JP2004537412A - 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 - Google Patents

工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537412A
JP2004537412A JP2003518988A JP2003518988A JP2004537412A JP 2004537412 A JP2004537412 A JP 2004537412A JP 2003518988 A JP2003518988 A JP 2003518988A JP 2003518988 A JP2003518988 A JP 2003518988A JP 2004537412 A JP2004537412 A JP 2004537412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm
water
microbial population
inhibitor
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003518988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4713081B2 (ja
JP2004537412A5 (ja
Inventor
バラク、アヤラ
Original Assignee
エー.ワイ.ラボラトリーズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エー.ワイ.ラボラトリーズ リミテッド filed Critical エー.ワイ.ラボラトリーズ リミテッド
Publication of JP2004537412A publication Critical patent/JP2004537412A/ja
Publication of JP2004537412A5 publication Critical patent/JP2004537412A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713081B2 publication Critical patent/JP4713081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/02Agents for preventing deposition on the paper mill equipment, e.g. pitch or slime control
    • D21H21/04Slime-control agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/50Treatment of water, waste water, or sewage by addition or application of a germicide or by oligodynamic treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/685Devices for dosing the additives
    • C02F1/686Devices for dosing liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/722Oxidation by peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/76Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens
    • C02F1/766Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation with halogens or compounds of halogens by means of halogens other than chlorine or of halogenated compounds containing halogen other than chlorine
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/008Prevention of corrosion or formation of deposits on pulp-treating equipment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/26Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof
    • C02F2103/28Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the processing of plants or parts thereof from the paper or cellulose industry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/04Disinfection

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。また、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。さらに、バイオフィルムの生成を阻害するシステム、微生物の集合体による酵素の産生を阻害するための方法およびシステムを提供する。
【選択図】図1

Description

【技術分野】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は、2001年8月6日出願の米国仮特許出願第09/310,623号の利益を主張するものである。
本発明は、工業用水および給水ラインにおけるバイオフィルムの生成の制御に関するものである。
【背景技術】
【0002】
処理櫃、パイプ、処理水貯蔵タンク、添加物タンク、フィルター、給水パイプ、または排水パイプ等の工業用水搬送管は、表面が水に接触している場合には、しばしば水搬送管の1以上の表面を覆う成長体を有する。この成長体は実のところバイオフィルム、すなわち細胞外高分子物質ならびに種々の有機および無機化合物のマトリックス中に埋め込まれた微生物の集合体である。過去数年間、これらバイオフィルムの性質に、学術的および工業的研究者の双方の焦点が当てられてきた。
【0003】
バイオフィルムは単一種の微生物含む場合もあるが、典型的には、バイオフィルムは種の異なる微生物のみならず、型の異なる微生物、例えば、藻類、原生動物、バクテリア等を含む。バイオフィルムの独特な特性のひとつとして、その中にいる微生物が協同的または相乗的に活性するということが分かってきた。したがって、例えば、表面に付着するバクテリアにより産出されたある種の酵素の活性は、プランクトン様形態、すなわち浮遊する場合のこれらのバクテリアにより産出された同一の酵素の対応する活性よりもはるかに高いことが観察されている(非特許文献1中のDavid G.Davies)。プランクトン様バクテリアおよび水に接触する固体表面に付着したバクテリアにおける酵素活性の比較研究により、付着バクテリアにおける酵素活性はプランクトン様バクテリアにおけるそれよりも大きいことが示されている(非特許文献1中のM.HoffmanおよびAlan W.Decho)。微生物バイオフィルム中の伝達は、例えば細胞外酵素生合成、バイオフィルム生成、抗生物質生合成、バイオサーファクタント産出、エキソポリサッカライド合成等を含むバイオフィルムの活性の誘発および規制の原因となっており、これらの全てが複雑な生化学活性に関与している(非特許文献1中のAlan W.Decho)。バイオフィルム中の微生物間での遺伝物質の交換も観察されている。所定の工業用水環境において、バイオフィルム中に生息する微生物は、バイオフィルム外に生息する微生物よりも殺生剤からよりよく保護されていることが実験的に分かっている。したがって、集合的にバイオフィルム内に埋め込まれた微生物は、同数のプランクトン様微生物が示す特性とは異なる特性を示す。
【0004】
協同的に活性することにより、微生物の集合体は、微生物共同体として活性する。これにより、無機および有機材料から形成されるマトリックスを構築し、したがってバイオフィルムを形成し、かつ維持することが可能となる。微生物は、成長および増殖する単細胞生物であるので、バイオフィルム中の微生物は、その周囲にマトリックスを連続的に補給し、マトリックスを拡張し、かつマトリックスを維持する必要がある。この過程は、自分たちのために住居単位の隣接した組を構築するために一緒に活性し、かつ既存の住居を維持するだけでなく、隣接した水平方向に建築することにより、または既存の住居の上部に垂直方向に新しい住居を加えることにより、人口の増加に順応するために付加的な住居を加える人間の集団に結びつけることができる。
【0005】
現在、科学者が最もよく理解しているところによると、バイオフィルム中の微生物間の協同的行動は、微生物間の伝達により誘発される。例えば、ホモセリン・ラクトンは、バクテリア間の伝達において重要な役割を果たす。バイオフィルムの細胞外高分子マトリックスは、化学的伝達の効率的な培地を与え、かつバイオフィルム内に埋め込まれた個々の微生物間の一層効率的な伝達を促進するように思われる。
【0006】
バイオフィルム内の微生物は、プランクトン様微生物よりも酵素の産生において一層効率的であるので、化学反応を起こすためのバイオフィルムの生成に多くの関心が払われてきた。しかし、導管、水タンク等の、工業用水および処理水搬送管に関しては、この酵素を産生する傾向、およびより重要なことは、管の表面上に重バイオマスを形成するというバイオフィルムの性質は、非常に有害である。バイオフィルムが成長するにつれて、水の経路に沿った特定の箇所でパイプまたは他の導管の有効直径が減少したり、または導管の流路に沿って摩擦が増加したりして、導管内の水流の抵抗が増加し、その内部の水流が減少し、導管内の水を吐出または吸引するポンプの消費電力を増加させ、かつ生産工程の効率を低下させる場合がある。
【0007】
また、バイオフィルムは種々の薬品および処理添加剤の品質を劣化させる。例えば、製紙業では、バイオフィルムは、ウエットエンド法においてパルプスラリーに添加されるデンプンおよび炭酸カルシウムスラリーのような薬品の劣化を招く(非特許文献2中のK. Jokinen)。また、微生物は、漂白および脱インク系における過酸化水素の劣化の減でもある。(非特許文献3)。脱インクおよび漂白ミル中にH劣化酵素が存在すると、存在しない場合に設定漂白基準に適合するために必要な量よりも多量の過酸化水素を供給する必要があり、このため生産コストが増大する。
【0008】
また、バイオフィルムはパイプおよび櫃の深刻な腐食を招き、製紙機および板紙抄紙機に深刻な問題を引き起こし、とりわけ仕上がった紙の品質の劣化、悪臭、および深刻な走行性の問題を招く場合がある。
【0009】
従来技術には、工業におけるバイオフィルムを制御するための種々の方法が説明されている。ひとつの取り組みとしては、機械的手段、例えば掻き取りまたは音波処理によりバイオフィルムを物理的に破壊するものがある。例えば、Costersonの特許文献1には、水中に沈んだ表面からバイオフィルムを除去する方法が記載されている。この方法は、表面を水の氷点以下に冷却して、バイオフィルム中に大きく、縁の鋭利な氷結晶を発生させることを含む。次いで、凍結したバイオフィルムを解凍し、例えば表面に液体を流すことによって表面から除去する。しかし、バイオフィルムが成長する場所は近づきにくく、および/またはバイオフィルムに到達するのに操業を停止する必要があるので、この取り組みみは多くの場合に非実用的である。
【0010】
他の取り組みとしては、化学的手段、例えばバイオフィルム・マトリックスの分解を招く界面活性剤および洗浄剤の使用によりバイオフィルムを物理的に破壊するものがある。例えばBurgerの特許文献2には、活性硫酸還元バクテリアを含む嫌気性バイオフィルムを有する感受性金属表面の、微生物的に影響された腐食を阻止する非生物致死性である方法であって、バイオフィルムをアントラキノン化合物の分散液と接触させることを含む方法が記載されている。Fabriの特許文献3には、工業的冷却水および処理水中に存在するバイオフィルムの除去および制御の双方を行う方法が記載されている。この方法は、アミノ基、ホルムアルデヒド、アルキレンポリアミン、ならびに無機酸および有機酸のアンモニウム塩の反応生成物を含む組成物を与える。この組成物を用いて、存在するバイオフィルムを処理水機器から除去することができる。さらに、より低い維持投与量を用いて、この機器を実質的にバイオフィルムの無い状態に維持することができる。Yuらの特許文献4には、工業的処理水中のバイオフィルムを分散する方法であって、バイオフィルム分散有効量の直鎖アルキルベンゼンスルホナートを、スライム形成バクテリアおよび他の微生物を含有する工業的処理水に添加することを含む方法が記載されている。Yuらの発明の他の実施態様は、その文献中に挙げられた殺生剤の群から選択された化合物を、同様にその文献中に挙げられたリストから選択したバイオフィルム分散剤と共に添加することを含む。Wiersmaの特許文献5には、バイオフィルムを除去し、その下にあるバクテリアを制御することのできる、バイオフィルムの表面張力を低下させる浄化方法が記載されている。Wiersmaの発明によれば、サポニンおよび食品等級の乳酸ナトリウム等の弱酸からなる溶液をバイオフィルムに接触させる。サポニンは発泡剤として作用し、バイオフィルムをほぐすことのできる表面張力の低下を与える。
【0011】
従来技術において、外部から供給される酵素によりバイオフィルム・マトリックスを退化させる取り組みが知られている。Johansenの特許文献6には、少なくとも部分的にバイオフィルム層で覆われた表面を浄化し消毒する方法であって、バイオフィルムを、バイオフィルム層を表面から完全または部分的に除去または剥離する1種以上の加水分解酵素を含む浄化成分と接触させるステップと;バイオフィルムを、酸化還元酵素をバイオフィルム中に存在する生きたバクテリア細胞の致死有効量で含むバクテリア消毒成分と接触させるステップとを含む方法が記載されている。外部酵素を用いた攻撃により、バイオフィルムの活性が失われ、その性質が変化する。このような取り組みは、微生物がマトリックスを維持または拡張する能力を防ぐものである。しかし、このような取り組みは、種々の欠点、例えば処理が非常に特殊な場合があったり、結果が場所により異なる場合があったり、または処理が費用に対する効果がない場合があるという欠点を抱えている。
【0012】
従来技術に従ってバイオフィルムを制御する際に遭遇するさらなる問題は、バイオフィルム・マトリクスが分解するにつれて、通常、水中に生細胞が放出されることにある。このような生細胞が新たなバイオフィルムを作る。同様に、バイオフィルム・マトリックスの分解が水中への酵素の放出を招き、これが実施中の工業的処理に影響を及ぼす場合がある。
【0013】
これに関しては殺生剤が有用である。工業処理水中のプランクトン様バクテリアを処理するのに殺生剤を用いることは従来技術において公知である。例えば、本発明者自身の特許文献7および8(その内容を参照によりここに援用する。)、またはハロゲン含有酸化剤、腐食制御剤、過酸化水素、および過酸化水素安定剤の組合せを用いて規制された水の処理を行う方法を記載したBrownらの特許文献9を参照。さらに最近、バイオフィルムを制御する取り組みに殺生剤を用いるようになっている。この目的は、時として、バイオフィルム分解酵素の供給またはバイオフィルムの物理的除去等のバイオフィルム分解技術を、処理水中のプランクトン様微生物数を低く維持することのできる殺生剤の適用とを組み合わせることによって達成されている。例えば、Eyersらの特許文献10には、(a)バイオフィルムを分解するための所定の群からの少なくとも1種の酵素、および(b)表面上のバイオフィルムの回避および/または除去のための殺生剤としての短鎖グリコールを使用することが記載されている。Favstritskyらの特許文献11には、再循環水系の効率を低下させる微生物の成長を制御する方法であって、このような系に生物致死有効量の水溶性過ハロゲン化物を導入することを含む方法が記載されている。まず、過ハロゲン化物を、系の膜形成面の微生物を死滅させるのに十分な量で導入する。その後、有機ハロゲン化アンモニウムの濃度を、このような微生物の再成長を実質的に低下させるのに十分なレベルに維持する。
【0014】
あるいは、殺生剤を用いて、バイオフィルム内に埋め込まれた微生物を制御する、すなわちバイオフィルム・マトリックス内の微生物事態を根絶することが行われている。具体的には、モノクロロアミン(MCAs)と遊離塩素(FC)とは、バイオフィルム・バクテリアを消毒するのに同様の有効性を示すと言われている(非特許文献4および5)。この取組みの難点は、上記のとおり、バイオフィルム中の微生物を根絶するには、プランクトン様微生物を根絶するのに必要な濃度の数倍高い濃度の殺生剤を必要とすること、バイオフィルム微生物と殺生剤との間の接触時間を長くする必要があること、または殺生剤の連続的適用が必要であることが実験的に分かっていることにある。これは処理コストを増大させ、作業者を、所望のまたは許容のものよりも高い殺生剤によるリスクにさらし得る。また、これは環境に対しても大きなリスクをもたらす。
【0015】
上記の方法を組み合わせて用いてバイオフィルムを制御する取り組みも従来技術において公知である。それぞれの取り組みを分離して実施した際に浮上する問題点を解決することを試みて作られた、これらの組合せの取り組みも、上記の欠点のいくつかに悩まされる場合がある。例えば、Belferの特許文献12は、生物を死滅させるために抗感染剤、防腐剤、および抗バイオフィルム剤を、洗剤、殺菌剤、および殺生剤として作用するために浄水剤を、汚染表面からバイオフィルムを除去する際の収斂剤および研磨剤として、かつ殺生剤および防かび剤として洗浄剤を、抗酸化剤および安定剤を、汚染表面からバイオフィルムを除去するための研削剤およびクレンザーとして作用するためのスクラブ剤を、消毒剤を酸性にするための少なくとも1種のpH調整剤を、ならびに重量で消毒組成物の35.0%から50.0%の範囲の希釈剤を含み、殺菌力およびバイオフィルム浄化特性のある液状の滅菌消毒組成物を記載している。Barbeauらの特許文献13には、バイオフィルムを除去する組成物が記載されている。この組成物は、洗剤、塩または塩形成酸、および殺生剤を少なくとも含む。
【0016】
過酸化水素を用いてセルロース繊維を漂白する際に、微生物が顕著に影響を受けることのない方法で、過酸化水素に対する酵素の分解活性を抑制または阻止する方法および組成物が、Paartらの特許文献14に記載されている。この組成物は、ヒドロキシルアミン、チオシアナート塩、ギ酸、アスコルビン酸、または亜硝酸塩を含有する。これらの物質の1種以上を用いると、ペルオキシダーゼおよびカタラーゼ等の酵素が過酸化水素を分解するのを抑制または阻止するが、微生物には影響しないことが示唆されている。
【0017】
バイオフィルム生成の防止に関するより最近の方法は、例えばホモセリン・ラクトンの拮抗剤を用いることにより、バイオフィルム中の細胞間の化学的伝達を阻害または防止することにある。バベルの塔に関する聖書の話のように、このような取り組みは、バイオフィルム内に含まれる微生物間の伝達を直接分断し、したがってマトリックスを補給し、拡張し、かつ維持するために活性を協同する微生物の能力を妨げ、究極的にはマトリックスの分解をもたらす。例えば、Rycroftらの特許文献15には、バクテリアのコロニー形成を制御することにより、人間または動物におけるバクテリア感染を処理または予防するのに用いることのできる化合物を記載している。表面からバイオフィルムを除去するのに、この化合物を用いることができる。Daviesらの特許文献16には、バクテリアの細胞−細胞伝達の自然の過程を利用することにより、微生物バイオフィルムの形成、持続および分散を制御する方法が記載されている。細胞外酵素による処理と同様に、ホモセリン・ラクトンの拮抗剤を用いた工業用水中のバイオフィルムの処理は、非常に特殊であったり、場所により異なる結果を招いたり、または処理が費用に対する効果がない場合がある。
【特許文献1】
米国特許第4,419,248号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,753,180号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,149,822号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,670,055号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,882,916号明細書
【特許文献6】
米国特許第6,100,080号明細書
【特許文献7】
米国特許第5,976,386号明細書
【特許文献8】
米国特許第6,132,628号明細書
【特許文献9】
米国特許第5,882,526号明細書
【特許文献10】
米国特許第5,789,239号明細書
【特許文献11】
米国特許第4,966,716号明細書
【特許文献12】
米国特許第6,106,854号明細書
【特許文献13】
国際公開第00/27438号パンフレット
【特許文献14】
米国特許第5,885,412号明細書
【特許文献15】
国際公開第99/27786号パンフレット
【特許文献16】
国際公開第98/58075号パンフレット
【非特許文献1】
「微生物細胞外高分子物質(Microbial Extracellular Polymeric Substance)」、Springer−Verlag 1999年、編集者:J.Wingender、T.R.New、H.C.Flemming
【非特許文献2】
「製紙化学(Papermaking Chemistry)」、Part 4、1999年、Fapet Oy編)
【非特許文献3】
J.F.Kramer、MP Chemical Treatment、1997年8月、第42〜50頁
【非特許文献4】
M.W.LeChevallierら、Applied and Enviromental Microbiology、第2492〜2499頁、1988年
【非特許文献5】
T.S.Raoら、Biofouling 12(4)、第321〜332頁、1998年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
本発明は、バイオフィルムの生成を制御する方法を提供することを目的とする。本発明は、参照によりその内容をここに援用する本発明者自身の特許文献7および8の殺生剤が、バイオフィルム中に埋め込まれた微生物の顕著な死滅を引き起こすには不十分な供給率および供給体制でも、予想外にバイオフィルムの生成を制御するという驚くべき所見に基づくものである。予想外に低い供給率および供給体制を用いて、バイオフィルムのない表面を維持し、既存のバイオフィルムを除去し、かつこれらを用いなければバイオフィルム中に埋め込まれた微生物により形成されるかもしれない、カタラーゼ、ペルオキシダーゼおよびデヒドロゲナーゼ等の過酸化物分解酵素、ならびにアミラーゼ等のデンプン分解酵素を含む酵素の産生を制限することができる。さらに、本発明は、紙の漂白または脱インク工場等の処理水に関与する工業的操作を、例えば漂白または脱インク中に必要な過酸化物の量を低減し、煮沸、すなわち加熱した苛性水で製紙機を洗浄する頻度を低減し、かつ煮沸および他の洗浄操作による停止時間を低減することにより、より効率的に稼動することができる。また、本発明は、繊維、浮遊粒子および添加物の表面上のバイオフィルムの生成を制御することにより、工業的製紙工程のウエットエンド化学を含む、水を利用した工業的操作の適正化を可能にする。本発明者によれば、繊維および浮遊粒子の表面上のバイオフィルムの生成は、このような繊維または粒子の結合を妨げ、その結果、得られる紙の欠陥または品質の低下を招くということが分かっている。
【課題を解決するための手段】
【0019】
かくして本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0020】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を間欠的に投与することを含む。
【0021】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が:前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することと;所定の時間に渡って待機することと;その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することとを含む。
【0022】
本発明の好適な実施態様において、記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを含み、これにより前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物の濃度が前記第1の濃度未満になるようにし、その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを含む。
【0023】
本発明の好適な一実施態様において、1:2未満のデューティサイクルで、微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明のさらに他の好適な実施態様において、1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明のさらに他の好適な実施態様において、1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の好適な一実施態様において、1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。
【0024】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って間欠的に投与する。
【0025】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0026】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡る。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡る。
【0027】
本発明の好適な一実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接している。本発明の他の好適な実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接している。
【0028】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置する。
【0029】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含む。本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を供給することをさらに含む。
【0030】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することを含む。
【0031】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することと、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含み、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0032】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含む。
【0033】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とし、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含むことを特徴とし、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0034】
本発明の好適な実施態様において、前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択する。
【0035】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質が、有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを含む。
【0036】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0037】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む。
【0038】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を間欠的に投与することを含む。
【0039】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が:前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することと;所定の時間に渡って待機することと;その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することとを含む。
【0040】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを含み、これにより前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物の濃度が前記第1の濃度未満になるようにし、その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与する。
【0041】
本発明の好適な一実施態様において、1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。
【0042】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠的適用が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って間欠的に投与することを含む。
【0043】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0044】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡る。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡る。
【0045】
本発明の好適な実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接している。本発明の他の好適な実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接している。
【0046】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置する。
【0047】
本発明の好適な一実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含む。本発明の他の好適な実施態様において、前記間欠的適用が、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を供給することをさらに含む。
【0048】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することを含む。
【0049】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することと、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含み、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0050】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含む。
【0051】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含み、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含み、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0052】
本発明の好適な実施態様において、前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択する。
【0053】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質が、有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを含む。
【0054】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することによって、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0055】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害するシステムであって、該システムがバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えることを特徴とするシステムを提供する。
【0056】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を投与する投与装置を含む。
【0057】
本発明の好適な実施態様において、前記投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与し、且つ、所定の時間の後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与する。
【0058】
本発明の好適な実施態様において、前記投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与し、これにより前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、且つ、前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物の濃度が前記第1の濃度未満になるようにした後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与する。
【0059】
本発明の好適な一実施態様において、前記間欠アプリケータが1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。本発明の他の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用する。
【0060】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って投与する。
【0061】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0062】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡る。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡る。
【0063】
本発明の好適な一実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接している。本発明の他の好適な実施態様において、生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接している。
【0064】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置する。
【0065】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含む。
【0066】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質をさらに供給する。
【0067】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成するための第1のプロデューサと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成するための第2のプロデューサと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、導管内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成するためのコントローラとをさらに含む。
【0068】
本発明の好適な実施態様において、前記アプリケータが、前記バイオフィルム阻害物質を生成しながら、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記導管内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入するためのインジェクタをさらに備える。
【0069】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のそれぞれの間欠的生成において、該システムが一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成し、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成し、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入してミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成する。
【0070】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質のそれぞれの間欠的生成において、該システムが一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成し、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成し、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入してミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成し、且つそれぞれの間欠適用において、前記アプリケータが前記バイオフィルム阻害物質を、ミキサー内のその場に生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入する。
【0071】
本発明の好適な実施態様において、前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択する。
【0072】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質が、有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを含む。
【0073】
また、本発明の好適な実施態様に従い、工業用水環境内の前記表面と水の間の界面に位置し表面に付着している微生物の集合体に、前記微生物の集合体が水と前記微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む、バイオフィルムの生成を阻害する方法を提供する。
【0074】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンを間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0075】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンのそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0076】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の臭化アンモニウムと共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成する。
【0077】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の臭化アンモニウムを、前記既定希釈度の酸化剤と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成する。
【0078】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有する。
【0079】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有する。
【0080】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約5と約10.5の間のpHを有する。
【0081】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約7と約9の間のpHを有する。
【0082】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して0.5〜300ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入される。
【0083】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記導管内のその場に生成されながら、塩素として表して3〜10ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入される。
【0084】
本発明の好適な実施態様において、臭化物で活性化されたクロラミンが、約0.1重量%〜約50重量%の濃度を有する。
【0085】
本発明の好適な実施態様において、臭化物で活性化されたクロラミンが、約2.5重量%〜約38重量%の濃度を有する。
【0086】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の臭化アンモニウムが、0.1重量%〜6.0重量%の濃度を有し、且つ前記酸化剤溶液の希釈液と等モルである。
【0087】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤を、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸カルシウムとからなる群より選択する。
【0088】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤が次亜塩素酸塩溶液であり、且つ前記臭化アンモニウムが少なくとも10%のNaOHに相当する過剰の塩基を含む。
【0089】
本発明の好適な実施態様において、前記塩基を前記臭化アンモニウムに同時に加え、臭化物で活性化されたクロラミンを安定させる。
【0090】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤がClとして表して0.1重量%と15重量%の間の濃度を有する。
【0091】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤がClとして表して5重量%と15重量%の間の濃度を有する。
【0092】
本発明の好適な実施態様において、水の追加後に前記酸化剤溶液がClとして表して0.1重量%〜2.0重量%の濃度を有する。
【0093】
本発明の好適な実施態様において、前記有効量の臭化物で活性化されたクロラミンの適用が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量の臭化アンモニウムを第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0094】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤のリザーバに接続している第1の投与ポンプによって、前記水の第1の流れに次亜塩素酸塩を連続的に注入する。
【0095】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化アンモニウムのリザーバに接続し、且つ前記第1の投与ポンプと同時に動作する第2の投与ポンプによって、前記水の第2の流れに臭化アンモニウムを連続的に注入する。
【0096】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく間欠的に阻害することを含む方法を提供する。
【0097】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンを間欠的に適用することを含む。
【0098】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンのそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入することを含む。
【0099】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の臭化アンモニウムと共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成する。
【0100】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の臭化アンモニウムを、前記既定希釈度の酸化剤と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成する。
【0101】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有する。
【0102】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有する。
【0103】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約5と約10.5の間のpHを有する。
【0104】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約7と約9の間のpHを有する。
【0105】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して0.5〜300ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入される。
【0106】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して3〜10ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入される。
【0107】
本発明の好適な実施態様において、臭化アンモニウムが、約0.1重量%〜約50重量%の濃度を有する。
【0108】
本発明の好適な実施態様において、臭化アンモニウムが、約2.5重量%〜約38重量%の濃度を有する。
【0109】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の臭化アンモニウムが、0.1重量%〜6.0重量%の濃度を有し、且つ前記酸化剤溶液の希釈液と等モルである。
【0110】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤を、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸カルシウムとからなる群より選択する。
【0111】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤が次亜塩素酸塩溶液であり、且つ前記臭化アンモニウムが少なくとも10%のNaOHに相当する過剰の塩基を含む。
【0112】
本発明の好適な実施態様において、前記塩基を前記臭化アンモニウムに同時に加え、臭化物で活性化されたクロラミンを安定させる。
【0113】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤がClとして表して0.1重量%と15重量%の間の濃度を有する。
【0114】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤がClとして表して5重量%と15重量%の間の濃度を有する。
【0115】
本発明の好適な実施態様において、水の追加後に前記酸化剤溶液がClとして表して0.1重量%〜2.0重量%の濃度を有する。
【0116】
本発明の好適な実施態様において、前記有効量の臭化物で活性化されたクロラミンの適用が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量の臭化アンモニウムを第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0117】
本発明の好適な実施態様において、前記酸化剤のリザーバに接続している第1の投与ポンプによって、前記水の第1の流れに次亜塩素酸塩を連続的に注入する。
【0118】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化アンモニウムのリザーバに接続し、且つ前記第1の投与ポンプと同時に動作する第2の投与ポンプによって、前記水の第2の流れに臭化アンモニウムを連続的に注入する。
【0119】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、該微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を阻害するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、成長制御されたバイオマスを提供する。
【0120】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。また本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0121】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、該微生物の集合体のバイオフィルム生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、成長制御されたバイオマスを提供する。
【0122】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。
【0123】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0124】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、該微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を阻害するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に存在するバイオフィルム阻害物質とを含む、成長制御されたバイオマスを提供する。本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。また本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0125】
また、本発明の好適な実施態様に従い、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体と、該微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に存在するバイオフィルム阻害物質とを含む、成長制御されたバイオマスを提供する。本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。また本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0126】
また、本発明の好適な実施態様に従い、水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に、臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムで供給するよう適合された、リアルタイム臭化物活性化クロラミン発生器を含む工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するためのシステムを提供する。
【0127】
また、本発明の好適な実施態様に従い、臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムで生じさせることと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面にリアルタイムで供給することを含む工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するための方法を提供する。
【0128】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に付着した微生物の集合体による酵素の発生を阻害するための方法であって、表面に付着した微生物の集合体に、該方法が前記微生物の集合体による酵素の発生を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0129】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が工業用水環境内の表面に付着している。
【0130】
本発明の好適な一実施態様において、前記表面が耐久性表面である。本発明の他の好適な実施態様において、前記表面が消耗性表面である。
【0131】
本発明の好適な実施態様において、前記物質が前記微生物の集合体を完全に根絶しない。
【0132】
本発明の好適な実施態様において、前記物質が前記酵素を不活性化しない。本発明の好適な実施態様において、前記酵素が過酸化水素分解酵素(HPDE)、好ましくはカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼである。本発明の他の好適な実施態様において、前記酵素がデンプン分解酵素、好ましくはアミラーゼである。
【0133】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に存在する。
【0134】
本発明の好適な実施態様において、前記物質が臭化物で活性化されたクロラミンである。
【0135】
また、本発明の好適な実施態様に従い、工業用水環境内の表面に付着した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が工業用水環境内の表面に付着した微生物の集合体に前記微生物の集合体による酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0136】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が酵素の生成の可能性を有する、表面に隣接した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0137】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0138】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、酵素の生成の可能性を有する、表面に隣接した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用することを含む。
【0139】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に付着した微生物の集合体による酵素の生成を低減させるためのシステムであって、酵素の生成の可能性を有する、表面に付着した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えるシステムを提供する。
【0140】
本発明の好適な実施態様において、該間欠アプリケータが、前記微生物の集合体と連通する水に前記酵素生成阻害物質を投与する投与装置を含む。
【0141】
本発明の好適な実施態様において、該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量の酵素生成阻害物質を投与し、且つ、所定の時間の後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量の酵素生成阻害物質を投与する。
【0142】
本発明の好適な実施態様において、該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量の酵素生成阻害物質を投与し、これにより前記微生物の集合体と連通する前記水に前記酵素生成阻害物質の第1の濃度を得、次に、前記微生物の集合体と連通する前記水中の酵素生成阻害物質の濃度が前記第1の濃度未満になった後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量の酵素生成阻害物質を投与する。
【0143】
本発明の好適な実施態様において、前記酵素生成阻害物質が前記微生物の集合体を完全に根絶しない。
【0144】
本発明の好適な実施態様において、前記酵素生成阻害物質が前記酵素を不活性化しない。本発明の好適な一実施態様において、前記酵素が過酸化水素分解酵素、好ましくはカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼである。本発明の他の好適な実施態様において、前記酵素がデンプン分解酵素、好ましくはアミラーゼである。
【0145】
本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に存在する。
【0146】
本発明の好適な実施態様において、前記酵素生成阻害物質が臭化物で活性化されたクロラミンである。
【0147】
本発明の好適な一実施態様において、1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与える。本発明の他の好適な実施態様において、約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与える。本発明の他の好適な実施態様において、1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与える。本発明の他の好適な実施態様において、1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与える。本発明の他の好適な実施態様において、1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与える。
【0148】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、リアルタイムに前記酵素生成阻害物質を間欠的に生成する。
【0149】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、前記酵素生成阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質をさらに供給する。
【0150】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、既定の希釈度の次亜塩素酸塩を生成するための第1のプロデューサと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成するための第2のプロデューサと、これら2つの希釈物をミキサー内で既定の比率に従って連続的且つ同時に混合し、ミキサー内のその場に酵素生成阻害物質を生成するためのコントローラとを含む。
【0151】
本発明の好適な実施態様において、前記間欠アプリケータが、前記酵素生成阻害物質を、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入するためのインジェクタを備える。
【0152】
本発明の好適な実施態様において、前記アンモニウム塩を、塩化アンモニウムと臭化アンモニウムとからなる群より選択する。
【0153】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が工業用水環境内の前記表面と水の間の界面に位置する微生物の集合体に、前記微生物の集合体が水と前記微生物の集合体による酵素の生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む方法を提供する。
【0154】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが前記酵素を不活性化しない。
【0155】
本発明の好適な一実施態様において、前記酵素が過酸化水素分解酵素、好ましくはカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼである。本発明の他の好適な実施態様において、前記酵素がデンプン分解酵素、好ましくはアミラーゼである。
【0156】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンのそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む。
【0157】
本発明の好適な実施態様において、前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の前記アミン源と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成する。
【0158】
本発明の好適な実施態様において、前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpH、好ましくは9.5を超えるpHを有する。本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、5〜10.5、好ましくは7〜9のpHを有する。
【0159】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、該微生物の集合体による酵素の生成を阻害するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、酵素生成を制御されたバイオマスを提供する。
【0160】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0161】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、前記微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、酵素生成を制御されたバイオマスを提供する。
【0162】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0163】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体と、表面に付着した微生物の集合体と、該微生物の集合体による酵素の生成を阻害するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に間欠的に存在する酵素生成阻害物質とを含む、酵素生成を制御されたバイオマスを提供する。
【0164】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の他の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0165】
また、本発明の好適な実施態様に従い、酵素の生成の可能性を有する微生物の集合体と、該微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に存在するバイオフィルム阻害物質とを含む、酵素生成を制御されたバイオマスを提供する。
【0166】
本発明の好適な一実施態様において、前記微生物の集合体が耐久性表面に付着している。本発明の好適な実施態様において、前記微生物の集合体が消耗性表面に付着している。
【0167】
本発明の好適な一実施態様において、前記酵素が過酸化水素分解酵素、好ましくはカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼである。本発明の他の好適な実施態様において、前記酵素がデンプン分解酵素、好ましくはアミラーゼである。
【0168】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物とを間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0169】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が前記微生物の集合体に、臭化物で活性化されたクロラミンおよび過酸化物を含む、バイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することによって、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0170】
また、本発明の好適な実施態様に従い、脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、該方法が固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体に、過酸化水素分解酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0171】
また、本発明の好適な実施態様に従い、脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、該方法が、前記微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を阻害する物質を前記微生物の集合体に適用することによって、固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0172】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質が、臭化物で活性化されたクロラミンを含み、且つ前記水が過酸化物を含有する。
【0173】
本発明の好適な実施態様において、前記バイオフィルム阻害物質が過酸化物を分解しない。
【0174】
また、本発明の好適な実施態様に従い、バイオフィルムを制御するための方法であって、制御を必要とするバイオフィルムの座に、バイオフィルム中に含まれる微生物の集合体を根絶することなく、バイオフィルムの機能を妨害するのに効果的な一定量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む方法を提供する。
【0175】
また、本発明の好適な実施態様に従い、臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物を含む水溶液を提供する。
【0176】
本発明の好適な実施態様において、臭化物で活性化されたクロラミンの濃度が、全塩素として表して約1ppmと約10ppmとの間である。
【0177】
本発明の好適な実施態様において、過酸化物の濃度が約100ppmと約40,000ppmとの間である。
【0178】
本発明の好適な一実施態様において、前記水溶液の溶媒が、高い塩素要求率を有する水である。本発明の他の好適な実施態様において、前記水溶液の溶媒が、低い塩素要求率を有する水である。
【0179】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、意図的に、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に、バイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0180】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく、意図的に阻害することを含む方法を提供する。
【0181】
本発明の好適な実施態様において、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく、意図的に阻害することが、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に、バイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む。
【0182】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害するためのシステムであって、該システムが、意図的に、酵素の生成の可能性を有する表面に付着した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えることを特徴とするシステムを提供する。
【0183】
また、本発明の好適な実施態様に従い、工業用水環境内の前記表面と水の間の界面に位置する、表面に隣接した微生物の集合体に、前記微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な量の臭化物で活性化されたクロラミンを意図的に適用することを含む、バイオフィルムの生成を阻害する方法を提供する。
【0184】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に、意図的に臭化物で活性化されたクロラミンを間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0185】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に付着した微生物の集合体と、前記微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を阻害するのに有効な濃度且つ時間にわたって、意図的に前記微生物の集合体に間欠的に与えられるバイオフィルム阻害物質とを含む、成長制御されたバイオマスを提供する。
【0186】
また、本発明の好適な実施態様に従い、臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムで生じさせることと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、意図的に、水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に、リアルタイムで供給することを含む工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するための方法を提供する。
【0187】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体による酵素の生成を低減させるための方法であって、意図的に、表面に付着した微生物の集合体に、前記微生物の集合体による酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0188】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に付着した微生物の集合体による酵素の生成を低減させるためのシステムであって、意図的に、酵素の生成の可能性を有する、表面に付着した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えるシステムを提供する。
【0189】
また、本発明の好適な実施態様に従い、微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、工業用水環境内の水と固体表面との間の界面に位置する微生物の集合体に、前記微生物の集合体による酵素の生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な量の臭化物で活性化されたクロラミンを意図的に適用することを含む方法を提供する。
【0190】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、意図的に、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に、臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物とを間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0191】
また、本発明の好適な実施態様に従い、表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、意図的に、微生物の集合体に、臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物とを含むバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することによって、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0192】
また、本発明の好適な実施態様に従い、脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、意図的に、固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体に、過酸化水素分解酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法を提供する。
【0193】
また、本発明の好適な実施態様に従い、脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、前記微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を阻害する物質を、意図的に前記微生物の集合体に適用することによって、固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法を提供する。
【0194】
また、本発明の好適な実施態様に従い、バイオフィルムを制御するための方法であって、制御を必要とするバイオフィルムの座に、バイオフィルム中に含まれる微生物の集合体を根絶することなく、バイオフィルムの機能を妨害するのに効果的な一定量の臭化物で活性化されたクロラミンを意図的に適用することを含む方法を提供する。
【0195】
また、本発明の好適な実施態様に従い、工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するための方法であって、臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムに生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを意図的にリアルタイムに工業用水環境内の水と固体表面との間の界面に適用し、そこでのバイオフィルムの生成を阻害することを含む方法を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0196】
以下に述べる多数の実施例を参照しつつ、且つ添付の図面も参照しつつ、本発明をより具体的に説明する。
【0197】
「デューティサイクル」という用語は、(a)バイオフィルム阻害物質または酵素産生阻害物質が、バイオフィルの生成の可能性を有する微生物の集合体に投与される時間の合計と、(b)このような物質が、バイオフィルムの生成の可能性または酵素の生成の可能性を有する微生物の集合体に投与されない時間の合計との間の比を意味するものとする。本発明の好適な実施態様において、バイオフィルム阻害物質または酵素産生阻害物質は、それが産生されるに従って、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体と連通した水中に連続的に注入される。この好適な実施態様に関して、「デューティサイクル」とは、(a)バイオフィルム阻害物質または酵素産生阻害物質が、それが産生されるに従って、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体と連通した水中に連続的に注入される時間の合計と、(b)このような物質が、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体と連通した水中に連続的に注入されない時間の合計との間の比を意味するものとする。したがって、バイオフィルムの生成を阻害するために、バイオフィルム阻害物質を3日に1回3時間処理水に注入する場合には、デューティサイクルは1:23となる。
【0198】
本願明細書において、「少なくとも10%のNaOHに対応する過剰の塩基」とは、次式に従うClおよびNaOHからのNaOClの形成に基づいて計算された、1モルのCl当たり2モルよりも多いNaOHに相当する量を含有する溶液を意味する。
【0199】
2NaOH + Cl → NaCl + HO + NaOCl
【0200】
したがって、この溶液は過剰のNaOHを含有し、遊離NaOHおよびNaOClで表されるNaOHの量として計算されるNaOHの合計量が少なくとも10%である。
【0201】
本願明細書において、「ウエットエンド化学」という用語は、G.A. Smook、Cegep de Trois−Rivieres、1990年によるパルプおよび紙用語ハンドブック(Handbook of Pulp and Paper Terminology)中で定義された通りであると理解されたい。Smookは、ウエットエンド化学を「微粒と添加物の、および繊維とのこれらの相互作用の物理および表面化学」と定義している。
【0202】
本願明細書において、「表面に付着した微生物の集合体」という用語は、集合体の一部である個々の微生物全てが表面に直接付着している必要があることを意味するものではないことを理解されたい。例えば、数個分の細胞の厚みがある微生物の集合体は、表面に直接付着している細胞からなる第1層と、最下層の上に積み重なった細胞からなる数層とを有してもよい。同様に、バイオフィルム中の微生物は、バイオフィルムが付着している表面に接触している必要はないが、バイオフィルムのマトリックス内に埋め込まれている。本願明細書の目的において、このような微生物の集合体も表面に付着した微生物の集合体と考える。
【0203】
「バイオフィルムの生成」という表現は、微生物の集合体による最初からのバイオフィルムの創成と、微生物の集合体による既存のバイオフィルムの維持または拡張の両方を含むと理解されたい。
【0204】
本願明細書において、「耐久性表面」とは、製造中に消費されることが無く、かつ処理水に接触している、パイプ、水櫃、または他の容器の表面等の工業的処理装置の表面を指すものである。「消耗性表面」とは、製造サイクル中に消耗され、かつ例えば紙製品として装置から排出される、処理水中に存在する繊維または懸濁粒子の表面等の表面を指すものとする。
【0205】
工業的処理の種類によっては、消耗性表面は、耐久性表面と比べて顕著に少ない割合で装置中に存在しており、この場合には、耐久性表面を処理するのに必要な頻度またはデューティサイクルによって、処理の頻度またはデューティサイクルを決めてもよい。
【0206】
逆に、プロセスによっては、
(a)例えば処理水のいくらかが処理流に戻されて再循環する場合には、消耗性表面は比較的長期間にわたって処理装置内に存在する場合があり、
(b)消耗性表面が、その上に微生物が供給することのできるウエットエンド化学で覆われている場合があり、
(c)処理水が比較的高濃度の消耗性表面(粒子および/または繊維)を含有している場合があり、
(d)消耗性表面を備える粒子または繊維が沈殿する可能性がある。
このような場合には、消耗性表面を処理するのに必要な頻度またはデューティサイクルによって、頻度またはデューティサイクルが決まるであろう。
【0207】
特に状況(c)および(d)に関して、製紙においては、製紙業において周知なように、プラスチックまたは金網を、繊維、含量および薬剤を含有する懸濁液のシートで覆うことにより、繊維を紙に形成していき、次いで一連の工程においてシートの含水量が約8%となるまで乾燥する。「保持率」は、Smookの第191ページにより、紙形成工程において保持される製紙原料の量として定義されており、通常当初に加えられた量の百分率として表される。したがって、網により保持される繊維の割合が大きければ大きいほど、製紙工程の「保持率」が高くなる。90%の保持率は優れていると考えられる。50%の保持率は劣ると考えられる。紙の一部とならなかった繊維は、さらなる使用のために再循環される。
【0208】
保持率の低いまたは劣る製紙機では、保持率の優れた機械に比べて、機械の特定の場所の繊維濃度が高い場合がある。さらに、繊維は質量に対する表面積の比が大きく、かつ製紙に用いる繊維は多孔質であり、これがさらに質量に対する表面積の比を大きくするので、(本願明細書において、消耗性表面を構成する)繊維により与えられる表面積は、機械自体により与えられる総表面をはるかに越える場合がある。さらにまた、繊維を再循環するので、繊維の一部が製紙機内に存在する有効時間は数時間または数日程度にもなる場合がある。
【0209】
したがって、特定の理論により束縛されることを望むわけではないが、本発明者は、バイオフィルムが紙を作る繊維の表面に形成される可能性があり、また、繊維が互いに接着する能力が許容可能な品質の紙の形成に不可欠であり、かつ繊維上にバイオフィルムが存在するとこのような接着を妨げるので、このようなバイオフィルムの存在が紙の製造に有害な影響を有すると考えている。また、繊維間の接着が弱いと、このような繊維が沈殿する可能性が増加する。さらに、製紙工程のウエットエンド化学にデンプンまたは糖等のある種の薬品を使用することにより、これらの薬品が繊維上でのバイオフィルムの成長を促進し得るので、繊維上にバイオフィルムが形成という問題が悪化する場合がある。
【0210】
図1に示す装置は、図において2で概略的に示される箇所に位置する表面に付着した微生物の集合体1に、バイオフィルム阻害物質を供給する。この場所は、例えば水を搬送する導管または製紙機の一部であり、表面は、前記して定義した耐久性表面または消耗性表面とすることができる。微生物の集合体1と連通した、水等の液体3にバイオフィルム阻害物質を導入することにより、バイオフィルム阻害物質を微生物の集合体1に適用する。バイオフィルム阻害物質は、2種の溶液、すなわちリザーバー4内の、好ましくは次亜塩素酸溶液である酸化溶液と、リザーバー6内の、好ましくはアンモニウム塩溶液であるアミン源溶液とをその場で混合することにより形成される。
【0211】
図1に示すように、水、例えば水道水は、水源8から、水パイプ10を介し、互いに平行に連結された1対の分岐ライン12、14を通って、液体3を場所2に導く共通排出パイプ16に送るミキサーに供給される。2つの平行な分岐ライン12、14のそれぞれが、それぞれ分岐ライン12、14に連結された吸入ポート18a、20a、および微生物の集合体と連通する液体に通じる共通排出ライン16につながるミキサー21に連結された排出ポート18b、20bを有するベンチュリ管18、20を含む。ベンチュリ管18、20のそれぞれが、排出ライン16を流れる水に添加されるべき溶液のそれぞれのリザーバー4、6に通じる第3のポート18c、20cを含む。
【0212】
したがって、2つのベンチュリ管18、20は、リザーバー4からの酸化剤溶液、およびリザーバー6からのアミン源溶液の双方を、バイオフィルム阻害物質の最適な形成のために予め決められた比で、水源8からの水に連続的かつ同時に注入する投薬ポンプを構成する。これら2つの薬品は、ミキサー21内で混合され、排出パイプ16に供給するミキサー21内で互いに反応するため、反応生成物、すなわちこれら2つの薬品の反応により生成されたバイオフィルム阻害物質が、その場で生成され、液体3内に導入される。
【0213】
2つのベンチュリ管18、20に対する2つの分岐ライン12、14は、水の流速を2つのベンチュリ管18、20を介して制御可能にする制御弁22、24を含む。2つのリザーバー4、6をそれぞれのベンチュリ管18、20とつなぐライン26、28も、30、32で示される、ベンチュリ管を通る水への薬品の投薬を制御するための弁を含む。また、後者の弁は、薬品の供給を、バイオフィルム阻害物質の導入の最後に終了することも可能にするので、分岐ライン12、14、ミキサー21、および排出ライン16を通る水の連続した流れにより、これらの薬品の残留物、またはその分解生成物を洗い流し、各バイオフィルム阻害物質産生周期の終わりに形成され得る分解生成物が排出ライン16またはミキサー21内に蓄積するのを防止する。
【0214】
前者の弁の制御は、ブロック40により概略的に示される制御システムによって行われる。バイオフィルム阻害物質が分解するにつれて、バイオフィルム阻害物質のpHが減少する。したがって、排出ライン16も、バイオフィルム阻害物質のpHを検出し、これに応じて制御システム40を制御するpHセンサー47を含むことができるし、含むことが好ましい。
【0215】
制御システム40も、電磁弁48を介して水源8からの水の供給を制御する。さらに、制御システム40は、アラーム50または他の信号デバイスを制御することができる。図示したシステムは、さらに排出ライン16を介して微生物の集合体と連通する水にバイオフィルム阻害物質を供給する時間と、バイオフィルム阻害物質のこうした供給の間隔の双方を固定するよう設定可能なタイマー52を含んでもよい。
【0216】
水源8から2つの分岐ライン12、14への給水ライン10は、さらなる制御弁を含んでもよい。説明のために、添付の図では以下の付加的制御デバイスを概略的に図示している。すなわち、水源8からの水流の手動制御を可能にする手動制御弁53、水源からの圧力を低減するための減圧器54、制御システム40への入力としても用いることのできる圧力センサー56、流速または流量を表示するための流量計58、ライン10内の圧力を表示するための圧力計60、圧力逃し弁62、および逆止弁64である。
【0217】
2つの溶液の粘度が異なるかもしれないが、好ましくは、2つの供給源4、6から同容量の溶液を同時に供給するように、2つのベンチュリ管18、20、およびそれらの制御器を作る。図示のシステムは、一定の所定水圧、および2つの分岐ライン12、14を介して2つのベンチュリ管18、20を流れる水に対する2つの溶液の所定希釈度の一定比で運転される。これらのパラメーターのそれぞれを、上記のようにして制御することができるので、2つの供給源4、6からの溶液は同時に、かつ同時に、互いに対して、また水源8からベンチュリ管18、20を流れる水に対しても、所望の所定比で注入される。
【0218】
先に示したように、リザーバー4内の溶液は酸化剤溶液であり、リザーバー6内の溶液はアミン源溶液である。好ましくは、後者はアンモニウム塩の溶液、好ましくは臭化アンモニウムもしくは塩化アンモニウムまたはこれらの混合物の溶液、最も好ましくは臭化アンモニウムの溶液である。酸化剤溶液は、好ましくは次亜塩素酸カルシウムまたは次亜塩素酸ナトリウムの溶液であり、最も好ましくは次亜塩素酸ナトリウムの溶液である。好ましくは、バイオフィルム阻害物質は臭化物で活性化したクロラミンである。
【0219】
好ましくは、バイオフィルム阻害物質は、液体3に注入する直前で、少なくとも8.5、好ましくは少なくとも9.5のpHを有する。好ましくは、バイオフィルム阻害物質を一定の割合で注入し、バイオフィルム阻害物質を少なくとも8.5の安定なpHに維持する。
【0220】
図2は、本発明の好適な実施態様に従うバイオフィルム阻害物質を提供するよう構築され、かつ運転される他の装置を表す。図2に示す装置は図1の装置に似ており、類似の番号は、図2のシステムの、図1のシステムと同様であり、かつ同様に操作される要素を表す。2つのシステムの原理的な相違は、図2のシステムにおいては、ベンチュリ管18、20が脈動ポンプP、Pに置換されている点である。また、分岐ライン12、14の水がミキサー21に流れ、次いで排出ライン16に流れるにつれて、ポンプPおよびPから吐出された液体はミキサーM、Mで分岐ライン12、14内の水と混合されるという点を除いて、図1を参照して上で説明したシステムのベンチュリ管18、20と同様の方法により、リザーバー4、6から供給ライン26、28を通る液体を同時に計量するように、2つの脈動ポンプP、Pも制御システム40によって制御される。
【0221】
本発明は、その好適な実施態様の以下に示す例示的かつ非制限的な実施例を通じてよりよく理解されるであろう。
【実施例1】
【0222】
(模型システムにおけるバイオフィルムの形成)
酸化殺生剤またはバイオフィルム阻害物質の存在する状態または不存在の状態におけるステンレス鋼試験片上へのバイオフィルム形成を実験室で評価した。試験システムは、(a)それぞれ20Lの富栄養培地(推奨使用濃度から3倍に希釈したもの)を収容する3本の閉鎖フラスコ、(b)自在に吊り下げたステンレス鋼試験片を収容する3個の閉鎖セル、および(c)、それぞれプラスチックパイプを介してフラスコの1本とセルの1個に接続された、3個の同一の循環ポンプから構成された。システムを35℃の恒温室内に置いた。
【0223】
製紙機から分離されたスライム形成バクテリアの混合菌株を含む接種材料を各フラスコに添加した。5ppm(総Clとして表す)のブロモクロロジメチルヒダントイン(HOBrおよびHOClの供給源である酸化殺生剤)の混合物(以下「混合ハロゲン」という。)を、試験期間(4日間)中、第1フラスコに1日1回添加した。図1を参照して説明したようにして、かつ特許文献7にしたがって新たに調製した(総Clとして表して2.5ppm)、プランクトン様微生物に添加すると殺生剤としても機能することのできるバイオフィルム阻害物質、すなわち臭化物で活性化したクロラミン(以下「Fuzzicide BAC」という。)を、試験期間中、第2フラスコに1日1回添加した。2つのフラスコに対する対照の役目を果たす第3フラスコを、酸化殺生剤またはバイオフィルム阻害物質で処理した。「Fuzzicide BAC」殺生剤を、1分当たりに少量(100μl未満)を高いパルス周波数で供給することのできる、2個のラボ用脈動供給ポンプからなる特定の供給システムにより産生した。次亜塩素酸ナトリウムの脱イオン(DI)水希釈溶液(総塩素として8000ppm以下)を一方のポンプで供給した。臭化アンモニウムの希釈溶液(12500ppm)を第2ポンプで供給した。pH計を用いて形成されたバイオフィルム阻害物質の安定性を制御および確認しつつ、短いガラスパイプ中で2つの希釈溶液を同時に混合し、バイオフィルム阻害物質の注入前溶液を形成した。バイオフィルム阻害物質は、産生されるとすぐに試験システムに供給された。バイオフィルム阻害物質の注入前溶液は、総塩素として3500〜4000ppmを含有しており、pHは9.5以下であった。
【0224】
第2日および第4日に、各閉鎖セルを開放し、各セルから2個の試験片を無菌的に取り出した。同時に、循環培地のサンプルも取った。サンプリングは、殺生剤の日々の緩徐投薬が供給された後に行った。
【0225】
培地の各サンプルを連続的に滅菌生理食塩水中で10倍に希釈し、溶解寒天中で平板培養した。各試験片をよく濯いで付着した粒子を除去し、無菌的にこすり、擦り取った物質を生理食塩水中に定量的に分散させ、撹拌し、連続的に10倍に希釈し、溶解寒天中で平板培養した。35℃で48時間培養した後、微生物の生存数を数えた。培地中の細胞の生存数は1ml当たりのコロニー形成単位(cfu)として表す。試験片表面の生存数はcfu/cmとして表す。これらの結果を表1に示す。
2日後、培地サンプル(すなわち、プランクトン様微生物)中の生菌数は、酸化殺生剤またはバイオフィルム阻害物質に曝露したいずれのサンプルでも同様であり、生菌数は対照サンプル中でほんの僅かに高かった。2日後に、顕著なバイオフィルムが対照試験片上に生成していることが分かり、これより小さいが顕著な微生物集団が混合ハロゲンで処理した試験片上に生成していたが、Fuzzicide BACで処理した試験片は清浄なままであった。4日後、対照培地サンプルは、2日後の生菌数と同様の、安定したプランクトン様微生物の生菌数を示し、混合ハロゲンで処理した培地サンプルは、プランクトン様微生物を幾分(生菌数で10分の1以下)制御していることを示しており、Fuzzicide BACで処理した培地サンプルは、プランクトン様微生物を完全に(検出限界以下)制御していることを示した。試験片上での生成に関して、4日後に、対照試験の試験片は、2日目に比べてバイオフィルム微生物の生菌数が多少増加し、混合ハロゲンで処理した試験片は、2日目に比べてバイオフィルムバクテリアの生菌数が3倍に増加した。Fazzicide BACで処理したシステムの試験片は清浄なままであった。
【0226】
【表1】
Figure 2004537412
【実施例2】
【0227】
(排水汚れ制御)
処理した排水は、排水処理工場から7キロメーター離れた場所へ搬送された。何年もの間、パイプは詰まり、パイプを流れる流量は減少していた。過剰に高い濃度のCl(最大で50ppmの供給、すなわち最大で50mg/l(Clとして換算)のレベルでのNaOClの添加)を使用することは、パイプ中の水伝導性を改善するのに無効であることが分かった。パイプの機械的洗浄(ピギング)は、洗浄直後には水伝導性を顕著に改善することになるが、この改善は数日しか続かず、その後は、パイプのピギング前に観察された詰まりのレベルに到達する。
【0228】
本発明の使用はバイオフィルムの制御に有効である。本発明を用いた処理を開始する前に、パイプ中のハーゼン−ウイリアムス係数(HW)を測定したところ約90であった。(ハーゼン−ウイリアムス係数は、工業用パイプを流れる水流を表すのに用いられる。)これは式
【0229】
【数1】
Figure 2004537412
【0230】
を用いて計算される。式中、Pはパイプ長1000フィート当たり1平方インチ当たりポンドで表させる摩擦圧力降下であり、Bは1時間当たりバレルで表される流量であり、sは液体の比重であり、C=摩擦係数(ハーゼン−ウイリアムス係数)、dはインチで表されたパイプの内径である。所定のパイプに対してPおよびBを計測し、sおよびdを一定になるようにし、Cを計算した。その結果をハーゼン−ウイリアムス係数として表す。数値が大きいほど、パイプを通る流れがよい。6日間連続で、1日1回3時間にわたり、バイオフィルム阻害物質、すなわち、特許文献7に従って産生された臭化物活性化クロラミン(「Fuzzicide BAC」)を総塩素で表して10ppm適用すると、HW値が約90から約104に増加した。「ピギング」と、特許文献7に従って産生された10ppm(総Clで表す)のFuzzicide BACを1日1回3時間供給することを組み合わせると、HW値が約104から約116に上昇した。このようにしてパイプを浄化すると、特許文献7に従って産生された10ppm(総塩素で表す)のFuzzicide BACを1週間に1回3時間供給することは、数ヶ月の期間にわたってHW係数を一定値に保つ、すなわち、排水中の微生物の生菌数が高いにも関わらずバイオフィルムの形成を阻害するのに有効であった。パイプを適当に処理しない場合には、HW係数の減少が認められた。これは、処理の頻度を数日間にわたって増やすことにより是正された。
【0231】
この実施例のバイオフィルム阻害物質は、次のようにして産生された。最大で300リットル/時の次亜塩素酸ナトリウム溶液(10〜15%w/v)を供給するのに用いられる第1脈動投薬ポンプ、最大で150リットル/時の臭化アンモニウム(38%溶液w/v)を供給するのに用いられる第2脈動投薬ポンプを含む供給システムを構築した。排水(最大で10m/h)を用いて、両方の薬品を適当に希釈した。安定したバイオフィルム阻害物質の産生を確保するために、オンラインpH計により産生工程および次亜塩素酸供給量を制御した。バイオフィルム阻害物質が産生されると、処理水パイプに注入した。バイオフィルム阻害物質貯蔵溶液の濃度は3000〜4000ppmであり、pHを9.5〜10に維持した。
【実施例3】
【0232】
処理した排水は、試験工場内の長さ10m且つ内径4インチのいくつかのパイプを通して送り出されていた。処理開始に先立つ数ヶ月間にわたり、パイプ表面上にはバイオフィルムが自然に成長していた。各パイプ内の圧力低下はオンラインでモニターされ、平均HW係数が計算された。試験の際、制御パイプは未処理のままとし、残りのパイプを(a)1週間に3回、3時間に渡り、特許文献7の発明に従い、その場で産生され、総塩素で表して10ppmのバイオフィルム阻害物質Fuzzicide BAC、または(b)1週間に3回、3時間に渡り、特許文献7および特許文献8に記載の従来技術の一部であり、特許文献8の比較例において説明されている通り予備成形された塩化アンモニウムから産生され、10ppm(総塩素で表す)で適用されるクロラミン、のいずれかで処理した。
【0233】
この実施例のバイオフィルム阻害物質は、この試験用に特定して構築した小型供給システムを用いて、次のようにして産生された。最大56リットル/時の水中に最大で4リットル/時の次亜塩素酸ナトリウムおよび最大2リットル/時のFuzzicide BACを処理したパイプに供給した。注入前の溶液のバイオフィルム阻害物質の濃度は約3600ppm、且つpHは9.2〜9.6であった。このシステムで形成された殺生剤が非常に過剰であり、且つ供給量が低いことにより、この貯蔵溶液の大部分は廃棄され、少量のみが供給された。表2および図3に示した結果が示すとおり、適当なバイオフィルム阻害物質の形成はバイオフィルム阻害物質の安定性と有効性のためには重要であり、不適当な調製はFuzzicide BACよりも極めて有効性が低い製品の形成をもたらした。供給システム内で塩化アンモニウムから得たバイオフィルム阻害物質は、Fuzzicide BAC供給システムより複製した供給システム内で産生した。
【0234】
表2および図3は、制御パイプ(未処理)とFuzzicide BACで処理されたパイプとの、HWの差を示す。
【0235】
【表2】
Figure 2004537412
【0236】
表2から分かるとおり、Fuzzicide BACのバイオフィルムに対する効果は処理実施日には必ずしも明白ではないが、(処理されたパイプ対未処理パイプ、における増加したHV値という形で)処理後数日間にわたって観察可能である。測定したHW係数の特徴は、バイオフィルム細胞の制御が、埋め込まれた細胞の殺生を通して維持されないということを示している。これは、バイオフィルム細胞の直接計数により確認された。
【0237】
表3はFuzzicide BACでのバイオフィルムの処理対クロラミンでの処理の長期的効果の比較結果を示す。試験のこの部分の初日に、パイプを3時間にわたり、(それぞれ総塩素で表した10ppmの濃度の)Fuzzicide BACまたはクロラミンで処理した。バイオフィルム阻害物質を供給したパイプと対照パイプとの間のHW値の差を、続く13日間にわたりオンラインでモニターした。バイオフィルム制御物質の供給を止めると、処理されたパイプのバイオフィルムの成長が回復し、これらパイプ中のHW係数の減少をもたらすことが期待され、一方で制御(未処理)パイプ中のHW係数が維持されると期待された。処理されたパイプと制御パイプのHW係数の差をモニターし、表3および図4に結果を示す。
【0238】
【表3】
Figure 2004537412
【実施例4】
【0239】
(本発明による激しく汚染された製紙機の処理)
特許文献10には、帯水システム中のスライムの防止および/またはバイオフィルムの除去のための組成物および方法が説明されている。この特許によれば、少なくとも一種のグリコール成分と、炭水化物、プロテアーゼ、リパーゼ、およびグリコールプロテアーゼからなる群より少なくとも一種の酵素成分とを水に加えることで目的を達成する。この特許は、開示されている発明をどのように実施するかを実証するための実地試験の結果および、開示された方法の有効性を示している。バイオフィルムの除去をモニターするためにここで用いられたパラメーターの一つは紙の品質であり、これは製紙の間オンラインで測定された。特許文献10において示された結果は、仕上げ製品においてモニターされた黒斑、光斑、および孔の統計上の分布が、従来の殺生処理で達成されたオンラインの紙質の結果と変わらなかったことを示す。
【0240】
本実施例において、本発明者による特許文献7において説明されている装置を用いてその場で産生した、本発明者のFuzzicide BACバイオフィルム阻害物質で激しく汚染された製紙機を処理した。バイオフィルム阻害物質は、半連続的に製紙機に加えられた。製紙機を、試験開始に先立って苛性剤で煮沸しなかった。逆に、激しい汚染を、試験開始にあたって機械表面上に存在したままとした。
【0241】
この試験用に特定して設計した供給システムを構築した。第1脈動ポンプが最大30リットル/時の次亜塩素酸ナトリウムを供給し、第2脈動ポンプが最大13リットル/時の臭化アンモニウムを供給した。スケール形成を避けるため、軟水を用いて化学薬品を希釈した。Fuzzicide BAC供給システムを用いて、製紙機に沿った3箇所の異なる供給ポイントで投与した。バイオフィルム阻害物質産生プロセスは、産生されたバイオフィルム阻害物質のpHのモニタリングと、必要に応じた材料の混合の調整によって制御されるバイオフィルム阻害物質の注入前溶液は、総塩素で表して3500〜4000ppmを含有し、製品のpHは9.6〜9.8であった。バイオフィルム阻害物質の注入前溶液は、この試験の間、且つこの製紙機の数ヶ月にわたる連続的使用の間にわたって、再生産可能且つ安定していた。
【0242】
仕上げ紙における暗斑、光斑、および孔は、オンラインで記録され、表4および図5(後者は20トンの重量である、平均的な紙のロールにおける孔と斑を示す)に示した。結果は、製造された紙の個々の種類毎(それらのいくつかは24時間以上の期間にわたって製造された)に平均化した。
【0243】
【表4】
Figure 2004537412
【0244】
処理日からの経時的な孔と斑の安定した増加は、Fuzzicide BACでの処理の結果、頻度の増加で機械表面から脱落した、大きさおよび色の差なるバイオフィルムの粒子によるものである。
【0245】
試験の12日目に、製紙機を洗浄のため停止した。これにより、機械の表面を洗浄する間に、バイオフィルム成長の主な領域から脱落し、且つ機械の水中に分散したバイオフィルムの多数の小粒子によって表面が覆われた。
【0246】
製紙機の洗浄に引き続き、処理水にバイオフィルム阻害物質Fuzzicide BACを加え、製紙を再開した。図6は、この期間の製紙の間にわたる、暗斑、光斑、および孔の記録を示す。図5と比較して、斑、孔の総量はこの期間にわたり比較的少量のままであり、これはバイオフィルム阻害物質の適用が製紙機の表面上のバイオフィルムの再形成を防いだことを示唆している。
【実施例5】
【0247】
(カタラーゼの不活性化)
脱イオン(DI)水100mlを含むフラスコ内で、カタラーゼ(Merck、食塩水中1ml当たり26ユニットの最終濃度に酵素を希釈した)およびバイオフィルム阻害物質(Fuzzicide BACまたはモノクロロアミン(MCA))を用いて、実験室試験を行った。新たに調製したバイオフィルム阻害物質を、既定の供給量で希釈カタラーゼを含む適当なフラスコに加えた。容器の内容物を、Hの追加(最終H濃度が3.5g/lとなるまで)に先立って室温で60分間混合した。Hの追加の後、混合物を室温で30分間混合し、この時点で、H残留物をDr.Lange Cuvette Test LCW 058に従い、LASA 20を用いて各フラスコ内で測定した。(測光作業分析ハンドブック(Handbook of Photometrical Operation Analysis)1997年10月、に記載の通り、Jander/Blasius,Lehrbach der Anylytischen und Praparative Anorganischen Chemieに基づく)結果は、総Clで表されており、表5にまとめた。Fuzzicide BACおよびMCAの残留物は、Hackポケット比色計で測定した。
【0248】
【表5】
Figure 2004537412
【0249】
これらの結果は、(1)酵素がHを分解することにおいて非常に活性であること、(2)クロラミンまたはFuzzicide BACのいずれも過酸化水素を酸化せず、(3)Fuzzicide BACの(総Clで表して60ppmまたはそれ以上の)大量投与のみにより完全にカタラーゼが不活性化されたことを示す。この量は、前述の実施例において示されているとおり、微生物の集合体のバイオフィルム生成の可能性を阻害し、且つ間接的にバイオフィルムの離散をもたらすのに用いられる投与レベルよりも大幅に高いレベルである。10ppm以下(総塩素で表す)の投与レベルでは、本発明者のバイオフィルム阻害物質はカタラーゼを、たとえあったとしても取るに足らない度合いにまで不活性化した。
【0250】
MCAおよびFuzzicide BACを、上述の実地試験用のものと類似した過程を用いて実験室内で調製した。次亜塩素酸ナトリウムをDI(脱イオン)水中に総塩素で表して最終濃度6000ppmまで希釈した。臭化アンモニウム溶液(希釈した次亜塩素酸ナトリウム溶液の1.1モルと等モル、モル基準で10%過剰)を調製した。希釈した次亜塩素酸(50ml)を、適当なアンモニウム塩50mlに滴下して加え、一方でpHを連続的に測定した。産生された貯蔵溶液中のバイオフィルム阻害物質の濃度を即時に測定し、試験フラスコに、適当な供給レベルのバイオフィルム阻害物質を追加した。
【0251】
あらゆる実用的な目的のため、MCAおよびFuzzicide BACは適正費用のバイオフィルム生成を阻害するのに最適化された供給量レベルで投与されると、過酸化物分解酵素を非活性化する効果を持たない。従って、過酸化物分解酵素カタラーゼに対するこれらバイオフィルム阻害物質の作用形態は、酵素の直接不活性化以外の機構に従って作用しなければならない。本実施例は、Hと即座に反応するHOCIおよびHOBrとは異なり、MCAおよびFuzzicide BACがHを酸化しないことを示している。この特性は、MCAおよびFuzzicide BACが、高い背景濃度のHの存在下、またはHを含む混合物中でバイオフィルム阻害物質として用いられることを可能にする。バイオフィルム内に埋め込まれた微生物を殺生することによりバイオフィルムの成長を阻害するために当業で用いられてきた酸化殺生剤とは異なり、MCA、および、本発明の特に好適な実施態様において、Fuzzicide BACを、種々の目的で、プロセス培地、特に水性プロセス培地に加えることができる他の酵素の存在下またはそれらと組み合わせて用いることができる。
【実施例6】
【0252】
(脱インク工場での実地試験)
脱インクシステムは、古紙1トン当たり7〜10kgのHを用いていた。グルタルアルデヒド等の従来の殺生剤を用いたHの酵素分解を制御するためのこれまでの試みは、このシステムでの費用効率の高い結果をもたらさなかった。同一の工場の並列した脱インクシステムは同一供給源からの古紙に同様の脱インクプロセスを利用しており、グルタルアルデヒドを含む市販の化学的処方で首尾よく処理された:この脱インクプロセスにおける平均H消費率が古紙1トン当たり約4kgのHにまで低減した。Fuzzicide BAC技術での試験開始に先立って行われた測定は、脱インク工場の種々の部分で高い微生物負荷が存在することを示し、多量のスライムの蓄積を示唆した。大量のHの初期投与にもかかわらず、システムの流路に沿った種々の点にて検出したHの残留物は極めて僅かであった。
【0253】
次に特許文献7において説明される産生/供給システムでその場で産生されたFuzzicide BACを、850分間にわたってプロセス水に連続的に供給した。バイオフィルム阻害物質を、実施例4で説明した投与システムに類似した、特定して設計した投与システム内でその場で産生した。反応pHは9.8〜10.0に維持した。試験の期間およびそれより長期にわたって、2種の化学薬品の同時な調量、既定のモル比での連続的混合、および安定したバイオフィルム阻害物質貯蔵溶液の再生可能な産生を確実にするために産生プロセスを制御した。Fuzzicide BACの初期供給率は、総Clで表して170g/トンであった。850分後、半連続的にバイオフィルム阻害物質を投与することによって、供給率を総Clで表して85g/トンに減少した。この試験の始動の際、種々のパラメーターを測定した:残留バイオフィルム阻害物質を(Standard Methods of Waste and Waste Waterから適用したDPD法に基づき、総Clで、Hackポケット比色計を用いて)測定した。LASA20に対するDr.Lange(1997年10月)による測光作業分析ハンドブック(Handbook of Photometrical Operation Analysis)に記載の、Jander/Blasius、Lehrbach der Anylytischen und Praparative Anorganischen Chemieの方法に基づき、LCW 085法を伴うLASA 20(高濃度の場合)、または、Merckテストストリップ(0.5〜25ppm)のいずれか一方を用いて残留過酸化水素を測定した。必要に応じて、サンプルをDI(脱イオン)水で希釈した。
【0254】
プロセス中のH分解酵素の活性を以下の手順に従い測定した:H市販溶液をDI(脱イオン)水で希釈し、最終濃度を100g/水1リットル(10%)とした。1mlの希釈したH溶液を、処理した脱インクプロセス水から得た9mlのサンプルに加え、最終供給率10g/リットルのHを形成した。この混合サンプルを室温で15分間培養し、その時点で残留Hを測定した。DI(脱イオン)水中に希釈した過酸化水素が制御として作用する。酵素が効果的にHを分解した場合にHの残留濃度は低く、一方H分解酵素の効果が弱くなった、または処理水の酵素濃度が減少した場合にHの残留濃度は高く、H供給量に近かった。既定時間後の処理水に残留するHの%としての結果を、表6に示す。表6中のアデノシン3リン酸(ATP)測定は以下のプロセスに基づく:ルシフェリンおよびルシフェラーゼの存在下でのATPからアデノシン1リン酸(AMP)への変化の際、既定の量の光をATP分子毎に放射する。この放射された光を測光器で測定する。結果を相対的条件において出し、従い、結果は絶対的ではなく相対的である(RLU=相対光単位)。微生物総数が高ければ、高いATP測定が得られ、その逆もまた同様であるという意味から、値を微生物活性と相関させることができる。
【0255】
【表6】
Figure 2004537412
【0256】
試験開始後のATPの急激な減少は、パルプ製造機中のプランクトン様の微生物(自由生細胞)の効果的な制御を示す。前述の本発明者の先行する米国特許を踏まえ期待されたとおり、ATPレベルは、測定されたFuzzicide BAC残留物が極めて高くないものの、連続的投与の間にわたって減少し続けた。0〜100分の間のカタラーゼ活性の明白な増加は、バイオフィルムの分解とその結果として生じた、微生物、カタラーゼ、および他の過酸化物分解酵素を含む、バイオフィルムからプロセス水への物質の放出によるものである。
【0257】
850分後、パルプ製造機より得たサンプル中にHの測定可能な残留物を検出した際、投与計画を変更した:連続供給を、半連続供給に変換し、総供給量は初期値の50%、パルプ1トン当たり85g(総Clで表す)に減らした。予測どおり、ATP値は増加し、これは、供給量とClの双方における減少と、総プランクトン様微生物の総数における増加を反映している。
【0258】
ATPおよび生菌数における増加に反して、H分解酵素活性は処理を進めるにつれて減少し、プロセス水中に測定された利用可能なHの濃度における増加を伴った。850分の時点で殺生剤の供給量を低減したにもかかわらず、1500分後に、H分解酵素活性が全滅するように思われ、且つATP濃度が850〜1500分の間に増加した。
【0259】
48時間にわたる殺生剤の半連続的投与の後、漂白設定値を維持するのに必要なHの供給量を約4kg/トンに低減した。数日後、Hの供給量をさらに約2.2kg/トンに減らしても、既定の脱インク漂白目標値をこの低減された供給量でも維持できることが分かった。
【実施例7】
【0260】
(Fuzzicide BAC有効性および生菌数)
印刷用紙およびタイプ用紙を製造するのに用いられる製紙機におけるFuzzicide BACを用いた実地試験の間、主にバクテリアである微生物の生菌数が、白濁水サイロ(ww)内、および機械櫃(Mchest)内でモニターされた。プロセス水サンプルを抽出し、即座にチオ硫酸ナトリウムで不活性化して、バイオフィルム阻害物質のすべての残留物を分解した。次にサンプルを続けてトリプトン(DIFCO)食塩水希釈培地中で10倍に希釈した。希釈したサンプルを溶解R2A寒天(以下「総数」)中、およびグルコースの過剰を多く含む溶解平板数寒天(以下「スライム形成物」)中で平板培養した。室温で固化した寒天および平板を35℃で48時間培養した。生菌数を数え、その結果を以下の表7および図7に示した。2種の異なる処理期間を記した:バイオフィルム阻害物質を用いた処理が既存のバイオフィルムの分解をもたらす生物付着洗浄期間(実施例4も参照)、および、この洗浄期間に続く、製紙機が正常に作動し、バイオフィルム阻害物質の適用を用いて製紙機の円滑な操作を維持する正常操作期間(図6と比較)である。
【0261】
表7および図7は、初期洗浄期間にわたって、サイロから得たプロセス水サンプル中の生菌数は、Fuzzicide BACバイオフィルム阻害物質の残留物が高濃度または低濃度で存在していたにもかかわらず、1ml当たり10〜10の生菌数を含んでいた。ほぼ全てのサイロサンプルは、高グルコース培地上に成長した、非常に多数のコロニーを含んだ。同様の現象がMchestから得られたサンプルにおいても観察され(結果は示さず)、これは、高グルコース含有量の存在下で成長する、総菌数および細胞の双方のむしろ、より高い数を示した。
【0262】
【表7】
Figure 2004537412
【0263】
表8に示すとおり、製紙機が一旦洗浄されると、総生菌数の大幅な減少が水サンプル中に見られた。
【0264】
【表8】
Figure 2004537412
【0265】
統合すると、これらの結果は(a)製紙機が激しく汚染されている限りは、生菌のほとんどではないにせよ多数が、バイオフィルムに埋め込まれたものも含めて、高いグルコース含量を有する培地上に容易に生育し、これはグルコースを効率的且つ迅速に分解することのできる酵素の存在を示すが、一方(b)Fuzzicide BACで処理した清浄な機械においては、生菌はグルコースの豊富な培地上に生育することができず、これは、R2A培地上の生菌数の多少にかかわらず、グルコースを効率的且つ迅速に分解することのできる酵素を高濃度で含んではいないことを示している。これらの結果を、図3および4と比較することができる。これらの図も、本発明に従うバイオフィルム阻害物質が生物付着した機械のバイオフィルムの分解をもたらし、清浄な機械にバイオフィルムが再形成されるのを防ぐことを示す。
【実施例8】
【0266】
(Fuzzicide BACの製紙効率に及ぼす影響)
製紙機において、Fuzzicide BACを機械の種々の部分に間欠的に供給した。機械中の残留Fuzzicide BACの急激な消失が観察され、残留Fuzzicide BACの主な消失は、パルプ製造機、具体的には乾燥損紙パルプ製造機において起こった。(乾燥損紙パルプ製造機は、製紙機で製造されたが顧客に出荷するには許容不可の品質である紙を受容する。この紙は、製紙機で再利用される。)パルプ製造機中で、残留殺生剤の消失はATPの急激な増加を伴うことが観察された。これらの観察が、紙をコートするのに用いられるデンプンが存在し、微生物の成長を促す良好な培地を提供するサイズ・プレスにおける部分最適な消毒に起因するということを初期的な研究は示唆している。
【0267】
パルプ製造機内で残留Fuzzicide BACの消失とATPの増加が観察されたと同時に、機械櫃およびヘッドボックス、浄水中にATPの急激な増加が見られた。
【0268】
パルプ製造機内のATPが高い反面、機械リサイクル水である白濁水中での結果は依然として許容パラメーターの範囲内であった。
【0269】
残留Fuzzicide BACの消失がウェットエンド化学における問題によるものであったか否かを調査するために、機械櫃に供給される陽イオン性デンプンの量を50%減少させ、11時間後、ヘッドボックス中の繊維および粒子の凝集を補助するための凝集剤である塩化ポリアルミニウム(PAC)の投与量を20%増加させた。この段階において乾燥損紙を依然として使用した。炭酸カルシウム保持率および沈降炭酸カルシウム(PCC)(灰分)保持率に及ぼす影響は同様であった。陽イオン性デンプンおよびPACの供給率の変化は、保持率に顕著な影響を及ぼさなかった。
【0270】
機械櫃に供給する陽イオン性デンプンの量を減少させた5時間後、Fuzzicide BACの投与率を65%増加させた。白濁水中の浮遊物質およびPCCの濃度の急激な低下が、その2時間後に見られた。その後17時間、保持率の一定の向上が続いた。保持率の向上は、残留塩素の一定で、緩徐な増加と対応した。
【0271】
本発明は上記して具体的に示し且つ説明したものに限定されるものではないことは、当業者には理解されよう。むしろ、本発明の範囲は、上記の特徴のコンビネーションおよびサブコンビネーションの双方、ならびに前記の説明を読んだ当業者が想到し、且つ従来技術にはないそれらの改良および変更を含む。
【図面の簡単な説明】
【0272】
【図1】本発明の実施を可能にするために構築され作動する装置の一形態を例示するブロック線図である。
【図2】本発明の実施を可能にするために構築され作動する他の装置を例示する同様のブロック線図である。
【図3】本発明に従って処理されたパイプと未処理の対照パイプとの間のハーゼン−ウイリアムス係数の相違のグラフである。
【図4】バイオフィルム阻害物質、クロロアミンで処理したパイプと未処理の対照パイプとの間の相違を比較するグラフである。
【図5】製紙機を処理前に洗浄しなかった場合に、本発明に従って製紙機内に生成するバイオフィルムへバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用した後の紙の孔および染みの発生率を示すグラフである。
【図6】製紙機を洗浄し、続いて、本発明に従ってバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用した後の紙の孔および染みの発生率を示すグラフである。
【図7】本発明に従ってバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用したことに対応する、製紙機内の種々の生菌の数を示すグラフである。
【図8】製紙機内の繊維の滞留にバイオフィルム阻害物質を添加した効果を示すグラフである。

Claims (213)

  1. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む方法。
  2. 前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記間欠的適用が、前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することと、
    所定の時間に渡って待機することと、
    その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することとを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与して、前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、
    前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物質の濃度が前記第1の濃度未満になるようにし、
    その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  8. 1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  9. 1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記間欠的適用が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡ることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  16. 生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置することを特徴とする請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  19. 前記間欠的適用が、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を供給することをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項18または19に記載の方法。
  21. 前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することと、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含むことを特徴とし、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項19に記載の方法。
  22. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  23. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とし、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含むことを特徴とし、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項19に記載の方法。
  24. 前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項20〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記バイオフィルム阻害物質が、臭化物で活性化された有効量クロラミンを含むことを特徴とする請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法。
  27. 前記微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することを含む請求項26に記載の方法。
  28. 前記間欠的適用が、前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記間欠的適用が、前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することと、
    所定の時間に渡って待機することと、
    その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することとを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 前記間欠的適用が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与して前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、
    前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物質の濃度が前記第1の濃度未満になるようにし、
    その後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを特徴とする請求項27に記載の方法。
  31. 1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  33. 1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  34. 1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  35. 1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項27〜30のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記間欠的適用が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って間欠的に投与することを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  37. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項27〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項27〜36のいずれか一項に記載の方法。
  39. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡ることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  40. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡ることを特徴とする請求項36に記載の方法。
  41. 生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接していることを特徴とする請求項27〜36のいずれか一項に記載の方法。
  42. 生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接していることを特徴とする請求項27〜36のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置することを特徴とする請求項26〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含むことを特徴とする請求項27に記載の方法。
  45. 前記間欠的適用が、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を供給することをさらに含むことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項44または45に記載の方法。
  47. 前記バイオフィルム阻害物質のリアルタイムな間欠的生成が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成することと、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含むことを特徴とし、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項45に記載の方法。
  48. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とする請求項44に記載の方法。
  49. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的生成が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを含むことを特徴とし、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を供給することとを含み、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項45に記載の方法。
  50. 前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項46〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 前記バイオフィルム阻害物質が、臭化物で活性化された有効量クロラミンを含むことを特徴とする請求項27〜50のいずれか一項に記載の方法。
  52. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することによって、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法。
  53. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害するシステムであって、該システムがバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体にバイオフィルム阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えることを特徴とするシステム。
  54. 該間欠アプリケータが、前記微生物の集合体と連通する水に前記バイオフィルム阻害物質を投与する投与装置を含むことを特徴とする請求項53に記載のシステム。
  55. 該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与し、且つ、所定の時間の後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを特徴とする請求項53に記載のシステム。
  56. 該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与し、これにより前記微生物の集合体と連通する前記水に前記バイオフィルム阻害物質の第1の濃度を得、
    且つ、前記微生物の集合体と連通する前記水中のバイオフィルム阻害物の濃度が前記第1の濃度未満になるようにした後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量のバイオフィルム阻害物質を投与することを特徴とする請求項53に記載のシステム。
  57. 前記間欠アプリケータが1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  58. 前記間欠アプリケータが約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  59. 前記間欠アプリケータが1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  60. 前記間欠アプリケータが1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  61. 前記間欠アプリケータが1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質を定期的に適用することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  62. 前記投与装置が、それぞれの間欠的適用にあたって、前記バイオフィルム阻害物質を約5分と約4時間の間の時間に渡って投与することを特徴とする請求項53〜56のいずれか一項に記載のシステム。
  63. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項53〜62のいずれか一項に記載のシステム。
  64. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項53〜62のいずれか一項に記載のシステム。
  65. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約3時間に渡ることを特徴とする請求項62に記載のシステム。
  66. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着しており、且つ前記バイオフィルム阻害物質の間欠投与がそれぞれ約5分間に渡ることを特徴とする請求項62に記載のシステム。
  67. 生成を阻害されたバイオフィルムが耐久性表面に隣接していることを特徴とする請求項53〜62のいずれか一項に記載のシステム。
  68. 生成を阻害されたバイオフィルムが消耗性表面に隣接していることを特徴とする請求項53〜62のいずれか一項に記載のシステム。
  69. 前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に位置することを特徴とする請求項53〜68のいずれか一項に記載のシステム。
  70. 前記バイオフィルム阻害物質の間欠的適用が、リアルタイムにバイオフィルム阻害物質を間欠的に生成することを含むことを特徴とする請求項53に記載のシステム。
  71. 前記間欠アプリケータが、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記バイオフィルム阻害物質をさらに供給することを特徴とする請求項70に記載のシステム。
  72. 前記間欠アプリケータが、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成するための第1のプロデューサと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成するための第2のプロデューサと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有するバイオフィルム阻害物質を生成するためのコントローラとをさらに含むことを特徴とする請求項70または71に記載のシステム。
  73. 前記間欠アプリケータが、前記バイオフィルム阻害物質をリアルタイムで生成しながら、前記活性バイオフィルム阻害物質を、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入するためのインジェクタをさらに備えることを特徴とする請求項73に記載のシステム。
  74. 前記バイオフィルム阻害物質のそれぞれの間欠的生成において、該システムが一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成し、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成し、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入してミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成することを特徴とする請求項70に記載のシステム。
  75. 前記バイオフィルム阻害物質のそれぞれの間欠的生成において、該システムが一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成し、一定量のアンモニウム塩を第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入してその中に既定希釈度のアンモニウム塩を生成し、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入してミキサー内のその場にバイオフィルム阻害物質を生成し、且つそれぞれの間欠適用において、前記アプリケータが前記バイオフィルム阻害物質を、ミキサー内のその場に生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入することを特徴とする請求項71に記載のシステム。
  76. 前記アンモニウム塩を、臭化アンモニウムと塩化アンモニウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項72〜75のいずれか一項に記載のシステム。
  77. 前記バイオフィルム阻害物質が、臭化物で活性化された有効量クロラミンを含むことを特徴とする請求項53〜76のいずれか一項に記載のシステム。
  78. 表面に隣接した微生物の集合体であって、工業用水環境内の前記表面と水の間の界面に位置する微生物の集合体に、前記微生物の集合体が前記微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な有効量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む、バイオフィルムの生成を阻害する方法。
  79. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンを間欠的に適用することを含む方法。
  80. 前記臭化物で活性化されたクロラミンのそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場にある状態で、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含む請求項79に記載の方法。
  81. 前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の臭化アンモニウムと共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項80に記載の方法法。
  82. 前記既定希釈度の臭化アンモニウムを、前記既定希釈度の酸化剤と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項80に記載の方法。
  83. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有することを特徴とする請求項80〜82のいずれか一項に記載の方法。
  84. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有することを特徴とする請求項83に記載の方法。
  85. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約5と約10.5の間のpHを有することを特徴とする請求項80〜84のいずれか一項に記載の方法。
  86. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約7と約9の間のpHを有することを特徴とする請求項85に記載の方法。
  87. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して0.5〜300ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項80〜86のいずれか一項に記載の方法。
  88. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して3〜10ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項87に記載の方法。
  89. 臭化アンモニウムが、約0.1重量%〜約50重量%の濃度を有することを特徴とする請求項80〜88のいずれか一項に記載の方法。
  90. 臭化アンモニウムが、約2.5重量%〜約38重量%の濃度を有することを特徴とする請求項89に記載の方法。
  91. 前記既定希釈度の臭化アンモニウムが、0.1重量%〜6.0重量%の濃度を有し、且つ前記酸化剤溶液の希釈液と等モルであることを特徴とする請求項80〜88のいずれか一項に記載の方法。
  92. 前記酸化剤を、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸カルシウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項91に記載の方法。
  93. 前記酸化剤が次亜塩素酸塩溶液であり、且つ前記臭化アンモニウムが少なくとも10%のNaOHに相当する過剰の塩基を含むことを特徴とする請求項80〜88のいずれか一項に記載の方法。
  94. 前記塩基を前記臭化アンモニウムに同時に加え、臭化物で活性化されたクロラミンを安定させることを特徴とする請求項80〜88のいずれか一項に記載の方法。
  95. 前記酸化剤がCl換算0.1重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項80〜94のいずれか一項に記載の方法。
  96. 前記酸化剤がCl換算5重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項95に記載の方法。
  97. 水の追加後に前記酸化剤溶液がCl換算0.1重量%〜2.0重量%の濃度を有することを特徴とする請求項80〜94のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記有効量の臭化物で活性化されたクロラミンの適用が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量の臭化アンモニウムを第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含むことを特徴とする請求項79に記載の方法。
  99. 前記酸化剤のリザーバに接続している第1の投与ポンプによって、前記水の第1の流れに次亜塩素酸塩を連続的に注入することを特徴とする請求項98に記載の方法。
  100. 前記臭化アンモニウムのリザーバに接続しており、且つ前記第1の投与ポンプと同時に動作する第2の投与ポンプによって、前記水の第2の流れに臭化アンモニウムを連続的に注入することを特徴とする請求項98または99に記載の方法。
  101. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法が微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく間欠的に阻害することを含む方法。
  102. 前記微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンを間欠的に適用することを含む請求項101に記載の方法。
  103. 前記臭化物で活性化されたクロラミンのそれぞれの間欠的適用が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入することを含むことを特徴とする請求項102に記載の方法。
  104. 前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の臭化アンモニウムと共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項103に記載の方法。
  105. 前記既定希釈度の臭化アンモニウムを、前記既定希釈度の酸化剤と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項103に記載の方法。
  106. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有することを特徴とする請求項103〜105のいずれか一項に記載の方法。
  107. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有することを特徴とする請求項106に記載の方法。
  108. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約5と約10.5の間のpHを有することを特徴とする請求項103〜107のいずれか一項に記載の方法。
  109. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、約7と約9の間のpHを有することを特徴とする請求項108に記載の方法。
  110. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して0.5〜300ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項103〜109のいずれか一項に記載の方法。
  111. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、塩素として表して3〜10ppmの濃度で、前記微生物の集合体と連通する水へ注入されることを特徴とする請求項110に記載の方法。
  112. 臭化物で活性化されたクロラミンが、約0.1重量%〜約50重量%の濃度を有することを特徴とする請求項103〜111のいずれか一項に記載の方法。
  113. 臭化物で活性化されたクロラミンが、約2.5重量%〜約38重量%の濃度を有することを特徴とする請求項112に記載の方法。
  114. 前記既定希釈度の臭化アンモニウムが、0.1重量%〜6.0重量%の濃度を有し、且つ前記酸化剤溶液の希釈液と等モルであることを特徴とする請求項103〜111のいずれか一項に記載の方法。
  115. 前記酸化剤を、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸カルシウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項114に記載の方法。
  116. 前記酸化剤が次亜塩素酸塩溶液であり、且つ前記臭化アンモニウムが少なくとも10%のNaOHに相当する過剰の塩基を含むことを特徴とする請求項103〜111のいずれか一項に記載の方法。
  117. 前記塩基を前記臭化アンモニウムに同時に加え、臭化物で活性化されたクロラミンを安定させることを特徴とする請求項103〜111のいずれか一項に記載の方法。
  118. 前記酸化剤がCl換算0.1重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項103〜117のいずれか一項に記載の方法。
  119. 前記酸化剤がCl換算5重量%と15重量%の間の濃度を有することを特徴とする請求項118に記載の方法。
  120. 水の追加後に前記酸化剤溶液がCl換算0.1重量%〜2.0重量%の濃度を有することを特徴とする請求項103〜117のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記有効量の臭化物で活性化されたクロラミンの適用が、一定量の次亜塩素酸塩を第1の導管を通過する水の第1の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の次亜塩素酸塩を生成することと、一定量の臭化アンモニウムを第2の導管を通過する水の第2の流れに連続的且つ同時に注入し、その中に既定希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、既定の比率に従ってミキサー内に第1および第2の流れを連続的且つ同時に注入し、ミキサー内のその場に臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含むことを特徴とする請求項102に記載の方法。
  122. 前記酸化剤のリザーバに接続している第1の投与ポンプによって、前記水の第1の流れに次亜塩素酸塩を連続的に注入することを特徴とする請求項121に記載の方法。
  123. 前記臭化アンモニウムのリザーバに接続しており、且つ前記第1の投与ポンプと同時に動作する第2の投与ポンプによって、前記水の第2の流れに臭化アンモニウムを連続的に注入することを特徴とする請求項121または122に記載の方法。
  124. 微生物の集合体と、該微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を阻害するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、成長制御されたバイオマス。
  125. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項124に記載の成長制御されたバイオマス。
  126. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項124に記載の成長制御されたバイオマス。
  127. 微生物の集合体と、前記微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、成長制御されたバイオマス。
  128. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項127に記載の成長制御されたバイオマス。
  129. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項128に記載の成長制御されたバイオマス。
  130. 微生物の集合体と、該微生物の集合体によるバイオフィルムの生成を阻害するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に存在するバイオフィルム阻害物質とを含む、成長制御されたバイオマス。
  131. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項130に記載の成長制御されたバイオマス。
  132. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項130に記載の成長制御されたバイオマス。
  133. バイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体と、該微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に存在するバイオフィルム阻害物質とを含む、成長制御されたバイオマス。
  134. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項127に記載の成長制御されたバイオマス。
  135. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項128に記載の成長制御されたバイオマス。
  136. 水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に、臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムで供給するよう適合された、リアルタイム臭化物活性化クロラミン発生器を含む工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するためのシステム。
  137. 臭化物で活性化されたクロラミンをリアルタイムで生じさせることと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面にリアルタイムで供給することを含む工業用水環境内のバイオフィルムの生成を阻害するための方法。
  138. 表面に付着した微生物の集合体による酵素の発生を阻害するための方法であって、表面に付着した微生物の集合体に、該方法が前記微生物の集合体による酵素の発生を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法。
  139. 前記微生物の集合体が工業用水環境内の表面に付着していることを特徴とする請求項138に記載の方法。
  140. 前記表面が耐久性表面であることを特徴とする請求項139に記載の方法。
  141. 前記表面が消耗性表面であることを特徴とする請求項139に記載の方法。
  142. 前記物質が前記微生物の集合体を完全に根絶しないことを特徴とする請求項138〜141のいずれか一項に記載の方法。
  143. 前記物質が前記酵素を不活性化しないことを特徴とする請求項138〜142のいずれか一項に記載の方法。
  144. 前記酵素が過酸化水素分解酵素(HPDE)であることを特徴とする請求項138〜143のいずれか一項に記載の方法。
  145. 前記酵素がカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼであることを特徴とする請求項144に記載の方法。
  146. 前記酵素がデンプン分解酵素であることを特徴とする請求項138〜145のいずれか一項に記載の方法。
  147. 前記酵素がアミラーゼであることを特徴とする請求項146に記載の方法。
  148. 前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に存在することを特徴とする請求項138〜147のいずれか一項に記載の方法。
  149. 前記物質が臭化物で活性化されたクロラミンであることを特徴とする請求項138〜148のいずれか一項に記載の方法。
  150. 工業用水環境内の表面に付着した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が工業用水環境内の表面に付着した微生物の集合体に前記微生物の集合体による酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法。
  151. 表面に隣接した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が酵素の生成の可能性を有する、表面に隣接した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用することを含む方法。
  152. 表面に隣接した微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法。
  153. 前記微生物の集合体の酵素の生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することが、酵素の生成の可能性を有する、表面に隣接した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用することを含むことを特徴とする請求項152に記載の方法。
  154. 表面に付着した微生物の集合体による酵素の生成を低減させるためのシステムであって、該システムが酵素の生成の可能性を有する、表面に付着した微生物の集合体に、酵素生成阻害物質を間欠的に適用するための間欠アプリケータを備えることを特徴とするシステム。
  155. 該間欠アプリケータが、前記微生物の集合体と連通する水に前記酵素生成阻害物質を投与する投与装置を含むことを特徴とする請求項154に記載のシステム。
  156. 該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量の酵素生成阻害物質を投与し、且つ、所定の時間の後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量の酵素生成阻害物質を投与することを特徴とする請求項155に記載のシステム。
  157. 該投与装置が前記微生物の集合体と連通する水に第1の独立な量の酵素生成阻害物質を投与して、前記微生物の集合体と連通する前記水に前記酵素生成阻害物質の第1の濃度を得、次に、前記微生物の集合体と連通する前記水中の酵素生成阻害物質の濃度が前記第1の濃度未満になった後、前記微生物の集合体と連通する水に第2の独立な量の酵素生成阻害物質を投与することを特徴とする請求項155に記載のシステム。
  158. 前記酵素生成阻害物質が前記微生物の集合体を完全に根絶しないことを特徴とする請求項154〜157のいずれか一項に記載のシステム。
  159. 前記酵素生成阻害物質が前記酵素を不活性化しないことを特徴とする請求項154〜157のいずれか一項に記載のシステム。
  160. 前記酵素が過酸化水素分解酵素であることを特徴とする請求項154〜159のいずれか一項に記載のシステム。
  161. 前記酵素がカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼであることを特徴とする請求項160に記載のシステム。
  162. 前記微生物の集合体が水と工業用水環境内の固体の表面との間の界面に存在することを特徴とする請求項154〜161のいずれか一項に記載のシステム。
  163. 前記酵素生成阻害物質が臭化物で活性化されたクロラミンであることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  164. 1:2未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与えることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  165. 約1:5と1:10の間のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与えることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  166. 1:10未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与えることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  167. 1:25未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与えることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  168. 1:50未満のデューティサイクルで、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質を定期的に与えることを特徴とする請求項154〜162のいずれか一項に記載のシステム。
  169. 前記間欠アプリケータが、リアルタイムに前記酵素生成阻害物質を間欠的に生成することを特徴とする請求項154〜168のいずれか一項に記載のシステム。
  170. 前記間欠アプリケータが、前記酵素生成阻害物質をリアルタイムに生成させながら、前記微生物の集合体に前記酵素生成阻害物質をさらに供給することを特徴とする請求項169に記載のシステム。
  171. 前記間欠アプリケータが、既定の希釈度の次亜塩素酸塩を生成するための第1のプロデューサと、既定の希釈度のアンモニウム塩を生成するための第2のプロデューサと、これら2つの希釈物をミキサー内で既定の比率に従って連続的且つ同時に混合し、ミキサー内のその場に酵素生成阻害物質を生成するためのコントローラとを含むことを特徴とする請求項169または170に記載のシステム。
  172. 前記間欠アプリケータが、前記酵素生成阻害物質を、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから、前記微生物の集合体と連通する水へ連続的に注入するためのインジェクタを備えることを特徴とする請求項171に記載のシステム。
  173. 前記アンモニウム塩を、塩化アンモニウムと臭化アンモニウムとからなる群より選択することを特徴とする請求項171または172に記載のシステム。
  174. 微生物の集合体による酵素の生成を阻害するための方法であって、該方法が工業用水環境内の前記表面と水の間の界面に位置する微生物の集合体に、前記微生物の集合体が前記微生物の集合体による酵素の生成を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害するのに有効な量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む方法。
  175. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが前記酵素を不活性化しないことを特徴とする請求項174に記載の方法。
  176. 前記酵素が過酸化水素分解酵素であることを特徴とする請求項174または175に記載の方法。
  177. 前記酵素がカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼであることを特徴とする請求項176に記載の方法。
  178. 前記酵素がデンプン分解酵素であることを特徴とする請求項174または175に記載の方法。
  179. 前記酵素がアミラーゼであることを特徴とする請求項178に記載の方法。
  180. 前記臭化物で活性化されたクロラミンの投与が、既定の希釈度の次亜塩素酸酸化剤を生成することと、既定の希釈度の臭化アンモニウムを生成することと、これら2つの希釈物をミキサー内に同時に調量して、その中で既定の比率に従って連続的に混合し、ミキサー内のその場において十分な量の再現性、安定性、および有効性を有する臭化物で活性化されたクロラミンを生成することと、前記臭化物で活性化されたクロラミンを、前記ミキサー内のその場で生成しながら、前記ミキサーから直接、前記微生物の集合体と連通する水へ注入することを含むことを特徴とする請求項174〜179のいずれか一項に記載の方法。
  181. 前記既定希釈度の酸化剤を、前記既定希釈度の前記アミン源と共に前記ミキサー内に同時に調量する直前に連続的に生成することを特徴とする請求項180に記載の方法。
  182. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に少なくとも8.5のpHを有することを特徴とする請求項180または181に記載の方法。
  183. 前記臭化物で活性化されたクロラミンが、前記ミキサー内のその場に生成されながら、前記微生物の集合体と連通する水へ導入される前に9.5を超えるpHを有することを特徴とする請求項182に記載の方法。
  184. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、5〜10.5のpHを有することを特徴とする請求項180〜183のいずれか一項に記載の方法。
  185. 前記微生物の集合体と連通する前記水が、前記臭化物で活性化されたクロラミンを前記水に注入する前に、7〜9のpHを有することを特徴とする請求項184に記載の方法。
  186. 微生物の集合体と、該微生物の集合体による酵素の産生を阻害するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、酵素産生を制御されたバイオマス。
  187. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項186に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  188. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項186に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  189. 微生物の集合体と、前記微生物の集合体の酵素の産生の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度の、臭化物で活性化されたクロラミンとを含む、酵素産生を制御されたバイオマス。
  190. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項189に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  191. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項190に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  192. 表面に付着した微生物の集合体と、該微生物の集合体による酵素の産生を阻害するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に間欠的に存在する酵素産生阻害物質とを含む、酵素産生を制御されたバイオマス。
  193. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項192に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  194. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項192に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  195. 酵素の産生の可能性を有する微生物の集合体と、該微生物の集合体の酵素の産生の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく破壊するのに有効な濃度且つ時間にわたって、前記微生物の集合体に与えるバイオフィルム阻害物質とを含む、酵素産生を制御されたバイオマス。
  196. 前記微生物の集合体が耐久性表面に付着していることを特徴とする請求項195に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  197. 前記微生物の集合体が消耗性表面に付着していることを特徴とする請求項196に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  198. 前記酵素が過酸化水素分解酵素であることを特徴とする請求項195に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  199. 前記酵素がカタラーゼ、デヒドロゲナーゼ、またはペルオキシダーゼであることを特徴とする請求項198に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  200. 前記酵素がデンプン分解酵素であることを特徴とする請求項195に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  201. 前記酵素がアミラーゼであることを特徴とする請求項200に記載の酵素産生を制御されたバイオマス。
  202. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、該方法がバイオフィルムの生成の可能性を有する微生物の集合体に臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物とを間欠的に適用することを含む方法。
  203. 表面に隣接したバイオフィルムの生成を阻害する方法であって、前記微生物の集合体に、臭化物で活性化されたクロラミンおよび過酸化物を含む、バイオフィルム阻害物質を間欠的に適用することによって、微生物の集合体のバイオフィルムの生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法。
  204. 脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体に、過酸化水素分解酵素の生成を阻害する物質を間欠的に適用することを含む方法。
  205. 脱インクまたは漂白処理水における過酸化水素の持続性を増加させるための方法であって、前記微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を阻害する物質を前記微生物の集合体に適用することによって、固体の表面と前記脱インクまたは漂白処理水との間の界面に位置する微生物の集合体の過酸化水素分解酵素生成の可能性を、前記微生物の集合体を完全に根絶することなく阻害することを含む方法。
  206. 前記バイオフィルム阻害物質が、臭化物で活性化されたクロラミンを含み、且つ前記水が過酸化物を含有することを特徴とする請求項204または205に記載の方法。
  207. 前記バイオフィルム阻害物質が過酸化物を分解しないことを特徴とする請求項204〜206のいずれか一項に記載の方法。
  208. バイオフィルムを制御するための方法であって、制御を必要とするバイオフィルムの座に、バイオフィルム中に含まれる微生物の集合体を根絶することなく、バイオフィルムの機能を妨害するのに効果的な一定量の臭化物で活性化されたクロラミンを適用することを含む方法。
  209. 臭化物で活性化されたクロラミンと過酸化物を含む水溶液。
  210. 臭化物で活性化されたクロラミンの濃度が、全塩素換算で約1ppm当たり1部と約10ppmとの間であることを特徴とする請求項209に記載の水溶液。
  211. 過酸化物の濃度が約100ppmと約40,000ppmとの間であることを特徴とする請求項209または210に記載の水溶液。
  212. 前記水溶液の溶媒が、高い塩素要求率を有する水であることを特徴とする請求項209〜211のいずれか一項に記載の水溶液。
  213. 前記水溶液の溶媒が、低い塩素要求率を有する水であることを特徴とする請求項209〜212のいずれか一項に記載の水溶液。
JP2003518988A 2001-08-06 2002-08-05 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御 Expired - Lifetime JP4713081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31062301P 2001-08-06 2001-08-06
US60/310,623 2001-08-06
US10/211,965 2002-08-02
US10/211,965 US7052614B2 (en) 2001-08-06 2002-08-02 Control of development of biofilms in industrial process water
PCT/IL2002/000637 WO2003014029A2 (en) 2001-08-06 2002-08-05 Control of development of biofilms in industrial process water

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052091A Division JP5174717B2 (ja) 2001-08-06 2009-03-05 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537412A true JP2004537412A (ja) 2004-12-16
JP2004537412A5 JP2004537412A5 (ja) 2006-01-05
JP4713081B2 JP4713081B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=26906627

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518988A Expired - Lifetime JP4713081B2 (ja) 2001-08-06 2002-08-05 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御
JP2009052091A Expired - Lifetime JP5174717B2 (ja) 2001-08-06 2009-03-05 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009052091A Expired - Lifetime JP5174717B2 (ja) 2001-08-06 2009-03-05 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御

Country Status (18)

Country Link
US (6) US7052614B2 (ja)
EP (2) EP2202206B1 (ja)
JP (2) JP4713081B2 (ja)
CN (2) CN1564785A (ja)
AT (1) ATE508987T1 (ja)
BR (1) BR0211551B1 (ja)
CA (2) CA2759765C (ja)
CZ (1) CZ305765B6 (ja)
DK (2) DK1425247T3 (ja)
ES (1) ES2758833T3 (ja)
HK (1) HK1146034A1 (ja)
HU (1) HU229555B1 (ja)
IL (1) IL159911A0 (ja)
LT (1) LT2202206T (ja)
NZ (2) NZ541026A (ja)
PT (2) PT1425247E (ja)
SI (2) SI2202206T1 (ja)
WO (1) WO2003014029A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105579A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Somar Corp スライムコントロール剤の添加方法及び装置
JP2008264615A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Somar Corp スライムコントロール剤添加方法及びそれに用いる装置
KR20130096710A (ko) 2010-09-29 2013-08-30 쿠리타 고교 가부시키가이샤 종이의 제조방법
JP2014034552A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kao Corp バイオフィルム形成抑制剤
JP2017106157A (ja) * 2012-06-05 2017-06-15 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated パルプ中のデンプンを保存する方法、並びにカルシウムの沈殿及び/又はスケーリングを制御する方法
JP7036533B2 (ja) 2016-04-20 2022-03-15 一般財団法人電力中央研究所 生物系付着物の付着抑制方法

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL98352A (en) * 1991-06-03 1995-10-31 Bromine Compounds Ltd Process and compositions for the disinfection of water
US7052614B2 (en) 2001-08-06 2006-05-30 A.Y. Laboratories Ltd. Control of development of biofilms in industrial process water
US20060231505A1 (en) * 2002-08-22 2006-10-19 Mayer Michael J Synergistic biocidal mixtures
DK1711057T3 (en) * 2004-01-14 2017-01-16 A Y Lab Ltd biocides
US20070123423A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Cheng Huai N Solid biocidal compositions and methods of using the same
EP2004556B1 (en) * 2006-04-10 2015-09-16 Medora Environmental, Inc. Water circulation system for ponds, lakes, municipal tanks, and other bodies of water
US20080160104A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Manian Ramesh Antimicrobial composition
US8900641B2 (en) * 2006-12-28 2014-12-02 Nalco Company Antimicrobial composition
US8513305B2 (en) 2007-05-14 2013-08-20 Research Foundation Of State University Of New York Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm
AU2008302676B2 (en) * 2007-06-26 2013-02-28 University Of Wyoming Research Corporation D/B/A Western Research Institute Treatment and prevention systems for acid mine drainage and halogenated contaminants
ATE515483T1 (de) * 2007-10-04 2011-07-15 Alfred Pohlen Methode zur verhinderung des wachstums von lebenden organismen in süsswasserkreisläufen mit hohem chlorbedarf
US20090242484A1 (en) * 2008-04-01 2009-10-01 Ana-Mariana Urmenyi Environmentally friendly hybrid microbiological control technologies for cooling towers
WO2009143511A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Kemira Oyj Chemistry for effective microbe control with reduced gas phase corrosiveness in pulp & paper processing systems
US20100176038A1 (en) * 2008-08-01 2010-07-15 Hayas Matthew S Chemical additive apparatus and methods
CA2739692A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Advanced Biocatalytics Corporation Enhanced performance hydrogen peroxide formulations comprising proteins and surfactants
US20100116735A1 (en) * 2008-11-13 2010-05-13 Yu F Philip Method of monitoring and controlling biological activity in boiler condensate and feedwater systems
US8419899B2 (en) * 2009-09-22 2013-04-16 Sonoco Development Inc. Paperboard containing recycled fibers and method of making the same
JP5651969B2 (ja) * 2010-03-09 2015-01-14 栗田工業株式会社 スライムコントロール剤の製造装置及び製造方法
EP2563147A4 (en) * 2010-04-28 2015-07-29 Univ Queensland CONTROL OF A BACTERIAL EFFECT, e.g. IN CHANNELS AND WASTEWATER TREATMENT SYSTEMS
US20130199977A1 (en) * 2010-10-15 2013-08-08 Snu R & Db Foundation Container with biofilm formation-inhibiting microorganisms immobilized therein and membrane water treatment apparatus using the same
CN104053632A (zh) * 2011-08-26 2014-09-17 俄亥俄州大学 用于处理生物膜的组合物及方法
ES2925061T3 (es) * 2011-12-30 2022-10-13 Kemira Oyj Método para prevenir el crecimiento microbiano en la membrana de filtración
US20130233796A1 (en) * 2012-03-06 2013-09-12 Narasimha M. Rao Treatment of industrial water systems
US10334856B2 (en) 2012-05-29 2019-07-02 Neozyme International, Inc. Non-toxic pest control compositions and methods and uses thereof
US9617178B2 (en) 2012-05-29 2017-04-11 Neozyme International, Inc. Process for treating organic materials
US10557234B2 (en) 2012-05-29 2020-02-11 Neozyme International, Inc. Papermaking additive compositions and methods and uses thereof
US10681914B2 (en) 2012-05-29 2020-06-16 Neozyme International, Inc. Non-toxic plant agent compositions and methods and uses thereof
ITTO20120930A1 (it) * 2012-10-23 2014-04-24 Bruno Pirone Dispositivo di additivazione per bevande e metodo associato.
US9505637B2 (en) 2013-03-15 2016-11-29 Ecolab Usa Inc. Methods of inhibiting fouling in liquid systems
DE102013105111A1 (de) * 2013-05-17 2014-11-20 Servophil AG Verfahren zur Ablagerungsvermeidung in Papiermaschinensystemen
CN103636673A (zh) * 2013-12-10 2014-03-19 山东农业大学 一种塑料管道疏通剂及其制备方法
EP2891631B1 (en) 2014-01-03 2020-10-14 Pharmtec SA Decontamination method and apparatus for effluents
US9909219B2 (en) 2014-04-14 2018-03-06 Ecolab Usa Inc. Slurry biocide
JP5782574B1 (ja) * 2015-03-11 2015-09-24 ケイ・アイ化成株式会社 モノクロラミン調製装置
US11261113B2 (en) 2017-08-30 2022-03-01 Ecolab Usa Inc. Molecules having one hydrophobic group and two identical hydrophilic ionic groups and compositions thereof and methods of preparation thereof
CN111726988B (zh) 2017-10-18 2022-10-14 索理思科技公司 在生物膜控制中表现出协同作用的组合物
FI130064B (en) 2017-12-08 2023-01-13 Kemira Oyj METHOD FOR PREDICTING OR CONTROLLING MICROSTATICITY IN THE MANUFACTURING PROCESS OF PAPER OR BOARD
US11172683B2 (en) * 2018-01-30 2021-11-16 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic combinations of monochloramine and organic acid, and methods of using the same for microbial control
AU2019218726A1 (en) * 2018-02-07 2020-10-01 Buckman Laboratories International, Inc. Synergistic combinations of monochloramine and peroxide compound, and methods of using the same for microbial control
US11541105B2 (en) 2018-06-01 2023-01-03 The Research Foundation For The State University Of New York Compositions and methods for disrupting biofilm formation and maintenance
IL278610B1 (en) * 2018-06-13 2024-06-01 A Y Lab Ltd System and method for monitoring process water treated with biocide using an oxygen sensor
CN112584910B (zh) 2018-08-29 2023-03-14 埃科莱布美国股份有限公司 衍生自多胺的带多个电荷的离子化合物及其组合物和其作为反相破乳剂用于油气操作的用途
WO2020047181A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Ecolab Usa Inc. Use of multiple charged ionic compounds derived from polyamines for waste water clarification
CA3177148A1 (en) 2018-08-29 2020-03-05 Ecolab Usa Inc. Multiple charged ionic compounds derived from polyamines and compositions thereof and methods of preparation thereof
EP3897143A1 (en) * 2019-01-29 2021-10-27 Ecolab USA Inc. Use of cationic sugar-based compounds for microbial fouling control in a water system
WO2020159955A1 (en) * 2019-01-29 2020-08-06 Ecolab Usa Inc. Use of cationic sugar-based compounds as corrosion inhibitors in a water system
TWI690496B (zh) * 2019-02-01 2020-04-11 兆聯實業股份有限公司 水處理系統
WO2020210505A1 (en) 2019-04-09 2020-10-15 Chemtreat, Inc. Systems and methods for controlling a chloramine synthesis reaction in industrial water systems
AU2019441168B2 (en) 2019-04-16 2023-02-02 Ecolab Usa Inc. Use of multiple charged cationic compounds derived from polyamines and compositions thereof for corrosion inhibition in a water system
JP6865936B2 (ja) * 2019-08-05 2021-04-28 株式会社片山化学工業研究所 古紙パルプの製造方法
MX2022012808A (es) * 2020-04-13 2022-11-14 Chemtreat Inc Metodos y sistemas para el control de bacterias en biopeliculas.
CA3177023A1 (en) 2020-04-26 2021-11-04 Neozyme International, Inc. Dry powdered compositions and methods and uses thereof
CA3180753A1 (en) 2020-06-04 2021-12-09 Douglas J. Adelman Dextran-alpha-glucan graft copolymers and derivatives thereof
JP2023553998A (ja) * 2020-12-14 2023-12-26 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド パルプ及び紙生産の動的補正酵素選択及び配合のシステム及び方法
WO2022178075A1 (en) 2021-02-19 2022-08-25 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Oxidized polysaccharide derivatives
CN117337308A (zh) 2021-05-04 2024-01-02 营养与生物科学美国4公司 包含氧化的不溶性α-葡聚糖的组合物
WO2022235655A1 (en) 2021-05-04 2022-11-10 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising insoluble alpha-glucan
CN113522895B (zh) * 2021-07-20 2022-11-15 西安交通大学 一种管道冲刷方法及装置
WO2023081341A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Compositions comprising one cationic alpha- 1,6-glucan derivative and one alpha- 1,3-glucan
WO2024112740A1 (en) 2022-11-23 2024-05-30 Nutrition & Biosciences USA 4, Inc. Hygienic treatment of surfaces with compositions comprising hydrophobically modified alpha-glucan derivative

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260392A (ja) * 1993-03-30 1996-10-08 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抄紙工程における微生物の抑制ならびにスライム及びピッチによる堆積物処理剤
JPH10296268A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
JP2000000576A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Ebara Corp スライムの付着防止方法
JP2002336867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 工業用抗菌方法
JP2003020598A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程のスライム抑制方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US58829A (en) 1866-10-16 manchester
US588412A (en) * 1897-08-17 Emil fischer
US1378644A (en) * 1919-09-13 1921-05-17 John C Baker Process of sterilizing
US1413153A (en) * 1921-03-18 1922-04-18 Wallace & Tiernan Co Inc Method of sterilizing water and sewage
US1581115A (en) * 1925-10-03 1926-04-20 United Water Softeners Ltd Preparation of sterilizing agents, germicides, and the like
US2112476A (en) * 1935-11-02 1938-03-29 Permutit Co Sterilizing water by chloramines
US2443429A (en) * 1947-09-26 1948-06-15 Wallace & Tiernan Inc Procedure for disinfecting aqueous liquid
US2922736A (en) * 1956-12-05 1960-01-26 Dow Chemical Co Method of controlling slime by treating with a 2-allyl-chlorophenol
US4297224A (en) * 1980-06-04 1981-10-27 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
US4419248A (en) * 1982-04-05 1983-12-06 Her Majesty The Queen In Right Of The Province Of Alberta, As Represented By The Minister Of Energy And Natural Resources Biofilm removal
US4476930A (en) 1982-08-23 1984-10-16 Union Oil Company Of California Inhibition of scale deposition from steam generation fluids
FI75973C (fi) * 1986-12-12 1988-09-09 Kemira Oy Foerfarande foer eliminering av mikrober i processvatten av pappersfabriker.
US4935153A (en) * 1988-06-24 1990-06-19 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
US4966716A (en) * 1988-06-24 1990-10-30 Great Lakes Chemical Corporation Method for the control of biofouling in recirculating water systems
US4929365A (en) * 1989-09-18 1990-05-29 Phillips Petroleum Co. Biofilm control
US5126057A (en) * 1990-01-22 1992-06-30 Auburn Research Foundation Disinfecting with N,N'-dihaloimidazolidin-4-ones
IL98352A (en) * 1991-06-03 1995-10-31 Bromine Compounds Ltd Process and compositions for the disinfection of water
GB9206415D0 (en) * 1992-03-24 1992-05-06 Albright & Wilson Stabilisation of bleach liquors
US5324432A (en) * 1993-06-17 1994-06-28 Nalco Chemical Company Treatment of process waters to destroy filamentous bacteria
JPH0761903A (ja) 1993-08-25 1995-03-07 Suzuki Motor Corp 水中付着生物忌避剤及びこれを含む防汚塗料
SE505980C2 (sv) 1993-12-23 1997-10-27 Bim Kemi Ab Sätt att förhindra peroxidnedbrytande enzymer vid blekning med väteperoxid
US5527465A (en) * 1994-03-16 1996-06-18 Dickerson; J. Rodney Method for preventing erosion in headworks of waste water treatment facilities
DE4410663C1 (de) * 1994-03-26 1995-08-17 Benckiser Knapsack Ladenburg Verfahren und Mittel zur oxidativen Bleiche von Holzstoffen und zum Deinken von Altpapier
DE69519993T2 (de) * 1994-10-03 2001-06-21 Weinstock David Methode zur behandlung von flüssigkeiten zur verhinderungdes wachsens von lebenden organismen
US5671932A (en) 1994-10-04 1997-09-30 Leonard Studio Equipment, Inc. Camera crane
FR2725754A1 (fr) * 1994-10-12 1996-04-19 Rohm & Haas France Procede pour combattre l'encrassement biologique dans la production de petrole
US5753180A (en) * 1995-04-17 1998-05-19 Bio-Technical Resources Method for inhibiting microbially influenced corrosion
US5789239A (en) * 1995-06-05 1998-08-04 Betzdearborn Inc. Composition and process for the avoidance of slime formation and/or for the removal of biofilm in water-bearing systems
WO1997008102A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Ashland Inc. Process for inhibiting the settlement of post-veliger zebra mussels
US5882916A (en) * 1996-02-15 1999-03-16 Nouveau Technolgies, Inc. Decontamination process
US5741427A (en) * 1996-03-14 1998-04-21 Anesys Corp. Soil and/or groundwater remediation process
US5670055A (en) * 1996-08-08 1997-09-23 Nalco Chemical Company Use of the linear alkylbenzene sulfonate as a biofouling control agent
US6100080A (en) * 1996-12-18 2000-08-08 Novo Nordisk A/S Method for enzymatic treatment of biofilm
US5783092A (en) * 1997-03-18 1998-07-21 Bio-Lab, Inc. Water treatment method
US5882526A (en) * 1997-06-12 1999-03-16 Great Lakes Chemical Corporation Methods for treating regulated waters with low levels of oxidizing halogens and hydrogen peroxides
EP0994961B1 (en) 1997-06-18 2006-10-18 Montana State University - Bozeman Homoserine lactones biofilm regulating compounds and their methods of use
KR100266752B1 (ko) 1997-08-07 2001-03-02 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
GB9725599D0 (en) 1997-12-04 1998-02-04 Univ Nottingham Control of biofilm formation
US6106854A (en) * 1998-03-25 2000-08-22 Belfer; William A. Disinfectant composition for infectious water and surface contaminations
WO2000027438A1 (en) 1998-11-06 2000-05-18 Universite De Montreal Improved bactericidal and non-bactericidal solutions for removing biofilms
US6080323A (en) * 1999-02-17 2000-06-27 Nalco Chemical Company Method of removing biofilms from surfaces submerged in a fouled water system
US6149822A (en) * 1999-03-01 2000-11-21 Polymer Ventures, Inc. Bio-film control
US6270722B1 (en) 1999-03-31 2001-08-07 Nalco Chemical Company Stabilized bromine solutions, method of manufacture and uses thereof for biofouling control
US6419838B1 (en) * 2000-01-19 2002-07-16 Albemarle Corporation Synergistic combinations of oxidizing agents and alkylamines for biofilm control and deactivation
US6379563B1 (en) * 2000-01-19 2002-04-30 Albemarle Corporation Alkylamines as biofilm deactivation agents
CA2412444C (en) * 2000-06-08 2011-01-04 Lonza Inc. Aldehyde donors for stabilizing peroxides in papermaking applications
US6379720B1 (en) 2000-07-18 2002-04-30 Nalco Chemical Company Compositions containing hops extract and their use in water systems and process streams to control biological fouling
US6562243B2 (en) * 2001-04-05 2003-05-13 Jonathan Sherman Synergistic combination of metal ions with an oxidizing agent and algaecide to reduce both required oxidizing agent and microbial sensitivity to fluctuations in oxidizing agent concentration, particularly for swimming pools
US7052614B2 (en) * 2001-08-06 2006-05-30 A.Y. Laboratories Ltd. Control of development of biofilms in industrial process water
DK1711057T3 (en) * 2004-01-14 2017-01-16 A Y Lab Ltd biocides

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08260392A (ja) * 1993-03-30 1996-10-08 Daiwa Kagaku Kogyo Kk 抄紙工程における微生物の抑制ならびにスライム及びピッチによる堆積物処理剤
JPH10296268A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水浄化装置
JP2000000576A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Ebara Corp スライムの付着防止方法
JP2002336867A (ja) * 2001-05-18 2002-11-26 Kurita Water Ind Ltd 工業用抗菌方法
JP2003020598A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Kurita Water Ind Ltd 製紙工程のスライム抑制方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105579A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Somar Corp スライムコントロール剤の添加方法及び装置
JP2008264615A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Somar Corp スライムコントロール剤添加方法及びそれに用いる装置
KR20130096710A (ko) 2010-09-29 2013-08-30 쿠리타 고교 가부시키가이샤 종이의 제조방법
JP2017106157A (ja) * 2012-06-05 2017-06-15 バックマン・ラボラトリーズ・インターナショナル・インコーポレーテッドBuckman Laboratories International Incorporated パルプ中のデンプンを保存する方法、並びにカルシウムの沈殿及び/又はスケーリングを制御する方法
JP2014034552A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Kao Corp バイオフィルム形成抑制剤
JP7036533B2 (ja) 2016-04-20 2022-03-15 一般財団法人電力中央研究所 生物系付着物の付着抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7052614B2 (en) 2006-05-30
LT2202206T (lt) 2019-11-25
CN101746863B (zh) 2013-03-06
CA2759765A1 (en) 2003-02-20
HUP0401040A3 (en) 2008-06-30
US20120160779A1 (en) 2012-06-28
CA2759765C (en) 2016-02-16
ATE508987T1 (de) 2011-05-15
JP2009160580A (ja) 2009-07-23
PT2202206T (pt) 2019-12-18
WO2003014029A2 (en) 2003-02-20
US20060138058A1 (en) 2006-06-29
DK1425247T3 (da) 2011-08-15
SI2202206T1 (sl) 2020-01-31
NZ530708A (en) 2006-08-31
JP4713081B2 (ja) 2011-06-29
US7189329B2 (en) 2007-03-13
US7927496B2 (en) 2011-04-19
EP2202206A1 (en) 2010-06-30
US20100096340A1 (en) 2010-04-22
WO2003014029A3 (en) 2004-03-18
CN101746863A (zh) 2010-06-23
EP1425247B1 (en) 2011-05-11
US8444858B2 (en) 2013-05-21
US20090050575A1 (en) 2009-02-26
CA2455646C (en) 2012-02-21
HK1146034A1 (en) 2011-05-13
PT1425247E (pt) 2011-08-23
US7628929B2 (en) 2009-12-08
CZ2004148A3 (cs) 2004-07-14
CZ305765B6 (cs) 2016-03-09
SI1425247T1 (sl) 2011-10-28
US8168072B2 (en) 2012-05-01
DK2202206T3 (da) 2020-01-20
EP2202206B1 (en) 2019-10-02
IL159911A0 (en) 2004-06-20
ES2758833T3 (es) 2020-05-06
JP5174717B2 (ja) 2013-04-03
US20110229586A1 (en) 2011-09-22
EP1425247A2 (en) 2004-06-09
US20030121868A1 (en) 2003-07-03
CA2455646A1 (en) 2003-02-20
CN1564785A (zh) 2005-01-12
NZ541026A (en) 2008-03-28
HU229555B1 (en) 2014-02-28
HUP0401040A2 (hu) 2004-08-30
BR0211551A (pt) 2004-07-13
BR0211551B1 (pt) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713081B2 (ja) 工業プロセス水中におけるバイオフィルム生成の制御
US11225755B2 (en) Methods of paper mill processing using recycled white water with microbial control
US9272927B2 (en) Method for preventing growth of microorganisms, and a combination for the prevention of microbial growth
Bajpai The control of microbiological problems
AU2010226915B2 (en) Control of development of biofilms in industrial process water
AU2002324310A1 (en) Control of development of biofilms in industrial process water
ES2366205T3 (es) Control del desarrollo de biopelículas en aguas de procesos industriales.
IL159911A (en) Control of the development of a biological coil in industrially processed water

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4713081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term