JP2006069417A - 弾性クローラ - Google Patents

弾性クローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2006069417A
JP2006069417A JP2004256742A JP2004256742A JP2006069417A JP 2006069417 A JP2006069417 A JP 2006069417A JP 2004256742 A JP2004256742 A JP 2004256742A JP 2004256742 A JP2004256742 A JP 2004256742A JP 2006069417 A JP2006069417 A JP 2006069417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lug
crawler
main
area
top surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004256742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4549138B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ueno
▲吉▼郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2004256742A priority Critical patent/JP4549138B2/ja
Publication of JP2006069417A publication Critical patent/JP2006069417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549138B2 publication Critical patent/JP4549138B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 耐久性及び挙動安定性に優れる弾性クローラを提供する。
【解決手段】 帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置されるメインラグ91と、メインラグ91の頂面91aの面積よりも小さな頂面92aの面積を有し、周方向に隣り合うメインラグ91同士の間、かつ、転輪通過領域Aに配置される補助ラグ92とからラグ群9を構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、各種のクローラ走行装置に装着される弾性クローラに関するものである。
従来より、弾性クローラは、農業機械や建設機械などの各種のクローラ走行装置に広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の弾性クローラは、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起が内周面から一体に突設されたゴム様弾性体よりなる無端帯状のクローラ本体と、前記クローラ本体の外周面に所定のラグパターンで形成されたラグ群とを備えている。
上記ラグ群は、クローラ本体の帯幅方向に延びるラグが、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置されている。
特開2004−216991号公報(第8図)
ところが、上記従来の弾性クローラでは、周方向に並ぶラグ同士の間隔が大きく、跨ぎ転輪を構成する一方のホイールがラグ上にあっても、他方のホイールはラグ間に落ち込んだ状態となる。このホイールの落ち込みは、クローラ本体の内部に芯金などの幅方向補強体が埋設されていない芯金レスの弾性クローラの場合や、走行装置の左右に装着される弾性クローラのラグパターンが互いに同位相に揃った場合においてより顕著となる。このため、転輪に上下方向の振動が発生し、この転輪の振動がクローラ走行装置に生じる振動の一因となる。
また、周方向に並ぶラグ同士の間隔が大きいために、クローラ本体の外周面が直接路面と接しやすくなる。このため、石などの突起物によってクローラ本体が損傷を受けやすく、弾性クローラの耐久性の低下を招く場合がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低振動で耐久性に優れる弾性クローラを提供することを目的とする。
本発明の弾性クローラは、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起が内周面から一体に突設されたゴム様弾性体よりなる無端帯状のクローラ本体と、前記クローラ本体の外周面に所定のラグパターンで形成されたラグ群と、前記クローラ本体の内部に周方向に沿って埋設されて当該クローラ本体を補強する抗張体とを備えている弾性クローラであって、前記ラグ群は、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置されるメインラグと、前記メインラグの頂面の面積よりも小さな頂面の面積を有し、周方向に隣り合う前記メインラグ同士の間かつ前記クローラ本体の転輪通過領域に配置される補助ラグとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、周方向に隣り合うメインラグ同士の間かつクローラ本体の転輪通過領域に補助ラグが配置されているので、従来の弾性クローラのように、転輪の一方のホイールがラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。また、メインラグ間におけるクローラ本体の外周面が補助ラグによって保護される。従って、石などの突起物がクローラ本体の外周面に接触することによって生じるクローラ本体の損傷をより一層減少させることができる。
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグの頂面には、屈曲を容易にするための浅溝が形成されているのが好ましい。
この場合には、メインラグの頂面に浅溝が形成されることで、ラグの剛性が緩和される。従って、弾性クローラの屈曲性が向上する。
さらに、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグ及び前記補助ラグにおける周方向両端部には、排土性を向上させるための傾斜部が設けられているのが好ましい。
この場合には、排土性を向上させるための傾斜部が設けられることによって、弾性クローラのトラクション性が向上する。
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグ及び補助ラグにおける頂面の面積の合計で表される陸部面積の、前記クローラ本体の外周面の面積で表される海部面積に対するランド・シー比が、30%以上60%以下であるのが好ましい。
ランド・シー比が30%未満の場合には、海部面積に対して陸部面積が小さくなりすぎ、石などの突起物がクローラ本体の外周面により接触しやすくなる。このため、クローラ本体が損傷を受けやすくなる。また、ラグ自体の剛性が小さくなり、悪条件下で使用すると損傷を受けやすく、ラグが欠落する場合もある。
また、ランド・シー比が60%を越える場合には、海部面積に対して陸部面積が大きくなりすぎ、弾性クローラの屈曲性が大幅に低下するとともに、軟弱地でのトラクション性が低下する。従って、ランド・シー比を、30%以上60%以下にすることで、弾性クローラの耐久性、屈曲性及びトラクション性を良好に保持することができる。
また、上記の弾性クローラにおいて、前記メインラグの頂面の面積に対する補助ラグの頂面の面積の比率が、30%以上70%以下であるのが好ましい。
接地面積の比率が30%未満では、メインラグの頂面の面積に対して補助ラグの頂面の面積が小さくなりすぎ、転輪の振動を軽減する効果も小さくなるとともに、突起物がクローラ本体の外周面に接触しやすくなる。また、面積比率が70%を越える場合では、メインラグの頂面の面積に対して補助ラグの頂面の面積が大きくなりすぎ、弾性クローラの屈曲性が著しく損なわれる。
本発明によれば、転輪の一方のホイールがラグ間に落ち込むのを極力防止することができるとともに、クローラ本体が損傷するのをより一層防止することができるので、低振動で耐久性に優れる弾性クローラを構成することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態を説明する。
図2は、本発明の実施形態にかかる弾性クローラ1が装着されたクローラ走行装置2を示している。なお、図における弾性クローラ1は、一部の図示を省略している。
図2に示すように、このクローラ走行装置2は、農業機械や土木作業機械などに用いられるもので、クローラ走行装置2の進行方向前側に設けられる駆動輪としてのスプロケット3と、クローラ走行装置2の進行方向後側に設けられるアイドラ4と、スプロケット3とアイドラ4との間に列設された複数の転輪5とを備えている。そして、これらのスプロケット3、アイドラ4及び転輪5の外周に、弾性クローラ1が巻き掛けられている。
図1(a)は、本発明の第1実施形態にかかる弾性クローラ1を外周側から見た平面を示しており、(b)は、その横断面を示している。
図1(b)に示すように、この弾性クローラ1は、周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起7が内周面8aから一体に突設されたクローラ本体8と、このクローラ本体8の外周面8bに所定のラグパターンで形成されたラグ群9と、クローラ本体8の内部8cに周方向に沿って埋設された抗張体10とを備えている。なお、本実施形態で示す弾性クローラ1は、クローラ本体8の内部に芯金などの幅方向補強体が設けられていない芯金レスのものである。
クローラ本体8は、ゴム様弾性体よりなり、ほぼ一定の厚さの無端帯状に形成されている。このクローラ本体8の内周面8aにおける中央部8dに、当該クローラ本体8と同質またはゴム硬度の高いゴム様弾性体からなる前記駆動突起7が突設されている。
駆動突起7は、周方向に一定間隔をおいて、クローラ本体8の全周に亘って設けられている。この駆動突起7に、前記スプロケット3を係合させることによって、弾性クローラ1を周方向に沿って駆動できるようになっている。
クローラ走行装置2の転輪5は、クローラ本体8の帯幅方向に一定の間隔をおいて、同軸心状に連結された左右一対の円形状ホイール5W,5Wを有する跨ぎ転輪より構成されている。この転輪5の両ホイール5W,5Wは、その互いの間で駆動突起7を跨いだ状態で、クローラ本体8の内周面8aに当接するようになっている。なお、駆動突起7の内部に、硬質樹脂製または金属製の補強部材を埋設してもよい。
抗張体10は、クローラ本体8を周方向に補強するもので、周方向に沿って延設されたスチールコードなどよりなる抗張力コードを並設することによって構成されている。
また、上記の弾性クローラ1を構成するゴムの硬度は、クローラ本体8における抗張体10の外周側では60〜75°(JIS−A)、クローラ本体8における抗張体の10の内周側では73〜83°(JIS−A)、駆動突起7及びラグ群9では、82〜92°(JIS−A)に調整されている。
なお、弾性クローラ1は、図7に示すように構成されてもよい。この弾性クローラ1が図1(b)に示す弾性クローラ1と異なる主な点は、クローラ本体8の内部8cにおける抗張体10の外周側8bに、バイアススチールコードなどよりなる補強コード11が帯厚さ方向に2層となるように埋設され、抗張体10の内周側8aに、貼布などよりなる補強層12が設けられている点である。
図1(a)に示すように、本実施形態のラグ群9は、クローラ本体8の帯幅方向一側(図1の左側)で周方向に列をなす第1ラグ列9Xと、同他側(図1の右側)で周方向に列をなす第2ラグ列9Yとを有している。
第1ラグ列9X及び第2ラグ列9Yは、断面台形状で頂面91aが略正方形状のメインラグ91と、断面台形状で頂面92aが長方形状の補助ラグ92とが組み合わされて構成されている。また、補助ラグ92は、その頂面92aの面積が、メインラグ91の頂面91aの面積よりも小さく形成されている。なお、図1におけるメインラグ91及び補助ラグ92の頂面91a,92aには、便宜上ハッチングを施している。
各ラグ列9X,9Yのメインラグ91は、当該メインラグ91における周方向の頂面長さBaの2倍のピッチPで配列されている。そして、第1ラグ列9Xと第2ラグ列9Yとは、互いに前記頂面長さBaと一致する長さで周方向に位相がずれて千鳥状に配置されている。また、メインラグ91は、クローラ本体8における帯幅方向中央部付近から転輪通過領域A(転輪5のホイール5Wがクローラ本体8と接触する領域)を越えて一方の端部に向かって延びている。
各ラグ列9X,9Yの補助ラグ92は、周方向に隣り合うメインラグ91同士の間、かつ、クローラ本体8の転輪通過領域Aに配置されている。より具体的には、メインラグ91同士の間における周方向ほぼ中央に配置されていおり、クローラ本体8における帯幅方向中央部付近から転輪通過領域Aを越えて一方の端部に向かって延びている。そして、この補助ラグ92は、周方向の頂面長さBbが、メインラグ91の頂面長さBaの約半分の長さに形成され、帯幅方向の頂面幅Bcが、メインラグ91の帯幅方向の頂面幅Bdより若干長く形成されている。
また、本実施形態の弾性クローラ1は、メインラグ91及び補助ラグ92における頂面91a,92aの面積の合計で表される陸部面積Lの、クローラ本体8の外周面8aの面積で表される海部面積Sに対するランド・シー比(L/S)が、30%以上60%以下となるように形成されている。ランド・シー比が30%未満の場合には、海部面積Sに対して陸部面積Lが小さくなりすぎ、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8bにより接触しやすくなる。このため、クローラ本体8が損傷を受けやすくなる。また、ラグ自体の剛性が小さくなり、悪条件下で使用すると損傷を受けやすく、ラグが欠落する場合もある。また、ランド・シー比が60%を越える場合には、海部面積Sに対して陸部面積Lが大きくなりすぎ、弾性クローラ1の屈曲性が大幅に低下するとともに、軟弱地でのトラクション性が低下する。従って、ランド・シー比が、30%以上60%以下となるように形成することで、弾性クローラ1の耐久性、屈曲性及びトラクション性を良好に保持することができる。
また、本実施形態における弾性クローラ1は、メインラグ91の頂面91aの面積に対する補助ラグ92の頂面92aの面積の比率が、30%以上70%以下に設定されている。頂面面積の比率が30%未満では、メインラグ91の頂面の91aの面積に対して補助ラグ92の頂面92aの面積が小さくなりすぎ、転輪5の振動を軽減する効果も小さくなるとともに、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8bに接触しやすくなる。また、面積比率が70%を越える場合では、メインラグ91の頂面91aの面積に対して補助ラグ92の頂面92aの面積が大きくなりすぎ、弾性クローラ1の屈曲性が著しく損なわれる。
上記のように構成された弾性クローラ1によれば、クローラ本体8の転輪通過領域Aかつ周方向に隣り合うメインラグ91同士の間に補助ラグ92が配置されているので、従来の弾性クローラのように、転輪5の一方のホイール5Wがラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。また、メインラグ91間におけるクローラ本体8の外周面8aが補助ラグ92によって保護される。従って、石などの突起物がクローラ本体8の外周面8aに接触することによって生じるクローラ本体8の損傷をより一層減少させることができる。
また、補助ラグ92の頂面92aの面積が、メインラグ91の頂面91aの面積よりも小さく形成されているので、弾性クローラ1の屈曲性及び排土性を良好に保持することができる。
さらに、本実施形態の弾性クローラ1は、転輪5を構成する跨ぎホイール5W,5Wのうち、少なくとも一方のホイール5Wが、常にメインラグ91上を通るようになっている。具体的には、一方のホイール5Wが、第1ラグ列9Xのメインラグ91を通り過ぎ、他方のホイール5Wが、第2ラグ列9Yのメインラグ91上にさしかかる時の転輪5のメインラグ91同士の乗り継ぎが実質的に連続している。そして、メインラグ91上にない他方のホイール5Wは、補助ラグ92上を通るようになっている。従って、転輪5がラグ間に落ち込むのを極力防止することができる。
図3は、本発明の第2実施形態にかかる弾性クローラ1を示している。
本実施形態が第1実施形態と異なる主な点は、メインラグ91の頂面91aに、屈曲を容易にするための浅溝Uが形成されるとともに、メインラグ91及び補助ラグ92の周方向端部に、排土性を向上させるための傾斜部20が形成されている点である。
具体的には、図において、浅溝Uが、メインラグ91における周方向中央部、かつ、帯幅方向中央部から同方向内側の端部に向かって形成されている。そして、傾斜部20が、メインラグ91及び補助ラグ92の帯幅方向中央部から同方向外側の端部に向かって当該メインラグ91及び補助ラグ92の周方向頂面長さBa,Bbがそれぞれ短くなるように先細り状に形成されている。
また、本実施形態における弾性クローラ1は、補助ラグ92の周方向頂面長さBbが、
メインラグ91の周方向頂面長さBaより小さく形成されている。より詳細には、メインラグ91の周方向頂面長さBaに対する、補助ラグ92の周方向頂面長さBbの比率が30〜75%に形成されている。
上記のように構成された弾性クローラ1によれば、メインラグ91の頂面91aに浅溝Uが形成されることで、当該メインラグ91の剛性が緩和される。従って、弾性クローラ1の屈曲性が向上する。また、メインラグ91及び補助ラグ92の周方向頂面長さBa,Bbがそれぞれ短くなるように傾斜する排土性を向上させるための傾斜部20が形成されているので、弾性クローラ1のトラクション性が向上する。
図4は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第1の変形例を示している。
本変形例が上記の第2実施形態の弾性クローラ1と異なる主な点は、浅溝Uの周方向の溝幅Uaが小さく形成されており、補助ラグ92の周方向頂面長さBbが溝幅Uaよりも大きくなるように形成されている点である。
図5は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第2の変形例を示している。
本変形例が上記の第1の変形例と異なる主な点は、メインラグ91の周方向両端部に形成される傾斜部20が、クローラ本体8の周方向一方(図5の下方)に傾斜し、浅溝Uがメインラグ91の頂面幅Bdとほぼ同一の長さで、当該メインラグ91の帯幅方向に延びるように形成されている点である。
図6は、第2実施形態にかかる弾性クローラ1の第3の変形例を示している。
本変形例が上記の第2の変形例と異なる主な点は、浅溝Uが、メインラグ91の頂面幅Bdのほぼ半分の長さで、当該メインラグ91の帯幅方向外側に形成され、この浅溝Uによって、メインラグ91の平面形状がコの字状になっている点である。
なお、上記した実施形態にかかる弾性クローラ1は、図8,9に示すようなクローラ走行装置2に装着されてもよい。
図8に示すように、このクローラ走行装置2は、装置フレーム20の前後に配置される非駆動のアイドラ21と、装置フレーム20の上部に配置される駆動輪としてのスプロケット22と、前後のアイドラ21間に配置される非駆動の複数の転輪23とを有している。そして、弾性クローラ1が、これらのアイドラ21、スプロケット22及び転輪23の外周に巻き掛けられ、側面視ほぼ二等辺三角形状となっている。
図9に示すクローラ走行装置2が、図7に示すクローラ走行装置2と異なる点は、スプロケット22の位置が装置2の前後方向一方側にずれて配置されており、スプロケット22と一方のアイドラ21との間にガイド輪24が設けられている点である。弾性クローラ1は、これらのアイドラ21、スプロケット22、転輪23及びテンション輪24の外周に巻き掛けられ、側面視ほぼ直角三角形状になっている。
なお、上記実施形態は本発明の例示であってその範囲を制限するものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明に含まれるものである。
例えば、クローラ本体8の内部に芯金などの幅方向補強体が埋設された弾性クローラ1においても適用可能である。
第1実施形態の弾性クローラを装着したクローラ走行装置を模式的に示す側面図である。 (a)は、第1実施形態にかかる弾性クローラを外周側から見た平面図であり、(b)は、同クローラの横断面図である。 第2実施形態にかかる弾性クローラを外周側から見た平面図である。 第2実施形態にかかる弾性クローラの第1の変形例を示す平面図である。 第2実施形態にかかる弾性クローラの第2の変形例を示す平面図である。 第2実施形態にかかる弾性クローラの第3の変形例を示す平面図である。 第1実施形態にかかる弾性クローラの変形例を示す横断面図である。 弾性クローラが装着されるクローラ走行装置の一例を模式的に示す側面図である。 弾性クローラが装着されるクローラ走行装置の他の例を模式的に示す側面図である。
符号の説明
1 弾性クローラ
7 駆動突起
8 クローラ本体
8a (クローラ本体の)内周面
8b (クローラ本体の)外周面
9 ラグ群
10 抗張体
20 傾斜部
91 メインラグ
91a (メインラグの)頂面
92 補助ラグ
92a (補助ラグの)頂面
U 浅溝
Ba 周方向の頂面長さ
L 陸部面積
S 海部面積

Claims (5)

  1. 周方向において一定の間隔をおいて並ぶ複数の駆動突起が内周面から一体に突設されたゴム様弾性体よりなる無端帯状のクローラ本体と、前記クローラ本体の外周面に所定のラグパターンで形成されたラグ群と、前記クローラ本体の内部に周方向に沿って埋設されて当該クローラ本体を補強する抗張体とを備えている弾性クローラであって、
    前記ラグ群は、帯幅方向両側に振り分けて配置されるとともに、周方向に位相がずれて千鳥状に配置されるメインラグと、
    前記メインラグの頂面の面積よりも小さな頂面の面積を有し、周方向に隣り合う前記メインラグ同士の間かつ前記クローラ本体の転輪通過領域に配置される補助ラグと
    を備えていることを特徴とする弾性クローラ。
  2. 前記メインラグの頂面には、屈曲を容易にするための浅溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の弾性クローラ。
  3. 前記メインラグ及び前記補助ラグにおける周方向両端部には、排土性を向上させるための傾斜部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の弾性クローラ。
  4. 前記メインラグ及び補助ラグにおける頂面の面積の合計で表される陸部面積の、前記クローラ本体の外周面の面積で表される海部面積に対するランド・シー比が、30%以上60%以下であることを特徴とする請求項1に記載の弾性クローラ。
  5. 前記メインラグの頂面の面積に対する前記補助ラグの頂面の面積の比率が、30%以上70%以下であることを特徴とする請求項1に記載の弾性クローラ。
JP2004256742A 2004-09-03 2004-09-03 弾性クローラ Expired - Fee Related JP4549138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256742A JP4549138B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 弾性クローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004256742A JP4549138B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 弾性クローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006069417A true JP2006069417A (ja) 2006-03-16
JP4549138B2 JP4549138B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36150472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004256742A Expired - Fee Related JP4549138B2 (ja) 2004-09-03 2004-09-03 弾性クローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549138B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213715A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2012091752A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2013100110A (ja) * 2013-03-05 2013-05-23 Xenith Track Co Ltd 弾性クローラ
KR101788659B1 (ko) * 2015-07-16 2017-11-15 동일고무벨트주식회사 러버트랙
CN109789902A (zh) * 2017-03-06 2019-05-21 杰尼士产业(柱) 弹性履带

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172357A (ja) * 1994-11-07 1995-07-11 Fukuyama Gomme Kogyo Kk ゴムクローラ
JPH10100955A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Komatsu Ltd ゴム履帯のラグパターン
JP2002308163A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 突起駆動型ゴムクローラ
JP2004067043A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2004216991A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kubota Corp クローラ走行装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172357A (ja) * 1994-11-07 1995-07-11 Fukuyama Gomme Kogyo Kk ゴムクローラ
JPH10100955A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Komatsu Ltd ゴム履帯のラグパターン
JP2002308163A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 突起駆動型ゴムクローラ
JP2004067043A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd 弾性クローラ
JP2004216991A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Kubota Corp クローラ走行装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213715A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Bridgestone Corp ゴムクローラ
JP2012091752A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2013100110A (ja) * 2013-03-05 2013-05-23 Xenith Track Co Ltd 弾性クローラ
KR101788659B1 (ko) * 2015-07-16 2017-11-15 동일고무벨트주식회사 러버트랙
EP3323700A4 (en) * 2015-07-16 2018-07-25 DRB Industrial Co., Ltd. Rubber track
JP2018524232A (ja) * 2015-07-16 2018-08-30 ディーアールビー インダストリアル カンパニー リミテッドDrb Industrial Co., Ltd. ラバートラック
CN109789902A (zh) * 2017-03-06 2019-05-21 杰尼士产业(柱) 弹性履带

Also Published As

Publication number Publication date
JP4549138B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474756B2 (en) Rubber crawler belt
JP4087619B2 (ja) 弾性クローラ
JP2011046276A (ja) ゴムクローラ
JP4549138B2 (ja) 弾性クローラ
JP4522104B2 (ja) ゴムクローラ用芯金
JP4157863B2 (ja) 弾性クローラ
JP5213377B2 (ja) ゴムクローラ
JP2009166710A (ja) 弾性クローラ
JP2009255863A (ja) ゴムクローラ
JP2007230266A (ja) ゴムクローラ
JP6017949B2 (ja) 弾性クローラ
JP2007022328A (ja) ゴムクローラの補強材切断及び芯金折損防止方法及びその方法を用いたゴムクローラ
JP2002255066A (ja) 弾性クローラ
JP2005271658A (ja) 弾性クローラ
JP4898278B2 (ja) 弾性クローラ
JP4423110B2 (ja) 弾性クローラ
JP2008230350A (ja) 弾性クローラ
JP6438229B2 (ja) ゴムクローラ
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
JP4560333B2 (ja) 弾性クローラ
JP2871192B2 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP2009149235A (ja) 弾性履帯
JP2004098898A (ja) 弾性履帯
JP2007276734A (ja) ゴムクロ−ラ
JP5227813B2 (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4549138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees