JP2004170929A - ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法 - Google Patents

ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170929A
JP2004170929A JP2003341056A JP2003341056A JP2004170929A JP 2004170929 A JP2004170929 A JP 2004170929A JP 2003341056 A JP2003341056 A JP 2003341056A JP 2003341056 A JP2003341056 A JP 2003341056A JP 2004170929 A JP2004170929 A JP 2004170929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
scale
detection
image forming
belt member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003341056A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Sakai
良博 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003341056A priority Critical patent/JP2004170929A/ja
Priority to US10/701,428 priority patent/US7076195B2/en
Publication of JP2004170929A publication Critical patent/JP2004170929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/0473Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in subscanning direction, e.g. picture start or line-to-line synchronisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルトの目盛ピッチ異常箇所に起因するトナー像の重ね合わせズレを抑えるのに有用な機能を発揮することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】無端移動せしめられる中間転写ベルト10と、これの表面上で周方向に配設される複数の目盛を有するスケールシール10aと、これら目盛を検知するスケール検知センサ80と、これによる検知結果に基づいて中間転写ベルトを制御する制御部とを備える画像形成装置において、次の構成を付加した。即ち、中間転写ベルト10として、ベルト周方向の所定位置に基準マーク10dを設けたものを用いるとともに、これを検知するマーク検知センサ83を設けた。
【選択図】 図11

Description

本発明は、ベルト部材を複数の張架部材に張架しながら無端移動せしめるためのベルト装置、これを備える画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法に関するものである。
従来、無端移動させられるベルト部材、いわゆるエンドレスベルト部材の上(ベルト表面やこれに保持される用紙など)に、可視像たる単色トナー像を複数重ね合わせて多重像たる多色トナー像を形成する画像形成装置が知られている。ベルト部材の上に単色トナー像を重ね合わせる方式には、転写方式や直接記録方式などがある。また、これらのうち、転写方式には、像担持体を1つだけ用いるものや、複数の像担持体を用いるものがある。
像担持体を1つだけ用いる転写方式によって単色トナー像を重ね合わせる画像形成装置としては、例えば特許文献1に記載のものが知られている。この画像形成装置では、エンドレスベルト部材たる中間転写ベルトを1周移動させる毎に、異なる色の単色トナー像を電子写真プロセスによって像担持体たる感光体上に形成し、これを中間転写ベルトの上に重ね合わせていく。
また、複数の像担持体を用いる転写方式によって単色トナー像を重ね合わせる画像形成装置としては、例えば特許文献2に記載のものが知られている。この画像形成装置では、中間転写ベルトに対向配置される複数の感光体に対してそれぞれ電子写真プロセスによって互いに異なる色の単色トナー像を形成し、これらを無端移動させられる中間転写ベルトの上に順次重ね合わせていく。
また、直接記録方式によって単色トナー像を重ね合わせる画像形成装置としては、例えば特許文献3に記載のものが知られている。この画像形成装置では、静電潜像をトナーによって現像するといった電子写真プロセスを用いることなくトナー像を形成する。具体的には、複数の孔が設けられた電子基板における任意の孔を通してトナー群をドット状に飛翔させることで、ベルト部材たる中間記録ベルトにトナー像を直接記録することが可能な画像形成器を複数備えている。そして、これら画像形成器と対向する位置を無端移動させられる中間記録ベルトに対し、互いに異なる色の単色トナー像を順次重ね合わせて記録していく。
上記何れの方式においても、ベルト部材の周方向の厚み偏差、ベルト駆動モータやギヤの軸偏心、ギヤのピッチ誤差や噛み合い誤差などに起因してベルト部材の無端移動に速度変動が生ずることがある。そして、ベルト部材に速度変動が生じると、各色トナー像が位置ズレして重ね合わされてしまう。重ね合わせズレが生じると、色むらのある多色トナー像となってしまう。トナー像の重ね合わせを行うのは多色トナー像を得るためであるが、何らかの理由によって互いに同色のトナー像を重ね合わせて多重トナー像を得ることも考えられる。この場合には、各トナー像の重ね合わせズレによって、画像の形状を大きく乱してしまうことになる。また、モノクロ画像を形成する場合であっても、画像の転写中に速度変動が生じると、最終的に用紙等に形成される画像品質が劣化してしまうおそれがある。
一方、特許文献4には、周方向に所定ピッチで並ぶ複数の目盛を有するスケールが設けられた中間転写ベルトを用いる技術が開示されている。この技術では、中間転写ベルトの駆動速度を、各目盛の読み取り結果に基づいて制御して、ベルトの速度変動を抑えるようにしている。かかる構成を採用すれば、ベルト部材の速度変動による各トナー像の重ね合わせズレを抑えることができる。
特開2002−108037号公報 特開平10−31373号公報 特開2000−94374号公報 特開平11−24507号公報
しかしながら、ベルト部材に設けるスケール内の目盛間のピッチを厳密に合わせることは非常に困難である。例えば、上述の特許文献4に記載の画像形成装置では、レーザー等によって各目盛が形成されたプラスチックシート等からなるスケールシールをベルト部材の周面に貼り付けている。この貼り付けの際、小さな皺を発生させるような貼りムラを生じてしまうと、皺の箇所で目盛のピッチが狂ってしまう。
また、例えば、ベルト部材にはどうしても周長誤差が生じてしまう。周長誤差があれば、ベルト部材に巻き付けた上記スケールシールの先端と後端とをピッタリ継ぎ合わせることができず、両者を重ねてしまったり、大きく離間させてしまったりして、継ぎ目部分で目盛ピッチが狂ってしまう。
スケールシールを用いずに、印刷やレーザー加工等によってベルト部材の表面に目盛を直接書き込む方法も考えられるが、周長誤差があれば、始めに書き込んだ目盛と、最後に書き込んだ目盛との間でピッチをどうしても狂ってしまう。画像形成プロセスの度に、ベルト部材の幅方向端部に線状トナー像を所定ピッチで形成して目盛として利用する方法を用いることも考えられるが、同様に、始めの線状トナー像と最後の線状トナー像との間のピッチが狂ってしまうことは避けられない。
以上のように何れの方法を用いてベルと部材上に目盛を設けたとしても、ベルト部材の周長に誤差があれば、目盛ピッチの狂いは避けられないのである。
以上のような事情により目盛ピッチ異常箇所が生ずると、それによる目盛検知ピッチの変動がベルト部材の速度変動によるものと誤検知され、その検知結果がベルト駆動制御に反映されてしまう。この結果、実際には一定の速度でベルト駆動がなされているにもかかわらず、速度を変動させるための制御が行われるおそれがあり、速度変動が却って助長されることになりかねない。
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ベルト部材の目盛ピッチ異常箇所に起因する不具合を低減することができるベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、張架部材に張架されながら無端移動させられるベルト部材と、前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、前記目盛を検知する目盛検知部と、前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部とを具備することを特徴とする。
この請求項1にかかる発明によれば、ベルト部材上に目盛に加えて基準マークが設けられており、かかる基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部が設けられている。したがって、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができる。
また、請求項2にかかる発明は、無端移動させられるベルト部材と、前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、前記目盛を検知する目盛検知部と、前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部と、前記目盛検知部による検知結果および前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御するベルト駆動制御部と、前記ベルト部材の上に可視像を形成する画像形成部とを具備することを特徴とする。
この請求項2にかかる発明によれば、ベルト部材上に目盛に加えて基準マークが設けられており、かかる基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部が設けられている。したがって、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができる。したがって、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合等を回避するベルト駆動制御を行うことができる。
また、請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる発明の構成において、前記画像形成部は、前記ベルト部材上に複数の可視画像を重ね合わせることを特徴とする。
この請求項3にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する重ね合わせずれを抑制するためのベルト駆動制御を行うことができる。
また、請求項4にかかる発明は、請求項3にかかる発明の構成において、前記画像形成部は、前記ベルト部材に対向配置される複数の像生成部を有しており、各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成し、前記ベルト駆動制御部は、前記基準マーク検知手段による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を停止させることを特徴とする。
この請求項4にかかる発明によれば、各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成する際に重ね合わせのずれが生じることを抑制するベルト駆動制御が可能となる。
また、請求項5にかかる発明は、請求項4にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記ベルト部材の駆動開始位置を定期的にベルト周方向にずらすように、上記ベルト部材の駆動の停止タイミングを決定することを特徴とする。
この請求項5にかかる発明によれば、駆動開始位置を定期的にベルト周方向にずらすようにしたので、ベルトをいつも同じ位置に停止させることに起因する永久変形や特性変化などのベルト劣化を抑えることができる。
また、請求項6にかかる発明は、請求項3ないし5のいずれかにかかる発明の構成において、前記画像形成部は、前記ベルト部材に対向配置される複数の像生成部とを有しており、各々の前記像形成部が生成する可視像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて上記多重像を形成し、前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて、各々の前記像生成部による可視画像の前記ベルト部材への重ね合わせタイミングを制御する重ね合わせ制御部をさらに具備することを特徴とする。
この請求項6にかかる発明によれば、各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成する際に重ね合わせのずれが生じることを抑制するベルト駆動制御が可能となる。
また、請求項7にかかる発明は、請求項2にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記目盛検知部による検知結果と、予め定められた基準値との比較に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて前記基準値を切り替えることを特徴とする。
この請求項7にかかる発明によれば、ベルト部材上に目盛に加えて基準マークが設けられており、かかる基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部が設けられている。したがって、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができる。したがって、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過する場合と、通過しない場合とで制御に用いる基準値を切り換えたベルト駆動をなすことができる。
また、請求項8にかかる発明は、請求項2にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて、前記目盛検知部による検知位置が前記目盛の異常個所を通過したか否かを判断し、前記目盛の位置を通過したと判断した場合、通過していないと判断した場合と異なる駆動制御を行うことを特徴とする。
この請求項8にかかる発明によれば、ベルト部材上に目盛に加えて基準マークが設けられており、かかる基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部が設けられている。したがって、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができる。したがって、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過する場合と、通過しない場合とで異なる制御を行って、目盛異常箇所に起因する不具合発生を抑制することができる。
また、請求項9にかかる発明は、請求項2にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、前記基準マーク検知部の検知結果に基づいて、前記画像形成部によるベルトへの画像形成動作中に前記目盛検知部の検知位置が前記目盛の異常箇所を通過しないように前記ベルト部材の駆動を制御することを特徴とする。
この請求項9にかかる発明によれば、ベルト部材への画像形成動作中に目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過しないようベルト部材を駆動しているので、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合発生を抑制することができる。
また、請求項10にかかる発明は、請求項9にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記検知位置が前記目盛の異常個所を通過した直後の位置または通過直前の位置から前記ベルト部材の駆動を開始させることを特徴とする。
この請求項10にかかる発明によれば、前記検知位置が前記目盛の異常個所を通過した直後の位置または通過直前の位置から前記ベルト部材の駆動を開始させているので、ベルト部材への画像形成動作中に目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過せず、または通過してもベルト駆動に影響がほとんどなく、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合発生を抑制することができる。
また、請求項11にかかる発明は、請求項2にかかる発明の構成において、前記ベルト駆動制御部は、前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、前記基準マーク検知部の検知結果と、前記目盛検知部の検知結果とに基づいて、前記目盛検知部の検知位置から前記目盛の異常個所までの長さを求め、前記画像形成部による前記ベルト部材への可視画像の形成動作を行う場合、現在の前記目盛検知部の検知位置と前記目盛の異常個所までの長さと、前記可視画像の形成に必要なベルトの長さとを比較し、前記画像形成部は、前記ベルト駆動制御部による比較の結果、前記検知位置から前記異常個所までの長さの方が長い場合にその位置から駆動される前記ベルト部材に対して可視画像形成動作を行う一方で、前記可視画像の形成に必要なベルトの長さの方が長い場合には前記検知位置が前記異常個所を通過してから前記ベルト部材に対して可視画像形成動作を行うことを特徴とする。
この請求項11にかかる発明によれば、ベルト部材への画像形成を行う際に、目盛検知部の検知位置から目盛異常箇所までのベルト長さと、画像形成に必要なベルト長さとが比較され、目盛異常箇所までのベルト長さが画像形成に必要なベルト長さよりも短い場合には目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過するまでベルト部材への画像形成が行われない。したがって、目盛検知部の検知位置を目盛異常箇所が通過することに起因する不具合発生を抑制することができる。
また、請求項12にかかる発明は、無端移動させられるベルト部材と、前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、前記ベルト部材の上に可視像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記ベルト部材の駆動を制御する方法であって、前記目盛を検知し、前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知し、前記目盛の検知結果および前記基準マークの検知結果に基づいて、前記ベルト部材の駆動を制御することを特徴とする。
この請求項12にかかる発明によれば、ベルト部材上に目盛に加えて基準マークが設けられており、かかる基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部が設けられている。したがって、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができる。したがって、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合等を回避するベルト駆動制御を行うことができる。
これらの発明では、基準マーク検知手段が基準マークを検知したときに、目盛ピッチ異常箇所がベルト周方向の所定位置に存在するようになる。このため、基準マーク検知手段による基準マークの検知タイミングは、無端移動しているベルト部材の目盛ピッチ異常箇所について、ベルト周方向のどのあたりに位置しているのかを表す指標となる。かかる検知タイミングを取得し得る本発明は、目盛ピッチ異常箇所に起因する可視像の重ね合わせズレを抑えるのに有用な機能を発揮することができる。
具体的には、例えば、上述の特許文献2や特許文献3に記載の画像形成装置のように、像重ね合わせ手段に複数の像生成部(像担持体や電子基板)を設けているものでは、次のような設定が可能である。即ち、1周未満のベルト無端移動量で各可視像の重ね合わせを完了させ得るようにベルト周長を長くする設定である。かかる設定では、ベルト駆動開始時の目盛ピッチ異常箇所の位置によっては、少なくとも各可視像の重ね合わせ開始から終了までの間に、目盛ピッチ異常箇所が目盛検知手段に検知されない場合がある。より詳しくは、ベルト駆動開始時からB秒後に目盛ピッチ異常箇所が目盛検知手段に検知されるものの、このときには、まだ各可視像の重ね合わせが開始されていない。そして、それからC秒後からD秒後までの間に重ね合わせが行われた後、目盛ピッチ異常箇所が再び検知される前にベルト駆動が終了するなどといった場合である。このような場合には、たとえ目盛ピッチ異常箇所に起因して目盛検知ピッチの変動をベルト速度変動によるものと誤認し、それをベルト駆動制御に反映させてベルト速度変動を却って助長したとしても、そのときに可視像の重ね合わせを行っていない。このため、目盛ピッチ異常箇所に起因する可視像の重ね合わせズレが回避される。基準マークの検知タイミングに基づいてベルト部材の駆動を停止させれば、ベルト部材をこのように重ね合わせズレを回避し得る位置で停止させることができる。この位置は、無端移動を開始したベルト部材が少なくとも可視像の重ね合わせ開始から終了までの間、複数の目盛からなる目盛群の目盛ピッチ異常部分を目盛検知手段に検知させずに無端移動を継続し得る位置である。但し、連続コピーのように複数枚の記録体に対して連続して画像出力を行う場合には、特許文献2や特許文献3に記載の画像形成装置であっても、ベルト部材を1周以上無端移動させなければならない場合もあり得る。このため、2枚目以降の記録体に対応する可視像の重ね合わせ中に、目盛ピッチ異常箇所を検知させて重ね合わせズレを引き起こすおそれがある。
そこで、基準マークの検知タイミングに基づいて、可視像の重ね合わせを開始させることも考えられる。例えば、基準マークが検知されてからE秒後に目盛ピッチ異常箇所が検知されるが、それからF秒後からG秒後に目盛ピッチ異常箇所が検知されることはなく、この間に重ね合わせを行えば1つ分の多重像を形成することができるとする。すると、基準マークが検知されてからF秒後に重ね合わせを開始させれば、2枚目以降の出力するための多重像についても、目盛ピッチ異常箇所に起因する重ね合わせズレを抑えることができる。但し、特許文献1に記載の画像形成装置のように像担持体を1つだけしか備えていないものでは、重ね合わせ開始から終了までにベルト部材を何周もさせなければならないため、重ね合わせ中に目盛ピッチ異常箇所を何度も検知させることになる。よって、上述のような位置でベルト部材の無端移動を停止したり、上述のようなタイミングで可視像の重ね合わせを開始したりすることができない。
そこで、基準マークの検知タイミングに基づいて、目盛検知ピッチの基準値を切り替えさせることも考えられる。例えば、ベルト部材の無端移動に速度変動がない場合に、正常な目盛箇所における目盛検知ピッチがx[msec]であるとする。また、目盛ピッチ異常箇所における目盛検知ピッチがy[msec]であるとする。また、基準マーク検知手段が基準マークを検知したタイミングT0からA秒後に目盛検知手段が目盛ピッチ異常箇所を検知するものとする。このようなケースでは、タイミングT0からA秒後については、目盛検知ピッチの基準値をx[msec]からy[msec]に一時的に切り替えさせればよい。そうすれば、目盛ピッチ異常箇所に起因する目盛検知ピッチの変動をベルト速度変動によるものと誤認させるといった事態を回避して、誤認による重ね合わせズレを回避することができる。
以上のように、本発明は、基準マークの検知タイミングを取得することで、目盛ピッチ異常箇所に起因する可視像の重ね合わせズレを抑えるのに有用な機能を発揮することができる。
請求項1にかかる発明によれば、予め目盛の異常箇所が分かっている場合には、基準マークの検知結果から目盛異常箇所と目盛検知部の検知位置との位置関係を把握することができるという効果を奏する。
また、請求項2にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合等を回避するベルト駆動制御を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項3にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する重ね合わせずれを抑制するためのベルト駆動制御を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項4にかかる発明によれば、各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成する際に重ね合わせのずれが生じることを抑制するベルト駆動制御が可能となるという効果を奏する。
また、請求項5にかかる発明によれば、駆動開始位置を定期的にベルト周方向にずらすようにしたので、ベルトをいつも同じ位置に停止させることに起因する永久変形や特性変化などのベルト劣化を抑えることができるという効果を奏する。
また、請求項6にかかる発明によれば、各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成する際に重ね合わせのずれが生じることを抑制するベルト駆動制御が可能となるという効果を奏する。
また、請求項7にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過する場合と、通過しない場合とで制御に用いる基準値を切り換えたベルト駆動をなすことができるという効果を奏する。
また、請求項8にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過する場合と、通過しない場合とで異なる制御を行って、目盛異常箇所に起因する不具合発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項9にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項10にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項11にかかる発明によれば、目盛検知部の検知位置を目盛異常箇所が通過することに起因する不具合発生を抑制することができるという効果を奏する。
また、請求項12にかかる発明によれば、目盛異常箇所が目盛検知部の検知位置を通過することに起因する不具合等を回避するベルト駆動制御を行うことができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
以下、本発明を適用した画像形成装置として、複数の感光体が並行配設されたタンデム型のカラーレーザー複写機(以下、単に「複写機」という)の一実施形態について説明する。まず、本複写機の基本的な構成について説明する。
(全体構成)
図1は、本実施形態に係る複写機の概略構成図である。この複写機はプリンタ部100と、給紙装置200と、プリンタ部100の上に固定されたスキャナ300とを備えている。また、複写機は、このスキャナ300の上に固定された原稿自動搬送装置(以下、ADFという)400を備えている。
上記プリンタ部100は、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の画像を形成するための4組のプロセスカートリッジ18Y,C,M,Kからなる画像形成ユニット20を備えている。各符号の数字の後に付されたY,C,M,Kは、言うまでもなく、イエロー、シアン、マゼンダ、黒用の部材であることを示している(以下同様)。プロセスカートリッジ18Y,C,M,Kの他には、光書込ユニット21、中間転写ユニット17、2次転写装置22、レジストローラ対49、給紙カセット20、ベルト定着方式の定着ユニット25などが配設されている。
(光書込ユニット)
上記光書込ユニット21は、図示しない光源、ポリゴンミラー、f−θレンズ、反射ミラーなどを有し、画像データに基づいて後述の感光体の表面にレーザー光を照射する。
(プロセスカートリッジ)
図2は、上記プロセスカートリッジ18Y,C,M,Kのうち、イエロー用のプロセスカートリッジ18Yと、シアン用のプロセスカートリッジ18Cとの概略構成を示す拡大図である。なお、他のプロセスカートリッジ18M,Kについても、トナーの色が異なる点以外はそれぞれ同じ構成となっているので、これらの説明については省略する。図2に示すように、像生成部たるプロセスカートリッジ18Yは、ドラム状の感光体40、帯電器60、現像器61、ドラムクリーニング装置63、除電器64を有している。
上記帯電器60は、交流電圧が印加される帯電ローラを感光体40Yに摺擦させることで、ドラム表面を一様帯電させる。帯電ローラに代えて帯電ブラシ等の他の部材を接触させてもよい。また、接触帯電方式のものに代えて、非接触帯電方式のスコロトロンチャージャを用いてもよい。帯電処理が施された感光体40Yの表面には、上記光書込ユニット21(図1参照)によって変調及び偏向されたレーザー光Lが照射される。すると、ドラム表面にY用の静電潜像が形成される。形成されたY用の静電潜像は現像器61によって現像されてYトナー像となる。
像担持体たる感光体40Yは、例えばアルミニウム等からなる素管に、感光性を発揮する有機感光材からなる感光層が被覆されたドラム状のものである。ドラム状のものに代えて、ベルト状のものを採用してもよい。現像器61は、ケーシング70内に現像部67と攪拌部66とを有している。現像部67には、ケーシング70の開口から周面の一部を露出させる現像スリーブ65や、ドクターブレード73などが設けられている。
筒状の現像スリーブ65は、非磁性材料からなり、その表面がサンドブラスト処理等によって十点平均表面粗さRz10〜30[μm]程度まで粗面化せしめられたものである。この粗面化により、現像剤搬送能力が高められている。粗面化の代わりに、表面に微小の溝を設けてもよい。現像スリーブ65は、図示しない駆動手段によって回転せしめられるようになっている。このように回転駆動せしめられる現像スリーブ65の内部には、マグネットローラ72がスリーブに連れ回らないように固定されている。このマグネットローラ72は、その周方向に分かれる複数の磁極を有している。これら磁極の影響により、現像スリーブ65の周囲上には複数の磁界が形成される。
現像器61の攪拌部66には、2つの搬送スクリュウ68、トナー濃度センサ(以下、Tセンサという)71などが設けられており、磁性キャリアと、マイナス帯電性のYトナーとを含む図示しない二成分現像剤が収容されている。この二成分現像剤(以下、単に「現像剤」という)は、2つの搬送スクリュウ68によって図中奥行き方向に撹拌搬送されて摩擦帯電させられる。この攪拌搬送の際、現像スリーブ65の表面に対してその軸線方向に接触する。すると、スリーブ表面から攪拌部66内に向けて伸びている磁界の影響によって現像スリーブ70の表面に担持され、スリーブ表面の回転に伴って攪拌部66内から汲み上げられる。そして、スリーブ表面の回転に伴ってドクターブレード73との対向位置まで搬送される。この対向位置において、現像剤は、現像スリーブ65とドクターブレード73との間隙(500μm程度)をすり抜ける際に層厚が規制されるとともに、トナーの摩擦帯電が助長される。
スリーブ表面とドクターブレード73との間隙をすり抜けた現像剤は、スリーブ表面の回転に伴って、感光体40Yに対向する現像領域に至る。この現像領域では、マグネットローラ72がスリーブ法線方向に強い磁力を発揮して、現像剤を穂立ちさせて磁気ブラシを形成する。形成された磁気ブラシは、その先端を感光体40Yに摺擦させながら移動して、感光体40Y上のY用の静電潜像にYトナーを付着させる。この付着により、感光体40Y上にトナー像たるYトナー像が形成される。
現像によってYトナーを消費した現像剤は、現像剤担持体たる現像スリーブ72の回転に伴って現像器61内に戻る。そして、器内に形成されている反発磁界や重力の影響を受けてスリーブ表面から離脱して、現像部67より低い位置に配設された攪拌部66内に戻される。
上記攪拌部66内において、2つの搬送スクリュウ68の間には仕切壁69が設けられている。この仕切壁69により、攪拌部66内が2つに仕切られている。2つの搬送スクリュウ68のうち、図中右側に配設されている方は、図示しない駆動手段によって回転駆動せしめられ、現像剤を図中手前側から奥側へと搬送しながら現像スリーブ72に供給する。図中奥端まで搬送された現像剤は、仕切壁69に設けられた図示しない開口部を通って図中左側の搬送スクリュウ68に受け渡される。そして、この搬送スクリュウ68の回転駆動により、今度は図中側から手前側へと搬送された後、仕切壁69に設けられた図示しないもう一方の開口部を通って図中右側の搬送スクリュウ68上に戻る。このようにして、現像剤は攪拌部66内を循環搬送させられる。
透磁率センサからなるTセンサ71は、図中右側の搬送スクリュウ68の下方に設けられ、その上を搬送される現像剤の透磁率に応じた値の電圧を出力する。現像剤の透磁率は、トナー濃度とある程度の相関を示すため、Tセンサ71はYトナー濃度に応じた値の電圧を出力することになる。この出力電圧の値は、図示しない制御部に送られる。制御部は、RAM等を備えており、この中にTセンサ71からの出力電圧の目標値であるY用Vtrefを格納している。
また、他の現像器に搭載された図示しないTセンサからの出力電圧の目標値であるM用Vtref、C用Vtref、K用Vtrefのデータも格納している。Y用Vtrefは、図示しないYトナー供給装置の駆動制御に用いられる。具体的には、上記制御部は、Y用のTセンサ71からの出力電圧の値をY用Vtrefに近づけるように、図示しないYトナー供給装置を駆動制御して現像器61の攪拌部66内にYトナーを補給させる。この補給により、現像器61内の現像剤のYトナー濃度が所定の範囲内に維持される。他のプロセスカートリッジの現像器についても、同様のトナー補給制御が実施される。
(ドラムクリーニング装置)
Y用の感光体40Y上に形成されたYトナー像は、後述の中間転写ベルト10に中間転写される。中間転写後の感光体40Yの表面は、ドラムクリーニング装置63によって転写残トナーがクリーニングされる。ドラムクリーニング装置63は、ファーブラシ、回収ローラ77、スクレーパブレード78、回収スクリュウ79、クリーニングブレード75などを備えている。
上記ファーブラシ76は、芯材にアクリルカーボン製の起毛が無数に植毛されたローラ状ブラシである。そして、図示しない無数の起毛の先端を感光体40Yに順次摺擦させるように、感光体40Yとの対向部でカウンタ方向の表面移動となる図中反時計回りに回転駆動される。回収ローラ77は、ファーブラシ76に接触するように、ブラシとの対向部でカウンタ方向の表面移動となる図中反時計回りに回転駆動されながら、図示しない電源から正極性のクリーニングバイアスの印加を受ける。
感光体40Y上の転写残トナーは、ファーブラシ76の起毛によって掻き取られてファーブラシ76内に捕捉された後、このクリーニングバイアスの影響を受けて回収ローラ77表面に静電的に付着して回収される。回収された転写残トナーは、回収ローラ77に当接するスクレーパブレード78によってローラ表面から掻き取られて、回収スクリュウ79上に落下する。図示しない駆動手段によって回転駆動される回収スクリュウ79は、このように落下してくる転写残トナーを受け取ってトナーリサイクル装置89に送る。
上記ファーブラシ76で捕捉し切れなかった転写残トナーは、ブラシよりもドラム回転方向下流側に配設されたクリーニングブレード75によって掻き取られて、ファーブラシ76に捕捉されるようになる。このクリーニングブレード75は、例えばポリウレタンゴム製などの弾性材料から構成されている。
Y用のプロセスカートリッジ18Yにおいて、ドラムクリーニング装置63によってクリーニングされた感光体40Yは、除電器64によって除電される。そして、帯電器60によって一様帯電せしめられて、初期状態に戻る。以上のような一連のプロセスは、他のプロセスカートリッジ(18C,M,K)についても同様である。
(中間転写ユニット)
図3は、上記画像形成ユニット20、中間転写ユニット17、2次転写装置22と、レジストローラ対49、定着ユニット25を示す拡大構成図である。中間転写ユニット17は、中間転写ベルト10やベルトクリーニング装置90などを有している。また、張架ローラ14、駆動ローラ15、2次転写バックアップローラ16、4つの中間転写バイアスローラ62Y,C,M,K、3つの接地ローラ74なども有している。
中間転写ベルト10は、図4に示すように、ベルトループ内側からベース層11、弾性層12、表面層13を有している。ベース層11は、例えば伸びの少ないフッ素系樹脂や、伸びの大きなゴム材料に帆布など伸びにくい材料を含有又は積層せしめた層である。表面層13は、フッ素系樹脂など、表面エネルギーが低くてトナーと良好な離型性を発揮する材料からなる層である。
弾性層12は、例えばフッ素系ゴムやアクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムなどの弾性材料からなる層で、ベルト全体にある程度の弾性を発揮させるために設けられている。弾性層12を設ける理由は次に説明する理由による。即ち、従来、中間転写ベルト10を樹脂材料からなる一層構造としていたが、本複写機のように4色トナー像を形成するものでは、かかる一層構造であると文字の中抜けやベタ部のエッジ抜けといった現象が発生し易くなる。これらの抜けの発生にはトナー同士の凝集力が関与している。
具体的には、4色トナー像中の各色トナー層は重ね合わせの中間転写工程から一括2次転写工程までを経由する間に、各ニップに進入することで繰り返し圧力を受け、その度にトナー同士の凝集力が高められる。すると、2次転写直前ではトナー同士の凝集力が相当に高められており、中抜けやエッジ抜けを発生させ易くなるのである。そこで、弾性層12を設けてベルト全体にある程度の弾性を発揮させるようにするのである。そうすると、各ニップでの加圧によるトナー同士の凝集を軽減して、中抜けやエッジ抜けの発生を抑えることができる。
また、近年においては、フルカラー画像を普通紙のみならず、和紙や意図的に凹凸が設けられた表面凹凸紙などの特殊紙にも出力したいという要求が高まっている。しかしながら、これらの特殊紙では、その表面の凹凸に起因して各ニップにおける感光体やベルトとの密着性が低くなるため、転写不良を引き起こし易い。弾性層12を設けると、ベルト表面を特殊紙の表面形状に沿わせて柔軟に変形させることが可能なため、特殊紙とベルトとの密着性を高めて特殊紙での転写不良の発生を抑えることもできる。
中間転写ベルト10は、先に示した図3において、上述した張架ローラ14を含む10本のローラによってテンション張架されている。そして、図示しないベルト駆動モータによって駆動される駆動ローラ15の回転によって図中時計回りに無端移動せしめられる。4つの中間転写バイアスローラ62Y,C,M,Kは、それぞれ中間転写ベルト10のベース層側(内周面側)に接触するように配設され、図示しない電源から中間転写バイアスの印加を受ける。
また、中間転写ベルト10をそのベース層側から感光体40Y,C,M,Kに向けて押圧してそれぞれ中間転写ニップを形成する。各中間転写ニップには、上記中間転写バイアスの影響により、感光体と中間転写バイアスローラとの間に中間転写電界が形成される。Y用の感光体40Y上に形成された上述のYトナー像は、この中間転写電界やニップ圧の影響によって中間転写ベルト10上に中間転写される。このYトナー像の上には、C,M,K用の感光体40C,M,K上に形成されたC,M,Kトナー像が順次重ね合わせて中間転写される。この重ね合わせの中間転写により、中間転写ベルト10上には多重トナー像たる4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
このような構成の本複写機では、光書込ユニット21、画像形成ユニット20、中間転写バイアスローラ(62Y,C,M,K)などによって像重ね合わせ手段が構成されている。
ベルト部材たる中間転写ベルト10において、各中間転写ニップの間に位置する部分には、それぞれベース層側から接地ローラ74が当接している。これら接地ローラ74は、導電性の材料で構成されている。そして、各中間転写ニップで中間転写バイアスローラ(62Y,C,M,K)からベルトに伝わった中間転写バイアスによる電流を、他の中間転写ニップやプロセスカートリッジにリークさせるのを阻止している。
中間転写ベルト10上に重ね合わせ転写された4色トナー像は、後述の2次転写ニップで図示しない転写紙に2次転写される。2次転写ニップ通過後の中間転写ベルト10の表面に残留する転写残トナーは、図中左側の駆動ローラ15との間にベルトを挟み込むベルトクリーニング装置90によってクリーニングされる。なお、図3では、ベルトクリーニング装置90として、上述のドラムクリーニング装置(63)と同様にファーブラシ方式とクリーニングブレード方式とを併用させたものの例を示した。但し、何れか一方の方式によるものでもよい。
(2次転写装置)
上記中間転写ユニット17の図中下方には、2本の張架ローラ23によって紙搬送ベルト24を張架している2次転写装置22が配設されている。紙搬送ベルト24は、少なくとも何れか一方の張架ローラ23の回転駆動に伴って、図中反時計回りに無端移動せしめられる。2本の張架ローラ23のうち、図中右側に配設された一方のローラは、上記中間転写ユニット17の2次転写バックアップローラ16との間に、中間転写ベルト10及び紙搬送ベルト24を挟み込んでいる。この挟み込みにより、中間転写ユニット17の中間転写ベルト10と、2次転写装置22の紙搬送ベルト24とが接触する2次転写ニップが形成されている。そして、この一方の張架ローラ23には、トナーと逆極性の2次転写バイアスが図示しない電源によって印加される。この2次転写バイアスの印加により、2次転写ニップには中間転写ユニット17の中間転写ベルト10上の4色トナー像をベルト側からこの一方の張架ローラ23側に向けて静電移動させる2次転写電界が形成される。後述のレジストローラ対49によって中間転写ベルト10上の4色トナー像に同期するように2次転写ニップに送り込まれた転写紙には、この2次転写電界やニップ圧の影響を受けた4色トナー像が2次転写せしめられる。なお、このように一方の張架ローラ23に2次転写バイアスを印加する2次転写方式に代えて、転写紙を非接触でチャージさせるチャージャを設けてもよい。
(レジストローラ対)
上記2次転写ニップよりもベルト移動方向上流側には、レジストローラ対49が配設されている。後述の給紙装置200からプリンタ部100内に給紙された図示しない転写紙は、このレジストローラ対49のローラ間に挟まれる。一方、上記中間転写ユニット17において、中間転写ベルト10上に形成された4色トナー像は、ベルトの無端移動に伴って上記2次転写ニップに進入する。レジストローラ対49は、ローラ間に挟み込んだ転写紙を2次転写ニップにて4色トナー像に密着させ得るタイミングで送り出す。これにより、2次転写ニップでは、中間転写ベルト17上の4色トナー像が転写紙に密着する。そして、転写紙上に2次転写されて、白色の転写紙上でフルカラー画像となる。このようにしてフルカラー画像が形成された転写紙Pは、紙搬送ベルト24の無端移動に伴って2次転写ニップを出た後、紙搬送ベルト22上から定着ユニット25に送られる。なお、レジストローラ49については、接地してもよいし、転写紙から受ける紙粉の除去のためにバイアスを印加してもよい。また、DCバイアスではなく、ACバイアスにDCバイアスを重畳したものでもよい。
(定着ユニット)
上記定着ユニット25は、定着ベルト26を2本のローラによって張架しながら無端移動せしめるベルトユニットと、このベルトユニットの一方のローラに向けて押圧される加圧ローラ27とを備えている。これら定着ベルト26と加圧ローラ27とは互いに当接して定着ニップを形成しており、上記紙搬送ベルト24から受け取った転写紙をここに挟み込む。ベルトユニットにおいける2本のローラのうち、加圧ローラ27から押圧される方のローラは、内部に図示しない熱源を有しており、これの発熱によって定着ベルト26を加圧する。加圧された定着ベルト26は、定着ニップに挟み込まれた転写紙を加熱する。この加熱やニップ圧の影響により、フルカラー画像が転写紙に定着せしめられる。
先に示した図1において、定着ユニット25を通過した転写紙Pは、排紙ローラ対56を経て機外へと排出されてスタック部57にスタックされるか、あるいは、定着ユニット25の下方に配設された紙反転ユニットに送られる。紙反転ユニットに送られた場合には、上下反転された後に2次転写ニップに再搬送されて、もう一方の面にも4色トナー像が2次転写される。そして、定着ユニット25を経由してから機外へと排出される。なお、転写紙Pを定着ユニット25から排紙ローラ対56に送るのか、あるいは紙反転ユニットに送るのかは、切換爪55による紙搬送路の切替によって行われる。
(動作)
次に、上記構成の複写機の動作の概略を説明する。図示しない原稿のコピーがとられる際には、例えばシート原稿の束が原稿自動搬送装置400の原稿台30上セットされる。但し、その原稿が本状に閉じられている片綴じ原稿である場合には、コンタクトガラス32上にセットされる。このセットに先立ち、複写機本体に対して原稿自動搬送装置400が開かれ、スキャナ300のコンタクトガラス32が露出される。この後、閉じられた原稿自動搬送装置400によって片綴じ原稿が押さえられる。
このようにして原稿がセットされた後、図示しないコピースタートスイッチが押下されると、スキャナ300による原稿読取動作がスタートする。但し、原稿自動搬送装置400にシート原稿がセットされた場合には、この原稿読取動作に先立って、自動搬送装置400がシート原稿をコンタクトガラス32まで自動移動させる。原稿読取動作では、まず、第1走行体33と第2走行体34とがともに走行を開始し、第1走行体33に設けられた光源から光が発射される。そして、原稿面からの反射光が第2走行体34内に設けられたミラーによって反射せしめられ、結像レンズ35を通過した後、読取センサ36に入射される。読み取りセンサ36は、入射光に基づいて画像情報を構築する。
このような原稿読取動作と並行して、各プロセスカートリッジ(18Y,C,M,K)内の各機器や、中間転写ユニット17、2次転写装置22、定着装置25がそれぞれ駆動を開始する。そして、読取センサ36によって構築された画像情報に基づいて、光書込ユニット21が駆動制御されて、各感光体(40Y,C,M,K)上に、Y,C,M,Kトナー像が形成される。これらトナー像は、中間転写ベルト10上に重ね合わせ転写された4色トナー像となる。
また、原稿読取動作の開始とほぼ同時に、給紙装置200内では給紙動作が開始される。この給紙動作では、給紙ローラ42の1つが選択回転せしめられ、ペーパーバンク43内に多段に収容される給紙カセット44の1つから転写紙が送り出される。送り出された転写紙は、分離ローラ45で1枚ずつ分離されて給紙路46に進入した後、搬送ローラ47によってプリンタ部100内の給紙路48に給紙される。このような給紙カセット44からの給紙に代えて、手差しトレイ51からの給紙が行われる場合もある。
この場合、給紙ローラ50が選択回転せしめられて手差しトレイ51上の転写紙を送り出した後、分離ローラ52が転写紙を1枚ずつ分離してプリンタ部100の手差し給紙路53に給紙する。プリンタ部100内の給紙路48あるいは手差し給紙路53に給紙された転写紙は、レジストローラ対49、上記2次転写ニップを経由して4色トナー像が2次転写せしめられる。そして、定着ユニット25を経由した後、機外へと排出される。
なお、タンデム型の電子写真方式でカラー画像を形成する場合には、直接転写方式のものよりも、間接転写方式のものを採用することが望ましい。具体的には、電子写真方式のタンデム型には、転写紙等の記録体に対して直接転写を行うものと、間接転写を行うものとがある。直接転写方式のタンデム型とは、例えば図16に示すように、各色のプロセスカートリッジ18Y,M,C,Kからなる画像形成ユニット20との対向位置に紙搬送ユニット28を備えている。そして、この紙搬送ユニット28によって搬送している転写紙等の記録体に対して各色トナー像を直接的に重ね合わせ転写する方式である。この方式では、記録体の搬送経路を直線的に構成しようとすると、図示のように画像形成ユニット20の両脇に定着手段や紙搬送ユニット28への給紙手段を設けなければならず、本体の平面積を大きくしてしまうという欠点がある。
また、できるだけ大型化させないように定着手段を紙搬送ユニット28に接近して配置すると、両者間で記録体を撓ませるスペースを確保することができず、両者の搬送速度差等によって不良画像を生じる虞がある。一方、間接転写方式のタンデム型とは、本実施形態に係る複写機のように、各単色トナー像を中間転写体に重ね合わせ転写して多色トナー像を得た後、記録体に一括転写する方式である。この方式では、画像形成ユニット20と2次転写装置22との間に中間転写体を介在させることで、給紙手段や定着手段を画像形成ユニット20の上下方向に配設して、平面積の大型化を抑えることができる。
次に、実施形態に係るプリンタの特徴的な構成について説明する。図5は、上記中間転写ユニット17の要部と、その周囲とを示す要部構成図である。Y用の感光体40Yの図中左側方には、スケール検知センサ80が配設されている。このスケール検知センサ80は、中間転写ベルト10の表面に設けられた後述のスケールシール内の目盛を検知するものである。
中間転写ベルト10を無端移動せしめる張架ローラ14には、図示しないギヤ等からなる駆動伝達系を介してベルト駆動モータ81が接続されている。ベルト駆動モータ81が駆動伝達系を介して張架ローラ14を回転駆動せしめることで、張架ローラ14に張架される中間転写ベルト10が無端移動せしめられる仕組みである。かかる構成では、ベルト駆動モータ81の駆動を制御する制御部82が、ベルト部材たる中間転写ベルト10の駆動を制御するベルト駆動制御手段としての役割を果たしている。
図6は、中間転写ベルト10の端部を示す拡大平面図である。中間転写ベルト10の一方の端部付近(図5の手前側の端部付近)には、ベルトおもて面の全周に渡ってスケールシール10aが貼り付けられている。中間転写ベルト10のシール貼り付け領域は、ベルト幅方向における非画像領域となっており、各色トナー像は、この領域よりもベルト中央側に転写される。スケールシール10aには、シール表面のバックグラウンドとなる低反射率部10bが形成されている。また、シール長さ方向に所定の等間隔ピッチで設けられた複数の高反射率部10cがスリット状に形成されている。中間転写ベルト10が無端移動せしめられると、低反射率部10aと、高反射率部10cとが、上述のスケール検知センサ(80)に交互に検知されるようになっている。
なお、本複写機では、中間転写ベルト10がその駆動開始から終了までの間に、1周未満の無端移動量で重ね合わせの中間転写と一括2次転写とを完了し得る長さに形成されている。よって、転写紙1枚にフルカラー画像を出力する間に、中間転写ベルト10を1周以上無端移動させずに、転写紙1枚へのフルカラー画像の出力を終えることができる。
図7は、上記スケール検知センサ80の出力電圧と、上記スケールシール10aとの関係を説明するための模式図である。スケール検知センサ80は、発光素子80aと受光素子80bとを有する反射型フォトセンサからなる。発光素子80aから発せられた光は、スケールシール10aの表面で反射して受光素子80bによって受光される。スケール検知センサ80は、受光素子80bの受光量に応じた値の電圧を、上記モータ駆動部(図5の82)に出力する。
中間転写ベルトが設計基準速度で等速に無端移動せしめられているときには、スケール検知センサ80による目盛検知ピッチがT秒となる。具体的には、スケール検知センサ80は、目盛たる高反射率部10cでの光反射に基づくHigh電圧をt1秒間出力した後、低反射率部10bでの光反射に基づくLow電圧をt2秒間出力するといった出力変化を繰り返す。そうすると、High電圧の立ち上がり部の発生間隔が目盛検知ピッチとなり、本例では「t1+t2=T秒」となる。
この目盛検知ピッチは、高反射率部10cを目盛として考えた場合の時間間隔であるが、低反射率部10bを目盛として考えても同様の値になる。具体的には、目盛たる低反射率部10bに基づくLow電圧の出力がt2秒間行われた後、高反射率部10cに基づくHigh電圧の出力がt1秒間行われ、Low電圧の立ち下がり部の出現間隔がT秒になる。よって、図示しない中間転写ベルトが設計基準速度で等速に無端移動せしめられる限り、スケール検知センサ80による目盛検知ピッチがT秒となる。
中間転写ベルトの無端移動速度(以下、ベルト速度という)がベルト厚み偏差などに起因して変動すると、目盛検知ピッチがT秒から変動する。T秒よりも長くなった場合には、ベルト速度が設計基準速度よりも遅くなったことになる。また、目盛検知ピッチがT秒よりも短くなった場合には、ベルト速度が設計基準速度よりも速くなったことになる。
図8は、先に図5に示した制御部(82)によって実施されるベルト駆動のフィードバック制御を示すフローチャートである。この制御では、まず、先に図7に示したスケール検知センサ(80)からの出力電圧値に基づいて、目盛検知ピッチPrが演算される(ステップ1:以下「ステップ」をSと記す)。この演算は、上述したHigh電圧の立ち上がり部、あるいはLow電圧の立ち下がり部の発生間隔をカウントすることによって行われる。演算された目盛検知ピッチPrについては、ピッチ基準値Pb(本例では上述したT秒)と同じであるか否かが判断される(S2)。
同じである場合には(S2でYES)、ベルト速度変動が起こっていない。このため、次の目盛検知ピッチPrを得るべく、制御フローがリターンせしめられる。一方、同じでない場合には(S2でNO)、ベルト速度変動が起こっている。そこで、ベルト速度を設計基準速度に戻すべく、「Pr−Pb」の解に応じた比率で上記ベルト駆動モータ(81)の回転速度が増減される(S3)。このように、ベルト駆動のフィードバック制御では、目盛検知ピッチPrとピッチ基準値Pbとの比較結果をベルト駆動モータ(81)の駆動制御にフィードバックさせることで、ベルト速度変動を抑えている。
なお、「Pr−Pb」の解がプラスの値になった場合には、その値に応じた比率でベルト駆動モータ(81)の回転速度が制御され、ベルト速度が設計基準速度まで速められる。また、「Pr−Pb」の解がマイナスの値になった場合には、その値に応じた比率でベルト駆動モータ(81)の回転速度が制御され、ベルト速度が設計基準速度まで落とされる。以上のようなフィードバック制御を実施する制御部(82)は、目盛検知部たるスケール検知センサ(80)による検知結果に基づいてベルト部材の駆動を制御するベルト駆動制御部としての役割を果たしている。そして、ベルト速度変動を抑えることで、それに起因する各色トナー像の重ね合わせズレを抑えることができる。
ところが、図示しない中間転写ベルトの周長に偏差があると、どうしても目盛ピッチ異常箇所が生じてしまう。例えばベルト周長が基準よりも長くなってしまうと、図9に示すように、スケールシール10aのベルト周方向の貼り合わせ開始点となる先端sと、貼り合わせ終了点となる後端eとが、ピッタリと繋ぎ合わされなくなる。そして、先端sと後端eとの間にギャップが形成されてしまい、スケールシール10a内で最も先端s側に位置する高反射率部10cと、最も後端e側に位置する高反射率部10cとの間隔が基準よりも大きくなる。すると、上述のHigh電圧の立ち上がり部や、Low電圧の立ち下がり部の発生タイミングがそのギャップの長さ分だけ遅れる。
この結果、本来であればベルト周方向の高反射率部10cの長さL1と、これに隣設する低反射率10b部分の長さL2との合計(L3)に対応する目盛検知ピッチPrとなるべきところが、これよりもギャップ分だけ長い検知ピッチとなる。よって、最も先端s側に位置する高反射率部10cと、最も後端e側に位置する高反射率部10cとの間は、ベルト速度が変動していないにもかかわらず、目盛検知ピッチPrを変動させてしまう目盛ピッチ異常箇所である。
スケールシール10aの目盛ピッチ異常箇所は、ベルト速度の低下を上記制御部(82)に誤認させて上述のフィードバック制御に反映させてしまう。そして、ベルト速度を基準よりも速めて却って速度変動を助長してしまうことになる。図9ではベルト周長が基準よりも長くなった例について説明したが、ベルト周長が基準よりも短くなると、スケールシール10aの先端s側と後端e側とが重なった目盛ピッチ異常箇所となる。かかる目盛ピッチ異常箇所では、ベルト速度の上昇を誤認させて、同様にベルト速度変動を助長させてしまう。
そこで、本複写機は、以下に説明するように、これらの誤認を回避するための工夫がなされている。図10は、本複写機の電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御部82は、図示しないRAM等のデータ記憶手段を有しており、上述のフィードバック制御が可能になるように、スケール検知センサ80やベルト駆動モータ81が接続されている。また、後述のマーク検知センサ83も接続されている。
更に、上記スキャナ部の読取センサ36による読取結果に基づいた光書込、現像、重ね合わせ中間転写などによって4色トナー像を形成せしめる制御が可能になるように、光書込ユニット21や画像形成ユニット20も接続されている。よって、制御部82は、ベルト駆動制御部としての役割を果たすとともに、光書込ユニット21や画像形成ユニット20等からなる像重ね合わせを制御する重ね合わせ制御部としての役割も果たしている。なお、ベルト駆動制御部と、重ね合わせ制御部とを、それぞれ別に設けてもよい。
図11は、上記中間転写ユニット(17)の一部を上側から示す拡大平面図である。同図では、図5に示した駆動ローラ15によるベルト張架部分とその周囲におけるユニット部分とを拡大して示している。図11に示すように、図中左端のベルト部分は、図示しない張架ローラによって張架されながら、図中左端から右側へと移動する。この移動の際、そのベルト部分はY用の中間転写ニップ(図示せず)に進入するのに先立ち、スケール検知センサ80との対向位置を通過させられる。これにより、スケールシール10a内の目盛(低反射率部10bや高反射率部10c)がスケール検知センサ80によって検知される。
中間転写ベルト10の表面において、スケールシール10aの先端sと後端eとの間にはベルト周長の偏差に起因してギャップが形成されている。本実施の形態では、このギャップが存在している位置に基準マーク10dが配設されている。ここで、基準マーク10dは、スケールシール10aよりもベルト幅方向中央側にずれた箇所に設けられている。この基準マーク10dは、無垢のベルト表面よりも高反射率又は低反射率のものである。また、ベルト幅方向において、スケール検知センサ80の隣には基準マーク検知部たるマーク検知センサ83が配設されている。
このマーク検知センサ83も反射型フォトセンサからなり、その検知位置を基準マーク10dが通過する際の光反射率の変化に基づいて、当該検知位置を基準マーク10dが通過したか否かを検知することができる。ベルト幅方向において、基準マーク形成領域も非画像部となっており、各色トナー像は基準マーク10dよりもベルト中央側に転写される。
図12は、上記制御部82によって実施されるベルト部材の駆動制御を示すフローチャートである。この制御では、まず、操作者によるコピースタート命令等があると制御部82がベルト駆動を開始される(S1)。そして、制御部82は、ベルト速度が安定化したか否かを判断し(S2)、ベルト速度が安定した場合に(S2でYES)、先に図8に示したスケール検知センサ80の検出結果を用いたフィードバック制御を行う。
すなわち、ベルト速度が安定化するまでは、スケール検知センサ80の検出結果に基づく速度制御を行わない。これは、ベルト駆動開始直後はベルト速度が設計基準速度まで上昇していないため、すぐに上述のフィードバック制御を行うことができないからであり、ベルト駆動開始直後にベルト速度の安定化するまで待機するのである。
安定化の判断については、例えばベルト駆動開始直後から上述の立ち上がり部や立ち下がり部が所定回数検知されることによって行われる。また例えば、所定時間の経過を待つことによって行われる。そして、上述したようにベルト速度が安定化すると(S2でYES)、フィードバック制御を開始する(S3)。そして、制御部82は、上記光書込ユニット(21)による光書込を開始するよう制御した後(S4)、各色トナー像の重ね合わせ転写が終了するまで待機する(S5)。
重ね合わせ転写が終了すると(S5でYES)、制御部82は、残り出力ジョブがあるか否かを判断する(S6)。1枚限りのコピーやプリントアウト(以下、1枚出力という)が命令されている場合には、残り出力ジョブが存在しない(S6でYES)。この場合、制御部82は、上記マーク検知センサ83によって上記基準マーク10dが検知された直後にベルト駆動を停止するよう制御し、一連の制御フローが終了する(S7、S8)。
すると、上記中間転写ベルト10は、上記基準マーク10dをほぼ上記マーク検知センサ83に検知させたままの状態で無端移動を停止する。以下、このベルト停止位置をベルトの「ホームポジション」という。このホームポジションは、上記スケールシール10aの目盛ピッチ異常箇所が上記スケール検知センサ80によって検知される位置でもある。
上記ホームポジションで駆動停止された上記中間転写ベルト10は、次回の画像形成プロセスが開始されると、その目盛ピッチ異常箇所を上記スケール検知センサ80に検知させながら、無端移動を開始することになる。そして、その速度を安定化させるまでの間に、目盛ピッチ異常箇所をスケール検知センサ80による検知位置から完全に待避させる。このように目盛ピッチ異常箇所が検知位置から待避した後に、図11のS3で示したようにフィードバック制御が開始される。
1枚出力の画像形成プロセスである場合、検知位置から待避した目盛ピッチ異常箇所がベルト無端移動に伴って1周して再び検知位置に戻ってくる前に、フルカラー画像の出力は完了する。よって、光書込が開始されたり、各色トナー像の重ね合わせ転写されたりするときのフィードバック制御で目盛ピッチ異常箇所が上記スケール検知センサ80に検知されてベルト速度変動が誤認されるといった事態が起こらない。
このように、マーク検知センサ83による検知結果に基づいてベルトをホームポジションで停止させることで、次の1枚目の出力において、目盛ピッチ異常箇所に起因するトナー像の重ね合わせズレを回避することができる。
なお、上記では、ベルトをホームポジションで停止させることで、次の1枚目の出力におけるフィードバック制御で目盛ピッチ異常箇所をセンサに検知させないようにした例について説明したが、次のような位置でベルト駆動を停止させてもよい。即ち、次の画像形成動作を行う際のベルト駆動のフィードバック制御中に目盛ピッチ異常箇所をセンサに検知させるものの、少なくとも各色トナー像の重ね合わせ開始から終了までの間は検知させずにベルト駆動を継続し得る位置である。更に、光書込中も目盛ピッチ異常箇所を検知させない位置であるとより好適である。本複写機のように中間転写ベルト10を感光体に当接させて中間転写ニップを形成しているものにおいては、ベルト速度変動に伴って感光体の周速を変動させ、光書込位置を乱してしまうおそれがあるからである。光書込中にも目盛ピッチ異常箇所を検知させないことで、かかる乱れによるトナー像の乱れを回避することもできる。
上述のように、本複写機では、ベルトをホームポジションで停止させることで、次の1枚目の出力において目盛ピッチ異常箇所に起因するトナー像の重ね合わせズレを回避することができるが、2枚目以降の出力では問題が残る。連続コピーや連続プリントのように複数枚の画像出力がなされる場合には、中間転写ベルト10が1周以上無端移動するため、画像形成のためのベルトの駆動が停止する前に目盛ピッチ異常箇所が再びセンサに検知されてしまうからである。すると、ベルト速度変動が誤認されて、2枚目以降の出力でトナー像の重ね合わせズレを引き起こす可能性がある。
そこで、上記制御部82は、2枚目以降の出力について、上記基準マーク10dの検知タイミングに基づいて各色用の静電潜像の光書込を開始するようになっている。具体的には、先に示した図12のS6において、残りプリントジョブがあると判断された場合には、2枚目以降の出力があることになる。
すると、制御部82は、上記基準マーク10dが上記マーク検知センサ83に検知されるのを待ってからS9、次の出力用の光書込が開始される(S4)。そして、2枚目以降の出力についても、光書込や重ね合わせ転写の最中に目盛ピッチ異常箇所を検知させてしまうといった事態が回避される。このように、マーク検知センサ83による検知結果に基づいて、光書込の開始タイミング、ひいては重ね合わせ転写の開始タイミングを決定することで、2枚目以降の出力についても、目盛ピッチ異常箇所に起因するトナー像の重ね合わせズレを回避することが可能になる。
なお、ベルトをホームポジションで停止させないで、マーク検知センサ83による検知結果に基づく光書込の開始タイミングの決定だけによって1枚目の出力から重ね合わせズレを回避することもできる。1枚目の出力時に、基準マーク10d検知後に光書込を開始させればよいのである。しかしながら、この場合、1枚目の出力に要する時間を非常に長くしてしまうときがある。例えば、ホームポジションから少し進んだところでベルト駆動が停止されているとする。そうすると、次にベルト駆動が開始されて上記マーク検知センサ83が基準マーク10dを検知するまでに、中間転写ベルト10が約1周する必要があり、この間、光書込が開始されずに余計な時間が消費されてしまう。一方、ベルト駆動をホームポジションで停止させれば、次のベルト駆動開始から光書込開始までを速やかに進行させることができるため、かかる時間消費を回避することができる。
なお、上記スケールシール10aが汚れてくると、上記高反射率部10cの光反射率が低下してベルト速度変動の誤認を引き起こす場合がある。そこで、上記スケール検知センサ80からのHigh電圧の最小閾値を設定し、でこの最小閾値を下回るHigh電圧パルス波を検知させた場合に、シール汚れ警報を報知させるようにするとよい。
以上説明したように本実施形態における複写機は、画像形成ユニット20等からなる画像形成部がベルト部材たる中間転写ベルト10に対向配設された複数の像生成部(プロセスカートリッジ)でそれぞれ可視像たる単色トナー像を生成する。そして、各色トナー像を中間転写ベルト10に順次重ね合わせて多重像たる4色トナー像を形成するというタンデム型の重ね合わせを行う。かかる重ね合わせにおいては、1周未満のベルト移動量で重ね合わせを完了させ得るようにベルト周長を長くする設定することができる。
そして、実施形態や実施例に係る複写機は、上記のような設定において、ベルト駆動制御部たる制御部82が、目盛検知部たるスケール検知センサ80による検知結果に加えて、基準マーク検知部たるマーク検知センサ83による検知結果を用いて中間転写ベルト10の駆動制御を行っている。これにより、上述したように中間転写ベルト10の上の所定の位置に設けられたマーク検知センサ83の検知結果から、スケール検知センサ80の検知位置に目盛異常個所があるか否かを判断することができ、かかる目盛異常個所の存在を意識した駆動制御をなし得る。したがって、目盛異常個所に起因する不具合等の発生を抑制するような駆動制御がなし得る。
本実施の形態では、上記のような駆動制御として、マーク検知センサ83の検知結果に基づいて中間転写ベルト10の駆動を停止させる。具体的には、次の駆動時において少なくとも各色トナー像の重ね合わせ開始から終了までの間、目盛ピッチ異常部分をスケール検知センサ80に検知させずに駆動を継続させ得る位置で、中間転写ベルト10を停止させる。よって、次の画像形成プロセスにおける1枚目の出力において、目盛ピッチ異常箇所に起因する目盛検知ピッチの変動をベルト速度変動によるものと誤認することによる重ね合わせズレを回避することができる。この制御では、複雑なフィードバック制御を実施しなくてもよいので、比較的簡易な制御で重ね合わせズレを回避することができる。
また、本実施の形態では、タンデム型の重ね合わせを採用して上述のようにベルト周長を長く設定した上で、重ね合わせ制御部たる制御部82に次のような制御を行わせている。即ち、マーク検知センサ83による検知結果に基づいて重ね合わせ開始タイミングを決定させる制御である。このような制御により、連続コピーや連続プリントアウト時の2枚目以降の出力においても、目盛ピッチ異常箇所に起因する目盛検知ピッチの変動をベルト速度変動によるものと誤認することによる重ね合わせズレを回避することができる。
(変形例)
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、以下に例示するような種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した実施の形態では、中間転写ベルト10をホームポジション(スケール検知センサ80の検知位置に目盛異常個所があるポジション)でベルトを停止させるようにしていた。しかしながら、ベルトをいつもホームポジションで停止させると、中間転写ベルト10をいつも同じ箇所で張架した状態で放置することになるため、ベルト巻き癖を生じたり、いつも同じベルト部分に画像を形成したりといった事態が起こる。そうすると、永久変形や特性変化によって中間転写ベルト10の劣化を早めてしまう。そこで、本変形例に係る複写機では、上記制御部82が、中間転写ベルトの停止位置を定期的にベルト周方向にずらすように、ベルト駆動停止タイミングを決定するようになっている。
このようにベルト駆動停止位置を変動させる場合であっても、上記実施の形態で説明したように、中間転写ベルト10への可視画像転写時にスケール検知センサ80の検知位置を目盛異常個所が通過することは避けなければならない。したがって、中間転写ベルト10を停止させることのできる範囲が制限されることになるが、かかる範囲について図13を参照しながら説明する。
図13は、中間転写ユニット17を各感光体とともに示す要部構成図である。図中、中間転写ベルト10に付された点P1は、基準マーク10d及び目盛ピッチ異常箇所のあるベルト部分であることを示している。同図では、中間転写ベルト10をホームポジションで停止させている例を示しているので、点P1がスケール検知センサ80やマーク検知センサ83のほぼ直下(センサ検知位置)に存在している。図示の状態では、次の画像形成プロセスにおいて、中間転写ベルト10はホームポジションから駆動開始されるのである。
さて、図示の状態から、ベルト駆動開始位置をホームポジションからベルト進行方向に徐々にずらしていき、基準マーク10dがマーク検知センサ83によって検知されたか否かにかかわらず、1枚出力の後にベルト駆動を直ちに停止させたとする。上述した実施の形態のようにベルトの周長が1枚の画像出力に要するベルと長さよりも長い場合には、はじめのうちは点P1はセンサ検知位置よりも手前に位置する状態でベルト駆動が停止されることになる。
ベルト駆動開始位置を更にずらしていくと、やがて、点P1をセンサ検知位置に到達させる直前でベルト駆動を停止させることになる。このように点P1がセンサ検知位置に到達する直前で停止されたベルト駆動の開始位置でセンサ検知位置の直下にあったベルト部分が図中の点P2とする。つまり、点P2をセンサ検知位置に存在させた状態からベルト駆動を開始させ、1枚出力後に直ちにベルト駆動を停止させると、ベルトがホームポジションの直前で止まるのである。
このように点P2がセンサ検知位置にある状態からベルト駆動を開始させつつ、基準マーク10dがマーク検知センサ83に検知されたとき、つまりP1がセンサ検知位置に達したときにベルト駆動を停止させれば、中間転写ベルト10は1周することなくホームポジションで停止する。したがって、1周以下のベルト移動量で中間転写ベルト10をホームポジションに停止させ得るベルト駆動開始位置の最大ズレ量(ホームポジションからの最大ズレ量)、つまりベルト駆動開始位置がとり得る範囲は、点P1〜点P2間の範囲になる。
上記制御部82は、この範囲内で、ベルト停止位置をベルト駆動毎にずらしていく。具体的には、例えば、点P1〜点P2までのベルト移動に要する時間が10x秒である場合、まず、基準マーク検知からベルト駆動停止までのタイムラグ値を0x(=0秒)とする。すると、中間転写ベルト10をホームポジションに停止させることになる。以降、ベルト駆動の度に、「1x、2x、3x・・・」という具合に、xに乗ずる倍数を1ずつ増加させたタイムラグ値を用いてベルト駆動を停止させる。そして、タイムラグ値を10xまで増加させた後のベルト駆動において、タイムラグ値を0xにリセットする。このような制御では、上記最大ズレ量の範囲内で、ベルト停止位置をベルト駆動毎にずらして、中間転写ベルト10の劣化を抑えることができる。
なお、ベルト駆動毎にベルト停止位置をずらす例について説明したが、例えば所定回数のベルト駆動毎など、他のタイミングでベルト停止位置をずらしてもよい。また、ベルト停止位置(ベルト駆動開始位置)のズレ量を上記最大ズレ量より大きくずらしても目盛ピッチ異常に起因する重ね合わせズレを抑え得る場合もある。具体的には、点P2をセンサ検知位置の直下に存在させた位置から、更にベルト駆動開始位置をベルト進行方向にずらしいって1枚出力を実施したとする。すると、点P1をセンサ検知位置よりも先に進めた位置でベルト駆動を停止させることになるので、フィードバック制御中に目盛ピッチ異常箇所を検知させてベルト速度変動を引き起こす。
しかし、ベルト速度変動時に重ね合わせ転写が開始されていなければ、ベルト速度変動による重ね合わせズレは起こらない。ここから、さらにベルト停止位置をずらしていくと、やがて、目盛ピッチ異常箇所に起因するベルト速度変動を重ね合わせ転写時に引き起こすようになる。このように現実に転写が行われているタイミングで速度変動を発生させないような範囲内であれば、ベルト駆動開始位置をホームポジションからずらし得る。かかる限界点が図示した点P3である。よって、点P1〜点P3間の範囲内でベルト駆動停止位置をずらせば、目盛ピッチ異常箇所に起因する重ね合わせズレを回避することができる。しかしながら、ズレを点P2よりも進めてしまうと、例えば連続コピーなどの際に、2枚目以降の出力において、ベルトを約1周空回りさせて基準マークを検知させた後に、光書込を開始させることになる。2枚目以降の出力においては、出力毎にベルトを約1周の空回りが必要になって余計な時間が費やされてしまう。よって、画像形成時間の短縮化という観点からすれば、ズレ量を上記最大ズレ量(P1〜P2)の範囲に留めることが望ましい。
以上のように本変形例に係る複写機においては、制御部82が中間転写ベルト10の駆動開始位置を定期的にベルト周方向にずらすように、中間転写ベルトの駆動停止タイミングを決定している。かかる構成では、中間転写ベルトをいつも同じ位置に停止させて永久変形や特性変化を助長させることによるベルト劣化を抑えることができる。
(変形例2)
また、上記実施の形態では、上記スケールシール10aの貼付によって目盛を設けた中間転写ベルト10を用いた複写機について説明したが、印刷やレーザー加工などの他の方法によって中間転写ベルト10に目盛を設けてもよい。
(変形例3)
また、上記実施の形態では、基準よりも長い周長であるが故にピッチ異常箇所の目盛検知ピッチがピッチ基準値よりも長くなるベルトを用いた例について説明したが、ピッチ基準値よりも短くなるベルトを用いた画像形成装置にも本発明の適用が可能である。
(変形例4)
また、上述した実施の形態では、スケール検知センサ80、マーク検知センサ83としてそれぞれ反射型フォトセンサを用いた例について説明したが、本発明の目盛検知部や基準マーク検知部がこれらに限られるわけではない。例えば、透過型フォトセンサに目盛たる貫通孔を検知させるなど、反射光の検知とは異なる方法で目盛や基準マークを検知するものを用いてもよい。
(変形例5)
また、目盛ピッチ異常箇所とベルト周方向の同じ位置に基準マーク(10d)を設けた中間転写ベルト10を用いた例について説明したが、ベルト周方向の異なる位置に基準マークを設けてもよい。
(変形例6)
また、スケール検知センサ80とマーク検知センサ83とをベルト幅方向に隣設せしめた例について説明したが、それぞれの配設位置をベルト周方向にずらしてもよい。
(変形例7)
また、上記実施の形態では、基準マーク10dがマーク検知センサ83によって検知されるタイミングと、目盛ピッチ異常箇所がスケール検知センサ80の検知位置を通過するタイミングとが同期するように両センサおよび基準マーク10dを設けた例について説明したが、それぞれの検知タイミングをずらすように両センサを設けてもよい。すなわち、マーク検知センサ83の検知結果から、スケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過するタイミングを求めることができればよく、センサの設置位置は上記実施の形態の位置に限定されるものではない。
つまり、上記実施形態とは異なり、基準マーク10dを目盛異常箇所以外の位置に設け、さらにマーク検知センサ83とスケール検知センサ80とを異なる位置に設けた場合であっても、目盛異常箇所の位置、基準マーク10d、各センサの配設位置はかかる複写機の製造者にとっては既知の情報である。したがって、基準マーク10dの配置位置やセンサの配置位置を上記実施形態と異ならせた場合であっても、マーク検知センサ83が基準マーク10dを検知するタイミングと、スケール検知センサ80が目盛異常箇所を検知するタイミングとの関係は既知の情報として得られる。
したがって、このような既知の情報として得られるマーク検知センサ83が基準マーク10dを検知するタイミングと、スケール検知センサ80が目盛異常箇所を検知するタイミングとの関係を利用すれば、マーク検知センサ83が基準マーク10dの通過を検知したタイミングさえ得られれば、そのタイミングからスケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過するタイミングを求めることができる。
よって、上記実施の形態と同様、画像形成動作時に目盛異常箇所がスケール検知センサ80の検知位置を通過しないようなベルト駆動制御をなすことができる。例えば、マーク検知センサ83が基準マーク10dを検知するタイミングと、スケール検知センサ80が目盛異常箇所を検知するタイミングとの関係が、マーク検知センサ83の基準マーク検知後、スケール検知センサ80が100個のパルス(目盛の数に相当)を検知したタイミングが目盛異常箇所を検知するタイミングであるとする。この場合、制御部82は、マーク検知センサ83によって基準マーク10dが検知された後、スケール検知センサ80によって検知されるパルス数をカウントし、そのカウント数が100となった時点を目盛異常箇所検知タイミングと求めることができる。この通過タイミングにおいて中間転写ベルト10に対する画像形成動作が行われないようベルト駆動を制御すればよい。
(変形例8)
また、上述した実施の形態では、目盛検知ピッチ(Pr)に基づいてフィードバック制御を実施する複写機について説明したが、目盛検知ピッチから求めたベルト速度Vに基づいてフィードバック制御を実施させるようにしてもよい。
(変形例9)
また、特許文献3に記載の画像形成装置のように、電子写真方式ではなく、直接記録方式でトナー像等の可視像を重ね合わせるものにも、本発明の適用が可能である。
また、画像形成装置ではなく、少なくともベルト部材、目盛検知手段及び基準マーク検知手段を設けたベルト装置にも、本発明の適用が可能である。
また、ベルトの駆動源であるベルト駆動モータの駆動速度を制御して、ベルトの速度変動を抑えるようにした例について説明したが、他の制御によって速度変動を抑えてもよい。例えば、ベルトや張架ローラに負荷をかける負荷手段による負荷量を制御してもベルト速度変動を抑えることができる。
また、ベルト速度変動を抑えて重ね合わせズレを抑えたるのではなく、ベルト速度変動に基づいて何らかのパラメータを変化させて重ね合わせズレを抑えてもよい。例えば、直接記録方式においては、ベルト速度変動に基づいてトナーの飛翔タイミングを制御することで、重ね合わせズレを抑えることが可能である。
(変形例10)
なお、タンデム型の電子写真方式ではなく、像担持体等からなる像生成部を1つだけ用いて重ね合わせ転写を実施するシングル型の電子写真方式を採用してもよい。但し、シングル型の電子写真方式では、4色トナー像等の多重像を完成させるまでの中間転写ベルト等のベルト部材を何周もさせる必要があるため、タンデム型に比べて画像形成時間を長期化させることになる。また、シングル型の電子写真方式では、多重像を完成させるまでにベルト部材を何周もさせて、目盛ピッチ異常箇所を繰り返し検知させることになる。このため、画像形成動作中にスケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過する個を回避することができず、基準マークの検知結果に基づいてベルト駆動停止位置や光書込開始タイミングを管理しても、重ね合わせ中の速度変動が生じてしまう。
そこで、シングル型の電子写真方式では、制御部82は、図14に示すようなベルト駆動制御を行うようにすればよい。この制御では、まず目盛検知ピッチPrが演算された後(S1)、その演算中に基準マークが検知されたか否かについて判断される(S2)。基準マークが検知されなかった場合には(S2でNo)、配設ピッチの狂っていない目盛間の検知ピッチに基づいて目盛検知ピッチPrが演算されたことになる。
そこで、ピッチ基準値Pbとして正規のT秒が選択されて(S3)、PrとPbとの比較が行われる(S5)。一方、目盛検知ピッチPrの演算中に基準マークが検知された場合には(S2でYes)、目盛ピッチ異常箇所における目盛間の検知ピッチに基づいて目盛検知ピッチPrが演算されたことになる。そこで、ピッチ基準値Pbとして正規のT秒にαを加算したものが選択されて(S4)、PrとPbとの比較が行われる。
そうすると、目盛ピッチ異常箇所についても、その目盛検知ピッチと、適切なピッチ基準値との比較に基づいたベルト速度制御が行われる。よって、目盛ピッチ異常箇所に起因する目盛検知ピッチの変動をベルト速度変動によるものと誤認させるといった事態が回避されて、誤認による重ね合わせズレも回避される。
以上のように、基準マークの検知結果に基づいてピッチ基準値を切り替えることで、シングル型の電子写真方式の画像形成装置でも、誤認による重ね合わせズレを回避することが可能になる。但し、先に示した図5との比較からわかるように、このようなフィードバック制御では、通常よりも演算処理内容が複雑になるため、より処理スピードの速い演算手段が必要になる。
なお、上記変形例では、上記実施の形態と同様、基準マーク10dと目盛異常箇所がほぼ同じ位置に設けられ、マーク検知センサ83とスケール検知センサ80とがほぼ同じ位置に設けられた場合の制御であるが、上記実施形態とは異なり、基準マーク10dを目盛異常箇所以外の位置に設け、さらにマーク検知センサ83とスケール検知センサ80とを異なる位置に設けた場合であっても、誤認による画像形成動作の不具合を抑制することができる。
すなわち、上述したようにマーク検知センサ83の検知結果から、スケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過したか否かを判断することができる。したがって、上記図14に示すS2の処理に代えて、マーク検知センサ83の検知結果に基づいてスケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過したか否かを判断し、目盛異常箇所を通過した場合にはS4に進み、通過していない場合にはS3に進むといった制御を行うようにすればよい。このようにスケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過したか否かによって駆動制御を異ならせることで、誤認による画像形成動作の不具合を抑制することができる。
(変形例11)
また、上述した実施の形態では、中間転写ベルト10への画像形成動作が行われた後、ホームポジションでベルト駆動を停止することで、スケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過するタイミングでベルトへの転写動作等が行われないようにしていた。このように1つの画像形成動作ごとにホームポジションからベルト駆動を行うのではなく、次のようなベルト駆動制御を行うようにしてもよい。
すなわち、制御部82は、マーク検知センサ83の検知結果と、スケール検知センサ80の検知結果とから、現在のベルトの状態におけるスケール検知センサ80の検知位置と目盛異常箇所との位置関係を求める。より具体的には、現在のスケール検知センサ80の検知位置から目盛異常箇所までの長さ(時間的な長さでもよいし、距離に対応する値でもよい)を求める(S152)。
上記のように検知位置と目盛異常箇所との位置関係を求めるため、制御部82は常時ベルトの位置を把握しておく。例えば、基準マーク10dがマーク検知センサ83によって検知されるタイミングを始点として、スケール検知センサ80によって検知されるパルス数をカウントすることで、基準位置から○○パルス目の位置といった具合にベルトの位置を把握することができる。
そして、図15に示すように、画像形成動作指示があった場合には(S151のYes)、その時点におけるスケール検知センサ80の検知結果から、スケール検知センサ80の検知位置と目盛異常箇所までの長さを求める。ここで、上述したように基準マーク10dを設ける位置と目盛異常箇所との関係は既知であるので、これらの位置関係に基づく情報(例えば、基準マーク検知後パルスを1000個カウントした時点で検知位置を目盛異常箇所が通過するといった情報)を制御部82に予め保持させておく。これにより制御部82において、その時点におけるスケール検知センサ80の検知位置と、目盛異常箇所との位置関係を把握することができる。
そして、制御部82は、現在のスケール検知センサ80の検知位置から目盛異常箇所までの長さを求めると、予め記憶されている1枚の画像形成動作のために必要なベルト長さ(ベルト移動量)とを比較する。そして、検知位置から目盛異常箇所までの長さが、1枚の画像形成動作に必要なベルト長さよりも長い場合には、制御部82はベルト駆動を開始するとともに、その位置から画像形成が行われるよう制御する(S154)。
一方、検知位置から目盛異常箇所までの長さが、1枚の画像形成動作に必要なベルト長さよりも短い場合には、制御部82は、ベルト駆動を開始させるものの(S155)、画像形成動作は行われないようにし、スケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所が通過したか否かを判断する(S156)。そして、検知位置が目盛異常箇所を通過した場合(S156のYes)、制御部82はその時点から画像形成動作が行われるよう制御する(S157)。
上記のように画像形成を行う場合に、現在のスケール検知センサ80の検知位置から目盛異常箇所までの長さを求めると、予め記憶されている1枚の画像形成動作のために必要なベルト長さ(ベルト移動量)とを比較し、検知位置から目盛異常箇所までの方が短い場合には、検知位置が目盛異常箇所を通過するまで画像形成動作を待機させることで、中間転写ベルト10への転写中に目盛異常箇所が検知位置を通過することに起因する速度変動を防止することができる。
以上のように目盛異常箇所が検知位置を通過することに起因する不具合を回避しつつ、極力ベルト長さを有効に利用して画像形成を行うことができるので、画質劣化を抑制しつつ、画像形成動作の迅速性を向上させることができる。
(変形例12)
また、上述した実施の形態では、複数の像生成部たるプロセスカートリッジ18Y,C,M,Kを備え、これらの像生成部が中間転写ベルト10に各色の画像を重ね合わせることでカラー画像を形成する複写機に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、モノクロ画像を形成する画像形成装置に適用することができる。この場合であっても、像担持体から転写ベルトへの画像転写時に、目盛異常箇所に起因してベルト駆動速度が変動すると画質が劣化するおそれがあるが、上記のように本発明では目盛異常箇所に起因する速度変動を抑制することができるので、画質劣化を低減することができる。
(変形例13)
また、上述した実施の形態では、ホームポジションから画像形成動作を開始することで(図12参照)、ベルト駆動開始から一連の画像形成動作が終了するまでの間、スケール検知センサ80の検知位置を目盛異常箇所を通過させないようにしていた。このようにベルト駆動開始から画像形成終了までの間、目盛異常箇所が検知位置を通過しないようにしてもよいが、ベルト駆動開始後、ベルト駆動が安定するまでの間に、目盛異常箇所が検知位置を通過するような位置からベルト駆動を開始させるようにしてもよい。すなわち、ホームポジション(目盛異常箇所が検知位置を通過する位置)の若干手前の位置で前回の画像形成動作のためのベルト駆動を終了させ、その位置から次の画像形成動作のためのベルト駆動を開始させる。
そもそも、ベルト駆動開始から安定化するまではフィードバック制御が行われておらず、現実の転写も行われていないので、かかる安定化するまでの間に目盛異常箇所を検知位置が通過するようにすることによって重ね合わせのずれ等画質の劣化は生じない。したがって、この区間中に目盛異常箇所が検知位置を通過するようなタイミングでベルト駆動を行うことで、よりベルト長さを有効に活用しつつ、目盛異常箇所に起因する画質劣化を防止することができる。
以上のように、本発明にかかるベルト装置、画像形成装置およびベルト駆動制御方法は、画像形成装置の転写ベルト等を駆動するための技術として有用である。
実施形態に係る複写機の概略構成図である。 同複写機のY用のプロセスカートリッジと、C用のプロセスカートリッジとの概略構成を示す拡大図である。 同複写機の画像形成ユニット、中間転写ユニット、2次転写装置と、レジストローラ対、及び定着ユニットを示す拡大構成図である。 同複写機の中間転写ベルトを示す拡大断面図である。 同中間転写ユニットの要部と、その周囲とを示す要部構成図である。 同中間転写ベルトの端部を示す拡大平面図である。 同複写機のスケール検知センサの出力電圧と、スケールシールとの関係を説明するための模式図である。 同複写機の制御部によって実施されるベルト駆動のフィードバック制御を示すフローチャートである。 先端と後端との繋ぎ目にギャップが生じている中間転写ベルトを示す拡大平面図である。 同複写機の電気回路の一部を示すブロック図である。 同中間転写ユニットの一部を上側から示す拡大平面図である。 同制御部によって実施されるプロセス制御の一部を示すフローチャートである。 実施例に係る複写機の中間転写ユニットを各感光体とともに示す要部構成図である。 シングル型の重ね合わせを行う画像形成装置に適用可能なフィードバック制御の一例を示すフローチャートである。 制御部によって実施されるベルト駆動制御の変形例を示すフローチャートである。 間接転写方式のタンデム画像形成装置の要部構成を示す図である。
符号の説明
14 張架ローラ(張架部材)
15 駆動ローラ(張架部材)
16 2次転写バックアップローラ(張架部材)
62,Y,C,M,K 中間転写バイアスローラ(張架部材)
74 接地ローラ(張架部材)
10 中間転写ベルト(ベルト部材)
10a スケールシール(目盛群)
10b 低反射率部(目盛)
10c 高反射率部(目盛)
10d 基準マーク
80 スケール検知センサ(目盛検知部)
82 制御部(ベルト駆動制御部、重ね合わせ制御部)
83 マーク検知センサ(基準マーク検知部)
18Y,C,M,K プロセスカートリッジ(像生成部)

Claims (12)

  1. 張架部材に張架されながら無端移動させられるベルト部材と、
    前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、
    前記目盛を検知する目盛検知部と、
    前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、
    前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部と
    を具備することを特徴とするベルト装置。
  2. 無端移動させられるベルト部材と、
    前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、
    前記目盛を検知する目盛検知部と、
    前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、
    前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知する基準マーク検知部と、
    前記目盛検知部による検知結果および前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御するベルト駆動制御部と、
    前記ベルト部材の上に可視像を形成する画像形成部と、
    を具備することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記画像形成部は、前記ベルト部材上に複数の可視画像を重ね合わせる
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部は、前記ベルト部材に対向配置される複数の像生成部を有しており、
    各々の前記像生成部が生成する可視画像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて多重像を形成し、
    前記ベルト駆動制御部は、前記基準マーク検知手段による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を停止させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ベルト駆動制御部は、前記ベルト部材の駆動開始位置を定期的にベルト周方向にずらすように、上記ベルト部材の駆動の停止タイミングを決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部は、前記ベルト部材に対向配置される複数の像生成部とを有しており、
    各々の前記像形成部が生成する可視像を前記ベルト部材に順次重ね合わせて上記多重像を形成し、
    前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて、各々の前記像生成部による可視画像の前記ベルト部材への重ね合わせタイミングを制御する重ね合わせ制御部をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記ベルト駆動制御部は、前記目盛検知部による検知結果と、予め定められた基準値との比較に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて前記基準値を切り替える
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  8. 前記ベルト駆動制御部は、
    前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、
    前記基準マーク検知部による検知結果に基づいて、前記目盛検知部による検知位置が前記目盛の異常個所を通過したか否かを判断し、
    前記目盛の位置を通過したと判断した場合、通過していないと判断した場合と異なる駆動制御を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  9. 前記ベルト駆動制御部は、
    前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、
    前記基準マーク検知部の検知結果に基づいて、前記画像形成部による前記ベルト部材への画像形成動作中に前記目盛検知部の検知位置が前記目盛の異常箇所を通過しないように前記ベルト部材の駆動を制御する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  10. 前記ベルト駆動制御部は、前記検知位置が前記目盛の異常個所を通過した直後の位置または通過直前の位置から前記ベルト部材の駆動を開始させる
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記ベルト駆動制御部は、
    前記目盛検知部による検知結果に基づいて前記ベルト部材の駆動を制御し、
    前記基準マーク検知部の検知結果と、前記目盛検知部の検知結果とに基づいて、前記目盛検知部の検知位置から前記目盛の異常個所までの長さを求め、
    前記画像形成部による前記ベルト部材への可視画像の形成動作を行う場合、現在の前記目盛検知部の検知位置と前記目盛の異常個所までの長さと、前記可視画像の形成に必要なベルトの長さとを比較し、
    前記画像形成部は、
    前記ベルト駆動制御部による比較の結果、前記検知位置から前記異常個所までの長さの方が長い場合にその位置から駆動される前記ベルト部材に対して可視画像形成動作を行う一方で、前記可視画像の形成に必要なベルトの長さの方が長い場合には前記検知位置が前記異常個所を通過してから前記ベルト部材に対して可視画像形成動作を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  12. 無端移動させられるベルト部材と、前記ベルト部材の表面上に周方向に配設される目盛と、前記ベルト部材の表面上の所定位置に配設される基準マークと、前記ベルト部材の上に可視像を形成する画像形成部とを備えた画像形成装置において、前記ベルト部材の駆動を制御する方法であって、
    前記目盛を検知し、
    前記基準マークが予め決められた位置にあるか否かを検知し、
    前記目盛の検知結果および前記基準マークの検知結果に基づいて、前記ベルト部材の駆動を制御する
    ことを特徴とする画像形成装置のベルト部材駆動制御方法。
JP2003341056A 2002-11-06 2003-09-30 ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法 Pending JP2004170929A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341056A JP2004170929A (ja) 2002-11-06 2003-09-30 ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
US10/701,428 US7076195B2 (en) 2002-11-06 2003-11-06 Endless belt unit, image forming apparatus, and method of driving and controlling belt member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322577 2002-11-06
JP2003341056A JP2004170929A (ja) 2002-11-06 2003-09-30 ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170929A true JP2004170929A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32715987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341056A Pending JP2004170929A (ja) 2002-11-06 2003-09-30 ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7076195B2 (ja)
JP (1) JP2004170929A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121845A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008268663A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2010026157A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサ、無端状走行体の搬送装置および画像形成装置
JP2010276667A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755400B2 (ja) * 2003-08-29 2011-08-24 株式会社リコー 無端移動部材駆動装置と画像形成装置と感光体駆動装置と無端移動部材の劣化警告方法
JP2005309131A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写ベルト、画像形成装置、転写シート、目印形成方法、および転写装置
US7258414B2 (en) * 2004-09-17 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Image-forming apparatus
DE602005007826D1 (de) * 2004-10-08 2008-08-14 Brother Ind Ltd Tintenstrahldrucker
JP4576215B2 (ja) * 2004-11-29 2010-11-04 株式会社リコー ベルト速度制御装置、プログラム、画像形成装置及びベルト速度制御方法
US7233761B2 (en) * 2005-07-13 2007-06-19 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for transferring multiple toner images and image forming apparatus
JP2013050584A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 中間転写ベルト及びタンデム式カラー画像形成装置
JP5825283B2 (ja) * 2013-03-27 2015-12-02 富士ゼロックス株式会社 画像転写装置および画像形成装置
JP6366274B2 (ja) * 2014-01-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 スケール、測定装置、画像形成装置、スケールの加工装置、および、スケールの加工方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211693A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000330444A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001016883A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 回動体駆動装置、回動体駆動方法及び画像形成装置
JP2001343878A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002091264A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Ricoh Co Ltd ベルト搬送位置制御方法
JP2002174957A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149972A (ja) 1984-12-25 1986-07-08 Ricoh Co Ltd カラ−複写方法
US4746950A (en) 1985-01-09 1988-05-24 Ricoh Company, Ltd. Color copier
US4717965A (en) 1985-01-17 1988-01-05 Ricoh Company, Ltd. Portable image forming device
JPS6238479A (ja) 1985-08-13 1987-02-19 Ricoh Co Ltd カラ−複写機の合成コピ−方法
JPH0690561B2 (ja) 1986-02-03 1994-11-14 株式会社リコー カラ−記録装置における感光体駆動装置
GB2194179B (en) 1986-04-24 1990-03-14 Ricoh Kk Rotary multicolor developing apparatus
GB2190209B (en) 1986-05-01 1990-04-11 Ricoh Kk Optical system for color copier
US4933727A (en) 1988-03-31 1990-06-12 Ricoh Company, Ltd. Color recording apparatus
US5121170A (en) 1989-05-12 1992-06-09 Ricoh Company, Ltd. Device for transporting sheet members using an alternating voltage
US5160969A (en) 1989-06-26 1992-11-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having a separate black developer stored for a color image
JPH03219271A (ja) * 1989-11-20 1991-09-26 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラー画像記録装置
US5545381A (en) 1991-01-31 1996-08-13 Ricoh Company, Ltd. Device for regenerating printed sheet-like recording medium
US5631691A (en) 1992-01-20 1997-05-20 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP3229382B2 (ja) 1992-01-28 2001-11-19 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP3258772B2 (ja) 1993-06-28 2002-02-18 株式会社リコー 画像形成装置
JPH08265558A (ja) 1994-12-26 1996-10-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH08314329A (ja) 1995-05-18 1996-11-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
US5903805A (en) * 1995-05-26 1999-05-11 Minolta Co., Ltd. Belt slippage correcting device which controls movement of the belt in a direction perpendicular to the belt transporting direction
JPH1031373A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 中間転写体及びそれを用いた画像形成装置
JP3533486B2 (ja) 1997-01-06 2004-05-31 株式会社リコー 画像形成装置
JPH1124507A (ja) 1997-07-07 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4223598B2 (ja) 1998-09-21 2009-02-12 日栄インテック株式会社 吊りボルト直付け設置用配管吊りバンド
WO2000043205A1 (en) * 1999-01-24 2000-07-27 Indigo N.V. Automatic registration adjustment
JP4659182B2 (ja) * 2000-07-13 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4281235B2 (ja) * 2000-09-27 2009-06-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP2002108037A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4042127B2 (ja) * 2001-01-10 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
JP2002207338A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Ricoh Co Ltd カラー画像形成の色ずれ検出方法,装置およびカラー画像形成装置
JP2003057914A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211693A (ja) * 1995-02-02 1996-08-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000330444A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001016883A (ja) * 1999-06-29 2001-01-19 Minolta Co Ltd 回動体駆動装置、回動体駆動方法及び画像形成装置
JP2001343878A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 画像形成装置
JP2002091264A (ja) * 2000-09-20 2002-03-27 Ricoh Co Ltd ベルト搬送位置制御方法
JP2002174957A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121845A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008268663A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Canon Inc 画像形成装置
JP2010026157A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 光学センサ、無端状走行体の搬送装置および画像形成装置
JP2010276667A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc 画像形成装置
US8326194B2 (en) 2009-05-26 2012-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Belt driving apparatus having belt with detection marks

Also Published As

Publication number Publication date
US20040141775A1 (en) 2004-07-22
US7076195B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8150281B2 (en) Image forming apparatus
JP2011043723A (ja) 画像形成装置
US10353323B2 (en) Image forming apparatus
JP2008224955A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
US7603061B2 (en) Image forming apparatus
JP2004170929A (ja) ベルト装置、画像形成装置およびベルト部材の駆動制御方法
JP2010134061A (ja) 画像形成装置
JP2004240369A (ja) 画像形成装置
JP3728152B2 (ja) 画像形成装置
JP6576523B2 (ja) 画像形成装置
JP2012042754A (ja) 画像形成装置
JP2004191845A (ja) 転写装置
JP2016012087A (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
US8374518B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6213161B2 (ja) 画像形成装置、校正部材及び制御装置
JP5159979B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095651A (ja) 画像形成装置
JP5382617B2 (ja) 画像形成装置
JP2007078831A (ja) ベルト搬送装置、転写装置及びカラー画像形成装置
JP2007108562A (ja) 画像形成装置
JP2006053194A (ja) ベルト装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2010134321A (ja) 画像形成装置
JP2009134214A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2006003679A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100817