JP2004510873A - 凝集砥粒およびその製造方法 - Google Patents

凝集砥粒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004510873A
JP2004510873A JP2002532551A JP2002532551A JP2004510873A JP 2004510873 A JP2004510873 A JP 2004510873A JP 2002532551 A JP2002532551 A JP 2002532551A JP 2002532551 A JP2002532551 A JP 2002532551A JP 2004510873 A JP2004510873 A JP 2004510873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
abrasive particles
particles
bonding material
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002532551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004510873A5 (ja
Inventor
ウィリアム・ピー・ウッド
ジェイムズ・エル・マカードル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26932002&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004510873(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2004510873A publication Critical patent/JP2004510873A/ja
Publication of JP2004510873A5 publication Critical patent/JP2004510873A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/06Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic metallic or mixture of metals with ceramic materials, e.g. hard metals, "cermets", cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/1115Minute sintered entities, e.g. sintered abrasive grains or shaped particles such as platelets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62802Powder coating materials
    • C04B35/62805Oxide ceramics
    • C04B35/62815Rare earth metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/628Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/62886Coating the powders or the macroscopic reinforcing agents by wet chemical techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • C04B35/6316Binders based on silicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1427Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by melting, at least partially, e.g. with a binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3206Magnesium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • C04B2235/3218Aluminium (oxy)hydroxides, e.g. boehmite, gibbsite, alumina sol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3227Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3272Iron oxides or oxide forming salts thereof, e.g. hematite, magnetite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/327Iron group oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3275Cobalt oxides, cobaltates or cobaltites or oxide forming salts thereof, e.g. bismuth cobaltate, zinc cobaltite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5427Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof millimeter or submillimeter sized, i.e. larger than 0,1 mm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • C04B2235/5472Bimodal, multi-modal or multi-fraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/602Making the green bodies or pre-forms by moulding
    • C04B2235/6021Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2996Glass particles or spheres
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Abstract

凝集砥粒が開示されている。凝集砥粒は、被覆研磨材、接合研磨材、不織研磨材および研磨ブラシのような研磨製品に組み込むことができる。凝集砥粒の製造方法も開示されている。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、焼結アルミナベース接合材料を介して互いに接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒、および凝集砥粒の製造方法に関する。凝集砥粒は、接合研磨材、被覆研磨材、不織研磨材および研磨ブラシのような様々な研磨物品に組み込むことができる。
【0002】
発明の背景
様々な研磨粒子(例えば、ダイヤモンド粒子、立体窒化ホウ素粒子、溶融研磨粒子(溶融アルミナ、熱処理溶融アルミナ、溶融アルミナ−ジルコニア等を含む))および焼結セラミック研磨粒子(ゾル−ゲル誘導研磨粒子を含む)が業界で知られている。ある研磨用途において、研磨粒子は、粗形態またはスラリーで用いられ、またある場合には粒子は研磨製品(接合研磨材、被覆研磨材および不織研磨材)に組み込まれる。
【0003】
接合研磨材は一般的に、成形塊を形成する互いに接合された複数の研磨粒子を含む。被覆研磨材は一般的に、裏材に接合された複数の研磨粒子を含む。不織研磨材は一般的に、かさ高い多孔性の不織基材に接合された複数の研磨粒子を含む。接合研磨材について代表的な接合材料は、有機バインダー、ガラス状バインダーおよび金属バインダーであり、コートおよび不織研磨材については一般的に有機バインダーである。特定の研磨用途に用いる研磨粒子の選択基準としては、研磨寿命、切断レート、基材表面仕上げ、研削効率および製品コストが挙げられる。
【0004】
研磨工業およびその顧客はこれら研磨基準の一つ以上を改善する方法を常に探している。過去百年近くにわたって、溶融アルミナ研磨粒子は広く用いられてきた。溶融アルミナ研磨粒子は、一般的に、アルミナ源(アルミニウム鉱石やボーキサイト)を、その他望ましい添加剤と共に炉に入れ、この材料を融点より高く加熱し、溶融物を冷却して固化塊とし、固化塊を粒子に砕き、これら粒子を篩い分けおよび選別して所望の研磨粒度分布とすることにより作成されている。過去30年間近くにわたって、研磨粒子に関して数多くの本発明および開発がなされてきた。これらの発明の一つは、共溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子の開発である。アルミナ−ジルコニア研磨粒子の更なる情報については、例えば、U.S.Pat.Nos.3,891,408(Rowseら)、3,781,172(Pettら)、3,893,826(Quinanら)、4,126,429(Watson)、4,457,767(Poonら)および5,143,522(Gibsonら)にある。
【0005】
溶融アルファアルミナ研磨粒子および溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子は研磨用途(コートおよび接合研磨製品を利用するようなものを含む)に今も広く使われているが、1980年代中頃から多くの研磨用途について主要な研磨粒子はゾル−ゲル誘導アルファアルミナ粒子(焼結セラミックアルファアルミナ粒子とも呼ばれる)である。ゾル−ゲル誘導アルファアルミナ研磨粒子は、追加の二次相を存在させて、または存在させずに極微粉アルファアルミナ結晶子でできた微小構造を有していてもよい(U.S.Pat.Nos.4,314,827(Leitheiserら)、4,518,397(Leitheiserら)、4,623,364(Cottringerら)、4,744,802(Schwabel)、4,770,671(Monroeら)、4,881,951(Woodら)、4,960,441(Pellowら)、(Pellow)、5,139,978(Wood)、5,201,916(Bergら)、5,366,523(Rowenhorstら)、5,429,647(Larmie)、5,547,479(Conwellら)、5,498,269(Larmie)、5,551,963(Larmie)および5,725,162(Gargら)を参照)。
【0006】
被覆研磨材は、接合研磨材よりも「可撓性」である傾向があるため、被覆研磨材は、研磨物品をワークピース表面に沿わせる必要がある場合には広く利用されている。被覆研磨材は研磨粒子の一層または数層を有する傾向がある。これらの研磨粒子を配向させて切断性能を上げるのが一般的に好ましい。しかしながら、場合によっては、初期研磨中、被覆研磨材は相対的に非常に高い切断レートを与える。経時により、被覆研磨材が許容できる切断レートを与えなくなるまで切断レートは減じる。
【0007】
経時により一定しない切断レートに対処するために、凝集砥粒が開発されてきた(U.S.Pat.Nos.3,928,949(Wagner)、4,132,533(Lohmer)、4,311,489(Kressner)、4,393,021(Eisenberg)、4,562,275(Bloecherら)、4,799,939(Bloecherら)、5,318,604(Gorsuch)、5,550,723(Holmesら)および5,975,988(Christiansen)を参照)。被覆研磨材の場合には、これらの凝集砥粒が裏材に接合されて研磨物品を形成する。凝集砥粒は、一般的に、バインダー、通常は有機バインダーまたは無機バインダーと接合された複数の研磨粒子を含む。
【0008】
これらの研磨凝集粒子の欠点は、それらが複合体粒子(すなわち、研磨粒子とバインダー)であることである。バインダーは、凝集粒の研磨特性に悪影響を及ぼす恐れがある。業界で望まれているものは、比較的長寿命で、経時でも比較的一定した切断レートを与える被覆研磨材である。
【0009】
接合研磨材は三次元構造である。理想的な接合研磨材はワークピースを研磨し、研磨粒子が摩耗し鈍くなると、これらの研磨粒子は接合研磨材から放出されて、新しい切断研磨粒子が露出する。研磨粒子と接合材料間の接着力が不適切であると、研磨物品から研磨粒子が早期に放出されてしまう。研磨粒子が早期に放出されると、得られる接合研磨材寿命は一般的に望まれるよりも短くなる。業界で望まれているものは、研磨材粒子と接合材料間に良好な接着力を示す接合研磨材である。
【0010】
他の面において、在庫管理およびその他関連の製造関連コストを減じるためには、良好な研削性能(例えば、長寿命、高切断レート、一定した切断レート、一定した表面仕上げ等)を被覆研磨材と接合研磨材用途の両方において与える砥粒を作成するのが一般的に好ましい。被覆研磨材に多く望まれることは、長寿命を示す砥粒である。接合研磨材に多く望まれることは、研磨材粒子と接合材料間の良好な接着力と関連した長寿命である。
【0011】
発明の概要
本発明は、焼結接合材料を介して互いに接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒を提供する。研磨粒子は、溶融酸化アルミナ(白色溶融アルミナ、熱処理酸化アルミニウムおよび褐色酸化アルミニウム)、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、ダイヤモンド、立体窒化ホウ素、ガーネット、溶融アルミナ−ジルコニア、焼結アルファアルミナベース研磨粒子等をはじめとする1種類以上の研磨粒子を含むがこれらに限られるものではない。好ましくは、接合材料は、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含む。接合材料は、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60、65、70、75、80、85、90、95、97、98、99、99.5または100(すなわち、実質的にこれからなる)重量パーセントのAlを含む。他の態様において、接合材料は一般的に少なくとも70、75、80、85、90、95、97、98、99、100パーセント結晶質である。
【0012】
本発明の他の実施形態において、凝集砥粒は、焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含み、接合材料は、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、研磨粒子の平均粒度が少なくとも5マイクロメートルである。凝集砥粒中の粒子の平均粒度は少なくとも6、7、8、9、10、15、20、25または30マイクロメートルまたはそれ以上である。
【0013】
本発明の他の実施形態において、本発明による凝集砥粒は、焼結接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、研磨粒子の密度が理論密度の少なくとも85%であり、凝集砥粒の多孔度値が少なくとも15パーセントである。研磨粒子の密度は理論密度の少なくとも90%(少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも98.5%、少なくとも99%、さらには少なくとも99.5%)であるのが望ましい。他の態様において、凝集砥粒の多孔度値は少なくとも15(少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも35、少なくとも40、少なくとも45、少なくとも50、少なくとも55または少なくとも60)パーセントであるのが望ましい。
【0014】
本発明の凝集砥粒の多孔度値(下記の実施例に記載したようにして求められる)は、一般的に、好ましい順に少なくとも10%、15%または20%である。好ましくは、多孔度値は好ましい順で、約15%〜約60%、約20%〜約50%、または約30%〜約45%である。
【0015】
一例の実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒の多孔度値が10〜約60パーセントである凝集砥粒を提供する。
【0016】
本発明の他の例示の実施形態は、焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の多結晶質研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、研磨粒子の密度が理論密度の少なくとも85%であり、凝集砥粒の多孔度値が少なくとも10パーセントである凝集砥粒を提供する。
【0017】
本発明による砥粒の実施形態は、所望の特性および砥粒の特定の用途に応じて変化する砥粒内研磨粒度分布を有する。一般的に、本発明の砥粒中の最大研磨粒子の少なくとも3個(一般的に少なくとも4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個、30個または40個)が実質的に同一の体積を有する。他の態様において、本発明の砥粒中の最大研磨粒子の少なくとも3個(一般的に少なくとも4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、15個、20個、30個または40個)が20、25、30、40または50マイクロメートルのサイズより大きい。他の態様において、複数の研磨粒子は、少なくとも二頂分布を有しており、粒子の第1分布の平均粒度は、粒子の第2分布の平均粒度よりも少なくとも25体積パーセント(より一般的には少なくとも100体積パーセント、さらには少なくとも200体積パーセント)大きい。
【0018】
他の例示の実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、凝集砥粒が、凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を提供する。
【0019】
研磨粒度およびサイズ分布に加えて、本発明による砥粒中の結晶の結晶サイズは適宜変化させることができる。好ましくは、本発明による凝集砥粒の研磨粒子は、平均結晶サイズが10マイクロメートル未満(好ましくは5マイクロメートル未満、より好ましくは1マイクロメートル未満)の結晶(例えば、アルファアルミナ結晶)から構成されている。
【0020】
一例の実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結多結晶質研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、結晶質研磨粒子が、平均サイズが10マイクロメートル未満の結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒を提供する。
【0021】
他の例の実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、結晶質研磨粒子が、平均サイズが10マイクロメートル未満の結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を提供する。
【0022】
本発明はまた、凝集砥粒を製造する方法も提供する。かかる方法の実施形態には、複数の粒子(例えば、研磨粒子、前駆体研磨粒子またはこれらの組み合わせ)を前駆体接合材料と接触させて粒子凝集体を合わせ(前駆体凝集砥粒を提供)、凝集粒子を本発明の凝集砥粒へ変換させるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で加熱することが含まれる。本発明の方法に用いるのに好適な前駆体研磨粒子の一例はベーマイトベース粒子である。前駆体接合材料としては、ベーマイト(ベーマイトゾル、および任意の金属酸化物(例えば、アルミナ))のような結晶質セラミック酸化前駆体材料および/またはその前駆体(例えば、金属硝酸塩)が例示される。
【0023】
さらに、例えば、本発明による凝集砥粒の実施形態は、複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方を粒子凝集体が合わさるように前駆体接合材料と接触させる工程と、焼結接合材料と共に接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒へ凝集砥粒を変換されるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含み、焼結接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、研磨粒子の平均粒度が少なくとも5マイクロメートルである凝集砥粒を製造する方法によって作成される。
【0024】
本発明による凝集砥粒はまた、複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方を粒子凝集体が合わさるように前駆体接合材料と接触させる工程と、焼結接合材料と共に接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒へ凝集粒子を変換させるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含み、焼結接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、熱処理研磨粒子の密度が理論密度の少なくとも85%で、凝集砥粒の多孔度値が少なくとも10パーセントである凝集砥粒を製造する方法によっても作成される。
【0025】
研磨粒子、前駆体研磨粒子またはこれらの組み合わせから形成される本発明による凝集砥粒の実施形態は、本発明の方法に用いられて、凝集砥粒が形成される。本発明による例示の方法は、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて接触させて、複数の前駆体粒子凝集体を合わせ、凝集粒子を凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で加熱するものである。
【0026】
ある実施形態においては、凝集砥粒の最大研磨粒子が実質的に同一の体積を有する凝集砥粒を形成するのが望ましい。これらの実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナ研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0027】
本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を与える工程と、多孔性凝集前駆体粒子を、液体(例えば、水)と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一方とを含む組成物で含浸する工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法に関する。
【0028】
ある実施形態においては、凝集砥粒の最大研磨粒子が少なくともある粒度である凝集砥粒を形成するのが望ましい。これらの実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが20マイクロメートルを超えるサイズである凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0029】
本発明はまた、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが20マイクロメートルを超えるサイズを有する凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を与える工程と、多孔性凝集前駆体粒子を、液体(例えば、水)と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一方とを含む組成物で含浸する工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0030】
これらの実施形態において、本発明は結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、凝集砥粒が、凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが20マイクロメートルを超えるサイズである凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0031】
本発明はまた、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、凝集砥粒が、凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのアルミナを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが20マイクロメートルを超えるサイズを有する凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を与える工程と、多孔性凝集前駆体粒子を、液体(例えば、水)と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一方とを含む組成物で含浸する工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法に関する。
【0032】
さらに他の実施形態において、凝集砥粒が望ましい多孔性度を有する凝集砥粒を形成するのが望ましい。これらの実施形態において、本発明は、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒の多孔性度が10〜60パーセントである凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱する工程とを含む方法を提供する。
【0033】
本発明はまた、結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、接合材料が、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒の多孔性度が10〜60パーセントである凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて複数の前駆体粒子凝集物が合わさるように接触させる工程と、凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を与える工程と、多孔性凝集前駆体粒子を、液体(例えば、水)と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一方とを含む組成物で含浸する工程と、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法に関する。
【0034】
任意で、本発明による凝集砥粒を製造する方法の実施形態には、任意で、硬化性バインダー前駆体材料、セラミックバインダー前駆体材料を前駆体凝集砥粒形成に用い、前駆体凝集砥粒を本発明による凝集砥粒に変換するときにセラミックバインダー前駆体材料を少なくとも部分的に硬化することが含まれる。
【0035】
本発明はさらに研磨物品の製造を提供する。本発明による凝集砥粒は、被覆研磨材、接合研磨材(ビトリファイドおよびレジノイド砥石車を含む)、不織研磨材および研磨ブラシのような様々な研磨物品に組み込むことができる。研磨物品は、本発明による凝集砥粒とバインダーを含む。
【0036】
一般的に、本発明による凝集砥粒は十分に多孔性で、バインダーを中に浸透させることができ有利である。この特徴は、被覆および接合研磨物品については特に有利である。さらに被覆研磨材に関して、本発明による好ましい凝集砥粒は長寿命と比較的一定した切断レートを有することができる。他の態様において、本発明による凝集砥粒の実施形態は、凝集砥粒の優先的な摩耗を与えるために、所望のレベルの多孔度および/または研磨粒子間の接合強度を有するように作成することができる。凝集砥粒のかかる優先的な摩耗は、接合研磨物品については特に望ましい。
【0037】
あるいは、例えば、本発明による凝集砥粒は、研磨スラリーやショットブラスト媒体をはじめとした粗形態で用いることができる。
【0038】
本発明はまた、少なくとも本発明による凝集砥粒をワークピース表面と接触させる工程と、凝集砥粒または表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、凝集砥粒により表面の少なくとも一部を研磨する工程を含む表面を研磨する方法も提供する。
【0039】
本明細書において、
「結晶質セラミック金属酸化物接合材料」とは、少なくとも60体積パーセント結晶質のセラミック金属酸化物接合材料のことを指す。
「実質的に同一の体積」とは、各関連粒子の体積が関連粒子の平均体積の50パーセント以内の体積であることを意味する(すなわち、3つの最大粒子を実質的に同一の体積とするには、3つの最大粒子のそれぞれが、3つの最大粒子の平均体積の50パーセント以内の体積を有する)。
本明細書で用いる「アルファアルミナベース研磨粒子または接合材料」とは、それぞれ粒子または接合材料の総金属酸化物に基づいて、アルミナの総量の少なくとも40重量%がアルファアルミナとして存在している、理論酸化物基準で少なくとも50重量%のAlを含む研磨粒子のことを指す。
「研磨粒子前駆体」または「非焼結研磨粒子」とは、乾燥分散液(例えば、「乾燥研磨粒子前駆体」)または焼成分散液(例えば、「焼成研磨粒子前駆体」)のことであり、一般に粒子の形態で、理論密度の80%未満(一般的には60%未満)で、含浸組成物で焼結または含浸して、焼結すると焼結研磨粒子を提供することができるものを指す。
「ベーマイトベース前駆体粒子」とは、粒子の総固体含量に基づいて、重量基準で少なくとも50のベーマイトを含む前駆体研磨粒子のことを指す。
「焼結」とは、高密度化および結晶子成長のために加熱されている材料の融点より低い温度で加熱して、靭性があり硬く、耐化学性のあるセラミック材料を与えるプロセスのことを指す。焼結研磨粒子は、加熱されている材料の融点より高い温度で加熱を実施する溶融プロセスでは作成されない。
【0040】
詳細な説明
本発明による凝集砥粒は、焼結結晶質セラミック酸化接合材料を介して互いに接合された複数の砥粒を含む。焼結接合材料は、接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含むのが望ましい。凝集砥粒は、例えば、(1)研磨粒子および/または研磨粒子前駆体を前駆体接合材料を介して凝集する、かつ/または(2)接合材料および/または研磨粒子前駆体材料を十分に加熱して焼結結晶質接合材料を形成するプロセスを用いて作成される。
【0041】
本発明の一態様による凝集砥粒の実施形態は、例えば、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)を存在させて接触させて、複数の前駆体粒子凝集体を合わせ、凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱することにより作成することができる。乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体(例えば、水)と接触させると、少なくとも粒子の外側部分が軟化し粘着性となる。かかる粒子は互いに粘着して凝集体を形成する傾向がある。ベーマイトベース前駆体粒子のこれらの凝集体を十分な時間にわたってある温度で加熱して、前駆体材料を焼結アルファアルミナベース材料に変換すると、本発明による凝集砥粒が作成される。本発明による例証の凝集砥粒を図6に示す。図6の凝集砥粒は、アルファアルミナベース接合材料64により接合された焼結アルファアルミナベース研磨粒子62から構成されており、凝集粒子間には多孔66がある(粒子間に開放気孔がある)。
【0042】
乾燥ベーマイトベース前駆体粒子は、業界に公知の技術により作成することができる(U.S.Pat.Nos.4,314,827(Leitheiserら)、4,518,397(Leitheiserら)、4,623,364(Cottringerら)、4,744,802(Schwabel)、4,770,671(Monroe)、4,744,802(Schwabel)、4,848,041(Kruschke)、4,881,951(Woodら)、4,964,883(Morrisら)、5,139,978(Wood)、5,164,348(Wood)、5,201,916(Bergら)、5,219,006(Wood)、5,219,806(Wood)、5,429,647(Larmie)、5,498,269(Larmie)、5,551,963(Larmie)、5,593,647(Monroe)、5,611,829(Monroeら)および5,645,619(Ericksonら)を参照)。乾燥ベーマイトベース前駆体粒子は、一般的に、液体媒体とベーマイトを含む分散液から作成される(一般的に、アルファアルミナ一水和物およびベーマイトであり、業界で一般的に「偽」ベーマイト(すなわち、Al・xHO、x=1〜2)と呼ばれている)。
【0043】
好適なベーマイトとしては、Alcoa Inductrial Chemicalsより「HIQ」(例えば、「HIQ−10」、「HIQ−20」、「HIQ−30」および「HIQ−40」)という商品名で市販されているもの、Sasol(南アフリカ、ヨハネスブルグ)(以前はCondea GmbH(ドイツ、ハンブルク)より「DISPERAL」およびCondea Vista Company(TX州、ヒューストン)から「DISPAL」(例えば、「DISPAL23N480」)および「CATAPAL」(例えば、「CATAPAL D」)という商品名で市販されているものが挙げられる。これらのベーマイトまたはアルミナ一水和物はアルファ形態であり、一水和物以外に、あったとしても比較的少量の水和相を含んでいる(ただし、極少量の、許容範囲の三水和不純物が市販等級のベーマイトには存在している可能性がある)。
【0044】
好ましい液体媒体は一般的に水である。ただし、低級アルコール(一般的にC1〜6のアルコール)、ヘキサンまたはヘプタンのような有機溶剤も液体媒体として有用である。水は例えば、水道水、蒸留水または脱イオン水であってもよい。
【0045】
分散液はさらに素練り促進剤を含んでいてもよい。これらの素練り促進剤は、通常、可溶性のイオン性化合物であり、粒子またはコロイドの表面を液体媒体(例えば、水)中で均一に帯電させるものと考えられている。好ましい素練り促進剤は酸または酸化合物である。代表的な酸としては、一塩基酸および酢酸、塩酸、ギ酸および硝酸のような酸化合物が挙げられる。硝酸が好ましい。用いる酸の量は、例えば、ベーマイトの分散性、分散液の固体の割合、分散液の成分、分散液の成分の量または相対量、分散液の成分の粒度および/または分散液の成分の粒度分布により異なる。ベーマイトについては、分散液は、分散液中のベーマイトの重量に基づいて、一般に、少なくとも0.1〜20重量%、好ましくは1〜10重量%、最も好ましくは3〜8重量%の酸を含む。
【0046】
場合によっては、水と混合する前に、酸をベーマイト粒子の表面に適用してもよい。酸表面処理によって、ベーマイトの水中での分散性が改善される。
【0047】
分散液を混合するための好適な方法としては、ボールミリング、振動ミリング、アトリションミリングおよび/または高剪断混合(コロイドミル)がある。高剪断混合が好ましい混合方法である。
【0048】
場合によっては、分散液は、乾燥工程の前にゲル化する。分散液のpHおよび分散液中のイオンの濃度は、分散液のゲル化をいかに早くするか決めるのに重要である。一般に、pHは約1.5〜4の範囲である。さらに、改質酸化物材料またはその他添加剤を添加すると分散液がゲル化する。
【0049】
分散液は、一般に、分散液の総重量に基づいて、15重量%を超える(通常、20重量%〜約80重量%、一般に30重量%〜約80重量%を超える)の固体(あるいはベーマイト)を含む。しかしながら、ある好ましい分散液は、分散液の総重量に基づいて、35重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上および65重量%以上またはそれ以上の固体(あるいはベーマイト)を含む。約80wt%を超える固体およびベーマイトの重量パーセントも有用であるが、粒子を作成するプロセスを難しくさせる傾向がある。比較的固体の多い分散液に関する更なる詳細については、例えば、U.S.Pat.Nos.5,776,214(Wood)、5,779,743(Wood)、5,893,935(Wood)および5,988,478(Wood)を参照のこと。
【0050】
固体の多い分散液は、液体成分を、液体成分に不溶の成分に徐々に加え、後者を混合またはタンブリングしながら一般に、そして好ましくは調製される。例えば、水と硝酸と金属塩を含有する液体は、ベーマイトに徐々に加え、液体がベーマイト全体により容易に分散されるようにベーマイトを混合する。
【0051】
ベーマイトベース分散液は加熱して、アルファアルミナ一水和物の分散性を増大させたり、かつ/または均一な分散液を作成してもよい。温度は扱いやすいように変えて構わない。例えば、温度は約20℃〜80℃、通常25℃〜75℃とする。あるいは、分散液は大気圧1.5〜130の圧力下で加熱してよい。
【0052】
分散液は、一般的に、様々な組成物を添加し、合わせて混合し、均一な混合物を作成することにより調製される。例えば、ベーマイトは、一般に、硝酸と混合しておいた水に加えられる。その他の成分は、ベーマイトの添加前、添加中または添加後に加えられる。
【0053】
分散液はさらに「核形成材料」を含んでいてもよい。核形成材料とは、外因性核形成により遷移アルミナのアルファアルミナへの変換を促す材料のことを言う。核形成材料は、核形成剤(例えば、アルファアルミナと同一またはほぼ同一結晶質構造を有する、あるいはアルファアルミナのような挙動を示す材料)、そのもの(例えば、アルファアルミナシード、アルファFeシード、またはアルファCrシード)またはその前駆体とすることができる。その他の核形成剤は、Ti、MnO、LiOおよびチタネート(例えば、チタン酸マンガンおよびチタン酸ニッケル)を含んでいてもよい。
【0054】
酸化鉄源としては、赤鉄鉱(α−Fe)およびその前駆体(針鉄鉱(α―FeOOH)、鱗鉄鋼(γ−FeOOH)、磁鉄鉱(Fe)およびマグヘマイト(γ−Fe))が挙げられる。酸化鉄の好適な前駆体としては、加熱すると、α−Feに変換される鉄含有材料が挙げられる。
【0055】
好適な酸化鉄源は、業界に周知の様々な技術により作成することができる。例えば、赤鉄鉱(α−Fe)の分散液は、例えば、E.Matijevicら、J.Colloidal Interface Science,63,509−24(1978年)およびB.Voightら、Crystal Research Technology,21,1177−83(1986年)に記載されているようにして、硝酸鉄溶液の熱処理により調製することができる。鱗鉄鋼(γ−FeOOH)は、例えば、Fe(OH)のNaNO溶液による酸化により作成することができる。磁鉄鉱(γ−Fe)は、例えば、γ−FeOOHを真空で脱水することにより得られる。γ−FeOOHはまた、例えば、γ−FeOOHを空気中で加熱または研削することによりα−Feに変換することができる。針鉄鉱(α―FeOOH)は、例えば、水酸化第一鉄の空気酸化、または高温および高pHでの水酸化第二鉄の分散液のエージングにより合成することができる。鉄の酸化物の作成についての追加の情報は、例えば、R.N.Sylva,Rev. Pure Applied Chemistry,22,15(1972年)およびT.Misawaら、Corrosion Science,14131(1974年)の記事にある。
【0056】
ここに記載した砥粒を作成するのに用いる酸化鉄源の種類は変えることができる。結晶質微粒子材料であるのが好ましい。かかる微粒子材料は、粒子の結晶度および/または調製方法に応じて、球状、針状または板状とすることができる。微粒子材料が如何なる形状であろうと、好ましくは表面積は少なくとも約60m/g(より好ましくは少なくとも約80m/g、最も好ましくは少なくとも約100m/g)、平均粒度は約1マイクロメートル未満(より好ましくは約0.5マイクロメートル未満)である。本明細書において、「粒度」は、粒子の最大寸法と定義される。好ましい実施形態において、結晶質粒子はアスペクト比が少なくとも約2:1の針状である。ある特に好ましい材料は、長さ約0.04〜0.1マイクロメートル、幅約0.01〜0.02マイクロメートルの針状粒子を有する。かかる粒子は、Magnox Pulaski, Inc.(VA州、Pulaski)のような磁性媒体顔料の様々な供給業者から得られる。
【0057】
酸化鉄の微粒子源の表面積は、例えば、Quantachrome Corp.(FL州、Boynton Beach)製のQuantasorbシステムOS−10を用いた窒素吸収により測定することができる。粒度は、様々な技術を用いて粒子の最大寸法を測定することにより求めることができる。例えば、粒度は、透過型電子顕微鏡を用いて、顕微鏡写真を適正な倍率で粒子を集めて撮り、粒子のサイズを測定することにより、測定することができる。その他の測定技術は、光の流れを粒子により散乱させる準弾性光散乱である。粒度は、粒子により散乱される光の強度の変動を数値分析することにより求められる。
【0058】
極少量のFe微粒子(理論酸化物基準で僅か0.01wt%のFe)が存在すると、遷移アルミナのアルファアルミナへの形質転換物を核形成する補助となると考えられている。アルファアルミナを、高密度化が酸化鉄なしで生じるよりも低い温度で高密度化する補助となるとも考えられている(すなわち、同一方法で作成された砥粒中、Feの源なしで)。
【0059】
核形成材料に関する更なる詳細についてはまた、例えば、U.S.Pat.Nos.4,623,364(Cottringerら)、4,744,802(Schwabel)、4,964,883(Morrisら)、5,139,978(Wood)、5,219,806(Wood)、5,611,829(Monroeら)および5,645,619(Ericksonら)にも開示されている。
【0060】
分散液は、金属酸化物改質剤と呼ばれることのある、他の金属酸化物源(例えば、適性な加熱条件で金属酸化物に変換可能な材料)をさらに含んでいてもよい。かかる金属酸化物改質剤は、得られる研磨粒子の物理特性および/または化学特性を変えるものであってもよい。初期の混合物および/または含浸組成物に組み込まれるこれらのその他の金属酸化物の量は、例えば、焼結研磨粒子の所望の組成および/または特性、および添加剤の影響または役目、または研磨粒子を作成するのに用いられるプロセスにおける役割に応じて異なる。その他の金属酸化物は、金属酸化物(例えば、コロイド懸濁液またはゾル)および/または前駆体(例えば、金属硝酸塩、金属酢酸塩、金属クエン酸塩、金属ギ酸塩および金属塩化物塩)として初期の混合物に加えられる。
【0061】
その他の金属改質剤としては、酸化プラセオジム、酸化ジスプロシウム、酸化サマリウム、酸化コバルト、酸化亜鉛、酸化ネオジム、酸化イットリウム、酸化イッテルビウム、酸化マグネシウム、酸化ニッケル、酸化ランタン、酸化ガドリニウム、酸化ナトリウム、酸化ジルコニウム、酸化ジスプロシウム、酸化ユーロピウム、酸化ハフニウムおよび酸化エルビウムおよび酸化マンガン、酸化クロム、酸化チタンおよび酸化第二鉄が例示される。これらは、核形成剤として機能してもしなくてもよい。
【0062】
金属酸化物前駆体としては、金属硝酸塩、金属酢酸塩、金属クエン酸塩、金属ギ酸塩および金属塩化物塩が挙げられる。金属硝酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、ギ酸塩および塩化物塩は業界に公知の技術により作成したり、Alfa Chemicals(MA州、ワードヒル)やMallinckrodt Chemicals(KY州、パリス)といった商業源より得られる。硝酸塩としては、硝酸マグネシウム(Mg(NO・6HO)、硝酸コバルト(Co(NO・6HO)、硝酸ニッケル(Ni(NO・6HO)、硝酸リチウム(LiNO)、硝酸マンガン(Mn(NO・4HO)、硝酸クロム(Cr(NO・9HO)、硝酸イットリウム(Y(NO・6HO)、硝酸プラセオジム(Pr(NO・6HO)、硝酸サマリウム(Sm(NO・6HO)、硝酸ネオジム(Nd(NO・6HO)、硝酸ランタン(La(NO・6HO)、硝酸ガドリニウム(Gd(NO・5HO)、硝酸ジスプロシウム(Dy(NO・5HO)、硝酸ユーロピウム(Eu(NO・6HO)、硝酸第二鉄(Fe(NO・9HO)、硝酸亜鉛(Zn(NO・6HO)、硝酸エルビウム(Er(NO・5HO)、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム(ZrO(NO・xHO)およびオキシ硝酸ジルコニウムが例示される。金属酢酸塩としては、酢酸マグネシウム、酢酸コバルト、酢酸ニッケル、酢酸リチウム、酢酸マンガン、酢酸クロム、酢酸イットリウム、酢酸プラセオジム、酢酸サマリウム、酢酸イッテルビウム、酢酸ネオジム、酢酸ランタン、酢酸ガドリニウム、酢酸ジスプロシウムおよび酢酸ジルコニル(ZrO(CHCOO))が例示される。
【0063】
一般的に好ましい金属酸化物改質剤の利用により、焼結研磨粒子の多孔性が減じ、これによって密度が増大する。さらに、特定の金属酸化物前駆体(例えば、核形成剤である、または核形成剤に変換される核形成材料、または核形成剤としての挙動を示す材料)は、遷移アルミナがアルファアルミナに変換される温度を下げる。特定の金属酸化物はアルミナと反応すると、反応生成物を形成、かつ/またはアルファアルミナの結晶質相を形成する。これは研磨用途において研磨粒子使用中有益である。このように、金属酸化物の選択および量は、処理条件および研磨粒子の所望の研磨特性に一部応じて異なる。
【0064】
例えば、コバルト、ニッケル、亜鉛およびマグネシウムの酸化物をアルミナと反応させて針状構造を形成する。しかし、ジルコニアおよびハフニアはアルミナとは反応しない。また、例えば、酸化ジスプロシウムおよび酸化ガドリニウムと酸化アルミニウムの反応生成物は通常ガーネットである。酸化プラセオジム、酸化イッテルビウム、酸化エルビウムおよび酸化サマリウムと、酸化アルミニウムの反応生成物は、通常ペロブスカイトおよび/またはガーネット構造である。イットリアは、通常アルミナと反応すると、ガーネット結晶質構造のYAl12を形成する。特定の希土類酸化物および二価の金属カチオンは、アルミナと反応して式LnMAl1119で表される希土類アルミン酸塩(式中、LnはLa3+、Nd3+、Ce3+、Pr3+、Sm3+、Gd3+、Er3+またはEu3+のような三価の金属イオンであり、MはMg2+、Mn2+、Ni2+、Zn2+またはCo2+のような二価の金属カチオンである)を形成する。かかるアルミン酸塩は六角結晶質構造を有する。好ましい希土類アルミン酸塩はMgLaAl1119である。
【0065】
分散液は、業界に公知の技術により押出すことができる(例えば、U.S.Pat.No.4,848,041(Kruschke)、5,776,214(Wood)、5,779,743(Wood)、5,893,935(Wood)および5,908,478(Wood)を参照)。
【0066】
一般に、分散液を乾燥する技術は業界に知られており、加熱して液体媒体の蒸発を促したり、単純に空気中で乾燥させたりすることが挙げられる。乾燥工程で、通常、大量の液体媒体が混合物から除去されるが、少量(約10重量%以下)の液体媒体が乾燥した混合物中にまだ残っている。代表的な乾燥条件としては、ほぼ室温から約200℃を超える温度、一般には50〜150℃である。時間は約30分間から数日間である。塩の移動を最小にするために、分散液は低温で乾燥するのが望ましい。
【0067】
乾燥後、乾燥した分散液を前駆体粒子に変換してもよい。これらの前駆体粒子を生成するある代表的な技術は、粉砕である。ロールクラッシャ、ジョークラッシャ、ハンマーミル、ボールミル等のような様々な粉砕技術を用いることができる。粗めの粒子は再度粉砕して、より細かい粒子を生成させてもよい。乾燥した混合物は、例えば、焼結アルファアルミナベース研磨粒子に比べて乾燥した混合物を粉砕するのは一般に容易なため、粉砕するのも好ましい。
【0068】
あるいは、例えば、乾燥前に、分散液を前駆体粒子に変換してもよい。これは、例えば、混合物を所望の粒子形状および粒度分布へと処理する場合に生じる。あるいは、例えば、分散液は三角形状粒子へと成形してから乾燥させてもよい。三角形状の粒子に関する更なる詳細についてはU.S.Pat.No.5、201,916(Bergら)にある。
【0069】
あるいは、例えば、乾燥した分散液を、非常に揮発性の内容物を含む塊へと成形して、この塊を、通常、600℃〜900℃の温度に保持された炉に直接供給することにより爆発的に粉砕させる。
【0070】
本発明の数多くある実施形態においてはベーマイトベース前駆体粒子が望ましいが、本発明の研磨粒子および凝集砥粒を形成するのにその他の前駆体粒子も用いることができる。その他の前駆体研磨粒子は、例えば、U.S.Pat.Nos.5,593,467(Monroe)、5,645,618(Monroeら)および5,651,801(Monroeら)に開示されている。その他の前駆体研磨粒子は、ベーマイトベース前駆体粒子の処理に関して上述したのと同様にして処理してよい。
【0071】
前駆体凝集体砥粒は、複数の乾燥ベーマイトベース粒子、その他の前駆体研磨粒子および/または研磨粒子を凝集することにより作成することができる。乾燥ベーマイトベース粒子の凝集のためのアセンブリの例を図4に示す。乾燥ベーマイトベース粒子42を回転ディスク凝集機43にフィーダ41を介して供給する。フィーダとしては、オーガ、重力フィーダ、振動床またはフィーダまたは搬送システムが例示される。液体(例えば、少なくとも1種類の金属酸化物またはその前駆体を含む水、酸性水、ベーマイトゾルまたはベーマイトゾル(酸性水から作成されたゾルを含む)44を乾燥ベーマイトベース粒子42にスプレーする。複数の乾燥ベーマイトベース粒子42は凝集し、凝集機43からオーバーフローする。凝集ベーマイトベース粒子45をさらに処理(粒子の焼結および材料の接合を含む)して本発明による凝集砥粒を提供することができる。図示するように、凝集ベーマイトベース粒子45をベルト46に落とし、乾燥オーブン47を通して搬送する。乾燥凝集ベーマイトベース粒子48をビン49に集める。本発明による凝集砥粒を作成するのに有用なその他の機器としては、ドラム凝集機、ロールブリケッタ、ロール圧縮機、スクリュー押出し機、リング押出し機、プラウミル、エンリッチミキサーおよびランドカスターミキサーが例示される。
【0072】
乾燥ベーマイトベース粒子の導入方法および速度、液体の導入方法および速度、凝集機の設定および凝集乾燥ベーマイトベース粒子を作成する他の態様は、例えば、乾燥ベーマイトベース粒子の組成、乾燥ベーマイトベース粒子のサイズ、液体の組成、用いる特定の凝集機および互いの関係に応じて異なる。
【0073】
好ましい液体媒体は一般的に水である。ただし、低級アルコール(一般的にC1〜6のアルコール)、ヘキサンまたはヘプタンのような有機溶剤も液体として有用である。水は水道水、蒸留水または脱イオン水であってもよい。任意で、液体は酸(分散液に加えるために上述したようなもの)、NH(OH)、金属酸化物および/または金属酸化物前駆体(核形成剤および材料を含む)例えば、分散液に加えるために上述したようなもの、およびアルファアルミナ粒子および/またはアルファアルミナ前駆体(例えば、ベーマイト)を含んでいてもよい。
【0074】
ディスク造粒機(凝集機)(Feeco,Corp.(WI州、Green Bay)より入手したもの)については、好ましい回転速度は1分当たり約5〜70回転(rpm)、より好ましくは1分当たり約20〜40rpmである。好ましい回転速度は、一部、回転表面の角度に応じて異なる。角度は、好ましくは約30°〜60°、より好ましくは約40°〜50°、さらに約45°である。
【0075】
前駆体凝集砥粒はまた、例えば、液体が乾燥ベーマイトベース粒子の静的床表面と接触するように液滴を提供することによっても作成することができる。
【0076】
一般的に、凝集乾燥粒子(例えば、ベーマイトベースその他)は焼結の前に乾燥および焼成される。実質的に全ての揮発性物質を除去し、材料混合物中に存在していた様々な成分を酸化物に変換する、焼成技術は通常、業界に知られている。かかる技術としては、回転または静的炉を用いて、自由水、そして一般的には少なくとも約90wt%の結合した揮発性物質が除去されるまで、材料を約400〜1000℃(一般に約450〜800℃)の温度で加熱するものが挙げられる。
【0077】
本発明による凝集砥粒の実施形態は、例えば、少なくとも1種類の前駆体研磨粒子または研磨粒子(例えば、溶融および/または焼結研磨粒子)を、結晶質セラミック酸化前駆体材料を含む前駆体接合材料と接触させて、凝集粒子を形成し、これら凝集粒子を本発明による凝集砥粒に変換されるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で凝集粒子を加熱することにより作成することができる。この方法の実施形態には、(前駆体)凝集粒子の本発明による凝集砥粒への変換が完了する前に、乾燥および/または焼成前駆体凝集砥粒を形成することが含まれる。
【0078】
好適な研磨粒子は、溶融酸化アルミナ(白色溶融アルミナ、熱処理酸化アルミニウムおよび褐色酸化アルミニウム)研磨粒子、炭化ケイ素研磨粒子、炭化ホウ素研磨粒子、炭化チタン研磨粒子、ダイヤモンド研磨粒子、立体窒化ホウ素研磨粒子、ガーネット研磨粒子、溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子、焼結アルファアルミナベース(ゾルゲル誘導アルファアルミナベースを含む)研磨粒子等をはじめとする公知の研磨粒子を含んでいてもよい。好適な前駆体研磨粒子は、乾燥ベーマイトベース粒子およびその焼成したものについて繰り返し上述した研磨粒子を含んでいてもよい。
【0079】
前駆体接合材料は、結晶質セラミック酸化前駆体材料、例えば、アルミナ、アルミナ前駆体材料(例えば、ベーマイト、ベーマイトゾル(例えば、上述したもの))、その他焼結可能なセラミック材料および/またはその前駆体である、かつ/またはこれらを含んでいてもよい。前駆体接合材料は、水、有機溶媒、素練り促進剤、核形成材料、金属酸化物または金属酸化物改質剤、金属酸化物前駆体およびpH修正剤(例えば、酸(分散液に加えるものとして上述したようなもの)およびNH(OH))のうち一種類以上を含んでいてよい。
【0080】
より具体的には、例えば、本発明による凝集砥粒の実施形態はまた、例えば、硬化性バインダー前駆体材料、結晶質セラミックバインダー前駆体材料および複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方を含む組成物を、粒子凝集物が合わさるように接触させ、凝集粒子を凝集砥粒に変換する方法によっても作成することができる(例えば、本出願と同日に出願された同時係属出願No,._________(代理人整理番号56088US002)を参照)。この方法の一実施形態には、複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方、硬化性バインダー前駆体材料およびセラミックバインダー前駆体材料から前駆体凝集砥粒を形成することが含まれる。複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方、硬化性バインダー前駆体材料およびセラミックバインダー前駆体材料を含む組成物を基材の少なくとも1つのオリフィスに通過させる。得られる凝集粒子(前駆体凝集砥粒)は基材から分離される。前駆体凝集砥粒は、本発明による凝集砥粒に変換される。一般に、前駆体凝集砥粒を変換するには、前駆体凝集砥粒に存在する硬化性バインダー前駆体材料を少なくとも部分的に硬化することが含まれる。
【0081】
本明細書において、「硬化性バインダー前駆体材料」という表現は、変形可能、または熱または圧力またはその両方により変形可能で、少なくとも部分的に硬化して、扱い易く収集可能な、例えば、前駆体凝集砥粒のような材料を提供する材料のことを指す。本明細書において、硬化性バインダー前駆体材料に関して、「少なくとも部分的に硬化した」という表現は、硬化性バインダー前駆体材料の「一部」または「全て」が扱い易く収集可能な程度まで硬化したことを意味する。「少なくとも部分的に硬化した」という表現は、硬化性バインダー前駆体の一部または全てが常に完全に硬化していることを意味するものではなく、少なくとも部分的に硬化させた後、扱い易く収集可能となるまで十分硬化していることを意味する。
【0082】
本明細書で用いる「取扱可能かつ収集可能」という表現は、形状の実質的な変化を実質的に起こさず、または受けない材料を指す。取扱可能かつ収集可能である前駆体凝集砥粒および凝集砥粒は、本体を歪め、または変形する傾向のある応力にかけた場合は、完全のままである傾向がある。取扱可能かつ収集可能でない前駆体凝集砥粒および凝集砥粒は、本体を歪め、または変形する傾向のある応力にかけた場合は、完全のままでない傾向がある。
【0083】
本明細書で用いる「結晶質セラミック酸化バインダー前駆体材料」は微粒子添加剤を指し、これは、前駆体凝集砥粒中に存在する有機材料を焼き尽くすのに十分な温度に加熱すると、後に接合して研磨粒子を接合する剛性セラミック酸化物相を形成し、前駆体凝集砥粒を提供しうる。結晶質セラミック酸化バインダー前駆体材料は、結晶質または非結晶質のセラミック材料を含みうる。以下、「前駆体凝集砥粒」は、結晶質セラミック酸化バインダー前駆体材料が、取扱可能かつ収集可能である前駆体凝集砥粒を提供するのに十分にまだ接合されていない場合を含む。通常、この方法によって提供される前駆体凝集砥粒の少なくとも一部分は、1よりも大きいアスペクト比を有する。
【0084】
以下、「本質的に溶媒を含まない」は、10%未満の溶媒を含有する前駆体凝集砥粒を製造するために用いられる組成物を意味する。
【0085】
硬化性バインダー前駆体は放射線エネルギーまたは熱エネルギーによって硬化することができる。通常、放射線硬化性バインダー前駆体材料は、エポキシ樹脂、アクリルウレタン樹脂、アクリルエポキシ樹脂、エチレン性不飽和樹脂、少なくとも1つのペンダント不飽和カルボニル基を有するアミノプラスト樹脂、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアヌレート誘導体、またはそれらの組合せの少なくとも1つを含む。他の有用な放射線硬化性バインダー前駆体材料としてビニルエーテルが挙げられる。
【0086】
エポキシ類はオキシラン環を有し、カチオンメカニズムによる開環によって重合化される。有用なエポキシ樹脂類としてモノマーエポキシ樹脂類およびポリマーエポキシ樹脂類が挙げられる。これらの樹脂類は、それらのバックボーンおよび置換基の性質の点で大きく異なることがある。例えば、バックボーンはエポキシ樹脂類と通常付随したいずれかの型でありうるとともに、それらの置換基は室温でオキシラン環と反応性である活性水素原子を含まないいずれかの基でありうる。エポキシ樹脂類の置換基の代表的な例として、ハロゲン類、エステル基、エーテル基、スルホン酸基、シロキサン基、ニトロ基、およびリン酸基が挙げられる。本発明において有用な一部のエポキシ樹脂類の例として、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン(ビスフェノールAのジグリシジルエーテル)のほか、「EPON 828」、「EPON 1004」、および「EPON 1001F」の商品名でShell Chemical社(Houston、TX)より市販されている材料、「DER−331」、「DER−332」、および「DER−334」の商品名でDow Chemical社(Freeport、TX)より市販されている材料が挙げられる。他の適切なエポキシ樹脂類としてフェノールホルムアルデヒドノボラックのグリシジルエーテル(例えば、「DEN−431」および「DEN−428」の商品名でDow Chemical社より市販)が挙げられる。本発明において用いられるエポキシ樹脂類は、適切な光開始剤(類)の添加によるカチオンメカニズムによって重合しうる。これらの樹脂は、米国特許第4,318,766号(Smith)および同第4,751,138号(Tumeyら)にさらに記載されている。
【0087】
例示的なアクリルウレタン樹脂として、ヒドロキシ末端イソシアネート延伸ポリエステルまたはポリエーテルのジアクリレートエステルが挙げられる。市販のアクリルウレタン樹脂の例として、「UVITHANE 782」および「UVITHANE 783」の商品名でMorton Thiokol Chemical社(Moss Point、MS)より市販され、「CMD 6600」、「CMD 8400」、および「CMD 8805」の商品名でRadcure Specialties社(Pampa、TX)より市販されているものが挙げられる。
【0088】
例示的なアクリルエポキシ樹脂として、ビスフェノールなどエポキシ樹脂のジアクリレートエステルなどエポキシ樹脂のジアクリレートエステルが挙げられる。市販のアクリリルエポキシ樹脂の例として、「CMD 3500」、「CMD 3600」、および「CMD 3700」の商品名でRadcure Specialties社より市販されているものが挙げられる。
【0089】
例示的なエチレン性不飽和樹脂として、炭素、水素、および酸素、任意選択で窒素またはハロゲン類の原子を含有するモノマーおよびポリマー化合物が挙げられる。酸素原子、窒素原子、または両方は一般にエーテル基、エステル基、ウレタン基、アミド基、および尿素基に存在する。エチレン性不飽和樹脂は通常、約4,000未満の分子量を有し、1つの実施形態では脂肪族モノヒドロキシ基または脂肪族ポリヒドロキシ基から得られるエステルであり、他の有用なアクリレートの代表的な例としてメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールメタクリレート、へキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、およびペンタエリスリトールテトラアクリレートが挙げられる。他の有用なエチレン性不飽和樹脂として、モノアリルエステル、ポリアリルエステル、およびポリメチルアリルエステルのほか、フタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、およびN,N−ジアリルアジパミドなどのカルボン酸のアミド類が挙げられる。さらに、他の有用なエチレン性不飽和樹脂としてスチレン、ジビニルベンゼン、およびビニルトルエンが挙げられる。他の有用な窒素含有エチレン性不飽和樹脂としてトリス(2−アクリロイル−オキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリ(2−メチアクリルオキシエチル)−s−トリアジン、アクリルアミド、メチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、およびN−ビニルピペリドンが挙げられる。
【0090】
一部の有用なアミノプラスト樹脂はモノマーまたはオリゴマーでありうる。通常、アミノプラスト樹脂は分子当たり少なくとも1つのペンダントα,β−不飽和カルボニル基を有する。これらのα,β−不飽和カルボニル基はアクリレート基、メタクリレート基、またはアクリルアミド基でありうる。このような樹脂の例としてN−ヒドロキシメチル−アクリルアミド、N,N’−オキシジメチレンビスアクリルアミド、オルトおよびパラアクリルアミドメチル化フェノール、アクリルアミドメチル化フェノールノボラック、およびそれらの組合せが挙げられる。これらの材料はさらに米国特許第4,903,440号(Kirkら)および同第5,236,472号(Kirkら)に記載されている。
【0091】
少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有する有用なイソシアヌレート誘導体および少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアン酸誘導体は、さらに米国特許第4,652,274号(Boettcher)に記載されている。このようなイソシアヌレート材料の1つが、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートである。
【0092】
本発明に適したビニルエーテルの例として、「VE 4010」、「VE 4015」、「VE 2010」、「VE 2020」、および「VE 4020」の商品名でAllied Signal社(Morristown、NJ)より市販されているビニルエーテル官能化ウレタンオリゴマーが挙げられる。
【0093】
任意選択で、複数の少なくとも1つの研磨粒子または前駆体研磨粒子、硬化性バインダー前駆体材料、およびセラミックバインダー前駆体材料の組成物はさらに、光開始剤、熱開始剤、およびそれらの組合せからなる群から選択される開始剤を含む。本明細書で用いる熱開始剤は、少なくとも部分的に硬化する工程において熱エネルギーを用いる際に用いることができ、光開始剤は少なくとも部分的に硬化する工程において紫外線および/または可視光線を用いる際に用いることができる。開始剤の要件は、少なくとも部分的に硬化する工程において用いられる硬化性バインダー前駆体の型および/またはエネルギーの型(例えば、電子ビームまたは紫外線)によって変動しうる。例えば、フェノール系硬化性バインダー前駆体は通常、少なくとも熱硬化される際には開始剤の添加を必要としない。しかし、アクリル酸塩系硬化性バインダー前駆体は通常、少なくとも熱硬化される際には開始剤の添加を必要とする。別の例として、開始剤は通常、少なくとも部分的に硬化する工程中に電子ビームが用いられる際に必要とされない。しかし、紫外線または可視光線が利用される場合は、光開始剤が通常、組成物に包含される。
【0094】
熱エネルギーにさらされると、熱開始剤が遊離基源を発生する。次いで遊離基源は硬化性バインダー前駆体の重合を開始する。例示的な熱開始剤として有機過酸化物(例えば、ベンゾイルパーオキサイド)、アゾ化合物、キノン類、ニトロソ化合物、アシルハロゲン化物、ヒドラゾン類、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、イミダゾール類、クロロトリアジン類、ベンゾイン、ベンゾインアルキルエーテル類、ジケトン類、フェノン類、およびそれらの混合物が挙げられる。本発明における熱開始剤として適したアゾ化合物は、「VAZO 52」、「VAZO 64」、および「VAZO 67」の商品名でE.I.duPont deNemours and Co.(Wilmington、DE)より入手することができる。
【0095】
紫外線または可視光線にさらされると、光開始剤は遊離基源またはカチオン源を発生する。次いで、この遊離基源またはカチオン源は硬化性バインダー前駆体の重合を開始する。
【0096】
紫外線にさらされると遊離基源を発生する例示的な光開始剤として、有機過酸化物(例えば、ベンジルパーオキサイド)、アゾ化合物、キノン類、ベンゾフェノン類、ニトロソ化合物、アシルハロゲン化物、ヒドラゾン類、メルカプト化合物、ピリリウム化合物、トリアクリルイミダゾール類、ビスイミダゾール類、クロロトリアジン類、ベンゾイン、ベンゾインエーテル類、ベンジルケタール類、チオキサントン類、およびアセトフェノン誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。可視光線にさらされると遊離基源を発生する光開始剤の例は、例えば、米国特許第4,735,632号(Oxmanら)にさらに記載されている。
【0097】
カチオン光開始剤は酸源を発生してエポキシ樹脂またはウレタンの重合を開始する。例示的なカチオン光開始剤として、金属またはメタロイドのオニウムカチオンおよびハロゲン含有錯体アニオンを有する塩が挙げられる。他の有用なカチオン光開始剤として、金属またはメタロイドの有機金属錯体カチオンおよびハロゲン含有錯体を有する塩が挙げられる。これらの光開始剤は、米国特許第4,751,138号(Tumeyら)にさらに記載されている。別の例は、米国特許第4,985,340号(Palazottoら)に記載されている有機金属塩およびオニウム塩である。さらに他のカチオン光開始剤として、金属が周期群IVB、VB、VIB、VIIB、およびVIIIBの元素から選択される有機金属錯体のイオン性塩が挙げられる。これらの光開始剤は、米国特許第5,089,536号(Palazotto)に記載されている。
【0098】
本発明に適した紫外線活性化光活性剤は、「IRGACURE 651」、「IRGACURE 184」、「IRGACURE 369」、および「IRGACURE 819」の商品名でCiba Geigy Company(Winterville、MS)より、「Lucirin TPO−L」の商品名でBASF社(Livingston、NJ)より、および「DAROCUR 1173」の商品名でMerck & Co.(Rahway、NJ)より入手することができる。1つの実施形態において、開始剤(光開始剤、熱開始剤、またはそれらの組合せのいずれか)の総量は、硬化性バインダー前駆体の0.1〜10重量パーセントの範囲であり;別の実施形態では、硬化性バインダー前駆体の約1〜約5重量パーセントでありうる。光開始剤と熱開始剤の両方が用いられる場合は、熱開始剤に対する光開始剤の比は約3.5:1〜約1:1である。
【0099】
別の態様において、少なくとも部分的に硬化する工程において紫外線または可視光線が用いられる場合は、組成物は光増感剤も包含しうる。光増感剤は、開始剤またはモノマーが遊離基を形成する波長を拡大する。例示的な光増感剤として、カルボニル基または3級アミノ基およびそれらの混合物を有する化合物が挙げられる。カルボニル基を有する化合物の有用な例は、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンズアルデヒド、o−クロロベンズアルデヒド、キサントン、チオキサントン、9,10−アントラキノン、および他の芳香族ケトン類である。1つの実施形態において、組成物中の光増感剤の量は硬化性バインダー前駆体の約0.01〜10重量%の範囲でありうる。別の実施形態では、組成物中の光増感剤の量は硬化性バインダー前駆体の約0.25〜4重量%の範囲でありうる。
【0100】
通常、硬化性組成物には組成物の加工特性を修正(例えば、粘度等を変更)する修正添加剤が含まれる。修正添加剤の有用な例としてカップリング剤、湿潤剤、流動剤、界面活性剤、およびそれらの組合せが挙げられる。多くの添加剤は加熱工程中に分解する傾向がある。
【0101】
カップリング剤は固体面(例えば、研磨粒子)と硬化性バインダー前駆体との接着を増強する傾向がある。本発明に適したカップリング剤の有用な例として有機シラン類、ジルコアルミネート類、およびチタネート類が挙げられる。研磨粒子は、その表面上にシランカップリング剤などのカップリング剤も含有しうる。
【0102】
湿潤剤、または界面活性剤は、加工中に組成物の流体力学を制御する傾向がある。一般に、どのような型の湿潤剤(すなわちアニオン、カチオン、非イオン、両性イオン、双性イオン等)でも組成物中に使用することができる。有用な湿潤剤の例として、Chemie America Interstab Chemicals社(New Brunswick、NJ)より「INTERWET 33」の商品名;3M社(St.Paul、MN)より「FLUORADR」の商品名、およびRohm Haas社(Philadelphia、PA)より「AEROSOL OT」の商品名でそれぞれ入手可能なものが挙げられる。
【0103】
流動剤は加工中に粉末の「固化」を予防する傾向がある。例えば、本発明において形成工程中の固化からセラミックバインダー前駆体を防ぐ流動剤を用いることができる。有用な流動剤の例としてエチレンオキシドおよび不飽和脂肪酸類の濃縮物が挙げられる。
【0104】
本発明の1つの実施形態では、オリフィスの中に組成物を通過させることによって組成物がセラミック凝集前駆体粒子に形成される。例えば、図12は本発明による例示的な凝集砥粒180を示す。凝集砥粒180は、結晶質セラミック酸化接合材料182によって被覆され、その中に埋め込まれた複数の研磨粒子184を含む。任意選択で、凝集砥粒の外面に到達可能であり、液体透過を可能にすることに適した結晶質セラミック酸化接合材料182を欠く空所186が存在しうる。このような液体透過により凝集砥粒が「表面接合多孔度」を有することが可能である。1つの実施形態では、凝集砥粒は1よりも大きく、一般的には約1ないし約30の範囲のアスペクト比を有する。凝集砥粒に関して本明細書で用いる「アスペクト比」という表現は、凝集砥粒の最短の寸法Wによって割られた凝集砥粒の最大の寸法Lである。別の実施形態では、凝集砥粒は約1ないし約10の範囲のアスペクト比を有する。また別の実施形態では、凝集砥粒は約1ないし約3の範囲のアスペクト比を有する。
【0105】
別の態様では、本発明による凝集砥粒は異なるサイズ(例えば、径が異なる凝集砥粒)を有しうる。例えば、1つの実施形態では、円形のオリフィスを有する基材を通過する組成物が、オリフィスとおよそ同一径のほぼ円形の断面を有する凝集砥粒を形成する傾向がある。一部の実施形態では、その結果得られる凝集砥粒は、約25マイクロメートル(1mil)ないし約12,700マイクロメートル(500mils)の範囲の径を有しうる。別の実施形態では、例えば凝集砥粒は直径約381マイクロメートル(15mils)ないし約6350マイクロメートル(250mils)の径を有しうる。
【0106】
別の態様では、本発明による凝集砥粒は、上述したように、指定軸に沿って測定された「実質的に均一な」(すなわち寸法が約20パーセント以下、一般的には約10パーセント以下)断面形状を有することを含む方法によって形成されうる。
【0107】
別の態様では、本発明によるセラミック凝集砥粒は異なる形状を有しうる。例えば、凝集砥粒は、ほぼ円形または多角形(例えば正方形、三角形、等)である断面形状を有しうる。1よりも大きいアスペクト比を有する凝集砥粒は通常、棒状である。別の実施形態では、凝集砥粒はランダムな形状を有するように粉砕される。
【0108】
オリフィスの中に組成物を通過する方法のための例示的な基材は、基材を破裂させることなくオリフィスの中に組成物を通過させるのに十分な強度を有する1つまたは複数のオリフィスを有する材料でありうる。一般に、基材として、例えば、細目篩(例えば、米国特許第5,090,968号(Pellow)に記載)、フィルムダイ、スピナレットダイ、篩い目ウェブ(例えば、米国特許第4,393,021号(Eisenbergら)に記載)または篩(例えば、米国特許第4,773,599号(Lynchら)に記載)が挙げられる。本発明の1つの実施形態では、基材として、約25マイクロメートル(1mil)ないし約12,700マイクロメートル(500mils)の範囲の円形オリフィスを有する円錐形の篩が挙げられる。別の実施形態では、基材として、直径約381マイクロメートル(15mils)ないし約6350マイクロメートル(250mils)の範囲の円形オリフィスを有する円錐形オリフィスが挙げられる。
【0109】
図13の形成装置118は、例えば、押出機、製粉/粒度減少機、ペレタイザー(pellitizer)、またはパンアグロメレータなどの材料形成装置でありうる。図14は、「QUADRO COMIL」の商品名でY−Tron Quadro(U.K.)有限会社(英国、Chesham)より入手可能である粒度減少機である好ましい形成装置140を示す。形成装置140は回転自在軸144に取り付けられた羽根車143を有する。軸144および羽根車143は、入力部148および出力部150を有するチャネル146に配置されている。羽根車143は、羽根車143の外縁145と篩156の先細開口壁158との間に裂け目152が存在するように形成されて取り付けられ、羽根車143が軸144の周りを回転すると裂け目152は実質的に一定である。
【0110】
一般に、羽根車143の断面形状は、例えば、円形、扁平、または角形扁平でありうる。通常、本発明において用いられる羽根車143の形状は円形である。1つの実施形態では、羽根車143の形状は矢じり状である。
【0111】
裂け目152の幅は、例えば、25マイクロメートル(1mil)ないし5080マイクロメートル(200mils)の範囲でありうる。通常、裂け目152の幅は127マイクロメートル(5mils)ないし1270マイクロメートル(50mils)である。
【0112】
セラミック凝集前駆体粒子の形成を最適化する調節羽根車43の回転速度は、当業者には容易に明らかになろう。通常、羽根車43の回転速度は50〜3500rpmである。
【0113】
チャネル146は、入力部148から出力部150へ通過する材料が篩156を通過するように篩156を保持すように形成され、配置された支持部154も含有する。篩156は、截頭円錐状に形成される先細開口壁158を有するように形成され、篩156の広い端160が開放しており、狭い端162が少なくとも部分的に閉鎖している。ほとんどの用途では、狭い端162が完全に閉鎖されていることが望ましい。篩156は形成されたオリフィス164を有する。
【0114】
図15に示したように、篩オリフィス164は、曲線状、円形、または、例えば、三角形、正方形、および六角形を含めて多角形でありうる。通常、本発明において用いられる篩オリフィス164の形状は円形または正方形である。篩オリフィス164の好ましい形状は、円形、または径すなわち直径381マイクロメートル(15mil)ないし6350マイクロメートル(250mil)のサイズ範囲の円形である。
【0115】
図14から容易に確認できるように、軸144の端166はチャネル146から突出している。軸144の端166には電源(図示せず)を容易に付着し、軸144および付着羽根車143を篩156に対して回転させることができる。通常、電源は変速電気モータである。しかし、電源は従来型であり、多くの他の電源は装置140の操作に適したものとなる。
【0116】
別の態様では、本発明による凝集砥粒を製造する実施形態は、前駆体凝集砥粒に存在する少なくとも部分的に硬化する硬化性バインダー前駆体材料を含む。1つの実施形態では、例えば図13に示されているように、前駆体凝集砥粒は、それらが硬化ゾーン124を通じた重力によって落下すると少なくとも部分的に硬化する。図13に示されているように、少なくとも部分的な硬化は、容器130内に収集されうる取扱可能かつ収集可能な前駆体凝集砥粒128を提供しうる。
【0117】
セラミック凝集前駆体粒子の少なくとも部分的な硬化は、エネルギー源126によって引き起こしうる。例示的なエネルギー源126として熱および放射線エネルギーが挙げられる。通常、放射線エネルギー源が用いられる。例示的な放射線エネルギー源は電子ビーム、紫外線、可視光線、マイクロ波、レーザー光、およびそれらの組合せである。
【0118】
1つの実施形態では、放射線エネルギー源126として紫外線が用いられ、反射鏡125が硬化ゾーン124で用いられ、前駆体凝集砥粒に伝導されるエネルギーを増強するようにして紫外線波を反射する。紫外線放射線は、約4〜約400ナノメートル、好ましくは約250〜約400ナノメートルの範囲内の波長を有する非微粒子放射線を指す。1つの実施形態では、少なくとも部分的な放射線硬化に用いられる装置が、「DRE 410 Q」の商品名でFusion UV Systems株式会社(Gaithersburg、MD)より入手可能なものなどである。1つの実施形態では、「DRE 410 Q」放射線装置には、例えば、「高」出力に設定された2個の600w「d」融合光が備え付けられている。
【0119】
可視放射線は、約400〜約800ナノメートルの範囲内の波長を有する非微粒子放射線を指す。1つの実施形態では、約400〜約550ナノメートルの範囲内の波長を有する非粒子性放射線が用いられる。
【0120】
他の実施形態では、熱エネルギー源を用いることができる。利用しうる例示的な熱エネルギー源として電気または燃焼熱源が挙げられる。別の実施形態では、熱エネルギー源として赤外線を用いることができる。
【0121】
硬化性バインダー前駆体材料を少なくとも部分的に硬化し、取扱可能かつ収集可能な前駆体凝集砥粒を提供するために必要な放射線エネルギーの量は、例えば、硬化性バインダー前駆体材料の型、結晶質セラミック酸化接合前駆体材料の型、硬化ゾーンにおける滞留時間、前駆体凝集砥粒および/または研磨粒子の型、および、もしあれば、最適な修正添加剤の型などの因子に依存しうる。
【0122】
任意選択で、前駆体凝集砥粒は、熱エネルギー、放射線エネルギー、またはそれらの組合せを用いてさらに少なくとも部分的に硬化されうる。さらに少なくとも部分的な硬化は、例えば、取扱いおよび収集用に剛性の増大など異なる特性を有する前駆体凝集砥粒を提供しうる。通常、取扱可能かつ収集可能である前駆体凝集砥粒は、方法の工程によって凝集性の前駆体凝集砥粒であり続ける傾向がある。通常、取扱可能かつ収集可能でない前駆体凝集砥粒は、それらが方法工程中の時点で物理的に移動した場合は分離する傾向がある。
【0123】
1つの実施形態では、加熱は以下の2つの工程の燃焼工程を含む。燃焼工程の2つの工程は通常、時間を隔てて行われるが、1つの燃焼炉サイクルで同時に連続的に完了することも可能である。1つの実施形態では、第1の(すなわち焼成)工程は、室温ないし約500℃〜約650℃の範囲の最終温度で緩徐な速度、通常、毎分2℃で前駆体凝集砥粒を加熱すること、および、例えば、アクリレート樹脂などの硬化および/または非硬化材料を除去し、十分に接合する結晶質セラミック酸化前駆体材料をもたらして取扱可能かつ収集可能な前駆体凝集砥粒を提供するために、約1時間ないし約4時間、最終温度に前駆体凝集砥粒をさらすことを含む。通常、第1の工程中の加熱が進行すると、前駆体凝集砥粒の破砕強度は最小限に低下する。この最小限は通常、硬化および/または非硬化材料の熱分解が前駆体凝集砥粒中に空間的空隙を残すため硬化および/または非硬化材料の完全な熱分解時に生じ、結晶質セラミックバインダー前駆体材料は通常、取扱可能かつ収集可能な前駆体凝集砥粒を提供するには十分に接合していない。しかし、加熱が最終温度に向かって継続すると、結晶質セラミックバインダー前駆体材料は通常、十分に接合するように開始し、凝集砥粒の破砕強度を増大させ、取扱可能かつ収集可能な凝集砥粒を提供する。材料は通常、完全な熱分解時には取扱可能かつ収集可能ではないため、材料が完全であり続けるように材料へ応力を最小限にする第1の工程中に静止層が通常、用いられる。第1の工程における静止層焼きに適した燃焼炉の例としてシャトルキルン、ローラハースキルン、プッシャープレートキルン、およびベルトファーネスキルンが挙げられる。1つの実施形態では、第1の工程中の前駆体凝集砥粒を例えば毎分2℃で加熱する緩徐な速度が、硬化および/または非硬化材料の熱分解の速度を制御する。通常、比較的速い加熱速度は、硬化および/または非硬化材料を前駆体凝集砥粒が最も破壊されやすい速度で気体(類)に分解させる傾向がある。通常、第1の加熱工程は、例えば、アクリレート樹脂などの硬化および/または非硬化材料の完全な熱分解における補助となる酸化雰囲気(例えば、空気)中で行われる焼成である。加熱の時間、温度、速度、雰囲気、等は通常、前駆体凝集砥粒から有機材料を除去するように選択される。第2の加熱工程中の有機材料の存在は一般に望ましくないが、それは有機材料が加熱中に熱分解し、結果として気体(類)の放出をきたし、接合材料の破損にもつながりうるためである。
【0124】
通常、第2の燃焼工程では、焼成前駆体凝集砥粒が所望の加熱速度で約650℃〜1500℃の範囲の最終温度に加熱される。通常、焼成前駆体凝集砥粒粒子は、結晶質質セラミック酸化接合前駆体材料の部分的または完全な緻密化を引き起こすために、1時間ないし4時間、最終温度にさらされる。本発明において使用する「緻密化」は、粒子密度の増大した(すなわち単位粒子質量当たりの粒子量が減少した)前駆体凝集砥粒を提供するために、凝集砥粒内の空間の部分的または完全な除去を意味する。一実施形態では、第2の燃焼工程中の加熱は静止層または非静止層において起こりうるが、それは本体を歪ませ、または変形する傾向のある応力にかけた場合、焼成前駆体凝集砥粒粒子は取扱可能かつ収集可能であり、完全であり続けるためである。
【0125】
通常、少なくとも部分的に硬化した前駆体凝集砥粒は少なくとも部分的に金属酸化物微粒子で被覆され、それらを加熱中の互いの固着から防ぐ。燃焼工程が時間を隔てて行われる場合は、前駆体凝集砥粒は通常、予備燃焼後、ただし第2の燃焼工程前に金属酸化物微粒子で被覆される。1つの実施形態では、前駆体凝集砥粒を少なくとも部分的に被覆するために用いられる金属酸化物微粒子の量は、前駆体凝集砥粒の約5重量%〜10重量%である。1つの実施形態では、金属酸化物微粒子として含水アルミナが挙げられる。
【0126】
別の実施形態では、本発明による方法は、それぞれ少なくとも部分的な硬化および/または加熱後の前駆体凝集砥粒および/または凝集砥粒の平均サイズを縮小することを含む。通常、凝集砥粒の平均サイズの縮小は、製粉、粉砕、または混転の少なくとも1つを用いて行われる。1つの実施形態では、図14に示した装置140を用いて、前駆体凝集砥粒および/または凝集砥粒の平均サイズを縮小することができる。
【0127】
乾燥または焼成材料(焼成前駆体磨耗粒子および/または焼成接合材料を含めて)に金属酸化物修正源(通常、金属酸化物前駆体)含浸させることも本発明の範囲内である。これらの金属酸化物前駆体および金属塩類は、分散に関して上述されている。
【0128】
焼成材料を含浸する方法は、例えば、米国特許第5,164,348号(Wood)に一般に記載されている。一般に、前駆体凝集材料(乾燥材料または焼成材料)は多孔性である。例えば、焼成ベーマイトベース凝集材料は通常、その中で外面から延びる直径約2〜15ナノメートルの細孔を有する。このような細孔の存在は、液状媒体(通常、水)および適切な金属前駆体を含む混合物を含む含浸組成物が前駆体材料に入ることを可能にする。金属塩材料は液体中で溶解し、その結果得られる溶液は多孔性物質と混合される。含浸工程は、毛細管現象によって起こると考えられる。
【0129】
組成物の含浸に用いられる液体は水(脱イオン化水を含めて)、有機溶媒、およびそれらの混合物であることが好ましい。金属塩の含浸が望ましい場合は、液状媒体中の金属塩の濃度は通常、理論的金属酸化物基準で、約5%ないし約40%の溶解固体の範囲である。多孔性材料100グラムの含浸を達成するために少なくとも50mlの溶液が添加されることが好ましく、少なくとも約60mlの溶液が多孔質性材料100グラムに添加されることがより好ましい。
【0130】
含浸後、その結果得られる含浸材料は通常、焼結前に揮発成分を除去するために焼成される。この焼成工程の条件は上述されている。
【0131】
前駆体凝集砥粒を形成し、任意選択で焼成した後、焼結して結晶質接合材料および研磨粒子を得る。一般に、遷移アルミナ(類)をαアルミナに変換するのに有効な温度で加熱することを含む前駆体材料を焼結し、金属酸化物前駆体のすべてをアルミナと反応させるか、または金属酸化物を形成させ、およびセラミック材料の密度を増大させる方法は、当技術分野において周知である。前駆体材料は、バッチ的に、または連続的に加熱すること(例えば、電気抵抗、マイクロ波、プラズマ、レーザー、またはガス燃焼)によって焼結しうる。焼結温度は通常、約1200℃ないし約1650℃であり;一般的には約1200℃ないし約1500℃であり;より一般的には1400℃未満である。前駆体材料を焼結温度にさらす時間の長さは、例えば、粒度、焼結可能材料の組成物(すなわち研磨粒子前駆体および/または接合材料)、および焼結温度に依存する。通常、焼結時間は数秒ないし約60分(好ましくは、約3〜30分以内)である。焼結は通常、酸化雰囲気中で行われるが、不活性または還元雰囲気も有用でありうる。
【0132】
本発明の一部の所望の実施形態では、凝集砥粒は焼結αアルミナ系研磨粒子および接合材料を含み、その両方が理論的酸化物基準で少なくとも85%(好ましくは、少なくとも90%、より好ましくは、少なくとも95%)の密度を有し、理論的酸化物基準で少なくとも60重量%のAlを含み、アルミナ総量の少なくとも50重量%が、それぞれ、研磨粒子または接合材料の総金属酸化物に基づき、αアルミナとして存在する。しかし、凝集砥粒そのものは、図5(上)および図6(下)に示され、説明されているような多孔性構造を有する。本発明による凝集砥粒は通常、優先度の小さい順に、少なくとも10%、15%、または20%の多孔度を有する。多孔度は、優先度の低い順に、約15%ないし約60%、約20%ないし約50%、または約30%ないし約45%であることが好ましい。
【0133】
通常、本発明による焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、および結晶質接合材料または凝集砥粒は、理論的金属酸化物基準で、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、結晶質セラミック接合材料、および/または凝集砥粒それぞれの総金属酸化物含量に基づく約55〜約99重量パーセント(好ましくは、約65〜約95重量パーセント;より好ましくは、約70〜約95重量パーセント;さらにより好ましくは、約80〜94重量パーセント)のAlを含む。さらに一部の焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、結晶質セラミック接合材料、または凝集砥粒はそれぞれ、理論的金属酸化物基準で、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、結晶質セラミック接合材料、および/または凝集砥粒それぞれの総金属酸化物含量に基づく約0.1〜約10(好ましくは、約0.5〜約10重量パーセント;より好ましくは、約0.75〜約5;さらにより好ましくは、約1〜約3重量パーセント)の造核剤を含むことが好ましい。
【0134】
本発明による一部の好ましい焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、および結晶質セラミック接合材料または凝集砥粒は、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、(焼結)結晶質セラミック接合材料、または凝集砥粒それぞれの総金属酸化物含量に基づく約0.75〜約5(より好ましくは、約1〜約3)重量パーセントのY、約0.75〜約5(より好ましくは、約1〜約3)重量パーセントのLa、0.1〜約15(より好ましくは、約0.5〜約10)重量パーセントのMgO、および約70〜約98.4(より好ましくは、約80〜約98、約85〜約97、または約90〜約95)重量パーセントのAlを含む。
【0135】
本発明による一部の好ましい焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、および結晶質セラミック接合材料または凝集砥粒は、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、(焼結)結晶質セラミック接合材料、または凝集砥粒それぞれの総金属酸化物含量に基づく0〜約15(より好ましくは、約1〜約10)重量パーセントのZrO、0〜約15(より好ましくは、約1〜約10、さらにより好ましくは、約2〜約5)重量パーセントのMgO、約0.1〜約10(より好ましくは、約0.1〜約5、さらにより好ましくは、約0.5〜約3)重量パーセントの造核剤(例えば、αFeまたはαAl)、0〜約5(より好ましくは、約0.1〜約3、さらにより好ましくは、約0.5〜約2)重量パーセントのSiO、および約70〜約99(より好ましくは、約80〜約98、約85〜約97、または約90(より好ましくは、約80〜約98、約85〜約97、または約90〜約95)重量パーセントのAlを含む。
【0136】
本発明による一部の好ましい焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、および結晶質セラミック接合材料または凝集砥粒は、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子、(焼結)結晶質セラミック接合材料、または凝集砥粒それぞれの総金属酸化物含量に基づく約0.8〜約2(より好ましくは、約1.2〜約1.6)重量パーセントのY、約0.8〜約2(より好ましくは、約1.2〜約1.6)重量パーセントのLa、約0.8〜約2(より好ましくは、約1.2〜約1.6)重量パーセントのNd、約0.8〜約2(より好ましくは、約1.2〜約1.6)重量パーセントのMgO、および約96.8〜約92重量パーセントのAlを含む。
【0137】
一般に、好ましい研磨粒子は約100〜約5000マイクロメートル(通常、約100〜約3000マイクロメートル)の長さを有するが、他のサイズも有用であり、一定の応用例に好ましくもありうる。別の態様では、好ましい研磨粒子は通常、少なくとも1.2:1、または1.5:1、場合によっては少なくとも2:1、あるいは少なくとも2.5:1のアスペクト比を有する。
【0138】
通常、例えば焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子では、結晶質セラミック金属酸化接合材料の組成および微細構造は、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子と同一または実質的に同一でありうる。しかし、結晶質セラミック金属酸化接合材料および焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子の組成および/または微細構造は異なっていてよい。例えば、凝集粒子(例えば、凝集乾燥ベーマイト系粒子)の形成において用いられる液体は、使用時に焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子のものと異なる組成および/または微細構造を有する、その結果得られる結晶質セラミック接合材料を提供する金属酸化物微粒子および/またはその前駆体を含みうる。さらに、例えば、前駆体研磨粒子(例えば、乾燥ベーマイト系粒子)中に存在する金属酸化物前駆体の移動も、焼結結晶質αアルミナ系研磨粒子と結晶質セラミック酸化接合材料との間の組成および/または微細構造の違いを引き起こしうる。複数の組成および/または微細構造の結晶質αアルミナ系研磨粒子、および/または溶融アルミニウム酸化物(白色溶融アルミナ、熱処理アルミニウム酸化物、および褐色アルミニウム酸化物を含めて)、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、ダイヤモンド、立体窒化ホウ素、ガーネット、および溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子などの研磨粒子の型の結晶質αアルミナ系研磨粒子を含むことも研磨粒子に対する本発明の範囲内である。例えば、凝集は前駆体研磨粒子(例えば、乾燥ベーマイト系粒子)および/または乾燥ベーマイト系粒子の組成物と組み合わせた他の研磨粒子(例えば、溶融アルミナ等、または焼結αアルミナ粒子)の2つまたはそれ以上の異なる組成物を用いて形成することができる。
【0139】
結晶質セラミック酸化接合材料の結晶化度は、周知の方法または手順を用いた粉末X線回折を用いて測定することができる。例えば、X線粉末回折データは、銅Kα放射線、および散乱放射線の比例デテクタレギストリを用いたPhilips垂直反射ジオメトリー回折計(Philips Analytical社(Philips Electronics North America部門)、Natick MA)を使用して収集することができる。この手順では、回折計には可変入口用スリット、固定出口用スリット、およびグラファイト回折ビームモノクロメータが備えられている。ステップスキャンは、0.04度のステップサイズおよび4秒の滞留時間を用いた5〜80度(2θ)の散乱角度範囲内で行われる。発生器の設定値は45kVおよび35mAである。その結果得られるデータの解析は、「PHILIPS PC−APD」の商品名でPhilips Analytical社より入手されるソフトウェアを用いて行われる。
【0140】
結晶質相は確認される回折ピークに基づき識別され、ICDD粉末回折データベース(国際回折データセンター(ICDD)、Newtown Square、PA)内に含まれる回折パターンの使用によって補助される。結晶質相の量は、バックグラウンド強度除去後に確認される相対ピーク強度の比較によって推計される。
【0141】
本発明による凝集砥粒の一部の実施形態は、略球形の形状を有するが、例えば、ランダムな形状であってもよく、またはそれらと関連した所定の形状を有してもよい。形状は、例えば、ブロック、円柱、ピラミッド、棒、コイン、正方形、等であってよい。様々な形状の凝集砥粒を製造する方法として、金型で凝集砥粒前駆体を形成すること、もしくは1つまたは複数のオリフィスを有する基材、例えば、篩、細目篩に凝集砥粒前駆体スラリーを押し込むことを含む。凝集砥粒は、例えば、比較的大きな部分の凝集研磨粒子を小さな部分に粉砕することによっても製造することができる。
【0142】
本発明による凝集砥粒は通常、約20〜約10,000マイクロメートル、より一般的には約20〜約5000マイクロメートル、好ましくは、約100マイクロメートル〜約2500マイクロメートル、より好ましくは、約250マイクロメートル〜約1500マイクロメートルの粒度を有する。
【0143】
本発明による研磨前駆体粒子(例えば、乾燥前駆体研磨粒子)乾燥前駆体凝集砥粒、および焼成前駆体凝集砥粒のほか、凝集砥粒は、当技術分野で周知の方法を用いて篩い分けして等級付けすることができる。例えば、乾燥粒子は通常、前駆体凝集砥粒を形成する前に所望のサイズに篩い分けされる。
【0144】
通常、篩い分けと等級付けは、公知の方法およびANSI(米国規格協会)、FEPA(欧州研磨製品製造業者連盟)、またはJIS(日本工業規格)等級砥粒の基準を用いて行われる。ANSI等級の例は、ANSI 24、ANSI 36、ANSI 40、ANSI 50、ANSI 60、およびANSI 80である。FEPA等級の例は、P8、P12、P16、P24、P36、P40、P54、P60、P80、P100、およびP120である。JIS等級の例は、JIS JIS8、JIS12、JIS16、JIS24、JIS36、JIS40、JIS54、JIS60、JIS80、JIS100、およびJIS120である。本発明による凝集砥粒は、このような「等級をつけた」研磨粒子を用いて製造することができる。あるいは、例えば、本発明による凝集砥粒は、さらに狭い分布の粒度を用いて製造することができる。
【0145】
本発明による凝集砥粒は、少なくとも2つの異なる等級の研磨粒子(すなわち第1の大きい等級、および第2の小さい等級)を含むことが望ましいといえる。等級付けされた研磨粒子試料の1つのサイズの大きさはメジアン粒度またはD50である。本明細書で用いる研磨粒子試料に対する「メジアン粒度」または「D50」は、試料体積の50%がメジアン体積粒度よりも小さい研磨粒子を含む研磨粒度(通常、直径で指定)と等しい。本明細書で用いる「メジアン粒度比」または「D50比」は、凝集砥粒中の小さい等級の研磨粒子のメジアン粒度で割った凝集砥粒中の大きい等級の研磨粒子のメジアン粒度を指す。例えば、それぞれ100マイクロメートルおよび50マイクロメートルのメジアン粒度を有する第1および第2の研磨粒子等級を含む本発明による凝集砥粒のメジアン粒度比またはD50は2と等しい。本発明による凝集砥粒では、メジアン粒度比は約2以上であることが好ましく、より好ましくは約3以上であり、最も好ましくは約5以上であり、特に最も好ましくは約7以上である。研磨物品中に2つ以上の研磨粒子等級を有することも本発明の範囲内である。例えば、研磨粒度分布は3つの異なる等級の研磨粒子を含有しうる。
【0146】
本発明による凝集砥粒の一部の実施形態では、少なくとも2つの異なる等級の研磨粒子の混合により少なくとも2つのガウス状、またはベル状の曲線を有する研磨粒度の分布が生じる。この分布は、粒度分布を測定し、x軸に沿ってプロットした粒度を有するグラフ、およびy軸に沿ってプロットした所定の粒度を有する粒子の総数として表示すると明らかである。2つの異なる等級の研磨粒子に関する追加の詳細については、例えば、米国特許第5,942,015号(Cullerら)を参照。
【0147】
2つの等級の研磨粒子に対するメジアン粒度比は好ましくは約2以上であるが、これは各等級で同一サイズの研磨粒子を有することを排除するものではないことに留意すべきである。各研磨粒子の等級は研磨粒度の分布を含むため、分布の重複は排除されていない。例えば、30マイクロメートルのD50を有する研磨等級および60マイクロメートルのD50を有する研磨等級は、両方とも45マイクロメートルのサイズを有する研磨粒子を含有しうる。D50比が増大すると、両方の等級に共通した粒度の範囲は減少する。
【0148】
通常、2つの等級の研磨粒子を含有する本発明による凝集砥粒は、約10重量%〜約90重量%の大きな等級の研磨粒子および約90%〜約10%の小さな等級の研磨粒子を含む。さらに好ましくは、本発明による凝集砥粒は、約25重量%〜約75重量%の大きな等級の研磨粒子および約25重量%〜約75重量%の小さな等級の研磨粒子を含む。さらに好ましくは、大きな等級の研磨粒子は約60重量%であり、小さい等級の研磨粒子は約40重量%である。2つ以上の等級の研磨粒子を含む本発明による凝集砥粒は通常、約10重量%〜約50重量%の大きな等級の研磨粒子およびすべての小さな等級の研磨粒子の約50重量%〜約90重量%を含む。2つ以上の小さな研磨粒子等級がある場合は、これらの等級は等しい量または等しくない量で存在しうる。
【0149】
米国特許第1,910,440号(Nicholson)、同第3,041,156号(Rowse)、同第4,997,461号(Markhoff−Mathenyら)、同第5,009,675号(Kunzら)、同第5,011,508号(Waldら)、同第5,042,991(Kunzら)、および同第5,213,591号(Celikkayaら)に記載されているような表面被覆で凝集砥粒を被覆することも本発明の範囲内である。
【0150】
研磨凝集粒子が形成された後に研磨凝集粒子を含浸させることは本発明の範囲内である。多くの場合に、研磨凝集はそれと付随した多孔度を有することになる。研磨凝集は、この多孔度の一部に少なくとも部分的に充填する組成物で含浸することができる。このような組成物の1つが研削助剤とバインダー、好ましくは有機バインダーの混合物である。
【0151】
研削助剤は多種多様な異なる材料を包含し、無機系または有機系でありうる。研削助剤の化学基の例としてワックス類、有機ハライド類、ハライド塩類、およびそれらのアロイ類が挙げられる。このような材料の例として、テトラクロロナフタレン、ペンタクロロナフタレン、およびポリ塩化ビニルのような塩素化ワックス類が挙げられる。ハライド塩類の例として塩化ナトリウム、カリ氷晶石、ナトリウム氷晶石、アンモニウム氷晶石、テトラフルオロ硼酸カリウム、テトラフルオロ硼酸ナトリウム、フッ化ケイ素、塩化カリウム、および塩化マグネシウムが挙げられる。金属の例として、スズ、鉛、ビスマス、コバルト、アンチモン、カドミウム、鉄、およびチタンが挙げられる。他の種々の研削助剤として、イオウ、有機イオウ化合物、黒鉛、および金属硫化物が挙げられる。異なる研削助剤の組合せを使用することも本発明の範囲内であり、場合によって、これは相乗効果を生じうる。好ましい研削助剤は氷晶石であり;最も好ましい研削助剤はテトラフルオロ硼酸ナトリウムである。
【0152】
本発明による凝集砥粒は、被覆研磨製品、接合研磨製品(ビトリファイド、レジノイド、および金属接合研削砥石、カットオフホイール、マウンテッドポイント、およびホーニング砥石を含めて)、不織研磨製品、および研磨ブラシなど従来の研磨製品において用いることができる。通常、研磨製品(すなわち研磨物品)として、バインダーによって研磨製品内に固定されたバインダーおよび研磨粒子(本発明の実施において、本発明による凝集砥粒の形で凝集された研磨粒子を含む)が挙げられる。このような研磨製品を製造し、研磨製品を用いる方法は当業者には公知である。さらに、本発明による凝集砥粒は、研磨用コンパウンド(例えば、ポリッシングコンパウンド)、研削媒体、ショットブラスト媒体、振動ミル媒体などのスラリーを利用する研磨応用例において用いることができる。
【0153】
被覆研磨製品は一般に、バッキング、研磨材料、およびバッキング上に(本発明の実施において、本発明による凝集砥粒の形で凝集された研磨粒子を含む)研磨粒子を保持するための少なくとも1種類のバインダーを含む。バッキングは、織物、ポリマーフィルム、繊維、不織ウェブ、紙、それらの組合せ、ならびにそれらを処理したものなどの適切な材料でありうる。バインダーは、無機バインダーまたは有機バインダー(熱硬化性樹脂や放射線硬化性樹脂など)を含めて、適切なバインダーでありうる。研磨粒子は、被覆研磨製品の1層中または2層中に存在しうる。
【0154】
被覆研磨製品の一例を図1に示す。この図を参照すると、被覆研磨製品1はバッキング(基材)2と研磨層3を有する。研磨層3は、メイクコート5とサイズコート6とによってバッキング2の主面に固定された本発明による凝集砥粒4を含む。場合によっては、スーパーサイズコート(図示せず)が用いられる。
【0155】
接合研磨製品は通常、有機、金属、またはビトリファイドバインダーによって互いに保持された研磨粒子の成形塊状物を含む(本発明の実施において、本発明による凝集砥粒の形で凝集された研磨粒子を含む)。このような成形塊状物は、例えば、研削砥石やカットオフホイールなどの砥石の形でありうる。研削砥石の直径は約1cm〜1mを超える。カットオフホイールの厚さは通常約1cm〜80cmを超え(より一般的には3cm〜約50cm)である。カットオフホイールの厚さは通常約0.5mm〜約5cmであり、より一般的には約0.5mm〜約2cmである。成形塊状物は、例えば、ホーニング砥石、セグメント、マウンテッドポイント、ディスク(例えばダブルディスクグラインダー)、またはその他の従来の接合研磨形状などの形でありうる。接合研磨製品は通常、接合研磨製品の全体積を基準にして、約3〜50体積%の接合材料、約30〜90体積%の研磨材料、最大50体積%の添加剤(研削助剤を含めて)、および最大70体積%の細孔を含む。通常、研削砥石は少なくとも10%、20%、または同等の多孔度を有する。
【0156】
好ましい形態は研削砥石である。図2を参照すると、砥石に成形され、ハブ12に取り付けられた本発明による凝集砥粒11を含む研削砥石10が示されている。本発明による凝集砥粒の実施形態が研削砥石などの接合研磨材において提供しうる利点は、金属除去中のチップクリアランスを受け入れる余地であるといえる。すなわち、本発明による凝集砥粒の一部の実施形態に存在する多孔度は、金属除去中のチップクリアランスを受け入れる余地を提供しうる。
【0157】
不織研磨製品は通常、研磨粒子(本発明の実施において、本発明による凝集砥粒の形で凝集された研磨粒子を含む)を有する開放多孔性の高いポリマーフィラメント構造を含み、その構造全体に、有機バインダーによって接着結合した状態で分布している。フィラメントの例としてポリエステル繊維、ポリアミド繊維、およびポリアラミド繊維が挙げられる。図3に、代表的な不織研磨製品の約100倍に拡大した概略図を示す。このような不織研磨製品は、基材としての繊維マット50を含み、その上には本発明による凝集砥粒52がバインダー54によって接着されている。
【0158】
有用な研磨ブラシとしてバッキングと一体となった複数の剛毛を有するものが挙げられる(例えば、米国特許第5,427,595号(Pihlら)、同第5,443,906号(Pihlら)、同第5,679,067号(Johnsonら)、および同第5,903,951号(Iontaら)を参照)。好ましくはこのようなブラシは、ポリマーと研磨粒子(本発明の実施において、本発明による凝集砥粒の形で凝集された研磨粒子を含む)の混合物を射出成形することによって製造される。
【0159】
研磨製品を製造するための適切な有機バインダーとして熱硬化性有機ポリマーが挙げられる。適切な熱硬化性有機ポリマーの例としてフェノール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ウレタン樹脂、アクリレート樹脂、ポリエステル樹脂、ペンダントα,β−不飽和カルボニル基を有するアミノプラスト樹脂、エポキシ樹脂、アクリルウレタン、アクリルエポキシ、およびそれらの組合せが挙げられる。バインダーおよび/または研磨製品は、繊維、潤滑剤、湿潤剤、揺変性材料、界面活性剤、顔料、染料、帯電防止剤(例えば、カーボンブラック、酸化バナジウム、黒鉛など)、カップリング剤(例えば、シラン類、チタン酸塩、ジルコアルミン酸塩など)、可塑剤、懸濁剤などの添加剤も含みうる。これら任意選択の添加剤の量は、所望の性質が得られるように選択される。カップリング剤は、研磨粒子および/または充填剤に対する接着性を向上させることができる。バインダー化合物は、熱硬化させたり、放射線硬化させたり、またはそれらの組合せを実施したりすることができる。バインダーの化学的性質に関する追加の詳細は、米国特許第4,588,419号(Caulら)、同第4,751,137号(Tumeyら)、および同第5,436,063号(Follettら)において確認しうる。
【0160】
ビトリファイド接合研磨材に関してさらに具体的に述べると、非晶質構造を有し、通常は硬質であるガラス接合材料が当技術分野で公知である。接合ビトリファイド研磨製品は、砥石(カットオフホイールを含めて)、ホーニング砥石、マウンテッドポイントの形状、またはその他の従来の接合研磨材の形状などであってよい。好ましいビトリファイド接合研磨製品は研削砥石である。
【0161】
ガラス接合材料を製造するために用いられる金属酸化物の例として、シリカ、ケイ酸塩類、アルミナ、ソーダ、カルシア、ポタシア、チタニア、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化リチウム、マグネシア、ボリア、ケイ酸アルミニウム、ホウケイ酸ガラス、ケイ酸アルミニウムリチウム、およびそれらの組合せなどが挙げられる。通常、ガラス接合材料は、10〜100%のガラスフリットを含む組成物から製造することができるが、より一般的にはこの組成物は20%〜80%のガラスフリット、あるいは30%〜70%のガラスフリットを含む。ガラス接合材料の残りの部分は非フリット材料であってよい。あるいは、ガラス接合が非フリット含有組成物から誘導される場合もある。ガラス接合材料は通常、約700℃〜約1500℃の範囲の温度で養生が行われ、通常は約800℃〜約1300℃の範囲内の温度、場合によっては約900℃〜約1200℃の温度、さらには約950℃〜約1100℃の範囲内の温度で養生が行われる。接合が養生される実際の温度は、例えば個々の接合の化学的性質によって変動する。
【0162】
好ましいビトリファイド接合材料としてシリカ、アルミナ(好ましくは少なくとも10重量%のアルミナ)、およびボリア(好ましくは少なくとも10重量%のボリア)を含むものを挙げることができる。ほとんどの場合、ビトリファイド接合材料は、アルカリ金属酸化物(例えば、NaOおよびKO)(場合によっては少なくとも10重量%のアルカリ金属酸化物)をさらに含む。
【0163】
バインダー材料は、通常は微粒子材料の形である充填材料または研削助剤も含みうる。通常、微粒子材料は無機材料である。本発明に有用な充填剤の例として、金属炭酸塩類(例えば、炭酸カルシウム(例えば、チョーク、方解石、マール、トラバーチン、大理石、および石灰石)、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム)、シリカ(例えば、石英、ガラスビーズ、ガラスバブル、およびガラス繊維)、ケイ酸塩類(例えば、タルク、クレイ、(モンモリロナイト)長石、マイカ、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム)、金属硫酸塩類(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウムアルミニウム、硫酸アルミニウム)、石膏、バーミキュライト、木粉、酸化アルミニウム三水和物、カーボンブラック、金属酸化物(例えば、酸化カルシウム(石灰)、酸化アルミニウム、二酸化チタン)、および金属亜硫酸塩類(例えば、亜硫酸カルシウム)が挙げられる。
【0164】
一般に、研削助剤を添加することによって研磨製品の寿命が延長される。研削助剤は、研磨の化学的過程および物理的過程に対する顕著な効果を有し、それによって性能を向上させる材料である。理論によって束縛しようと望むものではないが、研削助剤(類)は、(a)研磨粒子と研磨されるワークピースとの間の摩擦を減少させる、(b)研磨粒子の「キャッピング」を防止する(すなわち、研磨粒子の上部に金属粒子が溶着するのを防止する)か、あるいは研磨粒子のキャッピングの傾向を少なくとも軽減する、(c)研磨粒子とワークピースの間の界面温度を低下させる、および/または(d)研削力を軽減すると考えられている。
【0165】
研磨製品は、本発明による凝集砥粒を100%、またはこのような凝集砥粒と他の研磨粒子(凝集されていてよい)および/または希釈剤粒子との混合物を含有することもできる。しかし、研磨製品中の研磨粒子の少なくとも約2重量%、好ましくは少なくとも約5重量%、より好ましくは約30〜100重量%は本発明による研磨粒子であるべきである。場合によっては、本発明による凝集砥粒は、別の研磨粒子および/または希釈剤粒子と、5重量%対75重量%、約25重量%対75重量%、約40重量%対60重量%、または約50重量%対50重量%(すなわち、重量で同量)の間の比で混合することができる。適切な研磨粒子の例として溶融酸化アルミニウム(白色溶融アルミナ、熱処理酸化アルミニウム、および褐色酸化アルミニウムなど)、炭化ケイ素、炭化ホウ素、炭化チタン、ダイヤモンド、立体窒化ホウ素、ガーネット、溶融アルミナ−ジルコニア、およびゾル−ゲル誘導研磨粒子などが挙げられるが、これらに限定されない。ゾル−ゲル誘導研磨粒子は種結晶を加えてもよいし加えなくてもよい。同様に、ゾル−ゲル誘導研磨粒子は、不規則な形状であってもよいし、棒や三角形などの種結晶と関連する形状であってもよい。ゾルゲル研磨粒子の例として上記のものが挙げられる。凝集砥粒は本質的に希釈剤粒子と同一サイズを有しうる。逆に、凝集砥粒はサイズが希釈剤粒子よりも大きくてもよい。
【0166】
本発明による凝集砥粒は、他の研磨凝集と組み合わせることもできる。他の研磨凝集バインダーは有機物および/または無機物であってよい。研磨凝集体に関する追加の詳細は、例えば、米国特許第4,311,489号(Kressner)、同第4,652,275号(Bloecherら)、同第4,799,939号(Bloecherら)、同第5,549,962号(Holmesら)、および同第5,975,988号(Christianson)において確認することができる。
【0167】
凝集砥粒のブレンドまたは凝集砥粒と研磨粒子のブレンドが存在する場合は、ブレンドを形成する粒子/凝集体の型は同一サイズでありうる。あるいは、粒子/凝集体の型は異なる粒度でありうる。例えば、大きなサイズの粒子は本発明による凝集砥粒であることができ、小さいサイズの粒子は別の粒子/凝集体の型である。逆に、例えば、小さいサイズの研磨粒子は本発明による凝集砥粒であることができ、大きなサイズの粒子は別の粒子/凝集である。
【0168】
適切な希釈剤粒子の例として大理石、石膏、フリント、シリカ、鉄酸化物、ケイ酸アルミニウム、ガラス(ガラスバブルおよびガラスビーズを含めて)、アルミナバブル、アルミナビーズ、および希釈剤凝集体が挙げられる。
【0169】
研磨粒子は、研磨物品中に均一に分布させることができ、または研磨物品の選択した領域または部分に集中させることができる。例えば被覆研磨材では、研磨粒子/砥粒の2層が存在しうる。第1の層は、本発明による凝集砥粒以外の研磨粒子/砥粒を含み、第2の(最外)層は本発明による凝集研磨材を含む。同様に、接合研磨材では、研削砥石の2つの別々の部分が存在しうる。その最外部分は本発明による凝集砥粒を含みうるが、最内部分は含むことはない。あるいは、本発明による凝集砥粒は接合研磨物品全体に均一に分布しうる。
【0170】
被覆研磨製品に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許第4,734,104号(Broberg)、同第4,737,163号(Larkey)、同第5,203,884号(Buchananら)、同第5,152,917号(Pieperら)、同第5,378,251号(Cullerら)、同第5,417,726号(Stoutら)、同第5,436,063号(Follettら)、同第5,496,386号(Brobergら)、同第5,609,706号(Benedictら)、同第5,520,711号(Helmin)、同第5,954,844号(Lawら)、同第5,961,674号(Gagliardiら)、および同第5,975,988号(Christinason)において確認することができる。接合研磨製品に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許第4,543,107号(Rue)、同第4,741,743号(Narayananら)、同第4,800,685号(Haynesら)、同第4,898,597号(Hayら)、同第4,997,461号(Markhoff−Mathenyら)、同第5,038,453号(Narayananら)、同第5,110,332号(Narayananら)、および同第5,863,308号(Qiら)において確認することができる。さらに、ガラス接合研磨材に関する詳細は、例えば、米国特許第4,543,107号(Rue)、同第4,898,597号(Hay)、同第4,997,461号(Markhoff−Mathenyら)、同第5,094,672号(Gilesら)、同第5,118,326号(Sheldonら)、同第5,131,926号(Sheldonら)、同第5,203,886号(Sheldonら)、同第5,282,875号(Woodら)、同第5,738,696号(Wuら)、および同第5,863,308号(Qi)において確認することができる。不織研磨製品に関するさらなる詳細は、例えば、米国特許第2,958,593号(Hooverら)において確認することができる。
【0171】
本発明による好ましい凝集砥粒による研磨方法は、スナッギング(すなわち、高圧高研削量)からつや出し(例えば、医療用インプラントの被覆研磨ベルトを使用したつや出し)までおよび、通常後者はより細かい等級(例えば、ANSI220未満、およびより細いもの)の研磨粒子を用いて行われる。研磨凝集砥粒は、ビトリファイド接合砥石によるカムシャフトの研削などの精密研磨用途にも使用することができる。個々の研磨用途に用いられる研磨凝集砥粒(およびこのような凝集体を含む研磨粒子)のサイズは当業者には明らかであろう。
【0172】
本発明による研磨凝集砥粒での研磨は、乾式または湿式で行うことができる。湿式研磨では、完全にあふれ出るように弱いミストの形で液体を供給して導入することができる。一般に用いられる液体の例として、水、水溶性油、有機潤滑剤、およびエマルションが挙げられる。この液体は、研磨に伴う熱の軽減に使用および/または潤滑剤として作用しうる。この液体は殺菌剤、消泡剤などの少量の添加剤を含有することができる。
【0173】
本発明による凝集砥粒は、アルミニウム金属、炭素鋼、軟鋼、工具綱、ステンレス鋼、硬化鋼、チタン、ガラス、セラミックス、木材、木材様材料、塗料、塗装表面、有機被覆表面などのワークピースを研磨するために用いることができる。研磨中の応力は通常、約1〜約100キログラムである。
【0174】
本発明による凝集砥粒は、凝集砥粒が液状媒体(例えば、水)中に分散している疎性形態中またはスラリー中でも用いることができる。
【0175】
実施例
以下の実施例によって本発明をさらに説明するが、これらの実施例に開示された特定の材料およびそれらの量のほか、他の条件や詳細は本発明を過度に限定すると解釈するべきではない。本発明の様々な修正や変更は、当業者には明らかであろう。すべての部分および割合は、特記しない限り重量による。
【0176】
実施例1
実施例1を以下の通りに調製した。1194部のベーマイト(「DISPERAL」の商品名でCondea Chemie、GmbH(ドイツ、ハンブルク)より入手)を3000部の酸性化水(3000部の脱イオン水を71部の濃縮硝酸と混合することによって調製)と連続攪拌機を用いて混合することによってベーマイトゾルを調製した。このゾルを160℃未満で48時間未満乾燥させた。乾燥材料を粉砕し、次いで篩い分けして、−100メッシュ(米国標準篩サイズ)粒子を得た。
【0177】
約5.7リットル(1.5ガロン)の−100メッシュ材料をEirich攪拌機(Model RVO2、Eirich Machines株式会社(Gurnee、IL)より入手)の攪拌機皿に配置した。最も低い設定で皿の回転および泡立て機のバーの両方を用いて、ランタン、ネオジム、および硝酸イットリウム(理論的金属酸化物基準で、23%の希土類酸化物(すなわち、La、Nd、およびYを有する);Molycorp社(Lourviers、CO)より入手可能)を、十分な量の硝酸マグネシウム(Mg(NO・6HO)溶液(理論的金属酸化物基準で11%MgOを有する;Mallinckrodt Chemical社(Paris、KY)より入手可能)および硝酸コバルト(Co(NO・6HO)溶液(理論的金属酸化物基準で19%CoOを有する;Hall Chemical社(Wickliffe、OH)より入手可能)と混合することによって、4リットルのフラスコ中に理論的金属酸化物基準で5.8%La(NO・6HO、5.8%Nd(NO・6HO、約7.1%Y(NO・6HO、約14.4%Mg(NO・6HO、約0.4%Co(NO・6HO、および平衡脱イオン水)を含有する溶液を得て)調製された希土類硝酸溶液(溶液(以下、「REO1溶液」と呼ぶ)1000mlを緩徐に攪拌機皿に注入し、−100メッシュ材料の凝集体を得た。約30秒の混合後、回転を停止し、皿を空にしてアルミニウムトレイに入れた。凝集体を80℃で16時間、強制送風オーブン中で乾燥させ、次いで22番のステンレス篩(開口978マイクロメートル)を用いて篩い分けして凝集体を分離した。保持された凝集体を粉砕機(Model UD、Braun社(CA州、ロサンゼルス)を用いて粉砕した。次いで、粉砕材料を70番ステンレス篩(開口269マイクロメートル)で篩い分けした。保持された凝集体を回転焼成炉に供給し、焼成材料を得た。焼成炉は、0.3メートルのホットゾーンを有する内径15cm、長さ1.2メートルのステンレス鋼の管で構成された。管を水平に対して3.0度の角度で傾斜した。管を約3.5rpmで回転させ、管内に約4〜5分の滞留時間を得た。ホットゾーンの温度は約650℃であった。
【0178】
焼成材料を回転燃焼/焼結炉に供給した。燃焼/焼結炉は、水平に対して4.4度で傾斜した内径8.9cm、長さ1.32mの炭化ケイ素管からなり、31cmのホットゾーンを有した。加熱はSiC電気発熱体によって外部から行った。焼結炉を6.0rpmで回転させ、管内に約5分の滞留時間を得た。燃焼/焼結温度は約1430℃であった。生成物を炉から室温空気中に出し、そこで金属容器に収集し、室温に冷却した。
【0179】
ヘリウムガスピクノメータ(「MICROMERITICS ACCUPYC 1330」の商品名でMicromeritics Instruments社(Norcross、GA)より入手)を用いて凝集砥粒の密度を測定した。密度は12グラムの試料の3回分の平均である。実施例1の砥粒の測定密度は3.89g/cmであった。
【0180】
最上部の内径11.3cm、基部の内径1.3cmの金属漏斗からなる装置を用いて凝集砥粒の嵩密度を測定した。漏斗の全体の高さは約9.0cm(基部を含めて)であった。黄銅カップ(内径3.9cm×高さ8.45cm)上のリングスタンドに漏斗を配置し、漏斗基部の底部がカップの最上部よりも11.5cm上にあるようにした(カップの体積は目盛付きビュレットから水を充填することによって測定した)。カップの体積は100.0cmと計算された。
【0181】
漏斗に凝集砥粒を充填させるために、漏斗基部の外側に付着したゴムボールで漏斗基部を閉じた。凝集砥粒を漏斗に注入した。ゴムボールを除去し、凝集砥粒を注入させ、最終的に金属カップの外に溢れさせた。直線状の端縁を用いて、凝集砥粒を注意深くカップ最上部と一様の高さにし、外に出し、凝集砥粒をカップに配置して秤量した。鉱物とカップの重量からカップの重量を引き、カップの体積(上記の通り100.0cmと計算された)で割ることによって嵩密度を測定した。嵩密度は3つの独立した測定値の平均であることが報告されている。実施例1の凝集砥粒の嵩密度は1.59g/cmであった。
【0182】
実施例2
1194部のベーマイト(「DISPERRAL」)を3000部の酸性化水(3000部の脱イオン水を71部の濃縮硝酸と混合することによって調製)、390部の硝酸マグネシウム溶液(11%MgO;Mineral Research and Development社(Harrisburug、NC)より入手)、および理論的酸化物基準で、400部の3.6%Feのオキシ水酸化鉄懸濁液(γ−FeOOH;水性分散液(pH=5.0〜5.5)、その約90〜95%がレピッドクロサイトおよびゲーサイトであり、約0.05〜0.1マイクロメートルの平均粒度を有し、長さと直径または幅の比が約1:1〜2:1であり、表面積が約115.3m/gである針状粒子)と連続攪拌機を用いて混合することによってベーマイトゾルを調製した。ゾルを160℃未満で48時間未満、乾燥させた。乾燥材料を破砕し、次いで篩い分けして−100メッシュ(米国標準篩サイズ)粒子を得た。
【0183】
−100メッシュ乾燥材料の一部分を40.6cmのディスクペレタイザー(Feeco International社(Green Bay、WI)より入手)の中に水を散布することによって凝集させた。その結果得られる凝集砥粒(60〜65%の固体)を乾燥、焼成し、燃焼/焼結温度が約10分の滞留時間で1330℃としたことを除き、実施例1に記載した通りに燃焼/焼結した。その結果得られる凝集砥粒を篩い分けし、−16+20および−20+30のメッシュサイズにし、これらを用いて被覆研磨ディスクを製造した。被覆研磨ディスクは従来の手順に従って製造した。従来の炭酸カルシウム充填フェノール系メイク樹脂(48%レゾール型フェノール樹脂、52%炭酸カルシウム、水およびグリコールエーテルで81%の固体に希釈)および従来の氷晶石充填フェノール系サイズ樹脂(32%レゾール型フェノール樹脂、2%鉄酸化物、66%氷晶石、水およびグリコールエーテルで78%の固体に希釈)を用いて、凝集砥粒を直径17.8cm、厚さ0.8mmのバルカナイズドファイバーバッキング(直径2.2cmの中心孔を有する)に接合した。
【0184】
メイク樹脂の湿重量は約145g/mであった。凝集砥粒重量は約600g/m(−20+30メッシュ)および約1000g/m(−16+20メッシュ)であった。メイクコートを塗布した直後、凝集体を流下塗布した。メイク樹脂を90分間、88℃で予備硬化した。サイズの湿重量は約650g/m(−20+30メッシュ)および約900g/m(−16+20メッシュ)であった。サイズ樹脂を90分間、88℃で予備硬化した後、10時間、100℃で最終硬化した。従来のKBFスーパーサイズ被覆(320g/m)を硬化サイズコートの最上部に塗布した。被覆研磨ディスクを試験前に曲げた。
【0185】
研磨材料が「201 CUBITRON」の商品名で3M社より入手可能なANSI等級60の研磨粒子を静電塗装し、約325g/mのサイズ樹脂を用いたことを除き、比較例Aの被覆研磨ディスクを実施例2について述べた通りに調製した。
【0186】
実施例2のそれぞれ4つずつ、−16+20メッシュおよび−20+30メッシュの凝集被覆研磨ディスクを12分間、4130軟鋼ワークピースで評価した。それぞれのディスクを直径16.5cm、厚さ1.57mmの硬性フェノールバックアップパッドに付着し、次に直径15.2cmの鋼フランジに取り付けた。取り付けたディスクを反時計回りに3550rpmで回転させた。直径25cmの4130軟鋼ワークピースの1.8mm周縁を通常位置から約4Kgの負荷下で被覆研磨ディスクに7°で配置した。試験の開始時および2分間隔でワークピースを秤量し、除去された(すなわち研磨された)軟鋼の量を測定した。実施例2の被覆研磨ディスクの初期切削、最終切削、および総切削の平均は、−16+20メッシュ凝集砥粒では、それぞれ13.5グラム、9.2グラム、および65グラムであり、−20+30メッシュ凝集砥粒では、それぞれ15.8グラム、9.5グラム、および71.8グラムであった。比較例Aの被覆研磨ディスクの初期切削、最終切削、および総切削の平均はそれぞれ、22.2グラム、1.8グラム、および101.8グラムであった。
【0187】
実施例3
実施例3を以下の通りに調製した。1194部のベーマイト(「DISPERRAL」)を3000部の酸性化水(3000部の脱イオン水を71部の濃縮硝酸と混合することによって調製)と連続攪拌機を用いて混合することによってベーマイトゾルを調製した。ゾルを160℃未満で48時間未満、乾燥させた。乾燥材料を破砕し、次いで篩い分けして−60+120メッシュ(米国標準篩サイズ)粒子を得た。
【0188】
−60+120メッシュ乾燥粒子を210g/分で40.6cmのディスクペレタイザー(Feeco International社(Green Bay、WI)より入手)に供給し、96g/分で40.6cmのディスクペレタイザーに散布された酸性化水(4.7%硝酸)と混合した。均一サイズの凝集体を形成した。凝集体をアルミニウムトレイに入れ、95℃で16時間、強制送風オーブン中で乾燥させた。乾燥凝集体を従来のボックス炉において650℃で8時間焼成した。冷却後、焼成凝集体約1000グラムをREO1溶液(実施例1を参照)2000ml中に浸漬した。吸引器を用いてフラスコ中に含まれる凝集体/溶液上に真空を引いた。約5分後、真空を放出し、凝集体を#54紙付きのBuechnerフィルターに配置した。吸引器を用いて過剰表面液除去の補助とした。次いで含浸凝集体を乾燥、焼成し、燃焼/焼結温度を1410℃としたことを除き、実施例1に記載した通りに燃焼/焼結した。
【0189】
燃焼/焼結凝集砥粒の密度を実施例1に記載した通り測定し、3.93g/cmであることがわかった。燃焼/焼結凝集砥粒を+14メッシュ、−14+16メッシュ、−16+18メッシュ、18+20メッシュ、−20+24メッシュ、−24+30メッシュ、−30+40メッシュ、および−40メッシュに篩い分けした。3つの異なるサイズの凝集砥粒の密度も実施例1に記載した通りヘリウムガスピクノメータで測定し、それぞれ3.925g/cm、3.932g/cm、3.930g/cm、3.930g/cm、3.935g/cm、3.944g/cm、3.953g/cm、および3.950g/cmであることがわかった。
【0190】
図6は、−20+24メッシュの実施例3の凝集砥粒を示す25倍での光学顕微鏡写真である。
【0191】
−20+24メッシュの凝集砥粒の一部分を被覆研磨ディスクに組み入れ、研削性能について試験した。凝集砥粒を静電塗装したことを除き、実施例2に記載した通りに従い被覆研磨ディスクを製造した。凝集砥粒の重量は約600g/mであった。そのサイズのため非凝集材料であった−40メッシュの材料の一部分も被覆研磨ディスクに組み入れ、比較例Bの被覆研磨ディスクとして使用した。
【0192】
10.5キログラム圧および1018軟鋼ワークピースを用いて、実施例3および比較例Bの被覆研磨ディスクを摺動動作粉砕機(Slide Action Grinder)で粉砕した。各被覆研磨ディスクを傾斜アルミニウムバックアップパッドに取り付け、これを用いて予め秤量した1.25cm×18cm×10cmの1018軟鋼ワークピースの面を研削した。ディスクを5,000rpmで駆動すると同時に、バックアップパッドの傾斜縁にオーバーレイするディスクの一部分をワークピースと接触させた。各ディスクを用いて1分間隔の順序で研削した。初期切削、最終切削、および総切削は、−20+24メッシュ被覆研磨ディスクではそれぞれ80.4グラム、26.8グラム、および804.4グラムであり、比較例Bの被覆研磨ディスクではそれぞれ113.6グラム、5.3グラム、および884.2グラムであった。追加の研削データが図7に示されており、線100は−20+24メッシュの実施例3の被覆研磨ディスクの研削データを示し、線102は比較例Bの被覆研磨ディスクの研削データを示す。
【0193】
実施例4
実施例4を以下の通りに調製した。−60+120メッシュ(15%+40メッシュ;41%+50メッシュ;11%+60メッシュ;20%+80メッシュ;および13%−80メッシュ)に篩い分けしたことを除き、実施例1に記載した通りに乾燥材料を調製した。−60+120メッシュの乾燥粒子を275g/分の速度で40.6cmのディスクペレタイザーに供給し、108g/分でアグロメレータに散布した(粒子上)酸性化水(5.45%硝酸)と混合した。均一のサイズの凝集体が形成された。その結果得られる凝集体を振動式フィーダーに供給し、115℃の温度で6メートルのベルトオーブンに供給した。ベルトの速度は76cm/分の速度であった。乾燥凝集体を実施例1に記載した通り焼成し、次いで34ステンレス鋼篩(580マイクロメートル)上に篩い分けして細粒分を除去し、次いで13TM篩(1650マイクロメートル)により粗粒を除去した。
【0194】
除去した羽根を有する従来の携帯式セメントミキサー中で粒子および溶液を混転することによってREO1溶液(実施例1に記載)10,800グラムと+34−13TM粒子を含浸させることによって約15キログラムの含浸凝集体を調製した。含浸凝集体を3個のエアヒートガンで乾燥させると同時に、粒子をセメントミキサーで混転した。燃焼/焼結温度を1400℃としたことを除き、実施例1に記載した通り乾燥粒子を焼成し、燃焼/焼結した。焼成粒子を72g/分で燃焼/焼結炉に供給した。
【0195】
凝集砥粒内のすきまの多孔度を凝集体の全量で割り、次いで結果を100%で掛けることによって凝集砥粒の多孔度値を測定した。多孔度値を得るこの方法は以下の通り開発された。凝集体が一般的に近い球では、均一の球のランダムパッキング用に得られる最大密度は63%である(「球状凝集体の機械的パッキング」、Journal of the American Ceramic Society、第44巻、第10号、1961年10月、pp.513〜22を参照)。凝集砥粒の塊状物の全量、TVは、凝集砥粒の量、VA+凝集砥粒間の空隙の量、VVの和と等しい。全量、TVはタップ密度、TDの逆でもあることに留意されたい。
【0196】
凝集砥粒の量、VAは、凝集砥粒の固体部分の量、VS+凝集砥粒内のポリシティ(孔)の量、VPの和である。凝集砥粒の固体部分の量、VSは真の密度、DDの逆でもあることに留意されたい。上記の63%パッキング値を得るには、以下の式を用いた
VA/TV=0.63 (1)
上記の通り、凝集砥粒の全量、TVは、タップ密度、TDの逆であるため、
VA=0.63/BD (2)
さらに、VA=VP+VS、およびVPは密度、DDの逆であり
VA=VP+(DD)−1 (3)
後者の2つの式を接合し、次いで結果を再び整理すると、
VP=0.63(TD)−1−(DD)−1 (4)
【0197】
本明細書では「ポリシティ値」と呼ぶ凝集砥粒内の孔の割合は、凝集砥粒内の孔の量とすきまのポリシティ、VPの接合を凝集砥粒の量、VAで割って、100%掛けたものである。したがって、
多孔度値=100%(1−(TD/0.63DD)) (5)
【0198】
凝集砥粒のタップ密度を以下の通りに測定した。凝集砥粒約50mlを秤量し、次いで50mlのガラス製目盛付きシリンダー(NO.20026;「KIMAX」の商品名で入手)に注入すると同時に、振動テーブル(Model J−1;「SYTRON」の商品名でFMC社(Homer City、CA)より入手)を用いて軸方向に振動させた。振動強度を調節してシリンダー内に凝集砥粒の最小限の量を得た。この最小限の量を凝集砥粒の重量に分け、タップ密度を得た。
【0199】
その結果得られる凝集砥粒の真の密度、DDは、実施例1に記載した通りに測定し、3.96g/cmであった。凝集砥粒を篩い分けし、1.5%+16メッシュ、16.7%+20メッシュ、34.2%+30メッシュ、28.6%+40メッシュ、11.8%+50メッシュ、2.6%+60メッシュ、および4.6%−60メッシュであることがわかった。−16+26メッシュ、−26+34メッシュ、および−34+48メッシュの凝集砥粒の真の密度、DDは、実施例1に記載した通りに測定し、それぞれ3.94g/cm、3.94g/cm、および3.945g/cmであった。−16+26メッシュ、−26+34メッシュ、および−34+48メッシュの凝集砥粒の嵩密度は、実施例1に記載した通りに測定し、それぞれ1.43g/cm、1.41g/cm、および1.48g/cmであった。
【0200】
−16+26メッシュ、−26+34メッシュ、および−34+48メッシュの凝集砥粒のタップ密度はそれぞれ、1.64g/cm、1.71g/cm、および1.80g/cmであることが測定された。したがって、式5を用いることによって、−16+26メッシュ、−26+34メッシュ、および−34+48メッシュの凝集砥粒のポリシティ値はそれぞれ、33.9%、31.1%、および27.6%であることが測定された。
【0201】
凝集砥粒を66/48/34/26ステンレス鋼篩上に篩い分けした。−26+34メッシュ材料の一部分を用いて、メイク、砥粒、サイズ、およびスーパーサイズの重量をそれぞれ、4.5グラム、14グラム、14.4グラム、および12グラム(7インチディスク当たり)としたことを除き、実施例2に記載した通りに被覆研磨ディスクを製造した。−66メッシュの凝集砥粒を、そのサイズのため非凝集材料であった−50+60メッシュに篩い分けし、また被覆研磨ディスクに組み入れ、比較例Cの被覆研磨ディスクとして使用した。比較例Cのディスクのメイク、砥粒、サイズ、およびスーパーサイズの重量はそれぞれ、3.5グラム、12グラム、7グラム、および7グラム(7インチディスク当たり)であった。
【0202】
様々な研削圧下に304ステンレス鋼ワークピースで5,200rpmでディスクを駆動したことを除き、実施例2に記載した通りにディスクの研削性能を評価した。図8を参照すると、実施例4の被覆研磨ディスクについての圧力6.4キログラム(14lbs.)での研削結果は線114で示されており、比較例Cの被覆研磨ディスクについては線108で示されている。図8を参照すると、実施例4の被覆研磨ディスクについての圧力7.3キログラム(16lbs.)での研削結果は線112で示されており、比較例Cの被覆研磨ディスクについては線106で示されている。さらに、実施例4の被覆研磨ディスクについての圧力10.0キログラム(22lbs.)での研削結果は線110で示されており、比較例Cの被覆研磨ディスクについては線104で示されている。研削圧10.0Kgでの比較例Cは試験の第1分を残存することはなかった。
【0203】
−26+34メッシュ材料、26+34メッシュ材料、−34+48メッシュ材料、−50+60メッシュ材料(比較例C)の一部分、および「321 CUBITRON」の商品名で3M社より入手可能なANSI等級36研磨粒子を用いて、被覆研磨ベルトを製造した。後者は、研磨粒子の滴下塗布、および粒子の静電塗装を用いて製造され、比較例Dとして使用した。従来の炭酸カルシウム充填フェノールメイク樹脂(48%レゾール型フェノール樹脂、52%炭酸カルシウム、水およびグリコールエーテルで81%の固体に希釈)および従来の氷晶石充填フェノール系サイズ樹脂(32%レゾール型フェノール樹脂、2%鉄酸化物、66%氷晶石、水およびグリコールエーテルで78%の固体に希釈)を用いて、凝集砥粒を幅30.5cm×厚さ0.8mmのポリエステル布バッキングに接合した。メイク樹脂の湿重量は約293g/mであった。メイクコートを塗布した直後、凝集体を塗布した。メイク樹脂を90分間、88℃で予備硬化した。サイズの湿重量は約432g/mであった。凝集砥粒の重量は約909g/mであった。サイズ樹脂を90分間、88℃で予備硬化した後、10時間、100℃で最終硬化した。従来のKBFスーパーサイズ被覆(292g/m)を硬化サイズコートの最上部に塗布した。被覆バッキングを周知の方法を用いてベルトに変換した。被覆研磨ベルト(3×13インチ)を試験前に曲げた。研磨粒子の滴下塗布、および粒子の静電塗装によって−16+26メッシュの実施例4のベルトを製造した。凝集砥粒の滴下塗布によって−26+34メッシュの実施例4のベルトを製造した。凝集砥粒の静電塗装によって−34+48メッシュの実施例4のベルトを製造した。
【0204】
−26+34メッシュの実施例4のベルトおよび−34+48メッシュの実施例4のベルトの研削性能を、圧力1.05×10Kg/m(150psi)で304ステンレス鋼ワークピースについて評価した。研削結果は図9に示されており、線116は−26+34メッシュの実施例4のベルトであり、線118は−34+48メッシュの実施例4のベルトである。圧力9.1キログラムおよび1750rpmでの304ステンレス鋼ワークピースでの研削結果は図10に示されており、線128は−26+34メッシュの実施例4のベルトであり、線126は−34+48メッシュの実施例4のベルトであり、線130は−16+26メッシュの静電塗装実施例4のベルトであり、線132は−16+26メッシュの滴下塗布実施例4のベルトである。また、3M社より「977F REGALLOY」の商品名で入手可能な等級50、60、および80の被覆研磨ベルトも後者の条件で研削した。これらの等級50、60、および80の被覆研磨ベルトの研削結果が、それぞれ線124、120、および122として図10に示されている。
【0205】
−16+26静電塗装実施例4のベルト、および3Mより「321 CUBITRON」の商品名で入手可能なANSI等級36の研磨粒子で製造された比較例Eのベルトの研削性能を、圧力150psi(1031kPa)および7380表面ft./分(2250m/分)で鋳造アルミニウムについて評価した。図11aを参照すると、線136は−16+26静電塗装布実施例4のベルトの研削データを示し、線134は比較例Eのベルトの研削データを示す。比較例Eのベルトは、静電塗装砥粒を用いて上記の通り製造した。
【0206】
ワークピースを304ステンレス鋼ワークピースとしたことを除き、16+26滴下塗布実施例4および比較例Eのベルトについて上記した通り、−16+26滴下塗布実施例4、16+26静電塗装実施例4、および比較例Eのベルトのほか、3Mより「321 CUBITRON」の商品名で入手可能なANSI等級36の研磨粒子で製造された比較例Eのベルトの研削性能を評価した。図11bを参照すると、線140は16+26滴下塗布実施例4のベルトの研削データを示し、線138は−16+26静電塗装実施例4のベルトの研削データを示し、線142は−16+26滴下塗布実施例4のベルトの研削データを示し、線144は比較例Fのベルトの研削データを示す。比較例Fのベルトは滴下塗布砥粒を用いて上記の通り製造された。
【0207】
実施例5
実施例5を以下の通りに調製した。1194部のベーマイト(「DISPERAL」)を3000部の酸性化水(3000部の脱イオン水を71部の濃縮硝酸と混合することによって調製)と連続攪拌機を用いて混合することによってベーマイトゾルを調製した。ゾルを160℃未満で48時間未満、乾燥させた。乾燥材料を破砕し、次いで篩い分けして−40+80メッシュ(米国標準篩サイズ)粒子を得た。
【0208】
保持された粒子を回転焼成炉に供給し、γアルミナの焼成材料を得た。焼成炉は、0.3メートルのホットゾーンを有する内径15cm、長さ1.2mのステンレス鋼管で構成された。管を水平に対して3.0度の角度で傾斜した。管を約3.5rpmで回転し、管内に約4〜5分の滞留時間を得た。ホットゾーンの温度は約650℃であった。
【0209】
約200グラムの−40+80メッシュの焼成粒子を40.6cmディスクペレタイザー(Feeco International社(Green Bay、WI)より入手)に供給した。
【0210】
上述した通り333部のベーマイトを3000部の酸性化水と混合することによって第2のベーマイトゾルを調製した。このゾルの約136グラムを焼成粒子上に散布すると同時に、40.6cmのディスクペレタイザーで混転した。均一のサイズの凝集体を形成し、これらをアルミニウムトレイに入れ、95℃で16時間、強制送風オーブン中で乾燥させた。次いで、乾燥凝集体を上述した通りに回転炉で焼成した。
【0211】
凝集体100グラム当たり68部の溶液を用いてREO1溶液(実施例1に記載)で焼成凝集体を含浸させた。溶液を凝集体の層に注入すると同時に、それらをディスクペレタイザーで混転した。次いで、エアヒートガンを凝集体に方向づけることによって含浸凝集体を乾燥させると同時に、それらを混転した。燃焼/焼結温度を1400℃としたことを除き、実施例1に記載した通りに乾燥凝集体を焼成し、燃焼/焼結した。
【0212】
実施例6
実施例6を以下の通りに調製した。連続プロセッサ(「READCO」の商品名でReadco社(York、PA)より入手)を用いて、100部の150メッシュおよび微細なベーマイト粉砕細粒分(実施例1に記載した通りに調製)を72部の酸性化水(69.4部の水および3部の67%硝酸)と化合させることによって58%固体のベーマイトゲルを製造した。複数の0.012インチ(0.31mm)開口部を有する2インチ(5.1cm)の単軸押出機(Bonnot社(Unintown、OH)より入手)によりゲルを押し出した。押し出しゲルを80℃で4時間乾燥させ、破砕して約1.6mmの棒にし、実施例1に記載した焼成工程に通りに回転炉で650℃に予備焼成した。
【0213】
50グラムの焼成γアルミナ棒を50グラムのベーマイト細粒分(実施例1に記載した通りに調製)と混合し、篩サイズは−40+100メッシュであった。水平に対して34度で傾斜し、30rpmで回転させた40.6cmディスクペレタイザーに混合物を配置した。REO1溶液(実施例1に記載)58グラムと硝酸(67%)3グラムの混合液を、手押し式散布装置を用いて粒子上に散布すると同時に粒子を混転した。その結果得られる凝集体を一夜風乾させ、その後にそれらを金属るつぼで650℃に焼成し、次いで実施例1に記載した通りに回転管炉で1400℃下に燃焼/焼結した。次いで、凝集体を40メッシュの篩上で篩い分けし、単一粒子を取り出した。
【0214】
実施例7〜11
実施例11を以下の通りに調製した。以下の表1に示した配合に従って、研磨粒子、セラミックバインダー前駆体材料、アクリレート樹脂、および開始剤を完全に混合することによって研磨スラリーを調製した。
【0215】
【表1】
表1
Figure 2004510873
【0216】
AOPおよびAG321 ANSI等級60およびP320、AO等級P80、またはSC等級P80を除き示された順に各成分を添加した。AOPおよびAG321等級60およびP320、AO等級P80、またはSC等級P80を最初に混合し、次いで緩徐に残りの成分に添加した。各種成分の略語は下記の通りである。
【0217】
TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート、Sartomer社(West Chester、PA)より「SR351」の商品名で入手。
KB1:光開始剤2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル−1−エタノン、Sartomer社より「ESACURE KB1」の商品名で入手。
CH:クメンヒドロペルオキシド、Aldrich Chemical社(Milwaukee、WI)より24,750−2番の品目として入手。
SCA:シランカップリング剤3−メタクリルオキシプロピル−トリメトキシシラン、Union Carbide社(Friendly、WV)より「A−174」の商品名で入手。
AOP:α−アルミニウム酸化物粉末、Alcoa社(Houston、TX)より「A−16 SG」の商品名で入手。
AG321:3M社(St.Paul、MN)より「321 CUBITRON」の商品名で入手されるゾルゲル誘導アルミナ系研磨粒子。
AO:熱処理溶融アルミニウム酸化物研磨粒子、Treibacher社(オーストリア、Villach)より「ALODUR BFRPL」の商品名で入手。
SC:炭化ケイ素砥粒、3M社(St.Paul、MN)より市販。
【0218】
混合は、フラットビーターロータおよび最低速度設定による攪拌機(Hobart社(Troy、OH)より入手;モデル番号A120T)で行った。AOP/AG321、AOP/AOまたはAOP/SC混合物を樹脂混合物に添加した後、速度を「中間」に上昇させ、混合を25分間継続した。各混合物の最終温度は約116°F(47℃)であった。この時点では、研磨スラリーはきわめて濃厚であり、セメント状のハンドリング特性を有した。次いで、混合スラリーを少なくとも45分間冷蔵庫に配置し、その後の加工前に冷却した。冷蔵庫の温度は約40°F(4℃)〜約45°F(7℃)であった。
【0219】
0.175インチ(4.44mm)の空隙および0.050インチ(1.27mm)の円形のおろし器型オリフィスのある円錐形篩を有する固体羽根車(モデル「ARROW1701」)粒度減少機(Y−Tron Quadro有限会社(英国、Chesham)より「QUADRO COMIL」の商品名で入手)を用いて実施例7〜11用に前駆体凝集砥粒を製造した。駆動モータを350rpmで作動した。スラリーを粒度減少機(「QUADRO COMIL」)およびUV硬化システムに通過させた後、少なくとも部分的に硬化した前駆体凝集砥粒をアルミニウムパン内に配置し、約350°F(177℃)で約6時間、強制送風オーブンで少なくとも部分的に熱硬化させた。次いで、0.175インチ(4.44mm)の空隙および0.079インチ(2.00mm)のおろし器篩でカーバイドチップ付き(モデル「ARROW 1607」)羽根車を用いて粒度減少機(「QUADRO COMIL」)に通過させることによって前駆体凝集砥粒の粒度を減少した。粒度の減少後、前駆体凝集砥粒を篩い分けし、36メッシュ(0.0185インチ、0.47mm)よりも大きい粒度画分を収集した。
【0220】
次いで、前駆体凝集砥粒を2つの加熱工程にかけた。第1の加熱工程(すなわち焼成)では、凝集体形成工程において用いられるアクリレート樹脂を除去し、結晶質セラミック酸化接合前駆体材料を十分に接合させて取扱可能かつ収集可能な前駆体凝集砥粒を得るために、棒状の前駆体凝集砥粒を焼成した。前駆体凝集砥粒を、3.5インチ×7.5インチ(89mm×190mm)のアルミニウム皿(Coors Ceramics社(Golden CO)より入手)で5/8インチ(16mm)に広げ、以下のスケジュールに従って実験炉(Lindberg/Blue M社(Watertown、WI)より入手;モデル番号BF117)で大気中において加熱した:
3.6°F(2℃)/分の速度で室温ないし約662°F(350℃)の温度で加熱する工程;
約662°F(350℃)で約2時間保持する工程;
約3.6°F(2℃)/分で662°F(350℃)ないし約1832°F(1000℃)に加熱する工程;
約1832°F(1000℃)で浸漬して約4時間保持する工程;および
炉への電源を切ることによって炉内で約室温に冷却する工程。
【0221】
さらに、その結果得られる焼成前駆体凝集砥粒の粒度を減少させ、被覆研磨物品を製造するために所望の粒度分布を得た。さらに、0.175インチ(4.44mm)の空隙および0.079インチ(2.00mm)のおろし器篩でカーバイドチップ付きARROW 1607羽根車を用いて粒度減少機(「QUADRO COMIL」)に通過させることによって前駆体凝集砥粒の粒度を減少した。その結果得られる焼成前駆体凝集砥粒を篩い分けし、20メッシュ(0.0320in、0.81mm)より大きく、12メッシュ(0.0661in、1.70mm)よりも小さい粒度画分を保持した。
【0222】
実施例7、9、および11のために、約100グラムの焼成前駆体凝集砥粒を直径3インチ(7.6cm)の白金るつぼ内に配置し、実験ボックス炉(CM Rapid Temp Furnace社(Bloomfield、NJ)より「 RAPID TEMP」の商品名で入手)で加熱することによって第2の加熱工程を行った。第2の加熱工程では、約2732°F(1500℃)の最高温度で約90分間、粒子を保持した。次いで、「RAPID TEMP」ボックス炉を止め、室温に冷却することによって凝集砥粒を室温に冷却した。
【0223】
実施例8および10のために、加熱燃焼工程前に焼成前駆体凝集砥粒をREO溶液(本明細書では「REO2溶液」と呼ぶ)で含浸させた。ランタン、ネオジム、および硝酸イットリウム溶液(20.5%La(NO・6HO、20.1%Nd(NO・6HO、26.1%Y(NO・6HO;Moly社(Lourviers、CO)より入手)を十分な量のMGNおよび硝酸コバルト(15%Co(NO・6HO;Hall Chemical社(Wickliffe、Ohio)より入手)と混合することによってREO:溶液を調製し、約5.8%La(NO・6HO、約5.8%Nd(NO・6HO、約7.1%Y(NO・6HO、約14.4%Mg(NO・6HO、約0.4%Co(NO・6HO、および平衡脱イオン水を含有する溶液を得た。焼成前駆体凝集砥粒100グラム当たりREO溶液25mlを焼成前駆体凝集砥粒と混合させることによって焼成前駆体凝集砥粒を含浸させた。回転ポリエチレンライニング容器内で約10分間、混合物を混転し、焼成前駆体凝集砥粒を通じてREO2溶液を分布した。次いで、含浸焼成前駆体凝集砥粒をアルミニウム皿に配置し、強制送風オーブン(Despach Industries社(Minneapolis、MN)より入手;モデル番号ALD2−11)に配置し、約2時間、約100℃で乾燥させた。次いで、凝集体を除去し、約室温に冷却した。
【0224】
次いで、約1200°F(650℃)に加熱した回転炉に凝集体を通過させた。回転炉は、約12インチ(30.5cm)である「ホットゾーン」、および直径約15cm、長さ約1.1m、および約2.5℃の傾斜で高めた炭化ケイ素回転管を有した。滞留時間は管の長さを通じて約5分であった。回転炉を通過させた後、次いで実施例7、9、および11に記載した第2の加熱工程に従って凝集体を約2732°F(1500℃)で約90分間加熱した。
【0225】
ポリエステル布バッキングおよびフェノール系メイク樹脂およびサイズ樹脂による被覆研磨物品は調製された実施例7〜10に凝集砥粒であった。Y−重量バッキング布は、基礎重量が約535g/mである綿朱子織ポリエステル(Wisselink Textiles社(Aalten、Netherlands)より入手)であった。メイク樹脂は、CaCO:水性フェノール(Georgia−Pacific Resins社(Columbus、OH;製品番号GP23155B)より入手)の重量で52:48の混合物であった。
【0226】
ドローダウン装置(Paul Gardner社(Pompano Beach、FL)より「ACCU LAB」の商品名で入手)および#90巻線型塗工用ロッド(Paul Gardner社(Pompano Beach、FL)より入手)を用いて、ポリエステルバッキング上にメイク樹脂の均一の塗布を広げた。ドローダウン装置の#90巻線型塗工用ロッド設定のメイク塗布重量は、乾燥重量ベースで約230g/mであった。メイク塗布重量は、以下の手順によってドローダウン装置上の#90巻線型塗工用ロッドの所定設定について測定した:バッキング試料を秤量し、所定の設定でドローダウン装置を用いてメイクコートをバッキング試料に塗布し、対流オーブン(Precision Scientific社(Chicago、IL)より入手;モデル番号8)でメイクコートを約2時間、約190°F(88℃)で乾燥させ、次いで乾燥メイク塗布バッキングを秤量した。被覆重量=(乾燥メイク被覆バッキング試料重量−バッキング試料重量)/(バッキング試料の面積)。
【0227】
次いで、先に篩い分けした凝集砥粒を手で湿メイク樹脂上に注入し、手で前後に数回転がし、凝集砥粒をバッキング上に一様に分布させ、次いで過剰な凝集砥粒を振るい落とした。約180°F(82℃)に設定した対流オーブン(Precision Scientific社(Chicago、IL)より入手;モデル番号8)で被覆試料を約10時間一夜加熱した。
【0228】
サイズ樹脂は氷晶石:水性フェノール(Georgia−Pacific Resins社(Columbus、OH)より入手;製品番号GP23155B)の重量で52:48の混合物でり、これを手でペンキ刷毛によって試料に塗布した。サイズ被覆試料を対流オーブンで約1時間、約180°F(82℃)で加熱し、次いで約2時間、約200°F(93℃)で硬化した後、約30分間、約220°F(104℃)および約1時間、約245°F(118℃)で硬化した。硬化後、ロッカードラム試験装置(以下に記載)に設置するためにより適した被覆試料を製造するために被覆研磨試料を直径2インチ(5cm)のバー上に曲げた。
【0229】
比較例G
比較例Gは、有機接合型凝集研磨粒子を含有する布バッキング型被覆研磨物品であった。有機接合凝集研磨物品は等級#60であったが、これは3M社(St.Paul、MN)より「MULTICUT C」の商品名で市販されている。有機接合型凝集研磨粒子は、氷晶石充填型フェノール接合システムによって接合されたANSI等級60AG321研磨粒子で製造された。被覆試料は、凝集砥粒の代わりに有機接合型凝集研磨粒子(「MULTICUT C」)を用いたことを除き、実施例7について上述した通りに製造した。
【0230】
比較例H
比較例Hは、3M社より「3M 967F」の商品名で販売されているANSI等級60の市販被覆研磨物品であった。この研磨物品にはフェノール系メイク樹脂およびサイズ樹脂によるポリエステル布バッキング上に静電塗装された単一層の等級#60AG321研磨粒子が含まれていた。
【0231】
実施例7〜10を10インチ×2.5インチ(25.4cm×6.4cm)のシートに切断し、本明細書では「ロッカードラム試験」と呼ぶ以下の試験を用いて評価した。以上の試料を試験機械の円柱状鋼ドラム上に設置した。鋼ドラムは直径13インチ(33cm)であり、ドラムが振動するように電気モータおよびプッシュロッドレバーによって駆動した(小さな弧で前後に揺すった)。一辺が3/16インチ(0.48cm)の正方形である1018炭素鋼ワークピース(ワークピースを研磨物品によって研磨)を研磨物品上にレバーアーム配置で固定し、約8lb(3.6kg)の負荷をワークピースにかけた。研磨物品が前後に揺れると、ワークピースは研磨され、3/16インチ×5.5インチ(0.48cm×14cm)の摩耗経路が研磨物品上に生成された。この摩耗経路には毎分約60ストローク存在した。20psi(138kPa)での圧縮気流をワークピースとの接触点で研磨物品上に方向づけ、摩耗経路からの研削くずや細片を除去した。
【0232】
各1000サイクル(1サイクルが1前後運動)後に除去された鋼の量を「間隔切削」として記録し、「総切削」は試験のエンドポイントで除去された鋼の累積(「間隔切削」の総)量とした。試験のエンドポイントは、サイクルの予定数が終了したとき、または切削率が同試験で記録された最大間隔切削の約40%未満に低下したときに測定された。以下の表2に示した結果は、1実施例につき2つの試料の平均である。
【0233】
【表2】
表2
Figure 2004510873
【0234】
アルミナおよび希土類酸化物が含まれる実施例9により、比較例Gの170%、および比較例Hの140%の最大切削率が得られた。実施例9の研磨物品と比較すると、希土類を含まない凝集砥粒を用いた対応する実施例7の研磨物品により、最初は同様の切削率が得られたが、実施例7の研磨物品によって得られた総切削は約5000の試験サイクル後のバッキングからの凝集砥粒のシェリングによって制限された。
【0235】
実施例9の研磨物品は一定の切削率を維持し、これは試験の持続時間にわたって最低から最高まで約18%の範囲内で間隔切削によって測定された。比較例Gの研磨物品の間隔切削によって測定された切削率は、試験の持続時間にわたって約34%着実に増大した。比較例Hの研磨物品は一定の切削率を維持し、これは最初のいくつかの試験間隔にわたって間隔切削によって測定されたが、次いでワークピースが研磨被覆によってバッキングに摩耗されると急激に低下した。間隔切削によって測定された実施例8および10の研磨物品の切削率は同様であるが、切削率は実施例7および9の研磨物品によって得られた約半分であることが間隔切削によって測定された。
【0236】
実施例7〜11の凝集砥粒の強度を、破砕試験を用いて測定した。各試験には篩い分けした約5グラムの凝集砥粒を用いた。凝集砥粒をエポキシ樹脂の実験ベンチトップ上に注入し、手で広げて個別の粒子に分離した。約0.039in(1mm)〜約0.078in(2mm)である凝集砥粒を選別し、フラット圧縮足取付け部(Shimpo Instruments社(Lincolnwood、IL)より入手;モデル番号FGV−50)を備えたフォースゲージを用いて破砕した。フォースゲージの読み値は0〜60lbs(0〜267N)であった。フォースゲージのフラット圧縮足は破砕される凝集砥粒上およびこれに接触する水平位置に保持され、凝集砥粒が破損されるまで手で一定の力を加えた(破損は可聴音および/または感触で測定した)。凝集砥粒を破損させるために加えた最大限の力(すなわち破砕試験値)を記録し、試験を繰り返した。表3に報告した破砕試験値は、所定の凝集砥粒実施例の少なくとも40の試料の平均であった。
【0237】
【表3】
表3
Figure 2004510873
【0238】
本発明の様々な修正や変更は、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく当業者には明らかであろうし、本発明はここに記載された例示的な実施形態に過度に限定されないことを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による凝集砥粒を含む被覆研磨物品の部分断面概略図。
【図2】本発明による砥粒を含む接合研磨物品の透視図。
【図3】本発明による凝集砥粒を含む不織研磨物品の拡大概略図。
【図4】本発明による凝集砥粒の実施形態を作成するためのアセンブリの一部概略図。
【図5】本発明による例証の凝集砥粒の概略図。
【図6】本発明による例証の凝集砥粒の写真。
【図7】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図8】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図9】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図10】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図11a】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図11b】本発明および様々な比較例による例証の凝集砥粒の様々な研削データのグラフ。
【図12】本発明による他の例証の凝集砥粒の概略側面立面図。
【図13】本発明による複数の凝集砥粒を製造するための装置の概略側面図。
【図14】装置の前部を切り欠いて、装置内部の部分が露出した、本発明による複数の凝集砥粒を製造するための装置の一部の透視図。
【図15】図14に示す装置に用いるスクリーンの一部の透視図。

Claims (144)

  1. 焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記研磨粒子の平均粒度が少なくとも5マイクロメートルである凝集砥粒。
  2. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも25マイクロメートルである請求項1に記載の凝集砥粒。
  3. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも100マイクロメートルである請求項1に記載の凝集砥粒。
  4. 前記研磨粒子が溶融研磨粒子を含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  5. 前記研磨粒子が、溶融酸化アルミニウム研磨粒子、白色溶融酸化アルミニウム研磨粒子、熱処理溶融酸化アルミニウム研磨粒子、褐色溶融酸化アルミニウム研磨粒子、炭化ケイ素研磨粒子、炭化ホウ素研磨粒子、炭化チタン研磨粒子、ダイヤモンド研磨粒子、立体窒化ホウ素研磨粒子、ガーネット研磨粒子、溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子、焼結アルファアルミナベース研磨粒子、ベーマイト誘導焼結アルミナ研磨粒子およびこれらの組み合わせからなる群より選択される研磨粒子を含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  6. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  7. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  8. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも95重量パーセントのAlを含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  9. 前記研磨粒子が焼結アルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項1に記載の凝集砥粒。
  10. 前記焼結アルファアルミナベース研磨粒子が1マイクロメートル未満の平均結晶サイズを有するアルファアルミナ結晶を含む請求項9に記載の凝集砥粒。
  11. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成を有する請求項9に記載の凝集砥粒。
  12. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項9に記載の凝集砥粒。
  13. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項1に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  14. 焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記研磨粒子が理論密度の少なくとも85%の密度を有し、前記凝集砥粒が少なくとも10パーセントの多孔度値を有する凝集砥粒。
  15. 前記研磨粒子が理論密度の少なくとも95%の密度を有する請求項14に記載の凝集砥粒。
  16. 前記砥粒が少なくとも30%の多孔度値を有する請求項14に記載の凝集砥粒。
  17. 前記研磨粒子が溶融研磨粒子を含む請求項14に記載の凝集砥粒。
  18. 前記研磨粒子が焼結アルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項14に記載の凝集砥粒。
  19. 前記研磨粒子が、溶融酸化アルミニウム研磨粒子、白色溶融酸化アルミニウム研磨粒子、熱処理溶融酸化アルミニウム研磨粒子、褐色溶融酸化アルミニウム研磨粒子、炭化ケイ素研磨粒子、炭化ホウ素研磨粒子、炭化チタン研磨粒子、ダイヤモンド研磨粒子、立体窒化ホウ素研磨粒子、ガーネット研磨粒子、溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子、焼結アルファアルミナベース研磨粒子、ベーマイト誘導焼結アルミナ研磨粒子およびこれらの組み合わせからなる群より選択される研磨粒子を含む請求項14に記載の凝集砥粒。
  20. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項14に記載の凝集砥粒。
  21. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項14に記載の凝集砥粒。
  22. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成を有する請求項14に記載の凝集砥粒。
  23. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項14に記載の凝集砥粒。
  24. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項17に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  25. 複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一方を前記粒子が凝集するように前駆体接合材料と接触させる工程と、前記凝集粒子を焼結接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒へ変換させるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含み、前記焼結接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記凝集砥粒の前記研磨粒子が少なくとも5マイクロメートルの平均粒度を有する凝集砥粒を製造する方法。
  26. 前記研磨粒子が溶融研磨粒子を含む請求項25に記載の方法。
  27. 前記研磨粒子が、溶融酸化アルミニウム研磨粒子、白色溶融アルミナ研磨粒子、熱処理酸化アルミニウム研磨粒子、褐色酸化アルミニウム研磨粒子、炭化ケイ素研磨粒子、炭化ホウ素研磨粒子、炭化チタン研磨粒子、ダイヤモンド研磨粒子、立体窒化ホウ素研磨粒子、ガーネット研磨粒子、溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子、焼結アルファアルミナベース研磨粒子、ベーマイト誘導アルミナ研磨粒子およびこれらの組み合わせからなる群より選択される研磨粒子を含む請求項25に記載の方法。
  28. 前記前駆体研磨粒子がベーマイトを含む請求項25に記載の方法。
  29. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項25に記載の方法。
  30. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項25に記載の方法。
  31. 前記加熱の前に、前記凝集粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集粒子を焼成して多孔性凝集粒子を提供する工程と、前記多孔性凝集粒子を、水と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程とをさらに含む請求項25に記載の方法。
  32. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも25マイクロメートルである請求項25に記載の方法。
  33. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも100マイクロメートルである請求項25に記載の方法。
  34. 前記研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均結晶サイズを有する結晶を含む請求項25に記載の方法。
  35. 前記研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項25に記載の方法。
  36. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成を有する請求項25に記載の方法。
  37. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項25に記載の方法。
  38. 前記凝集砥粒の前記研磨粒子が理論密度の少なくとも85%の密度を有し、前記凝集砥粒が少なくとも30パーセントの多孔度値を有する請求項25に記載の方法。
  39. 複数の研磨粒子または前駆体研磨粒子のうち少なくとも一つを粒子が凝集するように前駆体接合材料と接触させる工程と、凝集粒子を焼結接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含む凝集砥粒へ変換させるのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含み、前記焼結接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記熱処理研磨粒子が理論密度の少なくとも85%の密度を有し、前記凝集砥粒が少なくとも10パーセントの多孔度値を有する凝集砥粒を製造する方法。
  40. 前記研磨粒子が溶融研磨粒子を含む請求項39に記載の方法。
  41. 前記研磨粒子が、溶融酸化アルミニウム研磨粒子、白色溶融アルミナ研磨粒子、熱処理酸化アルミニウム研磨粒子、褐色酸化アルミニウム研磨粒子、炭化ケイ素研磨粒子、炭化ホウ素研磨粒子、炭化チタン研磨粒子、ダイヤモンド研磨粒子、立体窒化ホウ素研磨粒子、ガーネット研磨粒子、溶融アルミナ−ジルコニア研磨粒子、焼結アルファアルミナベース研磨粒子、ベーマイトベースアルミナ研磨粒子およびこれらの組み合わせからなる群より選択される研磨粒子を含む請求項39に記載の方法。
  42. 前記前駆体研磨粒子がベーマイトを含む請求項39に記載の方法。
  43. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項39に記載の方法。
  44. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項39に記載の方法。
  45. 前記加熱の前に、前記凝集粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集粒子を焼成して多孔性凝集粒子を提供する工程と、前記多孔性凝集粒子を、水と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程とをさらに含む請求項39に記載の方法。
  46. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも25マイクロメートルである請求項39に記載の方法。
  47. 前記粒子の前記平均粒度が少なくとも100マイクロメートルである請求項39に記載の方法。
  48. 前記研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均結晶サイズを有する結晶を含む請求項39に記載の方法。
  49. 前記研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項39に記載の方法。
  50. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成を有する請求項39に記載の方法。
  51. 前記接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項39に記載の方法。
  52. 前記研磨粒子が理論密度の少なくとも95%の密度を有する請求項39に記載の方法。
  53. 前記砥粒が少なくとも30%の多孔度値を有する請求項39に記載の方法。
  54. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、前記結晶質研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均サイズを有する結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒。
  55. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項54に記載の凝集砥粒。
  56. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも95重量パーセントのAlを含む請求項54に記載の凝集砥粒。
  57. 前記結晶質研磨粒子がアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項54に記載の凝集砥粒。
  58. 前記結晶質研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項54に記載の凝集砥粒。
  59. 前記焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子がアルファアルミナ結晶を含み、前記アルファアルミナ結晶の平均サイズが1マイクロメートル未満である請求項58に記載の凝集砥粒。
  60. 前記結晶質セラミック金属酸化物接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項54に記載の凝集砥粒。
  61. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項55に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  62. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、前記結晶質研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均サイズを有する結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒。
  63. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項62に記載の凝集砥粒。
  64. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項62に記載の凝集砥粒。
  65. 前記結晶質研磨粒子がアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項62に記載の凝集砥粒。
  66. 前記結晶質研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項62に記載の凝集砥粒。
  67. 前記焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子がアルファアルミナ結晶を含み、前記アルファアルミナ結晶の平均サイズが1マイクロメートル未満である請求項66に記載の凝集砥粒。
  68. 前記結晶質セラミック金属酸化物接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項66に記載の凝集砥粒。
  69. 最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが40マイクロメートルを超える請求項62に記載の方法。
  70. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項62に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  71. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、前記凝集砥粒が、前記凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒。
  72. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも97重量パーセントのAlを含む請求項71に記載の凝集砥粒。
  73. 前記結晶質研磨粒子がアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項71に記載の凝集砥粒。
  74. 前記結晶質研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項71に記載の凝集砥粒。
  75. 前記焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子がアルファアルミナ結晶を含み、前記アルファアルミナ結晶の平均サイズが1マイクロメートル未満である請求項74に記載の凝集砥粒。
  76. 前記結晶質セラミック金属酸化物接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項74に記載の凝集砥粒。
  77. 最大研磨粒子のうち少なくとも3つのサイズが40マイクロメートルを超える請求項71に記載の凝集砥粒。
  78. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項71に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  79. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、前記凝集砥粒が10〜約60パーセントの範囲の多孔度値を有する凝集砥粒。
  80. 前記複数の研磨粒子が少なくとも30パーセントの多孔度値を有する請求項79に記載の凝集砥粒。
  81. 前記凝集砥粒が30〜約45パーセントの範囲の多孔度値を有する請求項79に記載の凝集砥粒。
  82. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項79に記載の凝集砥粒。
  83. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項79に記載の凝集砥粒。
  84. 前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも95重量パーセントのAlを含む請求項79に記載の凝集砥粒。
  85. 前記結晶質研磨粒子がアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項79に記載の凝集砥粒。
  86. 前記結晶質研磨粒子が焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子を含む請求項79に記載の凝集砥粒。
  87. 前記焼結結晶質セラミックアルファアルミナベース研磨粒子がアルファアルミナ結晶を含み、前記アルファアルミナ結晶の平均サイズが1マイクロメートル未満である請求項86に記載の凝集砥粒。
  88. 前記結晶質セラミック金属酸化物接合材料および前記焼結セラミックアルファアルミナベース研磨粒子が実質的に同一組成および微細構造を有する請求項86に記載の凝集砥粒。
  89. 最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える請求項79に記載の凝集砥粒。
  90. バインダー材料と、前記バインダー材料により物品内に固定された請求項79に記載の複数の凝集砥粒とを含む研磨物品。
  91. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒を製造する方法であって、乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含む方法。
  92. 前記液体が水を含む請求項91に記載の方法。
  93. 前記液体が酸性水を含む請求項91に記載の方法。
  94. 前記液体が水と金属酸化物前駆体を含む請求項91に記載の方法。
  95. 前記金属酸化物前駆体が溶液中の金属硝酸塩である請求項94に記載の方法。
  96. 前記液体が水と、硝酸クロム、硝酸コバルト、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸ユーロピウム、硝酸第二鉄、硝酸ガドリニウム、硝酸第二鉄、硝酸ランタン、硝酸リチウム、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸ネオジム、硝酸ニッケル、硝酸プラセオジム、硝酸サマリウム、硝酸イットリウム、硝酸亜鉛、ヒドロキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウムおよび溶液中のこれらの組み合わせからなる群より選択される金属酸化物前駆体を含む請求項91に記載の方法。
  97. 前記乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で接触させる工程には、前記液体の存在する状態でディスク凝集機により前記粒子を回転する工程を含む請求項91に記載の方法。
  98. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項91に記載の方法。
  99. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項91に記載の方法。
  100. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を与える工程と、前記多孔性凝集前駆体粒子を、液体と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法。
  101. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含む方法。
  102. 前記液体が水を含む請求項101に記載の方法。
  103. 前記液体が酸性水を含む請求項101に記載の方法。
  104. 前記液体が水と金属酸化物前駆体を含む請求項101に記載の方法。
  105. 前記金属酸化物前駆体が溶液中の金属硝酸塩である請求項104に記載の方法。
  106. 前記液体が水と、硝酸クロム、硝酸コバルト、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸ユーロピウム、硝酸第二鉄、硝酸ガドリニウム、硝酸第二鉄、硝酸ランタン、硝酸リチウム、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸ネオジム、硝酸ニッケル、硝酸プラセオジム、硝酸サマリウム、硝酸イットリウム、硝酸亜鉛、ヒドロキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウムおよび溶液中のこれらの組み合わせからなる群より選択される金属酸化物前駆体を含む請求項101に記載の方法。
  107. 前記乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を前記液体が存在する状態で接触させる工程には、前記液体の存在する状態でディスク凝集機により前記粒子を回転する工程を含む請求項101に記載の方法。
  108. 前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均結晶サイズを有するアルファアルミナ結晶を含む請求項101に記載の方法。
  109. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項101に記載の方法。
  110. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項101に記載の方法。
  111. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を提供する工程と、前記多孔性凝集前駆体粒子を、液体と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法。
  112. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記凝集砥粒が、前記凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのアルミナを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含む方法。
  113. 前記液体が水を含む請求項112に記載の方法。
  114. 前記液体が酸性水を含む請求項112に記載の方法。
  115. 前記液体が水と金属酸化物前駆体を含む請求項112に記載の方法。
  116. 前記金属酸化物前駆体が溶液中の金属硝酸塩である請求項115に記載の方法。
  117. 前記液体が水と、硝酸クロム、硝酸コバルト、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸ユーロピウム、硝酸第二鉄、硝酸ガドリニウム、硝酸第二鉄、硝酸ランタン、硝酸リチウム、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸ネオジム、硝酸ニッケル、硝酸プラセオジム、硝酸サマリウム、硝酸イットリウム、硝酸亜鉛、ヒドロキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウムおよび溶液中のこれらの組み合わせからなる群より選択される金属酸化物前駆体を含む請求項112に記載の方法。
  118. 前記乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を前記液体が存在する状態で接触させる工程には、前記液体の存在する状態でディスク凝集機により前記粒子を回転する工程を含む請求項112に記載の方法。
  119. 前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が5マイクロメートル未満の平均サイズを有するアルファアルミナ結晶を含む請求項112に記載の方法。
  120. 前記最大研磨粒子のうち少なくとも3つのサイズが40マイクロメートルを超える請求項112に記載の方法。
  121. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも95重量パーセントのAlを含む請求項112に記載の方法。
  122. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記凝集砥粒が、前記凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのアルミナを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を提供する工程と、前記多孔性凝集前駆体粒子を、液体と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法。
  123. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒の多孔度値が10〜60パーセントである前記凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記凝集粒子を加熱する工程とを含む方法。
  124. 前記液体が水を含む請求項123に記載の方法。
  125. 前記液体が酸性水を含む請求項123に記載の方法。
  126. 前記液体が水と金属酸化物前駆体を含む請求項123に記載の方法。
  127. 前記金属酸化物前駆体が溶液中の金属硝酸塩である請求項126に記載の方法。
  128. 前記液体が水と、硝酸クロム、硝酸コバルト、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸ユーロピウム、硝酸第二鉄、硝酸ガドリニウム、硝酸第二鉄、硝酸ランタン、硝酸リチウム、硝酸マグネシウム、硝酸マンガン、硝酸ネオジム、硝酸ニッケル、硝酸プラセオジム、硝酸サマリウム、硝酸イットリウム、硝酸亜鉛、ヒドロキシ硝酸ジルコニウム、硝酸ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウムおよび溶液中のこれらの組み合わせからなる群より選択される金属酸化物前駆体を含む請求項123に記載の方法。
  129. 前記乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を前記液体が存在する状態で接触させる工程には、前記液体の存在する状態でディスク凝集機により前記粒子を回転する工程を含む請求項123に記載の方法。
  130. 前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が5マイクロメートル未満の平均サイズを有するアルファアルミナ結晶を含む請求項123に記載の方法。
  131. 前記最大研磨粒子のうち少なくとも3つのサイズが40マイクロメートルを超える請求項123に記載の方法。
  132. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも60重量パーセントのAlを含む請求項123に記載の方法。
  133. 前記接合材料および前記焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも90重量パーセントのAlを含む請求項123に記載の方法。
  134. 前記複数の研磨粒子が少なくとも30パーセントの多孔度値を有する請求項123に記載の方法。
  135. 前記凝集砥粒が20〜約50パーセントの範囲の多孔度値を有する請求項123に記載の方法。
  136. 前記凝集砥粒が30〜約45パーセントの範囲の多孔度値を有する請求項123に記載の方法。
  137. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質アルファアルミナベース研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒が10〜60パーセントの範囲の多孔度値を有する前記凝集砥粒を製造する方法であって、
    乾燥ベーマイトベース前駆体粒子を液体が存在する状態で複数の前記前駆体粒子が凝集するように接触させる工程と、前記凝集前駆体粒子を乾燥する工程と、前記乾燥凝集前駆体粒子を焼成して、多孔性凝集前駆体粒子を提供する工程と、前記多孔性凝集前駆体粒子を、液体と、金属酸化物または金属酸化物前駆体のうち少なくとも一つとを含む組成物で含浸する工程と、前記凝集砥粒を提供するのに十分な時間にわたって少なくとも一つの温度で前記含浸させた凝集前駆体粒子を加熱する工程とを含む方法。
  138. 焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記研磨粒子が少なくとも5マイクロメートルの平均粒度を有する少なくとも凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  139. 焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記研磨粒子が理論密度の少なくとも85%の密度を有し、凝集砥粒が少なくとも10パーセントの多孔度値を有する少なくとも前記凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  140. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料によって互いに接合された複数の焼結多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、前記結晶質研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均サイズを有する結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つが実質的に同一体積を有する少なくとも凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  141. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記結晶質研磨粒子が10マイクロメートル未満の平均サイズを有する結晶を含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える少なくとも凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  142. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料によって互いに接合された複数の焼結結晶質研磨粒子を含み、前記凝集砥粒が、前記凝集砥粒の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも85重量パーセントのAlを含み、最大研磨粒子の少なくとも3つのサイズが20マイクロメートルを超える少なくとも凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  143. 結晶質セラミック金属酸化物接合材料を介して互いに接合された複数の焼結多結晶質研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントのAlを含み、凝集砥粒が10〜約60パーセントの範囲の多孔度値を有する少なくとも前記凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
  144. 焼結結晶質セラミック接合材料によって互いに接合された複数の研磨粒子を含み、前記接合材料が、前記接合材料の総金属酸化物含量に基づいて、理論酸化物基準で少なくとも50重量パーセントの結晶質Alを含み、前記研磨粒子が少なくとも5マイクロメートルの平均粒度を有する少なくとも凝集砥粒をワークピースの表面と接触させる工程と、前記凝集砥粒または前記表面の少なくとも一方を他方に対して動かして、前記表面の少なくとも一部を前記凝集砥粒で研磨する工程とを含む表面の研磨方法。
JP2002532551A 2000-10-06 2001-10-05 凝集砥粒およびその製造方法 Withdrawn JP2004510873A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US23884400P 2000-10-06 2000-10-06
US23882600P 2000-10-06 2000-10-06
PCT/US2001/042525 WO2002028980A2 (en) 2000-10-06 2001-10-05 Agglomerate abrasive grain and a method of making the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004510873A true JP2004510873A (ja) 2004-04-08
JP2004510873A5 JP2004510873A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=26932002

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532191A Withdrawn JP2004510675A (ja) 2000-10-06 2001-10-05 セラミック凝集粒子
JP2002532551A Withdrawn JP2004510873A (ja) 2000-10-06 2001-10-05 凝集砥粒およびその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002532191A Withdrawn JP2004510675A (ja) 2000-10-06 2001-10-05 セラミック凝集粒子

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20020066233A1 (ja)
EP (9) EP1770141A3 (ja)
JP (2) JP2004510675A (ja)
AT (3) ATE513885T1 (ja)
AU (2) AU2002213054A1 (ja)
DE (2) DE60125808T2 (ja)
WO (2) WO2002028980A2 (ja)

Cited By (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005145811A (ja) * 2003-02-24 2005-06-09 Showa Denko Kk アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法
JP2006327927A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Toto Ltd アルミナ多孔体
WO2011005425A3 (en) * 2009-06-22 2011-04-28 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with low roundness factor
US8123828B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive shards, shaped abrasive particles with an opening, or dish-shaped abrasive particles
US8142531B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with a sloping sidewall
US8142891B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Dish-shaped abrasive particles with a recessed surface
US8142532B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with an opening
JP2013545840A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨粒子及び作製方法
US8753742B2 (en) 2012-01-10 2014-06-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US8753558B2 (en) 2011-12-30 2014-06-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Forming shaped abrasive particles
US8758461B2 (en) 2010-12-31 2014-06-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US8764865B2 (en) 2008-12-17 2014-07-01 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with grooves
US8764863B2 (en) 2011-12-30 2014-07-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US8840696B2 (en) 2012-01-10 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US8840695B2 (en) 2011-12-30 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
US8840694B2 (en) 2011-06-30 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Liquid phase sintered silicon carbide abrasive particles
US8986409B2 (en) 2011-06-30 2015-03-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particles of silicon nitride
US9074119B2 (en) 2012-12-31 2015-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate materials and methods of forming same
US9200187B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
JP2016500581A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨材粒子、その製造方法、及びそれを含む研磨材物品
US9242346B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products having fibrillated fibers
KR20160067892A (ko) * 2013-10-04 2016-06-14 센터 포 어브레이시브즈 앤 리프랙토리즈 리서치 앤 디벨롭먼트 씨.에이.알.알.디. 게엠베하 증가된 인성을 갖는 용융된 산화알루미늄에 기반한 다결정질 다공성 al2o3 체 및 그의 용도
US9440332B2 (en) 2012-10-15 2016-09-13 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9457453B2 (en) 2013-03-29 2016-10-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc./Saint-Gobain Abrasifs Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9517546B2 (en) 2011-09-26 2016-12-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particulate materials, coated abrasives using the abrasive particulate materials and methods of forming
US9566689B2 (en) 2013-12-31 2017-02-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9604346B2 (en) 2013-06-28 2017-03-28 Saint-Gobain Cermaics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9676981B2 (en) 2014-12-24 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle fractions and method of forming same
US9707529B2 (en) 2014-12-23 2017-07-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US9771507B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
US9783718B2 (en) 2013-09-30 2017-10-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US9803119B2 (en) 2014-04-14 2017-10-31 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9902045B2 (en) 2014-05-30 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of using an abrasive article including shaped abrasive particles
US9914864B2 (en) 2014-12-23 2018-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US9938440B2 (en) 2015-03-31 2018-04-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc./Saint-Gobain Abrasifs Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10106714B2 (en) 2012-06-29 2018-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US10196551B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10557067B2 (en) 2014-04-14 2020-02-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10563105B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10711171B2 (en) 2015-06-11 2020-07-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10759024B2 (en) 2017-01-31 2020-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10865148B2 (en) 2017-06-21 2020-12-15 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate materials and methods of forming same
JP2021506601A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 凝集砥粒
US11230653B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US11718774B2 (en) 2016-05-10 2023-08-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and methods of forming same
US11926019B2 (en) 2019-12-27 2024-03-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles and methods of forming same
US11959009B2 (en) 2016-05-10 2024-04-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and methods of forming same

Families Citing this family (219)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9868100B2 (en) 1997-04-04 2018-01-16 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9409280B2 (en) 1997-04-04 2016-08-09 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9199357B2 (en) 1997-04-04 2015-12-01 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9463552B2 (en) 1997-04-04 2016-10-11 Chien-Min Sung Superbrasvie tools containing uniformly leveled superabrasive particles and associated methods
US9238207B2 (en) 1997-04-04 2016-01-19 Chien-Min Sung Brazed diamond tools and methods for making the same
US9221154B2 (en) 1997-04-04 2015-12-29 Chien-Min Sung Diamond tools and methods for making the same
ES2170009B2 (es) * 2000-09-21 2003-09-16 Esmalglass Sa Material base para la preparacion de piezas de naturaleza vitrea o vitrocristalina, procedimiento para preparar el material base, y metodo de fabricacion de las piezas.
ATE513885T1 (de) 2000-10-06 2011-07-15 3M Innovative Properties Co Agglomeriertes schleifmittelkorn und verfahren zu seiner herstellung
JP2004521729A (ja) * 2001-01-18 2004-07-22 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム 透過性媒体とフレームとを含む組立体
DE10115159A1 (de) * 2001-03-27 2002-11-28 Pur Bauchemie Gmbh Oberflächenbeschichtetes Glasgranulat
KR100885329B1 (ko) * 2001-08-02 2009-02-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 Al₂O₃-희토류 산화물-ZrO₂/HfO₂물질, 및그의 제조 및 사용 방법
CN101538120B (zh) 2001-08-02 2011-08-03 3M创新有限公司 从玻璃制备制品的方法以及所制备的玻璃陶瓷制品
US6897175B2 (en) * 2001-10-09 2005-05-24 General Electric Catalyst and method for the alkylation of hydroxyaromatic compounds
US20030152747A1 (en) * 2002-01-11 2003-08-14 The Garland Company, Inc., An Ohio Corporation Roofing materials
US20040071968A1 (en) * 2002-02-25 2004-04-15 Agathagelos Kyrlidis Porous compositions comprising surface modified monoliths
US20040028901A1 (en) * 2002-02-25 2004-02-12 Rumpf Frederick H. Compositions comprising continuous networks and monoliths
ITFI20020038A1 (it) * 2002-03-08 2003-09-08 Colorobbia Italia S R L Coloranti ceramici in forma di sospensioni nanometriche
US6988937B2 (en) 2002-04-11 2006-01-24 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Method of roll grinding
US6679758B2 (en) 2002-04-11 2004-01-20 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Porous abrasive articles with agglomerated abrasives
US7090565B2 (en) 2002-04-11 2006-08-15 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Method of centerless grinding
US7544114B2 (en) 2002-04-11 2009-06-09 Saint-Gobain Technology Company Abrasive articles with novel structures and methods for grinding
US6797023B2 (en) * 2002-05-14 2004-09-28 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Coated abrasives
US8056370B2 (en) 2002-08-02 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Method of making amorphous and ceramics via melt spinning
US7179526B2 (en) * 2002-08-02 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Plasma spraying
GB0225913D0 (en) 2002-11-06 2002-12-11 3M Innovative Properties Co Abrasive articles
JP4394343B2 (ja) * 2002-12-11 2010-01-06 日本碍子株式会社 炭化珪素質多孔体及びその製造方法、並びにハニカム構造体
US7811496B2 (en) 2003-02-05 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic particles
CN100494302C (zh) * 2003-02-05 2009-06-03 日立化成工业株式会社 摩擦材料组合物及使用摩擦材料组合物的摩擦材料
WO2004083148A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Ngk Insulators Ltd. 多孔質材料及びその製造方法、並びにハニカム構造体
ITMO20030117A1 (it) * 2003-04-23 2004-10-24 Ceramiche Gambarelli S R L Procedimento per la realizzazione di manufatti ceramici particolarmente piastrelle e pezzi speciali in gres porcellanato dotati di proprieta'antinquinamento e antibatterico e manufatti cosi' ottenuti.
US7811630B2 (en) 2003-06-20 2010-10-12 Certainteed Corporation Algae resistant roofing granules with controlled algaecide leaching rates, algae resistant shingles, and process for producing same
DE10336913C9 (de) * 2003-08-07 2019-02-21 Ivoclar Vivadent Ag Verwendung eines Lithiumsilicatmaterials
US9220576B2 (en) 2003-08-07 2015-12-29 Ivoclar Vivadent Ag Machining of ceramic materials
US8444756B2 (en) 2003-08-07 2013-05-21 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate materials
US7197896B2 (en) * 2003-09-05 2007-04-03 3M Innovative Properties Company Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics
US7141523B2 (en) * 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
JP3898684B2 (ja) * 2003-10-17 2007-03-28 株式会社リガク 回転集電装置および回転対陰極x線管
JP4311247B2 (ja) * 2004-03-19 2009-08-12 日立電線株式会社 研磨用砥粒、研磨剤、研磨液の製造方法
US20060003651A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Building Materials Investment Corporation Coating for granulated products to improve granule adhesion, staining, and tracking
US20060019579A1 (en) * 2004-07-26 2006-01-26 Braunschweig Ehrich J Non-loading abrasive article
US7762872B2 (en) * 2004-08-24 2010-07-27 Chien-Min Sung Superhard cutters and associated methods
US20070060026A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Chien-Min Sung Methods of bonding superabrasive particles in an organic matrix
US20060054057A1 (en) * 2004-09-16 2006-03-16 Doles Ronald S Filler component for investment casting slurries
NO322287B1 (no) * 2004-09-24 2006-09-11 Sperre Mek Verksted As Kjøleanordning for stempelmaskineri
US8277882B2 (en) * 2004-09-29 2012-10-02 Garland Industries, Inc. Roofing and/or siding material and a method of forming thereof
US7291358B1 (en) 2004-09-29 2007-11-06 The Garland Company, Inc. Method of forming a prefabricated roofing or siding material
US20070059528A1 (en) * 2004-12-08 2007-03-15 Carbo Ceramics Inc. Low resin demand foundry media
EP1838497B1 (en) * 2004-12-30 2016-07-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making same
US20060163774A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Methods for shaping green bodies and articles made by such methods
US20060166159A1 (en) 2005-01-25 2006-07-27 Norbert Abels Laser shaping of green metal body used in manufacturing an orthodontic bracket
US7591865B2 (en) * 2005-01-28 2009-09-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of forming structured abrasive article
ES2489523T3 (es) 2005-02-08 2014-09-02 Ivoclar Vivadent Ag Material vitrocerámico de silicato de litio
US20070020436A1 (en) * 2005-02-25 2007-01-25 Teng Yihsien H Roofing shingle containing algae inhibiting metallic particles
FR2884111B1 (fr) * 2005-04-07 2007-05-18 Saint Gobain Mat Constr Sas Granule biocide, notamment pour la fabrication de bardeau d'asphalte
US8678878B2 (en) 2009-09-29 2014-03-25 Chien-Min Sung System for evaluating and/or improving performance of a CMP pad dresser
US8622787B2 (en) 2006-11-16 2014-01-07 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US9724802B2 (en) 2005-05-16 2017-08-08 Chien-Min Sung CMP pad dressers having leveled tips and associated methods
US8398466B2 (en) 2006-11-16 2013-03-19 Chien-Min Sung CMP pad conditioners with mosaic abrasive segments and associated methods
US8393934B2 (en) 2006-11-16 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers with hybridized abrasive surface and related methods
US9138862B2 (en) 2011-05-23 2015-09-22 Chien-Min Sung CMP pad dresser having leveled tips and associated methods
US20090206525A1 (en) * 2005-06-24 2009-08-20 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for Producing Porous Silica Ceramic Material
WO2007015880A2 (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Carty William M Improved tile and substrate bonding system
US7252694B2 (en) * 2005-08-05 2007-08-07 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making same
US7258705B2 (en) * 2005-08-05 2007-08-21 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making same
US7883398B2 (en) 2005-08-11 2011-02-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tool
US7244170B2 (en) * 2005-09-16 2007-07-17 3M Innovative Properties Co. Abrasive article and methods of making same
US7390244B2 (en) * 2005-09-16 2008-06-24 3M Innovative Properties Company Abrasive article mounting assembly and methods of making same
US7393269B2 (en) * 2005-09-16 2008-07-01 3M Innovative Properties Company Abrasive filter assembly and methods of making same
US7722691B2 (en) 2005-09-30 2010-05-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tools having a permeable structure
US8105135B2 (en) * 2005-09-30 2012-01-31 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Polishing slurries
US7399330B2 (en) * 2005-10-18 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Agglomerate abrasive grains and methods of making the same
KR100756390B1 (ko) * 2006-02-24 2007-09-10 이화다이아몬드공업 주식회사 절삭공구용 절삭팁
US7338355B2 (en) * 2006-06-13 2008-03-04 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making and using the same
US8316969B1 (en) 2006-06-16 2012-11-27 Us Synthetic Corporation Superabrasive materials and methods of manufacture
US20090152015A1 (en) * 2006-06-16 2009-06-18 Us Synthetic Corporation Superabrasive materials and compacts, methods of fabricating same, and applications using same
US20070298240A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Gobena Feben T Compressible abrasive article
GB0612788D0 (en) * 2006-06-28 2006-08-09 Insectshield Ltd Pest control materials
CA2603458C (en) 2006-09-21 2015-11-17 Smith International, Inc. Atomic layer deposition nanocoatings on cutting tool powder materials
US20080076655A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Scg Building Materials Company Limited Method of manufacturing stone-like articles
US7452265B2 (en) * 2006-12-21 2008-11-18 3M Innovative Properties Company Abrasive article and methods of making same
US20080199642A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 James Barlow Molded Composite Slip Adapted for Engagement With an Internal Surface of a Metal Tubular
MX354090B (es) * 2007-03-14 2018-02-13 Saint Gobain Abrasives Inc Articulo abrasivo ligado y metodo de fabricacion.
KR101161337B1 (ko) * 2007-03-14 2012-07-02 생-고벵 아브라시프 연마지석 제품 및 그의 제조방법
US7628829B2 (en) * 2007-03-20 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making and using the same
US20080233850A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 3M Innovative Properties Company Abrasive article and method of making and using the same
US8182825B2 (en) * 2007-06-12 2012-05-22 Min-Chu Lin Message energy memory ceramics
EP2200780B1 (en) * 2007-09-24 2011-05-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products including active fillers
PT2050805E (pt) * 2007-10-16 2010-06-04 C A R R D Gmbh Grãos abrasivos revestidos, processo para a sua produção, bem como a sua utilização para a produção de agentes abrasivos
US8393938B2 (en) 2007-11-13 2013-03-12 Chien-Min Sung CMP pad dressers
EP2242618B1 (en) * 2007-12-27 2020-09-23 3M Innovative Properties Company Shaped, fractured abrasive particle, abrasive article using same and method of making
US7806206B1 (en) 2008-02-15 2010-10-05 Us Synthetic Corporation Superabrasive materials, methods of fabricating same, and applications using same
US8481438B2 (en) * 2008-06-13 2013-07-09 Washington Mills Management, Inc. Very low packing density ceramic abrasive grits and methods of producing and using the same
JP2011524260A (ja) 2008-06-13 2011-09-01 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 自己融着型発泡研磨材物品およびこのような物品を用いた機械加工
FR2935376B1 (fr) * 2008-09-01 2011-06-10 Commissariat Energie Atomique Procede d'assemblage moyennement refractaire de pieces en materiaux a base de sic par brasage non reactif sous atmosphere oxydante, compositions de brasure, et joint et assemblage obtenus par ce procede.
EP2334455B1 (en) * 2008-09-26 2014-11-26 Wendt GmbH Microwave plasma sintering
PL2174751T3 (pl) * 2008-10-10 2014-12-31 Center For Abrasives And Refractories Res & Development C A R R D Gmbh Aglomeraty ziaren ściernych, sposób ich wytwarzania, jak również ich zastosowanie do produkcji materiałów ściernych
EA201100542A1 (ru) * 2008-10-30 2011-10-31 3М Инновейтив Пропертиз Компани Кристаллические керамические частицы
US8020314B2 (en) * 2008-10-31 2011-09-20 Corning Incorporated Methods and apparatus for drying ceramic green bodies with microwaves
US20100151198A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Khan Amir G Roofing Material
PE20120623A1 (es) * 2008-12-12 2012-05-26 3M Innovative Properties Co Articulo abrasivo ligado
GB2466251B (en) * 2008-12-16 2011-03-09 Ind Tech Res Inst Encapsulant compositions and method for fabricating encapsulant materials
CN102245351A (zh) * 2008-12-22 2011-11-16 圣戈班磨料磨具有限公司 刚性或柔性的大孔磨料物品
TW201024034A (en) * 2008-12-30 2010-07-01 Saint Gobain Abrasives Inc Bonded abrasive tool and method of forming
EP2177318B1 (en) * 2009-04-30 2014-03-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article with improved grain retention and performance
US20100326336A1 (en) * 2009-06-26 2010-12-30 Manticore International, Llc Multi-layer panel
RU2516318C2 (ru) 2009-08-14 2014-05-20 Сэнт-Гобэн Эбрейзивс, Инк. Абразивное изделие (варианты) и способ резания сапфира с его использованием
JP2011045938A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Three M Innovative Properties Co 焼成凝集体の製造方法、焼成凝集体、研磨材組成物及び研磨材物品。
US8480772B2 (en) 2009-12-22 2013-07-09 3M Innovative Properties Company Transfer assisted screen printing method of making shaped abrasive particles and the resulting shaped abrasive particles
KR101116122B1 (ko) 2010-02-03 2012-03-13 고일환 비점오염원 제거용 세라믹 여과재 및 이를 이용한 세라믹볼 제조방법
US8865606B2 (en) 2010-04-16 2014-10-21 Ivoclar Vivadent Ag Process for the preparation of dental restorations
EP2377830B1 (de) 2010-04-16 2016-04-13 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Übergangsmetalloxid
TWI544064B (zh) 2010-09-03 2016-08-01 聖高拜磨料有限公司 粘結的磨料物品及形成方法
US8777699B2 (en) 2010-09-21 2014-07-15 Ritedia Corporation Superabrasive tools having substantially leveled particle tips and associated methods
TW201507812A (zh) 2010-12-30 2015-03-01 Saint Gobain Abrasives Inc 磨料物品及形成方法
WO2012092619A2 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Coated abrasive aggregates and products containg same
TWI471196B (zh) 2011-03-31 2015-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 用於高速磨削操作之磨料物品
TWI470069B (zh) * 2011-03-31 2015-01-21 Saint Gobain Abrasives Inc 用於高速磨削操作之磨料物品
US20120282471A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Certain Teed Corporation Roofing granules including base particles and a coating
US9511566B2 (en) 2011-05-13 2016-12-06 Polyglass Usa, Inc. Building construction material with high solar reflectivity
TWI487019B (en) 2011-05-23 2015-06-01 Cmp pad dresser having leveled tips and associated methods
CN103038187B (zh) * 2011-06-29 2015-05-20 京瓷株式会社 玻璃陶瓷烧结体、使用了它的反射构件,和发光元件搭载用基板、以及发光装置
CN103608424B (zh) 2011-06-30 2015-11-25 圣戈班磨料磨具有限公司 涂覆的磨料聚集体和包含其的产品
CA2783921A1 (en) 2011-08-05 2013-02-05 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
US9631367B2 (en) 2011-08-05 2017-04-25 Certainteed Corporation System, method and apparatus for increasing surface solar reflectance of roofing
EP3590657A1 (en) * 2011-09-07 2020-01-08 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive article
US20130065490A1 (en) 2011-09-12 2013-03-14 3M Innovative Properties Company Method of refurbishing vinyl composition tile
EP2755803A4 (en) 2011-09-16 2015-12-30 Saint Gobain Abrasives Inc GRINDING MATERIAL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5869680B2 (ja) 2011-09-29 2016-02-24 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド バリア層を有する細長い基板本体に結合した研磨粒子を含む研磨物品及びその形成方法
CA2849805A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing hard surfaces
MX350429B (es) 2011-10-14 2017-09-05 Ivoclar Vivadent Ag Vidrio y ceramica de vidrio de silicato de litio con oxido de metal tetravalente.
RU2014119243A (ru) 2011-10-14 2015-11-20 Ивоклар Вивадент Аг Литиево-силикатные стеклокерамика и стекло с оксидом трехвалентного металла
CA2851386C (en) 2011-10-14 2017-07-11 Ivoclar Vivadent Ag Lithium silicate glass ceramic and glass with monovalent metal oxide
ES2568249T3 (es) 2011-10-14 2016-04-28 Ivoclar Vivadent Ag Vitrocerámica y vidrio de silicato de litio con óxido metálico divalente
BR112014008568A2 (pt) 2011-10-14 2017-04-18 Ivoclar Vivadent Ag vitrocerâmica e vidro de silicato de lítio com óxido de metal hexavalente
KR101740103B1 (ko) 2011-10-14 2017-05-25 이보클라 비바덴트 아게 5가 금속 산화물을 포함하는 리튬 실리케이트 유리 세라믹 및 리튬 실리케이트 유리
BR112014011329A2 (pt) * 2011-11-09 2017-04-25 3M Innovative Properties Co roda de compósito abrasivo
CA2856129A1 (en) * 2011-11-23 2013-05-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article for ultra high material removal rate grinding operations
CN103998561A (zh) * 2011-12-30 2014-08-20 圣戈班磨料磨具有限公司 粘结研磨制品和成型方法
US9321947B2 (en) 2012-01-10 2016-04-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing coated surfaces
WO2013138765A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for finishing surfaces
US8968435B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products and methods for fine polishing of ophthalmic lenses
KR102075072B1 (ko) 2012-04-04 2020-02-10 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 연마 입자, 연마 입자를 제조하는 방법, 및 연마 용품
CN104379113B (zh) 2012-05-04 2018-03-02 义获嘉伟瓦登特公司 焦硅酸锂磷灰石玻璃陶瓷
RU2612707C2 (ru) 2012-05-11 2017-03-13 Ивоклар Вивадент Аг Предварительно спеченная заготовка для зубов
JP6340362B2 (ja) 2012-05-11 2018-06-06 イフォクレール ヴィヴァデント アクチェンゲゼルシャフトIvoclar Vivadent AG 歯科目的のための予備焼結ブランク
CA2876893C (en) * 2012-06-19 2021-12-28 Specialty Granules, Inc. Hyperbright white roofing granules with high solar reflectance
US9416055B2 (en) 2012-06-22 2016-08-16 Imerys Ceramics France Ceramic compositions comprising alumina
TW201404527A (zh) 2012-06-29 2014-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TWI474889B (zh) 2012-06-29 2015-03-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
TWI477343B (zh) * 2012-06-29 2015-03-21 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
AR091550A1 (es) 2012-06-29 2015-02-11 Saint Gobain Abrasives Inc Producto abrasivo aglomerado y metodo de formacion
TW201402274A (zh) 2012-06-29 2014-01-16 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
CN103567891B (zh) * 2012-07-31 2017-06-23 圣戈班磨料磨具有限公司 切割轮及其制备方法
CN103567858B (zh) 2012-07-31 2016-10-12 圣戈班磨料磨具有限公司 研磨轮及其制备和使用方法
DE102012017969B4 (de) * 2012-09-12 2017-06-29 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Agglomerat-Schleifkorn mit eingelagerten Mikrohohlkugeln
JP5934069B2 (ja) * 2012-09-14 2016-06-15 日本碍子株式会社 積層構造体、半導体製造装置用部材及び積層構造体の製造方法
CN103042473B (zh) * 2012-12-20 2015-04-22 郑州新安华砂轮有限公司 石材、玻璃或钨钼合金磨削用网布基体陶瓷砂轮
CN103042475B (zh) * 2012-12-20 2015-04-22 郑州新安华砂轮有限公司 不锈钢及钛合金磨削用网布基体陶瓷砂轮
CN105189046B (zh) * 2012-12-31 2017-12-05 圣戈班磨料磨具有限公司 粘结研磨制品和碾磨方法
WO2014106280A1 (en) 2012-12-31 2014-07-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including a blend of abrasive grains and method of forming same
US9102039B2 (en) 2012-12-31 2015-08-11 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of grinding
US9278431B2 (en) * 2012-12-31 2016-03-08 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of grinding
ES2894961T3 (es) 2013-02-12 2022-02-16 Ivoclar Vivadent Ag Pieza en bruto para fines dentales
US9056791B2 (en) * 2013-02-14 2015-06-16 Sasol North America, Inc. Cement compositions containing nano sized boehmite crystallites
US9833877B2 (en) 2013-03-31 2017-12-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive article and method of grinding
EP2792649B1 (de) 2013-04-15 2019-11-27 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Glaskeramik und -Glas mit Gehalt an Rubidiumoxid
TW201441355A (zh) 2013-04-19 2014-11-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨製品及其形成方法
US10071459B2 (en) 2013-09-25 2018-09-11 3M Innovative Properties Company Multi-layered polishing pads
WO2015088953A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Conglomerate abrasive particles, abrasive articles including the same, and methods of making the same
CN104726061A (zh) * 2013-12-19 2015-06-24 3M创新有限公司 磨料、研磨件及其制备方法
TWI546158B (zh) * 2013-12-20 2016-08-21 中國砂輪企業股份有限公司 低磁性化學機械研磨修整器
CN105829024B (zh) 2013-12-23 2018-04-20 3M创新有限公司 涂覆磨料制品的制备机设备
WO2015112590A1 (en) * 2014-01-21 2015-07-30 Imerys Pigments, Inc. Ultrawhite roofing granules
US10857759B2 (en) 2014-03-12 2020-12-08 Tamko Building Products, Llc Peel and stick waterproofing material
US9534378B2 (en) 2014-03-12 2017-01-03 Tamko Building Products, Inc. Peel and stick waterproofing material
AT515587B1 (de) * 2014-03-25 2017-05-15 Tyrolit - Schleifmittelwerke Swarovski K G Schleifteilchenagglomerat
US9586308B2 (en) 2014-04-09 2017-03-07 Fabrica Nacional De Lija, S.A. De C.V. Abrasive product coated with agglomerated particles formed in situ and method of making the same
SG11201608996TA (en) 2014-05-02 2016-11-29 3M Innovative Properties Co Interrupted structured abrasive article and methods of polishing a workpiece
US9598610B2 (en) 2014-05-12 2017-03-21 Tamko Building Products, Inc. Asphalt upgrading without oxidation
EP2944619B1 (de) 2014-05-13 2023-08-09 Ivoclar Vivadent AG Verfahren zur Herstellung von Lithiumsilikatgläsern und Lithiumsilikat-Glaskeramiken
MY182259A (en) * 2014-07-31 2021-01-18 Hoya Corp Method for producing polishing slurry, method for manufacturing glass substrate, and mass of raw-material abrasive particles
WO2016061116A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 Cabot Microelectronics Corporation Nickel phosphorous cmp compositions and methods
WO2016089915A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article including agglomerates having silicon carbide and an inorganic bond material
WO2016109734A1 (en) 2014-12-30 2016-07-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive tools and methods for forming same
CA2972440C (en) 2014-12-31 2020-04-28 Saint-Gobain Abrasifs Aggregates of diamond with vitrified bond
EP3050856B1 (de) 2015-01-30 2019-05-29 Ivoclar Vivadent AG Lithiumsilikat-Diopsid-Glaskeramik
PL3093305T3 (pl) * 2015-05-12 2018-01-31 Refractory Intellectual Property Gmbh & Co Kg Zestaw do wytwarzania surowej kształtki do wytwarzania wiązanego poprzez węgiel wyrobu ogniotrwałego, sposób wytwarzania takiej surowej kształtki jak również surowa kształtka wytworzona tym sposobem
TWI664057B (zh) 2015-06-29 2019-07-01 美商聖高拜磨料有限公司 研磨物品及形成方法
JP6779977B2 (ja) * 2015-08-13 2020-11-04 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG より高い摩擦係数を有する湿式摩擦材
BR112018013258A2 (pt) 2015-12-30 2018-12-11 Saint Gobain Abrasifs Sa ferramentas abrasivas e métodos para formar as mesmas
JP2019527148A (ja) 2016-07-20 2019-09-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法
EP3532249A4 (en) 2016-10-25 2020-06-17 3M Innovative Properties Company STRUCTURED ABRASIVE ITEM AND METHOD FOR USE THEREOF
EP3532562B1 (en) 2016-10-25 2021-05-19 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particle and method of making the same
CN109863568B (zh) 2016-10-25 2020-05-15 3M创新有限公司 制备可磁化磨料颗粒的方法
WO2018081246A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
CN109863220B (zh) 2016-10-25 2021-04-13 3M创新有限公司 功能性磨料颗粒、磨料制品及其制备方法
WO2018080703A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Magnetizable abrasive particles and abrasive articles including them
CN106541339B (zh) * 2016-11-24 2018-08-21 湖南大学 一种立方氮化硼堆积磨料的制备工艺
WO2018118348A1 (en) * 2016-12-23 2018-06-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive articles including aggregates of silicon carbide in a vitrified bond
BR112019013057B1 (pt) 2016-12-23 2023-10-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasivos revestidos apresentando uma composição de melhoria de desempenho
US10730799B2 (en) 2016-12-31 2020-08-04 Certainteed Corporation Solar reflective composite granules and method of making solar reflective composite granules
KR101963708B1 (ko) * 2017-06-13 2019-03-29 엠.씨.케이(주) 연마 복합체 제조 장치 및 방법
US11691247B2 (en) 2017-12-28 2023-07-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Bonded abrasive articles
JP6906468B2 (ja) * 2018-03-30 2021-07-21 日本碍子株式会社 セラミックス多孔体及びその製造方法、並びに集塵用フィルタ
CN110540409B (zh) * 2018-05-29 2022-02-01 山东工业陶瓷研究设计院有限公司 一种氧化铝陶瓷件的粉料及制备方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products
CN108947526A (zh) * 2018-08-14 2018-12-07 泉州市智通联科技发展有限公司 一种手机背板及其制备方法
CN110204306B (zh) * 2019-04-08 2022-03-25 江西和美陶瓷有限公司 绢质细腻亚光陶瓷砖及其制备方法
CN110075349B (zh) * 2019-04-09 2021-10-15 温州医科大学 一种生物活性玻璃复合支架及应用
EP3733617B1 (de) * 2019-05-03 2022-05-18 VITA-ZAHNFABRIK H. Rauter GmbH & Co. KG Niedrigschmelzende glaskeramik
CN110066184A (zh) * 2019-06-14 2019-07-30 武汉科技大学 一种用于制备非晶薄带的氮化硼基喷嘴耐火材料及其制备方法
CN114555296A (zh) 2019-10-17 2022-05-27 3M创新有限公司 带涂层磨料制品及其制备方法
CN110668878A (zh) * 2019-11-08 2020-01-10 陕西科技大学 一种多孔缓释性硒肥及其制备方法
KR20220113526A (ko) * 2019-12-20 2022-08-12 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 결합된 연마재 및 이의 형성 방법
CN112028485B (zh) * 2020-09-11 2022-02-11 重庆鸽牌电瓷有限公司 绝缘子加工用紫釉及其加工方法
CA3198051A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-14 3M Innovative Properties Company Non-white roofing granules and methods of making same
CN112159231B (zh) * 2020-10-09 2021-06-01 武汉理工大学 一种超硬轻质金刚石-B4C-SiC三元复合陶瓷的快速制备方法
CN116472323A (zh) 2020-11-12 2023-07-21 3M创新有限公司 可固化组合物和使用该可固化组合物制成的磨料制品
CN113913032A (zh) * 2021-10-18 2022-01-11 哈尔滨工程大学 一种基于SiO2/TiC非晶虹彩色颜料及其制备方法

Family Cites Families (229)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29808A (en) * 1860-08-28 Improved gage for double-seaming machines
US3118265A (en) 1964-01-21 shaver
US489597A (en) * 1893-01-10 Multiphase railway system
US1910440A (en) 1930-03-15 1933-05-23 Lilienfeld Leon Artificial materials and process for making same
US1910444A (en) * 1931-02-13 1933-05-23 Carborundum Co Process of making abrasive materials
US2194472A (en) * 1935-12-30 1940-03-26 Carborundum Co Production of abrasive materials
US2216728A (en) * 1935-12-31 1940-10-08 Carborundum Co Abrasive article and method of making the same
US2768087A (en) * 1952-06-04 1956-10-23 Monsanto Chemicals Silicon carbide aggregates
DE1694594C3 (de) 1960-01-11 1975-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Reinigungs- und Polierkörper
US3041156A (en) 1959-07-22 1962-06-26 Norton Co Phenolic resin bonded grinding wheels
US3079243A (en) * 1959-10-19 1963-02-26 Norton Co Abrasive grain
US3491491A (en) * 1968-01-15 1970-01-27 Us Industries Inc Aluminous slurries containing ferric ammonium citrate
US3491492A (en) 1968-01-15 1970-01-27 Us Industries Inc Method of making alumina abrasive grains
US3502453A (en) 1968-08-22 1970-03-24 Minnesota Mining & Mfg Abrasive article containing hollow spherules filled with lubricant
US3637360A (en) 1969-08-26 1972-01-25 Us Industries Inc Process for making cubical sintered aluminous abrasive grains
US3828801A (en) * 1969-12-29 1974-08-13 Estin H Filter for removing polynuclear aromatic hydrocarbons from tobacco smoke
US3874856A (en) 1970-02-09 1975-04-01 Ducommun Inc Porous composite of abrasive particles in a pyrolytic carbon matrix and the method of making it
US3781172A (en) 1970-12-14 1973-12-25 G Kinney Process for the manufacture of microcrystalline fused abrasives
US3693893A (en) * 1971-01-14 1972-09-26 John W Mcintyre Granulator
US4045416A (en) * 1971-01-21 1977-08-30 Union Carbide Corporation Amine acrylate addition reaction product compositions
US3893826A (en) 1971-11-08 1975-07-08 Norton Co Coated abrasive material comprising alumina-zirconia abrasive compositions
US3924023A (en) 1973-04-03 1975-12-02 Gaf Corp Floor tile production and products
US3955942A (en) 1972-04-11 1976-05-11 Colgate-Palmolive Company Abrasive agglomerates of abrasive subparticles and binder material
US3864101A (en) * 1972-04-19 1975-02-04 Sherwin Williams Co Process for preparing a resin-bonded grinding article containing stress-absorbing particulate material
US3891408A (en) * 1972-09-08 1975-06-24 Norton Co Zirconia-alumina abrasive grain and grinding tools
US3911202A (en) * 1973-01-31 1975-10-07 Moore & Co Samuel Electron cured plastic insulated conductors
US3990479A (en) 1973-01-31 1976-11-09 Samuel Moore And Company Method of making radiation cured elastomeric articles from thermoplastic elastomers and articles made therefrom
US3916584A (en) 1973-03-22 1975-11-04 Minnesota Mining & Mfg Spheroidal composite particle and method of making
US4112631A (en) 1973-05-29 1978-09-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Encapsulated abrasive grains and articles made therefrom
NL162006C (nl) 1973-09-26 Norddeutsche Schleifmittel Ind Slijpwerktuig.
USRE29808E (en) 1973-09-26 1978-10-24 Norddeutsche Schleifmittel-Indutrie Christiansen & Co. Hollow body grinding materials
US4132533A (en) * 1975-04-12 1979-01-02 The Carborundum Company Process for the production of spherical bonded abrasive from abrasive grain
US4318766A (en) 1975-09-02 1982-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of using photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4073096A (en) 1975-12-01 1978-02-14 U.S. Industries, Inc. Process for the manufacture of abrasive material
US4194887A (en) 1975-12-01 1980-03-25 U.S. Industries, Inc. Fused alumina-zirconia abrasive material formed by an immersion process
US4126429A (en) 1975-12-15 1978-11-21 Norton Company Co-fused alumina-zirconia alloy abrasive containing magnesium oxide
DE2608273B2 (de) 1976-02-28 1977-12-22 Carborundum-Werke GmbH, 4000 Düsseldorf Blatt- oder bandfoermiges schleifwerkzeug, verfahren und vorrichtung zum herstellen des schleifwerkzeugs
US4065407A (en) 1976-09-16 1977-12-27 American Cyanamid Company Process for preparing shaped particles from rehydratable alumina
US4227350A (en) 1977-11-02 1980-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low-density abrasive product and method of making the same
DE2813258C2 (de) 1978-03-28 1985-04-25 Sia Schweizer Schmirgel- & Schleifindustrie Ag, Frauenfeld Schleifkörper
US4305898A (en) 1978-07-17 1981-12-15 Unicorn Industries Limited Method for the manufacture of a bonded abrasive grinding product
JPS5524813A (en) * 1978-08-03 1980-02-22 Showa Denko Kk Alumina grinding grain
US4311489A (en) 1978-08-04 1982-01-19 Norton Company Coated abrasive having brittle agglomerates of abrasive grain
US4314827A (en) * 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4518397A (en) * 1979-06-29 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4407967A (en) 1979-08-16 1983-10-04 Frenchtown American Corp. Method for producing spheroidal ceramics
DE2941298A1 (de) 1979-10-11 1981-04-23 Hermann C. Starck Berlin, 1000 Berlin Verfahren zur herstellung von schleifkornkonglomeraten sowie nach dem verfahren hergestellte schleifkornkonglomerate und deren verwendung
US5143522B1 (en) * 1979-11-09 1998-01-06 Washington Mills Electro Miner Abrasive products containing fused alumina zirconia and reduced titania
FR2475533A1 (fr) 1980-02-08 1981-08-14 Euroceral Procede de fabrication de pieces, notamment de tubes, en alumine translucide
US4355489A (en) 1980-09-15 1982-10-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
US4486200A (en) 1980-09-15 1984-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an abrasive article comprising abrasive agglomerates supported in a fibrous matrix
US4588419A (en) * 1980-10-08 1986-05-13 Carborundum Abrasives Company Resin systems for high energy electron curable resin coated webs
SU933431A1 (ru) 1980-10-13 1982-06-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Абразивов И Шлифования Масса дл изготовлени абразивного инструмента
US4541842A (en) * 1980-12-29 1985-09-17 Norton Company Glass bonded abrasive agglomerates
US4393021A (en) * 1981-06-09 1983-07-12 Vereinigte Schmirgel Und Maschinen-Fabriken Ag Method for the manufacture of granular grit for use as abrasives
US4800685A (en) * 1984-05-31 1989-01-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alumina bonded abrasive for cast iron
US4453107A (en) 1982-01-22 1984-06-05 Gte Products Corporation Long life tungsten halogen lamp with hydrogen bromide and methyl bromide
US4456200A (en) * 1982-07-06 1984-06-26 Storage Technology Corporation Pneumatic monitoring system for a magnetic tape drive
US4456498A (en) * 1982-08-10 1984-06-26 Macmillan Bloedel Limited Microwave applicator for continuous press
US5089536A (en) * 1982-11-22 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polmerizable compositions containing organometallic initiators
EP0109581A3 (en) 1982-11-22 1985-04-24 Allied Corporation A system for locating information fields on a display and for generating field descriptors with information related to each of the display fields
US4543107A (en) * 1984-08-08 1985-09-24 Norton Company Vitrified bonded grinding wheels containing sintered gel aluminous abrasive grits
US4563388A (en) 1983-03-28 1986-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polyolefin substrate coated with acrylic-type normally tacky and pressure-sensitive adhesive and a method of making same
US4457767A (en) 1983-09-29 1984-07-03 Norton Company Alumina-zirconia abrasive
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
US4562275A (en) 1984-03-23 1985-12-31 Bristol-Myers Co. Antitumor platinum complexes
US4751743A (en) * 1984-05-08 1988-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical character reader
CA1266568A (en) * 1984-05-09 1990-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product incorporating selective mineral substitution
CA1266569A (en) * 1984-05-09 1990-03-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product incorporating selective mineral substitution
US4575384A (en) * 1984-05-31 1986-03-11 Norton Company Grinding wheel for grinding titanium
US4768722A (en) 1985-04-04 1988-09-06 Quadro Engineering Incorporated Size reduction machine
CA1254238A (en) 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
US5057371A (en) 1985-06-14 1991-10-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aziridine-treated articles
US4611766A (en) * 1985-06-26 1986-09-16 Esco Corporation Retainer apparatus for releasably securing a bowl liner in a rock crusher
US4652275A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US4741743A (en) 1985-08-19 1988-05-03 Norton Company Grinding wheel with combination of fused and sintered abrasive grits
JPS6279841A (ja) 1985-10-02 1987-04-13 Teikoku Kako Kk 無機球状体の製造方法
US4789507A (en) 1985-10-28 1988-12-06 Hoechst Celanese Corporation Production of preceramic and ceramic fibers from friable, thermally sensitive organosilicon preceramic polymers
US4749617A (en) 1985-12-18 1988-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article containing rigid layers
US4770671A (en) * 1985-12-30 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and yttrium, method of making and using the same and products made therewith
ZA8763B (en) * 1986-01-21 1987-09-30 Alusuisse Composite panel that is difficult to combust and produces little smoke,and process for manufacturing same
US4737407A (en) * 1986-03-10 1988-04-12 Essex Composite Systems Thermoset plastic pellets and method and apparatus for making such pellets
DE3625166C1 (de) * 1986-07-25 1987-10-29 Blendax Werke Schneider Co Abdeckvorrichtung fuer den Wasserbehaelter einer Munddusche
US4751138A (en) * 1986-08-11 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive having radiation curable binder
US4799939A (en) * 1987-02-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
SE8700977D0 (sv) 1987-03-09 1987-03-09 Olof Werner Enhet som i olika grad separerar gasinnehallet i drivkrets och mottagarkrets, men som enda tillater gasgenomslepp i bada riktningarna (oppen separation)
US4735632A (en) * 1987-04-02 1988-04-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive binder containing ternary photoinitiator system
US4960441A (en) * 1987-05-11 1990-10-02 Norton Company Sintered alumina-zirconia ceramic bodies
US4900698A (en) * 1987-05-26 1990-02-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Ceramic product and process
AU604899B2 (en) 1987-05-27 1991-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic, impregnation method of making the same and products made therewith
US4881951A (en) 1987-05-27 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith
US4933234A (en) 1987-08-13 1990-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Primed polymeric surfaces for cyanoacrylate adhesives
US4952612A (en) 1987-08-28 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced curable compositions
US4950696A (en) 1987-08-28 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
US4906523A (en) 1987-09-24 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Primer for surfaces containing inorganic oxide
US4814029A (en) * 1987-11-06 1989-03-21 Norton Company Process for making ceramic bodies with open channels
US4848041A (en) 1987-11-23 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grains in the shape of platelets
US4816298A (en) * 1987-11-27 1989-03-28 The Dow Chemical Company Method of making a granular, cold water dispersible coating composition
US4954060A (en) * 1988-04-11 1990-09-04 Nestec S.A. Apparatus for agglomeration
US4840809A (en) * 1988-04-11 1989-06-20 Nestec S.A. Agglomeration process
US4826799A (en) * 1988-04-14 1989-05-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Shaped catalyst and process for making it
US4895994A (en) * 1988-04-14 1990-01-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Shaped catalysts and processes
SU1555117A1 (ru) 1988-05-24 1990-04-07 Институт сверхтвердых материалов АН УССР Св зка дл изготовлени абразивного инструмента
US4985340A (en) * 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
JPH0716881B2 (ja) * 1988-06-16 1995-03-01 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ビトリファイド超砥粒砥石
CH675250A5 (ja) * 1988-06-17 1990-09-14 Lonza Ag
US5038453A (en) * 1988-07-22 1991-08-13 Rohm Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor devices, and leadframe and differential overlapping apparatus therefor
US4918874A (en) 1988-08-05 1990-04-24 The Dow Chemical Company Method of preparing abrasive articles
US4898597A (en) * 1988-08-25 1990-02-06 Norton Company Frit bonded abrasive wheel
US4903444A (en) * 1988-10-03 1990-02-27 Berndt Jr Fred P Floor grating
US5011508A (en) * 1988-10-14 1991-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shelling-resistant abrasive grain, a method of making the same, and abrasive products
US4903440A (en) * 1988-11-23 1990-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having binder comprising an aminoplast resin
US4964883A (en) * 1988-12-12 1990-10-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ceramic alumina abrasive grains seeded with iron oxide
YU32490A (en) 1989-03-13 1991-10-31 Lonza Ag Hydrophobic layered grinding particles
US5009676A (en) * 1989-04-28 1991-04-23 Norton Company Sintered sol gel alumina abrasive filaments
US5061294A (en) 1989-05-15 1991-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article with conductive, doped, conjugated, polymer coat and method of making same
US4951427A (en) * 1989-05-30 1990-08-28 General Electric Company Refractory metal oxide coated abrasives and grinding wheels made therefrom
US5131923A (en) * 1989-09-11 1992-07-21 Norton Company Vitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies
US4997461A (en) * 1989-09-11 1991-03-05 Norton Company Nitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies
US5051200A (en) * 1989-09-19 1991-09-24 The B. F. Goodrich Company Flexible high energy magnetic blend compositions based on rare earth magnetic particles in highly saturated nitrile rubber
US5096465A (en) 1989-12-13 1992-03-17 Norton Company Diamond metal composite cutter and method for making same
US5094672A (en) * 1990-01-16 1992-03-10 Cincinnati Milacron Inc. Vitreous bonded sol-gel abrasive grit article
US5039311A (en) * 1990-03-02 1991-08-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive granules
EP0519937B1 (en) * 1990-03-12 1994-12-28 E.I. Du Pont De Nemours And Company Water-dispersible or water-soluble pesticide granules from heat-activated binders
FI84979C (fi) 1990-04-06 1992-02-25 Ahlstroem Oy Filter foer separering av partiklar fraon en het gasstroem.
US5085671A (en) 1990-05-02 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of coating alumina particles with refractory material, abrasive particles made by the method and abrasive products containing the same
US5118326A (en) 1990-05-04 1992-06-02 Norton Company Vitrified bonded grinding wheel with mixtures of sol gel aluminous abrasives and silicon carbide
US5028483A (en) 1990-06-01 1991-07-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Magnetic recording medium comprising acicular dendrite free iron oxide magnetic pigment particles
US5078596A (en) * 1990-06-14 1992-01-07 Minco, Inc. Orthodontic bracket and associated fabricating method
US5219806A (en) * 1990-07-16 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha phase seeding of transition alumina using chromium oxide-based nucleating agents
US5139978A (en) * 1990-07-16 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Impregnation method for transformation of transition alumina to a alpha alumina
US5137542A (en) 1990-08-08 1992-08-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive printed with an electrically conductive ink
WO1992005915A1 (en) 1990-10-09 1992-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive containing erodable agglomerates
US5578098A (en) 1990-10-09 1996-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive containing erodible agglomerates
AU646120B2 (en) * 1991-01-07 1994-02-10 Norton Company Glass ceramic bonded abrasive articles
US5090968A (en) 1991-01-08 1992-02-25 Norton Company Process for the manufacture of filamentary abrasive particles
US5378251A (en) * 1991-02-06 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles and methods of making and using same
US5152917B1 (en) * 1991-02-06 1998-01-13 Minnesota Mining & Mfg Structured abrasive article
US5236472A (en) 1991-02-22 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having a binder comprising an aminoplast binder
US5131926A (en) * 1991-03-15 1992-07-21 Norton Company Vitrified bonded finely milled sol gel aluminous bodies
US5160509A (en) 1991-05-22 1992-11-03 Norton Company Self-bonded ceramic abrasive wheels
US5125933A (en) 1991-08-08 1992-06-30 General Electric Company Glass-encapsulated abrasive particles for vitreous bond grinding wheels
US5203886A (en) 1991-08-12 1993-04-20 Norton Company High porosity vitrified bonded grinding wheels
US5261612A (en) 1991-10-09 1993-11-16 Newman-Ftaiha, Inc. Method and apparatus for extracting injectable collagen from adipose tissue
GB2263911B (en) 1991-12-10 1995-11-08 Minnesota Mining & Mfg Tool comprising abrasives in an electrodeposited metal binder dispersed in a binder matrix
US5316812A (en) 1991-12-20 1994-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive backing
RU2116186C1 (ru) 1991-12-20 1998-07-27 Миннесота Майнинг Энд Мэнюфекчуринг Компани Лента с абразивным покрытием
US5219462A (en) 1992-01-13 1993-06-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having abrasive composite members positioned in recesses
US5360587A (en) 1992-01-15 1994-11-01 Plastics Engineering Company Preparation of friction elements and compositions therefor
US5178644A (en) 1992-01-23 1993-01-12 Cincinnati Milacron Inc. Method for making vitreous bonded abrasive article and article made by the method
US5219006A (en) 1992-02-21 1993-06-15 Bishop Bonnie L Method and apparatus for a strainer funnel with support means
US5282875A (en) 1992-03-18 1994-02-01 Cincinnati Milacron Inc. High density sol-gel alumina-based abrasive vitreous bonded grinding wheel
TW307801B (ja) * 1992-03-19 1997-06-11 Minnesota Mining & Mfg
US5203884A (en) * 1992-06-04 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having vanadium oxide incorporated therein
US5201916A (en) 1992-07-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped abrasive particles and method of making same
US5366523A (en) 1992-07-23 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing shaped abrasive particles
US5213591A (en) * 1992-07-28 1993-05-25 Ahmet Celikkaya Abrasive grain, method of making same and abrasive products
US5830548A (en) 1992-08-11 1998-11-03 E. Khashoggi Industries, Llc Articles of manufacture and methods for manufacturing laminate structures including inorganically filled sheets
KR950703624A (ko) 1992-09-25 1995-09-20 워렌 리처드 보비 알루미나 및 세리아를 함유하는 연마 그레인의 제조 방법(method of making abrasive grain containing alumina and ceria)
JP3560341B2 (ja) 1992-09-25 2004-09-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー アルミナおよびジルコニアを含む砥粒
EP0662110B1 (en) 1992-09-25 1999-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain including rare earth oxide therein
CA2111141A1 (en) 1992-12-11 1994-06-12 Kazuo Sunahara Process for producing crystalline microballoons
CA2151932A1 (en) 1992-12-17 1994-06-23 Scott R. Culler Reduced viscosity slurries, abrasive articles made therefrom, and methods of making said articles
US5300129A (en) * 1993-01-19 1994-04-05 General Electric Company Coating for improved retention of cbn in vitreous bond matrices
CA2114571A1 (en) 1993-02-04 1994-08-05 Franciscus Van Dijen Silicon carbide sintered abrasive grain and process for producing same
US5418369A (en) * 1993-03-12 1995-05-23 At&T Corp. System for continuously monitoring curing energy levels within a curing unit
CA2115889A1 (en) 1993-03-18 1994-09-19 David E. Broberg Coated abrasive article having diluent particles and shaped abrasive particles
US5330113A (en) * 1993-03-29 1994-07-19 Quadro Engineering Inc. Underdriven size reduction machine
US5436063A (en) 1993-04-15 1995-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article incorporating an energy cured hot melt make coat
US5441549A (en) 1993-04-19 1995-08-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles comprising a grinding aid dispersed in a polymeric blend binder
RU2064941C1 (ru) 1993-05-24 1996-08-10 Владимир Александрович Горчаков Композиция для изготовления эластичного абразивного инструмента
US5549962A (en) 1993-06-30 1996-08-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Precisely shaped particles and method of making the same
US5378252A (en) 1993-09-03 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles
US5453106A (en) 1993-10-27 1995-09-26 Roberts; Ellis E. Oriented particles in hard surfaces
ATE178298T1 (de) 1993-11-12 1999-04-15 Minnesota Mining & Mfg Schleifkorn und verfahren zur herstellung desselben
US5593467A (en) 1993-11-12 1997-01-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain
US5489204A (en) 1993-12-28 1996-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for sintering abrasive grain
CA2177702A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-06 Stanley L. Conwell Alpha alumina-based abrasive grain having an as sintered outer surface
US5378552A (en) * 1994-03-16 1995-01-03 Dixon, Jr.; Alfred R. Modular battery system comprising individual interconnected modules
US5498268A (en) 1994-03-16 1996-03-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive articles and method of making abrasive articles
JP3281174B2 (ja) 1994-04-07 2002-05-13 松下電器産業株式会社 液晶表示デバイスおよびその欠陥救済確認の検査方法
US5840004A (en) 1994-07-22 1998-11-24 Ranpak Corp. Cushioning conversion machine and method
US5550723A (en) 1994-08-15 1996-08-27 Ullman; Allan Apparatus and method for retrofitting incandescent lighting fixtures
ZA956408B (en) 1994-08-17 1996-03-11 De Beers Ind Diamond Abrasive body
CA2201156A1 (en) * 1994-09-30 1996-04-11 The Minnesota Mining & Manufacturing Company Coated abrasive article, method for preparing the same, and method of using
US6054093A (en) 1994-10-19 2000-04-25 Saint Gobain-Norton Industrial Ceramics Corporation Screen printing shaped articles
US5534470A (en) 1994-10-27 1996-07-09 Corning Incorporated Lithium aluminoborate glass-ceramics
WO1996027189A1 (en) 1995-03-02 1996-09-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of texturing a substrate using a structured abrasive article
JP3161273B2 (ja) 1995-03-14 2001-04-25 松下電器産業株式会社 燃焼制御装置
US5593647A (en) 1995-03-31 1997-01-14 General Motors Corporation Catalytic converter having tri precious metal catalysts
US5725162A (en) 1995-04-05 1998-03-10 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Firing sol-gel alumina particles
US5679067A (en) 1995-04-28 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded abrasive brush
US5645619A (en) 1995-06-20 1997-07-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US5611829A (en) 1995-06-20 1997-03-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain containing silica and iron oxide
US5958794A (en) 1995-09-22 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of modifying an exposed surface of a semiconductor wafer
WO1997014535A1 (en) 1995-10-20 1997-04-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing an inorganic metal orthophosphate
US5903951A (en) 1995-11-16 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded brush segment
US6013222A (en) 1995-12-08 2000-01-11 3M Innovative Properties Company Method of producing sheet material incorporating particulate matter
US5669941A (en) 1996-01-05 1997-09-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive article
US5700302A (en) 1996-03-15 1997-12-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation curable abrasive article with tie coat and method
US5840405A (en) 1996-04-30 1998-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glittering cube-corner retroreflective sheeting
JP2000509745A (ja) 1996-05-08 2000-08-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチャリング・カンパニー 目詰まり防止成分を含む研磨物品
US5738696A (en) 1996-07-26 1998-04-14 Norton Company Method for making high permeability grinding wheels
US5738697A (en) 1996-07-26 1998-04-14 Norton Company High permeability grinding wheels
US5765742A (en) 1996-08-09 1998-06-16 Marks; Joel Steven Light duty, forward acting stapling machine
US5893935A (en) 1997-01-09 1999-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain using impregnation, and abrasive articles
US5779743A (en) 1996-09-18 1998-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain and abrasive articles
US5776214A (en) 1996-09-18 1998-07-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making abrasive grain and abrasive articles
US5914356A (en) 1996-12-06 1999-06-22 Orthovita, Inc. Bioactive load bearing bone bonding compositions
US5876268A (en) 1997-01-03 1999-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and article for the production of optical quality surfaces on glass
US5910471A (en) 1997-03-07 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article for providing a clear surface finish on glass
US5908477A (en) 1997-06-24 1999-06-01 Minnesota Mining & Manufacturing Company Abrasive articles including an antiloading composition
US6171224B1 (en) 1997-09-15 2001-01-09 Imation Corp. Finishing of tungsten carbide surfaces
US5942015A (en) 1997-09-16 1999-08-24 3M Innovative Properties Company Abrasive slurries and abrasive articles comprising multiple abrasive particle grades
US5863308A (en) 1997-10-31 1999-01-26 Norton Company Low temperature bond for abrasive tools
US6080216A (en) * 1998-04-22 2000-06-27 3M Innovative Properties Company Layered alumina-based abrasive grit, abrasive products, and methods
US6228133B1 (en) 1998-05-01 2001-05-08 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having abrasive layer bond system derived from solid, dry-coated binder precursor particles having a fusible, radiation curable component
US6056794A (en) 1999-03-05 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Abrasive articles having bonding systems containing abrasive particles
US6319108B1 (en) 1999-07-09 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Metal bond abrasive article comprising porous ceramic abrasive composites and method of using same to abrade a workpiece
DE19936154C2 (de) 1999-07-31 2003-08-07 Deotexis Inc Flächiger biegsamer Schicht-Verbundstoff
US6096107A (en) 2000-01-03 2000-08-01 Norton Company Superabrasive products
US6592640B1 (en) * 2000-02-02 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Fused Al2O3-Y2O3 eutectic abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
ATE302094T1 (de) * 2000-05-09 2005-09-15 3M Innovative Properties Co Poröser schleifgegenstand mit keramischen schleifcomposites, verfahren zur herstellung und verfahren zur verwendung
ATE513885T1 (de) 2000-10-06 2011-07-15 3M Innovative Properties Co Agglomeriertes schleifmittelkorn und verfahren zu seiner herstellung
US6521004B1 (en) * 2000-10-16 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Method of making an abrasive agglomerate particle
US6620214B2 (en) * 2000-10-16 2003-09-16 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic aggregate particles
US6551366B1 (en) 2000-11-10 2003-04-22 3M Innovative Properties Company Spray drying methods of making agglomerate abrasive grains and abrasive articles
US6645263B2 (en) 2001-05-22 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Cellular abrasive article

Cited By (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4562020B2 (ja) * 2003-02-24 2010-10-13 昭和電工株式会社 アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法
JP2005145811A (ja) * 2003-02-24 2005-06-09 Showa Denko Kk アルミナ系セラミックス材料及びその製造方法
JP2006327927A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Toto Ltd アルミナ多孔体
US8123828B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive shards, shaped abrasive particles with an opening, or dish-shaped abrasive particles
US9938439B2 (en) 2008-12-17 2018-04-10 3M Innovative Properties Company Production tool to make abrasive particles with grooves
US8764865B2 (en) 2008-12-17 2014-07-01 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with grooves
US8142891B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Dish-shaped abrasive particles with a recessed surface
US8142532B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with an opening
US10987780B2 (en) 2008-12-17 2021-04-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with a sloping sidewall
US9890309B2 (en) 2008-12-17 2018-02-13 3M Innovative Properties Company Abrasive article with shaped abrasive particles with grooves
US11767454B2 (en) 2008-12-17 2023-09-26 3M Innovative Properties Company Production tool to make abrasive particles with grooves
US8142531B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with a sloping sidewall
WO2011005425A3 (en) * 2009-06-22 2011-04-28 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with low roundness factor
US10137556B2 (en) 2009-06-22 2018-11-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with low roundness factor
EP2445982B1 (en) 2009-06-22 2020-07-15 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with low roundness factor
JP2013545840A (ja) * 2010-11-01 2013-12-26 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨粒子及び作製方法
US8758461B2 (en) 2010-12-31 2014-06-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9017439B2 (en) 2010-12-31 2015-04-28 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9598620B2 (en) 2011-06-30 2017-03-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particles of silicon nitride
US8840694B2 (en) 2011-06-30 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Liquid phase sintered silicon carbide abrasive particles
US8986409B2 (en) 2011-06-30 2015-03-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particles of silicon nitride
US9303196B2 (en) 2011-06-30 2016-04-05 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Liquid phase sintered silicon carbide abrasive particles
US9517546B2 (en) 2011-09-26 2016-12-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles including abrasive particulate materials, coated abrasives using the abrasive particulate materials and methods of forming
US8753558B2 (en) 2011-12-30 2014-06-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Forming shaped abrasive particles
US10428255B2 (en) 2011-12-30 2019-10-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
US11453811B2 (en) 2011-12-30 2022-09-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
US9765249B2 (en) 2011-12-30 2017-09-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
US8764863B2 (en) 2011-12-30 2014-07-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US8840695B2 (en) 2011-12-30 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle and method of forming same
US11649388B2 (en) 2012-01-10 2023-05-16 Saint-Gobain Cermaics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US11859120B2 (en) 2012-01-10 2024-01-02 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having an elongated body comprising a twist along an axis of the body
US9567505B2 (en) 2012-01-10 2017-02-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US10364383B2 (en) 2012-01-10 2019-07-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US8840696B2 (en) 2012-01-10 2014-09-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9676980B2 (en) 2012-01-10 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US10106715B2 (en) 2012-01-10 2018-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US9238768B2 (en) 2012-01-10 2016-01-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US9771506B2 (en) 2012-01-10 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US11142673B2 (en) 2012-01-10 2021-10-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US8753742B2 (en) 2012-01-10 2014-06-17 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US9242346B2 (en) 2012-03-30 2016-01-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive products having fibrillated fibers
US10000676B2 (en) 2012-05-23 2018-06-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US9200187B2 (en) 2012-05-23 2015-12-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US9428681B2 (en) 2012-05-23 2016-08-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US9688893B2 (en) 2012-05-23 2017-06-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US10106714B2 (en) 2012-06-29 2018-10-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9440332B2 (en) 2012-10-15 2016-09-13 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US11148254B2 (en) 2012-10-15 2021-10-19 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US11154964B2 (en) 2012-10-15 2021-10-26 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US10286523B2 (en) 2012-10-15 2019-05-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US11530345B2 (en) 2012-10-31 2022-12-20 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles, methods of making, and abrasive articles including the same
JP2016500581A (ja) * 2012-10-31 2016-01-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨材粒子、その製造方法、及びそれを含む研磨材物品
US10696883B2 (en) 2012-10-31 2020-06-30 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles, methods of making, and abrasive articles including the same
US9676982B2 (en) 2012-12-31 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate materials and methods of forming same
US9074119B2 (en) 2012-12-31 2015-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate materials and methods of forming same
US10668598B2 (en) 2013-03-29 2020-06-02 Saint-Gobain Abrasives, Inc./Saint-Gobain Abrasifs Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US10179391B2 (en) 2013-03-29 2019-01-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9457453B2 (en) 2013-03-29 2016-10-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc./Saint-Gobain Abrasifs Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US11590632B2 (en) 2013-03-29 2023-02-28 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
US9604346B2 (en) 2013-06-28 2017-03-28 Saint-Gobain Cermaics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9783718B2 (en) 2013-09-30 2017-10-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
US10563106B2 (en) 2013-09-30 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and methods of forming same
KR102076389B1 (ko) 2013-10-04 2020-02-11 센터 포 어브레이시브즈 앤 리프랙토리즈 리서치 앤 디벨롭먼트 씨.에이.알.알.디. 게엠베하 증가된 인성을 갖는 용융된 산화알루미늄에 기반한 다결정질 다공성 al2o3 체 및 그의 용도
KR20160067892A (ko) * 2013-10-04 2016-06-14 센터 포 어브레이시브즈 앤 리프랙토리즈 리서치 앤 디벨롭먼트 씨.에이.알.알.디. 게엠베하 증가된 인성을 갖는 용융된 산화알루미늄에 기반한 다결정질 다공성 al2o3 체 및 그의 용도
US11091678B2 (en) 2013-12-31 2021-08-17 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9566689B2 (en) 2013-12-31 2017-02-14 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10597568B2 (en) 2014-01-31 2020-03-24 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
US11926781B2 (en) 2014-01-31 2024-03-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
US9771507B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
US10557067B2 (en) 2014-04-14 2020-02-11 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US11891559B2 (en) 2014-04-14 2024-02-06 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9803119B2 (en) 2014-04-14 2017-10-31 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US9902045B2 (en) 2014-05-30 2018-02-27 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Method of using an abrasive article including shaped abrasive particles
US11608459B2 (en) 2014-12-23 2023-03-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US10351745B2 (en) 2014-12-23 2019-07-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US11926780B2 (en) 2014-12-23 2024-03-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US9914864B2 (en) 2014-12-23 2018-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
US9707529B2 (en) 2014-12-23 2017-07-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Composite shaped abrasive particles and method of forming same
US9676981B2 (en) 2014-12-24 2017-06-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle fractions and method of forming same
US11472989B2 (en) 2015-03-31 2022-10-18 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US9938440B2 (en) 2015-03-31 2018-04-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc./Saint-Gobain Abrasifs Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10358589B2 (en) 2015-03-31 2019-07-23 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US11643582B2 (en) 2015-03-31 2023-05-09 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US10196551B2 (en) 2015-03-31 2019-02-05 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US11879087B2 (en) 2015-06-11 2024-01-23 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10711171B2 (en) 2015-06-11 2020-07-14 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US11959009B2 (en) 2016-05-10 2024-04-16 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and methods of forming same
US11718774B2 (en) 2016-05-10 2023-08-08 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles and methods of forming same
US11230653B2 (en) 2016-09-29 2022-01-25 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
US11427740B2 (en) 2017-01-31 2022-08-30 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method of making shaped abrasive particles and articles comprising forming a flange from overfilling
US11549040B2 (en) 2017-01-31 2023-01-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles having a tooth portion on a surface
US10759024B2 (en) 2017-01-31 2020-09-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US11932802B2 (en) 2017-01-31 2024-03-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles comprising a particular toothed body
US10563105B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
US10865148B2 (en) 2017-06-21 2020-12-15 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Particulate materials and methods of forming same
JP7391850B2 (ja) 2017-12-14 2023-12-05 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 凝集砥粒
JP2021506601A (ja) * 2017-12-14 2021-02-22 イメルテック ソシエテ パル アクシオン サンプリフィエ 凝集砥粒
US11926019B2 (en) 2019-12-27 2024-03-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles and methods of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1770141A2 (en) 2007-04-04
EP2264115B1 (en) 2014-06-18
DE60125808D1 (de) 2007-02-15
US20040221515A1 (en) 2004-11-11
EP1770145B1 (en) 2011-06-22
WO2002028802A8 (en) 2003-11-20
AU2002213054A1 (en) 2002-04-15
EP1770145A3 (en) 2008-05-07
EP2264115A1 (en) 2010-12-22
EP1356008B9 (en) 2012-08-15
EP1770143A2 (en) 2007-04-04
EP1332194A2 (en) 2003-08-06
EP1356008A2 (en) 2003-10-29
JP2004510675A (ja) 2004-04-08
WO2002028802A3 (en) 2002-08-08
ATE349506T1 (de) 2007-01-15
DE60125808T2 (de) 2007-10-11
DE60125592T3 (de) 2012-01-12
DE60125592D1 (de) 2007-02-08
EP1356008B2 (en) 2011-05-11
AU2002211866A1 (en) 2002-04-15
US20020160694A1 (en) 2002-10-31
ATE513885T1 (de) 2011-07-15
EP1770141A3 (en) 2008-05-07
US6881483B2 (en) 2005-04-19
US20020066233A1 (en) 2002-06-06
WO2002028802A2 (en) 2002-04-11
EP1770140A3 (en) 2008-05-07
EP1770144A2 (en) 2007-04-04
EP1770142A3 (en) 2008-05-07
WO2002028980A3 (en) 2003-07-24
US6790126B2 (en) 2004-09-14
EP1770145A2 (en) 2007-04-04
DE60125592T2 (de) 2007-10-04
ATE350426T1 (de) 2007-01-15
WO2002028980A2 (en) 2002-04-11
EP1770140A2 (en) 2007-04-04
EP1770142A2 (en) 2007-04-04
EP1770143A3 (en) 2008-05-07
EP1770144A3 (en) 2008-05-07
EP1332194B1 (en) 2007-01-03
EP1356008B1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1356008B1 (en) Agglomerate abrasive grain and a method of making the same
JP4253681B2 (ja) 研磨粒子、研磨物品、ならびにその製造および使用方法
EP2914402B1 (en) Shaped abrasive particles, methods of making, and abrasive articles including the same
CA2175680C (en) Abrasive grain and method for making the same
EP0652919B1 (en) Abrasive grain, method of making same and abrasive products
EP2861545B1 (en) Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US5593467A (en) Abrasive grain
KR101879884B1 (ko) 교차 플레이트 성형된 연마 입자
EP1326940B1 (en) Method of making ceramic aggregate particles
WO2015130487A1 (en) Abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
WO1999038817A1 (en) Method for making abrasive grain using impregnation and abrasive articles
JP2003510417A (ja) 砥粒、研磨物品およびその製造および使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060801