JP2008124059A - 蓄電装置とその使用方法及び製造方法 - Google Patents

蓄電装置とその使用方法及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124059A
JP2008124059A JP2006302800A JP2006302800A JP2008124059A JP 2008124059 A JP2008124059 A JP 2008124059A JP 2006302800 A JP2006302800 A JP 2006302800A JP 2006302800 A JP2006302800 A JP 2006302800A JP 2008124059 A JP2008124059 A JP 2008124059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
power storage
catalyst
electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006302800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797942B2 (ja
Inventor
Akira Tsujiko
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006302800A priority Critical patent/JP4797942B2/ja
Priority to PCT/JP2007/070673 priority patent/WO2008056536A1/ja
Priority to CN200780041629.9A priority patent/CN101542660B/zh
Priority to EP07830407.8A priority patent/EP2093779A4/en
Priority to KR1020097011354A priority patent/KR101045742B1/ko
Priority to US12/513,870 priority patent/US20090325039A1/en
Publication of JP2008124059A publication Critical patent/JP2008124059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797942B2 publication Critical patent/JP4797942B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】 蓄電装置内に混入した水による充放電特性の劣化を抑制する。
【解決手段】 セパレータ36a〜36cを介して対向する電極対18a〜18c,24a〜24cが形成されている。セパレータ36a〜36cは多孔質であり、その内部を非水系電解液12が移動することができる。蓄電装置10を構成する部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲、すなわち電極活物質層16a〜16cの表面に、各々触媒26b、26c、26fが付着しており、電極活物質層20a〜20cの表面に、各々触媒26a、26d、26eが付着している。触媒26a〜fは、非水系電解液は分解しないで水を分解する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、蓄電装置に関する。特に、非水系電解液を介して対向する電極対を有する蓄電装置とその使用方法に関する。本発明は、その蓄電装置の製造方法にも関する。ここでいう蓄電装置は、電気二重層キャパシタ等のように物理的現象を利用して蓄電する装置、あるいは二次電池のように、化学的反応を利用して蓄電する装置等をいう。
非水系電解液を利用したリチウムイオン二次電池が特許文献1に開示されている。この技術では、炭素材料と炭素材料よりも電子伝導性が高い酸化物を混合して、正極電極を形成している。電子伝導度が高い酸化物を電極に混合することによって、正極電極の電子伝導性を高くしている。
特開平10−83818号公報
非水系電解液を利用した蓄電装置では、製造過程や蓄電装置を使用する間に、蓄電装置内に水が混入することがある。蓄電装置内に水が混入すると、水と非水系電解液が反応し、その反応物が電極表面を覆ってしまうことがある。その結果、電極表面の導電性が低下し、蓄電装置の充放電特性が劣化することがある。製造過程で蓄電装置内に水が混入することを極力避けたとしても、蓄電装置を使用する間に蓄電装置内に水が浸入することを完全に防止することは困難である。製造過程で蓄電装置内に水が混入することを防止しても、蓄電装置を使用する間に蓄電装置の充放電特性が劣化してしまうことが避けられない。従来は、蓄電装置の充放電特性が長期間に亘って所望するレベルを維持するために、蓄電装置を搭載する機器に、蓄電装置の充放電特性が劣化する量を見越して蓄電装置を余分に搭載している。すなわち、大型の蓄電装置を搭載している。そのため、蓄電装置が使用する機器のスペースが大きくなってしまう。
特許文献1に記載されているように、炭素材料よりも高い電子伝導性を有する金属酸化物を電極の材料に用いると、その金属酸化物が非水系電解液に混入した水を分解する触媒として機能することが期待される。しかしながら、炭素材料と金属酸化物を混合して電極を形成すると、触媒として機能する金属酸化物の表面が炭素材料や、炭素材料と触媒を結着させるバインダー等に覆われてしまい、触媒が非水系電解液に混入した水と接する面積が小さくなってしまう。すなわち、蓄電装置内に混入した水を分解するという機能の面から評価すると、電極に使用した触媒の量に見合うだけの効果が得られない。特許文献1に記載されている技術では、触媒として作用する金属酸化物を電極の中に練りこんでしまうために、触媒によって水を分解する能力が低く、蓄電装置の充放電特性が使用とともに低下することを抑制しきれない。蓄電装置を搭載するスペースの大型化が避けられない。
炭素材料よりも低い電気伝導性を有する金属酸化物もある。電気伝導性を有するものの、炭素材料よりも低い電子伝導性を有する金属酸化物を電極の材料に用いると、電極の電気伝導度の低下を引き起こすことがある。すなわち、炭素材料と金属酸化物を混合して電極を形成すると、電気伝導度と水を分解する能力の両者が低下することがある。
本発明では、電気伝導度を低下させることなく、蓄電装置内に混入した水を効率的に分解し、蓄電装置の充放電特性の劣化を抑制する技術を提供する。
水と非水系電解質が反応すると、反応生成物が電極表面に被膜を形成する。電極表面に被膜が形成されると、蓄電装置の内部抵抗が上昇してしまい、蓄電装置の充放電特性が劣化してしまう。本発明では、蓄電装置内に侵入した水を効率的に分解することによって、水と非水系電解液との反応を抑制し、蓄電装置の充放電特性の劣化を抑制する。
本発明の蓄電装置は、非水系電解液を介して対向する電極対を有しており、蓄電装置を構成する部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒が付着している。
ここでいう「蓄電装置を構成する部材」とは、電極のことのみを示すのではなく、蓄電装置を構成する全ての部材、例えば、正電極と負電極を電気的に分離するセパレータ、電極対とセパレータを収容する容器等も含まれる。また、「部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲」と示しているように、例えば多孔質部材(電極等)の内部で非水系電解液に接する範囲は、本発明の技術と相違する。多孔質部材の内側は、部材の表面でないからである。本発明は、電極の内部に触媒を練りこんだものと相違し、部材の表面に触媒が付着していることを特徴とする。
上記の蓄電装置によると、触媒が蓄電装置を構成する部材の表面に付着しているため、触媒が非水系電解液に接する面積を大きくすることができる。そのために蓄電装置内に混入した水を触媒によって効率的に分解することができ、水と非水系電解液が反応することを抑制できる。水と非水系電解液が反応して生成された物質が電極表面を覆うことを抑制できるため、蓄電装置の充放電特性が劣化することを抑制できる。蓄電装置を長期間使用しても、内部抵抗が上昇しないので、蓄電装置の充放電特性が長期間に亘って良好なレベルに維持される。すなわち、蓄電装置の充放電特性の劣化を見越して、電極の面積を必要以上に大きくしておく必要をなくすことができる。ひいては、蓄電装置のコンパクト化ができる。また、蓄電装置の充放電特性が長期間劣化しないので、蓄電装置を使用する機器に蓄電装置の劣化を見越して必要以上に大きな蓄電装置を搭載しておく必要をなくすことができる。
本発明の蓄電装置では、電極の表面に触媒が付着していることが好ましい。前記したように、セパレータや容器の内面に触媒を付着させておいてもよいが、電極表面に触媒が付着していることが好ましい。
上記の蓄電装置によると、電極の表面付近に存在する水が分解されやすくなる。蓄電装置に電圧が印加されている間は、電極の表面付近で水と非水系電解液の反応が起りやすくなる。電極の表面に触媒が付着していると、電極の表面付近の水と非水系電解液の反応が最も起りやすい領域で、水と非水系電解液が反応することを抑制できる。なお、「電極の表面に触媒が付着している」とは、電極の表面に触媒が付着していることのみならず、蓄電装置内で電極の表面に接する位置関係で配置される部材の表面に触媒が付着しており、結果として電極の表面に触媒が付着していることも含む。
本発明の蓄電装置では、触媒が金属酸化物であることが好ましい。
金属酸化物は、非水系電解液を分解しないで水を分解する性質を有している。また、金属酸化物は、溶液またはペースト状にして塗布することができるため、簡単な方法で触媒を付着させることができる。
金属酸化物がIrO、RuO及びWOから選択される少なくとも一種の材料であることがより好ましい。
上記の金属酸化物は、非水系電解液を分解しないで水を分解する能力が高い。
本発明の蓄電装置では、水よりも比重が大きい非水系電解液を使用しており、蓄電装置を構成する部材の一方の領域に触媒が多く付着しており、蓄電装置を構成する部材の他方の領域に触媒が少なく付着しているか又は付着していないことが好ましい。
この場合、触媒が多く付着している領域を重力方向の上側に配置し、触媒が少なく付着している領域か又は触媒が付着していない領域を重力方向の下側に配置して使用することが好ましい。
上記の蓄電装置によると、蓄電装置内に侵入した水を効率よく分解することができる。水よりも比重が大きい非水系電解液を使用するため、蓄電装置内に侵入した水は蓄電装置内で重力方向の上側に偏って存在する。蓄電装置内の水が偏って存在する領域では触媒が多く付着しているので、蓄電装置内に侵入した水を効率的に分解することができる。一方重力方向の下側では触媒が少なくてもよいので、使用する触媒の量を少なくすることができる。すなわち、重力方向の下側では触媒が付着していなくてもよい。長期間に亘り充放電特性が劣化しない蓄電装置を、低コストで製造することができる。触媒を使用することによって電極の抵抗が増大することがある。重力方向の下側では触媒を少なくすると、触媒によって内部抵抗が増大することを抑制することもできる。
ここで「蓄電装置を構成する部材の一方の領域に触媒が多く付着しており、蓄電装置を構成する部材の他方の領域に触媒が少なく付着している」とは、触媒の量(層状に形成されている場合は厚み又は濃度で表すこともできる。)が、「蓄電装置を構成する部材の表面の一方の領域に一定量の触媒が多く付着しており、蓄電装置を構成する部材の他方の領域に一定量の触媒が少なく付着している」ことのみならず、「蓄電装置を構成する部材の表面の一方から他方に向けて連続的に変化する」ことも含む。
本発明の蓄電装置は、非水系電解液を介して対向する電極対を有し、電気を蓄積可能な装置であれば特に種類は制限されない。例えば、電気二重層キャパシタに具現化することができる。例えば、リチウムイオン二次電池に具現化することができる。
本発明の蓄電装置は、充放電特性が長期間に亘って良好なレベルに維持することができるため、様々な用途に利用することができる。例えば、パソコン、携帯電話、電気自動車、ハイブリッドカー等に利用することができる。
本発明では、蓄電装置の使用方法をも提供することができる。その使用方法は、水よりも比重が大きい非水系電解液を使用しており、蓄電装置を構成する部材の一方の領域に触媒が多く付着しており、蓄電装置を構成する部材の他方の領域に触媒が少なく付着しているか又は付着していない蓄電装置を使用する際に、触媒が多く付着している領域を重力方向の上側に配置して使用する。
上記の使用方法によると、蓄電装置内に侵入した水と非水系電解液の反応を効果的に抑制することができる。
蓄電装置内に侵入した水と非水系電解液が反応する現象は、蓄電装置を動作させるとき(蓄電装置の電極に電圧が印加されているとき)に活発化する。蓄電装置を動作させないとき(蓄電装置の電極に電圧が印加されていないとき)には、水と非水系電解液の反応は活発ではない。すなわち、蓄電装置を動作させるときに、蓄電装置内に侵入した水が存在する領域に触媒が付着していることが重要である。本発明の使用方法では、蓄電装置内に侵入した水と触媒がより効率的に接することができる。
本発明では蓄電装置の製造方法をも提供することができる。
本発明の蓄電装置の製造方法は、電極を形成する工程と、電極の表面の所定領域に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒を付着させる工程と、少なくとも一対の電極の表面をセパレータを介して対向させる工程と、少なくとも一対の電極とセパレータを容器内に収容する工程と、容器内に非水系電解液を収容する工程を有している。
上記の製造方法によると、蓄電装置の製造過程や蓄電装置が使用される間に蓄電装置内に水が浸入しても、触媒によって水を分解することができる。長期間使用しても充放電容量が劣化しない蓄電装置を製造することができる。また、蓄電装置の製造過程で蓄電装置内に水が浸入することを防止するための設備を必要としない。蓄電装置の製造コストを低くすることができる。
本発明の蓄電装置の他の製造方法は、電極を形成する工程と、セパレータの表面の所定領域に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒を付着させる工程と、少なくとも一対の電極の表面をセパレータを介して対向させる工程と、少なくとも一対の電極とセパレータを容器内に収容する工程と、容器内に非水系電解液を収容する工程を有している。
上記の製造方法でも、蓄電装置の製造過程や蓄電装置が使用される間に蓄電装置内に水が浸入しても、触媒によって水分を分解することができる。さらに、電極を形成する工程が完了するよりも前に、触媒を付着させる工程を実施することができる。蓄電装置の製造時間を短縮することができる。
本発明によると、蓄電装置内に侵入した水と非水系電解液が反応することを抑制できる。長期間に亘り蓄電装置の充放電特性を維持することができる。蓄電装置内の電極を必要以上に大きくする必要がなく、蓄電装置をコンパクト化することができる。
本実施例の特徴を列記する。
(第1形態) 活性炭とカーボンブラックとカルボキシメチルセルロースを混合して電極活物質層用ペーストを作製し、そのペーストを集電箔の表面に塗布して電極を作製する。
(第2形態) 電極活物質層を乾燥させた後に、その層の表面に触媒を塗布する。
(第3形態) 内部を非水系電解液が移動することが可能なセパレータを介して電極を対向させる。
(第1実施例)
図面を参照して本実施例の蓄電装置10の構造を説明する。本実施例では、蓄電装置の例として電気二重層キャパシタについて説明する。図1は、蓄電装置10の断面図を示している。図中の矢印は重力方向を示している。+Z方向が重力方向上側を示し、−Z方向が重力方向下側を示している。蓄電装置10は、第1電極対24A,18Aと、第2電極対18B,24Bと、第3電極対24C,18Cを有している。電極24Aは、集電体22aと電極活物質層20aを有している。電極18Aは、集電体14aと電極活物質層16aを有している。電極18Bは、集電体14aと電極活物質層16bを有している。電極24Bは、集電体22bと電極活物質層20bを有している。電極24Cは、集電体22bと電極活物質層20cを有している。電極18Cは、集電体14bと電極活物質層16cを有している。すなわち、集電体14aは、電極18Aと電極18Bによって共用されている。集電体22bは、電極24Bと電極24Cによって共用されている。
図示36a,36b,36cはセパレータであって、多孔質であり内部を非水系電解液12が移動することができる。第1電極対24A,18Aは、セパレータ36aを介して対向することによって、非水系電解液12を介して対向している。第2電極対18B,24Bは、セパレータ36bを介して対向することによって、非水系電解液12を介して対向している。第3電極対24C,18Cは、セパレータ36cを介して対向することによって、非水系電解液12を介して対向している。
集電体14a,14b間は配線38で接続されており、集電体22a,22b間は配線32で接続されている。集電体14a,14bは外部端子30に接続されており、集電体22a,22bは外部端子34に接続されている。外部端子30,34間に電圧を印加することによって蓄電装置10に充電することができる。外部端子30,34間に負荷を接続することによって、蓄電装置10から放電することができる。
電極活物質層20aの表面の+Z側に触媒26aが付着している。電極活物質層16aの表面の+Z側に触媒26bが付着している。電極活物質層16bの表面の+Z側に触媒26cが付着している。電極活物質層20bの表面の+Z側に触媒26dが付着している。電極活物質層20cの表面の+Z側に触媒26eが付着している。電極活物質層16cの表面の+Z側に触媒26fが付着している。本実施例では、触媒26a〜26fは、電極活物質層16a〜16c,20a〜20cの表面の+Z側端部から−Z側に向けて40%の範囲に付着している。
セパレータ36aによって、第1電極対24A,18Aの間は電気的に分離されており、触媒26a,26b間は電気的に分離されている。セパレータ36bによって、第2電極対18B,24Bの間は電気的に分離されており、触媒26c,26d間は電気的に分離されている。セパレータ36cによって、第3電極対24C,18Cの間は電気的に分離されており、触媒26e,26f間は電気的に分離されている。
図示28は容器であり、容器28の内部に、第1電極対24A,18Aと、第2電極対18B,24Bと、第3電極対24C,18Cとセパレータ36a〜36cと非水系電解液12が収容されている。なお、非水系電解液12の比重は水よりも大きく、蓄電装置10を使用する際に、触媒26a〜26fが付着している領域を+Z側に配置して使用する。蓄電装置10内に浸入した水は、蓄電装置10内で+Z側に偏って存在する。すなわち、蓄電装置10内では、水が偏って存在する領域に触媒が付着しているので、蓄電装置内に侵入した水を効率的に分解することができる。
本実施例では、集電体14,22としてアルミニウム(Al)を使用しており、電極活物質層16,20として活性炭(比表面積:2000m/g)を使用している。非水系電解液12は、プロピレンカーボネート(以下、PCと称する)溶媒に、テトラエチルアンモニウムテトレフルオロボレート(以下、TEABFと称する)を混合している。PCとTEABFの混合液の比重は、水よりも大きい。触媒26a〜26fは、非水系電解液は分解しないで水を分解する特性を有する。本実施例では、二酸化イリジウム(IrO)、二酸化ルテニウム(RuO)、三酸化タングステン(WO)等の金属酸化物を使用している。
(第2実施例)
図2に、蓄電装置100を示している。蓄電装置100は蓄電装置10の変形例であり、蓄電装置10と実質的に同じ構成については同じ参照番号又は下二桁に同じ参照番号を付すことによって説明を省略する。
電極活物質層116aの表面に触媒126aが付着している。電極活物質層120aの表面に触媒126bが付着している。電極活物質層120bの表面に触媒126cが付着している。電極活物質層116b,116c,120cの表面には触媒が付着していない。蓄電装置100を使用する際に、触媒126a〜126cが付着している電極活物質層116a,120a,120bを+Z側に配置して使用する。
蓄電装置100内に侵入した水は、蓄電装置100内で+Z側に偏って存在する。蓄電装置100内では、水が偏って存在する領域に触媒が付着しているので、蓄電装置内に侵入した水を効率的に分解することができる。
(第1製造方法)
蓄電装置10,100の製造方法について説明する。電極10と電極100は、おおまかに言って、蓄電装置内の電極の向きと、電極活物質層の表面の触媒を付着させる位置が異なるだけである。ここでは、蓄電装置10の製造方法のみ説明する。
まず、活性炭(比表面積:2000m/g)、カーボンブラック、カルボキシメチルセルロース(以下、CMCと称す)の重量比が8:1:1の割合になるように秤量した後、それらの材料を混ぜ合わせる。次いで、得られた混合物に水を適量(混合物の重量のおよそ半分の重量)加えて混練し、ペースト状にする。ここで、活性炭は電極活物質層の主材料として機能し、カーボンブラックは活性炭の導電性を向上させる材料として機能し、CMCは結合剤として機能する。
次いで電極18A〜Cと電極24A〜Cを完成させる。ここで、電極18A〜Cと電極24A〜Cの製造方法は実質的に同一であり、以下では電極18A〜Cの製造方法のみを説明する。電極24A〜Cの製造方法は、図面の括弧内に参照番号を付すことによって省略する。また、電極18A,18B,18Cの製造方法は実質的に同一であり、以下ではアルファベットの添字を省略する。
図3に示しているように、アルミニウムの集電体14を用意し、ドクターブレードを利用して集電体14の表面に電極活物質層のペーストを塗布し、その後ペーストを95℃で乾燥する。集電体14の表面に電極活物質層16が形成され、電極18が完成する。
次いで図4に示しているように、電極活物質層16の表面の所定領域(ここでは、電極活物質層の一方の端部から他方の端部に向けて40%の範囲)に触媒ペーストを塗布する。その後、触媒ペースト26を120℃で乾燥させ、電極活物質層16の表面に触媒26が付着する。電極活物質層16の表面の所定領域に触媒26が付着している電極18を、複数個製造する。
次いで図5に示しているように、触媒26が付着している面の電極対18,24をセパレータ36を介して対向させる。集電体14a,14b間を配線38で接続し、集電体22a,22b間を配線32で接続した後に容器28内に配置する。その後、容器28内に電解液12を収容し、容器28を密閉することによって、図1に示している蓄電装置10が完成する。
(第2製造方法)
蓄電装置10,100の他の製造方法について説明する。第1製造方法と実質的に同様の工程については説明を省略する。また、第2製造方法でも蓄電装置10の製造方法のみを説明する。
図3に示している電極18を完成させた後に、図6に示しているようにセパレータ36の両面の所定領域に触媒26を付着させる。触媒26を付着させる方法は、第1製造方法と同様である。触媒26を付着させるときには、触媒ペーストをセパレータ36の表面にのみ付着させる。すなわち、触媒ペーストがセパレータ36の表面から裏面にかけて連続しないように触媒ペーストの粘度を調整する。
次いで図5に示しているように、セパレータ36の両面に電極対18,24対向させて配置する。その後の工程は、第1製造方法と同様のため省略する。
第2製造方法では、電極18の表面に電極活物質層を形成する工程と、セパレータ36の表面に触媒26を付着させる工程は、どちらが先でもよいし、同時に行ってもよい。
(実験1)
第1製造方法において、電極活物質層16a〜c,20a〜cの表面に、下記に示している触媒を付着させ、実験例1〜3の蓄電装置10を製造した。また、比較例1として、電極活物質層16a〜c,20a〜cの表面に、全く触媒を付着させない蓄電装置10も製造した。なお、以下では、電極活物質層16a〜c,20a〜c、集電体14a,14b,22a、22b、触媒26a〜fのアルファベットの添字を省略することがある。
実験例1:触媒26としてIrOを使用
実験例2:触媒26としてRuOを使用
実験例3:触媒26としてWOを使用
比較例1:触媒26なし
(内部抵抗上昇率試験)
実験1で製造した実験例1〜3、比較例1の蓄電装置10を使用して、蓄電装置10の内部抵抗上昇率試験を行った。内部抵抗上昇率試験は、恒温恒湿槽(温度40℃、相対湿度95%)内で、蓄電装置10に対して、2.5Vの電圧を定電圧で印加して充電した後、定電流で放電して初期の内部抵抗の測定を行った。その後、蓄電装置10に対して、2.5Vの電圧を電圧で240時間定印加して、240時間経過後の内部抵抗の測定を行った。蓄電装置10の初期の内部抵抗に対して、蓄電装置10の240時間電圧印加後の内部抵抗の増加割合を内部抵抗上昇率とした。なお、内部抵抗の測定は、電子情報技術産業協会規格(JEITA RC−2377)に準拠して実施した。内部抵抗上昇率の結果を表1に示す。
Figure 2008124059

表1から明らかなように、電極活物質層16,20の表面に実験例1〜3の触媒26を付着させた蓄電装置10では、比較例1の触媒26を付着させない蓄電装置10と比較して、240時間後の内部抵抗上昇率が低くなっている。触媒26が蓄電装置10内の水を分解することによって、蓄電装置10内の水と非水系電解液12の反応が、抑制されたことを示している。
(実験2)
第1製造方法において、電極活物質層16,20の表面にIrO26を付着させ、下記に示している実験例4,5の蓄電装置を製造した。但し、実験例4,5では、電極活物質層16,20の表面に付着させる触媒26の位置が、下記に示すように蓄電装置10とは異なる。
実験例4:電極活物質層16,20の表面の全域に触媒26を付着させる。
実験例5:電極活物質層16,20の表面の−Z側にのみ触媒26を付着させる。
実験例4,5の蓄電装置についても内部抵抗上昇率試験を行った。結果を表1に示している。
表1から明らかなように、実験例4,5ともに、比較例1よりも内部抵抗上昇率が低くなっている。すなわち、触媒26を付着させる位置にかかわらず、電極活物質層16,20の表面に触媒26を付着させると、内部抵抗の上昇が抑制されることを示している。しかしながら、実験例4,5ともに、電極活物質層16,20の表面の+Z側にのみ触媒26を付着させる場合(実験例1)よりは内部抵抗上昇率が大きくなった。電極活物質層16,20の表面の下部にのみ触媒26を付着させると、水が多く偏在する部分(+Z側)に触媒26が付着していないため、触媒26が水を効率的に分解しにくいことを示している。また、電極活物質層16,20の表面の全域に触媒26を付着させると、電極活物質層16,20と非水系電解液12の接触が阻害されるため、内部抵抗上昇率が大きくなる。
(実験3)
集電体14、22の表面の所定領域に触媒26を付着させた後、触媒26が付着している集電体14の表面に電極活物質層16を形成し、集電体22の表面に電極活物質層20を形成して電極を完成した。その電極を使用して、実験1と実質的に同様の蓄電装置(比較例2)を製造した。なお、触媒26を付着させる位置は、実験1と同様の位置にした。すなわち、集電体14,22の表面の+Z側端部から−Z側に向けて40%の範囲にのみ触媒26を付着させた。
比較例2の蓄電装置についても内部抵抗上昇率試験を行った。結果を表1に示している。
表1から明らかなように、比較例2の蓄電装置は、触媒26を付着させない蓄電装置(比較例1)よりも内部抵抗上昇率が高くなる。集電体14と電極活物質層16又は集電体22と電極活物質層20の間に触媒26を付着させると、集電体14と電極活物質層16又は集電体22と電極活物質層20の間で触媒26によって水が分解される。触媒26によって水が分解されて生じたガスが、集電体14と電極活物質層16又は集電体22と電極活物質層20の間に留まってしまい、蓄電装置の内部抵抗を上昇させている。また、触媒26によって水が分解されて生じたガスによって、集電体14又は集電体22から電極活物質層16又は電極活物質層20が剥離することによっても、蓄電装置の内部抵抗が上昇する。
(実験4)
活性炭(比表面積:2000m/g)、カーボンブラック、CMCの重量比が8:1:1の割合になるように秤量した後、それらの材料を混ぜ合わせ、さらにその混合物に対して5重量%のIrOを加えて混練し、ペースト状にした。ドクターブレードを利用して集電体14の表面にペーストを塗布し、その後ペーストを120℃で乾燥した。その後の工程は第1製造方法と同様にし、蓄電装置(比較例3)を製造した。
比較例3の蓄電装置についても内部抵抗上昇率試験を行った。結果を表1に示している。
表1から明らかなように、比較例3の蓄電装置は、触媒26を付着させない蓄電装置(比較例1)よりも内部抵抗上昇率が高くなる。実施例2の蓄電装置と同様に、水が分解されることによって生じたガスが、電極活物質層16(22)内に留まってしまい、蓄電装置の内部抵抗を上昇させていることを示している。また、電極活物質層16の表面に露出している触媒26の量が少ないため、触媒26が水を分解する効果が低いことも内部抵抗を上昇させることに影響している。すなわち、電極活物質層16(22)内に触媒を添加しても蓄電装置の内部抵抗上昇率を抑制することができないことを示している。
実験3,4の結果より、蓄電装置を構成する部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲に触媒を付着させないと、蓄電装置の内部抵抗の上昇を抑制できないことを示している。換言すると、触媒を集電体と電極活物質層の間に付着させたり、触媒を練りこんで電極活物質層を形成しても蓄電装置の内部抵抗の上昇を抑制できないことを示している。
(実験5)
第1製造方法において、電極活物質層16,20の表面に白金(Pt)触媒26を付着させて比較例4の蓄電装置10を製造した。白金は、水のみならず非水系電解液も分解する特性を有する。
比較例4の蓄電装置10についても内部抵抗上昇率試験を行おうとしたが、蓄電装置10の内部抵抗上昇率を測定することができなかった。蓄電装置10の初期の内部抵抗さえも測定できなかった。これは、白金触媒が、蓄電装置10内の水のみならず、非水系電解液12も分解するからであり、蓄電装置として機能しない(充電することができない)ことを示している。すなわち、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒でなければ、蓄電装置10の内部抵抗の上昇を抑制することができないことを示している。
本発明の技術によると、上記した効果以外にも以下の効果が得られる。すなわち、炭素材料と触媒を混合して電極を形成すると、電極内に侵入した水が触媒に触れて分解することによって電極内でガスが発生し、そのガスが電極を内側から破壊することがある。本発明では、水が分解することによってガスが発生しても、そのガスは電極とセパレータの界面から放出されるために、電極を破壊することがなく、蓄電装置の内部抵抗の上昇を抑制する。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
上記実施例では、蓄電装置の例として電気二重層キャパシタについて説明した。しかしながら、本発明の技術は、二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池等)に適用することもできる。すなわち、非水系電解液を介して対向する電極対を有する蓄電装置であれば、本発明の技術を適用することができる。
例えば、上記実施例では、電極を構成する電極活物質層の表面に触媒を付着させている。しかしながら、触媒を付着させる部位は電極活物質層の表面に限定されない。非水系電解液と触媒が、他の部材を介することなく直接接していればよく、例えば、セパレータの表面に付着させても蓄電装置の内部抵抗の上昇割合を抑制する同様の効果が得られる。また、例えば、容器内壁の表面の非水系電解液と直接接する部分に触媒を付着させることもできる。
上記実施例では、セパレータと電極対を有するセルを積層するタイプの蓄電装置を示している。しかしながら、セパレータと電極対を有する単セルタイプの蓄電装置であってもよいし、セパレータとセパレータを介して対向する電極対を有するシート状のセルを、渦巻状に重ね合わせるタイプの蓄電装置(捲回型の蓄電装置と呼ばれることが多い)であってもよい。
上記製造方法では、第1実施例に示している電極の表面が紙面上下方向に平行な蓄電装置について説明したが、第2実施例に示している電極の表面が紙面上下方向に直交する蓄電装置も製造することができる。電極活物質層の表面に触媒を付着させる電極と、電極活物質層の表面に触媒を付着させない電極を作製し、触媒を付着させた電極を蓄電装置内の上側に配置し、触媒を付着させない電極を蓄電装置内の下側に配置すればよい。
また、実験1では、触媒として、IrO,RuO及びWOについて示している。しかしながら、上記触媒に限定されるもではなく、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒であればよい。特に金属酸化物が好ましく、上記金属酸化物のほかにも、例えば、IrO、RuO、WO、二酸化ロジウム(RhO)、二酸化オスミウム(OsO)及び二酸化タングステン(WO)から選択される少なくとも一種の金属酸化物を使用することもできる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
第1実施例の蓄電装置の断面図を示す。 第2実施例の蓄電装置の断面図を示す。 第1,2製造方法による蓄電装置の製造工程を示す。 第1製造方法による蓄電装置の製造工程を示す。 第1,2製造方法による蓄電装置の製造工程を示す。 第2製造方法による蓄電装置の製造工程を示す。
符号の説明
10,100:蓄電装置
12:非水系電解液
14,22:集電体
16,20:電極活物質層
26:触媒

Claims (11)

  1. 非水系電解液を介して対向する電極対を有する蓄電装置において、
    蓄電装置を構成する部材の表面のうちの非水系電解液に直接接する範囲に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒が付着していることを特徴とする蓄電装置。
  2. 電極の表面に触媒が付着していることを特徴とする請求項1の蓄電装置。
  3. 触媒が金属酸化物であることを特徴とする請求項1又は2の蓄電装置。
  4. 金属酸化物がIrO、RuO及びWOから選択される少なくとも一種の材料であることを特徴とする請求項3の蓄電装置。
  5. 水よりも比重が大きい非水系電解液を使用しており、蓄電装置を構成する部材の一方の領域に触媒が多く付着しており、蓄電装置を構成する部材の他方の領域に触媒が少なく付着しているか又は付着していないことを特徴とする請求項1〜4のいずれかの蓄電装置。
  6. 前記蓄電装置が、電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの蓄電装置。
  7. 前記蓄電装置が、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかの蓄電装置。
  8. 請求項1〜7の蓄電装置を搭載している自動車。
  9. 蓄電装置を使用するときに、触媒が多く付着している領域を重力方向の上側に配置し、触媒が少なく付着している領域か又は触媒が付着していない領域を重力方向の下側に配置して使用することを特徴とする請求項5の蓄電装置の使用方法。
  10. 電極を形成する工程と、
    電極の表面の所定領域に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒を付着させる工程と、
    少なくとも一対の電極の表面をセパレータを介して対向させる工程と、
    少なくとも一対の電極とセパレータを容器内に収容する工程と、
    容器内に非水系電解液を収容する工程を有していることを特徴とする蓄電装置の製造方法。
  11. 電極を形成する工程と、
    セパレータの表面の所定領域に、非水系電解液は分解しないで水を分解する触媒を付着させる工程と、
    少なくとも一対の電極の表面をセパレータを介して対向させる工程と、
    少なくとも一対の電極とセパレータを容器内に収容する工程と、
    容器内に非水系電解液を収容する工程を有していることを特徴とする蓄電装置の製造方法。
JP2006302800A 2006-11-08 2006-11-08 蓄電装置とその使用方法 Expired - Fee Related JP4797942B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302800A JP4797942B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 蓄電装置とその使用方法
PCT/JP2007/070673 WO2008056536A1 (fr) 2006-11-08 2007-10-17 Dispositif de stockage d'électricité, utilisation et procédé de production de celui-ci
CN200780041629.9A CN101542660B (zh) 2006-11-08 2007-10-17 蓄电装置及其使用方法和制造方法
EP07830407.8A EP2093779A4 (en) 2006-11-08 2007-10-17 Electricity storage device, use thereof, and production method thereof
KR1020097011354A KR101045742B1 (ko) 2006-11-08 2007-10-17 축전 장치와 그 사용 방법 및 제조 방법
US12/513,870 US20090325039A1 (en) 2006-11-08 2007-10-17 Electricity storage device, use thereof, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302800A JP4797942B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 蓄電装置とその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124059A true JP2008124059A (ja) 2008-05-29
JP4797942B2 JP4797942B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39364359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302800A Expired - Fee Related JP4797942B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 蓄電装置とその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090325039A1 (ja)
EP (1) EP2093779A4 (ja)
JP (1) JP4797942B2 (ja)
KR (1) KR101045742B1 (ja)
CN (1) CN101542660B (ja)
WO (1) WO2008056536A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578925B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-27 日本ゴア株式会社 耐電圧性を向上させた電気二重層キャパシタ用の分極性電極材およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
KR102055033B1 (ko) 2012-07-26 2019-12-11 니뽄 고아 가부시끼가이샤 분극성 전극재 및 이것을 사용한 전기 이중층 캐패시터
US9461306B2 (en) 2013-11-13 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vanadium oxide based amorphous cathode materials for rechargeable magnesium battery
CN113381121B (zh) * 2021-06-11 2023-01-10 中国科学院兰州化学物理研究所 一种用于锂-硫电池的氧化钨/黏土矿物纳米材料改性隔膜的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282848A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
JP2000243453A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電気化学キャパシタ
WO2005036572A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Gen3 Partners, Inc. Electrode for energy storage devices and electrochemical supercapacitor based on said electrode
JP2005317266A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1083818A (ja) 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd リチウム二次電池
US5744258A (en) * 1996-12-23 1998-04-28 Motorola,Inc. High power, high energy, hybrid electrode and electrical energy storage device made therefrom
US6936370B1 (en) * 1999-08-23 2005-08-30 Ballard Power Systems Inc. Solid polymer fuel cell with improved voltage reversal tolerance
JP3925764B2 (ja) * 1999-10-19 2007-06-06 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質
JP3621078B2 (ja) * 2002-06-20 2005-02-16 田中貴金属工業株式会社 高分子固体電解質形燃料電池の燃料極
DE10242694A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-25 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Neuartige Elektrodenmaterialien und Elektroden für elektrochemische Energiespeichereinrichtungen auf Li-Basis
KR100552697B1 (ko) * 2003-11-13 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 금속 산화물-탄소 복합체로 이루어진 촉매 담체 및 이를이용한연료전지
JP2005332662A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用触媒およびその製造方法
JP2006302800A (ja) 2005-04-25 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07282848A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 非水電解液電池及びその製造方法
JP2000243453A (ja) * 1999-02-24 2000-09-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電気化学キャパシタ
WO2005036572A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Gen3 Partners, Inc. Electrode for energy storage devices and electrochemical supercapacitor based on said electrode
JP2007508709A (ja) * 2003-10-14 2007-04-05 ジェン3 パートナーズ, インコーポレイテッド エネルギー貯蔵装置のための電極および該電極に基づいた電気化学スーパーコンデンサー
JP2005317266A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090077850A (ko) 2009-07-15
WO2008056536A1 (fr) 2008-05-15
EP2093779A1 (en) 2009-08-26
KR101045742B1 (ko) 2011-06-30
US20090325039A1 (en) 2009-12-31
JP4797942B2 (ja) 2011-10-19
EP2093779A4 (en) 2017-07-05
CN101542660B (zh) 2015-03-25
CN101542660A (zh) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Iqbal et al. Capacitive and diffusive contribution in strontium phosphide-polyaniline based supercapattery
US10644324B2 (en) Electrode material and energy storage apparatus
US20150104718A1 (en) Flexible transparent air-metal batteries
JP2004355823A (ja) ハイブリッド型蓄電部品
JP4797942B2 (ja) 蓄電装置とその使用方法
EP2688079B1 (en) Power storage device
JP2011134595A (ja) 金属空気電池
KR20200089662A (ko) 리튬-이온 배터리용 접이식 가요성 셀 조립체 및 탄소계 전도성 재료를 갖는 집전체
US20170194651A1 (en) Metal oxide cathode
JPH11224699A (ja) エネルギー貯蔵素子
JP2005327489A (ja) 蓄電素子用正極
JP5553169B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011134594A (ja) 金属空気電池
Jang et al. In situ exfoliation and modification of graphite foil in supercapacitor devices: a facile strategy to fabricate high-performance supercapacitors
JP2015069960A (ja) リチウム空気二次電池
Wu et al. Aqueous based solid battery-capacitor asymmetrical system for capacitive energy storage device
CN110582822B (zh) 锂离子电容器用正极
KR102348930B1 (ko) 전극구조 및 이를 포함하는 전기화학 소자
WO2019150646A1 (ja) 二次電池用負極材および該負極材を用いた二次電池
JP6599815B2 (ja) リチウム空気二次電池
CN107430946B (zh) 电化学电容器
WO2005076296A1 (ja) 電気化学デバイスおよび電極体
JP2000306783A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP2006128049A (ja) 蓄電用電子部品
JP2000315527A (ja) 非水電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees