JP2003191933A - 乳製品用積層容器 - Google Patents

乳製品用積層容器

Info

Publication number
JP2003191933A
JP2003191933A JP2001397262A JP2001397262A JP2003191933A JP 2003191933 A JP2003191933 A JP 2003191933A JP 2001397262 A JP2001397262 A JP 2001397262A JP 2001397262 A JP2001397262 A JP 2001397262A JP 2003191933 A JP2003191933 A JP 2003191933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
layer
container
laminated container
dairy products
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001397262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4008238B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Tate
和久 舘
Kiyoshi Yugawa
潔 湯川
Takao Tayano
孝夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001397262A priority Critical patent/JP4008238B2/ja
Publication of JP2003191933A publication Critical patent/JP2003191933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008238B2 publication Critical patent/JP4008238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロピレン系樹脂からなり、内容物に対して臭
気、味覚の影響を与えず、剛性、耐熱性、耐衝撃性等に
優れたプロピレン系積層容器の提供 【解決手段】充填物と接触する内層と、その外方に位置
する基層とを有し、内層がメタロセン型触媒によって重
合されたプロピレン系重合体によって形成されてなるこ
とを特徴とする乳製品用積層容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乳飲料あるいは生
乳の二次加工製品等の乳製品用積層容器に関し、さらに
詳しくは、内容物に対して臭気、味覚の影響を与えず、
剛性、耐熱性、耐衝撃性等に優れた乳製品用積層容器に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来から乳等省令の対象に定められてい
る各種乳製品、あるいは、乳飲料等の原材料としてはポ
リスチレン系樹脂やポリエチレン系樹脂が用いられてい
る。ポリスチレン系樹脂容器は高剛性で透明性に優れ、
内容物に対して、臭気、味覚への影響が少ない特長を有
するが、低温時の耐衝撃性に乏しく落下等によって破損
する問題があり、また、高温時の耐熱性も十分ではない
ため、加熱殺菌処理の際に温度を上げることができな
い、あるいは、使用時に電子レンジでの加温ができない
等の問題があった。
【0003】一方、ポリエチレン系樹脂容器は、臭気や
味覚の影響が少なく包装容器の材料として優れている
が、比較的剛性が低いため容器の薄肉化や、サイズ、形
状に対して制約があり、また、高温時の耐熱性も十分で
はなく、加熱殺菌処理温度を高温にすることができな
い、あるいは、電子レンジでの加温ができないという問
題があった。
【0004】ポリプロピレン系樹脂容器は、剛性、耐衝
撃性を有すると共に、耐熱性に優れ、容器の適用範囲が
広いが、従来のチーグラー・ナッタ型触媒の存在下で重
合して得られたプロピレン系重合体中には、触媒や、製
造プロセスの関係から揮発性炭化水素や低分子量成分
(オリゴマー成分など)等が付随する問題がある。この
低分子量成分やポリマー中に含まれる残留溶剤による揮
発性炭化水素成分は、加工時の発煙、異臭等の発生原因
となるばかりか、加工後においても、内容物に対して香
り、味覚に対して影響を与え易い問題があった。
【0005】この問題を解決するために、重合後に低分
子量成分を洗浄除去する方法や(特公昭53−410
7、特公昭58−41283など)、塊状重合後の液相
部分を分離除去する方法(特開平10−17612、特
開平10−17613など)等が提案されているが、い
ずれの方法を用いても、得られる共重合体中のオリゴマ
ー成分や揮発性成分の含有量は充分といえるレベルでは
なく、品質の優れたプロピレン系重合体の出現が望まれ
ていた。
【0006】プロピレン系重合体の揮発性炭化水素やオ
リゴマー成分の削減は、重合段階においてのみでなく、
重合後のパウダ−やペレット段階で処理する方法も有効
であり、その効果は認められるが、本発明の目的とする
製品を得るためには、高レベルの含量低減を達成する必
要があり、除去処理にかかるコスト高や、処理による品
質への影響を甘受する必要があった。
【0007】したがって、従来においては、プロピレン
系重合体を乳製品容器に用いることは得策でないという
のが一般的常識であった。この対応策として、ポリプロ
ピレン層の内面に、臭気や味覚に対する影響の少ないポ
リエチレン樹脂層を積層してプロピレン系重合体と内容
物との直接接触を回避することが考えられているが、こ
の場合は内層のポリエチレン樹脂層と基層のポリプロピ
レン系樹脂層とを接合する接着層が必要となり、層数や
原材料数が増加し、ひいては容器の製造コストアップや
端材のリサイクルも不利となるのが現状であった。
【0008】とりわけ容器の内容物に対する臭気、味覚
の影響は、近年、食品に係わる重大な消費者クレ−ムの
発生要因となっており、特に、電子レンジ等で加熱して
食用とされる加熱商品の増加を受けて消費者自身の感度
が高まり、プロピレン系重合体の製造メ−カ−に対する
臭気、味覚に関する要求レベルはますます厳しくなって
きている。現在のところ、剛性、耐衝撃性、耐熱性等の
プロピレン系重合体本来の容器性能を損なわずに容器の
臭気や味覚に対する上記要請を満たす容器は得られてい
ないのが実情である
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、内容物に対して臭気、味覚の影響を与えず、
剛性、耐熱性、耐衝撃性が共に優れたプロピレン系重合
体からなる乳製品用積層容器を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、メタロセン系触媒によ
って重合された特定のプロピレン系重合体を内層に用い
ることにより、内容物に対して臭気、味覚の影響を与え
ず、剛性、耐熱性、耐衝撃性に優れたプロピレン系積層
容器が得られることを見出し、本発明を完成するに至っ
たものである。
【0011】すなわち、本発明は、充填物と接触する内
層と、その外方に積層される基層とを有し、内層がメタ
ロセン型触媒によって重合されたプロピレン系重合体に
よって形成されてなることを特徴とする乳製品用積層容
器を提供するものである。
【0012】また、本発明は、内層をプロピレン単独重
合体又はプロピレン含有量が90重量%以上のプロピレ
ン・α−オレフィンランダム共重合体からなるプロピレ
ン系重合体によって形成してなる上記の乳製品用積層容
器、内層をMFRが0.5〜50g/10分のプロピレ
ン系重合体によって形成してなる上記の乳製品用積層容
器、内層を炭素数6〜10の揮発性炭化水素の含有量が
50ppm以下、炭素数12〜30のオリゴマ−成分の
含有量(Wo)が60ppm以下であるプロピレン系重
合体によって形成してなる上記の乳製品用積層容器、及
び、内層を炭素数12〜30のオリゴマー成分の含有量
(Wo)とMFR(単位:g/10分)とが下記式
(1)を満たすプロピレン系重合体によって形成してな
る上記の乳製品用積層容器を提供するものである。 Wo≦6×exp(0.023×MFR) 式(1)
【0013】さらに、本発明は、内層を融点(Tm)が
110〜155℃、23℃におけるキシレン可溶分量
(CXS、単位:重量%)と融点(Tm、単位:℃)と
が下記式(2)又は(3)を満たすプロピレン系重合体
によって形成してなる上記の乳製品用積層容器を提供す
るものである。 125≦Tm≦155の場合 CXS≦−0.05×Tm+7.76 式(2) 110≦Tm<125の場合 CXS≦0.0294×(Tm)2−7.51×Tm+480.9 式(3)
【0014】さらに、また、本発明は、内層が下記添加
剤(a)〜(c)の少なくとも一種が配合されたプロピ
レン系重合体によって形成してなる上記の乳製品用積層
容器を提供するものである。 (a)フェノール系酸化防止剤及び/又はヒンダードア
ミン系安定剤、(b)中和剤、(c)リン系酸化防止
剤。
【0015】また、本発明は、基層が二層以上の多層構
造からなる上記の乳製品用積層容器、基層を構成する少
なくとも一層がチーグラー・ナッタ型触媒を用いて重合
された結晶性プロピレン系樹脂によって形成されてなる
上記の乳製品用積層容器、基層を構成する少なくとも一
層を樹脂成分100重量部に対して充填剤を5〜400
重量部含有するプロピレン系複合樹脂からなる上記の乳
製品用積層容器、及び、基層を構成する少なくとも一層
が発泡されてなる上記の乳製品用積層容器を提供するも
のである。
【0016】さらに、本発明は、乳製品用積層容器が接
着樹脂層/ガスバリア−樹脂層/接着脂層からなる層構
造が介装されてなる上記の乳製品用積層容器、積層容器
がシートの二次加工による成形、ブロー成形、射出延伸
ブロ−成形、又は、射出成形によって成形されてなる上
記の乳製品用積層容器、及び、乳製品が乳飲料又は生乳
の二次加工製品である上記の乳製品用積層容器を提供す
るものである。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の乳製品用積層容器は、充
填物と接触する内層と、その外方に位置する基層とを有
し、内層が特定のプロピレン系重合体により形成され
る。積層容器の各層の形態、及び、それぞれの層の構成
成分を以下に詳述する。
【0018】[1]内層 本発明の乳製品用積層容器の内層は、プロピレン系重合
体によって形成される。本発明におけるプロピレン系重
合体は、メタロセン系触媒によって重合されたプロピレ
ンの単独重合体、及び/又は、プロピレンとプロピレン
以外のα−オレフィンとの共重合体であって、プロピレ
ン単独重合体、プロピレン・α−オレフィンランダム共
重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合体及びこ
れらの混合物が挙げられる。これらの中では、内容物へ
の臭気、味等の影響の観点から、プロピレン単独重合
体、プロピレン・α−オレフィンランダム共重合体、及
びこれらの混合物が好ましい。
【0019】プロピレンとプロピレン以外のα−オレフ
ィンとの共重合体におけるプロピレン以外のα−オレフ
ィンとしては、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、
ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、オクテン−
1等が挙げられる。プロピレンの含有量は、内容物への
臭気、味等の影響の点から、90重量%以上、好ましく
は95重量%以上が望ましい。なお、本発明の目的を逸
脱しない範囲において、ポリエチレン等のポリオレフィ
ンが含まれてもよい。
【0020】<プロピレン系重合体の物性>内層のプロ
ピレン系重合体は、JIS−K−6758ポリプロピレ
ン試験方法(条件:230℃、荷重2.16Kgf)に
よるMFRが0.5〜50g/10分、好ましくは2〜
30g/10分である。プロピレン系重合体のMFRが
0.5g/10分未満では多層シ−ト成形時の押出性が
低下し、できあがった積層シ−トには表面荒れが発生し
易く、また、共押出し性が低下するため、層構造の均一
性や構成比精度が得難くなり、一方、MFRが50g/
10分を越えると同じく共押出し性が悪くなって層構造
の均一性や構成比精度が得難くなる。
【0021】また、内層のプロピレン系重合体は、炭素
数6〜10の揮発性炭化水素含有量は50ppm(重量
基準)以下、好ましくは30ppm以下、より好ましく
は10ppm以下のものが望ましい。炭素数6〜10の
揮発性炭化水素含有量が50ppmを超えると、該プロ
ピレン系積層容器中で、内容物である各種の乳製品、乳
飲料を充填や加熱殺菌する際、あるいは保存時に臭気が
つき易くなり好ましくない。なお、本発明における揮発
性炭化水素は、主に、重合時に使用する溶剤、モノマ
ー、原料由来の不純物等であるが、各種添加剤を含有す
る樹脂組成物やその成形品の場合は、これらに加えて、
当該添加剤や混入機械油などの分解物に由来する揮発性
炭化水素等を含んだ概念である。
【0022】炭素数6〜10の揮発性炭化水素含有量の
測定は、プロピレン系重合体を裁断して小片とし、その
一定量を210℃に加熱して発生する揮発成分をガスク
ロマトグラフによって分析し、n−ヘプタン等を標準物
質とした検量線を用いて換算することによって炭素数6
〜10の炭化水素含有量の測定を行うことができる。
【0023】また、内層のプロピレン系重合体は、炭素
数12〜30のオリゴマ−成分含有量(Wo)は60p
pm(重量基準)以下、好ましくは30ppm以下、よ
り好ましくは10ppm以下のものが望ましい。炭素数
12〜30のオリゴマー含有量が60ppmを超える
と、成形時に発煙したり、充填や加熱殺菌する際、ある
いは保存時に内容物の味覚が損なわれる場合があり好ま
しくない。炭素数12〜30のオリゴマー成分は主に、
重合時に生成する低分子量オリゴマーであるが、各種添
加剤を含有するプロピレン系重合体組成物やその成形品
の場合は、重合時に生成する低分子量オリゴマーの他
に、添加剤及びその分解物、成形加工時に混入する機械
油、潤滑油等も含む概念である。具体的には、抽出・ガ
スクログラフ分析による測定で確認できる炭素数12〜
30のオリゴマーをいう。
【0024】炭素数12〜30のオリゴマー成分含有量
(Wo)の測定は、プロピレン系重合体を裁断して小片
とした後、凍結粉砕して粉体とし、その一定量をn−ヘ
キサンを用いて加熱還流抽出を行い、得られた抽出液を
冷却濾過して析出した固形分をロータリーエバポレータ
ー等の乾燥機を用いて乾固した後、n−ヘキサンを加え
て超音波洗浄機を用いて抽出操作を行い、得られた抽出
液をガスクロマトグラフ/質量分析法によって炭素数1
2〜30のオリゴマー含有量を測定することによって行
うことができる。
【0025】さらに、プロピレン系重合体は、炭素数1
2〜30のオリゴマー成分含有量(Wo)とMFRが下
記式(1)を満たすことが、特に好ましい。 Wo≦6×exp(0.023×MFR) 式(1) 一般に、オリゴマーなどの低分子量成分含有量は、ポリ
マーの平均分子量によって大きな影響を受けることが知
られている。平均分子量がある程度よりも高ければ、そ
の影響は少ないが、平均分子量が低い場合、低分子量成
分含有量が指数関数的に増加する傾向にある。上記式
(1)は、ポリマーの平均分子量を表す指標としてMF
R(メルトインデックスともいう)を用い、実験測定値
から得られる経験に基づいて設定を行ったものである。
【0026】また、プロピレン系重合体は、融点(T
m)が110〜155℃、好ましくは120〜155℃
の範囲にあるものである。
【0027】また、23℃キシレン可溶分量(CXS)
と融点(Tm)の関係が、下記式(2)又は(3)を満
たすことが好ましい。従来、CXSとは、低結晶性成分
を生み出す触媒により生成したポリマーの量を示す指標
と捉えられているが、メタロセン型触媒を用いた、融点
の低い、特に120℃以下の融点を有するプロピレン系
重合体の場合には、均質な活性点によるポリマーであっ
ても統計的な分布により、相当量のCXS成分が生じ
る。本発明に用いるプロピレン系重合体は、従来のプロ
ピレン系重合体と比較してCXSが少ないものであり、
本発明の下記一般式は、実験測定値から得られる経験に
基づき設定を行なったものである。 125℃≦Tm≦155℃の場合 CXS(重量%)≦−0.05Tm+7.76 式(2) 110℃≦Tm<125℃の場合 CXS(重量%)≦0.0294(Tm)2−7.51Tm+480.9 式(3)
【0028】<プロピレン系重合体の製造>本発明に用
いるプロピレン系重合体を得るためには、メタロセン型
触媒が用いられる。メタロセン型触媒はメタロセン錯体
を用いた触媒が用いられ、自体としては公知の触媒が使
用でき、例えば、以下に述べる成分[A]、[B]及び
必要に応じて使用する成分[C]を組み合わせて得られ
るものを挙げることができる。 成分[A]メタロセン錯体:共役五員環配位子を少なく
とも一個有する周期律表第4〜6族の遷移金属化合物 成分[B]助触媒:化合物[B]とメタロセン錯体
[A]を反応させることにより、該メタロセン錯体
[A]を活性化することのできる化合物 成分[C]有機アルミニウム化合物。
【0029】メタロセン型触媒は、メタロセン錯体を担
体に担持して又は不担持のままで使用できるが、担持型
のメタロセン型触媒を使用することが好ましい。メタロ
セン錯体を担持する担体の具体例としては、粉末状の助
触媒、あるいは、シリカ、アルミナ等の無機酸化物もし
くはポリプロピレン系重合体等の有機物を挙げることが
できる。担持型のメタロセン型触媒としては、成分
[A]を粉末状体に担持したもの、あるいは必要に応じ
てさらに成分[C]有機アルミニウム化合物と接触させ
たものなどが挙げられる。
【0030】担持型メタロセン型触媒の特に好ましい例
としては、担体が助触媒の機能を兼ねたイオン交換性層
状ケイ酸塩であるものが挙げられる。上記の成分[A]
としては、具体的には、次の一般式[1]で表されるメ
タロセン錯体を使用することができる。 Q(C54-a1 a)(C54-b2 b)MXY [1]
【0031】上記の一般式[1]において、Qは二つの
共役五員環配位子を架橋する結合性基を表す。Mは周期
律表第4〜6族遷移金属を表し、中でもチタン、ジルコ
ニウム、ハフニウムが好ましい。X及びYは、それぞれ
独立して、水素、ハロゲン、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素基、炭素数1〜
20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜20のリン含有
炭化水素基又は炭素数1〜20の珪素含有炭化水素基を
示す。
【0032】R1及びR2はそれぞれ独立して、炭素数1
〜30の炭化水素基、ハロゲン、炭素数1〜30のハロ
ゲン含有炭化水素基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、窒素含
有炭化水素基又はホウ素含有炭化水素基を示す。また、
隣接する2個のR1又は2個のR2がそれぞれ結合してC
4〜C10環を形成していてもよい。a及びbは、0≦a
≦4、0≦b≦4を満足する整数である。
【0033】2個の共役五員環配位子の間を架橋する結
合性基Qは、例としてアルキレン基、アルキリデン基、
シリレン基、ゲルミレン基等が挙げられる。これらは水
素原子がアルキル基、ハロゲン等で置換されたものであ
ってもよい。
【0034】メタロセン錯体として、具体的には次の化
合物を挙げることができる。 (1)メチレンビス(シクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド (2)メチレン(シクロペンタジエニル)(3,4−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド (3)イソプロピリデン(シクロペンタジエニル)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド (4)エチレン(シクロペンタジエニル)(3,5−ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド (5)メチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロ
リド (6)エチレンビス(2−メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド (7)エチレン1,2−ビス(4−フェニルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド (8)エチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニ
ル)ジルコニウムジクロリド (9)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)(テ
トラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド (10)ジメチルシリレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド (11)ジメチルシリレンビス(4,5,6,7−テト
ラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロリド (12)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド (13)ジメチルシリレン(シクロペンタジエニル)
(オクタヒドロフルオレニル)ジルコニウムジクロリド (14)メチルフェニルシリレンビス[1−(2−メチ
ル−4,5−ベンゾ(インデニル)]ジルコニウムジク
ロリド (15)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−
4,5−ベンゾインデニル)]ジルコニウムジクロリド (16)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4
H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド (17)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4
−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジル
コニウムジクロリド (18)ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4
−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジル
コニウムジクロリド (19)ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4
−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロ
リド (20)ジフェニルシリレンビス[1−(2−メチル−
4−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ジ
ルコニウムジクロリド (21)ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4
−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド (22)ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4
−(フェニルインデニル))]ジルコニウムジクロリド (23)ジメチルシリレンビス[1−(2−エチル−4
−ナフチル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロ
リド (24)ジメチルゲルミレンビス(インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド (25)ジメチルゲルミレン(シクロペンタジエニル)
(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド
【0035】また、チタニウム化合物、ハフニウム化合
物などの他の第4、5、6族遷移金属化合物についても
上記と同様の化合物が挙げられる。本発明の触媒成分及
び触媒については、これらの化合物を併用してもよい。
【0036】成分[B]として好ましいイオン交換性層
状ケイ酸塩は、天然産のものに限らず、人工合成物であ
ってもよい。イオン交換性層状ケイ酸塩として粘土化合
物を使用することができ、粘土化合物の具体例として
は、例えば、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
95年)に記載されている次のような層状珪酸塩が挙げ
られる。 (1)1:1型層が主要な構成層であるディッカイト、
ナクライト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロ
イサイト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイ
ル、リザルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族 (2)2:1型層が主要な構成層であるモンモリロナイ
ト、ザウコナイト、バイデライト、ノントロナイト、サ
ポナイト、ヘクトライト、スチーブンサイト等のスメク
タイト族、バーミキュライト等のバーミキュライト族、
雲母、イライト、セリサイト、海緑石等の雲母族、アタ
パルジャイト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベン
トナイト、パイロフィライト、タルク、緑泥石群。
【0037】珪酸塩は、上記(1)、(2)の混合層を
形成した層状珪酸塩であってもよい。本発明において
は、主成分の珪酸塩が2:1型層構造を有する珪酸塩で
あることが好ましく、スメクタイト族であることが更に
好ましく、モンモリロナイトであることが特に好まし
い。
【0038】珪酸塩は、特に処理を行うことなくそのま
ま用いることができるが、化学処理により状態を調整す
ることが可能であり、また好ましい。ここで化学処理と
は、表面に付着している不純物を除去する表面処理と粘
土の構造に影響を与える処理のいずれをも用いることが
できる。具体的には、酸処理、アルカリ処理、塩類処理
等が挙げられる。酸処理は表面の不純物を取り除く他、
結晶構造中のAl、Fe、Mg等の陽イオンを溶出させ
ることによって表面積を増大させる。アルカリ処理では
珪酸塩の結晶構造が破壊され、構造の変化をもたらす。
また塩類処理、有機物処理では、イオン複合体、分子複
合体、有機誘導体等を形成し、表面積や層間距離を変え
ることができる。イオン交換性を利用し、層間の交換性
イオンを別の大きな嵩高いイオンと置換することによ
り、層間が拡大した状態の層状物質を得ることもでき
る。
【0039】酸処理で用いられる酸は、好ましくは塩
酸、硫酸、硝酸、シュウ酸、リン酸、酢酸から選択され
る。処理に用いる塩類及び酸は、2種以上であってもよ
い。塩類処理と酸処理を組み合わせる場合においては、
塩類処理を行った後、酸処理を行う方法、酸処理を行っ
た後塩類処理を行う方法、及び塩類処理と酸処理を同時
に行う方法がある。
【0040】塩類及び酸による処理条件は、特には制限
されないが、通常、塩類及び酸の濃度は、0.1〜80
重量%、処理温度は室温〜沸点、処理時間は、5分〜2
4時間の条件を選択して、イオン交換性層状珪酸塩から
なる群より選ばれた少なくとも一種の化合物を構成して
いる物質の溶出を制御することにより、本発明に適する
珪酸塩を製造することが可能である。また、塩類及び酸
は、一般的には水溶液で用いられる。処理条件として
は、酸処理あるいは酸と塩の共存下処理を少なくとも一
度行うことが好ましく、酸濃度が1〜12モル/リット
ル、好ましくは2〜8モル/リットルで行う。この様
に、比較的に酸濃度が高い条件下で、処理温度、処理時
間の制御により、所望の珪酸塩を得ることが可能であ
り、好ましい方法である。硫酸を使用した場合で例える
と、好ましくは、18〜58重量%の濃度となる。
【0041】本発明では、好ましくは上記酸処理又は酸
と塩の共存処理を行うが、処理前、処理間、処理後に粉
砕や造粒等で形状制御を行ってもよい。また、アルカリ
処理や有機物処理などの化学処理を併用してもよい。こ
れら珪酸塩には、通常吸着水及び層間水が含まれる。本
発明においては、これらの吸着水及び層間水を除去して
使用するのが好ましい。ここで吸着水とは、珪酸塩化合
物粒子の表面あるいは結晶破面に吸着された水で、層間
水は結晶の層間に存在する水である。本発明では、加熱
処理によりこれらの吸着水及び/又は層間水を除去して
使用される。
【0042】珪酸塩の吸着水及び層間水の加熱脱水処理
方法は特に制限されないが、加熱脱水、気体流通下の加
熱脱水、減圧下の加熱脱水及び有機溶媒との共沸脱水等
の方法が用いられる。加熱の際の温度は、珪酸塩の種類
にもより一概に規定できないが、層間水が残存しないよ
うに、100℃以上、好ましくは150℃以上である
が、構造破壊を生じるような高温条件(加熱時間にもよ
るが例えば800℃以上)は好ましくない。
【0043】また、気体流通下の加熱脱水の場合、通
常、不活性ガスを用いるが、空気による熱処理も可能で
ある。加熱時間は珪酸塩化合物粒子の熱処理温度との関
係で選択されるが、一般には、通常1分以上、好ましく
は1時間以上である。その際、除去した後の珪酸塩の水
分含有率が、温度200℃、圧力1mmHgの条件下で
2時間脱水した場合の水分含有率を0重量%とした時、
3重量%以下、好ましくは1重量%以下であることが好
ましい。
【0044】以上のように、本発明において、珪酸塩と
して特に好ましいものは、塩類処理及び/又は酸処理を
行って得られた水分含有率が1重量%以下のイオン交換
性層状珪酸塩である。
【0045】成分[C]は有機アルミニウム化合物であ
る。有機アルミニウム化合物は一般式(AlR
4 p3-pqで示される化合物が適当である。本発明で
は、この式で表される化合物を単独で、複数種混合して
あるいは併用して使用することができることはいうまで
もない。また、この使用は触媒調製時だけでなく、予備
重合あるいは重合時にも可能である。この式中、R4
炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Xは、ハロゲン、
水素、アルコキシ基、アミノ基を示す。pは1〜3まで
の、qは1〜2までの整数である。R4としてはアルキ
ル基が好ましく、またXは、それがハロゲンの場合には
塩素が、アルコキシ基の場合には炭素数1〜8のアルコ
キシ基が、アミノ基の場合には炭素数1〜8のアミノ基
が好ましい。これらのうち、好ましくは、p=3、q=
1のトリアルキルアルミニウム及びp=2、q=1のジ
アルキルアルミニウムヒドリドである。さらに好ましく
は、R4が炭素数1〜8であるトリアルキルアルミニウ
ムである。
【0046】本発明に使用されるメタロセン型触媒は、
本重合が行われる前に予備重合処理することが望まし
い。予備重合に供されるモノマーとしては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン等のα−オレフ
ィン、1,3−ブタジエン等のジエン化合物、スチレ
ン、ジビニルベンゼン等のビニル化合物を用いることが
できる。この予備重合は、不活性溶媒中で穏和な条件で
行うことが好ましく、固体触媒1gあたり、0.01〜
1000g、好ましくは0.1〜100gの重合体が生
成するように行うことが望ましい。
【0047】重合反応は、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサン等の不活性炭
化水素や液化α−オレフィン等の溶媒存在下、あるいは
不存在下に行われる。温度は−50〜250℃の範囲で
あり、圧力は特に制限されない。
【0048】また、重合系内に分子量調節剤として水素
を存在させてもよい。更に、重合温度、分子量調節剤の
濃度等を変えて多段階で重合させてもよい。重合終了
後、得られたプロピレン系重合体を、不活性溶剤や液状
α−オレフィンなどを用いて、洗浄を行ってもよい。
【0049】本発明の乳製品用積層容器の内層に用いら
れるプロピレン系重合体は、炭素数12〜30のオリゴ
マー成分の含有量が少ないことが特徴である。更には揮
発性炭化水素の含有量が少ないことも特徴である。
【0050】かかるプロピレン系重合体としては、次の
方法で得られたものが好ましい。 (1)ポリプロピレン系重合体に後述の添加剤(a)〜
(c)の少なくとも一種を添加して、後処理でオリゴマ
ー成分含有量を所定量以下にする方法、(2)ポリプロ
ピレン系重合体中のオリゴマー成分含有量を後処理で所
定量以下にしてから後述の添加剤(a)〜(c)の少な
くとも一種を添加する方法、(3)ポリプロピレン系重
合体のオリゴマー成分含有量を所定量以下になるように
重合してから後述の添加剤(a)〜(c)の少なくとも
一種を添加する方法。
【0051】本発明は、上記(1)〜(3)のいずれの
方法を用いてもよい。ポリプロピレン系重合体の炭素数
12〜30のオリゴマー成分含有量や炭素数6〜10の
揮発性炭化水素含有量を減少させる具体的方法として
は、(a)スラリー重合でオリゴマー分を除去し、かつ
ドライヤーで乾燥を強化して揮発性炭化水素含有量を低
減する方法、(b)重合の滞留時間を短くしてオリゴマ
ー成分の生成を押さえ、かつドライヤーで乾燥を強化し
て揮発性炭化水素含有量を低減する方法、(c)プロピ
レン等の低沸点溶媒による洗浄工程を設けてオリゴマー
含有量を低減し、かつドライヤーで乾燥を強化して揮発
性炭化水素含有量を低減する方法等が挙げられる。
【0052】上記(c)の洗浄工程においては、メタロ
セン型触媒を用いた重合終了後、得られたプロピレン系
重合体を、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタンなどの不活性飽和炭化水素溶剤や液状α−オレフ
ィンなどを用いて、さらに好ましくは、炭素数3又は4
の不活性炭化水素溶剤や液状α−オレフィンを用いて、
洗浄を行うことができる。洗浄方法としては、特に制限
はなく、撹拌槽での接触処理後上澄みのデカンテーショ
ン、向流洗浄、サイクロンによる洗浄液との分離など、
公知の方法を用いることができる。
【0053】また、洗浄前あるいは洗浄と同時に、触媒
の失活剤を添加してもよい。失活剤に関しては、特に制
限はなく、水、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケト
ンなどのケトン類など、あるいはこれらの混合物を用い
ることができる。
【0054】また、上記の樹脂パウダーの乾燥を強化す
る方法としては、乾燥処理温度が60〜100℃、乾燥
時間が1〜4時間であり、さらに脱臭処理として、ペレ
ットの温風乾燥の処理方法を組み合わせてもよい。
【0055】本発明の乳製品用積層容器の内層のプロピ
レン系重合体には、添加剤を配合することが望ましく、
添加剤としては、(a)フェノール系酸化防止剤及び/
又はヒンダードアミン系安定剤、(b)中和剤並びに
(c)リン系酸化防止剤から選ばれる少なくとも1種類
以上の添加剤を配合してプロピレン系重合体組成物とす
ることができる。
【0056】内層のプロピレン系重合体が、フェノール
系酸化防止剤及び/又はヒンダードアミン系安定剤を含
有しない場合には乳製品用容器等の成形加工時にやけが
発生し不具合が生じる場合があり、さらにその臭気が内
容物に移る場合があり問題となる。
【0057】また、中和剤を含有しない場合、プロピレ
ンの重合触媒、プロセスによっては、不純物として残る
触媒残差の影響を受けることが懸念され、また、中和剤
は分散剤としても機能し顔料などの分散性を向上させ
る。さらに、リン系酸化防止剤は、成形加工時のプロピ
レン系重合体組成物の劣化を防止し、やけの抑止、臭気
発生の抑制に効果があるばかりでなく、変色の抑制にも
効果がある。すなわち、乳等省令の対象に定められてい
る各種乳製品、乳飲料は、白色顔料で着色する場合が多
いが、経時変化などにより黄色に変色する場合がある。
これに対してリン系酸化防止剤は変色を抑制する効果が
あり、有用である。リン系酸化防止剤の代わりにラクト
ン系酸化防止剤、ビタミンEを代用することができる。
【0058】フェノール系酸化防止剤としては、トリス
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−イソシアヌレイト、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタ
ン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリス
リチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,
5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,9
−ビス[2−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕−1,1
−ジメチルエチル]−2,4,8,10テトラオキサス
ピロ〔5,5〕ウンデカン、1,3,5−トリス(4−
t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌル酸等を挙げることができる。
【0059】フェノール系酸化防止剤の配合量は、プロ
ピレン系重合体100重量部あたり0.01〜0.5重
量部、好ましくは0.02〜0.3重量部である。この
量未満では製品の耐熱老化性十分ではなく、一方、過剰
では、不経済であるばかりか変色の問題、ブリードの問
題が発生し好ましくない。
【0060】また、ヒンダードアミン系安定剤として
は、コハク酸ジメチルと1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジンとの重縮合物、ポリ〔[6−(1,1,3,3−
テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン
−2、4−ジイル][(2,2,6,6−テトラメチル
ー4−4ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミ
ノ]〕、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2−n−ブチルマロン酸のビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)エス
テル、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボ
キシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)セバゲート、N,N’−ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレ
ンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、ポ
リ[(N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−
モルホリノ−1,3,5−トリアジン2,6−ジイ
ル)]、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス
(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−ドデシル−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レート、トリス(1,2,2,6,6−ペタンメチル−
4−ピペリジル)−ドデシル−1,2,3,4−ブタン
テトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−
ペタンメチル−4−ピペリジル)セバゲートなどが挙げ
られる。また、これらヒンダードアミン系酸化防止剤は
単独でも2種類以上を併用してもよい。特に、分子量5
00以上のものが相溶性および効果の優秀性の点で好ま
しい。これらの中でも最も適した化合物は、コハク酸ジ
メチルと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキ
シ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮
合物、ポリ〔[6−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2、4−ジイ
ル][(2,2,6,6−テトラメチルー4−4ピペリ
ジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)イミノ]〕、ポリ
[(N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン)−(4−モ
ルホリノ−1,3,5−トリアジン2,6−ジイ
ル)]、が好適である。
【0061】ヒンダードアミン成分の配合量は、プロピ
レン系重合体100重量部あたり0.01〜0.4重量
部、好ましくは0.02〜0.3重量部である。この量
未満では製品の耐熱老化性十分ではなく、一方、過剰で
は、不経済であるばかりか変色の問題、ブリードの問題
が発生し好ましくない。
【0062】中和剤としては、脂肪酸金属塩、ハイドロ
タルサイト、水酸化金属塩が挙げられ、単独で用いて
も、2種類以上併用して用いてもよい。中和剤の配合量
は、プロピレン系重合体100重量部あたり0.01〜
0.2重量部、好ましくは0.02〜0.1重量部であ
る。この量未満では金型、成形機等の腐蝕を防止する効
果が十分でなく、一方、過剰では、不経済で有るばかり
でなく、ブリード等の問題が発生する。脂肪酸金属塩、
ハイドロタルサイト及び水酸化金属塩の具体例は以下の
通りである。
【0063】本発明で用いることのできる脂肪酸金属塩
としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウ
ム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、
べへン酸カルシウム、べへン酸マグネシウム、べへン酸
亜鉛、べへン酸アルミニウム、べへン酸リチウム、同様
のラウリン酸金属塩、モンタン酸金属塩、メリシン酸金
属塩、セロチン酸金属塩、リグノセリン酸金属塩、ヒド
ロキシステアリン酸金属塩等が挙げられる。これらの中
では、性能と入手の簡便さより、とりわけステアリン酸
リチウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜
鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウ
ム、べへン酸マグネシウム、ベヘン酸亜鉛、ベヘン酸カ
ルシウム等の金属石鹸が好ましい。これらの金属塩は、
カルボン酸化合物と金属水酸化物を反応させた後水洗、
脱水、乾燥する合成法(復分解法)や、水を使わず直接
反応させる方法(直接法)で製造することができる。な
お、脂肪酸金属塩の代わりにステアロイル乳酸カルシウ
ム、ステアロイル乳酸ナトリウム、ステアロイル乳酸マ
グネシウム等を使用することもできる。
【0064】本発明で用いることのできるハイドロタル
サイト類としては、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、
アルミニウム、ビスマス等の含水塩基性炭酸塩又は結晶
水を含まないもので、天然物及び合成品が含まれる。天
然物としては、Mg6Al2(OH)16CO3・4H2Oの
構造のものが挙げられる。また、合成品としては、Mg
0.7Al0.3(OH)2(CO3)0.15・0.54H2
O、Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O、Mg
4.2Al2(OH)12.4CO3、Zn6Al2(OH)16
CO3・4H2O、Ca6Al2(OH)16CO3・4H
2O、Mg14Bi2(OH)29.6・4.2H2O等が挙げ
られる。
【0065】本発明で用いることのできる水酸化金属塩
としては、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、
リチウムアルミニウム複合水酸化物塩を挙げることがで
きる。
【0066】リン系酸化防止剤としては、樹脂組成物の
酸化安定剤として一般に用いられるリン系酸化防止剤
を、特に制限なく挙げることができる。具体的には、ト
リス(ミックスド、モノ及びジノニルフェニル)フォス
ファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
フォスファイト、4,4−ブチリデンビス(3−メチル
−6−t−ブチルフェニル−ジ−トリデシル)フォスフ
ェイト、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジ−ト
リデシルフォスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブ
タン、ビス(2,4−ジ−ブチルフェニル)ペンタエリ
スリトール−ジ−フォスファイト、テトラキス(2,4
−ジ−ブチルフェニル)−4−4’−ビフェニレンフォ
スフォナイトペンタエリスリトール−ジ−フォスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェニル)
ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、2,2’
−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)
フルオロフォスファイト、メチレンビス(4,6−ジ−
t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシル−フォスフ
ァイト等が挙げられる。これらは、単独でも2種以上を
併用して用いてもよい。これらの中では、より好ましい
化合物として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−ブチル
フェニル)−4−4’−ビフェニレンフォスフォナイト
ペンタエリスリトール−ジ−フォスファイト、ビス
(2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエ
リスリトール−ジ−フォスファイト、2,2’−エチリ
デンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)フルオロ
フォスファイト及びメチレンビス(4,6−ジ−t−ブ
チルフェニル)−2−エチルヘキシル−フォスファイト
の化合物が好適例である。
【0067】リン系酸化防止剤の配合量は、プロピレン
系重合体100重量部あたり0.01〜0.25重量
部、好ましくは0.02〜0.2重量部である。この量
未満では製品の耐熱老化性十分ではなく、一方、過剰で
は、不経済であるばかりか変色の問題、ブリードの問題
が発生し好ましくない。
【0068】本発明における内層の層厚み比は、内層と
基層、及び、必要に応じて付加される第三層の積層体の
全厚に対して、内層が1%以上50%未満で、かつ5μ
m以上、好ましくは10μm以上の層厚を有することが
望ましい。層構成比が1%未満ないしは層厚が5μm未
満の場合は内層以外の内部の層が影響を受け内容物に対
して臭気、味覚の影響を抑える効果が発現されにくくな
る。
【0069】[2]内層以外の層 本発明の積層容器1においては、図1に示すように、内
層2の外側に基層3が積層形成される。また、必要に応
じて、図2に示すように、基層3の外側に内層2の成形
材料であるプロピレン系重合体をさらに積層したサンド
イッチ構造とすることもでき、必要に応じて、内層2と
基層3の間に、又は、基層3の外周に他の機能層(図示
せず)を積層することもできる。
【0070】これら基層は、剛性、耐熱性、耐寒性、断
熱性、耐衝撃性等の容器に要求される機械的、又は、物
理的特性を付与する機能を担い、あるいは、軽量性等を
保持するための層であり、公知の熱可塑性樹脂から合目
的的に選択される。内層との親和性の点でプロピレン系
樹脂を用いることが好ましい。
【0071】プロピレン系樹脂としてはプロピレンの単
独重合体、プロピレンとエチレン、ブテン−1、ペンテ
ン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、オ
クテン−1等のα−オレフィンとの共重合体であって、
例えばプロピレンホモ重合体、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体、プロピレン−エチレンブロック共重合
体が挙げられる。また、それらの単独又は2種以上のブ
レンドであっても、さらにポリエチレンや熱可塑性エラ
ストマ−などがブレンドされていてもよい。プロピレン
系樹脂としては、特に、塩化チタン、チタンアルコキシ
ドを出発材料として構成されたいわゆるチタン系チーグ
ラー・ナッタ型触媒を用いて得られた結晶性プロピレン
系樹脂が好ましい。
【0072】以下に、基層に用いる樹脂としてプロピレ
ン系樹脂を例にとり、基層として好ましい態様を示す。
【0073】プロピレン系樹脂には充填剤を配合するこ
とができ、複合樹脂として用いることができる。複合樹
脂としてはその層を構成する樹脂成分100重量部に対
して充填剤が5〜400重量部、好ましくは10〜40
0重量部、さらに好ましくは10〜100重量部を含有
する。充填剤としては、無機粉体系では、シリカ、タル
ク、マイカ、クレー等の天然系、及び炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム等の水酸化物、珪
酸ナトリウム、珪酸カルシウム等の珪酸塩、酸化チタ
ン、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、アルミナ、
ゼオライト等の酸化物、リン酸アルミニウム、硫酸バリ
ウム等の塩類、カーボンブラック、グラファイト等が挙
げられる。有機粉体系では、フェノール樹脂粉、エボナ
イト粉等が、繊維系では、各種ガラス、パルプ、アスベ
スト、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラフルオ
ロエチレン、ポリアミド等が挙げられる。これらは単独
又は2種以上を混合して用いてもよい。
【0074】さらに、プロピレン系樹脂からなる層は発
泡されていてもよい。プロピレン系樹脂の発泡層として
は、プロピレン系樹脂に予め発泡剤を混合し、これを成
形して発泡させる方法が挙げられる。ここで使用される
発泡剤としては、加熱により分解してガスを発生する化
学発泡剤では、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブ
チロニトリル、ジアゾアミノベンゼン、N,N’−ジニ
トロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル
−N,N’−ジニトロテレフタルアミド、ベンゼンスル
ホニルヒドラジド、p−トルエンスルホニルヒドラジ
ド、p,p’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジ
ド、ベンゼンスルホニルカルバジド、炭酸水素ナトリウ
ム等の炭酸塩、クエン酸ナトリウム等の有機酸塩等が、
加熱と圧力制御によりガス化する物理発泡剤では、プロ
パン、ブタン、ペンタン、ジクロロジフルオロメタン、
ジクロロモノフルオロメタン、トリクロロモノフルオロ
メタン、メタノール、エタノール、水等が挙げられる。
【0075】これら発泡剤は単独で又は2種以上を混合
して用いることができる。発泡剤の配合量は、シ−ト成
形の場合はプロピレン系樹脂100重量部に対し1.0
重量部以下、好ましくは0.5重量部以下で、これらの
発泡剤と、通常使用される発泡助剤、発泡核剤等を併用
してもよい。プロピレン系樹脂発泡層発泡倍率は、好ま
しくは5.0倍以下、さらに好ましくは3.0倍以下で
ある。これは、発泡倍率が5.0倍を越える場合には連
続気泡が増大することにより、プロピレン系積層シ−ト
の熱成形時のドローダウン性が低下するためである。
【0076】なお、これらプロピレン系樹脂、プロピレ
ン系複合樹脂、プロピレン系発泡樹脂からなる層はそれ
ぞれ一般に配合される添加剤、例えば酸化防止剤、紫外
線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、分散剤、核剤、着色剤、
腐食防止剤等を目的に応じて適時添加されていてもよ
い。
【0077】本発明の積層容器の基層は、上記のプロピ
レン系樹脂層、プロピレン系複合樹脂層、プロピレン系
樹脂発泡層から1種類が選択されて単層を形成してもよ
いし、必要に応じて複数種類選択されて、二層以上の多
層を形成してもよい。多層としては例えばプロピレン系
複合樹脂層/プロピレン系樹脂層/プロピレン系複合樹
脂層の2種3層構成、あるいはプロピレン系複合樹脂層
/プロピレン系樹脂発泡層/プロピレン系複合樹脂層の
2種3層構成が好適な層構成として挙げられる。
【0078】本発明の積層容器1は、内層2と基層3の
他に、両者の間、あるいは、基層3の外側に機能層とし
て第三層を設けることができる。本発明のポリプロピレ
ン系積層容器1における第三層としては、ガスバリアー
層を挙げることができる。ガスバリアー層としては、接
着樹脂層/ガスバリア−樹脂層/接着樹脂層の層構成と
して、これを基層と内層の間に介装することができる。
また、プロピレン系樹脂層/接着樹脂層/ガスバリア−
樹脂層/接着樹脂層/プロピレン系樹脂層の3種5層構
成、あるいは、プロピレン系複合樹脂層/接着樹脂層/
ガスバリア−樹脂層/接着樹脂層/プロピレン系複合樹
脂層の3種5層構成として内層2に積層することができ
る。
【0079】[3]積層容器 本発明の積層容器1の好ましい製造方法として、シ−ト
の熱成形による二次加工方法、ブロ−成形方法、二色成
形やサンドイッチ成形による多層射出成形方法等の溶融
ないしは半溶融状態で積層する方法、さらに本発明で内
層2に用いるプロピレン系重合体からなる所定のフィル
ムないしはシ−トを別途作成し、熱ラミネーションし、
あるいは、射出成形、ブロー成形時に金型内にフィルム
(シート)をインサ−トして成形体の表面に熱融着して
本発明の積層容器とする方法が挙げられる。
【0080】シ−トを二次加工する熱成形では、ダイス
よりシート状に溶融押出して内層2と基層3、必要に応
じて第三層の積層体を共押出によって形成させる工程を
含む方法を採用することができる。
【0081】共押し出しによって各層を積層する方法
は、ダイスより押出される前に前記した各層を形成する
樹脂材料を溶融状態で積層する方法であれば、いずれで
もよい。一般的には、各材料をそれぞれの押出機で溶融
混練した後にダイス内で積層するマルチマニホールド方
式や、ダイスに流入させる前に積層するフィードブロッ
ク方式(コンバイニングアダプター方式)等を用いるこ
とができる。本発明の積層容器を熱成形するためのポリ
プロピレン系重合体積層シートとしては、全厚は使用目
的等に応じた厚みを調整すればよいが、0.1mm〜
3.0mm、好ましくは0.15mm〜2.0mmであ
る。
【0082】容器の形状は、各種カップ、トレイ、皿、
椀形等の形を挙げることができる。ここで、熱成形と
は、シート等を加熱して軟化させた後に、金型形状に成
形する方法である。熱成形による成形方法としては、真
空あるいは圧空を用い、必要により、更にプラグを併せ
て用いて金型形状に成形する方法(ストレート法、ドレ
ープ法、エアスリップ法、スナップバック法、プラグア
シスト法など)やプレス成形する方法等が挙げられる。
熱成形温度や真空度、圧空の圧力又は成形速度等の各種
条件は、プラグ形状や金型形状又は原料シートの性質等
により適宜設定される。
【0083】また、上記で説明したプロピレン系重合体
を少なくとも容器の内層に用いてブロー成形することに
よって得ることもできる。ブロー成形は公知の方法で行
うことができ、ダイレクトブロー法、インジェクション
ブロー法、ホット延伸ブロー法、コールド延伸ブロー法
等によって成形される。ダイレクトブロ−法においては
複数の押出機から同時に各層材料を押出し、多層ダイを
用いて多層パリソンを射出し、金型でパリソンを閉じ賦
形する多層ブロー成形により得られ、一方インジェクシ
ョンブロー法、ホット延伸ブロー法、コールド延伸ブロ
ー法においては多層のプリフォ−ムを用いて加熱・賦形
することにより得られる。
【0084】得られた積層容器は、乳飲料、生乳の二次
加工製品などの各種乳製品に対して臭気、味覚へ与える
影響が極めて少なく、剛性、耐熱性、衝撃特性にも優れ
ている。
【0085】従って、本発明の積層容器は、味及び不純
物の混入を少しでも嫌う用途、具体的には乳等省令等に
挙げられている牛乳容器、発酵乳容器、乳酸飲料容器、
乳飲料容器及びこれら類似品容器等の乳製品用容器とし
て適する。
【0086】
【実施例】次の実施例は、本発明を更に具体的に説明す
るが、本発明はその要旨を逸脱しない限りこれら実施例
によって制約を受けるものではない。なお、以下の実施
例における物性等の測定は次の方法に従った。
【0087】1.キシレン可溶分量(CXS) まず、試料を電子天秤にて秤量して500mLの平底フ
ラスコに入れ、工業用キシレンを300mL加えた。予
め140℃に調温したオイルバスに浸け、約1時間置い
て溶解させた。次に、フラスコを取り出し、予め23℃
に調温したオイルバスに1時間浸けた後に、ろ過により
上澄み液を回収し、110℃で減圧下4時間で溶媒除去
/乾燥を行うことによりキシレン可溶分量(重量%)を
求めた。
【0088】2.炭素数12〜30のオリゴマー成分含
有量(Wo) 「高分子分析ハンドブック」(紀伊国屋書店刊、199
5年初版第1刷、p.51、183)の記載に基づき、
下記の手法で測定した。ポリマー2.5gを凍結粉砕
し、ノルマルヘキサン100mLを加え1時間加熱還
流、さらに冷却濾過した後に、ロータリーエバポレータ
ーにより脱溶剤して乾固し、その後再びノルマルヘキサ
ン4mLに溶かして超音波にて抽出後、次の条件でガス
クロマトグラフ/質量分析法(SIM)で測定した。 装置;HP−GCD カラム;HP−1 0.23mm×30m 温度;100℃→5℃/分→300℃ 注入量;1μL スプリットレス 検出;SIM(m/Z=43,57モニター m/Z=
43にて定量(C18換算絶対検量線法、絶対検量線法
は、JIS K0123に準拠した)
【0089】3.MFR(メルトフローレート) JIS−K−6758ポリプロピレン試験方法(条件:
230℃、荷重2.16Kgf)により測定した。
【0090】4.融点(Tm) セイコー社製DSC測定装置を用い、試料(約5mg)
を採り200℃で5分間融解後、40℃まで10℃/m
inの速度で降温して結晶化した後に、さらに10℃/
minで200℃まで昇温して融解したときの融解ピー
ク温度で評価した。
【0091】5.揮発性炭化水素含有量 ペレット試料を数mm角の小片に切断し5mgの試料を
用い、以下の条件で熱分解してガスクロマトグラフによ
り分析した。 (i)熱分解条件 熱分解装置;島津製作所社製PYR−1A 熱分解温度;210℃ パイプ温度;100℃ (ii)ガスクロマトグラフの条件 装置;島津製作所社製G−C14B カラム;化学品検査協会製G−100(40m、組成;
MethylSilicone、極性;無極性、膜厚;
1μm) カラム温度;60℃→150℃ 検量線;n−ヘプタン換算で行った。
【0092】6.臭いの試験法 熱成形による160mLのカップ容器に料理用アルミホ
イルで口部を覆うことで容器内部の空気を密閉し、80
℃に加温した東洋精機製ギアオーブンに2時間入れ加熱
する。加熱後取り出し、10分以内に料理用アルミホイ
ルの被覆を外し容器内部の臭いを嗅ぎ、次の臭いの基準
に従い評価を行った。 臭いの基準 0級:感じない 1級:やっと感じる 2級:感じられる 3級:楽に感じる 4級:強く臭う
【0093】7.味の試験法 熱成形による160mLのカップ容器に蒸留水150m
L入れ、料理用アルミホイルで口元を被覆した。その
後、1つは冷蔵庫で24時間保管した。もう1つは80
℃で2時間加温した後、室温で1時間放冷したあと冷蔵
庫で24時間保管した。また、清潔な臭いのない共栓付
き広口ガラス瓶300mLに蒸留水150mLを入れ比
較対象用とした。それぞれを処理後にガラス瓶(広口
瓶)の対象品と比較して官能検査を行った。判定基準
は、ガラス瓶入り蒸留水と比較し味の差を感じた人の数
で表した(1/10=10人中1人)。
【0094】[実施例1] (触媒の調整) 1)メタロセン化合物の合成 (r)−ジメチルシリレンビス[1−(2−メチル−4
−(4−クロロフェニル)−4H−アズレニル)]ハフ
ニウムジクロリドの合成は、特開平11−240909
号公報に記載の方法に準じて行った。
【0095】2)化学処理イオン交換性層状珪酸塩の調
製 10リットルの攪拌翼の付いたガラス製セパラブルフラ
スコに、蒸留水3.75リットル、続いて濃硫酸(96
%)2.5kgをゆっくりと添加した。50℃で、さら
にモンモリロナイト(水澤化学社製ベンクレイSL)を
1kg分散させ、90℃に昇温し、6.5時間その温度
を維持した。50℃まで冷却後、このスラリーを減圧ろ
過し、ケーキを回収した。このケーキに蒸留水を7リッ
トル加え再スラリー化後、ろ過した。この洗浄操作を、
洗浄液(ろ液)のpHが、3.5を超えるまで実施し
た。回収したケーキを窒素雰囲気下110℃で終夜乾燥
した。乾燥後の重量は、705gであった。得られた化
学処理イオン交換性層状ケイ酸塩の組成(モル)比は、
Al/Si=0.129、Mg/Si=0.018、F
e/Si=0.013であった。先に化学処理した珪酸
塩は、キルン乾燥機によりさらに乾燥(乾燥温度:20
0℃)を実施した。
【0096】3)固体触媒の調製 先に化学処理したモンモリロナイトを減圧下、200℃
で、2時間加熱処理を実施した。また、内容積3リット
ルの攪拌翼のついたガラス製反応器に上記で得た乾燥モ
ンモリロナイト200gを導入し、ノルマルヘプタン、
さらにトリエチルアルミニウムのヘプタン溶液(10m
mol)を加え、室温で攪拌した。1時間後、ノルマル
ヘプタンにて洗浄(残液率1%未満)し、スラリーを2
000mLに調製した。次に、あらかじめ(r)−ジメ
チルシリレンビス[1−(2−メチル−4−(4−クロ
ロフェニル)−4H−アズレニル)]ハフニウムジクロ
リド3mmolのトルエンスラリー870mLとトリイ
ソブチルアルミニウム(30mmol)のヘプタン溶液
42.6mLを室温にて1時間反応させておいた混合液
を、モンモリロナイトスラリーに加え、1時間攪拌し
た。続いて、窒素で十分置換を行った内容積10リット
ルの攪拌式オートクレーブにノルマルヘプタン2.1リ
ットルを導入し、40℃に保持した。そこに先に調製し
たモンモリロナイト/錯体スラリーを導入した。温度が
40℃に安定したところでプロピレンを100g/時間
の速度で供給し、温度を維持した。4時間後、プロピレ
ンの供給を停止し、さらに2時間維持した。回収した予
備重合触媒スラリーから、上澄みを約3リットル除き、
トリイソブチルアルミニウム(30mmol)のヘプタ
ン溶液を170mL添加し、10分間撹拌した後に、4
0℃にて減圧下熱処理した。この操作により触媒1g当
たりポリプロピレンが2.03gを含む予備重合触媒が
得られた。
【0097】(ポリプロピレン単独重合体の製造)内容
積200リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロピレ
ンで十分に置換した後、十分に脱水した液化プロピレン
45kgを導入した。これに、トリイソブチルアルミニ
ウム・n−ヘキサン溶液を500mL(0.12mo
l)、水素を3.0NLを加え、75℃に昇温した。そ
の後、上記固体触媒成分を3.0g(予備重合ポリマー
分を除いた触媒成分としての重量)をアルゴンで圧入し
て重合を開始させ、本条件で3時間重合を行った。その
後エタノール100mLを圧入して反応を停止し、残ガ
スをパージし、生成物を濾過・乾燥して、ポリプロピレ
ンホモポリマーのパウダー18.5kgを得た。取り出
されたパウダー100重量部に対して、フェノール系酸
化防止剤として、ペンタエリスチル−テトラキス[3−
(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート](チバスペシャルティケミカルズ社製;以
下RA1010と略す。)0.1重量部、リン系酸化防
止剤として、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)フォスファィト(チバスペシャルティケミカルズ社
製;以下RA168と略す。)0.1重量部、中和剤と
して、ステアリン酸カルシウム0.05重量部を添加し
スーパーミキサーで窒素シール後、3分間混合した。そ
の後、30mmφ押し出し機を用いホッパーを窒素シー
ルしながら230℃で造粒、ペレット化した。
【0098】得られたペレットはMFR=2.0g/1
0分、CXS=0.1重量%、Tm=152.6℃、炭
素数6〜10の揮発性炭化水素含有量=6ppm、炭素
数12〜30のオリゴマー成分含有量=1.5ppmで
あった。
【0099】本ペレット試料(以下mPP−1と略称す
る。)をプラ技研製多層シート成形機のスクリュ−径4
0mmφ(単軸、L/D=28)の押出機にシリンダー
温度230℃で、一方チーグラー系Mg担持触媒により
重合されたホモポリプロピレン(日本ポリケム社製、商
品名「ノバテックポリプロEA9」、MFR=0.5g
/10分、以下PP−1と略称する)をスクリュー径5
0mmφ(単軸、L/D=34)の押出機によりシリン
ダ−温度230℃でそれぞれ押出し、フィードブロック
方式で内層を形成するmPP−1が表裏両面となり、基
層を構成するPP−1が中間層となるようにサンドイッ
チ型積層シートをT型ダイス(温度230℃)で押出
し、60℃の冷却水を内部循環させた2本の鏡面ロール
で挟み冷却固化させ、2m/分の引き取り速度で巻き取
り、表面層厚み20μm、全厚1.0mm、幅460m
mの2種3層のサンドイッチ型積層シートを得た。
【0100】さらに得られた積層シートを、浅野研究所
社製の間接加熱式圧空成形機(名称:コスミック成形
機)を使用して、遠赤ヒーター(温度設定:350℃)
で予熱時間30秒、圧空圧力2kg/cm2、冷却時間
10秒の条件で、口径66φ、高さ75mm、テ−パ−
3/10の160mL丸型カップ容器を成形した。成形
した容器を、恒温恒湿状態(温度23±2℃、湿度50
±5%)で24時間調整し、容器の臭い、味を評価し
た。その結果を表1に示す。
【0101】[実施例2]実施例1で、2種3層の積層
シ−トを作成する際、表面層厚みを100μmとした以
外は同様にして容器を成形した。成形した容器を、恒温
恒湿状態(温度23±2℃、湿度50±5%)で24時
間調整し、容器の臭い、味を評価した。その結果を表1
に示す。
【0102】[実施例3] (触媒の調製)実施例1において、使用したメタロセン
錯体を、特開平11−240909号公報に記載の方法
に準じて合成した(r)−ジメチルシリレンビス[1−
(2−メチル−4−(4−クロロフェニル)−4H−ア
ズレニル)]ジルコニウムジクロリドに変更した以外は
同様の方法で、触媒の調製を行った。この操作により触
媒1g当たりポリプロピレンが1.92gを含む予備重
合触媒が得られた。
【0103】(プロピレン−エチレンランダム共重合体
の製造)内容積270リットルの攪拌装置付き液相重合
槽、内容積400リットルの失活槽、スラリー循環ポン
プ、循環ライン液力分級器、濃縮器、向流ポンプ及び洗
浄液受け槽からなる失活洗浄システム、二重管式熱交換
器と流動フラッシュ槽からなる高圧脱ガスシステム、さ
らに低圧脱ガス槽及び乾燥器などを含む後処理系を組み
込んだプロセスにより、プロピレン・エチレン共重合体
の連続製造を実施した。上記で製造した予備重合触媒を
流動パラフィン(東燃社製:ホワイトレックス335)
に濃度20重量%で分散させて、触媒成分として0.5
6g/hrで液相重合槽に導入した。さらにこの重合槽
に液状プロピレンを40kg/hr、エチレンを1.2
kg/hr、水素を0.06g/hr、トリイソブチル
アルミニウムを18g/hrで連続的に供給し、内温を
62℃に保持し、重合を行った。液相重合槽からポリマ
ーと液状プロピレンの混合スラリーをポリマーとして1
2.0kg/hrとなるように抜き出し、失活剤として
エタノールを21.0g/hrで供給した。さらに液状
プロピレンを40kg/hr供給し、ジャケットによる
加熱で内温を50℃に保った。ポリマーは分級器の下部
から高圧脱ガス槽へ抜き出し、さらに低圧脱ガス槽を経
て、乾燥器で乾燥を行った。乾燥器の内温80℃、滞留
時間が1時間となるように調整し、さらに室温の乾燥窒
素をパウダーの流れの向流方向に12m3/hrの流量
で流した。乾燥後のポリマーは、ホッパーから取り出し
た。一方、分級器、濃縮器を経て、ポリマーと分離され
た液状プロピレンは、40kg/hrで洗浄液受け槽に
抜き出した。
【0104】取り出されたパウダー100重量部に対し
て、フェノール系酸化防止剤として、RA1010を
0.1重量部、リン系酸化防止剤として、RA168を
0.1重量部、中和剤として、ステアリン酸カルシウム
0.05重量部を添加しスーパーミキサーで窒素シール
後、3分間混合した。その後、30mmφ押し出し機を
用いホッパーを窒素シールしながら230℃で造粒、ペ
レット化した。
【0105】得られたペレット(以下mPP−2と略称
する。)は、エチレン含量=3.3重量%、MFR=
2.9g/10分、CXS=0.3重量%、Tm=12
4.1℃、炭素数6〜10の揮発性炭化水素含有量=1
5ppm、炭素数12〜30のオリゴマー成分含有量=
2.1ppmであった。実施例1で、内層をmPP−2
に代えた以外は、実施例1と同様にして容器を成形し、
評価に供した。結果を表1に示す。
【0106】[比較例1]実施例1で表面層材料をチ−
グラ−系Mg担持触媒により重合されたホモポリプロピ
レン(日本ポリケム社製、商品名「ノバテックポリプロ
FY6H」、以下PP−2と略称する)とした以外は実
施例1と同様に積層シ−トとし、容器を作成した。PP
−2はMFR=1.9g/10分、CXS=1.1重量
%、Tm=168℃、炭素数6〜10の揮発性炭化水素
含有量=249ppm、炭素数12〜30のオリゴマー
成分含有量=285ppmであった。成形した容器を、
恒温恒湿状態(温度23±2℃、湿度50±5%)で2
4時間調整し、容器の臭い、味を評価した。その結果を
表1に示す。
【0107】[比較例2] (触媒の調整)攪拌翼、温度計、ジャケット、冷却コイ
ルを備えた100リットルの反応器に、Mg(OEt)
2:30molを仕込み、次いで、Ti(OBu)4を、
仕込んだMg(OEt)2中のマグネシウムに対して、
Ti(OBu)4/Mg=0.60(モル比)となるよ
うに仕込んだ。さらに、トルエンを19.2kg仕込
み、攪拌しながら昇温した。139℃で3時間反応させ
た後、130℃に降温して、MeSi(OPh)3のト
ルエン溶液を、先に仕込んだMg(OEt)2中のマグ
ネシウムに対して、MeSi(OPh)3/Mg=0.
67(モル比)になるように添加した。なお、ここで用
いたトルエン量は、7.8kgであった。添加終了後、
130℃で2時間反応させ、その後、室温に降温しSi
(OEt)4を添加した。Si(OEt)4の添加量は、
先に仕込んだMg(OEt)2中のマグネシウムに対し
て、Si(OEt)4/Mg=0.056(モル比)と
なるようにした。
【0108】次に、得られた反応混合物に対して、マグ
ネシウム濃度が、0.57(mol/リットル・TO
L)になるように、トルエンを添加した。さらに、フタ
ル酸ジエチル(DEP)を、先に仕込んだMg(OE
t)2中のマグネシウムに対して、DEP/Mg=0.
10(モル比)になるように添加した。得られた混合物
を、引き続き攪拌しながら−10℃に冷却し、TiCl
4を2時間かけて滴下して均一溶液を得た。なお、Ti
Cl4は、先に仕込んだMg(OEt)2中のマグネシウ
ムに対して、TiCl4/Mg=4.0(モル比)にな
るようにした。TiCl4添加終了後、攪拌しながら
0.5℃/分で15℃まで昇温し、同温度で1時間保持
した。次いで、再び0.5℃/分で50℃まで昇温し、
同温度で1時間保持した。さらに、1℃/minで11
8℃まで昇温し、同温度で1時間処理を行った。処理終
了後、攪拌を停止し、上澄み液を除去した後、トルエン
で、残液率=1/73になるように洗浄し、スラリーを
得た。
【0109】次に、ここで得られたスラリーに、室温
で、トルエンとTiCl4を添加した。なお、TiCl4
は、先に仕込んだMg(OEt)2中のマグネシウムに
対して、TiCl4/Mg(OEt)2=5.0(モル
比)となるようにした。また、トルエンは、TiCl4
濃度が、2.0(mol/リットル・TOL)になるよ
うに調製した。このスラリーを攪拌しながら昇温し、1
18℃で1時間反応を行った。反応終了後、攪拌を停止
し、上澄み液を除去した後、トルエンで、残液率=1/
150となるように洗浄し、固体成分のスラリーを得
た。
【0110】さらに上記で得られた固体成分のうち、4
00gを、攪拌翼、温度計、冷却ジャケットを有する別
の反応器に移送し、ノルマルヘキサンを加えて、固体成
分の濃度として5.0(g/リットル)になるように希
釈した。得られたスラリーを攪拌しながら、15℃で、
トリメチルビニルシラン、TEA及びTBMDESを添
加した。ここで、TBMDESは、t−ブチルメチルジ
エトキシシランを示し、t−ブチルは、ターシャリーブ
チル基を示す。なお、TEA、トリメチルビニルシラ
ン、TBMDESの添加量は、それぞれ、上記固体成分
中の固体成分1gに対して、3.1(mmol)、0.
2(mL)、0.2(mL)となるようにした。添加終
了後、引き続き攪拌しながら、15℃で1時間保持し、
さらに、30℃に昇温して、同温度で2時間攪拌した。
次に、再び15℃に降温し、同温度を保持しながら、反
応器の気相部に、1.2kgのプロピレンガスを72分
かけて定速でフィードして予備重合を行った。フィード
終了後、攪拌を停止して上澄み液を除去した後、ノルマ
ルヘキサンで洗浄を行い、予備重合触媒成分のスラリー
を得た。なお、残液率は、1/12とした。得られた予
備重合触媒成分は、上記固体成分:1gあたり、3.1
gのプロピレン系重合体を有していた。
【0111】(プロピレン−エチレンランダム共重合体
の製造)重合は実施例3で用いたのと同じ反応器システ
ムを用いて行った。上記で得られた予備重合触媒成分を
流動パラフィン(東燃社製:ホワイトレックス335)
に濃度2重量%で分散させて、触媒成分として0.25
g/hrで導入した。この反応器に液状プロピレンを1
20kg/hr、エチレンを1.8kg/hr、水素を
20g/hr、トリエチルアルミニウムを16.3g/
hrで連続的に供給し、内温を70℃に保持し重合を行
った。
【0112】液相重合槽からポリマーと液状プロピレン
の混合スラリーをポリマーとして23.5kg/hrと
なるように抜き出し、失活剤としてエタノールを21.
0g/hrで供給した。さらに液状プロピレンを40k
g/hr供給し、ジャケットによる加熱で内温を50℃
に保った。ポリマーは分級器の下部から高圧脱ガス槽へ
抜き出し、さらに低圧脱ガス槽を経て、乾燥器で乾燥を
行った。乾燥器の内温80℃、滞留時間が1時間となる
ように調整し、さらに室温の乾燥窒素をパウダーの流れ
の向流方向に12m3/hrの流量で流した。乾燥後の
ポリマーは、ホッパーから取り出した。一方、分級器、
濃縮器を経て、ポリマーと分離された液状プロピレン
は、40kg/hrで洗浄液受け槽に抜き出した。
【0113】得られたパウダーを実施例3と同様の条件
で、ペレット化した。得られたペレット(以下PP−3
と略称する。)はエチレン含量=3.2重量%、MFR
=1.8g/10分、CXS=6.5重量%、Tm=1
43.2℃、炭素数6〜10の揮発性炭化水素含有量=
380ppm、炭素数12〜30のオリゴマー成分含有
量=560ppmであった。実施例1で、内層をPP−
3に代えた以外は、実施例1と同様にして容器を成形
し、評価に供した。結果を表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】[実施例4]実施例1において、中間層材
料をPP−1が100重量部に対しタルク(富士タルク
社製、商品名「PKP53S」)43重量部からなるタ
ルク複合ポリプロピレン(以下PPF−1と略称する)
とした以外は実施例1と同様に積層シ−トを成形し、容
器を作成した。成形した容器を、恒温恒湿状態(温度2
3±2℃、湿度50±5%)で24時間調整し、容器の
臭い、味を評価した。その結果を表2に示す。
【0116】[比較例3]表裏両面材料をPP−2とし
た以外は実施例4と同様に積層シ−ト、容器を作成し
た。成形した容器を、恒温恒湿状態(温度23±2℃、
湿度50±5%)で24時間調整し、容器の臭い、味を
評価した。その結果を表2に示す。
【0117】[実施例5]実施例1においてmPP−1
をプラ技研製多層シ−ト成形機のスクリュ−径40mm
φ(単軸、L/D=28)の押出機にシリンダ−温度2
30℃で、一方実施例4で用いたタルク複合ポリプロピ
レン:PPF−1をスクリュ−径50mmφ(単軸、L
/D=34)の押出機にシリンダ−温度230℃で、P
P−1をスクリュ−径40mmφ(単軸、L/D=2
8)の押出機にシリンダ−温度230℃でそれぞれ押出
し、フィ−ドブロック方式でmPP−1/PPF−1/
PP−1/PPF−1/mPP−1となるようにT型ダ
イス(温度230℃)で押出し、60℃の冷却水を内部
循環させた2本の鏡面ロ−ルで挟み冷却固化させて、2
m/分の引き取り速度で巻き取り、表面層厚み20μ
m、PPF−1層厚み0.3mmt、PP−1層厚み
0.36mmt、全体肉厚=1.0mmt、幅460m
mの3種5層の積層シ−トを得た。さらに得られた積層
シ−トを用い、実施例1と同様に丸型カップ容器を成形
し、容器の臭い、味を評価した。その結果を表2に示す
【0118】
【表2】
【0119】[比較例4]表裏両面材料をPP−2とし
た以外は実施例5と同様に積層シ−トを形成して、容器
を作成した。成形した容器を、恒温恒湿状態(温度23
±2℃、湿度50±5%)で24時間調整し、容器の臭
い、味を評価した。その結果を表2に示す。
【0120】[実施例6]実施例1において、中間層材
料をPP−1に代えてチ−グラ−系Mg担持触媒により
重合された高溶融張力ポリプロピレン(日本ポリケム社
製、商品名「ノバテックポリプロEC6」、MFR=
3.0g/10分、以下PP−4と略称する)100重
量部に対して発泡剤としてクエン酸モノナトリウムと炭
酸水素ナトリウムの1:1の混合物0.5重量部を配合
した発泡剤含有ポリプロピレン系樹脂とし、T型ダイス
と冷却ロ−ルの間に補助冷却設備を付加した以外は実施
例1と同様にして、表裏両面がmPP−1、中間層が3
倍発泡のPP−4からなる三層積層シ−トを得て、容器
を作成した。成形した容器を、恒温恒湿状態(温度23
±2℃、湿度50±5%)で24時間調整し、容器の臭
い、味を評価した。その結果を表3に示す。
【0121】[比較例5]表裏両面材料をPP−2とし
た以外は実施例6と同様に積層シ−トを成形して、容器
を作成した。成形した容器を、恒温恒湿状態(温度23
±2℃、湿度50±5%)で24時間調整し、容器の臭
い、味を評価した。その結果を表3に示す。
【0122】[実施例7]実施例1においてmPP−1
をプラ技研製多層シ−ト成形機のスクリュ−径40mm
φ(単軸、L/D=28)の押出機にシリンダ−温度2
30℃で、一方PP−1をスクリュ−径50mmφ(単
軸、L/D=34)の押出機にシリンダ−温度230℃
で、ガスバリア層としてエチレン・ビニルアルコ−ル共
重合体樹脂(クラレ社製、商品名「エバ−ルJB102
B」、MFR=3.0g/10分)をスクリュ−径40
mmφ(単軸、L/D=24)の押出機にシリンダ−温
度230℃で、接着性ポリオレフィン樹脂(三菱化学社
製、商品名「モディックP513V」、MFR=2.3
g/10分)をスクリュ−径40mmφ(単軸、L/D
=28)の押出機にシリンダ−温度230℃で、それぞ
れ押出し、フィ−ドブロック方式で逐次層を積層させ、
mPP−1/PP−1/接着性ポリオレフィン樹脂/エ
チレン・ビニルアルコ−ル共重合体樹脂/接着性ポリオ
レフィン樹脂/mPP−1の4種7層構成としてT型ダ
イス(温度230℃)で押出し内層を加えて、以降は実
施例1と同様にしてmPP−1層厚み20μm、エチレ
ン・ビニルアルコ−ル共重合体樹脂層厚み80μm、接
着性ポリオレフィン樹脂層厚み40μm、全体肉厚=
1.0mmt、幅460mmの4種7層構成の積層シ−
トを得た。
【0123】さらに得られた積層シ−トを、浅野研究所
社製の間接加熱式圧空成形機(名称:コスミック成形
機)を使用して、遠赤ヒ−タ−(温度設定:350℃)
で予熱時間30秒、圧空圧力2kg/cm2、冷却時間
10秒の条件で、口径66φ、高さ75mm、テ−パ−
3/10の160mL丸型カップ容器を成形した。成形
した容器を、恒温恒湿状態(温度23±2℃、湿度50
±5%)で24時間調整し、容器の臭い、味を評価し
た。その結果を表3に示す。
【0124】[比較例6]表裏両面材料をチ−グラ−系
Mg担持触媒により重合されたホモポリプロピレン:P
P−2とした以外は実施例7同様に積層シ−トを成形
し、容器を作成した。成形した容器を、恒温恒湿状態
(温度23±2℃、湿度50±5%)で24時間調整
し、容器の臭い、味を評価した。その結果を表3に示
す。
【0125】
【表3】
【0126】
【発明の効果】本発明のポリプロピレン系積層シ−ト及
びその熱成形容器は、メタロセン系触媒によって重合さ
れた特定のプロピレン系重合体を内層に用いることによ
り、揮発性炭化水素含有量、オリゴマー成分の含有量が
極めて少なく内容物に対して臭気、味覚の影響を与え
ず、剛性、耐熱性、耐衝撃性等に優れている為、乳等省
令の対象に定められている各種乳製品、乳飲料や各種食
品容器に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乳製品用積層容器の例を示す縦断面図
【図2】乳製品用積層容器の他の例を示す部分縦断面図
【符号の説明】
1.乳製品用積層容器 2.内層 3.基層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E033 AA09 BA16 BB08 CA20 DA02 DD01 GA03 4F100 AH02A AH02H AH03A AH03H AK01E AK07 AK07A AK07B AK07C AK64 AK64A AK66A AL03 AR00D AT00B AT00C BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA10A BA10B BA10C BA15 BA16 CA05A CA06A CA23B CA23C CB00E DA01 DJ01B DJ01C EH36 EJ38 GB16 GB23 JA06A JA11B JA11C JB20 JC00 JD02D JJ03 JK01 JK10 JL08A YY00A YY00B YY00C

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】充填物と接触する内層と、その外方に位置
    する基層とを有し、内層がメタロセン型触媒によって重
    合されたプロピレン系重合体によって形成されてなるこ
    とを特徴とする乳製品用積層容器。
  2. 【請求項2】内層を、プロピレン単独重合体又はプロピ
    レン含有量が90重量%以上のプロピレン・α−オレフ
    ィンランダム共重合体からなるプロピレン系重合体によ
    って形成してなる請求項1に記載の乳製品用積層容器。
  3. 【請求項3】内層を、MFRが0.5〜50g/10分
    のプロピレン系重合体によって形成してなる請求項1又
    は2に記載の乳製品用積層容器。
  4. 【請求項4】内層を、炭素数6〜10の揮発性炭化水素
    の含有量が50ppm以下、炭素数12〜30のオリゴ
    マ−成分の含有量(Wo)が60ppm以下であるプロ
    ピレン系重合体によって形成してなる請求項1〜3のい
    ずれかに記載の乳製品用積層容器。
  5. 【請求項5】内層を、炭素数12〜30のオリゴマー成
    分の含有量(Wo)とMFR(g/10分)とが下記式
    (1)を満たすプロピレン系重合体によって形成してな
    る請求項1〜4のいずれかに記載の乳製品用積層容器。 Wo≦6×exp(0.023×MFR) 式(1)
  6. 【請求項6】内層を、融点(Tm)が110〜155
    ℃、23℃におけるキシレン可溶分量(CXS、単位:
    重量%)と融点(Tm、単位:℃)とが下記式(2)又
    は(3)を満たすプロピレン系重合体によって形成して
    なる請求項1〜5のいずれかに記載の乳製品用積層容
    器。125≦Tm≦155の場合 CXS≦−0.05×Tm+7.76 式(2) 110≦Tm<125の場合 CXS≦0.0294×(Tm)2−7.51×Tm+480.9 式(3)
  7. 【請求項7】内層を、下記添加剤(a)〜(c)の少な
    くとも一種が配合されたプロピレン系重合体によって形
    成してなる請求項1〜6のいずれかに記載の乳製品用積
    層容器。 (a)フェノール系酸化防止剤及び/又はヒンダードア
    ミン系安定剤、 (b)中和剤、 (c)リン系酸化防止剤。
  8. 【請求項8】基層が、二層以上の多層構造からなる請求
    項1〜7のいずれかに記載の乳製品用積層容器。
  9. 【請求項9】基層を構成する少なくとも一層が、チーグ
    ラー・ナッタ型触媒を用いて重合された結晶性プロピレ
    ン系樹脂によって形成されてなる請求項1〜8のいずれ
    かに記載の乳製品用積層容器。
  10. 【請求項10】基層を構成する少なくとも一層が、樹脂
    成分100重量部に対して充填剤を5〜400重量部含
    有するプロピレン系複合樹脂からなる請求項1〜9のい
    ずれかに記載の乳製品用積層容器。
  11. 【請求項11】基層を構成する少なくとも一層が、発泡
    されてなる請求項1〜10のいずれかに記載の乳製品用
    積層容器。
  12. 【請求項12】乳製品用積層容器が、接着樹脂層/ガス
    バリア−樹脂層/接着樹脂層からなる層構造が介装され
    てなる請求項1〜11のいずれかに記載の乳製品用積層
    容器。
  13. 【請求項13】積層容器が、シートの二次加工による成
    形、ブロー成形、射出延伸ブロ−成形、又は、射出成形
    によって成形されてなる請求項1〜12のいずれかに記
    載の乳製品用積層容器。
  14. 【請求項14】乳製品が、乳飲料又は生乳の二次加工製
    品である請求項1〜13のいずれかに記載の乳製品用積
    層容器。
JP2001397262A 2001-12-27 2001-12-27 乳製品用積層容器 Expired - Fee Related JP4008238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397262A JP4008238B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 乳製品用積層容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397262A JP4008238B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 乳製品用積層容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191933A true JP2003191933A (ja) 2003-07-09
JP4008238B2 JP4008238B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=27603115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397262A Expired - Fee Related JP4008238B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 乳製品用積層容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008238B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290964A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP2006306476A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP2019155703A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン多層シートまたはフィルムの製造方法
WO2020239583A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Borealis Ag C2c3 random copolymer
RU2810068C2 (ru) * 2019-05-29 2023-12-21 Бореалис Аг C2C3 статистический сополимер

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006290964A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyobo Co Ltd ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP4687206B2 (ja) * 2005-04-07 2011-05-25 東洋紡績株式会社 ヒートシール性ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法
JP2006306476A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Japan Polypropylene Corp ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP4705703B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 日本ポリプロ株式会社 ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP2019155703A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン多層シートまたはフィルムの製造方法
JP7064355B2 (ja) 2018-03-13 2022-05-10 サンアロマー株式会社 ポリオレフィン多層シートまたはフィルムの製造方法
WO2020239583A1 (en) * 2019-05-29 2020-12-03 Borealis Ag C2c3 random copolymer
RU2810068C2 (ru) * 2019-05-29 2023-12-21 Бореалис Аг C2C3 статистический сополимер

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008238B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390575B2 (en) Propylene-ethylene random block copolymer and biaxially oriented multi-layer film using the same as a surface layer
WO2000011079A1 (fr) Film de polypropylene et film de polypropylene multicouches
JP2006307072A (ja) 水冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム及びその用途
EP1871832B1 (en) Biaxially oriented propylene polymer films
JP5341770B2 (ja) ポリプロピレンインフレーションフィルム
JP4928742B2 (ja) ポリプロピレン系二軸延伸ブロー成形体
JP4705703B2 (ja) ポリプロピレン系医療用ブロー容器
JP5384277B2 (ja) 多層熱成形容器
JP4008238B2 (ja) 乳製品用積層容器
JP6488916B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形用プロピレン系樹脂組成物及びその成形体
JP4892392B2 (ja) 低光沢容器
JP5651329B2 (ja) 熱成形容器
JP2001225426A (ja) 積層体およびその製造方法ならびにその成形体
JP3973404B2 (ja) 射出延伸ブロー容器
JP2006307060A (ja) 空冷インフレーション成形ポリプロピレン系フィルム
JP2003119221A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物およびそれを成形してなる容器
JP4847667B2 (ja) シート成形用プロピレン系樹脂組成物及びそれを用いて構成されるシート
EP2143116B1 (en) Heat resistant polypropylene film
WO2005047387A1 (en) Polyethylene-base film laminate container package for packaging of container and container package using the film and ethylene-base polymer composition
JP5764825B2 (ja) 成形体
JP5796539B2 (ja) 熱成形体
JP2003053915A (ja) 液体乳製品用ブロー成形容器
JP2003312625A (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂製食品容器
JP2002226647A (ja) ポリプロピレン系熱成形用シート及びそれを成形してなる成型品
JP2001226496A (ja) ポリエチレン樹脂シートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees