JP5288618B2 - 携帯機器 - Google Patents

携帯機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5288618B2
JP5288618B2 JP2009123172A JP2009123172A JP5288618B2 JP 5288618 B2 JP5288618 B2 JP 5288618B2 JP 2009123172 A JP2009123172 A JP 2009123172A JP 2009123172 A JP2009123172 A JP 2009123172A JP 5288618 B2 JP5288618 B2 JP 5288618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module device
module
battery
authentication
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009123172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010273105A (ja
Inventor
理典 沖ノ井
卓也 見神
シャヘール アハマド
富之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009123172A priority Critical patent/JP5288618B2/ja
Priority to PCT/JP2009/005960 priority patent/WO2010134142A1/ja
Publication of JP2010273105A publication Critical patent/JP2010273105A/ja
Priority to US13/301,229 priority patent/US8989664B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5288618B2 publication Critical patent/JP5288618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0703Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being onboard of a handheld device, e.g. a smart phone or PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、非接触近距離通信機能を有する複数のモジュール装置が非接触近距離通信により認証処理を行った上で各々機能することにより、全体として一つの機能を実現する携帯機器に係り、特に、モジュール装置間における認証処理のための電力供給技術に関する。
図14は複数のモジュールを有する携帯機器を示すブロック図である。以下、「モジュール装置」を単に「モジュール」と記す。図14に示す携帯機器10は、アプリケーション処理モジュール11と、入力モジュール12と、音響モジュール13と、通信モジュール14と、表示モジュール15とを有する。
アプリケーション処理モジュール11は、携帯機器10の各種アプリケーション機能を実現するための処理を行うアプリケーション処理機能部(個別機能部)111を有する。入力モジュール12は、キーボードやタッチパッド等の入力装置を含む入力処理機能部(個別機能部)112を有する。音響モジュール13は、スピーカ113aと、マイク113bと、これらによる音声入出力処理及び制御を行う音響機能部(個別機能部)113とを有する。通信モジュール14は、ベースバンド回路やRF(Radio Frequency)処理回路等を含む通信機能部(個別機能部)114を有する。表示モジュール15は、液晶や有機EL等を用いた表示装置と、この駆動を制御する表示制御回路とを含む表示部(個別機能部)115を有する。各モジュール11〜15には、それぞれの個別機能部111〜115に加えて、他のモジュールと非接触で近距離通信を行うための近距離通信部12a〜12eと、モジュール内の各部に電力を供給するバッテリ11a〜11eとがそれぞれ搭載されている。
図14の携帯機器10では、各モジュール11〜15の個別機能部111〜115を動作させて全体として一つの機能を実現可能とするための前処理として、モジュール11〜15間で非接触近距離通信による認証処理が行なわれる。しかし、従来の携帯機器10においては、モジュール11〜15間における認証処理を常時可能としておく必要上、各モジュール11〜15の近距離通信部12a〜12eが常に動作状態である。このため、各モジュール11〜15に搭載されているバッテリ11a〜11eの残容量が低下してしまい、使用可能時間が短くなってしまうという問題があった。(非特許文献1参照)
ITmedia、"ドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開"、[online]、2008年09月30日 17時54分 更新、アイティメディア株式会社、[2008年12月10日検索]、インターネット<URL:http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0809/30/news094.html>
モジュール11〜15間における認証処理を常時可能としておくためにバッテリ11a〜11eの残容量が低下してしまい、携帯機器10の使用可能時間が短くなってしまうという上記問題は、各モジュール11〜15のバッテリ11a〜11eとして大容量のものを使用することにより解決可能である。しかし、大容量化に伴いバッテリ11a〜11eの寸法が大きくなるため、各モジュール11〜15の寸法も大きくなってしまう。その結果、複数のモジュール11〜15を有する携帯機器10のサイズが大きくなり、携帯機器としての利便性を損ねてしまうことになる。
別の解決手段として、認証処理のための近距離通信部12a〜12eへの電力供給を手動でオン/オフするための電源スイッチを各モジュール11〜15に設ける。当該構成によれば、認証処理を要するときだけ近距離通信部12a〜12eに電力が供給されるように電源スイッチをオン/オフ操作することにより、認証可能状態を維持するために浪費される電力を削減することが考えられる。しかし、各モジュール11〜15の電源スイッチを認証の都度オン/オフ操作することは非常に煩雑である。
本発明の目的は、携帯機器としての利便性を損なうことなく、バッテリからの供給電力により長時間使用可能な携帯機器、当該携帯機器が行う電力供給方法、及び当該携帯機器におけるモジュール装置を提供することである。
本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器であって、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を第2のモジュール装置に供給する携帯機器を提供する。
上記携帯機器では、前記第1のモジュール装置は、前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記第2のモジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから前記第2のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することが望ましい。
上記携帯機器では、前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置とが各々自モジュール装置のバッテリの残容量を検出して、その残容量情報を非接触近距離通信により相互に交換し、一方のモジュール装置のバッテリの残容量が他方のモジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該一方のモジュール装置が当該他方のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することが望ましい。この場合、前記モジュール装置は、認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他のモジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することが望ましい。
上記携帯機器では、前記第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリから前記第2のモジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することが望ましい。
上記携帯機器では、前記モジュール装置は、認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断するためのスイッチを有することが望ましい。
また、本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器であって、前記複数のモジュール装置の内の少なくとも1つは認証電力供給用モジュール装置であり、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記認証電力供給用モジュール装置が前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給する携帯機器を提供する。
上記携帯機器では、前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、前記第2のモジュール装置の認証を解除できることが望ましい。
上記携帯機器では、前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、前記第2のモジュール装置に使用不能化コマンドを送信し、前記第2のモジュール装置は、前記使用不能化コマンドを受信した場合、自モジュール装置のバッテリによる電力供給を遮断することが望ましい。
また、本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器が行う電力供給方法であって、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を第2のモジュール装置に供給する電力供給方法を提供する。
上記電力供給方法では、前記第1のモジュール装置は、前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記第2のモジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから前記第2のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給する。
上記電力供給方法では、前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置とが各々自モジュール装置のバッテリの残容量を検出して、その残容量情報を非接触近距離通信により相互に交換し、一方のモジュール装置のバッテリの残容量が他方のモジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該一方のモジュール装置が当該他方のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することが望ましい。この場合、前記モジュール装置は、認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他のモジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することが望ましい。
上記電力供給方法では、前記第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリから前記第2のモジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することが望ましい。
上記電力供給方法では、前記モジュール装置は、認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断することが望ましい。
また、本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器が行う電力供給方法であって、前記複数のモジュール装置の内の少なくとも1つは認証電力供給用モジュール装置であり、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記認証電力供給用モジュール装置が前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給する電力供給方法を提供する。
上記電力供給方法では、前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、前記第2のモジュール装置の認証を解除できることが望ましい。
上記電力供給方法では、前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、前記第2のモジュール装置に使用不能化コマンドを送信し、前記第2のモジュール装置は、前記使用不能化コマンドを受信した場合、自モジュール装置のバッテリによる電力供給を遮断することが望ましい。
また、本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器における前記モジュール装置であって、他モジュール装置の認証を行う際、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を当該他モジュール装置に供給することを特徴とするものである。
上記モジュール装置は、前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記他モジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから当該他モジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することが望ましい。
上記モジュール装置では、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出してその残容量情報を非接触近距離通信により他モジュール装置と交換し、自モジュール装置のバッテリの残容量が当該他モジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該他モジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することが望ましい。この場合、認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他モジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することが望ましい。
上記モジュール装置では、自モジュール装置のバッテリから他モジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することが望ましい。
上記モジュール装置では、認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断するためのスイッチを有することが望ましい。
また、本発明は、バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器におけるモジュール装置であって、自モジュール装置以外の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給するモジュール装置を提供する。
上記モジュール装置では、他モジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、当該他モジュール装置の認証を解除できることが望ましい。
上記モジュール装置では、他モジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、当該他モジュール装置にその使用を不能化するコマンドを送信することが望ましい。
本発明によれば、複数のモジュール装置からなり、それらのモジュール装置が非接触近距離通信により認証処理を行った上でそれぞれの個別機能部を働かせることにより全体として一つの機能を実現する携帯機器であって、自モジュール装置のバッテリの残容量がより多い方のモジュール装置からより少ない方のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給するなどして、モジュール装置間における認証処理動作を各モジュール装置に搭載されているバッテリの蓄電力を効率良く使用して行うことにより、携帯機器としての利便性を損なうことなく、バッテリの蓄電力による長時間の使用が可能となる。
第1の実施形態の携帯機器を示すブロック図 第1の実施形態における近距離通信部を示すブロック図 第1の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 第2の実施形態におけるモジュールとその近距離通信部のブロック図 第2の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 第3の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 第4の実施形態における近距離通信部を示すブロック図 第5の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 第6の実施形態における近距離通信部を示すブロック図 第7の実施形態における携帯機器のブロック図 第8の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 第9の実施形態における近距離通信部を示すブロック図 第9の実施形態の近距離通信部が行う処理を示すフローチャート 複数のモジュールを有する携帯機器を示すブロック図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態の携帯機器100を示すブロック図である。以下、「モジュール装置」を単に「モジュール」と記す。図1に示す携帯機器100は、アプリケーション処理モジュール110と、入力モジュール120と、音響モジュール130と、通信モジュール140と、表示モジュール150とを有する。
アプリケーション処理モジュール110は、携帯機器100の各種アプリケーション機能を実現するための処理を行うアプリケーション処理機能部(個別機能部)111を有する。入力モジュール120は、キーボードやタッチパッド等の入力装置を含む入力処理機能部(個別機能部)121を有する。音響モジュール130は、スピーカ131aと、マイク131bと、これらによる音声入出力処理及び制御を行う音声入出力回路131cとを含む音響機能部(個別機能部)131とを有する。通信モジュール140は、ベースバンド回路やRF(Radio Frequency)処理回路等を含む通信機能部(個別機能部)141を有する。表示モジュール150は、液晶や有機EL等を用いた表示装置と、この駆動を制御する表示制御回路とを含む表示部(個別機能部)151を有する。各モジュール110〜150には、それぞれの個別機能部111〜151に加えて、他のモジュールと非接触で近距離通信を行うための近距離通信部102a〜102eと、モジュール内の各部に電力を供給するバッテリ101a〜101eとがそれぞれ搭載されている。
図2は、第1の実施形態の携帯機器100を構成する各モジュール110〜150に搭載された近距離通信部102(102a〜102e)を示すブロック図である。図2に示すように、近距離通信部102は、電力供給兼近距離通信用アンテナ(以下、単に「アンテナ」と記す。)200と、近距離通信部230と、バッテリ残容量検出部260と、給電制御部270とを有する。アンテナ200は、認証動作用の電力を空間伝送によりモジュール間で互いに供給し合うための給送電用アンテナであるとともに、非接触近距離通信によりモジュール間で認証処理を行うための通信用アンテナでもある。近距離通信部230へは通常はバッテリ101から電力供給されるが、他のモジュールから電力の供給を受ける場合、アンテナ200で受電された電力が整流用ダイオード250で整流され、電源切り替えスイッチ210及び電源安定化部220を経て近距離通信部230に供給される。バッテリ残容量検出部260は、バッテリ101の残容量を検出する。給電制御部270は、他のモジュールに電力を供給する際に必要となる処理を行う。
図3は、第1の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。近距離通信部102の動作開始時、バッテリ残容量検出部260がバッテリ101の残容量確認処理(ステップS300)を行う。バッテリ残容量確認処理(ステップS300)においては、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っているか否かの判定がなされる。その結果、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っていたならば(ステップS300でYES)、給電制御部270が、他モジュールへの認証時電力供給を行う(ステップS310)。その後、近距離通信部230が認証処理を行う(ステップS320)。一方、バッテリ残容量確認処理(ステップS300)の結果、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っていなかった場合(ステップS300でNO)、認証電力供給待ち処理(ステップS330)に進み、他モジュールから認証電力が供給されるまで待機する。そして、他モジュールから認証電力供給が行われたならば(ステップS330でYES)、認証処理を行う(ステップS320)。
本実施形態によれば、携帯機器100を構成している複数(この例では5個)のモジュール110〜150の内の第1のモジュールと第2のモジュールとが非接触近距離通信により認証処理を行う際、第1のモジュールの近距離通信部102が自モジュールのバッテリ101の残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を第2のモジュールに供給することができる。このように、自モジュールのバッテリ101の残容量がより多い方のモジュールからより少ない方のモジュールに認証動作を行うための電力を供給することにより、モジュール間における認証処理動作を各モジュールに搭載されているバッテリの蓄電力を効率良く使用して行うことができるため、携帯機器としての利便性を損なうことなく、バッテリの蓄電力による長時間の使用が可能となる。
なお、本実施形態では、1つのアンテナ200を電力の送受電と近距離通信に兼用しているが、送受電用と近距離通信用の別々のアンテナを備えた形態としても良い。
[第2の実施形態]
図4は、第2の実施形態におけるモジュール110〜150とその近距離通信部102(102a〜102e)のブロック図である。第2実施形態の携帯機器100は、各モジュール110〜150内に、個別機能部111〜151を働かせるための電力を蓄えているバッテリ101とは別に、近距離通信部102を働かせるための認証動作用バッテリ400を有する。バッテリ残容量検出部260は、認証動作用バッテリ400の残存電力を検出する。給電制御部270は、他モジュールに非接触近距離通信を行う際、認証動作用バッテリ400の残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、自モジュールの認証動作用バッテリ400から他モジュールに認証動作を行うための電力を供給する制御を行う。
図5は、第2の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。動作開始時、最初にバッテリ残容量検出部260が認証動作用バッテリ400のバッテリ残容量確認処理(ステップS500)を行う。バッテリ残容量確認処理(ステップS500)においては、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っているか否かの判定がなされる。その結果、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っていたならば(ステップS500でYES)、給電制御部270が、他モジュールへの認証時電力供給を行う(ステップS310)。その後、近距離通信部230が認証処理320を行う。一方、バッテリ残容量確認処理(ステップS500)の結果、バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っていなかった場合(ステップS500でNO)、認証電力供給待ち処理(ステップS330)に進み、他モジュールから認証電力が供給されるまで待機する。そして、他モジュールから認証電力供給が行われたならば(ステップS330でYES)、認証処理を行う(ステップS320)。
本実施形態によれば、個別機能部111〜151を働かせるためのバッテリ101に蓄えられている電力を認証動作のために消耗することなく、被認証側の近距離通信部102に認証動作のための電力を供給することができる。個別機能部111〜151を働かせるためのバッテリ101に蓄えられている電力を認証動作のために使用しないため、認証動作時に電力を供給する側となったモジュールのバッテリ101の電力の消耗を抑え、個別機能部111〜151を長時間働かせることができる。この構成は、バッテリ101の容量が小さいために認証動作をさせることが困難なモジュール、又は認証動作用バッテリ400を持たないモジュールを一部に有する携帯機器100にも有効である。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。近距離通信部102の構成は図2又は図3と同じである。本実施形態では、各モジュールのバッテリ残容量検出部260が、自モジュールのバッテリ101又は400のバッテリ残容量(VBATT1)を検出し、その残容量情報を非接触近距離通信により他モジュールと交換し、バッテリ残容量確認処理(ステップS700)を行う。バッテリ残容量確認処理(ステップS700)においては、自モジュールのバッテリ残容量(VBATT1)が他モジュールのバッテリ残容量(VBATT2)を上回っているか否かの判定がなされる。その結果、自モジュールのバッテリ残容量(VBATT1)が他モジュールのバッテリ残容量(VBATT2)を上回っていたならば(ステップS700でYES)、給電制御部270が、他モジュールへの認証時電力供給を行う(ステップS310)。その後、近距離通信部260が認証処理320を行う。一方、バッテリ残容量確認処理(ステップS700)の結果、自モジュールのバッテリ残容量(VBATT1)が他モジュールのバッテリ残容量(VBATT1)を上回っていなかった場合(ステップS700でNO)、認証電力供給待ち処理(ステップS330)に進み、他モジュールから認証電力が供給されるまで待機する。そして、他モジュールから認証電力供給が行われたならば(ステップS330でYES)、認証処理を行う(ステップS320)。
本実施形態によれば、被認証側のモジュールは認証時の電力消費を回避することができるため、被認証側モジュールの長時間動作が実現可能である。
[第4の実施形態]
図7は、第4の実施形態における近距離通信部102のブロック図である。第4の実施形態の近距離通信部102は、認証動作を行うための電力を自モジュールから他のモジュールに供給可能とするか否かを切り替えるための電力供給スイッチ800を有する。電力供給スイッチ800のオン/オフはユーザのコマンドで切り替えられる。バッテリ残容量検出部260は、自モジュールのバッテリ101の残容量を検出し、その残容量情報を非接触近距離通信により他モジュールと交換し、互いにバッテリ101の残容量の確認を行う。自モジュールのバッテリ101の残容量が他モジュールのバッテリ101の残容量を上回っており、このとき電力供給スイッチ800がオンになっていたならば、給電制御部270が、他モジュールへの認証時電力供給を行う。
本実施形態によれば、認証処理が必要なモジュール相互のバッテリの残容量が同じ場合には、ユーザの指示で電力供給スイッチ800をオン/オフすることにより、各モジュールのバッテリ101に蓄えられている電力の消費を細かく制御して、携帯機器100をバッテリ101に蓄えられている電力で長時間動作させることができる。
[第5の実施形態]
図8は、第5の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。近距離通信部102の構成は図2と同じである。第5の本実施形態では、図3のフローチャートに従って近距離通信部102が認証処理(ステップS320)を行った後、自モジュールから他モジュールすなわち被認証側のモジュールに、当該モジュールの個別機能部等の動作に必要な電力の供給を行う(ステップS900)。
本実施形態によれば、被認証側のモジュールは、認証時に加えて認証後の動作に必要な電力も別のモジュールのバッテリ101からまかなうことができる。この構成は、バッテリ101の容量が小さいために認証動作をさせることが困難なモジュール、又は電力消費量が他よりも大きいモジュールを有する携帯機器100において有効である。
[第6の実施形態]
図9は、第6の実施形態における近距離通信部102のブロック図である。第6の実施形態の近距離通信部102は、認証動作を行う必要がないときに自モジュールの近距離通信部102への電力の供給を完全に遮断するための電源スイッチ1000を有する。
本実施形態によれば、認証動作が不要なときに電源スイッチ1000をオフすることにより、モジュール間の認証動作を最低限必要なときのみ行うよう制御することができ、携帯機器100の低消費電力化が実現できる。
[第7の実施形態]
図10は、第7の実施形態の携帯機器700のブロック図である。第7の実施形態の携帯機器700は、図1の構成に加えて、認証電力供給用モジュール600をさらに有する。認証電力供給用モジュール600は、他のモジュールへ認証時の電力を供給するための大容量バッテリ610と、近距離通信部102とを有する。すなわち、本実施形態の携帯機器700を構成する複数(6個)のモジュールの内の5つが個別機能部111〜151を有するモジュール110〜150であり、残りの1つが認証電力供給用モジュール600であり、個別機能部111〜151を有する5つのモジュール110〜150の内の第1のモジュールと第2のモジュールとが非接触近距離通信により認証処理を行う際、認証電力供給用モジュール600が第1のモジュールと第2のモジュールの両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給する。
本実施形態によれば、個別機能部111〜151を有するモジュールのバッテリ101(又は認証動作用バッテリ400)に蓄えられている電力を認証動作のために使用しないため、個別機能部111〜151を有するモジュールのバッテリ101の電力の消耗を抑え、個別機能部111〜151を長時間働かせることができる。この構成は、バッテリ101の容量が小さいために認証動作をさせることが困難なモジュール、又は認証動作用バッテリ400を持たないモジュールからなる携帯機器100において有効である。
[第8の実施形態]
図11は、第8の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。本実施形態は、第1〜第7の実施形態を前提としている。各モジュールの近距離通信部102では、バッテリ残容量検出部260がバッテリ101の残容量確認処理(ステップS300)を行う。バッテリ残容量(VBATT)がしきい値(VREF)を上回っていたならば(ステップS300でYES)、給電制御部270が、他モジュールへの認証時電力供給を行う(ステップS310)。その後、近距離通信部230が、当該他モジュールが既に認証済みであるか否か確認する(ステップS1100)。その結果、認証済みでなければ(ステップS1100でNO)、認証処理を行う(ステップS1110)。一方、既に認証済みであったならば(ステップS1100でYES)、その認証を取り消す処理を行っても良いし(ステップS1120)、認証取消処理(ステップS1120)の後、再度上記一連の処理がなされることにより、再度認証がなされるようにしても良い(ステップS1110)。
本実施形態によれば、認証対象モジュールが既に認証済であった場合は、認証取消処理(ステップS1120)や、再度認証処理(ステップS1110)が自動的に行われるため、容易にモジュールの脱着が可能となり、携帯機器100の利便性が増大する。また、新たなモジュールとの認証処理により認証済の同様の機能をもつモジュールとの認証を維持するか、取り消すか選択可能な構成とすることにより、機能の重複するモジュールの接続を防止することも可能である。
[第9の実施形態]
図12は、第9の実施形態における近距離通信部102を示すブロック図である。図13は、第9の実施形態の近距離通信部102が行う処理を示すフローチャートである。本実施形態の近距離通信部102は、認証処理を実行した結果(ステップS320)、被認証側モジュールが改造や盗難等不正なモジュールであることが検出された場合や、その他の原因により認証不可となった場合に(ステップS1300でYES)、被認証側モジュールに対し使用不能化コマンドを送信する機能を有する。また、本実施形態の近距離通信部102は、使用不能化コマンドを受信した場合に、自モジュールのバッテリ101による電力供給を遮断(ステップS1310)する機能も有する。使用不能化コマンドを受信した場合、近距離通信部102は、その内部の電源遮断部1200の作動により電力系統が完全に遮断されるため完全に動作不能となる。その結果、当該近距離通信部102を内蔵しているモジュールを完全に使用不能状態にすることができる。
本実施形態によれば、不正な改造が施されたモジュールによるセキュリティの脅威や盗難など不正に入手したモジュールが使用されることから生まれる不利益を回避することができ、このシステムを安全なものとすることができる。
本発明は、機器を構成している複数のモジュールの内のいずれかが携帯不可能な据え置き型のモジュールである機器にも応用できる。
100 携帯機器
101 バッテリ
102(102a〜102e) 近距離通信部
110 アプリケーション処理モジュール装置
120 入力モジュール装置
130 音響モジュール装置
140 通信モジュール装置
150 表示モジュール装置
111〜151 個別機能部
200 アンテナ
230 近距離通信部
260 バッテリ残容量検出部
270 給電制御部
400 認証動作用バッテリ
600 認証電力供給用モジュール
800 電力供給スイッチ
1000 電源スイッチ
1200 電源遮断部

Claims (27)

  1. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器であって、
    前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を第2のモジュール装置に供給することを特徴とする携帯機器。
  2. 前記第1のモジュール装置は、前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記第2のモジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから前記第2のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  3. 前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置とが各々自モジュール装置のバッテリの残容量を検出して、その残容量情報を非接触近距離通信により相互に交換し、一方のモジュール装置のバッテリの残容量が他方のモジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該一方のモジュール装置が当該他方のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  4. 前記モジュール装置は、認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他のモジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することを特徴とする請求項3記載の携帯機器。
  5. 前記第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリから前記第2のモジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  6. 前記モジュール装置は、認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断するためのスイッチを有することを特徴とする請求項1記載の携帯機器。
  7. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器であって、
    前記複数のモジュール装置の内の少なくとも1つは認証電力供給用モジュール装置であり、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記認証電力供給用モジュール装置が前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする携帯機器。
  8. 前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、前記第2のモジュール装置の認証を解除できることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の携帯機器。
  9. 前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、前記第2のモジュール装置に使用不能化コマンドを送信し、
    前記第2のモジュール装置は、前記使用不能化コマンドを受信した場合、自モジュール装置のバッテリによる電力供給を遮断することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の携帯機器。
  10. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器が行う電力供給方法であって、
    前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を第2のモジュール装置に供給することを特徴とする電力供給方法。
  11. 前記第1のモジュール装置は、前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記第2のモジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから前記第2のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項10記載の電力供給方法。
  12. 前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置とが各々自モジュール装置のバッテリの残容量を検出して、その残容量情報を非接触近距離通信により相互に交換し、一方のモジュール装置のバッテリの残容量が他方のモジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該一方のモジュール装置が当該他方のモジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項11記載の電力供給方法。
  13. 前記モジュール装置は、認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他のモジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することを特徴とする請求項12記載の電力供給方法。
  14. 前記第1のモジュール装置は、自モジュール装置のバッテリから前記第2のモジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することを特徴とする請求項10記載の電力供給方法。
  15. 前記モジュール装置は、認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断することを特徴とする請求項10記載の電力供給方法。
  16. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器が行う電力供給方法であって、
    前記複数のモジュール装置の内の少なくとも1つは認証電力供給用モジュール装置であり、前記複数のモジュール装置の内の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記認証電力供給用モジュール装置が前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする電力供給方法。
  17. 前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、前記第2のモジュール装置の認証を解除できることを特徴とする請求項10〜16のいずれか一項に記載の電力供給方法。
  18. 前記第1のモジュール装置は、前記第2のモジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、前記第2のモジュール装置に使用不能化コマンドを送信し、
    前記第2のモジュール装置は、前記使用不能化コマンドを受信した場合、自モジュール装置のバッテリによる電力供給を遮断することを特徴とする請求項10〜16のいずれか一項に記載の電力供給方法。
  19. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器における前記モジュール装置であって、
    他モジュール装置の認証を行う際、自モジュール装置のバッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、認証動作を行うための電力を当該他モジュール装置に供給することを特徴とするモジュール装置。
  20. 前記個別機能部を働かせるための電力を蓄えているバッテリとは別に、前記近距離通信部を働かせるための認証動作用バッテリを有し、前記他モジュール装置と非接触近距離通信を行う際、前記認証動作用バッテリの残容量を検出し、当該残容量が所定量を上回っている場合に、前記認証動作用バッテリから当該他モジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項19のモジュール装置。
  21. 自モジュール装置のバッテリの残容量を検出してその残容量情報を非接触近距離通信により他モジュール装置と交換し、自モジュール装置のバッテリの残容量が当該他モジュール装置のバッテリの残容量を上回っている場合に、当該他モジュール装置に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とする請求項19記載のモジュール装置。
  22. 認証動作を行うための電力を自モジュール装置から他モジュール装置に供給可能とするか否かを切り替えるためのスイッチを有することを特徴とする請求項21記載のモジュール装置。
  23. 自モジュール装置のバッテリから他モジュール装置に電力を供給して認証処理を実行した後、自モジュール装置の前記バッテリに蓄えられている電力を自モジュール装置の動作のために使用することを特徴とする請求項19記載のモジュール装置。
  24. 認証動作を行う必要がないときに自モジュール装置の前記近距離通信部への電力の供給を遮断するためのスイッチを有する特徴とする請求項19記載のモジュール装置。
  25. バッテリと、当該バッテリに蓄えられている電力により動作して個別の機能を発揮する個別機能部と、非接触通信により認証処理を行うための近距離通信部と、を有するモジュール装置を複数備えた携帯機器におけるモジュール装置であって、
    自モジュール装置以外の第1のモジュール装置と第2のモジュール装置とが非接触近距離通信により認証処理を行う際、前記第1のモジュール装置と前記第2のモジュール装置の両方又は一方に認証動作を行うための電力を供給することを特徴とするモジュール装置。
  26. 他モジュール装置に対する認証処理を実行した結果、既に認証済みであった場合には、当該他モジュール装置の認証を解除できることを特徴とする請求項19〜25のいずれか一項に記載のモジュール装置。
  27. 他モジュール装置に対する認証処理を実行した結果、認証不可であった場合には、当該他モジュール装置にその使用を不能化するコマンドを送信することを特徴とする請求項19〜25のいずれか一項に記載のモジュール装置。
JP2009123172A 2009-05-21 2009-05-21 携帯機器 Expired - Fee Related JP5288618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123172A JP5288618B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 携帯機器
PCT/JP2009/005960 WO2010134142A1 (ja) 2009-05-21 2009-11-09 携帯機器
US13/301,229 US8989664B2 (en) 2009-05-21 2011-11-21 Portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009123172A JP5288618B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 携帯機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010273105A JP2010273105A (ja) 2010-12-02
JP5288618B2 true JP5288618B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43125842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009123172A Expired - Fee Related JP5288618B2 (ja) 2009-05-21 2009-05-21 携帯機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8989664B2 (ja)
JP (1) JP5288618B2 (ja)
WO (1) WO2010134142A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5966252B2 (ja) * 2011-03-31 2016-08-10 大日本印刷株式会社 通信モジュール
US20130120106A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Motorola Mobility, Inc. Display device, corresponding systems, and methods therefor
WO2014005275A1 (zh) * 2012-07-03 2014-01-09 Liu Qiuming 声控电子烟烟盒及电子烟装置
JP6463050B2 (ja) * 2014-09-08 2019-01-30 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309027A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Nec Corp 移動体通信端末
JP4430327B2 (ja) * 2003-05-02 2010-03-10 隆太郎 森 撮影装置
JP4416077B2 (ja) * 2003-09-30 2010-02-17 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
US8442433B2 (en) * 2005-03-30 2013-05-14 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for provisioning a device
JP4561554B2 (ja) * 2005-09-16 2010-10-13 ソニー株式会社 携帯通信端末
US8988223B2 (en) * 2005-12-09 2015-03-24 Tego Inc. RFID drive management facility
US8056804B2 (en) * 2006-11-14 2011-11-15 Panasonic Corporation Reader/writer device for noncontact IC card, communication system and noncontact communication method
US20090278488A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Kai-Wai Alexander Choi Method for discharge balancing of a battery array

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010134142A1 (ja) 2010-11-25
US8989664B2 (en) 2015-03-24
JP2010273105A (ja) 2010-12-02
US20120071099A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585582B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
ES2745477T3 (es) Aparato y procedimiento de reducción del consumo de energía en terminales portátiles
EP3002933B1 (en) User terminal light control method and corresponding apparatus
EP2184951B1 (en) Mobile terminal and communication control method
US20140342663A1 (en) Smart covering for mobile communications device
JP5288618B2 (ja) 携帯機器
JP5828772B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP4550930B2 (ja) 電子機器および通信状態報知機能制御方法
CN103458124A (zh) 一种终端的关机处理方法、装置和终端设备
WO2009057257A1 (ja) 携帯端末装置およびその制御方法
JP6278204B2 (ja) 通信端末、通信システム、通信端末の制御方法及びプログラム
JP2013153244A (ja) 端末装置、充電制御方法、及びプログラム
JP5010718B2 (ja) 通信装置および通信制御方法
JP2009253573A (ja) 通信装置
CN111106846A (zh) 一种降低sar值的方法、***及移动终端
JP2007243823A (ja) 携帯端末装置、無線通信ユニット、および携帯端末装置と無線通信ユニットから成る使用制限システム
JP6100553B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置制御方法および情報処理装置制御プログラム
EP2804326B1 (en) Smart Covering For Mobile Communications Device
JP5254395B2 (ja) 電子機器および通信状態報知機能制御方法
JP4734466B2 (ja) 電子機器および通信状態報知機能制御方法
JP2013232785A (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP2009200637A (ja) 携帯端末及び通信方法
JP2015070394A (ja) 電子機器、電力消費管理方法及び電力消費管理プログラム
JP2005269275A (ja) 携帯移動端末
KR102045916B1 (ko) 근거리 통신 기능 제어를 위한 근거리 통신 모듈 및 휴대 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees