JP2005300772A - 楽曲情報紹介システム - Google Patents

楽曲情報紹介システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005300772A
JP2005300772A JP2004114567A JP2004114567A JP2005300772A JP 2005300772 A JP2005300772 A JP 2005300772A JP 2004114567 A JP2004114567 A JP 2004114567A JP 2004114567 A JP2004114567 A JP 2004114567A JP 2005300772 A JP2005300772 A JP 2005300772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
user
data
information
preference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004114567A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Furuta
誠一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004114567A priority Critical patent/JP2005300772A/ja
Priority to US11/100,383 priority patent/US7547841B2/en
Publication of JP2005300772A publication Critical patent/JP2005300772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/095Identification code, e.g. ISWC for musical works; Identification dataset
    • G10H2240/101User identification
    • G10H2240/105User profile, i.e. data about the user, e.g. for user settings or user preferences
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/131Library retrieval, i.e. searching a database or selecting a specific musical piece, segment, pattern, rule or parameter set

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】効率的に各ユーザの嗜好に合致した楽曲を紹介すること。
【解決手段】楽曲紹介システムは、ユーザ側のオーディオシステム110と楽曲情報を管理する管理センタ140とからなり、相互にデータ通信を行なうように構成される。ユーザ側のオーディオシステム110は、ユーザの音楽の嗜好を示す嗜好データ(ユーザ情報及び再生楽曲関連情報)を保存する嗜好DB250を備える。楽曲情報を記憶する楽曲情報DB144を備える管理センタ140は、その嗜好データをデータ通信により取得して、その嗜好データに合致する楽曲情報を楽曲情報DB144から検索する。このようにして検索した楽曲情報に関する楽曲情報データを用いれば、各ユーザに対して各ユーザの嗜好に合致した楽曲を効率的に紹介することが可能になる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ユーザの嗜好に合致した楽曲情報を抽出して紹介する楽曲紹介システムに関するものである。
近年、車両等において、書換可能かつ大容量のハードディスクドライブ(HDD)を記憶媒体とするオーディオ装置が実用化されるようになってきた。このオーディオ装置では、ユーザが所有するコンパクトディスク(CD)等の記録メディアに記録された楽曲データを再生可能であるとともに、その楽曲データをHDDに保存することが可能である。ユーザは、好みの楽曲のデータをCD等からHDDに蓄積することにより、HDDをミュージックサーバとして活用することができる。
また、CDのような記録メディア以外に楽曲データを取得する手段として、ネットワークを介しての楽曲データの配信も普及しつつある。この場合、ユーザは音楽配信用のサーバにアクセスし、楽曲名やアーティスト名を用いて必要な楽曲を検索する。そして、検索した楽曲がユーザの希望する楽曲と一致することを確認した後に、その楽曲データのダウンロードを開始する。
しかしながら、CD等からHDDに楽曲データを蓄積する場合、ユーザは、既に取得しているCD等から楽曲データをHDDに保存させるだけであるため、当然のことながら、ユーザが知らない新規な楽曲データを保存させることはできない。これは、音楽配信用のサーバから所望の楽曲データをダウンロードする場合も同様で、ユーザは目的とする楽曲を特定するための何らかの情報を持っており、その楽曲を既に知っているはずである。
特許文献1では、このような問題に対して、ユーザが放送を試聴している際に聞こえてきた楽曲に関する楽曲データを簡単にダウンロードできるようにした音楽配信システムが記載されている。
特開2002−318587号公報
しかしながら、放送を試聴している際に、各ユーザが興味を引かれる楽曲が流れる機会は必ずしも多くはない。すなわち、そのような機会は偶然に左右され、各ユーザの嗜好に合う楽曲のデータを配信する手法として効率性に問題がある。
一方、現存する楽曲数自体膨大であり、さらに日々新たな楽曲がリリースされる中で、各ユーザが、自らの嗜好に合う楽曲を選び出すことは非常に困難である。
本願発明は上述した点に鑑みてなされたもので、効率的に各ユーザの嗜好に合致した楽曲を紹介することが可能な楽曲紹介システムを提供することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の楽曲情報システムは、
ユーザ端末と楽曲情報を管理する管理センタとからなり、
ユーザ端末は、
ユーザの音楽の嗜好に関する嗜好データを保存する保存手段と、
管理センタからユーザの嗜好に合致した楽曲に関する楽曲情報データを取得する楽曲情報データ取得手段と、
楽曲情報データ取得手段によって取得された楽曲情報データに基づいて、楽曲を再生する楽曲再生手段と、
嗜好データを管理センタへ送信するとともに、楽曲情報データを受信するユーザ端末側通信手段とを備え、
管理センタは、
楽曲情報を記憶する楽曲情報データベースと、
保存手段に保存された嗜好データを取得し、その嗜好データに合致する楽曲情報を楽曲情報データベースから検索する検索手段と、
検索した楽曲情報に対応する楽曲情報データをユーザ端末に送信するとともに、嗜好データを受信するセンタ側通信手段とを備えることを特徴とする。
上述したように請求項1に記載の楽曲紹介システムでは、ユーザ端末が、ユーザの音楽の嗜好に関する嗜好データを保存する保存手段を備える。このため、楽曲情報を記憶する楽曲情報データベースを備える管理センタは、その嗜好データを取得することにより、その嗜好データに合致する楽曲情報を楽曲情報データベースから検索することができる。このようにして検索した楽曲情報に関する楽曲情報データを用いれば、各ユーザに対して各ユーザの嗜好に合致した楽曲を効率的に紹介することが可能になる。
請求項2に記載したように、楽曲再生手段において、ユーザによって選択された楽曲が再生されたとき、保存手段は、嗜好データとして、その再生された楽曲に関連する再生楽曲関連データを保存することが好ましい。これにより、実際にユーザが聴いている楽曲を手がかりとして、例えば同じアーティストの楽曲や、同じ音楽ジャンルの楽曲を、嗜好に合致する楽曲として紹介することができる。
再生楽曲関連データとしては、請求項3に記載したように、再生された楽曲の曲名、アーティスト名、音楽ジャンル、レーベル名、再生した日時、季節、天候、場所の少なくとも1つを含むことが好ましい。これらのデータはいずれも、紹介すべき楽曲を検索する上での手がかりとなるためである。例えば、レコード製作会社(レーベル名)によっては、特定の音楽ジャンルに注力していたり、シリーズ化された企画CDなどを提供していたりする。このような場合、同じレーベル名を持つ楽曲を紹介すべき楽曲として抽出できる。また、日時、季節、天候及び場所に関しては、各ユーザが楽曲を聞く時の状況を示すものであり、例えば夜に音楽を楽しむことが多いユーザに対しては、夜に聴かれることが多い楽曲を紹介したりすることができる。
請求項4に記載したように、検索手段は、嗜好データに共通性があるユーザ間において、一方のユーザのユーザ端末から取得した再生楽曲関連データによって特定される楽曲情報を、他方のユーザへ提供すべき楽曲情報として抽出しても良い。ユーザ間において、嗜好データに共通性がある場合、一方のユーザが実際に聴いている楽曲は、他方のユーザの嗜好に合致する可能性が高いためである。なお、嗜好データが複数の情報からなる場合、その一部の情報が一致すれば、嗜好データに共通性があるとみなすことができる。
請求項5に記載したように、ユーザ側端末は、好みの複数の楽曲をグループ化して、そのグループ化した楽曲群を記憶する楽曲記憶手段を有し、
検索手段は、楽曲記憶手段に記憶された楽曲群のリストから特定される楽曲情報を、他方のユーザへ提供すべき楽曲情報として抽出するようにしても良い。
ユーザは、ユーザ側端末において楽曲データが記録できる場合、自分の最も気に入っている楽曲を集めて、例えば「My Favorite」のように登録することが考えられる。このようにして登録された楽曲郡は、特にユーザの嗜好性を高く表すものであり、嗜好データに共通性がある他のユーザにも好まれる可能性が高いためである。
請求項6に記載のように、保存手段は、嗜好データとして、ユーザの好むアーティスト名、音楽ジャンル、及びユーザ情報の少なくとも1つを登録させ、この登録データを保存するようにしても良い。これにより、管理センタは、各ユーザの嗜好を直接的に表す嗜好データを取得することができる。なお、ユーザ情報は、ユーザの年齢や性別等である。ユーザの年齢や性別によって、好む音楽の傾向も変化する場合があるためである。
請求項7に記載したように、保存手段は、複数人分のユーザの嗜好データを分類して保存するようにしても良い。これにより、より多くのユーザに対して、各ユーザの嗜好に合致した楽曲を紹介する機会を設けることができる。
請求項8に記載したように、保存手段は、楽曲再生手段によって楽曲が再生されるときのオーディオ設定情報も、ユーザごとに分類して保存することが好ましい。オーディオ設定情報とは、例えば音量、複数のスピーカを備える場合の音量バランス、DSPやイコライザのモード設定やマニュアル設定に関するデータである。このようなオーディオ設定情報の好みも、ユーザごとに異なることがある。このため、複数人のユーザでユーザ端末を共有する場合には、いずれのユーザが使用しているかの判別時に、その保存したオーディオ設定情報に基づいて、ユーザの好みの設定に変更することができる。
請求項9に記載したように、楽曲再生手段は、解除キーの適用により読出し可能な複数の楽曲情報を記録した記録媒体を備え、楽曲情報データ取得手段は、当該解除キーを楽曲情報データとして取得することが好ましい。楽曲そのもののデータをダウンロードする場合、通信容量によっては多大な時間がかかる場合があるためである。
請求項10に記載したように、管理センタは、まず、ユーザの嗜好に合致する楽曲の一部をユーザ端末の楽曲再生手段で再生可能な楽曲情報データを送信し、その楽曲の一部を試聴したユーザが楽曲情報の取得を希望したとき、その楽曲全体の楽曲情報データを送信することが好ましい。管理センタにおいて検索した楽曲が、対象ユーザの嗜好に合致しない場合も考えられるため、まず、楽曲の一部を再生可能な楽曲情報データを送信し、ユーザの取得意思を確認することが適切である。
請求項11に記載のように、ユーザ端末は、車両に設けられることが好ましい。車両を運転する際、音楽を聴くことが多いため、各ユーザの嗜好に合う楽曲を紹介する意義が大きい。
以下、本発明の実施形態による楽曲紹介システムについて、図面に基づいて詳しく説明する。図1は、実施形態による楽曲紹介システムの概略構成を示すブロック図である。なお、本実施形態では、車両におけるオーディオシステムをユーザ端末とした楽曲紹介システムについて説明する。
図1では、車両100にオーディオシステム110及び通信モジュール120を備えるユーザが、楽曲情報管理センタ140から、中継局130を含むネットワークを介して、楽曲情報を紹介され、気に入った場合に、その楽曲情報を購入する例を示している。ただし、本実施形態における楽曲紹介システムの適用対象は、車両に限られるものではなく、楽曲情報管理センタ140との通信が可能である限り、自宅等の固定した位置にオーディオシステム等を有するユーザに対しても楽曲の紹介が可能であることはもちろんである。
図1に示す車両100のオーディオシステム110の概略構成を図2のブロック図に示す。図2に示すように、オーディオシステム110は、データ読出部111、操作部112、ディスプレィ113、スピーカ114、ハードディスクドライブ(HDD)115、及び制御部116を備える。また、このオーディオシステム110は、ナビゲーション装置130と接続され、ナビゲーション装置130から車両の位置や、その位置における天候、日時等の情報を取得可能に構成されている。
データ読出部111は、CD,MD,DVD等の記録メディアに記憶された楽曲データを読み取って、制御部116に出力するものである。操作部112は、音声操作を行なうための音声操作部の他、各種のスイッチを有し、記録メディアや後述するHDD115に保存された楽曲データの再生、停止に加え、楽曲情報管理センタ140との通信により、紹介された楽曲の購入を指示する等の操作を行なうことができる。さらに、本実施形態では、各ユーザの嗜好に合致した楽曲を抽出して紹介するために、この操作部112によって、ユーザの好むアーティスト名、音楽ジャンル、年齢や性別等のユーザデータを予め入力させ、後述するHDD115に保存しておく。
ディスプレィ113は、例えば液晶表示器によって構成され、データ読出部111やHDD115によって楽曲データが読み出されて再生される場合に、その楽曲の順番や、曲名、アーティスト名を表示するものである。スピーカ114は、楽曲の再生時に、再生音声等を出力する。HDD115は、ハードディスクを記憶媒体として、データ読出部111によって楽曲データが読み出される場合に、その楽曲データをハードディスクに書き込んだり、書き込んだ楽曲データを読み出したりする。また、本実施形態において、楽曲情報センタ140から楽曲情報データを受信すると、その楽曲情報データもHDD115によってハードディスクに保存される。
さらに、HDD115のハードディスクには、各ユーザの音楽に関する嗜好を登録したユーザ情報や、ユーザが実際に聴いた楽曲に関する再生楽曲関連データなどからなる嗜好データも保存される。
制御部116は、データ読出部111やHDD115に読み出すべき楽曲データを指示したり、データ読出部111またはHDD115によって読み出された楽曲データに基づいて、楽曲再生信号等を生成してディスプレィ113及びスピーカ114に出力する処理を行なう。さらに、制御部116は、通信モジュール120を介して楽曲情報管理センタ140と通信を行ない、嗜好データの送信や、紹介される楽曲情報データの受信等の処理を行なう。なお、図2に示すブロック図では、スピーカ114等の制御部116に接続された接続要素と、制御部116間におけるインターフェース(例えば、D/A変換器等)についての構成は省略されている。
図3は、楽曲情報管理センタ140の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、楽曲情報管理センタ140は、車両100の通信モジュール120と通信を行なう通信部141、複数の楽曲データからなる楽曲情報データベース144、収集した各ユーザの嗜好データを保存する嗜好データベース143、及び車両100側から各ユーザの音楽の嗜好を示す嗜好データを受信したり、各ユーザの嗜好に合致する楽曲を検索して、紹介楽曲として、車両100側に送信したりする制御部142とからなる。
ここで、楽曲情報管理センタ140における、楽曲情報データベース144は、アルバムとシングルに分類され、アルバムに関しては、そのアルバムに含まれる楽曲を単位として、それぞれの楽曲データを保存している。さらに、楽曲データは、アーティスト、作曲者、作詞者、音楽ジャンル、レーベル名(レコード会社明)、等によって分類して保存することにより、各ユーザの嗜好データに合致する楽曲の検索を容易にしている。また、ユーザの嗜好データにおける再生楽曲関連データから、日時、季節、天候、場所等に依存して良く聞かれる楽曲がある場合、また、楽曲の提供者により試聴が推奨される日時、季節、天候、場所等が特定される場合、各楽曲データには、そのような依存性をデータとして付加される。
図4に、操作部112を音声操作部として構成した場合の、制御部116の詳細な構成の一例を示す。図4に示すように、操作部112を音声操作部として構成する場合、ユーザにより発話された音声を入力するマイク200が設けられる。そして、スピーカ114から、ユーザの発話に対して応答する音声を出力することにより、音声による対話形式で、音声操作を行なうように構成される。このように、音声による対話形式での操作を行なうことにより、車両の運転操作に支障をきたすことなく操作を行なうことが可能になるとともに、入力すべき音声を選択することが容易になる。
制御部116は、マイク200から入力された音声信号を用いて、音声認識を行なう音声認識部210を備える。この音声認識部210は、認識辞書220から提供される辞書及び文法に基づいて、入力された音声を認識する。認識辞書220は、予め楽曲の再生、停止、ダウンロード等の操作時に使用される用語や語法に関する辞書および文法が記憶されている。
対話制御部230は、音声対話の実行を制御するものである。すなわち、まず、ユーザが、所定の操作を支持したとき(この指示は音声でも、もしくは図示しないスイッチ操作によって行なうことができる)、対話制御部230は、指示された操作に該当する音声対話シナリオの実行を開始する。すなわち、対話制御部230は、対話形式のシナリオに従って、ユーザへの質問、案内、確認、報告等を行なうために、出力すべき音声内容に関するデータを音声合成部290に出力することにより、合成音声の出力を指示する。音声合成部290は、その音声内容データに従った内容の音声を合成し、スピーカ114から出力させる。
上述した音声対話シナリオによって、例えばCD等の記録メディアからHDD115に保存された特定の楽曲の再生が指示された場合、対話制御部230は、推奨楽曲制御部240に対して、その再生が指示された楽曲に関連する関連データを保存するように指令する。すなわち、推奨楽曲制御部240は、嗜好データとして、再生する楽曲に関連する再生楽曲関連データを、HDD115内の嗜好データベース(DB)250に保存する。実際にユーザが聴いている楽曲は、そのユーザの音楽の嗜好を表し、この再生楽曲を手がかりとして、例えば同じアーティストの楽曲や、同じ音楽ジャンルの楽曲を、嗜好に合致する楽曲として紹介することができるためである。
なお、再生楽曲関連データとしては、再生された楽曲の曲名、アーティスト名、音楽ジャンル、レーベル名、再生した日時、季節、天候、場所の少なくとも1つを含む。これらのデータはいずれも、紹介すべき楽曲を検索する上での手がかりとなるためである。例えば、レコード製作会社(レーベル名)によっては、特定の音楽ジャンルに注力していたり、シリーズ化された企画CDなどを提供していたりする。このような場合、同じレーベル名を持つ楽曲を紹介すべき楽曲として抽出できる。また、日時、季節、天候及び場所に関しては、各ユーザが楽曲を聞く時の状況を示すものであり、例えば夜に音楽を楽しむことが多いユーザに対しては、夜に聴かれることが多い楽曲を紹介したりすることができる。
さらに、複数のユーザの再生楽曲関連データから、各楽曲について、良く聴かれる日時、季節、天候、場所等の依存性をデータとして付与することにより、楽曲を紹介するユーザの状況に応じて、そのような依存性を利用して好適な楽曲を抽出することができる。
また、嗜好DB250には、上述した再生楽曲関連データ以外に、ユーザの好むアーティスト名、音楽ジャンル、年齢や性別等のユーザデータを予め入力させ、この入力させたユーザ情報も嗜好データとして保存される。さらに、HDD115に保存した楽曲の中で、特に気に入っている楽曲群がグループ化されて登録されている場合には、その楽曲群の曲名リストがマイリストとして嗜好DB250に保存される。
なお、本実施形態では、車両100におけるオーディオシステム110が複数人で共用されることを考慮し、上述した嗜好データ及びマイリストなどの情報は、複数人分のユーザの嗜好データを分類して保存可能に構成されている。例えば、ユーザ情報を登録する際に、ユーザ番号を入力する等によってユーザ毎に嗜好データ等を区別して登録することが可能である。ユーザの識別に関しては、例えば声紋や指紋等を入力させて、これらの識別情報に基づいて行なうようにしても良い。
また、本実施形態では、複数人のユーザの登録を行なうことに伴ない、嗜好DB250にオーディオシステム110における楽曲再生時のオーディオ設定情報も、ユーザごとに分類して保存する。オーディオ設定情報とは、例えば音量、複数のスピーカを備える場合の音量バランス、DSPやイコライザのモード設定やマニュアル設定に関するデータである。このようなオーディオ設定情報の好みも、ユーザごとに異なることがある。このため、ユーザ番号の入力や声紋等を用いてユーザ判別を行ない、その保存したオーディオ設定情報に基づいて、ユーザの好みの設定に変更する。
一方、対話制御部230からコンテンツ検索部260に対しては、再生すべき楽曲を特定するための情報が与えられ、コンテンツ検索部260は、その情報に基づいてコンテンツデータベース(DB)270から再生すべき楽曲の楽曲データを検索する。なお、コンテンツDB270とは、HDD115内に保存された複数の楽曲データからなるものである。コンテンツ検索部260での検索結果はコンテンツ制御部280に与えられ、コンテンツ制御部280が検索された楽曲データをコンテンツDB270から抽出する。そして、その抽出した楽曲データに基づき、楽曲再生信号を生成してスピーカ114に出力する。
なお、コンテンツ検索部260における検索結果や、コンテンツ制御部280による再生楽曲に関する情報は、表示制御部300に与えられ、表示制御部300は、それらの情報をディスプレィ113に表示させる。
上述した説明では、HDD115のコンテンツDB270に保存された楽曲が初めて再生される場合に、嗜好DB250にその楽曲の再生楽曲関連データが保存される例について記載したが、CD等の記録メディアに記録された楽曲データが初めて再生される場合に、その再生楽曲関連データを嗜好DB250に保存することも当然可能である。
次に、車両100のオーディオシステム110における嗜好データ保存処理について、図5のフローチャートに基づいて説明する。
まずステップS100では、ユーザ登録を行なうための操作がなされたか否かを判定する。すなわち、ユーザ登録を行なうための音声操作やスイッチ操作が行なわれたか否かを判定する。この判定ステップにおいて「Yes」と判定した場合には、ステップS110に進む。ステップS110では、音楽の嗜好を表すユーザ情報を入力させる。すなわち、好みのアーティスト、音楽ジャンル、年齢や性別等のユーザデータを入力させる。管理センタ140は、これらの情報を取得することにより、ユーザの嗜好に合う楽曲を抽出することができる。
ステップS120では、入力されたユーザ情報をユーザ番号毎に分類して保存する。このユーザ番号は、ユーザに音声報知され、以後にオーディオシステム110において楽曲を再生させる際に、事前に入力させる。ただし、ユーザの声紋等を利用してユーザ識別を行なう場合には、ユーザ番号の入力は不要である。
ステップS130では、オーディオシステムの再生環境をユーザの好みに設定させ、そのオーディオ設定情報の読込み及び保存を行なう。一方、ユーザ登録のための操作ではないと判定された場合(ステップS100にて「No」)、ステップS140に進み、楽曲の再生指示がなされたか否かを判定する。このとき、「Yes」と判定されると、ステップS150に進み、上述したようにユーザ番号の入力や声紋等を利用して、対象ユーザの識別を行なう。
ステップS160では、識別したユーザに対してのオーディオ設定情報と、現在のオーディオ設定情報とを比較し、一致しているか否かを判定する。一致していない場合には、ステップS170にて、識別したユーザ用に保存しているオーディオ設定情報に従い、オーディオシステム110の再生環境の設定を変更する。
ステップS180では、再生指示された楽曲に関して、再生楽曲関連データが保存済みであるか否かを判定する。例えば、保存済みの楽曲をリスト化しておき、そのリストに含まれるか否かによって保存済みであるか否かを判定する。未保存である場合には、ステップS190に進み、その楽曲の関連データを嗜好DB250に保存する。なお、再生楽曲関連データには、曲名、アーティスト名、レーべル名、音楽ジャンル、再生した日時、季節、天候、場所が含まれる。このうち、日時、季節、天候及び場所に関しては、ナビゲーション装置130から情報を取得する。
ステップS200では、特に気に入った複数の楽曲をグループ化したマイリストが作成されたか否かを判定する。すなわち、ユーザはHDD115のコンテンツDB270に保存された楽曲の中で、特定の複数の楽曲をグループ化することにより、簡単な操作でグループに含まれる楽曲群のみを再生することができる。このマイリストは複数作成することができる。このとき、「Yes」と判定されると、ステップS210に進んで、嗜好DB250に作成したマイリストを保存する。
次に、管理センタ140が車両側から嗜好データを取得し、ユーザの嗜好に合致する楽曲情報データを送信する処理について、図6のフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS300にて、管理センタ140から嗜好データの送信要求を出力する。この送信要求は、例えば、所定の期間ごとに定期的に車両100側に出力される。ステップS310にて、嗜好データの送信要求を受信すると、制御部116は、ステップS320において、嗜好DB250に保存されているマイリスト及び嗜好データを送信する。さらに、この送信時の時刻、季節、天候、場所等をナビゲーション装置150から取得し、嗜好データとともに送信する。なお、一度送信された嗜好データは、嗜好DB250から削除される。
管理センタ140は、ステップS330にて送信された嗜好データ等を受信すると、ステップS340にて、楽曲情報DB144から、嗜好データに合致する楽曲を検索する。この楽曲検索処理を、図7のフローチャートに基づいて説明する。
図7に示すように、まずステップS500では、受信データのなかから嗜好データの読出しを行なう。すなわち、嗜好データとしてユーザ情報及び再生楽曲関連データを読み出す。ステップS510では、嗜好データに含まれる各項目(アーティスト名、レーベル名、音楽ジャンル、日時、季節、天候、場所)に該当する楽曲を楽曲情報DB144から検索する。ステップS520では、検索した楽曲に関して、例えば該当項目の多い順に並び替えを行ない、紹介楽曲リストを作成する。
次に、ステップS530では、嗜好データに共通性のある他のユーザのデータがあるか否か、又はユーザの現在の時刻や場所等に依存性のある楽曲データがあるか否かを判定する。このとき、「Yes」と判定されると、ステップS540に進み、嗜好データに共通性のある他のユーザの再生楽曲関連データ及びマイリストデータから楽曲を抽出する。そして、対象ユーザの再生楽曲関連データ及びマイリストデータに含まれていない曲のみを選択して紹介楽曲リストに追加する。さらに、ユーザの現在の時刻や場所等に依存性のある楽曲データがある場合には、その楽曲データも抽出して、同様に、対象ユーザの再生楽曲関連データ及びマイリストデータに含まれていない曲のみを選択して紹介楽曲リストに追加する。
このようにして紹介楽曲リストが作成されると、図6のステップS350に進む。ステップS350では、紹介楽曲リストの上位から、楽曲の一部のデータを車両100側に向けて送信する。この楽曲の一部のデータは、例えば、イントロ部分またはさびの部分である。
車両100側では、ステップS360にて、管理センタ140から送信される楽曲の一部のデータを受信し、ステップS370にて、その受信した楽曲の一部のデータを用いて、楽曲の一部の再生を行なう。そして、ステップS38では、この楽曲の一部を試聴したユーザが、楽曲全体のデータの購入を希望するか否かを、操作部112からの購入決定信号の有無に基づいて判定する。楽曲の一部の再生が終了しても、購入決定信号の入力がない場合には、管理センタ140に対して、次の楽曲のデータを送信するように要求する。管理センタ140が、この要求を受信すると、再びステップS350において、紹介楽曲リストから、次に送信する楽曲データを選択して送信する。なお、紹介楽曲リストに楽曲データがなくなった場合には、紹介する楽曲が終了した旨を示すデータを車両100側に送信する。
ステップS380の判定処理において、ユーザが楽曲全体のデータの購入を希望していると判定した場合には、ステップS390にて、試聴した楽曲の購入要求信号を管理センタ140に送信する。この要求に応じて、管理センタ140は、ステップS400において、楽曲情報DB144から、購入希望の楽曲の全データを抽出して送信する。車両100側では、ステップS410にて、送信された楽曲の全データを受信し、HDD115に保存することにより、楽曲の購入が完了する。
なお、購入代金の支払い方法は、クレジットカードやプリペイドカードを用いる等、公知のいかなる方法を用いて行なっても良い。また、楽曲の購入は、1曲ごとに行なっても良いし、複数の楽曲をまとめて購入するようにしても良い。例えば、アルバムを単位として楽曲データを購入できるとユーザの利便性が向上する。
また、上述した実施形態において、管理センタ140から車両100側に送信される楽曲データとしては、楽曲そのもののデータとしても良いが、例えば、楽曲そのもののデータは、予め定めた解除キーコードが適用されることにより読出しが可能な状態で、CD等の記録メディアに記録してユーザに配布しておき、各楽曲の解除キーコードを楽曲データとして送信しても良い。楽曲そのもののデータをダウンロードする場合、通信容量によっては多大な時間がかかる場合があるが、解除キーコードのみを送信する場合、その送信時間を非常に短縮することができ、ユーザの利便性を向上することができる。
実施形態による楽曲紹介システムの概略構成を示すブロック図である。 実施形態における、車両100のオーディオシステム110の概略構成を示すブロック図である。 実施形態における、楽曲情報管理センタ140の概略構成を示すブロック図である。 操作部112を音声操作部として構成した場合の、制御部116の詳細な構成の一例を示すブロック図である。 車両100のオーディオシステム110における嗜好データ保存処理を示すフローチャートである。 管理センタ140が車両100側から嗜好データを取得し、ユーザの嗜好に合致する楽曲情報データを送信する処理を示すフローチャートである。 管理センタ140において、楽曲情報DB144から、ユーザの嗜好データに合致する楽曲を検索する楽曲検索処理を示すフローチャートである。
符号の説明
100…車両
110…オーディオシステム
120…通信モジュール
140…音楽情報管理センタ
111…データ読出部
112…操作部
113…ディスプレィ
114…スピーカ
115…ハードディスクドライブ(HDD)
116…制御部

Claims (11)

  1. ユーザに対し、そのユーザの嗜好に合致した楽曲情報を抽出して紹介する楽曲紹介システムであって、
    ユーザ端末と楽曲情報を管理する管理センタとからなり、
    前記ユーザ端末は、
    ユーザの音楽の嗜好に関する嗜好データを保存する保存手段と、
    前記管理センタからユーザの嗜好に合致した楽曲に関する楽曲情報データを取得する楽曲情報データ取得手段と、
    前記楽曲情報データ取得手段によって取得された楽曲情報データに基づいて、楽曲を再生する楽曲再生手段と、
    前記嗜好データを前記管理センタへ送信するとともに、前記楽曲情報データを受信するユーザ端末側通信手段とを備え、
    前記管理センタは、
    楽曲情報を記憶する楽曲情報データベースと、
    前記保存手段に保存された嗜好データを取得し、その嗜好データに合致する楽曲情報を前記楽曲情報データベースから検索する検索手段と、
    前記検索した楽曲情報に対応する楽曲情報データを前記ユーザ端末に送信するとともに、前記嗜好データを受信するセンタ側通信手段とを備えることを特徴とする楽曲紹介システム。
  2. 前記楽曲再生手段において、ユーザによって選択された楽曲が再生されたとき、前記保存手段は、前記嗜好データとして、その再生された楽曲に関連する再生楽曲関連データを保存することを特徴とする請求項1に記載の楽曲紹介システム。
  3. 前記再生楽曲関連データは、再生された楽曲の曲名、アーティスト名、音楽ジャンル、レーベル名、再生した日時、季節、天候、場所の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項2に記載の楽曲紹介システム。
  4. 前記検索手段は、嗜好データに共通性があるユーザ間において、一方のユーザのユーザ端末から取得した再生楽曲関連データによって特定される楽曲情報を、他方のユーザへ提供すべき楽曲情報として抽出することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の楽曲紹介システム。
  5. 前記ユーザ側端末は、好みの複数の楽曲をグループ化して、そのグループ化した楽曲群を記憶する楽曲記憶手段を有し、
    前記検索手段は、前記楽曲記憶手段に記憶された楽曲群のリストから特定される楽曲情報を、前記他方のユーザへ提供すべき楽曲情報として抽出することを特徴とする請求項4に記載の楽曲紹介システム。
  6. 前記保存手段は、前記嗜好データとして、ユーザの好むアーティスト名、音楽ジャンル、及びユーザ情報の少なくとも1つを登録させ、この登録データを保存することを特徴とする請求項1に記載の楽曲紹介システム。
  7. 前記保存手段は、複数人分のユーザの嗜好データを分類して保存することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の楽曲紹介システム。
  8. 前記保存手段は、前記楽曲再生手段によって楽曲が再生されるときのオーディオ設定情報も、ユーザごとに分類して保存することを特徴とする請求項7に記載の楽曲紹介システム。
  9. 前記楽曲再生手段は、解除キーの適用により読出し可能な複数の楽曲情報を記録した記録媒体を備え、前記楽曲情報データ取得手段は、当該解除キーを楽曲情報データとして取得することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の楽曲紹介システム。
  10. 前記管理センタは、まず、ユーザの嗜好に合致する楽曲の一部を前記ユーザ端末の楽曲再生手段で再生可能な楽曲情報データを送信し、その楽曲の一部を試聴したユーザが楽曲情報の取得を希望したとき、その楽曲全体の楽曲情報データを送信することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の楽曲紹介システム。
  11. 前記ユーザ端末は、車両に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の楽曲紹介システム。
JP2004114567A 2004-04-08 2004-04-08 楽曲情報紹介システム Pending JP2005300772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114567A JP2005300772A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 楽曲情報紹介システム
US11/100,383 US7547841B2 (en) 2004-04-08 2005-04-07 Music composition instruction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004114567A JP2005300772A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 楽曲情報紹介システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005300772A true JP2005300772A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35059212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004114567A Pending JP2005300772A (ja) 2004-04-08 2004-04-08 楽曲情報紹介システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7547841B2 (ja)
JP (1) JP2005300772A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007140211A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yamaha Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
JP2008225580A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008269660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 楽曲提供システム及び楽曲提供方法
JP2011192038A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sony Corp コンテンツ出力装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ出力方法、およびプログラム
JP2012022179A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Alpine Electronics Inc 車載装置およびラジオ局作成支援方法
JP2012123488A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ提供サーバ、及び端末装置
JP2012141337A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc 車載装置および評価情報送信支援方法
JP2013125572A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Mic Ware:Kk 情報システム、サーバ装置、端末装置、楽曲送信方法、楽曲再生方法、プログラム、およびデータ構造
JP2013210814A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 配信装置、配信方法、配信システム、情報処理装置、および配信プログラム
JP2013210687A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 配信装置、配信システム、および配信方法
JP2014170191A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd カラオケシステム及びカラオケ装置
JP2016028338A (ja) * 2007-11-20 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
JP2019091014A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド マルチメディアを再生するための方法及び装置
JP7481116B2 (ja) 2019-01-04 2024-05-10 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ユーザ固有音声情報及びハードウェア固有音声情報に基づくカスタマイズされた音声処理

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010443A2 (en) * 2005-07-21 2007-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Collaborative device for enabling users to select collaborative content, and method thereof
TWM526238U (zh) * 2015-12-11 2016-07-21 Unlimiter Mfa Co Ltd 可依據使用者年齡調整等化器設定之電子裝置及聲音播放裝置
US11900928B2 (en) * 2017-12-23 2024-02-13 Soundhound Ai Ip, Llc System and method for adapted interactive experiences
TW202044752A (zh) * 2019-05-23 2020-12-01 塞席爾商元鼎音訊股份有限公司 電子裝置及其等化器調整方法

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190345A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報の暗号化および復号化システム
JP2000181464A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Daiichikosho Co Ltd 通信カラオケ応用システム
JP2001251259A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toshiba Corp 情報配信システム、情報提供装置、情報蓄積装置及び情報提供方法
JP2002007769A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Fujitsu Ten Ltd 情報サービス方法
JP2002171229A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Victor Co Of Japan Ltd データ送受信方法
JP2002202785A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp サーバ装置および送受信装置
JP2002216035A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nec Mobiling Ltd ネットワークによる情報入手と商品購入方法、該システム及びプログラム
JP2002230316A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Inc 配信システム、その制御方法、無線通信端末、その制御方法、配信サーバ、その制御方法、及び媒体
JP2002366167A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Music Gallery Inc 楽曲検索システム
JP2003005756A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Shinsuke Ohira 電子機器における音楽ファイルデータの再生、配信、放送時に、希望する曲調の時間的変化を伴った選曲順リスト自動生成と、その再生・配信システム。
JP2003122791A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 通信システム、通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003150632A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検索システムおよびデータ検索方法
JP2003186904A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ紹介方法、コンテンツ紹介装置、コンテンツ紹介プログラム及びそのプログラムを記録した媒体
JP2003271636A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Hitachi Eng Co Ltd コンテンツ推薦システムおよびその端末
JP2003271646A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Yamaha Corp 情報検索方法及び情報検索装置
JP2003296358A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nec Corp 情報配信システム、情報配信装置、および情報配信プログラム
JP2003330474A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Kyocera Corp 音楽配信システム
JP2004054023A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004053755A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp 音楽配信システム、楽曲データ入出力装置、音楽配信方法、音楽配信プログラムおよび音楽配信プログラムを記録した記録媒体
JP2004102332A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Fujitsu Ten Ltd 情報配信方法および装置、ならびに情報配信サービスシステム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6942143B1 (en) * 1997-10-16 2005-09-13 Dentsu, Inc. System and method for accessing broadcast media in data communication with a broadcast receiving device
JPH11288420A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Casio Comput Co Ltd 音楽再生装置、及び行動推測装置
US6953886B1 (en) * 1998-06-17 2005-10-11 Looney Productions, Llc Media organizer and entertainment center
JP2000331025A (ja) 1999-05-21 2000-11-30 Shozo Hagiwara 音楽情報検索システム
JP4385464B2 (ja) 1999-12-24 2009-12-16 ソニー株式会社 情報配信システム
US20010025256A1 (en) * 2000-01-07 2001-09-27 Mike Oliphant System, method and apparatus for integrated access to electronic works
US6248946B1 (en) * 2000-03-01 2001-06-19 Ijockey, Inc. Multimedia content delivery system and method
US7200357B2 (en) * 2000-10-20 2007-04-03 Universal Electronics Inc. Automotive storage and playback device and method for using the same
JP2002278566A (ja) 2001-03-22 2002-09-27 Minoru Mukoya 音楽配信方法およびそのシステム
JP2002318587A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音楽配信システムおよび音楽データ受信装置
US7251452B2 (en) * 2001-07-09 2007-07-31 Sirius Satellite Radio System and method for creating and receiving personalized broadcasts
CN1599896B (zh) * 2001-12-06 2013-03-20 美国丰田汽车销售公司 选择并播放多媒体文件的方法和多媒体播放器
US6987221B2 (en) * 2002-05-30 2006-01-17 Microsoft Corporation Auto playlist generation with multiple seed songs
US20020183059A1 (en) * 2002-06-08 2002-12-05 Noreen Gary Keith Interactive system and method for use with broadcast media
US6996390B2 (en) * 2002-06-26 2006-02-07 Microsoft Corporation Smart car radio

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190345A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報の暗号化および復号化システム
JP2000181464A (ja) * 1998-12-14 2000-06-30 Daiichikosho Co Ltd 通信カラオケ応用システム
JP2001251259A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Toshiba Corp 情報配信システム、情報提供装置、情報蓄積装置及び情報提供方法
JP2002007769A (ja) * 2000-06-22 2002-01-11 Fujitsu Ten Ltd 情報サービス方法
JP2002171229A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Victor Co Of Japan Ltd データ送受信方法
JP2002202785A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sony Corp サーバ装置および送受信装置
JP2002216035A (ja) * 2001-01-17 2002-08-02 Nec Mobiling Ltd ネットワークによる情報入手と商品購入方法、該システム及びプログラム
JP2002230316A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Canon Inc 配信システム、その制御方法、無線通信端末、その制御方法、配信サーバ、その制御方法、及び媒体
JP2002366167A (ja) * 2001-06-12 2002-12-20 Music Gallery Inc 楽曲検索システム
JP2003005756A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Shinsuke Ohira 電子機器における音楽ファイルデータの再生、配信、放送時に、希望する曲調の時間的変化を伴った選曲順リスト自動生成と、その再生・配信システム。
JP2003122791A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 通信システム、通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2003150632A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ検索システムおよびデータ検索方法
JP2003186904A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ紹介方法、コンテンツ紹介装置、コンテンツ紹介プログラム及びそのプログラムを記録した媒体
JP2003271636A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Hitachi Eng Co Ltd コンテンツ推薦システムおよびその端末
JP2003271646A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Yamaha Corp 情報検索方法及び情報検索装置
JP2003296358A (ja) * 2002-04-01 2003-10-17 Nec Corp 情報配信システム、情報配信装置、および情報配信プログラム
JP2003330474A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Kyocera Corp 音楽配信システム
JP2004053755A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Sharp Corp 音楽配信システム、楽曲データ入出力装置、音楽配信方法、音楽配信プログラムおよび音楽配信プログラムを記録した記録媒体
JP2004054023A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報処理システム、記録媒体、並びにプログラム
JP2004102332A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Fujitsu Ten Ltd 情報配信方法および装置、ならびに情報配信サービスシステム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613804B2 (ja) * 2005-11-18 2011-01-19 ヤマハ株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
US7917622B2 (en) 2005-11-18 2011-03-29 Yamaha Corporation Content delivery system via a communication network
JP2007140211A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Yamaha Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供サーバ、及びそれらに用いるプログラム
JP2008225580A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008269660A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 楽曲提供システム及び楽曲提供方法
JP2016028338A (ja) * 2007-11-20 2016-02-25 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. データ処理デバイスをデータ処理システムに同期させる方法
JP2011192038A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sony Corp コンテンツ出力装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ出力方法、およびプログラム
JP2012022179A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Alpine Electronics Inc 車載装置およびラジオ局作成支援方法
JP2012123488A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ提供サーバ、及び端末装置
JP2012141337A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc 車載装置および評価情報送信支援方法
JP2013125572A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Mic Ware:Kk 情報システム、サーバ装置、端末装置、楽曲送信方法、楽曲再生方法、プログラム、およびデータ構造
JP2013210814A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 配信装置、配信方法、配信システム、情報処理装置、および配信プログラム
JP2013210687A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Ind Ltd 配信装置、配信システム、および配信方法
JP2014170191A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Brother Ind Ltd カラオケシステム及びカラオケ装置
JP2019091014A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド マルチメディアを再生するための方法及び装置
JP7481116B2 (ja) 2019-01-04 2024-05-10 ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド ユーザ固有音声情報及びハードウェア固有音声情報に基づくカスタマイズされた音声処理

Also Published As

Publication number Publication date
US7547841B2 (en) 2009-06-16
US20050223878A1 (en) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547841B2 (en) Music composition instruction system
JP4626995B2 (ja) 楽曲処理装置、楽曲処理方法及びプログラム
RU2381548C2 (ru) Способ и система, предназначенные для предоставления информации, связанной с музыкой, с помощью использования dna аудио
US20050160089A1 (en) Information extracting system and music extracting system
WO2006095599A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5143620B2 (ja) 試聴用コンテンツ配信システムおよび端末装置
JP3956411B2 (ja) カラオケ装置
KR20190137727A (ko) 인공지능 뮤직박스 운용 시스템
KR20060052357A (ko) 기록매체, 기록장치, 기록방법, 데이터 검색장치, 데이터검색방법 및 데이터 생성장치
JP4645653B2 (ja) 携帯端末を用いた音楽検索システム、音楽検索方法、および購入方法
JP5173380B2 (ja) パーソナルメディアの楽曲作品集合に基づいてカラオケ選曲予約を行えるカラオケ装置
JP2002215632A (ja) 携帯端末を用いた音楽検索システム、音楽検索方法、および購入方法
WO2006087891A1 (ja) 情報選択方法及び情報選択装置
JP2002311986A (ja) ナビゲーション装置
JP2005285285A (ja) コンテンツ読出装置及び楽曲再生装置
KR20200016323A (ko) 인공지능 뮤직박스 운용 시스템
JP4449526B2 (ja) 楽曲格納再生装置および楽曲認識用情報表示方法
JP2008225580A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2009092977A (ja) 車載装置および楽曲検索システム
JP2003066975A (ja) カラオケ装置
KR102032313B1 (ko) 인공지능 뮤직박스 운용 시스템
JP2006259089A (ja) 楽曲再生装置、サーバおよび楽曲配信システム
KR102198075B1 (ko) 생일인 경우 공유음원을 늘려주는 인공지능 뮤직박스 운용 시스템
JP2005208875A (ja) メタデータ配信方法
JP3871691B2 (ja) 再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205