JP2005185015A - 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置 - Google Patents

電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005185015A
JP2005185015A JP2003423656A JP2003423656A JP2005185015A JP 2005185015 A JP2005185015 A JP 2005185015A JP 2003423656 A JP2003423656 A JP 2003423656A JP 2003423656 A JP2003423656 A JP 2003423656A JP 2005185015 A JP2005185015 A JP 2005185015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
fet
relay
current
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423656A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nagae
敏広 長江
Kazuya Otani
和也 大谷
Toru Maeda
亨 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2003423656A priority Critical patent/JP2005185015A/ja
Priority to DE102004060656.0A priority patent/DE102004060656B4/de
Priority to US11/014,256 priority patent/US7365450B2/en
Priority to CNU200420116635XU priority patent/CN2779697Y/zh
Priority to CNB2004101011828A priority patent/CN100451907C/zh
Publication of JP2005185015A publication Critical patent/JP2005185015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/021Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch
    • B60R25/0215Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids
    • B60R25/02153Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism restraining movement of the steering column or steering wheel hub, e.g. restraining means controlled by ignition switch using electric means, e.g. electric motors or solenoids comprising a locking member radially and linearly moved towards the steering column
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5889For automotive vehicles
    • Y10T70/5956Steering mechanism with switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】 負荷に異常過熱を生じ難くすることができる電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置を提供する。
【解決手段】 CPU10とモータ回路11との間には、リレー4の故障を検出するリレー故障検出回路14が介装されている。CPU10は抵抗15,16間の中間端子17の電位(リレー監視用電位)Vxを入力し、リレー4への制御指令とリレー監視用電位Vxとに基づきFET18をスイッチ制御する。即ち、CPU10はオン状態のリレー4をオフしたにも拘らずリレー監視用電位Vxを検出すると、リレー4が接点溶着してモータ3への通電がカットできない状態であると判断してFET18をオフ状態にし、モータ回路11を強制的に開回路にしてモータ3への通電をカットする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、負荷の異常過熱を抑制する電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置に関する。
従来、車両には車両盗難防止を目的としてステアリングロック装置が搭載され、この種のステアリングロック装置としては図3に示す電気式のものが広く採用されている。以下に詳述すると、ステアリングロック装置51は、CPU52によって接点状態が制御されるリレー53と、ステアリングシャフト(図示省略)に係止可能なロックバー54を動かすモータ55とを備えている。リレー53はモータ55の+端子及び−端子の各々に接続された2つのスイッチ56,57を備え、各スイッチ56,57はバッテリ側端子58aとGND側端子58bとの間で接点状態が切り換え可能である。
ステアリングロック装置51をロック状態にする場合、両方のスイッチ56,57がGND側端子58bにオンした図3に示す状態(非作動状態)から、CPU52はスイッチ56をバッテリ側端子58aにオンする。これにより、モータ55が正転してロックバー54がステアリングシャフトの溝に係止してステアリングロック装置51がロック状態となる。一方、ステアリングロック装置51をアンロック状態にする場合、CPU52は図3に示す非作動状態からスイッチ57をバッテリ側端子58aにオンする。これにより、モータ55が逆転してロックバー54の非係止状態となり、ステアリングロック装置51がアンロック状態となる。
しかし、この種のリレー53では、モータ回路に予期せぬ過電流が流れることや、スイッチ56,57のはんだ付けの不具合等が原因で、スイッチ56,57が接点溶着することも考えられる。ここで、例えばステアリングロック装置51をロック状態にしようとして、スイッチ56がバッテリ側端子58aに接点溶着してしまった場合を考えると、この状態ではCPU52によるスイッチ56の接点制御が不可能になるので、モータ55への通電がカットできない状態となる。このため、モータ55に電流が流れ続けてしまうことによりモータ55が異常過熱してしまうので、何らかの対策が必要であった。
本発明は、負荷に異常過熱を生じ難くすることができる電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、負荷の作動状態を切り換えるスイッチング手段の接続状態を、制御回路によって切換制御することで前記負荷を制御する負荷制御回路に使用される電流遮断回路において、前記負荷を繋ぐ電気回路の電流経路上に配設されたスイッチング素子と、前記電気回路を流れる電流値又は電圧値を検出可能な検出回路とを備え、前記制御回路は、前記スイッチング手段への指令と前記検出回路の検出値とに基づき前記スイッチング手段に故障が生じていると判断したとき、前記スイッチング素子を閉状態にして前記電気回路を強制的に開回路にすることを要旨とする。
ところで、スイッチング手段が接点溶着してしまった場合、制御回路によるスイッチング手段の切換制御が行えず、負荷に電流が流され続けて負荷が異常過熱してしまうことが考えられる。そこで、この発明によれば、例えば作動状態の負荷を非作動とする指令をスイッチング手段に出力して、その接続状態を切り換えたにも拘らず、検出回路の検出値に基づき電気回路に電流が流れていると、制御回路はスイッチング手段が故障していると判断して、スイッチング素子を閉状態にして電気回路を強制的に開回路にする。従って、負荷への通電が強制的に遮断され、負荷への過度な通電が停止されることになり、スイッチング手段の故障が原因の異常過熱が生じ難くなる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、上流側が電源に、下流側が前記電気回路に各々接続され、前記電気回路の開閉状態に基づく電流値又は電圧値を前記制御回路に出力する第2検出回路を備え、前記制御回路は、前記スイッチング素子への指令と前記第2検出回路の検出値とに基づき、前記スイッチング素子及び前記電気回路のうち少なくとも一方の故障の有無を判定し、故障有りの場合には前記スイッチング手段を通電しないことを要旨とする。
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、スイッチング素子をオフ状態にしたにも拘らず、第2検出回路の電位変化が正常通りにならない場合、制御回路はスイッチング素子及び電気回路のうち少なくとも一方に故障が生じていると判断して、スイッチング手段への通電を行わない。従って、スイッチング素子や電気回路が故障したままで負荷の作動が開始されずに済む。
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の発明において、前記第2検出回路は、前記制御回路からの指令によってスイッチ制御されるトランジスタと、前記トランジスタの下流側に位置して前記電気回路からの電流逆流を防止するダイオードとを備え、前記トランジスタとダイオードとの間の電位を前記制御回路に出力可能であるとともに、前記制御回路は、まず最初に前記スイッチング素子及び前記トランジスタをオン状態にしてスイッチグ素子側に電流を流し、続いて前記トランジスタをオン状態のまま前記スイッチング素子をオフ状態に切り換え、このときの電位変化に基づき前記故障の有無判定を実施することを要旨とする。
この発明によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、トランジスタがオン状態となったときに第2検出回路に電流が流れて故障判定が開始されるので、故障判定の開始タイミングが自由に設定可能となる。また、第2検出回路がダイオードを有しているので、電気回路を流れる電流が第2検出回路側に逆流せずに済む。
請求項4に記載の発明では、駆動手段の作動状態を切り換えるスイッチング手段の接続状態を制御回路によって切り換え制御して、前記駆動手段を駆動源にロックバーを駆動してステアリングを施錠又は解錠する電気式ステアリングロック装置において、前記駆動手段を繋ぐ電気回路の電流経路上に配設されたスイッチング素子と、前記電気回路を流れる電流値又は電圧値を検出可能な検出回路とを備え、前記制御回路は、前記スイッチング手段への指令と前記検出回路の検出値とに基づき前記スイッチング手段に故障が生じていると判断したとき、前記スイッチング素子を閉状態にして前記電気回路を強制的に開回路にすることを要旨とする。
ところで、スイッチング手段が接点溶着してしまった場合、制御回路によるスイッチング手段の切換制御が行えず、駆動手段に電流が流され続けて駆動手段が異常過熱してしまうことが考えられる。そこで、この発明によれば、例えば作動状態の駆動手段を非作動とする指令をスイッチング手段に出力して、その接続状態を切り換えたにも拘らず、検出回路の検出値に基づき電気回路に電流が流れていると、制御回路はスイッチング手段が故障していると判断して、スイッチング素子を閉状態にして電気回路を強制的に開回路にする。従って、駆動手段への通電が強制的に遮断され、駆動手段への過度な通電が停止されることになり、スイッチング手段の故障が原因の異常過熱が生じ難くなり、ひいては電気式ステアリングロック装置の信頼性も向上する。
本発明によれば、負荷の作動状態を切り換えるスイッチ手段に故障が生じているときには、スイッチング素子が閉状態となって電気回路が強制的に開回路となるので、負荷に異常過熱を生じ難くすることができる。
以下、本発明を具体化した電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置の一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
図1は、ステアリングロック装置1の電気構成を示す回路図である。車両には、駐車時等にステアリングの回動を規制するステアリングロック装置1が搭載されている。ステアリングロック装置1は電気式であり、ロックバー2の駆動源となるモータ3と、モータ3の作動状態を切り換えるリレー4とを備えている。ロックバー2は、モータ3を駆動源として図1の矢印A方向(ステアリングシャフト5と離間する方向)、及び図1の矢印B方向(ステアリングシャフト5に近づく方向)に往復動可能である。なお、ステアリングロック装置1が負荷制御回路を、モータ3が負荷(駆動手段)を、リレー4がスイッチング手段を構成する。
ステアリングシャフト5の周面には溝5aが凹設され、ロックバー2が溝5aに係止するとステアリングロック装置1が施錠状態となり、ロックバー2が溝5aから抜け出るとステアリングロック装置1が解錠状態となる。リレー4は、モータ3の+端子及び−端子の各々に接続された2つのスイッチ6,7を備えている。各スイッチ6,7は、バッテリ(電源)のバッテリ電圧Vaが印加されるバッテリ側端子8と、接地状態のGND側端子9との間で接点状態が切換え可能である。
ステアリングロック装置1は、装置のメイン制御を司るCPU(ステアリングロックECU)10を備えている。CPU10はリレー4の各スイッチ6,7の接点制御を行って、ステアリングロック装置1のロック状態を切り換える。ここで、施錠状態のステアリングロック装置1を解錠する場合、スマートキーでエンジン始動を開始するならば、スマートキーと車両との間のID照合が一致したことを条件に、CPU10はステアリング横のエンジンスイッチが押されたことを検出するとステアリングロック装置1の解錠を開始する。
また、イグニッションキー(ワイヤレスキー等)を用いてエンジン始動を開始する場合、キーがキーシリンダに挿入される。CPU10は、キー内のトランスポンダと車両との間のID照合が一致したことを条件に、エンジンスイッチが押されたことを検出するとステアリングロック装置1の解錠を開始する。ステアリングロック装置1を解錠する場合、まずCPU10は、ともにGND側端子8にオンした2つのスイッチ6,7のうち、スイッチ6の接点状態をバッテリ側端子8に切り換えてリレー4をオンする。このため、モータ回路11に図1の矢印C方向の電流が流れてモータ3が正転し、ロックバー2が図1のA方向に移動してステアリングロック装置1が解錠状態となる。なお、モータ回路11が電気回路に相当する。
ロックバー2の近傍には、ロックバー2の移動方向に沿ってロックスイッチ12と、アンロックスイッチ13とが配設されている。施錠状態のステアリングロック装置1が解錠状態となるとき、ロックバー2が溝5aから抜け出す過程でロックスイッチ12がオフ状態となり、ロックバー2が溝5aから完全に抜け出るとアンロックスイッチ13がオン状態となる。CPU10は、ロックスイッチ12のオフとアンロックスイッチ13のオンとを条件に、スイッチ6の接点状態をGND側端子9に切り換えてリレー4をオフし、ステアリングロック装置1を非作動状態に戻す。
一方、解錠状態のステアリングロック装置1を施錠する場合、スマートキーを使用しているならば、例えばドアの閉→開やドアロック操作等を検出したときに、CPU10はステアリングロック装置1の施錠を開始する。また、イグニッションキー(ワイヤレスキー等)を用いた場合には、これらキーがキーシリンダから抜かれたことを検出したときに、CPU10はステアリングロック装置1の施錠を開始する。
ステアリングロック装置1を施錠する場合、CPU10は、ともにGND側端子9にオンした2つのスイッチ6,7のうち、スイッチ7の接点状態をバッテリ側端子8に切り換えてリレー4をオンする。このため、モータ回路11に図1の矢印D方向の電流が流れてモータ3が逆転し、ロックバー2が図1のB方向に移動してステアリングロック装置1が施錠状態となる。ロックバー2が溝5aに係止するとロックスイッチ12がオン、アンロックスイッチ13がオフとなるので、CPU10はこれを条件にスイッチ7の接点状態をGND側端子9に切り換えてリレー4をオフし、ステアリングロック装置1を非作動状態に戻す。
CPU10とモータ回路11との間には、リレー4の故障を検出するリレー故障検出回路14が介装されている。リレー故障検出回路14は2つの抵抗15、16からなる。これら抵抗15,16は直列接続され、抵抗15がGND側端子8に、抵抗16がGNDに接続されている。抵抗15,16間の中間端子17はCPU10に接続され、CPU10には中間端子17の電位(以下、リレー監視用電位)Vxが入力されている。なお、リレー故障検出回路14が検出回路に相当する。
リレー4のGND側端子9とGNDとの間には、2つの抵抗15,16と並列状態でFET(Field Effect Transistor )18が接続されている。FET18はモータ回路11の電流経路上に位置し、CPU10からの指令に基づきスイッチ制御される。CPU10は、ステアリングロック装置1を作動するとき(即ち、ステアリングロック装置1を解錠したり施錠したりするとき)にはモータ回路11が閉回路となるように、FET18にオン信号を出力してFET18をオン状態にしている。なお、FET18がスイッチング素子に相当する。
また、CPU10はリレー故障検出処理を実施可能である。この処理として、CPU10はリレー監視用電位Vxを監視しており、リレー4への制御指令とリレー監視用電位Vxとに基づきFET18をスイッチ制御する。即ち、CPU10はオン状態のリレー4をオフしたにも拘らずリレー監視用電位Vxを検出すると、リレー4が接点溶着してモータ3への通電がカットできない状態であると判断する。そして、CPU10はFET18にオフ信号を出力してFET18をオフ状態にし、モータ回路11を強制的に開回路にしてモータ3に流れる電流を遮断する。
CPU10とモータ回路11との間には、FET18の故障を検出するFET故障検出回路19が介装されている。FET故障検出回路19はトランジスタ20、ダイオード21及び複数の抵抗22〜26を備えている。トランジスタ20のエミッタ端子はバッテリ電圧Vb(<Va)に接続され、ベース端子は抵抗22を介してCPU10に接続されている。トランジスタ20はCPU10によってスイッチ制御され、オン状態になるとバッテリ電圧Vbからの電流をエミッタ端子からコレクタ端子に向けて流す。なお、FET故障検出回路19が第2検出手段に相当する。
トランジスタ20のエミッタ端子とベース端子との間には抵抗23が接続されている。トランジスタ20のコレクタ端子とGNDとの間には抵抗24,25が直列接続されている。抵抗24,25間の中間端子27はCPU10に接続され、CPU10には中間端子27の電位(以下、FET監視用電位と記す)Vyが入力されている。中間端子27とGND側端子9との間には抵抗26及びダイオード21が直列接続されている。ダイオード21はアノード端子が抵抗26に、カソード端子がGND側端子9に接続されている。運転席等には音声報知可能なブザー28が配置され、このブザー28はCPU10によって報知制御される。
トランジスタ20がオン状態になるとトランジスタ20の下流側に電流が流れるが、このときにFET18がオン状態であると抵抗25だけでなく、抵抗26及びダイオード21を経由してFET18にも電流が流れる。また、トランジスタ20がオン状態のときにFET18がオフ状態であると、モータ回路11が開回路となり、抵抗26、ダイオード21及びFET18の経路には電流が流れない。従って、トランジスタ20をオンしたときに生じるFET監視用電位Vyは、FET18のスイッチ状態に応じて値が異なり、FET18がオフのときには高い電位をとり、FET18がオンのときには低い電位をとる。
また、CPU10はFET故障検出処理を実施可能であり、ステアリングロック装置1を作動するときのリレー制御(即ち、リレー4をオンする操作)に先立って、このFET故障検出処理を毎回行う。この処理として、まず最初にCPU10はリレー制御の前に、FET18にオン信号を出力してFET18をオンにした状態で、トランジスタ20にオン信号を出力してFET故障検出回路19に電流を流す。続いて、CPU10はFET18にオフ信号を出力してFET18をオフし、このときのFET監視用電位Vyの電位変化を監視する。
このとき、FET監視用電位Vyが上昇して閾値Vz以上となると、CPU10はモータ回路11が正常と判定してリレー4をオンし、モータ3を駆動してステアリングロック装置1を施錠又は解錠させる。一方、FET18をオンからオフに切り換えたときに、FET監視用電位Vyが上昇せずに閾値Vzを下回ったままであると、CPU10はモータ回路11が異常と判定してリレー4をオンせず、異常の旨をブザー28で報知する。ブザー28の報知方法としては、警告音が車内及び車外に向けて鳴り響く方法等が用いられる。なお、リレー監視用電位Vx及びFET監視用電位Vyが電圧値(電流値)及び検出値に相当する。
次に、本例のステアリングロック装置1の作用について説明する。施錠状態のステアリングロック装置1を解錠する例を挙げると、スマートキーやトランスポンダ等によるID照合が成立したとき、ステアリングロック装置1がアンロックスタンバイ状態となる。この状態でエンジンスイッチが押されると、CPU10はステアリングロック装置1の解錠を開始し、以下に示す手順に従い各部材を制御してステアリングロック装置1を解錠状態にする。
まず、CPU10はFET故障検出処理を実施するが、最初の処理としてFET18をオンした状態でトランジスタ20をオンし、FET故障検出回路19に電流を流す。このとき、バッテリ電圧Vbからの電流がFET18にも流れることから、FET監視用電位Vyは閾値Vzよりも低い値をとる。続いて、CPU10はトランジスタ20をオンしたままでFET18をオフにする。このとき、FET18が正常に動作してオフとなればFET18には電流が流れず、FET監視用電位Vyは高くなって閾値Vz以上の値をとる。従って、CPU10はFET監視用電位Vyが閾値Vz以上となったことを検出するとFET18が正常であると判断し、続くリレー4の接点制御を行って解錠操作を継続する。
一方、FET18が故障してショートしている場合には、CPU10がFET18にオフ信号を出力してもFET18がオフとならないので、FET故障検出の過程でCPU10がFET18をオフ信号を出力しても、FET18側(即ち、モータ回路11)には電流が流れ続ける。このとき、FET18側に電流が流れることから、FET監視用電位Vyは閾値Vzよりも低い値をとる。従って、CPU10はFET18をオフしたにも拘らずFET監視用電位Vyが閾値Vzを下回っていることを検出すると、FET18が故障(ショート故障)していると認識してリレー4をオンせず、故障の旨をブザー28で報知する。
また、場合よっては、図2に示すようにモータ3のハーネス3aが途中で切れ、ハーネス3aがGNDショートする場合も考えられる。この条件下でFET故障検出処理を行うと、FET故障検出の過程でCPU10がFET18にオフ信号を出力したとき、FET18は正常通りに作動してオフ状態になる。しかし、FET18が正常動作してもハーネス3aがGNDショートしているとモータ回路11に電流が流れてしまうので、結果としてFET監視用電位Vyが閾値Vzを下回った状態となる。従って、CPU10はFET監視用電位Vyの電位変化を見ることでGNDショートも検出可能となり、GNDショート時にはリレー4への通電を行わず、ブザー28による報知を行うことになる。
続いて、FET18のショート故障(又はハーネス3aのGNDショート)が生じておらず、通常通りにステアリングロック装置1が解錠動作を開始したとする。このとき、CPU10はリレー監視用電位Vxを監視してリレー故障検出を行う。CPU10はリレー4をオン状態からオフ状態に切り換えた後にリレー監視用電位Vxを検出すると、スイッチ6,7が接点溶着していると判断してFET18にオフ信号を出力する。従って、モータ回路11が強制的に開回路になってモータ回路11に流れる電流が遮断されるので、モータ3に電流が長時間流れ続けるような状態にならず、モータ3やハーネス3a等が異常過熱せずに済む。
本発明では、リレー4に接点溶着溶のリレー故障が生じて、モータ3に電流が流れ続けてしまうような状況下に陥ったとしても、リレー故障検出回路14でリレー4の故障が検出されると、FET18がオフされて強制的にモータ回路11が開回路となる。従って、リレー4が接点溶着してもモータ3に電流が流れ続ける不具合が生じずに済み、モータ3に異常過熱が生じ難くなる。また、FET故障検出回路19を設けて、FET18がショート故障したときやハーネス3aがGNDショートしたときにはリレー4を通電せず、ステアリングロック装置1の動作を停止するので、ステアリングロック装置1に不具合が生じている状態で動作を継続させずに済み、装置の信頼性向上に寄与する。
また、FET18には公知の過電流(過熱)検出FETが採用されており、このFET18は自身で温度を検出して温度が所定値に達したときに自らオフ状態となる。ところで、リレー4がオン状態で接点溶着してしまった場合に、CPU10が誤動作してFET18をオフ状態へスイッチ制御できない可能性もある。しかし、このような状況下であっても、FET18に過電流検出FETを用いれば、モータ3への通電時間の長時間に伴う自身の温度上昇によってFET18が自らオフ状態となるので、その時点でモータ回路11が開回路となってモータ3への通電が強制的に遮断される。従って、CPU10が誤作動してもモータ3やハーネス3a等が異常過熱せずに済む。
本実施形態によれば、以下に示す効果を得ることができる。
(1)ステアリングロック装置1にリレー故障検出回路14を設け、リレー故障検出回路14でリレー4の接点溶着を検出したときには、FET18をオフして強制的にモータ回路11を開回路にする構成とした。従って、リレー4が接点溶着してもモータ3に電流が長時間流れずに済むことになり、モータ3やハーネス3a等が異常過熱しなくなる。また、異常過熱の抑制に伴って電気式ステアリングロック装置1の信頼性も向上できる。
(2)ステアリングロック装置1にFET故障検出回路19を設け、FET故障検出回路19でFET18のショート故障やハーネス3aのGNDショートを検出したときには、リレー4をオンせず、ステアリングロック装置1の動作を停止する構成とした。従って、ステアリングロック装置1に不具合が生じたままで解錠動作や施錠動作を行わずに済み、装置の信頼性を向上できる。
(3)FET故障検出回路19の構成要件の1つをトランジスタ20とし、トランジスタ20をオンすることでFET故障検出回路19に電流が流れる構成とした。従って、トランジスタ20のオンタイミングがFET18の故障診断の開始タイミングとなるので、故障判断の開始タイミングを自由に設定することができる。
(4)FET18がショート故障していたり、ハーネス3aがGNDショートしたりしたときには、故障の旨がブザー28で報知されるので、運転者等に故障を通報することができる。
(5)FET18の故障診断はステアリングロック装置1が動作するたびに毎回実施されるので、例えば間隔をおいて行う場合に比べて装置の信頼性を向上できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・ スイッチング手段はリレー4に限定されず、FETやトランジスタ等の他の素子を使用してもよい。また、駆動手段はモータ3に限らず、例えばソレノイド等の他の駆動源を使用してもよい。
・ リレー4の故障検出とFET18の故障検出(ハーネス3aのGNDショート)との両方を行うことに限定されない。即ち、リレー故障検出回路14とFET18とを設けてリレー故障検出のみを行う構成や、FET18とFET故障検出回路19とを設けてFET故障検出のみを行う構成としてもよい。
・ FET18のショート故障やハーネス3aのGNDショートが生じたときの報知方法は、ブザー28を用いた音声報知に限定されない。例えば、インパネ等に文字を表示する文字報知や、ハザードを点灯させる点灯報知等を採用してもよい。
・ FET故障検出回路19はトランジスタ20、ダイオード21及び複数の抵抗22〜26からなる構成に限定されない。例えば、FET故障検出回路19はトランジスタ20を有しない構成でもよく、ID照合が成立した時点で電流がFET故障検出回路19に流れる構成でもよい。
・ リレー4の故障検出やFET18の故障検出では、電位(リレー監視用電位Vx、FET監視用電位Vy)を見て故障の有無を判断しているが、電流を見て故障判断を行ってもよい。
・ 負荷制御装置はステアリングロック装置1に限らず、例えばドアロック装置、ラゲージロック装置等の他の装置に採用してもよい。また、負荷制御装置は車両に採用されることに限らず、例えば住宅等の建物のロック装置に本例の構成を採用してもよい。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)請求項2又は3において、前記制御回路は、前記負荷の作動を開始するとき、その開始前に前記故障の有無判定を実施する。
(2)前記技術的思想(1)において、前記制御回路は、前記負荷の作動を開始する度に、前記故障の有無判定を毎回実施する。
(3)請求項1〜3及び前記技術的思想(1),(2)において、所定形式で報知可能な報知手段(28)と、前記リレーに故障が生じていると判断したとき、又は前記スイッチング素子及び前記電気回路のうち少なくとも一方に故障が生じていると判断したときに、その旨を前記報知手段で報知させる報知制御回路(10)とを備えた。
一実施形態におけるステアリングロック装置の電気構成を示す回路図。 モータのハーネスにGNDショートが生じたときの状態を示す回路図。 従来におけるステアリングロック装置の電気構成を示す回路図。
符号の説明
1…負荷制御回路としての電気式ステアリングロック装置、2…ロックバー、3…負荷(駆動手段)としてのモータ、4…スイッチング手段としてのリレー、10…制御回路としてのCPU、11…電気回路としてのモータ回路、14…検出回路としてのリレー故障検出回路、18…スイッチング素子としてのFET、19…第2検出回路としてのFET故障検出回路、20…トランジスタ、21…ダイオード、Vy…電位。

Claims (4)

  1. 負荷の作動状態を切り換えるスイッチング手段の接続状態を、制御回路によって切換制御することで前記負荷を制御する負荷制御回路に使用される電流遮断回路において、
    前記負荷を繋ぐ電気回路の電流経路上に配設されたスイッチング素子と、
    前記電気回路を流れる電流値又は電圧値を検出可能な検出回路とを備え、
    前記制御回路は、前記スイッチング手段への指令と前記検出回路の検出値とに基づき前記スイッチング手段に故障が生じていると判断したとき、前記スイッチング素子を閉状態にして前記電気回路を強制的に開回路にすることを特徴とする電流遮断回路。
  2. 上流側が電源に、下流側が前記電気回路に各々接続され、前記電気回路の開閉状態に基づく電流値又は電圧値を前記制御回路に出力する第2検出回路を備え、
    前記制御回路は、前記スイッチング素子への指令と前記第2検出回路の検出値とに基づき、前記スイッチング素子及び前記電気回路のうち少なくとも一方の故障の有無を判定し、故障有りの場合には前記スイッチング手段を通電しないことを特徴とする請求項1に記載の電流遮断回路。
  3. 前記第2検出回路は、前記制御回路からの指令によってスイッチ制御されるトランジスタと、前記トランジスタの下流側に位置して前記電気回路からの電流逆流を防止するダイオードとを備え、前記トランジスタとダイオードとの間の電位を前記制御回路に出力可能であるとともに、
    前記制御回路は、まず最初に前記スイッチング素子及び前記トランジスタをオン状態にしてスイッチグ素子側に電流を流し、続いて前記トランジスタをオン状態のまま前記スイッチング素子をオフ状態に切り換え、このときの電位変化に基づき前記故障の有無判定を実施することを特徴とする請求項2に記載の電流遮断回路。
  4. 駆動手段の作動状態を切り換えるスイッチング手段の接続状態を制御回路によって切り換え制御して、前記駆動手段を駆動源にロックバーを駆動してステアリングを施錠又は解錠する電気式ステアリングロック装置において、
    前記駆動手段を繋ぐ電気回路の電流経路上に配設されたスイッチング素子と、
    前記電気回路を流れる電流値又は電圧値を検出可能な検出回路とを備え、
    前記制御回路は、前記スイッチング手段への指令と前記検出回路の検出値とに基づき前記スイッチング手段に故障が生じていると判断したとき、前記スイッチング素子を閉状態にして前記電気回路を強制的に開回路にすることを特徴とする電気式ステアリングロック装置。
JP2003423656A 2003-12-19 2003-12-19 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置 Pending JP2005185015A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423656A JP2005185015A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
DE102004060656.0A DE102004060656B4 (de) 2003-12-19 2004-12-16 Stromunterbrecherschaltung und elektrische Lenkradsperre
US11/014,256 US7365450B2 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Current cutoff circuit and electric steering wheel lock
CNU200420116635XU CN2779697Y (zh) 2003-12-19 2004-12-20 电流断开回路和电气式转向锁定装置
CNB2004101011828A CN100451907C (zh) 2003-12-19 2004-12-20 电流断开回路和电气式转向锁定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423656A JP2005185015A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005185015A true JP2005185015A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34675367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423656A Pending JP2005185015A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7365450B2 (ja)
JP (1) JP2005185015A (ja)
CN (2) CN2779697Y (ja)
DE (1) DE102004060656B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061931A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車両の盗難防止装置
JP2011514865A (ja) * 2008-03-10 2011-05-12 フーフ・ヒュルスベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー ブロッキング部材の制御方法および装置
JP2011111015A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012086699A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012111354A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012164391A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Funai Electric Co Ltd トレイ駆動装置およびディスク装置
JP2012192873A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2013034310A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2013086592A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokai Rika Co Ltd モータ制御装置、及び電動ステアリングロック装置
JP2018086881A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005185015A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
DE102005010899A1 (de) * 2005-03-09 2006-09-21 Siemens Ag Steuersystem mit Funktionsüberwachung für einen elektromechanischen Antrieb in einem Fahrzeug
JP4822546B2 (ja) * 2007-03-27 2011-11-24 本田技研工業株式会社 ハンドルロック装置
DE102007033365A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Eine ein temperaturabhängiges Signal liefernde Watchdog-Schaltung für einen Mikrocontroller einer ELV
JP4929116B2 (ja) * 2007-09-28 2012-05-09 株式会社アルファ 電動ステアリングロック装置
DE102008011495B4 (de) * 2008-02-19 2011-09-22 E.G.O. Control Systems Gmbh Steuergerät für ein Haushaltsgerät, Haushaltsgerät und zugehöriges Verfahren
JP5164798B2 (ja) * 2008-11-06 2013-03-21 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両認証制御装置
JP2011054762A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Tokyo Electron Ltd 除電装置の監視装置、除電装置の監視方法及び除電装置の監視用プログラム
DE102009029682B4 (de) * 2009-09-22 2019-11-07 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg ELV-Baugruppe zur Ankopplung an ein Steuergerät
DE102009044549A1 (de) * 2009-11-16 2011-05-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Baugruppe zum Ansteuern eines Stellgliedes in einem Kraftfahrzeug
CN102269790A (zh) * 2011-04-22 2011-12-07 上海恒动汽车电池有限公司 动力蓄电池高压继电器故障诊断电路
CN103178495A (zh) * 2013-02-04 2013-06-26 哈尔滨东安发动机(集团)有限公司 中频异步电动机的过流保护装置
CN107250934B (zh) * 2015-03-20 2020-03-13 株式会社日立产机*** 控制装置和电力转换装置
CN112086936B (zh) * 2019-06-12 2023-05-16 广州汽车集团股份有限公司 电机过热保护方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2621481B2 (ja) * 1989-06-15 1997-06-18 日産自動車株式会社 駆動回路の診断方式
US5539602A (en) * 1994-10-19 1996-07-23 Gte Airfone Incorporated Ground fault interrupter
US6262871B1 (en) * 1998-05-28 2001-07-17 X-L Synergy, Llc Fail safe fault interrupter
JP3642555B2 (ja) 1999-06-29 2005-04-27 株式会社東芝 半導体装置及びそのテスト方法
FR2801263A1 (fr) * 1999-11-19 2001-05-25 Siemens Automotive Sa Dispositif de verrouillage d'un arbre de transmission d'un vehicule automobile
JP2001238476A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Alps Electric Co Ltd モータ制御回路
JP3617433B2 (ja) * 2000-09-05 2005-02-02 株式会社デンソー 駆動回路
US6807035B1 (en) * 2000-11-28 2004-10-19 Hubbell Incorporated Fault interrupter using microcontroller for fault sensing and automatic self-testing
JP4072035B2 (ja) 2001-10-09 2008-04-02 株式会社東海理化電機製作所 電子式車両盗難防止装置
JP3922100B2 (ja) * 2002-05-29 2007-05-30 アイシン精機株式会社 駆動切替装置用アクチュエータ
JP2005185015A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Tokai Rika Co Ltd 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
US7065993B2 (en) * 2004-06-04 2006-06-27 U-Shin Ltd. Motor-driven steering lock device

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061931A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mazda Motor Corp 車両の盗難防止装置
JP2011514865A (ja) * 2008-03-10 2011-05-12 フーフ・ヒュルスベック・ウント・フュルスト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー ブロッキング部材の制御方法および装置
US8615346B2 (en) 2008-03-10 2013-12-24 Huf Hulsbeck & Furst Gmbh & Co. Kg Method and device for controlling a blocking member
KR101536372B1 (ko) * 2008-03-10 2015-07-13 후프 휠스벡 운트 퓌르스트 게엠베하 운트 콤파니 카게 블로킹 요소를 제어하기 위한 방법 및 장치
JP2011111015A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012086699A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012111354A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Yuhshin Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2012164391A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Funai Electric Co Ltd トレイ駆動装置およびディスク装置
JP2012192873A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tokai Rika Co Ltd 電動ステアリングロック装置
JP2013034310A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Asmo Co Ltd モータ制御装置
JP2013086592A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Tokai Rika Co Ltd モータ制御装置、及び電動ステアリングロック装置
JP2018086881A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 株式会社ユーシン 電動ステアリングロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN2779697Y (zh) 2006-05-10
DE102004060656B4 (de) 2016-06-23
CN1629761A (zh) 2005-06-22
CN100451907C (zh) 2009-01-14
US7365450B2 (en) 2008-04-29
DE102004060656A1 (de) 2005-09-22
US20050132765A1 (en) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005185015A (ja) 電流遮断回路及び電気式ステアリングロック装置
US8502409B2 (en) Power supply control apparatus
JP5449593B1 (ja) 車載電子制御装置及びその給電制御方法
KR100843366B1 (ko) 부하구동장치
US11201498B2 (en) Power supply system
JP5511052B2 (ja) 電動ステアリングロック装置
JP2009077542A (ja) 負荷駆動回路
JP2009254187A (ja) 二重系電源装置
JP2013119270A (ja) 信号出力回路
JP3840097B2 (ja) 車輌用電源回路装置
JP5167915B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の補助電源システム
JP2774907B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP2013104347A (ja) 電子制御装置
JP4668594B2 (ja) オンオフ制御装置
JP6819193B2 (ja) 車両の充電システム
JP4348273B2 (ja) ステアリングロック装置
JP6533699B2 (ja) 通電制御装置、通電制御方法および断線検知装置
JP6214712B2 (ja) 電力変換装置
JP7113362B2 (ja) 車載用電源装置
WO2022255054A1 (ja) 故障検出方法
JP6650277B2 (ja) 負荷駆動装置
JP6394183B2 (ja) 非常用スイッチの診断装置および変速制御システム
JP3713408B2 (ja) 過電流制御方法
KR100587923B1 (ko) 전자제어유닛의 센서 전원 제어 회로
JPH11268599A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703