JP2004260139A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004260139A
JP2004260139A JP2003429799A JP2003429799A JP2004260139A JP 2004260139 A JP2004260139 A JP 2004260139A JP 2003429799 A JP2003429799 A JP 2003429799A JP 2003429799 A JP2003429799 A JP 2003429799A JP 2004260139 A JP2004260139 A JP 2004260139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
electrode
semiconductor device
concentration impurity
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003429799A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Asano
哲郎 浅野
Mikito Sakakibara
幹人 榊原
Toshikazu Hirai
利和 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2003429799A priority Critical patent/JP2004260139A/ja
Priority to TW093101520A priority patent/TWI236215B/zh
Priority to KR1020040006208A priority patent/KR100582624B1/ko
Priority to CNB2004100040109A priority patent/CN1326240C/zh
Priority to US10/772,585 priority patent/US7262470B2/en
Publication of JP2004260139A publication Critical patent/JP2004260139A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13063Metal-Semiconductor Field-Effect Transistor [MESFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】マイクロ波FETでは、内在するショットキ接合容量またはpn接合容量が小さく、それらの接合が静電気に弱い。しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が、高周波特性の劣化を招き、その手法を取ることができなかったという問題があった。
【解決手段】ゲート電極パッドから動作領域上のゲート電極に至る経路を2本並列に設け、1本はソース電極パッド付近を通り、もう一本はドレイン電極パッド付近を通り、それぞれ近接した部分に上記保護素子を、ゲート電極―ソース電極間、ゲート電極―ドレイン電極間に接続することにより、FETの静電破壊電圧を100V程度から700Vに向上させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に静電破壊電圧を大幅に向上させた半導体装置に関する。
衛星放送受信機の出現に始まった一般民生用マイクロ波機器市場は、携帯電話の世界的な普及で規模が一挙に拡大し、今新たに、無線ブロードバンド用途の市場が本格的に始まろうとしている。それらの市場には、マイクロ波用に適したガリウム・砒素(GaAs)デバイス、従来のSiデバイスを微細化、立体構造化して低寄生容量化、低寄生抵抗化を図ったSiマイクロ波デバイスが主に使用されている。
図23は、化合物半導体スイッチ回路装置を示す回路図である。第1のFET1と第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)が共通入力端子INに接続され、FET1およびFET2のゲート電極がそれぞれ抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に接続され、そしてFET1およびFET2のドレイン電極(あるいはソース電極)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に印加される制御信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加された側のFETがONして、共通入力端子INに印加された入力信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。抵抗R1、R2は、それぞれ10KΩの抵抗値を有し、交流接地となる制御端子Ctl−1、Ctl−2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。
図24は、この化合物半導体スイッチ回路装置を集積化した化合物半導体チップの1例を示している。
GaAs基板にスイッチを行うFET1およびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極に抵抗R1、R2が接続されている。また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl−1、Ctl−2に対応するパッドが基板の周辺に設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)20であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)30である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図11では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
図24に示したFET1は一点鎖線で囲まれる長方形状の動作領域12に形成される。下側から伸びる櫛歯状の3本の第3層目のパッド金属層30が出力端子OUT1に接続されるソース電極13(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層10で形成されるソース電極14(あるいはドレイン電極)がある。また上側から伸びる櫛歯状の3本の第3層目のパッド金属層30が共通入力端子INに接続されるドレイン電極15(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極14(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層20で形成されるゲート電極17が動作領域12上に5本の櫛歯形状に配置されている。なお、上側から伸びる真中の櫛歯のドレイン電極15(あるいはソース電極)はFET1とFET2とで共用しており、更に小型化に寄与している。ここで、ゲート幅が600μmという意味は各FETの櫛歯状のゲート電極17のゲート幅の総和がそれぞれ600μmであることをいっている。
上述の如く、従来のスイッチ回路装置においては、特に静電破壊を保護する対応がなされていない(例えば、特願2000−141387号明細書)。
図25に、図24に示すスイッチ回路装置の静電破壊電圧を測定した結果を示す。ここで、静電破壊電圧の測定は、以下の条件により行ったものである。220pFの試験用容量の両端に試験用電圧を印加し、試験用容量に電荷を蓄積した後、電圧印加のための配線を遮断する。その後、試験用容量に蓄積された電荷を被試験素子(FET)の両端に抵抗成分およびインダクタ成分を付加しない状態で放電し、その後FETが破壊していないかどうか測定する。破壊していなければ印加電圧を10Vずつ上げて試験を繰返し、FETが破壊に至る最初の印加電圧を静電破壊電圧として測定したものである。
この図からも明らかなように、従来では静電破壊電圧向上のための対策を施していないため、特に制御信号が印加される共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間、共通入力端子IN−制御端子Ctl−2間の静電破壊電圧が共に140Vしかなく最も低い。
また、静電破壊電圧はどの端子間の値かによりばらつきがある。この静電破壊電圧を決める詳細なメカニズムは不明であるが、スイッチ回路装置においては、最も低い静電破壊電圧を示す2端子間の値は、一般的には、上述の如く100V程度以下であり、取り扱いに細心の注意が必要であった。すなわち、最も低い静電破壊電圧となる端子間の値がその素子全体の静電破壊電圧に支配的となるため、この端子間の静電破壊電圧を向上させることが課題である。
また、この例に限らず、これらのマイクロ波通信用デバイスは、他の音響用、映像用、電源用デバイスと異なり、これらのデバイスに内在するショットキ接合またはpn接合容量が小さく、それらの接合が静電気に弱いという問題があった。
一般に静電気からデバイスを保護するには、デバイスに内在する、静電破壊しやすい、pn接合、ショットキ接合の両端に、静電破壊保護ダイオードを並列に接続するという手法が考えられる。しかし、マイクロ波デバイスにおいては、保護ダイオードを接続することによる寄生容量の増加が、高周波特性の劣化を招き、その手法を取ることができなかった。
本発明は上述した諸々の事情に鑑み成されたもので、第1に、基板上に複数の電極を有する動作領域と、前記電極と接続する複数の電極パッドを有する素子と、1つの前記電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域上の1つの電極に接続する接続手段と、第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、前記各経路途中において前記1つの電極と他の前記電極の間に、それぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を接続して該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることにより解決するものである。
第2に、基板上の動作領域表面に接続するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と、前記各電極と接続する複数の電極パッドを有する素子と、1つの前記電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域に接続する接続手段と、第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、前記各経路途中において前記1つの電極と他の前記電極の間に、それぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を接続して該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることにより解決するものである。
また、前記複数の保護素子は、前記素子の他の電極と接続する電極パッドとそれぞれ近接して配置することを特徴とするものである。
また、前記第1および第2の高濃度領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、前記金属電極は前記素子の電極と接続する電極パッドまたは該電極パッドに接続する配線の一部であることを特徴とするものである。
また、複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段と接続することを特徴とするものである。
また、複数の前記第2の高濃度不純物領域は、それぞれ前記他の電極と接続する電極パッドの周辺に設けられた第3の高濃度領域の一部であることを特徴とするものである。
また、少なくとも1つの前記接続手段の一部は抵抗であることを特徴とするものである。
また、複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段の一部であることを特徴とするものである。
第3に、基板上の動作領域表面に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極および各電極に接続する電極パッドを設けた第1および第2のFETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2の出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2の制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2の出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路装置と、少なくとも1つの前記制御端子と接続する電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域上の前記ゲート電極に接続する接続手段と、第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、前記複数の各経路途中においてそれぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を、ゲート電極―ソース電極間、またはゲート電極―ドレイン電極間、またはその両方に接続して、該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることにより解決するものである。
また、前記複数の保護素子は、前記共通入力端子と接続する電極パッドおよび前記第1又は第2の出力端子と接続する電極パッドとそれぞれ近接して配置することを特徴とするものである。
また、前記第1および第2の高濃度領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、前記金属電極は前記スイッチ回路装置の端子と接続する電極パッドまたは該電極パッドに接続する配線の一部であることを特徴とするものである。
また、複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段と接続することを特徴とするものである。
また、複数の前記第2の高濃度不純物領域は、それぞれ前記共通入力端子と接続する電極パッドおよび第1または第2の出力端子と接続する電極パッドの周辺に設けられた第3の高濃度領域の一部であることを特徴とするものである。
また、前記接続手段の一部は抵抗であることを特徴とするものである。
また、複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段の一部であることを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域は2つの側面を有し、前記第2の高濃度不純物領域は、前記第1の高濃度不純物領域の1つの側面に対向配置されて該第1の高濃度不純物領域よりもその幅が十分広く、前記絶縁領域は前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置され、前記保護素子は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、前記第2の高濃度不純物領域から、前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備することを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域は2つの側面を有し、前記第2の高濃度不純物領域は2つの側面を有し、前記第1の高濃度不純物領域と同等の幅で該領域と互いに1つの側面を対向配置し、前記絶縁領域は、前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置され、前記保護素子は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、前記第2の高濃度不純物領域の他の側面から、前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領域に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備することを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とするものである。
また、前記第2の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第1の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域は、5μm以下の幅であることを特徴とするものである。
また、前記第2の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とするものである。
また、前記第2の電流経路を通過する電流値は、前記第1の電流経路を通過する電流値と同等以上であることを特徴とするものである。
また、第2の電流経路は、前記第1の高濃度不純物領域の前記他の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
また、前記第2の電流経路は、前記第1および第2の高濃度不純物領域底部から深さ方向に20μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
また、前記第2の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とするものである。
また、前記第1の高濃度不純物領域と第2の高濃度不純物領域間の容量が40fF以下であり、前記第1および第2の高濃度不純物領域を接続することにより、接続前と比べて静電破壊電圧が10倍以上向上することを特徴とするものである。
また、前記第3の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とするものである。
また、前記第3の電流経路は、前記延在部の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とするものである。
また、前記第3の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とするものである。
また、前記絶縁領域は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置され、前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方において、前記両高濃度不純物領域が対向する面と逆側の前記絶縁領域を10μm以上確保することを特徴とするものである。
また、前記絶縁領域は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置され、前記第1および第2の高濃度不純物領域が対向する面の延在方向に前記絶縁領域を10μm以上確保することを特徴とするものである。
以上に詳述した如く、本発明に依れば以下の数々の効果が得られる。
第1に、静電破壊しやすい、pn接合又は、ショットキ接合を含むFETの特に弱い接合となる電極間に、高濃度領域―絶縁領域―高濃度領域からなる保護素子を接続することにより、外部より印加される静電エネルギーをバイパスさせることができる。これにより保護素子内部で静電エネルギーが放電されるので、保護素子が接続された電極間に至る静電エネルギーが減衰し、静電破壊からFETを保護することができる。
第2に、被保護素子の端子から動作領域上の電極に至る経路途中に保護素子を接続することにより、効果的に、動作領域上の静電破壊に弱い接合を静電破壊から保護できる。
第3に、保護素子が、IN、OUT両パッドに近接し、尚且つ静電エネルギーが印加される制御端子パッドからIN側、OUT側とも同程度に近いところに接続されているため、静電エネルギーを最も効果的に減衰させることができ、IN−Ctl間、OUT−Ctl間の両方の静電破壊電圧を同程度に最大限向上させることができる。
第4に、保護素子は、高濃度領域―絶縁領域―高濃度領域からなり、pn接合を有さないため、保護素子自体の寄生容量がほとんど発生しない。被保護素子と同一基板で保護素子を作りこむことができ、寄生容量の増加をほとんど伴わず、従って高周波特性を劣化させずに、被保護素子の静電破壊を防ぐことができる。
第5に、保護素子は、静電エネルギーを放電する面が、水平面となる保護ダイオードと異なり、垂直面になるため、チップ面積の増大をほとんど招くことなく、これを集積化することができるものである。
第6に、保護素子200は、保護素子の端子となる第1n+型領域201および第2n+型領域の少なくともどちらか一方の高濃度領域の幅を5μm以下とすることにより、絶縁領域203に第2の電流経路I2が形成され、電子電流、ホール電流、再結合のいずれも広い範囲に分布し、その分伝導度変調効率が高くなる。
第7に、第2の電流経路I2により電流が広い範囲に渡って流れるため温度が低下し、その分キャリアの移動度が上がり、さらに電流が増える。
第8に、第2の電流経路I2により、印加される静電気の電圧が高くなればなるほど伝導度変調効率がますます上がり、電流経路が大きく広がるので、伝導度変調効果を自動調整することができる。
第9に、保護素子の一方の端子となる高濃度領域の幅を5μm以下とすることで、第1の電流経路I1も静電気の電圧が高くなればなるほどより深いところに電流が流れるようになり、第2の電流経路I2同様に伝導度変調効果を自動調整することができる。
第10に、第2の電流経路I2となり得る絶縁領域203を十分確保することにより、静電破壊電圧を20倍以上向上させることができる。
第11に、b構造では、第1n+型領域201の外側の絶縁領域203幅βを10μm以上確保すれば、第2の電流経路I2をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。具体的にはβを25μm確保すればa構造の保護素子に比べ少なくとも約10倍の電流を流すことができる。
第12に、チップ上の配置によって、十分なβやδ、または対向面OS間の距離が確保できない場合には、第1n+型領域201に延在部300を設け、延在部300と他の構成要素との間に幅(γ)10μm以上の絶縁領域203を確保し、延在部300と第2n+型領域202間に伝導度変調効率の高い電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成する。
これにより、延在部300および第2n+型領域202との間により大きな電流経路を確保できる。装置の深さ方向にも第3の電流経路I3が形成されるため、深さ方向の電流も増加する。
図1から図22を用いて、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、被保護素子となる化合物半導体スイッチ回路装置100を示す回路図である。第1のFET1と第2のFET2のソース電極(あるいはドレイン電極)が共通入力端子INに接続され、FET1およびFET2のゲート電極がそれぞれ抵抗R1、R2を介して第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に接続され、そしてFET1およびFET2のドレイン電極(あるいはソース電極)が第1と第2の出力端子OUT1、OUT2に接続されたものである。第1と第2の制御端子Ctl−1、Ctl−2に印加される制御信号は相補信号であり、Hレベルの信号が印加された側のFETがONして、共通入力端子INに印加された入力信号をどちらか一方の出力端子に伝達するようになっている。
抵抗R1、R2は、交流接地となる制御端子Ctl−1、Ctl−2の直流電位に対してゲート電極を介して高周波信号が漏出することを防止する目的で配置されている。また、後述するが各抵抗R1、R2は制御端子Ctl−1、Ctl−2から複数の経路で延在され、FET1およびFET2のゲート電極に接続する。本実施形態では、例えばその経路を2つとし、制御端子Ctl−1から抵抗R1−1、R1−2が延在されてFET1のゲート電極に接続し、制御端子Ctl−2から抵抗R2−1、R−2−2が延在されてFET2のゲート電極に接続する。
図1(A)に示す回路は、図10に示すGaAs FETを用いたSPDT(Single Pole Double Throw)と呼ばれる化合物半導体スイッチ回路装置の2つのFETのゲート−ソース電極およびゲート−ドレイン電極間に保護素子200を接続したものである。制御端子Ctl−1は、FET1のゲート電極に接続し、制御端子Ctl−2はFET2のゲート電極に接続しており、Ctl−1とIN間、およびCtl−2とIN間、Ctl−1とOUT1間およびCtl−2とOUT2間に、それぞれ保護素子200が接続されている。
図1(B)は図1(A)においてFETの部分を内部等価回路に置き換えた図である。GaAsMESFET100において、静電破壊電圧を考えるときはゲートショットキ接合は逆バイアス状態である。つまり、そのときの等価回路はゲート電極G−ソース電極S間およびゲート電極G−ドレイン電極D間に、ショットキバリアダイオード115が接続された回路となる。
静電破壊からの保護は、弱い接合であるゲート電極105のショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減すれば良い。そこで、本実施形態では、MESFET100の2電極間に上記の保護素子200を接続し、対応する2電極間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路を設けることにより、静電破壊から弱い接合を保護することとした。
ここで保護素子200について図2を用いて説明する。
図2は保護素子を示す概要図である。
本明細書における保護素子200とは、図の如く、近接する第1の高濃度不純物領域201と第2の高濃度不純物領域202の2端子間に絶縁領域203を配置した素子である。第1および第2の高濃度不純物領域201、202は、基板101にイオン注入及び拡散により設けられる。本明細書においては、以降これら高濃度不純物領域を、第1n+型領域201、第2n+型領域202として説明する。第1および第2n+型領域201、202は、静電エネルギーを通せる距離、例えば4μm程度離間して設けられ、その不純物濃度は、共に1×1017cm−3以上である。また、第1および第2n+型領域201、202の間には絶縁領域203が当接して配置される。ここで、絶縁領域203とは、電気的に完全な絶縁ではなく、半絶縁性基板の一部、または基板101に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域である。また、絶縁領域203の不純物濃度は、1×1014cm−3以下程度、抵抗率は1×10Ωcm以上が望ましい。
絶縁領域203の両端に当接して第1および第2n+型領域201、202を配置し、第1および第2n+型領域201、202の離間距離を4μm程度にすると、第1および第2n+型領域201、202がそれぞれ接続する被保護素子の2電極間に向かって外部より印加される静電エネルギーを、絶縁領域203を介して放電することができる。
この2つのn+型領域の離間距離4μmは、静電エネルギーを通すのに適当な距離であり、10μm以上離間すると保護素子間での放電が確実でない。n+型領域の不純物濃度および絶縁領域の抵抗値も、同様である。
通常のFET動作では静電気のように高い電圧が印加されることがないため、4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。またマイクロ波のような高周波でも同様に4μmの絶縁領域を信号が通ることは無い。従って通常の動作では、保護素子は特性に何ら影響を及ぼさないため、存在しないのと同じである。しかし静電気は瞬間的に高い電圧が印加される現象であり、そのときは4μmの絶縁領域を静電エネルギーが通り、第1および第2n+型領域間で放電する。また絶縁領域の厚みが10μm以上になると、静電気にとっても抵抗が大きく放電しにくくなる。
これら、第1n+型領域201および第2n+型領域202を、被保護素子100の2つの電極間に接続する。第1および第2n+型領域201、202はそのまま保護素子200の端子としてもよいし、更に金属電極204を設けても良い。
図3および図4に、金属電極204を設ける場合を示す。この金属電極204は、被保護素子であるMESFET100の電極と接続するボンディングパッド、またはボンディングパッドに接続する配線と接続する。図3は、第1および第2n+型領域201、202とショットキ接合を形成する金属電極204であり、図4はオーミック接合を形成する金属電極204である。ここでは便宜上、ショットキー接合の金属電極204s、オーミック接合の金属電極204oとして説明する。
図3(A)は、金属電極204sが、第1n+型領域201および/又は第2n+型領域202表面とショットキ接合を形成するものである。マスク合わせ精度及び両n+領域201、202の抵抗分を考慮し、絶縁領域203端部から0.1μmから5μm離間して、第1、第2n+型領域201、202表面に設けられる。5μm以上離間すると抵抗分が大きく静電気が通りにくくなる。金属電極204sは、第1、第2n+型領域201、202上のみに設けられても良いし、その一部が、半絶縁基板101に延在され基板表面とショットキ接合を形成しても良い。
また、図3(B)(C)の如く、第1、第2n+型領域201、202上に、保護用窒化膜などの縁膜膜205を介して金属電極204sを設けても良い。この場合、金属電極204sは半絶縁基板101上に延在され、基板101を介して第1、第2n+型領域201、202と接続することになる。更に図3(D)の如く、両n+型領域201、202の上には金属層が設けられず、その外側の半絶縁基板101と金属電極204sがショットキ接合を形成する構造であってもよい。
図3(B)(C)(D)の場合すべて、金属電極204sは第1、および/又は第2n+型領域201、202とは直接接続されない。このように金属電極204sは第1および/または第2のn+型領域201、202端部から0μmから5μm程度外側で基板とショットキ接合を形成する構造でもよい。すなわち、図3(B)(C)(D)の如く第1、第2n+型領域201、202と金属電極204sは接する必要はなく、5μm以内であれば半絶縁基板を介してn+型領域と金属電極204sとは充分な接続を確保できる。
一方図4には、第1及び/又は第2n+型領域とオーミック接合を形成する金属電極204oを示す。
金属電極204oは、前記第1および/又は第2n+型領域201、202とオーミック接合を形成してもよい。半絶縁基板101と金属電極204oとはオーミック接合を形成することはできないので、この場合は隣接する基板101上に金属電極204oが延在することはない。金属電極204oは、被保護素子のボンディングパッド(またはボンディングパッドに接続する配線)120と接続させるが、オーミック接合の場合は、図の如く、他の金属層206を介して金属電極204oとパッド(または配線)120と接続させる。
オーミック接合の方がショットキ接合より抵抗分が小さく、静電気を通しやすい。その意味ではオーミック接合の方がショットキ接合より静電破壊からの保護効果は大きい。
しかしオーミック接合は、オーミック電極金属204oが深く基板内部まで拡散することが多く、高濃度層の深さ以上にオーミック電極金属204oが達すると、基板の半絶縁領域とオーミック電極金属204oが接触することになり、このときは逆に保護素子200自身が静電破壊しやすくなる。
例えば第1n+領域201、第2n+領域202ともオーミック接合による金属が設けられ、オーミック接合どうしの距離が10μmとして、オーミック電極金属204oがn+領域201、202の深さ以上に基板の半絶縁領域まで拡散していたとすると、n+領域の深さより深い部分ではオーミック接合―絶縁領域―オーミック接合の構造ができており、この構造は静電エネルギーに弱いことがわかっているため、このとき保護素子自身が静電破壊してしまう恐れが出てくる。
従ってオーミック電極金属204oがこれら2つのn+領域の深さ以上に基板の半絶縁領域まで拡散してしまう場合は、ショットキ接合でなければならず、オーミック電極金属204oがn+領域の深さにまで達しない場合はオーミック接合の方が保護効果が大きい。
また、図4(B)の如く、保護素子200の2端子が共に同じ金属電極構造である必要はなく、第1および第2n+型領域が、それぞれ単独に、図3および図4(A)に示す構造を有していても良い。更に一方の端子は金属電極204を有し、他方の端子は金属電極204を設けなくても良いが、抵抗分を小さくするためできるだけ設けた方が良く、その分、保護効果が増す。
尚、これら金属電極204は、ボンディングパッドの一部またはボンディングパッドに接続する配線の一部であっても良く、後に詳述するがこれらを利用することで、保護素子200を接続することによるチップ面積の増大を防ぐことができる。
ここで、図5を用いてFET100と同一基板に集積化される保護素子200の種類について説明する。上述のFET100の動作領域108は、以下の構造のいずれでも良い。図5(A)から図5(D)の各図において、左図がFETの動作領域108であり、右図が保護素子200である。
まず図5(A)の如く、半絶縁性基板101にイオン注入により例えばn型の動作層102を設け、その両端にn+型のソース領域103およびドレイン領域104を形成して動作領域108とする。更にソース領域103、ドレイン領域104の上にオーミック電極としてソース電極106、ドレイン電極107を設け、n型の動作層102にショットキ接合するゲート電極105を設けたMESFETである。この場合保護素子200の2端子201、202は、動作領域108のソース領域103およびドレイン領域104と同時に形成すると工程を簡素化できるため好ましく、半絶縁性基板101上に4μm離間して配置する。保護素子は、第1n+型領域201−半絶縁領域203a−第2n+型領域202の構造である。この場合の保護素子200はゲートショットキ接合を静電破壊から保護する。
図5(B)のFETは、半絶縁性基板101にイオン注入により例えばn型の動作層102を設け、その両端にn+型のソース領域103およびドレイン領域104を形成して動作領域108とする。ソース領域103、ドレイン領域104の上にオーミック電極としてソース電極106、ドレイン電極107を設け、n型の動作層102内に形成したp+型のゲート領域109にオーミック接合するゲート電極105を設けた接合型FETである。この場合、保護素子200の2端子201、202は、動作領域108のソース領域103およびドレイン領域104と同時に形成すると工程を簡素化できるため好ましく、半絶縁性基板101上に4μm離間して配置する。保護素子200は、第1n+型領域201−半絶縁領域203a−第2n+型領域202の構造である。この場合、保護素子はゲートpn接合を静電破壊から保護する。
図5(C)のFETの動作層102は、半絶縁性基板101上に例えばn型エピタキシャル層を積層した動作層102であり、その両側にn+型不純物を注入してソース領域103およびドレイン領域104を形成する。ソース領域103、ドレイン領域104の上にオーミック電極としてソース電極106、ドレイン電極107を設け、n型の動作層102にショットキ接合するゲート電極105を設けたMESFETである。隣接する他の素子とは不純物注入による絶縁化層125で分離する。この場合、同一チップに集積化される保護素子200表面もn型エピタキシャル層であるので、第1および第2n+型領域の間は、不純物注入層による絶縁化領域203bとする。両端子の外側も絶縁のため同じく不純物注入による絶縁化層125で分離する。保護素子の絶縁化領域203bと素子分離の絶縁化層125は同一工程により形成するとよい。又、第1および第2n+型領域201、202は動作領域108のソースおよびドレイン領域と同時に形成すると良い。保護素子は、第1n+型領域201−絶縁領域203b−第2n+型領域202の構造である。この場合、保護素子はゲートショットキ接合を静電破壊から保護する。
図示はしないが、上記n型エピタキシャルの動作層内にp+型のゲート領域を形成し、そこにオーミック接合するゲート電極を設けた接合型FETも、図5(B)と同様に考えられる。この場合、保護素子はゲートpn接合を静電破壊から保護する。
更に図5(D)の如く、MESFET、接合型FETに限らず、HEMT(High Electron Mobility Transistor)でも良い。
すなわち、半絶縁性基板101に、n++AlGaAs層101a、ノンドープInGaAs層101b、n++AlGaAs層101cを順次積層した構造である。複数の層からなる動作層102の両端に設けられたn+型のイオン注入によるソース領域103およびドレイン領域104の上に、オーミック電極としてソース電極106、ドレイン電極107を設け、動作層表面にショットキ接合するゲート電極105を設ける。隣接する他の素子とは不純物注入による絶縁化層125により絶縁される。また、図5(D)右図の如く、同一チップに集積化される保護素子200表面も同様の基板構造であるので、保護素子は、ソース領域103およびドレイン領域104と同時に形成した第1および第2n+型領域の間に絶縁化領域203bを設けた構造である。更に両端子の外側も絶縁のため同じく不純物注入による絶縁化層125で分離する。保護素子の絶縁化領域203bと素子分離の絶縁領域125は同一工程にて形成するとよい。また、第1および第2n+型領域は動作領域108のソースおよびドレイン領域と同時に形成すると良い。この場合、保護素子はゲートショットキ接合を静電破壊から保護する。
ここで、FETではゲートショットキ接合、及びゲートpn接合が最も静電破壊に弱いため、ゲート電極G−ソース電極S間、ゲート電極G−ドレイン電極D間に保護素子を接続する一例を示したが、ソース電極S−ドレイン電極D間に保護素子を接続してもよい。
図6は、図1に示すスイッチ回路装置を1チップに集積化した平面図を示す。
GaAs基板101にスイッチを行うFET1およびFET2を中央部に配置し、各FETのゲート電極105に抵抗R1、R2が接続されている。抵抗R1、R2は制御端子Ctl−1、Ctl−2からそれぞれ2つの経路で延在され、FET1、FET2の動作領域上の各ゲート電極と接続する。
また共通入力端子IN、出力端子OUT1、OUT2、制御端子Ctl−1、Ctl−2とそれぞれ接続する電極パッドI、O1、O2、C1、C2が基板の周辺でFET1およびFET2の周囲にそれぞれ設けられている。なお、点線で示した第2層目の配線は各FETのゲート電極105形成時に同時に形成されるゲート金属層(Ti/Pt/Au)120であり、実線で示した第3層目の配線は各素子の接続およびパッドの形成を行うパッド金属層(Ti/Pt/Au)130である。第1層目の基板にオーミックに接触するオーミック金属層(AuGe/Ni/Au)は各FETのソース電極、ドレイン電極および各抵抗両端の取り出し電極を形成するものであり、図6では、パッド金属層と重なるために図示されていない。
図6に示したFET1およびFET2は一点鎖線で囲まれる動作領域112に形成される。下側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層130が出力端子OUT1に接続されるソース電極116(あるいはドレイン電極)であり、この下に第1層目オーミック金属層で形成されるソース電極106(あるいはドレイン電極)がある。また上側から伸びる櫛歯状の4本の第3層目のパッド金属層130が共通入力端子INに接続されるドレイン電極117(あるいはソース電極)であり、この下に第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極106(あるいはソース電極)がある。この両電極は櫛歯をかみ合わせた形状に配置され、その間に第2層目のゲート金属層120で形成されるゲート電極105が動作領域112上に7本の櫛歯形状に配置されている。なお、上側から伸びる真中の櫛歯のドレイン電極117(あるいはソース電極)はFET1とFET2とで共用しており、更に小型化に寄与している。ここで、ゲート幅が600μmという意味は各FETの櫛歯状のゲート電極105のゲート幅の総和がそれぞれ600μmであることをいっている。
本実施形態によれば、制御端子Ctl−1、Ctl−2と接続する電極パッドC1およびC2からそれぞれ2つの経路で接続手段が延在され、動作領域112上のゲート電極105に接続する。すなわち、制御端子パッドC1から抵抗R1−1、R1−2が延在されFET1のゲート電極105に接続する。また、制御端子パッドC2から抵抗R2−1、R2−2が延在されFET2のゲート電極105に接続する。
抵抗R1および抵抗R2は、基板に設けられたn+型不純物拡散領域である。また、それぞれR1−1、R1−2、R2−1、R2−2はそれぞれ20KΩの抵抗値を有しており、R1−1とR1−2の並列接続でR1としてはトータル10KΩである。同様にR2−1とR2−2の並列接続でR2としてはトータル10KΩである。すなわち従来例の図10におけるR1、R2の抵抗値と同じになるように設計されている。
本実施形態においてn+型不純物拡散領域のみで抵抗R1およびR2を形成して、上記の抵抗値を実現しようとすると、夫々の抵抗の長さが長くなりすぎチップ上の占有面積が大きくなってしまう。そのため、抵抗R1、R2はその一部をシート抵抗の高いチャネル領域のn層と同濃度のn型不純物領域CNで形成する。そしてそれを、制御端子パッドC1、C2と動作領域112上のゲート電極との接続手段とする。尚、可能であれば全てをn+型不純物拡散領域で接続しても良いし、全てをn型不純物領域CNで接続しても良い。
図7には、図6のスイッチ回路装置の一部の断面図および回路概要図を示す。図7(A)は図6のA−A線断面図であり1組のFETを示す。尚、スイッチ回路装置のスイッチ動作を行うFET1、FET2は全て同様の構成である。
図7(A)の如く、基板101にはn型の動作層102とその両側にソース領域103およびドレイン領域104を形成するn+型の不純物領域が設けられ、動作層102にはゲート電極105が設けられ、不純物領域には第1層目のオーミック金属層で形成されるドレイン電極107およびソース電極106が設けられる。更にこの上に前述したように3層目のパッド金属層130で形成されるドレイン電極117およびソース電極116が設けられ、各素子の配線等を行っている。
MESFETにおいては、ゲートショットキ接合の容量が小さく、ゲート電極G−ソース電極S間またはゲート電極G−ドレイン電極D間に、ゲート電極G側をマイナスにしてサージ電圧を印加する場合が最も静電破壊に弱い。この場合、動作領域108と動作領域108表面に設けられたゲート電極105との界面に形成されるショットキバリアダイオード115に対して逆バイアスに静電気が印加される状態となる(図1(B)参照)。
また、具体的にはFETにおいて、最も静電破壊電圧が低いのはゲート電極Gと動作層102とのショットキ接合部分である。つまり、ゲート電極−ドレイン電極間、又はゲート電極−ソース電極間に印加された静電エネルギーがゲートショットキ接合に到達したとき、到達した静電エネルギーがゲート電極とソース電極間、またはゲート電極とドレイン電極間の静電破壊電圧を上回る場合、ゲートショットキ接合が破壊に至る。
静電破壊からの保護は、弱い接合であるゲート電極105のショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減すれば良い。そこで、本実施形態では、MESFET100の2電極間に上記の保護素子200を接続し、対応する2電極間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路を設けることにより、静電破壊から弱い接合を保護することとした。
本実施形態では、図6の如く、FET1(FET2)のソース電極S−ゲート電極Gの2電極間およびドレイン電極D−ゲート電極Gの2電極間にそれぞれ保護素子200を接続する。すなわち出力端子OUT−1−制御端子Ctl−1間、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間、出力端子OUT−2−制御端子Ctl−2間、共通入力端子IN−制御端子Ctl−2間にそれぞれ保護素子を接続する。これにより、対応する2電極間から印加される静電エネルギーに対し、それを一部放電するためのバイパスとなる経路ができる。このため、弱い接合であるFETのゲートショットキ接合にかかる静電エネルギーを軽減することができる。
図7(B)は電極パッド付近のB−B線断面図を示す。尚、スイッチ回路装置を構成する各電極パッドは全て同様の構成である。
図の如く電極パッド130の周辺には、各電極パッド130から高周波信号が漏れないよう、アイソレーション対策として、第3の高濃度不純物領域であるパッド周辺n+領域150が配置されている。各電極パッド130の一番下のゲート金属層120はGaAs半絶縁性基板とショットキ接合を形成しており、周辺n+領域150と各電極パッドはショットキ接合を形成している。
すなわち抵抗R1−1(R1−2も同じ)の一部と、第3の高濃度不純物領域となる周辺n+領域150の一部とが半絶縁性基板101を挟んで保護素子200となり、例えば第2n+型領域202が半絶縁基板101(絶縁領域203)を介して金属電極204と接続する構造である。周辺n+領域150の端部から0μmから5μm外側に離間して金属電極204が基板表面とショットキー接合を形成する。この場合金属電極204はゲート金属層120からなる共通入力端子パッドI(出力端子パッドO1も同様)の一部であるが、共通入力端子パッドIに接続する配線の一部であっても良い(図3(B)参照)。尚、この接続例は一例であり、図3に示すすべての接続形態が考えられる。
ここで、FET1側とFET2側は対称であり、全く同様であるので、FET1側を例に説明する。図25に示すように、従来のスイッチ回路装置においては、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間の静電破壊電圧が140Vと最も低い。つまり、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間に印加された静電エネルギーがFET1のゲート電極105−ドレイン電極117間、又はゲート電極105−ソース電極116間に到達する前に、その到達過程において、静電エネルギーを減衰させれば良い。
静電エネルギーを減衰させる1つの方法として、R1の抵抗値を大きくする方法が考えられるが、R1を大きくし過ぎると、スイッチ回路装置のスイッチング時間が大きくなり過ぎる。そこで、本実施形態においては保護素子200を用いて静電エネルギーを減衰させることとした。
ここで、前述の如く抵抗R1はn+型不純物領域で形成されている。制御端子パッドC1から延在される抵抗R1−1は、共通入力端子パッドIの一辺に沿って延在される。また、別の経路で、制御端子Ctl−1から延在される抵抗R1−2は、出力端子パッドO1の一辺に沿って延在される。両抵抗はともに途中からn+層からn層に接続し、FET1のゲート電極105に接続する。
つまり、抵抗R1−1を共通入力端子パッドIに近接して配置することにより、抵抗R1−1を構成するn+型領域と近接するパッド周辺n+型領域150の離間距離は4μmとなり、半絶縁性基板101を挟んで保護素子200となる。抵抗R1−1の一部が第1n+型領域201であり、共通入力端子パッドI周辺のn+領域150の一部が第2n+型領域202である。すなわち、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間、つまりFET1のソース−ゲート電極間(又はドレイン−ゲート電極間)に保護素子200を接続したことになる。
また、保護素子を共通入力端子パッドIに近接し、尚且つ静電気が制御端子パッドから動作領域上のゲート電極に向かう経路途中において、制御端子パッドに近い位置に接続できる。これにより、スイッチ回路装置に外部より印加された静電エネルギーを、それが動作領域上のゲート電極に伝わる経路のうち、チップ内では最も初期段階で減衰させることができる。
同様に、抵抗R1−2を出力端子パッドO1に近接して配置することにより、抵抗R1−2を構成するn+型領域と近接するパッド周辺n+型領域150の離間距離は4μmとなり、半絶縁性基板101を挟んで保護素子200となる。抵抗R1−2の一部が第1n+型領域201であり、共通入力端子パッドI周辺のn+領域150の一部が第2n+型領域202である。すなわち、出力端子OUT1−制御端子Ctl−1間、つまりFET1のドレイン−ゲート電極間(又はソース−ゲート電極間)に保護素子200を接続したことになる。
また、保護素子を出力端子パッドO1に近接し、尚且つ静電気が制御端子パッドから動作領域上のゲート電極に向かう経路途中において、制御端子パッドに近い位置に接続できる。これにより、スイッチ回路装置に外部より印加された静電エネルギーを、それが動作領域上のゲート電極に伝わる経路のうち、チップ内では最も初期段階で減衰させることができる。
このように、制御端子Ctl−1から共通入力端子パッドIおよび出力端子パッドO1に沿って2つの経路で接続手段を延在し、それぞれを用いて保護素子200を接続することで、出力端子OUT1−制御端子Ctl−1間、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間に印加される静電エネルギーをそれぞれ同程度に、また最も効率良く減衰させることができるものである。
ここで、保護素子200がパッドに添って近接している距離は長い方がより多くの静電エネルギーを減衰させることができるため、10μm以上が望ましい。図6では、保護素子200は、共通入力端子パッドI1辺に添って配置した図を示したが、例えば抵抗R1−1の配置を変えて、共通入力端子パッドIの2辺に添ってL字形状に配置すれば、パッドと近接して配置する保護素子200の長さを稼げるので静電エネルギーの減衰により効果的である。当然ながら出力端子パッドO1についても同様である。
後に詳述するが、上記の如くスイッチ回路装置の共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間および共通入力端子IN−制御端子Ctl−2間に、保護素子200を接続することにより、これらの端子間の静電破壊電圧を700Vまで向上させることができる。
例えば、ゲート電極―ゲートパッド間に抵抗が無い場合は、ゲート長0.5μm、ゲート幅600μmのFETであれば、ゲートーソース間やゲートードレイン間の静電破壊電圧を測定すると50V程度以下である。すなわちFETの動作領域上のゲートショットキ接合そのものの静電破壊電圧の実力値は50V程度以下といえる。
本実施形態のFETもゲート長0.5μm、ゲート幅600μmであり、通常このFETのゲートショットキ接合の静電破壊電圧も50V程度以下である。しかし、スイッチ回路装置には必ず本実施形態のようなゲート電極―ゲートパッド(この場合制御端子パッド)間の抵抗R1が存在する。この抵抗R1で、静電エネルギーが一部熱となって消費されるため、スイッチ回路装置として共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間(以下抵抗R1−2が接続される出力端子OUT1−制御端子Ctl−1間も同様)の静電破壊電圧を測定すると、保護素子200を接続しなくても多少静電破壊電圧は向上し、100V程度以下となる。
そこにさらに保護素子200を接続すると、静電エネルギーがバイパスされ保護素子200で放電される。つまり、保護素子200により放電される静電エネルギー分が更に追加で、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間に印加されても、動作領域112上のゲートショットキ接合が静電破壊することはなくなり、保護素子200により放電する分だけ、静電破壊電圧の測定値が大きくなり200V以上となる。
換言すれば、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間に印加される静電エネルギーを、抵抗R1−1で一部熱として消費しながら、さらに保護素子200での放電により消費する。そして、動作領域112上のゲート電極に達するまでの間に、動作領域112上のゲートショットキ接合の破壊電圧以下まで減衰することができる。
図8には、図6のスイッチ回路装置の静電破壊耐圧を測定した結果を示す。これによると、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間および共通入力端子IN−制御端子Ctl−2間の静電破壊電圧が700Vとなり、従来の同じ端子間で140Vであったことと比較すると大幅に向上している。さらに出力端子OUT1−制御端子Ctl−1間および出力端子OUT2−制御端子Ctl−2間の静電破壊電圧も同様に700Vと従来の450V〜500Vに比べ向上している。
このメカニズムを、FETの動作領域112上のゲートショットキ接合の静電破壊電圧の実力値が例えば50Vとして説明する。
FETの動作領域112上のゲートショットキ接合は上述の如く50Vで破壊する。また、従来は、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間の静電破壊電圧は、図25に示す140Vである。これは、保護素子200を設けず、共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間に印加される静電エネルギーが一部抵抗R1−1で減衰しながら動作領域112上のゲート電極に達する場合の値である。つまり140−50=90V分の静電エネルギーが、ゲート電極105―制御端子パッドC1間の抵抗R1−1で、熱として消費され、FETの動作領域112上のゲートショットキ接合に50Vが印加された時点でFETのショットキ接合が破壊していたことになる。
本実施形態では、図8の如く共通入力端子IN−制御端子Ctl−1間で、静電破壊電圧を測定したとき700Vで破壊する。FETの動作領域112のショットキ接合は50Vで破壊し、ゲート電極105―制御端子パッドC1間の抵抗R1−1で、熱として消費される静電エネルギーは90V分であり、これは従来同様である。
すなわち、700−50−90=560V分の静電エネルギーが保護素子200で放電され、これも熱となって消費されたことになる。つまり、本実施形態のパターンによれば、動作領域112のショットキ接合の静電破壊電圧分+抵抗R1−1での減衰分を越えた分(560V)を保護素子200で放電できる。このため、動作領域112上のゲート電極に至るまでに静電エネルギーを減衰できるので、静電破壊電圧が700Vまで向上したといえる。
ここで、共通入力端子パッドI、制御端子パッドC1、C2、出力端子パッドO1、O2の周端部の下、および両FETの動作領域112を除くゲート電極の周端部の下にも、一点破線で示す如く周辺n+型領域150が設けられている。周辺n+型領域150は周端部だけでなく、各パッド直下全面および両FETの動作領域を除くゲート電極105直下全面に設けられてもよい。さらに周辺n+型領域150は、共通入力端子パッドI、制御端子パッドC1、C2、出力端子パッドO1、O2に隣接してそれらの周辺に設けられ、それらの下には設けられなくても良い。また両FETの動作領域112を除くゲート電極に隣接してそれらの周辺に設けられ、それらの下には設けられなくても良い。
これら周辺n+型領域150は、ソースおよびドレイン領域形成と同時に形成されたものであり、これら周辺n+型領域150および抵抗R1、R2が互いに隣接する部分の離間距離は4μmとなっている。
つまり、これらの周辺n+型領域150と抵抗R1、R2とを保護素子200の両端子として、同一チップ内に複数接続することができる。保護素子200の端子は、金属電極を介してボンディングパッドと接続しても良いし、ボンディングパッドと動作領域112上のゲート電極とを接続する抵抗R1、R2などの配線そのものであっても良い。
以上に、基板上の動作領域表面にソース電極、ゲート電極、ドレイン電極を持つFETと、そのFETを集積化したスイッチ回路装置の静電破壊電圧向上の方法に関する本発明の適用について述べた。しかし、本発明を適用する半導体素子は、その素子が有する電極の数は上記の3つに限らず、例えば総電極数が4つのデュアルゲートFETや、総電極数が5つとなるトリプルゲートFET等についても適用できる。
ここで、保護素子200の形状及び接続位置について、さらに説明する。保護素子200に静電気が印加されたときには静電気電流が発生すると考えられるので、保護素子200に静電気電流を多く流せればより保護効果が向上する。すなわち、保護素子200を流れる静電気電流をより多く流せるように保護素子200の形状及び接続位置を考慮するとよい。
上述の如く、本実施形態の保護素子は、第1n+型領域201と、第2n+型領域を対向配置し、両領域周囲に絶縁領域203を配置した構造である。
図9の如く第1n+型領域201は、第2n+型領域202に対向する1つの側面と、逆側の側面とを有する。第2n+型領域202も同様に、第1n+型領域201に対向する1つの側面と、逆側の側面を有する。両領域が互いに対向している1つの側面を対向面OSと称する。
尚、本実施形態の第2n+型領域202は1つの拡散領域に限らない。つまり、第1n+型領域201に対向配置され、静電エネルギーを放電するために利用されるすべての高濃度不純物領域を総称する。すなわち、第2n+型領域202は、1つの第1n+型領域201に対向配置されていれば、1つの不純物拡散領域から構成されてもよいし、分割された複数の不純物領域の集合であってもよい。
また、第2n+型領域202は、複数種類に分かれている場合互いに直接は連続せず不連続になっていてもよい。つまり同じ被保護素子の同じ端子に接続されていて、対向する第1n+型領域201が共通である第2n+型領域202は第2n+型領域202上に金属電極がある場合、静電気による電圧により空乏層が金属電極に達して保護素子自体が破壊しない程度に十分高い不純物濃度を保っていれば、不純物濃度の違いがあってもよい。また、それらの不純物濃度の違い、サイズの違い、形状の違いなど何種類違いがあってもそれらを総称して第2n+型領域202とする。
同様に、同じ被保護素子の同じ端子に接続されていて、対向する第2n+型領域202が共通である第1n+型領域201は不純物濃度の違い、サイズの違い、形状の違いなど何種類あってもそれらを総称して第1n+型領域201とする。
また、以下の絶縁領域203は、GaAs基板101の一部を例に説明するが、基板に不純物をイオン注入して絶縁化した絶縁化領域でも同様に実施できる。
図9は、ISE TCAD(ISE社製TCAD)で保護素子200の電圧−電流特性をデバイスシミュレーションしたときの断面モデルである。50μm厚のGaAs半絶縁基板上にドーズ量5×13cm−2、加速電圧90KeVのイオン注入とアニールにより第1n+領域201、第2n+領域202を形成し、保護素子200を形成する。すなわち、この構造では第1n+型領域201と第2n+型領域202間および両領域の周囲がすべて絶縁領域203となる。
第1n+領域201は、図9に示す如く両領域の対向面OSに対して離間する方向の幅α1を5μm程度以下とし、具体的には3μmとする。α1は狭ければ狭いほどよいが、保護素子として機能する限界として0.1μm以上は必要である。また、本実施形態では第2n+型領域202と4μm程度離間してほぼ平行に配置するが、放電しやすくするために平面パターンにおいて第1n+型領域の先を尖らせた形状とし、すなわち、第2n+型領域202との離間距離が変化するパターンであってもよい。α1を5μm以下とする根拠については後述する。
第1n+型領域201および第2n+領域202には、図9の如く金属電極204が接続する。尚、金属電極204と第1および第2n+型領域の接続方法には、図3および図4に示すものが考えられる。
第2n+型領域202は、例えばパッドの下に設けられた拡散領域であり、ここではその幅α2は51μmとする。第1および第2n+型領域のそれぞれに金属電極204を1μmずつ内側に設けた。また、デバイスサイズとなる奥行き(例えばFETであればゲート幅)は1μmとする。
そして第1n+領域201をプラス、第2n+領域202をマイナスにして、220pF、0Ωで静電気電圧700Vが印加されたことを想定して1Aの電流を流すシミュレーションを行った。
図10、図11、図12には、それぞれシミュレーションによる電子電流密度、ホール電流密度および再結合密度の分布を示す。単位はいずれもcm−3である。尚、図10には、上部に図9に示した断面モデルを重ねて配置した。図11および図12も同様である。
図10の電子電流密度分布において、p1領域が、第1n+型領域201、第2n+型202領域両方にまたがる領域の中で最も密度が高い領域である。電子電流とホール電流を合わせた電流がトータル電流であるがホール電流より電子電流の方が遥かに大きいので電子電流を電流の代表として、本実施形態では、第1および第2のn+型領域周辺、もしくは基板表面から、p1の1割程度の電子電流密度となるq1領域付近までを保護素子200の電流経路と定義する。q1領域付近までとした理由は、q1領域よりも電流密度が少ない領域では、動作に影響しないと考えられるためである。
図10からも明らかなように、α1の幅が狭いことにより電流は、第1n+領域201の対向面OSと逆の側面にも多く回り込んで流れている。この回り込み電流は静電気が印加されたときも同様に発生すると考えられる。
第1n+領域201の外側にあるq1領域は第1n+領域201から最も遠い場所で、X軸で20μm付近となっている。第1n+領域201の外側の端のX座標は図9のとおり5μmであり、第1n+領域201の外側15μmまでは、第1n+領域201、第2n+領域202の両方にまたがる最も電子電流密度の高い領域の1割程度の電子電流が流れている。
図11のホール電流も同様に第1n+領域201の外側に回り込みがある。このホール電流密度分布においてX座標20μm付近のq2領域のホール電流密度は、第1n+領域201、第2n+領域202の両方にまたがる最も密度の高いホール電流密度のp2領域に対し2%程度のホール電流密度となっている。
図12の再結合も同様に第1n+領域201の外側に回り込みがある。図12の再結合密度分布においてX座標20μ付近のq3領域の再結合密度は、第1n+領域201、第2n+領域202の両方にまたがる最も密度の高い再結合密度のp3領域に対し1割程度となっている。
図13は、上記の分布図を元に、第1n+型領域201と第2n+型領域202の周囲の絶縁領域203に形成される電流経路を示した模式図である。比較のために図13(A)にα1とα2が同等の幅で、51μm前後と広い場合(以下a構造と称する)の模式図を示す。図13(B)は、図9に示す、第1n+型領域201を第2n+型領域202と比較して十分狭い幅(α1<<α2:以下b構造と称する)にした場合である。
尚、図13(A)の元になる分布図は、α1およびα2が等しいので左右対称に密度が分布している。a構造については分布図の図示は省略し、模式図を示す。
図13(A)の如くα1およびα2の幅が広い(51μm)の場合は、対向面間および底面部付近に矢印の如く電流経路(p1領域からq1領域付近まで)が形成される。本明細書では、図の如く基板表面から所定の深さに形成され、第1n+領域201および第2n+型領域202の対向面OSの間と、両領域の底面付近間の絶縁領域203に形成される電子電流およびホール電流の経路を第1の電流経路I1と称する。すなわち、a構造の保護素子の電流経路は第1の電流経路I1のみである。
一方、図13(B)の如く、α1を5μm程度まで狭くすると、電子電流及びホール電流は、対向面OS間と底面部付近に形成される第1の電流経路I1に加えて、第1の電流経路I1より深い領域に経路が形成される。この経路は、第1n+領域201を回り込み、対向面OSと逆側の、第1n+型領域外側の側壁も利用して電子電流及びホール電流が移動し、a構造と比較してq1領域が下方に形成される。
本明細書では図の如く第1の電流経路I1より深い領域に形成され、第2n+型領域202から、第1n+型領域201の対向面OSとは逆側の側面に至る絶縁領域に形成される電子電流およびホール電流の経路を第2の電流経路I2と称する。
図13(B)において、第2の電流経路I2は、第2n+型領域202の幅が51μmと十分広いため、第2n+型領域202付近では広い底面部の水平方向に電流経路が形成される。
一方、第1n+型領域201においては、幅α1が前述の如く5μm程度と狭いため、第1n+型領域201を回り込むような経路で電流が流れ、第1n+型領域201の底面部だけでなく、対向面OSと逆側の側面も電流経路となる。
すなわち、上記の図からも明らかなようにa構造の場合は保護素子の電流経路は、第1の電流経路I1のみであるが、b構造の保護素子200は細い第1n+領域201により第2の電流経路I2を形成し、第1の電流経路I1と第2の電流経路I2の2つの電流経路を形成している。
第2の電流経路I2は第1n+領域201の外側の側面から電流が出入りしている。また、第2の電流経路I2は第1の電流経路I1に比べて、第1及び第2n+型領域より深い領域を通り、迂回(遠回り)して第1n+型領域201に達することで、絶縁領域203内に長い経路を得ることができる。これにより絶縁領域203内のトラップ(GaAsの場合EL2)を利用して伝導度変調効果の機会をより多く作ることができる。
すなわち、b構造では、第2の電流経路I2を設けることにより、第1の電流経路I1のみの場合と比較して伝導度変調効率を向上させ、より多くの電流を流すことを可能にしている。第1および第2n+型領域間を流れる電流値が増加することは、静電気が印加されたとき、静電気電流をより多く流せることになり、保護素子としての効果が増大する。
このように、故意に電流経路を長く迂回させることによりメインキャリアがその極性と反対の極性のキャリアと出会う機会を増やし伝導度変調効率を向上させる手法は、IGBTなどの伝導度変調デバイスでは良く採用される手法であり、以下に詳述する。
一般に絶縁領域を絶縁領域たらしめているのがトラップの存在である。ドナートラップとは元々の性質としてプラス電荷を持ち、電子を捕らえると中性になり伝導度変調の媒体となり得るものであり、GaAsの場合はEL2がドナートラップである。また、不純物注入による絶縁化領域(203b)にもトラップは存在する。
図14に、図9に示す構造のデバイスで、第1n+型領域201をプラスにし第1n+型領域201―第2n+型領域202間に印加する電圧を上げていったときの奥行き1μmでの電圧―電流特性をシミュレーションした結果を示す。この図に示すとおりブレークダウン電圧は20〜30Vである。
このように、保護素子200は20〜30Vでブレークダウンし、それ以上の電圧が印加されるとバイポーラ動作となり伝導度変調が起きる。保護素子は、数百Vという静電気電圧が印加した場合にブレークダウンさせて使用するので、保護素子200の動作状態は初期状態から伝導度変調が起きている。
この伝導度変調がより多く行われるとその分ブレークダウン後のなだれ増倍がより激しくなり電子―ホールの生成再結合が盛んに行われるため電流がより多く流れる。
このように、保護素子200に第2の電流経路I2を形成することにより、深い領域および対向面OSと逆側の第1n+型領域201の外側方向での伝導度変調効率を向上させることができる。
また、第2の電流経路I2設けるために第1n+型領域201の幅を5μm以下と狭めたため、第1の電流経路I1においても第1n+型領域201付近の電子が混み合ってお互い反発し合い、a構造に比べてより深い経路を主たるキャリアである電子が通るようになるため、その分第1の電流経路I1自身も、従来より伝導度変調を多く受ける。
図15に示すグラフを用いて、b構造のトータルの電流値に対する第2の電流経路I2の電流値の比率を求めた。これは第1n+型領域201をプラスとし、220pF、0Ωで約700Vの静電気が印加されたことを想定し奥行き1μmに1Aの電流を流したシミュレーションを行った場合の、表面から2μmの深さの電子電流密度のX座標依存性グラフである。
表面から2μmの深さの電子電流密度において、第1n+型領域201直下に相当する電子電流密度を第1n+型領域201のX方向の幅で積分してその値を第1の電流経路I1分とし、第1n+型領域201より外側部分に相当する電子電流密度をその外側部分のX方向の幅で積分した値を第2の電流経路I2分とし、第2の電流経路I2の電流値の比率を計算した。
その結果、トータルの電流値に対する第2の電流経路I2の比率は0.48(2.89/(3.08+2.89))であり、第1の電流経路I1と同等の電流値であることがわかる。
さらに、後に詳述するがb構造の場合の第1の電流経路I1自体がa構造の第1の電流経路I1よりも大きい電流値を有している。つまり、b構造では、第2の電流経路I2は自身の第1の電流経路I1と同等であるので、トータルとしてa構造よりもはるかに大きい電流が流れることになる。
尚、副次効果として上述の如く第1の電流経路I1と第2の電流経路I2を合わせてa構造より電流経路が大幅に大きく広がるため、結晶内の温度が従来より下がり、その分電子、ホールの移動度が上がって、その分電流をより多く流すことができる。
その結果、保護素子200全体としての電流値が増加するため、保護効果が高まるものである。
図16には、電子電流、ホール電流、再結合密度の広がりを比較した表を示す。これは、a構造の場合とb構造の場合についてシミュレーションし、その結果得られた図10〜図12と同様の密度分布の値を一定条件下で比較したものである。
図16(A)において、y_2は、それぞれの密度分布図において表面から2μmの深さで水平方向に切ったときの断面で、各密度が10cm−3になるところのX方向の幅をμmの単位で表した数値である。
x_0は図19に示す座標においてX=0μmのY方向の断面において各密度が10cm−3になるところの表面から深さをμmの単位で表した数値である。
掛け算とはy_2の値とx_0の値を掛け合わせた値で、各密度における10cm−3のポイントをなぞってつなぎ合わせたときにできる図形の面積を擬似的に比較するための値である。すなわち掛け算とはそれぞれ電子、ホール、再結合の各広がりを表す指標である。
また、表中a構造とは、第1n+領域201、第2n+領域202とも51μm(=α1=α2)の幅で、第2n+領域202をプラス、第1n+領域をマイナスにして奥行き1μmにしたa構造であり、0.174A流した計算結果である。
b構造―1は、第1n+領域201の幅α1を3μm、第2n+領域202の幅α2を51μmにして第2n+領域202をプラス、第1n+領域をマイナスにしたb構造であり、奥行き1μmで0.174A流した計算結果である。
b構造−2は、b構造―1と印加する極性を逆にし、第1n+領域201の幅α1を3μm、第2n+領域202の幅α2を51μmにして第1n+領域をプラス、第2n+領域をマイナスにしたb構造であり、奥行き1μmで0.174A流した計算結果である。
以上の3つの各密度におけるすべての掛け算はb構造―1、b構造−2共にa構造より大きな値となっている。
このことは第1n+領域201がプラスであっても、第2n+領域202がプラスであっても、いずれの極性においてもb構造の方がa構造より電子電流、ホール電流、再結合のいずれも広い範囲に分布することを表しており、その分伝導度変調効率が高くなることを表している。さらに電流が広い範囲に渡って流れることは温度が低下することを示しておりその分移動度が上がり、さらに電流が増えることを表している。
ここで、図16(B)に、b構造−3として、第1n+領域201にプラスを印加した場合で、1Aの場合のb構造の計算結果を示す。図16(A)の3つの計算は計算能力の点からいずれも0.174Aの電流に統一して比較したが、実際の静電気の電流は静電気電圧700V、220pF、0Ωの場合奥行き1μmで1A程度である。シミュレーションにより第1n+領域201にプラスを印加した場合のみ1Aの計算ができたのでその結果を示す。
図16(A)のb構造−2と比較して、b構造−3では同じ極性でも0.174Aから1Aに電流を増やして計算すると各掛け算の値が1桁あるいはそれ以上増加するのがわかる。
このことから、図16(C)のごとく、保護素子200により高い静電気電圧が印加され、図10およびその模式図である図13(B)で示した電流よりも多くの静電気電流が流れた場合、絶縁領域203が十分広ければ、図10で示したq1領域(最も高密度領域の1割程度の電流密度の領域)はさらに下方および対向面OSと逆側の外側方向に広がることになり、すなわち第2の電流経路I2が広くなる。第2の電流経路I2が広くなればなるほど、伝導度変調効率をより上昇させることができ、通過する電流が増えてq1領域が下方に広がるのでさらに第2の電流経路I2が広がる。これにより、基板の結晶温度が低下するので、キャリアの移動度をより上昇させ、電流をより多く流して保護効果をさらに向上させることができる。
つまり、b構造では、印加される静電気の電圧が高くなればなるほど、伝導度変調効率がますます上がり、電流経路が大きく広がるので、伝導度変調効果を自動調整することができる。
また第1の電流経路I1も静電気の電圧が高くなればなるほどより深いところに電流が流れるようになり、第2の電流経路I2同様に伝導度変調効果を自動調整することができる。
従って、後に詳述するが第2の電流経路I2となり得る絶縁領域203を十分確保すれば、220pF、0Ωで2500Vの静電気からも被保護素子を破壊から守ることができる構造となっている。しかも寄生容量をほとんど持たないため被保護素子の高周波特性を劣化させない。すなわち元々静電破壊電圧100V程度の素子に寄生容量20fFの本保護素子を接続することにより静電破壊電圧を20倍以上向上させることができる。
ここで、図17を用いて、b構造のα1が5μm以下が望ましい理由を説明する。図17は、図16のb構造−2における電子電流密度を第1n+領域201の幅α1を変えて計算したものである。
第1n+領域201の幅α1を5μm以下にすると急激に第2電流経路I2の比率が上昇する。すなわち電流が水平方向と深さ方向に広がるので、その分伝導度変調効率が上がり、温度が低下してキャリアの移動度が増すため電流値が大幅に増加し、保護素子としての保護効果が大きく増す。
ここで、図15に示すα1=3μmの第2電流経路I2の比率が0.48であるのに対し、上の図17で同じ第1n+領域+で第1n+領域幅3μmのポイントのI2比率が0.3しかないのは図17が0.174Aで図15が1Aであるためで、ある一定電流値までは電流が多い方が第2電流経路I2の比率が大きくなることがわかる。尚、大きいデバイスをシミュレーションする際の計算能力の限界のため0.174Aで比較したが、相対比較であればこの電流値で十分比較できる。
次に、第1n+型領域201の外側に確保すべき絶縁領域203の幅βについて説明する。上述の如く、第2の電流経路I2は、第1n+型領域201の対向面OSと逆側の絶縁領域203にも第2の電流経路I2が広がるため、ここに十分な幅βの絶縁領域203を確保するとよい。
図18を参照してb構造のβと静電破壊電圧について説明する。絶縁領域203を十分に確保することは、第2の電流経路I2となり得る領域を十分確保することになり保護効果が高い点については前述のとおりである。つまり図18(A)の平面図のように対向面OSと逆側に所定の絶縁領域幅βを確保する。図18(B)は実際にβの値を変動させて静電破壊電圧を調べた結果を示す。
測定した被保護素子はゲート長0.5μm、ゲート幅600μmのGaAsMESFETのゲートに10KΩの抵抗を直列に接続した素子である。保護素子200接続前は、ソースまたはドレイン電極と抵抗端との間の静電破壊電圧は100V程度である。この間にb構造の保護素子200の第1n+型領域201と第2n+型領域202の両端を並列接続し、βの値を変化させて静電破壊電圧を測定した。第1n+型領域201と第2n+型領域202間の容量は20fFである。
図18(B)に示すとおりβを25μmまで大きくすると静電破壊電圧は2500Vまで向上した。図18(A)に示すβが15μmのときの静電破壊電圧は700Vである。このことは静電気電圧を700Vから2500Vまで上げたとき第1n+型領域201において第2の電流経路I2は対向面OSと逆側の外側方向(β)に15μm以上は伸びていることを示す。
静電気電圧が高くなるということは、その分第2の電流経路I2が広がるということである。つまり、絶縁領域203が十分に確保されていない場合は、第2の電流経路I2の広がりが制限されてしまうが、絶縁領域203を十分に確保することにより、第2の電流経路I2を十分広げることができる。
すなわち、b構造では、第1n+型領域201の外側の絶縁領域203幅βを10μm以上、好適には15μm以上確保すれば、第2の電流経路I2をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。
a構造においては、保護素子を接続した場合に2倍〜3倍程度までしか静電破壊電圧を上げることができなかったが、b構造ではβが15μmの場合静電破壊電圧が700V、βを25μmまで伸ばすと2500Vとなり、静電破壊電圧が25倍まで上がることが確認されている。すなわちb構造では所定のβを確保すれば従来の保護素子に比べ少なくとも約10倍の電流を流すことができる。
前述のとおり第1の電流経路I1に流れる電流と第2の電流経路にI2に流れる電流はほぼ同等であり、従来の保護素子に流れる電流の少なくとも10倍の電流を流すことができるということは、第1の電流経路I1、第2の電流経路I2とも各電流経路に流れる電流は従来のそれぞれ少なくとも5倍であることがわかる。
このように、βは10μm以上が望ましく、これは、チップ上に保護素子200を集積化する際には、第1n+型領域201外側には、幅βの絶縁領域203を確保して他の構成要素や配線等を配置することを意味する。
同様に、図19の如く、第2の電流経路I2を確保するために深さ方向にも十分な絶縁領域を確保することが望ましい。図19(A)は、断面図であり、第1n+型領域201および第2n+型領域202下方に所定の深さδの絶縁領域203を確保する。
図19(B)に、第1n+型領域201をプラスにして、220pF、0Ωで700Vの静電気電圧が印加されたことを想定して1μmの奥行きに1Aを流すシミュレーションを行い、座標X=0μmにおけるY方向断面の電子電流密度のグラフを示す。このグラフで表面から電子電流密度を深さ方向に積分していったとき、深さ(Y)19μmまでの積分(ハッチング部分)が全体51μmまでの積分の90%であることがわかった。すなわち絶縁領域203の深さδは20μm以上が好適である。
以上、保護素子200周辺に確保すべき絶縁領域203のサイズ(βやδ)と、第1n+型領域201の幅(α1)について説明したが、チップ上の配置によっては、十分なβやδ、または対向面OS間の距離が確保できない場合がある。
その場合には、図20の平面図の如く、第1n+型領域201を、例えば対向面OSから離間する方向に曲折した延在部300を設け、延在部300と第2のn+型領域間の絶縁領域203間に所定の幅γの絶縁領域203を確保する。そしてその絶縁領域203に伝導度変調効率の高い電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成するとよい。
第3の電流経路I3は、延在部300および第2n+型領域202間の絶縁領域203により大きな電流経路を確保できる。図では平面的に示しているが紙面に垂直な方向(装置の深さ方向)にも第3の電流経路I3が形成されるため、深さ方向の電流も増加する。尚、対向面OS間の深さ方向(紙面に垂直方向)には、第1の電流経路I1および第2の電流経路I2が形成され、保護素子の電流経路はは第1、第2、第3の電流経路I1〜I3となる。
図20(B)にγと静電破壊電圧の比較を実際に測定した値で示す。被保護素子、保護素子200の接続方法は図18でβの値を変動させ静電破壊電圧を測定したときと同じである。
図20(B)に示すとおりγを30μmまで大きくすると静電破壊電圧は1200Vまで向上した。γが25μmのときの静電破壊電圧は700Vである。このことは静電気電圧を700Vから1200Vまで上げたとき第3の電流経路I3は、延在部300と第2のn+型領域間の前記絶縁領域に25μm以上伸びていることを示す。
このように、延在部300を設けた場合でも、静電気の電圧が高くなればなるほど、電流経路I3をより広くして伝導度変調効率をより上昇させることができる。つまり、印加される静電気の電圧によって伝導度変調効果を自動調整することができる。これにより絶縁領域の温度が低減し、キャリアの移動度をより上昇させることができるので、電流をより多く流し、保護効果が向上する。
すなわち延在部300も周囲に十分な絶縁領域203を確保することが望ましく、γを十分確保することにより第3の電流経路I3が十分に広がるスペースが確保でき、静電気電圧に応じた静電気電流をより多く流すことができる。したがって幅γは10μm以上がのぞましく、20μm以上有るとさらに好適である。尚、延在部300の両方の側面側にγを確保すればより効果が向上する。
尚、βを確保した上でγを確保するのが最適だが、βが不十分であってもγを確保することで保護素子の効果が向上する。
図21には、第1n+型領域201および第2n+型領域202が共に5μm以下の場合(以下c構造と称する)の電流経路の模式図を示す。
c構造は、b構造における第2のn+型領域202の幅α2を、第1のn+型領域α1と同等に狭めた構造であり、互いに4μm程度の離間距離で対向配置され、周囲に絶縁領域203が配置されている。c構造においても、第1の電流経路I1及び第2の電流経路I2が形成される。
第1の電流経路I1は、基板表面から第1および第2n+型領域の対向面OS間および両領域の底面付近間の絶縁領域203に形成され、電子電流およびホール電流の経路となる。
第2の電流経路I2は、第1および第2のn+型領域よりも十分深い領域を迂回し、互いに両領域の対向面OSと逆側の側面に達して形成される。すなわち、第1n+型領域201も第2n+型領域202も、対向面OSと逆の外側の側面を電流経路として利用でき、第1の電流経路I1より深い領域に第2の電流経路I2が形成される。
さらに、第1n+型領域201に、図22の如く、対向面OSから離間する方向に延在部300aを設け、延在部300aと第2n+型領域202の絶縁領域に、伝導度変調を起こす電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成してもよい。
また、同様に第2のn+型領域202に、対向面OSから離間する方向に延在部300bを設け、延在部300bと第1n+型領域201の絶縁領域に、伝導度変調を起こす電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路I3を形成してもよい。
延在部300a、300bはいずれか一方でもよいし、両領域に設けてもよい。また、図ではこれらを対向面OSから離間する方向に曲折しているが、曲折せずに延在してもよい。これにより図22の如く電流経路I3が形成されるので、電流値が増加し保護効果が増大する。
尚、β、γ、δの値は、上述した値が好適であるが、それ以下であってもa構造と比較してより大きな電流経路が確保できるが、できるだけ各値を確保するパターンにする方がよい。
すなわち、保護素子200を構成する第1n+型領域201(c構造の場合は第2n+型領域202も)の周囲の絶縁領域203には、第2の電流経路I2または第3の電流経路I3を阻害しないように十分なスペース(β、γ)を確保し、保護素子200が接続する被保護素子や他の構成要素および配線等は、第1n+型領域201から外側に10μm程度以上離間して配置するとよい。また、チップ端部も電流経路を阻害することになるので、第1n+型領域201がチップ端部に配置されるパターンの場合には、チップ端部までの距離を10μm程度以上確保するとよい。
保護素子200のパターンについて、図6のスイッチ回路装置を参照して説明する。
図6のスイッチ回路装置は、共通入力端子パッドIに保護素子200が接続されている。また、各電極パッド70の周辺にはパッドとショットキー接合を形成する周辺n+型領域150が配置されている。
つまり、図6において、抵抗R1−1およびR2−1をそれぞれ共通入力端子パッドIに近接して配置することにより、抵抗R1−1、R2−1を構成するn+型領域と周辺n+型領域150の離間距離は4μmとなり、周囲に絶縁領域203が配置されて保護素子200となる。抵抗R1−1およびR2−1の一部が第1n+型領域201であり、共通入力端子パッドIの周辺n+型領域150の一部が第2n+型領域202である。すなわち、スイッチ回路装置の制御端子−共通入力端子間に並列に保護素子200を接続したことになる。
このパターンにおいて抵抗R1−1およびR2−1の幅がα1であり、これを5μm以下とする。なお、図6のパターンは、第2n+型領域202はパッド下全面ではなく周辺部のみである。しかし、上述の如くこのパターンの場合は、対向面OSと逆の側面が第2の電流経路I2として利用されることがないので、この場合b構造となる。
このパターンにおいて、第1n+型領域201となる抵抗R1−1、R2−1の外側の絶縁領域203の幅βを10μm以上確保して、他の構成要素を配置する。このパターンの場合βの端は制御端子パッドC1、C2の周辺n+型領域150であり抵抗R1−1、R2−1からの距離を10μm以上確保する。
また、βが10μm以上確保できない場合もあり、その分電流経路I2に流れる電流が少なくなる。その対策としては、例えば第1のn+型領域201に延在部を設け、延在部と第2n+型領域202間の絶縁領域203に第3の電流経路I3を形成するとよい。
図6のパターンでは、抵抗R1−1またはR2−1を曲折した延在部300aを設け、延在部300aからチップ端の方向に、絶縁領域203の幅(γ)を10μm以上確保することにより、抵抗R1−1およびR2−1から周辺n+型領域150までチップ端部方向を迂回する絶縁領域203も電流経路I3となる。
すなわち、第2の電流経路I2の確保が不十分であっても、第3の電流経路I3を形成し静電気から十分スイッチ回路装置の制御端子−共通入力端子間のショットキ接合を保護できる。
なお、出力端子パッドO1と抵抗R1−2および出力端子パッドO2と抵抗R2−2とで構成する保護素子200についても同様である。
このように、本実施形態の保護素子200は、第1n+型領域201および第2n+型領域の少なくともどちらか一方の高濃度領域の幅を5μm以下とし、周囲に十分な絶縁領域(β、γ)を確保して、被保護素子となる2端子間に配置する。
以上絶縁領域203がGaAsの場合を例に説明したが、絶縁領域203は上述の如く基板に不純物を注入・拡散して絶縁化した領域でもよく、その場合シリコン基板でも同様に実施できる。
本発明を説明するための回路概要図である。 本発明を説明するための概略図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための平面図である。 本発明を説明するための断面図である。 本発明を説明するための特性図である。 本発明のデバイスシミュレーションの断面モデル図である。 本発明の電子電流密度分布図である。 本発明のホール電流密度分布図である。 本発明の再結合密度分布図である。 本発明の(A)a構造の電流経路概要図、(B)b構造の電流経路概要図である。 本発明の電流−電圧特性図である。 本発明のシミュレーション結果である。 本発明の(A)シミュレーション結果、(B)シミュレーション結果、(C)b構造の電流経路概要図である。 本発明のシミュレーション結果である。 本発明の(A)平面概要図であり、(B)シミュレーション結果である。 本発明の(A)断面概要図であり、(B)シミュレーション結果である。 本発明の(A)平面概要図、(B)シミュレーション結果である。 本発明のc構造の電流経路概要図である。 本発明の平面概要図である。 従来例を説明するための等価回路図である。 従来例を説明するための平面図である。 従来例を説明するための特性図である。
符号の説明
12 動作領域
13 ソース電極
15 ドレイン電極
17 ゲート電極
20 ゲート金属層
30 パッド金属層
100 被保護素子
101 基板
102 動作層
103 ソース領域
104 ドレイン領域
105 ゲート電極
106 ソース電極
107 ドレイン電極
112 動作領域
115 ダイオード
116 ソース電極
117 ドレイン電極
120 ゲート金属層
125 絶縁化層
130 パッド金属層
150 周辺n+型領域
200 保護素子
201 第1n+型領域
202 第2n+型領域
203 絶縁領域
203a 半絶縁領域
203b 絶縁化領域
204 金属電極
205 絶縁膜
206 金属層
300 延在部
300a 延在部
300b 延在部
S ソース電極
D ドレイン電極
G ゲート電極
IN 共通入力端子
Ctl−1 制御端子
Ctl−2 制御端子
OUT1 出力端子
OUT2 出力端子
I 共通入力端子パッド
C1 制御端子パッド
C2 制御端子パッド
O1 出力端子パッド
O2 出力端子パッド
CN n型不純物領域
OS 対向面
α1 第1n+型領域幅
α2 第2n+型領域幅
β 絶縁領域幅
γ 絶縁領域幅
δ 絶縁領域深さ
I1 第1電流経路
I2 第2電流経路
I3 第3電流経路

Claims (32)

  1. 基板上に複数の電極を有する動作領域と、前記電極と接続する複数の電極パッドを有する素子と、
    1つの前記電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域上の1つの電極に接続する接続手段と、
    第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、
    前記各経路途中において前記1つの電極と他の前記電極の間に、それぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を接続して該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上の動作領域表面に接続するゲート電極、ソース電極およびドレイン電極と、前記各電極と接続する複数の電極パッドを有する素子と、
    1つの前記電極と接続する前記電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域に接続する接続手段と、
    第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、
    前記各経路途中において前記1つの電極と他の前記電極の間に、それぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を接続して該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記複数の保護素子は、前記素子の他の電極と接続する電極パッドとそれぞれ近接して配置することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  4. 前記第1および第2の高濃度領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、前記金属電極は前記素子の電極と接続する電極パッドまたは該電極パッドに接続する配線の一部であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段と接続することを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 複数の前記第2の高濃度不純物領域は、それぞれ前記他の電極と接続する電極パッドの周辺に設けられた第3の高濃度領域の一部であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 少なくとも1つの前記接続手段の一部は抵抗であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段の一部であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 基板上の動作領域表面に接続するソース電極、ゲート電極およびドレイン電極および各電極に接続する電極パッドを設けた第1および第2のFETを形成し、両FETに共通のソース電極あるいはドレイン電極に接続する端子を共通入力端子とし、両FETのドレイン電極あるいはソース電極に接続する端子をそれぞれ第1および第2の出力端子とし、両FETのゲート電極のいずれかに接続する端子をそれぞれ第1および第2の制御端子とし、前記両制御端子に制御信号を印加して、前記両制御端子と前記ゲート電極とを接続する接続手段である抵抗を介していずれか一方のFETを導通させて前記共通入力端子と前記第1および第2の出力端子のいずれか一方と信号経路を形成するスイッチ回路装置と、
    少なくとも1つの前記制御端子と接続する電極パッドから複数の経路で延在され前記動作領域上の前記ゲート電極に接続する接続手段と、
    第1の高濃度領域と第2の高濃度領域との間に絶縁領域を配置した複数の保護素子を具備し、
    前記複数の各経路途中においてそれぞれ少なくとも1つずつ前記保護素子を、前記ゲート電極―ソース電極間、または前記ゲート電極―ドレイン電極間、またはその両方に接続して、該両電極間の静電破壊電圧を前記保護素子を接続する前と比較して20V以上向上させることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記複数の保護素子は、前記共通入力端子と接続する電極パッドおよび前記第1又は第2の出力端子と接続する電極パッドとそれぞれ近接して配置することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1および第2の高濃度領域の少なくとも一方は金属電極と接続し、前記金属電極は前記スイッチ回路装置の端子と接続する電極パッドまたは該電極パッドに接続する配線の一部であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  12. 複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段と接続することを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  13. 複数の前記第2の高濃度不純物領域は、それぞれ前記共通入力端子と接続する電極パッドおよび第1または第2の出力端子と接続する電極パッドの周辺に設けられた第3の高濃度領域の一部であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  14. 前記接続手段の一部は抵抗であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  15. 複数の前記第1の高濃度領域は前記接続手段の一部であることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  16. 前記第1の高濃度不純物領域は2つの側面を有し、
    前記第2の高濃度不純物領域は、前記第1の高濃度不純物領域の1つの側面に対向配置されて該第1の高濃度不純物領域よりもその幅が十分広く、
    前記絶縁領域は前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置され、
    前記保護素子は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成されて電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、
    前記第2の高濃度不純物領域から前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領域に形成されて電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項9に記載の半導体装置。
  17. 前記第1の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記第1の高濃度不純物領域は2つの側面を有し、
    前記第2の高濃度不純物領域は2つの側面を有して前記第1の高濃度不純物領域と同等の幅で該領域と互いに1つの側面を対向配置し、
    前記絶縁領域は、前記前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に配置され、
    前記保護素子は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の対向面間および該両領域の底面付近間の前記絶縁領域に形成されて電子電流およびホール電流の経路となる第1の電流経路と、
    前記第2の高濃度不純物領域の他の側面から前記第1および第2の高濃度不純物領域よりも十分深い領域を迂回して前記第1の高濃度不純物領域の他の側面に至る前記絶縁領域に形成されて電子電流およびホール電流の経路となる第2の電流経路とを具備することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項9に記載の半導体装置。
  19. 前記第1の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第2の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求項18に記載の半導体装置。
  20. 前記第2の高濃度不純物領域に延在部を設け、該延在部と前記第1の高濃度不純物領域間の前記絶縁領域に、電子電流およびホール電流の経路となる第3の電流経路を形成することを特徴とする請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記第1の高濃度不純物領域は、5μm以下の幅であることを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  22. 前記第2の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  23. 前記第2の電流経路を通過する電流値は、前記第1の電流経路を通過する電流値と同等以上であることを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  24. 第2の電流経路は、前記第1の高濃度不純物領域の前記他の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  25. 前記第2の電流経路は、前記第1および第2の高濃度不純物領域底部から深さ方向に20μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  26. 前記第2の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  27. 前記第1の高濃度不純物領域と第2の高濃度不純物領域間の容量が40fF以下であり、前記第1および第2の高濃度不純物領域を接続することにより、接続前と比べて静電破壊電圧が10倍以上向上することを特徴とする請求項16または請求項18に記載の半導体装置。
  28. 前記第3の電流経路は、前記第1の電流経路よりも遙かに高い伝導度変調効率を有することを特徴とする請求項17または請求項19または請求項20のいずれかに記載の半導体装置。
  29. 前記第3の電流経路は、前記延在部の側面から10μm以上の幅を確保して形成されることを特徴とする請求項17または請求項19または請求項20のいずれかに記載の半導体装置。
  30. 前記第3の電流経路は、前記静電気エネルギーの増加に従って電流経路が大きく広がることにより伝導度変調効率が向上することを特徴とする請求項17または請求項19または請求項20のいずれかに記載の半導体装置。
  31. 前記絶縁領域は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置され、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域の少なくとも一方において、前記両高濃度不純物領域が対向する面と逆側の前記絶縁領域を10μm以上確保することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項9のいずれかに記載の半導体装置。
  32. 前記絶縁領域は、前記第1および第2の高濃度不純物領域の周囲に当接して配置され、
    前記第1および第2の高濃度不純物領域が対向する面の延在方向に前記絶縁領域を10μm以上確保することを特徴とする請求項1または請求項2または請求項9のいずれかに記載の半導体装置。

JP2003429799A 2003-02-06 2003-12-25 半導体装置 Withdrawn JP2004260139A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429799A JP2004260139A (ja) 2003-02-06 2003-12-25 半導体装置
TW093101520A TWI236215B (en) 2003-02-06 2004-01-20 Semiconductor device
KR1020040006208A KR100582624B1 (ko) 2003-02-06 2004-01-30 반도체 장치
CNB2004100040109A CN1326240C (zh) 2003-02-06 2004-02-04 半导体装置
US10/772,585 US7262470B2 (en) 2003-02-06 2004-02-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029858 2003-02-06
JP2003429799A JP2004260139A (ja) 2003-02-06 2003-12-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004260139A true JP2004260139A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33133723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429799A Withdrawn JP2004260139A (ja) 2003-02-06 2003-12-25 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7262470B2 (ja)
JP (1) JP2004260139A (ja)
KR (1) KR100582624B1 (ja)
CN (1) CN1326240C (ja)
TW (1) TWI236215B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179708A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006179707A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006179706A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2007048899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd スイッチ回路装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
KR100685359B1 (ko) 2002-09-09 2007-02-22 산요덴키가부시키가이샤 보호 소자
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2006310512A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
TW200642268A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Compound semiconductor switching circuit device
US7470958B2 (en) * 2005-07-28 2008-12-30 Panasonic Corporation Semiconductor device
KR101316791B1 (ko) * 2007-01-05 2013-10-11 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치, 박막트랜지스터 기판의 제조 방법
JP5403903B2 (ja) * 2007-12-04 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、その製造方法、および当該半導体装置を用いた信号送受信方法
JP5525736B2 (ja) * 2009-02-18 2014-06-18 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置及びその製造方法
CN105280632B (zh) * 2015-09-18 2018-06-05 京东方科技集团股份有限公司 一种静电防护电路及显示装置
US10487545B2 (en) 2016-03-03 2019-11-26 Dan Raz Ltd. Latch arrangement having a stop latch
RU2654352C1 (ru) * 2017-01-20 2018-05-17 Федеральное государственное унитарное предприятие "Ростовский-на-Дону научно-исследовательский институт радиосвязи" (ФГУП "РНИИРС") Трёхэлектродный полупроводниковый прибор
US10630072B2 (en) * 2017-12-28 2020-04-21 Texas Instruments Incorporated Voltage protection circuit
CN111587538B (zh) * 2018-01-11 2022-03-11 株式会社村田制作所 开关模块
CN109063289B (zh) * 2018-07-19 2022-12-30 北京顿思集成电路设计有限责任公司 半导体器件的评估方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387386A (en) 1980-06-09 1983-06-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Microwave controlled field effect switching device
US4339285A (en) 1980-07-28 1982-07-13 Rca Corporation Method for fabricating adjacent conducting and insulating regions in a film by laser irradiation
US4843440A (en) 1981-12-04 1989-06-27 United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Microwave field effect transistor
GB2137412B (en) 1983-03-15 1987-03-04 Standard Telephones Cables Ltd Semiconductor device
DE3334167A1 (de) 1983-09-21 1985-04-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Halbleiterdiode
US4626802A (en) 1984-12-24 1986-12-02 Motorola, Inc. GaAs FET oscillator noise reduction circuit
JPS61292965A (ja) 1985-06-21 1986-12-23 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH07120672B2 (ja) * 1986-01-28 1995-12-20 日本電気株式会社 半導体装置
US4965863A (en) 1987-10-02 1990-10-23 Cray Computer Corporation Gallium arsenide depletion made MESFIT logic cell
JP2723936B2 (ja) * 1988-12-16 1998-03-09 株式会社日立製作所 半導体素子
JP2864841B2 (ja) 1992-02-04 1999-03-08 三菱電機株式会社 高周波高出力トランジスタ
JP2958202B2 (ja) * 1992-12-01 1999-10-06 シャープ株式会社 半導体装置
US5374899A (en) 1993-11-10 1994-12-20 Itt Corporation Self biased power amplifier employing FETs
JP3169775B2 (ja) 1994-08-29 2001-05-28 株式会社日立製作所 半導体回路、スイッチ及びそれを用いた通信機
JP2576433B2 (ja) * 1994-12-14 1997-01-29 日本電気株式会社 半導体装置用保護回路
JPH08236549A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US5559363A (en) 1995-06-06 1996-09-24 Martin Marietta Corporation Off-chip impedance matching utilizing a dielectric element and high density interconnect technology
US5654860A (en) 1995-08-16 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Well resistor for ESD protection of CMOS circuits
US5932917A (en) 1996-04-19 1999-08-03 Nippon Steel Corporation Input protective circuit having a diffusion resistance layer
WO1997045877A1 (fr) * 1996-05-31 1997-12-04 Hitachi, Ltd. Dispositif semi-conducteur et sa fabrication
US5789799A (en) 1996-09-27 1998-08-04 Northern Telecom Limited High frequency noise and impedance matched integrated circuits
KR19980043416A (ko) 1996-12-03 1998-09-05 문정환 이에스디(esd) 보호 회로
US5821827A (en) 1996-12-18 1998-10-13 Endgate Corporation Coplanar oscillator circuit structures
KR100205609B1 (ko) 1997-01-06 1999-07-01 윤종용 정전기 보호 소자
US5841184A (en) 1997-09-19 1998-11-24 The Whitaker Corporation Integrated emitter drain bypass capacitor for microwave/RF power device applications
JPH11220093A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP2000216277A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2000260948A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP3869580B2 (ja) 1999-04-09 2007-01-17 ローム株式会社 半導体装置
US6265756B1 (en) 1999-04-19 2001-07-24 Triquint Semiconductor, Inc. Electrostatic discharge protection device
JP3831575B2 (ja) 2000-05-15 2006-10-11 三洋電機株式会社 化合物半導体スイッチ回路装置
US6580107B2 (en) 2000-10-10 2003-06-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Compound semiconductor device with depletion layer stop region
JP4663156B2 (ja) 2001-05-31 2011-03-30 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP4535668B2 (ja) * 2002-09-09 2010-09-01 三洋電機株式会社 半導体装置
KR100685359B1 (ko) * 2002-09-09 2007-02-22 산요덴키가부시키가이샤 보호 소자
JP4236442B2 (ja) * 2002-10-17 2009-03-11 三洋電機株式会社 スイッチ回路装置
JP2004260139A (ja) * 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4128091B2 (ja) * 2003-02-20 2008-07-30 三洋電機株式会社 スイッチ回路装置
JP2005340550A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005353993A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2005353992A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体装置およびその製造方法
JP2005353991A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4939750B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939748B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP4939749B2 (ja) * 2004-12-22 2012-05-30 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006310512A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
TW200642268A (en) * 2005-04-28 2006-12-01 Sanyo Electric Co Compound semiconductor switching circuit device
JP5112620B2 (ja) * 2005-05-31 2013-01-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 化合物半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179708A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006179707A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2006179706A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体スイッチ回路装置
JP2007048899A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd スイッチ回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI236215B (en) 2005-07-11
CN1326240C (zh) 2007-07-11
CN1519927A (zh) 2004-08-11
KR100582624B1 (ko) 2006-05-23
US20040222469A1 (en) 2004-11-11
TW200417144A (en) 2004-09-01
KR20040071601A (ko) 2004-08-12
US7262470B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105190887B (zh) 紧凑型静电放电(esd)保护结构
JP2004260139A (ja) 半導体装置
US6587320B1 (en) Apparatus for current ballasting ESD sensitive devices
KR100642651B1 (ko) 정전기 방전용 실리콘 제어 정류기
CN1794583B (zh) 化合物半导体开关电路装置
US9735142B2 (en) Method of forming a protecting element comprising a first high concentration impurity region separated by an insulating region of a substrate
JP4535668B2 (ja) 半導体装置
US6914280B2 (en) Switching circuit device
US7449751B2 (en) High voltage operating electrostatic discharge protection device
US5710452A (en) Semiconductor device having electrostatic breakdown protection circuit
US7173291B2 (en) Vertical protecting element formed in semiconductor substrate and semiconductor device using the same
CN100423256C (zh) 半导体集成电路中的静电放电保护电路
KR100676357B1 (ko) 스위치 회로 장치
KR102444157B1 (ko) 정전기 방전 보호용 반도체 소자
KR102444160B1 (ko) 정전기 방전 보호용 반도체 소자
KR100612948B1 (ko) 낮은 항복전압을 갖는 정전기 보호회로의 트랜지스터
KR20010029964A (ko) 반도체 집적회로용 입출력 보호 장치
JP2006073568A (ja) 保護素子およびそれを用いた半導体装置
JP2007048899A (ja) スイッチ回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061201

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090709