JP2003300495A - 自動二輪車の変速操作装置 - Google Patents

自動二輪車の変速操作装置

Info

Publication number
JP2003300495A
JP2003300495A JP2003026017A JP2003026017A JP2003300495A JP 2003300495 A JP2003300495 A JP 2003300495A JP 2003026017 A JP2003026017 A JP 2003026017A JP 2003026017 A JP2003026017 A JP 2003026017A JP 2003300495 A JP2003300495 A JP 2003300495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
clutch
clutch lever
handle
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003026017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313053B2 (ja
Inventor
Kazunori Yoshimura
和則 吉村
Koichi Sugioka
浩一 杉岡
Satoyuki Hyodo
聡之 兵頭
Shuichi Kawamoto
秀一 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003026017A priority Critical patent/JP4313053B2/ja
Publication of JP2003300495A publication Critical patent/JP2003300495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313053B2 publication Critical patent/JP4313053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動二輪車の変速操作装置において、ハンド
ルパイプに回動自在に支持されたハンドルバーの回動を
規制できること。 【解決手段】 自動二輪車の変速操作装置50は、自動
二輪車のハンドルパイプ23にハンドルバー52を回動
自在に支持し、このハンドルバーの一方にはクラッチレ
バー55を設け、ハンドルバーの他方には車両の変速装
置に接続する変速ケーブル31を設け、ハンドルバーを
回動して変速ケーブルを操作し変速操作を行うものであ
る。クラッチレバーの先部に突片55aを設け、ハンド
ルパイプ側には突片と係合するストッパー51aを設
け、変速位置がニュートラル位置で互いに係合するよう
にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は自動二輪車の変速操
作装置の改良技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車において、変速装置を変速操
作する変速操作装置の技術が知られている(例えば、特
許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】特公昭38−13253号公報(第1−
2頁、第4図−第5図)
【0004】特許文献1によれば、従来の技術は、支持
部24(符号は公報に記載されたものを引用した。以下
同じ。)から左右に管25,26を延し、左の管25に
て別の管27を回動自在に支持し、管27の左端にねじ
り把手を取付けるとともに、管27に棒29の一端を取
付け、棒29の他端にプーリ31を取付けることで、プ
ーリ31にケーブルを介して車両の変速歯車箱を接続す
るようにしたというものである。
【0005】ねじり把手(ハンドルグリップに相当)を
回して、プーリ31を回動操作することにより、ケーブ
ルを介して変速歯車箱(変速装置に相当)の変速操作、
すなわちギヤチェンジ操作を行うことができる。さらに
上記従来の技術は、管27(ハンドルバーに相当)と共
に回動可能な套管35にレバー33(クラッチレバーに
相当)を取付けることで、レバー33にてクラッチを操
作するようにしたというものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術は、回
動自在なハンドルバー27に、変速装置を変速操作する
ハンドルグリップ、プーリ31並びにケーブルを設ける
とともに、クラッチを操作するクラッチレバー33をも
設けたものである。しかしながら、ハンドルバー27の
回動を規制する構造については開示がない。変速位置が
ニュートラル位置でハンドルグリップを握った状態で、
自動二輪車を押し歩きしたり取り回したときにハンドル
バー27が回ると、変速装置の変速操作、すなわちギヤ
チェンジ操作が行われてしまう。自動二輪車の使い勝手
を高めるには改良の余地がある。
【0007】そこで本発明の目的は、自動二輪車の変速
操作装置において、ハンドルパイプに回動自在に支持さ
れたハンドルバーの回動を規制することができる技術を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、自動二輪車のハンドルパイプにハンドル
バーを回動自在に支持し、このハンドルバーの一方には
クラッチレバーを設け、ハンドルバーの他方には車両の
変速装置に接続する変速ケーブルを設け、ハンドルバー
を回動して変速ケーブルを操作し変速操作を行う自動二
輪車の変速操作装置において、クラッチレバーの先部に
突片を設け、ハンドルパイプ側には突片と係合するスト
ッパーを設け、変速位置がニュートラル位置で互いに係
合するようにしたことを特徴とする。
【0009】ハンドルバーと共に回動自在なクラッチレ
バーの先部に突片を設け、固定側のハンドルパイプ側に
は突片と係合するストッパーを設け、変速位置がニュー
トラル位置で互いに係合するようにしたので、クラッチ
レバーを握らない状態では、ストッパーに突片が係合す
るようにできる。このため、クラッチレバーを握らない
と、ハンドルバーを回動することはできない。ハンドル
バーが回動しないので変速装置の変速操作、すなわちギ
ヤチェンジ操作を行うことはできない。ニュートラル時
にこのように、クラッチレバーを握らずに、ハンドルバ
ーのハンドルグリップだけを握った状態で、自動二輪車
を押し歩きしたり取り回しても、ハンドルバーが回らな
い。従って、自動二輪車の押し歩き性や取り回し性(取
扱い性)が良いので、自動二輪車の使い勝手が高まる。
【0010】請求項2は、ハンドルバーに設けられてク
ラッチレバーを支持するレバー支持部に、クラッチケー
ブル支持部を一体に設け、このクラッチケーブル支持部
を、ハンドルパイプに設けたストッパーと上下に重なる
ように、車幅中央側へ延出したことを特徴とする。レバ
ー支持部に設けられたクラッチケーブル支持部を、ハン
ドルパイプに設けられたストッパーに対して上下に重な
るように、車幅中央側へ延ばしたので、クラッチケーブ
ル支持部が前方へ突出することはない。このため、ハン
ドルを覆うハンドルカバーにクラッチケーブル支持部が
干渉することはない。さらには、クラッチケーブル支持
部を車幅中央側へ延ばすことにより、ストッパーに対し
てクラッチケーブル支持部を、上下重なる位置に配置す
ることができる。このため、レバー支持部に支持された
クラッチレバーの先部をストッパー側へ寄せても、クラ
ッチレバーの先部がクラッチケーブル支持部に干渉する
ことはない。クラッチレバーの先部をストッパー側へ寄
せたので、クラッチレバーの先部に設けた突片の長さを
短くできる。従って、クラッチレバーの軽量化を図るこ
とができる。
【0011】請求項3は、ストッパーに、ミラーを支持
するためのミラー支持部を一体に設けたことを特徴とす
る。ストッパーにミラー支持部を一体に設けたので、部
品点数を削減することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。
【0013】先ず、自動二輪車の変速操作装置の第1実
施例について、図1〜図7に基づき説明する。図1は本
発明に係る自動二輪車の右側面図であり、この自動二輪
車10は、車体フレーム(図示せず)のヘッドパイプに
取付けたフロントフォーク21と、フロントフォーク2
1の下部に取付けた前輪22と、フロントフォーク21
の上部に連結したハンドルパイプ23(図2参照)と、
車体フレームの後部に取付けエンジン24aと後輪26
が一体に揺動するユニットスイング式エンジン24と、
ユニットスイング式エンジン24の後部を懸架するリヤ
クッションユニット25と、ユニットスイング式エンジ
ン24の後部に取付けた後輪26と、車体フレームの後
部上部に配置したシート27と、車体フレームを覆うボ
ディカバー28と、を備えるスクータ型自動二輪車であ
る。
【0014】ユニットスイング式エンジン24は、後輪
26の右側にエンジン24a並びにギヤチェンジ式変速
装置24bを配置した、いわゆるホイールサイド式エン
ジンであり、クラッチ24cを備える。クラッチ24c
は、エンジン24aと変速装置24bとの間に設けら
れ、エンジン24a出力の伝達をオン・オフするもので
ある。さらにユニットスイング式エンジン24は、車両
の変速装置24bに接続する変速ケーブル31と、クラ
ッチ24cに接続するクラッチケーブル32とを備え
る。
【0015】図中、41は右のハンドルグリップ、42
はヘッドランプ、43はウインカランプ、44はミラ
ー、45はフロントフェンダ、46はステップフロア、
47はリヤフェンダ、48はハンドルカバーである。
【0016】図2は図1の2矢視図であり、左のハンド
ル部分に変速操作装置50を備えたことを断面にて示
す。この変速操作装置50は、フロントフォーク21
(図1参照)に連結されたハンドルパイプ23にハンド
ルバー52を回動自在に支持し、このハンドルバー52
の一方にはクラッチレバー55を設け、ハンドルバー5
2の他方には変速ケーブル31を設け、ハンドルバー5
2を回動して変速ケーブル31を操作し、車両の変速装
置24b(図1参照)の変速操作を行うようにした構成
である。
【0017】詳しくは、変速操作装置50は、ハンドル
パイプ23の左端にバー支持部51を一体に設け、バー
支持部51にてハンドルバー52を回動自在に支持し、
ハンドルバー52の左側部分にレバー支持部53を取付
け、レバー支持部53にて支持ピン54を介してクラッ
チレバー55をスイング自在に支持し、さらに、ハンド
ルバー52の左端部に左のハンドルグリップ56を取付
け、ハンドルバー52の右端部に変速操作プーリ57を
取付け、変速操作プーリ57に上記変速ケーブル31を
取付けたものである。
【0018】ハンドルバー52は、右端を車幅中央に向
けた細長いパイプである。クラッチレバー55は、上記
クラッチケーブル32の一端を取付けることで、クラッ
チレバー55をスイングさせてクラッチケーブル32を
操作し、ユニットスイング式エンジン24のクラッチ2
4c(図1参照)のクラッチ操作を行うようにしたもの
である。レバー支持部53並びにクラッチレバー55
は、ハンドルバー52と共に回動可能である。
【0019】本発明の変速操作装置50は、クラッチレ
バー55の先部に突片55aを設け、ハンドルパイプ2
3側、すなわちバー支持部51には突片55aと係合す
るストッパー51a(突片係合ストッパー51a)を設
け、変速位置がニュートラル位置で互いに係合するよう
にしたことを特徴とする。突片55aは、クラッチレバ
ー55の右先端から車幅中央に向って延びるバーであ
る。
【0020】図3は図2の3−3線断面図であり、バー
支持部51の外周面から径外方へ向ってストッパー51
aを延し、このストッパー51aの先端に略U字状のス
トッパー溝51bを形成し、ストッパー溝51bに突片
55aを係合することで、突片55aの回動を阻止する
ようにしたことを示す。突片55aは、想像線で示すよ
うにストッパー溝51bから外れることで、回動可能に
なる。51c,51cはストッパー溝51bの両側のス
トッパー突部である。
【0021】さらにこの図3は、バー支持部51に対す
る突片55aの位置関係及び変速位置関係について示
す。具体的な変速位置は、上記変速装置の変速位置(ギ
ヤチェンジ位置)に対応するものであって、「N」がニ
ュートラル位置(中立位置)、「1st」が一速位置、
「2nd」が二速位置、「3rd」が三速位置、「4t
h」が四速位置である。図において、「1st」、
「N」、「2nd」、「3rd」及び「4th」をこの
順に図反時計回りに配列した。
【0022】ハンドルパイプ23側のストッパー51a
は、変速位置がニュートラル位置「N」でクラッチレバ
ー55と係合する位置に設けたことを特徴とする。すな
わち、ストッパー51aは、ニュートラル位置「N」で
突片55aが係合する位置にある。
【0023】次に、上記構成の変速操作装置50の作用
を図4〜図7に基づき説明する。図4(a),(b)は
本発明に係る変速操作装置の作用図(その1)であり、
(a)は変速操作装置50を模式的に示し、(b)は
(a)をb−b線で断面した要部を示す。
【0024】図4(a)は、クラッチレバー55から手
を放した状態を示す。このときのクラッチはクラッチオ
ン状態(接状態、入状態)にある。すなわち、上記図1
に示すエンジン24aの出力が変速装置24bを通して
後輪26に伝達される状態にある。クラッチレバー55
は、クラッチケーブル32を介してクラッチ側の弾発部
材で引かれているので、このクラッチオン状態を維持す
る。突片55aが図4(b)のようにストッパー51a
に係合しているので、クラッチレバー55、レバー支持
部53並びにハンドルバー52の回動は阻止される。
【0025】この状態において、クラッチレバー55を
握ることでハンドルグリップ56側にスイングさせる
(矢印)。この結果、突片55aはストッパー51a
から外れて上方に移動する(矢印)。この状態を図5
に示す。
【0026】図5(a),(b)は本発明に係る変速操
作装置の作用図(その2)であり、(a)は変速操作装
置50を模式的に示し、(b)は(a)をb−b線で断
面した要部を示す。図5(a)は、クラッチレバー55
を握った状態を示す。このときのクラッチはクラッチオ
フ状態(断状態、切状態)になる。従って、上記図1に
示すエンジン24aの出力は後輪26に伝達されない。
図5(b)のように突片55aがストッパー51aから
外れたので、クラッチレバー55、レバー支持部53並
びにハンドルバー52は回動可能である。
【0027】クラッチレバー55を握ったままで、ハン
ドルグリップ56を右または左に回動操作することがで
きる。ハンドルグリップ56を回すことで、ハンドルバ
ー52を介して変速操作プーリ57を回し、変速ケーブ
ル31で変速装置24b(図1参照)を変速操作するこ
とができる。例えば、ハンドルグリップ56を時計回り
に回すことで(矢印)、突片55aはニュートラル位
置「N」から一速位置「1st」側へ移動する(矢印
)。この状態を図6に示す。
【0028】図6(a),(b)は本発明に係る変速操
作装置の作用図(その3)であり、(a)は変速操作装
置50を模式的に示し、(b)は(a)をb−b線で断
面した要部を示したものであって、突片55aがニュー
トラル位置「N」から一速位置「1st」へ移動したこ
とを示す。移動した後には、クラッチレバー55から手
を放しても、突片55aの回動がストッパー51aによ
って阻止されることはない。
【0029】再びクラッチレバー55を握りつつハンド
ルグリップ56を反時計回りに回し、突片55aをニュ
ートラル位置「N」へ戻した後にクラッチレバー55か
ら手を放せば、上記図4に示すように突片55aをスト
ッパー51aに係合させることができる。
【0030】図7(a),(b)は本発明に係る変速操
作装置の作用図(その4)であり、(a)は変速操作装
置50を模式的に示し、(b)は(a)をb−b線で断
面した要部を示す。クラッチレバー55を握って(矢印
)、ハンドルグリップ56を反時計回りに回すことに
より(矢印)、突片55aはニュートラル位置「N」
から二速位置「2nd」へ移動する(矢印)。移動し
た後には、クラッチレバー55から手を放しても、突片
55aの回動がストッパー51aによって阻止されるこ
とはない。クラッチレバー55を握ることなく、二速位
置「2nd」と三速位置「3rd」と四速位置「4t
h」との間で、自由に変速操作をすることができる。
【0031】次に、自動二輪車の変速操作装置の変形例
について、図8〜図10に基づき説明する。図8は本発
明に係る変速操作装置の変形例図であり、上記図3に対
応させてバー支持部51に対する突片55aの位置関係
及び変速位置関係について示す。変形例の他の構成につ
いては上記図1〜図3に示す実施例と同一構成であり、
同一符号を付し、その説明を省略する。
【0032】変形例の変速操作装置50は、変速位置を
ニュートラル位置「N」、一速位置「1st」、二速位
置「2nd」、三速位置「3rd」及び四速位置「4t
h」をこの順に図反時計回りに配列したことを特徴とす
る。「N」よりも図左側へ「1st」、「2nd」、
「3rd」及び「4th」を集中配置したので、ストッ
パー51aのうちストッパー突部51cを「1st」側
だけに設ければよい。突片55aは、想像線で示すよう
にストッパー51aから外れることで、「1st」側へ
回動可能になる。
【0033】この変形例においても、ハンドルパイプ2
3側のストッパー51aは、変速位置がニュートラル位
置「N」でクラッチレバー55と係合する位置に設けた
ことを特徴とする。すなわち、ストッパー51aは、ニ
ュートラル位置「N」で突片55aが係合する位置にあ
る。
【0034】次に、上記図8に示す変形例の作用につい
て、図2を参照しつつ図9及び図10に基づき説明す
る。図9は本発明に係る変形例の変速操作装置の作用図
(その1)である。クラッチレバー55(図2参照)を
握ることで、突片55aはストッパー51aから外れて
想像線にて示す位置にくる。クラッチレバー55を握っ
たままでハンドルグリップ56(図2参照)を反時計回
りに回すことで、突片55aはニュートラル位置「N」
から一速位置「1st」へ移動する。移動した後には、
クラッチレバー55から手を放しても、突片55aの回
動がストッパー51aによって阻止されることはない。
【0035】再びクラッチレバー55を握りつつハンド
ルグリップ56を時計回りに回し、突片55aをニュー
トラル位置「N」に戻した後にクラッチレバー55から
手を放せば、突片55aをストッパー51aに係合させ
ることができる。
【0036】図10は変形例の変速操作装置の作用図
(その2)である。突片55aをニュートラル位置
「N」から一速位置「1st」へ移動させた後には、ク
ラッチレバー55を握ることなく、ハンドルグリップ5
6を回して一速位置「1st」と二速位置「2nd」と
三速位置「3rd」と四速位置「4th」との間で、自
由に変速操作をすることができる。
【0037】以上の内容をまとめて説明すると、第1実
施例並びにその変形例は図2、図3及び図8に示すよう
に、ハンドルバー52と共に回動自在なクラッチレバー
55の先部に突片55aを設け、固定側のハンドルパイ
プ23側には突片55aと係合するストッパー51aを
設け、変速位置がニュートラル位置「N」で互いに係合
するようにしたので、クラッチレバー55を握らない状
態では、ストッパー51aに突片55aが係合するよう
にできる。このため、クラッチレバー55を握らない
と、ハンドルバー52を回動することはできない。ハン
ドルバー52が回動しないので変速装置の変速操作、す
なわちギヤチェンジ操作を行うことはできない。ニュー
トラル時にこのように、クラッチレバー55を握らず
に、ハンドルバー52のハンドルグリップ56だけを握
った状態で、自動二輪車を押し歩きしたり取り回して
も、ハンドルバー52が回らない。従って、自動二輪車
の押し歩き性や取り回し性が良いので、自動二輪車の使
い勝手が高まる。
【0038】さらに、第1実施例並びにその変形例は、
変速位置がニュートラル位置「N」で、クラッチレバー
55と係合する位置にストッパー51aを設けたことに
より、変速位置がニュートラル位置「N」にあるとき
に、クラッチレバー55の突片55aがストッパー51
aに係合する。従って、自動二輪車の取り回し性がより
高まる。
【0039】次に、自動二輪車の変速操作装置の第2実
施例について、図11〜図21に基づき説明する。な
お、上記図1〜図7に示す第1実施例と同様の構成につ
いては、同一符号を付し、その説明を省略する。
【0040】図11は本発明に係るステアリングハンド
ルの背面図、図12は本発明に係るステアリングハンド
ルの平面図、図13は本発明に係るステアリングハンド
ルの左側面図である。図11〜図13を参照すると、フ
ロントフォーク21(図1参照)に連結されたステアリ
ングハンドル120は、起立したハンドルポスト121
と、ハンドルポスト121の上端から左右に延びるハン
ドルパイプ123とからなる。ハンドルパイプ123
は、変速ケーブル支持ステー131及びクラッチケーブ
ル用ガイド132を備えるとともに、左端に変速操作装
置150(図12参照)を備える。135,135はカ
バー取付ステーであり、ボディカバー28(図1参照)
を取付けることができる。
【0041】図14は本発明に係る変速操作装置周りを
上方から見た断面図である。変速操作装置150は、ハ
ンドルパイプ123にハンドルバー152を回動自在に
支持し、このハンドルバー152の一方にはクラッチレ
バー155を設け、ハンドルバー152の他方には変速
ケーブル31を設け、ハンドルバー152を回動して変
速ケーブル31を操作し、車両の変速装置24b(図1
参照)の変速操作を行うようにした構成である。
【0042】詳しくは、変速操作装置150は、ハンド
ルパイプ123の左端にバー支持部151を一体に設
け、バー支持部151にてハンドルバー152を回動自
在に支持し、ハンドルバー152の左側部分にレバー支
持部153を一体に取付け、レバー支持部153にて支
持ピン154を介してクラッチレバー155をスイング
自在に支持し、さらに、ハンドルバー152の左端部に
左のハンドルグリップ156を取付け、ハンドルバー1
52の右端部に変速操作プーリ157を取付け、変速操
作プーリ157に上記変速ケーブル31を取付けたもの
である。
【0043】ハンドルバー152は、右端を車幅中央に
向けた細長いパイプであり、このパイプの長手途中に
は、バー支持部151の左端面に接するストッパ板16
1を備える。変速操作プーリ157は、バー支持部15
1の右端面に接する位置でハンドルバー152にプーリ
固定ピン162で取付けた部材である。ストッパ板16
1と変速操作プーリ157とで、レバー支持部153の
両端を挟み込むことによって、ハンドルバー152が長
手方向に移動することを規制することができる。
【0044】クラッチレバー155は、上記クラッチケ
ーブル32の一端を取付けたものであり、先部に当接部
163を有する。クラッチレバー155をスイングさせ
てクラッチケーブル32を操作し、ユニットスイング式
エンジン24のクラッチ24c(図1参照)のクラッチ
操作を行うようにしたものである。
【0045】レバー支持部153は、バー支持部151
とハンドルグリップ156の間で、ハンドルバー152
に設けた部材であり、レバー用ストッパー164及びク
ラッチケーブル支持部165を備える。レバー用ストッ
パー164に当接部163が当たることで、クラッチレ
バー155がハンドルグリップ156から離れる方向
(図時計回り方向)にスイングすることを規制すること
ができる。レバー支持部153にレバー用ストッパー1
64及びクラッチケーブル支持部165を一体に形成す
ることで、部品の共用化を図ったので、別部材からなる
これらの部品164,165は必要ない。このため、部
品数の削減化を図ることができる。
【0046】変速ケーブル31は、インナワイヤ31a
とインナワイヤ31aを被覆するアウタチューブ31b
とからなる。インナワイヤ31aの一端を変速操作プー
リ157に取付けるとともに、アウタチューブ31bの
一端を変速ケーブル支持ステー131に取付けるように
した。変速ケーブル支持ステー131にアウタチューブ
31bの一端を固定することにより、変速ケーブル31
の位置決めができる。
【0047】クラッチケーブル32は、インナワイヤ3
2aとインナワイヤ32aを被覆するアウタチューブ3
2bとからなる。インナワイヤ32aの一端をクラッチ
レバー155に取付けるとともに、アウタチューブ32
bの一端をクラッチケーブル支持部165に取付けるよ
うにした。クラッチケーブル支持部165にアウタチュ
ーブ32bの一端を固定することにより、クラッチケー
ブル32の位置決めができる。
【0048】レバー支持部153並びにクラッチレバー
155は、ハンドルバー152と共に回動可能である。
166,166はスペーサ、167,167はブッシュ
である。
【0049】図15は本発明に係る変速操作装置周りの
平面図、図16は図15の16矢視図、図17は図15
の17−17線断面図、図18は図15の18−18線
断面図である。
【0050】図15〜図18を参照すると、変速操作装
置150は、クラッチレバー155の先部に突片155
aを設け、ハンドルパイプ123側、すなわちバー支持
部151には突片155aと係合するストッパー151
a(突片係合ストッパー151a)を設け、変速位置が
ニュートラル位置で互いに係合するようにしたことを特
徴とする。
【0051】突片155aは、クラッチレバー155の
右先端から車幅中央に向って延びるバーである。より具
体的には、図16に示すようにクラッチレバー155
は、先端部分の一側面、すなわち右側面に一体に形成し
た正面視略L字状の突片155aを有する。突片155
aの先端部155bは、車幅中央(図16の右側)に向
かい、バー支持部151の長手途中まで延びる。このよ
うな突片155aは、図16に示すようにクラッチレバ
ー155に対し、ストッパー151a側に上下方向にオ
フセットして設けられる。このため、突片155aがク
ラッチケーブル32と干渉することはない。
【0052】一方、ストッパー151aは、図16に示
すように突片155aの先端部155b側に開放した平
面視略U字断面体である。このU字断面体151aは、
例えば板材の折曲げ成形品であって、バー支持部151
に一体に設けた部材である。このようなストッパー15
1aは、U字状のストッパー溝151bを構成する一方
の脚をストッパー突部151cとし、ストッパー突部1
51cの先端を他方の脚151dよりも、先端部155
b側へ延ばしたものである。このため、突片155aの
先端部155bはストッパー突部151cにだけ係合可
能である。さらにストッパー151aは、クラッチレバ
ー155に対し上下方向にオフセットして設けられる。
このため、クラッチケーブル32がストッパー151a
に干渉することを防止できる。
【0053】変速操作装置150は、図18に示すよう
に変速位置をニュートラル位置「N」、一速位置「1s
t」、二速位置「2nd」、三速位置「3rd」及び四
速位置「4th」をこの順に図時計回りに配列したこと
を特徴とする。「N」よりも図右側へ「1st」、「2
nd」、「3rd」及び「4th」を集中配置したの
で、ストッパー151aのうちストッパー突部151c
を「1st」側だけに設ければよい。突片155aは、
ストッパー151aから外れることで、「1st」側へ
回動可能になる。
【0054】この第2実施例においても、ハンドルパイ
プ123側のストッパー151aは、変速位置がニュー
トラル位置「N」でクラッチレバー155と係合する位
置に設けたことを特徴とする。すなわち、ストッパー1
51aは、ニュートラル位置「N」で突片155aが係
合する位置にある。
【0055】ところで、U字状のストッパー151a
は、ストッパー突部151cと他方の脚151dとの間
にミラー取付ボス168を一体に設けたことを特徴とす
る。ミラー取付ボス168は、図12に示すミラー44
をねじ込み等によって取付ける、ミラー支持部である。
ストッパー151aに、ミラー44を支持するためのミ
ラー取付ボス(ミラー支持部)168を一体に設けるこ
とで、部品の共用化を図ったので、別部材からなるミラ
ー取付部材は必要ない。このため、部品点数を削減する
ことができる。
【0056】レバー支持部153は、図15に示すよう
に上方から見たときに、レバー用ストッパー164の位
置をストッパー151aの近傍へ寄せて配置したことを
特徴とする。すなわち、バー支持部151に対して、レ
バー支持部153を車幅方向にオーバーラップするよう
に延ばしたので、レバー用ストッパー164の位置を、
ストッパー151aの近傍まで寄せることができる。そ
の分、クラッチレバー155の先部からストッパー15
1a側へ延びる突片155aの長さを小さくすることが
できる。従って、突片155aを小型にすることがで
き、この結果、突片155aを一体に形成したクラッチ
レバー155全体が小型になるので、生産性が高まる。
【0057】このように第2実施例は、図15及び図1
6に示すように、ハンドルバー152に設けられてクラ
ッチレバー155を支持するレバー支持部153に、ク
ラッチケーブル支持部165を一体に設け、このクラッ
チケーブル支持部165を、ハンドルパイプ123に設
けたストッパー151aと上下に重なるように、車幅中
央側(図右側)へ延出したことを特徴とする。
【0058】クラッチケーブル支持部165をストッパ
ー151aに対して上下に重なるように、車幅中央側へ
延ばしたので、クラッチケーブル支持部165が前方へ
突出することはない。このため、ハンドルパイプ123
(ハンドル)を覆うハンドルカバー48(図1参照)に
クラッチケーブル支持部165が干渉することはない。
【0059】さらには、クラッチケーブル支持部165
を車幅中央側へ延ばすことにより、ストッパー151a
に対してクラッチケーブル支持部165を、上下重なる
位置に配置することができる。このため、レバー支持部
153に支持されたクラッチレバー155の先部(すな
わち、図16に示す当接部163)をストッパー151
a側へ寄せても、クラッチレバー155の先部がクラッ
チケーブル支持部165に干渉することはない。クラッ
チレバー155の先部をストッパー151a側へ寄せた
ので、クラッチレバー155の先部に設けた突片155
aの長さを短くできる。従って、クラッチレバー155
の軽量化を図ることができる。
【0060】次に、上記第2実施例の変速操作装置15
0の作用を図19〜図21に基づき説明する。図19
(a),(b)は本発明に係る変速操作装置の作用図
(その1)であり、(a)は変速操作装置150を模式
的に示し、(b)は(a)をb−b線で断面した要部を
示す。
【0061】図19(a)は、クラッチレバー155か
ら手を放した状態を示す。このときのクラッチはクラッ
チオン状態(接状態、入状態)にある。すなわち、上記
図1に示すエンジン24aの出力が変速装置24bを通
して後輪26に伝達される状態にある。クラッチレバー
155は、クラッチケーブル32を介してクラッチ側の
弾発部材で引かれているので、このクラッチオン状態を
維持する。突片155aがストッパー151aに係合し
ているので、クラッチレバー155、レバー支持部15
3並びにハンドルバー152の回動は阻止される。
【0062】この状態において、クラッチレバー155
を握ることでハンドルグリップ156側にスイングさせ
る(矢印R1)。この結果、突片155aはストッパー
151aから外れて上方に移動する(矢印R2)。この
状態を図20に示す。
【0063】図20(a),(b)は本発明に係る変速
操作装置の作用図(その2)であり、(a)は変速操作
装置150を模式的に示し、(b)は(a)をb−b線
で断面した要部を示す。図20(a)は、クラッチレバ
ー155を握った状態を示す。このときのクラッチはク
ラッチオフ状態(断状態、切状態)になる。従って、上
記図1に示すエンジン24aの出力は後輪26に伝達さ
れない。突片155aがストッパー151aから外れた
ので、クラッチレバー155、レバー支持部153並び
にハンドルバー152は回動可能である。
【0064】クラッチレバー155を握ったままでハン
ドルグリップ156を矢印R3側に回すことで、突片1
55aはニュートラル位置「N」から一速位置「1s
t」側へ移動する(矢印R4)。移動した後には、クラ
ッチレバー155から手を放しても、突片155aの回
動がストッパー151aによって阻止されることはな
い。
【0065】再びクラッチレバー155を握りつつ、ハ
ンドルグリップ156を矢印R3とは逆方向に回し、突
片155aをニュートラル位置「N」に戻した後にクラ
ッチレバー155から手を放せば、突片155aをスト
ッパー151aに係合させることができる。
【0066】突片155aをニュートラル位置「N」か
ら一速位置「1st」へ移動させた後には、クラッチレ
バー155を握ることなく、ハンドルグリップ156を
回して一速位置「1st」と二速位置「2nd」と三速
位置「3rd」と四速位置「4th」との間で、自由に
変速操作をすることができる。
【0067】図21は本発明に係る変速操作装置並びに
ギヤチェンジ式変速装置の作用図である。上述のよう
に、クラッチレバー155を握ることにより、クラッチ
24c(図1参照)をクラッチオフ状態に切換えるとと
もに、ストッパー151aから突片155aを外すこと
ができる。
【0068】その後、クラッチレバー155を握ったま
までハンドルグリップ156(図21参照)を回すこと
により、変速操作プーリ157を回し、変速ケーブル3
1,31を介してギヤチェンジ式変速装置24bの被動
プーリ171を回すことができる。被動プーリ171
は、ハンドルグリップ156と同じ方向に回り、シフト
フォーク172並びにシフトロッド173を介してギヤ
セレクタ174をスライドさせる。このため、ギヤセレ
クタ174は4個のエンジン側ギヤ181〜184に選
択的に係合する。このようにして、エンジンの回転速度
を任意の変速位置「1st」、「2nd」、「3rd」
又は「4th」に応じた速度に切換えることができる。
【0069】191はシフトフォーク172の位置を保
持する保持部材である。保持部材191は、図示せぬリ
ターンスプリングによって常にシフトフォーク172に
係合するものである。
【0070】以上の内容をまとめて説明すると、第2実
施例は図15及び図18に示すように、ハンドルバー1
52と共に回動自在なクラッチレバー155の先部に突
片155aを設け、固定側のハンドルパイプ123側に
は突片155aと係合するストッパー151aを設け、
変速位置がニュートラル位置「N」で互いに係合するよ
うにしたので、クラッチレバー155を握らない状態で
は、ストッパー151aに突片155aが係合するよう
にできる。このため、クラッチレバー155を握らない
と、ハンドルバー152を回動することはできない。ハ
ンドルバー152が回動しないので変速装置の変速操
作、すなわちギヤチェンジ操作を行うことはできない。
ニュートラル時にこのように、クラッチレバー155を
握らずに、ハンドルバー152のハンドルグリップ15
6だけを握った状態で、自動二輪車を押し歩きしたり取
り回しても、ハンドルバー152が回らない。従って、
自動二輪車の押し歩き性や取り回し性が良いので、自動
二輪車の使い勝手が高まる。
【0071】さらに第2実施例は、変速位置がニュート
ラル位置「N」で、クラッチレバー155と係合する位
置にストッパー151aを設けたことにより、変速位置
がニュートラル位置「N」にあるときに、クラッチレバ
ー155の1突片55aがストッパー151aに係合す
る。従って、自動二輪車の取り回し性がより高まる。
【0072】なお、上記本発明の実施の形態において、
変速操作装置50,150は、左のハンドル部分に備え
る構成に限定されるものではなく、右のハンドル部分に
備える構成であってもよい。また、ニュートラル位置
「N」にストッパー51a,151aを設けた例を説明
したが、変速位置の各々のギヤ位置(すなわち、一速位
置「1st」、二速位置「2nd」、三速位置「3r
d」、四速位置「4th」)にも、ストッパー51a,
151aを設けてもよい。
【0073】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、ハンドルバーと共に回動自在なクラ
ッチレバーの先部に突片を設け、固定側のハンドルパイ
プ側には突片と係合するストッパーを設け、変速位置が
ニュートラル位置で互いに係合するようにしたので、ク
ラッチレバーを握らない状態では、ストッパーに突片が
係合するようにできる。このため、クラッチレバーを握
らないと、ハンドルバーを回動することはできない。ハ
ンドルバーが回動しないので変速装置の変速操作、すな
わちギヤチェンジ操作を行うことはできない。ニュート
ラル時にこのように、クラッチレバーを握らずに、ハン
ドルバーのハンドルグリップだけを握った状態で、自動
二輪車を押し歩きしたり取り回しても、ハンドルバーが
回らない。従って、自動二輪車の押し歩き性や取り回し
性が良いので、自動二輪車の使い勝手が高まる。
【0074】請求項2は、レバー支持部に設けられたク
ラッチケーブル支持部を、ハンドルパイプに設けられた
ストッパーに対して上下に重なるように、車幅中央側へ
延ばしたので、クラッチケーブル支持部が前方へ突出す
ることはない。このため、ハンドルを覆うハンドルカバ
ーにクラッチケーブル支持部が干渉することはない。さ
らに請求項2は、クラッチケーブル支持部を車幅中央側
へ延ばすことにより、ストッパーに対してクラッチケー
ブル支持部を、上下重なる位置に配置することができ
る。このため、レバー支持部に支持されたクラッチレバ
ーの先部をストッパー側へ寄せても、クラッチレバーの
先部がクラッチケーブル支持部に干渉することはない。
クラッチレバーの先部をストッパー側へ寄せたので、ク
ラッチレバーの先部に設けた突片の長さを短くできる。
従って、クラッチレバーの軽量化を図ることができる。
【0075】請求項3は、ストッパーにミラー支持部を
一体に設けたので、部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動二輪車の右側面図
【図2】図1の2矢視図
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】本発明に係る変速操作装置の作用図(その1)
【図5】本発明に係る変速操作装置の作用図(その2)
【図6】本発明に係る変速操作装置の作用図(その3)
【図7】本発明に係る変速操作装置の作用図(その4)
【図8】本発明に係る変速操作装置の変形例図
【図9】本発明に係る変形例の変速操作装置の作用図
(その1)
【図10】本発明に係る変形例の変速操作装置の作用図
(その2)
【図11】本発明に係るステアリングハンドルの背面図
【図12】本発明に係るステアリングハンドルの平面図
【図13】本発明に係るステアリングハンドルの左側面
【図14】本発明に係る変速操作装置周りを上方から見
た断面図
【図15】本発明に係る変速操作装置周りの平面図
【図16】図15の16矢視図
【図17】図15の17−17線断面図
【図18】図15の18−18線断面図
【図19】本発明に係る変速操作装置の作用図(その
1)
【図20】本発明に係る変速操作装置の作用図(その
2)
【図21】本発明に係る変速操作装置並びにギヤチェン
ジ式変速装置の作用図
【符号の説明】
10…自動二輪車、23,123…ハンドルパイプ、2
4…ユニットスイング式エンジン、24a…エンジン、
24b…変速装置、24c…クラッチ、31…変速ケー
ブル、32…クラッチケーブル、44…ミラー、48…
ハンドルカバー、50,150…変速操作装置、51,
151…バー支持部、51a,151a…ストッパー、
51b,151b…ストッパー溝、51c,151c…
ストッパー突部、52,152…ハンドルバー、55,
155…クラッチレバー、55a,155a…突片、5
6,156…左のハンドルグリップ、57,157…変
速操作プーリ、123…ハンドル(ハンドルパイプ)、
153…レバー支持部、165…クラッチケーブル支持
部、168…ミラー支持部(ミラー取付ボス)、N…ニ
ュートラル位置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 兵頭 聡之 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 河本 秀一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D013 CJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動二輪車のハンドルパイプにハンドル
    バーを回動自在に支持し、このハンドルバーの一方には
    クラッチレバーを設け、ハンドルバーの他方には車両の
    変速装置に接続する変速ケーブルを設け、ハンドルバー
    を回動して変速ケーブルを操作し変速操作を行う自動二
    輪車の変速操作装置において、 前記クラッチレバーの先部に突片を設け、前記ハンドル
    パイプ側には前記突片と係合するストッパーを設け、変
    速位置がニュートラル位置で互いに係合するようにした
    ことを特徴とする自動二輪車の変速操作装置。
  2. 【請求項2】 前記ハンドルバーに設けられて前記クラ
    ッチレバーを支持するレバー支持部に、クラッチケーブ
    ル支持部を一体に設け、このクラッチケーブル支持部
    は、前記ハンドルパイプに設けた前記ストッパーと上下
    に重なるように、車幅中央側へ延出したことを特徴とす
    る請求項1記載の自動二輪車の変速操作装置。
  3. 【請求項3】 前記ストッパーに、ミラーを支持するた
    めのミラー支持部を一体に設けたことを特徴とする請求
    項1記載の自動二輪車の変速操作装置。
JP2003026017A 2002-02-08 2003-02-03 自動二輪車の変速操作装置 Expired - Fee Related JP4313053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026017A JP4313053B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-03 自動二輪車の変速操作装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002032162 2002-02-08
JP2002-32162 2002-02-08
JP2003026017A JP4313053B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-03 自動二輪車の変速操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003300495A true JP2003300495A (ja) 2003-10-21
JP4313053B2 JP4313053B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=29404986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026017A Expired - Fee Related JP4313053B2 (ja) 2002-02-08 2003-02-03 自動二輪車の変速操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313053B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI598266B (zh) 具有可變致動比的自行車前撥鏈器
JP2017065315A (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JP2009013834A (ja) 車両のスロットル装置
JP2016159717A (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
TWI555671B (zh) 自行車變速操控裝置
JP6222707B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
TWI279353B (en) Bicycle control apparatus
WO2017057594A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5883896B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6206819B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JP2003300495A (ja) 自動二輪車の変速操作装置
JP2011131646A (ja) 作業車
JP2009226961A (ja) 自動二輪車のスクリーン支持構造
TWI247703B (en) Saddle riding type vehicle
JP2004256054A (ja) 自動三輪車のブレーキ装置
WO2017057595A1 (ja) 車両の連動ブレーキ装置
KR100472333B1 (ko) 자동 이륜차의 변속 조작 장치
JP2006062578A (ja) 変速装置
JP2020029121A (ja) 鞍乗型車両
JP2016159719A (ja) 鞍乗り型車両におけるスクリーン可動装置
JP5095486B2 (ja) 車両
JP6206818B2 (ja) 鞍乗型車両の操舵装置
JPH08337131A (ja) 不整地走行車のチェンジ装置
JP6008894B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7217251B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees