JP2005190483A - 遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法 - Google Patents

遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190483A
JP2005190483A JP2004374425A JP2004374425A JP2005190483A JP 2005190483 A JP2005190483 A JP 2005190483A JP 2004374425 A JP2004374425 A JP 2004374425A JP 2004374425 A JP2004374425 A JP 2004374425A JP 2005190483 A JP2005190483 A JP 2005190483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
normal
clock signal
frequency
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004374425A
Other languages
English (en)
Inventor
Byeong-Whee Yun
尹炳輝
Yun-Tae Lee
李潤泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005190483A publication Critical patent/JP2005190483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • G06F1/305Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations in the event of power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

【課題】 本発明のプロセッサシステムは遊休モードの間、正常レベルより低い遊休レベルの電源電圧をプロセッサに供給する。
【解決手段】遊休モードの間、プロセッサで消費する電力が最小化される。また、遊休モードから正常モードに戻るときに、プロセッサに供給される電源電圧を正常レベルに上昇させ、電源電圧が正常レベルに十分に上昇するまでプロセッサに供給されるクロック信号の周波数を正常周波数より低下させてプロセッサの誤動作を防止する。
【選択図】図1

Description

本発明はプロセッサを具備したシステムに関するもので、さらに具体的にはプロセッサが遊休モードの間、消費される電力を減少させるための方式(scheme)を有するプロセッサシステムに関するものである。
高性能のために動作速度を高めてデータ処理を速くするプロセッサを装着したシステムにおいて、全体の電力消費量のうちでプロセッサの電力消費量が多くの比重を占めている。特に、携帯電話、PDA(personal digital assistant)、デジカメ、ノートブックなどのようにバッテリーによって動作する携帯用電子装置に高性能のプロセッサが装着されることによって低電力プロセッサを設計することが主な目標のうちの一つになった。
プロセッサの電力消費を減らすための方式のうちの一つはプロセッサの動作に応じて多様な動作モードを支援することである。このような動作モードのうちの一つが遊休モード(idle mode)である。プロセッサは内部に中央処理装置CPUを初めとして多数のハードウェアモジュールを含む。各モジュールはクロック源(clock source)で生成されたクロックに同期されて動作する。遊休モードはCPUが動作しない状態を意味し、入出力制御部、メモリのような他のハードウェアモジュールすなわち、周辺装置の動作状態とは無関係である。遊休モードはインタラプトまたはタイマなどのイベント(event)によってCPUが再動作する前まで維持される。遊休モードの間、CPUに供給されるクロック信号の周波数は減少するか、またはCPUへのクロック供給は遮断される。
CMOS(complementary metal−oxide semiconductor)技術によって作られたCPUで消費される電力は次の数式1によって計算することができる。
avg=Pswitch+Pshort−circuit+Pleakage+Pstatic = α0→1VVDDclk+ISCDD+Ileakage+Istatic+VDD…(数式1)
よく知られたように、CMOS単位素子は相補的な二つのトランジスタすなわち、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタで構成される。上の数式でPswitchはトランジスタがスイッチングしながら消費する電力、Pshort−circuitは瞬間的にNMOSトランジスタとPMOSトランジスタが同時に導通されるときに消費する電力であり、Pleakageは漏洩電流(leakage current)によって消費される電力であり、そしてPstaticはCPUに構成されたトランスミッションゲートやバイアス回路などによって持続的に消費される電力である。α0→1はCMOS素子の入/出力ノードの信号レベルが0から1に遷移する確率であり、Cはキャパシタンス、Vは入力ノードの電圧、VDDは電源電圧、およびfclkはCPUに提供されるクロック信号の周波数を示す。
数式1によれば、遊休モードの間、CPUに供給されるクロック信号の周波数を遮断する場合にスイッチング電力Pswitchは減少するが、相変らず電力消費は多い。
本発明の目的は低消耗電力プロセッサシステムを提供することにある。
本発明の他の目的はプロセッサを具備したシステムの電力消費の減少のための制御方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は遊休モードの間、電力消費が減少したプロセッサシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は遊休モードを支援するプロセッサを具備したシステムにおいて、プロセッサが遊休モードであるときに、電力消費を減少させるためのプロセスを提供することにある。
上述のような目的を達成するための本発明の一特徴によれば、プロセッサシステムの電源管理方法は、正常モードから遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を低下させる段階と、前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに戻るまで前記プロセッサを前記正常モードでの動作速度より低い速度で動作させる段階とを含む。
望ましい実施形態において、前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに戻るまで前記正常モードでの周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階を含む。
この実施形態において、前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、前記プロセッサに供給される電源電圧が正常レベルに戻るまで外部から入力されるクロック信号を所定の分周率で分周する段階と、前記分周されたクロック信号を前記プロセッサに供給する段階とを含む。
この実施形態において、前記正常モードで前記外部から入力されるクロック信号を前記プロセッサに提供する段階と、前記遊休モードから前記プロセッサに供給されるクロック信号を遮断する段階がさらに含まれる。
この実施形態において、前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧の上昇幅に従って前記プロセッサに提供されるクロック信号の分周率を変更する段階を含む。
望ましい実施形態において、前記遊休モードから前記プロセッサに供給される電源電圧は前記正常モードでの正常電源電圧より低い遊休電源電圧である。
本発明の他の特徴による電源管理方法は、遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を低下させる段階と、前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧を正常動作電圧レベルに上昇させる段階と、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに上昇するまで正常クロック信号の周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階とを含む。
望ましい実施形態において、前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、前記正常クロック信号を所定の分周率で分周する段階と、前記分周されたクロック信号を前記プロセッサに提供する段階とを含む。
望ましい実施形態において、前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常電源電圧レベルに上昇すれば、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階がさらに含まれる。
この実施形態において、前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、前記プロセッサに供給される電源電圧を上昇させる時点から所定時間が経過すれば、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階を含む。
この実施形態において、前記正常モードの間、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階がさらに含まれる。
