JP2003317621A - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法

Info

Publication number
JP2003317621A
JP2003317621A JP2002123985A JP2002123985A JP2003317621A JP 2003317621 A JP2003317621 A JP 2003317621A JP 2002123985 A JP2002123985 A JP 2002123985A JP 2002123985 A JP2002123985 A JP 2002123985A JP 2003317621 A JP2003317621 A JP 2003317621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sealing
display panel
plasma display
dry gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3960118B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kado
博行 加道
Yoshiki Sasaki
良樹 佐々木
Katsuki Nishinaka
勝喜 西中
Masafumi Okawa
政文 大河
Kazuya Hasegawa
和也 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002123985A priority Critical patent/JP3960118B2/ja
Publication of JP2003317621A publication Critical patent/JP2003317621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960118B2 publication Critical patent/JP3960118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発光強度の低下や発光色度の劣化、および放
電特性の劣化、および放電発光時のクロストークやパネ
ルノイズの発生を低減したプラズマディスプレイパネル
を実現することを目的とする。 【解決手段】 シール部材18の軟化点温度以上の封着
温度にまで昇温させた後、その温度で保持する第1のス
テップと、その後、封着温度から所定温度にまで降温さ
せる第2のステップと、その後、前記所定温度を所定期
間、保持するとともに放電空間を乾燥ガスで置換する第
3のステップと、その後、前記所定温度から更に降温さ
せる第4のステップとを備えることとする。以上によ
り、発光強度の低下や発光色度の劣化、および放電特性
の劣化のない、且つ放電発光時のクロストークやパネル
ノイズのないプラズマディスプレイパネルを実現するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大画面で、薄型、
軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマデ
ィスプレイパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下、P
DPと記す)では、ガス放電により紫外線を発生させ、
この紫外線で蛍光体を励起して発光させることによりカ
ラー表示を行っている。
【0003】PDPには、大別して、駆動的にはAC型
とDC型とがあり、放電形式では面放電型と対向放電型
とがあるが、高精細化、大画面化および構造の簡素性に
伴う製造の簡便性から、現状では、3電極構造の面放電
型のPDPが主流である。
【0004】このPDPの一般的な構造を図3に示す。
図3はPDPの概略構成を示す断面斜視図である。前面
板1は、例えばガラスのような透明且つ絶縁性の基板2
上に誘電体層3およびMgO蒸着膜による保護膜4で覆
われた複数の表示電極5が付設された構造である。表示
電極5は、走査電極6aと維持電極6bとが対となった
ものである。
【0005】また、背面板7は、例えばガラスのような
絶縁性の基板8上に絶縁体層9で覆われた複数のデータ
電極10が付設され、絶縁体層9上のデータ電極10間
にはデータ電極10と平行してストライプ状の隔壁11
が設けられており、絶縁体層9の表面と隔壁11の側面
にかけて蛍光体層12が設けられた構造である。
【0006】そして、前面板1と背面板7とは、表示電
極5とデータ電極10とが直交するように放電空間13
を挟んで対向して配置され、且つ前面板1および背面板
7の少なくとも一方の周辺部に形成されたシール部材
(図示せず)により気密な状態で貼り付けられている。
また、放電空間13には、放電ガスとして、ヘリウム、
ネオン、アルゴン、キセノンのうちの少なくとも1種類
のガスが封入されており、2つの隔壁11に挟まれ、且
つデータ電極10と表示電極5との交差部の放電空間1
3が放電セル14として動作する。
【0007】ここで、蛍光体層12はカラー表示のため
に、隔壁11間毎に、赤色、緑色、青色の3色の蛍光体
層が順に配置されている。蛍光体層12は、放電によっ
て発生する波長の短い真空紫外線(波長147nm)に
より励起発光する。蛍光体層12を構成する蛍光体とし
ては、一般的に以下の材料が用いられている。 「青色蛍光体」:BaMgAl1017:Eu 「緑色蛍光体」:Zn2SiO4:MnまたはBaAl12
19:Mn 「赤色蛍光体」:Y23:Euまたは(YxGd1-x)B
3:Eu そして、上述の構造のPDPにおける、前面板1と背面
板7との気密な状態での貼り合わせは、前面板1の基板
2と背面板7の基板8との少なくとも一方にシール部材
を形成した後、重ね合わせ、この状態でシール部材を軟
化点温度以上の封着温度にまで加熱し、シール部材を溶
融状態とした後、降温してシール部材を固化させるとい
う、いわゆる封着工程により実現される。
【0008】また、PDP内への放電ガスの封入に際し
ては、放電特性に悪影響を与えるH 2OやCO2などの不
純物ガスやCH系不純物をPDP内の放電空間13から
排出させた後に行うという観点から、PDPを加熱しな
がらPDP内部を排気する、いわゆる排気ベーキング工
程を行い、その後、PDP内部に放電ガスを封入すると
いう手順で行われる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
PDPの製造方法においては、PDP完成後、青色蛍光
体に発光強度の低下および発光色度の劣化という問題が
見られ、これは、PDP製造時の封着工程時にPDP内
で発生した水分が青色蛍光体材料に悪影響を与え青色蛍
光体材料を変質させてしまうことが原因であると考えら
れる。また、さらに、PDP完成後において放電特性が
経時的に劣化してしまうという問題も見られ、これは排
気ベーキング工程において、PDP内の放電空間13に
残留するH 2OやCO2などの不純物ガスの排出や、同じ
くPDP内の放電空間に残留するCH系不純物の燃焼
が、十分に行われていないことに起因するものと考えら
れる。
【0010】そこで、これらの問題を解決するために、
PDP内の放電空間13を乾燥ガスで置換しながら封着
することにより、封着後の放電空間13の状態として、
不純物ガスやCH系不純物が除去された状態を実現する
という封着工程がある。
【0011】しかしながら、封着時にPDP内への乾燥
ガスの置換を行うと、PDP内においては置換に際し
て、乾燥ガスを導入する導入部と、導入した乾燥ガスを
排出する排出部との間で圧力差が発生し、加えて、封着
時にはシール部材は軟化した状態であることから、封着
後のPDPの状態は、前面板1と背面板7との間隔が場
所によって不均一になってしまう場合が発生する。そし
て前面板1と背面板7との間隔の不均一性は、隔壁11
と基板2との間の隙間など、当接状態の不均一性を招
き、放電発光時でのクロストークや、駆動時における前
面板1と背面板7の隔壁11との衝突に起因すると考え
られる雑音(以下、パネルノイズと記す)の発生などを
引き起こす原因となる。
【0012】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、発光強度の低下や発光色度の劣化、およ
び放電特性の劣化のない、且つ放電発光時のクロストー
クやパネルノイズのないプラズマディスプレイパネルを
実現することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法
は、間に放電空間が形成されるように対向配置した前面
板と背面板とをその周辺部に形成したシール部材により
封着する封着工程を有するプラズマディスプレイパネル
の製造方法であって、封着工程は、シール部材の軟化点
温度以上の封着温度にまで昇温させた後、その温度で保
持する第1のステップと、その後、封着温度から所定温
度にまで降温させる第2のステップと、その後、前記所
定温度を所定期間、保持するとともに放電空間を乾燥ガ
スで置換する第3のステップと、その後、前記所定温度
から更に降温させる第4のステップとを備えるものであ
る。
【0014】また、上記目的を達成するために、本発明
のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、間に放電
空間が形成されるように対向配置した前面板と背面板と
をその周辺部に形成したシール部材により封着する封着
工程を有するプラズマディスプレイパネルの製造方法で
あって、封着工程は、シール部材の軟化点温度以上の封
着温度にまで昇温させた後、その温度で保持する第1の
ステップと、その後、封着温度から所定温度にまで降温
させる第2のステップと、その後、降温を継続するとと
もに放電空間を乾燥ガスで置換する第3のステップとを
備えるものである。
【0015】以上によれば、発光強度の低下や発光色度
の劣化、および放電特性の劣化のない、且つ放電発光時
のクロストークやパネルノイズのないプラズマディスプ
レイパネルを実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態によ
るプラズマディスプレイパネルの製造方法および記録媒
体について説明するが、本発明の実施の態様はこれに制
限されるものではない。なお、本実施の形態により製造
するPDPの構造は図3に示したものと同一であり、以
下の説明では同じ部品には同じ番号を付している。
【0017】図1は本実施の形態によるPDPの製造方
法が有する封着工程を実施するための封着装置の概要構
成を示す断面図であり、PDPが設置された状態を示し
ている。但し、図1でのPDPの部分は封着工程に関す
る部分のみを示しており、PDP内部の隔壁11や電極
等は省略している。また、図2は、本実施の形態による
PDPの製造方法における封着工程の温度パターンを示
す図である。
【0018】封着装置は、加熱炉15と排気装置16と
乾燥ガス導入装置17とを有するものである。そしてこ
の封着装置に、前面板1の基板2および背面板7の基板
8が周辺部に設けられたシール部材18を挟んで対向し
た状態で、例えばクリップ(図示せず)等で仮固定され
て設置されている。また基板8には孔19aおよび19
bが形成され、孔19aおよび19bを通じてPDP内
の放電空間と導通できる状態で例えばガラス材料からな
る管20aおよび20bが配置され、その配置箇所を覆
うようにシール部材18が形成されており、その状態で
管20aおよび20bは例えばクリップ(図示せず)等
で仮固定されている。また、管20aおよび20bは各
々、排気装置16および乾燥ガス導入装置17に接続さ
れた状態となっている。ここで、シール部材18として
は、例えば軟化点温度が420℃の低融点ガラスを用い
ている。
【0019】次に、基板2と基板8とを、また、基板8
と管20aおよび20bとを封着するための封着工程に
ついて述べる。
【0020】まず第1のステップとして、加熱炉15で
シール部材18の軟化点温度420℃を超える封着温
度、例えば480℃にまで昇温し、その温度で10分間
保持する。この第1のステップにより、シール部材18
は十分に溶融した状態となる。
【0021】そして、次に第2のステップとして、封着
温度480℃から所定温度にまで降温させる。ここで所
定温度としては、例えば450℃とする。
【0022】そして、次に第3のステップとして、所定
温度である450℃で所定期間、例えば30分間保持す
るとともに、放電空間13を乾燥ガスで置換する。具体
的には、例えば乾燥ガス導入装置17により、管20b
および孔19bを通じてPDP内の放電空間13へ乾燥
ガスを導入し、また排気装置16により、管20aおよ
び孔19aを通じて排出を行い、そしてこの導入と排出
とを少なくとも1回行うというものである。この第3の
ステップにより、前面板1と背面板7とから封着時に放
出される不純物ガスが乾燥ガスと置換されるとともに、
不完全な燃焼もなくなることからCH系不純物も除去さ
れる。その結果、封着中に青色蛍光体が劣化するといっ
た問題や、PDP完成後、放電特性が経時的に劣化する
といった問題を低減させることが可能となる。さらに、
このステップでは乾燥ガスの導入を開始する所定温度
が、封着温度480℃より低い450℃であり、シール
部材18の軟化状態としては封着温度での軟化状態と比
べ粘度の高い状態となっているため、乾燥ガスの導入お
よび排気によってPDP内に圧力分布が生じても、前面
板1と背面板7との間隔に不均一性が発生することはな
い。したがって、放電発光時にクロストークが発生する
ことや、駆動時にパネルノイズが発生することもない。
【0023】そして最後に、第4のステップとして、所
定温度からさらに降温させ、封着工程を完了する。
【0024】以上述べたように、上述の封着工程によれ
ば、封着温度よりも低い温度になってからパネル内の放
電空間13への乾燥ガスの導入と排出とを繰り返すもの
であり、PDP内の圧力に分布が生じても封着は安定し
て行われ、できあがったPDPは、前面板と背面板間の
距離がパネル全面に渡って均一なものとなる。
【0025】その結果、発光強度の低下や発光色度の劣
化、および放電特性の劣化のない、且つ放電発光時のク
ロストークやパネルノイズのないプラズマディスプレイ
パネルを実現することができる。
【0026】ここで、PDPで多く用いられているBa
MgAl1017:Eu、Zn2SiO4:Mnや(Y、G
d)BO3:Eu等の酸化物系の蛍光体や、保護膜とし
て用いられるMgOは、無酸素の雰囲気中で加熱すると
酸素欠陥が形成されてしまい、発光効率の低下や、放電
不安定性を引き起こす場合がある。また、パネル内のC
H系不純物を充分に燃焼除去するためにも、上述した封
着工程で用いる乾燥ガスとしては、少なくとも酸素が含
まれていることが好ましく、例えば、乾燥空気や乾燥酸
素ガスを用いることが好ましい。
【0027】また、乾燥ガスの水蒸気分圧としては、低
いほど青色蛍光体の劣化が抑えられ、1000Pa程度
以下とすることが好ましい。
【0028】また、乾燥ガスの導入および排出を開始す
る所定温度としては、軟化点温度とすれば、シール部材
18の溶融状態における粘度が更に高まるため封着不良
を更に抑える効果が増し、好ましい。
【0029】また、放電空間13を乾燥ガスで置換する
ための具体的な方法としては、上述したような乾燥ガス
の導入と排出とを少なくとも1回行うという態様以外に
も、放電空間13に対して乾燥ガスを導入しながら排出
するという態様、具体的には、管20aおよび20bの
一方、例えば管20aには何も接続せずに開放状態と
し、もう一方の管20bを通じて乾燥ガス導入装置17
により乾燥ガスをパネル内の放電空間13に導入し、管
20aからは排気装置16による強制的な排出は行わず
に自然に排出させるというような態様や、また、背面板
7の基板8に孔および管をそれぞれ一個設けた構造と
し、その管および孔を通じて放電空間13に対する乾燥
ガスの導入と排出とを繰り返す態様等でも同様の効果を
得ることが可能である。
【0030】また、第4のステップにおいても、PDP
内の放電空間13に対して乾燥ガスでの置換を行うこと
とすれば、放電空間13内の不純ガスおよび不純物の排
除に対してさらに効果が大きくなり、好ましい。ここで
置換の具体的な態様としては前述のとおりである。
【0031】また、封着温度は、シール部材18の良好
な溶融状態を得るためには、シール部材の軟化点温度よ
り60℃〜70℃程度高い温度が好ましいが、それが5
00℃以上となる場合にはPDPの構成部品に対する熱
損傷等の課題が発生してしまう場合があるため、500
℃以下とすることが好ましく、そういう観点から、50
0℃以下の封着温度となるような軟化点温度を有するシ
ール部材18を選択して用いることが好ましい。
【0032】また、上述の例では、封着温度を480℃
とし、所定温度を450℃とし、その温度で所定期間、
保持する場合を例として示したが、特にこれに限るもの
ではなく、我々は検討の結果、封着安定性を確保するた
めには、所定温度として、少なくとも封着温度よりも1
0℃以上低い温度とすればよいことを確認している。そ
れ以下の温度差であれば、シール部材の粘度が、封着温
度時での粘度と近くなるため、乾燥ガスの導入、もしく
は乾燥ガスの導入と排出との繰り返しの際に、PDP内
に圧力の分布が生じ、封着均一性が保てなくなる場合が
ある。
【0033】また、我々は検討の結果、放電空間13内
に対する乾燥ガスの導入と排出との繰り返しを400℃
以上の状態で行うことが、放電空間13内のCH系不純
物の除去効果を十分に得るためには好ましいことを確認
している。それ以下の温度では、例えば、乾燥ガスを流
してもCH系不純物が燃焼せずに、パネル内に残留して
しまう場合があり、十分な効果が得られない。また、4
00℃以上の状態であれば、温度が高いほど効果も高く
なる。
【0034】したがって、以上より、所定温度として
は、490℃以下、400℃以上であることが好ましい
ことになる。
【0035】さらに、本実施の形態では、所定温度を所
定期間、保持するとともに放電空間13に対して乾燥ガ
スの導入と排出とを繰り返す例を示したが、所定温度で
所定時間、保持することをせずに、所定温度にまで降温
した後、降温を継続したまま放電空間13を乾燥ガスで
置換するということによっても、同様の効果が得られ
る。この場合、封着工程の短時間化が図られ、生産性が
向上するが、乾燥ガスの導入と排出との繰り返しが低温
の状態で行われることとなるため、得られる効果が若干
小さくなってしまう場合がある。
【0036】また、本実施の形態での封着工程において
は、昇温や降温や温度保持などの温度パターンと、乾燥
ガスの導入や排出とを組み合わせて行う必要があり、且
つそのタイミングが重要であることから、そのような封
着工程を実行するための封着装置としては、封着工程の
各ステップをシーケンシャルに自動で実行できるように
なっていることが好ましい。これは例えば、封着装置
が、加熱炉15および排気装置16および乾燥ガス導入
装置17の動作を制御する制御部とを有し、この制御部
が上述したような封着工程の各ステップを実行するよう
に加熱炉15および排気装置16および乾燥ガス導入装
置17の動作を制御するという装置構成により実現する
ことができる。
【0037】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、発
光強度の低下や発光色度の劣化、および放電特性の劣化
のない、且つ放電発光時のクロストークやパネルノイズ
のないパネルプラズマディスプレイパネルを実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの製造方法における封着工程を実施するため
の封着装置の概要構成を示す断面図
【図2】本発明の一実施の形態によるプラズマディスプ
レイパネルの製造方法における封着工程の温度パターン
を示す図
【図3】一般的なプラズマディスプレイパネルの概要構
成を示す断面斜視図
【符号の説明】
1 前面板 2 基板 7 背面板 8 基板 13 放電空間 18 シール部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西中 勝喜 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大河 政文 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 長谷川 和也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C012 AA09 BC03 5C040 FA01 GB03 GB14 HA01 MA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 間に放電空間が形成されるように対向配
    置した前面板と背面板とをその周辺部に形成したシール
    部材により封着する封着工程を有するプラズマディスプ
    レイパネルの製造方法であって、封着工程は、シール部
    材の軟化点温度以上の封着温度にまで昇温させた後、そ
    の温度で保持する第1のステップと、その後、封着温度
    から所定温度にまで降温させる第2のステップと、その
    後、前記所定温度を所定期間、保持するとともに放電空
    間を乾燥ガスで置換する第3のステップと、その後、前
    記所定温度から更に降温させる第4のステップとを備え
    るプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 【請求項2】 間に放電空間が形成されるように対向配
    置した前面板と背面板とをその周辺部に形成したシール
    部材により封着する封着工程を有するプラズマディスプ
    レイパネルの製造方法であって、封着工程は、シール部
    材の軟化点温度以上の封着温度にまで昇温させた後、そ
    の温度で保持する第1のステップと、その後、封着温度
    から所定温度にまで降温させる第2のステップと、その
    後、降温を継続するとともに放電空間を乾燥ガスで置換
    する第3のステップとを備えるプラズマディスプレイパ
    ネルの製造方法。
  3. 【請求項3】 第3のステップにおける放電空間の乾燥
    ガスによる置換は、放電空間に対して乾燥ガスの導入と
    排出とを少なくとも1回行う動作である請求項1または
    2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 【請求項4】 第3のステップにおける放電空間の乾燥
    ガスによる置換は、放電空間に対して乾燥ガスを導入し
    ながら排出する動作である請求項1または2に記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 【請求項5】 第4のステップにおいて、放電空間の乾
    燥ガスによる置換を行うようにした請求項1に記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの製造方法。
  6. 【請求項6】 封着温度が410℃以上、500℃以下
    であり、前記所定温度が、490℃以下、400℃以上
    とした請求項1から5のいずれかに記載のプラズマディ
    スプレイパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】 乾燥ガスが、酸素を有する請求項1〜6
    のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの製造
    方法。
  8. 【請求項8】 乾燥ガスが、乾燥空気である請求項7に
    記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2002123985A 2002-04-25 2002-04-25 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3960118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123985A JP3960118B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123985A JP3960118B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003317621A true JP2003317621A (ja) 2003-11-07
JP3960118B2 JP3960118B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29539118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123985A Expired - Fee Related JP3960118B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3960118B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055634A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010055634A1 (ja) * 2008-11-11 2010-05-20 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2010118153A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Panasonic Corp プラズマディスプレイパネルの製造方法
US8152585B2 (en) 2008-11-11 2012-04-10 Panasonic Corporation Method for manufacturing plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JP3960118B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010053178A (ko) 발광 특성을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 제조 방법
KR20020080503A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
KR100746440B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003317621A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002367520A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3553903B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003234068A (ja) プラズマディスプレイ装置の不純物除去方法
KR100453891B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 기판 제조 방법과 제조 장치
JP2002117758A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR100323510B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 프론트/리어 패널 결합방법
JP4759882B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2004146231A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2744727B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2003123647A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR20030026776A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법
JP2002150938A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法およびその製造装置
JP2002117768A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法と製造装置
JP2005050688A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002358897A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2001057152A (ja) カラーpdpの製造方法
JP2002117764A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法と製造装置
JP3553902B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法及び製造装置
JP2001229821A (ja) カラーpdpの製造方法
JP2003151436A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2002075196A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees