JP2009271212A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009271212A
JP2009271212A JP2008119953A JP2008119953A JP2009271212A JP 2009271212 A JP2009271212 A JP 2009271212A JP 2008119953 A JP2008119953 A JP 2008119953A JP 2008119953 A JP2008119953 A JP 2008119953A JP 2009271212 A JP2009271212 A JP 2009271212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
potential
signal
pixel
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008119953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183292B2 (ja
Inventor
Shin Fujita
伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2008119953A priority Critical patent/JP5183292B2/ja
Priority to US12/428,909 priority patent/US8115719B2/en
Priority to KR1020090037016A priority patent/KR101035820B1/ko
Priority to TW098113974A priority patent/TWI412011B/zh
Priority to CN2009101369351A priority patent/CN101572049B/zh
Publication of JP2009271212A publication Critical patent/JP2009271212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183292B2 publication Critical patent/JP5183292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減することが可能な電気光学装置を提供する。
【解決手段】この液晶表示装置(電気光学装置)100は、ゲート線2aとデータ線3aとの交差に対応して設けられた画素電極1cと、画素電極1cと液晶6を挟んで対向するように配置された対向電極1dと、一端が画素電極1cに接続される保持容量1eとを備え、データ線3aを介して画素電極1cに供給される映像信号(データ線信号)が高電位側(対向電極1dの電位に対して正極性)に対応する場合には、映像信号の書き込み後に保持容量1eの他端の電位を高電位側に変動させるとともに、映像信号が低電位側(対向電極1dの電位に対して負極性)に対応する場合には、映像信号の書き込みの前後で保持容量1eの他端の電位を一定の大きさに維持するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気光学装置に関し、特に、液晶表示装置などの画素電極と、画素電極に対向するように配置された対向電極とを備えた電気光学装置に関する。
従来、画素電極と、画素電極に対向するように配置された対向電極とを備えた表示装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、液晶を挟むようにして配置された画素電極および対向電極と、画素電極の電位を保持する蓄積容量(保持容量)とを備えた液晶表示装置が開示されている。上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、書き込まれた映像信号が、高電位側であれば、映像信号の書き込み後に蓄積容量の電位を高電位側に変動させるとともに、書き込まれた映像信号が低電位側であれば、映像信号の書き込み後に蓄積容量の電位を低電位側に変動させるように構成されている。
特開2002−196358号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の液晶表示装置では、上記のような動作を行う場合、保持容量の電位を変動させることによって、画素電極の電位が高電位側および低電位側の両側に変動する一方で、高電位側および低電位側の両側に変動する分だけ、画素電極の電位の振幅が大きくなる。このため、これに伴い画素電極への映像信号の書き込みのオンオフ制御を行うためのゲート信号の振幅も大きくしなければならないので、消費電力を低減させることが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、消費電力を低減することが可能な電気光学装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による電気光学装置は、ゲート線とデータ線との交差に対応して設けられた画素電極と、画素電極と電気光学物質を介して対向するように配置された対向電極と、一端が画素電極に接続される保持容量とを備え、データ線を介して画素電極に供給されるデータ線信号が対向電極の電位に対して正極性書き込みに対応するものの場合には、データ線信号の書き込み後に保持容量の他端の電位を高電位側に変動させるとともに、データ線信号が対向電極の電位に対して負極性書き込みに対応するものの場合には、データ線信号の書き込みの前後で保持容量の他端の電位を一定の大きさに維持するように構成されている。
この発明の第1の局面による電気光学装置では、上記のように、画素電極に書き込まれるデータ線信号が対向電極の電位に対して負極性書き込み(低電位側)に対応する場合には、書き込みを行うデータ線信号が対向電極の電位に対して正極性書き込み(高電位側)に対応する場合と異なり、保持容量の電位を一定の大きさに維持した状態でデータ線信号の書き込みを行うように制御する。すなわち、画素電極へのデータ線信号の書き込み後に画素電極の電位を低電位側に変動させることがないので、その分、画素電極の電位の変動の振幅の大きさを小さくすることができる。したがって、これに伴って、画素電極へのデータ線信号の書き込みのオンオフ制御を行うための信号(ゲート信号)の振幅も小さくすることができる。これにより、ゲート信号の振幅が小さくなる分、画素電極へのデータ線信号の書き込み時における消費電力を低減することができる。
上記一の局面による電気光学装置において、好ましくは、画素電極に接続された画素トランジスタと、画素トランジスタをオンオフ制御するためのゲート信号を供給するゲート線と、ゲート線を走査するゲート線走査部と、ゲート線走査部に駆動用電源電位を供給する駆動用電源とをさらに備え、画素トランジスタに供給されるゲート信号のオフ電位は電気光学装置の基準電位になるように構成されている。このように構成すれば、基準電位に対して高電位側(正極性側)のみにおいてゲート信号のオン電位およびオフ電位(基準電位)が制御されるので、基準電位に対して負極性側の電源を別途設けることなくゲート線を駆動することができる。これにより、電源数が増加するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、保持容量に接続された容量線と、容量線を介して保持容量の電位を制御する容量線制御回路とをさらに備え、容量線制御回路は、ゲート線と接続されているとともに、ゲート線から供給されるゲート信号に基づいて保持容量の電位を制御するように構成されている。このように構成すれば、保持容量の電位を制御するための信号を別途生成することなく保持容量の電位を制御することができるので、その分、回路が複雑化するのを抑制することができる。
上記容量線および容量線制御回路を備えた構成において、好ましくは、容量線制御回路は、容量線毎に設けられ、それぞれ画素トランジスタを有する複数の画素と、初段の容量線に対応して配置された容量線制御回路に接続されたダミーゲート線とをさらに備え、初段の容量線には、ダミーゲート線により供給されるダミーゲート信号に基づいて、初段の容量線に対応して配置された容量線制御回路から初段の容量線に対応する保持容量の電位を制御する信号が供給されるように構成されている。このように構成すれば、初段の容量線に対応する保持容量の電位をダミーゲート信号に基づいて容易に制御することができる。
上記複数の画素を備えた構成において、好ましくは、複数の画素は行列状に配置され、行列状に配置された複数の画素の水平ライン毎に、画素電極に供給されるデータ線信号が、対向電極の電位に対して正極性であるデータ線信号と、対向電極の電位に対して負極性であるデータ線信号とに切り替えられるように構成されている。このように構成すれば、複数の画素に対して水平ライン毎に高電位側に対応するデータ線信号と低電位側に対応するデータ線信号とが交互に供給されるので、液晶の焼き付きが発生するのを抑制することができる。
上記複数の画素を備えた構成において、好ましくは、1行分の画素毎に、それぞれ、容量線および容量線制御回路が1つずつ設けられている。このように構成すれば、1行分の画素毎に、確実に保持容量の電位を制御することができる。
上記複数の画素を備えた構成において、好ましくは、複数行分の画素毎に、それぞれ、容量線および容量線制御回路が1つずつ設けられている。このように構成すれば、複数行分の画素に対して容量線が1本ずつ対応している分、容量線の本数が増加するのを抑制することができる。したがって、容量線の本数が少なくなる分、各画素における光源の透過率を増加させることができる。すなわち、画素の開口率を増加させることができる。また、容量線制御回路の数が少ない分、回路構成をより簡素化することができる。
この場合、好ましくは、データ線信号の書き込み時に、1垂直期間毎に、前段の画素から後段の画素にかけて1段づつ順番に順次書き込みを行う第1書き込み形式と、前段の画素から後段の画素にかけて2段毎に第1書き込み形式と逆の順番に書き込みを行う第2書き込み形式とを交互に行うように構成されていてもよい。
上記複数の画素を備えた構成において、好ましくは、ゲート線を走査するゲート線走査部と、複数の画素を含む表示部とをさらに備え、ゲート線走査部は、表示部を挟む位置に1つずつ配置されている。このように構成すれば、ゲート線走査部を表示部を挟むようにして2つ設けることによって、ゲート線走査部が1つの場合に比べて、ゲート線走査部から各画素までのゲート線の距離を短くすることができるので、その分、配線抵抗および配線容量が大きくなるのを抑制することができる。その結果、時定数を低減させることができるので、各画素に対するデータ線信号の書き込みを正確に行うことができる。
この発明の第2の局面による電子機器は、上記した構成を有する電気光学装置を備える。このように構成すれば、消費電力を低減することが可能な電子機器を得ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。図2は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置の詳細な構成を説明するための回路図である。まず、図1および図2を参照して、本発明の第1実施形態による液晶表示装置100の構成について説明する。なお、第1実施形態では、電気光学装置の一例である液晶表示装置に本発明を適用した例について説明する。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置100は、図1に示すように、表示画面部1と、Vドライバ2と、Hドライバ3と、容量線駆動回路部4とを備えている。表示画面部1には、複数の画素1aがマトリックス状に配置されている。なお、図1は、図面の簡略化のために8画素分の画素1aを図示している。なお、Vドライバ2は、本発明の「ゲート線走査部」の一例である。
Vドライバ2およびHドライバ3には、それぞれ、複数のゲート線2aおよびデータ線3aが接続されている。ゲート線2aおよびデータ線3aは、互いに直交するように配置されている。また、ゲート線2aおよびデータ線3aが互いに直交する位置に画素1aが配置されている。
Vドライバ2は、シフトレジスタ2bおよび出力制御回路2cを備えているとともに、ゲート線2aの駆動回路としての機能を有する。具体的には、駆動IC10からサンプリングパルス(SP)、クロック信号(CLK)、イネーブル信号(ENB)および駆動用電源電位(Va)がVドライバ2内のシフトレジスタ2bに供給されるとともに、これらの信号および駆動用電源電位に基づいてシフトレジスタ2bから出力信号が生成される。そして、この出力信号が出力制御回路2cに順次供給されるとともに、出力制御回路2cからゲート線2aに対してゲート信号が出力されるように構成されている。また、Hドライバ3は、駆動IC10から供給された映像信号を、データ線3aを介して、後述する画素電極1cに順次供給する機能を有する。なお、駆動IC10は、本発明の「駆動用電源」の一例であり、映像信号は、本発明の「データ線信号」の一例である。
また、各画素1aは、画素トランジスタ1b(TFT)と、画素電極1cと、対向電極1dと、保持容量1eとにより構成されている。画素トランジスタ1bのソース領域Sはデータ線3aに接続されているとともに、画素トランジスタ1bのドレイン領域Dは画素電極1cの一方の電極と保持容量1eの一方の電極(本発明の「保持容量の一端」の一例である。)とに接続されている。また、画素トランジスタ1bのゲートGは、ゲート線2aに接続されている。また、対向電極1dは、LCCOM線5を介してCOMドライバ(図示せず)に接続されている。また、保持容量1eの他方の電極(本発明の「保持容量の他端」の一例である。)は容量線4aに接続されているとともに、容量線4aは、容量線駆動回路部4に接続されている。また、画素電極1cと対向電極1dとの間には液晶6が封入されている。
ここで、第1実施形態では、容量線駆動回路部4は、各容量線4a毎(図のSC1、SC2、SC3・・・)に設けられた複数の容量線制御回路4bを備えている。容量線制御回路4bは、それぞれ、対応する容量線4aを駆動するための機能を有する。また、1行分の画素1a毎に、それぞれ、容量線4aおよび容量線制御回路4bが1つずつ設けられている。
また、各容量線制御回路4bには、それぞれ、前段の行の画素1aに接続されたゲート線2aと、後段の行の画素1aに接続されたゲート線2aとが接続されている。具体的には、たとえば、図1においては、2段目の行の画素1aに対応する容量線制御回路4bには、前段の行の画素1aに接続されたゲート線2a(図のGate1)、および、後段の行の画素1aに接続されたゲート線2a(図のGate3)が接続された状態となる。
ここで、第1実施形態では、初段の行の画素1aに対応する容量線制御回路4bには、後段の行の画素1aに接続されたゲート線2a(図のGate2)とともに、ダミーゲート線2d(図のDM)が接続されている。
また、第1実施形態では、各容量線制御回路4bには、容量線4aを介して保持容量1eにCOMH信号の電位レベル(図のCOMH)を供給するためのCOMH線7aと、容量線4aを介して保持容量1eにCOML信号の電位レベル(図のCOML)を供給するためのCOML線7bとが接続されている。また、COMH信号は、保持容量1eの電位を高電位側に変動させるHレベルの信号であるとともに、COML信号は、保持容量1eの電位を低電位側(高電位側電位に対して低電位)に変動させるLレベルの信号である。また、各容量線制御回路4bには、各容量線制御回路4bから容量線4aに対してCOMH信号とCOML信号とのいずれの信号を出力するかを選択するための極性選択信号(図のPOL)を供給するためのPOL線8が接続されている。
以上により、各容量線制御回路4bは、ダミーゲート信号またはゲート信号と、極性選択信号とに基づいて、対応する容量線4aに対してCOMH信号およびCOML信号のうちのいずれか一方の信号を出力するように構成されている。なお、詳細な動作は後に説明する。
次に、容量線駆動回路部4の詳細な回路図について説明する。図2に示すように、各容量線制御回路4bは、奇数段と偶数段とにより異なる回路構成により設けられている。まず、奇数段の容量線制御回路4bの回路構成について説明する。各容量線制御回路4bは、それぞれ、2つのインバータ4cからなるラッチ回路4dと、トランジスタ4eおよび4fと、NAND回路4gと、トランスファゲートトランジスタにより構成されたスイッチ部4hおよび4iと、インバータ4jとにより構成されている。なお、スイッチ部4hおよび4i(トランスファゲートトランジスタ)は、n型MOSトランジスタとp型MOSトランジスタとを並列接続することにより構成されている。
ラッチ回路4dの一方の接続部には、トランジスタ4eのソースおよびドレインのうちの一方が接続されているとともに、トランジスタ4eのソースおよびドレインのうちの他方には、Lレベルの信号(図のVL)が供給されるように構成されている。また、同様に、ラッチ回路4dの他方の接続部には、ノード1(ND1)を介してトランジスタ4fのソースおよびドレインのうちの一方が接続されている。また、トランジスタ4fのソースおよびドレインのうちの他方には、Lレベルの信号(VL)が供給されるように構成されている。
また、ラッチ回路4dとトランジスタ4fとの接続部分であるノード1(ND1)は、NAND回路4gの一方の入力側に接続されている。また、NAND回路4gの他方の入力側は、POL線8に接続されている。また、NAND回路4gの出力側は、ノード2(ND2)を介してインバータ4jの入力側と接続されている。また、NAND回路4gの出力側は、ノード2(ND2)において、それぞれ、スイッチ部4hのp型トランジスタ側のゲートと、スイッチ部4iのn型トランジスタ側のゲートとに接続されている。また、インバータ4jの出力側は、スイッチ部4hのn型トランジスタ側のゲートと、スイッチ部4iのp型トランジスタ側のゲートとに接続されている。また、スイッチ部4hの一方の接続部は、COML線7bに接続されているとともに、他方の接続部は容量線4aに接続されている。また、スイッチ部4iの一方の接続部は、COMH線7aに接続されているとともに、他方の接続部は容量線4aに接続されている。
また、偶数段の容量線制御回路4bは、上述の奇数段の容量線制御回路4bにおける構成にインバータ4kを加えた構成となる。具体的には、たとえば、2段目の容量線制御回路4bに示すように、NAND回路4gの他方の入力側とインバータ4kの出力側とが接続されているとともに、インバータ4kの入力側とPOL線8とが接続されている。
また、奇数段および偶数段における各々の容量線制御回路4bにおいて、トランジスタ4eのゲートには、前段の行の画素1aに対応するゲート線2aが接続されているとともに、トランジスタ4fのゲートには、後段の行の画素1aに対応するゲート線2aが接続されている。具体的には、たとえば、2段目の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートには、前段の行の画素1aに対応するゲート線2a(Gate1に対応するゲート線2a)が接続されているとともに、トランジスタ4fのゲートには、後段の行の画素1aに対応するゲート線2a(Gate3に対応するゲート線2a)が接続されている。また、初段の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートには、ダミーゲート線2dが接続されている。
図3は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の動作を説明するためのタイミングチャート図である。図4〜図7は、本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の詳細な動作について説明するための図である。次に、図2〜図7を参照して、本発明の第1実施形態による液晶表示装置100における映像信号の書き込み時の動作について説明する。
まず、図3に示すように、最初の1垂直期間内(図の1V期間)において、POL線8(図2参照)からはHレベルの極性選択信号(図3のPOL)が供給され続ける。このとき、時間t1において、クロック信号に基づいてHレベルのダミーゲート信号がダミーゲート線2dを介して初段の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートに供給される。これにより、このトランジスタ4eのソースおよびドレインを介してLレベルの信号(図2のVL)がラッチ回路4dに供給される。このとき、ラッチ回路4d内のインバータ4cによりLレベルの信号が反転してラッチ回路4dのノード1(ND1)側がHレベルの状態に維持されるように記憶(ラッチ)される。これにより、ラッチ回路4dからノード1(ND1)を介してHレベルの信号がNAND回路4gの一方の入力側に供給される。
また、このとき、POL線8を介してHレベルの信号がNAND回路4gの他方の入力側に供給されているので、NAND回路4gの出力側からはLレベルの信号が出力される。そして、このLレベルの信号は、ノード2(ND2)を介してスイッチ部4hおよび4iをそれぞれ構成するトランジスタのゲートに供給される。ここで、スイッチ部4iにおいては、Lレベルの信号がn型MOSトランジスタ側のゲートに供給されるためにオフ状態が維持される。一方で、スイッチ部4hにおいては、Lレベルの信号がp型MOSトランジスタ側のゲートに供給されるためにオン状態となる。したがって、オン状態に切り替えられたスイッチ部4hを介して、COML線7bからCOML信号(Lレベル)が初段の容量線4a(図2のSC1)に供給される。すなわち、図3の時間t1において、SC1(初段の容量線4aの電位)がLレベルに変化する。
ここで、第1実施形態では、この状態において、図3の時間t2において、初段の行の画素1aに対応するゲート線2a(図のGate1)がオン状態となることにより、初段の行の画素1aに対して映像信号の書き込みが行われる。そして、このとき、初段の行の画素1aには、高電位側(対向電極1dの電位に対して正極性書き込み)に対応する映像信号が供給される。つまり、SC1(初段の容量線4aの電位)がLレベルの状態時に高電位側に対応する映像信号が書き込まれることになる(図3のA1部分)。なお、初段の画素1aには、時間t2から時間t3までの期間(Gate1がオンの期間)に映像信号の書き込みが行われる。
また、時間t2において、Gate1のゲート線2aから供給されるオン信号は、図2に示すように、2段目の容量線4a(図2のSC2)に対応する容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートに入力される。これにより、このトランジスタ4eのソースおよびドレインを介してLレベルの信号がラッチ回路4dに供給されるとともに、ラッチ回路4dには、ノード1(ND1)側がHレベルの状態になるようにして記憶される。そして、このラッチ回路4dからノード1(ND1)を介して2段目の容量線制御回路4bにおけるNAND回路4gの一方の入力側にHレベルの信号が入力される。
ここで、NAND回路4gの他方の入力側には、POL線8から供給されるHレベルの信号がインバータ4kによりLレベルの状態に反転して供給される。これにより、NAND回路4gの出力側からはHレベルの信号が出力するとともに、このHレベルの信号がスイッチ部4iのn型トランジスタ側のゲートに入力されることにより、2段目の容量線制御回路4bにおけるスイッチ部4iがオン状態となる。また、スイッチ部4hはオフ状態が維持される。そして、スイッチ部4iを介してCOMH線7aからCOMH信号(Hレベル)が2段目の容量線4a(図2のSC2)に供給される。すなわち、図3の時間t2においては、SC2(2段目の容量線4aの電位)はHレベルの状態が維持されている。
そして、図3の時間t3において、初段の画素1aに対する映像信号の書き込みが終了するとともに、2段目の画素1aに対応するゲート線2a(Gate2)からHレベルのゲート信号が供給される。
このとき、第1実施形態では、Gate2に対応するゲート線2aから出力されたゲート信号は、初段の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4fのゲートにも供給される。これにより、このトランジスタ4fのソースおよびドレインを介してLレベルの信号(図のVL)がラッチ回路4dに供給される。そして、このLレベルの信号は、ラッチ回路4dにノード1(ND1)側がLレベルの状態になるように記憶されるとともに、ノード1(ND1)を介してNAND回路4gの一方の入力側に供給される。これにより、NAND回路4gの他方の入力側には、POL線8からHレベルの信号が供給され続けていることにより、NAND回路4gの出力側からはHレベルの信号が出力される。
そして、このHレベルの信号により、スイッチ部4iがオン状態に切り替わるとともに、スイッチ部4hがオフ状態に切り替わる。したがって、スイッチ部4iを介して、初段の容量線4aには、COMH信号(Hレベル)が供給される。すなわち、図3の時間t3において、初段の容量線4a(図3のSC1)に対応する保持容量1eの電位は低電位側から高電位側に変動される。そして、これにより、高電位側(対向電極1dの電位に対して正極性書き込み)に対応する映像信号が書き込まれた初段の行の画素1aにおける画素電極1cの電位は、保持容量1eの電位が高電位側に変動した分(COMH信号の電位−COML信号の電位に相当する電圧分)、高電位側に変動することになる(図3のA2部分)。
また、第1実施形態では、時間t3において、2段目の行の画素1aに映像信号の書き込みが行われる。ここで、2段目の行の画素1aには、低電位側(対向電極1dの電位に対して負極性書き込み)に対応する映像信号が供給される。つまり、第1実施形態における液晶表示装置100は、画素1aの行毎に、画素電極1cに供給される映像信号が高電位側と低電位側とに切り替えられる1水平期間反転駆動により駆動される。また、このとき、2段目の容量線4a(SC2)の電位は、高電位側に維持されている。つまり、2段目の行の画素1aに対しては、保持容量1eの電位が高電位側に維持された状態で、画素電極1cには低電位側(対向電極1dの電位に対して負極性書き込み)に対応する映像信号が書き込まれる(図3のB部分)。
また、このとき、時間t3において、Gate2に対応するゲート線2aから出力されたオン信号は、3段目の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートにも供給される。これにより、3段目の容量線制御回路4bにおいて、初段の容量線制御回路4bにおける動作と同様の動作が行われる。すなわち、スイッチ部4hがオン状態になるとともに、スイッチ部4hを介して3段目の容量線4a(図2のSC3)にCOML信号(Lレベル)が供給される。これにより、図3のSC3の電位(3段目の容量線4aの電位)が時間t3においてLレベルになる。
そして、この状態で、時間t4において、3段目の画素1aに対応するゲート線2a(図2のGate3)にオン信号が供給されるとともに、3段目の画素1aに対して映像信号の書き込みが行われる。ここで、3段目の画素1aには、1水平期間反転駆動により、初段の画素1aと同様に高電位側に対応する映像信号が書き込まれる。
そして、時間t5において、3段目の画素1aに対応するゲート線2aに供給されていたオン信号がオフ状態になるとともに、4段目の画素1aに対応するゲート線2a(Gate4(図示せず))からオン信号が供給される。そして、このオン信号が、3段目の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4fのゲートに供給されることにより、上記の時間t3における初段の容量線制御回路4bと同様の動作が行われる。すなわち、低電位側に維持されていた3段目の容量線4aの電位が高電位側に変動することにより、高電位側に対応する映像信号が書き込まれた3段目の画素1aの画素電極1cの電位が、容量線4aの遷移分(COMH信号の電位−COML信号の電位)に相当する電圧分、高電位側に変動する。
以上のようにして、第1実施形態では、奇数段の画素1aに対しては、保持容量1eが低電位側の電位に維持された状態で高電位側(対向電極の電位に対して正極性書き込み)に対応する映像信号が書き込まれるとともに、映像信号の書き込み後に保持容量1eの電位が低電位側から高電位側に変動するように制御される。また、偶数段の画素1aに対しては、保持容量1eが高電位側の電位に維持された状態で低電位側(対向電極の電位に対して負極性書き込み)に対応する映像信号が書き込まれるように制御される。
ここで、奇数段の画素1aにおける映像信号(高電位側に対応する映像信号)の書き込み動作時の電位の変動について具体的に説明する。
まず、図4を参照して、ノーマリーブラック方式の場合における白表示に対応する映像信号を書き込む場合について説明する。たとえば、Gate1に対応するゲート線2a(初段の画素1aに対応するゲート線2a)がオン状態である際に、Hレベルの選択信号が供給された画素1aにおいて、映像信号の書き込みが行われる。なお、選択信号とは、映像信号を書き込む画素1aを選択するための信号である。
具体的には、白表示に対応する映像信号がデータ線3aに供給されることにより、データ線3aを介して画素電極1cに映像信号が供給される。これにより、図4の書き込み期間において、データ線3aおよび画素電極1cの電位がVIDEOHのレベルに達する。このとき、初段の容量線4aの電位(図のSC線電位)は、COMLのレベル(Lレベル)に維持されている。そして、ゲート信号がオフ状態になるとともに、容量線4aの電位がCOMLの状態からCOMHの状態に変動する。そして、これに伴い画素電極1cの電位が高電位側に変動する。
また、このとき、ゲート信号はオフ状態であることにより、画素トランジスタ1bはオフ状態である。したがって、データ線3aの電位はほとんど変動しない。これにより、一定の大きさに維持された対向電極1dの電位(図のLCCOM)と、高電位側に変動した画素電極1dの電位との電位差(図のV1(白表示に対応する電位差))が液晶6に印加されることになる。
また、図5に示すように、ノーマリーブラック方式の場合における黒表示に対応する映像信号を書き込む際には、上記と同様に、図の書き込み期間内において映像信号が書き込まれる。これにより、書き込み期間において、データ線3aおよび画素電極1cの電位がVIDEOLのレベルに達するとともに、初段の容量線4aの電位(図のSC線電位)は、COMLのレベル(Lレベル)に維持されている。そして、ゲート信号がオフ状態になるとともに、容量線4aの電位がCOMLの状態からCOMHの状態に変動する。そして、これに伴い画素電極1cの電位が高電位側に変動する。これにより、対向電極1dの電位(図のLCCOM)と、高電位側に変動した画素電極1cの電位との電位差(図のV2(黒表示に対応する電位差))が液晶6に印加されることになる。
次に、偶数段の画素1aにおける映像信号(低電位側)の書き込み動作時の電位の変動について具体的に説明する。
まず、図6を参照して、ノーマリーブラック方式の場合における白表示に対応する映像信号を書き込む場合について説明する。たとえば、Gate2に対応するゲート線2a(初段の画素1aに対応するゲート線2a)がオン状態である際に、上記と同様にして映像信号の書き込みが行われる。具体的には、図6の書き込み期間において、データ線3aおよび画素電極1cの電位がVIDEOLのレベルに達する。このとき、2段目の容量線4aの電位(図のSC線電位)は、ゲート信号がオフ状態になった後においても、COMHのレベル(Hレベル)に維持されている。したがって、映像信号の書き込みが終了した後も、容量線4aの電位はCOMHの状態に維持され続けることによって画素電極1cの電位は変動されない。また、画素トランジスタ1bはオフ状態であるためにデータ線3aの電位はほとんど変動しない。これにより、一定の大きさに維持された対向電極1dの電位(図のLCCOM)と、画素電極1cの電位との電位差(図のV1(白表示に対応する電位差))が液晶6に印加されることになる。
また、図7に示すように、ノーマリーブラック方式の場合における黒表示に対応する映像信号を書き込む際には、上記と同様に、書き込み期間においてデータ線3aおよび画素電極1cの電位がVIDEOHのレベルに達するとともに、2段目の容量線4aの電位(図のSC線電位)は、COMHのレベル(Hレベル)に維持されている。そして、ゲート信号がオフ状態になることにより映像信号(黒表示)の書き込みが終了される。ここで、映像信号の書き込みが終了した後も、容量線4aの電位はCOMHの状態に維持され続けることによって画素電極1cの電位は変動されない。これにより、対向電極1dの電位(図のLCCOM)と、画素電極1cの電位との電位差(図のV2(黒表示に対応する電位差))が液晶6に印加されることになる。
ここで、第1実施形態では、図4〜図7に示すように、ゲート信号のオフ電位を液晶表示装置の基準電位、すなわち、グランドレベル(GND)と同じ電位としている。これにより、第1実施形態における液晶表示装置100では、映像信号の書き込み動作においては、基準電位に対して正極性側のみの電位により行われる。なお、グラントレベル(GND)は、電気信号をやり取りするときの基準電位であり、接地電位としてもよく、また、Vドライバ2の駆動用電源のLow電位としてもよい。
また、図3に示すように、次の1垂直期間(時間t6以降)においては、Lレベルの極性選択信号(図3のPOL)が供給され続ける。また、奇数段の画素1aには低電位側に対応する映像信号が書き込まれるとともに、偶数段の画素1aには高電位側に対応する映像信号が書き込まれる。具体的には、POL線8からLレベルの信号が供給されている状態で、時間t6において、ダミーゲート線2dからHレベルのダミーゲート信号が初段の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートに供給される。これにより、Lレベルの信号(VL)がラッチ回路4dに供給されるとともに、ラッチ回路4dのインバータ4cによってノード1(ND1)側がHレベルになるように反転される。そして、Hレベルの信号がNAND回路4gの一方の入力側に供給されるとともに、他方の入力側にはLレベルの信号(POL)が供給されていることにより、NAND回路4gの出力側からHレベルの信号が出力される。これにより、スイッチ部4iのみがオン状態となるとともに、スイッチ部4iを介して容量線4a(SC1)にCOMH信号(Hレベル)が供給される。すなわち、図3に示す時間t6において、初段の容量線4aの電位(SC1)はHレベルに維持され続ける。
また、時間t7において、Gate1からのゲート信号が2段目の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4eのゲートに供給されることによって、2段目の容量線4a(SC2)の電位がLレベルの状態になる。また、Gate1からのゲート信号により、初段の画素1aに対応するゲート線2aがオン状態になることによって、映像信号の書き込みが開始される。このとき、初段の画素1aに対しては、低電位側に対応する映像信号が供給される。また、初段の画素1aに映像信号の書き込みが行われている際には、容量線4aの電位がHレベルの状態に維持され続ける。
そして、時間t8において、2段目の画素1aに対応するゲート線2a(Gate2)がオン状態になることによって、容量線4aの電位がLレベルに維持された状態で高電位側に対応する映像信号が書き込まれる。そして、時間t9において、3段目の画素1aに対応するゲート線2a(Gate3)からオン状態のゲート信号が出力されるとともに、このゲート信号が2段目の容量線制御回路4bにおけるトランジスタ4fのゲートに供給される。これにより、2段目の容量線4a(SC2)の電位、および、2段目の画素1aにおける画素電極1cの電位が高電位側に変動する(図のA2部分)。また、このとき、3段目の画素1aに対して映像信号が書き込まれる(図のB部分)。
以上のように、第1実施形態では、奇数段の画素1aおよび偶数段の画素1aには、それぞれ、1垂直期間毎に高電位側に対応する映像信号と低電位側に対応する映像信号が交互に供給される。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置100は、図8および図9に示すように、携帯電話50およびPC(パーソナルコンピュータ)60などに用いることが可能である。図8の携帯電話50においては、表示画面50aに本発明の第1実施形態における液晶表示装置100が用いられる。また、図9のPC60においては、キーボード60aなどの入力部および表示画面60bなどに用いることが可能である。また、周辺回路を液晶パネル内の基板に内蔵することにより部品点数を大幅に減らすとともに、装置本体の軽量化および小型化を行うことが可能になる。
第1実施形態では、上記のように、画素電極1cに書き込まれる映像信号が低電位側(対向電極1dの電位に対して負極性書き込み)に対応する場合には、書き込みを行う映像信号が高電位側(対向電極1dの電位に対して正極性書き込み)に対応する場合と異なり、保持容量1eの電位を一定の大きさに維持した状態(LCCOM)で映像信号の書き込みを行うように制御する。すなわち、画素電極1cの電位を低電位側に変動させることなく映像信号の書き込みを行うので、その分、画素電極1cの電位の変動の振幅の大きさを小さくすることができる。したがって、これに伴って映像信号の書き込みのオンオフ制御を行うためのゲート信号の振幅も小さくすることができるので、その分、映像信号の書き込み時における消費電力を低減することができる。
また、上記第1実施形態では、画素トランジスタ1bに供給されるゲート信号のオフ電位を液晶表示装置の基準電位、すなわち、グランドレベル(GND)と同じ電位になるように構成することによって、基準電位に対して高電位側(正極性側)のみにおいてゲート信号のオン電位およびオフ電位が制御されるので、基準電位に対して低電位側(負極性側)の電源を別途設けることなくゲート線2aを駆動することができる。これにより、電源数が増加するのを抑制することができる。なお、グランドレベル(GND)は、電気信号をやり取りするときの基準電位であり、接地電位としてもよく、また、Vドライバ2の駆動用電源のLow電位としてもよい。この場合でも、接地電位または駆動用電源のLow電位に対して低電位側(負極性側)の電源を別途設けることなくゲート線2aを駆動することができるので、電源数が増加するのを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、容量線制御回路4bを、ゲート線2aと接続するように構成するとともに、ゲート線2aから供給されるゲート信号に基づいて保持容量1eの電位を制御するように構成することによって、保持容量1eの電位を制御するための信号を別途生成することなくゲート信号により保持容量1eの電位を制御することができるので、その分、回路が複雑化するのを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、初段の容量線4aには、初段の容量線制御回路4bにはダミーゲート信号が供給されるとともに、初段の容量線制御回路4bからダミーゲート信号に基づいて、初段の容量線4aに対応する保持容量1eの電位を制御するように構成することによって、初段の容量線4aに対応する保持容量1eの電位をダミーゲート信号に基づいて容易に制御することができる。
また、上記第1実施形態では、1水平期間毎(1H期間毎)に、画素電極1cに供給される映像信号を、高電位側(対向電極の電位に対して正極性書き込み)に対応する映像信号と、低電位側(対向電極の電位に対して負極性書き込み)に対応する映像信号とに切り替えて書き込みを行うように構成することによって、1H期間毎に高電位側に対応する映像信号と低電位側に対応する映像信号とが交互に供給されるので、液晶6の焼き付きが発生するのを抑制することができる。
また、上記第1実施形態では、1行分の画素1a毎に、それぞれ、容量線4aおよび容量線制御回路4bを1つずつ設けることによって、1行分の画素1a毎に、確実に保持容量1eの電位を制御することができる。
(第2実施形態)
図10および図11は、本発明の第2実施形態における液晶表示装置の構成を説明するための図である。第2実施形態では、図10および図11を参照して、1行分の画素1a毎に容量線4aおよび容量線制御回路4bを1つずつ設けた第1実施形態とは異なり、2行分の画素1a毎に容量線40aおよび容量線制御回路40bを設けた例について説明する。
本発明の第2実施形態における液晶表示装置200では、図10に示すように、表示画面部1を挟むようにして、ゲート線20aを備えたVドライバ20が1つずつ配置されている。また、各Vドライバ20は、シフトレジスタ20bおよび出力制御回路20cを備えているとともに、駆動IC10からサンプリングパルス(SP)、クロック信号(CLK)、イネーブル信号(ENB)および駆動用電源電位(Va)が供給されるように構成されている。また、一方のVドライバ20に設けられたゲート線20aは、奇数段の画素1aにそれぞれ接続されているとともに、他方のVドライバ20に設けられたゲート線20aは、偶数段の画素1aにそれぞれ接続されている。つまり、第2実施形態における1つのVドライバ20が駆動するゲート線20aの本数は、第1実施形態におけるVドライバ2が駆動するゲート線2の本数の半分となる。
また、第2実施形態では、容量線駆動回路部40を備えているとともに、容量線駆動回路部40には、2行分の画素1a毎に容量線40aと容量線制御回路40bとが1つずつ設けられている。また、各容量線制御回路40bには、対応する2行分の画素1aにそれぞれ接続されている2本のゲート線20aが接続されている。また、各容量線制御回路40bには、CSL信号を供給するためのCSL線9が接続されている。また、CSL信号は、各容量線制御回路40bを駆動する機能を有する。なお、第2実施形態では、CSL信号およびゲート信号に基づいて容量線制御回路40bおよび容量線40aが駆動するように構成されている。
また、初段の容量線40a(図10のSC1)に対応する容量線制御回路40bには、ダミーゲート線20d(図10のDM0)およびダミーゲート線20e(図10のDM1)が接続されている。また、ダミーゲート線20dは、一方のVドライバ20に接続されているとともに、ダミーゲート線20eは、他方のVドライバ20に接続されている。
次に、第2実施形態における容量線駆動回路部40の詳細な回路図について説明する。図11に示すように、各容量線制御回路40bは、奇数段と偶数段とにおいて回路構成が異なった第1実施形態とは異なり、全て同様の回路構成となる。具体的には、各々の容量線制御回路40bは、2つのインバータ40cからなるラッチ回路40dと、トランジスタ40e、40fおよび40gとを備えているとともに、第1実施形態と同様に、トランスファゲートトランジスタからなるスイッチ部4hおよび4iを備えている。
ラッチ回路40dの一方側には、ノード3(ND3)を介して、それぞれトランジスタ40eおよび40fのソースおよびドレインのうちの一方が接続されている。また、トランジスタ40eおよび40fにおけるソースおよびドレインのうちの他方には、それぞれ、Lレベルの信号(図のVL)が供給されるように構成されている。また、ラッチ回路40dの他方側にも、Lレベルの信号(図のVL)が供給されるように構成されている。また、トランジスタ40eのゲートには、ダミーゲート線20dが接続されているとともに、トランジスタ40fのゲートには、ダミーゲート線20eが接続されている。また、トランジスタ40gのゲートには、CSL線9が接続されている。
また、ノード2(ND2)とノード3(ND3)とが互いに接続されている。これにより、ラッチ回路40dは、ノード2(ND2)およびノード3(ND3)を介してスイッチ部4h、スイッチ部4iおよびインバータ4jと接続されている。
なお、その他の構成は、第2実施形態と同様である。
次に、図11および図12を参照して、本発明の第2実施形態による液晶表示装置200における映像信号の書き込み時の動作について説明する。
まず、図12に示すように、最初の1垂直期間(1V期間)において、CSL線9からは、2水平期間(2H期間)毎にオン信号が出力される。このとき、時間t10において、クロック信号に基づいてHレベルのダミーゲート信号(DM0)がダミーゲート線20d(図11参照)を介して初段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40eのゲートに供給される。これにより、このトランジスタ40eのソースおよびドレインを介してLレベルの信号(図11のVL)がラッチ回路40dに記憶される。また、このとき、Lレベルの信号は、ノード3(ND3)およびノード2(ND2)を介してスイッチ部4hおよび4iに供給されるとともに、スイッチ部4hのみがオン状態に切り替わる。そして、スイッチ部4hを介して、COML信号が初段の容量線40a(SC1)に供給される。すなわち、時間t10において、初段の容量線40aの電位(SC1の電位)がLレベルの状態になる。
次に、時間t11において、CSL線9からトランジスタ40gのゲートにオン信号が供給される。これにより、トランジスタ40gのソースおよびドレインを介してLレベルの信号がラッチ回路40dに供給されるとともに、ラッチ回路40dのノード3(ND3)側がHレベルの状態となる。これにより、時間t11において、CSL信号のオン状態の期間のみ、Hレベルの信号がスイッチ部4iに供給されて、スイッチ部4iがオン状態となる。そして、スイッチ部4iを介して、COMH信号(Hレベル)が初段の容量線40aに供給される。これにより、図12の時間t11において、初段の容量線40aの電位(SC1)がCSL信号のオン期間と同様の期間の間Hレベルとなる。
また、このとき、Hレベルのダミーゲート信号(DM1)がダミーゲート線20e(図11参照)を介して初段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40fのゲートに供給される。これにより、トランジスタ40fのソースおよびドレインを介してLレベルの信号がラッチ回路40dに供給されることにより、再びラッチ回路40dにおいて、ノード3(ND3)側がLレベルの状態となるようにして記憶される。そして、上述と同様にして、再びスイッチ部4hがオン状態となることにより、SC1の電位がLレベルになる。
次に、時間t12において、初段の行の画素1aに対応するゲート線20a(図11のGate1)にオン信号が供給されることにより、初段の行の画素1aに対して、容量線40aが低電位側に維持された状態で、高電位側に対応する映像信号の書き込みが行われる(図のA1部分)。また、このとき、ゲート線20a(Gate1)から出力されたゲート信号は、2段目の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40fのゲートに供給される。これにより、2段目の容量線制御回路40bにおいて、ノード3(ND3)およびノード2(ND2)を介して、Lレベルの信号がスイッチ部4hおよび4iに供給される。そして、上述と同様に、スイッチ部4hのみがオン状態となることによりCOML信号(Lレベル)が2段目の容量線40aに供給される。すなわち、時間t12において、2段目の容量線40aの電位(SC2の電位)がLレベルに変化する。
そして、時間t13において、CSL線9からオン信号が出力される。このとき、初段の容量線制御回路40bにおいては、トランジスタ40gがオン状態となるとともに、Lレベルの信号がラッチ回路40dに供給されることにより、ノード3(ND3)がHレベルの状態となる。そして、このHレベルの信号によりスイッチ4iがオン状態となるとともに、スイッチ部4iを介してCOMH信号(Hレベル)が初段の容量線40aに供給される。すなわち、時間t13において、CSL信号に基づいて、初段の容量線40aの電位(SC1の電位)が高電位側に変動する。そして、これにより、映像信号が書き込まれた初段の行の画素1aの画素電極1cの電位は、高電位側に変動する(図のA2部分)。
また、このとき、CSL信号は、2段目の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40gのゲートにも供給される。これにより、上述と同様の動作によって2段目の容量線40aの電位(SC2の電位)がCSL信号のオン期間と同様の期間にのみHレベルとなる。また、時間t13において、2段目の行の画素1aに対応するゲート線20a(図のGate2)からオン信号が出力される。これにより、2段目の行の画素1aに対して、容量線40aの電位が高電位側に維持された状態で、低電位側に対応する映像信号の書き込みが行われる(図のB部分)。
そして、時間t14において、3段目の画素1aに対応するゲート線20a(図のGate3)からオン信号が出力されることにより、3段目の行の画素1aに対して、上記と同様にして、容量線40aの電位が低電位側に維持された状態で、高電位側に対応する映像信号の書き込みが行われる。以上により、順次、高電位側に対応する映像信号と低電位側に対応する映像信号とが行毎に交互に書き込まれる。
また、次の1垂直期間(1V期間)においては、時間t17に、ダミーゲート線20eからHレベルのダミーゲート信号(図のDM1)が初段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40fに供給される。これにより、スイッチ4iがオン状態となり、初段の容量線40a(SC1)にCOMH信号が供給される。そして、初段の容量線40aの電位(SC1の電位)が低電位側に変化する。そして、時間t18において、HレベルのCSL信号が各容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40gのゲートに供給されるとともに、ダミーゲート線20dからHレベルのダミーゲート信号(図のDM0)が初段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40eのゲートに供給される。これにより、CSL信号に基づいて、各段の容量線40aは、COMH信号が供給されることにより高電位側に変化する一方で、初段の容量線40aにおいては、ダミーゲート信号(DM0)に基づいて、すぐに低電位側に戻る。
この状態で、時間t19において、2段目の画素1aに対応するゲート線20a(Gate2)からHレベルのゲート信号が出力されることにより、2段目の行の画素1aに対して、容量線40aの電位が低電位側に維持された状態で、高電位側に対応する映像信号が書き込まれる。そして、時間t20において、HレベルのCSL信号が各容量線制御回路40bに供給されることにより、初段の容量線40aの電位は高電位側に変化する。これにより、映像信号が書き込まれた2段目の行の画素1aの画素電極1cの電位がさらに高電位側に変動する。また、このとき、初段の行の画素1aに対応するゲート線20a(Gate1)がオン状態となることにより、初段の行の画素1aに対して、容量線40aの電位(SC1の電位)が高電位側に維持された状態で、低電位側に対応する映像信号が書き込まれる。つまり、2段目の画素1aに映像信号が書き込まれた後に初段の画素1aに映像信号が描き込まれる。また、3段目以降の画素1aにおいても、まず、4段目の画素1aの映像信号の書き込みを行った後に3段目の画素1aに映像信号が書き込まれる。
ここで、第2実施形態では、1垂直期間毎に、前段となる上段の行の画素1aから後段となる下段の行の画素1aにかけて、Gate1、Gate2、Gate3、Gate4・・・の順に書き込みを行う第1書き込み形式と、2段の行毎に後段となる下段の行の画素1aから前段となる上段の行の画素1aへと、Gate2、Gate1、Gate4、Gate3、・・・の順に映像信号の書き込みを行う第2書き込み形式とを交互に行われる。なお、画素への書き込みが下段の行から上段の行へ書き込んでいく、いわゆる、逆スキャンの場合は、下段が前段に対応し、上段が後段に対応して、読み替えればよい。
なお、第2実施形態のその他の動作は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、2行分の画素1a毎に、それぞれ、容量線40aおよび容量線制御回路40bを1つずつ設けることによって、2行分の画素1aに対して容量線40aが1本ずつ対応している分、容量線40aの本数が増加するのを抑制することができるので、容量線40aの本数が少ない分、各画素1aにおける光源の透過率を増加させることができる。すなわち、画素1aの開口率を増加させることができる。また、容量線制御回路40bの数が少ない分、回路構成を簡素化することができる。
また、上記第2実施形態では、Vドライバ20を、表示画面部1を挟む位置に1つずつ配置することによって、Vドライバ20を表示画面部1を挟むようにして2つ設けることによって、Vドライバ20が1つの場合に比べて、Vドライバ20から各画素1aまでのゲート線20aの距離を短くすることができるので、その分、配線抵抗および配線容量が大きくなるのを抑制することができる。その結果、時定数を低減させることができるので、各画素1aに対する映像信号の書き込みを正確に行うことができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
図13および図14は、本発明の第3実施形態における液晶表示装置の構成を説明するための図である。第3実施形態では、図13および図14を参照して、1つのCSL信号により容量線制御回路40bを駆動した第2実施形態とは異なり、2つのCSL信号(CSL1およびCSL2)により容量線制御回路40bを駆動する例について説明する。
本発明の第3実施形態における液晶表示装置300では、図13に示すように、奇数段の容量線制御回路40bには、それぞれCSL1信号が供給されるように構成されているとともに、偶数段の容量線制御回路40bには、それぞれCSL2信号が供給されるように構成されている。具体的には、CSL1信号を供給するためのCSL1線9aが、奇数段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40gのゲートに接続されている。また、CSL2信号を供給するためのCSL2信号9bが、偶数段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40gのゲートに接続されている。
なお、第3実施形態におけるその他の構成は、第2実施形態と同様である。
次に、図13および図14を参照して、本発明の第3実施形態による液晶表示装置300における映像信号の書き込み時の動作について説明する。
まず、第2実施形態の時間t10(図12参照)における動作と同様の動作が行われる。つまり、ダミーゲート線20dからHレベルのダミーゲート信号(DM0)が出力することによって、初段の容量線40aの電位(SC1の電位)が低電位側に変化する。そして、時間t25において、ダミーゲート線20eからHレベルのダミーゲート信号(DM1)が出力するとともに、CSL2線9bからHレベルの信号が出力する。ここで、ダミーゲート信号(DM1)は、初段の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40fのゲートに供給されることにより、初段の容量線40aの電位(SC1の電位)は、低電位側に維持され続ける。つまり、第2実施形態において、容量線40aの電位は、低電位側に変化してから1H期間後にCSL信号により一度高電位の状態に変化した後に、再び低電位側に戻るように動作されている一方で、第3実施形態においては、一度低電位側に変化した容量線40aの電位は、映像信号が書き込まれるまでの期間(2H期間)低電位側に維持され続けるように制御される。
また、CSL2線9bから出力したHレベルの信号は、2段目の容量線制御回路40bにおけるトランジスタ40gのゲートに供給される。これにより、2段目の容量線40aの電位は、高電位側に維持され続ける。そして、時間t26において、初段の画素1aに対して、容量線40aの電位が低電位側に維持された状態で高電位側に対応する映像信号が書き込まれる。
そして、時間t27において、映像信号が書き込まれた初段の画素1aにおける容量線40aの電位が、低電位側から高電位側に変動することによって、対応する画素1aの画素電極1cの電位も高電位側に変動する(図のA1部分)。また、このとき、2段目の画素1aには、容量線40aの電位が高電位側に維持された状態で、低電位側に対応する映像信号が書き込まれる。そして、順次、前段に対応する上段の行から後段に対応する下段の行にかけて、同様の動作によって映像信号が書き込まれる。
また、次の1垂直期間(1V期間)においても同様に、映像信号の書き込みの際に、一度低電位側に変化した容量線40aの電位は、映像信号が書き込まれるまで低電位側に維持され続けるように制御される。また、映像信号の書き込みの順番は、第2実施形態と同様に、2段目の行の画素1aへの書き込みの後に1段目の行の画素1aへの書き込みが行われる。つまり、Gate2、Gate1、Gate4、Gate3・・・のように、2段の行毎に下段の画素1aから上段の画素1aへと映像信号の書き込みが行われる。
第3実施形態では、上記のように、第2実施形態と異なり容量線制御回路40bを駆動するために、2つのCSL信号(CSL1およびCSL2)を設けることによって、低電位側に変化した容量線40aの電位は、映像信号が書き込まれるまで低電位側に維持され続けるように制御されるので、映像信号の書き込み時に、容量線40aの電位が不要に変化するのを抑制することができる。したがって、正確に映像信号の書き込みを行うことができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、第2実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、表示画面部の一方側にのみ容量線制御回路を配置する例を示したが、本発明はこれに限らず、表示画面部の両側にそれぞれ配置させてもよい。これにより、容量線の容量線駆動回路からの距離(信号伝送路)が短くなることにより、その分、時定数を低減させることができる。
また、上記第1〜第3実施形態では、ゲート信号のオフ電位を液晶表示装置の基準電位、すなわち、グランドレベル(GND)にする例を示したが、本発明はこれに限らず、ゲート信号のオフ電位を接地電位またはVドライバ2の駆動用電源のLow電位に設定してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、各画素に対して一方の方向(単方向)に順次映像信号の書き込みを行う方式を本発明に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、各画素に対して双方向から映像信号の書き込みを行う方式においても本発明に適用可能である。
また、上記第1〜第3実施形態に記載したドライバ回路、駆動回路、および、駆動ICなどの周辺回路は、液晶表示装置の基板上に、SOG(システム・オン・グラス)の技術を用いて、画素電極と同じガラス基板上に形成してもよい。これにより、半導体部品点数の削減、組立の簡便化ができ、外部回路基板も縮小でき、全体として小型・軽量化・低コスト化を実現することができる。
また、上記第1実施形態に示した本発明における液晶表示装置を電子機器に適用する例を示したが、本発明はこれに限らず、上記第2および第3実施形態において示した本発明における液晶表示装置においても上記第1実施形態において示した電子機器に適用可能である。
本発明の第1実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置の構成を示す回路図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の動作を説明するためのタイミングチャート図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の電位変化を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の電位変化を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の電位変化を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の電位変化を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例を示す図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置を用いた電子機器の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の全体構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置の構成を示す回路図である。 本発明の第2実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の動作を説明するためのタイミングチャート図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置の構成を示す回路図である。 本発明の第3実施形態による液晶表示装置における映像信号の書き込み時の動作を説明するためのタイミングチャート図である。
符号の説明
1 表示画面部
1a 画素
1b 画素トランジスタ
1c 画素電極
1d 対向電極
1e 保持容量
2 Vドライバ(ゲート線走査部)
2a ゲート線
2d ダミーゲート線
3a データ線
4a 容量線
4b 容量線制御回路
6 液晶(電気光学物質)
10 駆動IC(駆動用電源)
20 Vドライバ(ゲート線走査部)
20a ゲート線
20d ダミーゲート線
20e ダミーゲート線
40a 容量線
40b 容量線制御回路
50 携帯電話(電子機器)
60 PC(電子機器)
100 液晶表示装置(電気光学装置)
200 液晶表示装置(電気光学装置)
300 液晶表示装置(電気光学装置)

Claims (10)

  1. ゲート線とデータ線との交差に対応して設けられた画素電極と、
    前記画素電極と電気光学物質を介して対向するように配置された対向電極と、
    一端が前記画素電極に接続される保持容量とを備え、
    前記データ線を介して前記画素電極に供給されるデータ線信号が前記対向電極の電位に対して正極性書き込みに対応するものの場合には、前記データ線信号の書き込み後に前記保持容量の他端の電位を高電位側に変動させるとともに、前記データ線信号が前記対向電極の電位に対して負極性書き込みに対応するものの場合には、前記データ線信号の書き込みの前後で前記保持容量の他端の電位を一定の大きさに維持するように構成されている、電気光学装置。
  2. 前記画素電極に接続された画素トランジスタと、
    前記画素トランジスタをオンオフ制御するためのゲート信号を供給するゲート線と、
    前記ゲート線を走査するゲート線走査部と、
    前記ゲート線走査部に駆動用電源電位を供給する駆動用電源とをさらに備え、
    前記画素トランジスタに供給されるゲート信号のオフ電位は電気光学装置の基準電位になるように構成されている、請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記保持容量に接続された容量線と、
    前記容量線を介して前記保持容量の電位を制御する容量線制御回路とをさらに備え、
    前記容量線制御回路は、前記ゲート線と接続されているとともに、前記ゲート線から供給されるゲート信号に基づいて前記保持容量の電位を制御するように構成されている、請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記容量線制御回路は、前記容量線毎に設けられ、
    それぞれ前記画素トランジスタを有する複数の画素と、
    初段の前記容量線に対応して配置された前記容量線制御回路に接続されたダミーゲート線とをさらに備え、
    前記初段の容量線には、前記ダミーゲート線により供給されるダミーゲート信号に基づいて、前記初段の容量線に対応して配置された容量線制御回路から前記初段の容量線に対応する保持容量の電位を制御する信号が供給されるように構成されている、請求項3に記載の電気光学装置。
  5. 前記複数の画素は行列状に配置され、
    前記行列状に配置された複数の画素の水平ライン毎に、前記画素電極に供給される前記データ線信号が、前記対向電極の電位に対して正極性書き込みに対応するデータ線信号と、前記対向電極の電位に対して負極性書き込みに対応するデータ線信号とに切り替えられるように構成されている、請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 1行分の前記画素毎に、それぞれ、前記容量線および前記容量線制御回路が1つずつ設けられている、請求項4または5に記載の電気光学装置。
  7. 複数行分の前記画素毎に、それぞれ、前記容量線および前記容量線制御回路が1つずつ設けられている、請求項4または5に記載の電気光学装置。
  8. 前記データ線信号の書き込み時に、1垂直期間毎に、前段の前記画素から後段の前記画素にかけて1段づつ順番に順次書き込みを行う第1書き込み形式と、前段の前記画素から後段の前記画素にかけて2段毎に前記第1書き込み形式と逆の順番に書き込みを行う第2書き込み形式とを交互に行うように構成されている、請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 前記ゲート線を走査するゲート線走査部と、
    前記複数の画素を含む表示部とをさらに備え、
    前記ゲート線走査部は、前記表示部を挟む位置に1つずつ配置されている、請求項4〜8のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2008119953A 2008-05-01 2008-05-01 電気光学装置 Expired - Fee Related JP5183292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119953A JP5183292B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 電気光学装置
US12/428,909 US8115719B2 (en) 2008-05-01 2009-04-23 Electro-optical device
KR1020090037016A KR101035820B1 (ko) 2008-05-01 2009-04-28 전기 광학 장치
TW098113974A TWI412011B (zh) 2008-05-01 2009-04-28 光電裝置
CN2009101369351A CN101572049B (zh) 2008-05-01 2009-04-28 电光装置、电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008119953A JP5183292B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 電気光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271212A true JP2009271212A (ja) 2009-11-19
JP5183292B2 JP5183292B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41231393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008119953A Expired - Fee Related JP5183292B2 (ja) 2008-05-01 2008-05-01 電気光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8115719B2 (ja)
JP (1) JP5183292B2 (ja)
KR (1) KR101035820B1 (ja)
CN (1) CN101572049B (ja)
TW (1) TWI412011B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175183A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶パネルのゲート選択回路、蓄積容量駆動回路、駆動装置、及び駆動方法
JP2012063677A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Chi Mei Electronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP2013521515A (ja) * 2010-03-26 2013-06-10 シャープ株式会社 多様画像表示機能のために分割サブ画素を有するディスプレイ
US8957843B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Gate selection circuit of liquid crystal panel, accumulating capacity driving circuit, driving device, and driving method
JP2021022738A (ja) * 2012-08-10 2021-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857982B2 (ja) * 2016-08-10 2021-04-14 イー インク コーポレイション アクティブマトリクス回路基板、表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171168A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Ind Technol Res Inst 液晶表示装置のための走査線対非重畳走査方法
JP2001265287A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2003228345A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003295157A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005128101A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2007178811A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tpo Hong Kong Holding Ltd 液晶表示装置およびその制御方法
JP2008040202A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008076733A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832240B2 (ja) 2000-12-22 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP4196999B2 (ja) 2005-04-07 2008-12-17 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置の駆動回路、液晶表示装置、液晶表示装置の駆動方法、および電子機器
JP4775057B2 (ja) * 2005-04-27 2011-09-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置およびその駆動方法、電子機器
JP4241850B2 (ja) * 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、液晶装置の駆動方法、および電子機器
JP4241858B2 (ja) * 2006-07-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置、および電子機器
JP2008083320A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4285567B2 (ja) * 2006-09-28 2009-06-24 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶装置の駆動回路、駆動方法、液晶装置および電子機器
JP2008116894A (ja) * 2006-10-10 2008-05-22 Pioneer Electronic Corp ディスプレイパネルの駆動方法
JP2008009450A (ja) * 2007-08-24 2008-01-17 Seiko Epson Corp 液晶表示装置の駆動回路及び駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09171168A (ja) * 1995-11-13 1997-06-30 Ind Technol Res Inst 液晶表示装置のための走査線対非重畳走査方法
JP2001265287A (ja) * 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2003228345A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2003295157A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2005128101A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006220947A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Sharp Corp アクティブマトリクス型の表示装置およびその走査側駆動回路
JP2007178811A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Tpo Hong Kong Holding Ltd 液晶表示装置およびその制御方法
JP2008040202A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP2008076733A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011175183A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶パネルのゲート選択回路、蓄積容量駆動回路、駆動装置、及び駆動方法
US8957843B2 (en) 2010-02-25 2015-02-17 Samsung Display Co., Ltd. Gate selection circuit of liquid crystal panel, accumulating capacity driving circuit, driving device, and driving method
JP2013521515A (ja) * 2010-03-26 2013-06-10 シャープ株式会社 多様画像表示機能のために分割サブ画素を有するディスプレイ
JP2012063677A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Chi Mei Electronics Corp アクティブマトリクス型ディスプレイ装置及びこれを有する電子機器
JP2021022738A (ja) * 2012-08-10 2021-02-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183292B2 (ja) 2013-04-17
KR20090115670A (ko) 2009-11-05
US8115719B2 (en) 2012-02-14
CN101572049B (zh) 2012-05-30
CN101572049A (zh) 2009-11-04
US20090273554A1 (en) 2009-11-05
KR101035820B1 (ko) 2011-05-20
TW201003628A (en) 2010-01-16
TWI412011B (zh) 2013-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503333B2 (ja) ゲートドライバ及びディスプレイ装置
JP4981928B2 (ja) 表示駆動回路及び表示装置
JP4847702B2 (ja) 表示装置の駆動回路
TWI397893B (zh) 液晶裝置
KR101127813B1 (ko) 쉬프트 레지스터와 이를 이용한 액정 표시장치
WO2011148655A1 (ja) シフトレジスタ
JP5245292B2 (ja) シフトレジスタ回路及び表示装置
KR20020057799A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법 및 휴대형 단말 기기
JP2008020675A (ja) 画像表示装置
JP2008116556A (ja) 液晶表示装置の駆動方法およびそのデータ側駆動回路
JP5183292B2 (ja) 電気光学装置
JP2008129029A (ja) ソースドライバ、電気光学装置及び電子機器
JP2011059380A (ja) 表示装置及びそれに使用される駆動回路
KR20140057794A (ko) 게이트 구동 회로, 이를 이용한 표시 패널 구동 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4241858B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
KR20090113080A (ko) 액정표시장치의 게이트 구동 회로
JP4887799B2 (ja) 表示装置および携帯端末
JP2010102151A (ja) 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
KR20080086060A (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2008070880A (ja) 表示装置及びそのストレージ駆動回路
JP5781299B2 (ja) 表示装置
JP5046230B2 (ja) 液晶装置、および電子機器
JP2005321510A (ja) 表示装置及びその駆動制御方法
CN216902207U (zh) 扫描信号驱动电路、显示面板及电子设备
JP2009169111A (ja) 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees