JP2005264272A - 酸化マグネシウム薄膜材料 - Google Patents

酸化マグネシウム薄膜材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005264272A
JP2005264272A JP2004081747A JP2004081747A JP2005264272A JP 2005264272 A JP2005264272 A JP 2005264272A JP 2004081747 A JP2004081747 A JP 2004081747A JP 2004081747 A JP2004081747 A JP 2004081747A JP 2005264272 A JP2005264272 A JP 2005264272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium oxide
electron emission
thin film
secondary electron
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004081747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4674360B2 (ja
Inventor
Ari Ide
手 亜 里 井
Masaru Tojo
條 賢 東
Yoshikazu Tanaka
中 義 和 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO
TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO Ltd
Original Assignee
TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO
TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO, TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO Ltd filed Critical TECHNOLOGY SEED INCUBATION CO
Priority to JP2004081747A priority Critical patent/JP4674360B2/ja
Publication of JP2005264272A publication Critical patent/JP2005264272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4674360B2 publication Critical patent/JP4674360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

【課題】イオン衝撃二次電子放出比に関して従来のMgO保護膜よりも優れた新しい次世代PDP用の保護膜を提供することにある。
【解決手段】イオン衝撃二次電子放出特性を改善する手段としては、MgOにバンドギャップの小さい材料(NiO、ZnO、Eu、SnO、又はCaO)を添加することで、仕事関数や結晶性および表面形状を改善させ、二次電子放出比の向上を図る。
【選択図】なし

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルの誘電体層を放電から保護するために用いる酸化マグネシウム(以下MgOと略す)薄膜材料に関し、詳しくは、従来のMgO薄膜よりもイオン衝撃二次電子放出比γが高い保護膜材料に関する。
純度の高い酸化マグネシウム(MgO)を用いた酸化マグネシウム薄膜は、AC型プラズマディスプレイパネル(AC型PDP)の保護膜として注目を集めている。保護膜は、PDPの前面パネル上の電極を覆う誘電体層をイオンの衝突から守る重要な役割を担っている。放電空間に直接曝される保護膜の特性は、PDP自体の放電特性や寿命に大きく影響を与える。
保護膜に要求される性質としては、高い絶縁性、高いイオン衝撃二次電子放出比、高い透過率、高い耐スパッタ性が挙げられる。これらの性質の中でも、高いイオン衝撃二次電子放出比γが、保護膜にとって最も重要であると考えられている。
絶縁物の電極を用いた放電における絶縁破壊特性の研究から、蒸着した陰極の表面特性の変化に強く影響を受けるという実験結果も報告されている。保護膜のイオン衝撃二次電子放出比γが高ければPDPセルにおける放電開始電圧が低下し、低消費電力と高輝度が得られるようになる。消費電力が高いことと輝度が低いことがPDPの主要な欠点であるため、保護膜のイオン衝撃二次電子放出比γを改善することが必要である。
高品質な保護膜を開発するため、数多くの研究が行われており、現在のところMgOが保護膜に適した材料であることが知られている。MgO薄膜を保護膜として用いると、その高いイオン衝撃二次電子放出比γと高い絶縁性によって、PDPの放電開始電圧と放電維持電圧が低下する。
MgO保護膜から大量に二次電子が放出されることで、放電セル内には豊富な電子が素早く供給され、MgOの高い絶縁性により大量の壁電荷が蓄積される。そうして、放電の開始と維持が容易になり、駆動電圧が減少するのである。
しかしながら、MgOが保護膜に適した材料であることが知られているが、他の薄型ディスプレイの消費電力と比較すると、従来のMgO保護膜を使用したPDPの放電電圧はまだまだ高く、高性能なPDPを実現するには電圧の更なる低下が望ましい。したがって、従来のMgO薄膜よりもイオン衝撃二次電子放出比γが高い保護膜を開発することが必須である。
従来、この二次電子放出比の向上を目的とした発明は、例えば特許文献1に開示されている。
特開平10−158826号公報
二次電子放出機構は、金属に関しては多くの研究が行われている。一方、MgOなどの絶縁物における二次電子放出機構は十分に解明されていない。MgO薄膜のイオン衝撃二次電子放出比γが結晶方向や表面形状、表面組成に依存するということが報告されてはいるが、最大のγをとる表面の特性に関する実験結果を再現しきれておらず、また多くの研究者らによって報告されているγの値はばらつきが非常に大きい。
他にも、絶縁物の膜のバンドギャップが二次電子放出特性に影響を与えるということが報告されている。またMgO薄膜のバンド構造を変化させることでγを改善できる可能性があるにもかかわらず、現在のところ体系的な実験は十分に行われていない。
絶縁物の二次電子放出がほとんど解明されていない理由は、絶縁物のイオン衝撃二次電子放出比γを測定することが、絶縁物の微小な導電性のため困難であるからである。測定中に絶縁物表面で帯電が起こると、測定が非常に複雑になる。この帯電の問題があるために、絶縁物の二次電子放出比の包括的な研究がなされてこなかった。
本発明の目的は、イオン衝撃二次電子放出比に関して従来のMgO保護膜材料よりも優れた新しい次世代PDP用の保護膜材料を提供することにある。
イオン衝撃二次電子放出特性を改善する手段としては、MgOに様々な材料を添加する手法を採用した。MgOにバンドギャップの小さい材料を添加することで、仕事関数や結晶性および表面形状を改善させ、二次電子放出比の向上を図る。
詳しくは、プラズマディスプレイパネルの誘電体層を放電から保護するために用いる酸化マグネシウム薄膜を形成する材料であって、酸化マグネシウムに、バンドギャップが1.5eV以上、5.8eV以下の範囲にある添加剤を添加することにより二次電子放出比の向上を図る。
また、プラズマディスプレイパネルの誘電体層を放電から保護するために用いる酸化マグネシウム薄膜を形成する材料であって、酸化マグネシウムに、仕事関数が1.5eV以上、6.0eV以下の範囲にある添加剤を添加することにより二次電子放出比の向上を図る。
また、酸化マグネシウムに対する添加剤の重量比率を、0.01%以上、10%以下の範囲とすることにより二次電子放出比の向上を図る。
また、上述の添加剤として、金属酸化物を用いることにより二次電子放出比の向上を図る。
本発明におけるMgO薄膜を保護膜材料として用いると、その高いイオン衝撃二次電子放出比γと高い絶縁性によって、PDPの放電開始電圧と放電維持電圧を低下させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
本発明における酸化マグネシウム薄膜材料を形成する工程の一実施例を図1で示す。図1に示す仮焼成は、原料の粒径等の性状を変化させるため用いられる手法である。効果としては、焼成中の寸法変化が小さく変形が少ない、原料の粒度分布をそろえやすいといった点が挙げられる。
振動ミルは原料とボールを入れた容器“ポット”を強制的に振動させることにより回転式のミルの、数倍の加速度Gを作り出しその力で粉砕するものである。本実施例では、高温で仮焼成を行った原料を湿式粉砕する前に振動ミルによる乾式粉砕を行った。これにより湿式粉砕の時間が数分の1に短縮される。
また、一般的にミル工程で起こる不純物の混入は乾式粉砕時よりも湿式粉砕時のほうが多いため、予め乾式粉砕で原料を粉砕しておくことは時間の節約だけでなく原料の純度を維持するためにも有効である。
ボールミルはポットと呼ばれるセラミック製或いはプラスティック製の容器に粉砕する原料と粉砕用のセラミック製或いはプラスティック製ボール入れ、回転させながらボールの落下による衝撃或いはボール同士のこすれによる破砕によって粉砕する方法で、重力落下エネルギーを利用する。
ボールミルの工程で主原料である仮焼成したMgO原料の粉砕及び、マグネシウム化合物と添加材の混合を行う。この工程を湿式で行ったのは複数の成分を混合するのに適しているためである。MgOは水分と反応し水酸化マグネシウムになるため、一般的にはアルコール等の溶剤を溶媒として用いるとされている。例えば三菱マテリアル株式会社の特許第3314728号公報ではエタノールを溶媒に使用している。
乾燥は、排気式送風乾燥機を使用し乾燥機内の雰囲気を一定に保ち、乾燥機内のスラリー(Slurry)の量に関わらず一定の乾燥条件が得られるようにして、12時間以上乾燥する。
粉砕は圧縮粉砕を行い710μメータ以下にする。
成形にはロータリープレス機を用いる。ロータリープレス機は打錠機ともよばれ、トローチや錠剤等の比較的小さな成形体を大量に成形するのに向く成形機である。成形はΦ7.0mmの金型を用い、成形密度を1.7g/cm3、焼成後重量を0.16g−0.17gになるように行う。
ペレットの焼成には、硅化モリブデンの電気炉を用いる。一般にセラミックスの焼成は、その物質の融点に対して一定の温度までは焼成温度が高いほど結晶化が進む。硅化モリブデンの発熱体は、一般的なSiC発熱体では出すのが困難な1600℃以上の高温で焼成が行えるので、従来出せなかった1650℃で焼成を行う。
本実施例では表1に示した酸化物の原料を選択し重量比率によってγがどのように変化するかを調べた。添加材の重量比率はMgO酸化物に対する添加材の比率とし、重量比率がMgOの焼結性を妨げない様に0.1%〜2.0%の範囲で設定し測定した。
Figure 2005264272
焼成後の相対密度は85%前後とした。これは、通常の電子ビーム蒸着で成膜する光学用酸化物の密度は80%前後であり、これぐらいの密度は成膜速度が速くまた酸素欠陥も少ないため、透過度の高い良質な膜特性が得られるとされている。保護膜用MgOは相対密度がほぼ100%である単結晶品が主に用いられているが、上記の事柄を考慮したうえで相対密度85%程度のペレットを試作した。
これらのペレットを、電子ビーム蒸着法を用いてウエハに成膜する。電子ビーム蒸着法を用いるメリットは、蒸着装置の構造が簡単で、比較的低コストで薄膜の生産が可能であること、薄膜の生成速度が速いこと、成膜過程において制御が容易なこと、などが挙げられる。
上述のウエハに成膜されたMgO膜の二次電子放出比の評価を行った。図2にMgOに添加材を添加したMgO複合材料の二次電子放出比(γ値)の純粋MgOの二次電子放出比に対する比を示す。この図2のように、二次電子放出比は添加する添加剤の種類、および添加量に依存しており、NiO、ZnO、CaO、Eu等の金属酸化物の添加剤が良好な値を示している。この他SnOも良好な値を示し、これらの添加剤は広い範囲で純粋MgOに対する比を上回っており、殆どの添加材が混入比率0.5%程度の重量比率で最も大きな値を得た。また、表1に示したバンドギャップ又は仕事関数から、バンドギャップが1.72〜5.6eVの範囲、仕事関数が1.76〜5.6eVの範囲の各酸化物が良好な特性を示すことがわかる。
本発明の酸化膜を形成するための工程図である。 本発明のMgO膜の二次電子放出比を示すグラフである。

Claims (4)

  1. プラズマディスプレイパネルの誘電体層を放電から保護するために用いる酸化マグネシウム薄膜を形成する材料であって、
    酸化マグネシウムに、バンドギャップが1.5eV以上、5.8eV以下の範囲にある添加材を添加したことを特徴とする酸化マグネシウム薄膜材料。
  2. プラズマディスプレイパネルの誘電体層を放電から保護するために用いる酸化マグネシウム薄膜を形成する材料であって、
    酸化マグネシウムに、仕事関数が1.5eV以上、6.0eV以下の範囲にある添加材を添加したことを特徴とする酸化マグネシウム薄膜材料。
  3. 前記酸化マグネシウムに対する前記添加材の重量比率が、0.01%以上、10%以下の範囲である、請求項1又は2に記載の酸化マグネシウム薄膜材料。
  4. 前記添加材が、金属酸化物である、請求項1乃至3のいずれかに記載の酸化マグネシウム薄膜材料。
JP2004081747A 2004-03-19 2004-03-19 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料 Expired - Fee Related JP4674360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081747A JP4674360B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081747A JP4674360B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005264272A true JP2005264272A (ja) 2005-09-29
JP4674360B2 JP4674360B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=35089124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081747A Expired - Fee Related JP4674360B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4674360B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012308A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 二次電子増倍電極及び光電子増倍管
KR100805858B1 (ko) * 2006-10-10 2008-02-21 (주)씨앤켐 피디피 보호막 재료 및 그 제조방법
JP2008197442A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2010035487A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010035488A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2010080441A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Ube Material Industries Ltd 発光性積層体
JP2010080440A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Ube Material Industries Ltd 発光性積層体
JP2010140835A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2010070848A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
JP2010140837A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
KR101109958B1 (ko) * 2008-04-07 2012-02-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
US20120326595A1 (en) * 2010-03-15 2012-12-27 Panasonic Corporation Plasma display panel

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323533A (ja) * 1998-03-16 1999-11-26 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とする蒸着材及びその製造方法
JPH11335824A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とするタ−ゲット材料およびその製造方法
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
JP2000164143A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネル用基板
JP2000290062A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2004084016A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323533A (ja) * 1998-03-16 1999-11-26 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とする蒸着材及びその製造方法
JPH11339665A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイパネル用基板及び交流型プラズマディスプレイパネル用保護膜材料
JPH11335824A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Mitsubishi Materials Corp MgOを主成分とするタ−ゲット材料およびその製造方法
JP2000164143A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp 交流型プラズマディスプレイパネル、交流型プラズマディスプレイ装置及び交流型プラズマディスプレイパネル用基板
JP2000290062A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Mitsubishi Materials Corp MgO蒸着材及びその製造方法
JP2004084016A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Ube Material Industries Ltd 酸化マグネシウム蒸着材

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007012308A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Hamamatsu Photonics Kk 二次電子増倍電極及び光電子増倍管
KR100805858B1 (ko) * 2006-10-10 2008-02-21 (주)씨앤켐 피디피 보호막 재료 및 그 제조방법
US7868550B2 (en) * 2006-10-10 2011-01-11 Ce & Chem Inc. Protective layer material for PDP and method of manufacturing the same
JP2008197442A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101109958B1 (ko) * 2008-04-07 2012-02-24 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 플라즈마 디스플레이 패널 및 플라즈마 디스플레이 장치
JP2010080440A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Ube Material Industries Ltd 発光性積層体
JP2010080441A (ja) * 2008-08-29 2010-04-08 Ube Material Industries Ltd 発光性積層体
JP2010103077A (ja) * 2008-09-29 2010-05-06 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010080388A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8188661B2 (en) 2008-09-29 2012-05-29 Panasonic Corporation Plasma display panel capable of displaying a video having high brightness while requiring a low driving voltage
WO2010035488A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
KR101104982B1 (ko) * 2008-09-29 2012-01-16 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR101105143B1 (ko) * 2008-09-29 2012-01-16 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
EP2204836A4 (en) * 2008-09-29 2011-10-26 Panasonic Corp PLASMA SCREEN
WO2010035487A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP2204836A1 (en) * 2008-09-29 2010-07-07 Panasonic Corporation Plasma display panel
WO2010070861A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
EP2239756A1 (en) * 2008-12-15 2010-10-13 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2230680A1 (en) * 2008-12-15 2010-09-22 Panasonic Corporation Plasma display panel
EP2239756A4 (en) * 2008-12-15 2011-06-01 Panasonic Corp PLASMA DISPLAY PANEL
EP2230680A4 (en) * 2008-12-15 2011-06-01 Panasonic Corp PLASMA SCOREBOARD
KR101074982B1 (ko) 2008-12-15 2011-10-19 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010140836A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2010140837A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
WO2010070847A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
WO2010070848A1 (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル
US8183777B2 (en) 2008-12-15 2012-05-22 Panasonic Corporation Low power consumption plasma display panel
JP2010140835A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネル
US8294366B2 (en) 2008-12-15 2012-10-23 Panasonic Corporation Plasma display panel having a plurality of aggregated particles attached to a protective layer at a face confronting a discharge space formed between a first substrate and a second substrate
US20120326595A1 (en) * 2010-03-15 2012-12-27 Panasonic Corporation Plasma display panel
US8405296B2 (en) * 2010-03-15 2013-03-26 Panasonic Corporation Plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP4674360B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760154B2 (ja) 酸化物焼結体、酸化物透明導電膜、およびこれらの製造方法
JP4674360B2 (ja) 電子ビーム蒸着法により成膜する酸化マグネシウム薄膜材料
US8801973B2 (en) Oxide sintered body and production method therefor, target, and transparent conductive film and transparent conductive substrate obtained by using the same
JP5339100B2 (ja) Zn−Si−O系酸化物焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲットと蒸着用タブレット
US9005487B2 (en) Tablet for ion plating, production method therefor and transparent conductive film
JP2009144238A (ja) 酸化インジウムスズターゲットおよびこの製造方法、酸化インジウムスズ透明導電膜およびこの製造方法
JP3893793B2 (ja) MgO蒸着材及びその製造方法
JP2005129521A (ja) プラズマディスプレイパネル保護膜用MgOペレット及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル
JP2008091074A (ja) 耐湿性に優れたプラズマディスプレイパネル保護膜用蒸着材
US20130224421A1 (en) Sintered magnesium oxide material, and process for production thereof
JP2007246318A (ja) 酸化物焼結体、その製造方法、酸化物透明導電膜の製造方法、および酸化物透明導電膜
JPH11323533A (ja) MgOを主成分とする蒸着材及びその製造方法
US20090114886A1 (en) Fired material and process for producing the same
JP2007138198A (ja) 蒸着材用酸化マグネシウム焼結体
JP2005343758A (ja) 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2009096713A (ja) ZnO蒸着材とその製造方法、およびそのZnO膜等
JP3632781B2 (ja) 酸化物焼結体
JP4778693B2 (ja) 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2009140617A (ja) プラズマディスプレイパネル用酸化マグネシウム蒸着材及び保護膜
JP4147988B2 (ja) Fpdの保護膜用蒸着材およびその製造方法
KR100912176B1 (ko) Pdp 보호막용 나노분말의 제조방법
JP5761253B2 (ja) Zn−Si−O系酸化物焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲットと蒸着用タブレット
KR100570744B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 보호막용 MgO 펠렛 및 그제조 방법
JP2006002208A (ja) 単結晶酸化マグネシウム焼結体及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル用保護膜
JP2000129431A (ja) インジウム−ゲルマニウム系蒸着ターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees