JP5731827B2 - 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ - Google Patents

下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP5731827B2
JP5731827B2 JP2010549709A JP2010549709A JP5731827B2 JP 5731827 B2 JP5731827 B2 JP 5731827B2 JP 2010549709 A JP2010549709 A JP 2010549709A JP 2010549709 A JP2010549709 A JP 2010549709A JP 5731827 B2 JP5731827 B2 JP 5731827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
antibody
host cell
nucleic acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514807A (ja
Inventor
チヤ,トンシン
ビルト,ステフアン
Original Assignee
グライコフィ, インコーポレイテッド
グライコフィ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グライコフィ, インコーポレイテッド, グライコフィ, インコーポレイテッド filed Critical グライコフィ, インコーポレイテッド
Publication of JP2011514807A publication Critical patent/JP2011514807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731827B2 publication Critical patent/JP5731827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/005Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies constructed by phage libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1055Protein x Protein interaction, e.g. two hybrid selection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/02Libraries contained in or displayed by microorganisms, e.g. bacteria or animal cells; Libraries contained in or displayed by vectors, e.g. plasmids; Libraries containing only microorganisms or vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B50/00Methods of creating libraries, e.g. combinatorial synthesis
    • C40B50/06Biochemical methods, e.g. using enzymes or whole viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • C40B40/08Libraries containing RNA or DNA which encodes proteins, e.g. gene libraries

Description

(発明の背景)
(1)発明の分野
本発明は、酵母及び糸状真菌などの下等真核生物の表面上に組換えタンパク質又はタンパク質ライブラリーをディスプレイするための方法に関する。この方法は、ライブラリー中のタンパク質のアレイから所望の特性を有する特定のタンパク質を同定するために、下等真核生物中の組換えタンパク質のライブラリーをスクリーニングするのに有用である。前記方法は、下等真核生物中に抗体ライブラリーを構築し、スクリーニングするのに特に有用である。
(2)関連技術の記述
モノクローナル抗体の発見は、ヒトcDNA又は合成DNAライブラリーからの抗体の選択を誘導するために抗体を作製するためのハイブリドーマ技術から進化してきた。これは、1つには、抗体の効力を向上させるために、抗体の結合親和性及び特異性の改善を加工したいという願望から生じた。このため、コンビナトリアルライブラリースクリーニング及び選択法は、タンパク質の認識特性を変化させるための一般的なツールとなった(Ellman et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:2779−2782(1997):Phizicky & Fields, Microbiol.Rev.59:94−123(1995))。インビトロで抗体ライブラリーを構築し、スクリーニングすることができれば、抗体抗原相互作用の強さ及び特異性に対する改善された調節が約束される。
抗体ライブラリーを構築及びスクリーニングするために最も広く用いられている技術は、バクテリオファージ外被タンパク質へのポリペプチド融合物として目的のタンパク質を発現させ、その後、固定化された又は可溶性のビオチン化されたリガンドへの結合によってスクリーニングされるファージディスプレイである。融合物は、遺伝子IIIタンパク質(pIII)と称され、ファージの先端に3から5コピー存在する微量な外被タンパク質に対して最も一般的に作製される。このようにして構築されたファージは、表現型(ディスプレイされた抗体の結合活性)及び遺伝子型(その抗体をコードする遺伝子)の両方を1つのパッケージ中に保有するコンパクトな遺伝的「ユニット」と考えることができる。ファージディスプレイは、抗体、DNA結合タンパク質、プロテアーゼ阻害剤、短いペプチド及び酵素に対して首尾よく適用されてきた(Choo & Klug, Curr.Opin.Biotechnol.6:431−436(1995);Hoogenboom, Trends Biotechnol.15:62−70(1997);Ladner, Trends Biotechnol.13:426−430(1995);Lowman et al., Biochemistry 30:10832−10838(1991);Markland et al., Methods Enzymol.267:28−51(1996);Matthews & Wells, Science 260:11 13−1117(1993);Wang et al., Methods Enzymol.267:52−68(1996))。
所望の結合特性を有する抗体は、「パニング」と呼ばれる工程において、固定化された抗原への結合によって選択される。非特異的抗体を有するファージは洗浄によって除去され、次いで、結合したファージが溶出され、イー・コリの感染によって増幅される。このアプローチは、多くの抗原に対する抗体を作製するために適用されてきた。
それにも関わらず、ファージディスプレイは幾つかの欠点を有している。抗体ファージディスプレイライブラリーのパニングは強力な技術であるが、広く首尾よく適用することを制約する幾つかの固有の困難を有している。例えば、幾つかの真核生物性の分泌タンパク質及び細胞表面タンパク質は、細菌細胞中では利用できない、グリコシル化又は大規模なジスルフィド異性化などの翻訳後修飾を必要とする。さらに、ファージディスプレイの性質のため、リガンド結合タンパク質の定量的及び直接的な区別を行えない。例えば、極めて強い抗体抗原相互作用を破壊するために必要とされる溶出条件は、ファージ粒子を非感染性とするのに十分にファージ粒子を変性させるほど一般に激烈であるので(例えば、低pH、高い塩)、パニングによって、極めて高い親和性の抗体(Kd=1nM)を単離することは困難である。さらに、固体表面への抗原の物理的固定化が必要とされるために、多くの人為的な障害が生じる。例えば、高い抗原表面密度は、真の親和性を覆い隠してしまう結合力効果を導入する。また、物理的な係留は抗原の翻訳及び回転的エントロピーを低下させて、抗体結合に際してより小さなDSをもたらし、その結果、可溶性抗原に対する結合親和性と比べて、結合親和性を過大評価し、混合及び洗浄操作における変動に由来する大きな効果が再現性の困難さをもたらす。さらに、ファージ粒子当り1つ又は2、3個の抗体が存在するに過ぎないので、大幅な確率的変動が導入され、類似の親和性を有する抗体間での区別が不可能となる。例えば、効率的な識別のために、6倍又はそれ以上の親和性の差がしばしば必要とされる(Riechmann & Weill,’93)。最後に、集団は、より急速に増殖する野生型ファージによって追い抜かれ得る。特に、pIIIはファージ生活環に直接関与しているので、幾つかの抗体又は結合された抗原の存在は結合されたファージの増幅を妨害し、又は遅延させる。
幾つかの細菌細胞表面ディスプレイ法が開発されている(Francisco, et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:10444−10448(1993);Georgiou et al., Nat.Biotechnol.15:29−34(1997))。しかしながら、原核生物の発現系の使用は、時折、予測不能な発現の偏りを導入する(Knappik & Pluckthun,Prot.Eng.8:81−89(1995);Ulrich et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:11907−11911(1995);Walker & Gilbert,J.Biol.Chem 269:28487−28493(1994))し、細菌の莢膜の多糖層は、このような系を小分子リガンドへ限定する拡散障壁を与える(Roberts,Annu.Rev.Microbiol.50:285−315(1996))。イー・コリは、高分子結合反応を立体的に妨害し得るリポ多糖層又は莢膜を有している。実際、細菌のカプセルの推定される生理的機能は、細胞を免疫系から遮蔽するために、細胞膜への高分子の拡散を制約することである(DiRienzo et al., Ann.Rev.Blochem.47:481−532,(1978))。イー・コリの周辺質は、抗体断片の折畳み及び集合のための区画として進化してきたわけではないので、イー・コリ中での抗体の発現は、通例、極めてクローン依存性であり、幾つかのクローンは良好に発現するが、他のクローンは全く発現しない。このような変動は、イー・コリの表面上に発現された抗体ライブラリー中の全ての可能な配列が概ね等しく呈示されていることに関して懸念をもたらす。さらに、ファージディスプレイは、抗体の特異性又は親和性に影響を及ぼし得るグリコシル化などの幾つかの重要な翻訳後修飾を許容しない。循環しているモノクローナル抗体の約1/3は、可変領域中に1つ又はそれ以上のN結合型グリカンを含有している。幾つかの事例において、可変領域中のこれらのN−グリカンは抗体機能において重要な役割を果たし得ると考えられている。
酵母細胞などの真核細胞に依拠する別の選択系の開発によって、新しい治療薬の発見が促進される。抗体をディスプレイするB細胞と抗体をディスプレイする酵母細胞間の構造は類似しているので、糸状ファージを用いて得られるものより、インビボ親和性成熟の緊密な類似を与える。さらに、酵母を用いて得られる増殖培養の容易さ及び遺伝的操作のたやすさのため、巨大な集団に突然変異を導入し、素早くスクリーニングすることが可能となる。哺乳動物体内の状態と比べて、酵母培養に関して、結合及び選択の物理化学的条件は、pH、温度及びイオン強度の幅広い範囲内で変化し得、抗体操作実験における自由度がさらに増大する。コンビナトリアルタンパク質ライブラリーをスクリーニングするための酵母表面ディスプレイ系の開発が記載されている。
米国特許第6,300,065号及び同第6,699,658号は、コンビナトリアル抗体ライブラリーをスクリーニングするための酵母表面ディスプレイ系及び抗体抗原解離速度論に基づくスクリーニングの開発を記載している。前記系は、酵母細胞表面係留タンパク質に融合された抗体又は抗体断片を発現するベクターで酵母を形質転換し、抗体又は抗体断片の変異体の多様化された集団を作製するために突然変異導入を使用し、次いで、所望の強化された表現型特性を有する抗体又は抗体断片を産生する細胞をスクリーニングし、選択することを基礎としている。米国特許第7,132,273号は、様々な酵母細胞壁係留タンパク質及び細胞壁上に外来酵素又はポリペプチドを固定化するために酵母細胞壁係留タンパク質を使用する表面発現系を開示している。
米国出願公開2005/0142562号は、インビボでの相同的組換えを介して、抗体などのタンパク質の高度に多様なライブラリーを作製し、酵母中でのツーハイブリッド法を用いて、タンパク質、ペプチド及び核酸標的に対してこれらのライブラリーをスクリーニングするために提供された組成物、キット及び方法を開示する。標的タンパク質又はペプチドに対して検査タンパク質のライブラリーをスクリーニングするための方法は、酵母細胞中で検査タンパク質のライブラリーを発現させること(各検査タンパク質は、その配列がライブラリー内で変動する第一のポリペプチドサブユニット、第一のポリペプチドとは独立にライブラリー内でその配列が変動する第二のポリペプチドサブユニット並びに第一及び第二のポリペプチドサブユニットを連結するリンカーペプチドから構成される融合タンパク質である。)、検査タンパク質を発現する酵母細胞中で1つ又はそれ以上の標的核酸タンパク質を発現させること(標的融合タンパク質の各々は、標的ペプチド又はタンパク質を含む。)、並びにレポーター遺伝子がその中で発現されている酵母細胞を選択すること(レポーター遺伝子の発現は、標的融合タンパク質への検査融合タンパク質の結合によって活性化される。)を含む。
興味深いのは、Flo1pアンカー系を用いたピキア・パストリス(Pichia pastoris)細胞表面ディスプレイ系の構築を開示する「Tanino et al, Biotechnol.Prog.22:989−993(2006)」;Flo1pアンカー系を用いたピキア・パストリス細胞表面ディスプレイ系中でのアデノレギュリンのディスプレイを開示する「Ren et al., Molec.Biotechnol.35:103−108(2007)」;エス・セレビシアエ(S.cerevisiae)α−アグルチニンのC末端半分に融合されたK.ラクティス黄色酵素のディスプレイを開示する「Mergler et al., Appl.Microbiol.Biotechnol.63:418−421(2004)」;α−アグルチニンを用いたピキア・パストリスの表面上へのタンパク質のディスプレイを開示する「Jacobs et al., Abstract T23, Pichia Protein expression Conference, San Diego, CA(October 8−11, 2006)」;特定のレクチンを結合するタンパク質を同定するために酵母ディスプレイ系を使用することを開示する「Ryckaert et al., Abstracts BVBMB Meeting, Vrije Universiteit Brussel, Belgium(December 2,2005)」;その後に検出手段を用いて同定することができる分泌産物を結合する捕捉部分を細胞表面に結合させることによって、細胞によって分泌される産物を基礎として細胞を同定するための方法を開示する米国特許第7,166,423号;特定の抗体を発現する細胞を同定するために、細胞の表面にプロテインA又はGを付着させるためのビオチン−アビジン系を開示する米国特許出願公開2004/0219611号;捕捉部分及びタンパク質が細胞の表面上にディスプレイされる複合体を形成する、表面捕捉部分及びタンパク質を細胞中に発現させることによって(捕捉部分とタンパク質は、細胞の表面上にディスプレイされる複合体を形成する。)、特定のタンパク質を発現する細胞を同定する方法を開示する米国特許第6,919,183号;細胞中で発現される細胞表面係留タンパク質に融合された結合タンパク質からなる融合タンパク質を用いて、酵母又は真菌の表面上にタンパク質を固定化する方法を開示する米国特許第6,114,147号である。
米国特許第6,300,065号明細書 米国特許第6,699,658号明細書 米国特許第7,132,273号明細書 米国特許出願公開2005/0142562号明細書 米国特許第7,166,423号明細書 米国特許出願公開2004/0219611号明細書 米国特許第6,919,183号明細書 米国特許第6,114,147号明細書
Ellman他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94、1997年、pp.2779−2782 Phizicky & Fields, Microbiol.Rev.59、1995年、pp.94−123 Choo & Klug, Curr.Opin.Biotechnol.6、1995年、pp.431−436 Hoogenboom, Trends Biotechnol.15、1997年、pp.62−70 Ladner, Trends Biotechnol.13、1995年、pp.426−430 Lowman他、Biochemistry 30、1991年、pp.10832−10838 Markland他、Methods Enzymol.267、1996年、pp.28−51 Matthews & Wells,Science 260:11、1993年、pp.13−1117 Wang他、Methods Enzymol.267、1996年、pp.52−68 Riechmann & Weill,’93 Francisco他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90、1993年、pp.10444−10448 Georgiou他、Nat.Biotechnol.15、1997年、pp.29−34 Knappik & Pluckthun,Prot.Eng.8、1995年、pp.81−89 Ulrich他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92、1995年、pp.11907−11911 Walker & Gilbert,J.Biol.Chem 269、1994年、pp.28487−28493 Roberts,Annu.Rev.Microbiol.50、1996年、pp.285−315 DiRienzo他、Ann.Rev.Blochem.47、1978年、pp.481−532 Tanino他、Biotechnol.Prog.22、2006年、pp.989−993 Ren他、Molec.Biotechnol.35、2007年、pp.103−108 Mergler他、Appl.Microbiol.Biotechnol.63、2004年、pp.418−421 Jacobs他、Abstract T23, Pichia Protein expression Conference, San Diego, CA(October 8−11, 2006) Ryckaert et al., Abstracts BVBMB Meeting, Vrije Universiteit Brussel, Belgium(December 2,2005)
癌の治療、腫瘍の画像化、敗血症などのヒト疾病の診断及び治療のために抗体を操作することの潜在的な応用は、広範囲にわたる。これらの応用に関しては、高い親和性(すなわち、K 10nM)及び高い特異性を有する抗体が極めて望ましい。これまでに論述されている伝聞的証拠及び論理的な考察は、ファージディスプレイ又は細菌ディスプレイ系はナノモル濃度を下回る親和性の抗体を一貫して作製する可能性はないことを示唆する。現在まで、酵母ディスプレイがこの間隙を埋めており、従って、商業的及び医学的に極めて重要な鍵となる技術であるべきである。
効果的なタンパク質ディスプレイが、タンパク質の組換え産生のための、特に、モノクローナル抗体の組換え産生のための遺伝的に強化された酵母株の開発を促進する改善されたベクター及び宿主細胞株に基づいて、ピキア・パストリス(Phichia pastoris)などの酵母及び糸状真菌に対するさらなるタンパク質発現系の開発が望ましい目標である。
(発明の要旨)
本発明は、検出のために接近可能な形態で、下等真核生物の表面上にタンパク質を発現及びディスプレイするための方法を提供する。この方法を蛍光活性化細胞分別(FACS)と組み合わせることによって、別の分子に対する増加した若しくは減少した親和性、触媒活性、変化した特異性又は条件的結合を有するタンパク質を発現する細胞を選択するための手段が得られる。前記方法は、酵母又は糸状真菌などの下等真核生物中に抗体ライブラリーを構築し、スクリーニングするのに特に有能である。
さらなる態様において、第一の結合部分への下等真核生物細胞表面係留タンパク質の遺伝的融合及び前記第一の結合部分に対結合することができる第二の結合部分への目的のポリペプチドの遺伝的融合の方法が提供される。遺伝的融合物を含む核酸は、宿主細胞中に形質転換される。遺伝的融合物の発現は、第一の結合部分が第二の結合部分を結合し、細胞表面に目的のタンパク質を提示する細胞表面係留タンパク質を提供する。目的のタンパク質が抗体である場合、免疫系中のB細胞による抗体の細胞表面ディスプレイを効果的に模倣することができる。
さらなる態様において、第一の及び第二の結合部分は、安定なタンパク質複合体の形成に関与しているホモ二量体又はヘテロ二量体タンパク質の配列に由来するアダプターペプチドである。特定の実施形態において、これらのペプチドは、GABAB−R1/GABA−R2受容体を含むコイルドコイルペプチドなどの二量体複合体を形成することができるコイルドコイルペプチドである。
本発明の一態様において、第一のアダプターペプチドへN末端又はC末端が融合された宿主細胞壁結合タンパク質と及び前記第一のアダプターペプチドへ対結合することができる第二のアダプターペプチドへそのC末端が融合されている検査されるべきタンパク質とを発現する核酸で下等真核生物宿主細胞を形質転換すること;第一の標識で宿主細胞を標識すること(第一の標識は、検査されるべきタンパク質を発現する宿主細胞と会合又は結合し、及び検査されるべきタンパク質を発現していない宿主細胞と会合又は結合しない。);第一の標識が会合している宿主細胞を選択すること;並びに前記第一の標識を定量すること(前記第一の標識の高い出現は、検査されるべきタンパク質が所望の結合特性を有していることを示唆し、及び前記第一の標識の低い出現は、検査されるべきタンパク質が検査されるべきタンパク質が所望の結合特性を有していないことを示唆する。)を含む、所望の結合特性を有するタンパク質を選択するための方法が提供される。
本発明のさらなる実施形態は、以下の工程をさらに含む。第二の標識で宿主細胞を標識すること(第二の標識は、検査されるべき及び核酸によってコードされるタンパク質に融合されたエピトープタグを発現する宿主細胞と会合又は結合し、並びに核酸によってコードされるエピトープタグを発現していない宿主細胞と会合又は結合していない。);第二の標識を定量すること(第二の標識の出現は、宿主細胞表面上の検査されるべきエピトープタグ付加タンパク質の多数の発現されたコピーを示唆する。);及び第二の標識の出現に対して標準化された第一の標識の出現を測定するために、第二の標識の定量と第一の標識の前記定量を比較すること(第二の標識の出現と比較した第一の標識の高い出現は、検査されるべきタンパク質が所望の結合特性を有することを示唆する。)。
本発明の別のさらなる実施形態は、以下の工程を含む。検査されるべきタンパク質への結合に関して、第一の標識と競合する第三の標識で宿主細胞を標識すること;酵母細胞を第一の標識で標識すること;前記第一の標識を定量すること;宿主細胞を第二の標識で標識すること;第二の標識を定量すること;及び第二の標識の出現に対して標準化された第一の標識の出現を測定するために、第二の標識の定量と第一の標識の前記定量を比較すること(第二の標識の出現と比較した第一の標識の低い出現は、検査されるべきタンパク質が所望の結合特性を有することを示唆する。)。
本発明の一実施形態において、第一の標識はリガンドに付着された蛍光性標識であり、及び第二の標識は抗体に付着された蛍光性標識である。標識が傾向性(fluoresceit)である場合には、定量工程は、フローサイトメトリー又は共焦点蛍光顕微鏡によって実施される。
本発明の別の態様は、本発明の方法を実施するためのベクター、第一のアダプターペプチドに融合された細胞壁結合タンパク質をコードする核酸を含むベクター、及び第一のアダプターペプチドに対結合することができる第二のアダプターペプチドにそのC末端が融合された目的のタンパク質をコードする核酸を含むベクターを提供する。この態様のさらなる実施形態は、宿主細胞中の目的のタンパク質に融合されたポリペプチドエピトープタグを発現するための手段を含む。さらなる実施形態は、細胞壁結合タンパク質がGPI係留された細胞表面係留タンパク質、特定の実施形態において、SED1タンパク質であることを提供する。
さらに、単一の停止コドンが抗体配列をコードする核酸と第二のアダプターペプチドをコードする核酸との間に配置されているベクターを用いて、上に記載されているように実施される、所望の結合特性を有する抗体及びその断片を選択する方法が提供される。ベクターは、第二のアダプターペプチドへ対結合することができる第一のアダプターペプチドへ、そのN末端又はC末端が融合された宿主細胞壁結合タンパク質を発現する核酸を含む下等真核生物宿主細胞中に形質転換される。ベクターから転写されたmRNAの翻訳は、停止コドンを通じて翻訳の通過読み取りを増加させる条件下で実施され、これにより、第二のアダプターに融合されている抗体の産生をもたらす。第一の標識での宿主細胞の標識(第一の標識は、所望の抗体を発現する宿主細胞へ会合又は結合し、及び所望の抗体を発現していない宿主細胞に会合又は結合しない。)によって、所望の抗体を産生する宿主細胞の同定及び選択が可能となる。所望抗体を産生する宿主細胞が選択及び単離された後、宿主細胞は、停止コドンを通じて翻訳の通過読み取りの増加をもたらさない条件下で増殖される。第二の条件下で、宿主細胞は、第二のアダプターペプチドに融合されていない抗体又はその断片を産生する。
従って、特定の態様において、(a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;(b)前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されたタンパク質をコードする核酸で前記宿主細胞を形質転換すること(タンパク質の変異体の多様化された集団をコードする宿主細胞の複数を作成するために、突然変異誘発が使用される。);(c)宿主細胞の表面上にディスプレイされているタンパク質へ特異的に結合し、及び前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされていないタンパク質に結合しない検出手段と前記宿主細胞の複数を接触させること;並びに(d)前記検出手段が結合している宿主細胞を単離すること(前記宿主細胞の前記表面上のタンパク質に結合された前記検出手段の存在は、前記タンパク質が下等真核生物細胞表面上にディスプレイ可能であることを示唆する。)を含む、下等真核生物宿主細胞表面上へのディスプレイ可能性に関してタンパク質を選択する方法が提供される。
さらなる態様において、(a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;(b)少なくとも1つの宿主細胞が細胞表面上に所望のタンパク質をディスプレイしていると考えられる宿主細胞の複数を作製するために、細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分にそれぞれ融合されているタンパク質をコードする核酸によって宿主細胞を形質転換すること;(c)細胞表面上にディスプレイされた所望のタンパク質に特異的に結合する検出手段と形質転換された宿主細胞を接触させること;並びに(d)所望のタンパク質をディスプレイする宿主細胞を選択するために、検出手段が結合されている宿主細胞を単離することを含む、宿主細胞の表面上に所望のタンパク質をディスプレイする組換え下等真核生物宿主細胞を選択する方法が提供される。
さらなる態様において、(a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;(b)抗体の前記重鎖及び軽鎖をコードする核酸で宿主細胞を形質転換すること(重鎖(HC)は前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されおり、タンパク質の変異体の多様な集団をコードする宿主細胞の複数を作製するために、突然変異誘発が使用される。);(c)宿主細胞の表面上にディスプレイされている抗体へ特異的に結合し、及び前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされていない抗体に結合しない検出手段と前記宿主細胞の複数を接触させること;並びに(d)前記検出手段が結合されている宿主細胞を単離すること(前記宿主細胞の前記表面上の抗体に結合された前記検出手段の存在は、前記宿主細胞が抗体を産生することを示唆する。)を含む、抗体を産生する方法が提供される。
さらなる態様において、(a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;(b)少なくとも1つの宿主細胞が細胞表面上に所望の抗体をディスプレイしていると考えられる宿主細胞の複数を作製するために、抗体の前記重鎖及び軽鎖(LC)をコードする核酸で宿主細胞を形質転換すること(重鎖は前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されている。);(c)細胞表面上にディスプレイされた所望の抗体に特異的に結合する検出手段と形質転換された宿主細胞を接触させること;並びに(d)所望の抗体をディスプレイする宿主細胞を選択するために、検出手段が結合されている宿主細胞を単離することを含む、宿主細胞の表面上に所望の抗体をディスプレイする組換え下等真核生物宿主細胞を選択する方法が提供される。
さらに、(a)その表面上に特異的な結合対の一員をディスプレイしている下等真核生物宿主細胞のライブラリーを準備すること、(特異的な結合対の一員は、合成ヒト抗体VHドメイン及びヒト抗体VLドメインを含む抗体又は抗体断片であり、前記ライブラリーは、(i)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する下等真核生物宿主細胞を準備すること;(ii)特異的結合対の一員の遺伝的に多様な集団をコードする核酸配列のライブラリーを準備すること(前記特異的結合対の一員の前記遺伝的に多様な集団のVHドメインは1つ又はそれ以上のVH遺伝子ファミリーに対して偏っており、及び前記特異的結合対の一員は前記細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分を含む。);(iii)前記下等真核生物細胞中で核酸配列の前記ライブラリーを発現させること(各特異的結合対の一員は、前記下等真核生物宿主細胞の前記表面にディスプレイされている。));(b)1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を目的の抗原と結合させることによって、目的の抗原に対して結合特異性を有する1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を選択すること(このようにして選択された各特異的結合対の一員は下等真核生物宿主細胞上にディスプレイされている。)を含む、特異的結合対の一員(該特異的結合対の一員は、抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含み、及び目的の抗原に対して結合特異性を有する抗原結合部位を有する抗体又は抗体断片である。)を作製する方法が提供される。
さらなる態様において、特異的結合対の一員が合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインを含み、並びに合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインがフレームワーク領域及び超可変ループを含み、フレームワーク領域並びにVHドメイン及びVLドメインの両方の最初の2つの超可変ループが実質的にヒト生殖系列であり、並びにVHドメイン及びVLドメインが変化されたCDR3ループを有する。さらなる態様において、変化されたCDR3ループを有することに加えて、ヒト合成抗体VH及びVLドメインは他のCDRループ中に変異を含有する。さらなる態様において、それぞれのヒト合成抗体VHドメインCDRループは無作為配列のものである。さらなる態様において、ヒト合成抗体VHドメインCDRループは公知の標準構造のものであり、及び無作為配列要素を取り込む。結合対の一員は、完全サイズの若しくは完全な抗体又は一本鎖Fv抗体断片などの断片であり得る。
先述されている方法の何れか1つのさらなる態様において、第一の結合部分は第一のアダプターペプチドであり、並びに第二の結合部分は第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドは特異的な対相互作用を行うことができる。特定の態様において、前記第一及び第二のアダプターペプチドは特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである。さらなる態様において、コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用を行うことができるGABAB−R1及びGABAB−2R2サブユニットである。
先述されている方法の何れか1つのさらなる態様において、細胞表面係留タンパク質はGPIタンパク質、例えば、α−アグルチニン、CWp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択されるGPIタンパク質である。特定の態様において、細胞表面係留タンパク質はSed1pである。
さらなる態様において、下等真核生物は、ピキア・パストリスなどの(但し、これに限定されない。)酵母である。
先述されている方法の何れか1つのさらなる態様において、捕捉部分及びタンパク質をコードする核酸の発現は恒常的であり、又は捕捉部分及びタンパク質をコードする核酸の発現は同時に誘導され、又は捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現は逐次に誘導される。
先述されている方法の何れか1つのさらなる態様において、宿主細胞中の糖タンパク質のO−グリコシル化は調節される。すなわち、O−グリカンの占有及びマンノース鎖の長さは低下する。酵母などの下等真核生物宿主細胞において、O−グリコシル化は、1つ若しくはそれ以上のタンパク質O−マンノシル転移酵素(Dol−P−Man:タンパク質(Ser/Thr)マンノシル転移酵素遺伝子)(PMT)をコードする遺伝子を除去することによって、又は1つ若しくはそれ以上のPmtp阻害剤を含有する培地中で宿主を増殖させることによって調節することができる。さらなる態様において、宿主細胞はPMTをコードする遺伝子の1つ又はそれ以上の除去を含み、宿主細胞は1つ又はそれ以上のPmtp阻害剤を含む培地中で培養される。Pmtp阻害剤には、ベンジリデンチアゾリジンジオンが含まれるが、これに限定されない。使用することができるベンジリデンチアゾリジンジオンの例は、5−[[3,4−ビス(フェニルメトキシ)フェニル]メチレン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸;5−[[3−(1−フェニルエトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン」−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸及び5−[[3−(1−フェニル−2−ヒドロキシ)エトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン」−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸である。さらなる態様において、宿主細胞は、α−1,2−マンノシダーゼの分泌を誘導するシグナルペプチドを有するα−1,2−マンノシダーゼをコードする核酸をさらに含む。別の態様において、1つ又はそれ以上の内在性マンノシル転移酵素をコードする遺伝子が欠失される。この欠失は、分泌されたα−1,2−マンノシダーゼ及び/若しくはPMT阻害剤の付与と組み合わせることができ、又は分泌されたα−1,2−マンノシダーゼ及び/若しくはPMT阻害剤の付与に代えることができる。
先述されている方法の何れか1つのさらなる態様において、宿主細胞には、β−マンノシル転移酵素遺伝子(例えば、BMT1、BMT2、BMT3及びBMT4)の1つ若しくはそれ以上を欠失若しくは崩壊させることによって(米国特許出願公開2006/0211085号参照)、又は干渉RNA、アンチセンスRNAなどを用いて、β−マンノシル転移酵素の1つ若しくはそれ以上をコードするRNAの翻訳を失わせることによって、α−マンノシダーゼ耐性N−グリカンを有する糖タンパク質を除去するように遺伝子操作された下等真核生物細胞(例えば、ピキア・パストリスなどの酵母)がさらに含まれる。
本明細書中の方法の何れか1つのさらなる態様において、宿主細胞には、ホスホマンノシル転移酵素遺伝子PNO1及びMNN4Bの一方又は両方を欠失又は崩壊させることによって、ホスホマンノース残基を有する糖タンパク質を除去するように遺伝子操作されており(例えば、米国特許第7,198,921号及び同第7,259,007号参照)、さらなる態様において、MNN4A遺伝子を欠失若しくは崩壊させること又は干渉RNA、アンチセンスRNAなどを用いて、ホスホマンノシル転移酵素の1つ若しくはそれ以上をコードするRNAの翻訳を除去することも含み得る下等真核生物細胞(例えば、ピキア・パストリスなどの酵母)がさらに含まれ得る。
さらなる態様において、宿主細胞は、複合N−グリカン、ハイブリッドN−グリカン及び高マンノースN−グリカンからなる群から選択されるN−グリカンを主に有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に修飾されており、複合N−グリカンは、ManGlcNAc、GlcNAC(1−4)ManGlcNAc、Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAc及びNANA(1−4)Gal(1−4)ManGlcNAcからなる群から選択され、ハイブリッドN−グリカンは、ManGlcNAc、GlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc及びNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択され、並びに高マンノースN−グリカンは、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc及びManGlcNAcからなる群から選択される。
定義
本明細書中に別段の定義がなければ、本発明に関して使用される科学及び技術用語及び表現は、当業者によって一般に理解されている意味を有するものとする。さらに、文脈上別段の要求がなければ、単数の用語は複数を含み、複数の用語は単数を含むものとする。一般に、関連して使用されている命名法並びに本明細書中に記載されている生化学、酵素学、分子細胞生物学、微生物学、遺伝学並びにタンパク質及び核酸化学並びにハイブリッド形成の技術は、本分野において周知のものであり、一般的に使用されている。本発明の方法及び技術は、別段の記載がなければ、本分野において周知の慣用的方法に従って、並びに本明細書を通じて引用及び論述されている一般的な及びより具体的な様々な参考文献中に記載されているように、一般に実施される。例えば、「Sambrook et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual, 2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(1989); Ausubel et al, Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates(1992, and Supplements to 2002); Harlow and Lane, Antibodies:A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.(1990); Taylor and Drickamer, Introduction to Glycobiology, Oxford Univ.Press(2003); Worthington Enzyme Manual, Worthington Biochemical Corp., Freehold, NJ; Handbook of Biochemistry:Section A Proteins, VoI I, CRC Press(1976); Handbook of Biochemistry:Section A Proteins, Vol II, CRC Press(1976); Essentials of Glycobiology, Cold Spring Harbor Laboratory Press(1999)」を参照されたい。
本明細書中に挙げられている全ての公報、特許及び他の参考文献の全体が、参照により、本明細書に組み込まれる。
以下の用語は、別段の記載がなければ、以下の意味を有するものと理解しなければならない。
本明細書において使用される、「N−グリカン」及び「糖型」という用語は互換的に使用され、N結合型オリゴ糖、例えば、ポリペプチドのアスパラギン残基へのアスパラギン−N−アセチルグルコサミン結合によって付着されているものを表す。N結合型糖タンパク質は、タンパク質中のアスパラギン残基のアミド窒素に連結されたN−アセチルグルコサミン残基を含有する。糖タンパク質上に見出される主な糖は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、N−アセチルガラクトサミン(GalNAc)、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)及びシアル酸(例えば、N−アセチル−ノイラミン酸(NANA))である。糖基のプロセッシングは、小胞体の管腔内で同時翻訳的に起こり、N結合型糖タンパク質に関しては、ゴルジ装置中で継続する。
N−グリカンは、ManGlcΝAc(「Man」はマンノースを表し、「Glc」はグルコースを表し、及び「NAc」はN−アセチルを表し、GlcNAcはN−アセチルグルコサミンを表す。)という共通の五糖コアを有する。N−グリカンは、「トリマンノース(triammnose)コア」、「五糖コア」又は「少量マンノースコア(paucimannose core)」とも称されるManGlcΝAc(「Man」)コア構造に付加される周辺糖(例えば、GlcNAc、ガラクトース、フコース及びシアル酸)を含む分岐(アンテナ)の数に関して異なる。N−グリカンは、分岐成分(例えば、高マンノース、複合又はハイブリッド)に従って分類される。「高マンノース」型N−グリカンは、5つ又はそれ以上のマンノース残基を有する。「複合」型N−グリカンは、1,3マンノースアームに付着された少なくとも1つのGlcNAc及び「トリマンノース」コアの1,6マンノースアームに付着された少なくとも1つのGlcNAcを典型的に有する。複合N−グリカンは、シアル酸又は誘導体(例えば、「NANA」又は「NeuAc」(「Neu」はノイラミン酸を表し、及び「Ac」はアセチルを表す。)で場合によって修飾されたガラクトース(「Gal」)又はN−アセチルガラクトサミン(「GalNAc」)残基も有し得る。複合N−グリカンは、「二分岐」GlcNAc及びコアフコース(「Fuc」)を含む鎖内置換も有し得る。複合N−グリカンは、「多重アンテナ式グリカン」としばしば称される「トリマンノースコア」上に複数のアンテナも有し得る。「ハイブリッド」N−グリカンは、トリマンノースコアの1,3マンノースアームの末端上に少なくとも1つのGlcNAc及びトリマンノースコアの1,6マンノースアーム上にゼロ又はそれ以上のマモースを有する。様々なN−グリカンは、「糖型」とも称される。
本明細書において使用される略号は、本分野で一般的に使用されるものであり、例えば、上記、糖の略号を参照されたい。他の一般的な略号には、全てペプチドN−グリコシダーゼF(EC3.2.2.18)を表す「PNGアーゼ」又は「グリカナーゼ」又は「グルコシダーゼ」が含まれる。
「作用可能に連結された」発現調節配列という用語は、目的の遺伝子を調節するために、発現調節配列が目的の遺伝子と隣接している連結及び目的の遺伝子を調節するために、トランスに又は距離を隔てて作用する発現調節配列を表す。
「発現調節配列」又は「制御配列」という用語は互換的に使用され、本明細書において使用される場合、それらが作用可能に連結されているコード配列の発現に影響を及ぼすために必要なポリヌクレオチド配列を表す。発現調節配列は、核酸配列の転写、転写後現象及び翻訳を調節する配列である。発現調節配列には、適切な転写開始、終結、プロモーター及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNAプロセッシングシグナル;細胞質のmRNAを安定化させる配列;翻訳効率を増強する配列(例えば、リボソーム結合部位);タンパク質の安定性を増強する配列;及び所望である場合、タンパク質の分泌を増強する配列が含まれる。このような調節配列の性質は、宿主生物において異なる。原核生物では、このような調節配列には、プロモーター、リボソーム結合部位及び転写終結配列が一般に含まれる。「調節配列」という用語には、その存在が発現のために不可欠である全ての成分が最小限含まれ、その存在が有利である追加の成分、例えば、リーダー配列及び融合対配列も含まれ得る。
本明細書において使用される「組換え宿主細胞」(「発現宿主細胞」、「発現宿主系」、「発現系」又は単に「宿主細胞」)という用語は、組換えベクターがその中に導入される細胞を表すものとする。このような用語は、特定の対象細胞のみならず、このような細胞の子孫をも表すことが意図されることを理解すべきである。突然変異又は環境的な影響の何れかのために、ある種の修飾がその後の世代で起こり得るので、このような子孫は、実際には、親細胞と同一でない場合があり得るが、本明細書中で使用される「宿主細胞」という用語の範囲内になお含まれる。組換え宿主細胞は、単離された細胞若しくは培養で増殖された細胞株であり得、又は生きた組織若しくは生物中に存在する細胞であり得る。
「真核生物」という用語は、有核細胞又は生物を表し、昆虫細胞、植物細胞、哺乳動物細胞、動物細胞及び下等真核生物細胞を含む。
「下等真核生物細胞」という用語には、酵母及び糸状真菌が含まれる。酵母及び糸状真菌には、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラマエ(Pichia koclamae)、ピキア・メンブラナエファシエンス)(Pichia membranaefaciens)、ピキア・マイニュータ(Pichia minuta)オガタエア・マイニュータ(Ogataea minuta)、ピキア・リンデリ(Pichia lindneri))、ピキア・オプンチアエ(Pichia opuntiae)、ピキア・サーモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルキューム(Pichia guercuum)、ピキア・ピジュペリ(Pichia pijperi)、ピキア・スティプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア種(Pichia sp.)、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス種(Saccharomyces sp.)、ハンセニュラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイベロミセス種(Kluyveromyces sp.)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニジュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラクノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、フサリウム種(Fusarium sp.)、フサリウム・グラニューム(Fusarium gramineum)、フサリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella paten)及びニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)、ピキア種、あらゆるサッカロミセス種(Saccharomyces sp.)、ハンセニュラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、あらゆるクルイベロミセス種(Kluyveromyces sp.)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、あらゆるアスペルギルス種(Aspergillus sp.)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラクノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、あらゆるフサリウム種(Fusarium sp.)及びニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)が含まれるが、これらに限定されない。
「特異的結合対」という用語は、天然由来の又は合成的に作製された分子の対(それぞれが、特異的結合対の一員である。)を表す。分子の対の一方は、特異的に結合するその表面上の領域又は空洞を有しており、従って、対が互いに特異的に結合するという特性を有するように、他方の分子の特定の空間的及び極性的構成と相補的と定義される。特異的な結合対の種類の例は、抗原−抗体、ビオチン−アビジン、ホルモン−ホルモン受容体、受容体−リガンド、酵素−基質、IgG−プロテインAである。
本明細書において使用される「抗体」、「免疫グロブリン」、「免疫グロブリン分子」という用語は互換的に使用される。各免疫グロブリン分子は、その特異的抗原への結合を可能とする特有の構造を有しているが、本明細書に記載されているように、全ての免疫グロブリンは同じ総合的構造を有する。基本的な免疫グロブリン構造単位は、サブユニットの四量体を含むことが知られている。各四量体は、ポリペプチド鎖の2つの同一の対を有しており、各対は1つの「軽」鎖(LC)(約25kDa)及び1つの「重」鎖(HC)(約50から70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主として抗原認識を担う約100から110又はそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシ末端部分は、主としてエフェクター機能を担う定常領域を規定する。軽鎖(LC)は、κ又はλの何れかとして分類される。重鎖(HC)は、γ、μ、α、δ又はεとして分類され、それぞれ、抗体のイソタイプをIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEとして規定する。
軽鎖及び重鎖は、可変領域及び定常領域へ細分される(全般に、Fundamental Immunology(Paul, W., ed., 2nd ed. Raven Press, N.Y., 1989、Ch.7を参照。)。各軽/重鎖対の可変領域は、抗体結合部位を形成する。従って、完全な状態の抗体は、2つの結合部位を有する。二機能性又は二重特異的抗体を除き、2つの結合部位は同じである。鎖は全て、3つの超可変領域(相補性決定領域又はCDRとも称される。)によって連結された、相対的に保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般構造を示す。各対の2つの鎖から得られるCDRはフレームワークによって並置されており、特異的なエピトープへの結合を可能にする。この用語には、天然に存在する形態並びに断片及び誘導体が含まれる。この用語の範囲には、免疫グロブリン(Ig)のクラス、すなわち、IgG、IgA、IgE、IgM及びIgDが含まれる。この用語の範囲には、IgGのサブタイプ、すなわち、IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4も含まれる。この用語は、最も広義に使用され、単一のモノクローナル抗体(アゴニスト及びアンタゴニスト抗体を含む。)及び複数のエピトープ又は抗原に結合する抗体組成物を含む。この用語は、具体的には、モノクローナル抗体(完全長モノクローナル抗体を含む。))、ポリクローナル抗体、多重特異的抗体(例えば、二重特異的抗体)及び抗体断片(CH2ドメインのN結合型グリコシル化部位を含む重鎖免疫グロブリン定常領域のCH2ドメインの少なくとも一部を含有し又は含有するように修飾されている限り)又はこれらの変形物を包含する。イムノアドヘシン(米国特許出願公開20040136986号)、Fc融合物及び抗体様分子などの、Fc領域のみを含む分子が、この用語に含まれる。あるいは、これらの用語は、N結合型グリコシル化部位を少なくとも含有する少なくともFab領域の抗体断片を表し得る。
「Fc」断片という用語は、C2及びC3ドメインを含有する抗体の「断片結晶化された」C末端領域を表す(図1)。「Fab」断片という用語は、V、C1、V及びCドメインを含有する抗体の「断片抗原結合」領域を表す(図1参照)。
本明細書において使用される「モノクローナル抗体」(mAb)という用語は、実質的に均一な抗体の集団(すなわち、微量に存在する可能性がある天然に存在する変異を除き、集団を構成する各抗体が同一である。)から得られた抗体を表す。モノクローナル抗体は、高度に特異的であり、単一の抗原性部位に対して誘導される。さらに、異なる決定基(エピトープ)に対して誘導された異なる抗体を通例含む従来の(ポリクローナル)抗体調製物とは異なり、各mAbは抗原上の単一の決定基に対して誘導される。その特異性に加えて、ハイブリドーマ培養によって合成することが可能であり、他の免疫グロブリンによって汚染されていない点で、モノクローナル抗体は有利である。「モノクローナル」という用語は、抗体の実質的に均質な集団から取得されている抗体の性質を表し、何れかの特定の方法による抗体の産生を要求するものと解釈してはならない。例えば、本発明に従って使用されるべきモノクローナル抗体は、「Kohler et al.,(1975)Nature,256:495」によって最初に記載されたハイブリドーマ法によって作製さ得、又は組換えDNA法によって作製され得る(例えば、Cabilly他に対する米国特許第4,816,567号を参照されたい。)。
断片が標的分子への特異的結合能を保つ限り、「抗体」又は「免疫グロブリン」という用語の範囲に属する「断片」という用語には、様々なプロテアーゼでの消化によって産生された断片、化学的切断及び/又は化学的解離によって産生された断片及び組換え的に産生された断片が含まれる。このような断片に属するのは、Fc、Fab、Fab’、Fv、F(ab’)及び一本鎖Fv(scFv)断片である。本明細書の以下において、「免疫グロブリン」という用語には、「断片」という用語も含まれる。
免疫グロブリンには、種間キメラ及びヒト化抗体;抗体融合物;ダイアボディ(二重特異的抗体)、一本鎖ダイアボディ及びイントラボディ(例えば、Intracellular Antibodies:Research and Disease Applications,(Marasco, ed., Springer− Verlag New York, Inc., 1998参照)などのヘテロマー抗体複合体及び抗体融合物など、配列が修飾されているが、標的分子への特異的結合能を保つ免疫グロブリン又は断片がさらに含まれる。
「触媒性抗体」という用語は、生化学的反応を触媒することができる免疫グロブリン分子を表す。触媒性抗体は本分野において周知であり、Schochetman他に対する米国特許出願第7,205,136号;同第4,888,281号;同第5,037,750号、Barbas,III他に対する米国特許出願第5,733,757号;同第5,985,626号及び同第6,368,839号に記載されている。
本明細書において使用される「実質的に〜からなる」という用語は、表記整数又は整数の群を含むことを表すが、表記されている整数に実質的に影響を与え又は表記されている整数を実質的に変化させる修飾又は他の整数を除外するものと理解される。N−グリカンの種に関して、表記されているN−グリカン「から実質的になる」という用語は、糖タンパク質のアスパラギン残基に直接連結されているN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)においてそのN−グリカンがフコシル化されているかどうかを問わず、N−グリカンを含むものと理解される。
本明細書において使用される「主に」という用語又は「主な」若しくは「主要である」などの変形語は、質量分析法、例えば、MALDI−TOFMS又はHPLCによって分析されるPNGアーゼで糖タンパク質が処理された後の全ての中性N−グリカン及び放出されたグリカンのうち最高のモルパーセント(%)を有するグリカン種を意味するものと理解される。換言すれば、「主に」という用語は、特異的な糖型などの個別の実体が他のあらゆる個別の実体より高いモルパーセントで存在するものと定義される。例えば、組成物が40モルパーセントの種A、35モルパーセントの種B及び25モルパーセントの種Cからなる場合には、組成物は主に種Aを含み、種Bが次に主要な種である。幾つかの宿主細胞は、マンノシルホスファートなどの中性N−グリカン及び帯電したN−グリカンを含む組成物を産生し得る。従って、糖タンパク質の組成物は、帯電した及び帯電していない又は中性のN−グリカンの複数を含み得る。本発明において、糖タンパク質の組成物は、主なN−グリカンが決定されている組成物中の中性のN−グリカンの全ての複数という文脈に属する。従って、本明細書において使用される「主なN−グリカン」は、組成物中の複数の中性N−グリカンの全てのうち、主なN−グリカンが特定の構造のものであることを意味する。
本明細書において使用されるフコース又はガラクトースなどの特定の糖残基「を実質的に含まない」という用語は、糖タンパク質組成物がこのような残基を含有するN−グリカンを実質的に欠如することを表すために使用される。純度に関して表現される実質的に存在しないとは、このような糖残基を含有するN−グリカン構造の量が10%を超えない、好ましくは5%未満、より好ましくは1%未満、最も好ましくは0.5%未満である(%は、重量又はモル%である。)ことを意味する。従って、本発明の糖タンパク質組成物中のN−グリカン構造の実質的に全ては、フコース若しくはガラクトース又は両方を含まない。
本明細書において使用される、フコース又はガラクトースなどの特定の糖残基の検出可能な量が何れの時点においてもN−グリカン構造上に存在しない場合、糖タンパク質組成物は、このような糖残基を「欠如する」又は「欠如している」。例えば、本発明の好ましい実施形態において、糖タンパク質組成物は、酵母(例えば、ピキア種、サッカロミセス種、クルイベロミセス種、アスペルギルス種)などの上に定義されている下等真核生物によって産生され、これらの生物の細胞はフコシル化されたN−グリカン構造を産生するために必要とされる酵素を有していないので、「フコースを欠如する」。従って、「フコースが実質的に存在しない」という用語は、「フコースを欠如する」という用語を包含する。しかしながら、ある時点で組成物がフコシル化されたN−グリカン構造を含有し、又は上に記載されているようなフコシル化されたN−グリカン構造の限定的な検出可能な量を含有する場合でさえ、組成物は、「実質的にフコースを含まない」ことがあり得る。
抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)及び補体依存性細胞傷害(CDC)、免疫複合体の排除(貪食作用)、B細胞による抗体産生及びIgG血清半減期などの、抗体及び抗体−抗原複合体の免疫系の細胞との相互作用及び様々な応答は、それぞれ、以下に定義されている。Daeron et al, 1997,Annu.Rev.Immunol.15:203−234;Ward and Ghetie, 1995, Therapeutic Immunol.2:77−94; Cox and Greenberg, 2001, Semin.Immunol 13:339−345;Heyman,2003,Immunol.Lett.88:157−161;及びRavetch, 1997, Curr.Opin.Immunol.9:121−125。
図1は、目的の遺伝子−コイルドコイルペプチド融合物と二量体を形成する細胞壁アンカーの候補−コイルドコイルペプチド融合タンパク質を発現するように操作された酵母細胞を図解する。2つの融合タンパク質ヘテロ二量体は、人工のジスルフィド結合によってロックされている。 図2Aは、シグナル配列、GR2コイルドコイルペプチド、Mycタグ及びGPIアンカー融合タンパク質からなる融合タンパク質発現構築物を図解する。図2Bは、SED1融合タンパク質のアミノ酸配列(配列番号20)を示しており、αアミラーゼシグナルペプチドには下線が付されており、GR2コイルドコイルペプチド配列は太字で記載されており、myc−タグ配列は斜字体で記載されており、エス・セレビシアエSED1配列は通常のフォントで記載されている。 図2Aは、シグナル配列、GR2コイルドコイルペプチド、Mycタグ及びGPIアンカー融合タンパク質からなる融合タンパク質発現構築物を図解する。図2Bは、SED1融合タンパク質のアミノ酸配列(配列番号20)を示しており、αアミラーゼシグナルペプチドには下線が付されており、GR2コイルドコイルペプチド配列は太字で記載されており、myc−タグ配列は斜字体で記載されており、エス・セレビシアエSED1配列は通常のフォントで記載されている。 図3は、AOX1プロモーターの調節下にある、ピキア・パストリスシグナル配列、mycタグ、GR2コイルドコイルペプチド及び細胞壁係留タンパク質SEDからなる融合タンパク質を発現するpGLY3033の地図を示している。 図4は、宿主の糖操作された酵母上に抗体又は抗体断片をディスプレイするためのコイルドコイルペプチドGR1に融合されたモノクローナル抗体又は抗体断片を作製するために使用することができる3つの異なる構築物を図解する。構築物AはFab断片ディスプレイフォーマットであり、構築物Bは完全長抗体ディスプレイフォーマットであり、構築物Cは抗体重鎖とコイルドコイル(GR1)の間に停止コドンを含有する。AOX1はAOX1プロモーターであり、SSはシグナルペプチドであり、Lcは軽鎖であり、TTは転写終結配列であり、Fdは重鎖可変断片であり、CH2及びCH3は重鎖定常ドメインであり、HAはヘマグルチニンであり、Hisはポリヒスチジンであり、GR1はコイルドコイルペプチドである。 図5は、Fab断片ディスプレイプラスミドpGLY3915の地図を示している。 図6は、完全長抗体ディスプレイプラスミドpGLY3941の地図を示している。 図7は、ヤギ抗ヒトH+LIgGAlexa488又は蛍光色素が連結された抗原によって、酵母細胞表面上のディスプレイされた抗体又は抗体断片の検出を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図8AからJは、抗Her2Fab断片を過剰発現し、異なるGPI細胞壁係留タンパク質pGLY3015(CWP2)、pGLY3033(ScSED1)、pGLY3034(ScSED1末端切断)、pGLY3035(PpSPI1)、pGLY3036(PpGAS1)、pGLY3037(ScGAS1)、pGLY3038(ScGAS1末端切断)、pGLY3039(HpTIP)及びpGLY3040(HpTIP末端切断)に融合されたGR2コイルドコイルペプチドの発現プラスミドで形質転換された、糖操作を施されたピキア・パストリスYGLY4102の蛍光顕微鏡写真を示している。 図9AからCは、異なるFab断片をディスプレイする糖操作されたピキア・パストリスの蛍光顕微鏡画像を示している。図9A、ピキア・パストリスGS2.0抗DKK1Fab断片をディスプレイする細胞;図9B、SED1GPI−タンパク質細胞壁アンカーを過剰発現していない、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2分泌Fab断片;図9C、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2Fab断片をディスプレイする細胞。全てのこれらの細胞を抗ヒトH&LAlexa488で標識し、同じ露出時間を用いて写真を撮影した。 図9AからCは、異なるFab断片をディスプレイする糖操作されたピキア・パストリスの蛍光顕微鏡画像を示している。図9A、ピキア・パストリスGS2.0抗DKK1Fab断片をディスプレイする細胞;図9B、SED1GPI−タンパク質細胞壁アンカーを過剰発現していない、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2分泌Fab断片;図9C、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2Fab断片をディスプレイする細胞。全てのこれらの細胞を抗ヒトH&LAlexa488で標識し、同じ露出時間を用いて写真を撮影した。 図9AからCは、異なるFab断片をディスプレイする糖操作されたピキア・パストリスの蛍光顕微鏡画像を示している。図9A、ピキア・パストリスGS2.0抗DKK1Fab断片をディスプレイする細胞;図9B、SED1GPI−タンパク質細胞壁アンカーを過剰発現していない、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2分泌Fab断片;図9C、ピキア・パストリスGS2.0抗Her2Fab断片をディスプレイする細胞。全てのこれらの細胞を抗ヒトH&LAlexa488で標識し、同じ露出時間を用いて写真を撮影した。 図10は、幾つかの蛍光活性化細胞分別(FACS)実験の重ね合わせを示している。抗Her2Fab断片及びα−DKK1Fab断片を発現する蛍光標識された細胞を用いて、フローサイトメトリー分析を行った。X軸:蛍光強度、Y軸:分別された事象の数。抗Her2Fab断片の蛍光平均は、抗DKK1集団の蛍光平均より有意に高い。標識されていない細胞は左の方にあり、バックグラウンド検出の領域を表す。 図11は、それぞれ、細胞表面にディスプレイされた抗Her2及び抗DKK1を発現する異なる集団比のFACS分析を示す。1:1(赤)及び1:10(緑)の抗Her2:抗DKK1の比のみが、2つの異なる集団の検出を可能とする。1:100(青)及び1:1000(茶色)のより高い比では、明瞭な亜集団は観察できない。 図12AからCは、抗Her2及び抗DKK1を発現する細胞の分布を示している。図12A:減少する蛍光の5つの領域(C1からC5)から細胞を単離した。図12Bは、抗Her2及び抗DKK1を1:1の比として混合したときの、異なる蛍光強度を有する細胞の2つの集団を示している。図12C:細胞の正体を決定するために、細胞を播種し、コロニーPCRによって分析した。 図12AからCは、抗Her2及び抗DKK1を発現する細胞の分布を示している。図12A:減少する蛍光の5つの領域(C1からC5)から細胞を単離した。図12Bは、抗Her2及び抗DKK1を1:1の比として混合したときの、異なる蛍光強度を有する細胞の2つの集団を示している。図12C:細胞の正体を決定するために、細胞を播種し、コロニーPCRによって分析した。 図12AからCは、抗Her2及び抗DKK1を発現する細胞の分布を示している。図12A:減少する蛍光の5つの領域(C1からC5)から細胞を単離した。図12Bは、抗Her2及び抗DKK1を1:1の比として混合したときの、異なる蛍光強度を有する細胞の2つの集団を示している。図12C:細胞の正体を決定するために、細胞を播種し、コロニーPCRによって分析した。 図13は、FACSの3ラウンドにわたる、抗Her2Fab断片発現細胞の濃縮を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図14AからFは、通過読み取り停止コドン構築物を用いた抗Her2完全長mAbをディスプレイするピー・パストリス株YGLY6724並びに抗Her2完全長mAbをディスプレイするYGLY6722の蛍光顕微鏡及びFACS分析を示している。細胞は、ヤギ抗ヒトH&LAlexa488で標識する。G418は、停止コドンの通過読み取りを増加させる抗生物質である。YGLY6732は、バックグラウンド蛍光のレベルを測定するために使用された非ディスプレイ非標識酵母である。図14からEは、図14F中に示されているFACS分析における試料AからEの蛍光顕微鏡を示している。 図15AからDは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗CD20Fab断片(GR1に融合された重鎖)を同時発現し、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)−Alexa488で標識されたYGLY2696バックグラウンドの宿主細胞の幾つかのクローンの蛍光を示している。YGLY5149−15秒の露出(図15A)、YGLY5152−15秒の露出(図15B)、YGLY6693−30秒の露出(図15C)及びYGLY6694−30秒の露出(図15D)。 図15AからDは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗CD20Fab断片(GR1に融合された重鎖)を同時発現し、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)−Alexa488で標識されたYGLY2696バックグラウンドの宿主細胞の幾つかのクローンの蛍光を示している。YGLY5149−15秒の露出(図15A)、YGLY5152−15秒の露出(図15B)、YGLY6693−30秒の露出(図15C)及びYGLY6694−30秒の露出(図15D)。 図15AからDは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗CD20Fab断片(GR1に融合された重鎖)を同時発現し、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)−Alexa488で標識されたYGLY2696バックグラウンドの宿主細胞の幾つかのクローンの蛍光を示している。YGLY5149−15秒の露出(図15A)、YGLY5152−15秒の露出(図15B)、YGLY6693−30秒の露出(図15C)及びYGLY6694−30秒の露出(図15D)。 図15AからDは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗CD20Fab断片(GR1に融合された重鎖)を同時発現し、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)−Alexa488で標識されたYGLY2696バックグラウンドの宿主細胞の幾つかのクローンの蛍光を示している。YGLY5149−15秒の露出(図15A)、YGLY5152−15秒の露出(図15B)、YGLY6693−30秒の露出(図15C)及びYGLY6694−30秒の露出(図15D)。 図16は、ヒト化されたシャペロン株YGLY2696の系統図を示している。 図17AからBは、Fab断片をディスプレイする細胞中のディスプレイされたFab断片の重鎖及び軽鎖が適切に集合されたことを示している。軽鎖及び重鎖特異的な蛍光色素連結抗体で、Fab断片をディスプレイする細胞を標識した。フローサイトメトリー分析は、ディスプレイされたFab断片重鎖の発現がディスプレイされた軽鎖発現と合致することを示しており、Fab断片の適切な集合を示唆する。図17AYGLY7762細胞(1D05);図17BYGLY7764細胞(1H23)。 図17AからBは、Fab断片をディスプレイする細胞中のディスプレイされたFab断片の重鎖及び軽鎖が適切に集合されたことを示している。軽鎖及び重鎖特異的な蛍光色素連結抗体で、Fab断片をディスプレイする細胞を標識した。フローサイトメトリー分析は、ディスプレイされたFab断片重鎖の発現がディスプレイされた軽鎖発現と合致することを示しており、Fab断片の適切な集合を示唆する。図17AYGLY7762細胞(1D05);図17BYGLY7764細胞(1H23)。 図18は、抗原標識された細胞のフローサイトメトリー分析を示している。本明細書に記載されている方法を用いて、酵母表面上に抗CD20及び抗PCSK9(1D05及び1H23)Fab断片をディスプレイした。蛍光色素が連結された抗原及び包括的抗体検出によって、細胞を標識した。パネルAは、標識の前に、1:1の比で混合した場合に、α―CD20及び抗PCSK9(1D05)がディスプレイされた細胞のプロファイルを示している。パネルBでは、高親和性(1D05)及び低親和性(1H23)抗PCSK9Fab断片を発現している細胞のフローサイトメトリープロファイルを同じ写真の中に重ね合わせた。 図19AからBは、抗原親和性に基づいて、Fab断片をディスプレイする混合細胞集団のFACS分別を示している。図19Aは、蛍光色素で標識されたPCSK−9抗原を使用した場合の、非結合Fab断片(α−CD20)をディスプレイする細胞から結合Fab断片(1D05)をディスプレイする細胞のFACS分別を示している。1:1,000、1:10,000及び1:100,000の1D05:α−CD20の比で細胞を混合し、次いで、最大2ラウンド分別した。図19Bは、蛍光色素が標識されたPCSK−9抗原を使用した場合の、低親和性Fab断片(1H23)をディスプレイする細胞から高親和性結合Fab断片(1D05)をディスプレイする細胞のFACS分別を示している。細胞は、1:10,000及び1:100,000の1D05:1H23比で混合し、2ラウンドの分別を行った。 図19AからBは、抗原親和性に基づいて、Fab断片をディスプレイする混合細胞集団のFACS分別を示している。図19Aは、蛍光色素で標識されたPCSK−9抗原を使用した場合の、非結合Fab断片(α−CD20)をディスプレイする細胞から結合Fab断片(1D05)をディスプレイする細胞のFACS分別を示している。1:1,000、1:10,000及び1:100,000の1D05:α−CD20の比で細胞を混合し、次いで、最大2ラウンド分別した。図19Bは、蛍光色素が標識されたPCSK−9抗原を使用した場合の、低親和性Fab断片(1H23)をディスプレイする細胞から高親和性結合Fab断片(1D05)をディスプレイする細胞のFACS分別を示している。細胞は、1:10,000及び1:100,000の1D05:1H23比で混合し、2ラウンドの分別を行った。 図20は、軽鎖C1κ及びGR2に融合された重鎖CH1をコードし、ピキア・パストリスのTRP2遺伝子坐へプラスミドを標的誘導するpGLY3958の地図を示している。プラスミドpGLY5108、pGLY5110及びpGLY5107を作製するために、このプラスミドを使用した。 図21は、1D05抗PCSK9Fab断片をコードするプラスミドpGLY5108の地図を示している。 図22は、1H23抗PCSK9Fab断片をコードするプラスミドpGLY5110の地図を示している。 図23は、抗CD20Genmab抗体をコードするプラスミドpGLY5107の地図を示している。
(発明の詳細な記述)
本発明は、下等真核生物宿主細胞(例えば、酵母又は糸状真菌細胞)などの真核生物宿主細胞の表面上にタンパク質の多様なライブラリーをディスプレイすることができるタンパク質ディスプレイ系を提供する。前記組成物及び方法は、発見(すなわち、スクリーニング)又は分子進化プロトコールに関して、タンパク質の集合物をディスプレイするのに特に有用である。前記方法の顕著な特徴は、目的のタンパク質が表面係留タンパク質に融合されている融合タンパク質として目的のタンパク質を発現させる必要なしに、宿主細胞の表面上に目的のタンパク質をディスプレイすることができるディスプレイ系を提供することである。
一般に、第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に結合することができる第二の結合部分に融合されたタンパク質をコードする核酸で前記宿主細胞を形質転換すること(タンパク質の変異体の多様化された集団をコードする宿主細胞の複数を作成するために、突然変異誘発が使用される。);宿主細胞の表面上にディスプレイされているタンパク質へ特異的に結合し、及び前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされていないタンパク質に結合しない検出手段と前記宿主細胞の複数を接触させること;並びに前記検出手段が結合している宿主細胞を単離すること(前記宿主細胞の前記表面上のタンパク質に結合された前記検出手段が存在することは、前記タンパク質が下等真核生物細胞表面上にディスプレイ可能であることを示唆する。)を含む、下等真核生物細胞表面上へのディスプレイ可能性に関してタンパク質を選択する方法が提供される。
第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;少なくとも1つの宿主細胞が細胞表面上に所望のタンパク質をディスプレイしていると考えられる宿主細胞の複数を作製するために、細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されているタンパク質をコードする核酸によって宿主細胞を形質転換すること;細胞表面上にディスプレイされた所望のタンパク質に特異的に結合する検出手段と形質転換された宿主細胞を接触させること;並びに所望のタンパク質をディスプレイする宿主細胞を選択するために、検出手段が結合されている宿主細胞を単離することを含む、宿主細胞の表面上に所望のタンパク質をディスプレイする組換え下等真核生物宿主細胞を選択する方法がさらに提供される。
従って、図1に示されているように、前記系は少なくとも2つの成分を含む。第一の成分は、特定の実施形態において、第一の結合部分(特定の態様において、第二のアダプターペプチドへ対結合することができるアダプターペプチドを含む。)に融合された宿主細胞の表面に結合し又は組み込むことができる細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現するヘルパーベクターである。第一のアダプターペプチドが第二のアダプターペプチドと相互作用することができるように、第一の結合部分又はアダプターペプチドは、細胞外環境に露出された細胞表面係留タンパク質の末端に位置している。第二の成分は、目的のタンパク質を発現するベクター又は目的のタンパク質が選択されるべきそのライブラリー(例えば、抗体又はその断片を発現するベクターのライブラリー)である。ベクターは、第二のアダプターペプチドが目的のタンパク質のN末端又はC末端に融合されている融合タンパク質として、目的のタンパク質を発現する。
両成分は、相同的組換えによって、宿主細胞のゲノム中に核酸を組み込むベクター中に提供することができる。相同的組換えは、二重クロスオーバー又は単一クロスオーバー相同的組換えであり得る。ロールイン単一クロスオーバー相同的組換えは、「Nett et al., Yeast 22:295−304(2005)」中に記載されている。各成分は、ゲノム中の同じ遺伝子坐又はゲノム中の別個の遺伝子坐に組み込まれ得る。あるいは、一方又は両方の成分は、宿主細胞中に一過性に発現させることができる。
前記方法は、所望の親和性又は結合力の抗体又はその断片(例えば、Fab断片)、触媒性抗体を含む特定の酵素活性又は基質特異性を有する酵素、特定のリガンドに対する特定の特異性を有する受容体及び異種タンパク質に融合された抗体のFc領域を含む融合タンパク質を含む(但し、これに限定されない。)融合タンパク質などの(但し、これらに限定されない。)所望の結合特性を有するタンパク質の選択を可能にする。一般に、前記方法は、そのN末端又はC末端が第一の結合部分(第二のアダプターペプチドへの対結合を可能にするアダプターペプチドなど)に融合された宿主細胞壁結合タンパク質を発現する第一の核酸とそのN末端又はC末端が第二の結合部分(第一のアダプターペプチドへの対結合を可能にするアダプターペプチドなど)に融合された検査されるべきタンパク質を発現する第二の核酸とで下等真核生物宿主細胞を形質転換することを含む。第一及び第二の核酸は、同じプロモーター又は別個に誘導可能な異なるプロモーターへ作用可能に連結され得る。好ましくは、目的のタンパク質は、細胞表面への分泌経路を通じた融合タンパク質のシャトルを促進する細胞性シグナルペプチドへ融合される。第一の核酸の発現は、細胞壁結合融合タンパク質の産生をもたらし、細胞壁結合融合タンパク質は細胞表面に輸送され、次いで、細胞外環境へ露出された第一の結合部分によって、細胞の表面に結合する。第二の核酸の発現は、目的のタンパク質の融合タンパク質の産生をもたらし、融合タンパク質は、分泌経路を通じて輸送され、細胞から分泌される。しかしながら、目的のタンパク質に融合された第二の結合部分は細胞壁結合タンパク質に融合された第一の結合部分との特異的相互作用を形成するので、目的のタンパク質の融合タンパク質は分泌されるにつれて、細胞表面上に保持される。
抗体及びFab断片を含む(但し、これらに限定されない。)特異的結合対の特定の一員を産生する細胞を同定及び選択するためのライブラリー法がさらに提供される。従って、さらなる態様において、特異的結合対の一員(該特異的結合対の一員は、抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含み、及び目的の抗原に対して結合特異性を有する抗原結合部位を有する抗体又は抗体断片である。)であるタンパク質を作製する方法。この方法は、その表面上に特異的な結合対の一員をディスプレイしている下等真生物宿主細胞のライブラリーを準備すること(特異的な結合対の一員は合成ヒト抗体VHドメイン及びヒト抗体VLドメインを含む抗体又は抗体断片である。)を含む。ライブラリーは、第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する下等真核生物宿主細胞を準備し、及び特異的な結合対の一員の遺伝的に多様な集団をコードする核酸配列のライブラリーを準備することによって作製され、特異的結合対の一員の遺伝的に多様な集団のVHドメインは1つ又はそれ以上のVH遺伝子ファミリーに関して偏っており、特異的な結合対の一員は細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分を含む。核酸配列の前記ライブラリーは、各特異的結合対の一員が前記下等真核生物細胞の前記表面にディスプレイされるように、下等真核生物細胞中で発現される。次いで、目的の抗原に対する結合特異性を有する1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を産生する細胞は、1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を目的の抗原と結合させることによって選択される。
さらなる態様において、特異的結合対の一員は、合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインを含み、並びに前記合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインは、フレームワーク領域及び超可変ループを含み、フレームワーク領域及びVHドメイン及びVLドメインの両者の最初の2つの超過変ループは実質的にヒト生殖系列であり、並びにVHドメイン及びVLドメインは変化されたCDR3ループを有する。さらなる態様において、変化されたCDR3ループを有することに加えて、ヒト合成抗体VH及びVLドメインは他のCDRループ中に変異を含有する。さらなる態様において、各ヒト合成抗体VHドメインCDRループは無作為な配列のものである。さらなる態様において、ヒト合成抗体VHドメインCDRループは、公知の標準構造のものであり、無作為な配列要素を取り込む。結合対の一員は完全なサイズの若しくは完全な抗体又は一本鎖Fv抗体断片などの断片であり得る。
目的の所望のタンパク質を発現する宿主細胞の検出は、目的のタンパク質と会合又は結合し及び目的のタンパク質を発現していない宿主細胞とは会合又は結合しない第一の標識で宿主細胞を標識することによって達成することができる。例えば、目的のタンパク質が抗体である場合には、第一の標識は目的の抗体によって特異的に認識される抗原であり得る。第一の標識と会合している宿主細胞を選択し、宿主細胞と会合した第一の標識の量を定量する。第一の標識が多量に出現することは、目的のタンパク質が望ましい結合特性を有することを示唆し、第一の標識が少量出現することは、目的のタンパク質が望ましい結合特性を有さないことを示唆する。
さらなる態様は、上記宿主細胞を第二の標識で標識する工程を含み、第二の標識は目的のタンパク質に融合されたエピトープタグを発現する宿主細胞と会合又は結合し、及びエピトープタグを発現しない宿主細胞と会合又は結合しない。宿主細胞と会合した第二の標識の量を定量する。宿主細胞と会合した第二の標識の量は、エピトープタグが付加された目的のタンパク質の発現された多数のコピーが宿主細胞表面上に多数存在することを示唆し、第一の標識の定量を第二の標識の定量と比較することによって、第二の標識の量に対して標準化された第一の標識の量を可能にし、第二の標識の発生に比べて高い第一の標識の出現は検査されるべきタンパク質が望ましい結合特性を有することを示唆している。
別の態様は、目的のタンパク質への結合に関して、第一の標識と競合する第三の標識で上記宿主細胞を標識する工程を含む。この態様において、宿主細胞は第一の標識で標識され、宿主細胞と会合した第一の標識の量を定量する。次いで、宿主細胞を第二の標識で標識し、宿主細胞と会合した第二の標識の量を定量する。第二の標識の出現に対して標準化された第一の標識の出現を測定するために、第二の標識の定量と第一の標識の前記定量の比較が行われ、第二の標識の出現と比較した第一の標識の低い出現は、目的のタンパク質が所望の結合特性を有することを示唆する。
さらなる態様において、第一の標識は目的のタンパク質に対して特異的なリガンドに付着された蛍光標識であり、第二の標識は目的のタンパク質に対して特異的な抗体に付着された蛍光標識である。標識が蛍光性である場合には、定量工程は、フローサイトメトリー又は共焦点蛍光顕微鏡によって実施される。さらなる態様において、第一の標識は目的のタンパク質に対して特異的なリガンドに付着された蛍光標識であり、目的のタンパク質を産生しない宿主細胞から目的のタンパク質を発現する宿主を分離するために、蛍光活性化細胞分別(FACS)が使用される。
さらに、単一の停止コドンが抗体配列をコードする核酸と第二のアダプターペプチドをコードする核酸との間に配置されているベクターを用いて、上に記載されているように実施される、所望の結合特性を有する抗体及びその断片を選択する方法が提供される。ベクターは、第二のアダプターペプチドへ対結合することができる第一アダプターペプチドへ、そのN末端又はC末端が融合された宿主細胞壁結合タンパク質を発現する核酸を含む下等真核生物宿主細胞中に形質転換される。ベクターによってコードされるmRNAの翻訳は、停止コドンを通過する翻訳の読み取りを増加させる条件下で実施され、これにより、第二のアダプターに融合されている抗体を産生する。第一の標識での宿主細胞の標識(第一の標識は、所望の抗体を発現する宿主細胞へ会合又は結合し、及び所望の抗体を発現していない宿主細胞に会合又は結合しない。)によって、所望の抗体を産生する宿主細胞の同定及び選択が可能となる。所望抗体を産生する宿主細胞が選択及び単離された後、宿主細胞は、停止コドンを通過した翻訳の読み取りの増加をもたらす条件下で増殖される。第二の条件下で、宿主細胞は、第二のアダプターペプチドに融合されていない抗体又はその断片を産生する。
図4は、宿主細胞中に導入され、適切な条件下で宿主細胞が増殖されたときに、宿主細胞は、所望の完全長抗体を選択するために重鎖に融合された第二のアダプターペプチドを含む完全長抗体を産生することができるように、酵母などの下等真核生物中で使用するために設計された発現カセットCを示している。しかしながら、産生条件下において、構築物は、重鎖が第二のアダプターペプチドに融合されていない抗体の産生を可能にする。従って、発現カセットCは、第二のアダプターペプチドをコードする核酸を除去するために、抗体をコードする核酸を再度クローニングする必要性をなくす。発現カセットCでは、第二のアダプターペプチドのN末端へ、C末端が融合された重鎖を含む融合タンパク質をコードする第二のORFは、重鎖をコードする核酸配列の末端と停止コドンの通過読み取りが誘導性である第二のアダプターペプチドをコードする核酸との間に単一の停止コドンをさらに含む。多くの条件下で、構築物から転写されたmRNAの翻訳は、主として、単一の停止コドンにおいて終結し、従って、第二のアダプターペプチドに融合されていない完全長抗体の産生をもたらす。しかしながら、抗生物質G418の存在下では、停止コドンを通過する翻訳の読み取りが増加する。しかしながら、抗生物質の存在下でさえ、GR1コイルドコイルペプチドに融合されていない完全長抗体の発現が主な種である。一般に、翻訳の誤りは無作為なアミノ酸の挿入をもたらす。この割合的な通過読み取りは、完全長抗体の発現可能性を反映し得る。分泌された完全長抗体及び細胞表面に捕捉された完全長抗体融合物の両方をモニターすることによって、高産生宿主細胞に関してスクリーニングを行うことができる。従って、抗生物質の存在下において、完全長抗体の集団は、重鎖−アダプターペプチド融合タンパク質を含む。従って、所望の抗体に関して抗体のライブラリーをスクリーニングする場合、抗生物質の存在下で宿主細胞を増殖させる。重鎖−アダプターペプチド融合タンパク質を含む完全長抗体は、細胞の表面上の細胞表面係留タンパク質に融合された第一のアダプターペプチドへのヘテロ二量体化によって細胞表面に捕捉される。次いで、適切な検出手段によって、所望の抗体を検出することができる。しかしながら、重鎖がアダプターペプチドに融合されていない完全長抗体を作製する場合、所望の抗体を産生することが同定された宿主細胞を抗生物質の不存在下で増殖させる。発現カセットCの後ろの前置物(premise)は、GR1コイルドコイルペプチドに融合されていないFab断片を産生するように適合させることができ、酵素及び受容体タンパク質などの他のタンパク質種とともに使用するように適合させることができる。
I.アダプターの一般的な特徴
ディスプレイ系の構築におけるさらなる検討事項は、対相互作用をすることができる2つのアダプターをコードするアダプターペプチドの対を選択することである。アダプターペプチドの一方をコードする核酸はベクターによって担持される目的の外来タンパク質をコードする核酸とインフレームに挿入されるのに対して、他方をコードする核酸は、宿主細胞の外壁又は膜に付着することができる細胞表面係留タンパク質をコードする核酸とインフレームに融合される。「対相互作用」とは、2つのアダプターが相互作用し、互いに結合して、安定な複合体を形成することができることを意味する。安定な複合体は、宿主細胞の外側表面上に存在する目的のタンパク質の検出を可能にするのに十分に長期間存続しなければならない。複合体又は二量体は、形成の時点とディスプレイされたポリペプチドを検出する時点の間に存在し又は導入されるいかなる条件にも耐えることができなければならず、これらの条件は、実施されているアッセイ又は反応の関数である。安定な複合体又は二量体は、この定義の他の要件を満たす限り、不可逆的又は可逆的であり得る。従って、一過性の複合体又は二量体が反応混合物中で形成し得るが、自発的に解離し、遺伝子パッケージの外側表面上にディスプレイされた検出可能なポリペプチドを生成しない場合には、一過性の複合体又は二量体は安定な複合体には当らない。
第一及び第二のアダプター間での対相互作用は、共有又は非共有相互作用であり得る。非共有相互作用は、共有結合の形成をもたらさない全ての退出する安定な結合を包含する。非共有的相互作用の非限定的な例には、静電的結合、水素結合、ファンデルワールス力、両親媒性ペプチドの立体的な噛み合いが含まれる。これに対して、共有的相互作用は、2つのシステイン残基間のジスルフィド結合、2つの炭素含有分子間のC−C結合、炭素とそれぞれ酸素又は水素含有分子間のC−O又はC−H及び酸素とホスファート含有分子間のO−P結合などの(但し、これらに限定されない。)共有結合の形成をもたらす。
ディスプレイ系の発現及びヘルパーベクターを構築するために利用可能なアダプターペプチドは、様々な源に由来し得る。一般に、安定な多量体の形成に関与するあらゆるタンパク質配列が候補アダプターペプチドである。従って、これらのペプチドは、あらゆるホモ多量体又はヘテロ多量体タンパク質複合体に由来し得る。代表的なホモ多量体タンパク質は、ホモ二量体受容体(例えば、血小板由来増殖因子ホモ二量体BB(PDGF)、ホモ二量体転写因子(例えば、Maxホモ二量体、NF−κBp65(RelA)ホモ二量体)及び増殖因子(例えば、ニューロトロフィンホモ二量体)である。ヘテロ多量体タンパク質の非限定的な例は、プロテインキナーゼとSH2ドメイン含有タンパク質(Cantley et al., Cell 72:767−778(1993); Cantley et al., J. Biol.Chem.270:26029−26032(1995))、ヘテロ二量体転写因子とヘテロ二量体受容体の複合体である。
現在使用されているヘテロ二量体転写因子は、α−Pal/Max複合体及びHox/Pbx複合体である。Hoxは、胚形成の間に前方−後方軸のパターン形成に関与する転写因子の巨大なファミリーを占める。Hoxタンパク質は、保存された3つのαヘリックスホメオドメインを有するDNAを結合する。特異的なDNA配列に結合するために、Hoxタンパク質はPbxホメオドメインなどのヘテロ−パートナーの存在を必要とする。Wolberger他は、Hox−Pbx複合体の形成がどのようにして起こり、この複合体がDNAにどのように結合するかを理解するために、HoxB1−Pbx1−DNA三元複合体の2.35オングストローム結晶構造を解明した。構造は、各タンパク質のホメオドメインがDNAの反対側上の隣接する認識配列に結合することを示している。ヘテロ二量体化は、HoxB1のホメオドメインに対してN末端の6アミノ酸ヘキサペプチドとヘリックス3とヘリックス1及び2の間に形成されたPbx1中のポケット間に形成された接触を通じて起こる。Pbx1ホメオドメインのC末端伸長は、ヘリックス1に対して圧縮してより大きな4ヘリックスのホメオドメインを形成するαヘリックスを形成する(Wolberger et al., Cell 96:587−597(1999); Wolberger et al., J Mol.Biol.291:521−530)。
多数のヘテロ二量体受容体も同定されている。多数のヘテロ二量体受容体には、増殖因子(例えば、ヘレギュリン)、神経伝達物質(例えば、γ−アミノ酪酸)及び他の有機又は無機性小分子(例えば、ミネラルコルチコイド、グルココルチコイド)に結合するものが含まれるが、これらに限定されない。現在使用されているヘテロ二量体受容体は、核ホルモン受容体(Belshaw et al., Proc.Natl.Acad.Sci.U.S. A 93:4604−4607(1996))、erbB3及びerbB2受容体複合体並びに受容体のオピオイド(Gomes et al.,J. Neuroscience 20:RC110(2000)); Jordan et al.Nature 399:697−700(1999))、ムスカリン、ドーパミン、セロトニン、アデノシン/ドーパミン及びGABAファミリーなどの(但し、これらに限定されない。)Gタンパク質共役型受容体である。公知のヘテロ二量体受容体の大半は、そのC末端配列がヘテロ二量体形成を媒介することが見出されている。
L及びH鎖の二量体化に関与している抗体鎖に由来するペプチドは、本ディスプレイ系を構築するためのアダプターとしても使用することができる。これらのペプチドには、L又はH鎖の定常領域配列が含まれるが、これらに限定されない。さらに、アダプターペプチドは、抗原結合部位配列及びその結合抗原に由来し得る。このような事例では、対の一方のアダプターは、対応する抗原残基を含有する他方のアダプターによって認識される(すなわち、安定に会合することができる)抗原結合部位アミノ酸残基を含有する。
遺伝子の巨大なファミリーに関する豊富な遺伝学的及び生化学的データに基づいて、当業者は、過度な実験操作なしに、本ディスプレイ系を構築するための適切なアダプターペプチドを選択及び取得することができる。
所望される場合、新規ヘテロ多量体タンパク質から得られる配列をアダプターとして使用することができる。このような状況では、ヘテロ多量体の形成に関与する候補ペプチドの同定は、過度の実験操作なしに、あらゆる遺伝学的又は生化学的アッセイによって決定することができる。さらに、コンピュータモデル化及び検索技術は、関連する遺伝子及び無関係の遺伝子中に出現する一般的なドメインの配列相同性に基づいて、ヘテロ多量体ペプチド配列の検出をさらに促進する。相同性検索を可能にするプログラムの非限定的な例は、Blast(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST/)、Fasta(Genetics Computing Group package, Madison, Wis.)、DNA Star、Clustlaw、TOFFEE、COBLATH、Genthreader及びMegAlignである。標的受容体又はそのセグメントに対応するDNA配列を含有するあらゆる配列データベースを配列分析のために使用することができる。一般的に使用されるデータには、GenBank、EMBL、DDBJ、PDB、SWISS−PROT、EST、STS、GSS及びHTGSが含まれるが、これらに限定されない。
ヘテロ二量体化配列に由来する本アダプターは、その物理的特性に基づいて、さらに性質決定することができる。現行のヘテロ二量体化配列は、ヘテロ二量体の主要な形成をもたらす、ホモ二量体の実質的な排除への対親和性を示す。好ましくは、主要な形成は、生理的な緩衝液条件及び/又は生理的な体温下での形成を可能にする少なくとも60%のヘテロ二量体、より好ましくは、少なくとも80%のヘテロ二量体、より好ましくは、85から90%のへテロ二量体、より好ましくは90から95%の間のへテロ二量体、さらに好ましくは、96から99%の間のヘテロ二量体を含有するヘテロ多量体プールをもたらす。本発明のある実施形態において、アダプター対のヘテロ二量体化配列の少なくとも1つは、生理的な緩衝液及び/又は生理的な体温中でホモ二量体を実質的に形成することができない。「実質的にできない」とは、単独で検査された場合に、選択したヘテロ二量体化配列が、「Kammerer et al., Biochemistry 38:13263−13269(1999)」に詳述されているインビトロ沈降実験において又はインビボツーハイブリッド酵母分析(例えば、White et a;.,Nature396:679−682(1998))において、ホモ二量体の検出可能な量を生じないことを意味する。さらに、個々のヘテロ二量体化配列は、宿主細胞中で発現させることができ、宿主細胞中のホモ二量体の不存在は、SDS−PAGE、ウェスタンブロット及び免疫沈降などの(但し、これらに限定されない。)様々なタンパク質分析によって示され得る。インビトロアッセイは、生理的な緩衝液条件下で、及び/又は好ましくは生理的体温で実施されなければならない。一般に、生理的な緩衝液は、塩の生理的濃度を含有し、約6.5から約7.8、好ましくは、約7.0から約7.5の範囲の中性pHになるように調整される。
上記の物理特性を示すアダプター対の例は、GABA−R1/GABA−R2受容体である。これら2つの受容体は、生理的な条件(例えば、インビボ)下で及び生理的な体温で、ホモ二量体を実質的に形成することができない。Kuner他及びWhite他による研究(Science 283:74−77(1999));Nature 396:679−682(1998))は、インビボでのGABA−R1及びGABA−R2のヘテロ二量体化特異性を示した。実際に、White他は、このヘテロ二量体受容体対の排他的な特異性に基づいて、GABA−R2を酵母細胞からクローニングすることができた。上記Kammere他によるインビトロ研究は、GABA−R1及びGABA−R2のC末端配列は何れも、生理的な体温でアッセイした場合に、生理的な緩衝液条件でホモ二量体を形成することができないことを示した。具体的には、Kammerer他は、単独で検査した場合に、GABA受容体1及び2のヘテロ二量体化配列は、生理的な条件下で及び生理的な体温(例えば、37℃)で、単量体の分子量において沈降することを、沈降実験によって示した。等モル濃度の量で混合された場合に、GABA受容体1及び2へテロ二量体化配列は、2つの配列のヘテロ二量体に対応する分子量において沈降する(Kammerer他の表1参照)。しかしながら、GABA−R1及びGABA−R2のC末端配列をシステイン残基に連結すると、ジスルフィド結合の形成を介して、ホモ二量体が生じ得る。
アダプターは、その二次構造に基づいてさらに特徴付けることができる。本アダプターは、コイルドコイルへリックス構造を採る両親媒性ペプチドからなる。ヘリックスコイルドコイルは、タンパク質中の主なサブユニットオリゴマー化配列の1つである。一次配列分析によって、全てのタンパク質残基の約2から3%がコイルドコイルを形成することが明らかとなっている(Wolf et al., Protein Sci.6:1179−1189(1997))。よく性質決定されたコイルドコイル含有タンパク質には、細胞骨格ファミリー(例えば、α−ケラチン、ビメンチン)、細胞骨格運動ファミリー(例えば、ミオシン、キネシン及びダイネイン)、ウイルス膜タンパク質(例えば、エボラ又はHIVの膜タンパク質)、DNA結合タンパク質及び細胞表面受容体(例えば、GABA受容体1及び2)の一員が含まれる。本発明のコイルドコイルアダプターは、2つのグループ、すなわち、左巻き及び右巻きのコイルドコイルへ広く分類することができる。左巻きのコイルドコイルは、「abcdefg」と表記される7連リピートを特徴とし、無極性の残基の出現は、第1(a)及び第4(d)位に優先的に位置する。これら2つの位置の残基は、他の鎖の残基と互いに組み合わさって、緊密に適合した疎水性の殻を形成する「ノブと穴」のジグザグパターンを典型的に構成する。これに対して、コイルドコイルの末端を覆う第2(b)、第3(c)及び第6(f)位は、好ましくは、帯電した残基である。帯電したアミノ酸の例には、リジン、アルギニン、ヒスチジンなどの塩基性残基並びにアスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン及びグルタミンなどの酸性残基が含まれる。ヘテロ二量体コイルドコイルを設計するのに適した非帯電又は無極性アミノ酸には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン及びスレオニンが含まれるが、これらに限定されない。非帯電残基は通例疎水性コアを形成するが、全体的なヘリックスコイルドコイル構造を安定化させるために、コア位置にさえ帯電した残基を含むヘリックス間及びヘリックス内の塩橋を使用し得る(Burkhard et al(2000) J. Biol Chem.275:11672−11677)。コイルドコイルの様々な長さを使用し得るが、本コイルドコイルアダプターは、好ましくは2から10の7連リピートを含有する。より好ましくは、アダプターは、3つから8つの7連リピートを含有し、さらに好ましくは、4つから5つの7連リピートを含有する。
最適なコイルドコイルアダプターを設計する際には、ペプチドの二次構造を予想する様々な既存のコンピュータソフトウェアプログラムを使用することができる。コンピュータ分析の実例は、アミノ酸配列を既知の二本鎖コイルドコイルのデータベース中の配列と比較し、高い確率のコイルドコイルの連なりを予想するCOILSアルゴリズムを使用する(Kammerer et al., Biochemistry 38:1326343269(1999))。
多量体形成に関与する多様なコイルドコイルを、本ディスプレイ系におけるアダプターとして使用することができる。本コイルドコイルは、ヘテロ二量体受容体に由来する。従って、本発明は、GABA受容体1及び2に由来するコイルドコイルアダプターを包含する。一態様において、本コイルドコイルアダプターは、GABA受容体1及びGABA受容体2のC末端配列を含む。別の態様において、本アダプターは少なくとも30アミノ酸残基の2つの異なるポリペプチドから構成され、そのうち一方は、配列番号13(GR1)に図示されている同等の長さの直鎖配列と実質的に同一であり、他方は、配列番号11(GR2)に図示されている同等の長さの直鎖ペプチド配列と実質的に同一である。
本コイルドコイルアダプターの別のクラスは、ロイシンジッパーである。本分野において、ロイシンジッパーは、6つのアミノ酸によって互いに隔てられている4から5個のロイシン残基を含有する約35アミノ酸の連なりとして定義されている(Maniatis and Abel, Nature 341:24(1989))。ロイシンジッパーは、GCN4、C/EBP、c−fos遺伝子産物(Fos)、c−jun遺伝子産物(Jun)及びc−Myc遺伝子産物などの様々な真核生物のDNA結合タンパク質中に存在することが見出されている。これらのタンパク質では、ロイシンジッパーは、ロイシンジッパーを含有するタンパク質が安定なホモ二量体及び/又はへテロ二量体を形成し得る二量体化界面を作出する。2つの原癌遺伝子c−fos及びc−junによってコードされるタンパク質産物の分子的分析は、このような優先的なヘテロ二量体形成の事例を明らかにした(Gentz et al., Science 243:1695(1989); Nakabeppu et al., Cell 55:907(1988); Cohen et al., Genes Dev.3:173(1989))。Fos及びJunのロイシンジッパー領域を含む合成ペプチドは、ヘテロ二量体形成を媒介することも示されており、合成ペプチドのアミノ末端は、それぞれ、分子間ジスルフィド結合を可能にするシステイン残基を含み、ヘテロ二量体の形成は、ホモ二量体化の実質的排除に対して起こる。
本発明のロイシンジッパーアダプターは、7連リピート(ロイシン−X−X−X−X−X−X(Xは、慣用の20アミノ酸の何れかであり得るが、α−ヘリックス形成能を有するアミノ酸、例えば、アラニン、バリン、アスパラギン酸、グルタミン酸及びリジンである可能性が最も高く、nは2又はそれ以上であり得るが、典型的には、nは3から10であり、好ましくは、4から8、より好ましくは4から5である。)として知られる一般的な構造式を有する。現在、配列は、Fos又はJunロイシンジッパーである。
本明細書において、両配列が実質的なアミノ酸又はヌクレオチド配列の相同性を示せば、ペプチドの直鎖配列は、別の直鎖配列と「実質的に同一」である。一般に、実質的に同一な配列は、相同的領域の並置後、少なくとも約60%互いに同一である。一般に、配列は少なくとも約70%同一であり、より具体的には、配列は少なくとも約80%同一であり、より具体的には、配列は少なくとも約90%同一であり、より具体的には、配列は、少なくとも約95%同一であり、さらに具体的には、配列は100%同一である。
ポリペプチド配列が実質的に同一であるかどうかを決定する際に、比較されるポリペプチドの機能性を保持する配列が特に好ましい。機能性は、対するアダプターと安定な複合体を形成する能力及びアダプターとインフレームに融合されたポリペプチドのディスプレイを促進する能力などの様々な基準によって確立され得る。
本アダプターは、修飾されたロイシンジッパー及び本明細書中に例示されているポリペプチド配列と機能的に等価であるGABAヘテロ二量体化ペプチド配列を含む。特定の実施形態において、対したアダプターに改善された安定性及び/又はディスプレイ効率を与える被修飾ポリペプチドが使用される。被修飾ポリペプチドの例には、アミノ酸残基の保存的置換を有するもの及びヘテロ二量体化特異性を著しく有害に変化させないアミノ酸の1つ又はそれ以上の欠失又は付加を有するものが含まれる。置換は、1つ又はそれ以上のアミノ酸残基を変化又は修飾することから、対相互作用が維持される限りにおいて、領域を完全に再設計することまで多岐にわたり得る。アミノ酸置換が存在する場合、アミノ酸置換は、好ましくは、ペプチドの折り畳み又は機能的特性に対して悪影響を与えない保存的置換である。その中に保存的置換を施すことができる機能的に関連するアミノ酸の群は、グリシン/アラニン;バリン/イソロイシン/ロイシン;アスパラギン/グルタミン;アスパラギン酸/グルタミン酸;セリン/スレオニン/メチオニン;リジン/アルギニン;及びフェニルアラニン/チロシン/トリプトファンである。本発明のポリペプチドは、グリコシル化された又はグリコシル化されていない形態であり得、翻訳後修飾され得(例えば、アセチル化及びリン酸化)、又は合成的に修飾され得る(例えば、標識基の付着)。
1つのc−fosジッパーは、LQAETDQLEDEKSALQTEIANLLKEKEKL(配列番号1)である。1つのc−Junジッパーは、LEEKVKTLKAQNSELASTANMLREQVAQL(配列番号2)である。これらのジッパーのより長い形態は、以下のとおりである。c−fos:LTDTLQAETDQLEDEKSALQTEIANLLKEKEKLEFILA(配列番号3)。c−Jun:RIARLEEKVKTLKAQNSELASTANMLREQVAQLKQKVMN(配列番号4)。
別のc−Junジッパーも使用され得る。これらのジッパーは、ホモ二量体を形成する低下した能力を有するが、なおc−Fosとヘテロ二量体を形成する(Smeal et al.(1989)Genes & Development 3:2091−2100)。
低下したヘテロ二量体化能力を有する幾つかのc−Junジッパーには、以下のものが含まれる。
LEEKVKTLKAQNSELASTFNMLREQFAQL(配列番号5);
LEEKVKTLKAQNSELASTANMLREQVAQF(配列番号6);
LEEKVKTFKAQNSELASTANMLREQVAQF(配列番号7);
LEEKVKSFKAQNSEHASTANMLREQVAQL(配列番号8)。
本発明のアダプター配列は、慣用の組換えクローニング法を用いて、及び/又は化学合成によって得ることができる。十分に確立された制限及び連結技術を用いて、様々なDNA源から適切なアダプター配列を切り出し、それぞれ、発現及びヘルパーベクターを作製するために、外来遺伝子配列及び外側表面配列とインフレームに組み込むことができる。
好ましくは、第二のアダプター配列は、得られた外来性融合ポリペプチド上に構造的な妨害が存在する場合、構造的な妨害を最小限に抑えるように、発現ベクター中に挿入される。第一のアダプターは外来性遺伝子配列の5’又は3’に融合させることができるのに対して、図4は、アダプターペプチド配列(すなわち、GABA受容体1由来のヘテロ二量体化配列)が外来遺伝子配列の3’末端へインフレームに融合されている構築物を図示する。
同様に、第一のアダプターペプチド配列は、細胞表面係留タンパク質の完全性が不確定でない位置において、第二のベクター中に挿入される。アダプター配列は、コード領域を破壊せずに、外側表面配列の5’又は3’に融合することができる。図2は、アダプター配列(すなわち、GABA受容体2に由来するヘテロ二量体化配列)が細胞表面係留タンパク質SED1の5’末端にインフレームに配置されているベクターを図示する。
II.宿主細胞
経済的に培養することができ、高い収率を与え、適切に修飾された場合に、適切なグリコシル化を行うことができるので、一般に、酵母などの下等真核生物がタンパク質、特に糖タンパク質の発現のために使用される。特に、酵母は、迅速な形質転換を可能にする確立された遺伝学、検査されたタンパク質局在化戦略及び容易な遺伝子ノックアウト技術を提供する。適切なベクターは、所望に応じて、3−ホスホグリセリン酸キナーゼ又は他の解糖系酵素を含むプロモーター及び複製起点、終結因子などの発現調節配列を有する。
本明細書において、本発明は、メチル栄養性酵母ピキア・パストリスを用いて示されているが、他の有用な下等真核生物宿主細胞には、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・フィンランディカ(Pichia finlandica)、ピキア・トレハロフィラ(Pichia trehalophila)、ピキア・コクラマエ(Pichia koclamae)、ピキア・メンブラナエ・ファシエンス(Pichia membranaefaciens)、ピキア・マイヌータ(Pichia minuta)(オガタエア・マイヌータ(Ogataea minuta))、ピキア・リンドネリ(Pichia lindneri))、ピキア・オパンティアエ(Pichia opuntiae)、ピキア・サーモトレランス(Pichia thermotolerans)、ピキア・サリクタリア(Pichia salictaria)、ピキア・グエルキュウム(Pichia guercuum)、ピキア・ピジュペリ(Pichia pijperi)、ピキア・スティプティス(Pichia stiptis)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア種(Pichia sp.)、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、サッカロミセス種(Saccharomyces sp.)、ハンセニュラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)、クルイベロミセス種(Kluyveromyces sp.)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、アスペルギルス・ニジュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・オリザエ(Aspergillus oryzae)、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)、クリソスポリウム・ラックノウェンス(Chrysosporium lucknowense)、フサリウム種(Fusarium sp.)、フサリウム・グラミネウム(Fusarium gramineum)、フサリウム・ベネナタム(Fusarium venenatum)及びニューロスポラ・クラッサ(Neurospora crassa)が含まれる。ケイ・ラクティス(K.lactis)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)及びハンセニュラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)などの様々な酵母は、高い細胞密度まで増殖し、組換えタンパク質の多量を分泌することができるので、これらは、細胞培養に特に適している。同様に、アスペルギルス・ニガー、フサリウム種、ニューロスポラ・クラッサ及びその他などの糸状真菌は、産業的規模で本発明の糖タンパク質を産生するために使用することができる。下等真核生物の場合には、捕捉部分の発現を誘導する条件下で、約1.5から3日の間、細胞を定型的に増殖させる。捕捉部分の発現を阻害しながらの免疫グロブリン発現の誘導は、約1から2日間である。その後、目的の免疫グロブリンをディスプレイする細胞に関して、細胞を分析する。
下等真核生物、特に、酵母及び糸状真菌は、グリコシル化パターンがヒト様であり又はヒト化されている糖タンパク質を発現するように、遺伝的に修飾することができる。このように、特定の所望される糖型が組成物中で主要である糖タンパク質組成物を作製することができる。これは、US2004/0018590に記載されているように、選択された内在性グリコシル化酵素を除去し、及び/又は宿主細胞を遺伝的に操作し、及び/又は哺乳動物のグリコシル化経路の全部若しくは一部を模倣するための外来性酵素を供給することによって達成することができる。所望であれば、グリコシル化のさらなる遺伝子操作は、糖タンパク質がコアフコシル化あり又はなしに産生され得るように実施することができる。糖タンパク質の主要な糖型が組成物中の糖タンパク質の30モル%を上回って存在し得るように、これらの細胞が糖タンパク質の高度に均質な組成物を産生することができる点で、下等真核生物宿主細胞の使用はさらに有利である。特定の態様において、主要な糖型は、組成物中に存在する糖タンパク質の40モル%、50モル%、60モル%、70モル%、最も好ましくは、80モル%を上回って存在し得る。
下等真核生物、特に、酵母は、グリコシル化パターンがヒト様であり又はヒト化されている糖タンパク質を発現するように、遺伝的に修飾することができる。これは、Gerngross他のUS2004/0018590によって記載されているように、選択された内在性グリコシル化酵素を除去することによって、及び/又は外来性酵素を供給することによって達成することができる。例えば、宿主細胞は、その活性が枯渇されなければ糖タンパク質上のN−グリカン上にマンノース残基を付加する1,6−マンノシル転移酵素活性が枯渇されるように選択又は操作することができる。
一実施形態において、宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にα1,2−マンノシダーゼ活性を標的とするように選択されたα1,2−マンノシダーゼ触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、ManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質、例えば、主にManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質組成物が産生される。例えば、米国特許第7,029,872号及び米国特許出願公開2004/0018590号及び2005/0170452号は、ManGlcNAc糖型を含む糖タンパク質を産生することができる下等真核生物宿主細胞を開示する。
さらなる実施形態において、直前の宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にGlcNAc転移酵素I活性を標的誘導するように選択されたGlcNAc転移酵素I(GnTI)触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質組成物が産生される。米国特許第7,029,872号及び米国特許出願公開2004/0018590号及び2005/0170452号は、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む糖タンパク質を産生することができる下等真核生物宿主細胞を開示する。ManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質を産生するために、上記細胞中で産生された糖タンパク質は、インビトロでヘキサミニダーゼで処理することができる。
さらなる実施形態において、直前の宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にマンノシダーゼII活性を標的化するように選択されたマンノシダーゼII触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質組成物が産生される。米国特許第7,029,872号及び米国特許出願公開2004/0230042号は、マンノシダーゼII酵素を発現し、及び主にGlcNAcManGlcNAc糖型を有する糖タンパク質を産生することができる下等真核生物宿主細胞を開示する。ManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質を産生するために、上記細胞中で産生された糖タンパク質は、インビトロでヘキサミニダーゼで処理することができる。
さらなる実施形態において、直前の宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され、宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にGlcNAc転移酵素II活性を標的誘導するように選択されたGlcNAc転移酵素II(GnTII)触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質、例えば、主にGlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質組成物が産生される。米国特許第7,029,872号及び米国特許出願公開2004/0018590号及び2005/0170452号は、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む糖タンパク質を産生することができる下等真核生物宿主細胞を開示する。ManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質を産生するために、上記細胞中で産生された糖タンパク質は、インビトロにおいてヘキサミニダーゼで処理することができる。
さらなる実施形態において、直前の宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にガラクトシル転移酵素活性を標的誘導するように選択されたガラクトシル転移酵素触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、GalGlcNAcManGlcNAc又はGalGlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質又はこれらの混合物、例えば、主にGalGlcNAcManGlcNAc糖型又はGalGlcNAcManGlcNAc糖型又はこれらの混合物を含む組換え糖タンパク質組成物が産生される。米国特許第7,029,872号及び米国特許出願公開2006/0040353号は、GalGlcNAcManGlcNAc糖型を含む糖タンパク質を産生することができる下等真核生物宿主細胞を開示する。上記細胞中で産生される糖タンパク質は、GlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質、例えば、GlcNAcManGlcNAc糖型を主に含む組換え糖タンパク質組成物を産生するために、インビトロにおいて、ガラクトシダーゼで処理することができる。
さらなる実施形態において、直前の宿主細胞は、触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にシアリル転移酵素(sialytransferase)活性を標的誘導するように選択されたシアリル転移酵素触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、NANAGalGlcNAcManGlcNAc糖型又はNANAGalGlcNAcManGlcNAc糖型又はこれらの混合物を主に含む組換え糖タンパク質が産生される。酵母及び糸状真菌などの下等真核生物宿主細胞に関しては、宿主細胞はN−グリカンへ転移するためにCMP−シアル酸を与えるための手段をさらに含むことが有用である。米国特許公開2005/0260729号は、CMP−シアル酸合成経路を有するように下等真核生物を遺伝子操作するための方法を開示し、米国特許出願公開2006/0286637号は、シアル化された糖タンパク質を産生するように下等真核生物を遺伝子操作するための方法を開示する。GalGlcNAcManGlcNAc糖型又はGalGlcNAcManGlcNAc糖型又はこれらの混合物を主に含む組換え糖タンパク質を産生するために、上記細胞中で産生された糖タンパク質は、インビトロにおいてノイラミニダーゼで処理することができる。
米国特許出願公開2004/074458号及び2007/0037248号に開示されているような二分岐(GnTIII)及び/又は多重アンテナ状(GnTIV、V、VI及びIX)N−グリカン構造を有する糖タンパク質を作製するために、前述の宿主細胞の何れの1つも、GnTIII、GnTIV、GnTV、GnTVI及びGnTIXからなる群から選択される1つ又はそれ以上のGlcNAc転移酵素をさらに含むことができる。
さらなる実施形態において、主にGlcNAcManGlcNAcN−グリカンを有する糖タンパク質を産生する宿主細胞は、ガラクトシル転移酵素触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にガラクトシル転移酵素活性を標的誘導するように選択されたガラクトシル転移酵素触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、GalGlcNacManGlcNAc糖型を主に含む組換え糖タンパク質が産生される。
さらなる実施形態において、GalGlcNacManGlcNAcN−グリカンを主に有する糖タンパク質を産生した直前の宿主細胞は、シアリル転移酵素触媒性ドメインと本来会合していない細胞性標的誘導シグナルペプチドに融合され及び宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置にシアリル転移酵素活性を標的化するように選択されたシアリル転移酵素触媒性ドメインをさらに含む。組換え糖タンパク質が宿主細胞の小胞体又はゴルジ装置を通過することによって、NANAGalGlcNAcManGlcNAc糖型を含む組換え糖タンパク質が産生される。
様々な前記宿主細胞は、UDP−GlcNAc輸送体(例えば、クルイベロミセス・ラクティス及びムス・ムスキュラス(Mus musculus)UDP−GlcNAc輸送体)、UDP−ガラクトース輸送体(例えば、ドロソフィラ・メラノガスター(Drosophila melanogaster)UDP−ガラクトース輸送体)及びCMP−シアル酸輸送体(例えば、ヒトシアル酸輸送体)などの1つ又はそれ以上の糖輸送体をさらに含む。酵母及び糸状真菌などの下等真核生物宿主細胞は上記輸送体を欠如しているので、酵母及び糸状真菌などの下等真核生物宿主細胞が上記輸送体を含むように遺伝子操作されていることが好ましい。
宿主細胞には、β−マンノシル転移酵素遺伝子(例えば、BMT1、BMT2、BMT3及びBMT4)の1つ又はそれ以上を欠失又は破壊することによって、α−マンノシダーゼ耐性N−グリカンを有する糖タンパク質を(米国特許公開2006/0211085号参照)、及びホスホマンノシル転移酵素遺伝子PNO1及びMNN4Bの一方又は両方を欠失又は破壊することによって(例えば、米国特許第7,198,921号及び同第7,259,007号参照)(さらなる態様において、MNN4A遺伝子を欠失又は破壊することも含み得る。)、ホスホマンノース残基を有する糖タンパク質を削除するように遺伝子操作された下等真核生物細胞(例えば、ピキア・パストリスなどの酵母)がさらに含まれる。破壊には、特定の酵素をコードする読み取り枠を破壊すること、又は読み取り枠の発現を破壊すること、又は干渉RNA、アンチセンスRNAなどを用いて、β−マンノシル転移酵素及び/又はホスホマンノシル転移酵素の1つ若しくはそれ以上をコードするRNAの翻訳を無効にすることが含まれる。宿主細胞には、特定のN−グリカン構造を産生するように修飾された前記宿主細胞の何れか1つがさらに含まれ得る。
宿主細胞には、タンパク質O−マンノシル転移酵素(Dol−P−Man:タンパク質(Ser/Thr)マンノシル転移酵素遺伝子(PMT)の1つ若しくはそれ以上を欠失若しくは破壊することによって(米国特許第5,714,377号参照)、又は国際出願公開WO2007061631に開示されているように、Pmtp阻害剤及び/若しくはα−マンノシダーゼの存在下で増殖して、又は両方によって、糖タンパク質のO−グリコシル化を調節するように遺伝子操作されている下等真核生物宿主細胞(例えば、ピキア・パストリスなどの酵母)がさらに含まれる。破壊には、Pmtpをコードする読み取り枠を破壊すること、又は読み取り枠の発現を破壊すること、又は干渉RNA、アンチセンスRNAなどを用いて、Pmtpの1つ若しくはそれ以上をコードするRNAの翻訳を無効にすることが含まれる。宿主細胞には、特定のN−グリカン構造を産生するように修飾された前記宿主細胞の何れか1つがさらに含まれ得る。
Pmtp阻害剤には、ベンジリデンチアゾリジンジオンが含まれるが、これに限定されない。使用することができるベンジリデンチアゾリジンジオンの例は、5−[[3,4−ビス(フェニルメトキシ)フェニル]メチレン]−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸;5−[[3−(1−フェニルエトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン」−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸及び5−[[3−(1−フェニル−2−ヒドロキシ)エトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)]フェニル]メチレン」−4−オキソ−2−チオキソ−3−チアゾリジン酢酸である。
特定の実施形態において、少なくとも1つの内在性PMT遺伝子の機能又は発現が低下され、破壊され、又は欠失される。例えば、特定の実施形態において、PMT1、PMT2、PMT3及びPMT4遺伝子からなる群から選択される少なくとも1つの内在性PMT遺伝子の機能若しくは発現が、低下され、破壊され、若しくは欠失され、又は宿主細胞は、1つ若しくはそれ以上のPMT阻害剤の存在下で培養される。さらなる実施形態において、宿主細胞は1つ又はそれ以上のPMT遺伝子の欠失又は破壊を含み、宿主細胞は、1つ又はそれ以上のPmtp阻害剤の存在下で培養される。これらの実施形態の特定の態様において、宿主細胞は分泌されたα−1,2−マンノシダーゼも発現する。
PMTの欠失若しくは破壊及び/又はPmtp阻害剤は、O−グリコシル化の占有を低下させることによって、すなわち、グリコシル化された糖タンパク質上のO−グリコシル化部位の総数を低下させることによってO−グリコシル化を調節する。細胞によって分泌されるα−1,2−マンノシダーゼ(mannosodase)のさらなる添加は、糖タンパク質上のO−グリカンのマンノース鎖の長さを低下させることによってO−グリコシル化を調節する。従って、PMT欠失若しくは破壊及び/又はPmtp阻害剤を分泌されたα−1,2−マンノシダーゼの発現と組み合わせることは、占有及び鎖長を低下させることによって、O−グリコシル化を調節する。特定の異種の糖タンパク質(例えば、Fab及び抗体)は、効率性の異なる程度で、発現され及びゴルジ装置を通過して輸送され得、従って、PMTの欠失又は破壊、Pmtp阻害剤及びα−1,2−マンノシダーゼの特定の組み合わせを必要とし得るので、特定の状況において、PMTの欠失又は破壊、Pmtp阻害剤及びα−1,2−マンノシダーゼの特定の組み合わせは経験的に決定される。別の態様において、1つ又はそれ以上の内在性マンノシル転移酵素をコードする遺伝子が欠失される。この欠失は、分泌されたα−1,2−マンノシダーゼ及び/若しくはPMT阻害剤の付与と組み合わせることができ、又は分泌されたα−1,2−マンノシダーゼ及び/若しくはPMT阻害剤の付与に代えることができる。
従って、O−グリコシル化の調節は、よりよい総収率で又は適切に集合された糖タンパク質の収率で、本明細書に開示されている宿主細胞中で特定の糖タンパク質を産生するのに有用であり得る。完全な抗体及びFab断片は分泌経路を横切り、細胞表面に輸送されるので、O−グリコシル化の低下又は除去は、完全な抗体及びFab断片の集合及び輸送に対して有益な効果を有するように思われる。従って、O−グリコシル化がその中で調節される細胞では、適切に集合された抗体又はFab断片の収率は、O−グリコシル化がその中で調節されていない宿主細胞中で得られる収率を上回って増加する。
さらに、O−グリコシル化は、抗体又はFab断片の抗原に対する親和性及び/又は結合力に対して効果を有し得る。これは、抗体又はFabを作製するための最終的な宿主細胞が抗体を選択するために選択された宿主細胞と同じでない場合に特に重要であり得る。例えば、O−グリコシル化は、抗原に対する抗体又はFab断片の親和性を妨害し得、従って、O−グリコシル化は抗体又はFab断片が抗原を結合する能力を妨害し得るので、O−グリコシル化がなければ抗原に対して高い親和性を有し得る抗体又はFab断片が同定されない場合があり得る。他の事例では、O−グリコシル化は抗原に対する抗体又はFab断片の結合力を妨害するので、抗原に対して高い結合力を有する抗体又はFab断片が同定されない場合があり得る。前記2つの事例では、抗体又はFab断片を同定及び選択するための宿主細胞は、別の細胞種、例えば、酵母又は真菌細胞(例えば、ピキア・パストリス宿主細胞)のものであったので、哺乳動物細胞株中で産生された場合に特に効果的であり得る抗体又はFab断片が同定されない場合があり得る。酵母中でのO−グリコシル化は、哺乳動物細胞中のO−グリコシル化とは著しく異なり得ることが周知である。野生型酵母のO−グリコシル化を哺乳動物中のムチン型又はジストログリカン型のO−グリコシル化と比較した場合に、このことが特に妥当する。特定の事例において、O−グリコシル化は、抗原に対する抗体又はFab断片の親和性又は結合力を妨害するのではなく、増強させ得る。産生宿主中において、もはや、O−グリコシル化は、抗原に対する増強された親和性又は結合力を引き起こした種類ではないので、産生宿主細胞が抗体又はFab断片を同定及び選択するために使用される宿主細胞と異なる場合に(例えば、同定及び選択が酵母中で行われ、並びに産生宿主は哺乳動物細胞である。)、この効果は望ましくない。従って、O−グリコシル化を調節することによって、宿主細胞のO−グリコシル化系によって影響を受けている抗体又はFab断片を同定及び選択せずに、抗原に対する抗体又はFab断片の親和性又は結合力に基づいて、特定の抗原に対して特異性を有する抗体又はFab断片を同定及び選択するために、本明細書中の材料及び方法を使用することが可能になり得る。従って、O−グリコシル化を調節することは、哺乳動物細胞株中で最終的に産生される抗体又はFab断片を同定及び選択するための酵母又は真菌宿主細胞の有用性をさらに増強する。
幾つかの状況において、抗体及びFabの収率は、哺乳動物若しくはヒトシャペロンタンパク質をコードする核酸分子を過剰発現させることによって、又は1つ若しくはそれ以上の哺乳動物若しくはヒトシャペロンタンパク質をコードする核酸分子で、1つ若しくはそれ以上の内在性シャペロンタンパク質をコードする遺伝子を置換することによって改善することができる。さらに、宿主細胞中での哺乳動物又はヒトシャペロンタンパク質の発現は、細胞中でのO−グリコシル化を調節し得る。従って、シャペロンタンパク質をコードする少なくとも1つの内在性遺伝子の機能が低下又は除去されており、及びシャペロンタンパク質の少なくとも1つの哺乳動物又はヒト相同体をコードするベクターが宿主細胞中で発現される本明細書の宿主細胞がさらに含まれる。内在性宿主細胞シャペロン及び哺乳動物又はヒトシャペロンタンパク質がその中で発現されている宿主細胞も含まれる。さらなる態様において、下等真核生物宿主細胞は酵母又は糸状真菌宿主細胞である。収率を改善し、及び組換えタンパク質のO−グリコシル化を低下又は調節するために、ヒトシャペロンタンパク質がその中に導入されている宿主細胞のシャペロンの使用の例は、2008年2月20日に出願された米国仮出願61/066409号及び2008年8月12日に出願された61/188,723号に開示されている。上記と同様に、内在性シャペロンタンパク質の1つ若しくはそれ以上をコードする遺伝子を、1つ若しくはそれ以上の哺乳動物若しくはヒトシャペロンタンパク質をコードする核酸分子で置換すること又は上記の1つ若しくはそれ以上の哺乳動物若しくはヒトシャペロンタンパクを過剰発現することに加えて、タンパク質O−マンノシル転移酵素(PMT)タンパク質をコードする少なくとも1つの内在性遺伝子の機能又は発現が低下され、破壊され又は欠失されている下等真核生物宿主細胞がさらに含まれる。特定の実施形態において、PMT1、PMT2、PMT3及びPMT4遺伝子からなる群から選択される少なくとも1つの内在性PMT遺伝子の機能が低下され、破壊され、又は欠失される。
従って、本明細書に開示されている方法は、主なN−グリカンが複合N−グリカン、ハイブリッドN−グリカン及び高マンノースN−グリカンからなる群から選択され、複合N−グリカンがManGlcNAc、GlcNAc(1−4)ManGlcNAc、Gal(1−4)GlcNAc(1−4)ManGlcNAc及びNANA(1−4)Gal(1−4)ManGlcNAcからなる群から選択され;ハイブリッドN−グリカンがGlcNAcManGlcNAc、GalGlcNAcManGlcNAc及びNANAGalGlcNAcManGlcNAcからなる群から選択され;並びに高マンノースN−グリカンがManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc、ManGlcNAc及びManGlcNAcからなる群から選択される、N−グリカン組成を持たない糖タンパク質を産生するように遺伝的に修飾されたあらゆる宿主細胞を使用し得る。特定の態様において、N−グリカンの組成は、約39%のGlcNAcManGlcNAc;40%のGalGlcNAcManGlcNAc;及び6%のGalGlcNAcManGlcNAc又は約60%のGlcNAcManGlcNAc;17%のGalGlcNAcManGlcNAc及び5%のGalGlcNAcManGlcNAc又はこの間の混合物を含む。
酵母細胞が1,6−マンノシル転移酵素活性をディスプレイしない(すなわち、och1pをコードするOCH1遺伝子が破壊若しくは欠失され、又はOch1pの活性が無能力化されている。)上記実施形態では、宿主細胞は接合することができない。従って、形質転換の効率に応じて、軽鎖及び重鎖の潜在的なライブラリー多様性は、約10から10の間の多様性の重鎖ライブラリー及び約10から10の多様性の軽鎖ライブラリーに限定されるように見受けられる。しかしながら、重鎖/軽鎖ライブラリーを発現する宿主細胞を作製するために、重鎖ライブラリーを発現する宿主細胞を、軽鎖ライブラリーを発現する宿主細胞に接合させることができるので、接合することができる酵母宿主細胞では、多様性は約10から1012まで増加させ得る。従って、特定の実施形態において、宿主細胞は、1,6−マンノシル転移酵素活性をディスプレイする(すなわち、機能的なoch1pをコードするOCH1遺伝子を有する)が、細胞表面上に抗体又はその断片をディスプレイするために、本明細書に記載されているように修飾されているピキア・パストリスなどの酵母細胞である。これらの実施形態において、宿主細胞は、その固有のグリコシル化経路を有する宿主細胞であり得る。
完全な抗体又は抗体重鎖のFc領域(例えば、Fab断片)を発現する実施形態において、抗体又はその重鎖断片をコードする核酸分子は、分子の297位のアスパラギン残基(グリコシル化部位)をコードするコドンを何れかの他のアミノ酸残基をコードするコドンで置換するために修飾されている。一般的な置換には、アラニン、グルタミン及びアスパラギン酸が含まれるが、これらに限定されない。従って、宿主細胞中で産生される抗体又はその断片は、アスパラギン−297位でグリコシル化されていない。この実施形態において、重鎖ライブラリーをディスプレイする宿主細胞は軽鎖ライブラリーをディスプレイする宿主細胞に接合され、得られたコンビナトリアルライブラリーは、本明細書に教示されているようにスクリーニングされる。前記抗体又はその断片はアスパラギン−297のN−グリコシル化を欠如しているので、所望の抗原に対する抗体親和性を妨害し得るアスパラギン−297に連結された宿主細胞の非ヒト酵母N−グリカンは、組換え抗体又はその断片上に存在しない。目的の抗原に対して所望の親和性を有する抗体又は断片を産生する細胞が選択される。抗体又はその断片の重鎖及び軽鎖をコードする核酸分子が細胞から除去され、297位のアスパラギン残基を再導入するために、重鎖をコードする核酸分子が修飾される。これによって、ヒト様N−グリカン(例えば、先述されているように、高マンノース、ハイブリッド又は複合N−グリカン)を有する糖タンパク質を作製するように操作された哺乳動物細胞株(例えば、CHOなど)又は下等真核生物(例えば、ピキア・パストリス)宿主細胞中に、抗体又はその断片をコードする核酸分子が導入されたときに、抗体又はその断片の297位での適切なヒト様グリコシル化が可能になる。
一般に、本発明を実施するために使用される宿主細胞は下等真核生物宿主細胞(例えば、酵母又は糸状真菌細胞)であるが、本明細書中の方法は高等真核生物細胞を使用するように適宜改変できることが想定される。従って、特定の実施形態において、免疫グロブリンの組換え発現及びディスプレイに対して使用される細胞系は、あらゆる高等真核生物細胞、組織、動物界からの生物、例えば、トランスジェニックヤギ、トランスジェニックウサギ、CHO細胞、昆虫細胞及びヒト細胞株でもあり得る。動物細胞の例には、SC−I細胞、LLC−MK細胞、CV−I細胞、CHO細胞、COS細胞、マウス細胞、ヒト細胞、HeLa細胞、293細胞、VERO細胞、MDBK細胞、MDCK細胞、MDOK細胞、CRFK細胞、RAF細胞、TCMK細胞、LLC−PK細胞、PK15細胞、WI−38細胞、MRC−5細胞、T−FLY細胞、BHK細胞、SP2/0、NSO細胞及びこれらの誘導物が含まれるが、これらに限定されない。昆虫細胞には、ドロソフィラ・メラノガスター起源の細胞が含まれる。さらに、これらの細胞は、細胞が特定のN−グリカン又は主に特定のN−グリカンを有する免疫グロブリンを作製できるように遺伝子操作され得る。例えば、米国特許第6,949,372号は、昆虫細胞中でシアル化された糖タンパク質を作製する方法を開示する。Yamane−Ohnuki et al.Biotechnol.Bioeng.87:614−622(2004),Kanda et al., Biotechnol.Bioeng.94:680−688(2006), Kanda et al, Glycobiol.17:104−118(2006)並びに米国特許出願公開2005/0216958号及び同2007/0020260号は、その上のN−グリカンがフコースを欠如し、又は低下したフコースを有する免疫グロブリンを産生することができる哺乳動物細胞を開示する。
特定の実施形態において、高等真核生物細胞、組織、生物は、植物界、例えば、ムギ、コメ、トウモロコシ、タバコなど由来でもあり得る。あるいは、例えば、属フィスコミトレラ(Physcomitrella)、フナリア(Funaria)、スファグナム(Sphagnum)、セラトドン(Ceratodon)、マルシャンティア(Marchantia)及びシャエロカルポス(Syaerocarpos)の種から、コケ植物細胞を選択することができる。植物細胞の例は、フィスコミトレラ・パテンス(Physcomitrella patens)のコケ植物細胞であり、これは、WO2004/057002及びWO2008/006554に開示されている。植物細胞を使用する発現系は、細胞が主に特定のN−グリカンを有する免疫グロブリンを産生できるようにするために変化されたグリコシル化経路を有するようにさらに操作することができる。例えば、細胞は、非機能的なフコシル転移酵素を有し、若しくはコアフコシル転移酵素を有さず、及び/又は非機能的なキシロシル転移酵素を有し、若しくはキシロシル転移酵素を有さず、及び/又は非機能的なβ1,4−ガラクトシル転移酵素を有し、若しくはβ1,4−ガラクトシル転移酵素を有さないように遺伝子操作させ得る。あるいは、ガラクトース、フコース及び/又はキシロースは、残基を除去する酵素での処理によって、免疫グロブリンから除去することができる。本分野において公知であるN−グリカンからのガラクトース、フコース及び/又はキシロース残基の放出をもたらすあらゆる酵素、例えば、α−ガラクトシダーゼ、β−キシロシダーゼおよびα−フコシダーゼを使用することができる。あるいは、1,3−フコシル転移酵素及び/又は1,2−キシロシル転移酵素及び/又は1,4−ガラクトシル転移酵素によって基質として使用されることができない修飾されたN−グリカンを合成する発現系を使用することができる。植物細胞中のグリコシル化経路を修飾するための方法は、米国特許出願公開2004/0018590号に開示されている。
本明細書中に開示されている方法は、哺乳動物、昆虫及び植物細胞中において使用するために適切に改変することができる。哺乳動物、昆虫又は植物細胞中での発現カセットの発現を制御するために選択された制御可能なプロモーターは、選択された細胞種中での機能性に関して選択されるべきである。適切な制御可能なプロモーターの例には、テトラサイクリン制御可能プロモーター(例えば、Berens & Hillen, Eur.J. Biochem.270:3109−3121(2003)参照)、RU486誘導性プロモーター、エクジソン誘導性プロモーター及びカナマイシン制御可能系が含まれるが、これらに限定されない。これらのプロモーターは、実施例中に記載されている発現カセット中に例示されているプロモーターを置換することができる。捕捉部分は、選択された細胞種中での使用に適した細胞表面係留タンパク質に融合させることができる。GPIタンパク質を含む細胞表面係留タンパク質が、哺乳動物、昆虫及び植物細胞に関して周知である。GPIによって係留された融合タンパク質は、「Kennard et al., Methods Biotechnol.Vo.8:Animal Cell Biotechnology(Ed.Jenkins.Human Press, Inc., Totowa, NJ) pp.187−200(1999)」によって記載されている。安定な組換え体を作製するために、発現カセットを宿主細胞ゲノム中に組み込むためのゲノム標的化配列は、実施例中に例示されているゲノム標的化及び組み込み配列を置換することができる。安定な及び一過性に形質移入された哺乳動物、昆虫、植物宿主細胞を作製するための形質移入法が本分野において周知である。形質移入された宿主細胞が本明細書に開示されているように構築されたら、目的の免疫グロブリンの発現に関して、細胞をスクリーニングし、本明細書に開示されているように選択することができる。
III.グリコシルホスファチジルイノシトールによって係留された(GPI)タンパク質
下等な真核生物の細胞は、タンパク質を発現する細胞の細胞壁上に発現されたタンパク質が効果的にディスプレイされるように、発現されたタンパク質を細胞壁へ係留し又は繋ぎ止めることに関与するGPIタンパク質の系を有する。例えば、サッカロミセス・セレビシアエ中に、66のGPIタンパク質の候補が同定されている(de Groot et al., Yeast 20:781−796(2003)参照)。本明細書中の方法において使用され得るGPIタンパク質には、例えば、サッカロミセス・セレビシアエCWP1、CWP2、SED1、GAS1、ピキア・パストリスSP1、GAS1及びエッチ・ポリモルファ(H.polymorpha)TIP1が含まれる。さらなるGPIタンパク質も有用であり得る。適切なGPIタンパク質は、本明細書中に記載及び例示されている本発明の方法及び材料を用いて同定することができる。
適切なGPIタンパク質の選択は、宿主細胞中で産生される組換えタンパク質及び組換えタンパク質上で行われる翻訳後修飾に依存する。例えば、特定のグリコシル化パターンを有する抗体又はその断片の作製は、特定のグリコシル化パターンを有する糖タンパク質を産生する組換え宿主細胞の使用を伴う。主にManGlcNAcN−グリコシル化を有する抗体又はその断片を産生するための系内において最も適切なGPIタンパク質は、主にGalGlcNAcManGlcNAcN−グリコシル化を有する抗体又はそのを産生するための系内において最も適切なGPIタンパク質で必ずしもなくてもよい。さらに、あるエピトープ又は抗原に対して特異的な抗体又はその断片を産生するための系内において最も適したGPIは、別のエピトープ又は抗原に対して特異的な抗体又はその断片を産生するための系内において最も適切なGPIタンパク質で必ずしもなくてもよい。さらに、scFvなどの抗体断片を産生するための系内において最も適したGPIは、必ずしも、完全長抗体を産生するための系内において最も適したGPIタンパク質でなくてもよい。
従って、特定の組換えタンパク質を産生するために使用されるべき宿主細胞を構築するためのライブラリー法がさらに提供される。一般に、組換えタンパク質を産生することが望まれる宿主は、宿主細胞によって産生される組換えタンパク質に付与される所望の特徴に基づいて選択される。例えば、ManGlcNAc又はGalGlcNAcManGlcNAcN−グリコシル化を主に有する糖タンパク質を産生する宿主細胞が選択される。次いで、1つ又はそれ以上のアダプターに融合されたGPIタンパク質をコードするベクターのライブラリーが提供される。次いで、ライブラリー中の各宿主細胞種がある特定のGPI−アダプター融合タンパク質を発現するように、GPI−アダプター融合タンパク質をコードするベクターのライブラリー中のベクターの1つで、ライブラリーを構成する各宿主細胞が形質移入され、宿主細胞のライブラリーが構築される。次いで、所望のタンパク質又は所望のタンパク質に機能若しくは構造が類似するタンパク質をコードするベクターで、ライブラリーの各宿主細胞種が形質転換される。宿主細胞の表面上に組換えタンパク質の最良の提示をもたらす宿主細胞が、所望の組換えタンパク質を産生するための宿主細胞として選択される。
一般に、本明細書中に開示されている方法において使用されるGPIタンパク質は、結合部分又はアダプターペプチドのC末端にそのN末端が融合されたGPIタンパク質を含むキメラタンパク質又は融合タンパク質である。結合部分又はアダプターペプチドのN末端は、GPI融合タンパク質が細胞表面(GPI融合タンパク質は細胞表面において分泌された後、細胞表面に結合される。)への分泌経路を通じて輸送され得るようにするシグナル配列のC末端に融合される。幾つかの態様において、GPI融合タンパク質は完全なGPIタンパク質を含み、別の態様において、GPI融合タンパク質は細胞表面への結合を可能とするGPIタンパク質の一部を含む。
V.制御配列
本明細書中に開示されている方法を実施する際に使用し得る制御配列には、シグナル配列、プロモーター及び転写終結配列が含まれる。使用される制御配列は宿主細胞のものと同じ若しくは近縁の種若しくは属に由来するものであり、又は選択された宿主細胞種の中で作動可能なものであることが一般に好ましい。シグナル配列の例には、サッカロミセス・セレビシアエのインベルターゼ、アスペルギルス・ニガーのアミラーゼ及びグルコアミラーゼ、ヒト血清アルブミン、クルイベロミセス・マキシアナスのイヌリナーゼ及びピキア・パストリスの接合因子及びKar2が含まれる。酵母及び糸状真菌中で有用であることが本明細書において示されたシグナル配列には、サッカロミセス・セレビシアエ由来のα接合因子プレ配列及びプレプロ配列並びに多数の他の種由来のシグナル配列が含まれるが、これらに限定されない。
プロモーターの例には、アルコールによって制御されるプロモーター、テトラサイクリンによって制御されるプロモーター、ステロイドによって制御されるプロモーター(例えば、グルココルチコイド、エストロゲン、エクジソン、レチノイド、甲状腺)、金属によって制御されるプロモーター、病原体によって制御されるプロモーター、温度によって制御されるプロモーター及び光によって制御されるプロモーターなどの(但し、これらに限定されない。)、数多くの種から得られるプロモーターが含まれる。本分野において周知の制御可能なプロモーター系の具体例には、金属誘導性プロモーター系(例えば、酵母銅メタロチオネインプロモーター)、植物除草剤安全化物質(safner)によって活性化されるプロモーター系、植物の熱誘導性プロモーター系、植物及び哺乳動物のステロイド誘導性プロモーター系、Cymレプレッサー−プロモーター系(Krackeler Scientific, Inc.Albany, NY)、RheoSwitch System(England Biolabs, Beverly MA)、ベンゾアート誘導性プロモーター系(WO2004/043885参照)及びレトロウイルス誘導性プロモーター系が含まれるが、これらに限定されない。本分野において周知の他の具体的な制御可能なプロモーター系には、テトラサイクリンによって制御可能な系(例えば、Berens & Hillen, Eur J Biochem 270:3109−3121(2003)参照)、RU486誘導性の系、エクジソン誘導性の系及びカナマイシン制御可能な系が含まれる。より低級な真核生物特異的プロモーターには、サッカロミセス・セレビシアエTEF−1プロモーター、ピキア・パストリスGAPDHプロモーター、ピキア・パストリスGUT1プロモーター、PMA−1プロモーター、ピキア・パストリスPCK−1プロモーター並びにピキア・パストリスAOX−1及びAOX−2プロモーターが含まれるが、これらに限定されない。GPI−IgG捕捉部分及び免疫グロブリンの一時的発現のために、GPI−IgG捕捉部分をコードする核酸分子に作用可能に連結されたピキア・パストリスGUT1プロモーター及び免疫グロブリンをコードする核酸分子に作用可能に連結されたピキア・パストリスGAPDHプロモーターが有用であることが、本明細書の実施例中に示されている。
転写終結配列の例には、サッカロミセス・セレビシアエのチトクロムC終結因子並びにピキア・パストリスALG3及びPMA1終結因子などの(但し、これらに限定されない。)、多数の種及びタンパク質から得られる転写終結因子が含まれる。
VI.目的のタンパク質をコードする核酸配列
本発明の方法は、さらなる研究のために興味がもたれるあらゆる遺伝子とともに使用することができる。本明細書中に開示された方法によって与えられる利点のために、方法及び材料は糖タンパク質をコードする遺伝子を使用する。特に興味深いのは、モノクローナル抗体及びFab断片などのその機能的断片;IgG、IgM、IgDなどの(但し、これらに限定されない。)免疫グロブリン、scFv、Fab断片などの抗体断片;Fc融合タンパク質;触媒性抗体、ラクダ又はラマの抗体;エリスロポエチン、インターフェロン−α、インターフェロン−β、インターフェロン−γ、インターフェロン−ω及び顆粒球−CSFなどのサイトカイン;第VIII因子、第IX因子及びヒトタンパク質Cなどの凝固因子;可溶性IgE受容体α鎖;ウロキナーゼ;キマーゼ及び尿素トリプシン阻害剤;IGF結合タンパク質;上皮成長因子;成長ホルモン放出因子;ナネキシンV融合タンパク質;アンギオスタチン;血管内皮増殖因子−2;骨髄前駆体阻害因子−1及びオステオプロテジェリンなどの(但し、これらに限定されない。)、公知の治療的有用性を有するヒト糖タンパク質である。
所望の糖タンパク質をコードする核酸は、幾つかの源から取得することができる。cDNA配列は、保存された領域に対するプライマーを用いて、糖タンパク質を発現することが知られた細胞株から増幅することができる(例えば、Marks et al.,J.Mol.Biol.581−596(1991)参照)。核酸は、科学文献中の配列に基づいて、新規に合成することも可能である。核酸は、所望の配列を包含する重複するオリゴヌクレオチドの伸長によって合成することもできる(例えば、Caldas et al., Protein Engineering, 13:353−360(2000)参照)。細胞によって産生され、分泌された場合、活性を有する糖タンパク質の産生には、タンパク質の適切な折り畳みを必要とする。有効な分子シャペロンタンパク質の存在が必要であり得、又は有効な分子シャペロンタンパク質の存在が適切に折り畳まれたタンパク質を産生及び分泌する細胞の能力を増強し得る。
免疫グロブリンをコードする核酸分子は、脾臓及び肝臓細胞並びにインビボ又はインビトロ源の何れかから得られる、抗原刺激された抗体産生細胞などのあらゆる適切な源から取得することができる。入手源に関わらず、細胞のVH及びVLmRNAは、VH及びVLcDNA配列へ逆転写される。逆転写は、免疫グロブリンをコードするDNA分子の複数を含有するcDNAライブラリーを作製するために、単一の工程で、又は場合によって、逆転写/PCRの組み合わせ操作で実施し得る。(例えば、Marks et al,J.Mol.Biol.222:581−596(1991)参照)。核酸分子は、科学文献中の配列に基づいて、新規に合成することも可能である。核酸分子は、所望の配列を包含する重複するオリゴヌクレオチドの伸長によって合成することもできる(例えば、Caldas et al., Protein Engineering, 13:353−360(2000)参照)。ヒト化された免疫グロブリンをコードするcDNAライブラリーは、あらゆる源からの1つ又はそれ以上のライブラリー中のcDNAから相補性決定領域(CDR)をPCR増幅し、ヒト化された免疫グロブリンの複数をコードするcDNAライブラリーを作製するために、ヒト免疫グロブリンフレームワークをコードする核酸分子中に、PCR増幅されたCDRをコードする核酸分子を組み込むことによって構築することができる(例えば、米国特許第6,180,370号、同第6,632,927号及び同第6,872,392号参照)。キメラ免疫グロブリンをコードするcDNAライブラリーは、ある種から得られるcDNAライブラリー中のcDNAから可変領域をPCR増幅し、キメラ免疫グロブリンの複数をコードするcDNAライブラリーを作製するために、別の種から得られる免疫グロブリン定常領域をコードする核酸分子上に、PCR増幅された可変領域をコードする核酸分子を統合することによって構築することができる(例えば、米国特許第5,843,708号参照)。免疫グロブリンと免疫グロブリンを特異的に結合することができる結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分とを発現する本明細書中に開示されている宿主細胞の複数を作製するために、無作為突然変異導入(Daugherty et al., Proc.NatlAcad.Sci.USA,97:,2029−2034(2000);Boder et al, Proc.Natl Acad.Sci.USA, 97:, 10701−10705(2000); Holler et al, Proc.NatlAcad.Sci.USA, 97:, 5387−5392(2000))、インビトロDNAシャフリング(Stemmer, Nature, 370:, 389−391(1994); Stemmer, Proc.NatlAcad.Sci.USA, 91:, 10747−10751(1994))、インビボDNAシャフリング(Swers et al., Nucl.Acid Res.32:e36(2004))及び部位特異的組換え(Rehberg et al,J.Biol.Chem.,257:,11497−11502(1982);Streuli et al, Proc.Natl Acad.Sci.USA, 78:, 2848−2852(1981); Waterhouse et al.,(1993) Nucl.Acids Res., 21:, 2265−2266(1993); Sblattero & Bradbury, Nat.Biotechnol., 18:, 75−80(2000))など、タンパク質ライブラリー中に多様性を作出するために開発されてきた様々な方法を使用し、又は適宜に改変することができる。
細胞によって産生及び分泌された場合、活性を有する糖免疫グロブリンの産生には、タンパク質の適切な折り畳みを必要とする。イー・コリでは、抗体の複雑さ及び大きなサイズが、発現された軽鎖及び重鎖ポリペプチドの適切な折り畳み及び集合に対する障害となり、完全な状態の抗体の生成率を低くする。有効な分子シャペロンタンパク質の存在が必要であり得、又は有効な分子シャペロンタンパク質の存在は、細胞が適切に折り畳まれたタンパク質を産生及び分泌する能力を増強し得る。酵母中での免疫グロブリンの作製を改善するための分子シャペロンタンパク質の使用は、米国特許第5,772,245号;米国特許第5,700,678号及び米国特許第5,874,247号;米国出願公開2002/0068325号;Toman et al.,J.Biol.Chem.275:23303−23309(2000);Keizer−Gunnink et al, Martix Biol.19:29−36(2000);Vad et al.,J.Biotechnol.116:251−260(2005);Inana et al, Biotechnol.Bioengineer.93:771−778(2005);Zhang et al, Biotechnol.Prog.22:1090−1095(2006);Damasceno et al.,Appl.Microbiol.Biotechnol.74:381−389(2006);Huo et al, Protein Express.Purif.54:234−239(2007);及び2008年2月20日に出願された同時係属中の出願逐次番号61/066,409に開示されている。
本明細書において使用される場合、前記方法は、免疫グロブリン及び完全な損傷されていない免疫グロブリンを結合することができる結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現するように修飾され得る細胞系のあらゆる種類から得られる宿主細胞を使用することができる。本発明の範囲内において、「細胞」という用語は、個別の細胞、組織、臓器、昆虫細胞、トリ細胞、爬虫類細胞、哺乳動物細胞、ハイブリドーマ細胞、一次培養細胞、連続する細胞株、幹細胞、植物細胞、酵母細胞、糸状真菌細胞及び/又はグリコシル化された免疫グロブリンを発現及びディスプレイする組換え細胞などの遺伝子操作された細胞の培養を意味する。
VII.アダプターによって誘導されたディスプレイ系の使用
本明細書に開示されているアダプターによって誘導されたディスプレイ系によって、適切な下等真核生物宿主細胞の表面上への単量体及び多量体ポリペプチドのディスプレイが可能となる。このディスプレイ系は、様々な目的のために、無作為の又は所定のポリペプチド、完全長タンパク質及びタンパク質ドメインのライブラリーを作製するために使用することもできる。例えば、エピトープ及びミモトープの地図を作成し、様々な標的タンパク質のアンタゴニスト及びアゴニストを同定し、抗体を操作し、抗体の特異性を最適化し、及び新規結合活性を作出するために、ディスプレイされたライブラリーを使用することができる。
従って、被検因子と適切な下等真核生物宿主細胞の表面上にディスプレイされている外来性ポリペプチドとの間の特異的相互作用の存在を検出する方法が提供される。この方法は、(a)外来性ポリペプチドを提示する本ディスプレイ系の下等真核生物宿主細胞を準備する工程;(b)安定なポリペプチド−因子複合体を産生するのに適した条件下で、前記下等真核生物宿主細胞を被検因子と接触させる工程;及び(c)下等真核生物宿主細胞の表面上での安定なポリペプチド−因子複合体の形成を検出し、これにより、特異的な相互作用の存在を検出する工程を含む。
「被検因子」という用語には、単純な又は複雑な有機又は無機分子、タンパク質、炭水化物、脂質、ポリヌクレオチド又はこれらの組み合わせなどの生物学的又は化学的化合物が含まれることが意図されるが、これらに限定されるものではない。様々なコア構造に基づいて、例えば、オリゴペプチド及びオリゴヌクレオチドなどのオリゴマー並びに合成有機化合物などの、多岐にわたる化合物を合成することが可能であり、これらも、「因子」という用語に含まれる。さらに、様々な天然の源が、植物又は動物抽出物など、スクリーニングのための化合物を与え得る。必ずしも常に明示的に記載されているわけではないが、前記因子は単独で使用され、又は本発明のスクリーニングによって同定された因子と同じ若しくは異なる生物学的活性を有する別の因子と組み合わせて使用されることを理解すべきである。特定の実施形態において、前記因子は、細胞のシグナル伝達経路を調節することができるものなどの、候補診断薬及び/又は治療薬である。
別の実施形態において、本発明は、所望の特性を有するポリペプチドを取得する方法を提供する。この方法は、(a)本発明のディスプレイ系の選択可能なライブラリーを準備する工程;及び(b)その表面上に所望の特性を有するポリペプチドをディスプレイする少なくとも1つの下等真核生物宿主細胞を得るために、選択可能なライブラリーをスクリーニングする工程を含む。前記方法は、所望の特性を有するポリペプチドをディスプレイする下等真核生物宿主細胞を単離する工程をさらに含み得る。下等真核生物宿主細胞のこのような単離は、所望のポリペプチドをコードする下等真核生物宿主細胞からヌクレオチド配列を取得することを含み得る。所望の特性は、目的の因子へ特異的に結合するポリペプチドの能力を包含する。所望の特性を有する選択されたポリペプチドは、以下の分子、すなわち、抗原結合単位、細胞表面受容体、受容体リガンド、細胞質タンパク質、分泌タンパク質、核タンパク質及びこれらの機能的モチーフの1つ又はそれ以上のクラスに属し得る。検査されるべき特異的因子の選択及びディスプレイされるべき外来性ポリペプチドのライブラリーは、スクリーニングアッセイの意図される目的に依存する。
VIII.所望の結合特異性又は親和性を示す抗体の単離
本明細書のディスプレイ系の最も強力な応用の1つは、抗体操作の分野におけるその使用である。結合特異性及び親和性の明白な喪失なしに、scFv抗原結合単位を下等真核生物宿主細胞の表面上に発現させ得ることが示されている(例えば、米国特許第6,300,065号参照)。完全長抗体は、例えば、ハイブリドーマ及びCHO細胞の表面に捕捉及び結合させ得ることも示されている(例えば、米国特許第6,919,183号及び同第7,166,423号参照)。多くの多様な抗原に対する抗体及びその断片がファージディスプレイ技術を用いて首尾よく単離されてきたが、下等真核生物宿主細胞中で抗体及びその断片を産生するための強固なディスプレイ系に対する要望がなお存在する。ヒト様のグリコシル化パターンを有する抗体及びその断片を産生するための強固なディスプレイ系を有することが特に望ましい。様々なヒト様のグリコシル化パターンを有する糖タンパク質を産生する遺伝子操作された下等真核生物は、米国特許第7,029,872号並びに、例えばChoi et al., Hamilton, et al, Science 313; 1441 1443(2006); Wildt and Gerngross, Nature Rev.3:119−128(2005); Bobrowicz et al., GlycoBiol.757−766(2004); Li et al., nature Biotechnol.24:210−215(2006); Chiba et al., J. Biol.Chem.273:26298−26304(1998);及びMara et al., Glycoconjugate J. 16:99−107(1999)に記載されている。
本ディスプレイ系は、特定のグリコシル化パターンを有する抗体の極めて多様なレパートリーの提示を可能とするので、この応用に特に適している。多くの態様において、本ディスプレイ系は天然の免疫系を模倣する。抗原によって誘導された刺激は、クローニングされた抗体H及びL鎖のディスプレイライブラリーから高親和性結合物質を選択することによって達成することができる。B細胞の発達時にH及びL鎖遺伝子の組換えの間に起こる鎖の多数の並べ替えは、DNA及びタンパク質としてクローニングされたH及びL鎖をシャッフルすることによって、並びに部位特異的組換えの使用を通じて模倣することができる(Geoffory et al.Gene151:109−113(1994))。H及びL鎖のCDR領域中に変異を導入することによっても、体細胞変異を合致させることができる。
所望の結合特異性又は親和性を有する抗体又はその断片は、「パニング」として知られる親和性選択の一形態を用いて同定することができる(Parmley and Smith(1988) Gene 73:305−318)。まず、抗体又はその断片のライブラリーを、目的の抗原とともに温置した後、結合された抗体又はその断片によって抗原を捕捉する。次いで、このようにして回収された抗体又はその断片を増幅し、再度、抗原への結合に関して選択して、目的の抗原を結合する抗体又はその断片を濃縮することができる。選択単離の1巡又はそれ以上の後に、所望の特異性又は結合力を有する抗体又はその断片の単離が可能となる。従って、所望の抗体又はその断片を発現する稀な宿主細胞は、1つの実験において、10を上回る異なる個体から容易に選択することができる。次いで、個別の宿主細胞クローンのヌクレオチド配列によって、結合抗体又はその断片の一次構造を推測する。ヒトV及びV領域がディスプレイされた抗体又はその断片中で使用される場合、本ディスプレイ系は、非ヒト抗体又はその断片のさらなる操作なしに、ヒト抗体の選択を可能とする。
IX.改善された結合特異性又は親和性を有する抗体及びその断片を含む新規タンパク質の作製
本ディスプレイ系を用いて、標的タンパク質に対して高い親和性及び特異性を有するポリペプチド(抗体又はその断片など)をディスプレイする複製可能な宿主細胞を取得することができる。このような宿主細胞は、第二のアダプターペプチドに融合された抗体又はその断片をコードする第一のポリヌクレオチドと及び第二のアダプターペプチドと対相互作用をすることができる第一のアダプターペプチドに融合された細胞表面係留タンパク質をコードする第二のポリヌクレオチドとを有する。第一のポリヌクレオチドの存在によって、組換え発現及び結合タンパク質のその後の操作が容易になる。例えば、親ポリヌクレオチドに似た変化された配列の精緻なレパートリーを作製するために、カセット突然変異導入、エラープローンPCR又はシャフリングによって第一のポリヌクレオチドを変異させることができる。新規抗体又はその断片の精緻なレパートリーをスクリーニングすると、改善された結合特異性又は親和性を示すものを同定することができる。
X.抗原性エピトープのマッピング
伝統的に、抗原のエピトープマッピングは、物理化学的分析に著しく依拠してきた。これらのアプローチには、(1)様々なプロテアーゼを用いて、精製された抗原を断片化し、反応性断片を同定し、及び反応性断片を配列決定すること;(2)抗原結合ユニットとの残基の相互作用が修飾から保護される化学的修飾実験;(3)抗原の一次構造に対応する一連のペプチドを合成すること;並びに(4)NMR又はX線結晶学を用いた、直接的な物理的性質決定が含まれる。これらの方法は全て、大量の労働を必要とし、高情報量分析に一般には適していない。本明細書に開示されているような下等真核生物ディスプレイは、抗原性エピトープを局在化させるための極めて効率的で、強固な代替策を提供する。抗原の一部をコードするDNAの断片は、本発現ベクターによる外来性ポリペプチドとして発現させることができる。次いで、何れのディスプレイされた断片が抗体と反応するかを決定するために、抗体を用いて、下等真核生物宿主細胞を調べることができる。ディスプレイ技術のこの応用は、本分野において広く使用されており、様々な分子の抗原性エピトープを首尾よく決定することが示されている。
XI.結合エピトープのマッピング
本ディスプレイ系は、抗原結合部位の特異性をマッピングするための無作為なペプチドライブラリーを提示するために使用することもできる。無作為なペプチドライブラリーは、エピトープ及びミモトープをそこから操作によって確定することができる配列の源を表す。このようなライブラリーを用いて、抗原−抗体相互作用に対するペプチド競合物質を同定及び取得し、従って、多数の抗体又はその断片の接近可能な及び/又は機能的な部位の地図を作成することができる。
XII.本発明のベクターを含むキット
本発明は、適切なパッケージ中に、本発明の発現及びヘルパーベクターを含有するキットも包含する。各キットは、ベクターの宿主細胞中への送達を可能にする試薬を必ず含む。ベクターの送達を促進する試薬の選択は、使用される特定の形質移入又は感染法に応じて変動し得る。キットは、外来性配列及びタンパク質産物を検出するための標識されたポリヌクレオチドプローブ又はタンパク質性プローブを作製するのに有用な試薬も含有し得る。各試薬は、固体形態で供給することができ、又は在庫の保存に適し、及び実験を実施する際に、その後反応培地中に交換若しくは添加するのに適した液体緩衝液中に溶解/懸濁することができる。適切なパッケージが提供される。キットは、前記操作において有用であるさらなる成分を場合によって提供し得る。これらの場合によって使用される成分には、緩衝液、捕捉試薬、発色試薬、標識、反応性表面、検出するための手段、対照試料、指示書及び解釈に関する情報が含まれるが、これらに限定されない。
以下の実施例では、異種のヒトタンパク質は、種ピキア・パストリスの宿主細胞中で発現される。以下の実施例は、本発明のさらなる理解を促進することを目的とする。
(実施例1)
目的は、様々な哺乳動物のグリコシル化パターンを有する糖タンパク質を産生するように遺伝的に操作されたピキア・パストリス株のために特別に設計された新規酵母ディスプレイ法を開発することであった。この実施例では、細胞壁中のタンパク質を係留する付着された糖ホスホチジルイノシトール(GPI)翻訳後修飾を内在的に含有する細胞表面係留タンパク質のN末端をコードする核酸を、検査タンパク質に融合された第二のコイルドコイルペプチドとヘテロ二量体を形成することができる第一のコイルドコイルペプチドをコードする核酸に連結した。使用された特異的細胞表面係留タンパク質は、GPIタンパク質予想ソフトウェアを用いて同定された細胞壁又は形質膜タンパク質のパネルをスクリーニングすることによって同定されたSed1pであった。
GPIタンパク質のN末端に融合されたコイルドコイルペプチドGABAB−R2(配列番号19)及び抗体又はFab断片のC末端に融合されたGABAB−R1(配列番号21)をアダプターペプチドとして用いて、GPIタンパク質及び検査抗体及びFab断片をコードする発現カセットを構築した。GABAB−R1(GR1)及びGABAB−R2(GR2)は、γ−アミノ酪酸(GABA)受容体GABAB−R1及びGABAB−R2に由来する。GABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットのヘテロ二量体化は機能的なGABAB受容体の形成にとって必須である。各個別のサブユニットは、ヘテロ二量体の形成を媒介するその細胞内C末端ドメイン内に30アミノ酸残基の1つの連なりを含有している。(Kammerer et al.,J.Biochem.38:13263−9(1999))。機能的なGABAB受容体のヘテロ二量体化は、平行コイルドコイルαへリックスによって媒介される。3つのさらなるアミノ酸残基Gly、Gly及びCysがGR1の末端に付着された。GR1の末端のCysは、ディスプレイFab断片CH1のC末端に融合されたGR2の末端のCysとともにジスルフィド結合を生成する。2つのGlyは、ヘテロ二量体の柔軟性を増加させると考えられる。
細胞表面係留タンパク質ライブラリーをコードする発現カセットの構築は、以下のとおりであった。候補細胞表面係留タンパク質は、文献に従って、エス・セレビシアエ、ピー・パストリス及びエッチ・ポリモルファから選択され、IMP(Research Institute of Molecular Pathology),Bioinformalics Group, Dr. Bohr−Gasse 7, 1030 Vienna, Austria)から入手可能なGPIタンパク質予想ソフトウェアを用いて、細胞表面係留タンパク質としてさらに同定された。分析のために、10個のタンパク質を選択した。
下表1は、分析のために選択された10個のGPIタンパク質及び該タンパク質の末端切断された変異形の関連する部分のアミノ酸配列を示している。高度に発現された遺伝子が望ましいので、発現を改善する試みで、タンパク質の幾つかに対して、候補核酸配列の3’末端の末端切断を施した。GPIタンパク質の全てに関して、GPIタンパク質に対する内在性シグナル配列をコードする核酸は除去した。従って、表1中に示されているアミノ酸配列は、内在性シグナルペプチドに対するアミノ酸配列を含まない。表1中に示されているアミノ酸配列中の太字のアミノ酸は、Ω部位を表す。Ω部位は、GPIがタンパク質に付着する領域である。GPIタンパク質は、係留の部位に基づいて、GPI係留された形質膜タンパク質(GPI−PMP)及びGPI依存性細胞表面係留タンパク質(GPI−CWP)という2つの型に分類された。
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
ピキア・パストリスのコドン使用に従って、係留タンパク質の各々をコードする核酸をコドン最適化した。核酸の5’末端にSalI制限部位を作製するために、タンパク質をコードする核酸の5’末端に、バリン及びアスパラギン酸ジペプチド(VD)をコードする核酸を添加した。これらのGPIタンパク質の各々の内在性シグナルペプチドを、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)のα−アミラーゼシグナルペプチドと置換した。シグナルペプチドをコードするDNAはATGGTTGCTT GGTGGTCCTT GTTCTTGTAC GGATTGCAAG TTGCTGCTCC AGCTTTGGCT(配列番号33)であり、シグナルペプチドはアミノ酸配列MVAWWSLFLY GLQVAAPALA(配列番号34)を有する。
係留タンパク質発現及び細胞表面局在化のさらなる最適化は、細胞表面にGPIタンパク質を最もよく局在化させるシグナルペプチドを同定するために、係留タンパク質のN末端に融合されたN末端シグナルペプチドのライブラリーのスクリーニングを通じて達成され得る。各構築物に対して、シグナルペプチドをコードする核酸とGPIタンパク質をコードする核酸の間に、アミノ酸配列TSRLEGLQSE NHRLRMKITE LDKDLEEVTM QLQDVGGC(配列番号19)を有するGR2コイルドコイルペプチドをコードする核酸を挿入した。カセットは、GR2コイルドコイルペプチドとGPIタンパク質をコードする核酸の間に挿入されたmycエピトープをコードする核酸をさらに含んだ。mycエピトープは常に存在するわけではないが、市販の抗myc抗体を用いて、細胞表面に付着された、発現されたGPIタンパク質の検出を容易にするためのエピトープを提供するために、発現カセット中に含められた。
図2Aは、GR2コイルドコイルペプチドに融合されたエス・セレビシアエSED1GPIタンパク質の例を示している。融合タンパク質は、アスペルギルス・ニガーα−アミラーゼシグナルペプチド、その後にGR2コイルドコイルペプチド、その後にMycタグ及び最後にSED1GFPアンカータンパク質(その内在性シグナルペプチドを持たない。)からなる。図2Bは、融合タンパク質のアミノ酸配列(配列番号20)を示している。図3は、SED1融合タンパク質をコードする代表的なプラスミドマップを示している。SED1融合タンパク質は、細胞中で発現されると、細胞の表面へ輸送され、そこで、GR2コイルドコイルペプチドが細胞外に配向されるように細胞壁に結合され、GR2コイルドコイルペプチドへ接近可能なGR1コイルドコイルペプチドを含有する細胞外環境において、あらゆるタンパク質の結合のために利用可能となる。上記核酸配列の全ては、ピキア・パストリスのコドン使用に従ってコドン最適化され、GeneArtAGによって合成された。表2は、構築されたGR2にGPIタンパク質がその中で融合されている代表的な多数の細胞表面係留発現カセット含有プラスミドを示している。
GPI係留タンパク質発現カセットに対する組み込み部位として、ピキア・パストリスURA6遺伝子坐を選択した。ピキア・パストリスゲノムDNAからURA6遺伝子をPCR増幅し、pCR2.1TOPO中にクローニングしてプラスミドpGLY1849を作製した。クローニングのために、遺伝子内のサイレント変異によってBgl2及びEcoRI部位を変異させた。プラスミドpGLY2184の核酸を標的とするTRP2を、pGLY1849由来のピキア・パストリスURA6遺伝子と置換した。さらに、ピキア・パストリスARG1選択マーカーを、プラスミドpGFI8から得られた亜ヒ酸塩/エステルマーカーカセットで置き換えた。最終のプラスミドをpGFI30tと名付け、表2中に示されているプラスミドを作製するために使用した。
Figure 0005731827
抗体及びFab断片発現カセットは、以下のように構築した。図4は、抗体又はその断片を作製するために構築された3つの異なる抗体発現カセットを図示する。発現カセットAは、2つの別個に発現された読み取り枠(ORF)を含む。第一のORFは、軽鎖をコードし、第二のORFは、GR1コイルドコイルペプチドへC末端が融合された重鎖のFd領域を含む融合タンパク質をコードする。各ORFは、融合タンパク質の発現が誘導性に発現されることを可能とするAOX1プロモーターへ作用可能に連結されている。発現が誘導されると、この発現カセットは、軽鎖及びGR1コイルドコイルペプチドへそのC末端が融合されたFd断片からなるFab断片を産生することができる。Fab断片は、細胞表面上に存在するGPIタンパク質へ融合されたGR2コイルドコイルペプチドによるヘテロ二量体化によって捕捉され得る。次いで、適切な検出手段によって、所望のFab断片を検出することができる。図5は、その中で発現カセットAがHer2抗原に対して特異的であるFabをコードする構築されたプラスミドのプラスミド地図を示している。
発現カセットBは、GR1コイルドコイルペプチドに融合された完全長抗体を産生することができる。第一のORFは、軽鎖をコードし、第二のORFは、GR1コイルドコイルタンパク質へC末端が融合された重鎖を含む融合タンパク質をコードする。各ORFは、AOX1プロモーターへ作用可能に連結されている。発現が誘導されると、この発現カセットは、軽鎖及びGR1コイルドコイルペプチドへそのC末端が融合された重鎖からなる完全長抗体を産生することができる。完全長抗体は、細胞の表面上に存在するGPIタンパク質へ融合されたGR2コイルドコイルペプチドによるヘテロ二量体化によって捕捉され得る。次いで、適切な検出手段によって、所望の抗体を検出することができる。
発現カセットBの限界は、産生された完全長抗体が重鎖に融合されたGR1コイルドコイルペプチドを常に含むことである。この限界は、治療目的が予定される抗体にとっては望ましくない場合があり得る。従って、新しい発現カセットは、所望の抗体を産生する宿主細胞から、所望の抗体をコードする核酸を単離すること、及びGR1コイルドコイルペプチドをコードする核酸を含まず、従って、重鎖のC末端に融合されたGR1コイルドコイルペプチドを持たない完全長抗体を産生する発現カセット中に前記核酸を再クローニングすることによって構築しなければならない。この限界を回避するために、発現カセットCを設計した。
適切な条件下にある発現カセットCは、所望の完全長抗体を選択するために、重鎖に融合されたGR1コイルドコイルペプチドを含む完全長抗体を産生することができる。しかしながら、産生条件下では、発現カセットは、重鎖がGR1コイルドコイルペプチドに融合されていない所望の抗体を産生する。従って、発現カセットCは、所望の抗体をコードする核酸を再クローニングする必要を回避する。発現カセットCでは、GR1コイルドコイルペプチドのN末端へ、C末端が融合された重鎖を含む融合タンパク質をコードする第二のORFは、重鎖をコードする核酸配列の末端とGR1コイルドコイルペプチドをコードする核酸との間に単一の停止コドンをさらに含み、その中では、停止コドンを通過した読み取りは誘導性である。通常、停止コドンは、mRNAテンプレートのデコーディングを終結させるためにリボソームにシグナルを伝達する。酵母では、非効率的な終結によって、翻訳は継続し、通過した読み取りの頻度は酵母株及び選択した停止コドンに応じて変動する。カセットは、停止コドンが完全長抗体をコードする核酸と同じ翻訳領域内に存在し、コイルドコイルペプチドGR1をコードする核酸から停止コドンが隔てられるように設計されている。従って、多くの条件下で、発現カセットから転写されたmRNAの翻訳は、主に、単一の停止コドンで停止し、従って、GR1コイルドコイルペプチドに融合されていない完全長抗体の産生をもたらす。しかしながら、抗生物質418の存在下では、停止コドンを通過した読み取りによる翻訳は増加し、GR1コイルドコイルペプチドに融合された完全長抗体の産生をもたらす。しかしながら、抗生物質の存在下でさえ、GR1コイルドコイルペプチドに融合されていない完全長抗体の発現が主要な種である。この割合的な通過読み取りは、完全長抗体の発現可能性を反映し得る。分泌された完全長抗体及び細胞表面に捕捉された完全長抗体融合物の両方をモニターすることによって、高産生宿主細胞に関してスクリーニングを行うことができる。従って、抗生物質の存在下において、完全長抗体の集団は、重鎖−GR1コイルオドコイルペプチド融合タンパク質を含む。従って、所望の抗体に関して抗体のライブラリーをスクリーニングする場合、宿主細胞は抗生物質の存在下で増殖させる。重鎖GR1融合タンパク質を含む完全長抗体は、細胞の表面上のGPIタンパク質に融合されたGR2コイルドコイルペプチドへのヘテロ二量体化によって、細胞表面に捕捉される。次いで、適切な検出手段によって、所望の抗体を検出することができる。しかしながら、重鎖がGR1コイルドコイルペプチドに融合されていない完全長抗体の作製に関しては、所望の抗体を産生することが同定された宿主細胞を抗生物質の不存在下で増殖させる。発現カセットCの後ろの前置物は、GR1コイルドコイルペプチドに融合されていないFab断片を産生するように適合させることができる。図6は、その中で発現カセットCがHer2抗原に対して特異的である完全長抗体をコードする構築されたプラスミドの地図を示している。表3は、GR1に融合されたFab(A)又は抗体(B)をコードする発現カセットを含有する構築された多数の代表的なプラスミドを示す。表3には、発現カセットCを含むプラスミドも示されている。
Figure 0005731827
プラスミドpGLY3028及びpGLY3915。抗her2抗体の重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号22及び23に示されている。GR1に融合された抗her2Fab重鎖及びScαMTプレプロシグナル配列をコードする核酸配列が、配列番号51に示されている。ScαMTプレプロシグナル配列(配列番号49)に融合された抗her2軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号52に示されている。
プラスミドpGLY3926。抗DKK1抗体の重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号24及び25に示されている。GR1に融合された抗DKK1Fab重鎖及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列をコードする核酸配列が、配列番号53に示されている。アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列(配列番号33)に融合された抗DKK1軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号54に示されている。
プラスミドpGLY3916。抗CD20抗体の重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号26及び27に示されている。抗CD20、C2B8、GR1に融合されたFab重鎖及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列をコードする核酸配列が、配列番号55に示されている。抗CD20、C2B8、アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号56に示されている。
プラスミドpGLY3917−3920。抗C20Fab抗体のフレーム移植された重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号28及び29に示されている。抗CD20、フレーム移植された、GR1に融合されたFab重鎖及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列をコードする核酸配列が、配列番号57に示されている。抗CD20、フレーム移植された、アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号58に示されている。
プラスミドpGLY3939及び41。抗her2抗体の重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号22及び23に示されている。GR1に融合された抗her2完全長重鎖及びScαMTプレプロシグナル配列をコードする核酸配列が、配列番号59に示されている(pGLY3939)。GR1及びScαMTプレプロシグナル配列に融合された、重鎖をコードするORとGR1コードするORFとの間に単一の停止コドンを有する抗her2完全長重鎖をコードする核酸配列が、配列番号60に示されている(pGLY3941)。両プラスミド中のScαMTプレプロシグナル配列に融合された抗her2軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号52に示されている。
プラスミドpGLY3942。抗CD20抗体の重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号26及び27に示されている。GR1及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された、重鎖をコードするORFとGR1をコードするORFとの間に単一の停止コドンを有する抗CD20、C2B8完全長重鎖をコードする核酸配列が、配列番号61に示されている。抗CD20、C2B8、アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号56に示されている。
プラスミドpGLY3943。抗CD20抗体のGenmab重鎖及び軽鎖に対するアミノ酸配列が、それぞれ、配列番号30及び31に示されている。GR1及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された、重鎖をコードするORFとGR1をコードするORFとの間に単一の停止コドンを有する抗CD20、Genmab完全長重鎖をコードする核酸配列が、配列番号62に示されている。抗CD20、Genmab、アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号63に示されている。
プラスミドpGLY3944。GR1及びアスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された、重鎖をコードするORFとGR1をコードするORFとの間に単一の停止コドンを有する抗CD20完全長重鎖をコードする核酸配列が、配列番号64に示されている。アスペルギルス・ニガーαアミラーゼシグナル配列に融合された抗CD20軽鎖をコードする核酸配列が、配列番号65に示されている。
Fab及び抗体−GR1融合タンパク質発現カセット並びにGPIタンパク質−GR2融合タンパク質発現カセットの酵母中での同時発現
GPIタンパク質−GR2融合タンパク質及びFab又は抗体−GR1融合タンパク質をコードする発現カセットを含有するプラスミドを糖操作された酵母中に形質転換するために、2つの異なる方法を使用した。
第一のアプローチでは、GPIタンパク質−GR2融合タンパク質発現カセットを含有し、及び第一の選択マーカーを含有するプラスミドベクターをピー・パストリス中に形質転換し、GPIタンパク質−GR2発現カセットを有するコロニーを選択するための選択手段とともに培地上に播種した。次いで、GPIタンパク質−GR2融合タンパク質の存在に関して、陽性コロニーをスクリーニングするために、コロニーPCRを使用する。最後に、Fab又は抗体−GR1融合発現カセットを含有し、及び第二の選択マーカーを付与するための遺伝子を含有するプラスミドを用いてこれらの細胞を形質転換し、第二の選択手段の存在下で細胞を増殖させることによって、組換え細胞を同定した。第二のアプローチでは、抗体又はFab−GR1融合タンパク質発現カセットを含有するプラスミドを、まず、糖操作されたピキア・パストリス中に形質転換し、その後、GPIタンパク質−GR2融合タンパク質発現カセットを含有するプラスミドで形質転換する。
図3は、GPIタンパク質−GR2発現カセット及びマーカー遺伝子としてのエス・セレビシアエARR3遺伝子を含有するプラスミドベクターの例であるプラスミドpGLY3033を示す。エス・セレビシアエ由来のARR3遺伝子は、亜ヒ酸塩/エステルの存在下で増殖されている細胞へ亜ヒ酸塩/エステル耐性を付与する(Bobrowicz et al, Yeast, 13:819−828(1997);Wysocki et al, J.Biol.Chem.272:30061−066(1997))。図5及び6は、Fab−GR1(図5)又は抗体−GR1(図6)融合タンパク質発現カセットを含有するプラスミドの例を示している。Fab−GR1又は完全抗体−GR1融合発現カセットを含有する図5及び6中に示されているプラスミドは、TRP2遺伝子坐の中に組み込むためにベクターを標的誘導するために、ピキア・パストリス中のTRP2遺伝子坐の一部に相同的な核酸と及び抗生物質Zeocinへの耐性を付与する遺伝子も含有する。この核酸内でベクターが直鎖化されている場合には、プラスミドベクターは、TRP2遺伝子坐中への単一の交差相同組換えを可能とする。従って、図5及び6に示されているベクターによって、組換えピキアパストリス株は、細胞のゲノム中に組み込まれたFab又は抗体GR1融合発現カセットを用いて作製することが可能となる。
表4は、作製された多数の代表的な酵母株を示している。全ての株は、GS2.0バックグラウンド内に存在した。GS2.0株は、主にManGlcNAcN−グリカン(株YGLY638及びYGLY2696)を有する糖タンパク質を産生する糖操作されたピキア・パストリス株である。主にManGlcNAcN−グリカンを有する糖タンパク質を産生する株は、例えば、米国特許第7,029,872号及び「Choi et al., Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022−5027(2003)」中に記載されている。株YGLY2696は、さらに、内在性シャペロンタンパク質PDIをコードする遺伝子が欠失されており、ヒトPDIシャペロンタンパク質をコードする核酸を発現し、PEP4遺伝子坐の中に挿入されたヒトGRP94タンパク質をコードする核酸をさらに含むGS2.0株である(下記実施例6参照)。
Figure 0005731827
OD600が2になるまで、BMGY培地50mL中で上記ピキア・パストリス株を増殖させる。1Mソルビトールで細胞を3回洗浄し、1Mソルビトール1mL中に再懸濁する。約1から2μgの直鎖化されたプラスミドをこれらの形質転換受容性細胞と混合する。ピキア・パストリス中への核酸の電気穿孔専用の製造業者のプログラムを使用し、BioRad電気穿孔装置を用いて形質転換を行う。回収培地1mLを細胞に添加し、次いで、300μg/mLゼオシンを加えたMG又は50μg/mL亜ヒ酸塩/エステルを加えたYPGの上に細胞を播種する。
Fabをディスプレイする酵母の増殖及び誘導。
96ディープウェルプレート中のBMGY600μL又は250mLの振盪フラスコ中のBMGY50mLを用いて、Fab−GR1融合タンパク質発現カセット及びGPIタンパク質−GR2発現カセットの両方で形質転換された、糖操作された酵母を2日間接種した。遠心によって細胞を集め、上清を廃棄した。WO2007/061631に教示されている方法に従って、BMMY300μL又は25mL中で、Pmti−3阻害剤とともに一晩温置することによって細胞を誘導する。米国特許7,105,554号及び国際特許公開2007061631に記載されているように、Pmti−3は、3−ヒドロキシ−4−(2−フェニルエトキシ)ベンズアルデヒド;3−(1−フェニルエトキシ)−4−(2−フェニルエトキシ)−ベンズアルデヒドである。
ヤギ抗ヒト重鎖及び軽鎖(H+L)Alexa488連結抗体によって、誘導された細胞を標識し、(図7に図示されているように)蛍光顕微鏡を用いて観察した。誘導後、1.5mL管中での遠心によって、OD600が0.5から1の細胞を集めた。PBS1mLで2回細胞を濯ぎ、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)−Alexa488の0.5mL(PBS中の1%BSA中の1:500)を添加する。あるいは、抗原を検出するために、フルオレシン標識された二次抗体を使用することができる。検出抗体を除去するために、管を37℃で1時間回転させ、遠心し、PBS1mLで3回濯いだ。PBSの約50から100μLを管に添加し、細胞を混合し、蛍光顕微鏡で10μLの分取試料を観察し、写真撮影した(図7参照)。
発現カセットが抗Her2Fab−GR1融合タンパク質をコードする上記記載に従って、ライブラリー中のGPI係留された9個のタンパク質のうち、完全長サッカロミセス・セレビシアエSED1を発現する細胞が最も強烈なシグナルを有し、エス・セレビシアエCWP2がこれに次ぐことが明らかにされた(図8AからJ参照)。図15AからDは、YGLY5149、YGLY5152、YGLY6693及びYGLY6694が全て、SED1アンカーに融合されたGR2を用いて細胞表面に捕捉された抗CD20Fabを発現したことを示している。従って、残りの実施例のために、細胞表面係留タンパク質として、SED1−GR2融合タンパク質を選択した。
(実施例2)
糖操作されたピキア・パストリスの表面上にディスプレイされた2つの異なるFab−GR1融合タンパク質の発現レベルは、完全長の対応物の発現レベルと相関した。
糖操作されたピキア・パストリス中で両者が発現された場合、抗Her2完全長モノクローナル抗体の発現レベルは、抗DKK1完全長モノクローナル抗体より一般に5倍大きい。完全長抗Her2抗体を発現するピキア・パストリスは抗体約1.3g/Lを産生することができるのに対して、完全長抗DKK1抗体を発現するピキア・パストリスは、3Lの発酵装置中で約200mg/Lを産生する。本実施例では、抗Her2Fab−GR1融合タンパク質及び抗DKK1−GR1融合タンパク質Fabを発現させ、実施例1に記載されているように、SED1−GR2融合タンパク質を発現する糖操作されたピキア・パストリス株2.0の表面上にディスプレイした。抗her2重及び軽鎖のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号22及び23に示されている。抗DKK1重及び軽鎖のアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号24及び25に示されている。
2つのFabの発現レベルを測定するために、実施例2に記載されている方法に従って、ヤギ抗ヒトH+LAlexa488で細胞を標識し、写真撮影した。図9は、抗Her2Fabと抗DKK1Fabの間の蛍光強度の差を示している。抗Her2Fabを発現する細胞は、抗DKK1Fabを発現する細胞より、細胞の表面上にずっと強いシグナルを示した。図9Aでは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗DKK1Fab−GR1融合タンパク質の両方を発現するピキア・パストリスGS2.0株を示している。図9Bは、抗Her2Fabを発現するが、SED1−GR2融合タンパク質を発現しないピキア・パストリスGS2.0株を示す。図9Cは、SED1−GR2融合タンパク質及び抗Her2Fab−GR1融合タンパク質の両方を発現するピキア・パストリスGS2.0株を示している。全てのこれらの細胞を抗ヒトH&LAlexa488で標識し、同じ露出時間を用いて写真を撮影した。図9Bは、GPIタンパク質アンカーがないと、細胞はFabをディスプレイすることができないことを明瞭に示している。図9AからCは、蛍光シグナルの強度がFabの発現レベルを反映することも示している。弱く発現された抗DKK1Fabは弱いシグナルを有し、より高い発現の抗体はより強いシグナルを有している。この結果は、完全長抗DKK1及び抗Her2モノクローナル抗体に対して観察された発現レベルと相関している。
(実施例3)
細胞の表面上にディスプレイされた抗Her2Fab及び抗DKK1Fabを発現する細胞を用いて、フローサイトメトリー分析を行った。それぞれ蛍光標識された抗Her2又は抗DKK1Fabをディスプレイする糖操作された酵母を実施例1及び2に記載されているように調製した。細胞種の両方が検出抗体で標識されていない対照を調製した。フローサイトメトリー分析を用いて、抗Her2Fabをディスプレイする細胞が抗DKK1Fabをディスプレイする細胞と比べてより強い蛍光強度を有することが見出され、両細胞種は対応する非標識対照中で生じるシグナルと比べて、より強いシグナルを有していた。図10では、これらの実験から得られた蛍光強度が合算された。図は、抗Her2Fabをディスプレイする細胞及び抗体DKK1Fabをディスプレイする細胞の間の蛍光強度の差を示しており、検出標識:抗Her2Fabをディスプレイする細胞の不存在下にある同じ細胞は、抗DKK1Fabをディスプレイする細胞より著しくより高い蛍光強度を示した。これらの結果は、実施例3中の蛍光顕微鏡観察と一致していた。
抗Her2Fab(株YGLY4145)及び抗DKK1Fab(株YGLY4146)をディスプレイする細胞の混合物の蛍光活性化細胞分別(FACS)のプロファイルは、以下のようにして実施した。抗Her2Fabをディスプレイする細胞及び抗DKK1Fabをディスプレイする細胞を、以下の比、すなわち、1:1、1:10、1:100及び1:1,000で一緒に混合した。混合の前に、ヤギ抗ヒトH+LAlexa488で細胞を標識した。図11は、抗Her2Fabをディスプレイする細胞及び抗DKK1Fabをディスプレイする細胞という細胞の2つの別個の集団が1:1の比で見られることを示している。混合比が上昇するにつれて、抗Her2Fab集団の蛍光強度が減少する。1:100及び1:1,000のより高い比では、細胞の2つの別個の集団はもはや認められない。
蛍光の高いレベルから低いレベルまでの観察された分布にわたって細胞の多様性について、さらに詳しい洞察を得るために、第二の実験を行った。抗Her2Fab及び抗DKK1Fabをディスプレイする細胞(それぞれ、株YGLY4145及びYGLY4146)を、1:1の比で混合した(図12A参照)。強度スペクトルにわたって、減少する蛍光の5つの領域(図12B:領域C1からC5)から細胞集団を単離し、播種した。細胞の各集団に関して、領域中の主なFabを決定するために、各抗体に対して特異的なPCRプライマーを用いたコロニーPCRによって96のコロニーを分析した。得られた結果は、高い蛍光シグナルに関する分別が高発現抗Her2Fab細胞の濃縮をほぼ専らもたらすのに対して、低蛍光に関する単離は、低発現細胞(この場合、抗DKK1Fab発現細胞)の濃縮をもたらす(図12C)ことを確認した。
(実施例4)
この実施例は、低レベルのFab産生細胞のより大きな集団から高Fab産生細胞の集団に関して単離及び濃縮するためのFACSの使用を例示する。
蛍光標識された抗Her2Fab及び抗DKK1Fabをディスプレイする細胞を標識し、1:1000の比で混合し、フローサイトメトリーによって分析した。蛍光の最も高い1%の細胞を単離した(図13中の左のヒストグラムの右端)。細胞を選択培地上に播種し、3から4日間温置した。次いで、BMGY培地でプレートを洗浄することによって、細胞を収集し、BMMYで再度誘導した。再誘導された細胞を標識し、その後、分別した。この分別の第二のラウンドによって、細胞の2つの異なる集団が得られた(図13、真ん中のストグラム)。最高及び最低の蛍光を有する細胞を単離し、分別の最初のラウンドにおけると同様に、再び、増殖、収集、誘導及び標識を行った。フローサイトメトリーを用いて、これら2つの集団を再び分析した(図13、右側のヒストグラム)。次いで、高い及び低い蛍光強度の端から得られた細胞を単離し、増殖した。より高い蛍光シグナルの集団は典型的な抗Her2Fab断片プロファイルを与えたのに対して、より低い蛍光強度の集団は、図12Bに示されているものと極めて似通った抗DKK1Fab断片プロファイルを示した。従って、分別の3つのラウンドにおいて、本発明者らは、1:1000(抗Her2Fab断片:抗DKK1Fab断片)希釈物から、抗Her2Fab断片の高いレベルを発現する細胞の異なる集団を単離し、濃縮することができた。これらの実験は、Fab断片の特定の集団に関して単離及び濃縮するために、細胞分別に基づいたアプローチの多用途性及び能力を明瞭に示している。本明細書中の方法は、抗体の特定の集団を発現する細胞に関して単離及び濃縮を行うために使用することができる。
(実施例5)
この実施例は、本明細書に開示されている方法を用いた、完全長抗体の表面ディスプレイを例示する。
図6は、完全長抗Her2抗体をコードする最後のコドンの後に、翻訳領域内に挿入された単一の停止コドンが存在し、発現カセットCに関して実施例1で論述されている停止コドンの通過読み取り法を用いて、酵母細胞表面上に完全長抗体をディスプレイするために使用することができる、GR1に融合された抗Her2抗体をコードする発現カセットを含むプラスミドpGLY3941を示す。
pGLY3941を含有するピキア・パストリス株YGLY6724は、停止コドンの翻訳上の通過読み取りをもたらす条件下でタンパク質が産生されたときに、完全長抗Her2抗体−GR1コイルドコイル融合タンパク質をディスプレイする(配列番号32参照)。pGLY3939(Her2抗体とGR1ペプチドに対するコード配列の間に停止コドンが存在しない。)を含有するピキア・パストリス株YGLY6722も、完全長抗Her2抗体−GR1コイルドコイル融合物をディスプレイする。培地中の抗生物質G418の量を増加させながら、YGLY6724を増殖させた。G418は、翻訳の終結を阻害することにより、停止コドンの通過読み取りを増加させ、蛍光強度を増加させる。2つの抗体の発現レベルを測定するために、実施例2に記載されている方法に従って、ヤギ抗ヒトH+LAlexa488で細胞を標識し、写真を撮影した。図14AからFは、顕微鏡観察及びFACSによって、抗Her2完全長抗体を表面上にディスプレイし、蛍光及びFACS分析を用いて検出できることを示す。
(実施例6)
株YGLY2696において、内在性PDIをコードする遺伝子はヒトPDIをコードする核酸分子で置換され、ヒトGRP94タンパク質をコードする核酸分子はPEP4遺伝子坐の中に挿入された。内在性グリコシル化経路を変化させて、主としてManGlcNAcNグリカンを有する糖タンパク質を産生させるために、この株をさらに操作した。株YGLY2696は、同時係属中の2008年2月20日に出願された出願逐次番号61/066,409及び2008年8月12日に出願された61/188,723に開示されており、両出願の全体が本明細書に組み込まれる。この株は、免疫グロブリンを産生し、低下したO−グリコシル化を有する免疫グロブリンを産生するのに有用であることが示された。株yGLY2696の構築は、以下の工程を含んだ。
ヒトPDIタンパク質をコードする発現カセット及びピキア・パストリスPDI1をコードする遺伝子をヒトPDIをコードする核酸分子で置換するためのピキア・パストリスPDI1遺伝子へプラスミドベクターを標的誘導するための核酸分子を含む発現/組み込みプラスミドベクターpGLY642の構築は、以下のとおりであり、図8に示されている。ヒトPDI1をコードするcDNAは、プライマーhPDI/UP1:5’AGCGC TGACG CCCCC GAGGA GGAGG ACCAC3’(配列番号35)及びhPDI/LP−PacI:5’CCTTA ATTAA TTACA GTTCA TCATG CACAG CTTTC TGATC AT 3’(配列番号36)、PfuターボDNAポリメラーゼ(Stratagene, La Jolla, CA)及びヒト肝臓cDNA(BD Bioscience, San Jose, CA)を用いて、PCRによって増幅した。PCR条件は、95℃2分間の1サイクル、95℃20秒間、58℃30秒間及び72℃1.5分間の25サイクル後に、72℃10分間の1サイクルであった。プラスミドベクターpGLY618を作製するために、得られたPCR産物をプラスミドベクターpCR2.1中にクローニングした。ヒトPDI1のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号37及び38に示されている。
ピキア・パストリスPDI1のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号39及び40に示されている。ピキア・パストリスPDI1の5’及び3’領域を含む核酸分子の単離は、ピキア・パストリスゲノムDNAから得られる領域のPCR増幅によって行った。5’領域は、プライマーPB248:5’ATGAA TTCAG GCCAT ATCGG CCATT GTTTA CTGTG CGCCC ACAGT AG 3’(配列番号41);PB249:5’ATGTT TAAAC GTGAG GATTA CTGGT GATGA AAGAC 3’(配列番号42)を用いて増幅した。3’領域は、プライマーPB250:5’AGACT AGTCT ATTTG GAGAC ATTGA CGGAT CCAC 3’(配列番号43);PB251:5’ATCTC GAGAG GCCAT GCAGG CCAAC CACAA GATGA ATCAA ATTTT G−3’(配列番号44)を用いて増幅した。ピキア・パストリス株NRRL−11430ゲノムDNAをPCR増幅のために使用した。PCR条件は、95℃2分間の1サイクル、95℃30秒間、55℃30秒間及び72℃2.5分間の25サイクル後に、72℃10分間の1サイクルであった。それぞれ、プラスミドベクターpGLY620及びpGLY617を作製するために、得られたPCR断片PpPDI1(5’)及びPpPDI1(3’)を別々にプラスミドベクターpCR2.1中にクローニングした。pGLY678を構築するために、プラスミドベクターをピキア・パストリスARG3遺伝子坐へ標的誘導する組み込みプラスミドベクターpGLY24のDNA断片PpARG3−5’及びPpARG−3’を、それぞれ、プラスミドベクターpGLY678をPDI1遺伝子坐へ標的誘導し、PDI1遺伝子坐の発現を破壊するDNA断片PpPDI(5’)及びPpPDI(3’)で置換した。
次いで、ヒトPDIをコードする核酸分子がピキア・パストリスGAPDHプロモーター(PpGAPDH)の調節下に置かれているプラスミドベクターpGLY642を作製するために、ヒトPDIをコードする核酸分子をプラスミドベクターpGLY678中にクローニングした。発現/組み込みプラスミドベクターpGLY642は、5’末端のNotI制限酵素部位及び平滑3’末端を有するサッカロミセス・セレビシアエα接合因子(MF)前配列シグナルペプチド(ScαMFプレシグナルペプチド)をコードする核酸分子とAfeI及びPacIによってプラスミドベクターpGLY618から放出されて、NotI及びPacIを用いて消化されたプラスミドベクターpGLY678中に、平滑5’末端及び3’末端のPacI部位を有する核酸分子を産生するヒトPDIをコードする核酸分子を含む発現カセットとを連結することによって構築した。得られた組み込み/発現プラスミドベクターpGLY642は、ピキア・パストリスプロモーターへ作用可能に連結されたヒトPDI1/ScaMFプレシグナルペプチド融合タンパク質をコードする発現カセット及びPDI1遺伝子坐を崩壊させ、PDI1遺伝子中に発現カセットを組み込むためのピキア・パストリスPDI1遺伝子坐へプラスミドベクターを標的とするための核酸分子配列を含む。図2は、プラスミドベクターpGLY642の構築を図解する。ScαMFプレシグナルペプチドののヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号49及び50に示されている。
ヒトGRP94タンパク質をコードする発現/組み込みベクターpGLY2233の構築は以下のとおりであり、図3に示されている。ヒトGRP94は、プライマーhGRP94/UP1:5’−AGCGC TGACG ATGAA GTTGA TGTGG ATGGT ACAGT AG−3’;(配列番号45);及びhGRP94/LP1:5’−GGCCG GCCTT ACAAT TCATC ATGTT CAGCT GTAGA TTC 3’;(配列番号46)を用いて、ヒト肝臓cDNA(BD Bioscience)からPCR増幅された。PCR条件は、95℃2分間の1サイクル、95℃20秒間、55℃20秒間及び72℃2.5分間の25サイクル後に、72℃10分間の1サイクルであった。プラスミドベクターpGLY2216を作製するために、PCR産物をプラスミドベクターpCR2.1中にクローニングした。ヒトGRP94のヌクレオチド及びアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号47及び48に示されている。
ヒトGRP94をコードする核酸分子は、AfeI及びFseIを有するプラスミドベクターpGLY2216から放出された。次いで、この核酸分子を、上述のようにNotI及び平滑末端を有するScαMPプレシグナルペプチドをコードする核酸分子へ連結し、ピキア・パストリスPEP4の5’及び3’領域(それぞれ、PpPEP4−5’及びPpPEP4−3’領域)を含む核酸分子を有するプラスミドベクターpGLY2231をNotI及びFseIで消化して、プラスミドベクターpGLY2229を作製した。プラスミドベクターpGLY2229をBglII及びNotIで消化し、BglII及びNotIを用いて、プラスミドベクターpGLY2187からPpPDI1プロモーターを含有するDNA断片を除去し、このDNA断片をpGLY2229中に連結してpGLY2233を作製した。プラスミドベクターpGLY2233は、ピキア・パストリスPDIプロモーターの調節下にあるヒトGRP94融合タンパク質をコードし、PEP4遺伝子坐を破壊し、発現カセットをPEP4遺伝子坐中へ組み込むために、ゲノムのPEP4遺伝子坐へプラスミドベクターを標的誘導するためのピキア・パストリスPEP4遺伝子の5’及び3’領域を含む。図3は、プラスミドベクターpGLY2233の構築を図解している。
プラスミドベクターpGLY1162、pGLY1896及びpGFI207tの構築は、以下のとおりであった。全てのトリコデルマ・リーゼイα−1,2−マンノシダーゼ発現プラスミドベクターは、発現がピキア・パストリスGAPプロモーターの調節下にあり、及びプラスミドベクターの組み込みがピキア・パストリスPRO1遺伝子坐へ標的誘導されており、及び選択がピキア・パストリスURA5遺伝子を使用している、エス・セレビシアエαMATプレシグナルペプチド(ScαMPプレシグナルペプチド)に融合されたティー・リーゼイα−1,2−マンノシダーゼ触媒性ドメイン(国際出願公開WO2007061631を参照)をコードするpGFI165に由来した。プラスミドベクターpGFI165の地図が、図4に示されている。
pGFI165中のGAPプロモーターをピキア・パストリスAOX1(PpAOX1)プロモーターで置換することによって、プラスミドベクターpGLY1162を作製した。これは、pGLY2028から得られるEcoRI(平滑末端化合される。)−BglII断片としてPpAOX1プロモーターを単離し、NotI(平滑末端化合される。)及びBglIIを用いて消化されたpGFI165中に挿入することによって達成された。プラスミドベクターの組み込みはピキア・パストリスPRO1遺伝子坐への組み込みであり、選択はピキア・パストリスURA5遺伝子を使用する。プラスミドベクターpGLY1162の地図が、図5に示されている。
プラスミドベクターpGFI165中に挿入されたエス・セレビシアエMNN2膜挿入リーダーペプチド融合タンパク質(Choi et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022(2003)参照)に融合されたマウスα−1,2−マンノシダーゼ触媒ドメインをコードする発現カセットを含有する(図5)。XhoI(及び末端が平滑化されている。)及びPmeIで消化されたpGLY1433から得られるGAPp−ScMNN2−マウスMNSI発現カセットを単離し、PmeIで消化されたpGFI165中へ断片を挿入することによって、これを達成した。プラスミドベクターの組み込みはピキア・パストリスPRO1遺伝子坐への組み込みであり、選択はピキア・パストリスURA5遺伝子を使用する。プラスミドベクターpGLY1896の地図が、図4に示されている。
URA5選択マーカーが、亜ヒ酸塩/エステルに対する耐性を付与するエス・セレビシアエARR3(ScARR3)遺伝子で置換されていることを除き、プラスミドベクターpGF1207tはpGLY1896に類似する。AscI(AscI末端は平滑化されている。)及びBglIIで消化されたpGFI166からScARR3遺伝子を単離し、SpeIで消化され、SpeI末端が平滑化され、BglIIIで消化されたpGLY1896中に断片を挿入することによって、これが達成された。プラスミドベクターの組み込みはピキア・パストリスPRO1遺伝子坐への組み込みであり、選択はサッカロミセス・セレビシアエARR3遺伝子を使用する。プラスミドベクターpGFI2007tの地図が、図4に示されている。エス・セレビシアエ由来のARR3遺伝子は、亜ヒ酸塩/エステルの存在下で増殖されている細胞へ亜ヒ酸塩/エステルを付与する(Bobrowicz et al, Yeast, 13:819−828(1997);Wysocki et al, J. Biol.Chem.272:30061−066(1997))。
上記発現/組み込みベクターでの酵母の形質移入は、以下のとおりであった。約0.2から6の間のODになるまで、YPD培地50mL(酵母抽出物(1%)、ペプトン(2%)、デキストロース(2%))中で一晩、ピキア・パストリス株を増殖させた。氷上での30分間の温置後、2500から3000rpmで5分間の遠心によって、細胞を沈降させた。溶媒を除去し、氷冷した無菌の1Mソルビトール0.5mL中に再懸濁する前に、氷冷した無菌の1Mソルビトールで細胞を3回洗浄した。直鎖化されたDNA(5から20μg)10μL及び細胞懸濁液100μLを電気穿孔キュベット中に合わせて、氷上で5分間温置した。電気穿孔は、予め設定されたピキア・パストリスプロトコール(2kV、25μF、200Ω)に従って、Bio−RadGenePulser Xcell中で行い、その後直ちに、YPDS回収培地(1Mソルビトールを加えたYPD培地)1mLを添加した。選択培地上に細胞を播種する前に、室温(26℃)で、4時間から一晩、形質移入された細胞を回収した。
細胞株の作製は以下のとおりであり、図6に示されている。以前に記載されている方法(例えば、Nett and Gerngross, Yeast 20:1279(2003);Choi et al, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 100:5022(2003);Hamilton et al, Science301:1244(2003)参照)を用いて、株yGLY24−1(ura5デルタ::MET1och1デルタ::lacZbmt2デルタ::lacZ/KlMNN2−2/mnn4L1デルタ::lacZ/MmSLC35A3pno1デルタmnn4デルタ::lacZmet16デルタ::lacZ)を構築した。BMT2遺伝子は、「Mille et al., J. Biol.Chem.283:9724−9736(2008)」及び米国特許出願公開20060211085号に開示されている。PNO1遺伝子は米国特許第7,198,921号に開示されており、mnn4L1遺伝子(mnn4bとも称される。)は米国特許第7.259,007号に開示されている。mnn4は、mnn4L2又はmnn4aを表す。遺伝子型において、K1MNN2−2はクルベロミセス・ラクティスGlcNAcトランスポーターであり、MmSLC35A3はムス・ムスキュラス(Mus musculus)GlcNAc輸送体である。URA5の欠失は、yGLY24−1株をウラシルに対して栄養要求性にし(米国特許出願公開2004/0229306号参照)、その後に得られるヒト化されたシャペロン株を構築するために使用した。本明細書の実施例において、ピキア・パストリスゲノムの特定の遺伝子坐中に、様々な発現カセットが組み込まれたが、本発明の実施は組み込みのために使用される遺伝子坐には非依存的であることが理解される。発現カセットの組み込みのために、本明細書中に開示されている遺伝子坐以外の遺伝子坐を使用することが可能である。適切な組み込み部位には、米国特許出願公開20070072262号に列記されているものが含まれ、並びにサッカロミセス・セレビシアエ及び他の酵母又は真菌に対して公知の遺伝子坐に対する相同体が含まれる。
内在性ピキア・パストリスPDI遺伝子の不存在下で、ピキア・パストリス細胞中で発現されたヒトPDI1の有効性を調べるために、株yGLY702及びyGLY704を作製した。株yGLY702及びyGLY704(huPDI)は、以下のように構築した。恒常的PpGAPDHプロモーターの調節下で、ヒトPDIをコードする発現カセットを含有するプラスミドベクターpGLY642でyGLY24−1を形質移入することによって、株yGLY702を作製した。プラスミドベクターpGLY642は、株yGLY702をウラシルに対して原栄養性にするピキア・パストリスURA5をコードする発現カセットも含有した。ピキア・パストリスPDI1遺伝子がヒトPDI遺伝子によって安定に置換されており、株がウラシルに対して栄養要求性であるように株yGLY704を作製するために、yGLY702を5−FOAプレート上で対比選択することによって、URA5発現カセットを除去した。
プラスミドベクターpGLY1162(ピキア・パストリスAOXIプロモーター(PpAOX1−TrMNSl)及びサッカロミセス・セレビシアエαMATプレシグナル配列へ作用可能に連結されたトリコデルマ・リーゼイマンノシダーゼ(TrMNS1)をコードする発現カセットを含む。)をyGLY704のPRO1遺伝子坐の中に形質移入することによって、株yGLY733を作製した。この株は、ヒトPDI1をコードする発現カセットで置換されたピキア・パストリスPD1をコードする遺伝子を有し、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpAOX1−TrMNS1発現カセットを有しており、URA5栄養要求性である。PpAOX1プロモーターは、細胞がメタノールの存在下で増殖されたときに、過剰発現を可能とする。
各々がプラスミドベクターpGFI207t中のピキア・パストリスGAPDHプロモーターへ作用可能に連結されたTrMNS1及びマウスマンノシダーゼ1A(MuMNS1A)をコードする発現カセットを、ピキア・パストリスゲノム中の5’PRO1遺伝子坐UTRにおいて対照株yGLY733中に組み込むことによって、株yGLY762を構築した。この株は、ヒトPDI1をコードする発現カセットで置換されたピキア・パストリスPD1をコードする遺伝子を有しており、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpGAPDH−TrMNS1及びPpGAPDH−MuMNS1A発現カセットを有しており、URA5栄養要求性である。
株yGLY2677は、5−FOAプレート上でyGLY762を対比選択することによって作製した。この株は、ヒトPDI1をコードする発現カセットで置換されたピキア・パストリスPD1をコードする遺伝子を有しており、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpAOX1−TrMNS1発現カセットを有しており、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpGAPH−TrMNS1及びPpGAPDH−MuMNS1A発現カセットを有しており、URA5栄養要求性である。
株yGLY2696は、ヒトGRP94タンパク質をコードするプラスミドベクターpGLY2233をPEP4遺伝子坐の中に組み込むことによって作製された。この株は、ヒトPDI1をコードする発現カセットで置換されたピキア・パストリスPD1をコードする遺伝子を有しており、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpAOX1−TrMNS1発現カセットを有しており、PRO1遺伝子坐の中に組み込まれたPpGAPDH−TrMNS1及びPpGAPDH−MuMNS1A発現カセットを有しており、PEP4遺伝子坐の中に組み込まれたヒトGRP64を有しており、URA5原栄養性である。このシャペロンヒト化された株の系統図が、図16に示されている。
(実施例7)
Fab断片1H23及び1D05(PCSK9、プロタンパク質コンベルターゼスブチリシン/ケクシン9型に対して特異的な低及び高親和性Fab断片)並びに抗CD20Fab断片Genmabを作製するための、様々な抗体重鎖及び軽鎖をコードするプラスミドpGLY5107、pGLY5108及びpGLYS110の構築は、以下のとおりであった。
ピキア・形質転換選択のためのマーカーとしてゼオシンを用いて、FabディスプレイベクターpGLY3958(図20)を構築した。IgGCH1ドメイン、リンカー及びGR1コイルドコイルペプチド及びIgGκ軽鎖の定常領域をコードする核酸分子はコドン最適化されており、ピキア・パストリスのコドン使用にしたがって、GeneArtによって合成した。重鎖及び軽鎖をコードする核酸分子は何れも、ピキアAOX1プロモーター下にある。異なる抗体可変領域クローニングのために、ユニークな部位EcoR1及びXho1を作製した。同様に、軽鎖の可変領域のクローニングを容易にするために、AOX1プロモーターと軽鎖の定常領域の間に、Pst1及びKpn1部位を添加した。
1D05、1H23及び抗CD20Genmabの重鎖及び軽鎖の可変領域をコードする核酸分子をコドン最適化し、逆翻訳し、そのアミノ酸配列に基づて、GeneArtによって合成した。アスペルギルス・アミラーゼシグナル配列(配列番号33)をコードする核酸分子を、遺伝子合成の間に、1H23重鎖及び軽鎖をコードする読み取り枠(それぞれ、配列番号70及び72)の5’末端へインフレームに付加した。重鎖をコードする読み取り枠は、GR1をコードするヌクレオチド配列も含んだ。サッカロミセス・セレビシア接合因子プレシグナルペプチド(α−MAT−プロ;配列番号49)シグナル配列をコードする核酸分子を、遺伝子合成の間に、1D05重鎖及び軽鎖をコードする読み取り枠(それぞれ、配列番号66及び68)の5’末端へインフレームに付加した。重鎖をコードする読み取り枠は、GR1をコードするヌクレオチド配列も含んだ。合成の間、重鎖をコードする核酸分子の5’にEcoR1部位が導入され、軽鎖をコードする核酸分子の5’末端にPst1部位が導入された。それぞれ、重鎖及び軽鎖定常領域の保存されたアミノ酸をコードする核酸分子を用いて、重鎖及び軽鎖の3’末端にXho1及びKpn1部位を作製した。4片の連結を用いて、重鎖及び軽鎖の可変領域をコードする核酸分子をpGLY395(図21)中に同時にクローニングした。1D05重鎖及び軽鎖をコードするプラスミドpGLY5108(図21)、1H23重鎖及び軽鎖をコードするpGLY5109(図22)及び抗CD20Genmabの軽鎖及び重鎖をコードするpGLY5107(図23)。作製されたプラスミドの正体を確認するために、コロニーPCR、酵素消化及びDNA配列決定を用いた。配列番号66によってコードされるシグナルペプチドを有する1D05重鎖のアミノ酸配列が、配列番号67に示されている。配列番号68によってコードされるシグナルペプチドを有する1D05軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号69に示されている。配列番号70によってコードされるシグナルペプチドを有する1H23重鎖のアミノ酸配列が、配列番号71に示されている。配列番号72によってコードされるシグナルペプチドを有する1H23軽鎖のアミノ酸配列が、配列番号73に示されている。PCSK9のアミノ酸配列は、配列番号74に示されている。
1D05、1H23及び抗CD20GenmabFabディスプレイ株を作製するための酵母形質転換は以下のとおりであった。37℃でのSpe1消化によって、プラスミドpGLY5107、pGLY5108及びpGLY5110を直鎖化し、ゲル電気泳動によって直鎖化を確認した。冷エタノールを使用する標準的な操作を用いて、DNAを沈降させた。OD600の1から2の間の細胞密度になるまで、ピキア・宿主YGLY5079(YGLY2696中でScSED1−GR2融合タンパク質を発現する。)を一晩BMGY培地50mL中で増殖させた。細胞を形質転換受容性にするために、冷たい無菌水及び1Mソルビトールで細胞を3回洗浄した。直鎖化されたDNAを形質転換受容性細胞と混合し、Bio−Rad電気穿孔機を用いてショックを与えた。次いで、ショックを与えた細胞に、回収培地1mLを添加し、室温で1から2時間、細胞を温置した。次いで、形質転換体を選択するための適切なZeocin濃度とともに、細胞をYPGプレート上に播種した。産生された株が、表5に示されている。
Figure 0005731827
(実施例8)
酵母中で発現された重鎖及び軽鎖の集合には問題が存在し得ることが、サッカロミセス・セレビシアエに関して報告されている。従って、細胞表面上にディスプレイされたFab断片の完全性を決定するために、細胞表面上にディスプレイされたFab断片中の軽鎖に対する重鎖の比を測定した。
(1D05Fab断片重鎖及び軽鎖を発現する)株YGLY7762及び(1H23Fab断片重鎖及び軽鎖を発現する)株YGLY7764をMBGY200mL中で増殖させ、Micro24細胞培養及び誘導の記述に従って、Micro24バイオリアクター中で発現を誘導した。次いで、誘導された酵母培養物の約20から40μLを除去し、ブロッキング溶液1mLを試料に添加し、10,000rpmで30秒間遠心し、ブロッキング溶液1mLで細胞沈降物を3回洗浄した。OD600を測定し、所望の最終容積中で1のOD600を得るために必要とされる容積を計算する。(通常、最終容積は、約200μLである。)。ブロッキング溶液:OmniPurから得たBSA60g、0.5%Tween20の200mL、10×PBS200mL(Omni Purから入手)及び2リットルになるまでdHO。
重鎖のFd領域を介してディスプレイされたFabを検出するために、ストレプトアビジンAlexaFluor488(2mg/mL、Invitrogen、lot番号53729A)が結合された抗ヒトIgGFdビオチン連結抗体(CALTAG Laboratories、コード番号MH1522、ロット番号443408A:抗重鎖抗体)を使用し、軽鎖を検出するために、抗ヒトκアロフィコシアニン連結抗体(CALTAG Laboratories、code番号MH10515、ロット番号358897A:抗軽鎖抗体)を使用した。一般に、暗所に保たれた回転装置上で、30分間、室温で、抗重鎖抗体の3μLを細胞とともに温置した。次いで、3%BSA−0.05%Tween20−PBS緩衝液で細胞を4回洗浄した。この後、StrepavidinAlexaFluor488の3μL及び抗軽鎖抗体3μLを添加し、暗所での回転装置上において、30分間、室温で混合物を温置した。次いで、3%BSA−0.05%Tween20−PBS緩衝液で細胞を3回洗浄した。FACSによって、細胞を分析した。FluoJoを用いて、軽鎖及び重鎖(Fd)の蛍光強度をプロットした。
フローサイトメトリー分析は、ディスプレイされた重鎖がディスプレイされた軽鎖と対応することを示した。これは、細胞がFab断片の重鎖及び軽鎖を適切に集合し、ディスプレイされたことを示す図17A及び17Bに示されている。サッカロミセス・セレビシアエに対して報告された結果と異なり、Fab断片をコードする核酸分子は特定の遺伝子坐の中に組み込まれ、自律的に複製するプラスミド中に与えられたものとは異なり、重鎖及び軽鎖の一定した発現をもたらす。さらに、重鎖及び軽鎖のO−グリコシル化を調節する条件下で(すなわち、宿主細胞シャペロンタンパク質及び/又はO−グリコシル化のPmti−3阻害剤の代わりに、ヒトシャペロンタンパク質が存在)、細胞を増殖させた。Pmti−3阻害剤は、O−グリコシル化の占有率(すなわち、Fab又は抗体分子上の総O−グリカンの数)を低下させる。Fab又は抗体分子上のO−グリカンの鎖長を調節するために、細胞は、サッカロミセス・セレビシアエαMATプレシグナルペプチドに連結されたティー・リーゼイα−1,2−マンノシダーゼ(mannsodase)触媒性ドメインをさらに発現する。
細胞培養及びMicro24中での誘導
室温で2日間、通常の振盪フラスコ中のBMGY培地200mL中で、酵母ディスプレイ細胞を増殖した。酵母培養物を遠心し、容器を傾けて不要な上清を捨てる。実験に応じて、100と200の間のOD600になるように、残りの細胞ペレットを新鮮な誘導培地(処方に関しては、下記を参照)中に懸濁する。得られた培養物の約4.5mLをApplikon Microreactorカセットのウェル中に接種し、カセットを密封するために気体透過性の低蒸発接着性膜を使用する。6.5のpH設定点で、800rpmの一定した撹拌速度を用いて、誘導された細胞を走行させる。各ウェルに、lvvmの連続流を通気する(4.5mL/分)。これらの条件下で、培養物は、約16から20時間で2.5%メタノールを通例消費する。16から20時間後に又は溶解された酸素の放出が観察されたときに、1%から2.5%メタノールのさらなる塊を添加するので、細胞は誘導開始中に留まる。誘導の所望の長さが達成されたら、Microreactorを停止させ、標識のために、培養物をウェルから取り出すことができる。
Figure 0005731827
(実施例8)
この実施例は、前記方法が目的のFabの抗体をディスプレイしていない細胞から目的の抗体又はFab断片をディスプレイする細胞を分別できることを示す。
第一の実験において、抗CD20Fab断片(YGLY7761)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞を、抗PCSK−9Fab断片(YGLY7762)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞と混合した。
24℃で24時間、株YGLY7762、YGLY7761及びYGLY7764を温置し、前述のように、MBBY及びPMT阻害剤を用いて、Micro24中で発現を18時間誘導した。誘導された細胞を採集し、50mLの管の中に移し、4℃で5分間、2500rpmで遠心した。容器を傾けて上清画分を捨て、ブロッキング溶液50mL中にペレットを再懸濁した。細胞を前述のように沈降させ、細胞ペレットをブロッキング溶液50mL中でもう1回洗浄し、細胞を沈降させた。ペレットをブロッキング溶液中に再懸濁し、約3OD単位を与えるために、OD600をブロッキング溶液で調整した。次いで、細胞を1:1の比で混合し、次いで、室温で1時間、蛍光物質が連結されたPCSK9抗原(Alexa647連結)及び室温で30分間、蛍光物質が連結された包括的H+L抗体(AlexaFluor488連結)で順次標識した。その後、細胞を洗浄し、フローサイトメトリープロファイルを決定した。
図18Aは、1:1の比で混合されたときの、抗CD20Fabをディスプレイする細胞及び抗PCSK−9(1D05)Fabをディスプレイする細胞のFACSプロファイルを示す。図は、方法が2つの異なる細胞集団を分離できることを示している。
図18Bでは、高親和性抗PCSK−9Fab断片(1D05)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞及び低親和性抗PCSK−9Fab断片(1H23)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞を、それぞれ、蛍光物質が連結された抗原で別々に標識し、それぞれに対するフローサイトメトリープロファイルを決定した。図18Bは、高及び低親和性Fab断片をディスプレイする細胞に対するFACSプロファイルの重ね合わせを示す。パネルは、抗原に対する親和性に基づいて細胞を分別するために前記方法を使用できることを示している。
(実施例9)
この実施例は、前記方法が目的のFabの抗体をディスプレイしていない細胞の大多数から目的の抗体又はFab断片をディスプレイする細胞を分別できることを示す。
第一の実験において、抗PCSK−9Fab断片をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞を、抗CD20Fab断片をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞と混合した。細胞集団を1:1,000、1:10,000及び1:100,000の比で混合した。次いで、室温で1時間、蛍光物質が連結されたPCSK9抗原(Alexa647連結)及び室温で30分間、蛍光物質が連結された包括的H+L抗体(AlexaFluor488連結)で、細胞の各比率を順次標識した。その後、細胞を洗浄し、フローサイトメトリープロファイルを決定した。
最高の1%蛍光に対応する領域(抗PCSK−9Fab断片に対して予想された領域)から得られた細胞を単離した。細胞を選択培地上に播種し、3から4日間温置した。次いで、BMGY培地でプレートを洗浄することによって、細胞を収集し、BMMYで再誘導した。再誘導された細胞を標識し、その後、分別した。この分別の最初のラウンドによって、細胞の2つの異なる集団が得られた(図19A)。
1:10,000及び1:100,000希釈物に関して、最高の蛍光を有する細胞を単離し、分別の最初のラウンドにおけると同様に、再び、増殖、収集、誘導及び標識を行った。フローサイトメトリーを用いて、これらの細胞を再び分析した(図19A)。例えば、図18のパネルAは、1:1の比で混合されたときの、抗CD20Fab断片をディスプレイする細胞及び抗PCSK−9(1D05)Fab断片をディスプレイする細胞のFACSプロファイルを示す。結果は、分別の2巡後に、PCSK−9に対して特異的なFab断片に関して濃縮された細胞集団を調製することができることを示している。
第二の実験において、高親和性抗PCSK−9Fab断片(1D05)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞を、低親和性抗PCSK−9Fab断片(1H23)をディスプレイするように操作されたピキア・パストリス細胞と混合した。細胞集団を1:10,000及び1:100,000の比で混合した。室温で1時間、蛍光物質が連結されたPCSK9抗原(Alexa647連結)で細胞を標識した。細胞を洗浄し、フローサイトメトリープロファイルを決定した。
最高の1%蛍光に対応する領域(高親和性1D05Fab断片に対して予想された領域)から得られた細胞を単離した。細胞を選択培地上に播種し、3から4日間温置した。次いで、BMGY培地でプレートを洗浄することによって、細胞を収集し、BMMYで再度誘導した。再誘導された細胞を標識し、その後、分別した。この分別の最初のラウンドによって、細胞の2つの異なる集団が得られた(図19B)。
1:10,000及び1:100,000希釈物に関して、最高の蛍光を有する細胞を単離し、分別の最初のラウンドにおけると同様に、再び、増殖、収集、誘導及び標識を行った。フローサイトメトリーを用いて、これらの細胞を再び分析した(図19B)。参照のために、図18Bは、高及び低親和性Fab断片をディスプレイする細胞に対するFACSプロファイルの重ね合わせを示す。結果は、高親和性Fab断片をディスプレイする細胞を、低親和性Fab断片をディスプレイする細胞の大過剰から分離できることを示す。
本実施例におけるこれらの実験は、抗体又はFab断片の特定の集団に関して単離及び濃縮を行うために、細胞分別に基づいたアプローチの多用途性及び能力を明瞭に示している。本明細書中の方法は、抗体又はFab断片の特定の集団を発現する細胞に関して単離及び濃縮を行うために使用することができる。
配列の簡単な説明
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
Figure 0005731827
本明細書では、例示された実施形態を参照しながら本発明が記載されているが、本発明は例示された実施形態に限定されないことを理解すべきである。本分野において通常の技術を有し、及び本明細書中の教示を入手できる者は本発明の範囲に属するさらなる改変及び実施形態を認識する。従って、本発明は、本明細書に添付された特許請求の範囲によってのみ限定される。

Claims (79)

  1. 下等真核生物宿主細胞表面上へのディスプレイ可能性に関してタンパク質を選択する方法であって、
    (a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;
    (b)前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されたタンパク質をコードする核酸で前記宿主細胞を形質転換すること、但し、前記タンパク質をコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在し、タンパク質の変異体の多様化された集団をコードする宿主細胞の複数を作製するために、突然変異誘発が使用される。;
    (c)前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされているタンパク質へ特異的に結合し及び前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされていないタンパク質に結合しない検出手段と前記宿主細胞の複数を接触させること;並びに
    (d)前記検出手段が結合している宿主細胞を単離すること(前記宿主細胞の前記表面上のタンパク質に結合された前記検出手段の存在は、前記タンパク質が下等真核生物細胞表面上にディスプレイ可能であることを示唆する。);
    を含む、方法。
  2. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、及び第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用をすることができる、請求項1の方法。
  3. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項2の方法。
  4. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用可能なGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項3の方法。
  5. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項1の方法。
  6. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項5の方法。
  7. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項1の方法。
  8. 下等真核生物が酵母である、請求項1の方法。
  9. 酵母がピキア・パストリスである、請求項8の方法。
  10. タンパク質が免疫グロブリンである、請求項1の方法。
  11. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が恒常的である、請求項1の方法。
  12. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が同時に誘導される、請求項1の方法。
  13. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が逐次に誘導される、請求項1の方法。
  14. 宿主細胞の表面上に所望のタンパク質をディスプレイする組換え下等真核生物宿主細胞を選択する方法であって、
    (a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;
    (b)細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分にそれぞれ融合されているタンパク質をコードする核酸によって宿主細胞を形質転換すること、但し、前記タンパク質をコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在する;
    (c)細胞表面上にディスプレイされた所望のタンパク質に特異的に結合する検出手段と形質転換された宿主細胞を接触させること;並びに
    (d)所望のタンパク質をディスプレイする宿主細胞を選択するために、検出手段が結合されている宿主細胞を単離すること;
    を含む、方法。
  15. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、及び第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用をすることができる、請求項14の方法。
  16. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項15の方法。
  17. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用を行うことができるGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項16の方法。
  18. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項14の方法。
  19. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項14の方法。
  20. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項14の方法。
  21. 下等真核生物が酵母である、請求項14の方法。
  22. 酵母がピキア・パストリスである、請求項21の方法。
  23. 所望のタンパク質が免疫グロブリンである、請求項14の方法。
  24. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が恒常的である、請求項14の方法。
  25. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が同時に誘導される、請求項14の方法。
  26. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が逐次に誘導される、請求項14の方法。
  27. 抗体を産生する方法であって、
    (a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;
    (b)抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸で宿主細胞を形質転換すること、但し、重鎖は前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されており、前記重鎖をコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在し、抗体の変異体の変化を受けた集団をコードする宿主細胞の複数を作製するために、突然変異誘発が使用される。;
    (c)前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされている抗体へ特異的に結合し、及び前記宿主細胞の前記表面上にディスプレイされていない抗体に結合しない検出手段と前記宿主細胞の複数を接触させること;並びに
    (d)前記検出手段が結合されている宿主細胞を単離すること(前記宿主細胞の前記表面上の抗体に結合された前記検出手段の存在は、前記宿主細胞が抗体を産生することを示唆する。);
    を含む、方法。
  28. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、及び第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用をすることができる、請求項27の方法。
  29. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項28の方法。
  30. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用をすることができるGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項29の方法。
  31. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項27の方法。
  32. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項27の方法。
  33. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項27の方法。
  34. 下等真核生物が酵母である、請求項27の方法。
  35. 酵母がピキア・パストリスである、請求項27の方法。
  36. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が恒常的である、請求項27の方法。
  37. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が同時に誘導される、請求項27の方法。
  38. 捕捉部分及びタンパク質の変異体をコードする核酸の発現が逐次に誘導される、請求項27の方法。
  39. 宿主細胞の表面上に所望の抗体をディスプレイする組換え下等真核生物宿主細胞を選択する方法であって、
    (a)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する宿主細胞を準備すること;
    (b)抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸で宿主細胞を形質転換すること、但し、重鎖は前記細胞表面係留タンパク質に融合された前記第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されており、前記重鎖をコードする核酸と第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在し;
    (c)細胞表面上にディスプレイされた所望の抗体に特異的に結合する検出手段と形質転換された宿主細胞を接触させること;並びに
    (d)所望の抗体をディスプレイする宿主細胞を選択するために、検出手段が結合されている宿主細胞を単離すること;
    を含む、方法。
  40. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、及び第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用をすることができる、請求項39の方法。
  41. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項40の方法。
  42. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用をすることができるGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項41の方法。
  43. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項39の方法。
  44. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項39の方法。
  45. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項39の方法。
  46. 下等真核生物が酵母である、請求項39の方法。
  47. 酵母がピキア・パストリスである、請求項46の方法。
  48. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が恒常的である、請求項39の方法。
  49. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が同時に誘導される、請求項39の方法。
  50. 捕捉部分及び前記タンパク質をコードする核酸の発現が逐次に誘導される、請求項39の方法。
  51. 特異的結合対の一員(該特異的結合対の一員は、抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含み、及び目的の抗原に対して結合特異性を有する抗原結合部位を有する抗体又は抗体断片である。)を作製する方法であって、
    (a)その表面上に特異的な結合対の一員をディスプレイしている下等真核生物宿主細胞のライブラリーを準備すること、(特異的な結合対の一員は合成ヒト抗体VHドメイン及びヒト抗体VLドメインを含む抗体又は抗体断片であり、(前記ライブラリーは、
    (i)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する下等真核生物宿主細胞を準備すること;
    (ii)特異的結合対の一員の遺伝的に多様な集団をコードする核酸配列のライブラリーを準備すること、但し、前記特異的結合対の一員の前記遺伝的に多様な集団のVHドメインは1つ又はそれ以上のVH遺伝子ファミリーに対して偏っており、VHは、前記細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されており、前記VHをコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在する。;
    (iii)前記下等真核生物宿主細胞中で核酸配列の前記ライブラリーを発現させること(これにより、各特異的結合対の一員は下等真核生物宿主細胞の前記表面にディスプレイされる。);
    によって作製される。);及び
    (b)1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を目的の抗原と結合させることによって、目的の抗原に対して結合特異性を有する1つ又はそれ以上の特異的結合対の一員を選択すること(このようにして選択された各特異的結合対の一員は下等真核生物宿主細胞上にディスプレイされている。);
    を含む、方法。
  52. 特異的結合対要素の一員が合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインを含み、並びに合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインがフレームワーク領域及び超可変ループを含み、フレームワーク領域並びにVHドメイン及びVLドメインの両方の最初の2つの超可変ループが実質的にヒト生殖系列であり、並びにVHドメイン及びVLドメインが変化されたCDR3ループを有する、請求項51の方法。
  53. 変化されたCDR3ループを有することに加えて、ヒト合成抗体VH及びVLドメインが他のCDRループ中に変異を含有する、請求項52の方法。
  54. 各ヒト合成抗体VHドメインCDRループが無作為配列のものである、請求項51の方法。
  55. ヒト合成抗体VHドメインCDRループが公知の標準構造のものであり、及び無作為配列要素を取り込む、請求項51の方法。
  56. ディスプレイされた特異的結合対の一員が一本鎖Fv抗体断片を含む、請求項51の方法。
  57. ディスプレイされた特異的結合対の一員が抗体を含む、請求項51の方法。
  58. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、及び第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用をすることができる、請求項51の方法。
  59. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項58の方法。
  60. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用をすることができるGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項59の方法。
  61. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項51の方法。
  62. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項61の方法。
  63. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項51の方法。
  64. 下等真核生物が酵母である、請求項51の方法。
  65. 酵母がピキア・パストリスである、請求項64の方法。
  66. 抗体VHドメイン及び抗体VLドメインを含み、並びに目的の抗原に対して結合特異性を有する抗原結合部位を有する抗体又は抗体断片を作製する方法であって、
    (a)合成ヒト抗体VHドメイン及びヒト抗体VLドメインを含む抗体又は抗体断片をその表面上にディスプレイする下等真核生物宿主細胞のライブラリーを準備すること(該ライブラリーは、
    (i)第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分を発現する下等真核生物宿主細胞を準備すること;
    (ii)抗体又は抗体断片の遺伝的に多様な集団をコードする核酸配列のライブラリーを準備すること、但し、前記抗体又は抗体断片の前記遺伝的に多様な集団のVHドメインは1つ又はそれ以上のVH遺伝子ファミリーに対して偏っており、VHは、前記細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されており、前記VHをコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在し、;及び
    (iii)前記下等真核生物宿主細胞中で核酸配列の前記ライブラリーを発現させること(これにより、各抗体又は抗体断片は下等真核生物宿主細胞の前記表面にディスプレイされる。);
    によって作製される。)及び
    (b)1つ又はそれ以上の抗体又は抗体断片を目的の抗原と結合させることによって、目的の抗原に対して結合特異性を有する1つ又はそれ以上の抗体又は抗体断片を選択すること(このようにして選択された各抗体又は抗体断片は下等真核生物宿主細胞上にディスプレイされている。);
    を含む、方法。
  67. 抗体又は抗体断片が合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインを含み、並びに合成ヒト抗体VHドメイン及び合成ヒト抗体VLドメインがフレームワーク領域及び超可変ループを含み、フレームワーク領域並びにVHドメイン及びVLドメインの両方の最初の2つの超可変ループが実質的にヒト生殖系列であり、並びにVHドメイン及びVLドメインが変化されたCDR3ループを有する、請求項66の方法。
  68. 変化されたCDR3ループを有することに加えて、ヒト合成抗体VH及びVLドメインが他のCDRループ中に変異を含有する、請求項67の方法。
  69. 各ヒト合成抗体VHドメインCDRループが無作為配列のものである、請求項66の方法。
  70. ヒト合成抗体VHドメインCDRループが公知の標準構造のものであり、及び無作為配列要素を取り込む、請求項66の方法。
  71. 第一の結合部分が第一のアダプターペプチドであり、並びに第二の結合部分が第二のアダプターペプチドであり、並びに第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用を行うことができる、請求項66の方法。
  72. 第一及び第二のアダプターペプチドが特異的な対相互作用可能なコイルドコイルペプチドである、請求項71の方法。
  73. コイルドコイルペプチドが特異的な対相互作用をすることができるGABAB−R1及びGABAB−R2サブユニットである、請求項72の方法。
  74. 細胞表面係留タンパク質がGPIタンパク質である、請求項66の方法。
  75. 細胞表面係留タンパク質がα−アグルチニン、Cwp1p、Cwp2p、Gas1p、Yap3p、Flo1p、Crh2p、Pir1p、Pir4p、Sed1p、Tip1p、Wpip、Hpwp1p、Als3p及びRbt5pからなる群から選択される、請求項74の方法。
  76. 細胞表面係留タンパク質がSed1pである、請求項66の方法。
  77. 下等真核生物が酵母である、請求項66の方法。
  78. 酵母がピキア・パストリスである、請求項77の方法。
  79. 第一の結合部分に融合された細胞表面係留タンパク質を含む捕捉部分をコードする核酸並びに抗体の重鎖及び軽鎖をコードする核酸を含む下等真核生物宿主細胞であって、前記重鎖は、細胞表面係留タンパク質に融合された第一の結合部分と特異的に相互作用することができる第二の結合部分に融合されており、前記重鎖をコードする核酸と前記第二の結合部分をコードする核酸との間に停止コドンが存在する、前記宿主細胞。
JP2010549709A 2008-03-03 2009-02-20 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ Expired - Fee Related JP5731827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6796508P 2008-03-03 2008-03-03
US61/067,965 2008-03-03
PCT/US2009/034631 WO2009111183A1 (en) 2008-03-03 2009-02-20 Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029650A Division JP2015130868A (ja) 2008-03-03 2015-02-18 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514807A JP2011514807A (ja) 2011-05-12
JP5731827B2 true JP5731827B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=41056330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549709A Expired - Fee Related JP5731827B2 (ja) 2008-03-03 2009-02-20 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ
JP2015029650A Withdrawn JP2015130868A (ja) 2008-03-03 2015-02-18 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015029650A Withdrawn JP2015130868A (ja) 2008-03-03 2015-02-18 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8877686B2 (ja)
EP (1) EP2263089B1 (ja)
JP (2) JP5731827B2 (ja)
CA (1) CA2715212A1 (ja)
WO (1) WO2009111183A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8637435B2 (en) 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
CA2714166A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-27 Glycofi, Inc. Vectors and yeast strains for protein production
CA2715212A1 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Glycofi, Inc. Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes
US8067339B2 (en) * 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
WO2011053545A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Granulocyte-colony stimulating factor produced in glycoengineered pichia pastoris
US20120208208A1 (en) * 2009-10-30 2012-08-16 Ni Yan G Pcsk9 immunoassay
US10106598B2 (en) 2010-12-01 2018-10-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface, anchored Fc-bait antibody display system
CN103534392A (zh) * 2010-12-01 2014-01-22 默沙东公司 表面锚定的fc-诱饵抗体展示***
WO2012097313A2 (en) 2011-01-14 2012-07-19 The Regents Of The University Of California Therapeutic antibodies against ror-1 protein and methods for use of same
US20140059718A1 (en) * 2011-01-17 2014-02-27 Philip Morris Products S.A. Vectors for nucleic acid expression in plants
WO2012115903A2 (en) * 2011-02-25 2012-08-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Yeast strain for the production of proteins with modified o-glycosylation
WO2013006244A1 (en) * 2011-06-08 2013-01-10 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona Acting For And On Behalf Of Arizona State University Bispecific monoclonal antibody therapeutics against west nile virus with improved cns penetration
CN102276706B (zh) * 2011-07-29 2013-12-11 华南理工大学 毕赤酵母壁蛋白Gcw15及其表面展示***和构建方法
CN102276705B (zh) * 2011-07-29 2013-09-25 华南理工大学 毕赤酵母壁蛋白Gcw17及其表面展示***和构建方法
EP2758565A4 (en) * 2011-09-23 2015-03-04 Merck Sharp & Dohme Cell surface imaging of ligands for insulin and / or insulin growth factor 1 receptor and applications thereof
EP2847368B1 (en) 2012-05-11 2020-08-19 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface anchored light chain bait antibody display system
CN110042114A (zh) 2012-07-05 2019-07-23 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 表达和分泌***
US9470677B2 (en) 2013-11-28 2016-10-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell with surface coated with ANXA1 and use thereof
US10113164B2 (en) 2013-12-23 2018-10-30 Research Corporation Technologies, Inc. Pichia pastoris surface display system
WO2015113055A2 (en) 2014-01-27 2015-07-30 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Of The State Of Arizona, Acting For And On Behalf Of Arizona State University Plant-derived antibodies and derivatives that reduce risk of antibody-dependent enhancement (ade) of infection
AR104368A1 (es) * 2015-04-03 2017-07-19 Lilly Co Eli Anticuerpos biespecíficos anti-cd20- / anti-baff
WO2018041740A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Non-covalent display system using fimgt/dsf
US11795579B2 (en) 2017-12-11 2023-10-24 Abalone Bio, Inc. Yeast display of proteins in the periplasmic space
CN116041516A (zh) 2018-02-01 2023-05-02 信达生物制药(苏州)有限公司 全人源的抗b细胞成熟抗原(bcma)单链抗体及其应用
PE20191049A1 (es) * 2019-04-26 2019-08-06 Univ Nacional Agraria La Molina Metodo para la construccion de una biblioteca de plasmidos, que permite la sintesis de oligopeptidos a partir de secuencias aleatorias en saccharomyces cerevisiae
WO2023051972A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Miltenyi Biotec B.V. & Co. KG Method for the generation and selection of a producer cell

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
AU3745285A (en) 1983-11-29 1985-06-13 Igen, Inc. Method of catalyzing chemical reactions
US5037750A (en) 1984-11-27 1991-08-06 Igen, Inc. Method for producing antibodies which catalyze chemical reactions
US5156965A (en) 1983-11-29 1992-10-20 Igen, Inc. Catalytic antibodies
IL86455A0 (en) 1987-06-01 1988-11-15 Takeda Chemical Industries Ltd Polypeptide and production thereof
US5843708A (en) 1988-01-05 1998-12-01 Ciba-Geigy Corporation Chimeric antibodies
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
DE4226971C2 (de) 1992-08-14 1997-01-16 Widmar Prof Dr Tanner Modifizierte Pilzzellen und Verfahren zur Herstellung rekombinanter Produkte
US6042828A (en) 1992-09-07 2000-03-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Humanized antibodies to ganglioside GM2
US7166423B1 (en) 1992-10-21 2007-01-23 Miltenyi Biotec Gmbh Direct selection of cells by secretion product
PT682710E (pt) 1993-02-10 2004-03-31 Unilever Nv Processo de isolamento utilizando proteinas imobilizadas com capacidades de ligacao especificas
US5733757A (en) 1995-12-15 1998-03-31 The Scripps Research Institute Aldolase catalytic antibody
US6699658B1 (en) 1996-05-31 2004-03-02 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
US6300065B1 (en) * 1996-05-31 2001-10-09 Board Of Trustees Of The University Of Illinois Yeast cell surface display of proteins and uses thereof
EP0915903A4 (en) 1996-06-17 2002-09-04 Biodynamics Associates PROCESS AND KITS FOR PREPARING CONSTRUCTIONS OF MULTI-CONSTITUENT NUCLEIC ACIDS
US6949372B2 (en) 1999-03-02 2005-09-27 The Johns Hopkins University Engineering intracellular sialylation pathways
DK1283265T3 (da) 2000-05-17 2009-11-09 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Fremgangsmåde til fremstilling af protein med reduktion af mannosephosphat i sukkerkæden og glycoprotein fremstillet derved
US6406863B1 (en) 2000-06-23 2002-06-18 Genetastix Corporation High throughput generation and screening of fully human antibody repertoire in yeast
US20050260729A1 (en) 2004-03-17 2005-11-24 Hamilton Stephen R Method of engineering a cytidine monophosphate-sialic acid synthetic pathway in fungi and yeast
US7795002B2 (en) 2000-06-28 2010-09-14 Glycofi, Inc. Production of galactosylated glycoproteins in lower eukaryotes
US8697394B2 (en) 2000-06-28 2014-04-15 Glycofi, Inc. Production of modified glycoproteins having multiple antennary structures
KR100787073B1 (ko) 2000-06-28 2007-12-21 글리코파이, 인크. 변형된 당단백질의 제조방법
US7625756B2 (en) 2000-06-28 2009-12-01 GycoFi, Inc. Expression of class 2 mannosidase and class III mannosidase in lower eukaryotic cells
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
GB2383045A (en) 2000-07-26 2003-06-18 Korea Res Inst Of Bioscience Novel cell wall anchor proteins derived from yeast, genes thereof and cell surface expression systems using the same
GB0021421D0 (en) 2000-08-31 2000-10-18 Oxford Glycosciences Uk Ltd Compounds
BR0115912A (pt) 2000-12-05 2005-10-18 Penn State Res Found Métodos e composições para a produção altamente eficiente de proteìnas heterólogas em levedura
JP4323167B2 (ja) 2001-01-16 2009-09-02 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 分泌タンパク質を発現する細胞の単離
US7117096B2 (en) 2001-04-17 2006-10-03 Abmaxis, Inc. Structure-based selection and affinity maturation of antibody library
GB0118337D0 (en) 2001-07-27 2001-09-19 Lonza Biologics Plc Method for selecting antibody expressing cells
US6833441B2 (en) * 2001-08-01 2004-12-21 Abmaxis, Inc. Compositions and methods for generating chimeric heteromultimers
EP1438400B1 (en) * 2001-10-01 2009-06-17 Dyax Corp. Multi-chain eukaryotic display vectors and uses thereof
ES2326964T3 (es) 2001-10-25 2009-10-22 Genentech, Inc. Composiciones de glicoproteina.
US7175983B2 (en) * 2001-11-02 2007-02-13 Abmaxis, Inc. Adapter-directed display systems
ES2402527T3 (es) 2001-12-27 2013-05-06 Glycofi, Inc. Procedimientos para obtener estructuras de carbohidrato de tipo mamífero mediante ingeniería genética
US20040110704A1 (en) 2002-04-09 2004-06-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Cells of which genome is modified
JP3906763B2 (ja) 2002-08-28 2007-04-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CA2549932C (en) 2002-12-20 2013-08-20 Greenovation Biotech Gmbh Production of heterologous glycosylated proteins in bryophyte cells
WO2005047461A2 (en) 2003-08-18 2005-05-26 The Regents Of The University Of California Polypeptide display libraries and methods of making and using thereof
JP4861830B2 (ja) 2003-12-24 2012-01-25 グライコフィ, インコーポレイテッド 糖タンパク質の産生において、グリカンのマンノシルリン酸化を除去する方法
US7479389B2 (en) 2004-03-02 2009-01-20 Glycofi, Inc. ARG1, ARG2, ARG3, HIS1, HIS2, HIS5, HIS6 genes and methods for stable genetic integration
AU2005238308B8 (en) 2004-04-29 2009-10-08 Glycofi, Inc. Methods for reducing or eliminating alpha-mannosidase resistant glycans in the production of glycoproteins
EP1743938A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-17 NascaCell IP GmbH Means and methods for displaying polypeptides on cells
TW200732350A (en) 2005-10-21 2007-09-01 Amgen Inc Methods for generating monovalent IgG
JP4729385B2 (ja) 2005-11-08 2011-07-20 株式会社村上精機工作所 振動ふるい装置
CN101365783B (zh) 2005-11-15 2013-07-17 格利科菲公司 具有降低的o-糖基化的糖蛋白的产生
WO2007130520A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Abmaxis Inc. Cross-species and multi-species display systems
EP1878747A1 (en) 2006-07-11 2008-01-16 greenovation Biotech GmbH Glyco-engineered antibodies
US8637435B2 (en) * 2007-11-16 2014-01-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Eukaryotic cell display systems
CA2714166A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Glycofi, Inc. Vectors and yeast strains for protein production
CA2715212A1 (en) 2008-03-03 2009-09-11 Glycofi, Inc. Surface display of recombinant proteins in lower eukaryotes
US8067339B2 (en) 2008-07-09 2011-11-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Surface display of whole antibodies in eukaryotes
DE102008037302A1 (de) 2008-08-11 2010-02-25 Samson Aktiengesellschaft Verfahren zum Überprüfen der Funktionsweise eines prozesstechnischen Feldgeräts und prozesstechnisches Feldgerät
US20100075326A1 (en) 2008-09-12 2010-03-25 Cornell University Yeast surface two-hybrid system for quantitative detection of protein-protein interactions
CN103534392A (zh) 2010-12-01 2014-01-22 默沙东公司 表面锚定的fc-诱饵抗体展示***

Also Published As

Publication number Publication date
CA2715212A1 (en) 2009-09-11
US20150211000A1 (en) 2015-07-30
WO2009111183A1 (en) 2009-09-11
EP2263089A4 (en) 2011-08-31
US9845464B2 (en) 2017-12-19
JP2015130868A (ja) 2015-07-23
EP2263089A1 (en) 2010-12-22
EP2263089B1 (en) 2015-01-28
US20100331192A1 (en) 2010-12-30
US8877686B2 (en) 2014-11-04
JP2011514807A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731827B2 (ja) 下等真核生物中での組換えタンパク質の表面ディスプレイ
US20210317441A1 (en) Surface display of whole antibodies in eukaryotes
KR101930961B1 (ko) 피키아 파스토리스에서 생산된 치료 당단백질 상의 n-글리코실화 부위 점유를 증가시키는 방법
EP2646606B1 (en) Surface-anchored fc-bait antibody display system
US10577600B2 (en) Surface anchored light chain bait antibody display system
US20140342932A1 (en) Functional cell surface display of ligands for the insulin and/or insulin growth factor 1 receptor and applications thereof
US11104721B2 (en) Surface, anchored FC-bait antibody display system
EP2814943A1 (en) Methods for reducing mannosyltransferase activity in yeast

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120702

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20120724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees