JP2005273421A - パワーウィンドウシステム - Google Patents

パワーウィンドウシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005273421A
JP2005273421A JP2004092601A JP2004092601A JP2005273421A JP 2005273421 A JP2005273421 A JP 2005273421A JP 2004092601 A JP2004092601 A JP 2004092601A JP 2004092601 A JP2004092601 A JP 2004092601A JP 2005273421 A JP2005273421 A JP 2005273421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
window
switch
control means
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004092601A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiki Noro
栄樹 野呂
Kenji Shioiri
健司 塩入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004092601A priority Critical patent/JP2005273421A/ja
Priority to US11/089,859 priority patent/US7061196B2/en
Publication of JP2005273421A publication Critical patent/JP2005273421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/40Control units therefor
    • E05Y2400/41Control units therefor for multiple motors
    • E05Y2400/415Control units therefor for multiple motors for multiple wings
    • E05Y2400/42Control units therefor for multiple motors for multiple wings for multiple openings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2231Master slave
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/22Pc multi processor system
    • G05B2219/2234Each slave can function in stand alone if master fails
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2628Door, window
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/006Calibration or setting of parameters

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 バックアップラインを追加せずに通信が異常のときもスイッチで窓を閉めることができるパワーウィンドシステムを提供する。
【解決手段】 複数の席が設けられた車両の各席に対応してウィンド開閉スイッチ82が設けられており、各席のウィンドの開閉を制御する制御手段81を有するパワーウィンドシステムにおいて、制御手段81は、各席のウィンド毎に個別の制御手段から成り、運転席の個別の制御手段と運転席以外の個別の制御手段とで通信する通信手段108を備え、運転席以外の個別の制御手段は、各席のウィンド開閉スイッチの閉信号が入力されたときに、運転席の個別の制御手段との通信が正常に行えないとき、各席のウィンドを閉方向に所定量移動させる命令をモータ制御手段101に送る動作命令手段110を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、パワーウィンドシステムに関し、特に、車両の各席毎にパワーウィンドの開閉を制御する制御装置を持つパワーウィンドシステムに関するものである。
パワーウィンドシステムは、車両の各席に対応したドアガラスをスイッチ操作に基づき電動で開閉させるシステムである。各席に設けられた操作スイッチを開閉オン操作すると、モータによりレギュレータを上下に動かし、これによりドアガラスは開閉される。
従来の関連技術として、特許文献1〜3があげられる。特許文献1に開示される車両の開閉体制御装置は、車両における開閉体の駆動源であるモータに対して、正逆いずれかの方向で電源供給可能なモータ駆動回路と、開閉体の動作を指令するための操作部の作動状態に応じて、モータ駆動回路を制御してモータをいずれかの方向に作動させあるいは停止させる。また、モータが作動後停止したときには、開閉体またはモータの作動量および作動方向から開閉体またはモータの絶対的動作位置を判定し更新記憶する絶対位置学習処理を実行する制御手段とを備えた車両の開閉体制御装置である。制御手段は、モータの作動中に、車両の始動操作手段の作動状態に基づいて車両駆動源が始動時であるか否か判断する。始動時であると判断したことを条件として、強制的にモータを停止させて絶対位置学習処理を実行する。
特許文献2に開示される開閉体の駆動制御方法は、開閉体を開閉駆動するモータに連動する回転信号発生器から出力される回転信号を計数することにより開閉体の開閉位置を算出し、開閉位置の変化に基づいて開閉体による挟み込み状態の有無を判断するようにした開閉体の制御方法である。電源オフ時にその時の計数値を停止位置信号値として保存用メモリに書き込み、次回の電源オン時には保存用メモリから停止位置信号値を読み出してその時の計数値とする。電源オフ時には、その時の計数値と保存用メモリに書き込まれている停止位置信号値とが略一致した場合には保存用メモリへの書き込みを禁止する。
特許文献3に開示されるパワーウィンド制御装置は、ウィンドへの挟み込みを検出してウィンドを強制的に開方向に動作させる挟み込み防止機能を有する車両のパワーウィンド制御装置である。車両のドア開閉信号を読み取って、車両のドア開閉が行われてから一定時間は、挟み込み防止機能を機能させないよう制御する制御処理手段を備えた。
上述のようなパワーウィンドシステムは、ドアスイッチのウィンドを閉める動作であるアップオート入力が入ったときは、ガラスと車体のサッシとの間に指や頭などを挟み込む可能性がある。この対応として、特許文献2,3ではアップオート時は、ウィンドへの挟み込みを検知してモータを反転させるシステムを取り入れている。この機構をウィンドの締め切り位置で働かせてると窓を閉め切れなくなるので、締め切り位置近くでは、この機構が働かないようにしている。そして、この締め切り位置で停止したときは、モータに供給する電源をスイッチ内のコントローラでオフしている。このように、パワーウィンドシステムとしては、ウィンドの締め切り位置を認識しなければならない。また、各席のパワーウィンドをアップオート化するシステムでは、マスター(運転席のコントローラ)とサブ(その他の席のコントローラ)間の情報のやりとり(イグニッションスイッチ(IG)信号、運転席スイッチの操作状況、運転席のメインスイッチ、キーレス作動要求等)をして、スイッチが有効かどうかを通信で操作したスイッチ側に送信するようにしている。そのため、それらの情報のやりとりのための信号線が必要であるが、信号線が多くなるのを防止するために、各席コントローラとマスターコントローラの間はシリアル通信で行うのが一般的である。例えばLINやCANで行う。
しかしながら、従来の技術においては、マスターコントローラと各席のコントローラ間の通信による情報伝達は信頼性はかなり高いものにはなってはいるが、通信エラーや故障がたまたま発生した時に、窓が開いていたりした時には、マスターコントローラから他の席の窓を閉めることができなくなる可能性があり、また、サブコントローラでもマスタコントローラからの許可信号を得られず、窓を閉めることができなくなる可能性があり、ユーザに多大なる迷惑をかけてしまう。そこで、マスターコントローラからの信号が異常を生じたときにも各席のコントローラが動作できるようにIG信号とメインスイッチのアンド信号をバックアップとして追加する方法があるが、この場合バックアップラインの追加によるハーネスとコントローラの入出力対応部品の追加でコストアップが発生してしまうという問題点がある。そこで、このようなコストアップなしに故障時にユーザに多大な迷惑をかけないで済むシステムが必要となる。
特開2002−2293号公報 特開2000−295879号公報 特開平10−331522号公報
本発明の課題は、マスターコントローラからの信号が異常を生じたときにも各席のコントローラが動作できるようにIG信号とメインスイッチのアンド信号をバックアップとして追加する方法があるが、この場合バックアップラインの追加によるハーネスとコントローラの入出力対応部品の追加でコストアップが発生してしまうというという問題を解消することにある。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、バックアップラインを追加せずに通信が異常のときもスイッチで窓を閉めることができるパワーウィンドシステムを提供することにある。
本発明に係るパワーウィンドシステムは、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
第1のパワーウィンドシステム(請求項1に対応)は、複数の席が設けられた車両の各席に対応してウィンド開閉スイッチが設けられており、各席のウィンドの開閉を制御する制御手段を有するパワーウィンドシステムにおいて、制御手段は、各席のウィンド毎に個別の制御手段から成り、運転席の個別の制御手段と運転席以外の個別の制御手段とで通信する通信手段を備え、運転席以外の個別の制御手段は、各席のウィンド開閉スイッチの閉信号が入力されたときに、運転席の個別の制御手段との通信が正常に行えないとき、各席のウィンドを閉方向に所定量移動させる命令をモータ制御手段に送る動作命令手段を備えることで特徴づけられる。
第2のパワーウィンドシステム(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、個別の制御手段は、ウィンドを閉めるときに挟み込みがあった場合に挟み込みを検知する挟み込み検知手段を備えていることで特徴づけられる。
本発明によれば、複数の席が設けられた車両の各席に対応してウィンド開閉スイッチが設けられており、各席のウィンドの開閉を制御する制御手段を有するパワーウィンドシステムにおいて、制御手段は、各席のウィンド毎に個別の制御手段から成り、運転席の個別の制御手段と運転席以外の個別の制御手段とで通信する通信手段を備え、運転席以外の個別の制御手段は、各席のウィンド開閉スイッチの閉信号が入力されたときに、運転席の個別の制御手段との通信が正常に行えないとき、各席のウィンドを閉方向に所定量移動させる命令をモータ制御手段に送る通信異常時動作命令手段を備えるため、通信ラインの故障時に、各席のスイッチ操作によりフェイルセーフ(F/S)モードとして、締め切り動作を行えることが可能となる。この対応は、ハーネスやコントローラのハードの追加が一切ないためコストアップなしでできる。このことにより、フェイルセーフ対応とハーネス等のコストアップなしが両立可能となる。
以下、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係るパワーウィンドシステムを備えた車両用ドアを採用した車両の斜視図であり、図中、10は車両、11は車体、12は前輪、13は後輪、14はボンネット、15はルーフ、16はフロントウィンド、17はリヤウィンド、18は左前ドア、19は左後ドア、30は右前ドア、21は右後ドア、22はフロントバンパ、23はリヤバンパ、24,24はヘッドライト、25はフロントグリル、26はナンバプレートである。以下、右前ドア30を「車両用ドア30」と記載する。また、車両10には、サンルーフを備えている。
図2は本発明に係るパワーウィンドシステムを備えた車両用ドアの側面図であり、ホールシール、アッパライニング及びライニングを外した状態を示す。ランチャンネル44は、ドアガラス45の前辺61に摺接させる前部チャンネル57と、ドアガラス45の上辺62を当接させる上部チャンネル58と、ドアガラス45の後辺63に摺接させる後部チャンネル59と、からなる。
ドアガラス45は、前辺61、上辺62、後辺63及び下辺64の4辺を備えた部材であり、後辺63は、突出部としての上・下突出部65,66を形成したものである。すなわち、後辺63に上・下突出部(突出部)65,66を設けることで、これらの上・下突出部65,66は長さの短い部分なので、加工精度の高い加工を短時間で施すことができ、加工精度を管理しやすい。従って、ドアガラス45の昇降時の抵抗を容易に低減することができる。
上突出部65は、頂部67を後部チャンネル59に沿わせた直線に形成するとともに頂部67を後辺63の上端から内側に寄せて(中央に寄せて)形成した。同様に、下突出部66は、頂部68を後部チャンネル59に沿わせた直線に形成するとともに頂部68を後辺63の下端から内側に寄せて(中央に寄せて)形成した。
頂部67,68を直線にすることで、精度の高い加工を施しやすい。これにより、ドアガラス45の昇降時の抵抗を容易に低減することができる。
上辺62は、後述するように、上部ランチャンネル58の曲率よりも上辺62の曲率を小さく形成したものであり、71は上辺62の上辺前端、72上辺62の上辺後端、73は上辺62の中央部を示す。下辺64は、レギュレータ46に取付ける取付け部69を形成したものである。
レギュレータ46は、レール74と、このレール74にスライド可能に取付けたスライド部材75と、このスライド部材75に接続した送りケーブル76及び戻しケーブル77と、これらのケーブル76,77を駆動する駆動ユニット78、とからなる。79,79はレール74をドア本体31のドア下部33に止めるブラケットである。フロントサッシュ47は、前部チャンネル57を支持する部材であり、センタサッシュ48は、後部チャンネル59を支持する部材である。
これらパワーウィンドシステム100は、各ドア18,19,21,30に取り付けられ、この駆動ユニット78a(78b,78c,78d)は、モータ80a(80b,80c,80d)を備え、このモータ80a(80b,80c,80d)を駆動する制御装置(コントローラ)81a(81b,81c,81d)によってスイッチ82a(82b,82c,82d)を操作することにより動作させる。また、サンルーフもモータ80eを備えた駆動ユニットを制御装置(コントローラ)81eのスイッチ82eを操作することにより動作させる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るパワーウィンドシステム100のブロック図である。パワーウィンドシステム100は、運転席のスイッチ82aから動作するマスタコントローラ(制御装置)81aとマスタコントローラ81aから接続されたモータ80aとそのモータ80aにより駆動するレギュレータ46aとそのレギュレータ46aにより開閉する運転席ウィンド45aと、マスタコントローラ81aと接続されたアシスタントコントローラ(制御装置)81bと、アシスタントコントローラ81bからの信号で動作するモータ80bとそのモータ80bにより駆動するレギュレータ46bとそのレギュレータ46bにより開閉するアシスタント席ウィンド45bと、マスタコントローラ81aに接続されたリア右コントローラ81cとリア右コントローラ81cからの信号で動作するモータ80cとそのモータ80cにより駆動するレギュレータ46cとそのレギュレータ46cにより開閉するリア右席ウィンド45cと、マスタコントローラ81aに接続されたリア左コントローラ81dとリア左コントローラ81dからの信号で動作するモータ80dとそのモータ80dにより駆動するレギュレータ46dとそのレギュレータ46dにより開閉するリア左席ウィンド45dと、マスタコントローラ81aに接続されたサンルーフコントローラ81eとサンルーフコントローラ81dからの信号で動作するモータ80eとそのモータ80eにより駆動するケーブル46eとそのケーブル46eにより開閉するサンルーフ45eから構成される。
ここで、マスターコントローラ81aから他のコントローラ81b,81c,81d,81eへはシリアル通信(LIN通信やCAN通信等)を使う信号のやりとりを行っている。それにより、省線化ができて、コストダウンとウェイトダウンを行える。省線化を行うどれかのコントローラが故障した場合やハーネスがGNDショート等をしたとき、全ての信号のやりとりができなくなってしまう。
通信故障の発生頻度はあまりないが、故障が発生した場合、窓やサンルーフが閉まらないという事象が考えられ、この事象が発生するとユーザに多大な迷惑をかけてしまう。その対応として通信系の2重化という方法が考えられるがコストアップやウェイトアップが発生してしまう。そこで、本発明では、通信の故障時に窓やサンルーフが閉まらない事象をなくす手法を示す。この制御により、最悪な事象は改善できる。
図4は、前述の制御装置(マスタコントローラ)81aのブロック構成図である。マスタコントローラ81aは、モータ制御部101と学習回数記憶部102と学習情報取得処理部103と挟み込み検知部104とパルスカウンタ105と通信インタフェース108と運転席スイッチ(SW)82aと通信確認部109を備えている。モータ制御部101は、運転席スイッチ82aのオンオフによりモータ80aを駆動させたり停止させたりする。また、記憶部106を備えており、記憶部106には、ウィンド45aが全開状態から締め切り状態までモータを駆動させたときのロータリエンコーダ107からのパルスをカウントするパルスカウンタ105からのカウント数を記憶している。これは、車両の組立時の学習で記憶される。また、ウィンド45aが途中で停止させたときのパルスカウント数も記憶する。そして、その途中からの開閉では、カウント数を演算して、ウィンド45aの位置が特定できるようにしてある。記憶部106は、電気的消去書き換え可能読み出し専用メモリ(EEPROM)も備え、ウィンドの締め切り位置情報は、EEPROMに記憶され、電気的操作により消去可能となっている。挟み込み検知部104からの信号1が入力されたときは、ウィンド45aが開になるようにモータ80aを動作させる。通信確認部109は、運転席スイッチ82aの他の席の動作用スイッチをオンしたときに他の席のコントローラとの通信が正常であるかを判断する。また、運転席スイッチ82aを押しているときは、他の席のスイッチ82b,82c,82dからの操作ができないようにする。
学習回数記憶部102は、EEPROMに設けられ、ウィンド45aの締め切り位置学習の回数を記憶する。そして、消去可能となっている。また、学習情報取得処理部103は、通信インタフェース108を介して他のコントローラ81b,81c,81dからの学習回数記憶部102b,102c,102dに記憶された学習回数を検出し、その情報に基づいて、学習が0回の時には、スイッチ106b,106c,106dに信号を送り、運転席スイッチ82aをオンにしたときにモータ制御されるようにスイッチ106b,106c,106dがオンにする。また、学習回数が0回ではないときには、スイッチ106b,106c,106dをオフとする信号を送りスイッチ106b,106c,106dをオフにし、通信インタフェース108を介して送られる運転席スイッチ82aからの信号が遮断される。
挟み込み検知部104は、運転席スイッチ82aがオンのときに、パルスカウンタ105からのカウント数が変化しないときには、挟み込みと判断し信号1をモータ制御部101に出力する。また、学習時のカウントを記憶する。締め切り状態でのカウントでカウントが変化しないときは、挟み込み信号を解除し、モータ制御部101を介して、運転席スイッチ82aがオフとなるように信号を送る。挟み込みを判断しないときはゼロを信号として出力するが、モータ制御部101は、その挟み込み検知部104からの信号がゼロのときには、そのままの状態を保ち、挟み込み検知部104からの入力が1のときには、モータ80aを逆転させ、ウィンド45aを開く。
通信インタフェース108は、各席の制御装置81b,81c,81d,81eと運転席の制御装置81aでの信号の送受を行うために用いられる。
図5は、通信確認部109のブロック構成図である。通信確認部109は、許可不許可記録部200と許可要求部201とタイマー202から構成される。許可不許可記録部200は、運転席スイッチ82aを操作しているときには、その対象となる他の席のスイッチは操作できないようにするための不許可データを記録する。また、運転席を操作していないときは、許可不許可記録部200には、他の席のスイッチが有効となるように許可データを記録する。許可要求部201は、運転席スイッチ82aをオンしたときに、後述の他の席の動作命令部の許可不許可部を読み込み、許可データがあるか不許可データであるかを確認する。タイマー202は、運転席のスイッチ82aをオンにし、許可要求部201が他の席のコントローラに許可データを要求した時点からデータが到達するまでの時間を計測する。そのとき、所定の時間以内にデータが到達しないときは、通信異常としてランプ203が点灯する。また、不許可の場合には、ランプ203は点滅する。許可のときは、そのまま、窓の開閉動作を起こさせる。
図6は、通信確認部109の動作のフローチャートである。運転席の他の席スイッチ(運転席スイッチ)82aをオンする(ステップS11)。許可不許可記録部200に不許可データを書き込む(ステップS12)。許可要求部201は、許可要求信号を送信する(ステップS13)。タイマー202が動作し所定時間内に他の席コントローラからの許可あるいは不許可のデータを受信したかどうか判断する(ステップS14)。もし、他の席コントローラからの許可あるいは不許可のデータを受信しなければ通信異常としてランプ203が点灯する(ステップS15)。もし、許可あるいは不許可のデータを所定時間内に受信したら、その信号が許可信号かどうか判断する(ステップS16)。もし、不許可信号の場合にはランプ点滅する(ステップS17)。許可信号のときには、サブコントローラの動作命令部が通常の動作をモータ制御部に送り、窓の開閉動作が行われる(ステップS18)。
図7は、他の制御装置(コントローラ)81b,81c,81d,81eのブロック構成図である。4つのコントローラはどれも同一であり、ここでは、一つのコントローラ81bについて説明する。制御装置81bは、モータ制御部101bと学習回数記憶部102bとマスタコントローラからの信号によりオンオフするスイッチ106bと挟み込み検知部104bとパルスカウンタ105bと通信インタフェース108bとドアスイッチ(SW)82bと、動作命令部110bを備えている。モータ制御部101bは、ドアスイッチ82bのオンオフによりモータを駆動させたり停止させたりする。また、記憶部106bを備えており、記憶部106bには、ウィンドが全開状態から締め切り状態までモータを駆動させたときのパルスカウンタ105bからのカウント数(ウィンドの締め切り位置情報)を記憶している。これは、スイッチ106bがオンのときに運転席スイッチ82aをオンしたときに車両の組立時の学習で記憶される。また、ウィンドが途中で停止させたときのパルスカウント数も記憶する。そして、その途中からの開閉では、カウント数を演算して、ウィンドの位置が特定できるようにしてある。記憶部106bは、電気的消去書き換え可能読み出し専用メモリ(EEPROM)も備え、ウィンドの締め切り位置情報は、EEPROMに記憶され、電気的操作により消去可能となっている。挟み込み検知部104bからの信号1が入力されたときは、ウィンドが開になるようにモータを動作させる。動作命令部110bは、他の席のスイッチをオンしたときに運転席のコントローラとの通信が正常であるかを判断する。そして、通信が正常のときと通信が異常のときのそれぞれ異なる動作命令をモータ制御部に送る。また、他の席のスイッチを押しているときは、運転席のスイッチからの操作ができないようにする。
学習回数記憶部102bは、EEPROMに設けられ、ウィンドの締め切り位置学習の回数を記憶する。そして、消去可能となっている。また、マスタコントローラ81aに学習回数を送る。学習が0回の時には、マスタコントローラ81aから信号が送られ、スイッチ106bに信号を送り、運転席スイッチ82aをオンにしたときにモータ制御されるようにスイッチ106bがオンにする。また、学習回数が0回ではないときには、スイッチ106bをオフとする信号を送りスイッチ106bをオフにし、運転席スイッチ82aからの信号が遮断される。
挟み込み検知部104bは、ドアスイッチ82bがオンのときに、パルスカウンタ105bからのカウント数が変化しないときには、挟み込みと判断し信号1をモータ制御部101bに出力する。また、学習時のカウントを記憶する。締め切り状態でのカウントでカウントが変化しないときは、挟み込み信号を解除し、モータ制御部101bを介して、ドアスイッチ82bがオフとなるように信号を送る。挟み込みを判断しないときはゼロを信号として出力するが、モータ制御部101bは、その挟み込み検知部104bからの信号がゼロのときには、そのままの状態を保ち、挟み込み検知部104bからの入力が1のときには、モータを逆転させ、ウィンドを開く。
動作命令部110bは、スイッチがオンされたとき、メインコントローラに動作許可を要求し、その要求後所定時間以内に動作許可が読み出されたとき、通常動作命令信号をモータ制御部101bに送る。そのとき、モータ制御部101bは、通常動作プログラムを実行し、窓あるいはサンルーフの通常の開閉動作を行う。不動作命令信号を受けたときは、モータ80bは動作させない。また、動作許可の要求後、所定時間経過しても動作許可あるいは不許可のデータが取得できない場合、通信異常と判断し、通信異常時動作命令を発信する。そのとき、モータ制御部101bの動作プログラムは、通信異常時プログラムが実行される。このプログラムでは、スイッチが所定時間押し続けられたとき、所定量(10mm)だけ閉める。このスイッチ操作を繰り返すことにより締め切ることができる。
また、通信インタフェース108bを介して、運転席でのスイッチにより、他の席のウィンドあるいはサンルーフの開閉を制御することができる。
図8は、動作命令部のブロック構成図である。動作命令部110bは、許可不許可記録部210と許可要求部211とタイマー212と命令部213から構成される。許可不許可記録部210は、他の席スイッチ82bを操作しているときには、その対象となる運転席のスイッチは操作できないようにするための不許可データを記録する。また、他の席を操作していないときは、許可不許可記録部210には、運転席のスイッチが有効となるように許可データを記録する。許可要求部211は、他の席スイッチをオンしたときに、通信確認部109の許可不許可部200を読み込み、許可データがあるか不許可データであるかを確認する。タイマー212は、他の席のスイッチをオンにし、許可要求部211が運転席のコントローラに許可データを要求した時点からデータが到達するまでの時間を計測する。そのとき、所定の時間以内にデータが到達しないときは、通信異常として通信異常時信号、例えば、2ビット信号11を命令部213に送る。また、不許可の場合には、不許可時信号、例えば、2ビット信号10を命令部213に送る。許可のときは、許可時信号、例えば、2ビット信号01を命令部213に送る。命令部213は、許可時信号を受けたときは、モータ制御部101bに通常動作命令信号を送り、不許可時信号を受けたときは、モータ制御部101bに不動作命令信号を送り、通信異常時信号を受けたときは、モータ制御部101bに通信異常時動作命令信号を送る。
図9は、動作命令部の動作のフローチャートである。他の席スイッチをオンする(ステップS21)。許可不許可記録部210に不許可データを書き込む(ステップS22)。許可要求部211は、許可要求を送信する(ステップS23)。タイマーが動作し所定時間内に許可あるいは不許可の信号を受信したかどうか判断する(ステップS24)。もし、許可あるいは不許可の信号を受信しなければ通信異常として命令部213から通信異常時動作命令信号を出力する(ステップS25)。もし、許可あるいは不許可の信号を所定時間内に受けたならば、その信号が許可信号かどうか判断する(ステップS26)。もし、不許可信号の場合には命令部213から不動作命令信号をモータ制御部101bに送る(ステップS27)。許可信号のときには、命令部213は通常動作命令信号をモータ制御部101bに送り、通常の動作をモータ制御部101bに送り、窓の開閉動作が行われる。
上記の制御装置は、図10で示す通信インタフェース108とCPU111とROM112とRAM113とEEPROM114とモータ駆動回路115を基本構成とする装置で実現される。ROM112は、ウィンドの制御の制御プログラムなどが記憶され、RAM113は、ウィンド停止時のパルスカウンタからのカウント数を記憶し、ウィンドの位置を記憶し、EEPROM114は、ウィンドの締め切り位置情報などのウィンド個別の情報を記憶する。
次に本実施形態の締め切り学習について図11のフローチャートを用いて説明する。
マスターコントローラ81aは、各席のコントローラ81b,81c,81d,81eとの間で、通信を行いウィンドの締め切り位置学習回数とウィンドの締め切り位置学習の有無情報を受け取る(ステップS31)。そして、ウィンドの締め切り位置学習回数が0回かどうか判断し(ステップS32)、ウィンドの締め切り位置学習回数が全てのコントローラで0回であり、また、位置学習していない状況の時に(ステップS32)、スイッチ106b,106c,106dをオンし(ステップS33)、運転席のスイッチ82aの操作に連動して、各席のコントローラ81b,81c,81dはウィンドを全開状態から締め切り状態に上昇させる(ステップS34)。このときの位置を全閉位置と学習する位置学習を行う(ステップS35)。
ウィンドの締め切り位置学習回数が0回でないときやどこかの席のコントローラが存在しないときは、スイッチ106b,106c,106dをオフして、このモードを行わない(ステップS36)。ウィンドの締め切り位置学習回数は、一度学習した回数をバッテリはずし操作により忘れてしまうと、ドライバー席のスイッチに連動して、思わぬ動作が起きてしまうので、ウィンドの締め切り位置学習回数に関しては、バッテリはずしでも忘れないようにEEPROMなどの記憶デバイスに記憶させておく。
このように、ウィンドの締め切り位置記憶回数をコントローラに記憶しておくことで、製作所ではドライバー席のスイッチ操作による簡単な位置学習が行え、ユーザでは製作所と同じ位置学習モードができないようになるので、ユーザの意図しない動作が発生しない。
次に本実施形態のウィンドの開閉動作について図12と図13のフローチャートを用いて説明する。
まず、運転席での他の席のウィンドを閉じるときのスイッチ操作を説明する。スイッチをオンし、通信が正常かどうか判断する(図12のステップS41)。もし、正常であるとき、動作許可があるかどうか判断する(図12のステップS42)。もし、動作許可がなければモータ動作せず(図12のステップS43)。動作許可があるときは、次の図13で示すフローチャートに従って動作する(図12のステップS44)。
モータ80bが駆動し、ウィンドが上昇する(ステップS4401)。そのとき、挟み込みがあるかどうか挟み込み検知部104bにより検出され、挟み込み信号がでたかどうか判断する(ステップS4402)、挟み込みでない0信号の場合は、そのまま、モータ80bは駆動し、ウィンドの締め切り位置かどうか判断する(ステップS4403)。ウィンドの締め切り位置ではないときは、モータ駆動を続ける。ウィンド締め切り位置のときは、スイッチ82aをオフする(ステップS4404)。また、ステップS4402で挟み込みのときは、モータ逆回転をし(ステップS4405)、ウィンドが全開したならば(ステップS4406)、スイッチオフとなる(ステップS4407)。
図12のステップS41で通信が正常でないとき、ランプが点灯する(図12のステップS45)。
次に、運転席以外のスイッチ操作を図14と図15のフローチャートを用いて説明する。ここでは、助手席での操作を例として述べるが、他の席またはサンルーフも同様な操作となる。スイッチをオンし、通信が正常かどうか判断する(ステップS51)。もし、正常であるとき、動作許可があるかどうか判断する(ステップS52)。もし、動作許可がなければモータ動作せず(ステップS53)。動作許可があるときは、図15で示すフローチャートに従って実行される(ステップS54)。
ウィンドを閉じるとき、モータ80bが駆動し、ウィンドが上昇する(ステップS5401)。そのとき、挟み込みがあるかどうか挟み込み検知部104bにより検出され、挟み込み信号がでたかどうか判断する(ステップS5402)、挟み込みでない0信号の場合は、そのまま、モータ80bは駆動し、ウィンドの締め切り位置かどうか判断する(ステップS5403)。ウィンドの締め切り位置ではないときは、モータ駆動を続ける。ウィンド締め切り位置のときは、スイッチ82bをオフする(ステップS5404)。また、ステップS5402で挟み込みのときは、モータ逆回転をし(ステップS5405)、ウィンドが全開したならば(ステップS5406)、スイッチオフとなる(ステップS5407)。
図14において、通信が正常でないとき、スイッチが押し続けられているかどうか判断する(ステップS55)。スイッチ押し続けなければモータ動作せず(ステップS53)。所定の時間スイッチが押し続けられたら、所定量だけアップする(ステップS56)。このとき、挟み込みが検知されたならば、モータは逆回転に制御され、窓、あるいはサンルーフが開く方向に動作する。スイッチオフでストップ(ステップS57)。そして、入力待ちにリターンする。
以上のように、通信故障時の締め切りモードを入れておくことで、閉まらないという最悪モードを解消が可能となり、通信の2重化による、コストアップや重量アップなしにシステムを構築可能となる。
本発明は、各席毎に個別の制御装置を持つパワーウィンドシステムに利用される。
本発明に係るパワーウィンドシステムを備えた車両用ドアを採用した車両の斜視図である。 本発明に係るパワーウィンドシステムを備えた車両用ドアの側面図である。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムのブロック図である。 制御装置(マスタコントローラ)のブロック構成図である。 通信確認部のブロック構成図である。 通信確認部の動作のフローチャートである。 他の制御装置(コントローラ)のブロック構成図である。 動作命令部のブロック構成図である。 動作命令部の動作のフローチャートである。 制御装置の構成図である。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムでの締め切り学習のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムでの開閉動作のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムでの開閉動作のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムでの開閉動作のフローチャートである。 本発明の実施形態に係るパワーウィンドシステムでの開閉動作のフローチャートである。
符号の説明
10 車両
11 車体
12 前輪
13 後輪
18 左前ドア
19 左後ドア
21 右後ドア
30 右前ドア
45 ドアガラス
46 レギュレータ
78a,78b,78c,78d 駆動ユニット
80a,80b,80c,80d モータ
81a,81b,81c,81d コントローラ
82a,82b,82c,82d スイッチ
100 パワーウィンドシステム
101 モータ制御部
102 学習回数記憶部
103 学習情報取得処理部
104 挟み込み検知部
105 パルスカウンタ
106 記憶部
108 通信インタフェース
109 通信確認部
110 動作命令部
111 CPU
114 EEPROM

Claims (2)

  1. 複数の席が設けられた車両の前記各席に対応してウィンド開閉スイッチが設けられており、前記各席の前記ウィンドの開閉を制御する制御手段を有するパワーウィンドシステムにおいて、
    前記制御手段は、前記各席のウィンド毎に個別の制御手段から成り、
    前記運転席の個別の制御手段と前記運転席以外の前記個別の制御手段とで通信する通信手段を備え、
    前記運転席以外の前記個別の制御手段は、前記各席の前記ウィンド開閉スイッチの閉信号が入力されたときに、前記運転席の個別の制御手段との通信が正常に行えないとき、各席の前記ウィンドを閉方向に所定量移動させる命令をモータ制御手段に送る動作命令手段を備えることを特徴とするパワーウィンドシステム。
  2. 前記個別の制御手段は、前記ウィンドを閉めるときに挟み込みがあった場合に挟み込みを検知する挟み込み検知手段を備えていることを特徴とする請求項1記載のパワーウィンドシステム。
JP2004092601A 2004-03-26 2004-03-26 パワーウィンドウシステム Pending JP2005273421A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092601A JP2005273421A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 パワーウィンドウシステム
US11/089,859 US7061196B2 (en) 2004-03-26 2005-03-25 Power window system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092601A JP2005273421A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 パワーウィンドウシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005273421A true JP2005273421A (ja) 2005-10-06

Family

ID=34989008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004092601A Pending JP2005273421A (ja) 2004-03-26 2004-03-26 パワーウィンドウシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061196B2 (ja)
JP (1) JP2005273421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116705A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアの開扉操作制御装置
WO2021020230A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 マツダ株式会社 車両制御システム
WO2021039626A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005039533C5 (de) * 2005-01-14 2017-11-23 Novoferm Tormatic Gmbh Verfahren für einen Torantrieb sowie ein Torantrieb zur Durchführung des Verfahrens
US7515975B2 (en) * 2005-12-15 2009-04-07 Honeywell Asca Inc. Technique for switching between controllers
US7750588B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-06 Faurecia Automotive Seating Canada Limited Method of counting drive motor rotations, and memory modules, storage media, and motor and vehicle apparatuses utilizing same
JP5936269B2 (ja) 2012-09-12 2016-06-22 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両の窓開閉制御装置
JP6613753B2 (ja) * 2015-09-17 2019-12-04 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5129192A (en) * 1991-01-28 1992-07-14 Hannush Raja B Ventilating system for vehicles
JP2897548B2 (ja) * 1992-09-02 1999-05-31 住友電装株式会社 パワーウィンドウの制御装置
US5698907A (en) * 1995-01-26 1997-12-16 Weber; Harold J. Motor vehicle electric window control and closure override method and apparatus
US5760554A (en) * 1995-06-20 1998-06-02 Bustamante; James M. Select positioning power window switch
US5627411A (en) * 1995-09-19 1997-05-06 Atoma International, Inc. Switching circuit with lockout feature
US6002224A (en) * 1996-05-29 1999-12-14 Yazaki Corporation One touch vehicle window operating circuit
JPH10331522A (ja) 1997-06-02 1998-12-15 Omron Corp パワーウインドウ制御装置
US5949207A (en) * 1997-09-03 1999-09-07 Eaton Corporation Auto window switch and obstacle detect/protect with override
JP2000295879A (ja) 1999-04-06 2000-10-20 Mitsuba Corp 開閉体の駆動制御方法
JP2001243850A (ja) * 1999-12-21 2001-09-07 Niles Parts Co Ltd 複合スイッチ装置
JP2002002293A (ja) 2000-06-27 2002-01-08 Omron Corp 車両の開閉体制御装置
US6541929B2 (en) * 2001-02-05 2003-04-01 Trw Inc. Apparatus and method for controlling vehicle power windows

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116705A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ドアの開扉操作制御装置
JP4560118B2 (ja) * 2008-11-12 2010-10-13 三井金属鉱業株式会社 車両用ドアの開扉操作制御装置
WO2021020230A1 (ja) * 2019-07-30 2021-02-04 マツダ株式会社 車両制御システム
JP2021020653A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 マツダ株式会社 車両制御システム
CN114174141A (zh) * 2019-07-30 2022-03-11 马自达汽车株式会社 车辆控制***
JP7346981B2 (ja) 2019-07-30 2023-09-20 マツダ株式会社 車両制御システム
CN114174141B (zh) * 2019-07-30 2024-01-26 马自达汽车株式会社 车辆控制***
WO2021039626A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP2021040187A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム
JP7433815B2 (ja) 2019-08-30 2024-02-20 マツダ株式会社 車載ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US7061196B2 (en) 2006-06-13
US20050212470A1 (en) 2005-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6114819A (en) Automotive convertible top system for an automobile
JP3981429B2 (ja) パワー閉鎖パネル制御装置
ES2633843T3 (es) Procedimiento de control para un elevalunas eléctrico
US20110167730A1 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
US20090000059A1 (en) Pinch prevention structure of slide door
JP2006316517A (ja) パワーウインド装置
JP2005273421A (ja) パワーウィンドウシステム
JP4490453B2 (ja) 開閉部材制御装置
US20210396064A1 (en) Method for the operation of a motorized flap arrangement of a motor vehicle
US20090090061A1 (en) Control system for controlling an adjusting device operated by electric motor in a motor vehicle
US7570001B2 (en) Vehicular open and close panel system
JP4463670B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP4283149B2 (ja) パワーウィンドウシステム
JP2005281971A (ja) パワーウィンドウシステム
JPH03262754A (ja) 運転装備位置の記憶再生装置
KR102452535B1 (ko) 차량용 선루프의 오동작 방지 장치 및 방법
JP3993503B2 (ja) 開閉体の動作機構
JP3562169B2 (ja) パワーウインドウ装置
JP3839402B2 (ja) 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の位置ズレ防止方法
US5982985A (en) Computer monitoring unit and power window system
JPH03262755A (ja) 運転装備位置の記憶再生装置
JPH08331877A (ja) 車両用窓電動開閉機構の安全装置
JP4017964B2 (ja) 開閉体の動作機構
KR100191548B1 (ko) 차량용 오토도어

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120