JP2005108044A - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005108044A
JP2005108044A JP2003342582A JP2003342582A JP2005108044A JP 2005108044 A JP2005108044 A JP 2005108044A JP 2003342582 A JP2003342582 A JP 2003342582A JP 2003342582 A JP2003342582 A JP 2003342582A JP 2005108044 A JP2005108044 A JP 2005108044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
contact
communication state
writer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003342582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416077B2 (ja
JP2005108044A5 (ja
Inventor
Masahisa Someya
賢久 染谷
Junji Imai
淳嗣 今井
Hideaki Imai
秀明 今井
Hidehiko Takahashi
英彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Ericsson Mobile Communications Japan Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003342582A priority Critical patent/JP4416077B2/ja
Priority to US10/948,148 priority patent/US7184706B2/en
Priority to SG200405361A priority patent/SG110159A1/en
Priority to CNB2004100832610A priority patent/CN1316420C/zh
Priority to DE602004025184T priority patent/DE602004025184D1/de
Priority to KR1020040077905A priority patent/KR101036525B1/ko
Priority to EP04023341A priority patent/EP1521201B1/en
Publication of JP2005108044A publication Critical patent/JP2005108044A/ja
Priority to HK05104016A priority patent/HK1071460A1/xx
Publication of JP2005108044A5 publication Critical patent/JP2005108044A5/ja
Priority to US11/558,483 priority patent/US7526311B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4416077B2 publication Critical patent/JP4416077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/40Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by components specially adapted for near-field transmission
    • H04B5/48Transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 非接触IC2が設けられた携帯端末装置において、外部リーダライタ1,非接触IC2及び内部のコントローラ3との間で弾力的な通信を行い、外部リーダライタ1からプッシュのかたちで指定されたアプリケーションを携帯端末装置側でスムーズに起動して実行する。
【解決手段】 通常、非接触IC2は、外部リーダライタ1との通信中はコントローラ3との通信ができず、コントローラ3との通信中は外部リーダライタ1との通信ができないようになっている。このため、外部リーダライタ1と非接触IC2との通信中に、外部リーダライタ1から所定のアプリケーションを指定する情報と共に特殊コマンドを送信する。非接触IC2は、この特殊コマンドを受信するとコントローラ3との通信を可能とする通信状態に遷移する。コントローラ3は、この遷移したタイミングで上記アプリケーションを指定する情報を取り込んで実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非接触IC(IC:Integrated Circuit)を設けた携帯電話機,PHS電話機(Personal Handyphone System),PDA装置(Personal Digital Assistant)等に適用して好適な携帯端末装置に関する。
特開2001−266178号の公開特許公報(特許文献1)に、携帯端末を使用した電子乗車券システムが開示されている。
この電子乗車券システムでは、ユーザが携帯端末を操作して、乗車券類予約販売ホストコンピュータと通信を行い、特急券,指定券,定期券等の所望の車券を予約購入する。乗車券類予約販売ホストコンピュータは、ユーザが指定する銀行やクレジット会社のホストコンピュータに接続されており、上記車券の予約購入がなされた際に、該ユーザが指定した銀行やクレジット会社のホストコンピュータと通信を行い決済処理を行う。
また、この乗車券類予約販売ホストコンピュータは、上記決済処理後に、ユーザにより購入された車券を示す購入情報を、ユーザの携帯端末に送信する。ユーザの携帯端末は、この購入情報を、当該携帯端末に設けられたICモジュール内に記憶する。ユーザは、自動改札機を通過する際に携帯端末をかざすと、上記ICモジュール内に記憶された上記購入情報に基づいて自動改札機との間の通信により自動改札が行われる。
また、特開2002−197419号の公開特許公報(特許文献2)には、非接触型ICカードの四隅に発光ダイオードを設け、この発光ダイオードを、リーダライタとの通信内容に応じて発光制御することで、各処理の内容をユーザに通知する情報処理装置及びデータ通信方法が開示されている。
また、特開2002−298169号の公開特許公報(特許文献3)には、携帯情報端末に設けた非接触ICカードを用いて経路検索を行う経路案内システムが開示されている。
この経路案内システムでは、ユーザが駅の自動改札機を通過する際、携帯情報端末に設けられた非接触ICカードと自動改札機との間で通信が行われ、入場駅の情報が自動改札機から携帯情報端末に送信される。
この入場駅の情報を受信すると、携帯情報端末は、ユーザの目的地等の入力を促し、該入力がなされると、この目的地の情報,入場駅情報,入場時刻の情報等を、基地局を介して経路検索サーバに送信する。経路検索サーバは、これら各情報に基づいてユーザの経路を検索し、この経路検索結果を基地局を介してユーザの携帯情報端末に返信する。これにより、ユーザは、自動改札機を通過するだけで、自分の目的地までの経路の情報を自動的に得ることができる。
特開2001−266178号公報(第3頁〜第5頁:図1) 特開2002−197419号公報(第5頁:図1) 特開2002−298169号公報(第4頁:図4)
しかし、前述の各特許文献1〜3等に開示されているシステム等を実現するためには、例えば自動改札機等に設けられたリーダライタと携帯端末装置側に設けられた非接触ICカードとの間における具体的な通信プロトコルを整備し、リーダライタと通信を行うことで該リーダライタから指定されたアプリケーションを、携帯端末装置側でスムーズに起動して実行する必要がある。
しかし、現行の非接触ICカードの通信プロトコルでは、外部のリーダライタと通信を行っている間は、当該携帯端末装置内に設けられている制御部との通信が禁止され、反対に制御部と通信を行っている間は、外部のリーダライタとの通信が禁止されており、弾力性に欠ける通信プロトコルとなっていた。このため、リーダライタから指定されたアプリケーションを、携帯端末装置側でスムーズに起動して実行することが困難となっていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、外部の通信手段,非接触通信手段及び内部の制御手段との間で、弾力的な通信を可能とする新規な通信プロトコルにより、外部の通信手段から指定されたアプリケーションをスムーズに起動して実行することができるような携帯端末装置の提供を目的とする。
本発明に係る携帯端末装置は、所定のアプリケーションを実行制御する内部の制御手段と、外部の通信装置との間で近距離の非接触通信を行う第1の通信状態、及び上記制御手段との間で通信を行う第2の通信状態を備え、上記第1の通信状態及び上記第2の通信状態の間で通信状態を遷移させて、上記外部の通信装置或いは上記内部の制御手段との間で通信を行う非接触通信手段とを有する。
通常、非接触通信手段が外部の通信装置との間で通信を行っている間は、上記内部の制御手段との間で通信を行うことは禁止されるのであるが、本発明に係る携帯端末装置は、非接触通信手段が外部の通信装置との間で通信を行っている場合でも、「割り込み」という概念を用いて非接触通信手段と内部の制御手段との間の通信を可能として、通信プロトコルに弾力性を持たせる。
具体的には、上記非接触通信手段は、上記第1の通信状態において、上記外部の通信装置との非接触通信中に上記外部の通信装置から送信された、少なくとも割り込み情報及び実行するアプリケーションを示す実行アプリケーション情報を受信手段で受信する。
この割り込み情報が受信されると、上記非接触通信手段は、通知手段で、上記内部の制御手段に対して該割り込み情報が受信された旨の通知を行うと共に、通信状態遷移手段で上記第1の通信状態から上記第2の通信状態に通信状態を遷移させることで、内部の制御手段との間で通信可能な状態とする。
制御手段は、上記非接触通信手段の通信手段から上記割り込み情報が受信された旨の通知を受けると、上記通信状態遷移手段により上記第2の通信状態に通信状態が遷移された上記非接触通信手段との間で通信を行い、上記受信手段で受信された実行アプリケーション情報の取り込みを行い、この取り込んだ実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを実行制御する。
本発明は、非接触通信手段が外部の通信装置との間で通信を行っている最中に、内部の制御手段との間で通信を可能とする弾力的な通信プロトコルにより、外部の通信手段から指定されたアプリケーションを、制御手段がスムーズに起動して実行制御することができる。
換言すれば、外部の通信装置からプッシュするかたちで実行アプリケーションを当該携帯端末装置に送信することで、当該携帯端末装置側のアプリケーションを自動的に実行させることができる。
本発明は、無線基地局との間において、アンテナを介して音声データやパケットデータ等を無線的に送受信する携帯電話機に適用することができる。
[第1の実施の形態]
〔第1の実施の形態の構成〕
(全体構成)
この本発明の第1の実施の形態となる携帯電話機は、図1に示すように外部リーダライタ1との間で非接触的な近距離通信を行う非接触IC2(IC:Integrated Circuit)と、外部リーダライタ1から送信されたアプリケーションを指定する情報(実行アプリケーション情報)を、非接触IC2を介して取り込んで実行制御するコントローラ3と、LEDアプリケーションプログラム(LED:発光ダイオード),Webブラウザのアプリケーションプログラム,音声制御や振動機能のアプリケーションプログラム(サウンド/バイブレーション)等の各種アプリケーションプログラムが記憶されたアプリケーションメモリ4とを有している。
なお、この図1においては、携帯電話機として備えている通信機能,音声/画像処理機能,表示機能等のブロックは図示されていないが、当然備えているものと理解されたい。
(コントローラの機能)
コントローラ3は、図1に示すようにオペレーションシステム機能(OS),ディスクドライバ機能,アプリケーションマネージャ機能を有している。これら各機能は、ソフトウェアで形成されており、コントローラ3は、各ソフトウェアのプログラムに基づいて上記各機能に対応する動作を行うようになっている。
(非接触ICの構成)
非接触IC2は、上記外部リーダライタ1との間で非接触的な近距離通信がなされた情報の送受信を行うアンテナ11と、このアンテナ11を介して送受信する情報の情報処理を行うRF部12(RF:Radio Frequency)と、送受信された情報が一時的に書き込まれる揮発性メモリ21(バッファメモリ)と、当該非接触IC2の全体の動作を制御する制御部14とを有している。
また、この非接触IC2は、上記アンテナ11及び上記RF部12を介して送信される情報が供給される送信端子15(Tx端子)と、上記アンテナ11及び上記RF部12を介して受信された情報が出力される受信端子16(Rx端子)と、接地端子17(GND端子)を有している。
また、この非接触IC2は、制御部14の制御により、通信状態に応じて印加される電圧がハイレベル(H)とローレベル(L)との間で切り替わる端子I18(IBO3端子)、端子V19(VRO端子)及び端子P20(PPO_ON端子)を有している。
具体的には、端子I16は、外部リーダライタ1から特殊コマンドが受信された際に、制御部14の制御により、印加される電圧が「H」から「L」に切り替わるようになっている。また、端子V19(VRO端子)は、外部リーダライタ1との間で通信が開始されると、制御部14の制御により、印加される電圧が「H」から「L」に切り替わるようになっている。さらに、端子P20(PPO_ON)は、外部リーダライタ1から特殊コマンドが受信された際に、制御部14の制御により、印加される電圧が「H」から「L」に切り替わるようになっている。
〔第1の実施の形態の動作〕
(非接触ICの特徴)
まず、非接触IC2は、外部リーダライタ1との通信時には、該外部リーダライタ1からの電力供給により動作し、コントローラ3との通信時には、該コントローラ3からの電力供給により動作するようになっている。
非接触IC2は、外部リーダライタ1から電力供給を受けている場合は、外部リーダライタ1のクロック周波数に基づいて通信を行い、コントローラ3から電力供給を受けている場合は、コントローラ3のクロック周波数に基づいて通信を行う。この外部リーダライタ1との通信時におけるクロック周波数と、コントローラ3との通信時におけるクロック周波数とは異なる。このため、この非接触IC2は、外部リーダライタ1との通信時には、コントローラ3との間の通信はできないようになっており、反対に、コントローラ3との通信時には、外部リーダライタ1との間の通信はできないようになっている。
次に、非接触IC2は、外部リーダライタ1との通信時には、上記制御部14により、端子P20に印加される電圧がローレベル(L)に制御され、コントローラ3との通信時には、端子P20に印加される電圧がハイレベル(H)に制御されるようになっている。
また、非接触IC2は、外部リーダライタ1との通信時には、制御部14により、端子V19に印加される電圧がローレベル(L)に制御され、コントローラ3との通信時には、端子V19に印加される電圧がハイレベル(H)に制御されるようになっている。
また、非接触IC2は、通常時の通信では、制御部14により、端子V19に印加される電圧が、常時、ハイレベルに制御され、後述する「特殊コマンド」を受信した場合に、この端子V19に印加される電圧がローレベルに制御されるようになっている。
非接触IC2のこれら端子I18,端子V19,端子P20は、それぞれ上記コントローラ3と接続されている。コントローラ3は、各端子I18,端子V19,端子P20に印加されている電圧のレベルに基づいて、非接触IC2の通信状態を認識するようになっている。
なお、このように非接触IC2の通信対象が、外部リーダライタ1からコントローラ3或いはコントローラ3から外部リーダライタ1に変わることで、各端子18〜20に対する電圧の印加状態が変更制御されるが、以下、非接触IC2と外部リーダライタ1との通信時における該非接触IC2の通信状態(非接触IC2の各端子18〜20に対する電圧の印加状態)を「第1の通信状態」といい、非接触IC2とコントローラ3との通信時における該非接触IC2の通信状態を「第2の通信状態」ということとする。
(通常時における通信動作)
図3に「特殊コマンド」を用いない場合における外部リーダライタ1と当該携帯電話機との間の通信動作を説明するためのシーケンス図を示す。
この図3に示すように、まず、外部リーダライタ1と当該携帯電話機との間の距離が一定の距離以下となると(外部リーダライタ1に対して当該携帯電話機が近接されると)、外部リーダライタ1からの電磁誘導により非接触IC2に対して電源供給が開始される。
外部リーダライタ1からの電源供給が開始されると、制御部14が、端子V19及び端子P20に印加する電圧をそれぞれローレベルに下げ、当該非接触IC2の通信状態を「第1の通信状態」に遷移させる。
そして、当該非接触IC2と外部リーダライタ1との間の距離が一定距離以上となるまでの間(外部リーダライタ1から携帯電話機が遠ざかるまでの間)、当該非接触IC2に記憶されている情報(当該非接触IC2の識別情報、端末番号、残高情報等の各種情報)を外部リーダライタ1との間で送受信する。
次に、当該非接触IC2と外部リーダライタ1との間の距離が一定距離以上となった場合(外部リーダライタ1から携帯電話機が遠ざかった場合)、外部リーダライタ1からの電磁誘導により非接触IC2に対して電源が供給できない状態となる。非接触IC2の制御部14は、外部リーダライタ1からの電波のレベルを常時監視しており、該外部リーダライタ1からの電波のレベルが所定レベル以下となった場合に、非接触IC2と外部リーダライタ1との間の距離が一定距離以上となったものと認識し、制御部14が、端子V19及び端子P20に印加する電圧をそれぞれハイレベルに上げ、当該非接触IC2の通信状態を「第2の通信状態」に遷移させる。
非接触IC2が、この「第2の通信状態」となると、当該非接触IC2に対してコントローラ3からの電源が供給され、該コントローラ3との間の通信が可能となる。コントローラ3は、非接触IC2が「第2の通信状態」に遷移すると、該非接触IC2と通信を行い、前述の第1の通信状態において、外部リーダライタ1から非接触IC2に取り込まれた情報の取り込みを行う。そして、コントローラ3は、この非接触IC2から取り込んだ情報に基づいて動作する。
ここで、外部リーダライタ1から非接触IC2に取り込まれた情報をユーザがスムーズに利用するには、そのユーザが携帯電話機の操作に精通している必要がある。ユーザが非接触IC2に取り込まれた情報を表示部に表示するアプリケーションを起動できない場合や、非接触IC2の利用の仕方を理解していないユーザは、非接触IC2を有効に利用することができないおそれがある。
また、携帯電話機に対して所望の動作をさせるためには、当該携帯電話機に設けられているボタン等の所定の操作を行って、該携帯電話機に操作内容を伝達するか、タイマ設定により、携帯電話機側に所定の動作を自動的に行わせるしか方法がなかった。
また、携帯電話機に非接触IC2を設けた場合、表示部に非接触IC2に記憶されている情報の内容を表示させることは可能であるが、これを行う場合、当該携帯電話機を外部リーダライタ1に近接させ、何らかのアクションをとった後、該携帯電話機のボタンを操作する等してアプリケーションを起動させなければならない。すなわち、従来は、携帯電話機を外部リーダライタに近接させただけで、自動的に携帯電話機側のアプリケーションを起動して動作させることはできなかった。
このため、この第1の実施の形態の携帯電話機では、携帯電話機の非接触IC2と外部リーダライタ1との間の通信中に、外部リーダライタ1から非接触IC2に対して「特殊コマンド」を送信し、非接触IC2の通信状態を上記第1の通信状態から上記第2の通信状態に遷移させ、コントローラ3と非接触IC2との通信を可能とすることで、外部リーダライタ1,非接触IC2及び内部のコントローラ3との間の通信に弾力性を持たせ、外部リーダライタ1からプッシュのかたちで指定されたアプリケーションを携帯端末装置側でスムーズに起動して実行するようになっている。
(特殊コマンドを用いた通信動作)
図4に、「特殊コマンド」を用いた場合における外部リーダライタ1と当該携帯電話機との間の通信動作を説明するためのシーケンス図を示す。
この図4に示すように、外部リーダライタ1に対して当該携帯電話機が近接されると、前述のように非接触IC2の端子P20に印加される電圧が、制御部14によりローレベルとされ、非接触IC2は、第1の通信状態で外部リーダライタ1との間で通信を行う。
この際、外部リーダライタ1は、携帯電話機側で起動させるアプリケーションを指定する実行アプリケーション情報(データP)を非接触IC2に送信すると共に「特殊コマンドA」を非接触IC2に送信する。
非接触IC2の制御部14は、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報を揮発性メモリ13に記憶制御する。また、非接触IC2の制御部14は、外部リーダライタ1から「特殊コマンドA」を受信したタイミングで、端子I19に印加する電圧を、ハイレベルからローレベルに制御して、当該非接触IC2の通信状態を上記第1の通信状態から第2の通信状態に遷移させる。
前述のように、非接触IC2の端子I18,端子V19,端子P20は、それぞれ上記コントローラ3と接続されている。さらに具体的には、非接触IC2の端子I18は、コントローラ3の割り込み端子に接続されている。
このため、コントローラ3は、割り込み端子に印加される電圧がハイレベルとなったことを検出すると(=非接触IC2の端子I18のに印加される電圧がハイレベルとなったことを検出すると)、非接触IC2との通信を開始し、該非接触IC2の揮発性メモリ13に記憶された上記実行アプリケーション情報(データP)の送信リクエストを行う。
非接触IC2の制御部14は、この送信リクエストを受信すると、揮発性メモリ13に記憶されている実行アプリケーション情報をコントローラ3に送信する。
このようにコントローラ3により実行アプリケーション情報が取り込まれると、外部リーダライタ1から非接触IC2に対して「特殊コマンドIA」の送信が可能となる。非接触IC2は、この「特殊コマンドIA」を受信すると、端子I18に対してハイレベルの電圧を印加する。これにより、上記「特殊コマンドA」により一時的に形成した非接触IC2とコントローラ3との間の通信ラインをクローズする。
なお、この例では、外部リーダライタ1から非接触IC2に特殊コマンドIAが送信された際に、該非接触IC2の制御部14が端子I18に印加する電圧をハイレベルとして、非接触IC2とコントローラ3との間の通信を終了させることとしたが、これは、非接触IC2からコントローラ3に対して実行アプリケーション情報を送信した後に、上記端子I18に印加する電圧をハイレベルとして、非接触IC2とコントローラ3との間の通信を終了させてもよい。また、当該携帯電話機が外部リーダライタ1から遠ざかることで、外部リーダライタ1からの電波のレベルが所定レベル以下となったことを非接触IC2の制御部14が検出し、このタイミングで上記端子I18に印加する電圧をハイレベルとして非接触IC2とコントローラ3との間の通信を終了させてもよい。これにより、上記「特殊コマンドIA」の送受信行程を省略することができる。
次に、コントローラ3は、前述のように実行アプリケーション情報の取り込みを行うと、図1に示すディスクドライバ及びアプリケーションマネージャに基づいて動作することで、該実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションプログラムをアプリケーションメモリ4から読み出し、この読み出したアプリケーションプログラムに対応するアプリケーションを実行制御する。
これにより、外部リーダライタ1,非接触IC2及びコントローラ3との間で弾力的な通信を行い、外部リーダライタ1からプッシュのかたちで指定されたアプリケーションを携帯電話機側でスムーズに起動して実行することができる。
〔第1の実施の形態の効果〕
以上の説明から明らかなように、当該第1の実施の形態の携帯電話機は、外部リーダライタ1と非接触IC2との通信中に、外部リーダライタ1から所定のアプリケーションを指定する実行アプリケーション情報と共に特殊コマンドAを送信する。非接触IC2は、この特殊コマンドAを受信するとコントローラ3との通信を可能とする第2の通信状態に遷移する。コントローラ3は、この遷移したタイミングで上記アプリケーションを指定する情報を取り込んで実行する。
これにより、外部リーダライタ1,非接触IC2及び内部のコントローラ3との間で弾力的な通信を行うことができ、外部リーダライタ1からプッシュのかたちで指定されたアプリケーションを携帯端末装置側でスムーズに起動して実行することができる。
また、当該実施の形態の携帯電話機は、該携帯電話機を外部リーダライタ1に近接させることを、一つのユーザインターフェースとすることができ、ユーザが操作することなく外部リーダライタ1に対応するアプリケーションを起動させることができる。携帯電話機に対して多数の機能が設けられると、所望のアプリケーションを起動できないユーザも増えているが、この携帯電話機は、該携帯電話機を外部リーダライタ1に近接させるだけの簡単操作で、所望のタイミングで所望の情報を入手可能とすることができる。
また、ユーザに対して、当該携帯電話機や非接触IC2の内部のことを意識していなくても非接触ICを用いたシステムを利用可能とすることができる。
さらに、起動に難解な操作を必要とするアプリケーションであっても、この難解な起動操作を省略して自動的に起動することができるため、該起動に難解な操作を必要とするアプリケーションの利用を促進する効果も得ることができる。
現在、非接触ICは、主にカードとして自動改札等に利用されているが、現状のままではカードに表示部を設けることは困難である。このため、当該実施の形態の携帯電話機のように、非接触IC2を携帯電話機内に設けることで、非接触IC2を介して取り込んだ情報を、リアルタイムで表示部に表示等することができ、非接触IC2の有用性を大幅に向上させることができる。
例えば、購入した品物の金額に応じたポイントをカード(接触式及び非接触ICカード)に記憶させ、後日、蓄積されたポイントに対応する品物と交換可能なポイントサービスが知られているが、このカードに蓄積されたポイントを確認するためには専用の読み取り機器が必要となり、ユーザが簡単に確認できるものではない。しかし、当該実施の形態の携帯電話機のように、該携帯電話機内に設けられた非接触IC2に対して上記ポイントを書き込めば、ユーザは、ポイントの貯まり具合を簡単に認識することが可能となる。
また、当該実施の形態の携帯電話機の場合、非接触IC2に記憶されている情報を読み込むだけではなく、情報の書き込みも行うことができるため、非接触IC2を決済に利用する場合、残金が少なくなった場合は、その場で非接触IC2に入金情報を記憶させて用いることも可能とすることができる。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態となる携帯電話機の説明をする。上述の第1の実施の形態の携帯電話機では、外部リーダライタ1から非接触IC2に送信された実行アプリケーション情報等を揮発性メモリ13に記憶制御することとしたが、外部リーダライタ1と非接触IC2との通信中に、外部リーダライタ1から携帯電話機が離されてしまった場合には、非接触IC2にたいして外部リーダライタ1からの電源供給が受けられなくなるため、揮発性メモリ13に記憶された実行アプリケーション情報が揮発する不都合を生ずる。
この第2の実施の形態の携帯電話機は、非接触IC2に対して、図2中、点線のブロックで示す不揮発性メモリ21(フラッシュメモリ)を設け、この不揮発性メモリ21に対して上記実行アプリケーション情報を記憶するようにしたものである。
具体的には、この第2の実施の形態の携帯電話機の場合、上述の第1の実施の形態の携帯電話機と同様に、外部リーダライタ1から「特殊コマンドA」を非接触IC2に送信し、非接触IC2がこの「特殊コマンドA」を受信したタイミングでコントローラ3との通信を可能とする。
コントローラ3は、非接触IC2との通信が可能となると、上記不揮発性メモリ21に記憶されている実行アプリケーション情報を取り込み、この取り込み後に、非接触IC2に対してクリア情報を送信する。
非接触IC2の制御部14は、コントローラ3からのクリア情報を受信すると、該コントローラ3による実行アプリケーション情報の取り込みが完了したことを認識し、不揮発性メモリ21に記憶されている実行アプリケーション情報を消去する。
この第2の実施の形態の携帯電話機の場合、実行アプリケーション情報等の情報を不揮発性メモリ21に記憶し、コントローラ3による取り込み終了後に、該不揮発性メモリ21に記憶されている情報を消去するようになっているため、外部リーダライタ1と非接触IC2との通信中に、外部リーダライタ1から携帯電話機が離されることで非接触IC2に対して外部リーダライタ1からの電源供給が受けられなくなった場合でも、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報等の情報を保持しておくことができる。
このため、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを、携帯電話機側において、略々確実に実行させることができる他、上述の第1の実施の形態の携帯電話機と同様の効果を得ることができる。
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態となる携帯電話機の説明をする。上述の第1の実施の形態の携帯電話機では、外部リーダライタ1から非接触IC2に送信された「特殊コマンドA」をトリガとして、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報をコントローラ3が非接触IC2から取り込むものであったが、この第3の実施の形態の携帯電話機は、外部リーダライタ1から携帯電話機が離されたことをトリガとして、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報をコントローラ3が非接触IC2から取り込むようにしたものである。
この場合、図5に示すように、当該携帯電話機が外部リーダライタ1に近接され電磁誘導により非接触IC2に対して電源供給が開始されると、制御部14は、端子V19に印加する電圧、及び端子P20に印加する電圧を、それぞれハイレベルからローレベルに変化させ、当該非接触IC2の通信状態を第1の通信状態に遷移させる。
これにより、外部リーダライタ1と非接触IC2との間の通信が可能となり、外部リーダライタ1から非接触IC2に対して実行アプリケーション情報等が送信される。非接触IC2の制御部14は、外部リーダライタ1から送信された実行アプリケーション情報を上記不揮発性メモリ21(揮発性メモリ13でもよい。)に書き込み制御する。
次に、当該携帯電話機が外部リーダライタ1から離されると、非接触IC2に対する電磁誘導による電源供給が停止されるため、制御部14は、端子V19に印加する電圧、及び端子P20に印加する電圧を、それぞれローレベルからハイレベルに変化させ、当該非接触IC2の通信状態を第2の通信状態に遷移させる。
これにより、コントローラ3と非接触IC2との間の通信が可能となり、コントローラ3は、非接触IC2の上記不揮発性メモリ21に記憶された実行アプリケーション情報の取り込みを行い、この実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを、図1に示すデバイスドライバ及びアプリケーションマネージャを介して実行制御する。
また、コントローラ3は、実行アプリケーション情報の取り込みが終了すると、クリア情報を非接触IC2に送信する。非接触IC2の制御部14は、このクリア情報を受信すると、不揮発性メモリ21に記憶されている実行アプリケーション情報をクリア制御すると共に、端子P20に印加している電圧をハイレベルからローレベルに変化させて、該コントローラ3との間の通信ラインをクローズする。
このように、この第3の実施の形態の携帯電話機は、当該携帯電話機の非接触IC2に対して、外部リーダライタ1からの電源供給が開始されたか否かに応じて、非接触IC2の端子V19及び端子P20に印加する電圧を制御して、該非接触IC2の通信状態(第1の通信状態又は第2の通信状態)を遷移させる。
これにより、上述の「特殊コマンドA」を用いることなく非接触IC2の通信状態を遷移させることができ、上述の第1の実施の形態の携帯電話機と同様の効果を得ることができる。
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態の説明をする。この第4の実施の形態は、当該携帯電話機を自動改札に用いた場合の実施の形態となっている。この場合における、自動改札機,携帯電話機の非接触IC2及びコントローラ3との間の通信を示すシーケンス図を図6に示す。なお、この場合、携帯電話機の非接触IC2には、乗車券の情報や定期券の情報等の正常に自動改札機を通過可能な情報が書き込まれていることとする。
図6において、まず、ユーザは、携帯電話機を自動改札機の外部リーダライタ1に近接させる。これにより、携帯電話機の非接触IC2に対して、外部リーダライタ1からの電力供給が開始され、非接触IC2の制御部14は、端子V19及び端子P20に印加する電圧を、それぞれハイレベルからローレベルに変化させ、外部リーダライタ1との間で通信を行う上記第1の通信状態に遷移する。
外部リーダライタ1は、非接触IC2との間の通信ラインが形成されると、非接触IC2に記憶されている定期券情報や乗車券情報等を取り込み、自動改札機の制御部に転送する。自動改札機の制御部は、この転送された定期券情報等に基づいて期限切れ等の不備をチェックし、不備が存在しない場合はゲートを開成制御してユーザの通過を許可する。ここまでの動作は、現行の自動改札システムと同様の動作である。
次に、外部リーダライタ1は、非接触IC2と通信を行い、該非接触IC2が特定のICであるか否か(特殊コマンドAを送信可能な非接触ICであるか否か)の判別を行う。そして、現在、通信を行っている非接触IC2が、特殊コマンドAを送信可能な非接触ICである場合に、実行アプリケーション情報(データP)及び特殊コマンドAを送信する。
携帯電話機の非接触IC2は、この特殊コマンドAを受信すると、上述のように端子I19に印加している電圧をハイレベルからローレベルに変化させる。これにより、非接触IC2の通信状態が第2の通信状態に遷移し、コントローラ3との通信が可能となる。
上述のように、コントローラ3の割り込み端子には非接触IC2の端子I19が接続されており、非接触IC2の端子I19に印加されている電圧がローレベルに下がることで、コントローラ3の割り込み端子に印加される電圧もローレベルに下がる。
コントローラ3は、割り込み端子に印加される電圧がローレベルに下がったことを検出すると、外部からアプリケーショ起動命令がなされたものと認識し、非接触IC2と通信を行い、外部リーダライタ1から非接触IC2に対して送信された実行アプリケーション情報の取り込みを行う。そして、この実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを、図1に示すデバイスドライバ及びアプリケーションマネージャを介して実行制御する。これにより、ユーザが自動改札機を通過した際に、例えば残高の表示アプリケーションや入金アプリケーション等が自動的に起動され実行されることとなる(端末内アクション)。
最後に、ユーザが自動改札機を通過することで携帯電話機が外部リーダライタ1から離れることとなるため、外部リーダライタ1から非接触IC2に対する電源供給が停止する。外部リーダライタ1からの電源供給が停止されると、非接触IC2は、各端子I18,端子V19,端子P20に印加する電圧をそれぞれハイレベルとして、自動改札機の外部リーダライタ1との間の通信ラインをクローズする。
〔第4の実施の形態の効果〕
従来、例えば携帯電話機に非接触ICを設け、これを自動改札に利用する場合、非接触ICに記憶されている残高等の表示内容を表示部に表示するには、
1.携帯電話機を自動改札機(リーダライタ)に近接させて、自動改札機を通過し、
2.携帯電話機を操作して非接触ICに記憶されている内容を表示するアプリケーションを起動する
等の2つの行程を必要とする。
また、自動改札を通過した際に、自動改札機の表示部に残高が表示されることで、残高が少ないことに気付く場合がある。この場合、入金機を利用して入金操作を行う必要がある。
しかし、当該第4の実施の形態の携帯電話機の場合、前述のように外部リーダライタ1からプッシュのかたちで指定されたアプリケーションを携帯端末装置側でスムーズに起動して実行することができるため、当該携帯電話機を用いて自動改札機を通過した際に、携帯電話機側で自動改札機を通過したことを認識し、自動的にアプリケーションを起動して、残高が少ない場合は、自動改札機を通過したと同時に非接触IC2に対して入金処理を行うことができる。すなわち、携帯電話機を用いて自動改札機を通過すると同時に入金処理用のアプリケーションが起動して入金処理が行われるまでの行程を、1つの行程とすることができる。
また、当該携帯電話機が自動改札機に近接された際に、ユーザが乗車するのか或いは下車したのかが自動改札機側で判別することができる。このため、乗車するユーザに対しては、次発となる電車の情報等をリアルタイムにユーザの携帯電話機にプッシュすることができ、また、ユーザが予め携帯電話機に行き先を入力しておくことで、最短の時間及び最小の運賃で目的地に到着できる経路の情報等をリアルタイムにユーザの携帯電話機にプッシュすることができる。
また、乗車するユーザが自動改札機を通過した際に、該自動改札機の外部リーダライタ1と携帯電話機の非接触IC2との間で通信を行い、マナーモードや電源OFFのアプリケーションを起動して、ユーザの携帯電話機を自動的にマナーモードや電源OFFにすることもできる。
また、この反対に、下車するユーザが自動改札機を通過した際に、該自動改札機の外部リーダライタ1と携帯電話機の非接触IC2との間で通信を行い、乗車時に設定された上記マナーモードや上記電源OFFの設定を自動的に解除することもできる。
また、下車するユーザが自動改札機を通過した際に、該自動改札機の外部リーダライタ1と携帯電話機の非接触IC2との間で通信を行い、周辺地域の広告や街の情報をリアルタイムにプッシュすることもできる。
勿論、当該携帯電話機は、自動改札のみならず、デーパートメントストアやスーパーマーケットストアのレジスター装置における精算や、バスの乗車時或いは下車時の精算等にも用いることができる。
当該携帯電話機を上記レジスター装置における精算に用いた際に、非接触IC2に記憶されている残高に基づいて品物購入の精算を行うと共に、この精算に連続して残高の表示アプリケーションが起動して残高の表示を行い、或いは入金処理のアプリケーションが起動して自動的に入金が行われるようにすることもできる。
当該携帯電話機は、外部リーダライタ1からプッシュするかたちで携帯電話機のアプリケーションを自動的に起動することができるため、この他、ポイントサービスにおいて、品物の購入時やサービスの利用時に、携帯電話機側でルーレットのアプリケーションを自動的に起動させ、所定の目が出たときに通常よりも多めのポイントを付加する等、様々なサービスに適用することができる。
最後に、上述の各実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の各実施の形態に限定されることはなく、該各実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論であることを付け加えておく。
本発明を適用した第1の実施の形態となる携帯電話機のブロック図である。 上記携帯電話機に設けられていり非接触ICのブロック図である。 通常時における、外部リーダライタ、上記携帯電話機の非接触IC及びコントローラ間の通信を説明するためのシーケンス図である。 特殊コマンドを用いて非接触ICの通信状態を遷移させる場合の、外部リーダライタ、上記携帯電話機の非接触IC及びコントローラ間の通信を説明するためのシーケンス図である。 外部リーダライタからの電波のレベルに基づいて非接触ICの通信状態を遷移させる場合の、外部リーダライタ、上記携帯電話機の非接触IC及びコントローラ間の通信を説明するためのシーケンス図である。 当該携帯電話機を用いて、駅の自動改札機で自動改札を行う場合の、自動改札機(外部リーダライタ)、上記携帯電話機の非接触IC及びコントローラ間の通信を説明するためのシーケンス図である。
符号の説明
1 外部リーダライタ、2 非接触IC、3 コントローラ、11 非接触ICのアンテナ、12 RF処理部、13 揮発性メモリ(バッファメモリ)、14 制御部、15 送信端子(Tx)、16 受信端子(Rx)、18 I端子(IBO3端子)、19 V端子(VRO端子)、20 P端子(PPO_ON端子)21 不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)

Claims (5)

  1. 所定のアプリケーションを実行制御する内部の制御手段と、外部の通信装置との間で近距離の非接触通信を行う第1の通信状態、及び上記制御手段との間で通信を行う第2の通信状態を備え、上記第1の通信状態及び上記第2の通信状態の間で通信状態を遷移させて、上記外部の通信装置或いは上記内部の制御手段との間で通信を行う非接触通信手段とを有する携帯端末装置であって、
    上記非接触通信手段は、
    上記第1の通信状態において、上記外部の通信装置との非接触通信中に上記外部の通信装置から送信された、少なくとも割り込み情報及び実行するアプリケーションを示す実行アプリケーション情報を受信する受信手段と、
    上記受信手段で上記割り込み情報が受信された際に、上記制御手段に対して該割り込み情報が受信された旨の通知を行う通知手段と、
    上記受信手段で上記割り込み情報が受信された際に、上記第1の通信状態から上記第2の通信状態に通信状態を遷移させる通信状態遷移手段とを有し、
    上記制御手段は、上記非接触通信手段の通信手段から上記割り込み情報が受信された旨の通知を受けた際に、上記通信状態遷移手段により上記第2の通信状態に通信状態が遷移された上記非接触通信手段との間で通信を行い、上記受信手段で受信された実行アプリケーション情報の取り込みを行い、この取り込んだ実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを実行制御すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  2. 請求項1記載の携帯端末装置であって、
    上記非接触通信手段は、
    上記第2の通信状態において、上記制御手段による上記実行アプリケーション情報の取り込みが終了した際に、上記受信手段で、上記外部の通信装置から送信される通信終了情報を受信し、
    上記受信手段で上記通信終了情報が受信された際に、上記通信状態遷移手段が、上記第2の通信状態から上記第1の通信状態に通信状態を遷移させること
    を特徴とする携帯端末装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の携帯端末装置であって、
    上記非接触通信手段の受信手段は、上記外部の通信装置から送信された上記実行アプリケーション情報を不揮発性の記憶手段に記憶し、
    上記制御手段は、上記非接触通信手段の通信手段から上記割り込み情報が受信された旨の通知を受けた際に、上記不揮発性の記憶手段に記憶された上記実行アプリケーション情報の取り込みを行うと共に、この取り込み後に、上記実行アプリケーション情報を消去するように上記不揮発性の記憶手段を制御すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  4. 所定のアプリケーションを実行制御する内部の制御手段と、外部の通信装置との間で近距離の非接触通信を行う第1の通信状態、及び上記制御手段との間で通信を行う第2の通信状態を備え、上記第1の通信状態及び上記第2の通信状態の間で通信状態を遷移させて、上記外部の通信装置或いは上記内部の制御手段との間で通信を行う非接触通信手段とを有する携帯端末装置であって、
    上記非接触通信手段は、
    上記外部の通信装置からの電波のレベルが所定レベル以上となった際に、該外部の通信装置との間で通信が開始されたものと検出し、該電波のレベルが所定レベル以下となった際に、該外部の通信装置との間の通信が終了したものと検出する通信検出手段と、
    上記通信検出手段により、上記外部の通信装置との間の通信開始が検出された際に、当該非接触通信手段の通信状態を上記第1の通信状態に遷移させ、上記外部の通信装置との間の通信終了が検出された際に、当該非接触通信手段の通信状態を上記第2の通信状態に遷移させる通信状態遷移手段と、
    上記第1の通信状態において、上記外部の通信装置との非接触通信中に上記外部の通信装置から送信された、実行するアプリケーションを示す実行アプリケーション情報を受信する受信手段とを有し、
    上記制御手段は、上記通信検出手段で上記外部の通信装置との間の通信終了が検出され、上記通信状態遷移手段により上記非接触通信手段が上記第2の通信状態に遷移された際に、上記受信手段で受信された上記実行アプリケーション情報の取り込みを行い、この取り込んだ実行アプリケーション情報に対応するアプリケーションを実行制御すること
    を特徴とする携帯端末装置。
  5. 請求項4記載の携帯端末装置であって、
    上記非接触通信手段の受信手段は、上記外部の通信装置から送信された上記実行アプリケーション情報を不揮発性の記憶手段に記憶し、
    上記制御手段は、上記通信検出手段で上記外部の通信装置との間の通信終了が検出され、上記通信状態遷移手段により上記非接触通信手段が上記第2の通信状態に遷移された際に、上記不揮発性の記憶手段に記憶された上記実行アプリケーション情報の取り込みを行うと共に、この取り込み後に、上記実行アプリケーション情報を消去するように上記不揮発性の記憶手段を制御すること
    を特徴とする携帯端末装置。
JP2003342582A 2003-09-30 2003-09-30 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4416077B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342582A JP4416077B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯端末装置
US10/948,148 US7184706B2 (en) 2003-09-30 2004-09-24 Mobile terminal apparatus using a communication protocol capable of flexible communication between non-contact communication means and internal control means
SG200405361A SG110159A1 (en) 2003-09-30 2004-09-24 A portable terminal apparatus
CNB2004100832610A CN1316420C (zh) 2003-09-30 2004-09-29 移动终端设备
KR1020040077905A KR101036525B1 (ko) 2003-09-30 2004-09-30 휴대 단말 장치
EP04023341A EP1521201B1 (en) 2003-09-30 2004-09-30 A mobile terminal apparatus
DE602004025184T DE602004025184D1 (de) 2003-09-30 2004-09-30 Mobile Endgerätvorrichtung
HK05104016A HK1071460A1 (en) 2003-09-30 2005-05-13 A mobile terminal apparatus
US11/558,483 US7526311B2 (en) 2003-09-30 2006-11-10 Mobile terminal apparatus and computer program product having communication state changing features

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342582A JP4416077B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯端末装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005108044A true JP2005108044A (ja) 2005-04-21
JP2005108044A5 JP2005108044A5 (ja) 2006-10-26
JP4416077B2 JP4416077B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34309098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342582A Expired - Fee Related JP4416077B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 携帯端末装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7184706B2 (ja)
EP (1) EP1521201B1 (ja)
JP (1) JP4416077B2 (ja)
KR (1) KR101036525B1 (ja)
CN (1) CN1316420C (ja)
DE (1) DE602004025184D1 (ja)
HK (1) HK1071460A1 (ja)
SG (1) SG110159A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007001030A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非接触icカードを備えた携帯端末装置
JP2007018151A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 East Japan Railway Co 自動改札機による情報提供システム及び自動改札機
EP1760991A2 (en) 2005-08-31 2007-03-07 FeliCa Networks, Inc. Application providing system and method
JP2007065794A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokai Riken Kk 画像表示制御システム、認証システム及びアプリケーション管理装置
JP2007074102A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置及び受信感度報知方法
JP2009212561A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Jr East Mechatronics Co Ltd 通信端末装置、プログラム及び利用情報配信システム
WO2009123340A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
JP2011154691A (ja) * 2011-02-01 2011-08-11 Felica Networks Inc 通信端末、サーバ装置、通信方法およびプログラム
US7997480B2 (en) 2005-06-24 2011-08-16 Felica Networks, Inc. Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
JP2013182369A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リーダライタ、アプリケーション起動方法、及びアプリケーション起動プログラム
JP2013182407A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リーダライタ、アプリケーション起動確認方法、及びアプリケーション起動確認プログラム
JP2014027586A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sony Corp 通信装置、情報処理方法、およびプログラム
USRE48868E1 (en) 2003-10-16 2021-12-28 Nokia Technologies Oy Terminal, method and computer program product for interacting with a signaling tag

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4337619B2 (ja) * 2004-04-28 2009-09-30 株式会社デンソーウェーブ サポートシステム
JP2006134210A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置及びそれを用いたデータ取得方法
JP4169158B2 (ja) * 2004-12-24 2008-10-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 無線icチップおよびこれを用いた位置認識システム並びにセキュリティシステム
JP2006190210A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Fuji Xerox Co Ltd 非接触ic
US7726566B2 (en) * 2005-04-15 2010-06-01 Research In Motion Limited Controlling connectivity of a wireless smart card reader
ATE467307T1 (de) 2005-04-19 2010-05-15 Nokia Corp Verfahren, einrichtung und system zur steuerung des anwendungsstartens in einem mobilendgerät
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
US11201500B2 (en) 2006-01-31 2021-12-14 Mojo Mobility, Inc. Efficiencies and flexibilities in inductive (wireless) charging
US7952322B2 (en) 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US20070244731A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-18 Barhydt William J System and Method for Mobile Virtual Mobile Ticketing
WO2007121607A1 (fr) * 2006-04-20 2007-11-01 Utstarcom Telecom Co., Ltd. Dispositif portable à fonction carte intelligente sans contact
US11329511B2 (en) 2006-06-01 2022-05-10 Mojo Mobility Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US10311427B2 (en) * 2006-12-29 2019-06-04 Google Technology Holdings LLC Method and system for monitoring secure application execution events during contactless RFID/NFC communication
US20110050164A1 (en) 2008-05-07 2011-03-03 Afshin Partovi System and methods for inductive charging, and improvements and uses thereof
JP5413637B2 (ja) * 2008-09-12 2014-02-12 ソニー株式会社 Icチップ、情報処理装置、ソフトウェアモジュール制御方法、情報処理システムおよび方法、並びにプログラム
JP5288618B2 (ja) * 2009-05-21 2013-09-11 パナソニック株式会社 携帯機器
CN102110233A (zh) * 2009-12-24 2011-06-29 上海华虹集成电路有限责任公司 非接触ic卡读写器的实现方法
EP2580844A4 (en) 2010-06-11 2016-05-25 Mojo Mobility Inc WIRELESS POWER TRANSFER SYSTEM SUPPORTING INTEROPERABILITY AND MULTIPOLAR MAGNETS FOR USE WITH THIS SYSTEM
US11342777B2 (en) 2011-01-18 2022-05-24 Mojo Mobility, Inc. Powering and/or charging with more than one protocol
US9496732B2 (en) 2011-01-18 2016-11-15 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
US10115520B2 (en) 2011-01-18 2018-10-30 Mojo Mobility, Inc. Systems and method for wireless power transfer
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
KR20130062104A (ko) * 2011-12-02 2013-06-12 삼성전자주식회사 복수의 가로등들을 제어하는 방법 및 가로등 제어시스템
US9722447B2 (en) 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
US20130271069A1 (en) 2012-03-21 2013-10-17 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for wireless power transfer
CN102801853B (zh) * 2012-06-27 2017-02-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 移动终端和自动触发任务执行方法
US9837846B2 (en) 2013-04-12 2017-12-05 Mojo Mobility, Inc. System and method for powering or charging receivers or devices having small surface areas or volumes
JP6214470B2 (ja) * 2014-05-26 2017-10-18 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置、据置型装置、情報端末及びそのプログラム
JPWO2020137437A1 (ja) * 2018-12-28 2021-11-11 ソニーグループ株式会社 通信装置及び通信方法
US11444485B2 (en) 2019-02-05 2022-09-13 Mojo Mobility, Inc. Inductive charging system with charging electronics physically separated from charging coil

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3068745B2 (ja) * 1994-05-27 2000-07-24 ローム株式会社 高周波タグおよびこれを利用した情報交換システム
US5465401A (en) 1992-12-15 1995-11-07 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
WO1999022538A1 (en) 1997-10-28 1999-05-06 Motorola Inc. Radio frequency (rf) communications core and method of using same
SE514433C2 (sv) 1998-05-08 2001-02-26 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning i ett trådlöst kommunikationssystem
JP2000259790A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触式読み取り書き込み機
EP1098271A1 (en) 1999-11-03 2001-05-09 Kim, Seon-seob Portable phone set installing non touch-type IC
US7181179B2 (en) * 2000-05-30 2007-02-20 Seiko Epson Corporation Hand-held electronic device
FR2810764B1 (fr) 2000-06-22 2003-01-24 Bouygues Telecom Sa Ensemble permettant de lire automatiquement une information et systeme de controle ou de suivi a distance comportant au moins un tel ensemble
JP2002351623A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2003044801A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 複数の情報伝達手段を備えた可搬情報処理装置
US7344074B2 (en) * 2002-04-08 2008-03-18 Nokia Corporation Mobile terminal featuring smart card interrupt
US7215978B2 (en) * 2002-10-09 2007-05-08 Nec Corporation Mobile terminal apparatus, mobile terminal settings changing system, method used therefor, and program thereof
JP3993108B2 (ja) * 2003-01-17 2007-10-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信方法及び無線通信端末

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE48868E1 (en) 2003-10-16 2021-12-28 Nokia Technologies Oy Terminal, method and computer program product for interacting with a signaling tag
US7997480B2 (en) 2005-06-24 2011-08-16 Felica Networks, Inc. Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
US8413895B2 (en) 2005-06-24 2013-04-09 Felica Networks, Inc. Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
US8177131B2 (en) 2005-06-24 2012-05-15 Felica Networks, Inc. Data communication system, device for executing IC card function, control method for the device, and information processing terminal
WO2007001030A1 (ja) * 2005-06-29 2007-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非接触icカードを備えた携帯端末装置
US8005508B2 (en) 2005-06-29 2011-08-23 Panasonic Corporation Portable terminal device incorporating non-contact IC card
JP2007018151A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 East Japan Railway Co 自動改札機による情報提供システム及び自動改札機
JP2007065794A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Tokai Riken Kk 画像表示制御システム、認証システム及びアプリケーション管理装置
US8862110B2 (en) 2005-08-31 2014-10-14 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal device, server device, application providing method and computer programs
DE202006021255U1 (de) 2005-08-31 2014-02-21 Felica Networks, Inc. Tragbares Endgerät
US7881709B2 (en) 2005-08-31 2011-02-01 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
US11374620B2 (en) 2005-08-31 2022-06-28 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
EP1760991A2 (en) 2005-08-31 2007-03-07 FeliCa Networks, Inc. Application providing system and method
US10484051B2 (en) 2005-08-31 2019-11-19 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
US10181876B2 (en) 2005-08-31 2019-01-15 Felica Networks, Inc. Application providing system, portable terminal devices, server device, application providing method and computer programs
JP2007066042A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Felica Networks Inc アプリケーション提供システム,携帯端末装置,サーバ装置,アプリケーション提供方法およびコンピュータプログラム
JP2007074102A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置及び受信感度報知方法
JP2009212561A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Jr East Mechatronics Co Ltd 通信端末装置、プログラム及び利用情報配信システム
US9251389B2 (en) 2008-04-04 2016-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
US10123369B2 (en) 2008-04-04 2018-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
WO2009123340A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Communication terminal, computer-readable storage medium, and communication method
JP2011154691A (ja) * 2011-02-01 2011-08-11 Felica Networks Inc 通信端末、サーバ装置、通信方法およびプログラム
JP2013182407A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リーダライタ、アプリケーション起動確認方法、及びアプリケーション起動確認プログラム
JP2013182369A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Dainippon Printing Co Ltd リーダライタ、アプリケーション起動方法、及びアプリケーション起動プログラム
JP2014027586A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Sony Corp 通信装置、情報処理方法、およびプログラム
US9779036B2 (en) 2012-07-30 2017-10-03 Sony Corporation Communication device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
EP1521201B1 (en) 2010-01-20
US20070087786A1 (en) 2007-04-19
KR101036525B1 (ko) 2011-05-24
US7526311B2 (en) 2009-04-28
JP4416077B2 (ja) 2010-02-17
CN1316420C (zh) 2007-05-16
US20050108317A1 (en) 2005-05-19
DE602004025184D1 (de) 2010-03-11
HK1071460A1 (en) 2005-07-15
CN1604130A (zh) 2005-04-06
EP1521201A1 (en) 2005-04-06
US7184706B2 (en) 2007-02-27
KR20050032002A (ko) 2005-04-06
SG110159A1 (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416077B2 (ja) 携帯端末装置
US7891544B2 (en) Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program
US20090221240A1 (en) Low power device activated by an external near-field reader
US8909138B2 (en) Method for application selection in a wireless mobile communication device in an NFC system and a corresponding wireless mobile communication device
KR101487517B1 (ko) 근접 통신 기능을 갖는 휴대 단말 및 이의 동작 방법
KR20170126688A (ko) 스마트 카드 및 그 스마트 카드의 제어 방법
JP4249033B2 (ja) 携帯機器
CN102047748A (zh) 用于使用多个发现管理器在电子装置中进行自动应用程序选择的方法和设备
KR100968071B1 (ko) 인증 정보 카드와 근거리 무선 통신 칩을 가진 이동통신 단말기로 교통카드 기능을 수행하는 방법
KR101756238B1 (ko) 스마트 카드 및 그 제어 방법 및 휴대용 단말기 및 그 제어 방법
US9019290B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method and program
JP2008117154A (ja) 電子乗車券及び自動改札機
CN105512716A (zh) 一种多功能ic卡
JP2009187281A (ja) 携帯式情報表示装置及び携帯式情報表示システム
JPWO2008059564A1 (ja) 非接触icカード用リーダライタ装置、通信システム及び非接触通信方法
JP2008028852A (ja) 情報処理端末、データ選択処理方法、およびプログラム
JPWO2005027029A1 (ja) 情報記憶装置と情報処理装置
JP2006260196A (ja) 電子マネー決済システム、そのシステムに用いる通信携帯端末、および、そのシステムに用いる非接触icカード
JP2004240715A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5838713B2 (ja) Icチップ、uim、icチップにおける処理方法、icチップ用処理プログラム、及び携帯端末
JP4257268B2 (ja) 非接触icカード機能付き携帯電話端末と電池残容量による機能制限方法
JP5359157B2 (ja) 自動改札システム、自動改札方法、携帯端末、およびそのコンピュータプログラム
JP4776963B2 (ja) 無線通信装置および無線通信システム
JP2006023951A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2004240716A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees