JP4806223B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4806223B2
JP4806223B2 JP2005204519A JP2005204519A JP4806223B2 JP 4806223 B2 JP4806223 B2 JP 4806223B2 JP 2005204519 A JP2005204519 A JP 2005204519A JP 2005204519 A JP2005204519 A JP 2005204519A JP 4806223 B2 JP4806223 B2 JP 4806223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent organic
film
organic film
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005204519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025056A (ja
Inventor
真一 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2005204519A priority Critical patent/JP4806223B2/ja
Priority to US11/456,967 priority patent/US8120732B2/en
Priority to TW095125410A priority patent/TW200705019A/zh
Priority to CNB200610105840XA priority patent/CN100549790C/zh
Publication of JP2007025056A publication Critical patent/JP2007025056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806223B2 publication Critical patent/JP4806223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、カラー表示方式の液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、横電界方式の液晶表示装置に好適に適用できる技術に関する。
液晶表示装置の表示方式には、液晶の配向方向を基板に直交する面内で回転させる方式と、基板に平行な面内で回転させる方式とがある。前者の代表例がTN(Twisted Nematic)方式であり、後者は横電界(IPS:In-Plane Switching)方式である。
TN方式の液晶表示装置では、液晶が基板に平行な面からずれて配向するため、視野角の増大に伴って偏光角に大きなずれが生じ、広い視野角が得られない。これに対して、横電界方式の液晶表示装置では、液晶が基板に平行な面内で配向するため、視野角による偏光角のずれが生じず、広い視野角を得ることが出来る。このため、近年、横電界方式の液晶表示装置が多く採用される傾向にある。ところで、横電界方式の液晶表示装置では、TN方式の液晶表示装置に比して広い視野角が得られるものの、以下に述べるように、カラー表示に際して、斜め視野から見た際に色付きが生じる問題があった。
液晶表示装置では、液晶層を基板の法線方向に透過するRGBの各透過光について、光強度が同程度になるように設定されている。しかし、透過光の入射角が基板の法線方向からずれると、液晶層で生じるリターデーションにずれが生じることによって、透過光の光強度が変化する。
ここで、リターデーションは、光路長と屈折率異方性との積で表され、透過光の波長に依存しない。ところが、透過光の光強度は、リターデーションと透過光の波長との比に依存して変化するため、RGBの各透過光の光強度がそれぞれ独立に変化し、光強度にばらつきが生じる。このため、斜め視野から見た際にはRGBのうちの何れかの透過光が強調され、色付きが生じる。カラー表示方式の液晶表示装置で色付きが生じると、表示品質が低下することによって、原画の持つイメージが大きく損なわれる。
上記問題に対して、特許文献1には、1つの画素で、液晶に印加される電界の方向が相互に異なる2つの領域(サブ領域)を形成し、これら2つの領域で、電界を発生させた際に液晶の配向方向を相互に対称な関係を保ちながら逆の方向に回転させることを提案している。同文献によれば、この2つの領域で光学特性が相互に補償されることによって、斜め視野から見た際の色付きを抑制できるものとしている。
しかし、同文献に記載の液晶表示装置では、双方の領域で液晶の配向方向が90°異なる白の階調表示(明表示)に際して色付きが抑制されるものの、液晶の配向方向が90°からずれる黒から中間調の階調表示に際しては、光学特性が充分に補償されず、色付きを充分に抑制できない。
一方、特許文献2は、RGBの各画素におけるカラーフィルタの膜厚を、相互に異なる値に設定することを提案している。図8は、同文献に記載の液晶表示装置の構成を示す断面図である。RGBの各画素表示部(画素)101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBの比が、代表波長λR,λG,λBの比に等しくなるように設定されている。各代表波長λR,λG,λBは、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bのカラーフィルタ23R,23G,23Bの透過スペクトルにおけるピーク透過率の70%以上の波長領域からそれぞれ選択される。また、そのような液晶層30の層厚dR,dG,dBが得られるように、カラーフィルタ23R,23G,23Bの膜厚dR'',dG'',dB''を設定するものとしている。
特許第3120751号(図4,0080等) 特許第2828073号(図1)
特許文献2によれば、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBの比が、代表波長λR,λG,λBの比に等しいことによって、RGBの各透過光について、基板に対する入射角に拘りなく、リターデーションと波長との比を同程度とする。これによって、RGBの各透過光の間の光強度のばらつきを抑制し、斜め視野から見た際の色付きを抑制している。
しかし、同文献の液晶表示装置では、カラーフィルタ23R,23G,23Bの膜厚dR'',dG'',dB''を変化させるため、これらカラーフィルタ23R,23G,23Bの形成に際して、カラーフィルタ23R,23G,23Bを透過する透過光の色度が一致するように、各カラーフィルタ23R,23G,23Bに混合する顔料の濃度を調節する必要がある。
上記顔料濃度の調節に際しては、各カラーフィルタ23R,23G,23Bについて、吸収スペクトルの算出、顔料濃度の設定、顔料ペーストの粘度の調節や、実際に製造されたカラーフィルタ23R,23G,23Bを用いた色度の検証、補正などといった様々な設計が必要となる。このように、特許文献2の液晶表示装置は、設計に際して多くの手間及び労力を必要とする問題があった。
本発明は、上記に鑑み、設計が容易で、且つ階調の如何に拘らず斜め視野から見た際の色付きを抑制可能な液晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る液晶表示装置は、
複数の画素表示部を備え、横電界で液晶層を駆動するカラー表示の液晶表示装置であって、
前記複数の画素表示部の各々に対応する位置に配置された複数の互いに同じ膜厚のカラーフィルタを有する第1の基板と、
データ線と共通線が形成された基板と、該基板上に形成され、前記データ線を覆うパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に位置する透明有機膜と、を有する第2の基板と、を備え、
前記液晶層は、前記第1の基板と、前記第2の基板との間に位置し、
前記透明有機膜上には、前記共通線に接続された共通電極が配設され、
前記共通電極は、前記データ線を、前記データ線よりも広い幅で、且つ前記データ線と重なるように、前記パッシベーション膜と前記透明有機膜を介して覆い、
前記透明有機膜は、対向する前記カラーフィルタの色に応じた厚さを有し、その膜厚は、対向する前記カラーフィルタの色が同一の部分同士は同一で、対向する前記カラーフィルタの色が異なる部分同士は互いに異なり、
前記液晶層の厚みと前記透明有機膜の厚みとの和が、前記カラーフィルタの色に拘わらず一定であり、
前記複数の画素表示部に対応する前記液晶層の厚みの比は、前記複数のカラーフィルタ各々の透過スペクトルにおける透過率がピーク時の70%以上である波長領域からそれぞれ選択された波長の比に実質的に等しい、
ことを特徴とする。
また、本発明に係る液晶表示装置の製造方法は、上記液晶表示装置の製造方法であって、
前記パッシベーション膜上に前記透明有機膜を一様な厚みに形成する工程と、
形成された前記透明有機膜を、フォトマスクを介して、前記複数の画素表示部に対応する位置ごとに異なる強度の光で露光する工程と、
露光された前記透明有機膜をウエットエッチングで除去し、前記複数の画層表示部に対応する位置ごとに異なる厚みを有する前記透明有機膜にパターニングする工程と、を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、波長が長い透過光及び波長が短い透過光について、基板に対する入射角に拘りなく、リターデーションと波長との比を相互に近づけることが出来る。従って、基板に対する入射角に応じて、波長が長い透過光の光強度と波長が短い透過光の光強度とが同程度に変化することによって、様々な波長の透過光の間の光強度のばらつきを抑制し、斜め視野から見た際の色付きを抑制できる。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様によれば、各色の画素に対応する液晶層の厚みの比が、各色のカラーフィルタの透過スペクトルにおけるピーク透過率の70%以上の波長領域からそれぞれ選択された波長(代表波長)の比に実質的に等しい。波長が長い透過光及び波長が短い透過光について、基板に対する入射角に拘りなく、リターデーションと波長との比をほぼ同程度にすることが出来る。
本発明の液晶表示装置では、好ましくは、各画素には、液晶の初期配向方向が同じで、電界を印加した際に液晶の回転方向が逆である一対の領域が形成される。一対の領域で光学特性が相互に補償されることによって、白の階調表示に際して、斜め視野から見た際の色付きを更に抑制できる。
本発明の液晶表示装置の好適な実施態様では、TFT基板に形成される透明有機膜の厚みをカラーフィルタの各色毎に制御して、前記基板の表面形状を制御する。各色のカラーフィルタを同じ厚みで形成でき、各色のカラーフィルタの顔料濃度の調節を行う必要がないので、特許文献2に記載の液晶表示装置に比して、設計を容易に行うことが出来る。
上記実施態様では、好ましくは、各画素内の液晶層の厚みと、各画素内の透明有機膜の厚みとの和が、カラーフィルタの色に拘わらず一定である。各画素内の液晶層の厚みを、各画素内の透明有機膜の厚みによって一義的に設定できるため、液晶表示装置の製造工程を簡素化できる。また好ましくは、共通電極とデータ線とが基板の垂直方向で見て重なるように配置されることによって、データ線が発生する電界を共通電極で遮蔽できる。
本発明の液晶表示装置の製造方法によれば、上記TFT基板に形成される透明有機膜の厚みがカラーフィルタの各色毎に制御される液晶表示装置を製造することが出来る。また、相互に異なる厚みを有する透明有機膜の形成に際して、カラーフィルタの各色毎に透明有機膜を形成する必要がないため、液晶表示装置の製造工程を簡素化できる。本発明の第1の視点に係る液晶表示装置の製造方法によれば、相互に異なる厚みを有する透明有機膜の形成に際して、カラーフィルタの各色毎に露光する必要がないため、液晶表示装置の製造工程を更に簡素化できる。
以下、図面を参照し、本発明に係る実施形態に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。本実施形態の液晶表示装置は、カラー表示方式のアクティブマトリクス型透過型液晶表示装置であって、白色光を出射するバックライト光源の前面に配設され、光スイッチングによってRGBの各透過光をそれぞれ透過させる、画素表示部101R,101G,101Bを面内に備える。各画素表示部101(101R,101G,101B)はRGBが1組となり、各組がマトリクス状に配設されている。各画素表示部101を囲んで、遮光部102が配設されている。
液晶表示装置100は、光出射側に配設されたTFT基板10と、光入射側にTFT基板10に対向して配設されたカラーフィルタ基板20と、TFT基板10とカラーフィルタ基板20との間に配設された液晶層30とを備える。TFT基板10は、各画素表示部101に光スイッチングを制御するTFT素子を備え、カラーフィルタ基板20は、RGBの各画素表示部101R,101G,101BにRGBの各透過光を透過させるカラーフィルタ23R、23G、23Bをそれぞれ備える。
TFT基板10は、ガラス基板11を備え、ガラス基板11上には走査線(図示なし)及び共通線(図示なし)が形成されている。これら走査線及び共通線を覆ってガラス基板11上には、窒化シリコン膜(図示なし)が形成されている。窒化シリコン膜上には、データ線12が形成されている。走査線、共通線、及びデータ線12は、何れも遮光部102に形成されている。データ線12を覆って上記窒化シリコン膜上には、窒化シリコンから成るパッシベーション膜13が形成されている。パッシベーション膜13は、走査線、共通線、及びデータ線12等の配線を保護する目的で形成されている。
パッシベーション膜13上には、アクリル樹脂から成る透明有機膜14が形成され、透明有機膜14上には、何れも透明な画素電極15及び共通電極16が配設されている。液晶表示装置100では、横電界方式が採用され、画素電極15と共通電極16との間に印加される電圧を制御することによって、液晶層30に横方向の電界を発生させる。共通電極16は、データ線12よりも広い幅で、且つデータ線12と重なるように配設され、データ線12によって発生する電界を遮蔽している。データ線12と共通電極16との間に生じる寄生容量を低減するため、透明有機膜14は充分に大きな膜厚で形成される。
カラーフィルタ基板20は、ガラス基板21を備える。ガラス基板21上には、画素表示部101R,101G,101Bを囲んでブラックマトリクス22が形成され、遮光部102を構成している。ブラックマトリクス22から露出するガラス基板21の表面、及び、ブラックマトリクス22の一部を覆って、カラーフィルタ23R、23G、23Bが形成されている。ブラックマトリクス22及びカラーフィルタ23R、23G、23B上には、オーバーコート層24が形成されている。
液晶層30に面するTFT基板10の表面には、配向膜41が形成されている。液晶層30に面するカラーフィルタ基板20の表面には、B画素表示部101B脇の遮光部102に柱状スペーサ(図示なし)が取り付けられ、柱状スペーサを覆ってその表面の全体に、配向膜42が形成されている。柱状スペーサの上端がTFT基板10に接することにより、TFT基板10とカラーフィルタ基板20との間隔が一定に保たれている。配向膜41,42は、相互に平行な方向にラビングされている。
TFT基板10の光出射面、及び、カラーフィルタ基板20の光入射面には、偏光板43,44が相互にクロスニコルに配設されている。TFT基板10側の偏光板43は、その吸収軸が、液晶31の初期配向方向に一致するように配設されている。符号45は、液晶表示装置100に入射する白色光の入射方向を示している。
本実施形態の液晶表示装置では、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBの比が、代表波長λR,λG,λBの比に等しくなるように設定されている。つまり、dR:dG:dB=λR:λG:λBである。各代表波長λR,λG,λBは、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bのカラーフィルタ23R,23G,23Bの透過スペクトルにおけるピーク透過率の70%以上の波長領域からそれぞれ選択される。また、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bで、液晶層30の層厚dR,dG,dBと透明有機膜14の膜厚dR’,dG’,dB’との和が一定になるように設定され、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける透明有機膜14の膜厚dR’,dG’,dB’は、dR’<dG’<dB’の関係を有する。
本実施形態の液晶表示装置では、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bの代表波長λR,λG,λBとして、例えば610nm、550nm、及び460nmをそれぞれ選択する。これらの代表波長λR,λG,λBの比に基づき、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBを、例えば3.3μm、3.0μm、及び2.5μmにそれぞれ設定する。これら液晶層30の層厚dR,dG,dBの間の差分に基づき、透明有機膜14の膜厚dR’,dG’,dB’を、例えば1.2μm、1.5μm、及び2.0μmにそれぞれ設定する。
液晶31には、例えば屈折率異方性Δnが0.100で、誘電率異方性Δεが10の材料を用いる。遮光部102における透明有機膜14の膜厚は、例えばG画素表示部101Gにおける透明有機膜14の膜厚dG’と同じ値に設定する。
図2は、図1のTFT基板及び液晶の初期配向方向を示す平面図である。なお、図1は、同図のI−I方向に沿って見た断面を示している。走査線51及び共通線52は、画素表示部101の配列の行方向に沿って、隣接する2つの画素表示部101の間に各1本ずつ配設されている。データ線12は、画素表示部101の配列の列方向に沿って、隣接する2つの画素表示部101の間に各1本ずつ配設されている。
走査線51とデータ線12との交点の近傍には、TFT素子53が配設されている。TFT素子53は、ソース電極54及びドレイン電極55と、窒化シリコン膜を介してこれらの電極54,55の下部に配設され、ゲート電極として機能する走査線51の一部とから構成される。ソース電極54は、データ線12に直接に接続される。ドレイン電極55は、透明有機膜14及びパッシベーション膜13に連続して形成されたスルーホール56,57に埋め込まれたプラグを介し、上部の画素電極15に接続されている。
共通線52は、透明有機膜14及びパッシベーション膜13に連続して形成されたスルーホール58,59に埋め込まれたプラグを介し、上部の共通電極16に接続されている。画素電極15及び共通電極16は、画素表示部101で画素表示部101の配列の列方向に延びる櫛歯形状に形成され、それぞれの櫛歯部分が交互に且つ相互に平行に配設されている。
符号32は、配向膜41,42のラビング方向を示している。液晶31の初期配向方向は、この配向膜41,42のラビング方向に一致し、画素電極15及び共通電極16の櫛歯部分の延在方向から、例えば5〜25°の角度を有している。
画素電極15と共通電極16との間に電圧が加わっていない状態では、液晶31は、TFT基板10の偏光板41の吸収軸に平行に配向しているため、カラーフィルタ基板20から入射した光は、TFT基板10を透過することが出来ない。
一方、TFT素子53の駆動によって、画素電極15及び共通電極16の間に所定の電圧が加わると、液晶層30に横方向の電界が生じ、液晶31は、TFT基板10に平行な面内で回転する。カラーフィルタ基板20から入射した光は、液晶層30を通過する際の複屈折によって、TFT基板10を透過することが出来る。また、電圧の大きさを調節することによって、液晶31が回転する角度を調節し、透過光の光強度を調節することが出来る。
本実施形態の液晶表示装置100によれば、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBの比が、代表波長λR,λG,λBの比に等しいことによって、RGBの各透過光について、基板に対する入射角に拘りなく、リターデーションと波長との比を同程度とすることが出来る。従って、基板に対する入射角に応じてRGBの各透過光の光強度が同程度に変化することによって、RGBの各透過光の間の光強度のばらつきを抑制し、斜め視野から見た際の色付きを抑制できる。RGBの3色を表示するフルカラー表示の液晶表示装置で色付きを抑制することによって、液晶表示装置の表示品質を向上させ、原画の持つイメージを正確に表示することが出来る。
本実施形態の液晶表示装置100によれば、また、上記液晶層30の層厚dR,dG,dBに基づき、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける透明有機膜14の膜厚dR’,dG’,dB’を、dR’<dG’<dB’となるように設定するので、各カラーフィルタ23R,23G,23Bを同じ膜厚で形成することが出来る。この場合、各カラーフィルタ23R,23G,23Bの顔料濃度の調節を行う必要がないので、特許文献2に記載の液晶表示装置に比して、設計を容易に行うことが出来る。
本実施形態の液晶表示装置100では、更に、顔料濃度の調節を行う必要がないため、液晶層30の平均の層厚の変更、例えばG画素表示部101Gの層厚dGを基準とし、4μm或いは2μmに変更する際にも、設計を容易に行うことが出来る。
なお、各代表波長λR,λG,λBは、上記610nm、550nm、460nmに限らず、カラーフィルタ23R,23G,23Bの透過スペクトルにおけるピーク透過率の70%以上の波長領域からそれぞれ任意に選択することが出来る。また、液晶層30の層厚dR,dG,dBも、上記実施形態の値に限らず、代表波長λR,λG,λBの比に等しい任意の値を設定することが出来る。液晶層の層厚dR,dG,dBは、必ずしも代表波長λR,λG,λBの比に等しくなくても、dR>dG>dBとなるように設定することにより、斜め視野から見た際の色付きをある程度抑制できる。
図1に示した液晶表示装置100を製造する製造方法について説明する。TFT基板10の製造に際して、先ず、ガラス基板11上に金属膜をスパッタ法により成膜する。次いで、公知のフォトリソグラフィ法及びエッチング法により、金属膜を所定形状にパターニングし、走査線及び共通線を形成する。金属膜には、例えばクロムを用いることが出来る。
次いで、PCVD(Plasma Chemical Vapor Deposition)法により、窒化シリコン膜、非晶質シリコン膜、及びn型非晶質シリコン膜を、それぞれ400nm、200nm、及び30nmの膜厚で順次に堆積する。引き続き、ドライエッチング法により、非晶質シリコン膜及びn型非晶質シリコン膜を所定形状にパターニングし、データ線12を形成する。データ線12を覆って窒化シリコン膜上に、窒化シリコンから成るパッシベーション膜13を200nmの膜厚で成膜した後、パッシベーション膜13上に感光性アクリル樹脂膜(14)を一様な膜厚で塗布する。
引き続き、フォトマスクを用いて感光性アクリル樹脂膜を露光し、現像する。図3は、感光性アクリル樹脂膜の露光に際して用いるフォトマスクについて、図2に重なる領域の構成を示す平面図である。フォトマスク60は、図2のスルーホール56,58が形成される領域、RGの各画素表示部101R,101G、及び、遮光部102をそれぞれ露光する、スルーホール形成領域露光パターン61、RGの各画素表示部露光パターン62R,62G、遮光部露光パターン63を有する。B画素表示部101Bに対応する領域は、光を透過しない遮光領域64を構成している。
スルーホール形成領域露光パターン61の透過率は100%であり、RGの各画素表示部パターン62R,62Gの透過率TR,TGは、TR>TGの順に高く設定されている。遮光部露光パターン63の透過率は、G画素表示部露光パターン62Gの透過率TGと同じ値に設定されている。
感光性アクリル樹脂膜の露光、現像に際しては、露光量が多いほど現像液に対する溶解スピードが速くなる。従って、フォトマスク60を用いて感光性アクリル樹脂膜を露光し、現像することによって、感光性アクリル樹脂膜を、フォトマスク60の透過率の高い領域で薄く、透過率の低い領域で厚く形成できる。RGBの各画素表示部101R,101G,101Gにおける透明有機膜14の膜厚dR',dG',dB'は、dR’<dG’<dB’となるように形成され、遮光部102における透明有機膜14の膜厚が、G画素表示部101Gにおける透明有機膜14の膜厚dG'と同じに形成される。
また、スルーホール形成領域露光パターン61の露光部分では、感光性アクリル樹脂膜の全てが除去されることによって、スルーホール56,58が形成される。更に、TFT基板10の全体を囲むシール部、及びシール部の外側の領域についても、感光性アクリル樹脂膜の全てが除去される。引き続き、感光性アクリル樹脂膜の焼成を行うことによって、透明有機膜14を形成する。
感光性アクリル樹脂膜の塗布及び露光に際しては、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける透明有機膜14の膜厚dR’,dG’,dB’が、それぞれ1.2μm、1.5μm、及び2.0μmになるように、感光性アクリル樹脂膜の塗布膜厚、露光光の強度、及びフォトマスク60の画素表示部パターン62R,62Gの透過率を設定する。なお、透明有機膜14は、感光性を有し、且つ高い透明性を有する樹脂材料で構成すればよく、感光性アクリル樹脂膜以外にも、例えば感光性ポリイミド樹脂膜等の樹脂膜を用いることも出来る。
次いで、ドライエッチングにより、スルーホール56,58の底部のパッシベーション膜13を除去して、スルーホール57,59を形成する。スルーホール57,59の底部には、ドレイン電極及び共通線をそれぞれ露出させる。引き続き、パッシベーション膜13に形成されたスルーホール57,59、及び透明有機膜14に形成されたスルーホール56,58の内部を埋め込んで、透明有機膜14上にITO(Indiun Tin Oxide)膜を成膜した後、このITO膜をパターニングする。これにより、ドレイン電極及び共通線に接続する各プラグと、これら各プラグの上端に接続された画素電極15及び共通電極16をそれぞれ形成し、TFT基板10を完成する。
更に、カラーフィルタ基板20に対向するTFT基板10の表面に配向膜41を形成し、所定の方向にラビングする。また、公知の方法により、カラーフィルタ基板20を製造し、TFT基板10に対向するカラーフィルタ基板20の表面に柱状スペーサを取り付ける。引き続き、柱状スペーサを覆って、その表面に配向膜42を形成し、所定の方向にラビングする。
配向膜41,42が形成されたTFT基板10及びカラーフィルタ基板20を、柱状スペーサを介して相互に貼り合わせ、周辺のシール部をシール材で固定することによって、中空部を形成する。引き続き、中空部の内部に液晶を注入し、注入部分を封止する。
次いで、TFT基板10の光出射面、及び、カラーフィルタ基板20の光入射面に、偏光板43,44をそれぞれ貼り付ける。偏光板43,44は、TFT基板10側の偏光板43の吸収軸が液晶31の初期配向方向に一致し、且つ相互にクロスニコルになるように貼り付ける。更に、TFT素子53を駆動するためのドライバIC及び信号処理基板を接続することによって、液晶パネル100を完成する。
本実施形態の液晶表示装置の製造方法によれば、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bに対応し、TR>TG>TBの順に高い透過率TR,TG,TBを有するフォトマスク60を用いて、感光性アクリル樹脂層を露光することによって、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける膜厚dR’,dG’,dB’がdR’<dG’<dB’となる透明有機膜14を容易に形成することが出来る。
なお、上記実施形態の構成に代えて、カラーフィルタ基板20のオーバーコート層24上に、RGBの各画素表示部101R,101G,101BでdB’>dG’>dR’の順に大きな膜厚を有する膜を形成することも考えられる。この場合には、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける液晶層30の層厚dR,dG,dBの比を、代表波長λR,λG,λBの比に近づけるため、この膜を充分に大きな膜厚で形成する必要がある。しかし、データ線12と共通電極16とが重なる構成を有する液晶表示装置では、一般に透明有機膜14が充分に大きな膜厚で形成される。従って、この透明有機膜14を利用することによって、そのような膜を別途形成する必要を省くことが出来る。
図4〜6は、上記実施形態の変形例に係る液晶表示装置の製造方法について、感光性アクリル樹脂膜を露光する際に用いるフォトマスクの構成を示す平面図である。図4〜6に示すフォトマスク70〜72は、何れも図2に重なる領域の構成を示し、図2のスルーホール56,58、1つの画素表示部101、及び、各遮光部102を露光可能な、スルーホール形成領域露光パターン73、画素表示部露光パターン74、及び、遮光部露光パターン75をそれぞれ備える。これらの露光パターン73〜75の透過率は何れも100%であり、フォトマスク70〜72で露光パターン73〜75以外の領域は、何れも光を透過しない遮光領域76を構成している。
感光性アクリル樹脂膜の露光に際して、先ず、図4のフォトマスク70を用いた露光を行い、透明有機膜14を貫通するスルーホール56,58を形成する。次いで、図5のフォトマスク71を用い、R画素表示部101R及びG画素表示部101Gに対して、画素表示部露光パターン74の露光位置を移動させて露光を行う。この際に、R画素表示部101R及びG画素表示部101Gを露光する露光光の光強度IR,IGを、IR>IGの順に強く設定する。これによって、RGBの各画素表示部101R,101G,101Bにおける透明有機膜14の膜厚dR,dG,dBを、dB>dG>dRの順に厚く形成できる。
更に、図6のフォトマスク72を用い、遮光部102の露光を行う。遮光部102の露光に際しては、露光光の光強度を、G画素表示部101Gを露光する際と同じ強さに設定する。これによって、遮光部102における透明有機膜14を、G画素表示部101Gにおける透明有機膜14の膜厚dG’と同じ膜厚に形成できる。
図7は、本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について、TFT基板の構成を示す平面図である。TFT基板17では、配向膜41,42のラビング方向33、及び液晶31の初期配向方向が、走査線51及び共通線52の延在方向に対して垂直である。また、画素電極15及び共通電極16の櫛歯部分が、ラビング方向33に対して所定の角度を有して延在し、且つ画素表示部101のTFT素子53に近い側の領域103と、TFT素子53から遠い側の領域104との境界に対して、対称に形成されている。
本実施形態の液晶表示装置では、画素電極15及び共通電極16の間に電圧を印加した際に、双方の領域103,104で、液晶31が相互に反対方向に回転する。この場合、この2つの領域で光学特性が相互に補償されることによって、白の階調表示に際して、斜め視野から見た際の色付きを更に抑制することが出来る。本実施形態の液晶表示装置は、TFT基板10及びカラーフィルタ基板20で、画素表示部101及び遮光部102の平面形状を変更することを除いては、上記第1実施形態の液晶表示装置と同様に製造することが出来る。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明に係る液晶表示装置及びその製造方法は、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、上記実施形態の構成から種々の修正及び変更を施した液晶表示装置及びその製造方法も、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図である。 図1の液晶表示装置について、TFT基板の構成を示す平面図である。 感光性アクリル樹脂層を露光する際に用いるフォトマスクの構成を示す平面図である。 第1実施形態の変形例に係る液晶表示装置の製造方法について、感光性アクリル樹脂層を露光する際に用いる複数のフォトマスクのうちの一つの構成を示す平面図である。 第1実施形態の変形例に係る液晶表示装置の製造方法について、感光性アクリル樹脂層を露光する際に用いる複数のフォトマスクのうちの一つの構成を示す平面図である。 第1実施形態の変形例に係る液晶表示装置の製造方法について、感光性アクリル樹脂層を露光する際に用いる複数のフォトマスクのうちの一つの構成を示す平面図である。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置について、TFT基板の構成を示す平面図である。 特許文献1に記載の液晶表示装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10,17:TFT基板
11:ガラス基板
12:データ線
13:パッシベーション膜
14:透明有機膜(感光性アクリル樹脂膜)
15:画素電極
16:共通電極
18:ゲート絶縁膜
20:カラーフィルタ基板
21:ガラス基板
22:ブラックマトリクス
23R:Rカラーフィルタ
23G:Gカラーフィルタ
23B:Bカラーフィルタ
24:オーバーコート層
30:液晶層
31:液晶
32,33:配向膜のラビング方向
41,42:配向膜
43:TFT基板側の偏光板
44:カラーフィルタ基板側の偏光板
45:光の入射方向
51:走査線
52:共通線
53:TFT素子
54:ソース電極
55:ドレイン電極
56,58:透明有機膜に形成されたスルーホール
57,59:パッシベーション膜に形成されたスルーホール
60:フォトマスク
61:スルーホール形成領域露光パターン
62R:R画素表示部露光パターン
62G:G画素表示部露光パターン
63:遮光部露光パターン
64:遮光領域
70〜72:フォトマスク
73:スルーホール形成領域露光パターン
74:画素表示部露光パターン
75:遮光部露光パターン
76:遮光領域
100:液晶表示装置
101:画素表示部
101R:R画素表示部
101G:G画素表示部
101B:B画素表示部
102:遮光部
103,104:領域

Claims (3)

  1. 複数の画素表示部を備え、横電界で液晶層を駆動するカラー表示の液晶表示装置であって、
    前記複数の画素表示部の各々に対応する位置に配置された複数の互いに同じ膜厚のカラーフィルタを有する第1の基板と、
    データ線と共通線が形成された基板と、該基板上に形成され、前記データ線を覆うパッシベーション膜と、該パッシベーション膜上に位置する透明有機膜と、を有する第2の基板と、を備え、
    前記液晶層は、前記第1の基板と、前記第2の基板との間に位置し、
    前記透明有機膜上には、前記共通線に接続された共通電極が配設され、
    前記共通電極は、前記データ線を、前記データ線よりも広い幅で、且つ前記データ線と重なるように、前記パッシベーション膜と前記透明有機膜を介して覆い、
    前記透明有機膜は、対向する前記カラーフィルタの色に応じた厚さを有し、その膜厚は、対向する前記カラーフィルタの色が同一の部分同士は同一で、対向する前記カラーフィルタの色が異なる部分同士は互いに異なり、
    前記液晶層の厚みと前記透明有機膜の厚みとの和が、前記カラーフィルタの色に拘わらず一定であり、
    前記複数の画素表示部に対応する前記液晶層の厚みの比は、前記複数のカラーフィルタ各々の透過スペクトルにおける透過率がピーク時の70%以上である波長領域からそれぞれ選択された波長の比に実質的に等しい、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記複数の画素表示部は、代表波長の異なる3つの光のそれぞれが透過する3つの画素表示部から構成され、
    前記第1の基板は、前記複数の画素表示部の各々を囲むように形成された遮光部をさらに有し、
    前記透明有機膜の前記遮光部に対応する位置の膜厚は、前記3つの光のうち代表波長の値が中間の光を透過する画素表示部に対応する位置における前記透明有機膜の膜厚と同じである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置の製造方法であって、
    前記パッシベーション膜上に前記透明有機膜を一様な厚みで形成する工程と、
    形成された前記透明有機膜を、フォトマスクを介して、前記複数の画素表示部に対応する位置ごとに異なる強度の光で露光する工程と、
    露光された前記透明有機膜をウエットエッチングで除去し、前記複数の画層表示部に対応する位置ごとに異なる厚みを有する前記透明有機膜にパターニングする工程と、
    を備えることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP2005204519A 2005-07-13 2005-07-13 液晶表示装置及びその製造方法 Active JP4806223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204519A JP4806223B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 液晶表示装置及びその製造方法
US11/456,967 US8120732B2 (en) 2005-07-13 2006-07-12 Liquid crystal display device with different liquid crystal layer thicknesses corresponding to different color regions
TW095125410A TW200705019A (en) 2005-07-13 2006-07-12 Liquid crystal display device
CNB200610105840XA CN100549790C (zh) 2005-07-13 2006-07-13 液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204519A JP4806223B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025056A JP2007025056A (ja) 2007-02-01
JP4806223B2 true JP4806223B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=37609401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204519A Active JP4806223B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8120732B2 (ja)
JP (1) JP4806223B2 (ja)
CN (1) CN100549790C (ja)
TW (1) TW200705019A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009300627A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Nec Lcd Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置
TW201321846A (zh) * 2011-11-17 2013-06-01 Au Optronics Corp 具有彩色濾光陣列之畫素陣列基板及顯示面板
KR20150090637A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102315816B1 (ko) * 2015-03-09 2021-10-20 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN105527744B (zh) * 2016-02-01 2018-10-26 武汉华星光电技术有限公司 彩膜基板的制作方法
US10394014B2 (en) * 2016-03-22 2019-08-27 Amazon Technologies, Inc. Integrated black matrix including color filter materials
JP7137917B2 (ja) * 2017-02-03 2022-09-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106980200A (zh) * 2017-03-30 2017-07-25 惠科股份有限公司 显示面板及其制造方法
CN107145006B (zh) * 2017-06-20 2020-10-02 惠科股份有限公司 阵列基板及显示面板
CN107464849B (zh) * 2017-07-28 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及制备方法、显示基板、显示装置
CN112379544A (zh) * 2020-11-25 2021-02-19 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 一种液晶显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120751A (ja) 1989-10-03 1991-05-22 Sharp Corp 半導体素子の静電保護装置
JP3237484B2 (ja) * 1995-09-13 2001-12-10 株式会社日立製作所 アクティブマトリックス型液晶表示装置及びその製造方法
KR100209531B1 (ko) * 1996-06-22 1999-07-15 구자홍 액정표시장치
IT1286275B1 (it) 1996-10-24 1998-07-08 Gd Spa Dispositivo per il trasferimento di spezzoni di sigaretta da una macchina confezionatrice a doppio baco di sigaretta ad una macchina
JP2828073B2 (ja) * 1996-10-29 1998-11-25 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置
CN1100279C (zh) * 1996-10-29 2003-01-29 日本电气株式会社 有源矩阵液晶显示屏
JP3120751B2 (ja) 1996-11-06 2000-12-25 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置
US6037084A (en) * 1998-08-12 2000-03-14 Industrial Technology Research Institute Method of making a color filter plate with multi-gap for LCD
EP1045272A3 (en) * 1999-04-12 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective color liquid crystal display device
US6682067B1 (en) * 2000-04-28 2004-01-27 Kfw Automation, Inc. Offset device for an on-edge stacking apparatus
US6738119B2 (en) * 2000-09-30 2004-05-18 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and method for manufacturing the same
KR100482468B1 (ko) 2000-10-10 2005-04-14 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
JP2002196369A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP5082172B2 (ja) * 2001-02-05 2012-11-28 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
JP4047586B2 (ja) 2002-01-10 2008-02-13 Nec液晶テクノロジー株式会社 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003050388A (ja) * 2002-06-10 2003-02-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3914913B2 (ja) * 2003-11-28 2007-05-16 鹿児島日本電気株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200705019A (en) 2007-02-01
JP2007025056A (ja) 2007-02-01
US8120732B2 (en) 2012-02-21
US20070013832A1 (en) 2007-01-18
CN1896855A (zh) 2007-01-17
CN100549790C (zh) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806223B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8724064B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8169558B2 (en) Liquid crystal display device
US7593078B2 (en) Transflective liquid crystal display device having liquid crystal layer in the reflective portion thicker than in the transmissive portion
JP5400229B2 (ja) 液晶表示パネル用基板の製造方法
US20070171342A1 (en) Array substrate, method of manufacturing the same and liquid crystal display apparatus having the same
EP1647857A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2007183589A (ja) 液晶表示装置用基板にスペーサ及び位置合わせ用突起部を同時に形成する方法
JP4693186B2 (ja) 液晶表示装置
KR101243945B1 (ko) 수직 배향 모드 액정표시장치용 컬러필터 기판과 그제조방법
KR100807204B1 (ko) 액정표시장치
JP2007240542A (ja) 液晶表示素子
KR20080058908A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP4104374B2 (ja) カラー液晶表示装置
KR20080053804A (ko) 액정표시장치와 그 제조방법
JP2007052262A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4900073B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR100736627B1 (ko) 액정 표시 장치용 컬러필터 기판 및 그의 제조 방법
JP2008241959A (ja) 液晶表示装置
JP2008304560A (ja) 表示装置および表示装置用基板の製造方法
JP5508441B2 (ja) 液晶表示パネル
KR20080110249A (ko) 수직정렬모드 액정표시장치 및 그 제조 방법
JPH08179344A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR20050047183A (ko) 액정표시장치 제조 방법
KR20060073824A (ko) 색필터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250