JP2019527148A - 成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法 - Google Patents

成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019527148A
JP2019527148A JP2019502640A JP2019502640A JP2019527148A JP 2019527148 A JP2019527148 A JP 2019527148A JP 2019502640 A JP2019502640 A JP 2019502640A JP 2019502640 A JP2019502640 A JP 2019502640A JP 2019527148 A JP2019527148 A JP 2019527148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
agglomerated particles
workpiece
abrasive article
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019502640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527148A5 (ja
Inventor
エー. ルコースキー,マーク
エー. ルコースキー,マーク
ディー. ゲーアズ,ブライアン
ディー. ゲーアズ,ブライアン
ビー. アデフリス,ニーガス
ビー. アデフリス,ニーガス
ダブリュ. ピーターソン,スコット
ダブリュ. ピーターソン,スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019527148A publication Critical patent/JP2019527148A/ja
Publication of JP2019527148A5 publication Critical patent/JP2019527148A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/001Manufacture of flexible abrasive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/34Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties
    • B24D3/346Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents characterised by additives enhancing special physical properties, e.g. wear resistance, electric conductivity, self-cleaning properties utilised during polishing, or grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/04Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic
    • B24D3/14Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings
    • B24D3/18Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially inorganic ceramic, i.e. vitrified bondings for porous or cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds
    • B24D3/32Resins or natural or synthetic macromolecular compounds for porous or cellular structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

研磨凝集粒子は、ガラスマトリックス中で結合された溶融酸化アルミニウム鉱物含む。研磨凝集粒子の重量を基準として、溶融酸化アルミニウム鉱物は70重量パーセント〜95重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも5重量パーセント存在する。溶融酸化アルミニウム鉱物は最大300マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、研磨凝集粒子は、2〜15度の範囲内のテーパ角度及び少なくとも400マイクロメートルの寸法を有する側壁を有する角錐台形状を有する。研磨凝集粒子は研磨物品において有用である。方法は、ワークピースを研磨物品と接触させることと、ワークピース及び研磨物品を互いに対して移動させてワークピースを研磨することと、を含む。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年7月20日に出願された米国特許仮出願第62/364,495号への優先権を主張するものであり、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
セラミックマトリックス中にダイヤモンド研磨粒子を含む成形研磨凝集体が、米国特許第5,975,988号(Christianson)、同第6,319,108号、同第6,702,650号、及び同第6,951,504号(いずれもAdefris)、並びに国際特許出願公開第WO2015/088953号(Kasai)に開示されている。
切削器具の寿命にわたって切削率が一貫しないことは、ワークピースを研磨するときに直面する課題である。本開示による成形凝集体は、現行技術の単層構造体と比較したときに、予想外の長い寿命、及びその長い寿命にわたる安定した切削率を呈し得る、研磨物品を提供するために有用であり得る。有利なことに、本開示による成形凝集体は超砥粒を含有する必要がなく、20以下のロックウェルC硬度を有するワークピースを含む様々なワークピースを研磨するのに有用であり得る。
1つの態様では、本開示は、ガラスマトリックス中で結合された溶融酸化アルミニウム鉱物を含む研磨凝集粒子を提供する。研磨凝集粒子の重量を基準として、溶融酸化アルミニウム鉱物は70重量パーセント〜95重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも5重量パーセント存在する。溶融酸化アルミニウム鉱物は最大300マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、研磨凝集粒子は、2〜15度の範囲内のテーパ角度及び少なくとも400マイクロメートルの寸法を有する側壁を有する角錐台形状を有する。
別の態様では、本開示は、複数の研磨凝集粒子を含む研磨物品を提供する。
別の態様では、本開示は、ワークピースの研磨方法を提供する。方法は、ワークピースを複数の研磨凝集粒子を含む研磨物品と接触させることと、ワークピース及び研磨物品を互いに対して移動させてワークピースを研磨することと、を含む。
別の態様では、本開示は、ワークピースの研磨方法を提供する。方法は、ワークピースを研磨物品と接触させることと、ワークピース及び研磨物品を互いに対して移動させてワークピースを研磨することと、を含む。ワークピースは20以下のロックウェルC硬度を有する。研磨物品は、バッキングと、60未満のヌープ硬度を有するポリマーバインダーを用いてこのバッキングに付着させた複数の成形研磨凝集粒子と、を含む。成形研磨凝集粒子は、ガラスマトリックス中で結合された最大3000のヌープ硬度を有する研磨粒子を含む。
本出願において、「a」、「an」及び「the」などの用語は、単数形を意味するのみでなく、その特定の例を例示のために使用してよい一般的な一群を含むことを意図する。用語「a」、「an」及び「the」は、用語「少なくとも1つの」と互換的に使用される。列挙が後続する「〜のうちの少なくとも1つ(at least one of)」及び「〜のうちの少なくとも1つを含む(comprises at least one of)」という語句は、列挙中の項目のうちのいずれか1つ、及び、列挙中の2つ以上の項目のいずれかの組み合わせを指す。全ての数値範囲は、特に記述のない限り、それらの端点、並びに端点間の整数値及び非整数値を包含する(例えば、1〜5は、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、及び5を含む)。本明細書で使用する用語「セラミック」は、ガラス、結晶性セラミック、ガラスセラミック、及びこれらの組み合わせを指す。本明細書で使用する用語「ガラスマトリックス」は、ガラスのようなマトリックスを指す。ガラスのようなマトリックスは、(例えば、ガラス−セラミックにおいて)いくつかの結晶性領域を含む場合がある。
本開示の上記の概要は、開示される各々の実施形態、又は本開示の全ての実装形態を説明することを目的としたものではない。以下の説明は、例示的な実施形態をより具体的に例示する。したがって、以下の説明は、本開示の範囲を不当に制限するように解釈されるべきではないことを理解するべきである。
本開示による研磨凝集体の実施形態の部分断面図である。 本開示による研磨凝集体を含む研磨物品の実施形態の部分断面図である。 上記の図面は本開示の実施形態を表しているが、発明を実施するための形態において述べるように、他の実施形態も想定される。全ての場合において、本開示は、限定ではなく、代表例の提示によって、本発明を提示する。本開示の範囲内に含まれる多数の他の変更形態及び実施形態が当業者により考案され得ることを理解されたい。図面は、縮尺どおりに描かれていない場合がある。
多くの研磨加工にとって、切削器具の寿命にわたって材料除去率が一貫しているのが望ましい。しかしながら、切削器具の有効寿命は、使用開始時に必要な慣らし時間及び/又はかなりの摩耗後に特定の材料除去率を達成するために要求されるより高い力によって制限される可能性があり、これにより仕様外の仕上がり又はワークピースの焼けがもたらされる場合がある。
一貫した材料除去率を達成するために、粒体中の微細構造及び二次相に影響を及ぼすことで、研磨鉱物の特定の硬度、化学的特性、及び崩壊/破砕挙動を標的とすることができる。しかしながら、この手法は、材料除去率の望ましい一貫性を常にもたらす訳ではない。
以下の実施例のうちの実施例1〜5に関する研削結果は、本開示による成形凝集体を含む被覆研磨物品が、現行技術の単層構造体と比較したときに、予想外の長い寿命及びその寿命にわたる安定した切削率を呈し得ることを示している。より硬くより高価な超砥粒の代わりに従来の溶融アルミナ粒子を含有する、本開示による凝集粒子を用いて、安定した切削率が達成される。
本開示による成形凝集体は溶融アルミナを含む。溶融アルミナ研磨粒子の製作は、典型的には、アルミナ源(アルミニウム鉱石又はボーキサイトなど)を他の所望の添加物とともに炉に装入し、この材料をその融点を超えて加熱し、この融解物を冷却して固化した塊とし、この固化した塊を破砕して粒子にし、その後この粒子をふるい分け分級して、所望の研磨粒子のサイズ分布を得ることによって行われる。
本開示による凝集体において有用な溶融酸化アルミニウム(アルミナ)粒子は、最大300マイクロメートル、いくつかの実施形態では、最大200マイクロメートル又は最大100マイクロメートルの、平均粒子サイズを有する。有用な溶融アルミナ粒子は、約1マイクロメートル〜300マイクロメートル、1マイクロメートル〜200マイクロメートル、1マイクロメートル〜100マイクロメートル、10マイクロメートル〜100マイクロメートル、15マイクロメートル〜100マイクロメートル、又は25マイクロメートル超〜100マイクロメートルの範囲内の平均粒子サイズを有し得る。所望のアルミナ粒子サイズは、例えば、所望の切削率及び/又はワークピースの所望の表面粗さをもたらすように選択することができる。場合によっては、研磨粒子サイズは「メッシュ」又は「グレード」として報告されるが、これらはいずれも、一般に知られている研磨粒子のサイズ決定方法である。いくつかの実施形態では、溶融アルミナ粒子は、少なくともP50のFEPA(欧州研磨材製造業者連盟(Federation of European Producers of Abrasives))グレードを有する。例えば、FEPA P50、FEPA P60、FEPA P80、FEPA P100、FEPA P120、FEPA P150、FEPA P180、FEPA P220、FEPA P320、FEPA P400、FEPA P500、FEPA P600、FEPA P800、FEPA P1000、及びFEPA P1200グレードが、有用であり得る。
溶融アルミナは、いくつかの販売元、例えば、ニューヨーク州Niagara FallsのWashington Mills Electro Minerals Company、及びオーストリア、VillachのTreibacher Schleifmittel GmbHから、研磨材業界が承認した様々な公称グレードで市販されている。
本開示による方法において有用な成形研磨凝集粒子は、最大3000のヌープ硬度を有する研磨粒子を含み得る。かかる粒子としては、約2000のヌープ硬度を有する溶融アルミナ粒子が挙げられる。最大3000のヌープ硬度を有する他の粒子としては、炭化ケイ素、及びゾルゲル由来の砥粒(例えば、ミネソタ州St.Paulの3M Companyから「CUBITRON 321」の商品名で入手されるもの)が挙げられる。当業者であれば、3000のヌープ硬度が約30GPaのビッカース硬度とほぼ等価であることを理解するであろう。
本開示による成形凝集粒子はガラスマトリックスを含む。ガラスマトリックスは、ガラス又はガラス−セラミックとすることができる。ガラスマトリックスを製作するために、様々な種類のガラス及びガラス−セラミックが有用であり得る。例えば酸化アルミニウム研磨ホイールに好適なガラスマトリックスが好適であろう。下の実施例において使用されるガラスフリットは、かかるガラスマトリックスを提供する。
ガラスマトリックスは、高温に加熱されると融解及び/又は溶融して一体のガラスマトリックス相を形成する、1つ以上の原材料の混合物又は組み合わせを含む前駆組成物から生成されてもよい。ガラスマトリックスは、例えば、フリットから形成されてもよい。フリットは、研磨凝集粒子のガラスマトリックスを形成するためのガラス質ボンド前駆組成物中で使用されるのに先立って予め焼成されている組成物である。本明細書で使用するとき、用語「フリット」は、1つ以上のフリット形成成分を含む混合物を完全にブレンドし、続いてこれを少なくとも混合物を融解させるのに十分に高い温度に加熱し(予備焼成とも呼ばれる)、結果的に得られるガラスを冷却し、これを破砕することによって形成される材料の総称である。破砕された材料を次いでふるいにかけて、非常に微細な粉末を得ることができる。
ガラスマトリックス及びこれを製作するためのフリットに好適なガラスの例としては、シリカガラス、ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、及びこれらの組み合わせが挙げられる。シリカガラスは典型的には、100重量パーセントのシリカから成る。いくつかの実施形態では、ガラスマトリックスは、金属酸化物又は半金属の酸化物、例えば、酸化アルミニウム、酸化シリコン、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、酸化ナトリウム、酸化マンガン、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化リチウム、酸化カリウム、酸化チタン、顔料(例えば、酸化コバルト、酸化クロム、及び酸化鉄)として特徴付けることのできる金属酸化物、及びこれらの混合物を含む、ガラスである。
ガラスマトリックス、ガラスマトリックス前駆体組成物、及び/又はフリットにとって好適な範囲の例としては、ガラス質材料の総重量を基準として25〜90重量%、任意選択的に35〜85重量%のSiO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜40重量%、任意選択的に0〜30重量%のB、ガラス質材料の総重量を基準として0〜40重量%、任意選択的に5〜30重量%のAl、ガラス質材料の総重量を基準として0〜5重量%、任意選択的に0〜3重量%のFe、ガラス質材料の総重量を基準として0〜5重量%、任意選択的に0〜3重量%のTiO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜20重量%、任意選択的に0〜10重量%のCaO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜20重量%、任意選択的に1〜10重量%のMgO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜20重量%、任意選択的に0〜10重量%のKO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜25重量%、任意選択的に0〜15重量%のNaO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜20重量%、任意選択的に0〜12重量%のLiO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜10重量%、任意選択的に0〜3重量%のZnO、ガラス質材料の総重量を基準として0〜10重量%、任意選択的に0〜3重量%のBaO、及びガラス質材料の総重量を基準として0〜5重量%、任意選択的に0〜3重量%の金属酸化物(例えば、CoO、Cr、又は他の顔料)が挙げられる。
好適なケイ酸塩ガラスの組成の例は、ガラスフリットの総重量を基準として、約70〜約80重量パーセントのシリカ、約10〜約20パーセントの酸化ナトリウム、約5〜約10パーセントの酸化カルシウム、約0.5〜約1パーセント酸化アルミニウム、約2〜約5パーセントの酸化マグネシウム、及び約0.5〜約1パーセントの酸化カリウムを含む。好適なケイ酸塩ガラスの組成の別の例は、ガラスフリットの総重量を基準として、約73重量パーセントのシリカ、約16重量パーセントの酸化ナトリウム、約5重量パーセントの酸化カルシウム、約1重量パーセントの酸化アルミニウム、約4重量パーセントの酸化マグネシウム、及び約1重量パーセントの酸化カリウムを含む。いくつかの実施形態では、ガラスマトリックスは、SiO、B、及びAlを含む、アルミナ−ホウケイ酸塩ガラスを含む。好適なホウケイ酸塩ガラスの組成の例は、ガラスフリットの総重量を基準として、約50〜約80重量パーセントのシリカ、約10〜約30重量パーセントの酸化ホウ素、約1〜約2重量パーセントの酸化アルミニウム、約0〜約10重量パーセントの酸化マグネシウム、約0〜約3重量パーセントの酸化亜鉛、約0〜約2重量パーセントの酸化カルシウム、約1〜約5重量パーセントの酸化ナトリウム、約0〜約2重量パーセントの酸化カリウム、及び約0〜約2重量パーセントの酸化リチウムを含む。好適なホウケイ酸塩ガラスの組成の他の例は、ガラスフリットの総重量を基準として、約52重量パーセントのシリカ、約27重量パーセントの酸化ホウ素、約9重量パーセントの酸化アルミニウム、約8重量パーセントの酸化マグネシウム、約2重量パーセントの酸化亜鉛、約1重量パーセントの酸化カルシウム、約1重量パーセントの酸化ナトリウム、約1重量パーセントの酸化カリウム、及び約1重量パーセントの酸化リチウムを含む。好適なホウケイ酸塩ガラスの組成の他の例は、重量を基準として、47.61%のSiO、16.65%のAl、0.38%のFe、0.35%のTiO、1.58%のCaO、0.10%のMgO、9.63%のNaO、2.86%のKO、1.77%のLiO、19.03%のB、0.02%のMnO、及び0.22%のP、並びに、63%のSiO、12%のAl、1.2%のCaO、6.3%のNaO、7.5%のKO、及び10%のBを含む。いくつかの実施形態において、有用なアルミナ−ホウケイ酸塩ガラスの組成は、約18重量%のB、8.5重量%のAl、2.8重量%のBaO、1.1重量%のCaO、2.1重量%のNaO、1.0重量%のLiOを含み、その残りはSiOである。かかるアルミナ−ホウケイ酸塩ガラスは、フロリダ州OldsmarのSpecialty Glass Incorporatedから市販されている。
ガラス−セラミックを製作するためのガラスフリットは、アルミノケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸リチウム、アルミノケイ酸亜鉛、アルミノケイ酸カルシウム、及びこれらの組み合わせから成る群から選択されてもよい。上に列挙したシステムにおいてガラスを形成できる既知の結晶性セラミック相としては、以下が挙げられる:コージライト(2MgO.2Al.5SiO)、ゲーレナイト(2CaO.Al.SiO)、アノーサイト(2CaO.Al.2SiO)、ハーディストナイト(2CaO.ZnO.2SiO)、アケラナイト(2CaO.MgO.2SiO)、スポジュメン(2LiO.Al.4SiO)、ウィレマイト(2ZnO.SiO)、及びガーナイト(ZnO.Al)。ガラス−セラミックを製作するためのガラスフリットは、核形成剤を含んでもよい。核形成剤は、ガラス−セラミックにおいて結晶性セラミック相の形成を促進するものとして知られている。特定の加工技法の結果、ガラス状材料は、結晶性セラミックが有する長距離秩序を有さない。ガラス−セラミックは、場合により90%を超える1つの又は複数の結晶相及び結晶粒界を充填する残りの非結晶相を生成するように制御された、熱処理の結果である。ガラスセラミックは、セラミック及びガラスの両方の利点を組み合わせて、耐久性の高い機械的及び物理的特性を提供する。
ガラスマトリックスを形成するのに有用なフリットはまた、フリットバインダー(例えば、長石、硼砂、石英、ソーダ灰、酸化亜鉛、白亜、三酸化アンチモン、二酸化チタン、ケイフッ化ナトリウム、フリント、氷晶石、ホウ酸、及びこれらの組み合わせ)、並びに他の鉱物(例えば、粘土、カオリン、ウォラストナイト、石灰岩、ドロマイト、チョーク、及びこれらの組み合わせ)を含有してもよい。
本開示による凝集粒子中のガラスマトリックスは、例えば、所望の熱膨張係数(CTE)に基づいて選択されてもよい。一般に、ガラスマトリックス及び溶融アルミナ粒子が同様の、例えば、互いの±100%、50%、40%、25%、又は20%のCTEを有するのが有用である。溶融アルミナのCTEは、典型的には約8x10−6/ケルビン(K)である。ガラスマトリックスは、4x10−6/K〜16x10−6/Kの範囲内のCTEを有するように選択されてもよい。以下の例で使用されるガラスフリットは、約7.7x10−6/KのCTEを有すると考えられている。好適なガラスマトリックスを製作するためのガラスフリットの例は、例えば、オハイオ州CarrolltonのFusion Ceramicsから「F245」の商品名で市販されている。
凝集粒子は、凝集粒子の総重量を基準として、約70重量パーセント〜95重量パーセントのアルミナ粒子、及び30重量パーセント〜5重量パーセントのガラスマトリックスを含む。いくつかの実施形態では、凝集粒子は、凝集粒子の総重量を基準として、約70重量パーセント〜85重量パーセントのアルミナ粒子、及び30重量パーセント〜15重量パーセントのガラスマトリックスを含む。いくつかの実施形態では、凝集粒子は、凝集粒子の総重量を基準として、約70重量パーセント〜80重量パーセントのアルミナ粒子、及び30重量パーセント〜20重量パーセントのガラスマトリックスを含む。本開示による凝集粒子では、ガラスマトリックスの量は比較的小さく(例えば、最大30、20、15、又は5パーセント)、このことは、例えば、芯無し研削用途において使用される被覆ベルトにおいて、凝集粒子の所望の浸食を容易にするのに有用であり得る。
凝集粒子は、添加剤、例えば、充填材、研削助剤、顔料(例えば、金属酸化物顔料)、接着促進剤、及び他の加工材料を更に含んでもよい。充填材の例としては、小さなグラスバブルズ、中実のガラス球、アルミナ、ジルコニア、チタニア、及び金属酸化物充填材が挙げられ、これらにより凝集体の浸食性を改善できる。研削助剤の例としては、ワックス、有機ハライド化合物、ハライド塩、及び金属、並びにこれらの合金が挙げられる。有機ハライド化合物は、典型的には、研磨中に分解し、ハロゲン酸又はガス状のハライド化合物を放出する。かかる材料の例としては、テトラクロロナフタレン、ペンタクロロナフタレンなどの塩素化ワックス、及びポリ塩化ビニルが挙げられる。ハライド塩の例としては、塩化ナトリウム、カリウムクリオライト、ナトリウムクリオライト、アンモニウムクリオライト、テトラフルオロホウ酸カリウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、フッ化ケイ素、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムが挙げられる。金属の例としては、スズ、鉛、ビスマス、コバルト、アンチモン、カドミウム、鉄、及びチタンが挙げられる。他の研削助剤の例としては、イオウ、有機イオウ化合物、黒鉛、及び金属硫化物が挙げられる。異なる研削助剤の組み合わせを使用することができる。顔料の例としては、酸化鉄、二酸化チタン、及びカーボンブラックが挙げられる。加工材料、すなわち加工助剤の例としては、液体、及び一時的有機バインダー前駆体が挙げられる。液体は、水、有機溶媒、又はこれらの組み合わせとすることができる。有機溶媒の例としては、アルカン、イソプロパノールなどのアルコール、メチルエチルケトンなどのケトン、エステル、及びエーテルが挙げられる。
本開示による凝集粒子の形状は角錐台形であり、これは切頭角錐と呼ばれる場合もある。いくつかの実施形態では、凝集粒子は、四角錐台の形状を有する。図1は、基部63、上面62、及び側壁66を有する凝集粒子61を示す。点線と側壁66との間の角度は、凝集粒子61のテーパ角度αを画定する。いくつかの実施形態では、凝集粒子61のテーパ角度αは20度未満である。いくつかの実施形態では、凝集粒子61のテーパ角度αは、2度〜15度の範囲内である。いくつかの実施形態では、凝集粒子61のテーパ角度αは8度である。20度未満、いくつかの実施形態では2〜15度又は8度のテーパ角度αが、凝集粒子61の均一な摩耗をもたらすと考えられており、このことは、以下の実施例1〜5に示す、サイクルを繰り返した後の一貫した切削量によって実証されている。ゼロ度よりも大きいテーパはまた、凝集粒子の型成形のために使用される器具から凝集粒子を取り出す際にも役立つ。図1にはまた、側壁66が上面62に接する角の内側の半径である、半径rも示されている。型を材料で完全に充填する、及び型から凝集粒子を取り出すために、僅かに丸みを帯びた又はRを付けた角を有するのが有用であり得る。凝集粒子61の高さHは、基部61から上面62まで測定される。
本開示による凝集粒子は、少なくとも400マイクロメートル、いくつかの実施形態では、少なくとも500マイクロメートル、又は少なくとも600マイクロメートルの面寸法を有する。面寸法は、角錐台の6つの面のうちの1つの幅、長さ、又は対角線であり得る。凝集粒子の最大面寸法は、典型的には、図1に示す基部63の対角線となる。いくつかの実施形態では、本開示による凝集粒子は、最大1.5ミリメートル(mm)、1.5mm未満、最大1.4mm、1.25mm、1mm、又は0.9mmの最大面寸法を有する。いくつかの実施形態では、凝集粒子は、約400マイクロメートル〜1.5mm、400マイクロメートル〜1000マイクロメートル、500マイクロメートル〜1000マイクロメートル、500マイクロメートル〜900マイクロメートル、又は600マイクロメートル〜900マイクロメートルの範囲内の、面寸法を有する。一般に、凝集粒子の面寸法(いくつかの実施形態では、最大面寸法)は、凝集粒子中の溶融アルミナの平均サイズの、少なくとも約3、5、又は10倍である。
本開示による方法において有用な成形凝集粒子は、他の形状及びサイズを有してもよい。成形凝集粒子の有用な形状の例としては、三角形、円形、四角形、正方形、逆角錐形、角錐台形、切頭球形、切頭回転楕円体形、円錐形、及び円錐台形が挙げられる。
本開示による凝集粒子を製作するために、様々な方法、例えば、型成形、押出成形、及び型抜きが、有用であり得る。凝集粒子を製作する1つの方法は、例えば、ガラスマトリックス前駆体(例えば、ガラスフリット)、溶融アルミナ、及び一時的有機バインダーを含む出発材料を混合することを含む。一時的有機バインダーにより、この混合物をより容易に成形すること、及び更なる加工中にこの形状を維持することが可能になる。好適な一時的有機バインダーの例としては、デキストリン及びメチルセルロースが挙げられる。任意選択的に、上記したような他の添加剤及び加工助剤、例えば、無機充填材、研削助剤、及び/又は液体媒体(例えば、水又は有機溶媒)を使用してもよい。出発材料を、均一な混合物が得られる任意の従来の技法によって1つに混合することができる。例えば、プラネタリーミキサーなどの機械的混合デバイス中で、溶融アルミナ粒体を一時的有機バインダーと混合することができる。結果的に得られる混合物に、次いでガラスマトリックス前駆体(例えば、ガラスフリット)を加え、均一な混合物が得られるまで、典型的には10〜30分、ブレンドすることができる。
いくつかの実施形態では、出発材料は液体媒体(例えば、水又は有機溶媒)中で混合されて、スラリーとなる。溶融シリカ充填材などのいくつかの無機充填材が、例えばレオロジー改質剤として有用であり得る。
次いで混合物を成形及び加工して、凝集体前駆体を形成することができる。混合物は、例えば、型成形、押出成形、及び型抜きによって成形されてもよい。典型的には、一時的有機バインダーの損失に関連するある程度の収縮が存在することになり、この収縮は、初期の形状及びサイズを決定するときに考慮に入れられてもよい。成形工程は、バッチ工程で、又は連続的な様式で、行うことができる。いくつかの実施形態では、凝集体の成形は、組み合わされ均一な混合物として形成されている出発材料を、凝集粒子の角錐台の反転形状を有する型の中に入れることによって行われる。型は粒子を取り出すことが可能な任意の型、例えば、シリコーン製の型又はポリプロピレン製の型とすることができる。更に、この型は、取り出しを容易にする離型剤を含んでもよい。次いで混合物を収容した型を、どのような液体も少なくとも部分的に除去されるように、オーブンに入れて加熱することができる。温度は使用される一時的有機バインダーによって異なり、典型的には35〜200℃、いくつかの実施形態では70〜150℃である。次いでこの少なくとも部分的に乾燥した混合物が、型から取り出される。凝集体を取り出すために型を破壊する(例えば、完全に焼き落とす)ことも可能である。
次いでこの凝集体前駆体は加熱されて、凝集体前駆体を調製するために使用された有機材料、例えば一時的有機バインダーが焼失され、ガラス質バインダーが融解又はガラス化されるが、これらは、任意の必要な温度変化に対応して、別々に又は連続した1つのステップとして行われてもよい。有機材料を焼失させるための温度は、凝集粒子の多孔性を制御するように選択されてもよい。選択される温度は、一時的有機バインダー及び他の任意選択的な原料の、化学的性質に依存し得る。典型的には、有機材料を焼失させる温度は、約50〜600℃、いくつかの実施形態では75〜500℃の範囲であるが、より高い温度も可能である。ガラス質バインダーを融解又はガラス化する温度は、典型的には、650〜1150℃、いくつかの実施形態では650〜950℃の範囲である。
凝集粒子は、凝集粒子がその製造中に互いに集合するのを最小化するのに有用であり得る無機粒子のコーティングを含んでもよい。しかしながら、このコーティングは、マトリックス中に組み込まれないか又は結合されないので、凝集粒子の一部とは見なされない。本開示による凝集粒子は、ガラスマトリックス中で結合された溶融アルミナ粒子を含む。ガラスマトリックス中の溶融アルミナはマトリックスによって結合されており、単にすすぐこと又はふるいにかけることでは、取り除くことができない。
本開示による凝集粒子を被覆するのに好適な無機粒子の例としては、充填材及び砥粒、例えば、金属炭酸塩、シリカ、ケイ酸塩、金属硫酸塩、金属炭化物、金属窒化物、金属ホウ化物、石膏、金属酸化物、黒鉛、及び金属亜硫酸塩が挙げられる。無機粒子は溶融アルミナを含んでもよく、これにはその実施形態のいずれかにおいて上記した溶融アルミナを含む。コーティングに好適な無機粒子は、凝集粒子中の溶融アルミナ粒子と同じ、より大きい、又はより小さい粒子サイズを有してもよい。いくつかの実施形態では、無機粒子は、約10〜500、いくつかの実施形態では25〜250マイクロメートルの範囲のサイズを有する。凝集粒子をそれらが成形された(例えば、型から取り外された)後で無機粒子と混合することによって、無機粒子のコーティングを施すことができる。無機粒子を凝集体前駆体の表面に固定するのを補助するために、水、溶媒、又は一時的有機バインダー前駆体のうちの少なくとも1つを少量、例えば、凝集体前駆体の重量を基準として5〜15重量%又は6〜12重量%の範囲の量で、加えてもよい。
結果的に得られる凝集体を次いで、結合特性を最適化するように熱処理することができる。熱処理は、300〜900℃、いくつかの実施形態では350〜800℃又は400〜700℃の範囲の温度で、加熱することを含む。
凝集粒子は多孔質であっても非多孔質であってもよい。多孔性は、使用されたアルミナの取り出しを容易にすることによって、研磨加工中の凝集体の浸食に影響し得る。上記したように、凝集体の多孔性は、一時的有機バインダーから生じ得る。充填材の使用を通して人工的な多孔性を生むこともできる。例えば、ガラスマトリックスに孔を組み込むために、ガラスフリットとともにグラスバブルズを含めることができる。孔の形成に有用であり得る他の充填材としては、コルク、破砕した貝殻、又はポリマー材料が挙げられる。本明細書で使用するとき、用語「人工的な多孔性」は、充填材又は他の孔形成剤の使用を介して、設計により凝集粒子に組み込まれた多孔性を指す。人工的な多孔性には、例えば、ガラスマトリックスの形成中に本来的に生じる多孔性は含まないものとする。いくつかの実施形態では、凝集体は、走査型電子顕微鏡で観察したときに、体積にして約ゼロパーセント〜約60パーセントの孔、場合によっては体積にして約ゼロパーセント〜約25パーセントの孔を含む。
本開示による凝集粒子は、例えば、被覆研磨材及び不織布研磨材において有用であり得る。被覆研磨材は、バッキングに結合された複数の凝集粒子を含み得る。不織布研磨材は、嵩高で多孔性の不織布基材の表面及び中に結合された複数の凝集粒子を含み得る。被覆研磨材及び不織布研磨材用の結合材料は、典型的には有機バインダーである。
本開示による凝集粒子を含む被覆研磨材の実施形態が、図2に示されている。図2に示す実施形態では、被覆研磨物品10はバッキング11を備え、このバッキングの第1の主表面18上にメイクコート12が存在する。メイクコート内に複数の凝集粒子13が接着される。メイクコートは、凝集粒子をバッキングに結合する役割を果たす。凝集粒子は、複数の溶融アルミナ粒体14及びガラスマトリックス15を含む。凝集粒子13の形状は角錐台形である。図示した実施形態では、研磨凝集体は、切頭四面角錐(すなわち、四角錐台)の形状である。凝集粒子13を覆ってサイズコート16が存在する。サイズコートの目的の1つは、バッキング11上での凝集粒子13の接着を補強することである。被覆研磨材中のメイクコート、サイズコート、及び凝集粒子は、研磨層17を形成する。
本開示による被覆研磨物品には、様々なバッキング11が好適である。好適なバッキング11の例としては、ポリマーフィルム、プライマー処理したポリマーフィルム、未漂白未染色の(greige)布、布、紙、バルカナイズドファイバー、不織材、これらを処理したもの、及びそれらの組み合わせが挙げられる。バッキング11は、任意選択的な添加剤、例えば、充填材、繊維、帯電防止剤、潤滑剤、湿潤剤、界面活性剤、顔料、染料、カップリング剤、可塑剤、及び懸濁化剤を含んでもよい。これらの任意選択的な材料の量は、所望の特性によって変わる。バッキングは、その加工及び研磨中の使用条件に耐えるのに十分な強度及び耐熱性を有するように選択されてもよい。更に、研磨物品が濡れた又は潤滑的な環境での使用を意図されている場合、バッキングは、十分な耐水性及び/又は耐油性を有するように選択されてもよく、これは、バッキングが研磨中に劣化しないように、バッキングを熱硬化性樹脂で処理することによって得られる。有用な樹脂としては、ゴムで任意選択的に改質され得るフェノール樹脂、フルオレン化合物で任意選択的に改質され得るエポキシ樹脂、及びビスマレイミド樹脂が挙げられる。
被覆研磨材において、メイクコート12及びサイズコート16をまとめてバインダーと呼ぶ場合があり、これらは同じ又は異なるバインダー前駆体から製作されてもよい。被覆研磨物品の製造中に、バインダー前駆体が、バインダー前駆体の重合又は硬化の開始を助けるエネルギー源に曝される。エネルギー源の例としては、熱エネルギー及び放射エネルギー(例えば、電子ビーム、紫外光、及び可視光)が挙げられる。この重合プロセス中に、バインダー前駆体は重合又は硬化され、固化したバインダーとなる。
バインダーは、(例えば、UV光又は熱などのエネルギーを介する)硬化性有機材料から形成することができる。例としては、アミノ樹脂、アルキル化尿素−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、アルキル化ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、アクリレート樹脂(アクリレート及びメタクリレートを含む)、例えば、ビニルアクリレート、アクリル化エポキシ、アクリル化ウレタン、アクリル化ポリエステル、アクリル化アクリル、アクリル化ポリエーテル、ビニルエーテル、アクリル化油、アクリル化シリコーン、アルキド樹脂、例えば、ウレタンアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、反応性ウレタン樹脂、レゾール樹脂及びノボラック樹脂などのフェノール樹脂、フェノール/ラテックス樹脂、ビスフェノールエポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、イソシアネート、イソシアヌレート、ポリシロキサン樹脂(アルキルアルコキシシラン樹脂を含む)、反応性ビニル樹脂、並びにフェノール樹脂(レゾール及びノボラック)が挙げられる。これらの樹脂は、モノマー、オリゴマー、ポリマー、又はこれらの組み合わせとして提供され得る。
バインダー前駆体は、縮合硬化性樹脂、付加重合性樹脂、ラジカル硬化性樹脂、並びに/又はかかる樹脂の組み合わせ及びブレンドとすることができる。あるバインダー前駆体は、フリーラジカル機構を介して重合する樹脂又は樹脂混合物である。重合プロセスは、バインダー前駆体を、適切な触媒とともに、熱エネルギー又は放射エネルギーなどのエネルギー源に曝すことによって開始される。放射エネルギーの例としては、電子ビーム、紫外光、又は可視光が挙げられる。
好適なバインダー前駆体の例としては、フェノール樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹脂、アミノプラスト樹脂、ウレタン樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、シアネート樹脂、イソシアヌレート樹脂、(メタ)アクリレート樹脂(例えば、(メタ)アクリル化ウレタン、(メタ)アクリル化エポキシ、エチレン性不飽和ラジカル重合性化合物、ペンダントα、β−不飽和カルボニル基を有するアミノプラスト誘導体、少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアヌレート誘導体、及び少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体)、ビニルエーテル、エポキシ樹脂、並びにこれらの混合物及び組み合わせが挙げられる。本明細書で使用するとき、用語「(メタ)アクリル」は、アクリル及び/又はメタクリルを包含する。エチレン性不飽和モノマー若しくはオリゴマー、又は(メタ)アクリレートモノマー若しくはオリゴマーは、単官能性、二官能性、三官能性、又は四官能性、又は更に高い官能性を有してもよい。
フェノール樹脂は良好な熱特製及び可用性を有し、比較的コストが低く取扱いが容易である。2つの種類のフェノール樹脂、レゾール及びノボラックが存在する。レゾールフェノール樹脂は、ホルムアルデヒド対フェノールのモル比が1対1以上、典型的には1.5:1.0〜3.0:1.0である。ノボラック樹脂は、ホルムアルデヒド対フェノールのモル比が1対1未満である。市販のフェノール樹脂の例としては、テキサス州DallasのOccidental Chemicals Corp.から商品名DUREZ及びVARCUMで、ミズーリ州Saint LouisのMonsanto Co.からRESINOX で、及びオハイオ州DublinのAshland Specialty Chemical Co.からAEROFENE及びAROTAPで知られているものが挙げられる。
(メタ)アクリル化ウレタンは、ヒドロキシル基末端NCO延長ポリエステル又はポリエーテルのジ(メタ)アクリレートエステルを含む。市販のアクリル化ウレタンの例としては、ニュージャージー州West PatersonのCytec IndustriesからCMD 6600、CMD 8400、及びCMD 8805として入手可能なものが挙げられる。
(メタ)アクリル化エポキシは、ビスフェノールAエポキシ樹脂のジアクリレートエステルなどのエポキシ樹脂のジ(メタ)アクリレートエステルを含む。市販のアクリル化エポキシの例としては、Cytec IndustriesからCMD 3500、CMD 3600、及びCMD 3700として入手可能なものが挙げられる。
エチレン性不飽和ラジカル重合性化合物としては、炭素、水素、及び酸素、並びに任意選択的に窒素及びハロゲンの原子を含有する、モノマー及びポリマーの化合物が挙げられる。酸素原子若しくは窒素原子、又はその両方は、一般に、エーテル基、エステル基、ウレタン基、アミド基、及び尿素基中に存在している。エチレン性不飽和ラジカル重合性化合物は、典型的には約4,000g/モル未満の分子量を有し、典型的には、単一の脂肪族ヒドロキシル基又は複数の脂肪族ヒドロキシル基を含有する化合物と、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸などの不飽和カルボン酸との反応から作られるエステルである。(メタ)アクリレート樹脂の代表例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレートスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールメタクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、及びペンタエリスリトールテトラアクリレートが挙げられる。他のエチレン性不飽和樹脂としては、モノアリルエステル、ポリアリルエステル、及びポリメタリルエステル、並びに、カルボン酸のアミド、例えば、フタル酸ジアリル、アジピン酸ジアリル、及びN,N−ジアリルアジパミドが挙げられる。更に他のエチレン性不飽和化合物は、窒素含有化合物、例えば、トリス(2−アクリロイル−オキシエチル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(2−メチアクリロキシエチル)−s−トリアジン、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、及びN−ビニルピペリドンである。
有用なアミノプラスト樹脂は、分子又はオリゴマー当たり少なくとも1つのペンダントα,β−不飽和カルボニル基を有する。これらの不飽和カルボニル基は、アクリレート型、メタクリレート型、又はアクリルアミド型の基とすることができる。かかる材料の例としては、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、N,N’−オキシジメチレンビスアクリルアミド、オルト及びパラ−アクリルアミドメチル化フェノール、アクリルアミドメチル化フェノールのノボラック、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。これらの材料については、米国特許第4,903,440号及び同第5,236,472号(いずれもKirkら)に更に記載されている。
少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアヌレート誘導体。少なくとも1つのペンダントアクリレート基を有するイソシアネート誘導体については、米国特許第4,652,274号(Boettcherら)に更に記載されている。あるイソシアヌレート材料の例は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのトリアクリレートである。
エポキシ樹脂は1つ以上のエポキシ基を有し、これらはエポキシ基の開環によって重合され得る。かかるエポキシ樹脂としては、モノマーエポキシ樹脂及びオリゴマーエポキシ樹脂が挙げられる。有用なエポキシ樹脂の例としては、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニルプロパン](ジグリシジルエーテルのビスフェノール)、並びに、オハイオ州ColumbusのMomentive Specialty ChemicalsからEPON 828、EPON 1004、及びEPON 1001Fとして、並びに、ミシガン州MidlandのDow Chemical Co.からDER−331、DER−332、及びDER−334として入手可能な材料が挙げられる。他の好適なエポキシ樹脂としては、Dow Chemical Co.からDEN−431及びDEN−428として市販されている、フェノールホルムアルデヒドノボラックのグリシジルエーテルが挙げられる。
エポキシ樹脂は、適切なカチオン硬化剤の添加によってカチオン機構を介して重合し得る。カチオン硬化剤は、エポキシ樹脂の重合を開始する酸源を生成する。これらのカチオン硬化剤としては、オニウムカチオンと金属又は半金属の錯体アニオンを含有するハロゲンとを有する塩を挙げることができる。エポキシ樹脂及びフェノール樹脂に対して、他の硬化剤(例えば、アミン硬化剤及びグアニジン)を使用してもよい。
他のカチオン硬化剤としては、有機金属錯体カチオンと金属又は半金属のハロゲン含有錯体アニオンとを有する塩が挙げられ、これらについては米国特許第4,751,138号(Tumeyら)に更に記載されている。他の例としては、米国特許第4,985,340号(Palazzottoら)、同第5,086,086号(Brown−Wensleyら)、及び同第5,376,428号(Palazzottoら)に記載されている、有機金属塩及びオニウム塩が挙げられる。更に他のカチオン硬化剤としては、金属が周期表のIVB族、VB族、VIB族、VIIB族、及びVIIIB族の元素から選択される、有機金属錯体のイオン性塩が挙げられ、これについては米国特許第5,385,954号(Palazzottoら)に記載されている。
ラジカル重合性エチレン性不飽和化合物は、フリーラジカル熱開始剤及び/若しくは光開始剤の分解によって又は微粒子放射線(電子ビーム)若しくは高エネルギー放射線(ガンマ線)への暴露によって形成されるフリーラジカルに曝されると、重合する。化学作用を有する電磁放射線(例えば、紫外電磁放射線又は可視電磁放射線)に曝されるとフリーラジカル源を生成する化合物は一般に、光開始剤と称される。
フリーラジカル熱開始剤の例としては、過酸化物、例えば、過酸化ベンゾイル及びアゾ化合物が挙げられる。
光開始剤の例としては、ベンゾイン及びその誘導体、例えば、α−メチルベンゾイン、α−フェニルベンゾイン、α−アリルベンゾイン、α−ベンジルベンゾイン、ベンゾインエーテル、例えば、ベンジルジメチルケタール(例えば、ニューヨーク州TarrytownのCiba Specialty ChemicalsからIRGACURE 651として市販されているもの)、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、アセトフェノン及びその誘導体、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(例えば、Ciba Specialty ChemicalsのDAROCUR 1173)、及び1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(例えば、Ciba Specialty ChemicalsのIRGACURE 184)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−(4−モルホリニル)−1−プロパノン(例えば、Ciba Specialty ChemicalsのIRGACURE 907、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(例えば、Ciba Specialty ChemicalsのIRGACURE 369)が挙げられる。他の有用な光開始剤としては、例えば、ピバロインエチルエーテル、アニソインエチルエーテル、アントラキノン類(例えば、アントラキノン、2−エチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−メトキシアントラキノン、又はベンズアントラキノン)、ハロメチルトリアジン、ベンゾフェノン及びその誘導体、ヨードニウム塩及びスルホニウム塩、チタン錯体、例えばビス(エタ−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(例えば、Ciba Specialty ChemicalsのCGI 784DCとして)、ハロニトロベンゼン(例えば、4−ブロモメチルニトロベンゼン)、モノ−及びビス−アシルホスフィン(例えば、全てCiba Specialty Chemicalsの、IRGACURE 1700、IRGACURE 1800、IRGACURE 1850、DAROCUR 4263、及びDAROCUR 4265、並びに、ノースカロライナ州CharlotteのBASF CorporationからLUCIRIN TPOとして入手可能な、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルフォスフィンオキシド)が挙げられる。光開始剤の組み合わせを使用してもよい。
典型的には、硬化剤(例えば、フリーラジカル開始剤(光若しくは熱)又はカチオン硬化触媒)が、バインダー材料前駆体の重量を基準として、0.1〜10重量パーセント、好ましくは2〜4重量パーセントの範囲の量で使用されるが、他の量を使用してもよい。更に、研磨粒子及び/又は充填材粒子などの何らかの粒子状材料を加える前に、バインダーマトリックス前駆体中に開始剤を均一に分散又は溶解させるのが好ましい。例えば、特定の化学線源に対する光開始剤の感度を上げるために、光開始剤と併せて1種以上の分光増感剤(例えば、染料)を使用してもよい。好適な増感剤の例としては、チオキサントン及び9,10−アントラキノンが挙げられる。一般に、光増感剤の量は、バインダー材料前駆体の重量を基準として、約0.01〜10重量パーセントまで、より好ましくは0.25〜4.0重量パーセントまでで、変えてもよい。光増感剤の例としては、ニューヨーク州New YorkのBiddle Sawyer Corp.からQUANTICURE ITX、QUANTICURE QTX、QUANTICURE PTX、QUANTICURE EPDとして入手可能なものが挙げられる。
バインダーと凝集粒子の間の会合架橋を促進するために、研磨粒子及びバインダー前駆体のスラリー中に、シランカップリング剤が、典型的には約0.01〜5重量パーセントの量で、より典型的には約0.01〜3重量パーセントの量で、より典型的には約0.01〜1重量パーセントの量で含まれてもよいが、例えば研磨粒子のサイズに応じて、他の量を使用してもよい。好適なシランカップリング剤としては、例えば、メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及びγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(例えば、コネチカット州GreenwichのWitco Corp.からそれぞれ商品名A−174、A−151、A−172、A−186、A−187、及びA−189で入手可能なもの)、アリルトリエトキシシラン、ジアリルジクロロシラン、ジビニルジエトキシシラン、メタパラスチリルエチルトリメトキシシラン(例えば、ペンシルバニア州BristolのUnited Chemical Industriesからそれぞれ商品名A0564、D4050、D6205、及びS1588として市販のもの)、ジメチルジエトキシシラン、ジヒドロキシジフェニルシラン、トリエトキシシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラノール、3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラエチルオルトシリケート、テトラメチルオルトシリケート、エチルトリエトキシシラン、アミルトリエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、アミルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルジエトキシシラン、並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
バインダー及び/又はバインダー前駆体は、任意選択的に、添加剤、例えば、着色剤、研削助剤、充填材、粘度改質剤、湿潤剤、分散剤、光安定剤、及び酸化防止剤など、を含有してもよい。
バインダーにおいて有用な充填材は一般に、0.1〜50マイクロメートル、典型的には1〜30マイクロメートルの平均粒子サイズ範囲を有する。有用な充填材の例としては、金属炭酸塩(例えば、チョーク、方解石、泥灰岩、トラバーチン、大理石、及び石灰岩などの、炭酸カルシウム、炭酸カルシウムマグネシウム、炭酸ナトリウム、並びに炭酸マグネシウム)、シリカ(例えば、石英、ガラスビーズ、グラスバブルズ、及びガラス繊維)、ケイ酸塩(例えば、滑石、モンモリロナイトなどの粘土、長石、雲母、ケイ酸カルシウム、メタケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム、並びに含水及び無水ケイ酸カリウム)、金属硫酸塩(例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸ナトリウム、硫酸アルミニウムナトリウム、硫酸アルミニウム)、石膏、バーミキュライト、木粉、アルミニウム三水和物、カーボンブラック、金属酸化物(例えば、石灰などの酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化第二スズなどの酸化スズ、二酸化チタン)、亜硫酸塩(例えば、亜硫酸カルシウム)、熱可塑性粒子(例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリエチレン、ポリスルホン、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、ポリプロピレン、アセタールポリマー、ポリウレタン、ナイロン粒子)、並びに熱硬化性粒子(例えば、フェノールバブル、フェノールビーズ、ポリウレタンフォーム粒子)が挙げられる。充填材は、ハライド塩などの塩であってもよい。ハライド塩の例としては、塩化ナトリウム、カリウムクリオライト、ナトリウムクリオライト、塩化アンモニウム、テトラフルオロホウ酸カリウム、テトラフルオロホウ酸ナトリウム、フッ化ケイ素、塩化カリウム、及び塩化マグネシウムが挙げられる。金属充填材の例としては、スズ、鉛、ビスマス、コバルト、アンチモン、カドミウム、鉄、及びチタンが挙げられる。他の各種充填材としては、イオウ、有機イオウ化合物、黒鉛、及び金属硫化物が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリマーバインダーは60未満のヌープ硬度を有する。ポリマーバインダーのヌープ硬度は、例えば、充填材及びカップリング剤の選択の影響を受ける可能性がある。いくつかの実施形態では、ポリマーバインダーは、ポリマーバインダー組成物の総重量を基準として、上記した充填材のうちのいずれかを50重量パーセント未満含む。いくつかの実施形態では、ポリマーバインダーは充填材を含まないか、又は、ポリマーバインダー組成物の総重量を基準として、上記した充填材のうちのいずれかを、5、4、3、2、若しくは1重量パーセント未満含む。充填材を含まないポリマーバインダーのヌープ硬度数は一般に、20〜50の範囲にわたる。ヌープ硬度は、以下の実施例において提供される詳細に照らして、ASTM D 1474−85(Method A)を使用して測定できる。いくつかの実施形態では、ポリマーバインダーはシランカップリング剤を含まないか、又は、ポリマーバインダー組成物の総重量を基準として、0.5、0.2、若しくは0.1重量パーセント未満のシランカップリング剤を含む。
本開示による被覆研磨物品の製作には、様々な方法が好適であり得る。再び図2を参照すると、第1の有機物ベースのバインダー前駆体を含むメイクコート12を、バッキング11の第1の主表面18に、スプレーコーティング、ロールコーティング、ダイコーティング、パウダーコーティング、ホットメルトコーティング、又はナイフコーティングなど、任意の好適な技法によって適用することができる。上記したように調製され得る凝集粒子13を、メイクコート前駆体上に射出し、その中に接着することができる。いくつかの実施形態では、凝集粒子はドロップコーティングされる。いくつかの実施形態では、凝集粒子13はバッキング11上に単層を形成する。
結果的に得られる構造は次いで、上記したような熱又は放射線などの第1のエネルギー源に曝され、この結果第1のバインダー前駆体が少なくとも部分的に硬化されて、流動しないメイクコートが形成される。例えば、結果的に得られる構造を、50〜130℃、いくつかの実施形態では80〜110℃の温度の熱に、30分〜3時間の範囲の時間の期間の間、曝すことができる。これに続き、第1のバインダー前駆体と同じであっても異なっていてもよい第2のバインダー前駆体を含むサイズコートが、任意の従来の技法によって、例えば、スプレーコーティング、ロールコーティング、及びカーテンコーティングによって、凝集粒子の上に適用される。最後に、結果的に得られる研磨物品は、第1のエネルギー源と同じであっても異なっていてもよい第2のエネルギー源に曝され、この結果、メイクコート及び第2のバインダー前駆体が完全に硬化又は重合されて、熱硬化性ポリマーとなる。
本開示による不織布研磨材は、研磨材において使用するのに好適な不織布ウェブを含む。用語「不織布」は、個々の繊維又はスレッドが差し挟まれているが(例えば編地の場合のように)識別可能であるようにはなっていない構造を有する材料を指す。図2に示す部分断面図は、本開示による不織布研磨物品の実施形態をも示すことができ、この場合、参照番号11が不織布研磨物品の個々の繊維を指す。典型的には、不織布ウェブは、交絡した繊維のウェブを含む。繊維は、連続繊維、短繊維、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。例えば、不織布ウェブは、少なくとも約20mm、少なくとも約30mm、又は少なくとも約40mm、かつ約110mm未満、約85mm未満、又は約65mm未満の長さを有する短繊維を含んでもよいが、より短い繊維及びより長い繊維(例えば、連続フィラメント)も有用である場合がある。繊維は、少なくとも約1.7デシテックス(dtex、すなわち、グラム/10000メートル)、少なくとも約6dtex、又は少なくとも約17dtex、かつ約560dtex未満、約280dtex未満、又は約120dtex未満の繊度又は線密度を有してよいが、より小さな及び/又はより大きな線密度を有する繊維も有用である場合がある。異なる線密度を有する繊維の混合物もまた、例えば、使用時に特に好ましい表面仕上がりをもたらす研磨物品を提供するために有用である場合がある。スパンボンド不織布を用いる場合、フィラメントは、実質的により大きな直径であってもよく、例えば、直径2mm以下又はそれ以上であってよい。
不織布ウェブは、例えば、従来のエアレイド、カード、ステッチボンド、スパンボンド、ウェットレイド、及び/又はメルトブローン手順により製造することができる。エアレイド不織布ウェブは、例えば、ニューヨーク州MacedonのRando Machine Companyから市販されている商品名「RANDO WEBBER」として入手可能な設備などの設備を用いて調製することができる。
不織布ウェブは、典型的には、接着バインダー及び研磨粒子と好適に適合するように選択されるが、物品の他の成分と組み合わせて加工可能であり、典型的には、硬化性組成物の適用及び硬化中に採用されるような処理条件(例えば、温度)に耐えることができる。繊維は、例えば、可撓性、弾性、耐久性又は耐用寿命、磨耗性、及び仕上がり特性等の研磨物品の特性に作用するように選択することができる。好適であり得る繊維の例としては、天然繊維、合成繊維、並びに天然繊維及び/又は合成繊維の混合物が挙げられる。合成繊維の例としては、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート)、ナイロン(例えば、ヘキサメチレンアジポアミド、ポリカプロラクタム)、ポリプロピレン、アクリロニトリル(即ち、アクリル)、レーヨン、酢酸セルロース、ポリ塩化ビニリデン−塩化ビニルコポリマー、及び塩化ビニル−アクリロニトリルコポリマーから製造されるものが挙げられる。好適な天然繊維の例としては、綿、羊毛、黄麻、及び麻布が挙げられる。繊維は、未使用材料によるものであっても、又は例えば衣類裁断、カーペット製造、繊維製造若しくは繊維品加工から再生されたリサイクル材料若しくは屑材料によるものであってもよい。繊維は、均質であってもよく、又は2成分繊維(例えば、共紡糸芯鞘型繊維)等の複合体であってもよい。繊維は伸張及び捲縮されてもよいが、押出プロセスで形成されるもののような連続フィラメントであってもよい。繊維を組み合わせて使用してもよい。
本開示による凝集粒子を不織布ウェブの表面に又は中で結合するのに有用なバインダーとしては、上記したもののいずれかを挙げることができる。バインダー前駆体で含浸する前に、不織繊維ウェブは、典型的には、少なくとも約50グラム/平方メートル(gsm)、少なくとも約100gsm、若しくは少なくとも約200gsm、かつ/又は、(例えば、硬化性組成物若しくは任意選択的なプレボンド樹脂による)任意の被覆の前に測定した場合には、約400gsm未満、約350gsm未満、若しくは約300gsm未満である、単位面積当たりの重量(即ち坪量)を有するが、これらより大きい、及び、小さい坪量も使用できる。更に、バインダー前駆体で含浸する前に、繊維ウェブは、典型的には、少なくとも約5mm、少なくとも約6mm、若しくは少なくとも約10mm、かつ/又は約200mm未満、約75mm未満、若しくは約30mm未満の厚さを有するが、これらよりも大きい及び小さい厚さもまた有用であり得る。
不織布研磨物品、研磨ホイール、及びこれらの製造のための方法に関する更なる詳細が、例えば、米国特許第2,958,593号(Hooverら)、米国特許第5,591,239号(Larsonら)、米国特許第6,017,831号(Beardsleyら)、及び米国特許出願公開第2006/0041065(A1)号(Barber,Jr.)に見出され得る。
多くの場合、バインダー前駆体で被覆する前に、プレボンド樹脂を不織布ウェブに適用するのが有用である。プレボンド樹脂は、例えば、操作中に不織布ウェブの完全性を維持することを補助するのに役立ち、バインダーの不織布ウェブへの結合を促進することもできる。プレボンド樹脂の例としては、フェノール樹脂、ウレタン樹脂、にかわ、アクリル樹脂、尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、エポキシ樹脂、及びこれらの組み合わせが挙げられる。本方式で用いられるプレボンド樹脂の量は、典型的には、架橋接点で繊維同士を接着するのに見合った最小量に調節されている。不織布ウェブが熱結合性繊維を含む場合、不織布ウェブの熱結合もまた、加工中のウェブの完全性を維持するのに有用である場合がある。
本開示による研磨物品を、例えば、ベルト、テープロール、ディスク、又はシートにしてもよい。これらは手で使用してもよく、又はベルトグラインダなどの機械と組み合わせて使用してもよい。ベルト用途では、研磨シートの2つの自由端が1つに継ぎ合わされ、この結果無端ベルトが形成される。継ぎ目のないベルト、例えば、WO93/12911に記載されているようなものを使用することもできる。一般に、無端研磨ベルトは、少なくとも1つのアイドラロール及び圧盤又はコンタクトホイールにわたって延びている。圧盤又はコンタクトホイールの硬度は、所望の切削率及びワークピースの表面仕上げが得られるように調節可能である。研磨ベルトの速度は、所望の切削率及び表面仕上げによって異なり、一般に、毎秒約20〜100表面メートルの任意の範囲、典型的には毎秒30〜70表面メートルの範囲にわたる。ベルト寸法は、幅約0.5cm〜100cm又は幅1.0cm〜30cm、長さ約5cm〜1,000cm又は長さ50cm〜500cmの範囲にわたり得る。研磨テープは連続的な長さの研磨物品であり、幅が約1mm〜1,000mm又は約5mm〜250mmの範囲にわたり得る。研磨テープは通常、巻きを解かれて支持パッド上に渡され、この支持パッドによりワークピースに押し付けられ、その後再び巻かれる。研磨テープは、研磨界面を通して連続的に繰り出すことができ、一定間隔で移動させる(indexed)ことができる。研磨ディスクは、研磨材技術において「ヒナギク(daisy)」として知られている形状のものも含んでよく、直径が約50mm〜1,000mm又は直径が約50mm〜約100mmの範囲にわたり得る。典型的には、研磨ディスクは、取り付け手段によってバックアップパッドに固定され、毎分100〜20,000回転、典型的には、毎分1,000〜15,000回転で回転できる。
研磨物品はワークピースを研磨するために使用できる。ワークピースは、金属、金属合金、異種Is金属合金(exotic Is metal alloys)、セラミック、ガラス、木材、木材状の材料、複合材料、塗装表面、プラスチック、強化プラスチック、石材、及びこれらの組み合わせなど、任意の種類の材料とすることができる。ワークピースは平坦であってもよく、又は、ある形状若しくはそれと関連付けられた外形を有してもよい。ワークピースの例としては、ガラス製眼鏡、プラスチック製眼鏡、プラスチックレンズ、ガラス製テレビ画面、自動車の金属部品(例えば、クラッチプレート及び他の平坦な自動車部品)、ステンレス鋼コイル、プラスチック部品、パーティクルボード、自動車の塗装部品、磁気媒体、管材、プレート、液圧ロッド、及びエレベータシャフトが挙げられる。
研磨中、研磨物品及びワークピースは互いに対して移動され、この結果、研磨物品がワークピースを研磨する。研磨物品はワークピースに対して移動されるか、又は逆も成り立つ。用途に応じて、研磨界面での力は、約0.1kg〜1000kg超の範囲にわたり得る。典型的には、この範囲は、研磨界面において1kg〜500kgの力である。更に、濡れた状況下で研磨が行われる場合がある。濡れた状況には、水及び/又は液体有機化合物が含まれ得る。典型的な液体有機化合物の例としては、潤滑剤、油、乳化有機化合物、切削液、及び石鹸が挙げられる。これらの液体は、消泡剤、脱脂剤、及び防食剤などの、他の添加剤を含有してもよい。研磨物品は使用中に研磨界面において振動することができ、この結果、研磨中のワークピース上によりきめ細かい表面がもたらされ得る。
本開示による方法は、約20未満のロックウェルC硬度を有するワークピースを研磨するのに有用である。約20未満のロックウェルC硬度値を有する材料の例としては、ステンレス鋼、炭素鋼、及びチタンが挙げられる。ASTM Standard Number A370−90に従って硬度測定を行うことができる。
本開示のいくつかの実施形態
第1の実施形態では、本開示は、ガラスマトリックス中で結合された溶融酸化アルミニウム鉱物を含む研磨凝集粒子であって、研磨凝集粒子の重量を基準として、溶融酸化アルミニウム鉱物は70重量パーセント〜95重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも5重量パーセント存在し、溶融酸化アルミニウム鉱物は最大300マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、研磨凝集粒子は2〜15度の範囲内のテーパ角度及び少なくとも400マイクロメートルの寸法を有する側壁を有する角錐台形状を有する、研磨凝集粒子を提供する。
第2の実施形態では、本開示は、研磨凝集粒子は1.5ミリメートル未満の最大面寸法を有する、第1の実施形態に記載の研磨凝集粒子を提供する。
第3の実施形態では、本開示は、溶融酸化アルミニウム鉱物は少なくとも10マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、第1又は第2の実施形態に記載の研磨凝集粒子を提供する。
第4の実施形態では、本開示は、研磨凝集粒子は人工的な多孔性を有する、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を提供する。
第5の実施形態では、本開示は、ガラスマトリックスは4x10−6/K〜16x10−6/Kの範囲内の熱膨張係数を有する、第1〜第3の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を提供する。
第6の実施形態では、本開示は、研磨凝集粒子の重量を基準として、溶融酸化アルミニウム鉱物は70重量パーセント〜85重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも15重量パーセント存在する、第1〜第5の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を提供する。
第7の実施形態では、本開示は、溶融酸化アルミニウム鉱物は最大200マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、第1〜第6の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を提供する。
第8の実施形態では、本開示は、研磨凝集粒子は少なくとも500マイクロメートルの寸法を有する、第1〜第7の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を提供する。
第9の実施形態では、本開示は、第1〜第8の実施形態のいずれか1つに記載の研磨凝集粒子を複数含む研磨物品を提供する。
第10の実施形態では、本開示は、研磨物品は被覆研磨物品である、第9の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第11の実施形態では、本開示は、被覆研磨物品はバッキングと、ポリマーバインダーを用いてバッキングに付着させた複数の研磨凝集粒子と、を含む、第10の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第12の実施形態では、本開示は、ポリマーバインダーはフェノール系バインダーを含む、第11の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第13の実施形態では、本開示は、ポリマーバインダーは60未満のヌープ硬度を有する、第11又は第12の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第14の実施形態では、本開示は、研磨物品が不織布研磨物品である、第9の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第15の実施形態では、本開示は、不織布研磨物品はポリマーバインダーを含む、第14の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第16の実施形態では、本開示は、ポリマーバインダーはフェノール系バインダーを含む、第15の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第17の実施形態では、本開示は、ポリマーバインダーは60未満のヌープ硬度を有する、第15又は第16の実施形態に記載の研磨物品を提供する。
第18の実施形態では、本開示は、ワークピースの研磨方法であって、
ワークピースを実施形態9〜17のいずれか1つに記載の研磨物品と接触させることと、
ワークピース及び研磨物品を互いに対して移動させてワークピースを研磨することと、を含む、方法を提供する。
第19の実施形態では、本開示は、ワークピースは20以下のロックウェルC硬度を有する、第18の実施形態に記載の方法を提供する。
第20の実施形態では、本開示は、ワークピースはステンレス鋼、炭素鋼、又はチタンのうちの少なくとも1つを含む、第18又は第19の実施形態に記載の方法を提供する。
第21の実施形態では、本開示は、ワークピースの研磨方法であって、
ワークピースを研磨物品と接触させることであって、ワークピースは20以下のロックウェルC硬度を有する、ことと、
ワークピース及び研磨物品を互いに対して移動させてワークピースを研磨することと、を含み、研磨物品は、バッキングと、60未満のヌープ硬度を有するポリマーバインダーを用いてこのバッキングに付着させた複数の成形研磨凝集粒子と、を含み、成形研磨凝集粒子は、ガラスマトリックス中で結合された最大3000のヌープ硬度を有する研磨粒子を含む、方法を提供する。
第22の実施形態では、本開示は、ワークピースはステンレス鋼、炭素鋼、又はチタンのうちの少なくとも1つを含む、第21の実施形態に記載の方法を提供する。
第23の実施形態では、本開示は、研磨粒子は溶融酸化アルミニウム粒子を含む、第21又は第22の実施形態に記載の方法を提供する。
第24の実施形態では、本開示は、溶融酸化アルミニウム粒子は最大300マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、第23の実施形態に記載の方法を提供する。
第25の実施形態では、本開示は、溶融酸化アルミニウム鉱物は少なくとも15マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、第23又は第24の実施形態に記載の方法を提供する。
第26の実施形態では、本開示は、研磨粒子は、成形研磨凝集粒子の総重量を基準として、70重量パーセント〜95重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも5重量パーセント存在する、第21〜第25の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第27の実施形態では、本開示は、研磨粒子は、成形研磨凝集粒子の総重量を基準として、70重量パーセント〜85重量パーセントの範囲内で存在し、ガラスマトリックスは少なくとも15重量パーセント存在する、第21〜第26の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第28の実施形態では、本開示は、成形研磨凝集粒子は人工的な多孔性を有する、第21〜第27の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第29の実施形態では、本開示は、ガラスマトリックスは4x10−6/K〜16x10−6/Kの範囲内の熱膨張係数を有する、第21〜第27の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第30の実施形態では、本開示は、成形研磨凝集粒子は角錐台形状を有する、第21〜第29の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第31の実施形態では、本開示は、成形研磨凝集粒子は2〜15度の範囲内のテーパ角度を有する側壁を有する、第30の実施形態に記載の方法を提供する。
第32の実施形態では、本開示は、成形研磨凝集粒子は少なくとも400マイクロメートルの寸法を有する、第21〜第31の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第33の実施形態では、本開示は、成形研磨凝集粒子は少なくとも500マイクロメートルの寸法を有する、第21〜第32の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第34の実施形態では、本開示は、研磨凝集粒子は1.5ミリメートル未満の最大寸法を有する、第21〜第32の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第35の実施形態では、本開示は、研磨物品は被覆研磨材である、第21〜第34の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第36の実施形態では、本開示は、研磨物品は不織布研磨材である、第21〜第34の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第37の実施形態では、本開示は、ポリマーバインダーはフェノール系バインダーである、第21〜第36の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第38の実施形態では、本開示は、研磨物品はベルト、テープロール、ディスク、又はシートである、第21〜第37の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
第39の実施形態では、本開示は、ワークピースはエレベータシャフトの少なくとも一部を含む、第21〜第37の実施形態のいずれか1つに記載の方法を提供する。
本開示がより十分に理解され得るように、以下の実施例を記載する。これら実施例は単に例示を目的とするものであり、いかなる方法でも本開示を限定すると解釈してはならないことを理解すべきである。例えば、これらの実施例において列挙される特定の材料及びその量、並びに他の条件及び詳細は、本開示を過度に制限すると解釈されるべきではない。
特に記載のない限り、実施例及び本明細書のその他の箇所における全ての部、百分率、比等は、重量によるものである。特に記載のない限り、他の全ての試薬はミズーリ州St.LouisのSigma−Aldrich Companyなどのファインケミカル業者から入手したか、又は入手可能であり、あるいは知られている方法で合成することができる。これらの実施例では、以下の単位縮約形を使用する:摂氏度は℃、センチメートルはcm、グラム毎平方メートルはg/m、及びミリメートルはmm。
実施例で使用される材料を以下の表1に記載する。
Figure 2019527148
凝集体の調製
実施例1〜5の各々において使用される凝集体に関して、表2に列挙した成分を混合することによってスラリーを調製した。これらの成分を、高せん断ミキサを使用して混合した。結果的に得られたスラリーを、長さ及び幅が約0.87mmの正方形の開口部並びに長さ及び幅が約0.65mmの正方形の基部を有する空洞を有するポリプロピレン製の型の中に被覆した。これらの空洞の深さ(図1のH)は0.77mmであった。型のテーパ角度は8度であった。スラリーを110℃のオーブン内で20分間乾燥させて、成形凝集体を形成した。
Figure 2019527148
乾燥した成形凝集体を、超音波ホーンを使用して器具から取り出し、次いで、微細グレードのアルミナ粉末(フランス、GardanneのAlteo Aluminaから「P172」の商品名で入手)と混合し、その後、ボックスキルン内の耐火セイガー(sager)中で、更に高い温度で焼成した(条件は表3に示すようにプログラムした)。
Figure 2019527148
焼成後、耐火セイガーを室温近くまで自然冷却させた。結果的に得られる焼成した凝集体は、表4に列挙する成分を含んでいた。次いでこの凝集体を、米国標準試験用ふるい−18+25を使用してふるいにかけた。
Figure 2019527148
実施例1
ドイツ、HerfordのGustav Ernstmeier GmbH&Co.KGから「ERATEX QUALITY N859 P39 YB1700」として入手した布バッキングを、52部のレゾールフェノール樹脂(ジョージア州AtlantaのGeorgia Pacific Chemicalsから商品名「GP 8339 R−23155B」で入手)、45部のメタケイ酸カルシウム(ニューヨーク州WillsboroのNYCO Companyから商品名「WOLLASTOCOAT」で入手)、及び2.5部の水から成る272.0g/mのフェノールメイク樹脂で被覆し、このバッキング織物に充填し余分な樹脂を除去するためにはナイフを使用した。
凝集体1をドロップコーティングによってメイク樹脂被覆バッキングに適用した。凝集体1の被覆重量は試料にわたって606.8g/mであった。研磨材被覆バッキングをオーブンに、65.5℃で15分間、次いで98.9℃で65分間入れ、メイク樹脂を部分的に硬化させた。45.76部のレゾールフェノール樹脂(商品名「GP8339R−23155B」でGeorgia Pacific Chemicalsから入手)、4.24部の水、24.13部の氷晶石(Texas州HoustonのSolvay Fluorides,LLC)、24.13部のメタケイ酸カルシウム(商品名「WOLLASTOCOAT」でNYCO Companyから入手)、及び1.75部の赤色酸化鉄から成るサイズ樹脂を、661.2g/mの坪量でバッキング材の各細片に適用し、この被覆した細片をオーブンに、87.8℃で100分、次いで102.8℃で12時間入れた。硬化後、この被覆研磨材の細片を、当技術分野で知られているようなベルトにした。
ニューヨーク州BinghamptonのWilson Instrumentsから入手可能なTukon Hardness Tester,Model 200を使用して、メイク樹脂及びサイズ樹脂のヌープ硬度を測定したところ、47であった。有機/ポリマーコーティングの押し込み硬度の判定については、ASTM D 1474−85(Method A)に記載されている。約15ミルのコーティングをガラス製顕微鏡スライドに適用した。その後、このコーティングを熱で乾燥及び硬化させた。この方法は、指定された面角度を有する角錐形状のダイヤモンドによってコーティングの表面に100グラムの荷重を加えることと、結果的に得られる永続的な窪みの長さ測定値をヌープ硬度数に変換することと、から成っていた。
実施例2〜5
実施例1に全体的に記載した手順を、実施例2〜5のそれぞれに対して繰り返したが、ただし表5に列挙した凝集体、凝集体の被覆重量、メイク樹脂、及びサイズ樹脂を使用した。
Figure 2019527148
比較例A
ミズーリ州O’FallonのVSM Abrasives Corporationから「KK718X」Grit P600の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例B
VSM Abrasives Corporationから「KK718X」Grit P400の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例C
VSM Abrasives Corporationから「KK718X」Grit P320の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例D
VSM Abrasives Corporationから「KK718X」Grit P240の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例E
VSM Abrasives Corporationから「KK718X」Grit P180の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例F
ミネソタ州Saint Paulの3M Companyから「359F」Grit P400の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例G
3M Companyから「359F」Grit P320の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
比較例H
3M Companyから「359F」Grit P180の商品名で入手した、被覆研磨ベルト。
性能評価
実施例1〜5及び比較例A〜Hの各々から、最終的な硬化したベルトを型抜きすることによって、直径2インチ(5.08cm)の被覆研磨材ディスクを製作した。ROLOC(TR型)迅速交換アタッチメント(米国特許第6,817,935号の開示に記載される)を接着剤(オハイオ州WestlakeのHenkel Corporationから「LOCTITE 406」の商品名で入手)を使用して、ディスクの背面中央に固着した。2インチ×18インチ×0.5インチ(50.8mm×457.2mm×12.7mm)の寸法の1018鋼棒が固定されたX−Yテーブルの上に配設された電動回転器具上に、試験するディスクを装着した。器具は、棒の長さに沿ってX方向に6インチ/秒(152.4mm/秒)の速度で移動するようにセットした。次いで回転器具を作動させて、無負荷で毎分7500回、回転させた。ディスクの下の、棒の研削される表面上に、一筋の水道水を導いた。次いで研磨物品を、棒に対して5度の角度で9ポンド(4.08キログラム)の荷重で押し付けた。次いで器具を作動させて、棒の長さに沿って移動させた。次いで器具を持ち上げ、棒の反対側の端まで戻した。棒の長さに沿ったこのような研削−戻りの行程を10回、合計6サイクルの各サイクルにおいて完了した。棒の質量を各サイクルの前後で測定して、各サイクル後のグラム単位の合計質量損失を求めた。6サイクルの終わりに、累積質量損失を求めた。ディスクを試験の完了(6サイクル)の前後で計量して、磨耗量を求めた。各実施例の試験結果を表6に示す。
Figure 2019527148
本開示は、上記実施形態には限定されず、以下の各請求項及びその均等物のいずれかに示される限定によって制限されるべきものである。本開示は、本明細書に具体的に開示されていないいずれの要素を欠いても、好適に実施され得る。

Claims (15)

  1. ガラスマトリックス中で結合された溶融酸化アルミニウム鉱物を含む研磨凝集粒子であって、前記研磨凝集粒子の重量を基準として、前記溶融酸化アルミニウム鉱物は70重量パーセント〜95重量パーセントの範囲内で存在し、前記ガラスマトリックスは少なくとも5重量パーセント存在し、前記溶融酸化アルミニウム鉱物は最大300マイクロメートルの平均粒子サイズを有し、前記研磨凝集粒子は2〜15度の範囲内のテーパ角度及び少なくとも400マイクロメートルの寸法を有する側壁を有する角錐台形状を有する、研磨凝集粒子。
  2. 前記研磨凝集粒子は1.5ミリメートル未満の最大寸法を有する、請求項1に記載の研磨凝集粒子。
  3. 前記溶融酸化アルミニウム鉱物は少なくとも10マイクロメートルの平均粒子サイズ を有する、請求項1又は2に記載の研磨凝集粒子。
  4. 前記溶融酸化アルミニウム鉱物は最大200マイクロメートルの平均粒子サイズを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の研磨凝集粒子。
  5. 前記研磨凝集粒子は人工的な多孔性を有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨凝集粒子。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の複数の研磨凝集粒子を含む、研磨物品。
  7. 前記研磨物品は被覆研磨物品である、請求項6に記載の研磨物品。
  8. 前記被覆研磨材物品は、バッキングと、ポリマーバインダーを用いて前記バッキングに付着させた前記複数の研磨凝集粒子と、を含む、請求項7に記載の研磨物品。
  9. 前記ポリマーバインダーはフェノール系バインダーを含む、請求項8に記載の研磨物品。
  10. 前記ポリマーバインダーは60未満のヌープ硬度を有する、請求項8又は9に記載の研磨物品。
  11. 前記研磨物品は不織布研磨物品である、請求項6に記載の研磨物品。
  12. ワークピースの研磨方法であって、
    前記ワークピースを請求項6〜11のいずれか一項に記載の研磨物品と接触させることと、
    前記ワークピース及び前記研磨物品を互いに対して移動させて前記ワークピースを研磨することと、
    を含む、方法。
  13. 前記ワークピースは20以下のロックウェルC硬度を有する、請求項12に記載の方法。
  14. ワークピースの研磨方法であって、
    前記ワークピースを研磨物品と接触させることであって、前記ワークピースは20以下のロックウェルC硬度を有する、ことと、
    前記ワークピース及び前記研磨物品を互いに対して移動させて前記ワークピースを研磨することと、を含み、前記研磨物品は、バッキングと、60未満のヌープ硬度を有するポリマーバインダーを用いて前記バッキングに付着させた複数の成形研磨凝集粒子と、を含み、前記成形研磨凝集粒子は、ガラスマトリックス中で結合された最大3000のヌープ硬度を有する研磨粒子を含む、方法。
  15. 前記ワークピースはステンレス鋼、炭素鋼、又はチタンのうちの少なくとも1つを含む、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2019502640A 2016-07-20 2017-07-19 成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法 Pending JP2019527148A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662364495P 2016-07-20 2016-07-20
US62/364,495 2016-07-20
PCT/US2017/042825 WO2018017695A1 (en) 2016-07-20 2017-07-19 Shaped vitrified abrasive agglomerate, abrasive articles, and method of abrading

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527148A true JP2019527148A (ja) 2019-09-26
JP2019527148A5 JP2019527148A5 (ja) 2020-08-27

Family

ID=59485453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502640A Pending JP2019527148A (ja) 2016-07-20 2017-07-19 成形ガラス化研磨凝集体、研磨物品、及び研磨方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11607776B2 (ja)
EP (1) EP3487664B1 (ja)
JP (1) JP2019527148A (ja)
CN (1) CN109475998B (ja)
WO (1) WO2018017695A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018081246A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
US20210002533A1 (en) * 2018-03-01 2021-01-07 3M Innovative Properties Company Shaped siliceous abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
EP3663042A1 (en) 2018-12-05 2020-06-10 3M Innovative Properties Company Abrasive article comprising agglomerates and method of making thereof
BR112021015764A2 (pt) 2019-02-11 2021-10-05 3M Innovative Properties Company Artigo abrasivo
KR20220116556A (ko) * 2019-12-27 2022-08-23 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 연마 물품 및 이의 형성 방법
EP4121249A1 (en) 2020-03-18 2023-01-25 3M Innovative Properties Company Abrasive article
WO2022034397A1 (en) 2020-08-10 2022-02-17 3M Innovative Properties Company Abrasive system and method of using the same
CN115533770A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 圣戈班磨料磨具有限公司 磨料制品及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506579A (ja) * 1994-09-30 1998-06-30 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 被覆研磨物品、その製造法及び使用方法
JP2003504218A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔性セラミック研摩複合材料を含むメタルボンド研摩物品およびそれを用いたワークピースの研摩方法

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1694594C3 (de) 1960-01-11 1975-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Co., Saint Paul, Minn. (V.St.A.) Reinigungs- und Polierkörper
US4518397A (en) 1979-06-29 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4314827A (en) 1979-06-29 1982-02-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US5191101A (en) 1982-11-22 1993-03-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy polymerizable compositions containing organometallic initiators
US4623364A (en) 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
CA1254238A (en) 1985-04-30 1989-05-16 Alvin P. Gerk Process for durable sol-gel produced alumina-based ceramics, abrasive grain and abrasive products
US4652275A (en) * 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4652274A (en) 1985-08-07 1987-03-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive product having radiation curable binder
US4770671A (en) 1985-12-30 1988-09-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and yttrium, method of making and using the same and products made therewith
US4751138A (en) 1986-08-11 1988-06-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Coated abrasive having radiation curable binder
US4799939A (en) * 1987-02-26 1989-01-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Erodable agglomerates and abrasive products containing the same
US4960441A (en) 1987-05-11 1990-10-02 Norton Company Sintered alumina-zirconia ceramic bodies
US4881951A (en) 1987-05-27 1989-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Abrasive grits formed of ceramic containing oxides of aluminum and rare earth metal, method of making and products made therewith
AU604899B2 (en) 1987-05-27 1991-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grits formed of ceramic, impregnation method of making the same and products made therewith
US5086086A (en) 1987-08-28 1992-02-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced curable compositions
US4950696A (en) 1987-08-28 1990-08-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-induced dual curable compositions
US4985340A (en) 1988-06-01 1991-01-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable compositions: two component curing agents
US4903440A (en) 1988-11-23 1990-02-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having binder comprising an aminoplast resin
US5011513A (en) 1989-05-31 1991-04-30 Norton Company Single step, radiation curable ophthalmic fining pad
US5139978A (en) 1990-07-16 1992-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Impregnation method for transformation of transition alumina to a alpha alumina
US5236472A (en) 1991-02-22 1993-08-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive product having a binder comprising an aminoplast binder
JPH07502458A (ja) 1991-12-20 1995-03-16 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー エンドレスで継目のない支持体を有する被覆研磨剤ベルトおよびその製造方法
TW307801B (ja) 1992-03-19 1997-06-11 Minnesota Mining & Mfg
US5366523A (en) 1992-07-23 1994-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article containing shaped abrasive particles
US5201916A (en) 1992-07-23 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Shaped abrasive particles and method of making same
RU95105160A (ru) 1992-07-23 1997-01-10 Миннесота Майнинг энд Мануфакчуринг Компани (US) Способ приготовления абразивной частицы, абразивные изделия и изделия с абразивным покрытием
US5213591A (en) 1992-07-28 1993-05-25 Ahmet Celikkaya Abrasive grain, method of making same and abrasive products
ATE137792T1 (de) 1992-09-25 1996-05-15 Minnesota Mining & Mfg Verfahren zur herstellung von aluminiumoxid und ceroxid enthaltendem schleifkorn
EP0662110B1 (en) 1992-09-25 1999-11-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain including rare earth oxide therein
DE69309478T2 (de) 1992-09-25 1997-07-10 Minnesota Mining & Mfg Aluminiumoxid und zirconiumoxid enthaltendes schleifkorn
BR9408041A (pt) 1993-11-12 1996-12-24 Minnesota Mining & Mfg Processo para preparação de grão abrasivo à base de alumina alfa cerâmico cristalino grão abrasivo e artigo abrasivo
EP0739397A1 (en) 1993-12-28 1996-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Alpha alumina-based abrasive grain having an as sintered outer surface
US5551959A (en) 1994-08-24 1996-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a diamond-like coating layer and method for making same
US5591239A (en) 1994-08-30 1997-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven abrasive article and method of making same
US6054093A (en) 1994-10-19 2000-04-25 Saint Gobain-Norton Industrial Ceramics Corporation Screen printing shaped articles
US5725162A (en) 1995-04-05 1998-03-10 Saint Gobain/Norton Industrial Ceramics Corporation Firing sol-gel alumina particles
US5679067A (en) 1995-04-28 1997-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded abrasive brush
US5903951A (en) 1995-11-16 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Molded brush segment
DE69627538T2 (de) 1996-05-03 2004-04-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company, St. Paul Nichtgewebte schleifmittel
CN1139462C (zh) 1998-02-19 2004-02-25 美国3M公司 磨具和研磨玻璃的方法
US6458018B1 (en) 1999-04-23 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Abrasive article suitable for abrading glass and glass ceramic workpieces
US6277161B1 (en) 1999-09-28 2001-08-21 3M Innovative Properties Company Abrasive grain, abrasive articles, and methods of making and using the same
JP2003534137A (ja) * 2000-04-28 2003-11-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 研磨物品およびガラスの研削方法
AU2001253447A1 (en) 2000-05-09 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Porous abrasive article having ceramic abrasive composites, methods of making, and methods of use
US6609951B1 (en) 2000-06-30 2003-08-26 3M Innovative Properties Company Method of making a surface treating article
EP1332194B1 (en) 2000-10-06 2007-01-03 3M Innovative Properties Company Ceramic aggregate particles
US6645624B2 (en) 2000-11-10 2003-11-11 3M Innovative Properties Company Composite abrasive particles and method of manufacture
US6758734B2 (en) * 2002-03-18 2004-07-06 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article
US6797023B2 (en) 2002-05-14 2004-09-28 Saint-Gobain Abrasives Technology Company Coated abrasives
US6979713B2 (en) 2002-11-25 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Curable compositions and abrasive articles therefrom
US6951504B2 (en) 2003-03-20 2005-10-04 3M Innovative Properties Company Abrasive article with agglomerates and method of use
US7344574B2 (en) 2005-06-27 2008-03-18 3M Innovative Properties Company Coated abrasive article, and method of making and using the same
US7399330B2 (en) 2005-10-18 2008-07-15 3M Innovative Properties Company Agglomerate abrasive grains and methods of making the same
US8123828B2 (en) 2007-12-27 2012-02-28 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive shards, shaped abrasive particles with an opening, or dish-shaped abrasive particles
US8034137B2 (en) 2007-12-27 2011-10-11 3M Innovative Properties Company Shaped, fractured abrasive particle, abrasive article using same and method of making
JP5351967B2 (ja) 2008-08-28 2013-11-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 構造化研磨物品、その製造方法、及びウエハの平坦化における使用
PT2174751E (pt) 2008-10-10 2014-08-06 Ct For Abrasives & Refractories Res & Dev Carrd Gmbh Aglomerados de grãos abrasivos, processo para a sua preparação, bem como a sua utilização para a preparação de agentes abrasivos
US8142891B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Dish-shaped abrasive particles with a recessed surface
US8142532B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with an opening
BRPI0922318B1 (pt) 2008-12-17 2020-09-15 3M Innovative Properties Company Partículas abrasivas moldadas com sulcos
US8142531B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with a sloping sidewall
US10137556B2 (en) 2009-06-22 2018-11-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with low roundness factor
WO2012141905A2 (en) 2011-04-14 2012-10-18 3M Innovative Properties Company Nonwoven abrasive article containing elastomer bound agglomerates of shaped abrasive grain
MX350057B (es) 2012-04-04 2017-08-25 3M Innovative Properties Co Partículas abrasivas, método para producir partículas abrasivas y artículos abrasivos.
DE102012017969B4 (de) 2012-09-12 2017-06-29 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Agglomerat-Schleifkorn mit eingelagerten Mikrohohlkugeln
JP6550335B2 (ja) 2012-10-31 2019-07-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 成形研磨材粒子、その製造方法、及びそれを含む研磨材物品
WO2015088953A1 (en) 2013-12-09 2015-06-18 3M Innovative Properties Company Conglomerate abrasive particles, abrasive articles including the same, and methods of making the same
JP6838811B2 (ja) 2014-05-02 2021-03-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 断続的構造化研磨物品並びに被加工物の研磨方法
US10350732B2 (en) 2014-11-21 2019-07-16 3M Innovative Properties Company Bonded abrasive articles and methods of manufacture
CN109219501B (zh) 2016-05-20 2022-02-25 3M创新有限公司 孔诱导剂和使用其制备的多孔磨料体
WO2018081246A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 3M Innovative Properties Company Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
US20210002533A1 (en) 2018-03-01 2021-01-07 3M Innovative Properties Company Shaped siliceous abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10506579A (ja) * 1994-09-30 1998-06-30 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 被覆研磨物品、その製造法及び使用方法
JP2003504218A (ja) * 1999-07-09 2003-02-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多孔性セラミック研摩複合材料を含むメタルボンド研摩物品およびそれを用いたワークピースの研摩方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3487664A1 (en) 2019-05-29
CN109475998B (zh) 2021-12-31
WO2018017695A1 (en) 2018-01-25
US20190283216A1 (en) 2019-09-19
EP3487664B1 (en) 2022-02-16
CN109475998A (zh) 2019-03-15
US11607776B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11478899B2 (en) Shaped vitrified abrasive agglomerate with shaped abrasive particles, abrasive articles, and related methods
CN112055737B (zh) 具有成型磨料颗粒的成型硅质磨料团聚物、磨料制品及相关方法
EP3487664B1 (en) Shaped vitrified abrasive agglomerate, abrasive articles, and method of abrading
US20190240808A1 (en) Conglomerate abrasive particles, abrasive articles including the same, and methods of making the same
KR100733948B1 (ko) 유리 연삭을 위한 연마 제품 및 방법
USRE35709E (en) Reduced viscosity slurries, abrasive articles made therefrom and methods of making said articles
KR100562446B1 (ko) 연마 용품 및 유리 연마 방법
KR20190049783A (ko) 개방형 코트 연마 물품 및 연마 방법
JP2017516668A (ja) 複数の研磨要素の異なるセットを有する研磨材
KR20050110014A (ko) 응집체를 갖는 연마 제품의 용도
KR20010113890A (ko) 유리를 연삭하는 방법
KR20200131856A (ko) 가정에서 사용하기 위한 폴리싱 재료를 함유하는 구조화된 연마재

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220419