JP2003207803A - 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003207803A
JP2003207803A JP2002003005A JP2002003005A JP2003207803A JP 2003207803 A JP2003207803 A JP 2003207803A JP 2002003005 A JP2002003005 A JP 2002003005A JP 2002003005 A JP2002003005 A JP 2002003005A JP 2003207803 A JP2003207803 A JP 2003207803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
common electrode
electrode
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002003005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4047586B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
公一 松本
Takahisa Hannuki
貴久 半貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002003005A priority Critical patent/JP4047586B2/ja
Priority to TW092100251A priority patent/TW594335B/zh
Priority to US10/338,826 priority patent/US6862067B2/en
Priority to KR10-2003-0001631A priority patent/KR100512896B1/ko
Priority to CNB031016227A priority patent/CN1221845C/zh
Publication of JP2003207803A publication Critical patent/JP2003207803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4047586B2 publication Critical patent/JP4047586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストを上げることなく、製造歩留りを
向上した高透過率のIPS(横電界方式)の液晶表示装
置を提供する。 【解決手段】 透明材料からなる画素電極27及び共通
電極26により横電界駆動する液晶表示装置において、
走査線28を挟んで2本の共通電極配線26a,26b
を配置し、各共通電極配線26a,26bにおいて層間
絶縁膜を挟んで画素電極電位である画素電位膜42a,
42bを重畳して蓄積容量部を形成する。自段のゲート
電極近傍の画素電位膜42aと前段のゲート電極近傍の
画素電位膜42bとをコンタクトホール39b,39c
を介して画素電極27で接続し、この画素電極27を橋
渡しとして両方の画素電位膜42a,42bにTFT3
0からの電位を入力する構成とする。両画素電位膜42
a,42bにより蓄積容量が増大でき、その一方で開口
率の低下が防止され、高透過率のIPSの液晶表示装置
が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特
に、横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜電界効果型トランジスタ(Thin Fil
m Transistor:以下、TFTと記す)を画素のスイッチ
ング素子として用いるアクティブマトリクス型液晶表示
装置(以下、AMLCDと記す)は高品位の画質を有
し、携帯型コンピュータの表示デバイスあるいは最近で
は省スペースのデスクトップコンピュータのモニターと
して幅広く用いられている。AMLCDの種類には大き
く区分して、配向した液晶分子の分子軸の方向(「ディ
レクタ」と呼ばれる)を基板に対して直交する面内にお
いて回転させ、表示を行う形式のものと、基板に対して
平行な面内において回転させ、表示を行う形式のものが
ある。前者の代表例がTN(Twisted Nematic :ねじれ
ネマティック)モードの液晶表示装置であり、後者はI
PS(In-Plane Switching)モード(横電界方式)の液
晶表示装置と呼ばれる。IPSモードの液晶表示装置
は、基本的には視点を動かしても液晶分子の短軸方向の
みを見ていることになるため、液晶分子の「立ち方」の
視野角に対する依存性がなく、TNモードの液晶表示装
置よりも広い視野角を達成することができる。このた
め、IPSモードのLCDは、大型用途に用いられるこ
とが多い。
【0003】一方で、従来のIPSモードのLCDは、
液晶を挟持する2枚の透明基板のいずれか一方に、走査
線及びデータ線のいずれかからなる不透明材料からなる
液晶を駆動するための電極が形成されるため、これら電
極によって開口率が低くなり、これに伴い透過率が低い
といった問題点を有している。そのため、透過率向上検
討がなされてきた。高開口率化の手法の一つとして、特
許第3123273号公報に開示された技術がある(以
下、従来例1と呼ぶ)。従来例1においては、「信号配
線の液晶層に面する部分の一部が絶縁物を介して導電体
で覆われており、前記導電体が、前記液晶に対して主と
して基板面に平行な電界を印加する電極の一方であるソ
ース電極あるいは共通電極と電気的に接続されている」
ことが特徴である。このようにすることにより、共通電
極で信号線の電界を遮蔽することができ、画素の有効表
示領域を広げることができるので、画素の開口率ひいて
は光利用効率を高めることができる。また、特開平9−
73101号公報において開示されている技術として、
液晶を駆動する電極を透明材料化することで、光利用効
率をさらに高めることができるとしている。
【0004】ところで、AMLCDの場合、その動作モ
ードに関わらず、TFTを介して誘電体である液晶に所
望の電荷を書きこみ、書きこまれた電荷から生ずる電界
によって、液晶配向を制御することで、外部光の透過強
度を制御して表示動作させることが基本原理である。T
FTを介して書きこまれた電荷は、次のタイミングで新
たな電荷を書きこむまで(1フレーム内)は、書きこま
れた電荷(すなわち電界)を保持することが理想である
が、液晶は誘電率異方性を有するため、電界に応じて液
晶が回転し、TFTを介して書きこまれた電荷による電
界の低下が発生する(以下、誘電緩和と呼ぶ)。この誘
電緩和による電界低減は、液晶容量に対してある比率を
有する蓄積容量を形成することで、TFTがオン状態に
なったときに書きこむ電荷量を増大させ、誘電緩和が発
生しても蓄積容量に書きこんだ電荷を液晶容量に分散さ
せることで抑制している。
【0005】また、蓄積容量を設けることも考えられて
おり、この蓄積容量は、TFTのゲートスイッチがオン
状態からオフ状態に変化した際に発生する画素電圧低下
(一般に、フィードスルー量△Vpと称する)抑制に対
しても効果的があることから、フリッカ対策としても取
り入れられている。このフィードスルーが発生する原因
は、TFTのゲート・ソース間の寄生容量Cgsであ
り、ゲートパルスがオンになったときに液晶容量Cl
c、蓄積容量Cscに充電された各電荷が、ゲートパル
スがオフになった瞬間に各々の容量に再分配されること
に起因する。横方向電界駆動方式は、TN方式における
カラーフィルター形成基板上の透明電極が存在しないた
め、ピクセル電極とコモン電極により発生した電気力線
は色層内部を通過する。すなわち、横方向駆動方式にお
けるフィードスルー△Vpは、色層容量Ccolorの
関数にもなる。フィードスルー量ΔVpは次式で表され
る。 △Vp= Cgs/(Cgs+Csc+Clc+Ccolor )×
(Vgon−Vgoff ) 以上から、IPSモードのLCDにおいても、蓄積容量
Cscを大きくすることはAM−LCD動作の上で必要
である。
【0006】一方で、IPSモードのLCDにおける蓄
積容量の付与は、固定電位の金属膜と画素電極との間に
層間絶縁膜を挟んで形成するが、一般に蓄積容量は2つ
の手法で形成される。一つはコモンストレージ法であ
り、他方はゲートストレージ法である。後者は、前段の
走査線と画素電極との間に蓄積容量を形成することを指
すが、走査線と画素電極間の蓄積容量が走査線信号への
負荷になることによって、ゲート線信号が信号遅延を引
き起こし、パネル面内におけるパネル透過率バラツキと
なりやすいため、一般に大型LCDにおいてはコモンス
トレージが好んで使用される。コモンストレージ法は、
共通電極と画素電極との間に蓄積容量を形成手法である
が、IPSモードのLCDの場合、必然的に単位画素内
に櫛歯状共通電極が配置されることから、共通電極に対
する蓄積容量付与をしやすいこと、また走査線に対する
負荷がないので走査線信号遅延も起こりにくいことか
ら、一般に大型LCDにおいてはコモンストレージが好
んで使用される。
【0007】ここでLCDに形成される共通電極配線と
データ線は、大型LCDの場合に関しては、以下の理由
により不透明材料から構成される。共通電極配線は共通
電極電位遅延を防止するために、例えばクロム、チタ
ン、モリブデン、タングステン、アルミなどの単層や、
これらの金属の積層構造といった低抵抗配線材料を用い
る必要がある。これらの配線材料は不透明材料であるた
め、共通電極配線が占める面積は開口部として機能せ
ず、光透過に寄与しない。また、TFTの製造工程数の
増加を避けて、走査線と同一工程・同一材料にて共通電
極配線を形成する場合、走査線及び共通電極配線の配線
抵抗を下げる目的及びTFTのバックチャネルを外光か
ら保護する目的で、低抵抗かつ不透明の配線材料を使用
する必要がある。この場合も共通電極配線が占める面積
は開口部として機能せず、光透過に寄与しない。さら
に、データ線についても走査線と同様に、配線抵抗を低
減する目的で、低抵抗かつ不透明の配線材料を使用する
必要がある。
【0008】また、別な問題として、データ線信号によ
る電界を開口部の液晶に与えないようにするために、デ
ータ線を覆うように共通電極を形成すると、データ線と
共通電極との間の寄生容量が大きくなり、データ線信号
遅延が生じ易くなる。データ線信号遅延を防止するに
は、データ線と共通電極との間の寄生容量を小さくする
必要があるが、そのためデータ線とデータ線をシールド
する共通電極間に、低誘電率の層間膜を形成するか、高
誘電率の層間膜を厚く形成することにより、達成でき
る。そのため、LCDの表示を安定させるための十分大
きな蓄積容量は、データ線層とデータ線をシールドする
共通電極層との間において形成することはできず、共通
電極配線層とデータ線層との間に蓄積容量を形成する必
要があった。この場合、蓄積容量を増大させるには、共
通電極配線層とデータ線層との間の層間膜を薄膜化する
ことも一つの手段であるが、配線同士の電気的短絡によ
る歩留まり低下の確率が増大すること、TFTのスイッ
チ特性に影響を与えるというデメリットがあるため、T
FTアレイとしては、走査線を挟んで2本の共通電極配
線を形成して蓄積容量面積を大きくすることが最も効果
的である。
【0009】さらに別な問題として、IPS−LCDに
おいては、図22に示すように、共通電極と画素電極に
囲まれた縦長の領域をコラムと称するが、コラム終端に
おいては、液晶に印加される電界方向は複雑になるた
め、所望の方向に回転する液晶領域と、所望の方向とは
逆方向に回転する液晶領域の2つ液晶領域が形成される
現象が生じやすい。また、所望の方向とは逆方向に回転
する液晶領域は、正常に回転する液晶領域と比較して、
強電界を印加しないと液晶が回転しないため、この逆方
向に回転する液晶領域が発生している面積分はパネル透
過率にあまり寄与できず、パネル透過率を下げてしまう
という問題点があった。さらに、上記2つの領域の境界
は電界強度に依存なく液晶は殆ど回転しないため、領域
境界は単位画素内に発生する割合だけ、パネル透過率を
低下させてしまっていたため、高透過率を有するIPS
モードのLCDにおいては、単位画素内において所望の
方向とは逆方向に回転する液晶領域を形成しない工夫が
必要であった。
【0010】この液晶回転領域発生を防止する技術が特
許第2973934号公報(以下、従来例3と呼ぶ)に
おいて開示されている。この従来例3で記載されている
技術は、液晶を駆動するための電極(すなわち画素電極
と共通電極)を張り出す/引っ込める凹凸構造とするこ
とで、液晶に印加する電界を制御するものである。
【0011】このように、コラム終端での複雑な電界方
向を規定するため、及び走査線電位をシールドするた
め、走査線を共通電極配線で挟む(すなわち単位素子当
たりに2本の共通電極配線を形成する)ことは、走査線
信号の漏れ電界による液晶の配向乱れ及び液晶の逆回転
を防止し、LCDとしての信頼性を向上させるために必
要であった。このようなことから、共通電極配線を単位
画素当たりに2本形成することで、LCDの表示を安定
化する蓄積容量も単位画素当たりに少なくとも2ヶ所に
形成することができるようにし、さらなる大きな蓄積容
量をとることができる。ここで、単位画素内において蓄
積容量が2箇所以上に分離されると、それぞれの部位が
蓄積容量として機能するためには、蓄積容量のデータ線
と同層の画素電位膜を共通配線に対して形成し、これら
の画素電位膜をTFTを介して入力される画素電位と等
電位とする必要があった。
【0012】このような2箇所の蓄積容量を構成する画
素電位膜を相互に電気接続して所定の電位に接続するた
めに両画素電位膜を導電層の一部を利用して相互に接続
する構成を採用すると、次のような問題が生じることが
判明した。
【0013】第1は、2箇所の蓄積容量を構成する画素
電位膜を相互に接続する電位膜がデータ線と同層の金属
膜で形成され、この金属膜と画素電極が液晶セルのセル
厚方向に重畳されると、これらが重畳されている領域に
おいては、画素電極上の液晶が電界により回転しても、
その部分はパネル透過率に寄与できないため、全体とし
てのパネル透過率が低下するという問題点があった。
【0014】第2は、液晶に印加する横電界は画素電極
と画素電位膜が積層している領域においては、2つの画
素電位膜をつなぐ金属膜と画素電極が異なる層から形成
されるため、それぞれをパターン化する際の層間の重ね
ずれが生じた場合に、画素電極電位となっている面積が
増加し、実効的な開口率を低下させ、透過率が下がると
いう問題点があった。
【0015】第3は、2つの画素電位膜をつなぐ金属膜
が画素電極の下層に配置された櫛歯電極間においては、
電界が局所的に強くなり、単位素子内で電界強度がばら
つくことで、全白表示をした際の輝度が低下するという
問題点があった。
【0016】その他、透明材料で構成される画素電極及
び共通電極の電極形状は、エッチングをする際に、下地
金属(走査線層及びデータ線層)の段差により、局所的
な電極断線が生じ、電極パターンに断線が生じること
で、部分的に液晶に横電界が印加されない表示不良が発
生することといった歩留まりを低下させる原因となって
いた。
【0017】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、更なる高透過率を有するIPS型液晶表
示装置を製造し、かつその製造歩留まりを向上させるこ
とを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、画素電極と共
通電極の間に印加される能動素子基板の表面に略平行な
電界により液晶層の分子軸を能動素子基板に平行な面内
において回転させることにより表示を行う横電界方式の
アクティブマトリクス型液晶表示装置において、走査線
を挟んで共通電極配線が形成されており、各共通電極配
線毎にデータ線と同一層の画素電位膜が層間膜を挟んで
重畳されて表示状態を安定化させるための蓄積容量が形
成されており、単位画素当たりにぞれぞれ形成される、
前段の走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素電位
膜と自段の走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素
電位膜は、透明電極からなる画素電極により相互に接続
されていることを特徴とする。
【0019】ここで、データ線と共通電極との層間に形
成される層間絶縁膜が無機膜単層であることが好まし
い。また、能動素子基板と液晶層を介して対向配置され
る対向基板には、単位画素に対応する色層が形成されて
おり、あるいは形成されていない構成とする。
【0020】また、本発明は、画素電極と共通電極の間
に印加される能動素子基板の表面に略平行な電界により
液晶層の分子軸を能動素子基板に平行な面内において回
転させることにより表示を行う横電界方式のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、走査線を挟んで前
記共通電極配線が形成されており、各共通電極配線毎に
データ線と同一層の画素電位膜が層間膜を挟んで重畳さ
れて表示状態を安定化させるための蓄積容量が形成され
ており、単位画素当たりにぞれぞれ形成される、前段の
走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素電位膜と自
段の走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素電位膜
は、液晶層から最も遠い導電層で形成された接続電極に
より相互に接続されていることを特徴とする。
【0021】ここで、接続電極は共通電極配線及び走査
線と同一層に形成される。あるいは、共通電極配線と走
査線は異なる層に形成されており、接続電極は共通電極
配線と同一層に形成される。
【0022】さらに、本発明は前記本発明の横電界方式
のアクティブマトリクス型液晶表示装置において、共通
電極及び画素電極はそれぞれ透明電極から成り、データ
線より液晶層に近い層上に形成されており、走査線近傍
を除いてデータ線は絶縁膜を挟んで共通電極によって完
全に覆われており、共通電極は各々の画素ごとにコンタ
クトホールを介して共通電極配線に接続されており、デ
ータ線が共通電極によって完全に覆われた領域において
は、データ線に対向する位置の対向基板に配されたブラ
ックマトリクスの幅はデータ線を覆うように形成された
共通電極の幅よりも小さい幅を有するように形成されて
おり、データ線を覆う共通電極と、これに隣接する画素
電極の間には平面上において遮光膜が存在しないように
形成されていることが好ましい。
【0023】本発明によれば、特定の櫛歯間隔の液晶の
み強電界が印加されることによる白輝度低下を防止で
き、高透過率を有する横電界方式のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置を製造することができる。
【0024】なお、本発明においては次の形態とするこ
とが好ましい。すなわち、画素電極と共通電極は同一層
に形成される。あるいは画素電極と共通電極は、絶縁膜
を介して異なる層に形成される。異なる層に形成するこ
とにより、液晶表示装置の製造に関して製造プロセスは
増加するが、画素電極と共通電極の配置に関する自由度
が上がり、更なる高透過率を有する横電界方式のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置を製造することができ
る。
【0025】また、画素電極と共通電極は、共通電極が
前記液晶層に配向膜を介して接する構成とすることによ
り、データ線とデータ線をシールドする共通電極との間
の寄生容量を小さくでき、データ線信号遅延を防止でき
るため、高開口率でかつ更なる表示均一化を有する横電
界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置を製造す
ることができる。
【0026】さらに、共通電極は、走査線、データ線、
共通電極配線の少なくとも一つに電気信号を入力する配
線端子部を構成する導電材料と同一層に形成することに
より、液晶表示装置の製造に関してプロセス増加無しに
高透過率を有する横電界方式のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を製造することができる。
【0027】さらに、画素電極と共通電極は、少なくと
も下地の共通電極配線及びデータ線に乗り上げるもしく
は乗り越える領域においては局所的に電極幅が太い構成
とすることにより、透明電極の局所的な断線を防止でき
るため、高透過率でかつ製造歩留まりの高い横電界方式
のアクティブマトリクス型液晶表示装置を製造すること
ができる。
【0028】また、画素電極と共通電極の材料を、IT
OもしくはIZOとすることにより、配向膜を介して液
晶駆動電極が液晶と接しても電気化学的に安定な材料を
用いることができるため、画素電極と共通電極が透明と
なり、液晶を駆動する櫛歯電極の上層に位置する液晶を
電界制御することで、高透過率を有する横電界方式のア
クティブマトリクス型液晶表示装置を製造することがで
きる。
【0029】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)次に、本発明
の実施形態を図面を参照して説明する。図1〜図4に本
発明の第1の実施形態に係る横電界方式のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置を示す。図1は液晶表示装置1
を構成する能動素子基板の平面図、図2は図1のF−
F’線における箇所の液晶表示装置111の断面図であ
る。これらの図において、液晶表示装置1は、能動素子
基板11と、対向基板12と、前記能動素子基板11と
対向基板12との間に挟まれた状態で保持されている液
晶層13を備えている。また、前記能動素子基板11と
対向基板12の各外側面にはそれぞれ偏光板14,21
を備えている。なお、本明細書では、前記能動素子基板
11及び対向基板12において、液晶層13により近い
層を上側、液晶層13からより遠い層を下側と称するこ
とにする。
【0030】前記対向基板12は、ガラス等の透明な絶
縁性基板からなる第2の透明基板16の上面に複数の画
素領域を区画するための遮光膜としてのブラックマトリ
クス17と、各画素領域に形成されるとともに、周辺部
において前記ブラックマトリクス17に重なりあってい
る色層18と、前記ブラックマトリクス17と色層18
の上に形成された透明なオーバーコート層からなる平坦
化膜19から形成されている。前記色層18は、赤
(R)、緑(G)及び青(B)の染料または顔料を含む
樹脂膜からなっている。また、液晶表示パネル表面から
の接触等による帯電が液晶層13へ電気的な影響を与え
ることを防止するために、前記第2の透明基板16の下
面には、透明な導電層15が形成されている。
【0031】前記能動素子基板11は、同様な透明絶縁
性基板からなる第1の透明基板22上に、第1の金属層
により形成される走査線28、ゲート電極30c及び共
通電極配線26a,26bと、その上層に形成された第
1の層間絶縁膜23と、前記第1の層間絶縁膜23の上
層の前記ゲート電極を覆う領域に形成された島状の非晶
質(アモルファス)シリコン膜41と、第2の金属層に
より形成されるデータ線24、薄膜トランジスタ(TF
T:Thin Film Transistor) 30のソース電極30b、
及びドレイン電極30aと、この上に形成されて第2の
層間絶縁膜25を構成する第1の絶縁膜25a及び第2
の絶縁膜25bと、その上に透明電極材料により形成さ
れた共通電極26及び画素電極27とを有する。
【0032】さらに、前記能動素子基板11と対向基板
12とは、それぞれの上面に配向膜31、配向膜20を
配し、図1に示すように画素電極27および共通電極2
6の延伸方向から、10乃至30°程度の角度を傾けた
所定の方向に液晶層13がホモジニアス配向するように
ラビング処理がなされた後に、相互に対向配置される。
この角度を液晶分子の初期配向方位と言う。そして、前
記能動素子基板11と対向基板12とは、液晶層13の
厚みを保持するためのスペーサー(図示せず)によって
前記配向膜31,20を所要間隙で対向した状態で、し
かも周囲をシール(図示せず)で囲った状態で貼り合わ
されており、この囲まれた間隙内に液晶が密封状態に充
填されて前記液晶層13が形成されている。
【0033】次に、前記能動素子基板11の構成につい
て詳細に説明する。図3(a)は前記第1及び第2の金
属層まで形成した時点での平面図、図3(b)は透明電
極材料の層の平面図である。また、図4は図1のA−
A’線〜E−E’線の各断面図であり、前記TFT30
(A−A’)、単位画素領域の一部(B−B’)、共通
電極用コンタクトホール39a(C−C’)、画素電位
膜42bのコンタクトホール39c(D−D’)、画素
電極27の一部(E−E’)、並びに図1〜3には表れ
ない共通電極配線の外部コンタクト部(G)とデータ線
の外部コンタクト部の接続部(H)の各断面構造をそれ
ぞれ示したものである。図3(a)に示すように、能動
素子基板11の上面には、クロム等の低抵抗な金属材料
からなる第1の金属層により、走査用信号が供給される
走査線28と、図には表れない周辺部において基準電位
が供給される共通電極配線26がX方向(図の左右方
向)に延びるように形成されている。前記走査線28は
画素領域のY方向(図の上下方向)単位ごとに配列さ
れ、共通電極配線26は走査線28をY方向に挟み込む
形で配置されている。また、同様にクロム等の低抵抗な
金属材料からなる第2の金属層により、データ信号が供
給されるデータ線24が画素領域のX方向単位毎に配列
される。また、この第2の金属層により、後述するよう
にTFT30のドレイン電極30a及びソース電極30
bが形成されるとともに、各画素領域内においてそれぞ
れ自段の走査線28とY方向に前段の画素の走査線に近
接配置してそれぞれ2つの画素電位膜42a,42bが
形成されている。以下、前者を自段の画素電位膜、後者
を前段の画素電位膜と称する。
【0034】前記TFT30は走査線28とデータ線2
4との交点の近傍に各画素に対応して設けられている。
前記走査線の一部でゲート電極30cが形成されてお
り、このゲート電極30cを覆う第1層間絶縁膜上にア
イランド状にアモルファスシリコン41が形成され、そ
の上に前記データ線24と同じ第2の金属層によってド
レイン電極30aと、ソース電極30bとが形成されて
いる。したがって、ゲート電極30cは走査線28と一
体であり、ドレイン電極30aはデータ線24に電気的
に接続される。また、ソース電極30bは前記2つの画
素電位膜42a,2bのうち、自段の走査線28に近接
配置された側の画素電位膜42aと一体に形成される。
【0035】前記第2の金属層の上には、第2の層間絶
縁膜25が形成される。ここでは、図4に示すように、
第2の層間絶縁膜25は下層の第1の絶縁膜25aと上
層の第2の絶縁膜25bの積層構造として形成されてい
る。なお、この第2の層間絶縁膜25はここでは1ない
し2μmの膜厚を有しているが、無機膜または有機膜の
何れかからなる単層膜として構成することができる。勿
論、他の膜厚、膜材料で構成することも可能である。そ
して、前記第2の層間絶縁膜25の上に、図3(b)に
示すように、ITO(Indium Tin Oxside )からなる透
明電極材料によって共通電極26及び画素電極27が形
成される。共通電極26はX方向及びY方向にマトリク
スに近い形状に形成されており、前記共通電極配線とデ
ータ線の上側に沿って配設される。特に、データ線24
が走査線28と交差する領域及びその近傍の領域を除い
て、データ線の上側ではデータ線24を完全に覆うよう
に幅広に形成されている。なお、共通電極26と画素電
極27に囲まれた縦長の領域をコラムと言い、各コラム
に画素が対応している。また、各画素においては共通電
極26と画素電極27は何れも櫛歯形状をなしており、
各電極の櫛歯は何れもデータ線24と平行に延びている
とともに、共通電極26と画素電極27の櫛歯が相互に
噛み合うように、かつ両者の櫛歯が相互に隔置されるよ
うに配置されている。その上で、前記共通電極26は、
共通電極用コンタクトホール39aを介して、画素毎に
共通電極配線26a,26bに接続される。また、画素
電極27は前記自段の画素電位膜42a、すなわちTF
T30のソース電極30bと前段の画素電位膜42bに
それぞれ画素電極用コンタクトホール39b,39cを
介して電気接続されている。なお、これらコンタクトホ
ールの形状、配置は図示のものに限定されるものではな
い。
【0036】一方、対向基板12においては、図2に示
したように、前記ブラックマトリクス17は、データ線
24と平面上において重なり合う領域においては、隣の
画素から漏れ出る光を遮光するために存在するため、前
述のようにデータ線24を完全に覆っている共通電極2
6よりも幅狭にできており、共通電極26を透過する光
を遮らないように構成されている。
【0037】以上の構成の横電界方式の本液晶表示装置
1においては、走査線28を介して供給される走査用信
号により選択され、かつ、データ線24を介して供給さ
れるデータ信号が書き込まれた画素において、共通電極
26と画素電極27との間で、前記第1及び第2の透明
基板16,22に平行な電界を生じさせ、この電界に従
って液晶分子の配向方向を前記両透明基板16,22と
平行な平面内において回転させ、所定の表示が行われ
る。
【0038】そして、本液晶表示装置1においては、共
通電極26及び画素電極27は透明材料からなるため、
共通電極26が占める領域の分だけ透明領域が増えるこ
とになり、開口率の向上を図ることができる。また、第
1の層間絶縁膜23の上には、データ線24とともに、
共通電極配線に重畳する形で第2の金属層からなる画素
電位膜42a,42bが形成されているが、これら画素
電位膜42a,42bは、2つの目的で形成される。一
つは液晶容量と電気的に並列接続される大きな蓄積容量
を形成するため、もう一つは液晶が逆回転方向に回転す
ることを防止する構造を形成するためである。第2の金
属層からなる画素電位膜42a,42bは単位画素当た
りにデータ線24が延伸する方向に、少なくとも2ヶ所
に分離されることになるが、自段のゲート電極30c近
傍に形成される画素電位膜42aは、TFT30の第2
の金属層からなるソース電極30bと一体化することで
電位供給され、前段の走査線28a近傍の画素電位膜4
2bは、コンタクトホール39bを介して同電位となる
画素電極27とコンタクトホール39cを介して接続さ
れている。
【0039】このように透明材料からなる画素電極27
を橋渡しとして少なくとも2ヶ所の画素電位膜42a,
42bを相互に接続することにより、画素の平面図上の
上下両側にそれぞれ蓄積容量部を形成することができる
ため、蓄積容量を大きくとることができ表示を安定化す
ることができる。また、単位画素当たりの少なくとも2
ヶ所の蓄積容量部を透明材料からなる画素電極27によ
り接続するため、画素電極での透過光を遮光することな
く、コラム毎の電界強度が一定になるため、更なる高透
過率を有するIPS型液晶表示を製造することができ
る。なお、画素電位膜42a,42b及び共通電極配線
26a,26bの縁部の形状を凹凸形状とすることで、
液晶の逆回転方向の回転を防止することが可能になる。
【0040】ここで、共通電極26は前述したように、
データ線24が走査線28と交差する領域及びその近傍
の領域を除いてデータ線24を完全に覆うように形成さ
れている。すなわち、データ線24の幅をL(D)、共
通電極26の幅をL(COM)とすると、 L(COM)>L(D) であり、かつ、データ線24の幅L(D)は共通電極2
6の幅L(COM)に包含される。なお、データ線24
が走査線28と交差する領域及びその近傍の領域は段差
が大きいので、ショート防止のためにこの領域では、共
通電極26はデータ線24を覆っていない。
【0041】以上のように、本液晶表示装置1において
は、共通電極26がデータ線24を完全に覆っているた
め、データ線24の電界を共通電極26がシールドする
ことができる。このため、共通電極26がデータ線24
を完全に覆っていない場合に、この部分とこれに隣接す
る画素電極27との間に電界が発生し、この部分で液晶
は誤動作し、共通電極26と画素電極27との間の電位
差で決まらない動きを行って縦クロストークの原因とな
るが、このような問題が解消できる。本液晶表示装置1
においては、ほとんどの領域で共通電極26はデータ線
24を完全に覆うように形成されているが、共通電極2
6はデータ線24の両側においてそれぞれ1.5μm以
上の張り出し幅を有していることが好ましい。
【0042】さらに、縦クロストークの発生が抑制され
ることに伴い、データ線24からの漏れ電界に起因して
発生する表示不良を防止するためのブラックマトリクス
17の形成は不要となる。従って、ブラックマトリクス
17はコントラストの改善のためにのみ形成すればよい
こととなり、ブラックマトリクス17の幅を短縮するこ
とが可能である。ブラックマトリクス17の幅を小さく
することに伴い、本液晶表示装置1における開口率を大
きくすることができる。
【0043】このように、データ線24上のブラックマ
トリクス17の幅は共通電極26の幅よりも小さく設定
され、上方から見た場合の平面図上、データ線を覆う共
通電極26とこれに隣接する位置にある画素電極27と
の間にはいかなる遮光膜も存在していない。また、ブラ
ックマトリクス17はデータ線24よりも小さい幅を有
しており、その全領域においてデータ線24と重なり合
っている。すなわち、データ線24の幅をL(D)、ブ
ラックマトリクス17の幅をL(BM)とすると、 L(D)>L(BM) であり、かつ、平面図上、ブラックマトリクス17の幅
L(BM)はデータ線24の幅L(D)に包含される。
ブラックマトリクス17がデータ線24より小さい幅を
有することにより、データ線24を覆う透明な共通電極
26のはみだし部分からの透過光を全て利用することが
でき、パネル透過率をさらに向上させることができる。
因みに、本実施形態におけるブラックマトリクス17は
6μmの幅を有しているが、この幅寸法は6μmに限定
されるものではなく、6μm以上の任意の幅を有するこ
とが望ましい。6μm未満の場合、データ線24からの
反射が大きくなるため、明るい使用環境では見えにくく
なる。
【0044】ここで、対向基板12のブラックマトリク
ス17の幅が充分広い場合は、誤動作領域を観察者に対
して遮光すればよいが、本実施形態のようにブラックマ
トリクス17がデータ線24を完全には覆っていない場
合は、データ線24の下方に共通電極26に接続された
遮光層を設け、バックライトからの光を遮光することに
よって、誤動作領域を観察者に対して遮光することがで
きる。この遮光層が共通電極26に接続されていない
と、電位的に不安定となり、画素電極27との間にDC
電界を発生させてしまうか、もしくはクロストークなど
の誤動作の原因と成り得る。具体的には、走査線28を
形成する第1の金属層で共通電極配線26aに接続され
た遮光層を形成する。共通電極配線26a,26bはコ
ンタクトホール39aによって共通電極26と接続され
ているので、共通電極配線26a,26bを遮光層にす
ることもできる。遮光層としては、例えばクロム、チタ
ン、モリブデン、タングステン、アルミなどの単層や、
これらの金属の積層構造を用いることができる。積層構
造を用いることにより、さらに低抵抗化を図ることがで
きる。
【0045】本液晶表示装置1における共通電極26は
透明材料であるITOから形成されているため、前述の
ように本液晶表示装置1における透明領域が増大して開
口率を高めることができるが、ITOのシート抵抗は1
00Ω/□程度と大きいという不利な点がある。しかし
ながら、共通電極26を画素ごとに共通電極配線26a
または26bに接続して横方向に接続することで、共通
電極26の配線全体の抵抗を下げ、かつ冗長性を持たせ
る効果がある。このように、共通電極26をITOで構
成することにより、他の金属から構成する場合と比較し
て、本液晶表示装置10の信頼性を向上させることがで
きる。
【0046】なお、共通電極26は本液晶表示装置1の
端子を被覆する材料と同一材料から形成することができ
る。すなわち、図4のGに示す共通電極用コンタクト部
のように端子を共通電極26のITOと同じ層で構成す
ることができる。図4のHに示すデータ線端子、及び図
には表れない走査線端子も同様に共通電極26のITO
と同じ層で形成することができる。これにより、共通電
極26は本液晶表示装置10の端子部と同じ工程で、か
つ同じ材料で形成することが可能となり、ひいては、共
通電極26の形成のために工程数が増加することを防止
することができる。
【0047】また、本液晶表示装置1においては、共通
電極26と画素電極27とは何れも第2の層間絶縁膜2
5上に形成されている。このように、共通電極26と画
素電極27とを同層上に形成することにより、共通電極
26と画素電極27とを同一工程において、かつ、同一
材料で形成することができるようになり、ひいては、製
造効率を向上させることができる。
【0048】また、共通電極26とデータ線24との間
に存在する第2の層間絶縁膜25の膜厚(d)と誘電率
(ε)の除算d/εを十分大きくとることにより、デー
タ線24と共通電極26との間の寄生容量を低減させる
ことができる。
【0049】また、図1に示すように、透明材料からな
る画素電極26と共通電極27は、少なくともこれより
下層の共通電極配線層及びデータ線層に乗り上げるもし
くは乗り越える領域においては、局所的に電極幅を太く
形成している。これにより、透明電極の局所的な断線を
防止できるため、高透過率でかつ製造歩留まりの高い横
電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置を製造
することができる。
【0050】以上説明した第1の実施形態の液晶表示装
置1の製造方法を図5〜図6を参照して説明する。な
お、これらの図で示される各断面部分は、図4に示した
断面図と同じ箇所の断面部分である。先ず、図5(a)
において、第1の透明基板22としてのガラス基板上に
第1の金属層としてクロム層からなるゲート電極30c
及び共通電極配線26a,26bをフォトリソグラフィ
及びドライエッチングによりパターニングし、形成す
る。次いで、ゲート電極30c及び共通電極配線26
a,26bを覆って、前記透明基板22上に酸化シリコ
ン膜(SiO2 )と窒化シリコン膜(SiNx)との
積層膜から成る第1の層間絶縁膜23を一面に形成す
る。次いで、a(アモルファス)−Si膜32とn型不
純物を高濃度に含むn+ a−Si膜33の積層膜から成
るアモルファスシリコン41を第1の層間絶縁膜23の
上に一面に形成する。次いで、図5(b)のように、前
記アモルファスシリコン膜32,33をフォトリソグラ
フィ及びドライエッチングによりTFTの島状半導体層
となるようにパターニングする。
【0051】次いで、図5(c)のように、前記透明絶
縁性基板22上に第2の金属層としてクロム層を一面に
堆積させ、このクロム層をフォトリソグラフィー及びド
ライエッチングによりパターニングし、第2の金属層で
TFT30のドレイン電極30a、ソース電極30b、
データ線24を形成する。この際に、蓄積容量として機
能するように、単位画素当たりに少なくとも2箇所に分
離して画素電位膜42a,42bを形成する。これらの
画素電位膜42a,42bは共通電極配線26a及び2
6bに対してそれぞれ第1の層間絶縁膜23を挟みこむ
形で重畳されてパターン形成される。また、2箇所の画
素電位膜42a,42bのうち、自段のゲート電極30
c近傍に配置される画素電位膜42aは前記ソース電極
30bと一体化されて形成され、前段のゲート電極30
c近傍に配置される画素電位膜42bは孤立パターンと
して形成される。
【0052】次いで、図6(a)のように、ドレイン電
極30aとソース電極30bとの間の開口部において、
アモルファスシリコン41の途中まで、n+ 型a−Si
膜33及びa−Si膜32をドレイン電極30a及びソ
ース電極30bをマスクとしてエッチングし、TFT3
0のチャネルを形成する。次いで、無機膜としての窒化
シリコン膜から成る第2の層間絶縁膜25の第1の絶縁
膜25aを全面に堆積させる。次いで、その上に有機膜
としての感光性アクリル樹脂膜から成る第2の層間絶縁
膜25の第2の絶縁膜25bを堆積させる。次いで、図
6(b)のように、前記第2の絶縁膜25bの感光性ア
クリル樹脂膜を露光、現像、焼成し、自段のゲート電極
30c近傍に配置されるソース電極30bの上方におい
て、第1の層間絶縁膜23の窒化シリコン膜に到達する
画素電極用コンタクトホール39b、前段のゲート電極
近傍に配置されるコンタクトホール39cを形成し、同
時に、共通電極配線26bの上方において、第1の層間
絶縁膜23の窒化シリコン膜に到達する共通電極用コン
タクトホール39aを形成する。
【0053】次いで、図6(c)のように、画素電極用
コンタクトホール39b,39c及び共通電極用コンタ
クトホール39aを介して、露出している第2の層間絶
縁膜25の第1の絶縁膜25aの窒化シリコン膜をエッ
チングし、共通電極用コンタクトホール39aの場合に
は、さらに酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜
から成る第1の層間絶縁膜23をエッチングし、画素電
極用コンタクトホール39b及び39c、共通電極用コ
ンタクトホール39aをそれぞれソース電極30b及び
画素電位膜42a,42b、共通電極配線26aもしく
は26bに到達させる。次いで、ITO46を全面に堆
積させ、各コンタクトホール39a,39b,39cの
内壁をITO46で覆うとともに、フォトリソグラフィ
及びエッチングにより、単位素子の形成領域内におい
て、ITO46からなる共通電極26及び画素電極27
を形成する。このようにして形成された能動素子基板1
1は、透明材料からなる画素電極27により自段ゲート
電極30c近傍の蓄積容量部と前段ゲート電極30d近
傍の各画素電位膜42a,42bが画素電極27を介し
て相互に接続され、これらにより2箇所において蓄積容
量が構成されることになる。
【0054】対向基板12については、図示は省略する
が、図2を参照すると、第2の透明基板としてのガラス
基板16の所定の領域に対して遮光層17、色層18、
オーバーコート層19を所定のパターンに形成して作成
した。また、ガラス基板16には手で液晶パネルを触っ
た際に発生するチャージアップによる表示むらを防止す
るよう裏面にITOなどの透明導電膜15をスパッタし
て形成した。
【0055】このようにして得られた能動素子基板11
と対向基板12を所定の間隔を持つようセル内スペーサ
等(図示せず)で間隙を形成して、その中にネマティッ
ク液晶を封止して液晶層13を形成し、液晶パネルを構
成した。液晶材料は誘電率異方性△εが正でその値が8
(589nm,20℃)、屈折率異方性△nが0.07
5、液晶の比抵抗が1.5x1012Ω・cmのネマティ
ック液晶を使用した。液晶層の厚み(セルギャップ)は
4.0μmとした。また、能動素子基板11及び対向基
板12のそれぞれの表面にオフセット印刷等の手法にて
配向膜31及び20を形成し、液晶分子を所定の方向に
並ばせるようラビング方法にて櫛歯電極の短手方向に対
して15°傾けて平行配向するように液晶分子を配向さ
せた。さらに、両基板11,12の外側面にはそれぞれ
偏光板14,21を配設した。
【0056】このようにして形成された液晶パネルにつ
いて、外部からの信号電圧により液晶の配向状態を変化
させることで液晶パネルを透過する光の強さを制御し、
液晶表示装置として階調表示を行なった。その際、画素
電極27と共通電極26との間に電位差を与えない場合
を黒表示とし、ガラス基板に対して概平行な電界を生む
ように、初期配向角度から略45°液晶が回転して透過
光強度が最大になるよう電位差を与える場合に白表示と
して動作させた(ノーマリーブラック方式)。このよう
にして得られた液晶パネルを液晶表示装置として駆動装
置に組み込み表示を行い、高い透過率を有するIPS型
液晶表示装置が確認できた。
【0057】(第2の実施形態)図7は本発明の第2の
実施形態にかかる能動素子基板の平面図、図8はそのF
−F’線に沿う部分の液晶表示装置2の断面図、図9
(a),(b)は下層の金属層と上層の金属層のレイア
ウト図である。なお、第1の実施形態と等価な部分には
同一符号を付してある。以降の実施形態についても同様
である。本実施形態は第1の実施形態と比較すると、能
動素子基板11において、自段ゲート電極近傍の画素電
位膜42aと前段ゲート電極近傍の画素電位膜42bを
電気接続する構成が異なることを除けばその他は同一で
ある。すなわち、前記第1の実施形態では、前記2つの
画素電位膜42a,42bを透明材料である画素電極2
7を橋渡しとして接続しているが、本実施形態ではコン
タクトホール44a,44bを介して不透明材料である
走査線28と同一層の接続電極43で接続する。対向基
板12については第1の実施形態と同じである。
【0058】その製造方法は、第10図の工程断面図を
参照すると、第1の実施形態の図5(a)の工程で、ガ
ラス基板22上にクロム層からなるゲート電極30c及
び共通電極配線26a,26bをフォトリソグラフィ及
びドライエッチングによりパターニングして形成する
が、このとき同時に、図10(a)に示すように、画素
領域のほぼ中央に共通電極配線26a,26bと直交す
る方向に向けて接続電極43を形成する。この接続電極
43の平面パターン形状は図9(a)に示す通りであ
る。次いで、第1の実施形態の図5(b)から(c)ま
での工程と同様に、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜と
の積層膜から成る第1の層間絶縁膜23を一面に形成
し、さらにTFTのアモルファスシリコン41を島状半
導体層となるように形成する。
【0059】次いで、図10(b)のように、自段のゲ
ート電極30c近傍及び前段のゲート電極30d近傍に
おいて、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜か
ら成る第1の層間絶縁膜23をエッチングし、図9
(a)のように、接続電極用コンタクトホール44a,
44bを形成し、第1の金属層である接続電極43に到
達させる。次いで、第2の金属層としてクロム層を一面
に堆積させ、このクロム層をフォトリソグラフィ及びド
ライエッチングによりパターニングし、第2の金属層で
TFT50のドレイン電極30a、ソース電極30b、
データ線24を形成する。この際、自段のゲート電極3
0c近傍及び前段のゲート電極30d近傍においては、
第1の金属層からなる接続電極43と第2の金属層から
なるソース電極30bはコンタクトホール44a,44
b及び接続電極43を介して接続される。
【0060】次いで、図10(c)のように、ドレイン
電極30aとソース電極30bとの間の開口部におい
て、アモルファスシリコン膜の途中まで、n+ 型a−S
i膜33及びa−Si膜32をドレイン電極30a及び
ソース電極30bをマスクとしてエッチングし、TFT
50のチャネルを形成する。次いで、無機膜としての窒
化シリコン膜から成る第2の層間絶縁膜25の第1の絶
縁膜25aを全面に堆積させる。次いで、窒化シリコン
膜から成る第2の層間絶縁膜25の第1の絶縁膜25a
の上に有機膜としての感光性アクリル樹脂膜から成る第
2の層間絶縁膜25の第2の絶縁膜25bを堆積させ
る。次いで、第2の層間絶縁膜の第2の膜25bの感光
性アクリル樹脂膜を露光、現像、焼成し、ソース電極3
0bの上方において、第1の層間絶縁膜23の窒化シリ
コン膜に到達する画素電極用コンタクトホール39bを
形成し、同時に、共通電極配線26bの上方において、
第1の層間絶縁膜23の窒化シリコン膜に到達する共通
電極用コンタクトホール39aを形成する。
【0061】次いで、画素電極用コンタクトホール39
b、共通電極用コンタクトホール39aを介して、露出
している第2の層間絶縁膜25の第1の膜25aの窒化
シリコン膜をエッチングし、共通電極用コンタクトホー
ル39aの場合には、さらに酸化シリコン膜と窒化シリ
コン膜との積層膜から成る第1の層間絶縁膜23をエッ
チングし、画素電極用コンタクトホール39b、共通電
極用コンタクトホール39aをそれぞれソース電極30
b、共通電極配線26aもしくは26bに到達させる。
次いで、ITO46を全面に堆積させ、各コンタクトホ
ール39a、39bの内壁をITO46で覆うととも
に、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、単位
素子の形成領域内において、ITO46からなる共通電
極26及び画素電極27を形成する。
【0062】このようにして形成された能動素子基板1
1は、液晶層から不透明材料からなるゲート電極層から
なる接続電極43により自段のゲート電極30c近傍の
蓄積容量部と前段のゲート電極30d近傍の蓄積容量部
を2つのコンタクトホール44a,44b及び接続電極
43を介して接続することになる。
【0063】そして、得られた能動素子基板11と対向
基板12の間に、第1の実施形態と同様な条件でネマテ
ィック液晶を封止して液晶層13を形成し、液晶パネル
を構成した。そして、外部からの信号電圧により液晶の
配向状態を変化させることで液晶パネルを透過する光の
強さを制御し、液晶表示装置として階調表示を行なっ
た。その際、画素電極27と共通電極26との間に電位
差を与えない場合を黒表示とし、ガラス基板に対して概
平行な電界を生むように、初期配向角度から略45°液
晶が回転して透過光強度が最大になるよう電位差を与え
る場合に白表示として動作させた(ノーマリーブラック
方式)。このようにして得られた液晶パネルを液晶表示
装置として駆動装置に組み込み表示を行い、高い透過率
を有するIPS型液晶表示装置が確認できた。
【0064】特に、本実施形態では、前段のゲート電極
30dの近傍に形成される画素電位膜42bへの電気的
な接続は、液晶層13から最も離れた共通電極配線26
a,26bと同じ層の接続電極43により行っているの
で、当該接続電極43は不透明材料であり、透明材料か
らなる画素電極での透過光を遮光することにはなるが、
接続電極43は最も下層に形成されていて液晶層13か
ら最も遠い導電層で構成されているため、当該接続電極
43からの液晶への電界印加寄与は小さくなり、これに
よりコラム毎の電界強度のバラツキが小さくなり、高透
過率を有するIPS型液晶表示装置を得ることが可能に
なる。
【0065】なお、この実施形態では、接続電極43を
共通電極配線26a,26bと同じ層で形成している
が、共通電極配線26a,26bと走査線28が異なる
層で形成される場合は、液晶層から最も遠い側の配線層
で接続電極43を形成して、画素電位膜42a,42b
の接続を行うようにすればよい。
【0066】(第3の実施形態)図11は本発明の第3
の実施形態にかかる能動素子基板の平面図、図12はそ
のF−F’線に沿う部分の液晶表示装置3の断面図、図
13は下層の導電層と上層の導電層のレイアウト図であ
る。本実施形態は第2の実施形態と比較すると、能動素
子基板11において、第2の実施形態では2つの画素電
位膜42a,42bを走査線及び共通電極配線を形成す
るための不透明材料である第1の金属層からなる接続電
極43を橋渡しとして接続しているが、本実施形態は走
査線と共通電極配線を互いに異なる層から形成し、共通
電極配線と同一層で形成した接続電極により接続する。
その他の構成及び対向基板12については第2の実施形
態と同じである。
【0067】この実施形態の製造方法は、図14の断面
図を参照すると、透明絶縁性基板22としてのガラス基
板上にクロム層からなる共通電極配線26a,26b及
び接続電極43をフォトリソグラフィ及びドライエッチ
ングによりパターニングし、形成する。次いで、共通電
極配線26a及び接続電極43を覆って、透明絶縁性基
板22上に窒化シリコン膜から成る第3の層間絶縁膜4
5を一面に形成する。次いで、窒化シリコン膜から成る
第3の層間絶縁膜45上に、第3の金属層としてクロム
層からなる走査線28をフォトリソグラフィ及びドライ
エッチングによりパターニングし、形成する。次いで、
走査線28を覆って、第3の層間絶縁膜45上に、前記
各実施形態と同様に積層構造から成る第1の層間絶縁膜
23を一面に形成する。
【0068】次いで、a−Si膜32とn+ a−Si膜
33の積層膜から成るアモルファスシリコン膜を第1の
層間絶縁膜23の上に一面に形成する。次いで、アモル
ファスシリコン膜32,33をフォトリソグラフィ及び
ドライエッチングにより薄膜トランジスタの島状半導体
層となるようにパターニングしアモルファスシリコン4
1を形成する。次いで、自段のゲート電極30c近傍及
び近傍前段のゲート電極30d近傍において、第1の層
間絶縁膜23及び第3の層間絶縁膜45を同時にエッチ
ングし、接続電極用コンタクトホール44a,44bを
形成し、接続電極43に到達させる。
【0069】次いで、クロム層を一面に堆積させ、この
クロム層をフォトリソグラフィ及びドライエッチングに
よりパターニングし、TFT50のドレイン電極30
a、ソース電極30b、データ線24、画素電位膜42
a,42bを形成する。なお、ソース電極30bと画素
電位膜42aは一体に形成する。この際、自段のゲート
電極30c近傍及び前段のゲート電極30d近傍におい
ては、接続電極43とソース電極30b(画素電位膜4
2a)と画素電位膜42bはそれぞれコンタクトホール
44a,44b及び接続電極43を介して接続される。
【0070】以下、第2の実施形態と同様であり、ドレ
イン電極30aとソース電極30bとの間の開口部にお
いて、アモルファスシリコン膜の途中まで、n+ 型a−
Si膜33及びa−Si膜32をドレイン電極30a及
びソース電極30bをマスクとしてエッチングし、TF
T30のチャネルを形成する。次いで、無機膜としての
窒化シリコン膜から成る第2の層間絶縁膜25の第1の
絶縁膜25aを全面に堆積させる。次いで、窒化シリコ
ン膜から成る第2の層間絶縁膜25の第1の絶縁膜25
aの上に有機膜としての感光性アクリル樹脂膜から成る
第2の層間絶縁膜25の第2の絶縁膜25bを堆積させ
る。次いで、第2の層間絶縁膜の第2の膜25bの感光
性アクリル樹脂膜を露光、現像、焼成し、ソース電極3
0bの上方において、第1の層間絶縁膜23の窒化シリ
コン膜に到達する画素電極用コンタクトホール39bを
形成し、同時に、共通電極配線26bの上方において、
第1の層間絶縁膜23の窒化シリコン膜に到達する共通
電極用コンタクトホール39aを形成する。
【0071】次いで、画素電極用コンタクトホール39
b、共通電極用コンタクトホール39aを介して、露出
している第2の層間絶縁膜25の第1の膜25aの窒化
シリコン膜をエッチングし、共通電極用コンタクトホー
ル39aの場合には、さらに酸化シリコン膜と窒化シリ
コン膜との積層膜から成る第1の層間絶縁膜23をエッ
チングし、画素電極用コンタクトホール39b、共通電
極用コンタクトホール39aをそれぞれソース電極30
b、共通電極配線26aもしくは26bに到達させる。
次いで、ITO46を全面に堆積させ、各コンタクトホ
ール39a、39bの内壁をITO46で覆うととも
に、フォトリソグラフィー及びエッチングにより、単位
素子の形成領域内において、ITO46からなる共通電
極26及び画素電極27を形成する。
【0072】このようにして形成された能動素子基板1
1は、液晶層13から最も遠い層である不透明材料の共
通電極配線と同一層からなる接続電極43により、自段
のゲート電極30c近傍の画素電位膜と前段のゲート電
極30d近傍の画素電位膜を2つのコンタクトホール4
4a,44b及び接続電極43を介して接続することに
なる。
【0073】そして、得られた能動素子基板11と対向
基板12の間に、第1の実施形態と同様な条件でネマテ
ィック液晶13を封止して液晶パネルを構成した。そし
て、外部からの信号電圧により液晶の配向状態を変化さ
せることで液晶パネルを透過する光の強さを制御し、液
晶表示装置として階調表示を行なった。その際、画素電
極27と共通電極26との間に電位差を与えない場合を
黒表示とし、ガラス基板に対して概平行な電界を生むよ
うに、初期配向角度から略45°液晶が回転して透過光強
度が最大になるよう電位差を与える場合に白表示として
動作させた(ノーマリーブラック方式)。このようにし
て得られた液晶パネルを液晶表示装置として駆動装置に
組み込み表示を行い、高い透過率を有するIPS型液晶
表示装置が確認できた。
【0074】本実施形態においては、前段のゲート電極
30dの近傍に形成される画素電位膜42bへの電気的
な接続は、液晶層13から最も離れた共通電極配線26
a,26bと同じ層の接続電極43により行っているの
で、当該接続電極43は不透明材料であり、透明材料か
らなる画素電極での透過光を遮光することにはなるが、
接続電極43は最も下層に形成されていて液晶層13か
ら最も遠い配線層で構成されているため、当該接続電極
43からの液晶への電界印加寄与は小さくなり、これに
よりコラム毎の電界強度のバラツキが小さくなり、高透
過率を有するIPS型液晶表示装置を得ることが可能に
なる。
【0075】(第4の実施形態)図15は本発明の第4
の実施形態にかかる能動素子基板の平面図、図16はそ
のF−F’線に沿う部分の液晶表示装置4の断面図であ
る。本実施形態は第1の実施形態と比較すると、能動素
子基板11において、液晶を駆動するための透明電極で
ある画素電極27と共通電極26が層間絶縁膜を介して
異なる層に形成されていることを除けば、その他は同一
である。すなわち、2つの蓄積容量を構成するための画
素電位膜42a,42bを透明電極である画素電極27
を橋渡しとして接続していることは第1の実施形態と同
じである。ここで、画素電極27は第2の層間絶縁膜の
上に形成されているが、共通電極26は画素電極の上に
形成された第4の層間絶縁膜の上に形成されている。ま
た、対向基板は第1の実施形態と同じである。
【0076】この第4の実施形態の液晶表示装置の製造
方法では、第1の実施形態の製造方法を示す図5(a)
から図6(b)までの工程は同じである。以降は、図1
7の断面図をを併せて参照すると、第2の層間絶縁膜2
5を形成した後、第2の層間絶縁膜の第2の絶縁膜25
bの感光性アクリル樹脂膜を露光、現像、焼成し、自段
のゲート電極30c近傍に配置されるソース電極30b
の上方において、第1の層間絶縁膜23の窒化シリコン
膜に到達する画素電極用コンタクトホール39b、前段
のゲート電極30d近傍に配置される共通電極用コンタ
クトホール39cを形成し、同時に、共通電極配線26
bの上方において、第1の層間絶縁膜23の窒化シリコ
ン膜に到達する共通電極用コンタクトホール39aを形
成する。次いで、画素電極用コンタクトホール39b,
39c及び共通電極用コンタクトホール39aを介し
て、露出している第2の層間絶縁膜25の第1の膜25
aの窒化シリコン膜をエッチングし、共通電極用コンタ
クトホール39aの場合には、さらに酸化シリコン膜と
窒化シリコン膜との積層膜から成る第1の層間絶縁膜2
3をエッチングし、画素電極用コンタクトホール39b
及び39c、共通電極用コンタクトホール39cをそれ
ぞれ画素電位膜42a及び42b、共通電極配線26b
に到達させる。
【0077】次いで、ITO46を全面に堆積させ、各
コンタクトホール39a、39b、39cの内壁をIT
O46で覆うとともに、フォトリソグラフィー及びエッ
チングにより、単位素子の形成領域内において、ITO
46からなる画素電極27を形成する。次いで、前記透
明絶縁性基板の上に、有機膜としての感光性アクリル樹
脂からなる第4の層間絶縁膜47を堆積させる。次い
で、第4の層間絶縁膜47を感光性アクリル樹脂膜を露
光、現像、焼成し、コンタクトホール39aを共通電極
配線26bに到達させる。さらに、ITO46を全面に
堆積させ、各コンタクトホール39a,39b,39c
の内壁をITO46で覆うとともに、フォトリソグラフ
ィ及びエッチングにより、単位素子の形成領域内におい
て、ITO46からなる共通電極26を形成する。この
ようにして形成された能動素子基板11は、透明材料か
らなる画素電極27により自段ゲート電極30c近傍の
画素電位膜42aと前段ゲート電極30d近傍の画素電
位膜42bを相互に電気接続することになる。
【0078】このようにして得られた能動素子基板11
と対向基板12の間に、第1の実施形態と同様な条件で
ネマティック液晶13を封止して液晶パネルを構成し
た。そして、外部からの信号電圧により液晶の配向状態
を変化させることで液晶パネルを透過する光の強さを制
御し、液晶表示装置として階調表示を行なった。その
際、画素電極27と共通電極26との間に電位差を与え
ない場合を黒表示とし、ガラス基板に対して概平行な電
界を生むように、初期配向角度から略45°液晶が回転
して透過光強度が最大になるよう電位差を与える場合に
白表示として動作させた(ノーマリーブラック方式)。
このようにして得られた液晶パネルを液晶表示装置とし
て駆動装置に組み込み表示を行い、高い透過率を有する
IPS型液晶表示装置が確認できた。
【0079】この実施形態のように、第4の層間絶縁膜
47を介して共通電極26と画素電極27が互いに異な
る層で形成する場合、LCDの製造コストは増加する
が、電極設計の自由度が上昇するため、さらなる高透過
率化を図ることができる。このように、共通電極26と
画素電極27が互いに異なる層に形成される場合、LC
Dの表示の安定性及び信頼性の面からは、共通電極26
を液晶層13に配置したほうが好ましい。
【0080】(第5の実施例)図18は本発明の第5の
実施形態にかかる能動素子基板の平面図、図19はその
F−F’線に沿う部分の液晶表示装置5の断面図であ
る。本実施形態は第1の実施形態と比較すると、能動素
子基板11において、データ線24とその上層の共通電
極26との層間に形成される第2の層間絶縁膜25が無
機膜単層であることを除けば、その他は同一である。ま
た、対向基板12についても同じである。
【0081】この第5の実施形態の製造方法は図5
(a)〜図6(c)に示した第1の実施形態の製造工程
とほぼ同じであるが、図6(a)に示した第2の層間絶
縁膜の製造工程においては、無機膜としての窒化シリコ
ン膜から成る第2の層間絶縁膜25を全面に堆積させ
る。次いで、第1の実施形態と同様に、自段のゲート電
極30c近傍に配置される第1の層間絶縁膜23の窒化
シリコン膜に到達する画素電極用コンタクトホール39
b、前段のゲート電極30d近傍に配置されるコンタク
トホール39cを形成し、同時に、共通電極配線26b
の上方において、第1の層間絶縁膜23の窒化シリコン
膜に到達する共通電極用コンタクトホール39aを形成
する。共通電極用コンタクトホールの場合には、さらに
酸化シリコン膜と窒化シリコン膜との積層膜から成る第
1の層間絶縁膜23をエッチングし、共通電極用コンタ
クトホール39aを共通電極配線26aもしくは26b
に到達させる。
【0082】以下、第1の実施形態と同じ工程により、
第5の実施形態の能動素子基板11を製造する。このよ
うにして形成された能動素子基板11は、透明材料から
なる画素電極27により自段ゲート電極30c近傍の画
素電位膜42aと前段ゲート電極30d近傍の画素電位
膜42bを相互に電気接続することになる。
【0083】このようにして得られた能動素子基板11
と対向基板12の間に、第1の実施形態と同様な条件で
ネマティック液晶を封止して液晶層13を形成し液晶パ
ネルを構成した。そして、外部からの信号電圧により液
晶の配向状態を変化させることで液晶パネルを透過する
光の強さを制御し、液晶表示装置として階調表示を行な
った。その際、画素電極27と共通電極26との間に電
位差を与えない場合を黒表示とし、ガラス基板に対して
概平行な電界を生むように、初期配向角度から略45°
液晶が回転して透過光強度が最大になるよう電位差を与
える場合に白表示として動作させた(ノーマリーブラッ
ク方式)。このようにして得られた液晶パネルを液晶表
示装置として駆動装置に組み込み表示を行い、高い透過
率を有するIPS型液晶表示装置が確認できた。
【0084】(第6の実施例)図20は本発明の第6の
実施形態にかかる能動素子基板の平面図、図21はその
F−F’線に沿う部分の液晶表示装置6の断面図であ
る。本実施形態は第1の実施形態と比較すると、能動素
子基板11は同一であり、対向基板12の構成が異なっ
ている。第6の実施形態では、対向基板12に色層が形
成されていないことが第1の実施形態と相違している。
【0085】すなわち、第6の実施形態の対向基板12
については、第2の透明基板としてのガラス基板16の
所定の領域に対して遮光層17、オーバーコート層19
を所定のパターンに形成して作成した。また、ガラス基
板16には手で液晶パネルを触った際に発生するチャー
ジアップによる表示むらを防止するよう裏面にITOな
どの透明導電膜15をスパッタして形成した。
【0086】この実施形態ては、第1の実施形態と同様
な能動素子基板11と、本実施形態の対向基板12の間
に、第1の実施形態と同様な条件でネマティック液晶を
封止して液晶層13を形成して液晶パネルを構成した。
そして、外部からの信号電圧により液晶の配向状態を変
化させることで液晶パネルを透過する光の強さを制御
し、液晶表示装置として階調表示を行なった。その際、
画素電極27と共通電極26との間に電位差を与えない
場合を黒表示とし、ガラス基板に対して概平行な電界を
生むように、初期配向角度から略45°液晶が回転して
透過光強度が最大になるよう電位差を与える場合に白表
示として動作させた(ノーマリーブラック方式)。この
ようにして得られた液晶パネルを液晶表示装置として駆
動装置に組み込み表示を行い、高い透過率を有するIP
S型液晶表示装置が確認できた。
【0087】なお、前記各実施形態においては共に透明
材料からなる共通電極26と画素電極17は、高信頼性
の観点から前記したITOに限られるものではなく、I
ZO(Indium Zn Oxide)からなる導電膜で構成してもよ
い。
【0088】以上のように、第1ないし第6の実施形態
において、液晶駆動電極である共通電極と画素電極が直
線型構造についてのみ詳細に記述してきたが、製造コス
トを上げること無く、表示ムラを防止した液晶表示装置
を提供するという点に関しては、液晶駆動電極が折れ曲
った、いわゆるマルチドメイン単位素子構造について
も、共通電極配線に突起を設けると同様の効果を得るこ
とができる。この場合、更なる視野角を拡大する利点が
あり、液晶表示装置として好ましい。
【0089】なお、上記の各実施形態の説明において
は、本発明の特徴となる部分について主に説明し、本分
野において通常の知識を有する者にとって既知の事項に
ついては特に詳述していないが、たとえ記載がなくても
これらの事項は上記の者にとっては類推可能な事項に属
する。
【0090】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る液晶表示装
置によれば、横電界方式のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の単位画素当たりにぞれぞれ形成される、前段
の走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素電位膜と
自段の走査線近傍の共通電極配線に重畳される画素電位
膜はを透明電極からなる画素電極により相互に接続した
構成とすることにより、あるいは、液晶層から最も遠い
層に形成された接続電極により相互に接続した構成とす
ることにより、製造コストを上げることなく、開口率を
向上させ、かつ製造歩留まりの高いIPSモードの液晶
表示装置を提供することを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における能動素子基板
の平面レイアウト図である。
【図2】図1のF−F’線に沿う液晶表示装置の断面図
である。
【図3】第1の実施形態における下層の導電層のレイア
ウトとその上層のITO層のレイアウトをそれぞれ示す
平面図である。
【図4】図1のA−A’〜E−E’線、及びコンタクト
部分の各断面図である。
【図5】第1の実施形態の製造方法の工程断面図のその
1である。
【図6】第1の実施形態の製造方法の工程断面図のその
2である。
【図7】第2の実施形態における能動素子基板の平面レ
イアウト図である。
【図8】図7のF−F’線に沿う液晶表示装置の断面図
である。
【図9】第2の実施形態における下層の導電層のレイア
ウトとその上層の導電層のレイアウトをそれぞれ示す平
面図である。
【図10】第2の実施形態の製造方法の工程断面図であ
る。
【図11】第3の実施形態における能動素子基板の平面
レイアウト図である。
【図12】図11のF−F’線に沿う液晶表示装置の断
面図である。
【図13】第3の実施形態における下層の導電層のレイ
アウトとその上層の導電層のレイアウトをそれぞれ示す
平面図である。
【図14】第3の実施形態の各部の断面図である。
【図15】第4の実施形態における能動素子基板の平面
レイアウト図である。
【図16】図15のF−F’線に沿う液晶表示装置の断
面図である。
【図17】第4の実施形態の各部の断面図である。
【図18】第5の実施形態における能動素子基板の平面
レイアウト図である。
【図19】図18のF−F’線に沿う液晶表示装置の断
面図である。
【図20】第6の実施形態における能動素子基板の平面
レイアウト図である。
【図21】図20のF−F’線に沿う液晶表示装置の断
面図である。
【図22】液晶表示装置において逆方向に回転する液晶
領域を説明するための図である。
【符号の説明】
1〜6 第1ないし第6の各実施形態の液晶表示装置 11 能動素子基板 12 対向基板 13 液晶層 14 偏光板 15 導電層 16 第2の透明基板 17 ブラックマトリクス 18 色層 19 オーバーコート層 20,31 配向膜 21 偏光板 22 第1の透明基板 23 第1の層間絶縁膜 24 データ線 25 第2の層間絶縁膜 25a 第2の層間絶縁膜の第1の膜 25b 第2の層間絶縁膜の第2の膜 26 共通電極 26a,26b 共通電極配線 27 画素電極 28 走査線 29 金属膜 29a 第1の金属層 29b 第2の金属層 30 薄膜トランジスタ(TFT) 30a ドレイン電極 30b ソース電極 30c 自段のゲート電極 30d 前段のゲート電極 32 a−Si膜 33 n+ a−Si膜 39a 共通電極用コンタクトホール 39b,39c 画素電極用コンタクトホール 30d 前段のゲート電極 41 島状アモルファスシリコン 42a 自段のゲート電極近傍のデータ線層の画素電位
膜 42b 前段のゲート電極近傍のデータ線層の画素電位
膜 43 接続電極 44a,44b 接続電極用コンタクトホール 45 第3の層間絶縁膜 46 ITO 47 第4の層間絶縁膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA14 JA24 JA34 JA37 JA41 JA46 JB01 JB16 JB22 JB31 JB52 JB56 JB61 JB68 KA05 KB11 MA13 MA18 NA15 NA29 PA02 PA06 PA09 5C094 AA06 AA42 BA03 BA43 CA19 CA20 DA09 DB01 EA04 EB02 ED15 5F110 AA30 BB01 CC07 DD02 EE04 FF02 FF03 FF09 GG02 GG15 HK04 HK09 HK21 NN03 NN24 NN27 NN72 NN73

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 能動素子基板と、対向基板と、前記能動
    素子基板と前記対向基板との間に挟まれた状態で保持さ
    れている液晶層とからなる液晶表示装置であって、前記
    能動素子基板は、少なくともゲート電極、ドレイン電
    極、ソース電極を有する薄膜トランジスタと、表示すべ
    き画素に対応した画素電極と、基準電位が与えられる共
    通電極と、データ線と、走査線と、共通電極配線とを備
    え、前記ゲート電極は前記走査線に、前記ドレイン電極
    は前記データ線に、前記ソース電極は前記画素電極に、
    前記共通電極は前記共通電極配線に、それぞれ電気的に
    接続されており、前記画素電極と前記共通電極の間に印
    加される前記能動素子基板の表面に略平行な電界により
    前記液晶層の分子軸を前記能動素子基板に平行な面内に
    おいて回転させることにより表示を行う横電界方式のア
    クティブマトリクス型液晶表示装置において、前記走査
    線を挟んで前記共通電極配線が形成されており、各共通
    電極配線毎に前記データ線と同一層の画素電位膜が層間
    膜を挟んで重畳されて表示状態を安定化させるための蓄
    積容量が形成されており、単位画素当たりにぞれぞれ形
    成される、前段の走査線近傍の共通電極配線に重畳され
    る画素電位膜と自段の走査線近傍の共通電極配線に重畳
    される画素電位膜は、透明電極からなる画素電極により
    相互に接続されていることを特徴とする横電界方式のア
    クティブマトリクス型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 能動素子基板と、対向基板と、前記能動
    素子基板と前記対向基板との間に挟まれた状態で保持さ
    れている液晶層とからなる液晶表示装置であって、前記
    能動素子基板は、少なくともゲート電極、ドレイン電
    極、ソース電極を有する薄膜トランジスタと、表示すべ
    き画素に対応した画素電極と、基準電位が与えられる共
    通電極と、データ線と、走査線と、共通電極配線とを備
    え、前記ゲート電極は前記走査線に、前記ドレイン電極
    は前記データ線に、前記ソース電極は前記画素電極に、
    前記共通電極は前記共通電極配線に、それぞれ電気的に
    接続されており、前記画素電極と前記共通電極の間に印
    加される前記能動素子基板の表面に略平行な電界により
    前記液晶層の分子軸を前記能動素子基板に平行な面内に
    おいて回転させることにより表示を行う横電界方式のア
    クティブマトリクス型液晶表示装置において、前記走査
    線を挟んで前記共通電極配線が形成されており、各共通
    電極配線毎に前記データ線と同一層の画素電位膜が層間
    膜を挟んで重畳されて表示状態を安定化させるための蓄
    積容量が形成されており、単位画素当たりにぞれぞれ形
    成される、前段の走査線近傍の共通電極配線に重畳され
    る画素電位膜と自段の走査線近傍の共通電極配線に重畳
    される画素電位膜は、前記液晶層から最も遠い導電層で
    形成された接続電極により相互に接続されていることを
    特徴とする横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記データ線と前記共通電極との層間に
    形成される層間絶縁膜が無機膜単層であることを特徴と
    する請求項1に記載の横電界方式のアクティブマトリク
    ス型液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記対向基板には、前記単位画素に対応
    する色層が形成されていることを特徴とする請求項1に
    記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記対向基板には、前記単位画素に対応
    する色層が形成されていないことを特徴とする請求項1
    に記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記接続電極は前記共通電極配線及び前
    記走査線と同一層に形成されていることを特徴とする請
    求項2に記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液
    晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記共通電極配線と前記走査線は異なる
    層に形成されており、前記接続電極は前記共通電極配線
    と同一層に形成されていることを特徴とする請求項2に
    記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記単位画素当たりの2つの画素電位膜
    は、前記データ線の延伸方向と略平行な方向に離れて配
    置され、配置されたそれぞれの領域においてコンタクト
    ホールを介して前記画素電極または接続電極に接続され
    ていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに
    記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記共通電極及び画素電極はそれぞれ透
    明電極から成り、前記データ線より前記液晶層に近い層
    上に形成されており、前記走査線近傍を除いて、前記デ
    ータ線は絶縁膜を挟んで前記共通電極によって完全に覆
    われており、前記共通電極は各々の画素ごとにコンタク
    トホールを介して前記共通電極配線に接続されており、
    前記データ線が前記共通電極によって完全に覆われた領
    域においては、前記データ線に対向する位置の前記対向
    基板に配されたブラックマトリクスの幅は前記データ線
    を覆うように形成された前記共通電極の幅よりも小さい
    幅を有するように形成されており、前記データ線を覆う
    共通電極と、これに隣接する前記画素電極の間には平面
    上において遮光膜が存在しないように形成されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の横
    電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記画素電極と前記共通電極は同一層
    に形成されることを特徴とする請求項9に記載の横電界
    方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記画素電極と共通電極は、絶縁膜を
    介して異なる層に形成されることを特徴とする請求項9
    に記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示
    装置。
  12. 【請求項12】 絶縁膜を介して異なる層に形成される
    前記画素電極と前記共通電極は、前記共通電極が前記液
    晶層に配向膜を介して接することを特徴とする請求項1
    1に記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表
    示装置。
  13. 【請求項13】 前記共通電極は、前記走査線、データ
    線、共通電極配線の少なくとも一つに電気信号を入力す
    る配線端子部を構成する導電材料と同一層に形成される
    ことを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載
    の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記画素電極と共通電極は、少なくと
    も下地の共通電極配線及びデータ線に乗り上げるもしく
    は乗り越える領域においては局所的に電極幅が太いこと
    を特徴とする請求項13に記載の横電界方式のアクティ
    ブマトリクス型液晶表示装置。
  15. 【請求項15】 前記画素電極と共通電極の材料は、I
    TOもしくはIZOであることを特徴とする請求項1乃
    至6に記載の横電界方式のアクティブマトリクス型液晶
    表示装置。
JP2002003005A 2002-01-10 2002-01-10 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4047586B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003005A JP4047586B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
TW092100251A TW594335B (en) 2002-01-10 2003-01-07 Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field
US10/338,826 US6862067B2 (en) 2002-01-10 2003-01-09 Active-matrix addressing liquid-crystal display device using lateral electric field and having two storage capacitors
KR10-2003-0001631A KR100512896B1 (ko) 2002-01-10 2003-01-10 횡전계를 사용하는 능동매트릭스어드레싱 액정표시장치
CNB031016227A CN1221845C (zh) 2002-01-10 2003-01-10 采用横向电场的有源矩阵寻址液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002003005A JP4047586B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003207803A true JP2003207803A (ja) 2003-07-25
JP4047586B2 JP4047586B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=19190816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002003005A Expired - Lifetime JP4047586B2 (ja) 2002-01-10 2002-01-10 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6862067B2 (ja)
JP (1) JP4047586B2 (ja)
KR (1) KR100512896B1 (ja)
CN (1) CN1221845C (ja)
TW (1) TW594335B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560399B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2008191671A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008299325A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
WO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7728940B2 (en) 2006-08-11 2010-06-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
KR101192754B1 (ko) 2005-11-24 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
KR101311337B1 (ko) * 2006-10-20 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor
KR101469579B1 (ko) * 2007-12-31 2014-12-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
KR20150040836A (ko) * 2007-07-20 2015-04-15 엘지디스플레이 주식회사 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2022079668A (ja) * 2005-12-05 2022-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040109103A1 (en) * 1998-06-30 2004-06-10 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2002323706A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Nec Corp 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP2004226549A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP4241238B2 (ja) * 2003-08-29 2009-03-18 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4082683B2 (ja) * 2003-09-29 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 半透過型液晶表示装置
JP4381782B2 (ja) * 2003-11-18 2009-12-09 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TWI281998B (en) * 2004-04-16 2007-06-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device and the method for manufacturing it
US7358945B2 (en) * 2004-05-28 2008-04-15 Au Optronics Corp. Liquid crystal displays with improved gray-scale
KR100640218B1 (ko) * 2004-05-31 2006-10-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 원형전극 횡전계방식 액정표시소자
KR100652218B1 (ko) * 2004-06-29 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI284758B (en) * 2004-11-11 2007-08-01 Au Optronics Corp Pixel structure having storage capacitor and thin film transistor array and repairing method thereof
TWI248684B (en) * 2004-11-26 2006-02-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display device
KR100614323B1 (ko) * 2004-12-30 2006-08-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR20060077870A (ko) * 2004-12-31 2006-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
JP4806223B2 (ja) 2005-07-13 2011-11-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR101253044B1 (ko) * 2005-12-29 2013-04-11 엘지디스플레이 주식회사 수평전계방식 액정표시소자
JP2007226175A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
WO2007088644A1 (en) 2006-01-31 2007-08-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus using an electric field substantially parallel to the substrate surfaces
JP4572854B2 (ja) * 2006-03-29 2010-11-04 ソニー株式会社 液晶装置及び電子機器
JP4747911B2 (ja) * 2006-03-30 2011-08-17 ソニー株式会社 液晶パネル用アレイ基板および液晶パネルならびにこれらの製造方法
JP4952063B2 (ja) * 2006-05-29 2012-06-13 日本電気株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100849599B1 (ko) * 2007-02-05 2008-07-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치
JP5305190B2 (ja) * 2007-06-21 2013-10-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2009294633A (ja) * 2007-09-26 2009-12-17 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2009052089A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Backplane structures for solution processed electronic devices
KR101473839B1 (ko) 2007-10-17 2014-12-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI366724B (en) 2007-12-05 2012-06-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device and method of making the same
EP2225776A4 (en) * 2007-12-14 2013-01-16 Du Pont REAR PANEL STRUCTURES FOR ELECTRONIC DEVICES
CN101236933B (zh) * 2008-03-04 2010-12-01 友达光电股份有限公司 显示面板及其方法
KR101494205B1 (ko) * 2008-05-08 2015-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시기판, 이의 제조방법 및 이를 갖는 표시장치
JP2011149967A (ja) * 2008-05-12 2011-08-04 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2009157271A1 (ja) * 2008-06-27 2009-12-30 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2010032938A (ja) 2008-07-31 2010-02-12 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
CN101893774B (zh) * 2009-05-22 2014-12-10 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及其制造方法
US20120182511A1 (en) * 2009-09-30 2012-07-19 Yuhko Hisada Liquid crystal display device
JP5386555B2 (ja) 2011-07-28 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6187941B2 (ja) * 2012-07-04 2017-08-30 Tianma Japan株式会社 液晶表示装置
CN103296030B (zh) * 2012-07-25 2015-12-09 上海天马微电子有限公司 Tft-lcd阵列基板
JP2014126674A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Japan Display Inc 液晶表示装置
CN103760721A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管阵列基板及其制备方法、显示装置
CN104280951A (zh) * 2014-09-23 2015-01-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
CN105204252A (zh) * 2015-09-23 2015-12-30 深超光电(深圳)有限公司 薄膜晶体管阵列基板及液晶显示面板
CN107450245B (zh) * 2017-09-18 2020-02-14 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板及显示面板
US10615184B2 (en) 2017-11-08 2020-04-07 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Array substrate and display panel
CN108089380A (zh) * 2017-12-08 2018-05-29 华南师范大学 一种单面双电极和一种电响应材料表面构型的方法
US10901268B2 (en) 2018-10-18 2021-01-26 Liqxtal Technology Inc. Liquid crystal phase modulation device having spacer in liquid crystal layer and method for fabricating the same
CN113805395A (zh) * 2021-09-29 2021-12-17 Tcl华星光电技术有限公司 阵列基板和显示面板
CN114063355B (zh) * 2022-01-18 2022-05-10 惠科股份有限公司 一种阵列基板和显示面板
CN114690491B (zh) * 2022-05-30 2022-09-13 惠科股份有限公司 阵列基板及显示面板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186407A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Nec Corp 広視野角液晶表示装置
JPH10319436A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Furontetsuku:Kk アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH112836A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
JP2001091929A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001100647A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 基板装置及びこれを備えた電気光学装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123273B2 (ja) 1992-12-28 2001-01-09 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
JP3474975B2 (ja) 1995-09-06 2003-12-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置およびその製造方法
JP2735099B2 (ja) * 1996-06-11 1998-04-02 日本電気株式会社 液晶表示装置
KR100482458B1 (ko) * 1997-12-08 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 박막트랜지스터액정표시소자및그제조방법
US6486933B1 (en) * 1998-03-12 2002-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with preventing vertical cross-talk having overlapping data lines
JP2002323706A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Nec Corp 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4831716B2 (ja) * 2001-03-15 2011-12-07 Nltテクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2973934B2 (ja) * 1996-07-11 1999-11-08 日本電気株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置を搭載した電子機器
JPH10186407A (ja) * 1996-10-29 1998-07-14 Nec Corp 広視野角液晶表示装置
JPH10319436A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Furontetsuku:Kk アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH112836A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Hitachi Ltd アクティブマトリクス液晶表示装置
JP2001091929A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001100647A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Seiko Epson Corp 基板装置及びこれを備えた電気光学装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560399B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101192754B1 (ko) 2005-11-24 2012-10-18 엘지디스플레이 주식회사 횡전계방식 액정표시소자
US11899329B2 (en) 2005-12-05 2024-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP7318050B2 (ja) 2005-12-05 2023-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11592719B2 (en) 2005-12-05 2023-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2022079668A (ja) * 2005-12-05 2022-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US7728940B2 (en) 2006-08-11 2010-06-01 Nec Lcd Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
US7986390B2 (en) 2006-08-11 2011-07-26 Nec Lcd Technologies, Ltd. Method of manufacturing an LCD device
US8411242B2 (en) 2006-08-11 2013-04-02 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
KR101311337B1 (ko) * 2006-10-20 2013-09-25 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법
JP2008191671A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示パネル及びその製造方法
JP2008299325A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Toppoly Optoelectronics Corp 画像表示システム
KR20150040836A (ko) * 2007-07-20 2015-04-15 엘지디스플레이 주식회사 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101630345B1 (ko) 2007-07-20 2016-06-14 엘지디스플레이 주식회사 인플레인 스위칭 모드의 액정표시장치 및 그 제조 방법
KR101469579B1 (ko) * 2007-12-31 2014-12-05 엘지디스플레이 주식회사 횡전계 방식 액정표시장치용 어레이 기판
WO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2010-04-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPWO2010044289A1 (ja) * 2008-10-14 2012-03-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
US8421975B2 (en) 2008-10-14 2013-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US10488726B2 (en) 2009-12-18 2019-11-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11150529B2 (en) 2009-12-18 2021-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US9664968B2 (en) 2009-12-18 2017-05-30 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11803090B2 (en) 2009-12-18 2023-10-31 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8804081B2 (en) 2009-12-18 2014-08-12 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display device with electrode having opening over thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US6862067B2 (en) 2005-03-01
KR100512896B1 (ko) 2005-09-07
US20030128323A1 (en) 2003-07-10
CN1221845C (zh) 2005-10-05
CN1434338A (zh) 2003-08-06
JP4047586B2 (ja) 2008-02-13
KR20030061352A (ko) 2003-07-18
TW200301840A (en) 2003-07-16
TW594335B (en) 2004-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047586B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
US8253916B2 (en) Liquid crystal display device
JP7390895B2 (ja) アレイ基板、表示パネルおよび表示装置
JP4326307B2 (ja) 液晶表示装置
US8804080B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating thereof
JP5278777B2 (ja) 液晶表示装置
JP4057579B2 (ja) 水平配列型(ips)の液晶表示素子及びその製造方法
JP5791593B2 (ja) 液晶表示パネルおよび液晶表示装置
US8730442B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6894756B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2001281682A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2008262006A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶パネル
JPH10104664A (ja) 液晶表示装置
JP2001281696A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7365819B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
WO2010103676A1 (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、表示装置、並びに電子機器
KR20130034744A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
US7212256B2 (en) Liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP4905011B2 (ja) 液晶装置、及び電子機器
KR20070025528A (ko) 액정 표시 장치, 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2010008437A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR100909413B1 (ko) 횡전계방식 액정 표시 소자 및 그 제조방법
JP2011237671A (ja) 液晶表示装置
KR20070092896A (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4047586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term