JP2005317266A - 非水電解質電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005317266A
JP2005317266A JP2004131496A JP2004131496A JP2005317266A JP 2005317266 A JP2005317266 A JP 2005317266A JP 2004131496 A JP2004131496 A JP 2004131496A JP 2004131496 A JP2004131496 A JP 2004131496A JP 2005317266 A JP2005317266 A JP 2005317266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
zeolite
positive electrode
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761725B2 (ja
Inventor
Seiji Morita
誠二 森田
Nobuhiro Nishiguchi
信博 西口
Satoru Naruse
悟 成瀬
Katsuyuki Kida
勝之 喜田
Masayuki Muraki
将之 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004131496A priority Critical patent/JP4761725B2/ja
Publication of JP2005317266A publication Critical patent/JP2005317266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761725B2 publication Critical patent/JP4761725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】 長期保存時に混入する水分によっても電池が劣化することがなく、リフローはんだ付け等の過酷な温度条件にさらされても、電池の膨れや電池性能の低下を防止でき、放電容量の低下を抑制し得た非水電解質電池の製造方法を提供する。
【解決手段】 正極活物質とゼオライトと導電剤とを含む正極と、負極と、前記正負極間に介在されたセパレータと、非水電解質と、を有する非水電解質電池の製造方法において、前記ゼオライトと前記導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合する第一工程と、前記第一工程の後、前記ゼオライトと導電剤との混合物に前記正極活物質を加えて再度混合する第二工程とを備えることを特徴とする。
【選択図】 図1


Description

本発明は、水分の混入による電池性能の劣化防止、耐熱性の向上及び電池容量の低下の抑制を目的とした、非水電解質電池の電極製造方法の改良に関する。
非水電解質電池は、活物質として水と反応しやすいリチウムを用いるが、電池保存時に電池内部に水分が混入するおそれがあり、混入水分とリチウムとが反応して、電池性能を劣化させるという問題がある。
また、非水電解質電池は約85℃までの温度環境であれば使用可能であるが、自動車の電装部品(タイヤ空気圧計、自動料金収受システムの車載器等)やFA(ファクトリーオートメーション)機器などに組み込まれた電池は、しばしば100℃〜150℃を超える過酷な温度環境に晒される。
さらに、非水電解質電池の電子機器への実装に際しては、生産効率を高めるためにリフローはんだ付け法が用いられているが、この方法によると短時間ではあるが、電池温度が200〜260℃にまで達する。
このように、電池が高温雰囲気に晒されると、正極活物質と電解液とが反応し、電解液が分解してガスが発生する。このガスによって電池が膨れ、また電極と電極外部端子との密着性が低下して、内部抵抗の増大を招くという問題がある。
ここで、電池内に水分子等を吸着するゼオライトを添加する技術が提案されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
特開2003−323916号公報(段落0006−0014) 特開2001−229975号公報(段落0007−0026)
上記文献1に記載の技術は、電池ケース内に、水分子の進入を許容する一方前記水分子より大きな分子の進入を規制可能な孔径を有する細孔が形成された多孔質体(ゼオライト)を備える技術である。この技術によると、水分子はゼオライトの細孔内に進入できるが、水分子よりも嵩高い非水溶媒分子は細孔内に進入できないので、非水溶媒分子が細孔内に吸着されることにより水の吸着が妨害されることを回避できる。これにより多孔質体に効率よく水を吸着させることができ、電池の劣化を抑制できるとされる。
上記文献2の技術は、正極、負極、非水電解質の少なくとも一個所に、表面を樹脂被覆したゼオライトを配置する技術である。この技術によると、電解質の高温保存時のガス発生を抑制できるので、且つ低温特性及びサイクル特性を向上させることができるとされる。
ところが、ゼオライトと、導電剤と、を活物質に混合して電極を作製すると、活物質量が同一であっても、放電容量が大幅に低下するという問題があった。
また、非水電解質中にゼオライト加えるには、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体と、LiPF6と、ゼオライトと、エチレンカーボネートと、プロピレンカーボネートと、を混合した後、140℃で10分間加熱した後、ガラス上にキャストし、上からもう一枚のガラス板で挟み、−20℃、一昼夜保存する(特許文献2、段落0022)という煩雑な工程を必要とする。
本発明者らは、電極にゼオライトを添加することによる電池容量の低下について鋭意研究を行ったところ、活物質の表面が、リチウムイオンを導電せず、且つ絶縁性であるゼオライトに覆われることによって、活物質が充放電に寄与できなくなり、これにより電池容量の低下が引き起こされていることを知った。そして、特定の順序で、ゼオライトと導電剤と活物質とを添加・混合することにより、上記問題が解消することを見いだした。
本発明は以上の知見に基づいて完成されたものであり、長期保存信頼性、耐熱性に優れ、且つ電池容量の低下を防止し得た非水電解質電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第一の態様の本発明は、正極活物質とゼオライトと導電剤とを含む正極と、負極と、非水電解質と、を有する非水電解質電池の製造方法において、前記ゼオライトと前記導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合する第一工程と、前記第一工程の後、前記ゼオライトと導電剤との混合物に前記正極活物質を加えて再度混合する第二工程とを備えることを特徴とする。
また、前記正極活物質が、リチウムマンガン酸化物・スピネル型マンガン酸リチウム・五酸化二ニオブ・モリブデン酸化物(MoOx 2≦x≦3)及び二酸化マンガンからなる群より選択される1種以上の化合物であり、負極活物質がリチウム合金である構成とすることができる。
ここで、前記リチウムマンガン酸化物とは、リチウム含有二酸化マンガンのことを意味し、このリチウムマンガン酸化物は、リチウム源と、マンガン源とを、Li:Mnのモル比が1:2となるように混合した後、空気中で350〜400℃で焼成することにより得られる。
また、前記スピネル型マンガン酸リチウムとは、化学式がLiMn24で表され、スピネル型の結晶構造を有する化合物のことを意味し、このスピネル型マンガン酸リチウムは、リチウム源と、マンガン源とを、Li:Mnのモル比が1:2となるように混合した後、空気中で1500〜2000℃で焼成することにより得られる。
上記課題を解決するための第二の態様の本発明は、正極と、負極活物質とゼオライトと導電剤とを含む負極と、非水電解質と、を有する非水電解質電池の製造方法において、前記ゼオライトと前記導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合する第一工程と、前記第一工程の後、前記ゼオライトと導電剤との混合物に前記負極活物質を加えて再度混合する第二工程とを備えることを特徴とする。
上記第二の態様の本発明においては、負極活物質として酸化錫やチタン酸リチウム、酸化タングステン、シリコン酸化物等の金属化合物、黒鉛等の炭素材料を用いることができる。
上記第一の態様の本発明に係る製造方法では、正極活物質と混合する前に、図2に示すようにゼオライトと導電剤とを予め分布が均一となるまで混合する第一工程を行った後、正極活物質を加えて再度混合する。この製造方法によると、正極活物質の表面はゼオライトに覆われてしまうことがなくなる。これにより、正極活物質が充放電に寄与しなくなるという弊害を解消でき、電池容量の低下を防止できる。
ここで、上記第一工程においては、ゼオライトと導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合することが必要である。なぜなら、ゼオライトと導電剤との混合が不十分であると、その後正極活物質と混合した場合に、正極活物質がゼオライトに覆われてしまうという問題が生じるためである。
また、ゼオライトは水分を吸着するので、電池を長期保存しても、混入水分による電池性能の劣化を抑制できる。
また、ゼオライトはリフロー等の高温条件に晒されることによって発生するガスを吸着するので、電池の膨れやこれに伴う内部抵抗の増大を抑制できる。
ここで、本発明をリフロー用非水電解質二次電池に適用する場合には、正極活物質としては、熱安定性の面から、リチウムマンガン酸化物・スピネル型マンガン酸リチウム・五酸化二ニオブ・モリブデン酸化物(MoOx 2≦x≦3)及び二酸化マンガンからなる群より選択される1種以上の化合物を用いることが好ましい。
また、負極活物質としては、リチウム合金を用いることが好ましい。
また、上記第二の態様の本発明に係る製造方法においても、負極活物質がゼオライトに覆われることによって負極活物質が充放電に寄与しなくなるという弊害を解消できる。
本発明を実施するための最良の形態を、コイン型の非水電解質電池を例として、説明する。図1は、この電池の全体構成を示す断面図である。
図1に示すように、電池外装缶(正極缶)1内には、正極2と、リチウム―アルミニウム合金を活物質とする負極3と、両極を離間するセパレータ4とから構成される電極体が収容されている。そして、このセパレータ4には、電解液が含浸されている。この電池は、正極缶2の開口部と電池封口缶(負極キャップ)6とが、リング形状の絶縁ガスケット5を介して、かしめ固定され封止されている。
このような本発明に係る非水電解質電池の詳細を実施例によりさらに具体的に説明する。
(実施例1)
〈正極の作製〉
水酸化リチウムと、二酸化マンガンとを、Li:Mnのモル比が1:2となるように混合した後、空気中で375℃、20時間焼成することにより、正極活物質であるリチウムマンガン酸化物粉末を得た。
上記正極活物質の作製と並行して、ゼオライト(Aldrich製:Molecular sieves、5A、69912-79-4)20質量部と、カーボンからなる導電剤5質量部とを分布が均一となるまで十分に混合した。この後、前記ゼオライトと導電剤との混合物25質量部に前記正極活物質74質量部を加えて再度混合した。この後、ポリテトラフルオロエチレンからなる結着剤1質量部とを混合し、正極合剤となした。この混合物を5トン/cm2で加圧成形し、直径2mm、厚み0.7mmの円板状の正極ペレットを得た。この正極ペレットを200℃で2時間真空乾燥して、正極2を作製した。
〈負極の作製〉
ステンレス板とアルミニウム板とを貼り合わせ、内面がアルミニウム板になるようにしたクラッド材製の負極キャップを用いた。この負極キャップ内面のアルミニウム板の表面に直径2mm、厚み0.2mmの円板状の金属リチウム板を圧着して、負極を作製した。上記クラッド材のアルミニウムと金属リチウム板は、電池封口後に行われる充放電により合金化反応が起こるため、この負極の活物質はリチウム−アルミニウム合金となる。
〈電解液の作製〉
プロピレンカーボネートとジエチレングリコールジメチルエーテルとを体積比1:1で混合した混合溶媒に、溶質としてのLiN(CF3SO22を1.0M(モル/リットル)の割合で溶解し、電解液を作製した。
〈電池の作製〉
前記負極3上に、ポリフェニレンスルフィド(PPS)製の不織布からなるセパレータ4を載置させ、このセパレータ4に前記電解液を注液した。その後、セパレータ上に前記正極2を載置させ、さらにその上にステンレス製の正極缶1(厚み0.15mm)を被せた。この正極缶1と前記負極キャップ6とを、ポリフェニレンスルフィド(PPS)製の絶縁ガスケット5を介してかしめ封口し、電池径(直径)4.8mmで厚み1.4mmの実施例1に係る非水電解質電池を作製した。なお、PPSは耐熱性の高い樹脂である(融点:PPS、約280℃)。
(実施例2)
リチウムマンガン酸化物のかわりに、炭酸リチウムと二酸化マンガンをLi:Mnのモル比が1:2になるように混合し、1800℃で18時間焼成して得たスピネル型マンガン酸リチウムを用いて正極2を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例2に係る電池を作製した。
(実施例3)
リチウムマンガン酸化物のかわりに、五酸化二ニオブを用いて正極2を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例3に係る電池を作製した。
(実施例4)
リチウムマンガン酸化物のかわりに、三酸化モリブデン(MoO3)を用いて正極2を作製したこと以外は、上記実施例1と同様にして、実施例4に係る電池を作製した。
(比較例1)
前記リチウムマンガン酸化物74質量部と、ゼオライト20質量部と、導電剤5質量部を同時に混合したこと以外は、上記実施例1と同様にして、比較例1に係る電池を作製した。
(比較例2)
ゼオライトを用いなかったこと以外は、上記比較例1と同様にして、比較例2に係る電池を作製した(リチウムマンガン酸化物94質量部、導電剤5質量部、結着剤1質量部)。
上記で作製した実施例1〜4、比較例1、2について下記の試験を行った。
〈耐リフロー試験〉
電池の表面温度が、最大で240℃となるように設定したリフロー炉内に各電池を2回投入した。このリフロー前後の各電池について、電池全高及び1kHzの交流内部抵抗値を測定した。
また、リフロー後内部抵抗÷リフロー前内部抵抗を、内部抵抗変化率とした。なお、検体数は20である。
ここで、リフロー炉に2回投入したのは、両面実装基板において、表裏面で2回のはんだ付けを行うことを考慮に入れたものである。
〈放電容量の測定〉
耐リフロー試験後の各電池を、一度放電した後、室温で保護抵抗3kΩ、3Vで30時間充電し、その後室温で300kΩの固定抵抗で放電し、その放電容量(放電容量は電池電圧が2.0Vになるまでの値である)を測定した。なお、検体数は2である。
ここで、リフロー後に放電を行ったのは、リフローによって正・負極表面に形成された電解液の分解生成物である被膜を電極から脱離させて、電池を活性化するためである。
〈低温放電容量の測定〉
耐リフロー試験後の各電池を、一度放電した後、室温で保護抵抗3kΩ、3Vで30時間充電し、その後−20℃で300kΩの固定抵抗で放電し、その放電容量(放電容量は電池電圧が2.0Vになるまでの値である)を測定した。なお、検体数は2である。
〈ハイレート放電容量の測定〉
耐リフロー試験後の各電池を、一度放電した後、室温で保護抵抗3kΩ、3Vで30時間充電し、その後室温で20μAで放電し、その放電容量(放電容量は電池電圧が2.0Vになるまでの値である)を測定した。なお、検体数は2である。
上記各試験結果(全て平均値)を、下記表1に示す。
上記表1から、初回放電時にゼオライトを含まない比較例2では、リフロー後の電池厚みが1.42mmと、実施例1〜4の1.39mmよりも大きく膨れていることがわかる。
また、リフロー前の内部抵抗が182Ω、リフロー後の内部抵抗が359Ωと、実施例1〜4の159〜171Ω、251〜286Ωよりもそれぞれ大きくなっていることがわかる。
また、内部抵抗変化率が、比較例2では1.97と、実施例1〜4の1.52〜1.74よりも大きいことがわかる。
このことは、次のように考えられる。
実施例1〜4では、電池作製時に混入した水分がゼオライトに吸着される。他方、ゼオライトを含まない比較例2では、電池作製時に混入した水分とリチウムとが反応して電池を劣化させるので、比較例2のリフロー前の内部抵抗が大きくなる。
また、リフローを行うと、正極と電解質とが反応してガスが発生するが、実施例1〜4ではこのガスをゼオライトが吸収する。他方、ゼオライトを含まない比較例2では、このガスによって電池が膨張して電池厚みが大きくなり、また正極2と正極缶1との密着性が低下して、リフロー後の内部抵抗及び内部抵抗変化率が大きくなる。
また、ゼオライトと導電剤とを混合した後に正極活物質を混合した実施例1〜4は、放電容量が0.260〜0.291mAh、低温放電容量が0.077〜0.095mAh、20μA放電容量が0.141〜0.150mAhと、ゼオライトと導電剤と正極活物質とを同時に混合した比較例1の0.131mAh、0.026mAh、0.087mAhよりもそれぞれ大きくなっていることがわかる。
このことは、次のように考えられる。
ゼオライトは絶縁性であり、且つリチウムイオンの導電性がないため、単純にゼオライトと正極活物質とを混合した場合には、ゼオライトが正極活物質粒子の表面を覆い、当該活物質粒子表面でのリチウムイオンの移動を阻害するように作用する。この結果、充放電に寄与できない正極活物質量が増大して、放電容量が低下する。
他方、予めゼオライトと導電剤とを均一に混合し、しかる後に正極活物質と混合すると、正極活物質は導電剤を介してゼオライト接触するようになり、ゼオライトが正極活物質表面でのリチウムイオンの移動を阻害することがない。このため、放電容量の低下を防止できる。
また、実施例1〜4の結果から、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物・スピネル型マンガン酸リチウム・五酸化二ニオブ・モリブデン酸化物(MoOx 2≦x≦3)を用いれば、良好な性能を有する非水電解質二次電池が得られることがわかる。
〔その他の事項〕
なお、上記実施例では正極合剤100質量部中に占めるゼオライトの質量を20質量部としたが、この値に限定されることはない。しかし、ゼオライトの量が過小であると本発明の効果を十分に得られず、過大であると正極合剤中に占める正極活物質量が少なくなるので電池容量の低下を招く。従って、ゼオライトの添加量は、好ましくは5質量部以上40質量部以下とし、さらに好ましくは10質量部以上30質量部以下とする。
また、正極活物質として二酸化マンガンを用いてもよい。
また、本発明を高温条件に晒される電池ではなく、長期保存用の電池に用いる場合には、正極活物質には熱安定性が要求されないので、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム等を用いることができる。また、負極活物質として、黒鉛等の炭素材料を用いることができる。
また、本発明は、導電剤を含む負極を用いた電池にも適用することができる。この場合、負極活物質としては、酸化錫やチタン酸リチウム、酸化タングステン、シリコン酸化物等の金属化合物、黒鉛等の炭素材料を用いればよい。また、ゼオライトの添加量は、上記正極と同様でよい。
また、負極活物質としてはリチウム−アルミニウム合金を用いたが、これに限定されることはなく、リチウム−シリコン合金・リチウム−錫合金等の他のリチウム合金を用いてもよい。また、これらの合金に他の金属を微量含む合金であってもよい。
また、リフロー以外の耐熱用非水電解質電池において、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物やコバルト酸リチウム等のリチウムを含む化合物を用いる場合には、放電によって電池を活性化させる必要がないため、リチウム合金ではなく、リチウムと合金化する金属(アルミニウム・シリコン等)を用いることができる。
また、リチウムマンガン酸化物を作製する際に用いるリチウムとしては、水酸化リチウム以外に、炭酸リチウム、硝酸リチウム、酸化リチウム、またはこれらの混合物等を用いてもよい。また、スピネル型マンガン酸リチウムの作製においても同様に、上記リチウム化合物を用いることができる。
また、電解質塩としては、LiN(CF3SO22以外にLiN(C25SO22、LiPF6、LiBF4、LiClO4等を用いることができる。またこれらの混合物であってもよい。中でも、高温条件に晒される非水電解質電池においては、熱安定性に優れることから、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22を用いることが好ましい。
また、上記実施例では非水電解質二次電池を例として説明したが、本発明を非水電解質一次電池に適用しても同様の優れた効果が得られる。この場合、正極活物質として、二酸化マンガン、フッ化黒鉛、二硫化鉄、硫化鉄等を用いることができるが、高温条件に晒される非水電解質一次電池においては、熱安定性の点から二酸化マンガンの使用が好ましい。
また、負極活物質としては、リチウム金属やリチウム合金を用いることが好ましい。
また、上記実施例では、電池外装缶の開口部を封止するために、ガスケットを用いたカシメ封止法を用いたが、この方法以外にもレーザー照射による封止方法、樹脂からなる封止部材を熱溶着する方法等を用いてもよい。
また、高温条件に晒される非水電解質電池に用いるセパレータの材質としては、その耐熱温度(融点・分解温度)が、150℃を超えて高いことが好ましく、リフローはんだの溶解温度(185℃)を超えて高いことがより好ましく、リフロー時の最低温度(200℃)を超えて高いことがさらに好ましく、リフロー時の最高温度(260℃)を超えて高いことが最も好ましい。
このような耐熱性樹脂の具体例としては、上記ポリフェニレンスルフィド以外に、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリブチレンテレフタレート、セルロース等の耐熱性樹脂、または、樹脂素材にガラス繊維等のフィラーを添加してさらに耐熱温度を向上させた樹脂等が例示できる。
他方、高温条件に晒されない長期保存用の非水電解質電池に用いる場合には、ポリオレフィン系樹脂を用いることができる。
また、ガスケットによるカシメ封止や樹脂を溶着する場合には、これらの材料として、上記セパレータで用いた材料を用いることができる。
また、上記実施例ではコイン型の電池を作製したが、円筒形、角型、ラミネート外装体等の他の形状の電池にも適用できる。
また、上記実施例ではゼオライトと導電剤との混合物に正極活物質を加えて混合した後、結着剤を加えたが、ゼオライトと導電剤との混合物に、正極活物質と結着剤とを同時に加えて混合してもよい。
以上説明したように、本発明によると、水分による電池性能の劣化を防止でき、高温条件に晒されても電池が膨張せず、且つ電池容量の低下を抑制し得た非水電解質電池が得られる。従って産業上の利用可能性は大きい。
本発明に係るコイン型非水電解質電池を模式的に示す断面図である。 本発明に係る第一工程後のゼオライトと導電剤との分布状態を示す顕微鏡写真である。
符号の説明
1 電池外装缶(正極缶)
2 正極
3 負極
4 セパレータ
5 絶縁ガスケット
6 電池封口缶(負極キャップ)

Claims (3)

  1. 正極活物質とゼオライトと導電剤とを含む正極と、負極と、非水電解質と、を有する非水電解質電池の製造方法において、
    前記ゼオライトと前記導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合する第一工程と、
    前記第一工程の後、前記ゼオライトと導電剤との混合物に前記正極活物質を加えて再度混合する第二工程と、
    を備えることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  2. 請求項1に記載の非水電解質電池の製造方法において、
    前記正極活物質が、リチウムマンガン酸化物・スピネル型マンガン酸リチウム・五酸化二ニオブ・モリブデン酸化物(MoOx 2≦x≦3)及び二酸化マンガンからなる群より選択される1種以上の化合物であり、
    負極活物質がリチウム合金である、
    ことを特徴とする非水電解質電池の製造方法。
  3. 正極と、負極活物質とゼオライトと導電剤とを含む負極と、非水電解質と、を有する非水電解質電池の製造方法において、
    前記ゼオライトと前記導電剤とを、両者の分布が均一となるまで混合する第一工程と、
    前記第一工程の後、前記ゼオライトと導電剤との混合物に前記負極活物質を加えて再度混合する第二工程と、
    を備えることを特徴とする非水電解質電池の製造方法。


JP2004131496A 2004-04-27 2004-04-27 非水電解質電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4761725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131496A JP4761725B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 非水電解質電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131496A JP4761725B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 非水電解質電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317266A true JP2005317266A (ja) 2005-11-10
JP4761725B2 JP4761725B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35444472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131496A Expired - Fee Related JP4761725B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 非水電解質電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761725B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052649A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機、無線通信システム及び無線送信方法
JP2008124059A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置とその使用方法及び製造方法
CN102064326A (zh) * 2010-12-16 2011-05-18 东莞新能源电子科技有限公司 锂离子电池正负极材料分散剂
US8003258B2 (en) * 2006-01-19 2011-08-23 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
WO2013018607A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2013246960A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Acr Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及び、リチウムイオン二次電池
WO2014200063A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体、導電材料、リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015018800A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 日立化成株式会社 導電材料
JP2015216089A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2016098553A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2016115553A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016115552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 導電材料
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
CN113795955A (zh) * 2021-03-30 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134720A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JPH10270018A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Yuasa Corp 非水電解質電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JP2005174655A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp リチウム電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09134720A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JPH10270018A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Yuasa Corp 非水電解質電池
JPH11144734A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Hitachi Ltd リチウム二次電池及びリチウム二次電池の作製方法
JP2005174655A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp リチウム電池

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052649A1 (ja) 2005-10-31 2007-05-10 Sharp Kabushiki Kaisha 無線送信機、無線通信システム及び無線送信方法
US8003258B2 (en) * 2006-01-19 2011-08-23 The Gillette Company Alkaline cell with improved anode
JP2008124059A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 蓄電装置とその使用方法及び製造方法
CN102064326A (zh) * 2010-12-16 2011-05-18 东莞新能源电子科技有限公司 锂离子电池正负极材料分散剂
WO2013018607A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2013018607A1 (ja) * 2011-07-29 2015-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2013246960A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Acr Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及び、リチウムイオン二次電池
WO2014200063A1 (ja) * 2013-06-12 2014-12-18 日立化成株式会社 アルミニウムケイ酸塩複合体、導電材料、リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015018800A (ja) * 2013-06-12 2015-01-29 日立化成株式会社 導電材料
KR102250267B1 (ko) * 2013-06-12 2021-05-10 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 알루미늄 규산염 복합체, 도전 재료, 리튬 이온 2차 전지용 도전 재료, 리튬 이온 2차 전지 음극 형성용 조성물, 리튬 이온 2차 전지 양극 형성용 조성물, 리튬 이온 2차 전지용 음극, 리튬 이온 2차 전지용 양극 및 리튬 이온 2차 전지
CN105283414A (zh) * 2013-06-12 2016-01-27 日立化成株式会社 铝硅酸盐复合物、导电材料、锂离子二次电池用导电材料、锂离子二次电池负极形成用组合物、锂离子二次电池正极形成用组合物、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
KR20160019452A (ko) * 2013-06-12 2016-02-19 히타치가세이가부시끼가이샤 알루미늄 규산염 복합체, 도전 재료, 리튬 이온 2차 전지용 도전 재료, 리튬 이온 2차 전지 음극 형성용 조성물, 리튬 이온 2차 전지 양극 형성용 조성물, 리튬 이온 2차 전지용 음극, 리튬 이온 2차 전지용 양극 및 리튬 이온 2차 전지
JP2019071290A (ja) * 2014-04-23 2019-05-09 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015216089A (ja) * 2014-04-23 2015-12-03 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016115553A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2016115552A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日立化成株式会社 導電材料
KR101983924B1 (ko) 2014-12-17 2019-05-29 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지
WO2016098553A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2016098553A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
KR20170083609A (ko) * 2014-12-17 2017-07-18 히타치가세이가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지
WO2018092194A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用材料、正極合材、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
CN112889163A (zh) * 2018-10-30 2021-06-01 日本碍子株式会社 纽扣型锂二次电池
JPWO2020090801A1 (ja) * 2018-10-30 2021-09-02 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
JP7161545B2 (ja) 2018-10-30 2022-10-26 日本碍子株式会社 コイン形リチウム二次電池
CN113795955A (zh) * 2021-03-30 2021-12-14 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置
WO2022205011A1 (zh) * 2021-03-30 2022-10-06 宁德新能源科技有限公司 电池及应用所述电池的电子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761725B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9985262B2 (en) Battery
JP4325112B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
KR100814560B1 (ko) 표면 실장용 단자부착 2차전지
JP4761725B2 (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP2007035413A (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JPH11191417A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5224081B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4240078B2 (ja) リチウム二次電池
CN101355146A (zh) 负极、电池以及制造它们的方法
JP2008060033A (ja) 正極活物質、これを用いた正極および非水電解質二次電池、並びに正極活物質の製造方法
JP2014035877A (ja) 非水電解質二次電池の製造方法
JP5313543B2 (ja) リチウム電池
JP2008251480A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP4911938B2 (ja) リフロー耐熱性リチウム二次電池
KR102191806B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이의 제조방법
JP2006100164A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池
JPH11120993A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4439200B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP4326201B2 (ja) 耐熱性リチウム電池
JP2008091219A (ja) リチウム/二硫化鉄一次電池用正極材料およびその製造方法、並びにリチウム/二硫化鉄一次電池に関する。
JP2005190953A (ja) リチウム二次電池
US10153486B2 (en) Positive electrode material, positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2006216450A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4761725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees