JP2004158904A - 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置 - Google Patents

電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158904A
JP2004158904A JP2002319963A JP2002319963A JP2004158904A JP 2004158904 A JP2004158904 A JP 2004158904A JP 2002319963 A JP2002319963 A JP 2002319963A JP 2002319963 A JP2002319963 A JP 2002319963A JP 2004158904 A JP2004158904 A JP 2004158904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
controlled oscillator
controlled oscillation
voltage controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002319963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3853285B2 (ja
Inventor
睦 ▲濱▼口
Mutsumi Hamaguchi
Masafumi Yamanoue
雅文 山之上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002319963A priority Critical patent/JP3853285B2/ja
Priority to US10/697,329 priority patent/US7116180B2/en
Priority to CNB2003101046381A priority patent/CN1303762C/zh
Publication of JP2004158904A publication Critical patent/JP2004158904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853285B2 publication Critical patent/JP3853285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1221Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising multiple amplification stages connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/03Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency
    • H03B2201/031Varying beside the frequency also another parameter of the oscillator in dependence on the frequency the parameter being the amplitude of a signal, e.g. maintaining a constant output amplitude over the frequency range

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能な電圧制御発振器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る電圧制御発振器1aは、制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振回路VCOと、該電圧制御発振回路VCOの出力を所定レベルに制限するリミッタ回路LMTと、を有して成る構成としている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
衛星放送用チューナやケーブルテレビ用チューナ等には、ローカル信号の周波数を制御する手段として、PLL[Phase−locked−loop]シンセサイザ回路が搭載されており、その発振源としては、制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振器が一般に用いられている。なお、ローカル信号の周波数を広範に変化させる必要がある場合には、PLLシンセサイザ回路の発振源として、発振周波数可変域の異なる複数の電圧制御発振回路を並列に有し、各々を適宜切り換え可能な電圧制御発振器が用いられる(特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開昭58−136142号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
確かに、特許文献1に開示された電圧制御発振器であれば、各電圧制御発振回路の発振周波数可変域を不要に広げることなく、ローカル信号の周波数を広範に変化させることが可能となるので、各電圧制御発振回路を構成する共振回路のQ値低下を抑え、良好な位相雑音特性を得ることができる。
【0005】
しかしながら、上記構成から成る電圧制御発振器では、各電圧制御発振回路の出力レベルが異なるため、ローカル信号の出力レベルが周波数に応じて変動してしまうといった課題があり、後段回路が全ての周波数範囲で一定レベルのローカル信号入力を必要とする場合には問題となるおそれがあった。また、電圧制御発振回路を1つしか持たない電圧制御発振器でも、入力される制御電圧に応じてローカル信号の出力レベルが変動してしまう場合があり、上記と同様の問題を生じるおそれがあった。
【0006】
また、上記構成から成る電圧制御発振器では、隣接する電圧制御発振回路の発振周波数可変域をその端部で互いに重複させることにより、全体的な発振周波数可変域の連続性を担保していたが、各電圧制御発振回路の発振周波数可変域が種々の要因(電源電圧変動、動作温度変動、製造ばらつき等)でばらつくことについては、必ずしも十分な検討が為されていなかった。そのため、上記構成から成る電圧制御発振器を集積回路装置に搭載した場合には、ある周波数を発振するに際していずれの電圧制御発振回路を選択すべきかを一意的に決定することができないおそれがあった。
【0007】
上記課題について、図7を参照しながらより具体的な説明を行う。図7は従来の電圧制御発振器の発振周波数可変域を示す図である。本図に示す電圧制御発振器の場合、該電圧制御発振器を構成する電圧制御発振回路VCO1、VCO2の発振周波数可変域は、最も低域側にばらついた状態(low状態)で90〜140[MHz]、130〜180[MHz]となり、最も高域側にばらついた状態(high状態)で110〜160[MHz]、150〜200[MHz]となる。このように、従来の電圧制御発振器では、各状態下における電圧制御発振回路VCO1、VCO2の発振周波数可変域がその端部で互いに重複されており、全体的な発振周波数可変域の連続性が確保されていた。
【0008】
確かに、上記構成から成る電圧制御発振器であれば、どのような条件下でも、110〜180[MHz]の周波数範囲で発振周波数を可変制御することが可能である。しかしながら、電圧制御発振回路VCO1、VCO2個々について見ると、ばらつきの影響を受けない発振周波数可変域は110〜140[MHz]、150〜180[MHz]に限られており、140〜150[MHz]の周波数範囲については、その発振に際していずれの電圧制御発振回路VCO1、VCO2を選択すべきかを一意的に決定することができなかった。そのため、上記構成から成る電圧制御発振器では、各電圧制御発振回路VCO1、VCO2が所望の周波数を発振できるか否かを判定する回路と、発振できなかった場合に他方の電圧制御発振回路を選択する回路と、が必要であり、回路規模や消費電力の増大が招かれていた。
【0009】
本発明は、上記の問題点に鑑み、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能な電圧制御発振器、及びこれを備えた集積回路装置を提供することを第1の目的とする。
【0010】
また、本発明は、上記の問題点に鑑み、ある周波数を発振するに際していずれの電圧制御発振回路を選択すべきかを一意的に決定することが可能な電圧制御発振器、及びこれを備えた集積回路装置を提供することを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明に係る電圧制御発振器は、制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路と、を有して成る構成としている。或いは、制御電圧に応じた周波数で発振する複数の電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の1つを選択して動作させる選択回路と、選択された前記電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路と、を有して成る構成としている。このような構成とすることにより、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能となる。
【0012】
なお、上記構成から成る電圧制御発振器において、前記リミッタ回路は、前記電圧制御発振回路の出力を受けて飽和動作する差動増幅回路を有して成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、リミッタ回路を簡易な回路構成で実現することが可能となる。
【0013】
また、上記構成から成る電圧制御発振器は、前記差動増幅回路の動作電流を生成する手段として、電流生成抵抗に所定電圧を印加して定電流を生成する定電流源を有して成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、電圧制御発振器の集積回路化に際してリミッタ回路の負荷抵抗値がばらついた場合でも、その影響を電流生成抵抗値のばらつき分で相殺することができるので、出力レベルのばらつきを抑えることが可能となる。
【0014】
また、上記構成から成る電圧制御発振器において、前記電流生成抵抗は、前記差動増幅回路の負荷抵抗と同種類の素子であり、両負荷抵抗の近傍に配置されて成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、差動増幅回路の負荷抵抗と電流生成抵抗の製造ばらつき傾向が同様となるので、出力レベルのばらつきを最小限に抑えることが可能となる。
【0015】
また、上記構成から成る電圧制御発振器は、前記所定電圧を生成する手段として、バンドギャップ回路を有して成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、製造ばらつきが生じた場合だけでなく、電源電圧変動や動作温度変動が生じた場合でも、出力レベルを一定に維持することが可能となる。
【0016】
また、上記構成から成る電圧制御発振器において、前記リミッタ回路は、各電圧制御発振回路からの配線長が等しくなるように配置されて成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、配線容量に起因する各電圧制御発振回路の出力減衰量に差が生じないので、リミッタ回路は、複数の電圧制御発振回路について同一動作をすることが可能となる。
【0017】
また、上記構成から成る電圧制御発振器において、前記リミッタ回路は、出力レベルの小さい電圧制御発振回路ほどその配線長が短くなるように配置されて成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、出力レベルの小さい電圧制御発振回路ほど配線容量に起因する出力減衰量が小さくなるので、リミッタ回路の飽和動作に必要な所定入力レベルを維持しやすくなり、その飽和動作に余裕を持たせることが可能となる。
【0018】
また、上記構成から成る電圧制御発振器において、前記電圧制御発振回路と前記リミッタ回路への電源ラインは、互いに分離されて成る構成にするとよい。このような構成とすることにより、リミッタ回路の付加に伴う電圧制御発振回路の位相雑音特性劣化を回避することが可能となる。
【0019】
また、上記第2の目的を達成するために、本発明に係る電圧制御発振器は、制御電圧に応じた周波数で発振する複数の電圧制御発振回路と該電圧制御発振回路の1つを選択して動作させる選択回路と、を有して成り、隣接する電圧制御発振回路の発振周波数可変域がその端部で互いに重複されて成る電圧制御発振器において、最も低域側にばらついた状態におけるn(≧1)番目の電圧制御発振回路の上端周波数が、最も高域側にばらついた状態におけるm(=n+1)番目の電圧制御発振回路の下端周波数よりも高くなるように各電圧制御発振回路の発振周波数可変域を調整して成る構成としている。このような構成とすることにより、発振周波数可変域の連続性を維持することはもちろん、ある周波数を発振するに際していずれの電圧制御発振回路を選択すべきかを一意的に決定することも可能となる。従って、各電圧制御発振回路が所望の周波数を発振できるか否かを判定する回路や、発振できなかった場合に他方の電圧制御発振回路を選択する回路が不必要となるため、回路規模縮小や消費電力低減に貢献することができる。
【0020】
なお、本発明に係る集積回路装置は、上記構成から成る電圧制御発振器を備えて成る構成とすればよい。このような構成とすることにより、第1の目的または第2の目的を達成した集積回路装置を提供することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る電圧制御発振器のブロック図である。本図(a)に示すように、本発明に係る電圧制御発振器1aは、制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振回路VCOと、該電圧制御発振回路VCOの出力を所定レベルに制限するリミッタ回路LMTと、を有して成る。本構成から成る電圧制御発振器1aでは、制御電圧に応じて電圧制御発振回路VCOの出力レベルがその発振周波数と共に変動した場合でも、各出力レベルが所定レベルを超えていれば、リミッタ回路LMTの出力レベルは一定となる。このような構成とすることにより、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能となる。
【0022】
なお、発振周波数を広範に変化する必要がある場合には、本図(b)に示す電圧制御発振器1bのように、制御電圧に応じた周波数で発振する複数の電圧制御発振回路VCO1〜VCOnと、該電圧制御発振回路VCO1〜VCOnの1つを選択して動作させる選択回路SLTと、選択された電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路LMTと、を有して成る構成にするとよい。本構成から成る電圧制御発振器1bでは、電圧制御発振回路VCO1〜VCOnの出力レベルが各々異なる場合でも、各出力レベルが所定レベルを超えていればリミッタ回路LMTの出力レベルは一定となる。このような構成とすることにより、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能となる。
【0023】
上記構成から成る電圧制御発振器の具体的な回路構成及び動作について、図2を参照しながら詳細な説明を行う。図2は本発明に係る電圧制御発振器の第1実施形態を示す回路図である。本図に示すように、本実施形態の電圧制御発振回路1cは、発振周波数可変域の異なる2つの電圧制御発振回路VCO1、VCO2と、該電圧制御発振回路VCO1、VCO2の一方を選択して動作させる選択回路SLTと、選択された電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路LMTと、を有して成る。
【0024】
電圧制御発振回路VCO1は、PMOSトランジスタP11、P12と、NMOSトランジスタN11〜N14と、インダクタL11、L12と、可変容量ダイオードC11、C12と、を有して成る。同様に、電圧制御発振回路VCO2は、PMOSトランジスタP21、P22と、NMOSトランジスタN21〜N24と、インダクタL21、L22と、可変容量ダイオードC21、C22と、を有して成る。また、リミッタ回路LMTは、NMOSトランジスタN31〜N34と、負荷抵抗Rout1、Rout2と、定電流源I1と、を有して成る。
【0025】
トランジスタP11、P12のソースは互いに接続されており、その接続ノードは選択回路SLTの一出力端子に接続されている。トランジスタP11のドレインは、トランジスタP12のゲートと、インダクタL11の一端と、可変容量ダイオードC11のカソードと、トランジスタN11のドレインと、トランジスタN12、N14の両ゲートと、にそれぞれ接続されている。トランジスタP12のドレインは、トランジスタP11のゲートと、インダクタL12の一端と、可変容量ダイオードC12のカソードと、トランジスタN12のドレインと、トランジスタN11、N13の両ゲートと、にそれぞれ接続されている。インダクタL11、L12の他端は互いに接続されている。可変容量ダイオードC11、C12のアノードは互いに接続されており、その接続ノードは制御電圧ラインに接続されている。トランジスタN11〜N14のソースは互いに接続されておりその接続ノードは接地されている。
【0026】
トランジスタP21、P22のソースは互いに接続されており、その接続ノードは選択回路SLTの他出力端子に接続されている。トランジスタP21のドレインは、トランジスタP22のゲートと、インダクタL21の一端と、可変容量ダイオードC21のカソードと、トランジスタN21のドレインと、トランジスタN22、N24の両ゲートと、にそれぞれ接続されている。トランジスタP22のドレインは、トランジスタP21のゲートと、インダクタL22の一端と、可変容量ダイオードC22のカソードと、トランジスタN22のドレインと、トランジスタN21、N23の両ゲートと、にそれぞれ接続されている。インダクタL21、L22の他端は互いに接続されている。可変容量ダイオードC21、C22のアノードは互いに接続されており、その接続ノードは制御電圧ラインに接続されている。トランジスタN21〜N24のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは接地されている。
【0027】
トランジスタN13、N23のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは電圧変換抵抗Rin1を介して電源ラインに接続されている。また、トランジスタN14、N24のドレインは互いに接続されており、その接続ノードは電圧変換抵抗Rin2を介して電源ラインに接続されている。
【0028】
電圧変換抵抗Rin1、Rin2の一端(端子A、B)は、それぞれリミッタ回路LMTの差動入力端子に相当するトランジスタN31、N32のゲートに接続されている。リミッタ回路LMTの作動出力端子に相当するトランジスタN31、N32のドレインは、それぞれ負荷抵抗Rout1、Rout2を介して互いに接続されており、その接続ノードは電源ラインに接続されている。トランジスタN31、N32のソースは互いに接続されており、その接続ノードはトランジスタN34のドレインに接続されている。トランジスタN33、N34のゲートは互いに接続されており、その接続ノードはトランジスタN33のドレインに接続されている。トランジスタN33のドレインは定電流源I1を介して電源ラインに接続されている。トランジスタN33、N34のソースは互いに接続されており、その接続ノードは接地されている。なお、本実施形態では、トランジスタN33、N34から成るカレントミラー回路のミラー比を1:1としている。当然ながら、カレントミラー回路のミラー比は、1:1である必要はなく、1:a(aは正の整数)でも良い。
【0029】
上記構成から成る電圧制御発振器1cにおいて、電圧制御発振回路VCO1、VCO2のうち、選択回路SLTによって選択された方には電源電圧が与えられて発振動作が可能となる。このとき、電圧制御発振回路VCO1、VCO2は、それぞれ次の(1)式に示す発振周波数f1、f2で発振する。なお、(1)式中の変数L1はインダクタL11、L12のインダクタンスを示し、変数L2はインダクタL21、L22のインダクタンスを示している。また、変数C1は可変容量ダイオードC11、C12の容量を示し、変数C2は可変容量ダイオードC21、C22の容量を示している。
【数1】
Figure 2004158904
【0030】
なお、変数C1、C2は制御電圧に応じて変化するので、該制御電圧を変化させることにより発振周波数f1、f2を可変制御することが可能である。また、変数L1、L2及び変数C1、C2を適宜調整することにより、発振周波数可変域の異なる電圧制御発振回路VCO1、VCO2を得ることができる。
【0031】
電圧制御発振回路VCO1、VCO2の電流出力は、合成後に電圧変換抵抗Rin1、Rin2で電圧に変換される。なお、電圧制御発振回路VCO1、VCO2の電流出力が小さければ、電圧変換抵抗Rin1、Rin2の抵抗値を大きくすることで、より大きい電圧を取り出すことができる。電圧変換された発振出力は、リミッタ回路LMTを構成する差動増幅回路に入力される。このとき、入力電圧が差動増幅回路のダイナミックレンジより大きければ、該差動増幅回路は飽和動作をし、出力レベルが一定となる。
【0032】
リミッタ回路LMTの動作についてさらに詳細な説明を行う。リミッタ回路LMTを構成する差動増幅回路に対して、そのダイナミックレンジより大きい電圧が入力された場合には、トランジスタN31、N32の一方がオン状態となり、他方がオフ状態となる。例えば、端子Aの電圧が高く、端子Bの電圧が低い場合には、トランジスタN31がオン状態となり、トランジスタN32がオフ状態となる。逆に、端子Aの電圧が低く、端子Bの電圧が高い場合には、トランジスタN31がオフ状態になり、トランジスタN32がオン状態となる。
【0033】
ここで、電源電圧をVDD、差動増幅回路の負荷抵抗Rout1、Rout2の抵抗値をRout、トランジスタN34を流れるテイル電流値(差動増幅回路の動作電流値)をIとすると、作動増幅回路の飽和動作時に出力端子OUT1、OUT2で得られる電圧値は、それぞれVDDまたはVDD−(Rout×I)のいずれかとなる。従って、差動出力振幅(すなわちリミッタ回路LMTの出力レベル)は2×Rout×Iとなるので、差動増幅回路の負荷抵抗値Routとテイル電流値Iを適当に選択すれば任意の出力レベルを得ることができる。
【0034】
次に、本発明の第2実施形態について図3を参照しながら詳細な説明を行う。図3は本発明に係る電圧制御発振器の第2実施形態を示す回路図である。本実施形態の電圧制御発振器1dは、その集積回路化に際してトランジスタや抵抗等の製造ばらつきが生じた場合でも、出力レベルのばらつきを最小限に抑えることができるように構成されたものである。なお、本図に示すように、本実施形態の電圧制御発振回路1dは、前出の第1実施形態(図2参照)とほぼ同様の構成から成る。そこで、第1実施形態と同様の部分については図2と同一符号を付すことで説明を省略し、以下では本実施形態の特徴部分(リミッタ回路LMTを構成する定電流源I1の回路構成)について重点を置いた説明を行うことにする。
【0035】
本図に示すように、本実施形態の電圧制御発振器1dにおいて、リミッタ回路LMTを構成する定電流源I1は、PMOSトランジスタP31、P32、電流生成抵抗Rbiasと、を有して成る。トランジスタP31、P32のソースは互いに接続されており、その接続ノードは電源ラインに接続されている。トランジスタP31、P32のゲートは互いに接続されており、その接続ノードはトランジスタP31のドレインに接続されている。トランジスタP31のドレインはバイアス電圧ラインに接続される一方で、電流生成抵抗Rbiasを介して接地されている。トランジスタP32のドレインはトランジスタN33のドレインに接続されている。なお、本実施形態では、トランジスタP31、P32から成るカレントミラー回路のミラー比を1:1としている。当然ながら、カレントミラー回路のミラー比は1:1である必要はなく、1:b(bは正の整数)でも良い。
【0036】
上記構成から成る定電流源I1にバイアス電圧Vbiasが印加された場合、差動増幅回路のテイル電流値IはVbias/Rbiasとなり、リミッタ回路LMTの差動出力振幅は、2×Rout×I=2×Rout×(Vbias/Rbias)となる。このように、差動増幅回路のテイル電流値Iを完全に固定するのではなく、電流生成抵抗値Rbiasのばらつきに応じて変動させる構成であれば、電圧制御発振器1dの集積回路化に際してリミッタ回路LMTの負荷抵抗値Routがばらついた場合でも、その影響を電流生成抵抗値Rbiasのばらつき分で相殺することができるので、出力レベルのばらつきを抑えることが可能となる。
【0037】
特に、電流生成抵抗Rbiasを負荷抵抗Rout1、Rout2と同種類の素子とし、両負荷抵抗Rout1、Rout2の近傍に配置すれば、互いの製造ばらつき傾向が同様となるので、出力レベルのばらつきを最小限に抑えることが可能となる。
【0038】
また、上記構成から成る定電流源I1に印加するバイアス電圧Vbiasとしてはバンドギャップ電圧を用いるとよい。このような構成とすることにより、製造ばらつきが生じた場合だけでなく、電源電圧変動や動作温度変動が生じた場合でも、出力レベルを一定に維持することが可能となる。
【0039】
次に、電圧制御発振回路VCO1、VCO2とリミッタ回路LMTの配置レイアウトについて、図4を参照しながら説明する。図4は電圧制御発振回路VCO1、VCO2とリミッタ回路LMTの配置レイアウトを示すブロック図である。
【0040】
本発明に係る電圧制御発振器において、リミッタ回路LMTは電圧制御発振回路VCO1、VCO2からの配線長が等しくなるように配置するとよい。なお、本図(a)では、リミッタ回路LMTを両電圧制御発振回路VCO1、VCO2から等距離の位置に配置している。このような構成とすることにより、配線容量に起因する各電圧制御発振回路VCO1、VCO2の出力減衰量に差が生じないので、リミッタ回路LMTは、電圧制御発振回路VCO1、VCO2双方について同一動作をすることが可能となる。
【0041】
また、上記配置を実現できない場合や、リミッタ回路LMTの飽和動作余裕を重視する場合、リミッタ回路LMTは出力レベルの小さい電圧制御発振回路ほどその配線長が短くなるように配置するとよい。なお、本図(b)では、リミッタ回路LMTを相対的に出力レベルの小さい電圧制御発振回路(ここでは電圧制御発振回路VCO1)の近傍に配置している。このような構成とすることにより、出力レベルの小さい電圧制御発振回路ほど配線容量に起因する出力減衰量が小さくなるので、リミッタ回路LMTの飽和動作に必要な所定入力レベルを維持しやすくなり、その飽和動作に余裕を持たせることが可能となる。
【0042】
次に、電圧制御発振回路とリミッタ回路への電源ラインレイアウトについて、図5を参照しながら説明する。図5は電圧制御発振回路とリミッタ回路への電源ラインレイアウトを示すブロック図である。本図(a)は本発明に係る電圧制御発振器の回路構成であり、電圧制御発振回路VCOとリミッタ回路LMTへの電源ラインは互いに分離されている。一方、本図(b)は電圧制御発振回路VCOとリミッタ回路LMTへの電源ラインを共通とした回路構成を参考までに示している。なお、本図(a)、(b)中の抵抗Ra〜Rdは、それぞれ電源ラインの配線抵抗を示している。
【0043】
上記したように、本発明に係る電圧制御発振器は、電圧制御発振回路VCOとリミッタ回路LMTへの電源ラインを互いに分離して成る構成である。このように、電源ラインと電圧制御発振回路VCO及びリミッタ回路LMT間の共通負荷をなくした構成とすることにより、一方の回路が他方の回路から影響を受けることがなくなる。具体的に説明すると、本図(b)の構成では、電圧制御発振回路VCOに(Ra+Rb)×(Ia+Ib)の電圧降下が生じるのに対して、本図(a)の回路構成であれば、電圧降下は(Ra+Rb)×Iaで済み、(Ra+Rb)×Ibだけ電圧降下を低減することができる。従って、本構成を採用することにより、リミッタ回路LMTの付加に伴う電圧制御発振回路VCOの位相雑音特性劣化を回避することが可能となる。
【0044】
次に、各電圧制御発振回路の発振周波数可変域について、図6を参照しながら説明する。図6は本発明に係る電圧制御発振器の発振周波数可変域を示す図である。本図に示す電圧制御発振器の場合、該電圧制御発振器を構成する電圧制御発振回路VCO1〜VCO3の発振周波数可変域は、最も低域側にばらついた状態(low状態)で90〜140[MHz]、110〜160[MHz]、及び130〜180[MHz]となり、最も高域側にばらついた状態(high状態)で110〜160[MHz]、130〜180[MHz]、及び150〜200[MHz]となる。このように、本発明に係る電圧制御発振器では、従来と同じく各状態下における電圧制御発振回路VCO1〜VCO3の発振周波数可変域がその端部で互いに重複されていることに加えて、電圧制御発振回路VCO1〜VCO3個々についてばらつきの影響を受けない発振周波数可変域(それぞれ110〜140[MHz]、130〜160[MHz]、及び150〜180[MHz])もその端部で互いに重複されている。すなわち、本発明に係る電圧制御発振器では、low状態におけるn(≧1)番目の電圧制御発振回路VCOnの上端周波数が、high状態におけるm(=n+1)番目の電圧制御発振回路VCOmの下端周波数よりも高くなるように各発振周波数可変域が調整されている。
【0045】
上記構成から成る電圧制御発振器であれば、どのような条件下でも、110〜180[MHz]の周波数範囲で発振周波数を可変制御することはもちろん、ある周波数を発振するに際していずれの電圧制御発振回路を選択すべきかを一意的に決定することも可能となる。従って、各電圧制御発振回路VCO1〜VCO3が所望の周波数を発振できるか否かを判定する回路や、発振できなかった場合に他方の電圧制御発振回路を選択する回路が不必要となるため、回路規模縮小や消費電力低減に貢献することができる。
【0046】
【発明の効果】
上記で説明したように、本発明に係る電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置であれば、発振周波数に関係なく常に一定の出力レベルを維持することが可能となる。また、本発明に係る電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置であれば、ある周波数を発振するに際していずれの電圧制御発振回路を選択すべきかを一意的に決定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電圧制御発振器のブロック図である。
【図2】本発明に係る電圧制御発振器の第1実施形態を示す回路図である。
【図3】本発明に係る電圧制御発振器の第2実施形態を示す回路図である。
【図4】電圧制御発振回路VCO1、VCO2とリミッタ回路LMTの配置レイアウトを示すブロック図である。
【図5】電圧制御発振回路とリミッタ回路への電源ラインレイアウトを示すブロック図である。
【図6】本発明に係る電圧制御発振器の発振周波数可変域を示す図である。
【図7】従来の電圧制御発振器の発振周波数可変域を示す図である。
【符号の説明】
1a〜1d 電圧制御発振器
VCO、VCO1〜VCOn 電圧制御発振回路
LMT リミッタ回路
SLT 選択回路
P11、P12 PMOSトランジスタ
N11〜N14 NMOSトランジスタ
L11、L12 インダクタ
C11、C12 可変容量ダイオード
P21、P22 PMOSトランジスタ
N21〜N24 NMOSトランジスタ
L21、L22 インダクタ
C21、C22 可変容量ダイオード
N31〜N34 NMOSトランジスタ
Rin1、Rin2 電圧変換抵抗
Rout1、Rout2 負荷抵抗
I1 定電流源
P31、P32 PMOSトランジスタ
Rbias 電流生成抵抗
Ra〜Rd 配線抵抗

Claims (11)

  1. 制御電圧に応じた周波数で発振する電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路と、を有して成ることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 制御電圧に応じた周波数で発振する複数の電圧制御発振回路と、該電圧制御発振回路の1つを選択して動作させる選択回路と、選択された前記電圧制御発振回路の出力を所定レベルに制限するリミッタ回路と、を有して成ることを特徴とする電圧制御発振器。
  3. 前記リミッタ回路は、前記電圧制御発振回路の出力を受けて飽和動作する差動増幅回路を有して成ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電圧制御発振器。
  4. 前記差動増幅回路の動作電流を生成する手段として、電流生成抵抗に所定電圧を印加して定電流を生成する定電流源を有して成ることを特徴とする請求項3に記載の電圧制御発振器。
  5. 前記電流生成抵抗は、前記差動増幅回路の負荷抵抗と同種類の素子であり、両負荷抵抗の近傍に配置されて成ることを特徴とする請求項4に記載の電圧制御発振器。
  6. 前記所定電圧を生成する手段として、バンドギャップ回路を有して成ることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の電圧制御発振器。
  7. 前記リミッタ回路は、各電圧制御発振回路からの配線長が等しくなるように配置されて成ることを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  8. 前記リミッタ回路は、出力レベルの小さい電圧制御発振回路ほどその配線長が短くなるように配置されて成ることを特徴とする請求項2に記載の電圧制御発振器。
  9. 前記電圧制御発振回路と前記リミッタ回路への電源ラインは、互いに分離されて成ることを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれかに記載の電圧制御発振器。
  10. 制御電圧に応じた周波数で発振する複数の電圧制御発振回路と該電圧制御発振回路の1つを選択して動作させる選択回路と、を有して成り、隣接する電圧制御発振回路の発振周波数可変域がその端部で互いに重複されて成る電圧制御発振器において、
    最も低域側にばらついた状態におけるn(≧1)番目の電圧制御発振回路の上端周波数が、最も高域側にばらついた状態におけるm(=n+1)番目の電圧制御発振回路の下端周波数よりも高くなるように、各電圧制御発振回路の発振周波数可変域を調整して成ることを特徴とする電圧制御発振器。
  11. 請求項1〜請求項10のいずれかに記載の電圧制御発振器を備えて成ることを特徴とする集積回路装置。
JP2002319963A 2002-11-01 2002-11-01 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置 Expired - Fee Related JP3853285B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319963A JP3853285B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置
US10/697,329 US7116180B2 (en) 2002-11-01 2003-10-31 Voltage-controlled oscillator and integrated circuit device provided with it
CNB2003101046381A CN1303762C (zh) 2002-11-01 2003-10-31 电压控制振荡器和具有该振荡器的集成电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002319963A JP3853285B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140544A Division JP3929476B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158904A true JP2004158904A (ja) 2004-06-03
JP3853285B2 JP3853285B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=32211827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002319963A Expired - Fee Related JP3853285B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7116180B2 (ja)
JP (1) JP3853285B2 (ja)
CN (1) CN1303762C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105288A (ja) * 2005-11-18 2012-05-31 Qualcomm Inc 無線通信のためのディジタル送信機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1756948A2 (en) * 2004-06-08 2007-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Frequency tunable arrangement
JP3964426B2 (ja) * 2004-11-17 2007-08-22 シャープ株式会社 発振器、集積回路、通信装置
KR100662611B1 (ko) * 2005-01-31 2007-01-02 삼성전자주식회사 바이어스 스위칭과 출력 버퍼의 멀티플렉싱을 이용한이중대역 전압제어 발진기
US8067987B2 (en) * 2007-10-10 2011-11-29 Georgia Tech Research Corporation Millimeter-wave wideband voltage controlled oscillator
US8183905B2 (en) * 2009-07-27 2012-05-22 Broadcom Corporation Configurable clock signal generator
JP5882606B2 (ja) * 2011-06-14 2016-03-09 ラピスセミコンダクタ株式会社 発振回路
CN102522985B (zh) * 2011-12-31 2014-02-19 杭州士兰微电子股份有限公司 锁相环及其压控振荡器
US9577647B2 (en) * 2015-04-30 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Systems and methods for temperature compensated oscillators having low noise

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58136142A (ja) * 1982-02-06 1983-08-13 Nec Corp 電圧制御発振器
JPS59212780A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 Toshiba Corp レベル検出回路
JPS60185412A (ja) 1984-03-02 1985-09-20 Fujitsu Ltd 振幅制限回路
US5757857A (en) * 1994-07-21 1998-05-26 The Regents Of The University Of California High speed self-adjusting clock recovery circuit with frequency detection
JPH0879069A (ja) 1994-09-08 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp Vco回路及びpll回路
JPH08149000A (ja) 1994-11-18 1996-06-07 Fujitsu General Ltd Pll回路
JPH08242133A (ja) 1995-03-06 1996-09-17 Nec Corp 発振器
JPH11112299A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Fujitsu Ltd エミッタ結合型マルチバイブレータ
JPH11177341A (ja) 1997-12-15 1999-07-02 Toshiba Corp 発振回路
JP3648979B2 (ja) 1998-04-07 2005-05-18 松下電器産業株式会社 発振器とこれを用いた高周波モジュール
JP3899689B2 (ja) 1998-07-17 2007-03-28 株式会社デンソー 伝送線路スイッチ
JP2001127544A (ja) 1999-08-19 2001-05-11 Alps Electric Co Ltd 2バンド発振装置
JP2001217652A (ja) 2000-02-03 2001-08-10 Yamaha Corp 水晶発振回路
US6446869B1 (en) 2000-02-10 2002-09-10 Ncr Corporation Ambient light blocking apparatus for a produce recognition system
JP3993732B2 (ja) 2000-03-31 2007-10-17 松下電器産業株式会社 レベル制御回路
US6661297B2 (en) * 2000-12-20 2003-12-09 Tektronix, Inc. Multi-octave wideband voltage controlled oscillator
JP2002190709A (ja) 2000-12-22 2002-07-05 Kawasaki Microelectronics Kk 電圧制御発振回路
AU2002251595A1 (en) 2002-04-05 2003-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Oscillator circuit and oscillator biasing method
JP2003318731A (ja) 2002-04-22 2003-11-07 Sharp Corp ローカル信号発生回路およびそれを搭載する集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105288A (ja) * 2005-11-18 2012-05-31 Qualcomm Inc 無線通信のためのディジタル送信機

Also Published As

Publication number Publication date
US20040090278A1 (en) 2004-05-13
US7116180B2 (en) 2006-10-03
JP3853285B2 (ja) 2006-12-06
CN1499728A (zh) 2004-05-26
CN1303762C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076986B2 (en) Switching capacitor generation circuit
US6995626B2 (en) Tunable capacitive component, and LC oscillator with the component
US7375596B2 (en) Quadrature voltage controlled oscillator
JP2007104152A (ja) 電圧制御発振器及び電圧制御発振器ユニット
JP4089938B2 (ja) 電圧制御発振器
JP2007300623A (ja) 電源回路組込み型発振回路
US7279994B2 (en) Variable capacitance circuit having on/off switch for variable capacitance function, and voltage controlled oscillator using the variable capacitance circuit
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
US7256660B2 (en) CMOS LC-tank oscillator
JP2007166121A (ja) 電圧制御発振器、並びに、送信機及び受信機
JP3853285B2 (ja) 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置
JP2008252774A (ja) 電圧制御発振器、及び電圧制御発振方法
US20050225405A1 (en) Quartz oscillation circuit
US20070236298A1 (en) Voltage controlled oscillator circuit
JP2001257534A (ja) 水晶発振器
US6396360B1 (en) Method and circuitry for implementing an inductor-capacitor phase interpolated voltage-controlled oscillator
JP3929476B2 (ja) 電圧制御発振器及びこれを備えた集積回路装置
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JP2004056720A (ja) 電圧制御発振器並びにそれを用いた高周波受信器及び高周波送信器
JP2007019565A (ja) 水晶発振器
JP2008098868A (ja) Vco回路
JP2012114679A (ja) 電圧制御発振器
JP2008060840A (ja) 2波切替型圧電発振器
JP2004096510A (ja) 発振器
KR20160112413A (ko) 다중 위상 모드 vco 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees