JP2004312696A - ミリ波レーダおよびその製造方法 - Google Patents

ミリ波レーダおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004312696A
JP2004312696A JP2004019143A JP2004019143A JP2004312696A JP 2004312696 A JP2004312696 A JP 2004312696A JP 2004019143 A JP2004019143 A JP 2004019143A JP 2004019143 A JP2004019143 A JP 2004019143A JP 2004312696 A JP2004312696 A JP 2004312696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
radome
millimeter
wave radar
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004019143A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushige Suzuki
光茂 鈴木
Kazuro Takano
和朗 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Car Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Car Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004019143A priority Critical patent/JP2004312696A/ja
Priority to DE602004000722T priority patent/DE602004000722T2/de
Priority to EP04004066A priority patent/EP1462817B1/en
Priority to US10/784,882 priority patent/US7126525B2/en
Publication of JP2004312696A publication Critical patent/JP2004312696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/2813Means providing a modification of the radiation pattern for cancelling noise, clutter or interfering signals, e.g. side lobe suppression, side lobe blanking, null-steering arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】
車両の自動運転や衝突防止を目的として用いられているミリ波レーダにおいて、送信電波のサイドローブが周囲の物体で反射され、その反射波を受信してしまうことにより、不必要な物体まで検知されてしまう問題を解決する。
【解決手段】
レドームもしくはこれを覆うレーダカバーに、アンテナとの位置に合わせてレドームもしくはレーダカバーよりも誘電損失の大きい層、または磁気損失層を埋め込むか、アンテナ前面側よりも側面側の比誘電率を大きくすることによって、軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダを提供することができる。
【選択図】図2


Description

本発明は、自動車に取り付けられるミリ波レーダ装置、およびその製造方法に関する。
車両の自動運転や衝突防止を目的として用いられるミリ波レーダは、ミリ波帯の電波を所望の方向に送信し、レーダ前方の物体からの反射波を受信して、障害となりうる物体を検知するものである。
従来のミリ波レーダにおいては、送信電波のサイドローブがレーダ固定部の周囲にある物体で反射されることによって不必要な物体まで感知してしまうという問題が生じており、その対策としてアンテナユニット内の送受信アンテナ面の周囲に金属板あるいは、電波吸収体を送受信アンテナ表面より突出させて取り付け、サイドローブを低減する技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開平10−126146号公報
しかしながら、上記従来技術では、送受信アンテナの周囲に取り付けられる金属板あるいは電波吸収体が送受信アンテナを覆うレドームと分離した構造をとるため、レーダ自体の構造や製造工程が複雑となるほか、金属板あるいは電波吸収体自身にも強度が要求されるため、電波吸収体自身が厚くなったり、自重が増加したりするという問題がある。
また、金属板あるいは電波吸収体自体は、車載レーダと共に、直接風雨にさらされる部分に装着されることが多く、耐候性にも課題を有しているといえる。
本発明の目的は、軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダを提供することにある。
上記課題は、送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたはレーダカバーの少なくともいずれか一方を備えたミリ波レーダであって、前記レドームまたは前記レーダカバーに電波吸収層を設けたミリ波レーダによって解決される。
好ましくは、送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームもしくは、該レドームを覆うレーダカバーを備えたミリ波レーダにおいて、前記レドームやレーダカバーの内面,内層,外面のいずれかに、前記送受信アンテナとの位置に合わせて性能を調整した電波吸収層を、前記送受信アンテナ面に対して特定の角度を有する層として、あるいは、特定の角度を有する層と、前記送受信アンテナ面の法線方向に対して特定の角度を有する層との複合構造として、インサート成形または2重成形によって一体成形する。
前記構成によって、電波の透過を遮る電波吸収層と、前記レドームや前記レーダカバーの材料とが勘合し易くなり、前記送受信アンテナ面との位置に合わせて電波吸収層の性能を調整することができ、最小限の層厚さで、最大の電波吸収性能を持たせることが可能となって、送信電波のサイドローブがレーダ固定部周囲の物体で反射されることを回避できる。
なお、電波吸収層自体は、前記レドームもしくは前記レーダカバーの材料よりも誘電損失の大きな層、もしくは磁気損失層とする。誘電損失の大きな材料としては、カーボン材料(カーボンナノチューブ,カーボンマイクロコイル,シュンガイトカーボン,カーボンブラック,膨張黒鉛,カーボンファイバー等)が好ましく、磁気損失層の材料であれば、六方晶フェライト,金属等が好ましい。さらに好ましくは、電波吸収層自体を1/4波長以下のメッシュ状にすれば、電波吸収性能を維持しながら、自重も軽減できる。
一方、前記レドームや前記レーダカバーの主たる材料は、電波透過性に影響する比誘電率に着目して、前記送受信アンテナ前方部分よりも側面部分の比誘電率が大きくなるよう比誘電率を調整することが好ましい。例えば具体的には、前記送受信アンテナ前方には、電波を損失することなく透過可能な材料(比誘電率:3.0 以下。ポリカーボネート,シンジオタクチックポリエスチレン,ポリプロピレンもしくは、該材料を主成分とするABSとの混成材等)を用い、サイドローブが生じる前記送受信アンテナの側面方向では、電波の損失が大きくなる(比誘電率が3.0 を超える値)ように、ガラス繊維の配合比を変えたり、前記送受信アンテナの前方部分よりも比誘電率が大きなPBTのような材料をインサート成形または2重成形にて一体化する。
前記構成によって、前記送受信アンテナ面との位置に合わせて電波の透過性が調整できるので、前記送受信アンテナ前面での電波透過性を損なうことなく、前記送受信アンテナ前面側面における送信電波のサイドローブによる影響を軽減することが出来る。
以上、2つの構成の一方、または双方を採用すれば、より軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダが実現出来る。
本発明によれば、軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダを提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図を用いて説明する。
図11はミリ波レーダの正面図を示し、図1は図11のA−Aにおけるミリ波レーダの断面図を示す。図1のミリ波レーダは、レドーム2と、送受信アンテナが組み込まれたアンテナベース3と、制御回路5と、RFモジュール4と、アンテナベース3を固定し、制御回路5,RFモジュール4を収納するハウジング6にて構成されており、RFモジュール4,制御回路5は、ハウジング6に収納されており、アンテナベース3の前方全面には、アンテナ面を石はねや雨等から保護するためのレドーム2が取り付けられている。また、場合によってはレドーム2の前方にレドームを覆うレーダカバー7が使用されることもある。さらには、レーダカバー7のみが使用されることもある。あるいは、車両のフロントガラスをレーダカバーとして用いる場合もある。
図1における符号8は送信アンテナから送信される送信電波のメインビームの様子を、符号9は送信アンテナから送信される送信電波のサイドローブの様子を、それぞれ説明のためわかりやすく概念として記載したものである。
なお、本明細書における送受信アンテナとは、送受信が可能となるよう構成されたアンテナ配置を意味し、送信アンテナと受信アンテナを離して配置した場合であっても、本明細書でいうところの送受信アンテナという用語に含まれるものとする。
図1において、レドーム2あるいはレーダカバー7は、電波を反射あるいは吸収させることなく透過させる必要があり、表1に示す材質のように使用するミリ波の周波数領域において比誘電率が3.0 以下の材質が好ましく、耐薬品性,機械的強度,コスト,加工性などの面からも優れたものである必要がある。
Figure 2004312696
一般に車載用ミリ波レーダは、外気にさらされる部分(例えばラジエターの前や、バンパーの後ろ側等)に設置されるが、図1に示すように、送信アンテナから送信される電波のサイドローブ9がレドーム側面部(側面のみの場合、上下面のみの場合、側面および上下面の一部のみの場合、側面及び上下面の双方の場合を含む)を透過して、車両を構成するまたは車両外にある周囲の部材に反射し、その反射波が再びレドーム内に入射し、受信アンテナで受信されてしまい不必要な物体まで検知する可能性がある。
図2は、本実施形態に係るミリ波レーダの断面図であり、図3は、レドーム断面の拡大図である。
図2におけるミリ波レーダでは、レドーム2の側面部の一部(内面,内層,外面のいずれかを含む)に、電波吸収層10として例えばレドームよりも誘電損失の大きい層または磁気損失層をアンテナ面との相対位置に合わせて配置することで、送信アンテナから放射されるサイドローブを吸収し、透過波を低減できる。
具体的には図4に示すように、電波吸収層10を送受信アンテナ面に対して特定の角度θ1傾けた層のみ、あるいは、特定の角度θ1傾けた層と、アンテナベース3の法線方向に対して角度θ2だけ傾けた複数の層との複合構造を、インサート成形法または2重成形法を用いて配置する。
この構成によって、サイドローブを吸収する手段自体に強度を求めることなくサイドローブの吸収に必要な厚さのみで設計可能であり、その性能も送受信アンテナ面との位置に合わせて調整できるので、重量増加の問題を回避できる。
さらに、本実施形態のミリ波レーダではレドームの一部にサイドローブを吸収する手段を設けているため、アンテナユニット(アンテナ及びその周辺部材)の構造や製造工程を増加させることなくサイドローブを吸収できるだけでなく、アンテナ面が直接風雨にさらされることもない。
また、サイドローブの吸収手段(電波吸収層)がレドームと一体形成されているため、サイドローブの吸収手段とアンテナベースの配置あわせも容易となる。
なお、電波吸収層10は、電波が透過できない1/4波長以下のメッシュ状であってもよい。また、必要に応じて、レーダカバーにも磁気損失層11を設け、レーダ固定部周辺や路面からの不要な反射波の透過を低減させてもよい。
また、レドームよりも誘電損失の大きい層としては、カーボン材料(カーボンナノチューブ,カーボンマイクロコイル,シュンガイトカーボン,カーボンブラック,膨張黒鉛,カーボンファイバー等)、磁気損失層としては、六方晶フェライト(BaFe1219
SrFe1219等のM型六方晶フェライトのFeの一部をTi,Mn,Al等で置換したもの)が好適である。
これらの構造によって、軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダが実現できる。
他の実施形態に係るミリ波レーダの断面図を図4に示し、図5にレドーム断面の拡大図を示す。送受信アンテナの前面に相当するレドーム2あるいはレーダカバー7には電波を反射あるいは吸収させることなく透過させる必要があるが、送受信アンテナの側面では比誘電率が大きく(比誘電率が3.0 以上)、電波が透過しない方が有利である。
そこで、図4に示すように、アンテナ面に対する角度が略90°となる位置(アンテナの側面に近い位置)では比誘電率が3.0 を超える値とし、アンテナ面に対する角度が小さくなるにつれて(アンテナ面と平行になるにつれて)比誘電率を減少させる構成とすれば、送受信アンテナの前面に対しては電波を透過し、送受信アンテナの側面では電波が透過しないレドーム2またはレーダカバー7が実現できる。ここで、アンテナ面に対する角度とは、レドーム又はレーダカバー上のある点から、アンテナが高周波回路に接続される点(給電点)に引いた直線と、アンテナ面の法線とが為す角度をいい、アンテナ面の側方では略90°であってアンテナ面から遠い点ほど小なくなる。
レドーム2あるいはレーダカバー7において、送受信アンテナの前方部分よりもアンテナの側面部分の比誘電率を大きくするには、図5に示すようにアンテナ側面方向に近づくにつれて部材に含むガラス繊維の配合比を徐々に増加したり、比誘電率が3.0 を超えるPBT(ポリブチレンテレフタレート)のような材料をインサート成形または2重成形にて一体化するか、電波が透過できない1/4波長以下のメッシュ状のカーボン材料や六方晶フェライトをインサート成形または2重成形にて一体化すればよい。
なお、アンテナ面との角度に対する比誘電率の増加の割合は、図5の特性(1)のような2次曲線あるいは、図5の特性(2)のような直線、または、図5の特性(3)のように段階的に増加させればよく、上記各特性の組み合わせとしてもよい。また、本実施例ではアンテナ面に対する角度に応じて比誘電率を変化させる場合を例に取って説明したが、図11に示すように、必要に応じてレーダカバー7もしくは、レドーム2の左右方向または上下方向で、比誘電率を変化させて成形してもよい。図11下段は、レーダの取り付け位置の関係から紙面左側に電波を出したくない場合の例である。通常は、比誘電率の変化のさせ方は、左右対称でよい。
図6は、レーダカバーをバンパー14とした場合の実施例であり、図7は、その断面図である。図7(a)に示すように、バンパー14の内壁にはミリ波レーダ1を取り付けるための凹部18が設けられており、この凹部18にミリ波レーダ1をバンパー14の内側から組み付ける。ミリ波レーダ1は、バンパー14に捩じ込むか、圧入もしくは接着するか、または、挿入後にネジ留めすることで、レーダの固定と、レーダ軸の調整とを同時に行う。
ここで、バンパー14の内壁には、あらかじめミリ波レーダ1を組み付けたときに、ミリ波レーダ1のアンテナ面の側面付近では比誘電率が大きく(比誘電率が3.0 を超える値)、アンテナ面から遠ざかるにつれて比誘電率が小さくなる(比誘電率が3.0 以下の値)ような電波減衰層あるいは電波吸収層15を設ける。
具体的には、送受信アンテナの前方部分よりもアンテナの側面部分の比誘電率を大きくなるよう、ガラス繊維等の配合比を徐々に増加させたり、比誘電率が3.0 を超えるような材料をインサート成形または二重成形したり、電波が透過できない1/4波長以下のメッシュ状のカーボン材料や六方晶フェライトをインサート成形または2重成形にて一体成形しておく。なお、ミリ波レーダ1と車両との接続は、図7(a)のようなレーダ本体から引き出したハーネス先端のコネクタ16aもしくは、図7(b)に示すように、ミリ波レーダ1に設けられたコネクタ16bを介して行う。
続いて、図2または図4に示すようなレドーム2の製造方法の例を、図8から図10を用いて説明する。
図8に、レドーム2の製造方法の一例を示す。まず図8(a)に示すように、レドーム2を成形する。レドーム2を成形する方法としては、例えば射出成形などの一般的な製造方法を用いることが出来る。ここで、レドーム2には、電波減衰層あるいは電波吸収層を設けたい位置に凹部21を形成しておく。
次に図8(b)に示すように、レドーム2に形成した凹部21に、ガラス繊維や比誘電率が3.0を超えるPBT(ポリブチレンテレフタレート)のような材料を配置するか、レドーム2よりも誘電損失が大きいカーボン材料あるいは六方晶フェライトを電波が透過できない1/4波長以下のメッシュ状にして、電波減衰層あるいは電波吸収層10,11を成形する。
なお、電波減衰層あるいは電波吸収層10,11は、上記の材料を別部材として凹部
21に挿入あるいは貼付けしてもよいし、射出成形等により形成してもよいが、図4または図5に示すように、送受信アンテナの前方部分よりもアンテナの側面部分の比誘電率が大きくなるように構成する。
また、電波減衰層の場合は、比誘電率が3.0 を超える材料そのもの、または、これらの材料とレドーム2と同種の材料との混合材を用いて製造してもよい。ここで比誘電率を変化させる方法としては、アンテナ側面に近づくに従って層の厚みを増していく方法や、混合したガラス繊維や比誘電率が3.0を超える材料の配合比を増加させていく方法がある。
続いて図8(c)に示すように、電波減衰層あるいは電波吸収層10,11が設けられた凹部21の開口部を塞ぐが、その方法としては、別部材22を挿入して接着剤等により固定する方法や、レドーム2と同じ材料を用いて電波減衰層あるいは電波吸収層10,
11を内包するように凹部21を埋める方法がある。
なお、図8(b)に示すような電波減衰層あるいは電波吸収層10,11がレドーム2の内側に露出した構成であっても本発明の効果を得ることができるが、レドーム2の内部は外気が流入する空間であり、湿度や気温の変化に晒されるので、図8(c)に示すように、電波減衰層あるいは電波吸収層10,11が露出しない構造とした方が、電波減衰層あるいは電波吸収層の劣化,特性変化を抑止する上で好適である。
図8に示す実施例では、レドーム2全体を成形したあとに比誘電率が3.0 を超える材料をレドームと二重成形して電波減衰層あるいは電波吸収層を成形する方法、別体で成形した電波減衰層あるいは電波吸収層をレドーム内面に貼る方法について説明したが、図9に示すように、レドーム2の内壁の形状を規定する型102を用意し、この型102の上に、ガラス繊維や比誘電率が3.0 を超える材料を配置するか、レドーム2よりも誘電損失が大きいカーボン材料あるいは六方晶フェライトを電波が透過できない1/4波長以下のメッシュ状に配置した後、レドーム2全体を成形する方法もある。
図10は、レドーム2を射出成形により形成する例である。まず、図10(a)に示すように、型101にミリ波レーダ1の電波を透過する材料を射出し、レドーム2の前面部分を成形する。
次に図10(b)及び(c)に示すように、レドーム2の側面部分を成形するが、このとき、射出する材料を、ガラス繊維または比誘電率が3.0 を超えるPBT(ポリブチレンテレフタレート)のような材料に切り替えて成形するか、あるいは上記のような材料をレドーム2の前面部分と同種の材料に混入して成形することでレドーム2の電磁気的特性を局部的に変化させ、電波減衰層としての特性をもたせる。
なお、図4に示すように送受信アンテナの前方部分よりもレドーム側面部の比誘電率が大きくなるようにするには、レドーム側面を成形する際に、前方部分からレドーム側面部にむけて(図10において左から右へ)、ガラス繊維または比誘電率が3.0 を超える
PBTのような材料の配合比を増加させながら成形すればよい。また、図5に示すような各種特性についても、レドーム2の部位によって混入又は使用するガラス繊維または比誘電率が3.0 を超える材料の量を変化させることで実現できる。
本構成によって、送受信アンテナの側面に近づくにつれて電波が透過し難くなるので、サイドローブによる影響を軽減することが出来る。なお、レドームあるいは、レーダカバーは一体成形品であるので、アンテナベースの配置あわせも容易である。
以上の実施形態のうち一つ、または複数を採用したレドームと、別途製作したアンテナベース3,制御回路5を収納するハウジング6を組み合わせ、ネジ止め等の固定作業によってミリ波レーダを完成させれば、アンテナベースの構造や製造工程を複雑にすることなく、アンテナベースと電波吸収層との位置合わせも容易で、軽量かつ耐候性に優れた安価な構造で、サイドローブによる不要な反射を防止し、検知性能に優れたミリ波レーダを提供することができる。
ミリ波レーダの断面図および送信アンテナから放射されるサイドローブの説明図を示す。 本発明の一実施形態に係るミリ波レーダの断面図を示す。 図2の断面詳細図を示す。 本発明の一実施形態に係るミリ波レーダの断面図を示す。 図4の断面詳細図を示す。 レーダカバーを兼ねた車両バンパーを示す。 図6の断面詳細図を示す。 レドームの製造方法を示す。 レドームの製造方法を示す。 レドームの製造方法を示す。 ミリ波レーダの正面図を示す。
符号の説明
1…ミリ波レーダ、2…レドーム、3…アンテナベース、4…RFモジュール、5…制御回路、6…ハウジング、7…レーダカバー、8…送信電波のメインビーム、9…送信電波のサイドローブ、10,10a,10b…レドームよりも誘電損失の大きい層、または磁気損失層、11,15…レーダカバーよりも誘電損失の大きい層、または磁気損失層、12…送受信アンテナの前方に相当するレドームよりも比誘電率が大きい層、13…送受信アンテナの前方に相当するレーダカバーよりも比誘電率が大きい層、14…レーダカバーを兼ねた車両バンパー、16a,16b…コネクタ、17…レーダ筐体、18,21…凹部。

Claims (19)

  1. 送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたはレーダカバーの少なくともいずれか一方を備えたミリ波レーダであって、
    前記レドームまたは前記レーダカバーに電波吸収層を設けたミリ波レーダ。
  2. 請求項1に記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は前記レドームまたは前記レーダカバーの側面に設けられているミリ波レーダ。
  3. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は前記送受信アンテナとの位置に合わせて性能を調整したミリ波レーダ。
  4. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、前記レドームもしくは前記レーダカバーの材料よりも誘電損失の大きな層であるミリ波レーダ。
  5. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、磁気損失層であるミリ波レーダ。
  6. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、前記レドームもしくは前記レーダカバーの材料よりも比誘電率が大きい材料であるミリ波レーダ。
  7. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、比誘電率3.0以下の材料を使用するミリ波レーダ。
  8. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、ポリカーボネート,シンジオタクチックポリエスチレン,ポリプロピレンもしくは、前記材料を主成分とするABSとの混成材のうち少なくとも一つを主成分とするミリ波レーダ。
  9. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、前記送受信アンテナ面に対して特定の角度を有する層のみ、あるいは、特定の角度を有する層と、前記送受信アンテナ面の法線方向に対して特定の角度を有する層との複合構造であるミリ波レーダ。
  10. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、1/4波長以下のメッシュであるミリ波レーダ。
  11. 請求項1記載のミリ波レーダであって、
    前記電波吸収層は、カーボンナノチューブ,カーボンマイクロコイル,シュンガイトカーボン,カーボンブラック,膨張黒鉛,カーボンファイバー,六方晶フェライトのうちの少なくとも一つが含まれているミリ波レーダ。
  12. 送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたはレーダカバーの少なくとも一方を備えたミリ波レーダであって、
    前記レドームもしくは前記レーダカバーは、前記送受信アンテナの前方部分の比誘電率よりも前記送受信アンテナの側面方向にある部分の比誘電率が大きいミリ波レーダ。
  13. 請求項12記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、比誘電率が
    3.0 以下の材料を使用するミリ波レーダ。
  14. 請求項12記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、ポリカーボネート,シンジオタクチックポリエスチレン,ポリプロピレンもしくは、前記材料を主成分とするABSとの混成材のうち少なくとも一つを主成分とするミリ波レーダ。
  15. 送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたはレーダカバーの少なくともいずれか一方を備えたミリ波レーダであって、
    前記レドームまたは前記レーダカバーの比誘電率は、前記送受信アンテナの前方から前記送受信アンテナの側面方向に近づくにつれて次第に大きいミリ波レーダ。
  16. 請求項15記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、比誘電率が
    3.0 以下の材料を使用するミリ波レーダ。
  17. 請求項15記載のミリ波レーダであって、
    前記送受信アンテナの前方部分の前記レドームや前記レーダカバーには、ポリカーボネート,シンジオタクチックポリエスチレン,ポリプロピレンもしくは、前記材料を主成分とするABSとの混成材のうち少なくとも一つを主成分とするミリ波レーダ。
  18. 送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたは該レドームを覆うレーダカバーの少なくともいずれか一方を備えたミリ波レーダの製造方法であって、
    前記レドームまたは前記レーダカバーと電波吸収層を、インサート成形または2重成形による工程を経て一体化するミリ波レーダの製造方法。
  19. 送受信アンテナを有するアンテナベースと、該アンテナベースを固定するハウジングと、該アンテナベースを覆うレドームまたは該レドームを覆うレーダカバーの少なくともいずれか一方を備えたミリ波レーダの製造方法であって、
    前記レドームもしくは前記レーダカバーを構成する異なる比誘電率の材料は、インサート成形または2重成形による工程を経て一体化するミリ波レーダの製造方法。
JP2004019143A 2003-03-24 2004-01-28 ミリ波レーダおよびその製造方法 Pending JP2004312696A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019143A JP2004312696A (ja) 2003-03-24 2004-01-28 ミリ波レーダおよびその製造方法
DE602004000722T DE602004000722T2 (de) 2003-03-24 2004-02-23 Millimeterwellenradargerät und dessen Herstellungsverfahren
EP04004066A EP1462817B1 (en) 2003-03-24 2004-02-23 Millimeter wave-radar and method for manufacturing the same
US10/784,882 US7126525B2 (en) 2003-03-24 2004-02-24 Millimeter wave-radar and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003079314 2003-03-24
JP2004019143A JP2004312696A (ja) 2003-03-24 2004-01-28 ミリ波レーダおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004312696A true JP2004312696A (ja) 2004-11-04

Family

ID=32829025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019143A Pending JP2004312696A (ja) 2003-03-24 2004-01-28 ミリ波レーダおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7126525B2 (ja)
EP (1) EP1462817B1 (ja)
JP (1) JP2004312696A (ja)
DE (1) DE602004000722T2 (ja)

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006314016A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電波吸収構造体
JP2007074662A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Ltd ミリ波レーダ装置
JP2008532415A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 集積アンテナのレーダ断面積を減少する方法及び構成
JP2008205787A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ特性制御方法
US7463186B1 (en) * 2007-10-02 2008-12-09 Hyundai Motor Company Radio wave transmission/reception device for vehicles
JP2009300390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp ミリ波レーダ装置用防水構造
JP2011218943A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Ihi Corp ロケット
JP2012519408A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 照明機能を有する移動通信システム用アンテナ
JPWO2010097839A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 車載レーダー装置および車載レーダー装置用カバー
JP2012225733A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2012225731A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2012225732A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2013076704A (ja) * 2012-11-14 2013-04-25 Toyota Motor Corp 車載レーダー装置および車両のリアバンパー
JP2013257275A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp レーダ装置
JP2015507738A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車用のレーダデバイス、レーダ装置用の固定装置、およびレーダ装置用の吸収要素の製造方法
JP2015090289A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置
JP2015200512A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 レーダ装置
JP2015212705A (ja) * 2015-07-07 2015-11-26 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
JP2016006411A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波用アンテナ及び車載用レーダ装置
JP2016121307A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 テクノポリマー株式会社 ミリ波を透過する樹脂部品並びにこれを備えるミリ波用レドーム及びミリ波レーダー
JP2018013393A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 スズキ株式会社 車両用センサ周辺構造
JP2019035643A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 本田技研工業株式会社 バンパ構造体及び車両
JP2019097118A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2019097119A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
WO2019212020A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー用カバー及びそれを備えるミリ波レーダーモジュール
US10644408B2 (en) 2016-02-23 2020-05-05 Denso Corporation Antenna apparatus
WO2020090681A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置、移動体、及びターゲット判別方法
WO2020209306A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社デンソー レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
JP2020189898A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
WO2020235472A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
JP2021038984A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 古河電気工業株式会社 レーダ装置を取り付けた構造体、および、ブラケット
US11046800B2 (en) 2015-12-16 2021-06-29 Techno-Umg Co., Ltd. Resin component disposed in route of beam emitted by radar device, radome, and radar device
WO2021199929A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 誘電性部材、車両用バンパー、レーダーシステム、電波反射防止部材、及び電波反射防止ユニット
US11163039B2 (en) 2016-07-26 2021-11-02 Denso Corporation Radar apparatus
JP2022505696A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング レーダセンサ
WO2022255106A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 豊田合成株式会社 ミリ波透過ガーニッシュ
JP2023098311A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造
JP2023098310A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造
JP7379297B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-14 本田技研工業株式会社 移動体

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005055366A1 (ja) * 2003-11-14 2005-06-16 Hitachi, Ltd. 車載用レーダ
FR2866986B1 (fr) * 2004-02-27 2006-06-16 Michelin Soc Tech Passage de roue comprenant une antenne
DE102004033760A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-02 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug mit einer Sensorvorrichtung
WO2007058652A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Ross, Alan Method of agile reduction of radar cross section using electromagnetic channelization
DE102006007710A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sensorhalterung, insbesondere zur Halterung von Abstandssensoren an Fahrzeugteilen
DE102006022968A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Abdeckung für Parkhilfesensor im eingebauten Zustand
JP4286855B2 (ja) * 2006-09-07 2009-07-01 株式会社日立製作所 レーダ装置
US8013780B2 (en) * 2007-01-25 2011-09-06 Magna Electronics Inc. Radar sensing system for vehicle
US8013775B2 (en) * 2007-04-30 2011-09-06 Viasat, Inc. Radio frequency absorber
JP2009103458A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Denso Corp レーダ出力最適化方法、およびレーダ出力最適化装置
JP2009156705A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Motor Corp 車載レーダ装置の被覆構造
WO2010109517A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両のフロント構造及びリヤ構造
DE102009060164A1 (de) * 2009-12-23 2011-06-30 IMST GmbH, 47475 Verfahren zur Herstellung einer Radarsensorvorrichtung, Verfahren zur Erzeugung und zum Empfang von Radarwellen sowie entsprechende Radarsensorvorrichtung und entsprechendes Fahrzeug
DE102010038517A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Radom für einen Radarsensor in einem Kraftfahrzeug und entsprechender Radarsensor
JP5555087B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-23 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置
JP5696781B2 (ja) * 2011-04-19 2015-04-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
TWI424931B (zh) * 2011-08-26 2014-02-01 Wistron Neweb Corp 車用雷達裝置及其天線罩
CN102956969A (zh) * 2011-08-30 2013-03-06 启碁科技股份有限公司 车用雷达装置及其天线罩
US8803733B2 (en) * 2011-09-14 2014-08-12 Mitre Corporation Terminal axial ratio optimization
DE102012018329A1 (de) * 2012-09-15 2014-03-20 Daimler Ag Kraftfahrzeugexterieur-Strukturbauteil und Verfahren zur Herstellung
US20140091969A1 (en) * 2012-10-02 2014-04-03 Delphi Technologies, Inc. Radome for a radar sensor assembly
JP6467140B2 (ja) * 2013-05-30 2019-02-06 ダイセルポリマー株式会社 ミリ波の遮蔽性能を有している成形体用の熱可塑性樹脂組成物
US9995822B2 (en) * 2013-06-13 2018-06-12 Continental Automotive Systems, Inc. Integration of a radar sensor in a vehicle
CN105409056B (zh) 2013-10-01 2019-08-02 维宁尔美国公司 紧凑型屏蔽的车载雷达模块和方法
DE102013220259A1 (de) * 2013-10-08 2015-04-09 Robert Bosch Gmbh Radarsensor mit Radom
DE102013221055A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Kombination aus Radarsensor und Verkleidungsteil für ein Kraftfahrzeug
WO2015084110A1 (ko) * 2013-12-06 2015-06-11 주식회사 엘지화학 레이더 커버용 열가소성 수지 조성물
US9673517B2 (en) * 2014-04-30 2017-06-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle radar cover assembly and method
DE102014208517A1 (de) * 2014-05-07 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Karosserieteil für ein Kraftfahrzeug
DE102014211446A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-17 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung für Nahbereichsradarsensoren
DE102014109105A1 (de) * 2014-06-30 2015-12-31 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Radarsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug, Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
KR102158577B1 (ko) 2014-10-08 2020-09-22 엘지이노텍 주식회사 차량용 레이더 장치
US10074907B2 (en) 2015-03-12 2018-09-11 Veoneer Us, Inc. Apparatus and method for mitigating multipath effects and improving absorption of an automotive radar module
JP6202028B2 (ja) * 2015-03-24 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両
US10144424B2 (en) * 2015-04-09 2018-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement structure for vicinity information detection sensor
EP3107151B1 (en) * 2015-06-17 2022-04-27 Volvo Car Corporation Low reflection radar bracket
US20170274832A1 (en) * 2016-03-24 2017-09-28 Nidec Elesys Corporation Windshield including vehicle-mounted radar
DE102016217057A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Radarmodul für ein Fahrzeug
KR101937464B1 (ko) * 2017-05-02 2019-01-11 주식회사 만도 레이돔 및 레이돔 제조 방법, 레이돔을 포함하는 레이더 및 레이더 제조 방법
US10793093B2 (en) 2017-06-05 2020-10-06 Veoneer Us, Inc. Vehicle fascia RADAR structures and assemblies
DE102017218103A1 (de) * 2017-10-11 2019-04-11 Continental Automotive Gmbh Gehäuse für einen Radarsensor und Vorrichtung zur Übertragung elektrischer Energie mittels induktiver Kopplung
EP3490062B1 (en) 2017-11-27 2022-07-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
US10985471B2 (en) 2017-11-27 2021-04-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JP6590264B2 (ja) * 2017-11-27 2019-10-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
KR20190085266A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 주식회사 만도 차량용 레이더 장치
JP7037998B2 (ja) * 2018-04-19 2022-03-17 本田技研工業株式会社 輸送機器
JP7102947B2 (ja) * 2018-05-29 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 センサ用プロテクタ及びこれを備えた車両
JPWO2020008720A1 (ja) * 2018-07-06 2021-11-04 ソニーグループ株式会社 測距装置およびウィンドシールド
US10871564B2 (en) 2018-08-03 2020-12-22 Veoneer Us, Inc. Vehicular radar assembly
WO2020163385A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Metawave Corporation Method and apparatus for electromagnetic transmission attenuation control
CN111786102A (zh) 2019-04-03 2020-10-16 莱尔德电子材料(深圳)有限公司 低介电、低损耗天线罩
KR102621282B1 (ko) * 2019-05-14 2024-01-05 후지필름 가부시키가이샤 전파 흡수체
WO2021006186A1 (ja) * 2019-07-05 2021-01-14 日東電工株式会社 反射防止材およびその利用
CN110497625A (zh) * 2019-07-08 2019-11-26 天津爱思达新材料科技有限公司 一种雷达罩成型的工装模具
JP7488262B2 (ja) * 2019-07-18 2024-05-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具、レーダモジュール及び車両
US20220349220A1 (en) * 2019-07-18 2022-11-03 Magna Electronics Inc. Vehicle outside door handle with radar module and thermal management
US11226397B2 (en) * 2019-08-06 2022-01-18 Waymo Llc Slanted radomes
KR102242930B1 (ko) * 2019-08-22 2021-04-21 주식회사 만도 레이더 장치 마운팅 어셈블리
DE102020118344A1 (de) 2020-07-11 2022-01-13 Schlenk Metallic Pigments Gmbh Laser Nachbehandlung von Metalleffektpigmentflächen zur lokalen Erhöhung der Radar- und/ oder Lichttransmission
CN114076915A (zh) * 2020-08-11 2022-02-22 华为技术有限公司 探测装置和探测装置的制造方法
DE102022121312A1 (de) 2022-08-23 2024-02-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reflektionsminimierter Radarabsorber, Radareinrichtung und Kraftfahrzeug
WO2024100144A1 (en) * 2022-11-11 2024-05-16 Magna Electronics Sweden Ab A radar transceiver holding bracket and radar transceiver assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US390596A (en) * 1888-10-02 Ludwia eduaed heitling
US5275880A (en) * 1989-05-17 1994-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microwave absorber for direct surface application
JP4044635B2 (ja) 1996-10-16 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 超電導限流器
JP3467990B2 (ja) * 1996-10-16 2003-11-17 三菱電機株式会社 ミリ波平面アンテナ
DE19707585A1 (de) * 1997-02-26 1998-09-03 Bosch Gmbh Robert Gehäuse mit radarabsorbierenden Eigenschaften
JP3419675B2 (ja) * 1998-02-10 2003-06-23 三菱電機株式会社 車載用電波レーダ装置
JP3684948B2 (ja) * 1999-10-29 2005-08-17 三菱電機株式会社 レドーム付きマイクロストリップアレーアンテナ
JP2001201557A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
JP3573683B2 (ja) * 2000-05-15 2004-10-06 株式会社日立製作所 車載用電波式レーダ装置
JP2004077399A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd ミリ波レーダ

Cited By (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532415A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 集積アンテナのレーダ断面積を減少する方法及び構成
JP4944044B2 (ja) * 2005-02-28 2012-05-30 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 集積アンテナのレーダ断面積を減少する方法及び構成
JP2006314016A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電波吸収構造体
WO2006121029A1 (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. 電波吸収構造体及びアンテナカバー
JP2007074662A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Ltd ミリ波レーダ装置
JP2008205787A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> アンテナ特性制御方法
US7463186B1 (en) * 2007-10-02 2008-12-09 Hyundai Motor Company Radio wave transmission/reception device for vehicles
DE102007062759A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Hyundai Motor Company Radiowellen-Sende/Empfangs-Vorrichtung für Fahrzeuge
JP2009085936A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Hyundai Motor Co Ltd 車両用電波送受信装置
DE102007062759B4 (de) * 2007-10-02 2015-07-23 Hyundai Motor Co. Radiowellen-Sende/Empfangs-Vorrichtung für Fahrzeuge
JP2009300390A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Denso Corp ミリ波レーダ装置用防水構造
JPWO2010097839A1 (ja) * 2009-02-27 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 車載レーダー装置および車載レーダー装置用カバー
JP2012519408A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド 照明機能を有する移動通信システム用アンテナ
JP5558342B2 (ja) * 2009-02-27 2014-07-23 トヨタ自動車株式会社 車載レーダー装置および車載レーダー装置用カバー
US8789994B2 (en) 2009-02-27 2014-07-29 Kmw Inc. Antenna with lighting function for mobile communication system
JP2011218943A (ja) * 2010-04-08 2011-11-04 Ihi Corp ロケット
JP2012225733A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2012225731A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2012225732A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Mazda Motor Corp 車両用障害物検出装置
JP2015507738A (ja) * 2011-12-23 2015-03-12 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー 自動車用のレーダデバイス、レーダ装置用の固定装置、およびレーダ装置用の吸収要素の製造方法
JP2013257275A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Denso Corp レーダ装置
JP2013076704A (ja) * 2012-11-14 2013-04-25 Toyota Motor Corp 車載レーダー装置および車両のリアバンパー
JP2015090289A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置
JP2015200512A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社日本自動車部品総合研究所 レーダ装置
JP2016006411A (ja) * 2014-05-27 2016-01-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 ミリ波用アンテナ及び車載用レーダ装置
JP2016121307A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 テクノポリマー株式会社 ミリ波を透過する樹脂部品並びにこれを備えるミリ波用レドーム及びミリ波レーダー
JP2015212705A (ja) * 2015-07-07 2015-11-26 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
US11046800B2 (en) 2015-12-16 2021-06-29 Techno-Umg Co., Ltd. Resin component disposed in route of beam emitted by radar device, radome, and radar device
US10644408B2 (en) 2016-02-23 2020-05-05 Denso Corporation Antenna apparatus
JP2018013393A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 スズキ株式会社 車両用センサ周辺構造
US11163039B2 (en) 2016-07-26 2021-11-02 Denso Corporation Radar apparatus
JP2019035643A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 本田技研工業株式会社 バンパ構造体及び車両
JP2019097118A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2019097119A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
WO2019212020A1 (ja) 2018-05-02 2019-11-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー用カバー及びそれを備えるミリ波レーダーモジュール
JP7130129B2 (ja) 2018-10-25 2022-09-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング レーダセンサ
JP2022505696A (ja) * 2018-10-25 2022-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング レーダセンサ
JPWO2020090681A1 (ja) * 2018-11-02 2021-09-30 株式会社村田製作所 アンテナ装置、移動体、及びターゲット判別方法
JP7188448B2 (ja) 2018-11-02 2022-12-13 株式会社村田製作所 アンテナ装置、移動体、及びターゲット判別方法
WO2020090681A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 株式会社村田製作所 アンテナ装置、移動体、及びターゲット判別方法
WO2020209306A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 株式会社デンソー レーダ装置及びレーダ装置用ブラケット
JP7261657B2 (ja) 2019-05-20 2023-04-20 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
WO2020235472A1 (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
JP2020189898A (ja) * 2019-05-20 2020-11-26 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ミリ波レーダー部材用熱可塑性樹脂組成物、成形体並びに樹脂組成物の製造方法
JP2021038984A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 古河電気工業株式会社 レーダ装置を取り付けた構造体、および、ブラケット
JP7145827B2 (ja) 2019-09-02 2022-10-03 古河電気工業株式会社 レーダ装置を取り付けた構造体、および、ブラケット
WO2021199929A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日東電工株式会社 誘電性部材、車両用バンパー、レーダーシステム、電波反射防止部材、及び電波反射防止ユニット
JP7379297B2 (ja) 2020-08-27 2023-11-14 本田技研工業株式会社 移動体
WO2022255106A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 豊田合成株式会社 ミリ波透過ガーニッシュ
JP2023098311A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造
JP2023098310A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20040227663A1 (en) 2004-11-18
DE602004000722T2 (de) 2007-09-06
EP1462817A1 (en) 2004-09-29
DE602004000722D1 (de) 2006-06-01
US7126525B2 (en) 2006-10-24
EP1462817B1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004312696A (ja) ミリ波レーダおよびその製造方法
EP1635187B1 (en) Millimeter wave radar with side-lobe absorbing radome
JP3419675B2 (ja) 車載用電波レーダ装置
CN107042799B (zh) 车辆
CN107181041B (zh) 车辆
US9640873B2 (en) Radar device for a motor vehicle, securing device for a radar apparatus and method for manufacturing an absorption element for a radar apparatus
US20030052810A1 (en) Device to conceal a radar representing a pattern in relief, equipping especially a vehicle, and detection system comprising such a device
JP2000114842A (ja) 自動車用外部後方ミラ―
US11509045B2 (en) Vehicle body part comprising at least one directional antenna
JP2004361279A5 (ja)
JP2007074662A (ja) ミリ波レーダ装置
CN107226033A (zh) 具有车载雷达的风挡
JP2002330014A (ja) アンテナ装置
JP2004500729A (ja) 反射器を含む自動車両用の一体型アンテナ手段
WO1998010484A1 (fr) Antenne radar equipant un vehicule
JP2003243920A (ja) レドーム
JP2006333092A (ja) アンテナ装置
CN111699591B (zh) 车辆用窗玻璃
JP2005142913A (ja) 車載用レンズアンテナ
JP2007153019A (ja) ドア内蔵車載アンテナ
JP6908417B2 (ja) 車載レーダ装置による物体の検知方法、及び車載レーダシステム
KR102252951B1 (ko) 광각 레이돔
WO2021153313A1 (ja) アンテナ装置
JP4962395B2 (ja) 車載用アンテナ
JP2009272821A (ja) 地上デジタル放送用車載平面アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304