JP6565871B2 - 車両用4輪駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用4輪駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6565871B2
JP6565871B2 JP2016222792A JP2016222792A JP6565871B2 JP 6565871 B2 JP6565871 B2 JP 6565871B2 JP 2016222792 A JP2016222792 A JP 2016222792A JP 2016222792 A JP2016222792 A JP 2016222792A JP 6565871 B2 JP6565871 B2 JP 6565871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
clutch
coupling
dog clutch
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016222792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018079777A (ja
Inventor
大地 清水
大地 清水
俊郎 深田
俊郎 深田
聡之 清水
聡之 清水
政行 新井
政行 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016222792A priority Critical patent/JP6565871B2/ja
Priority to RU2017135516A priority patent/RU2667420C1/ru
Priority to US15/725,417 priority patent/US10245950B2/en
Priority to KR1020170130319A priority patent/KR101957393B1/ko
Priority to EP17196125.3A priority patent/EP3321118B1/en
Priority to CN201710984676.2A priority patent/CN108068614B/zh
Priority to BR102017022586-0A priority patent/BR102017022586A2/pt
Publication of JP2018079777A publication Critical patent/JP2018079777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6565871B2 publication Critical patent/JP6565871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • B60K17/165Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing provided between independent half axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3515Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with a clutch adjacent to traction wheel, e.g. automatic wheel hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/08Serially-arranged clutches interconnecting two shafts only when all the clutches are engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D47/00Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • B60K2023/043Control means for varying left-right torque distribution, e.g. torque vectoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K2023/085Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/82Four wheel drive systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10456Synchro clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3165Using the moment of inertia of a component as input for the control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、車両用4輪駆動装置の制御装置に係り、特に、2輪駆動から4輪駆動への切替制御に関する。
駆動源から出力された駆動力の一部を左右の副駆動輪に分配するトランスファと、前記トランスファから分配された動力を前記左右の副駆動輪が連結されたデファレンシャル機構に伝達するプロペラシャフトと、前記トランスファに設けられ、前記駆動源と前記プロペラシャフトとの間の動力伝達を選択的に断接する第1噛合クラッチと、前記プロペラシャフトと前記デファレンシャル機構との間の動力伝達を選択的に断接する第2噛合クラッチと、を備え、前記デファレンシャル機構は、前記左右の副駆動輪に伝達する伝達トルクを調整する一対の制御カップリングを有し、前記第2噛合クラッチは、シンクロ機構を有する車両用4輪駆動装置が提案されている。特許文献1の図10に記載の4輪駆動装置がそれである。特許文献1に記載の車両用4輪駆動装置にあっては、2輪駆動中に第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチの係合を遮断することで、プロペラシャフト等の引き摺りをなくして燃費を向上させている。
特開2016−74370号公報
ところで、特許文献1をはじめとする第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチを備えた車両用4輪駆動装置において、第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチの係合が解除された2輪駆動状態から、第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチを係合して4輪駆動状態に切り替える際に、シンクロ機構によって回転同期されない噛合クラッチにおいて差回転が生じると、その噛合クラッチを係合する際にショックが発生する。例えば、車両旋回中は、各車輪の軌跡が異なることから、各車輪に回転速度差が生じるため、シンクロ機構が設けられていない噛合クラッチにおいて差回転が生じ、係合の際にショックが発生する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチを備えた車両用4輪駆動装置において、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える場合であっても、ショックを抑制できる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)駆動源から出力された駆動力の一部を左右の副駆動輪に分配するトランスファと、前記トランスファから分配された動力を前記左右の副駆動輪が連結されたデファレンシャル機構に伝達するプロペラシャフトと、前記トランスファに設けられ、前記駆動源と前記プロペラシャフトとの間の動力伝達を選択的に断接する第1噛合クラッチと、前記プロペラシャフトと前記デファレンシャル機構との間の動力伝達を選択的に断接する第2噛合クラッチと、を備え、前記デファレンシャル機構は、前記左右の副駆動輪に伝達する伝達トルクを調整する一対の制御カップリングを有し、前記第1噛合クラッチまたは前記第2噛合クラッチは、シンクロ機構を有する車両用4輪駆動装置の、制御装置であって、(b)前記第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチの係合が遮断された2輪駆動状態からその第1噛合クラッチおよびその第2噛合クラッチを係合して4輪駆動状態に切り替える際、車両旋回中である場合には、前記第1噛合クラッチおよび前記第2噛合クラッチのうち前記シンクロ機構を有する一方の噛合クラッチをそのシンクロ機構によって回転同期させ、車両の旋回方向に基づいて前記一対の制御カップリングのうち旋回外輪側となる前記副駆動輪に動力を伝達する一方の制御カップリングを選択し、選択した前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して他方の噛合クラッチを回転同期させる制御部を備えることを特徴とする。

また、第2発明の要旨とするところは、第1発明の車両用4輪駆動装置の制御装置において、(a)前記シンクロ機構は、前記第2噛合クラッチを回転同期するものであり、(b)前記制御部は、前記第2噛合クラッチを係合すると、前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して、前記第1噛合クラッチを回転同期させることを特徴とする。
また、第3発明の要旨とするところは、第1発明の車両用4輪駆動装置の制御装置において、(a)前記シンクロ機構は、前記第1噛合クラッチを回転同期するものであり、(b)前記制御部は、前記第1噛合クラッチを係合すると、前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して、前記第2噛合クラッチを回転同期させることを特徴とする。
また、第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1の車両用4輪駆動装置の制御装置において、前記制御部は、前記他方の噛合クラッチが回転同期すると、該他方の噛合クラッチを係合することを特徴とする。
また、第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1の車両用4輪駆動装置の制御装置において、前記カップリングトルクは、前記一方の制御カップリングによって回転速度が引き上げられる回転体の慣性モーメントと、前記他方の噛合クラッチが回転同期した状態となる該回転体の目標回転速度および前記制御カップリングの予め設定されている目標係合時間から算出される角加速度とを、乗算することで算出されることを特徴とする。
第1発明の車両用4輪駆動装置の制御装置によれば、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える場合、一方の噛合クラッチがシンクロ機構によって回転同期される。また、旋回外輪側となる副駆動輪に動力を伝達する一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御することで、他方の噛合クラッチが回転同期される。旋回外輪側の副駆動輪の回転速度は、旋回内輪側の副駆動輪の回転速度よりも高いため、その制御カップリングによって回転速度が引き上げられる回転体の回転速度を、他方の噛合クラッチが回転同期する回転速度まで引き上げることができる。これより、シンクロ機構によって回転同期されない他方の噛合クラッチについても回転同期されることから、他方の噛合クラッチの係合時のショックを抑制でき、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える場合であっても、ショックを抑制できる。
また、第2発明の車両用4輪駆動装置の制御装置によれば、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える際に、まずシンクロ機構によって回転同期される第2噛合クラッチが係合させられる。次いで、一方の制御カップリングのカップリングトルクが制御されることで第1噛合クラッチが回転同期させられるため、第1噛合クラッチを係合する際に発生するショックを抑制できる。
また、第3発明の車両用4輪駆動装置の制御装置によれば、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える際に、まずシンクロ機構によって回転同期される第1噛合クラッチが係合させられる。次いで、一方の制御カップリングのカップリングトルクが制御されることで第2噛合クラッチが回転同期させられるため、第2噛合クラッチを係合する際に発生するショックを抑制できる。
また、第4発明の車両用4輪駆動装置の制御装置によれば、他方の噛合クラッチが回転同期すると、他方の噛合クラッチが係合されるため、他方の噛合クラッチの係合の際に発生するショックを抑制できる。
また、第5発明の車両用4輪駆動装置の制御装置によれば、一方の制御カップリングによって回転速度が引き上げられる回転部材の慣性モーメントと、回転体の目標回転速度および目標の係合時間から算出される角加速度とを、乗算することで、他方の噛合クラッチが目標係合時間経過後に回転同期されるカップリングトルクを算出することができる。
本発明の一実施例である車両用4輪駆動装置の構成を概略的に示す骨子図である。 図1のトランスファの断面図である。 図2の第1ホルダによるピストンの掛け止めの作動原理を説明する模式図である。 図1のリヤデフに備えられるRrドグクラッチ周辺の構造を示す断面図である。 図4のRrドグクラッチが遮断状態から係合状態に切り替わるまでの過渡状態を段階的に示す図である。 Rrドグクラッチが遮断状態から係合状態に切り替わる過渡期の行程を示すフローチャートである。 2輪駆動と4輪駆動との間の切替制御を実行する電子制御装置の制御機能を説明する機能ブロック線図である。 右旋回中の4輪駆動装置の各車輪の軌跡、および各車輪の回転速度を示す図である。 右旋回中における、左制御カップリングのカップリングトルクの制御によるプロペラシャフトの回転速度の変化を示す図である。 図7の電子制御装置の制御作動の要部、具体的には、2輪駆動で走行中に4輪駆動に切り替えるときの制御作動を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施例に対応する4輪駆動装置の骨子図である。 図11の4輪駆動装置を制御する電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2輪駆動で走行中に4輪駆動に切り替えるときの制御作動を説明するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施例に対応する4輪駆動装置の骨子図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は本発明の一実施例である車両用4輪駆動装置8(以下、4輪駆動装置8)の構成を概略的に示す骨子図である。4輪駆動装置8は、エンジン10を駆動源とし、エンジン10の駆動力を主駆動輪としての前輪12L、12R(特に区別しない場合には前輪12)、および副駆動輪としての後輪14L、14R(特に区別しない場合には後輪14)に伝達するFF車両ベースの4輪駆動装置である。4輪駆動装置8は、エンジン10と、トルクコンバータ15と、自動変速機16と、フロントデファレンシャル機構17(以下、フロントデフ17)と、トランスファ18と、プロペラシャフト20と、左右一対の制御カップリング22L、22R(以下、特に区別しない場合には制御カップリング22)を含んで構成されるリヤデファレンシャル機構24(以下、リヤデフ24)とを、含んで構成されている。エンジン10から出力された駆動力は、トルクコンバータ15、自動変速機16、フロントデフ17、左右一対の前輪車軸26L、26Rを介して左右一対の前輪14L、14Rに伝達される。また、エンジン10から出力された駆動力の一部は、トルクコンバータ15、自動変速機16、トランスファ18、プロペラシャフト20、リヤデフ24を介して左右一対の後輪14L、14Rに伝達される。なお、後輪14が、本発明の副駆動輪に対応し、リヤデフ245が、本発明のデファレンシャル機構に対応している。
自動変速機16は、エンジンとフロントデフ17との間の動力伝達経路上に設けられ、例えば複数個の遊星歯車装置および複数個の摩擦係合装置(クラッチ、ブレーキ)を備えて構成されるよく知られた有段式の変速機である。なお、自動変速機16は公知の技術であるため、詳細な構造および作動についての説明は省略する。
フロントデフ17は、よく知られた傘歯車式の差動機構から構成され、左右前輪12に連結された前輪車軸26L、26R(特に区別しない場合には前輪車軸26)に適宜差回転を与えつつ動力を伝達する。なお、フロントデフ17は、公知の技術であるため、詳細な構造および作動についての説明は省略する。
フロントデフ17と前輪車軸26の軸線CL1方向で並ぶ位置にトランスファ18が設けられている。トランスファ18は、エンジン10から出力される駆動力を前輪12および後輪14に分配する(すなわち、駆動力の一部を後輪14に分配する)ものであり、Frドグクラッチ28と、そのFrドグクラッチ28を作動させるためのFrドグ作動用クラッチ30とを、含んで構成されている。Frドグクラッチ28は、トランスファ18とプロペラシャフト20との間の動力伝達経路を選択的に断接するものである。トランスファ18の構造については後述するものとする。なお、Frドグクラッチ28が、本発明の第1噛合クラッチに対応している。
プロペラシャフト20は、トランスファ18とリヤデフ24との間に介挿され、トランスファ18の出力回転部材として機能するFrリングギヤ32から伝達される動力をリヤデフ24に伝達する。プロペラシャフト20には、トランスファ18のFrリングギヤ32と噛み合うドリブンピニオンギヤ34、およびリヤデフ24の後述するRrリングギヤ36と噛み合うドライブピニオンギヤ38が設けられている。
リヤデフ24は、Rrドグクラッチ40と、そのRrドグクラッチ40を作動させるためのRrドグ作動用クラッチ42と、後輪車軸44と後輪14Lとの間に設けられている左制御カップリング22Lと、後輪車軸44と後輪14Rとの間に設けられている右制御カップリング22Rとを、備えて構成されている。Rrドグクラッチ40は、プロペラシャフト20とリヤデフ24との間の動力伝達経路を選択的に断接するものである。また、4輪駆動中において、左右一対の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleが制御されることで、トランスファ18およびプロペラシャフト20等を介してリヤデフ24に伝達された動力が、左右の後輪14から適宜分配されて出力される。Rrドグクラッチ40およびRrドグ作動用クラッチ42の構造については後述するものとする。なお、左制御カップリング22Lおよび右制御カップリング22Rが、本発明の左右の副駆動輪に伝達する伝達トルクを調整する一対の制御カップリングに対応し、Rrドグクラッチ40が、本発明の第2噛合クラッチに対応している。
左制御カップリング22Lは、後輪車軸44と後輪14Lとの間に設けられ、後輪車軸44と後輪14Lとの間の伝達トルクを調整する。左制御カップリング22Lは、湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、左制御カップリング22Lのカップリングトルク(トルク容量)を調整することにより、後輪14Lに伝達される伝達トルクが調整される。また、右制御カップリング22Rは、後輪車軸44と後輪14Rとの間に設けられ、後輪車軸44と後輪14Rとの間の伝達トルクを調整する。右制御カップリング22Rは、湿式多板クラッチで構成される電子制御カップリングであり、右制御カップリング22Rのカップリングトルク(トルク容量)を調整することにより、後輪14Rに伝達される伝達トルクが調整される。このように、左右の制御カップリング22L、22R(以下、これらを区別しない場合には制御カップリング22と記載)のカップリングトルクTcoupleを調整することで、左右後輪14のトルク配分が調整される。なお、制御カップリング22は公知の技術であるため、詳細な構造や作動についての説明は省略する。
図2は、トランスファ18の断面図である。トランスファ18は、フロントデフ17とプロペラシャフト20との間の動力伝達経路上に設けられており、エンジン12から出力される駆動力の一部をプロペラシャフト20およびリヤデフ24等を介して後輪14に伝達する。
トランスファ18は、前輪車軸26Rの外周側に配置されている。トランスファ18は、フロントデフ17のデフケース17aにスプライン嵌合されて、前輪車軸26の軸線CL1回りに回転可能な円筒状の第1回転部材46と、ドリブンピニオンギヤ34と噛み合うFrリングギヤ32が固設され、第1回転部材46と同じく軸線CL1回りに回転可能な円筒状の第2回転部材50と、第1回転部材46と第2回転部材50との間を断接するFrドグクラッチ28と、Frドグクラッチ28の断接状態を切り替えるための推力を発生させる第1推力増幅機構54と、第1推力増幅機構54を介してFrドグクラッチ28を作動させるためのFrドグ作動用クラッチ30と、Frドグ作動用クラッチ30のトルク容量を調整するための第1電磁ソレノイド52とを、含んで構成されている。
第1回転部材46は、前輪車軸26Rの径方向外側に配置され、その前輪車軸26と同じ軸線CL1回りに回転可能に支持されている。具体的には、第1回転部材46の軸方向の両側が、玉軸受56、57によって軸線CL1回りに回転可能に支持されている。また、第1回転部材46の軸方向においてフロントデフ17(図2において左側)の端部が、デフケース17aにスプライン嵌合されることにより、第1回転部材46は、デフケース17aとともに軸線CL1回りに一体的に回転する。
第2回転部材50は、第1回転部材46の径方向外側に配置され、軸線CL1回りに回転可能に配置されている。具体的には、第2回転部材50は、複列アンギュラ玉軸受58によって片持ち状態で回転可能に支持されている。第2回転部材50の軸線CL1方向でフロントデフ17側の外周端部に、ドリブンピニオンギヤ34と噛み合うFrリングギヤ32が固定されている。
Frドグクラッチ28は、第1回転部材46と第2回転部材50との間を断接可能に設けられている。Frドグクラッチ28は、外周部に噛合歯60aが形成されている環状の可動スリーブ60と、第2回転部材50の軸方向でフロントデフ17側の軸端に形成されている噛合歯62とを、含んで構成されている。可動スリーブ60の内周部は、第1回転部材46に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能にスプライン嵌合されている。これより、スリーブ60は、図2の前輪車軸26の軸線CL1よりも下側に示す位置と、図2の前輪車軸26の軸線CL1よりも上側に示す位置とに移動可能とされている。
可動スリーブ60が、図2の前輪車軸26の軸線CL1よりも下側に示す位置に移動させられると、可動スリーブ60の噛合歯60aと噛合歯62とが互いに噛み合うことにより、第1回転部材46と第2回転部材50とが接続させられる。すなわち、Frドグクラッチ28が係合される。このとき、エンジン10から出力される駆動力の一部が、トランスファ18を介してプロペラシャフト20側(後輪14側)に伝達される4輪駆動状態となる。
また、可動スリーブ60が、図2の前輪車軸26の軸線CL1よりも上側に示す位置に移動させられると、可動スリーブ60の噛合歯60aと噛合歯62との噛合が解除されることにより、第1回転部材46と第2回転部材50との接続が遮断される。すなわち、Frドグクラッチ28の係合が遮断される。このとき、エンジン10から出力される駆動力が、プロペラシャフト20側(後輪14側)に伝達されることはなく、前輪12側にのみ駆動力が伝達される2輪駆動状態となる。
また、軸線CL1方向で玉軸受56と可動スリーブ60との間には、可動スリーブ60を軸線CL1方向で玉軸受57側、すなわち可動スリーブ60の噛合歯60aと噛合歯62とが互いに噛み合う位置に付勢するスプリング64が設けられている。
第1推力増幅機構54は、径方向で第1回転部材46と第2回転部材50との間の空間内設けられている。第1推力増幅機構54は、前輪車軸26の軸線CL1回りに回転可能に設けられている第1カム66と、第1カム66と同様に軸線CL1回りに回転可能、且つ、軸線CL1方向への移動可能に設けられている第2カム68と、軸線CL1方向で第1カム66と第2カム68との間に介挿されている複数個のボール70と、第2カム68に当接することで第2カム68とともに軸線CL1方向に移動可能なピストン72と、ピストン72と第2カム68との間に介挿され第2カム68を軸線CL1方向で第1カム66側に付勢するスプリング74とを、含んで構成されている。
第1カム66は、環状に形成され、内周面が第1回転部材46の外周面に摺動可能に嵌め付けられている。第1カム66の外周側には、Frドグ作動用クラッチ30を構成する内側クラッチプレートがスプライン嵌合されている。第2カム68は、環状に形成され、その内周側が第1回転部材46の外周とスプライン嵌合されることにより、第1回転部材46に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能とされている。また、第2カム68には、軸線CL1方向で第1カム66から遠ざかる側の端部から、軸線CL方向でピストン72側に向かって突き出す延設部73が形成されており、この延設部73の軸端がピストン72に当接している。
第1カム66および第2カム68の互いに対向する面には、それぞれ周方向に沿って円弧状に形成されたカム溝69、71が形成されており、それら一対のカム溝69、71に収容されるようにしてボール70が介挿されている。カム溝69、71は、何れも周方向の中央側の溝が深く形成され、周方向の端部に向かうほど溝の深さが浅く形成されている。
第1カム66と第2カム68とが一体的に回転する状態では、スプリング74によって第2カム68が第1カム66側に向かって付勢されることにより、ボール70が、カム溝69、71のうち溝の深い部位と当接する位置に移動させられる。一方、第1カム66と第2カム68とが相対回転すると、ボール70が第1カム66のカム溝69および第2カム68のカム溝71に沿って周方向に移動することにより、ボール70がカム溝69、71の溝の浅い部位に当接するため、第1カム66と第2カム68とが軸線CL1方向で互いに離れる方向に押し付けられる。このとき、第2カム68が、第1カム66から離れる方向、すなわち軸線CL1方向でピストン72側に移動させられる。また、第2カム68が軸線CL1方向に移動することで、第2カム68と当接するピストン72についても軸線CL1方向に移動させられ、ピストン72にスラスト軸受を介して隣接する可動スリーブ60についても、スプリング64の付勢力に抗って軸線CL1方向に移動させられる。このようにして、第1推力増幅機構54によって、可動スリーブ60が軸線CL1方向に移動させられる。
Frドグ作動用クラッチ30は、第1推力増幅機構54の作動を制御するために設けられている。Frドグ作動用クラッチ30は、第1カム66の外周側に設けられており、第1推力増幅機構54を構成する第1カム66と非回転部材であるトランスファケース76とを係合(完全係合)またはスリップ係合させることにより、第1カム66の回転速度を低下させ、第1カム66と第2カム68との間に回転速度差を付与することで、第1推力増幅機構54の作動状態を制御する。
Frドグ作動用クラッチ30は、第1カム66の外周部にスプライン嵌合されることで、第1カム66に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能な円板状の内側クラッチプレートと、その内側クラッチプレートに交互に重ねられ、外周部がトランスファケース76に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能にスプライン嵌合されている円板状の外側クラッチプレートと、その外側クラッチプレートと同様に、外周部がトランスファケース76に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への相対移動可能にスプライン嵌合されているアーマチュア78とを、含んで構成されている。前記内側クラッチプレートおよび外側クラッチプレートによって、Frドグ作動用クラッチ30の摩擦係合要素80が構成される。
第1電磁ソレノイド52は、軸線CL1方向から見たとき、Frドグ作動用クラッチ30の摩擦係合要素80およびアーマチュア78と径方向で重なる位置に配置されている。第1電磁ソレノイド52に電流が流れると、第1電磁ソレノイド52周辺に磁束が生じ、アーマチュア78が軸線CL1方向で第1電磁ソレノイド52側に引きつけられる。このとき、アーマチュア78が摩擦係合要素80を押圧することで、Frドグ作動用クラッチ30が係合またはスリップ係合させられる。結果として、第1カム66に、第1電磁ソレノイド52の電流に比例した回転抑制トルクが付与され、第1カム66の回転速度が低下、あるいは第1カム66が回転停止させられる。
第1カム66の回転速度が低下、または第1カム66が回転停止させられると、その第1カム66と、第1回転部材46と一体的に回転する第2カム68との間に相対回転が生じるため、第1推力増幅機構54が作動し、第2カム68、ピストン72、および可動スリーブ60が軸線CL1方向でフロントデフ17側に移動させられる。このように、第1電磁ソレノイド52を流れる電流を制御して第1カム66の回転速度を調整することで、第1推力増幅機構54の作動状態が制御される。
第2カム68の延設部73の内周側に、Frドグクラッチ28の断接状態を保持するための固定機構(掛け止め機構)として機能する第1ホルダ82が設けられている。第1ホルダ82は、環状に形成され、第1回転部材46に対して相対回転不能、且つ、軸線CL1方向への移動不能に固定されている。また、第1ホルダ82の外周面には、ピストン72を掛け止めるための図3に示す係止歯82a、82bが形成されている。
図3は、第1ホルダ82によるピストン72の掛け止めの作動原理を説明する模式図であって、第2カム68、ピストン72、および第1ホルダ82を周方向に展開した図に対応している。なお、図3にあっては、紙面上下方向が軸線CL1方向に対応し、紙面左右方向が周方向(回転方向)に対応している。なお、図3では図示されないが、ピストン72は、スプリング64によって軸線CL1方向において第2カム68側に常時付勢されている。
図3に示すように、第1ホルダ82の軸線CL1方向でピストン72側(図3において紙面上側)の外周端面は、鋸歯状に形成されることで、周期的な傾斜面が形成されている。この傾斜面の回転方向で中央近傍には、軸線CL1方向に突き出す掛止突起82aがそれぞれ形成されている。これより、傾斜面が掛止突起82aを挟んで傾斜面82bおよび傾斜面82cに分割されている。また、掛止突起82aの軸線CL1方向の端部(頂部)にも、各傾斜面82b、82cに平行な傾斜面が形成されている。
第2カム68の軸線CL1方向でピストン72側の外周端面についても、鋸歯状に形成されることで、周期的な傾斜面が形成されている。この傾斜面の回転方向で中央近傍には、軸線CL1方向に突き出す掛止突起68aがそれぞれ形成されている。これより、傾斜面が掛止突起68aを挟んで傾斜面68bおよび傾斜面68cに分割されている。また、掛止突起68aの軸線CL1方向の端部(頂部)にも、各傾斜面68b、68cに平行な傾斜面が形成されている。
また、ピストン72の軸線CL1方向で第2カム68および第1ホルダ82と向かい合う側の端部には、第2カム68および第1ホルダ82の各傾斜面と平行な傾斜面が形成されている突き出し部72aが周期的に形成されている。
図3の実線で示すA位置のピストン72は、突き出し部72aの傾斜面が第1ホルダ82の傾斜面82bに当接した状態、すなわちピストン72が第1ホルダ82によってA位置で保持された状態を示している。この状態では、ピストン72が軸線CL1方向で第2カム68側に移動した状態となる。これは、図2の軸線CL1に対して下側の状態に対応しており、Frドグクラッチ28の噛合歯60aと噛合歯62とが噛み合わされた状態となる。
この状態から、第2カム68が一往復させられると、ピストン72の突き出し部72aに形成される傾斜面が第2カム68の傾斜面68cと当接し、ピストン72が第2カム68によって軸線CL1方向で可動スリーブ60側(紙面上方側)に持ち上げられる。ここで、第2カム68の傾斜面68cが、軸線CL1方向で第1ホルダ82の傾斜面82cよりも可動スリーブ60側に移動すると、ピストン72の突き出し部72aが傾斜面68cに沿って、紙面右側に移動する。また、第2カム68が紙面下方側に戻ると、突き出し部72aの傾斜面が第1ホルダ82の傾斜面82cと当接し、さらにその傾斜面82cに沿って移動することで、ピストン72が一点鎖線で示すB位置に掛止めされる。この状態では、ピストン72が軸線CL1方向において可動スリーブ60側に移動し、図2の軸線CL1に対して上側の状態で保持される。
さらに、ピストン72が一点鎖線で示すB位置に掛止めされた状態から第2カム68が一往復させられると、突き出し部72aの傾斜面が第2カム68の掛止突起68aに形成されている傾斜面と当接し、ピストン72が第2カム68によって軸線CL1方向で可動スリーブ60側に持ち上げられる。ここで、第2カム68の掛止突起68aの傾斜面が、第1ホルダ82の掛止突起82aに形成されている傾斜面よりも軸線CL1方向で可動スリーブ60側に移動すると、ピストン72の突き出し部72aが、掛止突起68aの傾斜面および第1ホルダ82の傾斜面82bに沿って移動し、ピストン72は破線で示すようにA位置で掛止される。このように、ピストン72は、第2カム68が一往復する度に、Frドグクラッチ28が係合されるA位置およびFrドグクラッチ28の係合が遮断されるB位置に交互に切り替えられる。また、第2カム68が作動しない状態では、第1ホルダ82によって、ピストンがA位置およびB位置の何れかに機械的に保持される。
図4は、リヤデフ24に備えられるRrドグクラッチ40周辺の構造を示す断面図である。リヤデフ24は、回転軸線CL2(軸線CL2)回りに回転可能な円筒状の第3回転部材84と、軸線CL2回りに回転可能な円筒状の第4回転部材86と、第3回転部材84と第4回転部材86とを断接可能に設けられているRrドグクラッチ40と、Rrドグクラッチ40の断接状態を切り替えるための推力を発生させる第2推力増幅機構104と、第2推力増幅機構104を介してRrドグクラッチ40を作動させるためのRrドグ作動用クラッチ42と、Rrドグ作動用クラッチ42のトルク容量を調整するための第2電磁ソレノイド124とを、含んで構成されている。
第3回転部材84は、複列アンギュラ玉軸受88によって回転可能に支持されている。第3回転部材84の外周部には、プロペラシャフト20のドライブピニオンギヤ38と噛み合うRrリングギヤ36が固定されている。また、第3回転部材84の内周側には、スプライン歯84aが形成されている。
第4回転部材86は、軸線CL2方向の両側に配置されている玉軸受92、94によって回転可能に支持されている。第4回転部材86は、後輪車軸44にスプライン嵌合されることにより、後輪車軸44と一体的に回転する。
Rrドグクラッチ40は、第3回転部材84と第4回転部材86との間を断接可能に設けられている。Rrドグクラッチ40は、外周部に噛合歯98aが形成されている環状の可動スリーブ98と、第3回転部材84の軸線CL2方向で左後輪14L側(紙面左側)の軸端に形成されている噛合歯100と、シンクロ機構116とを、含んで構成されている。可動スリーブ98は、第4回転部材86に、相対回転不能、且つ、軸方向への相対移動可能にスプライン嵌合されている。
可動スリーブ98が軸線CL2方向で左後輪14L側に移動させられると、図4の軸線CL2より下側に示すように、可動スリーブ98の噛合歯98aと噛合歯100との噛合が解除されることにより、第3回転部材84と第4回転部材86との接続が遮断される。すなわち、Rrドグクラッチ40の係合が遮断される。一方、可動スリーブ98が軸線CL2方向で右後輪14R側(紙面右側)に移動させられると、図4の軸線CL2より上側に示すように、可動スリーブ98の噛合歯98aと噛合歯100とが互いに噛み合うこととなる。このとき、第3回転部材84と第4回転部材86とが接続される。すなわち、Rrドグクラッチ40が係合される。
また、軸線CL2方向で玉軸受92と可動スリーブ98との間には、可動スリーブ98を軸線CL2方向で右後輪14R側(紙面右側)に付勢するスプリング102が設けられている。
第2推力増幅機構104は、径方向で第3回転部材84と第4回転部材86との間の空間内に設けられている。第2推力増幅機構104は、第3回転部材84の外周面に配置されている第1カム106と、第3回転部材84に対して相対回転不能、且つ、軸線CL2方向への移動可能にスプライン嵌合されている第2カム108と、第1カム106と第2カム108との間に介挿されている複数個のボール110と、第2カム108に当接することで第2カム108とともに軸線CL2方向に移動可能なピストン112と、ピストン112と第2カム108との間に介挿され、第2カム108を軸線CL2方向で第1カム106側に付勢するスプリング114とを、含んで構成されている。第2推力増幅機構104の構造および作動については、前述した第1推力増幅機構54と基本的には変わらないため、詳細な説明を省略する。
軸線CL2方向でピストン112と可動スリーブ98との間には、噛合歯100が形成された第3回転部材84と、噛合歯98aが形成された可動スリーブ98とを回転同期する、すなわちRrドグクラッチ40を回転同期するシンクロ機構116が設けられている。シンクロ機構116は、シンクロリング118と、可動スリーブ98に対して相対回転不能、且つ、軸線CL2方向への相対移動可能に嵌合する摩擦係合部材120と、第3回転部材84に対して相対回転不能、且つ、軸線CL2方向への相対移動可能に嵌合する摩擦係合部材122とを、含んで構成されている。
シンクロリング118は、環状に形成され、その内周部が第4回転部材86にスプライン嵌合されることで、第4回転部材86に対して相対回転不能、且つ、軸線CL2方向への相対移動可能とされている。なお、シンクロリング118とピストン112との間に、スラスト軸受が介挿されている。
摩擦係合部材120は、円錐形状に形成され、その内周側の端部が可動スリーブ98にスプライン嵌合されている。また、摩擦係合部材122は、円錐形状に形成され、その外周側の端部が第3回転部材84にスプライン嵌合されている。また、摩擦係合部材120の内周側の傾斜面が、摩擦係合部材122の外周側の傾斜面に摺接させられている。さらに、摩擦係合部材122の内周側の傾斜面が、シンクロリング118の外周に形成されている傾斜面に摺接させられている。
上記のように構成されるシンクロ機構116において、シンクロリング118がピストン112によって軸線CL2方向で可動スリーブ98側に押し付けられると、シンクロリング118と摩擦係合部材122との間の摺接面、および摩擦係合部材122と摩擦係合部材120との摺接面において摩擦力が発生する。この摩擦力によって、第3回転部材84と可動スリーブ98とが回転同期させられる。すなわち、Rrドグクラッチ40が回転同期させられる。第3回転部材84と可動スリーブ98とが回転同期すると、Rrドグクラッチ40において、噛合歯98aと噛合歯100とが噛み合う際に発生するショックが抑制される。
第1カム106の外周側に、摩擦係合要素とアーマチュア128とを含んで構成されるRrドグ作動用クラッチ42が設けられている。Rrドグ作動用クラッチ42の構造および作動については、前述したFrドグ作動用クラッチ30と基本的に変わらないため、その説明を省略する。また、Rrドグ作動用クラッチ42と軸線CL2方向で隣り合う位置であって、径方向においてRrドグ作動用クラッチ42と同じ位置に、そのRrドグ作動用クラッチ42のトルク容量を調整するための第2電磁ソレノイド124が設けられている。
軸線CL2方向でピストン112と第2カム108との間に、Rrドグクラッチ40の断接状態を保持するための固定機構(掛け止め機構)として機能する第2ホルダ126が設けられている。第2ホルダ126は、環状に形成され、第4回転部材86に対して相対回転不能、且つ、軸線CL2方向への相対移動不能に固定されている。第2ホルダ126の構造および機能については、前述した第1ホルダ82と変わらないため、詳細な説明を省略する。
図5は、Rrドグクラッチ40が遮断状態から係合状態に切り替わるまでの過渡状態を段階的に示す図である。図6は、Rrドグクラッチ40の遮断状態から係合状態に切り替わる過渡期の行程をフローチャートで示すものである。なお、図6に示すフローチャートは、前述したFrドグクラッチ28についても、シンクロ機構が作動しない他は基本的には変わらない。
Rrドグクラッチ40の係合が遮断された状態では、ピストン112が第2ホルダ126によって、図5(a)に示す位置に掛け止めされることで、可動スリーブ98の噛合歯98aと噛合歯100との噛合が解除され、第3回転部材84と第4回転部材86との接続が遮断(すなわちRrドグクラッチ遮断)される。
ここで、図6に示すステップST1において、第2電磁ソレノイド124が通電されると、ステップST2において、Rrドグ作動用クラッチ42を構成するアーマチュア128(図5参照)が第2電磁ソレノイド124側に吸引され、ステップST3において、Rrドグ作動用クラッチ42において第2電磁ソレノイド124の電流値に応じたクラッチトルクが発生する。このとき、ステップST4において、第1カム106と第2カム108との間で相対回転が発生し、ステップST5において第2カム108が第1カム106から離れる方向に移動する。これに伴って、ステップST6において、ピストン112、シンクロリング118、および可動スリーブ98が、軸線CL2方向で玉軸受92側に移動する。また、シンクロリング118がピストン112によって押圧されることで、ST7においてシンクロ機構116が作動し、シンクロリング118と摩擦係合部材122との間、および摩擦係合部材120と摩擦係合部材122との間で摩擦力が発生する。この摩擦力によって第3回転部材84と第4回転部材86とが回転同期する。
図5(b)は、シンクロ機構116が作動することによる同期過渡期の状態を示している。図5(b)に示すように、ピストン112が第2ホルダ126から離れる位置まで第2カム108によって移動させられ、そのピストン112がシンクロリング118を押圧する。さらに、シンクロリング118が摩擦係合部材122を押圧するとともに、摩擦係合部材122が摩擦係合部材120を押圧することで摩擦力が発生し、第3回転部材84および可動スリーブ98が回転同期させられる。
ステップST8において、第3回転部材84と第4回転部材86との間の相対回転速度が許容値以下になると、ステップST9において、第2電磁ソレノイド124の通電が遮断される。これに伴って、ステップST10において、Rrドグ作動用クラッチ42のクラッチトルクがゼロになり、第1カム106と第2カム108とが相対回転しなくなるため、可動スリーブ98、シンクロリング118、ピストン112、および第2カム106が、スプリング102によって押し戻される。これに伴って、ステップST11において、可動スリーブ98の噛合歯98aと噛合歯100とが互いに噛み合うことで、Rrドグクラッチ40が係合させられる。ステップST12では、スプリング102によって押し戻されたピストン112が第2ホルダ126に掛け止めされ、Rrドグクラッチ40の係合状態が保持される。さらに、ステップST13において、スプリング114によって、第2カム108が第1カム106側に押し戻される。
図5(c)は、Rrドグクラッチ40の係合が完了(切替完了)した状態を示している。図5(c)に示すように、ピストン112が第2ホルダ126に掛け止めされることで、可動スリーブ98の噛合歯98aと噛合歯100との噛合が保持されている。また、第2カム108がスプリング114によって第1カム106側に移動させられている。
上記のように構成される4輪駆動装置8にあっては、2輪駆動中は、Frドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40の係合が遮断されることで、Frドグクラッチ28とRrドグクラッチ40との間の動力伝達経路を構成する回転部材(プロペラシャフト20など)には回転が伝達されない。このように、2輪駆動中は、プロペラシャフト20などの引き摺りが防止されることで燃費が向上する。特に、Frドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40にあっては、油圧式の摩擦クラッチ等と比べて引き摺りが生じないため、燃費向上効果も高くなる。
一方、4輪駆動中は、Frドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40が係合されることで、エンジン10から出力される駆動力の一部が、トランスファ18(Frドグクラッチ28)、プロペラシャフト20、リヤデフ24(Rrドグクラッチ40)等を介して後輪14に伝達される。
図5および図6に示すように、後輪側に配置されるRrドグクラッチ40は、係合の際に第3回転部材84と可動スリーブ98との間で相対回転が生じていても、Rrドグクラッチ40ともに設けられるシンクロ機構116によってRrドグクラッチ40が回転同期されることで、係合の際に発生するショックが抑制される。一方、図4に示すFrドグクラッチ28にあっては、シンクロ機構を備えないため、係合の際に噛合歯60aが形成された可動スリーブ60と、噛合歯62が形成された第2回転部材50との間に回転速度差が生じている場合には、噛合歯60aと噛合歯62との噛合の際に、互いの噛合歯の衝突によるショックが発生しNVの悪化を引き起こす可能性がある。
例えば、車両直進中にあっては、各車輪の回転速度が同じとなる。従って、Rrドグクラッチ40を係合し、且つ、一対の制御カップリング22において滑りが生じないように制御されると、可動スリーブ60と第2回転部材50との間で回転速度差は殆ど生じない。一方、車両旋回中にあっては、各車輪の軌跡が異なることで各車輪の回転速度が異なる。このため、一対の制御カップリング22のカップリングトルクTcoupleを適切に制御しないと、可動スリーブ60(第1回転部材46)と第2回転部材50との間で回転速度差が生じ、噛合歯60aと噛合歯62とを噛み合わせる際にショックが発生する。
そこで、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える際には、以下に説明するようにしてFrドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40を係合することで、4輪駆動への切替中に発生するショックを抑制する。
図7は、4輪駆動装置8において2輪駆動と4輪駆動との間の切替制御を実行するための電子制御装置150の制御機能を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置150は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェイス等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、4輪駆動装置8の駆動状態の切替、すなわち2輪駆動と4輪駆動との間の切替制御を実行する。なお、電制御装置150は、エンジン制御用の電子制御装置や自動変速機16の変速制御用の電子制御装置と同じものであってもよく、切替制御用として別個の電子制御装置として設けられていても構わない。
電子制御装置150には、回転速度センサ152によって検出されるエンジン回転速度Neを表す信号、アクセル開度センサ154によって検出されるアクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度Accを表す信号、回転速度センサ156によって検出される自動変速機16の入力軸の入力軸回転速度Ninを表す信号、ステアリングセンサ158によって検出されるステアリングホイールの操作量に対応する操舵角θstrを表す信号、各車輪毎に設けられている車輪速センサ160によって検出される各車輪の回転速度(Nfr、Nfl、Nrr、Nrl)を表す信号、回転速度センサ162によって検出されるプロペラシャフト20の回転速度Npsを表す信号等が入力される。
また、電子制御装置150からは、Frドグ作動用クラッチ30を制御する第1電磁ソレノイド52の駆動信号、Rrドグ作動用クラッチ42を制御する第2電磁ソレノイド124の駆動信号、左後輪14Lに伝達される伝達トルクを調整する左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを制御する左後輪制御用電磁ソレノイド164(以下、左後輪ソレノイド164)の駆動信号、右後輪14Rに伝達される伝達トルクを調整する右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleを制御する右後輪制御用電磁ソレノイド166(以下、右後輪ソレノイド166)の駆動信号等が出力される。なお、左制御カップリング22Lは、左後輪ソレノイド164から出力される電流値に比例してカップリングトルクTcouple(トルク容量)が増加するように構成され、右制御カップリング22Rは、右後輪ソレノイド166から出力される電流値に比例してカップリングトルクTcouple(トルク容量)が増加するように構成されている。
電子制御装置150は、係合制御手段に対応する係合制御部170、切替要求判定手段に対応する切替要求判定部172、車両旋回判定手段に対応する車両旋回判定部174、カップリングトルク算出手段に対応するカップリングトルク算出部176、回転同期判定手段に対応する回転同期判定部178を機能的に備えている。なお、係合制御部170、車両旋回判定部174、およびカップリングトルク算出部176が、本発明の制御部に対応している。
切替要求判定部172は、2輪駆動中に4輪駆動に切り替える切替要求(指令)を出力するか否かを判定する。例えば、切替要求判定部172は、予め設定されている、車速V、アクセル開度Acc、操舵角θstr等の各種パラメータで構成される、4輪駆動装置8の駆動状態を規定する駆動領域マップを記憶しており、駆動領域が2輪駆動領域から4輪駆動領域に切り替わったこと判断すると、4輪駆動への切替要求を出力する。
係合制御部170は、切替要求判定部172から切替要求が出力されると、2輪駆動から4輪駆動に切り替える切替制御を開始する。具体的には、係合制御部170は、Frドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40の係合が遮断された2輪駆動状態から、Frドグクラッチ28およびRrドグクラッチ40を係合することで、4輪駆動装置8を4輪駆動に切り替える。
係合制御部170は、切替要求が出力されると、先ず、シンクロ機構116によって回転同期されるRrドグクラッチ40の係合を実行する。Rrドグクラッチ40を係合するに際して、Rrドグクラッチ40の噛合歯98aが形成されている可動スリーブ98および噛合歯100が形成されている第3回転部材84の両方が回転停止していると、Rrドグクラッチ40の係合が困難となる。これに対して、係合制御部170は、制御カップリング22L、22Rの一方または両方のカップリングトルクTcoupleを所定の値に制御することで、後輪車軸44および可動スリーブ98を回転させる。係合制御部170は、後輪車軸44(可動スリーブ98)が回転すると、第2電磁ソレノイド124に電流を付与することで、Rrドグ作動用クラッチ42においてクラッチトルクを発生させ、第2推力増幅機構104を作動させる。第2推力増幅機構104が作動することでRrドグクラッチ40が係合させられる。ここで、Rrドグクラッチ40にあっては、第2推力増幅機構104が作動すると、シンクロ機構116が併せて作動するため、第3回転部材84と可動スリーブ98(第4回転部材86)との間に回転速度差が生じていても、シンクロ機構116によって回転同期するため、係合の際に発生するショックが抑制される。
Rrドグクラッチ28が係合されると、車両旋回判定部174が実行される。車両旋回判定部174は、車両旋回走行中か否かを判定する。車両旋回判定部174は、例えばステアリングホイールの操舵角θstrに基づいて、車両旋回中か否を判定する。また、車両旋回判定部174は、車両旋回中である場合には、操舵角θstrに基づいて、旋回方向が右旋回および左旋回の何れであるかを判定する。なお、車両旋回、および旋回方向については、各車輪の回転速度に基づいて判定することもできる。
先ず、車両旋回判定部174によって車両旋回中と判定された場合について説明する。車両旋回判定部174によって車両旋回中と判定されると、カップリングトルク算出部176は、Frドグクラッチ28が回転同期するプロペラシャフト20の回転速度Nps(以下、目標回転速度Nps*)を算出する。なお、Frドグクラッチ28の回転同期とは、噛合歯62が形成されている第2回転部材50の回転速度と、噛合歯60aが形成されている可動スリーブ60の回転速度とが等しくなることである。目標回転速度Nps*は、下式(1)に基づいて算出される。式(1)において、Nflは、左前輪12Lの回転速度を示し、Nfrは、右前輪12Rの回転速度を示し、γrは、Frリングギヤ32とドリブンピニオンギヤ34との間のギヤ比を示している。式(1)は、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*は、左右前輪12L、12Rの回転速度の平均値を、プロペラシャフト20の回転速度Npsに換算することで求められることを示している。
Nps*={(Nfl+Nfr)/2}×γr・・・(1)
プロペラシャフト20が回転した場合には、ドライブピニオンギヤ34およびFrリングギヤ32を介して、Frドグクラッチ28を構成する噛合歯62が形成された第2回転部材50が回転する。ここで、プロペラシャフト20の回転速度Npsが目標回転速度Nps*に到達した場合には、第2回転部材50(噛合歯62)の回転速度と、噛合歯60aが形成された可動スリーブ60の回転速度とが同期する。すなわち、Frドグクラッチ28が回転同期する。
次いで、車両旋回判定部174は、車両の旋回方向が右旋回および左旋回の何れであるかを判定する。以下、右旋回の場合について説明する。
車両旋回判定部174によって右旋回と判定されると、カップリングトルク算出部176は、下式(2)に基づいて、プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*まで引き上げるのに必要な左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを算出する。このカップリングトルクTcoupleは、プロペラシャフト20の回転速度Npsが目標回転速度Nps*に到達し、Frドグクラッチ28が回転同期するトルクである。
Tcouple=Ia×N*/T*×(2π/60)・・・(2)
式(2)において、Ia[Nm^2]は、制御カップリング22によって回転速度が引き上げられる回転体、具体的には、後輪車軸44およびプロペラシャフト20を含んで構成される、制御カップリング22とFrドグクラッチ28との間の動力伝達経路を構成する各回転部材の慣性モーメントの総和に対応する。プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*まで引き上げるのに際して、制御カップリング22のカップリングトルクTcoupleが制御されると、プロペラシャフト20だけでなく、後輪車軸44をはじめとする各回転部材についても回転速度が引き上げられる。従って、これら各回転部材についても考慮しなければならない。これに関連して、これら各回転部材の慣性モーメントについても加算される。なお、後輪車軸44等についは、プロペラシャフト20と回転中心が異なるため、各回転部材が、プロペラシャフト20の軸線上で回転したときの換算値(慣性モーメント)にそれぞれ補正されている。
また、N*[rpm]は、Frドグクラッチ28が回転同期した状態となる前記回転体の目標回転速度に対応する。ここで、回転体の回転速度は、プロペラシャフト20の回転速度Npsが基準とされている。従って、目標回転速度N*は、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*と、プロペラシャフト20の検出値である回転速度Npsとの回転速度差(Nps*−Nps)で算出される。なお、Rrドグクラッチ40の係合直後は、プロペラシャフト20の回転速度Npsはゼロ或いは略ゼロであるため、目標回転速度N*は、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*と略一致する。
また、T*は、目標係合時間に対応する。目標係合時間T*は、制御カップリング22の制御開始から同期が完了するまでの目標時間であり、予め設定される値である。なお、T*は、車速や作動油の油温などの走行状況等に基づいて適宜変更される。式(2)において、N*/T*×(2π/60)は、回転体の角加速度ω’を示している。すなわち、カップリングトルクTcoupleは、回転体の慣性モーメントIaと、角加速度ω’とを、乗算することで算出されることを示している。
係合制御部170は、カップリングトルク算出部176によって算出された左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが、式(2)に基づいて算出された値となるように、左後輪ソレノイド164の電流指令値を制御する。このように、係合制御部170は、左制御カップリングのカップリングトルクTcoupleを算出された値に制御することで、プロペラシャフト20の回転速度Npsを引き上げ、プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*に到達させることで、Frドグクラッチ28を回転同期させる。
ここで、車両右旋回の際には、旋回外輪側となる左後輪14Lにトルク(動力)を伝達する左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを制御するのは、車両右旋回中は、右後輪14Rの回転速度Nrrよりも、左後輪14Lの回転速度Nrlの方が高いためである。図8(a)は、4輪駆動装置8の右旋回中における各車輪の軌跡を示しており、図8(b)は、各車輪の回転速度を示している。なお、図8(b)は、各車輪の回転速度を、プロペラシャフト20の回転速度Npsに換算した値で示されている。
図8(a)において、各車輪と重なる一点鎖線が、それぞれ右旋回中の各車輪の軌跡を示している。図8(a)に示すように、右旋回中において左前輪12Lが最も外側(左側)を通り、左後輪14Lが左前輪12Lよりも内側(右側)を通り、右前輪12Rが左後輪14Lよりも内側を通り、右後輪が最も内側を通る。これに関連して、図8(b)に示すように、右旋回中にあっては、左前輪12Lの回転速度Nflが最も高く、左後輪14Lの回転速度Nrlが回転速度Nflよりも低く、右前輪12Rの回転速度Nfrが回転速度Nrlよりも低く、右後輪14Rの回転速度Nrrが最も低くなる(Nfl>Nrl>Nfr>Nrr)。
また、図8(b)に示すNpsは、4輪駆動で右旋回した場合のプロペラシャフト20の回転速度Nps、言い換えれば、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*を示している。図8(b)に示すように、左後輪14Lの回転速度Nrlは、プロペラシャフト20の回転速度Nps(目標回転速度Nps*)よりも高くなる。従って、左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを制御することで、プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*まで引き上げることができる。すなわち、Frドグクラッチ28の回転同期が可能となる。一方、右制御カップリング22Rによって制御した場合、右制御カップリング22Rが完全係合された場合であっても、プロペラシャフト20の回転速度Npsを回転速度Nrrまでしか引き上げることができない。これより、右旋回の際には、旋回外輪側に位置する左後輪14Lに連結された左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが制御される。なお、左旋回の際には、旋回外輪側となる右後輪14Rにトルクを伝達する右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleが制御される。
図9は、右旋回中における、左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleの制御によるプロペラシャフト20の回転速度Npsの変化を示している。図9においても、各車輪の回転速度は、プロペラシャフト20の回転速度Npsの換算値となっている。図9の破線で示すように、左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが、式(2)によって算出された値で制御されることにより、プロペラシャフト20の回転速度Npsが、Frドグクラッチ28が回転同期する目標回転速度Nps*に追従するように変化している。なお、左制御カップリング22Lが完全係合された場合には、実線で示すように、プロペラシャフト20の回転速度Npsが、左後輪14Lの回転速度Nrlまで引き上げられる。
回転同期判定部178は、プロペラシャフト20の回転速度Npsが、目標回転速度Nps*に到達したか否かに基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期したか否かを判定する。プロペラシャフト20が目標回転速度Nps*で回転すると、Frドグクラッチ28において、噛合歯62が形成されている第2回転部材50の回転速度が、可動スリーブ60の回転速度と同期することとなる。そこで、回転同期判定部178は、目標回転速度Nps*と、回転速度センサ162によって随時検出されるプロペラシャフト20の回転速度Npsとの回転速度差が、予め設定されている所定値α未満になったか否かに基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期したか否かを判定する。なお、所定値αは、予め設定される値であり、Frドグクラッチ28が回転同期したと判断できる小さな値に設定されている。回転速度差が所定値α以上の場合には、回転同期していないものと判定され、回転速度差が所定値α未満の場合には、回転同期したものと判定される。
回転同期判定部178によって、Frドグクラッチ28が回転同期していないと判定される場合、係合制御部170は、左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleの制御を継続して実行する。一方、Frドグクラッチ28が回転同期したと判定される場合、係合制御部170は、第1電磁ソレノイド52を制御することで、Frドグクラッチ28を係合する。このとき、Frドグクラッチ28が回転同期している、すなわち、Frドグクラッチ28の噛合歯60aが形成された可動スリーブ60と噛合歯62が形成された第2回転部材50とが回転同期していることから、噛合歯60aと噛合歯62とが噛み合う際に発生するショックが抑制される。
また、左旋回の場合には、旋回外輪側の右後輪14Rの回転速度Nrrが、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*よりも高くなることから、右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleを制御することで、Frドグクラッチ28の回転同期が可能となる。これより、係合制御部170は、旋回外輪側の右後輪14Rに動力を伝達する右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleを制御して、Frドグクラッチ28を回転同期させる。すなわち、係合制御部170は、プロペラシャフト20の回転速度Npsを、Frドグクラッチ28が回転同期する目標回転速度Nps*まで引き上げる。なお、カップリングトルクTcoupleの算出については、前述した右旋回と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
また、車両直進中にあっては、各車輪の回転速度が同じとなり、プロペラシャフト20の目標回転速度Nps*は、各車輪の回転速度(プロペラシャフト20の換算値)と一致する。カップリングトルク算出部176は、車両直進中における、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleを算出する。カップリングトルクTcoupleは、式(2)に基づいて算出できるが、左右の制御カップリング22L、22Rにおいて滑りが生じない範囲の予め設定されている値としても構わない。係合制御部170は、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleを、カップリングトルク算出部176によって算出された値に制御することで、Frドグクラッチ28を回転同期させる。
図10は、電子制御装置150の制御作動の要部、具体的には、2輪駆動で走行中に4輪駆動に切り替えるときの制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、2輪駆動で走行中において繰り返し実行されるものである。
切替要求判定部172の制御機能に対応するステップS1(以下、ステップを省略)において、2輪駆動走行中に4輪駆動に切り替える切替要求が出力されたか否かが判定される。切替要求が出力されない場合には、S1が否定され、切替要求が出力されるまでS1が繰り返し実行される。切替要求が出力される場合にはS1が肯定されてS2に進む。
係合制御部170の制御機能に対応するS2では、切替要求が出力されたことに伴って、Rrドグクラッチ40が係合させられる。車両旋回判定部174の制御機能に対応するS3では、車両旋回中か否かが判定される。車両旋回中である場合には、S3が肯定されてS4に進む。カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS4では、上述した式(1)に基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期するプロペラシャフト(P/S)20の目標回転速度Nps*が算出される。車両旋回判定部174の制御機能に対応するS5では、車両の旋回方向が右旋回および左旋回の何れであるか判定される。
S5において右旋回と判定されるとS6に進む。カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS6では、上述した式(2)に基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期するのに必要な左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが算出される。すなわち、プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*に引き上げるのに必要な左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが算出される。
S5に戻り、左旋回と判定されるとS7に進む。カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS7では、上述した式(2)に基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期するのに必要な右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleが算出される。すなわち、プロペラシャフト20の回転速度Npsを目標回転速度Nps*に引き上げるのに必要な右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleが算出される。
S3に戻り、車両直進中である場合にはS3が否定されてS8に進む。カップリングトルク算出部176の制御作動に対応するS8では、Frドグクラッチ28が回転同期するのに必要な左右制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleが算出される。
係合制御部170の制御機能に対応するS9では、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleが、S6、S7、またはS8で算出された値となるように、左後輪ソレノイド164および右後輪ソレノイド166の電流指令値が出力される。なお、右旋回の場合には、S6で算出されたカップリングトルクTcoupleが左制御カップリング22Lから出力され、左旋回の場合には、S7で算出されたカップリングトルクTcoupleが右制御カップリング22Rから出力され、車両直進の場合には、S8で算出されたカップリングトルクTcoupleが左右の制御カップリング22L、22Rから出力される。
回転同期判定部178の制御機能に対応するS10では、目標回転速度N*とプロペラシャフト20の回転速度Npsとの回転速度差が所定値α未満になったか否かに基づいて、Frドグクラッチ28が回転同期したか否かが判定される。回転速度差が所定値α以上である場合にはS10が否定され、S9に戻ってカップリングトルクTcoupleの制御が継続して実行される。回転速度差が所定値α未満になるとS10が肯定され、S11に進む。係合制御部170の制御機能に対応するS11では、第1電磁ソレノイド52を制御することにより、Frドグクラッチ28が係合される。
上述のように、本実施例によれば、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える場合、Rrドグクラッチ40がシンクロ機構116によって回転同期される。また、旋回外輪側となる後輪14に動力を伝達する制御カップリング22のカップリングトルクTcoupleを制御することで、Frドグクラッチ28が回転同期される。これより、Frドグクラッチ28についても回転同期されることから、Frドグクラッチ28の係合時のショックを抑制でき、車両旋回中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える場合であっても、ショックを抑制できる。
つぎに、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において前述の実施例と共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例では、後輪14側にRrドグクラッチ40を回転同期するシンクロ機構116が設けられていた。本実施例の車両用4輪駆動装置200(4輪駆動装置200)は、前輪12側にFrドグクラッチ28を回転同期するシンクロ機構206が設けられている。図11は、本実施例に対応する4輪駆動装置200の構造を説明する骨子図である。
4輪駆動装置200にあっては、フロントデファレンシャル機構204(フロントデフ204)において、Frドグクラッチ28の回転同期を行うシンクロ機構206が設けられている。従って、Frドグクラッチ28を係合する際に、Frドグクラッチ28が回転同期していなくても、シンクロ機構206が作動することで、係合中に発生するショックが抑制される。
一方、リヤデファレンシャル機構210(リヤデフ210)にあっては、Rrドクラッチ40を回転同期するシンクロ機構が備えられていない。従って、Rrドグクラッチ40を係合する際に、Rrドグクラッチ40が回転同期していないと、係合中にショックが発生する。
なお、本実施例では、後輪車軸44の回転速度Nrを検出する回転速度センサ208が設けられている。
以下、フロントデフ204に、Frドグクラッチ28の回転同期を行うシンクロ機構206を備える4輪駆動装置200の、2輪駆動から4輪駆動への切替制御について説明する。なお、本実施例においても、電子制御装置は、前述した実施例と同じ制御部(図7参照)を機能的に備えている。以下、各制御部の説明に関して、前述の実施例と共通する部位については、その説明を省略する。
切替要求判定部172によって4輪駆動への切替要求が出力されたことが判定されると、係合制御部170は、先ず、シンクロ機構206によって回転同期されるFrドグクラッチ28を係合する。Frドグクラッチ28は、シンクロ機構206が作動することで係合の際に発生するショックが抑制される。また、Frドグクラッチ28が係合されることで、プロペラシャフト20が回転することとなる。
Frドグクラッチ28が係合されると、車両旋回判定部174は車両旋回中か否かを判定する。車両旋回判定部174によって車両旋回中と判定されると、カップリングトルク算出部176は、プロペラシャフト20の回転速度Npsを算出する。カップリングトルク算出部176は、例えば前述した実施例の式(1)に基づいてプロペラシャフト20の回転速度Npsを算出する。また、本実施例では、Frドグクラッチ28が係合されることでプロペラシャフト20が回転しているため、回転速度センサ162によって、回転速度Npsを直接検出することもできる。
さらに、車両旋回判定部174によって車両の旋回方向が判定され、右旋回と判定されると、カップリングトルク算出部176は、前述した実施例の式(2)に基づいて、Rrドグクラッチ40の回転同期に必要な左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを算出する。
本実施例では、プロペラシャフト20が回転していることから、Rrドグクラッチ40の回転同期のために左制御カップリング22Lによって回転速度が引き上げられる回転体は、後輪車軸44、後輪車軸44に嵌合する第4回転部材86、および可動スリーブ98から構成される。従って、式(2)において回転体の慣性モーメントIaは、これら後輪車軸44、第4回転部材86、および可動スリーブ98の各慣性モーメントの総和となる。
また、本実施例では、回転体の目標回転速度N*が、後輪車軸44の回転速度Nrを基準にして設定されている。プロペラシャフト20が回転することで、ドライブピニオンギヤ38およびRrリングギヤ36を介して第3回転部材84が回転する。この第3回転部材84の回転速度に、噛合歯98aが形成された可動スリーブ98の回転速度が略等しくなると、Rrドグクラッチ40が回転同期し、係合中に発生するショックが抑制される。
本実施例の回転体の目標回転速度N*は、Rrドグクラッチ40を構成する噛合歯100が形成されている第3回転部材84の回転速度Ndrと、第4回転部材86および可動スリーブ98と一体的に回転する後輪車軸44の回転速度Nrとの回転速度差(Ndr−Nr)から算出される。なお、第3回転部材84の回転速度Ndrは、プロペラシャフト20の回転速度Npsに、ドライブピニオンギヤ38とRrリングギヤ36との間のギヤ比を乗算することで算出される。また、Frドグクラッチ28の係合直後は、後輪車軸44の回転速度Nrがゼロまたは略ゼロであるため、目標回転速度N*は、実質的に回転速度Ndrとなる。係合制御部170は、左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleを、式(2)によって算出された値に制御することで、Rrドグクラッチ40を回転同期させる。なお、本実施例においても、旋回外輪側の前輪12Lに動力を伝達する左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが制御される。
また、車両の旋回方向が左旋回と判定されると、カップリングトルク算出部176は、右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleを算出し、係合制御部170は、右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleを算出された値に制御することで、Rrドグクラッチ40を回転同期させる。右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleの算出方法については、前述した右旋回の場合と基本的には変わらないため、その説明を省略する。
また、車両直進中と判定されると、カップリングトルク算出部176は、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleを、例えば式(2)に基づいて算出する。係合制御部170は、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleを、算出された値に制御する。
回転同期判定部178は、Rrドグクラッチ40が回転同期したか否かを判定する。回転同期判定部178は、目標回転速度N*(回転速度Ndr)と、回転速度センサ208によって検出される後輪車軸44の回転速度Nrとの回転速度差(Ndr−Nr)が、予め設定されている所定値β未満になると、Rrドグクラッチ40とが回転同期したものと判定する。なお、所定値βは、予め設定される値であり、Rrドグクラッチ40が回転同期したと判断できる小さな値に設定されている。
回転同期判定部178によって、Rrドグクラッチ40が回転同期したものと判定されると、係合制御部170は、Rrドグクラッチ40を係合する。このとき、Rrドグクラッチ40を構成する噛合歯98aが形成された可動スリーブ98と、噛合歯100が形成された第3回転部材84とが回転同期しているため、噛合の際に発生するショックが抑制される。
図12は、本実施例の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち2輪駆動で走行中に4輪駆動に切り替えるときの制御作動を説明するフローチャートである。
切替要求判定部172の制御機能に対応するS1では、2輪駆動から4輪駆動に切り替える切替要求が出力されたか否かが判定される。係合制御部170の制御機能に対応するS20では、Frドグクラッチ28が係合させられる。車両旋回判定部174の制御機能に対応するS3では、車両旋回中か否かが判定される。車両旋回中と判定されると、カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS4において、プロペラシャフト20の回転速度Npsが上述した式(1)、または回転速度センサ162によって求められる。
車両旋回判定部174の制御機能に対応するS5では、車両の旋回方向が右旋回および左旋回の何れかが判定される。車両右旋回と判定される場合、カップリングトルク算出部176に制御機能に対応するS6に進み、Rrドグクラッチ40の回転同期に必要な左制御カップリング22LのカップリングトルクTcoupleが、式(2)に基づいて算出される。
S5において、車両左旋回と判定される場合、カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS7に進み、Rrドグクラッチ40との回転同期に必要な右制御カップリング22RのカップリングトルクTcoupleが、式(2)に基づいて算出される。S3において、車両直進中と判定される場合、カップリングトルク算出部176の制御機能に対応するS8において、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleが算出される。
係合制御部170の制御機能に対応するS9では、左右の制御カップリング22L、22RのカップリングトルクTcoupleが、S6、S7、またはS8で算出された値となるように、左後輪ソレノイド164および右後輪ソレノイド166の電流指令値が出力される。
回転同期判定部178の制御機能に対応するS10では、噛合歯100が形成された第3回転部材84の回転速度Ndrと、回転速度センサ208によって検出される後輪車軸44の回転速度Nrとの回転速度差(Ndr−Nr)が所定値β未満になったか否かに基づいて、プロペラシャフト20とRrドグクラッチ40とが回転同期したか否かが判定される。回転速度差が所定値β以上である場合には、S10が否定され、S9に戻ってカップリングトルクTcoupleの制御が継続して実行される。回転速度差がβ未満になるとS10が肯定され、S11に進む。係合制御部170の制御機能に対応するS11では、第2電磁ソレノイド124を制御することにより、Rrドグクラッチ40が係合される。
上述のように、Frドグクラッチ28側にFrドグクラッチ28を回転同期するシンクロ機構206が備えられる場合であっても、制御カップリング22のカップリングトルクTcoupleを制御することで、シンクロ機構によって回転同期されないRrドグクラッチ40を回転同期させることができる。よって、Rrドグクラッチ40の係合中に発生するショックを抑制することができる。
図13は、本発明のさらに他の実施例に対応する車両用4輪駆動装置300(4輪駆動装置300)の骨子図である。図13に示すように、4輪駆動装置300は、副駆動輪として機能する左右の前輪12の駆動力を分配する一対の制御カップリング320L、320Rを備えて構成されている。本実施例の4輪駆動装置300は、エンジン10を駆動源とし、エンジン10から出力される駆動力を主駆動輪としての後輪14、および副駆動輪としての前輪12に伝達するFR車両ベースの4輪駆動装置である。
4輪駆動装置300において、トランスファ304は、エンジン10から出力される駆動力を、主駆動輪として機能する後輪14、および副駆動輪として機能する前輪12に分配する機能を有する。トランスファ304は、第1ドグクラッチ306を含んで構成され、2輪駆動中および4輪駆動中は、エンジン10から伝達された駆動力を、第1プロペラシャフト308およびリヤデファレンシャル機構310(リヤデフ310)等を介して左右の後輪14に伝達する。また、トランスファ304は、4輪駆動中は、エンジン10から伝達された駆動力の一部を、第2プロペラシャフト311、ドライブピニオンギヤ312、Frリングギヤ314、第2ドグクラッチ316、前輪車軸318、左右の制御カップリング320L、320Rを介して左右の前輪12に伝達する。なお、第1ドグクラッチ306が本発明の第1噛合クラッチに対応し、第2プロペラシャフト311が本発明のプロペラシャフトに対応し、第2ドグクラッチ316が本発明の第2噛合クラッチに対応している。
例えば、第1ドグクラッチ306の係合が遮断されると、トランスファ304と第2プロペラシャフト311との間が遮断される。このとき、前輪12に駆動力が伝達されることはなく、エンジン10から伝達された駆動力が後輪14に伝達される2輪駆動状態となる。また、2輪駆動中に第1ドグクラッチ306だけでなく、第2ドグクラッチ316の係合が遮断されることで、第2プロペラシャフト311の引き摺りが抑制され、燃費が向上する。一方、第1ドグクラッチ306および第2ドグクラッチ316が係合されると、第2プロペラシャフト311等を介して前輪12に駆動力が伝達される4輪駆動状態となる。このように、第1ドグクラッチ306および第2ドグクラッチ316の係合状態が切り替えられることにより、2輪駆動または4輪駆動の何れかに切り替えられる。
本実施例のフロントデファレンシャル機構322(フロントデフ322)は、第2プロペラシャフト311の端部に連結されているドライブピニオンギヤ312と、ドライブピニオンギヤ312と噛み合い軸線CL1回りに回転するFrリングギヤ314と、Frリングギヤ314と前輪車軸318との間を断接する第2ドグクラッチ316と、左右の前輪12に駆動力を分配する一対の制御カップリング320L、320Rとを、含んで構成されている。なお、フロントデフ322が、本発明のデファレンシャル機構に対応している。
また、4輪駆動装置300は、第1ドグクラッチ306の回転同期を行うシンクロ機構324、および第2ドグクラッチ316の回転同期を行うシンクロ機構326の何れか一方を備えている。
上記のような前輪14側に左右一対の制御カップリング320L、320Rが設けられている4輪駆動装置300においても、制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleを制御し、シンクロ機構によって回転同期されない側のドグクラッチを回転同期することで、係合中に発生するショックを抑制することができる。
例えば、第1ドグクラッチ306を回転同期するシンクロ機構324が設けられている場合、走行中に2輪駆動から4輪駆動への切替要求が出力されると、先ず第1ドグクラッチ306が係合させられる。次いで、車両旋回に応じて制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleを制御することにより、第2ドグクラッチ316を回転同期させる。例えば、右旋回の場合には、第2ドグクラッチ316の回転同期に必要な左制御カップリング320LのカップリングトルクTcoupleが算出され、左制御カップリング320LのカップリングトルクTcoupleが算出された値に制御される。また、左旋回の場合には、第2ドグクラッチ316の回転同期に必要な右制御カップリング320RのカップリングトルクTcoupleが算出され、右制御カップリング320RのカップリングトルクTcoupleが算出された値に制御される。このように、旋回外輪側となる前輪12にトルクを伝達する制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleが、第2ドグクラッチ316の回転同期に必要な値に制御されることで、第2ドグクラッチ316が回転同期され、第2ドグクラッチ316を係合する際に発生するショックが抑制される。なお、カップリングトルクTcoupleの算出方法は、前述した実施例と基本的に変わらないため、その説明を省略する。
また、第2ドグクラッチ316を回転同期するシンクロ機構326が設けられている場合、走行中に2輪駆動から4輪駆動への切替要求が出力されると、先ず第2ドグクラッチ316が係合させられる。次いで、車両旋回に応じた制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleを制御することにより、第1ドグクラッチ306を回転同期させる。例えば、右旋回の場合には、第1ドグクラッチ306の回転同期に必要な左制御カップリング320LのカップリングトルクTcoupleが算出され、左制御カップリング320LのカップリングトルクTcoupleが算出された値に制御される。また、左旋回の場合には、第1ドグクラッチ306の回転同期に必要な右制御カップリング320RのカップリングトルクTcoupleが算出され、右制御カップリング320RのカップリングトルクTcoupleが算出された値に制御される。このように、旋回外輪側となる前輪12にトルクを伝達する制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleが、第1ドグクラッチ306の回転同期に必要な値に制御されることで、第1ドグクラッチ306が回転同期され、第1ドグクラッチ306を係合する際に発生するショックが抑制される。なお、カップリングトルクTcoupleの算出方法は、前述した実施例と基本的に変わらないため、その説明を省略する。
上述のように、前輪12側に制御カップリング320L、320Rが設けられ、第1ドグクラッチ306を回転同期するシンクロ機構324、および第2ドグクラッチ316を回転同期するシンクロ機構326の何れか一方が設けられている場合であっても、シンクロ機構によって回転同期される側のドグクラッチを最初に係合し、シンクロ機構によって同期されない側のドグクラッチについては、制御カップリング320L、320RのカップリングトルクTcoupleを制御して回転同期することにより、係合の際に発生するショックを抑制できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、走行中に2輪駆動から4輪駆動に切り替える際には、シンクロ機構によって回転同期されるドグクラッチを係合したのち、車両の旋回を判定するものであったが、車両の旋回判定は、必ずしもシンクロ機構によって回転同期されるドグクラッチの係合後に限定されず、4輪駆動への切替要求が出力された時点、ドグクラッチの係合開始時点、或いはドグクラッチの係合過渡期に実行されても構わない。
また、前述の実施例では、2輪駆動から4輪駆動への切替は、予め設定されている駆動領域マップに基づいて判断されるものであったが、運転者による4輪駆動への切替スイッチのオン操作に基づいて判断されるものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8:車両用4輪駆動装置
10:エンジン(駆動源)
14:後輪(副駆動輪)
18、304:トランスファ
20:プロペラシャフト
22、302:制御カップリング
24:リヤデファレンシャル機構(デファレンシャル機構)
28:Frドグクラッチ(第1噛合クラッチ)
40:Rrドグクラッチ(第2噛合クラッチ)
116、206、324、326:シンクロ機構
150:電子制御装置(制御装置)
170:係合制御部(制御部)
174:旋回判定部(制御部)
176:カップリングトルク算出部(制御部)
306:第1ドグクラッチ(第1噛合クラッチ)
311:第2プロペラシャフト(プロペラシャフト)
316:第2ドグクラッチ(第2噛合クラッチ)
322:フロントデファレンシャル機構(デファレンシャル機構)

Claims (5)

  1. 駆動源から出力された駆動力の一部を左右の副駆動輪に分配するトランスファと、前記トランスファから分配された動力を前記左右の副駆動輪が連結されたデファレンシャル機構に伝達するプロペラシャフトと、前記トランスファに設けられ、前記駆動源と前記プロペラシャフトとの間の動力伝達を選択的に断接する第1噛合クラッチと、前記プロペラシャフトと前記デファレンシャル機構との間の動力伝達を選択的に断接する第2噛合クラッチと、を備え、前記デファレンシャル機構は、前記左右の副駆動輪に伝達する伝達トルクを調整する一対の制御カップリングを有し、前記第1噛合クラッチまたは前記第2噛合クラッチは、シンクロ機構を有する車両用4輪駆動装置の、制御装置であって、
    前記第1噛合クラッチおよび第2噛合クラッチの係合が遮断された2輪駆動状態から該第1噛合クラッチおよび該第2噛合クラッチを係合して4輪駆動状態に切り替える際、車両旋回中である場合には、前記第1噛合クラッチおよび前記第2噛合クラッチのうち前記シンクロ機構を有する一方の噛合クラッチを該シンクロ機構によって回転同期させ、車両の旋回方向に基づいて前記一対の制御カップリングのうち旋回外輪側となる前記副駆動輪に動力を伝達する一方の制御カップリングを選択し、選択した前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して他方の噛合クラッチを回転同期させる制御部を備える
    ことを特徴とする車両用4輪駆動装置の制御装置。
  2. 前記シンクロ機構は、前記第2噛合クラッチを回転同期するものであり、
    前記制御部は、前記第2噛合クラッチを係合すると、前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して、前記第1噛合クラッチを回転同期させる
    ことを特徴とする請求項1の車両用4輪駆動装置の制御装置。
  3. 前記シンクロ機構は、前記第1噛合クラッチを回転同期するものであり、
    前記制御部は、前記第1噛合クラッチを係合すると、前記一方の制御カップリングのカップリングトルクを制御して、前記第2噛合クラッチを回転同期させる
    ことを特徴とする請求項1の車両用4輪駆動装置の制御装置。
  4. 前記制御部は、前記他方の噛合クラッチが回転同期すると、該他方の噛合クラッチを係合することを特徴とする請求項1から3の何れか1の車両用4輪駆動装置の制御装置。
  5. 前記カップリングトルクは、前記一方の制御カップリングによって回転速度が引き上げられる回転体の慣性モーメントと、前記他方の噛合クラッチが回転同期した状態となる該回転体の目標回転速度および前記制御カップリングの予め設定されている目標係合時間から算出される角加速度とを、乗算することで算出されることを特徴とする請求項1から4の何れか1の車両用4輪駆動装置の制御装置。
JP2016222792A 2016-11-15 2016-11-15 車両用4輪駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP6565871B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222792A JP6565871B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 車両用4輪駆動装置の制御装置
RU2017135516A RU2667420C1 (ru) 2016-11-15 2017-10-05 Устройство управления для системы автомобиля с приводом на четыре колеса
US15/725,417 US10245950B2 (en) 2016-11-15 2017-10-05 Control device of vehicular four-wheel drive system
KR1020170130319A KR101957393B1 (ko) 2016-11-15 2017-10-11 차량용 4륜 구동 장치의 제어 장치
EP17196125.3A EP3321118B1 (en) 2016-11-15 2017-10-12 Control device of vehicular four-wheel drive system
CN201710984676.2A CN108068614B (zh) 2016-11-15 2017-10-20 车辆的四轮驱动***的控制装置
BR102017022586-0A BR102017022586A2 (pt) 2016-11-15 2017-10-20 Dispositivo de controle de sistema de tração nas quatro rodas de veículo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222792A JP6565871B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 車両用4輪駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018079777A JP2018079777A (ja) 2018-05-24
JP6565871B2 true JP6565871B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=60083805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222792A Expired - Fee Related JP6565871B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 車両用4輪駆動装置の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10245950B2 (ja)
EP (1) EP3321118B1 (ja)
JP (1) JP6565871B2 (ja)
KR (1) KR101957393B1 (ja)
CN (1) CN108068614B (ja)
BR (1) BR102017022586A2 (ja)
RU (1) RU2667420C1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888428B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-16 株式会社ジェイテクト 4輪駆動車及び4輪駆動車の制御方法
DE102018133648B4 (de) * 2018-12-28 2021-06-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftfahrzeugs sowie Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
US11167638B2 (en) * 2019-08-29 2021-11-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Utility vehicle
CN110645288B (zh) * 2019-09-05 2021-02-05 南通大学 一种消除温度影响的分动器扭矩控制方法
US10982723B1 (en) * 2019-11-18 2021-04-20 GM Global Technology Operations LLC Friction clutch assemblies with low-drag disconnect clutch pack having cone clutch synchronizer
DE102019132591B4 (de) * 2019-12-02 2024-05-16 Audi Ag Antriebsvorrichtung für eine Fahrzeugachse eines Fahrzeugs
MX2022012834A (es) 2020-04-17 2022-11-07 Polaris Inc Vectorizacion del par para vehiculos utilitarios.
DE102020118923A1 (de) * 2020-07-17 2022-01-20 Audi Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
KR20220115167A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 현대자동차주식회사 전기자동차의 사륜구동 전환 제어 시스템 및 방법
KR20230067110A (ko) * 2021-11-09 2023-05-16 현대자동차주식회사 트윈 클러치의 제어 장치 및 방법
US11815173B1 (en) * 2022-11-15 2023-11-14 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Method and system for transmission gear control

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1643210A1 (ru) * 1988-06-01 1991-04-23 Челябинское Высшее Военное Автомобильное Инженерное Училище Им.Главного Маршала Бронетанковых Войск Им.П.А.Ротмистрова Синхронизированна зубчата муфта
JPH084350Y2 (ja) * 1988-06-01 1996-02-07 栃木富士産業株式会社 動力伝達装置
DE10148085A1 (de) 2000-10-20 2002-05-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kraftfahrzeug mit Getriebe sowie Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeuges
JP4386171B2 (ja) 2003-12-04 2009-12-16 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車の動力伝達装置
DE112010000870T5 (de) 2009-01-21 2012-09-27 Magna Powertrain Of America, Inc. Vierradantrieb-Fahrzeug mit Trennungssystem
JP2013043499A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Jtekt Corp 四輪駆動車の駆動システム、四輪駆動車、及び四輪駆動車の制御方法
DE102012020906A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Audi Ag Verfahren und System zum Betreiben eines Antriebsstrangs eines Kraftwagens
US10286780B2 (en) * 2013-04-09 2019-05-14 Magna powertrain gmbh & co kg Method for controlling a motor vehicle operated in all-wheel drive at times
JP5942946B2 (ja) * 2013-09-02 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置
JP5904185B2 (ja) 2013-10-07 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP5907142B2 (ja) 2013-10-22 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6112097B2 (ja) 2013-11-25 2017-04-12 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両のディスコネクト機構付左右駆動力配分ユニット
JP6020514B2 (ja) * 2014-05-29 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 四輪駆動車両の制御装置
JP6064965B2 (ja) 2014-10-08 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置
JP6064972B2 (ja) * 2014-10-16 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両用4輪駆動装置の制御装置
JP6380055B2 (ja) * 2014-11-28 2018-08-29 株式会社ジェイテクト 四輪駆動車の制御装置
RU2593310C1 (ru) * 2014-12-19 2016-08-10 Марат Мунаварович Ямилев Автоматически подключаемый полный привод
US9925871B2 (en) * 2015-04-10 2018-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle four-wheel drive device
JP6306067B2 (ja) 2016-01-08 2018-04-04 テックフィールズ バイオケム カンパニー リミテッド 非常に高い皮膚浸透率を有するプロスタグランジン及び関連化合物の正荷電水溶性プロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
CN108068614B (zh) 2021-12-24
KR101957393B1 (ko) 2019-03-12
EP3321118B1 (en) 2021-12-15
BR102017022586A2 (pt) 2018-06-12
US10245950B2 (en) 2019-04-02
KR20180054430A (ko) 2018-05-24
JP2018079777A (ja) 2018-05-24
RU2667420C1 (ru) 2018-09-19
EP3321118A1 (en) 2018-05-16
CN108068614A (zh) 2018-05-25
US20180134154A1 (en) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6565871B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
CN105644361B (zh) 四轮驱动车的控制装置
JP6064972B2 (ja) 車両用4輪駆動装置の制御装置
US9022158B2 (en) Four-wheel-drive vehicle and control unit for four-wheel-drive vehicle
US9701196B2 (en) Four-wheel-drive vehicle
JP5942946B2 (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2011178185A (ja) 車両の駆動状態制御装置
US10683010B2 (en) Drive mode switching device of four-wheel-drive vehicle
RU2687406C1 (ru) Система передачи мощности и способ управления системой передачи мощности
JP2020050051A (ja) 四輪駆動車両
KR20180042796A (ko) 차량을 위한 제어 장치
JP6958473B2 (ja) 4輪駆動車両
US10393231B2 (en) Automatic transmission and control method of automatic transmission
JP2016061409A (ja) ヒルホールド装置及びヒルホールド方法
JP2015030315A (ja) 車両用駆動装置
JP5520993B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2017039428A (ja) 車両用トランスファ
JP7310640B2 (ja) 4輪駆動車両
JP6025901B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2019143788A (ja) 車両用動力伝達装置
JP2014094621A (ja) 駆動力配分装置及び四輪駆動車
JP2022087708A (ja) 車両用駆動装置
JP2020006868A (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2016199088A (ja) 4輪駆動車両の制御装置
JP2009127840A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6565871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees