JP2004193563A - Mimキャパシタを有する半導体素子 - Google Patents

Mimキャパシタを有する半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193563A
JP2004193563A JP2003355576A JP2003355576A JP2004193563A JP 2004193563 A JP2004193563 A JP 2004193563A JP 2003355576 A JP2003355576 A JP 2003355576A JP 2003355576 A JP2003355576 A JP 2003355576A JP 2004193563 A JP2004193563 A JP 2004193563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mim capacitor
film
upper electrode
insulating film
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003355576A
Other languages
English (en)
Inventor
Byung-Jun Oh
▲ビュン▼俊 呉
Kyung-Tae Lee
京泰 李
Mu-Kyeng Jung
武京 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2004193563A publication Critical patent/JP2004193563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 MIMキャパシタを有する半導体素子を提供する。
【解決手段】 本発明は半導体基板上に形成され、下部電極及び誘電体膜及び上部電極で構成されたMIMキャパシタを含む。前記MIMキャパシタの上部電極及び下部電極上には前記MIMキャパシタの上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜及び第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜が形成されている。前記第2層間絶縁膜上で第1ビアホール及び第2ビアホールを通じて前記上部電極と連結される配線層が形成されてMIMキャパシタの下部電極及び配線層間の垂直距離を大きくする。このように、本発明の半導体素子は配線方法を変更することによって寄生キャパシタの影響を最小化して安定したMIMキャパシタ特性を有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体素子に係り、より詳細にはMIMキャパシタを有する半導体素子に関する。
一般的に、半導体素子の集積度が高まるにつれて従来のMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)キャパシタは誘電体膜とシリコン膜との間に低誘電体膜が形成されて所望のキャパシタンスを得られなくなった。これにより、前記MISキャパシタの替わりにMIM(Metal−Insulator−Metal)キャパシタが導入された。
図1は、従来技術によって形成されたMIMキャパシタを有する半導体素子の断面図である。
具体的に、半導体基板11上にゲート13、ソース15及びドレーン17a、17bを含むトランジスタが形成されている。前記トランジスタの第1ドレーン17aは導電体パターン19を通じてMIMキャパシタの下部電極21に連結される。前記MIMキャパシタの下部電極21上にはMIMキャパシタの誘電体膜23及びMIMキャパシタの上部電極25が形成されている。前記下部電極21及び上部電極25は金属膜よりなる。前記MIMキャパシタの上部電極25上には配線層27が連結されている。前記トランジスタの第2ドレーン17bは導電体パターン19及び配線層29、31を通じて上部配線層33と連結される。図1で、参照番号35、45、55、65は絶縁膜を表す。
ところが、前記図1に示す従来の半導体素子はMIMキャパシタの下部電極21とMIMキャパシタの上部電極25とを連結する配線層27間の距離が十分ではなく寄生キャパシタが過度に形成される。このように形成された寄生キャパシタは前記MIMキャパシタに大きな影響を与える。
また、前記寄生キャパシタによるMIMキャパシタの影響は、MIMキャパシタが形成される部分とそれ以外の部分との間の段差を減少させるために絶縁膜の厚さを薄くする場合にはさらに深刻な問題を発生させる。これと関連して絶縁膜の厚さによる寄生キャパシタンスの影響をシミュレーションした結果を図2に示す。図2に示されたように寄生キャパシタンスは絶縁膜の厚さが薄ければ急に増加することが分かる。
結果的に、図1に示す従来技術によって製造された半導体素子において、前記下部電極21と上部電極25とに連結された配線層27間に形成された寄生キャパシタの影響によって安定したMIMキャパシタの特性を得ることが難しい。また、前記寄生キャパシタンスは製造工程上の重要な変数によって大きく変わるので、さらに安定したMIMキャパシタの特性を得ることが非常に難しい。
本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した問題点を解決して寄生キャパシタンスによる影響を抑制して安定した特性のMIMキャパシタを有する半導体素子を提供することである。
前記課題を解決するために、本発明の一例による半導体素子は半導体基板上に形成され、下部電極、誘電体膜及び上部電極で構成されたMIMキャパシタを含む。前記MIMキャパシタの前記上部電極及び前記下部電極上に形成され、前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜が備わる。前記第1ビアホール内にランディングパッド型の独立配線層が形成されている。前記MIMキャパシタの上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜が形成されている。前記第2ビアホール内に前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層が形成されている。
前記MIMキャパシタの前記下部電極は前記半導体基板上に形成されたドレーンと接触されている。前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成される。
前記上部電極の下部に形成された前記誘電体膜は、前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜よりも厚いこともある。前記上部電極上には酸化膜、窒化膜、FSG膜、OSG膜、及びSiC膜のうち何れか一つの膜またはこの複合膜よりなる絶縁膜パターンが形成されていても良い。前記絶縁膜パターンは前記上部電極が形成された領域以外の部分には形成されていないこともある。
前記第1層間絶縁膜は前記第1ビアホールよりも大きく、前記第1ビアホールよりも低い深さで形成されたトレンチを加えて備えられる。前記第2層間絶縁膜は前記第2ビアホールよりも高くて前記第2ビアホールよりも低い深さで形成されたトレンチを加えて備えられる。
前記ランディングパッド型の独立配線層は前記第1層間絶縁膜と同じ高さに形成されても良い。前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線で形成されても良い。前記ランディングパッド型の独立配線層の上部の幅が下部の幅よりも広いことが望ましい。
前記MIMキャパシタの上部電極と連結される前記配線層は前記第2層間絶縁膜と同じ高さに形成されてもよい。
本発明の他の例による半導体素子は半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極を含む。前記下部電極上に誘電体膜が形成されており、前記誘電体膜上にMIMキャパシタの上部電極が形成されている。前記MIMキャパシタの上部電極上に絶縁膜パターンが形成されている。前記絶縁膜パターン上に前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜が形成されている。前記第1ビアホール内にランディングパッド型の独立配線層が形成されている。前記MIMキャパシタ上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜が形成されている。前記第2ビアホール内に前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層が形成されている。
前記MIMキャパシタの上部電極の下部に形成された前記誘電体膜は、前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜よりも厚いこともある。前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されても良い。
前記上部電極上には酸化膜、窒化膜、FSG膜、OSG膜、及びSiC膜のうち何れか一つの膜またはこの複合膜よりなる絶縁膜パターンが形成されうる。前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線で形成されても良い。
本発明のまた他の例による半導体素子は半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極を含む。前記下部電極を含んだ前記半導体基板上に形成され、前記下部電極上に形成された厚さがそれ以外の地域に形成された厚さよりも厚く形成された誘電体膜を備える。前記誘電体膜が厚い領域にMIMキャパシタの上部電極が形成されている。前記MIMキャパシタの上部電極上に絶縁膜パターンが形成されている。前記絶縁膜パターン上に前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜が形成されている。前記第1ビアホール内にランディングパッド型の独立配線層が形成されている。前記MIMキャパシタの上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜が形成されている。前記第2ビアホール内に前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層が形成されている。
前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されても良い。前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線で形成されても良い。
また、本発明のまた他の例による半導体素子は半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極を含む。前記下部電極を含んだ前記半導体基板上に形成され、相異なる厚さを有する領域を含む誘電体膜を備える。前記MIMキャパシタの下部電極上に前記誘電体膜の厚い部分を介在して前記MIMキャパシタの下部電極を完全に覆いかぶせる形態でMIMキャパシタの上部電極が形成されている。前記MIMキャパシタの上部電極上にのみ限定的に絶縁膜パターンが形成されている。前記絶縁膜パターン上に前記MIMキャパシタの前記上部電極上に多数の第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜が形成されている。前記第1ビアホール内に多数のランディングパッド型の独立配線層が形成されている。前記MIMキャパシタの上部の前記多数のランディングパッド型の独立配線層を露出する多数の第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜が形成されている。前記多数頓着第2ビアホール内に前記多数のランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層が形成されている。
以上のような本発明によれば、半導体素子は前記第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜よりなる厚い絶縁膜がMIMキャパシタの下部電極と上部電極とに連結された配線層間に存在するので、安定したキャパシタンスが得られる。
本発明の実施例では二重ダマシーン方法を利用した配線層の形成について説明をしているが、配線層の形成方法はこれに限定されず、一般的な写真及びエッチング工程を通じて形成しても良い。また、本発明の実施例では第2ビアホールと第3ビアホールとを別の工程で形成しているが、必要によっては第2ビアホールの形成工程を省略し、第3ビアホールの形成時に第1層間絶縁膜及び第2層間絶縁膜を同時にエッチングして形成しても良い。
前記のように本発明はMIMキャパシタの上部電極をランディングパッド型の独立配線層を通じて上部の配線層と連結することによって寄生キャパシタによるMIMキャパシタの特性の歪曲を防止して安定した特性を有したMIMキャパシタを備える半導体素子が得られる。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。しかし、次に例示する本発明の実施例は色々な他の形態に変形でき、本発明の範囲が後述する実施例に限定されてはならない。本発明の実施例は当業者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。図面で膜または領域のサイズまたは厚さは明細書の明確性のために誇張されたものである。また、ある膜が他の膜または基板の「上」にあると記載された場合、前記ある膜が前記他の膜の上に直接存在しても、その間に第3の他の膜が介在されても良い。
図3は、本発明によって形成されたMIMキャパシタを有する半導体素子を説明するために示す断面図である。
具体的に、半導体基板101、例えばシリコン基板上にトレンチ分離領域103及びアクティブ領域105が形成されている。前記アクティブ領域105にはゲート絶縁膜107を介在して形成されたゲート109、ソース111及びドレーン113を含むトランジスタが形成されている。前記ソース111及びドレーン113は半導体基板101に不純物を注入して形成された不純物領域である。前記トランジスタ上には第1絶縁膜115に形成されたコンタクトホール117を通じて前記アクティブ領域105のドレーン113と接触する導電体パターン119が形成されている。
前記導電体パターン119上には第1ビアホール121及び第1トレンチ122を有する第2絶縁膜123と第3絶縁膜125とが形成されている。前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125内には前記第1トレンチ122、第1ビアホール121及びコンタクトホール117を通じて前記アクティブ領域105のドレーン113と接触するMIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129が形成されている。前記MIMキャパシタの下部電極127上には誘電体膜131、MIMキャパシタの上部電極133が形成されている。
前記上部電極133上には第4絶縁膜パターン135、第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139で構成される第1層間絶縁膜141が形成されている。前記第1層間絶縁膜141の総厚さは0.01〜2.0μm、望ましくは0.1〜0.8μmで形成する。前記第4絶縁膜パターン135、第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139は一つの絶縁膜で構成しても良い。以下では前記第1層間絶縁膜141を第4絶縁膜パターン135、第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139で構成すると説明しているが、前記第1層間絶縁膜141を第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139で構成すると説明しても良い。
前記MIMキャパシタ及び第1配線層129上の第1層間絶縁膜141内には前記MIMキャパシタの上部電極133及び第1配線層129を露出する第2ビアホール143及び第2トレンチ144と、前記第2ビアホール143及び第2トレンチ144を各々詰めるランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149とが形成されている。
前記MIMキャパシタ上の第2トレンチ144及び第2ビアホール143は複数で構成することが望ましい。前記ランディングパッド型の独立配線層145は第1層間絶縁膜141内に埋没された形態で構成されている。前記ランディングパッド型の独立配線層145の幅はMIMキャパシタの下部電極127の幅以下、例えば200μm以下で構成できる。前記ランディングパッド型の独立配線層145の上部の幅は下部の幅よりも広く構成できる。前記ランディングパッド型の独立配線層145は相互独立した複数の配線で構成できる。
前記ランディングパッド型の独立配線層145、第2配線層149及び第1層間絶縁膜141上には第7絶縁膜151と第8絶縁膜153とで構成された第2層間絶縁膜155が形成されている。前記第2層間絶縁膜の総厚さは0.01〜2μm、望ましくは0.1〜0.8μmで形成する。前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153は同じ膜あるいは複合膜で構成できる。
前記第2層間絶縁膜155には前記ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149を露出する第3ビアホール157と第3配線層161の形成のための第3トレンチ159とが形成されている。前記第3ビアホール157は複数で構成することが望ましい。第2層間絶縁膜155に形成された第3ビアホール157及び第3トレンチ159にはMIMキャパシタの上部電極133に電源を供給する第3配線層161が形成されている。
本発明の半導体素子において、前記MIMキャパシタの上部に形成されたランディングパッド型の独立配線層145は前記MIMキャパシタの上部電極133と第3配線層161との連結のためのコンタクトプラグとして使われる。また、本発明の半導体素子において、前記第1層間絶縁膜141及び第2層間絶縁膜155よりなる厚い絶縁膜がMIMキャパシタの下部電極131と第3配線層161との間に存在するので、安定したキャパシタンスが得られる。
図4ないし図10は、図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。
図4を参照すれば、半導体基板101、例えばシリコン基板上にトレンチ分離領域103をSTI(Shallow Trench Isolation)方法で形成した後、前記半導体基板101上にゲート絶縁膜107を形成する。前記ゲート絶縁膜107の上部にゲート109を形成する。前記ゲート109はポリサイド膜、すなわちポリシリコン膜上にシリサイド層を有する複合膜よりなる。前記ゲート109の両側壁にソース111及びドレーン113をイオン注入法で形成する。
前記ゲート109、ソース111及びドレーン113が形成された半導体基板101上に第1絶縁膜115を形成する。前記第1絶縁膜115はプラズマ・エンハンスト(PE:Plasma Enhanced)酸化膜、高密度プラズマ(HDP:High Density Plasma)酸化膜、PE−TEOS酸化膜、高温酸化膜(HTO:High Temperature Oxide)、BPSG膜または流動酸化膜(FOX:Flowable Oxide)の単一膜あるいは複合膜よりなる。前記第1絶縁膜115は0.01〜2μm、望ましくは0.4〜1.0μmの厚さで形成する。前記第1絶縁膜115に写真エッチング工程を通じてコンタクトホール117を形成する。次いで、前記コンタクトホール117が形成された半導体基板101の全面に導電体膜を形成した後、通常の写真及びエッチング方法によって前記コンタクトホール117を通じて前記ドレーン113と接する導電体パターン119を形成する。
前記導電体パターン119が形成された半導体基板101の全面に第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125を順次に形成する。前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125は酸化膜あるいは他の絶縁膜、例えばFSG(Fluorine−Doped Silicate Glass)膜、OSG(Organo Silicate Glass)膜または無機ポリマ膜を利用して形成する。前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125はCVD(Chemical Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法またはスピンコーティング法を利用して形成する。前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125は0.01〜2μmの厚さ、望ましくは0.3〜0.8μmの厚さで形成する。
次いで、二重ダマシーン方法を利用して前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125内の第1ビアホール121及び第1トレンチ122にMIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129を同時に形成する。前記二重ダマシーン方法はビア・ファースト二重ダマシーン方法及びトレンチ・ファースト二重ダマシーン方法が主に使われる。
前記ビア・ファースト二重ダマシーン方法は、前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125に第1ビアホール121を形成した後、前記第3絶縁膜125に第1トレンチ122を形成する。前記トレンチ・ファースト二重ダマシーン方法は、第3絶縁膜125内に第1トレンチ122を形成した後、前記第2絶縁膜123内に第1ビアホール121を形成する。次いで、前記第1ビアホール121及び第1トレンチ122が形成された半導体基板101の全面に前記第1配線層129及びMIMキャパシタの下部電極127として使われる導電膜を蒸着する。次いで、CMP方法を利用して前記第1ビアホール121及び第1トレンチ122以外に蒸着された導電膜を除去してMIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129を同時に形成する。
前記MIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129を形成する方法は、前述した二重ダマシーン方法ではない通常の方法、例えば第1ビアホール121の形成、前記第1ビアホール121を詰めるコンタクトプラグの形成、前記第1トレンチ122の形成、第1配線層及び下部電極用導電膜の蒸着、前記導電膜の化学・機械的研磨の実施を通じて形成できる。
前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125は同じ膜あるいは複合膜で形成できる。前記第2絶縁膜123及び第3絶縁膜125は多数のステップあるいは一つのステップで形成できる。前記第1トレンチ122は前記第3絶縁膜125に形成しても、前記第2絶縁膜123の方向にさらに侵入して形成しても良い。
前記MIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129として使われる導電膜は金属膜、例えば銅膜、Al膜、Ti膜、Ta膜、TiN膜、TaN膜、TaSiN膜、TiSiN膜、WN膜またはWSiN膜を利用して形成できる。前記MIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129として使われる導電膜はCVD法、PVD法または電気メッキ法で形成できる。前記MIMキャパシタの下部電極127及び第1配線層129として使われる導電膜は0.001〜2μmの厚さ、望ましくは0.05〜0.8μmの厚さで形成する。
前記下部電極127が形成された半導体基板101上にMIMキャパシタの誘電体膜パターン131、上部電極133及び第4絶縁膜パターン135を順次に形成する。具体的には、前記下部電極127、第3絶縁膜125、第1配線層129上にMIMキャパシタの誘電体膜、上部電極用導電膜、第4絶縁膜を順次に形成した後、写真エッチング工程を利用してパターニングして誘電体膜パターン131、導電膜パターンのMIMキャパシタの上部電極133及び第4絶縁膜パターン135を形成する。前記パターニング時に下部電極127上に前記誘電体膜パターン131を0.001〜1μmの厚さ、望ましくは0.01〜0.1μmの厚さに残すことが下部電極127として使われる物質の外向拡散による影響を最小化できるので、有利である。結果的に、半導体基板101の上部に形成された下部電極127、誘電体膜パターン131及び上部電極133よりなるMIMキャパシタが完成される。この時、前記上部電極133は前記下部電極127を完全に覆いかぶせる形態で形成することが望ましい。言い換えれば、前記上部電極133は平面的に前記下部電極127よりも大きく(広く)形成されて前記下部電極127を完全に覆いかぶせる形態で形成することが望ましい。
前記誘電体膜パターン131は窒化膜、酸化膜、SiC膜、SiON膜、SiCN膜、SiOF膜、SiOH膜、HfO膜、ZrO膜またはAl膜よりなる。前記誘電体膜パターン131はCVD法、PVD法またはALD法を利用して形成する。前記誘電体膜パターン131は0.001〜1μm、望ましくは0.01〜0.5μmの厚さで形成する。前記上部電極133は導電膜よりなる。前記上部電極用導電膜は銅膜、TaN膜、Al膜、Ti膜、Ta膜、TiN膜、TaSiN膜、TiSiN膜、WN膜またはWSiN膜を利用して形成する。前記上部電極用導電膜はCVD法、PVD法、電気メッキ法を利用して形成する。前記上部電極用導電膜は0.001〜2μmの厚さ、望ましくは0.05〜0.8μmの厚さで形成する。
前記第4絶縁膜パターン135は酸化膜、窒化膜、FSG膜、OSG膜及びSiC膜のうち何れか一つの膜またはこの複合膜を利用して形成する。前記第4絶縁膜パターン135はCVD法、PVD法またはALD法を利用して形成する。前記第4絶縁膜パターン135は0.001〜1μmの厚さ、望ましくは0.01〜0.5μmの厚さで形成する。前記第4絶縁膜パターン135は後続のコンタクトを形成するためのエッチング工程から発生するポリマを抑制しうる効果がある。
次いで、前記MIMキャパシタが形成された半導体基板101の全面に第5絶縁膜137と第6絶縁膜139とを形成する。これにより、前記MIMキャパシタの上部電極133及び第1配線層129上に前記第4絶縁膜パターン135、第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139で構成された第1層間絶縁膜141が形成される。前記第5絶縁膜137と第6絶縁膜139とは酸化膜、SiC膜、SiON膜、SiCN膜、SiOF膜、SiOH膜、HfO膜、ZrO膜またはAl膜を利用して形成する。前記第5絶縁膜137と第6絶縁膜139とはCVD法、PVD法またはALD法を利用して形成する。前記第5絶縁膜137と第6絶縁膜139とは0.1〜2μmの厚さ、望ましくは0.3〜0.8μmの厚さで形成する。前記第5絶縁膜137と第6絶縁膜139とは同じ膜あるいは複合膜よりなっても、多数のステップあるいは一つのステップよりなっても良い。
図5ないし図7を参照すれば、前記のような二重ダマシーン方法を利用して第2ビアホール143、第2トレンチ144、ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149を形成する。
前記第2ビアホール143、第2トレンチ144、ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149を形成する方法は二重ダマシーン方法でない通常の方法、例えば第5絶縁膜137の形成、第2ビアホール143の形成、第2ビアホール143を詰めるコンタクトプラグの形成、第6絶縁膜139の形成、第2トレンチ144の形成、第2配線層及びランディングパッド型の独立配線層用金属膜の蒸着、前記金属膜の化学・機械的研磨(CMP)の実施によって形成できる。
より詳細には、図5ないし図7は、便宜上二重ダマシーン方法のうちビア・ファースト二重ダマシーン方法によって第2ビアホール143、第2トレンチ144、ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149を形成する方法を説明する。もちろん、トレンチ・ファースト二重ダマシーン方法によって第2ビアホール143、第2トレンチ144、ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149を形成しても良い。
図5を参照すれば、写真エッチング工程を利用して前記第1層間絶縁膜である第6絶縁膜139、第5絶縁膜137及び第4絶縁膜パターン135をパターニングして第2ビアホール143を形成する。前記第2ビアホール143はMIMキャパシタの上部電極133と第1配線層129とを露出させる。
図6を参照すれば、写真エッチング工程を利用して前記MIMキャパシタ上に形成された第1層間絶縁膜の一部、例えば第6絶縁膜139を選択的にエッチングして第2配線層149及びランディングパッド型の独立配線層145が形成される第2トレンチ144を形成する。前記ランディングパッド型の独立配線層145が形成される第2トレンチ144は前記MIMキャパシタ上の第1層間絶縁膜、例えば第6絶縁膜139内に形成されつつ第2ビアホール143よりもさらに大径となる。
図7を参照すれば、前記第2ビアホール143及び第2トレンチ144内に、埋め込まれたランディングパッド型の独立配線層145と第2配線層149とを形成する。前記ランディングパッド型の独立配線層145は第4絶縁膜パターン135、第5絶縁膜137及び第6絶縁膜139で構成された第1層間絶縁膜141内に形成された第2ビアホール143及び第2トレンチ144に形成される。
前記ランディングパッド型の独立配線層145は第2ビアホール143及び第2トレンチ144を埋め立てするように半導体基板101全面に導電膜を形成した後、化学・機械的研磨法で平坦化して形成する。これにより、前記ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149の表面は前記第1層間絶縁膜141を構成する第6絶縁膜139の表面と同じ高さに形成される。前記ランディングパッド型の独立配線層145の幅はMIMキャパシタ下部電極127の幅以下、例えば200μm以下で形成することが望ましい。前記ランディングパッド型の独立配線層145の上部の幅は下部の幅よりも広く形成されうる。前記MIMキャパシタの下部電極127の上部には第2配線層149を形成させないことが望ましい。前記ランディングパッド型の独立配線層145は独立した複数の配線層よりなることが望ましい。
前記ランディングパッド型の独立配線層145と第2配線層149とは金属膜、例えば銅膜、Al膜、Ti膜、Ta膜、TiN膜、TaN膜、TaSiN膜、TiSiN膜、WN膜またはWSiN膜を利用して形成する。前記ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149はCVD法、PVD法、電気メッキ法を利用して形成する。前記ランディングパッド型の独立配線層145及び第2配線層149は0.1〜2μmの厚さ、望ましくは0.05〜0.8μmの厚さで形成する。
図8を参照すれば、前記MIMキャパシタが形成された半導体基板101の全面に第2層間絶縁膜155として使われる第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153を形成する。すなわち、前記ランディングパッド型の独立配線層145及び第1層間絶縁膜141上に第2層間絶縁膜155として第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153を形成する。前記第2層間絶縁膜155は単一工程あるいは複数の工程を通じて形成しても、膜の種類も後述する膜中で単一膜及び複合膜のうち何れかを使用しても良い。
前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153は酸化膜あるいは他の絶縁膜、例えばSiC膜、SiON膜、SiCN膜、SiOF膜、SiOH膜、HfO膜、ZrO膜、Al膜を利用して形成する。前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153はCVD、PVD、ALD方法を利用して形成する。前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153は0.001〜1μmの厚さ、望ましくは0.01〜0.1μmの厚さで形成する。
また、前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153は酸化膜あるいは他の絶縁膜、例えばFSG膜、OSG膜、無機ポリマ膜を利用して形成する。前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153はCVD、スピンコーティング法で形成する。前記第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153は0.01〜2μmの厚さ、望ましくは0.1〜0.8μmで形成する。
次いで、前記のような二重ダマシーン方法を通じて第3ビアホール157、第3トレンチ159及び第3配線層(図3の161)を形成する。前記第3ビアホール157、第3トレンチ159及び第3配線層(図3の161)を形成する方法は前記二重ダマシーン方法でない通常の方法、例えば第7絶縁膜151の形成、第3ビアホール157の形成、第3ビアホール157を詰めるコンタクトプラグの形成、第8絶縁膜153の形成、第3トレンチ159の形成、第3配線層形成用金属膜の蒸着、前記金属膜の化学・機械的研磨の実施によって形成しても良い。
より詳細には、図9及び図10は便宜上二重ダマシーン方法のうちビア・ファースト二重ダマシーン方法によって第3ビアホール157、第3トレンチ159、及び第3配線層161を形成する方法を説明する。もちろん、トレンチ・ファースト二重ダマシーン方法によって第3ビアホール157、第3トレンチ159、第3配線層161を形成しても良い。
図9を参照すれば、写真エッチング工程を利用して前記第2層間絶縁膜155である第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153をパターニングして第3ビアホール157を形成する。前記第3ビアホール157は前記ランディングパッド型の独立配線層145と第2配線層149とを露出させる。
図10を参照すれば、写真エッチング工程を利用して前記第2層間絶縁膜155の一部、例えば第8絶縁膜153を選択的にエッチングして第3配線層161が形成される第3トレンチ159を形成する。前記第3配線層161が形成される第3トレンチ159は前記第2層間絶縁膜155、例えば第8絶縁膜153内に形成されつつ第3ビアホール157よりも直径がさらに大きく形成される。
次いで、図3に示されたように前記第3ビアホール157及び第3トレンチ159内に埋め込まれた第3配線層161を形成する。すなわち、前記第3配線層161は第7絶縁膜151及び第8絶縁膜153で構成された第2層間絶縁膜155内に形成された第3ビアホール157及び第3トレンチ159に形成される。前記第3配線層161は第3ビアホール157及び第3トレンチ159を埋め込むように半導体基板101の全面に導電膜を形成した後、化学・機械的研磨法で平坦化して形成する。これにより、前記第3配線層161の表面は前記第2層間絶縁膜155を構成する第8絶縁膜153の表面と同じ高さに形成される。前記第3配線層161がランディングパッド型の独立配線層145と接触する第3ビアホール157は複数で構成することが望ましい。前記第3配線層161は金属膜、例えば銅膜、Al膜、Ti膜、Ta膜、TiN膜、TaN膜、TaSiN膜、TiSiN膜、WN膜またはWSiN膜を利用して形成する。前記第3配線層161はCVD法、PVD法、または電気メッキ法を利用して形成する。第3配線層161は0.01〜2μmの厚さ、望ましくは0.1〜0.8μmの厚さで形成する。
本発明はキャパシタを有する半導体素子に利用される。特に、本発明はMIMキャパシタを有する半導体素子に利用される。
従来技術によって形成されたMIMキャパシタを有する半導体素子の断面図である。 一般的なMIMキャパシタを有する半導体素子において絶縁膜の厚さによる寄生キャパシタンスのシミュレーション値を示すグラフである。 本発明によってMIMキャパシタを有する半導体素子を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。 図3に示された本発明のMIMキャパシタを有する半導体素子の製造方法を説明するために示す断面図である。
符号の説明
101 半導体基板
103 トレンチ分離領域
105 アクティブ領域
107 ゲート絶縁膜
109 ゲート
111 ソース
113 ドレーン
115 第1絶縁膜
117 コンタクトホール
119 導電体パターン
121 第1ビアホール
122 第1トレンチ
123 第2絶縁膜
125 第3絶縁膜
127 MIMキャパシタの下部電極
129 第1配線層
131 誘電体膜
133 MIMキャパシタの上部電極
135 第4絶縁膜パターン
137 第5絶縁膜
139 第6絶縁膜
141 第1層間絶縁膜
143 第2ビアホール
144 第2トレンチ
145 ランディングパッド型の独立配線層
149 第2配線層
151 第7絶縁膜
153 第8絶縁膜
155 第2層間絶縁膜
157 第3ビアホール
159 第3トレンチ
161 第3配線層

Claims (24)

  1. 半導体基板上に形成され、下部電極、誘電体膜及び上部電極で構成されたMIMキャパシタと、
    前記MIMキャパシタの前記上部電極及び前記下部電極上に形成され、前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜と、
    前記第1ビアホール内に形成されたランディングパッド型の独立配線層と、
    前記MIMキャパシタの上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜と、
    前記第2ビアホール内に形成され、前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層と、
    を含んでなることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記MIMキャパシタの前記下部電極は前記半導体基板上に形成されたドレーンと接触していることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記上部電極の下部に形成された前記誘電体膜は、前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜よりも厚いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜の厚さは0.01〜0.1μmであることを特徴とする請求項4に記載の半導体素子。
  6. 前記上部電極上には酸化膜、窒化膜、FSG膜、OSG膜、及びSiC膜のうち何れか一つの膜またはこの複合膜よりなる絶縁膜パターンが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記絶縁膜パターンは前記上部電極が形成された領域以外の部分には形成されていないことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記第1層間絶縁膜は前記第1ビアホールよりも大きく、前記第1ビアホールよりも低い深さで形成されたトレンチをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記第2層間絶縁膜は前記第2ビアホールよりも大きく、前記第2ビアホールよりも低い深さで形成されたトレンチをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 前記ランディングパッド型の独立配線層は前記第1層間絶縁膜と同じ高さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  11. 前記MIMキャパシタの上部電極と連結される前記配線層は前記第2層間絶縁膜と同じ高さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  12. 前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  13. 前記ランディングパッド型の独立配線層の上部の幅が下部の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  14. 半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極と、
    前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成されたMIMキャパシタの上部電極と、
    前記MIMキャパシタの上部電極上に形成された絶縁膜パターンと、
    前記絶縁膜パターン上に形成され、前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜と、
    前記第1ビアホール内に形成されたランディングパッド型の独立配線層と、
    前記MIMキャパシタの上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜と、
    前記第2ビアホール内に形成され、前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層と、
    を含んでなることを特徴とする半導体素子。
  15. 前記MIMキャパシタの上部電極の下部に形成された前記誘電体膜は、前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜よりも厚いことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  16. 前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  17. 前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜の厚さは0.01〜0.1μmであることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  18. 前記上部電極上には酸化膜、窒化膜、FSG膜、OSG膜、及びSiC膜のうち何れか一つの膜またはこの複合膜よりなる絶縁膜パターンが形成されていることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  19. 前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線よりなることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  20. 半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極と、
    前記下部電極を含んだ前記半導体基板上に形成され、前記下部電極上に形成された厚さがそれ以外の地域に形成された厚さよりも厚く形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜が厚い領域に形成されたMIMキャパシタの上部電極と、
    前記MIMキャパシタの上部電極上に形成された絶縁膜パターンと、
    前記絶縁膜パターン上に形成され、前記MIMキャパシタの前記上部電極上に第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜と、
    前記第1ビアホール内に形成されたランディングパッド型の独立配線層と、
    前記MIMキャパシタの上部の前記ランディングパッド型の独立配線層を露出する第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜と、
    前記第2ビアホール内に形成され、前記ランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層と、
    を含んでなることを特徴とする半導体素子。
  21. 前記上部電極は前記下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子。
  22. 前記上部電極が形成された領域以外に形成された前記誘電体膜の厚さは0.01〜0.1μmであることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子。
  23. 前記ランディングパッド型の独立配線層は相互独立した複数の配線よりなることを特徴とする請求項20に記載の半導体素子。
  24. 半導体基板上に形成され、前記半導体基板に形成された不純物領域と接触するMIMキャパシタの下部電極と、
    前記下部電極を含んだ前記半導体基板上に形成され、相異なる厚さを有する領域を含む誘電体膜と、
    前記MIMキャパシタの下部電極上に前記誘電体膜の厚い部分を介在して形成され、前記MIMキャパシタの下部電極を完全に覆いかぶせる形態で形成されたMIMキャパシタの上部電極と、
    前記MIMキャパシタの上部電極上にのみ限定的に形成された絶縁膜パターンと、
    前記絶縁膜パターン上に形成され、前記MIMキャパシタの前記上部電極上に多数の第1ビアホールを有する第1層間絶縁膜と、
    前記第1ビアホール内に形成された多数のランディングパッド型の独立配線層と、
    前記MIMキャパシタの上部の前記多数のランディングパッド型の独立配線層を露出する多数の第2ビアホールを有する第2層間絶縁膜と、
    前記多数の第2ビアホール内に形成され、前記多数のランディングパッド型の独立配線層を通じて前記MIMキャパシタの前記上部電極と連結される配線層と、
    を含んでなることを特徴とする半導体素子。

JP2003355576A 2002-12-11 2003-10-15 Mimキャパシタを有する半導体素子 Pending JP2004193563A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0078905A KR100505658B1 (ko) 2002-12-11 2002-12-11 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004193563A true JP2004193563A (ja) 2004-07-08

Family

ID=36648940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003355576A Pending JP2004193563A (ja) 2002-12-11 2003-10-15 Mimキャパシタを有する半導体素子

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6940114B2 (ja)
JP (1) JP2004193563A (ja)
KR (1) KR100505658B1 (ja)
CN (1) CN100385659C (ja)
DE (1) DE10351875B4 (ja)
TW (1) TWI236066B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319174A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2021077799A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ローム株式会社 電子部品

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498364B1 (en) * 2000-01-21 2002-12-24 Agere Systems Inc. Capacitor for integration with copper damascene processes
KR100505658B1 (ko) * 2002-12-11 2005-08-03 삼성전자주식회사 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
KR100575092B1 (ko) * 2003-12-24 2006-05-03 한국전자통신연구원 게이트 절연막의 형성 방법
JP4707330B2 (ja) * 2004-03-30 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005327952A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
DE102005035346A1 (de) * 2004-08-19 2006-03-09 Atmel Germany Gmbh Verlustleistungsoptimierter Hochfrequenz-Koppelkondensator und Gleichrichterschaltung
US20060038293A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Rueger Neal R Inter-metal dielectric fill
US20060089001A1 (en) * 2004-10-27 2006-04-27 Erickson Sean C Localized use of high-K dielectric for high performance capacitor structures
KR100613346B1 (ko) * 2004-12-15 2006-08-21 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US20060148192A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Damascene MIM capacitor structure with self-aligned oxidation fabrication process
KR100962537B1 (ko) * 2005-07-05 2010-06-14 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5154744B2 (ja) * 2005-07-14 2013-02-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4684856B2 (ja) * 2005-11-08 2011-05-18 富士通株式会社 電子部品
KR100655082B1 (ko) * 2005-12-23 2006-12-08 삼성전자주식회사 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
JP4984549B2 (ja) * 2006-01-27 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN100438074C (zh) * 2006-06-16 2008-11-26 广州南科集成电子有限公司 平面型单硅双金属层功率器件及制造方法
US20070290347A1 (en) * 2006-06-19 2007-12-20 Texas Instruments Incorporated Semiconductive device having resist poison aluminum oxide barrier and method of manufacture
US7488643B2 (en) * 2006-06-21 2009-02-10 International Business Machines Corporation MIM capacitor and method of making same
JP2008071897A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toshiba Corp 半導体メモリ及び半導体メモリの製造方法
US7439151B2 (en) * 2006-09-13 2008-10-21 International Business Machines Corporation Method and structure for integrating MIM capacitors within dual damascene processing techniques
US7468525B2 (en) * 2006-12-05 2008-12-23 Spansion Llc Test structures for development of metal-insulator-metal (MIM) devices
KR100834238B1 (ko) * 2006-12-26 2008-05-30 동부일렉트로닉스 주식회사 엠아이엠 캐퍼시터를 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
US7608538B2 (en) * 2007-01-05 2009-10-27 International Business Machines Corporation Formation of vertical devices by electroplating
KR100885777B1 (ko) * 2007-10-10 2009-02-26 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
US8445913B2 (en) 2007-10-30 2013-05-21 Spansion Llc Metal-insulator-metal (MIM) device and method of formation thereof
KR100955841B1 (ko) 2008-06-12 2010-05-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
KR100983945B1 (ko) 2008-09-18 2010-09-27 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US8476745B2 (en) * 2009-05-04 2013-07-02 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with reduced IR drop
US8766417B2 (en) 2009-05-04 2014-07-01 Mediatek Inc. Integrated circuit chip with reduced IR drop
US8722530B2 (en) 2011-07-28 2014-05-13 Freescale Semiconductor, Inc. Method of making a die with recessed aluminum die pads
US9331137B1 (en) 2012-03-27 2016-05-03 Altera Corporation Metal-insulator-metal capacitors between metal interconnect layers
US8957500B2 (en) * 2012-10-10 2015-02-17 Nxp B.V. High-voltage integrated metal capacitor and fabrication method
US9012966B2 (en) * 2012-11-21 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Capacitor using middle of line (MOL) conductive layers
US20140145297A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Nxp B.V. Mim-capacitor and method of manufacturing same
US9515080B2 (en) * 2013-03-12 2016-12-06 Sandisk Technologies Llc Vertical NAND and method of making thereof using sequential stack etching and landing pad
US8946023B2 (en) 2013-03-12 2015-02-03 Sandisk Technologies Inc. Method of making a vertical NAND device using sequential etching of multilayer stacks
US9419578B2 (en) * 2013-06-06 2016-08-16 Qorvo Us, Inc. Tunable RF filter paths for tunable RF filter structures
US8890223B1 (en) 2013-08-06 2014-11-18 Texas Instruments Incorporated High voltage hybrid polymeric-ceramic dielectric capacitor
CN104517959A (zh) * 2013-09-30 2015-04-15 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
JP6473692B2 (ja) * 2013-10-30 2019-02-20 堺ディスプレイプロダクト株式会社 表示パネル
US9425308B2 (en) * 2013-12-31 2016-08-23 Delta Electronics, Inc. Power semiconductor device and method for fabricating the same
US9577025B2 (en) * 2014-01-31 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Metal-insulator-metal (MIM) capacitor in redistribution layer (RDL) of an integrated device
US9824889B2 (en) 2014-04-21 2017-11-21 Applied Materials, Inc. CVD silicon monolayer formation method and gate oxide ALD formation on III-V materials
US10128327B2 (en) * 2014-04-30 2018-11-13 Stmicroelectronics, Inc. DRAM interconnect structure having ferroelectric capacitors exhibiting negative capacitance
KR102211741B1 (ko) * 2014-07-21 2021-02-03 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 인쇄회로기판의 제조 방법
US9780046B2 (en) * 2015-11-13 2017-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Seal rings structures in semiconductor device interconnect layers and methods of forming the same
CN105742296B (zh) * 2016-03-31 2019-05-07 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置
EP3475973B1 (en) 2016-06-22 2021-03-31 INTEL Corporation Via blocking layer
US10546915B2 (en) 2017-12-26 2020-01-28 International Business Machines Corporation Buried MIM capacitor structure with landing pads
CN110060979B (zh) * 2018-01-18 2021-05-28 华邦电子股份有限公司 半导体装置
CN108428669B (zh) * 2018-03-07 2020-11-17 西安电子科技大学 三维异质集成***及其制作方法
US11049820B2 (en) * 2018-07-30 2021-06-29 Texas Instruments Incorporated Crack suppression structure for HV isolation component
WO2020092361A1 (en) * 2018-10-29 2020-05-07 Tokyo Electron Limited Architecture for monolithic 3d integration of semiconductor devices
CN111192873B (zh) * 2020-01-09 2020-09-04 华南理工大学 一种提高mim电容高频可靠性的版图结构及其实现方法
CN115088395A (zh) * 2020-01-14 2022-09-20 Lg伊诺特有限公司 电路板
KR102375281B1 (ko) * 2020-06-22 2022-03-17 울산과학기술원 고유전 탄화수소 박막을 이용한 커패시터 및 이를 이용한 반도체 소자
CN112289738B (zh) * 2020-10-14 2024-01-23 上海华虹宏力半导体制造有限公司 金属互连结构的形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951077A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Yamaha Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001237375A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Toshiba Corp Mimキャパシタ
WO2001065610A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-07 Infineon Technologies Ag Integriertes bauelement mit metall-isolator-metall-kondensator
JP2002141417A (ja) * 2000-08-31 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp 並列キャパシタの積層構造と製造方法
JP2002299558A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5583359A (en) * 1995-03-03 1996-12-10 Northern Telecom Limited Capacitor structure for an integrated circuit
KR0183739B1 (ko) * 1995-09-19 1999-03-20 김광호 감결합 커패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3853406B2 (ja) * 1995-10-27 2006-12-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体集積回路装置及び当該装置の製造方法
US5926359A (en) * 1996-04-01 1999-07-20 International Business Machines Corporation Metal-insulator-metal capacitor
TW399319B (en) * 1997-03-19 2000-07-21 Hitachi Ltd Semiconductor device
JP3149817B2 (ja) * 1997-05-30 2001-03-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3697044B2 (ja) * 1997-12-19 2005-09-21 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4322347B2 (ja) * 1999-03-15 2009-08-26 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6124199A (en) * 1999-04-28 2000-09-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming a storage-capacitor electrode and interconnect
US6488730B2 (en) * 1999-07-01 2002-12-03 Cheil Industries, Inc. Polishing composition
TW503439B (en) * 2000-01-21 2002-09-21 United Microelectronics Corp Combination structure of passive element and logic circuit on silicon on insulator wafer
KR100630531B1 (ko) * 2000-10-20 2006-09-29 주식회사 하이닉스반도체 시스템 온 칩 소자의 제조 방법
US6399495B1 (en) * 2000-11-06 2002-06-04 Ling-Hsu Tseng Copper interconnections for metal-insulator-metal capacitor in mixed mode signal process
US6528366B1 (en) * 2001-03-01 2003-03-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fabrication methods of vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor for advanced embedded DRAM applications
US6410386B1 (en) * 2001-06-15 2002-06-25 Silicon Integrated Systems Corp. Method for forming a metal capacitor in a damascene process
KR100415537B1 (ko) * 2001-11-03 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
KR100505658B1 (ko) * 2002-12-11 2005-08-03 삼성전자주식회사 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951077A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Yamaha Corp 半導体記憶装置とその製造方法
JP2001237375A (ja) * 1999-12-14 2001-08-31 Toshiba Corp Mimキャパシタ
WO2001065610A1 (de) * 2000-03-01 2001-09-07 Infineon Technologies Ag Integriertes bauelement mit metall-isolator-metall-kondensator
JP2002141417A (ja) * 2000-08-31 2002-05-17 Agere Systems Guardian Corp 並列キャパシタの積層構造と製造方法
JP2002299558A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319174A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2021077799A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 ローム株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20070145452A1 (en) 2007-06-28
CN100385659C (zh) 2008-04-30
TW200410340A (en) 2004-06-16
KR100505658B1 (ko) 2005-08-03
US7679123B2 (en) 2010-03-16
CN1507045A (zh) 2004-06-23
US20040113190A1 (en) 2004-06-17
TWI236066B (en) 2005-07-11
DE10351875A1 (de) 2004-07-15
DE10351875B4 (de) 2009-01-29
US7208791B2 (en) 2007-04-24
US20050247968A1 (en) 2005-11-10
US6940114B2 (en) 2005-09-06
KR20040051069A (ko) 2004-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100505658B1 (ko) MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
US6534361B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device including metal contact and capacitor
JP2001203263A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
KR20120041642A (ko) 반도체 소자
JP2007128938A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110121377A1 (en) Reservoir capacitor of semiconductor device and method for fabricating the same
US7396772B2 (en) Method for fabricating semiconductor device having capacitor
US20070218684A1 (en) Method for fabricating storage node contact plug of semiconductor device
KR100273987B1 (ko) 디램 장치 및 제조 방법
US7601586B2 (en) Methods of forming buried bit line DRAM circuitry
KR100815952B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
JP2004342787A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100415537B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
US7238980B2 (en) Semiconductor device having plural electroconductive plugs
KR101044612B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20100079753A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100800823B1 (ko) Mim 커패시터를 갖는 반도체 소자의 배선 제조 방법
KR100798270B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR100832018B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20080108697A (ko) 커패시터의 형성 방법 및 반도체 소자의 제조방법
KR20020034468A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2006216880A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080194101A1 (en) Method of manufacturing a contact structure to avoid open issue
KR100731138B1 (ko) 반도체 소자의 mim 커패시터 형성방법
KR100694991B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213