JP2001085016A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池

Info

Publication number
JP2001085016A
JP2001085016A JP25634899A JP25634899A JP2001085016A JP 2001085016 A JP2001085016 A JP 2001085016A JP 25634899 A JP25634899 A JP 25634899A JP 25634899 A JP25634899 A JP 25634899A JP 2001085016 A JP2001085016 A JP 2001085016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
aqueous electrolyte
active material
electrode current
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25634899A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Komaru
篤雄 小丸
Yusuke Fujishige
祐介 藤重
Masayuki Nagamine
政幸 永峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25634899A priority Critical patent/JP2001085016A/ja
Publication of JP2001085016A publication Critical patent/JP2001085016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギー密度を向上させるとともに、優れ
た重負荷放電特性を有するものとする。 【解決手段】 負極集電体5上に負極活物質層6を形成
してなる負極1と、正極集電体7上に正極活物質層8を
形成してなる正極2と、非水電解質とを備え、上記負極
集電体5及び/又は上記正極集電体7は、導電フィルム
よりなり、上記導電フィルム上に突起が形成されている
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電極集電体として
導電性のフィルムを用いた非水電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般用途の二次電池としては、鉛
蓄電池,ニッケル・カドミウム電池等の水溶液系電池が
主流であった。これらの電池は出力密度やサイクル特性
には優れるが、電池重量やエネルギー密度の点では十分
満足できる特性とはいえなかった。
【0003】近年、軽量で高いエネルギー密度を有し、
自己放電も少ないという優れた特性を有することから、
非水電解質電池の研究・開発が盛んに行われている。特
に、負極活物質にリチウムイオンを可逆的にドープ/脱
ドープすることのできる材料を用いた非水電解質二次電
池の普及が著しい。この非水電解質二次電池は、化学
的、物理的に予め負極活物質または正極活物質にドープ
したリチウムイオン非水電解質中に溶解しているリチウ
ムイオン等がドープ/脱ドープすることにより電池の充
放電反応が進行するため、充電時の負極上へのリチウム
のデンドライト状析出がなく、優れた充放電サイクル特
性を示す。
【0004】このような優れた特性を示すことから、非
水電解質二次電池は、携帯電話等の携帯情報端末に搭載
される電源としての需要を伸ばしている。
【0005】ところで近年、携帯電話等の携帯情報端末
の小型化、軽量化に伴って、電源である非水電解質二次
電池にもさらなる小型化、高エネルギー密度化が求めら
れている。また、携帯電話の作動時には、パルス状の重
負荷がかかるため、さらなる負荷特性の向上が求められ
ている。
【0006】非水電解質二次電池のエネルギー密度を向
上させるための方法として、例えば、図13に示すよう
に、電極集電体100に塗布する電極活物質量を増や
し、電極活物質層101を厚くする方法がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エネル
ギー密度を向上させるために電極活物質層101を厚く
すると、電極集電体100から電極活物質層101の表
面までの距離が開き、電極集電体100から遠い位置に
存在する電極活物質と電極集電体100との電子の受け
渡しが困難となり、電子の流れが滞る。一方、電極集電
体100から近い位置に存在する電極活物質と電極集電
体100との電子の受け渡しは、容易である。すなわ
ち、電極集電体100からの距離の違いによって、電極
活物質層101における充放電反応の際の電子の移動は
偏ることになる。したがって、電極集電体100と電極
活物質層101との間における電子伝導性が劣化し放電
特性が不安定となり、重負荷放電特性が劣化するといっ
た問題があった。
【0008】そこで本発明はこのような従来の実情に鑑
みて提案されたものであり、エネルギー密度を向上させ
るとともに、優れた重負荷放電特性を有する非水電解質
電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる非水電解質電池は、負極集電体上
に負極活物質層を形成してなる負極と、正極集電体上に
正極活物質層を形成してなる正極と、非水電解質とを備
え、負極集電体及び/又は正極集電体は、導電フィルム
よりなり、導電フィルム上に突起が形成されていること
を特徴とする。
【0010】以上のように構成された本発明にかかる非
水電解質電池では、電極集電体が有する突起が電極活物
質層の厚み方向に向かって形成されているため、導電フ
ィルムから遠い位置に存在する電極活物質と電極集電体
との距離が狭められる。それとともに、電極集電体と電
極活物質との接触面積が大となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる非水電解質
