JP2006098771A - 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット - Google Patents

焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006098771A
JP2006098771A JP2004285164A JP2004285164A JP2006098771A JP 2006098771 A JP2006098771 A JP 2006098771A JP 2004285164 A JP2004285164 A JP 2004285164A JP 2004285164 A JP2004285164 A JP 2004285164A JP 2006098771 A JP2006098771 A JP 2006098771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
chromatic aberration
lens unit
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004285164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006098771A5 (ja
Inventor
Hajime Fukui
一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004285164A priority Critical patent/JP2006098771A/ja
Priority to US11/235,992 priority patent/US7414231B2/en
Publication of JP2006098771A publication Critical patent/JP2006098771A/ja
Publication of JP2006098771A5 publication Critical patent/JP2006098771A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】 レンズ交換式のTTL位相差検出方式のオートフォーカスカメラにおいて、光源の種類によるピントずれを抑制した精度の良いオートフォーカスを実現すること。
【解決手段】 TTL位相差検出方式の焦点検出ユニット(26)と、交換可能なレンズユニットの光の波長に応じた色収差に関する情報を取得する色収差情報取得手段(100、10)と、光源色に基づく色収差の補正値を記憶する記憶手段(100)と、レンズユニットを透過した光束の内、主に可視光領域を測光する第1の測光センサ(7)と、主に可視光より長波長領域を測光する第2の測光センサ(31)と、第1と第2の測光センサの出力差に応じて、記憶手段から補正値を取得する補正値取得手段(100)と、色収差に関する情報と補正値とに応じて、デフォーカス量を補正する補正手段(100)とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニットに関し、詳しくはオートフォーカス時の各種光源下でのピント精度の改善に関する。
撮像レンズを通った光束をビームスプリッタで分割して、分割した光束の光軸を互いにずらし、2つの結像レンズで焦点検出センサに結像し、2像のずれからデフォーカス量を計算し、そのデフォーカス量に応じて撮像レンズを駆動し合焦させる、いわゆるTTL(Through The Lens)位相差検出型のオートフォーカスは、銀塩及びデジタル一眼レフカメラで広く行われている。
他の方式のオートフォーカスとしては、撮像素子に結像される被写体像の高周波成分を抽出し、撮像レンズを駆動しながらその高周波成分がもっとも高くなる位置を合焦位置とする、いわゆるコントラスト検出方式のオートフォーカスがビデオカメラなどで広く行われている。
この2つのオートフォーカス方式を比較すると、位相差検出方式は2像のずれから直接にデフォーカス量を検知でき、1回の焦点検出動作で合焦させることが可能であるので、AF動作が非常に早くできるという長所があるが、撮影光束を分離するビームスプリッタや、AF結像光学系、焦点検出センサなどを撮像光学系とは別に持つ必要があるために、コストが高くなるという欠点がある。
一方コントラスト検出方式では、特別なAF検出系を配置する必要がないので、コスト面でも有利であり、また、撮像面上で直接合焦状態の判定ができるので、ピント精度も良いと言う長所があるが、反面、位相差検出方式の様にデフォーカス量を直接に求める事ができず、撮像レンズを少しづつ動かして撮影画像の高周波成分を検出する動作を繰り返し行い、合焦位置を見つけ出す必要があるので、位相差検出方式に比べ、一般的に合焦速度が非常に遅くなるという欠点がある。
このため、早い合焦動作を重視する静止画の一眼レフカメラでは、TTL位相差検出方式が広く採用されているが、前述のコストアップという問題の他に、撮像系と焦点検出系が異なることで、以下の問題が生じる。
撮像系の分光感度特性は一般的な銀塩フィルムの場合では、人間の目の特性に合わせた色再現性を持たせるために、通常400〜650nm程度の光に対してもっとも高い感度を有している。一方CMOSなどの撮像素子の光電変換を行うためのシリコンフォトダイオードは、一般的には800nm程度に感度ピークを持っており、長波長側は1100nm程度まで感度を持っているが、色再現性を重視するために、感度を犠牲にして上記周波数範囲外の波長の光はフィルター等で遮断するようにしてある。
一方、オートフォーカス検出用として用いられるセンサとしての光電変換素子は、同様に1100nm程度まで感度を持っているが、低輝度下でも合焦動作を行う場合があり、また、低輝度下で合焦動作ができない場合に、カメラ側から近赤外(700nm程度)の発光ダイオードからの光を被写体に照射するので、撮像系よりも100nm程度長波長領域まで感度を有するようにしている。
図8(a)は撮像素子の分光感度及び、光源と補助光の分光特性を示す図であり、横軸は光の波長、縦軸は相対的エネルギー示す。同図において、B、G、Rは原色型撮像素子の青画素、緑画素、赤画素の各々の分光感度を示し、Fは蛍光灯、Lはフラッドランプ、Aは前述した発光ダイオード等の補助光の分光特性を示す。また、図8(b)は光の波長に対する撮像レンズの色収差による相対的なピント位置の変位を示す図であり、横軸は波長を、縦軸はピント位置の変位を示す。
図8(a)に示すように、蛍光灯には620nmより長波長成分はほとんど含まれていないことに対し、フラッドランプでは長波長側になるほど、相対的エネルギーが強くなることが分かる。
一方、図8(b)のラインCから、波長に応じてピント位置の変位量が変化し、長波長側になるほど焦点距離が伸びる方向に大きくなることが分かる。
したがって、被写体を照明する光源が長波長成分の少ない蛍光灯の場合は、輝線ピークのある545nm付近が光源の分光分布の中心であるので、図8(b)で示す様に、レンズの焦点距離が短くなる方向であり、長波長成分の多いフラッドランプの時は、長波長成分になる程エネルギーが高くなるのでレンズの焦点距離が伸びる方向であるので、同じ位置に被写体があったとしても、結果として撮像面側でピントがずれてしまうと言う問題が生じる。
この光源の分光特性により撮像系のピント位置がずれる問題に対応するために、光源の種類に応じてピント位置を補正するカメラが特許文献1、2により開示されている。
これらの発明では、分光感度の異なる2種類のセンサの出力を比較して光源の種類を判別し、判別した光源の種類に応じてピント位置の補正(つまり、フォーカスレンズ位置の補正)を行うことにより、光源の分光特性に起因するピントずれを補正する方法が開示されている。
特公平1―45883号公報 特開2000−275512公報
しかしながら、上記特許文献1、2で開示されている自動焦点カメラでは、色収差に対するピント位置の補正量は固定値として扱われており、それをそのままレンズ交換式のオートフォーカスカメラに適用すると、レンズの差により色収差が異なる場合にはピント補正量に過不足が生じてしまう。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、レンズ交換式のTTL位相差検出方式のオートフォーカスカメラにおいて、異なるレンズを用いても、光源の種類によるピントずれを抑制した精度の良いオートフォーカスを実現することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の焦点検出装置は、着脱可能なレンズユニットを透過した光束を2系統に分割し、各光束により形成される2つの画像間の位相差に基づいてデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、前記レンズユニットの光の波長に応じた色収差に関する情報を取得する色収差情報取得手段と、光源色に基づく色収差の補正値を記憶する記憶手段と、前記レンズユニットを透過した光束の内、主に可視光領域を測光する第1の測光手段と、前記レンズユニットを透過した光束の内、主に可視光より長波長領域を測光する第2の測光手段と、前記第1と第2の測光手段の出力差に応じて、前記記憶手段から補正値を取得する補正値取得手段と、前記色収差情報取得手段により取得した色収差に関する情報と、前記補正値取得手段により取得した補正値とに応じて、前記自動焦点検出手段により検出したデフォーカス量を補正する補正手段とを有する。
また、本発明の撮像装置は、複数種類のレンズユニットを着脱可能であって、上記焦点検出装置を有する。
更に、本発明の撮像システムは、上記8焦点検出装置を有する撮像装置本体と、当該撮像装置本体に着脱可能なレンズユニットとからなる。
更に、本発明のレンズユニットは撮像装置本体に装着して使用され、光の波長に応じた色収差に関する情報を記憶する記憶手段と、前記装着した撮像装置本体に対して、前記色収差に関する情報を送信する送信手段とを有する。
本発明によれば、レンズ交換式のTTL位相差検出方式のオートフォーカスカメラにおいて、異なるレンズを用いても、光源の種類によるピントずれを抑制した精度の良いオートフォーカスを実現することができる。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
図1は本発明の実施の一形態に係る、一眼レフレックスカメラと該カメラに装着される交換レンズとによって成るオートフォーカスカメラシステムの概略構成を示す図であり、ここでは主に光学的な配置関係を示している。
同図において、1はカメラ本体であり、その前面にはレンズユニット11が装着される。カメラ本体1内には、光学部品、機械部品、電気回路およびフィルム又はCCD等の撮像素子などが収納され、フィルムを用いた写真撮影又は、光電変換素子による画像撮影を行うことができる。2は主ミラーであり、ファインダー観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避する。また、主ミラー2はハーフミラーとなっており、撮影光路内に斜設されているときは、後述する焦点検出ユニット26へ被写体からの光線の約半分を透過させる。
3は、ファインダー光学系を構成する、後述のレンズ12〜14の予定結像面に配置されたピント板であり、4はファインダー光路変更用のペンタプリズムである。5はアイピースであり、撮影者はこの窓からピント板3を観察することで、撮影画面を確認することができる。6と7はファインダー観察画面内の被写体輝度を測定するための第1の結像レンズと第1の測光センサ、30と31は同様に第2の結像レンズと第2の測光センサ、32は長波長側を遮蔽する光学フィルタ、33は可視光側を遮蔽する光学フィルタである。この第1の測光センサ7と第2の測光センサ31は内部に公知の対数圧縮回路を持っており、その出力は対数圧縮されたものとなる。
8はフォーカルプレーンシャッター、9は感光部材であり、銀塩フィルム又は、CCDやCMOS等の撮像素子が用いられる。25はサブミラーであり、主ミラー2とともに、ファインダー観察状態では撮影光路内に斜設され、撮影状態では撮影光路外に退避する。このサブミラー25は、斜設された主ミラー2を透過した光線を下方に折り曲げて、後述の焦点検出ユニット26の方に導くものである。
26は焦点検出ユニットであり、2次結像ミラー27、2次結像レンズ28、焦点検出ラインセンサ29や後述の焦点検出回路等から構成されている。2次結像ミラー27および2次結像レンズ28は焦点検出光学系を構成しており、レンズユニット11の2次結像面を焦点検出ラインセンサ29上に形成している。この焦点検出ユニット26はいわゆる位相差検出法によってレンズユニット11の焦点調節状態を検出し、その検出結果をレンズユニット11の焦点調節機構を制御する自動焦点調節装置へ送出する。
10はカメラ本体1とレンズユニット11との通信インターフェイスとなるマウント接点群である。
12〜14はレンズであり、1群レンズ(以下、フォーカシングレンズと記す)12は光軸上を前後に移動することで撮影画面のピント位置を調整するものであり、2群レンズ13は光軸上を前後に移動することでレンズユニット11の焦点距離を変更し、撮影画面の変倍を行うものであり、14は固定の3群レンズである。15は絞りである。16は駆動モータであり、自動焦点調節動作時にフォーカシングレンズ12を光軸方向に前後移動させるフォーカス駆動モータである。17は絞り15の開口径を変化させるための絞り駆動モータである。18は距離エンコーダーであり、フォーカシングレンズ12に取り付けられたブラシ19が摺動することで、該フォーカシングレンズ12の位置を読み取り、被写体距離に相当する信号を発生する。詳しくは、距離エンコーダ18とブラシ19および後述するレンズマイコン112は、ピント調節された後のフォーカシングレンズ12の位置を読み取り、該位置よりその時の被写体距離に換算した信号(被写体距離情報)を出力する被写体距離検出手段を構成している。
次に、図2を用いて、上記カメラシステムの回路構成について説明する。なお、図1と共通の構成要素には同じ符号を付している。
まず、カメラ本体1内の回路構成について説明する。
カメラマイコン100には、焦点検出回路105、第1測光センサ7、第2測光センサ31、シャッター制御回路107、モータ制御回路108および液晶表示回路111が接続されている。また、カメラマイコン100は、レンズユニット11内に配置されたレンズマイコン112とはマウント接点10を介して信号伝達を行う。
焦点検出回路105は、カメラマイコン100からの信号に従って焦点検出ラインセンサ29の積制御と読み出し制御を行い、それぞれの画素情報をカメラマイコン100に出力する。カメラマイコン100はこの情報をA/D変換し、位相差検出法による焦点調節状態の検出を行い、レンズマイコン112と信号のやりとりを行うことによって、レンズユニット11の焦点調節制御を行う。
シャッター制御回路107は、カメラマイコン100からの信号に従ってフォーカルプレンシャッター8を構成するシャッター先幕駆動マグネットMG−1およびシャッター後幕駆動マグネットMG−2の通電制御を行い、シャッター先幕および後幕を走行させ、露出動作を行う。モータ制御回路108は、カメラマイコン100からの信号に従ってモータMを制御することにより、主ミラー2及びサブミラー25のアップダウン、及びシャッターチャージなどを行う。
SW1は不図示のレリーズボタンの第1ストローク(半押し)操作でONし、測光やAF(自動焦点調節)などの撮影準備を開始させるスイッチである。SW2はレリーズボタンの第2ストローク(全押し)操作でONし、シャッター走行、すなわち露光動作を開始させるスイッチである。スイッチSW1及びSW2、また、その他不図示の操作部材である、ISO感度設定スイッチ、絞り設定スイッチ、シャッター速度設定スイッチなどの各スイッチの状態信号はカメラマイコン100が読み取る。
液晶表示回路111は、ファインダー内表示器24と外部表示器42をカメラマイコン100からの信号に従って制御する。
次に、レンズユニット11内の電気回路構成について説明する。
上述したように、カメラ本体1とレンズユニット11とはレンズマウント接点10を介して相互に電気的に接続される。このレンズマウント接点10は、レンズユニット11内のフォーカス駆動用モータ16および絞り駆動用モータ17の電源用接点である接点L0と、レンズマイコン112の電源用接点L1と、シリアルデータ通信を行うためのクロック用接点L2と、カメラ本体1からレンズユニット11へのデータ送信用接点L3と、レンズユニット11からカメラ本体1へのデータ送信用接点L4と、モータ用電源に対するモータ用グランド接点L5と、レンズマイコン112用電源に対するグランド接点L6とから構成されている。
レンズマイコン112は、レンズマウント接点10を介してカメラマイコン100と接続され、カメラマイコン100からの信号に応じてフォーカシングレンズ12を駆動するフォーカス駆動モータ16および絞り15を駆動する絞り駆動モータ17を動作させ、レンズユニット11の焦点調節と絞りを制御する。50と51は光検出器とパルス板であり、レンズマイコン112がパルス数をカウントすることによりピント調節(合焦動作)時のフォーカシングレンズ12の位置情報を得る。これにより、レンズユニット11の焦点調節を行うことができる。
18は前述した距離エンコーダーであり、ここで読み取られたフォーカシングレンズ12の位置情報はレンズマイコン112に入力され、ここで被写体距離情報に変換され、カメラマイコン100に伝達される。
次に、図3を用いて第1と第2の測光センサ7、31の分光特性について説明する。
同図において、横軸は光の波長を示し、縦軸は、最も高い分光感度を1として正規化した分光感度を示す。Aは第1と第2の測光センサ7、31の分光感度特性であり、Bは第1の測光センサ7の前に配置される光学フィルター32の分光感度特性であり、Cは第2の測光センサ31の前に配置される光学フィルター33の分光感度特性である。したがって、第1の測光センサ7は主に可視光領域の光を検出し、第2の測光センサ31は主に可視外の長波長領域の光を検出することが可能である。
次に、上記構成のカメラシステムのオートフォーカス動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
図2で示したカメラ本体1のスイッチSW1が押されると、ステップS101より動作を開始する。ここでは、カメラマイコン100は、焦点検出回路105を含む焦点検出ユニット26内の焦点検出ラインセンサ29の電荷蓄積を行い、結像された被写体像を読み取る。
次のステップS102では取得した2象のずれから、公知の位相差による焦点検出方法でデフォーカス量の演算を行う。ここでは、焦点検出ラインセンサ29上の2像のずれ(bit数)に対して、センサーピッチ[mm]とオートフォーカス系の基線長などの光学係数を掛け合わせることにより、撮影像面上でのデフォーカス量(mm)を求める。
次のステップS103では、第1の測光センサ7および第2の測光センサ31の測光値を読み出し、ステップS104において第2の測光センサ31の測光値から第1の測光センサ7の測光値を差分し、得られた差分に応じて図6のテーブルから補正係数を読み出す。
図6に示すデータはカメラマイコン100の中の不図示のROM内に記憶されており、横軸は第1と第2の測光センサ7、31の輝度差に対応し、縦軸は両センサの輝度差に応じた補正係数を示す。図6に示す例では、たとえば第1の測光センサ7と第2の測光センサ31との輝度差が3段である場合、補正係数は0.5となる。このように、主に長波長領域の光を検出する第2の測光センサ31の出力が小さくなるほど、光源がより短波長領域の光を多く含んでいるため、補正係数もより大きくなる。
次のステップS105ではレンズマイコン112に対して色収差量の送信を前述のシリアル通信ラインLCK,LDO,LDIを介してレンズマイコン112に対して指示する。この通信を受けてレンズマイコン112は通信の内容を解析し、その指令が、色収差量を問い合わせる通信であった場合は、現在の焦点距離及びフォーカス位置に応じた色収差データをマイコン112内の不図示のROMテーブルから読み出し、シリアル通信ラインLCK,LDO,LDIを介してカメラマイコン100に返送する。
図7は、35〜70mmのズームレンズがレンズユニット11としてカメラ1に取り付けられている場合に、ROM内のテーブルに記憶されている色収差データの例であり、白昼光でのAF位置に対して、短波長領域の光を多く照射する光源として代表的な蛍光灯下でのピントのずれ量(重心波長の違いによる色収差量に合致する)を示すデータであり、レンズの各焦点距離における被写体距離でのピントのずれ量を示している。このようなテーブルから焦点距離と被写体距離(フォーカシングレンズ12の位置をエンコーダー18で読み取ったもの)をアドレスとして、ROM内からずれ量を読み出す。なお、図7に示すような色収差データは各交換レンズユニットがそれぞれ有しており、基本的には光学設計上決定される値であるので、ROMに固定的に記憶すればよいが、製造上の誤差を考慮して製造時にピントのずれ量を測定して、EEPROMやフラッシュROMなどの書き込み可能な記憶手段に記憶させてもよい。
また、ピント移動量を焦点距離と被写***置をパラメータとした、多項式で近似させ、その多項式の係数を同様にROMまたはEEPROM、フラッシュROMなどに記憶しておき、ピントずれ量データを使用する際に、焦点距離と被写体距離を元に演算で求める様にしてもよい。
次のステップS106では、ステップS105で取得したレンズの色収差データに対して、ステップS104で求めた補正係数を乗じてピント補正量を演算し、ステップS107ではステップS102で求めたデフォーカス量にピント補正量を加算して、最終的なデフォーカス量を演算する。つまりデフォーカス量をdef、色収差量をc、ピント補正係数をkとすると、
最終デフォーカス量=k×c+def
で求める事ができる。
次のステップS108ではこのデフォーカス量が所望の範囲内、たとえば(1/4)Fδ以内(F:レンズの絞り値、δ:定数:20um、したがってF2.0のレンズの開放絞りでは10um)であるならば合焦と判断し、オートフォーカス動作を終了し、1/4Fδより大きければ、ステップS109でこのデフォーカス量を前述のシリアル通信ラインLCK,LDO,LDIを介してレンズマイコン112に対して送信し、レンズ駆動を指令する。この指令を受けてレンズマイコン112は、受信したデフォーカス量に応じてフォーカス駆動モータ16の駆動方向を決定し、指令されたデフォーカス量に応じてフォーカス駆動モータを駆動し、ステップS101に戻り、合焦状態になるまで前述の動作を繰り返す。
ステップS108で合焦と判断されるとステップS110に移り、レリーズ開始スイッチSW2の判定を行う。オンの場合は、図5のステップS201に進んで、撮影動作を行い、オフの場合はAF処理を終了する。
次に図5を用いて撮影動作を説明する。
前述のオートフォーカス動作が終了し、図2のレリーズ開始スイッチSW2がオン状態の場合は、ステップS201で、カメラマイコン100は可視光側波長の光を測光する第1の測光センサ7の測光値から、被写体輝度BVを求め、設定されたISO感度SVと加算して露出値EVを求め、公知の方法で、絞り値AVおよびシャッター速度TVを算出する。なお、この測光動作は、図4のステップS110の判定前に行っても良い。
次のステップS202では、主ミラー2を跳ね上げて撮影光路から退避させると同時に、カメラマイコン100はレンズマイコン112に対してステップS201で決定した絞り値AVに絞り込む様に指示し、レンズマイコン112はその指令を受けて絞り15を調節し、その後、主ミラー2が撮影光路から完全に退避するとステップS203でカメラマイコン100はシャッター先幕駆動マグネットMG−1に通電し、フォーカルプレーンシャッター8の開放動作を開始させる。
所定のシャッター開放時間が経過するとステップS204へ進み、カメラマイコン100はシャッター後幕駆動マグネットMG−2に通電し、フォーカルプレーンシャッター8の後幕を閉じて露出を終了しステップS205で主ミラー2をダウンさせ、撮影を終了する。
上記の通り、本実施の形態によれば、カメラ本体に対しレンズユニットが交換可能である場合に、レンズユニットからそのレンズユニット固有の色収差データを取得し、更に、光源色に応じた補正量を取得し、取得したレンズユニット固有の色収差データと補正量とにより、デフォーカス量を補正するため、異なるレンズユニットが装着された場合であっても、装着されたレンズユニットに適したデフォーカス量の補正を行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態では、レンズユニットがレンズユニット特有の色収差データを保持する場合について説明したが、カメラ本体に装着可能なレンズユニットの種類が限られている場合には、レンズユニットの種類毎に、カメラ本体で色収差データを保持しておき、装着されたレンズユニットからはその種類とフォーシングレンズの位置とを取得することにより、対応する色収差データを読み出すようにしても良い。
本発明の実施の形態に係る、一眼レフレックスカメラと該カメラに装着される交換レンズとによって成るカメラシステムの概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るカメラシステムの回路構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係るカメラシステムに具備される測光センサの分光感度特性について説明するための図である。 本発明の実施の形態に係るカメラシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るカメラシステムの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る補正係数の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係るレンズユニットの色収差特性の一例を示す図である。 光源と撮像素子、補助光の分光感度及び、光の波長に対するピントずれ量の一例を示す図である。
符号の説明
1 カメラ本体
6 第1の結像レンズ
7 第1の測光センサ
11 レンズユニット
12 フォーカシングレンズ
26 焦点検出ユニット
27 2次結像ミラー
28 2次結像レンズ
29 焦点検出ラインセンサ
30 第2の結像レンズ
31 第2の測光センサ
32、33 光学フィルタ
100 カメラマイコン
112 レンズマイコン

Claims (8)

  1. 着脱可能なレンズユニットを透過した光束を2系統に分割し、各光束により形成される2つの画像間の位相差に基づいてデフォーカス量を検出する焦点検出手段と、
    前記レンズユニットの光の波長に応じた色収差に関する情報を取得する色収差情報取得手段と、
    光源色に基づく色収差の補正値を記憶する記憶手段と、
    前記レンズユニットを透過した光束の内、主に可視光領域を測光する第1の測光手段と、
    前記レンズユニットを透過した光束の内、主に可視光より長波長領域を測光する第2の測光手段と、
    前記第1と第2の測光手段の出力差に応じて、前記記憶手段から補正値を取得する補正値取得手段と、
    前記色収差情報取得手段により取得した色収差に関する情報と、前記補正値取得手段により取得した補正値とに応じて、前記自動焦点検出手段により検出したデフォーカス量を補正する補正手段と
    を有することを特徴とする焦点検出装置。
  2. 複数種類のレンズユニットを着脱可能であって、請求項1に記載の焦点検出装置を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記色収差情報取得手段は、装着されたレンズユニットから色収差に関する情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 装着されたレンズユニットの種類及びフォーカシングレンズの位置を取得するレンズ状態取得手段と、
    レンズユニットの種類毎に、光の波長に応じた色収差に関する情報を記憶する第2の記憶手段とを更に有し、
    前記色収差情報取得手段は、前記レンズ状態取得手段により取得した前記レンズユニットの種類及びフォーカシングレンズの位置に基づいて、前記第2の記憶手段から色収差に関する情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 請求項1に記載の焦点検出装置を有する撮像装置本体と、当該撮像装置本体に着脱可能なレンズユニットとからなることを特徴とする撮像システム。
  6. 前記レンズユニットは、光の波長に応じた色収差に関する情報を記憶する第2の記憶手段を有し、
    前記収差情報取得手段は、装着されたレンズユニットから色収差に関する情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  7. 装着されたレンズユニットの種類及びフォーカシングレンズの位置を取得するレンズ状態取得手段と、
    レンズユニットの種類毎に、光の波長に応じた色収差に関する情報を記憶する第2の記憶手段とを更に有し、
    前記色収差情報取得手段は、前記レンズ状態取得手段により取得した前記レンズユニットの種類及びフォーカシングレンズの位置に基づいて、前記第2の記憶手段から色収差に関する情報を取得することを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  8. 撮像装置本体に装着して使用されるレンズユニットであって、
    光の波長に応じた色収差に関する情報を記憶する記憶手段と、
    前記装着した撮像装置本体に対して、前記色収差に関する情報を送信する送信手段と
    を有することを特徴とするレンズユニット。
JP2004285164A 2004-09-29 2004-09-29 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット Pending JP2006098771A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285164A JP2006098771A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット
US11/235,992 US7414231B2 (en) 2004-09-29 2005-09-28 Focus-state detecting device, image sensing apparatus and image sensing system having same and lens unit mounted thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004285164A JP2006098771A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006098771A true JP2006098771A (ja) 2006-04-13
JP2006098771A5 JP2006098771A5 (ja) 2006-12-28

Family

ID=36098747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004285164A Pending JP2006098771A (ja) 2004-09-29 2004-09-29 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム及びレンズユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7414231B2 (ja)
JP (1) JP2006098771A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129467A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2008170517A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置
WO2008093894A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and image-pickup system
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置
JP2012169705A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置
JP2013156540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US8952306B2 (en) 2009-10-23 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjustment apparatus and image pickup apparatus
US9906705B2 (en) 2013-10-30 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
US10063795B2 (en) 2014-06-16 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
KR20190006198A (ko) * 2014-05-01 2019-01-17 캐논 가부시끼가이샤 촬영 광학계
JP2019053315A (ja) * 2018-11-19 2019-04-04 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4659586B2 (ja) * 2005-10-19 2011-03-30 富士フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ、およびレンズユニット、並びにレンズ交換式カメラのカメラ本体
JP5159361B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-06 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2009069170A (ja) * 2007-08-22 2009-04-02 Olympus Imaging Corp 撮影装置および撮影装置の制御方法
EP2651118B1 (en) * 2007-10-02 2017-04-05 Nikon Corporation Light receiving device, focus detection device and imaging device
US7876421B2 (en) * 2008-01-29 2011-01-25 Ian Lewin Light meter apparatus and system
KR20100084819A (ko) * 2009-01-19 2010-07-28 삼성전자주식회사 파장검출장치 및 이를 구비하는 초점검출장치
JP5448715B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US8045046B1 (en) * 2010-04-13 2011-10-25 Sony Corporation Four-dimensional polynomial model for depth estimation based on two-picture matching
WO2012011187A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車 株式会社 距離測定装置および距離測定方法
US8786847B2 (en) * 2011-01-12 2014-07-22 Underwriters Laboratories, Inc. Light measuring meter apparatus
US8564712B2 (en) * 2011-03-15 2013-10-22 Sony Corporation Blur difference estimation using multi-kernel convolution
JP2014056032A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像装置
WO2015053712A1 (en) * 2013-10-08 2015-04-16 Emage Vision Pte. Ltd. System and method for inspection of wet ophthalmic lens
WO2016158040A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、レンズ装置、撮像装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム
CN106506969B (zh) 2016-11-29 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 摄像模组、通过其进行人像追踪的方法以及电子设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859413A (ja) 1981-10-06 1983-04-08 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点調節方法
JPS5886504A (ja) 1981-11-18 1983-05-24 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラ
JPS604912A (ja) * 1983-06-22 1985-01-11 Asahi Optical Co Ltd 一眼レフカメラのttl焦点検出装置
JPS6043620A (ja) 1983-08-20 1985-03-08 Minolta Camera Co Ltd Ttl合焦検出装置
US4523828A (en) * 1984-06-01 1985-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPS61295522A (ja) * 1985-06-24 1986-12-26 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS6286318A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Minolta Camera Co Ltd 焦点位置検出装置
JPS63271239A (ja) * 1986-12-05 1988-11-09 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ露出制御装置
JPH01221713A (ja) 1988-02-29 1989-09-05 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及びそれに用いられる交換レンズ
JPH02254432A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Canon Inc オートフオーカスカメラ
US5113210A (en) * 1989-05-10 1992-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Camera with power zoom function and interchangeable lens with power zoom function
US5146261A (en) * 1989-08-28 1992-09-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing camera
JPH04122920A (ja) 1990-09-13 1992-04-23 Canon Inc カメラシステム及び交換レンズ
US5212375A (en) * 1990-10-09 1993-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Camera focus detection system using holographic beam splitter
JP3214117B2 (ja) * 1992-11-04 2001-10-02 株式会社ニコン 交換レンズ及び焦点検出可能なカメラ
US6009280A (en) * 1993-08-05 1999-12-28 Minolta Co., Ltd. Flash light amount controlling apparatus
JP3728608B2 (ja) * 1995-04-28 2005-12-21 株式会社ニコン ブレ補正光学装置
JP4020527B2 (ja) * 1999-03-16 2007-12-12 オリンパス株式会社 電子カメラ
JP4350199B2 (ja) 1999-03-25 2009-10-21 オリンパス株式会社 カメラ
JP2001352481A (ja) 2000-06-08 2001-12-21 Canon Inc 撮像装置
JP4011829B2 (ja) * 2000-06-14 2007-11-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2002072070A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点カメラ
JP2002214520A (ja) 2001-01-23 2002-07-31 Olympus Optical Co Ltd カメラの測距装置
JP3876724B2 (ja) 2002-02-18 2007-02-07 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 カメラシステムおよび撮影レンズ
JP2004109473A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Minolta Co Ltd カメラの閃光撮影制御方法
JP2004212892A (ja) 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc 撮像装置
US7260322B2 (en) * 2004-01-21 2007-08-21 Olympus Corporation Changeable-lens camera, camera system, and focus detection device

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129467A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP2008170517A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Canon Inc 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置
WO2008093894A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image-pickup apparatus and image-pickup system
US7936986B2 (en) 2007-02-02 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
CN101568870B (zh) * 2007-02-02 2012-07-18 佳能株式会社 摄像设备及其控制方法和摄像***
JP2010266736A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Canon Inc 焦点検出装置
US8952306B2 (en) 2009-10-23 2015-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus adjustment apparatus and image pickup apparatus
JP2012169705A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Canon Inc 撮像装置
JP2013156540A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
US9307218B2 (en) 2012-01-31 2016-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus having focal correction, and control method for the same
US9906705B2 (en) 2013-10-30 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus
KR20190006198A (ko) * 2014-05-01 2019-01-17 캐논 가부시끼가이샤 촬영 광학계
KR102053305B1 (ko) * 2014-05-01 2019-12-06 캐논 가부시끼가이샤 촬영 광학계
KR20190135984A (ko) * 2014-05-01 2019-12-09 캐논 가부시끼가이샤 초점 검출장치, 초점 검출방법, 및 렌즈유닛
KR102159544B1 (ko) * 2014-05-01 2020-09-24 캐논 가부시끼가이샤 초점 검출장치, 초점 검출방법, 및 렌즈유닛
US11099459B2 (en) 2014-05-01 2021-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Focus adjustment device and method capable of executing automatic focus detection, and imaging optical system storing information on aberrations thereof
US11822211B2 (en) 2014-05-01 2023-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Imaging optical system storing information on its aberration, imaging apparatus, and control method thereof
US10063795B2 (en) 2014-06-16 2018-08-28 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2019053315A (ja) * 2018-11-19 2019-04-04 株式会社ニコン 焦点調節装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060066957A1 (en) 2006-03-30
US7414231B2 (en) 2008-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414231B2 (en) Focus-state detecting device, image sensing apparatus and image sensing system having same and lens unit mounted thereon
US7936986B2 (en) Image pickup apparatus control method thereof and image pickup system
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP3697256B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
JP5424708B2 (ja) 焦点検出装置
US7940323B2 (en) Image-pickup apparatus and control method thereof
JP2007163545A (ja) 撮像装置
JP2005295577A (ja) 撮像装置
JP2009053568A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4350199B2 (ja) カメラ
JP5473493B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2005025055A (ja) デジタル一眼レフカメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP4865275B2 (ja) 焦点検出装置及び撮像装置
JP2006072084A (ja) 自動焦点検出装置およびカメラシステム
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP2010136097A (ja) カメラ装置及びカメラシステム
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2008203407A (ja) 撮像装置、レンズ装置及び撮像システム
CN109387992B (zh) 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法
JP2013231885A (ja) 自動焦点検出装置
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP2017191212A (ja) 焦点検出装置
JP2017138346A (ja) 撮影装置
JP2019053315A (ja) 焦点調節装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071026