JP2004004510A - 光走査装置及び画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004510A
JP2004004510A JP2002369300A JP2002369300A JP2004004510A JP 2004004510 A JP2004004510 A JP 2004004510A JP 2002369300 A JP2002369300 A JP 2002369300A JP 2002369300 A JP2002369300 A JP 2002369300A JP 2004004510 A JP2004004510 A JP 2004004510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
laser beam
pixel clock
scanned
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002369300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yoshida
吉田 佳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002369300A priority Critical patent/JP2004004510A/ja
Priority to DE60318644T priority patent/DE60318644T2/de
Priority to EP03008090A priority patent/EP1355482B1/en
Priority to US10/413,203 priority patent/US7355765B2/en
Publication of JP2004004510A publication Critical patent/JP2004004510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04715Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits
    • H04N2201/04722Detection of scanning velocity or position by detecting marks or the like, e.g. slits on a photoconductive drum or belt
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04739Detection of scanning velocity or position by detecting the scanning head or scanning carriage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04768Controlling the frequency of the signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】画素クロックに対し部分的な書込倍率補正を行えるようにして、画像品質を向上させる。
【解決手段】光走査装置に使用される画素クロック生成回路151(パルス発生回路を含む)は、ポリゴンミラー5a又は5bによるレーザビームの1走査期間を複数に分割し、その各分割期間毎に生成出力した外部パルス列xplsを用いて画素クロックclkwの位相変更(位相設定)を行う。また、上記分割期間毎に生成出力した外部パルス列xplsを用いて画素クロックclkwの位相変更を行うタイミングを1走査毎に異ならせる(シフトさせる)こともできる。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レーザ光源から射出されるレーザビームによって被走査媒体の被走査面上を走査する光走査装置、及びその光走査装置を備えたレーザプリンタ、デジタル複写機、ファクシミリ装置等の電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような画像形成装置において使用される光走査装置では、レーザ光源から射出されるレーザビームを回転多面鏡(以下「ポリゴンミラー」ともいう)を用いて周期的に偏向させ、副走査方向に移動(回動)する感光体(被走査媒体)の被走査面上(帯電器によって予め一様に帯電されている)を主走査方向に反復走査する(主走査する)ことにより、その被走査面上にレーザビームによる静電潜像の書込みを行っている。
【0003】
ポリゴンミラーによって偏向されたレーザビームは、被走査面に対する主走査方向の画像領域外、例えば書込開始位置の直前(書込終了位置の直後でもよい)で同期検知手段としての同期検知センサによって検知される。
同期検知センサは、レーザビームを検知すると、主走査方向のレーザビームによる書込開始位置を規定する(書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えるための)同期検知信号を生成してレーザ駆動回路へ出力する。
【0004】
レーザ駆動回路は、同期検知信号が入力されてから(同期検知センサによってレーザビームが検知されてから)一定時間が経過した後、画像信号に応じてレーザ光源(レーザダイオード)の変調(オン/オフ)制御を開始し、対応するレーザビームを射出させる。
それによって、ポリゴンミラーの各反射面の分割角度誤差があっても、書込開始位置を常に被走査面上の同じ位置に揃えることができ、書込終了位置も被走査面上の同じ位置に揃えることができる。
【0005】
なお、図示しないコントローラにより、ページ単位の画像データが1ライン(1走査)毎に画像信号(ビデオ信号)としてレーザ駆動回路に送出されている。そして、レーザ駆動回路がその画像信号を画素クロック(書込クロック)に沿ったタイミングでレーザ光源に出力して変調動作を行っている。この画像クロックは、画素クロック生成回路(画素クロック生成手段及び位相設定手段を構成する)から位相同期回路を経由して入力される。
【0006】
ここで、画素クロックとその位相変更(位相設定)との関係について、図19を参照して簡単に説明する。
図19は、画素クロックとその位相変更との関係の一例を示すタイミングチャートである。
画素クロック生成回路は、同期検知センサから入力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックclkwの周波数のn倍(図19では4倍)の基準クロック(元のクロック)clko(図示しない発振器から発生する)を用い、カウント制御によって4clko毎に信号のハイレベル(H),ローレベル(L)をトグルさせることにより、画素クロックclkwを生成して出力する。
【0007】
上述した光走査装置は、レーザビームによるビームスポットを被走査面上に形成して静電潜像の書込みを行う際にそのビームスポットの書込密度が均一になるように調整している。ところが、結像光学系が環境変動等により変化すると、ポリゴンミラーによるレーザビームの一主走期間(以下「一走査期間」という)あたりの書込倍率(光学的走査長)に誤差を生じて出力画像上に影響を与えることがあることから、レーザビームの書込倍率を補正するため、画素クロックclkwの位相をずらす位相変更を行っている。
また、従来の光走査装置の中には、複数のレーザ光源を搭載したものがある。このような光走査装置も、各レーザ光源の波長差により一走査期間の書込倍率に差(書込倍率差)を生じ、その書込倍率が出力画像上に影響を与えることがあることから、その書込倍率差を補正するため、画素クロックclkwの位相をずらす位相変更を行っている。
【0008】
上述した光走査装置において、画素クロック生成回路は、画素クロックclkwの位相をずらす位相変更を行うため、外部パルス列xplsを利用した位相制御を行っている。つまり、例えば、外部パルス列xplsを入力し、基準クロックclkoから画素クロックclkwを生成する際、そのカウント数を増減させることにより、通常8clkoで生成される画素クロックclkwを9clko又は7clkoで生成する。カウント数を増減させてカウント数を変更することによって、画素クロックclkwの周波数は、8/7倍(進み制御)又は8/9倍(遅れ制御)になり、それ以降の画素クロックclkwをシフトすることができる。これは、主走査1ラインで見ると、ライン全体の時間をmとした場合、m−7/8、又はm+9/8となって全体の倍率が伸びるか、又は縮むといった効果が得られる。
【0009】
そして、現在の光走査装置は、画素クロックclkw列の位相変更を掛けたい箇所に対応させて、上述の外部パルス列(以下単に「パルス」ともいう)xplsを発生させるため、画素クロック生成回路は、例えば図20に示すような構成のパルス発生回路99を内蔵している。このパルス発生回路99は、図示しないエンジンCPUによって、比較器101にパルス発生間隔(周期)prdが設定され、比較器102にパルス数numが設定されることにより、ポリゴンミラーによるレーザビームの主走査方向への一走査が行われる際に次の動作を行う。
【0010】
カウンタ103は、同期検知信号から図示しない回路によって生成されたクリア信号xlclrの入力により、その入力時点を基準として、画素クロックclkwの数をカウントするカウント動作を開始し、比較器102から停止信号が入力された時にカウント動作を停止する。
比較器101は、カウンタ103のカウント値iと予め設定されたパルス発生間隔(以下「設定値」ともいう)prdとを比較して、カウント値iが設定値prdに達する毎にパルスxplsを発生する。
カウンタ104は、比較器101から発生されるパルスxplsの数をカウントする。
比較器102は、カウンタ104のカウント値jと予め設定されたパルス数(以下「設定値」ともいう)numとを比較し、カウント値jが設定値numに達すると、停止信号を発生する。
【0011】
このパルス発生回路99の動作をもう少し詳細に説明すると次のようになる。図21に示すように、このパルス発生回路99は、電源投入により、まずカウンタ103,104がそれぞれカウント値i,jを「1」にリセットする。
その後、クリア信号xlclrの入力により、カウンタ103が画素クロックclkwを入力する毎にカウントアップ(+1)し、そのカウント値iが設定値prdに達すると、比較器101がパルスxplsを発生する。カウンタ103は、そのパルスxplsの入力により、カウント値iを「1」に戻す。
【0012】
また、カウンタ104が、パルスxplsの入力により、カウントアップ(+1)する。
以後、カウンタ103,104及び比較器101が上述の動作を繰り返し、カウンタ104のカウント値jが設定値numに達すると、比較器102が停止信号を発生する。これにより、パルス発生回路99は、一連の動作(以下この動作を「パルス発生動作」という)を終了する。
このパルス発生回路99のパルス発生動作によって出来上がったパルス列は図22に示すとおりである。
なお、上述のほか、RAMテーブル等を利用し、画素クロックclkwでアドレスをカウントアップすることによって出力するデータより、固定パルス列を生成する方法等もある。
ここで、従来の画像形成装置の画素クロックの位相制御に関して、高精度の位相制御を実現しえる技術があった(例えば、特許文献1参照。)。また、複数の感光体を備えた画像形成装置に関して、画像形成の中間位置において色ずれを生じないようにする技術があった(例えば、特許文献2参照。)。
【0013】
【特許文献1】
特願2001−290469号(第1−4頁)
【特許文献2】
特開平2−291573号公報(第1−2頁)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したパルス発生回路99により上述した方法でパルス発生を行うと、位相変更が書込みを行うライン毎に同じ箇所で発生するため、数ラインではわからない程度の位相差があっても、出力画像上は画像濃度の濃淡がほぼ規則的に配置された恰好となってその濃淡が縦方向に揃い、濃度の濃い部分が縦に密集してスジのように目立ちやすくなってしまう。
また、外部パルス列xplsは、レーザビームの走査位置とは無関係に発生するため、レーザビームの走査位置が画像領域外にあるときに外部パルス列xplsが発生して、それにより出力画像がずれたり、画像領域の走査終了後に外部パルス列xplsが発生すると、その外部パルス列xplsは実質的な画像の補正に寄与しないといった不具合が発生する。
さらに、外部パルス列xplsは、パルス幅、周期等が一定の内容でしか生成できない。そのため、外部パルス列xplsを用いて位相変更をするにしても、一走査期間内において、画素クロック全体を一律に伸縮する単一の位相制御しかすることができない。そのため、書込倍率を部分的に補正することが必要な不具合には対処できないという問題がある。
【0015】
この発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、光走査装置及びそれを用いた画像形成装置において、上記問題を解消し、画素クロックに対して部分的な書込倍率補正を行えるようにして画像品質を向上させること、低コスト化を図ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
この発明は、レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査装置において、上記の目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とする。
請求項1の発明による光走査装置は、上記被走査面に対する上記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、その手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたものである。
この光走査装置は、出力される画素クロックの位相を分割期間毎に変更するから、部分的な書込倍率補正を行える。
【0017】
また、請求項2の発明による光走査装置は、請求項1の光走査装置において、上記位相設定手段が、位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする。
請求項3の発明による光走査装置は、請求項1又は2記載の光走査装置において、位相設定手段が、分割期間毎の位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする。
【0018】
また、この発明は、レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査装置において、上記の目的を達成するため、次のようにしたことを特徴とする。
請求項4の発明による光走査装置は、上記被走査面に対する上記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、レーザビームの一走査期間中の予め設定された期間内において、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたものである。
この光走査装置は、出力される画素クロックの位相に対し、予め設定した走査期間内でだけ位相変更を行える。
また、請求項5の発明による光走査装置は、請求項4の光走査装置において、上記位相設定手段が、上記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする。
【0019】
さらに、請求項6の発明による光走査装置は、請求項4又5記載の光走査装置において、上記予め設定された期間内での上記位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする。
さらに、請求項7の発明による光走査装置は、請求項5又6記載の光走査装置において、上記レーザビームによる上記画像領域の走査前の期間内に上記位相設定を行う前置位相設定手段を設けたことを特徴とする。
そして、この発明は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光走査装置を備え、その光走査装置を用いて作像を行う画像形成装置を提供する。
なお、この画像形成装置が、上記被走査媒体として1個の感光体を設け、その感光体の被走査面を上記光走査装置から射出されるレーザビームで走査することにより静電潜像を書込むようにし、その各静電潜像を顕像化する現像手段を設けるとよい。
【0020】
あるいは、上記光走査装置のレーザ光源として複数個のレーザダイオード又はその各レーザダイオードからなるレーザダイオードアレイを設けると共に、上記被走査媒体として複数個の感光体を設け、その各感光体の被走査面を上記各レーザダイオードからそれぞれ射出されるレーザビームで走査することにより異なる色に対応する静電潜像を書きこむようにし、上記各感光体毎にその各被走査面に書き込まれた静電潜像を異なる色のトナーによってそれぞれ顕像化する現像手段を設け、更にその現像手段によって顕像化された各色のトナー画像を1枚の転写紙に順次重ねて転写することにより、カラー画像を形成するようにすることもできる。
さらに、この発明は、レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、その被走査面上に静電潜像を書込む光走査手段を有する画像形成装置において、上記目的達成のため、次のようにしたことを特徴とする。
【0021】
請求項9の発明による画像形成装置は、上記被走査面に対する上記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、その手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする。
この画像形成装置は、出力される画素クロックの位相を分割期間毎に変更するから、部分的な書込倍率補正を行える。
また、請求項10の発明による画像形成装置は、上記位相設定手段が、上記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする。
さらに、請求項11の発明による画像形成装置は、上記位相設定手段が、上記分割期間毎の位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする。
【0022】
また、請求項12の発明による画像形成装置は、上記被走査面に対する上記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、レーザビームの一走査期間中の予め設定された期間内において、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする。
この画像形成装置は、出力される画素クロックの位相に対し、予め設定した走査期間内でだけ位相変更を行える。
請求項13の発明による画像形成装置は、請求項12記載の画像形成装置において、上記位相設定手段が、上記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする。
【0023】
請求項14の発明による画像形成装置は、請求項12又は13記載の画像形成装置において、上記位相設定手段が、上記予め設定された期間内での上記位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする。
また、請求項15の発明による画像形成装置は、請求項13又は14記載の画像形成装置において、上記レーザビームによる上記画像領域の走査前の期間内に上記位相設定を行う前置位相設定手段を設けたことを特徴とする。
【0024】
そしてこの発明は、レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動して各色の画像を形成する各被走査媒体に対し、その被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向にそれぞれ走査して、該被走査面上に静電潜像を書き込む光走査手段と、該手段により上記各被走査媒体の被走査面に形成される静電潜像を現像して各色のトナー画像を形成する手段と、その各色のトナー画像を転写する中間転写体と、該中間転写体上に形成される多色トナー画像を用紙に転写する手段とを備えた画像形成装置において、上記被走査面に対する上記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、その手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けた画像形成装置を提供する。
この画像形成装置は、出力される画素クロックの位相を分割期間毎に変更するから、部分的な書込倍率補正を行える。
【0025】
上記位相設定手段は、上記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことができる。
また、上記中間転写体に画像形成の位置ずれ量を検出するパターンを形成するパターン形成手段を設け、上記位相設定手段が、上記パターン形成手段による上記位置ずれ量検出パターンの形成タイミングと、上記位相を変更する位相設定タイミングとが重ならないように制御するとよい。
この画像形成装置は、上記位置ずれ量を検出するパターンが位相変更と異なるタイミングで形成されるから、形状の乱れが無く正しく形成される。
さらに、上記中間転写体に形成された位置ずれ量検出パターンと、該位置ずれ量検出パターンを検出する位置検出センサとを有し、上記位相設定手段が、該位置検出センサによる上記位置ずれ量検出パターンの検出タイミングと、上記位相を変更する位相設定タイミングとが重ならないように制御するとよい。
この画像形成装置は、上記位置検出センサによる位置ずれ量検出パターンの読取りが位相変更と異なるタイミングで行われるから、位置検出センサによる読取りが安定する。
【0026】
さらにまた、上記中間転写体に形成された位置ずれ量検出パターンと、該位置ずれ量検出パターンを検出する位置検出センサとを有し、上記位相設定手段が、該位置検出センサが上記位置ずれ量検出パターンを検出する検出タイミングを上記位相の変更を行わない位相設定禁止タイミングに設定しているとよい。
この画像形成装置は、位相変更が上記検出タイミングを跨いで行われなくなるから、位置ずれ量検出パターンの検出が安定したタイミングで行われる。
また、画像形成装置は、位置ずれ量検出パターンを上記中間転写体に複数配置し、かつ上記位置検出センサを位置ずれ量検出パターンに対応して複数設けたものが好ましい。
上記画像形成装置は、上記検出タイミングが、位置検出センサが検出する上記レーザビームによるビームスポットの照射範囲に対応して設定されているものがよい。
さらに、位相設定手段が、上記位相の変更量を上記分割期間毎に異ならせるとよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2は、この発明による光走査装置を構成する各光学素子と各感光体ドラムとの配置関係を回転偏向器(ポリゴンスキャナ)の一方の側についてのみ示す模式的な側面図(側面光路図)、図3はその光走査装置の全体の構成を示す模式的な平面図(平面光路図)である。
【0028】
この光走査装置は、4個のレーザ光源1からそれぞれ射出されるレーザビームを回転偏向器5の2段のポリゴンミラー5a,5bを用いて周期的に偏向させ、副走査方向に回動する4個の感光体ドラム11の各被走査面12を副走査方向と直交する主走査方向に反復走査することにより、その各被走査面12上にレーザビームによる静電潜像の書込みを行うものである。
この光走査装置は、図3に示すように、レーザ光源1,カップリングレンズ2,及びアパーチャ3からなる光源部を4組備え、その各光源部から射出されるレーザビームに対する個別の第1の結像光学系であるシリンドリカルレンズ4を4個備えている。
【0029】
各光源部は、それぞれ各色(マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),及びブラック(B))用の各レーザビームLm,Lc,Ly,Lkを発生するために設けられている。
その各光源部は、それぞれレーザ光源1から射出されるレーザビームをカップリングレンズ2により整形してアパーチャ3を通過させ、各色用のレーザビームLm,Lc,Ly,Lkを射出する。その各レーサービームLm,Lc,Ly,Lkは、それぞれ第1の結像光学系であるシリンドリカルレンズ4により、回転偏向器5のポリゴンミラー5a又は5bの偏向反射面近傍に主走査方向に長い線像を形成する。
【0030】
回転偏向器5は、図2に示すようにポリゴンミラー5a,5bを上下2段に重ねてなるものである。上段のポリゴンミラー5aにはシアン用レーザビームLcとイエロー用レーザビームLyが入射し、下段のポリゴンミラー5bにはマゼンタ用レーザビームLmとブラック用レーザビームLkが入射する。
なお、マゼンタ用のレーザ光源1とシアン用のレーザ光源1、及びイエロー用のレーザ光源1とブラック用レーザ光源1は、それぞれ製造を容易にするため図3に示すように水平方向の位置をずらして配置しており、レーザビームLmとLcの射出方向、レーザビームLyとLkの射出方向がそれぞれ異なっている。
そのため、2個のミラー13a,13bを設け、レーザビームLmを一方のミラー13aにより偏向させて回転偏向器5への入射方向をレーザビームLcと一致させ、レーザビームLkを他方のミラー13bにより偏向させて回転偏向器5への入射方向をレーザビームLyと一致させている。
【0031】
そして、レーザビームLm,Lc,Ly,Lkは、回転偏向器5のポリゴンミラー5a又は5bに到達すると、ポリゴンミラー5a又は5bにより所定の走査面を走査するように偏向され、第2の結像光学系である第1,第2の走査レンズ6,7、及び図2に示す第1,第2,第3の折り返しミラー81,82,83により、それぞれ対応する被走査媒体である各色の画像を形成するための4個の感光体ドラム11の各被走査面12上に結像する。これにより、各レーザビームLm,Lc,Ly,Lkによる各被走査面12の主走査方向の走査が行われる。なお、第1の走査レンズ6はfθレンズ、第2の走査レンズ7は長尺トロイダルレンズである。
【0032】
このようにして、4本のレーザビームLm,Lc,Ly,Lkにより、マゼンタ(M),シアン(C),イエロー(Y),ブラック(B)の各色の画像を形成するための4個の感光体ドラム11の各被走査面12を主走査方向に同時に走査する主走査が行われる。
しかし、図2ではその4個の感光体ドラム11のうち、右側のマゼンタ(M)用とシアン(C)用の2個の感光体ドラム11と、その各被走査面12を軸線方向(紙面に直交する方向)に走査するためのレーザビームLmとLc用の第1,第2の走査レンズ6,7及び第1,第2,第3の折り返しミラー81,82,83だけを示している。
【0033】
また、図3において、第1,第2の折り返しミラー81,82は紙面に垂直に設けられているわけではないが、図示の都合上、実際にレーザビームが入射する部分のみを直線で示している。さらに、第3の折り返しミラー83及び感光体ドラム11は図示を省略している。
図2においては、各レーザ光源1からポリゴンミラー5a,5bまでの光路及びその光路上の光学素子は図示を省略している。
【0034】
この光走査装置では、図3に示すように回転偏向器5の各ポリゴンミラー5a,5bの異なる反射面に異なる光源部から射出されるレーザビームを同時に入射させ、各ポリゴンミラー5a,5bによってそれぞれ2本ずつのレーザビームLm,Lc及びLy,Lkを偏向するようにして構成を簡略化している。
この光走査装置の特徴は、反射手段である同期ミラーを設ける位置である。すなわち、図3に示す4本の各レーザビームLm,Lc,Ly,Lkに対する各同期ミラー9m,9c,9y,9kを、図2,図3に示すように、各レーザビームLm,Lc,Ly,Lkのポリゴンミラー5a,5bによる走査面と平行な1平面上の、各レーザビームが感光体ドラム11の被走査面12上を走査する光路のそれぞれ一端の外側近傍(主走査方向の画像領域外)に設けたことである。
【0035】
そして、このように設けた同期ミラー9c,9mによって、ポリゴンミラー5a,5bによって走査される2本のレーザビームLc,Lmを、共通の1つの同期検知手段である同期検知センサ10aに入射させる。
また、図3に示す同期ミラー9y,9kによって、ポリゴンミラー5a,5bによって走査される2本のレーザビームLy,Lkを、他の共通の1つの同期検知手段である同期検知センサ10bに入射させる。
なお、レーザビームLcとLmが同時に同期検知センサ10aに入射しないように、またレーザビームLyとLkが同時に同期検知センサ10bに入射しないように、その各レーザビームLcとLm及びレーザビームLyとLkを発生させるレーザ光源1の点灯タイミングをずらす制御を行っている。
【0036】
また、この光走査装置においては、同期検知センサ10a,10bに各レーザビームを入射させやすくするために、同期検知センサ10aの手前に集光レンズ14aを、同期検知センサ10bの手前に集光レンズ14bを設けている。しかし、この集光レンズ14a,14bは必須の構成ではなく、設けなくてもよい。
また、同期ミラー9m,9c,9y,9kによって反射させたレーザビームをそれぞれ同期検知センサ10a又は10bに導くために、さらに他のミラーも設けるようにしてもよい。
【0037】
このような位置に同期ミラーを設けることにより、ポリゴンミラーの1つの面で反射される複数のレーザビームを1つの同期検知センサに入射させることができるため、同期検知センサの数を減らすことができ、光書込装置の構成を簡略化すると共に、小型化、低コスト化を図ることができる。
特に、この実施形態のように複数の被走査媒体を走査する光走査装置は、ポリゴンミラーによる走査面から各レーザビームを折り返しミラーによって個別に偏向した後の光路上に同期ミラーを設けることにより、例えば、図2に示した上下2段のポリゴンミラー5a,5bによって偏向される、走査面の異なる複数本のレーザビームについて、その走査面と平行な1平面上に同期ミラーを設けることにより、共通の同期検知センサに入射させることができる。
【0038】
図4は、この光走査装置の要部の構成を示すブロック図である。なお、この図4では、図2及び図3に示した光学系の図示をほとんど省略し、制御系を中心に示している。
各レーザビームLm,Lc,Ly,Lkは、第1の走査レンズ6を通過するとそれぞれ、まず、第1,第2の折り返しミラー81,82及び同期ミラー9m,9c,9y,9k(図4では図示省略)で反射される。そして、各感光体ドラム11の被走査面12(画像領域を含む)の直前(被走査面12に対する主走査方向の画像領域外)に配置された同期検知センサ10a,10bの位置に到達した後、各感光体ドラム11の被走査面12を主走査方向に走査する。
【0039】
そして、同期検知手段である同期検知センサ10a,10bは、それぞれ対応するレーザビームを検知すると、同期検知信号DETPを画素クロック生成回路151及び位相同期回路152へ出力する。
この画素クロック生成回路151は、この発明の特徴とする(画素クロック生成手段及び位相設定手段)としての機能を有している。画素クロック生成回路151は、同期検知センサ10a,10bからそれぞれ入力される同期検知信号DETPと同期をとり、互いに位相が異なる複数の画素クロックclkwを色毎にそれぞれ生成出力する。
このとき、画素クロック生成回路151は、位相設定手段として作動し、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査期間(被走査面12の画像領域及び画像領域外を含む全領域の走査期間又はその期間から画像領域の走査終了後の期間を除いた期間)を複数に分割した分割期間毎に、出力すべき各画素クロックclkwのハイレベル又はローレベル時の位相を変更する位相設定(位相変更)を行う。したがって、位相変更が分割期間毎に行われるから、この画素クロック生成回路151により、一走査期間の書込倍率の補正を上記分割期間毎に部分的に行えるようになる。この位相変更は、各画素クロックclkwのハイレベル又はローレベル時の位相を少なくともその画素クロックの一周期(以下「画素クロック周期」という)よりも細かい時間単位で変更可能な部分位相変更として行うことができる。
【0040】
一方、位相同期回路152には、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査毎に同期検知センサ10a,10bから、それぞれ同期検知信号DETPが入力されている。
この位相同期回路152は、画素クロック生成回路151から入力される色毎に位相が異なる複数の画素クロックclkwの中から、入力する同期検知信号DETPに最も位相が近い画素クロックclkwを選択し、その選択した画素クロックclkwを書込クロックCLKとしてレーザ駆動回路153へ出力する。
レーザ駆動回路153は、その書込クロックCLKに同期して、図示しないコントローラから送られてくる画像形成用の画像信号に基づきレーザ光源1を変調(ON/OFF)制御し、そのレーザ光源1から対応するレーザビームを射出させる。
【0041】
ポリゴンモータ駆動回路154は、画素クロック生成回路151から入力される画素クロックclkw及び図示しないポリゴンモータからのフィードバック信号に基づきポリゴンモータを駆動して、ポリゴンミラー5a,5bを所定速度で回転させる。
本体制御部155は、エンジンCPUや、メインモータ制御部,電子写真プロセス制御部を含む各種制御部を備えている。
エンジンCPUは、中央処理装置,プログラムROM等からなるマイクロコンピュータであり、この光走査装置を含むエンジンユニット(画像形成装置本体)全体を統括的に制御する。
【0042】
メインモータ制御部は、エンジンCPUの指示に従い、画素クロック生成回路151から入力される画素クロックclkw及びポリゴンモータからのフィードバック信号に基づき図示しないメインモータを駆動して、各感光体ドラム11を所定速度で回転させる。
電子写真プロセス制御部は、エンジンCPUの指示に従い、図示しない画像形成用の電子写真プロセス機器を制御する。
【0043】
以下、図4の画素クロック生成回路151に内蔵されるこの発明の特徴とする機能を有するパルス発生回路180の構成及びその動作内容について、図1及び図5〜図12を参照して具体的に説明する。なお、説明の都合上、1個のレーザ光源に対応するパルス発生回路についてのみ説明する。
まず、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の構成例及び動作内容について、図1,図5,図6を参照して説明する。
図1は図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路180の構成を示すブロック図である。
図5は図1に示すパルス発生回路180の動作を示すフローチャートである。図6は図1に示すパルス発生回路180によって生成出力される外部パルス列及び各分割期間との関係を示すタイミングチャートである。
【0044】
図1に示すパルス発生回路180は、カウンタ200と、n個の比較器2011,201 2,……,201 n−1,201 nと、n個の回路群202 1,2022,……,202 n−1,202 nと、OR回路203とにより構成されている。カウンタ200は、図示しない回路により同期検知信号DETPから生成されたクリア信号xlclrを入力し、その入力時点を基準に画素クロックclkwの数をカウントしてカウント値kを出力する。このカウント値kは、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査期間を複数に分割してその各期間を分割期間に設定するために用いられる。
【0045】
各比較器201 1,201 2,……,201 n−1,201 nは、それぞれ各分割期間(第1〜第n分割期間)の始点値(第1〜第n始点値)が予め設定されていて、カウンタ200のカウント値kと対応するその始点値とを比較し、カウント値kが対応する始点値に到達したときに対応するエリア信号(第1〜第nエリア信号)を出力する。各分割期間の始点値は、図4の本体制御部155内のエンジンCPUから各比較器201 1,201 2,……,201 n−1,201 nにそれぞれ入力するスタート信号(第1〜第nスタート信号)により設定されている。
【0046】
例えば、比較器2011は、カウンタ200のカウント値kと第1スタート信号start 1が示す最初の分割期間(第1分割期間)の始点値(第1始点値)とを比較し、カウント値kが第1始点値(start 1)に到達したときに第1エリア信号area 1を出力する。
また、比較器2012は、カウンタ200のカウント値kと第2スタート信号start 2が示す次の分割期間(第2分割期間)の始点値(第2始点値)とを比較し、カウント値kが第2始点値(start 2)に到達したときに第2エリア信号area 2を出力する。
【0047】
各回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nは、いずれも図20と同様の各部(すなわち、パルス発生回路99)によって構成されており、図21によって説明した上述のパルス発生動作と同様の動作を行う。但し、クリア信号xclrをエリア信号に置換している。したがって、例えば、回路群2021へはクリア信号xclrの代わりに第1エリア信号area 1を入力し、回路群202 2へはクリア信号xclrの代わりに第2エリア信号area 2をそれぞれ入力している。また、各回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nにはそれぞれ、任意のパルス発生間隔(設定値)prd 1,prd 2,……,prd n−1,prd n及びパルス数(設定値)num 1,num 2,……,num n−1,num nが予め設定されている。
OR回路203は、回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nのいずれかから外部パルス例xplsを入力すると、その外部パルス例xplsをそのまま出力する。
【0048】
ここで、このように構成されたパルス発生回路180の動作を図5を参照して詳細に説明する。
このパルス発生回路180は、電源投入により、まずカウンタ200がカウント値kを「1」にリセットする。
その後、クリア信号xlclrの入力により、カウンタ200が、画素クロックclkwが入力される毎にカウント値kをカウントアップ(+1)する。そして、そのカウント値kが各分割期間の始点値(start 1,start 2,……,start n−1,start n)に到達する毎に、対応する各比較器2011,201 2,……,201 n−1,201 nがそれぞれ対応する第1〜第nエリア信号(area 1,area 2,……,area n−1,area n)を出力する。
【0049】
各回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nは、それぞれ対応するエリア信号を入力すると、上述したパルス発生回路180のパルス発生動作と同様の動作を行う。この場合、最初は、カウンタ200のカウント値kが第1分割期間の始点値start 1に到達するので、その時点で比較器201 1がエリア信号area 1を出力する。すると、回路群202 1が内部のカウンタ103,104を含む各部(図20参照)を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第1分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路203に出力する。この外部パルス列xplsは、OR回路203経由で出力される。
【0050】
続いて、カウンタ200のカウント値kが第2分割期間の始点値start 2に到達するので、その時点で比較器201 2がエリア信号area 2を出力する。すると、回路群202 2が内部のカウンタ103,104を含む各部を用いて上述のパルス発生動作と同様の動作を行い、第2分割期間に対応する外部パルス列xplsを生成し、OR回路203に出力する。この外部パルス列xplsもOR回路203経由で出力される。
これ以降第n分割期間まで上述と同様の工程が行われ、回路群202 nから第n分割期間(最終分割期間)に対応する外部パルス列xplsが生成され、OR回路203経由で出力される。こうして、OR回路203から最終的に出力される外部パルス列(最終外部パルス列)XPLSは、例えば図6に示すように、各分割期間(area)毎に個別の任意本数からなる外部パルス列xplsを含むパルス列となる。
【0051】
このように、パルス発生回路180を含む画素クロック生成回路151は、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査期間を複数(第1〜第nのn個)に分割し、その第1〜第n割期間毎に生成出力した外部パルス列xplsを含む最終外部パルス列XPLSを用いて画素クロックclkwの位相変更(位相設定)を行うことができる。
したがって、上述の光走査装置は、画素クロック生成回路151により、各分割期間に対応する個別の外部パルス列xplsを用いて、画素クロックclkwに対する部分的な書込倍率補正を行えるため、リアルサイズの画像設計を行え、画像品質を向上させることができる。
【0052】
次に、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第2構成例及び動作内容について、図7,図8を参照して説明する。
図7は図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路181の構成を示すブロック図であり、図1と同じ部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
図8は、図4の画素クロック生成回路151内のシフト信号生成回路182の構成を示すブロック図である。
図7に示すパルス発生回路181は、図1に示したパルス発生回路180を発展させたものであり、n個の加算器301 1,301 2,……,301 n−1,301 nを追加している。
【0053】
各加算器301 1,301 2,……,301 n−1,301 nは、それぞれ各スタート信号start 1,start 2,……,start n−1,start nが示す分割期間の始点値に、図8に示すシフト信号生成回路182から入力されるシフト信号sftが示す値を加算する。
そのシフト信号生成回路182は、カウンタ302と演算器303とによって構成されている。
カウンタ302は、クリア信号xlclrが入力される毎にカウント値nのカウントアップ(+1)を行う。つまり、カウンタ302は、副走査方向のライン数(主走査回数)のカウントを行い、そのカウント値nを出力する。
演算器303は、カウンタ302から入力するカウント値nに従い、エンジンCPUによって予め入力(設定)された初期シフト信号osft(初期設定値)に演算処理を加え、シフト信号sftを出力する。この演算器303については後に詳述する。
【0054】
ここで、xlclr間隔とn個の分割期間の合計値(ここでは「area n」で示す)とシフト信号sftが示すシフト量(ここでは「sft」で示す)との関係が、次の式1の関係であると仮定する。
式1 xlclr間隔>area n+sft
よって、sftは、(xlclr間隔−area n)未満となる。
仮に、各分割期間毎の外部パルス列xplsを1ライン(1走査)毎にシフトする処理を行い、それを4回行ったら元の各分割期間毎の外部パルス列xplsに戻すパターンを作るとすると、
(xlclr間隔−area n)/4
によるデータを初期設定値(osft)として演算器303に設定する。
【0055】
上述した演算器303は、カウンタ302がカウント値nをカウントアップ(+1)する毎にシフト信号sftを出力する。この例では、カウントアップする毎にそのカウント値nと初期設定値(osft)との積を算出する。つまり、1回目のカウントアップ時(n=1)にはosftを、2回目のカウントアップ時(n=2)にはosftを2倍した値を、3回目のカウントアップ時(n=3)にはosftを3倍した値を、4回目のカウントアップ時(n=4)にはosftを4倍した値をそれぞれシフト信号sftとして出力する。そして、カウンタ302から入力するカウント値nが「5」になると、つまり、カウント値nとosftとの積が(xlclr間隔−area n)を越えると、カウンタ302が「0」にクリア(リセット)されるので、シフト信号sftが示すシフト量を「0」にして(sft=0)、以後上述の動作を繰り返す。
【0056】
この演算器303の動作によって、各加算器301 1,301 2,……,301 n−1,301 nは、それぞれ各スタート信号start 1,start 2,……,start n−1,start nが示す分割期間の始点値に、1ライン毎に演算器303から入力されるシフト信号sftの値を加算して各比較器201 1,201 2,……,201 n−1,201 nへ出力する。そのため、パルス発生回路181は、OR回路203から1ライン毎にシフト信号sftの値だけずれた(シフトされた)各外部パルス列xplsを順次出力させることができる。
【0057】
よって、このパルス発生回路181を含む画素クロック生成回路151も、画素クロックclkwに対して、上述の最終外部パルス列XPLSにより、一走査期間を複数に分割した分割期間毎に位相変更を行い、部分的な書込倍率補正を行える。また、その各位相変更を行うタイミングをレーザビームの一走査毎にシフトさせて異ならせることができるから、その書込倍率補正は、複数ラインで見た場合により効果的なものとなる。つまり、出力画像(最終画像)上でスジ等の目立ちやすいパターンの形成(出力画像内で目立つ副作用)を確実に防止することができる。したがって、よりリアルサイズで画像設計を行え、画像品質を一層向上させることができる。
【0058】
次に、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第3構成例及び動作内容について、図9を参照して説明する。
図9は、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路183の構成を示すブロック図であり、図8、図20と同じ部分には同一符号を付している。このパルス発生回路183は、図8及び図20に示した各部に加え、カウンタ401及び比較器402を備えている。
【0059】
画素クロック生成回路151は、図示しない内部のエリア信号生成回路(図1に示したようなカウンタ及び比較器からなる)が、エンジンCPUから入力されるスタート信号startが示す任意の期間(但しポリゴンミラー5a又は5bによる対応する一走査期間内とする)の始点値を予め設定しておき、カウント値(画素クロック数)が始点値(start)に達すると、エリア信号areaを出力する。
パルス発生回路183のカウンタ401は、エリア信号生成回路からエリア信号areaが入力されると、その時点から画素クロックclkwの数をカウントする動作を開始し、比較器402からクリア・スタート信号が入力されたときにカウント値pを「0」にクリアし、以後エリア信号areaが入力される毎に同様の動作を繰り返す。
【0060】
比較器402は、カウンタ401のカウント値pと演算器303から入力されるシフト信号sftが示すシフト量(sft)とを比較し、カウント値pがシフト量(sft)に達すると、クリア・スタート信号を出力する。シフト量(sft)は、上述したように一走査(1ライン)毎に変化するため、クリア・スタート信号の出力タイミングが変化する。
比較器101,102及びカウンタ103,104の各動作は、カウンタ103がクリア・スタート信号の入力時点を基準に画素クロックclkwの数をカウントする動作を開始する以外は、図21によって説明した通りである。
したがって、1ライン毎にシフト信号sftの値だけずれた各外部パルス列xplsを予め設定された走査期間内でのみ出力させ、それらを含む最終外部パルスXPLSを予め設定された走査期間内でのみ出力することができる。
【0061】
よって、このパルス発生回路183及びエリア信号生成回路を含む画素クロック生成回路151は、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査毎に、その一走査期間中の予め設定された期間内で外部パルス列xplsの生成出力タイミングを異ならせ(シフトさせ)、画素クロックclkwの位相変更を行うタイミングを異ならせることができる。そのため、位相変更を行うタイミングを、同じタイミングにならないよう一走査毎に変更することができる。
【0062】
また、画像領域と画像領域外との境となる位置の走査中に外部パルス列xplsが発生することもなく、そのような外部パルス列xplsの発生により、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数が変わり、結果的に書込倍率の微小な誤差が生じ、出力画像の劣化につながるという不具合を回避できる。つまり、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数を一定にすることができ、出力画像の劣化を抑制することができる。
この画素クロック生成回路151を有する光走査装置を搭載した画像形成装置が複数の感光体ドラムと光学系を有する場合がある。そのような場合は、センサ等で位置合わせに必要な同位置測定等を行う関係上、センサ位置における画像クロックclkwのゆれは測定誤差要因ともなるが、上述した画素クロック生成回路151による位相制御によってその測定誤差要因を除去することができる。
【0063】
なお、図1の各回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nをいずれも図9に示したパルス発生回路183によって構成することもできる。但し、各回路群202 1,202 2,……,202 n−1,202 nには、それぞれ、任意のパルス発生間隔prd 1,prd 2,……,prd n−1,prd n、パルス数num 1,num 2,……,num n−1,num n、及び初期シフト信号(初期設定値)osft 1,osft 2,……,osft n−1,osft nが予め設定される。また、各比較器201 1,201 2,……,201 n−1,201nからそれぞれエリア信号area 1,area 2,……,area n−1,area nが入力される。
【0064】
次に、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第4構成例及び動作について、図10を参照して説明する。
図10は図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路184の構成を示すブロック図であり、図1,図7と同じ部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
回路群501 1,501 2,……,501 n−1,501 nは、いずれも図9に示したパルス発生回路183と同様の回路によって構成されている。但し、各回路群501 1,501 2,……,501 n−1,501 nには、それぞれ任意のパルス発生間隔prd 1,prd 2,……,prd n−1,prd n、パルス数num 1,num 2,……,num n−1,num n、及び初期設定値osft 1,osft 2,……,osft n−1,osft nが予め設定される。また、回路群501 1には、クリア信号xlclrがエリア信号area 1として入力される。さらに、各回路群501 2,……,501 n−1,501 nにはそれぞれ、各比較器201 2,……,201 n−1,201 nからそれぞれエリア信号area2,……,area n−1,area nが入力される。
【0065】
このパルス発生回路184を含む画素クロック生成回路151では、位相設定手段としての機能を画像領域の書込倍率補正を主目的として備えているが、上述したように、クリア信号xlclrがエリア信号area 1として回路群501 1に入力されるようになっている。これは、パルス発生回路184を前置位相設定手段として作動させて、ポリゴンミラー5a又は5bによる走査が画像領域に到達する前の期間内に位相設定を行い、書込開始の微調整を行うためである(この例ではポリゴンミラー5a又は5bによる走査が画像領域に到達する前の期間が第1走査期間となる)。
パルス発生回路184は、ポリゴンミラー5a又は5bによる走査が画像領域に到達する前に、任意のパルス発生間隔prd 1及びパルス数num 1を回路群501 1(図9のパルス発生回路183に相当する)に設定して外部パルス列xplsを発生させる。これにより、1ドット以下の書込開始の微調整を行うことができる。つまり、パルス発生間隔prd 1及びパルス数num 1に応じて主走査方向の画像の位置(レジスト)を微調整することができる。
【0066】
また、このパルス発生回路184を含む画素クロック生成回路151は、ポリゴンミラー5a又は5bによる一走査期間を複数に分割し、一走査毎に、その各分割期間(第1走査期間は除く)内でそれぞれ各回路群501 2,……,501n−1,501 n(図9のパルス発生回路183に相当する)により、外部パルス列xplsの生成出力タイミングを異ならせて、画素クロックclkwの位相変更を行うタイミングを異ならせることができる。
【0067】
したがって、画像領域と画像領域外との境となる位置の走査中に外部パルス列xplsが発生することがなくなり、そのような外部パルス列xplsの発生により、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数が変わり、結果的に書込倍率の微小な誤差が生じ、出力画像の劣化につながるという不具合を回避できる。つまり、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数を一定にすることができ、出力画像の劣化を抑制することができる。
この画素クロック生成回路151を有する光走査装置を搭載した画像形成装置が複数の感光体ドラムと光学系を有する場合がある。そのような場合は、センサ等で位置合わせに必要な同位置測定等を行う関係上、センサ位置における画像クロックclkwのゆれは測定誤差要因ともなるが、上述した画素クロック生成回路151による位相制御によってその測定誤差要因を除去することができる。
【0068】
次に、図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第5構成例及び動作について、図11,図12を参照して説明する。
図11は図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路185の構成を示すブロック図であり、図1,図7,図10と同じ部分には同一符号を付してそれらの説明を省略する。
図12は、図11に示すパルス発生回路185によって生成出力される外部パルス列及び各走査期間の関係を示すタイミングチャートである。
【0069】
回路群601 1は図20と同様のパルス発生回路99によって、各回路群601 2,……,601 n−1,601 nはいずれも図9と同様のパルス発生回路183によってそれぞれ構成されている。但し、各回路群601 1,601 2,……,601 n−1,601 nにはそれぞれ、任意のパルス発生間隔prd 1,prd2,……,prd n−1,prd n、パルス数num 1,num 2,……,numn−1,num n、及び初期設定値osft 1,osft 2,……,osft n−1,osft nが予め設定される。また、回路群601 1には、クリア信号xlclrがエリア信号area 1として入力される。さらに、各回路群601 2,……,601 n−1,601 nにはそれぞれ、各比較器201 2,……,201n−1,201 nからそれぞれエリア信号area 2,……,area n−1,area nが入力される。
【0070】
このパルス発生回路185を含む画素クロック生成回路151でも、位相設定手段としての機能を画像領域の書込倍率補正を主目的として備えているが、クリア信号xlclrがエリア信号area 1として回路群601 1に入力されるようになっている。これは、レーザビームによる走査が画像領域に到達する前の走査前の期間内に、画素クロックclkwの位相変更を行うタイミングを異ならせる必要がないためである。この画素クロック生成回路151の場合は、回路群601 1を図9と同様のパルス発生回路183による複雑な構成ではなく、図20と同様のパルス発生回路99による簡単な構成にしている(この例ではポリゴンミラー5a又は5bによる走査が画像領域に達する前の期間が第1走査期間となる)。よって、不必要な個所である第1走査期間に対応する回路規模を増やすことがなくなり、最適化設計を行える。
【0071】
また、この画素クロック生成回路151は、ポリゴンミラー5a又は5bによる対応する一走査期間を複数に分割し、一走査毎に、その各分割期間(第1分割期間は除く)内でそれぞれ各回路群601 2,……,601 n−1,601 n(図9に示したパルス発生回路183に相当する)によって外部パルス列xplsの生成出力タイミングを異ならせ、画素クロックclkwの位相変更を行うタイミングを異ならせることができる。
OR回路203から出力される最終外部パルス列XPLSは、例えば図12に示すように、分割期間毎に任意の本数からなる外部パルス列xplsを含むものとなり、一走査毎に第1分割期間を除く各分割期間内で外部パルス列xplsの生成出力タイミングが異なったものとなる(ランダムなずれとなる)。
【0072】
したがって、画像領域と画像領域外との境となる位置の走査中に外部パルス列xplsが発生することがなくなり、そのような外部パルス列xplsの発生により、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数が変わり、結果的に書込倍率の微小な誤差が生じ、出力画像の劣化につながるという不具合を回避できる。つまり、画像領域の走査期間の外部パルス列の総数を一定にすることができ、出力画像の劣化を抑制することができる。
この画素クロック生成回路151を有する光走査装置を搭載した画像形成装置が複数の感光体ドラムと光学系を有する場合がある。そのような場合は、センサ等で位置合わせに必要な同位置測定等を行う関係上、センサ位置における画像クロックclkwのゆれは測定誤差要因ともなるが、上述した画素クロック生成回路151による位相制御によってその測定誤差要因を除去することができる。
なお、上述した各パルス発生回路を任意に組み合わせて画素クロック生成回路151に内蔵することもできる。
【0073】
次に、この発明による電子写真方式の画像形成装置の一実施形態について図13を用いて説明する。図13は、その画像形成装置の内部の概略構成を示す模式図である。
この画像形成装置は、上述した光走査装置を備え、その光走査装置を用いて作像を行うように構成されたカラーレーザプリンタである。このカラーレーザプリンタは、筐体30に2段の給紙カセット31A,31Bを挿着できる。そして、筐体30内に給紙ローラ15A,15Bを設け、各給紙カセット31A,31Bに装填されたサイズの異なる転写紙(記録紙)を最上位のものから一枚ずつ給紙する。さらに、筐体30内にその転写紙を搬送する搬送ローラ16と、転写紙に画像を転写するために搬送する搬送ベルト17と、その転写画像を定着させるための定着ローラ18と、排紙ローラ19とを、略同一平面の転写紙搬送路を形成するように配置している。
【0074】
そして、搬送ベルト17上に、被走査媒体として、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、ブラック(B)の各色の画像を形成するための4個の感光体ドラム11m,11c,11y,11kを転写紙の搬送方向に沿って配列している。各感光体ドラム11m,11c,11y,11kは、それぞれ矢印方向に回転する。
さらに、その各感光体ドラム11m,11c,11y,11kの上方に、光走査装置21を配置している。この光走査装置21は、図2及び図3によって説明した光走査装置(前述した各パルス発生回路又はそれらを任意に組み合わせたものを内蔵した画素クロック生成回路151を備えている)であり、1個のケース21a内に前述した回転偏向器5及び各光学素子をすべて収納している。その各部には図2及び図3と同じ符号を付してあり、それらの説明は省略する。
【0075】
そして、ケース21aの下面に設けられた4個の窓孔から、4本のレーザビームLm,Lc,Ly,Lkを射出して、それぞれ図示しない帯電チャージャ(帯電器)によって帯電された各感光体ドラム11m,11c,11y,11kの表面(走査面)を主走査することにより、静電潜像を書込む。
各感光体ドラム11m,11c,11y,11kのレーザビームによる走査位置より回転方向の下流側に、それぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの各現像剤を収納した現像器25m,25c,25y,25kを設けている。その各現像器は、それぞれユニットケース251と、現像剤(トナー)カートリッジ252と、現像ローラ253等を備えている。
【0076】
さらに、搬送ベルト17を挟んで各感光体ドラム11m,11c,11y,11kと対向する位置に、それぞれ転写ローラを設け、各感光体ドラムの転写位置の下流側にはそれぞれクリーニングユニットが設けられている。なお、各帯電チャージャと同様、いずれも周知のものであるから、図示は省略している。
各感光体ドラム11m,11c,11y,11kの走査面に、レーザビームLm,Lc,Ly,Lkの走査によって形成された潜像を、各現像器25m,25c,25y,25kによって、それぞれマゼンタ,シアン,イエロー,ブラックの各色の現像剤(トナー)によって現像して顕像化(可視像化)する。
【0077】
そして、その各感光体ドラム11m,11c,11y,11kの表面に形成された各色の現像剤による画像を、給紙カセット31A,31Bの一方から給紙され、搬送ベルト17によって矢示方向に搬送される同一の転写紙に順次重ねて転写する。これにより、その転写紙上にフルカラー画像が形成される。その転写紙は、定着ローラ18を通してフルカラー画像が定着され、排紙ローラ19によって機外へ排出される。
【0078】
転写紙は、給紙トレイ15a又は15bから給紙され、搬送ベルト17によって順次各感光体ドラム11m,11c,11y,11kに搬送されて各色の画像を重ねて転写され、定着ローラ18によって加熱、加圧されてその画像を定着された後、排紙ローラ19によって排出される。
上述の光走査装置21は、小型で安価に構成できるため、これを上述のカラーレーザプリンタのように、転写紙上の作像を行う画像書込手段として用いることにより、画像形成装置は小型化され、コストの低減を図ることができる。
【0079】
続いて、図14に示すカラーレーザプリンタ190について説明する。上述したカラーレーザプリンタは、位相設定手段である画素クロック生成回路を光走査装置に内蔵していたが、以下に述べるカラーレーザプリンタ190は、パルス発生回路を光走査装置に内蔵してなく、本体内のコントロールユニット198に内蔵している。
カラーレーザプリンタ190は、画像の書込光学系と像担持体とを各色毎に1セットづつ備えた(4連)タンデムであって、以下のように構成されている。カラーレーザプリンタ190は、書込光学ユニット191と、感光体ドラム192と、中間転写ベルト193と、給紙ユニット194とを有し、搬送ユニット195と、定着ユニット196と、位置検出センサ197と、コントロールユニット198とを有している。
【0080】
書込光学ユニット191は、上述した光走査装置と同様、4個のレーザ光源から出力される各レーザビームをポリゴンミラーにより周期的に偏向させ、その各レーザビームを副走査方向に移動する被走査媒体である後述する感光体ドラム192(192a,192b,192c,192d)の被走査面を主走査方向に走査して、その被走査面上に静電潜像を書込む光走査手段を構成している。また、中間転写ベルト193に画像形成の位置ずれ量を検出する後述の位置ずれ量検出パターン290を形成するパターン形成手段を構成する。感光体ドラム192はマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)及びブラック(B)の色各の画像を形成するため、各色の感光体ドラム192a,192b,192c,192dを有している。なお、図示は省略しているが、この各感光体ドラム192a,192b,192c,192dは、除電及び帯電ユニット及び現像ユニットが付設されている。
【0081】
中間転写ベルト193は、ローラ193aに掛け渡されていて、そのローラ193aの回転運動に伴い周回運動をして移動する。また、この中間転写ベルト193には、後述する位置ずれ量検出パターン290が形成されている。給紙ユニット194は、図示しない給紙トレイから用紙を給紙して一旦停止させるレジストローラ対194aを有し、このレジストローラ対194aにより、用紙を各色の画像の先端部が所定の転写位置に到達するようにタイミングをとって再給紙する。搬送ユニット195は、フルカラー画像を転写された用紙を定着ユニット196に搬送する。定着ユニット196は、定着ローラ196aにより、フルカラー画像を用紙に定着する。位置検出センサ197は、中間転写ベルト193上に形成された位置ずれ量検出パターン290を検出する。この点については後に詳述する。コントロールユニット198は、カラーレーザプリンタ190全体の動作を制御するユニットであって、画素クロック生成回路151を有し、その他、位相同期回路152、レーザ駆動回路153、ポリゴンモータ駆動回路154、本体制御部155を内蔵している。
【0082】
このカラーレーザプリンタ190は、次のようにして作動する。まず、書込光学ユニット191により、4本のレーザビームを射出して副走査方向に回転運動をする感光体ドラム192a、192b、192c、192dの表面に所定径のビームスポットを形成する。それにより各色の画像を書込みして、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの色毎の静電潜像を形成する。各色の静電潜像は各現像ユニットにより、それぞれの色のトナーで現像される。すると、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのトナー画像が感光体ドラム192a,192b,192c,192dの表面に形成される。
【0083】
これと並行して中間転写ベルト193がローラ193aの回転に伴い周回運動をしていて、さらに、用紙が繰出し給紙されてレジストローラ対194aにおいて一旦停止し、各色の画像の先端部が所定の転写位置に到達するようにタイミングをとって再給紙される。この再給紙された用紙に各色のトナー画像が図示しない各色の転写ローラの静電力によって順次転写され、これにより、4色重ねのフルカラー画像が得られる。そして、この各色のトナー画像を多重転写された用紙が定着ユニット196に送り込まれ、そこで定着ローラ196aにより、フルカラー画像が定着された後に排紙される。
【0084】
ところで、カラーレーザプリンタ190のように、フルカラー画像を形成するタンデム型の画像形成装置の場合、各色の画像がそれぞれ別の書込光学系(書込光学ユニット191)と像担持体(感光体ドラム192)で形成されるため、色ずれが起きないように各色の位置合わせをすることが重要である。このため、このカラーレーザプリンタ190は、各色の画像の位置ずれ量を検出するため、書込光学ユニット191を作動させて、中間転写ベルト193上に位置ずれ量検出パターン290を書込みして形成している。
【0085】
この位置ずれ量検出パターン290は、図15に示すように、中間転写ベルト193が回転しながら周回運動をして移動するその進行方向(副走査方向)aに沿って、中央部分、左右両側部分の3箇所に形成されている。そのそれぞれは、基準色(以下の説明では、ブラックを基準色とするが基準色はブラックに限定されるものではなく、その他の色を基準色に設定してもよい)で形成され、その基準色の画像形成位置を規定する細長い帯状の基準色パッチ290aと、その他の色(シアン、マゼンタ又はイエローのいずれか)の画像形成位置を規定する同じく細長い帯状の非基準色パッチ290bをシフトさせながら(位置をずらしながら)並べて形成したものである。この基準色パッチ290aと、非基準色パッチ290bから反射される光を位置検出センサ197により検出して、その検出結果から画像形成(パターンの形成)に内在する各色の位置ずれ量を算出し、算出された値に基づいて位置ずれ量を補正する。
【0086】
なお、位置検出センサ197は、検出精度を高めるため位置ずれ量検出パターン290に対応して中央部分、左右両側部分の3個設けているが、少なくとも、位置ずれ量検出パターン290を中間転写ベルト193上に1つ(例えば、図15の右側部分)し、これに対応して位置検出センサ197を1つ設ければよい。図16は、位置検出センサ197の出力波形を模式的に示すグラフである。位置検出センサ197は、基準色パッチと、非基準色パッチを検出すると出力(電圧)が大きく落ち込む谷を形成する。この谷の、基準色パッチを基準とする非基準色パッチまでの谷(ピーク)間距離w1,w2,w3から、基準色パッチ290aと、非基準色パッチ290bとの距離を割り出して位置ずれ量を算出する。
【0087】
一方、カラーレーザプリンタ190は、コントロールユニット198に上述のパルス発生回路(例えばパルス発生回路180)を内蔵していて、これにより、一走査期間を分割した分割期間毎に外部パルス列XPLSを出力して画素クロックの位相を変更している。しかし、外部パルス列XPLSの出力や位置ずれ量検出パターン290の形成を位置検出センサ197による読取りがあることを考慮せずに行うと、例えば、位置ずれ量検出パターン290を形成するときに外部パルス列XPLSを出力すると、外部パルス列XPLSの出力の影響を受けて画素クロックの位相が変動することから、基準色パッチ290aや、非基準色パッチ290bの一辺が曲がる等して位置ずれ量検出パターン290の形状が乱れてしまう。また、位置ずれ量検出パターン290が正しく形成されても、これを読取る読取りタイミングで外部パルスXPLSを出力すると、位置検出センサ197の読みに誤差が生じ、読取り精度が落ちてしまう。
【0088】
こうなると、位置検出センサ197が位置ずれ量検出パターン290を読取ったときの出力が不安定になる。このことにより、位置ずれ量検出パターン290を位置検出センサ197で読取った値がうまくフィードバックされないことで、外部パルス列XPLSを出力したものの、それは期待(想定)したずらし量に対応しないパルス列となってしまい、繰り返し測定してもうまく収束できないという不具合が生じる。
そこで、カラーレーザプリンタ190は、このような不具合が起きないようにするため、コントロールユニット198に内蔵されるパルス発生回路により、位置ずれ量検出パターン290を形成するパターン形成タイミングと、外部パルス列XPLSを出力して位相を変更する位相設定タイミングとが重ならないように制御する。また、位置検出センサ197による位置ずれ量検出パターン290の検出タイミングと、位相設定タイミングとが重ならないように制御する。
【0089】
このような制御を行うことにより、位置ずれ量検出パターン290の形成と、位置検出センサ197による検出のいずれもが、外部パルス列XPLSの出力とは異なるタイミングで行われるため、位置ずれ量検出パターン290が形状の乱れがなく正しく形成され、かつその読取りも誤差なく安定して、精度よく行われる。
続いて、このような制御内容について詳述する。
図17は、位置検出センサ197の配置と、外部パルス列XPLSの出力タイミングとの関係を示す図である。この図17では、中間転写ベルト193上にA3サイズの画像291を形成することを想定している。
【0090】
カラーレーザプリンタ190は、各位置検出センサ197が各位置ずれ量検出パターン290から反射される光を検出するタイミング(検出タイミング)で外部パルス列XPLSの出力を行わないようにするため、各検出タイミングを位相設定禁止タイミングに設定し、各位置検出センサ197の検出タイミング同士の間で外部パルス列XPLSを出力するようにしている。すなわち、カラーレーザプリンタ190は、次のようにしてパルス出力領域a1,a2,a3,a4,a5を設定し、その各パルス出力領域内においてだけ外部パルス列XPLSを出力して、位相変更を行うようにする。
【0091】
この場合、カラーレーザプリンタ190は、一走査期間中の各位置検出センサ197の検出タイミングをt1,t2,t3とし、一走査期間の開始タイミングt4,終了タイミングt5に設定し、隣接する開始タイミングt4と終了タイミングt5との間、開始タイミングt4及び終了タイミングt5と、各検出タイミングt1,t2,t3の間をそれぞれ外部パルス列XPLSの出力領域(パルス出力領域)a1,a2,a3,a4,a5としている。このようにしてパルス出力領域を設定すると、外部パルス列XPLSは、各位置検出センサ197の検出タイミングを跨いで出力されることがないから、外部パルス列XPLSの出力タイミングと、各位置検出センサ197の検出タイミングとが重ならなくなり、各位置検出センサ197の位置ずれ検出パターン290の読取りが位相変更のない安定したタイミングで行われる。これにより、各位置検出センサ197の読みが安定して位置ずれ量が正確に検出され、高品質な位置合わせを行える。
【0092】
一方、各位置検出センサ197は、大きさを無視しえる点光源ではなくて、一定範囲の大きさを有するスポット光源を検出する。そのため、上述の検出タイミングt1,t2,t3は、レーザビームによるビームスポットの照射範囲に対応して設定することが好ましい。すなわち、上述の検出タイミングt1,t2,t3は、スポット光源の大きさを考慮し、それを読取る期間(読取期間)に対応した位相設定を行わない位相設定禁止期間T1,T2,T3とし、図18に示すように、その位相設定禁止期間T1,T2,T3を除外して、パルス出力領域a1,a2,a3,a4,a5を設定するとよい。こうすると、各位置検出センサ197の検出タイミング(検出期間中)に外部パルス列XPLSが出力されなくなるから、そのタイミングで位相補正が行われることもなく、位置検出センサ197の読みが安定して位置ずれ量が正確に検出され高品質な位置合わせを行えるようになる。
【0093】
しかも、この場合はパルス出力領域a1,a2,a3,a4,a5がスポット光源の大きさを考慮して設定されているから、外部パルス列XPLSが出力されても、それが位置検出センサ197の読取りに影響を与えることが一切なく、これにより、位置検出センサ197の読取りが一層安定し、位置ずれがより正確に検出される。
そして、上述したようにして、カラーレーザプリンタ190により、パルス出力領域を設定し、その各パルス出力領域で位相変更を行う場合、外部パルス列xplsのパルス間隔をパルス出力領域毎に変更して位相変更量を異ならせるとよい。例えば、図6に示すように、パルス出力領域a3のパルス間隔を細かくしてパルス出力領域a2,a1,a5,a4の順にパルス間隔を順次粗くすることができる。こうすることにより、一走査期間内でパルス出力領域毎個別にパルス変更量が設定され、書込み倍率補正をパルス出力領域毎に行う部分倍率補正が行われる。これにより、よりリアルな(現実的な)画像形成を行える。
【0094】
なお、上記の説明では、画像形成装置として、カラーレーザプリンタを例にとって説明しているが、この発明は、カラーレーザプリンタ以外の複写機やファクシミリ装置等、レーザビームによる画像の書込みを行う光走査装置を用いて作像を行う他の画像形成装置にも適用できることは言うまでもない。
【0095】
【発明の効果】
以上説明してきたように、この発明による光走査装置及びそれを用いた画像形成装置によれば、画素クロックに対し部分的な書込倍率補正を行えるため、画像品質を向上させることができる。また、光走査装置及びそれを用いた画像形成装置の低コスト化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第1構成例を示すブロック図である。
【図2】この発明による光走査装置を構成する各光学素子と各感光体ドラムとの配置関係を回転偏向器の一方の側についてのみ示す模式的な側面図である。
【図3】同じくその光走査装置の全体の構成を示す模式的な平面図である。
【図4】同じくその光走査装置の要部の構成を示すブロック図である。
【図5】図1のパルス発生回路の動作を示すフローチャートである。
【図6】図1のパルス発生回路によって生成出力される外部パルス列及び各分割期間との関係を示すタイミングチャートである。
【図7】図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第2構成例を示すブロック図である。
【図8】図4の画素クロック生成回路151内のシフト信号生成回路の構成例を示すブロック図である。
【図9】図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第3構成例を示すブロック図である。
【図10】図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第4構成例を示すブロック図である。
【図11】図4の画素クロック生成回路151内のパルス発生回路の第5構成例を示すブロック図である。
【図12】図11のパルス発生回路によって生成出力される外部パルス列及び各走査期間との関係を示すタイミング図である。
【図13】この発明による画像形成装置の一実施形態の概略構成を示す模式図である。
【図14】この発明による画像形成装置の他の実施形態の概略構成を示す模式図である。
【図15】図14に示す画像形成装置の中間転写ベルトと、位置検出センサの配置関係を示す図である。
【図16】位置検出センサの出力波形を模式的に示すグラフである。
【図17】位置検出センサの配置と、外部パルス列の出力タイミングとの関係を示す図である。
【図18】位置検出センサの配置と、外部パルス列の出力タイミングとの関係を示す別の図である。
【図19】従来の光走査装置に使用されている画素クロック生成回路によって生成出力される画素クロックとその位相変更との関係の一例を示すタイミングチャートである。
【図20】従来の光走査装置に使用されている画素クロック生成回路に内蔵されているパルス発生回路の構成例を示すブロック図である。
【図21】図20のパルス発生回路の動作を示すフロー図である。
【図22】図20のパルス発生回路によって生成出力される外部パルス列とクリア信号とパルス発生間隔(周期)との関係を示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
1:レーザ光源           5:回転偏向器
5a,5b:ポリゴンミラー
10a,10b:同期検知センサ
11,11c,11k,11m,11y:感光体ドラム
12:被走査面    21:光走査装置
103,104,200,302,401:カウンタ
101,102,402:比較器
201 1,201 2,……,201 n−1,201 n:比較器
151:画素クロック生成回路 152:位相同期回路
153:レーザ駆動回路
154:ポリゴンモータ駆動回路 155:本体制御部
190:カラーレーザプリンタ
191:書込光学ユニット
192:感光体ドラム    193:中間転写ベルト
194:給紙ユニット     195:搬送ユニット
196:定着ユニット    197:位置検出センサ
198:コントロールユニット
202 1,202 2,……,202 n−1,202 n,501 1,501 2,……,501 n−1,501 n,601 1,601 2,……,601 n−1,601 n:回路群
203:OR回路         303:演算器
290:位置ずれ量検出パターン
301 1,301 2:加算器
301 n−1,301 n:加算器

Claims (23)

  1. レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査装置において、
    前記被走査面に対する前記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、
    該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、
    レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする光走査装置。
  2. 前記位相設定手段が、前記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 前記位相設定手段が、前記分割期間毎の位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする請求項1又は2記載の光走査装置。
  4. レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査装置において、
    前記被走査面に対する前記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、
    該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、
    レーザビームの一走査期間中の予め設定された期間内において、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする光走査装置。
  5. 前記位相設定手段が、前記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする請求項4記載の光走査装置。
  6. 前記位相設定手段が、前記予め設定された期間内での前記位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする請求項4又は5記載の光走査装置。
  7. 請求項5又は6記載の光走査装置において、
    前記レーザビームによる前記画像領域の走査前の期間内に前記位相設定を行う前置位相設定手段を設けたことを特徴とする光走査装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光走査装置を備え、該光走査装置を用いて作像を行うことを特徴とする画像形成装置。
  9. レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査手段を有する画像形成装置において、
    前記被走査面に対する前記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、
    該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、
    レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記位相設定手段が、前記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記位相設定手段が、前記分割期間毎の位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする請求項9又は10記載の画像形成装置。
  12. レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動する被走査媒体の被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向に走査して、該被走査面上に静電潜像を書込む光走査手段を有する画像形成装置において、
    前記被走査面に対する前記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、
    該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、
    レーザビームの一走査期間中の予め設定された期間内において、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  13. 前記位相設定手段が、前記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする請求項12記載の画像形成装置。
  14. 前記位相設定手段が、前記予め設定された期間内での前記位相設定のタイミングをレーザビームの一走査毎に異ならせることを特徴とする請求項12又は13記載の画像形成装置。
  15. 請求項13又は14記載の画像形成装置において、
    前記レーザビームによる前記画像領域の走査前の期間内に前記位相設定を行う前置位相設定手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  16. レーザビームを回転多面鏡により周期的に偏向させ、副走査方向に移動して各色の画像を形成する各被走査媒体に対し、その被走査面を該副走査方向と直交する主走査方向にそれぞれ走査して、該被走査面上に静電潜像を書き込む光走査手段と、該手段により前記各被走査媒体の被走査面に形成される静電潜像を現像して各色のトナー画像を形成する手段と、その各色のトナー画像を転写する中間転写体と、該中間転写体上に形成される多色トナー画像を用紙に転写する手段とを備えた画像形成装置において、
    前記被走査面に対する前記主走査方向の画像領域外でレーザビームを検知してレーザビームによる主走査方向の書込開始位置を規定する同期検知信号を生成して出力する同期検知手段と、
    該手段から出力される同期検知信号と同期をとり、画素クロックを生成出力する画素クロック生成手段と、
    レーザビームの一走査期間を分割した分割期間毎に、出力される画素クロックの位相を変更する位相設定手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  17. 前記位相設定手段が、前記位相を画素クロック周期よりも短い時間単位で変更可能な部分位相変更を行うことを特徴とする請求項16記載の画像形成装置。
  18. 請求項16又は17記載の画像形成装置において、
    前記中間転写体に画像形成の位置ずれ量を検出するパターンを形成するパターン形成手段を設け、
    前記位相設定手段が、前記パターン形成手段による前記位置ずれ量検出パターンの形成タイミングと、前記位相を変更する位相設定タイミングとが重ならないように制御することを特徴とする画像形成装置。
  19. 請求項16又は17記載の画像形成装置において、
    前記中間転写体に形成された位置ずれ量検出パターンと、該位置ずれ量検出パターンを検出する位置検出センサとを有し、
    前記位相設定手段が、該位置検出センサによる前記位置ずれ量検出パターンの検出タイミングと、前記位相を変更する位相設定タイミングとが重ならないように制御することを特徴とする画像形成装置。
  20. 請求項16又は17記載の画像形成装置において、
    前記中間転写体に形成された位置ずれ量検出パターンと、該位置ずれ量検出パターンを検出する位置検出センサとを有し、
    前記位相設定手段が、該位置検出センサが前記位置ずれ量検出パターンを検出する検出タイミングを前記位相の変更を行わない位相設定禁止タイミングに設定していることを特徴とする画像形成装置。
  21. 前記位置ずれ量検出パターンを前記中間転写体に複数配置し、かつ前記位置検出センサを位置ずれ量検出パターンに対応して複数設けたことを特徴とする請求項19又は20記載の画像形成装置。
  22. 前記検出タイミングが、位置検出センサが検出する前記レーザビームによるビームスポットの照射範囲に対応して設定されていることを特徴とする請求項19乃至21のいずれか一項記載の画像形成装置。
  23. 前記位相設定手段が、前記位相の変更量を前記分割期間毎に異ならせることを特徴とする請求項16乃至21のいずれか一項記載の画像形成装置。
JP2002369300A 2002-04-17 2002-12-20 光走査装置及び画像形成装置 Pending JP2004004510A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002369300A JP2004004510A (ja) 2002-04-17 2002-12-20 光走査装置及び画像形成装置
DE60318644T DE60318644T2 (de) 2002-04-17 2003-04-15 Optisches Abtastgerät und Bilderzeugungsgerät hierzu
EP03008090A EP1355482B1 (en) 2002-04-17 2003-04-15 An optical scanning apparatus and an image formation apparatus therewith
US10/413,203 US7355765B2 (en) 2002-04-17 2003-04-15 Optical scanning apparatus and an image formation apparatus therewith

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114791 2002-04-17
JP2002369300A JP2004004510A (ja) 2002-04-17 2002-12-20 光走査装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004004510A true JP2004004510A (ja) 2004-01-08

Family

ID=28677651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002369300A Pending JP2004004510A (ja) 2002-04-17 2002-12-20 光走査装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7355765B2 (ja)
EP (1) EP1355482B1 (ja)
JP (1) JP2004004510A (ja)
DE (1) DE60318644T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030598A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびカラー画像形成装置
JP2008281945A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US7595812B2 (en) 2005-01-25 2009-09-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, printer apparatus, facsimile apparatus, and copying machine
JP2017107036A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン パターン描画装置、およびパターン描画方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418982B2 (ja) * 2003-05-08 2010-02-24 株式会社オーク製作所 ビーム走査の制御信号を生成するパターン描画装置
US7433095B2 (en) * 2003-06-17 2008-10-07 Hoya Corporation Reflective scanning optical system
JP4324488B2 (ja) * 2003-07-07 2009-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP4808004B2 (ja) * 2005-10-26 2011-11-02 株式会社リコー 光学装置、及び画像形成装置
JP2007133238A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および色ずれ補正方法
JP5041583B2 (ja) * 2006-12-21 2012-10-03 キヤノン株式会社 走査光学装置および画像形成装置
US8259770B2 (en) * 2009-10-11 2012-09-04 Hewlett-Packard Indigo B.V. Laser array
KR20140103516A (ko) * 2013-02-18 2014-08-27 삼성전자주식회사 회전 다면경, 이를 채용한 광 주사 장치 및 전자 사진 방식의 화상 형성 장치
DE102016216017A1 (de) 2016-08-25 2018-03-01 Roth + Weber Gmbh Farbdruckwerk mit einer Steuervorrichtung und jeweils einer Druckstation für jede Farbe
JP6878901B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-02 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026344B2 (ja) * 1979-04-10 1985-06-22 富士通株式会社 刻時信号発生方式
US4967284A (en) * 1987-10-19 1990-10-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and method of controlling output of semiconductor laser
US5027117A (en) * 1988-03-31 1991-06-25 Ricoh Company, Ltd. Conversion using a variable reference based on image density
JP2677814B2 (ja) * 1988-04-07 1997-11-17 株式会社リコー 記録装置
JPH02232616A (ja) * 1988-12-23 1990-09-14 Xerox Corp ディジタルプリンタ
JPH02282763A (ja) 1989-04-25 1990-11-20 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP2740256B2 (ja) 1989-05-02 1998-04-15 株式会社リコー カラー画像形成装置
JPH0377473A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Ricoh Co Ltd 画像情報記憶装置
JP3231856B2 (ja) * 1991-10-31 2001-11-26 株式会社リコー 画像形成装置
US5376994A (en) * 1992-02-13 1994-12-27 Ricoh Company, Ltd. Compact BI-color electrophotographic image forming apparatus
US5477330A (en) * 1992-10-16 1995-12-19 Printware, Inc. Synchronization to a start-of-scan detection, and digital generation of variable frequencies, from a fixed-frequency fixed-phase frequency source in an image generator in order to highly accurately time the placement of pixels upon a scan line
JP3212200B2 (ja) 1992-11-27 2001-09-25 東芝テック株式会社 光走査装置
JPH08286132A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Seiko Epson Corp 光走査装置
JPH09318895A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Konica Corp 画像形成装置
JP3519255B2 (ja) * 1997-10-31 2004-04-12 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH11227252A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7050080B2 (en) * 2000-06-05 2006-05-23 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for controlling image writing by adjusting image clock
JP4154856B2 (ja) * 2000-12-28 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 クロック発生回路および画像形成装置
JP2002277789A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Konica Corp クロック発生回路および画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030598A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびカラー画像形成装置
US7595812B2 (en) 2005-01-25 2009-09-29 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus, printer apparatus, facsimile apparatus, and copying machine
JP2008281945A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
US8228580B2 (en) 2007-05-14 2012-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus including a common optical deflector and synchronization detector
JP2017107036A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン パターン描画装置、およびパターン描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1355482A2 (en) 2003-10-22
DE60318644T2 (de) 2009-01-15
EP1355482A3 (en) 2003-11-19
US20040036757A1 (en) 2004-02-26
US7355765B2 (en) 2008-04-08
DE60318644D1 (de) 2008-03-06
EP1355482B1 (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854958A (en) Image forming apparatus having test patterns for correcting color discrepancy
JP4710702B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4804082B2 (ja) 画像形成装置
JP2013240994A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP2006035725A (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5801553B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2004004510A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2008241757A (ja) カラー画像形成装置及び画像形成方法
JP6700970B2 (ja) 画像形成装置
JP4849878B2 (ja) 位置ずれ補正方法及びカラー画像形成装置
JP2005173253A (ja) 画像形成装置
JP2006297767A (ja) 画像形成装置
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP2004230856A (ja) 画像形成装置
JPH0583485A (ja) カラー画像形成装置
JP2002267970A (ja) 画像形成装置
JP2007286509A (ja) 画像形成装置
JP6758906B2 (ja) 画像形成装置
JP2010217798A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2007283558A (ja) 画像形成装置およびその動作制御方法
JP4458415B2 (ja) 多色画像形成装置
JP4287311B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2005308971A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612