JP2003530361A - 化学的に修飾した新規なエリスロポエチン刺激タンパク質組成物および方法 - Google Patents

化学的に修飾した新規なエリスロポエチン刺激タンパク質組成物および方法

Info

Publication number
JP2003530361A
JP2003530361A JP2001574155A JP2001574155A JP2003530361A JP 2003530361 A JP2003530361 A JP 2003530361A JP 2001574155 A JP2001574155 A JP 2001574155A JP 2001574155 A JP2001574155 A JP 2001574155A JP 2003530361 A JP2003530361 A JP 2003530361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nesp
peg
glycolated
preparation
polyethylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001574155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334347B2 (ja
Inventor
キンスラー,オラフ・ボリス
ゲツグ,コリン・ブイ
フリーマン,エイミー
ブーン,トーマス・チヤールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen Inc
Original Assignee
Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amgen Inc filed Critical Amgen Inc
Publication of JP2003530361A publication Critical patent/JP2003530361A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334347B2 publication Critical patent/JP5334347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、広義にはタンパク質の修飾の分野、より具体的には水溶性ポリマーの新規なエリスロポエチン刺激タンパク質(NESP)への結合に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 新規なエリスロポエチン刺激タンパク質(NESP)は、rHuEPOのアミ
ノ酸配列中に5個の変化を有する、2個の追加的な炭水化物鎖を備えた過グリコ
シル化エリスロポエチンの類似体である。より具体的には、NESPは2個の追
加的なN結合型炭水化物鎖をアミノ酸残基30および88(番号はヒトのEPO
の配列に対応する)において含む(その全体が参照によって本明細書に組み込ま
れているPCT Application No.US94/02957を参照
のこと)。NESPはEPOとは生化学的に異なり、血清半減期がより長く、i
n vivoでの生物活性がより高い;Egrie他、ASH97、Blood
、90:56a(1997)。NESPは、マウス、ラット、イヌおよび人間に
おいて血清半減期が約3倍増大することが示されている;同上の文献。マウスに
おいては、血清半減期がより長く、in vivoでの活性がより高いことによ
り、rHuEPOと比較して、同じ生物学的応答を得るために投与の頻度をより
少なくすること(1週間に1度あるいは1週間おきに1度)が可能である;同上
の文献。
【0002】 薬物動態の研究により、動物実験と一致して、NESPが慢性的な腎臓障害の
患者中でrHuEPOよりも大幅に長い血清半減期を有することが実証され、低
頻度投与スケジュールがヒトにおいても使用することができることが示唆された
;MacDougall他、J American Society of N
ephrology、8:268A(1997)。低頻度投与スケジュールは、
内科医および患者の双方にとってより好都合であり、自己投与に関わっている患
者には特に有用であると思われる。低頻度投与の他の利点には、患者中に導入さ
れる薬剤が少ないこと、rHuEPOの投与に見られるいくらかの副作用の性質
または激しさが低下すること、およびコンプライアンスが高まることがあってよ
い。
【0003】 NESPの半減期が延びることによって、EPOと比べて投与の頻度がより少
ないという利点が提供されているが、NESPが現在示しているよりも一層長い
治療半減期を必要とすると思われる化学療法などの潜在的な適応法が依然として
存在する。
【0004】 in vivoでのタンパク質の半減期を延ばすためにしばしば使用される一
般的手法は、ポリエチレングリコール(PEG)などの水溶性ポリマーを当該の
タンパク質に化学的に結合させることである。一般に、ポリエチレングリコール
分子は、タンパク質上に見られる反応基を介してタンパク質に連結される。リジ
ン残基上、あるいはN末端などのアミノ基は、このような結合に好都合である。
【0005】 ポリエチレングリコール分子をタンパク質に結合させるために(PEG化)、
さまざまな手法が使用されている。たとえば、Royer(米国特許第4,00
2,531号)は、ポリエチレングリコール分子を酵素に結合させるために、還
元的アルキル化を使用したことを述べている。Davis他(米国特許第4,1
79,337号)は、たとえば酵素およびインシュリンを含むPEG−タンパク
質複合体を開示している。Shaw(米国特許第4,904,584号)は、反
応性アミン基を介してポリエチレングリコール分子を結合させるために、タンパ
ク質中のリジン残基の数を変更することを開示している。Hakimi他(米国
特許第5,834,594号)は、たとえばタンパク質IL−2、インターフェ
ロンα、およびIL−1raを含む、免疫原性がほとんどない水溶性PEG−タ
ンパク質複合体を開示している。Hakimi他の方法は、独特のリンカーを利
用して、タンパク質中のさまざまな遊離アミノ基をPEGに結合させることを含
む。Kinstler他(米国特許第5,824,784号および5,985,
265号)は、G−CSFおよびコンセンサスインターフェロンを含めた、選択
的にN末端が化学修飾されたタンパク質およびその類似体を与える方法を教示し
ている。重要なことに、これらの修飾型タンパク質はタンパク質の安定性に関し
て利点を有し、加工上の利点も備えている。
【0006】 前記のようなPEG化の手法は、溶解性およびin vivoでの循環半減期
を改善するために(典型的にはこれらの性質は、真核生物における発現過程にお
いて付加される炭水化物部分によって、グリコシル化タンパク質(糖タンパク質
)に賦与される)、細菌の発現系から誘導される非グリコシル化タンパク質に対
して伝統的に適用されている。非グリコシル化タンパク質のin vivoでの
半減期に対するPEG化の影響は、PEGの物理化学的および動的性質から誘導
され、より大きな流体力学的体積および全質量が複合体に与えられ、したがって
腎クリアランスの割合を低下させると一般には考えられている。他の利点として
、典型的には、複合体の溶解性の増大および免疫原性の低下が含まれる。しかし
ながら、すべてのタンパク質がPEG化に等しく応答するわけではなく、性能が
改善される保証はない。
【0007】 本発明は、高度にグリコシル化されているタンパク質、たとえばNESPをP
EG化することによって、NESPよりもさらに一層劇的な持続期間プロファイ
ルを有する薬剤組成物を提供し、ヘマトクリット値を上昇させ、貧血を治療する
ために4〜6週間毎に1度の投与を可能にし、したがって素晴らしい治療上の利
点を提供し得るという驚くべき発見に基づくものである。
【0008】 発明の概要 本発明は、化学的に修飾されたNESP(またはその類似体)の実質的に均質
な調製物、および関連する方法に関する。
【0009】 さらに本発明は、N末端が化学的に修飾されたNESP(またはその類似体)
の実質的に均質な調製物に関する。
【0010】 さらに本発明は、モノ置換位置イソ形またはポリ置換形のいずれかの混合集団
として表される、化学的に修飾されたNESPの調製物に関する。
【0011】 図面の簡単な説明 図1は、NESPをPEG化するための設計戦略を示す図である。(A)PE
Gポリマーのサイズを5kD、20kDおよび30kDで変える、(B)PEG
ポリマーの形態は、PEGの合計分子量が10kD、20kDまたは40kDで
ある、線状または分枝型のいずれかであってよい、さらに(C)置換の程度が異
なるPEGとNESPの調製物を単離して、モノPEG、ジPEG、またはある
場合にはトリPEG NESPを含ませることができる。
【0012】 図2は、NESPをPEG化するための、さまざまな反応化学的手法を示す図
である。(A)PEG−アルデヒドを用いるNESPの還元型アルキル化、(B
)PEGのN−スクシニミジルエステルを用いるNESPのアシル化、さらに(
C)炭水化物の制限的な過ヨウ素酸塩によるNESP多糖側鎖のPEG化、結果
として生じるアルデヒドをPEG−ヒドラジドと反応させてヒドラゾン複合体を
形成し、次にシアン水素化ホウ素ナトリウムを用いてさらに還元を行って、結合
を安定化させる。
【0013】 図3は、さまざまな5kDのポリPEG−NESP複合体と、非修飾型NES
P(■)の、in vivoでの活性データを示すグラフである。サンプル▲、
▼、●、および◆は5kDのポリPEG−NESPの混合物であり、置換の程度
が段階的に低くなっている。鉄の取り込み%を、投与した1mLあたりのngに
対してプロットする。
【0014】 図4は、非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用い
る治療に応答する、高いヘモグロビン(HGB)レベルの持続を示すグラフであ
る。1回の大量注射で、NESP(◆)、NHS−エステル活性型メトキシ−P
EGから誘導される20kDの線状モノPEG−NESP複合体(■)、還元型
アルキル化によってアルデヒド活性型PEGから誘導される20kDの線状(8
0%までのモノPEG−NESPおよび20%のジPEG−NESP)複合体(
▼)、および塩水コントロール(●)を100μg/kg注射する。HGB(g
/dL)を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0015】 図5は、非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用い
る治療に応答する、高い網状赤血球レベルの持続を示すグラフである。1回の大
量注射で、NESP(○)、20kDの線状モノPEG−NESP(●)、還元
型アルキル化によってアルデヒド活性型メトキシ−PEGから誘導される5kD
の線状モノPEG−NESP(▼)および5kDの線状ジPEG−NESP複合
体(◆)、NHS−エステル活性型PEGからの20kDの分枝型モノPEG−
NESP(■)複合体、および塩水コントロール(▲)を100μg/kg注射
する。絶対的な網状赤血球の数を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0016】 図6は、非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用い
る治療に応答する、高いヘモグロビンレベルの持続を示すグラフである。1回の
大量注射で、NESP(○)、20kDの線状モノPEG−NESP(●)、還
元型アルキル化によってアルデヒド活性型メトキシ−PEGから誘導される5k
Dの線状モノPEG−NESP(▼)および5kDの線状ジPEG−NESP複
合体(◆)、NHS−エステル活性型PEGからの20kDの分枝型モノPEG
−NESP複合体(■)を100μg/kg注射する。HGB(g/dL)を、
治療後の日数#に対してプロットする。
【0017】 図7は、5kDのポリPEG−NESP複合体のQ Sepharose H
Pカラムでのクロマトグラムを示す図である。このカラムは、50mM NaC
l〜200mM NaClの直線勾配を使用して生成物を溶離する、HiTra
p Q Sepharose HPカラムであった。
【0018】 図8は、20kDのモノPEG−NESP複合体のQ Sepharose
HPカラムでのクロマトグラムを示す図である。このカラムは、50mM Na
Cl〜200mM NaClの直線勾配を使用して生成物を溶離する、HiTr
ap Q Sepharose HPカラムであった。
【0019】 図9は、30kDのモノPEG−NESP複合体のQ Sepharose
HPカラムでのクロマトグラムを示す図である。このカラムは、50mM Na
Cl〜200mM NaClの直線勾配を使用して生成物を溶離する、HiTr
ap Q Sepharose HPカラムであった。
【0020】 図10は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
3μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、
および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射し
た後の、貧血マウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。絶対的な網状赤血
球の数を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0021】 図11は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
10μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/k
g、および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg
注射した後の、貧血マウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。絶対的な網
状赤血球の数を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0022】 図12は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
30μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/k
g、5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、およ
び非修飾型NESP(○)を30μg/kg注射した後の、貧血マウスの網状赤
血球の応答を示すグラフである。絶対的な網状赤血球の数を、治療後の日数#に
対してプロットする。
【0023】 図13は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
3μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、
および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射し
た後の、貧血マウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。HGB(g/d
L)を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0024】 図14は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
10μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/k
g、および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg
注射した後の、貧血マウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。HGB(
g/dL)を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0025】 図15は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
30μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/k
g、5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、およ
び非修飾型NESP(○)を30μg/kg注射した後の、貧血マウスのヘモグ
ロビンの応答を示すグラフである。HGB(g/dL)を、治療後の日数#に対
してプロットする。
【0026】 図16は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
3μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、
および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射し
た後の、正常なマウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。絶対的な網状赤
血球の数を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0027】 図17は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
10μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/k
g、および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg
注射した後の、正常なマウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。絶対的な
網状赤血球の数を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0028】 図18は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
30μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/k
g、5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、およ
び非修飾型NESP(○)を30μg/kg注射した後の、正常なマウスの網状
赤血球の応答を示すグラフである。絶対的な網状赤血球の数を、治療後の日数#
に対してプロットする。
【0029】 図19は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
3μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、
および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射し
た後の、正常なマウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。HGB(g/
dL)を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0030】 図20は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
10μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/k
g、および5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg
注射した後の、正常なマウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。HGB
(g/dL)を、治療後の日数#に対してプロットする。
【0031】 図21は、1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を
30μg/kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/k
g、5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、およ
び非修飾型NESP(○)を30μg/kg注射した後の、正常なマウスのヘモ
グロビンの応答を示すグラフである。HGB(g/dL)を、治療後の日数#に
対してプロットする。
【0032】 図22は、5kDのポリPEG−NESP(─)、20kDのモノPEG−N
ESP(- - -)、および30kDのモノPEG−NESP(…)の、サイズ排
除HPLCクロマトグラムを示す図である。SECカラムは、100mM Na
HPO、10%エタノール、150mM NaCl、pH6.9を使用して生
成物を溶離する、Tosohaas TSK 3000 SWxl(5ミクロン
、7.8mm×30cm)であった。
【0033】 発明の詳細な説明 NESPなどの糖タンパク質のin vivoでの治療的半減期がPEG化か
ら利便を得られるかどうかを発見するために、さまざまな異なるPEG−NES
P複合体を合成し、長時間持続する赤血球生成を求めてin vivoの試験を
した。
【0034】 PEG化の潜在的な効果を最適化し、PEG結合の好ましい部位および化学的
性質を同定するために、ポリマーの長さ、コンホメーション、および結合の程度
および部位を変える、設計戦略を採用した(図1を参照のこと)。
【0035】 本発明のPEG化NESPを調製するための方法は一般に、(a)NESPが
1つまたは複数のPEG基に結合する条件下で、NESPとポリエチレングリコ
ール(PEGの反応性エステルまたはアルデヒド誘導体など)を反応させるステ
ップ、および(b)反応生成物を得るステップを含む。NESP修飾の特異的部
位が複合体の本来の活性を大幅に変える可能性があるので、3種のPEG化の化
学的手法を調べた(図2を参照のこと)。第1の手法は、還元的アルキル化を使
用して、PEG−アルデヒド(O−(3−オキソプロピル)−O’−メチルポリ
エチレングリコール)をNESPの第一級アミンに結合させる。適切な条件下で
は、この手法によって、タンパク質のN末端のα−アミンを介して主に修飾され
たPEG複合体が生成することが実証された。PEGは還元的アルキル化によっ
て第二級アミンを介して結合しているので、タンパク質のN末端において電荷が
保存されている可能性がある。
【0036】 NESPのPEG化に適用される第2の化学的手法は、メトキシ−PEG(O
−[(N−スクシニミジロキシカルボニル)−メチル]−O’−メチルポリエチ
レングリコール)のNHS−エステルを使用する、NESPの第一級アミンのア
シル化であった。前の化学的手法とは対照的に、メトキシ−PEG−NHSを用
いるアシル化によってアミド結合が結果として生じ、これによって元の第一級ア
ミンから電荷が取り除かれると思われる。
【0037】 評価した最後の化学的手法結合では、アルデヒドへの酸化用の最後から2番目
のグリコシル単位シアル酸のペンダントジオールを標的にするために選択した条
件下で、NESPの穏やかな酸化を使用した。次いで結果として生じたグリコア
ルデヒドをメトキシ−PEG−ヒドラジド(O−(ヒドラジノカルボニルメチル
)−O’−メチルポリエチレングリコール)と反応させて、PEGとNESPの
間の半安定性のヒドラゾンを形成した。その後ヒドラゾンをシアノ水素化ホウ素
ナトリウムによって還元して、安定したPEG−NESP複合体を生成した。
【0038】 本発明の方法はそれぞれ、ポリマー−タンパク質複合体の実質的に均質な混合
物を提供する。本明細書で使用する「実質的に均質な」とは、ポリマー−タンパ
ク質複合体分子のみが観察されることを意味する。ペプチド地図およびN末端配
列決定によって確認されるように、以下の一例によって、少なくとも90%がポ
リマー−タンパク質複合体であり、せいぜい10%が未反応タンパク質である調
製物が提供される。PEG化物質は少なくとも95%がこの調製物であることが
好ましく(以下の作業実施例中のように)、PEG化物質は99%以上がこの調
製物であることが最も好ましい。ポリマー−タンパク質複合体は生物学的活性を
有しており、本明細書で提供する本発明の「実質的に均質な」PEG化NESP
調製物は、均質な調製物の利点、たとえばロット毎の薬物動態の予測における臨
床的な適用のしやすさを示すほど、充分均質な調製物である。
【0039】 ポリマー−タンパク質複合体分子の混合物を調製するために選択することもで
き、本明細書で提供する利点は、混合物中に含ませるためのモノポリマー−タン
パク質複合体の割合を選択することができることである。したがって、望むなら
ば、さまざまなタンパク質とさまざまな数の結合したポリマー部分(すなわちジ
、トリ、テトラなど)の混合物を調製し、前記複合体を本発明の方法を使用して
調製したモノポリマー−タンパク質複合体と結びつけ、混合物に所定の割合のモ
ノポリマー−タンパク質複合体を有させることができる。
【0040】 PEG−タンパク質反応の化学量論を評価および最適化するために意図した最
初の実験によって、PEG−アルデヒドを使用する還元型アルキル化によるPE
G化は、驚くべきことに若干効率が悪く、非グリコシル化タンパク質について典
型的に観察されるよりも、相当大きなPEGとタンパク質のモル比を必要とする
ことが明らかになった。同様に、PEG−NHSエステルを用いるアシル化も、
予想よりも遅く効率が悪かった。したがって、非グリコシル化タンパク質のPE
G化は必ずしもグリコシル化タンパク質のPEG化の前兆となるものではなく、
反応条件のさらなる最適化が必要であることは明らかであった。
【0041】 本明細書に記載するPEG化手法において使用することを企図するポリマー分
子は、水溶性ポリマーまたはその混合物の中から選択することができる。水溶性
ポリマーは、たとえばポリエチレングリコール、モノメトキシ−ポリエチレング
リコール、デキストラン、ポリ−(N−ビニルピウロリドン)、プロピレングリ
コールホモポリマー、ポリプロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、
ポリオキシエチル化ポリオール(たとえば、グリセロール)、デキストラン、H
PMA、Fleximer(商標)、およびポリビニルアルコールからなる群か
ら選択することができる。選択するポリマーは、それが結合するタンパク質が生
理学的環境などの水性環境中で沈殿しないように、水溶性でなければならない。
アシル化反応については、選択するポリマーは1つの反応性エステル基を有して
いなければならない。本発明の還元型アルキル化については、選択するポリマー
は1つの反応性アルデヒド基を有していなければならない。好ましい反応性PE
G−アルデヒドは、ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドであり、これ
は水に対して安定性があるか、あるいはモノC1〜C10アルコキシまたはその
アリロキシ誘導体である(米国特許第5,252,714号を参照のこと)。ポ
リマーは分枝型であるかあるいは非分枝型であってよい。最終品調製物を治療用
に使用するために、ポリマーは薬剤として許容されるものであることが好ましい
【0042】 本明細書で使用するのに特に好ましい水溶性ポリマーはポリエチレングリコー
ルであり、これをPEGと略す。本明細書で使用するように、ポリエチレングリ
コールは、モノ−(C1〜C10)アルコキシまたはアルコキシ−ポリエチレン
グリコールなどの他のタンパク質を誘導するために使用されている、PEGの任
意の形を含むことを意味する。
【0043】 ポリエチレングリコール分子とタンパク質分子の割合は、反応混合物中のそれ
らの濃度と同様に変わるであろう。一般に、最適な比(過剰な未反応タンパク質
またはポリマーが存在しない反応の効率の点において)は、選択したポリエチレ
ングリコールの分子量、および利用可能な反応基(典型的にはαまたはεアミノ
基)の数によって決定される。分子量に関しては、ポリマーの分子量が大きくな
るほど、タンパク質に結合することができるポリマー分子の数は少なくなる。同
様に、これらのパラメータを最適化するときは、ポリマーの分枝化を考慮しなけ
ればならない。一般に、分子量が大きくなるほど(あるいは分枝が増えるほど)
、ポリマーとタンパク質の比は大きくなる。本発明では、いくつかの異なる線状
PEGポリマーの長さを評価した(5kD、20kDおよび30kD)。同様に
、2アーム型分枝PEGポリマー(10kD、20kDおよび40kD)の複合
体も試験した。それぞれの調製物から、モノ置換およびジ置換PEG−NESP
のサンプルを単離して、PEG化の第2の部位の影響を調べた。
【0044】 一般に、本明細書で企図するPEG化反応については、好ましい平均分子量は
約2kDa〜約100kDaである(「約」という語は、±1kDaを示す)。
より好ましくは、平均分子量は約5kDa〜約40kDaである。一般に水溶性
ポリマーとNESPの比は、モノPEGについては1:1、ジPEGについては
2:1などの範囲であり、PEGとタンパク質の質量比は、5kDモノPEGに
ついては〜1:7、30kDモノPEGについては〜1:1.3であろう。
【0045】 PEG化NESP調製物を得る方法は、非PEG化NESP分子の集団からの
PEG化物質の調製によるものであってよい。たとえば以下に示すのは、モノお
よび/またはジPEG化NESPをイオン交換サイズクロマトグラフィを使用し
て分離する一例である。サイズ排除クロマトグラフィを分析用ツールとして使用
して、精製した生成物を特徴付けする。
【0046】 本発明は、N末端が化学的に修飾されたNESPを選択的に得るための方法も
提供する。この方法は還元的アルキル化を含み、このアルキル化は、特定のタン
パク質における誘導に利用可能な、異なるタイプの第一級アミノ基の特異な反応
性(リジンとN末端)を利用するものである。適切な反応条件下では、カルボニ
ル基含有ポリマーを用いた、N末端でのタンパク質の実質的に選択的な誘導が行
われる。この反応は、リジン残基のε−アミノ基とタンパク質のN末端残基のα
−アミノ基の間のpKの差を利用することができるpHで行う。このような選
択的な誘導によって、水溶性ポリマーのタンパク質への結合が調節される−ポリ
マーとの結合は主にタンパク質のN末端で起こり、リジン側鎖アミノ基などの他
の反応基の大きな変化は起こらない。調製物は80%を超えてモノポリマー−タ
ンパク質複合体であることが好ましく、95%を超えてモノポリマー−タンパク
質複合体であることがさらに好ましい。
【0047】 本発明のNESPは、それぞれの部位に追加的な炭水化物鎖が結合している2
個の追加のグリコシル化部位を含む、過グリコシル化EPOの類似体である。N
ESPは位置指定突然変異導入法を使用して構築され、哺乳動物の宿主細胞中で
発現した。NESPの生成の詳細は、共同所有するPCT Applicati
on No.US94/02957中に提供されている。rHuEPOの新しい
N結合グリコシル化部位は、DNA配列を変えてアミノ酸Asn−X−Ser/
Thrをポリペプチド鎖中にコードすることによって導入した。NESPをコー
ドするDNAをチャイニーズハムスター卵巣(CHO)宿主細胞にトランスフェ
クトし、発現したポリペプチドを追加的な炭水化物鎖の存在について分析した。
好ましい実施形態では、NESPは2つの追加的なN結合型炭水化物鎖を残基3
0および88において有する。アミノ酸配列の番号は、ヒトのエリスロポエチン
(EPO)のものである。NESPのアミノ酸配列は、配列番号1で示される配
列である。NESPは、N結合およびO結合グリコシル化部位、さらに新しい部
位の正常な相補性を有することが理解される。
【0048】 本発明のNESPは、配列番号1中の1つまたは複数の残基において、保存性
アミノ酸変化体を含んでもよい。これらの変化体によって炭水化物鎖の追加が結
果としてもたらされることはなく、類似体の生物学的活性に影響を与えることは
ほとんどない。
【0049】 一般に、本発明に含まれるのは、有効量の本発明のタンパク質または誘導体生
成物、および薬剤として許容される希釈剤、安定剤、防腐剤、可溶化剤、乳濁剤
、アジュバントおよび/または担体を含む、薬剤組成物である。このような組成
物は、緩衝含有物(たとえばトリス−HCl、リン酸塩)、pHおよびイオン強
度がさまざまである希釈剤、洗浄剤および可溶化剤などの添加剤(たとえばポリ
ソルベート20、ポリソルベート80)、抗酸化剤(たとえばアスコルビン酸、
メタ重亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(たとえばチメロゾール、ベンジルアルコー
ル)、およびバルキング物質(たとえばラクトース、マンニトール)を含む。た
とえば、参照によって本明細書に取り込まれている、RemingtonのPh
armaceutical Sciences、18th Ed.(1990、
Mack Publishing Co.、Easton、PA18042)ペ
ージ1435:1712を参照のこと。活性成分の有効量とは、治療上、予防上
、あるいは診断上有効な量のことであり、身体重量、年齢、および治療的または
予防的目標などの要因を考慮することによって、この量は当業者により容易に決
定することができる。
【0050】 本発明のPEG−NESP組成物は、溶液のpHを所望の範囲内に保つために
、緩衝剤を含んでもよい。好ましい緩衝剤には、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリ
ウム、およびクエン酸ナトリウムがある。これらの緩衝剤の混合物を使用するこ
ともできる。組成物中において有用な緩衝剤の量は、使用する個々の緩衝液およ
び溶液のpHに大きく依存する。たとえば酢酸は、pH6よりもpH5において
より有効な緩衝液であるので、pH5においてはpH6よりも少量の酢酸を使用
してよい。本発明の組成物の好ましいpH範囲は、pH3.0〜7.5である。
【0051】 本発明の組成物は、溶液を等張にし注射により適したものにするために、等張
性調節剤をさらに含んでよい。最も好ましい調節剤は、0〜150mMの濃度範
囲内の塩化ナトリウムである。
【0052】 本明細書で使用するように、PEG−NESP複合体を企図するとき、「治療
的に有効な量」とは、ヘマトクリット値を増大させ患者に利点を提供する量のこ
とである。この量は個体によって変わり、患者の全体的な身体状況および貧血の
根本的な原因を含めた、いくつかの要因に依存するであろう。たとえば、慢性的
な腎臓障害で苦しんでいる患者のrHuEPOの治療的に有効な量は、1週間に
3回、1kgあたり50〜150単位である。治療用に使用するrHuEPOの
量によって、許容可能なヘマトクリット値の増大の比率が与えられ、この量によ
ってヘマトクリット値が有益なレベル(通常は少なくとも約30%、典型的には
30%〜36%の範囲)に保たれる。本発明の組成物の治療的に有効な量は、一
般的に利用可能な物質および手順を使用して、当業者によって容易に確かめるこ
とができる。
【0053】 本発明は、NESPおよび/またはEPOよりも少ない頻度でPEG−NES
P複合体を投与することを提供する。投与の頻度は治療を受ける条件に応じて変
わるであろうが、一般には4〜6週間毎に約1回であろう。異なる個体によって
PEG−NESP複合体への応答性が変わるために、実際に使用する投与の頻度
は本明細書で開示する頻度とは幾分変わってもよいことが理解され、「約」とい
う語はこのような変化を反映させることを意図するものである したがって本発明を使用して、赤血球細胞の生成を刺激し、低下した赤血球細
胞のレベルを正すことができる。最も一般的には、赤血球細胞のレベルは貧血の
ために低下する。本発明によって治療可能な状態には、腎臓機能の低下または損
失(慢性的な腎臓障害)を伴う貧血、化学療法または抗ウイルス薬剤(AZTな
ど)などの骨髄抑制治療を伴う貧血、非骨髄性のガンの進行を伴う貧血、および
ウイルス感染(HIVなど)を伴う貧血がある。正常では健康な個体において貧
血をもたらす可能性がある状態、手術中の血液の予期される損失なども治療可能
である。一般に、rHuEPOおよび/またはNESPを用いて治療可能な任意
の状態は、本発明のPEG−NESP複合体を用いても治療することができる。
【0054】 本発明は、治療中により多くのエリスロポエチンを保つために、治療的に有効
な量の鉄を投与することも提供する。与えられる量は、rHuEPOを用いる治
療に基づいて、当業者によって容易に決定することができる。
【0055】 本発明に従って調製したPEG−NESP複合体は、腹膜内、皮下、あるいは
筋肉内に注射することによって投与することが好ましい。しかしながら、本発明
の組成物を使用して、他の送達経路も有効に利用することができることは、当業
者には明らかであろう。
【0056】 本発明をより完全に例示するために以下の実施例を提供するが、これらの実施
例は本発明の範囲を制限するものとして解釈すべきではない。実施例1では、P
EG−NESP複合体の調製および試験を記載し、この複合体は、過ヨウ素酸ナ
トリウムの酸化によってNESPの炭水化物鎖中に生成させたアルデヒドを介し
て、5kDまたは20kDのメトキシ−PEG−ヒドラジドをNESPにカップ
リングさせることにより調製した。実施例2では、PEG−NESP複合体の調
製および試験を記載し、この複合体は、NHS−PEGエステルおよびPEG−
アルデヒドとして20kDのPEGポリマーを使用して、それぞれアシル化およ
び還元的アルキル化によって、PEG−NESP複合体を生成させることにより
調製した。実施例3では、置換の程度の働き、ポリマーサイズの変化、およびさ
まざまなPEG−NESP複合体の形態に対する影響を実証する。実施例4では
、貧血のマウスモデルにおいてNESPコントロールに対して3つの異なる用量
で調べた、3種のPEG−NESP複合体、20kDのモノPEG−NESP、
5kDのポリPEG−NESP混合物、および30kDのモノPEG−NESP
の効率を記載する。実施例5では、3つの異なるPEG−NESP複合体を正常
なマウスのバイオアッセイで評価して、そのエリスロポエチンポテンシャルおよ
び持続時間を比較および対比した。
【0057】 実施例1 過ヨウ素酸ナトリウムの酸化によってNESPの炭水化物鎖中に生成させたア
ルデヒドを介して、5kDまたは20kDのメトキシ−PEG−ヒドラジドをN
ESPにカップリングさせることにより、PEG−NESP複合体を生成した。
修飾の程度は、酸化中に過ヨウ素酸ナトリウムの濃度を変えることによって調節
した。
【0058】 最初にNESP(50mMの酢酸ナトリウム中に2〜4mg/ml)を1mM
または10mMのメタ過ヨウ素酸ナトリウム(Sigma)で、pH5.6の1
00mMの酢酸ナトリウム中において室温で30分間酸化することによって、複
合体を調製した。次いで過ヨウ素酸塩を、pH5.4の100mMの酢酸ナトリ
ウムに緩衝液を交換することによって取り除く。
【0059】 次いでメトキシ−PEG−ヒドラジド(Shearwater Polyme
rs)を、ポリマー−タンパク質5〜100倍モル過剰(100倍を超えること
が好ましい)で加える。中間ヒドラゾン複合体を、15mMのシアノ水素化ホウ
素ナトリウム(Sigma)を加えることによってさらに還元し、4℃で一晩反
応させた。次いで結果として生じた複合体を、Superdex75、26mm
×60cmカラム(Pharmacia)を使用するサイズ排除FPLCによっ
て画分し、20mMリン酸ナトリウム、150mM NaCl、pH7.2で溶
離した。結果として生じた調製物は、SDS−PAGEによって測定したように
、サイズが〜40kD〜200kDの範囲であった。
【0060】 PEG−NESPのサンプルを、in vitroでのEIAフォーマットに
おいて受容体結合について試験した。このin vitroでのアッセイは置換
アッセイであり、PEG−NESP複合体は、レポーターとして使用するEPO
−HRP複合体とEPO受容体の結合に関して競合する。このin vitro
でのアッセイの結果によって、PEG−NESP複合体は、NESP受容体に関
して見た目の親和性が低かったことを示す。
【0061】 次いでさまざまなPEG−NESP複合体の生物学的活性を、複合体を1回皮
下投与した後に、げっ歯類における鉄の取り込みを観察することによってin
vivoで評価した。このアッセイでは、マウスを高圧酸素室中において予め条
件付けして、内因性エリスロポエチンの発現を抑制し、次いでNESPまたはP
EG−NESP複合体を、1回の皮下への大量注射によって投与した。5日後、
トレーサーとしてのFe59アイソトープをマウスに静脈注射して、赤血球細胞
中の鉄の取り込みを観察した。Fe59の投与の2日後、動物を殺傷し、鉄の取
り込みを用量の関数として分析した。
【0062】 最初に、PEG化の程度がさまざまである5kDのポリPEG−NESP複合
体のいくつかのプールを、複合体用量の関数としての鉄の取り込みについて試験
した。このin vivoでのアッセイの結果は図3に示し、この結果によって
、PEG−ヒドラジドを酸化NESPにカップリングさせることによって調製し
たPEG−NESP複合体は、鉄の取り込みのバイオアッセイにおいてNESP
単独と同等に機能することが実証された。
【0063】 実施例2 この実施例は、20kDのPEGポリマーから生成したNHS−PEGエステ
ルおよびPEG−アルデヒドを使用して調製した、PEG−NESP複合体の調
製および試験を記載する。それぞれの化学物質についての反応化学量論および緩
衝液条件を最適化して、20kDのモノPEG−NESP複合体を良い収率で生
成した。20kDのメトキシ−PEG−NHSエステルによるNESPのアシル
化によって誘導される20kDのモノPEG−NESP、および還元的アルキル
化によって誘導される20kDのモノ/ジPEG−NESPの混合物(〜80%
/20%)を調製した。
【0064】 メトキシ−PEG−アルデヒド(Shearwater Polymers)
との反応は、pH4〜6、最適にはpH5.2で行うことができる。反応混合物
中のNESPの濃度は、50mMの酢酸ナトリウム中に4mg/mlであった。
使用したモル過剰のPEGアルデヒドは5〜20倍であり、シアノ水素化ホウ素
ナトリウムを最終濃度15mMまで加えた。この反応物を周囲温度で1時間、次
いで5℃で18時間攪拌した。反応の終了時に、混合物を5mS/cm未満の導
電率まで希釈し、pHを7.0まで上昇させ、Q Sepharose HPカ
ラム(Pharmacia)上に混合物を載せた。50mM NaCl〜200
mM NaClの直線勾配を使用して生成物をカラムから溶離させ、10mMの
ビス−トリス−プロパン、pH7.0中において緩衝剤で処理した。この精製に
より、NESPに結合したPEG分子の数に基づいて、化学種を分離することが
できる。
【0065】 PEG活性型NHSエステル、メトキシ−SPA−PEG(Shearwat
er Polymers)との反応は、50mMのBicine緩衝液中におい
て2〜4mg/mlのNESP濃度、pH8.0で行った。NESPの緩衝溶液
を、10〜20モル当量のPEGに加えた。この反応物を周囲温度で1時間攪拌
した。反応の終了時に、混合物を5mS/cm未満の導電率まで希釈し、pHを
7.0まで上昇させ、QHPカラム(Pharmacia)上にサンプルを載せ
た。50mM NaCl〜200mM NaClの直線勾配で生成物をカラムか
ら溶離させ、10mMのビス−トリス−プロパン、pH7.0中において緩衝剤
で処理した。
【0066】 次いで2つの単離したPEG−NESP複合体、20kDのモノPEG−NE
SP(NHS)および20kDのモノ/ジPEG−NESP(アルデヒド)の混
合物(〜80%/20%)を、in vivoでのバイオアッセイでマウスにお
いて試験した。このマウスのバイオアッセイでは、正常なマウスにおいてNES
PまたはPEG−NESPの1回の投与に応答するエリスロポエチンのモニター
としての、網状赤血球、赤血球の前駆体、およびヘモグロビンを測定する。具体
的には、このバイオアッセイでは、メスのBDF1マウスにおける100μg/
kgの皮下への大量注射の結果生じる、増大したヘモグロビンおよび網状赤血球
の応答の強度および持続期間を測定する。このアッセイの結果を図4中に示し、
この実験の結果によって、等用量のNESP単独と比べて、PEG−NESP複
合体からのヘモグロビン応答が大幅に増大し持続することが示された。
【0067】 実施例3 この実施例では、置換の程度の働き、ポリマーサイズの変化、およびPEG−
NESP複合体の形態に対する影響を実証する。
【0068】 メトキシ−PEG−アルデヒドとメトキシ−PEG−NHSの両方をベースと
する化学物質を使用して、5kD、20kDおよび30kDの線状ポリマー、お
よび10kD、20kDおよび40kDの分枝型ポリマーから、さまざまなPE
G−NESP複合体を合成した。これらの反応物から、モノ置換およびジ置換P
EG−NESPの調製物をクロマトグラフィによって単離し、マウスのバイオア
ッセイにおいて長時間作用性のエリスロポエチンについて試験した。
【0069】 メトキシ−PEG−アルデヒド(Shearwater Polymers)
との反応は、4mg/mlのNESPの濃度で行い、20mMのNaOAc、p
H5.0中ではPEGが25倍モル過剰であり、シアノ水素化ホウ素ナトリウム
を最終濃度20mMまで加えた。この反応物を4℃で一晩攪拌し、20mMトリ
ス、pH7.2で4倍希釈し、NaOHでpHを7.4に調整した。次いで希釈
した反応混合物を、5mlのHiTrap Q Sepharose HPカラ
ム(Pharmacia)上に載せた。PEG化NESPのイソ形を、20mM
トリス、pH7.2中で0〜150mMのNaCl勾配を用いて溶離することに
より分解した。
【0070】 メトキシ−PEG−NHSエステル(Shearwater Polymer
s)との反応は、4mg/mlのNESPの濃度で行い、50mMのBicin
e緩衝液、pH8中ではPEGが5〜7倍モル過剰であった。この反応物を4℃
で一晩攪拌し、20mMトリス、pH7.2で4倍希釈し、NaOHでpHを7
.4に調整した。次いで希釈した反応混合物を、5mlのHiTrap Q S
epharose HPカラム(Pharmacia)上に載せた。PEG化N
ESPのイソ形を、20mMトリス、pH7.2中で0〜150mMのNaCl
勾配を用いて溶離することにより分解した(図5〜7を参照のこと)。 これらのプロセススキームを、それぞれの5kD、20kDおよび30kDの線
状ポリマー、および10kD、20kDおよび40kDの分枝型PEG−NHS
エステルについて使用した。さまざまな複合体を以下の表1に記載する。
【0071】
【表1】
【0072】 次いでそれぞれの精製したイソ形を、正常なメスのBDF1マウスにおける1
00μg/kgの皮下への1回の大量注射後の、網状赤血球およびヘモグロビン
測定における変化によって測定した長時間作用性のエリスロポエチン活性につい
て、マウスのin vivoでのバイオアッセイにおいて試験した。線状および
分枝型ポリマーシリーズからのそれぞれのモノ置換PEG−NESP複合体は、
有意で同等なエリスロポエチン効果の持続を示した(図8および9を参照のこと
)。20kDおよび30kDのPEGポリマーからのジ置換PEG−NESP複
合体は非常に活性が低かったが、意外なことに5kDのジ置換PEG−NESP
複合体は、モノ置換の相当物と等しい活性を示した。モノ置換、分枝型PEG−
NESP複合体はすべて、類似のモノ置換線状PEG−NESP複合体と比べて
、より長期の活性を示した。
【0073】 したがってこれらの例は、正常なマウスモデルにおいて1回の大量注射を使用
して、さまざまなPEG−NESP複合体によるエリスロポエチン刺激の時間が
長くなることを示す。
【0074】 実施例4 この実施例では、貧血のマウスモデルにおいてNESPコントロールに対して
3つの異なる濃度で調べた、3つのPEG−NESP複合体:20kDのモノP
EG−NESP、5kDのポリPEG−NESP混合物、および30kDのモノ
PEG−NESPの効率を記載する。
【0075】 貧血状態を誘導するために、1mg/kg/1日のシスプラチニンで3日間、
次に残りの7日間、マウスを事前に処理した。3回の10日間サイクルの後、3
0μg/kg、10μg/kgまたは3μg/kgの20kDのモノPEG−N
ESP、30kDのモノPEG−NESPまたは5kDのポリPEG−NESP
複合体の1回の大量注射をマウスに行い、30μg/kgのNESP単独の対照
と比較した。時間の関数として、それぞれの薬剤の1回の投与に応じて、網状赤
血球およびヘモグロビンレベルを観察した(図10〜15を参照のこと)。
【0076】 これらのデータによって、NESP単独と比べてPEG−NESP複合体の用
量が3倍まで減少しエリスロポエチンの半減期が大幅に増大するという予期せぬ
利点が実証され、したがってこれらの結果によって、PEG−NESP複合体に
対する網状赤血球およびヘモグロビン応答の程度および持続時間についての、明
らかな用量依存性が実証される。いくつかの場合では、30kDのモノPEG−
NESP複合体は、20kDのモノPEG−NESPよりもわずかに効率が良い
5kDのポリPEG−NESP複合体よりもわずかに効率が良いようであり、こ
のことは、30kDのモノPEG−NESP複合体が好ましい形態である可能性
があることを示唆する。
【0077】 実施例5 この実施例では、3つの異なるPEG−NESP複合体を正常なマウスのバイ
オアッセイにおいて評価して、そのエリスロポエチンポテンシャルおよび持続時
間を比較および対比した。試験した3つの化合物は、30kDのPEG−NHS
エステルとのアシル化によって誘導された30kDのモノPEG−NESP、2
0kDのPEG−アルデヒドとの還元型アルキル化によって誘導された20kD
のモノPEG−NESP、および5kDのPEG−アルデヒドとの還元型アルキ
ル化によって誘導された5kDのポリPEG−NESP混合物であった。それぞ
れのPEG−NESP複合体を、30μg/kg、10μg/kgまたは3μg
/kgの皮下用量で、1つのボーラスとして試験した。非修飾型NESPを、1
回の大量注射において30μg/kgでコントロールとして使用した。エリスロ
ポエチンの応答および持続時間を、網状赤血球数またはヘモグロビン濃度の関数
として(図16〜21を参照のこと)、時間の関数として観察した。これらのデ
ータによって、3つのPEG−NESP形はすべて、強いエリスロポエチン応答
および大幅な用量の減少を誘導することができることが示される。さらにこれら
のPEG−NESP複合体は、非修飾型NESPと比べてより持続的な効能を示
す。
【0078】 物質および方法 本発明のNESPは、前に参照によって組み込んだPCT Applicat
ion No.US94/02957に従って調製することができる。
【0079】 本明細書において調製した複合体は、分析用ツールとしてのサイズ排除HPL
Cクロマトグラフィ(SEC)を使用しても特徴付けた。SECカラムは、10
0mM NaHPO、10%エタノール、150mM NaCl、pH6.9
を使用して生成物を溶離する、Tosohaas TSK 3000 SWxl
(5ミクロン、7.8mm×30cm)であった。代表的なクロマトグラフを図
22に示す。
【0080】 本発明をいくつかの好ましい実施形態で記載してきたが、当業者が変形形態お
よび変更形態を思い浮かべるであろうことは理解される。したがって添付の特許
請求の範囲は、特許請求する本発明の範囲内にある、このような均等な変形形態
すべてを含むことを意図している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NESPをPEG化するための設計戦略を示す図である。
【図2】 NESPをPEG化するための、さまざまな反応化学的手法を示す図である。
【図3】 さまざまな5kDのポリPEG−NESP複合体と、非修飾型NESPの、i
n vivoでの活性データを示すグラフである。
【図4】 非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用いる治療に
応答する、高いヘモグロビン(HGB)レベルの持続を示すグラフである。
【図5】 非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用いる治療に
応答する、高い網状赤血球レベルの持続を示すグラフである。
【図6】 非修飾型NESPに対してさまざまなPEG−NESP複合体を用いる治療に
応答する、高いヘモグロビンレベルの持続を示すグラフである。
【図7】 5kDのポリPEG−NESP複合体のQ Sepharose HPカラム
でのクロマトグラムを示す図である。
【図8】 20kDのモノPEG−NESP複合体のQ Sepharose HPカラ
ムでのクロマトグラムを示す図である。
【図9】 30kDのモノPEG−NESP複合体のQ Sepharose HPカラ
ムでのクロマトグラムを示す図である
【図10】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を3μg/k
g、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、および5k
DのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射した後の、貧
血マウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。
【図11】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を10μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/kg、および
5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg注射した後
の、貧血マウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。
【図12】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を30μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/kg、5kD
のポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、および非修飾型
NESP(○)を30μg/kg注射した後の、貧血マウスの網状赤血球の応答
を示すグラフである。
【図13】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を3μg/k
g、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、および5k
DのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射した後の、貧
血マウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。
【図14】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を10μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/kg、および
5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg注射した後
の、貧血マウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。
【図15】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を30μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/kg、5kD
のポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、および非修飾型
NESP(○)を30μg/kg注射した後の、貧血マウスのヘモグロビンの応
答を示すグラフである。
【図16】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を3μg/k
g、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、および5k
DのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射した後の、正
常なマウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。
【図17】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を10μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/kg、および
5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg注射した後
の、正常なマウスの網状赤血球の応答を示すグラフである。
【図18】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を30μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/kg、5kD
のポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、および非修飾型
NESP(○)を30μg/kg注射した後の、正常なマウスの網状赤血球の応
答を示すグラフである。
【図19】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を3μg/k
g、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を3μg/kg、および5k
DのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を3μg/kg注射した後の、正
常なマウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。
【図20】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を10μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を10μg/kg、および
5kDのポリPEG−NESP複合体混合物(●)を10μg/kg注射した後
の、正常なマウスのヘモグロビンの応答を示すグラフである。
【図21】 1回の大量注射で30kDのモノPEG−NESP複合体(▼)を30μg/
kg、20kDのモノPEG−NESP複合体(■)を30μg/kg、5kD
のポリPEG−NESP複合体混合物(●)を30μg/kg、および非修飾型
NESP(○)を30μg/kg注射した後の、正常なマウスのヘモグロビンの
応答を示すグラフである。
【図22】 5kDのポリPEG−NESP(─)、20kDのモノPEG−NESP(-
- -)、および30kDのモノPEG−NESP(…)の、サイズ排除HPLC
クロマトグラムを示す図である。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ゲツグ,コリン・ブイ アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、デルウツド・コー ト・487 (72)発明者 フリーマン,エイミー アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、ロテーラ・ドライ ブ・1253 (72)発明者 ブーン,トーマス・チヤールズ アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、デイアー・バリ ー・アベニユー・3010 Fターム(参考) 4C076 BB11 CC14 CC41 EE06 EE25 EE38 EE59 FF31 4C084 AA01 BA42 CA59 DB56 NA12 ZA55

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薬剤として許容される希釈剤、担体またはアジュバント中に
    場合によっては存在する、化学的に修飾されたNESPの実質的に均質な調製物
  2. 【請求項2】 前記NESPがデキストラン、ポリ−(N−ビニルピウロリ
    ドン)、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプ
    ロピレンオキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオー
    ルおよびポリビニルアルコールからなる群から選択される化学物質で化学的に修
    飾されている請求項1に記載の調製物。
  3. 【請求項3】 前記NESPまたはその類似体がポリエチレングリコールで
    化学的に修飾されている請求項2に記載の調製物。
  4. 【請求項4】 前記ポリエチレングリコールが約2kDと100kDの間の
    分子量を有する請求項3に記載の調製物。
  5. 【請求項5】 前記ポリエチレングリコールが約5kDと30kDの間の分
    子量を有する請求項4に記載の調製物。
  6. 【請求項6】 前記調製物がモノポリエチレングリコール化NESPとポリ
    ポリエチレングリコール化NESPの混合集団からなる請求項1に記載の調製物
  7. 【請求項7】 前記調製物が少なくとも95%のN末端モノポリエチレング
    リコール化NESPおよび多くとも5%の非ポリエチレングリコール化NESP
    からなる請求項1に記載の調製物。
  8. 【請求項8】 前記NESPが配列番号1において同定される配列を有する
    請求項1に記載の調製物。
  9. 【請求項9】 (a)モノポリエチレングリコール化NESPの実質的に均
    質な調製物であって、前記モノポリエチレングリコール化NESPが、そのN末
    端のみでNESP部分に結合したポリエチレングリコール部分からなる調製物、 (b)5%未満の非ポリエチレングリコール化NESP分子、および (c)薬剤として許容される希釈剤、アジュバントまたは担体 を含む薬剤組成物。
  10. 【請求項10】 (a)モノポリエチレングリコール化NESPの実質的に
    均質な調製物であって、前記モノポリエチレングリコール化NESPが、前記N
    ESPの炭水化物鎖中で生成されたアルデヒドを介してNESP部分に結合した
    ポリエチレングリコール部分からなる調製物、 (b)5%未満の非ポリエチレングリコール化NESP分子、および (c)薬剤として許容される希釈剤、アジュバントまたは担体を含む薬剤組成
    物。
  11. 【請求項11】 (a)モノポリエチレングリコール化NESPの実質的に
    均質な調製物であって、前記モノポリエチレングリコール化NESPが、メトキ
    シ−ポリエチレングリコール−NHS化学物質を使用してNESP部分に結合し
    たポリエチレングリコール部分からなる調製物、 (b)5%未満の非ポリエチレングリコール化NESP分子、および (c)薬剤として許容される希釈剤、アジュバントまたは担体 を含む薬剤組成物。
  12. 【請求項12】 (a)ポリエチレングリコール化NESPの実質的に均質
    な調製物であって、前記ポリエチレングリコール化NESPが、モノポリエチレ
    ングリコール化NESPとポリポリエチレングリコール化NESPの混合集団を
    含む調製物、 (b)5%未満の非ポリエチレングリコール化NESP分子、および (c)薬剤として許容される希釈剤、アジュバントまたは担体を含む薬剤組成
    物。
  13. 【請求項13】 造血障害を治療するための方法であって、治療的に有効な
    用量の請求項1に記載の調製物を投与することを含む方法。
JP2001574155A 2000-04-07 2001-04-06 化学的に修飾した新規なエリスロポエチン刺激タンパク質組成物および方法 Expired - Fee Related JP5334347B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/545,335 US6586398B1 (en) 2000-04-07 2000-04-07 Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
US09/545,335 2000-04-07
PCT/US2001/011346 WO2001076640A2 (en) 2000-04-07 2001-04-06 Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530361A true JP2003530361A (ja) 2003-10-14
JP5334347B2 JP5334347B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=24175806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574155A Expired - Fee Related JP5334347B2 (ja) 2000-04-07 2001-04-06 化学的に修飾した新規なエリスロポエチン刺激タンパク質組成物および方法

Country Status (11)

Country Link
US (3) US6586398B1 (ja)
EP (1) EP1267942B1 (ja)
JP (1) JP5334347B2 (ja)
AR (1) AR030276A1 (ja)
AT (1) ATE510555T1 (ja)
AU (2) AU2001255256B2 (ja)
CA (1) CA2405716C (ja)
ES (1) ES2365000T3 (ja)
MX (1) MXPA02009896A (ja)
TW (1) TWI315988B (ja)
WO (1) WO2001076640A2 (ja)

Families Citing this family (232)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999029732A2 (en) 1997-12-08 1999-06-17 Lexigen Pharmaceuticals Corporation Heterodimeric fusion proteins useful for targeted immune therapy and general immune stimulation
US20030105294A1 (en) * 1998-02-25 2003-06-05 Stephen Gillies Enhancing the circulating half life of antibody-based fusion proteins
ES2267263T3 (es) * 1998-04-15 2007-03-01 Emd Lexigen Research Center Corp. Coadministracion de un inhibidor de la angiogenesis para reforzar la respuesta inmunologica por medio de la mediacion de una proteina de fusion de una citoquina con un anticuerpo.
PT1124961E (pt) 1998-10-23 2007-02-28 Amgen Inc Compostos trombopoiéticos
US7345019B1 (en) * 1999-04-13 2008-03-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
CZ299516B6 (cs) * 1999-07-02 2008-08-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Konjugát erythropoetinového glykoproteinu, zpusobjeho výroby a použití a farmaceutická kompozice sjeho obsahem
US7067110B1 (en) 1999-07-21 2006-06-27 Emd Lexigen Research Center Corp. Fc fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
SK782002A3 (en) 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
MXPA02001417A (es) * 1999-08-09 2002-08-12 Lexigen Pharm Corp Complejos multiples de citosina-anticuerpo.
US20050202538A1 (en) * 1999-11-12 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Fc-erythropoietin fusion protein with improved pharmacokinetics
US7091321B2 (en) * 2000-02-11 2006-08-15 Emd Lexigen Research Center Corp. Enhancing the circulating half-life of antibody-based fusion proteins
US6586398B1 (en) * 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
PT1311285E (pt) * 2000-05-15 2005-06-30 Hoffmann La Roche Composicao farmaceutica liquida contendo um derivado de eritropoietina
ATE368475T1 (de) * 2000-06-29 2007-08-15 Emd Lexigen Res Ct Corp Steigerung von durch antikörper-zytokin- fusionsproteine mediierten immunantworten durch eine kombinierte behandlung mit mitteln zur erhöhung der immunzytokinaufnahme
US20030072737A1 (en) * 2000-12-29 2003-04-17 Michael Brines Tissue protective cytokines for the protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues and organs
US7767643B2 (en) 2000-12-29 2010-08-03 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection, restoration, and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
EP1234583A1 (en) * 2001-02-23 2002-08-28 F. Hoffmann-La Roche Ag PEG-conjugates of HGF-NK4
HUP0303428A2 (hu) * 2001-03-07 2004-01-28 Merck Patent Gmbh. Expressziós eljárás hibrid izotípusú antitestcsoportot tartalmazó fehérjékhez
DE10112825A1 (de) * 2001-03-16 2002-10-02 Fresenius Kabi De Gmbh HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung
US6992174B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-31 Emd Lexigen Research Center Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
BR0209177A (pt) 2001-05-03 2004-10-05 Merck Patent Gmbh Anticorpo especìfico a tumor recombinante e uso do mesmo
US7214660B2 (en) 2001-10-10 2007-05-08 Neose Technologies, Inc. Erythropoietin: remodeling and glycoconjugation of erythropoietin
US8008252B2 (en) 2001-10-10 2011-08-30 Novo Nordisk A/S Factor VII: remodeling and glycoconjugation of Factor VII
US7173003B2 (en) * 2001-10-10 2007-02-06 Neose Technologies, Inc. Granulocyte colony stimulating factor: remodeling and glycoconjugation of G-CSF
US7795210B2 (en) 2001-10-10 2010-09-14 Novo Nordisk A/S Protein remodeling methods and proteins/peptides produced by the methods
US7157277B2 (en) 2001-11-28 2007-01-02 Neose Technologies, Inc. Factor VIII remodeling and glycoconjugation of Factor VIII
CN100390282C (zh) 2001-12-04 2008-05-28 默克专利有限公司 具有调节的选择性的il-2融合蛋白
AU2002351746A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-15 Maxygen Aps Erythropoietin conjugates
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209822A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
US20040002451A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-01 Bruce Kerwin Compositions of pegylated soluble tumor necrosis factor receptors and methods of preparing
MXPA04012496A (es) 2002-06-21 2005-09-12 Novo Nordisk Healthcare Ag Glicoformos del factor vii pegilados.
BR0314106A (pt) * 2002-09-11 2005-07-19 Fresenius Kabi De Gmbh Polipeptìdeos hasilados, especialmente eritropoietina hasilada
DE10242076A1 (de) * 2002-09-11 2004-03-25 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh HAS-Allergen-Konjugate
WO2004032971A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-22 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Pharmaceutically active oligosaccharide conjugates
DK1572748T3 (da) * 2002-12-17 2010-08-23 Merck Patent Gmbh Humaniseret antistof (H14.18) af muse-14.18-antistof der binder til GD2 og dets fusionsprotein med IL-2
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
ES2420581T3 (es) 2003-03-14 2013-08-26 Biogenerix Gmbh Polímeros solubles en agua ramificados y sus conjugados
US7642340B2 (en) 2003-03-31 2010-01-05 Xencor, Inc. PEGylated TNF-α variant proteins
US7610156B2 (en) 2003-03-31 2009-10-27 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
EP1610825A2 (en) 2003-03-31 2006-01-04 Xencor, Inc. Methods for rational pegylation of proteins
US8791070B2 (en) 2003-04-09 2014-07-29 Novo Nordisk A/S Glycopegylated factor IX
SG155777A1 (en) 2003-04-09 2009-10-29 Neose Technologies Inc Glycopegylation methods and proteins/peptides produced by the methods
CN101514223B (zh) 2003-04-11 2017-03-01 安特里阿比奥有限公司 位点特异性蛋白质偶联物的制备方法
ES2380093T3 (es) * 2003-05-09 2012-05-08 Biogenerix Ag Composiciones y métodos para la preparación de mutantes de glucosilación de la hormona del crecimiento humana
US9005625B2 (en) 2003-07-25 2015-04-14 Novo Nordisk A/S Antibody toxin conjugates
CA2534520C (en) * 2003-08-05 2014-04-08 Css-Albachem Limited Oligopeptide ligation methods comprising an activated ester moiety or an aldehyde or ketone moiety
WO2005014655A2 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
BRPI0413450A (pt) * 2003-08-08 2006-10-17 Fresenius Kabi De Gmbh conjugados de hidroxialquil amido e g-csf
EP1653991A2 (en) * 2003-08-08 2006-05-10 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of a polymer and a protein linked by an oxime linking group
EP1670492A4 (en) * 2003-09-29 2009-07-08 Warren Pharmaceuticals Inc FABRIC PROTECTION CYTOKINES FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF SEPTICEMIA AND THE FORMATION OF ADHESIONS
EP2327723A3 (en) 2003-10-10 2012-06-27 Xencor, Inc. Protein based tnf-alpha variants for the treatment of tnf-alpha related disorders
US20080305992A1 (en) 2003-11-24 2008-12-11 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin
US8633157B2 (en) 2003-11-24 2014-01-21 Novo Nordisk A/S Glycopegylated erythropoietin
US20060040856A1 (en) 2003-12-03 2006-02-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated factor IX
US7956032B2 (en) 2003-12-03 2011-06-07 Novo Nordisk A/S Glycopegylated granulocyte colony stimulating factor
WO2005056760A2 (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated follicle stimulating hormone
AU2004298996A1 (en) * 2003-12-10 2005-06-30 Nektar Therapeutics Al, Corporation Compositions comprising two different populations of polymer-active agent conjugates
CA2550301A1 (en) 2003-12-30 2005-07-14 Bionethos Holding Gmbh Tissue regeneration method
ES2387028T3 (es) * 2003-12-31 2012-09-12 Merck Patent Gmbh Proteína de fusión de Fc-eritropoyetina con farmacocinética mejorada
WO2005070138A2 (en) 2004-01-08 2005-08-04 Neose Technologies, Inc. O-linked glycosylation of peptides
CN1929865B (zh) * 2004-03-11 2011-11-16 费森尤斯卡比德国有限公司 羟烷基淀粉和蛋白质的接合物
KR101186821B1 (ko) 2004-03-11 2012-09-28 프레제니우스 카비 도이치란트 게엠베하 환원성 아미노화에 의해 제조된, 하이드록시알킬 녹말 및단백질의 접합체
WO2005092369A2 (en) * 2004-03-11 2005-10-06 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyethyl starch and erythropoietin
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
JP2008505928A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 アムジェン インコーポレーテッド 治療用ペプチド
WO2006010143A2 (en) 2004-07-13 2006-01-26 Neose Technologies, Inc. Branched peg remodeling and glycosylation of glucagon-like peptide-1 [glp-1]
US20090292110A1 (en) * 2004-07-23 2009-11-26 Defrees Shawn Enzymatic modification of glycopeptides
WO2006020580A2 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Alios Biopharma Inc. Synthetic hyperglycosylated, protease-resistant polypeptide variants, oral formulations and methods of using the same
US7597884B2 (en) 2004-08-09 2009-10-06 Alios Biopharma, Inc. Hyperglycosylated polypeptide variants and methods of use
WO2006031811A2 (en) 2004-09-10 2006-03-23 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated interferon alpha
CA2580679A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-30 Biomarin Pharmaceutical Inc. Variants and chemically-modified variants of phenylalanine ammonia-lyase
EP2586456B1 (en) 2004-10-29 2016-01-20 ratiopharm GmbH Remodeling and glycopegylation of fibroblast growth factor (FGF)
JP4951527B2 (ja) 2005-01-10 2012-06-13 バイオジェネリックス アーゲー 糖peg化顆粒球コロニー刺激因子
US7714114B2 (en) * 2005-02-16 2010-05-11 Nektar Therapeutics Conjugates of an EPO moiety and a polymer
AU2006222187A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Production of bioactive glycoproteins from inactive starting material by conjugation with hydroxyalkylstarch
WO2006094530A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Siegfried Ltd. Di-polymer protein conjugates and processes for their preparation
US20070154992A1 (en) 2005-04-08 2007-07-05 Neose Technologies, Inc. Compositions and methods for the preparation of protease resistant human growth hormone glycosylation mutants
EP1888098A2 (en) 2005-05-25 2008-02-20 Neose Technologies, Inc. Glycopegylated erythropoietin formulations
US20080255026A1 (en) 2005-05-25 2008-10-16 Glycopegylated Factor 1X Glycopegylated Factor Ix
US20070105755A1 (en) 2005-10-26 2007-05-10 Neose Technologies, Inc. One pot desialylation and glycopegylation of therapeutic peptides
EP1762250A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine
US20070092486A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Avigenics, Inc. Glycolated and glycosylated poultry derived therapeutic proteins
US8168592B2 (en) * 2005-10-21 2012-05-01 Amgen Inc. CGRP peptide antagonists and conjugates
US20080171696A1 (en) * 2005-10-21 2008-07-17 Avigenics, Inc. Pharmacodynamically enhanced therapeutic proteins
US20090048440A1 (en) 2005-11-03 2009-02-19 Neose Technologies, Inc. Nucleotide Sugar Purification Using Membranes
AR058568A1 (es) 2005-12-20 2008-02-13 Bristol Myers Squibb Co Metodos para producir una composicion con moleculas ctla4-ig a partir de un medio de cultivo
SI1969007T1 (sl) 2005-12-20 2014-03-31 Bristol-Myers Squibb Company Sestavki in postopki za izdelavo sestavka
US7625564B2 (en) 2006-01-27 2009-12-01 Novagen Holding Corporation Recombinant human EPO-Fc fusion proteins with prolonged half-life and enhanced erythropoietic activity in vivo
EP1834963A1 (en) * 2006-03-13 2007-09-19 Siegfried Ltd. Di-polymer protein conjugates and processes for their preparation
US7985839B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-26 Baxter International Inc. Factor VIII polymer conjugates
BRPI0708832A2 (pt) 2006-03-31 2011-06-14 Baxter Int construÇço proteinÁcea
US7982010B2 (en) * 2006-03-31 2011-07-19 Baxter International Inc. Factor VIII polymer conjugates
US7645860B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-12 Baxter Healthcare S.A. Factor VIII polymer conjugates
JO3324B1 (ar) 2006-04-21 2019-03-13 Amgen Inc مركبات علاجية مجففة بالتبريد تتعلق بالعصارة الهضمية
US7534595B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-19 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
US7531341B1 (en) 2006-06-12 2009-05-12 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of using compositions thereof
JP2009544327A (ja) 2006-07-21 2009-12-17 ノヴォ ノルディスク アー/エス O−結合型グリコシル化配列によるペプチドのグリコシル化
KR101304081B1 (ko) * 2006-08-04 2013-09-05 프로롱 파마슈티컬스, 엘엘씨 수식된 에리스로포이에틴
EP2054521A4 (en) 2006-10-03 2012-12-19 Novo Nordisk As METHODS OF PURIFYING CONJUGATES OF POLYPEPTIDES
EP2101821B1 (en) 2006-12-15 2014-08-13 Baxter International Inc. Factor viia- (poly) sialic acid conjugate having prolonged in vivo half-life
TW201206954A (en) * 2007-02-02 2012-02-16 Amgen Inc Hepcidin, hepcidin antagonists and methods of use
NZ580030A (en) 2007-04-03 2012-06-29 Biogenerix Ag Methods of treatment using glycopegylated g-csf
JP5876649B2 (ja) 2007-06-12 2016-03-02 ラツィオファルム ゲーエムベーハーratiopharm GmbH ヌクレオチド糖の改良製造法
AR067537A1 (es) 2007-07-17 2009-10-14 Hoffmann La Roche Purificacion de polipeptidos pegilados
CL2008002054A1 (es) 2007-07-17 2009-05-29 Hoffmann La Roche Metodo para la regeneracion de una columna de cromatografia de intercambio cationico despues de la elusion de eritropoyetina monopeguilada y metodo para obtener una eritropoyetina monopeguilada, incorporando el metodo de regeneracion de la columna de intercambio cationico.
US8067548B2 (en) 2007-07-26 2011-11-29 Novagen Holding Corporation Fusion proteins having mutated immunoglobulin hinge region
US7537923B2 (en) 2007-08-17 2009-05-26 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase and methods of treating cancer using compositions thereof
US8207112B2 (en) 2007-08-29 2012-06-26 Biogenerix Ag Liquid formulation of G-CSF conjugate
EP2205280B1 (en) * 2007-09-27 2019-09-04 Amgen Inc. Pharmaceutical formulations
ES2962777T3 (es) 2007-11-15 2024-03-21 Amgen Inc Formulación acuosa de anticuerpos estabilizada por antioxidantes para la administración parenteral
EP2070951A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Method for producing a hydroxyalkyl starch derivatives with two linkers
EP2070950A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Hydroxyalkyl starch derivatives and process for their preparation
US20100316702A1 (en) * 2008-01-08 2010-12-16 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for regulating erythropoeitin expression and ameliorating anemia and stimulating erythropoiesis
EP2574628B1 (en) 2008-01-25 2015-05-20 Amgen Inc. Ferroportin antibodies and methods of use
MX344166B (es) 2008-02-08 2016-12-07 Ambrx Inc Leptina-polipeptidos modificados y sus usos.
EP2626080A3 (en) 2008-02-27 2014-03-05 Novo Nordisk A/S Conjugated factor VIII molecules
TWI395593B (zh) 2008-03-06 2013-05-11 Halozyme Inc 可活化的基質降解酵素之活體內暫時性控制
CN102065886A (zh) 2008-04-14 2011-05-18 哈洛齐梅公司 修饰的透明质酸酶及其在治疗透明质酸相关疾病和病症中的应用
TWI394580B (zh) 2008-04-28 2013-05-01 Halozyme Inc 超快起作用胰島素組成物
JP2011519279A (ja) 2008-05-01 2011-07-07 アムジエン・インコーポレーテツド 抗ヘプシジン抗体及び使用の方法
WO2010014225A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Biomarin Pharmaceutical Inc. Assays for detection of phenylalanine ammonia-lyase and antibodies to phenylalanine ammonia-lyase
JP5694171B2 (ja) 2008-09-26 2015-04-01 アンブルックス, インコーポレイテッドAmbrx, Inc. 修飾されている動物のエリスロポエチンポリペプチドおよびそれらの使用
EP2349332B1 (en) 2008-11-13 2019-10-23 The General Hospital Corporation Methods and compositions for regulating iron homeostasis by modulation bmp-6
CA2915783C (en) 2008-12-09 2020-07-21 Halozyme, Inc. Extended soluble ph20 polypeptides and uses thereof
DK2459224T3 (en) * 2009-07-27 2016-07-25 Baxalta GmbH Blodstørkningsproteinkonjugater
KR101912335B1 (ko) 2009-07-27 2018-10-26 리폭센 테크놀로지즈 리미티드 비혈액 응고 단백질의 글리코폴리시알화
US8642737B2 (en) 2010-07-26 2014-02-04 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
US8809501B2 (en) 2009-07-27 2014-08-19 Baxter International Inc. Nucleophilic catalysts for oxime linkage
ES2856055T3 (es) 2009-07-27 2021-09-27 Baxalta GmbH Glicopolisialilación de proteínas diferentes de las proteínas de coagulación de la sangre
ES2578478T3 (es) 2009-09-17 2016-07-27 Baxalta Incorporated Coformulación estable de hialuronidasa e inmunoglobulina, y métodos de uso de la misma
AU2010310457B2 (en) 2009-10-23 2015-07-02 Amgen Inc. Vial adapter and system
AU2011212929B2 (en) 2010-02-04 2016-10-27 Biomarin Pharmaceutical Inc. Compositions of prokaryotic phenylalanine ammonia-lyase variants and methods of using compositions thereof
CN103025369B (zh) 2010-06-07 2016-07-06 安姆根有限公司 药物递送装置
JP2013540103A (ja) 2010-07-20 2013-10-31 ハロザイム インコーポレイテッド 抗ヒアルロナン剤の投与に関連する有害副作用の処置
JP2014510045A (ja) 2011-02-08 2014-04-24 ハロザイム インコーポレイテッド ヒアルロナン分解酵素の組成物および脂質製剤ならびに良性前立腺肥大症の治療のためのその使用
WO2012135315A1 (en) 2011-03-31 2012-10-04 Amgen Inc. Vial adapter and system
WO2012145685A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Amgen Inc. Autoinjector apparatus
BR112013032265A2 (pt) 2011-06-17 2016-12-20 Halozyme Inc métodos de infusão de insulina subcutânea contínua com uma enzima de degradação do hialuronano
WO2013040501A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Pharmathene, Inc. Compositions and combinations of organophosphorus bioscavengers and hyaluronan-degrading enzymes, and uses thereof
BR122021004411B1 (pt) 2011-10-14 2022-05-10 Amgen Inc Injetor e método de montagem do injetor
CN104093415B (zh) 2011-10-24 2017-04-05 哈洛齐梅公司 抗乙酰透明质酸剂疗法的同伴诊断剂及其使用方法
JP6067746B2 (ja) 2011-12-30 2017-01-25 ハロザイム インコーポレイテッド Ph20ポリペプチド変異体、その製剤および使用
KR101809858B1 (ko) 2012-04-04 2017-12-15 할로자임, 아이엔씨 항-히알루로난 제제 및 종양-표적 탁산을 이용한 병용 치료
US9278124B2 (en) 2012-10-16 2016-03-08 Halozyme, Inc. Hypoxia and hyaluronan and markers thereof for diagnosis and monitoring of diseases and conditions and related methods
SI3081249T1 (sl) 2012-11-21 2021-03-31 Amgen Inc. Naprava za dajanje zdravila
WO2014160363A1 (en) * 2013-03-14 2014-10-02 Baylor Research Institute Surface modification of porcine islets
TWI580451B (zh) 2013-03-15 2017-05-01 安美基公司 用於注射器之匣盒及使用具有自動注射器及匣盒之自動注射器設備之方法
TWI614041B (zh) 2013-03-15 2018-02-11 安美基公司 用於注射器之匣盒
DK2968503T3 (en) 2013-03-15 2018-12-03 Intrinsic Lifesciences Llc ANTI-HEPCIDIN ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
ES2853748T3 (es) 2013-03-22 2021-09-17 Amgen Inc Inyector y método de montaje
TW201534726A (zh) 2013-07-03 2015-09-16 Halozyme Inc 熱穩定ph20玻尿酸酶變異體及其用途
WO2015061389A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Amgen Inc. Drug delivery system with temperature-sensitive control
JP7086520B2 (ja) 2013-10-24 2022-06-20 アムジエン・インコーポレーテツド インジェクター及び組み立ての方法
KR101414897B1 (ko) 2013-11-29 2014-07-04 씨제이헬스케어 주식회사 다베포에틴 알파의 정제 방법
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
SG10201811702TA (en) 2014-05-07 2019-01-30 Amgen Inc Autoinjector with shock reducing elements
US20170098058A1 (en) 2014-06-03 2017-04-06 Amgen Inc. Systems and methods for remotely processing data collected by a drug delivery device
PT3186281T (pt) 2014-08-28 2019-07-10 Halozyme Inc Terapia de combinação com uma enzima de degradação de hialuronano e um inibidor de pontos de verificação imunológica
WO2016049036A1 (en) 2014-09-22 2016-03-31 Intrinsic Lifesciences Llc Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof
MX2021014323A (es) 2014-10-14 2023-02-02 Amgen Inc Dispositivo de inyección de fármaco con indicadores visuales y audibles.
CA3203273A1 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Halozyme, Inc. Compositions of adenosine deaminase-2 (ada2), variants thereof and methods of using same
ES2785311T3 (es) 2014-12-19 2020-10-06 Amgen Inc Dispositivo de administración de fármacos con botón móvil o campo de interfaz de usuario
WO2016100781A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Amgen Inc. Drug delivery device with proximity sensor
US10583245B2 (en) 2015-02-17 2020-03-10 Amgen Inc. Drug delivery device with vacuum assisted securement and/or feedback
ES2905870T3 (es) 2015-02-27 2022-04-12 Amgen Inc Dispositivo de suministro de fármacos que tiene un mecanismo de protección de aguja con un umbral de resistencia ajustable al movimiento de la protección de aguja
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
RU2664588C2 (ru) * 2015-11-05 2018-08-21 Закрытое Акционерное Общество "Биокад" Пролонгированный фактор эритропоэза человека и лекарственное средство на его основе
US11351308B2 (en) 2015-12-09 2022-06-07 Amgen Inc. Auto-injector with signaling cap
US11154661B2 (en) 2016-01-06 2021-10-26 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
US11200298B2 (en) 2016-03-15 2021-12-14 Amgen Inc. Reducing probability of glass breakage in drug delivery devices
US11541168B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
US11389588B2 (en) 2016-05-02 2022-07-19 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
MX2018013616A (es) 2016-05-13 2019-02-21 Amgen Inc Montaje de cubierta protectora de vial.
EP3458988B1 (en) 2016-05-16 2023-10-18 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
EP3465124A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
US11285266B2 (en) 2016-07-01 2022-03-29 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
WO2018034784A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
WO2018081234A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Amgen Inc. On-body injector
EP3570917A1 (en) 2017-01-17 2019-11-27 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
JP7064501B2 (ja) 2017-02-17 2022-05-10 アムジエン・インコーポレーテツド 無菌流体流路を備える薬物送達デバイスおよび関連する組立方法
AU2018221351B2 (en) 2017-02-17 2023-02-23 Amgen Inc. Insertion mechanism for drug delivery device
AU2018231107B2 (en) 2017-03-06 2023-04-20 Amgen Inc. Drug delivery device with activation prevention feature
KR102627069B1 (ko) 2017-03-07 2024-01-18 암겐 인코포레이티드 과압에 의한 바늘 삽입
KR102619150B1 (ko) 2017-03-09 2023-12-27 암겐 인코포레이티드 약물 전달 장치용 삽입 메커니즘
CN110446499A (zh) 2017-03-20 2019-11-12 豪夫迈·罗氏有限公司 一种体外糖基工程化红细胞生成刺激蛋白的方法
EA037969B1 (ru) 2017-03-28 2021-06-17 Эмджен Инк. Система и способ сборки штока поршня и шприца
US11904143B2 (en) 2017-06-08 2024-02-20 Amgen Inc. Torque driven drug delivery device
US11590294B2 (en) 2017-06-08 2023-02-28 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
KR102268647B1 (ko) 2017-06-12 2021-06-23 한국코러스 주식회사 안정성이 향상된 에리스로포이에틴 조성물 및 이의 제조방법
MX2019015472A (es) 2017-06-22 2020-02-19 Amgen Inc Reduccion del impacto/choque de la activacion del mecanismo.
WO2018237225A1 (en) 2017-06-23 2018-12-27 Amgen Inc. ELECTRONIC DRUG DELIVERY DEVICE COMPRISING A CAP ACTIVATED BY A SWITCH ASSEMBLY
WO2019014014A1 (en) 2017-07-14 2019-01-17 Amgen Inc. NEEDLE INSERTION-RETRACTING SYSTEM HAVING DOUBLE TORSION SPRING SYSTEM
US11672733B2 (en) 2017-07-21 2023-06-13 Amgen Inc. Gas permeable sealing member for drug container and methods of assembly
EP3658203B1 (en) 2017-07-25 2022-08-31 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
MA49676A (fr) 2017-07-25 2020-06-03 Amgen Inc Dispositif d'administration de médicament doté d'un système d'accès à un récipient et procédé d'assemblage associé
US20200164155A1 (en) 2017-08-09 2020-05-28 Amgen Inc. Hydraulic-pneumatic pressurized chamber drug delivery system
MA49897A (fr) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc Injecteur sur-corps avec patch adhésif stérile
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
WO2019070472A1 (en) 2017-10-04 2019-04-11 Amgen Inc. FLOW ADAPTER FOR MEDICATION DELIVERY DEVICE
MA50614A (fr) 2017-10-06 2020-08-12 Amgen Inc Dispositif d'administration de médicament comprenant un ensemble de verrouillage et procédé d'assemblage associé
EP3694578A1 (en) 2017-10-09 2020-08-19 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
EP3703778A1 (en) 2017-11-03 2020-09-09 Amgen Inc. System and approaches for sterilizing a drug delivery device
US20200338271A1 (en) 2017-11-06 2020-10-29 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
WO2019089178A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
AU2018364933B2 (en) 2017-11-10 2024-01-25 Amgen Inc. Plungers for drug delivery devices
WO2019099322A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Amgen Inc. Autoinjector with stall and end point detection
EP3710090A1 (en) 2017-11-16 2020-09-23 Amgen Inc. Door latch mechanism for drug delivery device
US20190351031A1 (en) 2018-05-16 2019-11-21 Halozyme, Inc. Methods of selecting subjects for combination cancer therapy with a polymer-conjugated soluble ph20
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
EP3826699A1 (en) 2018-07-24 2021-06-02 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
US20210369982A1 (en) 2018-07-24 2021-12-02 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
MA53320A (fr) 2018-07-31 2021-11-03 Amgen Inc Ensemble de trajet de fluide pour dispositif d'administration de médicament
JP2022500095A (ja) 2018-09-24 2022-01-04 アムジエン・インコーポレーテツド インターベンション投薬システム及び方法
WO2020068476A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
AR116679A1 (es) 2018-10-02 2021-06-02 Amgen Inc Sistemas de inyección para la administración de fármacos con transmisión de fuerza interna
JP2022503989A (ja) 2018-10-05 2022-01-12 アムジエン・インコーポレーテツド 投薬量インジケータを有する薬物送達デバイス
US20210346596A1 (en) 2018-10-15 2021-11-11 Amgen Inc. Platform assembly process for drug delivery device
AR116704A1 (es) 2018-10-15 2021-06-02 Amgen Inc Dispositivo de administración de fármacos con mecanismo de amortiguación
EP3873566A1 (en) 2018-11-01 2021-09-08 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
TWI831847B (zh) 2018-11-01 2024-02-11 美商安進公司 部分針頭縮回之藥物遞送裝置及其操作方法
MA54057A (fr) 2018-11-01 2022-02-09 Amgen Inc Dispositifs d'administration de médicament à rétraction partielle d'élément d'administration de médicament
US11613744B2 (en) 2018-12-28 2023-03-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modified urokinase-type plasminogen activator polypeptides and methods of use
CA3137360A1 (en) 2019-04-24 2020-10-29 Amgen Inc. Syringe sterilization verification assemblies and methods
JP2022545227A (ja) 2019-08-23 2022-10-26 アムジエン・インコーポレーテツド 構成可能な針シールド係合構成要素を備えた薬物送達デバイス及び関連方法
EP4219537A1 (en) * 2020-09-22 2023-08-02 Jecho Laboratories, Inc. Glycosylation-modified erythopoietin and use thereof
CN112110982B (zh) * 2020-09-24 2021-12-07 科兴生物制药股份有限公司 一种蛋白质定点聚乙二醇化修饰的制备方法
BR112023024278A2 (pt) 2021-05-21 2024-01-30 Amgen Inc Método de otimizar uma receita de enchimento para um recipiente de fármacos
WO2024094457A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing glycoprotein compositions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994028024A1 (en) * 1993-06-01 1994-12-08 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
JPH07196925A (ja) * 1992-12-09 1995-08-01 Ortho Pharmaceut Corp Pegヒドラゾンおよびpegオキシム結合形成試薬およびそれらのタンパク質誘導体
JPH08506023A (ja) * 1993-08-17 1996-07-02 アムジエン・インコーポレーテツド エリトロポエチン類似体
WO1998005363A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Polypeptides having a single covalently bound n-terminal water-soluble polymer
WO1998041562A1 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
JP2001064300A (ja) * 1999-07-02 2001-03-13 F Hoffmann La Roche Ag エリスロポエチン誘導体
JP2003503464A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ポリエチレングリコールを有するエリスロポエチン接合体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) * 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
US4002531A (en) 1976-01-22 1977-01-11 Pierce Chemical Company Modifying enzymes with polyethylene glycol and product produced thereby
US5641663A (en) * 1985-11-06 1997-06-24 Cangene Corporation Expression system for the secretion of bioactive human granulocyte macrophage colony stimulating factor (GM-CSF) and other heterologous proteins from steptomyces
US4904584A (en) 1987-12-23 1990-02-27 Genetics Institute, Inc. Site-specific homogeneous modification of polypeptides
US5252714A (en) 1990-11-28 1993-10-12 The University Of Alabama In Huntsville Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde
US5595732A (en) 1991-03-25 1997-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Polyethylene-protein conjugates
US5824784A (en) 1994-10-12 1998-10-20 Amgen Inc. N-terminally chemically modified protein compositions and methods
US5770577A (en) 1994-11-14 1998-06-23 Amgen Inc. BDNF and NT-3 polypeptides selectively linked to polyethylene glycol
US6586398B1 (en) * 2000-04-07 2003-07-01 Amgen, Inc. Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196925A (ja) * 1992-12-09 1995-08-01 Ortho Pharmaceut Corp Pegヒドラゾンおよびpegオキシム結合形成試薬およびそれらのタンパク質誘導体
WO1994028024A1 (en) * 1993-06-01 1994-12-08 Enzon, Inc. Carbohydrate-modified polymer conjugates with erythropoietic activity
JPH08506023A (ja) * 1993-08-17 1996-07-02 アムジエン・インコーポレーテツド エリトロポエチン類似体
WO1998005363A2 (en) * 1996-08-02 1998-02-12 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Polypeptides having a single covalently bound n-terminal water-soluble polymer
WO1998041562A1 (en) * 1997-03-20 1998-09-24 Enzon, Inc. Non-antigenic branched polymer conjugates
JP2001064300A (ja) * 1999-07-02 2001-03-13 F Hoffmann La Roche Ag エリスロポエチン誘導体
JP2003503464A (ja) * 1999-07-02 2003-01-28 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ポリエチレングリコールを有するエリスロポエチン接合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011025221; Journal of the American Society of Nephrology Vol.10, 1999, pp.2392-2395 *

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA02009896A (es) 2003-03-27
EP1267942B1 (en) 2011-05-25
AU5525601A (en) 2001-10-23
EP1267942A2 (en) 2003-01-02
WO2001076640A3 (en) 2002-06-27
US6586398B1 (en) 2003-07-01
JP5334347B2 (ja) 2013-11-06
WO2001076640A2 (en) 2001-10-18
US20060264377A1 (en) 2006-11-23
US7262166B2 (en) 2007-08-28
AR030276A1 (es) 2003-08-20
CA2405716C (en) 2008-09-30
AU2001255256B2 (en) 2006-04-13
ES2365000T3 (es) 2011-09-20
TWI315988B (en) 2009-10-21
ATE510555T1 (de) 2011-06-15
CA2405716A1 (en) 2001-10-18
US20030166566A1 (en) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334347B2 (ja) 化学的に修飾した新規なエリスロポエチン刺激タンパク質組成物および方法
AU2001255256A1 (en) Chemically modified novel erythropoietin stimulating protein compositions and methods
JP3177449B2 (ja) 水溶性ポリマーで修飾したコンセンサスインターフェロン
JP5336372B2 (ja) G−csf部位特異的モノコンジュゲート
KR100689212B1 (ko) Gcsf 결합체
PL202758B1 (pl) Koniugat zawierający glikoproteinę erytropoetynę, kompozycja zawierająca te koniugaty, środek farmaceutyczny, zastosowanie tych koniugatów i tych kompozycji oraz sposób wytwarzania koniugatów erytropoetyny
JP2006321808A (ja) 化学的に修飾されたヒト成長ホルモンコンジュゲート
WO1999032140A1 (en) Alpha-interferon-polymer-conjugates having enhanced biological activity and methods of preparing the same
JP2006512326A (ja) 心臓疾患におけるエリスロポエチンの新規な使用
EP2236521A1 (en) Y-type polyethylene glycol modified g-csf and preparation method and use thereof
DE60313786T2 (de) Poly(ethylen glykol)-konjugate von insulinähnlichem wachstumfaktor bindenden protein-4
CA2553899A1 (en) Chemically-modified human growth hormone receptor antagonist conjugates
EP1369429A1 (en) GCSF conjugates
PL203462B1 (pl) Fizjologicznie aktywne koniugaty czynnika stymuluj acego tworzenie kolonii granulocytów (GCSF), zawieraj ace je kompozycje i sposób wytwarzania koniugatu PEG-GCSF

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees