JP2005202162A - レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム - Google Patents

レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005202162A
JP2005202162A JP2004008546A JP2004008546A JP2005202162A JP 2005202162 A JP2005202162 A JP 2005202162A JP 2004008546 A JP2004008546 A JP 2004008546A JP 2004008546 A JP2004008546 A JP 2004008546A JP 2005202162 A JP2005202162 A JP 2005202162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
tray
lens
guide member
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004008546A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Shibata
良二 柴田
Akihiro Nagura
章弘 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004008546A priority Critical patent/JP2005202162A/ja
Priority to PCT/JP2005/000799 priority patent/WO2005068130A1/ja
Priority to ES05704020T priority patent/ES2334237T3/es
Priority to US10/574,097 priority patent/US7371151B2/en
Priority to EP05704020A priority patent/EP1707309B1/en
Priority to DE602005017573T priority patent/DE602005017573D1/de
Publication of JP2005202162A publication Critical patent/JP2005202162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/08Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
    • B24B9/14Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
    • B24B9/146Accessories, e.g. lens mounting devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B41/00Component parts such as frames, beds, carriages, headstocks
    • B24B41/005Feeding or manipulating devices specially adapted to grinding machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

【課題】 搬送不良を起こさずにレンズ収納トレイの積み重ねを可能にする。
【解決手段】 レンズストック装置は、複数のレンズ収納トレイを上下方向に積み重ねて載置可能な第1ステージ及び第2ステージと、前記第1ステージ及び第2ステージをそれぞれ上下方向に移動させる第1ステージ移動手段及び第2ステージ移動手段と、前記第1ステージに載置されて所定の高さに置かれたトレイを保持する保持機構を持ち、保持したトレイを第1ステージから第2ステージの上まで移動させるトレイ移動手段と、前記保持機構により保持したトレイを前記第2ステージに既に載せられた最上段のトレイ上に載置する際に、その最上段のトレイの前後左右位置を所定の搭載位置にガイドするガイド手段と、を備える。
【選択図】 図6

Description

本発明は、眼鏡レンズの周縁等を加工するレンズ加工システム及びレンズをストックするレンズストック装置に関する。
従来、眼鏡レンズの周縁加工は眼鏡店で行われていたが、近年では、加工センタにて集約化して行うようになってきている。加工センタでは、一連の加工工程をできるだけ省力化することが望まれている。この対応として、本出願人は、トレイに収納されたレンズを取り出してレンズ加工装置にセットし、加工されたレンズを再びトレイに戻す搬送機構を持つレンズ加工システムを提案した(特許文献1参照)。
さらに、本出願人は、レンズ加工の効率化とシステムの省スペース化を図るべく、図9のようなレンズ収納トレイを順次供給可能なレンズストック装置を備える加工システムを、特願2002−190735号にて提案した。図9のレンズストック装置1400は、未加工のレンズが収納されたトレイ1401を上下に積み重ねて所定の高さまで移動させる第1ステージ1410と、加工済みのレンズが収納されたトレイ401を上下に積み重ねて載置する第2ステージ1420と、トレイ1401の側面をクランプする2つのアーム(ハンド)1431,1432を持ち、トレイ1401をステージ1410側からステージ1420へ移動させるアーム部1430と、を備える構成となっている。第1ステージ1410側のトレイ1401に収納された未加工のレンズは、ロボットハンド200によりレンズ加工装置100に搬送され、加工されたレンズは再びトレイ1401に戻される。
特開平10−138107号公報
ところで、この種の加工システムで使用するトレイ1401においては、積み重ねが可能なように、図10(a)に示す如く、その底面からは突出した脚部1401bが形成されており、この脚部1401bは下側に置かれるトレイ1401の内壁側に入るように構成されている。このとき、トレイを積み重ねと取り外しをスムーズに行えるように、脚部1401bの外側寸法に対するトレイの内壁寸法は適当な寸法差が設けられている。
しかし、この寸法差により、第2ステージ1420の上下移動に伴ってそのステージ上のトレイ1401が位置ずれを起こす。このため、アーム部1430が保持しているトレイを第2ステージ1420に載せられた最上段のトレイに積み上げるときに、図10(b)のように、脚部1401bは下側に置かれるトレイ1401の内壁側に入らず、搬送不良が発生することがあった。
本発明は、上記従来装置の問題点に鑑み、搬送不良を起こさずにレンズ収納トレイの積み重ねを可能にするレンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システムを提供することを技術課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 複数の眼鏡レンズをストックするためのレンズストック装置において、複数のレンズ収納トレイを上下方向に積み重ねて載置可能な第1ステージ及び第2ステージと、前記第1ステージ及び第2ステージをそれぞれ上下方向に移動させる第1ステージ移動手段及び第2ステージ移動手段と、前記第1ステージに載置されて所定の高さに置かれたトレイを保持する保持機構を持ち、保持したトレイを第1ステージから第2ステージの上まで移動させるトレイ移動手段と、前記保持機構により保持したトレイを前記第2ステージに既に載せられた最上段のトレイ上に載置する際に、その最上段のトレイの前後左右位置を所定の搭載位置にガイドするガイド手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)のレンズストック装置において、前記保持機構はトレイをクランプして保持する開閉可能な2つのアームを持ち、前記ガイド手段は、前記2つのアームに設けられたガイド部材であって、保持したトレイより下側に長く延び、前記第2ステージ上に載せられた最上段のトレイの側面を所定の搭載位置にガイドする当接面を持つと共に、その当接面より更に下側において外側方向に徐々に広がる斜面を持つガイド部材と、前記第2ステージに既に載せられた最上段のトレイを前記ガイド部材より下方位置から上昇させるように前記第2ステージ移動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
(3) (1)のガイド手段は、前記第2ステージに載せられた最上段のトレイの側面を所定の搭載位置にガイドする当接面を持つガイド部材であって、前記最上段のトレイが所定の受け取り高さに上昇される位置にて装置に固定されたガイド部材を備えることを特徴とする
(4) レンズ加工システムは、(1)〜(3)の何れかのレンズストック装置と、レンズの周縁を加工するレンズ加工装置と、レンズストック装置とレンズ加工装置との間でレンズを搬送するレンズ搬送装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、搬送不良を起こさずにレンズ収納トレイの積み重ねることができる。また、簡単な構成で実現できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明に係る眼鏡レンズ加工システムの概略正面図、図2は加工システムを上から見た概略平面図である。
加工システム1は、レンズ加工装置100と、眼鏡レンズLEを搬送するロボットハンド装置(RH装置)200と、レンズLEが左右一対で収納されるレンズ収納トレイ401を複数個ストックするレンズストック装置400と、各装置を制御するシステム制御部600と、を備える。システム制御部600は、発注データを管理するホストコンピュータ(ホストPC)620に接続されている。トレイ401には、作業番号が登録されたバーコードが添付されており、バーコードはストック装置400に備えられたバーコード読取器440により読み取られる。
加工装置100は、システム1のテーブル20上に設置されている。RH装置200は、加工装置100の手前側に設けられた移動路30に沿って左右方向に移動可能とされている。ストック装置400は、移動路30を挟んで加工装置100の手前側に設けられている。
システム1の各装置はベース10の上に搭載されている。ベース10にはキャスタ11が取り付けられており、システム1の各装置が一体的に移動可能とされている。また、テーブル20の下には、加工装置100が加工時に使用する図示なき研削水を蓄える循環式タンクが収納されている。タンクに蓄えられた研削水は、ポンプにより汲み上げられて加工装置100に供給される。
次に、システム1が持つ各装置について説明する。
<加工装置> 図3は加工装置100の構成を説明する図である。加工装置100は、上下に伸びるチャック軸111とチャック軸112により、被加工レンズLEを挟持する。上側のチャック軸111は、サブベース102の中央に備えられた上下機構部110により上下方向に移動され、また、モータ115により回転される。下側のチャック軸112は、メインベース101に固定されたホルダ120に回転可能に保持されており、モータ123により上側のチャック軸111と同期して回転される。
レンズLEをチャック軸111,112に保持させるときは、レンズLEに加工治具となるカップ390を、粘着パッドを介して取り付けておく。チャック軸112には、カップ390の基部を挿入するためのカップホルダ113が取り付けられている。
チャック軸111,112に保持されたレンズLEは、砥石151をそれぞれ回転軸に持つ研削部150R、150Lにより、2方向から加工される。研削部150R、150Lは、左右対称であり、それぞれサブベース102に備えられた移動機構により、上下及び左右方向に移動される。サブベース102の中央奥側には、レンズ形状測定部160が収納されている。また、レンズLEの加工時には、図示を略すノズルからレンズLEの加工部分に向けて研削水が噴射される。図1において、180は加工窓である。なお、この加工装置100の構成は、本出願人による特開平9−253999号公報のものと基本的に同様である。
<RH装置> 図4はRH装置200の構成を説明する図である。横移動ベース210は、ボールネジ203の回転により、移動路30の方向に延びる2本のレール202に沿って、移動可能に取付けられている。基部212には、上下スライド部214が上下移動可能に取り付けられている。上下スライド部214の上部には、垂直軸A1を中心に回転する第1アーム216が取り付けられている。第1アーム216の先の下部には、垂直軸A2を中心に回転する第2アーム218が取り付けられている。第2アーム218の先端側には、水平軸A3を中心に回転する第3アーム220が取り付けられている。さらに、第3アーム220の先端には、レンズLEを吸着して保持する吸着部222が設けられている。
吸着部222は、空気が通る経路が形成されており、その経路はエアーポンプ230に繋げられたチューブ232に接続されている。エアーポンプ230を吸引駆動させることにより、レンズLEは吸着保持される。また、エアーポンプ230の吸引駆動を停止して、吸引を大気圧に戻すことにより、レンズLEの吸着が解除される。
<ストック装置> 図1、2において、ストック装置400は、トレイ401を上下に並べて載せるための供給用ステージ410、受取用ステージ420を備える。ステージ410,420は、それぞれ上下動機構412,422により上下方向に移動される。上下動機構422としては、図5に示すように、上下方向に延びるガイドシャフト452と、これと平行に延びる送りネジ453と、この送りネジ453を回転するパルスモータ454と、送りネジに噛み合う雌ネジが形成されたステージ支基450と、により構成することができる。モータ454の正逆回転により送りネジ453が回転し、ステージ420が取り付けられたステージ支基450が上下移動される。なお、図5において、413はフォトダイオード等から構成されるオリジンセンサであり、ステージ支基450に取り付けられた遮光部材414を検知することにより、ステージ420が最下端に来たことが検出される。上下動機構412の構成も、上下動機構422と同様である。
各ステージ410,420には10個のトレイ401を搭載できる。トレイ401を保持する保持ユニットとしてのクランプアーム部430は、右アーム431と左アーム432を備える。右アーム431と左アーム432は、移動機構部433により、相対接近・離反駆動されると共にステージ410とステージ420の間で左右方向に移動される。
図2において、403bは、ステージ410に載せられた最上段のトレイ401がアーム部430の保持位置に上昇したことを検知する検知部である。403cは、ステージ420に積み重ねられた最上段のトレイ401(又はステージ420自体)が、アーム部430からの受け渡し位置に上昇したことを検知する検知部である。ストック装置400の奥側中央には発光部403aが設けられており、発光部403aからの光がトレイ401に遮光されることにより、それぞれトレイ401が所定の高さに位置したことが検出される。
図6はアーム部430及びその移動機構部433の構成を説明するための斜視概略図である。移動機構部433は、右アーム431を移動させるモータ474と、左アーム432を移動させるモータ480を備える。各モータ474,480の回転軸には、それぞれエンコーダ474a,480aが取り付けられている。モータ474の軸に付いているプーリ476は、ベルト477を介して、左端に設けられたプーリ(図示を略す)と連結している。右アーム431が固定されている右アームベース470は、ベルト477に固定されており、モータ474の回転により、2本のガイドシャフト485,486に沿って導かれて左右方向に移動される。
また、モータ480の軸に付いているプーリ482は、ベルト483を介して、左端に設けられたプーリ(図示を略す)と連結している。左アーム432が固定された左アームベース471は、ベルト483に固定され、モータ480の回転によりガイドシャフト485,486に沿って左右方向に移動される。
なお、ガイドシャフト485の右端には右アーム431が基準位置に来たことを検知するセンサが設けられている。ガイドシャフト485の左端には左アーム432が基準位置に来たことを検知するセンサが設けられている。それぞれのセンサの検知結果から、右アーム431及び左アーム432の移動位置が制御される。
次に、トレイ401とアーム部430の保持機構を図6、図7及び図8により説明する。図7は、トレイ401及びアーム部430の保持部を正面方向から見た断面図である。図8は、図7のA−A断面の該略図である。
トレイ401の左右中央の側面には内側に窪んだ凹部401aが形成されており、上部の左右側面には凸部401bが形成された形となっている。また、トレイ401の底面には下側に突出する脚部401cが全周に形成されている。この脚部401cが下側に置かれるトレイ401の内壁側に入り込むことにより、トレイ401が倒れずに積み重ねることが可能になる。なお、ステージ410及び420の上面にも、脚部401cを導いて安定させて載せるためのガイド部材411が設けられている。また、トレイ401の内部には、レンズLEに取り付けられたカップ390の基部を差し込む挿入孔が2個設けられている。
アーム部430の保持機構は、このトレイ401の構造に対応して次のように構成されている。右アーム431及び左アーム432には、段差構造を持つ保持部材500がそれぞれ2個取り付けられている。トレイ401を右アーム431及び左アーム432により、左右方向からクランプするときは、各保持部材500が持つ段差構造の上部側面500a(右アーム431及び左アーム432の中央側に位置する側の側面)が、トレイ401に形成された凸部401bの側面に当接する。また、段差構造の上面500bがトレイ401に形成された凸部401bの下側を受ける形となる。さらに、各保持部材500の前後方向の側面には、前後方向の長さが徐々に短くなる傾斜面500cが形成されている。各保持部材の傾斜面500cが、トレイ401に形成された凹部401aとトレイ側面とでできる角部401eに接触することにより、アーム部430の前後方向の保持中心にトレイ401が位置決めされる。また、右アーム431側及び左アーム431がそれぞれ持つ保持部材500の上部側面500aにより、トレイ401の側面を左右方向からクランプすることにより、アーム部430の左右方向の保持中心にトレイ401が安定して保持される。
右アーム431及び左アーム432には、ステージ420の移動により下側から上昇してくる最上段のトレイ401の前後左右位置を、搭載可能な位置に誘導するためのガイド部材510が設けられている。ガイド部材510は、保持されたトレイ401の四隅に対応する位置に、右アーム431側に2個、左アーム432側に2個設けられている。この例のガイド部材510は、右アーム431及び左アーム432により保持されたトレイ401の下端より下側に延びる長さを持つ。その下側に延びた部分の内側面510aは、下側から上昇してくるトレイ401の四側面に当接する部分である。この内側面510aは、図7のようにアーム431,432が持つ保持部材500により保持されたトレイ401に対して、外側に僅かに(0.3mm程)離れた位置に設けられている。これは、下側から上昇してくるトレイ401の四側面の横ずれを許容範囲内に規制するためである。同時に、ステージ410上の最上位置のトレイ401をアーム部430に保持させるとき、ガイド部材510によりその下のトレイ401が保持されないようにするためである。さらに、内側面510aの下方は、保持中心に対して外側方向に徐々に広がる傾斜面部分(テーパ形状)510bが形成されている。
ここで、内側面510aから傾斜面部分510bの最下端までの寸法d(図8参照)は、トレイ401を上下方向に積み重ねたとき生ずる最上段位置のトレイ401の横ずれ量との関係で決定されている。前述のように、トレイ401の脚部401cは下側に置かれるトレイ401の内壁側に入り込むように構成されている。このとき、トレイ401の積み重ねと取り外しをスムーズに行えるように、脚部401cの外側寸法に対するトレイ401の内壁寸法は、適当な寸法差が設けられている。下側のトレイ401に対してその上に置かれたトレイ401の横ずれが1mmあるとすれば、9個のトレイを積み重ねたときに、最上位置のトレイ401では、最大9mmの横ずれが発生することになる。したがって、寸法dは、この横ずれ量を吸収する寸法とすることが好ましい。すなわち、最上段位置のトレイ401に最大の横ずれが発生した場合にも、ステージ420(410)の移動により上昇してくるトレイ401の側面(凸部401bの側面)がガイド部材510の傾斜面部分510bに当接し、その上昇と共に横ずれが補正されてガイド部材510の内側面510aにトレイ401が導かれる。そして、この内側面510aまでトレイ401が上昇することにより、そのトレイ401に保持側のトレイ401がスームーズに搭載可能となる位置に位置合わせされることになる。
このように、下側から上昇してくる最上段のトレイ401を、搭載可能な位置に誘導するためのガイド部材510は、簡単な構成であり、その取付けの調整も容易である。
次に、上記のような加工システムの動作について説明する。ホストPC620には、眼鏡店からの発注データがインターネット等の通信手段を介して入力される。各発注データには作業番号が付与され、その作業番号が登録されたバーコードはレンズLEが収納されるトレイ401に添付される。各トレイ401には、発注データに応じたレンズLEを左右一対にし、それぞれカップ390を予め取り付けて収納する。レンズLEが収納されたトレイ401を複数個用意し、これをストック装置400のステージ410側に積み重ねて搭載しておく。
トレイ401の準備完了後、システム制御部600に設けられたスタートスイッチを押して加工システム1の加工動作を作動させる。システム制御部600は、ストック装置400のステージ410を上昇させ、最上段に搭載されたトレイ401を所定の受け渡し高さに位置させる。トレイ401が所定の高さに位置したことは、検出部403bにより検出される。トレイ401が所定の受け渡し高さに位置したら、システム制御部600は、モータ474,480を駆動し、トレイ401をアーム431,432によりクランプして保持する。このとき、トレイ401に位置ずれが生じている場合でも、右アーム431及び左アーム432が持つガイド部材510の内側面510aに、トレイ401の側面が当接することにより、まず、前後方向のずれがある程度正される。続いて、右アーム431側の保持部材500と左アーム432側の保持部材500とによりクランプされることで、前後及び左右方向のずれが保持中心に正され、トレイ401はアーム部430により安定して保持される。また、最上段のトレイ401の作業番号は、バーコード読取器440により読み取られ、システム制御部600に入力される。システム制御部600は、作業番号に対応したレンズ加工に関するデータを加工装置100に送る。
システム制御部600は、右眼用のレンズLEを初めに加工すべく、RH装置200を作動させる。RH装置200は移動路30に沿って移動し、レンズLEを吸着部222に吸着した後、加工装置100まで搬送する。レンズLEはカップ390側が下に向けられ、加工装置100のチャック軸112にセットされる。その後、加工装置100からRH装置200の第3アーム220が加工装置100から離脱し、加工装置100によりレンズLEの加工が行われる。
加工装置100により右眼用のレンズLEの加工が終了すると、RH装置200が駆動され、レンズLEがトレイ401の元の位置に戻される。その後、左眼用のレンズLEが加工装置100へ搬送される。同様に加工が終了すると、そのレンズLEはトレイ401の元の位置に戻される。
左右のレンズLEの加工が終了すると、システム制御部600はモータ474,480を駆動し、加工済みのレンズLEが収納されたトレイ401をアーム431,432により保持した状態のまま、ステージ420側の受け渡し位置に移動させる。アーム431,432の移動位置はエンコーダ474a,480aにより検出される。その後、ステージ上下動機構422によりステージ420をトレイ401の受け取り可能な高さまで上昇させる。そして、アーム431、432を少し開くことによりステージ420上にトレイ401が置かれる。その後、トレイ401がガイド部材510から外れる高さ位置までステージ420を下降させる。
続いて、システム制御部600は、アーム431,432をステージ410側にそれぞれ移動させ、次の未加工レンズLEが入ったトレイ401を保持するために待機させる。ステージ上下動機構412によりステージ410を上昇させ、次のトレイ401をトレイ検出部403bにより検出される位置にセットする。その後、アーム431,432でトレイ401を保持させ、上記同様にそのトレイ401に入れられたレンズLEの加工を順次実行する。加工終了後は、再びモータ474,480を駆動し、加工済みのレンズLEが収納されたトレイ401をアーム部430により保持した状態のまま、ステージ420側に移動させる。ステージ上下動機構422によりステージ420に既に搭載されたトレイ401が所定の受け渡しの高さ位置(アーム部430により保持されたトレイ401の近傍位置)に来るようにステージ420を上昇させる。このとき、下から上昇してくるステージ420上のトレイ401は、4つのガイド部材510にガイドされてスムーズな搭載が可能な所定の搭載位置に位置合わせされる。アーム431、432を少し開くことにより、下側のトレイ401上に新たなトレイ401が置かれる。その後、トレイ401がガイド部材510から外れる高さ位置までステージ420を下降させることにより、アーム部430がステージ410側に移動可能となる。
以上の動作を繰り返すことにより、ステージ420側にトレイ401が順次積み重ねられていく。ステージ420側に搭載されるトレイ401の数が増えると、ステージ420の上下移動に伴う振動等により、ステージ420に置かれた最上段のトレイ401の横ずれが大きくなることがある。この場合でも、上昇してくるトレイ401は、ガイド部材510の傾斜面部分510bに当接し、その上昇と共に横ずれが補正されて内側面510aにトレイ401の側面が導かれ、アーム部430により保持されているトレイ401がスムーズに搭載可能な位置に置かれることになる。これにより、図10(b)で示したような搬送不良を起こさずに、トレイ401の積み重ねることができる。
図11,図12は、上記の実施形態の変容例を説明する図である。この変容例ではステージ420側に載せられた最上段のトレイ401の前後左右位置を所定の搭載位置にガイドするガイド部材を、アーム部430側に設けるのではなく、アーム部430が保持したトレイ401をステージ420側に移動した位置の下方で、ステージ420に載せられた最上段のトレイ401を上昇させる高さに設けている。
図11において、520はステージ420側に載せられた最上段のトレイ401の位置をガイドするためのガイド部材である。ガイド部材520は、アーム部430からは分離し、ストック装置400に設けられたフレーム530に取り付け部材531により固定されている。ガイド部材520は、ステージ420側に4個取り付けられており、ステージ410側にも同じ物が4個取り付けられている。
ガイド部材520の構造は先の例のガイド部材510と基本的に同様である。図12のように、上下方向に延びる内側面520aがトレイ401の側面に当接する部分であり、4つの内側面520aの間隔は、トレイ401の四側面の寸法より僅かに大きく、かつ、トレイ401の四側面の横ずれを許容範囲内に規制するように位置決めされている。また、内側面520aの下方は、ガイドの中心に対して外側に徐々に広がる傾斜面部分(テーパ形状)520bが形成されている。さらに、この例のガイド部材520では、内側面520aの上方にも傾斜面部分(テーパ形状)520cを形成している。
この変容例のストック装置400において、アーム部430により保持されたトレイ401が受け渡し位置まで搬送されてくると、ステージ420が上昇され、その最上段のトレイ401がぜんきと同じく受け渡しの高さ位置に上昇される。このとき、最上段のトレイ401は、4つのガイド部材520により横ずれの位置が規制されている。アーム431、432が開かれることにより、アーム部430に保持されたトレイ401は、ステージ420に載置されたトレイ401上に傾くこと無く置かれる。
なお、この変容例におけるガイド部材520は、ステージ420上に積み上げられたトレイ401の倒れ防止の機能を兼ねている。ステージ410側のガイド部材520も、同様に、ステージ410上に積み上げられたトレイ401の倒れ防止としての役目を果たす。
また、さらに別の変容例として、先の例のアーム部430側にガイド部材510を設ける構成と、図10,図11のガイド部材520を設ける構成を組み合わせても良い。この場合、ガイド部材520は図10における高さ位置に対して、やや下側に配置することが好ましい。ガイド部材520は、トレイ401の受け渡し、及び受け取り時の横ずれの位置を規制する機能を持つと共に、ステージ410,420に載置されたトレイ401の倒れ防止の機能を兼ねることになる。
本発明に係る眼鏡レンズ加工システムの概略正面図である。 加工システムを上から見た概略平面図である。 加工装置の構成を説明する図である。 ロボットハンド装置の構成を説明する図である。 ステージの上下移動機構の構成を説明する図である。 アーム部及びその移動機構部の構成を説明するための斜視概略図である。 トレイ及びアーム部の保持状態を正面方向から見た断面図である。 図7のA−A断面の該略図である。 従来技術の加工システムを説明する図である。 従来技術における問題点を説明する図である。 本発明の実施形態の変容例を説明する図である。 本発明の実施形態の変容例を説明する図である。
符号の説明
1 加工システム
100 レンズ加工装置
200 ロボットハンド装置
400 レンズストック装置
401 レンズ収納トレイ
410 供給用ステージ
420 受取用ステージ
412、422 上下動機構
430 アーム部
431 右アーム
432 左アーム
433 移動機構部
500 保持部材
510、520 ガイド部材
600 システム制御部600



Claims (4)

  1. 複数の眼鏡レンズをストックするためのレンズストック装置において、複数のレンズ収納トレイを上下方向に積み重ねて載置可能な第1ステージ及び第2ステージと、前記第1ステージ及び第2ステージをそれぞれ上下方向に移動させる第1ステージ移動手段及び第2ステージ移動手段と、前記第1ステージに載置されて所定の高さに置かれたトレイを保持する保持機構を持ち、保持したトレイを第1ステージから第2ステージの上まで移動させるトレイ移動手段と、前記保持機構により保持したトレイを前記第2ステージに既に載せられた最上段のトレイ上に載置する際に、その最上段のトレイの前後左右位置を所定の搭載位置にガイドするガイド手段と、を備えることを特徴とするレンズストック装置。
  2. 請求項1のレンズストック装置において、前記保持機構はトレイをクランプして保持する開閉可能な2つのアームを持ち、前記ガイド手段は、前記2つのアームに設けられたガイド部材であって、保持したトレイより下側に長く延び、前記第2ステージ上に載せられた最上段のトレイの側面を所定の搭載位置にガイドする当接面を持つと共に、その当接面より更に下側において外側方向に徐々に広がる斜面を持つガイド部材と、前記第2ステージに既に載せられた最上段のトレイを前記ガイド部材より下方位置から上昇させるように前記第2ステージ移動手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とするレンズストック装置。
  3. 請求項1のガイド手段は、前記第2ステージに載せられた最上段のトレイの側面を所定の搭載位置にガイドする当接面を持つガイド部材であって、前記最上段のトレイが所定の受け取り高さに上昇される位置にて装置に固定されたガイド部材を備えることを特徴とするレンズストック装置
  4. 請求項1〜3の何れかのレンズストック装置と、レンズの周縁を加工するレンズ加工装置と、レンズストック装置とレンズ加工装置との間でレンズを搬送するレンズ搬送装置と、を備えることを特徴とするレンズ加工システム。


JP2004008546A 2004-01-15 2004-01-15 レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム Pending JP2005202162A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008546A JP2005202162A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム
PCT/JP2005/000799 WO2005068130A1 (ja) 2004-01-15 2005-01-17 レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム
ES05704020T ES2334237T3 (es) 2004-01-15 2005-01-17 Aparato de almacenamiento de lentes y sistema de procesamiento de lenttes con este dispositivo.
US10/574,097 US7371151B2 (en) 2004-01-15 2005-01-17 Lens stocking apparatus and lens processing system having the same
EP05704020A EP1707309B1 (en) 2004-01-15 2005-01-17 Lens stock device and lens processing system with the same
DE602005017573T DE602005017573D1 (de) 2004-01-15 2005-01-17 Linsenlagerungsvorrichtung und linsenverarbeitungssystem damit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004008546A JP2005202162A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005202162A true JP2005202162A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34792237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004008546A Pending JP2005202162A (ja) 2004-01-15 2004-01-15 レンズストック装置及びこれを有するレンズ加工システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7371151B2 (ja)
EP (1) EP1707309B1 (ja)
JP (1) JP2005202162A (ja)
DE (1) DE602005017573D1 (ja)
ES (1) ES2334237T3 (ja)
WO (1) WO2005068130A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107283259A (zh) * 2017-07-06 2017-10-24 哈工大机器人集团(哈尔滨)华粹智能装备有限公司 一种光学镜头抛光机的自动上下料设备及方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544038B2 (en) 2006-04-27 2009-06-09 National Optronics, Inc. Tray stacking and unstacking corner grippers and handler
CN101311763B (zh) * 2007-05-23 2011-01-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镜头模组组装装置
US9422095B2 (en) 2007-07-31 2016-08-23 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Marking object
CN102249094B (zh) * 2010-05-18 2013-05-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 上料装置
CN103237625B (zh) * 2010-10-04 2017-03-08 施耐德两合公司 用于加工光学透镜的设备和方法以及用于光学透镜的输送容器
EP2455187A1 (de) 2010-11-23 2012-05-23 Schneider GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten einer optischen Linse
JP5987338B2 (ja) * 2011-02-16 2016-09-07 株式会社ニデック 眼鏡レンズ供給システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198663A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd コンテナ多段積用スプレッダ―
EP1375065A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Nidek Co., Ltd. Lens stocking device and lens processing system having the same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643214B2 (ja) * 1987-04-01 1994-06-08 松下電器産業株式会社 部品位置決め移送装置
JP4034842B2 (ja) 1996-03-26 2008-01-16 株式会社ニデック レンズ研削加工装置
JP3630888B2 (ja) * 1996-10-31 2005-03-23 株式会社ニデック レンズ搬送装置と眼鏡レンズを搬送するための眼鏡レンズ用固定カップ及びレンズ搬送方法
JPH1177474A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Hitachi Seiki Co Ltd 被加工物求芯ガイド手段を備えた被加工物リフト機能付被加工物貯蔵装置
JP2004034167A (ja) * 2002-06-28 2004-02-05 Nidek Co Ltd 研削水除去装置及びレンズ加工システム
JP4138569B2 (ja) * 2003-04-30 2008-08-27 株式会社ニデック レンズ加工システム
ES2510466T3 (es) * 2003-11-05 2014-10-21 Hoya Corporation Método para suministrar lentes de gafas
US7090559B2 (en) * 2003-11-19 2006-08-15 Ait Industries Co. Ophthalmic lens manufacturing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000198663A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd コンテナ多段積用スプレッダ―
EP1375065A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-02 Nidek Co., Ltd. Lens stocking device and lens processing system having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107283259A (zh) * 2017-07-06 2017-10-24 哈工大机器人集团(哈尔滨)华粹智能装备有限公司 一种光学镜头抛光机的自动上下料设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1707309A1 (en) 2006-10-04
EP1707309A4 (en) 2007-09-05
EP1707309B1 (en) 2009-11-11
DE602005017573D1 (de) 2009-12-24
WO2005068130A1 (ja) 2005-07-28
US20070141950A1 (en) 2007-06-21
ES2334237T3 (es) 2010-03-08
US7371151B2 (en) 2008-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6767253B2 (ja) レーザー加工装置
JP4138569B2 (ja) レンズ加工システム
JP4308772B2 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
CN110504200B (zh) 搬运***
EP1707309B1 (en) Lens stock device and lens processing system with the same
JP2004034166A (ja) レンズ加工システム
CN111261563B (zh) 搬运***
JP6442063B2 (ja) 部品実装機、ノズル撮像方法
CN218854905U (zh) 一种铁芯正反检测装置
KR102320756B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP4681158B2 (ja) 電気部品装着システム
JP4484819B2 (ja) 電子回路部品供給装置
JP4351750B2 (ja) レーザ捺印方法、及び装置
KR102548018B1 (ko) 공급 장치 및 공급 방법
JP2022020443A (ja) ワーク反転装置、及びワーク移載装置
KR102469882B1 (ko) 부품 장착기
CN211589383U (zh) 一种铂金自动加工***
JP4559883B2 (ja) 部品供給装置
JP7126839B2 (ja) 基板搬送装置及び電子部品実装装置
TWI327092B (ja)
JP5308218B2 (ja) 加工装置
JP2022034480A (ja) 加工装置
JP4555130B2 (ja) フラットケーブルの支持構造、及び部品供給装置
CN109789976A (zh) 数据读取***及数据读取***的控制方法
JP2007030164A (ja) レンズ加工システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100317