JP2004526303A - 透明常磁性ポリマー - Google Patents

透明常磁性ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2004526303A
JP2004526303A JP2002558285A JP2002558285A JP2004526303A JP 2004526303 A JP2004526303 A JP 2004526303A JP 2002558285 A JP2002558285 A JP 2002558285A JP 2002558285 A JP2002558285 A JP 2002558285A JP 2004526303 A JP2004526303 A JP 2004526303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
transparent
transparent paramagnetic
label
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002558285A
Other languages
English (en)
Inventor
エム.ディーン デイビッド
ジェイ.モルナー チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2004526303A publication Critical patent/JP2004526303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02033Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3582Housing means or package or arranging details of the switching elements, e.g. for thermal isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/42Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of organic or organo-metallic materials, e.g. graphene
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3524Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being refractive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

本発明は、298°Kで測定した場合に質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るポリマーが得られるように、十分な希土類イオン、特に元素64〜69の群のイオンから選択されるイオンとポリマーを錯体形成させた透明常磁性ポリマー組成物を提供するものである。本発明は、磁場に対して応答性である要素としての上記透明常磁性ポリマーと、磁場を供給するための手段とを用いる光応答性装置を提供するものである。本発明は、上記の透明常磁性ポリマーを利用した透明ラベルまたはマークの付与を提供するものである。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリマーとの間で錯体形成した希土類イオンを含む透明常磁性ポリマー組成物に関する。特に、本発明は、エチレン非含有ポリマーと希土類イオンとを含む透明常磁性ポリマー組成物に関する。また、本発明は、298°Kで測定した質量磁化率が1グラムあたり20×10-6電磁単位(emu/g)を上回る透明常磁性ポリマーを含む光ファイバまたは導波管に関する。さらに、本発明は、298°Kで測定した質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る透明常磁性ポリマーで構成される要素を含む光スイッチにも関するものである。本発明はさらに、透明マークの付与、ラベルの付与または識別の目的で透明常磁性ポリマーを使用することにも関する。
【背景技術】
【0002】
(ポリマー組成物)
希土類元素の中には強い常磁性応答を示すものがあることが知られている。この常磁性挙動は元素の4f電子殻にある多数の不対電子が原因で生じるものである。こうした作用は、希土類化合物に含まれる周囲の元素に大きく影響されることがない4f電子の配置と関連しているため、この系の酸化物か硫化物のいずれかに注目することで、この系の元素全般にいえる傾向を知ることが可能である。この系の酸化物と硫化物ではいずれも+3酸化状態に希土類カチオンが関与している。
【0003】
(非特許文献1)から抜粋した以下の表1に記載のデータによれば、元素化合物の質量磁化率によって決まる常磁性作用が最も強いのは元素64から69(ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム)に限られることが分かる。
【0004】
【表1】
Figure 2004526303
【0005】
ポリマーマトリックスで希土類酸化物粒子または希土類硫化物粒子を混合するだけでも常磁性応答を呈する充填ポリマー材料を得ることはできるであろう。しかしながら、これらの粒子はほとんどの光線波長より大きいため、充填系で入射光線波が散乱され、得られる材料は透明ではなくなってしまう。
【0006】
Rajagopalan、TsatsasおよびRisen,Jr.によって、Dy+3、Er+3、Sm+3、Tb+3、Tm+3、Yb+3で中和したエチレンアクリル酸(EAA)コポリマーおよびエチレンメタクリル酸(EMA)コポリマーのアイオノマーならびにその混合物が調製された。(非特許文献2)を参照のこと。彼らの報告によれば、これらのアイオノマーには価値のある光学的特性があり、ほとんどの光通信が行われる領域である近IR領域で強いラマン散乱と発光が起こる。かつて、このような組成物の常磁性応答について検討されたことはなく、注目されることすらなかったのである。
【0007】
ランタニド金属イオン、具体的にはEu3+塩およびTb3+塩を含有するポリマーが、(非特許文献3)に開示されている。使用されるポリマーは、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、部分スルホン化またはカルボン化スチレン、スチレン−アクリル酸コポリマーおよびメチルメタクリレート−メタクリル酸コポリマーを含む。これらのポリマーの蛍光性強度(fluorescent intensity)について研究を行った。得られたポリマーは、8wt.%以内のTb3+と10〜11wt.%以内のEu3+とを含有しているように見えるが、Eu3+ポリマー塩ではEu3+含有量4〜5wt.%で蛍光強度が最大になった。
【0008】
常磁性応答を示す透明ポリマーを得ることには有用性があろう。このようなポリマーは、光ファイバ通信システム(光スイッチとしてなど)、透明のマーカーまたはラベル、あるいは多数の他の潜在的な用途(こうした用途では透明度が必要であるとは限らないが、生体活性材料の分離およびアッセイに使用したり、リビングヒンジ(living hinge)など)において極めて有用なものとなろう。
【0009】
(ポリマー組成物の用途)
(光スイッチ)
近年、データ通信量が急激に増えたことで伝送帯域幅に対する需要が著しく増している。電気的な(金属導体による)伝送システムと比較して、光学的なシステムは帯域幅が数段広く、このため1本の伝送路ではるかに大量のデータを送信することができる。したがって、高データ転送速度での遠距離通信を達成するための最も有望なシステムは光ファイバなのである。
【0010】
光ファイバは、光を何度も内部反射させてフィラメントの長さ方向に光を伝達させることで知られている。フィラメントの長さ方向に沿った吸収と散乱による光損失を最小限に抑えるよう細心の注意が払われているため、フィラメント状の光学材料の片方の端に印加した光を材料の反対側の端まで効率的に伝送できる。光ファイバとは突き詰めてしまえばフィラメントの長さ方向に沿って光を全反射できるように光透過部分すなわちフィラメント状の光学材料のコアをこのコアより屈折率の低いクラッドで囲んだ小径の導波管である。光ファイバは、ファイバのコアよりも屈折率の低い熱可塑性または熱硬化性のポリマーあるいは完全に熱可塑性のポリマーでガラス製のコアを囲む形で、有機ガラスと無機ガラスの両方を使って作られるものであることが知られている。
【0011】
光ファイバ通信システムにおける重要な構成要素にコネクタがある。光ファイバならびに、レーザ、発光ダイオード(LED)、光検出器および平面導波装置などの関連の光電子装置の使用頻度が増える中、信頼性の高い光コネクタ、光スイッチ、露光装置に対する需要が増加している。
【0012】
光ファイバ通信システムのスイッチは、伝送線を選択するなど光路の変更に用いられる。スイッチや他のコネクタでは、対になる2つの装置間で永久的または再構成可能な形のいずれかで光路を正確に配置することが、光結合効率を最大限にする上で不可欠である。たとえば、単一モード光ファイバの相互接続では、配置の許容誤差がおよそ数マイクロメートル程度未満でなければならない。また、光路を正確かつ制御可能な状態でずらすことのできる装置に対する需要もある。このような装置を使用して光波信号を減衰させることが可能である。高密度波長分割多重(DWDM)光ファイバ伝送システムでは可変光減衰器の重要性が次第に高まっている。光が装置内を通過する際の損失光量を変化させる目的で使われるのが可変減衰器である。一般に、結合損失型の可変減衰器は2本のファイバで構成され、両者の間隔が機械的に制御されている。ファイバ間の間隔が大きくなるにつれて損失量も大きくなる。偏光損失型の可変減衰器は、ファイバからの光を平行にするためのGRINレンズと、偏光を回転させるためのプレートまたはセルと、損失を発生させるための偏光器とで構成されている。変位を磁気的に制御したインラインの可変光減衰器が、Espindolaらによる米国特許公報(特許文献1)に開示されている。ファイバなどを移動させ、複数の方向に配置できるようにする上で必要な物理的/機械的接触を使わずに光学装置を速やかにかつ正確に配置できることが望ましいであろう。
【0013】
光信号および光学系のもうひとつの欠点として、他の光信号との多重化性の観点で電気信号のような柔軟性のないことがあげられる。光伝送システムですら、情報信号は一般にスイッチングシステムの入力側で光ドメインから電気ドメインに変換されるため、必要に応じて信号が分割・再結合される場合がある。その後、スイッチングシステムの発信側で電気信号を光ドメインに戻す。したがって、多重化および逆多重化は従来から電気的な構成要素を用いて行われてきた。
【0014】
光スイッチとその用途については業界で当業者らに一般に知られており、当業者に対するさらに他の一般的な指針として、(特許文献2)、(特許文献1)(特許文献3)、(特許文献4)、(特許文献5)、(特許文献6)、(特許文献7)の全文を援用する。しかしながら、透明常磁性要素を用いた光応答性装置に対しては、これらの参考文献に教示または示唆されていない需要がある。
【0015】
(ラベル)
製品の識別、製品のトラッキング、盗難防止といった用途に使うなど、マークの付与やラベル付与、識別の目的に需要があることはよく知られている。このようなラベルは一般に、視覚的な手段で簡単に見つけることができる。今日の多くの業務用途で従来から用いられているようなバーコードが、このような目に見えるラベルの一例であろう。
【0016】
【特許文献1】
米国特許第6,102,582号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,559,909号明細書
【特許文献3】
米国特許第6,137,608号明細書
【特許文献4】
米国特許第6,094,293号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,864,643号明細書
【特許文献6】
米国特許第6,002,819号明細書
【特許文献7】
米国特許第4,946,236号明細書
【特許文献8】
米国特許第5,560,970号明細書
【特許文献9】
米国特許第6,106,089号明細書
【特許文献10】
米国特許第5,986,550号明細書
【特許文献11】
米国特許第6,141,465号明細書
【特許文献12】
米国特許第4,161,500号明細書、第4欄、第51行目
【特許文献13】
米国特許第3,154,600号明細書
【特許文献14】
米国特許第4,554,088号明細書
【特許文献15】
米国特許第4,628,037号明細書
【特許文献16】
米国特許第4,935,147号明細書
【特許文献17】
米国特許第4,941,969号明細書
【特許文献18】
米国特許第5,935,866号明細書
【特許文献19】
米国特許第5,536,644号明細書
【特許文献20】
米国特許第5,279,936号明細書
【特許文献21】
米国特許第6,133,043号明細書
【特許文献22】
米国特許第5,283,079号明細書
【特許文献23】
米国特許第5,798,083号明細書
【特許文献24】
米国特許第5,744,367号明細書
【特許文献25】
米国特許第6,013,531号明細書
【特許文献26】
米国特許第3,982,554号明細書
【非特許文献1】
CRC Handbook of Chemistry and Physics、第66版、p.E116
【非特許文献2】
Rajagopalanら、「Synthesis and Near Infrared Properties of Rare Earth Ionomer」、Journal of Polymer Science: Part B: Polymer Physics、第34巻、151〜161(1996)
【非特許文献3】
Y.Okamoto、「Synthesis, Characterization, and Application of Polymers Containing Lanthanide Metals」、J.Macromol.Sci.Chem.、A24(3&4)、第455〜477ページ(1987)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0017】
ラベルのなかには視覚的な手段以外の方法で検出可能なものもある。たとえば、マークを付与する業界では一般に、磁気応答性マークの付与技術を使用する方法が周知である。このような磁気応答性マークの付与については、当業者に対する例示および手引きの目的でここに援用する、(特許文献8)、(特許文献9)、(特許文献10)に開示されている。ただし、このような磁気応答性マークも目に見えるため、非常に目立つ場合がある。したがって、人間の目にはほとんど見えない透明なマークに需要がある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む透明常磁性ポリマー組成物、特に、元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたエチレン非含有ポリマーを含む透明常磁性ポリマー組成物を提供するものである。好ましくは、このポリマーは、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(好ましくは25×10-6を上回る)ように十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成されている。好ましくは、元素66および67(ジスプロシウムおよびホルミウム)以外について希土類イオンの量がポリマー組成物の総重量に基づいて約9wt.%を上回る。特に好ましい希土類イオンはジスプロシウムおよびホルミウムであり、いずれも好ましくはポリマー組成物の総重量に基づいて少なくとも5wt.%の量で含まれる。
【0019】
本発明は、入射光を変化させることのできる光応答性要素であって、磁場に対して応答性である1種またはそれ以上の透明常磁性要素と、磁場を供給するための手段とを含む、光応答性要素または装置を提供するものである。1種またはそれ以上の透明常磁性要素は、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(好ましくは25×10-6を上回る)ように元素64〜69からなる群から選択される十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む透明常磁性ポリマー組成物の全部または一部を含む。好ましい光応答性要素のひとつに、
(a)固体状の物品が入射光の初期光路に進入した際に固体状の物品を通過する入射光が異なる光路へ切り替えられるように入射光の光路の内外に移動できる固体状の物品と、
(b)固体状の物品を入射光の光路の内外に移動させる磁場ソースとを有し、固体状の物品が上述したような透明常磁性要素を1種またはそれ以上含む、光ファイバ通信システムに用いられる光スイッチがある。
【0020】
もうひとつの好ましい光応答性要素に、
(a)入射光線信号を伝達するための入力用光ファイバであって、該光ファイバが298°Kで測定した場合の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(好ましくは25×10-6を上回る)、(好ましくは上述したものから選択される)1種またはそれ以上の透明常磁性ポリマーの組成物を含むものと、
(b)1またはそれ以上の出力用光ファイバと、
(c)好ましくはあらかじめ定められた信号に応答して、第1の光ファイバを移動させて出力用光ファイバのうちいずれかひとつと整列させる、1またはそれ以上の磁場ソースとを含む、光ファイバ通信システムに用いられる光スイッチがある。
【0021】
また、本発明は、視力20/20の人により3フィートまたはそれ以上の距離から基本的に光学的に検出できない、物品用の透明常磁性ラベルを提供するものである。このラベルの透明度は、400から1800ナノメートル(nm)の範囲の、50%を上回る波長について、ラベル素材で作られた1/8インチ厚の試験片に入射光/輻射の少なくとも55%を透過できるような透明度であると好ましい。この透明常磁性ラベルは、組成物の総重量に基づいて、元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含有する組成物を含む。このラベルを付した物品は、透明常磁性ポリマーを、フィルム、粒子、ファイバまたはインキなどの形態で物品に接着して製造することが可能なものである。好ましくは、
(a)重合開始剤と、重合性モノマー特にアクリルモノマーおよび元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンのソースを含有するモノマー組成物と、を含むラベル組成物を物品に適用する工程と、続いて、
(b)ラベル組成物を硬化させ、透明常磁性ポリマーラベルを形成する工程と、で製造される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
(定義)
「コポリマー」とは、2種またはそれ以上のモノマーから重合されるポリマーを意味し、ターポリマーを含む。一層具体的な記述である「エチレンメタクリル酸コポリマー」なども、第3のモノマーが存在する場合のあるコポリマーを含むものとする。
【0023】
「ハロまたはハロゲン化物」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードあるいはその対応するハロゲン化物を示す。
【0024】
「イオンドメインの大きさ」とは、一般にはこのような領域と組成物の残りの部分との電子密度差を明らかにするx線散乱研究によって識別される、主に凝集した希土類イオンを含むポリマー組成物中の領域を意味する。通常、このような領域では、電子の濃度が増すため同じポリマーの残りの部分よりも電子密度が高くなる。
【0025】
組成物または物品を「透明である」という場合、これは400から1800nmの範囲の、50%を上回る波長について、組成物または物品の材料で作成した1/8インチ厚の断片に、入射光/輻射の少なくとも55%、好ましくは65%、より好ましくは75%を透過できることを意味する。透明度の試験については、ASTM標準D1746−97の「Standard Test Method for Transparency of Plastic Sheeting」に概要が記載された工程に従って行う。本願明細書に開示する組成物の透明度を確実に得る上で好ましい入射光/輻射ソースの波長(単数または複数)は一般に組成物ごとに異なる。しかしながら、ほとんどの用途では、入射光/輻射ソースは、1550nm、1500nm、1300nm、900nm、650nmおよび570nmの波長のうちいずれかで動作するレーザであると好ましく、遠距離通信の用途では1550nmで動作するレーザであると最も好ましい。光/輻射ソースは、複数の波長で動作するものであってもよい。この場合、このようなソースには波長調整可能なフィルタを用いると好ましい。また、光/輻射ソースは、波長調整可能なフィルタとの併用で400〜4000nmの範囲の波長のうち少なくとも一部が得られるものであってもよい。輻射ソースと波長調整可能なフィルタは当業者間で広く知られている。指針および詳細については、本願明細書に援用する(特許文献11)を参照のこと。
【0026】
組成物または物品を「常磁性である」という場合、これは、その組成物または物品が磁場に対して応答する、すなわち、磁場に対して正の感受率を持つことを意味する。磁化率については、大きさと勾配が分かっている不均一磁場内においた試料に加わる力を求めて測定してもよいし、あるいは、より正確に測定するのであれば、試料が磁場内で超伝導コイルを通って移動する際に誘導される電流を登録することにより、試料の磁気モーメントを測定する、超伝導量子干渉装置(SQUID)を使用して磁化率を測定することもできる。これらの装置は技術に熟達した者らの間で周知である。
【0027】
(組成物)
本願明細書に記載の本発明は、298°Kで測定した場合のポリマーの質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るように十分な量の1種またはそれ以上の希土類カチオンと錯体形成させた、ポリマーを含む透明常磁性組成物を提供するものである。
【0028】
好適な希土類元素としては、元素番号64〜69のガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムがあげられる。本願明細書に記載の本発明で使用するのに好ましい希土類元素は、元素番号65〜68であり、より好ましくは元素番号66〜67、最も好ましくは66である。
【0029】
組成物中に希土類元素が存在することで、常磁性の特性が得られる。したがって、特定のポリマーに加えることのできる希土類元素が多くなればなるほど、可能な常磁性応答が強くなる。ポリマーと錯体形成させる希土類元素の量は、好ましくは得られるポリマー組成物の質量磁化率が298°Kで測定した場合に約20×10-6emu/gを超え、より好ましくは298°Kで測定した場合に約25×10-6emu/gを超え、さらに好ましくは298°Kで測定した場合に約35×10-6emu/gを超え、より好ましくは298°Kで測定した場合に約50×10-6emu/gを超えるようにするのに十分である。希土類イオンは、ポリマー組成物の総重量に基づいて好ましくは約9wt.%を上回る量で存在し、好ましくは約10wt.%を上回る量で存在する。しかしながら、ジスプロシウムイオンまたはホルミウムイオンを含む組成物では、これらの系に含まれる他の元素の場合よりも少ない量で有効である。このため、元素66または67を用いるときは、これをポリマー組成物の総重量に基づいて少なくとも約5wt.%の量で存在させる。
【0030】
好適な希土類化合物としては、酸化物、アセテート、カーボネート、アセチルアセトネート、塩化物があげられ、アセテートまたはアセチルアセトネートが好ましい。1種またはそれ以上の希土類元素を用いて、希土類化合物、好ましくは塩を形成してもよい。凝集希土類イオンのイオンドメインサイズについては、ポリマーを介して伝達される光線波長の長さの10%未満の範囲内にあると好ましく、一般に約100nm未満である。
【0031】
希土類元素は、アクリル組成物の重合時に塩として、好ましくは細粒塩として加えられると好ましい。好ましくは、細粒希土類カチオンソースと酸官能性を持つモノマーを有するポリマーとで錯体形成させることで透明常磁性組成物を生成し、この酸官能性のレベルは基本的にはすべての希土類カチオンと錯体形成できる程度に高いと好ましい。しかしながら、本発明のフルオロポリマーベースの組成物を得るには、スルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーが第一に好ましく、続いて希土類塩または同様のものとして希土類化合物を取り込むための溶媒交換反応を行う。
【0032】
本願明細書に記載の本発明の好ましい透明常磁性ポリマー組成物は、希土類イオンと錯体形成させたエチレン非含有ポリマーを含む。
【0033】
ポリマーは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよいが、好ましくはコポリマーである。コポリマーを形成するのに適したモノマーは、(メタ)アクリレートおよび/または(メタ)アクリル酸のうち少なくとも1つを含む。フルオロアクリル性ポリマーおよびクロロアクリル性ポリマーも適している。好適な(メタ)アクリレートモノマーは、アクリル酸エステル(たとえば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレートなど)、メタクリル酸エステル(たとえば、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレートなど)、スチレンおよびメチレンブチロールラクトン(MBL)、好ましくはメタクリル酸エステル、最も好ましくはメチルメタクリレートを含むものであってもよい。好ましい酸モノマーはアクリル酸である。好ましくは、本願にて権利請求する組成物には窒素含有基を持つモノマーは含まれない。
【0034】
上記のポリマーを部分的にまたは完全に重水素化されたビニルモノマーから形成してもよく、これは光ファイバで特に有用である。得られるファイバは、重水素化していない同等物のように光学的に透明であり、伝送される光の減衰が最小になる波長がシフトしている。特に有用な重水素化モノマーはメチルメタクリレートd5である。ファイバのコアポリマーに含まれる(C−D結合とは異なるものとしての)C−H結合の量が最小限になると、透過量が最大になる波長で光の減衰量が最も小さくなる。
【0035】
また、好適なポリマーは、希土類イオンで中和されるスルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーも含む。本願明細書に記載の本発明によるフルオロポリマーベースの組成物を生成するためのプロセスには、スルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーを調製する第1の工程と、溶媒交換反応を行って希土類塩または同等のものとして希土類化合物を取り込む第2の工程とを必要とする。
【0036】
アクリル性ポリマーの場合は、希土類化合物(単数または複数)と選択されたモノマーとを、透明な溶液が形成されるまで、10℃から前記混合物の沸点までの間の温度、好ましくは約30℃から約80℃で混合することによって得られるモノマー組成物から透明常磁性ポリマー組成物を生成すると好ましい。また、一般式R1COOH(式中、R1はC5〜C30である)で表される短鎖脂肪酸を重合前にモノマー組成物に加えることも可能である。この組成物に短鎖脂肪酸を加えると、特に高いレベルで希土類イオンを含有する組成物の場合に、最終素材の堅牢性が改善される。添加方法ならびにその順序に制限はない。
【0037】
最初のうち反応混合物は不均一な懸濁系であるが、反応が進むにつれて希土類イオンが溶解し、透明な反応溶液を得ることができる。反応時には、使用する反応物質に応じて、水、酢酸、アセチルアセトンなどの副生物が形成されるが、これらの副生物は通常、モノマー組成物に溶解される。これらの副生物は、必ずしも重合に先立って除去しなくてもよいものである。しかしながら、こうした副生物はポリマー中の気泡や混濁、耐溶剤性の低下などの原因となり得るため、特に透明度をできるだけ高くすると望ましい場合など、必要に応じてモノマー組成物の合成後に共沸蒸留などによって除去されることがある。モノマー組成物の調製時に重合が発生するのを防ぐために、通常は、ヒドロキノン、モノメチルエーテル、2,4−ジメチル−6−tert−ブチルフェノールなどの従来の重合阻害剤を必要最小限の量(好ましくは300ppm未満)で用いると好ましい。
【0038】
あるいは、水、酢酸、アセチルアセトンなどであるがこれに限定されるものではない副生物を、重合(最初の処理工程)後に第2の精製処理工程において除去し、透明度を改善することが可能である。第2の精製工程の一例として、重合された組成物を、除去対象となる種の沸点より高い温度にさらすことがあげられる。さらに、この第2の処理工程の間に圧力を印加すると、望ましくない副生物(単数または複数)の除去が加速される場合がある。
【0039】
本発明による透明常磁性ポリマーは、金型や押出機内で、あるいは物品上で直接、ラジカル重合開始剤の存在下にてモノマー組成物を重合することで調製可能なものである。反応では、熱的に活性化されるか、あるいは紫外線(UV)などの輻射に曝露されることで活性化される開始剤を利用することができる。熱的に開始される重合反応は、通常は−10℃から150℃の間の温度で行われ、好ましくは約40℃から約130℃で行われる。ラジカル重合の開始剤は、通常は使用するモノマー全体に基づいて約0.001から5重量%の量で用いられ、好ましくは0.02重量%から1.0重量%の量で用いられる。熱開始剤の典型的な例としては、過酸化ラウロイル、tert−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、過酸化ベンゾイル、過酸化ジクミル、tert−ブチルペルオキシアセテート、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、過酸化ジ−tert−ブチル、2,2’−アゾビス−イソブチルニトリルなどがあげられる。ここに開示の組成物の遊離基重合を開始するためのUV開始剤として有用な化合物の一般的なクラスには、α−ヒドロキシケトンおよびα−アミノケトンがある。
【0040】
(ファイバの製造)
さらに、ポリマー組成物を用いてファイバを製造する場合、反応ミックスは好ましくは連鎖移動剤(単数または複数)を含有しているものとする。このような連鎖移動剤としては、本願明細書に援用する(特許文献12)に記載されたものなどがあげられる。単官能と多官能のどちらの連鎖移動剤でも使用することができる。典型的な例としては、n−ブチルメルカプタン、ラウリルメルカプタン、メルカプト−酢酸、2,2’−ジメルカプトジエチルエーテル、一般にグリコールジメルカプトアセテート(GDMA)と呼ばれるエチレンビス(2−メルカプトアセテート)、エチレンビス(3−メルカプト−プロピオネート)、1,1,1,−トリメチロールエタンス(ethance)トリス(3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)があげられる。理由は完全には分からないが、カルボキシル官能基のカルボニルに隣接して炭素原子上にメルカプタン基を持ち(すなわち、本願明細書に援用する(特許文献13)に開示されているようなタイプ)、メルカプタン二官能性を持つ連鎖移動剤を用いると、通常は他の連鎖移動剤を用いて調製した場合に比して転化率の高いポリマーと光透過率の高い光ファイバとが得られるため、このような連鎖移動剤が好ましい連鎖移動剤である。連鎖移動剤を精製すると好ましいが、これについては蒸留を用いて行うことができる。
【0041】
さらに、スチレン、エチルアクリレートまたはブチルアクリレートを加え、ポリマー処理時に鎖が開いてしまうのを阻止すると好ましい。これらの成分についても、上述したアクリレート組成物用の可能なコモノマーであるということができる。
【0042】
組成物の重合時、他の共重合性モノマー、架橋剤、染料や顔料などの着色剤、帯電防止剤、難燃剤などを、本発明の有益な作用に逆効果とならないような程度まで組成物に加えてもよい。
【0043】
特に、光ファイバを製造するにはアクリレート組成物が好ましい。光ファイバ押出用のアクリレートプリフォームを合成するための好ましい方法のひとつが、本願明細書に援用する(特許文献12)号に記載されている。重合は可溶性の遊離基重合開始剤を用いて行われる。開始剤、開始剤濃度、重合温度をさまざまな組み合わせで使用できることは当業者であれば理解できよう。半減期の異なる複数の開始剤を併用してもよい。開始剤とその濃縮は、重合工程後ろの加熱段階で若干残るであろうように定められる。得られるポリマーに混入する不純物の量をできるだけ最小限に抑えるには、高純度開始剤を使用するものとする。
【0044】
また、コアポリマーに含まれる外来粒子は光を吸収または散乱し、ファイバ内を伝送される光の減衰を促進するため、このような外来粒子の量を最小限に抑えることが重要であることが分かっている。したがって、本発明のプロセスはこの目標の達成を目指している。いかなる種類の塵埃、汚れ、粒子状物質によっても精製後の材料が再汚染されることがないように、密閉または閉鎖された系で可能な程度までさまざまな物質を移動させると好ましい。重合電荷(charge)を重合容器に移す際に、偶然の汚染で導入された粒子が有利に除去される。0.2から1マイクロメートルまでの範囲内のサイズより大きな粒子の除去はこの段階で行うと都合がよい。濾過または遠心分離で粒子を除去することが可能である。利便性から濾過が好まれる。
【0045】
さて、熱または煎断応力によるようなポリマーの分解、気泡形成あるいは固体の粒子状物質の導入につながる一切の状況あるいは条件に、ファイバの中央(コアポリマー)のポリマーが曝露されるのを最小限に抑えると望ましいことが明らかになっている。したがって、残りの操作工程の間における不利な条件へのポリマーの曝露ならびにポリマーと他の材料または表面との接触の両方を最小限に抑えるための重合・押出手順が設計されている。この目的のために、ファイバのコアの押出にはポリマーの固体ブロックのラム押出を使用する。スクリュー押出機を用いると、ポリマーと金属表面とが広範囲にわたって接触し、外来粒子による汚染、広範囲にわたる加熱、剪断応力が発生し、ポリマーが分解されたり気泡が混入したりする可能性が生じるためである。したがって、本発明によれば、光ファイバのコアを作る際に用いられるラム押出機のバレルに適したプリフォームの形でポリマーを用意する。
【0046】
(光ファイバ、光スイッチとしての用途)
本発明の光応答性要素は、磁場に対して応答性である1種またはそれ以上の透明常磁性要素と、磁場を供給するための手段と、を含むことが特徴である。好ましくは、磁場を供給するための手段は制御可能であり、光応答性要素はさらに、磁場を制御するための手段を含む。光応答性の透明常磁性要素の実例となる好ましい用途として、光アイソレータ、光サーキュレータ、光スイッチ、光減衰器があげられる。
【0047】
好ましくは、透明常磁性要素は、上述したような透明常磁性ポリマー組成物の一部または全部を含む元素である。特に、透明常磁性ポリマー組成物は、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(より好ましくは25×10-6を上回り、さらに好ましくは35×10-6を上回り、より好ましくは50×10-6を上回る)ように十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む。好ましくは、希土類イオンは、元素64〜69(より好ましくは元素番号66〜67、最も好ましくは66)からなる群から選択される。好ましくは、ポリマーはエチレン非含有ポリマーである。好ましくは、エチレン非含有ポリマーはメチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマーである。好ましくは、エチレン含有ポリマーはエチレン/アクリル酸コポリマーである。
【0048】
好ましくは、希土類イオンの量は、ポリマー組成物の総重量に基づいて約9wt.%を上回る。特に好ましい希土類イオンはジスプロシウムおよびホルミウムであり、これらは同じ系の他のイオンよりも低レベルで使用することが可能なものである。したがって、元素66および/または67を使用するときはポリマー組成物の総重量に基づいて少なくとも5wt.%の量で存在させると好ましい。
【0049】
好ましくは、少なくとも1つの透明常磁性要素が光ファイバの形態である。光搬送部分に透明常磁性ポリマーを含む光ファイバが好ましい。したがって、本発明は、298°Kで測定した場合の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(好ましくは25×10-6を上回る)透明常磁性ポリマー組成物の光ファイバまたは導波管と、これを光応答性要素または装置で使用する方法とを提供するものである。光ファイバまたは導波管は、上述した透明常磁性ポリマー組成物を1種またはそれ以上含むものであると好ましい。
【0050】
複数の透明常磁性ポリマー光ファイバを有する光スイッチも好ましい。好ましくは、光スイッチには、ドライバマグネット(driver magnet)で達成されるものなどの磁場から応答できる複数の透明常磁性ポリマー要素がある。
【0051】
磁場に対して応答性である透明常磁性要素は、好ましくは磁場に対して「物理的に応答性である」。本願明細書では、磁場が直接または間接的に作用して要素の物理的な移動を引き起こす場合に、この要素が磁場に対して「物理的に応答性である」という。
【0052】
もうひとつの実施形態では、磁場に対して応答性である透明常磁性要素が好ましくは磁場に対して「受動的に応答性である」。本願明細書では、磁場が要素の物理的な移動を引き起こさない場合に、要素が磁場に対して「受動的に応答性である」という。一方、本願明細書では、磁場に対して「受動的に応答性である」とは、常磁性要素を介して伝達される電磁波(たとえば、ソース電磁波など)の変動(または変化)を含む。
【0053】
磁場に対する受動的応答の好ましい一例として、ファラデー回転があげられる。このように、受動的に応答性の透明ポリマー常磁性要素の好ましい用途のひとつに、ファラデー回転として用いられる透明ポリマー常磁性要素がある。
【0054】
透明ポリマー常磁性要素、特に受動的な透明ポリマー常磁性要素は、電磁放射経路(electromagnetic radiation path)が少なくとも0.5センチメートル(cm)である。より好ましくは、電磁放射経路が少なくとも1cmであり、さらに好ましくは少なくとも3cm、一層好ましくは少なくとも10cmである。通常、透明ポリマー常磁性要素、特に受動的な透明ポリマー常磁性要素の電磁放射経路は長くても20メートル(m)であり、より好ましくは長くても10m、なお一層好ましくは長くても3mである。
【0055】
本発明の光応答性要素は、好ましくは受動的な透明常磁性ポリマー要素を含み、より好ましくは受動的な透明有機ポリマー常磁性要素を含み、なお一層好ましくは受動的な透明有機−アイオノマーポリマー常磁性要素を含み、さらに好ましくは受動的な透明非晶質−有機−アイオノマーポリマー常磁性要素を含む。いずれの場合も、受動的な透明ポリマー常磁性要素は光ファイバを含むものであると好ましい。一次電磁搬送要素(primary electromagnetic carrying element)として受動的な透明常磁性要素を有する光ファイバが特に好ましい非限定的な実例である。光搬送部分に透明常磁性ポリマーを含む光搬送部分を有する光ファイバが好ましい。複数の透明常磁性ポリマー光ファイバを含む光スイッチが好ましい。ドライバマグネットから応答できる複数の透明常磁性ポリマー要素を含む光スイッチが好ましい。
【0056】
磁場を供給するための手段は、好ましくは永久磁石または電磁石を含むドライバマグネットである。好ましくは、ドライバマグネットは磁場が制御可能なものである。磁場が集中したドライバマグネットがなお一層好ましい。好ましいドライバマグネットのひとつが希土類永久磁石であり、より好ましくはNdFeB永久磁石である。
【0057】
好ましくは、ドライバマグネットの磁気エネルギ生産量(磁界の強さ)が少なくとも300ガウスである。磁界の強さが少なくとも500ガウスであると一層好ましく、少なくとも800ガウスであるとなお一層好ましく、少なくとも1200ガウスであると特に一層好ましい。現時点では磁場が多くても6000ガウス程度のドライバマグネットが通常は好ましいが、これよりも磁場の大きなものを使用することもできる。
【0058】
光学的な要素、特に光スイッチで磁場を制御するための手段は、動いているセンサ、プロセッサ、コントローラを含むコントローラサブシステムであり、その間の動いている関連の接続が好ましい。好ましいプロセッサはコンピュータである。「受動的に応答性である」または「物理的に応答性である」要素を制御することができる(または変化させることができる)コントローラが好ましい。非限定的な実例として、電流を変化させることで、電流の変化に対する応答性のある制御可能なドライバマグネットの磁場をコントローラで変化させる。もうひとつの例では、要素と磁場のソースとの間の距離を変えることで、要素に対する磁場の影響をコントローラで変化させる。電流または距離を変えて磁場を変化させるための方法は従来技術において一般に周知である。
【0059】
「物理的に応答性である」要素の場合、コントローラは磁場を変化させ、これによって要素の位置を変えることができる。「受動的に応答性である」要素の場合、コントローラは磁場を変化させ、これによってたとえばファラデー回転の量を変化させることができる。
【0060】
本願明細書に記載の本発明は、非機械的な(磁気的な)光スイッチのさまざまな構成を提供するものである。たとえば、図1Aおよび図1Bに示す一構成では、透明常磁性ポリマーからなる固体状の物品18を光スイッチとして使用する。図2Aおよび図2Bに示すもうひとつの構成では、入力用ファイバと出力用ファイバが、光ファイバ周囲のクラッドとともに示されている。コア、クラッドまたはその両方に常磁性ポリマーを含ませることで、クラッドのファイバ自体がスイッチとして機能できるようになる。
【0061】
図1Aでは、入力用ファイバ10を出た光信号が物品18を介して伝搬され、その最初の方向から屈曲(屈折)して経路28に沿って第1の出力ファイバ12に向かって伝搬されるように固体状の物品18を位置決めする。図1Bでは、たとえば電磁石などを励磁して磁場16を供給することができ、これによって透明常磁性ポリマーからなる固体状の物品18が光路とは交差しない位置まで移動することになる。したがって、入力用ファイバ10を出た光信号は、(屈折することなく)経路26に沿って第2の出力用ファイバ14まで直接伝搬される。
【0062】
図1Aおよび図1Bに示すタイプの構成を、2つ以上の入力と2つの出力とに利用することが可能であり、よって、多重が必要な場面にこれを利用することもあり得る。確かに、上記の構成では対応する磁石を配置した場所とその相対的な磁気強度とに応じて単一の入力信号を三次元空間内で複数の方向に送ることができよう。
【0063】
図2Aおよび図2Bは、入力用光ファイバ(クラッド20で被覆されたコア10)と2本の出力用光ファイバ(第1はクラッド22で被覆されたコア12、第2はクラッド24で被覆されたコア14である)を示す、本願明細書に記載の本発明による光スイッチのもうひとつの実施形態を示している。図2Aおよび図2Bに示すようなこのような光ファイバでは、コアの屈折率がクラッドの屈折率よりも大きくなければならない。これらの光ファイバのうち少なくとも1本のコアとクラッドのいずれか一方または両方に、本発明において概説する常磁性ポリマー組成物を含有しているものとする。
【0064】
図2Aおよび図2Bでは、入力用光ファイバのコア10とクラッド20のいずれかまたは両方に本発明の常磁性ポリマーが含まれているため、磁場を加えることでこれを動かすことができる。図示のように、図2Aに示すような磁場がない状態では、光は入力用光ファイバ(クラッド20で被覆されたコア10)を出て経路28に沿って第1の出力用光ファイバ(クラッド22で被覆されたコア12)を介して伝搬される。図2Bに示すように磁場16を印加すると、入力用光ファイバが移動する。この結果、入力用光ファイバ(クラッド20で被覆されたコア10)を出る光信号の方向が変えられ、光信号は屈曲して第2の出力用光ファイバ(クラッド24で被覆されたコア14)を経路26に沿って伝搬されるようになる。
【0065】
図2Aおよび図2Bに示す構成では、第1および第2の出力用光ファイバは移動していないものとして示されているため、これに常磁性ポリマーを含む必要はなかった。ただし、スイッチに出入りするすべてのファイバのコア(たとえば12および14)および/またはクラッド(たとえば22および24)に本発明の常磁性ポリマー組成物を含ませることで、多重化用の装置をどのように設計するかについてスイッチの設計者に極めて高い柔軟性が与えられる。三次元空間内において、光の経路指定という点で豊富な選択肢をもたせる形で光スイッチ内のさまざまな場所に永久磁石(単数または複数)を配置することができる。各ファイバと磁石とを関連させることによって、特定の磁石にエネルギを与えることで関連のファイバを移動させることができる。したがって、このようなスイッチには複数の入力用ファイバと複数の出力用ファイバを持たせることができよう。つまり、当業者であれば本願明細書に開示の法則に基づく透明常磁性ポリマーを用いて光スイッチの他の実施形態の構想を問題なく描くことができる。
【0066】
(透明マーカーとしての用途)
本願明細書で説明するような透明常磁性ポリマーは、製品の識別、製品のトラッキング、盗難防止といった用途に使うなど、透明マークの付与やラベルの付与、識別の目的で役立つものであろう。このようなラベリングは、目立たないものでありながら同時に周知の磁石検出器を用いて容易かつ迅速に検出可能なものである。
【0067】
本願明細書に記載の透明常磁性ポリマーをラベルの付与目的で使用することで、基本的には人間の目に見えないラベル自体を提供することができる。すなわち、このラベルは視力20/20の人により3フィートまたはそれ以上の距離から光学的に検出されないであろうものである。ポリマーの透明度については、ASTM D1746−97に従って測定した場合に400から1800ナノメートル(nm)の範囲の、50%を上回る波長について、ラベル素材で作られた八分の一(1/8)インチ厚の試験片に入射光/輻射の少なくとも55%(好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも75%)を透過できるような透明度であると好ましい。
【0068】
このようなラベル付与の用途に役立つ特定の透明常磁性ポリマー組成物は、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る(好ましくは25×10-6を上回る、好ましくは35×10-6を上回る、好ましくは50×10-6を上回る)ように十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む。好ましくは、希土類イオンは、元素64〜69(より好ましくは元素番号66〜67、最も好ましくは66)からなる群から選択される。好ましくは、ポリマーはエチレン非含有ポリマーである。好ましくは、エチレン非含有ポリマーはメチルメタクリレート/メタクリル酸コポリマーである。好ましくは、エチレン含有ポリマーはエチレン/アクリル酸コポリマーである。
【0069】
この透明常磁性ポリマーは、サーマルボンド、共有結合および/または極性結合によるなどの結合手段により、フィルム、粒子、ファイバまたはインキなどとしてラベルの付与対象となる物品に適用可能なものである。ラベル付与の用途では、インクジェット印刷で行われているような透明で常磁性の粒子を適用すると好ましい。このラベルを一定のパターンで適用すると好ましく、今日の多くの業務用途で従来から用いられているようなバーコードとして適用すると一層好ましい。
【0070】
ラベルを付与する物品の表面上に透明常磁性ラベルがあると好ましい。透明常磁性ラベルは、接着済みのフィルムおよび/または組成物として適用可能なものである。粘着剤による結合が好ましいボンディング機構のひとつである。サーマルボンドも好ましいボンディング機構のひとつである。輻射硬化型の結合は好ましいボンディング機構のひとつになり得る。結合して特定のコード化された情報を示す前にフィルムおよび/または組成物をあらかじめ成形するようにしてもよい。あるいは、レーザエッチングおよび/または機械的な成形機構(たとえば切断や研磨)などの方法によって取り付けた後にフィルムおよび/または組成物を成形して特定の好ましい形でコード化された情報を示すようにしてもよい。コード化された情報の一例としてバーコードおよび/または認識可能なパターンをあげることができる。さまざまな印刷方法(たとえば、フレキソ印刷、スクリーン印刷、活版印刷、グラビア印刷、オフセット印刷など)も使用できる。好ましくは、物品にラベルを付与するための方法は、
(a)重合開始剤と、重合性モノマー、特にアクリルモノマーおよび元素64〜69(より好ましくは元素番号66〜67、最も好ましくは66)からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンのソースを含有するモノマー組成物と、を含むラベル組成物を物品に適用する工程と、続いて、
(b)このラベル組成物を硬化させ、透明常磁性ポリマーラベルを形成する工程と、を含む。
【0071】
(常磁性ポリマーと他の用途)
(医学的および生物学的な用途)
磁気応答性ポリマーは、生物学的に活性な材料を分離したり、このような材料のアッセイを行ったりする際に使用されるポリマー粒子として役立つ場合がある。このような用途としては、たとえば、DNA/RNAハイブリダイゼーションの抗原、抗体、酵素などの生物学的材料の受動的なカップリングまたは共有カップリング(covalent coupling)、さまざまなタイプのイムノアッセイ、DNA/RNAハイブリダイゼーションプローブアッセイ、アフィニティ精製、細胞分離および他の医学的用途、診断用途、産業上の用途での固相として使用することがあげられる。
【0072】
多種多様な磁性粒子が、特に、蛍光イムノアッセイ、ラジオイムノアッセイ、酵素イムノアッセイ、細胞分離、酵素固定化およびアフィニティ精製などのさまざまな用途で用いられる固相として使用される/使用されてきた。磁性粒子の中には、用途によっては有用であるが他の用途ではそうではないものもある。たとえば、(特許文献14)および(特許文献15)に開示された磁性粒子は、ポリマー系シランのコーティングによっておおむね囲まれた超常磁性の金属酸化物コアを持つものであるが、これは表面積が大きく沈殿速度が遅いためイムノアッセイおよびアフィニティ精製で役立つ場合があるが、骨髄除去などの細胞分離の用途には適さない。これらの2つの特許に開示された磁性粒子はサイズが小さいため、細胞懸濁液からすべての磁性粒子を効果的に取り除くことは非常に困難である。
【0073】
同様に、常磁性ポリマー粒子は上述したバイオ用途の多くで役立つものとなり得る。たとえば、細胞分離では、常磁性粒子を用いて免疫学的反応または非免疫学的反応で不要な細胞を除去する(負の選択)かあるいは所望の細胞を増やす(正の選択)ことができよう。この原理を利用して、骨髄から癌細胞を取り除いたり(骨髄除去)、組織培養用に正の選択または負の選択のいずれかによって細胞個体群を精製したり、さまざまな細胞イムノアッセイを実施したりすることが可能である。
【0074】
アフィニティ精製では、従来の固相(ポリアクリルアミドゲル、セファロースゲルまたは他のセルロースビーズなど)の代わりに常磁性粒子を使用して、抗体、抗原、酵素、インヒビター、共同因子、一本鎖DNA、結合タンパク質、ハプテンおよび含水炭素などの多種多様な生物学的材料を精製することが可能であろう。アフィニティ精製と類似のもうひとつの用途では、常磁性粒子を使用して抗血清試料または臨床試料から不要なタンパク質成分をクロス吸着して除去することが可能であろう。酵素の固定化では、酵素活性を保持し、固定化後の酵素を再利用できるようにするために、さまざまなカップリング手段で酵素を常磁性粒子表面に固定化することになろう。その後、酵素を固定化した常磁性粒子を使用して、ガラスビーズ、多孔性ガラス(CPG)、シリカゲル、セルロースビーズなどの他の固相を交換することが可能であろう。これらはいずれも、含水炭素、アミノ酸、タンパク質などの多種多様な材料を生成するために、固定化された酵素系で一般に用いられているものである。
【0075】
細胞分離の用途では、たとえば骨髄除去用であればヒツジ抗マウスIgGなどの抗体を磁性粒子にコーティングし、癌細胞表面抗原に対するいくつかのモノクローナル抗体の混合物で骨髄を処理する。磁性粒子は癌細胞のみと結合し、これを強い磁場に通すことで正常な細胞から癌細胞を引き離すことになる。その後、綺麗になった細胞を患者に戻す。同様に、常磁性粒子を使用することも可能であろう。
【0076】
常磁性粒子に合った細胞分離の他の潜在的な用途としては、高勾配磁気分離(HGMS)があげられる。これは、磁場内に配置したチャンバまたはカラムに磁性材料を選択的に保持するための方法である。この手法の一用途では、標的材料を磁性粒子に結合させることで、一般には生物学的材料である標的材料を標識する。通常、この結合は、共役用の官能基となる粒子表面のコーティングに共役された特定の結合パートナーと標的材料とを会合させて行われる。このようにして磁性の「ラベル」と結合された標的材料を流体中に懸濁させ、続いてこれをチャンバに適用する。チャンバ全体に磁気勾配が存在する状態で、磁気的に標識した標的をチャンバ内に保持する。チャンバにマトリックスが入っていれば、それはマトリックスと会合するようになる。磁気ラベルのない材料はチャンバを通り抜ける。このマトリックスは、マトリックスの表面に近い体積でチャンバ内において高磁場勾配を局所的に引き起こすのに適した磁化率を持つ材料であることが多い。このため、かなり弱い磁化粒子を保持することができる。
【0077】
また、常磁性粒子は、核磁気共鳴映像(MRI)法のための造影剤としても役立つことがあろう。
【0078】
有機溶剤または無機溶剤などの有害な化学薬品を産業材料から取り除くための産業廃棄物の処理などの業務用途で、本発明の常磁性粒子を利用できる場合があろうと考えられる。本願明細書に記載の常磁性粒子は、分離しやすく、反応速度が短く、表面積が大きいため、これらの用途を手助けするものとなるであろう。
【0079】
上述したバイオ用途に役立つ常磁性粒子は、本願明細書に開示の透明常磁性ポリマーならびに、希土類塩類を含むエチレン−アクリル酸コポリマーベースのアイオノマーを含む組成物を含有するものであってもよい。この常磁性粒子については、希土類イオンとポリマーとを錯体形成させた後に希土類化合物が残留していないポリマーで製造されると好ましいものである。言い換えれば、ポリマーにはすべての希土類イオンを錯化できるだけの十分な酸官能性がある。このような常磁性粒子は、上述したような多種多様な生物医学的な用途に合わせて、サイズ、表面積、希土類アイオノマー含有量、表面特性の点で最適化することのできるものである。おおむね、粒子は約0.5〜1000ミクロン(μm)のサイズの範囲におさまり、コーティングが施されているなど適切な表面特性を持つものである。
【0080】
生物学的材料の受動的なカップリングに磁性粒子を用いることが可能であるのは、用途によっては好ましいものとなり得る。磁性粒子は、他の用途で生物学的材料の極性カップリングに好ましいものとなり得る。磁性粒子は、さらに他の用途で生物学的材料の共有カップリングに好ましいものとなり得る。光学的に活性な磁性粒子が好ましい。光学的に活性な好ましい粒子は蛍光を発することが可能である。好ましい生物学的材料は、抗原と、抗体と、酵素ハイブリダイゼーションと、DNA/RNAハイブリダイゼーションと、からなる群から選択される材料からなるものである。好ましい酵素ハイブリダイゼーションおよびRNA/DNAハイブリダイゼーションとしては、イムノアッセイ、アフィニティ精製、細胞分離、他の医学的用途、診断用途、業務用途からなる用途があげられる。磁性粒子は、磁気コーティングがないものであると好ましい。磁性粒子は、少なくとも1つの極性官能基と、極性の常磁性極性組成物に結合した希土類元素官能性とを有し、希土類元素と結合していない極性官能基で、透明の常磁性ポリマー組成物を含むものであると好ましい。化学蛍光性の光学的に透明な粒子を使用することも好ましい。
【0081】
磁気応答性の金属酸化物で被覆したポリマーコア粒子を持つ磁性粒子を使用することは、生物学的材料および用途で使用することで知られている。分級および/または分離用の連続流磁気選別器が一例となるような磁選が周知である。磁性粒子、その用途ならびに生物学的材料の分離については、一般に知られており、の全文を当業者による一般指針として援用する。
【0082】
(リビングヒンジとしての用途)
本願明細書に開示する透明常磁性ポリマーのもうひとつの潜在的な用途に、磁気ドライバを用いて動かすことが可能なヒンジで一体に結合された要素すなわち、リビングヒンジ付き要素とも呼ばれるものがあげられる。このようなリビングヒンジ付き要素は、液体または気体などの流体の流れを制御するためのフラッパーバルブに使用可能なものであろう。電磁放射の伝播方向を変えるリビングヒンジ付き要素も想定される。強磁性フラッパーバルブが一例であるような磁気応答性要素のあるリビングヒンジを使用することは、流体の流れを制御する目的で知られており、(特許文献26)の全文を当業者による一般指針として援用する。
【実施例】
【0083】
(実施例1〜7および比較例A)
以下の実施例は、希土類塩を含有するポリマーを生成することの有効性について示すものである。実施例1〜3ではいずれも、下記の手順でジスプロシウムトリアセチルアセトネート水和物(DyAcAc)を用いて中和した、エチレン−メタクリル酸ランダムコポリマーを利用した。
【0084】
2本ロールミルを55℃まで加熱し、エチレン/19wt.%メタクリル酸コポリマー(Nucrel(登録商標)Rx−86)を、Irganox 1010抗酸化剤と一緒にロール上に配置した。その後、材料にDyAcAcを徐々に添加し、2つの成分を3分間混合した。続いて、ブレンド後の材料をロールミルから取り出し、室温まで冷ました。さらに、ブレンドされた材料を4×6×1/8インチ(約10.16cm×15.24cm×0.3175cm)の型に入れ、160℃にて8分間かけて圧縮成形した。この最終工程で、希土類塩を形成して反応を完了することができたため、続いて材料を室温まで冷まして型から取り出した。これらの実施例を調製するのに用いた材料を表2に簡単にまとめておく。
【0085】
【表2】
Figure 2004526303
【0086】
実施例4は、ジスプロシウムトリアセチルアセトネート水和物を用いて中和し、続いてメチルメタクリレートモノマーとの重合後に流延によってアクリルシートにしたメタクリル酸モノマーの系を利用したものである。
【0087】
メタクリル酸と短鎖脂肪酸(たとえばオレイン酸など)とを、DyAcAcと一緒に140℃にて45分間、ガラス製反応容器内で混合した。次に温度を60℃まで下げ、メチルメタクリレートモノマーを添加した。続いて混合物をさらに15分間攪拌し、その時点で得られた組成を室温まで冷ました。最終工程は、Lupersol(登録商標)11開始剤を混合物に混合するものであった。次に、開始剤を含む組成物を、ゴム製のガスケットで密封された、向かい合わせに配置した2枚のガラス板で構成される型に注入した。さらに、充填後の型を、30℃にて1時間、続けて80℃にて5時間、さらに120℃にて1時間、窒素をパージした状態で真空オーブンの中においた。7時間にわたる合成を終えた後、材料を室温まで冷まし、型から取り出した。
【0088】
実施例5、実施例6、実施例7については、丸底のガラスフラスコの中で攪拌しながら、メチルメタクリレート、オレイン酸、メタクリル酸を90℃まで加熱することで調製した。次に、ジスプロシウムアセテートを添加し、溶液が透明になるまで組成物を混合した。その後、この溶液を50℃まで冷却し、Lupersol(登録商標)11開始剤を添加した。その後、開始剤を含む組成物をガラス製の型に移し、実施例4で説明したようにして重合を実施した。また、実施例5の材料の可視的透明度は、この材料を4インチ×4インチの断片にして30,000ポンドの力を150℃で20分間印加することで改善されることが明らかになった。
【0089】
これらの実施例を調製するのに用いた材料を表3に簡単にまとめておく。また、各試料中のDy3+イオンの初期量を反応物質の総重量に対する重量パーセントで求めた。これを表3に示す。Dy含有化合物については、次の分子量を用いた。DyAcAcで459.83g/モル、Dyアセテートで339.64g/モル、Dy3+で162.5g/モル。
【0090】
実施例4では、Dy3+の最初の重量パーセントを求めたところ[(162.5/459.83)20.0g]/[8.0g+8.0g+20.0g+40.0g]=9.3wt.%であった。また、実施例5では、これを求めたところ[(162.5/339.64)15.0g]/[15.0g+10.0g+15.0g+50.0g]=8.0wt.%であった。実施例6では、これを求めたところ[(162.5/339.64)12.5g]/[9.1g+10.0g+12.5g+52.4g]=7.1wt.%であった。実施例7では、これを求めたところ[(162.5/339.64)21.25g]/[12.53g+13.73g+21.25g+50.80g]=10.3wt.%であった。
【0091】
Dy3+イオンの最終的な重量パーセントは、最終的なポリマー組成物に基づくものであり、副生物がすべて除去されていると仮定して算出された。実施例4では、[(162.5/459.83)20.0g]/[8.0g+8.0g+7.1g+40.0g]=11.2wt.%という計算を行う。実施例5では、[(162.5/339.64)15.0g]/[15.0g+10.0g+7.1g+50.0g]=8.7wt.%という計算である。実施例6では、[(162.5/339.64)12.5g]/[9.1g+10.0g+5.98g+52.4g]=7.7wt.%という計算を行う。実施例7では、[(162.5/339.64)21.25g]/[12.53g+13.73g+10.17g+50.80g]=11.6wt.%という計算である。表3から明らかなように、計算で求めた最終(推定)Dy3+wt.%と、実施例7でX線蛍光分光で測定した最終Dy3+wt.%との間に良好な相関関係が認められる。
【0092】
【表3】
Figure 2004526303
【0093】
その後、合成された材料の定量的測定および定性的測定を行い、磁化率と透明度とを得た。遷移金属亜鉛で中和した(68%中和)エチレンメタクリル酸(10wt%メタクリル酸)コポリマーである比較例Aの場合と比較して、磁化率と1550nmの光線の透過量とに関して試料に対して行った定量的測定の結果を表4に簡単にまとめておく。
【0094】
【表4】
Figure 2004526303
【0095】
さらに、1.25×1.75×0.25インチ(約3.175×4.445×0.635cm)のNdFeB磁石を使用して、磁化率の定性試験を実施した。この磁石は、さまざまな環境で材料を物理的に移動させてみるために用いたものである。結果を表5に示す。
【0096】
上述したように、脱イオン化水を充填したガラスバイアルに入れた場合、Dy塩を含有する2×2×2mmのエチレンコポリマーキューブをすべて磁場で動かすことが可能であった。比較として、脱イオン水の入ったガラスバイアルに比較例Aの材料からなる2×2×2mmのキューブを入れても何ら動きは記録されなかった。さらに、実施例2の材料で作成した、中心に直径3cmの穴が開いた直径10cmのディスクの中央に棒やロープを通してディスクを吊すかバランスを保った状態にした場合、NdFeB磁石を使ってこのディスクを空気中で動かすことができた。
【0097】
希土類含有量が最低のエチレンコポリマー系(実施例1)と亜鉛で中和した系(比較例A)のいずれも、上述した磁石では重力の力に抗して水平面から離して持ち上げることができなかった。逆に、他の2つのエチレンコポリマー試料(実施例2および3)ならびにアクリル性ポリマー試料(実施例4および5)はいずれも、試料の1から2mm上にNdFeB磁石を配置すれば水平面から持ち上げることが可能であった。
【0098】
【表5】
Figure 2004526303
【0099】
磁化率が正の材料はファラデー回転を呈することが知られている。この回転は、磁場の存在下で常磁性材料を通過する際の面偏光の回転を示す。回転角(θ)は以下の式で求められる。
θ=V(λ)・B・L
式中、Vはベルデ定数であり、材料を通過する光の波長(λ)の関数である。Bは磁場強度、Lは材料を通る光の光路長である。実施例6および7についてのベルデ定数を表6に簡単にまとめておく。
【0100】
【表6】
Figure 2004526303
【0101】
(実施例8)
図3〜図5は、磁場を用いて透明ポリマーディスクを操作することによりレーザの光路を方向付けるように設計した装置を示している。実施例2の材料の4×6×1/8インチ(約10.16×15.24×0.635cm)の装飾用プレート(plaque)から透明ポリマーディスク(直径3 7/8インチで、中心に1 1/8インチの穴が開いている)を機械加工した。これによって、1つのタイプの非機械的な光スイッチで使用される光学的に透明な常磁性ポリマーの感受率を示す。この場合の磁石は、永久磁石(NdFeB磁石1.5×1.5×3/8インチ)から製造したものである。
【0102】
図3に示す位置に磁石をおき、「1」の位置と「0」の位置の2つの位置を示す光路インジケータラベル(C)を貼り付けた支持ブロック(A)の面とディスク面とが平行になるようにして、支持ロッド(F)を中心にディスク(B)を回転させる。このディスク(B)の向きで、固定点ソース(D)で生成されたレーザ光(650nmの波長)は光路(G)に沿って伝搬され、ディスク(B)を通る際に屈曲して透明ディスクの裏側から出る光線となり、「1」の位置でインジケーターラベル(C)に衝突する。
【0103】
光源(D)からの光が光路(G)に沿って伝搬され、「0」の位置でインジケーターラベル(C)に衝突するようにスイッチをどのように動かすのかを図4に示す。この構成では磁石を常磁性ディスク(B)の反対側に動かしてスイッチを配置し、支持ロッド(F)を中心にしてディスクを回転させる。この位置では、レーザ光はディスク(B)を通らないため、真っ直ぐな光路(G)を進んで「0」の位置でインジケーターラベル(C)に衝突する。
【0104】
最後に、図5Aおよび図5Bは、ディスク、レーザ光源、インジケーターラベル間の角度と適切な距離とを示す、装置平面図である。図5Aは図3に対応し、図5Bは図4に対応している。
【0105】
図3、図4、図5の凡例
A−支持ブロック
B−透明常磁性ポリマー
C−インジケーターラベル
D−レーザ光源
E−永久磁石(印加磁場源)
F−支持ロッド
G−光路
【0106】
(実施例9〜17)
実施例9〜17については、丸底のガラスフラスコの中で攪拌しながら、メチルメタクリレート12.92gと、オレイン酸3.49gと、メタクリル酸3.18gとを90℃まで加熱することによって生成した。次に、ジスプロシウムアセテート5.40g(130°の真空オーブンで48時間乾燥させた材料での重量)を加えた。その後、溶液が透明になるまでこの組成物を混合した。続いて溶液を50℃まで冷まし、Lupersol(登録商標)11(t−ブチルPeroxypivalate)開始剤0.15gを加えた。次に、この組成を、60℃に設定した真空オーブンにて2時間かけて乾燥させた25%コットンリネンビジネスステーショナリ(cotton linen−business stationary)(Boise Cascade #BB−2410LN)の別々の断片9つにコーティングし、1cm×28cmの紙片になるように切断した。
【0107】
モノマープラス開始剤のシロップをガラスピペットの先端から1cm×28cmの紙片の各々の一端に1cm×1cm四方で押し出し、紙片にシロップを塗布した。この紙片のコーティングがない残りの27cm部分にガラス板をマスキングした。それぞれの紙片を1枚の吸収性ナプキン(absorbing napkin)シートの上におき、マスキングしていない1cm×1cmの部分から余分な材料が毛細管作用によって移動してしまうのを防いだ。1cm×1cmの部分の表面上でガラス板をすみやかに動かして、1cm×1cmの部分からの余分なモノマーシロップを紙片から押し出した。
【0108】
1cm×28cmの紙片の1平方cmの部分にモノマー組成物を塗布したら、紙片を80℃にて2時間オーブンに入れておいた。オーブンから紙を取り出した後、マークした部分のある紙を秤量した。コーティング前後の紙片の重量を表7に記録しておく。
【0109】
次に、これらの紙片をさまざまな長さに切断し、磁場に対する応答性を測定した。この測定では、紙片を自由な状態で吊り下げることのできる装置にそれぞれの紙片を入れてから、紙片のマークのある端に向かって希土類永久磁石をゆっくりと動かした。これらの実施例で用いた装置を図6に示す。この装置は、硬質の表面(I)上に直角にのせた直径6cmのプレキシグラスチューブ(H)で構成されている。紙片下側の「マーク付き」の端をチューブから吊り下げ、硬質の表面から1mm以内のところにくるように紙片の1cm×1cmの端を軽く叩いてチューブの外側に紙片(J)を取り付けた。こうして取り付けた紙片それぞれについて、チューブに設けた小さな穴を介して紙片の後ろから空気を送ることで紙片がプレキシグラスチューブから離れてどれだけ自由に揺動できるかを実証し、紙片の自由な動きを観察した。1.5×1.5×3/8インチのNeFeB磁石(K)をガイドレール(L)に沿ってゆっくりと押し、硬質の表面に沿って磁石を動かした。このガイドレールを用いることで、磁石の1.5×3/8インチの面の向きを紙片の1cm×1cmのマーク付きの部分と平行に保ったまま、磁石のこの面のうち一方を紙片に近付けることができる。ガイドレールには1ミリごとに印を付けておき、チューブから15mm離れた位置からはじめてマーク付きの紙片に向かって磁石を押した。磁石を紙片に向かって動かす際に、試料がチューブから離れて磁石面に向かって動くあらゆる動きを観察した。そのとき、磁石によって紙を引き寄せて磁石面に付けることが可能であったため、磁石面とチューブの支持材との間の距離を記録した。得られた測定値を表7に示す。
【0110】
【表7】
Figure 2004526303

【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1A】透明常磁性ポリマー物品を用いた光スイッチの概略図であり、この物品が磁場によって光路に進入した状態を示す図である。
【図1B】透明常磁性ポリマー物品を用いた光スイッチの概略図であり、この物品が磁場によって光路から外れた状態を示す図である。
【図2A】少なくとも一部が透明常磁性ポリマーで製造された光ファイバと、磁場によってファイバを移動させ、ある光路から別の光路に光の方向を変える光スイッチの一実施形態とを示す概略図である。
【図2B】少なくとも一部が透明常磁性ポリマーで製造された光ファイバと、磁場によってファイバを移動させ、ある光路から別の光路に光の方向を変える光スイッチの一実施形態とを示す概略図である。
【図3】磁場を用いて透明常磁性ポリマーディスクを操作することにより、レーザ光の経路を方向付けるように設計された(実施例8で使用する)装置を示す図である。図3と図5Aとは互いに対応し、ディスクを通過する際に光が曲がった状態を示している。
【図4】磁場を用いて透明常磁性ポリマーディスクを操作することにより、レーザ光の経路を方向付けるように設計された(実施例8で使用する)装置を示す図である。図4と図5Bとは互いに対応し、磁場によって移動されて光路から外れたディスクを示している。
【図5A】磁場を用いて透明常磁性ポリマーディスクを操作することにより、レーザ光の経路を方向付けるように設計された(実施例8で使用する)装置を示す図である。図3と図5Aとは互いに対応し、ディスクを通過する際に光が曲がった状態を示している。
【図5B】磁場を用いて透明常磁性ポリマーディスクを操作することにより、レーザ光の経路を方向付けるように設計された(実施例8で使用する)装置を示す図である。図4と図5Bとは互いに対応し、磁場によって移動されて光路から外れたディスクを示している。
【図6】磁石が動く表面に垂直な柱から垂らした細長い紙に適用した透明常磁性材料の有効性を示すように設計された(実施例9〜17で使用する)装置を示す図である。

Claims (32)

  1. 298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るように元素64〜69からなる群から選択される十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させた、エチレン非含有ポリマーを含むことを特徴とする透明常磁性ポリマー組成物。
  2. 前記エチレン非含有ポリマーがスルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  3. 前記エチレン非含有ポリマーが、少なくとも1種のアクリレートまたはアクリル酸の重合から形成されるアクリル性ポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  4. 前記透明常磁性ポリマー組成物が、式R1COOHで表される短鎖脂肪酸(R1はC5〜C30からなる群から選択される)をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  5. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であることを特徴とする請求項3に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  6. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であり、前記短鎖脂肪酸がオレイン酸であることを特徴とする請求項4に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  7. 元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたエチレン非含有ポリマーを含み、前記希土類イオンの量が前記透明常磁性ポリマーの総重量に基づいて9重量パーセントを超えることを特徴とする透明常磁性ポリマー組成物。
  8. 前記エチレン非含有ポリマーがスルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーであることを特徴とする請求項7に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  9. 前記エチレン非含有ポリマーが、少なくとも1種のアクリレートまたはアクリル酸の重合から形成されるアクリル性ポリマーであることを特徴とする請求項7に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  10. 前記透明常磁性ポリマー組成物が、式R1COOHで表される短鎖脂肪酸(R1はC5〜C30からなる群から選択される)をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  11. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であることを特徴とする請求項9に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  12. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であり、前記短鎖脂肪酸がオレイン酸であることを特徴とする請求項10に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  13. 元素66〜67からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたエチレン非含有ポリマーを含み、前記希土類イオンの量が前記透明常磁性ポリマーの総重量に基づいて5重量パーセントを超えることを特徴とする透明常磁性ポリマー組成物。
  14. 前記エチレン非含有ポリマーがスルホン酸またはカルボン酸官能性を持つフルオロポリマーであることを特徴とする請求項13に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  15. 前記エチレン非含有ポリマーが、少なくとも1種のアクリレートまたはアクリル酸の重合から形成されるアクリル性ポリマーであることを特徴とする請求項13に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  16. 前記透明常磁性ポリマー組成物が、式R1COOHで表される短鎖脂肪酸(R1はC5〜C30からなる群から選択される)をさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  17. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であることを特徴とする請求項15に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  18. 前記アクリレートがメチルメタクリレートであり、前記アクリル酸がメタクリル酸であり、前記短鎖脂肪酸がオレイン酸であることを特徴とする請求項16に記載の透明常磁性ポリマー組成物。
  19. 入射光を変化させることのできる光応答性要素であって、磁場に対して応答性である1種またはそれ以上の透明常磁性要素と、磁場を供給するための手段とを含み、1種またはそれ以上の透明常磁性要素が、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るように元素64〜69からなる群から選択される十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む透明常磁性ポリマー組成物の全部または一部を含むことを特徴とする光応答性要素。
  20. 前記希土類イオンが、元素66〜67からなる群から選択されることを特徴とする請求項19に記載の光応答性要素。
  21. (a)固体状の物品が入射光の初期光路に進入した際に固体状の物品を通過する入射光が異なる光路へ切り替えられるように入射光の光路の内外に移動できる固体状の物品と、
    (b)固体状の物品を入射光の光路の内外に移動させる磁場ソースと
    を含む、光ファイバ通信システムに用いられる光スイッチを含むことを特徴とする請求項19または20に記載の光応答性要素。
  22. (a)入射光信号を伝達するための入力用光ファイバであって、該光ファイバが298°Kで測定した場合の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回る1種またはそれ以上の透明常磁性ポリマーの組成物を含むものと、
    (b)1またはそれ以上の出力用光ファイバと、
    (c)第1の光ファイバを移動させて出力用光ファイバのうちいずれかひとつと整列させる、1またはそれ以上の磁場ソースと
    を含む、光ファイバ通信システムに用いられる光スイッチを含むことを特徴とする請求項19または20に記載の光応答性要素。
  23. 前記透明常磁性ポリマーを作製するためのポリマーがエチレン非含有ポリマーであることを特徴とする請求項19に記載の光応答性要素。
  24. 前記透明常磁性ポリマーを作製するためのポリマーがエチレン非含有ポリマーであることを特徴とする請求項21に記載の光応答性要素。
  25. 前記透明常磁性ポリマーを作製するためのポリマーがエチレン非含有ポリマーであることを特徴とする請求項22に記載の光応答性要素。
  26. 物品用の透明常磁性ラベルであって、該ラベルが視力20/20の人によって3フィートまたはそれ以上の距離から基本的に光学的に検出できず、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るように元素64〜69からなる群から選択される十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む組成物を含むことを特徴とする物品用の透明常磁性ラベル。
  27. 物品用の透明常磁性ラベルであって、視力20/20の人により3フィートまたはそれ以上の距離から基本的に光学的に検出できず、元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む組成物を含み、希土類イオンの量が透明常磁性ポリマーの総重量に基づいて9重量パーセントを超えることを特徴とする物品用の透明常磁性ラベル。
  28. 物品用の透明常磁性ラベルであって、視力20/20の人により3フィートまたはそれ以上の距離から基本的に光学的に検出できず、元素66〜67からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含む組成物を含み、希土類イオンの量が透明常磁性ポリマーの総重量に基づいて少なくとも5重量パーセントであることを特徴とする物品用の透明常磁性ラベル。
  29. 400から1800ナノメートル(nm)の範囲の、50%を上回る波長について、ラベル素材で作られた1/8インチ厚の試験片に入射光/輻射の少なくとも55%を透過できるような透明度であることを特徴とする請求項26、27または28のいずれか一項に記載の物品用の透明常磁性ラベル。
  30. 物品にラベルを付す方法であって、
    (a)重合開始剤と、重合性モノマーおよび元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンのソースを含有するモノマー組成物と、を含むラベル組成物を物品に適用する工程と、続いて、
    (b)ラベル組成物を硬化させ、透明常磁性ポリマーラベルを形成する工程と
    を含み、
    結果として得られる透明常磁性ポリマーラベルが、298°Kで測定した場合のポリマー組成物の質量磁化率が20×10-6emu/gを上回るように元素64〜69からなる群から選択される十分な量の1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含むことを特徴とする物品にラベルを付す方法。
  31. 物品にラベルを付す方法であって、
    (a)重合開始剤と、重合性モノマーおよび元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンのソースを含有するモノマー組成物と、を含むラベル組成物を物品に適用する工程と、続いて、
    (b)前記ラベル組成物を硬化させ、透明常磁性ポリマーラベルを形成する工程と
    を含み、
    結果として得られる透明常磁性ポリマーラベルが、透明常磁性ポリマーラベルの総重量に基づいて9重量パーセントを上回る、元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含むことを特徴とする物品にラベルを付す方法。
  32. 物品にラベルを付す方法であって、
    (c)重合開始剤と、重合性モノマーおよび元素64〜69からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンのソースを含有するモノマー組成物と、を含むラベル組成物を前記物品に適用する工程と、続いて、
    (d)前記ラベル組成物を硬化させ、透明常磁性ポリマーラベルを形成する工程と
    を含み、
    結果として得られる透明常磁性ポリマーラベルが、透明常磁性ポリマーラベルの総重量に基づいて5重量パーセントを上回る、元素66〜67からなる群から選択される1種またはそれ以上の希土類イオンと錯体形成させたポリマーを含むことを特徴とする物品にラベルを付す方法。
JP2002558285A 2001-01-16 2002-01-16 透明常磁性ポリマー Pending JP2004526303A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26196501P 2001-01-16 2001-01-16
PCT/US2002/004542 WO2002058084A2 (en) 2001-01-16 2002-01-16 Transparent paramagnetic polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004526303A true JP2004526303A (ja) 2004-08-26

Family

ID=22995623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002558285A Pending JP2004526303A (ja) 2001-01-16 2002-01-16 透明常磁性ポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6790542B2 (ja)
EP (1) EP1356478B1 (ja)
JP (1) JP2004526303A (ja)
CN (1) CN100334146C (ja)
AU (1) AU2002245444B2 (ja)
DE (1) DE60204423T2 (ja)
NZ (1) NZ526890A (ja)
WO (1) WO2002058084A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503511A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明発光ポリマーを使用した同一性検証方法
JP2014534472A (ja) * 2011-10-27 2014-12-18 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation コア対コアアライメントを有する光ファイバ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002058084A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Transparent paramagnetic polymer
US8338074B2 (en) * 2003-06-25 2012-12-25 Cmet Inc. Actinic radiation-curable stereolithographic resin composition having improved stability
CA2536326A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Japan Science And Technology Agency Method for producing functional polyimide fine particle, and rewritable memory material utilizing change in fluorescence characteristics caused by light irradiation or heat treatment
US7039266B1 (en) * 2004-09-03 2006-05-02 The Mind Institute Nonmetallic input device for magnetic imaging and other magnetic field applications
WO2006137912A1 (en) * 2004-10-14 2006-12-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Cured compositions containing fine magnetic particles and a process for preparing same and their use
US7314316B2 (en) * 2006-02-22 2008-01-01 The Boeing Company Self-aligning optical connector and method for using the same
KR101551504B1 (ko) 2007-06-05 2015-09-08 뱅크 오브 캐나다 잉크 또는 토너 조성물, 사용 방법 및 이로부터 유래된 제품
KR20090042341A (ko) 2007-10-26 2009-04-30 주식회사 엘지화학 알칼리 가용성 수지, 및 이를 포함하는 네가티브형 감광성수지 조성물
ES2397903B2 (es) * 2011-08-05 2014-03-24 Kaparazoom Slu Pizarra de escritura y dibujo para personas ciegas o con discapacidad visual
WO2015168556A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 The University Of Utah Research Foundation Magnetically-modified conducting polymer composites and methods of preparation thereof
US10543492B2 (en) * 2018-02-28 2020-01-28 Magnetic Products, Inc. Method and apparatus for intelligent magnetic separator operation
CN110161436A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 山东师范大学 一种南极磷虾复眼的磁性检测方法
EP4381013A1 (en) 2022-07-29 2024-06-12 Saes Getters S.p.A. Dye-exchanged zeolite marker

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK98917C (da) 1958-11-13 1964-06-01 Du Pont Polymer-i-monomer-sirup til anvendelse ved fremstilling af plast-produkter og fremgangsmåde til dens fremstilling.
JPS5351997Y2 (ja) 1974-04-25 1978-12-12
US4161500A (en) 1977-10-14 1979-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for low attenuation methacrylate optical fiber
US4628037A (en) 1983-05-12 1986-12-09 Advanced Magnetics, Inc. Binding assays employing magnetic particles
US4554088A (en) 1983-05-12 1985-11-19 Advanced Magnetics Inc. Magnetic particles for use in separations
US5076950A (en) 1985-12-20 1991-12-31 Syntex (U.S.A.) Inc. Magnetic composition for particle separation
US4935147A (en) 1985-12-20 1990-06-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Particle separation method
DE3610303C1 (de) 1986-03-26 1987-02-19 Schoenert Klaus Prof Dr Ing Verfahren und Vorrichtungen zur Sortierung paramagnetischer Partikeln im Fein- und Feinstkornbereich in einem magnetischen Starkfeld
US6013531A (en) 1987-10-26 2000-01-11 Dade International Inc. Method to use fluorescent magnetic polymer particles as markers in an immunoassay
US5091206A (en) 1987-10-26 1992-02-25 Baxter Diagnostics Inc. Process for producing magnetically responsive polymer particles and application thereof
RU2034896C1 (ru) * 1988-03-14 1995-05-10 Томский государственный университет им.В.В.Куйбышева Полимеризуемый состав для получения люминесцирующих прозрачных полимерных материалов
US5798083A (en) 1988-11-03 1998-08-25 Igen International, Inc. Apparatus for improved luminescence assays using particle concentration and chemiluminescence detection
US4946236A (en) 1989-05-30 1990-08-07 At&T Bell Laboratories Movable fiber optical switch
US5279936A (en) 1989-12-22 1994-01-18 Syntex (U.S.A.) Inc. Method of separation employing magnetic particles and second medium
US5935866A (en) 1989-12-22 1999-08-10 Binax Nh, Inc. Preparation of sub 100 A magnetic particles and magnetic molecular switches
GB2243578A (en) * 1990-04-02 1991-11-06 Federal Printers Limited Security label
US5095513A (en) * 1990-11-29 1992-03-10 Bodyscan Medical Corporation Low voltage optical light modulator
EP0688849B1 (en) 1992-02-14 2000-01-12 Nycomed Amersham plc Fluorescent compounds
DE4305959A1 (de) * 1993-02-26 1994-09-01 Bayer Ag Lumineszierende Copolymere
JPH089683B2 (ja) * 1993-03-15 1996-01-31 三菱レイヨン株式会社 希土元素含有樹脂の製造法
DE4323883C2 (de) 1993-07-16 2002-11-07 Meto International Gmbh Diebstahlsicherungsetikett
US5559909A (en) 1994-04-05 1996-09-24 Tektronix, Inc. Mechanical optical switch
IL110597A (en) 1994-08-09 2002-11-10 Micro Tag Temed Ltd Method of marking, verifying and / or identifying an object and an instrument for performing the method
JPH0873735A (ja) 1994-09-08 1996-03-19 Mitsubishi Chem Corp 光学部品用ポリアミド樹脂組成物、および光通信用部品
US5544268A (en) 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
US5744367A (en) 1994-11-10 1998-04-28 Igen International, Inc. Magnetic particle based electrochemiluminescent detection apparatus and method
JPH09290163A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 酸性触媒、その製造法及びそれを利用するアリルアルコール類の製造方法
US6053406A (en) 1996-05-17 2000-04-25 Aveka, Inc. Antiforgery security system
DE69724078T2 (de) 1996-11-21 2004-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optischer Schalter und Schaltverfahren
US5864643A (en) 1996-12-20 1999-01-26 E-Tek Dynamics, Inc. Miniature 1XN electromechanical optical switch and variable attenuator
US6106089A (en) 1997-04-30 2000-08-22 Eastman Kodak Company Magnetic sensor for ink detection
US7226966B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
US6137608A (en) 1998-01-30 2000-10-24 Lucent Technologies Inc. Optical network switching system
JP4001436B2 (ja) 1998-07-23 2007-10-31 三菱電機株式会社 光スイッチ及び光スイッチを用いた光路切換装置
US6102582A (en) 1998-09-21 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Article comprising controllable optical connectors
US6328209B1 (en) 1999-02-03 2001-12-11 American Bank Note Holographics, Inc. Card security system
WO2002058084A2 (en) * 2001-01-16 2002-07-25 E.I. Dupont De Nemours And Company Transparent paramagnetic polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503511A (ja) * 2003-08-22 2007-02-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 透明発光ポリマーを使用した同一性検証方法
JP2014534472A (ja) * 2011-10-27 2014-12-18 タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation コア対コアアライメントを有する光ファイバ

Also Published As

Publication number Publication date
NZ526890A (en) 2006-03-31
EP1356478B1 (en) 2005-06-01
DE60204423T2 (de) 2006-03-16
EP1356478A2 (en) 2003-10-29
US6741770B2 (en) 2004-05-25
US20030021524A1 (en) 2003-01-30
US6790542B2 (en) 2004-09-14
US20030069376A1 (en) 2003-04-10
US6846429B2 (en) 2005-01-25
CN100334146C (zh) 2007-08-29
DE60204423D1 (de) 2005-07-07
WO2002058084A2 (en) 2002-07-25
CN1501956A (zh) 2004-06-02
AU2002245444B2 (en) 2006-10-05
WO2002058084A3 (en) 2003-04-17
US20030068439A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004526303A (ja) 透明常磁性ポリマー
AU2002245444A1 (en) Transparent paramagnetic polymer
CN101988922B (zh) 检测方法和在所述检测方法中使用的含有磁性材料的介电粒子
Wang et al. Multiresponsive hydrogel photonic crystal microparticles with inverse-opal structure
EP0109073A2 (en) Polymerizable compositions
CN106959370A (zh) 一种基于耦合光栅的荧光生物传感器及检测方法
JP2011525993A (ja) フルオレノール(メタ)アクリレートモノマーを含む光学フィルム
CN102597828A (zh) 包括提供核心及覆层折射率匹配的折射率匹配弹性固体层的可重复光学波导互连及相关方法
JP2011519390A (ja) 微細構造化光学フィルムに好適なオルトベンジルフェノールモノ(メタ)アクリレートモノマー
CN102597830A (zh) 包括折射率匹配弹性固体层的可重复光学波导互连及相关方法
EP1577909A1 (en) Optical responsive element
Ferreira et al. Femtosecond laser fabrication of waveguides in DR13-doped PMMA
US8080608B2 (en) Optical films comprising phenyl ethylene (meth)acrylate monomers
JPH05117334A (ja) マレイミド系共重合体及びそれからなる光学材料
CA2024187A1 (en) Vinylphenyl compound, process for the production thereof, polymerizable composition containing same, and crosslinked polymer formed therefrom
Li et al. Colloidal particles with various glass transition temperatures: preparation, assembly, and the properties of stop bands under heat treatment
CN1128113C (zh) 离子交换制备非线性硫卤玻璃光波导的方法
US7049381B2 (en) Polymerizable compositions for making transparent polymer substrates, resulting polymer substrates, and uses thereof in optics
JPH02501147A (ja) 無色透明ポリマー材料
JP2020132775A (ja) 低蛍光強度の光学用熱可塑性樹脂及びそれを用いた光学用樹脂組成物、光学用部品
Zhao et al. Sintering photonic beads for multiplex biosensing
KR100525457B1 (ko) 고분자 바인더로 개질된 폴리(메타)아크릴레이트를함유하는 광고분자 조성물
JP2793236B2 (ja) プラスチック製光学素子
JPH0670209B2 (ja) 光学用接着剤
JPH04371901A (ja) 有機ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080104