JP3149817B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3149817B2
JP3149817B2 JP14217897A JP14217897A JP3149817B2 JP 3149817 B2 JP3149817 B2 JP 3149817B2 JP 14217897 A JP14217897 A JP 14217897A JP 14217897 A JP14217897 A JP 14217897A JP 3149817 B2 JP3149817 B2 JP 3149817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
lower electrode
insulating film
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14217897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10335582A (ja
Inventor
武史 西村
直高 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14217897A priority Critical patent/JP3149817B2/ja
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to CN98115145A priority patent/CN1208964A/zh
Priority to EP98109860A priority patent/EP0881683A3/en
Priority to US09/087,159 priority patent/US6144051A/en
Priority to AU69786/98A priority patent/AU729376B2/en
Priority to CA002239124A priority patent/CA2239124A1/en
Priority to KR1019980020135A priority patent/KR19980087544A/ko
Publication of JPH10335582A publication Critical patent/JPH10335582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149817B2 publication Critical patent/JP3149817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高誘電体薄膜を用
いた受動素子、特にマイクロ波領域で使用される薄膜キ
ャパシタおよび薄膜キャパシタを用いた半導体装置と、
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】BaTiO(3) 、SrTiO(3) 、(S
(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、PbTiO(3) 、P
b(Zr(x) ,Ti(1-x) )O(3) 、SrBi(2) Ti
(2-x)Nb(x) (9) 等の比誘電率の大きな誘電体膜
(高誘電率膜)を用いた金属−絶縁膜−金(MIM)キ
ャパシタは、高い容量密度を持ち、マイクロ波領域で用
いられる集積回路やメモリ集積回路の容量素子として有
用である。このような高誘電率膜の例として、SrTi
(3) を用いた報告がIBMジャーナル・オブ・リサー
チ・アンド・ディベロップメント(IBM Journ
al of Research and Develo
pment)1969年11月号686−695頁に報
告されている。特にGaAs基板上では、成膜温度をG
aAsの分解温度である650℃以下で形成できるスパ
ッタ成膜のSrTiO(3) ,(Sr(x ) ,Ba(1-x)
TiO(3) が有用である。
【0003】従来、このMIMキャパシタと共に電界効
果トランジスタ(FET)やトランジスタを有する半導
体回路を作製する際には、半導体基板上に下部電極、高
誘電体膜、上部電極にてMIMキャパシタを形成後、F
ETやトランジスタの作製、もしくは配線工程のための
プロセス膜を成膜した後、FETやトランジスタを作製
した。また、上部電極および下部電極には、配線のため
のスルーホールをCHF(3) およびH(2) を含むガスに
よって同時に形成していた。このとき完全な開口を得る
ために下部電極までのエッチング時間に加えてほぼ同じ
時間のエッチング(100%オーバーエッチング)を施
すことが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
キャパシタおよびこれを用いた半導体装置では、塩酸溶
液によりプロセス膜形成前処理する際に、高誘電体膜よ
り溶出した不純物元素とアルカリ土類元素によりFET
領域が汚染されていた。このため作製したFETの特性
は通常のFETに比べ劣っていた。また、高誘電体膜成
膜時の基板温度により基板リークが発生し、素子間に十
分な絶縁性を保つことができなかった。また作製したキ
ャパシタの下部電極は基板に接しているため、接地キャ
パシタとしてのみ使用可能であり回路設計上の自由度が
損なわれていた。また、上部電極と下部電極へのスルー
ホールをH(2) を含むガスによって反応性エッチングに
より形成する際、完全な開口を得るために下部電極まで
のエッチング時間に加えてほぼ同じ時間のエッチング
(100%オーバーエッチング)を施すことが一般的で
ある。この場合、上部電極に対しては、200〜400
%のオーバーエッチングが生じており、イオンダメージ
および還元性のエッチングガスによって上部電極および
高誘電体膜にダメージが生じた。この結果、作製したM
IMキャパシタのリーク電流は増加した。
【0005】本発明の目的は、誘電体膜に高誘電率膜を
用い、能動素子への汚染なく作製可能で、良好なリーク
特性を持つキャパシタを有する半導体装置およびその製
造方法に関するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板上
に下部電極、高誘電率膜、上部電極からなるキャパシタ
を形成する工程と、キャパシタンスの上部を絶縁膜で覆
う工程と、この絶縁膜を下部電極の外周よりも外側で
する工程と、この後に前処理を行いプロセス膜を形成
する工程と、このプロセス膜を用いて能動素子を作製す
る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法
である。
【0007】本発明は、半導体基板上の、下部電極、高
誘電率膜、上部電極からなるキャパシタであって、下部
電極と半導体基板との間には第一の絶縁膜があり、キャ
パシタの上部は第二の絶縁膜で覆われており、第一およ
び第二の絶縁膜はいずれも下部電極の外周よりも外側で
除去されていることを特徴とする半導体装置である。
【0008】本発明は、半導体基板上の、下部電極、高
誘電率膜、上部電極からなるキャパシタであって、下部
電極と半導体基板との間には第一の絶縁膜があり、キャ
パシタの上部はSiN(2) 膜で覆われており、第一およ
びSiN(2)膜はいずれも下部電極の外周よりも外側で
除去されていることを特徴とする半導体装置である。
【0009】本発明は 半導体基板上に第一の絶縁膜を
形成する工程と、下部電極、高誘電率膜、上部電極から
なるキャパシタを形成する工程と、キャパシタの上部を
第二の絶縁膜で覆う工程と、第一および第二の絶縁膜を
下部電極の外周よりも外側で除去する工程と、この後に
前処理を行いプロセス膜を形成する工程と、このプロセ
ス膜を用いて能動素子を作製する工程を有することを特
徴とする半導体装置の製造方法である。
【0010】本発明は、半導体基板上の、下部電極、高
誘電率膜、上部電極からなるキャパシタであって、下部
電極と半導体基板との間には第一の絶縁膜があり、キャ
パシタの上部は第二の絶縁膜および第三の絶縁膜で覆わ
れており、第二の絶縁膜はSiN(x) 膜であり、第三の
絶縁膜はSiO(2) であり、第一および第二の絶縁膜は
いずれも下部電極の外周よりも外側で除去されているこ
とを特徴とする半導体装置である。
【0011】本発明は、半導体基板上に、下部電極、高
誘電率膜および上部電極からなるキャパシタと、このキ
ャパシタの上の層間絶縁膜を持ち、この層間絶縁膜を通
して上部電極および下部電極へのスルーホールを持つ半
導体装置において、上部電極へのスルーホール開口のた
めのオーバーエッチング量を30%以内とする工程と、
下部電極へのスルーホールを開口する工程を有すること
を特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0012】本発明は、半導体基板上に、下部電極、高
誘電率膜および上部電極からなるキャパシタと、このキ
ャパシタ上部にSiN(x) 膜よりなる第一の層間絶縁膜
と、その上にSiO(2) よりなる第二の層間絶縁膜を持
ち、これらの層間絶縁膜を通して上部電極および下部電
極へのスルーホールを持つ半導体装置において、第二の
層間絶縁膜をH(2) を含む還元性ガスによって開口する
工程と、第一の層間絶縁膜をO(2) を含む酸化性ガスに
よって開口する工程を有することを特徴とする半導体装
置の製造方法である。
【0013】本発明は、半導体基板上に、第一の絶縁膜
と、この第一の絶縁膜の上に下部電極、高誘電率膜およ
び上部電極からなるキャパシタと、このキャパシタ上部
にSiN(x) よりなる第二の絶縁膜と、その上にSiO
(2) よりなる第三の絶縁膜を持ち、第二および第三の絶
縁膜を通して上部電極および下部電極へのスルーホール
を持つ半導体装置において、第三の絶縁膜をH(2) を含
む還元性ガスによって開口する工程と、第二の絶縁膜を
O(2) を含む酸化性ガスによって開口する工程を有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0014】
【0015】(作用)作製後のMIMキャパシタを酸化
膜または窒化膜でカバーし、キャパシタおよびその周辺
に膜を残し他の部分を除去する。MIMキャパシタは絶
縁膜中に閉じこめられた構造とすることによって、塩酸
溶液によるプロセス膜形成前処理時に、高誘電体膜から
の不純物元素とアルカリ土類元素の溶出を防ぐことがで
きる。この後にFETを作製することによって、良好な
FETを作製できる。
【0016】また、半導体基板と下部電極の間に絶縁膜
が存在することによって、高誘電率膜成膜時に発生する
基板リークの影響を防ぐことができる。また、半導体基
板と下部電極の間に絶縁膜が存在することによって、キ
ャパシタを接地キャパシタ以外の使用、例えば整合用キ
ャパシタとしての使用や段間キャパシタとしての使用な
ど様々な回路への使用が可能となる。
【0017】また、上部電極と下部電極へのスルーホー
ルを2回に分け別個に開口することによって、上部電極
開口時のオーバーエッチング量を30%以内とすること
ができ、イオンダメージおよび還元ダメージを減少させ
ることができる。
【0018】また、MIMキャパシタ上にSiN(x)
を配した後に、SiO(2) 層間酸化膜を形成した。Si
(2) は還元性のエッチングガスでのみ反応性エッチン
グ可能だが、SiN(x) は酸化性のガス(CF(4) +O
(2) 等)でもエッチング可能である。従って、層間酸化
膜を還元性ガスで、保護膜のSiN(x) を酸化性ガスで
エッチングすることにより、高誘電体膜にダメージを与
えることなく上部電極へのスルーホール開口が可能であ
る。
【0019】また、キャパシタのリーク電流を決定する
のは上部電極と下部電極に挟まれた高誘電体である。こ
のため上部電極をMIMキャパシタから離れた位置まで
引き出してコンタクトのためのパッドを形成し、上部電
極へのスルーホールはこのパッド上に開口することによ
り、上部電極と下部電極に挟まれた高誘電体はイオンダ
メージまたは還元性のエッチングガスによるダメージを
受けない。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を説明する。実施
例1は請求項1記載の発明の実施例である。実施例2は
請求項2および請求項4記載の発明の実施例である。実
施例3は請求項3および請求項4記載の発明の実施例で
ある。実施例4は請求項3および請求項4記載の発明の
実施例である。実施例5は請求項5および請求項6記載
の発明の実施例である。実施例6は請求項5および請求
項7および請求項8記載の発明の実施例である。実施例
7は請求項9記載の発明の実施例である。実施例8は請
求項9記載の発明の実施例である。
【0021】
【実施例1】図1は請求項1に示した本発明の実施例を
示す各工程ごとの断面図である。GaAs基板111上
にPt(70nm)/Ti(20nm)/Pt(70n
m)/Ti(20nm)よりなる下部電極113、膜厚
200nmの高誘電率SrTiO(3) 膜114、膜厚7
0nmのPtよりなる上部電極115を順次スパッタ成
膜し、イオンミリングにより上から順に加工してキャパ
シタを形成した(図1(a))。SrTiO(3) 膜11
3の成膜温度は320℃であった。このキャパシタの上
に膜厚100nmであるSiO(2) 膜116を常圧CV
D法によって形成した(図1(b))。
【0022】この後、フォトレジストをマスクとしてS
iO(2) 膜116を下部電極113の外周から5μm外
側までを残しウェットエッチングにより除去した(図1
(c))。この後、塩酸:水=1:1溶液にて半導体表
面を表面処理した後、低圧−CVD法にてFET作製の
ためのプロセス酸化膜117を形成した(図1
(d))。このプロセス酸化膜117を用いてゲート形
成、オーミック形成を行い、FET122を形成した
(図1(e))。
【0023】この後、作製したFETのドレイン電流−
電圧測定を行った。プロセス膜117の成膜前処理の
際、キャパシタはSiO(2) 膜に覆われているため、S
rTiO(3) 中のSr元素や不純物元素が溶出すること
はなく、FET領域を汚染することはなかった。作製し
たFET122は通常のFETと同等の特性を示した。
作製したFETは最大ドレイン電流密度は630mA/
mm、最大ドレインコンダクタンスは340mS/mm
と良好な特性を示した。一方従来の半導体装置では、溶
出したSr元素および不純物元素がGaAs基板中に深
い準位を形成し、最大ドレイン電流密度および最大ドレ
インコンダクタンスを5〜50%低下させた。
【0024】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好な特性のFETを得ることがで
きる。また、本実施例の高誘電率膜をBaTiO(3)
(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、PbTi
(3)、Pb(Zr(x) ,Ti(1-x))O(3) 、SrBi
(2) Ti(2-x) Nb(x) (9) としても同様に良好な特
性のFETを得ることができる。
【0025】
【実施例2】図2は本発明の請求項2および請求項4の
実施例を示す各工程ごとの断面図である。GaAs基板
211上に膜厚100nmのSiO(2) 膜212を低圧
CVD法にて成膜した。その上に、Pt(70nm)/
Ti(20nm)/Pt(70nm)/Ti(20n
m)よりなる下部電極213、膜厚200nmの高誘電
率SrTiO(3) 膜214、膜厚70nmのPtよりな
る上部電極215を順次スパッタ成膜し、イオンミリン
グにより上から順に加工し、MIM構造のキャパシタを
作製した(図2(a))。SrTiO(3) 膜214の成
膜温度は450℃であった。このキャパシタの上に膜厚
100nmである第二のSiO(2) 膜216を常圧CV
D法によって形成した(図2(b))。
【0026】この後、フォトレジストをマスクとして第
二のSiO(2) 膜216とSiO(2 ) 膜212を下部電
極213の外周から5μm外側までを残してウェットエ
ッチングにより除去した(図2(c))。この後、塩
酸:水=1:1溶液にて半導体表面を表面処理した後、
低圧CVD法にてFET作製のためのプロセス酸化膜2
17を形成した(図2(d))。こうして、このプロセ
ス酸化膜217を用いてゲート形成、オーミック形成を
行い、FET221を形成した(図2(e))。こうし
て、請求項2の半導体装置が作製された。
【0027】この後、作製したFETのドレイン電流−
電圧特性を測定した。プロセス酸化膜217の成膜前処
理の際、キャパシタは絶縁膜に覆われているため、Sr
TiO(3) 中のSr元素や不純物元素が溶出することは
なく、FET領域を汚染することはなかった。作製した
FETは最大ドレイン電流密度は630mA/mm、最
大ドレインコンダクタンスは340mS/mmと良好な
特性を示した。一方、従来の半導体装置では、溶出した
Sr元素および不純物元素がGaAs基板中に深い準位
を形成し、最大ドレイン電流密度および最大ドレインコ
ンダクタンスを5〜50%低下させた。本半導体装置で
は、キャパシタ下の絶縁膜により、SrTiO(3) 成膜
時に発生する基板リークの影響を受けることがないた
め、素子間の絶縁性は十分に保たれていた。また、作製
したキャパシタの下部電極が基板に接していないため、
接地キャパシタ以外の用途にも使用可能となり、回路使
用の際、キャパシタ用途の自由度を増すことができる。
【0028】本実施例は半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好な特性のFETを得ることがで
きる。また、本実施例の高誘電率膜をBaTiO(3)
(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、PbTiO
(3) 、Pb(Zr(x) ,Ti(1-x))O(3) 、SrBi
(2) Ti(2-x) Nb(x) (9) としても同様に良好な特
性のFETを得ることができる。
【0029】
【実施例3】図2は本発明の請求項3および請求項4の
実施例を示す各工程ごとの断面図である。GaAs基板
311上に膜厚100nmのSiO(2) 膜312を低C
VD法にて成膜した。その上に、Pt(70nm)/T
i(20nm)/Pt(70nm)/Ti(20nm)
よりなる下部電極313、膜厚300nmの高誘電率S
rTiO(3) 膜314、膜厚70nmのPtよりなる上
部電極315を順次スパッタ成膜し、イオンミリングに
より上から順に加工し、MIM構造のキャパシタを作製
した(図3(a))。SrTiO(3) 膜214の成膜温
度は450℃であった。このキャパシタの上に膜厚10
0nmであるSiN(x) 膜316をプラズマCVD法に
よって形成した(図3(b))。
【0030】この後、フォトレジストをマスクとしてS
iO(x) 膜316とSiO(2) 膜312を下部電極31
3の外周から5μm外側までを残してウェットエッチン
グにより除去した(図3(c))。この後、塩酸:水=
1:1溶液にて半導体表面を表面処理した後、低圧CV
D法にてFET作製のためのプロセス酸化膜317を形
成した(図3(d))。このプロセス酸化膜317を用
いてゲート形成、オーミック形成を行い、FET321
を形成した(図3(e))。こうして、請求項3の半導
体装置が作製された。
【0031】この後、作製したFETのドレイン電流−
電圧特性を測定した。プロセス酸化膜317の成膜前処
理の際、キャパシタはSiN(x) 膜316に覆われてい
るため、SrTiO(3) 中のSr元素や不純物元素が溶
出することはなく、FET領域を汚染することはなかっ
た。作製したFETは最大ドレイン電流密度は630m
A/mm、最大ドレインコンダクタンスは340mS/
mmと良好な特性を示した。一方、従来の半導体装置で
は、溶出したSr元素および不純物元素がGaAs基板
中に深い準位を形成し、最大ドレイン電流密度および最
大ドレインコンダクタンスを5〜50%低下させた。ま
た、SiN(x) 膜を加工することによって、加工しない
場合に比べ基板に与えるSiN(x) 膜のストレスを小さ
くすることができた。また、キャパシタ下の絶縁膜によ
り、SrTiO(3) 成膜時に発生する基板リークの影響
を受けることがないため、素子間の絶縁性は十分に保た
れていた。また、作製したキャパシタの下部電極は基板
に接しておらず、接地キャパシタ以外の用途にも使用可
能となり、回路使用の際、キャパシタ用途の自由度を増
すことができた。
【0032】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好な特性のFET、トランジスタ
を得ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をB
aTiO(3) 、PbTiO(3) としても同様に良好な特
性のFETを得ることができる。
【0033】
【実施例4】図2は本発明の請求項3および請求項4の
実施例を示す各工程ごとの断面図である。GaAs基板
411上に膜厚100nmのSiO(2) 膜412を低圧
CVD法にて成膜した。その上に、Pt(70nm)/
Ti(20nm)/Pt(70nm)/Ti(20n
m)よりなる下部電極413、膜厚300nmの高誘電
率(Sr(0.5) ,Ba(0.5) )TiO(3) 膜414、膜
厚70nmのPtよりなる上部電極415を順次スパッ
タ形成した後、イオンミリングにより上部電極を加工し
た後、(Sr(0.5) ,Ba(0.5) )TiO(3) 膜414
をふっ硝酸希釈溶液にてウェットエッチングした後、、
下部電極413をイオンミリングにより加工してMIM
構造のキャパシタを作製した(図4(a))。(Sr
(0.5) ,Ba(0.5) )TiO(3) 膜414の成膜温度は
550℃であった。このキャパシタの上に膜厚100n
mのSiN(x) 膜416をプラズマCVD法によって形
成した(図4(b))。
【0034】この後、フォトレジストをマスクとしてS
iN(x) 膜416とSiO(2) 膜412を下部電極41
3の外周から5μm外側までを残してウェットエッチン
グにより除去した(図4(c))。この後、塩酸:水=
1:1溶液にて半導体表面を表面処理した後、低圧CV
D法にてFET作製のためのプロセス酸化膜417を形
成した(図4(d))。このプロセス酸化膜417を用
いてゲート形成、オーミック形成を行い、FET421
を形成した(図4(e))。こうして、請求項3の半導
体装置が作製された。
【0035】この後、作製したFETのドレイン電流−
電圧特性を測定した。プロセス酸化膜417の成膜前処
理の際、キャパシタはSiN(x) 膜416に覆われてい
るため、(Sr(0.5) ,Ba(0.5) )TiO(3) 膜41
4中のSr元素やBa元素、またはその他の不純物元素
が溶出することはなく、FET領域を汚染することはな
かった。作製したFETは最大ドレイン電流密度は63
0mA/mm、最大ドレインコンダクタンスは340m
S/mmと良好な特性を示した。一方、従来の半導体装
置では、溶出したSr元素および不純物元素がGaAs
基板中に深い準位を形成し、最大ドレイン電流密度およ
び最大ドレインコンダクタンスを5〜50%低下させ
た。また、SiN(x) 膜を加工することによって、加工
しない場合に比べ基板に与えるSiN(x) 膜416の膜
ストレスを小さくすることができた。また、キャパシタ
下の絶縁膜により、(Sr(0.5) ,Ba(0.5) )TiO
(3) 成膜時に発生する基板リークの影響を受けることが
ないため、素子間の絶縁性は十分に保たれていた。ま
た、作製したキャパシタの下部電極は基板に接しておら
ず、接地キャパシタ以外の用途にも使用可能となり、回
路使用の際、キャパシタ用途の自由度を増すことができ
た。
【0036】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好な特性のFET、トランジスタ
を得ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をP
b(Zr(x) ,Ti(1-x) )O(3) 、SrBi(2) Ti
(2-x) Nb(x) (9) としても同様に良好な特性のFE
Tを得ることができる。
【0037】
【実施例5】図5は、本発明に請求項5、請求項6の実
施例を表す半導体装置の各工程ごとの断面図である。G
aAs基板511上に膜厚100nmのSiO(2) 膜5
12を低CVD法にて成膜した。その上に、Pt(70
nm)/Ti(20nm)/Pt(70nm)/Ti
(20nm)よりなる下部電極513、膜厚300nm
の高誘電率SrTiO(3) 膜514、膜厚100nmの
Ptよりなる上部電極515を順次スパッタ成膜し、イ
オンミリングにより上から順に加工してキャパシタを形
成した(図5(a))。SrTiO(3) 膜514の成膜
温度は450℃であった。このキャパシタの上に膜厚2
50nmであるSiN(x) 膜516をプラズマCVD法
によって形成した。この後、プラズマCVD法にてSi
(2) 層間膜517を形成し、エッチバックにより平坦
化した(図5(b))。
【0038】フォトレジスト518をマスクとして上部
電極へのスルーホール519をCHF(3) ガスおよびH
(2) ガスを用いた反応性イオンエッチングにより形成し
た。エッチング時間は36分であり、これは表面から上
部電極515までのエッチング時間+30%のオーバー
エッチング時間であった(図5(c))。この後、第二
のフォトレジスト520をマスクとして下部電極へスル
ーホール521をCHF(3) ガスおよびH(2) ガスを用
いた反応性イオンエッチングにより形成し請求項5のキ
ャパシタを作製した。エッチング時間は80分であり、
これは表面から下部電極513までのエッチング時間+
100%のオーバーエッチング時間であった(図5
(d))。こうして請求項5のキャパシタが作製され
た。
【0039】この開口したスルーホールには金メッキの
配線525を施した(図5(e))。このキャパシタの
電流−電圧特性を測定した。測定した電流−電圧特性を
図9に示す。作製したキャパシタのリーク電流密度は、
3.6×10-5A/cm2 (5V印加時)(図9の90
1の曲線)と、上部電極へのスルーホールおよび下部電
極へのスルーホールを同時に開口する従来のキャパシタ
のリーク電流密度4.0×10-3/Acm2 (5V印加
時)(図9の909の曲線)に対し1/100となって
いた。
【0040】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好なリーク特性のキャパシタを得
ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をBaT
iO(3) 、(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、Pb
TiO(3) 、Pb(Zr(x),Ti(1-x) )O(3) 、S
rBi(2) Ti(2-x) Nb(x) (9) としても同様に良
好なリーク特性のキャパシタを得ることができる。
【0041】
【実施例6】図6は、本発明に請求項5、請求項7およ
び請求項8の実施例を表す半導体装置の各工程ごとの断
面図である。GaAs基板611上に膜厚100nmの
SiO(2) 膜612を低圧CVD法にて成膜した。その
上に、Pt(70nm)/Ti(20nm)/Pt(7
0nm)/Ti(20nm)よりなる下部電極613、
膜厚300nmの高誘電率SrTiO(3) 膜614、膜
厚70nmのPtよりなる上部電極615を順次スパッ
タ成膜し、イオンミリングにより上から順に加工してキ
ャパシタを形成した。SrTiO(3) 膜614の成膜温
度は450℃であった。このキャパシタの上に膜厚25
0nmであるSiN(x) 膜616をプラズマCVD法に
よって形成した。この後、プラズマCVD法にてSiO
(2) 層間膜617を形成し、エッチバックにより平坦化
した(図6(a))。
【0042】フォトレジスト618をマスクとして上部
電極へのスルーホール619を形成した。まず、SiO
(2) 層間膜617をCHF(3) ガスおよびH(2) ガスを
用いた還元性ガスでエッチングした後(図6(b))、
SiN(x) 膜616をCF(4 ) およびO(2) による酸化
性ガスでエッチングした(図6(c))。
【0043】この後、第二のフォトレジスト620をマ
スクとして下部電極へスルーホール621をCHF(3)
ガスおよびH(2) ガスによりエッチング形成した(図6
(d))。上部電極へのスルーホール619開口の際に
還元性ガスを用いなかったため、SrTiO(3) 614
へのダメージは低減した。こうしてキャパシタが作製さ
れた。
【0044】開口したスルーホールには金メッキ(配線
金属625)を施した(図6(e))。このキャパシタ
の電流−電圧特性を測定した。測定した電流−電圧特性
を従来キャパシタの特性と共に図9に示す。作製したキ
ャパシタのリーク電流密度は、1.6×10-6A/cm
2 (5V印加時)(図9の902)と、上部電極へのス
ルーホールおよび下部電極へのスルーホールを同時に開
口する従来のキャパシタのリーク電流密度4.0×10
-3A/cm2 (5V印加時)(図9の909)に対し1
/1000となっていた。
【0045】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好なリーク特性のキャパシタを得
ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をBaT
iO(3) 、(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、Pb
TiO(3) 、Pb(Zr(x),Ti(1-x) )O(3) 、S
rBi(2) Ti(2-x) Nb(x)(9) としても同様に良
好なリーク特性のキャパシタを得ることができる。
【0046】
【実施例7】図7は、参考例を表す断面図である。Ga
As基板711上に膜厚100nmのSiO(2) 膜71
2を低圧CVD法にて成膜した。その上に、Pt(70
nm)/Ti(20nm)/Pt(70nm)/Ti
(20nm)よりなる下部電極713をスパッタ成膜し
た後、イオンミリングにより加工した。この後基板温度
450℃にて膜厚200nmの高誘電率SrTiO(3)
膜714および膜厚70nmのPt上部電極715を順
次スパッタ成膜した後、イオンミリにより加工してキャ
パシタを形成した。このとき上部電極715の加工にお
いて、SrTiO(3) 膜714の上部にあってMIMキ
ャパシタを構成する部分と、このMIMキャパシタと電
気的に接続し、かつ配線のためのスルーホール用パット
となる部分を同時に形成した。
【0047】この後、プラズマCVD法にてSiO(2)
層間膜717を形成し、エッチバックにより平坦化し
た。フォトレジスト718をマスクとして上部電極への
スルーホール719および下部電極へスルーホール72
1を同時に形成し、キャパシタを作製した。スルーホー
ル形成にはCHF(3) ガスおよびH(2)ガスによる反応
性エッチングを用いた。
【0048】上部電極へのスルーホール719は、下部
電極713、SrTiO(3) 膜714、上部電極715
によって形成されるMIMキャパシタ直上にはないた
め、開口の際の還元雰囲気がキャパシタのリーク特性に
影響を与えることはなかった。こうして開口したスルー
ホールには金メッキ(配線金属725)を施した。この
キャパシタの電流−電圧特性を測定した。作製したキャ
パシタのリーク電流密度は、1.6×10-6A/cm2
(5V印加時)と、上部電極へのスルーホールおよび下
部電極へのスルーホールを同時に開口する従来のキャパ
シタのリーク電流密度4.0×10-3A/cm2 (5V
印加時)(図9の909)に対し1/1000となって
いた。
【0049】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好なリーク特性のキャパシタを得
ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をBaT
iO(3) 、(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、Pb
TiO(3) 、Pb(Zr(x),Ti(1-x) )O(3) 、S
rBi(2) Ti(2-x) Nb(x)(9) としても同様に良
好なリーク特性のキャパシタを得ることができる。
【0050】
【実施例8】図8は、参考例を表す断面図である。Ga
As基板811上に膜厚100nmのSiO(2) 膜81
2を低圧CVD法にて成膜した。その上に、Pt(70
nm)/Ti(20nm)/Pt(70nm)/Ti
(20nm)よりなる下部電極813をスパッタ成膜し
た後、イオンミリングにより加工した。この後の基板温
度450℃にて膜厚300nmの高誘電率SrTiO
(3) 膜814をスパッタ成膜した後、イオンミリングに
よって加工した。
【0051】この上に低圧CVD法によって、膜厚30
0nmの第一の層間酸化膜816を形成した後、SrT
iO(3) 膜へのスルーホールを形成した。この上に膜厚
100nmの上部電極Ptをスパッタ形成した後、イオ
ンミリングにより加工した。このときの上部電極815
の加工においてSrTiO(3) 膜814の上部にあって
MIMキャパシタを構成する部分と、このMIMキャパ
シタと電気的に接続し、かつ配線のためのスルーホール
用パットとなる部分を同時に形成した。この後、プラズ
マCVD法にて第二の層間酸化膜817を形成し、エッ
チバックにより平坦化した。
【0052】フォトレジスト818をマスクとして上部
電極へのスルーホール819および下部電極へスルーホ
ール821を同時に形成した。スルーホール形成にはC
HF(3) ガスおよびH(2) ガスによる反応性エッチング
を用いた。こうして半導体装置が作製された。上部電極
へのスルーホール819は、上部電極813、SrTi
(3) 膜814、上部電極815によって形成されるM
IMキャパシタ直上にはないため、開口の際の還元雰囲
気がキャパシタのリーク特性に影響を与えることはなか
った。
【0053】開口したスルーホールには金メッキ(配線
金属825)を施した後、キャパシタの電流−電圧特性
を測定した。作製したキャパシタのリーク電流密度は、
1.6×10-6A/cm2 (5V印加時)と、上部電極
へのスルーホールおよび下部電極へのスルーホールを同
時に開口する従来のキャパシタのリーク電流密度4.0
×10-3A/cm2 (5V印加時)に対し1/1000
となっていた。このリーク電流の低減は、第一の層間膜
に埋め込まれたMIMキャパシタにおいても同様であっ
た。
【0054】本実施例の半導体基板をInP基板、Si
基板としても同様に良好なリーク特性のキャパシタを得
ることができる。また、本実施例の高誘電率膜をBaT
iO(3) 、(Sr(x) ,Ba(1-x) )TiO(3) 、Pb
TiO(3) 、Pb(Zr(x),Ti(1-x) )O(3) 、S
rBi(2) Ti(2-x) Nb(x) (9) としても同様に良
好なリーク特性のキャパシタを得ることができる。
【0055】
【発明の効果】本発明により、能動素子の汚染のない、
リーク特性の良好なキャパシタ及びそのキャパシタを有
する半導体装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一の実施例を示す断面図。
【図2】本発明第二の実施例を示す断面図。
【図3】本発明第三の実施例を示す断面図。
【図4】本発明第四の実施例を示す断面図。
【図5】本発明第五の実施例を示す断面図。
【図6】本発明第六の実施例を示す断面図。
【図7】参考例を示す断面図。
【図8】参考例を示す断面図。
【図9】本発明の効果を示す特性図。
【図10】従来のMIMキャパシタの断面図。
【符号の説明】
111 GaAs基板 113 下部電極 114 SrTiO(3) 膜 115 上部電極 116 SiO(2) 膜 117 プロセス酸化膜 122 FET 211 GaAs基板 212 SiO(2) 膜 213 下部電極 214 SrTiO(3) 膜 215 上部電極 216 第二のSiO(2) 膜 217 プロセス酸化膜 221 FET 311 GaAs基板 312 SiO(2) 膜 313 下部電極 314 SrTiO(3) 膜 315 上部電極 316 SiN(x) 膜 317 プロセス酸化膜 321 FET 411 GaAs基板 412 SiO(2) 膜 413 下部電極 414 (Sr(0.5) ,Ba(0.5) )TiO(3) 膜 415 上部電極 416 SiN(x) 膜 417 プロセス酸化膜 421 FET 511 GaAs基板 512 SiO(2) 膜 513 下部電極 514 SrTiO(3) 膜 515 上部電極 516 SiN(x) 膜 517 SiO(2) 層間膜 518 フォトレジスト 519 上部電極へのスルーホール 520 第二のフォトレジスト 521 下部電極へのスルーホール 525 配線金属 611 GaAs基板 612 SiO(2) 膜 613 下部電極 614 SrTiO(3) 膜 615 上部電極 616 SiN(x) 膜 617 SiO(2) 層間膜 618 フォトレジスト 619 上部電極へのスルーホール 620 第二のフォトレジスト 621 下部電極へのスルーホール 625 配線金属 711 GaAs基板 712 SiO(2) 膜 713 下部電極 714 SrTiO(3) 膜 715 上部電極 716 SiN(x) 膜 717 SiO(2) 層間膜 718 フォトレジスト 719 上部電極へのスルーホール 721 下部電極へのスルーホール 725 配線金属 811 GaAs基板 812 SiO(2) 膜 813 下部電極 814 SrTiO(3) 膜 815 上部電極 816 第一の層間酸化膜 817 第二の層間酸化膜 818 フォトレジスト 819 上部電極へのスルーホール 821 下部電極へのスルーホール 825 配線金属 901 第5の実施例によるキャパシタの電流−電圧特
性 902 第6の実施例によるキャパシタの電流−電圧特
性 909 従来のキャパシタの電流−電圧特性 1011 半導体基板 1013 下部電極 1014 SrTiO(3) 膜 1015 上部電極 1017 SiO(2) 層間膜 1019 上部電極へのスルーホール 1021 下部電極へのスルーホール 1025 配線金属
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−125058(JP,A) 特開 平3−136362(JP,A) 特開 平5−343615(JP,A) 特開 平7−50394(JP,A) 特開 平1−183126(JP,A) 特開 平6−275840(JP,A) 特開 平5−41490(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に下部電極、高誘電率膜、上
    部電極からなるキャパシタを形成する工程と、キャパシ
    タンスの上部を絶縁膜で覆う工程と、この絶縁膜を下部
    電極の外周よりも外側で除去する工程と、この後に前処
    理を行いプロセス膜を形成する工程と、このプロセス膜
    を用いて能動素子を作製する工程を有することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上の、下部電極、高誘電率膜、
    上部電極からなるキャパシタと少なくとも1つ以上の能
    動素子からなる半導体装置であって、下部電極と半導体
    基板との間には第一の絶縁膜があり、キャパシタの上部
    は第二の絶縁膜で覆われており、第一および第二の絶縁
    膜はいずれも下部電極の外周よりも外側で除去されてい
    ることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】キャパシタ上部の絶縁膜がSiN(x) 膜で
    あることを特徴とする請求項2の半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上に第一の絶縁膜を形成する工
    程と、下部電極、高誘電率膜、上部電極からなるキャパ
    シタを形成する工程と、キャパシタの上部を第二の絶縁
    膜で覆う工程と、第一および第二の絶縁膜を下部電極の
    外周よりも外側で除去する工程と、この後に前処理を行
    いプロセス膜を形成する工程と、このプロセス膜を用い
    て能動素子を作製する工程を有することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】半導体基板上の、下部電極、高誘電率膜、
    上部電極からなるキャパシタであって、下部電極と半導
    体基板との間には第一の絶縁膜があり、キャパシタの上
    部は第二の絶縁膜および第三の絶縁膜で覆われており、
    第二の絶縁膜はSiN(x) 膜であり、第三の絶縁膜はS
    iO(2) であり、第一および第二の絶縁膜はいずれも下
    部電極の外周よりも外側で除去されていることを特徴と
    する半導体装置。
  6. 【請求項6】半導体基板上に、下部電極、高誘電率膜お
    よび上部電極からなるキャパシタと、このキャパシタの
    上の層間絶縁膜を持ち、この層間絶縁膜を通して上部電
    極および下部電極へのスルーホールを持つ半導体装置に
    おいて、上部電極へのスルーホール開口のためのオーバ
    ーエッチング量を30%以内とする工程と、前記工程と
    は別に下部電極へのスルーホールを開口する工程を有す
    ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体基板上に、下部電極、高誘電率膜お
    よび上部電極からなるキャパシタと、このキャパシタ上
    部にSiN(x) 膜よりなる第一の層間絶縁膜と、その上
    にSiO(2) よりなる第二の層間絶縁膜を持ち、これら
    の層間絶縁膜を通して上部電極および下部電極へのスル
    ーホールを持つ半導体装置において、第二の層間絶縁膜
    をH(2) を含む還元性ガスによって開口する工程と、第
    一の層間絶縁膜をO(2) を含む酸化性ガスによって開口
    する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  8. 【請求項8】半導体基板上に、第一の絶縁膜と、この第
    一の絶縁膜の上に下部電極、高誘電率膜および上部電極
    からなるキャパシタと、このキャパシタ上部にSiN
    (x) よりなる第二の絶縁膜と、その上にSiO(2) より
    なる第三の絶縁膜を持ち、第二および第三の絶縁膜を通
    して上部電極および下部電極へのスルーホールを持つ半
    導体装置において、第三の絶縁膜をH(2) を含む還元性
    ガスによって開口する工程と、第二の絶縁膜をO(2)
    含む酸化性ガスによって開口する工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP14217897A 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3149817B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217897A JP3149817B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置およびその製造方法
EP98109860A EP0881683A3 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor
US09/087,159 US6144051A (en) 1997-05-30 1998-05-29 Semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor
AU69786/98A AU729376B2 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor
CN98115145A CN1208964A (zh) 1997-05-30 1998-05-29 具有金属-绝缘体-金属电容的半导体器件
CA002239124A CA2239124A1 (en) 1997-05-30 1998-05-29 Semiconductor device having a metal-insulator-metal capacitor
KR1019980020135A KR19980087544A (ko) 1997-05-30 1998-05-30 금속-절연체-금속 커패시터를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217897A JP3149817B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10335582A JPH10335582A (ja) 1998-12-18
JP3149817B2 true JP3149817B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=15309190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14217897A Expired - Fee Related JP3149817B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6144051A (ja)
EP (1) EP0881683A3 (ja)
JP (1) JP3149817B2 (ja)
KR (1) KR19980087544A (ja)
CN (1) CN1208964A (ja)
AU (1) AU729376B2 (ja)
CA (1) CA2239124A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335775B1 (ko) * 1999-06-25 2002-05-09 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP2001284526A (ja) * 2000-03-28 2001-10-12 Nec Yamagata Ltd 半導体集積回路用mim容量装置
US6342734B1 (en) * 2000-04-27 2002-01-29 Lsi Logic Corporation Interconnect-integrated metal-insulator-metal capacitor and method of fabricating same
JP2001352037A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6300189B1 (en) * 2000-07-20 2001-10-09 United Microelectronics Corp. Method for forming a metal capacitor
US6430028B1 (en) * 2000-11-22 2002-08-06 Newport Fab, Llc Method for fabrication of an MIM capacitor and related structure
JP2002313932A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6723600B2 (en) 2001-04-18 2004-04-20 International Business Machines Corporation Method for making a metal-insulator-metal capacitor using plate-through mask techniques
US6677635B2 (en) 2001-06-01 2004-01-13 Infineon Technologies Ag Stacked MIMCap between Cu dual damascene levels
KR20030002604A (ko) * 2001-06-29 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 엠아이엠 캐패시터 형성방법
US6598283B2 (en) 2001-12-21 2003-07-29 Cabot Corporation Method of preparing aerogel-containing insulation article
US20030146492A1 (en) * 2002-02-05 2003-08-07 International Business Machines Corporation Nitride etchstop film to protect metal-insulator-metal capacitor dielectric from degradation and method for making same
US6881999B2 (en) 2002-03-21 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
KR100808558B1 (ko) * 2002-05-16 2008-02-29 매그나칩 반도체 유한회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR100808557B1 (ko) * 2002-05-16 2008-02-29 매그나칩 반도체 유한회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
KR100482029B1 (ko) * 2002-07-25 2005-04-13 동부아남반도체 주식회사 엠아이엠 캐패시터 형성방법
DE10236890A1 (de) * 2002-08-12 2004-03-04 Infineon Technologies Ag Integrierte Schaltungsanordnungen, insbesondere Kondensatoranordnungen, und zugehörige Herstellungsverfahren
US6916722B2 (en) * 2002-12-02 2005-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to fabricate high reliable metal capacitor within copper back-end process
KR100505658B1 (ko) * 2002-12-11 2005-08-03 삼성전자주식회사 MIM(Metal-Insulator-Metal)커패시터를 갖는 반도체 소자
JP3822569B2 (ja) * 2003-02-28 2006-09-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6806208B2 (en) * 2003-03-11 2004-10-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD
US6913965B2 (en) * 2003-06-12 2005-07-05 International Busniess Machines Corporation Non-Continuous encapsulation layer for MIM capacitor
JP2005175262A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006086155A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4298636B2 (ja) 2004-11-26 2009-07-22 パナソニック株式会社 高周波スイッチ回路装置
KR100588373B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
US7851302B2 (en) 2005-02-04 2010-12-14 Infineon Technologies Ag Capacitors and methods of manufacture thereof
KR100717768B1 (ko) * 2005-08-30 2007-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 및 그 형성방법과, 비휘발성메모리 소자 및 그 제조방법
US8742540B2 (en) 2005-08-31 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Insulation layer to improve capacitor breakdown voltage
JP2009130207A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20110012229A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor device with capacitor and method of fabricating the same
IT1397231B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-04 St Microelectronics Srl Condensatore mim con piatto ad elevato punto di fusione
JP6342728B2 (ja) * 2014-06-26 2018-06-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
TWI746455B (zh) 2016-08-08 2021-11-21 聯華電子股份有限公司 電容元件及其製作方法
US10748986B2 (en) * 2017-11-21 2020-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Structure and formation method of semiconductor device with capacitors

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136362A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
EP0513894B1 (en) * 1991-05-08 1996-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device comprising a capacitor with a ferroelectric dielectric, and semiconductor device comprising such a capacitor
JP3254715B2 (ja) * 1992-03-17 2002-02-12 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2884917B2 (ja) * 1992-06-08 1999-04-19 日本電気株式会社 薄膜キャパシタおよび集積回路
JP3250257B2 (ja) * 1992-06-09 2002-01-28 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP3407204B2 (ja) * 1992-07-23 2003-05-19 オリンパス光学工業株式会社 強誘電体集積回路及びその製造方法
JPH06125058A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体膜を有する半導体メモリ装置
JP2912816B2 (ja) * 1994-02-24 1999-06-28 松下電子工業株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP0736905B1 (en) * 1993-08-05 2006-01-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device having capacitor and manufacturing method thereof
JPH07111318A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
JP2875733B2 (ja) * 1994-02-15 1999-03-31 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3369827B2 (ja) * 1995-01-30 2003-01-20 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JPH08236719A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Hitachi Ltd 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP3076507B2 (ja) * 1995-06-13 2000-08-14 松下電子工業株式会社 半導体装置、半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3246274B2 (ja) * 1995-06-22 2002-01-15 松下電器産業株式会社 半導体装置
JPH09205181A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU6978698A (en) 1998-12-03
AU729376B2 (en) 2001-02-01
EP0881683A3 (en) 1998-12-16
CA2239124A1 (en) 1998-11-30
JPH10335582A (ja) 1998-12-18
KR19980087544A (ko) 1998-12-05
CN1208964A (zh) 1999-02-24
US6144051A (en) 2000-11-07
EP0881683A2 (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3149817B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6395612B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5618746A (en) Method for manufacturing a capacitor of semiconductor device having diffusion-blocking films
US6150184A (en) Method of fabricating partially or completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
KR100522211B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US5822175A (en) Encapsulated capacitor structure having a dielectric interlayer
EP0837504A2 (en) Partially or completely encapsulated ferroelectric device
US5920453A (en) Completely encapsulated top electrode of a ferroelectric capacitor
JP2788835B2 (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPH1022470A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US6436756B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP3157734B2 (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US6750501B2 (en) Transistor type ferroelectric body nonvolatile storage element
JP2001036024A (ja) 容量及びその製造方法
JPH07169854A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP3045413B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP3767675B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100445059B1 (ko) 반도체장치의캐패시터제조방법
US6982455B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3254715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0148503B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터와 그 제조방법
JP3045417B2 (ja) 半導体装置およびその製法
JP2820014B2 (ja) 記憶素子
KR0176162B1 (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 저항층 형성방법
JP3045416B2 (ja) 半導体装置およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees