JP2003295157A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003295157A
JP2003295157A JP2002096459A JP2002096459A JP2003295157A JP 2003295157 A JP2003295157 A JP 2003295157A JP 2002096459 A JP2002096459 A JP 2002096459A JP 2002096459 A JP2002096459 A JP 2002096459A JP 2003295157 A JP2003295157 A JP 2003295157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
voltage
pixel
display device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002096459A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kumakawa
克彦 熊川
Yoshinori Furubayashi
好則 古林
Takahiro Kobayashi
隆宏 小林
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002096459A priority Critical patent/JP2003295157A/ja
Publication of JP2003295157A publication Critical patent/JP2003295157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の容量結合駆動における液晶表示装置で
は、すべてのソース線が同極性の状態で1H毎に反転す
る信号が印加されるため、横クロストークが発生しやす
いという課題があった。また、ライン反転表示のためフ
リッカの課題が残った。 【解決手段】 ソース線とゲート線の交差点に対応して
マトリクス状に配置された画素がTFTと画素電極と蓄
積容量より構成され、ゲート線に沿って隣接する画素毎
に、蓄積容量を異なる容量線に接続する。これにより隣
接するソース線には常に逆極性の信号が供給され、さら
にドット反転表示が可能になるので横クロストークやフ
リッカが発生しなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス方式の液晶表示装置、とくに容量結合駆動と呼ばれ
る駆動方法を用いる液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス方式、典型的には
3端子の薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素
子とする液晶表示装置(以下、AM−LCDと略記す
る)は、薄型、低消費電力という本質的な特徴とともに
多様なサイズ、解像度、精細度において高い表示性能を
有するため、携帯機器、ディスプレイモニター、テレビ
ジョンなどの表示端末の主役として広く利用されてい
る。
【0003】AM−LCDの液晶表示モードとしては、
従来からTN(Twisted Nematic)モー
ドが主として用いられているが、視野角、応答速度など
の性能改善要求に対応して、IPS(In Plane
Switching)モード、OCB(Optica
lly Self Compensated Bire
fringence)モード、VA(Vertical
Alignment)モードなどが提案あるいは実用
されてきている。
【0004】本願が対象とするAM−LCDの基本的な
構成は、図27に示すように、液晶層3とこれを挟んで
対峙する2枚の基板1、2、およびその外部に偏光板
4、5とさらには必要に応じて位相差補償板6、ランプ
8と導光板9よりなるバックライト系、および液晶を駆
動する駆動回路、制御回路、バックライト点灯回路など
を含む回路ブロック7よりなる。そして、一方の基板1
(アクティブマトリクスアレイ(AM)基板)の液晶層
と接する面上には、図25(a)に示すように、複数の
ゲート線G1、G2、・・と複数のソース線S1、S
2、・・が互いに直交するように形成され、その交点に
対応してTFTと画素が配置されている。通常、他方の
基板2(対向基板)の液晶層と接する面上には全面均一
な対向電極が設けられている。各画素は、液晶層を画素
電極と対向電極で挟んだ画素容量Clcとして表示して
ある。対向電極は全画素共通に電圧Vcが加えられる。
さらに、対向基板あるいはAM基板にはカラーフィルタ
層および必要に応じて動作に悪影響のある部分を遮光す
るためのブラックマトリクスが設けられている。そし
て、画素電極と対向電極とに挟まれる液晶層の光学特性
が、両電極間に印加される電圧によって変調されること
により表示が行われる。なお、液晶表示モード(例え
ば、IPSモード)によっては対向電極がAM基板上に
形成されることもある。
【0005】AM−LCDの駆動を簡単に説明すると、
1フレーム期間T(通常、1/60〜1/80秒)の間
に、全てのゲート線が順次1本ずつ選択されて選択され
たゲート線に接続されたTFTが導通状態となり、その
タイミングでソース線から供給される映像信号がTFT
を介して画素電極に充電される。ゲート線の総数がN本
の場合、TFTが1回の充電に使える期間は、H=T/
N秒(1水平走査期間)である。あるゲート線で制御さ
れる画素電極に充電された電圧は次のフレームでそのゲ
ート線が再び選択されるまでの間(Nは通常200以上
であるからほぼ1フレームの間)保持されて、液晶層に
印加される。液晶層は交流駆動する必要があるので、次
のフレームでは、映像信号の極性を反転させて画素電極
の充電を行う。液晶層の光学特性は、このようにして印
加された電圧の実効値に応答して変調される。画素電極
に充電された電圧を1フレームにわたって正確に保持す
るために、通常、図25(a)に示すように蓄積容量C
stを画素容量Clcと並列に配置する。蓄積容量を形
成するための他方の電極は、前段のゲート線を用いる場
合と独立の容量線を設ける場合があるが、図25(a)
では独立の容量線CC1、CC2、・・を設けた場合を
示している。
【0006】以上は理想的な場合を述べたものである
が、実際にはTFTスイッチのオン、オフ特性が理想と
異なること、TFTのゲートとドレイン間、ソース線と
対向電極間などに寄生容量が存在すること、液晶層の誘
電率が印加電圧に対して非線形な依存性を示すこと、あ
るいは対向電極、ソース線、ゲート線などの抵抗が十分
に小さくないなどの二次的な要因のためにフリッカやク
ロストークなどの表示課題が発生する。
【0007】一方、例えば消費電力の低減、明るさの向
上、低コストなど、製品としての要求もさまざまであ
る。それらを考慮した上で、液晶層(モード)、AM基
板の構成、駆動方法などを目的に応じて最適化する必要
がある。
【0008】フリッカを軽減するために、液晶表示装置
を駆動するにあたっては通常、ライン反転表示(行反転
表示)、カラム反転表示(列反転表示)あるいはドット
反転表示になるように駆動し、正負極性の画素を空間的
に混合する。ライン反転表示は、隣接するゲート線毎に
画素電極の電圧極性を反転させるもので、上記の二次的
な要因に起因するフリッカを防止するのに有効である。
ドット反転表示はさらに隣接するソース線毎にも画素電
極の電圧極性を反転させるものであって、フリッカ防止
により効果的である。
【0009】また、対向電極の接続抵抗が大きいと、ソ
ース線と対向電極間の容量カップリングに起因する横ク
ロストークと呼ばれる表示課題が発生するが、これに対
してはソース線に供給する映像信号の極性を隣接するソ
ース線毎に反転させることが駆動面からの有効な解決策
である。
【0010】さて、駆動電力を低減する駆動方法として
容量結合駆動という方式が提案されている。この方式
は、例えば特開平2−913号公報に示されるように、
蓄積容量用電極に変調電圧パルスを印加し、蓄積容量を
介して画素電極の電圧を変調する(言い換えれば、画素
電極の電圧に重畳成分あるいはバイアス成分を与える)
という考え方に立つもので、ソース線に印加する映像信
号の振幅を半減以下にできるなどの特徴を有する。蓄積
容量用電極を前段ゲート線とする場合にはゲート線に印
加する走査電圧の振幅が大きくなるが、画素の開口率を
高く保つことができるとともにゲート選択パルスにより
液晶をオーバードライブすることになるので応答速度が
速くなる。一方、独立の容量線を設ける場合には走査電
圧の振幅を増やす必要がないが容量線の存在により画素
の開口率が低下するので、目的に応じて選択する必要が
ある。
【0011】図25(a)に示す回路構成のAM基板に
対して容量結合駆動を適用したときの駆動電圧波形を図
26に示す。図26ではソース線の信号は各1H期間に
おける信号の極性のみ表示している。ゲート線G1の選
択が終了したあとで容量線CC1の電圧がVccだけ正
方向に変化してゲート線G1で制御される画素の画素電
圧が変調され、ゲート線G2が選択を終えたあとで容量
線CC2の電圧がVccだけ負方向に変化してゲート線
G2で制御される画素の画素電圧が変調される、という
ように駆動される。また、その場合における各ゲート線
Gnとソース線Smで制御される画素P(n,m)の電
圧極性の分布の例を図25(b)に示す。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】動作の詳細については
実施形態において詳述するのでここでは省略するが、こ
のように従来のAM基板よりなる液晶表示装置に対して
容量結合駆動を適用すると、各水平走査期間t1、t
2、・・においてすべてのソース線には図26に示すよ
うに同じ極性の信号を供給しなければならない。つま
り、t1やt3など奇数行の選択期間はすべてのソース
線に正極性の信号が供給され、t2やt4など偶数行の
選択期間にはすべてのソース線に負極性の信号が供給さ
れることになる。この切り替わりの瞬間には、全ソース
線の電圧が同一方向に動くので、これらとのカップリン
グにより対向電極には大きな結合電圧(ソース線のスイ
ッチングノイズ)が重畳される。また、このノイズ量は
表示パターンに依存する。このため、対向電極の接続抵
抗が大きいと、重畳されたノイズ成分が解消されずに残
ってしまい、ソース線と対向電極間のカップリングに起
因する横クロストーク課題が発生する恐れがある。
【0013】また、画素の極性分布は図25(b)に示
すようにライン反転表示になる。従って、フリッカ低減
が重要になる場合に課題が残ることがある。
【0014】
【課題を解決するための手段】容量結合駆動において上
記横クロストーク課題を解決するために、本発明の液晶
表示装置は、液晶層を挟持して対向する第一および第二
の基板のうち、第一の基板の液晶層と対向する面上に、
複数のゲート線、ゲート線と交差し映像信号が供給され
る複数のソース線、各ゲート線と対をなしゲート線に平
行に配置された容量線、およびゲート線とソース線の各
交差点に対応してマトリクス状に配置された画素が形成
されており、この画素はスイッチング素子、スイッチン
グ素子に接続された画素電極、および画素電極と容量線
との間に接続された蓄積容量とを備え、蓄積容量はゲー
ト線に沿って相隣る画素毎に、画素を挟んで隣接する容
量線に交互に接続されていることを特徴とするものであ
る。
【0015】この構成により、隣接するソース線に互い
に逆極性の信号電圧を供給することになるとともにドッ
ト反転表示が可能になるので、横クロストークがなくか
つフリッカの少ない表示性能の優れた液晶表示装置が実
現する。
【0016】本発明のその他の液晶表示装置は、同じく
第一の基板の液晶層と対向する面上に、複数のゲート
線、複数のソース線、容量線、およびゲート線とソース
線の各交差点に対応して画素が形成されており、画素は
ゲート線で制御されるスイッチング素子、スイッチング
素子に接続された画素電極、および画素電極と容量線と
の間に接続された蓄積容量とを備え、スイッチング素子
はゲート線に沿って相隣る画素毎に、画素を挟んで隣接
するゲート線で交互に制御されるように接続されている
ことを特徴とするものである。
【0017】この構成により、隣接するソース線に互い
に逆極性の信号電圧が供給されるので、横クロストーク
のない表示性能の優れた液晶表示装置が実現する。
【0018】本発明のさらに別の液晶表示装置は、同じ
く第一の基板の液晶層と対向する面上に、複数のゲート
線、複数のソース線、容量線、およびゲート線とソース
線の各交差点に対応して画素が形成されており、画素は
ゲート線で制御されるスイッチング素子、スイッチング
素子に接続された画素電極、および一方の端子が画素電
極に接続された蓄積容量とを備え、蓄積容量の他方の端
子は蓄積容量が属する画素を制御するゲート線以外のゲ
ート線に接続されており、ゲート線に沿って隣接する画
素毎に、その画素に属する蓄積容量は異なるゲート線に
交互に接続されていることを特徴とするものである。
【0019】この構成によっても、隣接するソース線に
互いに逆極性の信号電圧を供給することになるとともに
ドット反転表示が可能になるので、横クロストークがな
く、かつフリッカの少ない表示性能の優れた液晶表示装
置が実現する。
【0020】また、上記構成の液晶表示装置の駆動にお
いては、ゲート線には1フレームの間に順次選択パルス
を印加して画素を選択し、選択された画素のスイッチン
グ素子を介してソース線の映像信号を画素電極に書き込
み、容量線の電圧は、これに接続された蓄積容量が属す
る画素の選択が終了したあと正あるいは負方向に一定量
変化し、かつ隣接する容量線毎にその電圧の変化の極性
を異ならせている。そして、容量線の電圧の変化量が、
正方向と負方向の変化において同じ大きさとすることも
できるし、あるいは異なる大きさとすることもできる。
容量線の電圧の変化量を、正方向と負方向の変化におい
て同じ大きさにした場合は容量線を駆動する駆動回路の
出力レベルが2値でよいので回路構成が簡単になる。ま
た、容量線の電圧の変化量を、正方向と負方向の変化に
おいて異なる大きさにすると、駆動回路の出力レベルと
して3値が必要になるが、液晶に残留するDC成分をよ
り完全に除去することができて液晶の動作信頼性が高ま
るとともに残留DC成分に起因するフリッカや焼付けな
どを低減することができる。
【0021】上記の液晶表示装置では、ソース側駆動回
路への入力信号を正負の充電期間で反転し、ソース側駆
動回路の階調−信号電圧特性がほぼ対称な特性となって
いるのが望ましい。これにより、正負の極性の信号を同
じタイミングでソース側駆動回路から出力しても、正負
の特性差が生じることがなく、フリッカや焼付きのない
表示を行うことができる。
【0022】また、上記の液晶表示装置では、1水平走
査期間(1H期間)を複数の期間に分割し、正負極性に
対応する画素を1H期間内の別々のタイミングで充電
し、分割期間の信号極性に応じて階調−信号電圧特性を
切替えるのが望ましい。こうしておけば、正負極性で特
性が等しく、所望のγ特性に対応した良好な表示を行う
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)以下、本発明の
第1の実施形態について図1から図5までを参照しなが
ら説明する。
【0024】図1(a)は本発明の第1の実施形態に係
わるAM−LCDの回路構成、図1(b)は画素電圧の
極性分布を示す。図2は図1(a)のAM基板を駆動す
る波形を示している。従来例である図25(a)あるい
は図26と同じ働きをする要素には同じ番号あるいは記
号を付してある。
【0025】従来例である図25、図26との主たる違
いは、回路構成については、図1(a)に示すように蓄
積容量Cstを、ゲート線に沿って隣接する画素毎に異
なる容量線に接続していること、また駆動波形について
は図2に示すように、まずソース線の信号極性を隣接す
るソース線毎に反転させていること、および容量線のパ
ルス波形のタイミングを1H分余計に遅らせていること
である。これにより図1(b)に示すように、画素電圧
の極性が縦横方向ともに隣接する画素毎に反転した、空
間的な混合度の高いドット反転表示が実現して強いフリ
ッカ耐性が可能になっている。さらに、図2に示すよう
に隣接するソース線には常に逆極性の信号が供給される
ので横クロストークも発生しにくい。
【0026】本第1の実施形態のAM基板は、複数のゲ
ート線Gn、複数のソース線Sm、それらの交差点に対
応して設けられたTFTと画素電極P(n,m)、蓄積
容量Cst、および各ゲート線と対になり、ゲート線に
平行に設けられた容量線CCnより構成され、ゲート線
に沿って隣接する画素の蓄積容量は互いに異なる容量線
に接続されている。nとmは任意の自然数である。画素
電極は対向電極(電圧Vc)との間に液晶層を挟んで画
素容量Clcを形成している。
【0027】隣接するソース線には常に逆極性の映像信
号が供給され、かつ各ソース線の映像信号は1H毎に反
転している。容量線(例えば、CC2)の電圧は、対応
するゲート線(例えば、G2)の選択パルスがオフ(非
選択)になったあと少なくとも1Hの期間をあけて電圧
Vccの振幅だけ変化するように設定する。これは、容
量線CC2が、ゲート線G2で制御される画素の蓄積容
量とゲート線G3で制御される画素の蓄積容量にともに
接続されており、ゲート線G2およびG3がともに非選
択になったあとで容量線CC2の電圧を変化させる必要
があるためである。また、隣接する容量線毎に容量線の
電圧は異なる極性の変化をするように設定してある。ま
た、ソース線と容量線の電圧波形は、液晶層を交流駆動
するためにフレーム毎に反転するように設定してある。
【0028】次に、この容量結合駆動の動作を詳細に説
明する。具体的に動作を説明するにあたっては、TFT
のゲートドレイン間寄生容量Cgdの存在が無視できな
いので、これを含めた回路を図3に示し、これに基づい
て動作を説明する。また、ここでは説明を簡単にするた
め、液晶層のリーク電流、TFTが非選択の時のソース
ドレイン間リーク電流、ソース線やゲート線の抵抗によ
る波形のなまりはないものとする。図4は画素電極電圧
Vpを含めた駆動波形を示したものである。ゲート線の
選択パルス振幅をVg、ソース線から供給される映像信
号電圧を正極性でVs(+)、負極性でVs(−)、容
量線の振幅をVcc、またClc+Cst+Cgd=C
tとし、ゲート線G2とソース線S1で制御される画素
P(2,1)に注目してその画素電極電圧Vpの変化を
追う。まず、第1フレームにおいてゲート線G2に選択
パルスが供給されている期間t2に、画素電極電圧Vp
はソース線S1から供給される負極性の電圧Vs(−)
まで充電され、期間t2の最後においてゲート線G2の
パルスがオフになる瞬間に、Cgdの存在により、画素
電極電圧Vpは△Vt=Vg・Cgd/Ct(突き抜け
電圧)だけ低下し、さらにその後、t4の期間内での容
量線CC2のパルスの立ち下がりにおいて蓄積容量Cs
tを介した容量結合により△V1=Vcc・Cst/C
tだけ減少する。すなわち、画素P(2,1)の画素電
極電圧Vpは最終的にVp(−)=Vs(−)−△Vt
−△V1となり、この電圧がほぼ1フレームの間保持さ
れる。次の第2フレームでは、タイミングt2aにおい
てソース線から正極性の電圧Vs(+)が画素電極に供
給され、次いで突き抜け電圧△Vtだけ減少し、さらに
t4aにおいて容量線CC2のパルスがVccだけ立ち
上がる影響を受けて画素の電圧は最終的にVp(+)=
Vs(+)−△Vt+△V1となる。従って、画素電極
電圧の交流振幅は{Vp(+)−Vp(−)}/2=
{Vs(+)−Vs(−)}/2+Vcc・Cst/C
tとなり、画素電極電圧の平均値は{Vp(+)+Vp
(−)}/2={Vs(+)+Vs(−)}/2−Vg
・Cgd/Ctとなる。対向電極の電圧Vcとしてこの
画素電極電圧の平均値と同じ電圧を供給してやることに
より液晶層は交流駆動され、直流成分は残留しない。
【0029】図4には、上述の画素P(2,1)だけで
なく、これと隣接する画素P(2,2)およびP(3,
1)の電圧波形も併せて示してある。このようにゲート
線に沿って隣接する画素毎に、およびソース線に沿って
隣接する画素毎に互いに逆極性の電圧が印加されること
がわかる。その結果、図1(b)に示したようなドット
反転分布が実現する。
【0030】また、画素電圧の交流振幅は映像信号の振
幅{Vs(+)−Vs(−)}/2よりもVc・Cst
/Ctだけ大きくすることができるので、これによりソ
ース線の信号の振幅{Vs(+)−Vs(−)}を小さ
くすることができる。図5(a)、(b)を用いていま
少し詳しく説明する。図5(a)の上部に液晶層への印
加電圧と透過率の関係(ノーマリーホワイト表示の場
合)を示している。このように、液晶層は、ある電圧V
thまでは応答を示さずVthからVmaxの範囲で透
過率が変化する。白から黒の全範囲を表示するために従
来の駆動では、図5(a)の最下部に示したように、ソ
ース線には2・Vmaxの電圧変化を必要としたが、容
量結合駆動では容量線から画素電圧に対して△Vt±△
V1の変調(バイアス)が与えられるので、正極性の場
合、ソース線にはCを基準にAからBまでの範囲の電圧
を供給すればよく、負極性の場合にはCaを基準にAa
からBaまでの範囲の電圧を供給すればよい。図5
(b)はこの状況を別の観点から説明したもので、容量
結合駆動におけるソース線の電圧変化範囲をより明確に
示したものである。容量結合駆動におけるソース線の電
圧に△Vt±△V1の容量結合駆動によるバイアスを合
わせると従来駆動と同じ電圧になる。図5(b)では、
容量結合におけるソース線の電圧変化範囲は(Vmax
−Vth)よりもいくらか大きい場合が描かれている
が、△V1の大きさを調整することによって(図5
(b)でいえば、△V1をもうすこし大きくすることに
よって)正極性と負極性の電圧変化範囲を一致させて最
小値(Vmax−Vth)まで低減することができる。
そのためには正極性で黒(液晶層の電圧をVmaxにす
る)を表示するためのソース線電圧と、負極性で白(液
晶層の電圧を−Vthにする)を表示するためのソース
線電圧が同じ値となるように△V1を設定すればよい。
すなわち、ソース線の電圧変化範囲を最小にするための
△V1は、 Vmax−(△V1+△Vt)=−Vth+(△V1−
△Vt) という条件から求められ、 △V1=(Vmax+Vth)/2=Vth+(Vma
x−Vth)/2 となる。このように、ソース線に供給する電圧振幅は容
量結合駆動とすることにより従来の1/2以下に低減す
ることができ、ソース線駆動回路の低消費電力化に有効
である。ソース線駆動回路は液晶用駆動のなかで最も動
作周波数が高いので、この電力削減効果は重要である。
【0031】本第1の実施形態と類似のものに、特開平
10−123482号公報に開示された技術があるの
で、違いについて説明しておく。図6(a)は特開平1
0−123482号公報に開示された液晶表示装置の回
路構成を、図6(b)はその画素電圧の極性分布を、図
7は各部の電位変化を示すものである。この液晶表示装
置においては、列ごとにTFTの接続先となるゲート線
を異ならせ、それに応じて蓄積容量の接続先も前段のゲ
ート線と後段のゲート線に接続されている。後段のゲー
ト線に蓄積容量が接続された画素にも容量結合により変
調電圧(重畳電圧)を重畳する必要があるので、ゲート
線の駆動波形は選択期間の前にも変調のための電位変化
が追加された形となっている。図7には、図6(a)に
おいて互いに隣接する画素P(2,1)とP(1,2)
の電位変化が描かれている。この2つの画素は面上では
隣接しているが、TFTの接続先が異なるので、異なっ
たタイミングで画素への充電が行われている。また、駆
動波形においても、全てのソース線が、t1は正、t2
は負、t3は正といった具合に、同相の極性変化をして
いる。
【0032】従って、本公報に開示された液晶表示装置
は、ドット反転表示による高いフリッカ耐性は持つもの
の、横クロストークに対しては従来のものとほぼ同等の
性能である。また、左右に隣接する画素が異なったタイ
ミングで充電されるので、表示データをあらかじめ並べ
替えておく必要がある。
【0033】本第1の実施形態における液晶表示装置
は、上記のものに対して、隣接ソース線に対して常に逆
極性の信号が供給されるので横クロストークが発生しに
くいという利点と、左右に隣接する画素が同じタイミン
グで充電されるので、表示データの並べ替えが不要であ
るという利点がある。
【0034】(実施の形態2)図8(a)は本発明の第
2の実施形態に係わるAM−LCDの回路構成、図8
(b)は画素配列における画素電圧の極性分布を示す。
図9は駆動波形を示している。従来例である図25
(a)あるいは図26と同じ働きをする要素には同じ番
号あるいは記号を付してある。
【0035】実施の形態1を説明した図1(a)と異な
るところは、ゲート線に沿って隣接する画素において、
蓄積容量でなくTFTが異なるゲート線に接続されてい
ることである。ソース線、ゲート線、容量線の電圧波形
は、容量線の電圧波形のタイミングが1Hだけ早くなっ
ているほかは実施の形態1と同じである。
【0036】実施の形態1と類似しているので詳細な動
作説明は省略するが、この場合、画素電圧の極性分布は
図8(b)に示すようにライン反転表示となる。しか
し、従来例の図26と異なり、ソース線に供給される信
号電圧の極性が、常に隣接ソース線毎に反転している。
そのため、横クロストークが発生しにくいという特徴を
有する。
【0037】ここで、本願で問題にしている横クロスト
ークについて簡単に説明しておく。隣接するソース線の
電圧極性が同じであると、すべてのソース線の電圧極性
が1H毎に一斉に正・負の変化を繰り返す。図10は、
この時の対向電極Comを含めた各部の電位を示したも
のである。対向電極とこれに電圧Vcを供給する電源の
間の抵抗、あるいは電源の内部抵抗が大きいとこのソー
ス線の電圧変化により、ソース線と対向電極間の寄生容
量を介して対向電極の電圧が過渡的に揺さぶられ、1H
の間にその過渡現象が十分に収まらないことがある。す
ると、あるひとつのゲート線が選択されてそれに接続さ
れた画素への映像信号の書き込みが終了した時点で対向
電極電圧に過渡成分(図10の△Vc)が残り、それが
そのまま画素電極電圧の誤差となってしまう。この誤差
は映像信号の内容によって変化し、あるタイミングにお
けるソース線からの影響の総和であるので行ごとに異な
る。例えば、画面の中央部のみに白が表示され、それ以
外の部分には中間調が表示されるような表示内容の場合
には、白が表示された行の横方向に表示誤差、すなわち
クロストークが発生することがある。
【0038】隣接するソース線の電圧が逆極性であると
対向電極への影響が隣接ソース線間で相殺されるのでこ
の過渡現象が起こりにくくなるのである。例えば、ベタ
表示のウィンドウを画面中央に配置した場合など左右隣
接する画素の表示が完全に等しい場合は、対向電極に対
する隣接ソース線からの正負の電圧カップリングがバラ
ンスし合い、図11に示すように対向電極電位の変動は
まったくない。なお、液晶表示モードがIPSモードの
場合は対向電極が低抵抗の金属配線によりAM基板側に
形成され、かつソース線と交差する面積が小さいのでこ
のような横クロストークの課題は軽いが、TNモードや
OCBモードのように対向基板側の全面に透明電極で対
向電極が形成される場合には、透明電極自体の抵抗が金
属電極に比べて高いこととソース線全体が液晶層を介し
て対向電極と重畳することのため上記の課題が重くな
る。
【0039】また、本第2の実施形態はゲート線に沿っ
て隣接する画素の電圧極性が同じなので、フリッカにつ
いては不利になることがあるが、逆に画素間で発生する
横方向電界が弱いので液晶層における配向の乱れが少な
いという効果も合わせ持つ。このため、コントラストが
高くなったり、左右に隣接する画素間を遮光するブラッ
クマトリクスを狭く設計できるので開口率が向上して明
るい表示を行えたりするという利点がある。
【0040】なお、本第2の実施形態においては、同一
のゲート線に接続される画素の位置が隣接する画素毎に
互いに異なる側に配置されているので、これを考慮した
映像信号の供給が必要である。たとえば、図8(a)の
画素P(2,1)はゲート線G2で制御されており右隣
の画素P(1,2)は1H早く選択されるゲート線G1
で制御されているので、ソース線S2には、本来ならゲ
ート線G2の選択タイミングで供給すべきデータを、ゲ
ート線G1が選択されるタイミングで供給する必要があ
る。そのため、映像信号供給回路あるいはその前段階で
ラインメモリーなどを用いたデータ並べ替え回路が必要
になる。
【0041】(実施の形態3)本第3の実施形態におけ
るAM基板の構成は実施の形態1で説明した図1(a)
あるいは図3と同じものであり、異なるところは容量線
の駆動波形のみである。本第3の実施形態における駆動
波形を図12に示す。
【0042】図12に示すように、本第3の実施形態で
はCC1、CC2、CC3などの容量線の駆動波形にお
いて、画素電圧に正方向の変化を与えるための電位変化
の大きさVcc1と負方向の変化を与えるための電位変
化の大きさVcc2とを独立に設定できるようにしたこ
とが特徴である。実施の形態1では容量線の電圧値が2
値であったのに対して本第3の実施形態では3値として
いる。駆動波形をこのように工夫することにより、後に
説明するように液晶層の残留直流成分をより正確に除去
することができ、そのため液晶の動作信頼性向上とフリ
ッカの低減に効果を発揮する。
【0043】実施の形態1と同様に、画素P(2,1)
の画素電極電圧Vpの変化を追うとわかるように、負極
性期間における画素電極電圧はVp(−)=Vs(−)
−△Vt−△V2、正極性期間における画素電圧はVp
(+)=Vs(+)−△Vt+△V1となる。なお、こ
こでは△V1=Vcc1・Cst/Ct、△V2=Vc
c2・Cst/Ctである。従って、画素電極電圧の振
幅は{Vs(+)−Vs(−)}/2+(Vcc2+V
cc1)・Cst/Ct/2、画素電極電圧の平均値は
{Vs(+)+Vs(−)}/2−Cgd・Vg・Cg
d/Ct+(Vcc2−Vcc1)・Cst/Ct/2
となる。ここで、−Cgd・Vg・Cgd/Ct+(V
cc2−Vcc1)・Cst/Ct/2=0、すなわ
ち、Vcc2−Vcc1=2・Vg・Cgd/Cstと
設定してやれば、対向電極の電圧Vcを映像信号の平均
値と等しく、すなわちVc={Vs(+)+Vs
(−)}/2とすることにより交流駆動が実現する。
【0044】ここで重要なのは、本第3の実施形態では
Ctに全く依存せずに液晶層のDCオフセットを0にす
ること、すなわち対向電極電圧Vcの設定ができるとい
うことである。すでに説明したように、実施の形態1に
おいては対向電極電圧はVc={Vs(+)+Vs
(−)}/2−Vg・Cgd/Ctで決定するが、その
式の中にCtが入っている。よく知られているように、
液晶層の誘電率は印加される電圧に強く依存するので、
Clc、つまりCtは液晶層に印加されている電圧に依
存して異なるものとなる。従って、実施の形態1のよう
な対向電極電圧の設定方法では、ある画素電圧の時にち
ょうど直流成分がなくなるように対向電極電圧Vcを調
整しておいても、異なる画素電圧が印加された場合には
直流成分が残留するということが起こる。あるいは画面
の場所によって液晶電圧が異なると、必ずしも全画面に
わたって直流成分を0にすることができないという課題
を残している。これにより液晶の長期信頼性に対する懸
念や、画面の部分的なフリッカあるいは焼きつけ現象な
どが発生する恐れが捨てきれない。これに対して本第3
の実施形態を適用すれば、液晶電圧に無関係に直流成分
の残留しない対向電極電圧を設定できるので、このよう
な課題が発生しない。
【0045】なお、容量線に供給する駆動波形として
は、図13に示すように、図12のCC1と同じである
CC1(A)の波形でも、あるいはCC1(B)、CC
1(C)に示した波形でもよい。いずれも2フレームで
1サイクルの電圧変化を完了するように設定する。CC
1(A)では、容量線CC1に接続された蓄積容量が関
与する画素が選択される期間のうち、t3aで負方向へ
電圧が変化する直前の期間(t1aとt2aを含む期
間)にレベル調整を行って、t3aにおける負方向への
電圧変化が希望値のVcc2になるようにしている。C
C1(B)では容量線CC1の電圧はt1とt2を含む
期間に、t3での正方向への電圧変化がVcc1になる
ようにレベル調整をおこなっている。CC1(C)は電
圧が4値になるのであまり実用的ではないが、t1とt
2を含む期間およびt1aとt2aを含む期間において
ともにレベル調整を行ってもよいことを示したものであ
る。要はその容量線により形成された蓄積容量が接続さ
れている画素の選択期間を含む期間にレベル調整を行う
ことによって正方向の振幅変化がVcc1、負方向の振
幅変化がVcc2になるように調整してやればよい。
【0046】なお、隣接ソース線に対して常に逆極性の
信号が供給されるので横クロストークが発生しにくいと
いう利点と、ドット反転表示によりフリッカ耐性が向上
する利点、表示データの並べ替えが不要である利点につ
いては実施の形態1と同様である。
【0047】(実施の形態4)本第4の実施形態におけ
るAM基板の回路構成を図14(a)に、またこれを駆
動するための各部の駆動波形を図15に示す。
【0048】実施の形態1〜3においては、ゲート線に
対応して容量線を設け、これによって蓄積容量を形成し
ていたが、本第4の実施形態では容量線を設けず、蓄積
容量は、それが所属する画素を制御するゲート線以外の
ゲート線に接続して形成する。この場合、ゲート線には
ゲートの選択パルスに加えて、以前の実施形態で用いた
容量線の電圧変化に相当する変化を重畳させることによ
り同様の容量結合駆動を行う。そして、ゲート線に沿っ
て隣接する画素毎に蓄積容量を異なるゲート線に接続し
たことが特徴である。具体的に説明すると、図14
(a)に示すように、ソース線S1に接続される画素群
P(1,1)、P(2,1)、P(3,1)、・・では
蓄積容量を前段のゲート線に接続し、ソース線S2に接
続される画素群P(1,2)、P(2,2)、P(3,
2)、・・では蓄積容量を前々段のゲート線に接続す
る。ソース線S3に接続される画素群についてはソース
線S1に接続された画素群と同じく蓄積容量は前段のゲ
ート線に接続される。
【0049】このようにゲート線を蓄積容量の形成に利
用することによって、画素の開口率が改善される。しか
も上記の構成とすることにより、図14(b)に示すよ
うに画素配列における画素電圧の極性分布はフリッカに
極めて強いドット反転表示となり、さらに図15に示す
ように、隣接するソース線には常に逆極性の信号を供給
することになるので横クロストークも発生しにくいとい
う優れた作用を発揮する。さらに、この構成によれば、
実施の形態2で必要であったソース線へ供給する映像信
号の並べ替えも不要である。
【0050】ゲート線の波形は、図15に示すように、
例えばゲート線G1に注目すると、第一フレームではタ
イミングt1で振幅Vgの選択パルスが印加され、次い
でタイミングt2およびt3においてレベル調整が行わ
れた後、容量結合用としてタイミングt4で負方向に振
幅Vcc2の電圧変化をする。このVcc2の変化によ
りゲート線G1に接続された蓄積容量を介して画素P
(2,1)、P(3,2)などの画素電圧が変調され
る。第二フレームではタイミングt1aにおいてVgの
選択パルスが印加され、次いでタイミングt2aおよび
t3aにおいてレベル調整が行われたあと容量結合用と
してt4aで正方向に振幅Vcc1の変化をする。次の
ゲート線G2ではタイミングt2で選択パルスVgが印
加され、次いでタイミングt3およびt4においてレベ
ル調整が行われたあと、t5で正方向にVcc1の変化
をする。第二フレームでは同様にしてタイミングt5a
で負方向にVcc2の変化をする。ゲート線G3ではゲ
ート線G1の波形が2Hだけ遅れて印加される。このよ
うに本例では、隣接するゲート線毎に容量結合用の電圧
変化の極性を反転させている。本例では容量結合に用い
るゲート線の電圧変化量が、正方向(Vcc1)と負方
向(Vcc2)で異なる場合を示したが、Vcc1とV
cc2を同じ大きさにしてもよいことは言うまでもな
い。
【0051】図14(a)のアレー回路に図15のゲー
ト線波形を印加することにより、画素電圧は図15のP
(2,1)、P(2,2)などについて示すような変化
をする。動作については以前の実施形態で詳細に説明し
たことを参考に理解されると思われるのでここでは細か
な説明を省略するが、この画素電圧波形は、ゲート選択
パルスの影響があることおよび付きぬけ電圧が2種類
(△Vt1、△Vt2)になることを除いて、実施の形
態3における画素電圧の波形と基本的に同じである。こ
こで、△Vt1=(Vg+Vcc1)・Cgd/Ct、
△Vt2=(Vg−Vcc2)・Cgd/Ctである。
従って、詳細は省略するが、DC成分の残留がない対向
電極電圧Vcを決定する式は、実施の形態3で述べたも
のからいくらか変更されることになる。
【0052】なお、図14(a)、図15にはゲート線
G0が表示されているが、これは、TFTの選択には使
われず、容量結合による画素電圧の変調のみに使う一種
のダミーゲート線である。この目的のダミーゲート線は
図示してないがもう一本、G0の前段G(−1)にも必
要である。ゲート線の総数をN本、1Hの時間をT/N
とすると、ダミーゲート線G0およびG(−1)の電圧
波形は、Nが奇数の場合にはそれぞれ最終段(N)およ
びその前段(N−1)のゲート線と同じものでよい。N
が偶数の場合にはダミーゲート線G0およびG(−1)
の電圧波形はそれぞれ最終段およびその前段のゲート線
電圧波形を1フレーム(T)だけシフトしたものを使う
ことができる。
【0053】図15に示すように、画素電圧は、それが
選択される期間の後の1〜2H期間あるいは選択される
前の1〜2Hの期間に過渡的な振る舞いをするが、その
期間は1フレーム期間に比べて十分短いこと、および必
要なら映像信号電圧に補正をかけることによって補償で
きるので実用上問題ない。
【0054】なお、本第4の実施形態の液晶表示装置も
実施の形態1と同様に、特開平10−123482号公
報のものに比べて、隣接ソース線に対して常に逆極性の
信号が供給されるので横クロストークが発生しにくいと
いう利点と、左右に隣接する画素が同じタイミングで充
電されるので、表示データの並べ替えが不要であるとい
う利点がある。
【0055】(実施の形態5)上記に説明した実施の形
態1〜4の液晶表示装置では、いずれも容量結合駆動を
行いながら、隣接ソース線に対して逆極性の信号を供給
して、横クロストークを低減・解消している。この場
合、同一の走査タイミングでソース線に正負の信号を供
給する必要がある。本第5の実施形態は、この場合の好
ましい駆動方法と回路を示すものである。
【0056】一般に表示装置においては、輝度−階調間
のγ特性について図16に示すような2.2乗付近の関
係があるのが望ましい。ノーマリーホワイト型の液晶表
示装置では、図5(a)に示す電圧−透過率曲線がある
ことを考慮して、ソース側駆動回路には図17のような
階調−信号電圧曲線が設定されるのが一般的である。
【0057】容量結合駆動では、変調電圧を重畳するこ
とにより、図5(a)や図5(b)に示すようにソース
線の電圧変化範囲を正負画素で兼用して用いている。図
18はこの様子を示す階調−信号電圧特性である。図中
のA、Aa、B、Baは図5(a)に示すソース線映像
信号の電圧変化範囲である。
【0058】容量結合駆動を行う場合でも、ライン反転
型駆動と組合せる場合には、正負の階調−信号電圧曲線
を同時に用いることはない。この場合は図19に示すよ
うに負の画素の階調入力を反転入力とし、正の水平走査
期間と負の水平走査期間で図19に示す2つの特性曲線
を1H期間ごとに切替えて使用する。具体的には、変曲
点の電圧を正の信号期間にはV1とV2とし、負の信号
期間にはV1aとV2aとする。一例としては、図20
の電源回路101の可変抵抗R1、R2、R3を1Hご
とに切替えて、V1、V2の値を正負期間で切替え、こ
の電圧によりソース側駆動IC102の変曲点を制御す
る。なお、図20において104は液晶パネル、103
はそれと駆動ICの接続部、Sinは駆動ICへの入力
信号である。
【0059】本発明の液晶表示装置では、同一の走査タ
イミングでソース線に正負の信号を供給する必要がある
ので上記の方式を採用することはできない。そこで、本
第5の実施形態の液晶表示装置は、例えば図21に示す
ように、ほぼ対称な階調−信号電圧特性(γ特性)を持
つようにソース側信号回路が構成されている。図21に
おいて、点Pを中心にほぼ点対称な特性を示している。
より具体的には、図20の電源回路101においてR1
とR3の抵抗値を等しくすることによりこの特性を得て
いる。特性を正負で切替える必要がないので、電源部の
抵抗は固定抵抗でも構わない。こうしておけば、正負の
充電時に特性が異なることがなく、フリッカや焼付きの
ない良好な表示を得ることができる。また、DC電圧の
発生もないので焼付きが発生することもない。
【0060】さらに望ましくは、図21に示したように
両サイドで特性曲線の傾斜が緩やかになるようにしてお
くのがよい。図21において、正の画素ではQの部分が
黒付近の階調に相当し、負の画素ではQaの部分が黒付
近の階調に相当する。これを図19の特性と比較する
と、図21の特性を用いても、黒付近の階調ではほぼ従
来と同じような特性が得られることが分かる。黒付近の
階調特性は、テレビなどでは陰影感を出すために重要で
あり、このようにしておけば陰影感に富む良好な映像表
示を行うことができる。
【0061】また、次のようにすれば、白側の特性も良
好になる。図21において、正の画素を充電する場合を
考える。特性曲線の端の点と変曲点の階調レベルは、図
21に示すように表示が暗い方から順にL0、L1、L
2、L3である。L2とL3の間で本来の特性より、階
調−信号電圧特性が緩やかになっている。図22は液晶
表示装置の画像信号の流れを示すブロック図である。1
07は映像信号処理回路であり、表示装置に入力された
映像信号を処理する。108はコントローラであり、ゲ
ート側の駆動ICとソース側の駆動ICを制御するとと
もに、ソース側駆動ICに画像信号(階調データ)を与
える。104は液晶パネル、103と106は液晶パネ
ルと駆動ICの接続部である。このとき、映像信号処理
回路あるいはコントローラの少なくとも一方を用いて、
表示装置に入力された映像信号とソース側駆動ICに伝
達される画像信号Sinの間が図23のような関係とな
るようにする。即ち、SinがL2となるまでは両者の
間を比例関係とし、SinがL2より大きくなった部分
で映像信号の変化に対するSinの変化が大きくなるよ
うに勾配をつける。こうすれば、L2とL3の間でも本
来の表示特性を得ることができる。
【0062】なお、図21のQ部やQa部の特性が不十
分な場合などは、同様にL0とL1の間の階調特性を補
正して黒側の特性を改善してもよい。
【0063】(実施の形態6)本第6の実施形態は、1
水平走査期間(1H期間)を複数の期間に分割し、正負
極性に対応する画素を1H期間内の別々のタイミングで
充電し、分割期間の信号極性に応じて階調−信号電圧特
性を切替えるものである。
【0064】具体的な構成例としては、図24に示すよ
うにソース側駆動ICからの出力信号をスイッチ部11
1で2つのソース線に振分ける構成が挙げられる。即
ち、それぞれの分割された期間内では同一極性の電圧を
ソース側駆動回路の複数の出力端子に出力しておき、こ
れに対応して、ソース側駆動ICの出力とソース線の接
続関係をスイッチ部111により切替える。この時、分
割期間の信号極性に応じて階調−信号電圧特性も切替え
られている。ある分割期間に信号が充電される画素は同
一極性であり、少なくともこれらの画素に電圧供給する
ソース線とソース側駆動ICの出力とが接続されるよう
にされている。なお、112は画素電極、113はスイ
ッチング素子(TFT)を表す。
【0065】図24における2行目のゲート線G2が選
択状態にある場合を考える。この選択期間(1H期間)
を2分し、前半には正に充電される画素のTFTに信号
電圧を供給するソース線とソース側駆動ICの出力とを
スイッチ部111を用いて接続する。例えば、駆動IC
出力のD1,2はソース線S1に接続されている。図2
4は、前半における接続状態を示している。この期間は
駆動ICからは正の信号のみが出力されるので、階調−
信号電圧特性は図19に示すもののうち正画素に対応す
る部分(実線部)を用いる。後半は、スイッチ部の接続
先を変えて、負に充電される画素のTFTに信号電圧を
供給するソース線とソース側駆動ICの出力とを接続す
る。D1,2は、今度はソース線S2に接続される。階
調−信号電圧特性は、図19の負画素に対応する部分
(破線部)を用いる。階調−信号電圧特性の切替えは図
20の電源回路101における可変抵抗の切替えで行
う。
【0066】このようにすれば、正負の階調特性の切替
え時間は約半分になるが、正負極性で特性が等しく、所
望のγ特性に対応した良好な表示を行うことができる。
特に限定するものではないが、上記のスイッチ部をポリ
シリコンなどにより液晶パネル部分に作製しておけば、
額縁が大きく広がることなく本第6の実施形態の効果を
得ることができて好ましい。
【0067】なお、上記の前半部と後半部はゲート線の
選択期間を特に2等分する必要はない。さらに、スイッ
チ部では必ずしもその分割期間で充電する画素に電圧供
給するソース線のみを選択する必要もない。上記の例で
いえば、後から選択される側のソース線はつなぎっぱな
しにしておくこともできる。正の極性の信号が入力され
る前半は、D1,2にS1とS2の双方が接続されてお
り、負の極性の信号が入力される後半には、S1が切り
離されてS2のみが接続されるというふうにスイッチ部
を構成することもできる。S2に属する画素に前半部で
充電された逆極性の信号には、すぐに後半部で本来の極
性の信号が上書されるため、実用上の課題はほとんど発
生しない。図24の構成を実現するには、D1,2とS
1の間とD1,2とS2の間の2箇所にスイッチを形成
し、これらをオンオフすることになるので、このように
一方をつなぎっぱなしにする構成は、スイッチ数が少な
くて済むという利点がある。この考えを3本以上のソー
ス線に拡張する場合には、充電が完了した画素の属する
ソース線を順に切り離せばよい。
【0068】また、ソース側駆動ICの出力1本に対す
るソース線の本数も2本に限ったものではなく、3本あ
るいはそれ以上でも構わない。この本数が偶数の場合
は、上記のように正負の階調特性の切替えとスイッチ部
の切替えの整合がうまくいくが、奇数の場合は例えば下
記のような工夫が必要である。ソース側駆動ICの出力
1本に対するソース線の本数が3本の場合、1H期間は
3分割され、ある切替えブロックは正・負・正の順で充
電極性が変わり、それに隣接する切替えブロックでは負
・正・負の順で充電極性が変わる。したがって、同一タ
イミングで正負のソース配線への充電が混在する。この
ような場合は、ダミー期間を設けて1H期間を4分割
し、ある切替えブロックは正・負・正・ダミーの順で、
それに隣接する切替えブロックではダミー・負・正・負
の順で充電極性を切替えればよい。ダミー期間には、ソ
ース側駆動ICの出力がどこにも接続されないようにし
ておく。
【0069】本第6の実施形態においては、スイッチ部
が液晶パネル上に作製されているものとしたが、これは
液晶パネルの外側に別部材を用いて構成してもよいし、
場合によっては駆動ICの中にスイッチ部を取り込んで
もよい。
【0070】実施の形態5で説明した方法は、スイッチ
部がある場合でも適用できて、同様の効果を発揮する。
上記のダミー期間の利用が液晶表示装置の制御上困難な
場合や、電源スイッチ部の周波数特性の関係で1H期間
を分割すると階調−信号電圧特性の十分な切替えができ
ない場合は、実施の形態5に示した方法を用いればよ
い。
【0071】なお、実施の形態5と6では、各画素への
信号電圧供給は液晶パネルの外側に設けたソース側の駆
動ICを用いて行うものとして説明を行ったが、これは
このように限定されるべきものではなく、その他のソー
ス側駆動回路であっても構わない。例えば液晶パネルを
構成する基板上にポリシリコン等により作製された駆動
回路であってもよいし、ICとは別の電圧供給手段であ
っても構わない。
【0072】また、文中の極性や信号極性の言葉は、信
号電圧自体の正負を表したものではなく、図5(a)に
示す液晶層への印加電圧が正となるか負となるかに対応
したものである。図5(b)からも理解されるように、
信号極性が正の期間でもソース線電圧は負になり得る
し、その逆もあり得る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、アクテ
ィブマトリクスアレイの回路構成を工夫することにより
容量結合駆動において隣接するソース線には常に逆極性
の信号が供給されるようにすることができ、かつドット
反転表示が可能になったもので、その結果、ソース線駆
動回路の消費電力が小さく、かつ横クロストークやフリ
ッカなどのない高い表示品質の液晶表示装置を実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の第1の実施形態におけるアクテ
ィブマトリクス液晶表示装置のアレイ基板の回路構成図 (b)同液晶表示装置の画素電圧の極性分布図
【図2】本発明の第1の実施形態におけるアクティブマ
トリクス液晶表示装置を容量結合駆動するときの駆動波
形図
【図3】本発明の第1の実施形態におけるアクティブマ
トリクス液晶表示装置のアレイ基板の詳細回路構成図
【図4】本発明の第1の実施形態におけるアクティブマ
トリクス液晶表示装置を容量結合駆動したときの画素電
圧を含む駆動波形図
【図5】容量結合駆動の特徴を説明する図
【図6】(a)比較例におけるアクティブマトリクス液
晶表示装置のアレイ基板の回路構成図 (b)同液晶表示装置の画素電圧の極性分布図
【図7】比較例におけるアクティブマトリクス液晶表示
装置を容量結合駆動するときの駆動波形図
【図8】(a)本発明の第2の実施形態におけるアクテ
ィブマトリクス液晶表示装置のアレイ基板の回路構成図 (b)同液晶表示装置の画素電圧の極性分布図
【図9】本発明の第2の実施形態におけるアクティブマ
トリクス液晶表示装置を容量結合駆動するときの駆動波
形図
【図10】横クロストークを説明するための電位波形図
【図11】本発明の第2の実施形態における電位波形図
【図12】本発明の第3の実施形態におけるアクティブ
マトリクス液晶表示装置を容量結合駆動したときの画素
電圧を含む駆動波形図
【図13】本発明の第3の実施形態において容量線に印
加する電圧波形の例を示す図
【図14】(a)本発明の第4の実施形態におけるアク
ティブマトリクス液晶表示装置のアレイ基板の回路構成
図 (b)同液晶表示装置の画素電圧の極性分布図
【図15】本発明の第4の実施形態におけるアクティブ
マトリクス液晶表示装置を容量結合駆動するときの駆動
波形図
【図16】従来例における表示装置の階調−輝度性図
【図17】従来例における階調−ソース電圧特性図
【図18】従来の容量結合駆動における階調−ソース電
圧特性図
【図19】従来の容量結合駆動における階調−ソース電
圧特性図
【図20】従来の容量結合駆動における液晶表示装置の
回路構成図
【図21】本発明の第5の実施形態における階調−ソー
ス電圧特性図
【図22】本発明の第5の実施形態における液晶表示装
置の回路構成図
【図23】本発明の第5の実施形態における映像信号−
ソース側への送付階調データの関係を表す特性図
【図24】本発明の第6の実施形態における液晶表示装
置の回路構成図
【図25】(a)従来の容量結合駆動用液晶表示装置の
アレイ基板の回路構成図 (b)従来の液晶表示装置の画素電圧の極性分布図
【図26】従来の液晶表示装置を容量結合駆動するとき
の駆動波形図
【図27】本願の対象とする液晶表示装置の全体構成図
【符号の説明】
1 アクティブマトリクスアレイ基板 2 対向基板 3 液晶層 4,5 偏光板 6 位相差補償板 7 回路ブロック 8 ランプ 9 導光板 101 電源回路 102 ソース側駆動IC 103,106 接続部 104 液晶パネル 107 映像信号処理回路 108 コントローラ 111 スイッチ部 112 画素電極 113 スイッチング素子(TFT) G1,G2,・・ ゲート線 S1,S2,・・ ソース線 CC1,CC2,・・ 容量線 P(n,m) n番目のゲート線とm番目のソース線で
制御される画素 Vs(+),Vs(−) ソース線に印加される電圧 Vp(+),Vp(−) 画素電極の電圧 Vc 対向電極電圧 Vg ゲート線の選択パルス電圧 Vcc 容量線の電圧変化量 Clc 画素容量 Cst 蓄積容量 Cgd TFTのゲートドレイン間寄生容量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 621 G09G 3/20 621B 624 624C 3/36 3/36 (72)発明者 小林 隆宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 川村 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA32 GA40 GA50 JA24 JA34 JA37 JA41 JB22 JB31 JB69 NA28 NA29 QA07 2H093 NA16 NA33 NA43 NA51 NC03 ND04 ND10 ND15 ND54 NF05 5C006 AC25 AC26 AF43 AF44 BB16 BF37 FA23 FA36 FA47 5C080 AA10 BB05 DD06 DD10 DD26 FF11 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶層を挟持して対向する第一および第
    二の基板のうち、第一の基板の液晶層と対向する面上
    に、複数のゲート線、前記ゲート線と交差し映像信号が
    供給される複数のソース線、前記各ゲート線と対をなし
    ゲート線に平行に配置された容量線、および前記ゲート
    線とソース線の各交差点に対応してマトリクス状に配置
    された画素が形成されており、前記画素はスイッチング
    素子、前記スイッチング素子に接続された画素電極、お
    よび前記画素電極と前記容量線との間に接続された蓄積
    容量とを備え、前記蓄積容量はゲート線に沿って相隣る
    画素毎に、画素を挟んで隣接する容量線に交互に接続さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート線には1フレームの間に順次
    選択パルスが印加されて前記画素が選択され、選択され
    た画素のスイッチング素子を介して前記ソース線の映像
    信号が前記画素電極に書き込まれ、前記容量線の電圧
    は、これに接続された蓄積容量が属する画素の選択が終
    了したあと正あるいは負方向に一定量変化し、かつ隣接
    する容量線毎に前記電圧の変化の極性が異なることを特
    徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記容量線の電圧の変化量が、正方向と
    負方向の変化において同じ大きさであることを特徴とす
    る請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記容量線の電圧の変化量が、正方向と
    負方向の変化において異なる大きさであることを特徴と
    する請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 液晶層を挟持して対向する第一および第
    二の基板のうち、第一の基板の液晶層と対向する面上
    に、複数のゲート線、前記ゲート線と交差し映像信号が
    供給される複数のソース線、前記各ゲート線と対をなし
    ゲート線に平行に配置された容量線、および前記ゲート
    線とソース線の各交差点に対応してマトリクス状に配置
    された画素が形成されており、前記画素は前記ゲート線
    で制御されるスイッチング素子、前記スイッチング素子
    に接続された画素電極、および前記画素電極と前記容量
    線との間に接続された蓄積容量とを備え、前記スイッチ
    ング素子はゲート線に沿って相隣る画素毎に、画素を挟
    んで隣接するゲート線で交互に制御されるように接続さ
    れていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート線には1フレームの間に順次
    選択パルスが印加されて前記画素が選択され、選択され
    た画素のスイッチング素子を介して前記ソース線の映像
    信号が前記画素電極に書き込まれ、前記容量線の電圧
    は、これに接続された蓄積容量が属する画素の選択が終
    了したあと正あるいは負方向に一定量変化し、かつ隣接
    する容量線毎に前記電圧の変化の極性が異なることを特
    徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記容量線の電圧の変化量が、正方向と
    負方向の変化において同じ大きさであることを特徴とす
    る請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記容量線の電圧の変化量が、正方向と
    負方向の変化において異なる大きさであることを特徴と
    する請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶層を挟持して対向する第一および第
    二の基板のうち、第一の基板の液晶層と対向する面上
    に、複数のゲート線、前記ゲート線と交差し映像信号が
    供給される複数のソース線、および前記ゲート線とソー
    ス線の各交差点に対応してマトリクス状に配置された画
    素が形成されており、前記画素は前記ゲート線で制御さ
    れるスイッチング素子、前記スイッチング素子に接続さ
    れた画素電極、および一方の端子が前記画素電極に接続
    された蓄積容量とを備え、前記蓄積容量の他方の端子は
    前記蓄積容量が属する画素を制御するゲート線以外のゲ
    ート線に接続されており、ゲート線に沿って隣接する画
    素毎に、その画素に属する蓄積容量は異なるゲート線に
    交互に接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記ゲート線には1フレームの間に順
    次選択パルスが印加されて前記画素が選択され、選択さ
    れた画素のスイッチング素子を介して前記ソース線の映
    像信号が前記画素電極に書き込まれ、前記ゲート線の電
    圧は、これに接続された蓄積容量が属する画素の選択が
    終了したあと正あるいは負方向に一定量変化する容量結
    合用電圧を含み、隣接するゲート線毎に前記電圧の変化
    の極性が異なり、ゲート線に沿って隣接する画素に属す
    る蓄積容量は、前段のゲート線と前々段のゲート線に交
    互に接続されていることを特徴とする請求項9に記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記ゲート線の容量結合用電圧の変化
    量が、正方向と負方向の変化において同じ大きさである
    ことを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記ゲート線の容量結合用電圧の変化
    量が、正方向と負方向の変化において異なる大きさであ
    ることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 液晶層を挟持して対向する2枚の基板
    のうち、前記第一の基板の液晶層と対向する面上に前記
    画素電極との間で液晶層に電圧を印加するための対向電
    極が形成されていることを特徴とする請求項1〜12の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 液晶層を挟持して対向する2枚の基板
    のうち、前記第二の基板の液晶層と対向する面上に前記
    画素電極との間で液晶層に電圧を印加するための対向電
    極が形成されていることを特徴とする請求項1〜12の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 ソース側駆動回路を有しており、前記
    ソース側駆動回路への入力信号は正負の充電期間で反転
    されており、前記ソース側駆動回路の階調−信号電圧特
    性がほぼ対称な特性となっていることを特徴とする請求
    項1〜14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 1つの水平走査期間が複数の期間に分
    割されており、正負の信号極性に対応する画素が前記水
    平走査期間内の別々の期間で充電され、前記分割期間の
    前記信号極性の正負に応じてソース側駆動回路の階調−
    信号電圧特性が切替えられていること特徴とする請求項
    1〜14のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2002096459A 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置 Pending JP2003295157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096459A JP2003295157A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096459A JP2003295157A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003295157A true JP2003295157A (ja) 2003-10-15

Family

ID=29239498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096459A Pending JP2003295157A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003295157A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156764A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005257931A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその制御方法
JP2005292793A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hannstar Display Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2006011393A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2006235572A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd ドット反転を実行する液晶表示装置及びその駆動方法
KR100738176B1 (ko) 2004-05-21 2007-07-10 산요덴키가부시키가이샤 표시 장치
JP2007226233A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2008033336A (ja) * 2002-10-29 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008145993A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2008180761A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008276116A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US7580032B2 (en) 2004-12-13 2009-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2009271212A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
JP2010230842A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2010143501A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8648889B2 (en) 2005-11-30 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display member

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033336A (ja) * 2002-10-29 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置
JP4729020B2 (ja) * 2002-10-29 2011-07-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置
JP2005156764A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP4596797B2 (ja) * 2004-03-10 2010-12-15 三洋電機株式会社 液晶表示装置及びその制御方法
JP2005257931A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置及びその制御方法
JP2005292793A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Hannstar Display Corp 液晶表示装置の駆動方法
KR100738176B1 (ko) 2004-05-21 2007-07-10 산요덴키가부시키가이샤 표시 장치
JP2006011393A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2006078588A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP4639702B2 (ja) * 2004-09-07 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
US7580032B2 (en) 2004-12-13 2009-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP2006235572A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Samsung Sdi Co Ltd ドット反転を実行する液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008033209A (ja) * 2005-09-28 2008-02-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US9286842B2 (en) 2005-09-28 2016-03-15 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
US8648889B2 (en) 2005-11-30 2014-02-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving display member
JP2007226233A (ja) * 2006-02-20 2007-09-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置
JP2008145993A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
TWI471847B (zh) * 2006-12-11 2015-02-01 Samsung Display Co Ltd 液晶顯示器
US8502765B2 (en) 2006-12-11 2013-08-06 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2008180761A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008276116A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2009271212A (ja) * 2008-05-01 2009-11-19 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置
JP2010198001A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Au Optronics Corp 共通電圧駆動回路を有する液晶ディスプレイおよびその駆動方法
US8411009B2 (en) 2009-03-26 2013-04-02 Japan Display Central Inc. Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2010230842A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Toshiba Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置
WO2010143501A1 (ja) * 2009-06-09 2010-12-16 シャープ株式会社 表示装置および表示装置の駆動方法
US8698788B2 (en) 2009-06-09 2014-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus and display apparatus driving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100472718B1 (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
US7817124B2 (en) Liquid crystal display panel, method for driving the same, and liquid crystal display apparatus using the same
US8786535B2 (en) Liquid Crystal display device and driving method thereof, television receiver, liquid crystal display program computer-readable storage medium storing the liquid crystal display program, and drive circuit
US7705822B2 (en) Liquid crystal display
TWI397734B (zh) 液晶顯示器及其驅動方法
US8362988B2 (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2003295157A (ja) 液晶表示装置
US20060208985A1 (en) Liquid crystal display device and operating method thereof
US20040263743A1 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US6873319B2 (en) Method for driving electrooptical device, driving circuit, and electrooptical device, and electronic apparatus
EP2511754A1 (en) Pixel circuit and display apparatus
EP1600936A2 (en) Active-matrix liquid-crystal display device
US20090219237A1 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
KR20040013785A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100366933B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동 방법
US7034790B2 (en) Liquid crystal display drive method and liquid crystal display
US7847775B2 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
KR20020044673A (ko) 동화상 보정 기능을 갖는 액정 표시 장치와 이의 구동장치 및 방법
US20060132422A1 (en) Method of driving liquid crystal display and liquid crystal display
JPH1062741A (ja) 表示装置
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
JP3568506B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
KR101528922B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
CN110675831A (zh) 显示装置及显示方法
JP2003005721A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002