JP2003282054A - リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003282054A
JP2003282054A JP2002079373A JP2002079373A JP2003282054A JP 2003282054 A JP2003282054 A JP 2003282054A JP 2002079373 A JP2002079373 A JP 2002079373A JP 2002079373 A JP2002079373 A JP 2002079373A JP 2003282054 A JP2003282054 A JP 2003282054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002079373A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Fujimoto
宏之 藤本
Akihiro Mabuchi
昭弘 馬淵
Chinnasamy Natarajan
ナタラジャン・チンナサミィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2002079373A priority Critical patent/JP2003282054A/ja
Publication of JP2003282054A publication Critical patent/JP2003282054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 初期充放電効率を改善又は向上できるリチウ
ム二次電池用負極材の製造方法を提供する。 【解決手段】 ケイ素化合物の存在下、炭素前駆体(黒
鉛化可能な材料)を焼成することによりリチウム二次電
池用負極材を製造する。前記ケイ素化合物は、ポリシラ
ン、シリコンカーバイドなどであってもよい。また、前
記ケイ素化合物の割合は、前記炭素前駆体100重量部
に対して、0.1〜100重量部程度であってもよい。
この負極材を用いると、リチウム二次電池の初期充放電
効率を90%以上に改善又は向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い初期充放電効
率を有するリチウム二次電池用負極材の製造方法、及び
この製造方法により得られた負極材を備えたリチウム二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】負極活物質としてリチウム、正極活物質
として金属カルコゲン化物、金属酸化物を用い、電解液
として非プロトン性有機溶媒に種々の塩を溶解させたも
のを用いた、いわゆるリチウム二次電池は高エネルギー
密度型二次電池の一種として注目され、盛んに研究が行
われている。
【0003】しかしながら、従来のリチウム電池では、
負極活物質としてのリチウムは箔状の如き単体で用いら
れることが多く、充放電を繰り返すうちに、樹枝状リチ
ウムが析出して両極が短絡するため充放電のサイクル寿
命が短いという欠点を有する。
【0004】そこで、アルミニウムや、鉛、カドミウム
及びインジウムを含む可融性合金を用い、充電時にリチ
ウムを合金として析出させ、放電時には合金からリチウ
ムを溶解させる方法が提案されている[米国特許第40
02492号(1977)参照]。しかし、このような
方法では、樹枝状リチウムの析出は抑止できるが、電極
としての加工性が低下する。
【0005】一方、近年、このような課題を解決するた
め、リチウムを各種炭素材に担持させる研究が盛んに行
われている。
【0006】特開平6−333564号公報には、難黒
鉛化炭素質(難黒鉛又は炭素質)と易黒鉛化炭素質(黒
鉛又は黒鉛質)との混合物で構成された負極を有する二
次電池が開示されている。この文献には、黒鉛の結晶子
の層間のみならず、難黒鉛にもリチウムイオンを吸蔵さ
せることにより、黒鉛単独で構成された負極に比べて二
次電池の充放電容量を高めることができ、かつ二次電池
の充放電サイクル特性を改善できることが記載されてい
る。
【0007】また、特開平7−249411号公報に
は、炭素化可能な材料を加圧下で前処理(又は熱処理)
し、炭素化処理することによりリチウム2次電池用負極
材を製造する方法が開示されている。この方法により製
造された2次電池では、黒鉛構造やボイド(結晶構造の
隙間)を発達又は向上させることにより、リチウムの吸
蔵量を向上させて、充放電容量を増大できることが記載
されている。
【0008】しかし、これらの方法で得られた炭素材で
は、充放電容量を改善できるものの、初期(又は初回)
の充電反応時における副反応(例えば、電解液の分解反
応など)などに伴って、初期(又は初回)充放電効率が
低下する可能性がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高い初期充放電効率(例えば、90%以上初期充放
電効率)のリチウム二次電池用負極材を製造する方法、
及びこの負極材を備えたリチウム二次電池を提供するこ
とにある。
【0010】本発明の他の目的は、簡便な方法により、
高い初期充放電効率(例えば、90%以上の初期充放電
効率)のリチウム二次電池用負極材を製造する方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、ケイ素化合物の
存在下で、炭素前駆体を焼成すると、炭化過程(炭素化
工程及び/又は黒鉛化工程)において、不対電子を有す
る窒素が、黒鉛結晶中に取り込まれるのを抑制又は防止
できるためか、初期充放電効率を著しく改善又は向上で
きることを見出し、本発明を完成した。
【0012】すなわち、本発明では、ケイ素化合物の存
在下、炭素前駆体を焼成し、リチウム二次電池用負極材
を製造する。前記ケイ素化合物は、ポリシラン及びシリ
コンカーバイドから選択された少なくとも1種であって
もよく、前記ポリシランは、下記式(1)〜(3)で表
される構造単位のうち少なくとも1つの単位を有してい
てもよい。
【0013】
【化2】 (式中、R1〜R3は、同一又は相異なって、水素原子、
ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキ
ルオキシ基、又はシリル基を示し、m,n,pは正の整
数を示す)前記炭素前駆体は、黒鉛化可能であればよ
い。前記製造方法において、ケイ素化合物の割合が、炭
素前駆体100重量部に対して、0.1〜100重量部
程度であってもよい。
【0014】本発明は、前記製造方法により得られた負
極材を用いて、リチウム二次電池の初期充放電効率を改
善する方法も包含する。また、本発明は、前記製造方法
により得られた負極材を備えており、高い初期充放電効
率(例えば、90%以上)を有するリチウム二次電池も
包含する。
【0015】なお、本発明において、「炭化」とは、4
50〜1500℃程度の温度で炭素前駆体を焼成して炭
素質を得る「炭素化」処理と、1500〜3500℃程
度の温度で炭素前駆体を焼成して黒鉛質を得る「黒鉛
化」処理の双方を含む意味に用いる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明では、ケイ素化合物の存在
下、炭素前駆体を、焼成により炭素化及び/又は黒鉛化
し、リチウム二次電池用負極材を製造する。
【0017】ケイ素化合物としては、シリコン単体(S
i)、酸化シリコン(SiO、SiO2)、シリコンカ
ーバイド(SiC)、ポリシランなどが例示できる。ケ
イ素化合物は単独で又は2種以上組み合わせて用いても
よい。これらの化合物のうち、シリコンカーバイド、ポ
リシランが好ましい。また、ケイ素化合物は、焼成温度
において、気化又は液化可能であるのが好ましく、前記
気化又は液化は、ケイ素化合物の分解を伴ってもよい。
【0018】前記ポリシランとしては、前記式(1)〜
(3)で表された構造単位のうち少なくとも1つの単位
で構成されたポリシランなどが例示でき、例えば、
(i)前記式(1)で表される鎖状又は環状ポリシラ
ン、(ii)前記式(2)で表される分岐鎖状ポリシラ
ン(ポリシリン)又は(3)で表される分岐鎖状ポリシ
ラン、(iii)前記式(1)〜(3)で表される複数
の構造単位を組み合わせて有するポリシラン(例えば、
前記式(1)と式(2)との組み合わせ、前記式(1)
と式(3)との組み合わせ、前記式(1)と式(2)と
式(3)との組み合わせなど)などが挙げられる。
【0019】前記式(1)〜(3)において、R1、R2
及びR3で表される置換基としては、水素原子、ヒドロ
キシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキルオキ
シ基、シリル基などが例示できる。
【0020】アルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル
などのC1-14アルキル基(好ましくはC1-10アルキル
基、さらに好ましくはC1-6アルキル基)が挙げられ
る。アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、ペ
ンチルオキシなどのC1-14アルコキシ基(好ましくはC
1-10アルコキシ基、さらに好ましくはC1-6アルコキシ
基)が挙げられる。アルケニル基としては、ビニル、ア
リル、ブテニル、ペンテニル等のC2-14アルケニル基
(好ましくはC2-10アルケニル基、さらに好ましくはC
2-6アルケニル基)が挙げられる。シクロアルキル基と
しては、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシク
ロヘキシルなどのC5-14シクロアルキル基(好ましくは
5-10シクロアルキル基、さらに好ましくはC5-8シク
ロアルキル基)が挙げられる。シクロアルキルオキシ基
としては、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキ
シなどのC5-14シクロアルキルオキシ基(好ましくはC
5-10シクロアルキルオキシ基、さらに好ましくはC5-8
シクロアルキルオキシ基)が挙げられる。アリール基と
しては、フェニル、ナフチルなどのC6-20アリール基
(好ましくはC6-15アリール基、さらに好ましくはC
6-12アリール基)が挙げられる。アリールオキシ基とし
ては、フェノキシ、ナフチルオキシなどのC6-20アリー
ルオキシ基(好ましくはC6-15アリールオキシ基、さら
に好ましくはC6-12アリールオキシ基)が挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル、フェネチル、フェニ
ルプロピルなどのC6-20アリール−C1-4アルキル基
(好ましくはC6-10アリール−C1-2アルキル基)が挙
げられる。アラルキルオキシ基としては、ベンジルオキ
シ、フェネチルオキシ、フェニルプロピルオキシなどの
6-20アリール−C1-4アルキルオキシ基(好ましくは
6-10アリール−C1-2アルキルオキシ基)が挙げられ
る。
【0021】なお、前記シクロアルキル基、前記シクロ
アルキルオキシ基、前記アリール基、前記アリールオキ
シ基、前記アラルキル基、及び前記アラルキルオキシ基
は、これらの基を構成する環(シクロアルカン環、ベン
ゼン環)に、さらに置換基[例えば、アルキル基(例え
ば、メチル基などのC1-4アルキル基など)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基などのC1-4アルコキシ基な
ど)、アミノ基、シリル基など]を有していてもよい。
【0022】前記式(1)において、好ましいR1とR2
との組み合わせは、例えば、(a)C1-4アルキル基
(特にメチル基)同士、(b)C1-4アルキル基(特に
メチル基)とアリール基(特にフェニル基)との組み合
わせ、(c)C6-10アリール基同士などが例示できる。
また、前記式(2)において、好ましいR3は、C6-10
アリール基又はC6-8アリール−C1-4アルキル基であ
る。
【0023】なお、R1、R2及びR3の種類は、構造単
位の繰り返し数(m,n,pの数)によって異なってい
てもよい。
【0024】前記(i)又は(ii)で表されるポリシ
ランにおいて、m,n,pの値は、それぞれ、例えば、
2〜10000、好ましくは3〜1000、さらに好ま
しくは3〜500程度である。前記(iii)で表され
るポリシランにおいて、m+n+pの値は、例えば、2
〜10000、好ましくは3〜1000、さらに好まし
くは3〜500程度である。また、前記ポリシランは、
共重合体であってもよい。
【0025】前記ポリシランの数平均分子量は、例え
ば、200〜1000000、好ましくは300〜10
0000、さらに好ましくは400〜50000程度で
ある。
【0026】前記ポリシランは、種々の公知方法を用い
て調製できる。例えば、アルカリ金属の存在下、ハロシ
ラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(例えば、J.Am.Che
m.Soc.,110,124(1988)、Macromolecules,23,3423(1990)
など)、ジシレンのアニオン重合を行う方法(例えば、M
acromolecules,23,4494(1990)など)、電極還元により
ハロシラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(例えば、J.
Chem.Soc.,Chem.Commun.,1161(1990)、J.Chem.Soc.,Che
m.Commun.,897(1992)など)、マグネシウムの存在下、
ハロシラン類の脱ハロゲン反応を行う方法(例えば、W
O98/29476号公報など)、金属触媒の存在下、
ヒドロシラン類の脱水素反応を行う方法(例えば、特開
平4−334551号公報など)などの方法が挙げられ
る。
【0027】前記式(1)〜(3)で表される構造単位
の末端基は、前記置換基R1、R2又はR3であってもよ
いし、ヒドロキシル基、ハロゲン原子(塩素原子、臭素
原子、ヨウ素原子など)、前記置換基R1、R2又はR3
などで置換されたシリル基などであってもよい。
【0028】ケイ素化合物の形状は、特に限定されず、
粉粒状、液体状、ペレット状、シート状などであっても
よい。前記粉粒状ケイ素化合物は、必要に応じて、粉砕
処理により得てもよい。粉砕処理は、粉砕機(例えば、
ハンマーミル、ファインミル、アトリションミル、ボー
ルミルなど)により行うことができる。粉粒状ケイ素化
合物の平均粒径は、特に限定されず、例えば、0.1〜
100μm、好ましくは0.1〜80μm、さらに好ま
しくは0.1〜50μm程度であってもよい。
【0029】前記炭素前駆体は、黒鉛化可能な材料であ
れば特に限定されず、例えば、芳香族化合物(例えば、
ナフタレン、ピレン、ペリレン、アントラセン、フェナ
ントレン、9,9’−ビアントリル、ジベンゾクリセ
ン、ベンゾピレン、ベンゾコロネン、アセナフチレン、
ピセン、ナフタセン、デカサイクレン、コロネン、オバ
レン、フルオランテン、ルビセン、ヘキサフェニルエタ
ンなどの縮合多環式炭化水素;フェナントリジン、アク
リジン、フェナジン、アントアントロン、ペリナフテノ
ン、1,4−ナフトキノンなどの複素環と芳香族炭化水
素環とが縮合した縮合環化合物など)、樹脂(ポリアク
リロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニルなど)、瀝青質物質
(メソフェーズピッチ、水素化メソフェーズピッチなど
の異方性ピッチ、異方性タールなど)などの易黒鉛化性
材料が例示できる。好ましい炭素前駆体は、瀝青質物質
(メソフェーズピッチなど)である。
【0030】なお、前記瀝青質物質は、石油又は石炭
(例えば、石油蒸留残渣、ナフサ熱分解残渣、エチレン
ボトム油、石炭液化油、コールタールなど)に由来して
もよく、軽質分(例えば、沸点200℃未満の成分な
ど)は予め蒸留などにより除去してもよい。
【0031】また、前記炭素前駆体(例えば、前記瀝青
質物質など)は、架橋処理、不融化処理(又は加熱処
理)、水添処理などが施されていてもよい。
【0032】前記架橋処理において、架橋(又は縮合)
反応は、通常、架橋剤の存在下で前記炭素前駆体を架橋
(又は縮合)することにより行われる。前記架橋剤とし
ては、キシレンハライド(p−クロロメチルトルエンな
どのキシレンクロライドなど)、キシレンジハライド
(1,4−ビス(クロロメチル)ベンゼンなどのキシレ
ンジクロライドなど)などの芳香族ハライド;キシレノ
ール(2,4−ジメチルフェノールなど)、キシレング
リコール(ビス(ヒドロキシメチル)ベンゼン、ジメチ
ル−p−キシレングリコールなど)などの芳香族アルコ
ール;テレフタル酸ハライド(テレフタル酸クロライド
など)、イソフタル酸ハライド(イソフタル酸ジクロラ
イドなど)、フタル酸ハライド(フタル酸ジクロライド
など)、ナフタレンジカルボン酸ハライド(2,6−ナ
フタレンジカルボン酸クロライドなど)などの芳香族酸
ハライド;ベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデ
ヒド(p−ヒドロキシベンズアルデヒド、2,5−ジヒ
ドロキシベンズアルデヒドなど)、アルコキシベンズア
ルデヒド(p−メトキシベンズアルデヒドなど)、ベン
ズアルデヒドジメチルアセタール、テレフタルアルデヒ
ド、イソフタルアルデヒド、サリチルアルデヒドなどの
芳香族アルデヒドなどが例示できる。好ましい架橋剤
は、2官能性架橋剤(例えば、キシレンジハライド、キ
シレンジオール、テレフタル酸ハライドなど)である。
架橋剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用しても
よい。
【0033】炭素前駆体(例えば、前記瀝青質物質)と
架橋剤との割合は、例えば、前者/後者(重量比)=9
9.99/0.01〜60/40、好ましくは99/1
〜70/30程度である。
【0034】前記架橋(又は縮合)反応は、触媒の存在
下で行ってもよい。触媒には、通常、酸触媒を用いるこ
とができる。酸触媒としては、例えば、ルイス酸、ブレ
ンステッド酸などの慣用的な酸が使用でき、ルイス酸と
しては、ZnCl2、BF3、AlCl3、SnCl4、T
iCl4などが例示でき、ブレンステッド酸としては、
p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン
酸、キシレンスルホン酸などの有機酸、塩酸、硫酸、硝
酸などの鉱酸などが例示できる。好ましい酸触媒は、ブ
レンステッド酸(例えば、p−トルエンスルホン酸な
ど)である。これらの触媒は、単独で又は2種以上組み
合わせて使用してもよい。触媒の使用量は、特に限定さ
れず、前記架橋剤1モルに対して、0.001〜1モル
当量程度、好ましくは0.05〜0.5モル当量程度で
ある。また、前記架橋反応は、活性雰囲気(空気、酸素
など)又は不活性雰囲気(窒素、ヘリウム、アルゴンな
ど)下で行ってもよく、加熱下でおこなってもよい。加
熱温度は、例えば、50〜400℃、好ましくは80〜
350℃程度である。
【0035】前記不融化処理(又は酸化処理)は、公知
の方法が利用できる。例えば、必要により粉砕処理(例
えば、ボールミル、ハンマーミルなどによる粉砕処理)
された前記炭素前駆体と、酸化性雰囲気(例えば、空
気、酸素、オゾンなど)とを、加熱下で接触させること
により行うことができる。不融化処理において、加熱温
度は、例えば、120〜400℃、好ましくは150〜
330℃、さらに好ましくは170〜320℃程度であ
る。
【0036】なお、前記炭素前駆体は、粉砕機(ボール
ミル、ハンマーミルなど)により粉砕されていてもよ
い。前記炭素前駆体の平均粒径は、特に制限されず、例
えば、1〜200μm、好ましくは1〜150μm、さ
らに好ましくは1〜100μm程度であってもよい。
【0037】ケイ素化合物と炭素前駆体との割合は、例
えば、炭素前駆体100重量部に対して、ケイ素化合物
0.1〜100重量部、好ましくは1〜80重量部(例
えば、1〜50重量部)、さらに好ましくは3〜50重
量部(例えば、5〜45重量部)程度である。
【0038】本発明では、炭素前駆体の焼成において、
少なくとも前記ケイ素化合物が存在していればよく、そ
の存在の形態は特に限定されない。例えば、ケイ素化合
物で構成されたシート又はフィルム面(上面及び/又は
下面)に炭素前駆体を接触又は近接させて焼成してもよ
く、ケイ素化合物(粉粒状、ペレット状、液体状ケイ素
化合物など)と炭素前駆体との混合物を焼成してもよ
い。好ましい方法には、粉粒状のケイ素化合物と炭素前
駆体とを混合した混合物(又は均一混合物)を焼成する
方法が挙げられる。
【0039】ケイ素化合物と炭素前駆体との混合は、慣
用の混合機を用いて行うことができ、前記粉砕機でケイ
素化合物及び/又は炭素前駆体を粉砕する場合には、こ
の粉砕機内で、ケイ素化合物と炭素前駆体とを混合して
もよい。また、前記炭素前駆体の不融化処理工程でケイ
素化合物を混合してもよい。さらに、混合工程では、必
要により溶媒(例えば、水、アルコール類、炭化水素
類、エステル類、ケトン類、エーテル類など)を用い、
均一に混合してもよい。
【0040】本発明では、前記ケイ素化合物の存在下、
前記炭素前駆体を焼成(炭素化及び黒鉛化)するという
簡便な方法で、初期(又は初回)充放電効率の高いリチ
ウム二次電池用負極材を製造できる。
【0041】前記炭素化は、固定床または流動床方式の
炭素化炉で行うことができ、所定の温度まで昇温できる
炉であれば、炭素化炉の過熱方式や種類は特に限定され
ない。炭素化炉としては、リードハンマー炉、トンネル
炉、単独炉などが例示できる。炭素化は、通常、非酸化
性雰囲気中(特に、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不
活性雰囲気中)、真空中などで行うことができる。ま
た、炭素化における焼成温度(又は最終到達温度)は、
450〜1500℃、好ましくは600〜1500℃、
さらに好ましくは700〜1500℃程度であってもよ
い。
【0042】また、前記黒鉛化は、黒鉛化炉で行うこと
ができ、前記黒鉛化炉は、所定の温度に到達し得る炉で
あれば加熱方式や種類は特に限定されない。黒鉛化炉と
しては、例えば、アチソン炉、直接通電黒鉛化炉、真空
炉などが例示できる。なお、黒鉛化は、必要に応じて、
還元剤(例えば、コークス、黒鉛、炭など)の存在下で
行ってもよい。黒鉛化は、通常、非酸化性雰囲気(特
に、ヘリウム、アルゴン、ネオンなどの不活性雰囲気)
中、又は真空中で行うことができ、黒鉛化における焼成
温度(又は最終到達温度)は、1500〜3500℃、
好ましくは2400〜3300℃、さらに好ましくは2
500〜3000℃程度であってもよい。
【0043】このようにして得られた炭素前駆体の焼成
物(炭素又は黒鉛)の結晶構造及び比表面積は、炭素前
駆体の種類や焼成温度により異なるが、例えば、面間隔
d(002)の値が、0.34nm以下(例えば、0.
3354〜0.34nm、好ましくは0.3354〜
0.337nm)程度、a軸方向の長さLaが、10n
m以上(例えば、50〜300nm、好ましくは70〜
200nm程度)、c軸方向の長さLcが、10nm以
上(例えば、30〜200nm、好ましくは50〜15
0nm程度)、比表面積が、例えば、0.5〜5m2
g、好ましくは0.8〜3m2/gである場合が多い。
【0044】なお、前記炭素前駆体の焼成物(炭素材)
は、通常、粉粒状で使用できる。このため、前記焼成物
は、粉砕機(前記粉砕機など)により粉砕してもよい。
粉粒状炭素材(炭素質負極材)の平均粒径は、通常、1
〜40μm、好ましくは1〜30μm程度であってもよ
い。また、粉粒状炭素材(炭素質負極材)のアスペクト
比(粒子の短径に対する長径の比)は、1〜10、好ま
しくは1〜6(例えば、1〜3)程度であってもよい。
【0045】このようにして得られた焼成物を負極材と
して用いることにより、初期充放電効率(又は容量)の
高いリチウム二次電池用負極材を製造できる。
【0046】本発明の方法で得られた負極材は、常法に
より、リチウム二次電池用負極の構成材料として使用で
きる。例えば、負極材、バインダーなどを含む混合物を
成形する方法;負極材、有機溶媒、バインダーなどを含
むペーストを負極集電体に塗布手段(ドクターブレード
など)を用いて塗布する方法などにより、任意の形状の
リチウム二次電池用負極とすることができる。負極の形
成においては、必要に応じて端子と組み合わせてもよ
い。
【0047】負極集電体は、特に制限されず、公知の集
電体、例えば、銅などの導電体を使用することができ
る。有機溶媒としては、通常、バインダーを溶解又は分
散可能な溶媒が使用され、例えば、N−メチルピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒を例
示することができる。有機溶媒の使用量は、ペースト状
となる限り特に制限されず、例えば、負極材100重量
部に対して、通常、60〜150重量部程度、好ましく
は60〜100重量部程度である。
【0048】バインダーとしては、例えば、フッ素含有
樹脂(ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レンなど)などが例示できる。バインダーの使用量(分
散液の場合には、固形分換算の使用量)は、特に限定さ
れず、その下限値は、負極材(焼成物)100重量部に
対して、通常、3重量部以上程度、好ましくは5重量部
以上程度である。バインダーの使用量の上限は、負極材
100重量部に対して、通常、20重量部以下(例え
ば、15重量部以下)、好ましくは10重量部以下程度
である。より具体的には、バインダーの使用量は、固形
分換算で、例えば、負極材(焼成物)100重量部に対
して、3〜20重量部、好ましくは5〜15重量部(例
えば、5〜10重量部)程度である。ペーストの調製方
法は、特に制限されず、例えば、バインダーと有機溶媒
との混合液(又は分散液)と負極材とを混合する方法な
どを例示することができる。
【0049】なお、本発明の方法で得られた負極材と導
電材(炭素質材料又は導電性炭素材)とを併用して、負
極を製造してもよい。導電材の使用割合は特に制限され
ないが、本発明の方法により得られた負極材と炭素質材
料の総量に対して、通常、1〜10重量%程度、好まし
くは1〜5重量%程度である。導電材(炭素質材料)を
併用することにより、電極としての導電性を向上させる
ことができる。このような導電材としては、例えば、カ
ーボンブラック(例えばアセチレンブラック、サーマル
ブラック、ファーネスブラック)などが例示できる。導
電材は、単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
なお、導電材は、例えば、負極材と溶媒とを含むペース
トに混合し、このペーストを負極集電体に塗布する方法
などにより、負極材とともに有効に利用できる。
【0050】前記ペーストの負極集電体への塗布量は特
に制限されず、通常、5〜15mg/cm2程度、好ま
しくは7〜13mg/cm2程度である。また、負極集
電体に塗布した膜の厚さ(前記ペーストの膜厚)は、例
えば、50〜300μm、好ましくは80〜200μ
m、さらに好ましくは100〜150μm程度である。
なお、塗布後、負極集電体には、乾燥処理(例えば、真
空乾燥など)を施してもよい。
【0051】本発明の負極材で構成されたリチウム二次
電池用負極を用いることにより、初期充放電効率が改善
又は向上されたリチウム二次電池を製造できる。具体的
には、本発明では、初期又は初回充放電効率が90%以
上(例えば、90〜98%程度)、好ましくは92%以
上(例えば、92〜98%程度)、さらに好ましくは9
3%以上(例えば、93〜98%程度)のリチウム二次
電池を得ることができる。なお、リチウム二次電池は、
前記負極(前記負極材を含む負極)、リチウムを吸蔵・
放出可能な正極、電解液、セパレータ、集電体、ガスケ
ット、封口板、ケースなどの電池構成要素を用い、常法
により製造することができる。図1は、リチウム二次電
池の一例を示す部分断面図である。
【0052】リチウム二次電池は、正極活物質で構成さ
れた正極1と、前記負極材を含む負極3と、前記正極1
と負極3との間に介在するセパレータ2を備えている。
このセパレータ2には非水溶媒系電解液が含浸されてい
る。前記正極1、セパレータ2及び負極3は、ケース4
内に収容され、ケース4の開口部は封口板5で封止され
ている。また、ケース4と負極1との間には、ニッケル
メッシュ、金属金網などで構成された集電体6が配され
ている。符合7は絶縁パッキンである。
【0053】正極は、特に制限されず、公知の正極が使
用でき、正極は、例えば、正極集電体、正極活物質、導
電剤などで構成できる。正極集電体として、例えば、ア
ルミニウムなどを例示することができる。正極活物質と
して、TiS2,MoS3,NbSe3,FeS,VS2
VSe2等の層状構造を有する金属カルコゲン化物;C
oO2,Cr35,TiO2,CuO,V36,Mo
3O,V25(・P25),Mn2O(・Li2O)、L
iCoO2、LiNiO2、LiMn24などの金属酸化
物;ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリパラフェニレ
ン、ポリチオフェン、ポリピロール等の導電性を有する
共役系高分子物質などが例示できる。好ましい正極活物
質は、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24などの
リチウム複合酸化物である。正極活物質は、単独で又は
二種以上組み合わせて使用してもよい。導電剤として、
例えば、導電性カーボンブラック(アセチレンブラック
など)などが例示できる。
【0054】電解液は、特に制限されず、公知のものを
用いることができる。例えば、電解液として、有機溶媒
に電解質を溶解させた溶液を用いることにより、非水系
リチウム二次電池を製造することができる。電解質とし
ては、例えば、LiPF6、LiClO4、LiBF4
LiClF4、LiAsF6、LiSbF6、LiAl
4、LiAlCl4、LiCl、LiIなどの溶媒和し
にくいアニオンを生成するリチウム塩を例示することが
できる。有機溶媒としては、例えば、カーボネート類
(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジ
エチルカーボネートなど)、ラクトン類(γ一ブチロラ
クトンなど)、鎖状エーテル類(1,2−ジメトキシエ
タン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテルなど)、環
状エーテル類(テトラヒドロフラン、2−メチルテトラ
ヒドロフラン、ジオキソラン、4−メチルジオキソラン
など)、スルホラン類(スルホランなど)、スルホキシ
ド類(ジメチルスルホキシドなど)、ニトリル類(アセ
トニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリルな
ど)、アミド類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミドなど)、ポリオキシアルキレ
ングリコール類(ジエチレングリコールなど)などの非
プロトン性溶媒を例示することができる。有機溶媒は、
単独で用いてもよく二種以上の混合溶媒として用いても
よい。
【0055】電解質濃度は、例えば、電解液1Lに対し
て、電解質0.3〜5モル、好ましくは0.5〜3モ
ル、さらに好ましくは0.8〜1.5モル程度である。
【0056】セパレータは、特に制限されず公知のセパ
レータ、例えば、多孔質ポリプロピレン製不織布、多孔
質ポリエチレン製不織布などのポリオレフィン系の多孔
質膜などが例示できる。
【0057】リチウム二次電池の形状は、円筒型、角
型、ボタン型など任意の形態とすることができる。本発
明のリチウム二次電池は、分散型、可搬性電池として、
電子機器、電気機器、自動車、電力貯蔵などの電源や補
助電源として利用できる。
【0058】
【発明の効果】本発明では、ケイ素化合物の存在下、炭
素前駆体を焼成することにより、不対電子を有する窒素
が黒鉛結晶構造中に取り込まれるのを抑制し、電解液の
分解反応を抑制できるためか、高い初期充放電効率(例
えば、90%以上の初期充放電効率)のリチウム二次電
池用負極材を得ることができる。また、本発明では、ケ
イ素化合物の存在下、炭素前駆体を焼成するという簡便
な方法で、初期充放電効率の高いリチウム二次電池用負
極材を製造できる。
【0059】
【実施例】以下に、実施例及び比較例に基づいて本発明
を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。
【0060】実施例1 (負極材の調製)ピッチ(「AR24Z」、三菱ガス化
学(株)製、軟化点293.9℃)100重量部に、パ
ラキシレングリコール及びパラトルエンスルホン酸を、
前者5重量部、後者2重量部の割合で添加し、常圧下、
300℃まで昇温を行い、溶融後2時間保持した。得ら
れた重合ピッチ100重量部に対して、ケイ素化合物と
して、ジフェニルポリシランを30重量部の割合で添加
し不活性ガス雰囲気中、800℃にて1時間熱処理を行
った。その後、アチソン炉で2900℃で黒鉛化を行
い、負極材を得た。
【0061】(負極体の作製)前記負極材に、6重量%
のポリフッ化ビニリデンを加え、溶媒としてN,N−ジ
メチルホルムアミドを混合することにより、スラリー状
にした。その後、負極成形機を用いて、銅箔ロール上
に、一定の速度でそのスラリーを塗布し、厚み100〜
140μmの電極を作製した。こうして得られた電極を
200℃で6時間の真空乾燥を行い、負極体を作製し
た。
【0062】(リチウム二次電池の作製)前記負極体、
正極体としてのLiCoO2、電解液としての過塩素酸
リチウムを1モル/Lの割合で溶解させたエチレンカー
ボネートとジエチルカーボネート1:1(体積比)混合
溶媒、及びセパレータとしてポリプロピレン不織布を用
い、図1に示す構造のリチウム二次電池を作製した。な
お、図1において、リチウム二次電池は、正極1、セパ
レータ2、負極3、ケース4、封口板5、集電体6、及
び絶縁パッキン7で構成されている。
【0063】(電池特性の測定)得られたリチウム二次
電池の初回充放電特性を次のようにして測定した。すな
わち、測定は、定電流(0.1mA/cm2)で充電
後、定電位(0.1mV)での充電を行い、全充電時間
を12時間とした。また放電は0.1mA/cm2の定
電流放電とした。また、初回充放電効率は、第1サイク
ルにおいて、充電容量に対する放電容量の比率として表
示した。なお、放電容量は、電池電圧が1.3Vに低下
するまでの容量とした。
【0064】実施例2〜4 使用したケイ素化合物がポリフェニルシリン(実施例
2)、ポリメチルフェニルシラン(実施例3)、シリコ
ンカーバイド(実施例4)であること以外は、実施例1
と同様にリチウム二次電池を作製し、電池特性を測定し
た。
【0065】比較例 ケイ素化合物を使用しないこと以外は、すべて実施例1
と同様にリチウム二次電池を作製し、電池特性を測定し
た。
【0066】実施例1〜4、及び比較例の結果を表1に
示す。
【0067】
【表1】 表1からわかるように、ケイ素化合物の存在下、負極材
を製造した実施例1〜4では、比較例に比べ、高い初回
充放電効率(90%以上の初期充放電効率)のリチウム
二次電池が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、リチウム二次電池の一例を示す部分断
面図である。
【符号の説明】
1…正極 2…セパレータ 3…負極 4…ケース 5…封口板 6…集電体 7…絶縁パッキン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ナタラジャン・チンナサミィ 大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪 瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 4G146 AA01 AA02 AD23 BA11 BA21 BC02 CB35 5H029 AJ03 AJ14 AK02 AK03 AK05 AK16 AL06 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ03 CJ02 EJ12 HJ01 5H050 AA08 AA19 BA17 CA02 CA08 CA09 CA11 CA20 CB07 EA24 GA02 HA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケイ素化合物の存在下、炭素前駆体を焼
    成し、リチウム二次電池用負極材を製造する方法。
  2. 【請求項2】 ケイ素化合物が、ポリシラン及びシリコ
    ンカーバイドから選択された少なくとも1種である請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 ポリシランが、下記式(1)〜(3)で
    表される構造単位のうち少なくとも1つの単位を有する
    請求項2記載の製造方法。 【化1】 (式中、R1〜R3は、同一又は相異なって、水素原子、
    ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アルケニ
    ル基、シクロアルキル基、シクロアルキルオキシ基、ア
    リール基、アリールオキシ基、アラルキル基、アラルキ
    ルオキシ基、又はシリル基を示し、m,n,pは正の整
    数を示す)
  4. 【請求項4】 炭素前駆体が、黒鉛化可能である請求項
    1記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 炭素前駆体100重量部に対して、ケイ
    素化合物の割合が0.1〜100重量部である請求項1
    記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 ケイ素化合物の存在下、黒鉛化可能な炭
    素前駆体を焼成して、炭素化及び黒鉛化し、リチウム二
    次電池用負極材を製造する方法であって、前記ケイ素化
    合物の割合が、前記黒鉛化可能な材料100重量部に対
    して、1〜50重量部である製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の方法により得られた負極
    材を用いて、リチウム二次電池の初期充放電効率を改善
    する方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の方法により得られた負極
    材を備えているリチウム二次電池。
JP2002079373A 2002-03-20 2002-03-20 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池 Pending JP2003282054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079373A JP2003282054A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002079373A JP2003282054A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003282054A true JP2003282054A (ja) 2003-10-03

Family

ID=29228868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002079373A Pending JP2003282054A (ja) 2002-03-20 2002-03-20 リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003282054A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328805C (zh) * 2004-04-05 2007-07-25 中国科学院物理研究所 用于二次锂电池的负极活性材料和用途
JP2007287670A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びその製造方法
JP2008235785A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系蓄電デバイス及びそれに用いられる電極
JP2013026029A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Japan Science & Technology Agency 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
JP2021084833A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日本触媒 炭素材料の製造方法および炭素材料

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171519A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粉末、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11199213A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JPH11322323A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素化合物及びその製造方法、並びに2次電池用電極
JP2000203818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001345100A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171519A (ja) * 1997-12-16 1999-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粉末、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11199213A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Hitachi Chem Co Ltd 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JPH11322323A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素化合物及びその製造方法、並びに2次電池用電極
JP2000203818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001006669A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用黒鉛粒子、その製造方法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2001345100A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Hitachi Chem Co Ltd リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1328805C (zh) * 2004-04-05 2007-07-25 中国科学院物理研究所 用于二次锂电池的负极活性材料和用途
JP2007287670A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Samsung Sdi Co Ltd 負極活物質及びその製造方法
JP2008235785A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 非水系蓄電デバイス及びそれに用いられる電極
JP2013026029A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Japan Science & Technology Agency 蓄電デバイスの電極材料の製造方法
JP2021084833A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社日本触媒 炭素材料の製造方法および炭素材料
JP7426216B2 (ja) 2019-11-27 2024-02-01 株式会社日本触媒 炭素材料の製造方法および炭素材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560076B2 (ja) 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
EP0418514B1 (en) Carbonaceous material and a non-aqueous electrochemical cell using the same
JP4790402B2 (ja) 陰極活物質、その製造方法及びそれを用いた陰極とリチウム電池
JP4186115B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4941423B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO1993010566A1 (fr) Materiau a base de carbone
CN1363965A (zh) 二次电池
JP5725075B2 (ja) 二次電池負極用バインダーと二次電池負極及びリチウムイオン二次電池
JP2014203530A (ja) ナトリウム二次電池用炭素質負極材及びその製造方法
JPH06236755A (ja) 負極材とその製造方法およびリチウム二次電池
JP4150202B2 (ja) 電池
JPH0927344A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003282054A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP6941782B2 (ja) 負極活物質および電池
JPH06187991A (ja) 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
JP2013191327A (ja) 非水電解質二次電池および車両
WO2022172585A1 (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
KR101860069B1 (ko) 석유계 원료로부터 음극재를 제조하는 방법 및 이를 이용한 음극재
JPH06119923A (ja) 炭素電極およびその製造方法、並びにリチウム二次電池
JPH06187972A (ja) 負極材の製造方法およびリチウム二次電池
KR19980019096A (ko) 비수성의 전해액 2차 전지 및 캐소드 재료의 제조 방법(Non-Aqueous Liquid Electrolyte Secondary Battery and Method for Producing Cathode Material)
JP2003272622A (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法とリチウム二次電池
JP2013191331A (ja) 非水電解質二次電池および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812