JP2003246696A - 複合酸化物単結晶の製造方法 - Google Patents

複合酸化物単結晶の製造方法

Info

Publication number
JP2003246696A
JP2003246696A JP2002050677A JP2002050677A JP2003246696A JP 2003246696 A JP2003246696 A JP 2003246696A JP 2002050677 A JP2002050677 A JP 2002050677A JP 2002050677 A JP2002050677 A JP 2002050677A JP 2003246696 A JP2003246696 A JP 2003246696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
oxide single
composite oxide
raw material
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002050677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950956B2 (ja
Inventor
Masahiro Kano
昌弘 鹿野
Ryoji Funahashi
良次 舟橋
Ichiro Matsubara
一郎 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2002050677A priority Critical patent/JP3950956B2/ja
Publication of JP2003246696A publication Critical patent/JP2003246696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950956B2 publication Critical patent/JP3950956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡単な製造方法によって優れた熱電変換性能を
有する複合酸化物単結晶を製造できる方法を提供する。 【解決手段】(1)Ca含有物、(2)Co含有物、並
びに(3)Sr含有物及びBa含有物から選ばれた少な
くとも一種の成分、を含む原料混合物を加熱して溶融さ
せた後、冷却することを特徴とする複合酸化物単結晶の
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複合酸化物単結晶
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】我が国では、一次供給エネルギーからの
有効なエネルギーの得率は30%程度しかなく、約70
%ものエネルギ−を最終的には熱として大気中に廃棄し
ている。また、工場やごみ焼却場などにおいて燃焼によ
り生ずる熱も他のエネルギーに変換されることなく大気
中に廃棄されている。このように、我々人類は非常に多
くの熱エネルギーを無駄に廃棄しており、化石エネルギ
ーの燃焼等の行為から僅かなエネルギーしか獲得してい
ない。
【0003】エネルギーの得率を向上させるためには、
大気中に廃棄されている熱エネルギーを利用できるよう
することが有効である。そのためには熱エネルギーを直
接電気エネルギーに変換する熱電変換は有効な手段であ
る。この熱電変換とは、ゼーベック効果を利用したもの
であり、熱電変換材料の両端で温度差をつけることで電
位差を生じさせて発電を行うエネルギー変換法である。
この熱電発電では、熱電変換材料の一端を廃熱により生
じた高温部に配置し、もう一端を大気中(室温)に配置
して、それぞれの両端に導線を接続するだけで電気が得
られ、一般の発電に必要なモーターやタービン等の可動
装置は全く必要ない。このためコストも安く、燃焼等に
よるガスの排出も無く、熱電変換材料が劣化するまで継
続的に発電を行うことができる。
【0004】このように、熱電発電は今後心配されるエ
ネルギー問題の解決の一端を担う技術として期待されて
いるが、熱電発電を実現するためには、高い熱電変換効
率を有し、耐熱性、化学的耐久性等に優れた熱電変換材
料を大量に供給することが必要となる。
【0005】現在、高い熱電変換効率を有する物質とし
ては、金属間化合物が知られている。しかしながら、金
属間化合物の熱電変換効率は最大で10%程度であり、
しかも、空気中では500K程度以下の温度でしか利用
できない。また、金属間化合物の種類によっては毒性元
素や希少元素を構成元素とするものもある。
【0006】このため、廃熱を利用する熱電発電は未だ
実用化には至っておらず、毒性が少なく、存在量の多い
元素により構成され、耐熱性、化学的耐久性等に優れ、
高い熱電変換効率を有する材料の開発が期待されてい
る。
【0007】近年、耐久性に優れ、高い熱電変換効率を
有する材料として、Ca、Bi、Sr、Na等を含有す
るCo系複合酸化物が報告されており、その実用化が有
望視されている。しかしながら、これらの複合酸化物
は、単結晶では高性能を示すものの、合成の容易な多結
晶体では1/3程度以下まで性能が低下してしまう。
【0008】このため、上記した複合酸化物の単結晶を
簡単な方法で大量に製造できる方法や用途に応じた大型
の複合酸化物単結晶を製造可能な方法が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術の問題点を解消すべくなされたものであり、簡単
な方法によって、優れた熱電変換性能を有する複合酸化
物単結晶を製造可能な方法を提供することを主な目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記した如
き課題に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、Ca化合物及び
Co化合物を含む原料物質に、更に、Sr化合物及びB
a化合物から選ばれた少なくとも一種の化合物を加えた
混合物を加熱して溶融させた後、冷却する方法によれ
ば、比較的簡単な方法で、一般式:Ca2.8〜4Co4
8.8〜12で表される複合酸化物の単結晶を収率よく製造
することができ、しかも、大型の単結晶も容易に製造が
可能であることを見出し、ここに本発明を完成するに至
った。
【0011】即ち、本発明は、下記の複合酸化物単結晶
の製造方法及び複合酸化物単結晶を提供するものであ
る。 1. (1)Ca含有物、(2)Co含有物、並びに
(3)Sr含有物及びBa含有物から選ばれた少なくと
も一種の成分、を含む原料混合物を加熱して溶融させた
後、冷却することを特徴とする複合酸化物単結晶の製造
方法。 2. 原料混合物が、更に、アルカリ金属化合物及びホ
ウ酸から選ばれた少なくとも一種の化合物を含むもので
ある請求項1に記載の複合酸化物単結晶の製造方法。 3. 原料混合物に含まれる金属分の元素比が下記式の
範囲内である請求項1又は2に記載の複合酸化物単結晶
の製造方法: Ca:Co:A:B=2.6〜22:4:1〜32:0
〜20 (式中、AはSr及びBaの合計量であり、BはCa、
Co、Sr及びBa以外の金属分の合計量である。)。 4. 原料混合物の冷却速度が、毎時20℃以下である
上記項1〜3のいずれかに記載の複合酸化物単結晶の製
造方法 5. 得られる複合酸化物単結晶が、 一般式:Ca2.8〜4Co48.8〜12 で表される複合酸化物である上記項1〜4のいずれかに
記載の複合酸化物単結晶の製造方法。 6. 上記項1〜5のいずれかの方法によって得られる 一般式:Ca2.8〜4Co48.8〜12 で表される複合酸化物単結晶。 7. 500K(絶対温度)において90μV/K以上
のゼーベック係数を有し、300K(絶対温度)におい
て103S/m以上の電気伝導度を有する上記項6に記
載の複合酸化物単結晶。 8. 上記項6又は7に記載の複合酸化物単結晶を含む
熱電変換材料。 9. 上記項8に記載された熱電変換材料を含む熱電発
電モジュール。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の方法では、まず、(1)
Ca含有物、(2)Co含有物、並びに(3)Sr含有
物及びBa含有物から選ばれた少なくとも一種の成分、
を含む原料混合物を調製する。
【0013】原料として用いる化合物の種類について
は、特に限定的ではなく、原料混合物を加熱した際に均
一な溶融物を形成し得るものであればよく、例えば、金
属単体、酸化物、各種化合物(炭酸塩等)等を使用でき
る。
【0014】原料物質として使用できるCa含有物の具
体例としては、酸化カルシウム(CaO)、過酸化カル
シウム(CaO2)、炭酸カルシウム(CaCO3)、硝
酸カルシウム(Ca(NO32)、水酸化カルシウム
(Ca(OH)2)、塩化カルシウム(CaCl2)、ア
ルコキシド化合物(ジメトキシカルシウム(Ca(OC
32)、ジエトキシカルシウム(Ca(OC
252)、ジプロポキシカルシウム(Ca(OC
372)等)等を挙げることができる。Co含有物と
しては、酸化コバルト(CoO、Co23、Co
34)、炭酸コバルト(CoCO3)、硝酸コバルト
(Co(NO32)、水酸化コバルト(Co(O
H)2)、塩化コバルト(CoCl2)、アルコキシド化
合物(ジプロポキシコバルト(Co(OC372等)
等を例示できる。また、Ca含有物及びCo含有物とし
て、それぞれ異なる化合物を用いることなく、CaとC
oの両方を含む化合物を用いても良い。
【0015】また、Sr含有物の具体例としては、酸化
ストロンチウム(SrO)、過酸化ストロンチウム(S
rO2)、炭酸ストロンチウム(SrCO3)、硝酸スト
ロンチウム(Sr(NO32)、水酸化ストロンチウム
(Sr(OH)2)、アルコキシド化合物(ジメトキシ
ストロンチウム(Sr(OCH32)、ジエトキシスト
ロンチウム(Sr(OC252)、ジプロポキシスト
ロンチウム(Sr(OC372)等)等を挙げること
ができ、Ba含有物の具体例としては、酸化バリウム
(BaO)、過酸化バリウム(BaO2)、炭酸バリウ
ム(BaCO3)、硝酸バリウム(Ba(NO32)、
水酸化バリウム(Ba(OH)2)、アルコキシド化合
物(ジメトキシバリウム(Ba(OCH32)、ジエト
キシバリウム(Ba(OC252)、ジプロポキシバ
リウム(Ba(OC372)等)を挙げることができ
る。Sr含有物及びBa含有物は、一種単独又は二種以
上混合して用いることができる。
【0016】本発明では、上記した(1)Ca含有物、
(2)Co含有物、並びに(3)Sr含有物及びBa含
有物から選ばれた少なくとも一種の成分、を含む原料混
合物に、更に、必要に応じて、溶融物の融点を調整する
ことなどを目的として、その他の成分を添加しても良
い。
【0017】この様な必要に応じて添加できる成分の種
類については特に限定的ではないが、例えば、アルカリ
金属化合物、ホウ素含有化合物等を用いることができ
る。アルカリ金属化合物の具体例としては、塩化リチウ
ム(LiCl)、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カ
リウム(KCl)等のアルカリ金属塩化物、その水和
物、炭酸リチウム(Li2CO3)、炭酸ナトリウム(N
2CO3)、炭酸カリウム(K2CO3)等のアルカリ金
属炭酸塩等を挙げることができ、ホウ素含有化合物の具
体例としては、ホウ酸(B23)等を挙げることができ
る。これらの成分についても、一種単独又は二種以上混
合して用いることができる。
【0018】原料混合物における各成分の混合割合は、
原料混合物に含まれる金属分の元素比が下記式の範囲内
となるようにすることが好ましい。
【0019】Ca:Co:A:B=2.6〜22:4:
1〜32:0〜20 上記式において、AはSr及びBaの合計量であり、B
は原料混合物中に含まれるCa含有物、Co含有物、S
r含有物及びBa含有物以外の成分の金属分の合計量で
ある。
【0020】特に、原料混合物における各成分の元素比
は、下記式の範囲内とすることがより好ましい。
【0021】Ca:Co:A:B=2.8〜8:4:3
〜30:0〜15 原料混合物を調製する方法については特に限定はなく、
上記した各成分を十分に混合できる方法であれば良い
が、必要に応じて、適宜粉砕することによって、後述す
る加熱の際の溶融反応の効率を向上させることができ
る。本発明方法では、まず、上記した原料混合物を加熱
して溶融させる。加熱条件については、原料混合物が溶
融して均一な溶液状態となる条件であればよいが、溶融
容器からの汚染や原料成分の蒸発を防止するためには、
例えば、アルミナ製るつぼを用いる場合には、650〜
1000℃程度に加熱して溶融させることが好ましい。
加熱時間については特に限定はなく、原料混合物が均一
な溶液状態となるまで加熱すれば良く、通常1〜3時間
程度の加熱時間とすればよい。
【0022】加熱手段としては特に限定されず、電気加
熱炉、ガス加熱炉等任意の手段を採用することができ
る。溶融の際の雰囲気は、空気中や酸素気流中等の酸素
含有雰囲気とすれば良いが、原料物質が十分量の酸素を
含む場合には、不活性雰囲気で溶融しても良い。
【0023】上記した方法はいわゆるフラックス法と称
される方法であり、加熱によって原料混合物に含まれる
成分の一部が溶融し、その化学変化、溶解作用等によっ
て、原料物質全体が溶液状態となり、この様な溶液状態
の原料物質を冷却することによって、冷却に伴う過飽和
状態を用いて目的とする単結晶を成長させることができ
る。この際、原料物質が溶融して形成された溶液と相平
衡にある固相組成のCa及びCoを含む複合酸化物の単
結晶が成長するので、互いに平衡状態にある融液相と固
相(単結晶)の組成の関係によって、目的とする複合酸
化物単結晶の組成に応じて、原料物質におけるCa含有
物とCo含有物の割合を決めることができる。
【0024】次いで、溶融した混合物を冷却して固化さ
せることによって複合酸化物単結晶が形成される。形成
される複合酸化物単結晶の大きさや収率は、原料物質の
種類と組成比、溶融成分の組成、冷却速度等によって変
わり得るが、例えば、毎時20℃以下の冷却速度で試料
が固化するまで冷却する場合には、長さ、幅ともに2m
m程度以上、厚さ1〜50μm程度の板状の形状を有す
る単結晶を得ることができ、収率は、Coイオン比で仕
込み組成から期待される最大値の40%程度以上という
高い値となる。さらに、冷却速度を遅くすれば単結晶を
より大型化することができる。
【0025】次いで、冷却により形成された固化物か
ら、目的とする複合酸化物単結晶以外の成分を除去する
ことによって、一般式:Ca2.8〜4Co48.8〜12で表
される複合酸化物単結晶を得ることができる。
【0026】目的物以外の成分を除去する方法として
は、例えば、複合酸化物単結晶に付着した水溶性の成
分、例えば、塩化物等については、蒸留水による洗浄と
ろ過を繰り返し、必要によりエタノール洗浄等を併用す
ることによって、目的物から除去することができる。非
水溶性の残留物については、通常粉体状や顆粒状となっ
て存在するので、例えば、ふるい等を用いた分離によ
り、目的とする複合酸化物単結晶から除去することがで
きる。
【0027】得られた複合酸化物単結晶は、層状構造を
有する単結晶となり、ゼーベック係数(S)は、同一組
成の多結晶体と同等であり、500K以上の温度では9
0μV/K以上となる。
【0028】また、該複合酸化物単結晶は、単結晶であ
ることによって高い電気伝導度を有するものとなり、温
度の上昇に伴って電気電導度が高くなる非金属的挙動を
示し、300K以上の温度では、103S/m以上とい
う高い電気電導度を示す。
【0029】この様に本発明方法によって得られる複合
酸化物単結晶は、高いゼーベック係数と高い電気伝導度
を同時に有するものであり、優れた熱電変換性能を発揮
することができる。
【0030】本発明方法によって得られる複合酸化物単
結晶は、上記した特性を利用して、例えば、従来の金属
間化合物材料では不可能であった、空気中、高温で用い
る熱電変換材料、例えば、p型熱電変換材料等として有
効に用いることができる。よって、該複合酸化物単結晶
を熱電発電モジュールのp型材料としてシステム中に組
み込むことにより、これまで大気中に廃棄されていた熱
エネルギーを有効に利用することが可能になる。また、
ペルチェ効果を用いた熱電モジュールへの応用も可能で
ある。
【0031】本発明の複合酸化物単結晶からなる熱電変
換材料をp型熱電変換素子として用いた熱電発電モジュ
ールの一例の模式図を図1に示す。該熱電発電モジュー
ルの構造は、公知の熱電発電モジュールと同様であり、
高温部用基板、低温部用基板、p型熱電変換材料、n型
熱電変換材料、電極、導線等により構成される熱電発電
モジュールであり、本発明の複合酸化物はp型熱電変換
材料として使用されている。
【0032】
【発明の効果】本発明の方法によれば、高いゼーベック
係数(S)と高い電気伝導度を有する優れた熱電変換性
能を有する複合酸化物単結晶を高収率で得ることがで
き、優れた性能を有する熱電変換材料の大量生産が可能
となる。
【0033】また、冷却速度を遅くすることによって大
型の単結晶も製造可能であり、用途に応じた大型の熱電
変換材料を容易に得ることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0035】実施例1 炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化コバルト(Co3
4)及び塩化ストロンチウム(SrCl2)を、金属分の
元素比として、Ca:Co:Sr=3:4:18となる
様に十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、電気炉
内で、空気中で900℃で3時間加熱して溶融させた。
【0036】その後毎時6℃の速度で冷却し、室温で固
化物を取り出した。得られた固化物に対して、蒸留水に
よる洗浄及びろ過を3回繰り返し、最終的にエタノール
による洗浄とろ過を行なうことによって、式:Ca3.4
Co49で表される複合酸化物の単結晶を得た。
【0037】得られた複合酸化物単結晶のX線回折図を
図2に示す。図2のa)は上記複合酸化物単結晶のX線回
折図であり、b)は公知物質(S. Li他、J. Mater. Chem.,
vol.9 pp. 1659-1660 (1999))であるCa3Co49
結晶体の粉末X線回折図である。この結果、上記複合酸
化物単結晶は、Ca3Co49と同様の層状の結晶構造
を有することが分かった。
【0038】得られた複合酸化物単結晶について、30
0〜1000K(絶対温度)におけるゼーベック係数
(S)の温度依存性を示すグラフを図3に示す。図3か
ら、この複合酸化物は、500K以上の温度では90μ
V/Kを上回るゼーベック係数を有し、温度上昇ととも
にゼーベック係数が増加することが判る。尚、後述する
全ての実施例において同様の温度依存性が認められ、5
00K以上の温度で90μV/Kを上回るゼーベック係
数であった。
【0039】更に、該複合酸化物単結晶の300〜10
00K(絶対温度)における電気伝導度(σ)の温度依
存性を示すグラフを図4に示す。後述する全ての実施例
においても同様の温度依存性が観察され、温度上昇に伴
って電気伝導度が高くなる半導体的挙動を示し、300
K以上の温度で103S/mを上回る高い電気電導度で
あった。
【0040】実施例2〜83 表1〜表7に示す原料組成、加熱温度及び処理時間で、
実施例1と同様にして加熱処理を行った。
【0041】次いで、表1〜表7に示す冷却速度で冷却
し、室温で固化物を取り出して、実施例1と同様にし
て、蒸留水による洗浄及びろ過と、エタノールによる洗
浄及びろ過を行うことによって、複合酸化物の単結晶を
得た。
【0042】表1〜表7に、各実施例で得た複合酸化物
単結晶の平均組成、収率及び973Kにおける熱電変換
指数(ZT)の測定値を示す。ここでZTは、以下の式
によって定義される値であり、材料の熱電変換効率を示
し、この値が高いほど変換効率が高くなる。本発明で
は、全ての実施例において、ZTは973Kで1.0を
上回る値であった。
【0043】ZT=S2Tσ/κ S:ゼーベック係数、T:絶対温度、σ:電気伝導度、
κ:熱伝導度
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】
【表7】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合酸化物単結晶を熱電変換材料とし
て用いた熱電変換材料として用いた熱電発電モジュール
の模式図。
【図2】実施例1で得られた複合酸化物単結晶のX線回
折図。
【図3】実施例1で得られた複合酸化物単結晶のゼーベ
ック係数の温度依存性を示すグラフ。
【図4】実施例1で得られた複合酸化物の電気伝導度の
温度依存性を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02N 11/00 H02N 11/00 A Fターム(参考) 4G048 AA05 AB01 AB05 AC08 AD07 AE05 4G077 AA02 AB06 BC60 CC03 EC08 EH06 HA05 LA01 LA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)Ca含有物、(2)Co含有物、並
    びに(3)Sr含有物及びBa含有物から選ばれた少な
    くとも一種の成分、を含む原料混合物を加熱して溶融さ
    せた後、冷却することを特徴とする複合酸化物単結晶の
    製造方法。
  2. 【請求項2】原料混合物が、更に、アルカリ金属化合物
    及びホウ酸から選ばれた少なくとも一種の化合物を含む
    ものである請求項1に記載の複合酸化物単結晶の製造方
    法。
  3. 【請求項3】原料混合物に含まれる金属分の元素比が下
    記式の範囲内である請求項1又は2に記載の複合酸化物
    単結晶の製造方法: Ca:Co:A:B=2.6〜22:4:1〜32:0
    〜20 (式中、AはSr及びBaの合計量であり、BはCa、
    Co、Sr及びBa以外の金属分の合計量である。)。
  4. 【請求項4】原料混合物の冷却速度が、毎時20℃以下
    である請求項1〜3のいずれかに記載の複合酸化物単結
    晶の製造方法
  5. 【請求項5】得られる複合酸化物単結晶が、 一般式:Ca2.8〜4Co48.8〜12 で表される複合酸化物である請求項1〜4のいずれかに
    記載の複合酸化物単結晶の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかの方法によって得
    られる 一般式:Ca2.8〜4Co48.8〜12 で表される複合酸化物単結晶。
  7. 【請求項7】500K(絶対温度)において90μV/
    K以上のゼーベック係数を有し、300K(絶対温度)
    において103S/m以上の電気伝導度を有する請求項
    6に記載の複合酸化物単結晶。
  8. 【請求項8】請求項6又は7に記載の複合酸化物単結晶
    を含む熱電変換材料。
  9. 【請求項9】請求項8に記載された熱電変換材料を含む
    熱電発電モジュール。
JP2002050677A 2002-02-27 2002-02-27 複合酸化物単結晶の製造方法 Expired - Lifetime JP3950956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050677A JP3950956B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複合酸化物単結晶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002050677A JP3950956B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複合酸化物単結晶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003246696A true JP2003246696A (ja) 2003-09-02
JP3950956B2 JP3950956B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=28662841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002050677A Expired - Lifetime JP3950956B2 (ja) 2002-02-27 2002-02-27 複合酸化物単結晶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950956B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064698A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 熱電発電装置
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005064698A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 熱電発電装置
JPWO2005064698A1 (ja) * 2003-12-26 2007-07-26 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電発電装置
JP4595123B2 (ja) * 2003-12-26 2010-12-08 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電発電装置
JP2006061837A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 熱発電機付リアクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950956B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6727424B2 (en) Complex oxide having high thermoelectric conversion efficiency
EP1123902B1 (en) Complex oxide having high seebeck coefficient and high electric conductivity
JP4920199B2 (ja) 希土類含有合金、その製造方法及び熱電変換材料
JP4320422B2 (ja) 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP2003282964A (ja) n型熱電特性を有する複合酸化物
JP3950956B2 (ja) 複合酸化物単結晶の製造方法
US7554029B2 (en) Complex oxide having p-type thermoelectric characteristics
JP2003246678A (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP3896479B2 (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP3472814B2 (ja) 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP3515478B2 (ja) 熱電変換材料、熱電変換素子、熱電池及び冷却器
JP4193940B2 (ja) 優れた熱電変換性能を有する複合酸化物
JP3864221B2 (ja) 複合酸化物単結晶とその製造方法
JPH08186294A (ja) 熱電材料
US6860938B2 (en) Method for producing single crystal of composite oxide
JP4048272B2 (ja) 複合酸化物結晶の製造方法、該方法によって得られる複合酸化物結晶、並びに該結晶を含む熱電変換材料および熱電変換素子
US20070157960A1 (en) Composite oxide having n-type thermoelectric conversion property
JP2003306381A (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP2009111357A (ja) 熱電材料及びその製造方法
JP4340768B2 (ja) 熱電変換層状コバルト酸化物NaxCoO2のウィスカー結晶及びその作製法
JP3585696B2 (ja) 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2010228927A (ja) コバルト−マンガン系複合酸化物
JP2006027970A (ja) 複合酸化物焼結体の製造方法
JP2004107151A (ja) 金属酸化物単結晶及び金属酸化物単結晶の製造方法
JP2007173798A (ja) 熱電変換材料の製造方法および熱電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term