望ましい実施形態において、前記クロック信号の周波数を正常レベルに戻らせる段階は、前記プロセッサに供給される電源電圧の上昇幅に比例して前記外部から提供されたクロック信号の分周率を変更する段階を含む。
望ましい実施形態において、前記遊休モードの間、前記プロセッサに提供されるクロック信号を遮断する段階と、前記プロセッサが前記遊休モードに入るときに前記プロセッサによって遊休モード信号を出力する段階とがさらに含まれる。
本発明の他の特徴による電源管理方法は、遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を低下させ、前記プロセッサへのクロック供給を遮断する段階と、前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧を正常動作電圧レベルに上昇させる段階と、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに上昇するまで正常クロック信号の周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに供給する段階とを含む。
本発明のまた他の特徴によるプロセッサシステムは、プロセッサと、動作モードに対応するレベルの電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、遊休モードから正常モードに戻るときに、前記レギュレータが正常レベルの電源電圧を前記プロセッサに供給するまで、正常クロック信号より周波数が低い過渡クロック信号を前記プロセッサに提供するクロックおよび電源管理ブロックとを含む。
望ましい実施形態において、前記管理ブロックは、前記正常クロック信号を所定の分周率で分周して前記過渡クロック信号を出力する分周器を含む。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理ブロックは、前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに正常電源電圧を供給するまで、前記分周器から出力される過渡クロック信号を前記プロセッサに提供する。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理ブロックは、前記正常モードの間、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する。
望ましい実施形態において、前記クロックおよび電源管理ブロックは、前記正常クロック信号を所定の分周率でよって分周する複数の分周器を含み、前記複数の分周器の分周率は互いに異なる。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理ブロックは、前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記分周器から出力されるクロック信号のうちで前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧のレベルに対応するクロック信号を前記過渡クロック信号として前記プロセッサに伝達する。
望ましい実施形態において、前記クロックおよび電源管理ブロックは、前記遊休モードの間、前記正常クロック信号と前記過渡クロック信号が前記プロセッサに提供されることを遮断する。
望ましい実施形態において、前記プロセッサは動作モードを示すモード信号を前記クロックおよび電源管理ブロックに伝達する。
本発明の他の実施形態によるプロセッサシステムは、動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、外部から提供された正常クロック信号を分周する分周回路と、前記分周回路から出力される分周信号を前記プロセッサに選択的に提供する選択器と、前記モード信号に応答して前記分周回路、前記選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器を含む。
望ましい実施形態において、前記モード信号は正常動作モードおよび遊休モードのうちの一つを示す。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理器は、前記正常動作モードの間、前記分周回路が前記外部から提供された正常クロック信号を前記分周信号として出力するように制御する。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理器は、前記正常モードの間、前記レギュレータが正常電源電圧を前記プロセッサに供給するように制御する。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理器は、前記遊休モードの間、前記選択器が前記分周信号を前記プロセッサに提供しないように制御する。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理器は、前記遊休モードの間、前記レギュレータが前記正常電源電圧より低い遊休電源電圧を前記プロセッサに供給するように制御し、前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧が前記正常電源電圧に上昇するまで、前記選択器が前記分周回路からの分周信号を前記プロセッサに提供するように制御する。
この実施形態において、前記分周回路は、各々が所定の分周率で前記正常クロック信号を分周する複数の分周器を含み、前記分周器の分周率は互いに異なる。
この実施形態において、前記クロックおよび電源管理器は、前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧の上昇に従って、前記分周器のうちの分周率が高い分周器から出力される分周信号から前記プロセッサに提供するように制御する。
本発明のプロセッサシステムは、動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、外部から提供された正常クロック信号を分周する第1分周回路と、前記第1分周回路から出力される分周信号を前記プロセッサに選択的に提供する選択器と、前記モード信号に応答して前記分周回路、前記選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器と、前記正常クロック信号を分周する第2分周回路と、前記第2分周回路から出力される分周信号に応答して動作する周辺回路とを含む。
本発明のプロセッサシステムは、動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、外部から提供された正常クロック信号を分周する分周回路と、前記正常クロック信号と前記分周回路から出力される分周信号のうちの一つを出力する第1選択器と、前記第1選択器からの出力信号を前記プロセッサに選択的に提供する第2選択器と、前記モード信号に応答して前記分周回路、前記第1、第2選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器と、前記分周回路から出力される分周信号に応答して動作する周辺回路とを含む。
上述のような構成を有するプロセッサシステムは遊休モードからプロセッサに供給される電源電圧を正常レベルより低い遊休レベルに低下させる。したがって、遊休モードの間、プロセッサで消費される電力が最小化される。また、遊休モードから正常モードに戻るときに、プロセッサに供給される電源電圧を正常レベルに上昇させ、電源電圧が正常レベルに十分に上昇するまでプロセッサに供給されるクロック信号の周波数を正常周波数より低下させてプロセッサの誤動作を防止する。
本発明によれば、遊休モードの間、正常レベルより低い遊休レベルの電源電圧をプロセッサに供給することによって遊休モードの間、プロセッサで消費される電力を最小化することができる。また、遊休モードから正常モードに戻るときにプロセッサに供給される電源電圧を正常レベルに上昇させ、電源電圧が正常レベルに十分に上昇するまでプロセッサに供給されるクロック信号の周波数を正常周波数より低下させてプロセッサの誤動作を防止する。
以下、本発明の望ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の望ましい実施形態によるプロセッサシステムを示す。図1を参照すれば、プロセッサシステム100はプロセッサチップ110と電圧レギュレータ120とを含む。プロセッサチップ110はマイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、プロセッサなどと呼ばれ、オンチップ(on−chip)で実現される。レギュレータ120はプロセッサチップ110の動作に必要な電圧VDDCPU、VDDPERIを供給する。このようなプロセッサシステム100は携帯電話、PDA、デジカメ、ノートブック、携帯用クレジットカード決済端末機、MP3プレーヤなどのようなハンドヘルド装置(hand−held devices)に提供するために設計される。
プロセッサチップ110はメインプロセッサであるCPU(Central ProcessingUnit)112と周辺回路113とを含む。プロセッサチップ110はCPU112に代えてDSP(Digital Signal Processor)のような多様なプロセッサを具備することができる。周辺回路113にはメモリ、メモリコントローラ、データキャッシュ、I/Oポート、LCDコントローラ、UART(UniversalAsynchronous Receiver/Transmitter)、DMA(Direct Memory Access)、タイマ、ADC(analog−to−digitalconversion)、タッチスクリーンインターフェース、カメラインターフェース、バスインターフェース、マルチメディアカードインターフェースなどが含まれる。
プロセッサチップ110はCPU112の動作モードに従ってCPU112に提供されるクロック信号および電源電圧を制御するクロックおよび電源管理ブロック111をさらに含む。クロックおよび電源管理ブロック111はCPU112のためのクロック信号FCLKと周辺装置のためのクロック信号HCLKを発生する。また、クロックおよび電源管理ブロック111は与えられた作業(task)に対する最適の電力消費を維持するために電源管理方式を有する。クロックおよび電源管理ブロック111は正常(normal)モード、スロー(slow)モード、遊休(idle)モード、およびスリープ(sleep) モードの四つのモードを活性化(activate)させることができる。本発明では正常モードと遊休モードに対してだけ言及する。
ブロック111は正常モードでCPU112とすべての周辺回路113にクロック信号を供給する。正常モードですべての周辺装置がターンオンされれば、電力消費は最大化されるであろう。これは使用者がソフトウェア的に周辺装置の動作を制御することによって可能である。遊休モードで、ブロック111はCPU112に供給されるクロック信号FCLKを遮断(disconnect)する一方、他の周辺回路113にはクロックを供給する。遊休モードはCPU112に起因した電力消費を減少させる。どのようなインタラプト(割込み)でもCPU112が遊休モードから覚めるように要請することができる。特に、本発明の望ましい実施形態によるクロックおよび電源管理ブロック220は遊休モードの間、電圧レギュレータ120がCPU112に供給する電源電圧を正常レベルより低い遊休レベルに変換するように制御する。また、ブロック220は、遊休モードから正常モードに戻るときに、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUが遊休レベルから正常レベルに上昇するまでCPU112に供給されるクロック信号FCLKの周波数を正常モードでの周波数より低下させる。
図1を参照すれば、クロックおよび電源管理ブロック111はRTC(Real Time Clock)210、クロックおよび電源管理器220、PLL(Phase Lock Loop)230、分周回路240、250、およびマルチプレクサ250を含む。クロックおよび電源管理器220はCPU112から提供される遊休モード信号IDLが活性化されれば、電圧レギュレータ120が遊休電源電圧をCPU112に供給するように電源制御信号IDL_PWR_LVLを活性化する。電圧レギュレータ120は電源制御信号IDL_PWR_LVLに応答してCPU112に供給する電源電圧VDDCPUのレベルを決める。例えば、電圧レギュレータ120は電源制御信号IDL_PWR_LVLが活性化されれば、遊休レベル(例えば、1.0V)の電源電圧VDDCPUをCPU112に供給し、電源制御信号IDL_PWR_LVLが非活性化されれば、正常動作レベル(例えば、1.3V)の電源電圧VDDCPUをCPU112に供給する。
一方、プロセッサチップ110の外部に存在するクロック源(不図示)から提供された外部クロック信号EXTCLKはPLL230によって位相が調節される。クロック源はプロセッサチップ110とオンチップによって実現されることもできる。PLL230から出力されるクロック信号PLLOUTは分周回路230、260に提供される。分周回路240はクロックおよび電源管理器220からの分周制御信号IDL_CLK_DIVに応答してPLL230からのクロック信号PLLOUTを分周する。分周回路260は分周率がNである分周器で構成され、PLL230からのクロック信号PLLOUTを分周してクロック信号HCLKを出力する。分周回路260によって分周されたクロック信号HCLKはCPU112および周辺回路113に提供される。分周回路240の詳細な構成は図2に示している。
図2を参照すれば、分周回路240は分周器241、242とマルチプレクサ243とを含む。分周器241、242は互いに異なる分周率M1、M2を有し、PLL230からのクロック信号PLLOUTを各々分周する。マルチプレクサ243は管理器220からの分周制御信号IDL_CLK_DIVに応答してPLL230からのクロック信号PLLOUTと分周器241、242から出力される分周されたクロック信号のうちの一つを図1に示したマルチプレクサ250に提供する。この実施形態では、分周回路240が二つの分周器241、242のみを具備したが、分周器の個数は多様に変更することができ、分周器の個数に従って管理器220から提供される分周制御信号IDL_CLK_DIVのビット数が決められる。
再び図1を参照すれば、マルチプレクサ250はクロック選択信号IDL_CLK_SELに応答して分周回路240からの信号をクロック信号FCLKとして選択的にCPU112に提供する。例えば、クロック選択信号IDL_CLK_SELが論理‘0’であれば、クロック信号FCLKの周波数は‘0'になり、クロック選択信号IDL_CLK_SELが論理‘1’であれば、分周回路240からの信号がクロック信号FCLKとしてCPU112に提供される。マルチプレクサ250はクロック選択信号IDL_CLK_SELに応答して分周回路240からの信号をクロック信号FCLKとして選択的にCPU112に提供するためのスイッチなどに取り替えられることができる。
上述のような構成を有するクロックおよび電源管理器220の動作モードによる制御手順は図3に示している。遊休モードに入る場合には(段階S501で「はい」)CPU112は遊休モード信号IDLを活性化する(段階 S500)。遊休モードに入らない場合には(段階 S501で「いいえ」)、電源管理器220の動作モードによる処理を終了する。クロックおよび電源管理器220は活性化された遊休モード信号IDLに応答して電源制御信号IDL_PWR_LVLを活性化する。したがって、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUは遊休レベルに低下する(段階S501)。管理器220はクロック選択信号IDL_CLK_SELを論理‘0’に設定する。その結果、CPU112に供給されるクロック信号FCLKは遮断される(段階S502)。本発明のクロックおよび電源管理ブロック110は遊休モードからCPU112に供給されるクロック信号FCLKを遮断するだけでなく、電源電圧VDDCPUを低下させることによって、上述した数式1から分かるように、遊休モードでCPU112に起因した電力消費を最小化する。
遊休モードは外部インタラプトEINT、RTC210またはソフトウェアによってウェークアップ(wakeup)される。外部インタラプトEINTを発生するソースには外部装置、すなわち、キーパッド、タッチスクリーン、マウスなどがある。クロックおよび電源管理器220は外部インタラプトEINT、またはRTC210からの信号が入力されれば(段階S503で「はい」)、正常モードに戻るための制御を実行する。
正常モードに戻るための制御が実行されると(段階S503で「はい」)、管理器220は電源制御信号IDL_PWR_LVLを非活性化する。電圧レギュレータ120は電源制御信号IDL_PWR_LVLに応答して正常レベルの電源電圧VDDCPUをCPU112に供給する(段階S504)。この時、遊休レベルに低下した電源電圧が正常レベルに上昇するには所定の時間が必要である。
図4は正常モード(ノーマルモード)から遊休モードに入るときに、そして遊休モードから正常モードに戻るときに、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUとクロック信号FCLKの変化を示している。先の説明のように、正常モードから遊休モードに入れば、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUは遊休レベル(1.0V)に低下し、クロック信号FCLKは遮断される。
インタラプトによって正常モードに戻るときにCPU112に供給される電源電圧VDDCPUは正常レベル1.3Vに徐々に増加する。CMOS技術で電源電圧VDDCPUが低下すればCPUの動作速度も遅くなる。したがって、図4に示したように、電源電圧VDDCPUが正常レベルより低い過渡期(Transition Period)からCPU112に正常状態の周波数を有するクロック信号FCLKが供給されれば、CPU112は誤動作するようになる。このような問題を解決するために、本発明は過渡期の間、正常周波数より低い周波数のクロック信号をCPU112に供給する。
再び図1および図3を参照すれば、管理器220は分周されたクロック信号が出力されるように分周制御信号IDL_CLK_DIVを出力し、クロック選択信号IDL_CLK_SELを論理‘1’に設定する。分周回路240は分周制御信号IDL_CLK_DIVに応答して分周器241からの分周された信号を出力する。マルチプレクサ250はクロック選択信号IDL_CLK_SELに応答して分周回路240からの分周されたクロック信号をCPU112に提供する。したがって、CPU112に供給されるクロック信号FCLKの周波数は正常周波数より低い(段階 S505)。例えば、クロック信号FCLKの正常周波数が400MHzであれば、過渡期の間、クロック信号FCLKの周波数は(400/M1)MHzである。
管理器220はCPU112に供給される電源電圧VDDCPUが正常レベルに十分に上昇したか否かを判断する(段階 S506)。管理器220がCPU112に供給される電源電圧VDDCPUが正常レベルに十分に上昇したか否かを判断する方法は多様に実施されることができる。例えば、管理器220が電圧レギュレータ120から供給される電源電圧VDDCPUが入力されて電圧レベルを検出することができる。他の方法では、電源電圧VDDCPUが正常レベルに上昇するのにかかる時間をあらかじめ測定して管理器220に設定しておいて、RTC210から入力されるクロックの数をカウントして過渡期が過ぎたか否かを判断することができる。
CPU112に供給される電源電圧VDDCPUが正常レベルに十分に上昇したら(段階 S506で「はい」)、管理器220は分周回路240がPLL230からのクロック信号PLLOUTをそのまま出力するようにクロック分周信号IDL_CLK_DIVを出力する。この時、クロック選択信号IDL_CLK_SELは論理‘1’状態に維持される。したがって、PLL230から出力されるクロック信号PLLOUTは分周回路240とマルチプレクサ250とを通じてクロック信号FCLKとしてCPU112に供給される。すなわち、正常周波数のクロック信号FCLKがCPU112に供給される(段階S507)。
図5は本発明の望ましい実施形態によるプロセッサシステム100で動作モードに従ってCPU112に供給される電源電圧VDDCPUとクロック信号FCLKの変化を示している。遊休モードからCPU112に供給される電源電圧VDDCPUは正常レベル(1.3V)より低い遊休レベル(1.0V)であり、クロック信号FCLKは遮断される。遊休モードから正常モードに戻るときに、電源電圧VDDCPUが正常レベルに戻るときまでの過渡期の間、分周器241から出力される分周されたクロック信号がCPU112に供給される。過渡期の間、低い周波数のクロック信号FCLKがCPU112に供給されるので、CPU112の動作速度は遅くなる。しかし、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUが正常レベルより低くてもクロック信号FCLKの周波数が正常動作のときより遅くてCPU112の安定した動作が保障される。
遊休モードの間、CPU112に供給される電源電圧VDDCPUが低いほどCPU112で消費される電力は減少し、過渡期は長くなる。遊休モードでの電源電圧VDDCPUレベルとインタラプト反応時間(すなわち、過渡期)は反比例するので、遊休モードでの電源電圧VDDCPUレベルは使用者の要求に従って調節されることができる。
図6は分周回路240内に図2に示したように、二つの分周器が具備された場合、動作モードに従ってCPU112に供給される電源電圧VDDCPUとクロック信号FCLKの変化を示している。遊休モードから正常モードに戻るときに、まず分周器241によってM1に分周されたクロック信号をクロック信号FCLKとしてCPU112に提供し、電源電圧VDDCPUが所定レベル(例えば、(正常レベル−遊休レベル)/2)まで上昇すれば、分周器242によってM2に分周されたクロック信号をクロック信号FCLKとしてCPU112に提供する。ただし、分周器241、242の分周率はM1>M2である。
遊休モードから正常モードに戻るときに電源電圧VDDCPUの電圧レベルを考慮してクロック信号FCLKの周波数を速く変更することによって過渡期を縮めることができる。クロック信号FCLKの周波数が速くなれば、CPU112の動作速度が速くなるためである。
図7は本発明の他の実施形態によるプロセッサシステムを示している。図7に示したプロセッサシステム300は図1に示したシステム100と同様の構成を有するので、重複した説明は省略する。
図7に示したシステム300は過渡期で周波数が低いクロック信号をCPU112に供給するための別途の分周回路を具備せず、周辺回路113にクロック信号HCLKを供給するための分周回路440を利用する。分周回路440は分周率がNである分周器で構成される。
遊休モードから正常モードに戻るときに、電源電圧VDDCPUが正常レベルに十分に上昇する前まで管理器430は分周回路440によって分周されたクロック信号がCPU112に供給されるようにマルチプレクサ430、460を制御する。正常モードで電源電圧VDDCPUが正常レベルに十分に上昇すれば、PLL420からのクロック信号PLLOUTがクロック信号FCLKとしてCPU112に提供される。遊休モードではCPU112に供給されるクロック信号FCLKを遮断する。
例示的な望ましい実施形態を利用して本発明を説明したが、本発明の範囲は開示された実施形態に限定されないということがよく理解されるであろう。したがって、請求範囲はそのような変形例およびその同様の構成の全部を含むこととして、できるだけ広く解釈されなければならない。
本発明の望ましい実施形態によるプロセッサシステムを示す図面である。 図1に示した分周回路の詳細な構成を示す図面である。 クロックおよび電源管理器の動作モードによる制御手順を示すフローチャートである。 正常モードから遊休モードに入るときに、そして遊休モードから正常モードに戻るときにCPUに供給される電源電圧とクロック信号の変化を示す図面である。 本発明の望ましい実施形態によるプロセッサシステムで動作モードに従って CPUに供給される電源電圧とクロック信号の変化を示す図面である。 分周回路内に二つの分周器が具備された場合、動作モードに従ってCPUに供給される電源電圧とクロック信号の変化を示す図面である。 本発明の他の実施形態によるプロセッサシステムを示す図面である。
符号の説明
100, 300 プロセッサシステム
110 プロセッサチップ
120 電圧レギュレータ
111, 311 クロックおよび電圧管理ブロック
112 CPU
113 周辺回路
210,410 RTC
220, 430 クロックおよび電源管理器
230, 420 PLL
240, 260,440 分周回路
241, 242 分周器
243,250,450,460 マルチプレクサ

Claims (43)

  1. 正常モードから遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を正常レベルから遊休レベルに変換する段階と、
    前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧が前記遊休モードから前記正常レベルに戻るまで前記プロセッサを前記正常モードでの動作速度より低い速度で動作させる段階とを含むことを特徴とする電源管理方法。
  2. 前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに戻るまで前記正常モードでの周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の電源管理方法。
  3. 前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧が正常レベルに戻るまで外部から入力されるクロック信号を所定の分周率で分周する段階と
    前記分周されたクロック信号を前記プロセッサに供給する段階とを含むことを特徴とする請求項2に記載の電源管理方法。
  4. 前記正常モードで前記外部から入力されるクロック信号を前記プロセッサに提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電源管理方法。
  5. 前記遊休モードで前記プロセッサに供給されるクロック信号を遮断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の電源管理方法。
  6. 前記プロセッサを低い動作速度で動作させる段階は、
    前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧の上昇幅に従って前記プロセッサに提供されるクロック信号の分周率を変更する段階を含むことを特徴とする請求項3に記載の電源管理方法。
  7. 前記遊休モードで前記プロセッサに供給される電源電圧は前記正常モードでの正常電源電圧より低い遊休電源電圧であることを特徴とする請求項1に記載の電源管理方法。
  8. 遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を低下させる段階と、
    前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧を正常動作電圧レベルに上昇させる段階と
    前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに上昇するまで正常クロック信号の周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階とを含むことを特徴とする電源管理方法。
  9. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記正常クロック信号を所定の分周率で分周する段階と
    前記分周されたクロック信号を前記プロセッサに提供する段階とを含むことを特徴とする請求項8に記載の電源管理方法。
  10. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常電源電圧レベルに上昇すれば、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の電源管理方法。
  11. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧を上昇させる時点から所定時間が経過すれば前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の電源管理方法。
  12. 前記正常モードの間、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の電源管理方法。
  13. 前記クロック信号の周波数を正常レベルに戻らせる段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧の上昇幅に比例して前記外部から提供されたクロック信号の分周率を変更する段階を含むことを特徴とする請求項8に記載の電源管理方法。
  14. 前記遊休モードの間、前記プロセッサに提供されるクロック信号を遮断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の電源管理方法。
  15. 前記プロセッサが前記遊休モードに入るときに前記プロセッサによって遊休モード信号を出力する段階をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の電源管理方法。
  16. 遊休モードに入るときにプロセッサに供給される電源電圧を低下させ、前記プロセッサへのクロック供給を遮断する段階と、
    前記遊休モードから正常モードに戻るときに、前記プロセッサに供給される電源電圧を正常動作電圧レベルに上昇させる段階と、
    前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常レベルに上昇するまで正常クロック信号の周波数より低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに供給する段階とを含むことを特徴とする電源管理方法。
  17. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記正常クロック信号を所定の分周率で分周する段階と、
    前記分周されたクロック信号を前記プロセッサに提供する段階とを含むことを特徴とする請求項16に記載の電源管理方法。
  18. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧が前記正常電源電圧レベルに上昇すれば、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階を含むことを特徴とする請求項17に記載の電源管理方法。
  19. 前記低い周波数のクロック信号を前記プロセッサに提供する段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧を上昇させる時点から所定時間が経過すれば、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の電源管理方法。
  20. 前記正常モードの間、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項19に記載の電源管理方法。
  21. 前記クロック信号の周波数を正常レベルに戻らせる段階は、
    前記プロセッサに供給される電源電圧の上昇幅に比例して前記外部から提供されたクロック信号の分周率を変更する段階を含むことを特徴とする請求項16に記載の電源管理方法。
  22. 前記プロセッサが前記遊休モードに入るときに前記プロセッサによって遊休モード信号を出力する段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載の電源管理方法。
  23. プロセッサと、
    動作モードに対応するレベルの電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、
    遊休モードから正常モードに戻るときに、前記レギュレータが正常レベルの電源電圧を前記プロセッサに供給するまで、正常クロック信号より周波数が低い過渡クロック信号を前記プロセッサに提供するクロックおよび電源管理ブロックを含むことを特徴とするプロセッサシステム。
  24. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記正常クロック信号を所定の分周率で分周して前記過渡クロック信号を出力する分周器を含むことを特徴とする請求項23に記載のプロセッサシステム。
  25. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに正常電源電圧を供給するまで、前記分周器から出力される過渡クロック信号を前記プロセッサに提供することを特徴とする請求項24に記載のプロセッサシステム。
  26. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記正常モードの間、前記正常クロック信号を前記プロセッサに提供することを特徴とする請求項25に記載のプロセッサシステム。
  27. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記正常クロック信号を所定の分周率でよって分周する複数の分周器を含むことを特徴とする請求項24に記載のプロセッサシステム。
  28. 前記複数の分周器の分周率は互いに異なることを特徴とする請求項27に記載のプロセッサシステム。
  29. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記分周器から出力されるクロック信号のうちで前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧のレベルに対応するクロック信号を前記過渡クロック信号として前記プロセッサに伝達することを特徴とする請求項28に記載のプロセッサシステム。
  30. 前記クロックおよび電源管理ブロックは、
    前記遊休モードの間、前記正常クロック信号と前記過渡クロック信号が前記プロセッサに提供されることを遮断することを特徴とする請求項23に記載のプロセッサシステム。
  31. 前記プロセッサは動作モードを示すモード信号を前記管理ブロックに伝達することを特徴とする請求項23に記載のプロセッサシステム。
  32. 動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、
    電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、
    外部から提供された正常クロック信号を分周する分周回路と、
    前記分周回路から出力される分周信号を前記プロセッサに選択的に提供する選択器と、
    前記モード信号に応答して前記分周回路、前記選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器を含むことを特徴とするプロセッサシステム。
  33. 前記モード信号は正常動作モードおよび遊休モードのうちの一つを示すことを特徴とする請求項32に記載のプロセッサシステム。
  34. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記正常動作モードの間、前記分周回路が前記外部から提供された正常クロック信号を前記分周信号として出力するように制御することを特徴とする請求項33に記載のプロセッサシステム。
  35. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記正常モードの間、前記レギュレータが正常電源電圧を前記プロセッサに供給するように制御することを特徴とする請求項34に記載のプロセッサシステム。
  36. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記遊休モードの間、前記選択器が前記分周信号を前記プロセッサに提供しないように制御することを特徴とする請求項35に記載のプロセッサシステム。
  37. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記遊休モードの間、前記レギュレータが前記正常電源電圧より低い遊休電源電圧を前記プロセッサに供給するように制御することを特徴とする請求項36に記載のプロセッサシステム。
  38. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧が前記正常電源電圧に上昇するまで、前記選択器が前記分周回路からの分周信号を前記プロセッサに提供するように制御することを特徴とする請求項37に記載のプロセッサシステム。
  39. 前記分周回路は、
    前記正常クロック信号をそれぞれ所定の分周率で分周する複数の分周器を含むことを特徴とする請求項38に記載のプロセッサシステム。
  40. 前記複数の分周器の分周率は互いに異なることを特徴とする請求項39に記載のプロセッサシステム。
  41. 前記クロックおよび電源管理器は、
    前記遊休モードから前記正常モードに戻るときに、前記レギュレータが前記プロセッサに供給する電源電圧が所定レベルまで上昇したときに、前記複数の分周器のうちより高い分周率を有する分周器から出力される分周信号を前記プロセッサに提供するように制御することを特徴とする請求項40に記載のプロセッサシステム。
  42. 動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、
    電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、
    外部から提供された正常クロック信号を分周する第1分周回路と、
    前記第1分周回路から出力される分周信号を前記プロセッサに選択的に提供する選択器と、
    前記モード信号に応答して前記分周回路、前記選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器と、
    前記正常クロック信号を分周する第2分周回路と、
    前記第2分周回路から出力される分周信号に応答して動作する周辺回路とを含むことを特徴とするプロセッサシステム。
  43. 動作モードを示すモード信号を出力するプロセッサと、
    電源電圧を前記プロセッサに供給するレギュレータと、
    外部から提供された正常クロック信号を分周する分周回路と、
    前記正常クロック信号と前記分周回路から出力される分周信号のうちの一つを出力する第1選択器と、
    前記第1選択器からの出力信号を前記プロセッサに選択的に提供する第2選択器と、
    前記モード信号に応答して前記分周回路、前記第1、第2選択器および前記レギュレータを制御するクロックおよび電源管理器と、
    前記分周回路から出力される分周信号に応答して動作する周辺回路とを含むことを特徴とするプロセッサシステム。
JP2004374425A 2003-12-24 2004-12-24 遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法 Pending JP2005190483A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030096634A KR101136036B1 (ko) 2003-12-24 2003-12-24 유휴 모드에서의 전력 소모가 감소된 프로세서 시스템 및그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005190483A true JP2005190483A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34698462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374425A Pending JP2005190483A (ja) 2003-12-24 2004-12-24 遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7594126B2 (ja)
JP (1) JP2005190483A (ja)
KR (1) KR101136036B1 (ja)
CN (1) CN100456210C (ja)
DE (1) DE102004062911B4 (ja)
TW (1) TWI269152B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114414A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 半導体集積回路
JP2009037456A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nec Electronics Corp マイクロコントローラおよびその制御方法
WO2009078104A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Fujitsu Limited 電源制御方法及び装置
US20110173471A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Qualcomm Incorporated System and method of sampling data within a central processing unit
JP2011210264A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Intel Corp S0ix状態中にシステムのVR出力調整を通じてシステムのアイドル電力を低減する方法
JP2012505468A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理
JP2012530973A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド プロセッサのための静止状態保存モード
US8461895B2 (en) 2006-06-29 2013-06-11 Intel Corporation Per die temperature programming for thermally efficient integrated circuit (IC) operation
JP2015045902A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100736748B1 (ko) * 2005-09-14 2007-07-09 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 제어방법
CN100428114C (zh) * 2005-09-15 2008-10-22 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 降低功耗的自适应电源***与方法
US8954773B2 (en) * 2005-10-21 2015-02-10 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device and method for controlling current of a processor load by slewing clock frequency
JP4402641B2 (ja) * 2005-11-25 2010-01-20 キヤノン株式会社 クロック供給装置及びその制御方法
KR101163812B1 (ko) * 2006-02-02 2012-07-09 엘지전자 주식회사 휴대용컴퓨터의 절전 제어 장치 및 방법
US8175073B1 (en) 2006-04-25 2012-05-08 Cisco Technology, Inc. System and method for adjusting power used in reception in a wireless packet network
US8681671B1 (en) 2006-04-25 2014-03-25 Cisco Technology, Inc. System and method for reducing power used for radio transmission and reception
US7515556B2 (en) * 2006-04-25 2009-04-07 Arch Rock Corporation System and method for low power radio operation in a wireless packet network
US7900069B2 (en) 2007-03-29 2011-03-01 Intel Corporation Dynamic power reduction
CN101369243B (zh) * 2007-08-13 2011-06-15 英业达股份有限公司 功率消耗状态测试方法
JP2009088818A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Rohm Co Ltd 情報通信端末、無線通信装置および無線通信ネットワーク
CN101237656B (zh) * 2008-03-10 2012-06-13 北京天碁科技有限公司 提高终端业务持续时间的方法及使用该方法的装置
DE102008051222B4 (de) * 2008-10-14 2017-05-11 Atmel Corp. Schaltung eines Funksystems, Verwendung und Verfahren zum Betrieb
TW201017393A (en) * 2008-10-27 2010-05-01 Zyxel Communications Corp Embedded system with power-saving function and power-saving method thereof
WO2010131104A2 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and device for controlling power-on of a processing circuit
US8225123B2 (en) * 2010-05-26 2012-07-17 Freescale Semiconductor, Inc. Method and system for integrated circuit power supply management
US8732495B2 (en) 2010-08-31 2014-05-20 Integrated Device Technology, Inc. Systems, apparatuses and methods for dynamic voltage and frequency control of components used in a computer system
US9124277B2 (en) * 2011-04-20 2015-09-01 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for clock signal generation
US9444456B2 (en) * 2011-07-20 2016-09-13 Nxp B.V. Circuit and method for powering an integrated circuit having first and second power regulators respectively configured and arranged to provide regulated power at main and standby power levels
KR101851614B1 (ko) 2011-12-12 2018-06-12 삼성전자주식회사 기능블럭을 포함하는 SoC의 클락 제어 방법, 이를 구현한 SoC 및 이를 포함하는 반도체 시스템
TWI454014B (zh) * 2011-12-23 2014-09-21 Kinpo Elect Inc 太陽能電源管理模組、太陽能電源管理方法以及使用其之電子計算機
JP6103825B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-29 キヤノン株式会社 半導体集積回路、情報処理装置
US9823990B2 (en) 2012-09-05 2017-11-21 Nvidia Corporation System and process for accounting for aging effects in a computing device
KR101832821B1 (ko) 2012-09-10 2018-02-27 삼성전자주식회사 동적 전압 주파수 스케일링 방법, 어플리케이션 프로세서 및 이를 구비하는 모바일 기기
US9600024B2 (en) 2012-09-28 2017-03-21 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Control method of clock gating for dithering in the clock signal to mitigate voltage transients
US9760150B2 (en) * 2012-11-27 2017-09-12 Nvidia Corporation Low-power states for a computer system with integrated baseband
US9164565B2 (en) * 2012-12-28 2015-10-20 Intel Corporation Apparatus and method to manage energy usage of a processor
EP2829929B1 (de) * 2013-07-24 2019-10-23 VEGA Grieshaber KG Feldgerät mit einem trennbaren Anzeige- und/oder Bedienmodul
KR102276914B1 (ko) 2013-10-24 2021-07-13 삼성전자주식회사 비디오 인코딩 장치 그리고 이의 구동 방법
US20150194951A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Nvidia Corporation Toggling a clocked component using a slow clock to address bias temperature instability aging
KR102165265B1 (ko) * 2014-09-02 2020-10-13 삼성전자 주식회사 하드웨어 전력 관리 유닛을 이용하여 클락 신호를 조절할 수 있는 애플리케이션 프로세서와 이를 포함하는 장치들
CN105791600A (zh) * 2014-12-24 2016-07-20 扬州新讯科技有限公司 基于多核架构的智能手机可调频调压的电源管理模块
US9798376B2 (en) * 2015-08-03 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Power distribution network (PDN) droop/overshoot mitigation
EP3144927B1 (en) * 2015-09-15 2020-11-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Wireless noise and vibration sensing
US11068018B2 (en) * 2016-10-25 2021-07-20 Dolphin Design System and method for power management of a computing system with a plurality of islands
US11971741B2 (en) * 2021-08-06 2024-04-30 Qualcomm Incorporated Aging mitigation
US20230205256A1 (en) * 2021-12-27 2023-06-29 Texas Instruments Incorporated Clock synchronization pulse width scaling

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031531A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2000137699A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Kyushu Ltd マイクロコンピュータ
JP2000222061A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック制御方法および制御回路
JP2001034358A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp クロック生成回路
JP2002049610A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Denso Corp マイクロコンピュータの動作クロック設定装置
JP2002202829A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fujitsu Ltd マイクロコンピュータ
JP2002543513A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 インテル・コーポレーション 低電力プロセッサの電力を動的に制御する方法および装置
JP2003006179A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の動作モード制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776894B2 (ja) * 1991-02-25 1995-08-16 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プロセッサ用クロック信号の制御方法及び情報処理システム
JPH07121259A (ja) * 1993-10-26 1995-05-12 Citizen Watch Co Ltd コンピュータシステム
US5734585A (en) * 1994-11-07 1998-03-31 Norand Corporation Method and apparatus for sequencing power delivery in mixed supply computer systems
JPH08202469A (ja) 1995-01-30 1996-08-09 Fujitsu Ltd ユニバーサル非同期送受信回路を備えたマイクロ・コントローラユニット
US5740454A (en) * 1995-12-20 1998-04-14 Compaq Computer Corporation Circuit for setting computer system bus signals to predetermined states in low power mode
US6664775B1 (en) * 2000-08-21 2003-12-16 Intel Corporation Apparatus having adjustable operational modes and method therefore
US6990594B2 (en) * 2001-05-02 2006-01-24 Portalplayer, Inc. Dynamic power management of devices in computer system by selecting clock generator output based on a current state and programmable policies
KR20030017858A (ko) 2001-08-23 2003-03-04 엠텍비젼 주식회사 대기모드에서의 전력소모를 감소시키는 휴대용 전자장치
JP4340536B2 (ja) * 2001-08-29 2009-10-07 メディアテック インコーポレーテッド 無線システムにおけるクロックおよび電力制御の方法および装置
US7111178B2 (en) * 2001-09-28 2006-09-19 Intel Corporation Method and apparatus for adjusting the voltage and frequency to minimize power dissipation in a multiprocessor system
US6823240B2 (en) * 2001-12-12 2004-11-23 Intel Corporation Operating system coordinated thermal management
US6944780B1 (en) * 2002-01-19 2005-09-13 National Semiconductor Corporation Adaptive voltage scaling clock generator for use in a digital processing component and method of operating the same
US7043649B2 (en) * 2002-11-20 2006-05-09 Portalplayer, Inc. System clock power management for chips with multiple processing modules
EP1584020B1 (en) * 2003-01-13 2011-08-10 ARM Limited Data processing performance control
KR100498487B1 (ko) * 2003-02-08 2005-07-01 삼성전자주식회사 고속제어회로 및 저속·저전력 제어회로를 구비하는프로세서
US7068081B2 (en) * 2004-05-04 2006-06-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Frequency synthesizer with digital phase selection

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1031531A (ja) * 1996-07-12 1998-02-03 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2000137699A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Nec Kyushu Ltd マイクロコンピュータ
JP2000222061A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック制御方法および制御回路
JP2002543513A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 インテル・コーポレーション 低電力プロセッサの電力を動的に制御する方法および装置
JP2001034358A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp クロック生成回路
JP2002049610A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Denso Corp マイクロコンピュータの動作クロック設定装置
JP2002202829A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Fujitsu Ltd マイクロコンピュータ
JP2003006179A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Hitachi Ltd 半導体装置および半導体装置の動作モード制御方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8461895B2 (en) 2006-06-29 2013-06-11 Intel Corporation Per die temperature programming for thermally efficient integrated circuit (IC) operation
WO2008114414A1 (ja) * 2007-03-20 2008-09-25 Fujitsu Limited 半導体集積回路
JP2009037456A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nec Electronics Corp マイクロコントローラおよびその制御方法
JP5152197B2 (ja) * 2007-12-19 2013-02-27 富士通株式会社 電源制御方法及び装置
WO2009078104A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Fujitsu Limited 電源制御方法及び装置
US8407494B2 (en) 2007-12-19 2013-03-26 Fujitsu Limited Power supply control method and device
JP2012505468A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. プロセッサ及びプロセッサに電源電圧を与える電圧変換器を有するシステムにおける電力管理
JP2012530973A (ja) * 2009-06-22 2012-12-06 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド プロセッサのための静止状態保存モード
US8370665B2 (en) * 2010-01-11 2013-02-05 Qualcomm Incorporated System and method of sampling data within a central processing unit
US20110173471A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Qualcomm Incorporated System and method of sampling data within a central processing unit
JP2011210264A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Intel Corp S0ix状態中にシステムのVR出力調整を通じてシステムのアイドル電力を低減する方法
US8810065B2 (en) 2010-03-29 2014-08-19 Intel Corporation Method to reduce system idle power through system VR output adjustments during Soix states
JP2015045902A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004062911A1 (de) 2005-07-28
KR101136036B1 (ko) 2012-04-18
US7594126B2 (en) 2009-09-22
CN100456210C (zh) 2009-01-28
US20050144492A1 (en) 2005-06-30
CN1637683A (zh) 2005-07-13
TWI269152B (en) 2006-12-21
TW200527194A (en) 2005-08-16
DE102004062911B4 (de) 2007-06-28
KR20050065007A (ko) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101136036B1 (ko) 유휴 모드에서의 전력 소모가 감소된 프로세서 시스템 및그 방법
JP3883126B2 (ja) 半導体集積回路装置、それが組み込まれた電子装置、及び消費電力低減方法
KR100358889B1 (ko) 휴대용개인정보기기에적합한집적프로세서시스템
US7761727B2 (en) Micro-controller having USB control unit, MC unit and oscillating circuit commonly used by the USB control unit and the MC unit
EP1422595B1 (en) Adjusting voltage supplied to a processor in response to clock frequency
US7181188B2 (en) Method and apparatus for entering a low power mode
US7365596B2 (en) State retention within a data processing system
US20010007113A1 (en) Power management circuit that qualifies powergood disable signal
KR100385155B1 (ko) 외부핀신호를다중화하는장치를포함하는집적프로세서
US10410688B2 (en) Managing power state in one power domain based on power states in another power domain
US7342990B2 (en) Wake-up circuit
US7284138B2 (en) Deep power saving by disabling clock distribution without separate clock distribution for power management logic
US20160041577A1 (en) Semiconductor Apparatus and System
KR20160027648A (ko) 하드웨어 전력 관리 유닛을 이용하여 클락 신호를 조절할 수 있는 애플리케이션 프로세서와 이를 포함하는 장치들
US8935553B2 (en) Semiconductor device, radio communication terminal using same, and clock frequency control method
US7565564B2 (en) Switching circuit and method thereof for dynamically switching host clock signals
US9841804B2 (en) Clocking a processor
US7647512B2 (en) Method and apparatus for switching performance
JP2006285823A (ja) 半導体集積回路
US7656237B2 (en) Method to gate off PLLS in a deep power saving state without separate clock distribution for power management logic
CN113111030B (zh) 一种片上***及其控制方法
KR20010028675A (ko) 전력 관리 블록을 구비하여 전력 소모를 최소화하는 마이크로컨트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323