JP2005537939A - 加工品に接続領域を作る方法及び装置 - Google Patents

加工品に接続領域を作る方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537939A
JP2005537939A JP2004537002A JP2004537002A JP2005537939A JP 2005537939 A JP2005537939 A JP 2005537939A JP 2004537002 A JP2004537002 A JP 2004537002A JP 2004537002 A JP2004537002 A JP 2004537002A JP 2005537939 A JP2005537939 A JP 2005537939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
sensor
robot
vehicle body
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004537002A
Other languages
English (en)
Inventor
マルクス・ボンゼ
トーマス・コルブ
フランク・オスターターク
エンリコ・フィリップ
トーマス・シュタース
ハイコ・ターラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31983926&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005537939(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005537939A publication Critical patent/JP2005537939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1684Tracking a line or surface by means of sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36503Adapt program to real coordinates, software orientation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37459Reference on workpiece, moving workpiece moves reference point
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39114Hand eye cooperation, active camera on first arm follows movement of second arm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39397Map image error directly to robot movement, position with relation to world, base not needed, image based visual servoing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40307Two, dual arm robot, arm used synchronously, or each separately, asynchronously
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49778Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
    • Y10T29/4978Assisting assembly or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53022Means to assemble or disassemble with means to test work or product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)

Abstract

本発明は、加工品(1)の基準領域(8)に対して正確に位置決めすべき接続領域(4)を、加工品(1)に、特に車体に作る方法に関する。このため、ロボットに案内される加工工具(9)が使用され、これは、センサシステム(13)に固定して接続され、これと共に、工具/センサの組合せ(16)を形成する。位置決め段階(II)の間に、工具/センサの組合せ(16)は、第1のステップで、ロボット(11)の作業領域(23)内の加工品(1)の位置とは関係のない近接位置(24)から、工具/センサの組合せ(16)が加工品(1)の基準領域(8)に対して位置的に正確に配置される予備位置(18)に移動される。予備位置(18)に近づくために、反復制御プロセスが実行され、この中で、センサシステム(13)の(実)測定値が、まず生成され、設定段階の間に生成された(設定)測定値と比較される。工具/センサの組合せ(16)の移動ベクトルが、設定段階の間に計算されたヤコビ行列を用いて、(実)測定値と(設定)測定値との差に基づいて計算され、工具/センサの組合せ(16)は、この移動ベクトルだけ移動される。この位置決め作業を行うために、工具/センサの組合せ(16)のメートル法校正を省くことができる。

Description

本発明は、請求項1の前文に従って、加工品の基準領域に対して正確に位置決めされた接続領域を加工品に作る方法に関する。本発明はまた、本方法を行うための装置に関する。
車両の組立て中に追加部品が装着される接続要素が、ホワイトボデー及び/又は組立て段階中の、車体の異なる車体領域に設けられる。車体の外観を高品質なものにするには、しばしば、車体の基準領域に対して又は他のモジュールに対して、これらの追加部品を極めて正確に方向付け、位置決めすることが必要となる。車体への追加部品の極めて正確な方向付けを保証できるようにするためには、接続要素が、車体の基準領域に対して正確に位置決めされなければならない。
たとえば、車体の尾灯は、留め具のない鏡面、及び車体の後側部領域の均一な隙間寸法及び接合部を生じさせるために、ライトに隣接する車体面に対して極めて正確に方向付けされなければならない。これらの尾灯のそれぞれが、複数(たとえば4つ)のねじを用いて車体に装着される。したがって、尾灯を車体のその容器内に極めて正確に位置決めするためには、(尾灯に隣接する)これらの基準領域に対して尾灯の極めて正確な方向付けが保証されるように、これに対応する接続領域が車体に設けられなければならない。
大量連続生産においては、通常出っ張りから構成される接続領域が、一般に、車体に設けられるが、この接続領域は、ロボットに案内される打ち抜き及び穴あけ工具を用いて、止め面として車体部品に打ち抜きされ、付属ねじを通過させるために、この出っ張りに穴があけられる。車体は、コンベアベルトで工具に送られるが、このため、ロボットに案内される工具に対する車体の位置にばらつきが出る。さらに、車体は、生産に関係する寸法公差により、たとえばコンピュータ内部の(CAD)モデルによって予め定められた、設定形状からの偏差を有する。したがって、車体の基準領域に対する尾灯の極めて正確な方向付けを保証できるようにするためには、ロボットの作業領域内の各車体の形状及び空間的な位置とは関係なく、この車体の関連する基準領域に対して、極めて正確にロボットに案内される工具を方向付けし、位置決めするための方法が必要であり、この方法により、これらの基準領域によって定められた空間位置に、制御された処理により、接続領域を設けることができる。
特許文献1では、ロボットに案内される打ち抜き及び穴あけ工具を用いて、車体構成要素に接続領域を正確に位置決めして形成する方法が開示されている。この方法においては、車体構成要素の複数の測定値が、まず、(たとえば光学的)センサシステムを用いて記録され、これらの測定値に基づいて、送られてきた車体構成要素の絶対位置が、ロボットの作業空間内で決定される。さらに、測定値は、処理すべき領域の、ロボットの開ループ制御システムに記憶されている「理想モデル」と比較され、この「理想モデル」は、「理想モデル」の輪郭と測定設備によって判断された(実)輪郭との間に最大の重なりが出来るまで、コンピュータ内を移動する。次いで、ロボットに案内される打ち抜き及び穴あけ工具が、ロボットの制御により、プログラミングされた経路に沿って車体に対して移動し、この間に、接続部が車体に設けられる。
特許文献1に記載されている方法は、ロボットの作業空間内の車体の絶対位置の測定に基づく。このため、この方法をうまく適用するためには、いくつかの周辺条件が満たされなければならない:
− まず、センサシステムは、その内部の基準座標系に対して、個々の測定値を計量的に決定することが可能でなければならない(「センサシステムの内部なメートル法校正」)。
− ロボットの作業空間内のセンサシステムの位置も、認識されていなければならない(「センサシステムの外部なメートル法校正」)。
− 最後に、センサシステムは、ロボットの作業空間に対する加工品の正確な位置が、制御された処理により首尾一貫して計算できるように、車体に関する複数の個々の測定値を組合せ、簡潔にできなければならない。
これらの周辺条件を満たすための、センサ及びシステム全体の設定及び校正作業は、非常に高度なものであることが、経験的に分かっており、この作業は専門家だけが行うことができるものである。さらに、ここで要求される測定値の精度及び再現性は、高品質の(したがって高価な)センサによってのみ達成され得る。
さらに、特許文献1の評価方法においては、車体の位置を決定するのに、各車体領域についての形状モデルの知識(前述の「理想モデル」、たとえば車体のCADモデル)に頼っている。このような場合の系統的な誤差を回避するためには、測定機能とモデルの知識との間で一義的に定義される割当てが確実でなければならない。これは、一般に、それぞれの適用について、アルゴリズムの高度な追加作業と結びついている。
特許文献1に記載されている方法のさらなる欠点は、機能の測定が処理ステップ毎に1回のみ行われることである。位置決め又は加工準備中に車体がわずかに移動しただけでも、大きな誤差が生じ、したがって、このことを避ける必要がある。
独国実用新案第29918486U1号明細書
したがって、本発明は、接続領域を、加工品に、特に車体に正確に位置決めして作る方法を提案するという目的に基づくものであり、本方法により、校正作業が著しく軽減され、著しくより費用効率の高いセンサを使用することが可能となる。その上、従来の方法と比較して、精度が向上する。本発明はまた、本方法を行うのに適切な装置を提案するという目的に基づくものである。
上記目的は、本発明により、請求項1及び8の特徴によって達成される。
前記請求項によれば、工具に永久的に接続されており、かつこれと共にロボットに案内される工具/センサの組合せを形成するセンサシステムを用いて、車体に対して加工工具が位置決めされる。この工具/センサの組合せは、まず、ロボットの制御により、車体に対する(永久的にプログラミングされており、かつ車体の現在位置とは関係のない)近接位置に移動され、次いで、閉ループ制御プロセス中に、(正確に位置決めして車体の基準領域に対して方向付けされる)予備位置に移動される。近接位置から予備位置に工具/センサの組合せを移動させる閉ループ制御プロセスにおいて、基準領域の(実)測定値が、センサシステムにより車体に関し生成され、これらの(実)測定値は、先の設定段階で生成された(設定)測定値と比較され、次いで、工具/センサの組合せは、(実)測定値と(設定)測定値との差から、いわゆる「ヤコビ行列」(又は「感度行列」)を用いて計算された(線形移動及び/又は回転を含む)移動ベクトルに等しい量だけ移動される。(設定)測定値及びヤコビ行列の両方は、処理すべき車体領域と共に各工具/センサの組合せに対して、実際の位置決め及び加工操作に先立つ設定段階の間に決まる。この設定段階は、工具、センサシステム、車体の種類、及び加工上の課題からなる新しい組合せを設定している間に、一度実行される。
閉ループ制御プロセスが終了し、したがって工具/センサの組合せが、車体に対する所望の予備位置にくると、車体の実際の加工が行われる。この場合、ロボットの制御により、接続領域を形成するために予め定められた処理プログラムが実行され、位置決め中に見つかった予備位置は、前記プログラムのための基準位置として使用される。
工具が(ロボットの制御によって移動される)近接位置から(工具に対して正確に位置決めして方向付けされる)予備位置に移動される閉ループ制御プロセスは、基本的に、特許文献1に記載されている位置決めプロセスとは異なる。特許文献1に記載されている方法においては、工具のさらなる方向付けのための基準を形成する、ロボットの作業空間内の工具の絶対位置が、実際に位置決めプロセス中に決定されるが、本発明による方法は、相対測定に基づくものであり、この間に、閉ループ制御プロセスに関係する情報が復元され、前記情報は設定段階の間に記憶され、センサシステムの1組の(設定)測定値に対応する。
このことにより、先行技術と比べて、次の2つの大きな簡略化が生じる:
− まず、使用されるセンサは、もはや「測定する」のではなく、単に、そのセンサ信号の単調な変化でロボットの単調な増分移動に反応するだけであるので、センサの内部的なメートル法校正がもはや不要なものとなる。つまり、たとえば、CCDカメラをセンサとして使用した場合には、カメラの内部レンズの歪みを補償する必要はなく、三角測量センサを使用した場合には、距離値の正確なメートル法計算も省かれる。
− さらに、センサの外部的なメートル法校正がもはや不要となり、先行技術とは異なり、適切な補正移動を計算できるようにするために、ロボットの作業空間又はロボットの手の座標系に対して、センサの位置をもはや判断する必要がない。センサは、単に、それらの検出範囲内で、車体の基準領域の適切な測定データをとにかく感知できるように、工具に装着するだけで良い。
したがって、本発明による方法を使用した場合には、大変な困難を伴ってのみ決定されるメートル法測定機能を完全に省くことができる。このため、校正されたセンサより、極めて簡単な、したがって安価でもある計量的に校正されていないセンサを使用することもできる。したがって、本発明による方法を使用した場合には、計測器の設計とシステム全体の設置及び操作の両方が、非常により費用効率の高い方法で実施できるようになる。特に数箇所で測定する三角測量センサを使用した場合には、センサデータを評価するための手段は、非常に簡単かつ効果的なものとなる。さらに、本発明による方法を使用した場合には、工具の初期設置及び保守が大いに簡単なものとなり、また、訓練された人員が行うこともできる。
目標位置への移動中に起こり得るロボットの誤差も補正されるので、工具の位置決めの結果はまた、使用されるロボットの絶対位置決め精度とも無関係である。この結果生じる短い誤差連鎖により、必要な場合には、位置決め結果の非常に高い反復精度を達成することができる。
位置決め段階において、本発明による方法を用いて補償できる位置決めの自由度の数は、自由に選択でき、センサシステムの構成にのみ依存する。同様に、使用されるセンサの数も、自由に選択できる。利用できる(スカラー)センサ情報項目の数は、単に制御される自由度の数以上でなければならない。特に、比較的多数のセンサが設けられることがあり、たとえば、考慮している車体領域の形状誤差を感知し、又は位置決めプロセスの精度を向上できるようにするために、余剰のセンサ情報が使用できる。最後に、異なる情報源(たとえば、CCDカメラと距離センサとの組合せ、又は距離センサと力/トルクセンサとの組合せ)からのセンサ情報が使用できる。
本発明による方法は、制御システムの中心部ではなく、センサデータの取得及び調整手段のみを適合させれば良いので、新しい課題にも非常に容易に適合することができる。また、加工すべき車体領域についてのモデルの知識を使用せずに済むが、このモデルの知識は、特許文献1に記載されている方法においては、絶対位置の計算に重要な役割を果たしている。
特許文献1に記載されている方法と比べて、本発明による方法においては、搬送設備による工具に対する車体の位置誤差により、及び/又は(部品の寸法公差による)車体自体の基準領域の形状誤差により、車体に対する工具の位置決め中に起こる可能性のある、未解決の不確実性を、極めて速く補償できる。加工品に対する工具の位置を高速に制御することにより、位置決め及び加工操作中に、加工品を固定して締める必要がなく、ロボットに対して動かすことができる(たとえば組立てライン又は他の適切な搬送設備上において)。このことにより、本発明による方法が極めて順応性のあるものとなり、したがって、固定された加工品及び移動する加工品を処理及び/又は測定するという、非常に異なる適用状況の両方の場合に適用することができる。
予備位置への制御された移動は、1回の制御ループ内で行うことができるが、ここでは、反復的な方法が用いられることが好ましく、前記方法においては、閾値が中止の判断基準として予め定められており、(設定)測定値と(実)測定値との差が予め定められた閾値より低い場合に、反復プロセスは中止される。さらに、(設定)測定値と(実)測定値との差の、連続する反復ステップ中に達成できる減少が、別に予め定められた閾値より低い場合にも、反復プロセスは中止される。
工具/センサの組合せの位置決め及び工具による車体の処理は、連続して順次に又は並行して行われ得る。この結果、本発明による方法が使用された場合には、処理前又は処理中の車体の位置誤差及び形状誤差が、容易に補償され得る。
したがって、移動している車体を処理する場合にも、本方法が使用できる。しかし、この場合、有効な(実)測定値を記録できるよう、加工段階中にセンサシステムが車体の基準領域に対して方向付けされるように、センサシステムが、工具/センサの組合せ内で工具に対して配置されなければならない。
本発明のさらに好ましい実施の形態が、従属請求項に見出され得る。以下、図面に示されている2つの例示的な実施の形態を参照しながら、本発明についてより詳細に説明する。
図1は、尾灯(図1に図示せず)が取り付けられる尾灯領域3を有するホワイトボデーの車体1の後部部分2を示す図である。正確に位置決めして尾灯を取り付けるために、尾灯がねじ接続によって装着される(図1に破線で示されている)4つの接続領域4が、尾灯領域3内に設けられる。それぞれの接続領域4は、設置された状態で尾灯が載る、打ち抜きされた止め面5と、付属ねじを通過させるためのポンチ穴6とを含む。4つの止め面5の及び4つの穴6の相対位置は、設置される尾灯の形状寸法によって定められ、したがって、(予め定められた車体の種類について)一定である。
車体1の、高品質な視覚的印象を確実にするために、尾灯は、車体1の尾灯領域3に隣接する側壁領域7に対して、(位置及び角度姿勢について)正確に位置決めして方向付けされなければならない。つまり、(それぞれが止め面5とポンチ穴6とから構成された)4つの接続領域4は、この側壁領域7及び尾灯領域3に対して、高い精度で位置決めされなければならない。したがって、側壁領域7及び尾灯領域3は共に、車体1に対して工具9を方向付けるための、いわゆる基準領域8を形成する。
接続領域4を作るために、打ち抜き/穴あけペンチ9’を有する(図2に概略的に例示されている)ロボットに案内される打ち抜き/穴あけ工具9が使用される。この打ち抜き/穴あけ工具9により、1回の方法ステップで接続領域4(即ち止め面6)が生成できる。このような打ち抜き/穴あけ工具9の設計及び操作方法に関係する詳細が、たとえば特許文献1に記載されている。この打ち抜き/穴あけ工具9は、ロボットの手10の位置を制御するための、及び打ち抜き/穴あけ工具9の移動を制御するための、開ループ制御装置12が設けられた産業用ロボット11の手10に装着される。尾灯領域3の及び隣接する側壁領域7の位置及び方向付けを測定するために、ロボットの手10はまた、リンク機構15を介して、打ち抜き/穴あけ工具9に堅く接続された、複数(図2の概略的な図では2つ)のセンサ14を有するセンサシステム13が取り付けられており、したがって、工具9と共に、工具/センサの組合せ16と呼ぶ、1つの構造的なユニットが形成される。このセンサシステム13は、以下に記述するように、反復閉ループ制御プロセスにおいて、基準領域8としての側壁領域7及び尾灯領域3に対して、打ち抜き/穴あけ工具9を方向付けさせるために使用される。
打ち抜き/穴あけ工具9が新しい加工作業、たとえば新しい型式の車両又は車体1の新しい領域の加工のために設定される場合は、いわゆる設定段階がまず実施されなければならず、この段階中に、適切なセンサシステム13が選択され、工具9と共に構成されて、工具/センサの組合せ16を形成する。この後、このセンサシステム13の基準領域8の(設定)測定値が、記録される。設定段階が終了した後、このようにして構成され校正された工具/センサの組合せ16は、連続生産で使用される準備が整ったこととなり、連続生産において、ロボット11の作業空間23に送られるそれぞれの車体1に対していわゆる加工段階が実行される。これらの2つの異なる段階を以下に表す:
設定段階:
新しく設定された加工作業を行うために、まず、加工作業に適合されたセンサシステム13が、第1のステップで選択される。このセンサシステム13は、工具/センサの組合せの(自由に選択された)予備位置18でロボットの手10に装着され、センサ14が各加工作業に適合された車体1’の適切な基準領域8’に方向付けされるよう、ロボット11の作業空間23内の(「主」)車体1’に対して方向付けされる。
工具/センサの組合せ16は、図2では、車体1’に対する予備位置18に示されている。2つのセンサ14は、ここでは、工具9を用いて加工すべき領域の位置及び方向付けについて特に重要であるよう選択された、車体1’の基準領域8’の部分17に方向付けされる。尾灯領域3の加工というこの具体的な例示的な実施の形態(図1)においては、8つの(三角測量)光学センサ14’の集まりが、センサシステム13として使用され、前記光学センサ14’は、後部側壁7の及び尾灯領域3の異なる部分17’に方向付けされる。センサ14、14’は、基準領域8の、各個々のセンサ14、14’とセンサ14、14’の反対側にある周囲17、17’との間の距離値に対応する測定値を供給する。個々のセンサ14、14’、及び個々のセンサ14、14’が方向付けされる周囲17、17’の数は、各適用状況に応じて基準領域8’の(この場合は、後部側壁7及び尾灯領域3の)、可能な最良の特性化が可能となるよう選択される。
次いで、工具9に堅く接続されたセンサシステム13は、ロボット11を用いて、この予備位置18で、車体1’の基準領域8’に対して「訓練される」。この場合、予備位置18の(設定)センサ測定値が、まず、記録される。次いで、予備位置18から開始して、車体1に対する工具/センサの組合せ16の位置が、ロボット11を用いて、図2の矢印26に示されているように、既知の移動経路に沿って系統的に変更される。これらは、一般に、その自由度において、ロボット11の増分移動である。センサ14の測定値へのプロセス中に起こる変化は、(完全に又は部分的に)記録される。ロボット11の増分移動とセンサ測定値へのプロセス中に起こる変化との間の関係を示す、いわゆるヤコビ行列(感度行列)が、このセンサ情報から既知の方法で計算される。ヤコビ行列を決定する方法は、たとえば、S.ハッチンソン(Hutchinson)、G.ヘーガ(Hager)、及びP.コーク(Corke)による「視覚的サーボ制御に関する指導(A tutorial on visual servo control)」、電気電子技術者協会 ロボット工学及び自動化学会誌(IEEE Transactions on Robotics and automation)12(5)、1996年10月、651〜670頁に記述されている。有効なヤコビ行列を得るために満たされるべき移動経路又は測定環境からなる要件(不変性、単調さ…)についても、この論文に記述されている。
− 工具9が、この設定プロセス中に、工具9と車体1との間で衝突が起こり得ないような形で、ロボットの手10に固定される。
設定段階で生成された設定値、及びヤコビ行列は、センサシステム13の評価ユニット20に記憶され、位置決め段階での後の閉ループ制御プロセスのための基準を形成する。
さらに、設定段階では、後の加工段階で後に制御されて実施される、ロボットの手10の(したがって工具/センサの組合せ16の)移動経路21が生成される。この移動経路21は、図3に概略的に例示されている。移動経路21の始点は、車体1と工具9又はセンサシステム13との間で衝突が起こり得ず、新しい車体1をロボット11の作業空間23内に導入できるよう選択された、いわゆる「戻り移動位置」22によって形成される。この戻り移動位置22から開始して、移動経路21は、次の4つの別個の区間を含む:
I 工具/センサの組合せ16が、開ループ制御で実行されるべき経路I上を、戻り移動位置22から、センサシステム13のすべての個々のセンサ14が基準領域8の部分17の有効な測定値を感知できるよう選択された、いわゆる「近接位置」24に移動される。
II 工具/センサの組合せ16が、閉ループ制御で実行されるべき経路II上を、近接位置24から、工具/センサの組合せ16が、車体1の基準領域8に対して、正確に位置決めされかつ角度付けされて方向付けされる(上述したように「訓練された」)予備位置18に移動される。
III 工具/センサの組合せ16が、開ループ制御で実行されるべき経路III上を、予備位置18から、接続部4が生成される加工領域(たとえば、尾灯領域3の場所4)に案内される。それぞれの接続部4で、打ち抜き/穴あけペンチ9’が、この位置に止め面5を打ち抜きし、穴6を開けるために作動される。移動経路のこの部分IIIは、たとえば、教示的な方法により、主部品に関し訓練され得る。
IV 工具/センサの組合せ16が、経路IV上を開ループ制御で、戻り移動位置22に移動して戻される。
したがって、設定段階の間に生成された移動経路21は、開ループ制御で実行されるべき3つの区間I、III、及びIVと、閉ループ制御で実行されるべき区間IIとから構成される。
加工段階
加工段階では、車体1が、ロボット11の作業空間23に順次に送られ、それぞれの車体1に対して、設定段階で生成された移動経路21が実行される。
移動経路区間I:
新しい車体1が送られてくる間、工具/センサの組合せ16は、戻り移動位置22に位置する(図4a参照)。新しい車体1が作業空間23に移動されるとすぐに、ロボットの手10上の工具/センサの組合せ16が、開ループ制御で近接位置24に移動される(図4b参照)。
移動経路区間II(位置決め段階):
近接位置24から開始して、位置決め段階(図3の経路区間II)が実行され、この間に、工具/センサの組合せ16が、車体1に対する(訓練段階中に訓練された)予備位置18に移動され、このプロセス中に、車体1の基準領域8に対して正確に位置決めして方向付けされる。このため、基準領域8の測定値が、センサシステム13のセンサ14によって記録される。現在の(実)センサ測定値と(設定)センサ測定値との差を減少させる移動増分(移動ベクトル)が、これらの測定値及び設定段階より認識されたヤコビ行列を用いて計算される。次いで、工具/センサの組合せ16が、ロボット11を用いて、この移動増分だけ移動及び/又は回転され、新しい(実)センサ測定値が、移動が進行している間に記録される。
現在の(実)センサ測定値と目標とする(設定)センサ測定値との差が、予め定められた誤りの大きさより下に下がるまで、又はこの差が、もはや前もって指定された閾値を超えて変化しなくなるまで、この反復測定及び移動プロセスが、制御ループで繰り返される。こうして、工具/センサの組合せ16は、(誤りの大きさ又は閾値によって予め定められた精度の範囲内で)車体1の基準領域8に対する(図4cに示された)予備位置18に位置する。
ロボット11の作業空間23内での位置及び方向付けについての車体1の誤差と、車体1に(又は基準領域8に)恐らく存在する形状誤差との両方が、位置決め段階で実行される反復最小化により、同時に補償される。形状誤差を別々に検出し、評価するために、形状誤差を感知するためにその測定値が専用に又は部分的に使用される、追加のセンサ14を設けることができる。さらに、初期センサ14の測定値に、車体1の基準領域8に対する工具/センサの組合せ16の位置を重み付けして最適化するために、異なる重み係数が設けられることもある。
位置決め段階の閉ループ制御プロセスの間に行われた(近接位置24と予備位置18との間の移動に対応する)工具/センサの組合せ16の位置及び角度の移動は、いわゆる原点修正の形態で、ロボット11の制御システム12に伝えられることがある。したがって、ロボット11の制御システム12は、(予備位置18に対応する)開始位置を認識する。この開始位置から、加工段階が始まる。この位置決め段階の重要な特性は、ロボットの精度からの独立性である。何故なら、位置決めプロセスが、(実)測定値と(設定)測定値との間の反復比較に基づくので、ロボット11のどのような位置決め誤差も、反復閉ループ制御プロセスにより直ちに補償される。
(注記:ロボット11の作業空間23内に位置する車体1の基準領域8が、位置及び形状の点で、(「主」)車体1’の基準領域8’に対応している場合、これを基準にして、システムが設定段階で訓練されて、近接位置24は予備位置18に対応するようになり、したがって、工具/センサの組合せ16の原点修正は不要となる。)
移動経路区間III(加工段階):
続く実際の加工段階では、工具/センサの組合せ16が、予備位置18から開始して、予めプログラミングされた加工経路(図3の経路区間III)に沿って、開ループ制御で移動される。この例示的な実施の形態においては、工具/センサの組合せ16は、まず、打ち抜き/穴あけペンチ9’が尾灯領域3の第1の加工部25に載るような位置に移動される(図4d参照)。次いで、打ち抜き/穴あけペンチ9’が、開ループ制御で作動されて、止め面5が形成され、穴6が開けられる。次いで、尾灯領域3の、3つのさらなる加工部25’が連続して移動され、これに、止め面5及びポンチ穴6が設けられる。
移動経路区間IV:
加工段階IIIが終了した後、工具/センサの組合せ16が、開ループ制御で、戻り移動位置22に移動され戻される。したがって、加工された車体1を、ロボット11の作業空間23から取り外すことができ、新しい車体1を加工のために搬入することができる。
センサシステム13の評価ユニット20とロボット11の制御ユニット12との間の通信のために、高いデータ速度を可能にするTCP/IPインターフェースが使用されることが好ましい。このような高いデータ速度は、ロボット11の補間サイクル(通常12ミリ秒)を用いて、8つの個々のセンサ14’を備えた、6自由度のシステム全体(センサシステム/ロボット)の閉ループ制御を実施できるようにするために必要なものである。それ程複雑ではない閉ループ制御の課題については、即ち、精度に関する要求がそれ程厳しくなく、閉ループ制御時間が比較的長い場合には、従来のシリアルインターフェースにより、閉ループ制御が実施できる。
車体1の異なる領域8に方向付けされた、8つの光学的距離測定センサ(三角測量センサ)14’が、車両/センサの組合せ16を位置決めするために使用される、図1の例示的な実施の形態は、位置修正のために許容できる最大値(したがって、開ループ制御で移動される近接位置と閉ループ制御で移動される予備位置との間で最大限許容できる空間の差)が、それぞれ、X、Y、及びZの移動方向に5mm、及び3つの空間角それぞれで1°であるよう構成される。つまり、車体1は、これらの最大偏差より高度な精度で、ロボット11の作業空間23内に送り込まれなければならない。移動(X、Y、Z)偏差については0.1mm〜0.2mm及び回転偏差については0.03°の閾値が、位置決め段階における閉ループ制御プロセスの適切な中止の判断基準であることが実証されている。
これまでは、車体1の尾灯部分2を加工するという具体的な場合について記述してきた。そこでは、ロボットに案内される工具/センサの組合せ16が、基準領域8として、隣接する側壁領域7及び尾灯領域3に対して極めて正確に方向付けされる。勿論、他の車体領域(たとえば、トランク、バンパー取付け台などの隣接する部分)も、後部部分2に対して工具/センサの組合せ16を方向付けるための基準領域として使用できる。さらに、本方法は、基準領域8に対して正確に位置決めして処理すべき、他の任意の車体領域(バンパー、フロントモジュールのための装着領域…)の加工にも応用することができる。勿論、本方法は、車体1の加工に限定されるものではなく、基本的に、ロボットに案内される加工工具9を加工品の基準領域8に対して正しく位置決めする、どのような製造上の課題にも適用できるものである。
さらに、その形状寸法(基準領域8の形状及び位置、接続領域4の数及び位置など)が非常に異なっている可能性のある、異なる種類の車体の尾灯領域3を処理するために、同じロボットに案内される加工工具9を使用することができる。この場合、センサシステム13は、(第1の種類の車体1に対して、工具/センサの組合せ16を位置決めするために使用される)センサ14だけでなく、第2の種類の車体の基準領域に対して、工具/センサの組合せ16を位置決めするために使用される、さらなるセンサ14”を具備する。この第2の組のセンサ14”は、図4a〜図4dの概略的な図に破線で示されている。第2の種類の車体に対して工具/センサの組合せ16を位置決めするために使用されるセンサ14”は、数、空間的な方向付け、測定原理などの点で、センサ14とは大きく異なることがある。第1の種類の車体1が作業空間23に送られてくると、工具/センサの組合せ16は、戻り移動位置22から、(図4bに示されているように)センサ14が基準領域8に方向付けされる、上述した近接位置24に移動される。その後の位置決めプロセスは、センサ14の測定値を使用して、工具/センサの組合せ16を予備位置18に移動する(図4c参照)。この後、第1の車体の種類に対応する加工段階が実施される。他方、第2の種類の車体が作業空間23に送られてくると、工具/センサの組合せ16は、戻り移動位置22から、センサ14”が第2の種類の車体の関連する基準領域に方向付けされる近接位置(図4bに図示せず)に移動され、その後の位置決めプロセスにおいて、センサ14”の測定値が、工具/センサの組合せ16をこの車体の種類に対応する予備位置に移動するのに使用され、次いで、第2の種類の車体に対応する加工段階が実行される。ここでは、センサ群14及び14”は、別個のものである必要はなく、第1の種類の車体に対して及び第2の種類の車体に対して位置決めするために、センサ14、14”のいくつかを使用することは、全く可能である。
センサ群14及び14”を有する共通の工具/センサの組合せ16を用いて、異なる種類の車体を処理することに加えて、共通の工具/センサの組合せ16を用いて、同じ種類の車体の、異なる領域(たとえば、尾灯領域3、及びバンパーの装着領域)を加工することもできる。したがって、センサ14の群が、尾灯領域3の基準領域8に対して工具/センサの組合せ16を位置決めするのに使用され、一方、センサ14”の群が、バンパーの基準領域に対して工具/センサの組合せ16を位置決めするのに使用され、各加工段階において、異なる領域に関連付けられた加工段階が実施される。
これまで、車体1が、適切な搬送設備を用いて(たとえば、ローラコンベア上の搬送台車で)、ロボット11の作業空間23に送られてくるが、次いで、搬送設備から取り外され、したがって、工具の位置決め及び加工中は、作業空間23に対して固定された位置にある適用状況について考察してきた。しかし、車体1を作業空間23に対してこのように固定して支持する必要はない。上述した工具の位置の高速閉ループ制御を、センサ14が車体1の位置の変化をオンラインで補償し、工具/センサの組合せが車体1に追従するように修正することができる。この場合、打ち抜き/穴あけ工具9の打ち抜き/穴あけペンチ9’は、開ループ制御でセンサシステム13に対して移動及び/又は回転できるよう、ロボットの手10に対して、可動及び/又は回転可能に支持される。打ち抜き/穴あけペンチ9’の、このような可動支持により、加工操作の進捗とは関係なく、センサシステム13が車体1の基準領域8に方向付けされるような工具/センサの組合せ16の位置で、加工段階(区間III)を行うことが可能となる。センサシステム13が、加工段階全体を通じて、車体1の基準領域8に方向付けされるので、車体1の位置及び方向付けの変化を、プロセスに伴う方法で検出することができ、次いで、工具/センサの組合せの位置及び方向付けを、予備位置18において、前述の閉ループ制御プロセスをプロセスに伴う方法で適用することにより、工具/センサの組合せが車体1の移動に追従するよう、(移動する)車体1に対して維持することができる。この結果、位置決め及び加工操作中、車体1は固定して締められる必要がなく、たとえば、(恐らく同時に移動される)ロボット11に対して、組立てライン上でさらに搬送されることによって、移動できる。このための唯一の要件は、車体1とロボット11との間の相対位置の変化が、車体1に対する工具/センサの組合せの位置の測定及び閉ループ制御より遅いことである。
具体的に上述した三角測量(レーザ)センサ14’に加えて、他の光学センサも、基準領域8に対する工具9の実際の位置を感知するためのセンサ14として使用できる。たとえば、領域全体を測定するCCDカメラがセンサとして使用されることがあり、(適切な画像評価アルゴリズムと合わせて)これらのセンサにより、縁、穴などの空間位置を測定変数として生成することができる。理論上、どのような所望の触知及び/又は非接触の測定システムをも使用できる。適切なセンサの選択は、それぞれの使用法によって様々である。
本発明は、適用例に記述したロボットに案内される打ち抜き/穴あけ工具と、案内される広い範囲の加工工具の両方に適用できる。「ロボットに案内される」工具とは、本出願においては、極めて一般的に、多軸マニピュレータ、特に6軸の産業用ロボット11に取り付けられた工具であると理解される。
さらなる例示的な実施の形態が、図5a、図5b、及び図6に示されており、図5aは、車両の組立て中に、コックピットモジュール33が取り付けられる、車体1の前端の壁27を示す平面図である(図5b参照)。車体1の内部領域の高品質な外観を得るために、コックピットモジュール33は、ここでは、コックピットモジュール33とドアの内側34の隣接する領域35との間の隙間寸法及び接合部寸法が最適化されるよう、運転席ドア31の内側34に対して方向付けされなければならない。コックピットモジュール33を正確に位置決めして取り付けるために、ボルト28が、最終組立て中にコックピットの位置を決める調整要素として端部の壁27の側部領域30に設けられる。これらのボルト28は、ドア31が既に設置され、車両の外板の隣接する領域32に対して方向付けされる時に、車体1に導入される(図6参照)。ボルト28は、ボルト溶接を用いて、端部の壁27に装着される。
ボルト28を正確に位置決めして方向付け及び装着するために、産業用ロボット111の手110に装着された(図6に概略的に示された)工具/センサの組合せ116が使用される。工具/センサの組合せ116は、2つのボルト溶接装置109、及び2つの光学センサ114を有するセンサシステム113が装着されたリンク機構115を具備する。センサ114は、工具/センサの組合せ116が、図6に示されているように、車体1の内部の端部の壁27の方に移動された場合に、端部の壁27の側部領域30の及びドア31の隣接する領域35の測定値を記録できるように、リンク機構の方に方向付けされる。
この加工作業を「訓練する」ために、まず、(上述の方法と類似の方法で)設定段階が実行される。工具/センサの組合せ116は、ここでは、(「主」)車体1’の端部の壁27に対する(図6に示されている)予備位置で方向付けされ、センサ114の測定値が、工具/センサの組合せ116のこの位置で記録される。次いで、工具/センサの組合せ116が既知の経路に沿って系統的に変化するための、さらなる測定が行われる。次いで、工具/センサの組合せ116のヤコビ行列が、測定されたデータから計算され、センサシステム113の評価ユニットに記憶される。次いで、開ループ制御で実行されるべき工具/センサの組合せ116の移動経路の区間が、(対話形式で又はオフラインで)訓練される。
加工段階では、車体1がロボット111に送られ、それぞれの車体1に対して、設定段階で生成された移動経路が実施される。このプロセスにおいて、工具/センサの組合せは、まず、工具/センサの組合せ116が、閉ループ制御プロセスにより、端部の壁27に対する予備位置に位置決めされ、この予備位置で、工具/センサの組合せ116は、端部の壁27に隣接するドアの内側34の領域35に対して最適な形で方向付けされるこの閉ループ制御プロセスは、上述した位置決め段階(移動経路区間II)に類似した方法で進行する。次いで、この予備位置から開始して、加工段階(移動経路区間III)が実行され、この間に、工具/センサの組合せ116は、ボルト溶接装置109を用いてボルト28が側部領域30のそれらに向かい合った位置に置かれることができるよう、端部の壁27に対して移動される。したがって、「接続領域を作ること」は、この場合、側部領域30内にボルト28を正確に位置決めして設定することに対応する。したがって、ボルト28の位置は、運転席ドア31の隣接する内部領域35に対して「最適な」形で方向付けされる。このことは、最終組立ての間にボルト28に差し込まれるコックピットモジュール33が、ドアの内壁35に対して、所望の隙間寸法及び接合部寸法を有することを保証する。
車体の後部部分を示す斜視図。 車体に対する予備位置における車両/センサの組合せを示す概略的な側面図。 加工作業が実行されている時の、ロボットの手の移動経路の概略を示す図。 図3の方法順序が実行されている時の、工具/センサの組合せの、選択された位置の概略を示す図。 図4a:戻り移動位置を示す図。 図4b:近接位置を示す図。 図4c:予備位置を示す図。 図4d:加工位置を示す図。 車体の前端の壁を示す平面図。 図5a:コックピットモジュールの設置前を示す図。 図5b:設置されたコックピットモジュールを示す図。 図5aの車体領域が加工されている時の、ロボットに案内される工具/センサの組合せの概略を示す図。

Claims (12)

  1. 加工品(1)に、特に車体の板に接続領域(4)を作る方法であり、該接続領域(4)が、前記加工品(1)の基準領域(8)に対して正確に位置決めされ、
    − 該方法においては、ロボットに案内される加工工具(9、109)が、前記接続領域(4)を形づくるために使用され、該加工工具(9、109)が、少なくとも1つのセンサ(14、14’、14”、114)を具備し、かつ前記工具(9、109)に永久的に接続されたセンサシステム(13、113)と共に、工具/センサの組合せ(16、116)を形成し、
    − 前記工具/センサの組合せ(16、116)が、まず、位置決め段階(II)の間に、ロボット(11)の作業空間(23)内の前記加工品(1)の位置とは関係のない近接位置(24)から、前記工具/センサの組合せ(16、116)が前記工具(1)の基準領域(8)に対して正確に位置決めして方向付けされる予備位置(18)に移動され、
    − 前記工具/センサの組合せ(16、116)が、次いで、加工段階(III)において、ロボットの制御により、該予備位置(18)から加工経路に沿って案内され、該加工経路中に、前記接続領域(4)が、前記加工品(1)に形成される方法であって、
    前記予備位置(18)に移動するために、反復閉ループ制御プロセスが実行され、この間に、
    − 前記少なくとも1つのセンサ(14、14’、14”、114)の(実)測定値が生成され、
    − 該(実)測定値が、設定段階の間に生成された(設定)測定値と比較され、
    − 前記工具/センサの組合せ(16、116)の移動ベクトルが、前記設定段階の間に計算されたヤコビ行列を用いて、前記(実)測定値と(設定)測定値との差から計算され、
    − 前記工具/センサの組合せ(16、116)が、該移動ベクトルだけ動かされることを特徴とする方法。
  2. − 前記(設定)測定値と(実)測定値との差が、予め定められた閾値より下にある場合に、又は、
    − 連続する反復ステップ中に生じる該差の減少が、予め定められた閾値より下にある場合に、
    前記反復閉ループ制御プロセスが中止されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置決め段階(II)及び前記加工段階(III)が、互いに並行して行われることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の方法。
  4. TCP/IPインターフェースが、前記ロボット(11)の開ループ制御装置(12)と前記センサシステム(13)の評価ユニット(20)との間の通信のために使用されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記センサシステム(13、113)の個々の異なるセンサ(14、14”、114)の測定値が、異なる種類の車体に対して、又は同じ種類の車体の異なる基準領域(8)に対して、前記工具/センサの組合せ(16、116)を位置決めするための位置制御のために使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記方法が、車体(1)の尾灯領域(3)内に接続領域(4)を作るために使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法の使用方法。
  7. 前記方法が、調節要素(28)の正確に位置決めされた溶接のため、コックピット(33)を車体(1)の前端の壁(27)に方向付けるために使用されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法の使用方法。
  8. 加工品(1)、特に車体部品に接続領域(4)を作るための装置であり、
    − ロボット(11、111)を用いて案内される加工工具(9、109)を有し、
    − 前記加工工具(9、109)に永久的に接続され、かつ少なくとも1つのセンサ(14、14’、14”、114)を具備するセンサシステム(13、113)を有し、
    − 前記ロボット(11)及び前記加工工具(9、109)を制御するための制御装置を有し、
    − 前記センサシステム(13、113)の測定値を評価するための評価ユニット(20)を有する装置であって、
    前記センサ(14、14’、14”、114)の少なくとも1つが、計量的に校正されていないセンサであることを特徴とする装置。
  9. 打ち抜き/穴あけ工具が、前記加工工具(9)として使用されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. ボルト溶接装置が、前記加工工具(109)として使用されることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  11. 前記少なくとも1つのセンサ(14、14’、14”)が、数箇所で測定する三角測量センサであることを特徴とする請求項8あるいは9に記載の装置。
  12. 前記少なくとも1つのセンサ(14、14’、14”、114)が、領域全体に渡って測定する光学センサであることを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の装置。
JP2004537002A 2002-09-13 2003-09-06 加工品に接続領域を作る方法及び装置 Pending JP2005537939A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10242710A DE10242710A1 (de) 2002-09-13 2002-09-13 Verfahren zum Herstellen eines Verbindungsbereiches auf einem Werkstück
PCT/EP2003/009919 WO2004026537A2 (de) 2002-09-13 2003-09-06 Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines verbindungsbereichs auf einem werkstück

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005537939A true JP2005537939A (ja) 2005-12-15

Family

ID=31983926

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537005A Ceased JP2005537990A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 追加部品の車体への正確に位置決めされた取り付けを行う方法及び装置
JP2004537004A Ceased JP2005537989A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 構成部品にフラップを正確に位置決めして取り付ける方法及び装置
JP2004536998A Ceased JP2005537988A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 複数の追加部品を加工品に取り付ける方法及び装置
JP2004536997A Pending JP2006514588A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 移動する加工品、特に車体を加工する方法及び装置
JP2004537002A Pending JP2005537939A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 加工品に接続領域を作る方法及び装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004537005A Ceased JP2005537990A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 追加部品の車体への正確に位置決めされた取り付けを行う方法及び装置
JP2004537004A Ceased JP2005537989A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 構成部品にフラップを正確に位置決めして取り付ける方法及び装置
JP2004536998A Ceased JP2005537988A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 複数の追加部品を加工品に取り付ける方法及び装置
JP2004536997A Pending JP2006514588A (ja) 2002-09-13 2003-09-06 移動する加工品、特に車体を加工する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (5) US20060107508A1 (ja)
EP (5) EP1539562B1 (ja)
JP (5) JP2005537990A (ja)
DE (1) DE10242710A1 (ja)
WO (6) WO2004026537A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045443A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 주식회사 오토메스텔스타 비전센서를 이용한 차량 차체의 조립홀 가공 방법

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242710A1 (de) * 2002-09-13 2004-04-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen eines Verbindungsbereiches auf einem Werkstück
DE10348500B4 (de) * 2003-10-18 2009-07-30 Inos Automationssoftware Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erfassen eines Spaltmaßes und/oder eines Versatzes zwischen einer Klappe eines Fahrzeugs und der übrigen Fahrzeugkarosserie
US7194326B2 (en) * 2004-02-06 2007-03-20 The Boeing Company Methods and systems for large-scale airframe assembly
DE102004021388A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-01 Daimlerchrysler Ag Positionier- und Bearbeitungssystem und geeignetes Verfahren zum Positionieren und Bearbeiten mindestens eines Bauteils
DE102004033485A1 (de) * 2004-07-10 2006-01-26 Daimlerchrysler Ag Industrierobotersystem mit einer Messeinrichtung
DE102005051533B4 (de) * 2005-02-11 2015-10-22 Vmt Vision Machine Technic Bildverarbeitungssysteme Gmbh Verfahren zur Verbesserung der Positioniergenauigkeit eines Manipulators bezüglich eines Serienwerkstücks
DE102005014354B4 (de) * 2005-03-24 2008-04-03 Thyssenkrupp Drauz Nothelfer Gmbh Verfahren zur Beeinflussung der Bauteillage bei der Herstellung von zu fügenden/partiell umzuformenden Kraftfahrzeugkarosseriebauteilen
JP2006293445A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 生産管理システム
FR2888522A1 (fr) * 2005-07-12 2007-01-19 Renault Sas Dispositif de prehension de tole comportant un dispositif de controle de la presence d'ecrou
DE102005048278B4 (de) * 2005-10-08 2013-11-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Automatische Schraubeinrichtung für ein Chassis eines Kraftfahrzeugs
DE102006006246A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-16 Battenberg, Günther Verfahren und Vorrichtung zur vollautomatischen Endkontrolle von Bauteilen und/oder deren Funktionseinheiten
DE102006011341B4 (de) * 2006-03-09 2011-08-18 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V., 51147 Anordnung zur Montage eines Anbauteiles an ein bewegtes Basisbauteil
DE102006019917B4 (de) 2006-04-28 2013-10-10 Airbus Operations Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Sicherung der Maßhaltigkeit von mehrsegmentigen Konstruktionsstrukturen beim Zusammenbau
DE102006041886A1 (de) * 2006-09-06 2008-03-27 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Positionierung von Werkstücken und Positioniersystem dazu
DE102006049956A1 (de) * 2006-10-19 2008-04-24 Abb Ag System und Verfahren zur automatisierten Ver- und/oder Bearbeitung von Werkstücken
SE530573C2 (sv) * 2006-11-16 2008-07-08 Hexagon Metrology Ab Förfarande och anordning för kompensering av geometriska fel i bearbetningsmaskiner
EP1967333A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-10 Abb Research Ltd. Detection of condition changes in an industrial robot system
DE202007004183U1 (de) * 2007-03-16 2008-08-07 Kuka Systems Gmbh Rahmungseinrichtung
WO2008154237A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-18 Utica Enterprises, Inc. Vehicle door mounting
DE102007028581A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Fügen von Bauteilen mittels Klebens
US8452443B2 (en) * 2007-10-01 2013-05-28 Abb Research Ltd Method for controlling a plurality of axes in an industrial robot system and an industrial robot system
DE102007057065B4 (de) 2007-11-27 2020-07-23 Reiner Götz Verfahren zum Vermitteln eines Cockpitmoduls in einem Kraftwagen
DE102008005282A1 (de) 2007-12-18 2009-06-25 Daimler Ag Befestigungsanordnung eines Dachmoduls an einem Dachrahmen einer Kraftwagenkarosserie
JP2009173091A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kanto Auto Works Ltd 蓋物建付最良値算出方法および蓋物建付最良値算出装置
DE102008007382A1 (de) * 2008-02-01 2009-08-13 Kuka Innotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Positionieren eines Werkzeugs an einem Werkstück einer Scheibe in ein Kraftfahrzeug
US8157155B2 (en) 2008-04-03 2012-04-17 Caterpillar Inc. Automated assembly and welding of structures
US9576217B2 (en) 2008-04-11 2017-02-21 Recognition Robotics System and method for visual recognition
US8150165B2 (en) * 2008-04-11 2012-04-03 Recognition Robotics, Inc. System and method for visual recognition
DE102008021624A1 (de) * 2008-04-30 2008-12-18 Daimler Ag Verfahren zum Einrichten eines Messpunktes für einen Sensor
JP5155754B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 ウィンドウガラスの取付装置及び取付方法
US8923602B2 (en) * 2008-07-22 2014-12-30 Comau, Inc. Automated guidance and recognition system and method of the same
US8239063B2 (en) * 2008-07-29 2012-08-07 Fanuc Robotics America, Inc. Servo motor monitoring and hood/deck exchange to enhance the interior coating process
DE102008036501B4 (de) * 2008-08-05 2015-01-15 Dürr Somac GmbH Verfahren zum Betrieb eines Robotergreifers und Robotergreifer
US20110160905A1 (en) * 2008-09-03 2011-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Workpiece mounting system, workpiece mounting method, sunroof unit holding device, and sunroof unit holding method
JP2010173018A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Honda Motor Co Ltd 部品取付けロボット及び部品取付け装置
US8144193B2 (en) * 2009-02-09 2012-03-27 Recognition Robotics, Inc. Work piece tracking system and method
JP4815505B2 (ja) * 2009-04-08 2011-11-16 関東自動車工業株式会社 自動車ルーフ組付装置
DE102009017972B3 (de) * 2009-04-21 2010-11-04 Benteler Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zum Lochen von Bauteilen
DE102009020312A1 (de) * 2009-05-05 2010-11-11 Dürr Somac GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Befüllung von Baugruppen mit Betriebsstoffen an Fertigungslinien der Automobilindustrie
JP5549129B2 (ja) 2009-07-06 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 位置制御方法、ロボット
DE102009035177A1 (de) 2009-07-29 2010-02-18 Daimler Ag Montageverfahren zur passgenauen Anbindung einer Heckleuchte an einem Kraftfahrzeug und Montagevorrichtung
DE102009040734A1 (de) 2009-09-09 2010-04-22 Daimler Ag Anbindungseinrichtung und Montageverfahren zur passgenauen Anbindung einer Heckleuchte an einem Kraftfahrzeug
JP5360237B2 (ja) * 2010-02-03 2013-12-04 パナソニック株式会社 ロボットシステムの制御方法
DE102010016215A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Messen der Geometrie und/oder Struktur eines Bauteils
US8842191B2 (en) 2010-06-03 2014-09-23 Recognition Robotics, Inc. System and method for visual recognition
DE102010024190A1 (de) 2010-06-17 2011-02-10 Daimler Ag Verfahren zur Montage eines Anbauteils an einer Karosserie eines Kraftwagens
DE102010032084A1 (de) 2010-07-23 2011-03-17 Daimler Ag Tür für einen Kraftwagen und Verfahren zu deren lagerichtigen Montage
DE202010014359U1 (de) * 2010-10-15 2012-01-17 Hermann Eiblmeier Abtastvorrichtung
EP2463182B1 (en) * 2010-12-13 2012-11-28 C.R.F. Società Consortile per Azioni Self-adaptive method for mounting side doors on motor-vehicle bodies
DE102010055957A1 (de) 2010-12-23 2012-06-28 Daimler Ag Verfahren zum Herstellen von Kraftwagen und Kraftwagen
DE102011011776A1 (de) 2011-02-18 2012-01-26 Daimler Ag Verfahren zur Montage eines Anbauteils an einem Aufbau eines Kraftwagens sowie Verfahren zum Verbinden eines ersten Steckerteils mit einem dazu korrespondierenden zweiten Steckerteil
DE102011014911A1 (de) 2011-03-24 2012-01-05 Daimler Ag Verfahren zur automatisierten Montage eines Befestigungselementes an einem Fahrzeugkarosseriebereich sowie Montagewerkzeug
US8534630B2 (en) 2011-12-07 2013-09-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle hood opening and closing devices and methods for opening vehicle hoods
DE102012012630A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Daimler Ag Verfahren zu einer Montage eines Anbauelements an einem Karosseriebauteil
DE102012012638A1 (de) 2012-06-26 2014-01-02 Daimler Ag Verfahren zum Verbinden von zumindest zwei Rohbauelementen
JP5832388B2 (ja) * 2012-07-09 2015-12-16 本田技研工業株式会社 作業方法及び作業装置
CN103158036A (zh) * 2012-11-20 2013-06-19 苏州工业园区高登威科技有限公司 防漏装装置
DE102012023415A1 (de) 2012-11-29 2013-08-01 Daimler Ag Verfahren zum Verbinden eines Anbauelements mit einem Bauelement eines Kraftwagens
DE102012023416A1 (de) 2012-11-29 2013-08-01 Daimler Ag Verfahren zum Verbinden eines Anbauelements mit einem korrespondierenden Bauelement eines Kraftwagens
DE102012112025B4 (de) * 2012-12-10 2016-05-12 Carl Zeiss Ag Verfahren und Vorrichtungen zur Positionsbestimmung einer Kinematik
DE102013200682A1 (de) 2013-01-17 2014-07-17 Adolf Würth GmbH & Co. KG Integraler Spenglerschraubendübel und zugehörige Handlochstanze mit Stanzabstandseinstellfunktion
KR101427970B1 (ko) 2013-03-26 2014-08-07 현대자동차 주식회사 차체의 갭/단차 측정을 위한 도어 규제장치 및 그 제어 방법
DE102013005538A1 (de) 2013-03-30 2014-03-27 Daimler Ag Verfahren zur Montage einer Klappe an einem Werkstück
KR101427975B1 (ko) 2013-07-11 2014-08-07 현대자동차주식회사 다 차종 공용 도어 탈거장치
KR101490921B1 (ko) 2013-07-11 2015-02-06 현대자동차 주식회사 자동차 부품의 품질 검사 장치 및 그 방법
JP6049579B2 (ja) * 2013-09-25 2016-12-21 本田技研工業株式会社 接合装置及びそれを用いる接合方法
DE102014004441A1 (de) 2014-03-27 2014-09-18 Daimler Ag Verfahren zum Montieren eines ersten Bauelements an einem zweiten Bauelement eines Kraftwagens
DE102014007883A1 (de) 2014-05-24 2015-11-26 Daimler Ag Verfahren und Hilfseinrichtung zum Ausrichten eines Flügelelements relativ zu einer Karosserie eines Personenkraftwagens
KR101610524B1 (ko) 2014-10-20 2016-04-07 현대자동차주식회사 도어 어셈블리 조립 검사용 통합 지그 및 그 작동방법
EP3012695B1 (en) 2014-10-23 2017-10-11 Comau S.p.A. System for monitoring and controlling an industrial plant
DE102014221877A1 (de) 2014-10-28 2016-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft System und Verfahren zum lagegenauen Platzieren eines zu bearbeitenden Objekts an einer Fertigungsvorrichtung
KR101655586B1 (ko) 2014-11-28 2016-09-07 현대자동차주식회사 검사 그리퍼 및 이를 이용한 검사 방법
US20170341191A1 (en) * 2014-12-26 2017-11-30 Honda Motor Co., Ltd. Method and device for assembling automobile body
DE102015204599B3 (de) * 2015-03-13 2016-08-11 Kuka Roboter Gmbh Verfahren zur Steuerung eines Manipulators zur Ausführung eines Arbeitsprozesses
DE102015005511B4 (de) 2015-04-30 2020-09-24 Audi Ag Montageanlage
US10272851B2 (en) * 2015-10-08 2019-04-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle emblem alignment and installation tools and methods of use
US10275565B2 (en) * 2015-11-06 2019-04-30 The Boeing Company Advanced automated process for the wing-to-body join of an aircraft with predictive surface scanning
KR101734241B1 (ko) * 2015-12-10 2017-05-11 현대자동차 주식회사 트렁크 리드 힌지 지능형 로더유닛
US20170210489A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 The Boeing Company Methods and systems for wing-to-body joining
JP6430986B2 (ja) * 2016-03-25 2018-11-28 ファナック株式会社 ロボットを用いた位置決め装置
JP6434943B2 (ja) * 2016-09-20 2018-12-05 本田技研工業株式会社 組立装置
DE102017004199B4 (de) 2017-04-29 2018-11-15 Audi Ag Roboteranlage
TWI642385B (zh) * 2017-08-31 2018-12-01 川湖科技股份有限公司 滑軌總成及其滑軌機構
JP7077742B2 (ja) * 2018-04-17 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 搬送方法
IT201800005091A1 (it) 2018-05-04 2019-11-04 "Procedimento per monitorare lo stato di funzionamento di una stazione di lavorazione, relativo sistema di monitoraggio e prodotto informatico"
US11597085B2 (en) * 2018-09-13 2023-03-07 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Locating and attaching interchangeable tools in-situ
CN109186457B (zh) * 2018-09-14 2021-02-12 天津玛特检测设备有限公司 一种双目的零件识别方法和装置及使用该装置的生产线
US10712730B2 (en) 2018-10-04 2020-07-14 The Boeing Company Methods of synchronizing manufacturing of a shimless assembly
US11449021B2 (en) * 2018-12-17 2022-09-20 Divergent Technologies, Inc. Systems and methods for high accuracy fixtureless assembly
US11911914B2 (en) 2019-01-28 2024-02-27 Cognex Corporation System and method for automatic hand-eye calibration of vision system for robot motion
JP7176438B2 (ja) * 2019-02-22 2022-11-22 マツダ株式会社 ドア取付方法、およびそれに用いられるドア移動装置ならびに治具
DE102019127867A1 (de) * 2019-10-16 2021-04-22 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zum Rüsten einer Fügevorrichtung zum Fügen einer Lichtscheibe mit einem Gehäuse einer Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung
KR20220006416A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 현대모비스 주식회사 서라운드뷰 모니터링 시스템 및 방법
EP3944932A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-02 ABB Schweiz AG A method and an assembly unit for performing assembling operations
CN112191734B (zh) * 2020-08-26 2022-09-13 上海工众机械技术有限公司 一种高柔性x型机器人冲孔枪
US11738943B2 (en) * 2021-09-07 2023-08-29 Lasso Loop Recycling LLC. Processed used-material collection and transfer system and method
US20240091947A1 (en) 2022-09-21 2024-03-21 GM Global Technology Operations LLC Collaborative dual-robot hinge installation system including a single multi-purpose vision system
DE102022128155A1 (de) 2022-10-25 2024-04-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bearbeitungsstation zum Bearbeiten einer Fahrzeugkomponente sowie Verfahren zum Betreiben einer derartigen Bearbeitungsstation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106503A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nissan Motor Co Ltd ロボツトの組付動作補正方法
JPS6490056A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Mazda Motor Door opening closing device for automobile
JPH0490125U (ja) * 1990-12-18 1992-08-06
JPH05147457A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nissan Motor Co Ltd インストルメントパネルの取付方法
JPH0655294A (ja) * 1992-04-23 1994-03-01 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体組立装置
JPH07314359A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マニピュレータ用追従装置およびその制御方法
JP2001088074A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置
JP2002018754A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ロボット装置及びその制御方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3283918A (en) * 1963-12-02 1966-11-08 George C Devol Coordinated conveyor and programmed apparatus
US6317953B1 (en) * 1981-05-11 2001-11-20 Lmi-Diffracto Vision target based assembly
US4666303A (en) * 1983-07-11 1987-05-19 Diffracto Ltd. Electro-optical gap and flushness sensors
US4559184A (en) * 1983-11-14 1985-12-17 Stauffer Chemical Company Phosphate ester synthesis without phosphorylation catalyst
JPS60252077A (ja) * 1984-05-26 1985-12-12 Mazda Motor Corp 車体組立システム
GB2168934B (en) * 1984-12-19 1988-07-27 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for mounting parts to both sides of a main body
JPS6212483A (ja) * 1985-05-30 1987-01-21 Nachi Fujikoshi Corp 自動車窓ガラスの自動取付装置
US4670974A (en) * 1985-11-06 1987-06-09 Westinghouse Electric Corp. Windshield insertion system for a vehicle on a moving conveyor apparatus
US4667805A (en) * 1985-11-06 1987-05-26 Westinghouse Electric Corp. Robotic part presentation system
US4852237A (en) * 1985-11-09 1989-08-01 Kuka Method and apparatus for mounting windshields on vehicles
US4909869A (en) * 1986-12-04 1990-03-20 Mazda Motor Corporation Method of mounting a window glass on a vehicle body
JPH0818579B2 (ja) * 1986-12-04 1996-02-28 マツダ株式会社 ウインドガラス取付方法
US5579444A (en) * 1987-08-28 1996-11-26 Axiom Bildverarbeitungssysteme Gmbh Adaptive vision-based controller
US4876656A (en) * 1987-08-28 1989-10-24 Motorola Inc. Circuit location sensor for component placement apparatus
US4945493A (en) * 1988-09-26 1990-07-31 Ford Motor Company Method and system for correcting a robot path
JPH02110489U (ja) * 1989-02-17 1990-09-04
US5228177A (en) * 1990-03-03 1993-07-20 Herzog Maschinenfabrik Gmbh & Co. Sample preparation system for iron and steel samples
IT1240540B (it) * 1990-08-08 1993-12-17 Comau Spa Procedimento per l'assemblaggio di portiere su scocche di autoveicoli ed apparecchiatura per l'attuazione di tale procedimento.
CA2089017C (en) * 1992-02-13 1999-01-19 Yasurou Yamanaka Method of mounting wheel to vehicle
US5430643A (en) * 1992-03-11 1995-07-04 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Configuration control of seven degree of freedom arms
US5737500A (en) * 1992-03-11 1998-04-07 California Institute Of Technology Mobile dexterous siren degree of freedom robot arm with real-time control system
DE4214863A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Kuka Schweissanlagen & Roboter Verfahren und Vorrichtung zur Montage von Türen in Fahrzeugkarosserien
JP3308095B2 (ja) * 1993-04-15 2002-07-29 マツダ株式会社 車両シ−トの車両への搭載方法および車両シ−ト把持用ロボットハンド
JP3396342B2 (ja) * 1995-07-17 2003-04-14 三菱電機株式会社 スプライン補間機能を有する数値制御装置
GB2312876B (en) * 1996-04-24 2000-12-06 Rover Group A method of assembling a motor vehicle
DE19902635A1 (de) * 1999-01-23 2000-07-27 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zum Montieren einer Fahrzeugtür
US6278906B1 (en) * 1999-01-29 2001-08-21 Georgia Tech Research Corporation Uncalibrated dynamic mechanical system controller
DE29918486U1 (de) * 1999-04-27 1999-12-16 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Positionierung und Herstellung von Schraubverbindungsstellen an Blechpreßteilen einer Fahrzeugkarosserie
EP1189732B1 (de) * 1999-06-26 2003-05-07 KUKA Schweissanlagen GmbH Verfahren und vorrichtung zum kalibrieren von robotermessstationen, manipulatoren und mitgeführten optischen messeinrichtungen
DE19930087C5 (de) 1999-06-30 2011-12-01 Inos Automationssoftware Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Vorhalteposition eines Manipulators eines Handhabungsgeräts
DE10007837A1 (de) * 2000-02-21 2001-08-23 Nelson Bolzenschweis Technik G Verfahren zum Positionieren eines Schweißbolzens und Bolzenschweißkopf
US6876697B2 (en) * 2000-12-12 2005-04-05 Sierra Wireless, Inc. Apparatus and method for power ramp up of wireless modem transmitter
DE10143379A1 (de) * 2001-09-05 2003-04-03 Daimler Chrysler Ag Montagesystem zum Einbau eines Dachmoduls in eine Fahrzeugkarosserie
JP3577028B2 (ja) * 2001-11-07 2004-10-13 川崎重工業株式会社 ロボットの協調制御システム
EP1345099B1 (de) 2002-03-04 2011-11-02 VMT Vision Machine Technic Bildverarbeitungssysteme GmbH Verfahren zur Bestimmung der Lage eines Objektes und eines Werkstücks im Raum zur automatischen Montage des Werkstücks am Objekt
US6876897B2 (en) * 2002-08-27 2005-04-05 Pilkington North America, Inc. Positioning device and method for operation
DE10242710A1 (de) * 2002-09-13 2004-04-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Herstellen eines Verbindungsbereiches auf einem Werkstück

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106503A (ja) * 1985-11-05 1987-05-18 Nissan Motor Co Ltd ロボツトの組付動作補正方法
JPS6490056A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Mazda Motor Door opening closing device for automobile
JPH0490125U (ja) * 1990-12-18 1992-08-06
JPH05147457A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Nissan Motor Co Ltd インストルメントパネルの取付方法
JPH0655294A (ja) * 1992-04-23 1994-03-01 Honda Motor Co Ltd 自動車の車体組立装置
JPH07314359A (ja) * 1994-05-30 1995-12-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マニピュレータ用追従装置およびその制御方法
JP2001088074A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Yaskawa Electric Corp ロボットの制御装置
JP2002018754A (ja) * 2000-07-10 2002-01-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc ロボット装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220045443A (ko) * 2020-10-05 2022-04-12 주식회사 오토메스텔스타 비전센서를 이용한 차량 차체의 조립홀 가공 방법
KR102435467B1 (ko) * 2020-10-05 2022-08-24 주식회사 오토메스텔스타 비전센서를 이용한 차량 차체의 조립홀 가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060137164A1 (en) 2006-06-29
EP1539562A2 (de) 2005-06-15
WO2004026672A3 (de) 2004-09-23
WO2004026537A2 (de) 2004-04-01
WO2004026669A2 (de) 2004-04-01
EP1537009A2 (de) 2005-06-08
US20070017081A1 (en) 2007-01-25
JP2006514588A (ja) 2006-05-11
EP1537008B1 (de) 2015-05-06
WO2004026671A3 (de) 2004-08-26
JP2005537988A (ja) 2005-12-15
WO2004026670A2 (de) 2004-04-01
US20060107507A1 (en) 2006-05-25
US20060015211A1 (en) 2006-01-19
WO2004026672A2 (de) 2004-04-01
US20060107508A1 (en) 2006-05-25
EP1537010A2 (de) 2005-06-08
WO2004026673A3 (de) 2004-07-22
EP1539562B1 (de) 2015-06-03
JP2005537989A (ja) 2005-12-15
EP1537011A2 (de) 2005-06-08
WO2004026673A2 (de) 2004-04-01
EP1537008A2 (de) 2005-06-08
WO2004026670A3 (de) 2004-08-26
WO2004026671A2 (de) 2004-04-01
DE10242710A1 (de) 2004-04-08
WO2004026669A3 (de) 2004-12-16
WO2004026537A3 (de) 2004-06-03
JP2005537990A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005537939A (ja) 加工品に接続領域を作る方法及び装置
US7813830B2 (en) Method and an apparatus for performing a program controlled process on a component
US5380978A (en) Method and apparatus for assembly of car bodies and other 3-dimensional objects
US6509576B2 (en) Method for compensating position of robot using laser measuring instrument
US9422016B2 (en) Self-adaptive method for mounting side doors on motor-vehicle bodies
US20060167587A1 (en) Auto Motion: Robot Guidance for Manufacturing
KR20160010868A (ko) 비전을 갖는 자동화 기계가공 헤드 및 방법
CN107378324B (zh) 一种基于视觉提取的异型工件的焊接***及方法
CN105935710A (zh) 具有与弯曲加工机同步动作的机器人的机器人***
JP7000361B2 (ja) 追随ロボットおよび作業ロボットシステム
US11707842B2 (en) Robot system and coordinate conversion method
JP3191563B2 (ja) オフラインティーチングデータの自動補正方法
WO2014129162A1 (ja) 産業用ロボットおよび産業用ロボットのツール取り付け位置の較正方法
CN110154043B (zh) 基于加工结果进行学习控制的机器人***及其控制方法
JP6816060B2 (ja) 作業ロボットシステムおよび作業ロボット
JP2001038662A (ja) 作業ロボットの校正方法
JP2019093504A (ja) 物品の製造方法及びロボットシステム
KR100214675B1 (ko) 산업용 로봇의 기준 자세 및 위치 교정 장치 및 그 방법
US20230031819A1 (en) Positioning method and positioning device
JPH0446717B2 (ja)
KR100336459B1 (ko) 로봇의 오프-라인 제어 방법
KR20030000535A (ko) 차량용 도어 장착 시스템 및 그 방법
WO2021235331A1 (ja) 追随ロボット
KR100247140B1 (ko) 그라인딩 로봇의 용접 비드 제거 방법
JP2000176871A (ja) ワーク支持装置の統合制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622