JP2004005320A - 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法 - Google Patents

電子機器、カメラ及びそれらの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004005320A
JP2004005320A JP2002172468A JP2002172468A JP2004005320A JP 2004005320 A JP2004005320 A JP 2004005320A JP 2002172468 A JP2002172468 A JP 2002172468A JP 2002172468 A JP2002172468 A JP 2002172468A JP 2004005320 A JP2004005320 A JP 2004005320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
function
electronic device
state
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172468A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ishii
石井 博之
Sadahito Katagiri
片桐 禎人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002172468A priority Critical patent/JP2004005320A/ja
Priority to US10/412,984 priority patent/US6892026B2/en
Priority to CN03110648A priority patent/CN1453625A/zh
Publication of JP2004005320A publication Critical patent/JP2004005320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、複数のCPUにより制御される電子機器、カメラ、及び制御方法において、電源が投入されてから使用可能な状態に至るまでに要する時間を短縮化することである。
【解決手段】メインスイッチがオンされると、サブCPU23は、自身のスタンバイ状態を解除して起動すると共に、DC/DCコンバータ28に指示してメインCPU30への電力供給を開始してメインCPU30の起動を開始させ(ステップB11〜B13)、起動処理中のメインCPU30の初期設定動作(ステップA13)に並行してアクチュエータ27の駆動処理を行う(ステップB14〜B16)。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のCPUにより制御される電子機器、カメラ及び制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平08−054968号公報、特開平11−085915号公報、特開2000−098443号公報等に開示されているように、従来より複数のCPUを制御部として備え、これらのCPUに制御を分担して行わせるカメラ等の電子機器が広く知られている。
【0003】
この内、処理速度の異なる2つのCPUを備えた電子機器においては、比較的負荷の大きい画像処理等の処理を、処理速度の速いCPU(以下、メインCPUという)に行わせ、比較的負荷の小さいアクチュエータ駆動処理等の処理を、処理速度の遅いCPU(以下、サブCPUという)に行わせるよう構成するのが一般的である。この場合、個々のアクチュエータ等に対する実際の駆動制御をサブCPUに担わせ、メインCPUではサブCPUに各アクチュエータ等を制御するよう指示命令を出して電子機器全体を統括的に制御する。
【0004】
ところで、使用者(操作者)が携帯して使用することを想定しなければならないカメラ等の電子機器においては、電源としてのバッテリ電池の使用可能時間も考慮しなければならない。すなわち、バッテリを長持ちさせる為、不使用時の消費電力の低減化が大きな問題となる。この場合、不使用時には操作者によってメインスイッチがオフされて電力消費をゼロの状態に切り替えたり、或いは、必要最小限の機能を維持するスタンバイ状態やスリープ状態等の低消費電力状態に切り替えるなどして、無駄な消費電力の低減が図られている。
【0005】
上記したような、処理速度の異なる2つのCPUを備えたカメラ等の電子機器の場合、処理速度の速いメインCPUは、一般に消費電力も大きいため、不使用時には、完全にオフして消費電力をゼロとするか、或いは必要最小限の機能を維持するための電力のみを供給して低消費電力状態にするのが一般的である。この場合、サブCPUは、メインスイッチのオン/オフを監視し、メインスイッチがオンとなったことを識別すると、メインCPUへの電力供給のオン/オフを切り替えるDC/DCコンバータに対し、メインCPUへ電力を供給するよう指示してメインCPUを起動させる。
【0006】
ここで図3を参照して、上記した従来の電子機器において、不使用時の状態から使用可能となる状態に至るまでに行われる起動処理を、デジタルカメラの例で説明する。また、図3に示すステップA21〜A25の各処理は、処理速度の速いメインCPUによって行われ、ステップB21〜B28の各処理は、メインCPUに比べて処理速度の遅いサブCPUによって行われる。
【0007】
ステップA21までの間、カメラのメインスイッチはオフされており、この時、メインCPUは完全停止し消費電力ゼロの状態であるか、或いは、必要最小限の機能を維持するための電力のみを供給するスタンバイ状態、スリープ状態等の低消費電力状態になっている。すなわち、いずれにしてもメインCPUは使用することができない状態であるので、以下、メインCPUのこの状態を使用不可状態と称する。
【0008】
他方、ステップB21までの間、サブCPUは、通常のカメラ使用時と同程度の電力を消費する使用可能状態であっても良いが、この例においてはメインスイッチがオンされたか否かを監視を行うための電力を消費する低電力消費状態で待機している待機状態であり、メインスイッチがオンされたか否かを監視している。
【0009】
サブCPUがメインスイッチがオンされた旨を識別すると(ステップB21)、待機状態を解除し、使用可能状態に復帰するために起動し(ステップB21)、更に、メインCPUへの電力供給を開始するためDC/DCコンバータに指示した後、メインCPUからの指示待ちになる(ステップB23)。
【0010】
メインCPUは、ステップB23によるDC/DCコンバータからの電力供給が開始されることにより起動を開始し(ステップA22)、所定の初期設定動作を行う(ステップA23)。ここで所定の初期設定動作とは、ブートローダ(読出メモリの選択)や、メモリカードの有無、エラーチェック、容量及び残量検出や、モニタ及びCCD駆動回路の初期化(回路安定するまで待機)、画像処理回路の初期化、等々といった動作であり、メインCPUが動作を開始する上で必要な初期設定のことである。
【0011】
メインCPUにおける所定の初期設定動作が終了した後、メインCPUは、サブCPUに対し、特定のアクチュエータに対する駆動指示を行い(ステップA24)、サブCPUによるアクチュエータの異常動作確認の通知を待つ。ここで特定のアクチュエータの駆動とは、例えば、カメラ本体内の収納位置に沈胴していたレンズ鏡胴の繰り出し動作のための駆動や、レンズバリアを開くための駆動、或いは、カメラ本体内に収納されていたストロボ発光部を突出(ポップアップ)するための駆動、等々であり、一般にカメラの外観(外形)を変化させることにより操作者に電源が入ったことを知らせる。
【0012】
サブCPUは、ステップA24によるメインCPUからの特定のアクチュエータに対する駆動指示に基づき、当該特定のアクチュエータを駆動させた後(ステップB24)、当該特定のアクチュエータが正しく駆動されたか否かを確認するため、異常動作の有無を監視する(ステップB25)。
【0013】
そして、この監視結果はサブCPUからメインCPUに送信され(ステップB26)、以下、当該監視結果に基づく制御が行われる。
【0014】
すなわち、万一、当該特定のアクチュエータに異常動作があった場合は、メインCPUは、エラーを解除するために、表示部でエラー表示をするようサブCPUに対して指示し(ステップA25)、当該指示を受けたサブCPUは、表示部でエラー表示を行わせる(ステップB27)、等々の所定のエラー処理が行われる。
【0015】
一方、当該特定のアクチュエータの駆動に関して異常動作が無かった場合には、当該カメラは撮影可能な使用可能状態となるので、メインCPUは、操作者が操作キー等を操作することにより入力された指示に基づいて、必要なアクチュエータ(例えば、変倍操作の場合は変倍駆動機構)を駆動するようサブCPUに指示し(ステップA25)、サブCPUは、当該駆動指示に応じて、指示を受けたアクチュエータを駆動するよう制御する(ステップB27)。
【0016】
この際、サブCPUは、駆動するアクチュエータの異常動作の有無を監視し、当該監視結果をメインCPUに送信する(ステップB28)。
【0017】
以降、カメラが撮影可能な使用可能状態である間、メインCPUによるステップA25と、サブCPUによるステップB27、B28の各処理が繰り返し行われる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来のカメラ等の電子機器には、以下に述べる問題点がある。
操作者は、使用不可状態にある電子機器に対して、使用できるようにするためにメインスイッチをオンしても、当該メインスイッチをオンした時点(ステップB21)からメインCPUによる所定の初期設定動作の完了時(ステップA23)までの間(例えば4〜5秒)、この電子機器を使用することができず、操作者は所定の初期設定動作が完了するのを待つのみであったため時間の無駄であった。
また、操作者は、メインスイッチをオンした後、メインCPUによる所定の初期設定動作が完了するまでの間、カメラ本体内に沈胴していたレンズ鏡胴の繰り出し動作等も行われないため、操作者は正しくメインスイッチがオン(すなわち電源がオン)されているのか否かも判別できず、不安になったりイライラしたりする等、使用不可状態の電子機器が使用可能な状態に切り替わるまでの間に少なからずストレスを感じる場合があり、時には、起動途中のカメラのメインスイッチが再操作されて、使用可能になる前に電源がオフされることもあった。
そこで本発明は、複数のCPUにより制御される電子機器、カメラ、及び制御方法において、起動が開始されてから使用可能な状態に至るまでに要する時間を短縮化することにより、使い勝手が良く、また操作者に起動が開始されたことを一早く知らしめて、起動開始から使用開始までの間に操作者が受けるストレスも軽減できるようにすることを課題とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、第1及び第2制御部により制御される電子機器であって、前記電子機器の使用不可状態と使用可能状態とを切り替えるための起動スイッチと、前記電子機器の状態を識別するために前記起動スイッチを監視し、少なくとも、前記電子機器が使用不可状態から使用可能状態に切り替わった時に起動信号を出力するよう構成された状態監視部と、前記電子機器の各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、前記機能達成要素を作動させるための機能スイッチとを備え、(i)前記状態監視部により前記電子機器が使用可能状態の時には、前記機能スイッチが操作された時に、前記第1制御部は、前記第2制御部に対して当該機能スイッチに対応付けられた機能を達成するよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて、当該機能に対応付けられた機能達成要素に対して動作制御を行い、(ii)前記状態監視部により前記電子機器が使用不可状態の時には、前記第1制御部を使用不可状態にし、前記第2制御部を前記起動信号に対する待機状態にし、(iii)前記状態監視部により前記電子機器の使用不可状態から使用可能状態への切り替えを識別した時には、前記状態監視部は前記第2制御部に対して前記起動信号を出力し、前記第2制御部は、当該起動信号に基づいて、前記第1制御部の使用不可状態を解除した後、前記第1制御部からの指示命令を受けることなく特定の機能達成要素の動作制御を行うことを特徴とする。
【0020】
また、前記第2制御部及び前記状態監視部は1つのCPUで制御されることがより好ましい。
【0021】
また、前記第1制御部は、前記解除された後に初期設定動作を開始することがより好ましい。
【0022】
また、前記初期設定動作が、前記第2制御部による前記特定の機能達成要素の動作制御と並行して行われることがより好ましい。
【0023】
また、前記第1制御部の消費電力が前記第2制御部の消費電力よりも大きいことがより好ましい。
【0024】
また、前記第1制御部の処理速度が前記第2制御部の処理速度よりも速いことがより好ましい。
【0025】
また、前記機能スイッチが操作された時に、前記第1の制御部が当該機能スイッチに対応付けられた機能を達成する機能達成要素を特定し、前記第2の制御部に対して当該特定した機能達成要素を動作制御するよう前記指示命令を与えることがより好ましい。
【0026】
また上記課題を解決する他の本発明は、各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行うよう構成された電子機器において、当該電子機器が特定の状態の時には、前記第2制御部が前記第1制御部による指示命令無しに特定の機能達成要素の動作制御を行えるよう構成されたことを特徴とする。
【0027】
また、前記特定の状態が、前記第1制御部が所定の初期設定動作を開始した時から、当該所定の設定動作が終了するまでの間の状態であることがより好ましい。
【0028】
また、前記電子機器がカメラであることがより好ましい。
【0029】
また上記課題を解決する他の本発明は、各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行うよう構成されたカメラにおいて、前記カメラの起動スイッチが使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時に、前記第1制御部が初期設定動作を行う一方、前記第2制御部が前記機能達成要素の内の前記カメラの外観を変更する要素の少なくとも1つに対して前記第1制御部による指示命令無しに動作制御を行うことを特徴とする。
【0030】
また、前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、鏡胴の繰出動作制御であることがより好ましい。
【0031】
また、前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、ストロボの繰出動作制御であることがより好ましい。
【0032】
また上記課題を解決する他の本発明は、各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部とを備えた電子機器の制御方法であって、前記電子機器の使用可能状態時には、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、前記電子機器が使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時には、前記第2制御部は、前記第1制御部の使用不可状態を解除した後、前記第1制御部からの指示命令を受けることなく特定の機能達成要素の動作制御を行うことを特徴とする。
【0033】
また、前記特定の機能達成要素の動作制御と並行して、前記第1制御部の初期設定動作を行うことがより好ましい。
【0034】
また上記課題を解決する他の本発明は、各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備えたカメラの制御方法であって、前記カメラの使用可能状態時には、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つに対して動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、前記カメラが使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時には、前記第1制御部が初期設定動作を行う一方、前記第2制御部が前記機能達成要素の内の前記カメラの外観を変更する要素の少なくとも1つに対して前記第1制御部による指示命令無しに動作制御を行うことを特徴とする。
【0035】
また、前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、鏡胴の繰出動作制御であることがより好ましい。
【0036】
また、前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、ストロボの繰出動作制御であることがより好ましい。
【0037】
また上記課題を解決する本願の一の発明は、各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、更に、前記第1制御部の指示に基づいて前記第2制御部が当該機能達成要素の動作に関する異常の監視を行うよう構成された電子機器において、当該電子機器が特定の状態の時には、前記第2制御部は前記第1制御部の指示無しに前記監視を行えるよう構成されたことを特徴とする。
【0038】
また、前記第1制御部が前記第2制御部の監視結果に基づいてエラー処理を行うことがより好ましい。
【0039】
また、前記特定の状態が、前記第1制御部が所定の初期設定動作を開始した時から、当該所定の設定動作が終了するまでの間の状態であることがより好ましい。
【0040】
また、前記電子機器がカメラであることがより好ましい。
【0041】
従って、使用可能状態下においては相対的に処理速度の速い第1制御部により、相対的に処理速度の低い第2制御部が制御される電子機器やカメラにあって、不使用時には第1制御部を使用不可状態にして電力消費を抑える一方、電源がオンされ使用可能状態に移行する際には、第1制御部の起動完了前に第2制御部によって特定の機能達成要素(アクチュエータ)に対する動作制御を行えるように構成したので、電子機器やカメラは速やかに使用可能な状態に移行可能となり、使用可能な状態に至るまでの処理時間の短縮化が図られ、また、操作者は電源オンの後に直ちに電子機器やカメラの外観が変化するので、電源がオンされたことを確認でき、ストレス無く快適に電子機器やカメラの使用を開始できる。
また、例えばカメラの場合のように、第1制御部の起動完了前であっても鏡胴等が突出してその外観が変化することにより、操作者はカメラを被写体に向けて構えるといった使用準備を行うことができる。そのため当該使用準備を行っている間に第1制御部が起動完了し、使用可能な状態に移行するので、操作者は電源オンから実際に使用するまでに要する時間も短縮できる。
また、使用不可状態から使用可能状態に移行する際、第2制御部が電子機器やカメラの外観変化をもたらすような機能達成要素に対する駆動を行えば、光や音等によって起動スイッチがオンされたことを報知する必要がなくなる為、発光素子やスピーカ等を設けずに更に小型化及び軽量化を図って携帯性に優れた電子機器やカメラが提供することも可能となる。
【0042】
なお、本発明において「使用不可状態」とは、機器が操作者に求められた機能を達成することができず操作者によって使用することができない状態を指し、より具体的には、全ての機能が完全停止し消費電力がゼロの状態、又は、必要最小限の機能を維持するための電力のみを供給している低消費電力状態を指す。なお「電子機器」及び「カメラ」の「使用不可状態」については、少なくともメインスイッチがオンかオフかの状態を監視するための電力を消費している状態であるため消費電力は完全にゼロにはならない。
また本発明において「使用可能状態」とは、機器が操作者に求められた機能を達成でき操作者によって使用可能になっている状態を指し、具体的には、操作者に求められた機能達成のために必要な電力を消費している状態を指す。また本発明において「機能」とは、機器を構成する要素の1つ若しくは複数が、単独又は協動して作動することによって達成することが期待される役割を指す。
また本発明において「起動スイッチ」とは「使用不可状態」から「使用可能状態」に切り替えるためのスイッチを指し、以下においてはメインスイッチ(電源スイッチ)の例で説明を行うが本発明はこれに限られず、例えばレリーズスイッチや再生スイッチの操作により「使用不可状態」から「使用可能状態」に切り替える場合は、これらのスイッチも「起動スイッチ」に含まれる。
また本発明において「機能達成要素」とは、「機能」を達成するために作動する機器の構成要素を指す。また本発明において「機能スイッチ」とは、操作者が機器に「機能」を達成させるべく指示を与えるために操作するスイッチを指す。
また本発明において「機能に対応付けられた機能達成要素」とは、「機能達成要素」の内、操作者が「機能スイッチ」を操作して指示した「機能」を達成する際に作動する「機能達成要素」を指す。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、電子機器で一形態であるデジタルカメラに適用した例を、図1〜図2を参照して詳細に説明する。
【0044】
なお、以下において、デジタルカメラの電源がオフされている状態を、カメラの「使用不可状態」或いは「オフ状態」と言い、電源がオンされている状態を、カメラの「使用可能状態」或いは「オン状態」と言う。
【0045】
また、CPU(中央演算装置)に供給される電力が完全にゼロの状態か、若しくは、必要最小限の機能を維持するスタンバイ状態やスリープ状態等の低消費電力状態を、CPUの「使用不可状態」或いは「オフ状態」と言い、特に「使用不可状態」で何かしらのフラグや信号待ちとなっている状態を「待機状態」或いは「スタンバイ状態」と言う。CPUにおけるその他の状態、すなわち通常予定されている使用をするために必要な機能を達成すべく必要な電力を消費している状態をCPUの「使用可能状態」或いは「オン状態」と言う。
【0046】
図1を参照して本発明を適用したデジタルカメラ100の構成を説明する。図1は、デジタルカメラ100の内部構成を示す概略ブロック図である。
【0047】
図1に示すように、デジタルカメラ100は、レンズ11、CCD(Charge Coupled Device)12、撮像回路13、A/Dコンバータ14、画像信号再生回路15、モニタメモリ16、モニタ駆動回路17、LCD(Liquid Crystal Diplay)18、フレームメモリ19、画像処理回路20、メモリカードI/F21、サブCPU23、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)24、キーマトリクス25、アクチュエータ駆動回路26、アクチュエータ27、DC/DCコンバータ28、バッテリ29、メインCPU30、FROM(Flash ROM)31、CCD駆動回路32、及び、LCDバックライト33等を備えて構成される。特に、デジタルカメラ100は、処理速度の異なる2つのメインCPU30、サブCPU23によって動作し、メインCPU30とサブCPU23とは、相互通信バスによって接続されている。なお、メモリカードI/F21には、デジタルカメラ100に対して着脱自在なメモリカード22が装着される。
【0048】
レンズ11は、被写体の光画像を結像し、CCD12は、レンズ11によって受光面上に結像された光画像信号をアナログ画像信号に変換する。
【0049】
撮像回路13は、CCD12から出力されたアナログ画像信号に、AGC、クランプ処理等を施してA/Dコンバータ14に出力する。A/Dコンバータ14は、撮像回路13から出力された当該アナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。
【0050】
画像信号再生回路15は、A/Dコンバータ14から入力されたデジタル画像信号にホワイトバランス等の処理を行って、当該処理後のデジタル画像をモニタメモリ16及びフレームメモリ19に一時的に格納する。
【0051】
モニタメモリ16は、上記一時的に格納したデジタル画像信号をモニタ駆動回路17に順次転送し、モニタ駆動回路17は、LCD18を駆動してモニタメモリ16から転送された当該デジタル画像信号を表示させる。なお、LCD18はLCDバックライト33によって表示内容が明示される
【0052】
ここで、LCD18によって表示されるデジタル画像信号が、レンズ11〜A/Dコンバータ14を経た後、更に画像信号再生回路15〜モニタ駆動回路17に転送されてきたものである場合、当該デジタル画像信号により、撮影中の被写体画像がLCD18に表示される。すなわちこの時にはLCD18は、電子ファインダとして機能する。また、LCD18によって表示されるデジタル画像信号が、画像処理回路20、フレームメモリ19を経た後、更に画像信号再生回路15〜モニタ駆動回路17を転送されてきたものである場合、当該デジタル画像信号により、メモリカード22に記録された撮影済み画像がLCD18に表示される。すなわちこの時にはLCD18は、撮影済み画像用モニタとして機能する。
【0053】
フレームメモリ19は、上記一時的に格納したデジタル画像信号を画像処理回路20に順次転送する。画像処理回路20は、当該フレームメモリ19から転送されたデジタル画像信号に圧縮・伸張処理を施したり、メモリアクセス処理等を行う。
【0054】
ここで、フレームメモリ19から転送されたデジタル画像信号が、レンズ11からA/Dコンバータ14を経た後、更に画像信号再生回路15、及びフレームメモリ19に転送されてきたものである場合、画像処理回路20は、当該デジタル画像信号をJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等に基づいて圧縮し、当該圧縮したデジタル画像信号を再度フレームメモリ19に転送する。その後、フレームメモリ19は、当該圧縮後のデジタル画像信号を、メモリカードI/F21を介してメモリカード22に記録する。
【0055】
また、画像処理回路20は、フレームメモリ19から転送されたデジタル画像信号が、メモリカード22、メモリカードI/F21、及びフレームメモリ19を経て転送されてきたものである場合、当該デジタル画像信号をJPEG方式等に基づいて伸張し、当該伸張したデジタル画像信号を再度フレームメモリ19に転送する。その後、フレームメモリ19は、当該伸張後のデジタル画像信号を、画像信号再生回路15に出力し、更に当該画像信号再生回路15に出力された伸張後のデジタル画像信号は、モニタメモリ16及びモニタ駆動回路17を介して撮影済み画像としてLCD18に表示される。なお、本発明の画像圧縮伸張方式はJPEG方式に限定されるものではなく、他の方式によって圧縮伸張を行っても良い。
【0056】
EEPROM24は、サブCPU23によって実行される各種プログラムを格納するプログラム格納領域、及び、当該プログラムの実行時に必要な各種データを格納するデータ格納領域を備え(何れも図示略)、各種プログラムには、図2のフローチャートに示される起動処理を行うためのプログラムが含まれる。
【0057】
キーマトリクス25は、メインスイッチ、操作者によりカメラを用いて撮影するために操作されるレリーズスイッチやズームスイッチ等を含む各種機能スイッチ、各種モードや日付等の設定を行うための設定キー等から構成されている。なお、レリーズスイッチは、半押し状態の際、オートフォーカス処理を行う旨の指示をサブCPU23に送信し、完全に押し込んだ状態の際、撮影指示をサブCPU23に送信する。
【0058】
アクチュエータ駆動回路26は、サブCPU23の指示に応じてアクチュエータ27を駆動する。例えば、アクチュエータ駆動回路26は、アクチュエータ27を駆動して、レンズ11の鏡胴の移動、ストロボ発光部(図示略)のポップアップ、レンズ11のレンズバリア(図示略)の開閉を行う。
【0059】
DC/DCコンバータ28は、バッテリ29に接続され、サブCPU23の指示に応じて、メインCPU30への電力供給のオン/オフを切り替える。また、バッテリ29は、図1に示すデジタルカメラ100の全回路に電力供給する。
【0060】
FROM31は、メインCPU30によって実行される各種制御プログラムや当該プログラムの実行時に必要な各種データ等を予め格納する。
【0061】
CCD駆動回路32は、CCD12に対する電荷掃き捨てパルスのパルス数を制御して露光時間を調整する。また、LCDバックライト33は、LCD18を照明し、LCD18の表示内容を明示する。
【0062】
メインCPU30及びサブCPU23は連携してデジタルカメラ100の各種制御を行う中央演算装置であり、メインCPU30は、FROM31内に格納された各種プログラムに基づいて各種制御を行うことにより本発明の請求項に記載した第1制御部を構成し、サブCPU23は、EEPROM24内に格納された各種プログラムに基づいて各種制御を行うことにより本発明の請求項に記載した第2制御部を構成する。
【0063】
またサブCPUは、本実施形態においては状態監視部の機能をも担っているが、メインスイッチがオフされている状態(すなわちカメラの使用不可状態)でメインスイッチのオン/オフを監視できればメインCPU30で状態監視部の機能を担っても良い。また第3のCPUを追加し、第3のCPUに状態監視部の機能を担わせるようにしても良い。
【0064】
本実施形態においては、メインCPU30にはサブCPU23よりも相対的に処理速度の速いCPUが使用され、そのため、消費電力もサブCPU23よりは相対的に大きくなっている。
【0065】
メインCPU30はメインスイッチがオンされた状態でデジタルカメラ100が撮影可能な使用可能状態にある時には、画像処理回路20で行われる画像処理のための演算を行う他、デジタルカメラ100の各回路を統括的に制御する。
【0066】
またメインCPU30は、アクチュエータ27を駆動させるよう、サブCPU23に対して指示命令を送出する。
【0067】
ここでアクチュエータ27は本発明の請求項に記載した機能達成要素を構成する。アクチュエータ27の例としては、合焦のためのレンズ11の移動機構、変倍のためのレンズ11の移動機構、レンズ11を保持する鏡胴の繰り出しや沈胴を行うための鏡胴繰り出し機構、レンズ11を保護するレンズバリアを開閉するためのバリア開閉機構、ストロボ発光部を発光させるためのストロボ発光機構、ストロボ発光部を突出(いわゆるポップアップ)及び収納するためのポップアップ機構、LCD18に画像を表示させるための表示機構、音声データを出力するためのスピーカー機構、等々、多数が備えられており、操作者がメインスイッチや、所望の機能(例えば変倍機能)を達成するための機能スイッチ(変倍スイッチ)を操作することにより、複数備えられているアクチュエータ27の内、当該機能スイッチと対応付けられているアクチュエータ27が単独、或いは他のアクチュエータ27と協動して作動することにより、カメラにおける各種の機能が達成される。
【0068】
本実施形態においては、メインスイッチがオフされておりデジタルカメラ100が使用不可状態の時には、DC/DCコンバータ28からメインCPU30への電力の供給が停止し、メインCPU30は消費電力ゼロの完全停止の状態にあるが、本発明はこれに限られず、必要最小限の機能を維持するための電力のみを供給する低消費電力状態としても良い。
【0069】
操作者によりメインスイッチがオンされると、完全停止の状態にあったメインCPU30は、後述する図2のフローチャートに示されているように、DC/DCコンバータ28から電力の供給が開始されて起動開始し、先ず、システムの初期設定動作を行う。この初期設定動作とは、例えば、ブートローダ(読み出しメモリの選択)や、メモリカードの有無、エラーチェック、容量及び残量検出や、LCD18及びCCD駆動回路32の初期化(回路安定するまで待機)や、画像処理回路20の初期化等である。
【0070】
また、サブCPU23は、メインスイッチがオンされた状態でデジタルカメラ100が撮影可能な使用可能状態にある時には、前述したメインCPU30からの指示命令に応じて、アクチュエータ駆動回路26にアクチュエータ27の駆動指示を送出し、アクチュエータ27の駆動を制御する。
【0071】
例えば、操作者が変倍撮影を所望し、係る機能スイッチ(変倍スイッチ)を操作すると、メインCPU30は変倍機能に関するアクチュエータ27を駆動するようサブCPU23に指示命令を送出し、これを受けたサブCPU23は、変倍機能に関するアクチュエータ27(変倍機構)を駆動すべく、係るアクチュエータ駆動回路26の動作を制御することにより、変倍のためのレンズ11の移動が達成される。
【0072】
更にサブCPU23は、メインスイッチがオン/オフに関わらずメインスイッチの状態を監視する状態監視部として機能する。すなわち、サブCPU23には常に所定量以上の電力が供給され、周期的にメインスイッチの状態を監視するよう構成されている。
【0073】
そして、状態監視部はメインスイッチがオンからオフに切り替えられたことを検出した時には、デジタルカメラ100の電源をオフして使用不可状態にするために終了フラグ(終了信号)を立てる。
【0074】
終了フラグが立つと、サブCPU23は先ずメインCPU30に対して停止信号を送出し、停止信号を受けたメインCPUはカメラの使用を終了させるために必要な各種の処理、例えばレンズ11の鏡胴を収納位置への沈胴させる処理を行うようサブCPU23に指示命令を出したり、終了時点におけるカメラ100内のデータの保存等を行う。これらの処理が終わるとサブCPU23はDC/DCコンバータ28に指示してメインCPU30への電力供給を停止させ、これにより、サブCPU23自身を除く図1に示す全ての回路が完全停止し、メインCPU30を含めた各回路における消費電力はゼロとなる。更に、サブCPU23自身をクロック周期の遅いスタンバイ状態(待機状態)として、上記メインスイッチがオンされたか否かを監視する。
【0075】
更にサブCPU23は、計時機能を有し、年月日データの管理を行い、キーマトリクス25の設定キー操作による指示に応じて当該年月日データをLCD18に表示する。
【0076】
次に図2に基づいて、スタンバイ状態のサブCPU23(状態監視部)で、メインスイッチがオンされたことを検出した時の処理を説明する。
【0077】
図2は、デジタルカメラ100のメインCPU30及びサブCPU23が行う起動処理を説明するフローチャートである。ここで、ステップA11〜A15の各処理は、メインCPU30によって行われ、ステップB11〜B18の各処理は、サブCPU23によって行われる。
【0078】
メインスイッチがオフされ、スタンバイ状態となっているサブCPU23は、その状態監視部でメインスイッチがオフからオンに切り替えられたことを検出した時(ステップB11)に、カメラ100としての起動を開始すべく起動フラグ(起動信号)を立て、この起動フラグが立つことによりサブCPU23自身のクロック周期をカメラ使用時の周期に戻し(ステップB12)、DC/DCコンバータ28に対して指示(メインCPU30の解除命令)を送出し(ステップB13)、この指示に基づいてバッテリ29からメインCPU30に電力供給が行われ、メインCPU30の起動が開始される(ステップA12)。
【0079】
そしてメインCPU30は所定の初期設定動作を開始するが(ステップA13)、ここでサブCPU23は、このメインCPU30の初期設定動作の終了を待つこと無く、ステップB13の解除命令を送出後、特定のアクチュエータ27を駆動すべくアクチュエータ駆動回路26に指示を行う(ステップB14)。
【0080】
すなわち、メインスイッチがオンされた時には、カメラ100が備える複数のアクチュエータ27の内、予め定められている特定のアクチュエータ27が駆動制御される。
【0081】
複数備えられたアクチュエータ27の内、起動時にどのアクチュエータ27を駆動させるかは適宜決めることが可能であるが、アクチュエータ27の駆動によってカメラの外観変化が伴うものである場合には、メインスイッチがオンされたことを操作者がいち早く識別できるため、より好ましい。
【0082】
例えば、サブCPU23は、アクチュエータ駆動回路26に指示して、電源オフ時にはカメラ100内の収納位置に収納されているレンズ11の鏡胴(図示略)を、電源がオンされた時に撮影が可能な撮影位置(レンズ11がズームレンズの場合はワイド位置)までの繰り出し制御を行う。この繰り出し動作は、不使用時に鏡胴が沈胴するカメラにおいて実際の撮影を開始するまでに必須の動作であるため、カメラ起動時に当該繰り出し制御を行うようにすることは特に重要性が高い。
【0083】
その他、例えば、カメラ100がモータ駆動によって開閉が自在なレンズバリア(図示略)を備えている場合には、電源オン時にレンズバリアを開放させる制御を行っても良い。
【0084】
また例えば、カメラ100のストロボ発光部(図示略)が、電源オフ時にはカメラ内の所定位置に収納され、電源オン時にポップアップして発光位置まで突出させるタイプの場合には、電源がオンされた時にストロボ発光部を所定位置から発光位置まで突出(ポップアップ)させる制御を行っても良い。
【0085】
このように本実施形態においてメインスイッチがオンされた時には、サブCPU23はメインCPU30からの指示命令を受けることなく、アクチュエータ27の駆動制御を行うよう構成されている。それ故、サブCPU23はメインCPU30の初期設定動作と並行して特定のアクチュエータ27の駆動制御を行うことができる。
【0086】
特定のアクチュエータ27の駆動が終了した後、サブCPU23は当該特定のアクチュエータが正しく駆動されたか否かを確認し、異常動作の有無を監視しながらメインCPU30からの指示待ち状態に入る(ステップB15)。
【0087】
なお、異常動作の監視に関しては既に様々な手法が提案(例えば特開昭62−175721号公報や特開平01−239538号公報等)されており、本発明においてはこれらの手法を適宜利用することが可能であるため詳細は省略するが、一例として、本実施形態において用いられている鏡胴の繰り出し機構に対する異常監視の例を説明しておくと、本実施形態においては特開平06−313834号公報に記載されているように、鏡胴の繰り出しに用いられる駆動モータの回転数に応じたパルスを発生させるフォトインタラプタ(パルス発生手段)と、当該パルスの数をカウントするカウンタ(カウント手段)を備えており、更に、当該カウンタでカウントしたパルス数が鏡胴の繰り出し開始時点から所定時間経過しても所定数のパルスが検知されないときに異常と判断する異常検知手段を備えている。
【0088】
ステップA13の初期設定動作が終了すると、メインCPU30はサブCPU23にアクチュエータ27の異常動作の有無の確認を行うために、異常動作の監視結果を通知するよう、サブCPU23に対して指示を送出する(ステップA14)。
【0089】
ここで理解されるように、従来(図3参照)、メインCPUは初期設定動作が終わって完全に立ち上がってからサブCPUに対して各アクチュエータの駆動指示を行い、その後、サブCPUからの異常監視結果の通知を待つようになっていたが(ステップA24〜A25)、本実施形態においては、サブCPU23は既に各アクチュエータの駆動を開始させ、その異常を監視しながら、メインCPU30の初期設定動作の終了を待機している状態になっている。そこで、メインCPU30は初期設定動作が終了し、異常監視結果の通知を受けられる状態になったことをサブCPU23に知らせる必要がある。
【0090】
そこで、この指示を受けたサブCPU23は、異常動作の監視結果をメインCPU30に送出し(ステップB16)、以下、メインCPU30により、当該監視結果に基づく制御が行われる。
【0091】
すなわち、万一、当該特定のアクチュエータに異常動作があった場合は、メインCPU30は、エラーを解除するために、表示部でエラー表示をするようサブCPU23に対して指示し(ステップA15)、当該指示を受けたサブCPUは、表示部でエラー表示を行わせる(ステップB17)、等々の所定のエラー処理が行われる。
【0092】
一方、当該特定のアクチュエータの駆動に関して異常動作が無かった場合には、当該カメラは撮影可能な使用可能状態となるので、メインCPU30は、操作者が操作キー等を操作することにより入力された指示に基づいて、必要なアクチュエータ27(例えば、変倍操作の場合は変倍駆動機構)を駆動するようサブCPU23に指示し(ステップA15)、サブCPU23は、当該駆動指示に応じて、指示を受けたアクチュエータ27を駆動するよう制御する(ステップB17)。
【0093】
なお、サブCPU23は、この際にも駆動するアクチュエータ27の異常動作の有無を監視するが、ステップB15と異なり、この監視結果はメインCPU30からの通知を待つことなくメインCPU30に送信する(ステップB18)。
【0094】
以降、カメラ100が撮影可能な使用可能状態である間、メインCPU30によるステップA15と、サブCPU27によるステップB17、B18の各処理が繰り返し行われる。
【0095】
以上説明したように、本実施の形態におけるデジタルカメラ100は、互いに処理速度の異なるメインCPU30及びサブCPU23によって動作する。
【0096】
すなわち、相対的に処理速度の遅いサブCPU23は、デジタルカメラ100がオフ状態、すなわち、キーマトリクス25のメインスイッチがオフ(電源オフ)されている場合には、DC/DCコンバータ28に指示してメインCPU30への電力供給を停止させると共に、自身をスタンバイ状態に移行して、キーマトリクス25のメインスイッチがオン(電源オン)されたか否かを監視する。メインスイッチがオンされると、サブCPU23は、自身のスタンバイ状態を解除して起動すると共に、DC/DCコンバータ28に指示してメインCPU30への電力供給を開始してメインCPU30の起動を開始させる。更にこの後、サブCPU23は、起動処理中のメインCPU30の初期設定動作に並行して、レンズ11の鏡胴を繰り出したりレンズバリアを開いたりする等、アクチュエータ27の駆動制御を行う。デジタルカメラ100がオン状態の際、サブCPU23は、メインCPU30の指示に基づきアクチュエータ駆動回路26を介してアクチュエータ27を駆動させる。
【0097】
その一方、相対的に処理速度の速いメインCPU30は、デジタルカメラ100がオン状態の際、デジタルカメラ100の各回路を統括的に制御する。特にこの際、メインCPU30は、アクチュエータ27を駆動させる旨の指示をサブCPU23に送信する。また、デジタルカメラ100がオフ状態の際には、メインCPU30は、完全に停止(消費電力ゼロ)する。
【0098】
従って、本実施形態におけるデジタルカメラ100が電源オンされて撮影可能な状態に移行する際、起動処理中のメインCPU30が初期設定動作を行っている最中に、サブCPU23が、レンズ11の鏡胴を繰り出したりレンズバリアを開いたりする等、アクチュエータ27を駆動させるので、デジタルカメラ100は速やかに撮影可能な状態に移行可能となり、撮影可能な状態に至るまでの処理時間の短縮化が図られる。更に、操作者は、電源オンの後、直ちに、デジタルカメラ100が撮影可能である旨を判別できるので、ストレス無く快適にデジタルカメラ100の使用を開始できる。
【0099】
また、デジタルカメラ100が電源オンされて撮影可能な状態に移行する際、起動処理中のメインCPU30が初期設定動作を行っている最中に、サブCPU23が、レンズ11の鏡胴を繰り出したりレンズバリアを開いたりするので、操作者は、デジタルカメラ100を被写体に向けて構えたりする等の撮影準備を速やかに行うことができる。更に、当該操作者による撮影準備の間に、メインCPU30の初期設定動作が行われデジタルカメラ100が撮影可能な状態に移行するので、操作者は撮影準備が完了すると直ちに撮影でき、電源オンから実際に撮影するまでに要する時間を短縮できる。
【0100】
電源がオンされるに伴い、レンズ11の鏡胴が繰り出されたりレンズバリアが開かれたりするので、光や音等によって電源がオンされた旨を操作者に報知する必要がなくなる。この為、当該光を発光する為の発光素子や音を放音する為のスピーカ等を特に設ける必要もなくなり、更に小型化及び軽量化を図って携帯性に優れたデジタルカメラ100を実現することもできる。
【0101】
