JP2006101675A - モータ駆動装置 - Google Patents

モータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006101675A
JP2006101675A JP2004287827A JP2004287827A JP2006101675A JP 2006101675 A JP2006101675 A JP 2006101675A JP 2004287827 A JP2004287827 A JP 2004287827A JP 2004287827 A JP2004287827 A JP 2004287827A JP 2006101675 A JP2006101675 A JP 2006101675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
inverter
carrier signal
timing
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004287827A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Okuda
達也 奥田
Takahiro Urakabe
隆浩 浦壁
Yuji Kuramoto
祐司 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004287827A priority Critical patent/JP2006101675A/ja
Priority to US11/094,232 priority patent/US7310475B2/en
Priority to CN2007101012523A priority patent/CN101039098B/zh
Priority to CN2007101012538A priority patent/CN101039099B/zh
Priority to CNB2005100684083A priority patent/CN100372228C/zh
Priority to DE102005028945A priority patent/DE102005028945A1/de
Publication of JP2006101675A publication Critical patent/JP2006101675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S388/00Electricity: motor control systems
    • Y10S388/90Specific system operational feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】 DCリンクコンデンサに流れるリップル電流を最小にし、モータ駆動装置を小型化する。
【解決手段】 インバータ20を駆動するためのインバータキャリア信号の周波数と、DC/DCコンバータ40を駆動するためのDC/DCコンバータキャリア信号の周波数を同期させ、インバータ20への入力電流Ipがゼロになる期間の中心と、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioがゼロになる期間の中心を一致させるように制御する。
【選択図】 図6

Description

この発明は、DC/DCコンバータとインバータを用いたモータ駆動装置の制御方式に関するものである。
電気自動車やHEV(Hybrid Electric Vehicle)に用いられる従来のモータ駆動装置の例として、特許文献1に開示されたモータ駆動装置がある。このモータ駆動装置は、モータ、直流電力を交流電力に変換するインバータ、高電圧バッテリ、DC/DCコンバータ、DCリンクコンデンサを備えている。DC/DCコンバータは、力行時には高電圧バッテリにより供給される電圧を昇圧してインバータに直流電力を供給し、回生時にはインバータから出力される直流電力を降圧して高電圧バッテリに供給する。DCリンクコンデンサは複数個のコンデンサで構成され、DC/DCコンバータとインバータの間に配置されて、直流電圧を平滑化している。
特開平8−214592号公報
従来のモータ駆動装置は、装置を小型化するためにインバータ、DC/DCコンバータ、およびDCリンクコンデンサをモジュール化して1つの電力変換装置にすると、DC/DCコンバータからDCリンクコンデンサへ出力する電流パルスと、DCリンクコンデンサからインバータへ供給する電流パルスが影響し合ってDCリンクコンデンサに流れるリップル電流が増大する。DCリンクコンデンサの寿命を確保するため、1個当たりのコンデンサに流れるリップル電流を許容値以下にするように構成すると、DCリンクコンデンサが大型化し、装置全体が大型化するという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、DCリンクコンデンサに流れるリップル電流を最小にし、モータ駆動装置を小型化することを目的とする。
この発明に係るモータ駆動装置は、電力供給源と、DC/DCコンバータと、インバータと、DCリンクコンデンサを備え、DCリンクコンデンサは、インバータとDC/DCコンバータの間に接続され、電圧を平滑化するモータ駆動装置において、インバータへの入力電流がゼロになる期間に、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間を設けるように電力供給を制御するものである。
この発明によれば、インバータへの入力電流がゼロになる期間に、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間を設けるようにしたので、DC/DCコンバータからDCリンクコンデンサへ出力する電流パルスと、DCリンクコンデンサからインバータへ供給する電流パルスのタイミングが一致し、DCリンクコンデンサを流れる電流実効値が低減され、DCリンクコンデンサ容量の低減や装置の小型化が可能となる。
以下、この発明の実施の様々な形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、モータ駆動装置100の構成を示す図である。モータ駆動装置100は電気自動車やHEVに用いられるものである。図に示すように、モータ駆動装置100は、車両駆動用モータ10、三角波比較方式のPWM(Pulse Width Modulation)インバータ20、DCリンクコンデンサ30、DC/DCコンバータ40、100V〜300Vの高電圧バッテリ(電力供給源)50、制御回路60を備えている。
DC/DCコンバータ40は、半導体スイッチ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)SH、SL、ダイオードDH、DL、チョークコイルL、入力電圧平滑コンデンサCinを備えている。
半導体スイッチSH、SLのコレクタ端子は、それぞれダイオードDH、DLのカソード端子に、半導体スイッチSH、SLのエミッタ端子はそれぞれダイオードDH、DLのアノード端子に接続されている。
スイッチSHのコレクタ端子は、DCリンクコンデンサ30の一方の端子およびインバータ20のP端子に接続され、半導体スイッチSHのエミッタ端子は、スイッチSLのコレクタ端子およびチョークコイルLの一方の端子に接続されている。
チョークコイルLのもう一方の端子は、入力電圧平滑コンデンサCinの一方の端子および高電圧バッテリ50のプラス端子に接続されている。高電圧バッテリ50のマイナス端子は、入力電圧平滑コンデンサCinのもう一方の端子、スイッチSLのエミッタ端子、DCリンクコンデンサ30のもう一方の端子、およびインバータ20のN端子に接続されている。
インバータ20の出力端子であるU相端子、V相端子、W相端子は、それぞれ車両駆動用モータ10の接続端子であるU相モータ端子、V相モータ端子、W相モータ端子に接続されている。
図2は、インバータ20の構成を示す図である。図に示すように、インバータ20は、半導体スイッチ(IGBT)SuH、SvH、SwH、SuL、SvL、SwL、ダイオードDuH、DvH、DwH、DuL、DvL、DwLを備えている。
半導体スイッチSuH、SvH、SwH、SuL、SvL、SwLのコレクタ端子は、それぞれダイオードDuH、DvH、DwH、DuL、DvL、DwLのカソード端子に接続され、半導体スイッチSuH、SvH、SwH、SuL、SvL、SwLのエミッタ端子は、それぞれダイオードDuH、DvH、DwH、DuL、DvL、DwLのアノード端子に接続されている。
また、スイッチSuHのコレクタ端子はP端子に、スイッチSuHのエミッタ端子はスイッチSuLのコレクタ端子とU相端子に、スイッチSuLのエミッタ端子はN端子に接続され、U相アームを構成している。
同様に、スイッチSvHのコレクタ端子はP端子に、スイッチSvHのエミッタ端子はスイッチSvLのコレクタ端子とV相端子に、スイッチSvLのエミッタ端子はN端子に接続され、V相アームを構成している。
また、スイッチSwHのコレクタ端子はP端子に、スイッチSwHのエミッタ端子はスイッチSwLのコレクタ端子とW相端子に、スイッチSwLのエミッタ端子はN端子に接続され、W相アームを構成している。
次に動作について説明する。
制御回路60から出力される信号Guh、Gul、Gvh、Gvl、Gwh、Gwlは、それぞれの入力電圧レベルに合った電圧の信号に変換された状態で出力され、各信号は、それぞれインバータ20の半導体スイッチSuH、SuL、SvH、SvL、SwH、SwLのゲートに入力される。
信号Gh、Glも同様に変換された状態で制御回路60から出力され、それぞれDC/DCコンバータ40のスイッチSH、SLのゲートに入力される。
信号Guh、Gul、Gvh、Gvl、Gwh、Gwlは、半導体スイッチSuH、SuL、SvH、SvL、SwH、SwLを制御し、これによりインバータ20は高電圧バッテリ50からDC/DCコンバータ40を介して供給される直流電圧を交流電圧に変換し、車両駆動用モータ10に供給する。
また、車両駆動用モータ10を発電動作させる場合は、制御回路60の制御により、インバータ20は車両駆動用モータ10からの交流電圧を直流電圧に変換して高電圧バッテリ50に供給する。
また、DCリンクコンデンサ30の電圧および入力電圧平滑コンデンサCinの電圧(=高電圧バッテリ50の電圧)、インバータ20のU相、V相、W相の電流値が制御回路60に入力され、インバータ20およびDC/DCコンバータ40の制御に用いられる。
次に、インバータ20の動作について説明する。
図3は、インバータ20の動作を説明するための図である。図中には、インバータ20のキャリア信号波形、U相、V相、W相それぞれの基本波信号波形(電圧指示値)、キャリア信号と基本波信号の比較演算に基づいて生成される信号Guh、Gvh、Gwh、U相、V相、W相のモータ相電流、およびインバータ20への入力電流Ipが示されている。
なお、信号Gulは信号Guhの反転信号、信号Gvlは信号Gvhの反転信号、信号Gwlは信号Gwhの反転信号になる。
信号Guh、Gvh、Gwh、Gul、Gvl、Gwlが、それぞれ半導体スイッチSuH、SvH、SwH、SuL、SvL、SwLのゲートに入力されることにより、U相、V相、W相の基本波信号と同様な振幅の、インバータ20の入力電圧(P−N端子間電圧)に依存した交流電圧が各相の端子に発生する。
各相の基本波信号の振幅を変化させることにより、各相の端子に発生する電圧の振幅を変化させることができる。また、各相電流と基本波信号の位相を変化させることにより、各相の端子電圧と各相電流の位相を変化させることができる。
なお、インバータ20のキャリア信号のゼロ−ピーク値と基本波信号の振幅値の比(基本波振幅値/インバータキャリアゼロ−ピーク値)を変調率と呼ぶ。また、相電流と基本波信号の位相をφとした場合のcosφを力率と呼ぶ。
次に、DC/DCコンバータ40の動作について説明する。
図4は、DC/DCコンバータ40の昇圧動作を説明するための図である。昇圧動作とは、電力の流れが高電圧バッテリ50からインバータ20へ向かっているときの動作である。図には、DC/DCコンバータ40のキャリア信号、昇圧比指令値、DC/DCコンバータのキャリア信号と昇圧比指令値との比較演算によって生成されるスイッチSLのゲート信号Gl、チョークコイルLに流れる電流IL、およびDC/DCコンバータ40の出力電流Ioが示されている。
ここで、昇圧比指令値とは、DC/DCコンバータ40の入力電圧をVIN、出力電圧(=DCリンクコンデンサ30電圧=インバータ20入力電圧)をVPNとすると、VPN/VINで表される。
図4に示す例では、昇圧比指令値がキャリア信号より大きい時は、Gl信号がHighとなってLowアーム側のスイッチSLがオンになり、昇圧比指令値がキャリア信号より小さい時は、Gl信号がLowとなってLowアーム側のスイッチSLはオフになる。
チョークコイル電流ILは、リップル電流が重畳された直流的な電流である。チョークコイル電流ILのリップルの振幅値は、チョークコイルLのインダクタンス値に依存し、大きくすればするほどリップルは小さくなる。また、出力電流Ioは、パルス状の電流になる。図に示すように、スイッチSLのゲート信号Glをコントロールすることにより、昇圧動作を制御することができる。
次に、図5を用いてDC/DCコンバータ40の降圧動作について説明する。降圧動作とは、電力の流れがインバータ20から高電圧バッテリ50に向かっているときの動作である。
図中には、DC/DCコンバータ40のキャリア信号、昇圧比指令値、DC/DCコンバータキャリア信号と昇圧比指令値との比較演算によって生成されるスイッチSHのゲート信号Gh、チョークコイルLに流れる電流IL、およびDC/DCコンバータ40の出力電流Ioが示されている。
図5に示す例では、昇圧比指令値がキャリア信号より小さい時は、Gh信号がHighとなってHighアーム側のスイッチSHがオンになり、昇圧比指令値がキャリア信号より大きい時は、Gh信号がLowとなってHighアーム側のスイッチSHはオフになる。
昇圧動作と同様に、チョークコイル電流ILはリップルが重畳された直流的な電流となり、出力電流Ioはパルス状の電流になる。図に示すように、スイッチSHのゲート信号Ghをコントロールすることにより、降圧動作を制御することができる。
次に、この発明の実施の形態1による、DCリンクコンデンサ30に流れるリップル電流の抑制動作(最小化動作)について説明する。
DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapは、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioの差分であり、式(1)で表すことができる。
Icap=Ip−Io (1)
図3及び、図4、5に示すように、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioは、パルス状の電流波形である。したがって、IpとIoのパルス電流を一致させれば、DCリンクコンデンサ30の電流Icapを低減することができると考えられる。インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioのパルスタイミングを一致させるには、各々のパルス電流の基本周波数と、基本周波数成分の位相を一致させる必要がある。
まず、パルス電流IpとIoの基本周波数を一致させる方法について説明する。インバータ20への入力電流Ipはパルス状の電流波形であり、このパルス電流波形は力率や変調率などのインバータ20の駆動条件によって変化する。しかし、図3に示すように、パルス電流Ipの基本周波数はインバータ20の駆動条件に係わらず、インバータ20のキャリア信号周波数の2倍になる。一方、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioの基本周波数は、図4、5に示すように、DC/DCコンバータ40のキャリア信号周波数と同じとなる。
以上のことから、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioの基本周波数を一致させるためには、DC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数をインバータ20のキャリア信号の周波数の2倍に設定すればよい。
次に、入力電流Ipと出力電流Ioの位相を一致させる方法について説明する。インバータ20への入力電流Ipがゼロになる(以下、電圧ゼロベクトル状態と記す。)のは、U相、V相、W相のHighアーム側スイッチSuH、SvH、SwHが全てオンになる期間と、U相、V相、W相のLowアーム側スイッチSuL、SvL、SwLが全てオンになる期間である。インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となる時間は、力率や変調率などのインバータの駆動条件によって変化するが、図3に示すように、インバータ20のキャリア信号が山または谷となる時は、インバータ20は必ず電圧ゼロベクトル状態になり、インバータ20の入力電流Ipはゼロとなる。
モータ電流が1サイクルする区間で平均化すると、入力電流Ipの基本周波数成分は、インバータ20のキャリア信号が山または谷の時に振幅が最小となり、インバータ20のキャリア信号がゼロとなる時に振幅が最大となる。
一方、DC/DCコンバータ40の昇圧動作時には、図4に示すように、Lowアーム側スイッチSLのオン期間はチョークコイルLのエネルギー蓄積期間であり、Lowアーム側スイッチSLのオフ期間はチョークコイルに蓄積されたエネルギー(電流)を放出する期間となる。DC/DCコンバータ40の出力電流Ioがゼロになる時間は昇圧比指令値によって変化するが、DC/DCコンバータ40のキャリア信号が谷になる時は、出力電流Ioは必ずゼロとなる。したがって、出力電流Ioの基本周波数成分の振幅が最小となるのは、DC/DCコンバータ40のキャリア信号が谷になる時であり、振幅が最大となるのはDC/DCコンバータ40のキャリア信号が山になる時である。
以上のことから、インバータ20の入力電流Ipの基本周波数成分の振幅が最小になるタイミングと、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioの基本周波数成分の振幅が最小になるタイミングを一致させれば、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータの出力電流Ioの位相を一致させることができる。すなわち、電流IpとIoの位相を一致させるには、インバータ20のキャリア信号が山若しくは谷となるタイミングで、DC/DCコンバータ40のキャリア信号が谷となるように、各々のキャリア信号の位相を設定すればよい。
図6は、上述の方法を適用し、インバータ20とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数と位相を最適化した時の動作波形を示す図である。また、図7は、インバータ20とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の位相が最適化されていない場合の動作波形を示す図である。また、図8は、インバータ20のキャリア信号波形とDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が同期していない場合の動作波形を示す図である。図6〜図8には、インバータ20のキャリア信号波形とDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形、インバータ20の入力電流Ip、DC/DCコンバータ40の出力電流Io、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを示している。ここでのインバータ20の駆動条件は、変調率1.0、力率0.9である。また、DC/DCコンバータ40の昇圧比指令値は約1.5である。
図6と図7を比較すれば明らかなように、実施の形態1による、インバータ20とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の位相の最適化を行うことで、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioのタイミングが一致し、DCリンクコンデンサ30を流れる電流Icapの実効値を大幅に低減することができる。また、図8では、インバータ20のキャリア信号周波数とDC/DCコンバータ40のキャリア信号周波数が同期していないため、IpとIoのタイミングが一致する時と、IpとIoのタイミングが一致しない時が存在する。その結果、図7の条件に比べるとIcapの電流実効値は低くなるものの、図6と比較すると、Icapの電流実効値は大きくなる。
図9は、モータを定格電力で動作させた時の、DCリンクコンデンサ30に流れる電流実効値を示す図である。図に示す電流実効値は相対値であり、インバータ20のキャリア信号波形とDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が同期していない従来方式において、モータ回転数が1000rpmの時の電流実効値を1としている。なお、ここではDC/DCコンバータ40の昇圧比指令値は2.0としている。図9に示すように、実施の形態1によるキャリア信号の最適化を行うことで、モータ回転数の全領域においてDCリンクコンデンサ30の電流実効値を低減することができる。特に、モータ回転数が1000rpm〜3000rpmの領域では、DCリンクコンデンサ30の電流低減効果は大きく、このためDCリンクコンデンサ30の小型化が可能となる。
ここまでは、インバータ20のキャリア信号波形が三角波である場合について説明したが、インバータ20のキャリア信号波形が鋸波の場合は、インバータ20のキャリア信号の周波数とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数の関係が変化する。図10は、インバータ20のキャリア信号波形を鋸波とした時の動作を説明する図である。図10から明らかなように、インバータ20のキャリア信号波形が鋸波の場合、インバータ20への入力電流Ipの基本周波数はキャリア信号周波数と同じになる。従って、この場合、DC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数は、インバータ20のキャリア信号の周波数と同じに設定すればよい。
また、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioの位相を一致させる方法については、インバータ20のキャリア信号波形が三角波の場合と同様に、インバータ20のキャリア信号波形が山または谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が谷となるタイミングを一致させればよい。ただし、鋸波の場合、インバータ20のキャリア信号波形が山になるタイミングと谷になるタイミングは一致するため、このタイミングとDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が谷になるタイミングを一致させればよい。
図11は、以上の方法を適用し、鋸波形状の三角波比較方式のPWMインバータ20とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数と位相を最適化した時の動作波形を示す図である。図には、インバータ20のキャリア信号波形とDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形、インバータ20の入力電流Ip、DC/DCコンバータ40の出力電流Io、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを示している。
図に示すように、実施の形態1による、鋸波形状の三角波比較方式のPWMインバータ20とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の最適化を行うことで、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioのタイミングを一致させることができる。これにより、鋸波形状の三角波比較方式のPWMインバータ20においても、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流実効値を低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30の小型化が可能となる。
ここまで、DC/DCコンバータ40の電力制御スイッチであるLow側スイッチSLは、昇圧比指令値がキャリア信号波形よりも大きくなるとオン、小さくなるとオフとなるようにしていた。DC/DCコンバータ40によっては、昇圧比指令値がキャリア信号波形よりも小さくなるとLow側スイッチSLがオン、大きくなるとオフとなる場合もある。
この場合、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioがゼロになるのは、キャリア信号波形が山になる時であり、Ioの基本周波数成分の振幅が最大になるのはDC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が谷になる時である。従って、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ40の出力電流Ioのタイミングを一致させるには、インバータ20のキャリア信号波形が山若しくは谷になるタイミングで、DC/DCコンバータ40のキャリア信号が山になるように、各々のキャリア信号の位相を設定すればよい。
このように、DC/DCコンバータ40のキャリア信号と昇圧比指令値との比較演算方式によって、インバータ20のキャリア信号とDC/DCコンバータ40のキャリア信号の位相の関係は異なるが、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態になる期間の中心のタイミングと、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLがオン状態になる期間の中心タイミングを一致させることにより、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することが可能となる。
次に、インバータ20が空間電圧ベクトル制御のPWMインバータである場合について説明する。空間電圧ベクトル制御とは、電圧指令ベクトル空間において、正三角形領域の頂点を形成する3つの瞬時電圧ベクトルを一定周期の間に出力し、それらの時間平均として電圧指令ベクトルを出力する方式である。
図12は、空間電圧ベクトル制御を説明する図である。電圧ベクトル空間において、電圧ベクトルV0〜V7は、インバータ20のU、V、W相の瞬時の出力電圧状態を表しており、V0(0 0 0)は、U、V、W相のLowアーム側スイッチSuL、SvL、SwLが全てオンとなる状態、V7(1 1 1)は、U、V、W相のHighアーム側スイッチSuH、SvH、SwHが全てオンとなる状態であり、V0とV7は電圧ゼロベクトル状態を表す。また、例えばV6(1 1 0)は、U相とV相のHigh側スイッチSuH、SvHがオン、W相のHigh側スイッチSwHがオフになっている状態を示している。
図13は、電圧指令ベクトルVが、正三角形V0(V7)、V4、V6内に存在する場合における、空間電圧ベクトル制御によるスイッチングパターンの一例を示す図である。図中、DはDC/DCコンバータ40のオンデューティを表し、0≦D<1の範囲で、昇圧動作時は昇圧比が大きいほど大きな値となり、降圧動作時は降圧比が小さいほど大きな値となる。Tはスイッチング周期を表す。
図13に示すようなスイッチングパターンでは、1つのスイッチング周期T内で電圧ベクトルV0、V4、V6、V7が1回づつ選択される。それぞれの電圧ベクトルの時間比率は、電圧指令ベクトルVに応じて決定される。図13に示すように、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態になるのは周期T内に2回で、周期Tの前半tと周期Tの後半tの2回のパターンと、周期Tの前半tと周期Tの後半tの2回パターンが交互に発生する。t、t、t、tの時間区間は電圧指令ベクトルVの変化に従って刻々と変化するが、図13に示すような隣接するスイッチング周期においては、t0A≒t0B、t7A≒t7Bの関係が成り立つ。その結果、スイッチング周期Tが切り替わるタイミングを中心とした2×tまたは、2×tの時間が、電圧ゼロベクトル状態の時間となる。
以上のことから、図13に示すスイッチングパターンでは、スイッチング周期Tの切り替わるタイミングが、インバータ20の入力電流Ipの基本周波数成分の振幅が最小になるタイミングである。従って、DC/DCコンバータ40の制御スイッチのスイッチングタイミングとしては、インバータ20のスイッチング周期Tの切り替わり時刻からD×T/2の間、昇圧動作時はスイッチSLを、降圧動作時はスイッチSHをオンにし、その後(1−D)×Tの間オフさせればよい。このようなスイッチングタイミングを実現することにより、パルス電流IpとIoの基本周波数成分の位相を一致させることが可能となり、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを低減する事ができる。
図14は、空間電圧ベクトル制御によるスイッチングパターンの他の例を示す図である。図14は、電圧指令ベクトルVが正三角形V0(V7)、V4、V6内に存在する場合において、スイッチング損失を低減するために、W相のスイッチングを停止した状態で電圧指令ベクトルVを出力するためのスイッチングパターンである。
図14の場合、瞬時電圧出力はV0、V4、V6の3パターンであり、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるのは、Lowアーム側スイッチSuL、SvL、SwLが全てオンとなる状態のみである。よって、電圧ゼロベクトル状態となるのは周期T内に1回で、電圧ゼロベクトル状態が周期Tの前半に発生するパターンと、周期Tの後半に発生するパターンが交互に発生する。その結果、スイッチング周期2Tが切り替わるタイミングを中心として2×tの時間が、電圧ゼロベクトル状態となる。
以上のことから、図14に示すスイッチングパターンでは、スイッチング周期2Tの切り替わりのタイミングが、インバータ20の入力電流Ipの基本周波数成分が最小となるタイミングである。従って、DC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングとしては、インバータ20のスイッチング周期2Tの切り替わり時刻からD×Tの間、昇圧動作時はスイッチSLを、降圧動作時はスイッチSHをオンにし、その後、(1−D)×2Tの間オフさせればよい。このようなスイッチングタイミングにすることで、パルス電流IpとIoの基本周波数成分の位相を一致させることが可能となり、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを低減する事ができる。
ここまで、三角波比較PWMインバータ、鋸波比較PWMインバータ、空間電圧ベクトル制御PWMインバータの各制御方式において、DCリンクコンデンサ30に流れるリップル電流を最も抑制できる半導体素子のスイッチングタイミングについて説明した。しかし、半導体素子のスイッチングタイミングが必ずしも厳密に一致する必要はなく、スイッチングタイミングが若干ずれていてもDCリンクコンデンサ30のリップル電流の抑制効果はある。
図15は、インバータ20の力率を0.9、変調率を0.2、0.6、1.0とした時の、DC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングのずれ量とDCリンクコンデンサ30に流れるリップル電流の相対値との関係を示した図である。図15から、スイッチングタイミングが最適位相値より若干ずれていても、変調率に関わりなくDCリンクコンデンサ30のリップル電流の抑制効果があることが分かる。インバータ20の駆動条件にも依存するが、スイッチングタイミングのずれがDC/DCコンバータ40のスイッチング周期の±10%以内であれば、十分に効果があることが分かる。
また、より簡易な制御方式として、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態に移行するタイミングと、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLがオンになるタイミングをほぼ一致させることによっても、DCリンクコンデンサ30のリップル電流低減は可能である。
図16は、この制御方式によるインバータ20のスイッチングタイミングとDC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングの関係を示す図である。GZEROは電圧ゼロベクトル信号で、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態の時にHigh、それ以外の時にLowとなる。図に示すように、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLがオンとなるのは、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態に移行する時刻からD×Tの時間である。それ以外の時間では、SLはオフである。なお、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態に移行するタイミングは、一定周期Tで発生するのではなく、T±ΔTの不定周期で発生する。ここで、ΔTはインバータ20のスイッチング状態により刻々と変動する値であるが、ΔTの平均値はほぼゼロである。
従って、このような制御方式を用いた場合は、DC/DCコンバータ40のオンデューティDが一定値の場合、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLのオン時間は一定値となるが、SLのオフ時間は、(1−D)×(T±ΔT)となり、一定値とならない。
また、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態から電圧ゼロベクトル以外の状態に移行するタイミングと、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLがオフになるタイミングをほぼ一致させることによっても、DCリンクコンデンサ30のリップル電流低減は可能である。
図17は、この制御方式によるインバータ20のスイッチングタイミングとDC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングの関係を示す図である。図に示すように、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLがオフとなるのは、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態からそれ以外の瞬時電圧値に移行する時刻から(1−D)×Tの時間である。それ以外の時間では、SLはオンである。なお、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態からそれ以外の瞬時電圧値に移行するタイミングは、一定周期Tで発生するのではなく、T±ΔTの不定周期で発生する。ここで、ΔTはインバータ20のスイッチング状態により刻々と変動する値であるが、ΔTの平均値はほぼゼロである。
このような制御方式を用いた場合は、DC/DCコンバータ40のオンデューティDが一定値の場合、DC/DCコンバータ40のLow側スイッチSLのオフ時間は一定値となるが、SLのオン時間は、D×(T±ΔT)となり、一定値とならない。
なお、ここまで、DC/DCコンバータ40の昇圧動作について説明したが、DC/DCコンバータ40の降圧動作時においても基本動作は同じである。異なるのは、昇圧動作時はLow側スイッチSLによってDC/DCコンバータ40を制御していたのに対し、降圧動作時はHigh側スイッチSHによってDC/DCコンバータ40を制御することである。
また、ここまでDC/DCコンバータ40の比較演算方式として、昇圧比指令値がキャリア信号より大きい時はLow側スイッチSLがオンでHigh側スイッチSHはオフ、昇圧比指令値がキャリア信号より小さい時はLow側スイッチSLがオフでHigh側スイッチSHはオンとして説明したが、DC/DCコンバータ40の比較演算方式が逆の場合は、インバータ20のキャリア信号波形が山若しくは谷となるタイミングで、DC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が山となるように、各々のキャリア信号位相を設定すればよい。
以上のように、実施の形態1によれば、インバータ20のキャリア信号の周波数と、DC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数を同期させ、DC/DCコンバータ40のキャリア信号の周波数をインバータ20のキャリア信号の周波数の等倍または2倍とし、インバータ20のLow側スイッチが全てオン、またはHigh側スイッチが全てオンした状態(電圧ゼロベクトル状態)で、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioがゼロとなる時間が存在するようにしたので、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を小型化することができる。
また、実施の形態1によれば、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となる期間の中心のタイミングと、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioがゼロとなる期間の中心のタイミングをほぼ一致させるようにしたので、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを最小化することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を更に小型化することができる。
また、実施の形態1によれば、インバータ20とDC/DCコンバータ40を三角波比較方式のPWM制御とし、インバータ20のキャリア信号波形が山及び谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ40のキャリア信号波形が谷或いは山となるタイミングをほぼ一致させることで、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを最小化することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を更に小型化することができる。
また、実施の形態1によれば、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態に移行するタイミングと、DC/DCコンバータ40の出力電流がゼロになるタイミングをほぼ一致させることにより、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を小型化することができる。
また、実施の形態1によれば、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態から電圧ゼロベクトル以外の状態に移行するタイミングと、DC/DCコンバータ40の出力電流が流れ始めるタイミングをほぼ一致させることにより、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を小型化することができる。
実施の形態2.
図18は、この発明の実施の形態2によるモータ駆動装置101の構成を示す図である。図1と同一の符号は同一の構成要素を表している。実施の形態1との相違点は、DC/DCコンバータ41がマルチフェーズ方式(ここでは2フェーズ)となっている点である。DC/DCコンバータ41は、DC/DCコンバータ41a、DC/DCコンバータ41bにより構成される。マルチフェーズ方式のDC/DCコンバータは、複数のDC/DCコンバータの並列接続によって構成され、各々のDC/DCコンバータの出力位相をずらして動作させるものである。マルチフェーズDC/DCコンバータのメリットは、入力電圧平滑コンデンサCinとDCリンクコンデンサ30のリップル電流を低減できることである。デメリットは、複数のDC/DCコンバータを制御する必要があるので、制御装置が複雑になることである。そのため、マルチフェーズDC/DCコンバータは、比較的大容量のDC/DCコンバータを構成する時に用いられる。
次に、動作について説明する。
まず、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41の動作について説明する。2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41の制御方法は種々あるが、実施の形態2では、DC/DCコンバータ41aとDC/DCコンバータ41bのキャリア信号の位相を180度ずらす方式とする。
DC/DCコンバータ41a、41bのキャリア信号位相を180度ずらす理由について説明する。図19は、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41の昇圧動作を説明するための図である。ここではDC/DCコンバータ41a、41bのオンデューティDは0.6である。Gl1はDC/DCコンバータ41aのLow側スイッチSL1への制御信号、Gl2はDC/DCコンバータ41bのLow側スイッチSL2への制御信号で、Gl1とGl2の位相は180度ずれている。IL1、IL2は、それぞれDC/DCコンバータ41a、DC/DCコンバータ41bのチョークコイルL1、L2を流れる電流で、IL1とIL2は、ほぼ同じ値となるように制御回路60によって制御される。Io1、Io2は、それぞれDC/DCコンバータ41a、DC/DCコンバータ41bの出力電流で、DC/DCコンバータ41の出力電流IoはIo1とIo2の総和となる。
DC/DCコンバータ41の出力電流波形は、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周期Tの間に、パルス幅(1−D)×Tのパルス電流が2回出力される。それ以外の時間は、出力電流Ioはゼロとなる。
このように、2つのDC/DCコンバータのキャリア位相を180度ずらすことで、DC/DCコンバータ41aの出力電流Io1とDC/DCコンバータ41bの出力電流Io2が交互に出力され、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数を、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周波数の2倍にすることができる。
次に、DCリンクコンデンサ30に流れるリップル電流の抑制動作(最小化動作)について説明する。
インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ41の出力電流Ioのパルス電流の基本周波数と、基本周波数成分の位相を一致させれば、DCリンクコンデンサ30の電流Icapを低減することができるのは、実施の形態1と同様である。
インバータ20への入力電流Ipは、パルス状の電流波形であり、三角波比較方式のPWMインバータでは、入力電流Ipの基本周波数はインバータキャリア信号周波数の2倍となる。また、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数も、DC/DCコンバータ41a、41bのキャリア位相を180度ずらすことにより、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周波数の2倍となる。従って、インバータ20への入力電流IpとDC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数を一致させるためには、DC/DCコンバータ41のキャリア信号の周波数とインバータ20のキャリア信号の周波数を等しくすればよい。
次に、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させる方法について説明する。
前述したように、DC/DCコンバータ41a、41bのオンデューティDが0.6の場合、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioがゼロとなる期間が存在する。この期間は、2つのDC/DCコンバータ41a、41bのLow側スイッチSL1、SL2が、いずれもオンになる期間と一致する。従って、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、DC/DCコンバータ41a、41bのLow側スイッチSL1、SL2がいずれもオンとなるタイミングを一致させることにより、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させることができる。
図20は、上述の方法を適用し、三角波比較方式のPWMインバータ20とDC/DCコンバータ41のキャリア信号の位相を最適化した時の動作波形を示す図である。図に示すように、インバータ20のキャリア信号が山及び谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ41a及びDC/DCコンバータ41bのキャリア信号が山と谷の中点となるタイミングをほぼ一致させている。また、図21は、インバータ20のキャリア信号とDC/DCコンバータ41のキャリア信号の位相が最適化されていない場合の動作波形を示す図である。なお、ここでのインバータ20の駆動条件は変調率1.0、力率0.9とし、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値は2.5である。
図20と図21を比較して明らかなように、実施の形態2による位相の最適化を行うことにより、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ41の出力電流Ioのタイミングが一致し、DCリンクコンデンサ30を流れる電流Icapの実効値を大幅に低減することができる。
ここまで、DC/DCコンバータ41のオンデューティDが0.5より大きい場合(0.6)について説明したが、次に、オンデューティDが0.5より小さい場合に、インバータ20への入力電流Ipと、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させる方法について説明する。
図22は、オンデューティDが0.33の時のDC/DCコンバータ41の動作を説明する図である。図に示すように、オンデューティDが0.5より小さい場合、DC/DCコンバータ41aの出力電流Io1とDC/DCコンバータ41bの出力電流Io2の重なり時間が存在するため、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioは、直流電流成分にパルス電流が重畳されたような波形となる。重畳されるパルス電流は、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周期Tの間に2回出力され、そのパルス幅は(1/2−D)×Tである。このように、オンデューティDが0.5より小さい場合でも、直流電流成分は重畳されるものの、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数を、DC/DCコンバータのキャリア信号周波数の2倍にすることができる。
DC/DCコンバータ41の出力電流Ioが最小となる期間は、DC/DCコンバータ41a、41bのLow側スイッチSL1、SL2のいずれかがオンしている時である。従って、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態になるタイミングと、DC/DCコンバータ41a、41bのLow側スイッチSL1、SL2のいずれかがオンになるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させることができる。
図23に、上述の方法を適用し、三角波比較方式のPWMインバータ20と、オンデューティDが0.33のDC/DCコンバータ41の位相を最適化した時の動作波形を示す。図に示すように、インバータ20のキャリア信号の山及び谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ41aのキャリア信号の谷となるタイミングをほぼ一致させ、インバータ20のキャリア信号の谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ41bのキャリア信号の谷をほぼ一致させている。インバータ20の駆動条件は変調率1.0、力率0.9とし、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値は1.5である。
このように、DC/DCコンバータ41のオンデューティDが0.33の場合においても、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ41の出力電流Ioのタイミングが一致し、DCリンクコンデンサ30を流れる電流Icapの実効値を大幅に低減することができる。
ここで、DC/DCコンバータ41のオンデューティと昇圧比指令値の関係について説明する。DC/DCコンバータ41の動作には、チョークコイルL1、L2に電流が常に流れ続ける電流連続モードと、L1、L2の電流値が0Aになる区間が存在する電流不連続モードがあり、通常は極端に軽負荷でない限り電流連続モードで動作する。
DC/DCコンバータ41が電流連続モードで昇圧動作を行っている場合、昇圧比指令値nとLow側スイッチSL1、SL2のオンデューティDLの間には、式(2)の関係式が成り立つ。
DL≒1−1/n (2)
式(2)より、昇圧動作時でオンデューティDが0.5より大きくなるのは昇圧比指令値nが2.0より大きい場合であり、オンデューティDが0.5より小さくなるのは、昇圧比指令値nが2.0より小さい場合である。
また、DC/DCコンバータ41が電流連続モードで降圧動作を行っている場合、昇圧比指令値nとHigh側スイッチSH1、SH2のオンデューティDHの間には、式(3)の関係式が成り立つ。
DH≒1/n (3)
式(3)より、降圧動作時においても、オンデューティDが0.5より大きくなるのは昇圧比指令値nが2.0より大きい場合であり、オンデューティDが0.5より小さくなるのは、昇圧比指令値nが2.0より小さい場合である。
以上のように、DC/DCコンバータ41のオンデューティDが0.5より大きい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態になるタイミングと、DC/DCコンバータ41a、41bがいずれもオンとなるタイミングを一致させる。また、DC/DCコンバータ41のオンデューティDが0.5より小さい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態になるタイミングと、DC/DCコンバータ41a、41bのいずれかがオンとなるタイミングを一致させる。このような位相制御を行うことで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させることが可能となり、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することができる。
なお、これまでDC/DCコンバータ41の昇圧動作について説明したが、DC/DCコンバータ41の降圧動作時においても基本動作は同じである。異なるのは、昇圧動作時はLow側スイッチSLによってDC/DCコンバータ41を制御していたのに対し、降圧動作時はHigh側スイッチSHによってDC/DCコンバータ41を制御することである。
以上のように、実施の形態2によれば、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41を構成するDC/DCコンバータ41aとDC/DCコンバータ41bのキャリア信号の位相を180度ずらした場合に、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nが2.0より大きい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、DC/DCコンバータ41を構成するDC/DCコンバータ41a、41bがいずれもオンとなるタイミングを一致させる。また、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nが2.0より小さい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、DC/DCコンバータ41a、41bのいずれかがオンとなるタイミングを一致させる。これにより、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの位相を一致させることが可能となり、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することができる。
なお、実施の形態2では、インバータ20は三角波比較PWM方式のインバータとしたが、鋸波比較PWMインバータや、空間電圧ベクトルPWMインバータの場合でも、実施の形態2の最適化方式を適用することで、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3によるモータ駆動装置の構成は、図18に示す実施の形態2と同一である。実施の形態2では、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数は、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周波数の2倍になるように、DC/DCコンバータ41aとDC/DCコンバータ41bのキャリア信号の位相を180度ずらした。実施の形態3では、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数と、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周波数が同じになるように、DC/DCコンバータ41を制御する。
図24は、実施の形態3による、DC/DCコンバータ41の昇圧動作を説明する図である。GZEROは電圧ゼロベクトル信号で、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態の時にHigh、それ以外の時にLowとなる。Gl1はDC/DCコンバータ41aのLow側スイッチSL1のオン信号、Gl2はDC/DCコンバータ41bのLow側スイッチSL2のオン信号である。
図に示すように、実施の形態3では、電圧ゼロベクトル信号GZEROがHighからLowに移行する時に、Gl1をHighからLowに移行し、電圧ゼロベクトル信号GZEROがLowからHighに移行する時にGl2をLowからHighに移行している。DC/DCコンバータ41aとDC/DCコンバータ41bのオンデューティをDとすると、Gl1がHigh状態を維持する時間(Low側スイッチSL1がオンしている時間)はD×Tであり、Gl2がLow状態を維持する時間(Low側スイッチSL2がオフしている時間)は(1−D)×Tである。
図25は、実施の形態3により、インバータ20とDC/DCコンバータ41のタイミングを最適化した時の動作波形を示す図である。インバータ20の駆動条件は変調率1.0、力率0.9とし、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値は2.5である。実施の形態3による最適化を行うことにより、インバータ20の入力電流IpとDC/DCコンバータ41の出力電流Ioのタイミングを、より正確に一致させることができるようになり、DCリンクコンデンサ30のリップル電流をより低減することが可能となる。
なお、DC/DCコンバータ41の降圧動作時においても、昇圧動作時と同様にDCリンクコンデンサ30の電流を低減することができる。
以上のように実施の形態3によれば、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioの基本周波数と、DC/DCコンバータ41のキャリア信号周波数が同じになるように、DC/DCコンバータ41を制御した場合、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態に移行するタイミングと、2フェーズ方式のDC/DCコンバータ41を構成する一方のDC/DCコンバータのオンタイミングをほぼ一致させ、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態でなくなるタイミングとDC/DCコンバータ41を構成する他方のDC/DCコンバータのオフタイミングをほぼ一致させることにより、DCリンクコンデンサ30に流れる電流Icapを最小化することが可能となり、DCリンクコンデンサを更に小型化することができる。
実施の形態4.
実施の形態4によるモータ駆動装置の構成は、図18に示す実施の形態2と同一である。実施の形態4では、DC/DCコンバータ41の出力電圧VPNとインバータ20の変調率の最適化を行うことにより、DCリンクコンデンサ30のリップル電流を更に低減する。
インバータ20の交流出力電圧VINVは、DC/DCコンバータ41の出力電圧VPNとインバータ20の変調率mの積に比例する。また、DC/DCコンバータ41の出力電圧VPNは、高電圧バッテリ50の電圧VINとDC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nの積となるので、インバータ20の交流出力電圧VINVは、式(4)で表される。
INV=VIN×n×m×k (4)
ここで、kはインバータ20の制御方式により決まる定数である。式(4)より、同一のインバータ20の交流出力電圧VINVを得るための昇圧比指令値nと変調率mの選択肢は無数に存在することになる。
通常は、インバータ20とDC/DCコンバータ41のスイッチング損失を抑制するため、DC/DCコンバータ41の出力電圧VPNは必要最小限の電圧値にするのが一般的である。図26は、インバータ20の交流出力電圧VINVと変調率m、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nの一般的な関係を示す図である。図に示すように、DC/DCコンバータ41が昇圧動作を行う時のインバータ20の変調率mは常に1であり、インバータ20の変調率が1未満の時のDC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nは常に1となり、DC/DCコンバータ41はスイッチング動作を行わない状態となる。
実施の形態4では、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nとインバータ20の変調率mの最適化を行い、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioとインバータ20の入力電流Ipのタイミングを一致させることで、DCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値を低減することが可能となる。図27は、DCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値を低減するための、インバータ20の交流出力電圧VINVと変調率m、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nの関係を示す図である。図26に示す関係との相違点は、インバータ20の交流出力電圧VINVが低い領域では、昇圧比指令値nを1より大きな値とし、変調率mを下げる領域を設けている点である。
図28は、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値が1で、スイッチング動作を行わない時のDCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値と、実施の形態4を適用した場合のDCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値(共に相対値)を示す図である。ここではインバータ20の力率は0.9とした。図から明らかなように、実施の形態4により、DCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値を低減することが可能となる。実施の形態4によるDCリンクコンデンサ30のリップル電流低減効果は、約25%となる。
以上のように、実施の形態4によれば、DC/DCコンバータ41の昇圧比指令値nとインバータ20の変調率mの最適化を行い、DC/DCコンバータ41の出力電流Ioとインバータ20の入力電流Ipのタイミングを一致させることにより、DCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値を低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を小型化することができる。
実施の形態5.
図29は、この発明の実施の形態5による、モータ駆動装置102の構成を示す図である。図1及び図18と同一の符号は同一の構成要素を表している。図18との相違点は、DC/DCコンバータ42が3フェーズ方式となっている点である。DC/DCコンバータ42は、DC/DCコンバータ42a、DC/DCコンバータ42b、DC/DCコンバータ42cにより構成される。DC/DCコンバータ42a、DC/DCコンバータ42b、及びDC/DCコンバータ42cの構成は、DC/DCコンバータ41a及びDC/DCコンバータ41bと同じである。
次に、3フェーズ方式のDC/DCコンバータ42の動作について説明する。実施の形態5では、DC/DCコンバータ42a、DC/DCコンバータ42b、DC/DCコンバータ42cのキャリア信号の位相を120度ずらす方式とする。これは、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cのキャリア位相を120度ずらすことで、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの基本周波数を、DC/DCコンバータ42のキャリア信号周波数の3倍にすることができるためである。
インバータ20が三角波比較方式のPWM制御の場合、インバータ20への入力電流Ipと3フェーズ方式のDC/DCコンバータ42の出力電流Ioの基本周波数を一致させるためには、DC/DCコンバータ42のキャリア信号の周波数を、インバータ20のキャリア信号の周波数の3分の2倍にすればよい。
次に、インバータ20への入力電流Ipと、3フェーズ方式のDC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させる方法について説明する。
図30は、オンデューティDが0.8の時のDC/DCコンバータ42の動作を説明する図である。オンデューティDが0.667以上の場合、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioがゼロとなる期間が存在する。この期間は、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cのLow側スイッチSL1、SL2、SL3が、いずれもオンとなる時である。従って、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、DC/DCコンバータ42a、42b、42cがいずれもオンとなるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。インバータ20が三角波比較方式のPWM制御の場合、インバータ20のキャリア信号の山または谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ42a、42b、42cのうちのいずれかのキャリア信号の谷となるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。
図31は、オンデューティDが0.5の時のDC/DCコンバータ42の動作を説明する図である。オンデューティDが0.333以上かつ0.667より小さい場合、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cのうち、2つのDC/DCコンバータの出力電流の重なり時間が存在するため、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioは、直流電流成分にパルス電流が重畳されたような波形となる。DC/DCコンバータ42の出力電流Ioが最小となる期間は、3つのDC/DCコンバータのうち2つのDC/DCコンバータがオンしている時である。したがって、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、3つのDC/DCコンバータのうちいずれか2つのDC/DCコンバータがオンとなるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。インバータ20が三角波比較方式のPWM制御の場合、インバータ20のキャリア信号の山または谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ42a、42b、42cのうちのいずれかのキャリア信号の山となるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。
図32は、オンデューティDが0.2の時のDC/DCコンバータ42の動作を説明する図である。オンデューティDが0.333より小さい場合、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cの出力電流の重なり時間が存在するため、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioは、直流電流成分にパルス電流が重畳されたような波形となる。DC/DCコンバータ42の出力電流Ioが最小となる期間は、DC/DCコンバータ42a、42b、42cのうちのいずれかがオンしている時である。したがって、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、DC/DCコンバータ42a、42b、42cのうちのいずれか1つがオンとなるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。インバータ20が三角波比較方式のPWM制御の場合、インバータ20のキャリア信号の山または谷となるタイミングと、DC/DCコンバータ42a、42b、42cのうちのいずれかのキャリア信号の谷となるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。
ここで、式(2)より、オンデューティDが0.667となるのは昇圧比指令値が約3.0となる場合であり、オンデューティDが0.333となるのは昇圧比指令値が約1.5となる場合である。従って、昇圧比指令値3.0と1.5を閾値として、DCリンクコンデンサ30のリップル電流を最小化するための、インバータ20とDC/DCコンバータ42の最適位相が変化することになる。
以上のように実施の形態5によれば、3フェーズ方式のDC/DCコンバータ42の昇圧比指令値nが3.0より大きい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cがいずれもオンとなるタイミングを一致させ、また、DC/DCコンバータ42の昇圧比指令値が3.0より小さい場合は、インバータ20が電圧ゼロベクトル状態となるタイミングと、3つのDC/DCコンバータ42a、42b、42cのいずれか1つまたは2つがオンとなるタイミングを一致させることで、インバータ20への入力電流Ipと、DC/DCコンバータ42の出力電流Ioの位相を一致させることができる。これにより、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することが可能となる。
なお、実施の形態5では三角波比較PWM方式のインバータについて説明したが、鋸波比較PWMインバータ、空間電圧ベクトルPWMインバータにおいても、本方式を適用することで、DCリンクコンデンサ30を流れるリップル電流を低減することが可能となる。
また、4フェーズ方式のDC/DCコンバータについても、昇圧比指令値nが4.0以上の場合と4.0より小さい場合とで同様の結果が得られる。
実施の形態6.
図33は、この発明の実施の形態6による、モータ駆動装置103の構成を示す図である。図1と同一の符号は同一の構成要素を表している。図1との相違点は、DCリンクコンデンサ30を共通の直流入力とする複数(ここでは2つ)のインバータ21,22を有している点である。インバータ21は車両駆動用モータ11を、インバータ22は車両駆動用モータ12を制御する。
車両駆動用モータ11、12は、車両走行時の推進力を供給する時の電動機としての動作や、エンジンの駆動力や車両減速時の運動エネルギーなどを電気エネルギーに変換する時の発電機としての動作を、独立に制御することが可能である。そのため、このような構成のモータ駆動装置103では、一方のモータを発電機として動作させ、その発電電力をもう一方のモータで利用することや、バッテリの電力を利用して2つのモータを電動機として動作させること、また、2つのモータを発電機として動作させることでバッテリを充電することが可能である。
このような構成のモータ駆動装置103では、DCリンクコンデンサ30に流れるリップル電流Icapは、インバータ21の入力電流Ip1とインバータ22の入力電流Ip2の総和と、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioの差分である。したがって、Ip1とIp2の総和としてのインバータの総入力電流と、DC/DCコンバータ40の出力電流Ioを一致させれば、DCリンクコンデンサ30のリップル電流Icapを低減することができる。
実施の形態6では、制御回路60は、基準信号選択手段を有し、DC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングを決定するための基準信号として、インバータ21のキャリア信号あるいはインバータ22のキャリア信号のいずれかを選択する。そして、選択された基準信号に基づいてDC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングを決定する。
基準信号選択手段は、インバータ21(車両駆動用モータ11)、インバータ22(車両駆動用モータ12)の制御電力量あるいは交流電流量を判定基準とし、制御電力量あるいは交流電流量が大きな方のインバータのキャリア信号を基準信号として選択する。最適位相制御手段は、実施の形態1から実施の形態5のいずれかと同様の方法により、基準信号選択部61により決定されたインバータのキャリア信号に基づいて、DCリンクコンデンサ30の電流Icapを最小とするためのDC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングを決定する。このような制御を行うことで、インバータの総入力電流として支配的となるパルス電流(Ip1、Ip2のいずれか)と、同じくパルス電流となるDC/DCコンバータ40の出力電流Ioのタイミングを一致することができ、DCリンクコンデンサ30のリップル電流Icapを低減することが可能となる。
なお、実施の形態6では、インバータが2つの場合について説明したが、インバータが3つ以上ある場合においても同様である。
以上のように、実施の形態6によれば、インバータが複数ある場合に、制御電力量あるいは交流電流量の大きな方のインバータのキャリア信号を基準信号とし、基準信号に基づいてDC/DCコンバータ40のスイッチングタイミングを決定するようにしたので、DCリンクコンデンサ30を共通の直流入力とする複数のインバータを有する場合においても、DCリンクコンデンサ30のリップル電流実効値を低減することが可能となり、DCリンクコンデンサ30を小型化することができる。
この発明の実施の形態1による、モータ駆動装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による、インバータの構成を示す図である。 三角波比較方式のPWMインバータの動作を説明するための図である。 DC/DCコンバータの昇圧動作を説明するための図である。 DC/DCコンバータの降圧動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態1による、インバータとDC/DCコンバータのキャリア信号を最適化した時の動作波形を示す図である。 インバータとDC/DCコンバータのキャリア信号の位相が最適化されていない時の動作波形を示す図である。 インバータのキャリア信号周波数とDC/DCコンバータのキャリア信号周波数が同期していない場合の動作波形を示す図である。 モータを定格電力で動作させた時の、DCリンクコンデンサに流れる電流実効値を示す図である インバータのキャリア信号波形を鋸波とした時の動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1による、鋸波形状の三角波比較方式のPWMインバータとDC/DCコンバータのキャリア信号を最適化した時の動作波形を示す図である。 空間電圧ベクトル制御を説明する図である。 空間電圧ベクトル制御によるスイッチングパターンの例を示す図である。 空間電圧ベクトル制御によるスイッチングパターンの他の例を示す図である。 スイッチングタイミングのずれ量とDCリンクコンデンサに流れる電流の相対値との関係を示した図である。 実施の形態1の他のスイッチング制御方式による、インバータのスイッチングタイミングとDC/DCコンバータのスイッチングタイミングの関係を示す図である。 実施の形態1の他のスイッチング制御方式による、インバータのスイッチングタイミングとDC/DCコンバータのスイッチングタイミングの関係を示す図である。 この発明の実施の形態2による、モータ駆動装置の構成を示す図である。 2フェーズ方式のDC/DCコンバータの昇圧動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2による、インバータとDC/DCコンバータのキャリア信号を最適化した時の動作波形を示す図である。 インバータとDC/DCコンバータのキャリア信号の位相が最適化されていない時の動作波形を示す図である。 オンデューティDが0.33のDC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2による、インバータとDC/DCコンバータのキャリア信号を最適化した時の動作波形を示す図である。 実施の形態3による、2フェーズ方式のDC/DCコンバータの昇圧動作を説明する図である。 この発明の実施の形態3による、インバータとDC/DCコンバータのタイミングを最適化した時の動作波形を示す図である。 インバータの交流出力電圧と変調率、DC/DCコンバータの昇圧比指令値の一般的な関係を示す図である。 DCリンクコンデンサのリップル電流実効値を低減するための、インバータの交流出力電圧と変調率、DC/DCコンバータの昇圧比指令値の関係を示す図である。 スイッチング制御を行わない場合のDCリンクコンデンサのリップル電流実効値と、実施の形態4によるスイッチング制御を行った場合のDCリンクコンデンサのリップル電流実効値を示す図である。 この発明の実施の形態5による、モータ駆動装置の構成を示す図である。 オンデューティが0.8の時のDC/DCコンバータの動作を説明する図である。 オンデューティが0.5の時のDC/DCコンバータの動作を説明する図である。 オンデューティが0.2の時のDC/DCコンバータの動作を説明する図である。 この発明の実施の形態6による、モータ駆動装置の構成を示す図である。
符号の説明
10,11,12 車両駆動用モータ、20,21,22 インバータ、30 DCリンクコンデンサ、40,41,41a,41b,42,42a,42b,42c DC/DCコンバータ、50 高電圧バッテリ、60,61 制御回路、100,101,102,103 モータ駆動装置。

Claims (17)

  1. 電力供給源と、DC/DCコンバータと、インバータと、DCリンクコンデンサを備え、
    上記DCリンクコンデンサは、上記インバータと上記DC/DCコンバータの間に接続され、電圧を平滑化するモータ駆動装置において、
    上記インバータへの入力電流がゼロになる期間に、
    上記DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間を設けるように電力供給を制御することを特徴とするモータ駆動装置。
  2. インバータを駆動するためのインバータキャリア信号の周波数と、DC/DCコンバータを駆動するためのDC/DCコンバータキャリア信号の周波数を同期させたことを特徴とする請求項1記載のモータ駆動装置。
  3. DC/DCコンバータのキャリア信号の周波数と上記DC/DCコンバータのフェーズ数の積は、インバータキャリア信号の周波数の2倍と等しいことを特徴とする請求項1または請求項2記載のモータ駆動装置。
  4. DC/DCコンバータのキャリア信号の周波数と上記DC/DCコンバータのフェーズ数の積は、インバータキャリア信号の周波数と等しいことを特徴とする請求項1または請求項2記載のモータ駆動装置。
  5. インバータへの入力電流がゼロになる期間の中心と、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間の中心を一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  6. インバータとDC/DCコンバータは三角波比較方式のPWM制御によるものであり、
    上記インバータのキャリア信号の山および谷のタイミングと、上記DC/DCコンバータのキャリア信号の山或いは谷のタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  7. インバータへの入力電流がゼロになるタイミングと、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになるタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  8. インバータへの入力電流がゼロではなくなるタイミングと、DC/DCコンバータの出力電流がゼロではなくなるタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  9. DC/DCコンバータは、複数のDC/DCコンバータユニットで構成されたマルチフェーズ方式のDC/DCコンバータで、昇圧比指令値がフェーズ数未満であり、
    インバータへの入力電流がゼロになる期間の中心と、いずれかのDC/DCコンバータユニットの出力電流がゼロになる期間の中心とを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  10. DC/DCコンバータは、複数のDC/DCコンバータユニットで構成されたマルチフェーズ方式のDC/DCコンバータで、昇圧比指令値がフェーズ数以上であり、
    インバータへの入力電流がゼロになる期間の中心と、DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間の中心とを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  11. インバータとDC/DCコンバータは三角波比較方式のPWM制御によるものであり、
    上記DC/DCコンバータは、第1のDC/DCコンバータと第2のDC/DCコンバータを備えた2フェーズ方式のDC/DCコンバータであり、上記第1のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差は180度で、昇圧比指令値は2未満であり、
    上記インバータのキャリア信号の山のタイミングと上記第1のDC/DCコンバータのキャリア信号の谷のタイミングを一致させ、上記インバータのキャリア信号の谷のタイミングと上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の谷のタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  12. インバータとDC/DCコンバータは三角波比較方式のPWM制御によるものであり、
    上記DC/DCコンバータは、第1のDC/DCコンバータと第2のDC/DCコンバータを備えた2フェーズ方式のDC/DCコンバータであり、上記第1のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差は180度で、昇圧比指令値は2以上であり、
    上記インバータのキャリア信号の山および谷のタイミングと、上記第1のDC/DCコンバータおよび上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の山と谷の中点のタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  13. DC/DCコンバータは、2つのDC/DCコンバータユニットを備えた2フェーズ方式のDC/DCコンバータであり、
    インバータへの入力電流がゼロになるタイミングと一方のDC/DCコンバータユニットの出力電流がゼロになるタイミングを一致させ、上記インバータへの入力電流がゼロではなくなるタイミングと他方のDC/DCコンバータユニットの出力電流がゼロではなくなるタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  14. インバータの変調率が0.2〜1.0の領域において、DC/DCコンバータの昇圧動作および降圧動作を行う領域を設けたことを特徴とする請求項1から請求項13のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  15. インバータとDC/DCコンバータは三角波比較方式のPWM制御によるものであり、
    上記DC/DCコンバータは、第1のDC/DCコンバータと第2のDC/DCコンバータと第3のDC/DCコンバータを備えた3フェーズ方式のDC/DCコンバータであり、上記第1のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差及び上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第3のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差は120度で、昇圧比指令値は1.5未満または3以上であり、
    上記インバータのキャリア信号の山または谷となるタイミングと、上記第1から第3のDC/DCコンバータのうちのいずれかのキャリア信号の谷となるタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  16. インバータとDC/DCコンバータは三角波比較方式のPWM制御によるものであり、
    上記DC/DCコンバータは、第1のDC/DCコンバータと第2のDC/DCコンバータと第3のDC/DCコンバータを備えた3フェーズ方式のDC/DCコンバータであり、上記第1のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差及び上記第2のDC/DCコンバータのキャリア信号と上記第3のDC/DCコンバータのキャリア信号の位相差は120度で、昇圧比指令値は1.5以上3未満であり、
    上記インバータのキャリア信号の山または谷となるタイミングと、上記第1から第3のDC/DCコンバータのうちのいずれかのキャリア信号の山となるタイミングを一致させたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
  17. インバータを複数備え、
    DCリンクコンデンサは、上記複数のインバータとDC/DCコンバータの間に接続されて電圧を平滑化し、
    上記複数のインバータのうち、出力電力または出力電流が最も大きなインバータへの入力電流がゼロになる期間に、
    上記DC/DCコンバータの出力電流がゼロになる期間を設けるように電力供給を制御することを特徴とする請求項1から請求項16のうちのいずれか1項記載のモータ駆動装置。
JP2004287827A 2004-09-30 2004-09-30 モータ駆動装置 Pending JP2006101675A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287827A JP2006101675A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 モータ駆動装置
US11/094,232 US7310475B2 (en) 2004-09-30 2005-03-31 Motor driving apparatus
CN2007101012523A CN101039098B (zh) 2004-09-30 2005-04-29 电机驱动装置
CN2007101012538A CN101039099B (zh) 2004-09-30 2005-04-29 电机驱动装置
CNB2005100684083A CN100372228C (zh) 2004-09-30 2005-04-29 电机驱动装置
DE102005028945A DE102005028945A1 (de) 2004-09-30 2005-06-22 Motorantriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287827A JP2006101675A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 モータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006101675A true JP2006101675A (ja) 2006-04-13

Family

ID=36099198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287827A Pending JP2006101675A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 モータ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7310475B2 (ja)
JP (1) JP2006101675A (ja)
CN (3) CN100372228C (ja)
DE (1) DE102005028945A1 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086082A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 永久磁石電動機の制御装置
JP2008086157A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2009017662A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2009273282A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyota Motor Corp Dcdcコンバータ
JP2010028975A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Carrier Corp 電源装置
JP2010166719A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2011229333A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
JP2012505632A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モータシステムおよびモータシステムの動作方法
WO2012042706A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 電力変換装置
DE112010002360T5 (de) 2009-06-09 2012-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Lasttreibersystem
JP2013138607A (ja) * 2013-04-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US8680794B2 (en) 2009-11-26 2014-03-25 Panasonic Corporation Load drive system, motor drive system, and vehicle control system
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2014171385A (ja) * 2014-04-16 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
WO2015056571A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
US9179504B2 (en) 2009-08-04 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power converting apparatus and induction heating apparatus
WO2017037791A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
KR20180111683A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동 압축기
WO2021085026A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日本電産株式会社 電力変換装置および電気機器
WO2023228404A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 三菱電機株式会社 回転電機制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367130B2 (ja) * 2001-09-29 2009-11-18 ダイキン工業株式会社 相電流検出方法、インバータ制御方法、モータ制御方法およびこれらの装置
GB2410848A (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Dyson Ltd Voltage compensation in switched reluctance motor
GB2410847A (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Dyson Ltd Control of motor winding energisation according to rotor angle
JP4619954B2 (ja) * 2004-02-06 2011-01-26 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び電源変換装置
JP4593973B2 (ja) * 2004-05-26 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置
US7932693B2 (en) * 2005-07-07 2011-04-26 Eaton Corporation System and method of controlling power to a non-motor load
EP1956700A1 (en) * 2005-11-29 2008-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dc-dc converter for electric automobile
US7518335B2 (en) * 2006-08-04 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for PWM control of voltage source inverter to minimize current sampling errors in electric drives
US7432683B2 (en) * 2006-11-20 2008-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. PWM pattern sequence to reduce losses in voltage source inverters
JP4457124B2 (ja) * 2007-04-06 2010-04-28 日立アプライアンス株式会社 コンバータ・インバータ装置
US7616466B2 (en) * 2007-09-12 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Three phase inverter with improved loss distribution
US7977898B2 (en) * 2008-07-21 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Current sensing for a multi-phase DC/DC boost converter
DE102008063201A1 (de) * 2008-12-29 2010-07-22 Martin Weinmann Verfahren und Schaltungsanordnung zur Speisung des Spannungszwischenkreises eines Wechselrichters
US8373372B2 (en) * 2009-09-25 2013-02-12 Ut-Battelle, Llc Electrical motor/generator drive apparatus and method
ITGE20090096A1 (it) * 2009-12-10 2011-06-11 Rgm Spa Circuito di alimentazione in continua
CN102763313B (zh) * 2010-02-17 2014-06-25 丰田自动车株式会社 电源装置
JP5691272B2 (ja) * 2010-07-13 2015-04-01 日産自動車株式会社 電力変換システム
JP5731923B2 (ja) * 2010-08-04 2015-06-10 株式会社半導体エネルギー研究所 インバータ回路、電力変換回路、及び電気推進車両
JP5212491B2 (ja) * 2011-01-18 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
FR2973967B1 (fr) * 2011-04-08 2014-01-03 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de commande d'un onduleur de tension et dispositif associe
AT514684B1 (de) * 2013-12-23 2015-03-15 Schneider Electric Power Drives Gmbh Verfahren zur Regelung einer Gleichrichterschaltung
JP6277247B1 (ja) * 2016-10-03 2018-02-07 本田技研工業株式会社 変換装置、機器及び制御方法
JP7070004B2 (ja) * 2018-04-13 2022-05-18 株式会社安川電機 電力変換装置及び電力変換方法
CN110554677B (zh) * 2018-06-01 2021-09-03 西门子(中国)有限公司 伺服电机监测数据的处理方法、装置、***和存储介质
CN110620741B (zh) * 2018-06-19 2020-12-04 华为技术有限公司 载波调制方法、装置及存储介质
CN112564516B (zh) * 2020-11-03 2022-03-22 深圳市禾望电气股份有限公司 一种变流器控制方法
CN112910333B (zh) * 2021-02-06 2023-04-11 广东希塔变频技术有限公司 用于电机驱动的控制方法、装置、电路和变频空调器
US20220289033A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Shanghai XPT Technology Limited Vehicle control method and vehicle drive system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121065A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Hitachi Ltd 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JP2000092857A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
JP2005168161A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420777A (en) * 1993-06-07 1995-05-30 Nec Corporation Switching type DC-DC converter having increasing conversion efficiency at light load
FR2714233B1 (fr) * 1993-12-16 1996-01-12 Telemecanique Système de contrôle d'alimentation d'un moteur asynchrone.
JP3597591B2 (ja) 1994-12-05 2004-12-08 関西電力株式会社 モータの駆動装置
JP3487952B2 (ja) * 1995-04-14 2004-01-19 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置及び駆動制御方法
GB2345593B (en) * 1998-07-16 2002-02-20 Mitsubishi Electric Corp Inverter Apparatus
JP4515573B2 (ja) * 1999-12-20 2010-08-04 澤藤電機株式会社 振動型圧縮機の駆動装置
JP3692993B2 (ja) * 2001-10-04 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および動力出力装置
JP4049091B2 (ja) * 2003-12-09 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置およびそれを備えた自動車
US7075268B2 (en) * 2004-02-27 2006-07-11 York International Corporation System and method for increasing output horsepower and efficiency in a motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121065A (ja) * 1990-09-07 1992-04-22 Hitachi Ltd 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JP2000092857A (ja) * 1998-09-16 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力変換装置
JP2004187468A (ja) * 2002-12-06 2004-07-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気負荷駆動システム
JP2005168161A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法、及びモータ制御装置を具える車両

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008086082A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 永久磁石電動機の制御装置
JP2008086157A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2009017662A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2009273282A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toyota Motor Corp Dcdcコンバータ
JP2010028975A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Toshiba Carrier Corp 電源装置
JP2012505632A (ja) * 2008-10-14 2012-03-01 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モータシステムおよびモータシステムの動作方法
JP2010187521A (ja) * 2009-01-16 2010-08-26 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2012196142A (ja) * 2009-01-16 2012-10-11 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2012231672A (ja) * 2009-01-16 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2012231671A (ja) * 2009-01-16 2012-11-22 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP2010166719A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
RU2496218C2 (ru) * 2009-06-09 2013-10-20 Хонда Мотор Ко., Лтд. Контроллер для системы запуска нагрузки
DE112010002360T5 (de) 2009-06-09 2012-08-30 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für Lasttreibersystem
US8724351B2 (en) 2009-06-09 2014-05-13 Honda Motor Co., Ltd. Controller for load drive system
US9179504B2 (en) 2009-08-04 2015-11-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric power converting apparatus and induction heating apparatus
US8680794B2 (en) 2009-11-26 2014-03-25 Panasonic Corporation Load drive system, motor drive system, and vehicle control system
JP2011229333A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
CN103222175A (zh) * 2010-09-29 2013-07-24 松下电器产业株式会社 电力变换装置
JP5108995B2 (ja) * 2010-09-29 2012-12-26 パナソニック株式会社 電力変換装置
US8885368B2 (en) 2010-09-29 2014-11-11 Panasonic Corporation Power converting apparatus suppressing switching noise by controlling switching operation
CN103222175B (zh) * 2010-09-29 2015-07-01 松下电器产业株式会社 电力变换装置
WO2012042706A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2014068428A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2013138607A (ja) * 2013-04-03 2013-07-11 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
US9654036B2 (en) 2013-10-17 2017-05-16 Nissan Motor Co., Ltd. Power conversion device and power conversion method
WO2015056571A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JPWO2015056571A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 日産自動車株式会社 電力変換装置及び電力変換方法
JP2014171385A (ja) * 2014-04-16 2014-09-18 Mitsubishi Electric Corp 車両用駆動電源装置
WO2017037791A1 (ja) * 2015-08-28 2017-03-09 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
JPWO2017037791A1 (ja) * 2015-08-28 2018-06-28 三菱電機株式会社 モータ駆動装置並びにモータ駆動装置を用いたヒートポンプ装置及び冷凍空調装置
KR20180111683A (ko) * 2017-03-31 2018-10-11 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동 압축기
KR101972434B1 (ko) 2017-03-31 2019-04-25 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동 압축기
WO2021085026A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 日本電産株式会社 電力変換装置および電気機器
WO2023228404A1 (ja) * 2022-05-27 2023-11-30 三菱電機株式会社 回転電機制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005028945A1 (de) 2006-04-27
CN101039099A (zh) 2007-09-19
CN100372228C (zh) 2008-02-27
CN101039099B (zh) 2010-09-08
US20060067655A1 (en) 2006-03-30
CN1756071A (zh) 2006-04-05
US7310475B2 (en) 2007-12-18
CN101039098A (zh) 2007-09-19
CN101039098B (zh) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006101675A (ja) モータ駆動装置
JP4619954B2 (ja) モータ駆動装置及び電源変換装置
CN110382286B (zh) 用于减少dc链路电流纹波的驱动***及其操作方法
JP4196867B2 (ja) 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
JP5377634B2 (ja) 負荷駆動システムの制御装置
JP5631499B2 (ja) 電力変換装置
US5886891A (en) Three-phase boost converter having wye-connected input capacitors and method of operation thereof
JP2008086107A (ja) モータ駆動制御装置
WO2007069314A1 (ja) 電力変換装置
JP4690151B2 (ja) 電力変換装置
JP4016819B2 (ja) インバータ装置、ドライブ制御装置及びドライブ制御方法
JP2005051838A (ja) インバータ装置及びリップル電流の低減方法
JP2013198365A (ja) インバータおよびコンバータの制御装置
JP4764986B2 (ja) 三相可変速モータ駆動用モータ駆動装置
JP4468933B2 (ja) 電力変換装置
JP3177085B2 (ja) 電力変換装置
TWI815333B (zh) 交流直流轉換裝置、交流轉換裝置
JP7064615B2 (ja) Ac-dcコンバータ、dc-dcコンバータおよびac-acコンバータ
JP3381590B2 (ja) サイリスタ変換装置
JP2006174653A (ja) チョッパ型インバータ回路
JP2023004452A (ja) 電力変換装置および無停電電源装置
JP5472606B2 (ja) 負荷駆動システム
CN118117904A (zh) 用于arcp变换器的控制装置
JP2003284341A (ja) 交流電圧調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817