JP2004501915A - 抗菌、抗真菌または抗腫瘍活性を有する新規な化合物 - Google Patents

抗菌、抗真菌または抗腫瘍活性を有する新規な化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501915A
JP2004501915A JP2002505774A JP2002505774A JP2004501915A JP 2004501915 A JP2004501915 A JP 2004501915A JP 2002505774 A JP2002505774 A JP 2002505774A JP 2002505774 A JP2002505774 A JP 2002505774A JP 2004501915 A JP2004501915 A JP 2004501915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
compound
group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002505774A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェン−タオ・ツァン
セバスチャン・ジョハネス・アール・リエアー
マーク・ダグラス・ヴェリガン
ナタリア・ビー・デャットキナ
ジャノス・ボトヤンスキー
ドン−ファン・シ
クリストファー・ドン・ロバーツ
アレクサンダー・コーリン
ペーター・ハーロルド・ネルソン
ジョセフ・マーティン・ムコウスキー
Original Assignee
ジェネラブス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラブス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical ジェネラブス・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2004501915A publication Critical patent/JP2004501915A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Abstract

本発明は、以下の活性、すなわち抗菌性、抗真菌性および抗腫瘍活性の1つ以上を有する新規化合物を提供する。この化合物は式(I)の化合物またはその薬剤として許容可能な酸添加塩である。また、これらの化合物を含む医薬組成物、その製造方法、およびこれらの化合物を使用する方法も提供する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
(関連出願への相互参照)
本願は米国仮出願60/214,478(出願日:2000年6月27日)に基づく優先権を主張するものであり、その開示内容はすべて含まれる。
【0002】
本発明は、下記の活性、すなわち抗菌性、抗真菌剤および抗腫瘍活性の1つ以上を有する新規化合物を提供する。また、これらの化合物を含む医薬組成物、その製造方法、およびこれらの化合物を使用する方法も提供する。
【0003】
【従来の技術】
2本鎖DNAの小溝中のATに富んだ配列への抗菌性のネトロプシン(netropsin)およびディスタマイシン(distamycin)の結合は、詳細に研究されている現象である。このような結合は、例えば、調節タンパク質をブロックしたり、かつ/または位置をずらすことにより、あるいは逆転写酵素またはトポイソメラーゼなどDNAに作用する酵素の活性を阻害することにより、DNA発現を調節するために使用できるため、その結合最適化は最近の多数の研究の主題となっている。
【0004】
BaillyおよびChaires(Bioconj.Chem.9(5):513−38、1998年)による最近の研究報告に記載されているように、ネトロプシンおよびディスタマイシン中のピロールカルボキサミドユニットは、実際には、小溝中の対応する塩基対配列と完全に合致するために必要とされる長さより約20%長い。したがって、多数の結合性部分があるオリゴマーのアナログでは、連続する結合性部分が小溝の塩基対から外れる場合がある。このため、複数の研究は、より長いターゲット配列への結合性を改善するために異なるリンカーを含むネトロプシンまたはディスタマイシンの二量体を対象としている。これらの報告では、例えば、HIV−1逆転写酵素(M.Filipowskyら、Biochemistry 35:15397−410、1996年)による転写の阻害、哺乳類DNAトポイソメラーゼIの阻害(Z.Wangら、Biochem.Pharmacol.53:309−16、1997年)あるいはHIV1インテグラーゼの阻害(N.Neamatiら、Mol.Pharmacol.54:280−90、1998年)について、様々なネトロプシン二量体やディスタマイシン二量体の有効性が測定されている。
【0005】
これらの研究において好ましいリンカーは、p−フェニレン基、trans−ビニル、シクロプロピル、3,5−ピリジルおよび6−および8−炭素の脂肪鎖を含んでいる。これらのリンカーのうちいくつかは、結合基のまわりの回転を制限し、これによって(例えば1個のネトロプシン部分のみによる;Bailly参照)純粋にモノデンテート(monodentate)な結合(これは柔軟なリンカーで生じ得る)の度合いを少なくする。しかし、Kissingerら(Chem.Res.Toxicol.3(2):162−8、1990年)は、アリールと結合した基はアルキルやアルキレンリンカーと比較して、DNAへの結合親和性が低いと報告している。また、Neamatiら(上記引用文献)は、trans−ビニル結合した化合物が「より剛直な」シクロブタニルおよびノルボルニルリンカーよりも(HIV−1インテグラーゼの阻害において)何倍も強力であると報告している。場合によっては、より剛直なリンカー(シクロプロピルおよびp−フェニレン基)では、2つのネトロプシン部分がリンカーの両側に最適な同時(バイデンテート(bidentate)な)結合をすることができないかもしれないとWangにおいても、Baillyにおいても示唆されている。したがって、モノデンテートな結合を低減するが、バイデンテートな結合に適切な形状をもたらすリンカーを提供するならば望ましいことであろう。抗生物質/抗真菌剤に抵抗性を示す生物が増加しているという点から、これらの抗生物質/抗真菌剤に抵抗性を示す生物により引き起こされる疾病を治療する新しい化合物を開発する必要がある。本発明の化合物はこの必要を満たすものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段】
本発明は、1種または複数の下記の活性、すなわち抗菌、抗真菌および抗腫瘍活性を有する新規な化合物を提供する。詳細には、本発明の化合物は、下記の式(I)またはその薬剤として許容可能な酸添加塩で表される。
【化24】
Figure 2004501915
式中、
およびZは独立に、−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)または−O−であり、
およびRは独立に、置換アルキル、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、但し、少なくともRおよびRの一方は薬剤として許容可能な酸添加塩を形成し得る基であり、
は水素、アルキルであるか、あるいはRとRまたはRはこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは複素環基であり、
およびXは独立に、アリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。
【0007】
第2の実施形態では、本発明は、細菌および/または真菌の感染を治療する方法を対象とし、この方法は式(I)の化合物またはその薬剤として許容可能な酸添加塩を治療上有効量投与することを含む。
【0008】
第3の実施形態では、本発明は、式(1)の化合物またはこれに酸を添加してなるその薬剤として許容可能な塩を治療上有効な量投与することを含む、トポイソメラーゼの阻害によって癌を治療する方法を対象とする。
【0009】
第4の実施形態では、本発明は、治療上有効な量の式(1)の化合物またはこれに酸を添加してなるその薬剤として許容可能な塩および薬剤として許容可能な賦形剤を含む薬剤組成物を対象とする。
図1は本発明のいくつかの代表的な化合物を示す図である。
図2は本発明の別の代表的な化合物を示す図である。
図3は本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
図4は本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
図5は抗菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
図6は抗真菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
スキーム1−5は、式(I)の化合物である化合物7、11−15、20、22および25に特異的な合成経路を図示する。
スキーム6−13は、種々の式(I)の化合物の合成経路を図示する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、下記の活性、すなわち抗菌性、抗真菌剤および抗腫瘍活性の1つ以上を有する新規化合物を対象とする。しかし、本発明についてさらに詳細に説明する前に、以下の用語を最初に定義することにする。
【0011】
特に断らない限り、本明細書および請求の範囲中で使用される以下の用語は、次の意味を有する。
【0012】
「アルキル」は、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直線状または分岐鎖の1価の飽和炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどを意味する。
【0013】
「置換アルキル基」は、水酸基、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、ハロ、チオ、チオアルコキシ、アミド、アミノ、1または2置換アミノ、カルボキシ、アミジノ、グアニジノ、アミドキシム、スルホニルアミノ、シクロアルキル、複素環基、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである)からなる群から選択される、1〜5個の基、好ましくは1個または2個の基で置換された、1〜10個の炭素原子、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直線状または分岐鎖の1価の飽和炭化水素基を意味する。代表的な例は、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルエチル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ジヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−アセチルエチル、3−アセチルプロピル、2−アセチルアミノエチル、3−アセチルアミノプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、2−ピペリジン−1−イルエチル、2−ピペラジン−1−イルエチル、3−ピペラジン−1−イルプロピル、3−ピペラジン−1−イルプロピル、3−アミジノプロピル、3−グアニジノプロピル、2−イミダゾール−2−イルエチル、3−イミダゾール−2−イルプロピルなどを含むが、これらに限定されるものではない。
【0014】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖状または分岐鎖の2価飽和炭化水素基、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
【0015】
「アルケニル」は、少なくとも1つの二重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する直鎖状の1価炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する分岐鎖の1価炭化水素基、例えば、エテニル、プロペニルなどを意味する。
【0016】
本発明において、「置換アルケニル」は、水酸基、アルコキシ、アシル、アシルアミノ、ハロ、アミノ、1または2置換アミノ、カルボキシ、アミジノ、グアニジノ、スルホニルアミノ、複素環基、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである)からなる群から選択される1〜3つの基、好ましくは1つまたは2つの基で置換されたアルケニル基を意味する。
【0017】
「アルキニル」は、少なくとも1つの三重結合を含む2〜6個の炭素原子を有する直鎖状の1価炭化水素基または3〜6個の炭素原子を有する分岐鎖の1価炭化水素基、例えば、エチニル、プロピニル、などを意味する。
【0018】
「シクロアルキル」は、3〜6個の環構成炭素原子を有する1価の飽和環式炭化水素基、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0019】
「置換シクロアルキル」は、本明細書においては、アルキル、アルコキシ、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、1置換または2置換アミノおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は、独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリールである)から選択される1、2または3つの基、好ましくは1つまたは2つの基で置換されたシクロアルキルを意味する。
【0020】
「スルホニルアミノ」は、−NRSONR’(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’はアルキル、置換アルキル、アミノ、1置換または2置換アミノ、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアラルキルおよび置換ヘテロアラルキルである)、例えば、メチルスルホニルアミノ、ベンジルスルホニルアミノ、N−メチルアミノスルホニルアミノなどを意味する。
【0021】
「アルコキシ」は、Rが上に定義されるようなアルキルである−OR基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどを意味する。
【0022】
「アシル」は−C(O)R基を意味し、ここで、Rは水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、置換ヘテロアラルキル、複素環基および複素環アルキル基(いずれも本明細書で定義する通り)である。代表的な例は、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、ベンジルカルボニル、グリシルなどを含むがこれらに限定されない。
【0023】
「アシルアミノ」は−NR’C(O)Rを意味し、ここで、R’は水素またはアルキルであり、Rは水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、置換ヘテロアラルキル、複素環基および複素環アルキル基(いずれも本明細書で定義する通り)である。代表的な例は、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノなどを含むが、これらに限定されない。好ましいアシルアミノ基は下記を含む:−NHC(O)CH(NH)CH;−NHC(O)CH(NH)−(CH−NH−C(NH)NH;−NHC(O)CH(NH)−CH−C(O)NH;−NHC(O)CH(NH)−CH−COH;−NHC(O)CH(NH)−CH−SH;−NHC(O)CH(NH)−(CH−C(O)NH;−NHC(O)CH(NH)−(CH−COH;−NHC(O)CH−NH;−NHC(O)CH(NH)−CH−(C);−NHC(O)CH(NH)−CH(CH)CHCH;−NHC(O)CH(NH)−CHCH(CH;−NHC(O)CH(NH)−(CH−NH;−NHC(O)CH(NH)−(CH−SCH;−NHC(O)CH(NH)−CHPh;−NHC(O)CH(NH)−(CN);−NHC(O)CH(NH)−CH0H;−NHC(O)CH(NH)−CH(OH)CH;−NHC(O)CH(NH)−CH−(CN);−NHC(O)CH(NH)−CH−Ph−p−OH;およびNHC(O)CH(NH)−CH(CH
【0024】
「1置換アミノ」は、−NHR基を意味し、ここで、Rはアルキル、アシル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、置換ヘテロアラルキル、複素環基および複素環アルキル基(いずれも本明細書で定義する通り)を表わす。代表的な例はメチルアミノ、エチルアミノ、フェニルアミノ、ベンジルアミノなどを含むが、これらに限定されない。
【0025】
「2置換アミノ」は−NRR’基を意味し、ここで、RとR’は、アルキル、アシル、アリール、置換アリール、アラルキル、置換アラルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、置換ヘテロアラルキル、複素環基および複素環アルキル基(いずれも本明細書で定義する通り)よりなる群から独立に選択される。代表的な例はジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ジフェニルアミノ、ジベンジルアミノなどを含むが、これらに限定されない。
【0026】
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨード、好ましくはフルオロおよびクロロを意味する。
【0027】
「ハロアルキル」は、1つまたは同一または異なる複数のハロゲン原子で置換されたアルキル基、例えば、−CHCl、−CF、−CHCF、−CHCClなどを含む。
【0028】
「アリール」は、6〜14個の環原子からなる単環、2環または3環の1価芳香族炭化水素基、例えば、フェニル、ナフチル、アンスリルを意味する。
【0029】
「置換アリール」は、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、1置換アミノ、2置換アミノおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールである)から選択される1、2または3個の置換基、好ましくは1個または2個の置換基で独立に置換されている前記定義のアリール環である。
【0030】
「ヘテロアリール」は、少なくとも1つの芳香環をもつ5〜12個の環原子からなる単環、2環または3環の1価の基であって、N、OまたはSから選ばれた1、2、3または4個の環上ヘテロ原子を含み、残りの環上原子がCである基を意味する。なお、ヘテロアリール基の付着点は芳香環上にあるものとする。より具体的に言えば、ヘテロアリールという用語は、ピリジル、フラニル、チエニル、チアゾリル、テトラゾリル、イソチアゾリル、トリアゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、イソインドリル、ベンゾキサゾリル、キノリル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾイソキサゾリルまたはベンゾチエニルを含むが、これらに限定されない。
【0031】
「置換ヘテロアリール」は、アルキル、アルコキシ、アリールオキシ、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、1置換または2置換アミノおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は独立に水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールである)から選択される1、2または3個の置換基、好ましくは1個または2個の置換基で独立に置換されている前記定義のヘテロアリール環である。
【0032】
「アラルキル」、「ヘテロアラルキル」、「置換アラルキル」、「置換ヘテロアラルキル」は−R基を意味し、ここで、Rはアルキレン基であり、Rは、本明細書で定義するアリールまたは置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール基、例えば、ベンジル、ピリジン−3−イルメチル、イミダゾリルエチル、ピリジニルエチル、3−(ベンゾフラン−2−イル)プロピルなどを意味する。
【0033】
「複素環」は、1個または2個の環構成原子が、NR(Rは独立して水素、アルキルまたはヘテロアルキルである)、OまたはS(O)n(nは0〜2までの整数)から選ばれたヘテロ原子であり、残りの環構成原子がCであって、5〜8個の環原子からなる飽和非芳香族環状基を意味し、1個または2個のC原子は場合によってはカルボニル基で置換されていてもよい。複素環基は、アルキル、アルコキシ、置換アルキル、アシル、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、1置換または2置換アミノおよび−NRSONR’R”(ここで、Rは水素またはアルキルであり、R’およびR”は独立して水素、アルキル、ハロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリールおよび置換ヘテロアリールである)から選択される1、2または3個の置換基で独立に置換されていてもよい。より具体的には、複素環基という語には、テトラヒドロピラニル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチル−ピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、およびその誘導体が含まれるが、これらに限定されない。
【0034】
「複素環基アルキル」は−R基(ここで、Rはアルキレン基であり、Rは本明細書で定義する複素環基である)、例えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルエチル、3−ピペリジニルメチル、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソソラン−4−イルメチル、ベンジルなどを意味する。
【0035】
「場合による」または「場合によっては」は、続いて記載された出来事または状況が生じるかもしれないが生じる必要はないこと、また、その記載はそうした出来事または状況が生じる場合における例、およびそれが生じない場合における例を含む。例えば、「場合によってはアルキル基で1または2置換された複素環基」は、アルキルが存在してもよいが存在する必要はないことを意味し、また、この記載は、複素環基がアルキル基で1または2置換された状況と複素環基がアルキル基で置換されていない状況を含む。
【0036】
「水酸基またはアミノ基の保護基」は、合成プロセスにおいて不適当な反応から酸素原子と窒素原子を保護することを意図した有機基を指す。適当な酸素または窒素の保護基は、当業者にはよく知られており、例えば、トリメチルシリル、ジメチル−tert−ブチルシリル、ベンジル、ベンジルオキシ−カルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリフルオロアセチル、2−トリメチルシリルエタンスルホニル(SES)などである。その他の基はT.W.GreeneおよびG.M.Wuts、「Protecting Groups in Organic Synthesis」、第3版、Willey、ニューヨーク(1999年)およびそこに引用された参考文献中に見ることができる。
【0037】
「アミノ酸」は、天然アミノ酸および合成の同族体(例えば、D−スレオニンなどの天然アミノ酸のD−立体異性体)およびこれらの誘導体のいずれをも指す。α−アミノ酸は、アミノ基が結合している炭素原子、カルボキシル基、水素原子および「側鎖」と呼ばれる特徴的な基を含む。天然アミノ酸の側鎖は当業者にはよく知られており、例えば、水素(例えば、グリシン中)、アルキル(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン中)、置換アルキル(例えば、スレオニン、セリン、メチオニン、システイン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニンおよびリジン中)、アリールアルキル(例えば、フェニルアラニンとトリプトファン中)、置換アリールアルキル(例えば、チロシン中)およびヘテロアリールアルキル(例えば、ヒスチジン中)を含む。非天然のアミノ酸も当業者には知られており、例えば、Williams(編)、Synthesis of Optically Active α−Amino Acids、Pergamon Press(1989年);Evans et al.、J.Amer.Chem.Soc.、112:4011−4030(1990年);Pu et al.、J.Amer.Chem.Soc.、56:1280−1283(1991年);Williams et al.、J.Amer.Chem.Soc.、113:9276−9286(1991年);およびこれらにおいて引用されたすべての参考文献に記載されている。本発明は、非天然アミノ酸の側鎖も同様に含む。
【0038】
同じ分子式を持っているが、それらの原子の結合の性質または配列、またはそれらの原子の空間的配置において異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。それらの原子の空間的配置において異なる異性体は「立体異性体」と呼ばれる。
【0039】
互いの鏡像でない立体異性体は「ジアステレオマー」と呼ばれる。また、互いに重ねることができない鏡像体は「対掌体」と呼ばれる。例えば、化合物が4つの異なる基に結合する非対称な中心を持っている場合、1対の対掌体が存在し得る。その非対称中心の絶対的な配置で対掌体を特徴づけることができ、CahnとPrelogの順位規則によりRまたはSとして記載するか、または分子が偏光面を回転させる方法により右旋性または左旋性(つまり、それぞれ(+)または(−)−異性体として)と記載する。キラルな化合物は個々の対掌体として、またはそれらの混合物として存在することができる。対掌体を等量含む混合物は「ラセミ化合物」と呼ばれる。
【0040】
本発明の化合物は、1つ以上の非対称中心を有する場合がある。したがって、そのような化合物はI−または(S)−立体異性体として個別に製造することもできるし、それの混合物として製造することもできる。または式(1)の化合物において置換基Rが2−ヒドロキシエチルである場合、例えば、水酸基が結合する炭素は非対称中心であり、したがって、式(1)の化合物はI−または(S)−立体異性体として存在し得る。特に示すことがなければ、明細書および特許請求の範囲中の具体的な化合物の命名や記載は、それぞれの対掌体および混合物の両方、ラセミ体を含むものである。立体化学の決定および立体異性体の分離方法は、当業者にはよく知られている(J.March「Advanced Organic Chemistry」、第4版、John Wiley and Sons、New York、1992年の第4章の議論を参照)。
【0041】
「薬剤として許容可能な賦形剤」は、一般に安全で無毒であり、生物学的にも他の観点からも不適当ではない薬剤組成物の調製において有用な賦形剤を意味し、獣医学上許容可能な賦形剤を含むとともに、人間用の製薬用途に使用される賦形剤を含む。明細書および特許請求の範囲中で使用する「薬剤として許容可能な賦形剤」は、1種類のそのような賦形剤および複数のそのような賦形剤をいずれも含む。
【0042】
「薬剤として許容可能な酸添加塩」は、生物学的にも他の観点からも不適当ではなく、遊離塩基の有する生物学的有効性その他の性質を維持しており、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸、および酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸などの有機酸の添加により形成される塩類を指す。
【0043】
薬剤として許容可能な酸添加塩を形成する基は、アミン、ヒドラジン、アミジン、グアニジン、少なくとも1個の窒素含有置換基(アミノ、ウアニジン、アミジノ、ウアジニンなど)を含む置換アリール/ヘテロアリール、置換されたアルキル基を含む。
【0044】
アミン基は式−NR’R”によって表わされ、ここで、R’およびR”は独立して水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含み、さらには、R’およびR”はこれらが結合している窒素とともに複素環またはヘテロアリール基を形成する場合を含む。
【0045】
ヒドラジンは式−NHNR’R”によって表わされ、ここで、R’およびR”は独立して水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含み、さらには、R’およびR”はこれらが結合している窒素とともに複素環またはヘテロアリール基を形成する場合を含む。
【0046】
アミジノ基は式−C(=NH)NR’R”によって表わされ、ここで、R’およびR”は独立して水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含み、さらには、R’およびR”はこれらが結合している窒素とともに複素環またはヘテロアリール基を形成する場合を含む。
【0047】
グアニジノ基は、式−NHC(=NH)NR’R”によって表わされ、ここで、R’およびR”は独立して水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、複素環、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールを含み、さらには、R’およびR”はこれらが結合している窒素とともに複素環またはヘテロアリール基を形成する場合を含む。
【0048】
式(1)の化合物は、プロドラッグとして機能するものでもよい。プロドラッグは、そのようなプロドラッグが哺乳類の対象生物に投与されたときに、生体内で式(1)の活性な親薬をリリースするすべての化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(1)の化合物中に存在する官能基に修飾を加えることにより調製されるもので、修飾が親化合物をリリースするために生体内で開裂するようにする。プロドラッグは、式(1)の化合物の水酸基、アミノ基、メルカプト基に、生体内で開裂してそれぞれ遊離の水酸基、アミノ基、メルカプト基を再生することが可能な何らかの基を結合させることを含む。プロドラッグの例には、式(1)の化合物中の水酸基のエステル(例えば、酢酸エステル、蟻酸エステルおよび安息香酸エステル誘導体)、カーバメート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)などが含まれるが、これらに限定されない。
【0049】
疾病について「治療する」または「治療」とは次のことを含む:
(3)疾病の予防、つまり、疾病にさらされるているか疾病に罹患する傾向はあるが、未だ疾病症状を経験せず示していない哺乳動物において疾病の臨床上の症状を発現させないこと、
(3)疾病を阻害すること、つまり、疾病またはその臨床上の症状の発達を妨げるか縮小すること、または
(3)疾病からの解放(つまり疾病またはその臨床上の徴候の後退を引き起こすこと)。
【0050】
「治療上有効な量」は、疾病を治療するために哺乳動物に投与した時、その疾病についてそのような治療をなすのに十分な化合物の量を意味する。「治療上有効な量」は化合物、疾病およびその症状の軽重、および治療対象とする哺乳動物の年齢、体重などによって変わるであろう。
【0051】
「抗真菌性」または「抗菌性」は、菌類または細菌の成長を阻害するか停止することを意味する。
【0052】
「抗腫瘍性」は、化合物が癌細胞の成長を阻害する特性を持っていることを意味する。好ましくは、化合物を100μmの濃度で癌細胞ラインと接触させた場合、癌細胞の成長は成長コントロールを行わない場合の32%以下である。
【0053】
「静菌性」は、化合物が細菌または真菌の増殖を阻害する特性(活性化合物を除去することにより増殖は再開する)を持っていることを意味する。静菌性化合物については、その最小殺菌濃度(MBC)は最小阻害濃度(MIC)の4倍より大きい。
【0054】
「殺菌性」または「殺真菌性」は、化合物が細菌または真菌類を殺す特性を持つことを意味する。殺菌作用/殺真菌作用は不可逆的であるという点で静菌性または静真菌性とは異なる。例えば、活性化合物との接触が取り除かれた後でも、「死んだ」生物はもはや再生できない。場合によっては、活性化合物は、細菌または真菌細胞の溶解を引き起こす。他の場合では、細菌または真菌細胞は完全なままで、引き続き、代謝活性を維持することもあるであろう。殺菌性化合物は、4×そのMIC未満のMBCを示す。同様に、殺真菌性化合物は4×MIC未満の最小殺真菌濃度(MFC)を示す。
【0055】
「最小抑制濃度」すなわち「MIC」は、試験対象とした有機体の成長を完全に阻害するのに必要な化合物の最小濃度を指す。少なくとも1mMのMICを有する本発明の化合物は、以下の例に記載する分析において活性である。好ましい化合物は、500μMのMICを有し、さらに好ましくは100μMのMICを有する。
【0056】
「dsDNA」は2本鎖DNAを意味する。
【0057】
本発明の最も広い定義を発明の概要に挙げたが、式(I)の特定の化合物が好ましい。
【0058】
(A)化合物の好ましい群では、ZおよびZが−NH−である。
【0059】
(B)化合物の別の好ましい群では、Xがアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。
【0060】
(C)化合物の別の好ましい群では、XおよびXが独立にヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。
【0061】
(D)化合物の別の好ましい群では、RおよびRが独立に置換アルキル基である。
【0062】
(E)化合物の別の好ましい群では、Xが下記の基:
【化25】
Figure 2004501915
Figure 2004501915
Figure 2004501915
(式中、
は水素、アルキルまたは置換アルキルであり、
は水素、アルキル、ハロまたはアルコキシであり、
は水素、アルキルまたはハロであり、
は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシまたはハロであり、
は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロまたはハロであり、
10は水素またはアルキルであり、
11は水素またはアルキルであり、
12は水素またはアルキルである)
からなる群から選択されるアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである。
【0063】
(F)化合物の別の好ましい群では、XおよびXが下記の基:
【化26】
Figure 2004501915
Figure 2004501915
(式中、
は水素、アルキル、ハロまたはアルコキシであり、
13は水素またはアルキルであり、
14は水素、アルキル、置換アルキルまたはアラルキルである)
からなる群から独立に選択されるヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール基である。
【0064】
(G)化合物の別の好ましい群では、RおよびRが下記の基:
【化27】
Figure 2004501915
(式中、
15は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR15とR16はこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
16は水素、ヒドロキシ、アルキルまたはシクロアルキルであり、
17、R18、R19およびR20は独立に水素またはアルキルであり、
21は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはアシルであり、
22は水素もしくはアルキルまたはR22とR23はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するかR22とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
23は水素、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR23とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
24は水素、ヒドロキシまたはアルキルであり、
mは1、2または3であり、
nは1、2または3であり、
oは0、1、2または3である)
からなる群から独立に選択される置換アルキル基である。
【0065】
(H)化合物の別の好ましい群では、R14がアルキル、置換アルキルまたはアラルキル基であって、下記の基:
【化28】
Figure 2004501915
からなる群から選択される基である。
【0066】
(I)化合物の別の好ましい群では、Xが下記の基:
【化29】
Figure 2004501915
(式中、
は水素、アルキルまたは置換アルキルであり、
は水素、アルキル、ハロまたはアルコキシであり、
は水素、アルキルまたはハロである)
である。
【0067】
(J)化合物の別の好ましい群では、XおよびXが両者とも下記の基:
【化30】
Figure 2004501915
(式中、
14は水素、アルキル、置換アルキルまたはアラルキルである)
である。
【0068】
(K)化合物の別の好ましい群では、RおよびRが独立に下記の構造:
【化31】
Figure 2004501915
(式中、
19およびR20は独立に水素またはアルキルであり、
21は水素、アルキルまたはアシルである)
の1つを有するものである。
【0069】
(L)化合物の別の好ましい群では、RおよびRが下記の構造:
【化32】
Figure 2004501915
(式中、
15およびR16は水素であり、
nは1または2である)
を有するものである。
【0070】
(M)化合物の別の好ましい群では、RおよびRが下記の構造:
【化33】
Figure 2004501915
を有し、(式中、
21がメチル、エチル、−CHCHOH、−CHCHOAcおよびプロピルからなる群から選択されるアルキル基、または−C(O)C(R25)(R26)Hの構造を有するアシルであり、R25は下記の置換基:
【化34】
Figure 2004501915
Figure 2004501915
からなる群から選択されるか、または、R25とR26はこれらが結合している原子とともに下記構造:
【化35】
Figure 2004501915
の複素環を形成し、
26は−H、−NHおよび−NHCHからなる群から選択される置換基である。
【0071】
(N)化合物の別の好ましい群では、式(I)の化合物は下記の構造:
【化36】
Figure 2004501915
(式中、R21はアルキル基またはアシル基である)
を有する化合物である。
【0072】
(O)化合物の別の好ましい群では、式(I)の化合物は下記の構造:
【化37】
Figure 2004501915
(式中、R14は水素、−CHCHCH(CHまたは−CH(C)であり、Xは下記の基:
【化38】
Figure 2004501915
からなる群から選択される基である)
を有する化合物である。
【0073】
一般的な合成スキーム
本発明の化合物は以下に示す反応スキームによって合成することができる。
【0074】
これらの化合物を調製するのに使用する、出発原料および試薬は、Aldrich Chemical Co.(Milwaukee、Wisconsin、USA)、Bachern(Torrance、California、USA)、Emka−ChemieまたはSigma(St.Louis、Missouri、USA)などのサプライヤーから入手可能な市販品でもよいし、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis、Volumes 1−15(John Wiley and Sons、1991年);Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds、Volumes 1−5 and Supplementals(Elsevier Science Publishers、1989年)、Organic Reactions、Volumes 1−40(John Wiley and Sons、1991年)、March’s Advanced Organic Chemistry、(John Wiley and Sons、第5版)、およびLarock’s Comprehensive Organic Transformations(VCH Publishers Inc.、1989年)などの文献に示されている当業者には知られた方法によって調製してもよい。これらのスキームは、本発明の化合物が合成することが可能である方法の例を示すためのものであるに過ぎず、これらのスキームへの様々な修正が可能であって、そうした修正は、当業者であればこの開示を参照して想到することができる(なお、ここに含まれる最新版、より良い任意の本および出発物質のサプライヤーを確認されたい。)
【0075】
必要ならば、慣用の技術を使用して、出発原料および反応中間体を分離し精製してもよい。そうした方法には、ろ過、蒸留、結晶、クロマトグラフィなどが含まれるが、これらに限定されない。このような物質は、物理的な定数やスペクトル・データを含む慣用の手段を使用して同定してもよい。
【0076】
式(1)の化合物の調製
スキームAとスキームBは、式(1)の化合物を調製するために選択できる方法である。
【0077】
式(1)の化合物(式中、ZおよびZは−NH−であり、RおよびR、およびXおよびXは発明の要旨欄に定義した通りである)は、以下のスキームAに示すように調製することができる。
【化39】
Figure 2004501915
【0078】
式1の化合物(式中、ZおよびZは−NH−であり、RおよびR、およびXおよびXは発明の要旨欄に定義した通りである)は、ジカルボン酸誘導体1(式中、LGはハロ、ペンタフルオロフェニルオキシなどの適当な脱離基である)を少なくとも2当量の式2のアミンと反応させることによって1ステップで調製することができる。この反応は、典型的には、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの極性有機溶剤中、室温で行う。脱離基がハロである場合、トリエチルアミンなどの非求核性塩基の存在下で反応を行うことは当業者には理解されるであろう。
【0079】
式1および2の化合物は、アルドリッチ(Aldrich)、シグマ(Sigma)などの販売業者から入手可能である。あるいは、当技術分野においてよく知られた方法によりこれらの化合物を調製することができる。例えば、式1および2の化合物は、スキーム1に例示し、後述の実施例1に詳細に記載する方法によって調製することができる。
【0080】
さらに、当業者であれば容易に理解できるように、ZおよびZが−O−である式1の化合物は、化合物2中のアミノ基を水酸基に置換することにより上記方法と同様にして調製することができる。
【0081】
あるいは、式(1)の化合物(ZおよびZが−NH−であり、RおよびR、およびXおよびXは発明の要旨欄に定義した通りである)の化合物は、下記のスキームBに示すようにして調製することができる。
【化40】
Figure 2004501915
【0082】
上記スキームAに記載した条件下に、式1の化合物を式3のアミノエステル反応させることにより、式4のジエステル化合物が得られる。次いで、化合物4は、上記の方法(a)または(b)の中で図解した方法により式1の化合物に変換される。方法(a)では、ジエステル4を、少なくとも2当量の式RNHのアミンで処理することにより式(1)の化合物が得られる。この反応は、40〜60℃の間で、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランなどの極性有機溶媒中で行う。
【0083】
方法(b)では、ジエステルを、塩基性加水分解反応条件下、最初に加水分解して二酸性の5を得、次いで、これを上記条件下に式(I)の化合物に変換する。スキームBに記載した方法による式(1)の化合物の合成例を実施例2〜6に記載する。
【0084】
有用性、試験および投与
有用性
本発明は、次の活性、すなわち、抗菌性、抗真菌性および抗腫瘍活性の1つ以上を有する新規化合物を提供する。したがって、これらの化合物およびこれらの化合物を含む組成物は、次の疾病、すなわち、細菌感染症、真菌感染症および癌の1つまたは複数の治療において有用である。特定の理論に拘束されることを望むものではないが、出願人は、式(1)の化合物の抗菌性と抗真菌活性は、この化合物が2本鎖DNAの小溝に結合することによると信じている。また、出願人は、式(1)の化合物の抗腫瘍活性はトポイソメラーゼの阻害によるものと信じている。
【0085】
トポイソメラーゼは事実上すべての生細胞に不可欠な酵素である。これらの酵素は2つの異なる部類、タイプIおよびタイプII酵素を有する(J.C.Wang、報文)。Top Iは、一時的に1本鎖DNAに切れ目を入れ(nicking)、一方の1本鎖DNAを他方の周りに回転させることによって、スーパーコイル状のDNAを弛緩させる。Top IIは、一時的に両方のDNAを開裂させ、切れ目(lesion)に他方のDNAを通すことによりスーパーコイル状のDNAを弛緩させ、結合しているDNAを切り離す(decatenate)。この発見以来、トポイソメラーゼは、癌療法の中で幅広くターゲットとされている。
【0086】
また、式(1)の化合物は紫外線(UV)吸収剤として有用である。したがって、それらは、プラスチック組成物などの紫外光を吸収する添加物を必要とする組成物中で使用するのに適している。この点では、ある種のプラスチックに紫外光を長時間さらすと物理的な特性および組成物の安定性に有害な効果があることが知られている。このため、そのようなプラスチック組成物に紫外光吸収添加物を含有させることが従来行われているが、式(1)の化合物はこの方法で使用できる。
【0087】
本発明の化合物は、dsDNAの小溝に結合するため、DNAの二重鎖体(DNA duplex)形成を引き起こすという点でさらに有用である。この特性は、DNAの二重鎖体の形成もしくは安定性を測定する生物学上の分析や診断試験において有益である。例えば、低いTmでDNAの二重鎖体の形成を測定することを試みる際に、式(1)の化合物を加えることにより二重鎖体の量を増加させることができる。この量の増加により、結合の起こる現象が容易に測定可能になる。二重鎖体の形成によって一塩基多形(SNP)を検出しようという際にも、式(1)の化合物が使用できる。この化合物は、単一の変異二重鎖体より完全に一致した二重鎖体のTmを選択的に増加させるため、両者をより容易に識別することが可能になる。
【0088】
投与および薬剤組成物
一般に、本発明の化合物は、同様の有用性を有する薬剤について許容されているモードのうちのいずれかによって治療上有効な量を投与する。本発明の化合物(つまり活性成分)の実際の量は、治療すべき疾病の軽重、患者の年齢や相対的な健康状態、使用する化合物の性能、投与のルートおよび形式その他の多数の要因に依存するであろう。薬は1日2回以上投与することができるが、1日1回か2回が好ましい。
【0089】
式(1)の化合物の治療上有効な量は、1日当たり受容者のキログラム体重当たりおよそ0.05〜50mg、好ましくは約0.01〜25mg/kg/日、より好ましくは約0.5〜10mg/kg/日の範囲である。したがって、70kgの人に投与する場合は、投薬量の範囲は最も好ましくは1日当たり約35〜70mgになるであろう。
【0090】
一般に、本発明の化合物は次のルートのうちのいずれか1つによって薬剤組成物として投与することになろう。経口、全身的(例えば、経皮的、鼻腔内、または坐薬によって)、非経口(例えば、筋肉内、静脈内、または皮下)投与。病状の程度に応じて調節することができる便利な毎日の投与計画を使用できるという点で、経口投与が好ましい方法である。組成物は、タブレット、錠剤、カプセル、半固体物質、粉末、徐放性処方、溶液、懸濁液、エリクシール、エアゾールその他任意の適当な組成物の形式をとることができる。本発明の化合物投与の別の好ましい方法は吸入である。これは、喘息や同様なまたは関連する呼吸器官疾患などの疾病の治療のため、呼吸器官に治療薬剤を直接送達する有効な方法である(米国特許第5,607,915号参照)。
【0091】
どのような処方とするかの選択は、薬剤投与の方法や薬物の生物学的利用能など、様々な要因に依存する。吸入による送達については、化合物は、液状溶液や懸濁液、エアゾール噴射剤または乾燥した粉末、また投与用の適切なディスペンサーに充填して処方することができる。薬剤吸入装置にはネブライザー吸入器、計量式吸入器(MDI)および乾燥粉末吸入器(DPI)などいくつかのタイプがある。ネビュライザー装置は、高速の空気流を生じ、これにより治療用薬剤(これは液状物として処方される)を霧状に噴霧し、これは患者の呼吸器官へと運ばれる。MDIは典型的には圧縮ガスとともにパッケージされた処方である。作動したとき、その装置は圧縮ガスによって測定量の治療用薬剤を放出する。このため、設定された量の薬剤を投与する信頼性の高い方法である。DPIは、患者の呼吸中、装置によって吸気の空気流中に分散し得るようにした自由流動性粉末状の治療用薬剤を分出するものである。自由流動性粉末とするために、治療用薬剤はラクトースなどの賦形剤とともに処方される。計量された治療用薬剤はカプセル形式で収容し、使用操作ごとに分配される。
【0092】
最近、表面積を増加させる、すなわち粒子径を減少させることにより、生物学的利用能を増加させることができるという原理に基づいて、特に生物学的利用能が低い薬剤に用いる薬剤処方が開発された。例えば、米国特許第4,107,288号は、巨大分子の架橋マトリックス上に活性物質を担持させた10〜1,000nmの範囲のサイズの粒子を用いた薬剤処方について記載している。米国特許第5,145,684号は、表面修飾剤の存在下、薬剤物質をナノ粒子(平均粒径400nm)に粉砕し、次いで液体媒体中に分散することにより、生物学的利用能が著しく高い薬剤処方が得られる薬剤処方物の製造について記載している。
【0093】
組成物は、一般に、式(1)の化合物と少なくとも1種類の薬剤として許容可能な賦形剤との組み合わせを含む。許容可能な賦形剤は無毒で、投与を助け、式(1)の化合物の治療効果に悪影響を及ぼさない。このような賦形剤は、固体、液体、半固体またはエアゾール組成物の場合はガス状賦形剤でもよく、いずれも一般に当業者には利用可能である。
【0094】
固体の製薬賦形剤には、デンプン、セルローズ、滑石、グルコース、ラクトース、蔗糖、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアレート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどが含まれる。液体および半固体の賦形剤は、グリセリン、プロピレングリコール、水、エタノールおよび様々な油、例えば、石油、動物性、植物性あるいは合成油、例えば、落花生油、大豆油、鉱油、胡麻油から選んでもよい。好ましい液体担体、特に注射可能溶液としては、水、食塩水、ブドウ糖水溶液およびグリコールを含む。
【0095】
本発明の化合物をエアゾール状に分散させるために圧縮ガスを使用してもよい。この目的に適した不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。他の適当な製薬用賦形剤およびそれらの処方は、E.W.Martin編Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company、第18版、1990年)に記載されている。
【0096】
処方物中の本化合物の量は、当業者が使用する範囲全体にわたって変わり得る。典型的には、その処方は、総処方物に対する重量パーセント(wt%)で式(I)の化合物を約0.01〜99.99wt%、および残部として1種または複数の適当な製薬用賦形剤を含むであろう。好ましくは、前記化合物は約1−80wt%のレベルで含有される。式(I)の化合物を含む代表的な薬剤処方例については後述する。
【0097】
【実施例】
以下の調製例および実施例は、当業者が本発明ををより明確に理解し、かつ実行することを可能にするために示されるものである。これらは、発明の範囲を制限するものと考えられるべきではなく、単に本発明を例示し、および、代表するものに過ぎないと考えるべきである。
【0098】
以下の略語を使用する。酢酸エチルに対してAcOEt;1,2−ジクロロエタンに対してDCE;ジクロロメタンに対してDCM;ジイソプロピルエチルアミンに対してDIPEA;ジメチルホルムアミドに対してDMF;ジメチルスルホキシドに対してDMSO;エタノールに対してEtOH;メタノールに対してMeOH;テトラヒドロフランに対してTHF;ピリジンに対してPyr;トリフルオロ酢酸に対してTFA;N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドに対してDCC;N,N’−ジシクロヘキシル尿素に対してDCU;メチル基に対してMe;エチル基に対してEt;フェニル基に対してPhe;4−ニトロフェニル基に対してNp;ペンタフルオロフェニル基に対してPfp;グリシン・アミノ酸残基に対してGly;リジン・アミノ酸残基に対してLys;アルギニン・アミノ酸残基に対してArg;4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸残基に対してPy;4−ニトロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸残基に対してNpc(Me);4−ニトロ−1−エチル−1H−ピロール−2−カルボン酸残基に対してNpc(Et);4−ニトロ−1−プロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸残基に対してNpc(Pr);モノメトキシトリチル(p−アニシルジフェニルメチル)保護基に対してMMT;ベンジル保護基に対してBzI;tert−ブトキシカルボニル保護基に対してBoc;フルオレニルメトキシカルボニル保護基に対してFmoc;ベンジルオキシカルボニル保護基に対してZ;tert−ブチル保護基に対してt−Bu;N−Boc−5−アミノインドール−2−カルボン酸に対してBoc−5−Ain;N−Boc−5−アミノインドール−2−カルボン酸(p−ヒドロキシベンズアミドメチルポリスチレン)エステルに対してBoc−5−Ain−HBA−AMPS;N−Boc−4−アミノ−1−メチルピロール−2−カルボン酸に対してBoc Py;N−Boc−4−アミノ−1−メチルピロール−2−カルボン酸((p−ヒドロキシベンズアミドメチルポリスチレン)エステルに対してBoc−Py−HBA−AMPS;ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートに対してBOP;2−(ジメチルアミノ)エチルアミンに対してDE;N,N’ジイソプロ
ピルカルボジイミドに対してDIC;ジイソプロピルエチルアミンに対してDIEA;4−ジメチルアミノピリジンに対してDMAP;ジメチルホルムアミドに対してDMF;3−(ジメチルアミノ)プロピルアミンに対してDP;p−ヒドロキシベンズアミドメチルポリスチレンに対してHBA−AMPS;O−ベンゾトリアゾール−1−1イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートに対してHBTU;塩酸に対してHCl;N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジンに対してPzl−Gu−(BOC);トリフルオロ酢酸に対してTFA;核磁気共鳴スペクトルに対してNMR;質量スペクトルに対してMS;シリカゲル上の薄層クロマトグラフィに対してTLC;高圧液体クロマトグラフィに対してHPLC;融点に対してmp;分解を伴う融点に対してmp d。NMRデータを報告する際に、化学シフトはppmで示される。また、カップリング定数(J)は、ヘルツ(Hz)で示される。融点はすべて正確ではない。
【0099】
実施例1
(以下のスキーム1)
(A)インドール−2,5−ジカルボン酸、1の合成
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸2−エチルエステル(20.0g、85.75mmole)およびNaOH(100mmole)と水/MeOH(1/1)(200ml)の混合溶液を、50℃で4時間、次いで室温で夜通し撹拌した。反応混合物は真空中で溶媒を蒸発させて乾燥した。また、残留物は水(200ml)に溶解し、pH=3までの1M HClで酸性にした。沈殿をろ過で回収し、水(3×50ml)で洗浄した後、デシケータ中五酸化リン上で乾燥しインドール−2,5−ジカルボン酸1(10.38g、59%)の化合物1を白色結晶として得た。MS:203.7(M−2H);204.7(M−H)。H−NMR (DMSO−d): 8.32 (m, 1H, H−4, インドール); 7.80 (m, 1H, H−6, インドール); 7.45 (d, 1H, H−7, インドール); 7.22 (s, 1H, H−3, インドール)。
【0100】
(B)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル、2
インドール−2,5−ジカルボン酸1(5.15g、25.1mmole)、ペンタフルオロフェノール(10.00g、52.7mmole)およびDCC(10.9g、52.7mmole)のDMF(250ml)溶液を、室温で16時間撹拌し、次いで溶媒を蒸発させた。残留物はトルエン(3×100ml)と共溶媒を蒸発(coevaporate)し、同じ溶媒から再結晶した。収率:11.16g(82.5%)。H−NMR (DMSO−d): 13.03 (s, 1H, H−1, インドール); 8.76 (m, 1H, H−4, インドール); 8.08 (m, 1H, H−6, インドール); 7.84 (s, 1H, H−3, インドール); 7.70 (d, 1H, H−7, インドール)。19F−NMR (DMSO−d): −153.22 & −153.60 (m, 2F & 2F, F−2 & F−6, −OPfp); −157.15 & −157.80 (m, 1F & 1F, F−4, −OPfp); −162.03 & −162.40 (m, 2F, F−3 & F−5, −OPfp)。
【0101】
(C)Npc(Me)−OH、3
Npc(Me)−OMe(18.4g、100.0mmole)およびNaOH(200mmole)の水/MeOH(2/3)(200ml)の混合溶液を、50℃で6時間、次いで室温で夜通し撹拌し溶媒を蒸発させた。残留物を水(200ml)に溶解し、1N HClでpH2.0まで酸性にした。帯黄色沈殿を回収し、水(5×250ml)で洗浄し、五酸化リン上真空に引いて乾燥しNpc(Me)−OH、3を帯黄色の結晶性物質16.16g(95%)として得た。H−NMR (DMSO−d): 7.61 & 7.40 (m & m, 1H & 1H, H−3 & H−5, Py); 3.87 (s, 3H, NCH , Py)。
【0102】
(D)Npc(Me)−Cl、4
Npc(Me)−OH 3(13.66g、80.0mmole)を塩化チオニル(50ml)中で撹拌した懸濁液を、4時間穏やかに還流し溶媒を蒸発させた。残留物を乾燥トルエン(3×50ml)で共溶媒を蒸発させ、精製することなく次のステップで使用した。
【0103】
(E)Npc(Me)−NHCHCHCN、5
Npc(Me)−Cl 4(80.0mmole)およびDIPEA(13.0g、17.4ml、100mmole)を乾燥トルエン(300ml)中撹拌し、これに0℃でアミノプロピオニトリル(14.0g、200.0mmole)を滴下して加えた。反応混合物は、0℃で30分間、次いで室温で3時間撹拌し溶媒を蒸発させた。残留物をAcOEt(300ml)中に懸濁させ、水(2×100ml)、0.1MのHCl(3×100ml)、塩水(2×100ml)、9.5%NaHCO(3×100ml)および塩水(2×100ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させて17.70g(99%)のNpc(Me)−NHCHCHCN、5を白色結晶性物質として得た。MS:223.11(M+H)。H−NMR (DMSO−d): 7.59 & 7.18 (m & m, 1H & 1H, H−3 & H−5, Py); 6.63 (t, 1H, −NHCHCHCN); 3.99 (s, 3H, NCH , Py); 3.67 (m, 2H, NHC CHCN); 2.74 (t, 2H, NHCH CN)。
【0104】
(F)Npc(Me)−NHCHCHC(=NH)NH.HCl、6
Npc(Me)−NHCHCHCN、5(9.0g、40.5mmole)の乾燥EtOH(250ml)中懸濁液に室温でHCl(ガス)を飽和させ、0℃で16時間維持し、溶媒を蒸発させた。残留物を乾燥トルエン(3×200ml)で共溶媒を蒸発させ、乾燥EtOH(250ml)中に懸濁させた。懸濁液に0℃でアンモニア(ガス)を過剰に供給し、0℃で16時間維持し、溶媒を蒸発させた。残留物を水エタノールから結晶させてNpc(Me)−NHCHCHC(=NH)NH、6を8.26g(74%)の白色結晶物質として得た。H−NMR (DMSO−d): 9.08 & 8.76 (bs & bs, 4H, NHCHCHC(=NH)NH。HCl); 8.13 & 7.52 (d & d, 1H & 1H, H−3 & H−5, Py); 3.99 (s, 3H, NCH , Py); 3.51 (m, 2H, NHCH CHC(=NH)NH); 2.62 (t, 2H, NHCH CH C(=NH)NH)。
【0105】
(G)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(2−カルバミミドイル−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド7
Npc(Me)−NHCHCHC(=NH)NH、6(55.2mg、0.20mmole)のメタノール(20ml)溶液を撹拌し、これに10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.1g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に40〜50psiの水素で満たした。得られた懸濁液は、23℃で1時間激しく撹拌した。懸濁させた物質を、ブフナー漏斗中のセライト・パッドを通してろ過した。次いで、漏斗を少量のMeOHで数回すすいだ。ろ液と洗液を合わせ、真空中で溶媒を蒸発させて乾燥させた。得られた4−アミノ−1−メチル−1Hピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイル−エチル)−アミドは精製することなく次のステップで使用した。
【0106】
化合物2(51.0mg、0.095mmole)および(上記と同様にして)新たに調製した4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール2−カルボン酸(2−カルバミミドイル−エチル)−アミド(22.0mmole)の乾燥DMF(2.0ml)溶液を72時間室温で維持し、溶媒を蒸発させた。残留物を、MeOHエーテルから再度沈殿させ、沈殿を真空乾燥し、水(5.0ml)に溶解した。得られた水溶液を0.45μmフィルタでろ過し凍結乾燥して、53mg(83%)の1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(2−カルバミミドイル−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド7を得た。MS:294.60(2重帯電ピーク、 (M+H)/2)。H−NMR (DMSO−d): 11.97 (s, 1H, H−1, インドール); 10.54 & 10.22 (s & s, 1H & 1H, −C(=O)NH); 9.01 & 8.67 (bs & bs, 4H & 4H, NHCHCHC(=NH)NH × HCl); 8.31 (m, 2Hと*, H−6, インドール); 8.30 (m, *, NHCHCHC(=NH)NH×HCl); 8.25 (t, 1H, NHCHCHC(=NH)NH×HCl); 7.79 (m, 1H, H−6, インドール); 7.48 (m, 1H, H−7, インドール); 7.45 (s, 1H, H−3, インドール); 7.31 & 7.28 & 6.97 & 6.96 (s & s & d & s, 4H, H−3 & H−5, Py & Py); 3.83 & 3.81 (s & s, 6H, NCH , Py & Py); 3.50 (m, 4H, NHCH CHC(=NH)NH); 2.62 (m, 4H, NHCH CH C(=NH)NH)。
【0107】
実施例2
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}の合成
(A)4−({1−[2−(5−メトキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2カルボン酸メチルエステル、8
4−ニトロ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(967mg、5.25mmole)のAcOEt/EtOH(3/2)(50ml)混合溶液を撹拌し、10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.2g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に40〜50psiの水素で満たした。得られた懸濁液を、23℃で1時間激しく撹拌した。懸濁させた物質を、ブフナー漏斗中のセライト・パッドを通してろ過し、漏斗を少量のAcOEtとEtOHで数回すすいだ。ろ液と洗液を合わせ、真空中で溶媒を蒸発させて乾燥させた。得られたメチル4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートは精製することなく次のステップで使用した。
【0108】
化合物7(1.13、2.1mmole)、および(上記と同様にして)新たに調製したメチル4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートの乾燥DMF(10.0ml)溶液を室温で48時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物を、DMF(10ml)−0.01M HCl(100ml)から再沈殿させた。沈殿をろ過により回収し、水(3×5ml)およびエーテル(2×3ml)で洗浄し、五酸化リン上真空に引いて乾燥し、4−({1−[2−(5−メトキシカルボニル−1メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2カルボン酸メチルエステル8を得た。MS:478.14(M+H)。H−NMR (DMSO−d): 11.96 (s, 1H, H−1, インドール); 10.43 & 10.23 (s & s, 1H & 1H, −C(=O)NH); 8.29 (m, 1H, H−6, インドール); 7.50 (m, 3H, H−7, インドール; H−3またはH−5, Py & Py); 7.37 (s, 1H, H−3, インドール); 6.95 (m, 2H, H−3またはH−5, Py & Py); 3.86 & 3.85 (s, 6H, NCH , Py & Py); 3.74 & 3.73 (s, 6H, OCH , Py & Py)。
【0109】
(B)4−({1−[2−(5−ヒドロキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、9
4−({1−[2−(5−メトキシカルボニル−1メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸メチルエステル、8(1.04g、2.18mmole)およびNaOH(10mmole)の水/MeOH(1/4)(25ml)の混合溶液を、50℃で6時間、次いで室温で夜通し撹拌した。反応混合物は真空中で溶媒を蒸発させ乾燥させた。また、残留物は水(50ml)に溶解し、1M HClでpH=3まで酸性にした。沈殿をろ過回収し、水(3×50ml)で洗浄し、デシケータの中の五酸化リン上に乾燥させて0.85g(87%)の4−({1−[2−(5−ヒドロキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、9を白色結晶物質として得た。MS:448.08(M−H)。H−NMR (DMSO−d): 11.96 (s, 1H, H−1, インドール); 10.45 & 10.25 (s & s, 1H & 1H, −C(=O)NH); 8.30 (m, 1H, H−6, インドール); 7.48 (m, 3Hと*, H−7, インドール); 7.49 & 7.46 (d & d, *, H−3またはH−5, Py & Py); 7.39 (s, 1H, H−3, インドール); 6.91 (m, 2H, H−3またはH−5, Py & Py); 3.84 & 3.83 (s & s, 6H, NCH , Py & Py)。
【0110】
(C)4−({1−[2−(5−ペンタフルオロフェノキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル、10
4−({1−[2−(5−ヒドロキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]メタノイル}アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸、9(0.85g、1.86mmole)、ペンタフルオロフェノール(0.72g、3.9mmole)およびDCC(0.81g、3.9mmole)のDMF(15ml)溶液を、室温で16時間撹拌し溶媒を蒸発させた。残留物をトルエン(3×100ml)で共溶媒を蒸発させ、溶離液としてトルエン/AcOEt(7:3)の混合物を使用して、シリカゲル・カラム(2.5×25cm)クロマトグラフィで分離し1.23g(84%)の4−({1−[2−(5−ペンタフルオロフェノキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル、10を得た。H−NMR (DMSO−d): 12.03 (s, 1H, H−1, インドール); 10.60 & 10.41 (s & s, 1H & 1H, −C(=O)NH); 7.81 (m, 3Hと*, H−6, インドール); 7.80 & 7.78 (d & d, *, H−3またはH−5, Py & Py); 7.52 (m, 1H, H−6, インドール); 7.41 (s, 1H, H−3, インドール); 7.34 (m, 2H, H−3またはH−5, Py & Py); 3.92 & 3.90 (s & s, 6H, NCH , Py & Py)。19F−NMR (DMSO−d): −153.56 & −153.60 (m & m, 2F & 2F, F−2 & F−6, −OPfp); −158.17 & −158.27 (m & m, 1F & 1F, F−4, −OPfp); −162.69 & −162.73 (m & m, 2F & 2F, F−3 & F−5, −OPfp)。
【0111】
(D)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−アミノ−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、11
4−({1−[2−(5−ペンタフルオロフェノキシカルボニル−1−メチル−1H−ピロール−3−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}−アミノ)−1−メチル−1H−ピロール−2カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル、10(150mg、0.192mmole)およびエチレンジアミン−1,2(0.26ml、3.94mmole)の乾燥DMF(2.0ml)溶液を室温で24時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物を0.1TFAに溶解し、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−アミノ−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}、11をビストリフルオロ酢酸塩として得た。56mg(38%)。ES MS:534.28(M+Hに対する計算値:534.28)。
【0112】
実施例3
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−ジメチルアミノ−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、12の合成
上記化合物11について記載したのと同様にして化合物12を合成した。化合物12の収率:(35%)。ES MS:590.32(M+Hに対する計算値:590.32)。
【0113】
実施例4
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−アミノ−プロピルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、13の合成
上記化合物11について記載したのと同様にして化合物13を合成した。化合物12の収率:(37%)。構造はES MSによって確認した。
【0114】
実施例5
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−ジメチルアミノ−プロピルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、14の合成
上記化合物11について記載したのと同様にして化合物12を合成した。化合物12の収率:(31%)。構造はES MSによって確認した。
【0115】
実施例6
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[1−メチル−5−(2−ピペラジン−1−イル−エチルカルバモイル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、15の合成
上記化合物10について記載したのと同様にして化合物15を合成した。化合物15の収率:(15%)。構造はES MSによって確認した。
【0116】
実施例7
1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、20の合成
(A)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、16
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸2−エチルエステル(20.0g、85.75mmole)を飽和HCl/EtOH(200ml)中に懸濁させた懸濁液を55℃で24時間撹拌し、真空中で溶媒を蒸発させ乾燥させた。残留物をジオキサンから凍結乾燥して、22.18g(99%)の1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、16を白色粉末として得た。MS:262.12(M+H)。H−NMR (DMSO−d): 12.23 (s, 1H, H−1, インドール); 8.34 (m, 1H, H−4, インドール); 7.83 (m, 1H, H−6, インドール); 7.49 (m, 1H, H−7, インドール); 7.30 (s, 1H, H−3, インドール); 4.31 (m, 4H, −OCH CH); 1.32 (m, 4H, OCH CH )。
【0117】
(B)1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、17
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル16(784mg、3.0mmole)の乾燥DMF(15.0ml)溶液を撹拌し、この溶液に水素化ナトリウム(60%−懸濁液、144mg、3.6mmole)を添加し、室温で30分維持した。得られた反応混合物に、MeI(280μl、4.5mmol)を加え、室温で16時間維持して溶媒を蒸発させた。残留物をAcOEt(100ml)中に懸濁させ、水(2×20ml)、0.01MのHCl(3×20ml)および塩水(2×100ml)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を蒸発させ、800mg(97%)の1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、17を黄色の油として得た。H−NMR (DMSO−d): 8.45 (m, 1H, H−4, インドール); 8.03 (m, 1H, H−6, インドール); 7.40 (m, 1H, H−7, インドール); 7.38 (s, 1H, H−3, インドール); 4.40 (m, 4H, −OCH CH); 4.10 (s, 3H, NCH , インドール); 1.42 (m, 4H, −OCH CH )。
【0118】
(C)1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸,18
1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ジエチルエステル、17(675mg、2.5mmole)およびNaOH(5.00mmole)の水/MeOH(1/4)(20ml)の混合溶液を、50℃で4時間、次いで室温で夜通し撹拌した。反応混合物は真空中で溶媒を蒸発させて乾燥させた。残留物を水(20ml)に溶解し、1M HClでpH=3まで酸性にした。沈殿をろ過により回収し、水(3×5ml)で洗浄した。デシケータの中の五酸化リン上で乾燥させ、488mg(89%)の1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸、18を白色結晶物質として得た。MS:218.2(M−H)。H−NMR (DMSO−d): 8.35 (m, 1H, H−4, インドール); 7.90 (m, 1H, H−6, インドール); 7.41 (d, 1H, H−7, インドール); 7.32 (s, 1H, H−3, インドール); 4.05 (s, 3H, NCH , インドール)。
【0119】
(D)1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ジ(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、19
1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸、18(439mg、2.0mmole)、トリエチルアミン(12mmole)の乾燥DCM(20ml)溶液を撹拌し、0℃で維持し、この溶液中にテトラフルオロフェニルトリフルオロアセテート(6mmole)の乾燥DCM(20ml)溶液を滴下して加えた。撹拌した反応混合物を、氷浴上2時間、次いで室温で夜通し維持した。反応混合物は真空中で溶媒を蒸発乾燥させた。残留物をDMF(20ml)に溶解し、次のステップでの反応にそのまま溶液として使用した。
【0120】
(E)1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、20
化合物6(110mg、0.40mmole)のメタノール(20ml)溶液を撹拌しこの溶液中に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.1g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に40〜50psiの水素で満たした。得られた懸濁液を23℃で1時間激しく撹拌した。懸濁させた物質をブフナー漏斗中のセライト・パッドを通してろ過した。次いで、漏斗を少量のMeOHで数回すすいだ。ろ液と洗液を合わせ、真空中で溶媒を蒸発乾燥させた。得られた4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)−アミドは、精製することなく次のステップで使用した。
【0121】
1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ジ(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)エステル、19(2.0ml、0.2mmole;実施例19参照)および(上記と同様にして)新たに調製した4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)−アミド(0.4mmole)の乾燥DMF(2.0ml)溶液を室温で72時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物はMeOH−エーテルから沈殿させ、沈殿を真空乾燥し、0.1TFAに溶解しHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム、30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、1−メチルインドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]−アミド}、20をビストリフルオロアセテート塩として得た。mg(18%)、構造はES MSによって確認した。
【0122】
実施例8
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−1H−インドール−5−イル]−アミド}の合成
(A)5−({1−[2−(2−エトキシカルボニル−1H−インドール−5−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル、21
5−ニトロインドール−2−カルボン酸エチルエステル(220mg、0.93mmole)のメタノール(10ml)溶液を撹拌し、この溶液中に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.1g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に40〜50psiの水素で満たした。得られた懸濁液を23℃で1時間激しく撹拌した。懸濁させた物質は、ブフナー漏斗中のセライト・パッドを通してろ過した。次いで、漏斗を少量のMeOHで数回すすいだ。ろ液と洗液を合わせ、真空中で溶媒を蒸発乾燥させた。得られた4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミドイル−エチル)−アミドは精製することなく次のステップで使用した。
【0123】
化合物2(200mg、0.372mmole)の溶液、また(上記と同様にして)新たに調製した5−アミノインドール−2−カルボン酸エチルエステル、メチル4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレートの乾燥DMF(5.0ml)溶液を、室温で48時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物は、DMF(1.0ml)−0.01MのHCl(10ml)から再度沈殿させた。沈殿をろ過により回収し、水(3×5ml)およびエーテル(2×3ml)で洗浄し、五酸化リン上真空に引いて乾燥し、142mg(66%)の5−({1−[2−(2−エトキシカルボニル−1H−インドール−5−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル、21を得た。構造はES MSおよびH−NMRにより確認した。
【0124】
(B)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−1H−インドール−5−イル]アミド}、22
5−({1−[2−(2−エトキシカルボニル−1H−インドール−5−イルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]−メタノイル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル、21(115mg、0.2mmole)およびエチレンジアミン−1,2(1.5ml)の乾燥DMF(2.0ml)溶液を55℃で16時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物を0.1TFAに溶解し、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム、30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−1H−インドール−5−イル]アミド}、22をビス−トリフルオロアセテート塩として得た:62mg(%)。ES MS:606.27(M+H)。
【0125】
実施例9
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−グアニジノ−エチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}の合成
(A)MMT−NHCHCHNH、23
MMT−Cl(15.44g、50mmole)を0℃でエチレンジアミン(24.0g、400mmole)DCM(500ml)溶液に撹拌しつつ滴下して加えた。反応混合物を、NaHCO(5×100ml)および水(3×100ml)で洗浄して、室温で2時間維持し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ溶媒を蒸発させた。残留物を溶離液としてクロロホルム/MeOH(19:1+アンモニア0.01%)混合液を使用して、シリカゲル・カラム(5.0×25cm)クロマトグラフィで分離し淡黄色の泡状物としてMMT−NHCHCHNH、23を11.38g(68%)得た。構造はH−NMRによって確認した。
【0126】
(B)MMT−NHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、24
MMT−NHCHCHNH、23(8.06g、24.24mmole)、1−H−ピラゾール−1−[N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)カルボキサミジン(6.02g、19.4mmole)のMeCN(100ml)溶液を室温で16時間撹拌し溶媒を蒸発させた。残留物をトルエン(3×100ml)と共溶媒を蒸発させ、ヘキサン/AcOEt(9:1)の混合物を溶離液として使用して、シリカゲル・カラム(2.5×25cm)クロマトグラフィで分離し、10.71g(96%)のMMT−NHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、24を得た。構造はES MSおよびH−NMRによって確認した。
【0127】
(C)NHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、25
MMT−NHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、24(7.0mg、12.2mmole)のAcOEt/MeOH(3:1、200ml)混合溶液を撹拌し、この溶液中に10%のPd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(1.0g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に40〜50psiの水素で満たした。得られた懸濁液は、23℃で24時間激しく撹拌した。懸濁させた物質は、ブフナー漏斗中のセライト・パッドを通してろ過した。次いで、漏斗を少量のMeOHで数回すすいだ。ろ液と洗液を合わせ、真空中で溶媒を蒸発乾燥させた。得られた化合物NHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、25は、精製することなく次のステップで使用した。
【0128】
(D)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}、26
化合物10(78.2mg、0.10mmole)およびNHCHCHNHC(=N−Boc)NH−Boc、25(144mg、0.25mmole)の乾燥DMF(1.0ml)溶液を、室温で24時間維持し溶媒を蒸発させた。
残留物はTFA/DCM/アニソール(49/49/2)混合物に溶解し室温で1時間維持して、溶媒を蒸発させた。残留物を0.1%TFAに溶解し、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム、30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}、26をビストリフルオロアセテート塩として得た:56mg(38%)。ES MS:618.32(M+H)。
【0129】
実施例10
1H−ピロール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイル−エチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]アミド}30の合成
(A)ピロール−2,5−ジカルボン酸(31)
ピロール−2,5−ジカルバルデヒドをピロール−2−カルバルデヒドから文献(R.Miller and K.Olsson、Acta Chemica Scandinavica B、1981、35、303−304)に従い3ステップで調製した。H NMR (DMSO−d) δ13.08 (br. S)、9.74 (s)、7.04 (s)。
【0130】
ピロール−2,5−ジカルバルデヒド(0.21g、1.71mmol)を熱湯35mlに溶解し、湯浴(95〜100℃)中に置いた。KMnO(0.788g、5.13mmol)の水10ml中溶液を5分間かけて滴下して加えた。反応混合物を95〜100℃で1時間撹拌し、次いで、70℃に冷やした。褐色沈殿(MnO)をろ別し、水で洗浄した。ろ液を5M HClでpH2まで酸性化し、乾燥するまで溶媒を蒸発させ、高真空下に乾燥させた。生成物を無水EtOH 80mlに溶解し、溶液は漏斗によってろ過した。ろ液の溶媒を蒸発させ褐色の固体(0.25g)を得た。これはそれ以上の精製することなく次の反応の中で使用した。ESI MS:154.00(M−H)。H NMR (DMSO−d) δ12.68 (br. S)、12.17 (s)、6.72 (s)。
【0131】
(B)ピロール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル(32)
トリエチルアミン(0.48ml、3.42mmol)存在下、ピロール−2,5−ジカルボン酸(0.24g)の無水DMF 10ml中溶液に、0℃で2分間かけてペンタフルオロフェニルトリフルオロアセテートを滴下して加えた。反応混合物を、室温にゆっくり温め、室温で夜通し撹拌した。溶媒蒸発後に、残留物を酢酸エチル30mlに溶解し、水30mlで3回洗浄し、NaSO上で乾燥させた。溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル上に置き、トルエン−酢酸エチル(30:1)を溶離液として使用してフラッシュ・クロマトグラフィを行いシリカゲル・カラム上に吸着した。生成物は微細結晶として得られた(0.406g)。19F NMR(CDCl)δ−152.13(d)、−156.80(t)、−161.60(t)。上記の2ステップの反応の全収率は49%であった。
【0132】
(C)1H−ピロール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイル−エチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]アミド}(33)
一般的な手順A:4−ニトロ−1−プロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイル−エチル)−アミド(52mg、0.2mmol)のMeOH溶液15mlにアルゴン雰囲気下、5%Pd/C20mgを添加した。反応混合物を水素でフラッシュし、水素雰囲気下30psiで30分間振とうした。触媒をセライトによってろ過して除き、メタノールで洗浄した。ろ液は乾燥するまで溶媒を蒸発させて、4−アミノ−1−プロピル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイル−エチル)−アミド34を得た。この生成物は、直ちに次のステップの反応に使用した。
【0133】
一般的な手順B:上記のアミン34とピロール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル32(34.1mg、0.07mmol)との混合物の無水DMF 2ml中の溶液をアルゴン雰囲気下に55℃で夜通し撹拌した。生成物を、逆相HPLC(Zorbax SB−C18 2.2×25cm;移動相:A=0.1%TFAを含む水、B=0.1%TFAを含むCHCN;勾配:0〜60%B、40分;流速:10ml/分)によって直接精製した。精製した化合物を0℃でメタノール2mlに溶解し、続いてHClガスで飽和しているエタノール0.5mlまたは4N HClジオキサン溶液にそれを溶かすことにより、そのHCl塩に転換した。この溶液を冷無水エーテル40mlで希釈し、沈殿を回収し、乾燥させた。全収量は21.2mg(45%)であった。ESI MS:594.32(M+H)。297.66(M/2+H)。
【0134】
実施例11
1H−ピロール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}35の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミド、36(60mg、0.2mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従って水素化することによって、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミド、37に還元した。
【0135】
ピロール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル32(34.1mg、0.07mmol)を、実施例10の一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物35を得た。(24.2mg、48%)。ESI MS:m/z 650.39(M+H)、325.69(M/2+H)。
【0136】
実施例12
1H−ピロール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}38の合成
1−メチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミド、39(47.8mg、0.2mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従って水素化することによって、4−アミノ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミド、40に還元した。
【0137】
ピロール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル(32)(34.1mg、0.07mmol)を、実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物38(31.5mg、74%)を得た。ESI MS:538.26(M+H)、269.63(M/2+H)。
【0138】
実施例13
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(3−カルバミミドイル−プロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]−アミド}41の合成
(A)N−(3−シアノプロピル)フタルイミド(42)
フタルイミドカリウム(8.48g、0.046mol)と4−ブロモプロピルシアニド(6.4g、0.043mol)との混合物の無水DMF 50ml中の溶液を90℃で2時間撹拌した。水300mlで稀釈した後、水溶液をクロロホルム(80mlで3回)で抽出した。クロロホルム溶液を合わせ、0.5%NaOH水溶液(80ml)および水(100ml)で洗浄し、無水NaSOの上で乾燥させた。クロロホルムを蒸発させた後、油状物質が得られ、これに水300mlを加えた。油は急速に固化した。形成された固体をろ過によって回収し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。生成物を水で希釈したメタノールから再結晶し、白色結晶(7.75g、84%)を得た。H NMR (CDCl) δ7.87 (dd, 2H)、7.75 (dd, 2H)、3.83 (t, 2H)、2.44 (t, 2H)、2.09 (五重線, 2H)。
【0139】
(B)3−アミノプロピルシアニド塩酸塩(43)
N−(3−シアノプロピル)フタルイミド(7.56g、35.29mmol)とヒドラジン水酸化物(4.4g、88.22mmol)との混合物のエタノール20ml中の溶液を、室温で終夜放置した。溶液を水8mlで希釈した後、塩酸でpH3.5に調節し、沈殿はろ過によって除いた。ろ液は溶媒を蒸発させ少量にした。残留物を0℃に冷やし、次いで、10N NaOH溶液(6ml)で処理した。この塩基性溶液をクロロホルム(80ml×4)で抽出した。クロロホルム溶液を合わせ、NaSO上で乾燥させ、乾燥するまで溶媒を蒸発させた。残留物をエーテル(100ml)で抽出し、エーテル溶液に無水HClを通して沈殿させた。白色固体が得られた(2.2g、51%)。H NMR (DMSO−d) δ8.12 (br, s)、2.82 (m, 2H)、2.61 (t, 2H)、1.86 (五重線, 2H)。
【0140】
(C)1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(44)
4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(3.69g、20.04mmol)を熱無水エタノール100mlに溶解し、その溶液を室温まで冷やした。エタノール中のナトリウムエトキシド(約1M)30mlを加えた。反応混合物を室温で20分間撹拌し、1−ブロモ−3−メチルブタン(8ml)を加えた。混合物を6時間還流下に撹拌し、室温まで冷やし、次いで水に注いだ。淡黄色沈殿をろ過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させて生成物(1.48g、29%)を得た。
【0141】
(D)1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボニルクロリド(45)
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(1.44g)を、メタノール50mlに溶解させ、20%NaOH水溶液25mlを加えた。TLCによって出発物質が検出されなくなるまで、反応混合物を50℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を約20mlまで濃縮し、水200mlを加えた。得られた溶液を、5M塩酸でpH2まで中和し、形成された沈殿をろ過によって回収し、水で洗浄し、乾燥させて1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(1.29g、99%)を得た。H NMR (DMSO−d) δ13.12 (br. s, 1H)、8.27 (d, 1H)、7.26 (d, 1H)、4.36 (t, 2H)、1.59 (dd, 2H)、1.50 (dt, 1H)、0.88 (d, 6H)。
【0142】
酸をSOCl15ml中に懸濁させた。反応混合物をアルゴン雰囲気下、還流下に4時間撹拌し、室温まで冷やし、溶媒を蒸発させた。残留物に、無水トルエン80mlを添加し、トルエンを蒸発させた。これを、3回繰り返した。残留物を無水ベンゼン20mlに溶解させ、凍結乾燥により白色粉末(1.26g、99%)を得た。
【0143】
(E)1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−シアノプロピル)アミド(46)
酸塩化物45(0.6g、2.45mmol)および3−アミノプロピルシアニド塩酸塩(0.31g、2.57mmol)の混合物の無水トルエン溶液中に無水ピリジン1.5mlを添加した。反応混合物を50℃で夜通し撹拌し、次いで、乾燥するまで溶媒を蒸発させた。生成物は、トルエン−酢酸エチル(2:1)を使用して、クロマトグラフィによって精製し、白色結晶(0.623g、87%)を得た。H NMR (DMSO−d) δ8.46 (t, 1H)、8.17 (d, 1H)、7.39 (d, 1H)、4.37 (t, 2H)、3.27 (五重線, 2H)、2.53 (d, 2H)、1.77 (五重線, 2H)、1.60〜1.42 (qおよび五重線, 3H)、0.87 (d, 6H)。
【0144】
(F)1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)
48(0.6g、2.05mmol)を無水エタノール25mlに溶解し、溶液を氷浴中で0℃まで冷やした。次いで、濃縮HSOによって乾燥させた塩化水素ガスを1.5時間溶液に通気した。反応フラスコはゴム栓を使用して止めた。上記の飽和溶液を室温で4時間撹拌し、冷蔵庫に夜通し置いた。溶媒を蒸発させると油状物質が得られた。残留物に、無水トルエン80mlを添加し、トルエンを蒸発させた。これを2回繰り返した。高真空下で乾燥させることにより白色固体を得た。
【0145】
生成物を無水エタノール40mlに溶解し、無水アンモニア・ガスを1.5時間室温で溶液に通気した。フラスコはゴム栓を使用して止めた。反応溶液を50℃で1時間撹拌し、室温で終夜放置した。溶媒を蒸発させ、無水トルエンとともに2回、共蒸発させた。残留物を高真空下に乾燥し、次いで、無水メタノール1mlに溶解し、溶液を冷無水エーテル45mlで希釈した。遠心分離機によって沈殿を回収し、乾燥させて白色粉末(0.63g、89%)を得た。ESI MS:310.19(M+H)。H NMR (DMSO−d) δ8.97 (br. s, 2H)、8.56 (br, s, 3H)、8.18 (d, 1H)、7.44 (d, 1H)、4.37 (t, 2H)、3.21 (q, 2H)、2.40 (t, 2H)、1.80 (五重線, 2H)、1.56 (五重線, 2H)、1.46 (五重線, 1H)、0.87 (d, 6H)。
【0146】
(G)チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}(49)
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(48.4mg、0.14mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド50とした。
【0147】
5−ペンタフルオロフェニルカルバモイル−チオフェン−2−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル50(25.2mg、0.05mmol)を、実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン51と縮合させ、GL800918(28.7mg、75%)を得た。ESI MS:695.35(M+H)、348.18(M/2+H)。
【0148】
実施例14
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}52の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(50.4mg、0.14mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド、54とした。
【0149】
5−ペンタフルオロフェニルカルバモイル−チオフェン−2−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル50(25.2mg、0.05mmol)を、一般的な手順Bにより上記アミン54と縮合させ、化合物52を得た(28.3mg、71%)。ESI MS:723.39(M+H)、362.20(M+H)。
【0150】
実施例15
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}55の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(17.3mg、0.05mmol)を、実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0151】
5−ペンタフルオロフェニルカルバモイル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル56(8.8mg、0.018mmol)を、実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン51と縮合させ、化合物55(5.6mg、41%)を得た。ESI MS:679.43(M+H)、340.22(M/2+H)。
【0152】
実施例16
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}57の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(18mg、0.05mmol)を、実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド、54とした。
【0153】
5−ペンタフルオロフェニルカルバモイル−2H−ピラゾール−3−カルボン酸ペンタフルオロフェニルエステル56(8.8mg、0.018mmol)を、実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン54と縮合させ、化合物GL190472(5.2mg、37%)を得た。ESI MS:707.46(M+H)、354.24(M/2+H)。
【0154】
実施例17
N,N’−ビス[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド58の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩、47(50mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0155】
テレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル59(30mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン51と縮合させ、化合物GL324265(9.4mg、21%)を得た。ESI MS:689.40(M+H)、345.21(M/2+H)。
【0156】
実施例18
N,N’−ビス[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド60の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(54mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0157】
テレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル59(30mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン54と縮合させ、化合物60(29.9mg、63%)を得た。ESI MS:359.23(M/2+H)。
【0158】
実施例19
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}61の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(48.4mg、0.14mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミド−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0159】
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル62(25mg、0.05mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物61(35.7mg、89%)を得た。ESI MS:345.74(M/2+H)。
【0160】
実施例20
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}63の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)−アミド塩酸塩、53(54mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0161】
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル62(30mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン54と縮合させ、化合物63(28.5mg、57%)を得た。ESI MS:718.46(M+H)、359.73(M/2+H)。
【0162】
実施例21
ピラジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}64の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(52mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0163】
ピラジン−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル65(30mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン51と縮合させ、化合物64(30mg、65%)を得た。ESI MS:691.40(M+H)、346.20(M/2+H)。
【0164】
実施例22
ピラジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(4−カルバミミドイル−ブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}66の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(54mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0165】
ピラジン−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル65(30mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物66(29mg、61%)を得た。ESI MS:360.22(M/2+H)。
【0166】
実施例23
,N−ビス−[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]−2−メチルテレフタルアミド67の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(52mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0167】
2−メチルテレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル68(30.7mg、0.06mmol)を(実施例10における)一般的な手順Bにより上記アミンDS−c−2と縮合させ、化合物67(20.5mg、44%)を得た。ESI MS:352.22(M/2+H)。
【0168】
実施例24
,N−ビス[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]−2−メチルテレフタルアミド69の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(54mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0169】
2−メチルテレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル68(30.7mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン54と縮合させ、化合物69(25mg、52%)を得た。ESI MS:366.23(M/2+H)。
【0170】
実施例25
N,N’−ビス[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]−2,5−ジメチルテレフタルアミド70の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(52mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0171】
2,5−ジメチルテレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル71(31.6mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物70(19.1mg、40%)を得た。ESI MS:359.22(M/2+H)。
【0172】
実施例26
N,N’−ビス[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]−2,5−ジメチルテレフタルアミド72の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(54mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0173】
2,5−ジメチルテレフタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル71(31.6mg、0.06mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物72(22.8mg、46%)を得た。ESI MS:373.24(M/2+H)。
【0174】
実施例27
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(3−カルバミミドイルプロピルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}73の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド塩酸塩(47)(48.4mg、0.14mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(3−カルバミミドイルプロピル)アミド51とした。
【0175】
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス(ペンタフルオロフェニルアミド)74(26.8mg、0.05mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミン51と縮合させ、化合物73(29.6mg、74%)を得た。ESI MS:728.42(M+H)、364.71(M/2+H)。
【0176】
実施例28
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(4−カルバミミドイルブチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}75の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド塩酸塩53(50.4mg、0.15mmol)を実施例10における一般的な手順Aに従い水素化することにより還元して、4−アミノ−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(5−カルバミミドイルペンチル)アミド54とした。
【0177】
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス(ペンタフルオロフェニルアミド)74(26.8mg、0.05mmol)を実施例10における一般的な手順Bにより上記アミンと縮合させ、化合物75(13mg、31%)を得た。ESI MS:756.44(M+H)、378.73(M/2+H)。
【0178】
実施例29
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−エチルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}76の合成
(A)5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−エチルアミノエチル)アミド(77) 5−ニトロ−2−インドールカルボン酸エチルエステル(0.8g、3.41mmol)の微細粉末を、アルゴン雰囲気下にN−エチルエチレンジアミンの2mlに懸濁させ、反応混合物を55℃で一夜置いた。混合物をトルエンを用いて共蒸発させ乾燥させた。得られた褐色の固体を、酢酸エチル6mlに溶解し、エーテル40mlを添加して生成物を沈殿させた。遠心分離後に、液体は流し、固体をエーテル30mlで洗浄し、乾燥させて小さな褐色結晶(0.77g、82%)を得た。ESI MS:277.11(M+H)、299.09(M+Na)。H NMR (DMSO−d) δ8.67 (d, 1H)、8.04 (dd, 1H)、7.55 (d, 1H)、7.37 (s)、3.36 (m, 3H)、2.69 (q, 2H)、2.55 (q, 2H)、0.99 (t, 3H)。
【0179】
(B)エチル(2−{[1−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)メタノイル]アミノ}エチル)カルバミン酸ジメチルエチルエステル(78)
化合物77(0.12g、0.434mmol)をDMF3mlに溶解し、1.0Mジ−tert−ブチルジカルボン酸のTHF溶液0.48mlを加えた。反応混合物はTLCによって反応が完全に終了するまで室温で20分間撹拌した。溶媒を蒸発させ乾燥し、褐色の結晶をMeOH−HOから再結晶して褐色の固体(0.139g、85%)を得た。ESI MS:377.15(M+H)、399.13(M+Na)。
【0180】
(C)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−エチルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}(76)
化合物78(127mg、0.336mmol)を実施例10における一般的な手順Aによる水素化処理によって還元し化合物79とした。上記アミンDS13aおよび1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−(ペンタフルオロフェニルアミド)74(45mg、0.084mmol)の混合物をアルゴン雰囲気下に無水DMF2ml中、55℃にで夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させ乾燥させた。残留物は、TFA/アニソール(8:2)5mlに溶解し、混合物を室温で1時間維持した。生成物をエーテルによって沈殿させ、実施例10における一般的な手順Bに記述されたHPLCによって精製し化合物76(22mg、40%)を得た。ESI MS:662.27(M+H)、331.64(M/2+H)。
【0181】
実施例30
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−プロピルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}80の合成
(A)5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−プロピルアミノエチル)アミド(81)
化合物81の調製について記載したのと同様な手順により、5−ニトロ−2−インドールカルボン酸エチルエステル(0.8g、3.41mmol)とN−プロピルエチレンジアミン(2ml)から褐色固体(0.84g、85%)を得た。ESI MS:291.13(M+H)。H NMR (DMSO−d) δ8.68 (d, 1H)、8.04 (d, 1H)、7.55 (d, 1H)、7.37 (s, 1H)、3.35 (m, 3H)、2.68 (q, 2H)、2.49 9 (q, 2H)、1.40 (tt, 2H)、0.84 (t, 3H)。
【0182】
(B)(2−{[1−(5−ニトロ−1H−インドール−2−イル)メタノイル]アミノ}エチル)プロピルカルバミン酸ジメチルエチルエステル(82)
化合物78の調製について記載したのと同様な手順により、化合物81(0.12g、0.413mmol)から褐色粉末(0.142g、88%)を得た。ESI MS:391.17(M+H)、413.15(M+Na)。
【0183】
(C)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−プロピルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}(80)
化合物82(131.2mg、0.336mmol)を実施例10における一般的な手順Aによる水素化処理によって還元し化合物83とした。化合物76の調製について記載したのと同様な手順により、化合物83と1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス(ペンタフルオロフェニルアミド)74(45mg、0.084mmol)との縮合、次いで、Boc基の脱保護およびHPLCによる精製によって化合物GL496564(39.4mg、63%)を得た。ESI MS:690.31(M+H)、345.66(M/2+H)。
【0184】
実施例31
1−オクチル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸84の合成
水素化ナトリウム(60%懸濁液、125mg、5mmol)を、1H−インドール−2,5−ジカルボン酸(525mg、2mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液に撹拌しつつ加え、室温で1時間維持した。反応混合物を0℃まで冷やし、臭化オクチル(1.5mL、13mmol)を加えた。3日後に、5%NHCl水溶液を添加することによって反応を停止させた。混合物を乾燥して濃縮し、次いで、トルエンを使用してシリカゲル・カラム上で精製した。次いで、生成物を30mLエタノールに溶解し、2M NaOH 10mLを加えた。溶液を2日間55℃に加熱した。エタノールは真空中で除き、得られた溶液を0.01MのHClでpH3まで酸性にした。得られた沈殿をろ過し水で2回すすいだ。分離した生成物は、絶対エタノール(3×)からの蒸発によって乾燥させ、Clを460mg(73%)得た。H NMR (DMSO): 8.44 (d, 1H, H−4 インドール)、8.01 (dd, 1H, H−6 インドール)、7.35 (m, 2H, H−3 & 7 インドール)、4.43〜4.35 (m, 4H, オクチル)、1.4〜1.2 (m, 10H, オクチル)、0.865 (m, 3H, オクチル)
MS: 316 [M−H]
【0185】
実施例32
1−オクチル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル85の合成
84(460mg、1.45mmol)およびペンタフルオロフェノール(560mg、3.045mmol)を乾燥DMF(7.25mL)に溶解し、次いで、ジシクロヘキシルカルボジイミド628mg(3.05mmol)を溶解した乾燥DMF(7.25mL)溶液を添加した。反応は室温で3日間維持した。沈殿した尿素を除去するために反応混合物を紙によってろ過し濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)中で抽出し、再びろ過した。溶液を濃縮した後、乾燥ジオキサン10mLに溶解し、凍結乾燥してC2(823mg、87%)を得た。
【0186】
実施例33
1−オクチル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}の合成
(上記と同様にして)新たに還元した「アミノピロール(N1−メチル)アミジン」90mg(0.325mmol)を乾燥DMF(1.25mL)に溶解し、化合物84を65mg(0.1mmol)添加した。反応混合物は40℃で3日間維持した。40mL冷ジエチルエーテルを用いて生成物を沈殿させ、デカンテーションを行いエーテルでもう一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物86をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物86をそのビス−HCl塩(13.1mg)として得た。
MS:350.7[M+2H]/2
【0187】
実施例34
1−プロピル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸87の合成
水素化ナトリウム(60%の懸濁液、125mg、5mmol)を、1H−インドール−2,5−ジカルボン酸(525mg、2mmol)の乾燥DMF(10mL)溶液中に撹拌しながら加え、室温で1時間維持した。反応混合物を0℃まで冷やし、臭化プロピル(0.275mL、3mmol)を添加した。3日後に、反応混合物に5%NHCl水溶液を加えて反応を停止させた。混合物を乾燥して濃縮し、次いで、5%のEtOAc/トルエンを使用してシリカゲル・カラム上で精製した。その後、生成物を30mLエタノールに溶解し、2M NaOH 10mLを加えた。溶液を2日間55℃に加熱した。真空に引いてエタノールを除き、生じた水溶液は、0.01M HClでpH3まで酸性にした。得られた沈殿をろ過し水で2回すすいだ。分離した生成物は、絶対エタノール(3x)からの溶媒の蒸発によって乾燥させ340mg(67%)の化合物87を得た。
H NMR (CDCl): 8.38 (s, 1H, H−4 インドール)、7.87 (d, 1H, H−6 インドール)、7.71 (d, 1H, H−7 インドール)、7.44 (d, 1H, H−3 インドール)、4.53 (m, 2H, プロピル)、1.7 (m, 2H, プロピル)、0.81 (m, 3H, プロピル)
MS: 246 [M−H]
【0188】
実施例35
1−プロピル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル−88の合成
化合物84(340mg、1.33mmol)およびペンタフルオロフェノール(514mg、2.8mmol)を乾燥DMF(6.65mL)に溶解し、次いで、ジシクロヘキシルカルボジイミド575mg(2.8mmol)を溶解させた乾燥DMF(6.65mL)を加えた。反応混合物を3日間室温で維持した。沈殿した尿素を除去するために反応混合物を紙によってろ過し濃縮した。残留物はEtOAc(50mL)中に溶解させ、再びろ過した。溶液を濃縮し、次いで乾燥ジオキサン10mLに溶解し、凍結乾燥により化合物88(626mg、81%)を得た。
【0189】
実施例36
1−プロピル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−メチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}の合成
(上記と同様にして)新たに還元したアミノピロール(N1−メチル)アミジン90mg(0.325mmol)を乾燥DMF(1.25mL)に溶解し、化合物88を58mg(0.1mmol)添加した。反応混合物を3日間40℃で維持した。生成物は40mLの冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルでもう一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物89をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物89をそのビスHCl塩(19.3mg)として得た。
MS:315.7[M+2H]/2
【0190】
実施例37
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−メチルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}−90の合成
30mg(0.05mmol)の「EtO−Ind−Ind−Ind−OEt」にN−メチルエチレンジアミン1.5mLを加えた。混合物は50℃で72時間反応させた。次いで、真空で濃縮した残留物を2mL DMFに溶かし、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物90をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物90をそのビスHCl塩(11.5mg)として得た。
MS:317.7[M+2H]/2
【0191】
実施例38
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス[(2−{2−[ビス(2−アミノエチル)アミノ]エチルカルバモイル}−1H−インドール−5−イル)アミド]−91の合成
50mg(0.087mmol)の「EtO−Ind−Ind−Ind−OEt」にトリス(2−アミノエチル)アミン3mLを加えた。混合物は55℃で24時間反応させ、次いで、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物91をヘキサトリフルオロアセテート塩として得た(22.9mg)。
MS:389.7[M+2H]/2
【0192】
実施例39
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス({2−[3−(3−アミノプロピルアミノ)プロピルカルバモイル]−1H−インドール−5−イル}アミド)−92の合成
50mg(0.087mmol)の「EtO−Ind−Ind−Ind−OEt」に3−アミノプロピルプロパンジアミン3mLおよび1mL DMFを加えた。混合物は55℃で48時間反応させ、次いで、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物92をテトラキストリフルオロアセテート塩として得た(20.4mg)。
MS:374.7[M+2H]/2
【0193】
実施例40
5−ニトロ−1−プロピル−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル−93の合成 市販のエチル5−ニトロ−2−カルボキシインドール3.69g(15.75mmol)をDMSO 35mLに溶解し、これに、KOH 2.01g(31.5mmol)を添加した。この反応混合物を、30分間激しく撹拌し、この時点で、臭化プロピル2.86mL(31.5mmol)を加えた。4時間後に、さらに5mL DMSOを加え、反応混合物を夜通し反応させた。5%NHCl水溶液1mLを加え、トルエン(150mL)中に注いで飽和NaHCO(100mL)で洗浄した。水層をトルエン(各75mL)で2回抽出し、合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥して濃縮した。生成物を100mLジオキサンに溶解し、凍結乾燥により4.15g(15.1mmol、95%)の化合物93を得た。
H NMR (CDCl): 8.64 (s, 1H, H−4 インドール)、8.2 (m, 1H, H−6 インドール)、7.47〜7.42 (m, 2H, H−7 & H−3 インドール)、4.57 (m, 2H, プロピル)、4.45〜4.37 (m, 4H, エチルエステル)、1.89〜1.8 (m, 2H, プロピル)、1.47〜1.41 (m, 3H, プロピル)、0.98〜0.98〜0.92 (m, 6H, エチルエステル)
MS: 299 [M+Na]
【0194】
実施例41
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−インドール−5−イル]アミド}−94の合成
化合物93(104mg、0.375mmol)を無水EtOAc 50mLと無水メタノール25mLに溶解した溶液中に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.05g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし最後に40psiの水素で満たした。この懸濁液を室温で45分間激しく振とうした。懸濁液をブフナー漏斗によってろ過し、メタノールで数回すすいだ。ろ液および洗液を乾燥するまで濃縮した。次いで、得られたアミノインドールを、乾燥DMF(1mL)に溶解し、ガラス瓶中、75mg(0.15mmol)の「Pfp−インドール−Pfp」に添加し55℃で24時間置いた。反応混合物に0.001M HCl 40mLを添加することによって粗トリスインドールを分離した。遠心分離し酸性上澄みのデカンテーションによって沈殿を分離した。粗生成物を0.001M HClでもう一度すすぎ遠心分離し、水で3回洗浄した。生成物をエタノールから溶媒を2度蒸発させることによって乾燥させた。最後に、粗残留物はガラス瓶に入れ、2mLの再蒸留エチレンジアミンを加えた。反応混合物を72時間55℃に加熱し、次いで真空に引いて濃縮した。残留物を2mL DMFに溶解し、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物94をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物94をそのビス−HCl塩(30.0mg)として得た。
MS:345.7[M+2H]/2
【0195】
実施例42
1−プロピル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−インドール−5−イル]アミド}−95合成
化合物93(104mg、0.375mmol)をEtOAc 50mLとメタノール25mLに溶解した溶液中に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.05g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし最後に40psiの水素で満たした。この懸濁液を室温で45分間激しく振とうした。懸濁液をブフナー漏斗によってろ過し、メタノールで数回すすいだ。ろ液および洗液を乾燥するまで濃縮した。次いで、得られたアミノインドールを、乾燥DMF(1mL)に溶解し、ガラス瓶中、87mg(0.15mmol)の化合物88に添加し55℃で24時間置いた。反応混合物に0.001M HCl 40mLを添加することによって粗トリスインドールを分離した。遠心分離し酸性上澄みのデカンテーションによって沈殿を分離した。粗生成物を0.001M HClでもう一度すすぎ遠心分離し、水で3回洗浄した。生成物をエタノールから溶媒を2度蒸発させることによって乾燥させた。最後に、粗残留物はガラス瓶に入れ、2mLの再蒸留エチレンジアミンを加えた。反応混合物を72時間55℃に加熱し、次いで真空に引いて濃縮した。残留物を2mL DMFに溶解し、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物95をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物95をそのビス−HCl塩(48.5mg)として得た。
MS:366.7[M+2H]/2
【0196】
実施例43
1−プロピル−1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}−96の合成
市販のエチル5−ニトロ−2−カルボキシインドール(87mg、0.37mmol)をEtOAc 75mLとメタノール25mLに溶解した溶液中に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.05g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし最後に40psiの水素で満たした。この懸濁液を室温で45分間激しく振とうした。懸濁液をブフナー漏斗によってろ過し、メタノールで数回すすいだ。ろ液および洗液を乾燥するまで濃縮した。次いで、得られたアミノインドールを、乾燥DMF(1mL)に溶解し、ガラス瓶中、87mg(0.15mmol)の化合物C5に添加し55℃で24時間置いた。反応混合物に0.001M HCl40mLを添加することによって粗トリス−インドールを分離した。遠心分離し酸性上澄みのデカンテーションによって沈殿を分離した。粗生成物を0.001M HClでもう一度すすぎ遠心分離し、水で3回洗浄した。生成物をエタノールから溶媒を2度蒸発させることによって乾燥させた。最後に、粗残留物はガラス瓶に入れ、3mLの再蒸留エチレンジアミンを加えた。反応混合物を72時間55℃に加熱し、次いで真空に引いて濃縮した。残留物を1mL DMFに溶解し、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物96をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを2mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物96をそのビス−HCl塩(7.7mg)として得た。
MS:324.7[M+2H]/2
【0197】
実施例44
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸−97の合成
市販のエチル5−ニトロ−2−カルボキシインドール(10.21g、43.6mmol)をエタノール(220mL)に溶解した溶液中に2M NaOH 110mLを添加した。反応混合物を60℃で18時間撹拌した。次いで、反応混合物を冷やし、真空に引いてエタノールを除き、次いで水200mLを加えた。激しく撹拌しつつこの水溶液に、5M HCl、次いでpH4に達するまで1M HClを加えて酸性の生成物を沈殿させた。生成物はブフナー漏斗上のろ過によって回収し、希HCl(1:40v/v)で1回、および水で2回洗浄した。ろ液を真空に引いたデシケータ中P上乾燥させ、8.83g(42.8、98%)の酸97を得た。
H NMR (DMSO): 12.4 (br s, 1H, 1H インドール)、8.68 (dd, 1H, H−4 インドール)、8.08 (m, 1H, H−6 インドール)、7.54 (m, 1H, H−7 インドール)、7.34 (dd, 1H, H−3 インドール)。
【0198】
実施例45
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミド−98の合成
4.5g(21.8mmol)の化合物97をフラスコに装入し、塩化チオニル100mLを加えた。反応混合物を85℃で、乾燥雰囲気下に2.5時間還流した。この反応混合物を、室温まで冷やし、真空中で濃縮した。残留物を75mLのジオキサンに溶かし、懸濁液を真空中で濃縮した。最後に、残留物を100mLトルエンに溶かし、懸濁液を真空中で濃縮した。残留物は乾燥ジオキサン(220mL)中に懸濁させた。また、アミノプロピオニトリル(3.96mL、54.5mmol)を滴下して加えた。この反応混合物を室温で18時間撹拌し、次いで、真空に引いて濃縮した。残留物を50mL DMFに溶かし、激しく撹拌しながらpH3に到達するまで0.001M HClを加え、次いで、さらに200mLの0.001M HClを加えた。生成物はブフナー漏斗上のろ過によって回収し、水で2回洗浄した。ろ液を真空に引いたデシケータ中P上乾燥させ、5.13g(19.9、91%)の化合物98を得た。
H NMR (DMSO): 12.34 (br s, 1H, 1H インドール)、9.1 (dd, 1H, H−4 インドール)、8.7 (s, 1H, アミド NH)、8.04 (m, 1H, H−6 インドール)、7.55 (m, 1H, H−7 インドール)、7.38 (s, 1H, H−3 インドール)、3.54〜3.49 (m, 2H)、2.78 (dd, 2H)。
【0199】
実施例46
5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミド−99の合成
ニトリル98(2.5g、9.68mmol)を無水エタノール(75mL)中に懸濁させ、0℃まで冷やした。その後、冷やされたエタノール性懸濁液に、乾燥HClガスを5時間流して飽和させた。ガス流を撤去し、フラスコを密閉し4℃で夜通し維持した。翌朝、懸濁液を真空に引いて濃縮し、次いで、無水エタノール(100mL)とともに共蒸発させ、3.26gの中間体エステルを得た。粗生成物2.26gを無水エタノール(100mL)中に懸濁させ、0℃まで冷やし、無水NHガスを飽和させた。4時間後、ガス源を除き、フラスコを4℃で夜通し密閉して置いた。翌朝、反応混合物を真空に引いて濃縮し、無水エタノール(100mL)で1度共蒸発させた。残留物を無水エタノール(200mL)中に懸濁させ、ろ過し、無水エタノールですすぎ、真空乾燥して1.89g(5.86mmol)の化合物99を得た。
H NMR (DMSO): 9.1〜9.05 (br m, 3H, H4 インドール&アミジン)、8.75〜8.65 (br s, 2H, アミジン)、8.06 (dd, 1H, H−6 インドール)、7.57 (d, 1H, H−7 インドール)、7.45 (s, 1H, H−3 インドール) 3.65〜3.61 (m, 2H)、2.71〜2.66 (m, 2H)。
MS: 276 [M+H]
【0200】
実施例47
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}−100の合成
「ニトロインドールアミジン」99(117mg、0.375mmol)をメタノール(30mL)およびEtOAc(10mL)中に溶解し、この溶液に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.05g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし、最後に50psiの水素で満たした。懸濁液を、45分間室温で激しく振とうした。懸濁液をブフナー漏斗によってろ過し、メタノールで数回すすいだ。ろ液および洗液を乾燥して濃縮した。次いで、得られたアミノインドールを、乾燥DMF(1.9mL)に溶解し、ガラス瓶中で75mg(0.15mmol)の「Pfp−インドール−Pfp」を添加し、48時間45℃で放置した。生成物を40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物100をビストリフルオロアセテート塩として得た。これを6mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物100をそのビス−HCl塩(62.0mg)として得た。
MS:330.6の[M+2H]/2
【0201】
実施例48
9H−カルバゾール−3,6−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル−101の合成
市販のカルバゾール(5.02g、30mmol)をクロロベンゼン(48mL)中に懸濁させトリクロロアセトニトリル(7.2mL、72mmol)を加えた。次いで、AlClを反応混合物に撹拌しながら加えた。反応混合物に乾燥雰囲気下の還流コンデンサをセットし、100℃までゆっくり加熱した。2時間後に、20mLの濃縮HClを加え、温度を2時間120℃に上昇させた。混合物を真空に引いて濃縮し、次いで、2M KOH(200mL)中に懸濁させ、1時間還流し、最後にブフナー漏斗を用いてろ過した。ろ液は5M HClでpH3に調節され、室温まで冷やしてろ過した。ろ液をメタノールの共蒸発を3回行って乾燥させ、粗生成物であるジカルボン酸1.86gを得た。
【0202】
この粗ジカルボン酸を無水ピリジンに溶解し無水ピリジンから3回濃縮し、乾燥DMF(14.5mL)に溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(5.05mL)を加え、さらにペンタフルオロフェニル−トリフルオロアセテート2.62mL(15.25mmol)を続けて加えた。この反応混合物を、室温で夜通し撹拌し、次いで、真空に引いて濃縮した。次いで、残留物を50%EtOAc/トルエンを使用してシリカゲル・カラム上で精製した。生成物を無水ベンゼン(30mL)に溶解し凍結乾燥して290mg(0.494mmol、7%)の化合物101を得た。
H NMR (CDCl): 9.04 (s, 2H, H−4 & 5)、8.3 (dd, 2H, H−1 & 8)、7.64 (d, 2H, H−2 & 7)。
【0203】
実施例49
9H−カルバゾール−3,6−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}−102
「5−ニトロインドール−EDA−Boc」(74mg、0.21mmol)をメタノール(25mL)およびEtOAc(25mL)中に溶解し、この溶液に10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.01g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし最後に40psiの水素で満たした。懸濁液を室温で45分間激しく振とうした。懸濁液をブフナー漏斗を用いてろ過し、メタノールで数回すすいだ。ろ液および洗液を乾燥して濃縮した。次いで、得られたアミノインドールを乾燥DMF(1.0mL)に溶解し、ガラス瓶中57mg(0.1mmol)の「Pfp−のカルバゾール−Pfp」101を添加し、20時間50℃に置いた。Boc−保護した生成物を、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで一度すすいだ。残留物にアニソール(0.8mL)、次いでトリフルオロ酢酸(3.2mL)を添加した。溶液を30分間室温で維持し、40mL冷ジエチルエーテルで沈殿させ、デカンテーションを行い、エーテルで2度すすいだ。粗生成物を0.1%TFA水溶液に溶かし、HPLC(Vydac 12 M C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、化合物102をビス−トリフルオロアセテート塩として得た。これを6mLの乾燥MeOHに溶解し、−20℃まで冷やし、次いで4M HCl/ジオキサン1mLを加えた。溶液を40mL冷エーテルで沈殿させ化合物102をそのビス−HCl塩(38.4mg)として得た。
MS:328.7[M+2H]/2
【0204】
実施例50
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸2−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}5−{[2−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、103(スキーム6)の合成
リンカーの付加。2.5g(2.55mmol)のMBHA樹脂(S=1.02)をDMF中で5分間膨潤させた。1.06g(7.65mmol)の4−ヒドロキシ安息香酸および1.03g(7.65mmol)のHOBtをDMFに溶解し、これに、1.18mL(7.65mmol)DICを加えた。透明な混合物を樹脂に注ぎ、2時間穏やかに撹拌した。樹脂をDMF(5×)で洗浄して溶媒を流し出した。10mL DMFおよび5mLエタノールアミン混合物を加え、室温(18時間)で夜通し撹拌した。翌朝、樹脂から溶媒を流し出し、DMF(3×)、DCM(3×)、50%TFA/DCM(2×)、DCM(2×)、DMF(2×)、DCM(2×)、メタノール(2×)、エーテル(2×)で洗浄して、乾燥させて2.8gのフェノール樹脂(B1)を得た。置換の程度はS=0.89mmol/g樹脂(重量増加から計算した)であった。
【0205】
第1の酸の付加。1.2g(5mmol)のN−tert−ブチルオキシカルボニル−5−アミノインドール−2−カルボン酸(Boc−5Ain−OH)を20mL DCM中に懸濁させた。0.78mL(5mmol)DICを添加し、さらに100mg(0.8mmol)DMAPを続けて加えた。この懸濁液は5分以内に透明になった。透明溶液を2.8gの(2.5mmol)乾燥フェノール樹脂B1に加え、混合物を室温で夜通し(18時間)撹拌した。翌日、樹脂をDMF(3×)で洗浄して溶媒は流し出した。未反応フェノールのOH基を、0.5mL DIEAを加えたDCM中、20%無水酢酸を用いたアセチル化によって閉鎖した。次いで、樹脂をDMF(3×)、DCM(3×)、メタノール(2×)、エーテル(2×)で洗浄し、乾燥させて3.2gのB2を得た。置換度は約0.55mmol/g樹脂であった(重量増加分に基づく)。
【0206】
合成。160mg(0.1mmol)のBoc−5Ain−Hba−樹脂(B2)をDCM中10分間膨潤させ、次いで25%TFA 2%アニソールを含むDCM中で10分間処理した。これをDCMで3回洗浄しDMFでも3回洗浄した。保護されていないB3をDMF中、108mg(0.285mmol)のHBTUおよび104μL(0.6mmol)のDIEAを使用して、151mg(0.3mmol)のB4ジペプチド(別に溶液中合成した)と結合し、3時間置いて樹脂に結合したトリペプチドB5を得た。樹脂をDMF(3×)、DCM(3×)で洗浄し、20分間TFA/アニソール/DCM試薬で再び処理した。TFAはDCM(3×)およびDMF(3×)で流し出した。遊離アミノ基を含む分子を10倍過剰の1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩(146.6mg、1.0mmol)およびDIEA(344μL、2.0mmol)を用いて室温で夜通し処理しB6を得た。最後に、生成物(103)を、室温で1時間EDAで処理することにより、樹脂から開裂させた。樹脂をろ過し、上澄みは真空中で溶媒を蒸発させ、また、残りの油は、エーテルを加えたメタノールから沈殿させた。沈殿を回し取り乾燥させた。粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。全収量は16.4mg(24%)103であった。ES MS:648.26(M+Hに対する計算値:648.26)。
【0207】
実施例51
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸5−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}2−{[2−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、104の合成
保護基を除く代わりに、最初にEDAを用い、同量のtBocペプチド樹脂(0.1mmole、スキーム6(B5))を、実施例50に記載したようにして樹脂から開裂させた。得られたアミンを、1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩146.6mg(1.0mmole)のDMF(2mL)溶液中一夜処理した。反応混合物は溶媒を蒸発させて乾燥した。また、残りの油状物質は、20%のアニソールを含む5mL TFAに溶解した。45mL冷ジエチルエーテルを加えることによって生成物を沈殿させた時、脱保護は30分で完了した。沈殿をろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させた。粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。全収量は15.2mg(22%)104であった。ES MS:648.26(M+Hに対する計算値:648.28)。
【0208】
実施例52
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[2−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、105の合成
8.2mg(0.01mmole)の103を14.6mg(0.1mmole)の1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩のDMF(2mL)溶液を実施例51に記載したようにして処理した。溶媒蒸発後、油状残留物を同じ方法でHPLCにより精製した。収率:15.6mg(23%)のB9。ES MS:690.27(M+Hに対する計算値:690.30)。
【0209】
実施例53
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、106の合成
(A)6−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル、107(R=CH
6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(108)のメタノール/酢酸エチル(1:1)混合溶液に200mg(0.91mmole)の10%Pd/C(40mg)を加えた。フラスコを水素で3回すすぎ、30〜35psiの水素で満たした。懸濁液を30分間室温で激しく撹拌した。触媒はろ過した。ろ液は真空中で溶媒を蒸発させ乾燥させた。得られた6−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルは、TLC(シリカ、トルエン−酢酸エチル7:3、Rf:0.31)上に単一スポットを与えた。これを精製せずに次のステップで使用した。
【0210】
(B)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−メトキシカルボニル−1H−インドール−6−イル]アミド}、109(R=CH
(上記と同様にして)新たに調製された6−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステル(0.91mmole)を乾燥DMF 3mLに溶解した。235mg(0.44mmole)の1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル、110(実施例1、ステップB)および156μL(0.91mmole)DIEAを加え、次いで、混合物をアルゴン雰囲気下に3日間55℃に加熱し、溶媒を蒸発させて乾燥させた。油状残留物はエーテルで粉状とし200mg(83%)の固形生成物を得た。これは、それ以上精製することなく合成を継続できる程度に十分に純粋だった。
【0211】
(C)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス−{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、106
50mg(0.091mmole)の109(R=CH)を2mLの純1,2−エチレンジアミンに溶解し、55℃で夜通し(18時間)維持し、溶媒を蒸発させて乾燥させた。残留物は2mLメタノールに溶解し、エーテル45mLを加えて沈殿させた。沈殿は遠沈し、パレットをエーテルで2回洗浄し乾燥させた。粗106をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。精製した化合物を、2mLメタノールに溶かし、4N HClをジオキサンに溶かした溶液1mLを用いて処理しエーテルで沈殿させ、HCl塩に転換した。全収量は9.1mg(15%)106であった。ES MS:606.30(M+Hに対する計算値:606.26)。
【0212】
実施例54
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(3−アミノプロピルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、111の合成
ステップCでプロパン−1,3−ジアミンを使用した他は実施例53で化合物106について記載したのと同様にして化合物111を合成した。収量8.6mg(18%);MS:634.38(M+Hに対する計算値:634.29)。
【0213】
実施例55
N,N’−ビス−[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]イソフタルアミド、112の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物112を合成した。収量10.9mg(18%);MS:567.26(M+Hに対する計算値:567.25)。
【0214】
実施例56
ピリジン−2,6−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、113の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物113を合成した。収量23.2mg(41%);MS:568.24(M+Hに対する計算値:568.24)。
【0215】
実施例57
ピリジン−2,4−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド、114の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物114を合成した。収量17.1mg(30%);MS:568.24(M+Hに対する計算値:568.24)。
【0216】
実施例58
ピリジン−3,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、115の合成
53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物115を合成した。収量30mg(53%);MS:568.25(M+Hに対する計算値:568.24)。
【0217】
実施例59
N,N’−ビス[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]イソフタルアミド、116の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物116を合成した。収量34.9mg(61%);MS:567.26(M+Hに対する計算値:567.25)。
【0218】
実施例60
ピリジン−2,6−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、117の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物117を合成した。収量35.5mg(61%);MS:568.25(M+Hに対する計算値:568.24)。
【0219】
実施例61
ピリジン−2,4−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、118の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物118を合成した。収量35.3mg(61%);NIS:568.26(M+Hに対する計算値:568.24)。
【0220】
実施例62
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、119の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物119を合成した。収量9.6mg(17%);MS:557.23(M+Hに対する計算値:557.24)。
【0221】
実施例63
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、120の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物120を合成した。収量8.7mg(15%);MS:573.19(M+Hに対する計算値:573.21)。
【0222】
実施例64
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、121の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物121を合成した。収量3.7mg(7%);MS:557.23(M+Hに対する計算値:557.24)。
【0223】
実施例65
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル]−1−メチル−1Hベンゾイミダゾール−5−イル]アミド}、122の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物122を合成した。収量6.8mg(10%);MS:636.37(M+Hに対する計算値:636.40)。
【0224】
実施例66
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス({2−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルカルバモイル]−1H−インドール−6−イル}アミド、123の合成
実施例53の化合物106について記載したのと概ね同様にして化合物123を合成した。収量12.5mg(17%);MS:694.35(M+Hに対する計算値:694.31)。
【0225】
実施例67
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、124の合成
(A)6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド、125の合成
500mg(2.27mmole)の6−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸メチルエステルを純N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン4mLに溶解し、55℃で夜通し維持し溶媒を蒸発させた。油状残留物はn−ヘキサンで粉にして528mg(84%)の黄色の固体を得た。これはそれ以上精製しなかった。MS:277.13(M+Hに対する計算値:277.13)
【0226】
(B)6−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸(2−ジメチルアミノエチル)アミド、126の合成
エタノール/酢酸エチル1:1の混合物に82.9mg(0.3mmole)の125を溶解させた溶液に10%Pd/C(40mg)を加えた。フラスコを、水素で3回フラッシュし、30〜35psiの水素で満たした。懸濁液を30分間室温で激しく撹拌した。触媒をろ過して除き、ろ液は真空中で溶媒を蒸発させて乾燥した。固体の126は精製せずに次のステップで使用した。
【0227】
(C)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、124
(上記と同様にして)新たに調製した126を乾燥DMF 3mLに溶解した。54mg(0.1mmole)の1−H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル(実施例1、ステップB)および103μL(0.6mmole)DIEAを加え、混合物はアルゴン雰囲気下55℃で夜通し(18時間)加熱し、次いで、溶媒を蒸発させて乾燥させた。粗124は、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。精製した化合物を、2mLメタノールに溶解し、ジオキサン中1mL 4N HClで処理し、エーテルで沈殿することによりHCl塩に変換し、7.0mg(9.5%)の124を得た。ES MS:662.29(M+Hに対する計算値:662.32)。
【0228】
実施例68
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(3−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)1H−インドール−5−イル]アミド}、127の合成
実施例67の化合物124について記載したのと概ね同様にして化合物127を合成した。収量16.7mg(24%);MS:690.34(M+Hに対する計算値:690.35)。
【0229】
実施例69
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−ジメチルアミノエチルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]アミド}、128の合成
実施例67の化合物124について記載したのと概ね同様にして化合物128を合成した。収量4.8mg(7%);MS:666.33(M+Hに対する計算値:666.35)。
【0230】
実施例70
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−ジメチルアミノプロピルカルバモイル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル]アミド}、129の合成
実施例67の化合物124について記載したのと概ね同様にして化合物129を合成した。収量23.7mg(34%);MS:694.36(M+Hに対する計算値:694.39)。
【0231】
実施例71
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス({2−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルカルバモイル]−1H−インドール−5−イル}アミド)、130の合成
(A)5−ニトロ−1Hインドール−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシエチルエチルアミノ)エチル]アミド、131
2.34g(10mmole)の5−ニトロ−1Hインドール−2−カルボン酸エチルエステル(132)を25mL DMFに溶解した溶液に、5.2g(50mmole)の2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(133)を加えた。混合物をアルゴン雰囲気下、55℃で36時間維持した。次いで、溶媒を蒸発させて乾燥させた。また、油状残留物は室温でエタノールに溶解させたが、直ちに結晶が形成された。結晶をろ過し、エタノール(2×)で洗浄し、乾燥させ2.08gの生成物(71%)を得た。MS:293.13(M+Hに対する計算値:293.31)。H−NMR (DMSO−d): 8.70〜8.67 (m, 2H, アミド&インドール H−4); 8.04 (dd, 1H, インドール H−6); 7.55 (d, 1H, インドール H7); 7.37 (s, 1H, インドール H−3); 3.43 (t, 2H, −NH−CH−CH−NH−CH−C −OH); 3.39〜3.33 (m, 2H, −NH−C −CH−NH−CH−CH−OH); 2.71〜2.66 (m, 2H, −NH−CH−C −NH−CH−CH−OH); 2.59 (t, 2H, −NH−CH−CH−NH−C −CH−OH)
【0232】
(B)5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸[(2−(2−ヒドロキシエチル−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)エチル]アミド、134
2.08g(7.12mmole)の131を10mL DMF中に懸濁させた。1.71g(7.83mmole)のtBocOを室温で加えた。混合物は10分で透明になった。また、反応は1時間で完了していた。DMFを真空中で蒸発させ、残りの固体をiso−プロパノールから結晶し、1.82g(65%)を得た。H−NMR (DMSO−d): 12.33 (s, 1H, インドール H−1); 8.79 (s, 1H, CO−NH); 8.69 (s, 1H, インドール H−3); 8.03 (dd, 1H, インドール H−6); 7.55 (d, 1H, インドール H−7); 7.34 (d, 1H, インドール H−4); 3.46〜3.23 (m, 8H, メチレン); 1.32 (s, 9H, CH
【0233】
(C)5−アミノ−1H−インドール−2−カルボン酸[(2−(2−ヒドロキシエチル−2−tert−ブチルオキシカルボニルアミノ)−エチル]−アミド、135
エタノール/酢酸エチル1:1の混合物に196mg(0.5mmole)の134を溶解させた溶液に10%Pd/C(50mg)を加えた。フラスコを水素で3回すすぎ、30〜35psiの水素で満たした。懸濁液は、30分間室温で激しく撹拌した。触媒をろ過し、ろ液を真空中で溶媒を蒸発させ乾燥させ、180mg(100%)の135を得た。これはTLC(シリカ、トルエン−酢酸エチル1:9、Rf:0.16)では単一のスポットを与え、精製することなく次のステップで使用した。
【0234】
(D)1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス({2−[2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エチルカルバモイル]−1Hインドール−5−イル}アミド)、130
180mg(0.5mmole)の135を3mL DMFに溶解し、50mg(0.1mmole)の1−H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステルおよび86μL(0.5mmole)DIEAと55℃で夜通し(18時間)反応させた。混合物は真空に引いて溶媒を蒸発させ乾燥させた。残りの半固体物質は、エーテルで粉にし190mgの固体136を得た。tBoc保護基は、20%のアニソールを含む5mL TFAに溶解させ、室温で30分間反応させることにより除いた。40mLエーテルを加え、混合物を遠沈した。上澄みは廃棄し、パレットをエーテルで3回洗浄し乾燥させた。粗130は、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。精製した化合物を、2mLメタノールに溶かし、4N HClをジオキサンに溶かした溶液1mLを用いて処理しエーテルで沈殿させ、HCl塩に転換して29.3mg(42.3%)の130を得た。ES MS:694.29(M+Hに対する計算値:694.31)。
【0235】
実施例72
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(3−アミノ−2−ヒドロキシプロピルカルバモイル]−1Hインドール−5−イル]アミド}、137の合成
実施例71の化合物130について記載したのと概ね同様にして化合物137を合成した。収量58mg(86%);MS:666.42(M+Hに対する計算値:666.28)。
【0236】
実施例73
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、138の合成
23.8mg(35μmole)の106(実施例53に記載するようにして合成したもの)をDMF 2mLに溶解させた溶液に、51mg(0.35mmole)の1−H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩および73μL(0.42mmole)のDIEAを添加した。次いで、混合物を室温で夜通し(18時間)維持し、溶媒を蒸発させて乾燥させた。油状残留物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。精製した化合物を、2mLメタノールに溶かし、4N HClをジオキサンに溶かした溶液1mLを用いて処理しエーテルで沈殿させ、HCl塩に転換して3.3mg(13%)の138を得た。ES MS:690.41(M+Hに対する計算値:690.30)。
【0237】
実施例74
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−グアニジノプロピルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、139の合成
実施例73の化合物138について記載したのと概ね同様にして化合物139を合成した。収量2.0mg(8%);MS:718.43(M+Hに対する計算値:718.33)。
【0238】
実施例75
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、140の合成
実施例53の化合物138について記載したのと概ね同様にして化合物140を合成した。収量50mg(24%);MS:690.39(M+Hに対する計算値:690.30)。
【0239】
実施例76
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(3−グアニジノ−2−ヒドロキシプロピルカルバモイル]−1Hインドール−5−イル]アミド}、141の合成
実施例53の化合物138について記載したのと概ね同様にして化合物141を合成した。収量9.1mg(60%);MS:750.37(M+Hに対する計算値:750.32)。
【0240】
実施例77
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−エトキシメチル−1H−インドール−5−イル]}アミド}、142の合成
2.3g(10mmole)の5−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル(143)のDMF溶液を0℃まで冷やし、598mg(15mmole)のNaH(60%鉱油中)を添加し激しく撹拌した。フラスコを脱気し、真空下に1時間維持した。1.44mL(15.5mmole)のエトキシメチルクロリドを、まだ0℃のうちに加えた。混合物をさらに室温で1時間撹拌し、次いで、真空中で溶媒を蒸発させ乾燥させた。油状残留物をエーテルで抽出し、エーテル相の溶媒を蒸発させた。また、残る固体物質は、70mLのイソプロピルアルコールから2回結晶させた。収量1.7g(58%)の144。
【0241】
146mg(0.5mmole)の144を還元し、1−H−インドール−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル(実施例1、ステップB)と結合させ、エチレンジアミンで反応させて、実施例53に106について記載したのと同様にして精製した。収量40mg(55%)B507−b。ES MS:722.49(M+Hに対する計算値:722.34)。
【0242】
実施例78
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−メトキシエトキシメチル−1H−インドール−5−イル]}アミド、145の合成
塩化メトキシエトキシメチルを使用して、実施例77で142について記載したのと概ね同様にして化合物145を合成した。収量22mg。(27%)。ES MS:782.52(M+Hに対する計算値:782.36)。
【0243】
実施例79
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−メトキシメチル−1H−インドール−5−イル]}アミド}、146の合成
塩化メトキシメチルを使用して、実施例77で142について記載したのと同様にして化合物146を合成した。収量20.3mg(29%)。ES MS:694.35(M+Hに対する計算値:694.31)。
【0244】
実施例80
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−アラニル−アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、147の合成
25mg(0.031mmole)の106(実施例53)をDMFに溶解させた溶液に、21.5mg(0.075mmole)のBoc−Ala−Opfp(148)および22μL(0.124mmole)のDIEAを加え、混合物は室温で2時間撹拌した。次に溶媒を蒸発させて乾燥させ、エーテルで粉状にして乾燥させた。tBoc保護基は、20%のアニソールを含むTFAに乾燥させた固形物質を溶解させ、30分間反応させることにより除いた。粗生成物にエーテルを加えて沈殿させエーテルで3回洗浄し乾燥させた。これをHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製した。精製した化合物を、2mLメタノールに溶かし、4N HClをジオキサンに溶かした溶液1mLを用いて処理しエーテルで沈殿させ、HCl塩に転換して16mg(68%)の147を得た。ES MS:748.31(M+Hに対する計算値:748.33)。
【0245】
実施例81
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−フェニルアラニルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、149の合成
化合物149は、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。但し、Fmoc−Phe−Opfp(150)を使用し、Fmoc保護基は粉状乾燥物を20%ピペリジンDMF溶液を用いて室温で30分間処理することにより除去した。ピペリジン試薬は蒸発させ、残りの油状物質は、エーテルで粉にした。固体の粗生成物を精製し、実施例80に記載したのと同様にしてHCl塩に変換した。収量19.2mg(68%)の149;MS:900.37(M+Hに対する計算値:900.40)。
【0246】
実施例82
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−ロイシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、151の合成
化合物151は、Fmoc−Leu−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。収量15.4mg(59%)の151;MS:832.41(M+Hに対する計算値:832.43)。
【0247】
実施例83
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−イソロイシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、152の合成
化合物152は、Fmoc−Ile−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。収量13.2mg(50%)の152;MS:832.41(M+Hに対する計算値:832.43)。
【0248】
実施例84
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−バリルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、153の合成
化合物153は、Fmoc−Val−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。収量17.1mg(68%)153;MS:804.39(M+Hに対する計算値:804.40)。
【0249】
実施例85
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−グリシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、154の合成
Fmoc−Gly−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして、化合物154を合成した。収量18.5mg(82%)の154;MS:720.29(M+Hに対する計算値:720.30)。
【0250】
実施例86
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−グルタミルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、155の合成
化合物155は、Fmoc−Glu(OtBu)−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。実施例80においてtBoc基の除去について記載したのと同様にして、保護基OtBuを除いた。収量3.2mg(11%)の155;MS:864.37(M+Hに対する計算値:864.35)。
【0251】
実施例87
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−オルニチルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、156の合成
化合物156は、Fmoc−Orn(Boc)−OPfpを使用して、実施例86に化合物155について記載したのと同様にして合成した。収量18.4mg(71%)の156;MS:834.42(M+Hに対する計算値:834.41)。
【0252】
実施例88
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(N−アセチル−γ−L−グルタミル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、157の合成
実施例80に化合物147について記載したのと同様にして化合物157を合成した。但し、Boc−Glu(OSu)−OBzlを使用し、保護基BzlおよびtBocは、粉状乾燥物を500μLのチオアニソール、250μLのEDT、5mLのTFAおよび500μLのTFMSAの混合物で処理(室温で2時間)することにより除去した。粗生成物をエーテルで沈殿させて精製し、80に記載したようなHCl塩に変換した。収量6.8mg(25%)の157;MS:472.67(M+Hに対する計算値:472.67)。
【0253】
実施例89
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−ノルロイシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、158の合成
化合物158は、Fmoc−Nle−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。収量15.3mg(61%)の158;MS:832.41(M+Hに対する計算値:832.43)。
【0254】
実施例90
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−リシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、159の合成
化合物159は、Boc−Lys(Boc)−OSuを使用して、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量19mg(73%)の159;MS:862.45(M+Hに対する計算値:862.45)。
【0255】
実施例91
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(L−2,3−ジアミノプロピル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、160の合成
51mg(0.093mmole)のFmoc−Dap(Fmoc)−OHをDMFに溶解した。22μL(0.124mmole)のDIEAを加え、次いで、15μL(0.087mmole)のTFA−Opfpをさらに加え、混合物を室温で15分間撹拌した。この活性化された酸溶液を用いて実施例81に化合物149について記載したのと同様にして160を合成した。収量11.9(49%)160;MS:778.37(M+Hに対する計算値:778.356)。
【0256】
実施例92
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(L−2,4−ジアミノブチリル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、161の合成
化合物161は、Fmoc−Dab(Fmoc)−OHを使用して、実施例91に化合物160について記載したのと同様にして合成した。収量9.3mg(38%)の161;MS:805.39(M+Hに対する計算値:805.39)。
【0257】
実施例93
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(N−メチル−L−バリル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、162の合成
化合物162を、実施例91に化合物160について記載したのと同様にして、Fmoc−MeVal−OHを使用して合成した。収量19.1mg(76%)の162;MS:832.42(M+Hに対する計算値:832.43)。
【0258】
実施例94
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−アルギニルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、163の合成
化合物163は、Boc−Arg(Z)−OSuを使用して、実施例88に化合物157について記載したのと同様にして合成した。収量23.3mg(84%)163;MS:918.45(M+Hに対する計算値:918.46)。
【0259】
実施例95
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(L−2,3−ジアミノプロピル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、164の合成
化合物164を、実施例91に化合物160について記載したのと同様にして合成した。収量12.9mg(55%)の164;MS:778.35(M+Hに対する計算値:778.36)。
【0260】
実施例96
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(L−2,4−ジアミノブチリル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、165の合成
化合物165を、実施例92に化合物161について記載したのと同様にして合成した。収量11.2mg(46%)の165;MS:805.39(M+Hに対する計算値:805.39)。
【0261】
実施例97
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−(N−メチル−L−バリル)アミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド)、166の合成
化合物166を、実施例93に化合物162について記載したのと同様にして合成した。収量12.7mg(50%)の166;MS:832.42(M+Hに対する計算値:832.43)。
【0262】
実施例98
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−スレオニルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、167の合成
化合物167を、Boc−Thr−OSuを使用して、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量20.4mg(84%)の167;MS:808.37(M+Hに対する計算値:808.36)。
【0263】
実施例99
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−スレオニルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−6−イル]アミド}、168の合成
化合物168を、Boc−Thr−OSuを使用して、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量18.8mg(77%)の168;MS:808.37(M+Hに対する計算値:808.36)。
【0264】
実施例100
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−グリシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、169の合成
化合物169を、Boc−Gly−OSuを使用して、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量13.2mg(73%)の169;MS:720.28(M+Hに対する計算値:720.30)。
【0265】
実施例101
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−アセトアミノエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、170の合成
化合物170を、無水酢酸を使用して保護基の除去を必要としなかった他は、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量11mg(60%)の170;MS:690.16(M+Hに対する計算値:690.28)。
【0266】
実施例102
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−グルタミルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、171の合成
化合物171を、Fmoc−Glu(OtBu)−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。実施例80においてtBoc基の除去について記載したのと同様にして、保護基OtBuを除去した。収量5mg(23%)の171;MS:864.37(M+Hに対する計算値:864.35)。
【0267】
実施例103
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−リシルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、172の合成
化合物172を、Boc−Lys(Boc)−OSuを使用して、実施例80に化合物147について記載したのと同様にして合成した。収量19mg(88%)の172;MS:862.45(M+Hに対する計算値:862.45)。
【0268】
実施例104
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−バリルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、173の合成
化合物173を、Fmoc−Val−OPfp−を使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。収量15.4mg(76%)の173;MS:804.41(M+Hに対する計算値:804.40)。
【0269】
実施例105
1H−インドール−2,5−ジカルボン酸ビス{[2−(2−L−アスパラチルアミドエチルカルバモイル)−1H−インドール−5−イル]アミド}、174の合成
化合物174を、Fmoc−Asp(OtBu)−OPfpを使用して、実施例81に化合物149について記載したのと同様にして合成した。実施例80においてtBoc基の除去について記載したのと同様にして、保護基OtBuを除去した。収量9.3mg(44%)の174;MS:836.38(M+Hに対する計算値:836.31)。
【0270】
実施例106
Boc−Py−HBA−AMPS(175)の合成
Boc Py(5mmol、1.20g)を20mLジクロロメタンおよび0.774mL(5mmol)DICに溶解し、100mg(0.8mmol)のDMAPを加えた。この溶液を2.5gのHba−AMPS樹脂に加え、室温で夜通し撹拌した。溶液をろ過して除いた後に、樹脂をDMFで3回、ジクロロメタンで3回、メタノールで2回およびジエチルエーテルで2回洗浄した。それぞれの洗浄液の体積は、樹脂の体積とほぼ等しくした。続いて、樹脂を高真空下で乾燥し重量を計測した。175の収量:2.9226g(0.76mmol/gの置換に対応する)。
【0271】
実施例107
Boc−5−Ain−HBA−AMPS(176)の合成
Boc−5−Ain(5mmol、1.38g)を20mL DMFおよび2.21g(2当量)のBOPに溶解し、0.871mL(2当量)のDIEAを加えた。この溶液を2.5gのHba−AMPS樹脂に加え、室温で夜通し撹拌した。溶液をろ過して除いた後に、樹脂をDMFで3回、ジクロロメタンで3回、メタノールで2回およびジエチルエーテルで2回洗浄した。それぞれの洗浄液の体積は、樹脂の体積とほぼ等しくした。続いて、樹脂を高真空下で乾燥し重量を計測した。(176)の収量:2.9327g(0.626mmol/gの置換に対応する)。
【0272】
実施例108
化合物(177)の合成方法の例(スキーム7)
0.03mM樹脂176を約5mL DMFで3回、約5mLのジクロロメタンで3回洗浄した。次いで、膨潤した樹脂を、ジクロロメタン中25%トリフルオロ酢酸/2%アニソールの混合物を用いて1分間洗浄し、これを流し出した後、同じ混合物で20分間洗浄した。溶剤流出後に、樹脂を約5mLのジクロロメタンで2回、約5mLのDMFで2回洗浄し、保護基を有しない178を得た。別の溶液で合成したジペプチド179(34.4mg、0.09mmol)を、2mL DMFに溶解し、32.4mgのHBTUおよび30.9μL DIEAと混合した。5分後に、この混合物を樹脂に加え、樹脂に結合したトリペプチド180を得るために2時間撹拌した。この樹脂を2mLの純エチレンジアミンで2時間処理し、生成物177を得た。樹脂をろ過し、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、得られた油状物質をメタノールに溶解し、ジエチルエーテルで沈殿させた。生じた沈殿を遠沈し、エーテルをデカンテーションし、生成物を真空中で乾燥した。この粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した177を得た(表1参照)。
【0273】
化合物181〜188は、上記と同様だが次の修正を加えた合成手順を使用して合成した。化合物181、182、183、184および188は、樹脂175を用い、化合物185、186および187は樹脂176を用いてその合成を始めた。樹脂からトリペプチド前駆体を開裂させて181〜188を形成するために使用したアミンは、表中、「使用したアミン」として掲げてある。アミンは1,4−ジアミノブタン(これは600μLテトラヒドロフランに溶解した)を除いてすべて純物質2mLを使用した。
【表1】
Figure 2004501915
【0274】
実施例109
化合物191の合成手順例(スキーム8)
0.03mM樹脂176を約5mL DMFで3回、約5mLのジクロロメタンで3回洗浄した。次いで、膨潤した樹脂を、ジクロロメタン中25%トリフルオロ酢酸/2%アニソールの混合物を用いて1分間洗浄し、これを流し出した後、同じ混合物で20分間洗浄した。溶剤流出後に、樹脂を約5mLのジクロロメタンで2回、約5mLのDMFで2回洗浄し、保護基を有しない178を得た。別の溶液で合成したジペプチド189(42.2mg、0.09mmol)を、2mL DMFに溶解し、32.4mgのHBTUおよび30.9μL DIEAと混合した。5分後に、この混合物を樹脂に加え、樹脂に結合したトリペプチド190を得るために2時間撹拌した。この樹脂を2mLの2MメチルアミンTHF溶液で2時間処理し、生成物191を得た。樹脂をろ過し、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、得られた油状物質を500μLのアニソールと2mLのTFAに溶解した。30分間撹拌後、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、メタノールに溶解し、ジエチルエーテルを用いて沈殿を形成した。この生じた沈殿を遠沈し、エーテルをデカンテーションし、生成物を真空中で乾燥した。この粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した191を得た(表2参照)。
【0275】
化合物192〜200は、上記と同様だが次の修正を加えた合成手順を使用して合成した。化合物192、193、194、195および200は、樹脂175を用い、化合物196、197、198および199は樹脂176を用いてその合成を始めた。樹脂からトリペプチド前駆体を開裂させて192〜200を形成するために使用したアミンは、表2中、「使用したアミン」として掲げてある。エチレンジアミンは純物質2mLを使用したが、他のすべてのアミンは溶液として使用した。メチルアミン(2M THF溶液)、1,4−ジアミノブタン(2mLを600μLテトラヒドロフランに溶解した)、ジエチレントリアミン(2mL THF中10当量)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)−1,3−プロパンジアミン(2mL THF中10当量)、およびトリス(2−アミノエチル)アミン(2mL THF中10当量)。
【表2】
Figure 2004501915
【0276】
実施例110
化合物201の典型的な合成手順(スキーム9)
0.05mM樹脂175を約5mL DMFで3回、約5mLのジクロロメタンで3回洗浄した。次いで、膨潤した樹脂を、ジクロロメタン中25%トリフルオロ酢酸/2%アニソールの混合物を用いて1分間洗浄し、これを流し出した後、同じ混合物で20分間洗浄した。溶剤流出後に、樹脂を約5mLのジクロロメタンで2回、約5mLのDMFで2回洗浄し、保護基を有しない178を得た。別の溶液で合成したジペプチド202(61.1mg、0.10mmol)を、2mL DMFに溶解し、36.1mgのHBTUおよび34.7μL DIEAと混合した。5分後に、この混合物を樹脂に加え、樹脂に結合したトリペプチド203を得るために2時間撹拌した。この樹脂を2mLの純エチレンジアミンで2時間処理し、生成物201を得た。樹脂をろ過し、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、得られた油状物質を500μLのアニソールと2mLのTFAに溶解した。30分間撹拌後、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、メタノールに溶解し、ジエチルエーテルを用いて沈殿を形成した。この生じた沈殿を遠沈し、エーテルをデカンテーションし、生成物を真空中で乾燥した。この粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した201を得た(表3参照)。
【0277】
化合物204〜210は、上記と同様だが次の修正を加えた合成手順を使用して合成した。化合物204、205、206および207は、樹脂175を用い、化合物208、209および210は樹脂176を用いてその合成を始めた。樹脂からトリペプチド前駆体を開裂させて201〜210を形成するために使用したアミンは、表中、「使用したアミン」として掲げてある。エチレンジアミンおよびブチルアミンは純物質2mLを使用したが、他のすべてのアミンは溶液として使用した。メチルアミン(2M THF溶液)、オクチルアミン(1mLテトラヒドロフランに溶解した)、および2−メチルアミノピリジン(1mLテトラヒドロフランに溶解した)。
【表3】
Figure 2004501915
【0278】
実施例111
化合物211の典型的な合成手順(スキーム10)
1−メチル−4−ニトロ−イミダゾール−2−カルボン酸エチルエステル(4g、20mmol)をねじ蓋フラスコに入れ、20mLエチレンジアミンで覆い、次いで、55℃のオーブンに夜通し入れた。溶媒は真空中で蒸発させ、続いて高真空下に乾燥して212を得た。
【0279】
212を100mL DMFに溶解し6.55gのジ−tert−ブチルジカーボネートを少しずつ加えた。1時間撹拌した後に、反応混合物を50mLに濃縮し、クロロホルム(150mL)と0.5Mの重炭酸ナトリウム(150mL)の間で分離した。有機層を0.1M硫酸で2回、水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥して黄色の油を得た(これは次いで凝固した)。熱トルエンから再結晶して、3.51g(全収率56%)の213を得た。H−NMR (DMSO−d) 8.74 (tr, 1H, δ=5.9, NH)、8.54 (s, 1H, イミダゾール C−H)、6.87 (tr, 1H, δ=5.2, NH)、3.99 (s, 3H, Me)、3.23〜3.28 (m, 2H, CH)、3.04 (q, 2H, δ=5.9, CH)、1.35 (s, 9H, tBu); 融点138〜139℃。
【0280】
213(3.12g、10mmol)を100mL酢酸エチル中に加熱下に溶解した。メタノール(20mL)、続いて、1gの5%の炭素担持パラジウムを加え、パー・シェーカー中37psiで水素化処理を開始した。30分後に、圧力は安定し、反応が停止した。触媒をろ過し、真空中で溶媒を蒸発させた。高真空下乾燥させることで黄色/褐色油214が得られた。
【0281】
214を15mL DMFに溶解した。3.59g(9mmol)のPfpエステルSL40(予め溶液として合成したもの)を加え、反応フラスコを55℃オーブン中に置いた。一夜の反応の後に、TLCは反応が不完全であることを示した。SL38(0.7g)を上記のように水素化し、反応生成物(214)を2mL DMFに溶解し、溶液に加えた。55℃でもう1日間反応を継続した後に、反応混合物の溶媒を蒸発させた。得られた褐色の油をシリカゲル・カラム・クロマトグラフィによって精製した。トルエン/酢酸エチル勾配を9:1から1:1にゆっくり増加させることで320mg(8%)の生成物215が得られた。H−NMR (DMSO−d) 12.12 (s, 1H, NH)、10.61 (s, 1H, NH)、8.38 (s, 1H, インドール C4−H)、7.97 (tr, 1H, NH, δ=5.4)、7.89 (d, 1H, インドール C6−H, δ=8.6)、7.55 (s, 1H, イミダゾール C5−H)、7.48 (d, 1H, インドール C7−H, δ=8.7)、7.35 (s, 1H, インドール C3−H)、6.89 (tr, 1H, NH, δ=4.8)、4.34 (q, 2H, O−CH, δ=6.9)、3.94 (s, 3H, CH)、3.31 (HOを加えた場合のCHシグナル)、3.06 (q, 2H, CH, δ=6.0)、1.348 (m, 12H, tert−Bu, CH) ESI−MS: 質量計算値 (M+H) 499.23、実測値 499.22。
【0282】
215(300mg)をメタノール4mLに溶解し、60℃に加熱した。1N水酸化ナトリウム水溶液1.2mLを加え、反応混合物を60℃で3時間撹拌した。反応混合物から溶媒を蒸発させ、続いて水5mLに再溶解した。1N塩酸でpH3に酸性化し、生成物を沈殿させ、遠沈した。水(各々30mL)で4回洗浄しpHを4.5にした。得られた結晶を、P上の高真空下に乾燥し凍結乾燥して216を248.9mg(88%)得た。
【0283】
0.05mM樹脂176を約5mL DMFで3回、約5mLのジクロロメタンで3回洗浄した。次いで、膨潤した樹脂を、ジクロロメタン中25%トリフルオロ酢酸/2%アニソールの混合物を用いて1分間洗浄し、これを流し出した後、同じ混合物で20分間洗浄した。溶剤流出後に、樹脂を約5mLのジクロロメタンで2回、約5mLのDMFで2回洗浄し、保護基を有しない178を得た。別の溶液で合成したジペプチド216(61.1mg、0.10mmol)を、2mL DMFに溶解し、36.1mgのHBTUおよび34.7μL DIEAと混合した。5分後に、この混合物を樹脂に加え、樹脂に結合したトリペプチド217を得るために2時間撹拌した。この樹脂を2mLの純エチレンジアミンで2時間処理した。樹脂をろ過し、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、得られた油状物質を500μLのアニソールと2mLのTFAに溶解した。30分間撹拌後、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、N,N’−ビス(tert−ブトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−1−カルボキサミジンの2mL DMF溶液とともに2時間撹拌した。溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、得られた油状物質を500μLのアニソールと2mLのTFAに溶解した。30分間撹拌後、溶液は真空中で溶媒を蒸発させ、メタノールに溶解し、ジエチルエーテルを用いて沈殿を形成した。生じた沈殿を遠沈し、エーテルをデカンテーションし、生成物を真空中で乾燥した。この粗生成物をHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した211を得た(表4参照)。
【表4】
Figure 2004501915
【0284】
実施例112
化合物219の典型的な合成手順(スキーム11)
2,2−ビス(アジドメチル)−1,3−プロパンジオールを、既に文献(J.Med.Chem.1989年、32、2015−2020)に記載されている手順と同様にして、2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオールから2段階で合成した。
【0285】
2,2−ビス(ブロモメチル)−1,3−プロパンジオール(3g、11.453mmol)を、100mL DMF中アジ化ナトリウム3g(4当量)とともに2日間120℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷やし、ろ過し、約10mLまで溶媒を蒸発させた。残留物を100mLのジクロロメタンに溶かし、ろ過し、再び溶媒を蒸発させた。残留物をNMRで調べたところ、これはDMFと2,2−ビス(アジドメチル)−1,3−プロパンジオールのみを含んでいた。生成物はこれ以上は蒸発させず次のステップに使用した。H−NMR (DMSO−d) 4.73 (tr, 2H, OH)、3.28 (s, 4H, 2*CH)、3.25 (d, 4H, 4.1Hz); 13C−NMR (DMSO−d) 60.43、51.80、46.20。
【0286】
2,2−ビス(アジドメチル)−1,3−プロパンジオールを20mLエタノールに溶解し、0℃に冷やし、500mgの5%Pd/CaCOを加えた。混合物に15分間Arを通じてバブリングした後に、懸濁液にHを通じて6時間バブリングすることにより混合物を水素化した。褐色の懸濁液は1〜2時間後には黒くなった。ろ過、溶媒蒸発および乾燥により脂っぽい1.5gの結晶が得られた。粗生成物2,2−ビス(アミノメチル)−1,3−プロパンジオールをそれ以上の精製することなく使用した。H−NMR (DMSO−d) 4.22 (s, 4H, 2*CH)、2.69 (br s, 6H, 2*OH, 2*NH)、2.47 (s, 4H, 2*CH); 13C−NMR (DMSO−d) 59.41、39.57、39.19; ESI−MS:: 質量計算値 (M+H) 135.11、実測値 135.12。
【0287】
220を3ステップで221から合成した。221(6g、25.7mmol)を125mLメタノール中に懸濁させ、55℃に加熱した。3N水酸化ナトリウム水溶液を加え、すべての出発原料を溶解させた。55℃で5時間撹拌した後に、溶液をpH2まで酸性化しろ過した。ろ液は水(50mL)で洗浄し、続いて五酸化リン上で乾燥してインドール−2,5−ジカルボン酸222が定量的に得られた。H−NMR (DMSO−d): 12.06 (s, 1H, NH)、8.34 (s, 1H, CH)、7.82 (d, 1H, CH, δ=8.8Hz)、7.47 (d, 1H, CH, δ=8.8Hz)、7.23 (s, 1H, CH); 融点314〜315℃。
【0288】
インドール−2,5−ジカルボン酸(222)(3g、12.86mmol)を、40mL DMFに溶解した。ジイソプロピルエチルアミン(5.37mL、2.4当量)およびペンタフルオロフェノールトリフルオロアセテート5.3mL(2.4当量)を、反応混合物に加えた。反応混合物は溶媒を蒸発させて、夜通し撹拌し150mL酢酸エチルと150mL飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間に分離した。水層を酢酸エチル(各々150mL)でさらに2回抽出し、有機層は合わせて無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗物質はシリカゲルを充填したブフナー漏斗に載せ、50%のヘキサン/トルエン混合で生成物を溶出した。2.13g(30.8%)の生成物223が得られた。
【0289】
5−ニトロインドール−2−カルボン酸エチルエステル(654mg、2.79mmol)を、触媒として5%Pd/C(0.5g)を使用し、30psiの圧力で30分で水素と化合した。フリットによるろ過によって触媒を除き、真空中で溶媒を蒸発させ高真空下に乾燥して、遊離アミン(224)を得た。これを3mL DMFに直ちに溶解し、500mgの223を加えた。反応混合物を、55℃で夜通し維持し、次いで、溶媒を蒸発させた。溶媒蒸発および乾燥後に粗物質は熱エタノールから再結晶し乾燥させて273mg(50.8%)の生成物(220)を得た。H−NMR (DMSO−d): 11.98 (s, 1H, NH−インドール)、11.86 (s, 1H, NH−インドール)、11.81 (s, 1H, NH−インドール)、10.25 (s, 1H, CONH)、10.11 (s, 1H, CONH)、8.39 (s, 1H, CH)、8.15 (s, 1H, CH)、7.86 (dd, 1H, CH, δ=9.2, δ=1.4)、7.53〜7.62 (m, 4H, 4*CH)、7.43 (tr, 2H, δ=9.1)、7.15 (d, 2H, 2*CH, δ=7.9)、4.33 (q, 4H, 2*CH, δ=7.0)、1.34 (tr, 6H, 2*CH, δ=7.0)。
【0290】
30mgのトリペプチド(220)および150mgのジアミン((2,2−ビス(アミノメチル)−1,3−プロパンジオール)を1mL DMFに溶解した。反応混合物を室温で3日間次いで55℃で4日間撹拌した。溶媒蒸発後、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した生成物を得た。凍結乾燥後に、生成物を冷メタノールに溶解し、200μL 4NのHCl/ジオキサンで酸性化し、次いで、ジエチルエーテルで沈殿させた。生成物を遠心分離し、エーテルをデカンテーションした。最終生産物を真空で乾燥して精製219を得た。225の合成では、30mgのトリペプチド(220)を500μLの純2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミンに溶解させた。反応条件および精製手順は219で選択したものと同様にした。
【表5】
Figure 2004501915
【0291】
実施例113
化合物226の合成手順例(スキーム12)
227(30mg)を2mL DMFに溶解し、アセトン/CO浴中、−20℃とした。ジイソプロピルエチルアミン(19μL、2.2当量)および4−ニトロベンジルクロロホルメート(24mg)を加えた。−20℃で30分間撹拌した後に、反応混合物を室温で夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させた後、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、精製した生成物を得た。凍結乾燥後に、生成物を氷冷メタノールに溶解し、200μLの4N HCl/ジオキサンで酸性化し、次いで、ジエチルエーテルで沈殿させた。生成物を遠心分離し、エーテルをデカンテーションした。最終生産物を真空乾燥し精製226を得た(表6参照)。同じ手順の合成を4−メトキシフェニルクロロホルメートで実行し228を得た。
【表6】
Figure 2004501915
【0292】
実施例114
化合物229および230の合成手順(スキーム13)
ベンゾイミダゾール、231(349.5mg、1.2mmol)を純粋なTFA(5mL)に溶解し、室温で30分放置した。しかる後、トルエンを加え、溶液は真空中で溶媒を蒸発させた。この手順を2回繰り返した。得られたアミン232を高真空下に乾燥させた。次いで、232を5mL DMFに溶解し、223(214.9mg、0.4mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(418μL)6当量を加えた。この混合物を室温で1週間撹拌した。反応はHPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって監視した。100%アセトニトリルピーク(223に対応する)が消失し、約75%の主ピークが現われた。ピークは非常に広く、主にジペプチド233からなるとともに少量の234を含んでいた。233の置換はC−2カルボキシ基で起こると、いくつかの従来の研究(この部位で選択的に置換が起こることを示している)に従って仮定した。233と234の混合物30mgを5mLエチレンジアミンに溶解し、1.5日間撹拌した。続いて混合物から溶媒を蒸発させHPLC精製した。トリペプチドを分離し、HCl塩に変換し、2.3mgの最終生産物(229)を得た。
【0293】
235(40mg、115μmol)をメタノール/酢酸エチルに溶解し、パー・シェーカー中30psiで30分間水素化した。触媒をろ過し、溶媒を蒸発させ、得られた遊離アミン(SL61)を高真空下に乾燥させた。236を3mL DMFに溶解し、30mg(55.1μmol)のSL57および20μL(115μmol)のジイソプロピルエチルアミンを加えた。反応混合物を1.5日間撹拌し、次いで、溶媒を蒸発させて粗237を得た。これを直ちに200μLのアニソールおよび1800μLのTFAに溶解し、300分間放置し、エーテルで沈殿させ、遠心分離し、エーテルをデカンテーションで除き、続いて乾燥させた。化合物はHPLCによって精製し、凍結乾燥し、氷冷メタノールに溶解させ、4M HCl/ジオキサンで酸性化し、エーテルで沈殿させ、遠心分離し、エーテルをデカンテーションで除き、真空中で乾燥させて生成物230を得た。
【表7】
Figure 2004501915
【0294】
実施例115
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]アミド}231の合成
ステップA:1−プロピル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル232
4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル(5g)を、乾燥EtOH 50mlに溶解し、1Mナトリウムエチラート50mlを加え、次いで、CHI 10mlを加えた。反応混合物を80℃で4時間加熱し、室温に冷やし、水とクロロホルム間に分配した。有機相は水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥させ溶媒を蒸発させた。残留物はヘキサンから再結晶して1−プロピル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル232を収量4.72g(77%)で得た。
−NMR (DMSO−d6): 0.79 (t, 3H, CH)、1.25 (t, 3H, CH)、1.68 (m, 2H, CH)、4.17〜4.28 (m, 4H, 2CH)、7.23および8.24 (d, 1H, ピロール)
【0295】
ステップB:1−(プロピル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミド233の合成
化合物232(5g)をメタノール30mlに懸濁させ、2M NaOH(10ml)を加え、混合物を50℃で2時間撹拌した。透明な溶液を水(50ml)で希釈し、1N HClを滴下して加えpH2.5とした。白色残留物をろ過し、水で洗浄し、乾燥させて酸234を4.6g(95%)得た。ES MS:220.47(M+Na−H)。酸234はSOCl(20ml)中に懸濁させ、透明な溶液が得られるまで、混合物を4時間還流した。反応混合物をトルエン(10ml×3)で共蒸発によって乾燥させた。得られたクロロアンヒドリド235は、精製なしで使用した。無水物235をトルエン(10ml)に溶解し、3−アミノプロピオニトリル(3.9ml、54.3mmol)を加えた。混合物は室温で1時間維持し溶媒を蒸発させた。白色沈殿を0.1N HClに懸濁させ、ろ過し、水で洗浄し乾燥させた。メタノールからの再結晶により4.4g(81%)の233が得られた。
ES MS:251.87(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.73〜0.79 (m, 3H, CH)、1.63〜1.70 (m, 2H, CH−プロピル)、2.84〜2.89 (m, 2H, CH−CN)、3.65〜3.42 (m, 2H, CH −NH)、4.27〜4.32 (m, 2H, CH −N)、7.43および8.15 (d, 1H, ピロール)、8.83 (bt, 1H, NH)。
【0296】
ステップC:1−プロピル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミジン236の合成
1−(プロピル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミジン233(2.5g、10mmol)を乾燥エタノール50mlに溶解し、この溶液を0〜5℃に冷やし、HClガスを飽和させた。混合物を密封し20時間冷却した。混合物の温度を室温まで上昇させ、エタノールを蒸発させた。固体を乾燥エタノール50mlに溶解し、アンモニア・ガスを飽和させた。密封した混合物を室温で夜通し維持し溶媒を蒸発させた。固体はメタノール10mlに溶解した。また、エーテルを添加して沈殿させ目的生成物236を2.4g(94%)の白色固体として得た。ES MS:268.92(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.79 (t, 3H, CH)、1.64〜1.71 (m, 2H, CH−プロピル)、2.62〜2.66 (m, 2H, CH−CN)、3.49〜3.55 (m, 2H, CH −NH)、4.28〜4.33 (m, 2H, −N)、7.54および8.15 (d, 1H, ピロール)、8.83 (t, 1H, NH)。
【0297】
ステップD:ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]アミド}231の合成
1−プロピル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミジン236(70mg、0.15mmol)メタノール(20ml)溶液に、撹拌しながら10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.1g)を添加した。フラスコを脱気し水素で3回フラッシュし、最後に25〜30psiの水素で満たした。得られた懸濁液は、23℃で45分間激しく撹拌した。懸濁させた物質をろ過し、ろ液は溶媒を蒸発させて乾燥させた。得られた1−プロピル−4−アミノ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−カルバミミドイルエチル)アミジン237は、精製することなく次のステップで使用した。新たに調製した237の乾燥DMF溶液3mlを、ピリジン−2,5−ジカルボン酸ジペンタフルオロフェニルエステル(25mg、0.07mmol)に加え、反応混合物を55℃で15時間撹拌し、放冷し、HPLC(Vydac 12μm C18 2.2×25cmカラム。30分かけてアセトニトリル勾配を0%から60%とした。流量20mL/分)によって精製し、ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]アミド}231をビス−トリフルオロアセテート塩として得た。33mg(57%)。ES MS:606.71(M+H)。このビストリフルオロアセテート塩231をHClで飽和したメタノール2mlに溶解し、ジエチルエーテル35mlを加えた、231の沈殿をHCl塩として分離し乾燥させた。
【0298】
実施例116
N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−プロピル−1H−ピロール−3−イル]イソフタルアミド238の合成
化合物231について上述したようにして、化合物231を合成した。化合物231の収量52%。ES MS:605.72(M+H)。
【0299】
実施例117
N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド239
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル240の合成
アルキル化剤として1−ブロモ−3−メチルブタンを使用し、実施例1のステップAに記載したのと同様にして化合物240を合成した。その収量は6.5g(94%)である。H−NMR (DMSO−d6): 0.87 (d, 6H, CH)、1.26 (t, 3H, CH)、1.49〜1.62 (m, 3H, CH & CH)、1.68 (m, 2H, CH)、4.23 (q, 2H, CH)、4.33 (t, 2H, CH)、7.28および8.29 (d, 1H, ピロール)。
【0300】
ステップB:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミド241の合成
実施例115、ステップBに記載したのと同様にして、エチルカルボキシレート240から化合物241を合成した。その収量は5.1g(83%)である。ES MS:277.34(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.83〜0.86 (m, 6H, CH)、1.40〜1.51 (m, 1H, CH)、1.51〜1.61 (m, 2H, CH −CH)、2.68〜2.72 (m, 2H, CH−CN)、3.35〜3.42 (m, 2H, CH −NH)、4.33〜4.37 (m, 2H, CH −N)、7.38および8.15 (d, 1H, ピロール)、8.56 (bt, 1H, NH)。
【0301】
ステップC:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミジン242の合成
化合物242を、実施例115、ステップCに記載したのと同様にして、10mmol規模でシアノエチルアミド241から合成した。その収量は2.5g(86%)である。ES MS:295.34(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.88〜0.86 (d, 6H, CH)、1.43〜1.61 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.61〜2.65 (m, 2H, CH−CN)、3.49〜3.55 (m, 2H, CH−NH)、4.33〜4.38 (m, 2H, CH −N)、7.51および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.73 (t, 1H, NH)。
【0302】
ステップD:N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド239の合成
化合物242を、実施例115、ステップDに記載したのと同様にしてテレフタル酸のジペンタフルオロフェニルエステルと縮合した。化合物239の収量47%。ES MS:661.84(M+H)。
【0303】
実施例118
ヘキサンジオン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}243の合成
化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)、化合物243を合成した。化合物243の収量52%。ES MS:640.82(M+H)。
【0304】
実施例119
シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド244
化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)、化合物244を合成した。化合物244の収量48%。ES MS:667.87(M+H)。
【0305】
実施例120
ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}245
化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)、化合物245を合成した。化合物245の収量56%。ES MS:737.98(M+H)。
【0306】
実施例121
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}246
化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)、化合物246を合成した。化合物246の収量42%。ES MS:666.81(M+H)。
【0307】
実施例122
N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド247
ステップA:1−シクロプロピルメチル−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸エチルエステル248の合成
アルキル化剤としてブロモメチル−シクロプロパンを使用して、実施例1、ステップAに記載したのと同様にして化合物248を合成した。その収量は4.8g(74%)である。H−NMR (DMSO−d6): 0.37〜0.42 & 0.65〜0.72 (m, 2H, CH)、1.22〜1.28 (m, 1H, CH)、1.37 (t, 3H, CH)、4.23 (d, 2H, CH)、4.32 (q, 2H, CH)、7.44および7.81 (d, 1H, ピロール)。
【0308】
ステップB:1−(シクロプロピルメチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミド249の合成
化合物249を、実施例115、ステップBに記載したのと同様にしてエチルカルボキシレート248から合成した。その収量は4.3g(78%)である。ES MS:263.97(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.02〜0.04 & 0.09〜0.12 (m, 2H, CH)、0.89〜1.00 (m, 1H, CH)、2.37〜2.41 (t, 2H, CH −CN)、3.06〜3.11 (dd, 2H, CH −NH)、3.86〜3.88 (d, 2H,, CH −N)、7.09および7.87 (d, 1H, ピロール)、8.45 (t, 1H, NH)。
【0309】
ステップC:1−(シクロプロピルメチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミジン250の合成
化合物250は、実施例115、ステップCに記載したのと同様にしてシアノエチルアミド249から10mmol規模で合成した。その収量は2.1g(75%)である。ES MS:280.01(M+H)。
【0310】
ステップD:N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド247
実施例115、ステップDで化合物231について記載したのと同様にして、化合物247を合成した。ES MS:628.74(M+H)。
【0311】
実施例123
ピリジン−2,5ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}251
化合物251を、化合物247について記載したのと同様にして(実施例122参照)合成した。化合物251の収率56%。ES MS:630.73(M+H)。
【0312】
実施例124
,N−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]−2−ニトロテレフタルアミド252
化合物252を、化合物247について記載したのと同様にして(実施例122参照)合成した。化合物252の収率54%。ES MS:674.73(M+H)。
【0313】
実施例125
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}253
化合物253を、化合物247について記載したのと同様にして(実施例122参照)合成した。化合物253の収率41%。ES MS:679.81(M+H)。
【0314】
実施例126
ピラジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]アミド254
化合物254を、化合物247について記載したのと同様にして(実施例122参照)合成した。化合物254の収量48%。ES MS:630.71(M+H)。
【0315】
実施例127
シクロヘキサ−1,3−ジエン−1,4−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}255
化合物255を、化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)合成した。化合物255の収量48%。ES MS:663.85(M+H)。
【0316】
実施例128
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−シクロプロピルメチル−1H−ピロール−3−イル]アミド}256
化合物256を、化合物247について記載したのと同様にして(実施例122参照)合成した。化合物256の収量48%。ES MS:618.76(M+H)。
【0317】
実施例129
シクロプロパン−1,1−ジカルボン酸ビス{[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}D21
化合物239について記載したのと同様にして(実施例117参照)、化合物257を合成した。化合物257の収量51%。ES MS:625.79(M+H)。
【0318】
実施例130
N,N’−ビス{1−(3−メチルブチル)−5−[2−(N−メチルカルバミミドイル)−エチルカルバモイル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド258
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N−メチルカルバミミドイル)エチル]アミド259の合成
乾燥エタノール50mlに1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミジン242(0.5g)を溶解させた溶液を0〜5℃に冷やし、HClガスを飽和させた。混合物を密封し20時間冷却した。混合物の温度を室温まで上昇させ、エタノールを蒸発させた。固体を乾燥エタノール10mlに溶解し、1Mメチルアミンメタノール溶液(3ml)を添加した。密封した混合物を15℃で夜通し維持し溶媒を蒸発させた。固体はメタノール10mlに溶解した。エーテルを添加して沈殿させ、1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N−メチルカルバミミドイル)エチル]アミド259を2.4g(94%)の白色固体として得た。
ES MS:310.94(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.86〜0.88 (d, 6H, CH−イソペンチル)、1.43〜1.61 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.60〜2.65 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3,37 (s, 3H, CH −NH)、3.49〜3.55 (m, 2H, CH −NHCO)、4.33〜4.38 (t, 2H, CH −N)、7.51および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.73 (t, 1H, NHCO)。
【0319】
ステップB:N,N’−ビス[5−(2−カルバミミドイルエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド258
実施例115、ステップDに記載したのと同様にして259から化合物258を合成した。ES MS:689.88(M+H)。
【0320】
実施例131
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−[2−(N−エチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}260
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N−エチルカルバミミドイル)エチル]アミド261の合成
化合物261は、エチルアミン(3ml)を使用して、実施例130、ステップAに記載したのと同様にしてシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:324.79(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.88〜0.86 (d, 6H, CH−イソペンチル)、1.07〜1.12 (t, 3H, CH −エチル)、1.43〜1.61 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.52〜2.56 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.12〜3.21 (m, 2H, CH−エチル)、3.49〜3.55 (m, 2H, CH CH −アミジン)、4.33〜4.38 (t, 2H, CH −N)、7.39および8.20 (d, 1H, ピロール)、8.54〜8.60 (NH−アミジン)、9.38 (t, 1H, NHCO)。
【0321】
ステップB:ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−[2−(N−エチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}262
化合物262を、実施例115、ステップDに記載したのと同様にして合成した。化合物262の収率40%。ES MS:718.92.(M+H)。
【0322】
実施例132
N,N’−ビス−[5−[2−(N−イソプロピルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N−イソプロピルカルバミミドイル)エチル]アミド263の合成
化合物263は、イソプロピルアミン(3ml)を使用して、実施例130、ステップAに記載したのと同様にしてシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:338.67(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.85〜0.87 (d, 6H, CH−イソペンチル)、1.09〜1.11 (t, 3H, CH −イソプロピル)、1.43〜1.61 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.59〜2.64 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.50〜3.55 (m, 2H, CH CH −アミジン)、3.73〜3.80 (m, 1H, CH−イソプロピル)、4.33〜4.38 (t,, 2H, CH −N)、7.55および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.70 (t, 1H, NHCO)。
【0323】
ステップB:N,N’−ビス−[5−[2−(N−イソプロピルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド264
実施例115、ステップDに記載したのと同様にして化合物264を合成した。ES MS:745.98(M+H)。
【0324】
実施例133
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス[(1−(3−メチルブチル)−5−{2−[N−(3−メチルブチル)カルバミミドイル]エチルカルバモイル}−1H−ピロール−3−イル)アミド]265
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸{2−[N−(3−メチルブチル)イソプロピルカルバミミドイル]エチル}アミド266の合成
化合物266は、3−メチルブチルアミン(3ml)を使用して、実施例130、ステップAで記載したのと同様にしてシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:365.27(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.79〜0.81 (d, 6H, CH−ピロールのイソペンチル)、0.86〜0.88 (d, 6H, CH−アミジンのイソペンチル)、1.31〜1.60 (m, 6H, CH & CH −CH)、2.64〜2.68 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.12〜3.17 (t, 2H, NH−アミジンのCH イソペンチル)、3.50〜3.55 (m, 2H, CH CH −アミジン)、4.33〜4.38 (t,, 2H, CH −N)、7.55および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.72 (t, 1H, NHCO)。
【0325】
ステップB:チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス[(1−(3−メチルブチル)−5−{2−[N−(3−メチルブチル)カルバミミドイル]エチルカルバモイル}−1H−ピロール−3−イル)アミド]
実施例115、ステップDに記載したのと同様に、化合物265を合成した。化合物265の収率54%。ES MS:808.12(M+H)。
【0326】
実施例134
1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[5−[2−(N−シクロペンチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}267
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N−シクロペンチルカルバミミドイル)エチル]アミド268の合成
化合物268を、シクロペンチルアミン(3ml)を使用して、実施例115、ステップDに記載したのと同様にシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:364.37(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.85〜0.87 (d, 6H, CH)、1.43〜1.61 (m, 10H, CH & CH −ピロールのCHおよびシクロペンチルのCH )、1.82〜1.88 (m, 2H, CH)、2.63〜2.67 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.47〜3.56 (m, 2H, CH CH −アミジン)、4.33〜4.38 (t,, 2H, CH −N)、7.56および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.71 (t, 1H, NHCO)。
【0327】
ステップB:1H−ピラゾール−3,5−ジカルボン酸ビス{[5−[2−(N−シクロペンチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}267
化合物265を、実施例115、ステップDに記載したのと同様に合成した。化合物267の収率54%。ES MS:788.03(M+H)。
【0328】
実施例135
N,N’−ビス[5−[2−(N,N’−ジメチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド269
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N,N’−ジメチルカルバミミドイル)エチル]アミド270の合成
1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸(2−シアノエチル)アミジン242(0.5g)を乾燥エタノール50mlに溶解させた溶液を0〜5℃に冷やし、HClガスを飽和させた。混合物を密封し20時間冷却した。混合物の温度を室温まで上昇させ、エタノールを蒸発させた。固体を乾燥エタノール10mlに溶解し、1Mメチルアミンメタノール溶液(6ml)を添加した。密封した混合物を55℃で夜通し維持し溶媒を蒸発させた。固体はメタノール10mlに溶解した。エーテルを添加して沈殿させ、目的生成物を2.4g(94%)の白色固体として得た。ES MS:324.74(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.85〜0.87 (d, 6H, CH−イソペンチル)、1.43〜1.61 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.76〜2.79 (m, 5H, CH CH −アミジンおよびCH −NH)、2.96〜2.98 (d, 3H, CH −NH)、3.46〜3.55 (m, 2H, CH −NHCO)、4.34〜4.39 (t, 2H, CH −N)、7.51および8.18 (d, 1H, ピロール)、9.76 (t, 1H, NHCO)。
【0329】
ステップB:N,N’−ビス−[5−[2−(N、N’−ジメチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド269
実施例115、ステップDに記載したのと同様にして化合物269を合成した。ES MS:717.93(M+H)。
【0330】
実施例136
ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス{[5−[2−(N,N’−ジエチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}271
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(N,N’−ジエチルカルバミミドイル)エチル]アミド272の合成
化合物272は、エチルアミン(3ml)を使用して、化合物270について記載したのと同様にしてシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:351.53(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.86〜0.88 (d, 6H, CH−イソペンチル)、1.07〜1.17 (t, 6H, CH −エチル)、1.42〜1.60 (m, 3H, CH & CH −CH)、2.67〜2.72 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.12〜3.21 (m, 2H, CH−エチル)、3.36〜3.50 (m, 4H, CH −NHCOおよびCH−エチル)、4.33〜4.38 (t, 2H, CH −N)、7.39および8.20 (d, 1H, ピロール)、8.63〜8.71 (NH−アミジン)、9.30 (t, 1H, NHCO)。
【0331】
ステップB:ピリジン−2,5−ジカルボン酸ビス−{[5−[2−(N,N’−ジエチルカルバミミドイル)エチルカルバモイル]−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]アミド}271
実施例115、ステップDに記載したのと同様にして化合物271を合成した。化合物271の収率51%。ES MS:775.03(M+H)。
【0332】
実施例137
N,N’−ビス−{1−(3−メチルブチル)−5−[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)エチルカルバモイル]−1H−ピロール−3−イル}テレフタルアミド273
ステップA:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)エチル]アミド274の合成
化合物274は、1,3−プロピルアミン(6ml)を使用して、化合物270について上述したようにしてシアノエチルアミド242から合成した。ES MS:364.37(M+H)。H−NMR (DMSO−d6): 0.85〜0.87 (d, 6H, CH)、1.42〜1.61 (m, 3H, CH & CH −ピロールのCH)、1.79〜1.84 (m, 2H, CH CH CH)、2.55〜2.60 (t, 2H, CH CH −アミジン)、3.25 (m, 4H, CH CH CH )、3.40〜3.52 (m, 2H, CH −NHCO)、4.33〜4.38 (t, 2H, CH −N)、7.48および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.15および9.78 (bs, 1H, NH−アミジン)、8.89 (t, 1H, NHCO)。
【0333】
ステップB:1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−カルボン酸[2−(1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)エチル]アミド273
実施例115、ステップDに記載したのと同様にして273を合成した。ES MS:741.96(M+H)。
【0334】
実施例138
N,N’−ビス[5−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド274
ステップA:[2−({1−[1−(3−メチルブチル)−4−ニトロ−1H−ピロール−2−イル]メタノイル}アミノ)エチル]カルバミン酸tert−ブチルエステル275
化合物240(1.3g、5mmol)をジエチルアミン(20ml)に溶解した。この溶液を60℃で50時間維持し溶媒を蒸発させた。残留物をDMF(20ml)に溶解し、diBoc−カーボネート(2.18g、10mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間置き溶媒を蒸発させた。残留物はクロロホルム(30ml)に溶解し、0.1M HCl(10×2ml)、5%NaHCO(10×2ml)、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上乾燥して溶媒を蒸発させた。トルエン/ヘキサン(4:1v/v)から結晶して、粗生成物D33を白色結晶として得た。その収量は69%(1.27g)である。H−NMR (DMSO−d6): 0.85〜0.87 (d, 6H, CH)、1.34 (s, 9H, Boc)、1.42〜1.61 (m, 3H, CH & CH −ピロールのCH)、3.03〜3.08および3.18〜3.22 (各m, 2H, NHCH CH NH)、4.33〜4.38 (t, 2H, CH −N)、6.85 (t, 1H, NHBoc)、7.48および8.18 (d, 1H, ピロール)、8.36 (t, 1H, NHCO)。
【0335】
ステップB:N,N’−ビス[5−(2−アミノエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド274
化合物275(70mg、0.15mmol)をメタノール(20ml)に溶解し、この溶液に撹拌しながら、10%Pd/C(デグサ・タイプ、アルドリッチ)(0.1g)を添加した。フラスコを脱気し、次いで水素で3回フラッシュし、最後に25〜30psiの水素で満たした。得られた懸濁液を23℃で45分間、激しく撹拌した。懸濁物質をろ過し、ろ液は溶媒を蒸発させて乾燥させた。得られたアミノピロールを乾燥DMF 3mlに溶解し、フタル酸ジペンタフルオロフェニルエステル(25mg、0.07mmol)を加えた。反応混合物を55℃で15時間撹拌し、DMFを蒸発させた。Boc保護された誘導体276をメタノール(3ml)に溶解し、3mlの4N HClジオキサン溶液を加えた。30分後、溶媒を蒸発させ、固体は実施例1、ステップDに記述したのと同様にしてHPLCによって精製した。化合物274の収率40%。ES MS:607.78(M+H)。
【0336】
実施例139
N,N’−ビス−[5−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド277
化合物274(30mg、0.05mmol)とピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩(0.1mmol、9mg)を5mlのDMFに溶解させた溶液を室温で夜通し維持し、溶媒を蒸発させた。残留物は実施例1、ステップDに記述したのと同様にしてHPLCで精製した。N,N’−ビス−[5−(2−グアニジノエチルカルバモイル)−1−(3−メチルブチル)−1H−ピロール−3−イル]テレフタルアミド277の収率68%。ES MS:691.81(M+H)。
【0337】
処方例
以下は、式(1)の化合物を含む薬剤の代表的な処方例である。
【0338】
例1
タブレット処方
次の成分を緊密に混合し、型押しして単一分割タブレットとした。
【表8】
Figure 2004501915
【0339】
例2
カプセル処方
次の成分を緊密に混合し、ゼラチン硬カプセルに充填した。
【表9】
Figure 2004501915
【0340】
例3
懸濁液処方
次の成分を混合し、経口投与用の懸濁液を形成した。
【表10】
Figure 2004501915
【0341】
例4
注射剤処方
次の成分を混合し、注射剤処方液を形成した。
【表11】
Figure 2004501915
【0342】
例5
坐薬処方
本発明の化合物をWitepsol(登録商標)H−15(植物性飽和脂肪酸のトリグリセリド、Riches−Nelson,Inc.、New York)と混合することにより全量2.5gの坐薬を調製した。これは以下の組成を有する。
【表12】
Figure 2004501915
【0343】
生物学的実施例
実施例1
最小阻害濃度(MIC)分析:
以下に記載する析法を用いて試験対象とする生物の可視的成長を完全に阻害するのに必要な化合物の最小阻害濃度(MIC)を測定した。これらの分析は、NCCLSプロトコルM7−A4およびSandven、S.Clin.Micro.(1999年)37:12,p.3856−3859によって修正されたM27−A(NCCLS第17:9巻および第17:2巻)による。Aspergillus fumigatusに対するMIC値は、NCCLSプロトコルM38−Pを用いて決定した。
【0344】
接種用調剤、インキュベーションおよび測定結果
すべての化合物を100% DMSOに溶解し、ストック濃度を10mMとして、そのままに用いるか−80℃で保存した。ストック化合物は必要となるまで冷凍し、氷結−解凍サイクルを1回以上経ることがない新鮮なものを使用した。試験目的に用いる場合、化合物を適当な(試験対象生物による)媒体に加えて希釈する。
【0345】
酵母とaspergillus種については、MOPS緩衝液を用いてpH7.0とした適当な媒体中化合物を7段に1:2希釈した。この最終段では、初期の試験化合物濃度が、酵母およびaspergillus種50uMに対して50.0uMとなるようにした。細菌については、試験しようとする細菌用の成育培地を用いて稀釈を行った。
【0346】
酵母
24時間サブロー・ブドウ糖(Sabouraud Dextrose)プレートを35℃でインキュベートして、5種類のよく分離されたコロニーを採り、5.0mlの正常な食塩水に懸濁させた。OD530を読み、培養物を正常な食塩水を用いて0.5McFarland単位に調節した。MOPS緩衝液を用いてpH7.0としたRPMI 1640培地を用いて1:2000希釈液を調製し、この接種用調整物100μLを等量の試験物質含有培地に添加した。酸化還元反応指示薬Alamar Blue(Biosource International)を各ウエルに25μLずつ加え、プレートを35℃で48時間インキュベートした。酵母の成長があるウエルでは色が青からピンクに変わった。したがって、色が青からピンクに変わらない最小濃度のウエルに基づいてMIC(例えば成長が阻害される)を計算した。
【0347】
細菌
すべて希釈には正常な食塩水を用い、最終希釈を1:200とし、接種材料を10μLとした他は酵母の場合と同様にして接種用調製物を調製した。様々な被試験生物に対し、固体および液体培地ならびにプレートのインキュベーション時間を表1にまとめた。
【表13】
Figure 2004501915
【0348】
糸状菌
Aspergillus fumigatusをポテトデキストロース寒天傾斜培地上35℃で7日間培養することにより接種用材料を調製する。次いで、傾斜培地を0.85%塩水1.0mlで覆い、Tween20を1滴加え、無菌トランスファ・ループを用いてコロニーの成育を妨害し懸濁液を調製する(これは5分間置いて重い粒子を沈降させて除く)。上清を分離し光学濃度0.09〜0.11に調節する。得られた懸濁液を1:50に希釈する。これは必要な最終接種用材料の2倍である。酵母を装入したマイクロ希釈トレイを調製し、35℃で48時間インキュベートする。我々の目的のためにはMICは、48時間後に視覚的に確認できる成長が見られなくなる最低濃度である。
【0349】
本発明の化合物を上に記載した分析方法で試験したところ、活性であることがわかった。抗菌活性(MIC<45.5μM)を示した化合物の例を図5に示す。抗真菌性活性(MIC<45.5μM)を示した化合物の例を図6に示す。
【0350】
トポイソメラーゼ阻害分析
カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)トポイソメラーゼIおよびII(cTop1とcTop2)をFostel et al.(1992年)およびShen et al.(1992年)に従い単離した。ヒトトポイソメラーゼIおよびII(hTop1とhTop2)はTopogen(Columbus、OH)から購入した。
【0351】
トポイソメラーゼIの阻害
トポイソメラーゼIによるDNA弛緩に対するGL化合物の効果をゲル電気泳動を用いて検討した。陰にスーパーコイル化しているプラスミドDNA(pARG、8kb)を基質として用いた。C.albicansのトポイソメラーゼIを用いた反応を25mM トリスHCl、50mM NaCl、2.5mM MgCl、0.5mM EDTAおよび50ug/mL BSA中、pH7.5、35℃で行った。SDSを最終濃度0.5%で加えることにより反応を任意の時間で停止した。続いて、プロテイナーゼKを250ug/mLまで加え、混合物を60℃で30分インキュベートした。反応混合物をフェノールで抽出し、さらにフェノール:イソアミルアルコール:クロロホルム(25:1:24)で抽出した。試料を0.8%アガロース・ゲル上に載せ、1×TBEを使用する電気泳動にかけた。ゲル分解能を高めるため様々なDNAインタカレータを使用した。場合によってはエチジウムブロマイドを、ゲルおよび移動バッファーの両方に0.25ug/mLまで加えた。他の場合は、クロロキンを0.25ug/mLまで加えDNAトポイソメラーゼを分離した。
【0352】
トポイソメラーゼIIの阻害
トポイソメラーゼIIに対するGL化合物の効果を、絡み合った動原核DNA(Topogen)を使用してデカテネーション反応を監視することにより調べた。デカテネテーション反応を、10mM トリスHCl、pH7.5、50mM NaCl、50mM KCl、5mM MgCl、0.1mM EDTAおよび0.5mM ATP中で実行した。反応は、SDSを最終濃度1%まで加えることにより、任意の時間に停止させた。続いて、プロテイナーゼKを250ug/mLまで加え、混合物を60℃で30分インキュベートした。反応混合物をフェノールで抽出し、さらにフェノール:イソアミルアルコール:クロロホルム(25:1:24)で抽出した。試料を0.8%アガロース・ゲル上に載せ、1×TBEを使用する電気泳動にかけた。エチジウムブロマイドを、ゲルおよび移動バッファーの両方に0.25ug/mLまで加えた。
【0353】
本発明化合物のDNA結合特性
蛍光分析
化合物がdsDNAの小溝に選択的に結合する場合には、それはDNAの二重鎖体を生じさせる。蛍光ラベルを付けた相補鎖をハイブリダイズすると2つの蛍光ラベル、フルオレツセインとダブシルが近接することになり、これによりフルオレツセインが消光する。したがって、このハイブリダイゼーション安定化分析(「HSA」)は二本鎖DNAに結合するリガンドを測定するために使用できる。
【0354】
本発明のいくつかの化合物のDNA結合特性を、蛍光分光分析によって調べた。5’端にフルオレツセインを、相補鎖の3’端にダブシルを有する11−bpオリゴCGAG(「FQ 11」)をATリッチリガンド結合ターゲットとして使用した。室温で、FQ11は、HENバッファー(10mM HEPES、pH7.2、0.1mM EDTAおよび10mM NaCl)中、大部分は一本鎖のままであった。
【0355】
96穴プレート蛍光読取機(PE CytoFluor(登録商標)シリーズ4000)を使用し、励起波長485nm、放射波長530nmで、蛍光を測定した。結合実験のためにFQ11濃度は5nM(二重体濃度)で維持した。また、濃度の異なるリガンドを加えた。特に断らない限り、実験はすべて室温でHENバッファー中2回繰り返して実行した。標準偏差は繰り返し実験に基づいて計算した。蛍光信号は、化合物が存在しない状態での蛍光に対して正規化した。リガンド濃度を増すと蛍光信号が減少することから、リガンドがdsDNA結合していることが示された。この最少二乗法による当て嵌めによって、試験した各化合物の表面的な解離定数(Kd,app)を計算した。この研究結果から、本発明の化合物は表面的なKd,app値が試験したほとんどの化合物について100nm以下で、DNAに非常にしっかりと結合することが実証された。
【0356】
円偏光二色性
リガンドとDNAの間の電子相互作用のため、リガンド結合は円偏光二色性(「CD」)信号をしばしば引き起こす。これはDNAまたはリガンドが溶液中において単独で存在している場合には見られない。本発明の化合物のDNAへの結合を、CD分光学を使用して決定した。
【0357】
溶液条件はすべて上記述と同様とした。polydA−polydTを50μM使用した。室温でJASCO J−600 CD旋光計を使用してCD信号を監視した。結果は、結合特性が2:1複合体であることを示すものであった。これらの化合物の結合上のDNA吸収領域(260〜300nm)は本発明の化合物が結合すると劇的なCD変化を示し、本発明の化合物がDNAのコンホメーション変化を引き起こすことが実証された。
【0358】
DNAの熱溶融
DNAと本発明化合物との間の相互作用を熱溶融法(UV波長260mnで監視)を使用して調べた。調べた化合物はすべて、DNAの二重鎖体に対する安定化効果を示した。
【0359】
溶融実験においては、3uMのGCGA3T3CGC(A3T3)オリゴ二重鎖体を、合計量200uLの体積中、HENバッファー中6uMの化合物と混合した。UV吸光度は、温度制御装置を備えたBeckman UV分光測光器を用いて260nmでモニターした。二重鎖体の半分が開裂する融点(Tm)を、相対吸光度0.5で決定した。遊離のA3T3はほぼ42℃のTmを有する。リガンドの存在で、Tmは上昇する。結果は、本発明の化合物は小溝に結合することによりDNA二重鎖体を安定化する傾向があることを示した。本発明化合物の存在下では二重鎖のオリゴCGATTATTAAGCのTmも上昇することが観察された。
【0360】
上記の発明は、内容を明瞭にし理解を助ける目的で、実施例と実施例によってある程度詳細に説明した。それは、当業者にとっては、添付する特許請求の範囲の範囲内で、変更や修正を加え得ることは明らかであろう。したがって、これまでの記載は、例示を意図したものであって限定的なものではないことが理解されるべきである。したがって、発明の範囲は上記の記載によって決定されてはならず、その代り、特許請求の範囲が当て嵌まる等価な全範囲を含めて特許請求の範囲に即して決定されるべきである。
【0361】
本願で引用したすべての特許、特許出願または刊行物はすべて、個々の特許、特許出願または刊行物の内容が個別に示されているのと同様に、その内容が言及によって本願に組み込まれる。
【0362】
なお、スキーム1〜5は化合物7、11〜15、20、22および25(いずれも式(I)の化合物)の合成経路を示す。
【0363】
スキーム6〜13は式(I)で表わされる様々な化合物の合成経路を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1A】本発明のいくつかの代表的な化合物を示す図である。
【図1B】本発明のいくつかの代表的な化合物を示す図である。
【図2】本発明の別の代表的な化合物を示す図である。
【図3A】本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
【図3B】本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
【図4A】本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
【図4B】本発明のさらに別の代表的な化合物を示す図である。
【図5A】抗菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
【図5B】抗菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
【図6A】抗真菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
【図6B】抗真菌性を有する本発明化合物の例を示す図である。
【図7】式(I)の化合物である化合物7に特異的な合成経路(スキーム1)を図示する。
【図8】式(I)の化合物である化合物11−15に特異的な合成経路(スキーム2)を図示する。
【図9】式(I)の化合物である化合物20(スキーム3)に特異的な合成経路を図示する。
【図10】式(I)の化合物である化合物22に特異的な合成経路(スキーム4)を図示する。
【図11】式(I)の化合物である化合物25に特異的な合成経路(スキーム5)を図示する。
【図12A】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム6)を図示する。
【図12B】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム6)を図示する。
【図13】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム7)を図示する。
【図14】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム8)を図示する。
【図15】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム9)を図示する。
【図16A】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム10)を図示する。
【図16B】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム10)を図示する。
【図17】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム11)を図示する。
【図18】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム12)を図示する。
【図19】種々の式(I)の化合物の合成経路(スキーム13)を図示する。

Claims (23)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2004501915
    [式中、
    およびZは独立に、−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)または−O−であり、
    およびRは独立に、置換アルキル、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、但し、少なくともRおよびRの一方は薬剤として許容可能な酸添加塩を形成し得る基であり、
    は水素、アルキルであるか、あるいはRとRまたはRはこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
    はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは複素環基であり、
    およびXは独立に、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールまたは−CHR(式中、Rは天然または非天然のアミノ酸側鎖である)である]またはその薬剤として許容可能な酸添加塩。
  2. およびZが−NH−である請求項1に記載の化合物。
  3. がアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである請求項2に記載の化合物。
  4. およびRが独立に置換アルキル基である請求項2に記載の化合物。
  5. が下記の基:
    Figure 2004501915
    Figure 2004501915
    [式中、
    は水素、アルキルまたは置換アルキルであり、
    は水素、アルキル、ハロまたはアルコキシであり、
    は水素、アルキルまたはハロであり、
    は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシまたはハロであり、
    は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロまたはハロであり、
    10は水素またはアルキルであり、
    11は水素またはアルキルであり、
    12は水素またはアルキルである]
    からなる群から選択されるアリール、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールである請求項3に記載の化合物。
  6. およびXが下記の基:
    Figure 2004501915
    [式中、
    13は水素またはアルキルであり、
    14は水素、アルキルまたは置換アルキルである]
    からなる群から独立に選択されるヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール基である請求項2に記載の化合物。
  7. およびRが下記の基:
    Figure 2004501915
    [式中、
    15は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR15とR16はこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
    16は水素、ヒドロキシ、アルキルまたはシクロアルキルであり、
    17、R18、R19およびR20は独立に水素またはアルキルであり、
    21は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはアシルであり、 R22は水素もしくはアルキルまたはR22とR23はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するかR22とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
    23は水素、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR23とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
    24は水素、ヒドロキシまたはアルキルであり、
    mは1、2または3であり、
    nは1、2または3であり、
    oは0、1、2または3である]
    からなる群から独立に選択される置換アルキル基である請求項4に記載の化合物。
  8. 14がアルキルまたは置換アルキル基であって、下記の基:
    Figure 2004501915
    Figure 2004501915
    からなる群から選択される基である請求項6に記載の化合物。
  9. およびXが下記の基:
    Figure 2004501915
    [式中、
    13は水素またはアルキルであり、
    14は水素、アルキルまたは置換アルキルである]
    からなる群から独立に選択されるヘテロアリールまたは置換ヘテロアリール基であり、
    およびRが下記の基:
    Figure 2004501915
    [式中、
    15は水素、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR15とR16はこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
    16は水素、ヒドロキシ、アルキルまたはシクロアルキルであり、
    17、R18、R19およびR20は独立に水素またはアルキルであり、
    21は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはアシルであり、
    22は水素もしくはアルキルまたはR22とR23はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するかR22とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
    23は水素、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキルまたはR23とR24はこれらが結合している原子とともに複素環を形成するものであり、
    24は水素、ヒドロキシまたはアルキルであり、
    mは1、2または3であり、
    nは1、2または3であり、
    oは0、1、2または3である]
    からなる群から独立に選択される置換アルキル基である請求項5に記載の化合物。
  10. が下記の基:
    Figure 2004501915
    である請求項9に記載の化合物。
  11. およびXが両者とも下記の基:
    Figure 2004501915
    である請求項9に記載の化合物。
  12. およびRが下記の構造:
    Figure 2004501915
    [式中、
    oは0であり、
    17およびR18は水素であり、
    21は水素、アルキルまたはアシルである]
    を有するものである請求項10に記載の化合物。
  13. およびRが下記の構造:
    Figure 2004501915
    [式中、
    15およびR16は水素であり、
    nは1または2である]
    を有するものである請求項11に記載の化合物。
  14. 19およびR20が水素であり、R21がメチル、エチルおよびプロピルからなる群から選択されるアルキル基、または−C(O)C(R25)(R26)Hの構造を有するアシルであり、式中、R25は下記の置換基:
    Figure 2004501915
    Figure 2004501915
    からなる群から選択されるか、または、R25とR26はこれらが結合している原子とともに下記構造:
    Figure 2004501915
    の複素環を形成し、
    26は−H、−NHおよび−NHCHからなる群から選択される置換基である請求項12に記載の化合物。
  15. およびRが独立に下記の構造:
    Figure 2004501915
    [式中、
    19およびR20は独立に水素またはアルキルであり、
    21は水素、アルキルまたはアシルである]
    のいずれかである請求項12に記載の化合物。
  16. 14がアルキルまたは置換アルキル基であって、下記の基:
    Figure 2004501915
    からなる群から選択される基である請求項13に記載の化合物。
  17. 14が下記の構造:
    Figure 2004501915
    を有する化合物である請求項14に記載の化合物。
  18. 化合物が下記の構造:
    Figure 2004501915
    [式中、R14は水素、−CHCHCH(CHまたは−CH(C)であり、Xは下記の基:
    Figure 2004501915
    からなる群から選択される基である]
    を有する化合物である請求項16に記載の化合物。
  19. 細菌または真菌感染を治療する方法であって、式(I)の化合物:
    Figure 2004501915
    [式中、
    およびZは独立に、−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)または−O−であり、
    およびRは独立に、置換アルキル、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、但し、少なくともRおよびRの一方は薬剤として許容可能な酸添加塩を形成し得る基であり、
    は水素、アルキルであるか、あるいはRとRまたはRはこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
    はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは複素環基であり、
    およびXは独立に、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールまたは−CHR(式中、Rは天然または非天然のアミノ酸側鎖である)である]またはその薬剤として許容可能な酸添加塩を治療上有効量投与することを含む方法。
  20. トポイソメラーゼを阻害する方法であって、式(I)の化合物:
    Figure 2004501915
    [式中、
    およびZは独立に、−NR−(式中、Rは水素またはアルキルである)または−O−であり、
    およびRは独立に、置換アルキル、置換アリール、ヘテロアリールまたは置換ヘテロアリールであり、但し、少なくともRおよびRの一方は薬剤として許容可能な酸添加塩を形成し得る基であり、
    は水素、アルキルであるか、あるいはRとRまたはRはこれらが結合している原子とともに複素環を形成し、
    はアリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルまたは複素環基であり、
    およびXは独立に、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換ヘテロアリールまたは−CHR(式中、Rは天然または非天然のアミノ酸側鎖である)である]またはその薬剤として許容可能な酸添加塩を治療上有効量投与することを含む方法。
  21. 下記の化合物:
    Figure 2004501915
    [式中、R21は水素、アルキル、置換アルキル、シクロアルキルまたはアシルである]を治療上有効量投与することを含む細菌感染を治療する方法。
  22. 下記の化合物:
    Figure 2004501915
    [式中、R14は水素、−CHCHCH(CHまたは−CH(C)であり、Xは下記の基:
    Figure 2004501915
    Figure 2004501915
    (式中、
    は水素、アルキルまたは置換アルキルであり、
    は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシまたはハロであり、
    は水素、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロまたはハロであり、
    10は水素またはアルキルであり、
    11は水素またはアルキルである)
    からなる群から選択される基である]
    を治療上有効量投与することを含む真菌感染を治療する方法。
  23. 細菌または真菌が、c.albicans、a.fumigatus、b.cereus、h.influenzaeおよびp.aeruginosaからなる群から選択される菌株である、細菌または真菌の感染を治療する方法。
JP2002505774A 2000-06-27 2001-06-26 抗菌、抗真菌または抗腫瘍活性を有する新規な化合物 Withdrawn JP2004501915A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21447800P 2000-06-27 2000-06-27
PCT/US2001/020334 WO2002000650A2 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Novel compounds possessing antibacterial, antifungal or antitumor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501915A true JP2004501915A (ja) 2004-01-22

Family

ID=22799223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002505774A Withdrawn JP2004501915A (ja) 2000-06-27 2001-06-26 抗菌、抗真菌または抗腫瘍活性を有する新規な化合物

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6849713B2 (ja)
EP (1) EP1294713A2 (ja)
JP (1) JP2004501915A (ja)
KR (1) KR20030011371A (ja)
CN (1) CN1439006A (ja)
AU (1) AU2001270183A1 (ja)
BR (1) BR0112030A (ja)
CA (1) CA2414512A1 (ja)
IL (1) IL153119A0 (ja)
MX (1) MXPA02012271A (ja)
NO (1) NO20025720L (ja)
NZ (1) NZ522839A (ja)
RU (1) RU2003101969A (ja)
WO (1) WO2002000650A2 (ja)
ZA (1) ZA200209774B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502660A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロテインキナーゼインヒビターとしてのヘテロアリール誘導体

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002088119A1 (en) 2001-04-26 2002-11-07 Genesoft Pharmaceuticals, Inc Halogen-substituted thienyl compounds
EP1470119A4 (en) 2001-06-13 2005-10-19 Genesoft Pharmaceuticals Inc BENZOTHIOPHENE COMPOUNDS WITH ANTI-INFECTIOUS ACTIVITY
US20030236198A1 (en) 2001-06-13 2003-12-25 Genesoft, Inc. Antipathogenic benzamide compounds
ITTO20010633A1 (it) * 2001-07-02 2003-01-02 Univ Ferrara Nuovo impiego di poliammidi eterocicliche e benzoeterocicliche strutturalmente correlate all'antibiotico naturale distamicina a.
GB0130868D0 (en) * 2001-12-24 2002-02-06 Univ Strathclyde New compounds
BR0207583A (pt) * 2001-12-26 2004-04-27 Genelabs Tech Inc Derivados de poliamida possuindo atividade antibacteriana, antifungo ou antitumor
ITMI20021455A1 (it) * 2002-07-02 2004-01-02 Ugo Raffaello Citernesi Formulazioni fosfolipidiche di lexitropsine loro preparazione ed impiego terapeutico
EP1539151B1 (en) 2002-08-02 2009-03-18 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Biaryl compounds having anti-infective activity
WO2004026264A2 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Genelabs Technologies, Inc. Novel aromatic compounds possessing antifungal or antibacterial activity
WO2004035571A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted indoles and their use as hcv inhibitors
CA2503119A1 (en) 2002-10-25 2004-05-13 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Anti-infective biaryl compounds
JP2006509027A (ja) 2002-12-10 2006-03-16 オーシェント ファーマシューティカルズ コーポレーション (ピロールカルボキサミド)−(ベンズアミド)−(イミダゾールカルボキサミド)モチーフを有する抗菌化合物
EP1633348B1 (en) * 2003-05-02 2008-10-08 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4- BROMO - 5 - (2- CHLORO - BENZOYLAMINO) - 1H - PYRAZOLE - 3 - CARBOXYLIC ACID AMIDE DERIVATIVES AND RELATED COMPOUNDS AS BRADYKININ B sb 1 /sb RECEPTOR ANTAGONISTS FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES
US20050038099A1 (en) * 2003-05-02 2005-02-17 Tung Jay S. Substituted pyrazole derivatives and related compounds as bradykinin B1 receptor antagonists
US20070123531A1 (en) * 2003-05-02 2007-05-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. 4-Bromo-5-(2-chloro-benzoylamino)-1h-pyrazole-3-carboxylic acid (phenyl) amide derivatives and related compounds as bradykinin b1 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US9512125B2 (en) * 2004-11-19 2016-12-06 The Regents Of The University Of California Substituted pyrazolo[3.4-D] pyrimidines as anti-inflammatory agents
EP2557080A1 (en) * 2006-04-04 2013-02-13 The Regents of The University of California Method for identifying pI3-kinase antagonists
GB0619325D0 (en) 2006-09-30 2006-11-08 Univ Strathclyde New compounds
WO2009046448A1 (en) * 2007-10-04 2009-04-09 Intellikine, Inc. Chemical entities and therapeutic uses thereof
MX2010007418A (es) 2008-01-04 2010-11-12 Intellikine Inc Ciertas entidades quimicas, composiciones y metodos.
US8193182B2 (en) 2008-01-04 2012-06-05 Intellikine, Inc. Substituted isoquinolin-1(2H)-ones, and methods of use thereof
WO2009114874A2 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Intellikine, Inc. Benzothiazole kinase inhibitors and methods of use
JP5547099B2 (ja) * 2008-03-14 2014-07-09 インテリカイン, エルエルシー キナーゼ阻害剤および使用方法
JP5788316B2 (ja) * 2008-07-08 2015-09-30 インテリカイン, エルエルシー キナーゼインヒビターおよび使用方法
WO2010006072A2 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The Regents Of The University Of California Mtor modulators and uses thereof
US8273900B2 (en) 2008-08-07 2012-09-25 Novartis Ag Organic compounds
JP5731978B2 (ja) 2008-09-26 2015-06-10 インテリカイン, エルエルシー 複素環キナーゼ阻害剤
WO2010045542A2 (en) 2008-10-16 2010-04-22 The Regents Of The University Of California Fused ring heteroaryl kinase inhibitors
US8476282B2 (en) * 2008-11-03 2013-07-02 Intellikine Llc Benzoxazole kinase inhibitors and methods of use
JP5789252B2 (ja) 2009-05-07 2015-10-07 インテリカイン, エルエルシー 複素環式化合物およびその使用
WO2011047384A2 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Regents Of The University Of California Methods of inhibiting ire1
US8604032B2 (en) 2010-05-21 2013-12-10 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Chemical compounds, compositions and methods for kinase modulation
EP2637669A4 (en) 2010-11-10 2014-04-02 Infinity Pharmaceuticals Inc Heterocyclic compounds and their use
CN103648499B (zh) 2011-01-10 2017-02-15 无限药品股份有限公司 用于制备异喹啉酮的方法及异喹啉酮的固体形式
AR085397A1 (es) 2011-02-23 2013-09-25 Intellikine Inc Combinacion de inhibidores de quinasa y sus usos
CN103930422A (zh) 2011-07-19 2014-07-16 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
AU2012284091B2 (en) 2011-07-19 2015-11-12 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
CN102952062B (zh) * 2011-08-12 2016-06-08 中国医学科学院医药生物技术研究所 取代苯并杂环类化合物及其制备方法和应用
CN103998442B (zh) 2011-08-29 2016-09-14 无限药品股份有限公司 杂环化合物及其用途
JP6342805B2 (ja) 2011-09-02 2018-06-13 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 置換ピラゾロ[3,4−d]ピリミジンおよびその用途
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US8921426B2 (en) 2012-04-18 2014-12-30 International Business Machines Corporation Cationic bis-urea compounds as effective antimicrobial agents
US8828998B2 (en) 2012-06-25 2014-09-09 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Treatment of lupus, fibrotic conditions, and inflammatory myopathies and other disorders using PI3 kinase inhibitors
RU2015115631A (ru) 2012-09-26 2016-11-20 Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния Модулирование ire1
US9481667B2 (en) 2013-03-15 2016-11-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Salts and solid forms of isoquinolinones and composition comprising and methods of using the same
US9751888B2 (en) 2013-10-04 2017-09-05 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
MX2021012208A (es) 2013-10-04 2023-01-19 Infinity Pharmaceuticals Inc Compuestos heterocíclicos y usos de los mismos.
CA2943075C (en) 2014-03-19 2023-02-28 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds for use in the treatment of pi3k-gamma mediated disorders
WO2015160975A2 (en) 2014-04-16 2015-10-22 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies
US9708348B2 (en) 2014-10-03 2017-07-18 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Trisubstituted bicyclic heterocyclic compounds with kinase activities and uses thereof
CN104845967B (zh) 2015-04-15 2020-12-11 苏州新海生物科技股份有限公司 寡聚核苷酸片段及使用其的选择性扩增目标核酸序列变异体的方法及应用
WO2017028745A1 (en) * 2015-08-17 2017-02-23 Chung-Wai Shiau Substituted malonamides and their use as antibacterial drugs
US10160761B2 (en) 2015-09-14 2018-12-25 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinones, and process of making, composition comprising, and methods of using the same
US10759806B2 (en) 2016-03-17 2020-09-01 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Isotopologues of isoquinolinone and quinazolinone compounds and uses thereof as PI3K kinase inhibitors
WO2017214269A1 (en) 2016-06-08 2017-12-14 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
JP7054681B2 (ja) 2016-06-24 2022-04-14 インフィニティー ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 組合せ療法
WO2018047148A1 (en) 2016-09-12 2018-03-15 Novartis Ag Compounds for the inhibition of mirna
CN106832175B (zh) * 2017-02-17 2019-10-18 华南理工大学 一种基于咔唑衍生物的双羟基荧光扩链剂及其制备与应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107288A (en) 1974-09-18 1978-08-15 Pharmaceutical Society Of Victoria Injectable compositions, nanoparticles useful therein, and process of manufacturing same
CA1308516C (en) 1987-07-06 1992-10-06 J. William Lown Oligopeptide anticancer and antiviral agents
US5145684A (en) 1991-01-25 1992-09-08 Sterling Drug Inc. Surface modified drug nanoparticles
KR100291620B1 (ko) 1992-09-29 2001-10-24 추후제출 부갑상선호르몬의활성단편의폐를통한전달방법
AU7380294A (en) 1993-08-06 1995-02-28 Synphar Laboratories, Inc. Oligopeptide antiretroviral agents
US5502068A (en) 1995-01-31 1996-03-26 Synphar Laboratories, Inc. Cyclopropylpyrroloindole-oligopeptide anticancer agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010502660A (ja) * 2006-09-06 2010-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー プロテインキナーゼインヒビターとしてのヘテロアリール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1294713A2 (en) 2003-03-26
US6906103B2 (en) 2005-06-14
CA2414512A1 (en) 2002-01-03
KR20030011371A (ko) 2003-02-07
NO20025720L (no) 2003-02-26
CN1439006A (zh) 2003-08-27
WO2002000650A9 (en) 2003-03-06
NO20025720D0 (no) 2002-11-28
US20030119749A1 (en) 2003-06-26
RU2003101969A (ru) 2004-07-10
ZA200209774B (en) 2004-03-02
BR0112030A (pt) 2003-04-29
IL153119A0 (en) 2003-06-24
US6849713B2 (en) 2005-02-01
AU2001270183A1 (en) 2002-01-08
MXPA02012271A (es) 2004-09-06
WO2002000650A3 (en) 2002-10-24
NZ522839A (en) 2004-11-26
WO2002000650A2 (en) 2002-01-03
US20020037856A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004501915A (ja) 抗菌、抗真菌または抗腫瘍活性を有する新規な化合物
US7064218B2 (en) Aromatic compounds and poly(oxyalkylene) containing aromatic compounds possessing antibacterial, antifungal or antitumor activity
AU2005215829B2 (en) Viral polymerase inhibitors
AU2006279991B2 (en) Substituted imidazole compounds as KSP inhibitors
EP2931719B1 (en) Dimeric compounds
JP2009530424A (ja) 小分子アポトーシスプロモーター
WO2007131366A1 (en) Iap bir domain binding compounds
AU2003218060A1 (en) Improved cc-1065 analog synthesis
WO2009111239A2 (en) Pyrrolidine derivatives
AU2013249714A1 (en) Indolin-2-one derivatives as protein kinase inhibitors
US7141680B2 (en) Aromatic compounds possessing antifungal or antibacterial activity
Dahiya et al. Synthetic studies on novel nitroquinazolinone analogs with antimicrobial potential
US20020198254A1 (en) Polyamide analogs
CA2451768C (en) Peptoid compounds
JPH03294253A (ja) 消化管ホルモン拮抗物質
AU2837001A (en) Acryloyl peptidic derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
KR20090033420A (ko) 레닌의 활성에 의존하는 질환에 대해 유용한 피롤리딘 유도체
JPH07501056A (ja) グアニジン含有hivプロテアーゼ阻害剤
EA034084B1 (ru) Пан-геномные ингибиторы белка ns5a вируса гепатита с, фармацевтические композиции, промежуточные продукты для синтеза ингибиторов и способы их получения и применения
MX2008001411A (en) Substituted imidazole compounds as ksp inhibitors
AU2012202711A1 (en) Viral polymerase inhibitors
DD298410A5 (de) Renininhibitorische peptide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung in arzneimitteln
MX2008005477A (en) Iap bir domain binding compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080902