なお、本実施の形態における記述は、本発明に係る電子機器、カメラ、及び制御方法の一例を示すものであり、これに限定されるものではない。本実施の形態におけるデジタルカメラ100の細部構成、及び詳細動作に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0102】
例えば、本発明の電子機器として、デジタルカメラ100を用いて説明したが、これに限らず、MD等の携帯型録音再生機やPDA等であっても、複数のCPUを備えていれば、本発明の適用が可能である。
【0103】
また、本実施の形態において、メインCPU30は、使用不可状態(オフ状態)では、完全停止(消費電力ゼロ)するとしたが、これに限らず、オフ状態でスタンバイ状態やスリープ状態等の低消費電力(低クロック周期)状態となる構成であっても良い。
【0104】
【発明の効果】
本発明によれば、不使用状態の電子機器或いはカメラの起動が開始されて使用可能な状態に移行する際、すぐに特定の機能達成要素に対する駆動処理が行われるので、電子機器或いはカメラは速やかに使用可能な状態に移行可能となり、使用可能な状態に至るまでの処理時間の短縮化が図られる。
更に、操作者は、起動が開始された後、使用可能である旨を直ちに判別できるので、ストレス無く快適に電子機器或いはカメラの使用を開始できる。
また、起動が開始されて直ちに特定の機能達成要素に対する駆動処理が行われるので、操作者は使用可能である旨を直ちに判別でき、電子機器或いはカメラに対する使用準備(例えばカメラの場合、カメラを被写体に向けて構える等)を速やかに行うことができ、当該操作者による使用準備の間に、制御部の初期設定動作が完了し、電子機器或いはカメラが使用可能な状態に移行するため、操作者は使用準備が完了すると直ちに使用することができ、起動開始から実際に使用(撮影)するまでに要する時間を短縮できる。
それ故、特に本発明をカメラに適用した場合には、カメラの起動が遅いために使用準備に移行するまでに時間がかかりシャッターチャンスを逃してしまうといった問題をも解決することが可能となる。
また、起動が開始されて装置の外観を変化させる機能達成要素に対する駆動処理が行われれば、光や音等によって使用可能な状態に移行された旨を操作者に報知する必要がなくなる。この為、当該光を発光する為の発光素子や音を放音する為のスピーカ等を特に設ける必要がなくなり、小型化及び軽量化が更に図られて携帯性に優れた電子機器或いはカメラが提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルカメラの内部構成を示す概略ブロック図である。
【図2】本発明を適用したデジタルカメラのメインCPU及びサブCPUが行う起動処理を説明するフローチャートである。
【図3】従来の電子機器において、不使用時から使用可能な状態に至るまでに行われる起動処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
11 レンズ
12 CCD
13 撮像回路
14 A/Dコンバータ
15 画像信号再生回路
16 モニタメモリ
17 モニタ駆動回路
18 LCD
19 フレームメモリ
20 画像処理回路
21 メモリカードI/F
22 メモリカード
23 サブCPU
24 EEPROM
25 キーマトリクス
26 アクチュエータ駆動回路
27 アクチュエータ
28 DC/DCコンバータ
29 バッテリ
30 メインCPU
31 FROM
32 CCD駆動回路
33 LCDバックライト

Claims (22)

  1. 第1及び第2制御部により制御される電子機器であって、
    前記電子機器の使用不可状態と使用可能状態とを切り替えるための起動スイッチと、
    前記電子機器の状態を識別するために前記起動スイッチを監視し、少なくとも、前記電子機器が使用不可状態から使用可能状態に切り替わった時に起動信号を出力するよう構成された状態監視部と、
    前記電子機器の各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、
    前記機能達成要素を作動させるための機能スイッチとを備え、
    (i)前記状態監視部により前記電子機器が使用可能状態の時には、
    前記機能スイッチが操作された時に、前記第1制御部は、前記第2制御部に対して当該機能スイッチに対応付けられた機能を達成するよう指示命令を与え、
    前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて、当該機能に対応付けられた機能達成要素に対して動作制御を行い、
    (ii)前記状態監視部により前記電子機器が使用不可状態の時には、
    前記第1制御部を使用不可状態にし、
    前記第2制御部を前記起動信号に対する待機状態にし、
    (iii)前記状態監視部により前記電子機器の使用不可状態から使用可能状態への切り替えを識別した時には、
    前記状態監視部は前記第2制御部に対して前記起動信号を出力し、
    前記第2制御部は、当該起動信号に基づいて、前記第1制御部の使用不可状態を解除した後、前記第1制御部からの指示命令を受けることなく特定の機能達成要素の動作制御を行う
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第2制御部及び前記状態監視部は1つのCPUで制御されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1制御部は、前記解除された後に所定の初期設定動作を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記初期設定動作が、前記第2制御部による前記特定の機能達成要素の動作制御と並行して行われることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記第1制御部の消費電力が前記第2制御部の消費電力よりも大きいことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器。
  6. 前記第1制御部の処理速度が前記第2制御部の処理速度よりも速いことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記機能スイッチが操作された時に、前記第1の制御部が当該機能スイッチに対応付けられた機能を達成する機能達成要素を特定し、前記第2の制御部に対して当該特定した機能達成要素を動作制御するよう前記指示命令を与えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子機器。
  8. 各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、
    前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行うよう構成された電子機器において、
    当該電子機器が特定の状態の時には、前記第2制御部が前記第1制御部による指示命令無しに特定の機能達成要素の動作制御を行えるよう構成されたことを特徴とする電子機器。
  9. 前記特定の状態が、前記第1制御部が所定の初期設定動作を開始した時から、当該所定の設定動作が終了するまでの間の状態であることを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記電子機器がカメラであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の電子機器。
  11. 各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、
    前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行うよう構成されたカメラにおいて、
    前記カメラの起動スイッチが使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時に、前記第1制御部が初期設定動作を行う一方、前記第2制御部が前記機能達成要素の内の前記カメラの外観を変更する要素の少なくとも1つに対して前記第1制御部による指示命令無しに動作制御を行うことを特徴とするカメラ。
  12. 前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、鏡胴の繰出動作制御であることを特徴とする請求項11に記載のカメラ。
  13. 前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、ストロボの繰出動作制御であることを特徴とする請求項11に記載のカメラ。
  14. 各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部とを備えた電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器の使用可能状態時には、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、
    前記電子機器が使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時には、前記第2制御部は、前記第1制御部の使用不可状態を解除した後、前記第1制御部からの指示命令を受けることなく特定の機能達成要素の動作制御を行うことを特徴とする電子機器の制御方法。
  15. 前記特定の機能達成要素の動作制御と並行して、前記第1制御部の初期設定動作を行うことを特徴とする請求項14に記載の電子機器の制御方法。
  16. 各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備えたカメラの制御方法であって、
    前記カメラの使用可能状態時には、前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つに対して動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、
    前記カメラが使用不可状態から使用可能状態に切り替えられた時には、前記第1制御部が初期設定動作を行う一方、前記第2制御部が前記機能達成要素の内の前記カメラの外観を変更する要素の少なくとも1つに対して前記第1制御部による指示命令無しに動作制御を行うことを特徴とするカメラの制御方法。
  17. 前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、鏡胴の繰出動作制御であることを特徴とする請求項16に記載のカメラの制御方法。
  18. 前記カメラの外観を変更する要素に対する動作制御が、ストロボの繰出動作制御であることを特徴とする請求項16に記載のカメラの制御方法。
  19. 各種機能を達成するための複数の機能達成要素と、第1及び第2制御部を備え、
    前記第1制御部は、操作者から指示された機能を達成するために前記第2制御部に対して前記機能達成要素の内の少なくとも1つの動作制御を行うよう指示命令を与え、前記第2制御部は、当該指示命令に基づいて当該機能達成要素の動作制御を行い、更に、前記第1制御部の指示に基づいて前記第2制御部が当該機能達成要素の動作に関する異常の監視を行うよう構成された電子機器において、
    当該電子機器が特定の状態の時には、前記第2制御部は前記第1制御部の指示無しに前記監視を行えるよう構成されたことを特徴とする電子機器。
  20. 前記第1制御部が前記第2制御部の監視結果に基づいてエラー処理を行うことを特徴とする請求項19に記載の電子機器。
  21. 前記特定の状態が、前記第1制御部が所定の初期設定動作を開始した時から、当該所定の設定動作が終了するまでの間の状態であることを特徴とする請求項19又は20に記載の電子機器。
  22. 前記電子機器がカメラであることを特徴とする請求項19〜21のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2002172468A 2002-04-23 2002-06-13 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法 Pending JP2004005320A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172468A JP2004005320A (ja) 2002-04-23 2002-06-13 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法
US10/412,984 US6892026B2 (en) 2002-04-23 2003-04-14 Electronic equipment, camera and control method thereof
CN03110648A CN1453625A (zh) 2002-04-23 2003-04-18 电子设备、照相机及它们的控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002121342 2002-04-23
JP2002172468A JP2004005320A (ja) 2002-04-23 2002-06-13 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004005320A true JP2004005320A (ja) 2004-01-08

Family

ID=29217999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172468A Pending JP2004005320A (ja) 2002-04-23 2002-06-13 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6892026B2 (ja)
JP (1) JP2004005320A (ja)
CN (1) CN1453625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006319895A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置及びその起動方法
JP2008046672A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sony Corp 電子機器、および起動方法
JP2009258986A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び電子機器
JP2010166607A (ja) * 2010-03-23 2010-07-29 Sony Corp 撮像装置及びその起動方法
JP2012074863A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 映像再生装置及び起動方法
JP2016187129A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7092768B1 (en) * 2004-03-09 2006-08-15 Liquid Sky Studios, Inc. Distributed control system
KR100716816B1 (ko) * 2004-12-20 2007-05-09 주식회사 팬택 이동통신 단말기 및 이의 촬영절차 제어방법
KR101046588B1 (ko) * 2005-11-16 2011-07-06 삼성전자주식회사 신호처리장치 및 그 제어방법
JP4783747B2 (ja) * 2007-02-01 2011-09-28 Hoya株式会社 撮像装置
US8302200B2 (en) * 2007-04-27 2012-10-30 Tl Digital Systems L.L.C. Protected intra-system interconnect for digital rights management in electrical computers and digital data processing systems
US20110199512A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Win-How Chen Single Use Digital Camera
JP2012004923A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Funai Electric Co Ltd テレビ装置およびスピーカシステム
CA2783099C (en) * 2011-12-15 2017-08-22 Research In Motion Limited Camera module having protruding lens barrel
ITCO20110065A1 (it) * 2011-12-15 2013-06-16 Nuovo Pignone Spa Metodo per controllare una pluralita' di macchine, sistema di controllo e impianto

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4910606A (en) * 1981-12-29 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Solid state pick-up having particular exposure and read-out control
JP2517415B2 (ja) * 1989-11-22 1996-07-24 三洋電機株式会社 オ―トフォ―カス方法
US6393216B1 (en) * 1992-09-28 2002-05-21 Minolta Co., Ltd. Camera system including a monitor device
JP3297967B2 (ja) * 1994-08-12 2002-07-02 ソニー株式会社 電子機器
US5617039A (en) * 1994-11-10 1997-04-01 Applied Data Technology Auxiliary power unit testing device
EP0857866A4 (en) * 1996-08-28 2005-03-30 Mitsubishi Motors Corp FUEL CONTROL DEVICE FOR INJECTION TYPE INTERNAL COMBUSTION ENGINE IN CYLINDERS
JPH1164961A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 画像印刷装置
JPH1185915A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Olympus Optical Co Ltd メモリカード誤挿入検出装置
JP2000098443A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2002090865A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Olympus Optical Co Ltd 銀塩撮影と電子撮像兼用カメラ

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8498531B2 (en) 2005-05-16 2013-07-30 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
KR101231872B1 (ko) * 2005-05-16 2013-02-08 소니 주식회사 촬상장치 및 그 기동방법
US8676052B2 (en) 2005-05-16 2014-03-18 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
JP4505740B2 (ja) * 2005-05-16 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
US9800783B2 (en) 2005-05-16 2017-10-24 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US8145053B2 (en) 2005-05-16 2012-03-27 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US9794481B2 (en) 2005-05-16 2017-10-17 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US8190018B2 (en) 2005-05-16 2012-05-29 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US8687955B2 (en) 2005-05-16 2014-04-01 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US10044935B2 (en) 2005-05-16 2018-08-07 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US10200611B2 (en) 2005-05-16 2019-02-05 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US9503642B2 (en) 2005-05-16 2016-11-22 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US8254777B2 (en) 2005-05-16 2012-08-28 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US8781316B2 (en) 2005-05-16 2014-07-15 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US9066012B2 (en) 2005-05-16 2015-06-23 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
US9386224B2 (en) 2005-05-16 2016-07-05 Sony Corporation Image capturing device and activation method therefor
JP2006319895A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Sony Corp 撮像装置及びその起動方法
JP2008046672A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Sony Corp 電子機器、および起動方法
JP2009258986A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd コンテンツ再生装置、及び電子機器
JP2010166607A (ja) * 2010-03-23 2010-07-29 Sony Corp 撮像装置及びその起動方法
JP2012074863A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 映像再生装置及び起動方法
JP2016187129A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030199995A1 (en) 2003-10-23
CN1453625A (zh) 2003-11-05
US6892026B2 (en) 2005-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164202B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004005320A (ja) 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法
US6002436A (en) Method and system for auto wake-up for time lapse image capture in an image capture unit
JP2003219260A (ja) デジタル撮像デバイスおよびその制御方法
JP5857416B2 (ja) 撮影装置
JP2004258546A (ja) カメラ装置、及びカメラ装置の起動方法、プログラム
JP2005173620A (ja) デジタルカメラにおける最初の写真に対する迅速な電源投入の方法
US7301575B2 (en) Camera and control method therefor
JP4525834B2 (ja) 画像出力装置
JP4119673B2 (ja) 撮像装置
US20020109781A1 (en) Image taking apparatus
JP2000333046A (ja) 情報再生装置及びその制御方法
JP3592322B2 (ja) カメラおよびその制御方法
JP4508721B2 (ja) 携帯機器及びその制御方法
JP3973511B2 (ja) 撮影装置
JP3956459B2 (ja) 画像出力装置
JP2000029088A (ja) 電子カメラ
JP2003248262A (ja) 沈胴式カメラ
JP2004260608A (ja) カメラ装置、その起動方法及びプログラム
JPH11136545A (ja) 画像記録装置
JP5282968B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
US20110298950A1 (en) Image input apparatus, a method of controlling thereof and a computer-readable storage medium
JPH02189530A (ja) 制御手段のリセット機能を備えたカメラ
JP2004343810A (ja) 画像記録装置
JP2000184256A (ja) 電子機器およびビデオカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731