JP2005198249A - 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置 - Google Patents

音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005198249A
JP2005198249A JP2004291000A JP2004291000A JP2005198249A JP 2005198249 A JP2005198249 A JP 2005198249A JP 2004291000 A JP2004291000 A JP 2004291000A JP 2004291000 A JP2004291000 A JP 2004291000A JP 2005198249 A JP2005198249 A JP 2005198249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
signal
speaker device
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004291000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4765289B2 (ja
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Tetsunori Itabashi
徹徳 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004291000A priority Critical patent/JP4765289B2/ja
Priority to KR1020040103968A priority patent/KR101121682B1/ko
Priority to CNB200410102270XA priority patent/CN100534223C/zh
Priority to US11/009,955 priority patent/US7676044B2/en
Publication of JP2005198249A publication Critical patent/JP2005198249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4765289B2 publication Critical patent/JP4765289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/024Positioning of loudspeaker enclosures for spatial sound reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/20Processing of the output signals of the acoustic transducers of an array for obtaining a desired directivity characteristic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】サーバ装置と複数個のスピーカ装置からなる音響システムにおいて、任意の位置に配置されたスピーカ装置の配置関係を自動的に検出することができるようにする。
【解決手段】リスナ位置で発生した音声を複数のスピーカ装置のそれぞれが備えるマイクロホンにより収音する。サーバ装置は、収音された音声信号をすべてのスピーカ装置から受け取り、リスナ位置に最も近いスピーカ装置とリスナ位置との距離と、他のスピーカ装置のそれぞれとリスナ位置との距離との差(距離差)を求める。次に、それぞれのスピーカ装置が放音したときの他のスピーカ装置での収音音声信号をサーバ装置は、受け取り、放音したスピーカ装置と、その他のスピーカ装置との間のスピーカ装置間距離を求める。サーバ装置は、距離差と、スピーカ装置間距離とから、複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する。
【選択図】図13

Description

この発明は、複数個のスピーカ装置を用いる音響システムおよびこの音響システムを構成するサーバ装置、スピーカ装置に関する。また、この発明は、この種の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法に関する。
例えば5.1チャンネル・サラウンド信号などのマルチチャンネル音声信号によるマルチチャンネルの音場を、複数個のスピーカ装置を用いて再生する音響システムとしては、従来は、例えば図61に示すような構成のものが一般的である。
すなわち、この音響システムは、マルチチャンネルアンプ1と、チャンネル数分の複数個のスピーカ装置2とからなる。5.1チャンネル・サラウンド信号の場合には、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS;Left−Surround)チャンネル、後方右(RS;Right−Surround)チャンネルおよび低域効果(LFE;Low Frequency Effect)チャンネルからなるので、全てのチャンネルを再生する場合には6個のスピーカが用意される。そして、6個のスピーカは、リスナの正面方向位置を基準にして、それぞれ放音するチャンネルの音声の音像が定位すべき位置のそれぞれに配置される。
マルチチャンネルアンプ1は、チャンネルデコーダ3と、チャンネル数分の複数個のオーディオアンプ4とを備えており、各オーディオアンプ4の出力端が、チャンネル数分の複数個の出力端子(スピーカ接続端子)5に接続されている。
入力端子6を通じて入力された、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号は、チャンネルデコーダ3で上述の各チャンネルの音声信号にチャンネル分解される。そしてチャンネルデコーダ3からの各チャンネルの音声信号は、それぞれ各チャンネル毎のオーディオアンプ4を通じ、出力端子5を通じて各チャンネル用のスピーカ2に供給され、各チャンネルの音声が放音されるようにされている。なお、図61では、音量調整や各種の音響エフェクト処理などは省略されている。
図61の構成の5.1チャンネル・サラウンド用の音響システムにおいて、CD(Compact Disc)などからの2チャンネル・ソースを聴く場合には、通常は、左および右チャンネルのみが使用され、残りの4チャンネル分のアンプは未使用のままである。
また、逆に6.1チャンネルや7.1チャンネルなどの多チャンネル・ソースに対しては、図61の構成の5.1チャンネル・サラウンド用の音響システムは、チャンネルデコーダ3が適切にそれら多チャンネルの音声信号の抽出を行なえるものであったとしても、出力すべきスピーカ接続端子が、当該多チャンネル分より少ないため、5.1チャンネルへのダウンミックス処理などをして出力チャンネル数を抑えている。
また、図62は、パーソナルコンピュータに接続されるように設計されたスピーカ装置の例である。このスピーカ装置は、Lチャンネル用装置部7LとRチャンネル用装置部7Rの2台一組で販売されている。
図62に示すように、Lチャンネル用装置部7Lは、チャンネルデコーダ8と、オーディオアンプ9Lと、Lチャンネル用スピーカ10Lと、パーソナルコンピュータのUSB(Universal Serial Bus)端子に接続される入力端子11とを備えている。Rチャンネル用装置部7Rは、Lチャンネル用装置部7Lのチャンネルデコーダ8のRチャンネル音声信号出力端に、接続ケーブル12を通じて接続されるオーディオアンプ9Rと、Rチャンネル用スピーカ10Rとを備えている。
パーソナルコンピュータのUSB端子からは、L/Rチャンネル信号を含む形式で音声信号が出力され、入力端子11を通じてLチャンネル用装置部7Lのチャンネルデコーダ8に入力される。チャンネルデコーダ8では、入力信号からLチャンネルの音声信号とRチャンネルの音声信号とを出力する。
チャンネルデコーダ8からのLチャンネルの音声信号は、オーディオアンプ9Lを通じてLチャンネル用スピーカ10Lに供給されて、音響再生される。また、チャンネルデコーダ8からのRチャンネルの音声信号は、ケーブル12を通じてRチャンネル用装置部7Rのオーディオアンプ9Rに供給される。そして、このオーディオアンプ9Rを通じたRチャンネルの音声信号がRチャンネル用スピーカ10Rに供給されて、音響再生される。
また、特許文献1(特開2002−199500号公報)には、5.1チャンネル・サラウンド用の音響システムであって、ユーザが音像変更指定をすると、その変更指定された音像定位位置に仮想音像位置が変更されるようにする仮想音像定位処理装置が開示されている。すなわち、この特許文献1に記載されている音響システムは、DVDビデオディスクの特徴的機能の一つである「マルチアングル機能」に対応した音響再生ができるようにするものである。
マルチアングル機能は、ユーザの好みに応じて最大9アングルまでカメラアングルを切り換えることが可能な機能で、映画やスポーツ、ライブ等の映像を複数のカメラアングルでビデオディスクに記録し、ユーザがアングルを自由に選択して楽しめる機能である。
そして、特許文献1の発明は、複数個のスピーカのそれぞれには、マルチチャンネルの音声信号を、適宜、チャンネル合成したものを供給するように構成し、ユーザが選択したアングル・モードに応じて、各音像定位位置が適切に設定されるように、前記チャンネル合成の合成比を変更制御するようにするものである。この特許文献1の発明によれば、ユーザは、選択したアングル・モードに応じた音像定位の再生音声が得られる。
上記の特許文献は、次の通りである。
特開2002−199500号公報
図62に示した音響システムは、L,Rの2チャンネル専用であるため、より多チャンネルのソースに対応しようとすると、音響システムのすべてを買い換えなくてはならないという問題がある。
また、図61、図62のいずれの従来例の場合も、チャンネルデコーダ3,8は、供給されるマルチチャンネル信号および分解し出力する出力チャンネル信号が既定の仕様通りで、固定的である。そのため、ユーザは、スピーカを増設したり、任意のスピーカ配置をしたりすることはできず、甚だ不便であった。
この点、特許文献1の仮想音像定位処理技術を用いると、任意の個数のスピーカを任意の位置に配置した場合においても、所望の音像定位を得られる音響システムを構築できる可能性がある。
すなわち、音響システムに対して、スピーカの個数を入力すると共に、スピーカの配置の情報を入力することにより、当該音響システムを構成するスピーカの、リスナに対する配置関係を特定することができる。このスピーカの配置関係が特定できれば、各スピーカに供給する音声信号のチャンネル合成比を算出することが可能であり、任意の個数のスピーカを、任意の位置に配置しても、所望の音像定位が得られる音響システムを構築することができる。
マルチチャンネルの音声信号をチャンネル合成する場合だけではなく、例えばモノーラル音声信号や少ないチャンネル数のソース音源から、それらソース音源のチャンネル数よりも多い個数の複数のスピーカに供給する信号を、チャンネル分配比を設定することにより生成して、疑似複数チャンネルの音場を生成することもできる。
上述のように、音響システムを構成するスピーカの個数およびスピーカの配置関係を特定することができれば、スピーカ配置関係に応じてチャンネル合成比やチャンネル分配比を定めることにより、所望の音像定位が得られる音響システムが得られる。
しかし、スピーカ配置の情報を、リスナが音響システムに対して正確に入力することは厄介である。また、スピーカ配置を変更した場合には、再度、スピーカ配置の情報を入れ直さなければならず、煩雑であり、スピーカ配置関係が自動的に検出されることが望ましい。
この発明は、以上の点にかんがみ、複数個のスピーカ装置からなる音響システムにおいて、任意の位置に配置されたスピーカ装置の配置関係を自動的に検出することができるようにすることを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1の発明による音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法は、
複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を、前記複数個のスピーカ装置の配置位置に応じて、入力音声信号から生成するサーバ装置とからなる音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
リスナ位置で発生した音声を、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが前記サーバ装置に送る第1の工程と、
前記サーバ装置が、前記第1の工程において前記複数個のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記リスナ位置に最も近い前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記リスナ位置との距離との差を算出する第2の工程と、
前記複数個のスピーカ装置の一つが前記サーバ装置からの指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する第3の工程と、
前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で放音された音声を、前記収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記サーバ装置に送る第4の工程と、
前記サーバ装置が、前記第4の工程で前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置から送られてきた前記音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第5の工程と、
前記第3の工程から前記5の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第6の工程と、
前記サーバ装置が、前記第2の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第5の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第7の工程と、
を備えることを特徴とする。
上述の構成の請求項1の発明による音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法においては、リスナ位置で発生した音声を、複数個のスピーカ装置の収音手段で収音し、その収音した音声信号をサーバ装置に供給する。
サーバ装置は、複数個のスピーカ装置から受信した音声信号を解析して、リスナ位置と、リスナ位置から最も近いスピーカ装置との距離と、各スピーカ装置とリスナ位置との距離との差(距離差)を検出する。
また、サーバ装置は、各スピーカ装置の1台ずつに対して、所定の音声信号を放音する指示信号を送る。各スピーカ装置は、その指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する。その放音音声は、他のスピーカ装置で収音され、サーバ装置に送られる。サーバ装置は、放音をしたスピーカ装置と、他のスピーカ装置の間の距離(スピーカ装置間距離)を求める。少なくとも任意のスピーカ装置間の距離が求まるまで各スピーカ装置により所定の音声信号の放音を行なわせ、それぞれについてのスピーカ装置間距離の算出を行なう。
そして、サーバ装置は、前記距離差と、前記スピーカ装置間距離とから、複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する。
また、請求項12の発明は、
複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置と接続されるシステム制御装置とからなり、入力音声信号が前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から、自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
リスナ位置で発生した音声を、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが前記システム制御装置に送る第1の工程と、
前記システム制御装置が、前記第1の工程において前記複数個のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記リスナ位置に最も近い前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記リスナ位置との距離との差を算出する第2の工程と、
前記複数個のスピーカ装置の一つが前記システム制御装置からの指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する第3の工程と、
前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で放音された音声を、前記収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記システム制御装置に送る第4の工程と、
前記システム制御装置が、前記第4の工程において前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第5の工程と、
前記第3の工程から前記5の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第6の工程と、
前記システム制御装置が、前記第2の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第5の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第7の工程と、
を備えることを特徴とする。
この請求項12の発明においては、複数個のスピーカ装置のそれぞれには、それぞれのスピーカ装置用信号が供給されるのではなく、入力音声信号が共通の伝送路を通じて、複数個のスピーカ装置に共通に供給される。そして、スピーカ装置のそれぞれは、受信した入力音声信号から、自己のスピーカ装置が備えるスピーカ装置用係数記憶部のスピーカ装置用係数を用いて、自己のスピーカ装置用信号を生成する。
そして、請求項12の発明による音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法においては、リスナ位置で発生した音声を、複数個のスピーカ装置の収音手段で収音し、その収音した音声信号をシステム制御装置に供給する。
システム制御装置は、複数個のスピーカ装置から受信した音声信号を解析して、リスナ位置と、リスナ位置から最も近いスピーカ装置との距離と、各スピーカ装置とリスナ位置との距離との差(距離差)を検出する。
また、システム制御装置は、各スピーカ装置の1台ずつに対して、所定の音声信号を放音する指示信号を送る。各スピーカ装置は、その指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する。その放音音声は、他のスピーカ装置で収音され、システム制御装置に送られる。システム制御装置は、放音をしたスピーカ装置と、他のスピーカ装置の間の距離(スピーカ装置間距離)を求める。少なくとも任意のスピーカ装置間の距離が求まるまで各スピーカ装置により所定の音声信号の放音を行なわせ、それぞれについてのスピーカ装置間距離の算出を行なう。
そして、システム制御装置は、前記距離差と、前記スピーカ装置間距離とから、複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する。
また、請求項13の発明は、
入力音声信号が複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
リスナ位置で発生した音声を最初に検出した前記スピーカ装置が、第1のトリガ信号を前記共通の伝送路を通じて他の前記スピーカ装置に供給する第1の工程と、
前記第1のトリガ信号を受信した前記スピーカ装置のそれぞれが、自スピーカ装置が備える収音手段で収音した前記リスナ位置で発生した音声を、前記第1のトリガ信号の時点を起点として取り込む第2の工程と、
前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第2の工程で取り込んだ音声信号を解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記リスナ位置に最も近い位置の前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、自スピーカ装置と前記リスナ位置との距離との差を算出する第3の工程と、
前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で算出した前記距離の差を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置に送る第4の工程と、
前記複数個のスピーカ装置の一つが、前記共通の伝送路を通じて第2のトリガ信号を他のスピーカ装置に送信すると共に、所定の音声信号を放音する第5の工程と、
前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記収音手段で収音した前記第5の工程で放音された音声を、前記第2のトリガ信号の時点を起点として取り込む第6の工程と、
前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第6の工程で取り込んだ音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第7の工程と、
前記第5の工程から前記7の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第8の工程と、
前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第7の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第9の工程と、
を備えることを特徴とする。
この請求項13の発明においては、複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記距離差と、前記スピーカ装置間距離とを算出して、相互に、自スピーカ装置が算出した距離差およびスピーカ装置間距離を他のスピーカ装置に送る。
各スピーカ装置のそれぞれは、それらの距離差とスピーカ装置間距離とから、複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する。
この発明によれば、複数個のスピーカ装置からなる音響システムにおいて、複数個のスピーカ装置の配置関係を自動的に算出できる。そして、このスピーカ装置の配置関係からスピーカ装置用信号を生成することができるので、リスナは、任意の個数のスピーカ装置を任意に配置するだけで音響システムを構築することができる。
したがって、この発明によれば、音響システムを新規に構築する場合のみではなく、スピーカ装置の追加や、配置の変更を行なっても、リスナには、負担を負わせることはない。
以下、この発明による音響システムの幾つかの実施形態を、図を参照しながら説明する。以下に示す幾つかの実施形態の音響システムは、いずれも、ソース音源がマルチチャンネル音声信号であって、当該マルチチャンネルの音声・音楽ソースのチャンネル数などの信号仕様が変わっても、システムに接続されるスピーカ装置に応じて適切な再生音場環境(リスニング環境)を提供することができるものである。
なお、この発明による音響システムでは、入力ソースは1チャンネル、つまりモノーラル・ソースであっても適用できるが、以下の実施形態の説明ではマルチチャンネル・ソースが入力されるものとしている。したがって、以下の実施形態では、スピーカ装置用信号は、マルチチャンネルの音声信号をチャンネル合成して生成するようにしており、スピーカ装置用係数は、チャンネル合成係数である。なお、ソース音源のチャンネル数が少ない場合には、チャンネル合成ではなく、チャンネル分配するようにするものであり、スピーカ装置用係数は、チャンネル分配係数となる。
この実施形態の音響システムにおいては、任意の個数および任意の配置のスピーカ装置を含むことが可能とされている。つまり、実施形態の音響システムは、任意の数のスピーカ装置を、任意に配置しても、常に、適切な音像定位が得られるリスニング環境を提供することができるものである。
例えば6個のスピーカ装置を、前記の5.1チャンネル・サラウンドで推奨されている左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルの、各チャンネルに対応する位置(リスナの正面方向を基準にした位置)に配置するようにした場合には、それぞれの配置位置のスピーカ装置は、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルの、それぞれ対応するチャンネルの音声信号をドライブ信号として放音をすればよい。
しかし、以下に説明するような任意の数のスピーカ装置が任意に配置されている音響システムにおいては、それぞれ左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルに対応する音像定位位置が、リスナを基準にして、それぞれ適切な位置となるように、各スピーカ装置で放音する音声信号(以下、スピーカ装置用信号という)が生成される。
マルチチャンネルの音声信号によるチャンネル合成により、再生音場を生成する方法としては、チャンネル信号を定位させたい方向を挟む2つのスピーカに、その方向に応じて信号を割り付ける方法を用いることができる。この方法の場合において、実スピーカの配置によっては、奥行き方向に定位感を与えるために、隣接するスピーカに遅延したチャンネル信号を加えるようにしても良い。
また、前述したような仮想音像定位技術を利用して、チャンネル信号を定位させたい方向に音像定位させることもできる。その場合には、一つのチャンネルの信号について使用するスピーカは、2つ以上とすることができ、しかも、任意に選択することができる。また、リスナの適正聴取範囲を広げるためには、より多くのスピーカを使用して、例えばMINT(多入出力形逆フィルタ;Multiple-input/output Inverse-filtering Theorem)技術により、音像/音場制御を施すようにしてもよい。
この実施形態では、以上のような方法が用いられて、スピーカ装置用信号は、マルチチャンネルの音声信号がチャンネル合成され生成される。
例えば、前述した5.1チャンネル・サラウンド信号の場合を例にとると、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルの信号のそれぞれをSL、SR、SC、SLS、SRS、SLFEとし、前記各チャンネルについてのチャンネル合成係数をwL、wR、wC、wLS、wRS、wLFEとしたとき、任意の位置のID番号(識別番号)iのスピーカ装置のスピーカ装置用信号SPiは、
SPi=wLi・SL+wRi・SR+wCi・SC+wLSi・SLS+wRSi・SRS
+wLFEi・SLFE
と表わすことができる。wLi、wRi、wCi、wLSi、wRSi、wLFEiは、ID番号iのスピーカ装置用のチャンネル合成係数を示している。
チャンネル合成係数は、一般には上記の遅延時間や周波数伝達特性を含めたものであるが、ここでは、説明を簡単にするため、単に加重係数として、
0≦wL、wR、wC、wLS、wRS、wLFE≦1
であるとする。
以下に説明する実施形態の音響システムにおいては、少なくとも複数個のスピーカ装置と、これら複数個のスピーカ装置に音楽・音声ソースに基づく音声信号を供給するためのサーバ装置とを含む。そして、前記スピーカ装置用信号は、サーバ装置が生成する場合と、各スピーカ装置が生成する場合とがある。
前者のサーバ装置がスピーカ装置用信号を生成する場合には、サーバ装置は、音響システムを構成する複数個の全てのスピーカ装置に対するチャンネル合成係数を保持し、その保持しているチャンネル合成係数を用いて、前述のようなチャンネル合成により、スピーカ装置用信号の全てを生成するためのシステム制御機能部を備える。
そして、後述するように、このサーバ装置のシステム制御機能部が、全てのスピーカ装置と通信を行なって、当該全てのスピーカ装置に対するチャンネル合成係数の確認補正処理を行なうようにする。
後者の各スピーカ装置がスピーカ装置用信号を生成する場合には、各スピーカ装置は、自分用のチャンネル合成係数を保持すると共に、サーバ装置は、マルチチャンネル音声信号の全てのチャンネルの音声信号を、各スピーカ装置に供給するようにする。そして、各スピーカ装置は、受信したマルチチャンネル音声信号から、保持しているチャンネル合成係数を用いて、前述のようなチャンネル合成により、自分用のスピーカ装置用信号を生成する。
そして、後述するように、各スピーカ装置が、他の全てのスピーカ装置と通信を行なって、自己のスピーカ装置に対するチャンネル合成係数の確認補正処理を行なうようにする。
この実施形態の音響システムでは、任意の個数のスピーカを任意に配置することが可能である。そして、この実施形態では、スピーカ装置の個数および各スピーカ装置の識別情報、また、複数個のスピーカ装置の配置情報は、システムが自動的に検出および認識して設定することができるようにしている。以下、幾つかの実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、この発明による音響システムの第1の実施形態のシステム構成を示す図である。この第1の実施形態の音響システムは、サーバ装置100と、複数個のスピーカ装置200とが、共通の伝送路、この例では、シリアルバス300により接続されて構成されている。なお、以下の実施形態の説明においては、識別子の情報としては、識別番号(ID番号)を用いるようにする。
バス300の構成としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)接続、また、IEEE(The Institute Electrical and Electronics Engineers,Inc.)1394規格やMIDI(Musical Instrument Digital Interface)規格などにおける各コンポーネントの接続方式あるいはその類似接続方式を用いることができる。
サーバ装置100は、例えば、ディスク400などの記録媒体に記録されている、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号から、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルのマルチチャンネル音声信号を再生する。
そして、この第1の実施形態のサーバ装置100は、システム制御機能部を備え、マルチチャンネル音声信号から、各スピーカ装置200に供給するスピーカ装置用信号を生成し、それをバス300を通じて各スピーカ装置200に供給する。
ここで、サーバ装置100から、それぞれ別々の配線を通じて各スピーカ装置200にスピーカ装置用信号を供給するように構成することもできるが、この例では、共通の伝送路としてのバス300を通じて複数個のスピーカ装置200にスピーカ装置用信号を供給する。
図2(A)は、サーバ装置100から複数個のスピーカ装置200に伝送するスピーカ装置用信号のフォーマットの例を示すものである。
先ず、サーバ装置100から複数個のスピーカ装置200に供給する音声信号は、パケット化されたデジタル音声信号とされる。ここで、1パケットは、バス300に接続されているスピーカ装置の個数分の音声データを含む。図2(A)は、バス300に6個のスピーカ装置200が接続された場合であって、SP1〜SP6は、それぞれのスピーカ装置用信号を示しており、1パケット中に、バス300に接続されている複数個のスピーカ装置用信号の全てが含められるようにされている。
音声データSP1はID番号1のスピーカ装置用信号、音声データSP2はID番号2のスピーカ装置用信号、・・・音声データSP6はID番号6のスピーカ装置用信号である。これら音声データSP1〜SP6は、所定の単位時間分のマルチチャンネルの音声信号から、前述したようなチャンネル合成により生成される。これら音声データSP1〜SP6は、この例では、データ圧縮されている。なお、バス300の伝送速度が高速である場合には、これら音声データSP1〜SP6は、データ圧縮する必要はなく、伝送レートを高速にするだけでよい。
この例においては、1パケットの先頭には、同期信号やチャンネル構成情報を含むパケットヘッダが付加されている。同期信号は各スピーカから放音されるタイミングを合わせるための信号である。また、チャンネル構成情報は、1パケットに含まれるスピーカ装置用信号の数の情報等を含む。
各スピーカ装置200は、このヘッダを基準にして、ヘッダから数えて何番目の音声データが自分用の音声データ(スピーカ装置用信号)であるかを認識して、当該自分用の音声データを、バス300を通じて伝送されてくるパケットデータから抽出して、内蔵するRAM(Random Access Memory)などにバッファリングするようにする。
そして、各スピーカ装置200は、バッファリングしている自機用のスピーカ装置用信号を、パケットヘッダの同期信号に基づく同一タイミングで読み出して、スピーカユニット201から放音する。つまり、バス300に接続された複数個のスピーカ装置200は、同一のタイミングで放音すべき音声を、同期信号に基づくタイミングで放音することにより、同一のタイミングで放音するようにする。
バス300に接続されるスピーカ装置200の数が変化すると、1パケット内に含まれるスピーカ装置用信号の数が、それに応じて変化する。このとき、各スピーカ装置用信号の長さは一定でもよいし、可変であってもよい。可変である場合は、ヘッダに、スピーカ装置用信号のバイト数を記載するようにする。
また、パケットのヘッダ部分がコントロールチェンジ情報を含むようにしてもよい。例えば図2(B)に示すように、パケットヘッダによりコントロールチェンジが宣言されると、ヘッダの後に続く「固有ID」の情報に示されるID番号に対応するスピーカ装置のみに対する制御が可能になる。図2(B)の例では、固有IDで示されるスピーカ装置200におけるスピーカ装置用信号による放音のレベル(ボリューム)を“−10.5dB”に設定するように、そのスピーカ装置に制御指示している。もちろん、1つのパケット中に複数の制御情報を含めるようにしてもよい。このコントロールチェンジを使えば、すべてのスピーカ装置に対して同時にミュートをかけることも可能である。
前述したように、この例のサーバ装置100は、システム制御機能部を含み、複数個のスピーカ装置200のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を、前述したチャンネル合成により生成する。
そして、この例では、サーバ装置100は、シリアルバス300に接続されているスピーカ装置200の数を検知すると共に、各スピーカ装置200にID番号を付与して、システム上、各スピーカ装置200を識別することができるようにする。
また、この例では、サーバ装置100は、後述するような手法により、シリアルバス300に接続されて配置されている複数個のスピーカ装置200の配置関係を検出する。さらに、この例では、後述するような手法により、検出された複数個のスピーカ装置の配置関係において、リスナの正面方向を基準方向として設定することができるようにしている。そして、サーバ装置100は、検出したリスナの正面方向を基準方向としたスピーカ配置関係から、各スピーカ装置用信号を形成するための各スピーカ装置毎のチャンネル合成係数を算出し、当該算出したチャンネル合成係数を記憶して保持するようにする。
また、この例では、サーバ装置100のシステム制御機能部は、後述するように、記憶して保持しているチャンネル合成係数が、各スピーカ装置200のそれぞれについて、実際の配置環境において最適なものとなっているかどうかを確認して、必要に応じて当該チャンネル合成係数を各スピーカ装置ごとに補正するための処理を行なう機能を備えている。
一方、スピーカ装置200は、この例では、スピーカユニット201の他に、マイクロホン202と、図1では図示を省略した信号処理部とを備えている。マイクロホン202は、自己のスピーカ装置が放音する音声、リスナが発生させる音声、他のスピーカ装置が放音する音声などを収音するためのものである。このマイクロホン202で収音した音声を電気信号に変換した音声信号(以下、説明の簡単のため、マイクロホンで収音した音声信号という)は、後述するように、音響システムにおいて、スピーカ装置200の数の検出処理と、各スピーカ装置200へのID番号の付与処理と、複数個のスピーカ装置200の配置関係の検出処理と、リスナの正面方向の検出処理と、音像定位確認補正処理の際に用いられる。
[サーバ装置100のハードウエア構成]
図3は、この第1の実施形態におけるサーバ装置100のハードウエア構成例を示し、マイクロコンピュータを備える構成となっている。
すなわち、この例のサーバ装置100は、システムバス101に対して、CPU(Central Processing Unit)110と、ROM(Read Only Memory)111と、RAM(Random Access Memory)112と、ディスクドライブ113と、デコード部114と、通信インターフェース115と、送信信号生成部116と、受信信号処理部117と、スピーカ配置情報記憶部118と、チャンネル合成係数記憶部119と、スピーカ装置用信号生成部120と、伝達特性計算部121と、チャンネル合成係数確認補正処理部122と、リモコン受信部123とが接続されて構成されている。
ROM111には、サーバ装置100における、スピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理と、複数個のスピーカ装置200の配置関係の検出処理と、リスナの正面方向の検出処理と、音像定位確認補正処理とを実行するためのプログラムが記憶されており、CPU110が、RAM112をワークエリアとして用いて、前記の処理を実行する。
ディスクドライブ113は、光ディスク400に記録されている音声情報を読み出して、デコード部114に渡す。デコード部114は、読み出された音声情報をデコードして、例えば5.1チャンネル・サラウンドなどのマルチチャンネル音声信号を生成する。
通信インターフェース115は、スピーカ装置200とバス300を通じて通信を行なうためのものであり、コネクタ端子103を通じてバス300に接続されている。
送信信号生成部116は、通信インターフェース115およびバス300を通じてスピーカ装置200に送る信号を生成するもので、送信バッファを備えている。前述したように、この例においては、送信信号は、パケット化されたデジタル信号とされている。送信信号としては、スピーカ装置用信号のみではなく、前述したように、この例においては、スピーカ装置200に対する指示信号などもある。
受信信号処理部117は、通信インターフェース115を通じてスピーカ装置200から受け取ったパケット化データを受信するためのもので、受信バッファを備えている。受信信号処理部117は、受信したパケット化データをパケット分解し、CPU110の指示に応じて、伝達特性計算部121などに受信データを転送する。
スピーカ配置情報記憶部118は、後述するように、バス300に接続されたスピーカ装置200のそれぞれに付与されたID番号を記憶すると共に、スピーカ配置情報の検出処理により得られたスピーカ配置情報を、各スピーカ装置に付与されたID番号に対応して記憶する。
チャンネル合成係数記憶部119は、スピーカ配置情報の検出処理により得られたスピーカ配置情報から生成された、各スピーカ装置200のスピーカ用装置信号を生成するためのチャンネル合成係数を、それぞれのスピーカ装置200のID番号に対応して記憶する。
スピーカ装置用信号生成部120は、チャンネル合成係数記憶部119の各スピーカ装置200についてのチャンネル合成係数を用いて、デコード部114でデコードして得たマルチチャンネル音声信号から、各スピーカ装置用信号SPiを形成する。
伝達特性計算部121は、後述するように、スピーカ装置200から受信した、当該スピーカ装置200のマイクロホンで収音した音声信号についての伝達特性を計算する。この伝達特性計算部121での計算結果は、スピーカ配置の検出処理や、チャンネル合成係数の確認補正処理のために用いられる。
チャンネル合成係数確認補正処理部122は、後述するチャンネル合成係数確認補正処理を実行する処理部である。
リモコン受信部123は、リモコン送信機102からの例えば赤外線リモコン信号を受信する。リモコン送信機102は、光ディスク400の再生指示を行なう際に用いられる他、後述するように、リスナの正面方向をリスナが指示する際にも使用できるように構成されている。
なお、デコード部114、スピーカ装置用信号生成部120、伝達特性計算部121およびチャンネル合成係数確認補正処理部122は、ROM111にその処理プログラムを格納すると共に、CPU110により当該プログラムを実行することにより、ソフトウエア処理とすることもできる。
[スピーカ装置200のハードウエア構成]
図4は、この第1の実施形態におけるスピーカ装置200のハードウエア構成例を示し、この例のスピーカ装置200は、マイクロコンピュータを備える情報処理部を備える構成とされている。
すなわち、この例のスピーカ装置200は、システムバス203に対して、CPU210と、ROM211と、RAM212と、通信インターフェース213と、送信信号生成部214と、受信信号処理部215と、ID番号記憶部216と、出力音声信号形成部217と、I/Oポート218と、収音信号用バッファメモリ219と、タイマー部220とが接続されて構成されている。
ROM211には、スピーカ装置200における、スピーカ装置200の数の検出およびスピーカ装置200へのID番号の付与処理と、複数個のスピーカ装置200の配置関係を検出するための処理と、音像定位確認補正処理とを実行するためのプログラムが記憶されており、CPU210が、RAM212をワークエリアとして用いて、前記の処理を実行する。
通信インターフェース213は、サーバ装置100および他のスピーカ装置200とバス300を通じて通信を行なうためのものであり、コネクタ端子204を通じてバス300に接続されている。
送信信号生成部214は、通信インターフェース213およびバス300を通じてサーバ装置100や他のスピーカ装置200に送る信号を生成するもので、送信バッファを備えている。前述したように、この例においては、送信信号は、パケット化されたデジタル信号とされている。送信信号は、後述するように、例えばサーバ装置100からの問合せ信号に対する応答信号(以下、ACK信号という)や、マイクロホン202で収音した音声信号のデジタル信号などである。
受信信号処理部215は、通信インターフェース213を通じてサーバ装置100や他のスピーカ装置200から受け取ったパケット化データを受信するためのもので、受信バッファを備えている。受信信号処理部215は、受信したパケット化データをパケット分解し、CPU210の指示に応じて、ID番号記憶部216や出力音声信号形成部217などに受信データを転送する。
ID番号記憶部216は、この実施形態ではサーバ装置100から送られてくるID番号を自装置のID番号として記憶する。
出力音声信号形成部217は、受信信号処理部215で受信したパケット化データから自装置用のスピーカ装置用信号SPiを抽出し、当該抽出したスピーカ装置用信号SPiからスピーカユニット201に供給する連続音声信号(デジタル信号)を生成し、内蔵する出力バッファメモリに記憶する。そして、パケット化データのヘッダに含まれる同期信号に従って出力バッファメモリから読み出してスピーカユニット201に対して出力する。
例えば、パケット化されて伝送されてくるスピーカ装置用信号が、音声信号がデータ圧縮されたものである場合には、出力音声信号形成部217は、その圧縮されている音声信号を伸長デコードすると共に、当該伸長デコードした音声信号を出力バッファメモリを介して、前記同期信号のタイミングに同期させて出力する。
なお、バス300が高速伝送可能なものである場合には、音声信号は、データ圧縮するのではなく、伝送クロック周波数を、音声データのサンプリングクロック周波数よりも高周波数とすることにより、音声信号を時間圧縮して伝送することも可能である。その場合には、出力音声信号形成部217は、受信した音声データのデータレートを、元のサンプリングレートのデータに戻す処理(時間伸長処理)を行なうものである。
出力音声信号形成部217から出力されたデジタル音声信号は、D/A変換器によりアナログ音声信号に変換され、出力アンプ206を通じてスピーカユニット201に供給され、このスピーカユニット201から音声が放音される。
I/Oポート218は、マイクロホン202で収音された音声信号を取り込むためのものである。すなわち、マイクロホン202で収音して得られた音声信号は、アンプ207を通じてA/D変換器208に供給されてデジタル音声信号に変換され、I/Oポート218を通じてシステムバス203に送られ、収音信号用バッファメモリ219に格納される。
収音信号用バッファメモリ219は、この例においては、所定の容量のリングバッファメモリとされている。
タイマー部220は、前述の種々の処理において、必要なタイマー時間を計測するために用いられるものである。
なお、出力アンプ206、アンプ207の増幅度を、CPU210の指示に応じて、変更できるよう構成していてもよい。
次に、以上のような構成を備える音響システムにおけるスピーカ装置200の数の検出処理および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理と、複数個のスピーカ装置200の配置関係の検出処理と、リスナの正面方向の検出処理と、音像定位確認補正処理とについて、以下に説明する。
[スピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理]
前述もしたように、バス300に接続されるスピーカ装置200の数およびそれらのバス300に接続されたスピーカ装置のID番号は、ユーザがサーバ装置100に設定登録すると共に、各スピーカ装置200に設定登録するようにすることもできるが、この実施形態では、サーバ装置100およびスピーカ装置200とが協働することにより、スピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理が、以下に説明するように自動的になされる。
なお、各スピーカ装置200に設定登録する形態としては、GPIB(General Purpose Interface Bus)規格やSCSI(Small Computer System Interface)規格などがあり、例えば各スピーカ装置にビットスイッチを設けてID番号が重複しないようにユーザが設定するようにすればよい。
<第1の例>
図5は、バス300上に接続されるスピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理の第1の例の処理シーケンスを示す図である。また、図6は、この処理時のサーバ装置100における処理のフローチャートであり、主としてCPU110による処理を中心に記述したものである。図7は、この処理時のスピーカ装置における処理のフローチャートであり、主としてCPU210による処理を中心に記述したものである。
なお、以下の説明において、便宜上、バス300を通じて、特定の相手を指定せずにバス300に接続されている全ての相手に送信する方式をブロードキャスト方式と呼び、また、特定の相手を指定してバス300を通じて送信する方式をユニキャスト方式と呼ぶことにする。
図5のシーケンス図に示すように、サーバ装置100は、当該処理の開始に先立ち、例えばリモコン送信機102を通じたユーザによるID番号消去指示操作に基づき、あるいは、新たにスピーカ装置200が増設または削除されたことを検出したとき、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200に対してID番号消去信号をブロードキャスト方式により送る。スピーカ装置200のそれぞれは、このID番号消去信号を受けて、それぞれのID番号記憶部216に記憶されているID番号を消去する。
次に、サーバ装置100では、全てのスピーカ装置200においてID番号の消去処理が十分に完了するだけの時間を待って、CPU110がID番号付与のため、図6のフローチャートに示される処理ルーチンを起動する。そして、まず、サーバ装置100のCPU110は、ID番号付与のための問合せ信号を、ブロードキャスト方式により全てのスピーカ装置200にバス300を通じて送る(図6のステップS1)。
そして、CPU110は、予め定められたスピーカ装置200からのACK信号が到来するであろう所定時間を経過したか否か判別し(ステップS2)、前記所定時間経過していないと判別したときには、スピーカ装置200のいずれかからのACK信号の到着を待つ(ステップS3)。
一方、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、上述のID番号を消去した後に、ID番号付与のための問合せ信号の受信を監視しており(図7のステップS11)、当該ID番号付与のための問合せ信号の受信を確認すると、ID番号記憶部216にID番号を既に記憶済みか否か判別し(ステップS12)、既に記憶済み(つまりID番号付与済み)と判別すると、ACK信号を送出せずに、図7の処理ルーチンを終了する。
また、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、ステップS12で、ID番号が記憶済みではないと判別したときには、ACK信号の発信を所定時間後に行なうようにタイマー部220をセットして、発信待機状態とする(ステップS13)。ここで、この発信待機におけるタイマー部220にセットする前記所定時間は、各スピーカ装置200で一定ではなく、ランダムに設定される。
次に、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、他のスピーカ装置200からブロードキャスト方式によりバス300上に送出されたACK信号を受信したか否か判別し(ステップS14)、ACK信号を受信したと判別したときには、ステップS13でセットしたACK信号の発信待機を解除して(ステップS19)、この処理ルーチンを終了する。
ステップS14で、ACK信号を受信してはいないと判別したときには、CPU210は、ステップS13でセットした発信待機時間が経過したか否か判別する(ステップS15)。
そして、ステップS15で、発信待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、ACK信号をバス300を通じてブロードキャスト方式により送出する(ステップS16)。すなわち、未だID番号が付与されていないためにID番号記憶部216にID番号が記憶されていないスピーカ装置200のうちの、サーバ装置100からの問い合わせ信号を受けてから、最初に発信待機時間が経過したスピーカ装置200がACK信号を送出する。
図5のシーケンス図では、スピーカ装置200AがACK信号を送出し、他の未だID番号が付与されていないスピーカ装置200B,200Cは、このACK信号を受信して、発信待機状態を解除して、次の問合せ信号を待つようにする。
また、サーバ装置100のCPU110は、ステップS3で、このいずれかのスピーカ装置200からのACK信号の受信を確認すると、ACK信号を送ってきたスピーカ装置200Aを含めすべてのスピーカ装置200にID番号をブロードキャスト方式により通知する(図6のステップS4)。つまり、ID番号を付与する。また、CPU110は、スピーカ装置200の数の変数Nを、1だけインクリメントする(ステップS5)。
その後、CPU110は、ステップS1に戻り、問合せ信号の発信からの処理を繰り返す。そして、ステップS2で、予め定められたACK信号が到来するであろう所定時間以上経過しても、ステップS3で、ACK信号を受信しないと判別したときには、CPU110は、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200へのID番号の付与が完了したため、いずれのスピーカ装置200からもACK信号が到来しない状態になったと判断して、この処理ルーチンを終了する。
一方、ACK信号を送出したスピーカ装置200では、前述したように、サーバ装置100からID番号の情報が送られてくるので、CPU210は、その受信を待ち(ステップS17)、受信を確認したら、当該ID番号を、ID番号記憶部216に格納する(ステップS18)。他のスピーカ装置200にも当該ID番号は送信されるが、このステップS17の処理は、ステップS16でACK信号を送信したスピーカ装置200だけが実行可能なので、ID番号が重複して付与されることはない。そして、この処理ルーチンを終了する。
各スピーカ装置200では、ID番号の問合せ信号が到来するごとに図7の処理ルーチンが実行されるが、ID番号が付与されたスピーカ装置200では、ステップS12でID番号の付与済みを確認するとこの処理ルーチンを終了する。したがって、ID番号が付与されていないスピーカ装置200のみが、ステップS13以降の処理を順次に行ない、全てのスピーカ装置200に順次にID番号が付与されるものである。
そして、ID番号の付与が完了すると、サーバ装置100では、ステップS5でインクリメントした変数Nの値として、バス300に接続されて音響システムを構成するスピーカ装置200の数が検出されるものである。また、この例では、サーバ装置100は、スピーカ配置情報記憶部118に、付与したID番号を記憶しておくようにする。
<第2の例>
上述した第1の例では、サーバ装置100は、バス300を通じた信号のやり取りにより、バス300に接続された複数個のスピーカ装置200の数を計数すると共に、各スピーカ装置200にID番号を付与するようにしたが、以下に説明する第2の例では、各スピーカ装置200のスピーカユニット201からテスト信号を放音させると共に、マイクロホン202でその放音音声を収音することを用いて、バス300に接続された複数個のスピーカ装置200の数を計数すると共に、各スピーカ装置200にID番号を付与するようにする。
この第2の例によれば、スピーカユニット201や出力アンプ206を含む音声出力系と、マイクロホン202やアンプ207を含む音声入力系とが正常に機能しているかチェックすることができる。
図8は、スピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理の第2の例の処理シーケンスを示す図である。また、図9は、この第2の例の場合のサーバ装置100における処理のフローチャートであり、主としてCPU110による処理を中心に記述したものである。図10は、この第2の例の場合のスピーカ装置における処理のフローチャートであり、主としてCPU210による処理を中心に記述したものである。
図8のシーケンス図に示すように、サーバ装置100は、第1の例と同様に、当該処理の開始に先立ち、例えばリモコン送信機102を通じたユーザによるID番号消去指示操作に基づき、あるいは、新たにスピーカ装置200がバス300に接続または取り外されたことを検出することにより、スピーカ装置200が増設または削除されたことを検出したとき、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200に対してID番号消去信号をブロードキャスト方式により送る。スピーカ装置200のそれぞれは、このID番号消去信号を受けて、それぞれのID番号記憶部216に記憶されているID番号を消去する。
次に、サーバ装置100では、全てのスピーカ装置200においてID番号の消去処理が十分に完了するだけの時間を待って、CPU110がID番号付与のため、図9のフローチャートに示される処理ルーチンを起動する。そして、まず、サーバ装置100のCPU110は、ID番号付与のためのテスト信号と、その放音指示信号とを、ブロードキャスト方式により全てのスピーカ装置200にバス300を通じて送る(図9のステップS21)。なお、放音指示信号は、前述した問い合わせ信号と同様の役割をも持つものである。
そして、CPU110は、予め定められたスピーカ装置200からのACK信号が到来するであろう所定時間を経過したか否か判別し(ステップS22)、前記所定時間経過していないと判別したときには、スピーカ装置200のいずれかからのACK信号の到着を待つ(ステップS23)。
一方、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、上述のID番号を消去した後に、ID番号付与のためのテスト信号およびその放音指示信号の受信を監視しており(図10のステップS31)、当該ID番号付与のためのテスト信号およびその放音指示信号の受信を確認すると、ID番号記憶部216にID番号を既に記憶済みか否か判別し(ステップS32)、既に記憶済み(つまりID番号付与済み)と判別すると、図10の処理ルーチンをそのまま終了する。
また、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、ステップS32で、ID番号が記憶済みではないと判別したときには、ACK信号の発信およびテスト信号の放音を所定時間後に行なうようにタイマー部220をセットして、時間待機状態とする(ステップS33)。ここで、この時間待機におけるタイマー部220にセットする前記所定時間は、各スピーカ装置200で一定ではなく、ランダムに設定される。
次に、スピーカ装置200のCPU210のそれぞれは、他のスピーカ装置200からのテスト信号の放音音声を検知したか否か判別する(ステップS34)。この放音音声の検知は、マイクロホン202で収音して得られる音声信号のレベルが、所定以上のレベルであるか否かにより検知する。そして、ステップS34で、他のスピーカ装置からのテスト信号の放音音声を検知したと判別したときには、ステップS33でセットした時間待機を解除して(ステップS39)、この処理ルーチンを終了する。
ステップS34で、他のスピーカ装置からのテスト信号の放音音声を検知してはいないと判別したときには、CPU210は、ステップS33でセットした待機時間が経過したか否か判別する(ステップS35)。
そして、ステップS35で、待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、ACK信号をバス300を通じてブロードキャスト方式により送信すると共に、テスト信号を放音する(ステップS36)。すなわち、未だID番号が付与されていないためにID番号記憶部216にID番号が記憶されていないスピーカ装置200のうちの、サーバ装置100からのテスト信号およびその放音指示信号を受けてから、最初に待機時間が経過したスピーカ装置200がACK信号を送信すると共に、テスト信号をスピーカユニット201から放音する。
図8のシーケンス図では、スピーカ装置200AがACK信号を送出すると共にテスト信号を放音し、他の未だID番号が付与されていないスピーカ装置200のマイクロホン202は、このテスト信号の放音音声を検知して、時間待機状態を解除して、次のテスト信号およびその放音指示信号を待つようにする。
また、サーバ装置100のCPU110は、ステップS23で、このいずれかのスピーカ装置200からのACK信号の受信を確認すると、ACK信号を送ってきたスピーカ装置200Aを含めすべてのスピーカ装置200にID番号をブロードキャスト方式により通知する(図9のステップS24)。つまり、ID番号を付与する。また、CPU110は、スピーカ装置200の数の変数Nを、1だけインクリメントする(ステップS25)。
その後、CPU110は、ステップS21に戻り、テスト信号およびその放音指示信号の発信からの処理を繰り返す。そして、ステップS22で、予め定められたACK信号が到来するであろう所定時間以上経過しても、ステップS23で、ACK信号を受信しないと判別したときには、CPU110は、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200へのID番号の付与が完了したため、いずれのスピーカ装置200からもACK信号が到来しない状態になったと判断して、この処理ルーチンを終了する。
一方、ACK信号を送出したスピーカ装置200では、前述したように、サーバ装置100からID番号の情報が送られてくるので、CPU210は、その受信を待ち(ステップS37)、受信を確認したら、当該ID番号を、ID番号記憶部216に格納する(ステップS38)。他のスピーカ装置200にも当該ID番号は送信されるが、このステップS37の処理は、ステップS36でACK信号を送信したスピーカ装置だけが実行可能なので、ID番号が重複して付与されることはない。そして、この処理ルーチンを終了する。
各スピーカ装置200では、テスト信号およびその放音指示信号が到来するごとに図10の処理ルーチンが実行されるが、ID番号が付与されたスピーカ装置200では、ステップS32でID番号の付与済みを確認するとこの処理ルーチンを終了する。したがって、ID番号が付与されていないスピーカ装置200のみが、ステップS33以降の処理を順次に行ない、全てのスピーカ装置200に順次にID番号が付与されるものである。
そして、ID番号の付与が完了すると、サーバ装置100では、ステップS25でインクリメントした変数Nの値として、バス300に接続されて音響システムを構成するスピーカ装置200の数が検出されるものである。また、この例では、サーバ装置100は、スピーカ配置情報記憶部118に、付与したID番号を記憶しておくようにする。
なお、上述の第1および第2の例においては、スピーカ装置200の数の計数およびスピーカ装置200についてのID番号付与の前には、サーバ装置100は、スピーカ装置200のそれぞれに対してID番号を消去させるようにしたが、このID番号の消去は、音響システムを最初にセッティングするときのみでよく、後から、スピーカ装置200をバス300に追加または削除する場合には、このID番号の消去処理は、行なわなくても良い。
なお、上述の例では、テスト信号をサーバ装置100からスピーカ装置200に送るようにしたが、スピーカ装置200の例えばROM211に記憶されている波形の信号やノイズなどをテスト信号として用いることにより、テスト信号は、スピーカ装置200で発生させるようにすることもできる。その場合には、サーバ装置100は、スピーカ装置200にテスト信号の放音指示を送るだけでよい。
また、サーバ装置100からテスト信号の放音指示を送るのではなく、例えばリスナが声を発したり、手を叩いたりすることにより、ID番号付与処理の開始の合図を行ない、スピーカ装置200は、マイクロホン202でそれらの音声を検知して、上述と同様の処理を起動するようにすることもできる。
[スピーカ装置200の配置の検出処理]
この実施形態では、サーバ装置100およびスピーカ装置200とが協働することにより、スピーカ装置200の配置の検出処理が、以下に説明するように自動的になされる。
なお、スピーカ装置200の配置の検出処理に先立ち、音響システムを構成するスピーカ装置の数およびそれぞれのスピーカ装置を識別するID番号の付与が必要であるが、これは、上述したように自動的に行なわれると便利である。しかし、リスナがサーバ装置100に、スピーカ装置の数を登録すると共に、それぞれのスピーカ装置に、そのID番号を付与すると共に、スピーカ装置200のそれぞれに付与したID番号をサーバ装置200に登録するようにしても良い。
<リスナとスピーカ装置との距離についての情報の計測>
先ず、この実施形態では、リスナに対するスピーカ装置200の配置状態を検出する。この例においては、リスナが発した声を、スピーカ装置200のマイクロホン202が収音し、当該収音した音声信号についての伝達特性を算出し、伝播遅延時間によりスピーカ装置とリスナとの距離を求めるようにする。
原理的には、リスナがブザーなどの発音器を持って音を発しても良いが、耳に近い、装置が不要、などの理由により、この例では、リスナ自身の口から発せられる声を用いるようにしている。
また、距離計測には、超音波や光線を使用することも考えられるが、音響的伝播経路長を求めるためには、音波による計測が適する。また、音波による計測の場合には、リスナとスピーカ装置との間に遮蔽物などがあっても、正しく評価できる。そこで、この例では、音波による距離計測方法を採用している。
《リスナとスピーカ装置との距離計測の概要》
先ず、サーバ装置100は、リスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号を、バス300を通じてブロードキャスト方式によりスピーカ装置200の全てに送信する。
この開始信号を受けると、各スピーカ装置200は、リスナが発する声を収音する待機モードとなり、スピーカユニット201からの放音を停止(音声出力をミュート)すると共に、マイクロホン202で収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ(リングバッファメモリ)219に記録し始める。
次に、例えば図11に示すように任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置200に対して、リスナ500が声を発する。
各スピーカ装置200のマイクロホン202は、このリスナ500が発した声を収音し、規定レベル以上の音声を最初に検出したスピーカ装置200が、他の全てのスピーカ装置200に対してトリガ信号を送出する。ここで、規定レベル以上の音声を最初に検出するスピーカ装置200は、複数個のスピーカ装置200のうちの、リスナ500の位置から最も近い距離にあるスピーカ装置である。
そして、トリガ信号のタイミングを基準タイミングとして、全てのスピーカ装置200は、マイクロホン202で収音した音声信号の記録を開始し、予め定めた一定時間分、記録する。そして、この例では、前記一定時間の収音音声信号の記録が終了したら、各スピーカ装置200は、当該記録した音声信号を、自装置のID番号を付してサーバ装置100に送る。
サーバ装置100は、スピーカ装置200から受信した音声信号の伝達特性を計算し、各スピーカ装置200についての伝播遅延時間を求める。このとき、各スピーカ装置200について求められる伝播遅延時間は、トリガ信号のタイミングからの遅延時間であり、トリガ信号を発生したスピーカ装置200についての伝播遅延時間は零である。
そして、サーバ装置100では、この各スピーカ装置200について求めた伝播遅延時間から、リスナ500と各スピーカ装置200との距離に関する情報を求める。ここでは、スピーカ装置200とリスナ500との距離が求められるわけではなく、トリガ信号を発生したスピーカ装置200とリスナ500との距離をDoとしたとき、この距離Doと、ID番号iの各スピーカ装置200とリスナ500との距離Diとの距離差ΔDiが求められる。
図11の例においては、スピーカ装置200Aがリスナ500に最も近い位置に配置されているので、このスピーカ装置200Aとリスナ500との距離をDoとすれば、この距離Doと、各スピーカ装置200A,200B,200C,200Dとの距離差ΔDiが、サーバ装置100で算出される。
図11では、スピーカ装置200A,200B,200C,200DのID番号iを、それぞれ「1」、「2」、「3」、「4」として、スピーカ装置200A,200B,200C,200Dの距離差ΔD1,ΔD2,ΔD3,ΔD4が得られる。ここで、ΔD1=0である。
《リスナとスピーカ装置との距離計測におけるサーバ装置100の処理》
以上説明したリスナとスピーカ装置との間の距離計測におけるサーバ装置100の処理動作を、図12のフローチャートを参照して説明する。
すなわち、CPU110は、リスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号を、バス300を通じて全てのスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送信する(ステップS41)。そして、CPU110は、バス300を通じた、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号の到来を待つ(ステップS42)。
そして、CPU110は、ステップS42で、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号の受信を確認すると、当該トリガ信号を送ってきたスピーカ装置200をリスナからの距離が最も近い位置に配置された最短距離位置スピーカとして、そのID番号を、RAM112あるいはスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS43)。
次に、CPU110は、スピーカ装置200からの録音信号の受信を待ち(ステップS44)、スピーカ装置200のID番号および当該録音信号の受信を確認すると、当該録音信号をRAM112に格納する(ステップS45)。そして、CPU110は、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から録音信号を受け取ったかどうか判別し(ステップS46)、全てのスピーカ装置200からの録音信号は未だ受信していないと判別したときには、ステップS44に戻り、全てのスピーカ装置200からの録音信号を受信するまで、当該録音信号の受信処理を繰り返す。
ステップS46で、全てのスピーカ装置200からの録音信号を受信したと確認したときには、CPU110は、各スピーカ装置200からの録音信号について、伝達特性計算部121において伝達特性を計算するように制御する(ステップS47)。そして、算出した各スピーカ装置の伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算し、最短距離位置スピーカとリスナとの距離Doに対する各スピーカ装置200の前記距離差ΔDiを算出し、スピーカ装置200のID番号と対応付けてRAM112あるいはスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS48)。
《リスナとスピーカ装置との距離計測におけるスピーカ装置200の処理》
次に、リスナとスピーカ装置との間の距離計測におけるスピーカ装置200の処理動作を、図13のフローチャートを参照して説明する。
各スピーカ装置200のCPU210は、バス300を通じたサーバ装置100からのリスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号を受け取ると、図13のフローチャートを起動し、マイクロホン202で収音した音声信号の、収音信号用バッファメモリ(リングバッファメモリ)219への書き込みを開始する(ステップS51)。
次に、CPU210は、マイクロホン202からの音声信号のレベルを監視して、予め定めた規定レベル以上となったか否かにより、リスナ500が声を発したか否かを判別する(ステップS52)。ここで、規定レベル以上となったか否かを判別するのは、微小ノイズなどをリスナ500の発した声として検出して誤動作をしてしまうのを防止するためである。
そして、ステップS52で規定レベル以上の音声信号を検出したと判別したときには、CPU210は、トリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式によりサーバ装置100および他のスピーカ装置200に送る(ステップS53)。
一方、ステップS52で規定レベル以上の音声信号は検出していないと判別したときには、CPU210は、他のスピーカ装置200からバス300を通じてトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS54)、トリガ信号を受信しなかったときには、ステップS52に戻る。
そして、ステップS54で、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したと判別したとき、あるいは、ステップS53でトリガ信号をブロードキャスト方式によりバス300に送出したときには、CPU210は、受信したトリガ信号のタイミングから、あるいは送出したトリガ信号のタイミングから、規定時間だけ、マイクロホン202で収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ219に記録する(ステップS55)。
そして、CPU210は、自機のID番号とともに、記録した前記規定時間分の音声信号を、バス300を通じてサーバ装置100に送信する(ステップS56)。
なお、この実施形態では、ステップS47において伝達特性を計算して伝播遅延時間を求めているが、最短距離位置スピーカからの録音信号とそれぞれのスピーカ装置からの録音信号との相互相関演算を行い、その結果から伝播遅延時間を求めるようにしてもよい。
<スピーカ装置200間の距離の計測>
上述したように、リスナ500とスピーカ装置200との間の距離に関する情報としては、距離差ΔDiのみが求められる。これだけでは、複数個のスピーカ装置200の配置状態を検出することはできない。この実施形態では、さらに、スピーカ装置200同士の間の距離を計測するようにし、当該スピーカ装置間距離と、前記距離差ΔDiとから、スピーカ装置200の配置情報を得るようにする。
《スピーカ装置200間の距離計測の概要》
図14は、この例のスピーカ装置200間の距離計測を説明するためのシーケンス図である。また、図15は、スピーカ装置200間の距離計測の様子を説明するための図である。
すなわち、先ず、サーバ装置100は、全てのスピーカ装置200に対して、テスト信号の放音指示信号をブロードキャスト方式により送信する。テスト信号の放音指示信号を受信したスピーカ装置200の各々は、それぞれランダムな時間待機の状態となる。
そして、最初に待機時間が経過したスピーカ装置200が、トリガ信号をバス300にブロードキャスト方式により送出すると共に、テスト信号を放音する。このとき、バス300に送出されるトリガ信号のパケットには、スピーカ装置200のID番号が付加されている。一方、トリガ信号を受信した他のスピーカ装置200は、時間待機状態を解除すると共に、スピーカ装置200からのテスト信号の放音音声をマイクロホン202で収音して録音する。
なお、スピーカ装置200は、前述したスピーカ装置の個数検出およびID番号付与の処理においても、また、後述する幾つかの処理においても、トリガ信号を発生するが、それらのトリガ信号は、すべて同一のものであっても良いし、また、それぞれの処理で区別可能なものを用いるようにしても良い。
図15の例においては、スピーカ装置200Aがトリガ信号をバス300に送出すると共に、テスト信号をスピーカユニット201から放音し、他のスピーカ装置200B,200C,200Dが、そのマイクロホン202で、当該スピーカ装置200Aの放音音声を収音する。
そして、テスト信号の放音音声を録音したスピーカ装置200B,200C,200Dは、トリガ信号のタイミングから規定時間分の録音信号を、サーバ装置100に送る。サーバ装置100は、これをバッファメモリに格納する。このとき、サーバ装置100に送られる録音信号のパケットには、送信元のスピーカ装置200B,200C,200DのID番号が付加されている。
サーバ装置100は、トリガ信号のパケットに付加されているID番号から、どのスピーカ装置200がテスト信号を放音したかを検知する。また、サーバ装置100は、録音信号のパケットに付加されているID番号により、トリガ信号を発生したスピーカ装置200からのテスト信号の音声信号が、どのスピーカ装置200で収音され、録音された録音信号であるかを検知する。
そして、サーバ装置100は、受信した録音信号の伝達特性を計算し、伝播遅延時間から、受信した録音信号に付加されているID番号のスピーカ装置200と、トリガ信号を発生したスピーカ装置200との間の距離を算出し、算出した距離を、例えばスピーカ配置情報記憶部118に記憶する。
サーバ装置100は、以上の処理を、テスト信号放音指示信号により、バス300に接続された全てのスピーカ装置200がテスト信号を放音するまで繰り返す。これにより、全てのスピーカ装置200間の距離が算出される。このとき、同じスピーカ装置200間距離が重複して算出されるが、その平均値を、当該スピーカ装置200間距離とするようにする。原理的には、この重複を避け、スピーカ装置200間で一度ずつ距離計測を行なうようにもできるが、計測の精度を高めるため、この実施形態のように重複して計測することがより好ましい。
《スピーカ装置200間距離の計測におけるスピーカ装置200の処理》
以上説明したスピーカ装置間の距離計測におけるスピーカ装置200の処理動作を、図16のフローチャートを参照して説明する。
各スピーカ装置200のCPU210は、バス300を通じたサーバ装置100からのテスト信号の放音指示信号を受け取ると、図16のフローチャートを起動し、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であるか否か判別し(ステップS61)、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であると判別したときには、テスト信号の放音済みではないとして、テスト信号放音のランダム時間の待機となる(ステップS62)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS63)、トリガ信号を受信しないと判別したときには、ステップS62でセットされた待機時間が経過したか否か判別し(ステップS64)、待機時間がいまだ経過していないと判別したときには、ステップS63に戻って他のスピーカ装置200からのトリガ信号の受信の監視を継続する。
ステップS64で、他のスピーカ装置200からのトリガ信号を受信することなく、待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、自己のID番号を付加したトリガ信号をパケット化してバス300を通じてブロードキャスト方式により送出する(ステップS65)。そして、送出したトリガ信号のタイミングに合わせてテスト信号をスピーカユニット201から放音する(ステップS66)。そして、テスト信号放音済みフラグを[ON]にセットする(ステップS67)。その後、ステップS61に戻る。
また、ステップS63で、テスト信号放音の時間待機中に他のスピーカ装置200からのトリガ信号を受信したと判別したときには、マイクロホン202で収音したテスト信号の音声信号を、当該トリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音し(ステップS68)、当該録音した規定時間分の音声信号を、パケット化し、ID番号を付加して、サーバ装置100にバス300を通じて送る(ステップS69)。そして、ステップS61に戻る。
また、ステップS61で、テスト信号放音済みフラグが[OFF]ではなく、[ON]であって、テスト信号が放音済みであると判別したときには、CPU210は、所定時間内に他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS70)、トリガ信号を受信したと判別したときには、マイクロホン202で収音したテスト信号の音声信号を、当該受信したトリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音する(ステップS68)。そして、CPU210は、当該録音した規定時間分の音声信号を、パケット化し、ID番号を付加して、サーバ装置100にバス300を通じて送る(ステップS69)。
ステップS70で、所定時間内に他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信しなかったと判別したときには、CPU210は、全てのスピーカ装置200からのテスト信号の放音が終了したとして、この処理ルーチンを終了する。
《スピーカ装置200間距離の計測におけるサーバ装置100の処理》
次に、スピーカ装置間の距離計測におけるサーバ装置100の処理動作を、図17のフローチャートを参照して説明する。
先ず、サーバ装置100のCPU110は、テスト信号の放音指示信号をブロードキャスト方式によりバス300を通じて全てのスピーカ装置200に送信する(ステップS81)。そして、スピーカ装置200におけるテスト信号の放音時間待機の待機時間を見込んで予め定められた所定時間以上経過したか否か判別する(ステップS82)。
ステップS82で、所定時間以上経過してはいないと判別したときには、CPU110は、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS83)、トリガ信号を受信してはいないと判別したときには、ステップS82に戻って、所定時間以上経過したかどうかの時間監視を行なう。
ステップS83で、トリガ信号を受信したと判別したときには、CPU110は、当該トリガ信号を発したスピーカ装置200のID番号NAを、当該トリガ信号のパケットに付加されたID番号から識別する(ステップS84)。
次に、CPU110は、スピーカ装置200からの録音信号の受信を待ち(ステップS85)、録音信号を受信したら、当該録音信号のパケットに付加されているID番号から、録音信号を送ってきたスピーカ装置200のID番号NBを検知し、当該ID番号NBに対応して録音信号をバッファメモリに格納する(ステップS86)。
次に、そのバッファメモリに格納した録音信号の伝達特性を計算し(ステップS87)、トリガ信号の発生タイミングからの伝播遅延時間を求めて、ID番号NAのテスト信号を放音したスピーカ装置200と、録音信号を送ってきたID番号NBのスピーカ装置200との距離Djk(ID番号jのスピーカ装置と、ID番号kのスピーカ装置との距離)を算出し、例えばスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS88)。
なお、ここでも、ステップS87において伝達特性を計算して伝播遅延時間を求めているが、テスト信号とスピーカ装置200からの録音信号との相互相関演算を行い、その結果から伝播遅延時間を求めるようにしてもよい。
次に、CPU110は、テスト信号を放音したID番号NAのスピーカ装置200以外の、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から録音信号を受信したか否か判別し(ステップS89)、受信してはいないと判別したときには、ステップS85に戻る。
また、ステップS89で、テスト信号を放音したID番号NAのスピーカ装置200以外の、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から録音信号を受信したと判別したときには、ステップS81に戻り、再度、テスト信号の放音指示信号をバス300を通じてブロードキャスト方式によりスピーカ装置200に送信する。
また、ステップS82で、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信することなく、所定時間以上経過したと判別したときには、CPU110は、全てのスピーカ装置200からのテスト信号の放音が終了し、スピーカ装置間距離の計測が完了したとして、バス300に接続されている複数個のスピーカ装置200の配置関係の情報を算出し、算出した配置関係の情報をスピーカ配置情報記憶部118に格納する(ステップS90)。
ここで、サーバ装置100は、スピーカ装置200の配置関係の情報は、この処理ルーチンで求めたスピーカ装置間距離Djkのみではなく、前述のようにして求めたリスナ500とスピーカ装置200との距離に関する情報としての距離差ΔDiをも用いて求める。
すなわち、各スピーカ装置間距離Djkが求められたことにより、スピーカ装置200の配置関係が求まり、さらにリスナ500とスピーカ装置200との距離差ΔDiからこれらを満たすリスナ位置が求められる。基本的には幾何学的な解法あるいは連立方程式による解法により求められるが、それぞれの距離または距離差の測定に幾分の誤差を含むことが考えられるので、最小二乗法などにより誤差を最小化する配置関係を最終的に採用するものとする。
図18に、このとき求められたリスナとスピーカ装置200との距離およびスピーカ装置200間距離のテーブルを示す。スピーカ配置情報記憶部118には、少なくともこの図18のテーブル情報が記憶される。
<スピーカ装置200間の距離計測の他の例>
上述したスピーカ装置200間の距離計測の例においては、テスト信号の放音指示信号をサーバ装置100からスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送信した後、所定時間以内にいずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信しなかったときに、距離計測処理を終了するようにした。
しかし、サーバ装置100は、前述したようにして、バス300に接続されている複数個のスピーカ装置200の数およびID番号を記憶して把握しているので、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信して全てのスピーカ装置200がテスト信号を放音したことを検出し、さらに、放音されたテスト信号についての他のスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号の受信を確認したら、距離計測の終了信号をバス300に送出することにより、当該スピーカ装置200間の距離計測の処理を終了するようにすることができる。
また、上述の例では、テスト信号およびその放音指示信号をブロードキャスト方式にバス300に送出するようにしたが、サーバ装置100は、前述したように、バス300に接続されている複数個のスピーカ装置200の数およびID番号を記憶して把握しているので、記憶されているID番号のスピーカ装置200に対して、ユニキャスト方式で順次に、テスト信号およびその放音指示信号を送り、そして、そのスピーカ装置200のテスト信号の放音音声の録音信号を、他のスピーカ装置200から受信する処理を、全てのスピーカ装置200に対して繰り返すようにすることもできる。
この例を図19のシーケンス図を参照して説明する。
先ず、サーバ装置100は、ユニキャスト方式で、最初のスピーカ装置200、図19の例では、スピーカ装置200Aに対してテスト信号およびその放音指示信号を送る。これを受けたスピーカ装置200Aは、トリガ信号をバス300にブロードキャスト方式により送出すると共に、テスト信号を放音する。
すると、他のスピーカ装置200Bおよび200Cは、バス300を通じたトリガ信号のタイミングから規定時間分、そのマイクロホン202によりテスト信号の音声信号を録音し、その録音信号をサーバ装置100に送信する。サーバ装置100は、この録音信号を受信して、伝達特性を計算し、トリガ信号のタイミングを基準にした伝播遅延時間から、テスト信号を放音したスピーカ装置200Aと、スピーカ装置200Bおよび200Cのそれぞれとの距離を算出する。
こうして、スピーカ装置200Aについての他のスピーカ装置200B,200Cとの距離の算出が終了したら、サーバ装置100は、次のスピーカ装置200Bに対してテスト信号およびその放音指示信号を送り、上述と同様の処理動作を繰り返す。
そして、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200に対して、テスト信号およびその放音指示信号を送り、テスト信号を放音したスピーカ装置200以外のスピーカ装置200からの録音信号を受信して、その伝達特性から伝播遅延時間を計算し、テスト信号を放音したスピーカ装置200と、他のスピーカ装置200との距離を算出する処理が終了したら、このスピーカ装置間距離算出処理を終了するようにする。
なお、テスト信号は、以上の例では、サーバ装置100から供給するようにしたが、前述もしたように、スピーカ装置200のROM211などには、通常、正弦波信号やその他の信号発生手段を含んでいるので、当該スピーカ装置200が備えている信号発生手段からの信号をテスト信号として用いることもできる。ちなみに、距離算出処理には、例えばTSP(Time Stretched Pulse)信号が用いられる。
<リスナの正面方向(基準方向)の決定>
上述したようにして算出されたリスナ500および複数個のスピーカ装置200の配置関係の情報は、リスナ500が向いている方向は無視したリスナ500およびスピーカ装置200の配置関係を示すものとなっている。つまり、これだけでは、リスナ500の正面方向を基準にして定められる左、右、センター、左後ろ、右後ろ、などの各チャンネルの音声信号による音像位置は定まらない。
そこで、この実施形態では、次に説明するように、幾つかの方法により、リスナ500の正面方向を基準方向として、指定して音響システムのサーバ装置100に認識させるようにしている。
《基準方向決定方法の第1の例》
この第1の例は、リスナ500のリモコン送信機102を通じた正面方向の指示操作をサーバ装置100がリモコン受信部123から受けて、基準方向を決定する方法である。この例においては、リモコン送信機102は、例えば図20に示すような方向指示部1021を備える。この方向指示部1021は、円盤状形状をしており、その中心点を中心に回転することが可能であると共に、リモコン送信機102の筐体内方向に押圧操作することが可能とされている。
この方向指示部1021は、矢印1022が基準位置マーク1023に対向する位置にある状態がホームポジション位置である。この方向指示部1021が、リスナ500によって、このホームポジション位置から回転され、かつ、当該回転位置で押圧操作されると、リモコン送信機102は、ホームポジション方向を正面方向として当該正面方向に対するその回転位置の方向を指示する信号をリモコン受信部123に送るように構成されている。
したがって、リスナ500は、リモコン送信機102をリスナ500の正面方向に向けた状態で、方向指示部1021を回転し、押圧操作すると、リスナ500の正面方向を基準にした当該回転位置の方向をサーバ装置100に指示することができる。この方向指示部1021を利用して、この第1の例では、音響システムを構成する複数個のスピーカ装置200の配置における基準方向としての正面方向を決定する。
図21は、この例の場合のサーバ装置100における基準方向決定およびそれに続く処理のルーチンを示すものである。
サーバ装置100のCPU110は、先ず、複数個のスピーカ装置200のうちから選択された任意のスピーカ装置200に、ユニキャスト方式によりテスト信号およびその放音指示信号を送る(ステップS101)。ここで、テスト信号としては、中音域のノイズあるいはバースト信号が好ましい。ただし、狭帯域信号では、定在波や反射波の影響で誤った定位感となりえるので、望ましくない。
すると、当該テスト信号および放音指示信号を受信したスピーカ装置200は、テスト信号を放音する。リスナ500は、リモコン送信機102の方向指示部1021を、ホームポジション方向を正面方向に向けた状態で、テスト信号を放音したスピーカ装置200の方向に回転指示して、押圧操作して、どの方向からテスト信号が聞こえたかをサーバ装置100に回答する。つまり、正面方向に対してどれだけずれた方向からテスト信号が放音されたかの方向指示情報がサーバ装置100に送られる。
サーバ装置100のCPU110は、リモコン送信機102からの方向指示情報の受信を監視し(ステップS102)、リモコン送信機102からの方向指示情報の受信を確認すると、スピーカ配置情報記憶部118に記憶されている複数個のスピーカ装置200の配置において、リスナ500が向いている正面方向(基準方向)を検出して、その方向情報をスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS103)。
そして、基準方向が定まると、CPU110は、任意の位置に配置されている複数個のスピーカ装置200によって、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号から、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルのマルチチャンネル音声信号による音像定位が、リスナ500の正面方向を基準にした初期の対応する位置になるようにするためのチャンネル合成係数を、スピーカ装置200のそれぞれについて、算出する。そして、算出した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、当該スピーカ装置200のID番号に対応してチャンネル合成係数記憶部119に格納する(ステップS104)。
そして、CPU110は、チャンネル合成係数確認補正処理部122を起動して、後述するチャンネル合成係数確認補正処理を実行する(ステップS105)。そして、このチャンネル合成係数確認補正処理により補正した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数のそれぞれを、チャンネル合成係数記憶部119に格納して、チャンネル合成係数記憶部119のチャンネル合成係数を更新する(ステップS106)。
なお、この例においても、テスト信号は、サーバ装置100から供給するのではなく、スピーカ装置200が備えている信号発生手段からの信号をテスト信号として用いることもできる。
また、ステップS101〜103のテスト信号の放音、リスナの応答操作および方向情報の記憶を複数回行なってもよいし、さらに他のスピーカ装置に対してもこの処理ルーチンを適用するようにしてもよい。複数回分の方向情報が得られた場合には、それらの平均処理などを行って最終的に基準方向を決定する。
《基準方向決定方法の第2の例》
この第2の例も、テスト信号をスピーカ装置200から放音させると共に、リモコン送信機102を通じたリスナ500の操作入力の受けて、サーバ装置100でリスナ500の正面方向を基準方向として決定するのであるが、この第2の例においては、音像定位がリスナ500の正面方向となるように、1個または2個のスピーカ装置200からテスト信号を放音させるようにする。
この第2の例におけるリモコン送信機102は、図示は省略するが、方向指示部1021と同様の回転操作部からなる方向調整ダイヤルを備える。そして、この第2の例では、この方向調整ダイヤルの回転方向にスピーカ装置200からのテスト信号による音像定位位置が移動するようにサーバ装置100が制御するようにするものである。
すなわち、例えば図22において、先ず、スピーカ装置200Aからテスト信号を放音させたとする。すると、リスナ500は、正面方向よりも左側からテスト信号が放音されているので、リモコン送信機102の方向調整ダイヤル1024を右方向に回す。
このリモコン送信機102での方向調整ダイヤル1024の操作信号をリモコン受信部123を通じて受信したサーバ装置100は、今度は、テスト信号をスピーカ装置200Aのみでなく、スピーカ装置200Aの右隣に位置するスピーカ装置200Dからも放音させるようにする。そのとき、サーバ装置100は、それら2個のスピーカ装置200Aおよび200Dから放音させるテスト信号のレベルを、方向調整ダイヤル1024の回転量に応じたものに制御して、2個のスピーカ装置から放音されるテスト信号による音像定位位置を調整するようにする。
そして、方向調整ダイヤル1024に隣接するスピーカ装置200Dから放音するテスト信号のレベルが最大(スピーカ装置200Aから放音するテスト信号のレベルは零)となっても方向調整ダイヤル1024がさらに回転される場合には、テスト信号を放音するスピーカ装置の組み合わせを、方向調整ダイヤル1024の回転方向の2個のスピーカ装置200Dとスピーカ装置200Cとに変更するようにする。
そして、テスト信号の放音音声による音像定位方向がリスナ500の正面方向に一致したときには、リスナ500は、リモコン送信機102を通じて決定入力を行なうようにする。サーバ装置100は、この決定入力を受けて、音声を放音しているスピーカ装置200の組み合わせと、それぞれのスピーカ装置200から放音する音声信号の合成比とから、リスナ500の正面方向を基準方向として決定する。
図23は、この第2の例の場合のサーバ装置100における基準方向決定の処理ルーチンのフローチャートを示すものである。
サーバ装置100のCPU110は、先ず、複数個のスピーカ装置200のうちから選択された任意のスピーカ装置200に、ユニキャスト方式によりテスト信号およびその放音指示信号を送る(ステップS111)。ここで、テスト信号としては、中音域のノイズあるいはバースト信号が好ましい。ただし、狭帯域信号では、定在波や反射波の影響で誤った定位感となりえるので、望ましくない。
すると、当該テスト信号および放音指示信号を受信したスピーカ装置200は、テスト信号を放音する。リスナ500は、テスト信号が正面方向から聴取できたときには、決定入力をし、テスト信号が正面方向が聴取できなかったときには、リモコン送信機102の方向調整ダイヤル1024を、聴取したテスト信号の音像定位位置を、リスナ500の正面方向側に移動させるように回転させる。
そこで、サーバ装置100のCPU110は、リモコン送信機102から、方向調整ダイヤル1024の回転入力の情報を受信したか否か判別し(ステップS112)、方向調整ダイヤル1024の回転入力の情報を受信していないと判別したときには、リモコン送信機102からの決定入力を受信したか否か判別し(ステップS117)、決定入力も受信していないと判別したときには、ステップS112に戻って、方向調整ダイヤルの回転入力の受信を監視する。
ステップS112で、方向調整ダイヤル1024の回転入力の情報を受信したと判別したときには、テスト信号を放音中のスピーカ装置200と、当該テスト信号を放音中のスピーカ装置200に対して回転方向に隣接するスピーカ装置200とに、テスト信号を送信すると共に、リモコン送信機102の方向調整ダイヤル1024の回転量に応じた割合で、テスト信号を放音するようにする指示を送信する(ステップS113)。
これにより、2個のスピーカ装置200により、方向調整ダイヤルの回転量に応じた割合でテスト信号が放音されて、テスト信号の放音音声による音像定位位置が方向調整ダイヤルの回転量に応じて変わる。
そして、サーバ装置100のCPU110は、リモコン送信機102から決定入力を受信したか否か判別し(ステップS114)、決定入力を受信していないと判別したときには、回転方向側に隣接するスピーカ装置200からのテスト信号の放音レベルが最大になっていないかどうか判別する(ステップS115)。
ステップS115で、回転方向側に隣接するスピーカ装置200からのテスト信号の放音レベルが最大になっていないと判別したときには、ステップS112に戻り、方向調整ダイヤルの回転入力の受信を監視する。
また、ステップS115で、回転方向側に隣接するスピーカ装置200からのテスト信号の放音レベルが最大になっていると判別したときには、CPU110は、テスト信号を放音するスピーカ装置200の組み合わせを、方向調整ダイヤル1024の回転方向に変更し(ステップS116)、その後、ステップS112に戻り、方向調整ダイヤルの回転入力の受信を監視する。
そして、ステップS114またはステップS117で、リモコン送信機102から決定入力を受信したと判別したときには、CPU110は、そのときにテスト信号を放音していたスピーカ装置200の組み合わせと、それら2つのスピーカ装置200からのテスト信号の放音の割合比率とから、リスナ500が向いている正面方向(基準方向)を検出して、その方向情報をスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS118)。
そして、基準方向が定まると、CPU110は、任意の位置に配置されている複数個のスピーカ装置200によって、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号から、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルのマルチチャンネル音声信号による音像定位が、リスナ500の正面方向を基準にした初期の対応する位置になるようにするためのチャンネル合成係数を、スピーカ装置200のそれぞれについて、算出する。そして、算出した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、当該スピーカ装置200のID番号に対応してチャンネル合成係数記憶部119に格納する(ステップS119)。
そして、CPU110は、チャンネル合成係数確認補正処理部122を起動して、後述するチャンネル合成係数確認補正処理を実行する(ステップS120)。そして、このチャンネル合成係数確認補正処理により補正した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数のそれぞれを、チャンネル合成係数記憶部119に格納して、チャンネル合成係数記憶部119のチャンネル合成係数を更新する(ステップS121)。
なお、この実施例での方向調整ダイヤルに代えて、左回転方向/右回転方向を示す一対の操作キーを採用してもよい。
《基準方向決定方法の第3の例》
この第3の例は、リスナ500によるリモコン送信機102の操作を不用とする例である。この第3の例では、図12のフローチャートを参照して説明したリスナとスピーカ装置との距離計測において、リスナが発した音声を各スピーカ装置200のマイクロホン202が収音し、録音した信号を利用する。このスピーカ装置200の録音信号は、図12のステップS45において、サーバ装置100のRAM112に格納されている。そこで、このRAM112に格納されている音声情報を用いて、リスナ500の正面方向を検出するようにするものである。
この方法は、人の声の指向特性は左右で対象であり、中高音域成分は声を発したリスナの正面方向で最大となり、当該リスナの背面方向で最小になるという性質を利用している。
図24は、この第3の例の場合におけるサーバ装置の基準方向決定およびそれに続く処理のルーチンのフローチャートを示すものである。
すなわち、この第3の例においては、サーバ装置100のCPU110は、図12のステップS45で、RAM112に格納した各スピーカ装置200のマイクロホン202で収音し、録音したリスナ500が発信音声の録音信号のスペクトル分布を求める(ステップS131)。このとき、伝播距離による音波の減衰を考慮して、リスナ500と各スピーカ装置200との距離DLiに応じてそれぞれのスペクトル強度を補正する。
次に、CPU110は、各スピーカ装置200からの録音信号のスペクトル分布を比較し、その特性差からリスナ500の正面方向を推定する(ステップS132)。そして、推定した正面方向を基準方向として、複数個のスピーカ装置200のリスナ500に対する配置関係を検出して、推定した正面方向の情報とともに、スピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS133)。
そして、基準方向が定まると、CPU110は、任意の位置に配置されている複数個のスピーカ装置200によって、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号から、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルのマルチチャンネル音声信号による音像定位が、リスナ500の正面方向を基準にした初期の対応する位置になるようにするためのチャンネル合成係数を、スピーカ装置200のそれぞれについて、算出する。そして、算出した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、当該スピーカ装置200のID番号に対応してチャンネル合成係数記憶部119に格納する(ステップS134)。
そして、CPU110は、チャンネル合成係数確認補正処理部122を起動して、後述するチャンネル合成係数確認補正処理を実行する(ステップS135)。そして、このチャンネル合成係数確認補正処理により補正した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数のそれぞれを、チャンネル合成係数記憶部119に格納して、チャンネル合成係数記憶部119のチャンネル合成係数を更新する(ステップS136)。
[チャンネル合成係数確認補正処理]
以上のようにして、音響システムを構成する複数個のスピーカ装置200の配置関係を算出すると共に、各スピーカ装置200に供給するスピーカ装置用信号を生成するためのチャンネル合成係数を算出することができる。したがって、算出されたチャンネル合成係数を用いて各スピーカ装置用信号を生成して、それらをサーバ装置100からバス300を通じて各スピーカ装置200に供給するようにすれば、ディスクから再生された音楽ソースなどのマルチチャンネルの音声信号に応じて、各チャンネルの音声出力の音像が所定の位置に定位するような状態で音響再生することができると期待できる。
しかしながら、上述のチャンネル合成係数は、実際に、スピーカ装置用信号を生成して、スピーカ装置200から放音して確認されたものではなく、上述したようにして生成されたものであるため、実際のスピーカ装置200が配置されている音響空間の状況によっては、各チャンネルの音声出力の音像の定位位置がずれるおそれがある。
そこで、この実施形態では、各スピーカ装置用のチャンネル合成係数が実際上適切なものとなっているかどうかを確認して、補正することができるようにしている。以下、その確認補正処理について、図25および図26のサーバ装置100における処理のフローチャートを参照しながら説明する。
この実施形態では、サーバ装置100は、マルチチャンネルの各1チャンネル毎に、当該チャンネルの音声信号による音像の定位が所期の位置となっているかどうかを確認して、必要があればチャンネル合成係数を補正するようにする。
すなわち、先ず、CPU110は、チャンネル合成係数記憶部119に記憶されているチャンネル合成係数を用いて、第mチャンネルの音声信号についての音像定位状態を確認するためのスピーカ装置用テスト信号を生成する(ステップS141)。
例えばmチャンネル=Lチャンネルの場合には、サーバ装置100は、Lチャンネルの音声信号について、各スピーカ装置200に供給するスピーカ装置用テスト信号を生成する。このスピーカ装置用テスト信号のそれぞれは、各スピーカ装置用のチャンネル合成係数のうちの、Lチャンネルについての係数wLiを読み出し、その係数をテスト信号に乗算することにより得られる。
そして、CPU110は、算出したそれぞれのスピーカ装置用テスト信号からなる図2に示したようなパケットを生成して、バス300を通じて全てのスピーカ装置200に送信する(ステップS142)。その後、サーバ装置100のCPU110は、トリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式で全てのスピーカ装置200に送る(ステップS143)。
全てのスピーカ装置200は、バス300を通じて送られてきたそれぞれのスピーカ装置用テスト信号を受け取り、放音する。なお、このとき、スピーカ装置200によっては、係数wLi=0であるため、音声の放音は行なわないものもある。
そして、全てのスピーカ装置200は、そのマイクロホン202での音声の収音を開始し、リングバッファとしての収音音声用バッファメモリ219への収音した音声信号の取り込みを開始する。そして、サーバ装置100からのトリガ信号を受信すると、そのトリガ信号のタイミングを基準にした規定時間分を録音信号として取り込み、その規定時間分の録音信号を、それぞれのスピーカ装置200のID番号を付加してパケット化して、サーバ装置100に送る。
サーバ装置100のCPU110は、スピーカ装置200からの規定時間分の録音信号の受信を待ち(ステップS144)、受信を確認すると、バッファメモリ(RAM112)に格納する(ステップS145)。
そして、全てのスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号を受信するまでステップS144およびステップS145の処理を繰り返し、全てのスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号を受信したことを確認したら(ステップS146)、各スピーカ装置200からの規定時間分の録音信号の伝達特性を算出すると共に、周波数分析を行ない、その結果から、テスト信号の放音を行なった第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が所期の位置に定位しているかどうかを解析する(ステップS147)。
そして、CPU110は、その解析の結果、当該第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が初期の位置に定位しているか否か判別し(図25のステップS151)、所期の位置に定位していないと判別したときには、当該第mチャンネルについての各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、前記解析結果に応じて補正し、その補正したチャンネル合成係数をバッファメモリに保存すると共に、その補正したチャンネル合成係数を用いて、第mチャンネルについての各スピーカ装置用テスト信号を生成する(ステップS152)。
そして、ステップS142に戻り、ステップS152で生成した補正したチャンネル合成係数を用いて生成した各スピーカ装置用テスト信号を、バス300を通じて各スピーカ装置200に供給し、当該ステップS142以降の処理を繰り返す。
そして、ステップS151で、第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が初期の位置に定位していると判別したときには、CPU110は、チャンネル合成係数記憶部119に記憶されている第mチャンネルについての各スピーカ装置用のチャンネル合成係数を、補正したものに変更する(ステップS153)。
次に、CPU110は、マルチチャンネルの全てのチャンネルについてのチャンネル合成係数の補正が終了したか否か判別し(ステップS154)、終了していないと判別したときには、テストすべき次のチャンネルを指定し(m=m+1)(ステップS155)、その後、ステップS141に戻り、当該次のチャンネルについて、ステップS141以降の処理を繰り返す。
また、ステップS154で、マルチチャンネルの全てのチャンネルについてのチャンネル合成係数の補正が終了したと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
以上のようにして、この実施形態によれば、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係を自動的に検出し、その配置関係に関する情報に基づき、各スピーカ装置に供給するスピーカ装置用信号として、適切なものを自動的に生成し、かつ、その生成したものが、実際上、最適な再生音場を形成するかを確認補正することができる。
なお、この実施形態におけるチャンネル合成係数確認補正処理は、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係を、上述の例のように自動的に検出する場合に限られるものではなく、ユーザがサーバ装置100に設定入力し、その設定入力情報に基づいて、サーバ装置100がチャンネル合成係数を算出する場合において、算出したチャンネル合成係数が、実際上、最適な再生音場を形成するかを確認補正する場合にも適用することができる。
換言すれば、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係は、厳密に設定する必要はなく、おおよその配置位置関係を設定すれば、その配置位置関係の情報に基づいて生成したチャンネル合成係数を、チャンネル合成係数確認補正処理により補正して、実際上、最適な再生音場を形成するチャンネル合成係数にすることができる。
なお、上述の説明では、各1チャンネル毎に、チャンネル合成係数の確認補正処理を行なうようにしたが、マイクロホン202で収音した音声信号から分離可能な状態で、異なるチャンネル用のスピーカ装置用テスト信号を生成するようにすれば、複数チャンネル分のチャンネル合成係数の確認補正処理を同時に行なうことができる。
例えば、フィルタにより周波数分離が可能な周波数関係にある複数個のテスト信号のそれぞれから、異なるチャンネル用のスピーカ装置用テスト信号を生成し、各スピーカ装置200から同時にそれらのスピーカ装置用テスト信号を放音するようにする。
そして、各スピーカ装置200では、マイクロホン202で収音したスピーカ装置用テスト信号の音声信号から、フィルタにより各チャンネル毎のスピーカ装置用テスト信号による音声信号成分を分離し、当該分離した音声信号について、上述の同様のチャンネル合成確認補正処理を実行する。これにより、複数チャンネルについて、同時にチャンネル合成係数の確認補正処理を行なうことができる。
なお、この例においても、テスト信号は、サーバ装置100から供給するようにするのではなく、スピーカ装置200がそれぞれ備える信号発生手段からの信号をテスト信号として用いることができる。
[音響システムの第2の実施形態]
図27は、この発明による音響システムの第2の実施形態の全体構成を示すブロック図である。この第2の実施形態においては、バス300に対して、サーバ装置100と、複数個のスピーカ装置200とに加えて、システム制御装置600が接続される。
この第2の実施形態では、サーバ装置100は、マルチチャンネルの音声信号から各スピーカ装置用信号を生成する機能は備えておらず、各スピーカ装置200が自己のスピーカ装置用信号を生成する機能を備える。
したがって、サーバ装置100からバス300に送出される音声データは、マルチチャンネルの音声信号が所定時間分ずつパケット化されたものとされる。すなわち、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号の場合には、サーバ装置100から送出される音声データは、図28(A)に示すように、1パケットに、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルの信号が含まれるものとして構成される。
1パケットに含まれるマルチチャンネルの音声データL,R,C,LS,RS,LFEは、この例では、データ圧縮されている。なお、バス300の伝送速度が高速である場合には、これら音声データL,R,C,LS,RS,LFEは、データ圧縮する必要はなく、伝送レートを高速にするだけでよい。
そして、各スピーカ装置200は、サーバ装置100から送られてくる1パケットの情報を内蔵のRAMにバッファリングし、記憶されているチャンネル合成係数を用いて、自機用のスピーカ装置用信号を生成し、パケットヘッダに含まれる同期信号に同期して、生成したスピーカ装置用信号をスピーカユニット201から放音するようにする。
また、この第2の実施形態においても、図28(B)に示すように、パケットのヘッダ部分がコントロールチェンジ情報を含むようにしてもよい。
そして、前述したサーバ装置100が備える、スピーカ装置200の数の検出およびID番号付与機能、スピーカ装置200の配置関係を算出する機能およびチャンネル合成係数の確認補正の機能は、システム制御装置600が備えるものとされる。
図29に、この第2の実施形態の場合のサーバ装置100のハードウエア構成例を示す。この第2の実施形態では、サーバ装置100は、システムバス101に対して、CPU110と、ROM111と、RAM112と、ディスクドライブ113と、デコード部114と、通信インターフェース115と、送信信号生成部116とが接続されて構成されている。
そして、この第2の実施形態のサーバ装置100は、ディスク400から読み出して再生したマルチチャンネルの音声信号は、図28に示すように、所定時間単位でパケット化して、スピーカ装置200のそれぞれにバス300に送出するようにする。この第2の実施形態のサーバ装置100では、前述の第1の実施形態のその他の機能は、有していない。
次に、図30に、この第2の実施形態におけるシステム制御装置600のハードウエア構成例を示す。この図30のシステム制御装置600の構成は、第1の実施形態におけるサーバ装置100のシステム制御機能部の構成を備えている。
すなわち、この例のシステム制御装置600は、システムバス601に対して、CPU610と、ROM611と、RAM612と、通信インターフェース615と、送信信号生成部616と、受信信号処理部617と、スピーカ配置情報記憶部618と、チャンネル合成係数記憶部619と、伝達特性計算部621と、チャンネル合成係数確認補正処理部622と、リモコン受信部623とが接続されて構成されている。
この図30の構成は、図3の第1の実施形態におけるサーバ装置100の構成において、ディスクドライブ113と、デコード部114と、スピーカ装置用信号生成部120とを除去した構成に等しい。
次に、図31にこの第2の実施形態におけるスピーカ装置200のハードウエア構成例を示す。この図30に示す第2の実施形態のスピーカ装置200は、前述した第1の実施形態の図4のスピーカ装置200の構成に、チャンネル合成係数記憶部221と、自スピーカ装置用信号生成部222が追加されたものに等しい。
この第2の実施形態においては、システム制御装置600は、前述の第1の実施形態のサーバ装置100と全く同様にして、複数個のスピーカ装置200の配置関係を、スピーカ装置200からのマイクロホン202で収音した音声信号を用いて算出し、また、そのスピーカ装置200の配置関係におけるリスナの正面方向を基準方向として検出する。そして、検出したスピーカ配置関係の情報をスピーカ配置情報記憶部618に記憶するとともに、そのスピーカ配置関係の情報に基づいて、各スピーカ装置200についてのチャンネル合成係数を算出し、算出したチャンネル合成係数をチャンネル合成係数記憶部619に記憶する。
そして、システム制御装置600は、算出した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、それぞれ対応するスピーカ装置200にバス300を通じて送信するようにする。
スピーカ装置200は、システム制御装置600からの自スピーカ装置用のチャンネル合成係数を受信し、チャンネル合成係数記憶部221に記憶する。そして、サーバ装置100からの、図28に示したマルチチャンネル音声信号を取り込み、チャンネル合成係数記憶部221に記憶されているチャンネル合成係数を用いて、自スピーカ装置用信号生成部222において、自スピーカ装置用信号を生成して、スピーカユニット201により放音する。
また、システム制御装置600は、チャンネル合成係数確認補正処理部622により、前述の第1の実施形態の場合と同様にして、チャンネル合成係数を補正し、チャンネル合成係数記憶部619に記憶すると共に、補正後の各スピーカ装置用のチャンネル合成係数を、それぞれ対応するスピーカ装置200にバス300を通じて送信するようにする。
スピーカ装置200のそれぞれは、自スピーカ装置用のチャンネル合成係数を受け取り、チャンネル合成係数記憶部221の記憶内容を、補正後のチャンネル合成係数に更新する。
なお、第1の実施形態と同様に、この第2の実施形態においても、スピーカ装置200の配置関係を僅かに変更した場合に、チャンネル合成係数確認補正処理を起動させることにより、容易に所期の再生音場を得ることができる。
なお、この第2の実施形態において、システム制御装置600の機能は、上述の例のように別個に設けるのではなく、サーバ装置100に設けても良いし、また、スピーカ装置200の一つが、このシステム制御装置600の機能を持つようにしても良い。
[音響システムの第3の実施形態]
この第3の実施形態の音響システムは、図1に示した第1の実施形態と同様に、サーバ装置100と複数個のスピーカ装置200とがバス300を通じて接続される構成であるが、スピーカ装置200のそれぞれがシステム制御装置600の機能をそれぞれ備える場合である。
この第3の実施形態においても、第2の実施形態と同様に、サーバ装置100は、マルチチャンネルの音声信号から各スピーカ装置用信号を生成する機能は備えておらず、各スピーカ装置200が自己のスピーカ装置用信号を生成する機能を備える。そして、サーバ装置100からバス300に送出される音声データは、例えば図28(A)に示したようなマルチチャンネルの音声信号が所定時間分ずつパケット化されたものとされる。また、この第3の実施形態でも、図28(B)のコントロールチェンジのパケットも有効とされる。
そして、この第3の実施形態でも、各スピーカ装置200は、サーバ装置100から送られてくる1パケットの情報を内蔵のRAMにバッファリングし、記憶されているチャンネル合成係数を用いて、自機用のスピーカ装置用信号を生成し、パケットヘッダに含まれる同期信号に同期して、生成したスピーカ装置用信号をスピーカユニット201から放音するようにする。
したがって、この第3の実施形態のサーバ装置100は、図29に示したものと同様の構成を有する。そして、この第3の実施形態のスピーカ装置200は、図32に示すようなハードウエア構成を備える。この図32に示す第3の実施形態のスピーカ装置200は、前述した第1の実施形態の図4のスピーカ装置200の構成において、ID番号記憶部216の代わりに、スピーカ・リスト記憶部231が接続されると共に、伝達特性計算部232と、スピーカ配置情報記憶部233と、チャンネル合成係数記憶部234と、自スピーカ装置用信号生成部235と、チャンネル合成係数確認補正処理部236とが追加されたものに等しい。
スピーカ・リスト記憶部231には、自スピーカ装置200のID番号および他のスピーカ装置200のID番号からなるスピーカ・リストが記憶される。
伝達特性計算部232およびチャンネル合成係数確認補正部236は、前述の実施形態と同様に、ソフトウエア処理により実現することもできる。
この第3の実施形態においては、スピーカ装置200のそれぞれが、音響システムを構成する複数個のスピーカ装置200のID番号を、スピーカ・リスト記憶部231に格納して管理する。また、スピーカ装置200のそれぞれが、音響システムを構成する複数個のスピーカ装置200についての配置関係を、後述するようにして算出し、算出したスピーカ装置の配置関係の情報をスピーカ配置情報記憶部233に記憶する。
そして、スピーカ装置200のそれぞれは、このスピーカ配置情報記憶部233のスピーカ配置情報に基づいて、各スピーカ装置200についてのチャンネル合成係数を算出し、算出したチャンネル合成係数をチャンネル合成係数記憶部234に記憶する。
そして、スピーカ装置200のそれぞれは、チャンネル合成係数記憶部234から、自スピーカ装置用のチャンネル合成係数を読み出して、自スピーカ装置用信号生成部235において、自スピーカ装置用信号を生成して、スピーカユニット201により放音する。
また、スピーカ装置200のそれぞれは、チャンネル合成係数確認補正処理部236により、後述するようにして、各スピーカ装置用のチャンネル合成係数を確認補正し、その補正結果によりチャンネル合成係数記憶部234の記憶内容を更新する。このチャンネル合成係数の確認補正の際には、各スピーカ装置200で補正して得たチャンネル合成係数を、互いに突き合せて、それらの平均をとるなどし、その結果を、それぞれのスピーカ装置200のチャンネル合成係数記憶部234に記憶するようにする。
[スピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理]
前述もしたように、バス300に接続されるスピーカ装置200の数およびそれらのバス300に接続されたスピーカ装置200のID番号は、ユーザが、それぞれのスピーカ装置200に設定登録するようにすることもできるが、この実施形態では、複数個のスピーカ装置200が協働することにより、バス300に接続されているスピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理が、以下に説明するように、各スピーカ装置200において自動的になされる。
<第1の例>
図33および図34は、第3の実施形態におけるスピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理の第1の例の処理のフローチャートである。これは、各スピーカ装置200が実行する処理であり、主としてCPU210による処理を中心に記述したものである。
例えばサーバ装置100により、あるいはいずれかのスピーカ装置200により、バス300に対して、バスリセット信号が送出されてバスリセットされると、各スピーカ装置200は、図33および図34の処理ルーチンを起動する。
すなわち、各スピーカ装置200のCPU210は、先ず、スピーカ・リスト記憶部231に記憶されているスピーカ・リストをクリアする(ステップS161)。その後、各スピーカ装置200は、ランダムな時間待機の状態となる(ステップS162)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200から、当該他のスピーカ装置200がテスト信号の開始を行なうことを意味するテスト信号放音開始信号を受信したか否か判別し(ステップS163)、受信しなかったと判別したときには、ステップS162で設定した待機時間が経過したか否か判別する。そして、待機時間が経過していないと判別したときには、CPU210は、ステップS163に戻り、他のスピーカ装置200からのテスト信号放音開始信号の受信を監視する。
ステップS164で、待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、自スピーカ装置200がID番号付与のマスター機となったと判断して、自スピーカ装置200のID番号を、ID=1と決定し、スピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する。つまり、この第3の実施形態では、バスリセットされてから一番早くテスト信号を出せる態勢になったスピーカ装置200をマスター機とし、それ以外のスピーカ装置200はスレーブ機とする。
そして、CPU210は、テスト信号放音開始信号をブロードキャスト方式によりバス300に送出して他のスピーカ装置200に送信すると共に、テスト信号をスピーカユニット201から放音する(ステップS166)。ここで、テスト信号は、レイズド・サイン(raised sine)波のような狭帯域信号(ピッという音)、または複数の周波数帯の狭帯域信号を合成したものなど、あるいはそれを断続的に複数回繰り返したものなどが好ましい。しかし、テスト信号は、これらに特に限定されるものではない。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を監視する(ステップS167)。このステップS167で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信したと判別したときには、CPU210は、当該ACK信号に付加されている他のスピーカ装置200のID番号を抽出して、そのID番号をスピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに書き込んで記憶する(ステップS168)。
次に、CPU210は、自スピーカ装置200のID番号(=1)と共に、ACK信号をブロードキャスト方式でバス300に送出する(ステップS169)。これは、「スレーブ・スピーカのID番号を1つ登録した。他にあるか?」という意味を持っている。その後、ステップS167に戻り、他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を待つ。
次に、CPU210は、ステップS167で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信しないと判別したときには、当該受信しない状態で所定時間経過したか否か判別し(ステップS170)、所定時間経過していないと判別したときには、ステップS167に戻り、所定時間経過したと判別したときには、全てのスレーブ機のスピーカ装置200がACK信号を送出したとみなして、終了信号をバス300にブロードキャスト方式で送出する(ステップS171)。
ステップS163で、他のスピーカ装置200から、テスト信号放音開始信号を受信したと判別したときには、CPU210は、自スピーカ装置200はスレーブ機になったと判別して、マスター機である他のスピーカ装置200によるテスト信号の放音音声を、マイクロホン202により規定レベル以上として検出したか否か判別する(図34のステップS181)。このとき、スピーカ装置200では、テスト信号として、上述したような狭帯域信号を用いた場合には、マイクロホン202からの音声信号は、バンドパスフィルタにより帯域制限された後、そのバンドパスフィルタの出力レベルが閾値以上であるかどうか判断され、閾値以上である場合に、テスト信号の放音音声を受音したと判断される。
ステップS181で、テスト信号の放音音声を受音したと判別したときには、CPU210は、ステップS163で受信したテスト信号放音開始信号に付加されているID番号を、スピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS182)。
そして、CPU210は、バス300が開放されている、つまり、自スピーカ装置からバス300を通じて送信可能な状態であるか否か判別する(ステップS183)。このステップS183で、バス300が開放されていないと判別したときには、CPU210は、当該バス300を伝送されている他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を確認し(ステップS184)、受信を確認したら、当該受信したACK信号に付加されている他のスピーカ装置200のID番号を抽出して、スピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS185)。そして、ステップS183に戻り、バス300の開放を待つ。
ステップS183で、バス300の開放を確認したときには、CPU210は、自スピーカ装置200のID番号決定し、その決定したID番号とともにACK信号をバス300に対してブロードキャスト方式で送出する(ステップS186)。これは、「マスター機からのテスト信号の放音を確認した。」という意味を持つものである。ここで、自スピーカ装置200のID番号は、スピーカ・リスト中の空き番号のうち、最小のものとして決定する。
次に、CPU210は、ステップS186で決定したID番号をスピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS187)。
そして、CPU210は、バス300を通じて終了信号を受信したか否か判別し(ステップS188)、終了信号を受信していないと判別したときには、他のスピーカ装置200からACK信号を受信したか否か判別する(ステップS189)。
このステップS189で、他のスピーカ装置200からACK信号を受信していないと判別したときには、CPU210は、ステップS188に戻って終了信号の受信を監視し、また、他のスピーカ装置200からACK信号を受信したと判別したときには、当該ACK信号に付加されているID番号をスピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS190)。
また、ステップS188で、バス300を通じて終了信号を受信したと判別したときには、CPU210は、この処理ルーチンを終了する。
この例においては、ID番号の最大値として、バス300に接続されているスピーカ装置200の個数が検出される。そして、全てのスピーカ装置200には、同一のスピーカ・リストが記憶される。ただし、自スピーカ装置200のID番号は、それぞれ異なるものとなる。
<第2の例>
図35は、第3の実施形態におけるスピーカ装置200の数の検出および各スピーカ装置200へのID番号の付与処理の第2の例の処理のフローチャートである。この図35のフローチャートに示す処理ルーチンも、各スピーカ装置200のそれぞれが実行するものである。ただし、前述の第1の例と異なり、この第2の例においては、マスター機とスレーブ機とにスピーカ装置を分けて、ID番号付与を行なうものではなく、また、この第2の例では、テスト信号を放音する自スピーカ装置200も、マイクロホン202で収音し、その収音した音声信号を用いるようにする。
例えばサーバ装置100により、あるいはいずれかのスピーカ装置200により、バス300に対して、バスリセット信号が送出されてバスリセットされると、各スピーカ装置200は、図35の処理ルーチンを起動する。
すなわち、各スピーカ装置200のCPU210は、先ず、スピーカ・リスト記憶部231に記憶されているスピーカ・リストをクリアする(ステップS201)。その後、各スピーカ装置200は、ランダムな時間待機の状態となる(ステップS202)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200から、当該他のスピーカ装置200がテスト信号の開始を行なうことを意味するテスト信号放音開始信号を受信したか否か判別し(ステップS203)、受信しなかったと判別したときには、自スピーカ装置200にID番号が既に付与されているか否か判別する(ステップS204)。
ここまでで、自スピーカ装置200がテスト信号を放音できる権利を有するのか、または他機からの信号を聞く立場にあるのかが判別される。また、ステップS204では、後の処理のために自スピーカ装置200に既にID番号が付与されているか、つまりスピーカ・リスト記憶部231に自スピーカ装置200のID番号が記憶されているかを判断している。
ステップS203で、他スピーカ装置200からのテスト信号放音開始信号を受信していないと判別され、ステップS204で、自スピーカ装置200にID番号がまだ付与されていないと判別されたとき、つまり、自スピーカ装置200がテスト信号を放音できる権利を有すると判断されたときには、CPU210は、自スピーカ装置200のID番号を、スピーカ・リスト中の空き番号のうち、最小のものとして決定し、スピーカ・リスト記憶部231に記憶する(ステップS205)。
そして、CPU210は、テスト信号放音開始信号をブロードキャスト方式によりバス300に送出して他のスピーカ装置200に送信すると共に、テスト信号をスピーカユニット201から放音する(ステップS166)。ここで、テスト信号は、第1の例と同様のものを用いることができる。
そして、CPU210は、自機が放音したテスト信号の音声を自機のマイクロホン202で収音し、そのレベルが閾値を超えるレベルであるか否かを判断する(ステップS207)。そして、ステップS207で、閾値以上のレベルで収音できたと判別したときには、CPU210は、自スピーカ装置200のスピーカユニット201およびマイクロホン202が正常に機能していると判断し、ステップS203に戻る。
一方、ステップS207で、十分なレベルで収音できなかったと判別したときには、CPU210は、自スピーカ装置200のスピーカユニット201およびマイクロホン202が正常に機能していないと判断して、スピーカ・リスト記憶部231の記憶内容をクリアして、この処理プロセスを終了する(ステップS208)。この状態では、当該スピーカ装置200がバス300上に接続されていても、あたかも接続されていないかのように振舞う状態である。
次に、ステップS203で、他のスピーカ装置200からテスト信号放音開始信号を受信したとき、あるいは、ステップS204で、自スピーカ装置200で既にID番号が付与されていると判別したときには、CPU210は、他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を監視する(ステップS209)。
そして、このステップS209で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信したと判別したときには、CPU210は、当該ACK信号に付加されている他のスピーカ装置のID番号を抽出し、スピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS210)。
一方、ステップS209で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信していないと判別したときには、その状態で所定時間が経過したか否か判別し(ステップS211)、所定時間経過していないと判別したときには、ステップS209に戻り、所定時間経過したと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。すなわち、ステップS209でACK信号を受信しなかった場合、ステップS211で所定時間だけ待って、それ以上、他のスピーカ装置200からのACK信号が返ってこなければ、すべてのスピーカ装置がACK信号を返したとみなして、この処理ルーチンを終了する。
この例においては、ID番号の最大値として、バス300に接続されているスピーカ装置200の個数が検出される。そして、全てのスピーカ装置200には、同一のスピーカ・リストが記憶される。ただし、自スピーカ装置200のID番号は、それぞれ異なるものとなる。
<第3の例>
以上の例では、バス300に接続されるスピーカ装置200が更新されたときに、バスリセットした後、スピーカ装置200のID番号を付与するようにしているが、この第3の例では、バスリセットせずに、新たにバス300に接続されるスピーカ装置200が、バス接続時に接続宣言音を放音することにより、順次に、スピーカ装置200のスピーカ・リストに追加されていくようにする。
図36は、この第3の例において、新たにバス300に接続されるスピーカ装置200が実行する処理ルーチンを示すフローチャートであり、また、図37は、既にバス300に接続されているスピーカ装置200が実行する処理ルーチンを示すフローチャートである。
すなわち、図36に示すように、この第3の例においては、新たにバス300にスピーカ装置200が接続されると、CPU210は、当該バス接続を検出して(ステップS221)、スピーカ数iを初期化すると共に、自スピーカ装置200のID番号をリセットする(ステップS222)。
そして、CPU210は、接続宣言音をスピーカユニット201から放音するようにする(ステップS223)。この接続宣言音は、前述したテスト信号と同様の信号により放音することができる。
次に、CPU210は、接続宣言音を放音した後、所定時間以内にバス300に接続されているであろう他のスピーカ装置200からのACK信号を受信したか否か判別する(ステップS224)。
このステップS224で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信したと判別したときには、CPU210は、受信したACK信号に付加されているID番号を抽出して、スピーカ・リスト記憶部231のスピーカ・リストに記憶する(ステップS225)。そして、スピーカ装置数iを1だけインクリメントする(ステップS226)。その後、ステップS223に戻り、再度、接続宣言音を放音し、ステップS223〜ステップS226の処理を繰り返す。
また、ステップS224で、他のスピーカ装置200からのACK信号を所定時間以内に受信しなかったと判別したときには、CPU210は、バス300に接続されている他の全てのスピーカ装置200からのACK信号を受信したと判断して、そのときまでに計数したスピーカ数と、他のスピーカ装置200のID番号を認識する(ステップS227)。そして、認識ID番号と重複しないID番号を、自スピーカ装置200のID番号として決定して、スピーカ・リスト記憶部231に自機IDとして記憶する(ステップS228)。ここで、決定するID番号は、例えば空いている番号のうちの最小値とされる。したがって、この例では、最初にバス300に接続したスピーカ装置200のID番号は、「1」となる。
次に、CPU210は、決定した自スピーカ装置200のID番号から、バス300に最初に接続されたスピーカ装置200であるか否か判別し(ステップS229)、最初に接続されたスピーカ装置であると判別したときには、バス300には、スピーカ装置200は1台しか接続されていないので、そのまま、この処理ルーチンを終了する。
また、ステップS229で、バス300に最初に接続されたスピーカ装置ではないと判別したときには、ステップS228で決定した自スピーカ装置200のID番号を、バス300を通じてブロードキャスト方式により他のスピーカ装置200に送信する(ステップS230)。そして、全ての他のスピーカ装置200からのACK信号を受信したか否か判別し(ステップS231)、全ての他のスピーカ装置200からのACK信号の受信をするまで、ステップS230の処理を繰り返し、全ての他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を確認したら、この処理ルーチンを終了する。
したがって、バス300に1台もスピーカ装置200が接続されていない状態で、スピーカ装置200が接続されると、ステップS224では、他のスピーカ装置200からのACK信号の受信をすることはないので、スピーカ装置200は、バス300への1番目の接続であると認識して、自機ID番号を「1」に決定し、この処理ルーチンを終了する。
2番目以降にバス300に接続するスピーカ装置200の場合には、既にバス300に接続されているスピーカ装置200が存在し、それらの数およびID番号を取得するので、自機ID番号を、それら既に接続されているスピーカ装置200と重複しない、次番号として、それを既に接続されているスピーカ装置200に通知するようにする。
次に、図37を参照して、既にバス300に接続されているスピーカ装置200の処理ルーチンについて説明する。既にバス300に接続されている各スピーカ装置200では、そのマイクロホン202により、前記接続宣言音を規定レベル以上の音声レベルで検出すると、図37の処理ルーチンを起動する。
そして、既にバス300に接続されている各スピーカ装置200のCPU210は、前記接続宣言音を規定レベル以上の音声レベルで検出すると、先ず、ランダムな時間待機状態となる(ステップS241)。そして、他のスピーカ装置200からのACK信号の受信を監視して(ステップS242)、当該ACK信号を受信したことを確認すると、CPU210は、この処理ルーチンを終了する。そして、次の接続宣言音を規定レベル以上の音声レベルで検出すると、再度、図37の処理ルーチンを起動する。
ステップS242で、他のスピーカ装置200からのACK信号を受信しなかったと判別したときには、待機時間が経過したか否か判別し(ステップS243)、待機時間が経過していないと判別したときにはステップS242に戻る。
そして、ステップS243で、待機時間が経過したと判別したときには、自スピーカ装置200のID番号を付加したACK信号をバス300を通じてブロードキャスト方式で送信する(ステップS244)。
そして、他のスピーカ装置200、つまり、前述のステップS230で送出される新規に接続されたスピーカ装置200からのID番号の受信を待ち(ステップS245)、当該ID番号を受信したら、スピーカ・リスト記憶部231に新規接続されたスピーカ装置200のID番号を記憶する(ステップS246)。そして、当該新規に接続されたスピーカ装置200にACK信号をユニキャスト方式で送信する(ステップS247)。
この例においては、後から、スピーカ装置200を音響システムのバス300に追加するときに、最初からID番号の付け直しをする必要はない。
<リスナとスピーカ装置との距離についての情報の計測>
この第3の実施形態においても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様にして、リスナとスピーカ装置間距離として、前述した距離差ΔDiを求めるのであるが、この第3の実施形態においては、各スピーカ装置200で、前記距離差ΔDiの算出を行なう。
図38は、各スピーカ装置200で行なう、リスナ・スピーカ間距離計測処理を説明するためのフローチャートである。この例の場合には、サーバ装置100からリスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号が各スピーカ装置200に供給されるのではなく、例えばリスナが発する、例えば2回の拍手をリスナ・スピーカ間距離計測処理開始の指示として検知して、図38の処理ルーチンを各スピーカ装置200が起動する。
前述の開始指示を検知すると、各スピーカ装置200のCPU210は、図38の処理ルーチンを起動して、リスナが発する声を収音する待機モードとなり、スピーカユニット201からの放音を停止(音声出力をミュート)すると共に、マイクロホン202で収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ(リングバッファメモリ)219に書き込み開始する(ステップS251)。
次に、CPU210は、マイクロホン202からの音声信号のレベルを監視して、予め定めた規定レベル以上となったか否かにより、リスナ500が声を発したか否かを判別する(ステップS252)。ここで、規定レベル以上となったか否かを判別するのは、背景ノイズをリスナ500の発した声として検出してしまうのを防止するためのである。
そして、ステップS252で規定レベル以上の音声信号を検出したと判別したときには、CPU210は、トリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式により他のスピーカ装置200に送る(ステップS253)。
そして、トリガ信号を発したことから、当該自スピーカ装置200は、リスナから最も近いスピーカ装置(最短距離位置スピーカ)として判断し、距離差ΔDi=0と決定する(ステップS254)。そして、CPU210は、その距離差ΔDiをバッファメモリあるいはスピーカ配置情報記憶部233に格納すると共に、他のスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送信する(ステップS255)。
次に、CPU210は、他のスピーカ装置200から、当該他のスピーカ装置200についての距離差ΔDiの受信を待ち(ステップS256)、当該他のスピーカ装置200からの距離差ΔDiの受信を確認すると、受信した距離差ΔDiをバッファメモリあるいはスピーカ配置情報記憶部233に格納する(ステップS257)。
次に、CPU210は、バス300に接続されている全ての他のスピーカ装置200から距離差Diを受信したか否か判別し(ステップS258)、受信していないと判別したときには、ステップS256に戻り、受信していると判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS252で規定レベル以上の音声信号は検出していないと判別したときには、CPU210は、他のスピーカ装置200からバス300を通じてトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS259)、トリガ信号を受信しなかったときには、ステップS252に戻る。
そして、ステップS259で、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したと判別したときには、CPU210は、受信したトリガ信号のタイミングから規定時間だけ、マイクロホン202で収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ219に記録する(ステップS260)。
そして、CPU210は、記録した前記規定時間分の音声信号の伝達特性を伝達特性計算部232において計算し(ステップS261)、伝播遅延時間から最短距離位置スピーカとリスナとの距離に対する距離差ΔDiを算出し(ステップS262)、算出した距離差ΔDiをバッファメモリあるいはスピーカ配置情報記憶部233に格納すると共に、自機のID番号を付加して他のスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送信する(ステップS255)。
次に、CPU210は、他のスピーカ装置200から、当該他のスピーカ装置200についての距離差ΔDiの受信を待ち(ステップS256)、当該他のスピーカ装置200からの距離差ΔDiの受信を確認すると、受信した距離差ΔDiを付加されていたID番号に対応付けてバッファメモリあるいはスピーカ配置情報記憶部233に格納する(ステップS257)。
次に、CPU210は、バス300に接続されている全ての他のスピーカ装置200から距離差ΔDiを受信したか否か判別し(ステップS258)、受信していないと判別したときには、ステップS256に戻り、受信していると判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
<スピーカ装置200間の距離の計測>
以上のようにして、この第3の実施形態においても、リスナ500とスピーカ装置200との間の距離に関する情報として、距離差ΔDiのみが求められる。前述もしたように、この距離差ΔDiだけでは、複数個のスピーカ装置200の配置状態を検出することはできないので、この実施形態においても、次のようにして、スピーカ装置200同士の間の距離を計測するようにし、当該スピーカ装置間距離と、前記距離差ΔDiとから、スピーカ装置200の配置情報を得るようにする。
先ず、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200に対して、スピーカ装置間距離計測のためのテスト信号の放音の起動指示が与えられる。この例の場合にも、図16を用いて説明した前述の実施形態と同様に、サーバ装置100から、全てのスピーカ装置200に対して、テスト信号の放音指示信号をブロードキャスト方式により送信するようにしても良い。しかし、この例では、サーバ装置100の介在を受けずに、スピーカ装置のみにより、処理を行なうようにしており、例えばリスナが発する、例えば3回の拍手を、スピーカ装置間距離計測処理開始の指示として各スピーカ装置200は検知するようにする。
また、この第3の実施形態においては、テスト信号は、サーバ装置100から送られてくるのではなく、スピーカ装置200のそれぞれのROM211に用意されている信号をテスト信号として用いるようにしている。
スピーカ装置間距離計測処理開始の指示を受けた各スピーカ装置200は、それぞれランダムな時間待機の状態となる。そして、最初に待機時間が経過したスピーカ装置200が、トリガ信号をバス300にブロードキャスト方式により送出すると共に、テスト信号を放音する。このとき、バス300に送出されるトリガ信号のパケットには、スピーカ装置200のID番号が付加されている。一方、トリガ信号を受信した他のスピーカ装置200は、時間待機状態を解除すると共に、スピーカ装置200からのテスト信号の放音音声をマイクロホン202で収音して録音する。
そして、テスト信号の放音音声を録音した各スピーカ装置200は、トリガ信号のタイミングから規定時間分の録音信号について、伝達特性を計算し、トリガ信号のタイミングを基準にした伝播遅延時間からトリガ信号を発したスピーカ装置200との距離を算出し、例えばスピーカ配置情報記憶部233に記憶する。その算出した距離を、他のスピーカ装置200に送ると共に、他のスピーカ装置200から送られてくる距離の情報を受信する。
各スピーカ装置200は、以上の処理を、テスト信号放音指示を起動タイミングとして、バス300に接続された全てのスピーカ装置200がテスト信号を放音するまで繰り返す。これにより、全てのスピーカ装置200間の距離が算出され、各スピーカ装置200がそれらの距離情報を保持する。このとき、同じスピーカ装置200間距離が重複して算出されるが、その平均値を、当該スピーカ装置200間距離とするようにする。
《スピーカ装置200間距離の計測におけるスピーカ装置200の処理》
以上説明したスピーカ装置間の距離計測におけるスピーカ装置200の処理動作を、図39のフローチャートを参照して説明する。
各スピーカ装置200のCPU210は、マイクロホン202で収音された音声信号からテスト信号の放音指示を検出すると、図39のフローチャートを起動し、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であるか否か判別し(ステップS271)、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であると判別したときには、テスト信号の放音済みではないとして、テスト信号放音のランダム時間の待機となる(ステップS272)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS273)、トリガ信号を受信しないと判別したときには、ステップS272でセットされた待機時間が経過したか否か判別し(ステップS274)、待機時間がいまだ経過していないときには、ステップS273に戻って他のスピーカ装置200からのトリガ信号の受信の監視を継続する。
ステップS274で、他のスピーカ装置200からのトリガ信号を受信することなく、待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、自己のID番号を付加したトリガ信号をパケット化してバス300を通じてブロードキャスト方式により送出する(ステップS275)。そして、送出したトリガ信号のタイミングに合わせてテスト信号をスピーカユニット201から放音する(ステップS276)。そして、テスト信号放音済みフラグを[ON]にセットする(ステップS277)。その後、ステップS271に戻る。
また、ステップS271で、テスト信号放音済みフラグが[OFF]ではなく、[ON]であって、テスト信号が放音済みであると判別したときには、CPU210は、所定時間内に他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS278)、トリガ信号を所定時間以内に他のスピーカ装置200から受信しないと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
そして、ステップS278で、トリガ信号を受信したと判別したときには、CPU210は、マイクロホン202で収音したテスト信号の音声信号を、当該受信したトリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音する(ステップS279)。また、ステップS273で、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したと判別したときにも、ステップS279に進んで、マイクロホン202で収音したテスト信号の音声信号を、当該受信したトリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音する。
そして、次に、CPU210は、トリガ信号のタイミングから規定時間分の録音信号について伝達特性を計算し(ステップS280)、トリガ信号のタイミングを基準にした伝播遅延時間からトリガ信号を発したスピーカ装置200との距離を算出する(ステップS281)。そして、算出した自スピーカ装置とトリガ信号を発したスピーカ装置との距離を、例えばスピーカ配置情報記憶部233に記憶すると共に、自機のID番号を付加して他のスピーカ装置200にブロードキャスト方式で送る(ステップS282)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200から送られてくる距離の情報の受信を待ち(ステップS283)、受信を確認したら、当該受信した距離の情報パケットに付加されている他のスピーカ装置200のID番号に対応して、当該受信した距離の情報を、例えばスピーカ配置情報記憶部233に記憶する(ステップS284)。
その後、CPU210は、全ての他のスピーカ装置200から、トリガ信号を発したスピーカ装置200からの距離の情報を受信したか否か判別し(ステップS285)、未だ全てのスピーカ装置200からの前記距離の情報は、受信していないと判別したときには、ステップS283に戻って、その受信を待つ。また、ステップS285で、全てのスピーカ装置200から前記距離の情報を受信したと判別したときには、ステップS271に戻る。
<リスナの正面方向(基準方向)の決定>
この第3の実施形態においても、算出されたリスナ500および複数個のスピーカ装置200の配置関係の情報は、リスナ500が向いている方向は無視したリスナ500およびスピーカ装置200の配置関係を示すものとなっているので、次に説明するように、幾つかの方法により、スピーカ装置200が、リスナ500の正面方向を基準方向として、自動的に認識できるようにしている。
《基準方向決定方法の第1の例》
この第1の例においては、最初は、バス300に接続されている複数のスピーカ装置200のうちの特定のスピーカ装置、例えばID番号=1のスピーカ装置200が、テスト信号音を断続的に出力する。テスト信号音としては、例えば、人の方向感覚が比較的優れている中音域のバースト音、例えば、2kHzを中心とする1オクターブのエネルギー帯域幅をもつノイズなどを用いる。そして、断続的な出力方法としては、例えば、テスト信号音を200ミリ秒の区間で放音、次の200ミリ秒の区間で遮断、を3回繰り返し、その後、2秒間無音とする方法とする。
そして、この例においては、このテスト信号音を聞いたリスナが、「センター方向はもっと右である」と感じれば、それを表すものとして前記無音の2秒間の間に、手を1回叩くようにする。また、テスト信号音を聞いたリスナが、「センター方向はもっと左である」と感じれば、それを表すものとして無音の2秒間の間に手を2回叩くようにする。
バス300に接続されている複数個のスピーカ装置200のそれぞれは、この無音の2秒間の間にリスナが手を叩いた回数を、それぞれのマイクロホン202で収音した音声信号から検知するようにする。そして、いずれかのスピーカ装置200で、リスナが手を叩いた回数を検知すると、その検知したスピーカ装置200は、検知した回数の情報を、他のスピーカ装置200にブロードキャスト方式で通知する。
例えば、手を1回叩いたものと判断される場合には、ID番号=1のスピーカ装置200だけでなく、その右隣に配置されているスピーカ装置200もテスト信号音を発するようにする。そのとき、テスト信号音による音像定位方向が、その前の音像定位方向に対して、右に所定の角度、例えば30°回転した方向になるように、各スピーカ装置から発する信号音を調整して、放音するようにする。
ここで、信号音の調整は、テスト信号の振幅調整、位相調整などを含み、リスナとID番号=1のスピーカ装置の距離を半径とする仮想円を想定し、その円上を右に、または、左に音像定位位置が移動するように、各スピーカ装置200が、計算して行なうものとする。
すなわち、各スピーカ装置がリスナから等距離にある、つまりリスナを中心として同一円上に配置されている場合には、隣り合うスピーカ装置に対して適切な信号配分をして放音すればその中間的な位置に音像が定位する。また、各スピーカ装置がリスナから等距離にない場合には、簡単のため最も遠く配置されているスピーカ装置への距離を基準にして、それよりも近いスピーカ装置には、その距離差に相当する遅延を施してテスト信号を供給するようにする。
前記2秒間の無音区間の間に手を叩いた回数が0、あるいは検出できなかった場合には、再度同じ定位方向としてテスト信号を放音する。
次の2秒間の無音区間の間に、前とは異なり、手を2回叩いたものと判断した場合には、テスト信号音を放音する2個のスピーカ装置200は、相対的に、左に、前回右に回転した角度よりも小さい角度、例えば半分の15°回転した方向になるように、各スピーカ装置200から発する信号音を調整して、放音する。
つまり、同じ回数で叩く間は、角度分解能は変えずに、音像定位位置をその方向に回転させように調整し、前回と違う回数で叩くと、前回より小さな角度分解能で、逆方向に音像定位位置を回転させように調整することで、リスナの正面方向を徐々に収束させていく。
そして、リスナが正面方向として認めたとき、リスナは、例えばすばやく手を3回叩く。これをいずれかのスピーカ装置200で検知すると、当該検知したスピーカ装置は、他の全てのスピーカ装置に基準方向決定の処理ルーチンの終了を通知し、この処理ルーチンは終了する。
《基準方向決定方法の第2の例》
図40は、この第2の例の基準方向決定方法を説明するためのフローチャートを示すものである。
この第2の例においては、先ず、基準方向決定処理を起動する指示操作、例えばリスナが手を4回叩くなどの指示操作をすると、図40の処理ルーチンが起動される。
各スピーカ装置200のCPU210は、図40の処理ルーチンが起動されると、先ず、マイクロホン202で収音した音声信号の、収音信号用バッファメモリ(リングバッファメモリ)219への書き込みを開始する(ステップS291)。
この状態において、リスナは、正面方向を向いて、任意の言葉を発する。各スピーカ装置200のCPU210は、マイクロホン202からの音声信号のレベルを監視して、予め定めた規定レベル以上となったか否かにより、リスナ500が声を発したか否かを判別する(ステップS292)。ここで、規定レベル以上となったか否かを判別するのは、背景ノイズをリスナ500の発した声として検出してしまうのを防止するためのである。
そして、ステップS292で規定レベル以上の音声信号を検出したと判別したときには、CPU210は、トリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式により他のスピーカ装置200に送る(ステップS293)。
一方、ステップS292で規定レベル以上の音声信号は検出していないと判別したときには、CPU210は、他のスピーカ装置200からバス300を通じてトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS294)、トリガ信号を受信しなかったときには、ステップS292に戻る。
そして、ステップS294で、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したと判別したとき、あるいは、ステップS293でトリガ信号をブロードキャスト方式によりバス300に送出したときには、CPU210は、受信したトリガ信号のタイミングから、あるいは送出したトリガ信号のタイミングから、規定時間だけ、マイクロホン202で収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ219に記録する(ステップS295)。
そして、各スピーカ装置200のCPU210は、マイクロホン202で収音したリスナの声に、中音域のフィルタをかけてそのレベルを計測する(ステップS296)。このとき、伝播距離による音波の減衰を考慮して、リスナ500と各スピーカ装置200との距離DLiに応じてそれぞれの信号レベルを補正する。そして、計測した信号レベルは、自スピーカ装置200ID番号と対応付けて記憶する(ステップS297)。
そして、CPU210は、自スピーカ装置200のID番号とともに、計測した信号レベルをバス300を通じてブロードキャスト方式で他のスピーカ装置200に送信する(ステップS298)。
次に、CPU210は、他のスピーカ装置200からの、計測結果の信号レベルの受信を待ち(ステップS299)、その受信を確認したら、受信した計測結果の信号レベルを、当該他のスピーカ装置200のID番号と対応付けて記憶する(ステップS300)。
次に、CPU210は、他の全てのスピーカ装置200からの計測結果の信号レベルの受信を完了したか否か判別し(ステップS301)、全ては受信していないと判別したときには、ステップS299に戻って、残りのスピーカ装置200からの計測結果の信号レベルを受信する。
そして、ステップS301で、全てのスピーカ装置からの計測結果の信号レベルを受信したと判別したときには、CPU210は、それらの信号レベルの情報を解析して、リスナの正面方向を推測し、推測結果の正面方向を基準方向として、スピーカ配置情報記憶部233に記憶する(ステップS302)。この推測方法は、前述もしたように、人声の指向特性は左右で対象であり、中高音域成分は正面方向で最大で、背面方向で最小になるという性質を利用したものである。
以上の処理は、全てのスピーカ装置200が行なうので、結果的に、すべてのスピーカ装置は、同じ処理結果を得る。
なお、以上の処理において、精度を上げるため、ステップS296で用いるフィルタで抽出する帯域を2以上用意して、それぞれの帯域での推測正面方向を照合しようにしてもよい。
<チャンネル合成係数確認補正処理>
以上のようにして、音響システムを構成する複数個のスピーカ装置200の配置関係を算出すると共に、基準方向を定め、各スピーカ装置200に供給するスピーカ装置用信号を生成するためのチャンネル合成係数を算出することができる。
そして、この第3の実施形態では、各スピーカ装置用のチャンネル合成係数が実際上適切なものとなっているかどうかをスピーカ装置200のそれぞれが確認して、補正することができるようにしている。以下、その確認補正処理について、図41および図42のスピーカ装置200における処理のフローチャートを参照しながら説明する。
この例においても、スピーカ装置200は、例えばリスナからのチャンネル合成係数確認補正処理の開始の合図音を検知すると、図41および図42の処理ルーチンを起動する。この開始の合図音としては、前述同様に、リスナが手を複数回叩くことにより発するようにしても良いし、また、リスナが発する声や口笛を開始の合図音としてもよい。
この実施形態では、各スピーカ装置200は、マルチチャンネルの各1チャンネル毎に、当該チャンネルの音声信号による音像の定位が所期の位置となっているかどうかを確認して、必要があればチャンネル合成係数を補正するようにする。
すなわち、先ず、CPU210は、初期化処理を行ない、チャンネル合成係数を確認する最初のチャンネルm=1とする(ステップS311)。例えば、チャンネル1は、左チャンネルの音声信号とする。
そして、CPU210は、リスナが発する声の合図音を検知したか否か判別し(ステップS312)、合図音を検知したと判別したときには、当該mチャンネルの音声信号についてのチャンネル合成係数に関する確認補正のトリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式で他のスピーカ装置200に送信する(ステップS314)。
また、ステップS312で、合図音を検知していないと判別したときには、当該mチャンネルの音声信号についてのチャンネル合成係数に関する確認補正のトリガ信号を他のスピーカ装置200から受信したか否か判別し(ステップS313)、当該トリガ信号を受信していないと判別したときには、ステップS312に戻る。
また、ステップS313で、mチャンネルの音声信号についてのチャンネル合成係数に関する確認補正のトリガ信号を受信したと判別したとき、また、ステップS314で、mチャンネルの音声信号についてのチャンネル合成係数に関する確認補正のトリガ信号をブロードキャストした後には、チャンネル合成係数記憶部234に記憶されているチャンネル合成係数のうち、自スピーカ装置用のチャンネル合成係数を用いて、第mチャンネルの音声信号についての音像定位状態を確認するためのスピーカ装置用テスト信号を生成して、それを放音する(ステップS315)。
例えば第mチャンネルとしてLチャンネルの音声信号についてのスピーカ装置用テスト信号を生成するには、スピーカ装置200のそれぞれは、各スピーカ装置用のチャンネル合成係数のうちの、Lチャンネルについての係数wLiを読み出し、その係数をテスト信号に乗算することにより得られる。テスト信号は、この例においても、各スピーカ装置200のROM211が備える信号が利用される。なお、このとき、スピーカ装置200によっては、係数wLi=0であるため、音声の放音は行なわないものもある。
そして、CPU210は、そのマイクロホン202での音声の収音を開始し、トリガ信号のタイミングを基準にした規定時間分を録音信号として取り込み(ステップS316)、その規定時間分の録音信号を、それぞれのスピーカ装置200のID番号を付加してパケット化して、他のスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送る(ステップS317)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号の受信を待ち(ステップS318)、受信を確認すると、バッファメモリ(RAM212)に格納する(ステップS319)。
そして、全てのスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号を受信するまでステップS318およびステップS319の処理を繰り返し、全てのスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号を受信したことを確認したら(ステップS320)、自スピーカ装置200および他のスピーカ装置200からの規定時間分の録音信号の伝達特性を算出すると共に、周波数分析を行ない、その結果から、テスト信号の放音を行なった第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が所期の位置に定位しているかどうかを解析する(図42のステップS331)。
そして、CPU210は、その解析の結果、当該第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が初期の位置に定位しているか否か判別し(ステップS332)、所期の位置に定位していないと判別したときには、当該第mチャンネルについての各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、前記解析結果に応じて補正し、その補正したチャンネル合成係数をバッファメモリに保存すると共に、その補正したチャンネル合成係数を用いて、第mチャンネルについての自スピーカ装置用のスピーカ装置用テスト信号を生成する(ステップS333)。そして、ステップS315に戻り、ステップS333で生成した補正したチャンネル合成係数を用いて生成したスピーカ装置用テスト信号を放音する。
そして、ステップS332で、第mチャンネルについてのテスト信号の放音による音像が初期の位置に定位していると判別したときには、CPU210は、全てのスピーカ装置用の補正したチャンネル合成係数を、自スピーカ装置200のID番号を付与してバス300を通じてブロードキャスト方式により送信する(ステップS334)。
そして、CPU210は、他の全てのスピーカ装置200から、それぞれで算出された全てのスピーカ装置用の補正されたチャンネル合成係数を受信する(ステップS335)。そして、受信した全てのスピーカ装置からのチャンネル合成係数から、補正されたチャンネル合成係数の収束値を求め、求めたチャンネル合成係数の収束値を、チャンネル合成係数記憶部234に格納して、チャンネル合成係数を補正値に更新する(ステップS336)。
次に、CPU210は、全てのチャンネルについての補正が終了したか否か判別し(ステップS337)、終了としたと判別したときには、この処理ルーチンを終了する。
また、ステップS337で、全てのチャンネルについては、未だ補正が終了していないと判別したときには、CPU210は、トリガ信号を発したのは、自機であるか否か判別し(ステップS338)、そうであれば、次のチャンネルを指定した後(ステップS339)、ステップS314に戻る。また、ステップS338で、自機ではないと判別したときには、次のチャンネルを指定した後(ステップS340)、ステップS313に戻る。
以上のようにして、この実施形態によれば、各スピーカ装置が、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係を自動的に検出し、その配置関係に関する情報に基づき、各スピーカ装置に供給するスピーカ装置用信号として、適切なものを自動的に生成し、かつ、その生成したものが、実際上、最適な再生音場を形成するかを確認補正することができる。
なお、この実施形態におけるチャンネル合成係数確認補正処理は、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係を、上述の例のように自動的に検出する場合に限られるものではなく、ユーザがスピーカ装置200にそれぞれ設定入力し、その設定入力情報に基づいて、スピーカ装置200のそれぞれがチャンネル合成係数を算出する場合においても、算出したチャンネル合成係数が、実際上、最適な再生音場を形成するかを確認補正する場合にも適用することができる。
換言すれば、任意の位置に配置された複数個のスピーカ装置の配置関係は、厳密に設定する必要はなく、おおよその配置位置関係を設定すれば、その配置位置関係の情報に基づいて生成したチャンネル合成係数を、チャンネル合成係数確認補正処理により補正して、実際上、最適な再生音場を形成するチャンネル合成係数にすることができる。
なお、第3の実施形態において、スピーカ装置200の配置関係を僅かに変更した場合には、再度、スピーカ装置の配置関係から算出し直すのではなく、チャンネル合成係数確認補正処理を起動させることにより、容易に所期の再生音場を得ることができる。
なお、この第3の実施形態においても、各1チャンネル毎に、チャンネル合成係数の確認補正処理を行なうのではなく、マイクロホン202で収音した音声信号から分離可能な状態で、異なるチャンネル用のスピーカ装置用テスト信号を生成するようにすれば、複数チャンネル分のチャンネル合成係数の確認補正処理を同時に行なうことができる。
[音響システムの第4の実施形態]
図43は、この発明による音響システムの第4の実施形態の全体構成を示すブロック図である。この第4の実施形態は、第1の実施形態の変形例であり、スピーカ装置200に設けられる音声の収音手段としてのマイクロホンは、この第4の実施形態では、マイクロホン202aと、マイクロホン202bとの2個を用いる。
そして、この第4の実施形態では、各スピーカ装置200で、この2個のマイクロホン202a,202bを用いて音声を収音するときに、当該音声がどの方向から当該スピーカ装置200に入射するかの音声入力方向を検出して、当該音声入力方向をも用いて複数のスピーカ装置の配置関係を算出する。
図44は、この第4の実施形態の場合におけるスピーカ装置200のハードウエア構成例である。
すなわち、この第4の実施形態のスピーカ装置200においては、マイクロホン202aで収音して得られた音声信号は、アンプ207aを通じてA/D変換器208aに供給されてデジタル音声信号に変換され、I/Oポート218aを通じてシステムバス203に送られ、収音信号用バッファメモリ219に格納される。
また、マイクロホン202bで収音して得られた音声信号は、アンプ207bを通じてA/D変換器208bに供給されてデジタル音声信号に変換され、I/Oポート218bを通じてシステムバス203に送られ、収音信号用バッファメモリ219に格納される。
そして、この第4の実施形態では、2個のマイクロホン202a,202bは、図45に示すように、スピーカ装置200に設けられる。図45(A)は、この第4の実施形態のスピーカ装置200の上面図、図45(B)は、この第4の実施形態のスピーカ装置200の正面図であり、この例では、スピーカ装置200は横置きとされる。そして、2個のマイクロホン202A,202Bは、スピーカユニット201の中心を含む直線上において、スピーカユニット201の左側あるいは右側の一側において、水平方向に、距離2dだけ離間されて配置される。
この例の2個のマイクロホン202aおよび202bは、指向特性が無指向性のものとされている。そして、この実施形態では、CPU210が、ROM211のプログラムにしたがって、RAM212をワークエリアとして用いられて、I/Oポート218aおよび218bを通じて、収音信号用バッファメモリ219に取り込んだデジタル音声信号AUDaおよびAUDbの加算信号および差分信号が、ソフトウエア処理により求められる。
そして、この第4の実施形態では、このデジタル音声信号S0およびS1の加算信号および差分信号を用いることにより、スピーカ装置200への音源からの音声の入射方向(音声入射方向)を算出するようにする。
図46は、このとき、2個のマイクロホン202a、202bからのデジタル音声信号S0、S1について、CPU210でなされる演算処理と等価な処理回路を説明するためのブロック図である。
すなわち、図46の例においては、2個のマイクロホン202a、202bからのデジタル音声信号S0、S1は、2個のマイクロホンの感度差をなくすように調整するためのレベル調整器241を通じて、加算アンプ242に供給されると共に、差分演算アンプ243に供給される。
そして、加算アンプ242からは、デジタル音声信号S0とデジタル音声信号S1との加算出力Saddが得られる。また、差分演算アンプ243からは、デジタル音声信号S0とデジタル音声信号S1との差分出力Sdiffが得られる。
この場合、加算出力Saddは、図46の右側に示すように、無指向性を示し、また、差分出力Sdiffは、両指向性を示すものとなる。加算出力Saddおよび差分出力Sdiffが、このような指向特性になることについて、図47および図48の式を用いてさらに説明する。
すなわち、2個のマイクロホンM0およびM1が、図47に示すように、互いに距離2dだけ離された状態において、水平面上に、つまり、横一直線上に配置されている状態を想定し、この2個のマイクロホンM0およびM1に対して、音源からの音声入射方向をθとする。
すると、マイクロホンM0の出力をS0とすると、マイクロホンM1の出力S1は、図48の(式1)に示すようなものとすることができる。そして、出力S0と出力S1との差分出力Sdiffは、k2d≪1であるとき、図48の(式2)に示すようなものとなる。また、出力S0と出力S1との加算出力Saddは、k2d≪1であるとき、図48の(式3)に示すようなものとなる。
したがって、2個のマイクロホンM0およびM1の加算出力Saddは、無指向性を示し、また、差分出力Sdiffは、両指向性を示す。そして、両指向性では、その出力の極性が音声の入射方向により反転するので、これら加算出力Saddおよび差分出力Sdiffから、音源の入射方向が判断できる。
この音源の入射方向の測定方法は、音響インテンシティを求める方法である。ここで、音響インテンシティとは、音を「単位面積を単位時間当たりに通過するエネルギーの流れ」として捉えるもので、その測定単位はw/mとなる。2個のマイクロホン出力から、この音のエネルギーの流れを測定し、音の強さと共に流れの方向をベクトル量として捉えることができる。
この方式は、2マイクロホン法とも呼ばれる。マイクロホンM0に到達した音の波面が、ある時間差を持ってマイクロホンM1に到達するが、その時間差情報を利用して音の前後方向の判断とマイクロホン軸への大きさ成分を計算する。マイクロホンM0での音圧をS0(t)、マイクロホンM1での音圧をS1(t)としたとき、音圧の平均値S(t)と、粒子速度V(t)は、図48の(式4)、(式5)のように表される。
このS(t)とV(t)とを掛け合わせ、時間平均をとることにより、音響インテンシティを求めることができる。前記加算出力Saddが、音圧の平均値S(t)に、差分出力Sdiffが、粒子速度V(t)に、それぞれ対応する。
なお、以上の説明では、2個のマイクロホン202a,202bは、水平方向に並べるようにしたが、これは、複数のスピーカ装置200が平面上に載置されていることを想定しているからである。なお、2個のマイクロホン202a、202bは、スピーカ装置200のスピーカユニット201の中心を含む直線上に置く必要はなく、ほぼ水平方向に並べて置くように配置すればよい。
また、2個のマイクロホン202aおよび202bは、図44のように、スピーカユニット201の一側に寄せて配置するのではなく、図49に示すように、スピーカユニット201の両側に配置してもよい。図49(A)は、スピーカ装置200の上面図、図49(B)は、スピーカ装置200の正面図であり、この図49の例では、マイクロホン202aおよび202bは、スピーカユニット201の中心を含む直線上に水平方向に配置されている。
図49のように、スピーカユニット201の両側に2個のマイクロホン202a、202bを配置する場合においても、当該2個のマイクロホン202a,202bは、スピーカユニット201の中心を含む直線上に配置しなくてもよい。
次に、この第4の実施形態においては、前述した第1の実施形態における「リスナとスピーカ装置との距離についての情報の計測」および「スピーカ装置200間の距離の計測」において、スピーカ装置200からは、これら2個のマイクロホン202a,202bで収音した音声信号を、サーバ装置100に供給する。そして、サーバ装置100は、リスナとスピーカ装置との距離およびスピーカ装置200間の距離の算出の際に、前記加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを算出して、当該スピーカ装置200への音源の入射方向を算出し、それらの距離と共に、方向を記憶するようにする。
<リスナとスピーカ装置との距離についての情報の計測>
図50は、この第4の実施形態の場合におけるリスナとスピーカ装置との距離を計測する場合の説明のための図である。リスナとスピーカ装置との距離の計測方法に関しては、この第4の実施形態においても、第1の実施形態と全く同様であり、リスナ500が発した声を各スピーカ装置200で収音するが、この第4の実施形態では、図50に示すように、2個のマイクロホン202a,202bによって、音声を収音する点が異なる。
《リスナとスピーカ装置との距離計測におけるサーバ装置100の処理》
この第4の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離計測におけるサーバ装置100の処理動作を、図51のフローチャートを参照して説明する。
すなわち、CPU110は、リスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号を、バス300を通じて全てのスピーカ装置200にブロードキャスト方式により送信する(ステップS351)。そして、CPU110は、バス300を通じた、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号の到来を待つ(ステップS352)。
そして、CPU110は、ステップS352で、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号の受信を確認すると、当該トリガ信号を送ってきたスピーカ装置200をリスナからの距離が最も近い位置に配置された最短距離位置スピーカとして、そのID番号を、RAM112あるいはスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS353)。
次に、CPU110は、スピーカ装置200からの、2個のマイクロホン202aおよび202bで収音された音声信号の録音信号の受信を待ち(ステップS354)、スピーカ装置200のID番号および当該録音信号の受信を確認すると、当該録音信号をRAM112に格納する(ステップS355)。そして、CPU110は、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から2個のマイクロホン202aおよび202bで収音された音声信号の録音信号を受け取ったかどうか判別し(ステップS356)、全てのスピーカ装置200からの録音信号は未だ受信していないと判別したときには、ステップS354に戻り、全てのスピーカ装置200からの2個のマイクロホン202aおよび202bで収音された音声信号の録音信号を受信するまで、当該録音信号の受信処理を繰り返す。
ステップS356で、全てのスピーカ装置200からの2個のマイクロホン202aおよび202bで収音された音声信号の録音信号を受信したと確認したときには、CPU110は、各スピーカ装置200からの2個のマイクロホン202aおよび202bで収音された音声信号の録音信号について、伝達特性計算部121において伝達特性を計算するように制御する(ステップS357)。
このとき、サーバ装置100では、2個のマイクロホン202aおよび202bのいずれか一方から、伝達特性を計算することもできるし、2個のマイクロホン202aおよび202bの両方から伝達特性を計算することもできる。
そして、算出した各スピーカ装置の伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算し、最短距離位置スピーカとリスナとの距離Doに対する各スピーカ装置200の前記距離差ΔDiを算出し、スピーカ装置200のID番号と対応付けてRAM112あるいはスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS358)。
このとき、サーバ装置100では、スピーカ装置200の2個のマイクロホン202aおよび202bのいずれか一方からの収音音声信号を用いて、伝達特性を計算することもできるし、2個のマイクロホン202aおよび202bの両方の収音音声信号から伝達特性を計算することもできる。例えば、2個のマイクロホン202aおよび202bの収音音声信号の加算出力Saddから伝達特性を計算するようにすることもできる。
いずれか1個のマイクロホンの収音音声信号を用いた伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算する場合には、スピーカ装置200の位置は、当該1個のマイクロホンの位置であるとして、リスナとの距離を計算することになる。
これに対して、例えば、2個のマイクロホン202aおよび202bの収音音声信号の加算出力Saddから伝達特性を計算し、その伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算する場合には、当該2個マイクロホン202a,202bの中間の位置をスピーカ装置200の位置とすることになる。したがって、図49の例のように、2個のマイクロホン202a、202bを配置した場合には、スピーカユニット201の中心点がスピーカ位置200の基準となるものである。
次に、サーバ装置200では、各スピーカ装置200からの録音信号として受信した、マイクロホン202aおよびマイクロホン202bの加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを算出し、各スピーカ装置200へのリスナが発した音声の入射方向、つまり、当該スピーカ装置200に対するリスナの方向を計算し、当該リスナ方向情報を、スピーカ装置200のID番号と対応付けてRAM112あるいはスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS359)。
《リスナとスピーカ装置との距離計測におけるスピーカ装置200の処理》
次に、第4の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離計測におけるスピーカ装置200の処理動作を、図52のフローチャートを参照して説明する。
各スピーカ装置200のCPU210は、バス300を通じたサーバ装置100からのリスナ・スピーカ間距離計測処理開始信号を受け取ると、図52のフローチャートを起動し、マイクロホン202aおよび202bで収音した音声信号の、収音信号用バッファメモリ(リングバッファメモリ)219への書き込みを開始する(ステップS361)。
次に、CPU210は、2個のマイクロホン202a,202bの一方あるいは両方からの音声信号のレベルを監視して、一方の場合にはその音声信号のレベルが、両方の場合にはそのいずれ一方の音声信号のレベルが、予め定めた規定レベル以上となったか否かにより、リスナ500が声を発したか否かを判別する(ステップS362)。ここで、規定レベル以上となったか否かを判別するのは、微小ノイズなどをリスナ500の発した声として検出して誤動作をしてしまうのを防止するためである。
そして、ステップS362で規定レベル以上の音声信号を検出したと判別したときには、CPU210は、トリガ信号をバス300を通じてブロードキャスト方式によりサーバ装置100および他のスピーカ装置200に送る(ステップS363)。
一方、ステップS362で規定レベル以上の音声信号は検出していないと判別したときには、CPU210は、他のスピーカ装置200からバス300を通じてトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS364)、トリガ信号を受信しなかったときには、ステップS362に戻る。
そして、ステップS364で、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したと判別したとき、あるいは、ステップS363でトリガ信号をブロードキャスト方式によりバス300に送出したときには、CPU210は、受信したトリガ信号のタイミングから、あるいは送出したトリガ信号のタイミングから、規定時間だけ、マイクロホン202aおよびマイクロホン202bで収音した音声信号を収音信号用バッファメモリ219に記録する(ステップS365)。
そして、CPU210は、自機のID番号とともに、記録した前記規定時間分の、マイクロホン202aおよびマイクロホン202bからの音声信号を、バス300を通じてサーバ装置100に送信する(ステップS366)。
なお、この第4の実施形態においても、ステップS357において伝達特性を計算して伝播遅延時間を求めているが、最短距離位置スピーカからの録音信号とそれぞれのスピーカ装置からの録音信号との相互相関演算を行ない、その結果から伝播遅延時間を求めるようにしてもよい。
<スピーカ装置200間の距離の計測>
この第4の実施形態は、スピーカ装置200間の距離の計測の方法は、第1の実施形態の場合と変わらない。すなわち、スピーカ装置200間の距離計測の様子を説明するための図である図53に示すように、サーバ装置100がスピーカ装置200に対してテスト信号の放音指示信号を送信し、それに基づいて放音を行なったスピーカ装置200からの放音音声を他のスピーカ装置200が収音し、収音音声信号をサーバ装置100に供給し、サーバ装置100が各スピーカ装置間距離を算出するようにするものである。
ただし、この第4の実施形態においては、2個のマイクロホン202a、202bの収音音声信号を用いることにより、各スピーカ装置200で収音したときの音声の入射方向を併せて算出し、スピーカ装置200の配置関係をより正確に算出するようにする。
《スピーカ装置200間距離の計測におけるスピーカ装置200の処理》
第4の実施の形態における、スピーカ装置間の距離計測におけるスピーカ装置200の処理動作を、図54のフローチャートを参照して説明する。
各スピーカ装置200のCPU210は、バス300を通じたサーバ装置100からのテスト信号の放音指示信号を受け取ると、図54のフローチャートを起動し、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であるか否か判別し(ステップS371)、テスト信号放音済みフラグが[OFF]であると判別したときには、テスト信号の放音済みではないとして、テスト信号放音のランダム時間の待機となる(ステップS372)。
そして、CPU210は、他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS373)、トリガ信号を受信しないと判別したときには、ステップS372でセットされた待機時間が経過したか否か判別し(ステップS374)、待機時間がいまだ経過していないと判別したときには、ステップS373に戻って他のスピーカ装置200からのトリガ信号の受信の監視を継続する。
ステップS374で、他のスピーカ装置200からのトリガ信号を受信することなく、待機時間が経過したと判別したときには、CPU210は、自己のID番号を付加したトリガ信号をパケット化してバス300を通じてブロードキャスト方式により送出する(ステップS375)。そして、送出したトリガ信号のタイミングに合わせてテスト信号をスピーカユニット201から放音する(ステップS376)。そして、テスト信号放音済みフラグを[ON]にセットする(ステップS377)。その後、ステップS371に戻る。
また、ステップS373で、テスト信号放音の時間待機中に他のスピーカ装置200からのトリガ信号を受信したと判別したときには、各スピーカ装置200の2個のマイクロホン202aおよび202bで収音したテスト信号の音声信号を、当該トリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音し(ステップS378)、当該録音した規定時間分の2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号を、パケット化し、ID番号を付加して、サーバ装置100にバス300を通じて送る(ステップS379)。そして、ステップS371に戻る。
また、ステップS371で、テスト信号放音済みフラグが[OFF]ではなく、[ON]であって、テスト信号が放音済みであると判別したときには、CPU210は、所定時間内に他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS380)、トリガ信号を受信したと判別したときには、2個のマイクロホン202a,202bで収音したテスト信号の収音音声信号を、当該受信したトリガ信号のタイミングから規定時間分だけ録音する(ステップS378)。そして、CPU210は、当該録音した規定時間分の音声信号を、パケット化し、ID番号を付加して、サーバ装置100にバス300を通じて送る(ステップS379)。
ステップS380で、所定時間内に他のスピーカ装置200からトリガ信号を受信しなかったと判別したときには、CPU210は、全てのスピーカ装置200からのテスト信号の放音が終了したとして、この処理ルーチンを終了する。
《スピーカ装置200間距離の計測におけるサーバ装置100の処理》
次に、この第4の実施形態の場合の、スピーカ装置間の距離計測におけるサーバ装置100の処理動作を、図55のフローチャートを参照して説明する。
先ず、サーバ装置100のCPU110は、テスト信号の放音指示信号をブロードキャスト方式によりバス300を通じて全てのスピーカ装置200に送信する(ステップS391)。そして、スピーカ装置200におけるテスト信号の放音時間待機の待機時間を見込んで予め定められた所定時間以上経過したか否か判別する(ステップS392)。
ステップS392で、所定時間以上経過してはいないと判別したときには、CPU110は、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信したか否か判別し(ステップS393)、トリガ信号を受信してはいないと判別したときには、ステップS392に戻って、所定時間以上経過したかどうかの時間監視を行なう。
ステップS393で、トリガ信号を受信したと判別したときには、CPU110は、当該トリガ信号を発したスピーカ装置200のID番号NAを、当該トリガ信号のパケットに付加されたID番号から識別する(ステップS394)。
次に、CPU110は、スピーカ装置200からの2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号の録音信号の受信を待ち(ステップS395)、当該録音信号を受信したら、当該録音信号のパケットに付加されているID番号から、当該録音信号を送ってきたスピーカ装置200のID番号NBを検知し、当該ID番号NBに対応して当該録音信号をバッファメモリに格納する(ステップS396)。
次に、そのバッファメモリに格納した録音信号の伝達特性を計算し(ステップS397)、トリガ信号の発生タイミングからの伝播遅延時間を求めて、ID番号NAのテスト信号を放音したスピーカ装置200と、録音信号を送ってきたID番号NBのスピーカ装置200との距離Djk(ID番号jのスピーカ装置と、ID番号kのスピーカ装置との距離)を算出し、例えばスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS398)。
このとき、サーバ装置100では、スピーカ装置200の2個のマイクロホン202aおよび202bのいずれか一方からの収音音声信号を用いて、伝達特性を計算することもできるし、2個のマイクロホン202aおよび202bの両方の収音音声信号から伝達特性を計算することもできる。例えば、2個のマイクロホン202aおよび202bの収音音声信号の加算出力Saddから伝達特性を計算するようにすることもできる。
いずれか1個のマイクロホンの収音音声信号を用いた伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算する場合には、スピーカ装置200の位置は、当該1個のマイクロホンの位置であるとして、スピーカ装置間距離を計算することになる。
これに対して、例えば、2個のマイクロホン202aおよび202bの収音音声信号の加算出力Saddから伝達特性を計算し、その伝達特性から各スピーカ装置200の伝播遅延時間を計算する場合には、当該2個マイクロホン202a,202bの中間の位置をスピーカ装置200の位置とすることになる。したがって、図49の例のように、2個のマイクロホン202a、202bを配置した場合には、スピーカユニット201の中心点がスピーカ位置200の基準となり、スピーカ装置間距離は、スピーカユニット201の中心点位置間の距離となるものである。
次に、サーバ装置200では、録音信号を送ってきたID番号NBのスピーカ装置200からの、録音信号として受信したマイクロホン202aおよびマイクロホン202bの加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを算出する。そして、これら加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを用いて、当該ID番号NBのスピーカ装置200に対する、ID番号NAのテスト信号を放音したスピーカ装置200からの前記テスト信号の放音音声の入射方向θjk(ID番号kのスピーカ装置からのテスト信号の放音音声の、ID番号jのスピーカ装置への入射角)を算出し、例えばスピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS399)。
なお、ここでも、ステップS397において伝達特性を計算して伝播遅延時間を求めているが、テスト信号とスピーカ装置200からの録音信号との相互相関演算を行い、その結果から伝播遅延時間を求めるようにしてもよい。
次に、CPU110は、テスト信号を放音したID番号NAのスピーカ装置200以外の、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から録音信号を受信したか否か判別し(ステップS400)、受信してはいないと判別したときには、ステップS395に戻る。
また、ステップS400で、テスト信号を放音したID番号NAのスピーカ装置200以外の、バス300に接続されている全てのスピーカ装置200から録音信号を受信したと判別したときには、ステップS391に戻り、再度、テスト信号の放音指示信号をバス300を通じてブロードキャスト方式によりスピーカ装置200に送信する。
また、ステップS392で、いずれかのスピーカ装置200からのトリガ信号を受信することなく、所定時間以上経過したと判別したときには、CPU110は、全てのスピーカ装置200からのテスト信号の放音が終了し、スピーカ装置間距離の計測および各スピーカ装置におけるテスト信号の放音音声の入射方向の計測が完了したとして、バス300に接続されている複数個のスピーカ装置200の配置関係の情報を算出し、算出した配置関係の情報をスピーカ配置情報記憶部118に格納する(ステップS401)。
ここで、サーバ装置100は、スピーカ装置200の配置関係の情報は、この処理ルーチンで求めたスピーカ装置間距離Djkおよび各スピーカ装置200へのテスト信号の入射方向の情報θjkのみではなく、前述のようにして求めたリスナ500とスピーカ装置200との距離に関する情報としての距離差ΔDiおよびリスナ500からの音声の各スピーカ装置への入射方向の情報をも用いて求める。
この第4の実施形態においては、各スピーカ装置間距離Djkおよび音声入射方向情報θjkが求められたことにより、スピーカ装置200の配置関係が、第1の実施形態の場合よりも精度良く求まり、さらにリスナ500とスピーカ装置200との距離差ΔDiおよびリスナからの音声のスピーカ装置での音声入射方向情報から、これらを満たすリスナ位置も、第1の実施形態の場合よりも精度良く求められる。
図56に、このとき求められたリスナとスピーカ装置200との距離およびスピーカ装置200間距離のテーブルを示す。スピーカ配置情報記憶部118には、少なくともこの図56のテーブル情報が記憶される。
なお、上述の第4の実施形態の説明では、スピーカ装置200は、マイクロホン202a、202bの収音音声信号を、サーバ装置100に伝送するようにしているが、スピーカ装置200において加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを生成し、それら加算出力Saddおよび差分出力Sdiffをサーバ装置に伝送するようにしてもよい。その場合に、マイクロホン202a、202bの収音音声信号を、伝達特性算出用としてサーバ装置100に併せて伝送するようにしてよい。また、伝達特性を、加算出力Saddから算出するようにする場合であれば、マイクロホン202a、202bの収音音声信号、そのものは、サーバ装置100に伝送しなくても良い。
この第4の実施形態においても、前述の第1の実施形態と同様に、リスナの正面方向を基準方向として決定する必要があり、前述した幾つかの例の一つを用いることができる。この場合において、この第4の実施形態においては、スピーカ装置200のそれぞれが備える2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号を利用して、音源の音声入射方向を算出することができるので、この音声入射方向を前述した基準方向の決定方法の第3例に適用することにより、決定した基準方向の精度を高めることができる。
《第4の実施形態における基準方向決定方法の第3の例》
基準方向決定方法の第3の例は、前述したように、リスナ500によるリモコン送信機102の操作を不用とする例である。この第4の実施形態における基準方向決定方法の第3の例では、図51のフローチャートを参照して説明したリスナとスピーカ装置との距離計測において、リスナが発した音声を各スピーカ装置200のマイクロホン202a、202bが収音し、録音した信号を利用する。このスピーカ装置200の2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号の録音信号は、図51のステップS355において、サーバ装置100のRAM112に格納されている。そこで、このRAM112に格納されている音声情報を用いて、リスナ500の正面方向を検出するようにするものである。
この方法は、前述したように、人の声の指向特性は左右で対象であり、中高音域成分は声を発したリスナの正面方向で最大となり、当該リスナの背面方向で最小になるという性質を利用している。
図57は、この第4の実施形態における基準方向決定方法の第3の例の場合におけるサーバ装置の基準方向決定およびそれに続く処理のルーチンのフローチャートを示すものである。
すなわち、この第3の例においては、サーバ装置100のCPU110は、図51のステップS355で、RAM112に格納した各スピーカ装置200の2個のマイクロホン202a,202bで収音し、録音したリスナ500が発信音声の録音信号のスペクトル分布をそれぞれ求める(ステップS411)。このとき、伝播距離による音波の減衰を考慮して、リスナ500と各スピーカ装置200のマイクロホン202a,202bとの距離に応じてそれぞれのスペクトル強度を補正する。
次に、CPU110は、各スピーカ装置200からの録音信号のスペクトル分布を比較し、その特性差からリスナ500の正面方向を推定する(ステップS412)。さらに、図51のステップS359で求めた、各スピーカ装置200におけるリスナ500の発生音声の入射方向(リスナに対する各スピーカ装置の相対方向)を用いて、推定する正面方向の精度を高める(ステップS413)。
そして、推定した正面方向を基準方向として、複数個のスピーカ装置200のリスナ500に対する配置関係を検出して、推定した正面方向の情報とともに、スピーカ配置情報記憶部118に記憶する(ステップS414)。
そして、基準方向が定まると、CPU110は、任意の位置に配置されている複数個のスピーカ装置200によって、例えば5.1チャンネル・サラウンド信号から、左(L)チャンネル、右(R)チャンネル、センター(C)チャンネル、後方左(LS)チャンネル、後方右(RS)チャンネルおよび低域効果(LFE)チャンネルのマルチチャンネル音声信号による音像定位が、リスナ500の正面方向を基準にした初期の対応する位置になるようにするためのチャンネル合成係数を、スピーカ装置200のそれぞれについて、算出する。そして、算出した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数を、当該スピーカ装置200のID番号に対応してチャンネル合成係数記憶部119に格納する(ステップS415)。
そして、CPU110は、チャンネル合成係数確認補正処理部122を起動して、後述するチャンネル合成係数確認補正処理を実行する(ステップS416)。そして、このチャンネル合成係数確認補正処理により補正した各スピーカ装置200のチャンネル合成係数のそれぞれを、チャンネル合成係数記憶部119に格納して、チャンネル合成係数記憶部119のチャンネル合成係数を更新する(ステップS417)。
以上のようにして、この第4の実施形態によれば、第1の実施形態に比べて、より精度良く、複数個のスピーカ装置の配置関係を算出し、それに基づいて、適切なチャンネル合成係数を算出することが可能になる。
なお、第1の実施形態のその他の構成およびその他の例は、この第4の実施形態の場合にも、同様に適用されるものであることは言うまでもない。
[音響システムの第5の実施形態]
この第5の実施形態は、第2の実施形態において、第4の実施形態と同様に、各スピーカ装置200に2個のマイクロホン202a,202bを設けたものを使用して、それら2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号の加算出力と差分出力を用いることにより各スピーカ装置への音声の入射方向を利用するようにした場合である。
この第5の実施形態では、2個のマイクロホン202a,202bの収音音声信号は、サーバ装置100ではなく、システム制御装置600に供給されると共に、上述した音声の入射方向を利用するスピーカ配置関係の算出処理が、当該システム制御装置でなされるものである。その他は、第2の実施形態と同様である。
なお、この第5の実施形態でも、スピーカ装置200は、マイクロホン202a、202bの収音音声信号そのものを、システム制御装置600に伝送するのではなく、スピーカ装置200において加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを生成し、それら加算出力Saddおよび差分出力Sdiffをシステム制御装置600に伝送するようにしてもよい。その場合に、マイクロホン202a、202bの収音音声信号を、伝達特性算出用としてシステム制御装置600に併せて伝送するようにしてよい。また、伝達特性を、加算出力Saddから算出するようにする場合であれば、マイクロホン202a、202bの収音音声信号、そのものは、システム制御装置600に伝送しなくても良い。
[音響システムの第6の実施形態]
この第6の実施形態は、前述の第3の実施形態において、前述の第4の実施形態と同様にして、各スピーカ装置200に2個のマイクロホン202a,202bを設けたものを使用して、各スピーカ装置200で収音する音声の入射方向を検出することができるようにすると共に、当該音声の入射方向の情報を用いることより、前述の第3の実施形態の場合よりも、より高精度のスピーカ装置の配置関係の算出処理を行なうようにしたものである。
したがって、この第6の実施形態の場合においては、リスナが発生した音声を2個のマイクロホン202a,202bで収音し、最短距離位置のスピーカ装置とリスナとの距離に対する距離差を算出すると共に、リスナが発生した音声の当該スピーカ装置への入射方向を算出し、算出した前記距離差の情報と前記音声入射方向の情報とを、他のスピーカ装置に伝送するようにする。
また、他のスピーカ装置が放音した音声を2個のマイクロホン202a,202bで収音し、スピーカ装置間距離を算出すると共に、当該他のスピーカ装置が放音した音声の入射方向を算出し、他のスピーカ装置に、当該算出したスピーカ装置間距離の情報と前記音声入射方向の情報とを伝送するようにする。
そして、それらの情報を用いてスピーカ装置の配置関係を算出するようにする処理は、処理を行なうのが、各スピーカ装置である点を除けば、前述した第4の実施形態とほぼ同様である。また、その他の詳細な点は、第2の実施形態と同様である。
なお、この第6の実施形態では、スピーカ装置200は、自装置で、加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを生成して、音声入射方向を算出し、その算出した音声入射方向の情報を他のスピーカ装置に供給するようにしたが、各スピーカ装置200は、マイクロホン202a、202bの収音音声信号そのものを、他のスピーカ装置200に伝送し、これを受信した他のスピーカ装置200が、加算出力Saddおよび差分出力Sdiffを生成して、音声入射方向を算出するようにしてもよい。
[第7の実施形態]
以上の実施形態は、いずれも、複数個のスピーカ装置が平面上に全て配置されているものとして、スピーカ装置の配置関係を算出するようにしたが、実際上は、例えばリアスピーカ(後方左または右スピーカ)は、比較的、高い位置に設置される場合などがあり、そのような場合には、前述の方法で算出された複数個のスピーカ装置の配置位置関係は、精度が低下したものとなってしまう。
この第7の実施形態は、それを改善する実施形態である。この第7の実施形態では、スピーカ装置200に設けられるマイクロホン202あるいは、マイクロホン202a,202bとは、別に、それらのマイクロホンとは高さ位置が異なるような既定位置に、別のマイクロホンを設置するようにする。
図58は、この第7の実施形態における音響システムのスピーカ装置等の配置例である。この図58の例においては、複数個のスピーカ装置としては、リスナ500から見て、正面左用スピーカ装置200LFと、正面右用スピーカ装置200RFと、正面中央用スピーカ装置200Cと、後方左用スピーカ装置200LBと、後方右用スピーカ装置200RBとの5個のスピーカ装置を用いる。
これらの5個のスピーカ装置200LF〜200RBは、第1〜第3の実施形態のスピーカ装置200と同様に、スピーカユニット201と、1個のマイクロホン202とを備えるものとする。
そして、この第7の実施形態においては、正面中央用のスピーカ装置200Cの上に、前述したサーバ装置100と同様の構成のサーバ装置700を載置するようにする。このサーバ装置700の既定位置には、マイクロホン701を設ける。すなわち、リスナの正面中央に配置されるスピーカ装置200Cの上に、マイクロホン701を備えるサーバ装置700が載置される。このことにより、マイクロホン701は、スピーカ装置200LF〜200RBのマイクロホン202とは、垂直方向にずれた、既定位置に配置されるものである。
図59は、この第7の実施形態における音響システムの接続関係を示すものであり、前述した第1の実施形態と、同様の構成を備える。すなわち、システムバス300を通じて、サーバ装置700および5個のスピーカ装置200LF〜200RBが互いに接続される。
そして、この第7の実施形態では、このマイクロホン701で収音するリスナからの音声および各スピーカ装置からの放音音声を用いて、第1の実施形態における最短距離位置スピーカ装置とリスナ位置との距離に対する各スピーカ装置の距離差やスピーカ装置間距離を、立体的に把握できるようにして、より精度を向上させるようにする。
すなわち、各スピーカ装置200LF〜200RBでは、マイクロホン202で収音したリスナの発生音声を、トリガ信号の時点を起点して録音し、当該録音信号をサーバ装置700に供給するが、サーバ装置700においても、トリガ信号の時点を起点として、マイクロホン701で収音したリスナの発生音声を録音するようにする。
そして、各スピーカ装置について、最短距離位置スピーカ装置とリスナ位置との距離に対する各スピーカ装置の距離差を算出するときに、当該スピーカ装置のマイクロホン202の録音音声信号だけでなく、このマイクロホン701の録音信号をも用いるようにする。
これにより、この第7の実施形態においては、最短距離位置スピーカ装置とリスナ位置との距離に対するリスナとマイクロホン701との間の距離差をも基準として、全ての各スピーカ装置200LF〜200RBについて算出された距離差が評価されることになる。したがって、空間的な要素も加味されることになる。
また、スピーカ装置間距離の算出の際にも、音声を放音したスピーカ装置と、マイクロホン701との距離が考慮される。これにより、スピーカ装置200LF〜200RBの配置位置が、平面上に全て載置されているのではなく、立体的に配置されていても、その分を含めた距離関係を算出することが可能となる。
すなわち、第1の実施形態の場合には、スピーカ装置間の距離は、2個のスピーカ装置の間では、全く同じ情報しか得られないが、この第7の実施の形態では、スピーカ装置間の距離と、当該スピーカ装置間距離を計測したときに放音を行なっているスピーカ装置とマイクロホン701との距離とが算出される。そして、マイクロホン701の位置は、既知であるので、当該既知である位置に対する2個のスピーカ装置の配置関係が推定できる。そして、他のスピーカ装置間距離と、前記放音を行なっているスピーカ装置とマイクロホン701との距離とを用いることで、配置関係として空間的(立体的な)配置関係を推定することが可能となる。
例えば、前記放音を行なっているスピーカ装置とマイクロホン701との距離とを用いたときに、例えば3個のスピーカ装置が同一平面上にあるとすると、求めたスピーカ装置間距離およびスピーカ装置−マイクロホン701間距離との間に矛盾が生じる場合には、空間的にスピーカ装置を配列することで、当該矛盾を解決することできる。つまり、換言すれば、スピーカ装置間距離と、スピーカ装置−マイクロホン701間距離とを用いることで、複数個のスピーカ装置の空間的な配置関係を算出することが可能となるものである。
なお、スピーカ装置のマイクロホン202とは別に、既定位置に1個のマイクロホンを設けただけでは、当該1個のマイクロホン位置に対する相対的な関係となってしまうので、より正確な空間的な配置を検出する場合には、スピーカ装置のマイクロホン202とは別に、2個のマイクロホンを別々の既定位置に設け、それら2個のマイクロホンの収音音声信号を用いるとさらによい。
図60は、その場合の一例である。この例においては後方左用スピーカ装置200LBおよび後方右用スピーカ装置200RBを、脚部を備えるなどのいわゆるトール型のスピーカ装置の構成とする。そして、この後方左用スピーカ装置200LBおよび後方右用スピーカ装置200RBの、垂直方向の上方には、前述のマイクロホン202を設けると共に、これとは離れた垂直方向の下方には、別のマイクロホン801LBおよび801RBを、既定の位置に設けるようにする。図60の例では、スピーカ装置LBおよびスピーカ装置200RBの脚部にマイクロホン801LBおよび801RBを設けている。
なお、マイクロホン202の位置に、マイクロホン801LBおよび801RBを設け、マイクロホン801LBおよび801RBの位置にマイクロホン202を設けるようにしてもよい。
この例の場合には、マイクロホン801LBおよび801RBで収音した、リスナ位置での発生音声の収音音声信号やスピーカ装置間距離測定のためにスピーカ装置で放音された音声の収音音声信号は、当該基準のマイクロホン801LBおよび801RBの収音音声信号であることを示す情報等とともに、例えば図4の構成におけるサーバ装置100に送るようにする。
この例の場合には、サーバ装置100は、2個のマイクロホン801LBおよび801RBと、音源との距離との関係の情報を用いることができるため、上述のようにして、複数個のスピーカ装置の立体的な配置関係を算出することができるようになる。
なお、上述の第7の実施形態の説明は、第1の実施形態に適用した場合として説明したが、第2の実施形態および第3実施形態についても、同様に適用できるものであることは言うまでもない。
また、図59の例では、サーバ装置に、1個の別のマイクロホン701を配置するようにしたが、既定の位置であれば、サーバ装置ではなく、特定の1個のスピーカ装置にマイクロホン701を取付けるようにしても良い。また、例えばアンプを既定位置に設置する場合には、そのアンプにマイクロホン701を設けるようにしてもよい。
また、図60の例の場合にも、マイクロホン801LB,801RBの代わりに、既定の2位置に、それぞれマイクロホンを設けた構成とすることができる。
[その他の実施形態および変形例]
上述の実施形態では、スピーカ装置の識別子としては、識別番号を用いるようにしたが、識別子は、番号に限られるものではなく、スピーカ装置が識別可能であればどのようなものでも良い。例えばアルファベットを用いるようにしても良いし、また、アルファベットと番号との組み合わせであっても良い。
なお、上述の各実施形態では、バス300に複数個のスピーカ装置が接続されて音響システムが構成される場合あったが、この発明の音響システムは、サーバ装置からそれぞれ別々のスピーカケーブルで接続される場合であっても良い。また、サーバ装置およびスピーカ装置のそれぞれが無線通信部を備えて、制御信号や音声データを無線通信するように構成する場合にもこの発明は適用できる。
なお、以上の実施形態では、単にスピーカ装置に供給するスピーカ装置用信号を生成するためのチャンネル合成係数を補正する場合についてのみ説明したが、マイクロホンで収音した音声信号の周波数分析を行なって、その分析結果を用いて、各チャンネルのトーンコントロールなどの用途に応用するようにすることもできる。
なお、上述の実施形態では、音声の収音手段としては、全てマイクロホンを設けて用いるようにしたが、音声の収音手段は、スピーカ装置200のスピーカユニット201をマイクロホンユニットとして用いるようにすることもできる。
この発明による音響システムの第1の実施形態のシステム構成例を示す図である。 第1の実施形態においてサーバ装置から、各スピーカ装置に供給される信号を説明するための図である。 第1の実施形態を構成するサーバ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第1の実施形態を構成するスピーカ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する動作を説明するための第1の例のシーケンス図である。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与するときの、サーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与するときの、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する動作を説明するための第2の例のシーケンス図である。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与するときの、サーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与するときの、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める方法の説明に使用する図である。 第1の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める場合におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める方法を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める方法を説明するために使用する図である。 第1の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める場合におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、求められたスピーカ装置の配置に関する情報を説明するための図である。 第1の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める方法の他の例を説明するためのシーケンス図である。 第1の実施形態において、リスナの正面方向を指示するためのリモコン装置の要部の一例を示す図である。 第1の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する場合のサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する方法の説明に使用する図である。 第1の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する他の例の場合のサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する他の例の場合のサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態において、チャンネル合成係数の確認補正処理におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第1の実施形態において、チャンネル合成係数の確認補正処理におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 この発明による音響システムの第2の実施形態のシステム構成例を示す図である。 第2の実施形態においてサーバ装置から、各スピーカ装置に供給される信号を説明するための図である。 第2の実施形態を構成するサーバ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第2の実施形態を構成するシステム制御装置のハードウエア構成例を示す図である。 第2の実施形態を構成するスピーカ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第3の実施形態を構成するスピーカ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第3の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する第1の例における、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第3の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する第1の例における、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第3の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する第2の例における、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する第3の例における、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、バスに接続された複数個のスピーカ装置にID番号を付与する第3の例における、スピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する場合のスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第3の実施形態において、チャンネル合成係数の確認補正処理におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第3の実施形態において、チャンネル合成係数の確認補正処理におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートの一部である。 第4の実施形態のシステム構成例を示す図である。 第4の実施形態を構成するスピーカ装置のハードウエア構成例を示す図である。 第4の実施形態を構成するスピーカ装置におけるマイクロホンの配置例を示す図である。 2個のマイクロホンの出力の加算出力および差分出力の生成方法および指向特性を説明するための図である。 2個のマイクロホンの出力の加算出力および差分出力の指向特性を説明するために用いる図である。 2個のマイクロホンの出力の加算出力および差分出力の指向特性を説明するために用いる図である。 第4の実施形態を構成するスピーカ装置におけるマイクロホンの他の配置例を示す図である。 第4の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める方法の説明に使用する図である。 第4の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める場合におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態において、リスナとスピーカ装置との間の距離に関する情報を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める方法を説明するために使用する図である。 第4の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める場合におけるスピーカ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態において、スピーカ装置間の距離を求める場合におけるサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態において、求められたスピーカ装置の配置に関する情報を説明するための図である。 第4の実施形態において、リスナの正面方向を基準方向として決定する他の例の場合のサーバ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 第7の実施形態における音響システムの構成例を説明するための図である。 第7の実施形態における音響システムの構成例を説明するための図である。 第7の実施形態における音響システムの他の構成例を説明するための図である。 従来の一般的な音響システムの構成例を示す図である。 従来の音響システムの他の構成例を示す図である。
符号の説明
100…サーバ装置、118…スピーカ配置情報記憶部、119…チャンネル合成係数記憶部、120…スピーカ装置用信号生成部、121…伝達特性計算部、122…チャンネル合成係数確認補正処理部、200…スピーカ装置、201…スピーカユニット、202、202a,202b、701、801LB、801RB…マイクロホン、216…ID番号記憶部、219…収音信号用バッファメモリ、600…システム制御装置

Claims (89)

  1. 複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を、前記複数個のスピーカ装置の配置位置に応じて、入力音声信号から生成するサーバ装置とからなる音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
    リスナ位置で発生した音声を、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが前記サーバ装置に送る第1の工程と、
    前記サーバ装置が、前記第1の工程において前記複数個のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記リスナ位置に最も近い前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記リスナ位置との距離との差を算出する第2の工程と、
    前記複数個のスピーカ装置の一つが前記サーバ装置からの指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する第3の工程と、
    前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で放音された音声を、前記収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記サーバ装置に送る第4の工程と、
    前記サーバ装置が、前記第4の工程で前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置から送られてきた前記音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第5の工程と、
    前記第3の工程から前記5の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第6の工程と、
    前記サーバ装置が、前記第2の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第5の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第7の工程と、
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  2. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記第1の工程において、前記リスナ位置で発生した音声を最初に検出した前記スピーカ装置は、トリガ信号を前記サーバ装置および他の前記スピーカ装置に供給し、
    前記第2の工程において、前記サーバ装置は、前記トリガ信号を基準にして、前記スピーカ装置のそれぞれと前記リスナ位置との距離の差を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  3. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記第3の工程においては、前記サーバ装置からの指示信号を受けて前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置は、トリガ信号を前記サーバ装置および他の前記スピーカ装置に供給し、
    前記第4の工程においては、前記トリガ信号を受けた前記スピーカ装置が、当該トリガ信号を基準にして取り込んだ前記音声信号を前記サーバ装置に送り、
    前記第5の工程においては、前記サーバ装置が、前記トリガを送出した前記スピーカ装置を、前記音声信号を放音したスピーカ装置として、前記スピーカ装置間距離を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  4. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置が、前記複数個のスピーカ装置の一つから所定の音声を放音させるようにすると共に、リスナ位置での当該放音音声の聴取方向の、リスナの正面方向に対する方向ずれの情報を受信することにより、前記リスナの正面方向を検出する工程を備える
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  5. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置が、隣り合う2個のスピーカ装置のそれぞれから、リスナにより入力される方向調整信号に応じた合成比で所定の音声を放音し、前記隣り合う2個のスピーカ装置の組み合わせと、前記合成比とに基づいて、前記リスナの正面方向を検出する工程を備える
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  6. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記第1の工程において、前記リスナ位置で発生した音声はリスナの声とすると共に、
    前記サーバ装置が、前記第1の工程において前記複数個のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記リスナの正面方向を検出する工程を備える
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  7. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置および前記複数個のスピーカ装置は、共通の伝送路を通じて接続されており、
    前記サーバ装置は、前記複数個のスピーカ装置の前記指示信号を前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に供給し、
    前記スピーカ装置のそれぞれは、前記共通の伝送路を通じて前記音声信号を前記サーバ装置に送る
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  8. 請求項7に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置は、前記複数個のスピーカ装置に問い合わせ信号を供給し、その問い合わせ信号に対応する応答信号を送ってきた前記スピーカ装置に対して、当該スピーカ装置の識別子を通知する処理をすべての前記スピーカ装置に対して行なうことにより、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに識別子を付与し、かつ、前記複数個のスピーカ装置の数を認識する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  9. 請求項8に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置からの前記問い合わせ信号を受信した前記スピーカ装置の一つが前記共通の伝送路を通じて前記応答信号を前記サーバ装置および他のスピーカ装置に送り、前記応答信号を受信した他の前記スピーカ装置は、前記サーバ装置への前記応答信号の送信を禁止する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  10. 請求項8に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記サーバ装置からの前記問い合わせ信号を受信した前記スピーカ装置の一つが所定の音声を放音することにより、前記サーバ装置に前記共通の伝送路を通じて前記応答信号を送り、前記スピーカ装置からの放音音声を受信した他の前記スピーカ装置は、前記サーバ装置への前記応答信号の送信を禁止する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  11. 請求項1に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記スピーカ装置が放音する前記所定の音声信号は、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが発生可能な信号を用いて、前記スピーカ装置で発生する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  12. 複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置と接続されるシステム制御装置とからなり、入力音声信号が前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から、自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
    リスナ位置で発生した音声を、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが前記システム制御装置に送る第1の工程と、
    前記システム制御装置が、前記第1の工程において前記複数個のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記リスナ位置に最も近い前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記リスナ位置との距離との差を算出する第2の工程と、
    前記複数個のスピーカ装置の一つが前記システム制御装置からの指示信号を受けて、所定の音声信号を放音する第3の工程と、
    前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で放音された音声を、前記収音手段で収音し、当該収音した音声信号を前記システム制御装置に送る第4の工程と、
    前記システム制御装置が、前記第4の工程において前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置から送られてくる前記音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第5の工程と、
    前記第3の工程から前記5の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第6の工程と、
    前記システム制御装置が、前記第2の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第5の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第7の工程と、
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  13. 入力音声信号が複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法であって、
    リスナ位置で発生した音声を最初に検出した前記スピーカ装置が、第1のトリガ信号を前記共通の伝送路を通じて他の前記スピーカ装置に供給する第1の工程と、
    前記第1のトリガ信号を受信した前記スピーカ装置のそれぞれが、自スピーカ装置が備える収音手段で収音した前記リスナ位置で発生した音声を、前記第1のトリガ信号の時点を起点として取り込む第2の工程と、
    前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第2の工程で取り込んだ音声信号を解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記リスナ位置に最も近い位置の前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離と、自スピーカ装置と前記リスナ位置との距離との差を算出する第3の工程と、
    前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で算出した前記距離の差を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置に送る第4の工程と、
    前記複数個のスピーカ装置の一つが、前記共通の伝送路を通じて第2のトリガ信号を他のスピーカ装置に送信すると共に、所定の音声信号を放音する第5の工程と、
    前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記収音手段で収音した前記第5の工程で放音された音声を、前記第2のトリガ信号の時点を起点として取り込む第6の工程と、
    前記所定の音声信号を放音したスピーカ装置以外のスピーカ装置のそれぞれが、前記第6の工程で取り込んだ音声信号を解析して、前記所定の音声信号を放音した前記スピーカ装置と前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置のそれぞれとの間のスピーカ装置間距離を算出する第7の工程と、
    前記第5の工程から前記7の工程までを、前記複数個のスピーカ装置のすべてのスピーカ装置間距離を得るまで繰り返す第8の工程と、
    前記スピーカ装置のそれぞれが、前記第3の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置のそれぞれについての前記距離の差と、繰り返し行なわれる前記第7の工程で得られた前記複数個のスピーカ装置についてのスピーカ装置間距離に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する第9の工程と、
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  14. 請求項13に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置の隣り合う2個から所定の音声信号を、当該2個のスピーカ装置の間で音像が定位するように放音すると共に、リスナが発生する音声を前記複数個のスピーカ装置のいずれかが検出して他のすべてのスピーカ装置に通知し、前記リスナが発生する音声に応じて、前記隣り合う2個のスピーカ装置から放音される信号音を調整し、その調整の状態から前記リスナの正面方向を検出する工程を備える
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  15. 請求項13に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、リスナが発した声を前記収音手段により収音すると共に、前記収音した音声信号を解析し、その解析結果を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送する工程と、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記他のスピーカ装置から受信した前記解析結果から前記リスナの正面方向を検出する工程と、
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  16. 請求項13に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置からの放音音声と、前記スピーカ装置のそれぞれの前記収音手段で前記放音音声を収音して得られる音声信号と、前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置間でやり取りする信号とにより、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに識別子を付与するようにする識別子付与工程を備える
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  17. 請求項13に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記識別子付与工程は、
    スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なうと検知したスピーカ装置が、自スピーカ装置に最初の識別子を付与してスピーカ・リストに記憶する工程と、
    前記最初の識別子を付与したスピーカ装置が、前記最初の識別子を伴って放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する工程と、
    前記放音開始信号を前記共通の伝送路を通じて受け取り、かつ、前記所定の音声信号の放音音声を前記収音手段により収音して検出したスピーカ装置のそれぞれが、前記最初の識別子を検出して、前記スピーカ・リストに記憶する工程と、
    前記最初の識別子を検出して前記スピーカ・リストに記憶したスピーカ装置のそれぞれが、前記共通の伝送路が空いているか否かを判別し、前記共通の伝送路が空いていると判別したときには、前記スピーカ・リストを参照して重複をしない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定し、設定した識別子を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送し、前記共通の伝送路が空いていないと判別したときには、他のスピーカ装置から送られてくる当該他のスピーカ装置の識別子を受信して、前記スピーカ・リストに記憶する工程と、
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  18. 請求項13に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記識別子付与工程は、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったか否かを判別する第1の判別工程と、
    前記第1の判別工程で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取っていないと判別したスピーカ装置が、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されているかどうかを判別する第2の判別工程と、
    前記第2の判別工程で、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されていないと判別したときに、前記スピーカ・リストの識別子と重複しない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定して前記スピーカ・リストに記憶する工程と、
    前記自スピーカ装置の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した前記スピーカ装置が、前記所定の音声信号の放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する工程と、
    前記第1の判別工程で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったと判別したスピーカ装置、あるいは、前記第2の判別工程で、自スピーカ装置の識別子が前記スピーカ・リストに記憶されていると判別したスピーカ装置が、他のスピーカ装置からの信号を受信し、前記受信した信号に含まれる識別子を前記スピーカ・リストに記憶する工程と
    を備えることを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  19. 複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を、前記複数個のスピーカ装置の配置位置に応じて、入力音声信号から生成するサーバ装置とからなる音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    音声を収音する収音手段と、
    他のスピーカ装置からの第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第1のトリガ信号を送信する手段と、
    前記サーバ装置からの指示信号を受けた後、他のスピーカ装置からの第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、前記サーバ装置に送る手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記指示信号を送出することなく、前記スピーカ装置のそれぞれから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置と前記収音手段で収音した音源との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記音源との距離との差を算出する距離差算出手段と、
    前記指示信号を、前記複数個のスピーカ装置のすべてに供給する手段と、
    前記指示信号を送出した後、前記スピーカ装置のそれぞれから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を解析して、前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置と、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置との距離を算出するスピーカ装置間距離算出手段と、
    前記距離差算出手段の算出結果と、前記スピーカ装置間距離算出手段の算出結果に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出するスピーカ配置情報算出手段と、
    前記スピーカ配置情報算出手段で算出されたスピーカ装置の配置情報を記憶する記憶部と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  20. 請求項19に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    リスナの正面方向を検出するリスナ正面方向検出手段と、
    前記複数個のスピーカ装置の配置情報と、前記リスナの正面方向の情報とから、前記スピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を生成する手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  21. 請求項20に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置の前記リスナ正面方向検出手段は、前記複数個のスピーカ装置の一つから所定の音声を放音させるようにすると共に、リスナ位置での当該放音音声の聴取方向の、リスナの正面方向に対する方向ずれの情報を受信することにより、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とする音響システム。
  22. 請求項20に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置の前記リスナ正面方向検出手段は、隣り合う2個のスピーカ装置のそれぞれから、リスナにより入力される方向調整信号に応じた合成比で所定の音声を放音させ、前記隣り合う2個のスピーカ装置の組み合わせと、前記合成比とに基づいて、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とする音響システム。
  23. 請求項20に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置の前記リスナ正面方向検出手段は、前記複数個のスピーカ装置から送られてくる、前記第1のトリガ信号の受信時点を起点として取り込まれた前記音声信号を解析して、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とする音響システム。
  24. 請求項19に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置および前記複数個のスピーカ装置は、共通の伝送路を通じて接続されており、
    前記サーバ装置は、前記指示信号を前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に供給し、
    前記スピーカ装置のそれぞれは、前記共通の伝送路を通じて前記音声信号を前記サーバ装置に送る
    ことを特徴とする音響システム。
  25. 請求項24に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置は、前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に問い合わせ信号を供給し、その問い合わせ信号に対応する応答信号を送ってきた前記スピーカ装置に対して、当該スピーカ装置の識別子を通知する処理をすべての前記スピーカ装置に対して行なうことにより、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに識別子を付与し、かつ、前記複数個のスピーカ装置の数を認識する
    ことを特徴とする音響システム。
  26. 請求項25に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置からの前記問い合わせ信号を受信した前記スピーカ装置の一つが前記共通の伝送路を通じて前記応答信号を前記サーバ装置および他のスピーカ装置に送り、前記応答信号を受信した他の前記スピーカ装置は、前記サーバ装置への前記応答信号の送信を禁止する
    ことを特徴とする音響システム。
  27. 請求項25に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置からの前記問い合わせ信号を受信した前記スピーカ装置の一つが所定の音声を放音することにより、前記サーバ装置に前記共通の伝送路を通じて前記応答信号を送り、前記スピーカ装置からの放音音声を受信した他の前記スピーカ装置は、前記サーバ装置への前記応答信号の送信を禁止する
    ことを特徴とする音響システム。
  28. 請求項19に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置が放音する前記所定の音声信号は、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが発生可能な信号を用いて、前記スピーカ装置で発生する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  29. 請求項24に記載の音響システムにおいて、
    前記サーバ装置は、前記複数個のスピーカ装置用信号を前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に供給し、
    前記スピーカ装置のそれぞれは、前記共通の伝送路を通じて送られてくる前記複数個のスピーカ装置用信号の中から、自分用の信号を抽出して放音する
    ことを特徴とする音響システム。
  30. 請求項29に記載の音響システムにおいて、
    前記共通の伝送路を通じて前記サーバ装置から送られてくる前記複数個のスピーカ装置用信号には同期信号が付加されており、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、前記同期信号に基づいたタイミングで前記スピーカ装置用信号による放音を行なう
    ことを特徴とする音響システム。
  31. 複数個のスピーカ装置と、前記複数個のスピーカ装置と接続されるシステム制御装置とからなり、入力音声信号が前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から、自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    音声を収音する収音手段と、
    他のスピーカ装置からの第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記システム制御装置に前記第1のトリガ信号を送信する手段と、
    前記システム制御装置からの指示信号を受けた後、他のスピーカ装置からの第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記システム制御装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、前記システム制御装置に送る手段と、
    を備え、
    前記システム制御装置は、
    前記指示信号を送出することなく、前記スピーカ装置のそれぞれから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置と前記収音手段で収音した音源との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記音源との距離との差を算出する距離差算出手段と、
    前記指示信号を、前記複数個のスピーカ装置のすべてに供給する手段と、
    前記指示信号を送出した後、前記スピーカ装置のそれぞれから前記音声信号を受信したときには、前記音声信号を解析して、前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置と、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置との距離を算出するスピーカ装置間距離算出手段と、
    前記距離差算出手段の算出結果と、前記スピーカ装置間距離算出手段の算出結果に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出するスピーカ配置情報算出手段と、
    前記スピーカ配置情報算出手段で算出されたスピーカ装置の配置情報を記憶する記憶部と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  32. 入力音声信号が複数個のスピーカ装置のそれぞれに共通の伝送路を通じて供給され、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが、前記入力音声信号から自己のスピーカ装置が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音する音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    音声を収音する収音手段と、
    他のスピーカ装置からの前記共通の伝送路を通じた第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれに前記第1のトリガ信号を送信する第1の送信手段と、
    他のスピーカ装置からの共通の伝送路を通じた第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する音声放音手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置と前記収音手段で収音した音源との距離に対する、自スピーカ装置と前記音源との距離の差を算出する距離差算出手段と、
    前記距離差算出手段で算出した前記距離の差の情報を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置のすべてに送信する第2の送信手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、解析して、自スピーカ装置と、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置との距離を算出するスピーカ装置間距離算出手段と、
    前記スピーカ装置間距離算出手段で算出した前記距離の情報を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置のすべてに送信する第3の送信手段と、
    前記共通の伝送路を通じて伝送されてくる他のスピーカ装置から前記距離の差の情報および前記距離の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記距離の差の情報および前記距離の情報から、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出するスピーカ装置配置関係算出手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  33. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    所定の音声信号を調整した後、放音する手段と、
    前記収音手段により収音したリスナが発生する音声、あるいは、前記共通の伝送路を通じて受信した他のスピーカ装置がその収音手段により収音した前記リスナが発生する音声に応じて、前記所定の音声信号の調整を制御する手段と、
    前記所定の音声信号の調整の状態から前記リスナの正面方向を検出する手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  34. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    リスナが発した声を前記収音手段で収音すると共に、収音した音声信号を解析し、その解析結果を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送する手段と、
    前記解析結果および前記他のスピーカ装置から受信した前記解析結果から前記リスナの正面方向を検出する手段を備える
    ことを特徴とする音響システム。
  35. 請求項33または請求項34に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    前記複数個のスピーカ装置の配置情報と、前記リスナの正面方向の情報とから、前記スピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を生成する手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  36. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    スピーカ・リストをクリアした後、他のスピーカ装置からの放音開始信号を受信せずに所定時間経過したか否かを判別することにより、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なうか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なうと判別したときに、自スピーカ装置に最初の識別子を付与してスピーカ・リストに記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段により前記最初の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記最初の識別子を伴って放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する手段と、
    前記所定の音声信号の放音した後、他のすべてのスピーカ装置から前記共通の伝送路を通じて、それぞれのスピーカ装置の識別子を伴う信号を受信して、前記スピーカ・リストに記憶する第2の記憶手段と、
    前記判別手段により、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なわないと判別したときに、他のスピーカ装置の放音音声を前記収音手段により収音して検出する放音音声検出手段と、
    前記放音音声検出手段で前記放音音声を検出したとき、他のスピーカ装置から前記共通の伝送路を通じて送られてくる放音開始信号に含まれる前記最初の識別子をスピーカ・リストに記憶する第3の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段により前記最初の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記共通の伝送路が空いているか否かを判別する空き判別手段と、
    前記空き判別手段で前記共通の伝送路が空いていると判別したときに、前記スピーカ・リストを参照して重複をしない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定し、設定した識別子を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送する手段と、
    前記空き判別手段で前記共通の伝送路の空いていないと判別したときに、他のスピーカ装置から送られてくる当該他のスピーカ装置の識別子を受信して、前記スピーカ・リストに記憶する手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム。
  37. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取っていないと判別したときに、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されているかどうかを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段で、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されていないと判別したときに、前記スピーカ・リストの識別子と重複しない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定して前記スピーカ・リストに記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段で、自スピーカ装置の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記所定の音声信号の放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する手段と、
    前記第1の判別手段で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったと判別したとき、あるいは、前記第2の判別手段で、自スピーカ装置の識別子が前記スピーカ・リストに記憶されていると判別したとき、他のスピーカ装置からの信号を受信し、前記受信した信号に含まれる識別子を前記スピーカ・リストに記憶する第2の記憶手段と、
    を備えることを特徴とする音響システム
  38. 複数個のスピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を、前記複数個のスピーカ装置の配置位置に応じて、前記入力音声信号から生成して、前記複数個のスピーカ装置に供給するようにするサーバ装置において、
    リスナ位置から最も近い前記スピーカ装置からの第1のトリガ信号を受信する第1の受信手段と、
    指示信号を送出することなく前記スピーカ装置のそれぞれから音声信号を受信したときに、前記受信した音声信号を解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置と前記リスナ位置の音源との距離と、前記スピーカ装置のそれぞれと前記音源との距離との差を算出する距離差算出手段と、
    前記指示信号を、前記複数個のスピーカ装置のすべてに供給する手段と、
    前記指示信号を受信した前記複数個のスピーカ装置の一つから送られてくる第2のトリガ信号を受信する第2の受信手段と、
    前記指示信号を送出した後、前記スピーカ装置のそれぞれから前記音声信号を受信したときに、前記受信した音声信号を解析して、前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置と、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置との距離を算出するスピーカ装置間距離算出手段と、
    前記距離差算出手段の算出結果と、前記スピーカ装置間距離算出手段の算出結果に基づいて、前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出するスピーカ配置情報算出手段と、
    前記スピーカ配置情報算出手段で算出されたスピーカ装置の配置情報を記憶する記憶部と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  39. 請求項38に記載のサーバ装置において、
    リスナの正面方向を検出するリスナ正面方向検出手段と、
    前記複数個のスピーカ装置の配置情報と、前記リスナの正面方向の情報とから、前記スピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を生成する手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  40. 請求項39に記載のサーバ装置において、
    前記リスナ正面方向検出手段は、前記複数個のスピーカ装置の一つから所定の音声を放音させるようにすると共に、リスナ位置での当該放音音声の聴取方向の、リスナの正面方向に対する方向ずれの情報を受信することにより、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  41. 請求項39に記載のサーバ装置において、
    前記リスナ正面方向検出手段は、隣り合う2個のスピーカ装置のそれぞれから、リスナにより入力される方向調整信号に応じた合成比で所定の音声を放音させ、前記隣り合う2個のスピーカ装置の組み合わせと、前記合成比とに基づいて、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  42. 請求項39に記載のサーバ装置において、
    前記リスナ正面方向検出手段は、前記複数個のスピーカ装置から送られてくる、前記第1のトリガ信号の受信時点を起点として収音された前記音声信号を解析して、前記リスナの正面方向を検出する手段からなる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  43. 請求項38に記載のサーバ装置において、
    前記複数個のスピーカ装置とは、共通の伝送路を通じて接続されており、
    前記指示信号を前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に供給し、
    前記共通の伝送路を通じて前記スピーカ装置のそれぞれからの前記音声信号を受信する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  44. 請求項43に記載のサーバ装置において、
    前記共通の伝送路を通じて前記複数個のスピーカ装置に問い合わせ信号を供給し、その問い合わせ信号に対応する応答信号を送ってきた前記スピーカ装置に対して、当該スピーカ装置の識別信号を通知する処理をすべての前記スピーカ装置に対して行なうことにより、前記複数個のスピーカ装置のそれぞれに識別信号を付与し、かつ、前記複数個のスピーカ装置の数を認識する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  45. 音響システムを構成する複数個のスピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を入力音声信号から形成するサーバ装置から、前記スピーカ装置用信号を得て放音するスピーカ装置であって、
    音声を収音するための収音手段と、
    他のスピーカ装置からの第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第1のトリガ信号を送信する手段と、
    前記サーバ装置からの指示信号を受けた後、他のスピーカ装置からの第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、前記サーバ装置に送る手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  46. 請求項45に記載のスピーカ装置において、
    前記サーバ装置とは、他のスピーカ装置と共通の伝送路を通じて接続されており、
    前記サーバ装置から前記共通の伝送路を通じて送られてくる複数個のスピーカ装置用信号の中から、自分用のスピーカ装置用信号を抽出して放音する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  47. 請求項45に記載のスピーカ装置において、
    前記所定の音声信号は、自スピーカ装置のそれぞれが発生可能な信号を用いて発生する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  48. 請求項45に記載のスピーカ装置において、
    前記共通の伝送路を通じて前記サーバ装置から送られてくる前記複数個のスピーカ装置用信号の中から、自分用の信号を抽出して放音する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  49. 請求項48に記載のスピーカ装置において、
    前記共通の伝送路を通じて前記サーバ装置から送られてくる前記複数個のスピーカ装置用信号には同期信号が付加されており、前記同期信号に基づいたタイミングで前記スピーカ装置用信号による放音を行なう
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  50. システム制御装置および他のスピーカ装置と共に音響システムを構成し、入力音声信号が他のスピーカ装置と共通の伝送路を通じて供給され、前記入力音声信号から自己が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音するスピーカ装置であって、
    音声を収音する収音手段と、
    他のスピーカ装置からの第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記システム制御装置に前記第1のトリガ信号を送信する手段と、
    前記システム制御装置からの指示信号を受けた後、他のスピーカ装置からの第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記システム制御装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、前記システム制御装置に送る手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  51. 他のスピーカ装置と共に音響システムを構成し、入力音声信号が前記他のスピーカ装置と共通の伝送路を通じて供給され、前記入力音声信号から自己が放音するためのスピーカ装置用信号を生成して、放音するスピーカ装置であって、
    音声を収音する収音手段と、
    他のスピーカ装置からの前記共通の伝送路を通じた第1のトリガ信号を受信することなく、前記収音手段により規定レベル以上の音声の収音を検出したときに、他のスピーカ装置のそれぞれに前記第1のトリガ信号を送信する第1の送信手段と、
    他のスピーカ装置からの共通の伝送路を通じた第2のトリガ信号を受信することなく所定時間経過したときに、他のスピーカ装置のそれぞれおよび前記サーバ装置に前記第2のトリガ信号を送信すると共に、所定の音声信号を放音する音声放音手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第1のトリガ信号を受信したときに、前記第1のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、解析して、前記第1のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置と前記収音手段で収音した音源との距離に対する、自スピーカ装置と前記音源との距離との差を算出する距離差算出手段と、
    前記距離差算出手段で算出した前記距離の差の情報を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置のすべてに送信する第2の送信手段と、
    他のスピーカ装置からの前記第2のトリガ信号を受信したときに、前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記収音手段で収音した音声信号を取り込み、解析して、自スピーカ装置と、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置との距離を算出するスピーカ装置間距離算出手段と、
    前記スピーカ装置間距離算出手段で算出した前記距離の情報を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置のすべてに送信する第3の送信手段と、
    前記共通の伝送路を通じて伝送されてくる他のスピーカ装置から前記距離の差の情報および前記距離の情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した前記距離の差の情報および前記距離の情報から、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出するスピーカ装置配置関係算出手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  52. 請求項51に記載のスピーカ装置において、
    所定の音声信号を調整した後、放音する手段と、
    前記収音手段により収音したリスナが発生する音声、あるいは、前記共通の伝送路を通じて受信した他のスピーカ装置がその収音手段により収音した前記リスナが発生する音声に応じて、前記所定の音声信号の調整を制御する手段と、
    前記所定の音声信号の調整の状態から前記リスナの正面方向を検出する手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  53. 請求項51に記載のスピーカ装置において、
    リスナが発した声を前記収音手段で収音すると共に、収音した音声信号を解析し、その解析結果を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送する手段と、
    前記解析結果および前記他のスピーカ装置から受信した前記解析結果から前記リスナの正面方向を検出する手段を備える
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  54. 請求項52または請求項53に記載のスピーカ装置において、
    前記複数個のスピーカ装置の配置情報と、前記リスナの正面方向の情報とから、前記スピーカ装置のそれぞれに供給するスピーカ装置用信号を生成する手段と、
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  55. 請求項51に記載のスピーカ装置において、
    スピーカ・リストをクリアした後、他のスピーカ装置からの放音開始信号を受信せずに所定時間経過したか否かを判別することにより、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なうか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段により、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なうと判別したときに、自スピーカ装置に最初の識別子を付与してスピーカ・リストに記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段により前記最初の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記最初の識別子を伴って放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する手段と、
    前記所定の音声信号の放音した後、他のすべてのスピーカ装置から前記共通の伝送路を通じて、それぞれのスピーカ装置の識別子を伴う信号を受信して、前記スピーカ・リストに記憶する第2の記憶手段と、
    前記判別手段により、スピーカ装置の識別子付与用の所定の音声信号の放音を最初に行なわないと判別したときに、他のスピーカ装置の放音音声を前記収音手段により収音して検出する放音音声検出手段と、
    前記放音音声検出手段で前記放音音声を検出したとき、他のスピーカ装置から前記共通の伝送路を通じて送られてくる放音開始信号に含まれる前記最初の識別子をスピーカ・リストに記憶する第3の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段により前記最初の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記共通の伝送路が空いているか否かを判別する空き判別手段と、
    前記空き判別手段で前記共通の伝送路が空いていると判別したときに、前記スピーカ・リストを参照して重複をしない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定し、設定した識別子を他のスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて伝送する手段と、
    前記空き判別手段で前記共通の伝送路の空いていないと判別したときに、他のスピーカ装置から送られてくる当該他のスピーカ装置の識別子を受信して、前記スピーカ・リストに記憶する手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  56. 請求項51に記載のスピーカ装置において、
    他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったか否かを判別する第1の判別手段と、
    前記第1の判別手段で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取っていないと判別したときに、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されているかどうかを判別する第2の判別手段と、
    前記第2の判別手段で、自スピーカ装置の識別子がスピーカ・リストに記憶されていないと判別したときに、前記スピーカ・リストの識別子と重複しない識別子を自スピーカ装置の識別子として設定して前記スピーカ・リストに記憶する第1の記憶手段と、
    前記第1の記憶手段で、自スピーカ装置の識別子を前記スピーカ・リストに記憶した後、前記所定の音声信号の放音開始信号を他のすべてのスピーカ装置に前記共通の伝送路を通じて送信すると共に、前記所定の音声信号を放音する手段と、
    前記第1の判別手段で、他のスピーカ装置からの所定の音声信号の放音開始信号を受け取ったと判別したとき、あるいは、前記第2の判別手段で、自スピーカ装置の識別子が前記スピーカ・リストに記憶されていると判別したとき、他のスピーカ装置からの信号を受信し、前記受信した信号に含まれる識別子を前記スピーカ・リストに記憶する第2の記憶手段と、
    を備えることを特徴とするスピーカ装置。
  57. 請求項1に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、前記第1の工程および前記第4の工程において、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記サーバ装置に送るようにし、
    前記サーバ装置は、
    前記第2の工程では、前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離との差を算出すると共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第5の工程では、前記スピーカ装置間距離を算出すると共に、前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第7の工程は、前記第2の工程および前記第2の工程で求められた、前記リスナ位置で発生した音声および前記スピーカ装置から放音された音声について求められた前記スピーカ装置への音声入力方向のそれぞれをも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  58. 請求項57に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれは、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記サーバ装置に、前記スピーカ装置への音声入力方向の算出用として送る
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  59. 請求項57に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記サーバ装置は、前記スピーカ装置のそれぞれからの前記2個の収音手段について、和の信号と差の信号とを生成して、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  60. 請求項12に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、前記第1の工程および前記第4の工程において、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記システム制御装置に送るようにし、
    前記システム制御装置は、
    前記第2の工程では、前記スピーカ装置と前記リスナ位置との距離との差を算出すると共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第5の工程では、前記スピーカ装置間距離を算出すると共に、前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第7の工程は、前記第2の工程および前記第2の工程で求められた、前記リスナ位置で発生した音声および前記スピーカ装置から放音された音声について求められた前記スピーカ装置への音声入力方向のそれぞれをも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  61. 請求項60に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれは、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記システム制御装置に、前記スピーカ装置への音声入力方向の算出用として送る
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  62. 請求項60に記載の音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記システム制御装置は、前記スピーカ装置のそれぞれからの前記2個の収音手段について、和の信号と差の信号とを生成して、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  63. 請求項13に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、
    前記第3の工程においては、前記自スピーカ装置と前記リスナ位置との距離の差と共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記リスナ位置で発生した音声の前記自スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第4の工程においては、前記第3の工程で算出した前記距離の差および前記音声入力方向を、前記共通の伝送路を通じて他のスピーカ装置に送り、
    前記第7の工程においては、前記スピーカ装置間距離と共に、前記音声信号を送信してきた前記スピーカ装置における音声入力方向を算出し、
    前記第9の工程においては、前記距離の差と、前記スピーカ装置間距離と、前記スピーカ装置への音声入力方向とを用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  64. 請求項19に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記サーバ装置に送るようにし、
    前記サーバ装置は、
    前記2個の収音手段で収音した音声信号から、当該音声の前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する手段を備えると共に、
    前記スピーカ配置情報算出手段では、前記音声入力方向をも用いて前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  65. 請求項64に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれは、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記サーバ装置に、前記スピーカ装置への音声入力方向の算出用として送る
    ことを特徴とする音響システム。
  66. 請求項65に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記サーバ装置は、前記スピーカ装置のそれぞれからの前記2個の収音手段について、和の信号と差の信号とを生成して、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  67. 請求項31に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記システム制御装置に送るようにし、
    前記システム制御装置は、
    前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する手段と、
    前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する手段と、
    を備えると共に、前記スピーカ配置情報算出手段では、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向および前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向をも用いて前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  68. 請求項67に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれは、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記システム制御装置に、前記スピーカ装置への音声入力方向の算出用として送る
    ことを特徴とする音響システム。
  69. 請求項67に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記システム制御装置は、前記スピーカ装置のそれぞれから受信した前記2個の収音手段について、和の信号と差の信号とを生成して、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  70. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれは、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、
    前記距離差算出手段では、前記自スピーカ装置と前記音源との距離の差と共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記音源からの前記自スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第2の送信手段は、前記距離の差の情報と前記音源からの前記自スピーカ装置への前記音声入力方向の情報とを他のスピーカ装置の全てに送信し、
    前記スピーカ間距離算出手段では、前記スピーカ装置間距離と共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置からの音声の音声入力方向を算出し、
    前記第3の送信手段では、前記スピーカ装置間距離算出手段で算出した前記距離の情報と前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置からの音声の音声入力方向を他のスピーカ装置の全てに送信し、
    前記スピーカ装置配置関係算出手段は、前記受信手段で受信した前記距離の差の情報、前記距離の情報および前記音声入力方向を用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  71. 請求項70に記載の音響システムにおいて、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれは、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを生成し、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  72. 請求項38に記載のサーバ装置は、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える2個の収音手段で収音した音声信号を受信するものであり、
    前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する手段と、
    前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する手段と、
    を備えると共に、前記スピーカ配置情報算出手段では、前記リスナ位置で発生した音声の前記スピーカ装置への音声入力方向および前記スピーカ装置から放音された音声の、それぞれの前記スピーカ装置への音声入力方向をも用いて前記複数個のスピーカ装置の配置情報を算出する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  73. 請求項72に記載のサーバ装置において、
    前記スピーカ装置のそれぞれの前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記スピーカ装置のそれぞれからの前記2個の収音手段について、和の信号と差の信号とを生成して、当該和の信号と差の信号とから、前記スピーカ装置への音声入力方向を算出する
    ことを特徴とするサーバ装置。
  74. 請求項45に記載のスピーカ装置において、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記サーバ装置に送る
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  75. 請求項74に記載のスピーカ装置において、
    前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記サーバ装置に、音声入力方向の算出用として送ることを特徴とするスピーカ装置。
  76. 請求項50に記載のスピーカ装置において、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、それら2個の収音手段で収音した音声信号を前記システム制御装置に送る
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  77. 請求項76に記載のスピーカ装置において、
    前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを、前記システム制御装置に、音声入力方向の算出用として送ることを特徴とするスピーカ装置。
  78. 請求項51に記載のスピーカ装置において、
    前記収音手段としてそれぞれ2個の収音手段を備えると共に、
    前記距離差算出手段では、前記自スピーカ装置と前記音源との距離の差と共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記音源からの前記自スピーカ装置への音声入力方向を算出し、
    前記第2の送信手段は、前記距離の差の情報と前記音源からの前記自スピーカ装置への前記音声入力方向の情報とを他のスピーカ装置の全てに送信し、
    前記スピーカ間距離算出手段では、前記スピーカ装置間距離と共に、前記2個の収音手段で収音した音声信号から、前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置からの音声の音声入力方向を算出し、
    前記第3の送信手段では、前記スピーカ装置間距離算出手段で算出した前記距離の情報と前記第2のトリガ信号を発生した前記スピーカ装置からの音声の音声入力方向を他のスピーカ装置の全てに送信し、
    前記スピーカ装置配置関係算出手段は、前記受信手段で受信した前記距離の差の情報、前記距離の情報および前記音声入力方向を用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  79. 請求項78に記載のスピーカ装置において、
    前記2個の収音手段は、それぞれ無指向性のものであり、前記2個の収音手段で収音した音声信号の和の信号と差の信号とを生成し、当該和の信号と差の信号とから、音声入力方向を算出する
    ことを特徴とするスピーカ装置。
  80. 請求項1に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設け、
    前記別の収音手段で収音された前記リスナ位置で発生した音声の音声信号を、前記サーバ装置に送信する工程と、
    繰り返し行なわれる前記第3の工程の都度、前記別の収音手段で収音された、前記スピーカ装置から放音された音声の音声信号を、前記サーバ装置に送信する工程と
    を備えると共に、
    前記サーバ装置は、前記別の収音手段で収音した前記リスナ位置で発生した音声の音声信号および前記複数のスピーカ装置のそれぞれが放音した音声の音声信号をも用いて、前記第7の工程において前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  81. 請求項80に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記既定位置の1個以上の別の収音手段は、前記複数個のスピーカ装置のうちの特定の1または複数個のスピーカ装置に設けられる
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  82. 請求項80に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記既定位置の1個の別の収音手段は、前記スピーカ装置とは別に設けられる
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  83. 請求項12に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設け、
    前記別の収音手段で収音された前記リスナ位置で発生した音声の音声信号を、前記システム制御装置に送信する工程と、
    繰り返し行なわれる前記第3の工程の都度、前記別の収音手段で収音された、前記スピーカ装置から放音された音声の音声信号を、前記システム制御装置に送信する工程と
    を備えると共に、
    前記システム制御装置は、前記別の収音手段で収音した前記リスナ位置で発生した音声の音声信号および前記複数のスピーカ装置のそれぞれが放音した音声の音声信号をも用いて、前記第7の工程において前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  84. 請求項83に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記既定位置の1個以上の別の収音手段は、前記複数個のスピーカ装置のうちの特定の1または複数個のスピーカ装置に設けられる
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  85. 請求項83に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記既定位置の1個の別の収音手段は、前記システム制御装置に設けられる
    ことを特徴とする音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法。
  86. 請求項13に記載のスピーカ装置の配置関係検出方法において、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設け、
    前記第1のトリガ信号を起点として前記別の収音手段で収音された前記リスナ位置で発生した音声の音声信号を、前記複数個のスピーカ装置に送信する工程と、
    繰り返し行なわれる前記第5の工程の都度、前記第2のトリガ信号を起点として前記別の収音手段で収音された、前記スピーカ装置から放音された音声の音声信号を、前記放音をしたスピーカ装置以外の他のスピーカ装置に送信する工程と
    を備えると共に、
    前記第9の工程においては、前記別の収音手段で収音された音声信号をも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とするスピーカ装置の配置関係検出方法。
  87. 請求項19に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設けると共に、
    前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記別の収音手段で収音された音声信号を、前記サーバ装置に送信する手段を設け、
    前記サーバ装置は、前記別の収音手段で収音した音声の音声信号をも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  88. 請求項31に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設けると共に、
    前記第1のトリガ信号または前記第2のトリガ信号の受信時点を起点として前記別の収音手段で収音された音声信号を、前記システム制御装置に送信する手段を設け、
    前記システム制御装置は、前記別の収音手段で収音した音声の音声信号をも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
  89. 請求項32に記載の音響システムにおいて、
    前記複数個のスピーカ装置のそれぞれが備える複数個の前記収音手段以外に、既定位置に1個以上の別の収音手段を設け、
    前記第1のトリガ信号を起点として前記別の収音手段で収音された音声の音声信号を、前記複数個のスピーカ装置に送信する手段と、
    前記第2のトリガ信号を起点として前記別の収音手段で収音された、前記スピーカ装置から放音された音声の音声信号を、前記放音をしたスピーカ装置以外の他のスピーカ装置に送信する手段と
    を備えると共に、
    前記複数のスピーカ装置のそれぞれは、前記別の収音手段で収音された音声信号をも用いて、前記複数個のスピーカ装置の配置関係を算出する
    ことを特徴とする音響システム。
JP2004291000A 2003-12-10 2004-10-04 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置 Expired - Fee Related JP4765289B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291000A JP4765289B2 (ja) 2003-12-10 2004-10-04 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置
KR1020040103968A KR101121682B1 (ko) 2003-12-10 2004-12-10 멀티-스피커 오디오 시스템 및 자동 제어방법
CNB200410102270XA CN100534223C (zh) 2003-12-10 2004-12-10 扬声器、音响***及检测音响***中扬声器布局结构的方法
US11/009,955 US7676044B2 (en) 2003-12-10 2004-12-10 Multi-speaker audio system and automatic control method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411326 2003-12-10
JP2003411326 2003-12-10
JP2004291000A JP4765289B2 (ja) 2003-12-10 2004-10-04 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005198249A true JP2005198249A (ja) 2005-07-21
JP4765289B2 JP4765289B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=34742083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291000A Expired - Fee Related JP4765289B2 (ja) 2003-12-10 2004-10-04 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7676044B2 (ja)
JP (1) JP4765289B2 (ja)
KR (1) KR101121682B1 (ja)
CN (1) CN100534223C (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053624A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダウンミックス装置およびダウンミックスプログラム
JP2007142875A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 音響特性補正装置
JP2007158582A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Yamaha Corp 位置検出システム、この位置検出システムに用いるオーディオ装置及び端末装置
JP2007282053A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kenwood Corp オーディオ再生装置
WO2008004541A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de correction de sortie, et dispositif et procédé de correction de sortie de haut-parleurs
JP2008249702A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Univ Nihon 音響測定装置及び音響測定方法
JP2008295029A (ja) * 2007-04-13 2008-12-04 Canon Inc オーディオチャネルの割当方法、および、管理装置
EP2129001A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and control method therefor, program and storage medium
JP2011515733A (ja) * 2008-02-25 2011-05-19 ティヴォ インク 積層可能な通信システム
KR20120026591A (ko) * 2009-06-03 2012-03-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 라우드스피커 위치들의 추정
CN101707731B (zh) * 2009-09-21 2013-01-16 杨忠广 一种阵列传输线有源车载音响***
US8718537B2 (en) 2006-09-07 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication system
JP2015507864A (ja) * 2011-12-19 2015-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 分散マルチセンサ環境でオーディオ性能をカスタマイズするためのユーザ/センサ配置認識
JP2018061237A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 アップル インコーポレイテッド ビーム形成ラウドスピーカアレイに関する空間オーディオレンダリング

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11106425B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US11294618B2 (en) 2003-07-28 2022-04-05 Sonos, Inc. Media player system
US8234395B2 (en) 2003-07-28 2012-07-31 Sonos, Inc. System and method for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
US10613817B2 (en) 2003-07-28 2020-04-07 Sonos, Inc. Method and apparatus for displaying a list of tracks scheduled for playback by a synchrony group
US11650784B2 (en) 2003-07-28 2023-05-16 Sonos, Inc. Adjusting volume levels
US8086752B2 (en) 2006-11-22 2011-12-27 Sonos, Inc. Systems and methods for synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices that independently source digital data
US8290603B1 (en) 2004-06-05 2012-10-16 Sonos, Inc. User interfaces for controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
US11106424B2 (en) 2003-07-28 2021-08-31 Sonos, Inc. Synchronizing operations among a plurality of independently clocked digital data processing devices
JP3960304B2 (ja) * 2003-12-17 2007-08-15 ソニー株式会社 スピーカシステム
JP2005236502A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Yamaha Corp 音響再生装置
US9977561B2 (en) 2004-04-01 2018-05-22 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to provide guest access
US8024055B1 (en) 2004-05-15 2011-09-20 Sonos, Inc. Method and system for controlling amplifiers
US8868698B2 (en) 2004-06-05 2014-10-21 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US8326951B1 (en) 2004-06-05 2012-12-04 Sonos, Inc. Establishing a secure wireless network with minimum human intervention
US20060088174A1 (en) * 2004-10-26 2006-04-27 Deleeuw William C System and method for optimizing media center audio through microphones embedded in a remote control
US20070154041A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Todd Beauchamp Integrated entertainment system with audio modules
JP4107300B2 (ja) * 2005-03-10 2008-06-25 ヤマハ株式会社 サラウンドシステム
JP2006258442A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Yamaha Corp 位置検出システム、スピーカシステムおよびユーザ端末装置
ES2349723T3 (es) * 2005-06-09 2011-01-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Procedimiento y sistema para determinar distancias entre altavoces.
US8121836B2 (en) * 2005-07-11 2012-02-21 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of processing an audio signal
KR100754210B1 (ko) * 2006-03-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 복수개의 유무선 통신 기기를 이용한 다채널 음악 재생방법 및 장치
WO2007135581A2 (en) * 2006-05-16 2007-11-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. A device for and a method of processing audio data
JP2009540650A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 複数の音声再生ユニットへの送信のための音声データを生成する装置及び方法
US9202509B2 (en) 2006-09-12 2015-12-01 Sonos, Inc. Controlling and grouping in a multi-zone media system
US8483853B1 (en) 2006-09-12 2013-07-09 Sonos, Inc. Controlling and manipulating groupings in a multi-zone media system
JP2008072206A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Onkyo Corp マルチチャンネル音声増幅装置
US8788080B1 (en) 2006-09-12 2014-07-22 Sonos, Inc. Multi-channel pairing in a media system
EP2064915B1 (en) * 2006-09-14 2014-08-27 LG Electronics Inc. Controller and user interface for dialogue enhancement techniques
US20080165896A1 (en) 2007-01-05 2008-07-10 Apple Inc. Self-configuring media devices and methods
TR200700762A2 (tr) 2007-02-09 2008-09-22 Vestel Elektroni̇k Sanayi̇ Ve Ti̇caret A.Ş. Bir ses kaynağının açısal pozisyonunu tespit etme yöntemi
WO2008149296A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Beamforming system comprising a transducer assembly
US20090281758A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Lecroy Corporation Method and Apparatus for Triggering a Test and Measurement Instrument
US8386208B2 (en) * 2008-05-08 2013-02-26 Teledyne Lecroy, Inc. Method and apparatus for trigger scanning
US8190392B2 (en) * 2008-05-08 2012-05-29 Lecroy Corporation Method and apparatus for multiple trigger path triggering
JP5141390B2 (ja) * 2008-06-19 2013-02-13 ヤマハ株式会社 スピーカ装置およびスピーカシステム
US8199941B2 (en) * 2008-06-23 2012-06-12 Summit Semiconductor Llc Method of identifying speakers in a home theater system
US8274611B2 (en) * 2008-06-27 2012-09-25 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
US8279357B2 (en) * 2008-09-02 2012-10-02 Mitsubishi Electric Visual Solutions America, Inc. System and methods for television with integrated sound projection system
JP5489537B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-14 キヤノン株式会社 音響再生システム、音響再生装置、及びそれらの制御方法
WO2010142320A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-16 Nokia Corporation Audio processing
US8976986B2 (en) * 2009-09-21 2015-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Volume adjustment based on listener position
US20110091055A1 (en) * 2009-10-19 2011-04-21 Broadcom Corporation Loudspeaker localization techniques
US20110123054A1 (en) * 2009-11-19 2011-05-26 Adamson Systems Engineering Inc. Method and system for determining relative positions of multiple loudspeakers in a space
JP5290949B2 (ja) * 2009-12-17 2013-09-18 キヤノン株式会社 音響処理装置及び方法
JP5454248B2 (ja) * 2010-03-12 2014-03-26 ソニー株式会社 送信装置、および送信方法
KR101702330B1 (ko) 2010-07-13 2017-02-03 삼성전자주식회사 근거리 및 원거리 음장 동시제어 장치 및 방법
US20120191816A1 (en) * 2010-10-13 2012-07-26 Sonos Inc. Method and apparatus for collecting diagnostic information
JP2012104871A (ja) * 2010-11-05 2012-05-31 Sony Corp 音響制御装置及び音響制御方法
US20120148075A1 (en) * 2010-12-08 2012-06-14 Creative Technology Ltd Method for optimizing reproduction of audio signals from an apparatus for audio reproduction
US11265652B2 (en) 2011-01-25 2022-03-01 Sonos, Inc. Playback device pairing
US11429343B2 (en) 2011-01-25 2022-08-30 Sonos, Inc. Stereo playback configuration and control
FR2973552A1 (fr) * 2011-03-29 2012-10-05 France Telecom Traitement dans le domaine code d'un signal audio code par codage micda
US8938312B2 (en) 2011-04-18 2015-01-20 Sonos, Inc. Smart line-in processing
US9462399B2 (en) * 2011-07-01 2016-10-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Audio playback system monitoring
US9042556B2 (en) 2011-07-19 2015-05-26 Sonos, Inc Shaping sound responsive to speaker orientation
US20130022204A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Sony Corporation Location detection using surround sound setup
US8792008B2 (en) * 2011-09-08 2014-07-29 Maxlinear, Inc. Method and apparatus for spectrum monitoring
CN103002376B (zh) * 2011-09-09 2015-11-25 联想(北京)有限公司 声音定向发送的方法和电子设备
KR101101397B1 (ko) 2011-10-12 2012-01-02 동화음향산업주식회사 이동 단말기를 이용한 파워 앰프 장치 및 그 제어방법
US9084058B2 (en) 2011-12-29 2015-07-14 Sonos, Inc. Sound field calibration using listener localization
US9654821B2 (en) 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
US9729115B2 (en) 2012-04-27 2017-08-08 Sonos, Inc. Intelligently increasing the sound level of player
KR101363452B1 (ko) * 2012-05-18 2014-02-21 주식회사 사운들리 스피커의 식별을 위한 시스템 및 이를 이용한 위치 추정 시스템
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9106192B2 (en) 2012-06-28 2015-08-11 Sonos, Inc. System and method for device playback calibration
US9219460B2 (en) 2014-03-17 2015-12-22 Sonos, Inc. Audio settings based on environment
US9690271B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration
US9706323B2 (en) 2014-09-09 2017-07-11 Sonos, Inc. Playback device calibration
US9668049B2 (en) 2012-06-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
US9690539B2 (en) 2012-06-28 2017-06-27 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
US8965033B2 (en) 2012-08-31 2015-02-24 Sonos, Inc. Acoustic optimization
US9008330B2 (en) 2012-09-28 2015-04-14 Sonos, Inc. Crossover frequency adjustments for audio speakers
US20140119561A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 Aliphcom, Inc. Methods and systems to provide automatic configuration of wireless speakers
CN102932730B (zh) * 2012-11-08 2014-09-17 武汉大学 一种正四面体结构的扬声器组声场效果增强方法及***
WO2014077374A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 ヤマハ株式会社 オーディオ信号処理装置、位置情報取得装置、およびオーディオ信号処理システム
US9094751B2 (en) * 2012-11-19 2015-07-28 Microchip Technology Germany Gmbh Headphone apparatus and audio driving apparatus thereof
CN102984626B (zh) * 2012-11-22 2015-04-01 福州瑞芯微电子有限公司 一种对音频***输入数字信号检测校正的方法及装置
US20140242913A1 (en) * 2013-01-01 2014-08-28 Aliphcom Mobile device speaker control
US20140286502A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Htc Corporation Audio Playback System and Method Used in Handheld Electronic Device
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
KR102081336B1 (ko) * 2013-06-17 2020-02-25 삼성전자주식회사 오디오 시스템, 오디오 장치 및 오디오 장치의 채널 맵핑 방법
US9747899B2 (en) * 2013-06-27 2017-08-29 Amazon Technologies, Inc. Detecting self-generated wake expressions
US9426598B2 (en) 2013-07-15 2016-08-23 Dts, Inc. Spatial calibration of surround sound systems including listener position estimation
US9431014B2 (en) * 2013-07-25 2016-08-30 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Intelligent placement of appliance response to voice command
US9244516B2 (en) 2013-09-30 2016-01-26 Sonos, Inc. Media playback system using standby mode in a mesh network
US9183838B2 (en) 2013-10-09 2015-11-10 Summit Semiconductor Llc Digital audio transmitter and receiver
US9380399B2 (en) 2013-10-09 2016-06-28 Summit Semiconductor Llc Handheld interface for speaker location
KR20150056120A (ko) * 2013-11-14 2015-05-26 삼성전자주식회사 오디오 출력 제어 방법 및 이를 지원하는 장치
JP6430506B2 (ja) * 2013-11-22 2018-11-28 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ハンズフリー・ビームパターン構成
CN103747409B (zh) * 2013-12-31 2017-02-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 扬声装置、扬声方法及交互设备
CN103702259B (zh) 2013-12-31 2017-12-12 北京智谷睿拓技术服务有限公司 交互装置及交互方法
US9451377B2 (en) * 2014-01-07 2016-09-20 Howard Massey Device, method and software for measuring distance to a sound generator by using an audible impulse signal
US9729984B2 (en) 2014-01-18 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic calibration of an audio system
US9226087B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
US9226073B2 (en) 2014-02-06 2015-12-29 Sonos, Inc. Audio output balancing during synchronized playback
KR102170398B1 (ko) * 2014-03-12 2020-10-27 삼성전자 주식회사 위치정보를 활용한 멀티 스피커의 운용 방법 및 장치
US9264839B2 (en) 2014-03-17 2016-02-16 Sonos, Inc. Playback device configuration based on proximity detection
CN103995506A (zh) * 2014-05-05 2014-08-20 深圳创维数字技术股份有限公司 一种背景音乐控制方法、终端以及***
US10127006B2 (en) 2014-09-09 2018-11-13 Sonos, Inc. Facilitating calibration of an audio playback device
US9891881B2 (en) 2014-09-09 2018-02-13 Sonos, Inc. Audio processing algorithm database
US9910634B2 (en) 2014-09-09 2018-03-06 Sonos, Inc. Microphone calibration
US9952825B2 (en) 2014-09-09 2018-04-24 Sonos, Inc. Audio processing algorithms
CN105635893B (zh) * 2014-10-31 2019-05-10 Tcl通力电子(惠州)有限公司 终端设备及其分配声道的方法
EP3024253A1 (en) * 2014-11-21 2016-05-25 Harman Becker Automotive Systems GmbH Audio system and method
US9973851B2 (en) 2014-12-01 2018-05-15 Sonos, Inc. Multi-channel playback of audio content
WO2016172593A1 (en) 2015-04-24 2016-10-27 Sonos, Inc. Playback device calibration user interfaces
US10664224B2 (en) 2015-04-24 2020-05-26 Sonos, Inc. Speaker calibration user interface
CN107615206A (zh) * 2015-04-30 2018-01-19 德克萨斯大学***董事会 使用移动设备作为基于移动的控制器
KR102444075B1 (ko) 2015-06-09 2022-09-16 삼성전자주식회사 전자 장치, 주변 기기 및 그 제어 방법
WO2016200171A1 (ko) * 2015-06-09 2016-12-15 삼성전자 주식회사 전자 장치, 주변 기기 및 그 제어 방법
US10248376B2 (en) 2015-06-11 2019-04-02 Sonos, Inc. Multiple groupings in a playback system
JP6519336B2 (ja) * 2015-06-16 2019-05-29 ヤマハ株式会社 オーディオ機器および同期再生方法
KR20160149548A (ko) * 2015-06-18 2016-12-28 현대자동차주식회사 차량 노이즈 마스킹 제어 장치 및 방법
US9538305B2 (en) 2015-07-28 2017-01-03 Sonos, Inc. Calibration error conditions
US10482877B2 (en) * 2015-08-28 2019-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Remote sensor voice recognition
CN105163240A (zh) * 2015-09-06 2015-12-16 珠海全志科技股份有限公司 播放装置及音效调整方法
CN111314826B (zh) 2015-09-17 2021-05-14 搜诺思公司 由计算设备执行的方法及相应计算机可读介质和计算设备
US9693165B2 (en) 2015-09-17 2017-06-27 Sonos, Inc. Validation of audio calibration using multi-dimensional motion check
JP6284043B2 (ja) * 2015-12-25 2018-02-28 横河電機株式会社 プロセス制御システム
US10303422B1 (en) 2016-01-05 2019-05-28 Sonos, Inc. Multiple-device setup
US9743207B1 (en) 2016-01-18 2017-08-22 Sonos, Inc. Calibration using multiple recording devices
US10003899B2 (en) 2016-01-25 2018-06-19 Sonos, Inc. Calibration with particular locations
US11106423B2 (en) 2016-01-25 2021-08-31 Sonos, Inc. Evaluating calibration of a playback device
CN106998514B (zh) * 2016-01-26 2019-04-30 湖南汇德电子有限公司 智能多声道配置方法和***
CN105681623A (zh) * 2016-02-24 2016-06-15 无锡南理工科技发展有限公司 图像信号增强的处理方法
KR101786916B1 (ko) * 2016-03-17 2017-10-18 주식회사 더울림 스피커 사운드 분배 장치 및 방법
US9864574B2 (en) 2016-04-01 2018-01-09 Sonos, Inc. Playback device calibration based on representation spectral characteristics
US9860662B2 (en) 2016-04-01 2018-01-02 Sonos, Inc. Updating playback device configuration information based on calibration data
US9763018B1 (en) 2016-04-12 2017-09-12 Sonos, Inc. Calibration of audio playback devices
CN106028226B (zh) * 2016-05-27 2019-03-05 北京奇虎科技有限公司 声音播放方法及设备
US9794710B1 (en) 2016-07-15 2017-10-17 Sonos, Inc. Spatial audio correction
US9860670B1 (en) 2016-07-15 2018-01-02 Sonos, Inc. Spectral correction using spatial calibration
US10372406B2 (en) 2016-07-22 2019-08-06 Sonos, Inc. Calibration interface
US10459684B2 (en) 2016-08-05 2019-10-29 Sonos, Inc. Calibration of a playback device based on an estimated frequency response
CN106331960B (zh) * 2016-08-19 2019-12-24 广州番禺巨大汽车音响设备有限公司 一种基于Multi-room的音响控制方法及***
US10901681B1 (en) * 2016-10-17 2021-01-26 Cisco Technology, Inc. Visual audio control
US10712997B2 (en) 2016-10-17 2020-07-14 Sonos, Inc. Room association based on name
KR101767595B1 (ko) * 2016-12-27 2017-08-11 이윤배 매장 가상 입체 음향 시스템
JP6904031B2 (ja) * 2017-04-13 2021-07-14 ヤマハ株式会社 スピーカ位置検出システム、スピーカ位置検出装置、及びスピーカ位置検出方法
CN107040850B (zh) * 2017-04-28 2019-08-16 安克创新科技股份有限公司 智能音箱、音响***及其自动设置声道的方法
KR101952317B1 (ko) * 2017-08-14 2019-02-27 주식회사 바이콤 스피커 연결 순서 자동 인식 방법
US10425759B2 (en) * 2017-08-30 2019-09-24 Harman International Industries, Incorporated Measurement and calibration of a networked loudspeaker system
CN107885323B (zh) * 2017-09-21 2020-06-12 南京邮电大学 一种基于机器学习的vr场景沉浸控制方法
CN107948904B (zh) * 2017-12-26 2020-10-02 深圳Tcl新技术有限公司 音箱老化试验的方法、装置及计算机可读存储介质
US10516960B2 (en) * 2018-01-08 2019-12-24 Avnera Corporation Automatic speaker relative location detection
CA3000122C (en) * 2018-03-29 2019-02-26 Cae Inc. Method and system for determining a position of a microphone
CN108735218A (zh) * 2018-06-25 2018-11-02 北京小米移动软件有限公司 语音唤醒方法、装置、终端及存储介质
CN108966112B (zh) * 2018-06-29 2020-10-13 北京橙鑫数据科技有限公司 时延参数调整方法、***以及装置
US11206484B2 (en) 2018-08-28 2021-12-21 Sonos, Inc. Passive speaker authentication
JP2020036113A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 シャープ株式会社 音響システム
US10299061B1 (en) 2018-08-28 2019-05-21 Sonos, Inc. Playback device calibration
JP7025303B2 (ja) * 2018-08-28 2022-02-24 シャープ株式会社 音響システム
NO345184B1 (en) * 2018-09-28 2020-10-26 Norphonic AS Sound system for tunnels, corridors and other long and narrow confined spaces
US10734965B1 (en) 2019-08-12 2020-08-04 Sonos, Inc. Audio calibration of a portable playback device
US10820129B1 (en) * 2019-08-15 2020-10-27 Harman International Industries, Incorporated System and method for performing automatic sweet spot calibration for beamforming loudspeakers
US11262397B2 (en) 2019-09-19 2022-03-01 Contec, Llc Systems and methods for simultaneously testing a plurality of remote control units
US11212516B2 (en) * 2019-09-19 2021-12-28 Contec, Llc Automated test system for testing remote control units
US11206503B2 (en) * 2019-09-19 2021-12-21 Contec, Llc Automated universal test system for testing remote control units
US11477596B2 (en) * 2019-10-10 2022-10-18 Waves Audio Ltd. Calibration of synchronized audio playback on microphone-equipped speakers
CN111787460B (zh) 2020-06-23 2021-11-09 北京小米移动软件有限公司 设备控制方法及装置
US11521623B2 (en) 2021-01-11 2022-12-06 Bank Of America Corporation System and method for single-speaker identification in a multi-speaker environment on a low-frequency audio recording
US11893985B2 (en) * 2021-01-15 2024-02-06 Harman International Industries, Incorporated Systems and methods for voice exchange beacon devices
CN112954542B (zh) * 2021-01-29 2022-06-21 广州市合和音响实业有限公司 一种音响角度调节方法及装置
DE112022002519T5 (de) 2021-05-11 2024-04-04 Microchip Technology Incorporated Lautsprecher in einem mehrfachlautsprechersystem, der seine lautsprechereinstellungen anpasst
WO2023177616A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Sri International Rapid calibration of multiple loudspeaker arrays

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233400A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動音再生装置
JPH11225400A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Fujitsu Ltd 遅延時間設定装置
JP2002189707A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信システム及びそれらに用いられるデータ通信装置
JP2003250200A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Yamaha Corp マルチチャンネルオーディオシステム
JP2003257162A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yamaha Corp 音制御装置、音制御方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960304B2 (ja) * 2003-12-17 2007-08-15 ソニー株式会社 スピーカシステム
US7630501B2 (en) * 2004-05-14 2009-12-08 Microsoft Corporation System and method for calibration of an acoustic system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233400A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動音再生装置
JPH11225400A (ja) * 1998-02-04 1999-08-17 Fujitsu Ltd 遅延時間設定装置
JP2002189707A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信システム及びそれらに用いられるデータ通信装置
JP2003250200A (ja) * 2002-02-25 2003-09-05 Yamaha Corp マルチチャンネルオーディオシステム
JP2003257162A (ja) * 2002-02-27 2003-09-12 Yamaha Corp 音制御装置、音制御方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053624A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> ダウンミックス装置およびダウンミックスプログラム
US7978866B2 (en) 2005-11-18 2011-07-12 Sony Corporation Acoustics correcting apparatus
JP2007142875A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Sony Corp 音響特性補正装置
JP2007158582A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Yamaha Corp 位置検出システム、この位置検出システムに用いるオーディオ装置及び端末装置
JP2007282053A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Kenwood Corp オーディオ再生装置
WO2008004541A1 (fr) * 2006-07-03 2008-01-10 Pioneer Corporation Dispositif et procédé de correction de sortie, et dispositif et procédé de correction de sortie de haut-parleurs
JPWO2008004541A1 (ja) * 2006-07-03 2009-12-03 パイオニア株式会社 出力補正装置及び方法、並びに、スピーカの出力補正装置及び方法
US8718537B2 (en) 2006-09-07 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication system
JP2008249702A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Univ Nihon 音響測定装置及び音響測定方法
JP2008295029A (ja) * 2007-04-13 2008-12-04 Canon Inc オーディオチャネルの割当方法、および、管理装置
JP4522462B2 (ja) * 2007-04-13 2010-08-11 キヤノン株式会社 オーディオチャネルの割当方法、および、管理装置
JP2015133717A (ja) * 2008-02-25 2015-07-23 ティヴォ インク 積層可能な通信システム
JP2011515733A (ja) * 2008-02-25 2011-05-19 ティヴォ インク 積層可能な通信システム
US10158940B2 (en) 2008-02-25 2018-12-18 Tivo Solutions Inc. Stackable communications system
US10154341B2 (en) 2008-02-25 2018-12-11 Tivo Solutions Inc. Stackable communications system
US8107641B2 (en) 2008-05-30 2012-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and control method therefor, program, and storage medium
EP2129001A1 (en) 2008-05-30 2009-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication system and control method therefor, program and storage medium
KR101659954B1 (ko) 2009-06-03 2016-09-26 코닌클리케 필립스 엔.브이. 라우드스피커 위치들의 추정
KR20120026591A (ko) * 2009-06-03 2012-03-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 라우드스피커 위치들의 추정
JP2012529213A (ja) * 2009-06-03 2012-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ラウドスピーカの位置の推定
CN101707731B (zh) * 2009-09-21 2013-01-16 杨忠广 一种阵列传输线有源车载音响***
KR101928137B1 (ko) * 2011-12-19 2018-12-11 퀄컴 인코포레이티드 분산된 멀티-센서 환경에서 오디오 성능을 커스터마이징하기 위한 자동화된 사용자/센서 로케이션 인식
KR20150103308A (ko) * 2011-12-19 2015-09-09 퀄컴 인코포레이티드 분산된 멀티-센서 환경에서 오디오 성능을 커스터마이징하기 위한 자동화된 사용자/센서 로케이션 인식
JP2015507864A (ja) * 2011-12-19 2015-03-12 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 分散マルチセンサ環境でオーディオ性能をカスタマイズするためのユーザ/センサ配置認識
US10492015B2 (en) 2011-12-19 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Automated user/sensor location recognition to customize audio performance in a distributed multi-sensor environment
JP2018061237A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 アップル インコーポレイテッド ビーム形成ラウドスピーカアレイに関する空間オーディオレンダリング

Also Published As

Publication number Publication date
CN100534223C (zh) 2009-08-26
US20050152557A1 (en) 2005-07-14
US7676044B2 (en) 2010-03-09
CN1627862A (zh) 2005-06-15
KR101121682B1 (ko) 2012-04-12
KR20050056893A (ko) 2005-06-16
JP4765289B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765289B2 (ja) 音響システムにおけるスピーカ装置の配置関係検出方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置
EP1266541B1 (en) System and method for optimization of three-dimensional audio
US7602921B2 (en) Sound image localizer
JP6486833B2 (ja) 三次元拡張オーディオを提供するシステム及び方法
AU2001239516A1 (en) System and method for optimization of three-dimensional audio
CA2295092C (en) System for producing an artificial sound environment
US20060062401A1 (en) Smart speakers
US20060060070A1 (en) Reproduction apparatus and reproduction system
TWI596954B (zh) 自動調整向上揚聲器發聲方向的系統、音訊輸出裝置及其方法
JP2008543143A (ja) 音響変換器のアセンブリ、システムおよび方法
JP2008522534A (ja) スピーカをマイクロホンとして使用する位置検出
JP4103005B2 (ja) 音響システムにおけるスピーカ装置管理情報取得方法、音響システム、サーバ装置およびスピーカ装置
JP2002209300A (ja) 音像定位装置、並びに音像定位装置を用いた会議装置、携帯電話機、音声再生装置、音声記録装置、情報端末装置、ゲーム機、通信および放送システム
JP2005252467A (ja) 音響再生方法、音響再生装置および記録メディア
JP2008061137A (ja) 音響再生装置及びその制御方法
JP2005057545A (ja) 音場制御装置及び音響システム
JP4618768B2 (ja) 音響システム、サーバ装置、スピーカ装置および音響システムにおける音像定位確認方法
WO2022059362A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2009260585A (ja) 音響システム
Rudrich et al. Evaluation of interactive localization in virtual acoustic scenes
JP2008282042A (ja) 再生装置
JP2692817B2 (ja) 音像解像力の測定方法
Tan Binaural recording methods with analysis on inter-aural time, level, and phase differences
Glasgal Improving 5.1 and Stereophonic Mastering/Monitoring by Using Ambiophonic Techniques
JP2008233920A (ja) 音響再生装置及び音響再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees