JP2004058184A - 研磨ブラシ用毛材 - Google Patents

研磨ブラシ用毛材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004058184A
JP2004058184A JP2002217533A JP2002217533A JP2004058184A JP 2004058184 A JP2004058184 A JP 2004058184A JP 2002217533 A JP2002217533 A JP 2002217533A JP 2002217533 A JP2002217533 A JP 2002217533A JP 2004058184 A JP2004058184 A JP 2004058184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
polishing
bristle material
brush
polishing brush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002217533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189535B2 (ja
Inventor
Kenzo Ando
安藤 健三
Koji Ozaki
尾▲崎▼ 孝司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Monofilament Co Ltd
Original Assignee
Toray Monofilament Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Monofilament Co Ltd filed Critical Toray Monofilament Co Ltd
Priority to JP2002217533A priority Critical patent/JP4189535B2/ja
Publication of JP2004058184A publication Critical patent/JP2004058184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189535B2 publication Critical patent/JP4189535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Abstract

【課題】ステンレス鋼板などの特殊用鋼などの乾式研磨加工において、優れた研磨性能を有し、耐溶着性能に特に優れた研磨ブラシ用毛材を提供する。
【解決手段】ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12あるいはナイロン6/66共重合体のようなポリアミド系樹脂に対し、研磨砥材粒子5〜40重量%およびフッ素系樹脂を3〜25重量%を含有してなる組成物を溶融紡糸したモノフィラメントからなることを特徴とする研磨ブラシ用毛材。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主としてステンレス鋼板などの特殊用鋼の表面を研磨するために用いる研磨ブラシ用毛材の改良に関し、さらに詳しくは、ステンレス鋼板などの特殊用鋼の乾式研磨加工における研磨性に優れると共に、その際被研磨物の表面に研磨ブラシ用毛材の溶着物が付着しない特性(耐溶着性)にも優れた研磨ブラシ用毛材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、金属鋼板の表面研磨加工において用いる研磨ブラシ用毛材としては、研磨砥材粒子を含有する合成樹脂からなるモノフィラメントが知られており、例えばこの研磨砥材粒子含有モノフィラメントを毛材として植毛したロールブラシ、カップブラシ、筒状ブラシなどを被処理物に押圧し、回転を付与することによって、被処理金属の表面研磨加工が行われている。
【0003】
したがって、研磨砥材粒子含有モノフィラメントからなる研磨ブラシ用毛材には、優れた研磨力が要求されており、かかる要求特性を満たすために、研磨ブラシ用モノフィラメントの素材として、ナイロン6、ナイロン66,ナイロン6/66共重合体、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12などのポリアミド系樹脂およびポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂などの合成樹脂から最適な素材を選択する試みが、従来から種々検討されている。
【0004】
ところで、上記研磨砥材粒子含有モノフィラメントからなる研磨ブラシ用毛材は、鉄板やアルミ板などの金属鋼板に水などの冷却液を散布しつつ研磨する湿式研磨加工法に主として用いられており、冷却液の散布を行なわない乾式研磨加工法に適用する場合には、鉄板やアルミ板などには問題なく使用できるものの、ステンレス鋼板などの特殊用鋼では、研磨による発熱が大きいため、被研磨物の表面に研磨ブラシ用毛材の溶着物が付着してしまい、研磨面が著しく汚染されてしまうという問題があった。
【0005】
したがって、ステンレス鋼板などの特殊用鋼の乾式研磨加工において、毛材の飛散による危険がなく、研磨性に優れると共に、その際被研磨物の表面に研磨ブラシ用毛材の溶着物が付着しない特性(以下、耐溶着性という)にも優れた研磨砥材粒子含有合成樹脂モノフィラメントからなる研磨ブラシ用毛材の実現がしきりに望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術における問題点の解決を課題として検討した結果達成されたものである。
【0007】
したがって、本発明の目的は、ステンレス鋼板などの特殊用鋼の乾式研磨加工において、研磨性に優れると共に、耐溶着性にも優れた研磨ブラシ用毛材を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、ポリアミド系樹脂に研磨砥材粒子を含有せしめるに際し、研磨砥材粒子と共にフッ素系樹脂を特定量含有せしめた組成物を溶融紡糸したモノフィラメントが、ステンレス鋼板の乾式研磨加工における研磨性と耐溶着性の両立に有効であることを見い出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明の研磨ブラシ用毛材は、ポリアミド系樹脂に対して、研磨砥材粒子5〜40重量%およびフッ素系樹脂3〜25重量%を含有せしめた樹脂組成物を溶融紡糸したモノフィラメントからなることを特徴とする。
【0010】
なお、本発明の研磨ブラシ用毛材においては、
前記ポリアミド系樹脂がナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12およびナイロン6/66共重合体から選ばれた少なくとも1種であること、
前記研磨砥材粒子の番手が#36〜#3000の範囲にあること、および
前記モノフィラメントの糸径が0.2〜3.5mmであること
が、いずれも好ましい条件であり、これらの条件を適用することにより、より優れた効果を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の研磨ブラシ用毛材について詳述する。
【0012】
本発明で使用するポリアミド系樹脂については特に制限はないが、なかでもナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12およびナイロン6/66共重合体が、靱性および研磨耐久性を兼ね備えていることから好ましく使用される。これらポリアミド系樹脂は、98%硫酸25cc中にポリマー0.25gを溶解した溶液についてオストワルド粘度管を使用し25℃で測定した相対粘度が3.0以上であることが好ましく、3.0未満の場合には、溶融紡糸の安定性低下や耐屈曲疲労による折損耐久性の低下という好ましくない傾向が生じることがある。
【0013】
本発明で使用するフッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体およびテトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン・フッ化ビニリデン共重合体などが挙げられる。これらフッ素系樹脂の粘度については特に限定されないが、ASTM D−1238法(温度300℃、荷重2160g)で測定したメルトインデックス値が1〜16g/10分であることが、ポリアミド系樹脂に均一に分散せしめることができる点で好ましい。
【0014】
これらフッ素系樹脂のポリアミド系樹脂に対する配合量は、3〜25重量%、特に5〜20重量%の範囲にあることが好ましく、上記の範囲未満では、研磨加工における耐溶着性の改善効果が低く、上記の範囲を越えると、溶融紡糸が不安定となって、糸切れなどの支障をきたしたり、モノフィラメントの強度が低下して、折損耐久性が悪化したりする傾向を生じるため好ましくない。
【0015】
本発明に使用する研磨砥材粒子としては、酸化アルミナ、炭化ケイ素および人工ダイヤモンドなどが挙げられるが、それらの番手は、研磨材粒度JISR6001(1973)に規定される#36〜#3000、特に#60〜#1000にあることが好ましい。
【0016】
研磨砥材粒子の配合量は、ポリアミド系樹脂に対し、5〜40重量%、特に10〜30重量%の範囲にあることが好ましい。研磨砥材粒子の添加量が上記の範囲未満では、研磨力が不十分となり、また上記の範囲を超えると、溶融紡糸したモノフィラメントの強度が低下し、折損耐久性が悪化する傾向を生じるるため好ましくない。
【0017】
本発明の研磨ブラシ用毛材は、前記ポリアミド系樹脂に必要量のフッ素系樹脂を必要量混合し、さらに必要量の研磨砥材粒子を加え、混合せしめてから、溶融紡糸機に供し、紡出せしめた後冷却し、さらに必要に応じ延伸することによって得られる。
【0018】
このようにして得られるモノフィラメントの断面形状は、円形以外にも、楕円形、三角形、矩形およびその他の異形にすることができる。
【0019】
モノフィラメントの糸径(平均直径)は、0.2〜3.5mm、特に0.4〜3.0mmの範囲が好適である。ここで、モノフィラメントの直径が上記の範囲未満では、毛腰が弱すぎて研磨効果が小さくなる傾向を生じ、また上記の範囲を超えると、毛腰が強すぎて硬く曲げにくくなり、例えはディスク板などに対する植毛が困難になるという好ましくない傾向を生じる。
【0020】
かくしてなる本発明の研磨ブラシ用毛材は、JISーG4305(1984)に規定されるステンレス鋼板の乾式研磨加工において、優れた研磨性能を有し、特に耐溶着性が従来のものよりもはるかに優れるという好ましい性能を発揮する。
したがって、本発明の研磨用ブラシ用毛材は、上記モノフィラメントを所定の長さに切り揃え、カップブラシ、筒状ブラシ、チャンネルブラシおよびディスクロールブラシなどに植毛し、主に乾式研磨の回転ブラシとして、特に耐溶着性の要求される研磨加工に有効に利用することができる。
【0021】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて、本発明の構成および効果をさらに説明する。
【0022】
なお、以下の実施例における研磨量および耐溶着性の評価は下記に記載の方法で行った。
[研磨量]
上記モノフィラメントを、内径45mm、外径70mm、毛丈30mmに植毛したカップ状のブラシを、ハンドグラインダーに取り付け、自重の圧力で、12000rpmで回転させながら、真鍮金属板に接触させて、30分間研磨作業を行い、削り取られた真鍮金属の重量を測定した。
[耐溶着性]
上記カップ状ブラシをハンドグラインダーに取り付け、これをJISーG4305(1984)に規定されるステンレス鋼板:SUS316(厚さ2mm)に、自重の圧力で接触させて、12000rpmで回転させながら表面の研磨加工を行ない、前記ステンレス鋼板の表面に対する研磨ブラシ毛材の溶着物の付着状況(汚れ)を目視観察して、次の四規準に評価分類した。
【0023】
◎:溶着物の付着がない、
○:溶着物の付着は僅かにあるが、殆ど目立たない、
△:溶着物の付着が少しある、
×:溶着物の付着が多い。
[実施例1]
相対粘度が3.8のナイロン610樹脂[東レ(株)製M2021の固相重合品:M2041]に対し、テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂[旭硝子(株)製アフロンCOP C−88AXP]を10重量%加え、ブレンドした組成物に対し、シランカップリング剤[東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製SH6020]を0.2重量%被覆処理した粒度番手#80の炭化ケイ素砥材粒子(昭和電工社製)を30重量%添加した組成物を、二軸押出紡式機に供し、孔径3.0mmの紡糸ノズルから280℃で溶融紡糸した後、190℃で3.3倍に延伸することにより、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造した。そして、得られたモノフィラメントを、温度20℃、相対湿度65%RH下で2日以上調温した後、上記のカップ状のブラシに加工し、このブラシの研磨性および耐溶着性の評価を行った。それらの結果を表1に示す。
[実施例2]
上記ナイロン610樹脂対し、上記テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂を20重量%加え、ブレンドした組成物を用いた以外は、実施例1と同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
[実施例3]
上記ナイロン610樹脂に対して、上記テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂を5重量%を加え、ブレンドした組成物を用いた以外は、実施例1と同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
[実施例4]
ナイロン610樹脂の代りに、相対粘度が3.6のナイロン612樹脂(Degussa社製:D22)を使用した以外は、実施例1と同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
[比較例1]
上記ナイロン610樹脂に対し、上記テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂を1.5重量%加え、ブレンドした組成物を用いた以外は、実施例1と同様の条件で、直径1.2mmのモノフィラメントを製造し、同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
[比較例2]
実施例1において、上記テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂の配合を省略した以外は、同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
[比較例3]
実施例4において、上記テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体樹脂の配合を省略した以外は、同様の条件で、直径が1.2mmのモノフィラメントを製造し、実施例1と同様にブラシ加工し、研磨性および耐溶着性の評価を行った結果を表1に併記する。
【0024】
【表1】
Figure 2004058184
【0025】
表1の結果から明らかなように、本発明の研磨ブラシ用毛材(実施例1〜4)は、従来の研磨ブラシ用毛材(比較例1〜3)よりも明らかに優れた耐溶着性能を有している。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の研磨ブラシ用毛材は、ステンレス鋼板などの特殊用鋼の乾式研磨加工において、研磨性に優れると共に、耐溶着性にも優れるという従来にない特性を発揮するものである。

Claims (4)

  1. ポリアミド系樹脂に対し、研磨砥材粒子5〜40重量%およびフッ素系樹脂3〜25重量%を含有せしめた樹脂組成物を溶融紡糸したモノフィラメントからなることを特徴とする研磨ブラシ用毛材。
  2. 前記ポリアミド系樹脂が、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン612、ナイロン12およびナイロン6/66共重合体から選ばれたいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の研磨ブラシ用毛材。
  3. 前記研磨砥材粒子の番手が#36〜#3000であることを特徴とする請求項1または2に記載の研磨ブラシ用毛材。
  4. 前記モノフィラメントの糸径が0.2〜3.5mmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の研磨ブラシ用毛材。
JP2002217533A 2002-07-26 2002-07-26 研磨ブラシ用毛材 Expired - Fee Related JP4189535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217533A JP4189535B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 研磨ブラシ用毛材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217533A JP4189535B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 研磨ブラシ用毛材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004058184A true JP2004058184A (ja) 2004-02-26
JP4189535B2 JP4189535B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=31938953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217533A Expired - Fee Related JP4189535B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 研磨ブラシ用毛材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189535B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262328A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP2014138959A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
WO2018139606A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 Agc株式会社 フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238458A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Teijin Ltd 微粉末含有アラミド押出組成物とその製造方法
JPH06172603A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ube Ind Ltd 軟質フッ素樹脂組成物
JPH07132454A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼異形管の研磨方法
JPH0839436A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toray Monofilament Co Ltd 研削用モノフィラメント
JPH08267478A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 成形体の製造方法
JPH0985633A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd カップ型バリ取りブラシ
JPH09310281A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Bonanza:Kk 改質モノフィラメントおよびその製造法
JPH1018127A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Monofilament Co Ltd 水産資材用モノフィラメントおよびその用途
JPH10331033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Yukihisa Yamamoto ナイロン/フッ素系モノフィラメント
JP2000024937A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Taiyo Shokai:Kk ブラシ用芯入り樹脂フィラメント及びその製造方法
JP2002187073A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yuichiro Niizaki 線状のブラシ用素材

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238458A (ja) * 1988-07-29 1990-02-07 Teijin Ltd 微粉末含有アラミド押出組成物とその製造方法
JPH06172603A (ja) * 1992-12-10 1994-06-21 Ube Ind Ltd 軟質フッ素樹脂組成物
JPH07132454A (ja) * 1993-11-05 1995-05-23 Nisshin Steel Co Ltd ステンレス鋼異形管の研磨方法
JPH0839436A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Toray Monofilament Co Ltd 研削用モノフィラメント
JPH08267478A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Sumitomo Chem Co Ltd 成形体の製造方法
JPH0985633A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd カップ型バリ取りブラシ
JPH09310281A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Bonanza:Kk 改質モノフィラメントおよびその製造法
JPH1018127A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Toray Monofilament Co Ltd 水産資材用モノフィラメントおよびその用途
JPH10331033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Yukihisa Yamamoto ナイロン/フッ素系モノフィラメント
JP2000024937A (ja) * 1998-07-08 2000-01-25 Taiyo Shokai:Kk ブラシ用芯入り樹脂フィラメント及びその製造方法
JP2002187073A (ja) * 2000-12-19 2002-07-02 Yuichiro Niizaki 線状のブラシ用素材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005262328A (ja) * 2004-03-16 2005-09-29 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材
JP4547482B2 (ja) * 2004-03-16 2010-09-22 東レ・モノフィラメント株式会社 研磨ブラシ用毛材
JP2014138959A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Toray Monofilament Co Ltd 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
WO2018139606A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 Agc株式会社 フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物
JPWO2018139606A1 (ja) * 2017-01-30 2019-11-21 Agc株式会社 フィラメントおよびフィラメント用フッ素樹脂組成物
JP7036038B2 (ja) 2017-01-30 2022-03-15 Agc株式会社 延伸フィラメントおよび延伸フィラメント用フッ素樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189535B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194269B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JP2010022694A (ja) ブラシ
JP2004058184A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2009202298A (ja) 研磨用ブラシ毛材とその製造方法および研磨ブラシ
JP2006230543A (ja) ブラシ用毛材およびブラシ
JP2004025393A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2007302917A (ja) 金属部材およびその製造方法
JP2008155311A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP2011101927A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP2007260863A (ja) ガラス研磨ブラシ用毛材およびガラス研磨ブラシ
JP3144919B2 (ja) 研磨用ナイロン610モノフィラメント
JP4547482B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP3965471B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP4189536B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JP2012179691A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP2005262366A (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP2009125836A (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP2010234477A (ja) 研磨ブラシ用毛材、その製造方法および研磨ブラシ
JP2008119804A (ja) 研磨用ブラシ毛材および研磨ブラシ
JPH05279916A (ja) 研摩用モノフィラメント
JPH0632908B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材
JP3272832B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JP2010089216A (ja) 研磨ブラシ用毛材、その製造方法および研磨ブラシ
JP6123065B2 (ja) 研磨ブラシ用毛材および研磨ブラシ
JP4350957B2 (ja) ペレット状研磨材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4189535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees