JP2004264362A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2004264362A
JP2004264362A JP2003041472A JP2003041472A JP2004264362A JP 2004264362 A JP2004264362 A JP 2004264362A JP 2003041472 A JP2003041472 A JP 2003041472A JP 2003041472 A JP2003041472 A JP 2003041472A JP 2004264362 A JP2004264362 A JP 2004264362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
submount
fiber
optical module
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003041472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3947481B2 (ja
Inventor
Yasushi Hoshino
安司 星野
Takashi Iida
孝 飯田
Sadahisa Warashina
禎久 藁科
Katsura Tabata
桂 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003041472A priority Critical patent/JP3947481B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to TW093104070A priority patent/TWI298398B/zh
Priority to KR1020057014716A priority patent/KR101074593B1/ko
Priority to EP04712756A priority patent/EP1596233A4/en
Priority to US10/546,187 priority patent/US7254301B2/en
Priority to CNB2004800047252A priority patent/CN100401121C/zh
Priority to PCT/JP2004/001926 priority patent/WO2004074896A1/ja
Publication of JP2004264362A publication Critical patent/JP2004264362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947481B2 publication Critical patent/JP3947481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4228Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
    • G02B6/423Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • G02B6/4243Mounting of the optical light guide into a groove
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】量産化および低コスト化が可能な、パッシブアライメント方式による光モジュールを提供する。
【解決手段】光モジュールは、4個のフォトダイオード12及び2本のガイド溝10を光素子設置面16上に有するサブマウント1と、4本のV溝21、4個の凹面鏡、及び2本のガイドレール20を光ファイバ固定面26上に有するファイバ固定部材2と、ファイバ固定部材2に固定された4本の光ファイバ3と、を備え、サブマウント1とファイバ固定部材2とは、ガイド溝10とガイドレール20とが嵌合することによって、位置合わせされて固定されることを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバと光半導体素子とが光学的に接続された光モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光通信市場においては、基幹回線のインフラ整備の拡充に伴い、ユーザ側回線の設備、及びユーザ側回線と基幹回線とを接続する設備の整備に目が向けられている。具体的には、メトロエリアネットワーク、アクセス系、及び学校や会社内のLANの充実、また、プロバイダ内のサーバやルータの高速化・大容量化などが望まれている。
【0003】
特に、学校や会社内のLAN、あるいはプロバイダ内のサーバ、ルータなどでの光接続は、VSR(Very Short Reach)やインターコネクションと呼ばれている。このような光接続は、短距離だが、高速大容量での信号伝送が望まれている。一方、低コストであることが望まれるため、高速といっても、例えば10Gbpsの伝送速度をもつ光接続のように必要な設備が高価なものは適さない。
【0004】
このような要望から、最大2.5Gbps程度の速度で光信号を並列に伝送する光モジュールが注目されている。この光モジュールでは、光ファイバアレイであるテープファイバと光半導体素子アレイとが位置合わせされて接続されることによって、複数の光信号が並列に伝送される。ところが、その位置合わせを調芯で行うのでは、低コストな光モジュールを実現することができない。そこで、パッシブアライメント方式で位置合わせされた光モジュールが提案されている(特許文献1,2)。
【0005】
図7は、従来のパッシブアライメント方式による光モジュールの構成例を示した断面図である(非特許文献1参照)。光ファイバ92と光半導体素子94との位置合わせは、ファイバフェルール91の有するガイドピン95が基板93の有するガイドピン挿入孔96に挿入接着されることによって行われている。ここで、光ファイバ92はガイドピン95に対して位置合わせされたファイバ挿通部に挿通されており、光半導体素子94はガイドピン挿入孔96と同じマスクプロセスで形成された位置決めマークをガイドとして基板93上に位置決めされて固定されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−77634号公報
【特許文献2】
特開平7−151940号公報
【非特許文献1】
「電子情報通信学会技術研究報告」、LQE99−130、p.1−6
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来のパッシブアライメント方式の光モジュールにおいては、いずれも光ファイバの取り付けは、光モジュール全体の組立工程のうち早い段階で行われる。例えば、図7に示した光モジュールにおいては、基板93をサブマウントとして回路基板に取り付ける場合、モジュール高さを低く抑えるために、基板93を回路基板に対して垂直に立てて固定する。このとき、基板93を回路基板に固定した後では、ファイバフェルール91を基板93に対して取り付けにくい。そこで、光ファイバ92を有するファイバフェルール91と、光半導体素子94を有する基板93との取り付けは、基板93を回路基板に対して固定する工程よりも前に行われる。
【0008】
このように、光ファイバを取り付ける工程が光モジュール全体の組立ての早い段階で行われる場合、その後の工程におけるハンドリングや自動化に支障を来たすという問題がある。例えば、光半導体素子、あるいは光半導体素子が設けられた基板を回路基板に対してダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程においては、光ファイバが取り付けられていることを考慮した専用の装置が必要である。そして、このような問題は、光モジュールの量産化・低コスト化を妨げてきた要因である。
【0009】
本発明は、以上の問題点を解決するためになされたものであり、量産化および低コスト化に適した光モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するために、本発明による光モジュールは、(1)所定の第1面上に設けられた光半導体素子と、第1面上に形成された第1位置合わせ部とを有するサブマウントと、(2)所定の第2面上に形成され、光ファイバを位置決めして固定するための固定溝と、固定溝に対して設けられ、固定溝に固定される光ファイバ及び対応する光半導体素子のいずれか一方から出射した光を他方へと導く凹面鏡と、第2面上に形成された第2位置合わせ部とを有するファイバ固定部材と、(3)固定溝に固定された光ファイバと、を備え、(4)第1位置合わせ部及び第2位置合わせ部は、その一方はガイドレールから、他方はガイドレールと嵌合するガイド溝からなり、サブマウントとファイバ固定部材とは、第1位置合わせ部と第2位置合わせ部とが嵌合することによって、位置合わせされて固定されることを特徴とする。
【0011】
上記した光モジュールにおいては、サブマウントの第1位置合わせ部とファイバ固定部材の第2位置合わせ部とが嵌合することによって、光半導体素子と光ファイバとが位置合わせされる。このため、本光モジュールにおいては、パッシブアライメント方式による位置合わせが可能となっている。
【0012】
また、位置合わせ部としてガイドレールとガイド溝とを用いているので、光半導体素子と光ファイバとを高精度で位置合わせすることができる。
【0013】
また、光半導体素子が設けられるサブマウントの第1面に対して、光ファイバが固定されるファイバ固定部材の第2面が対向して配置される。これにより、光ファイバが固定されたファイバ固定部材をサブマウントに対して位置合わせして固定する工程を、サブマウントを回路基板にダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程よりも後に行うことが可能となる。このため、サブマウントを回路基板にダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程におけるハンドリングや自動化に支障が生じることがなく、量産化、低コスト化が可能な光モジュールが実現される。また、光ファイバがサブマウントの第1面に対して平行に配置されるので、モジュール高さが低く抑えられている。
【0014】
さらに、光ファイバと光半導体素子との間の導光光学系として、凹面鏡が設けられている。これにより、光ファイバ及び光半導体素子のいずれか一方から出射した光は、集光されて他方へと導かれるので、高い光結合率を実現することができる。
【0015】
本発明による光モジュールは、N(Nは2以上の整数)個の光半導体素子を有するサブマウントと、互いに平行なN本の固定溝と、N本の固定溝それぞれに対して設けられるN個の凹面鏡とを有するファイバ固定部材と、N本の固定溝それぞれに固定されたN本の光ファイバと、を備えることを特徴としてもよい。この場合、複数の光信号を並列に伝送することができるため、より高速大容量での伝送を可能にする光モジュールが提供される。
【0016】
また、光半導体素子は、サブマウントと同一の材料から同一の半導体プロセスで作られることにより、第1位置合わせ部とモノリシックに形成されることを特徴としてもよい。あるいは、サブマウントは、第1位置合わせ部と同一のマスクプロセスで形成された位置決めマークを有し、光半導体素子は、位置決めマークを基準として、サブマウントに対して位置決めされて設けられることを特徴としてもよい。これらの場合、光半導体素子と第1位置合わせ部とが互いに高精度で位置合わせされたサブマウントを得ることができる。
【0017】
また、ファイバ固定部材は、樹脂から一体成型されることを特徴としてもよい。この場合、固定溝、凹面鏡、及び第2位置合わせ部が互いに高精度に位置合わせされたファイバ固定部材を得ることができる。
【0018】
また、第2位置合わせ部は、固定溝と略平行に形成されることを特徴としてもよい。この場合、第2位置合わせ部と固定溝とを互いに位置合わせして形成することが容易になる。
【0019】
また、ガイドレールは、その長手方向に垂直な平面での断面形状がテーパ状であることを特徴としてもよい。この場合、ガイドレールとガイド溝との嵌合がし易くなる。
【0020】
また、光モジュールは、光半導体素子と凹面鏡との間に設けられ、光ファイバ及び対応する光半導体素子のいずれか一方から出射した光を他方へと集光するレンズを備えることを特徴としてもよい。この場合、凹面鏡による集光と併せて、光結合率をより向上させることができる。
【0021】
また、サブマウントに設けられる光半導体素子としては、光検出素子を用いることができる。この場合、本光モジュールは、光受信モジュールとなる。あるいは、光半導体素子として、発光素子を用いることができる。この場合、本光モジュールは、光送信モジュールとなる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面とともに本発明による光モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明のものと必ずしも一致していない。
【0023】
図1は、本発明による光モジュールの一実施形態の構成を示す側面断面図である。この図1を用いて、本実施形態による光モジュールの構成の概略を説明する。本光モジュールは、N(Nは自然数)本の光ファイバとN個の光半導体素子とが光学的に接続され、光信号を並列に伝送する光送信用または光受信用の光モジュールである。以下に説明する実施形態では、N=4である。また、図1には、4組のうちの1組の光ファイバと光半導体素子について、それらの光軸を含む平面による断面図が示されている。図1においては、その左右方向が光ファイバの光軸に沿った光伝送方向となっている。
【0024】
本光モジュールは、回路基板41、サブマウント1、ファイバ固定部材2、及び被覆光ファイバアレイ31を備える。回路基板41は、サブマウント1を実装するマウント基板である。また、回路基板41上には、信号処理に必要な配線や電子回路等が実装される。図1においては、回路基板41上には、電気信号を増幅して出力するプリアンプ43が実装されている。
【0025】
サブマウント1は、光半導体素子を設置するための基板である。このサブマウント1は、回路基板41上に載置されている。また、サブマウント1の回路基板41とは反対側の面は、光半導体素子が設けられる光素子設置面(第1面)16となっている。サブマウント1の基板としては、例えばシリコン基板を用いることができる。
【0026】
光素子設置面16上には、フォトダイオードアレイ11が設けられている。このフォトダイオードアレイ11は、光半導体素子として4個のフォトダイオード(光検出素子)12が一定のピッチで配列された光半導体素子アレイである。これらのフォトダイオード12は、後述する光ファイバ3の光軸に対して垂直な方向(図1では紙面に垂直な方向)を配列方向として設けられている。また、回路基板41上のプリアンプ43、サブマウント1上のフォトダイオードアレイ11、及び回路基板41、サブマウント1上に設けられた電極、配線等は、それぞれダイボンディングまたはワイヤボンディング等によって電気的に接続されている。
【0027】
ファイバ固定部材2は、光ファイバを固定する部材である。このファイバ固定部材2は、サブマウント1に対して回路基板41とは反対側に設置されている。また、ファイバ固定部材2のサブマウント1の光素子設置面16に対向する面は、光ファイバが固定される光ファイバ固定面(第2面)26となっている。ファイバ固定部材2は、例えば樹脂から一体成型することができる。
【0028】
光ファイバ固定面26上には、光ファイバを位置決めして固定するための固定溝として、4本のV溝21が、互いに平行に形成されている。また、これらのV溝21に対して、一定のピッチで配列された4本の光ファイバを有する被覆光ファイバアレイ31が設置されている。この被覆光ファイバアレイ31は、その先端部分が所定の長さにわたって被覆が除去されて、4本の光ファイバ3が露出されている。そして、これらの露出された光ファイバ3が、それぞれ対応するV溝21に位置決めして固定されている。
【0029】
これらのV溝21及びV溝21に固定される光ファイバ3は、光ファイバ3の光軸に対して垂直な方向を配列方向とし、フォトダイオード12に対応するように同一のピッチで配置されている。また、ファイバ固定部材2には、サブマウント1の上方に位置してV溝21が設けられた光ファイバ固定部2aとともに、サブマウント1及び光ファイバ固定部2aからみて被覆光ファイバアレイ31が伸びる向きへと突出するアレイ収容部2bが設けられている。
【0030】
また、光ファイバ固定面26上には、光ファイバ3のそれぞれの光軸上で、その端面に対向する位置に、凹面鏡22が設けられている。この凹面鏡22は、4本のV溝21及び光ファイバ3のそれぞれに対して設けられている。また、凹面鏡22は、サブマウント1からみて、対応するフォトダイオード12の上方へと向かう光軸上に配置されている。凹面鏡22は、光ファイバ3の端面から出射した光の光路を鉛直下方へと略90°変換するとともに平行光として、その光をフォトダイオード12へと集光しつつ導く。
【0031】
凹面鏡22とフォトダイオード12との間には、ボールレンズ14が、その光軸がフォトダイオード12の光軸に一致するように位置決めされて設けられている。このボールレンズ14は、光ファイバ3から出射されて凹面鏡22によって光路が変換された光を対応するフォトダイオード12へと集光する。本実施形態においては、これらの凹面鏡22及びボールレンズ14により、光ファイバ3とフォトダイオード12との間の導光光学系が構成されている。ボールレンズ14の位置決めは、例えば、フォトダイオードアレイ11と同じ半導体プロセスにおいてレジスト等を用いて形成されたレンズ取り付け用の台座に固定することによって行うことができる。
【0032】
上述した回路基板41、サブマウント1、ファイバ固定部材2等は、筐体本体部44aと筐体本体部44aの上部に位置する筐体蓋部44bとから構成される筐体45に収められている。筐体本体部44aの底部45a上に、回路基板41が、サブマウント1が実装されている面と反対側の面が底部45aと対面して設けられている。
【0033】
筐体45の側部のうち、光ファイバ固定部2aからみてアレイ収容部2bの向きにある側部45bには、光ファイバ3の光軸上に開口47が設けられている。この開口47には、被覆光ファイバアレイ31が通されている。
【0034】
被覆光ファイバアレイ31が通された開口47には、半田48が充填されている。この半田48は、被覆光ファイバアレイ31を筐体45に対して固定するとともに、開口47を塞いで筐体45を気密に保っている。このように、被覆光ファイバアレイ31を半田48によって固定する場合、被覆光ファイバアレイ31の被覆としては、例えばメタライズファイバのように金属製のものを用いることが好ましい。あるいは、被覆光ファイバアレイ31の筐体45への固定は、樹脂等によって行ってもよい。
【0035】
筐体45の側部45bと対向する側部45cには、出力端子42が挿通されている。この出力端子42は、プリアンプ43で増幅されたフォトダイオード12からの電気信号を筐体外部に導くものである。
【0036】
図2は、ファイバ固定部材2の側から見たサブマウント1の斜視図である。この図2を用いて、サブマウント1の構成を詳細に説明する。
【0037】
サブマウント1の光素子設置面16上には、第1位置合わせ部として、互いに平行に延びる2本のガイド溝10が形成されている。ガイド溝10は、光ファイバ3とフォトダイオード12とをパッシブアライメント方式で位置合わせするためのものである。このガイド溝10の形成方向は、フォトダイオード12の配列方向と垂直な方向である。また、ガイド溝10は、ファイバ固定部材2が有する第2位置合わせ部に対応する所定の位置に設けられている。また、ガイド溝10の長手方向に垂直な平面での断面形状は、光素子設置面16からサブマウント1の内側に向かって次第に幅が狭くなるテーパ状である。
【0038】
また、光素子設置面16上には、位置決めマーク13が形成されている。この位置決めマーク13は、フォトダイオードアレイ11をサブマウント1に対して位置決めして固定する際に基準となるものである。位置決めマーク13は、2本のガイド溝10に対して位置合わせされており、好ましくはガイド溝10と同一のマスクプロセスで形成される。
【0039】
位置決めマーク13に対して光ファイバ3の光伝送方向の上流側となる位置に、フォトダイオードアレイ11が設置されている。フォトダイオードアレイ11のサブマウント1に対する固定は、例えばフリップチップボンディングによって行うことができる。また、第1位置合わせ部であるガイド溝10は、フォトダイオードアレイ11に対して位置合わせされている。
【0040】
図3は、サブマウント1側から見たファイバ固定部材2の斜視図である。この図3を用いて、ファイバ固定部材2の構成を詳細に説明する。
【0041】
ファイバ固定部材2の光ファイバ固定面26上には、第2位置合わせ部として、互いに平行に延びる2本のガイドレール20が形成されている。ガイドレール20は、ガイド溝10と嵌合することによって、光ファイバ3とフォトダイオード12とをパッシブアライメント方式で位置合わせするためのものである。このガイドレール20は、その長手方向に垂直な平面での断面形状がガイド溝10と同様に、光ファイバ固定面26からサブマウント1側に向かって次第に幅が狭くなるテーパ状をしている。このガイドレール20の形成方向は、V溝21の形成方向と平行である。
【0042】
光ファイバ固定面26は、光伝送方向に垂直な方向である光ファイバ3の配列方向からみて、その中央部分が光伝送方向に沿って凹状に低く形成されている。この凹状部分が光ファイバ3を固定するためのV溝21が形成されるV溝形成部26aとなっている。このような構成により、光ファイバ固定面26上に設置される光ファイバ3及び凹面鏡22と、サブマウント1の光素子設置面16上に設置されるフォトダイオード12との間の距離が好適に設定される。
【0043】
本実施形態においては、このV溝形成部26aのうちで光伝送方向の上流側部分がアレイ収容部2b、下流側部分が光ファイバ固定部2aとなっている。光ファイバ固定部2aには、図1に関して上述したように、光伝送方向に沿った4本のV溝21が形成され、さらにその下流側に4個の凹面鏡22が設けられている。
【0044】
光ファイバ3の配列方向からみて、V溝形成部26aの両側は、それぞれガイドレール形成部26bとなっている。上記した2本のガイドレール20は、両側のガイドレール形成部26bにそれぞれ1本ずつ、V溝形成部26aに形成された4本のV溝21を挟むように設けられている。これらの第2位置合わせ部であるガイドレール20は、V溝21及びV溝21に固定される光ファイバ3に対して位置合わせされている。また、V溝形成部26aとガイドレール形成部26bとを合わせた光ファイバ固定面26の、光ファイバ3の配列方向についての幅は、サブマウント1の幅と略一致している。
【0045】
光ファイバ3の配列方向からみてガイドレール形成部26bの外側となる光ファイバ固定面26の両側には、それぞれガイド部27が設けられている。このガイド部27は、光ファイバ固定面26から見てサブマウント1が配置される側へと突出しており、ファイバ固定部材2をサブマウント1に対して位置合わせして固定する際に、ガイドレール20とガイド溝10との嵌合をガイドする部分となっている。また、このガイド部27の突出高さは、サブマウント1の高さよりも小さく設定されている。
【0046】
図4は、図3に示したファイバ固定部材2に被覆光ファイバアレイ31及び光ファイバ3が固定された状態を示した斜視図である。図4に示すように、4本のV溝21それぞれに対して、光ファイバ3が固定される。この固定は、光ファイバ3をV溝21内に入れた後、接着剤で接着固定することによって行われる。なお、固定に際しては、ガラス板等を光ファイバ押さえとして用いてもよい。
【0047】
図5は、図1に示した光モジュールのI−I線に沿った正面断面図である。ファイバ固定部材2は、そのガイド部27がサブマウント1を両側から挟み込むとともに、ファイバ固定部材2の光ファイバ固定面26のうちのガイドレール形成部26bと、サブマウント1の光素子設置面16とが接するように設置される。このとき、図5に示すように、サブマウント1に形成されたガイド溝10とファイバ固定部材2に形成されたガイドレール20とが嵌合する。これにより、ガイド溝10に対して位置合わせされたフォトダイオード12と、ガイドレール20に対して位置合わせされた光ファイバ3とが、パッシブアライメント方式により位置合わせされる。
【0048】
また、ファイバ固定部材2と、サブマウント1の下方にある回路基板41とは、接着剤により固定される。図5においては、ファイバ固定部材2に設けられたガイド部27の下面、及び回路基板41の上面の間に充填された接着剤46が示されている。
【0049】
次に、図1を用いて、本光モジュールの組立て工程を説明する。まず、筐体本体部44aに対して回路基板41を取り付ける。さらに、この回路基板41に対してサブマウント1及びプリアンプ43を取り付ける。これらの取り付けは、樹脂によるダイボンディング、金線又はアルミ線によるワイヤボンディング等によってすることができる。
【0050】
一方、サブマウント1の取り付け工程とは別工程で、ファイバ固定部材2に対して光ファイバ3を固定する。そして、ガイドレール20をガイド溝10に嵌合させることによって、光ファイバ3が固定されたファイバ固定部材2をサブマウント1に対して位置合わせして固定する。この状態で、接着剤46を所定の空間に充填し、ファイバ固定部材2を回路基板41に対して接着固定する。
【0051】
最後に、開口47に被覆光ファイバアレイ31を通してから、筐体蓋部44bを筐体本体部44aに対して封じ固定することで光モジュールが完成する。この封じ固定は、樹脂を用いた接着固定によって行うことができる。
【0052】
本実施形態の光モジュールの効果について説明する。本光モジュールにおいては、サブマウント1のガイド溝10とファイバ固定部材2のガイドレール20とが嵌合することによって、光ファイバ3とフォトダイオード12とが位置合わせされている。このため、本光モジュールにおいては、パッシブアライメント方式による位置合わせが実現されている。
【0053】
また、第1位置合わせ部としてガイド溝10を、第2位置合わせ部としてガイドレール20を用いている。このため、光ファイバ3とフォトダイオード12とが高精度に位置合わせされている。なお、サブマウント1に形成される第1位置合わせ部をガイドレール、ファイバ固定部材2に形成される第2位置合わせ部をガイド溝としてもよい。
【0054】
また、光素子設置面16に対して光ファイバ固定面26が対向して配置されるので、光ファイバ3が固定されたファイバ固定部材2をサブマウント1に対して位置合わせして固定する工程を、サブマウント1を回路基板41にダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程よりも後に行うことができる。このため、サブマウント1を回路基板41にダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程におけるハンドリングや自動化に支障が生じることがない。したがって、本光モジュールは、量産化、低コスト化が可能である。また、本光モジュールにおいては、光ファイバ3がサブマウント1の光素子設置面16に対して平行に配置されているので、モジュール高さが低く抑えられている。
【0055】
さらに、光ファイバ3とフォトダイオード12との間の導光光学系として凹面鏡22が設けられている。これにより、光ファイバ3から出射した光は集光されてフォトダイオード12へと導かれるので、高い光結合率が実現されている。
【0056】
また、本実施形態においては、凹面鏡22は、光ファイバ3からの光を平行光にする。したがって、光ファイバ3からの光は凹面鏡22からボールレンズ14までの光路を平行光として進むこととなるため、光モジュールのトレランスが緩やかになる。例えば、光学シュミレータを用いた計算によると、凹面鏡22とフォトダイオード12との位置関係が、±40μm程度動いても光結合が可能であるという結果が得られている。なお、凹面鏡22は、必ずしも反射光を平行光束にするものに限られない。
【0057】
また、本光モジュールによれば、光ファイバ3及びフォトダイオード12がそれぞれ複数設けられているため、複数の光信号を並列に伝送することができる。このため、高速大容量での伝送が可能な光モジュールが実現されている。
【0058】
また、フォトダイオード12と凹面鏡22との間に、集光のためのボールレンズ14が設けられている。このため、高い光結合率が実現されている。ただし、凹面鏡22による集光のみで充分な光結合率を得られる場合には、ボールレンズ14を設けなくてもよい。例えば、光ファイバ3としてコア径10μmのシングルモードファイバを用いる場合、あるいは使用するフォトダイオード12の光検出径が充分大きい場合などである。
【0059】
また、ボールレンズ14の位置決めは、フォトダイオードアレイ11と同じ半導体プロセスにおいてレジスト等を用いて形成されたレンズ取り付け用の台座に固定することによって行うことができる。このようにすれば、ボールレンズ14を±1〜2μm以下の精度で位置決めすることができる。
【0060】
また、位置決めマーク13とガイド溝10とを同一のマスクプロセスで形成した場合、位置決めマーク13をガイド溝10に対して±1〜2μm以下の精度で位置合わせすることができる。したがって、この場合、フォトダイオードアレイ11とガイド溝10とを互いに高精度に位置合わせすることができる。
【0061】
なお、フォトダイオードアレイ11をサブマウント1と同一の材料から同一の半導体プロセスで作ることにより、ガイド溝10とモノリシックに形成してもよい。このように形成した場合も、フォトダイオードアレイ11とガイド溝10とは互いに高精度に位置合わせされる。このとき、位置決めマーク13は不要であるため形成しなくてもよい。
【0062】
また、フォトダイオードアレイ11をサブマウント1に対してフリップチップボンディングによって実装する場合、±5μm以下の精度で位置決めすることができる。
【0063】
また、ファイバ固定部材2を樹脂から一体成型した場合、V溝21及び凹面鏡22それぞれのピッチ、V溝21と凹面鏡22との相対的な位置関係、並びにガイドレール20とV溝21との相対的な位置関係を、±10μm以下の精度で高精度に作ることができる。なお、ファイバ固定部材2は、MIM(Metal Injection Mold)によって一体成型することもできる。このように成型した場合、樹脂から一体成型する場合と同様の高精度で作ることができる。
【0064】
また、ファイバ固定部材2において、光ファイバ3と凹面鏡22との間に、屈折率整合特性を有した接着剤を充填してもよい。このようにすれば、光ファイバ3の先端からの戻り光を抑えることができる。
【0065】
また、ガイドレール20は、V溝21と略平行に形成されている。このため、ガイドレール20とV溝21とを容易に位置合わせして形成することができる。さらに、ガイドレール20がV溝21の両側に位置するガイドレール形成部26b上に1本ずつ形成されているため、サブマウント1とファイバ固定部材2とが高精度に位置合わせされている。
【0066】
また、ガイド溝10及びガイドレール20は、その長手方向に垂直な平面での断面形状がテーパ状をしている。このため、ガイド溝10とガイドレール20との嵌合が容易である。また、ファイバ固定部材2にガイド部27を設けているため、ガイド溝10とガイドレール20との嵌合をワンタッチで容易に行うことができる。
【0067】
ところで、ガイドレールとガイド溝とが嵌合することによって、光ファイバと光半導体素子とが位置合わせされた光モジュールについては、特許文献1,2にも記載がある。
【0068】
特許文献1には、光ファイバが固定される基板上に形成されたガイドレールと光半導体素子に直接形成されたガイド溝とを嵌合させることによって、光ファイバと光半導体素子とがパッシブアライメント方式で位置合わせされた光モジュールが記載されている。
【0069】
しかし、この光モジュールにおいては、光ファイバと光半導体素子とが同一の光軸に沿って配置される構成となっている。そのため、基板には、光軸に沿って、光ファイバの固定部分に加えて光半導体素子の設置部分を設ける必要がある。したがって、この光モジュールは小型化することができないという問題がある。
【0070】
これに対し、本発明による光モジュールにおいては、光ファイバ3から出射した光の光路を変換する凹面鏡22が設けられ、光ファイバ3からの光は光ファイバ固定面26に対向する位置にあるフォトダイオード12に入射する構成をとっている。このため、ファイバ固定部材2にフォトダイオード12の設置部分を設ける必要がない。したがって、本光モジュールは小型化することができる。
【0071】
また、特許文献2には、ファイバ固定部材およびサブマウントの他に位置合わせ用の基板が設けられた光モジュールが記載されている。
【0072】
しかし、この光モジュールにおいては、位置合わせ部を、ファイバ固定部材2とサブマウントだけでなく、基板に対しても形成する必要がある。そのため、位置合わせ部の形成工程、ひいては光モジュール全体の製造工程が複雑になる。また、位置合わせ部どうしの嵌合箇所が独立して2箇所(ファイバ固定部材−基板間、及びサブマウント−基板間の2箇所)あるため、位置合わせの誤差が増幅されてしまうという問題がある。
【0073】
これに対し、本発明による光モジュールにおいては、サブマウント1とファイバ固定部材2にのみ位置合わせ部10,20を設けて、これらを直接嵌合して位置合わせしている。このため、本光モジュールは、製造工程が簡素化されているとともに、高精度で位置合わせされている。
【0074】
また、パッシブアライメント方式による光モジュールとしては、例えば、図6に示す構成も考えられる。図6の光モジュールにおいては、光ファイバ82と光半導体素子84との位置合わせは、基板81上に同一のマスクプロセスで形成されたV溝と位置合わせ用マークとによって行われている。基板81上には、光ファイバ82と光半導体素子84との間で光を導く平面鏡85が設けられている。
【0075】
しかし、この光モジュールにおいては、光ファイバ82が光半導体素子84の下に入り込むため、光ファイバ82をV溝に接着固定した後で、光半導体素子84が位置合わせ用マークをガイドとしてフリップチップ実装される。このため、光半導体素子84をフリップチップ実装する工程におけるハンドリングや自動化に支障を来たす。したがって、この光モジュールは、量産化、低コスト化することができないという問題がある。
【0076】
これに対し、図1の光モジュールにおいては、サブマウント1を回路基板41にダイボンディング、ワイヤボンディング等した後で、光ファイバ3が固定されたファイバ固定部材2をサブマウント1に対して位置合わせして固定することができる。このため、本光モジュールは、量産化、低コスト化することができる。
【0077】
さらに、図6の光モジュールにおいては、光半導体素子84の裏面(光検出面と反対側の面)がフローティングとなっている。このため、光半導体素子84からの放熱を効率良く行うことができないという問題がある。このことは、特にVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting Laser)等の発熱量の多い素子を用いる場合、光モジュールの動作を不安定にする要因となる。
【0078】
これに対し、図1の光モジュールにおいては、フォトダイオード12がサブマウント1上に設けられているため、その裏面はフローティングとならない。このため、本光モジュールは、フォトダイオード12からの放熱を効率良く行うことができる。
【0079】
また、図6及び図7に示すような光モジュールにおいては、凹面鏡等の集光光学系を使っていないため光結合率が低いという問題がある。すなわち、2.5Gbps程度の高速動作を考えた場合、光半導体素子84,94としては、通常光検出径が40〜80μmものが使われる。一方、光ファイバ82,92から光半導体素子84,94までの光軸に沿った距離は、図6ではファイバのクラッド径(125μm)以上、図7ではボンディングに使われているワイヤのループ高さ(約100μm)以上にする必要がある。その結果、光半導体素子84,94上でのスポット径は、コア径62.5μm、開口数0.275の場合で117.5μm、コア径50μmの場合で92μmとなるため、光半導体素子84,94において全光量を検出することができない。特にコア径及び開口数が大きいマルチモードファイバを用いる場合には、さらに光結合率が低下してしまう。
【0080】
これに対し、図1の光モジュールにおいては、光ファイバ3からの光は凹面鏡22によってフォトダイオード12へと導かれるとともに集光されるため、高い光結合率が実現されている。
【0081】
本発明による光モジュールの光学設計の一例を説明する。ここでは、光ファイバ3としてコア径62.5μm、開口数0.275のマルチモードファイバを、フォトダイオード12として2.5Gbpsまでの高速動作が可能な光検出径80μmのものを用いた場合を想定している。また、フォトダイオードアレイ11におけるフォトダイオード12の配列ピッチは、250μmである。
【0082】
この場合、1本の光ファイバ3からの光が2つ以上のフォトダイオード12の光検出部に入射するクロストークを防ぐためには、マージンを考えて、光束の広がりを200μm以下に抑えることが必要である。このため、光ファイバ3と凹面鏡22との間隔は、250μmが上限である。
【0083】
一方、凹面鏡22とフォトダイオード12との間隔は、ボールレンズ14を設けない場合であっても、ボンディングワイヤのスペースを考慮して250μm以上にする必要がある。これに加えて、凹面鏡22の反射中心から光ファイバ3までの距離も考慮しなければならないので、凹面鏡22とフォトダイオード12との間隔は、312.5μm以上にする必要がある。なお、光ファイバ押さえとしてガラス板等を設けた場合には、その厚みも考慮しなければならないため、その間隔の下限値は312.5μmよりも大きくなる。
【0084】
以上より、本発明による光モジュールにおいては、光ファイバ3と凹面鏡22との間隔よりも凹面鏡22とフォトダイオード12との間隔の方が大きくなり、拡大系の光学系となってしまう。前者の間隔を上限値の250μm、後者の間隔を下限値の312.5μmとして構成した場合であっても、拡大倍率は1.25となり、径62.5μmのコアの像がフォトダイオード12上で径78μmの像となる。このとき、フォトダイオード12の光検出径は80μmであるが、各部材1,2の製造及びそれらの組立てにおける公差を考慮すると100%の光結合率を実現することは困難である。
【0085】
そこで、本光モジュールにおいては、凹面鏡22等の集光光学系を設けることによって、光ファイバ3からの光を集光した上でフォトダイオード12へと導く構成としている。このため、本光モジュールにおいては、100%の光結合率を実現することが可能となっている。
【0086】
なお、図1〜図5に示した光モジュールにおいては、光ファイバ3の本数およびフォトダイオード12の個数等を表すNを4としたが、この個数Nについては、適宜設定してよい。Nを2以上に設定した場合、上述のように、複数の光信号を並列に伝送することができるため、より高速大容量での伝送が可能になる。また、Nを1に設定した場合も、光ファイバ3とフォトダイオード12との位置合わせ等について、図1〜図5に示した光モジュールと同様の効果が奏される。
【0087】
また、光半導体素子としては、フォトダイオード12以外の光検出素子を用いてもよいし、あるいは、VCSEL等の発光素子を用いてもよい。発光素子を用いる場合、凹面鏡22は発光素子から出射した光を光ファイバ3へと導き、またボールレンズ14は発光素子から出射した光を集光する。
【0088】
【発明の効果】
本発明による光モジュールにおいては、第1位置合わせ部と第2位置合わせ部とが嵌合することによって、光ファイバと光半導体素子とが位置合わせされる。このため、パッシブアライメント方式による光ファイバと光半導体素子との位置合わせが実現されている。
【0089】
また、位置合わせ部としてガイドレールとガイド溝とを用いているので、光ファイバと光半導体素子とが高精度で位置合わせされている。
【0090】
また、光ファイバが固定されたファイバ固定部材をサブマウントに対して位置合わせして固定する工程を、サブマウントを回路基板にダイボンディング、ワイヤボンディング等する工程よりも後に行うことができる。このため、量産化、低コスト化が可能な光モジュールが実現されている。また、光ファイバがサブマウントの第1面に対して平行に配置されるので、モジュール高さが低く抑えられている。
【0091】
さらに、光ファイバと光半導体素子との間の導光光学系として、凹面鏡が設けられている。これにより、光ファイバ及び光半導体素子のいずれか一方から出射した光は、集光されて他方へと導かれるので、高い光結合率が実現されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光モジュールの一実施形態の構成を示す側面断面図である。
【図2】図1に示した光モジュールに備えられたサブマウントの斜視図である。
【図3】図1に示した光モジュールに備えられたファイバ固定部材の斜視図である。
【図4】図3に示したファイバ固定部材に光ファイバが固定された状態を示す斜視図である。
【図5】図1に示した光モジュールのI−I線に沿った正面断面図である。
【図6】パッシブアライメント方式による光モジュールの構成例を示した側面断面図である。
【図7】従来のパッシブアライメント方式による光モジュールの構成例を示した断面図である。
【符号の説明】
1・・・サブマウント、2・・・ファイバ固定部材、2a・・・光ファイバ固定部、2b・・・アレイ収容部、3・・・光ファイバ、10・・・ガイド溝、11・・・フォトダイオードアレイ、12・・・フォトダイオード、13・・・位置決めマーク、14・・・ボールレンズ、16・・・光素子設置面、20・・・ガイドレール、21・・・V溝、22・・・凹面鏡、26・・・光ファイバ固定面、26a・・・V溝形成部、26b・・・ガイドレール形成部、27・・・ガイド部、31・・・被覆光ファイバアレイ、41・・・回路基板、43・・・プリアンプ、45・・・筐体

Claims (10)

  1. 所定の第1面上に設けられた光半導体素子と、前記第1面上に形成された第1位置合わせ部とを有するサブマウントと、
    所定の第2面上に形成され、光ファイバを位置決めして固定するための固定溝と、前記固定溝に対して設けられ、前記固定溝に固定される光ファイバ及び対応する前記光半導体素子のいずれか一方から出射した光を他方へと導く凹面鏡と、前記第2面上に形成された第2位置合わせ部とを有するファイバ固定部材と、
    前記固定溝に固定された光ファイバと、を備え、
    前記第1位置合わせ部及び前記第2位置合わせ部は、その一方はガイドレールから、他方は前記ガイドレールと嵌合するガイド溝からなり、
    前記サブマウントと前記ファイバ固定部材とは、前記第1位置合わせ部と前記第2位置合わせ部とが嵌合することによって、位置合わせされて固定されることを特徴とする光モジュール。
  2. N(Nは2以上の整数)個の前記光半導体素子を有する前記サブマウントと、
    互いに平行なN本の前記固定溝と、N本の前記固定溝それぞれに対して設けられるN個の前記凹面鏡とを有する前記ファイバ固定部材と、
    N本の前記固定溝それぞれに固定されたN本の前記光ファイバと、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の光モジュール。
  3. 前記光半導体素子は、前記サブマウントと同一の材料から同一の半導体プロセスで作られることにより、前記第1位置合わせ部とモノリシックに形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  4. 前記サブマウントは、前記第1位置合わせ部と同一のマスクプロセスで形成された位置決めマークを有し、前記光半導体素子は、前記位置決めマークを基準として、前記サブマウントに対して位置決めされて設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の光モジュール。
  5. 前記ファイバ固定部材は、樹脂から一体成型されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の光モジュール。
  6. 前記第2位置合わせ部は、前記固定溝と略平行に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の光モジュール。
  7. 前記ガイドレールは、その長手方向に垂直な平面での断面形状がテーパ状であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の光モジュール。
  8. 前記光半導体素子と前記凹面鏡との間に設けられ、前記光ファイバ及び対応する前記光半導体素子のいずれか一方から出射した光を他方へと集光するレンズを備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の光モジュール。
  9. 前記光半導体素子は、光検出素子であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光モジュール。
  10. 前記光半導体素子は、発光素子であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の光モジュール。
JP2003041472A 2003-02-19 2003-02-19 光モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3947481B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041472A JP3947481B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 光モジュール及びその製造方法
KR1020057014716A KR101074593B1 (ko) 2003-02-19 2004-02-19 광모듈
EP04712756A EP1596233A4 (en) 2003-02-19 2004-02-19 OPTICAL MODULE
US10/546,187 US7254301B2 (en) 2003-02-19 2004-02-19 Optical module
TW093104070A TWI298398B (en) 2003-02-19 2004-02-19 Photo module
CNB2004800047252A CN100401121C (zh) 2003-02-19 2004-02-19 光模块
PCT/JP2004/001926 WO2004074896A1 (ja) 2003-02-19 2004-02-19 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003041472A JP3947481B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 光モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004264362A true JP2004264362A (ja) 2004-09-24
JP3947481B2 JP3947481B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32905288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003041472A Expired - Fee Related JP3947481B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 光モジュール及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7254301B2 (ja)
EP (1) EP1596233A4 (ja)
JP (1) JP3947481B2 (ja)
KR (1) KR101074593B1 (ja)
CN (1) CN100401121C (ja)
TW (1) TWI298398B (ja)
WO (1) WO2004074896A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515027A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 インテル コーポレイション 光学チップ間相互連結のための製造可能なコネクタ化プロセス
US7547151B2 (en) 2006-07-07 2009-06-16 Seiko Epson Corporation Optical module package and optical module
JP2013025113A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Citizen Holdings Co Ltd 光モジュール
US8427839B2 (en) 2007-09-28 2013-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Arrangement comprising an optoelectronic component
JP2013517846A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 アクサン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シリコン製の光学ベンチを備えた、医用画像用のoctプローブ
WO2014141458A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 株式会社日立製作所 光モジュールおよび伝送装置
JP2015513125A (ja) * 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 一体型光学素子を有する密閉型光ファイバ位置合わせ組立体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052337B2 (en) * 2005-12-28 2011-11-08 Omron Corporation Optical module
JP4929821B2 (ja) * 2006-04-27 2012-05-09 オムロン株式会社 光伝送モジュール
JP2009042400A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Omron Corp フィルム光導波路パッケージ、フィルム光導波路モジュールおよび電子機器
WO2012176409A1 (ja) * 2011-06-22 2012-12-27 パナソニック株式会社 光モジュール
US8596886B2 (en) * 2011-09-07 2013-12-03 The Boeing Company Hermetic small form factor optical device packaging for plastic optical fiber networks
TWI463204B (zh) * 2011-11-18 2014-12-01 Universal Microelectronics Co Ltd 光機總成及其製作方法
US20130294732A1 (en) * 2012-03-05 2013-11-07 Nanoprecision Products, Inc. Hermetic optical fiber alignment assembly having integrated optical element
US20160274318A1 (en) * 2012-03-05 2016-09-22 Nanoprecision Products, Inc. Optical bench subassembly having integrated photonic device
US9243784B2 (en) 2012-12-20 2016-01-26 International Business Machines Corporation Semiconductor photonic package
TWI506318B (zh) * 2012-12-26 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光纖耦合連接器
US9400356B2 (en) 2013-03-14 2016-07-26 International Business Machines Corporation Fiber pigtail with integrated lid
US20140355934A1 (en) * 2013-05-29 2014-12-04 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optics system for use in a parallel optical communications module
CN204009138U (zh) * 2014-01-16 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种光耦合器件和光耦合单元
CN106104344B (zh) * 2014-03-24 2017-11-10 西铁城时计株式会社 光纤的安装零件、光模块以及制造方法
CN104459906A (zh) * 2014-10-21 2015-03-25 华天科技(昆山)电子有限公司 用于有源光缆光学***的无源对准结构及加工工艺
US9348094B1 (en) * 2015-03-21 2016-05-24 Skorpios Technologies, Inc. Axial alignment of a lensed fiber in a silica v-groove
CN105607196B (zh) * 2015-12-30 2018-05-22 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种光学芯片、制备方法及应用该光学芯片的光互连模块
US10534143B1 (en) 2018-09-20 2020-01-14 Waymo Llc Methods for optical system manufacturing
CN111323878B (zh) * 2020-04-01 2021-10-15 联合微电子中心有限责任公司 一种激光器芯片与硅基光电子芯片的耦合对准装置及方法
JP2022061168A (ja) * 2020-10-06 2022-04-18 住友電気工業株式会社 光コネクタケーブル、及び光コネクタケーブルの製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01183606A (ja) * 1988-01-18 1989-07-21 Fujitsu Ltd 受光デバイス
US4897711A (en) * 1988-03-03 1990-01-30 American Telephone And Telegraph Company Subassembly for optoelectronic devices
JPH0339706A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Fujitsu Ltd 光モジュール
US5071213A (en) * 1990-10-31 1991-12-10 The Boeing Company Optical coupler and method of making optical coupler
JP3342949B2 (ja) * 1994-05-06 2002-11-11 株式会社リコー 光モジュール
JPH0777634A (ja) 1993-09-09 1995-03-20 Fujitsu Ltd 光端末装置
JPH07151940A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Fujitsu Ltd 光結合構造とその製造方法
JPH07249798A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fujitsu Ltd 光部品固定装置及びその製造方法
JP3150070B2 (ja) 1996-09-30 2001-03-26 日本電気株式会社 受光モジュール及びその製造方法
EP0950204B1 (en) * 1996-12-31 2002-01-23 Honeywell Inc. Flexible optic connector assembly
JP3403306B2 (ja) 1997-01-17 2003-05-06 古河電気工業株式会社 光モジュール
KR19980066890A (ko) * 1997-01-29 1998-10-15 김광호 광도파로와 광섬유 결합장치 및 방법
DE19709842C1 (de) * 1997-02-28 1998-10-15 Siemens Ag Elektrooptische Koppelbaugruppe
US5980360A (en) 1998-05-06 1999-11-09 Gerber Coburn Optical, Inc. Method and apparatus for performing work operations on a surface of one or more lenses
US6187515B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-13 Trw Inc. Optical integrated circuit microbench system
DE19861162A1 (de) * 1998-11-06 2000-06-29 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Verfahren zur Herstellung einer Leiterplatte sowie Leiterplatte
JP2000275472A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fujitsu Ltd 光導波路付基板と該基板を用いる光モジュール装置
JP2001051162A (ja) * 1999-06-04 2001-02-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光結合部品
DE19932430C2 (de) * 1999-07-12 2002-03-14 Harting Elektrooptische Bauteile Gmbh & Co Kg Opto-elektronische Baugruppe sowie Bauteil für diese Baugruppe
JP4828015B2 (ja) * 2000-07-13 2011-11-30 三菱電機株式会社 光モジュール作製方法
JP3791394B2 (ja) * 2001-11-01 2006-06-28 日本電気株式会社 光導波路基板

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515027A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 インテル コーポレイション 光学チップ間相互連結のための製造可能なコネクタ化プロセス
US7547151B2 (en) 2006-07-07 2009-06-16 Seiko Epson Corporation Optical module package and optical module
US8427839B2 (en) 2007-09-28 2013-04-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Arrangement comprising an optoelectronic component
JP2013517846A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 アクサン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド シリコン製の光学ベンチを備えた、医用画像用のoctプローブ
JP2013025113A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Citizen Holdings Co Ltd 光モジュール
JP2015513125A (ja) * 2012-04-11 2015-04-30 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 一体型光学素子を有する密閉型光ファイバ位置合わせ組立体
JP2018156118A (ja) * 2012-04-11 2018-10-04 ナノプレシジョン プロダクツ インコーポレイテッドNanoprecision Products, Inc. 一体型光学素子を有する密閉型光ファイバ位置合わせ組立体
WO2014141458A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 株式会社日立製作所 光モジュールおよび伝送装置
US9523830B2 (en) 2013-03-15 2016-12-20 Hitachi, Ltd. Optical module and transmitting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3947481B2 (ja) 2007-07-18
EP1596233A1 (en) 2005-11-16
WO2004074896A1 (ja) 2004-09-02
US7254301B2 (en) 2007-08-07
TWI298398B (en) 2008-07-01
KR20050100390A (ko) 2005-10-18
US20060233497A1 (en) 2006-10-19
CN100401121C (zh) 2008-07-09
TW200428057A (en) 2004-12-16
EP1596233A4 (en) 2007-05-23
KR101074593B1 (ko) 2011-10-17
CN1751256A (zh) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947481B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法
US6374021B1 (en) Light transmitting/receiving module
JP3540834B2 (ja) 光コネクタ及びそれに使用する光結合装置
KR100411577B1 (ko) 광섬유 접속부 및 그것의 사용 방법
USRE45214E1 (en) Integrated transceiver with lightpipe coupler
US6901221B1 (en) Method and apparatus for improved optical elements for vertical PCB fiber optic modules
KR100770853B1 (ko) 광 모듈
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
TWI634357B (zh) 光電轉換模組
US6236669B1 (en) LD/PD module and LED/PD module
US20060078248A1 (en) Structure and method for mounting LSI package onto photoelectric wiring board, information processing apparatus, optical interface, and photoelectric wiring board
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2004246279A (ja) 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
KR100627701B1 (ko) 병렬 광접속 모듈
JP2004212847A (ja) 光結合器
JP2010122311A (ja) レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
US20050019038A1 (en) Optical transceiver
US20020136504A1 (en) Opto-electronic interface module for high-speed communication systems and method of assembling thereof
CN113835165B (zh) 一种光发射组件、芯片、光模块及光通信设备
JP2003520353A (ja) マルチファイバアレー用光電子モジュール
JP3295327B2 (ja) 双方向光モジュール
JP2004086157A (ja) 光トランシーバ及びその製造方法
JP2015068997A (ja) 光電気変換装置およびそれを用いた光モジュール
CN114895412A (zh) 一种Tbps级高集成度的硅基板光互连引擎布局方式
JPH11231176A (ja) 光受信モジュ−ルと光送受信モジュ−ルおよび光受信モジュ−ルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees