JP2005162097A - 4輪駆動車の動力伝達装置 - Google Patents

4輪駆動車の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005162097A
JP2005162097A JP2003406021A JP2003406021A JP2005162097A JP 2005162097 A JP2005162097 A JP 2005162097A JP 2003406021 A JP2003406021 A JP 2003406021A JP 2003406021 A JP2003406021 A JP 2003406021A JP 2005162097 A JP2005162097 A JP 2005162097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
vehicle
power
turning
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003406021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4386171B2 (ja
Inventor
Yuichi Nochida
祐一 後田
Kaoru Sawase
薫 澤瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003406021A priority Critical patent/JP4386171B2/ja
Priority to KR1020040096139A priority patent/KR100590400B1/ko
Priority to EP04028469A priority patent/EP1538017B1/en
Priority to DE602004016610T priority patent/DE602004016610D1/de
Priority to US11/001,070 priority patent/US7325640B2/en
Priority to CNB2004101001629A priority patent/CN100346998C/zh
Publication of JP2005162097A publication Critical patent/JP2005162097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386171B2 publication Critical patent/JP4386171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】 車両重量の増加や製造コストの高騰を未然に回避した上で、車両の旋回特性を的確に制御できる4輪駆動車の動力伝達装置を提供する。
【解決手段】 電子制御カップリング8によりリアデフ9側に分配される動力を制御し、リアデフ9に装備したトルク感応型差動制限機構9cによる差動制限力を調整する。差動制限力に応じて車両に旋回を促進する方向又は旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させ、これにより車両のアンダーステアやオーバーステアを抑制する。
【選択図】 図1

Description

本発明は4輪駆動車の動力伝達装置に関するものである。
近年、電子制御式オンディマンド4輪駆動車が広く実用化されている(例えば、特許文献1参照)。当該特許文献1に記載の4輪駆動車はFF(フロントエンジン・フロントドライブ)車をベースとし、エンジンからの動力を自動変速機を介して前輪に出力すると共に、同エンジンの動力の一部をトランスファクラッチを介して後輪側に分配するように構成されている。後輪への動力伝達量はトランスファクラッチの係合力を制御することで調整され、これにより前後輪の動力配分を変化させて車両の走行状態に応じた適切な車両挙動、例えば操舵初期の回頭性、急加速時のスリップ抑制、減速時の安定性等を実現している。
特開2002−127772号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された動力伝達装置は、前後輪の動力配分のみを調整できるに過ぎないため、車両の旋回特性の制御、即ち車両のアンダーステアやオーバーステアを制御するには限界があった。このため当該制御を目的とした制動力制御装置やトラクション制御装置等を併用する必要が生じ、全体としての装置及び制御が複雑化して、車両重量の増加や製造コストの高騰等の問題を引き起こしていた。
本発明の目的は、車両重量の増加や製造コストの高騰を未然に回避した上で、車両の旋回特性を的確に制御することができる4輪駆動車の動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、前後輪の一方に常時動力が伝達される車両の前後輪の他方に動力を伝達する動力伝達機構と、動力伝達機構を制御して前後輪の他方に伝達される動力を調整する動力伝達制御手段と、前後輪の他方の左右輪間に配設され、動力伝達機構から前後輪の他方へ伝達された動力を該左右輪へ分配する差動装置とを備えた4輪駆動車の動力伝達装置において、差動装置が、入力される動力に応じて左右輪間に差動制限力を発生するトルク感応型差動制限機能付差動装置であり、動力伝達制御手段が、車両の運転状態に応じて動力伝達機構から差動装置へ伝達される動力を制御するものである。
従って、前後輪の一方には常時動力が伝達され、前後輪の他方には動力伝達制御手段の制御に応じた動力が動力伝達機構を介して伝達されて差動装置により左右輪へ分配される。動力伝達制御手段による動力の制御は車両の運転状態に応じて行われ、それに伴ってトルク感応型差動制限機能付差動装置に入力される動力が変化すると、動力変化に応じた差動制限力が左右輪間に発生する。
車両の旋回中においては左右輪間に発生する差動制限力に応じて旋回内輪側と旋回外輪側への動力配分が変化し、それに応じて車両には旋回を抑制する方向のヨーモーメントや旋回を促進する方向のヨーモーメントが発生するため、結果として差動装置へ伝達する動力に応じて車両の旋回特性を的確に制御可能となる。
よって、車両の旋回特性の制御を目的とした制動力制御装置やトラクション制御装置等が不要となるため、これらの装置を装備することによる車両重量の増加や製造コストの高騰が未然に防止される。
請求項2の発明は、請求項1において、動力伝達制御手段は、車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段を有し、旋回状態検出手段により検出された旋回状態に応じて動力伝達機構を制御するものである。
従って、車両の旋回状態、例えば現在の車両がアンダーステア状態かオーバーステア状態かに応じて動力伝達制御手段により動力伝達機構が制御されるため、現在の車両の旋回状態に対して適切な方向のヨーモーメントを発生可能となる。
請求項3の発明は、請求項2において、動力伝達制御手段が、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を減少させ、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を増大させるものである。
車両の旋回中において前後輪の他方の旋回内輪がグリップしている領域では、差動装置の差動制限力が大きいほど旋回内輪へ分配される動力が増大して車両の旋回を抑制するヨーモーメントが発生する。従って、旋回内輪がグリップしている領域内で差動制限力を制御する場合、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を減少させて差動制限力を減少させ、一方、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を増大させて差動制限力を増大させればよい。
請求項4の発明は、請求項2において、動力伝達制御手段は、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を増大させ、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を減少させるものである。
車両の旋回中において、通常では前後輪の他方の旋回内輪が同他方の旋回外輪よりも回転速度が小さいため、このときに差動装置へ伝達される動力を増大させて差動制限力を発生させると高速側の旋回外輪から低速側の旋回内輪へと動力伝達が行われ、旋回内輪に作用する駆動力が旋回外輪に作用する駆動力よりも大きくなる。この状態から更に差動装置へ伝達される動力を増大させて差動制限力を増大させると、該旋回内輪は、駆動力の増大に伴いスリップが生じて旋回外輪よりも回転速度が大きくなるため、差動制限力により高速側の旋回内輪から低速側の旋回外輪へと動力が伝達されて、旋回外輪に作用する駆動力が旋回内輪に作用する駆動力よりも大きくなり、該左右輪問の駆動力配分により車両の旋回を促進する方向のヨーモーメントが発生する。このように車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を増大させればよい。一方、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を減少させて差動制限力の減少に伴い旋回内輪に作用する駆動力を増大させればよい。
請求項5の発明は、請求項2において、動力伝達制御手段が、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を所定値以上に設定し、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには差動装置へ伝達される動力を所定値未満に設定するものである。
車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を所定値以上に設定すればよく、旋回内輪に作用する駆動力を増大させて旋回内輪をスリップさせて旋回内輪の回転速度を増大させた上で差動制限を行うことにより旋回外輪に作用する駆動力が増大される。一方、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるには、差動装置へ伝達される動力を所定値未満に設定すればよく、旋回内輪がスリップすることなく差動制限が行われて旋回内輪に作用する駆動力が増大される。
請求項6の発明は、請求項2乃至5において、動力伝達制御手段が、車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に基づき設定される目標動力伝達量に応じて動力伝達機構を制御するものである。
従って、車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に基づいて目標動力伝達量が設定されるため、車両の運転状態や走行状態を反映した動力伝達機構の制御が可能となる。
請求項7の発明は、請求項6において、動力伝達制御手段が、車両の実ヨーレートと車両の運転状態に基づき設定される目標ヨーレートとに基づき目標動力伝達量を設定するものである。
従って、実ヨーレートと車両の運転状態から求めた目標ヨーレートとに基づいて目標動力伝達量が設定されるため、車両の運転状態を反映した動力伝達機構の制御が可能となる。
請求項8の発明は、請求項5において、所定値を、車両の旋回時に差動制限力により旋回を促進するヨーモーメントを発生するために必要な差動装置への境界動力伝達量としたものである。
従って、旋回を促進するヨーモーメントを発生するために必要な値として境界動力伝達量が設定されていることから、車両に旋回を促進するヨーモーメントや旋回を抑制するヨーモーメントを確実に発生でき、動力伝達機構を的確に制御可能となる。
請求項9の発明は、請求項8において、動力伝達制御手段が、車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に応じて目標動力伝達量を設定し、車両の旋回状態、目標動力伝達量、及び境界動力伝達量に応じて動力伝達機構を制御するものである。
従って、車両の旋回状態及び境界動力伝達量に加えて、車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に基づいて設定された目標動力伝達量に応じて動力伝達機構が制御されるため、車両の運転状態や走行状態を反映した動力伝達機構の制御が可能となる。
請求項10の発明は、請求項9において、動力伝達制御手段が、車両の旋回状態、目標動力伝達量、境界動力伝達量、及び動力伝達機構により伝達可能な最大動力伝達量に応じて動力伝達機構を制御するものである。
従って、車両の旋回状態、目標動力伝達量、及び境界動力伝達量に加えて、動力伝達機構により伝達可能な最大動力伝達量に応じて動力伝達機構が制御されるため、最大動力伝達量を越えた不適切な動力伝達機構の制御が未然に防止される。
請求項11の発明は、請求項1乃至10において、動力伝達機構が、前後輪の一方へ伝達される動力の動力源からの動力を分配して差動装置へ伝達するものである。
従って、動力源からの動力が前後輪の一方に伝達されると共に、その動力源の動力が動力伝達機構により分配されて差動装置へ伝達され、簡素な構成により単一の動力源で前後輪を駆動する動力伝達装置が実現される。
請求項12の発明は、請求項11において、動力伝達制御手段が、前後輪の一方の回転速度が前後輪の他方の回転速度よりも小さいとき、又は動力源の出力動力が設定される差動装置への動力伝達量よりも小さいときには、差動装置への動力伝達を禁止するものである。
従って、前後輪の一方の回転速度が前後輪の他方の回転速度よりも小さいときには、動力伝達機構を介して前後輪の他方へ動力を伝達できず、一方、設定される差動装置への動力伝達量よりも動力源の出力動力が小さいときには、動力伝達量に相当する動力を差動装置に伝達することができず、差動装置へ伝達される動力に伴う差動制限が適正に行われずに車両に適切なヨーモーメントを与えることができない。このような状況では差動装置への動力伝達が禁止されるため、これらの不具合を未然に防止可能となる。
請求項13の発明は、請求項1乃至10において、動力伝達機構が、前後輪の一方へ伝達される動力の動力源とは異なる第2の動力源からの動力を差動装置へ伝達するものである。
従って、動力源からの動力が前後輪の一方に伝達されると共に、その動力源とは異なる第2の動力源からの動力が差動装置へ伝達され、簡素な構成により異なる動力源で前後輪を駆動する動力伝達装置が実現される。
以上説明したように請求項1の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、車両重量の増加や製造コストの高騰を未然に回避した上で、車両の旋回特性を的確に制御することができる。
請求項2の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項1に加えて、車両の旋回状態に対して適切な方向のヨーモーメントを発生させて、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項3の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項2に加えて、前後輪の他方の旋回内輪に作用する駆動力を増減させて車両に適切なヨーモーメントを発生でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項4及び5の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項2に加えて、前後輪の他方の旋回外輪に作用する駆動力を増減させて車両に適切なヨーモーメントを発生でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項6,7の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項2乃至5に加えて、目標動力伝達量に基づいて車両の運転状態や走行状態を反映した動力伝達機構の制御を実現でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項8の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項5に加えて、境界動力伝達量に基づいて車両に適切なヨーモーメントを確実に発生でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項9の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項8に加えて、目標動力伝達量に基づいて車両の運転状態や走行状態車両の運転状態を反映した動力伝達機構の制御を実現でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項10の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項9に加えて、最大動力伝達量を越えた不適切な動力伝達機構の制御を未然に防止でき、車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
請求項11の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項1乃至10に加えて、簡素な構成により単一の動力源で前後輪を駆動する動力伝達装置を実現することができる。
請求項12の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項11に加えて、前後輪の他方に動力を伝達不能なときに動力伝達を禁止し、不適切な状況で動力伝達したときの不具合を未然に防止することができる。
請求項13の発明の4輪駆動車の動力伝達装置によれば、請求項1乃至10に加えて、簡素な構成により異なる動力源で前後輪を駆動する動力伝達装置を実現することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明をFF車ベースの電子制御式オンディマンド4輪駆動車の動力伝達装置に具体化した第1実施形態を説明する。
図1は本実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置を示す全体構成図である。横置き配置されたエンジン1(動力源)には自動変速機2が接続され、自動変速機2の出力ギア2aにはフロントディファレンシャル3(以下、フロントデフという)のリングギア3aが噛合している。フロントデフ3のサイドギア3bはそれぞれドライブシャフト4を介して左右の前輪5aと接続され、エンジン1からの動力がフロントデフ3を介して前輪5aに伝達される。フロントデフ3のデフケース3cにはパワーテイクオフ・ユニット6(以下、PTUという)のリングギア6aが接続され、リングギア6aにはフロントプロペラシャフト71の前端に設けられたピニオンギア7aが噛合している。尚、自動変速機2、フロントデフ3、PTU6は共通のケーシング内に組み付けられている。
フロントプロペラシャフト71の後部とリアプロペラシャフト72の後部との間には電子制御カップリング8(動力伝達機構)が設けられ、リアプロペラシャフト72の後端に設けられたピニオンギア7bはリアディファレンシャル9(差動装置であり、以下、リアデフという)のリングギア9aと噛合し、リアデフ9のサイドギア9bはそれぞれドライブシャフト10を介して左右の後輪5bと接続されている。
電子制御カップリング8は、内蔵している電磁クラッチ8aの係合力を調整することによりフロントプロペラシャフト71とリアプロペラシャフト72との間で伝達される動力を制御して、リアデフ9に分配される動力を制御し得る。この電子制御カップリング8の作用により、車両の前輪5a及び後輪5bに対するエンジン1の動力の配分は、例えば100:0〜50:50の間で任意に調整可能となっている。
又、上記リアデフ9としてトルク感応型リミテッドスリップデフ(以下、LSDという)が装備されている。当該LSD9はリアプロペラシャフト72を介して入力されるトルクに応じて差動制限力を発生させて左右輪間の差動制限を行うトルク感応型差動制限機構9cを備えて構成されている。尚、トルク感応型差動制限機構9cとしてはヘリカルギア式やカム式等の周知の構成が用いられている。
一方、車両の室内には、4WD用ECU11(動力伝達制御手段)がエンジン制御用ECU、変速制御用ECU、ABS制御用ECU等と共に設置されており、この4WD用ECU11は他のECUと同様に、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。
4WD用ECU11の入力側には、車両の前後加速度Gxを検出する前後加速度センサ12、車両の横加速度Gyを検出する横加速度センサ13、車両のヨーレートYr(実ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ14(旋回状態検出手段)、車両の各輪の車輪速Vfl、Vfr、Vrl、Vrrを検出する車輪速センサ15a〜15d、操舵角Stを検出する操舵角センサ16、ブレーキ操作情報Bkを検出するブレーキセンサ17、パーキングブレーキ操作情報Pbkを検出するパーキングブレーキセンサ18等の各種センサ類が接続されると共に、エンジン制御用ECU19、及びABS制御用ECU20が接続されている。又、4WD用ECU11の出力側には、上記電子制御カップリング8の電磁クラッチ8a等の各種デバイス類が接続されている。
4WD用ECU11は上記各種センサからの検出情報に基づいて電子制御カップリング8の電磁クラッチ8aの係合力を制御する。当該制御は、前後輪5a,5bの適切な動力分配により操舵初期の回頭性、急加速時のスリップ抑制、減速時の安定性等を実現する電子制御式オンディマンド4輪駆動車の一般的な目的のために実行されると共に、加えて本実施形態では、リアデフ9への入力トルク制御により当該リアデフ9の差動制限力を調整して、車両旋回時のアンダーステアやオーバーステアを抑制するためのも実行される。後者の制御は車両旋回中に要求されるため、例えば操舵角Stや車両のヨーレートYr等に基づいて旋回中と判定したときに後者の制御に切換え、それ以外では前者の制御に切換える。尚、前者の制御については、例えば先行技術として説明した特開2002−127772号公報のものと同様であるため、詳細な説明は省略し、以下、後者の制御について詳述する。
リアデフ9への入力トルクは、図2のブロック図に示す手順に従って後輪出力トルクToutとして算出される。当該算出処理には上記各種センサからの検出情報に加えて車両固有の値として車両定数が適用され、この車両定数として、電子制御カップリング8によりリアデフ9側に伝達可能な最大トルクTmax(最大動力伝達量)、LSD特性Lsd(例えば、入力トルクに対する差動制限力の特性等)、車両緒元Sv(例えば、車両重量WやホイールベースL等)が予め設定されている。
前後加速度センサ12により検出された前後加速度Gx、及び車輪速センサ15a〜15dにより検出された各輪の車輪速Vfl、Vfr、Vrl、Vrrは車体速演算部31に入力され、車体速演算部31はこれらの情報に基づいて車体速Vbを算出する。この車体速Vb4の演算では、例えば特許第3063628号明細書に記載された手法が採られる。詳細は説明しないが、当該車体速Vbの算出処理では、各輪の車輪速のうち、3番目に速い車輪速、例えば車両の旋回時には後内輪の車輪速に基づいて車体速Vbを算出し、何れかの車輪がスリップしている場合には前後加速度Gxに基づいて車体速Vbを算出している。
車体速演算部31で算出された車体速Vb、及び操舵角センサ16により検出された操舵角Stは基準ヨーレート演算部32に入力され、基準ヨーレート演算部32はこれらの情報に基づいて基準ヨーレートYrs(目標ヨーレート)を次式(1)に従って算出する。
Yrs=St×Vb/(1+A×Vb2)/L……(1)
ここに、Aは車両のスタビリティファクタ、Lはホイールベースであり、得られた基準ヨーレートYrsは現在の車体速Vb及び操舵角Stを前提とした理想的なヨーレートを意味する。
基準ヨーレート演算部32で算出された基準ヨーレートYrs、及びヨーレートセンサ14により検出された実ヨーレートYrは目標トルク設定部33に入力され、目標トルク設定部33はこれらの情報に基づいてリアデフ9に入力する目標トルクTtgt(目標動力伝達量)を算出する。目標トルクTtgtは車両のヨーモーメントを変化させて実際のヨーレートYrを基準ヨーレートYrsに修正するために要するリアデフ9への入力トルクとして算出される。具体的には図中のマップに示すように、基準ヨーレートYrsと実ヨーレートYrと差が0付近では不感帯として目標トルクTtgtが0に設定され、差の絶対値が所定値以上の領域では、差の絶対値の増加に比例して目標トルクTtgtを増加方向に設定している。
一方、前後加速度センサ12により検出された前後加速度Gx、横加速度センサ13により検出された横加速度Gy、操舵角センサ16により検出された操舵角St、ヨーレートセンサ14により検出されたヨーレートYr、車体速演算部31で算出された車体速Vbは路面μ推定部34に入力され、路面μ推定部34はこれらの情報に基づいて路面摩擦係数Myuを推定する。
路面摩擦係数Myuの推定処理は、例えば実公平6−18276号公報等により周知の手法であるため、詳細は説明しないが、旋回中の車両の横滑りの発生状況が路面摩擦係数と相関することに着目し、車両旋回時の車速や操舵角等から演算式に従って横加速度推定値を算出し、算出した横加速度推定値とセンサ検出値である横加速度実測値との比に基づいて路面の摩擦係数を求めている。例えば、横加速度推定値と横加速度実測値との比がほぼ1の場合には、車両の横滑りが発生せずに路面の摩擦係数が高いと見なし、比が1より小さくて横滑りが発生しているときには、比に応じた路面の摩擦係数であると見なしている。
車両定数としての車両緒元Sv、前後加速度センサ12により検出された前後加速度Gx、及び横加速度センサ13により検出された横加速度Gyは内輪荷重演算部35に入力され、内輪荷重演算部35はこれらの情報に基づいて後内輪荷重Wriを算出する。後内輪荷重Wriは車両の旋回内側の後輪である後内輪に作用する荷重を意味し、以下の手順で算出している。
旋回に伴って車両の前後輪5a,5bに作用する荷重は車両静止時から変化しており、まず、前輪5aと後輪5bとの間の荷重移動量である前後荷重移動量ΔWxを次式(2)に従って求める。
ΔWx=W×Gx×hg/L ……(2)
ここに、Wは車両重量、hgは重心高、Lはホイールベースであり、これらは上記車両緒元Svとして予め設定されたものである。
又、左右後輪間の荷重移動量である左右荷重移動量ΔWyrを次式(3)に従って求める。
ΔWyr=W×Gy×{hs/(1+Kf/Kr−W×hs/Kr)+Lf×hr/L}/Tr …(3)
ここに、Trは後輪トレッド、hsは重心高−重心位置のロール高、Kfは前輪ロール剛性、Krは後輪ロール剛性、Lfは前輪車軸と重心との距離、hrは後輪ロールセンタ高であり、これらは上記車両緒元Svとして予め設定されたものである。
次いで、後内輪荷重Wriを次式(4)に従って求める。
Wri=(Wr×9.8+ΔWx)/2−ΔWyr ……(4)
ここに、Wrは後輪の静止分担荷重である。
一方、上記路面μ推定部34で推定された路面摩擦係数Myu、内輪荷重演算部35で算出された後内輪荷重Wri、車両定数として設定されたLSD特性Lsdは最小トルク演算部36に入力され、最小トルク演算部36はこれらの情報に基づいて最小トルクTc(所定値、境界動力伝達量)を算出する。上記のようにリアデフ9にはトルク感応型差動制限機構9cにより入力トルクに応じた差動制限力が作用し、差動制限力に応じて旋回内輪側である後内輪のスリップにより車両の旋回モーメントが変化するが、当該最小トルクTcは、後内輪をスリップさせるために要する最小限の入力トルクとして算出される。
即ち、図3は車両旋回中の左右後輪5bの駆動力発生状況を示す説明図であり、例えば図に示す右旋回では旋回外側である左後輪5bの荷重が増加し、旋回内側である右後輪5bの荷重が減少する。ここで、電子制御カップリング8を介してリアデフ9に入力された動力はLSD特性Lsdに従って左右後輪5bに分配され、通常のグリップ走行時にはより回転速度が高い旋回外輪からトルク感応型差動制限機構9cを介して回転速度が低い旋回内輪へトルク移動されることで、右後輪5b側に高い駆動力が発生している。そして、この状態からリアデフ9への入力トルクを次第に増加させると、LSD9の差動制限力が増大して右後輪5bの駆動力が次第に増加し、右後輪5bの駆動力が右後輪5bの荷重と路面摩擦係数Myuとから決定されるグリップ力を上回るため、右後輪5bはスリップし始めてグリップを急減させる。このときの境界の入力トルクとして最小トルクTcが設定されているのである。
従って、リアデフ9に最小トルクTc以上のトルクを入力すれば、後内輪5bをスリップさせて後内輪5bの回転速度を後外輪5bの回転速度よりも大きくすることができる。この状態において差動制限を行うと後内輪5bから後外輪5bへとトルク移動が行われて、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生可能となる。逆にリアデフ9に最小トルクTc未満のトルクを入力すれば、後内輪5bをグリップさせた状態で差動制限を行うことにより車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生可能となる。
最小トルク演算部36により算出された最小トルクTc、基準ヨーレート演算部32により算出された基準ヨーレートYrs、目標トルク設定部33により算出された目標トルクTtgt、車両定数として設定されたリアデフ9側に伝達可能な最大トルクTmax、及びヨーレートセンサ14により検出されたヨーレートYrは出力トルク設定部37に入力され、出力トルク設定部37はこれらの情報に基づいて電子制御カップリング8を介してリアデフ9側に出力する後輪出力トルクToutを算出する。
基本的に後輪出力トルクToutは目標トルクTtgtとして設定されるが、上記トルク感応型LSD9cの特性を利用したヨーモーメントの発生原理に起因して、適切な方向にヨーモーメントを発生不能な場合が存在する。そこで、出力トルク設定部37の詳細を示す図4のように、最大トルクTmaxと最小トルクTcとの大小関係、及び車両の旋回状態(アンダーステア状態かオーバーステア状態か)に応じて後輪出力トルクToutの設定を異にしている。尚、このときの車両の旋回状態とはニュートラルステアを基準としたものではなく、基準ヨーレートYrsに対する実際のヨーレートYrの変化方向を示す。
以下、図4に基づいて説明すると、最大トルクTmaxが最小トルクTc以上(Tmax≧Tc)の場合には、上記のようにリアデフ9への入力トルクを最小トルクTc以上として車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させることも、入力トルクを最小トルクTc未満として旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させることも可能である。
従って、最大トルクTmaxが最小トルクTc以上(Tmax≧Tc)のときに、旋回中の車両がアンダーステア状態(Yr<Yrs)であれば、最小トルクTcから最大トルクTmaxの範囲内で後輪出力トルクToutを設定する。例えば、最小トルクTc未満の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして最小トルクTcを設定し、最小トルクTcから最大トルクTmaxの間の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして目標トルクTtgtを設定し、最大トルクTmaxを越える目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして最大トルクTmaxを設定する。これにより車両には旋回を促進する方向のヨーモーメントが発生してアンダーステアが抑制される。
又、最大トルクTmaxが最小トルクTc以上(Tmax≧Tc)のときに、旋回中の車両がオーバーステア状態(Yr>Yrs)であれば、最小トルクTc未満で後輪出力トルクToutを設定する。例えば、最小トルクTc未満の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして目標トルクTtgtを設定し、最小トルクTc以上の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして最小トルクTcより小さい値を設定する。これにより車両には旋回を抑制する方向のヨーモーメントが発生してオーバーステアが抑制される。
一方、これに対して最大トルクTmaxが最小トルクTc未満(Tmax<Tc)の場合には、最小トルクTc以上の入力トルクを要する旋回を促進するヨーモーメントの発生は不可能となり、旋回を抑制するヨーモーメントのみが発生可能となる。
従って、最大トルクTmaxが最小トルクTc未満(Tmax<Tc)のときに、旋回中の車両がアンダーステア状態(Yr<Yrs)であれば、車両のヨーモーメントを修正不能と見なして後輪出力トルクToutを0に制限する。
又、最大トルクTmaxが最小トルクTc未満(Tmax<Tc)のときに、旋回中の車両がオーバーステア状態(Yr>Yrs)であれば、最大トルクTmax未満で後輪出力トルクToutを設定する。例えば、最大トルクTmax未満の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして目標トルクTtgtを設定し、最大トルクTmax以上の目標トルクTtgtが算出されているときには後輪出力トルクToutとして最大トルクTmaxを設定する。即ち、このときの理想的な後輪出力トルクToutの設定範囲の上限は最小トルクTcであるが、達成可能な後輪出力トルクToutが最大トルクTmax以下に制限されているため、最大トルクTmaxを上限として後輪出力トルクToutを設定しているのである。これにより車両のオーバーステアが抑制される。
一方、図2に示すように各輪の車輪速Vfl、Vfr、Vrl、Vrrは前後輪速演算部38に入力され、前後輪速演算部38ではこれらの情報に基づいて次式(5),(6)に従って前輪速Vf及び後輪速Vrを算出する。
Vf=(Vfl+Vfr)/2 ……(5)
Vr=(Vrl+Vrr)/2 ……(6)
上記出力トルク設定部37で算出された後輪出力トルクTout、前後輪速演算部38で算出された前後輪速Vf,Vr、エンジン制御用ECU19から入力された現在のエンジントルクTe、ブレーキセンサ17により検出されたブレーキ操作情報Bk、パーキングブレーキセンサ18により検出されたパーキングブレーキ操作情報Pbk、ABS制御用ECU20から入力されたABSモニタAbs(ABSシステムの作動情報)は出力制限部39に入力され、出力制限部39では、以下に示す1)〜5)の全ての条件が成立しないときには、入力された後輪出力トルクToutをそのまま出力し、何れかの条件が成立するときには、後輪出力トルクToutを0に制限した上で出力する。
1)前輪速Vfが後輪速Vr未満であるとき(Vf<Vr)。
2)後輪出力トルクToutがエンジントルクTeを越えるとき(Tout>Te)。
3)ブレーキが操作中であるとき(Bk=オン)。
4)パーキングブレーキが操作中であるとき(Pbk=オン)。
5)ABSが作動中であるとき(Abs=オン)。
即ち、上記条件1)が成立しているときには、フロントプロペラシャフト71からリアプロペラシャフト72への動力伝達が実施できずに、エンジン1の動力を電子制御カップリング8を介して後輪5b側に分配できない。結果としてリアデフ9への入力トルクをコントロールできずに、上記トルク感応型LSD9の特性を利用したヨーモーメントの修正を実行不能なことを意味するため、当該制御を中止している。
上記条件2)が成立しているときには、エンジントルクTeを越える後輪出力トルクToutをリアデフ9に入力することは不可能であり、車両の運転状態に応じて適切な差動制限力を発生させることができずに、車両の旋回挙動を悪化させる虞があるため、当該制御を中止している。
上記条件3)のブレーキ、条件4)のパーキングブレーキ、条件5)のABSは共にリアデフ9へのトルク入力に対して外乱として作用して適切な制御が望めないため、当該制御を中止している。
以上のようにして算出された後輪出力トルクToutに基づいて電子制御カップリング8の係合力が制御される。即ち、後輪出力トルクToutに対応するデューティ率が図示しないマップから設定され、そのデューティ率に基づいて電磁クラッチ8aが励磁されて電子制御カップリング8の係合力が制御され、結果としてリアデフ9には後輪出力トルクToutに相当するトルクが入力される。この入力トルクの制御に基づき図3に示す特性に従ってトルク感応型差動制限機構9cによりリアデフ9に差動制限力が作用し、旋回中の車両がアンダーステア状態にあるときには車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させて、アンダーステアの抑制により旋回性を向上させることができ、旋回中の車両がオーバーステア状態にあるときには車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させて、オーバーステアの抑制により安定性を向上させることができる。
このように本実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置は、車両旋回時において一般的な旋回特性の制御を目的とした制動力制御装置やトラクション制御装置と同様の機能を奏することから、これらの装置を省略することができる。そして、当該動力伝達装置の構成は、前輪5aを駆動するエンジン1の動力の一部を電子制御カップリング8により後輪5b側に分配する通常の電子制御式オンディマンド4輪駆動車と基本的に同じであり、トルク感応型LSD9及び図2に相当する4WD用ECU11の制御を追加しただけの簡素なものであるため、結果として車両重量の増加や製造コストの高騰を未然に回避した上で、車両の旋回特性を的確に制御することができる。
又、出力トルク設定部37では、実際のヨーレートYr及び基準ヨーレートYrsから車両がアンダーステア状態であるかオーバーステア状態であるかを判定し、その判定結果に基づいて後輪出力トルクToutを設定しているため、車両の旋回状態に対して常に適切な方向のヨーモーメントを発生でき、ひいては車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
更に、出力トルク設定部37では、実際のヨーレートYr及び車両の運転状態に応じた理想値である基準ヨーレートYrsから求めた目標トルクTtgtに基づいて後輪出力トルクToutを設定しているため、車両の運転状態を反映した電子制御カップリング8の制御を実現でき、この点も車両の旋回特性の的確な制御に貢献する。
一方、本実施形態では、旋回中の車両の後内輪をスリップ又はグリップさせることにより車両に発生するヨーモーメントを旋回抑制側又は旋回促進側に切換えると共に、出力トルク設定部37では、旋回中の車両の後内輪をスリップさせるために要する最小トルクTcを境界として後輪出力トルクToutを設定しているため、車両に旋回を促進するヨーモーメントや旋回を抑制するヨーモーメントを確実に発生でき、ひいては車両の旋回特性を一層的確に制御することができる。
ところで、このように後内輪のスリップ領域とグリップ領域との間でリアデフ9の差動制限力を制御するのに代えて、旋回内輪のグリップ領域内で差動制限力を制御することも可能であり、この場合には図3に基づいて説明したようにリアデフ9の差動制限力が大きいほど後内輪へ分配されるトルクが増大して車両の旋回を抑制するヨーモーメントが発生することから、車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるには、リアデフ9への入力トルクを減少させて差動制限力を減少させ、一方、車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるには、リアデフ9への入力トルクを増大させて差動制限力を増大させればよい。このように制御した場合であっても本実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
又、上記出力トルク設定部37では、目標トルクTtgtや最小トルクTcに加えてリアデフ9側に伝達可能な最大トルクTmaxを考慮した上で後輪出力トルクToutを設定しているため、最大トルクTmaxを越えた不適切な後輪出力トルクToutの設定、ひいては不適切な電子制御カップリング8の制御を未然に防止できるという効果もある。
加えて、出力制限部39では、予め設定した条件1)〜5)に基づいてリアデフ9へのトルク入力を禁止し、例えば前後輪5a,5bの回転差或いはエンジントルクTeの不足に起因して後輪5b側へ適正な動力を分配することが不能な場合には制御を中止しているため、このような不適切な状況で動力伝達したときの不具合を未然に防止することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明をFF車に後輪駆動用のモータを付加したハイブリッド式4輪駆動車の動力伝達装置に具体化した第2実施形態を説明する。本実施形態の4輪駆動車は第1実施形態と同一構成の箇所が多いため、構成が共通する個所は同一部材番号を付して説明を省略し、相違点を重点的に説明する。
図5は本実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置を示す全体構成図である。前輪側はFF車と全く同様の構成となっており、エンジン1からの動力が自動変速機2、フロントデフ3、ドライブシャフト4を介して左右の前輪5aに伝達される。
一方、後輪5b側を駆動するためのモータ51(第2の動力源)は車体の後部に設置され、モータ51の出力軸51aには減速機構52が接続されている。減速機構52の出力ギア52aはトルク感応型差動制限機構9cを備えたリアデフ9のリングギア9aと噛合し、リアデフ9のサイドギア9bはそれぞれドライブシャフト10を介して左右の後輪5bと接続されている。このように構成された4輪駆動車では、前輪5aへの動力がエンジン出力の範囲内で調整可能であり、後輪5bへの動力がモータ出力の範囲内で調整可能となっている。
以上のように構成された本実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置では、上記第1実施形態と同じく図2に示す手順に従って4WD用ECU11が後輪出力トルクToutを設定し、当該後輪出力トルクToutに基づいて電子制御カップリング8の係合力を制御する代わりにモータ51の出力を制御する。尚、本実施形態では、前輪5a側のエンジン1とは関係なくモータ51によりリアデフ9への入力トルクが制御されることから、第1実施形態で述べた後輪5b側への動力分配に伴う条件1)及び2)の不具合は発生せず、これらの条件に基づく出力制限は適用されない。尚、最大トルクTmaxはモータ51により出力可能な最大出力トルクに設定される。
重複する説明はしないが、結果として第1実施形態と同様にリアデフ9への入力トルクを調整することによりリアデフ9の差動制限力が調整されて車両の旋回特性を的確に制御できると共に、FF車に後輪駆動用のモータ51及び減速機構52を追加しただけの簡素な構成であり、且つ、制動力制御装置やトラクション制御装置を省略できるため、車両重量の増加や製造コストの高騰を未然に回避することができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1実施形態ではFF車ベースの電子制御式オンディマンド4輪駆動車に適用し、第2実施形態ではFF車に後輪駆動用のモータ51を付加したハイブリッド式4輪駆動車に適用し、それぞれリアデフ9の差動制限力を調整して車両に適切なヨーモーメントを発生させたが、差動制限力の調整は後輪5b側に代えて前輪5a側で行うように構成してもよい。即ち、FR車ベースの電子制御式オンディマンド4輪駆動車やFR車に前輪駆動用のモータを付加したハイブリッド式4輪駆動車として構成して、フロントデフへの入力トルク制御によりフロントデフの差動制限力を調整するようにしてもよい。
又、上記各実施形態では、基準ヨーレートYrsと実ヨーレートYrに基づきリヤデフ9(又はフロントデフ)に入力する目標トルクTtgtを設定する構成としたが、これに限定されることなく、車体速演算部31で算出される車体速Vb、横加速度センサ13により検出される横加速度Gyや操舵角センサ16により検出される操舵角Stと車体速Vbとから求められる計算横加速度等の走行状態、又は車体速Vb、操舵角St、スロットル開度(アクセル開度)等の運転状態に応じて目標トルクTtgtを設定するような構成としてもよい。
第1実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置を示す全体構成図である。 後輪出力トルクの算出手順を示すブロック図である。 車両旋回中の左右後輪の駆動力発生状況を示す説明図である。 出力トルク設定部の詳細を示すブロック図である。 第2実施形態の4輪駆動車の動力伝達装置を示す全体構成図である。
符号の説明
1 エンジン(動力源)
5a 前輪
5b 後輪
8 電子制御カップリング(動力伝達機構)
9 リアデフ(差動装置)
11 4WD用ECU(動力伝達制御手段)
14 ヨーレートセンサ(旋回状態検出手段)
51 モータ(第2の動力源)
Yr ヨーレート(実ヨーレート)
Yrs 基準ヨーレート(目標ヨーレート)
Tc 最小トルク(所定値、境界動力伝達量)
Ttgt 目標トルク(目標動力伝達量)
Tmax 最大トルク(最大動力伝達量)

Claims (13)

  1. 前後輪の一方に常時動力が伝達される車両の上記前後輪の他方に動力を伝達する動力伝達機構と、
    上記動力伝達機構を制御して上記前後輪の他方に伝達される動力を調整する動力伝達制御手段と、
    上記前後輪の他方の左右輪間に配設され、上記動力伝達機構から上記前後輪の他方へ伝達された動力を該左右輪へ分配する差動装置と
    を備えた4輪駆動車の動力伝達装置において、
    上記差動装置が、入力される動力に応じて左右輪間に差動制限力を発生するトルク感応型差動制限機能付差動装置であり、
    上記動力伝達制御手段は、上記車両の運転状態に応じて上記動力伝達機構から上記差動装置へ伝達される動力を制御することを特徴とする4輪駆動車の動力伝達装置。
  2. 上記動力伝達制御手段は、上記車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段を有し、該旋回状態検出手段により検出された旋回状態に応じて上記動力伝達機構を制御することを特徴とする請求項1記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  3. 上記動力伝達制御手段は、上記車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を減少させ、上記車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を増大させることを特徴とする請求項2記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  4. 上記動力伝達制御手段は、上記車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を増大させ、上記車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を減少させることを特徴とする請求項2記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  5. 上記動力伝達制御手段は、上記車両に旋回を促進する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を所定値以上に設定し、上記車両に旋回を抑制する方向のヨーモーメントを発生させるときには上記差動装置へ伝達される動力を上記所定値未満に設定することを特徴とする請求項2記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  6. 上記動力伝達制御手段は、上記車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に基づき設定される目標動力伝達量に応じて上記動力伝達機構を制御することを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  7. 上記動力伝達制御手段は、上記車両の実ヨーレートと上記車両の運転状態に基づき設定される目標ヨーレートとに基づき上記目標動力伝達量を設定することを特徴とする請求項6記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  8. 上記所定値は、上記車両の旋回時に上記差動制限力により旋回を促進するヨーモーメントを発生するために必要な上記差動装置への境界動力伝達量であることを特徴とする請求項5記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  9. 上記動力伝達制御手段は、上記車両の運転状態又は走行状態の少なくとも一方に応じて目標動力伝達量を設定し、上記車両の旋回状態、上記目標動力伝達量、及び上記境界動力伝達量に応じて上記動力伝達機構を制御することを特徴とする請求項8記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  10. 上記動力伝達制御手段は、上記車両の旋回状態、上記目標動力伝達量、上記境界動力伝達量、及び上記動力伝達機構により伝達可能な最大動力伝達量に応じて上記動力伝達機構を制御することを特徴とする請求項9記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  11. 上記動力伝達機構は、上記前後輪の一方へ伝達される動力の動力源からの動力を分配して上記差動装置へ伝達することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  12. 上記動力伝達制御手段は、上記前後輪の一方の回転速度が前後輪の他方の回転速度よりも小さいとき、又は上記動力源の出力動力が設定される上記差動装置への動力伝達量よりも小さいときには、上記差動装置への動力伝達を禁止することを特徴とする請求項11記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
  13. 上記動力伝達機構は、上記前後輪の一方へ伝達される動力の動力源とは異なる第2の動力源からの動力を上記差動装置へ伝達することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の4輪駆動車の動力伝達装置。
JP2003406021A 2003-12-04 2003-12-04 4輪駆動車の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4386171B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406021A JP4386171B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 4輪駆動車の動力伝達装置
KR1020040096139A KR100590400B1 (ko) 2003-12-04 2004-11-23 4륜 구동차의 동력 전달 장치
EP04028469A EP1538017B1 (en) 2003-12-04 2004-12-01 Power transmission system for four-wheel drive vehicle
DE602004016610T DE602004016610D1 (de) 2003-12-04 2004-12-01 Kraftübertragung für ein Fahrzeug mit Allradantrieb
US11/001,070 US7325640B2 (en) 2003-12-04 2004-12-02 Power transmission system for four-wheel drive vehicle
CNB2004101001629A CN100346998C (zh) 2003-12-04 2004-12-03 四轮驱动机动车的动力传动***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003406021A JP4386171B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 4輪駆動車の動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005162097A true JP2005162097A (ja) 2005-06-23
JP4386171B2 JP4386171B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=34463995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003406021A Expired - Fee Related JP4386171B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 4輪駆動車の動力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7325640B2 (ja)
EP (1) EP1538017B1 (ja)
JP (1) JP4386171B2 (ja)
KR (1) KR100590400B1 (ja)
CN (1) CN100346998C (ja)
DE (1) DE602004016610D1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055358A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右トルク配分制御装置
JP2007239819A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の差動制限制御装置
JP2007261484A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
JP2007261483A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
EP1978284A2 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle limited slip differential
JP2009019659A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP2009143292A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運動制御装置
JP2010018251A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
KR100986084B1 (ko) 2008-10-21 2010-10-07 현대자동차주식회사 4륜 구동차량의 토크 제어장치 및 방법
JP2011001003A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイヤ力制御装置
CN109969166A (zh) * 2017-11-16 2019-07-05 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆的控制装置
JP2020083073A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843966B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両駆動制御装置、ハイブリッド型車両駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
SE0402539D0 (sv) * 2004-10-21 2004-10-21 Haldex Traction Ab All wheel drive system
US7918887B2 (en) * 2005-03-29 2011-04-05 Roche Martin W Body parameter detecting sensor and method for detecting body parameters
US20110213221A1 (en) * 2005-03-29 2011-09-01 Roche Martin W Method for Detecting Body Parameters
US11457813B2 (en) 2005-03-29 2022-10-04 Martin W. Roche Method for detecting body parameters
JP4663405B2 (ja) * 2005-05-27 2011-04-06 川崎重工業株式会社 レジャービィークル
US7810601B2 (en) * 2005-10-14 2010-10-12 Team Industries, Inc. All terrain or utility vehicle having selectable drive configurations and method therefore
GB0603452D0 (en) * 2006-02-22 2006-04-05 Ford Global Tech Llc Hybrid motor vehicle driveline
WO2008092003A2 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle systems control for improving stability
JP4798012B2 (ja) * 2007-01-30 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用差動制限装置の制御装置
JP2008302892A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Aisin Seiki Co Ltd 車両の駆動システム
US8958965B2 (en) * 2007-09-13 2015-02-17 Ford Global Technologies Llc System and method for managing a powertrain in a vehicle
KR100946492B1 (ko) 2007-10-29 2010-03-10 현대자동차주식회사 4륜 구동 하이브리드 차량의 후륜 구동장치
CA2677392C (en) * 2008-09-09 2016-11-29 Magna Powertrain Usa, Inc. Power take-off unit with active coupling and hypoid disconnect system
KR20110129887A (ko) 2009-03-09 2011-12-02 마그나 파워트레인 오브 아메리카, 인크. 능동 건식 단절 시스템을 구비한 전륜 구동
US20110269595A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Axle & Manufacturing Inc. Control strategy for operating a locking differential
JP5299368B2 (ja) * 2010-07-09 2013-09-25 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動力配分制御装置
GB2488529A (en) * 2011-02-18 2012-09-05 Land Rover Uk Ltd Vehicle with power transfer clutch actuator which reduces mode chattering
JP2014514987A (ja) * 2011-04-28 2014-06-26 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッド 自動車及び、自動車を制御する方法、動力伝達装置及び、動力伝達装置を制御する方法
US20130231837A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 GM Global Technology Operations LLC Electronic control of a limited slip differential
US8795126B2 (en) * 2012-05-14 2014-08-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
JP5483770B2 (ja) * 2012-09-21 2014-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動車の制御装置
DE102012020908A1 (de) * 2012-10-24 2014-05-08 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftwagens
JP6083202B2 (ja) * 2012-11-15 2017-02-22 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車
US20140324290A1 (en) * 2013-04-30 2014-10-30 Ford Global Technologies, Llc Traction and Cornering Properties of a Motor Vehicle
DE102013009540A1 (de) 2013-06-07 2014-12-11 Audi Ag Antriebsvorrichtung für allradgetriebene Kraftfahrzeuge
EP3110700A4 (en) * 2014-02-24 2017-12-20 Mahindra and Mahindra Limited An arrangement for packaging an engine of a vehicle
GB2545261A (en) 2015-12-11 2017-06-14 Jaguar Land Rover Ltd Control system and method of controlling a driveline
JP6298037B2 (ja) * 2015-12-24 2018-03-20 トヨタ自動車株式会社 駆動装置の制御システム
CN107487174A (zh) * 2016-07-15 2017-12-19 宝沃汽车(中国)有限公司 混合动力汽车的四驱***和四驱方法以及混合动力汽车
JP6565871B2 (ja) * 2016-11-15 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
US10344844B2 (en) * 2017-05-24 2019-07-09 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a limited slip differential
DE102017215700B4 (de) * 2017-09-06 2022-09-29 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, insbesondere eines Kraftwagens
CN108081942A (zh) * 2017-12-26 2018-05-29 阿尔特汽车技术股份有限公司 基于四驱越野车的电控集成式hev动力***
JP7060705B2 (ja) * 2018-03-12 2022-04-26 ジーケーエヌ オートモーティブ リミテッド 駆動トルクを制御する方法および方法を実施するためのドライブトレーンアセンブリ
JP6958473B2 (ja) 2018-04-23 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両
JP7040383B2 (ja) * 2018-09-25 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両
KR20210142057A (ko) * 2020-05-15 2021-11-24 현대자동차주식회사 차량 선회 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618276Y2 (ja) 1986-06-13 1994-05-11 日産自動車株式会社 路面摩擦係数検出装置
US5265020A (en) 1990-04-20 1993-11-23 Mazda Motor Corporation Torque distribution control apparatus for four wheel drive
JP2851385B2 (ja) * 1990-06-14 1999-01-27 マツダ株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2917076B2 (ja) * 1992-01-07 1999-07-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車の自動変速機の制御装置
US5301768A (en) * 1992-05-04 1994-04-12 Aisin Aw Co., Ltd. Four-wheel drive torque transfer mechanism
JP3144717B2 (ja) * 1992-09-17 2001-03-12 富士重工業株式会社 4輪駆動車のトルク配分制御方法
US5450919A (en) * 1993-01-12 1995-09-19 Mazda Motor Corporation Differential action control system of a vehicle
JPH0717277A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Honda Motor Co Ltd 車両のトルク分配制御装置
JP3460281B2 (ja) * 1993-12-17 2003-10-27 マツダ株式会社 自動車の駆動力配分制御装置
US5492194A (en) * 1993-12-23 1996-02-20 Borg-Warner Automotive, Inc. On demand vehicle drive system
JP3409439B2 (ja) * 1994-06-17 2003-05-26 日産自動車株式会社 左右輪と前後輪の駆動力配分総合制御装置
JP3681786B2 (ja) * 1995-05-01 2005-08-10 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3063628B2 (ja) 1996-07-05 2000-07-12 三菱自動車工業株式会社 車体速演算装置
JPH10129288A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Isuzu Motors Ltd 四輪駆動車
DE69724383T2 (de) 1996-11-13 2004-06-24 Honda Giken Kogyo K.K. System zur Kontrolle des Giermomentes in Fahrzeugen
JP3719116B2 (ja) * 2000-08-30 2005-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌の駆動力制御装置
JP4456748B2 (ja) 2000-10-27 2010-04-28 富士重工業株式会社 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2003312289A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd 4輪駆動車
JP4317716B2 (ja) * 2003-07-08 2009-08-19 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車の駆動力配分制御装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055358A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の左右トルク配分制御装置
JP2007239819A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Mitsubishi Motors Corp 車両の差動制限制御装置
US8285450B2 (en) 2006-03-07 2012-10-09 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Differential limiting control device for vehicle
JP4662060B2 (ja) * 2006-03-29 2011-03-30 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動力分配制御装置
JP2007261484A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
JP2007261483A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力分配制御装置
JP4730543B2 (ja) * 2006-03-29 2011-07-20 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動力分配制御装置
EP1978284A2 (en) 2007-04-06 2008-10-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle limited slip differential
US7628242B2 (en) 2007-04-06 2009-12-08 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle limited slip differential
JP2009019659A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Jtekt Corp 駆動力伝達装置
JP2009143292A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運動制御装置
JP2010018251A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 車両運動制御システム
KR100986084B1 (ko) 2008-10-21 2010-10-07 현대자동차주식회사 4륜 구동차량의 토크 제어장치 및 방법
JP2011001003A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車のタイヤ力制御装置
CN109969166A (zh) * 2017-11-16 2019-07-05 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆的控制装置
JP2020083073A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10899225B2 (en) 2018-11-26 2021-01-26 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN100346998C (zh) 2007-11-07
EP1538017A3 (en) 2005-12-07
EP1538017A2 (en) 2005-06-08
EP1538017B1 (en) 2008-09-17
KR100590400B1 (ko) 2006-06-19
KR20050054440A (ko) 2005-06-10
DE602004016610D1 (de) 2008-10-30
US7325640B2 (en) 2008-02-05
US20050121248A1 (en) 2005-06-09
CN1644421A (zh) 2005-07-27
JP4386171B2 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386171B2 (ja) 4輪駆動車の動力伝達装置
US8548706B2 (en) Device operable to control turning of vehicle
JP5827059B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置、駆動力配分制御装置、及び四輪駆動車
US20090018741A1 (en) Device operable to control turning of vehicle
WO2013021724A1 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP4798012B2 (ja) 車両用差動制限装置の制御装置
JP2001287561A (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JPH10138785A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置
JPWO2014016945A1 (ja) 制駆動力制御装置
US8255122B2 (en) Vehicle behavior control apparatus
EP1400390A2 (en) Power distribution control apparatus for four wheel drive vehicle
US11541876B2 (en) Electronic stability control method for vehicle
JP5684314B2 (ja) 四輪駆動車両の走行制御装置
KR101561813B1 (ko) 차량 구동 시스템용 제어 장치
JP2009286159A (ja) 車両制御装置
JP3827837B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4662060B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
JP6520890B2 (ja) 四輪駆動車の挙動制御装置
JP4730543B2 (ja) 車両の駆動力分配制御装置
JP4910361B2 (ja) 車輌の駆動力制御装置
JP5125669B2 (ja) 四輪駆動車の車体速推定装置
JP4000438B2 (ja) 車両用差動制限装置
JP2008144788A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6141751B2 (ja) 駆動力配分制御装置
JPH10138783A (ja) 車両のヨーモーメント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees