JP2004501642A - 改変された糖タンパク質を生成するための方法 - Google Patents

改変された糖タンパク質を生成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004501642A
JP2004501642A JP2002506194A JP2002506194A JP2004501642A JP 2004501642 A JP2004501642 A JP 2004501642A JP 2002506194 A JP2002506194 A JP 2002506194A JP 2002506194 A JP2002506194 A JP 2002506194A JP 2004501642 A JP2004501642 A JP 2004501642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glcnac
enzyme
host
golgi
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002506194A
Other languages
English (en)
Inventor
ガーングロス, ティルマン ユー.
Original Assignee
グライコフィ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27395978&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2004501642(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by グライコフィ, インコーポレイテッド filed Critical グライコフィ, インコーポレイテッド
Publication of JP2004501642A publication Critical patent/JP2004501642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/005Glycopeptides, glycoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1048Glycosyltransferases (2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/2488Mannanases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01113Mannosyl-oligosaccharide 1,2-alpha-mannosidase (3.2.1.113), i.e. alpha-1,2-mannosidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/04Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing an ER retention signal such as a C-terminal HDEL motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/05Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a GOLGI retention signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

ヒトにおける糖タンパク質のプロセシングを模倣する一連の酵素反応を細胞に実行させる遺伝的に改変されたグリコシル化経路を有する細胞株が開発された。これらの操作された宿主において発現される組換えタンパク質は、ヒトの対応物に実質的に同一でない場合、より類似した糖タンパク質を得た。単細胞および多細胞の真菌を含む、N−グリカン含有の高マンノースを通常生成する下等真核生物は、ManGlcAcのようなN−グリカンまたはヒトグリコシル化経路に沿った他の構造を生成するために改変される。これは、以下の操作および/または選択の組み合わせを使用して達成される:真菌糖タンパク質の所望でない複合体構造の特徴を生成する特定の酵素を発現しない系統、活性が所望される場合に真菌中に存在する条件下で最適な活性を有するかまたは最適な活性が達成される場合に細胞小器官を標的化するかであるように選択される外因性酵素を発現する系統。

Description

【0001】
(関連出願の相互参照)
米国仮出願第60/214,358号(2000年6月28日出願)、同第60/215,638号(2000年6月30日出願)、および同第60/279,997号(2001年3月30日出願)の優先権を主張する。
【0002】
(発明の分野)
本発明は、真菌または他の真核微生物を遺伝的に改変し、動物細胞(特に、ヒト細胞)により産生される糖タンパク質と同様のグリコシル化パターンを有する、ヒトまたは動物の治療剤として有用なグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)を産生させる方法および組成物に関する。
【0003】
(発明の背景)
(グリコシル化経路)
デノボ合成されたタンパク質は、翻訳後修飾として公知の、細胞中でさらなるプロセシングを受け得る。特に、糖残基が酵素的に付加され得る。このプロセスはグリコシル化として公知である。共有結合したオリゴ糖側鎖を有する得られるタンパク質は、グリコシル化タンパク質または糖タンパク質として公知である。細菌は、代表的に、タンパク質をグルコシル化せず;グリコシル化が生じる場合、それは、通常、タンパク質の非特異的な部位で生じる(MoensおよびVanderleyden、Arch.Microbiol.1997 168(3):169−175)。
【0004】
真核生物は、一般的に、タンパク質のアスパラギン残基(特に、配列Asn−Xaa−Ser/Thr/Cys(ここで、Xaaは、任意のアミノ酸を示す)に存在するアスパラギン)の側鎖に特定のオリゴ糖を結合する。糖部分(N−グリカンとして公知である)の結合後、インビボでさらなる修飾がなされ得る。代表的に、これらの修飾は、カスケードとして公知の、酵素反応の順序付けられた系列を通じて生じる。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼ)および異なるグリコシル基質を提供し、その結果、糖側鎖の最終的な組成は、宿主に依存して顕著に変化し得る。
【0005】
例えば、糸状真菌および酵母(下等真核生物)のような微生物は、代表的に、付加的なマンノースおよび/またはマンノシルリン酸糖を付加する。得られるグリカンは、「高マンノース」型またはマンナンとして公知である。対照的に、動物細胞では、新生のオリゴ糖側鎖が切り詰められて、いくつかのマンノース残基を除去し、そして下等真核生物のN−グリカンにおいて代表的には生じないさらなる糖残基により伸長され得る。例えば、R.K.Bretthauerら、Biotechnology and Applied Biochemistry、1999、30、193−200;W.Martinetら、Biotechnology Letters、1998、20、1171−1177;S.Weikertら、Nature Biotechnology、1999、17、1116−1121;M.Malissardら、Biochemical and Biophysical Research Communications、2000、267、169−173;Jarvisら、1998、Engineering N−glycosylation pathways in the baculovirus−insect cell system、Current Opinion in Biotechnology、9:528−533;およびM.Takeuchi、1997、Trends in Glycoscience and Glycotechnology、1997、9、S29−S35、を参照のこと。
【0006】
ヒトおよび動物において産生されるN−グリカンは、一般的に、複合N−グリカンと呼ばれる。複合N−グリカンは、代表的に、内部コア構造ManGlcNAcに連結されたシアリルラクトサミン配列を有する2〜6つの外側分枝を有する構造を意味する。複合N−グリカンは、以下のようなオリゴ糖が終端とGlcNAc残基とガラクトース(Gal)残基とが交互に並ぶ少なくとも1つ(好ましくは少なくとも2つ)の分枝を有する:例えば、NeuNAc−;NeuAcα2−6GalNAcα1−;NeuAcα2−3Galβ1−3GalNAcα1−;NeuAcα2−3/6Galβ1−4GlcNAcβ1−;GlcNAcα1−4Galβ1−(ムチンのみ);Fucα1−2Galβ1−(血液型H群)。硫酸エステルは、ガラクトース、GalNAc、およびGlcNAc残基上に生じ得、そしてリン酸エステルは、マンノース残基上に生じ得る。NeuAc(Neu:ノイラミン酸;Ac:アセチル)は、O−アセチル化され得るか、またはNeuGl(N−グルコシルノイラミン酸)により置換され得る。複合N−グリカンはまた、GlcNAcおよびコアフコース(Fuc)を二等分する鎖内置換を有し得る。
【0007】
ヒトのグリコシル化は、小胞体(ER)において連続する一式の反応により開始し、コアオリゴ糖構造を生じ、配列Asn−Xaa−Ser/Thr中のアスパラギン残基でデノボ合成されたタンパク質上に移される(図1Aを参照のこと)。グルコシダーゼおよびマンノシダーゼによるさらなるプロセシングがERにおいて生じ、その後、未完成の糖タンパク質が初期ゴルジ装置に移され、そこで、さらなるマンノース残基が、ゴルジ特異的1,2−マンノシダーゼにより除去される。プロセシングは、タンパク質がゴルジを通って出て行くまで続く。中間ゴルジにおいて、多くの修飾酵素(N−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ(GnT I、GnT II、GnT III、GnT IV、GnT V、GnT VI)、マンノシダーゼII、フコシルトランスフェラーゼを含む)が、特定の糖残基を付加および除去する(図1Bを参照のこと)。最終的にトランスゴルジにおいて、N−グリカンは、ガラクトシルトランスフェラーゼおよびシアリルトランスフェラーゼ(ST)による作用を受け、完成した糖タンパク質は、ゴルジ装置から放出される。動物糖タンパク質のタンパク質N−グリカンは、二触角、三触角、または四触角構造を有し、そして代表的にガラクトース、フコース、およびN−アセチルグルコサミンを含み得る。一般的に、N−グリカンの末端残基は、シアル酸からなる。ヒトN−グリカンの代表的な構造を、図1Bに示す。
【0008】
(糖ヌクレオチド前駆体)
動物糖タンパク質のN−グリカンは、代表的に、ガラクトース、フコース、および末端シアル酸を含む。これらの糖は、一般的に、酵母および糸状真菌において産生される糖タンパク質には見出されない。ヒトにおいては、ヌクレオチド糖前駆体(例えば、UDP−N−アセチルグルコサミン、UDP−N−アセチルガラクトサミン、CMP−N−アセチルノイラミン酸、UDP−ガラクトース、GDP−フコースなど)の全範囲が、一般的に、サイトゾルにおいて合成され、そしてゴルジに輸送され、そこで、これらはグリコシルトランスフェラーゼによりコアオリゴ糖に取り付けられる(SommersおよびHirschberg、1981 J.Cell Biol.91(2):A406−A406;SommersおよびHirschberg 1982 J.Biol.Chem.257(18):811−817;PerezおよびHirschberg 1987 Methods in Enzymolozy 138:709−715)。
【0009】
グリコシル転移反応は、代表的に、副産物(ヌクレオシド二リン酸または一リン酸)を生成する。一リン酸は、交互輸送機構によりヌクレオシド三リン酸糖と交換に直接的に搬出され得、ジホスホヌクレオシド(例えば、GDP)は、排出される前にヌクレオシド一リン酸および無機リン酸塩を生じるように、ホスファターゼ(例えば、GDPase)により切断される必要がある。この反応は、効果的なグリコシル化のために重要である:例えば、S.cerevisiae由来のGDPaseは、マンノシル化に必須であることが見出された。しかし、GDPaseは、UDPに対して90%減少した活性を有する(Berninsoneら、1994 J.Biol.Chem.269(1):207−211α)。下等真核生物は、代表的に、ゴルジにおいてUDP特異的ジホスファターゼ活性を欠く。なぜならそれらは、ゴルジに基づく糖タンパク質合成のためにUDP−糖前駆体を使用しないからである。(UDP−ガラクトースから)細胞壁多糖にガラクトース残基を付加することが見出された酵母、Schizosaccharomyces pombeは、特異的なUDPase活性を有することが見出されており、このことは、このような酵素についての必要条件を示唆する(Berninsoneら、1994)。UDPは、グリコシルトランスフェラーゼの強力なインヒビターであることが公知であり、そしてこのグリコシル化副産物の除去は、ゴルジの内腔におけるグリコシルトランスフェラーゼの阻害を防止するために重要であることが示唆される(Khataraら、1974)。Berninsone、P.ら、1995.J.Biol.Chem.270(24):14564−14567;Beaudet、L.ら、1998 Abc Transporters:Biochemical、Cellular、and Molecular Aspects.292:397−413を参照のこと。
【0010】
(グリコシル化酵素の区画化)
グリコシルトランスフェラーゼおよびマンノシダーゼは、ERおよびゴルジ装置の内部(内腔)表面に並び、それによって、ERおよびゴルジ網を通して進行するにつれて糖タンパク質の連続的なプロセシングを可能にする触媒表面を提供する。シス、中間部、トランスゴルジの複数の区画ならびにトランスゴルジ網(TGN)は、種々の場を提供し、その場において、順序付けられた系列のグリコシル化反応が起こり得る。糖タンパク質は、ERにおける合成から後期ゴルジまたはTGNにおける完全な成熟化に進行するにつれて、種々のグリコシダーゼ、マンノシダーゼ、およびグリコシルトランスフェラーゼに順次曝され、それによって特異的なN−グリカン構造が合成され得る。この酵素は、代表的に、触媒ドメイン、幹領域、膜貫通領域、およびN末端の細胞質テールを含む。後者の3つの構造的要素は、グリコシル化酵素を適切な位置に向かわせる役割を担う。
【0011】
ある生物由来の局在系列は、他の生物において機能し得る。例えば、ラット由来のα−2,6−シアリルトランスフェラーゼ(α−2,6−ST)(ラットトランスゴルジに局在することが公知の酵素)の膜貫通領域は、酵母ゴルジにおいてレポーター遺伝子(インベルターゼ)もまた局在することが示された(Schwientekら、1995)。しかし、全長のα−2,6−シアリルトランスフェラーゼの一部とまさに同一の膜貫通領域が、ERにおいて保持され、そして酵母のゴルジにさらに輸送されなかった(Krezdornら、1994)。ヒト由来の全長GalTは、明らかに高い転写レベルにも関わらず、酵母において合成すらされなかった。他方、インベルターゼレポーターに融合された同一のヒトGalTの膜貫通領域は、低い産生レベルにも関わらず、酵母ゴルジへの局在化を指示し得た。Schwientekおよびその共同研究者は、酵母マンノシルトランスフェラーゼ(Mntl)の28アミノ酸、N末端細胞質テールを含む領域、膜貫通領域、および幹領域の8アミノ酸の、ヒトGalTの触媒ドメインへの融合が、活性なGalTのゴルジ局在化のために十分であることを示した(Schwientekら、1995、J.Biol.Chem.270(10):5483−5489)。他のガラクトシルトランスフェラーゼは、特定のオルガネラに位置する酵素との相互作用に依存するようである。なぜなら、それらの膜貫通領域の除去後、それらは、なお適切に局在し得るからである。
【0012】
グリコシル化酵素の不適切な局在化は、その経路におけるその酵素の適切な機能作用を妨げ得る。例えば、多くのα−1,2−マンノシダーゼを有するAspergillus nidulans(EadesおよびHintz、2000 Gene 255(1):25−34)は、GnTI活性の高い全体的なレベルにも関わらず、ウサギGnTI遺伝子を用いて形質転換された場合、ManGlcNAcにGlcNAcを付加しない(Kalsnerら、1995)。GnTIが、活発には発現されないが、不正確に局在化されて、その結果、この酵素は、両方の基質:糖タンパク質の未完成のN−グリカンおよびUDP−GlcNAc、と接触しないものであり得る。あるいは、この宿主生物が、ゴルジにおいて十分なレベルのUDP−GlcNAcを提供しないものであり得る。
【0013】
(治療的に使用される糖タンパク質)
ヒトまたは他の動物から単離されるタンパク質の有意な画分がグリコシル化される。治療的に使用されるタンパク質の中で、約70%がグリコシル化される。しかし、治療タンパク質が微生物宿主(例えば、酵母)で生成され、そして内因性経路を用いてグリコシル化される場合、代表的には、その治療効率が大きく減少する。このような糖タンパク質は、代表的には、ヒトにおいて免疫原性であり、そして投与後にインビボで減少した半減期を示す(Takeuchi、1997)。
【0014】
ヒトおよび動物における特異的レセプターは、末端マンノース残基を認識し得、そして血流からのタンパク質の迅速なクリアランスを促進し得る。さらなる副作用としては、タンパク質のフォールディング、可溶性、プロテアーゼに対する感受性、輸送(trafficking)、輸送(transport)、区画化、分泌、他のタンパク質または因子による認識、抗原性、またはアレルゲン性における変化が挙げられ得る。従って、動物宿主系において治療糖タンパク質を生成して、糖グリコシル化のパターンが、ヒトまたは意図されたレシピエント種におけるパターンと同一であるか、または少なくとも類似するようにすることが必要である。ほとんどの場合、哺乳動物宿主系(例えば、哺乳動物細胞培養物)が使用される。
【0015】
(治療糖タンパク質を生成するためのシステム)
適切な糖形態を有し、そして満足な治療効果を有する治療タンパク質を生成するために、動物または植物に基づく発現系が使用されている。利用可能なシステムとしては、以下が挙げられる:
1.チャイニースハムスター卵巣細胞(CHO)、マウス線維芽細胞およびマウス骨肉腫細胞(Arzneimittelforschung.1998 Aug;48(8):870−880);
2.トランスジェニック動物(例えば、ヤギ、ヒツジ、マウスなど(Dente Prog.Clin.Biol.1989 Res.300:85−98、Rutherら、1988 Cell 53(6):847−856;Ware、J.ら、1993 Thrombosis and Haemostasis 69(6):1194−1194;Cole,E.S.ら、1994 J.Cell.Biochem.265−265);
3.植物(Arabidopsis thaliana、タバコなど)(Staubら、2000、Nature Biotechnology 18(3):333−338)(McGarvey、P.B.ら、1995 Bio−Technology 13(13):1484−1487;Bardor、M.ら、1999 Trends in Plant Science 4(9):376−380);
4.昆虫細胞(組換えバキュロウイルス(例えば、鱗翅類細胞に感染するAutographa californica多発性核多角体病ウイルス)と組み合わせたSpodoptera frugiperda Sf9、Sf21、Trichoplusia niなど)(Altmansら、1999 Glycoconj.J.16(2):109−123)。
【0016】
上記宿主系において発現された組換えヒトタンパク質は、なお、非ヒト糖形態を含み得る(Rajuら、2000 Annals Biochem.283(2):123−132)。特に、N−グリカンの画分は、ヒト糖タンパク質において代表的に見出される末端シアル酸を欠き得る。実質的な試みは、構成がヒト形態に対してできるだけ近いように、または他の治療的利点を有するように糖タンパク質を得るプロセスを開発することに関する。特定の糖形態を有する糖タンパク質が、例えば、治療タンパク質の標的化において特に有用であり得る。例えば、グリカン側鎖への1つ以上のシアル酸残基の付加は、投与後のインビボでの治療糖タンパク質の寿命を増大させ得る。従って、哺乳動物宿主細胞は、細胞において発現される糖タンパク質における末端シアル酸の程度を増大するように遺伝的に操作され得る。あるいは、シアル酸が、シアル酸トランスフェラーゼおよび適切な基質を用いて、投与前にインビトロで目的のタンパク質に結合体化され得る。さらに、増殖培地組成の変更およびヒトグリコシル化に関与する酵素の発現が、ヒト形態により密に似る糖タンパク質を生成するために用いられてきた(S.Weikertら、Nature Biotechnology、1999、17、1116−1121;Werner,Noeら、1998 Arzneimittelforschung、48(8):870−880;Weikert、Paracら、1999:AndersenおよびGoochee 1994 Cur.Opin.Biotechnol.5:546−549;YangおよびButler 2000 Biotechnol.Bioengin.68(4):370−380)。あるいは、培養ヒト細胞が使用され得る。
【0017】
しかし、既存のシステムの全てが、顕著な欠点を有する。特定の治療タンパク質のみが動物または植物系における発現のために適切である(例えば、任意の細胞傷害性効果または増殖に対して有害な他の効果のないもの)。動物および植物細胞培養系は、通常、非常に遅く、しばしば、目的のタンパク質の任意の有用な量を生成するために、注意深く制御された条件下で1週間にわたる増殖を必要とする。それにもかかわらず、タンパク質収量は、微生物発酵プロセス由来の収量と不利に比較される。さらに、細胞培養系は、代表的には、複雑でかつ高価な栄養素および補因子(例えば、ウシ胎仔血清)を必要とする。さらに、増殖は、プログラムされた細胞死(アポトーシス)によって制限され得る。
【0018】
さらに、動物細胞(特に、哺乳動物細胞)はウイルス感染または汚染に非常に感受性である。いくつかの場合、ウイルスまたは他の感染因子は、培養物の増殖を補償し得るが、他の場合では、因子は、治療タンパク質産物をその意図された用途に値しないものとするヒト病原体であり得る。さらに、多くの細胞培養プロセスは、複雑で温度感受性の動物由来の増殖培地成分の使用を必要とし、これらは、病原体(例えば、ウシの海綿状脳症(BSE)プリオン)を保持し得る。このような病原体は、検出するのが困難であり、かつ/または増殖培地を補償することなく除去または滅菌することが困難である。任意の場合において、治療タンパク質を生成するための動物細胞の使用は、産物が安全であることを保証するために高価な質の制御を必要とする。
【0019】
トランスジェニック動物はまた、高い容量の治療タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、組織プラスミノゲン活性化因子、モノクローナル抗体、ヘモグロビン、コラーゲン、フィブリノーゲンなど)を製造するために使用され得る。トランスジェニックヤギおよび他のトランスジェニック動物(マウス、ヒツジ、雌牛など)は乳汁において高濃度で治療タンパク質を生成するために遺伝的に操作され得るが、このプロセスは、バッチ毎に厳密な質の制御を受けなければならないので高価である。動物は、種々の動物またはヒト病原体(細菌、ウイルス、真菌、およびプリオンを含む)を寄生させ得る。スクラピーおよびウシの海綿状脳症の場合、試験は、感染を除外するために約1年を費やし得る。従って、治療化合物の生成は、好ましくは、十分に制御された滅菌環境(例えば、医薬品の製造管理および品質管理に関する基準(Good Manufactureing Practice)(GMP)条件下)において実施される。しかし、このような環境において動物を維持することは、一般に容易ではない。さらに、発酵槽において増殖した細胞は、1つの十分に特徴付けられたMaster Cell Bank(MCB)に由来するが、トランスジェニック動物技術は、異なる動物に依存し、そして従って、本質的に不均一である。さらに、外因性因子(例えば、異なる食物摂取、疾患、および群内での均一性の欠如)が最終産物のグリコシル化パターンをもたらし得る。例えば、ヒトにおいては、異なる食事習慣が異なるグリコシル化パターンを生じることが知られている。
【0020】
トランスジェニック植物が、治療的に価値のあるタンパク質を得るための潜在的な供給源として開発されている。しかし、植物における高レベルのタンパク質発現は、遺伝子サイレンシング(高度に発現されるタンパク質の遺伝子が続く植物世代においてダウンレギュレートされる機構)を受ける。さらに、植物は、キシロースおよび/またはα−1,3結合フコースをタンパク質N−グリカンに付加し、動物と構造が異なり、哺乳動物において免疫原性である糖タンパク質を生じる(Altmann,Marzら、1995 Glycoconj.J.12(2);150−155)。さらに、滅菌またはGMP環境において植物を生育させることは一般に実際的でなく、そして植物組織からのタンパク質の回収は、発酵微生物からの回収よりも高価である。
【0021】
(真核微生物を用いる糖タンパク質生成)
従って、適切な発現系がないことは、組換えヒト糖タンパク質の低コストでかつ安全な生成のための大きな障害である。微生物の発酵を介する糖タンパク質の生成は、既存の系に比較して多数の利点を与える。例えば、発酵に基づくプロセスは、以下を与え得る:(a)高濃度のタンパク質を迅速に生成する;(b)滅菌された十分に制御された生成条件(例えば、GMP条件)を使用することができる;(c)簡易な化学的に規定された増殖培地を使用することができる;(d)遺伝子操作が容易である;(e)ヒトまたは動物の病原体の汚染がない;(f)広範に種々のタンパク質(毒性などに起因して細胞培養ではあまり発現されないタンパク質を含む)を発現できる;(g)タンパク質回収が容易である(例えば、培地への分泌を介する)。さらに、一般に、発酵設備は、細胞培養設備よりも組み立てるのにずっと費用がかからない。
【0022】
しかし、上述のように、細菌(組換えタンパク質を生成するために一般に使用されるEscherichia coliのような種を含む)は、真核生物のように特定の様式でタンパク質をグリコシル化しない。種々のメタノール資化性酵母(例えば、Pichia pastoris、Pichia methanolica、およびHansenula polymorpha)が、真核生物発現系として特に有用である。なぜなら、高い細胞密度に増殖することができ、かつ/または大量の組換えタンパク質を分泌できるからである。しかし、上述のように、これらの真核微生物において発現される糖タンパク質は、動物における糖タンパク質とはN−グリカン構造において実質的に異なる。このことにより、多くの有用な糖タンパク質の生成のための宿主として酵母または糸状菌を使用することが妨げられていた。
【0023】
いくつかの試みが、真核生物性の微生物のグリコシル化経路を改変して、哺乳動物の治療剤としての用途にさらに適切な糖タンパク質を提供するためになされてきた。例えば、いくつかのグルコシルトランスフェラーゼが、別個にクローン化され、そしてS.cerevisiae(GalT、GnT I)、Aspergillus nidulans(GnT I)および他の真菌類(Yoshidaら、1999、Kalsnerら、1995 Glycoconj.J.12(3):360〜370、Schwientekら、1995)で発現されてきた。しかし、ヒトの特性を有するN−グリカンは、得られていない。
【0024】
酵母は、種々のマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、1,3−マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiaeにおけるMNN1)(GrahamおよびEmr、1991 J.Cell.Biol.114(2):207−218)、1,2−マンノシルトランスフェラーゼ(例えば、S.cerevisiae由来のKTR/KREファミリー)、1,6−マンノシルトランスフェラーゼ(S.cerevisiae由来のOCH1)、マンノシルホスフェートトランスフェラーゼ(S.cerevisiae由来のMNN4およびMNN6)および内在性のグリコシル化反応に関与するさらなる酵素)を産生する。これらの遺伝子の多くは、個々に欠失され、変更されたグリコシル化反応プロファイルを有する生存可能な生物を生じる。
例を、表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 2004501642
さらに、日本国特許出願公開番号8−336387号は、Pichia pastorisのOCH1変異体株を開示する。このOCH1遺伝子は、1,6−マンノシルトランスフェラーゼをコードし、これは、マンノースをグリカン構造ManGlcNAcに加え、ManGlcNAcを生じる。次いで、このManGlcNAc構造は、インビボにおけるさらなるマンノシル化のための基質であり、これは、酵母の特徴的な高マンノシル化(hypermannnosylated)糖タンパク質を生じ、そして代表的には、1つのN−グリカン当たり少なくとも30〜40マンノース残基を有し得る。OCH1変異体株において、ManGlcNAcでグリコシル化されたタンパク質が蓄積して、高マンノシル化は生じない。しかし、構造ManGlcNAcは、動物のグリコシル化酵素(例えば、ヒトUDP−GlcNAcトランスフェラーゼI)に対する基質ではなく、従って、この方法はヒトのグリコシル化パターンを有するタンパク質を産生に有用ではない。
【0026】
Martinetら(Biotechnol.Lett.1998,20(12),1171〜1177)は、P.pastoris中でのTrichoderma reesei由来のα−1,2−マンノシダーゼの発現を報告した。モデルタンパク質のN−グリカンからのいくつかのマンノースの切り取りが観察された。しかし、このモデルタンパク質は、N−グリカン複合体の生成についての中間体として必要である構造ManGlcNAcを有するN−グリカンを有さなかった。従って、この方法は、ヒトまたは動物のグリコシル化パターンを有するタンパク質の産生については有用ではない。
【0027】
同様に、Chibaら(1998)は、Aspergillus saitoi由来のα−1,2−マンノシダーゼを、酵母Saccharomyces.cerevisiae中で発現させた。シグナルペプチド配列(His−Asp−Glu−Leu)が、外来性マンノシダーゼ中に操作されて、小胞体中での保持が促進される。さらに、この酵母宿主は、タンパク質の高マンノシル化に関連する以下の3つの酵素活性を欠失する変異体である:1,6−マンノシルトランスフェラーゼ(OCH1);1,3−マンノシルトランスフェラーゼ(MNN1);およびマンノシルホスフェートトランスフェラーゼ(MNN4)。従って、この三重変異体宿主のN−グリカンは、野生型S.cerevisiaeにおいてより多く見出される高マンノース形態よりも、むしろManGlcNAc構造からなっていた。操作されたマンノシダーゼの存在下において、モデルタンパク質(カルボキシペプチダーゼY)のN−グリカンを切断し、27モル%ManGlcNAc、22モル%ManGlcNAc、22モル%ManGlcNAc、29モル%ManGlcNAcからなる混合物を得た。内在性細胞壁糖タンパク質の切断はそれほど効率的ではなく、N−グリカンの10モル%のみが所望されるManGlcNAc構造を有する。
【0028】
ManGlcNAcグリカンのみが、さらなるヒトの糖形態(glycoform)への酵素による変換に対して感受性であり、この方法は、ヒトのグリコシル化パターンを有するタンパク質の産生について効率的ではない。単一のNグリコシル化部位を有するタンパク質において、少なくとも73モル%は、不正確な構造を有する。2つまたは3つのNグリコシル化部位を有するタンパク質において、それぞれ、少なくとも93モル%または98モル%が、不正確な構造を有する。このような低い変換効率は治療剤の産生にとって不充分である。これは、特に、異なる糖形態を有するタンパク質の分離が、典型的には費用がかかり、かつ困難であるからである。
【0029】
真菌類宿主に由来するさらなるヒト様糖タンパク質を産生する目的で、MarasおよびCounterasの米国特許第5,834,251号は、Trichoderma reesei由来のハイブリッド糖タンパク質を産生するための方法を開示する。ハイブリットN−グリカンは、コアのManα1−6アーム上にマンノース残基のみ、およびManα1−3アーム上に1つまたは2つの複合体アンテナを有する。この構造は有用性を有するが、この方法は、多くの酵素的工程がインビトロで実施されなければならず、これにより費用がかかり、そして時間も費やされるとういう不利益を有する。単離された酵素は、調製および維持のために費用がかかり、独特かつ費用のかかる基質(例えば、UDP−GlcNAcを必要とし得、そして使用条件下で活性消失および/またはタンパク質分解される傾向にある。
【0030】
従って、Pichia pastorisおよび他の下等真核生物(例えば、Hansenula polymorpha、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp、Kluyveromyces sp、Candida albicans、Aspergillus nidulans、およびTrichoderma ressei)において発現される組換え糖タンパク質のグリコシル化のヒト化のための系および方法を提供することが、本発明の目的である。
【0031】
(発明の要旨)
一連の酵素反応(これは、ヒトの糖タンパク質のプロセシングを模倣する)を達成することを可能にする遺伝的に改変されたグリコシル化経路を有する細胞株を開発した。これらの操作された宿主において発現される組換えタンパク質は、ヒトの対応物に対して実質的に同一ではないが、より類似する糖タンパク質を産生する。通常は高マンノース含有N−グリカンを産生する下等真核生物(Pichia stiptis、Hansenula polymorpha、Pichia pastoris、Pichia methanolica、Pichia sp.、Kluyveromyces sp.、Candida albicans、Aspergillus nidulans、およびTrichoderma resseiのような単細胞真菌類および多細胞真菌類を含む)は改変されて、ManGlcNAcまたはヒトのグリコシル化経路に沿った他の構造のようなN−グリカンを産生する。これは、株の操作および/または選択の組み合わせを使用することによって達成される:真菌類の糖タンパク質の特徴である望まない複雑な構造をつくる特定の酵素を発現しない株、活性が所望される真菌内で存在する条件下で至適な活性を有する異種酵素を発現するようにか、または至適な活性が達成される細胞内小器官に標的化されるように選択された外来性酵素を発現する株、およびその組み合わせ。ここで、この遺伝的に操作された真核生物が、「ヒト様」糖タンパク質を産生するために必要とされる複数の異種酵素を発現する。
【0032】
第1の実施形態において、この微生物は、5.1と8.0との間(好ましくは、5.9と7.5との間)の至適pHを有する外来性α−1,2−マンノシダーゼ酵素を発現するように操作される。代替的に好ましい実施形態において、この外来性酵素は、その宿主生物体の小胞体またはゴルジ装置に標的化され、ここで、これは、例えば、ManGlcNAcのようなN−グリカンを切断し、ManGlcNAcを産生する。この後者の構造は有用である。なぜならば、これは、哺乳動物(特に、ヒト)で形成される構造と同一であり;これは、インビボおよび/またはインビトロにおける、さらなるグリコシル化反応のための基質であり、これが、哺乳動物(特に、ヒト)で形成されるN−グリカンと類似であるかまたは同一である最終的なN−グリカンを産生し;そして、これは、酵母および他の微生物においてインボで起こり、糖タンパク質に哺乳動物における高い免疫原性を与える高マンノシル化反応の基質ではないからである。
【0033】
第2の実施形態において、真核生物性の微生物のグリコシル化経路が以下によって改変される:(a)外来性グリコシル化酵素をコードする、少なくとも2つの遺伝子を含むDNAライブラリーを構築すること;(b)この微生物を、このライブラリーによって形質転換し、少なくとも2つの別個の異種グリコシル化酵素を発現する遺伝的に混在した集団を生成すること;(c)所望のグリコシル化表現型を有する微生物を、この集団から選択すること。好ましい実施形態において、このDNAライブラリーは、各々がタンパク質局在化配列と、グリコシル化活性に関連する触媒活性とをコードするキメラ遺伝子を含む。この方法を使用して改変された生物は、哺乳動物(特に、ヒト)に類似するか、または同一であるグリコシル化パターンを有する糖タンパク質の産生に有用である。
【0034】
第3の実施形態において、このグリコシル化経路は、改変されて、糖ヌクレオチド輸送因子酵素を発現する。好ましい実施形態において、ヌクレオチドジホスファターゼ酵素がまた発現される。この輸送因子およびジホスファターゼは、適切な区画にグリコシル化酵素に適切な基質を提供し、競合的産物阻害を減少し、そして、ヌクレオシドジホスファターゼの除去を促進することによって、操作されたグリコシル化工程の効率を改善する。
【0035】
(発明の詳細な説明)
本明細書中に記載の、方法および組換え下等真核生物株が使用され、「ヒト化糖タンパク質」が産生される。この組換え下等真核生物は、高次のマンノース構造の産生に関与する1つ以上の酵素を発現しない下等真核生物を操作することによって、産生して、ヒト様の糖を産生するために必要な酵素を発現する。本明細書中で使用される場合、下等真核生物は、単細胞性真菌類または線状菌である。本明細書中で使用される場合、「ヒト化糖タンパク質」とは、4つ未満の残基を含むN−グリカンに結合するタンパク質をいい、そして少なくともの5つのマンノース残基を有するこの合成中間体(これはまた、有用であり、さらにインビトロで操作され得る)をいう。好ましい実施形態において、組換え下等真核生物株で産生される糖タンパク質は、少なくとも27モル%のMan5中間体を含む。これは、より良好なマンノシダーゼ(すなわち、タンパク質がグリコシル化される部位において、この生物中に存在する条件下で至適な活性を有するように選択される酵素)でクローニングすることによってか、または活性が所望される場合に細胞小器官にこの酵素を標的化することによって達成される。
【0036】
好ましい実施形態において、高次のマンノース構造の産生に関与する1つ以上の酵素を発現しない真核生物が使用される。これらの株は、操作され得るか、または、多くのこのような変異体(Pichia pastorisおける高マンノシル化−マイナス(OCH1)変異体)の1つが、酵母においてすでに記載されている。
【0037】
この株が同時に操作された1つの酵素であり得るか、または潜在的に有用な酵素をコードする遺伝子のライブラリーが生成され得、そして至適な活性を伴うかまたは最も「ヒト様」である糖タンパク質を産生する酵素を有するこれらの株が選択され得る。
【0038】
付着されるN−グリカンManGlcNAcを有する糖タンパク質を産生する下等真核生物は、特に有用である。なぜならば(a)これらは高い程度のマンノシル化(例えば、1つのN−グリカン当たり8を超えるマンノース、または特に30〜40のマンノース)を欠失しており、これはヒトにおける免疫原性を減少し;そして(b)このN−グリカンが、さらなるグリコシル化反応の基質であり、(例えば、GlcNAcManGlcNAcを形成するGlcNAcトランスフェラーゼIの作用によって)よりヒト様の糖形態さえも形成するからである。ManGlcNAcは、少なくとも一過的に、インビボにて高収率で形成されなければならない。なぜならば、全てのこれに続くグリコシル化反応は、ManGlcNAcまたはこの誘導体を必要とするからである。従って、高比率のN−グリカンがManGlcNAcを有する、27モル%を超える、より好ましくは、50〜100モル%の糖タンパク質の収率が得られる。従って、例えば、MarasおよびConterasの米国特許第5,834,251号の方法を使用するインビトロでのさらなるグリコシル化反応を実施することが可能である。好ましい実施形態において、少なくとも1つのさらなるグリコシル化反応が、インビボで実施される。その高度に好ましい実施形態において、グリコシル化酵素の活性形態は、小胞体および/またはゴルジ装置において発現される。
【0039】
(宿主微生物)
酵母および線状菌の両方は、細胞内にあり、そして分泌される、組換えタンパク質の産生のために首尾良く使用される(Cereghino、J.L.およびJ.M.Cregg 2000FEMS Microbiology Reviews 24(1)45−66;Harkki,Aら,1989 Bio−Technology 7(6):596;Berka,R.M.ら,1992 Abstr.Papers Amer.Chem.Soc.203:121−BIOT;Svetina,M.ら,2000 J.Biotechnol.76(2−3):245−251。
【0040】
酵母および真菌類におけるグリコシル化は、ヒトにおけるグリコシル化と非常に異なっているが、いくつかの共通のエレメントが共有される。第1の工程、新生のタンパク質へのコアオリゴ糖構造の移入は、酵母、真菌類、植物およびヒトを含む全ての真核生物において高度に保存されている(図1Aおよび図1Bを比較のこと)。しかし、続くこのコアオリゴ糖のプロセシングは、酵母において有意に異なり、そして、いくつかのマンノース糖の付加を含む。この工程は、ゴルジにおいて存在するマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、OCH1、MNT1、MNN1など)によって触媒され、マンノース糖をコアオリゴ糖に連続して付加する。この得られた構造は、ヒト類似タンパク質の産生にとって望ましいものではなく、従って、マンノシルトランスフェラーゼ活性を低減するか、またはこれを除去することが所望される。マンノシルトランスフェラーゼ活性が欠損している、S.cerevisiaeの変異体(例えば、och1変異体またはmnn9変異体)が、非致死的であり、そして酵母のオリゴ糖の中で減少したマンノース含有量を提示することが示される。他のオリゴ糖プロセシング酵素(例えば、マンノシルホスフェートトラスフェラーゼ)はまたは、宿主の特定の内因性グリコシル化パターンに依存して、除去され得る。望まない内因性グリコシル化反応の低減後に、N−グリカン複合体の形成は宿主系中へと操作される必要がある。これは、いくつかの酵素および糖ヌクレオチド輸送因子の安定発現を必要とする。さらに、成熟グリコシル化構造の連続的なプロシングを確認するような様式で、これらの酵素を位置付ける必要がある。
【0041】
(標的糖タンパク質)
本明細書中に記載の方法は、糖タンパク質、特に、ヒトにおいて治療的に使用される糖タンパク質の産生に有用である。このような治療タンパク質は、代表的には、注射手段、経口手段、経肺手段、または他の手段によって投与される。
【0042】
適切な標的糖タンパク質の例としては、以下が含まれるが、これらに限定しなされない:エリスロポエチン、サイトカイン(例えば、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω、および顆粒球CSF)、凝固因子(例えば、第VIII因子、第IX因子、およびヒトプロテインC)、可溶性IgEレセプターα鎖、IgG、IgM、ウロキナーゼ、チマーゼ、および尿素トリプシンインヒビター、IGF結合タンパク質、表皮増殖因子、成長ホルモン放出因子、アネキシンV融合タンパク質、アンギオスタチン、血管内皮増殖因子−2、骨髄前駆阻害因子−1およびオステオプロテゲリン(osteoprotegerin)。
【0043】
(N−グリカン ManGlcNAcを含む、糖タンパク質を産生方法)
第1の工程は、ManGlcNAcの特異的な前駆体構造を産生することが可能な下等真核生物の選択または生成を含む。このManGlcNAcは、GlcNAcトランスフェラーゼIの作用によって、インビボGlcNAcを受容することが可能である。この工程は、ManGlcNAcの特定の異性体構造の形成を必要とする。この構造は、細胞内にて高収率(30%の余剰)で形成される必要がある。なぜならば、全ての続く操作は、この前駆体の存在を条件とするからである。ManGlcNAc構造は、N−グリカン複合体形成に必要であるが、しかし、これらの存在は決して十分ではない。なぜならば、ManGlcNAcは、異なる異性体形態で存在し得、これはGlcNAcトランスフェラーゼIに対する基質としての役割を果たしても、果たさなくてもよい。ほとんどの、グリコシル化反応は完全ではなく、従って、特定のタンパク質は、一般にその表面において異なった炭水化物構造(すなわち、糖形態)の範囲を含む。ManGlcNAcのような特定の構造の微量(5%未満)の存在のみでは、実際の信頼性はほとんどない。必要とされているものは、高収率(約30%を超える)での特定のGlcNAcトランスフェラーゼI受容中間体(構造I)の形成である。この中間体の形成は必要であり、ついで、N−グリカン複合体のインビボ合成を可能にする。
【0044】
このような下等真核生物を、天然に存在するかあるいは遺伝子操作で生じた真菌または下等真核生物から選択し得、インビトロでこの構造を提供する。下等真核生物が、総N−グリカンのうち1.8%を超えるこのような構造をインビトロで産生することを示されておらず(Marasら、1997)、そして遺伝的に操作された生物体が好ましい。米国特許第5、595、900号に記載の方法のような方法を使用して、目的の標的生物体内で、特定のグリコシルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼおよび糖ヌクレオチド輸送因子の存在または非存在を同定し得る。
【0045】
(1,2−αマンノシダーゼのような真菌性グリコシル化酵素の不活性化)
本明細書中に記載の方法を使用して、以下の広範囲の下等真核生物のグリコシル化を操作し得る:例えば、Hansenula polymorpha、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp、Kluyveromyces sp、Candida albicans、Aspergillus nidulans、Trichoderma resseiなど。Pichia pastorisを使用して、必要とされる操作工程を例示する。他の下等真核生物と同様に、P.pastorisは、そのER中にManGlcNAc構造を保持し、1,2−マンノシダーゼでManGlcNAcを産生する。次いで、いくつかのマンノシルトランスフェラーゼ作用を介して、この構造は、マンナンとして公知の高マンノシル化構造(Man>9GlcNAc)に変換される。さらに、P.pastorisは、炭水化物構造に対するマンノシルホスフェートトランスフェラーゼの作用を介して非末端リン酸基を付加し得る。これは、哺乳動物細胞で見出された反応とは逆であり、これは、これらの付加とは対照的にマンノース糖の除去を含む。存在するManGlcNAc構造を高マンノシル化する真菌類の能力を除去することは重要である。これは、高マンノシル化しない真菌を選択するか、またはこのような真菌を操作するかのいずれかによって達成され得る。
【0046】
このプロセスに関与する遺伝子が、Pichia pastorisで同定され、そして、変異をこれらの遺伝子の中で生成することによって、「望まない」糖形態の産生を低減し得る。このような遺伝子は、他の下等真核生物(例えば、C.albicans、Pichia angusta、またはS.cerevisiae)において見出される、存在するマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、OCH1、MNN4、MNN6、MNN1)に対する相同性によってか、または、宿主株を変異誘発し、減少したマンノシル化を有する表現型ついて選択することによって同定され得る。公知のマンノシルトランスフェラーゼおよびマンノシルフォスファターゼトランスフェラーゼの間の相同性に基づいて、PCRプライマー(この例は、表2に示される)を設計し得るか、または、標的生物のDNAライブラリーにおけるホモログを同定するためのプローブとしてこのような酵素をコードする遺伝子フラグメントを使用し得る。あるいは、関連する生物種において特定の表現型を補完し得る。例えば、P.pastorisにおける1,6−マンノシルトランスフェラーゼ活性をコードする遺伝子を得るために、以下の工程を実施し得る。S.cerevisiaeのOCH1変異体は、温度感性であり、上昇した温度においては遅く増殖する。従って、P.pastorisにおけるOCH1の機能的なホモログを、P.pastorisのDNAまたはcDNAライブラリーを用いて、S.cerevisiaeのOCH1変異体を相補体化することによって同定し得る。S.cerevisiaeのこのような変異体は、http://genome−www.stanford.edu/Saccharomycesで見出され、http://www.resgen.com/products/YEASTD.php3にて市販されている。P.pastoris DNAライブラリーで形質転換された後に、上昇した温度における正常な増殖の表現型を提示する変異体は、P.pastorisのOCH1ホモログを保持し得る。このようなライブラリーは、適切な制限酵素を用いてP.pastorisの染色体DNAを部分的に消化し得、そして、この制限酵素を不活化した後に、この消化されたDNAを適切なベクターに連結することによって生成し得、ここで、このベクターは適合可能な制限酵素で消化されている。適切なベクターは、pRS314またはpFL44Sである。ここで、pRS314は、Trp1マーカー(Sikorski,R.S.およびHieter,P.,1989,Genetics 122,19〜27頁)を含むpBluescriptに基づいた低コピー(CEN6/ARS4)プラスミドであり、pFL44Sは、URA3マーカー(Bonneaud,N.ら、1991、Yeast 7、609−615頁)を含む改変pUC19に基づいた高コピー(2μ)プライスミドである。このようなベクターは、学術的な研究者によって一般的に使用され、また類似のベクターが、多くの異なる供給業者(例えば、Invitorogen(Carlsbad,CA)、Parmacia(Piscataway,NJ)、New England Biolabs(Beverly,MA))から入手可能である。例としては、pYES/GS(Invitorogen製の2μ複製開始点に基づく酵母発現ベクター)またはNew England Biolabs製のYep24クローニングビヒクルである。染色体DNAおよびこのベクターの連結後に、このDNAライブラリーを、特定の変異を有するS.cerevisiaeの株に形質転換し得、対応する表現型の補正について選択し得る。野生型表現型を回復するDNAフラグメントのサブクローニングおよび配列決定の後、このフラグメントを使用して、P.pastorisのOCH1によってコードされる遺伝子産物の活性を除去し得る。
【0047】
あるいは、目的の特定の真菌の完全ゲノム配列が、公知である場合、NCBI、Swissprotなどのようないくつかの供給源から利用可能である、公的に利用可能なDNAデータベースを検索することによって簡単にこのような遺伝子を同定し得る。例えば、S.cerevisiae由来の公知の1,6マンノシルトランスフェラーゼ遺伝子(OCH1)で所定のゲノム配列またはデータベースを検索することによって、このようなゲノムにおいて、高度の確実性で、1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性を有する遺伝子をコードする、高い相同性の遺伝子の同定をし得る。P.pastorisにおけるS.cerevisiae由来のいくつかの公知のマンノシルトランスフェラーゼに対するホモログは、これらのアプローチのいずれか1つを使用して同定されている。これらの遺伝子は、S.cerevisiaeにおけるタンパク質のマンノシル化に関与する遺伝子に類似の機能を有し、従って、これらの欠失を使用して、P.pastorisまたは類似のグリコシル化経路を有する任意の他の真菌のグリコシル化パターンを操作し得る。
【0048】
一旦、所定の標的遺伝子配列が、決定されると、遺伝子ノックアウトの作製は、酵母および真菌の分子生物分野において十分に確立された技術であり、そして当業者であれば誰でも実施し得る(R.Rothsteins,(1991)Method in Enzymology,第194巻、281頁)。事実、宿主生物体の選択は、このような宿主に対する良好な形質転換および遺伝子破壊技術の利用可能性によって影響を受け得る。いくつかのマンノシルトランスフェラーゼが、ノックアウトされる必要がある場合、AlaniおよびKlecknerによって開発された方法は、URA3マーカーの反復使用により、全ての所望ではない内因性マンノシルトランスフェラーゼ活性を連続して除去することを可能にする。この技術は、他のものによって洗練されたが、基本的に、対選択マーカーに隣接する、2つの反復DNA配列の使用を含む。例えば:URA3を、マーカーとして使用して、構築物を組み込んだ形質転換体の選択を保証し得る。URA3マーカーを直接反復と隣接させることによって、構築物が組み込まれ、それによって、標的遺伝子を破壊された形質転換体を最初に選択し得る。形質転換体の単離およびこれらの特徴付けの後、5’FOAに耐性である形質転換体を第2ランドで対選択し得る。5’FOAを含むプレート上で生存し得るコロニーは、以前に言及した反復に関与する交差現象を介して再びURA3マーカーを失う。従って、このアプローチは、同じマーカーの反復使用を可能にし、そしてさらなるマーカーを必要とすることなく複数の遺伝子の破壊を容易にする。
【0049】
P.pastoris中の特定のマンノシルトランスフェラーゼ(例えば、1,6マンノシルトランスフェラーゼ(OCH1)、マンノシルリン酸トランスフェラーゼ(MNN4、MNN6、またはlbd変異を相補する遺伝子))の除去は、主にManGlcNAcを合成するこの生物体の操作された株の作製を可能にし、従って、グリコシル化パターンをより複雑なヒト糖形態構造により密に類似するようにさらに改変するために使用され得る。この方法の好ましい実施形態は、既知の生化学的グリコシル化活性をコードする、既知のDNA配列を利用して、P.pastorisにおける類似または同一の生化学的機能を除去し、その結果、得られた遺伝的に改変されたP.pastoris株のグリコシル化構造は、改変される。
【0050】
(表2)
【0051】
【表2】
Figure 2004501642
(遺伝子操作された宿主へのマンノシダーゼの取り込み)
本明細書中に記載されるプロセスは、複合N−グリカンを生成するために、このような構造を改変する目的でこのような構造を高収率で得ることを可能にする。適切なManGlcNAc構造を得るための首尾よいスキームは、高レベルの適切なManGlcNAc構造を得るための以下の2つの平行したアプローチを含まなければならない:(1)内因性マンノシルトランスフェラーゼ活性の減少および(2)マンノシダーゼによって1,2−α−マンノースの除去。この方法と先行技術を区別するものは、これらの2つの問題を直接的に扱うことである。Chibaおよび共同研究者の研究が、実証するように、A.saitoi由来の真菌マンノシダーゼの存在をERへと操作することによって、S.cerevisiaeにおいてManGlcNAc構造をManGlcNAc異性体に還元し得る。これのアプローチの欠点は、以下の2つの要素である:(1)不十分な量のManGlcNAcが、細胞外糖タンパク質画分に形成される(10%)こと、および(2)インビボで形成されるManGlcNAc構造が、事実、GlcNAcトランスフェラーゼIの作用によってGlcNAcを受け入れ得ることが明らかではないこと。いくつかのグリコシル化部位が、所望のタンパク質に存在する場合、正確な形態でこのようなタンパク質を得る確率(P)は、P=(F)の関係に従う。ここでnは、グリコシル化部位の数と等価であり、そしてFは、所望の糖形態割合と等価である。3つのグリコシル化部位を有する糖タンパク質は、全てのそのグリコシル化部位における複合N−グリカンおよびハイブリッドN−グリカンのプロセシングについての適切な前駆体を提供する、0.1%の機会を有する(これらは、このようなアプローチの商業的な価値を制限する)。
【0052】
S.cerevisiaeのERおよびゴルジ装置において活性である多くの酵素は、6.5と7.5との間の至適pHを有する(表3を参照のこと)。組換えマンノシダーゼの作用によってマンノシル化を減少させる以前の全てのアプローチは、約pH5.0の至適pHを有する酵素に集中しているが(Martinetら,1998およびChibaら,1998)、これらの酵素の活性は、pH7.0で10%未満に減少し、従って、使用の時点(P.pastorisおよびS.cerevisiaeのERおよび初期ゴルジ)において不十分な活性を提供する可能性がある。好ましいプロセスは、インビボでマンノシダーゼを利用する。ここでマンノシダーゼの至適pHは、同じオルガネラに局在する他の代表的なマーカー酵素の平均至適pHの1.4pH単位内である。特定のオルガネラに標的化される酵素の至適pHは、酵素単位あたり最大の活性が得られるように、同じオルガネラに見出される他の酵素の至適pHと一致されるべきである。表3は、種々の供給源由来のマンノシダーゼの活性およびそれぞれの至適pHを要約する。表4は、それらの位置を要約する。
【0053】
(表3.マンノシダーゼおよびそれらの至適pH)
【0054】
【表3】
Figure 2004501642
S.cerevisiaeのERまたはゴルジ装置においてManGlcNAcを得るために高マンノース構造を切り取ることを試みる場合、(1)十分に近い至適pH(すなわち、pH5.2とpH7.8との間)を有し、そして(2)GnTIによるGlcNAcのその後の付加を受け入れるために必要とされる特定の異性体のManGlcNAc構造を産生する(単独または協調的に)ことが知られている、任意の酵素または酵素の組み合わせが選択され得る。インビトロにおいてGnT IによりGlcNAcManGlcNAcに変換され得る構造を産生することを示す任意の酵素または酵素の組み合わせは、適切な選択を構成する。この知識は、科学文献から得られるか、または、潜在的なマンノシダーゼが、ManGlcNAc−PAをManGlcNAc−PAに変換し得ることを決定し、次いで得られたManGlcNAc−PA構造が、インビトロにおいてGlcNAcManGlcNAcを与えるためにGnT IおよびUDP−GlcNAcについての基質として役立ち得るか否かを試験することによって実験的に得られる。例えば、ヒト供給源またはマウス供給源由来のマンノシダーゼIAは、適切な選択である。
【0055】
(ERおよびゴルジにおける1,2−マンノシダーゼ活性)
クローン化された外来性マンノシダーゼの作用によるマンノシル化を減少する以前のアプローチは、構造ManGlcNAcを有する十分な割合(例えば、27モル%より多い)のN−グルカンを有する糖タンパク質を得るのに失敗している(Martinetら,1998およびChibaら,1998)。これらの酵素は、新生糖タンパク質を変換するのに効果的であるようにERまたはゴルジ装置において十分に機能するはずである。先行技術において利用される2つのマンノシダーゼ(A.saitoiおよびT.reesei由来)は、5.0の至適pHを有するが、酵母(例えば、S.cerevisiae)のERおよびゴルジ装置において活性である多くの酵素は、6.5と7.5との間の至適pHを有する(表3を参照のこと)。タンパク質のグルコシル化は、非常に進歩して、効率的なプロセスであるので、ERおよびゴルジの内部pHはまた、約6〜8の範囲であることが結論され得る。pH7.0において、先行技術において使用されるマンノシダーゼの活性は、10%未満に減少し、これは、インビボでのManGlcNAcの効果的な産生に不十分である。
【0056】
(表4.S.cerevisiaeの種々のグリコシル化関連酵素の細胞局在および至適pH)
【0057】
【表4】
Figure 2004501642
α−1,2−マンノシダーゼ酵素は、5.1と8.0との間のpHに至適活性を有するはずである。好ましい実施形態において、この酵素は、5.9と7.5との間のpHで至適活性を有する。至適pHは、インビトロアッセイ条件下で決定され得る。好ましいマンノシダーゼとしては、適切な至適pHを有する表3に列挙されるマンノシダーゼ(例えば、Aspergillus nidulans、Homo sapiens IA(ゴルジ)、Homo sapiens IB(ゴルジ)、Lepidopteran昆虫細胞(IPLB−SF21AE)、Homo sapiens、マウスIB(ゴルジ)およびXanthomonas manihotis)が挙げられる。好ましい実施形態において、単一のクローニングされたマンノシダーゼ遺伝子が、宿主生物体において発現される。しかし、いくつかの場合、ManGlcNAcの十分な産生を達成するために、いくつかの異なるマンノシダーゼ遺伝子または1つの特定の遺伝子のいくつかのコピーを発現されることが所望され得る。複数の遺伝子が、使用される場合において、コードされたマンノシダーゼは、全て5.1〜8.0または特に5.9と7.5との間の好ましい範囲内に至適pHを有するべきである。特定の好ましい実施形態において、マンノシダーゼ活性は、ERまたはシスゴルジに標的化され、そこでグリコシル化の初期反応が生じる。
【0058】
(複合N−グリカンの形成)
プロセスの第2の工程は、ゴルジ装置へのグルコシルトランスフェラーゼの発現を操作することによる、新生炭化水素構造への糖の連続的な付加を含む。このプロセスは、第1に、初期または中間ゴルジ装置におけるGnT Iの機能的な発現およびUDP−GlcNAcの十分な供給を保証することが必要である。
【0059】
(組み込み部位)
この遺伝子操作の努力の最終的な目的は、工業的な発酵プロセスにおいて十分に実施し得る頑強なタンパク質産生株であるので、真菌染色体への複数の遺伝子の組み込みは、注意深い計画が必要である。操作される株は、おそらく、異なる範囲の遺伝子で形質転換されなければならず、そしてこれらの遺伝子は、所望の活性が発酵プロセスを通して維持されることを保証するために安定な様式において形質転換されなければならない。以下の酵素活性の任意の組み合わせが、真菌タンパク質発現宿主に操作される必要がある:シアリルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼ、GlcNAcトランスフェラーゼ、ERおよびゴルジ特異的輸送因子(例えば、UDP−ガラクトースおよび他の前駆体についてのシンポートおよびアンチポート輸送因子)、オリゴ糖のプロセシングに関与する他の酵素ならびにUDP−ガラクトース、CMP−N−アセチルノイラミン酸のような活性化オリゴ糖前駆体の合成に関与する酵素。同時に、非ヒトグリコシル化反応に特徴的であることが公知の酵素をコードする多くの遺伝子は、欠失される必要がある。
【0060】
(特定のオルガネラへのグリコシルトランスフェラーゼの標的化)
グリコシルトランスフェラーゼおよびマンノシダーゼは、ERおよびゴルジ装置の内部(内腔)表面に並び、それによって糖タンパク質が、ERおよびゴルジ装置ネットワークを通って進む場合、糖タンパク質の連続的なプロセシングを可能にする「触媒的な」表面を提供する。事実、シスゴルジ、中間ゴルジおよびトランスゴルジならびにトランスゴルジネットワーク(TGN)の複数の区画は、異なる場を提供し、ここで、順序付けられた連続するグリコシル化反応が生じ得る。糖タンパク質が、ERでの合成から後期ゴルジまたはTGNでの十分な成熟まで進む場合、異なるグルコシダーゼ、マンノシダーゼおよびグリコシルトランスフェラーゼに連続的に曝露され、その結果、特定の炭化水素構造が、合成され得る。これらの酵素が、それぞれのオルガネラに保持および係留される正確な機構を明らかにするために多くの研究がなされてきた。進化した絵(evolving picture)は、複雑であるが、証拠は、幹領域、膜貫通領域および細胞質テイルが、個々にまたは協調して、個々のオルガネラの膜に酵素を指向し、それによってその位置に関連する触媒的ドメインを局在化することを示唆する。
【0061】
標的化配列は、標的化配列および標的化される酵素の選択のためのライブラリーに関して以下にさらに詳細に考察されるように、科学文献および公的データベースにおいて周知であり、そして記載される。
【0062】
(改変されたグリコシル化経路を産生するライブラリーを作製するための方法)
外来性のグリコシル化酵素をコードする少なくとも2つの遺伝子を含むライブラリーは、宿主生物体に形質転換され、遺伝的に混合された集団を作製する。次いで、所望のグリコシル化表現型を有する形質転換体は、混合された集団から選択される。好ましい実施形態において、宿主生物体は、酵母(特に、P.pastoris)であり、そして宿主グリコシル化経路は、1つ以上のヒトまたは動物グリコシル化酵素の作動的な発現によって改変され、ヒト糖形態に類似または同一のタンパク質N−グリカンを生成する。特定の好ましい実施形態において、DNAライブラリーは、グリコシル化に関与する種々の細胞の部位(特に、ER、シスゴルジ、中間ゴルジまたはトランスゴルジ)に対する標的化配列とグリコシル化酵素の融合体をコードする遺伝子構築物を含む。
【0063】
この方法を使用してもたらされ得るグリコシル化に対する改変の例は、以下である:(1)タンパク質N−グリカンとしてManGlcNAcを得るために、ManGlcNAcからマンノース残基を切り取るように真核微生物を操作すること;(2)GlcNAcトランスフェラーゼIの作用によってManGlcNAcにN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)残基を付加するように真核微生物を操作すること;(3)N−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ(GnT I、GnT II、GnT III、GNT IV、GnT V、GnT VI)、マンノシダーゼII、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ(Gal T)またはシアリルトランスフェラーゼ(ST)のような酵素を機能的に発現するように真核微生物を操作すること。
【0064】
この方法を繰り返すことによって、徐々に、複雑なグルコシル化経路が、標的微生物に操作され得る。1つの好ましい実施形態において、宿主生物体は、グルコシル化活性をコードする配列を含むDNAライブラリーを用いて2回またそれより多く形質転換される。所望の表現型の選択は、形質転換の各回の後、あるいは、いくつかの形質転換体が、生じた後、実施され得る。複雑なグリコシル化経路は、この様式において迅速に操作され得る。
【0065】
(DNAライブラリー)
グリコシル化酵素をコードする少なくとも2つの外来性遺伝子を含むDNAライブラリーを構築することが必要であるオープンリーディングフレーム配列に加えて、宿主生物体への形質転換において遺伝子の効果的な転写および翻訳を保証し得るような、プロモーター、転写ターミネーター、エンハンサー、リボソーム結合部位および他の機能的配列を各ライブラリー構築物を提供することが一般に、好ましい。宿主が、Pichia pastorisである場合、適切なプロモーターとしては、例えば、AOX1、AOX2、DASおよびP40プロモーターが挙げられる。各構築物に少なくとも1つの選択マーカー(例えば、薬剤耐性を与える遺伝子または宿主代謝破壊を相補する遺伝子)を提供することもまた好ましい。マーカーの存在は、その後の形質転換体の選択に有用である;例えば、酵母において、URA3、HIS4、SUC2、G418、BLAまたはSHBLE遺伝子が、使用され得る。
【0066】
いくつかの場合において、ライブラリーは、既存の遺伝子または野生型遺伝子から直接的に構築され得る。しかし、好ましい実施形態において、DNAライブラリーは、2つ以上のサブライブラリーの融合体から構築される。サブライブラリーのインフレーム連結によって、有用な標的化されるグリコシル化活性をコードする多数の新規の遺伝的構築物を作製することを可能にする。例えば、1つの有用なサブライブラリーは、シアリルトランスフェラーゼ、マンノシダーゼ、フコシルトランスフェラーゼ、ガラクトシルトランスフェラーゼ、グルコシルトランスフェラーゼおよびGlcNAcトランスフェラーゼのような酵素の任意の組み合わせをコードするDNA配列を含む。好ましくは、この酵素は、ヒト起源であるが、他の哺乳動物、動物または真菌の酵素もまた、有用である。好ましい実施形態において、遺伝子は、短縮化されて、酵素の触媒ドメインをコードするフラグメントを与える。内因性の標的化配列を除去することによって、次いで、この酵素は、他の細胞部位に再指向され得、そして発現され得る。このような触媒ドメインの選択は、その触媒ドメインが、引き続いて活性である、特定の環境の知識によって導かれ得る。例えば、特定のグリコシル化酵素が、後期ゴルジにおいて活性であり、そして後期ゴルジにおける宿主生物体の全ての公知の酵素が、特定の至適pHを有する場合、そのpHにおいて十分な活性を示す触媒ドメインが、選択される。
【0067】
別の有用なサブライブラリーは、ER、ゴルジ、またはトランスゴルジ網内の特定の位置へのタンパク質の局在化を生じるシグナルペプチドをコードするDNA配列を含む。これらのシグナル配列は、宿主生物体および他の関連生物体または非関連生物体から選択され得る。ERまたはゴルジの膜結合タンパク質は、代表的に、例えば、細胞質末尾(ct)、膜貫通ドメイン(tmd)、およびステム領域(sr)をコードするN末端配列を含み得る。ct配列、tmd配列、およびsr配列は、個々に十分であるかまたは細胞小器官の内側(管腔側)の膜に対するアンカータンパク質と組合される。従って、シグナル配列のサブライブラリーの好ましい実施形態は、これらのタンパク質由来のct配列、tmd配列、および/またはsr配列を含む。いくつかの場合において、変動する長さのsr配列を有するサブライブラリーを提供することが望ましい。これは、細胞質領域をコードするDNAの5’末端に結合するプライマーを使用し、そしてステム領域の種々の部分に結合する一連の対向プライマーを利用するPCRによって達成され得る。シグナル配列のなお他の有用な供給源としては、回収シグナルペプチド(例えば、テトラペプチドのHDELまたはKDEL)が挙げられ、これらは、ERまたはゴルジに逆行して輸送されるタンパク質のC末端で代表的に見出される。シグナル配列のなお他の供給源としては、(a)II型膜タンパク質、(b)表3に列挙した酵素、(c)ゴルジに局在化する膜貫通ヌクレオチド糖質輸送因子、および(d)表5に参照される配列、が挙げられる。
【0068】
(表5:有用な区画標的化配列の供給源)
【0069】
【表5】
Figure 2004501642
いずれにせよ、シグナル配列は、宿主中に操作されるべき酵素活性に適切なシグナル配列から選択されることが非常に好ましい。例えば、新生N−グリカンの末端シアリル化(ヒトにおいて後期ゴルジで生じるプロセス)をし得る改変された微生物の発生過程において、後期ゴルジタンパク質由来のシグナル配列のサブライブラリーを利用することが望ましい。同様に、ManGlcNAcを与える、α−1,2−マンノシダーゼによるManGlcNAcのトリミングは、ヒトにおける複雑なN−グリカン形成の初期の工程である。従って、操作された宿主微生物のERまたは初期ゴルジ中でこの反応を生じさせることが望ましい。ERまたは初期ゴルジの残留シグナルをコードするサブライブラリーが用いられる。
【0070】
好ましい実施形態において、次いで、DNAライブラリーは、グリコシル化酵素またはその触媒的に活性なフラグメントをコードするDNAを含むサブライブラリーとの、シグナル配列をコードするDNAを含むサブライブラリーのインフレーム連結によって構築される。得られたライブラリーは、融合タンパク質をコードする合成遺伝子を含む。いくつかの場合において、融合タンパク質のN末端にシグナル配列を提供することが望ましいか、または他の場合において、C末端にシグナル配列を提供することが望ましい。いくつかの場合において、シグナル配列は、酵素のオープンリーディングフレーム内に挿入され得、但し、個々の折り畳まれたドメインのタンパク質構造は破壊されない。
【0071】
本方法は、宿主に形質転換されたDNAライブラリーが広い多様性の配列を含む場合、最も有効であり、これによって少なくとも1つの形質転換体が所望の表現型を提示する確率を増加させる。従って、形質転換の前に、DNAライブラリーまたは構成要素のサブライブラリーは、遺伝子シャッフリング、エラー傾向性(error prone)PCR、またはインビトロでの変異誘発に1回以上供され得る。
【0072】
(形質転換)
次いで、DNAライブラリーは、宿主生物体に形質転換される。酵母において、DNA移入の任意の簡便な方法(例えば、エレクトロポレーション、塩化リチウム法、またはスフェロプラスト法)が、用いられ得る。高密度の発酵に適切な安定な株を産生するために、宿主の染色体中にDNAライブラリー構築物を組み込むことが望ましい。好ましい実施形態において、組込みは、当該分野で公知の技術を用いて相同組換えによって生じる。例えば、DNAライブラリーエレメントは、宿主生物体の配列に対して相同な隣接配列とともに提供される。この様式において、組込みは、所望の遺伝子または必須遺伝子の破壊なしに、宿主のゲノム中の規定の部位に生じる。特に好ましい実施形態において、ライブラリーDNAは、宿主染色体中の望ましくない遺伝子の部位に組み込まれ、この遺伝子の破壊または欠失をもたらす。例えば、OCH1遺伝子、MNN1遺伝子、またはMNN4遺伝子の部位中への組込みは、糖タンパク質の酵母の高マンノシル化に関連する酵素の発現を抑制しながら、所望のライブラリーDNAの発現を可能にする。他の実施形態において、ライブラリーDNAは、染色体、プラスミド、レトロウイルスベクター、または宿主ゲノムへのランダムな組込みを介して宿主に導入され得る。いかなる場合においても、安定に形質転換された宿主生物体の迅速な選択を可能にするために、各ライブラリーDNA構築物とともに少なくとも1つの選択マーカー遺伝子を含むことが一般的に望ましい。リサイクル可能なマーカー遺伝子(例えば、ura3)(これは、マーカー遺伝子についてかまたはマーカー遺伝子に対して選択可能である)は、特に適切である。
【0073】
(選択プロセス)
DNAライブラリーを用いた宿主株の形質転換の後、所望のグリコシル化表現型を示す形質転換体が、選択される。選択は、単一工程においてか、またはいずれかの種々のアッセイおよび/もしくは検出方法を用いる、一連の表現型の富化および/または枯渇の工程によって実施され得る。表現型の特徴付けは、手動でかまたは自動化ハイスループットスクリーニング装置を用いて実施され得る。一般に、宿主微生物は、種々の糖タンパク質が局在する細胞表面上のタンパク質N−グリカンを提示する。従って、インタクトな細胞は、これらの細胞を所望のN−グリカンに特異的に結合するレクチンまたは抗体に曝露することによって、所望のグリコシル化表現型についてスクリーニングされ得る。多種多様なオリゴ糖特異的レクチンは、市販されている(EY Laboratories,San Mateo,CA)。あるいは、ヒトまたは動物のN−グリカンに特異的な抗体は、市販されているか、または標準的技術を用いて産生され得る。適切なレクチンまたは抗体は、レポーター分子(例えば、発色団、フルオロフォア、放射性同位体、または色素生産性基質を有する酵素(Guillenら,1998.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(14):7888−7892))に結合体化され得る。次いで、スクリーニングする工程は、分析方法(例えば、分光光度法、蛍光定量法、蛍光活性セルソーター法(fluorescence activated cell sorting)、またはシンチレーションカウンター法)を用いて実施され得る。他の場合において、形質転換された細胞から単離された糖タンパク質またはN−グリカンを分析する必要性があり得る。タンパク質の単離は、当該分野で公知の技術によって実施され得る。単離されたN−グリカンが必要とされる場合、酵素(例えば、エンド−β−N−アセチルグルコサミニダーゼ(Genzyme Co.,Boston,MA))を用いて、糖タンパク質からN−グリカンを切断し得る。次いで、単離されたタンパク質またはN−グリカンは、液体クロマトグラフィー(例えば、HPLC)、質量分析、または他の適切な手段によって分析され得る。米国特許番号第5,595,900号は、所望の細胞外炭水化物構造を有する細胞を同定し得るいくつかの方法を教示している。所望の形質転換体の選択の前に、望ましくない表現型を有する細胞の形質転換された集団を枯渇させることが望まれ得る。例えば、本方法を用いて、機能的マンノシダーゼ活性を細胞中に操作する場合、所望の形質転換体は、細胞の糖タンパク質において低レベルのマンノースを有する。形質転換された集団を培地中でマンノースの致死的な放射線同位体に曝露することは、望ましくない表現型(すなわち、高レベルで組み込まれたマンノース)を有する形質転換体の集団を枯渇させる。あるいは、望ましくないN−グリカンに対する細胞傷害性レクチンまたは抗体を用いて、望ましくない表現型の形質転換された集団を枯渇させ得る。
【0074】
(ゴルジ装置に糖ヌクレオチド前駆体を提供するための方法)
ゴルジにおいて十分に機能するグリコシルトランスフェラーゼについて、酵素は、十分な濃度の適切なヌクレオチド糖とともに提供される必要があり、新生糖タンパク質に付加された糖部分の高エネルギードナーである。適切な区画へのこれらのヌクレオチド糖は、宿主微生物における糖ヌクレオチド輸送因子をコードする外因性遺伝子を発現することによって提供される。輸送因子酵素の選択は、用いられる外因性グリコシルトランスフェラーゼの性質によって影響される。例えば、GluNAcトランスフェラーゼは、UDP−GlcNAc輸送因子を必要とし得るか、フコシルトランスフェラーゼは、GDPフコース輸送因子を必要とし得るか、ガラクトシルトランスフェラーゼは、UDPガラクトース輸送因子を必要とし得るか、またはシアル酸トランスフェラーゼは、CMPシアル酸輸送因子を必要とし得る。
【0075】
付加された輸送因子タンパク質は、細胞質ゾルからゴルジ装置へとヌクレオチド糖を輸送し、ここで、このヌクレオチド糖は、グリコシルトランスフェラーゼによって、例えば、N−グリカンを伸長するように反応され得る。この反応は、ヌクレオシド二リン酸またはヌクレオシド一リン酸(例えば、UDP、GDP、またはCMP)を遊離する。ヌクレオシド二リン酸の蓄積がグリコシルトランスフェラーゼのさらなる活性を阻害する場合、ヌクレオチドジホスファターゼをコードする遺伝子の発現コピーを提供することもまた、頻繁に望ましい。このジホスファターゼ(適切な場合、UDPまたはGDPに特異的)は、ヌクレオシド一リン酸および無機リン酸を得るために二リン酸ヌクレオシドを加水分解する。ヌクレオシド一リン酸は、グリコトランスフェラーゼを阻害せず、そしていかなる場合でも、内因性細胞系によってゴルジから輸送される。適切な輸送因子酵素(これは、代表的には、哺乳動物起源の輸送因子酵素である)は、以下に記載される。
【0076】
(実施例)
上記の一般方法の使用は、以下の非限定的な実施例を参照することによって理解され得る。好ましい実施形態の例をまた、表6に要約する。
【0077】
(実施例1:インシュリンを産生するためのα−1,2−マンノシダーゼを用いたP.pastorisの操作)
α−1,2−マンノシダーゼは、ManGlcNAc(複雑なN−グリカン形成のための必須の中間体)を得るためのManGlcNAcのトリミングのために必要である。P.pastorisのOCH1変異体を、aoxプロモーターの制御下で分泌ヒトインターフェロンαを発現するように操作する。DNAライブラリーを、初期ゴルジ局在化ペプチドをコードする配列を含むサブライブラリーと、ヒトマンノシダーゼIB(α−1,2−マンノシダーゼ)の触媒ドメインとのインフレーム連結によって構築する。次いで、このDNAライブラリーを、宿主生物体に形質転換し、遺伝的に混合された集団を生じ、ここで、個々の形質転換体は、インターフェロンβおよびこのライブラリー由来の合成マンノシダーゼ遺伝子をそれぞれ発現する。個々の形質転換体コロニーを培養し、そしてインターフェロンの産生をメタノールの添加によって誘導する。これらの条件下、90%を超えるこの分泌タンパク質は、インターフェロンβを含む。上清を精製して、塩および低分子量の夾雑物をC18シリカ逆相クロマトグラフィーによって除去する。適切に標的化された活性α−1,2−マンノシダーゼを発現する所望の形質転換体は、構造ManGlcNAcのN−グリカンを含むインターフェロンβを産生し、これは、親株のインターフェロンと比較して低減した分子量を有する。インターフェロンβを含む精製した上清を、MALDI−TOF質量分析によって分析し、そして所望の形態のインターフェロンβを発現するコロニーを同定する。
【0078】
(実施例2:GlcNAcトランスフェラーゼIを発現するための株の操作)
GlcNAcトランスフェラーゼI活性は、複雑なN−グリカンの成熟に必要である。ManGlcNAcは、GlcNAcトランスフェラーゼIによる末端α−1,3マンノース残基へのGlcNAcの付加後、マンノシダーゼIIによってトリミングのみされ得る(これはヒト糖形態の形成に必要な工程である)(Schachter,1991 Glycobiology 1(5):453−461)。従って、ライブラリーを、適切に標的化するGlcNAcトランスフェラーゼI遺伝子をコードするDNAフラグメントを含むよう調製する。宿主生物体は、株(例えば、高マンノシル化を欠く酵母(例えばOCH1変異体))であり、ゴルジおよび/またはERに基質UDP−GlcNAcを提供し、そしてゴルジおよび/またはERに構造ManGlcNAcのN−グリカンを提供する。DNAライブラリーを用いた宿主の形質転換後、形質転換体を、細胞表面上に最高濃度の末端GlcNAcを有するか、あるいは最高の末端GlcNAc含有量を有するタンパク質を分泌する形質転換体についてスクリーニングする。このようなスクリーニングを、視覚的方法(例えば、染色手順)、特異的末端GlcNAc結合抗体、またはレクチンを用いて実施する。あるいは、所望の形質転換体は、末端マンノース残基に特異的な特定のレクチンの低減した結合を示す。
【0079】
(実施例3:マンノシダーゼIIを用いた株の操作)
別の実施例において、微生物におけるヒト糖形態を生成するために、マンノシダーゼIIの作用によって構造GlcNAcManGlcNAcから2つの残っている末端マンノースを除去することが望ましい。シスゴルジおよび中間(medial)ゴルジ局在化シグナルをコードする配列を含むDNAライブラリーを、インフレームでマンノシダーゼII触媒ドメインをコードするライブラリーに融合させる。宿主生物体は、株(例えば、これは、高マンノシル化を欠く酵母(例えば、OCH1変異体))であり、そしてゴルジおよび/またはERにおいて構造GlcNAcManGlcNAcを有するN−グリカンを提供する。形質転換後、所望のグリコシル化表現型を有する生物体を、選択する。インビトロでのアッセイを1つの方法において用いる。所望の構造GlcNAcManGlcNAc(しかし、GlcNAcManGlcNAcは、望ましくない)は、酵素GlcNAcトランスフェラーゼIIのための基質である。したがって、単一コロニーを、この基質(UDP−GlcNAc)存在下でインビトロでこの酵素を用いてアッセイし得る。UDPの遊離を、HPLCまたはUDPについての酵素アッセイのいずれかによって決定する。あるいは、放射性標識化UDP−GlcNAcを用いる。
【0080】
前述のインビトロでのアッセイを、ハイスループットスクリーニング装置を用いて個々のコロニーにおいて好都合に実施する。あるいは、レクチン結合アッセイを用いる。この場合、末端マンノースに特異的なレクチンの低減した結合は、所望の表現型を有する形質転換体の選択を可能にする。例えば、Galantus nivalisレクチンは、末端α−1,3−マンノースに特異的に結合し、この濃度は、作動可能に発現したマンノシダーゼII活性の存在下で低減する。1つの適切な方法において、固体アガロース支持体(Sigma Chemical,St.Louis,MOより利用可能)に接着したG.nivalisレクチンを用いて、高レベルの末端α−1,3マンノースを有する細胞の形質転換された集団を枯渇させる。
【0081】
(実施例4:シアル酸トランスフェラーゼを発現するための生物体の操作)
酵素α2,3−シアル酸トランスフェラーゼおよびα2,6−シアル酸トランスフェラーゼは、末端のシアル酸を、新生ヒトN−グリカン中のガラクトース残基に付加し、成熟糖タンパク質をもたらす。ヒトにおいて、この反応は、トランスゴルジまたはTGNにおいて生じる。従って、DNAライブラリーを、シアル酸トランスフェラーゼの触媒ドメインをコードする配列の、トランスゴルジまたはTGN局在化シグナルをコードする配列とのインフレームの融合によって構築する。宿主生物体は、株(例えば、高マンノース化を欠く酵母(例えば、OCH1変異体))であり、これは、トランスゴルジまたはTGNにおいて末端のガラクトース残基を有するN−グリカンを提供し、そしてトランスゴルジまたはTGNにおける十分な濃度のCMPシアル酸を提供する。形質転換に続いて、所望の表現型を有する形質転換体を、末端にシアル酸を有するN−グリカンに特異的な蛍光抗体を用いて選択する。
【0082】
(実施例5:UDP−GlcNAc輸送因子を発現するために株を操作する方法)
ヒトゴルジUDP−GlcNAc輸送因子のcDNAは、Ishidaおよび共同研究者らによってクローニングされた(Ishida,N.ら,1999 J.Biochem.126(1):68−77)。Guillenおよび共同研究者らは、ゴルジUDP−GlcNAc輸送を欠損したKluyveromyces lactis変異体の表現型補正によって、イヌ腎臓のゴルジUDPGlcNAc輸送因子をクローニングした(Guillen,E.ら,1998)。従って、哺乳動物のゴルジUDP−GlcNAc輸送因子遺伝子は、酵母のゴルジ装置を発現し、そしてこれを機能的に標的化するタンパク質についての全ての必要な情報を有する。
【0083】
(実施例6:GDP−フコース輸送因子を発現するように株を操作する方法)
ラット肝臓のゴルジ膜のGDP−フコース輸送因子は、Puglielli,L.およびC.B.Hirschberg 1999 J.Biol.Chem.274(50):35596−35600によって同定され、そして精製された。対応する遺伝子を、標準的技術(例えば、縮重DNAプローブを用いたN末端の配列決定法およびサザンブロット法)を用いて同定し得る。次いで、インタクトな遺伝子を、フコシルトランスフェラーゼもまた発現する宿主の微生物において発現させ得る。
【0084】
(実施例7:UDP−ガラクトース輸送因子を発現するように株を操作する方法)
ヒトUDP−ガラクトース(UDP−Gal)輸送因子は、クローニングされ、そしてS.cerevisiaeにおいて活性であることが示された(Kainuma,M.ら,1999 Glycobiology 9(2):133−141)。第2のヒトUDP−ガラクトース輸送因子(hUGT1)は、クローニングされ、そしてチャイニーズハムスター卵巣(Chinese Hamster Ovary)細胞において機能的に発現された。Aoki,K.ら,1999 J.Biochem.126(5):940−950。同様に、Segawaおよび共同研究者らは、Schizosaccharomyces pombeからUDP−ガラクトース輸送因子形態をクローニングした(Segawa,H.ら,1999 Febs Letters 451(3):295−298)。
【0085】
(CMP−シアル酸輸送因子)
ヒトCMP−シアル酸輸送因子(hCST)は、Aokiおよび共同研究者ら(1999)によって、クローニングされ、そしてLec 8 CHO細胞において発現された。ハムスターCMP−シアル酸輸送因子の分子クローニングもまた、達成された(EckhardtおよびGerardy Schahn 1997 Eur.J Biochem.248(1):187−192)。マウスのCMP−シアル酸輸送因子の機能的発現は、Saccharomyces cerevisiaeにおいて、Berninsone,P.ら,1997 J.Biol.Chem.272(19):12616−12619によって達成された。
【0086】
(表6.真核微生物(例えば、Pichia pastoris)におけるグリコシル化を改変するための方法の好ましい実施形態の例)
【0087】
【表6】
Figure 2004501642
Figure 2004501642
【0088】
【表7】
Figure 2004501642
Figure 2004501642
Figure 2004501642
グリコシル化を改変するための方法において使用され得るさらなる方法および試薬は、以下の文献に記載される:例えば、米国特許第5,955,422号;同第4,775,622号;同第6,017,743号;同第4,925,796号;同第5,766,910号;同第5,834,251号;同第5,910,570号;同第5,849,904号;同第5,955,347号;同第5,962,294号;同第5,135,854号;同第4,935,349号;同第5,707,828号;および同第5,047,335号。
【0089】
適切な酵母発現系は、American Type Culture Collection、Rockville、MDのような供給源から獲得され得る。ベクターは、種々の供給源から市販される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】
図1Aは、代表的な真菌性N−グリコシル化経路の概念図である。
【図1B】
図1Bは、ヒトN−グリコシル化経路の概念図である。

Claims (39)

  1. 糖タンパク質上のN−グリカンに対して1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性を示さない下等真核生物宿主細胞において、ヒト様糖タンパク質を生成するための方法であって、該方法は、ManGlcNAc炭水化物構造の生成のための1以上の酵素を該宿主細胞に導入する工程を包含し、ここで、インビボでGnT1の基質として働き得る少なくとも30%のManGlcNAcが該宿主細胞内で生成される、方法。
  2. 少なくとも1つの前記酵素が、前記炭水化物構造が生成される前記宿主細胞中の位置のpHで最適な活性を有するように選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの前記酵素が、該酵素が局在する細胞小器官中の他の代表的な酵素の平均至適pHの、1.4pH単位内に至適pHを有するように選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記酵素が、通常は該酵素に結合しない細胞標的化シグナルペプチドによって標的化される、請求項1に記載の方法。
  5. 少なくとも1つの導入された酵素が、前記宿主細胞の小胞体、初期ゴルジ、中間ゴルジ、後期ゴルジ、またはトランスゴルジ網に標的化される、請求項1に記載の方法。
  6. 少なくとも1つの前記酵素が、マンノシダーゼ、グリコシルトランスフェラーゼおよびグリコシダーゼからなる群より選択される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記酵素が、ゴルジ装置または小胞体に優勢に局在するマンノシダーゼである、請求項5に記載の方法。
  8. 前記糖タンパク質が、6個未満のマンノース残基を有するN−グリカンを含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記糖タンパク質が、4個未満のマンノース残基を有するN−グリカンを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記糖タンパク質が、ガラクトース、シアル酸およびフコースからなる群より選択される1以上の糖を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記糖タンパク質が、構造NeuNAc−Gal−GlcNAc−Manを含む、少なくとも1つのオリゴ糖分枝を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の方法であって、前記宿主が、Pichia pastoris、Pichia finlandica、Pichia trehalophila、Pichia koclamae、Pichia membranaefaciens、Pichia opuntiae、Pichia thermotolerans、Pichia salictaria、Pichia guercuum、Pichia pijperi、Pichia stiptis、Pichia methanolica、Pichia sp.、Saccharomyces cervisiae、Saccharomyces sp.、Hansenula polymorpha、Kluyveromyces sp.、Candida albicans、Aspergillus nidulansおよびTrichoderma reeseiからなる群より選択される、方法。
  13. 前記宿主が、マンノシルトランスフェラーゼおよびホスホマンノシルトランスフェラーゼからなる群より選択される1以上の酵素の活性を欠損している、請求項1に記載の方法。
  14. 前記宿主が、1,6マンノシルトランスフェラーゼ;1,3マンノシルトランスフェラーゼ;および1,2マンノシルトランスフェラーゼからなる群より選択される酵素を発現しない、請求項13に記載の方法。
  15. 前記宿主が、P.pastorisのOCH1変異体である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記宿主が、GnTIおよびUDP−GlcNac輸送因子を発現する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記宿主が、UDP特異的ジホスファターゼまたはGDP特異的ジホスファターゼを発現する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記宿主から前記糖タンパク質を単離する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記単離された糖タンパク質を、少なくとも1回のさらなるインビトロのグリコシル化反応に供し、続いて前記宿主からの単離に供する工程をさらに包含する、請求項18に記載の方法。
  20. ManGlcNAc炭水化物構造の生成のための1以上の酵素をコードする核酸分子を、前記宿主に導入する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  21. ManGlcNAcまたはManGlcNAcからのManGlcNAcの生成に関与する1以上のマンノシダーゼ酵素をコードする核酸分子を、前記宿主に導入する工程をさらに包含する、請求項1に記載の方法。
  22. 少なくとも1つのコードされたマンノシダーゼ酵素が、該マンノシダーゼ酵素が局在する細胞小器官中の他の代表的酵素の平均至適pHの、1.4pH単位内に至適pHを有するか、または5.1〜8.0の間のpHで最適な活性を有する、請求項21に記載の方法。
  23. 前記マンノシダーゼ酵素が、5.9〜7.5の間のpHで最適な活性を有する、請求項22に記載の方法。
  24. 前記マンノシダーゼ酵素が、マウス、ヒト、Lepidoptera、Aspergillus nidulans、またはBacillus sp.に由来するα−1,2−マンノシダーゼである、請求項22に記載の方法。
  25. 少なくとも1つの酵素が、該酵素の触媒ドメインと細胞標的化シグナルペプチドとの間の融合タンパク質を形成することによって局在化される、請求項20に記載の方法。
  26. 前記融合タンパク質が、細胞標的化シグナルペプチドをコードするDNAフラグメントと、グリコシル化酵素またはその触媒的に活性なフラグメントをコードするDNAフラグメントとのインフレームのライゲーションによって形成される少なくとも1つの遺伝子構築物によってコードされる、請求項25に記載の方法。
  27. 前記触媒ドメインが、GnT I、GnT II、GnT III、GnT IV、GnT V、GnT VI、GalT、フコシルトランスフェラーゼおよびSTからなる群のメンバーに由来するグリコシダーゼまたはグリコシルトランスフェラーゼをコードし、ここで、該触媒ドメインが、該酵素が局在する細胞小器官中の他の代表的酵素の平均至適pHの、1.4pH単位内に至適pHを有するか、または5.1〜8.0の間のpHで最適な活性を有する、請求項20に記載の方法。
  28. 前記核酸分子が、UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ、UDP−ガラクトシルトランスフェラーゼ、GDP−フコシルトランスフェラーゼ、CMP−シアリルトランスフェラーゼ、UDP−GlcNAc輸送因子、UDP−ガラクトース輸送因子、GDP−フコース輸送因子、CMP−シアル酸輸送因子、およびヌクレオチドジホスファターゼからなる群より選択される1以上の酵素をコードする、請求項20に記載の方法。
  29. 前記宿主が、GnTIおよびUDP−GlcNAc輸送因子を発現する、請求項20に記載の方法。
  30. 前記宿主が、UDP特異的ジホスファターゼまたはGDP特異的ジホスファターゼを発現する、請求項20に記載の方法。
  31. 糖タンパク質上のN−グリカンに対して1,6マンノシルトランスフェラーゼ活性を示さない下等真核生物宿主細胞において、ヒト様糖タンパク質を生成するための方法であって、該方法は、DNAライブラリーに由来する少なくとも1つのグリコシル化酵素を発現する、遺伝的に混合された細胞集団を生成するために該ライブラリーで宿主細胞を形質転換する工程を包含し、ここで、該ライブラリーは、少なくとも2つの異なる遺伝子構築物を含み、これらのうち少なくとも1つが、グリコシル化酵素またはその触媒的に活性なフラグメントをコードするDNAフラグメントにインフレームでライゲーションされた、細胞標的化シグナルペプチドをコードするDNAフラグメントを含む、方法。
  32. 前記混合された細胞集団から、所望のヒト様グリコシル化表現型を生成する細胞を選択する工程をさらに包含する、請求項31に記載の方法。
  33. 請求項32に記載の方法であって、前記選択が、以下:(a)質量分析法;(b)液体クロマトグラフィー;(c)蛍光活性セルソーター、分光光度計、蛍光定量計またはシンチレーションカウンターを使用する細胞の特徴づけ;(d)所望のオリゴ糖部分に特異的な親和性を有するレクチンまたは抗体に対する宿主細胞の曝露;ならびに(e)糖、抗体およびレクチンからなる群より選択される細胞傷害性分子または放射性分子に対する細胞の曝露、からなる群より選択される1以上の方法によって、グリコシル化タンパク質または単離されたN−グリカンを分析する工程を包含する、方法。
  34. 前記ライブラリーが、以下:遺伝子シャッフリング、インビトロの変異誘発およびエラー傾向性のポリメラーゼ連鎖反応、から選択される技術に予め供せられた、少なくとも1つの遺伝子または遺伝子構築物を含む、請求項31に記載の方法。
  35. 酵素活性をコードする前記DNAフラグメントが、マンノシダーゼ活性、UDP−GlcNAcトランスフェラーゼ活性、UDP−ガラクトシルトランスフェラーゼ活性、およびCMP−シアリルトランスフェラーゼ活性からなる群より選択される活性を有し、ここで、前記細胞標的化シグナルペプチドが、該酵素を小胞体、シスゴルジ、中間ゴルジおよびトランスゴルジからなる群より選択される宿主細胞の細胞小器官に優勢に局在させる、請求項31に記載の方法。
  36. 前記ライブラリーが、グリコシル化酵素をコードする少なくとも1つの野生型遺伝子を含む、請求項31に記載の方法。
  37. 請求項1または31に記載の方法によって生成される、宿主細胞。
  38. 請求項1または31に記載の方法によって生成される、ヒト様糖タンパク質。
  39. 少なくとも2つの異なる遺伝子構築物を含むDNAライブラリーであって、ここで、少なくとも1つの遺伝子構築物が、グリコシル化酵素またはその触媒的に活性なフラグメントをコードするDNAフラグメントとインフレームでライゲーションされた、細胞標的化シグナルペプチドをコードするDNAフラグメントを含む、DNAライブラリー。
JP2002506194A 2000-06-28 2001-06-27 改変された糖タンパク質を生成するための方法 Pending JP2004501642A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21435800P 2000-06-28 2000-06-28
US21563800P 2000-06-30 2000-06-30
US27999701P 2001-03-30 2001-03-30
PCT/US2001/020553 WO2002000879A2 (en) 2000-06-28 2001-06-27 Methods for producing modified glycoproteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059620A Division JP2011167194A (ja) 2000-06-28 2011-03-17 改変された糖タンパク質を生成するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004501642A true JP2004501642A (ja) 2004-01-22

Family

ID=27395978

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002506194A Pending JP2004501642A (ja) 2000-06-28 2001-06-27 改変された糖タンパク質を生成するための方法
JP2011059620A Pending JP2011167194A (ja) 2000-06-28 2011-03-17 改変された糖タンパク質を生成するための方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011059620A Pending JP2011167194A (ja) 2000-06-28 2011-03-17 改変された糖タンパク質を生成するための方法

Country Status (15)

Country Link
US (13) US7029872B2 (ja)
EP (5) EP2339013B1 (ja)
JP (2) JP2004501642A (ja)
KR (1) KR100787073B1 (ja)
AT (2) ATE309385T1 (ja)
AU (2) AU7684201A (ja)
CA (1) CA2412701A1 (ja)
CY (1) CY1109639T1 (ja)
DE (2) DE60139720D1 (ja)
DK (2) DK1522590T3 (ja)
ES (2) ES2252261T3 (ja)
MX (1) MXPA03000105A (ja)
NZ (1) NZ523476A (ja)
PT (1) PT1522590E (ja)
WO (1) WO2002000879A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529228A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法
JP2007534330A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の作製においてアルファ−マンノシダーゼ抵抗性グリカンを減少させるか又は排除する方法
JP2009513131A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー ドリコールリン酸マンノース依存α−1,3−マンノシルトランスフェラーゼをコードするハンセヌラポリモルファ起源の新規遺伝子、および前記遺伝子が欠損したハンセヌラポリモルファ変異株を用いた組み換え糖タンパク質生産方法
JP2009528270A (ja) * 2006-01-26 2009-08-06 レコファーマ アーベー ウイルスの接着を阻害するための組成物および方法
WO2010038802A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 旭硝子株式会社 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo-グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法
JP2010519930A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の修飾フコシル化を用いる産生
JP2012503471A (ja) * 2008-05-30 2012-02-09 グライコフィ, インコーポレイテッド 末端アルファ−1,3−結合ガラクトースを有するタンパク質の製造のための酵母株
JP2012100664A (ja) * 2004-04-29 2012-05-31 Glycofi Inc 糖タンパク質の作製においてアルファ−マンノシダーゼ抵抗性グリカンを減少させるか又は排除する方法
JP2014138616A (ja) * 2011-10-03 2014-07-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合型糖鎖加水分解酵素
JP2015532120A (ja) * 2012-10-22 2015-11-09 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Crz1突然変異真菌細胞

Families Citing this family (460)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545553A (en) * 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
EP2264177B1 (en) 1998-12-09 2015-09-30 Phyton Holdings, LLC Glycoproteins having human-type glycosylation
NZ518532A (en) 1999-10-26 2004-02-27 Plant Res Internat B Transgenic plant expressing mammalian beta-1,4- galactosyltransferase
AU2001256762A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-26 Mitsubishi Pharma Corporation Process for producing protein with reduction of acidic sugar chain and glycoprotein produced thereby
US8697394B2 (en) * 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
US20060034830A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GalGlcNAcMan5GLcNAc2 glycoform
US7598055B2 (en) * 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
DE60139720D1 (de) 2000-06-28 2009-10-08 Glycofi Inc Verfahren für die Herstellung modifizierter Glykoproteine
US7795002B2 (en) 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US7863020B2 (en) 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
EP2028275A3 (en) * 2000-06-30 2009-05-06 VIB vzw Protein glycosylation modification in pichia pastoris
US7981420B2 (en) 2000-12-22 2011-07-19 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foederung Der Wissenschaften E.V. Therapeutic use of antibodies directed against repulsive guidance molecule (RGM)
WO2002057468A2 (en) 2001-01-19 2002-07-25 The Dow Chemical Company Method for secretory production of glycoprotein having human-type sugar chain using plant cell
TWI324181B (en) 2001-04-16 2010-05-01 Martek Biosciences Corp Product and process for transformation of thraustochytriales microorganisms
US7125843B2 (en) 2001-10-19 2006-10-24 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugates including more than one peptide
US7173003B2 (en) 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
ES2516041T3 (es) 2001-10-10 2014-10-30 Ratiopharm Gmbh Remodelación y glicoconjugación de la hormona del crecimiento humano (hGH)
US7399613B2 (en) 2001-10-10 2008-07-15 Neose Technologies, Inc. Sialic acid nucleotide sugars
US7696163B2 (en) 2001-10-10 2010-04-13 Novo Nordisk A/S Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
EP2305311A3 (en) 2001-10-10 2011-07-20 BioGeneriX AG Glycoconjugation of peptides
US7157277B2 (en) * 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
US7226903B2 (en) 2001-10-10 2007-06-05 Neose Technologies, Inc. Interferon beta: remodeling and glycoconjugation of interferon beta
US8008252B2 (en) * 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US7439043B2 (en) * 2001-10-10 2008-10-21 Neose Technologies, Inc. Galactosyl nucleotide sugars
US7265084B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7297511B2 (en) * 2001-10-10 2007-11-20 Neose Technologies, Inc. Interferon alpha: remodeling and glycoconjugation of interferon alpha
US7179617B2 (en) 2001-10-10 2007-02-20 Neose Technologies, Inc. Factor IX: remolding and glycoconjugation of Factor IX
US7265085B2 (en) * 2001-10-10 2007-09-04 Neose Technologies, Inc. Glycoconjugation methods and proteins/peptides produced by the methods
US7473680B2 (en) * 2001-11-28 2009-01-06 Neose Technologies, Inc. Remodeling and glycoconjugation of peptides
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
EP2359685B1 (en) 2001-12-27 2013-12-04 GlycoFi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US20060024292A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US6964784B2 (en) * 2002-03-07 2005-11-15 Optigenex, Inc. Method of preparation and composition of a water soluble extract of the bioactive component of the plant species uncaria for enhancing immune, anti-inflammatory, anti-tumor and dna repair processes of warm blooded animals
CA2819867A1 (en) 2002-03-19 2003-09-25 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Gntiii (udp-n-acetylglucosamine:beta-d mannoside beta (1,4)-n-acetylglucosaminyltransferase iii) expression in plants
CA2923247A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Optimizing glycan processing in plants
ATE420198T1 (de) 2002-04-26 2009-01-15 Kirin Pharma Kk Methylotrophe hefe,die eine zuckerkette eines säugers herstellt
DE60336555D1 (de) 2002-06-21 2011-05-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Pegylierte glykoformen von faktor vii
IL165717A0 (en) * 2002-06-26 2006-01-15 Flanders Interuniversity Inst A strain of methylotrophic yeast for producing proteins
WO2004003205A1 (en) * 2002-06-29 2004-01-08 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Hansenula polymorpha mutant strains with defect in outer chain biosynthesis and the production of recombinant glycoproteins using the same strains
WO2004028545A1 (en) * 2002-09-25 2004-04-08 Astrazeneca Ab A COMBINATION OF A LONG-ACTING β2-AGONIST AND A GLUCOCORTICOSTEROID IN THE TREATMENT OF FIBROTIC DISEASES
AR042145A1 (es) 2002-11-27 2005-06-08 Dow Agrociences Llc Produccion de inmunoglobulinas en plantas con una fucocilacion reducida
RU2407796C2 (ru) * 2003-01-22 2010-12-27 Гликарт Биотекнолоджи АГ КОНСТРУКЦИИ СЛИЯНИЯ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ АНТИТЕЛ С ПОВЫШЕННЫМИ АФФИННОСТЬЮ СВЯЗЫВАНИЯ Fc-РЕЦЕПТОРА И ЭФФЕКТОРНОЙ ФУНКЦИЕЙ
US8367374B2 (en) * 2003-01-22 2013-02-05 Roche Glycart Ag Fusion constructs and use of same to produce antibodies with increased Fc receptor binding affinity and effector function
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
AU2012227297B2 (en) * 2003-02-20 2013-11-14 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA Library for Producing Modified N-Glycans in Lower Eukaryotes
US7332299B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
KR20060003862A (ko) 2003-03-14 2006-01-11 네오스 테크놀로지스, 인크. 수용성분기폴리머 및 그 접합체
EP1613261A4 (en) * 2003-04-09 2011-01-26 Novo Nordisk As INTRA-CELLULAR FORMATION OF PEPTIDE CONJUGATES
MXPA05010773A (es) 2003-04-09 2005-12-12 Neose Technologies Inc Metodos de glicopegilacion y proteinas/peptidos producidos por los metodos.
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
EP1624847B1 (en) 2003-05-09 2012-01-04 BioGeneriX AG Compositions and methods for the preparation of human growth hormone glycosylation mutants
WO2005012484A2 (en) 2003-07-25 2005-02-10 Neose Technologies, Inc. Antibody-toxin conjugates
US9357755B2 (en) * 2003-10-28 2016-06-07 The University Of Wyoming Production of human glycosylated proteins in silk worm
WO2005042753A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-12 Chesapeake Perl, Inc. Production of human glycosylated proteins in transgenic insects
US20050100965A1 (en) 2003-11-12 2005-05-12 Tariq Ghayur IL-18 binding proteins
US7507573B2 (en) * 2003-11-14 2009-03-24 Vib, Vzw Modification of protein glycosylation in methylotrophic yeast
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US7842661B2 (en) 2003-11-24 2010-11-30 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin formulations
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
AU2004293103C1 (en) * 2003-11-24 2010-12-02 Ratiopharm Gmbh Glycopegylated erythropoietin
US7956032B2 (en) * 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
US20080318850A1 (en) * 2003-12-03 2008-12-25 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated Factor Ix
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7259007B2 (en) * 2003-12-24 2007-08-21 Glycofi, Inc. Methods for eliminating mannosylphosphorylation of glycans in the production of glycoproteins
BRPI0506741A (pt) 2004-01-08 2007-05-15 Neose Technologies Inc glicosilação de peptìdeos ligados a o
KR100604994B1 (ko) 2004-01-30 2006-07-26 한국생명공학연구원 알파1,6-만노실트랜스퍼라제를 코딩하는 한세눌라폴리모르파 기원의 신규 유전자 및 상기 유전자가 결손된한세눌라 폴리모르파 변이주를 이용한 재조합 당단백질생산 방법
WO2005089047A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Glycofi, Inc. Glycosylated glucocerebrosidase expression in fungal hosts
WO2005100584A2 (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
BRPI0510295A (pt) 2004-05-04 2007-11-06 Novo Nordisk Healthcare Ag preparação de uma glicoproteìna, e, método para produzir a mesma
US20080300173A1 (en) 2004-07-13 2008-12-04 Defrees Shawn Branched Peg Remodeling and Glycosylation of Glucagon-Like Peptides-1 [Glp-1]
JP2008512355A (ja) * 2004-07-21 2008-04-24 グライコフィ, インコーポレイテッド GlcNAcMan5Man3GlcNAc2グリコフォームを支配的に含む免疫グロブリン
WO2006026992A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-16 Novozymes A/S Altered structure of n-glycans in a fungus
US8268967B2 (en) 2004-09-10 2012-09-18 Novo Nordisk A/S Glycopegylated interferon α
EP1797192A1 (en) * 2004-09-29 2007-06-20 Novo Nordisk Health Care AG Modified proteins
JP5948627B2 (ja) 2004-10-29 2016-07-20 レイショファーム ゲーエムベーハー 線維芽細胞成長因子(fgf)のリモデリングと糖質ペグ化
WO2006071856A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 Glycofi, Inc. Immunoglobulins comprising predominantly a man5glcnac2 glycoform
EP1858543B1 (en) 2005-01-10 2013-11-27 BioGeneriX AG Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
CN101137757A (zh) * 2005-03-07 2008-03-05 植物研究国际公司 蘑菇的糖工程
WO2006105426A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of peptides grown in insect cell lines
US20070154992A1 (en) * 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
JP5216580B2 (ja) * 2005-05-25 2013-06-19 ノヴォ ノルディスク アー/エス グリコペグ化第ix因子
TW201444869A (zh) * 2005-06-30 2014-12-01 Abbvie Inc Il-12/p40結合蛋白
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
EP2500353A3 (en) 2005-08-19 2012-10-10 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
US7612181B2 (en) * 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
US20090215992A1 (en) * 2005-08-19 2009-08-27 Chengbin Wu Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
JP2009515508A (ja) * 2005-08-19 2009-04-16 ネオス テクノロジーズ インコーポレイテッド グリコpeg化因子viiおよび因子viia
EP1928506A4 (en) 2005-08-19 2009-10-21 Abbott Lab IMMUNOGLOBULIN HAVING TWO VARIABLE DOMAINS AND USES THEREOF
EP1942935A4 (en) * 2005-09-02 2009-12-23 Glycofi Inc IMMUNOGLOBULINS COMPRISING MAINLY A GLYCOFORM GLCNACMAN3GLCNAC2
EP1937305A4 (en) * 2005-09-09 2008-10-08 Glycofi Inc IMMUNOGLOBULIN COMPRISING A MAN7GLCNAC2 OR MAN8GLCNAC2 PREDOMINANT GLYCOFORM
JP2009509970A (ja) * 2005-09-22 2009-03-12 プロサイ インコーポレイテッド 酵母突然変異体において産生されるグリコシル化ポリペプチドおよびその使用方法
JP2009510002A (ja) 2005-09-30 2009-03-12 アボット ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 反発誘導分子(rgm)タンパク質ファミリーのタンパク質の結合ドメイン、及びその機能的断片、及びそれらの使用
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
CA2628725A1 (en) 2005-11-15 2007-05-31 Glycofi, Inc. Production of glycoproteins with reduced o-glycosylation
RU2442793C2 (ru) 2005-11-30 2012-02-20 Эбботт Лэборетриз АНТИТЕЛА ПРОТИВ ГЛОБУЛОМЕРА Аβ, ИХ АНТИГЕНСВЯЗЫВАЮЩИЕ ЧАСТИ, СООТВЕТСТВУЮЩИЕ ГИБРИДОМЫ, НУКЛЕИНОВЫЕ КИСЛОТЫ, ВЕКТОРЫ, КЛЕТКИ-ХОЗЯЕВА, СПОСОБЫ ПОЛУЧЕНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ, КОМПОЗИЦИИ, СОДЕРЖАЩИЕ УКАЗАННЫЕ АНТИТЕЛА, ПРИМЕНЕНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ И СПОСОБЫ ИСПОЛЬЗОВАНИЯ УКАЗАННЫХ АНТИТЕЛ
SG2014013437A (en) 2005-11-30 2014-07-30 Abbott Lab Monoclonal antibodies and uses thereof
US20090060921A1 (en) * 2006-01-17 2009-03-05 Biolex Therapeutics, Inc. Glycan-optimized anti-cd20 antibodies
BRPI0707290A2 (pt) * 2006-01-17 2011-08-16 Biolex Therapeutics Inc composições e métodos para humanização e otimização de n-glicanas em plantas
US20070190057A1 (en) 2006-01-23 2007-08-16 Jian Wu Methods for modulating mannose content of recombinant proteins
US20090181041A1 (en) * 2006-01-23 2009-07-16 Jan Holgersson Production of proteins carrying oligomannose or human-like glycans in yeast and methods of use thereof
DK2004819T3 (en) * 2006-04-05 2015-10-05 Danisco Us Inc FILAMENTOUS FUNGI WITH REDUCED CONTENT OF UDP-GALACTOFURANOSE
CA2649295A1 (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Wyeth Methods for high-throughput screening of cell lines
BRPI0711898A2 (pt) * 2006-05-19 2011-12-27 Glycofi Inc composiÇço de proteÍna da eritropoietina substancialmente homogÊnea, composiÇço farmacÊutica, e, mÉtodos de aumentar hematàcrito em um mamÍfero, e de produzir uma composiÇço de eritropoietina
MX2008014744A (es) * 2006-05-19 2009-02-10 Glycofi Inc Composiciones de eritrocpoyetina.
PT2019864E (pt) * 2006-05-24 2011-09-06 Centre Nat Rech Scient Preparação e utilizações de sequências génicas codificando glicosiltransferases quiméricas com actividade de glicosilação optimizada
AR078117A1 (es) 2006-06-20 2011-10-19 Protech Pharma S A Una muteina recombinante del interferon alfa humano glicosilado, un gen que codifica para dicha muteina, un metodo de produccion de dicho gen, un metodo para obtener una celula eucariota productora de dicha muteina, un metodo para producir dicha muteina, un procedimiento para purificar dicha muteina
CN101516388B (zh) * 2006-07-21 2012-10-31 诺和诺德公司 通过o-联糖基化序列的肽的糖基化
US7879799B2 (en) * 2006-08-10 2011-02-01 Institute For Systems Biology Methods for characterizing glycoproteins and generating antibodies for same
MX349810B (es) 2006-09-08 2017-08-14 Abbvie Bahamas Ltd Proteinas de enlace de interleucina-13.
EP2054521A4 (en) 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
RU2486201C2 (ru) 2006-10-12 2013-06-27 Дженентек, Инк. Антитела к лимфотоксину-альфа
EP1916259A1 (en) 2006-10-26 2008-04-30 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Anti-glycoprotein VI SCFV fragment for treatment of thrombosis
WO2008073620A2 (en) * 2006-11-02 2008-06-19 Neose Technologies, Inc. Manufacturing process for the production of polypeptides expressed in insect cell-lines
US8455626B2 (en) 2006-11-30 2013-06-04 Abbott Laboratories Aβ conformer selective anti-aβ globulomer monoclonal antibodies
TW200833711A (en) * 2006-12-22 2008-08-16 Genentech Inc Antibodies to insulin-like growth factor receptor
FR2912154B1 (fr) 2007-02-02 2012-11-02 Glycode Levures genetiquement modifiees pour la production de glycoproteines homogenes
WO2008097525A2 (en) 2007-02-05 2008-08-14 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Local complement inhibition for treatment of complement-mediated disorders
US20100311767A1 (en) 2007-02-27 2010-12-09 Abbott Gmbh & Co. Kg Method for the treatment of amyloidoses
JP5311060B2 (ja) 2007-03-08 2013-10-09 カロバイオス ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 固形腫瘍の治療のためのEphA3抗体
PL2125894T3 (pl) 2007-03-22 2019-08-30 Biogen Ma Inc. Białka wiążące, w tym przeciwciała, pochodne przeciwciał i fragmenty przeciwciał, które swoiście wiążą się z CD154 i ich zastosowania
RS52845B (en) 2007-04-03 2013-12-31 Biogenerix Ag TREATMENT PROCEDURES USING GLYCOPEGILATED G-CSF
CN104480140B (zh) 2007-04-03 2019-12-31 奥克西雷恩英国有限公司 分子的糖基化
US20080256056A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Yahoo! Inc. System for building a data structure representing a network of users and advertisers
EP2147108B1 (en) 2007-04-17 2014-03-05 Stichting Dienst Landbouwkundig Onderzoek Mammalian-type glycosylation in plants by expression of non-mammalian glycosyltransferases
US20080279851A1 (en) 2007-05-07 2008-11-13 Medlmmune, Llc Anti-icos antibodies and their use in treatment of oncology, transplantation and autoimmune disease
US20090053167A1 (en) * 2007-05-14 2009-02-26 Neose Technologies, Inc. C-, S- and N-glycosylation of peptides
SG10201503254TA (en) 2007-05-14 2015-06-29 Medimmune Llc Methods of reducing eosinophil levels
US20090232801A1 (en) * 2007-05-30 2009-09-17 Abbot Laboratories Humanized Antibodies Which Bind To AB (1-42) Globulomer And Uses Thereof
PE20090329A1 (es) * 2007-05-30 2009-03-27 Abbott Lab Anticuerpos humanizados contra el globulomero ab(20-42) y sus usos
US9493499B2 (en) 2007-06-12 2016-11-15 Novo Nordisk A/S Process for the production of purified cytidinemonophosphate-sialic acid-polyalkylene oxide (CMP-SA-PEG) as modified nucleotide sugars via anion exchange chromatography
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
CA2705925C (en) 2007-12-19 2019-03-12 Glycofi, Inc. Yeast strains for protein production
CN107119095B (zh) 2008-01-03 2022-07-05 康乃尔研究基金会有限公司 原核生物中的糖基化蛋白表达
EP2245151B1 (en) 2008-02-20 2014-12-24 GlycoFi, Inc. Vectors and yeast strains for protein production
EP2257311B1 (en) 2008-02-27 2014-04-16 Novo Nordisk A/S Conjugated factor viii molecules
US8962803B2 (en) 2008-02-29 2015-02-24 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Antibodies against the RGM A protein and uses thereof
JP5731827B2 (ja) 2008-03-03 2015-06-10 グライコフィ, インコーポレイテッド 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ
CA2717614A1 (en) * 2008-03-11 2009-09-17 Genentech, Inc. Antibodies with enhanced adcc function
CN102076355B (zh) 2008-04-29 2014-05-07 Abbvie公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
EP2383292A1 (en) 2008-05-02 2011-11-02 Novartis AG Improved fibronectin-based binding molecules and uses thereof
BRPI0911758A8 (pt) 2008-05-09 2017-10-10 Abbott Lab Anticorpos para receptor de produtos finais de glicação avançada (rage) e utilizações dos mesmos
US9109026B2 (en) 2008-06-03 2015-08-18 Abbvie, Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
EP3002299A1 (en) 2008-06-03 2016-04-06 AbbVie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
KR20110031369A (ko) 2008-07-08 2011-03-25 아보트 러보러터리즈 프로스타글란딘 e2 이원 가변 도메인 면역글로불린 및 이의 용도
RU2559525C2 (ru) 2008-07-08 2015-08-10 Эббви Инк Белки, связывающие простагландин е2, и их применение
US8067339B2 (en) 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
DK2331701T3 (da) 2008-08-08 2013-06-24 Vib Vzw Celler, der danner glycoproteiner med ændrede glycosyleringsmønstre og fremgangsmåder dermed og anvendelse deraf
MX2011001706A (es) 2008-08-12 2011-03-24 Glycofi Inc Vectores mejorados y cepas de levadura para produccion de proteina: sobreexpresion de ca2+ atpasa.
JP2012503491A (ja) 2008-09-25 2012-02-09 グリコシン インコーポレイテッド プロバイオティック酵母を操作するための組成物および方法
EP2358392B1 (en) 2008-11-12 2019-01-09 MedImmune, LLC Antibody formulation
RU2011127198A (ru) * 2008-12-04 2013-01-10 Эбботт Лэборетриз Иммуноглобулины с двойными вариабельными доменами и их применение
NZ593448A (en) 2008-12-19 2012-06-29 Jennewein Biotechnologie Gmbh Synthesis of fucosylated compounds
JP2012513030A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 モメンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 修飾グリカンに関する方法
WO2010075249A2 (en) 2008-12-22 2010-07-01 Genentech, Inc. A method for treating rheumatoid arthritis with b-cell antagonists
US20110165063A1 (en) * 2009-01-29 2011-07-07 Abbott Laboratories Il-1 binding proteins
RU2011135768A (ru) * 2009-01-29 2013-03-10 Эбботт Лэборетриз Белки, связывающие il-1
US8030026B2 (en) * 2009-02-24 2011-10-04 Abbott Laboratories Antibodies to troponin I and methods of use thereof
US20120003695A1 (en) 2009-02-25 2012-01-05 Davidson Robert C Metabolic engineering of a galactose assimilation pathway in the glycoengineered yeast pichia pastoris
EP2810652A3 (en) 2009-03-05 2015-03-11 AbbVie Inc. IL-17 binding proteins
EA201101241A1 (ru) 2009-03-06 2012-04-30 Калобайос Фармасьютиклз, Инк. Лечение лейкозов и хронических миелопролиферативных болезней антителами к ерна3
US8283162B2 (en) * 2009-03-10 2012-10-09 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKAII and uses thereof
AU2010225448B2 (en) 2009-03-16 2013-10-24 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Humanised antibodies with anti-tumour activity
ES2752196T3 (es) 2009-03-16 2020-04-03 Dsm Ip Assets Bv Producción de proteínas en microorganismos del filo Labyrinthulomycota
CA2993053A1 (en) 2009-04-27 2010-11-04 Novartis Ag Antagonistic activin receptor iib (actriib) antibodies for increasing muscle growth
AU2010230311B9 (en) 2009-04-27 2012-09-20 Novartis Ag Composition and methods of use for therapeutic antibodies specific for the IL-12 receptore betal subunit
US20120329709A1 (en) * 2009-05-26 2012-12-27 Brian Edward Collins Production of glycoproteins
EP2435476A4 (en) * 2009-05-27 2013-04-17 Synageva Biopharma Corp ANTIBODIES OBTAINED FROM BIRDS
EP2456463A4 (en) * 2009-07-24 2013-12-04 Merck Sharp & Dohme RECOMBINANT ECTODOMENA EXPRESSION OF HERPES SIMPLEX VIRUS GLYCOPROTEINS IN YEAST
PE20121647A1 (es) * 2009-08-29 2012-12-31 Abbvie Inc Proteinas terapeuticas de union a dll4
NZ598929A (en) 2009-09-01 2014-05-30 Abbvie Inc Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
WO2011029823A1 (en) 2009-09-09 2011-03-17 Novartis Ag Monoclonal antibody reactive with cd63 when expressed at the surface of degranulated mast cells
CN104651428A (zh) 2009-09-29 2015-05-27 根特大学 水解甘露糖-1-磷酸-6-甘露糖连接为磷酸-6-甘露糖
PL2488554T3 (pl) 2009-10-14 2020-03-31 Humanigen, Inc. Przeciwciała przeciw epha3
CN102666875A (zh) 2009-10-15 2012-09-12 雅培制药有限公司 双重可变结构域免疫球蛋白及其用途
AU2010307098A1 (en) 2009-10-16 2012-04-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for producing proteins in Pichia pastoris that lack detectable cross binding activity to antibodies against host cell antigens
UY32979A (es) * 2009-10-28 2011-02-28 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
US20120213728A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-23 Merck Granulocyte-colony stimulating factor produced in glycoengineered pichia pastoris
US20130011875A1 (en) 2009-10-30 2013-01-10 Merck Sharpe & Dohme Corp Methods for the production of recombinant proteins with improved secretion efficiencies
WO2011051327A2 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Novartis Ag Small antibody-like single chain proteins
JP2013509181A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 メルク・シャープ・エンド・ドーム・コーポレイション ジペプチジルアミノペプチダーゼ活性を欠くピチア・パストリスにおける治療用タンパク質の製造方法
WO2011053707A1 (en) * 2009-10-31 2011-05-05 Abbott Laboratories Antibodies to receptor for advanced glycation end products (rage) and uses thereof
WO2011051466A1 (en) 2009-11-02 2011-05-05 Novartis Ag Anti-idiotypic fibronectin-based binding molecules and uses thereof
AU2010314798B2 (en) 2009-11-05 2013-10-24 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Treatment of cancer involving mutated KRAS or BRAF genes
BR112012011980A2 (pt) 2009-11-19 2021-09-08 Oxyrane Uk Limited Métodos de produzir células transformadas de yarrowia lipolytica e proteínas-alvocompreendendo n-glicanos, células transformadas de yarrowia lipolytica e suas culturas, bem como composição compreendendo glicoproteínas
BR112012013330A2 (pt) 2009-12-02 2017-03-28 Acceleron Pharma Inc composições e métodos para aumentar meia vida do soro de proteínas de fusão fc
MX2012006560A (es) 2009-12-08 2012-10-05 Abbott Gmbh & Co Kg Anticuerpos monoclonales contra la proteina rgm a para utilizarse en el tratamiento de degeneracion de capa de fibra de nervio retinal.
EP2516458A1 (en) 2009-12-22 2012-10-31 Novartis AG Tetravalent cd47-antibody constant region fusion protein for use in therapy
CN102906270B (zh) * 2009-12-28 2016-06-22 Dsmip资产公司 在木糖上生长的重组破囊壶菌和其组合物、制备方法及用途
US20110189228A1 (en) 2009-12-28 2011-08-04 Bayne Anne-Cecile V Production of Heterologous Polypeptides in Microalgae, Microalgal Extracellular Bodies, Compositions, and Methods of Making and Uses Thereof
AU2010339544B2 (en) * 2009-12-28 2015-11-12 Merial Limited Production of hemagglutinin-neuraminidase protein in microalgae
WO2011092233A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Novartis Ag Yeast mating to produce high-affinity combinations of fibronectin-based binders
CN102858949B (zh) 2010-02-24 2016-07-06 默沙东公司 用于增加在巴氏毕赤酵母中生产的治疗性糖蛋白上的n-糖基化位点占据的方法
RU2605928C2 (ru) 2010-03-02 2016-12-27 Эббви Инк. Терапевтические dll4-связывающие белки
ES2602108T3 (es) 2010-04-07 2017-02-17 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Método para cuantificar glicoformas que contienen alta manosa
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
EP2563380B1 (en) 2010-04-26 2018-05-30 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of cysteinyl-trna synthetase
JP6294074B2 (ja) 2010-04-27 2018-03-14 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド イソロイシルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
AU2011248489B2 (en) 2010-04-28 2016-10-06 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of alanyl tRNA synthetases
AU2011248490B2 (en) 2010-04-29 2016-11-10 Pangu Biopharma Limited Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of Asparaginyl tRNA synthetases
JP5991963B2 (ja) 2010-04-29 2016-09-14 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド バリルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
CN103096912A (zh) 2010-05-03 2013-05-08 Atyr医药公司 与苯丙氨酰-α-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的创新发现
JP6008841B2 (ja) 2010-05-03 2016-10-19 エータイアー ファーマ, インコーポレイテッド メチオニルtRNA合成酵素のタンパク質フラグメントに関連した治療用、診断用および抗体組成物の革新的発見
EP2566515B1 (en) 2010-05-03 2017-08-02 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of arginyl-trna synthetases
CA2798139C (en) 2010-05-04 2019-09-24 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of p38 multi-trna synthetase complex
WO2011143482A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of phenylalanyl-beta-trna synthetases
PE20130205A1 (es) 2010-05-14 2013-03-24 Abbvie Inc Proteinas de union a il-1
CA2800375C (en) 2010-05-27 2021-03-09 Atyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glutaminyl-trna synthetases
CA2799595C (en) * 2010-05-27 2022-08-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Method for preparing antibodies having improved properties
CN103118694B (zh) 2010-06-01 2016-08-03 Atyr医药公司 与赖氨酰-tRNA合成酶的蛋白片段相关的治疗、诊断和抗体组合物的发现
WO2012006500A2 (en) 2010-07-08 2012-01-12 Abbott Laboratories Monoclonal antibodies against hepatitis c virus core protein
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
EP2593125B1 (en) 2010-07-12 2017-11-01 aTyr Pharma, Inc. Innovative discovery of therapeutic, diagnostic, and antibody compositions related to protein fragments of glycyl-trna synthetases
US9120862B2 (en) 2010-07-26 2015-09-01 Abbott Laboratories Antibodies relating to PIVKA-II and uses thereof
US20140308699A1 (en) 2010-07-30 2014-10-16 Glycode Yeast artificial chromosome carrying the mammalian glycosylation pathway
BR112013002578A2 (pt) 2010-08-03 2019-05-14 Abbvie Inc. imunoglobinas de domínio variável duplo e usos das mesmas
US20130177555A1 (en) 2010-08-13 2013-07-11 Medimmune Limited Monomeric Polypeptides Comprising Variant FC Regions And Methods Of Use
JP6147665B2 (ja) 2010-08-14 2017-06-14 アッヴィ・インコーポレイテッド アミロイドベータ結合タンパク質
WO2012022734A2 (en) 2010-08-16 2012-02-23 Medimmune Limited Anti-icam-1 antibodies and methods of use
AU2011291462A1 (en) 2010-08-19 2013-03-14 Zoetis Belgium S.A. Anti-NGF antibodies and their use
WO2012027611A2 (en) 2010-08-25 2012-03-01 Atyr Pharma, Inc. INNOVATIVE DISCOVERY OF THERAPEUTIC, DIAGNOSTIC, AND ANTIBODY COMPOSITIONS RELATED TO PROTEIN FRAGMENTS OF TYROSYL-tRNA SYNTHETASES
AU2011293253B2 (en) 2010-08-26 2014-12-11 Abbvie Inc. Dual variable domain immunoglobulins and uses thereof
US9689015B2 (en) 2010-09-29 2017-06-27 Oxyrane Uk Limited De-mannosylation of phosphorylated N-glycans
CN103328646B (zh) 2010-09-29 2021-06-18 奥克西雷恩英国有限公司 能够使甘露糖-1-磷酸-6-甘露糖连接脱帽并使磷酸化的n-聚糖脱甘露糖基化的甘露糖苷酶及促进糖蛋白的哺乳动物细胞摄取的方法
EP2625203A1 (en) 2010-10-05 2013-08-14 Novartis AG Anti-il12rbeta1 antibodies and their use in treating autoimmune and inflammatory disorders
EP2646606B1 (en) 2010-12-01 2018-10-10 Merck Sharp&Dohme Corp. Surface-anchored fc-bait antibody display system
US9458240B2 (en) 2010-12-10 2016-10-04 Novartis Pharma Ag Anti-BAFFR antibody formulations
TW201307388A (zh) 2010-12-21 2013-02-16 Abbott Lab Il-1結合蛋白
SG10201604699VA (en) 2010-12-21 2016-07-28 Abbvie Inc Il-1 -alpha and -beta bispecific dual variable domain immunoglobulins and their use
BR112013020086B1 (pt) 2011-02-08 2020-12-08 Medimmune, Llc Anticorpo isolado ou seu fragmento de ligação a antígeno, composição compreendendo o anticorpo ou fragmento de ligação a antígeno, kit, uso de uma quantidade eficaz de um anticorpo ou seu fragmento de ligação a antígeno e método para inibir a formação da oligômeros de alfatoxina
AU2012220890A1 (en) 2011-02-25 2013-08-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Yeast strain for the production of proteins with modified O-glycosylation
US9170249B2 (en) 2011-03-12 2015-10-27 Momenta Pharmaceuticals, Inc. N-acetylhexosamine-containing N-glycans in glycoprotein products
EP2895592A1 (en) 2011-03-23 2015-07-22 Société Industrielle Limousine d'Application Biologique (SILAB) A yeast recombinant cell capable of producing gdp-fucose
WO2012149197A2 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Abbott Laboratories Methods for controlling the galactosylation profile of recombinantly-expressed proteins
ES2657862T3 (es) 2011-05-13 2018-03-07 Gamamabs Pharma Anticuerpos contra HER3
CN103582650A (zh) 2011-05-25 2014-02-12 默沙东公司 用于制备具有改善性质的含Fc多肽的方法
JP2014519338A (ja) 2011-06-16 2014-08-14 ノバルティス アーゲー 治療薬として使用される可溶性タンパク質
FR2976811A1 (fr) 2011-06-22 2012-12-28 Lfb Biotechnologies Utilisation d'un anticorps anti-cd20 a haute adcc pour le traitement de la maladie de waldenstrom
EP2723377B1 (en) 2011-06-22 2018-06-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti-axl antibodies and uses thereof
US9249228B2 (en) 2011-06-22 2016-02-02 Oribase Pharma Anti-Axl antibodies and uses thereof
PT2726099T (pt) 2011-07-01 2018-11-13 Novartis Ag Método para o tratamento de distúrbios metabólicos
AU2012283039A1 (en) 2011-07-13 2014-01-30 Abbvie Inc. Methods and compositions for treating asthma using anti-IL-13 antibodies
BR112014001120A2 (pt) 2011-07-20 2017-02-21 Zepteon Incorporated métodos de separação de polipeptídeos
BR112014009799A2 (pt) 2011-10-24 2017-06-13 Abbvie Inc imunoligantes dirigidos conra tnf
SG11201401791WA (en) 2011-10-24 2014-08-28 Abbvie Inc Immunobinders directed against sclerostin
WO2013062940A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Merck Sharp & Dohme Corp. Engineered lower eukaryotic host strains for recombinant protein expression
EP3559049A4 (en) 2011-10-28 2019-12-04 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd POLYPEPTIDE CONSTRUCTS AND APPLICATIONS THEREOF
US20140287463A1 (en) * 2011-10-31 2014-09-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Engineered pichia strains with improved fermentation yield and n-glycosylation quality
CA2854806A1 (en) 2011-11-07 2013-05-16 Medimmune, Llc Multispecific and multivalent binding proteins and uses thereof
KR101457514B1 (ko) * 2011-11-21 2014-11-03 한국생명공학연구원 우렁쉥이(멍게) 유래의 시알산 전이효소 및 이를 이용한 시알화 복합당질 합성 방법
CN104114183A (zh) 2011-12-20 2014-10-22 印第安纳大学研究及科技有限公司 用于治疗糖尿病的基于ctp的胰岛素类似物
TW201333035A (zh) 2011-12-30 2013-08-16 Abbvie Inc 針對il-13及/或il-17之雙特異性結合蛋白
EP2617732A1 (en) 2012-01-19 2013-07-24 Vib Vzw Tools and methods for expression of membrane proteins
PL2807192T3 (pl) 2012-01-27 2019-02-28 Abbvie Deutschland Kompozycja oraz sposób diagnostyki i leczenia chorób związanych ze zwyrodnieniem neurytów
EP2814514B1 (en) 2012-02-16 2017-09-13 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetases for treating autoimmune and inflammatory diseases
US9249399B2 (en) 2012-03-15 2016-02-02 Oxyrane Uk Limited Methods and materials for treatment of pompe's disease
US9150645B2 (en) 2012-04-20 2015-10-06 Abbvie, Inc. Cell culture methods to reduce acidic species
US9181572B2 (en) 2012-04-20 2015-11-10 Abbvie, Inc. Methods to modulate lysine variant distribution
US9067990B2 (en) 2013-03-14 2015-06-30 Abbvie, Inc. Protein purification using displacement chromatography
US9890378B2 (en) 2012-05-11 2018-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface anchored light chain bait antibody display system
EP2852610B1 (en) 2012-05-23 2018-07-11 Glykos Finland Oy Production of fucosylated glycoproteins
WO2013181575A2 (en) 2012-06-01 2013-12-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods related to denosumab
EP2859018B1 (en) 2012-06-06 2021-09-22 Zoetis Services LLC Caninized anti-ngf antibodies and methods thereof
US9216219B2 (en) 2012-06-12 2015-12-22 Novartis Ag Anti-BAFFR antibody formulation
WO2014004549A2 (en) 2012-06-27 2014-01-03 Amgen Inc. Anti-mesothelin binding proteins
AR091755A1 (es) 2012-07-12 2015-02-25 Abbvie Inc Proteinas de union a il-1
NZ701974A (en) 2012-07-18 2018-03-23 Glycotope Gmbh Novel therapeutic treatments with anti-her2 antibodies having a low fucosylation
US9512214B2 (en) 2012-09-02 2016-12-06 Abbvie, Inc. Methods to control protein heterogeneity
JOP20200308A1 (ar) 2012-09-07 2017-06-16 Novartis Ag جزيئات إرتباط il-18
PT2912162T (pt) 2012-10-23 2018-02-15 Research Corporation Tech Inc Estirpes de pichia pastoris para produzir estruturas de glicano predominantemente homogéneas
EP2911681A1 (en) 2012-10-26 2015-09-02 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Lyve-1 antagonists for preventing or treating a pathological condition associated with lymphangiogenesis
MY194330A (en) 2012-11-01 2022-11-28 Abbvie Inc Anti-dll4/vegf dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP2733153A1 (en) 2012-11-15 2014-05-21 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the preparation of immunoconjugates and uses thereof
US9707276B2 (en) 2012-12-03 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme Corp. O-glycosylated carboxy terminal portion (CTP) peptide-based insulin and insulin analogues
US9764006B2 (en) 2012-12-10 2017-09-19 The General Hospital Corporation Bivalent IL-2 fusion toxins
WO2014090948A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Serpin spn4a and biologically active derivatives thereof for use in the treatment of cancer
US20160185847A1 (en) 2012-12-17 2016-06-30 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Use of monoclonal antibodies for the treatment of inflammation and bacterial infections
TWI630215B (zh) 2012-12-18 2018-07-21 美國洛克菲勒大學 用於hiv預防及治療的醣修飾抗cd4抗體
WO2014100542A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Abbvie, Inc. High-throughput antibody humanization
EP2938636A2 (en) 2012-12-28 2015-11-04 AbbVie Inc. High-throughput system and method for identifying antibodies having specific antigen binding activities
US9458244B2 (en) 2012-12-28 2016-10-04 Abbvie Inc. Single chain multivalent binding protein compositions and methods
WO2014111744A1 (en) 2013-01-16 2014-07-24 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A soluble fibroblast growth factor receptor 3 (fgr3) polypeptide for use in the prevention or treatment of skeletal growth retardation disorders
EP2948177A1 (en) 2013-01-22 2015-12-02 AbbVie Inc. Methods for optimizing domain stability of binding proteins
CU24300B1 (es) 2013-02-08 2017-12-08 Novartis Ag Anticuerpos anti-il-17a útiles en el tratamiento de trastornos autoinmunes e inflamatorios
US9534041B2 (en) 2013-02-12 2017-01-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Monoclonal antibodies that neutralize a norovirus
MX2015010427A (es) 2013-02-13 2016-03-17 Lab Francais Du Fractionnement Anticuerpos anti-tnf-alfa altamente galactosilados y sus usos.
US9944689B2 (en) 2013-03-07 2018-04-17 The General Hospital Corporation Human CTLA4 mutants and use thereof
WO2014143205A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 Abbvie Inc. Human antibodies that bind human tnf-alpha and methods of preparing the same
RU2761631C2 (ru) 2013-03-13 2021-12-13 Дзе Юнайтед Стэйтс Оф Америка, Эс Репрезентед Бай Дзе Секретэри, Департмент Оф Хелт Энд Хьюман Сервисиз Белки rsv в предшествующей слиянию конформации и их применение
WO2014151878A2 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Abbvie Inc. Methods for modulating protein glycosylation profiles of recombinant protein therapeutics using monosaccharides and oligosacharides
EP2968526A4 (en) 2013-03-14 2016-11-09 Abbott Lab ANTIGEN-ANTIBODY COMBINATION ASSAY OF HEPATITIS C VIRUS AND METHODS AND COMPOSITIONS FOR USE THEREWITH
CN105209616A (zh) 2013-03-14 2015-12-30 雅培制药有限公司 用于改进的抗体检测的hcv ns3重组抗原及其突变体
CN113549148A (zh) 2013-03-14 2021-10-26 雅培制药有限公司 Hcv核心脂质结合结构域单克隆抗体
US9017687B1 (en) 2013-10-18 2015-04-28 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same using displacement chromatography
RU2678134C2 (ru) 2013-03-14 2019-01-23 Индиана Юниверсити Рисерч Энд Текнолоджи Корпорейшн Конъюгаты инсулин-инкретин
CA2907046C (en) 2013-03-15 2021-04-20 Atyr Pharma, Inc. Histidyl-trna synthetase-fc conjugates
EP2855533A4 (en) 2013-03-15 2015-11-25 Momenta Pharmaceuticals Inc METHODS RELATING TO CTLA4-FC FUSION PROTEINS
CN105324396A (zh) 2013-03-15 2016-02-10 艾伯维公司 针对IL-1β和/或IL-17的双重特异性结合蛋白
BR112015025955A2 (pt) 2013-04-22 2017-10-17 Glycotope Gmbh tratamentos anticancerosos com anticorpos anti-egfr apresentando uma baixa fucosilação
US11117975B2 (en) 2013-04-29 2021-09-14 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2B
AU2013388126B2 (en) 2013-04-29 2019-03-07 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Anti-CD38 antibodies and fusions to attenuated interferon alpha-2b
EP3583950A1 (en) 2013-05-09 2019-12-25 The U.S.A. As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Single-domain vhh antibodies directed to norovirus gi.1 and gii.4 and their use
EP2996772B1 (en) 2013-05-13 2018-12-19 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Methods for the treatment of neurodegeneration
US20160200818A1 (en) 2013-08-14 2016-07-14 Novartis Ag Methods of treating Sporadic Inclusion Body Myositis
EP3041949B1 (en) 2013-09-05 2021-04-28 Vib Vzw Cells producing fc containing molecules having altered glycosylation patterns and methods and use thereof
WO2015044379A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) A dyrk1a polypeptide for use in preventing or treating metabolic disorders
WO2015050959A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 Yale University Anti-kit antibodies and methods of use thereof
AU2014329609B2 (en) 2013-10-02 2019-09-12 Humabs Biomed Sa Neutralizing anti-influenza A antibodies and uses thereof
EP3052640A2 (en) 2013-10-04 2016-08-10 AbbVie Inc. Use of metal ions for modulation of protein glycosylation profiles of recombinant proteins
WO2015057622A1 (en) 2013-10-16 2015-04-23 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Sialylated glycoproteins
US9181337B2 (en) 2013-10-18 2015-11-10 Abbvie, Inc. Modulated lysine variant species compositions and methods for producing and using the same
US9085618B2 (en) 2013-10-18 2015-07-21 Abbvie, Inc. Low acidic species compositions and methods for producing and using the same
WO2015066550A1 (en) 2013-10-31 2015-05-07 Resolve Therapeutics, Llc Therapeutic nuclease-albumin fusions and methods
CN105849125B (zh) 2013-11-07 2020-05-15 国家医疗保健研究所 神经调节蛋白变构抗her3抗体
WO2015073884A2 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Abbvie, Inc. Glycoengineered binding protein compositions
FR3016633B1 (fr) 2014-01-17 2018-04-13 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Immunoglobuline anti-toxine du charbon
JP6440636B2 (ja) 2014-01-21 2018-12-19 株式会社シンプロジェン 単位dna組成物の調製方法及びdna連結体の作製方法
PE20211798A1 (es) 2014-03-21 2021-09-13 Abbvie Inc Anticuerpos y conjugados de anticuerpo y farmaco anti-egfr
TW201622746A (zh) 2014-04-24 2016-07-01 諾華公司 改善或加速髖部骨折術後身體復原之方法
UA119352C2 (uk) 2014-05-01 2019-06-10 Тева Фармасьютикалз Острейліа Пті Лтд Комбінація леналідоміду або помалідоміду і конструкції анти-cd38 антитіло-атенуйований інтерферон альфа-2b та спосіб лікування суб'єкта, який має cd38-експресуючу пухлину
EP3161001A2 (en) 2014-06-25 2017-05-03 Novartis AG Antibodies specific for il-17a fused to hyaluronan binding peptide tags
AU2015289805B2 (en) 2014-07-15 2020-06-25 Humabs Biomed Sa Neutralizing anti-influenza B antibodies and uses thereof
SG11201700446XA (en) 2014-07-21 2017-02-27 Glykos Finland Oy Production of glycoproteins with mammalian-like n-glycans in filamentous fungi
JO3663B1 (ar) 2014-08-19 2020-08-27 Merck Sharp & Dohme الأجسام المضادة لمضاد lag3 وأجزاء ربط الأنتيجين
MA40475A (fr) 2014-08-19 2017-06-28 Fayadat Dilman Laurence Anticorps anti-tigit
ES2822994T3 (es) 2014-09-24 2021-05-05 Univ Indiana Res & Tech Corp Conjugados de incretina-insulina
MX2017004196A (es) 2014-10-01 2017-07-19 Medimmune Ltd Anticuerpos contra ticagrelor y metodos de uso.
KR102639037B1 (ko) 2014-10-29 2024-02-20 테바 파마슈티컬즈 오스트레일리아 피티와이 엘티디 인터페론 α2b 변이체
WO2016069889A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Resolve Therapeutics, Llc Therapeutic nuclease-transferrin fusions and methods
CN114365792A (zh) 2014-11-11 2022-04-19 克莱拉食品公司 用于生成卵清蛋白的方法和组合物
WO2016090170A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services A potent anti-influenza a neuraminidase subtype n1 antibody
US10398774B2 (en) 2014-12-09 2019-09-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Human monoclonal antibodies against AXL
US10093733B2 (en) 2014-12-11 2018-10-09 Abbvie Inc. LRP-8 binding dual variable domain immunoglobulin proteins
WO2016135041A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Fusion proteins and antibodies comprising thereof for promoting apoptosis
WO2016160976A2 (en) 2015-03-30 2016-10-06 Abbvie Inc. Monovalent tnf binding proteins
EP3091033A1 (en) 2015-05-06 2016-11-09 Gamamabs Pharma Anti-human-her3 antibodies and uses thereof
EP3292152A1 (en) 2015-05-07 2018-03-14 Agenus Inc. Anti-ox40 antibodies and methods of use thereof
US10526415B2 (en) 2015-05-22 2020-01-07 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Human monoclonal antibodies fragments inhibiting both the Cath-D catalytic activity and its binding to the LRP1 receptor
HUE048284T2 (hu) 2015-05-29 2020-07-28 Abbvie Inc Anti-CD40 antitestek és alkalmazásuk
CN107667114B (zh) 2015-06-01 2021-07-02 免疫医疗有限责任公司 中和抗流感结合分子及其用途
TW201710286A (zh) 2015-06-15 2017-03-16 艾伯維有限公司 抗vegf、pdgf及/或其受體之結合蛋白
FR3038517B1 (fr) 2015-07-06 2020-02-28 Laboratoire Francais Du Fractionnement Et Des Biotechnologies Utilisation de fragments fc modifies en immunotherapie
EP3320105B1 (en) 2015-07-09 2021-03-10 Vib Vzw Cells producing glycoproteins having altered n- and o-glycosylation patterns and methods and use thereof
AU2016332900C1 (en) 2015-09-29 2024-02-01 Amgen Inc. ASGR inhibitors
MX2018004474A (es) 2015-10-12 2018-11-09 Aprogen Kic Inc Anticuerpo anti cd43 y uso del mismo para tratamiento del cancer.
JO3555B1 (ar) 2015-10-29 2020-07-05 Merck Sharp & Dohme جسم مضاد يبطل فعالية فيروس الالتهاب الرئوي البشري
MX2018007406A (es) 2015-12-16 2018-08-15 Merck Sharp & Dohme Anticuerpos anti-lag3 y fragmentos de enlace al antigeno.
EP3407914A4 (en) * 2016-01-27 2019-08-07 MedImmune, LLC METHOD FOR OBTAINING ANTIBODIES WITH DEFINED GLYCOSILATION PATTERN
CU24613B1 (es) 2016-02-06 2022-07-08 Epimab Biotherapeutics Inc Proteínas de unión a inmunoglobulinas fabs en tandem (fit-ig) biespecíficas que se unen a cmet y egfr
MA44236A (fr) 2016-02-17 2018-12-26 Novartis Ag Anticorps anti-tgfbêta 2
KR102640157B1 (ko) 2016-03-22 2024-02-27 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 인간화 항-클라우딘-1 항체 및 이의 용도
EP3468615A1 (en) 2016-06-08 2019-04-17 AbbVie Inc. Anti-egfr antibody drug conjugates
CN116284404A (zh) 2016-06-08 2023-06-23 艾伯维公司 抗b7-h3抗体和抗体药物偶联物
CN109562169A (zh) 2016-06-08 2019-04-02 艾伯维公司 抗cd98抗体及抗体药物偶联物
BR112018075653A2 (pt) 2016-06-08 2019-08-27 Abbvie Inc anticorpos anti-b7-h3 e conjugados anticorpo fármaco
MX2018015272A (es) 2016-06-08 2019-08-12 Abbvie Inc Anticuerpos anti-cd98 y conjugados de anticuerpo y farmaco.
MX2018015280A (es) 2016-06-08 2019-08-12 Abbvie Inc Conjugados de anticuerpo y farmaco anti-egfr.
JP2019521973A (ja) 2016-06-08 2019-08-08 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗bh7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
JP2019524649A (ja) 2016-06-08 2019-09-05 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗cd98抗体及び抗体薬物コンジュゲート
CN116059201A (zh) 2016-06-08 2023-05-05 艾伯维公司 抗egfr抗体药物偶联物
AU2017290389A1 (en) 2016-07-01 2019-02-14 Resolve Therapeutics, Llc Optimized binuclease fusions and methods
US11618784B2 (en) 2016-07-19 2023-04-04 Teva Pharmaceuticals Australia Pty Ltd. Anti-CD47 combination therapy
US11186634B2 (en) 2016-07-29 2021-11-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies targeting tumor associated macrophages and uses thereof
NL2017267B1 (en) 2016-07-29 2018-02-01 Aduro Biotech Holdings Europe B V Anti-pd-1 antibodies
NL2017270B1 (en) 2016-08-02 2018-02-09 Aduro Biotech Holdings Europe B V New anti-hCTLA-4 antibodies
US20190352426A1 (en) 2016-08-03 2019-11-21 Achaogen, Inc. Plazomicin antibodies and methods of use
US20190177439A1 (en) 2016-08-16 2019-06-13 Epimab Biotherapeutics, Inc. Monovalent Asymmetric Tandem Fab Bispecific Antibodies
IL264962B1 (en) 2016-08-23 2024-05-01 Medimmune Ltd Antibodies against VEGF-A and against ANG2 and their uses
EP3783022A3 (en) 2016-08-23 2021-06-30 MedImmune Limited Anti-vegf-a antibodies and uses thereof
WO2018053032A1 (en) 2016-09-13 2018-03-22 Humanigen, Inc. Epha3 antibodies for the treatment of pulmonary fibrosis
JOP20190055A1 (ar) 2016-09-26 2019-03-24 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة ضد cd27
US11186635B2 (en) 2016-10-25 2021-11-30 Institut National De La Santé Et De La Recherché Médical (Inserm) Monoclonal antibodies binding to the CD160 transmembrane isoform
EP3544628A4 (en) 2016-11-23 2020-11-18 Immunoah Therapeutics, Inc. 4-1BB BINDING PROTEINS AND THEIR USES
CA3046082A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
US11471538B2 (en) 2017-02-10 2022-10-18 INSERM (Institut National de la Santéet de la Recherche Medicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of cancers associated with activation of the MAPK pathway
CN110392697A (zh) 2017-03-02 2019-10-29 国家医疗保健研究所 对nectin-4具有特异性的抗体及其用途
WO2018170332A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Nutech Ventures Extracellular vesicles and methods of using
AU2018240117A1 (en) 2017-03-24 2019-09-19 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods for preventing and treating heart disease
TWI796329B (zh) 2017-04-07 2023-03-21 美商默沙東有限責任公司 抗-ilt4抗體及抗原結合片段
EP3609922A2 (en) 2017-04-13 2020-02-19 Aduro Biotech Holdings, Europe B.V. Anti-sirp alpha antibodies
CA3064697A1 (en) 2017-04-19 2018-10-25 Bluefin Biomedicine, Inc. Anti-vtcn1 antibodies and antibody drug conjugates
CN111108123A (zh) 2017-05-29 2020-05-05 加马玛布斯制药公司 癌症相关的免疫抑制抑制剂
UY37758A (es) 2017-06-12 2019-01-31 Novartis Ag Método de fabricación de anticuerpos biespecíficos, anticuerpos biespecíficos y uso terapéutico de dichos anticuerpos
GB201710838D0 (en) 2017-07-05 2017-08-16 Ucl Business Plc Bispecific antibodies
US11898187B2 (en) 2017-08-15 2024-02-13 Northwestern University Protein glycosylation sites by rapid expression and characterization of N-glycosyltransferases
AU2018321359B2 (en) 2017-08-22 2023-11-30 Sanabio, Llc Soluble interferon receptors and uses thereof
JP7437301B2 (ja) 2017-08-25 2024-02-22 ファイヴ プライム セラピューティクス インク B7-h4抗体及びその使用方法
EP3694552A1 (en) 2017-10-10 2020-08-19 Tilos Therapeutics, Inc. Anti-lap antibodies and uses thereof
WO2019148412A1 (en) 2018-02-01 2019-08-08 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-pd-1/lag3 bispecific antibodies
CA3091174A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Five Prime Therapeutics, Inc. B7-h4 antibody formulations
CN111868089A (zh) 2018-02-21 2020-10-30 戊瑞治疗有限公司 B7-h4抗体给药方案
CN111971308A (zh) 2018-03-02 2020-11-20 戊瑞治疗有限公司 B7-h4抗体及其使用方法
BR112020017701A2 (pt) 2018-03-12 2020-12-29 Zoetis Services Llc Anticorpos anti-ngf e métodos dos mesmos
US11530432B2 (en) 2018-03-19 2022-12-20 Northwestern University Compositions and methods for rapid in vitro synthesis of bioconjugate vaccines in vitro via production and N-glycosylation of protein carriers in detoxified prokaryotic cell lysates
WO2019204346A1 (en) 2018-04-16 2019-10-24 Northwestern University METHODS FOR CO-ACTIVATING IN VITRO NON-STANDARD AMINO ACID (nsAA) INCORPORATION AND GLYCOSYLATION IN CRUDE CELLLYSATES
JP2021534763A (ja) * 2018-08-21 2021-12-16 クララ フーズ カンパニー 微生物におけるタンパク質のグリコシル化の修飾
CA3109366A1 (en) 2018-09-13 2020-03-19 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Novel lilrb4 antibodies and uses thereof
JP2022511337A (ja) 2018-09-19 2022-01-31 インサーム (インスティテュート ナショナル デ ラ サンテ エ デ ラ ルシェルシェ メディカル) 免疫チェックポイント治療に抵抗性のある癌の治療のための方法および医薬組成物
CN113164780A (zh) 2018-10-10 2021-07-23 泰洛斯治疗公司 抗lap抗体变体及其用途
KR20210076025A (ko) 2018-10-15 2021-06-23 파이브 프라임 테라퓨틱스, 인크. 암 병용 요법
US20220025058A1 (en) 2018-11-06 2022-01-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of acute myeloid leukemia by eradicating leukemic stem cells
WO2020120786A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Isolated mhc-derived human peptides and uses thereof for stimulating and activating the suppressive function of cd8+cd45rclow tregs
US20220089786A1 (en) 2019-01-04 2022-03-24 Resolve Therapeutics, Llc Treatment of sjogren's disease with nuclease fusion proteins
WO2020148207A1 (en) 2019-01-14 2020-07-23 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Human monoclonal antibodies binding to hla-a2
EP3972997A1 (en) 2019-05-20 2022-03-30 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Novel anti-cd25 antibodies
AU2020291821A1 (en) 2019-06-12 2022-01-06 Novartis Ag Natriuretic Peptide Receptor 1 antibodies and methods of use
KR20220034848A (ko) 2019-07-11 2022-03-18 클라라 푸드즈 컴퍼니 단백질 조성물 및 이의 섭취 가능한 제품
JP2022541200A (ja) 2019-07-16 2022-09-22 インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) Cd38に特異性を有する抗体及びその使用
US10927360B1 (en) 2019-08-07 2021-02-23 Clara Foods Co. Compositions comprising digestive enzymes
WO2021067526A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Complement inhibitors for treating drug-induced complement-mediated response
EP4037710A1 (en) 2019-10-04 2022-08-10 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical composition for the treatment of ovarian cancer, breast cancer or pancreatic cancer
WO2021116119A1 (en) 2019-12-09 2021-06-17 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies having specificity to her4 and uses thereof
US20230091231A1 (en) 2020-01-21 2023-03-23 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Utilization of plant protein homologues in culture media
KR20220137698A (ko) 2020-02-05 2022-10-12 라리마 테라퓨틱스, 인코포레이티드 Tat 펩티드 결합 단백질 및 이의 용도
EP4132971A1 (en) 2020-04-09 2023-02-15 Merck Sharp & Dohme LLC Affinity matured anti-lap antibodies and uses thereof
AU2021265205A1 (en) 2020-04-30 2023-01-05 Academisch Ziekenhuis Groningen Anti-CD103 antibodies
EP4149558A1 (en) 2020-05-12 2023-03-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) New method to treat cutaneous t-cell lymphomas and tfh derived lymphomas
US20210355196A1 (en) 2020-05-17 2021-11-18 Astrazeneca Uk Limited Sars-cov-2 antibodies and methods of selecting and using the same
MX2022016322A (es) 2020-06-25 2023-01-24 Merck Sharp & Dohme Llc Anticuerpos de alta afinidad dirigidos a tau fosforilada en la serina 413.
CA3165342A1 (en) 2020-06-29 2022-01-06 James Arthur Posada Treatment of sjogren's syndrome with nuclease fusion proteins
US20230323299A1 (en) 2020-08-03 2023-10-12 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Recherch Médicale) Population of treg cells functionally committed to exert a regulatory activity and their use for adoptive therapy
CN116234577A (zh) 2020-08-10 2023-06-06 阿斯利康(英国)有限公司 用于治疗和预防covid-19的sars-cov-2抗体
US20240002521A1 (en) 2020-11-20 2024-01-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti-cd25 antibodies
WO2022106665A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Anti-cd25 antibodies
WO2022130182A1 (en) 2020-12-14 2022-06-23 Novartis Ag Reversal binding agents for anti-natriuretic peptide receptor 1 (npr1) antibodies and uses thereof
EP4276111A1 (en) 2021-01-08 2023-11-15 Beijing Hanmi Pharmaceutical Co., Ltd. Antibody specifically binding to 4-1bb and antigen-binding fragment of antibody
JP2024503395A (ja) 2021-01-08 2024-01-25 北京韓美薬品有限公司 Pd-l1と特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメント
JP2024503396A (ja) 2021-01-08 2024-01-25 北京韓美薬品有限公司 Cd47と特異的に結合する抗体及びその抗原結合フラグメント
WO2022153212A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Axon Neuroscience Se Antibodies neutralizing sars-cov-2
AR124681A1 (es) 2021-01-20 2023-04-26 Abbvie Inc Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr
WO2022200303A1 (en) 2021-03-23 2022-09-29 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the diagnosis and treatment of t cell-lymphomas
WO2022214681A1 (en) 2021-04-09 2022-10-13 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for the treatment of anaplastic large cell lymphoma
CA3219360A1 (en) 2021-06-22 2022-12-29 Novartis Ag Bispecific antibodies for use in treatment of hidradenitis suppurativa
TW202342095A (zh) 2021-11-05 2023-11-01 英商阿斯特捷利康英國股份有限公司 用於治療和預防covid—19之組成物
CA3238627A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 Christine Kohler Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
EP4186529A1 (en) 2021-11-25 2023-05-31 Veraxa Biotech GmbH Improved antibody-payload conjugates (apcs) prepared by site-specific conjugation utilizing genetic code expansion
WO2023110937A1 (en) 2021-12-14 2023-06-22 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Depletion of nk cells for the treatment of adverse post-ischemic cardiac remodeling
WO2023144303A1 (en) 2022-01-31 2023-08-03 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Cd38 as a biomarker and biotarget in t-cell lymphomas
WO2023187657A1 (en) 2022-03-30 2023-10-05 Novartis Ag Methods of treating disorders using anti-natriuretic peptide receptor 1 (npr1) antibodies
WO2023198648A1 (en) 2022-04-11 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of t-cell malignancies
WO2023198874A1 (en) 2022-04-15 2023-10-19 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of t cell-lymphomas
CN115386009B (zh) * 2022-04-26 2023-12-01 江苏靶标生物医药研究所有限公司 一种膜联蛋白v与血管生成抑制剂融合蛋白的构建方法和应用
WO2023209177A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Astrazeneca Uk Limited Sars-cov-2 antibodies and methods of using the same
WO2023222886A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Depth Charge Ltd Antibody-cytokine fusion proteins
WO2024003310A1 (en) 2022-06-30 2024-01-04 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods for the diagnosis and treatment of acute lymphoblastic leukemia
EP4309666A1 (en) 2022-07-21 2024-01-24 Technische Universität Dresden M-csf for use in the prophylaxis and/or treatment of viral infections in states of immunosuppression
WO2024017998A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Technische Universität Dresden M-csf for use in the prophylaxis and/or treatment of viral infections in states of immunosuppression
WO2024018046A1 (en) 2022-07-22 2024-01-25 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Garp as a biomarker and biotarget in t-cell malignancies
WO2024023283A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Lrrc33 as a biomarker and biotarget in cutaneous t-cell lymphomas
WO2024052503A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Antibodies having specificity to ltbp2 and uses thereof
WO2024079192A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Cd81 as a biomarker and biotarget in t-cell malignancies
CN115590017B (zh) * 2022-11-04 2023-09-12 中国农业大学 一种通过降低线粒体温度提高***冷冻效果的方法

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US513854A (en) * 1894-01-30 Clevis
US4166329A (en) * 1978-10-10 1979-09-04 Herbig Charles A Adjustable arch support for shoes
US4414329A (en) 1980-01-15 1983-11-08 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
NZ199722A (en) 1981-02-25 1985-12-13 Genentech Inc Dna transfer vector for expression of exogenous polypeptide in yeast;transformed yeast strain
US4617274A (en) 1981-10-29 1986-10-14 Phillips Petroleum Company Biochemical conversions by yeast fermentation at high cell densities
US4775622A (en) 1982-03-08 1988-10-04 Genentech, Inc. Expression, processing and secretion of heterologous protein by yeast
KR850004274A (ko) 1983-12-13 1985-07-11 원본미기재 에리트로포이에틴의 제조방법
US4655231A (en) * 1984-01-09 1987-04-07 Advanced Tobacco Products, Inc. Snuff and preparation thereof
US4837148A (en) 1984-10-30 1989-06-06 Phillips Petroleum Company Autonomous replication sequences for yeast strains of the genus pichia
US4855231A (en) 1984-10-30 1989-08-08 Phillips Petroleum Company Regulatory region for heterologous gene expression in yeast
US4885242A (en) 1984-10-30 1989-12-05 Phillips Petroleum Company Genes from pichia histidine pathway and uses thereof
US4879231A (en) 1984-10-30 1989-11-07 Phillips Petroleum Company Transformation of yeasts of the genus pichia
US4808537A (en) 1984-10-30 1989-02-28 Phillips Petroleum Company Methanol inducible genes obtained from pichia and methods of use
US5166329A (en) 1985-10-25 1992-11-24 Phillips Petroleum Company DNA encoding the alcohol oxidase 2 gene of yeast of the genus Pichia
US4818700A (en) 1985-10-25 1989-04-04 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris argininosuccinate lyase gene and uses thereof
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US5032516A (en) 1985-10-25 1991-07-16 Phillips Petroleum Company Pichia pastoris alcohol oxidase II regulatory region
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
US5837518A (en) * 1986-01-31 1998-11-17 Genetics Institute, Inc. Thrombolytic proteins
US4812405A (en) 1986-02-18 1989-03-14 Phillips Petroleum Company Double auxotrophic mutants of Pichia pastoris and methods for preparation
US4925796A (en) 1986-03-07 1990-05-15 Massachusetts Institute Of Technology Method for enhancing glycoprotein stability
US5272066A (en) * 1986-03-07 1993-12-21 Massachusetts Institute Of Technology Synthetic method for enhancing glycoprotein stability
US4857467A (en) 1986-07-23 1989-08-15 Phillips Petroleum Company Carbon and energy source markers for transformation of strains of the genes Pichia
US5002876A (en) 1986-09-22 1991-03-26 Phillips Petroleum Company Yeast production of human tumor necrosis factor
US4683293A (en) 1986-10-20 1987-07-28 Phillips Petroleum Company Purification of pichia produced lipophilic proteins
US4929555A (en) 1987-10-19 1990-05-29 Phillips Petroleum Company Pichia transformation
US5135854A (en) 1987-10-29 1992-08-04 Zymogenetics, Inc. Methods of regulating protein glycosylation
US4816700A (en) * 1987-12-16 1989-03-28 Intel Corporation Two-phase non-overlapping clock generator
US5004688A (en) 1988-04-15 1991-04-02 Phillips Petroleum Company Purification of hepatitis proteins
US5047335A (en) 1988-12-21 1991-09-10 The Regents Of The University Of Calif. Process for controlling intracellular glycosylation of proteins
US5122465A (en) 1989-06-12 1992-06-16 Phillips Petroleum Company Strains of pichia pastoris created by interlocus recombination
US5032519A (en) 1989-10-24 1991-07-16 The Regents Of The Univ. Of California Method for producing secretable glycosyltransferases and other Golgi processing enzymes
US5595900A (en) 1990-02-14 1997-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
US5324663A (en) 1990-02-14 1994-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Methods and products for the synthesis of oligosaccharide structures on glycoproteins, glycolipids, or as free molecules, and for the isolation of cloned genetic sequences that determine these structures
DE4028800A1 (de) 1990-09-11 1992-03-12 Behringwerke Ag Gentechnische sialylierung von glykoproteinen
CA2058820C (en) 1991-04-25 2003-07-15 Kotikanyad Sreekrishna Expression cassettes and vectors for the secretion of human serum albumin in pichia pastoris cells
US5962294A (en) 1992-03-09 1999-10-05 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for the identification and synthesis of sialyltransferases
US5602003A (en) 1992-06-29 1997-02-11 University Of Georgia Research Foundation N-acetylglucosaminyltransferase V gene
WO1994026906A2 (en) 1993-05-14 1994-11-24 The Upjohn Company CLONED DNA ENCODING A UDP-GALNAc:POLYPEPTIDE,N-ACETYLGALACTOS AMINYLTRANSFERASE
US5484590A (en) 1993-09-09 1996-01-16 La Jolla Cancer Research Foundation Expression of the developmental I antigen by a cloned human cDNA encoding a member of a β-1,6-N-acetylglucosaminyltransferase gene family
US6300113B1 (en) 1995-11-21 2001-10-09 New England Biolabs Inc. Isolation and composition of novel glycosidases
US5683899A (en) * 1994-02-03 1997-11-04 University Of Hawaii Methods and compositions for combinatorial-based discovery of new multimeric molecules
US6069235A (en) 1994-02-23 2000-05-30 Monsanto Company Method for carbohydrate engineering of glycoproteins
US6204431B1 (en) 1994-03-09 2001-03-20 Abbott Laboratories Transgenic non-human mammals expressing heterologous glycosyltransferase DNA sequences produce oligosaccharides and glycoproteins in their milk
CZ292061B6 (cs) * 1994-03-17 2003-07-16 Merck Patent Gmbh Jednořetězcové fragmenty protilátek a protilátky proti receptoru epidermálního růstového faktoru, způsob jejich přípravy a farmaceutický prostředek, který je obsahuje
WO1995034663A1 (fr) 1994-06-13 1995-12-21 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Gene codant la glycosyl-transferase et utilisation de ce gene
US5545553A (en) 1994-09-26 1996-08-13 The Rockefeller University Glycosyltransferases for biosynthesis of oligosaccharides, and genes encoding them
PT784054E (pt) * 1994-09-27 2002-05-31 Yamanouchi Pharma Co Ltd Derivados de tetraidroquinoxalinadiona 1,2,3,4 e sua utilizacao como antagonistas do receptor glutamato
DE4439759C1 (de) * 1994-11-07 1996-02-01 Siemens Ag Photodiodenarray
US5849904A (en) 1994-12-22 1998-12-15 Boehringer Mannheim Gmbh Isolated nucleic acid molecules which hybridize to polysialyl transferases
US5834251A (en) * 1994-12-30 1998-11-10 Alko Group Ltd. Methods of modifying carbohydrate moieties
JP2810635B2 (ja) 1995-04-03 1998-10-15 理化学研究所 新規糖鎖合成酵素
JPH08336387A (ja) 1995-06-12 1996-12-24 Green Cross Corp:The ピキア属酵母由来の糖鎖伸長タンパク及びそのdna
SK39498A3 (en) * 1995-09-29 1999-01-11 Glycim Oy Synthetic multivalent slex containing polylactosamines and methods for use
JP3348336B2 (ja) * 1995-10-26 2002-11-20 株式会社豊田中央研究所 吸着ヒートポンプ
US5910570A (en) 1995-11-13 1999-06-08 Pharmacia & Upjohn Company Cloned DNA encoding a UDP-GalNAc: polypeptide N-acetylgalactosaminy-ltransferase
WO1998005768A1 (en) 1996-08-02 1998-02-12 The Austin Research Institute Improved nucleic acids encoding a chimeric glycosyltransferase
DE69732628T2 (de) 1996-12-12 2005-12-29 Kirin Beer K.K. Beta 1-4 n-acetylglucosaminyltransferase sowie das für diese kodierende gen
US5945314A (en) 1997-03-31 1999-08-31 Abbott Laboratories Process for synthesizing oligosaccharides
US20040191256A1 (en) * 1997-06-24 2004-09-30 Genentech, Inc. Methods and compositions for galactosylated glycoproteins
US7029870B1 (en) 1997-07-03 2006-04-18 Human Genome Sciences, Inc. Gabaa receptor epsilon subunits
JP2001515912A (ja) * 1997-09-05 2001-09-25 グリシム オサケ ユキチュア 合成二価sLex含有ポリラクトサミン類および使用法
JPH11103158A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Olympus Optical Co Ltd プリント配線板へのフリップチップ実装方法および実装構造
US7244601B2 (en) 1997-12-15 2007-07-17 National Research Council Of Canada Fusion proteins for use in enzymatic synthesis of oligosaccharides
JPH11221079A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 糖転移酵素および該酵素をコードするdna
WO1999040208A1 (en) 1998-02-05 1999-08-12 The General Hospital Corporation In vivo construction of dna libraries
WO1999054342A1 (en) * 1998-04-20 1999-10-28 Pablo Umana Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity
US6324663B1 (en) * 1998-10-22 2001-11-27 Vlsi Technology, Inc. System and method to test internal PCI agents
US6870565B1 (en) 1998-11-24 2005-03-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor imaging sensor array devices with dual-port digital readout
EP2264177B1 (en) * 1998-12-09 2015-09-30 Phyton Holdings, LLC Glycoproteins having human-type glycosylation
ES2568899T3 (es) * 1999-04-09 2016-05-05 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional
AU784960B2 (en) * 1999-08-19 2006-08-10 Kirin Pharma Kabushiki Kaisha Novel yeast variants and process for producing glycoprotein containing mammalian type sugar chain
WO2001025406A1 (en) 1999-10-01 2001-04-12 University Of Victoria Innovation & Development Corporation Mannosidases and methods for using same
JP2003514541A (ja) 1999-11-19 2003-04-22 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ, インコーポレイテッド 18個のヒト分泌タンパク質
AU2001241541A1 (en) 2000-02-17 2001-08-27 Millennium Predictive Medicine, Inc. Novel genes, compositions, kits, and methods for identification, assessment, prevention, and therapy of human prostate cancer
US6410246B1 (en) 2000-06-23 2002-06-25 Genetastix Corporation Highly diverse library of yeast expression vectors
US7863020B2 (en) * 2000-06-28 2011-01-04 Glycofi, Inc. Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
DE60139720D1 (de) 2000-06-28 2009-10-08 Glycofi Inc Verfahren für die Herstellung modifizierter Glykoproteine
US8697394B2 (en) * 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
US7795002B2 (en) * 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US20060024304A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GlcNAc2 glycoform
US20060034830A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GalGlcNAcMan5GLcNAc2 glycoform
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US7598055B2 (en) 2000-06-28 2009-10-06 Glycofi, Inc. N-acetylglucosaminyltransferase III expression in lower eukaryotes
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US20060029604A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-09 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US20060257399A1 (en) * 2000-06-28 2006-11-16 Glycofi, Inc. Immunoglobulins comprising predominantly a Man5GIcNAc2 glycoform
US20060034828A1 (en) * 2000-06-28 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a GlcNAcMAN5GLCNAC2 glycoform
EP2028275A3 (en) * 2000-06-30 2009-05-06 VIB vzw Protein glycosylation modification in pichia pastoris
US7064191B2 (en) 2000-10-06 2006-06-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for purifying antibody
US6946292B2 (en) * 2000-10-06 2005-09-20 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity
JP4655388B2 (ja) 2001-03-05 2011-03-23 富士レビオ株式会社 タンパク質の生産方法
EP1461443A2 (en) 2001-05-25 2004-09-29 Incyte Genomics, Inc. Carbohydrate-associated proteins
HUP0700103A3 (en) 2001-08-03 2012-09-28 Glycart Biotechnology Ag Antibody glycosylation variants having increased antibody-dependent cellular cytotoxicity
GB0120311D0 (en) * 2001-08-21 2001-10-17 Immunoporation Ltd Treating cells
WO2003025148A2 (en) 2001-09-19 2003-03-27 Nuvelo, Inc. Novel nucleic acids and polypeptides
CN100423777C (zh) * 2001-10-25 2008-10-08 杰南技术公司 糖蛋白组合物
US20060024292A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-02 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a Gal2GlcNAc2Man3GlcNAc2 glycoform
US20060034829A1 (en) * 2001-12-27 2006-02-16 Gerngross Tillman U Immunoglobulins comprising predominantly a MAN3GLCNAC2 glycoform
EP2359685B1 (en) * 2001-12-27 2013-12-04 GlycoFi, Inc. Methods to engineer mammalian-type carbohydrate structures
US7332299B2 (en) * 2003-02-20 2008-02-19 Glycofi, Inc. Endomannosidases in the modification of glycoproteins in eukaryotes
US7514253B2 (en) 2003-05-16 2009-04-07 Glycofi, Inc. URA5 gene and methods for stable genetic integration in yeast
CA2816222A1 (en) * 2003-06-16 2005-03-03 Medimmune Vaccines, Inc. Influenza hemagglutinin and neuraminidase variants
US7259007B2 (en) * 2003-12-24 2007-08-21 Glycofi, Inc. Methods for eliminating mannosylphosphorylation of glycans in the production of glycoproteins
US20070154591A1 (en) 2003-12-30 2007-07-05 Lone Andersen Chewing gum comprising biodegradable polymers and having accelerated degradability
EP2365089B1 (en) * 2004-03-17 2014-05-14 GlycoFi, Inc. Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in yeast
WO2005089047A2 (en) * 2004-03-18 2005-09-29 Glycofi, Inc. Glycosylated glucocerebrosidase expression in fungal hosts
EP1747280B1 (en) * 2004-04-29 2018-01-17 GlycoFi, Inc. Methods for reducing or eliminating alpha-mannosidase resistant glycans in the production of glycoproteins
US7849651B2 (en) * 2005-05-31 2010-12-14 Kubota Matsushitadenko Exterior Works, Ltd. Wall materials bracket and insulating wall structure
EP1942935A4 (en) 2005-09-02 2009-12-23 Glycofi Inc IMMUNOGLOBULINS COMPRISING MAINLY A GLYCOFORM GLCNACMAN3GLCNAC2
CA2628725A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-31 Glycofi, Inc. Production of glycoproteins with reduced o-glycosylation
US20080274162A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Jeffrey Nessa Method, composition, and delivery mode for treatment of prostatitis and other urogenital infections using a probiotic rectal suppository
TW201028431A (en) * 2008-10-31 2010-08-01 Lonza Ag Novel tools for the production of glycosylated proteins in host cells
JP2011039027A (ja) * 2009-07-14 2011-02-24 Pacific Ind Co Ltd 金属調樹脂カバー及びその製造方法並びに車両用ドアハンドル
US9439972B2 (en) * 2012-09-10 2016-09-13 Ad Lunam Labs, Inc. Antifungal serum

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072955, J Biol Chem., 1998, Vol.273, p.26298−26304 *
JPN6010072957, Biotechnology Letters, 1998, Vol.20, p.1171−1177 *
JPN6010072959, Biochim Biophys Acta., 1999, Vol.1473, p.96−107 *
JPN6010072962, 蛋白質 核酸 酵素, 1998, Vol.43, p.2604−2610 *
JPN6010072964, Eur J Biochem., 1997, Vol.249, p.701−707 *
JPN6010072966, J Biol Chem., 1996, Vol.271, p.3398−3405 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529228A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法
JP4932699B2 (ja) * 2004-03-17 2012-05-16 グライコフィ, インコーポレイテッド 真菌および酵母におけるシチジンモノホスフェート−シアル酸合成経路を操作する方法
JP2007534330A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の作製においてアルファ−マンノシダーゼ抵抗性グリカンを減少させるか又は排除する方法
JP2012100664A (ja) * 2004-04-29 2012-05-31 Glycofi Inc 糖タンパク質の作製においてアルファ−マンノシダーゼ抵抗性グリカンを減少させるか又は排除する方法
JP2009513131A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 コリア リサーチ インスティテュート オブ バイオサイエンス アンド バイオテクノロジー ドリコールリン酸マンノース依存α−1,3−マンノシルトランスフェラーゼをコードするハンセヌラポリモルファ起源の新規遺伝子、および前記遺伝子が欠損したハンセヌラポリモルファ変異株を用いた組み換え糖タンパク質生産方法
JP2009528270A (ja) * 2006-01-26 2009-08-06 レコファーマ アーベー ウイルスの接着を阻害するための組成物および方法
JP2010519930A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の修飾フコシル化を用いる産生
JP2012503471A (ja) * 2008-05-30 2012-02-09 グライコフィ, インコーポレイテッド 末端アルファ−1,3−結合ガラクトースを有するタンパク質の製造のための酵母株
WO2010038802A1 (ja) 2008-10-01 2010-04-08 旭硝子株式会社 宿主、形質転換体およびその製造方法、ならびにo-グリコシド型糖鎖含有異種蛋白質の製造方法
US8663948B2 (en) 2008-10-01 2014-03-04 Asahi Glass Company, Limited Host, transformant and method for producing the transformant and method for producing O-glycosylated heterologous protein
JP2014138616A (ja) * 2011-10-03 2014-07-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 複合型糖鎖加水分解酵素
JP2015532120A (ja) * 2012-10-22 2015-11-09 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. Crz1突然変異真菌細胞

Also Published As

Publication number Publication date
US20060177898A1 (en) 2006-08-10
DE60114830D1 (de) 2005-12-15
US20060078963A1 (en) 2006-04-13
US20120322100A1 (en) 2012-12-20
US20130295604A1 (en) 2013-11-07
WO2002000879A3 (en) 2002-09-06
DK1522590T3 (da) 2009-12-21
JP2011167194A (ja) 2011-09-01
CA2412701A1 (en) 2002-01-03
EP1522590B1 (en) 2009-08-26
ATE440959T1 (de) 2009-09-15
EP1297172B1 (en) 2005-11-09
DK1297172T3 (da) 2006-02-13
US8211691B2 (en) 2012-07-03
EP2339013B1 (en) 2014-07-02
US20020137134A1 (en) 2002-09-26
KR20030031503A (ko) 2003-04-21
AU7684201A (en) 2002-01-08
EP2119793A1 (en) 2009-11-18
US7981660B2 (en) 2011-07-19
AU2001276842B2 (en) 2007-04-26
US7326681B2 (en) 2008-02-05
US7029872B2 (en) 2006-04-18
KR100787073B1 (ko) 2007-12-21
ES2330330T3 (es) 2009-12-09
US7923430B2 (en) 2011-04-12
EP2339013A1 (en) 2011-06-29
EP1522590A1 (en) 2005-04-13
EP2322644A1 (en) 2011-05-18
ATE309385T1 (de) 2005-11-15
US20160068880A1 (en) 2016-03-10
MXPA03000105A (es) 2004-09-13
WO2002000879A2 (en) 2002-01-03
DE60114830T2 (de) 2006-08-03
US20080274498A1 (en) 2008-11-06
US20070178551A1 (en) 2007-08-02
CY1109639T1 (el) 2014-08-13
EP1297172A2 (en) 2003-04-02
PT1522590E (pt) 2009-10-26
US20100021991A1 (en) 2010-01-28
US20070105127A1 (en) 2007-05-10
US20110020870A1 (en) 2011-01-27
ES2252261T3 (es) 2006-05-16
US20060148035A1 (en) 2006-07-06
US20140234902A1 (en) 2014-08-21
US7629163B2 (en) 2009-12-08
NZ523476A (en) 2004-04-30
DE60139720D1 (de) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100787073B1 (ko) 변형된 당단백질의 제조방법
AU2001276842A1 (en) Methods for producing modified glycoproteins
AU2001276842A2 (en) Methods for producing modified glycoproteins
US8999671B2 (en) Production of sialylated N-glycans in lower eukaryotes
EP2316963B1 (en) Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705