電池の好ましい実施の形態について、図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
【0012】本発明を適用した非水電解液電池は、図1
に示すように、負極1と、正極2と、負極1と正極2と
の間に介在するセパレータ3と、負極1、正極2及びセ
パレータ3からなる巻回体を収容する電池容器4と、電
池容器4内に注入される電解液とを有する。
【0013】負極1は、負極集電体5と負極集電体5の
両主面上に負極合剤スラリーを塗布してなる負極活物質
層6とからなる。
【0014】正極2は、正極集電体7と正極集電体7の
両主面上に正極合剤スラリーを塗布してなる正極活物質
層8とからなる。
【0015】以下、負極1と正極2とをまとめて電極と
称し、負極集電体5と正極集電体7とをまとめて電極集
電体と称し、負極活物質層6と正極活物質層8とをまと
めて電極活物質層と称する。
【0016】先ず、電極集電体について説明する。電極
集電体は、導電性のフィルムからなり、このフィルムは
以下に述べるような突起を有することを特徴とする。
【0017】例えば、図2に示すように、電極集電体1
0として用いられるフィルム11が有する突起12は、
導電材よりなる短冊状の小片を、フィルム11の表面に
固定することにより形成されることが可能である。
【0018】また、図3及び図4に示すように、電極集
電体10として用いられるフィルム13が有する突起1
4は、フィルム13に切り込みを入れ、この部分を立ち
上げることにより形成されることも可能である。
【0019】さらに、図5に示すように、電極集電体1
0として用いられるフィルム15が有する突起は、フィ
ルム15に凹凸形状を付与することにより形成されるこ
とも可能である。
【0020】さらにまた、図6に示すように、凹凸形状
を付与することによりフィルム16に突起を形成された
電極集電体10は、当該凹凸形状の頂点部17以外の位
置に貫通孔18を有していても良い。
【0021】なお、フィルムに形成される突起は、上述
のような方法で形成されるだけでなく、様々な方法を適
用することが可能である。
【0022】電極集電体10に用いるフィルムの材質と
しては、金属箔を用いることが可能である。また、この
金属箔は、Cu、Al、Ti、Niのうち、少なくとも
一種を構成材料として含むことが好ましい。
【0023】また、フィルムの材質としては、高分子材
料と金属との複合材料を用いることも可能である。この
場合、高分子材料の軟化点は85℃以上であることが好
ましい。具体的な高分子材料として、ポリイミド、ポリ
アミド、ポリアミドイミド、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチ
レン等が挙げられる。特に、ポリイミド、ポリアミド、
ポリアミドイミドを用いることが好ましい。
【0024】これらの高分子材料と金属との複合化は、
電解法又は無電解法によるメッキにより行うことが可能
である。また、高分子材料と金属との複合化は、蒸着や
スパッタ等の方法により行うことも可能である。上述の
複合化の工程における条件に応じた耐溶剤性、耐熱性等
を有する高分子材料を用いることが好ましい。
【0025】次に、負極集電体5上に塗布される負極合
剤スラリーを構成する負極活物質について説明する。
【0026】負極活物質としては、炭素材料を含むこと
が好ましい。具体的な炭素材料として、充放電反応に伴
いLi等のアルカリ金属イオンをドープ/脱ドープ可能
な炭素材料が挙げられる。
【0027】具体的なLi等のアルカリ金属イオンをド
ープ/脱ドープ可能な炭素材料として、黒鉛、易黒鉛化
性炭素、難黒鉛化性炭素等が挙げられる。
【0028】具体的な難黒鉛化性炭素として、(00
2)面間隔が0.37nm以上であり、真密度が1.7
0g/cm3未満であり、空気中での示差熱分析(DT
A)において700℃以上に発熱ピークを持たないもの
が挙げられる。このような物性パラメータを示す具体的
な難黒鉛化性炭素として、フルフリルアルコールあるい
はフルフラールのホモポリマー、フルフリルアルコール
あるいはフルフラールのコポリマー、フルフリルアルコ
ールあるいはフルフラールと他の樹脂との共重合よりな
るフラン樹脂等を焼成し炭素化したもの等が挙げられ
る。
【0029】また、具体的な難黒鉛化性炭素の原料とし
て、フェノール樹脂、アクリル樹脂、ハロゲン化ビニル
樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリア
ミド樹脂、ポリアセチレン、ポリ(p−フェニレン)等
の共役系樹脂、セルロース及びその誘導体、任意の有機
高分子系化合物等が挙げられる。
【0030】さらに、具体的な難黒鉛化性炭素の原料と
して、H/C原子比が0.6〜0.8である石油ピッチ
に酸素を含む官能基を導入したものが挙げられる。この
石油ピッチは、コールタール、エチレンボトム油、原油
等の高温熱分解で得られるタール類及びアスファルト等
に、蒸留、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の処理を施す
ことによって得られる。石油ピッチに酸素を含む官能基
を導入(いわゆる酸素架橋)する具体的な手段として、
硝酸、混酸、硫酸、次亜塩素酸等の水溶液による湿式法
や、硫黄、硝酸アンモニア、過硫酸アンモニア、塩化第
二鉄等の固体試薬による反応等が挙げられるが、上記の
方法に限定されるものではない。石油ピッチの酸素含有
量は、特に限定されるものではないが、特開平3−25
2053号公報に示すように、3%以上が好ましく、特
に5%以上であることが好ましい。
【0031】さらにまた、具体的な難黒鉛化性炭素の原
料として、特願平1−197596号に記載されるリ
ン、酸素、炭素を主成分とする化合物が挙げられる。さ
らにまた、難黒鉛化性炭素の原料として、酸素架橋処理
等によって固相炭素化過程を経て難黒鉛化性炭素とな
る、あらゆる有機物を使用することが可能である。
【0032】負極活物質として用いられ、Li等のアル
カリ金属イオンをドープ/脱ドープ可能な炭素材料であ
る黒鉛は、真密度が2.1g/cm3以上であることが
好ましく、特に2.18g/cm3以上であることが好
ましい。また、JIS K−1469記載の方法による
嵩密度が0.4g/cm3以上の黒鉛を、負極活物質と
して用いることにより、充放電サイクルの寿命を長くで
きる。また、充放電サイクルの寿命を長くするために
は、嵩密度が0.5g/cm3以上であることがより好
ましく、特に0.6g/cm3以上であることが好まし
い。また、さらに長い充放電サイクル寿命を得るため
に、嵩密度が前記の範囲であり、且つ式1で示される形
状パラメータxの平均値が125以下である粉末を用い
ることが好ましい。ここで、式中xは形状パラメータ
を、Tは試料粉末の最も厚さの薄い部分厚みを、Lは試
料粉末の長軸方向の長さを、Wは試料粉末の長軸と直交
する方向の長さを表す。
【0033】x=(W/T)×(L/T)・・・式1 粉末状の黒鉛である黒鉛粉末の代表的な形状は、図7に
示される扁平な略円柱状あるいは、図8に示されるよう
な略直方体状である。形状パラメータxは、この黒鉛粉
末の、試料粉末の長軸方向の長さL及び試料粉末の長軸
と直交する方向の長さWのそれぞれを、試料粉末の最も
厚さの薄い部分厚みTで除した値の積であり、すなわ
ち、形状パラメータxが小さいほど、底面積に対する高
さが高く、扁平度が小さいことを意味する。
【0034】嵩密度が0.4g/cm3以上であり、且
つ形状パラメータの平均値が125以下である黒鉛を用
いることで、さらに充放電サイクルの寿命を長くするこ
とができる。また、さらに充放電サイクル寿命を長くす
るためには、黒鉛粉末の形状パラメータの平均値が2〜
115であることがより好ましく、特に2〜100であ
ることが好ましい。また、レーザ回折法により求められ
る粒度分布において、累積10%粒径が3μm以上であ
り、且つ累積50%粒径が10μm以上であり、且つ累
積90%粒径が70μm以上である黒鉛粉末を用いるこ
とが好ましい。
【0035】また、破壊強度の平均値が6.0kgf/
mm2以上である黒鉛粉末粒子を用いることが好まし
い。黒鉛粉末粒子の破壊強度の平均値を6.0kgf/
mm2以上とすることで、黒鉛粉末粒子がつぶれにく
く、空孔を作りやすくなるため、非水電解質電池の負荷
特性を向上させることができる。
【0036】負極活物質として用いられる黒鉛は、以上
のような結晶性、真密度、形状パラメータ、粒度分布、
破壊強度等を有するものであれば、天然黒鉛であって
も、人造黒鉛であっても良い。
【0037】人造黒鉛の原料となる有機材料として、石
炭、ピッチ等を用いることができる。ピッチの具体的な
原料としては、コールタール、エチレンボトム油、原油
等の高温熱分解で得られるタール類、アスファルト等が
ある。これらに蒸留、熱重縮合、抽出、化学重縮合等の
処理を施すことによって、ピッチが得られる。また、木
材乾留時に生成するピッチも使用可能である。
【0038】また、ピッチの具体的な原料として、ポリ
塩化ビニル樹脂、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラート、3,5−ジメチルフェノール樹脂等が挙げら
れる。その他、ピッチの具体的な原料として、ナフタレ
ン、フェナントレン、アントラセン、トリフェニレン、
ピレン、ペリレン、ペンタフェン、ペンタセン等の縮合
多環炭化水素化合物、これら縮合多環炭化水素化合物の
誘導体(例えばカルボン酸、カルボン酸無水物、カルボ
ン酸イミド等)、これら縮合多環炭化水素化合物の混合
物、アセナフチレン、インドール、イソインドール、キ
ノリン、イソキノリン、キノキサリン、フタラジン、カ
ルバゾール、アクリジン、フェナジン、フェナントリジ
ン等の縮合複素環化合物、これら縮合複素環化合物の誘
導体等が挙げられる。
【0039】これらの有機材料は、例えば窒素等の不活
性ガス気流中、300〜700℃で炭化した後、不活性
ガス気流中、昇温速度毎分1〜100℃、到達温度90
0〜1500℃、到達温度での保持時間0〜30時間程
度の条件で 焼し、さらに2000℃以上好ましくは2
500℃以上で熱処理されることによって、人造黒鉛と
なる。また、これらの有機材料から人造黒鉛を生成する
過程において、炭化やか焼操作を省略しても良い。な
お、生成した人造黒鉛は、分級あるいは粉砕・分級した
後、負極活物質として用いられるが、粉砕処理は炭化、
焼の前後あるいは黒鉛化前の昇温過程のいずれで行っ
てもよく、この場合最終的には粉末状態で黒鉛化のため
の熱処理が行われる。
【0040】さらに、嵩密度が大きく、破壊強度の高い
黒鉛粉末を得るために、炭素材料成型体を熱処理し、黒
鉛化して黒鉛化成型体としたものを粉砕・分級すること
が好ましい。黒鉛化成型体とは、フィラーとなるコーク
スと、成型剤あるいは焼結剤としてのバインダーピッチ
とからなり、それらが混合され成型された後、バインダ
ーピッチを炭素化し、さらにピッチを含浸・炭素化し、
さらに黒鉛化して得たものである。また、黒鉛化成型体
はフィラーそのものに成型性、焼結性を付与したものを
用いることにより得ることも可能である。
【0041】また、負極活物質として、リチウムイオン
をドープ/脱ドープ可能な金属酸化物を使用することが
できる。このような金属酸化物としては、遷移金属を含
む酸化物を用いることが好適である。具体的な金属酸化
物として、酸化鉄、酸化ルテニウム、酸化モリブデン、
酸化タングステン、酸化チタン、酸化スズ等を主体とす
る結晶化合物あるいは非晶質化合物が挙げられる。特に
充放電電位が比較的金属リチウムに近い金属酸化物を用
いることが好ましい。
【0042】次に、正極集電体7上に塗布される正極合
剤スラリーを構成する正極活物質について説明する。
【0043】正極活物質としては、Liと遷移金属との
複合金属酸化物を用いることが好ましい。具体的な複合
金属酸化物として、一般式LiMO2(ただしMはC
o、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiの少なくとも一
種を表す。)で表される化合物が挙げられる。
【0044】また、正極活物質として、酸化物、硫化
物、窒化物、合金剤、珪素化合物、リチウム含有化合
物、遷移金属の酸化物、リチウムを含んだ層間化合物等
を使用することが可能である。
【0045】また、正極活物質としては、上記の材料の
他に、従来公知の正極活物質を使用することができる。
【0046】次に、電解液について説明する。電解液と
して、電解質塩が非水溶媒に溶解されてなる非水電解液
を用いることが可能である。
【0047】電解質塩を溶解する非水溶媒としては、高
誘電率溶媒を主溶媒とし、これに複数成分の低粘度溶媒
を添加したものが挙げられる。具体的な高誘電率溶媒と
して、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
ト、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ス
ルホラン類、ブチロラクトン類、バレロラクトン類等が
挙げられる。具体的な低粘度溶媒として、ジエチルカー
ボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボ
ネート、メチルプロピルカーボネート等の対称あるいは
非対称の鎖状炭酸エステル等が挙げられる。また、複数
の低粘度溶媒を混合して用いることも可能である。特
に、負極1に黒鉛材料を用いる場合、非水溶媒の主溶媒
としてエチレンカーボネートまたはエチレンカーボネー
トの水素原子をハロゲン元素で置換した構造の化合物を
用いることが好ましい。
【0048】電解質塩としては、従来公知のものを使用
することが可能である。具体的な電解質塩として、Li
PF6、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiB
(C654、CH3SO3Li、CF3SO3Li、Li
N(CF3SO22、LiC(CF3SO23、LiC
l、LiBr等が挙げられる。
【0049】上述のような構成の非水電解液電池の電極
は、図9、図10、図11及び図12に示すように、電
極集電体10として用いられるフィルムの両主面上に、
電極活物質を含有する電極合剤スラリーが塗布され、電
極活物質層19が形成されてなる。
【0050】電極集電体10が有する導電性の突起は、
電極活物質層19の厚み方向に向かって形成されてい
る。すなわち、電極活物質層19の全ての位置におい
て、電極活物質と電極集電体10との距離が狭められて
おり、電極活物質と電極集電体10との間の電子伝導性
が優れたものとなる。このため、従来の電極集電体を用
いた電極活物質層と比較して、電極活物質層19の厚さ
を大とすることが可能となる。したがって、この非水電
解液電池は高エネルギー密度を実現したものとなる。
【0051】また、上述のような構成の非水電解液電池
では、電極集電体10が導電性の突起を有しているた
め、電極集電体10と電極活物質との接触面積が大とな
る。したがって、この非水電解液電池は優れた重負荷放
電特性を有するものとなる。このとき、突起を形成する
ことによって、電極集電体10上に塗布できる電極活物
質量が制限され容量が減少するため、突起の数及び高さ
等は、容量の減少が著しくならないよう、適宜規定する
ことが好ましい。
【0052】また、図12に示すように、フィルムに凹
凸形状を付与することにより突起を形成された電極集電
体10は、当該凹凸形状の頂点部以外の位置に貫通孔1
8を有することが可能である。この場合、貫通孔18が
凹凸形状の頂点部17以外の位置に付与されているた
め、塗布直後の流動性のある電極合剤スラリーが貫通孔
18を通って電極集電体10の他主面側に移動する速度
が遅くなり、電極合剤スラリーは電極集電体10の他主
面側に移動する前に乾燥する。すなわち、電極合剤スラ
リーの塗布性状が良好なものとなる。また、貫通孔18
の内側に電極合剤スラリーが充填されるため、この電極
集電体10はより多くの電極活物質を保持することが可
能となり、エネルギー密度を向上させることが可能とな
る。しかし、電極集電体10の凹凸形状の頂点部17に
貫通孔18を設けると、電極集電体10に電極合剤スラ
リーを塗布する際に、塗布された流動状態の電極合剤ス
ラリーが貫通孔18を通して電極集電体10の他主面に
抜け落ち、電極活物質層19の表面性等が劣化する虞が
ある。
【0053】電極集電体10に用いるフィルムの材質と
しては、導電性の良好な金属箔を用いることが可能であ
る。また、このような金属箔として、抵抗の小さいC
u、Al、Ti、Niのうち、少なくとも一種を構成材
料として含むことが好ましい。
【0054】また、フィルムの材質としては、高分子材
料と金属との複合材料を用いることも可能である。耐熱
性等を考慮すると、この高分子材料は、軟化点が85℃
以上であることが好ましい。フィルムの材質を前記のよ
うにすることによって、耐熱性を有するとともに、非水
電解液電池を軽量化できる。
【0055】なお、上述の説明は、負極1と正極2とを
まとめて電極と称し、負極集電体5と正極集電体7とを
まとめて電極集電体10と称し、負極活物質層6と正極
活物質層8とをまとめて電極活物質層と称したうえでの
説明であるが、本発明は、負極1及び正極2の両方に用
いることも可能であるし、負極1又は正極2のどちらか
一方にのみ用いることも可能である。
【0056】なお、上述の説明は、円筒型の非水電解液
電池についての説明であるが、本発明にかかる非水電解
液電池は、直方体型、コイン型、カード型等、様々な形
状の非水電解液電池についても適用可能である。
【0057】また、上述の説明は、非水電解液を用いた
非水電解液電池についての説明であるが、本発明にかか
る非水電解質電池に用いられる電解質としては、これに
限定されるものではなく、非水溶媒及び電解質塩を高分
子マトリックスに含浸したゲル電解質、無機及び有機の
固体電解質等、いかなる電解質を用いることも可能であ
る。また、本発明は、一次電池についても二次電池につ
いても適用可能である。
【0058】
【実施例】次に、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて述べる。
【0059】<実施例1>先ず、以下のようにして負極
活物質を作製した。フィラーとなる石炭コークス100
重量部に対し、バインダーとなる石油系ピッチ50重量
部を加え、約100℃で混合した後、プレスにて圧縮成
型し、1000℃以下で熱処理して炭素成型体を得た。
この炭素成型体に、200℃以下で溶融させたバインダ
ーピッチを含浸し、1000℃で熱処理するという、ピ
ッチ含浸/焼成工程を数回繰り返した。次に、この炭素
成型体を不活性雰囲気下で最高3000℃にて熱処理し
て、得られた黒鉛化成型体を粉砕し、負極活物質とし
た。
【0060】上記負極活物質を90重量部と、結着剤と
してポリフッ化ビニリデン(PVDF)10重量部とを
混合して負極合剤を調製し、溶剤となるN−メチルピロ
リドンに分散させてスラリー(ペースト状)にした。
【0061】負極集電体として、厚さ15μmの帯状の
銅箔を用いた。この負極集電体は、図2に示すように、
導電材よりなる短冊状の小片が固定されることにより形
成された突起を有している。負極合剤スラリーをこの集
電体の両面に塗布、乾燥させた後、一定圧力で圧縮成型
して、帯状負極を作製した。
【0062】次に、以下のようにして正極活物質を作製
した。炭酸リチウム0.5molと炭酸コバルト1mo
lとを混合し、この混合物を空気中、900℃で5時間
焼成した。得られた材料について、X線回折測定を行っ
た結果、JCPDSファイルに登録されたLiCoO2
のピークとよく一致していた。この得られたLiCoO
2を粉砕し、レーザー回折法で得られる累積50%粒径
を15μmとした。このLiCoO2粉末95重量部
と、炭酸リチウム粉末5重量部とを混合した。この混合
物の91重量部と、導電剤としてグラファイト6重量部
と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン3重量部とを混
合して正極合剤を調製し、N−メチルピロリドンに分散
させてスラリー(ペースト状)にした。
【0063】正極集電体として、厚さ20μmの帯状の
アルミニウム箔を用いた。この正極集電体は、図2に示
すように、導電材よりなる短冊状の小片が固定されるこ
とにより形成された突起を有している。正極合剤スラリ
ーをこの集電体の両面に塗布、乾燥させた後、圧縮成型
して、帯状正極を作製した。
【0064】帯状負極と帯状正極との間に介在させるセ
パレータとして、厚さ25μmの微多孔性ポリプロピレ
ンフィルムを使用した。
【0065】上述のように作製された帯状負極、セパレ
ータ、帯状正極、セパレータの順に4層積層し、この積
層体を帯状負極が帯状正極よりも外側になるように長さ
方向に沿って渦巻型に多数回巻回し、外径18mmの渦
巻型電極体を作製した。
【0066】このようにして作製した渦巻型電極体を、
ニッケルめっきを施した鉄製電池缶に収容した。渦巻型
電極体の上下両面には絶縁板を配し、アルミニウム製正
極リードを正極集電体から導出して電池蓋に、ニッケル
製負極リードを負極集電体から導出して電池缶に溶接し
た。
【0067】この電池缶の中に、エチレンカーボネート
とジメチルカーボネートとの等容量混合溶媒中にLiP
6を1mol/lの割合で溶解した電解液を注入し
た。次に、アスファルトで表面を塗布した絶縁封口ガス
ケットを介して電池缶をかしめることにより、電流遮断
機構を有する安全弁装置、PTC素子ならびに電池蓋を
固定し、電池内の気密性を保持させた。以上の工程によ
り、直径18mm、高さ65mmの円筒型非水電解液二
次電池を作製した。
【0068】<実施例2>負極集電体及び正極集電体
が、図3及び図4に示すように、切り込みを入れ、この
部分を立ち上げることにより形成された突起を有してい
ること以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電
池を作製した。
【0069】<実施例3>負極集電体としてポリプロピ
レンフィルムに銅を無電解めっきした高分子と金属との
複合体を用い、正極集電体としてポリプロピレンフィル
ムにアルミニウムを蒸着した高分子と金属との複合体を
用い、これら負極集電体及び正極集電体が、図3及び図
4に示すように、切り込みを入れ、この部分を立ち上げ
ることにより形成された突起を有していること以外は、
実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0070】<実施例4>負極集電体及び正極集電体
が、図5に示すように、凹凸形状を付与することにより
形成された突起を有していること以外は、実施例1と同
様にして非水電解液二次電池を作製した。
【0071】<実施例5>負極集電体及び正極集電体
が、図6に示すように、凹凸形状を付与することにより
形成された突起を有し、凹凸形状の頂点部以外の位置に
貫通孔を有していること以外は、実施例1と同様にして
非水電解液二次電池を作製した。
【0072】<実施例6>負極集電体としてポリプロピ
レンフィルムに銅を無電解めっきした高分子と金属との
複合体を用い、正極集電体としてポリプロピレンフィル
ムにアルミニウムを蒸着した高分子と金属との複合体を
用い、これら負極集電体及び正極集電体が、図6に示す
ように、凹凸形状を付与することにより形成された突起
を有し、凹凸形状の頂点部以外の位置に貫通孔を有して
いること以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次
電池を作製した。
【0073】<比較例>負極集電体及び正極集電体が、
図13に示すように、突起を有しない平板状であること
以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作
製した。
【0074】特性評価 次に、上述のように作製した電池を、最大充電電圧を
4.2Vとし、充電電流を1Aとして3時間充電を行
い、0.7A及び3.0Aで2.5Vまで放電したとき
の、放電容量及び電池総重量当たりのエネルギー密度を
測定した。各実施例、比較例の電池総重量及び特性評価
の結果を表1に示す。
【0075】
【表1】
【0076】3Aでの放電のとき、すなわち重負荷放電
において、実施例1乃至実施例6は、比較例に比べて高
い容量及びエネルギー密度を示すことがわかる。また、
実施例3及び実施例6は、負極集電体及び正極集電体と
して高分子材料と金属との複合体を用いているため、電
池総重量が軽量化されていることがわかる。
【0077】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明によれば、電極集電体と電極活物質との電子伝導性が
良好なため電極活物質層の厚みを大とすることができる
とともに、電極集電体と電極活物質との接触面積を広く
することができる。したがって、本発明によれば、高エ
ネルギー密度を実現し、且つ優れた重負荷放電特性を有
する非水電解質電池を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した非水電解液電池の要部概略断
面図である。
【図2】短冊状の小片をフィルムの表面に固定すること
により、突起が形成されている電極集電体の概略断面図
である。
【図3】フィルムに切り込みを入れ、この部分を立ち上
げることにより突起が形成されている電極集電体の概略
断面図である。
【図4】フィルムに切り込みを入れ、この部分を立ち上
げることにより突起が形成されている電極集電体の概略
斜視図である。
【図5】フィルムに凹凸形状を付与することにより突起
が形成されている電極集電体の概略断面図である。
【図6】フィルムに凹凸形状を付与することにより突起
が形成され、当該フィルムに貫通孔が形成されている電
極集電体の概略断面図である。
【図7】負極活物質として用いられる黒鉛粉末の形状を
示す斜視図である。
【図8】負極活物質として用いられる黒鉛粉末の形状を
示す斜視図である。
【図9】図2に示されている電極集電体を用いて作製さ
れた電極の概略断面図である。
【図10】図3及び図4に示されている電極集電体を用
いて作製された電極の概略断面図である。
【図11】図5に示されている電極集電体を用いて作製
された電極の概略断面図である。
【図12】図6に示されている電極集電体を用いて作製
された電極の概略断面図である。
【図13】従来の電極の概略断面図である。
【符号の説明】
1 負極、2 正極、5 負極集電体、6 負極活物質
層、7 正極集電体、8 正極活物質層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/40 H01M 10/40 Z (72)発明者 永峰 政幸 福島県郡山市日和田町高倉字下杉下1番地 の1 株式会社ソニー・エナジー・テック 内 Fターム(参考) 5H003 AA01 AA02 BB02 BB05 5H014 AA04 BB04 CC04 EE01 EE05 EE08 EE10 5H017 AA03 AS01 BB14 CC01 DD01 DD08 EE01 EE04 EE05 EE07 HH05 5H029 AJ03 AJ06 AK01 AK02 AK03 AK05 AK11 AL02 AL06 AM02 AM03 AM04 AM05 AM07 BJ02 BJ14 BJ27 CJ03 CJ04 DJ07 DJ14 EJ01 EJ12

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負極集電体上に負極活物質層を形成して
    なる負極と、 正極集電体上に正極活物質層を形成してなる正極と、 非水電解質とを備え、 上記負極集電体及び/又は上記正極集電体は、導電フィ
    ルムよりなり、上記導電フィルム上に突起が形成されて
    いることを特徴とする非水電解質電池。
  2. 【請求項2】 上記突起は、導電材よりなる短冊状の小
    片を上記導電フィルム表面に固定することにより形成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電
    池。
  3. 【請求項3】 上記突起は、上記導電フィルムに切り込
    みを入れ、この部分を立ち上げることにより形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記突起は、上記導電フィルムに凹凸形
    状を付与することにより形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の非水電解質電池。
  5. 【請求項5】 上記導電フィルムは、凹凸形状の頂点部
    以外の位置に貫通孔を有することを特徴とする請求項4
    記載の非水電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記導電フィルムは、金属箔よりなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記金属箔は、Cu、Al、Ti、Ni
    のうち少なくとも一種を構成材料として含むことを特徴
    とする請求項6記載の非水電解質電池。
  8. 【請求項8】 上記導電フィルムは、高分子材料と金属
    とからなる複合材料よりなることを特徴とする請求項1
    記載の非水電解質電池。
  9. 【請求項9】 上記負極活物質として、炭素材料を含む
    ことを特徴とする請求項1記載の非水電解質電池。
  10. 【請求項10】 上記正極活物質として、Liと遷移金
    属との複合金属酸化物を用いることを特徴とする請求項
    1記載の非水電解質電池。
JP25634899A 1999-09-09 1999-09-09 非水電解質電池 Pending JP2001085016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25634899A JP2001085016A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 非水電解質電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25634899A JP2001085016A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 非水電解質電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001085016A true JP2001085016A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17291440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25634899A Pending JP2001085016A (ja) 1999-09-09 1999-09-09 非水電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001085016A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004342519A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
JP2005116509A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とこれを用いた非水電解質二次電池
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
US7501203B2 (en) * 2001-12-13 2009-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Battery formed of a stack of substantially rectangular electrodes
JP2011154788A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池
WO2012127563A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 アロイ工業株式会社 リチウムイオン電池とその電極
WO2012131972A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2014120403A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
CN110556541A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
JP2019212604A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231328A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Hitachi Ltd Battery
JPS52118532A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Shin Kobe Electric Machinery Storage battery
JPS5917559U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
JPS6128263U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 富士電気化学株式会社 スパイラル電極型電池
JPH0218860A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Bridgestone Corp 電池
JPH09134726A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Ngk Insulators Ltd 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法
JPH09283149A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体及びその集電体を用いた電池
JPH1032006A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極基板用金属シートおよび該金属シートを用いた電池用電極
JPH10112323A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH1197031A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Battery Co Ltd 有機電解液電池およびその負極集電板の製造方法
JPH11238528A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231328A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Hitachi Ltd Battery
JPS52118532A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Shin Kobe Electric Machinery Storage battery
JPS5917559U (ja) * 1982-07-23 1984-02-02 松下電器産業株式会社 リチウム電池
JPS6128263U (ja) * 1984-07-25 1986-02-20 富士電気化学株式会社 スパイラル電極型電池
JPH0218860A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Bridgestone Corp 電池
JPH09134726A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Ngk Insulators Ltd 電気化学素子の集電体、電気化学素子および電気化学素子の集電体の製造方法
JPH09283149A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用極板の集電体及びその集電体を用いた電池
JPH1032006A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Katayama Tokushu Kogyo Kk 電池電極基板用金属シートおよび該金属シートを用いた電池用電極
JPH10112323A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JPH1197031A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Toshiba Battery Co Ltd 有機電解液電池およびその負極集電板の製造方法
JPH11238528A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Ngk Insulators Ltd リチウム二次電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501203B2 (en) * 2001-12-13 2009-03-10 Nissan Motor Co., Ltd. Battery formed of a stack of substantially rectangular electrodes
JP2004342519A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 M & G Eco Battery Institute Co Ltd ペースト式薄型電極を用いた電池とその製造方法
JP2005116509A (ja) * 2003-09-18 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極とこれを用いた非水電解質二次電池
US8614019B2 (en) 2006-11-16 2013-12-24 Panasonic Corporation Electricity storage device
WO2008059846A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Panasonic Corporation Electricity storage device
JP2011154788A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Maxell Energy Ltd 電池
WO2012127563A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 アロイ工業株式会社 リチウムイオン電池とその電極
WO2012131972A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JPWO2012131972A1 (ja) * 2011-03-31 2014-07-24 株式会社日立製作所 非水電解質電池
JP2014120403A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Mitsubishi Motors Corp 二次電池
CN110556541A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
JP2019212603A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP2019212604A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7194940B2 (ja) 2018-05-31 2022-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
JP7289072B2 (ja) 2018-05-31 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4186115B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
US7229713B2 (en) Electrode and battery using the same
JP3755502B2 (ja) 非水電解質電池
JP4228593B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4941423B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2004103475A (ja) 電池
JP3965567B2 (ja) 電池
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
KR20200090643A (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
JP4150202B2 (ja) 電池
JP2001085016A (ja) 非水電解質電池
JP4150087B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002279956A (ja) 非水電解質電池
JP2005197175A (ja) 正極、負極、電解質および電池
JP2004363076A (ja) 電池
JP3475530B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002367585A (ja) セパレータ及その製造方法、並びに電池及びその製造方法
JP2003151627A (ja) 電 池
JP4717275B2 (ja) 非水系二次電池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JP3787943B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045487A (ja) 電 池
JPH09283178A (ja) 非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208