JP2015045902A - 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045902A
JP2015045902A JP2013175222A JP2013175222A JP2015045902A JP 2015045902 A JP2015045902 A JP 2015045902A JP 2013175222 A JP2013175222 A JP 2013175222A JP 2013175222 A JP2013175222 A JP 2013175222A JP 2015045902 A JP2015045902 A JP 2015045902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
mode
control unit
information processing
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013175222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6155971B2 (ja
JP2015045902A5 (ja
Inventor
信二 中嶋
Shinji Nakajima
信二 中嶋
純一 帆足
Junichi Hoashi
純一 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013175222A priority Critical patent/JP6155971B2/ja
Priority to EP14181252.9A priority patent/EP2857929B1/en
Priority to US14/463,996 priority patent/US9519332B2/en
Priority to CN201410411994.6A priority patent/CN104423535B/zh
Publication of JP2015045902A publication Critical patent/JP2015045902A/ja
Publication of JP2015045902A5 publication Critical patent/JP2015045902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6155971B2 publication Critical patent/JP6155971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0267Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by controlling user interface components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】AOAC環境を実現する際に、ユーザの意図しない稼動状態への移行を防止することが可能な情報処理装置を提案する。
【解決手段】第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法に関する。
パーソナルコンピュータ(PC)に搭載されるCPU(Central Processing Unit)は、命令実行時には動作周波数及び動作電圧を下げるようにして省電力動作を実行している。一方、CPUは、非命令実行時には非常に低い動作電圧で動作するスリープ状態に遷移させて、消費電力を抑制するように動作する。例えば特許文献1には、CPUが非命令実行時にあるときに、スリープ状態へ遷移する際の機構が開示されている。
携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のように、ネットワークへ常時接続可能であり、電源のオン・オフを即座に行える機器が広く普及しているが、このような機器で実現されている動作をPCにも実現させる動き(AOAC;Always On Always Connect)が広がりつつ有る。AOAC環境を実現させるための技術には、例えばConnected StandbyやiSCT(Intel(R) Smart Connect Technology)と呼ばれる技術がある。
中でもiSCTは、既存のデバイスを用いて比較的安価にAOAC環境を実現しやすいという特徴がある。iSCTは、スリープ状態(S3)から定期的に低消費電力で稼働する状態(S0−iSCT)に復帰し、短時間だけ稼働してメールの受信やデータの更新などを実行し、またスリープ状態に戻る技術である。このような動作により、ユーザは常に最新の状態でPCを使用することが出来る。
特開2004−246400号公報
S0−iSCTの状態は、短時間とはいえメールの受信やデータの更新などを実行するから、PCのOS(Operating System)やBIOS等のシステムにしてみれば稼動状態(S0)と変わらない。ノートブック型のPCのように、非使用時にユーザによって蓋が閉じられることで画面が露出しないPCは、S0−iSCTの状態であっても、タッチパネルが設けられる画面への接触を物理的に防ぐことが出来る。
しかし、近年では既存のPCと同様のOSやシステムを搭載するタブレット型のPCが出回っている。タブレット型のPCは常に画面が露出した状態であることから、このようなタブレット型のPCでは、S0−iSCTの状態で画面への接触があると稼動状態へ移行してしまう。従って、このようなタブレット型のPCでAOAC環境を実現しようとすると、例えば鞄の中で画面への物体の接触によって、不意に稼動状態へ移行してしまうことで、稼働に伴う発熱やバッテリの無駄な消費が起こり得る。
そこで本開示では、AOAC環境を実現する際に、ユーザの意図しない稼動状態への移行を防止することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム及び入力制御方法を提案する。
本開示によれば、第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、情報を表示する表示部と、第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記表示部が情報を表示しない状態であり、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、前記表示部が情報を表示する状態に切り替わるユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、を備える、情報処理システムが提供される。
また本開示によれば、第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうステップと、前記第2のモードに切り替えられた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にするステップと、を備える、電力制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、AOAC環境を実現する際に、ユーザの意図しない稼動状態への移行を防止することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法を提案することができる。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観例を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の構成例を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の動作例を示す流れ図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観の例を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観の例を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観の例を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態に係るPC100の動作例を示す流れ図である。 本開示の第2の実施形態に係るPC200の構成例を示す説明図である。 本開示の第2の実施形態に係るPC200の動作例を示す流れ図である。 変形例を示す説明図である。 変形例を示す説明図である。 ハードウェア構成例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施の形態(iSCTの場合の例)
1.1.PCの外観例
1.2.PCの構成例
1.3.PCの動作例
1.4.変形例
2.第2の実施の形態(画面の状態で制御する場合の例)
2.1.PCの構成例
3.その他の実施例
4.ハードウェア構成例
5.まとめ
<1.第1の実施の形態(iSCTの場合の例)>
[1.1.PCの外観例]
まず、本開示の第1の実施形態に係るPCの外観例を示す。図1は、本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観例を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観例について説明する。
本開示の第1の実施形態に係るPC100は、ネットワークへ常時接続可能であり、電源のオン・オフを即座に行えるAOAC(Always On Always Connect)環境を実現する。そして本開示の第1の実施形態に係るPC100は、AOAC(Always On Always Connect)環境を、iSCTによって実現する。以下の説明では、AOAC環境をiSCTで実現するPC100は、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)が定めるスリーピングモードに加えて、低消費電力稼動状態(S0−iSCT)を有するものとして説明する。
本開示の第1の実施形態に係るPC100は、図1に示したように、ディスプレイにタッチパネルを備えた、いわゆるタブレット型の装置である。図1には、表示部102と、メインボタン104と、電源ボタン106と、を有するPC100が図示されている。
表示部102は、文字、画像、映像その他の情報を表示するディスプレイで構成されており、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等で構成され得る。また表示部102は、ディスプレイパネルにタッチパッドを備えたタッチパネルで構成される。PC100は、ユーザに指やスタイラスペン等で表示部102を触らせることで、ユーザの入力操作を受け付けることができる。
メインボタン104は、表示部102を点灯させたり、所定のメニュー画面を表示部102に表示させたりするためのボタンである。例えば表示部102が消灯している状態でユーザがメインボタン104を押下すると、PC100は稼動状態(S0)へ移行し、表示部102を点灯させて、表示部102へロック画面やメニュー画面を表示する。ロック画面とは、タッチパネルへの意図しない接触によってPC100が誤動作するのを防止するための画面である。またメニュー画面とは、ユーザにアプリケーションを実行させるための画面である。
電源ボタン106は、PC100の電源を入れたり、電源を落としたりするためのボタンである。ユーザが、電源ボタン106を所定の時間以上押し続ける、いわゆる長押し操作を行なうと、PC100は、電源を入れて稼動状態(S0)に移行したり、電源を落としたりする処理を行なう。
また、例えば表示部102が消灯している状態でユーザが電源ボタン106を押下すると、PC100は表示部102を点灯させて、表示部102へロック画面やメニュー画面を表示する。また例えば表示部102が点灯して何らかの画面を表示している状態でユーザが電源ボタン106を押下すると、PC100は表示部102を消灯させる。表示部102が点灯して何らかの画面を表示している状態でユーザがメインボタン104を謳歌しても、PC100は表示部102を消灯させないのが、メインボタン104と電源ボタン106の機能として異なる点である。
なお図1には図示しないが、PC100にはキーボード、タッチパッド、マウス等の周辺機器が接続されていても良い。これらの周辺機器は、例えばUSB(Universal Serial Bus)によってPC100と接続される。
iSCTは、ユーザがPC100の状態をスリープ状態(S3)にした場合に、ユーザに分からないように、表示部102が消灯している状態で、定期的に(例えば、昼間は15分おきに、夜間は2時間おきに)低消費電力で稼働する状態(S0−iSCT)に復帰し、短時間だけ稼働してメールの受信やデータの更新などを実行する。なお、S3の状態は本開示の第1のモードの一例であり、S0−iSCTの状態は本開示の第2のモードの一例である。
ユーザがPC100の状態をスリープ状態(S3)にするには、例えば一定時間PC100を使用しなかったり、電源ボタン106を押下して表示部102を消灯させたりする。そしてPC100は、メールの受信やデータの更新などを実行すると、再びスリープ状態(S3)に移行する。このように定期的にスリープ状態(S3)からS0−iSCTの状態に移行することで、PC100はスリープ状態(S3)であっても最新の情報を得ることが可能になる。
スリープモードがS3の状態では、タッチパネル等の入力デバイスへユーザの意図しない入力操作がされても、PC100はS3の状態を維持できる。しかしスリープモードがS0−iSCTの状態は、PCのOSや、BIOS等のシステムにしてみれば、稼動状態(S0)と変わらない。PC100のようなタブレット型のPCは、スリープモードがS0−iSCTの状態でタッチパネルへの接触がなされると、その接触に反応して画面が点灯し、稼動状態(S0)へ移行してしまう。従って、このPC100のようなタブレット型のPCでiSCTによりAOAC環境を実現しようとすると、例えばS0−iSCTの状態で鞄の中で不意に稼動状態(S0)へ移行してしまうことで、稼働に伴う発熱やバッテリの無駄な消費が起こり得る。
メインボタン104や電源ボタン106への単なる接触だけでは、S0−iSCTの状態であっても、PC100は表示部102を点灯させることはない。しかし、PC100の表面の大部分の面積を締める表示部102への接触は、ユーザが気付かないうちに起こる可能性が極めて高い。従って、ユーザが意図しない表示部102への接触によって稼動状態(S0)へ移行してしまうのは避けなければならない。
またタッチパネルへの接触以外にも、キーボード、タッチパッドその他の有線または無線で接続され得る周辺機器への接触の場合にも、同様の現象は生じ得る。すなわち、スリープモードがS0−iSCTの状態でキーボード、タッチパッドその他の有線または無線で接続され得る周辺機器への接触がなされると、その接触に反応して画面が点灯し、稼動状態(S0)へ移行してしまう。
従来のPCでは、BIOS(Basic Input/Output System)/EC(Embedded Controller)/KBC(Keyboard Controller)等のシステムの制御下にキーボードやタッチパッドが置かれていることが多い。その場合は、S0−iSCTの状態の場合はキーボードやタッチパッド等の機器のOSへの通知をシステムが止めることで制御できていた。しかし、キーボードやタッチパッド等の機器がUSB接続される場合は、S0−iSCTの状態への移行はシステム側で知ることが出来るが、キーボードやタッチパッド等の機器のOSへの通知の無効化をシステム側で制御することが困難であった。
そこで本実施形態にかかるPC100は、S0−iSCTの状態に移行した際に、PC100が実行するOS上で動作する、ユーティリティと呼ばれるプログラムにS0−iSCTの状態に移行したことを通知する。そして、S0−iSCTの状態に移行したことの通知を受けたユーティリティは、タッチパネル、キーボード、タッチパッド等の入力デバイスに対して入力を無効化する制御を実行する。このように動作することで、本実施形態にかかるPC100は、S0−iSCTの状態に移行した際に、タッチパネル、キーボード、タッチパッド等へユーザの意図しない入力が行われても、稼動状態(S0)への移行を防ぐことが出来る。
以上、図1を用いて本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観例について説明した。続いて、本開示の第1の実施形態に係るPC100の構成例について説明する。
[1.2.PCの構成例]
図2は、本開示の第1の実施形態に係るPC100の構成例を示す説明図である。以下、図2を用いて本開示の第1の実施形態に係るPC100の構成例について説明する。
図2に示したように、本開示の第1の実施形態に係るPC100は、iSCT制御モジュール112と、BIOS/EC/KBC114と、デバイス制御ユーティリティ116と、タッチパネル118と、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119と、を含んで構成される。
タッチパネル118は、表示部102に設けられる、表示パネルとタッチパッドとが一体化されたデバイスである。PC100のユーザは、タッチパネル118を指やスタイラスペン等で触ったり、タッチパネル118に指やスタイラスペン等を近接させたりすることで、PC100に対する操作ができる。
また図2には、PC100に、USBキーボード122、USBタッチパッド124、及びキーボードやタッチパッド以外のUSB HID(Human Interface Device)126と、が接続されている様子が示されている。
USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126は、いずれもPC100とUSB接続されるデバイスであり、PC100へ所定の入力操作を行わせるための入力デバイスである。
iSCT制御モジュール112は、PC100がスリープ状態(S3)にある際に、スリープ状態(S3)からS0−iSCTの状態に移行するかどうかを制御するモジュールである。iSCT制御モジュール112は、PC100がスリープ状態(S3)にあることの通知をBIOS/EC/KBC114から受け取ると、定期的に(例えば、昼間は15分おきに、夜間は2時間おきに)S0−iSCTの状態へ移行する条件を満たしているかどうかを判断する。
PC100がS0−iSCTの状態へ移行する前提条件は、例えばPC100がインターネットや無線LAN等のネットワークに接続されているかどうかである。PC100がインターネットや無線LAN等のネットワークに接続されていなければ、ネットワークを通じて情報を得ることができないので、PC100はS0−iSCTの状態へ移行しない。一方、iSCT制御モジュール112は、PC100がS0−iSCTの状態へ移行する前提条件を満たしていれば、定期的にS0−iSCTの状態へ移行するようBIOS/EC/KBC114へ通知する。なおiSCT制御モジュール112は、PC100がインターネットや無線LAN等のネットワークに接続されておらず、S0−iSCTの状態へ移行する条件を満たしていなければ、BIOS/EC/KBC114への通知は行わない。
BIOS/EC/KBC114は、PC100のハードウェアを制御するためのシステムである。BIOS/EC/KBC114は、PC100のスリープモードの状態に応じて内部の電源供給状態を変化させる。
本実施形態に係るPC100は、スリープモードとしてS0−iSCTという状態を有する。iSCT制御モジュール112から、S0−iSCTの状態へ移行するよう通知を受けると、BIOS/EC/KBC114は、定期的にS0−iSCTの状態へ移行する。そしてBIOS/EC/KBC114は、S0−iSCTの状態へ移行すると、S0−iSCTの状態へ移行したことをデバイス制御ユーティリティ116へ通知する。
デバイス制御ユーティリティ116は、PC100が実行するOS上で動作するソフトウェアである。デバイス制御ユーティリティ116は、ユーザによる設定に応じて、PC100に内蔵されている、またはPC100に接続されている入力デバイスの有効・無効を切り替える。またデバイス制御ユーティリティ116は、BIOS/EC/KBC114によって切り替えられるPC100のスリープモードの状態に応じて、PC100に内蔵されている、またはPC100に有線もしくは無線で接続されている入力デバイスからの入力の有効・無効を切り替える。ここで、デバイス制御ユーティリティ116が入力の有効・無効を切り替える対象となる入力デバイスは、操作入力が受け付けられたことに応じてS0−iSCTの状態からS0の状態にスリープモードが移行するものである。
具体的には、デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、デバイス制御ユーティリティ116の管理下にあるタッチパネル118、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126からの入力を無効化させる。デバイス制御ユーティリティ116は、例えばPC100で動作するOSのAPI(Application Programming Interface)を通じてタッチパネル118、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126からの入力を無効化させる。
デバイス制御ユーティリティ116は、タッチパネル118、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126からの入力を無効化させる方法として、これらの入力デバイスからの入力イベントを無視するようにしてもよく、これらの入力デバイスへの電源供給を停止することでイベントそのものが上がらなくなるようにしてもよい。
このように、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行すると、タッチパネル118、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126からの入力を無効化させることで、PC100は、スリープモードがS0−iSCTの状態になった場合にタッチパネル118、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126へのユーザの意図しない入力操作によってS0の状態に移行してしまうことを防止できる。
なお、PC100には、無線で各種デバイスとの間で信号をやり取りするためのワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119が備えられていてもよい。ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119は、例えば、図2に示すように、ワイヤレスキーボード132やワイヤレスタッチパッド134と無線で信号をやり取りする。PC100は、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119を備えている場合に、スリープモードがS0−iSCTの状態になっても、ワイヤレスキーボード132やワイヤレスタッチパッド134からの入力を防いでおかなければS0の状態に移行してしまう。
そこで、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119を備えている場合は、デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119に接続される入力デバイスからの入力を無効化させる。ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119に接続される入力デバイスからの入力を無効化させることで、PC100は、S0−iSCTの状態になった場合に、ワイヤレスキーボード132やワイヤレスタッチパッド134へのユーザの意図しない入力操作によってS0の状態に移行してしまうことを防止できる。
デバイス制御ユーティリティ116は、ユーザの設定により、スリープモードがS0−iSCTの状態において入力を無効化させる入力デバイスを決定しても良い。例えばデバイス制御ユーティリティ116は、ユーザの設定により、スリープモードがS0−iSCTの状態において、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119だけは無効化させないようにしてもよい。
本開示の第1の実施形態に係るPC100は、図2に示したような構成を有することで、スリープモードがS0−iSCTの状態でユーザの意図しない入力操作がなされることによって、スリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止できる。従って、本開示の第1の実施形態に係るPC100は、鞄の中で不意に稼動状態へ移行してしまうことを防止し、稼働に伴う発熱やバッテリの無駄な消費を防止することができる。
以上、図2を用いて本開示の第1の実施形態に係るPC100の構成例について説明した。続いて、本開示の第1の実施形態に係るPC100の動作例について説明する。
[1.3.PCの動作例]
図3は、本開示の第1の実施形態に係るPC100の動作例を示す流れ図である。図3に示したのは、PC100のスリープモードに応じて入力デバイスからの入力を無効化させたり、有効化させたりする際の、PC100の動作例である。以下、図3を用いて本開示の第1の実施形態に係るPC100の動作例について説明する。
図3に示した流れ図は、PC100がスリープモードをスリープ状態(S3)にしたことを前提として実行される処理を示したものである。上述したように、ユーザは、PC100のスリープモードをスリープ状態(S3)にするためには、例えば一定時間PC100を使用しなかったり、ユーザによって電源ボタン106が押下されて表示部102を消灯させたりする。
iSCT制御モジュール112は、PC100がスリープ状態(S3)にあることの通知をBIOS/EC/KBC114から受け取ると、定期的に(例えば、昼間は15分おきに、夜間は2時間おきに)S0−iSCTの状態へ移行する条件を満たしているかどうかを確認する(ステップS101)。そしてiSCT制御モジュール112は、S0−iSCTの状態へ移行する条件を満たしていれば、定期的にS0−iSCTの状態へ移行するようBIOS/EC/KBC114へ通知する。BIOS/EC/KBC114は、iSCT制御モジュール112からS0−iSCTの状態へ移行するよう通知を受けると、スリープモードをS0−iSCTの状態へ移行する。
そして、BIOS/EC/KBC114は、S0−iSCTの状態へ移行すると、S0−iSCTの状態へ移行したことをデバイス制御ユーティリティ116へ通知する(ステップS102)。デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、デバイス制御ユーティリティ116の管理下にあるデバイスの内、入力操作によってS0−iSCTの状態からS0の状態に移行するデバイス(本実施形態では、タッチパネル118、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126)を無効化させる(ステップS103)。
デバイス制御ユーティリティ116は、管理下にあるデバイスの内、入力操作によってS0−iSCTの状態からS0の状態に移行するデバイスからの入力を無効化させることで、当該デバイスへのユーザの意図しない入力操作によって、S0−iSCTの状態からS0の状態に移行してしまうことを防止できる。
PC100は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行し、メールの受信等の情報の更新処理を実行し、その更新処理が完了すると、再びスリープモードをスリープ状態(S3)に移行させる(ステップS104)。BIOS/EC/KBC114は、S3の状態へ移行すると、S3の状態へ移行したことを、デバイス制御ユーティリティ116へ通知する(ステップS105)。
デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS3の状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、上記ステップS103で無効化させたデバイスを有効化させる(ステップS106)。スリープモードがS3の状態では、この有効化させたデバイスへユーザの意図しない入力操作がされても、PC100はS3の状態を維持する。
本開示の第1の実施形態に係るPC100は、図3に示したような動作を実行することで、スリープモードがS0−iSCTの状態でユーザの意図しない入力操作がなされることによって、スリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止できる。従って、本開示の第1の実施形態に係るPC100は、鞄の中で不意に稼動状態へ移行してしまうことを防止し、稼働に伴う発熱やバッテリの無駄な消費を防止することができる。
なお、スリープモードがS0−iSCTの状態でPC100を使用したい場合は、ユーザは、例えばメインボタン104や電源ボタン106を押下すれば良い。メインボタン104や電源ボタン106がユーザにより押下されると、PC100はスリープモードをS0−iSCTの状態からS0の状態に移行して稼動状態にする。すなわち、ステップS103では、メインボタン104や電源ボタン106による入力は無効化されることはない。このようなボタンまで無効化してしまうと、スリープモードがS0−iSCTの状態では、ユーザはPC100を明示的に使用する意志をPC100に伝えられなくなってしまうからである。
[1.4.変形例]
上述した処理は、PC100がタブレット型の装置である場合の例であったが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、ノートブック型の装置であって、内蔵ディスプレイが露出しない状態で蓋を閉じる形態と、内蔵ディスプレイが露出した状態で蓋を閉じる形態の、少なくとも2つの形態を採りうる装置がある。このようなPCは、コンバーチブルPCやトランスフォーム型PC等と呼ばれることがある。以下の説明では、このような少なくとも2つの形態を採りうる装置において、内蔵ディスプレイが露出しない状態で蓋を閉じた形態を「クラムシェルモード」、内蔵ディスプレイが露出した状態で蓋を閉じた形態を「タブレットモード」とも称する。
図4〜図6は、本開示の第1の実施形態に係るPC100の外観の例を示す説明図である。図4は、PC100の蓋が開いた状態の外観例であり、図5は、PC100がクラムシェルモードの時の外観例であり。図6はPC100がタブレットモードの時の外観例である。
このような形態を採り得る場合は、PC100は、蓋がどのように閉じられているかによってデバイスからの入力を無効化させるかどうかを判断しても良い。すなわち、図5のようなクラムシェルモードの場合は、タッチパネルへのユーザの意図しない接触が行われることはないが、図6のようなタブレットモードの場合はユーザの意図しない接触が行われる可能性があるので、PC100は、図6のようなタブレットモードの場合に限り、スリープモードがS0−iSCTの状態ではデバイスからの入力を無効化させるようにしてもよい。
図7は、本開示の第1の実施形態の変形例に係るPC100の動作例を示す流れ図である。図7に示したのは、PC100のスリープモード、及びPC100の形態に応じてデバイスからの入力を無効化させたり、有効化させたりする際の、PC100の動作例である。以下、図7を用いて本開示の第1の実施形態の変形例に係るPC100の動作例について説明する。
図7に示した流れ図は、図3に示した流れ図と同様に、PC100がスリープモードをスリープ状態(S3)にしたことを前提として実行される処理を示したものである。また図7に示した流れ図は、ユーザがPC100の蓋を閉じた状態で、PC100がスリープモードをスリープ状態(S3)にしたことを前提として実行される処理を示したものである。
図3で示した処理と同様に、iSCT制御モジュール112は、S0−iSCTの状態へ移行する条件を満たしているかどうかを定期的に確認する(ステップS111)。BIOS/EC/KBC114は、iSCT制御モジュール112からS0−iSCTの状態へ移行するよう通知を受けると、スリープモードをS0−iSCTの状態へ移行する。
そして、BIOS/EC/KBC114は、S0−iSCTの状態へ移行すると、S0−iSCTの状態へ移行したことをデバイス制御ユーティリティ116へ通知する(ステップS112)。デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、まずPC100の形態がタブレットモードになっているかどうかを判断する(ステップS113)。PC100の形態がタブレットモードになっているかどうかは、例えばBIOS/EC/KBC114が知り得るので、デバイス制御ユーティリティ116は、PC100の形態についての情報をBIOS/EC/KBC114から取得しても良い。
PC100の形態がタブレットモードになっていれば(ステップS113、Yes)、デバイス制御ユーティリティ116は、管理下にあるデバイスの内、入力操作によってS0−iSCTの状態からS0の状態に移行するデバイス(本実施形態では、タッチパネル118、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ119、USBキーボード122、USBタッチパッド124、USB HID126)を無効化させる(ステップS114)。一方、PC100の形態がタブレットモードになっていなければ(ステップS113、No)、デバイス制御ユーティリティ116は、デバイスの無効化は行わない。
PC100は、スリープモードがS0−iSCTの状態へ移行し、メールの受信等の情報の更新処理を実行し、その更新処理が完了すると、再びスリープモードをスリープ状態(S3)に移行させる(ステップS115)。BIOS/EC/KBC114は、S3の状態へ移行すると、S3の状態へ移行したことを、デバイス制御ユーティリティ116へ通知する(ステップS116)。デバイス制御ユーティリティ116は、スリープモードがS3の状態へ移行したことをBIOS/EC/KBC114から通知されると、上記ステップS103で無効化させたデバイスを有効化させる(ステップS117)。
本開示の第1の実施形態の変形例に係るPC100は、図7に示したような動作を実行することで、スリープモードがS0−iSCTの状態で、かつ形態がタブレットモードにある場合に、ユーザの意図しない入力操作がなされることによってスリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止できる。従って、本開示の第1の実施形態の変形例に係るPC100は、形態がタブレットモードにある場合に鞄の中で不意に稼動状態へ移行してしまうことを防止し、稼働に伴う発熱やバッテリの無駄な消費を防止することができる。
上述してきた本開示の第1の実施形態では、PC100で実行されるOS上で動作するデバイス制御ユーティリティ116が、スリープモードの状態に応じて入力デバイスからの入力を無効化させていたが、本開示は係る例に限定されない。例えば、入力デバイス毎に用意されたコマンドを用いて、OS上や、OS上で動作するデバイス制御ユーティリティ116が入力デバイスからの入力を無効化させてもよい。
Connected Standbyという仕様を実現可能なPCが存在する。Connected Standbyとは、PCの状態がS0のままで、プロセッサや通信モジュールなどが動作しているが、ディスプレイがオフになっている状態のことをいう。Connected Standbyの状態では、PCは、OSの主導によって、各デバイスをRuntime D3(RTD3)と称されるスリープ状態に設定する。デバイスがRTD3の状態に設定されることで、Connected Standbyの状態では、各デバイスからの入力操作は無効化される。
従って、PC100がConnected Standbyを実現可能な場合は、スリープモードがS0−iSCTの状態になると、BIOS/EC/KBC114やデバイス制御ユーティリティ116から、各入力デバイスを上述のRTD3の状態に設定してもよい。スリープモードがS0−iSCTの状態になると、各入力デバイスをRTD3の状態に設定することで、PC100は、ユーザの意図しない入力操作がなされることによってスリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止できる。
<2.第2の実施の形態(画面の状態で制御する場合の例)>
続いて本開示の第2の実施の形態について説明する。上述の第1の実施の形態では、スリープモードがS0−iSCTの状態になると、入力デバイスからの入力を無効化することで、ユーザの意図しない入力操作がなされることによってスリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止した。
一方上述したように、PC100は画面が消灯するとスリープ状態(S3)になり、スリープ状態では入力デバイスが無効化される。一方、iSCTには、通常のPCに用意されているビデオスタンバイ状態が残っている。ビデオスタンバイ状態とは、画面は消灯していてもシステムとしては稼動状態(S0)であるという状態である。
ビデオスタンバイ状態はシステムとしては稼動状態(S0)であるので、タッチパネルその他の入力デバイスは有効の状態である。従ってユーザは、ビデオスタンバイ状態でタッチパネルに触れると、画面を点灯させることができる。
上述の第1の実施の形態では、スリープモードがS0−iSCTの状態になると入力デバイスからの入力を無効化していたので、ユーザは、S0−iSCTの状態でタッチパネルに触れても画面を点灯させることはできない。一方でユーザは、(S3でもS0−iSCTでは無い)ビデオスタンバイ状態でタッチパネルに触れると、画面を点灯させることができる。従って、画面は消灯しているという状態は同じであるが、内部の状態によって、ユーザがタッチパネルに触れた時の挙動が異なる。
そこで本開示の第2の実施の形態は、画面が消灯している場合は入力デバイスからの入力を無効化させることで、ユーザの意図しない入力操作がなされることによってスリープモードがS0の状態に移行してしまうことを防止したり、画面の点灯によってバッテリの無駄な消費がなされることを防止したりする構成及び動作を提案する。
[2.1.PCの構成例]
図8は、本開示の第2の実施形態に係るPC200の構成例を示す説明図である。以下、図8を用いて本開示の第2の実施形態に係るPC200の構成例について説明する。
図8に示したPC200は、本開示の第1の実施形態に係るPC100と同様にタブレット型の装置であって、外観は図1に示したような形態を有するものとする。そして図8に示したように、本開示の第2の実施形態に係るPC200は、バックライト制御部201と、BIOS/EC/KBC214と、デバイス制御ユーティリティ216と、タッチパネル218と、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ219と、を含んで構成される。本実施形態では、タッチパネル218は、液晶表示パネルにタッチパッドが組み合わされたものであるとする。
バックライト制御部201は、タッチパネル218の背面側から照射するバックライトの点灯を制御する。バックライト制御部201は、タッチパネル218の背面側からバックライトを照射する際に、バックライト信号をBIOS/EC/KBC214に伝送する。すなわち、画面が表示されている状態ではバックライト制御部201からBIOS/EC/KBC214へバックライト信号が伝送され、画面が表示されていない状態ではバックライト制御部201からBIOS/EC/KBC214へバックライト信号が伝送されないことになる。
BIOS/EC/KBC214は、PC200のハードウェアを制御するためのシステムである。本実施形態では、BIOS/EC/KBC214は、バックライト制御部201からバックライト信号が伝送されていない場合は、バックライトが照射されていないことをデバイス制御ユーティリティ216へ通知する。
デバイス制御ユーティリティ216は、PC200のOS上で動作するソフトウェアである。デバイス制御ユーティリティ216は、ユーザによる設定に応じて、PC200に内蔵されている、またはPC200に接続されている入力デバイスの有効・無効を切り替える。またデバイス制御ユーティリティ216は、タッチパネル218へのバックライトの照射の有無に応じて、PC200に内蔵されている、またはPC200に接続されている入力デバイスの有効・無効を切り替える。ここで、デバイス制御ユーティリティ216が有効・無効を切り替える対象となる入力デバイスは、操作入力が受け付けられたことに応じて、バックライト制御部201がタッチパネル218へのバックライトの照射を開始するものである。
具体的には、デバイス制御ユーティリティ216は、バックライト制御部201がタッチパネル218へのバックライトの照射を停止したことをBIOS/EC/KBC214から通知されると、デバイス制御ユーティリティ216の管理下にあるタッチパネル218、USBキーボード222、USBタッチパッド224、USB HID226を無効化させる。デバイス制御ユーティリティ216は、例えばPC200で動作するOSのAPIを通じてタッチパネル218、USBキーボード222、USBタッチパッド224、USB HID226を無効化させる。PC200は、タッチパネル218、USBキーボード222、USBタッチパッド224、USB HID226を無効化させることで、これら入力デバイスへのユーザの意図しない入力操作によって画面が点灯してしまうことを防止できる。
第1の実施形態と同様に、PC200にワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ219が備えられている場合は、デバイス制御ユーティリティ216はワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ219も無効化させ得る。PC200は、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ219を無効化させることで、ワイヤレスキーボード232やワイヤレスタッチパッド234へのユーザの意図しない入力操作によって画面が点灯してしまうことを防止できる。
本開示の第2の実施形態に係るPC200は、図8に示したような構成を有することで、画面が消灯している状態でユーザの意図しない入力操作がなされることによって、画面が点灯してしまうことを防止できる。従って、本開示の第2の実施形態に係るPC200は、画面が点灯してしまうことを防止し、画面の点灯に伴う発熱やバッテリの無駄な消費を防止することができる。
以上、図8を用いて本開示の第2の実施形態に係るPC200の構成例について説明した。続いて、本開示の第2の実施形態に係るPC200の動作例について説明する。
[2.2.PCの動作例]
図9は、本開示の第2の実施形態に係るPC200の動作例を示す流れ図である。図9に示したのは、PC200の画面の点灯状態に応じて入力デバイスからの入力を無効化させたり、有効化させたりする際の、PC200の動作例である。以下、図9を用いて本開示の第2の実施形態に係るPC200の動作例について説明する。
上述したように、BIOS/EC/KBC214は、バックライト制御部201からバックライト信号が伝送されていない場合は、バックライトが照射されていないことをデバイス制御ユーティリティ216へ通知する。従って、デバイス制御ユーティリティ216は、画面が消灯した状態か否かを、BIOS/EC/KBC214からのバックライトが照射されていない旨の通知の有無で判断する(ステップS201)。
画面が消灯した状態であれば(ステップS201、Yes)、デバイス制御ユーティリティ216は、デバイス制御ユーティリティ216の管理下にあるデバイスの内、入力操作によって画面が点灯する状態に移行するデバイス(本実施形態では、タッチパネル218、ワイヤレスUSBレシーバ/コントローラ219、USBキーボード222、USBタッチパッド224、USB HID226)を無効化させる(ステップS202)。
続いてPC100は、ユーザによってPC200の所定の電源オン操作が行われたかどうかを判断する(ステップS203)。PC200の所定の電源オン操作とは、例えば、第1の実施形態で示したメインボタン104や電源ボタン106を押下する操作である。
PC200は、ユーザによってPC200の所定の電源オン操作が行われるまで待機し(ステップS203,No)、ユーザによってPC200の所定の電源オン操作が行われると(ステップS203,Yes)、BIOS/EC/KBC214は、その所定の電源オン操作を検出して、電源オン操作が行われたことをデバイス制御ユーティリティ216に通知する。通知を受けたデバイス制御ユーティリティ216は、上記ステップS202で無効化させたデバイスを有効化させる(ステップS204)。
なお、画面が消灯した状態でなければ(ステップS201、No)、図9に示した一連の処理はスキップされる。
本開示の第2の実施形態に係るPC200は、図9に示したような動作を実行することで、画面が消灯している状態でユーザの意図しない入力操作がなされることによって、画面が点灯してしまうことを防止できる。従って、本開示の第2の実施形態に係るPC200は、画面が点灯してしまうことを防止し、画面の点灯に伴う発熱やバッテリの無駄な消費を防止することができる。
なお第2の実施形態では、バックライト信号の伝送の有無で入力デバイスによる入力の有効化及び無効化を行なっていたが、バックライトによる発光ではない自発光型のディスプレイを備えているであっても、画面が消灯しているか否かによって入力デバイスによる入力の有効化及び無効化を行ない得る。PC200が自発光型のディスプレイを備えている場合は、画面の点灯時に所定の信号をBIOS/EC/KBC214に供給することで、BIOS/EC/KBC214はディスプレイが発光状態にあるか否かを検知し得る。
また第2の実施形態では、画面が消灯しているか否かによって入力デバイスによる入力の有効化及び無効化を行なっていたが、第2の実施形態に係るPC200は、iSCTによるAOAC環境を備えていても良い。すなわち、第2の実施形態に係るPC200は、定期的にS0−iSCTの状態になって情報を最新のものに更新する処理を実行してもよい。もちろん、S0−iSCTの状態になっても、画面が消灯しているので、第2の実施形態に係るPC200は、入力デバイスによる入力を無効化して、画面が点灯してしまうことを防止することができる。
<3.変形例>
上述した各実施形態では、OS上で実行されるデバイス制御ユーティリティ116、216が、PC100、200の状態に応じて入力デバイスからの入力を無効化させていたが、本開示は係る例に限定されるものではない。例えば、BIOS/EC/KBC114、214が、それぞれ入力デバイスを直接制御するようにしてもよい。
図10及び図11は、本開示の各実施形態の変形例に係るPC100、200の構成例を示す説明図である。図10は、PC100の変形例であり、図11はPC200の変形例である。
図10及び図11に示したように、BIOS/EC/KBC114、214が、それぞれ入力デバイスを直接制御するようにしてもよい。BIOS/EC/KBC114、214が、それぞれ入力デバイスを直接制御する場合は、例えば、BIOS/EC/KBC114、214と、各入力デバイスとの間に信号線を設ける。そして、スリープモードがS0−iSCTの場合や、バックライトが点灯していない場合に、BIOS/EC/KBC114、214から各入力デバイスへ当該信号線を通じて入力イベントを上げさせないような制御を行なってもよい。
図10及び図11に示したように、BIOS/EC/KBC114、214が、それぞれ入力デバイスを直接制御することで、システムレベルで入力デバイスの有効化及び無効化が可能となり、構成を単純化させることができる。
また、入力デバイスの有効化及び無効化の別の例として、スリープモードがS0−iSCTの場合や、バックライトが点灯していない場合に、BIOS/EC/KBC114、214は、各入力デバイスの電源を落とすようにしてもよい。またさらに別の例として、スリープモードがS0−iSCTの場合や、バックライトが点灯していない場合に、BIOS/EC/KBC114、214は、各入力デバイスが接続されているデータ制御線をバススイッチで切断するようにしてもよい。
<4.ハードウェア構成例>
上述した処理は、例えば、図12に示す情報処理装置のハードウェア構成を用いて実行することが可能である。つまり、当該各処理は、コンピュータプログラムを用いて図12に示すハードウェアを制御することにより実現される。なお、このハードウェアの形態は任意であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の携帯情報端末、ゲーム機、接触式又は非接触式のICチップ、接触式又は非接触式のICカード、又は種々の情報家電がこれに含まれる。但し、上記のPHSは、Personal Handy−phone Systemの略である。また、上記のPDAは、Personal Digital Assistantの略である。
図12に示すように、このハードウェアは、主に、CPU902と、ROM904と、RAM906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、を有する。さらに、このハードウェアは、外部バス912と、インターフェース914と、入力部916と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926と、を有する。但し、上記のCPUは、Central Processing Unitの略である。また、上記のROMは、Read Only Memoryの略である。そして、上記のRAMは、Random Access Memoryの略である。
CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM906には、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908を介して相互に接続される。一方、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続される。また、入力部916としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力部916としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。
出力部918としては、例えば、CRT、LCD、PDP、又はELD等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。但し、上記のCRTは、Cathode Ray Tubeの略である。また、上記のLCDは、Liquid Crystal Displayの略である。そして、上記のPDPは、Plasma DisplayPanelの略である。さらに、上記のELDは、Electro−Luminescence Displayの略である。
記憶部920は、各種のデータを格納するための装置である。記憶部920としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。但し、上記のHDDは、Hard Disk Driveの略である。
ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。但し、上記のICは、Integrated Circuitの略である。
接続ポート924は、例えば、USBポート、IEEE1394ポート、SCSI、RS−232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。但し、上記のUSBは、Universal Serial Busの略である。また、上記のSCSIは、Small Computer System Interfaceの略である。
通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は接触又は非接触通信用のデバイス等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
<5.まとめ>
以上説明したように、本開示の各実施形態によれば、AOAC環境を有するPC100、200において、スリープモードがS0−iSCTの場合や、バックライトが点灯していない場合に、入力デバイスによる入力を無効化させるPC100、200が提供される。PC100、200は、スリープモードがS0−iSCTの場合や、バックライトが点灯していない場合に、入力デバイスによる入力を無効化させることで、ユーザの意図しない入力操作がなされることによって稼動状態になったり、画面が点灯してしまったりすることを防止できる。
従って、PC100、200は、ユーザの意図しない入力操作がなされることによって稼動状態になったり、画面が点灯してしまったりすることを防止することで、ユーザの知らない内にバッテリが消費されてしまったり、稼働によって発熱してしまったりする現象を防止することができる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、
前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、の状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記モード制御部が前記第1のモードから前記第2のモードに所定の周期で切り替える場合に、前記操作制御部は、前記所定の条件として前記第2のモードで動作していることを条件にユーザからの所定の入力操作を無効にする、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記第1のモードは、スリープ状態にあるモードである、前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
前記操作制御部は、前記所定の条件としてディスプレイが点灯していない状態で動作していることを条件にユーザからの所定の入力操作を無効にする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記操作制御部は、前記ディスプレイが点灯していない状態で動作している場合に、自装置が所定の状態に無いときは前記所定の入力操作を無効にする、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記操作制御部は、自装置の状態が所定の条件を満たしていても、無効にしない入力操作が存在するように制御する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記無効にしない入力操作は、電源ボタンへの入力操作である、前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記モード制御部は、前記第2のモードで動作させる際に外部の機器との間の通信処理を実行させる、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記操作制御部は、ユーザからの所定の入力操作を無効にする際に、入力操作が行われるデバイスへの電源供給を停止する、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記操作制御部は、ユーザからの所定の入力操作を無効にする際に、入力操作が行われるデバイスからの入力を無効にする、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記操作制御部は、ディスプレイの露出状態を判断した上で、前記所定の条件を満足するかを判断する、前記(1)〜(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記操作制御部は、ディスプレイが露出している状態であれば、前記所定の条件を満足するかを判断する、前記(11)に記載の情報処理装置。
(13)
情報を表示する表示部と、
第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記表示部が情報を表示しない状態であり、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、
前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、前記表示部が情報を表示する状態に切り替わるユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、
を備える、情報処理システム。
(14)
第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうステップと、
前記第2のモードに切り替えられた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にするステップと、
を備える、電力制御方法。
100、200 PC
102 表示部
104 メインボタン
106 電源ボタン

Claims (14)

  1. 第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、
    前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記モード制御部が前記第1のモードから前記第2のモードに所定の周期で切り替える場合に、前記操作制御部は、前記所定の条件として前記第2のモードで動作していることを条件にユーザからの所定の入力操作を無効にする、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1のモードは、スリープ状態にあるモードである、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記操作制御部は、前記所定の条件としてディスプレイが点灯していない状態で動作していることを条件にユーザからの所定の入力操作を無効にする、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記操作制御部は、前記ディスプレイが点灯していない状態で動作している場合に、自装置が所定の状態に無いときは前記所定の入力操作を無効にする、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記操作制御部は、自装置の状態が所定の条件を満たしていても、無効にしない入力操作が存在するように制御する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記無効にしない入力操作は、電源ボタンへの入力操作である、請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記モード制御部は、前記第2のモードで動作させる際に外部の機器との間の通信処理を実行させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記操作制御部は、ユーザからの所定の入力操作を無効にする際に、入力操作が行われるデバイスへの電源供給を停止する、請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記操作制御部は、ユーザからの所定の入力操作を無効にする際に、入力操作が行われるデバイスからの入力を無効にする、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記操作制御部は、ディスプレイの露出状態を判断した上で、前記所定の条件を満足するかを判断する、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記操作制御部は、ディスプレイが露出している状態であれば、前記所定の条件を満足するかを判断する、請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 情報を表示する表示部と、
    第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記表示部が情報を表示しない状態であり、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうモード制御部と、
    前記モード制御部が前記第2のモードに切り替えた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、前記表示部が情報を表示する状態に切り替わるユーザからの所定の入力操作を無効にする操作制御部と、
    を備える、情報処理システム。
  14. 第1の電圧レベルで動作させる第1のモードと、前記第1の電圧レベルより高い第2の電圧レベルで動作させる第2のモードとを少なくとも切り替える制御を行なうステップと、
    前記第2のモードに切り替えられた後に、状態が所定の条件を満たしていれば、ユーザからの所定の入力操作を無効にするステップと、
    を備える、電力制御方法。

JP2013175222A 2013-08-27 2013-08-27 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法 Active JP6155971B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175222A JP6155971B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法
EP14181252.9A EP2857929B1 (en) 2013-08-27 2014-08-18 Information processing apparatus, information processing system, and power control method
US14/463,996 US9519332B2 (en) 2013-08-27 2014-08-20 Information processing apparatus, information processing system, and power control method
CN201410411994.6A CN104423535B (zh) 2013-08-27 2014-08-20 信息处理设备、信息处理***和电力控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175222A JP6155971B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015045902A true JP2015045902A (ja) 2015-03-12
JP2015045902A5 JP2015045902A5 (ja) 2016-03-31
JP6155971B2 JP6155971B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51485435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175222A Active JP6155971B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9519332B2 (ja)
EP (1) EP2857929B1 (ja)
JP (1) JP6155971B2 (ja)
CN (1) CN104423535B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010183A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 電子機器、及び、電子機器の制御方法
EP3318998A1 (en) 2016-11-02 2018-05-09 Sony Mobile Communications Inc. Information processing device and information processing method
JP2021179951A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイス上のスケジュールされたモード変更をサポートするシステム、方法、及びユーザインタフェース
US11379106B1 (en) 2021-05-12 2022-07-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting the provision of notifications
US11489803B2 (en) 2018-05-07 2022-11-01 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for proactive management of notifications
US11861159B2 (en) 2016-09-24 2024-01-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for selecting and interacting with different device modes

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102089512B1 (ko) * 2013-11-05 2020-03-16 한국전자통신연구원 네트워크 가용 단말의 수면상태 제공 시스템 및 그 방법
US20170097673A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Computer system and method providing both main and auxiliary power over a single power bus
US20190212798A1 (en) * 2016-09-29 2019-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Disable power button

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220253A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp 電子機器装置
JP2005190483A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法
JP2007235998A (ja) * 2007-05-17 2007-09-13 Kyocera Corp 携帯端末
JP2007288296A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
JP2013044778A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Saitama Ltd 状態制御装置、状態制御方法およびプログラム
JP2013157712A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Kyocera Corp 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP2013161255A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報端末装置及び情報処理方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6816977B2 (en) * 2001-12-03 2004-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Power reduction in computing devices using micro-sleep intervals
JP4235884B2 (ja) 2003-02-10 2009-03-11 ソニー株式会社 ノイズ低減装置、ノイズ低減方法及びプログラム
US20060200684A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 Vasudev Bibikar Power mode change voltage control in computerized system
KR20080073872A (ko) * 2007-02-07 2008-08-12 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동통신 단말기 및 이를 이용한정보 입력 방법
US20090166098A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Apple Inc. Non-visual control of multi-touch device
US8195220B2 (en) * 2008-02-01 2012-06-05 Lg Electronics Inc. User interface for mobile devices
US8806231B2 (en) * 2009-12-22 2014-08-12 Intel Corporation Operating system independent network event handling
US20110300915A1 (en) * 2010-06-08 2011-12-08 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for enabling partial functionality of a mobile terminal
CN102833830B (zh) * 2012-08-20 2016-12-21 广东欧珀移动通信有限公司 一种唤醒移动智能终端方法及移动智能终端

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220253A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Sharp Corp 電子機器装置
JP2005190483A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Samsung Electronics Co Ltd 遊休モードでの電力消費が減少したプロセッサシステムおよびその方法
JP2007288296A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
JP2007235998A (ja) * 2007-05-17 2007-09-13 Kyocera Corp 携帯端末
JP2013044778A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Nec Saitama Ltd 状態制御装置、状態制御方法およびプログラム
JP2013157712A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Kyocera Corp 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
JP2013161255A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Sony Corp 情報端末装置及び情報処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017010183A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 電子機器、及び、電子機器の制御方法
US11861159B2 (en) 2016-09-24 2024-01-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for selecting and interacting with different device modes
EP3318998A1 (en) 2016-11-02 2018-05-09 Sony Mobile Communications Inc. Information processing device and information processing method
US10389867B2 (en) 2016-11-02 2019-08-20 Sony Corporation Information processing device and information processing method for controlling a transition between a lock screen and an unlocked return screen
US11489803B2 (en) 2018-05-07 2022-11-01 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for proactive management of notifications
US11502984B2 (en) 2018-05-07 2022-11-15 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for proactive management of notifications
JP2021179951A (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 電子デバイス上のスケジュールされたモード変更をサポートするシステム、方法、及びユーザインタフェース
JP7132990B2 (ja) 2020-05-11 2022-09-07 アップル インコーポレイテッド 電子デバイス上のスケジュールされたモード変更をサポートするシステム、方法、及びユーザインタフェース
US11561688B2 (en) 2020-05-11 2023-01-24 Apple Inc. System, method and user interface for supporting scheduled mode changes on electronic devices
US11669235B2 (en) 2020-05-11 2023-06-06 Apple Inc. System, method and user interface for supporting scheduled mode changes on electronic devices
US11379106B1 (en) 2021-05-12 2022-07-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting the provision of notifications

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857929A2 (en) 2015-04-08
JP6155971B2 (ja) 2017-07-05
CN104423535B (zh) 2019-03-19
US9519332B2 (en) 2016-12-13
CN104423535A (zh) 2015-03-18
US20150067365A1 (en) 2015-03-05
EP2857929B1 (en) 2023-08-02
EP2857929A3 (en) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155971B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び電力制御方法
JP6076501B2 (ja) 無線ネットワークのオン・オフを制御するための方法、装置、設備、システム、プログラム及び記録媒体
KR101422367B1 (ko) 컴퓨터를 저 전력 보조 프로세서를 통해 운영하기 위한 방법들 및 시스템들
US11088567B2 (en) Brownout avoidance
CN101714021B (zh) 混合式***的计算机
US9098258B2 (en) Thermal-based acoustic management
CN103472906A (zh) 一种终端双屏幕切换的方法、装置和终端设备
CN103699409B (zh) 一种电子设备切入唤醒状态的方法、装置和***
US20140068297A1 (en) State control method and apparatus and portable terminal
US10817307B1 (en) API behavior modification based on power source health
KR20150033505A (ko) 전자 장치에서 절전 모드를 수행하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US20130258087A1 (en) Method and apparatus for executing function using image sensor in mobile terminal
JP2010262621A (ja) 電源制御付きコンピュータシステム及び電源制御方法
CN105653394B (zh) 数据备份的方法和装置
JP5112542B1 (ja) 情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
CN107341032B (zh) 一种数据加载方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN104090743A (zh) 用于移动终端的音乐定位方法、装置及移动终端
JP2011118453A (ja) 電子機器、及び機能設定データ設定方法
CN201562144U (zh) 在高低能耗模式之间切换的电子设备和包括其的电子相框
CN103731552A (zh) 一种移动终端的拍摄切换方法、装置及电子设备
CN106155733B (zh) 一种运行应用程序的方法和装置
JP2006338204A (ja) 情報処理装置、および省電力制御方法
JP2006155051A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2008158772A (ja) 情報処理装置および情報処理装置のウェイクアップ制御方法
CN103399736A (zh) 播放控制方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6155971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250