JP2004526680A - カリウムチャネル遮断作用を有するアリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド - Google Patents

カリウムチャネル遮断作用を有するアリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド Download PDF

Info

Publication number
JP2004526680A
JP2004526680A JP2002549662A JP2002549662A JP2004526680A JP 2004526680 A JP2004526680 A JP 2004526680A JP 2002549662 A JP2002549662 A JP 2002549662A JP 2002549662 A JP2002549662 A JP 2002549662A JP 2004526680 A JP2004526680 A JP 2004526680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
alkyl
phenyl
hydrogen
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002549662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4252798B2 (ja
Inventor
シュテファン・ポイケルト
ヨアヒム・ブレンデル
ホルスト・ヘメルレ
ハインツ−ヴェルナー・クレーマン
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2004526680A publication Critical patent/JP2004526680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4252798B2 publication Critical patent/JP4252798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Abstract

本発明は、アリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド、その製造方法、医薬としてその使用、並びに式(Ia)及び(Ib)
【化1】
Figure 2004526680

(式中、X、R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)、R(6)、R(7)、R(30)及びR(31)は、請求項に記載されたのと同じ意味を有する)の化合物を含有する医薬製剤に関する。本発明の化合物は、新規な抗不整脈薬活性成分として、特に心房性不整脈、例えば心房細動AF又は心房粗動の治療及び予防に特に適している。

Description

【0001】
本発明は、式Ia及びIb
【化2】
Figure 2004526680
〔式中、Xは、酸素又は硫黄であり;
R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)、C(O)NR(12)R(13)又はC(S)NR(12)R(13)であり;
R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2、3又は4であり、
ここで、R(14)がOR(15)又はSOMeである場合、xは0であることはなく;
【0002】
R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(15)、SOMe、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(13)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
R(2)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
R(3)は、C2y−R(16)であり;
yは、0、1、2、3又は4であり、
ここで、R(16)がOR(17)又はSOMeである場合、yは0であることはなく;
【0003】
R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であるか;又は、
R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
R(18)は、水素又はC2z−R(16)(ここで、R(16)は、上記定義された通りである)であり;
zは、0、1、2又は3であり;
R(19)は、COOH、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
【0004】
R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(ここで、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
vは、0、1、2又は3であり;
wは、0、1、2又は3であり;
R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(4)は、水素、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、又はCFであるか;又は
R(3)及びR(4)は、4又は5個のメチレン基の鎖であり、そのうちの一つのメチレン基は−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−又は−N(ベンジル)−によって置換されていてもよく;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであるか;又は
R(30)及びR(31)は、酸素又は2個メチレン基の鎖である〕
の化合物並びにそれらの医薬上許容しうる塩、特に医薬におけるそれらの調製及びそれらの使用に関する。
【0005】
式Ia及びIbの好ましい化合物は、
Xが、酸素又は硫黄であり;
R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2、3又は4であり、
ここで、R(14)がOR(15)である場合、xは0であることはなく;
R(14)は、1、2、3、4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(15)、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(13)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
R(2)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
R(3)は、C2y−R(16)であり;
yは、0、1、2、3又は4であり、
ここで、R(16)がOR(17)又はSOMeである場合、yは0であることはなく;
【0006】
R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であるか;又は、
R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
R(18)は、水素又はC2z−R(16)(ここで、R(16)は、上記定義された通りである)であり;
zは、0、1、2又は3であり;
【0007】
R(19)は、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(ここで、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
vは、0、1、2又は3であり;
wは、0、1、2又は3であり;
R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(4)は、水素、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、又はCFであり;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであるか;又は
R(30)及びR(31)は、2個メチレン基の鎖である:化合物及びそれらの医薬上許容しうる塩である。
【0008】
式Ia及びIbの特に好ましい化合物は、
Xが、酸素又は硫黄であり;
R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2、3又は4であり、
ここで、R(14)がOR(15)又はSOMeである場合、xは0であることはなく;
R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(15)、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(13)は、水素であり;
R(2)は、水素、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
R(18)は、水素又はC2z−R(16)であり、
【0009】
R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
zは、0、1、2又は3であり;
R(19)は、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(式中、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
vは、0、1、2又は3であり;
wは、0、1、2又は3であり;
R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(4)は、水素、1又は2個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである:化合物及びそれらの医薬上許容しうる塩である。
【0010】
非常に好ましい式Ia及びIbの化合物は、
Xが、酸素又は硫黄であり;
R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2、3又は4であり;
R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、SOMe、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(13)は、水素であり;
R(2)は、水素又はメチルであり;
R(3)は、C2y−R(16)であり;
yは、0、1、2、3又は4であり;
ここで、R(16)がOR(17)である場合、yは0であることはなく;
【0011】
R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
R(4)は、水素、1又は2個の炭素原子を有するアルキルであり;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである:
化合物並びにそれらの医薬上許容しうる塩である。
【0012】
式Ia及びIbの極めて好ましい化合物は、
R(1)が、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2又は3であり;
R(14)は、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル及びピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
R(13)は、水素であり;
R(2)は、水素であり;
R(3)は、C2y−R(16)であり;
yは、0、1又は2であり;
R(16)は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル又はピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、CF、OCF、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、又は、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
R(4)は、水素であり;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、CF、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシであり;
R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである:化合物及びその医薬上許容しうる塩である。
【0013】
特に、式Ia及びIbのとりわけ好ましい化合物は、
Xが、酸素又は硫黄であり;
R(1)は、C(O)OR(9)又はCOR(11)であり;
R(9)及びR(11)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
xは、0、1、2又は3であり;
R(14)は、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、又はフェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、又は、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
R(2)は、水素であり;
R(3)は、C2y−R(16)であり;
yは、0、1又は2であり;
R(16)は、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル及びピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、CF、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、又は1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
R(4)は、水素であり;
R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、又は、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシであり;
R(30)及びR(31)は、水素である:化合物及びそれらの医薬上許容しうる塩である。
【0014】
本発明の化合物は、これまで知られていなかった。これらの化合物は、「Kv1.5カリウムチャネル」に作用し、超急速活性化遅延整流として、ヒト心房における所定のカリウム電流を阻害する。したがって、これらの化合物は、特に心房性不整脈、例えば(心房細動AF)又は心房粗動の治療及び予防のための新規な抗不整脈活性化合物として特に適している。
【0015】
心房細動(AF)及び心房粗動は、最も頻度が高い持続性の心臓不整脈である。発症は、加齢と共に高まり、脳卒中のような致命的な続発症に至ることが多い。AFは、毎年約百万人の米国人に影響を及ぼし、米国では毎年8万件を超えるケースが卒中に至る。現在慣用のクラスI及びIIIの抗不整脈薬はAFの再発率を低下させるが、それらは催不整脈の副作用の可能性があるため使用が制限されている。したがって、心房性不整脈を治療するためのより良い医薬を開発する医学的必要性は高い(S. Nattel, Am. Heart J. 130, 1995, 1094−1106;“Newer developments in the management of atrial fibrillation”)。
【0016】
ほとんどの上室性不整脈は、「再入」興奮波の支配下にあることがわかっている。このような再入は、心臓組織の導電性が遅く、それと同時に不応期が非常に短い場合に生じる。活動電位を延長することによって心筋の不応期を増すことは、不整脈を終結させる又はその発生を防止するメカニズムであることが認められている(T.J. Colatsky 等, Drug Dev. Res. 19, 1990, 129−140;“Potassium channels as targets for antiarrhythmic drug action”)。活動電位の長さは、本質的に種々のKチャネルから細胞の外へ流れ出るK電流を再分極する程度によって決まる。ここで特に重要なのは、「遅延整流」Iであり、これは3つの異なる成分IK、IK及びIKurからなる。
【0017】
最も知られているクラスIIIの抗不整脈薬(例えばドフェチリド、E4031及びd−ソタロール)は、急速活性化カリウムチャネルIKを、主として又は排他的に遮断し、これはヒト心室の細胞及び心房の両方において示され得る。しかし、これらの化合物では、低い又は正常な心拍数での催不整脈のリスクが高まり、「トルサード・ド・ポワント」と示される不整脈が観察されることがわかっている(D. M. Roden, Am. J. Cardiol. 72, 1993, 44B−49B;“Current status of class III antiarrhythmic drug therapy”)。低い心拍数における、この高い、場合によっては致命的なリスクに加えて、IK遮断薬では、作用が特に必要とされる頻脈状態下で活性における低下がみられる(「マイナスの使用依存症」)。
【0018】
これらの不都合のうちのいくつかは、おそらく緩徐活性化成分(IK)の遮断薬によって克服することができるが、IKチャネル遮断薬を用いた臨床研究が知られてないため、その活性はこれまで確認されていなかった。
【0019】
Kv1.5チャネルに相当する遅延整流IKurの「特に急速に」活性化し、非常にゆっくりと不活性化する成分(=超急速活性化遅延整流)は、ヒト心房の再分極期間において特に大きな役割を果たす。従ってIKurカリウム外向き電流の阻害は、IK又はIKの阻害と比べて、心房の活動電位を延長し、これによって心房性不整脈を終結させる又は予防する特に有効な方法である。ヒト活動電位の数理モデルは、とりわけ慢性心房細動の病的条件下において、IKur遮断のプラス効果に特に注目すべきであると示唆している(M. Courtemanche, R. J. Ramirez, S. Nattel, Cardiovascular Research 1999, 42, 477−489:“Ionic targets for drug therapy and atrial fibrillation−induced electrical remodeling: insights from a mathematical model”)。
【0020】
IK及びIKがヒト心室中でも生じるのに対して、IKurは、実際にはヒト心房中で重要な役割を果たすが、心室ではそうではない。このため、IKur電流を阻害する場合、IK又はIKの遮断とは対照的に、心室における催不整脈活動の危険性は最初から排除される(Z. Wang 等, Circ. Res. 73, 1993, 1061−1076: G.−R. Li 等, Circ. Res. 78, 1996, 689− 696:“Evidence for Two Components of Delayed Rectifier K+−Current in Human Ventricular Myocytes”; G. J. Amos 等, J. Physiol. 491, 1996, 31−50:“Differences between outward currents of human atrial and subepicardial ventricular myocytes”) 。
【0021】
しかし、IKur電流又はKv1.5チャネルの選択的遮断を経て作用する抗不整脈薬は、これまで市場で入手することはできなかった。多くの医薬活性化合物(例えばテジサミル、ブピバカイン又はセルチンドール)では、実際にKv1.5チャネルの遮断作用が記載されているが、しかし、ここでのKv1.5の遮断は、物質の別の主作用の上のその都度の単なる副作用のみである。WO 98 04 521及びWO 99 37 607は、Kv1.5チャネルを遮断するカリウムチャネル遮断薬としてアミノインダン及びアミノテトラヒドロナフタレンを請求している。同様に、構造的に関連するアミノクロマンは、WO 00 12 077においてKv1.5遮断薬として請求されている。WO 99 62 891の出願は、カリウムチャネルを同様に遮断するチアゾリジノンを請求している。WO 98 18 475及びWO 98 18 476の出願は、IKurの遮断を経て作用する抗不整脈薬として種々のピリダジノン及びホスフィンオキシドの使用を請求している。しかしながら、同じ化合物は、本来、免疫抑制剤としても記載されている(WO 96 25 936)。上記出願に記載された全ての化合物は、本明細書の本発明による化合物と構造的に完全に異なる。上記出願に請求された全ての化合物について、臨床データは知られていない。
【0022】
ここで驚くべきことに、本明細書に記載されたアリール化フラン−及びチオフェンカルボキサミドは、ヒトKv1.5チャネルの強い遮断薬であることが見出された。このため、それは、特に有益で安全なプロフィールを有する新規な抗不整脈薬として使用することができる。特に、その化合物は上室性不整脈、例えば心房細動又は心房粗動の治療に適している。
【0023】
その化合物は、洞調律を回復(電気除細動)して既存の心房細動又は粗動を終結させるために使用することができる。さらに、その物質は、新しい細動事象の発生に対する感受性を低下させる(洞調律の維持、予防)。
【0024】
本発明による化合物は、これまで知られていなかった。
本発明において式Iの化合物を議論する場合、本明細書では、常に式Ia及びIbの化合物を意味する。
【0025】
本発明によれば、アルキル基及びアルキレン基は、直鎖又は分枝であることができる。これは、式C2x、C2y、C2z、C2v及びC2wのアルキレン基にも適用される。アルキル基及びアルキレン基は、それらが置換されているか又は他の基、例えばアルコキシ基又はフッ素化アルキル基中に含まれる場合も直鎖又は分枝であることができる。アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3,3−ジメチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシルである。これらの基から誘導される二価基、例えばメチレン、1,1−エチレン、1,2−エチレン、1,1−プロピレン、1,2−プロピレン、2,2−プロピレン、1,3−プロピレン、1,1−ブチレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、2,2−ジメチル−1,3−プロピレン、1,6−ヘキシレン等は、アルキレン基の例である。
【0026】
シクロアルキル基は、同様に分枝することができる。3〜11個の炭素原子を有するシクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロブチル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロプロピル、シクロペンチル、2−メチルシクロブチル、3−メチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−メチルシクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、メンチル、シクロヘプチル、シクロオクチル等である。
【0027】
1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族は、特に1−、2−又は3−ピロリル、1−、2−、4−又は5−イミダゾリル、1−、3−、4−又は5−ピラゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−、−4−又は−5−イル、1,2,4−トリアゾール−1−、−3−又は−5−イル、1−又は5−テトラゾリル、2−、4−又は5−オキサゾリル、3−、4−又は5−イソオキサゾリル、1,2,3−オキサジアゾール−4−又は−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−又は−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル又は−5−イル、2−、4−又は5−チアゾリル、3−、4−又は5−イソチアゾリル、1,3,4−チアジアゾール−2−又は−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−又は−5−イル、1,2,3−チアジアゾール−4−又は−5−イル、2−、3−又は4−ピリジル、2−、4−、5−又は6−ピリミジニル、3−又は4−ピリダジニル、ピラジニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−又は7−インドリル、1−、2−、4−又は5−ベンゾイミダゾリル、1−、3−、4−、5−、6−又は7−インダゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−イソキノリル、2−、4−、5−、6−、7−又は8−キナゾリニル、3−、4−、5−、6−、7−又は8−シノリニル、2−、3−、5−、6−、7−又は8−キノキサリニル、1−、4−、5−、6−、7−又は8−フタラジニルである。また、これらの化合物の対応するN−オキシド、すなわち例えば1−オキシ−2−、−3−又は−4−ピリジルが包含される。
【0028】
特に好ましいN−含有ヘテロ環は、ピロリル、イミダゾリル、キノリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル及びピリダジニルである。
ピリジルは、2−、3−又は4−ピリジルのいずれかである。チエニルは、2−又は3−チエニルのいずれかである。フリルは、2−又は3−フリルのいずれかである。
単置換フェニル基は、2−、3−又は4−位で置換され、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4又は3,5−位で二置換され、又は2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,5−、2,4,6−又は3,4,5−位で三置換されていてもよい。同じことは、同様にN−含有ヘテロ芳香族、チオフェン又はフリル基にも対応して適用される。
基を二又は三置換する場合、置換基は同じか又は異なっていてもよい。
R(3)及びR(4)が一緒になって4又は5個のメチレン基の鎖となり、そのうち一つのメチレン基を−O−、−S−、−NH−等によって置換することができる場合、これらの基は、式Iの窒素原子と一緒になって5−又は6−員窒素ヘテロ環、例えばピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン等を形成する。
【0029】
また、式Iの化合物が一種又はそれ以上の酸性もしくは塩基性の基又は一種又はそれ以上の塩基性のヘテロ環を含む場合、本発明は、対応する生理学上又は毒物学上許容しうる塩、特に医薬上利用できる塩を包含する。したがって、酸性基、例えば一個又はそれ以上のCOOH基を有する式Iの化合物は、例えば、アルカリ金属塩、好ましくはナトリウムもしくはカリウム塩として、又はアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムもしくはマグネシウム塩、又はアンモニウム塩として、例えばアンモニアもしくは有機アミンもしくはアミノ酸との塩として使用することができる。また、一個又はそれ以上の塩基性基、すなわちプロトン化できる基を有する又は一個又はそれ以上の塩基性複素環式環を含有する式Iの化合物は、無機酸又は有機酸とのそれらの生理学上許容しうる酸付加塩の形態、例えば塩酸塩、リン酸塩、硫酸塩、メタンスルホン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、グルコン酸塩等として使用することができる。式Iの化合物が分子中に酸性及び塩基性の基を同時に含む場合、記載された塩形態に加えて、本発明は内部塩(「ベタイン」)を包含する。塩は、慣用の方法に従って、例えば溶媒もしくは分散媒中で酸もしくは塩基と配合して式Iの化合物から、又は代わりに陰イオン交換により他の塩から得ることができる。
【0030】
適切に置換された場合、式Iの化合物は、立体異性体の形態で存在することができる。式Iの化合物が一つ又はそれ以上の非対称中心を有する場合、これは、互いに独立してS配置又はR配置を有することができる。本発明は、全ての可能な立体異性体、例えば鏡像異性体又はジアステレオマー及び任意の所望の比率における2種又はそれ以上の立体異性体形態、例えば鏡像異性体及び/又はジアステレオマーの混合物を包含する。従って、本発明は、例えば鏡像異性体の純粋な形態、左旋性及び右旋性の両対掌体、並びに種々の比率における2つの鏡像異性体の混合物形態、又はラセミ体の形態の鏡像異性体を包含する。それぞれの立体異性体は、必要に応じて、慣用の方法による混合物の分離によって又は例えば立体選択的合成によって調製することができる。可動性の水素原子が存在する場合、本発明はまた、式Iの化合物のあらゆる互変異性体形態を包含する。
【0031】
式Ia及びIbの化合物は、種々の化学的方法によって製造することができ、それらは本発明によって同様に包含される。いくつかの典型的な経路は、スキーム1〜4として下に示した反応順序に概要を説明する。X並びに基R(1)〜R(7)、R(30)及びR(31)は、特記しない限り、各場合、上記定義された通りである。
【0032】
したがって、式Ibの化合物は、例えばスキーム1(方法A)又はスキーム2(方法B)のようにして得られる。同様のやり方で、対応するハライドIIIa(構造についてはスキーム4参照)を用いて式Iaの化合物を製造することができる。
【0033】
スキーム1
【化3】
Figure 2004526680
【0034】
式IVbのアリール化フラン−及びチオフェンカルボキサミドは、パラジウム触媒による式IIIbの芳香族ハライドと式IIの芳香族ホウ酸とのスズキカップリングによって製造することができる(例えば、その反応は、触媒としてPd[(PPh)]、塩基として炭酸ナトリウム及び溶媒として1,2−ジメトキシエタンの存在下で実施することができる)。R(9)が容易に切断可能な基、例えばtert−ブチル又はベンジルである場合、式Vbの化合物を得ることができ、次に、それを試薬R(1)−Z及び/又はR(2)−Yとの反応によって式Iの化合物に反応させることができる。式Vbの化合物と式R(1)−Zの化合物との反応は、カルボキサミド、スルホンアミド、カーバメート、尿素又はチオ尿素誘導体へのアミンの知られている転化に相当する。本明細書の基Zは、適切な離核性脱離基、例えばF、Cl、Br、イミダゾール、O−スクシンイミド等である。
【0035】
R(1)がC(O)OR(9)である式Ibの化合物、すなわちカーバメートの製造では、例えば、Zが塩素又はO−スクシンイミドである式R(1)−Zの化合物、すなわちクロロホルメート又はスクシンイミドカーボネートが使用される。
【0036】
R(1)がSOR(10)である式Ibの化合物、すなわちスルホンアミドの製造では、原則として、Zが塩素である式R(1)−Zの化合物、すなわち塩化スルホニルが使用される。
【0037】
R(1)がCOR(11)である式Ibの化合物、すなわちカルボキサミドの製造では、例えばZが塩素、イミダゾール又はアセトキシである式R(1)−Zの化合物、すなわちカルボン酸クロリド、カルボン酸イミダゾリド又は混合無水物が使用される。しかし、適切な縮合剤、例えばカルボジイミド又はTFFHの存在下で式R(1)−OHの遊離酸を使用することも可能である。
【0038】
R(1)がCONR(12)R(13)又はC(S)NR(12)R(13)である式Ibの化合物、すなわち尿素又はチオ尿素の製造では、式R(1)−Zの化合物の代わりに、式R(12)N(=C=O)又はR(12)N(=C=S)の化合物、すなわちイソシアネート又はイソチオシアネートを使用することもできる。
【0039】
スキーム2
【化4】
Figure 2004526680
【0040】
式VIIIbのアリール化フラン−及びチオフェンカルボキサミドは、式VIIbの臭化又はヨウ化芳香族と式IIの芳香族ボロン酸とのパラジウム触媒によるスズキカップリングにより製造することができる。LiOHを用いたエステルの加水分解により、式IXbの遊離酸を得、これをアミンNHR(3)R(4)とのカップリングによって式IVbのビスアリールに転化することができる。スキーム1で説明したように、不安定な基R(9)を開裂して式Vbの化合物を得、それをさらに式Ibの化合物に転化することができる。同様のやり方で、対応するハライドVIIa(スキーム4中の構造)を用いて化合物Iaを製造することができる。
【0041】
式IXbの化合物と式HNR(3)R(4)のアミンとの上記反応は、カルボン酸からカルボキサミドへの知られている転化に相当する。この反応を実施する多くの方法は、文献に記載されている。それらの方法は、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はNエチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)を用い、必要に応じてヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)又はジメチルアミノピリジン(DMAP)を添加してカルボン酸を活性化することによって特に都合よく実施することができる。しかし、反応性酸誘導体は、まず最初に知られている方法によって、例えば酸塩化物は、式IXのカルボン酸の反応によって、もしくは無機酸ハライド、例えばSOClを用いて、又は酸イミダゾリドは、カルボニルジイミダゾールとの反応によって合成することができ、次いでその後にこれを、必要に応じて補助塩基を添加して式HNR(3)R(4)のアミンと反応させる。
【0042】
スキーム3
【化5】
Figure 2004526680
【0043】
方法A及びBで必要な式IIの芳香族ボロン酸は、式VIの芳香族化合物又は芳香族ハライドから、オルトリチウム化又はハロゲン−金属交換、続いてホウ酸トリメチル(又は他のホウ酸トリエステル)との反応、そして次なる酸加水分解によって合成することができる。
【0044】
スキーム4
【化6】
Figure 2004526680
【0045】
方法Bで使用する式VIIa及びbのハライドは、文献から知られている方法によって合成することができるか、又は慣用のエステル化法によって文献で知られている式Xの酸から容易に入手できる。方法Aで用いた式IIa及びbの芳香族オルト−ハロアミドは、スキーム4に従って、式VIIa及びbのエステルから、酸Xa及びbへ加水分解した後、アミンNHR(3)R(4)とのカップリングによって入手できる。アミド結合の連結は、式IXbからIVbの化合物の反応について上記したやり方で実施することができる。
【0046】
全ての方法において、特定の反応工程の分子の官能基を一時的に保護することは適当である。このような保護基の技術は、当業者によく知られている。可能な官能基の保護基の選択並びにその導入及び除去方法は、文献に記載されており、必要に応じて問題なく個々の場合に適応させることができる。
【0047】
本発明による式Ia及びIbの化合物及びその生理学上許容しうる塩は、動物、好ましくは哺乳動物そして特にヒトにおいて、それ自体で、互いとの混合物中で又は医薬製剤の形態で医薬として使用することができる。また、本発明は、医薬として使用するための式Ia及びIbの化合物及びその生理学上許容しうる塩、記載された症候群の治療及び予防におけるそれらの使用、並びにそのための医薬及びKチャネル−遮断作用を有する医薬の製造におけるそれらの使用に関する。さらに、本発明は、活性成分として、少なくとも一つの式Ia及びIbの化合物及び/又はその生理学上許容しうる塩の有効な用量を、慣用の医薬上無害なビヒクル及び賦形剤と共に含んでなる医薬製剤に関する。医薬製剤は、通常0.1〜90重量パーセントの式Ia及びIbの化合物及び/又はそれらの生理学上許容しうる塩を含有する。医薬製剤は、それ自体知られている方法で調製することができる。このため、式Ia及びIbの化合物及び/又はその生理学上許容しうる塩を、一種又はそれ以上の固体又は液体の医薬ビヒクル及び/又は賦形剤と共に、そして所望により他の医薬上活性化合物と組み合わせて、適切な投与又は用量形態にし、次いで、これをヒト用医薬品又は動物用医薬品の医薬として使用することができる。
【0048】
本発明による式Ia又はIbの化合物及び/又はその生理学上許容しうる塩を含有する医薬は、経口的に、非経口的に、例えば静脈内に、直腸に、吸入によって又は局所的に投与することができ、好ましい投与は、個々の場合、例えば治療される状態のそれぞれの病像に左右される。
【0049】
当業者は、各人の専門知識に基づいて所望の医薬処方物の適切な賦形剤について熟知している。溶媒、ゲル形成剤、坐薬基剤、錠剤賦形剤及び他の活性化合物担体に加えて、例えば酸化防止剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、着香矯味剤、保存剤、可溶化剤、貯蔵効果を得るための剤、緩衝物質又は着色剤を使用することができる。
【0050】
また、式Ia及びIbの化合物は、他の医薬活性化合物と合わせて有益な治療作用を得ることができる。従って、心血管状態の治療において、心血管−活性物質との有益な組合せは可能である。心血管状態に有益なこのタイプの適切な組合せパートナーは、例えば他の抗不整脈薬、すなわちクラスI、クラスII又はクラスIIIの抗不整脈薬、例えばIK又はIKチャネル遮断薬、例えばドフェチリド、又はさらなる血圧低下物質、例えばACE阻害剤(例えばエナラプリル、カプトプリル、ラミプリル)、アンギオテンシン拮抗剤、Kチャネル活性化剤、そしてまたα及びβ−受容体遮断薬、そしてまた交感神経興奮性化合物及びアドレナリン作動活性を有する化合物、そしてまたNa/H交換阻害剤、カルシウムチャネル拮抗剤、ホスホジエステラーゼ阻害剤及び陽性変力作用を有する他の物質、例えばジギタリスグリコシド又は利尿剤である。
【0051】
経口投与の形態では、活性化合物をそのための適切な添加剤、例えばビヒクル、安定剤又は不活性希釈剤と混合し、そして慣用の方法により、適切な投与形態、例えば錠剤、コーチング錠、硬質ゼラチンカプセル、水性、アルコール性又は油性の液剤にする。使用しうる不活性担体は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、ラクトース、グルコース又はデンプン、特にコーンスターチである。この場合、製剤は、乾性又は湿性顆粒剤のどちらかとして得ることができる。使用可能な油性ビヒクル又は溶媒は、例えば植物油又は動物油、例えばヒマワリ油又はタラ肝油である。水性又はアルコール性液剤に使用可能な溶媒は、例えば水、エタノール又は糖溶液又はそれらの混合物である。また、他の投与形態用のさらなる賦形剤は、例えばポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコールである。
【0052】
皮下又は静脈内投与では、活性化合物を、所望により、そのための慣用の物質、例えば可溶化剤、乳化剤又はさらなる賦形剤と共に液剤、懸濁液剤又は乳剤にする。また、例えば注射又は注入製剤の製造では式Ia及びIbの化合物及びその生理学上許容しうる塩を凍結乾燥し、得られた凍結乾燥物を使用することができる。使用可能な溶媒は、例えば水、生理食塩水又はアルコール、例えばエタノール、プロパノール、グリセロール、またさらに糖溶液、例えばグルコース又はマンニトール溶液、又あるいは記載された種々の溶媒の混合物である。
【0053】
エアゾル剤又はスプレー剤の形態の投与に適した医薬処方物は、例えば医薬上許容しうる溶媒、例えば特に、エタノールもしくは水又はこのような溶媒の混合物中の式IaもしくはIbの活性化合物又はその生理学上許容しうる塩の液剤、懸濁液剤又は乳剤である。また、必要に応じて、処方物は他の医薬賦形剤、例えば界面活性剤、乳化剤及び安定剤、そしてまた噴射剤をさらに含有することができる。このような製剤は、慣用的に約0.1〜10重量パーセント、特に約0.3〜3重量パーセントの濃度で活性化合物を含有する。
【0054】
投与する式IaもしくはIbの活性化合物又はその生理学上許容しうる塩の用量は、個々の場合に応じて決まり、慣用的に、又は最適な作用を得るため、個々の場合の条件に適応させる。従って、当然のことながら、投与回数並びに治療又は予防のため各場合に使用する化合物の効力及び作用の持続時間、そしてまた治療する疾患の性質及びひどさ、並びに治療するヒト又は動物の性、年齢、重量及び個々の反応性、並びに治療を急性的に又は予防的に実施するかどうかによって左右される。式Ia及びIbの化合物の日用量は、慣用的に体重約75kgの患者に投与する場合、0.001mg/kg体重〜100mg/kg体重、好ましくは0.01mg/kg体重〜20mg/kg体重である。用量は、個々の用量又は複数の用量、例えば2、3又は4回の用量の形態で投与することができる。特に、例えば集中治療室で急性症状の心臓不整脈を治療する場合、注射又は注入による非経口投与、例えば静脈内への持続注入手段も有益である。
【0055】
実験項
略語のリスト
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
CDI カルボニルジイミダゾール
DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DME 1,2−ジメトキシエタン
EDC N−エチル−N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
Eq. モル当量
HOBt 1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール
Me メチル
MeLi メチルリチウム(ヘキサン中)
BuLi ブチルリチウム(ペンタン中)
RT 室温
RP−HPLC 逆相高速液体クロマトグラフィ
THF テトラヒドロフラン
TFFH テトラメチルフルオロアミジニウムヘキサフルオロホスフェイト
【0056】
式IIのボロン酸の合成
ボロン酸をスキーム3におけるように合成し、その合成を複数の化合物を用いて説明する:
2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニルボロン酸(化合物1)
【化7】
Figure 2004526680
【0057】
N−Boc−2−ブロモベンジルアミン(5.72g,20mmol)をアルゴン下でTHF中に溶解し、溶液を−78℃に冷やし、13.75mlのMeLi(ヘキサン中1.6M,22mmol)で処理し、そして1時間後、tert−BuLi28ml(ペンタン中1.5M,42mmol)で処理し、そしてさらに1時間後、ホウ酸トリメチル(9.0ml,80mmol)を−78℃で加えた。室温に加温した後、希塩酸を用いて混合物をpH6に処理し、ジクロロメタンで抽出し、有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥させた。淡黄色の固形泡状物5.1g(100%)を得た。MS(FAB、グリセロール処理した試料):m/z = 308 (M+57), 252 (M+1).
【0058】
(R)−2−(1−tert−ブトキシカルボニルアミノエチル)フェニルボロン酸(化合物2)
【化8】
Figure 2004526680
【0059】
N−Boc−(R)−フェネチルアミン2.2g(10mmol)を50mlの無水THF中に溶解し、溶液を−78℃に冷却し、そしてtert−ブチルリチウム14ml(ペンタン中1.5M溶液,21mmol)で滴加処理した。混合物を2時間−20℃に加温し、次いでホウ酸トリメチル4.5ml(40mmol)を加え、混合物を室温に加温した。溶液を0℃に冷やし、10%HClを用いてpH6に酸性化し、水性相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を飽和NaCl溶液で洗浄し、乾燥して濃縮した。淡黄色固形泡状物2.0g(75%)を得、これをさらに精製することなく使用した。MS(FAB、グリセロール処理した試料):m/z = 322 (M+57), 266 (M+1).
【0060】
式IIIa、bの芳香族ハライドの合成
塩化チオニルを用いた式VIIa、bの化合物の合成の一般的な操作方法:
式Xの酸2.5mmolを、3mlの塩化チオニルと共に4時間加熱還流し、次いで濃縮する。粗反応生成物を、トルエンと共に2回共蒸発させて、12.5mlのジクロロメタン中に取り、アミンNHR(3)R(4)3mmol及びトリエチルアミン5.5mmolで処理する。混合物を一夜撹拌し、NaHCO溶液で洗浄し、乾燥して濃縮する。所望のアミドIII1.5〜2.5mmolを得、それはさらに精製することなく使用することができる。
【0061】
一般的操作方法によるアミドIIIa、b
【表1】
Figure 2004526680
【0062】
【表2】
Figure 2004526680
【0063】
式IVa、bの化合物へのパラジウム触媒スズキカップリングによるアリール化フラン−及びチオフェンカルボキサミドの合成
一般的な操作方法:
テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.05モル当量及び対応するブロミドIIIa、b1モル当量を、1,2−ジメトキシエタン(10ml/ブロミドIIIa、bmmol)に加え、アルゴンで通気した。10分後、対応するボロン酸II1.5モル当量を加え、そして最後に2モル濃度の炭酸ナトリウム溶液2モル当量を加えた。混合物を18時間アルゴン下で加熱還流し、冷まし、塩化メチレンで希釈した。混合物を水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮し、そしてクロマトグラフィーにより精製した。RP−HPLC精製により塩基性化合物をトリフルオロアセテートとして単離した。
【0064】
式VIaのアリール化チオフェンカルボキサミドの実施例
実施例1:
tert−ブチル{2−[2−(3−メチルブチルカルバモイル)チオフェン−3−イル]ベンジル}カーバメート
【化9】
Figure 2004526680
10mlの1,2−ジメトキシエタンをアルゴンで通気し、Pd(PPh 58mg(0.05mmol)及び3−ブロモチオフェン−2−カルボン酸3−メチル−ブチルアミド276mg(1mmol)を加えた。10分後、2−(tert−ブトキシカルボニルアミノメチル)フェニルボロン酸377mg(1.5mmol)そして最後に2M炭酸ナトリウム溶液1mlを加えた。混合物を、18時間アルゴン下で加熱還流し、冷ました後、ジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機相(黒色、粘性油状物)を乾燥し、濃縮し、RP−HPLCによりクロマトグラフィー処理して精製し、無色の粘性油状物51mg(13%)を得た。MS (ES+): m/z = 403 (M + 1), 303 (M−99). H −NMR (CDCl): δ= 7.55 −7.21 (5H, m), 6.90 (1H, d, J = 4.8 Hz), 5.58 (1H, brs), 4.82 (1H, brs), 4.10 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.18 (2H, m), 1.40 (9H, s), 1.16 (1H, m), 1.07 (2H, q, J = 7.0 Hz), 0.75 (6H, d, J = 6.2 Hz).
【0065】
式IVa及びIVbアリール化フラン−及びチオフェンカルボキサミドのさらなる実施例(方法Aによる)
以下の実施例は、上記一般的操作方法に従って合成した:
【表3】
Figure 2004526680
【0066】
【表4】
Figure 2004526680
【0067】
アミンVを得るためのBoc保護基の除去(スキーム1及び2)
一般的な操作方法
N−Boc化合物1モル当量を、ジクロロメタン/トリフルオロ酢酸(3/1,10ml/mmol)に溶解し、室温で3時間撹拌した。次いで、混合物をロータリーエバポレーターで濃縮し、残留物をトルエンと共に共蒸発させた。アミンVをさらに精製することなく次の反応に用いた。全ての化合物は、質量分析法によって特徴づけた。
【0068】
本発明の化合物Iを得るためのアミンVと種々の試薬との反応
アミンV1モル当量をジクロロメタン(約10ml/mmol)に溶解し、トリエチルアミン1.2モル当量(トリフルオロアセテートを使用する場合は2.2モル当量)及びスクシンイミジルカーボネート1.2モル当量(又は代わりに対応するクロロホルメート)で処理し、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、そして必要に応じてRP−HPLCにより精製した。
【0069】
実施例11:ベンジル{2−[2−(3−メチルブチルカルバモイル)チオフェン−3−イル]−ベンジル}カーバメート
【化10】
Figure 2004526680
3−(2−アミノメチルフェニル)チオフェン−2−カルボン酸(3−メチルブチル)アミド27mg(0.09mmol)を3mlの乾燥ジクロロメタンに溶解し、溶液をトリエチルアミン10mg(0.1mmol)及びベンジルオキシカルボニルオキシスクシンイミド24mg(0.1mmol)で処理した。18時間の反応時間後、混合物を20mlのジクロロメタンで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、有機相を乾燥し、濃縮した。RP−HPLCにより精製した後、無色の物質27mg(70%)を得た。MS (ES+): m/z = 437 (M+1). H−NMR (CDCl): δ= 7.54−7.24 (10H, m), 6.90 (1H, d, J = 4.8 Hz), 5.52 (1H, brs), 5.05 (3H, brs), 4.17 (2H, d, J = 6.2 Hz), 3.16 (2H, m), 1.14 (1H, m), 1.07 (2H, q, J = 7.0 Hz), 0.73 (6H, d, J = 6.2 Hz).
【0070】
操作方法に従って調製したさらなる実施例:
【表5】
Figure 2004526680
【0071】
【表6】
Figure 2004526680
【0072】
式Iのアミドを得る反応の一般的な操作方法
A)アミンV1モル当量を、ジクロロメタン(約10ml/mmol)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン1.2モル当量(トリフルオロアセテートを使用する場合は2.2モル当量)及び酸塩化物1.2モル当量で処理し、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、そして必要に応じてRP−HPLCにより精製した。
B)アミンV1モル当量を、ジクロロメタン(約10ml/mmol)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン1.2モル当量(トリフルオロアセテートを使用する場合は2.2モル当量)で処理し、酸1.2モル当量及びTFFH1.2モル当量で処理し、一夜撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、そして必要に応じてRP−HPLCにより精製した。
【0073】
一般的操作方法A又はBに従った実施例
【表7】
Figure 2004526680
【0074】
【表8】
Figure 2004526680
【0075】
薬理学的研究
ヒトからのKv1.5チャネルをツメガエル卵母細胞中で発現させた。このために、まず最初にツメガエルからの卵母細胞を単離し、そして濾胞除去した。次に、試験管内で合成されたKv1.5についてのRNAコーディングをこれらの卵母細胞に注入した。1〜7日間Kv1.5タンパク質を発現させた後、2−マイクロ電極電圧固定技術を用いて卵母細胞におけるKv1.5電流を測定した。Kv1.5チャネルは、この場合、通常0mVから40mVへの電圧上昇を500ms持続させて活性化する。浴は、以下の組成:NaCl 96mM、KCl 2mM、CaCl 1.8mM、MgCl 1mM、HEPES 5mM(NaOHを用いてpH7.4に滴定)の溶液を用いてすすいだ。これらの実験は、室温で実施した。データ集め及び分析のため、遺伝子クランプ増幅器(Axon Instruments, Foster City, USA)及びMacLab D/Aコンバータ及びソフトウェア(ADInstruments, Castle Hill, Australia)を使用した。本発明の物質を種々の濃度の浴溶液に加えることによって試験した。物質の効果は、物質を溶液に加えない場合に得たKv1.5対照電流のパーセンテージ阻害として算出した。次に、それぞれの物質について阻害濃度IC50を測定するため、データからヒルの式を使用して推定した。
このようにして、記載された化合物について以下のIC50値を測定した:
【0076】
【表9】
Figure 2004526680

Claims (17)

  1. 式IaもしくはIb
    Figure 2004526680
    の化合物又はその医薬上許容しうる塩。
    式中、Xは、酸素又は硫黄であり;
    R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)、C(O)NR(12)R(13)又はC(S)NR(12)R(13)であり;
    R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(14)がOR(15)又はSOMeである場合、xは0であることはできず;
    R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(15)、SOMe、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(13)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
    R(2)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
    R(3)は、C2y−R(16)であり;
    yは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(16)がOR(17)又はSOMeである場合、yは0であることはできず;
    R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であるか;又は、
    R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
    R(18)は、水素又はC2z−R(16)(ここで、R(16)は、上記定義された通りである)であり;
    zは、0、1、2又は3であり;
    R(19)は、COOH、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
    R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(ここで、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    vは、0、1、2又は3であり;
    wは、0、1、2又は3であり;
    R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(4)は、水素、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、又はCFであるか;又は
    R(3)及びR(4)は、4又は5個のメチレン基の鎖であり、そのうちの一個のメチレン基は−O−、−S−、−NH−、−N(メチル)−又は−N(ベンジル)−によって置換することができ;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
    R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであるか;又は
    R(30)及びR(31)は、酸素又は2個のメチレン基の鎖である。
  2. Xが、酸素又は硫黄であり;
    R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
    R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(14)がOR(15)である場合、xは0であることはできず;
    R(14)は、1、2、3、4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(15)、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(13)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
    R(2)は、水素、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル又はCFであり;
    R(3)は、C2y−R(16)であり;
    yは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(16)がOR(17)又はSOMeである場合、yは0であることはできず;
    R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であるか;又は、
    R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
    R(18)は、水素又はC2z−R(16)(ここで、R(16)は、上記定義された通りである)であり;
    zは、0、1、2又は3であり;
    R(19)は、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
    R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(ここで、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    vは、0、1、2又は3であり;
    wは、0、1、2又は3であり;
    R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(4)は、水素、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、又はCFであり;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
    R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであるか;又は
    R(30)及びR(31)は、2個のメチレン基の鎖である、
    請求項1に記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  3. Xが、酸素又は硫黄であり;
    R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
    R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(14)がOR(15)である場合、xは0であることはできず;
    R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(15)、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(15)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF又はフェニル(これは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(13)は、水素であり;
    R(2)は、水素又は1、2又は3個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(3)は、CHR(18)R(19)であり;
    R(18)は、水素又はC2z−R(16)であり;
    R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    zは、0、1、2又は3であり;
    R(19)は、CONH、CONR(20)R(21)、COOR(22)又はCHOHであり;
    R(20)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、C2v−CF又はC2w−フェニル(ここで、フェニル環は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    vは、0、1、2又は3であり;
    wは、0、1、2又は3であり;
    R(21)は、水素又は1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(22)は、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(4)は、水素、1又は2個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
    R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである、
    請求項1または2記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  4. Xが、酸素又は硫黄であり;
    R(1)は、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
    R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2、3又は4であり;
    R(14)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、SOMe、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、ビフェニリル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(13)は、水素であり;
    R(2)は、水素又はメチルであり;
    R(3)は、C2y−R(16)であり;
    yは、0、1、2、3又は4であり;
    ここで、R(16)がOR(17)である場合、yは0であることはできず;
    R(16)は、1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8、9、10又は11個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、C、C、CHF、CHF、OR(17)、SOMe、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル又は1、2、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するN−含有ヘテロ芳香族(ここで、フェニル、ナフチル、フリル、チエニル及びN−含有ヘテロ芳香族は、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(17)は、水素、1、2、3、4又は5個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジル(ここで、フェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル及びメチルスルホニルアミノからなる群より選ばれる1、2又は3個の置換基によって置換されている)であり;
    R(4)は、水素、1又は2個の炭素原子を有するアルキルであり;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、Br、I、CF、NO、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルコキシ、ジメチルアミノ、スルファモイル、メチルスルホニル又はメチルスルホニルアミノであり;
    R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  5. R(1)が、C(O)OR(9)、SOR(10)、COR(11)又はC(O)NR(12)R(13)であり;
    R(9)、R(10)、R(11)及びR(12)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2又は3であり;
    R(14)は、1、2、3又は4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7、8又は9個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル及びピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
    R(13)は、水素であり;
    R(2)は、水素であり;
    R(3)は、C2y−R(16)であり;
    yは、0、1又は2であり;
    R(16)は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、CF、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル又はピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、CF、OCF、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
    R(4)は、水素であり;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、CF、CN、COOMe、CONH、COMe、NH、OH、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシであり;
    R(30)及びR(31)は、互いに独立して水素又はメチルである、
    請求項1〜4のいずれか一項記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  6. Xが、酸素又は硫黄であり;
    R(1)は、C(O)OR(9)又はCOR(11)であり;
    R(9)及びR(11)は、互いに独立してC2x−R(14)であり;
    xは、0、1、2又は3であり;
    R(14)は、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、又はフェニル(ここで、フェニルは、非置換であるか又はF、Cl、Br、I、CF、OCF、OH、1、2、3個の炭素原子を有するアルキル又は、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群より選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
    R(2)は、水素であり;
    R(3)は、C2y−R(16)であり;
    yは、0、1又は2であり;
    R(16)は、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、5又は6個の炭素原子を有するシクロアルキル、フェニル又はピリジル(ここで、フェニル及びピリジルは、非置換であるか又はF、Cl、CF、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、又は1又は2個の炭素原子を有するアルコキシからなる群から選ばれる1又は2個の置換基によって置換されている)であり;
    R(4)は、水素であり;
    R(5)、R(6)及びR(7)は、互いに独立してF、Cl、1、2又は3個の炭素原子を有するアルキル、1又は2個の炭素原子を有するアルコキシであり;
    R(30)及びR(31)は、水素である、
    請求項1〜5のいずれか一項記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  7. 医薬として使用するための請求項1〜6のいずれか一項記載の式IaもしくはIbの化合物又はその医薬上許容しうる塩。
  8. 活性化合物として、請求項1〜6のいずれか一項記載の少なくとも一つの式Iの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の有効量を医薬上許容しうるビヒクル及び添加剤と共に、そして必要に応じてさらに一種又はそれ以上の他の薬理学的活性化合物を含有する医薬製剤。
  9. チャネルが介在する疾患を治療及び予防するためのKチャネル遮断作用を有する医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  10. 活動電位の延長によって取り除くことができる心臓不整脈を治療及び予防するための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  11. 再入不整脈を治療及び予防するための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  12. 上室性不整脈を治療及び予防するための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  13. 心房細動又は心房粗動を治療及び予防するための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  14. 心房細動又は心房粗動(電気的除細動)を終結させるための医薬の製造における請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩の使用。
  15. 活性化合物として、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの少なくとも一つの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩並びにIKチャネル遮断薬の有効量を、医薬上許容しうるビヒクル及び添加剤と共に含有する医薬製剤。
  16. 活性化合物として、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの少なくとも一つの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩並びにIKチャネル遮断薬の有効量を、医薬上許容しうるビヒクル及び添加剤と共に含有する医薬製剤。
  17. 活性化合物として、請求項1〜6のいずれか一項記載の式Ia又はIbの少なくとも一つの化合物及び/又はその医薬上許容しうる塩並びにベータ遮断薬の有効量を、医薬上許容しうるビヒクル及び添加剤と共に含有する医薬製剤。
JP2002549662A 2000-12-12 2001-11-29 カリウムチャネル遮断作用を有するアリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド Expired - Fee Related JP4252798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10061876A DE10061876A1 (de) 2000-12-12 2000-12-12 Arylierte Furan- und Thiophencarbonsäureamide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
PCT/EP2001/013958 WO2002048131A1 (de) 2000-12-12 2001-11-29 Arylierte furan- und thiophencarbonsäureamide mit kalium kanal blockierender wirkung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004526680A true JP2004526680A (ja) 2004-09-02
JP4252798B2 JP4252798B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=7666837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002549662A Expired - Fee Related JP4252798B2 (ja) 2000-12-12 2001-11-29 カリウムチャネル遮断作用を有するアリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド

Country Status (30)

Country Link
US (1) US6982279B2 (ja)
EP (1) EP1349846B1 (ja)
JP (1) JP4252798B2 (ja)
KR (1) KR20030061846A (ja)
CN (1) CN1225463C (ja)
AR (1) AR032781A1 (ja)
AT (1) ATE288906T1 (ja)
AU (2) AU2002235743B2 (ja)
BR (1) BR0116084A (ja)
CA (1) CA2431095A1 (ja)
CZ (1) CZ20031633A3 (ja)
DE (2) DE10061876A1 (ja)
DK (1) DK1349846T3 (ja)
EE (1) EE05306B1 (ja)
ES (1) ES2236335T3 (ja)
HK (1) HK1061850A1 (ja)
HR (1) HRP20030469A2 (ja)
HU (1) HUP0303665A3 (ja)
IL (2) IL156314A0 (ja)
MX (1) MXPA03004770A (ja)
NO (1) NO329163B1 (ja)
NZ (1) NZ526383A (ja)
PL (1) PL362410A1 (ja)
PT (1) PT1349846E (ja)
RS (1) RS50336B (ja)
RU (1) RU2275366C2 (ja)
SK (1) SK287464B6 (ja)
TW (1) TWI288134B (ja)
WO (1) WO2002048131A1 (ja)
ZA (1) ZA200304091B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502784A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤
JP2009534434A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Task−1およびtask−3イオンチャンネルの阻害剤

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
OA12622A (en) * 2001-06-11 2006-06-12 Shire Biochem Inc Thiophene derivatives as antiviral agents for flavivirus infection.
US8329924B2 (en) * 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
ES2345438T3 (es) 2002-12-10 2010-09-23 Virochem Pharma Inc. Compuestos y metodos para el tratamiento o prevencion de infecciones por flavivirus.
GB0315950D0 (en) 2003-06-11 2003-08-13 Xention Discovery Ltd Compounds
EP1493739A1 (fr) * 2003-07-03 2005-01-05 Warner-Lambert Company LLC Dérivés thiophényliques d'aminoacides, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
GB0324269D0 (en) * 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
GB0412986D0 (en) 2004-06-10 2004-07-14 Xention Discovery Ltd Compounds
US7569589B2 (en) 2004-07-29 2009-08-04 Merck & Co., Inc. Potassium channel inhibitors
US7576212B2 (en) 2004-12-09 2009-08-18 Xention Limited Thieno[2,3-B] pyridines as potassium channel inhibitors
CN102718744A (zh) * 2005-05-13 2012-10-10 Viro化学制药公司 治疗或预防黄病毒感染的组合物和方法
GB0525164D0 (en) 2005-12-09 2006-01-18 Xention Discovery Ltd Compounds
EP2104674B8 (en) 2006-11-15 2013-10-02 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
CA2699157A1 (en) * 2007-09-10 2009-03-19 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
ITMI20071971A1 (it) * 2007-10-10 2009-04-11 Altergon Sa Composizione farmaceutica per la somministrazione sublinguale di progesterone, e metodo per la sua preparazione
WO2009076454A2 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
MY157445A (en) 2008-08-27 2016-06-15 Calcimedica Inc Compounds that modulate intracellular calcium.
GB0815782D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815784D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
GB0815781D0 (en) 2008-08-29 2008-10-08 Xention Ltd Novel potassium channel blockers
US8524763B2 (en) 2008-09-22 2013-09-03 Calcimedica, Inc. Inhibitors of store operated calcium release
US8143269B2 (en) 2008-10-03 2012-03-27 Calcimedica, Inc. Inhibitors of store operated calcium release
EA018907B1 (ru) * 2009-01-30 2013-11-29 ГЛЭКСОСМИТКЛАЙН ЭлЭлСи Кристаллический гидрохлорид n-{(1s)-2-амино-1-[(3-фторфенил)метил]этил}-5-хлор-4-(4-хлор-1-метил-1h-пиразол-5-ил)-2-тиофенкарбоксамида
WO2011034962A2 (en) 2009-09-16 2011-03-24 Calcimedica Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
WO2011156321A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Novomedix, Llc Furanyl compounds and the use thereof
MX337711B (es) 2010-08-27 2016-03-15 Calcimedica Inc Compuestos que modulan el calcio intracelular.
GB201105659D0 (en) 2011-04-01 2011-05-18 Xention Ltd Compounds
NO3175985T3 (ja) 2011-07-01 2018-04-28
US20150045305A1 (en) 2012-01-27 2015-02-12 Gilead Sciences, Inc. Combination therapies using late sodium ion channel blockers and potassium ion channel blockers
US9512116B2 (en) 2012-10-12 2016-12-06 Calcimedica, Inc. Compounds that modulate intracellular calcium
CN103012381B (zh) * 2013-01-10 2015-01-07 山东大学 苯基呋喃类化合物、其制备方法及在制备抗心律失常药物中的应用
KR101721490B1 (ko) * 2014-07-30 2017-03-30 한국생명공학연구원 페닐 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 세포증식성 질병의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
EP3366683A1 (en) * 2017-02-28 2018-08-29 Acousia Therapeutics GmbH Cyclic amides, acteamides and ureas useful as potassium channel openers

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9214120D0 (en) * 1991-07-25 1992-08-12 Ici Plc Therapeutic amides
DK41193D0 (da) * 1993-04-07 1993-04-07 Neurosearch As Ionkanalaabnere
IL109570A0 (en) * 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
DE4412334A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-19 Hoechst Ag Substituierte N-Heteroaroylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US5670504A (en) 1995-02-23 1997-09-23 Merck & Co. Inc. 2,6-diaryl pyridazinones with immunosuppressant activity
US6083986A (en) 1996-07-26 2000-07-04 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
US5969017A (en) 1996-10-31 1999-10-19 Merck & Co., Inc. Methods of treating or preventing cardiac arrhythmia
US5935945A (en) 1996-10-31 1999-08-10 Merck & Co., Inc. Methods of treating or preventing cardiac arrhythmia
US6013664A (en) * 1996-11-27 2000-01-11 Bayer Aktiengesellschaft Microbicidal agents based on thiophene-2-carboxylic acid derivatives
BR9811828A (pt) * 1997-08-05 2000-08-15 American Home Prod Análogos do ácido antranìlico
DK1040108T3 (da) * 1997-12-19 2004-05-24 Schering Ag Orthoanthranilamidderivater som antikoagulanter
US6333337B1 (en) * 1998-01-27 2001-12-25 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
AU2300699A (en) * 1998-02-17 1999-08-30 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Amidino derivatives and drugs containing the same as the active ingredient
EP0960882A1 (en) * 1998-05-19 1999-12-01 Hoechst Marion Roussel Deutschland GmbH Thienyl substituted acylguanidines as inhibitors of bone resorption and vitronectin receptor antagonists
EP1082315A1 (en) 1998-06-05 2001-03-14 Icagen, Inc. Potassium channel inhibitors
EP1109544A4 (en) 1998-09-01 2004-10-27 Bristol Myers Squibb Co POTASSIUM CHANNEL INHIBITORS AND THEIR METHOD OF USE
US6274620B1 (en) * 1999-06-07 2001-08-14 Biochem Pharma Inc. Thiophene integrin inhibitors
WO2003018585A1 (en) * 2001-08-24 2003-03-06 Pharmacia & Upjohn Company Substituted-heteroaryl-7-aza[2.2.1]bicycloheptanes for the treatment of disease

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502784A (ja) * 2005-07-22 2009-01-29 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド カリウムチャネル阻害剤
JP2009534434A (ja) * 2006-04-27 2009-09-24 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Task−1およびtask−3イオンチャンネルの阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN1225463C (zh) 2005-11-02
MXPA03004770A (es) 2003-09-10
EE05306B1 (et) 2010-06-15
AR032781A1 (es) 2003-11-26
TWI288134B (en) 2007-10-11
US6982279B2 (en) 2006-01-03
ES2236335T3 (es) 2005-07-16
US20040068120A1 (en) 2004-04-08
HUP0303665A3 (en) 2005-02-28
EE200300240A (et) 2003-08-15
NZ526383A (en) 2004-11-26
CZ20031633A3 (cs) 2003-08-13
NO20032535L (no) 2003-07-29
ATE288906T1 (de) 2005-02-15
HUP0303665A2 (hu) 2004-03-01
HRP20030469A2 (en) 2005-04-30
DK1349846T3 (da) 2005-05-30
PT1349846E (pt) 2005-05-31
DE10061876A1 (de) 2002-06-20
RS50336B (sr) 2009-11-10
SK287464B6 (sk) 2010-10-07
EP1349846B1 (de) 2005-02-09
AU2002235743B2 (en) 2006-07-20
IL156314A0 (en) 2004-01-04
KR20030061846A (ko) 2003-07-22
NO329163B1 (no) 2010-08-30
HK1061850A1 (en) 2004-10-08
EP1349846A1 (de) 2003-10-08
PL362410A1 (en) 2004-11-02
NO20032535D0 (no) 2003-06-04
AU3574302A (en) 2002-06-24
CN1479734A (zh) 2004-03-03
ZA200304091B (en) 2004-04-23
YU42503A (sh) 2006-05-25
IL156314A (en) 2008-12-29
SK7252003A3 (en) 2003-12-02
JP4252798B2 (ja) 2009-04-08
DE50105337D1 (de) 2005-03-17
WO2002048131A1 (de) 2002-06-20
BR0116084A (pt) 2003-10-14
CA2431095A1 (en) 2002-06-20
RU2275366C2 (ru) 2006-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4252798B2 (ja) カリウムチャネル遮断作用を有するアリール化フラン及びチオフェンカルボキサミド
JP4051283B2 (ja) オルト−置換およびメタ−置換ビスアリール化合物、その製造法、医薬としてのその使用、並びにそれを含有する医薬製剤
JP4445198B2 (ja) カリウムチャンネルインヒビターとして使用するためのオルソ置換含窒素ビスアリール化合物
KR100865250B1 (ko) 안트라닐산 아미드 및 이를 함유하는 약제학적 제제
JP4713800B2 (ja) 2′−置換1,1′−ビフェニル−2−カルボキサミド、その製造、医薬としてのその使用およびそれを含む医薬組成物
US20040102513A1 (en) 2'-Substituted 1,1'-biphenyl-2-carboxamides, processes for their preparation, their use as medicaments, and pharmaceutical preparations comprising them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees