JP2004345242A - 中空成形品の成形方法および中空成形品 - Google Patents

中空成形品の成形方法および中空成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004345242A
JP2004345242A JP2003145283A JP2003145283A JP2004345242A JP 2004345242 A JP2004345242 A JP 2004345242A JP 2003145283 A JP2003145283 A JP 2003145283A JP 2003145283 A JP2003145283 A JP 2003145283A JP 2004345242 A JP2004345242 A JP 2004345242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
flow path
welding
divided bodies
hollow molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003145283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148023B2 (ja
Inventor
Takeshi Arai
毅 荒井
Kiyomi Nagai
清美 永井
Naoyuki Ito
尚之 伊藤
Kiyoshi Osada
長田  喜芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003145283A priority Critical patent/JP4148023B2/ja
Priority to DE102004023456.6A priority patent/DE102004023456B4/de
Priority to US10/850,597 priority patent/US7604764B2/en
Priority to CNB2004100446269A priority patent/CN100564009C/zh
Publication of JP2004345242A publication Critical patent/JP2004345242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148023B2 publication Critical patent/JP4148023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/131Single flanged joints, i.e. one of the parts to be joined being rigid and flanged in the joint area
    • B29C66/1312Single flange to flange joints, the parts to be joined being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/006Joining parts moulded in separate cavities
    • B29C45/0062Joined by injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/70Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/7805Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features
    • B29C65/7814Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring the parts to be joined comprising positioning features in the form of inter-cooperating positioning features, e.g. tenons and mortises
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/303Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect
    • B29C66/3032Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined
    • B29C66/30321Particular design of joint configurations the joint involving an anchoring effect making use of protrusions or cavities belonging to at least one of the parts to be joined making use of protrusions belonging to at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/32Measures for keeping the burr form under control; Avoiding burr formation; Shaping the burr
    • B29C66/324Avoiding burr formation
    • B29C66/3242Avoiding burr formation on the inside of a tubular or hollow article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7172Fuel tanks, jerry cans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】分割体相互の溶着部位において、全体溶着強度およびシール性を安定して得ることが可能な中空成形品の成形方法および中空成形品を提供すること。
【解決手段】まず、中空成形品を分割成形した分割体31、32相互を当接して金型14、24内に配置し、当接部位の周縁に溶融樹脂を充填する周縁部流路330を形成する。周縁部流路330内には、周縁部流路330の全周に渡って連続する突起部316、326が分割体31、32から突設されている。この周縁部流路330内に溶融樹脂を充填して、突起部316、326と充填した樹脂とを溶着する。これにより、周縁部流路330の全周に渡って高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が得られる。
【選択図】 図14

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の分割体を溶着して中空成形品を成形する中空成形品の成形方法およびその成形方法により形成された中空成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の中空成形品の成形方法として、下記特許文献1に開示された成形方法がある。この成形方法では、中空成形品を分割体としてそれぞれ成形した後、金型内で各分割体を互いに当接させ、その当接部位の周縁の樹脂流路に溶融樹脂を注入充填して、この充填した樹脂を介して各分割体を互いに溶着して、中空成形品を形成するようになっている。
【0003】
そして、各分割体の樹脂流路面は、樹脂流路の長手方向に直交する凹凸面とし、樹脂流路が長手方向に対し屈曲する屈曲路となっている。これにより、溶着接合面積を増加する構造とし、各分割体間の溶着強度を向上するものとしている。
【0004】
【特許文献1】
特公平7−75870号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術では、溶着接合面積を増加して各分割体間の全体溶着強度(溶着接合強度の総和)を向上することは可能であるが、溶着部位におけるシール性を安定して得難いという問題がある。
【0006】
分割体の樹脂流路面において、凸部は樹脂の体積に対する比表面積(溶融樹脂から受熱する体積に対する溶融樹脂との接触面積)が比較的大きいために溶着強度が高くなり、凹部は樹脂の体積に対する比表面積が比較的小さいために溶着強度が低くなる場合が多い。
【0007】
したがって、従来技術の中空成形品における溶着部位の溶着強度は、樹脂流路の長手方向に対して変動し易く、シール性を安定して得られないという不具合を発生する。
【0008】
本発明は、上記点を鑑みてなされたものであって、分割体相互の溶着部位において、全体溶着強度およびシール性を安定して得ることが可能な中空成形品の成形方法および中空成形品を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明の成形方法では、
中空成形品(3)を分割した複数の分割体(31、32)を成形する成形工程と、
成形工程の後、複数の分割体(31、32)相互を当接して金型(A)内に配置し、複数の分割体(31、32)の当接部位の周縁に樹脂流路(330)を形成する流路形成工程と、
流路形成工程の後、樹脂流路(330)内に溶融樹脂を充填し、この充填した樹脂(33)を介して複数の分割体(31、32)相互を溶着する溶着工程とを備える中空成形品の成形方法において、
成形工程では、複数の分割体(31、32)の流路形成工程における樹脂流路(330)に対応する部位に、樹脂流路(330)の長手方向に渡って連続する突起部(316、326)を形成し、
溶着工程では、突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填した樹脂(33)とを溶着することを特徴としている。
【0010】
これによると、樹脂流路(330)の長手方向において高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が得られる。したがって、分割体(31、32)相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性を安定して得ることができる。
【0011】
また、請求項2に記載の発明の成形方法では、成形工程では、樹脂流路(330)の全周に渡って突起部(316、326)を形成することを特徴としている。
【0012】
これによると、樹脂流路(330)の全周において長手方向に高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が得られる。したがって、分割体(31、32)相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性を確実に安定して得ることができる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明の成形方法では、突起部(316、326)は、樹脂流路(330)の長手方向に直交する断面が略台形状であることを特徴としている。
【0014】
これによると、突起部(316、326)は、先端側部において樹脂流路(330)内に充填した溶融樹脂から受熱し、充填した樹脂(33)と溶着し易い。したがって、全体溶着強度およびシール性をともに安定して得易い。
【0015】
また、請求項4に記載の発明の成形方法では、突起部(326A)は、樹脂流路(330)の長手方向に直交する断面が略三角形状であることを特徴としている。
【0016】
これによると、突起部(316A、326A)は、先端側部において樹脂流路(330)内に充填した溶融樹脂から確実に受熱し、充填した樹脂(33)と溶着し易い。したがって、全体溶着強度およびシール性をともに安定して得易く、特にシール性を確実に得易い。
【0017】
また、請求項5に記載の発明の成形方法では、成形工程では、分割体(31、32)の流路形成工程における樹脂流路(330)に対応する部位に、溶着工程において溶融樹脂から金型(A)への放熱を抑制する壁部(328)を形成することを特徴としている。
【0018】
これによると、溶着工程において、樹脂流路(330)内を上流域から下流域へ向かう溶融樹脂の温度低下を抑制することができる。したがって、樹脂流路(330)の全周において安定した溶着構造を形成し易い。このようにして、全体溶着強度およびシール性を一層安定して得易い。
【0019】
また、請求項6に記載の発明の成形方法では、溶着工程では、突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填した樹脂(33)との樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法Wが、いずれの溶着部位においても下記数式3の関係を満足するように溶着することを特徴としている。
【0020】
【数3】
W≧F/(E×L)
ただし、Fは中空成形品(3)の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度、Eは分割体(31、32)を形成する樹脂の強度および樹脂流路(330)内に充填した樹脂(33)の強度のうち低い方の樹脂強度、Lは樹脂流路(330)長さである。
【0021】
これによると、必要とする全体溶着強度およびシール性を確実に得ることができる。
【0022】
また、請求項7に記載の発明の成形方法では、溶着工程では、突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填した樹脂(33)との樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法(W)が、いずれの溶着部位においても複数の分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)の5〜100%となるように溶着することを特徴としている。
【0023】
一般的に分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)は、シールすべき圧力あるいは外力を考慮して設定される。突起部(316、326)と充填した樹脂(33)との溶着幅寸法(W)を、溶着部位のいずれにおいても分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)に対し5%以上とすることにより、溶着部位のシール性や外力に対する耐性を確実に安定して得ることができる。また、溶着幅寸法(W)が分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)に対し100%を超える構成は、溶着強度が過剰であり、溶着幅寸法(W)を最小肉厚寸法(T)の100%以下とすることにより、中空成形品(3)の大型化を防止することができる。
【0024】
また、請求項8に記載の発明の成形方法では、
成形工程では、複数の分割体(31、32)を、金型(A)内の異なる位置にそれぞれ形成した雄型部(254、151)と雌型部(153、252)との間にて成形し、
流路形成工程では、成形工程で成形した複数の分割体(31、32)を残置したままの雌型部(153、252)同士を組み合わせ、金型(A)内に複数の分割体(31、32)相互を当接して配置することを特徴としている。
【0025】
これによると、複数の分割体(31、32)の成形と分割体(31、32)相互の溶着とを同一の金型内で行なう生産性に優れる成形方法において、分割体(31、32)相互の溶着部位における全体溶着強度およびシール性を安定して得ることができる。
【0026】
また、請求項9に記載の発明の中空成形品では、
中空成形品(3)を分割形成した複数の分割体(31、32)の当接部位周縁の樹脂流路(330)に充填された樹脂(33)を介して、前記複数の分割体(31、32)相互が溶着された中空成形品であって、
樹脂流路(330)内では、樹脂流路(330)の長手方向に渡って連続するように設けられた突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填された樹脂(33)とが溶着されていることを特徴としている。
【0027】
請求項9に記載の発明の中空成形品は、請求項1に記載の発明の成形方法により形成することができ、樹脂流路(330)の長手方向において高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が形成されている。したがって、分割体(31、32)相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性を安定して得ることができる。
【0028】
また、請求項10に記載の発明の中空成形品では、突起部(316、326)は、樹脂流路(330)の全周に渡って設けられていることを特徴としている。
【0029】
これによると、樹脂流路(330)の全周において長手方向に高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が形成されている。したがって、分割体(31、32)相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性を確実に安定して得ることができる。
【0030】
また、請求項11に記載の発明の中空成形品では、分割体(31、32)は、樹脂流路(330)内の突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填された樹脂(33)との溶着部位の外周側に立設された壁部(328)を有することを特徴としている。
【0031】
これによると、分割体(31、32)相互を溶着するときに、樹脂流路(330)内を上流域から下流域へ向かう溶融樹脂から金型(A)への放熱を抑制し、溶融樹脂の温度低下を抑制することができる。したがって、樹脂流路(330)の全周において安定した溶着構造を形成することが可能である。このようにして、全体溶着強度およびシール性を一層安定して得易い。
【0032】
また、請求項12に記載の発明の中空成形品では、突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填された樹脂(33)との樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法Wが、いずれの溶着部位においても下記数式4の関係を満足するように溶着されていることを特徴としている。
【0033】
【数4】
W≧F/(E×L)
ただし、Fは中空成形品(3)の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度、Eは分割体(31、32)を形成する樹脂の強度および樹脂流路(330)内に充填された樹脂(33)の強度のうち低い方の樹脂強度、Lは樹脂流路(330)長さである。
【0034】
請求項12に記載の発明の中空成形品は、請求項6に記載の発明の成形方法により形成することができ、必要とする全体溶着強度およびシール性を確実に得ることができる。
【0035】
また、請求項13に記載の発明の中空成形品では、突起部(316、326)と樹脂流路(330)内に充填された樹脂(33)との樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法(W)が、いずれの溶着部位においても複数の分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)の5〜100%となるように溶着されていることを特徴としている。
【0036】
請求項13に記載の発明の中空成形品は、請求項7に記載の発明の成形方法により形成することができ、溶着部位のシール性を確実に安定して得ることができるとともに、中空成形品(3)の大型化を防止することができる。
【0037】
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
【0039】
(第1の実施形態)
図1は、本第1の実施形態の中空成形品3の製造に用いる金型Aの概略構造を示す断面図であり、図2は、中空成形品3の全体概略構造を示す断面図である。また、図3〜図12は、中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの工程別断面図である。
【0040】
図2に示すように、本実施形態の中空成形品3は、複数の開口部を有する中空構造の成形品であり、開口311を有する分割体31と、開口321、322を有する分割体32とを、環状の当接面313、323相互を当接した当接部位周縁の溝314、324内(後述する本実施形態の樹脂流路である周縁部流路330内)に充填された周縁部樹脂33により溶着して形成されている。この溶着部位の構成については、後で詳述する。
【0041】
そして、分割体31は、中空空間に開口322方向へ突出するノズル部312を有し、一端部が開口311である空間は、両端部が開口321、322である空間に、ノズル部312でのみ連通している。
【0042】
中空成形品3は、車両等の燃料タンク内に配設されるものであり、燃料ポンプが圧送する燃料の一部を開口部311から導入してノズル部312から噴出し、これにより発生する負圧を利用して、開口部321から吸入した燃料を開口部322から吐出するようになっている。中空成形品3は、上述のように作動することにより、燃料タンク内において燃料を移送するポンプ(所謂アスピレータ)として用いられる。
【0043】
図1に示すように、金型Aは、固定型1と可動型2とにより構成されている。なお、金型Aの図示においては、中空成形品3の開口等に対応する図示を省略し、模式的に示している。
【0044】
固定型1は、固定盤11、ランナプレート12、ガイドプレート13、スライド型14およびエアシリンダ15により主要部が構成されている。固定型1を図示しない射出成形機の固定プラテンに取り付けるための固定盤11と、固定盤11に並設されたランナプレート12とには、図示しない射出成形機のノズル部から射出される溶融樹脂を導入するための1次スプルー121が形成されている。
【0045】
ランナプレート12の固定盤11側の面に対向する面に並設されたガイドプレート13には、溶融樹脂を後述するキャビティ3a、31a、32aに供給するための2次スプルー132、133、134の上流側部132a、133a、134aが形成されている。そして、ランナプレート12とガイドプレート13との間には、ランナ131が延設され、1次スプルー121の下流端と2次スプルー132、133、134の上流側部132a、133a、134aの上流端とを連通している。
【0046】
ガイドプレート13のランナプレート12側の面に対向する面には凹部135が形成されている。この凹部135内に、スライド型14が図中上下方向に移動自在に配設され、スライド型14には、ガイドプレート13に固定されたエアシリンダ15のロッド15aが連結している。
【0047】
そして、スライド型14は、ガイドプレート13の凹部135内に密着した状態を保ちながら、エアシリンダ15がロッド15aを最も伸長した下方位置と、エアシリンダ15がロッド15aを最も収縮した上方位置との間をスライドするようになっている。
【0048】
可動型2は、可動盤21、中間部材22、ガイドプレート23、スライド型24およびエアシリンダ25により主要部が構成されている。可動型2を固定プラテンに対し進退可能な図示しない可動プラテンに取り付けるための可動盤21には、射出成形機のエジェクタ212を遊挿するための開口211が開口している。
【0049】
可動盤21には中間部材22が並設され、中間部材22の可動盤21側の面に対向する面にはガイドプレート23が並設されている。可動盤21、中間部材22およびガイドプレート23に囲まれた空間には、エジェクタ212の突き出し力を伝達し、後述するスライド型24に内蔵されたエジェクタピン241、242に突き出し動作をさせるためのエジェクタプレート221およびエジェクタピン222が配設されている。
【0050】
ガイドプレート23の中間部材22側の面に対向する面には凹部235が形成されている。この凹部235内に、スライド型24が図中上下方向に移動自在に配設され、スライド型24には、ガイドプレート23に固定されたエアシリンダ25のロッド25aが連結している。
【0051】
そして、スライド型24は、ガイドプレート23の凹部235内に密着した状態を保ちながら、エアシリンダ25がロッド25aを最も伸長した下方位置と、エアシリンダ25がロッド25aを最も収縮した上方位置との間をスライドするようになっている。
【0052】
スライド型14の可動型2との型合わせ面には、上方側より順に、雄型部151、雌型部152、雌型部153、雄型部154が形成されている。また、スライド型14内には、上方側より順に、2次スプルー132、133、134の下流側を構成する下流側部141、142、143、144、145、146が形成されている。
【0053】
これに対し、スライド型24の固定型1との型合わせ面には、上方側より順に、雄型部251、雌型部252、雌型部253、雄型部254が形成されている。また、スライド型24には、雌型部252、253の図中左方側に、それぞれエジェクタピン241、242が内蔵され、図中左方側から押圧されると、雌型部252、253内に突出するようになっている。
【0054】
そして、スライド型14が上方位置にあり、スライド型24が下方位置にあるときに、型締めが行なわれると(図1に示す状態になると)、以下に記す状態が形成される。
【0055】
雌型部152と雄型部251とが組み合わされ、雌型部152と雄型部251との間に分割体31の形状に対応したキャビティ31aが形成され、キャビティ31aは下流側部142を介して上流側部132aと連通する。すなわち、上流側部132aと下流側部142とでキャビティ31aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー132が構成される。
【0056】
また、雄型部154と雌型部253とが組み合わされ、雄型部154と雌型部253との間に分割体32の形状に対応したキャビティ32aが形成され、キャビティ32aは下流側部146を介して上流側部134aと連通する。すなわち、上流側部134aと下流側部146とでキャビティ32aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー134が構成される。
【0057】
さらに、雌型部153と雌型部252とが組み合わされ、雌型部153と雌型部252との間に中空成形品3の外側形状に対応したキャビティ(製品部)3aが形成され、キャビティ3aは下流側部145を介して上流側部133aと連通する。すなわち、上流側部133aと下流側部145とでキャビティ3aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー133が構成される。
【0058】
雌型部252には、これに連通する導入流路252aおよびオーバーフロー流路252bが設けられ、雌型部253には、これに連通する導入流路253aおよびオーバーフロー流路253bが設けられている。そして、キャビティ3aと2次スプルー133とは導入流路252aを介して連通する。
【0059】
また、雄型部151、154の周縁部には、分割体32の溝324の形状に対応し、雌型部252、253の周端縁部に嵌め合わされる環状の突起151a、154aが形成され、雄型部251、254の周縁部には、分割体31の溝314の形状に対応し、雌型部152、153の周端縁部に嵌め合わされる環状の突起251a、254aが形成されている。そして、キャビティ32aと導入流路253a、およびキャビティ32aとオーバーフロー流路253bは、突起154aにより遮断される。
【0060】
一方、スライド型14が下方位置にあり、スライド型24が上方位置にあるときに、型締めが行なわれると、以下に記す状態が形成される。
【0061】
雌型部153と雄型部254とが組み合わされ、雌型部153と雄型部254との間に分割体31の形状に対応したキャビティ31aが形成され、キャビティ31aは下流側部144を介して上流側部134aと連通する。すなわち、上流側部134aと下流側部144とでキャビティ31aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー134が構成される。
【0062】
また、雄型部151と雌型部252とが組み合わされ、雄型部151と雌型部252との間に分割体32の形状に対応したキャビティ32aが形成され、キャビティ32aは下流側部141を介して上流側部132aと連通する。すなわち、上流側部132aと下流側部141とでキャビティ32aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー132が構成される。
【0063】
さらに、雌型部152と雌型部253とが組み合わされ、雌型部152と雌型部253との間に中空成形品3の外側形状に対応したキャビティ(製品部)3aが形成され、キャビティ3aは下流側部143を介して上流側部133aと連通する。すなわち、上流側部133aと下流側部143とでキャビティ3aに溶融樹脂を供給するための2次スプルー133が構成される。
【0064】
なお、キャビティ3aと2次スプルー133とは導入流路253aを介して連通する。また、キャビティ32aと導入流路252a、およびキャビティ32aとオーバーフロー流路252bは、突起151aにより遮断される。
【0065】
次に、上記構成の金型Aを用いた中空成形品3の成形方法について説明する。
【0066】
中空成形品3を製造する場合には、まず、図3に示すように、エアシリンダ15、25を作動させ、スライド型14を上方位置、スライド型24を下方位置とした後型締めし、1次スプルー121の上流側端部に図示しない射出成形機のノズル部を当接して、溶融した液状の樹脂(本例では、約200℃のポリアセタール樹脂)を射出する。
【0067】
これにより、溶融樹脂は、1次スプルー121、ランナ131、上流側部132aと下流側部142とからなる2次スプル132、および上流側部134aと下流側部146とからなる2次スプル134を介して、雌型部152と雄型部251との間のキャビティ31a内、および雄型部154と雌型部253との間のキャビティ32a内に充填される。
【0068】
このとき、ランナ131のうち、2次スプルー133に繋がる経路を、図示しないランナカット機構を作動させて遮断し、雌型部153と雌型部252とにより形成されたキャビティ3a内に溶融樹脂を供給しないようにしている。こうして、キャビティ31a、32aにおいて、中空成形品3の分割体31、32がそれぞれ成形される。
【0069】
分割体31、32が冷却固化したら、図4に示すように、固定型1と可動型2とを型開きするとともに、固定型1のランナプレート12、ガイドプレート13間を離隔する。このようにして、雄型部251、154を分割体31、32から離脱させ、各分割体31、32をそれぞれ雌型部152、253内に残置するとともに、1次スプルー121、ランナ131、2次スプルー132、134内で固化した樹脂スプルーランナ41を固定型1内から取り除く。
【0070】
次に、図5に示すように、エアシリンダ15、25を作動させて、スライド型14を下方位置、スライド型24を上方位置にスライドさせる。その後、図6に示すように、ランナプレート12、ガイドプレート13間を合わせるとともに、固定型1と可動型2とを型締めする。
【0071】
これにより、雌型部152、253内に残置された分割体31、32が、当接面313、323(図2参照)を相互に当接した状態となる。さらに、当接部位の周縁には、溝314、324(図2参照)により、導入流路253aおよびオーバーフロー流路253bと連通した樹脂流路である周縁部流路330が形成される。
【0072】
このように型締めを行なったら、図7に示すように、1次スプルー121の上流側端部に図示しない射出成形機のノズル部を当接して、溶融した液状の樹脂(本例では、1回目の射出と同様に約200℃のポリアセタール樹脂)を射出する。
【0073】
これにより、溶融樹脂は、1次スプルー121、ランナ131、上流側部132aと下流側部141とからなる2次スプル132、上流側部133aと下流側部143とからなる2次スプル133、および上流側部134aと下流側部144とからなる2次スプル134を介して、雄型部151と雌型部252との間のキャビティ32a内、雌型部152と雌型部253との間のキャビティ3a内、および雌型部153と雄型部254との間のキャビティ31a内に充填される。
【0074】
このとき、前述の図示しないランナカット機構は2次スプルー133に繋がる経路を連通するようになっている。
【0075】
2次スプルー133を流通する溶融樹脂は、導入流路253aからキャビティ3a内に導入され、キャビティ3a内に形成された周縁部流路330からオーバーフロー流路253bにまで充填される。周縁部流路330内において、溶融樹脂は、その熱により分割体31、32の溝314、324(図2参照)内面の樹脂表面を溶融させ、これらが冷却固化することにより、分割体31、32相互が融着される。
【0076】
上記キャビティ3a内への樹脂の充填については後で詳述する。
【0077】
このようにして、キャビティ3a内において中空成形品3が形成されるとともに、キャビティ31a、32a内において、中空成形品3の分割体31、32がそれぞれ成形される。
【0078】
中空成形品3の当接部位周縁部および分割体31、32が冷却固化したら、図8に示すように、固定型1と可動型2とを型開きするとともに、固定型1のランナプレート12、ガイドプレート13間を離隔する。そして、エジェクタ212を図中右方向に前進させ、エジェクタプレート221、エジェクタピン222を介して、エジェクタピン242を突出させ、中空成形品3を離型する。
【0079】
また、雄型部254、151を分割体31、32から離脱させ、各分割体31、32をそれぞれ雌型部153、252内に残置するとともに、1次スプルー121、ランナ131、2次スプルー132、133、134内で固化した樹脂スプルーランナ42を固定型1内から取り除く。
【0080】
次に、図9に示すように、エアシリンダ15、25を作動させて、スライド型14を上方位置、スライド型24を下方位置にスライドさせる。その後、図10に示すように、ランナプレート12、ガイドプレート13間を合わせるとともに、固定型1と可動型2とを型締めする。
【0081】
これにより、雌型部153、252内に残置された分割体31、32が、当接面313、323(図2参照)を相互に当接した状態となる。さらに、当接部位の周縁には、溝314、324(図2参照)により、導入流路252aおよびオーバーフロー流路252bと連通した樹脂流路である周縁部流路330が形成される。
【0082】
このように型締めを行なったら、図11に示すように、1次スプルー121の上流側端部に図示しない射出成形機のノズル部を当接して、溶融した液状の樹脂(本例では、1回目、2回目の射出と同様に約200℃のポリアセタール樹脂)を射出する。
【0083】
これにより、溶融樹脂は、1次スプルー121、ランナ131、上流側部132aと下流側部142とからなる2次スプル132、上流側部133aと下流側部145とからなる2次スプル133、および上流側部134aと下流側部146とからなる2次スプル134を介して、雌型部152と雄型部251との間のキャビティ31a内、雌型部153と雌型部252との間のキャビティ3a内、および雄型部154と雌型部253との間のキャビティ32a内に充填される。
【0084】
このときも、図7に示す工程と同様に、前述の図示しないランナカット機構は2次スプルー133に繋がる経路を連通するようになっている。
【0085】
2次スプルー133を流通する溶融樹脂は、導入流路252aからキャビティ3a内に導入され、キャビティ3a内に形成された周縁部流路330からオーバーフロー流路252bにまで充填される。周縁部流路330内において、溶融樹脂は、その熱により分割体31、32の溝314、324(図2参照)内面の樹脂表面を溶融させ、これらが冷却固化することにより、分割体31、32相互が融着される。
【0086】
このようにして、キャビティ3a内において中空成形品3が形成されるとともに、キャビティ31a、32a内において、中空成形品3の分割体31、32がそれぞれ成形される。
【0087】
中空成形品3の当接部位周縁部および分割体31、32が冷却固化したら、図12に示すように、固定型1と可動型2とを型開きするとともに、固定型1のランナプレート12、ガイドプレート13間を離隔する。そして、エジェクタ212を図中右方向に前進させ、エジェクタプレート221、エジェクタピン222を介して、エジェクタピン241を突出させ、中空成形品3を離型する。
【0088】
また、雄型部251、154を分割体31、32から離脱させ、各分割体31、32をそれぞれ雌型部152、253内に残置するとともに、1次スプルー121、ランナ131、2次スプルー132、133、134内で固化した樹脂スプルーランナ43を固定型1内から取り除く。
【0089】
そして、次に、エアシリンダ15、25を作動させて、スライド型14を下方位置、スライド型24を上方位置にスライドさせる。これは、前述した図5に示す工程であり、図5〜図12に示す工程を繰り返すことにより、中空成形品3を連続して成形することができる。
【0090】
図5〜図12に示す工程では、分割体31、32の成形(所謂、1次成形)と、周縁部流路330内に樹脂(図2に示す周辺部樹脂33)を充填固化し中空成形品3を形成する成形(所謂、2次成形)とを同時に行なうので、固定型1と可動型2との型開き1回毎に中空成形品3を得ることができる。
【0091】
なお、図3、図7、図11において分割体31、32を成形する工程が本実施形態における成形工程であり、図6および図10に示す工程が分割体31、32の当接部位周縁に樹脂流路を形成する本実施形態における流路形成工程である。また、図7および図11において前記当接部周縁の樹脂流路に溶融樹脂を充填し、この充填した溶融樹脂を冷却固化して分割体31、32相互を溶着する工程が本実施形態における溶着工程である。
【0092】
次に、本発明の要部である2次成形時の樹脂流路構造および溶着構造について説明する。
【0093】
図13は、分割体31、32と、流路形成工程においてその当接部位周縁に形成された周縁部流路330、およびこれに連通する導入流路、オーバーフロー流路を示す斜視図であり、図14は、周縁部流路330の構造を示す要部断面図、図15は、図14のB部拡大図である。図16は、分割体32の平面図である。
【0094】
また、図17は、溶着工程において相互に溶着された分割体31、32の溶着部位の要部断面図であり、図18は、図17のC部拡大図である。
【0095】
なお、上述した中空成形品3の形成方法では、図6および図10に示す工程において分割体31、32の当接部位周縁に周縁部流路330を形成し、図7および図11に示す工程において溶着(2次成形)を行なっているが、両者の構成は同一であるので、以下、図10に示す工程で形成する樹脂流路および図11に示す工程における溶着について説明する。
【0096】
図10に示すように、分割体31、32を残置した雌型部153、252同士を組み合わせると、図13に示すように、2次成形時に(溶着工程において)溶融樹脂が充填される樹脂流路である周縁部流路330が形成される。なお、図13、14、16、17では、分割体を模式的に示している。
【0097】
導入流路252aは、一端を2次スプルー133の下流端に接続しており、他端を分割体31の溝314と分割体32の溝324とにより形成される周縁部流路330に接続している。周縁部流路330は、導入流路252aとの接続点より下流側に向かって2つに分岐した流路であり、紙面手前側の周縁部流路331と紙面奥側の周縁部流路332とからなる。そして、オーバーフロー流路252bは周縁部流路331と周縁部流路332との合流点に接続している。
【0098】
すなわち、導入流路252aと周縁部流路331、332との接続点において、樹脂流路は分岐構造を有しており、周縁部流路331、332とオーバーフロー流路252bとの接続点において、樹脂流路は合流構造を有している。本実施形態では、各流路断面積を、導入流路252a、周縁部流路331、332ではそれぞれ4mm、オーバーフロー流路252bでは8mmとしている。したがって、周縁部流路331、332の断面積の総和は、導入流路252aの断面積より大きくなっている。また、オーバーフロー流路252bの断面積は、周縁部流路331、332の断面積の総和と同等となっている。
【0099】
図14に周縁部流路330の長手方向(溶着工程における溶融樹脂の流れ方向)に直交する断面構造を示すように、周縁部流路330(ここでは周縁部流路331)は、分割体31、32の当接面313、323の外周縁部に形成された溝314、324がスライド型14、24により取り囲まれることにより形成されている。周縁部流路330内には、成形工程において分割体31、32にそれぞれ一体成形された突起部316、326が相互に向かい合って突設されている。
【0100】
図15にも示すように、突起部326は、樹脂流路330の長手方向に直交する断面形状が台形状をなしており、周縁部流路330の中心部に近い先端部(図中上辺部)の方が根元部(図中下辺部)より幅が狭くなっている。また、図16に示すように、突起部326は、周縁部流路330の長手方向に渡って連続して形成されており、本実施形態では周縁部流路330の全周に渡って形成されている。なお、図15、図16では図示していないが、分割体31においても突起部316が分割体32における突起部326と同様に形成されている。
【0101】
また、図14に示すように、分割体31には、周縁部流路330より内側に、周縁部流路330に沿って全周に渡り環状凹部317が形成され、分割体32には、環状凹部317に対応する位置に環状凸部327が形成されている。そして、流路形成工程時には、環状凹部317と環状凸部327とが組み合わされる。これにより、分割体31、32相互の位置合わせを行なうようになっている。
【0102】
また、成形工程において形成される環状凸部327の高さは環状凹部317の深さより大きく設定されており、流路形成工程で環状凹部317と環状凸部327とが組み合わされるときには、環状凸部317が若干潰されるようになっている。これにより、溶着工程において周縁部流路330に充填される溶融樹脂が分割体31、32の界面から中空体内部に漏れることを防止している。
【0103】
そして、図示しない射出成形機のノズル部から溶融樹脂が射出され、2次スプルー133から導入流路252aへ溶融樹脂が流入すると、導入流路252aを流通した溶融樹脂は分岐点より周縁部流路331と周縁部流路332とに分流する。溶融樹脂が周縁部流路331、332(周縁部流路330)を流れるときには、溶融樹脂の熱が、これに接している分割体31、32の表層に伝導される。
【0104】
この伝導された熱により、分割体31、32の周縁部流路330に面した部位のうち、体積に対する比表面積(溶融樹脂から受熱する体積に対する溶融樹脂との接触面積)が他の部位より大きい突起部316、326が主に溶融する。突起部316、326は台形状に形成されているので、特に比表面積が大きい先端部側から溶融する。周縁部流路331を流れた溶融樹脂と周縁部流路332を流れた溶融樹脂とは、合流点で合流してオーバーフロー流路252bへ流入する。
【0105】
導入流路252a、周縁部流路331、332(周縁部流路330)、およびオーバーフロー流路252bに充填された溶融樹脂は、金型Aに吸熱されて冷却され凝固し、図17に示す周縁部樹脂33となる。このとき、溶融していた突起部316、326の樹脂層も凝固し、周縁部樹脂33と一体化し、周縁部樹脂33を介して分割体31と分割体32とが溶着する。
【0106】
図18に示す周縁部流路330内に充填され凝固した周縁部樹脂33と突起部326との溶着幅寸法(周縁部流路330の長手方向(延設方向)に直交する方向の溶着寸法)Wは、本例では0.25〜0.4mmであり、分割体31、32の最小肉厚寸法T(図17参照、本例では2.0mm)に対し、12.5〜20%とした。図示は省略しているが、周縁部樹脂33と突起部316との溶着幅寸法Wも同様である。
【0107】
中空成形品3では、使用時に内外圧力差が発生する。中空成形品3すなわち分割体31、32の各部寸法は、使用環境下における諸条件(付勢応力等)や加工性等を考慮して設定するものであるが、最小肉厚寸法Tは、主に前記圧力差に対する耐力(シールすべき圧力に対するシール性)、外力および成形加工性を考慮して設定している。
【0108】
内外圧力差が発生する環境や外力が付勢される環境で用いられる中空成形品では、溶着幅寸法Wが中空成形品本体部の最小肉厚寸法Tに対し、5〜100%であることが好ましい。5%未満では内外圧力差を確実にシールしたり外力に耐えることが難しく、100%を超えると中空成形品が大型化し好ましくない。また、溶着加工性等を加味して考慮すると、溶着幅寸法Wは最小肉厚寸法Tに対し10〜50%であれば一層好ましい。
【0109】
なお、溶融樹脂が導入流路252a、周縁部流路331、332、およびオーバーフロー流路252bに充填されるときには、キャビティ31a、32a内にも溶融樹脂が充填される。本実施形態では、導入流路252a、周縁部流路331、332、およびオーバーフロー流路252bからなる構成の内容積が、キャビティ31aの内容積や、キャビティ32aの内容積に比較して小さい。
【0110】
そこで、図示しない射出成形機から溶融樹脂の射出が継続しているときに、樹脂導入流路252a、周縁部流路331、332、およびオーバーフロー流路252b内に溶融樹脂の充填が完了した時点で、前述した図示しないランナカット機構を作動させて、ランナ131のうち、2次スプルー133に繋がる経路を遮断している。
【0111】
これにより、キャビティ3a内には、分割体31、32からなる中空形状を破壊せずに(溶融樹脂が中空体内部に漏れずに)、分割体31、32相互を溶着できる圧力の溶融樹脂が充填され、キャビティ31a、32a内には、分割体31、32を精度よく成形できる圧力の溶融樹脂が供給される。
【0112】
上述の構成および成形方法によれば、成形工程において、分割体31、32の周辺部流路330となる溝314、324内に、周縁部流路330の長手方向(充填する樹脂の流れ方向)に、全周に渡って連続する突起部316、326を形成し、溶着工程では、突起部316、326と周縁部流路330内に充填した樹脂33とを溶着している。
【0113】
また、突起部316、326は、周縁部流路330の長手方向に直交する断面が台形状であり、先端側部において充填された溶融樹脂から受熱し易いとともに、溶着幅寸法Wを確保し易い。
【0114】
したがって、周縁部流路330の長手方向の全周において高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が得られる。このようにして、分割体31、32相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性が安定して発現する中空成形品3が得られる。
【0115】
また、従来技術のように、周縁部流路を流路の長手方向に対し屈曲した屈曲路とすると、周縁部流路の流路長さが長くなり、充填される溶融樹脂の下流域側において溶融樹脂温度が低下し易く、この点からもシール性が確保し難いという問題がある。本発明によれば、周縁部流路330が長手方向に対し屈曲していないので、シール性を安定して確保し易い。
【0116】
上記実施形態では、溶着幅寸法Wの好ましい設定範囲を中空成形品3の最小肉厚寸法Tを基準とする比率で示したが、本発明者らは、中空成形品3の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度等から溶着幅寸法Wが設定できることを確認している。
【0117】
具体的には、中空成形品3(分割体31、32相互)の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度をF、分割体31、32を形成する樹脂の強度および周縁部流路330内に充填した樹脂33の強度のうち低い方の樹脂強度(本例では同一樹脂であるので、その樹脂強度)をE、周縁部流路330の全長をLとしたときに、いずれの溶着部位においても(突起部316、326と周縁部樹脂33との溶着部位の全てにおいて)、溶着幅寸法Wが下記数式5の関係を満足するように設定すればよいことを確認している。
【0118】
【数5】
W≧F/(E×L)
これによっても、必要とする全体溶着強度およびシール性を確実に得ることができる。
【0119】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図19に基づいて説明する。本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、突起部の形状が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
【0120】
図19に流路形成工程の要部拡大断面図(第1の実施形態における図15に相当する図)を示すように、突起部326Aは、樹脂流路330の長手方向に直交する断面形状が三角形状をなしており、周縁部流路330の中心部に近い先端部(図中上側部)の方が根元部(図中下辺部)より体積に対する比表面積が極めて大きくなっている。また、第1の実施形態の突起部316、326と同様に、突起部326Aは、周縁部流路330の長手方向に全周に渡って連続して形成されている。なお、図示は省略しているが、分割体31においても突起部が分割体32における突起部326Aと同様に形成されている。
【0121】
そして、周縁部流路330に溶融樹脂が充填されると、溶融樹脂の熱が、これに接している分割体31、32の表層に伝導される。この伝導された熱により、分割体31、32の周縁部流路330に面した部位のうち、体積に対する比表面積が他の部位より大きい突起部326Aが溶融する。突起部326Aは三角形状に形成されているので、特に比表面積が大きい先端部側から速やかに溶融する。
【0122】
その後、充填された溶融樹脂および突起部326Aの溶融樹脂とが、金型Aに吸熱されて冷却され凝固し、周縁部樹脂33(図19には図示せず)と突起部326Aが溶着し、第1の実施形態において図18に示した構成と略同一の構成を形成する。また、図示しない分割体31の突起部も周縁部樹脂33と溶着する。
【0123】
上述の構成および成形方法によれば、突起部326Aは、周縁部流路330の長手方向に直交する断面が三角形状であり、先端側部において充填された溶融樹脂から受熱し速やかに溶融し易い。
【0124】
したがって、周縁部流路330の長手方向の全周において高い溶着強度を有する部位が連続する溶着構造が得られる。このようにして、分割体31、32相互の溶着部位において全体溶着強度およびシール性が安定して発現する中空成形品3が得られる。特に、第1の実施形態に比較してシール性を速やかに発現させ易い。
【0125】
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図20に基づいて説明する。本第3の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、周縁部流路内に断熱構造を形成した点が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
【0126】
図20に流路形成工程の要部拡大断面図(第1の実施形態における図15に相当する図)を示すように、分割体32には、突起部326より外周側のスライド型24と接する位置に、突起部326と略同一高さの壁部328が、周縁部流路330の長手方向に延設されている。なお、図示は省略しているが、分割体31においても壁部が分割体32における壁部328と同様に形成され、両壁部は先端同士を対向しつつ離設されている。
【0127】
上述の構成によれば、壁部328が、溶着工程において周縁部流路330を流れる溶融樹脂から金型Aへの放熱を抑制することができる。したがって、溶着工程では、周縁部流路330内を上流域から下流域へ向かう溶融樹脂の温度が低下し難い。これにより、周縁部流路330の全周において安定した溶着構造を確実に形成し易い。また、壁部328は、断熱構造部として機能するだけでなく、内側の角部328a近傍は、周縁部樹脂33(図20には図示せず)との溶着する突起部としても機能する。
【0128】
さらに、分割体31、32の両壁部は、先端同士を対向しつつ離設されているので、溶着工程後に周縁部樹脂の充填状態を確認することが容易である。
【0129】
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について図21に基づいて説明する。本第4の実施形態は、前述の第3の実施形態と比較して、突起部326を形成していない点が異なる。なお、第1、第3の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
【0130】
図21に流路形成工程の要部拡大断面図(第1の実施形態における図15に相当する図)を示すように、分割体32には、スライド型24と接する位置に、壁部328が周縁部流路330の長手方向に延設され、第3の実施形態では設けていた突起部326を設けていない。なお、図示は省略しているが、分割体31においても壁部が分割体32における壁部328と同様に形成され、両壁部は先端同士を対向しつつ離設されている。
【0131】
上述の構成によれば、第3の実施形態と同様に、壁部328が周縁部流路330を流れる溶融樹脂から金型Aへの放熱を抑制することができる。また、壁部328の内側の角部328a近傍は、周縁部樹脂33(図20には図示せず)と溶着する実質的な突起部である。すなわち、壁部328は、溶着のための突起部および放熱抑制のための断熱部として機能する。
【0132】
したがって、分割体31、32に壁部を形成することによっても、周縁部流路330の全周において安定した溶着構造を形成することができる。
【0133】
(他の実施形態)
上記各実施形態では、突起部316、326、326A等もしくは突起部として機能する壁部328を周縁部流路330の全周に設けたが、全周に限定されるものではない。例えば、周縁部流路330のうち、安定した溶着構造が比較的形成し難い周縁部流路330の溶融樹脂流れ下流側域にのみ突起部を形成するものであってもよい。
【0134】
また、上記各実施形態では、突起部316、326、326A等の断面形状は台形もしくは三角形であったが、略台形もしくは略三角形であれば略同様の効果が得られる。例えば、角部等に曲率半径の小さい曲面を有する突起部であってもよい。また、略台形状もしくは略三角形状以外の突起部を採用しても本発明は有効である。例えば、必要とされる全体溶着強度やシール性が比較的低い場合には、断面形状が略半円形であってもかまわない。
【0135】
また、上記各実施形態では、突起部316、326、326A等は、各分割体に1列のみ設けられていたが、複数列形成するものであってもよい。例えば、図22に示すように、突起部326を2列並設したものであってもよい。この場合には、内側の突起部326は、充填される樹脂と溶着するための突起部であり、外側の突起部326は、充填される樹脂と溶着するための突起部として機能するとともに、内側の突起部326と溶着する樹脂の断熱構造部として機能する。
【0136】
また、上記第3の実施形態では、壁部を分割体31、32のそれぞれに設けていたが、片方だけに設けるものであってもよい。
【0137】
また、上記第3の実施形態では、分割体31、32の壁部は、先端同士が対向するとともに離間して設けられていたが、例えば、図23に示すように、分割体31、32の壁部318A、328Aの先端同士が当接するように設けてもかまわない。この構成によれば、溶着工程後に周縁部樹脂の充填状態は確認し難いが、充填された溶融樹脂の放熱抑制効果が向上するという利点がある。
【0138】
また、上記各実施形態では、中空成形品3は、図2に示したポンプであったが、これに限定されるものではない。例えば、開口を有しない密封構造の中空成形品であってもよい。
【0139】
また、上記各実施形態では、分割体は、中空成形品3を2つに分割成形したものであったが、3つ以上に分割成形したものであってもよい。
【0140】
また、上記各実施形態では、分割体31、32、および周縁部樹脂33は、ポリアセタール樹脂であったが、これに限定されるものではない。また、分割体31、32、および周縁部樹脂33を異なる樹脂材により形成したものであってもよい。異なる樹脂材であっても相溶性を有するものであれば、融着して中空成形品を形成することが可能である。ただし、同一樹脂材による方が、射出ユニットが共用でき好ましい。
【0141】
また、上記各実施形態では、分割体31、32の成形(1次成形)と分割体31、32相互の融着(2次成形)とを同時に行なうものであったが、1次成形と2次成形とを別の金型内で行なう場合であっても、2次成形に本発明を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における中空成形品3の製造に用いる金型Aの概略構造を示す断面図である。
【図2】中空成形品3の概略構造を示す断面図である。
【図3】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図4】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図5】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図6】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図7】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図8】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図9】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図10】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図11】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図12】中空成形品の成形方法を説明するための金型Aの断面図である。
【図13】分割体と樹脂流路を示す斜視図である。
【図14】流路形成工程で形成された周縁部流路330の構造を示す要部断面図である。
【図15】図14のB部拡大図である。
【図16】分割体32の平面図である。
【図17】溶着工程で溶着された分割体31、32の溶着部位の要部断面図である。
【図18】図17のC部拡大図である。
【図19】第2の実施形態における要部断面図である。
【図20】第3の実施形態における要部断面図である。
【図21】第4の実施形態における要部断面図である。
【図22】他の実施形態における要部断面図である。
【図23】他の実施形態における要部断面図である。
【符号の説明】
3 中空成形品
31、32 分割体
33 周縁部樹脂(充填された樹脂)
151、154、251、254 雄型部
152、153、252、253 雌型部
316、326、326A 突起部
328、318A、328A 壁部
328a 角部(実質的な突起部)
330 周縁部流路(樹脂流路)
A 金型
T 最小肉厚寸法
W 溶着幅寸法

Claims (13)

  1. 中空成形品(3)を分割した複数の分割体(31、32)を成形する成形工程と、
    前記成形工程の後、前記複数の分割体(31、32)相互を当接して金型(A)内に配置し、前記複数の分割体(31、32)の当接部位の周縁に樹脂流路(330)を形成する流路形成工程と、
    前記流路形成工程の後、前記樹脂流路(330)内に溶融樹脂を充填し、この充填した樹脂(33)を介して前記複数の分割体(31、32)相互を溶着する溶着工程とを備える中空成形品の成形方法において、
    前記成形工程では、前記複数の分割体(31、32)の前記流路形成工程における前記樹脂流路(330)に対応する部位に、前記樹脂流路(330)の長手方向に渡って連続する突起部(316、326)を形成し、
    前記溶着工程では、前記突起部(316、326)と前記充填した樹脂(33)とを溶着することを特徴とする中空成形品の成形方法。
  2. 前記成形工程では、前記樹脂流路(330)の全周に渡って前記突起部(316、326)を形成することを特徴とする請求項1に記載の中空成形品の成形方法。
  3. 前記突起部(316、326)は、前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する断面が略台形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の中空成形品の成形方法。
  4. 前記突起部(326A)は、前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する断面が略三角形状であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の中空成形品の成形方法。
  5. 前記成形工程では、前記分割体(31、32)の前記流路形成工程における前記樹脂流路(330)に対応する部位に、前記溶着工程において前記溶融樹脂から前記金型(A)への放熱を抑制する壁部(328)を形成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1つに記載の中空成形品の成形方法。
  6. 前記溶着工程では、前記突起部(316、326)と前記充填した樹脂(33)との前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法Wが、いずれの溶着部位においても数式1の関係を満足するように溶着することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の中空成形品の成形方法。
    Figure 2004345242
    ただし、Fは前記中空成形品(3)の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度、Eは前記分割体(31、32)を形成する樹脂の強度および前記充填した樹脂(33)の強度のうち低い方の樹脂強度、Lは前記樹脂流路(330)長さ。
  7. 前記溶着工程では、前記突起部(316、326)と前記充填した樹脂(33)との前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法(W)が、いずれの溶着部位においても前記複数の分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)の5〜100%となるように溶着することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1つに記載の中空成形品の成形方法。
  8. 前記成形工程では、前記複数の分割体(31、32)を、前記金型(A)内の異なる位置にそれぞれ形成した雄型部(254、151)と雌型部(153、252)との間にて成形し、
    前記流路形成工程では、前記成形工程で成形した前記複数の分割体(31、32)を残置したままの前記雌型部(153、252)同士を組み合わせ、前記金型(A)内に前記複数の分割体(31、32)相互を当接して配置することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1つに記載の中空成形品の成形方法。
  9. 中空成形品(3)を分割形成した複数の分割体(31、32)の当接部位周縁の樹脂流路(330)に充填された樹脂(33)を介して、前記複数の分割体(31、32)相互が溶着された中空成形品であって、
    前記樹脂流路(330)内では、前記樹脂流路(330)の長手方向に渡って連続するように設けられた突起部(316、326)と前記充填された樹脂(33)とが溶着されていることを特徴とする中空成形品。
  10. 前記突起部(316、326)は、前記樹脂流路(330)の全周に渡って設けられていることを特徴とする請求項9に記載の中空成形品。
  11. 前記分割体(31、32)は、前記樹脂流路(330)内の前記突起部(316、326)と前記充填された樹脂(33)との溶着部位の外周側に立設された壁部(328)を有することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の中空成形品。
  12. 前記突起部(316、326)と前記充填された樹脂(33)との前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法Wが、いずれの溶着部位においても数式2の関係を満足するように溶着されていることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1つに記載の中空成形品。
    Figure 2004345242
    ただし、Fは前記中空成形品(3)の溶着部位全体に必要とされる全体溶着強度、Eは前記分割体(31、32)を形成する樹脂の強度および前記充填された樹脂(33)の強度のうち低い方の樹脂強度、Lは前記樹脂流路(330)長さ。
  13. 前記突起部(316、326)と前記充填された樹脂(33)との前記樹脂流路(330)の長手方向に直交する方向の溶着幅寸法(W)が、いずれの溶着部位においても前記複数の分割体(31、32)の最小肉厚寸法(T)の5〜100%となるように溶着されていることを特徴とする請求項9ないし請求項11のいずれか1つに記載の中空成形品。
JP2003145283A 2003-05-22 2003-05-22 中空成形品の成形方法および中空成形品 Expired - Lifetime JP4148023B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145283A JP4148023B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 中空成形品の成形方法および中空成形品
DE102004023456.6A DE102004023456B4 (de) 2003-05-22 2004-05-12 Hohle Komponente mit hoher Festigkeit und Dichtigkeit sowie Verfahren zum Formen der hohlen Komponente
US10/850,597 US7604764B2 (en) 2003-05-22 2004-05-19 Method of molding hollow component with high strength and sealability and the hollow component
CNB2004100446269A CN100564009C (zh) 2003-05-22 2004-05-19 高强度和密封性中空模制件的成型方法及中空模制件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003145283A JP4148023B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 中空成形品の成形方法および中空成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345242A true JP2004345242A (ja) 2004-12-09
JP4148023B2 JP4148023B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33447554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003145283A Expired - Lifetime JP4148023B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 中空成形品の成形方法および中空成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7604764B2 (ja)
JP (1) JP4148023B2 (ja)
CN (1) CN100564009C (ja)
DE (1) DE102004023456B4 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313730A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 中空成形品の製造方法および中空成形品
JP2010030101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Asahi Electric Works Ltd 中空成形品とその製造方法
JP2011116105A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Tonin Yo 樹脂射出成形製弾性構造
US8794947B2 (en) * 2011-07-18 2014-08-05 Spirit Aerosystems, Inc. Translating forming dies
JP2016215558A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
WO2018012038A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日本サーモスタット株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
JP2019051597A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 キヤノン株式会社 液体容器、および液体容器の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7398762B2 (en) 2001-12-18 2008-07-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
US7744361B2 (en) * 2006-09-29 2010-06-29 The Japan Steel Works, Ltd. Apparatus for forming hollow moldings having thin film on inner surface
US7951322B2 (en) * 2006-06-13 2011-05-31 Electroform Company Method and apparatus for molding and assembling plural-part plastic assemblies
CN101616556B (zh) * 2008-06-27 2011-08-31 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置的壳体及其制造方法
DE102008031348A1 (de) * 2008-07-02 2010-01-07 Röchling Automotive AG & Co. KG Verbundbauteil aus wenigstens zwei Teilkomponenten und einer diese verbindenden Fügekomponente sowie Verfahren zur Herstellung desselben
CA2690316C (en) * 2010-01-19 2012-05-08 Globe Union Industrial Corp. Integrally plastic outlet pipe and making process thereof
US9011746B2 (en) 2012-02-07 2015-04-21 Caco Pacific Corporation Mold and method for molding parts requiring multiple mold inputs
DE102012205196A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Spritzgießmaschine zur Herstellung von mehrschichtigen Kunststoff-Formteilen aus einem einheitlichen thermoplastischen Kunststoff sowie entsprechendes Herstellungsverfahren
US20140225305A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Windsor Mold Inc. Hollow overlay molding process and system
DE112016004267T5 (de) * 2015-10-23 2018-05-30 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Hochdruck-Kraftstoffversorgungspumpe, Herstellungsverfahren dafür und Verfahren zum Verbinden zweier Elemente
JP6834873B2 (ja) * 2017-09-19 2021-02-24 トヨタ自動車株式会社 配線基板の製造方法及び製造装置
CN108162314B (zh) * 2017-12-12 2020-06-02 宁波方正汽车模具股份有限公司 空调支歧气管生产方法及其使用的模具
CN107932821B (zh) * 2017-12-12 2020-10-02 宁波方正汽车模具股份有限公司 空调支歧气管生产过程中的坯料结构
JP7150478B2 (ja) * 2018-05-29 2022-10-11 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法
DE102018005227A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Gebr. Krallmann Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines aus mehreren miteinander verschweißten Formteilen aus Kunststoff bestehenden Bauteils

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279317A (ja) * 1991-01-09 1992-10-05 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH0775870B2 (ja) * 1991-01-10 1995-08-16 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JP2002225080A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kojima Press Co Ltd 樹脂製品の成形方法
JP2002370250A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Polyplastics Co 樹脂中空成形品の成形方法、成形品及びその金型
JP2004276529A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JP2004276530A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3312231A1 (de) * 1983-04-05 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hohlkoerper aus kunststoffen
US5221538A (en) * 1990-08-06 1993-06-22 Japan Steel Works, Ltd. Rotational injection molding machine having a plurality of combinations of male and female dies
JPH0739142B2 (ja) 1991-01-10 1995-05-01 株式会社日本製鋼所 合成樹脂製中空体の製造方法
JPH06297501A (ja) 1993-04-19 1994-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 中空品の成形方法及び成形金型
US6042364A (en) 1993-06-29 2000-03-28 The Japan Steel Works, Ltd. Mold assembly for manufacturing hollow parts
JP3509138B2 (ja) * 1993-09-06 2004-03-22 株式会社デンソー 半田ペ−スト塗布システム
JP3202920B2 (ja) * 1996-07-03 2001-08-27 ダイハツ工業株式会社 合成樹脂製管状体の製造方法およびその装置並びに合成樹脂製インテークマニホールド
JPH10166387A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Neox Lab:Kk 中空成形品の製造方法とその成形型装置
JP3368203B2 (ja) 1998-06-02 2003-01-20 ジー・ピー・ダイキョー株式会社 合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
US6210619B1 (en) * 1998-10-19 2001-04-03 Ford Motor Company Method for manufacturing a two-piece plastic assembly
JP3027150B1 (ja) * 1998-11-13 2000-03-27 大協株式会社 中間体を組み込んだ合成樹脂製中空体の製造方法及びその装置
JP2002113785A (ja) 2000-07-31 2002-04-16 Gp Daikyo Corp 合成樹脂製中空体の接合構造および金型構造
JP3530481B2 (ja) * 2000-10-31 2004-05-24 ジー・ピー・ダイキョー株式会社 樹脂製インテークマニホールド、及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279317A (ja) * 1991-01-09 1992-10-05 Japan Steel Works Ltd:The 合成樹脂中空体の接合構造
JPH0775870B2 (ja) * 1991-01-10 1995-08-16 株式会社日本製鋼所 合成樹脂中空体の接合構造
JP2002225080A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Kojima Press Co Ltd 樹脂製品の成形方法
JP2002370250A (ja) * 2001-06-14 2002-12-24 Polyplastics Co 樹脂中空成形品の成形方法、成形品及びその金型
JP2004276529A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JP2004276530A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Denso Corp 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313730A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The 中空成形品の製造方法および中空成形品
JP2010030101A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Asahi Electric Works Ltd 中空成形品とその製造方法
JP2011116105A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Tonin Yo 樹脂射出成形製弾性構造
US8794947B2 (en) * 2011-07-18 2014-08-05 Spirit Aerosystems, Inc. Translating forming dies
JP2016215558A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
WO2018012038A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 日本サーモスタット株式会社 樹脂成形品及びその製造方法
US11130266B2 (en) 2016-07-15 2021-09-28 Nippon Thermostat Co., Ltd. Molded plastic article and method of manufacturing same
JP2019051597A (ja) * 2017-09-12 2019-04-04 キヤノン株式会社 液体容器、および液体容器の製造方法
JP7013180B2 (ja) 2017-09-12 2022-01-31 キヤノン株式会社 液体容器、および液体容器の製造方法
US11518577B2 (en) 2017-09-12 2022-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container and manufacturing method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004023456B4 (de) 2019-06-19
JP4148023B2 (ja) 2008-09-10
DE102004023456A1 (de) 2005-01-05
US7604764B2 (en) 2009-10-20
US20040234712A1 (en) 2004-11-25
CN1572477A (zh) 2005-02-02
CN100564009C (zh) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148023B2 (ja) 中空成形品の成形方法および中空成形品
US20060088679A1 (en) Hollow body of synthetic resin, method and mold for injection molding of the hollow body
JP2004001424A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型及び樹脂成形品及びインサート樹脂部品
EP1591227A1 (en) Method of molding a hollow molded article, hollow molded article, and apparatus for manufacturing the same
JP3500932B2 (ja) カット部を有するシールリングの成形金型及び成形方法
JP3972843B2 (ja) 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JP2002059454A (ja) 樹脂容器及びその製造方法
JP5706658B2 (ja) 体液浄化カラム、その製造方法及び製造装置
JPH0716945A (ja) 中空体製品の成形方法および成形用金型
JP2006159682A (ja) インサート成形用成形型及び樹脂成形品のインサート成形方法
JP5499565B2 (ja) 合成樹脂製の中空成形品の製造方法
JP4302127B2 (ja) 中空成形品
JP4314852B2 (ja) 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JPH0834031A (ja) 中空成形品の成形用金型
CN114286742A (zh) 用于形成热塑性制品的模制方法
CN109311238B (zh) 树脂成型品及其制造方法
US10987838B2 (en) Injection mold, injection molding method, and molded article
JP4134772B2 (ja) 中空成形品の成形方法およびそれに用いられる成形用金型
JP2006159681A (ja) 樹脂成形品へのインサート部材及びインサート部材付き樹脂成形品
JP4637393B2 (ja) 中空樹脂射出成形品及びその成形方法
JP2010214779A (ja) 中空成形品、中空成形品用金型、中空成形品の製造方法
JP4169527B2 (ja) 複合樹脂製品の製造方法
JP4112185B2 (ja) 樹脂製枠体の射出成形方法
JPH11291296A (ja) 射出成形型
JP2011218700A (ja) 中空成形品の成形方法および中空成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4148023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term