JP4425457B2 - 冷凍サイクル装置およびその運転方法 - Google Patents

冷凍サイクル装置およびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4425457B2
JP4425457B2 JP2000382887A JP2000382887A JP4425457B2 JP 4425457 B2 JP4425457 B2 JP 4425457B2 JP 2000382887 A JP2000382887 A JP 2000382887A JP 2000382887 A JP2000382887 A JP 2000382887A JP 4425457 B2 JP4425457 B2 JP 4425457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
lubricating oil
refrigeration cycle
cycle apparatus
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000382887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002181417A (ja
Inventor
康順 平井
士郎 高谷
修 森本
智彦 河西
雅夫 川崎
慎一 若本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000382887A priority Critical patent/JP4425457B2/ja
Priority to DE60118507T priority patent/DE60118507T2/de
Priority to EP06004390.8A priority patent/EP1669704B1/en
Priority to EP01128625A priority patent/EP1215453B1/en
Priority to ES01128625T priority patent/ES2261323T3/es
Publication of JP2002181417A publication Critical patent/JP2002181417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425457B2 publication Critical patent/JP4425457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00585Means for monitoring, testing or servicing the air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0202Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0211Separation of non-miscible liquids by sedimentation with baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/085Thickening liquid suspensions by filtration with membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/08Thickening liquid suspensions by filtration
    • B01D17/10Thickening liquid suspensions by filtration with stationary filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/12Auxiliary equipment particularly adapted for use with liquid-separating apparatus, e.g. control circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/18Refrigerant conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、一般に冷媒を交換して使用する冷凍サイクル装置に関するものである。
一例としては、クロロフルオロカーボン(CFC)系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)系冷媒をハイドロフルオロカーボン(HFC)系冷媒に交換して使用する冷凍サイクル装置に関するものであり、さらに詳しくは、熱源機を新規のHFC系冷媒を用いたものに更新し、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒で用いていた既設の延長配管及び/又は利用側機を特別な洗浄運転を実施せずに、通常の冷凍・空調運転を行いながら、既設配管及び/又は利用側機に残留した潤滑油を冷媒回路内の一部に蓄積することにより既設配管及び/又は利用側機を流用可能とする冷凍サイクル装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より一般に用いられている冷凍サイクル装置の構成図を図5に示す。図5において、Aは熱源機であり、圧縮機33、四方弁34、熱源側熱交換器35、第1の操作弁36、第2の操作弁37、アキュムレータ38を内蔵している。Bは利用側機であり、流量調整器39及び利用側熱交換器40を備えている。熱源機Aと利用側機Bは、第1の接続配管C、第2の接続配管Dにより接続されて、冷凍サイクルを形成する。なお、利用側機Bは空調装置などにおいては室内機と称してもよい。
【0003】
第1の接続配管Cの一端は熱源機側熱交換器35と第1の操作弁36を介して接続され、第1の接続配管Cの他の一端は流量調整器39と接続されている。第2の接続配管Dの一端は四方弁34と第2の操作弁37を介して接続され、第2の接続配管Dの他の一端は利用側熱交換器40と接続されている。また、アキュムレータ38のU字管状の流出配管の下部には返油穴38aが設けられている。
【0004】
この冷凍サイクル装置の冷媒の流れを図5に沿って説明する。図5中、実線矢印が冷房運転の流れを、破線矢印が暖房運転の流れを示す。
まず、冷房運転の流れを説明する。圧縮機33で圧縮された高温高圧のガス冷媒は四方弁34を経て、熱源側熱交換器35へと流入し、ここで媒体と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は第1の操作弁36、第1の接続配管Cを経て流量調整器39へ流入し、減圧されて低圧の二相状態となり、利用側熱交換器40で利用媒体と熱交換して蒸発・ガス化する。蒸発・ガス化した冷媒は第2の接続配管D、第2の操作弁37、四方弁35、アキュムレータ38を経て圧縮機33へ戻る。
【0005】
次に、暖房運転の流れを説明する。圧縮機33で圧縮された高温高圧のガス冷媒は四方弁34、第2の操作弁37、第2の接続配管Dを経て、利用側熱交換器40へと流入し、利用媒体と熱交換して凝縮液化する。凝縮液化した冷媒は流量調整器39へ流入し、減圧されて低圧二相状態となり、第1の接続配管C、第1の操作弁36を経て、熱源機側熱交換器35で媒体と熱交換して蒸発・ガス化する。蒸発・ガス化した冷媒は四方弁34、アキュムレータ38を経て圧縮機33へ戻る。
【0006】
従来、このような冷凍サイクル装置では、CFC系冷媒やHCFC系冷媒が用いられてきたが、これらの冷媒はオゾン層を破壊するため、生産規制対象さらには全廃対象となっている。これらの冷媒の代替として、HFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置が実現化されている。
【0007】
CFC系冷媒やHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置が老朽化した際には、新たな冷凍サイクル装置に入れ替える必要があるが、CFC系冷媒やHCFC系冷媒は全廃、生産規制の対象となっているため、HFC系冷媒等の異なる冷媒を用いた冷凍サイクル装置に入れ替える必要がある。
【0008】
しかしながら、熱源機Aと利用側機Bを接続する第1の接続配管Cと第2の接続配管D及び利用側機Bは、熱源機Aと比べて利用可能期間が長く、老朽化もしないため、そのまま使用できれば、簡略的に、また、低コストで冷凍サイクル装置の入れ替えが可能である。
【0009】
しかしながら、CFC系冷媒やHCFC系冷媒を用いていた冷凍サイクル装置で使用していた接続配管C、接続配管Dには、潤滑油として用いていた鉱油、アルキルベンゼン油等が残存している。
【0010】
接続配管C、接続配管Dに上記残留物が多く残存した状態で、例えばHFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置を接続し、接続配管C、接続配管Dを使用すると、残存していた鉱油、アルキルベンゼン油等がHFC系冷媒で使用する潤滑油に混入し、HFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置用の潤滑油の劣化が促進され、HFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置の信頼性が損なわれる。
【0011】
このため、従来はCFC系冷媒やHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置で使用していた第1の接続配管Cと第2の接続配管D及び利用側機BによりHFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置を構成し、接続配管C、接続配管D及び利用側機Bを使用する場合には、接続配管C、接続配管D、利用側機Bを専用の洗浄剤で洗浄する必要があった。
【0012】
また、図6は特開平6−249551号公報に記載の既設配管利用方法の従来例であり、既設配管中に残留する鉱油を回収し、レトロフィットにより既設配管を利用可能とするものであり、主にカーエアコンを対象としたものである。従来例では、まず、CFC系冷媒及び/又はHCFC系冷媒を回収後、HFC系冷媒を充填し、高圧側及び低圧側サービスポートに点線枠で図示したバルブ61,62,63、分離管64、ドレイン65、蒸発器66からなる分離器60を取り付け、バルブ61,63を閉じたまま分離器60を隔離した状態で冷凍機を運転する。HFC系冷媒及びHFC系冷媒に溶解したHFC系冷媒用潤滑油は、既設配管に残留した鉱油を巻き込んで移動する。一定時間運転した後、減圧真空にした分離管64へのバルブ61を開け、白濁した状態の溶解状のHFC系冷媒、HFC系冷媒用潤滑油、鉱油を分離管64に移動させ、バルブ61を閉じ、下部にHFC系冷媒とそれに溶解したHFC系冷媒用潤滑油、上部に鉱油を滞留させ分離分液させる。下部のHFC系冷媒とそれに溶解したHFC系冷媒用潤滑油は分離管64を目視しながら分離器60の蒸発器66へのバルブ63を開け、冷凍機系内に気液混合状態で低圧側サービスポートを通して充填注入する。次いで、バルブ63を閉め、ドレインへのバルブ62を開けて鉱油を回収する。この作業を数回繰り返すことにより、鉱油を冷凍サイクルの系外に回収し既設配管を利用可能とするものである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
図5に示す接続配管C、接続配管Dを専用の洗浄剤で洗浄する方法は、非常に煩雑であり、長時間を要するとともに、洗浄作業にかかるコストが高いという問題点があった。また、洗浄剤が残留した場合、冷凍サイクル装置の信頼性が失われるという問題点もあった。
【0014】
また、図6に示すレトロフィット方法では、カーエアコンのような既設配管が短い場合は、短時間の運転でHFC系冷媒、HFC系冷媒用潤滑油、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油が混合し、洗浄作業を数回繰り返すことにより系内のCFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油濃度を低減できるが、延長配管の長いビル用マルチエアコン、利用側にショーケース等の様々な負荷を用い複雑な冷媒回路となる冷凍機では短時間の運転でHFC系冷媒、HFC系冷媒用潤滑油、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油が混合せず、容易にCFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油濃度を低減することは出来ない。また、長時間かけてこれらが完全に混合したとしても、完全に混合するまでにCFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油が一部混合した状態で空調・冷凍運転を実施するため、機器の信頼性を損なう可能性があった。
【0015】
さらに、分離管内の上部液面、下部液面を目視観察し、バルブ操作によりCFC系冷媒またはHCFC系冷媒用潤滑油を系外に排出回収していたため、誤操作により上部のCFC系冷媒用潤滑油またはHCFC系冷媒用潤滑油を冷媒回路内に再流出する可能性もあり、熟練を要する作業であった。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明はかかる問題点を解決するためになされたものであり、請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置において、前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、前記蓄積手段は、前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、前記圧縮機の駆動による冷凍サイクル運転を実施しながら、前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油が供給され、前記液配管を介して前記液冷媒が供給されることで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に分離・蓄積しているものである。
また、請求項2の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1のものにおいて前記熱源側熱交換器と前記流量調整器との間の冷媒と、前記蓄積手段と前記圧縮機との間の冷媒と、が熱交換できる位置に冷媒熱交換器を設けたものである。
【0017】
また、請求項3の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の前記第二の冷媒に対する溶解度の差を利用して前記第一の潤滑油を分離するものである。
【0018】
また、請求項4に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の活性炭に対する吸着性の差を利用して前記第一の潤滑油を分離するものである。
【0019】
また、請求項5に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油が通過でき前記第二の潤滑油が通過できない分離膜を用いて前記第一の潤滑油を分離するものである。
【0020】
また、請求項6に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1〜5のいずれかのものにおいて、前記蓄積手段が前記冷凍サイクル装置の主冷媒回路からバイパスした位置に設置されたものである。
【0021】
また、請求項7に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1〜6のいずれかのものにおいて、前記第一の潤滑油および前記第二の潤滑油が前記冷凍サイクル装置の冷媒回路中のアキュムレータに流入した後、前記蓄積手段に流入するようにしたものである。
【0023】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかのものにおいて、前記第一の冷媒がクロロフルオロカーボン系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒で、前記第一の潤滑油が鉱油またはアルキルベンゼン油であり、前記第二の冷媒としてハイドロフルオロカーボン系冷媒を用い、前記第二の潤滑油としてエステル油またはエーテル油を用いるものである。
【0024】
また、請求項9に記載の発明による冷凍サイクル装置の運転方法は、第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置の運転方法であって前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、前記蓄積手段は、前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、前記圧縮機を駆動することによって冷凍サイクル運転を実施しながら、前記蓄積手段に前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油を供給し、前記液配管を介して前記液冷媒を供給することで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に前記蓄積手段に分離・蓄積するものである。
また、請求項10の発明による冷凍サイクル装置は、前記熱源側熱交換器と前記流量調整器との間の冷媒と、前記蓄積手段と前記圧縮機との間の冷媒と、が熱交換できる位置に冷媒熱交換器を設けているものである。
【0025】
また、請求項11に記載の発明による冷凍サイクル装置の運転方法は、請求項9又は10の方法において、前記冷凍サイクル装置の冷媒回路中のアキュムレータから流出した前記第一の潤滑油および前記第二の潤滑油から前記第一の潤滑油を分離するようにしたものである。
【0026】
また、請求項12に記載の発明による冷凍サイクル装置の運転方法は、請求項9〜11の方法において、前記第一の冷媒がクロロフルオロカーボン系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒で、前記第一の潤滑油が鉱油またはアルキルベンゼン油であり、前記第二の冷媒としてハイドロフルオロカーボン系冷媒を用い、前記第二の潤滑油としてエステル油またはエーテル油を用いるものである。
【0027】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1による潤滑油蓄積機構を搭載した冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図である。図1において、1は圧縮機、2は四方弁、3は熱源側熱交換器、4はアキュムレータ、5Aは潤滑油蓄積手段である。アキュムレータ4の下部と潤滑油蓄積手段5Aは弁22aを介して連結管6により接続されている。連結管6はアキュムレータ4で分離された潤滑油を排出して潤滑油蓄積手段5Aに流入させる。また、潤滑油蓄積手段5Aは連結管8により流量調整器32を介して液管7と接続され、流出管9により弁22bを介して圧縮機1の入口部と接続されている。10は冷媒熱交換器であり、流出管9を流通する冷媒と液管7を流通する冷媒との間で熱交換をさせるものである。以上説明した潤滑油蓄積手段5Aを中心とし、これに接続された連結管6、連結管8、流出管9、弁22a,22b、流量調整器32を含んで、潤滑油蓄積機構50が構成されている。また、圧縮機1、四方弁2、熱源側熱交換器3、アキュムレータ4、潤滑油蓄積手段5Aを含んで、室外機11が形成されている。
また、12は利用側熱交換器、13は流量調整器であり、これらにより利用側機14が形成されている。さらに15は液延長配管、16はガス延長配管である。
【0028】
第一の冷媒、具体例としてはHCFC系冷媒またはCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル装置で使用していた液延長配管15、ガス延長配管16、利用側機14を流用し、第二の冷媒、具体例としてはHFC系冷媒を用いた室外機11を新設し、上記のような冷凍サイクル装置を構築した場合の冷房運転の動作について説明する。
圧縮機1を吐出した高温・高圧のガス冷媒は四方弁2を経て、熱源側熱交換器3で放熱し、凝縮・液化して液管7を経て、液延長配管15を流れる。液延長配管15、ガス延長配管16、利用側機14にはHCFC系冷媒またはCFC系冷媒の冷凍サイクル装置で用いていた第一の潤滑油、具体例としては例えば鉱油が残留しており、液延長配管15を流れる液冷媒は、残留する鉱油を、液冷媒と鉱油の間に生じるせん断力によりひきずりながら、流れていく。液延長配管15を流れた液冷媒は、利用側機14に入り蒸発気化し、利用側機14内に残留した鉱油をひきずりながらガス延長配管16に流入し、ガス延長配管16に残留する鉱油をひきずりながら四方弁2を経てアキュムレータ4に流入し、圧縮機1へ戻る。
この過程で、HFC系冷媒とともに用いていた第二の潤滑油、具体例としては例えばエステル油のような潤滑油が圧縮機1から吐出され、HFC系冷媒とともに冷媒配管中を循環し、既設配管中に残留していた鉱油と混合し、冷媒とともにアキュムレータ4に流入する。
【0029】
次に、暖房運転をした場合の動作について説明する。圧縮機1を吐出した高温・高圧のガス冷媒は、四方弁2を経てガス延長配管16を流れる。この時、ガス延長配管16に残留する鉱油はガス冷媒にひきずられながら流れ、利用側熱交換器12に入り、ここで放熱して凝縮・液化し、利用側熱交換器12内に残留した鉱油とともに流量調整器13で絞られ低圧の二相状態となる。この低圧の二相冷媒と鉱油は液延長配管15を流れ、液延長配管15内に残留する鉱油をひきずりながら流れ、室外機11に入り、熱源側熱交換器3で蒸発し、四方弁2を介してアキュムレータ4に流入し、圧縮機1へ戻る。
この過程で、圧縮機1から持ち出されたエステル油が冷媒とともに既設の冷媒配管内を循環し、既設配管中に残留していた鉱油と混合し、冷媒とともにアキュムレータ4に流入する。
【0030】
次に潤滑油蓄積手段5Aについて説明する。潤滑油蓄積手段5Aは例えば図2に示す構造を有しており、処理槽5の内部を仕切り板17により分離領域18および蓄積領域19に二分されている。仕切り板17は、一定高さで止められており、上部は左右の領域が連通している。
既設配管から回収した鉱油を冷媒回路内に蓄積するには、アキュムレータ4に流入した鉱油とエステル油を連結管6を経由して潤滑油蓄積手段5Aの分離領域18に導く。また、連結管8からは流量調整器32により低圧に絞られた液冷媒が流入し、分離領域18では、鉱油、エステル油、HFC系冷媒の溶解性の差より二相に分離し、密度の低い鉱油相が上相20に、密度の高いエステル油および冷媒相が下相21に位置する。かかる状態で弁22bを閉じたまま、連結管6から鉱油とエステル油を、連結管8から液冷媒を供給すると、分離領域18内で上相20、下相21双方の液面が上昇し、上相20の液面位置が仕切り板17を越えた時点で上相20の鉱油が蓄積領域19に流入し、鉱油が蓄積領域19に蓄積される。
また、弁22bを開くと、下相21内のエステル油および液冷媒が流出管9より流出し、下相21の液面が低下することにより分離領域18内の液面が低下する。流出管9より流出したエステル油と液冷媒は、冷媒熱交換器10で液冷媒が蒸発・気化し、エステル油とガス冷媒が圧縮機1の流入配管へ流入する。
なお、アキュムレータ4内には運転状態により液冷媒が存在するが、その場合、連結管6を通じて液冷媒が分離領域18に流入しても連結管8を通じて流入する液冷媒と混合されるだけで問題ない。
【0031】
ここで、弁22bを閉じたままで連結管6から鉱油とエステル油を、連結管8から液冷媒を連続的に供給すると上相20および下相21双方の液面が上昇し、上相20が全て蓄積領域19に移動し、ついには下相21も蓄積領域に移動するが、下相21が蓄積領域19に移動する前に弁22bを開けるように制御しておけば下相21が蓄積領域に移動することもなく問題ない。また、弁22bを開けたままにしておくと、下相21の液面およびトータル量が減り、下相21がなくなった時点で上相20までも流出管9から流出するが、上相20が流出管9から流出する前に弁22bを閉めるように制御しておけば問題ない。制御の方法としては、例えば、上相20と下相21との境界面にフロートを浮遊させ、フロートの位置により境界面を検出し、弁22bの開閉を制御すれば問題ない。
【0032】
かかるように、潤滑油蓄積機構50を用いることにより、通常の空調・冷凍運転を実施しながら連続的に既設の延長配管および利用側機に残留した、例えば鉱油のようなCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を連続的に冷媒回路内の一部に蓄積することができる。
【0033】
尚、潤滑油蓄積手段5Aは、圧縮機1、四方弁2、熱源側熱交換器3、流量調整器13、利用側熱交換器12、アキュムレータ4を繋ぐメインの冷媒回路からバイパスした位置に設置することにより、メイン回路の急速な流速により潤滑油の蓄積が阻害されることもなく、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。
また、鉱油のような潤滑油が十分に回収された時点では、弁22a,22b,32を閉じて、潤滑油蓄積機構を切り離すことができる。
【0034】
また、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を例えばアキュムレータのような圧力容器に捕捉した後、潤滑油蓄積機構に流入させることにより、潤滑油蓄積機構への潤滑油の流入量を制御でき、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。さらに、上記圧力容器は例えば蒸発器と圧縮機の間のような圧縮機流入管の手前に設置することにより、既設配管に残留したCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油が圧縮機に流入することはなく、冷凍サイクル装置の信頼性が向上するばかりではなく、効率的な潤滑油蓄積機構への蓄積も可能となる。
【0035】
尚、本実施の形態では、第二の冷媒としてのHFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用の第二の潤滑油としてエステル油を用いたが、HFC系冷媒と相溶性のあるエーテル油を用いても同様の効果を奏することは言うまでもない。また、第二の潤滑油はこれらに限定されるものではない。
また、第二の冷媒としては、HFC系冷媒のほかにHC,アンモニア、炭酸ガスなどの自然冷媒を用いることも可能である。
【0036】
なお、上述の第一の冷媒を既使用の冷媒、第二の冷媒を代替冷媒とみてもよい。あるいは、第一の冷媒を旧冷媒、第二の冷媒を新冷媒として称してもよい。また、第一の冷媒を環境に対する負荷が重い冷媒、第二の冷媒を環境に対する負荷が軽い冷媒とみてもよい。
【0037】
実施の形態2.
図3は、本発明の実施の形態2による潤滑油蓄積手段の構成の概要図である。なお、図3において、図1、2と同一部分または相当する部分には同一符号を付し、説明を省略する。図3中、23は例えば鉱油のようなCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を選択的に吸着する活性炭、24および25は例えば焼結金属のような活性炭23の流出を防ぐフィルタである。26は処理槽5内の上部空間、27は処理槽5内の下部空間である。
このように構成した潤滑油蓄積手段5Bを、図1に示した潤滑油蓄積手段5Aに変えて接続し、潤滑油蓄積機構50を構成し、また冷媒回路を構成する。連結管6から流入した鉱油、エステル油及び連結管8から流入した液冷媒は、潤滑油蓄積手段5B内の空間26に至る。空間26内に流入した鉱油、エステル油、冷媒はフィルタ25を通過し、活性炭23に流入する。活性炭23は極性が低く、鉱油、エステル油、冷媒の中で最も極性の低い鉱油を選択的に吸着し蓄積する。活性炭23に吸着されないエステル油、冷媒はフィルタ24を経て空間27に流入し、流出管9から流出する。なお、アキュムレータ4内には運転状態により液冷媒が存在するが、その場合、連結管6を通じて液冷媒が空間26に流入しても連結管8を通じて流入する液冷媒と混合されるだけで問題ない。
【0038】
かかるように、鉱油、エステル油、冷媒を潤滑油蓄積機構50に流入させることにより、通常の空調・冷凍運転を実施しながら鉱油を連続的に冷媒回路内の一部に蓄積することができる。
【0039】
また、活性炭23は潤滑油中に溶解する有害成分である塩素系化合物及び硫黄系化合物も吸着除去することもできる。
【0040】
尚、本実施の形態における潤滑油蓄積手段5Bには鉱油、エステル油、冷媒を流入したが、冷媒を流入せずとも活性炭による吸着により鉱油を選択的に吸着蓄積することができるが、冷媒を流入させた方が潤滑油蓄積手段5B内での鉱油、エステル油、冷媒混合液の粘度を下げることができ、吸着蓄積効率が向上する。
【0041】
尚、潤滑油蓄積手段5Bは圧縮機1、四方弁2、熱源側熱交換器3、流量調整器13、利用側熱交換器12、アキュムレータ4を繋ぐメインの冷媒回路からバイパスした位置に設置することにより、メイン回路の急速な流速により潤滑油の蓄積が阻害されることもなく、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。
【0042】
また、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を例えばアキュムレータのような圧力容器に捕捉した後、潤滑油蓄積機構に流入することにより、潤滑油蓄積機構への潤滑油の流入量を制御でき、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。さらに、上記圧力容器は例えば蒸発器と圧縮機の間のような圧縮機流入管の手前に設置することにより、既設配管に残留したCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油が圧縮機に流入することはなく、冷凍サイクル装置の信頼性が向上するばかりではなく、効率的な潤滑油蓄積機構への蓄積も可能となる。
【0043】
尚、本実施の形態では、HFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用の潤滑油としてエステル油を用いたが、極性の高いエーテル油を用いても同様の効果を奏するこことは言うまでもない。
【0044】
実施の形態3.
図4は、本発明の実施の形態3による潤滑油蓄積手段の構成の概要図である。なお、図4において、図1〜3と同一部分または相当する部分には同一符号を付し、説明を省略する。図4中、28は分子の大きさが一定の大きさ以下の物質を通過することができる、例えば、分離膜で、31は潤滑油蓄積機構5Cの底部に設置されたヒーターである。29は処理槽5内の分離膜28より上の空間、30は処理槽5内の分離膜28より下の鉱油の蓄積領域である。
このように構成した潤滑油蓄積手段5Cを、図1に示した潤滑油蓄積手段5Aに変えて接続し、潤滑油蓄積機構50を構成し、また冷媒回路を構成する。連結管6から流入した鉱油、エステル油及び連結管8から流入した液冷媒は、潤滑油蓄積手段5C内の空間29に至る。鉱油の主成分の分子量は200〜600であり、代表的なエステル油の主成分の分子量はおよそ700〜800であるため、およそ分子量が650以下の成分が通過できる分離膜28を用いれば、鉱油のみが分離膜28を通過でき、潤滑油蓄積手段5C内の蓄積領域30に至り、自重により底部に蓄積される。ここで、冷媒は潤滑油より分子量が小さいため、分離膜28を通過するがヒーター31を定期的に加熱することにより、沸点の低い冷媒のみが気化し、再び分離膜28を通過して空間29へ至る。空間29に残存しているエステル油及び冷媒は、流出管9から流出する。なお、アキュムレータ4内には運転状態により液冷媒が存在するが、その場合、連結管6を通じて液冷媒が空間29に流入しても連結管8を通じて流入する液冷媒と混合されるだけで問題ない。
【0045】
かかるように、鉱油、エステル油、冷媒を潤滑油蓄積手段5Cに流入させることにより、通常の空調・冷凍運転を実施しながら鉱油を連続的に冷媒回路内の一部に蓄積することができる。
【0046】
また、分離膜28は潤滑油劣化物、製造工程中に使用する加工油等の有害成分も分子量が低いものであれば通過することができ、蓄積領域30に蓄積することができる。
【0047】
尚、本実施の形態における潤滑油蓄積手段5Cには鉱油、エステル油、冷媒を流入させたが、冷媒を流入させずとも鉱油のみが分離膜を通過するため、鉱油を蓄積することができるが、冷媒を流入させた方が潤滑油蓄積手段5C内での鉱油、エステル油、冷媒混合液の粘度を下げることができ、蓄積効率が向上する。
【0048】
尚、潤滑油蓄積手段5Cは圧縮機1、四方弁2、熱源側熱交換器3、流量調整器13、利用側熱交換器12、アキュムレータ4を繋ぐメインの冷媒回路からバイパスした位置に設置することにより、メイン回路の急速な流速により潤滑油の蓄積が阻害されることもなく、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。
【0049】
また、CFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を例えばアキュムレータのような圧力容器に捕捉した後、潤滑油蓄積機構に流入させることにより、潤滑油蓄積機構への潤滑油の流入量を制御でき、安定してCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油を蓄積することができる。さらに、上記圧力容器は例えば蒸発器と圧縮機の間のような圧縮機流入管の手前に設置することにより、既設配管に残留したCFC系冷媒またはHCFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用潤滑油が圧縮機に流入することはなく、冷凍サイクル装置の信頼性が向上するばかりではなく、効率的な潤滑油蓄積機構への蓄積も可能となる。
【0050】
尚、本実施の形態では、HFC系冷媒を用いた冷凍サイクル用の潤滑油としてエステル油を用いたが、HFC系冷媒と相溶性のあるエーテル油を用いても同様の効果を奏するこことは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】
この発明は以上のように構成されているので、以下のような効果を奏する。
請求項1に記載の冷凍サイクル装置は、第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置において、前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、前記蓄積手段は、前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、前記圧縮機の駆動による冷凍サイクル運転を実施しながら、前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油が供給され、前記液配管を介して前記液冷媒が供給されることで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に分離・蓄積しているので、専用の洗浄剤で既設の延長配管及び/または利用側機を洗浄する必要がないため、洗浄コストを削減できるだけでなく、不要な洗浄剤が残留する危険性もなく、冷凍サイクル装置の信頼性が向上する。また、通常の空調・冷凍運転を実施しながら、連続的に潤滑油を蓄積するため、新規に熱源機を交換するだけで施工工事が完了でき、短時間でかつ低コストで既設の延長配管及び/または利用側機の利用が可能となる。
また、請求項2の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1のものにおいて前記熱源側熱交換器と前記流量調整器との間の冷媒と、前記蓄積手段と前記圧縮機との間の冷媒と、が熱交換できる位置に冷媒熱交換器を設けたので、蓄積手段から流出した第二の潤滑油と液冷媒を冷媒熱交換器を介して圧縮機に流入させることができる。
【0052】
また、請求項3の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の前記第二の冷媒に対する溶解度の差を利用して前記第一の潤滑油を分離するので、余分な吸着部材等を利用しなくとも第一の冷媒を用いた冷凍サイクル装置の第一の潤滑油を分離・蓄積できる。
【0053】
また、請求項4に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の活性炭に対する吸着性の差を利用して前記第一の潤滑油を分離するので、第一の冷媒を用いた冷凍サイクル装置の第一の潤滑油だけでなく、有害成分である塩素系化合物及び硫黄系化合物等も吸着して蓄積することができる。
【0054】
また、請求項5に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1又は2のものにおいて、前記蓄積手段が、前記第一の潤滑油が通過でき前記第二の潤滑油が通過できない分離膜を用いて前記第一の潤滑油を分離するので、第一の冷媒を用いた冷凍サイクル装置の第一の潤滑油だけでなく、分子量の小さな他の有害成分も分離膜を通して分離・蓄積することができる。
【0055】
また、請求項6に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1〜5のいずれかのものにおいて、前記蓄積手段が前記冷凍サイクル装置の主冷媒回路からバイパスした位置に設置されるので、主冷媒回路の急速な流速により潤滑油の蓄積が阻害されることもなく、安定して第一の冷媒を用いた冷凍サイクル用の第一の潤滑油を分離・蓄積することができる。
【0056】
また、請求項7に記載の発明による冷凍サイクル装置は、請求項1〜6のいずれかのものにおいて、前記第一の潤滑油および前記第二の潤滑油が前記冷凍サイクル装置の冷媒回路中の圧力容器に流入した後、前記蓄積手段に流入するようにしたので、潤滑油蓄積機構への潤滑油の流入量を制御でき、安定して第一の冷媒を用いた冷凍サイクル用の第一の潤滑油を分離・蓄積することができる。
【0057】
また、請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれかのものにおいて、前記第一の冷媒がクロロフルオロカーボン系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒で、前記第一の潤滑油が鉱油であり、前記第二の冷媒としてハイドロフルオロカーボン系冷媒を用い、前記第二の潤滑油としてエステル油またはエーテル油を用いるものでり、エステル油またはエーテル油がHFC系冷媒に相溶性であるため、二相分離させて鉱油を潤滑油蓄積機構へ蓄積できるだけでなく、極性の差を利用して活性炭にて鉱油を蓄積でき、さらに分子量の差を利用して分離膜により分離して蓄積できるため、様々なバリエーション、組み合わせでの分離・蓄積が可能である。
【0058】
また、請求項9〜12のいずれかに記載の発明による冷凍サイクル装置の運転方法は、第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置の運転方法であって前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、前記蓄積手段は、前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、前記圧縮機を駆動することによって冷凍サイクル運転を実施しながら、前記蓄積手段に前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油を供給し、前記液配管を介して前記液冷媒を供給することで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に前記蓄積手段に分離・蓄積するので、既設配管及び/又は利用側機を利用可能としたため、低コストで既設配管及び/又は利用側機が再利用でき、冷凍サイクル装置のリニューアルが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図。
【図2】 この発明の実施の形態1の潤滑油蓄積手段を示した図。
【図3】 この発明の実施の形態2の潤滑油蓄積手段を示した図。
【図4】 この発明の実施の形態3の潤滑油蓄積手段を示した図。
【図5】 従来の冷凍サイクル装置の冷媒回路を示す図。
【図6】 従来例のレトロフィットによる既設配管の利用方法を示す図。
【符号の説明】
1 圧縮機、 2 四方弁、 3 熱源側熱交換器、 4 アキュムレータ、5A,5B,5C 潤滑油蓄積手段、 5 処理槽、 6 連結管、 7 液管、 8 連結管、 9 流出管、 10 冷媒熱交換器、 11 室外機、 12 利用側熱交換器、 13 流量調整器、 14 利用側機、 15 液延長配管、 16 ガス延長配管、 17 仕切り板、 18 分離領域、 19蓄積領域、 20 上相、 21 下相、 22a,22b 弁、 23 活性炭、 24 フィルタ、 25 フィルタ、 26 空間、 27 空間、 28 分離膜、 29 空間、 30 蓄積領域、 31 ヒーター、 32 流量調整器、 33 圧縮機、 34 四方弁、 35 熱源側熱交換器、 36 第1の操作弁、 37 第2の操作弁、 38 アキュムレータ、 38a返油穴、 39 流量調整器、 40 利用側熱交換器、 50 潤滑油蓄積機構、 A 熱源機、 B 利用側機、 C 第1の接続配管、 D 第2の接続配管。

Claims (12)

  1. 第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置において、
    前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、
    前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、
    前記蓄積手段は、
    前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、前記圧縮機の駆動による冷凍サイクル運転を実施しながら、前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油が供給され、前記液配管を介して前記液冷媒が供給されることで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に分離・蓄積している
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 前記熱源側熱交換器と前記流量調整器との間の冷媒と、前記蓄積手段と前記圧縮機との間の冷媒と、が熱交換できる位置に冷媒熱交換器を設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記蓄積手段は、
    前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の前記第二の冷媒に対する溶解度の差を利用して前記第一の潤滑油を分離する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記蓄積手段は、
    前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油の活性炭に対する吸着性の差を利用して前記第一の潤滑油を分離する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記蓄積手段は、
    前記第一の潤滑油が通過でき前記第二の潤滑油が通過できない分離膜を用いて前記第一の潤滑油を分離する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記蓄積手段が前記冷凍サイクル装置の主冷媒回路からバイパスした位置に設置された
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記第一の潤滑油および前記第二の潤滑油が前記冷凍サイクル装置の冷媒回路中のアキュムレータに流入した後、前記蓄積手段に流入するようにした
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記第一の冷媒がクロロフルオロカーボン系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒で、前記第一の潤滑油が鉱油またはアルキルベンゼン油であり、前記第二の冷媒としてハイドロフルオロカーボン系冷媒を用い、前記第二の潤滑油としてエステル油またはエーテル油を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 第一の冷媒と第一の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置に使用していた延長配管及び/又は利用側機を、第二の冷媒と第二の潤滑油を用いた熱源機に接続して前記第二の冷媒と前記第二の潤滑油を用いた冷凍サイクル装置の延長配管及び/又は利用側機として用いる冷凍サイクル装置の運転方法であって
    前記熱源機には、圧縮機、熱源側熱交換器、アキュムレータ、及び、蓄積手段が少なくとも搭載され、
    前記利用側機には、利用側熱交換器、流量調整器が少なくとも搭載されており、
    前記蓄積手段は、
    前記アキュムレータの下部、前記熱源側熱交換器で凝縮した液冷媒が導通する液配管、及び、前記圧縮機の入口部と接続されており、
    前記圧縮機を駆動することによって冷凍サイクル運転を実施しながら、前記蓄積手段に前記アキュムレータを介して前記第一の潤滑油と前記第二の潤滑油を供給し、前記液配管を介して前記液冷媒を供給することで、前記延長配管及び/又は利用側機に残留した前記第一の潤滑油を連続的に前記蓄積手段に分離・蓄積する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置の運転方法。
  10. 前記熱源側熱交換器と前記流量調整器との間の冷媒と、前記蓄積手段と前記圧縮機との間の冷媒と、が熱交換できる位置に冷媒熱交換器を設けている
    ことを特徴とする請求項9に記載の冷凍サイクル装置の運転方法。
  11. 前記冷凍サイクル装置の冷媒回路中のアキュムレータから流出した前記第一の潤滑油および前記第二の潤滑油から前記第一の潤滑油を分離するようにした
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の冷凍サイクル装置の運転方法。
  12. 前記第一の冷媒がクロロフルオロカーボン系冷媒またはハイドロクロロフルオロカーボン系冷媒で、前記第一の潤滑油が鉱油またはアルキルベンゼン油であり、前記第二の冷媒としてハイドロフルオロカーボン系冷媒を用い、前記第二の潤滑油としてエステル油またはエーテル油を用いる
    ことを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載の冷凍サイクル装置の運転方法。
JP2000382887A 2000-12-15 2000-12-15 冷凍サイクル装置およびその運転方法 Expired - Fee Related JP4425457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382887A JP4425457B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 冷凍サイクル装置およびその運転方法
DE60118507T DE60118507T2 (de) 2000-12-15 2001-11-30 Kühlmittelkreislaufsystem und Verfahren zu dessen Betrieb
EP06004390.8A EP1669704B1 (en) 2000-12-15 2001-11-30 Refrigeration cycle system, and method of operating the same
EP01128625A EP1215453B1 (en) 2000-12-15 2001-11-30 Refrigeration cycle system, and method of operating the same
ES01128625T ES2261323T3 (es) 2000-12-15 2001-11-30 Sistema de ciclo de refrigeracion y metodo para su accionamiento.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000382887A JP4425457B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 冷凍サイクル装置およびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002181417A JP2002181417A (ja) 2002-06-26
JP4425457B2 true JP4425457B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18850631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000382887A Expired - Fee Related JP4425457B2 (ja) 2000-12-15 2000-12-15 冷凍サイクル装置およびその運転方法

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP1669704B1 (ja)
JP (1) JP4425457B2 (ja)
DE (1) DE60118507T2 (ja)
ES (1) ES2261323T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263885A (ja) 2003-02-07 2004-09-24 Daikin Ind Ltd 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
WO2007008193A2 (en) * 2005-07-07 2007-01-18 Carrier Corporation De-gassing lubrication reclamation system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2341429A (en) * 1940-07-19 1944-02-08 Westinghouse Electric & Mfg Co Method of reconditioning refrigerating apparatus and reclaiming refrigerant
US4480446A (en) * 1981-07-08 1984-11-06 Margulefsky Allen L Method and apparatus for rehabilitating refrigerant
US5018361A (en) * 1988-02-09 1991-05-28 Ksr Kuhlsysteme Und Recycling Gmbh & Co. Kg Method and apparatus for disposal and reprocessing of environmentally hazardous substances from refrigeration systems
GB9215684D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 Ici Plc Working fluid replacement method
EP0594431B1 (en) * 1992-10-23 1998-01-07 Matsushita Refrigeration Company Refrigerant compressor and refrigeration system incorporating same
SE9401027L (sv) * 1994-03-28 1995-09-29 Cool Engineering I Gbg Ab Metod och anordning för urtagning av olja och föroreningar i en klimatanläggning
US5452586A (en) * 1994-09-19 1995-09-26 Huls America, Inc. Method for flushing a refrigeration system
US5636520A (en) * 1995-12-12 1997-06-10 Spauschus Associates, Inc. Method of removing an immiscible lubricant from an refrigeration system
US5678412A (en) * 1996-07-23 1997-10-21 Integral Sciences Incorporated Method for changing lubricant types in refrigeration or air conditioning machinery using lubricant overcharge
WO1998038264A1 (fr) * 1997-02-27 1998-09-03 Daikin Industries, Ltd. Refrigerateur et milieu hydraulique
JPH10267472A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル用アキュムレータ
US6223549B1 (en) * 1998-04-24 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration cycle device, a method of producing the device, and a method of operating the device
JP2000146369A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Ltd 空気調和機
US6510698B2 (en) * 1999-05-20 2003-01-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Refrigeration system, and method of updating and operating the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669704A2 (en) 2006-06-14
DE60118507T2 (de) 2006-11-23
ES2261323T3 (es) 2006-11-16
DE60118507D1 (de) 2006-05-18
EP1215453A1 (en) 2002-06-19
JP2002181417A (ja) 2002-06-26
EP1669704A3 (en) 2006-08-02
EP1215453B1 (en) 2006-04-05
EP1669704B1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1054221A2 (en) Refrigeration system, and method of updating and operating the same
JP2003042603A (ja) 冷凍サイクル装置の製造方法、冷凍サイクル装置、及び冷凍サイクル装置の運転方法
JP3361771B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP4425457B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその運転方法
JP2004263885A (ja) 冷媒配管の洗浄方法、空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP4472200B2 (ja) 冷凍・空調装置及びその運転方法
WO2004090442A1 (ja) 冷凍装置
JP4128796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4052478B2 (ja) 空気調和システムの冷凍機油分離回収システムおよび洗浄方法
JP3361765B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びその形成方法並びに冷凍サイクル装置の室外機
JP2007127325A (ja) 室外機と室内機との連絡配管の洗浄用の運転モードを備えたエンジン駆動式ヒートポンプとその運転方法
JP4567182B2 (ja) 抽出分離機構、冷凍サイクル装置の熱源機、冷凍サイクル装置および冷凍サイクル装置の更新方法
JP4409075B2 (ja) 冷凍サイクル装置の洗浄運転方法
JP4063229B2 (ja) 配管洗浄方法および配管洗浄装置
JP2001124420A (ja) 冷凍空調装置および冷凍空調装置の更新方法
JP4554098B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びその運転方法
JP2003021436A (ja) 配管洗浄方法、空気調和機の更新方法及び空気調和機
JP2000146369A (ja) 空気調和機
JP4186764B2 (ja) 冷凍装置
JP2007085643A (ja) 空気調和システムの洗浄方法およびこれに用いる室外機
JP2004333121A (ja) 空気調和装置の更新方法、及び、空気調和装置
JP4176413B2 (ja) 冷凍サイクル装置の運転方法
JP2004333121A5 (ja)
JP3370959B2 (ja) 冷凍サイクル装置の更新方法及び運転方法
JP3700723B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees