JP2004161065A - 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置 - Google Patents

入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161065A
JP2004161065A JP2002326984A JP2002326984A JP2004161065A JP 2004161065 A JP2004161065 A JP 2004161065A JP 2002326984 A JP2002326984 A JP 2002326984A JP 2002326984 A JP2002326984 A JP 2002326984A JP 2004161065 A JP2004161065 A JP 2004161065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
dashboard
shell
rod
pressure chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2002326984A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Mita
克宏 三田
Tomoo Ogura
智男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2002326984A priority Critical patent/JP2004161065A/ja
Priority to DE10352060A priority patent/DE10352060A1/de
Priority to US10/703,439 priority patent/US6907731B2/en
Publication of JP2004161065A publication Critical patent/JP2004161065A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置において、マスタシリンダを車室内、ブースタシェルを車室外に収納することにより搭載性をよくする。
【解決手段】ブレーキペダルが踏まれるとプルロッドが後方に引っ張られ、弁体が後方に移動され、弁機構が作動されて変圧室に大気が導入され、ブースタシェルの両室内間に圧力差が生じて区画部材が後退され、出力ロッドが動作ピストンにより反力機構を介して後退される。出力ロッドの後退によりマスタピストンが押動され、マスタシリンダから液圧がホイールシリンダに供給される。マスタシリンダは車両のダッシュボードに設けられた取付孔から車室内に収納され、取付フランジがダッシュボードの前面に気密的に取付けられる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力ロッドを引張ることによりブレーキ液圧を発生するブレーキマスタシリンダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、弁機構の入力ロッドを引張ることによりブレーキ液圧を発生するブレーキマスタシリンダ装置が特開昭56−154357号公報に記載されている。このブレーキマスタシリンダ装置では、ブースタシェルを構成するフロントシェルとリアシェルとの間にダイヤフラムの外周縁を挟着してブースタシェルを変圧室と定圧室とに区画し、該ダイヤフラムに動作ピストンを固着し、該動作ピストンに変圧室を大気と定圧室とに切り換えて連通する弁機構を設け、動作ピストンの定圧室に露出する後端面が、マスタシリンダに摺動可能に嵌合されたマスタピストンと反力機構を介して当接するように、リアシェルをマスタシリンダの前端面に気密的に固定し、マスタシリンダの後端面を車両のダッシュボードの前面に取付け、ブレーキペダルに連結されたプルロッドをマスタシリンダ、マスタピストン、動作ピストンに夫々穿設された軸穴を貫通して弁機構の入力ロッドに連結している。
【0003】
【特許文献1】
特開昭56−154357号公報(第4乃至6頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置においては、前端面にブースタシェルが取付けられたマスタシリンダを後端面で車両のダッシュボードの前面に固定しているので、全長の長いブレーキマスタシリンダ装置全体を大径のブースタシェルが突出した状態でエンジンルームに収納しなければならず搭載性が悪かった。また、大径のブースタシェルを前方に突出した状態でマスタシリンダがダッシュボードに片持ち支持されるので、装置全体が振動し易い問題があった。
【0005】
本発明は、係る従来の不具合を解消するためになされたもので、入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置において、マスタシリンダを車室内、ブースタシェルを車室外に収納することにより搭載性をよくしたことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、請求項1に記載の発明の構成上の特徴は、ブースタシェルを構成するフロントシェルとリアシェルとの間に区画部材の外周縁を挟着してブースタシェルを定圧室と変圧室とに区画し、該区画部材に動作ピストンを固着し、該動作ピストンに前記変圧室を大気と前記定圧室とに切り換えて連通する弁機構を設け、前記両室内間の圧力差に基づく前記区画部材の前後方向の移動を前記動作ピストンの前記定圧室に露出する端面から出力ロッドに反力機構を介して伝達し、マスタシリンダのシリンダボディに穿設されたシリンダに摺動可能に嵌合されたマスタピストンが前記出力ロッドに当接するように前記リアシェルの後面を前記シリンダボディの取付フランジに取付け、ブレーキペダルに連結されたプルロッドを前記ブースタシェルを貫通して前記弁機構の弁体の入力ロッドに連結した入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置において、前記マスタシリンダを車両のダッシュボードに設けられた取付孔から車室内に収納して前記取付フランジを車両のダッシュボードの前面に液密的に取付けたことである。
【0007】
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、前記リアシェルの後面を前記シリンダボディの取付フランジの前面に重合し、前記リアシェルに取付けた雄ねじ部材に雌ねじ部材を螺合して前記リアシェルを前記取付フランジに固定し、前記取付フランジ、雌ねじ部材および取付孔を内側に取囲む外周部が形成された取付孔シール部材を前記リアシェル後面とダッシュボードの前面とに液密的に当接させ、前記車室内に突出した前記雄ねじ部材に前記ダッシュボードを挟んでナットを締結して前記マスタシリンダを前記ダッシュボードに取付けたことである。
【0008】
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項2において、前記マスタシリンダのリザーバパイプが前記リアシェルの後面と前記ダッシュボードの前面との間の隙間で前記取付孔シール部材の外周部から外部に気密的に導出されたことである。
【0009】
【発明の作用・効果】
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、ブレーキペダルが踏まれるとプルロッドが後方に引っ張られ、弁体が後方に移動され、弁機構が作動されて変圧室に大気が導入され、ブースタシェルの両室内間に圧力差が生じて区画部材が後退され、出力ロッドが動作ピストンにより反力機構を介して後退される。出力ロッドの後退によりマスタピストンが押動され、マスタシリンダから液圧がホイールシリンダに供給される。マスタシリンダは車両のダッシュボードに設けられた取付孔から車室内に収納され、取付フランジがダッシュボードの前面に取付けられる。マスタシリンダおよびブースタシェルが車室内外に夫々収納されるので、搭載性が向上し、振動の発生が抑制される。
【0010】
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、リアシェルに取付けた雄ねじ部材にメネジ部材を螺合してリアシェルをシリンダボディの取付フランジの前面に固定する。取付フランジ、雌ねじ部材およびダッシュボードの取付孔を内側に取囲む外周部が形成された取付孔シール部材をリアシェル後面とダッシュボードの前面とに液密的に当接させ、リアシェルに取付けた雄ねじ部材にダッシュボードを挟んでナットを締結してマスタシリンダをダッシュボードに取付けるので、請求項1に記載の発明の効果に加え、リアシェルとダッシュボードとの間に十分な隙間を液密性を保って容易に形成することができ、ブレーキチューブ等を車室内外間で液密性を確保して容易に配管することができる。
【0011】
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、マスタシリンダのリザーバパイプをリアシェルの後面とダッシュボードの前面との間の隙間で取付孔シール部材から外部に気密的に導出するので、作動液の車室外での注入が可能になる。
【0012】
【実施の形態】
以下本発明の実施形態に係る入力ロッド引張り式マスタシリンダ装置を図面に基づいて説明する。図1においてブースタシェル1は、フロントシェル2及びリアシェル3から構成され、両シェル2,3間には、区画部材であるフレキシブルなダイヤフラム4が外周縁のビードで気密的に挟着され、ブースタシェル1の内部を定圧室5と変圧室6とに区画している。ダイヤフラム4には円盤状のプレート7が定圧室5側で重合され、ダイヤフラム4及びプレート7には動作ピストン8の後端部外周面が気密的に固着され、動作ピストン8の後端面が定圧室5に露出している。フロントシェル2の中心部は外方に屈曲されて円筒状の突出部2aが前方に向けて突設され、軸線上に吸気室2bが形成されている。動作ピストン8の前部は吸気室2bに収納され吸気室2bの内周面と動作ピストン8の外周面との間にはシール部材9が介在されて変圧室6を吸気室2bから遮断している。吸気室2bには大気導入管10が取付けられ大気が導入されている。リアシェル3には負圧導入管11が取付けられ、定圧室5は負圧導入管11を介してエンジンの吸気マニホールドに連通されて負圧に維持されている。
【0013】
マスタシリンダ12のシリンダボディ20は、先端部12aがリアシェル3に形成された中心孔3aを貫通して定圧室5内に突出し、リアシェル3の後面がシリンダボディ20の取付フランジ20aの前面にシールリングを介在して気密的に重合されている。リアシェル3には、4本のフランジ付きボルト14が車室内15に向けて突設され、フランジ部14aがリアシェル3の内面に当接し、ねじ部14bがリアシェル3を貫通して後方に延在し、リアシェル3の後面に向けてカシメられ機密的に固定されている。各フランジ付きボルト14のねじ部14bが、シリンダボディ20の取付フランジ20aのボルト穴を貫通し、ナット16(雌ねじ部材)が螺着されてリアシェル3がマスタシリンダ12の前面に気密的に固定されている。マスタシリンダ12はダッシュボード17に設けられた取付孔17aから車室15内に収納され、ナット16の後面が車室15外でダッシュボード17の前面に当接され、ダッシュボード17を貫通したフランジ付きボルト14のねじ部14bにナット18がワッシャを介在して螺着され、マスタシリンダ12およびブースタシェル1がダッシュボード17に取付けられている。19はリアシェル3とダッシュボード17との間に介在される弾性を有する取付孔シール部材で、取付フランジ20a、ナット16および取付孔17aを内側に取囲む外周部19aが形成され、該外周部19aがリアシェル3の後面とダッシュボード17の前面とに液密的に当接し、車室15内に水が侵入することを防止している。取付孔シール部材19は、ゴム、ゴムを被覆したアルミ材、樹脂等で作成されている。
【0014】
シリンダボディ20には、シリンダ21がブースタシェル1と同軸線上に形成され、シリンダ21の前端は定圧室5に開口され、後端は閉塞されている。シリンダ21には、開口端側から順に第1および第2ピストン22,23が摺動可能に嵌合されている。第1ピストン22の前部は、シリンダボディ20の前端面に取付けられたシール部材39を液密的に貫通して定圧室12内に侵入している。シリンダ21を第1ブレーキ系統にブレーキ液圧を供給する第1液圧室24に区画する第1および第2カップシール部材25,26が第1ピストン22の後端および第2ピストン23の前端に夫々嵌合されている。第2ピストンの後端には第3カップシール部材27が嵌合され、シリンダ21の底部を第2ブレーキ系統にブレーキ液圧を供給する第2液圧室28に区画している。
【0015】
なお、図1において、第1液圧室24、第2液圧室28に発生するブレーキ液圧は、それぞれ第1ポート61、第2ポート62を介して車室内に配管されたブレーキチューブ(図示省略)に伝えられ、さらにブレーキチューブがダッシュボード17を貫通して車輪ブレーキ(図示省略)まで到達することにより、第1液圧室24、第2液圧室28に発生するブレーキ液圧が車輪ブレーキに伝えられるが、ブレーキチューブに相当する液圧路をシリンダボディ20に形成するとともに、第1ポート61、第2ポート62に相当するポートを隙間65に開口するようにシリンダボディ20に形成して車輪ブレーキにブレーキ液圧を伝えることもできる。この場合には、ブレーキチューブが車室内を通過することがなく、車室内にブレーキ液の漏洩部位が存在しないため、万一のブレーキ液洩れによっても車室内がブレーキ液で汚れることがない。また、ブレーキチューブがダッシュボード17を貫通しないため、ブレーキチューブとダッシュボード17とを液密的にシールするためのシール部材が不要となるとともに、車室内から車室外への煩雑な配管作業も不要となる。
【0016】
第1ピストン22の後端面には、先端に頭部が形成されたロッド29が後方に向けて突設されている。30はベル状のスプリングシートで、上面に穿設された穴がロッド29に嵌合され、ロッド29の頭部と当接して後方への移動を規制されている。31はスプリングシート30の下端に外方に拡張されたフランジと第1ピストン22の後端面に当接するスプリング受け32との間に介在された第1圧縮スプリングで、第1セットばね力でスプリングシート30をロッド29の頭部と当接するまで後方に付勢している。33は第2ピストン23とシリンダ21の底面との間に介在された第2圧縮スプリングで、第2ピストン23を第1セットばね力より小さい第2セットばね力で前方に付勢し、第2ピストン23をスプリングシート30に当接させている。シリンダボディ20に穿設されたシリンダ21に摺動可能に嵌合され定圧室5内に突出するマスタピストン40は、第1、第2ピストン22,23、ロッド29、スプリングシート30および第1圧縮スプリング31等により構成されている。
【0017】
シリンダボディ20の上端にはリザーバ34が載置され、シリンダボディ20の上端にピン63で結合して固定されている。リザーバ34の下面に穿設された第1、第2出口35,36が、シリンダボディ20の上端に穿設され第1、第2液圧室24,28に作動液を補給する第1、第2補給口37,38に連通されている。第1、第2補給口37,38は、第1、第2ピストン22,23が非作動位置に位置するとき、第1、第2液圧室24,28に開口する。リザーバ34のリザーバパイプ34aが突設された部分は、取付孔17aを通ってリアシェル3の後面とダッシュボード17の前面との間の隙間65で取付孔シール部材19の外周部19aの内側に位置し、リザーバパイプ34aは隙間65で取付孔シール部材19の外周部19aから外部に気密的に導出されている。
【0018】
動作ピストン8と第1ピストン22との間には出力ロッド41が介在され、動作ピストン8は定圧室5と変圧室6との室内間の圧力差に基づくダイヤフラム4の後方移動を第1ピストン22に出力ロッド41を介して伝達するようになっている。即ち、第1ピストン22には連結穴22aが前端面から軸線方向に設けられ、連結穴22aの底部は頂部が丸められた円錐状に形成されている。連結穴22aの円錐状の底部には出力ロッド41の後方に突設されたロッド部41aの先端が調心されて軸線方向に相対的に屈曲可能に当接され、出力ロッド41の前端に形成された環状突起41bが動作ピストン8に後端面から前方に向けて形成された環状凹溝8aに軸線方向に相対移動可能に嵌合されている。リアシェル3と動作ピストン8の後端面との間にはリターンスプリング42が介在され動作ピストン8を前方に付勢している。
【0019】
ブレーキペダル43を踏む踏力に応じて変圧室5と定圧室6に圧力差を発生させ、この圧力差に基づくダイヤフラム4延いては動作ピストン8の出力ロッド41に対する相対移動をフィードバックする反力機構44は、出力ロッド41の環状突起41bで囲まれた反力室41c内に弾性材料で形成された円盤状の反力部材45が収納され、反力部材45が動作ピストン8の環状凹溝8aに囲まれた反力端面8bと反力室41cの底面との間に挟まれ、動作ピストン8が出力ロッド41延いては第1ピストン22を押圧する力に応じて圧縮変形されるようになっている。
【0020】
46は変圧室6を大気と定圧室5とに切り換えて連通する弁機構で、動作ピストン8に内臓されている。動作ピストン8の中央部分に軸線方向に設けられた弁孔8cには環状の制御弁体47が装架されている。制御弁体47の後端は制御弁体47の軸線方向の移動を許容するベローズ47aにより環状の保持体47bに連結され、保持体47bは弁孔8cの段部に嵌合され、圧縮スプリング57により弁孔8cの段部に押圧されている。環状の制御弁体47の後面の外周縁部には、負圧弁開閉部47dが設けられ、該負圧弁開閉部47dが弁孔8cの底部に環状に突設された負圧弁8dと接離可能に当接している。負圧弁8dの内側に形成された凹部8gは、動作ピストン8に半径方向に穿設されてシール9の後方で動作ピストン8の外周面に開口する通路8eにより変圧室6に連通されている。負圧弁8dの外周側で負圧弁開閉部47dと接合する部分には、動作ピストン8の前端面に開口する連通路8fが開口し、負圧弁開閉部47dが負圧弁8dから離れると変圧室6に負圧が導入されるようになっている。環状の制御弁体47の後面の内周縁部には、大気弁開閉部47eが設けられ、制御弁体47の内孔に前後方向に移動動可能に挿入された大気弁体48に形成された大気弁48aが、制御弁体47の前面と大気弁体48との間に介在された圧縮スプリング49の撥力により大気弁開閉部47eに接離可能に当接されている。大気弁48aが大気弁開閉部47eから離れると、大気が制御弁体48の前面側、負圧弁8dの内側に形成された凹部8g及び動作ピストン8に半径方向に穿設された通路8eを通って変圧室6に導入される。弁孔8cの開口端部にはエアフィルタ58が固定されている。50は動作ピストン8の半径方向に穿設された通路8eに前後方向に一定量だけ移動可能に挿入された停止部材で、動作ピストン8の外周面から半径方向外方に突設され、動作ピストン8がリターンスプリング42のばね力により前方に移動されたとき、動作ピストン8の前方への移動をフロントシェル2の突出部2aの内側肩部に当接して規制するとともに、大気弁体48に形成されたフランジ部48bと当接して大気弁体48の前方移動を規制する。
【0021】
大気弁体48にフランジ部48bの後方に突設された入力ロッド48cは、反力機構44を経由して定圧室5内に延在し、出力ロッド41と軸線方向に相対移動可能に重合している。即ち、フランジ部48bと反力部材45との間で入力ロッド48cに嵌合されたリング状の押圧部材51が、負圧弁8dの内側に形成された凹部8gの底面に穿設され反力端面8bに開口する貫通孔に嵌合され、入力ロッド48cが引っ張られると反力部材45に当接して弾性変形させ、入力ロッド48cに反力を発生する。出力ロッド41は、環状突起41bとロッド部41aとの間に広幅部41eが形成され、広幅部41eに軸線方向に延在する長穴41dがブースタシェル1の直径方向に貫通して設けられている。定圧室5内で出力ロッド41と重合する入力ロッド48cが長穴41d内に延在し、天秤棹52が長穴41d内で入力ロッド48cに中央部で連結され、長穴41dを貫通してブースタシェル1の直径方向に等距離延在している。天秤棹52を入力ロッド48cに連結するために、天秤棹52の中央部には、入力ロッド41を遊嵌する貫通穴52aが穿設され、中央部後面には球面凹座52bが形成されている。入力ロッド48cの後端には球面凹座52bと係合する球面凸座54aが形成された連結部材54がボルト55により固定されている。このとき、天秤棹52の前端面と定圧室5に露出する動作ピストン8の後端面との隙間は小さくされている。リターンスプリング42と動作ピストン8の前端面との間には環状のばね体59が挟持され、ばね体59が天秤棹52に当接して後方に付勢し、天秤棹52はばね体59との当接により姿勢を保持される。天秤棹52の両端には2本のプルロッド53が球面ジョイント56により夫々回動可能に連結され、各プルロッド53はリアシェル3が機密的に固定されたマスタシリンダ12の取付フランジ20aをシール部材60により気密を保持して貫通し、マスタシリンダ12の両側に延在している。図4に示すように、ダッシュボード17に中央部をピン54により回動可能に支承されたブレーキペダル43の先端に形成されたフォーク部43aの各先端部が各プルロッド53に回動可能に連結されている。
【0022】
次に、上記実施形態に係るブレーキ倍力装置の作動について説明する。ブレーキペダル43が前方に踏込まれると、ブレーキペダル43がピン54を支点にして回動され、2本のプルロッド53が後方に引っ張られ、天秤棹52が両端をプルロッド53により球面ジョイント56を介して後方に移動され、球面凹座52bが球面凸座54aを押動して入力ロッド48cが後退される。これにより、大気弁体48が圧縮スプリング49および反力部材45のばね力に抗して動作ピストン8に対して後退されると、大気弁48aが制御弁体47の大気弁開閉部47eから開離され、大気導入管10から吸気室2bに導入された大気が、エアフィルタ58で濾過されて通路8eを通って変圧室6に流入する。変圧室6と低圧室5との室内間の圧力差によりダイヤフラム4、プレート7及び動作ピストン8が後方に移動され、出力ロッド41が反力機構44の反力部材45を介して動作ピストン8により後退され、第1ピストン22が出力ロッド41により押動される。
【0023】
第1および第2ピストン22,23は、ロッド29、スプリングシート30および第1圧縮スプリング31を介在して後退し、補給穴37,38が第1および第3カップシール部材25,27により遮断される。補給穴37,38が遮断された後、第1、第2ピストン22,23の移動により第1、第2液圧室24,28内の作動液の液圧が上昇し、ポート61,62から第1、第2ブレーキ系統に供給される。第2液圧室28内の圧力が所定圧力以上に上昇して第2ピストン23の移動が停止した後は、第1ピストン22が第1圧縮スプリング31を圧縮して後退され、第1液圧室24内の圧力が所定圧力以上に上昇する。
【0024】
動作ピストン8はダイヤフラム4に作用する両室5,6内の圧力差に応じた作動力で反力部材45を弾性変形して出力ロッド41を介して第1ピストン22を押動するとともに大気弁体48に対して相対的に後退し、ブレーキペダル43の踏力に見合った作動力で動作ピストン8が出力ロッド41を押圧すると、大気弁開閉部47eが大気弁48aに当接して大気と変圧室6との連通を遮断し、所望のブレーキ油圧を保持する。このとき、ブレーキペダル43を踏む力は、入力ロッド48cを介して大気弁体48のフランジ部48bから押圧部材51を介して反力部材45に伝達され、反力部材45が踏力に応じて弾性変形するので、運転者は反力を感じることができる。天秤棹52の前端面と定圧室5に露出する動作ピストン8の後端面との隙間は小さくされているので、一方のプルロッド53と天秤棹52との連結が故障により遮断された場合にも、天秤棹52が傾斜して動作ピストン8の後端面に当接し、他方のプルロッド53の引張り力が天秤棹52を介して入力ロッド48cに伝達される。
【0025】
ブレーキペダル43が開放されると、大気弁体48が反力部材45の弾性力により動作ピストン8に対して相対的に前方に移動され、大気弁48aが大気弁開閉部47eに当接し、負圧弁開閉部47dが負圧弁8dから開離される。これにより定圧室5内の負圧が連通路8f、通路8eを通って変圧室6に導入され、変圧室6と定圧室5との室内間の圧力差が無くなり、動作ピストン8、プレート7及びダイヤフラム4がリターンスプリング42のばね力により後方に移動され、第1、第2ピストン22,23が第1、第2圧縮スプリング31,33のばね力により前方に移動されて第1、第2液圧室24,28内の液圧が無くなる。大気弁体48は停止部材50がフロントシェル2の突出部2aの内側肩部に当接して停止するのと同時に停止し、動作ピストン8は停止部材50の停止後に僅かに前方移動し、停止部材27に当接して停止する。これにより負圧弁8dが負圧弁開閉部47dに当接して定圧室5と変圧室6との連通が遮断される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置の縦断面図。
【図2】図1のA方向から見た図。
【図3】入力ロッド、天秤棹および出力ロッドの交差部分を示す図。
【図4】入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダをダッシュボードに取付けた状態を示す図。
【符号の説明】
1…ブースタシェル、2…フロントシェル、2a…突出部、2b…吸気室、3…リアシェル、4…ダイヤフラム(区画部材)、5…定圧室、6…変圧室、7…プレート、8…動作ピストン、8c…弁孔、8d…負圧弁、8e…通路、8f…連通路、9…シール部材、10…大気導入管、11…負圧導入管、12…マスタシリンダ、15…車室、17…ダッシュボード、19…取付孔シール部材、20…シリンだボディ、20a…取付フランジ、21…シリンダ、22,23…第1、第2ピストン、34…リザーバ、34a…リザーバパイプ、40…マスタピストン、41…出力ロッド、41d…長穴、42…リターンスプリング、43…ブレーキペダル、43a…フォーク部、44…反力機構、45…反力部材、46…弁機構、47…制御弁体、47d…負圧弁開閉部、47e…大気弁開閉部、48…大気弁体、48a…大気弁、48c…入力ロッド、49・・・圧縮スプリング、52…天秤棹、52b…球面凹座、53…プルロッド、54a…球面凸座、56…球面ジョイント、58…フィルタ、59…ばね体、60…シール部材、65…隙間。

Claims (3)

  1. ブースタシェルを構成するフロントシェルとリアシェルとの間に区画部材の外周縁を挟着してブースタシェルを定圧室と変圧室とに区画し、該区画部材に動作ピストンを固着し、該動作ピストンに前記変圧室を大気と前記定圧室とに切り換えて連通する弁機構を設け、前記両室内間の圧力差に基づく前記区画部材の前後方向の移動を前記動作ピストンの前記定圧室に露出する端面から出力ロッドに反力機構を介して伝達し、マスタシリンダのシリンダボディに穿設されたシリンダに摺動可能に嵌合されたマスタピストンが前記出力ロッドに当接するように前記リアシェルの後面を前記シリンダボディの取付フランジに取付け、ブレーキペダルに連結されたプルロッドを前記ブースタシェルを貫通して前記弁機構の弁体の入力ロッドに連結した入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置において、前記マスタシリンダを車両のダッシュボードに設けられた取付孔から車室内に収納して前記取付フランジを車両のダッシュボードの前面に液密的に取付けたことを特徴とする入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置。
  2. 請求項1において、前記リアシェルの後面を前記シリンダボディの取付フランジの前面に重合し、前記リアシェルに取付けた雄ねじ部材に雌ねじ部材を螺合して前記リアシェルを前記取付フランジに固定し、前記取付フランジ、雌ねじ部材および取付孔を内側に取囲む外周部が形成された取付孔シール部材を前記リアシェル後面とダッシュボードの前面とに液密的に当接させ、前記車室内に突出した前記雄ねじ部材に前記ダッシュボードを挟んでナットを締結して前記マスタシリンダを前記ダッシュボードに取付けたことを特徴とする入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置。
  3. 請求項2において、前記マスタシリンダのリザーバパイプが前記リアシェルの後面と前記ダッシュボードの前面との間の隙間で前記取付孔シール部材の外周部から外部に気密的に導出されたことを特徴とする入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置。
JP2002326984A 2002-11-11 2002-11-11 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置 Abandoned JP2004161065A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326984A JP2004161065A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置
DE10352060A DE10352060A1 (de) 2002-11-11 2003-11-07 Hauptzylindergerät
US10/703,439 US6907731B2 (en) 2002-11-11 2003-11-10 Master cylinder apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002326984A JP2004161065A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004161065A true JP2004161065A (ja) 2004-06-10

Family

ID=32805771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002326984A Abandoned JP2004161065A (ja) 2002-11-11 2002-11-11 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004161065A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048380B2 (ja) 自動車用ブレ−キユニット
JPS627019B2 (ja)
US4416191A (en) Vacuum booster device
JP2004161065A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
US6907731B2 (en) Master cylinder apparatus
JP2004175344A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキマスタシリンダ装置
JP3521258B2 (ja) 気圧式倍力装置
JP2004182055A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置
US6655513B2 (en) Hydraulic brake device for a vehicle
JP2004231087A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置
JPH10129458A (ja) 車両用ブレーキブースタ
JP2004182056A (ja) ブレーキ倍力装置
JP2004231086A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置
WO2016052633A1 (ja) 負圧式倍力装置
JPS599974Y2 (ja) ブレ−キブ−スタ供マスタシリンダ
JP2660264B2 (ja) 油圧式ブレーキ装置
JP2001334926A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
KR200160321Y1 (ko) 차량용 배력장치
JP2004237873A (ja) 入力ロッド引張り式ブレーキ倍力装置
JP2530334Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JP2002154421A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4664529B2 (ja) ブレーキ用ブースタの反力機構
JPH0316298B2 (ja)
JP2962333B2 (ja) ブレーキ倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20051215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060601